JPH09198076A - Speech information distribution system - Google Patents
Speech information distribution systemInfo
- Publication number
- JPH09198076A JPH09198076A JP8007571A JP757196A JPH09198076A JP H09198076 A JPH09198076 A JP H09198076A JP 8007571 A JP8007571 A JP 8007571A JP 757196 A JP757196 A JP 757196A JP H09198076 A JPH09198076 A JP H09198076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- recording
- phrase
- data
- audio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 52
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音声情報配信シス
テムに係り、更に詳しくは、データ圧縮された複数の音
声データを記憶すると共に、前記複数の音声データの中
から利用者が選択した音声データを音声情報端末が具備
する記憶手段に記録して音声データを配信する音声情報
配信システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice information distribution system, and more particularly, it stores a plurality of data-compressed voice data and a voice data selected by a user from the plurality of voice data. The present invention relates to a voice information distribution system for recording voice data in a storage means included in a voice information terminal and delivering voice data.
【0002】[0002]
【従来の技術】まず、説明の都合上、以下の言葉を定義
する。 (1)フレーズとは、録音開始から録音終了までに記録
された一連の音声データの録音単位をいう。 (2)ブロックとは、所定のデータ記憶容量を持ったデ
ータ記憶単位であって、それらが集合してデータ記憶手
段のデータ記憶領域を構成する。2. Description of the Related Art First, for convenience of explanation, the following terms are defined. (1) A phrase refers to a unit of recording of a series of audio data recorded from the start of recording to the end of recording. (2) A block is a data storage unit having a predetermined data storage capacity, and collectively constitutes a data storage area of the data storage means.
【0003】(3)フレームとは、音声データの最小録
音単位であって、フレームが複数集合してフレーズを構
成する。従来、この種の音声情報配信システムとして周
知であるものは存在しないが、例えば、テレビジョンや
ラジオなどの音声出力端子から、各種ニュース、教育番
組、アニメ又は寄席などの音声信号を磁気テープにリア
ルタイム録音し、その録音した音声信号から音声を再生
する音声録音再生装置は知られている。[0003] (3) A frame is a minimum recording unit of audio data, and a plurality of frames collectively constitute a phrase. Conventionally, there is no known well-known audio information distribution system of this kind, but for example, audio signals of various news, educational programs, animations, or occupants, etc. are real-time recorded on a magnetic tape from an audio output terminal of a television or radio. A voice recording / playback apparatus for recording and playing back voice from the recorded voice signal is known.
【0004】また最近では、データ圧縮技術の向上に伴
って、この種の音声録音再生装置としては、マイクロフ
ォンを用いて、会議における会話などの音声を電気信号
である音声信号に変換し、更に、その音声信号をA/D
変換して符号化した後、データ圧縮を行って音声データ
として半導体メモリーであるRAMに記憶すると共に、
その音声データから再び音声に再生するものが知られて
おり、上述の様にして録音した各種ニュースなどの音声
信号を再生することも可能である。Recently, with the improvement of data compression technology, a microphone is used as a voice recording / reproducing apparatus of this kind to convert voices such as conversation in a conference into voice signals which are electric signals. A / D the audio signal
After conversion and encoding, data compression is performed and stored as audio data in RAM, which is a semiconductor memory,
It is known that the voice data is reproduced again as voice, and it is also possible to reproduce voice signals of various news recorded as described above.
【0005】図1は、従来の音声録音再生システムの外
観図であり、音声録音再生装置1と音源42で構成され
ている。従来の音声録音再生装置1は、音声信号を録音
及び再生するために必要なマイクロフォン、音声信号入
力端子、各種キー、スイッチ及び表示LED等を備えて
いるが、従来技術の説明に必要なものだけを解説する。FIG. 1 is an external view of a conventional voice recording / playback system, which comprises a voice recording / playback apparatus 1 and a sound source 42. The conventional voice recording / reproducing apparatus 1 is provided with a microphone, a voice signal input terminal, various keys, a switch, a display LED, etc. necessary for recording and reproducing a voice signal, but only those necessary for explaining the conventional technique are provided. Will be explained.
【0006】2は、電源スイッチ、3aは、内蔵マイ
ク、3bは、音声信号入力端子、4は、音声ボリュー
ム、5は、イヤホンジャックである。6は、録音キーで
あり、待機中にこのキーを一度だけ押して素早く離すこ
と(以下「クリック」という)により、内蔵マイク3a
又はテレビジョンやラジオなどの音源42から音声信号
入力端子3bを経由して入力される音声信号の録音が開
始される。また、録音中には、録音キー6の上部に設け
られた表示LED37が点灯して、録音中であることを
表示する。そして、録音中に更にもう一度録音キー6を
クリックすると、録音は停止する。Reference numeral 2 is a power switch, 3a is a built-in microphone, 3b is an audio signal input terminal, 4 is an audio volume, and 5 is an earphone jack. Reference numeral 6 denotes a recording key, and by pressing this key once during standby and quickly releasing it (hereinafter referred to as "click"), the built-in microphone 3a
Alternatively, recording of an audio signal input from the sound source 42 such as a television or radio via the audio signal input terminal 3b is started. Further, during recording, a display LED 37 provided above the recording key 6 is lit to indicate that recording is in progress. Then, if the recording key 6 is clicked again during recording, recording is stopped.
【0007】7は、再生キーであり、待機中にこのキー
をクリックすることにより、録音された音声データが音
声信号に変換され、イヤホンジャック5に接続されるイ
ヤホン(図示せず)を通して再生音を聞くことができ
る。また、再生中には、表示LED37が点滅して、再
生中であることを表示する。8は、早送りキーであり、
待機中にこのキーをクリックすると、現在指定されてい
るフレーズから時間的に新しく録音された次のフレーズ
に指定が移動し、更に、再生キー7がクリックされた場
合には、そのフレーズが再生される様になっている。ま
た、早送りキー8を再生中にクリックすると、現在再生
中のフレーズから時間的に新しく録音された次のフレー
ズの先頭に移動して再生し、また、再生中に早送りキー
8を押し続けると、早送り速度を一定に保ったまま、押
し続けた時間に比例して、現在再生中のフレーズを早送
りする。Reference numeral 7 is a playback key. By clicking this key during standby, the recorded voice data is converted into a voice signal and a playback sound is transmitted through an earphone (not shown) connected to the earphone jack 5. Can be heard. Also, during reproduction, the display LED 37 blinks to indicate that reproduction is in progress. 8 is a fast-forward key,
If you click this key during standby, the phrase will move from the currently specified phrase to the next phrase that was newly recorded in time, and when play key 7 is clicked, that phrase will be played. It is supposed to be. When the fast-forward key 8 is clicked during playback, the phrase currently being played is moved to the beginning of the next newly recorded phrase in time and played, and when the fast-forward key 8 is continuously pressed during playback, With the fast-forward speed kept constant, the phrase currently being played is fast-forwarded in proportion to the time it is held down.
【0008】9は、逆戻しキーであり、待機中にこのキ
ーをクリックすると、現在指定されているフレーズより
時間的に古く録音された次のフレーズに指定が移動し、
更に、再生キー7がクリックされた場合には、そのフレ
ーズが再生される様になっている。また、逆戻しキー9
を再生中にクリックすると、現在再生中のフレーズの先
頭に戻って再び同じフレーズを再生し、また、このキー
を再生中に二度素早く押して離す(以下「ダブルクリッ
ク」という)と、現在再生中のフレーズよりも時間的に
古く録音された一つ前のフレーズの先頭に移動して再生
し、また、再生中に逆戻しキー9を押し続けると、逆戻
し速度を一定に保ったまま、押し続けた時間に比例し
て、現在再生中のフレーズを逆戻しする。Reference numeral 9 denotes a reverse return key. When this key is clicked during waiting, the designation moves to the next phrase recorded earlier in time than the currently designated phrase,
Further, when the reproduction key 7 is clicked, the phrase is reproduced. Also, reverse key 9
If you click during playback, you will return to the beginning of the phrase that is currently playing and play the same phrase again. Also, if you press and release this key twice quickly (hereinafter referred to as "double-click"), the current playback will start. The phrase that was recorded earlier than the phrase is moved to the beginning of the previous phrase and played back. If you continue to press the reverse key 9 during playback, press it while keeping the reverse speed constant. The phrase currently being played is reversed in proportion to the continued time.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
音声情報配信システムでは、音声録音再生装置1が備え
る内蔵マイク3a又は音声信号入力端子3bを経由して
入力される音声信号がリアルタイムに録音されるので、
例えば30分のニュース番組を録音する場合には、30
分の録音時間が必要となる。即ち、録音時間は録音源で
ある番組の時間に依存するので、外出前や通勤中などの
急ぎの状況では、録音したい番組を短時間に録音できな
いという問題点があった。However, in the conventional voice information distribution system, the voice signal input via the built-in microphone 3a or the voice signal input terminal 3b of the voice recording / reproducing apparatus 1 is recorded in real time. So
For example, when recording a 30-minute news program,
Minute recording time is required. That is, since the recording time depends on the time of the program which is the recording source, there is a problem that the program to be recorded cannot be recorded in a short time in a urgent situation such as before going out and during commuting.
【0010】従って、特に通勤途上のサラリーマンなど
が駅の売店等で購入する新聞に代えて、各種ニュースを
音声データに変換して記録した電子新聞を自動販売機で
販売する様に、各人が所有する音声録音再生装置に配信
する音声情報配信システムを構築することは不可能であ
った。本発明は、上記の問題点を解決する為になされた
ものであり、長時間の各種ニュースを記録した電子新聞
を短時間に音声録音再生装置に記録して利用者に配信す
ることが可能な音声情報配信システムを提供することを
目的とする。Therefore, in particular, instead of a newspaper purchased by a commuting office worker at a station shop or the like, each person sells an electronic newspaper in which various kinds of news are converted into voice data and recorded by an automatic vending machine. It was impossible to construct a voice information distribution system for distributing to a voice recording / reproducing apparatus owned by the user. The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is possible to record an electronic newspaper in which various kinds of news for a long time are recorded in a voice recording / reproducing device in a short time and deliver it to a user. The purpose is to provide a voice information distribution system.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明の
音声録音再生装置は、上記の目的を達成する為に、デー
タ圧縮された複数の音声データを記憶すると共に、前記
複数の音声データの中から利用者が選択した音声データ
を音声情報端末が具備する記憶手段に記録して音声デー
タを配信する音声情報配信システムにおいて、前記複数
の音声データを記憶する音声データ記憶装置と、前記音
声データ記憶装置が記憶する前記複数の音声データの中
から、前記音声情報端末に書き込む音声データを選択す
る選択手段と、前記選択手段が選択した前記音声データ
を前記音声情報端末が具備する前記記憶手段に書き込む
書込手段と、前記書込手段によって書き込まれ前記記憶
手段が記憶する前記音声データをデータ伸長する伸長手
段と、前記伸長手段によって伸長された前記音声データ
を音声信号に変換する変換手段と、前記変換手段によっ
て変換された前記音声信号から音声を再生する再生手段
とを具備することを特徴とする。In order to achieve the above-mentioned object, an audio recording / reproducing apparatus of the present invention according to claim 1 stores a plurality of data compressed audio data, and at the same time, a plurality of said audio data. In a voice information distribution system for recording voice data selected by a user in a storage means included in a voice information terminal to deliver voice data, a voice data storage device for storing the plurality of voice data; Selection means for selecting voice data to be written to the voice information terminal from the plurality of voice data stored in the data storage device, and the storage means provided in the voice information terminal for the voice data selected by the selection means. And a decompressing means for decompressing the audio data written by the writing means and stored in the storage means. Conversion means for converting the audio signal to the audio data expanded by, characterized by comprising a reproducing means for reproducing sound from the audio signal converted by said converting means.
【0012】請求項2に係る本発明の音声録音再生装置
は、請求項1に記載の音声情報配信システムにおいて、
前記音声情報端末が、前記音声データ記憶装置が記憶す
る前記音声データを指定する指定手段と、前記指定手段
が指定した情報を記憶する指定情報記憶手段と、前記選
択手段が、前記指定情報記憶手段が記憶する前記音声デ
ータを指定する情報を読み取る読取手段とを具備し、前
記選択手段は、前記読取手段が読み取った前記音声デー
タを指定する情報に基づいて、前記音声データ記憶装置
が記憶する前記音声データを選択することを特徴とす
る。According to a second aspect of the present invention, there is provided a voice recording / reproducing apparatus according to the first aspect of the voice information distribution system,
In the voice information terminal, the designation means for designating the voice data stored in the voice data storage device, the designation information storage means for storing the information designated by the designation means, and the selection means for the designation information storage means. Reading means for reading the information designating the voice data stored by the selecting means, wherein the selecting means stores the information stored in the voice data storage device based on the information designating the voice data read by the reading means. It is characterized by selecting audio data.
【0013】[0013]
【実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図面と共
に詳細に説明する。図2は、本発明に係る音声情報配信
システムの構成図である。音声情報配信システム43
は、図中の破線内で示す音声情報配信装置44及び音声
録音再生装置10で構成される。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram of a voice information distribution system according to the present invention. Audio information distribution system 43
Is composed of the voice information distribution device 44 and the voice recording / reproducing device 10 shown in broken lines in the figure.
【0014】音声情報配信装置44は、各種ニュース等
の音声信号を圧縮した音声データを内蔵する音声データ
記憶装置(図示せず)に記憶して、利用者が所有する音
声録音再生装置10に配信する。また、その音声データ
は、音声データ発信局45が発信する電波、通信端末4
7からインターネット等の通信回線(図示せず)やフロ
ッピーディスク(以下「FD」という)又はディジタル
・ビデオ・ディスク(以下「DVD」という)等の情報
記憶媒体46によって、最新のものが音声情報配信装置
44に蓄積される。The audio information distribution device 44 stores the audio data in which audio signals of various news and the like are compressed in an audio data storage device (not shown) and distributes it to the audio recording / reproducing device 10 owned by the user. To do. In addition, the voice data is radio waves transmitted from the voice data transmitting station 45, the communication terminal 4
7, the latest information is distributed as audio information by an information storage medium 46 such as a communication line (not shown) such as the Internet, a floppy disk (hereinafter referred to as “FD”) or a digital video disk (hereinafter referred to as “DVD”). It is stored in the device 44.
【0015】図3は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声情報配信装置の外観図である。
音声情報配信装置44は、必要な情報を表示する表示モ
ニター44a、利用者が音声データを購入する為にコイ
ンを投入するコイン投入口44b、利用者が必要なキー
操作を行う操作キー部44c及び利用者が所有する音声
録音再生装置を挿入する為の挿入口44dで構成され
る。FIG. 3 is an external view of a voice information distribution device which is a component of the voice information distribution system according to the present invention.
The voice information distribution device 44 includes a display monitor 44a for displaying necessary information, a coin slot 44b for a user to insert a coin for purchasing voice data, an operation key unit 44c for performing a key operation required by the user, and It is composed of an insertion opening 44d for inserting a voice recording / reproducing device owned by the user.
【0016】表示モニター44aには、放送局が提供す
るニュース番組に関する情報が表示されており、利用者
は挿入口44dに音声録音再生装置10を挿入して、操
作キー部44cを操作して購入するニュース番組を指定
した後、購入代金に相当するコインをコイン投入口44
bに投入すると、データ圧縮された音声データが音声録
音再生装置10に極めて短時間にダウンロードされる様
になっている。On the display monitor 44a, information about a news program provided by a broadcasting station is displayed, and the user inserts the voice recording / reproducing device 10 into the insertion slot 44d and operates the operation key section 44c to make a purchase. After designating a news program to be played, a coin equivalent to the purchase price is inserted into the coin slot 44.
When it is put into b, the compressed audio data is downloaded to the audio recording / reproducing apparatus 10 in an extremely short time.
【0017】図4は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声録音再生装置の外観図である。
音声録音再生装置10は、音声信号を録音及び再生する
ためために必要なマイクロフォン、音声信号入力端子、
各種キー及びスイッチ等を備えている。11は、電源ス
イッチであり、図の矢印の方向に移動させることによ
り、電池ボックス12に収納された2個の電池13から
の電力供給の入/切を切り換えることが可能である。電
源スイッチ11が、「入」の位置にある時、電池13か
ら音声録音再生装置10が備える電気回路(図示せず)
に電力が供給され、その電気回路は、所定の回路動作を
行う。FIG. 4 is an external view of a voice recording / reproducing apparatus which is a component of the voice information distribution system according to the present invention.
The voice recording / reproducing device 10 includes a microphone, a voice signal input terminal, which is necessary for recording and reproducing a voice signal,
It is equipped with various keys and switches. Reference numeral 11 denotes a power switch, which can be turned on / off by moving the power switch from the two batteries 13 housed in the battery box 12 by moving the power switch in the direction of the arrow in the figure. When the power switch 11 is in the “ON” position, an electric circuit (not shown) provided from the battery 13 to the voice recording / reproducing apparatus 10 is provided.
Is supplied with electric power, and its electric circuit performs a predetermined circuit operation.
【0018】14aは、内蔵マイクであり、会議におけ
る会話などの音声を電気信号である音声信号に変換し、
後述する音声再生LSIに入力する。14bは、音声信
号入力端子であり、テレビジョンやラジオなどからの音
声信号が、この入力端子を経由して、後述する音声再生
LSIに入力される。14cは、データ入力端子であ
り、パーソナルコンピュータ、インターネットなどの通
信端末や駅の売店などに設置された音声情報配信装置な
どの音声データ入力装置(図示せず)から、データ圧縮
された音声データがこの入力端子を経由して、後述する
フラッシュメモリーに直接書き込まれる。このデータ入
力端子14cは、RS−232Cなどの有線通信やIr
DAなどの無線通信を問わず、後述する音声データ入力
装置とデータ通信ができるものであれば良い。また、こ
のデータ入力端子14cに音声データ入力装置が接続さ
れていれば、内蔵マイク14aや音声信号入力端子14
bよりも優先的に、データ入力端子14cからの音声デ
ータが直接録音される構成になっており、更にこの状態
で、音声データ入力装置から録音する音声データの容量
と音声録音再生装置10の残りの記憶容量とを比較して
音声データの容量の方が大きい場合には、警告ブザー
(図示せず)が鳴って、録音不可能な状態にあることを
操作者に知らせる。Reference numeral 14a is a built-in microphone, which converts voices such as conversation in a conference into voice signals which are electric signals,
Input to a voice reproduction LSI described later. Reference numeral 14b is an audio signal input terminal through which an audio signal from a television, a radio or the like is input to an audio reproduction LSI described later via this input terminal. Reference numeral 14c denotes a data input terminal, which is used to output compressed data from an audio data input device (not shown) such as a personal computer, a communication terminal such as the Internet, or an audio information distribution device installed at a station shop or the like. Via this input terminal, it is directly written in the flash memory described later. This data input terminal 14c is used for wired communication such as RS-232C or Ir.
Regardless of wireless communication such as DA, any device capable of data communication with a voice data input device described later may be used. If an audio data input device is connected to the data input terminal 14c, the built-in microphone 14a and the audio signal input terminal 14 are connected.
The voice data from the data input terminal 14c is directly recorded preferentially to b. Further, in this state, the capacity of the voice data to be recorded from the voice data input device and the remaining of the voice recording / reproducing device 10. If the storage capacity of the audio data is larger than the storage capacity of, the warning buzzer (not shown) sounds to inform the operator that recording is impossible.
【0019】15は、再生キーであり、このキーをクリ
ックすることにより、録音された音声データが音声信号
に再生され、イヤホンジャック16に接続されるイヤホ
ン(図示せず)を通して再生音を聞くことができ、電源
スイッチ11を「入」の位置にした後、再生キー15を
クリックすると、最も新しく録音されたフレーズが再生
される様になっている。Reference numeral 15 is a playback key. By clicking this key, the recorded voice data is played back as a voice signal, and the playback sound is heard through an earphone (not shown) connected to the earphone jack 16. When the power switch 11 is set to the "ON" position and the play key 15 is clicked, the most recently recorded phrase is played.
【0020】また、再生中には、操作者に再生中である
ことを表示するため、残り時間に応じて表示LED25
ないし表示LED27のいずれか1つが点滅する。例え
ば、本発明に係る音声録音再生装置10は、残り時間が
5分以上の場合にLED25が、1分以上5分未満の場
合にLED26が、1分未満の場合にLED27が点滅
するように構成されており、更に、残り時間が30秒未
満の場合には、LED27の点滅速度が通常よりも速く
なり、操作者に再生残量が少なくなったことを表示す
る。但し、これらの時間は、単なる例示であって、これ
らに限定するものではない。During reproduction, the display LED 25 is displayed according to the remaining time in order to indicate to the operator that reproduction is in progress.
Or any one of the display LEDs 27 blinks. For example, the audio recording / reproducing apparatus 10 according to the present invention is configured such that the LED 25 blinks when the remaining time is 5 minutes or more, the LED 26 blinks when the remaining time is 1 minute or more and less than 5 minutes, and the LED 27 blinks when the remaining time is less than 1 minute. If the remaining time is less than 30 seconds, the blinking speed of the LED 27 becomes faster than usual, and the operator is informed that the remaining reproduction amount is low. However, these times are merely examples and are not limited to these.
【0021】本発明に係る実施の形態では、操作者に再
生中の表示をするために表示LED25ないし表示LE
D27の3個の表示LEDを使用しているが、これらの
表示LEDに換えて、1つの表示LED中に赤と緑の発
光ダイオードを組み込み、それらを個々に又は同時に発
光させて、赤色、黄色及び緑色の3色を表示できる表示
LEDを採用することにより、3個の表示LEDの機能
を1つの表示LEDで実現することが可能である。例え
ば、残り時間が5分以上の場合に緑色を、1分以上5分
未満の場合に黄色を、1分未満の場合に赤色を点滅させ
るように構成し、更に、残り時間が30秒未満の場合に
は、赤色の点滅速度を通常よりも速く点滅させる様に構
成してもよい。In the embodiment according to the present invention, the display LED 25 or the display LE 25 is provided in order to indicate to the operator that the reproduction is in progress.
D27 uses three display LEDs, but instead of these display LEDs, one display LED is equipped with red and green light-emitting diodes, and they are made to emit light individually or simultaneously to produce red, yellow. By adopting the display LEDs capable of displaying the three colors of green and green, it is possible to realize the functions of the three display LEDs with one display LED. For example, when the remaining time is 5 minutes or more, the green is blinked, when the remaining time is 1 minute or more and less than 5 minutes, the yellow is blinked, and when the remaining time is less than 1 minute, the red is blinked. In this case, the blinking speed of red may be configured to blink faster than usual.
【0022】そして、再生中に更にもう一度再生キー1
5をクリックすると、再生は停止すると共に、点滅して
いた表示LEDは消灯する。17は、音声ボリュームで
あり、再生音の音量を調節する。図の矢印の方向に音声
ボリューム17を回転させることにより、再生音量が大
きくなったり、小さくなったりする。Then, during the reproduction, the reproduction key 1 is reproduced again.
When 5 is clicked, the reproduction is stopped and the blinking display LED is turned off. Reference numeral 17 denotes an audio volume, which adjusts the volume of the reproduced sound. By rotating the audio volume 17 in the direction of the arrow in the figure, the playback volume increases or decreases.
【0023】18は、早送りキーであり、待機中にこの
キーをクリックすると、現在指定されているフレーズか
ら時間的に新しく録音された次のフレーズに指定が移動
し、更に、再生キー7がクリックされた場合には、その
フレーズが再生される。また、現在指定されているフレ
ーズが最も新しく録音されたフレーズ(以下、「最新フ
レーズ」という)である場合に、このキーがクリックさ
れると、最も古く録音されたフレーズ(以下、「最古フ
レーズ」という)に指定が移動する様になっている。Reference numeral 18 denotes a fast-forward key. When this key is clicked during standby, the designation moves from the currently designated phrase to the next phrase newly recorded in terms of time, and further the playback key 7 is clicked. If so, the phrase is played. If the currently specified phrase is the most recently recorded phrase (hereinafter referred to as "latest phrase"), clicking this key causes the oldest recorded phrase (hereinafter referred to as "oldest phrase"). The designation is moved to.
【0024】この早送りキー18を再生中にクリックす
ると、現在再生中のフレーズからその次に新しく録音さ
れたフレーズの先頭に移動して再生するが、現在再生中
のフレーズが最新フレーズの場合には、最古フレーズの
先頭に移動して再生する様になっている。また、早送り
キー18を押し続けると、押し続けた時間に応じて、現
在再生中のフレーズを早送りして再生し、押し続けた時
間が長い程その送り速度は増大するようになっている
が、その送り速度の最大値に制限を加えることも可能で
ある。また、この早送り中には、フレーズの残り時間に
応じて表示LED25ないし表示LED27のいずれか
が点滅すると共に、早送り速度に応じて点滅する速度が
早くなる。例えば、残り時間が5分以上の場合にLED
25が、1分以上5分未満の場合にLED26が、1分
未満の場合にLED27が点滅するように構成されてい
る。When the fast-forward key 18 is clicked during reproduction, the phrase being currently reproduced is moved to the beginning of the phrase newly recorded next, and the phrase is reproduced. If the phrase currently being reproduced is the latest phrase, the phrase is reproduced. , It moves to the beginning of the oldest phrase and plays it. Further, if the fast-forward key 18 is continuously pressed, the phrase currently being reproduced is fast-forwarded and reproduced according to the length of time the key is kept pressed. It is also possible to limit the maximum value of the feed rate. Also, during this fast-forwarding, either the display LED 25 to the display LED 27 blinks according to the remaining time of the phrase, and the blinking speed becomes faster according to the fast-forwarding speed. For example, when the remaining time is 5 minutes or more, the LED
The LED 26 blinks when 25 is 1 minute or more and less than 5 minutes, and the LED 27 blinks when 25 minutes is less than 1 minute.
【0025】19は、逆戻しキーであり、待機中にこの
キーをクリックすると、現在指定されているフレーズよ
り時間的に古く録音された前のフレーズに指定が移動
し、更に、再生キー7がクリックされた場合には、その
フレーズが再生される。また、現在指定されているフレ
ーズが最古フレーズである場合に、このキーがクリック
されると、最新フレーズに指定が移動する様になってい
る。Reference numeral 19 is a reverse key, and when this key is clicked during standby, the designation moves to the previous phrase recorded earlier in time than the currently designated phrase, and further the playback key 7 is pressed. If clicked, the phrase is played. When the currently specified phrase is the oldest phrase and the key is clicked, the specification moves to the latest phrase.
【0026】この逆戻しキー19を再生中にクリックす
ると、現在再生中のフレーズの先頭に戻って再び同じフ
レーズを再生し、また、このキーを再生中にダブルクリ
ックすると、現在再生中のフレーズよりも一つ前のフレ
ーズの先頭に移動して再生するが、現在再生中のフレー
ズが最古フレーズである場合には、最新フレーズの先頭
に移動して再生する様になっている。更に、逆戻しキー
19を押し続けると、押し続けた時間に応じて、現在再
生中のフレーズを逆戻しして再生し、押し続けた時間が
長い程その送り速度は増大するようになっているが、そ
の送り速度の最大値に制限を加えることも可能である。
また、この逆戻し中には、フレーズの残り時間に応じて
表示LED25ないし表示LED27が点滅すると共
に、逆戻し速度に応じて点滅する速度が早くなる。例え
ば、残り時間が5分以上の場合にLED25が、1分以
上5分未満の場合にLED26が、1分未満の場合にL
ED27が点滅するように構成されている。If this reverse key 19 is clicked during playback, the phrase currently being played back is returned to the beginning and the same phrase is played back again. If this key is double clicked during playback, the phrase currently being played is selected. Also, the phrase is moved to the beginning of the previous phrase and is played back. However, if the phrase currently being played is the oldest phrase, the phrase is moved to the beginning of the latest phrase and played. Further, if the reverse key 19 is kept pressed, the phrase currently being reproduced is returned in reverse according to the length of time the key is pressed, and the longer the time the key is pressed, the higher the feed speed. However, it is possible to limit the maximum value of the feed rate.
Further, during the reverse return, the display LED 25 to the display LED 27 blink according to the remaining time of the phrase, and the blinking speed increases according to the reverse return speed. For example, when the remaining time is 5 minutes or more, the LED 25 is 1 minute or more and less than 5 minutes, and the LED 26 is L when the remaining time is less than 1 minute.
The ED 27 is configured to blink.
【0027】20は、消去スイッチであり、待機中又は
フレーズの再生中に、消去スイッチ20を図の矢印の方
向に移動させ、所定時間である3秒間以上その状態を保
持すると、待機中に指定されているフレーズ又は再生中
のフレーズが消去される。また、フレーズの録音中に、
消去スイッチ20を図の矢印の方向に移動させ、所定時
間である3秒間以上その状態を保持すると、最も不要と
推定できる最古フレーズが消去されるように構成されて
おり、消去された最古フレーズが占めていた分だけ記憶
残量が増大し、録音中に録音残量が無くなる寸前でも、
この消去を行えば継続して録音することができる。但
し、本発明に係る音声録音再生装置10では、消去の為
の所定時間を3秒間以上としているが、操作者が誤操作
にて必要なフレーズを消去しない時間であれば良く、3
秒に限定するものではない。Reference numeral 20 designates an erasing switch, which is designated during standby when the erasing switch 20 is moved in the direction of the arrow in the figure during standby or during phrase reproduction and the state is held for a predetermined time of 3 seconds or longer. The phrase being played or the phrase being played is erased. Also, while recording a phrase,
When the erase switch 20 is moved in the direction of the arrow in the figure and kept in that state for a predetermined time of 3 seconds or more, the oldest phrase that can be estimated to be the most unnecessary is erased. The remaining memory increases by the amount occupied by the phrase, and even before the remaining recording remains during recording,
If you erase this, you can continue recording. However, in the voice recording / reproducing apparatus 10 according to the present invention, the predetermined time for erasing is set to 3 seconds or more, but it may be any time as long as the operator does not erase a necessary phrase due to an erroneous operation.
It is not limited to seconds.
【0028】21は、録音キーであり、待機中にこのキ
ーをクリックすることにより、録音が開始され、内蔵マ
イク14a又は音声信号入力端子14bによって入力さ
れた音声信号が、以下で詳述する音声再生LSI(図示
せず)によってデータ圧縮された音声データに変換され
て、フラッシュメモリー(図示せず)に書き込まれる。
この入力される音声信号の切り換えは、音声信号入力端
子14bに入力ピンが接続されているか否かによって自
動的に切り替わり、入力ピンが接続されていない場合に
は、内蔵マイク14aからの音声信号が入力され、入力
ピンが接続されていれば、入力ピンからの音声信号が入
力される。Reference numeral 21 is a recording key, and when this key is clicked during standby, recording is started, and a voice signal input by the built-in microphone 14a or the voice signal input terminal 14b is a voice which will be described in detail below. A reproduction LSI (not shown) converts the data into audio data that has been compressed and is written in a flash memory (not shown).
The switching of the input audio signal is automatically switched depending on whether or not the input pin is connected to the audio signal input terminal 14b. When the input pin is not connected, the audio signal from the built-in microphone 14a is switched. If the input signal is input and the input pin is connected, the audio signal from the input pin is input.
【0029】また、録音中には、操作者に録音中である
こと及び録音時間の残量を表示するため、録音時間の残
量に応じて表示LED25、表示LED26又は表示L
ED27のいずれかが点滅する。例えば、残り時間が5
分以上の場合にLED25が、1分以上5分未満の場合
にLED26が、1分未満の場合にLED27が点滅す
るように構成しており、更に、残り時間が30秒未満の
場合にLED27の点滅速度が通常よりも速くなり、操
作者に注意を促すようになっている。但し、これらの時
間は、単なる例示であって、これらに限定するものでは
ない。Further, during recording, in order to indicate to the operator that recording is in progress and the remaining amount of recording time, the display LED 25, the display LED 26, or the display L depending on the remaining amount of recording time is displayed.
Either of ED27 blinks. For example, 5 hours left
In the case of more than 1 minute, the LED 25, in the case of 1 minute or more and less than 5 minutes, the LED 26, in the case of less than 1 minute, the LED 27 blinks, and when the remaining time is less than 30 seconds, the LED 27 The blinking speed is faster than usual and the operator is alerted. However, these times are merely examples and are not limited to these.
【0030】そして、録音中に更にもう一度録音キー2
1を押すと、録音は停止すると共に、点滅していた表示
LEDは消灯する。22は、過去録キーであり、このキ
ーを一度だけ押すことにより、過去録がスタンバイ状態
になり、表示LED24が点灯する。この状態で再び過
去録キー22を押すと、過去録のスタンバイ状態が解消
され、表示LED24は消灯する。また、この過去録の
スタンバイ状態で、録音キー21を押すと、録音キー2
1を押した時点より最大10秒間だけ溯った時点から、
録音することができる様になっている。Then, during recording, the recording key 2 is again pressed.
When 1 is pressed, recording is stopped and the blinking display LED is turned off. Reference numeral 22 is a past record key, and by pressing this key only once, the past record is in a standby state, and the display LED 24 is turned on. If the past record key 22 is pressed again in this state, the standby state of the past record is canceled and the display LED 24 is turned off. In addition, when the record key 21 is pressed in the standby state of this past recording, the record key 2
From the time when you have pressed for a maximum of 10 seconds after pressing 1,
It is possible to record.
【0031】23は、録音時間切り換えスイッチであ
り、図の矢印の方向にこのスイッチを移動させることに
より、録音時間が45分又は90分に切り換えることが
できるようになっている。また、録音時間切り換えスイ
ッチ15が「90分」の位置にある場合、1フレーム
は、32バイトであり、「45分」の位置にある場合
は、1フレームは、64バイトとなる。以下、説明の簡
略化のため、1フレームを32バイトとする。Reference numeral 23 denotes a recording time changeover switch. By moving this switch in the direction of the arrow in the figure, the recording time can be changed over to 45 minutes or 90 minutes. When the recording time switch 15 is in the position of "90 minutes", one frame is 32 bytes, and when it is in the position of "45 minutes", one frame is 64 bytes. Hereinafter, for simplification of description, one frame is 32 bytes.
【0032】図5は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声録音再生装置の外観図である。
図5と図4とは、外観上表示LED24の取り付け位置
と7セグメントLEDが2つで構成される表示LED3
9が含まれる点で異なっている。また、以下にあって
は、図4の音声録音再生装置と構成及び作用の異なる点
につてのみ説明する。FIG. 5 is an external view of a voice recording / reproducing apparatus which is a component of the voice information distribution system according to the present invention.
5 and 4 show the mounting position of the display LED 24 in appearance and the display LED 3 including two 7-segment LEDs.
The difference is that 9 is included. Further, in the following, only the points different in configuration and operation from the audio recording / reproducing apparatus of FIG. 4 will be described.
【0033】音声録音再生装置10は、音声情報配信装
置44からダウンロードする録音番組の指定番号を予め
登録する機能を有しており、待機中に録音キー21をダ
ブルクリックすることにより、録音番組登録モードに移
行することができる。この図は、録音番組登録モードに
移行して、表示LED39が”A1”と表示している状
態を示している。但し、録音番組登録モード以外では、
表示LED39の全てのセグメントは消灯して、節電を
図っている。The voice recording / reproducing apparatus 10 has a function of previously registering the designated number of the recorded program downloaded from the voice information distribution apparatus 44. By double-clicking the recording key 21 during standby, the recorded program is registered. It is possible to shift to the mode. This figure shows a state in which the display LED 39 is displaying "A1" after shifting to the recorded program registration mode. However, except in the recorded program registration mode,
All the segments of the display LED 39 are turned off to save power.
【0034】また、データ入力端子14cに音声データ
入力装置(図示せず)が接続された状態で、音声データ
入力装置から録音する音声データの容量と音声録音再生
装置10の残りの記憶容量とを比較して音声データの容
量の方が大きい場合には、警告ブザー(図示せず)が鳴
ると共に、表示LED39の表示が”ng”となり、録
音不可能な状態にあることを操作者に知らせる。Further, with the audio data input device (not shown) connected to the data input terminal 14c, the capacity of the audio data recorded from the audio data input device and the remaining storage capacity of the audio recording / reproducing device 10 are set. In comparison, when the volume of the audio data is larger, a warning buzzer (not shown) sounds and the display of the display LED 39 becomes "ng" to inform the operator that recording is impossible.
【0035】図6は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声録音再生装置が録音予約する録
音番組の一覧表である。例えば、”A1”とは、朝日放
送のスポーツに関するニュースを意味しており、最初の
アルファベットで放送局を、また、次の数字でニュース
のジャンルを指定するようになっている。FIG. 6 is a list of recorded programs reserved for recording by the audio recording / reproducing apparatus, which is a component of the audio information distribution system according to the present invention. For example, "A1" means news about sports on Asahi Broadcasting, and a broadcasting station is designated by the first alphabet and a genre of the news is designated by the next number.
【0036】図7は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声録音再生装置の録音番組登録モ
ードにおける表示LED39の状態変化を示した概念図
である。音声録音再生装置10の録音キー21を待機中
にダブルクリックすると、録音番組登録モードに移行す
るが、録音番組が何も登録されていない場合には、図7
(A)に示す様に、”−−”表示状態となり、更に、表
示LED39の左のLEDの”−”が点滅し、そのモー
ドに入った旨を操作者に表示する。また、この録音番組
登録モード中に録音キー21をダブルクリックすると、
いつでも待機状態に移行することが可能である。FIG. 7 is a conceptual diagram showing a state change of the display LED 39 in the recorded program registration mode of the audio recording / reproducing apparatus which is a component of the audio information distribution system according to the present invention. If the recording key 21 of the voice recording / reproducing apparatus 10 is double-clicked during standby, the mode shifts to the recorded program registration mode. However, when no recorded program is registered, FIG.
As shown in (A), "---" is displayed, and the "-" on the left LED of the display LED 39 blinks to indicate to the operator that the mode has been entered. Also, if you double-click the recording key 21 during this recorded program registration mode,
It is possible to enter the standby state at any time.
【0037】この”−−”表示状態で、早送りキー18
又は逆戻しキー19をクリックすると、表示LED39
の左のLEDの表示がアルファベット順にサイクリック
に変更される。例えば、早送りキー18をクリックする
と、図7(B)に示す様に、”A−”表示状態となっ
て”A”が点滅し、更に、この状態から早送りキー18
をクリックすると、図示していないが、”b−”表示状
態となって”b”が点滅する。また、”b−”表示状態
から逆戻しキー19をクリックすると、”A−”表示状
態に戻る。In this "-" display state, the fast forward key 18
Or click the reverse key 19 to display the LED 39
The display of the LED on the left of is changed cyclically in alphabetical order. For example, when the fast-forward key 18 is clicked, as shown in FIG. 7B, "A-" is displayed and "A" blinks.
When is clicked, although not shown, "b-" is displayed and "b" blinks. When the reverse key 19 is clicked from the "b-" display state, the display returns to the "A-" display state.
【0038】この図7(B)に示す”A−”表示状態か
ら、録音キー21をクリックすると、点滅していた”
A”が点灯状態になり、表示LED39の右のLED
の”−”が点滅する。この”A−”表示状態で、早送り
キー18又は逆戻しキー19をクリックすると、表示L
ED39の右のLEDの表示が0から9の数字の順番で
サイクリックに変更される。例えば、早送りキー18を
クリックすると、図7(C)に示す様に、”A0”表示
状態となって”0”が点滅し、更に、この状態から早送
りキー18をクリックすると、図7(D)に示す様
に、”A1”表示状態となって”1”が点滅する。ま
た、”A1”表示状態から逆戻しキー19をクリックす
ると、”A0”表示状態に戻る。When the recording key 21 is clicked from the "A-" display state shown in FIG. 7B, it blinks. "
"A" is turned on and the LED on the right of the display LED 39
"-" Of blinks. When the fast forward key 18 or the reverse key 19 is clicked in this "A-" display state, the display L
The display of the LED on the right side of the ED 39 is cyclically changed in the order of numbers 0 to 9. For example, when the fast-forward key 18 is clicked, "A0" is displayed as shown in FIG. 7 (C), and "0" blinks, and when the fast-forward key 18 is clicked from this state, FIG. As shown in (), "A1" is displayed and "1" blinks. When the reverse key 19 is clicked from the "A1" display state, the display returns to the "A0" display state.
【0039】この図7(D)に示す”A1”表示状態か
ら、録音キー21をクリックすると番組番号”A1”が
登録されて図7(A)に戻るが、一方、消去キー20を
所定時間(例えば1秒)以上押すと、この番組番号は登
録されずに図7(A)に戻る。この状態では、引き続い
て複数の録音番組を登録することが可能であり、また前
述した様に、この録音番組登録モードを終了する場合
は、録音キー21をダブルクリックすることによって待
機状態に移行する。When the recording key 21 is clicked from the "A1" display state shown in FIG. 7 (D), the program number "A1" is registered and the process returns to FIG. 7 (A). If the button is pressed (for example, 1 second) or more, the program number is not registered and the process returns to FIG. In this state, it is possible to subsequently register a plurality of recorded programs, and as described above, when the recorded program registration mode is ended, the recording key 21 is double-clicked to shift to the standby state. .
【0040】図8は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声録音再生装置の録音番組登録モ
ードにおける表示LED39の状態変化を示した概念図
である。番組番号”A1”及び”B2”が登録されてい
ると仮定し、それらの登録を抹消する操作について説明
する。FIG. 8 is a conceptual diagram showing the state change of the display LED 39 in the recorded program registration mode of the audio recording / reproducing apparatus which is a component of the audio information distribution system according to the present invention. Assuming that the program numbers “A1” and “B2” are registered, the operation for deleting those registrations will be described.
【0041】上述した様に、音声録音再生装置10の録
音キー21を待機中にダブルクリックして、録音番組登
録モードに移行すると、この場合にはアルファベット順
で、まず図8(A)に示す様に、”A1”表示状態とな
る。この状態で、消去キー20を所定時間(例えば3
秒)以上押すと、番組番号”A1”の登録が抹消され
て、図8(B)に示す様に、”b2”表示状態となる。
この状態で、消去キー20を所定時間以上押すと、番組
番号”B2”の登録が抹消されて、登録された番組番号
は全て無くなるので、図8(C)に示す様に、”−−”
表示状態となる。この状態は、図7(A)と全く同じ状
態であり、操作者は引き続いて録音番組登録モードで所
望の操作を行うことが可能である。As described above, when the recording key 21 of the voice recording / reproducing apparatus 10 is double-clicked during standby to shift to the recording program registration mode, in this case, alphabetically, first, FIG. 8A is shown. Similarly, "A1" is displayed. In this state, press the delete key 20 for a predetermined time (eg, 3
If the button is pressed for more than a second, the registration of the program number "A1" is deleted, and "b2" is displayed as shown in FIG. 8 (B).
In this state, if the delete key 20 is pressed for a predetermined time or longer, the registration of the program number "B2" is deleted, and all the registered program numbers are lost. Therefore, as shown in FIG. 8C, "-"
The display state is set. This state is exactly the same as in FIG. 7A, and the operator can continue to perform desired operations in the recorded program registration mode.
【0042】図9は、本発明に係る音声情報配信システ
ムの構成要素である音声情報配信装置の基本構成を示す
ブロック図である。図9において、音声情報配信装置4
4は、図中の破線内で示した各機能ブロックで構成され
ている。48は、CPUであり、マイクロプロセッサの
他に、制御プログラムを格納するためのROM48aお
よび制御に必要な複数のフラグ領域を有し、データ等を
一時的に格納するRAM48bなどで構成されており、
各種の入出力装置の制御、メモリー管理及びデータ処理
などを行う。特に、CPU48は、後述する音声データ
受信装置51や音声録音再生装置10と通信を行って、
音声データの入出力を制御する。また、CPU48に
は、以下の各種装置や素子などがバス49およびI/O
インターフェイス50を介して接続されている。FIG. 9 is a block diagram showing the basic configuration of a voice information distribution device which is a constituent element of the voice information distribution system according to the present invention. In FIG. 9, the voice information distribution device 4
Reference numeral 4 is composed of each functional block shown within a broken line in the drawing. Reference numeral 48 denotes a CPU, which includes, in addition to a microprocessor, a ROM 48a for storing a control program and a RAM 48b having a plurality of flag areas necessary for control and temporarily storing data and the like.
It performs control of various input / output devices, memory management and data processing. In particular, the CPU 48 communicates with the audio data receiving device 51 and the audio recording / reproducing device 10 described later,
Controls the input and output of audio data. In addition, the CPU 48 includes various devices and elements described below such as a bus 49 and an I / O.
It is connected via the interface 50.
【0043】51は、音声データ受信装置であり、前述
した音声データ発信局45、通信端末47又は情報記憶
媒体46によって配信された音声データを識別して、音
声データ記憶装置52に蓄積する。53は、データ出力
端子であり、音声データ記憶装置52に蓄積された音声
データを音声録音再生装置10に出力する。Reference numeral 51 is a voice data receiving device which identifies the voice data distributed by the voice data transmitting station 45, the communication terminal 47 or the information storage medium 46 and stores it in the voice data storage device 52. A data output terminal 53 outputs the audio data accumulated in the audio data storage device 52 to the audio recording / reproducing device 10.
【0044】54は、操作キー部であり、利用者が操作
して必要な情報を入力する。55は、表示部であり、利
用者に必要な情報を表示する。56は、コイン検出部で
あり、利用者が投入したコインを検出する。図10は、
本発明に係る音声情報配信システムの構成要素である音
声録音再生装置の基本構成を示すブロック図である。Reference numeral 54 denotes an operation key unit, which is operated by the user to input necessary information. A display unit 55 displays information required by the user. Reference numeral 56 is a coin detection unit that detects coins inserted by the user. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a basic configuration of a voice recording / reproducing device which is a component of a voice information distribution system according to the present invention.
【0045】図10において、音声録音再生装置10
は、図中の破線内で示した各機能ブロックで構成されて
いる。28は、CPUであり、マイクロプロセッサの他
に、制御プログラムを格納するためのROM28aおよ
び制御に必要な複数のフラグ領域を有し、データ等を一
時的に格納するRAM28bなどで構成されており、各
種の入出力装置の制御、メモリー管理及びデータ処理な
どを行う。例えば、CPU28は、録音に際してデータ
入力端子14c及び音声信号入力端子14bを監視して
おり、データ入力端子14cが接続されていれば、音声
信号入力端子14bに優先して、上述した音声情報配信
装置44等の音声データ入力装置40と通信を行って、
データ圧縮された音声データを直接フラッシュメモリー
33に書き込んで記憶する。また、CPU28には、以
下の各種装置や素子などがバス29およびI/Oインタ
ーフェイス30を介して接続されている。In FIG. 10, a voice recording / reproducing apparatus 10
Is composed of each functional block shown within a broken line in the figure. Reference numeral 28 denotes a CPU, which includes a microprocessor 28, a ROM 28a for storing a control program, and a RAM 28b having a plurality of flag areas necessary for control and temporarily storing data and the like. It controls various I / O devices, manages memory, and processes data. For example, the CPU 28 monitors the data input terminal 14c and the audio signal input terminal 14b during recording. If the data input terminal 14c is connected, the CPU 28 has priority over the audio signal input terminal 14b and the audio information distribution device described above. Communicating with the voice data input device 40 such as 44,
The data-compressed voice data is directly written in the flash memory 33 and stored. Further, the following various devices and elements are connected to the CPU 28 via a bus 29 and an I / O interface 30.
【0046】31は、音声再生LSI(以下「DSP」
という)である。DSP31は、録音に際して、内蔵マ
イク14aによって変換された音声信号をA/D変換し
て符号化した後、データ圧縮を行って音声データを作成
して、バッファーメモリーとして機能するSRAM32
に記憶する。また、再生に際して、DSP31は、CP
U28が、フラッシュメモリー33から読み出してSR
AM32に書き込んだ音声データを再び音声信号に変換
して、イヤホン38に出力する。Reference numeral 31 is a voice reproduction LSI (hereinafter referred to as "DSP").
It is). Upon recording, the DSP 31 A / D-converts and encodes the audio signal converted by the built-in microphone 14a, then compresses the data to create audio data, and the SRAM 32 that functions as a buffer memory.
To memorize. When playing back, the DSP 31
U28 reads from the flash memory 33 and SR
The voice data written in the AM 32 is converted into a voice signal again and output to the earphone 38.
【0047】音声録音再生装置10では、音声データ等
を記憶するRAMとしてフラッシュメモリー33を使用
している。このフラッシュメモリー33は、4Mバイト
のデータ記憶領域を管理番号が付された64個のブロッ
クに分割し、ブロック毎に音声データ及びフレーズ番号
等を記憶する。また、SRAM32は、32Kバイトの
データ記憶領域を備えている。The voice recording / reproducing apparatus 10 uses the flash memory 33 as a RAM for storing voice data and the like. The flash memory 33 divides a 4-Mbyte data storage area into 64 blocks with management numbers, and stores voice data, phrase numbers, etc. for each block. The SRAM 32 also has a 32 Kbyte data storage area.
【0048】34は、操作キー部であり、前述した再生
キー15、録音キー21、過去録キー22、早送りキー
18及び逆戻しキー19から成る。35は、操作スイッ
チ部であり、前述した電源スイッチ11、消去スイッチ
20及び録音時間切り換えスイッチ23から成る。36
は、表示部であり、前述した表示LED24ないし表示
LED27及び表示LED39から成る。Reference numeral 34 denotes an operation key portion, which comprises the above-mentioned reproduction key 15, recording key 21, past recording key 22, fast-forward key 18 and reverse return key 19. Reference numeral 35 denotes an operation switch section, which includes the power switch 11, the erase switch 20 and the recording time changeover switch 23 described above. 36
Is a display unit, and is composed of the display LEDs 24 to 27 and the display LED 39 described above.
【0049】つぎに、上述のように構成された本発明に
係る音声情報配信システムの構成要素である音声情報配
信装置及び音声録音再生装置の作用について説明する。 音声情報配信装置の作用: A)音声データ記憶動作 CPU48は、音声データ受信装置51を監視してお
り、最新の音声データが音声データ受信装置51に入力
されると、その音声データを音声データ記憶装置52に
格納する(図9参照)。Next, the operation of the audio information distribution apparatus and the audio recording / reproducing apparatus, which are the constituent elements of the audio information distribution system according to the present invention configured as described above, will be described. Operation of the voice information distribution device: A) Voice data storage operation The CPU 48 monitors the voice data receiving device 51, and when the latest voice data is input to the voice data receiving device 51, the voice data is stored in the voice data storing device. It is stored in the device 52 (see FIG. 9).
【0050】B)音声データ出力動作 CPU48は、音声データ記憶装置52に格納された音
声データを表示部55に表示し、利用者が操作キー部5
4を操作して音声データをダウンロードするのに必要な
情報が入力されるのを監視しており、その情報が入力さ
れると、コイン検出部56で投入されたコインの総金額
を検出し、その音声データを配信する金額に達していれ
ば、音声データ記憶装置52からその音声データを読み
出して、データ出力端子53を経由して、音声録音再生
装置10に出力する(図9参照)。B) Voice data output operation The CPU 48 displays the voice data stored in the voice data storage device 52 on the display section 55, and the user operates the operation key section 5.
It monitors the input of information necessary for operating 4 to download the voice data, and when the information is input, the total amount of coins inserted by the coin detection unit 56 is detected, If the amount of distribution of the voice data has been reached, the voice data is read from the voice data storage device 52 and output to the voice recording / reproducing device 10 via the data output terminal 53 (see FIG. 9).
【0051】音声録音再生装置の作用: A)音声信号録音動作 まず、操作者が、電源スイッチ11を操作して電源を入
れると、CPU28は、フラッシュメモリー33のデー
タ記憶領域を検索する(図10参照)。図11は、フラ
ッシュメモリー33のデータ記憶領域とアドレスとの関
係を示す概念図である。Operation of Voice Recording / Reproducing Device: A) Voice Signal Recording Operation First, when the operator operates the power switch 11 to turn on the power, the CPU 28 searches the data storage area of the flash memory 33 (FIG. 10). reference). FIG. 11 is a conceptual diagram showing the relationship between the data storage area of the flash memory 33 and the address.
【0052】フラッシュメモリー33は、000000
Hから3FFFFFHまでのアドレスによって指定され
るデータ記憶領域4Mバイトを有している。更に、その
データ記憶領域は、第00から第3Fまでの管理番号が
付された64個のブロックに均等に分割されており、各
ブロックが64Kバイトのデータ記憶領域を有してい
る。従って、1ブロックには、2048フレームを連続
して書き込むことができる。また、説明の便宜上、1ブ
ロック(2048フレーム)の音声データを録音又は再
生するのに要する時間を1分30秒と仮定する。The flash memory 33 has 000000
It has a data storage area of 4 Mbytes designated by addresses from H to 3FFFFFH. Further, the data storage area is evenly divided into 64 blocks having management numbers 00 to 3F, and each block has a data storage area of 64 Kbytes. Therefore, 2048 frames can be continuously written in one block. Further, for convenience of explanation, it is assumed that the time required for recording or reproducing one block (2048 frames) of audio data is 1 minute 30 seconds.
【0053】図12は、フラッシュメモリー33の音声
データの記憶状態を示す概念図であって、フラッシュメ
モリー33のデータ記憶領域に音声データが全く書き込
まれていない状態を示している。この状態で、CPU2
8は、各ブロックの先頭アドレスから所定数のデータを
読み取って、フレーズ番号が書き込まれているか否かを
判断し、ブロック−フレーズ管理テーブル、フレーズ−
録音順管理テーブル及びフレーズ−録音量管理テーブル
をRAM28bに作成する。FIG. 12 is a conceptual diagram showing a storage state of voice data in the flash memory 33, and shows a state in which no voice data is written in the data storage area of the flash memory 33. In this state, CPU2
Reference numeral 8 reads a predetermined number of data from the head address of each block, determines whether or not a phrase number is written, and determines whether a block-phrase management table or phrase-
A recording order management table and a phrase-recording amount management table are created in the RAM 28b.
【0054】図13及び図14は、ブロック−フレーズ
管理テーブル、フレーズ−録音順管理テーブル及びフレ
ーズ−録音量管理テーブルを示す概念図であり、図13
(A)及び図13(A)は、ブロック−フレーズ管理テ
ーブル、図13(B)及び図14(B)は、フレーズ−
録音順管理テーブル、また、図13(C)及び図14
(C)は、フレーズ−録音量管理テーブルを示してい
る。13 and 14 are conceptual diagrams showing a block-phrase management table, a phrase-recording order management table, and a phrase-recording amount management table.
13A and FIG. 13A are block-phrase management tables, and FIG. 13B and FIG.
Recording order management table, and also FIG. 13 (C) and FIG.
(C) shows a phrase-recording amount management table.
【0055】CPU28は、各ブロックの先頭アドレス
から所定数のデータを読み取って、フレーズ番号をブロ
ック−フレーズ管理テーブルに書き込むが、この場合、
音声データが書き込まれていないので、その旨を示すた
め、フレーズ番号は全て”FFH”を書き込んでいる
(図13(A)参照)。また、このブロック−フレーズ
管理テーブルの全てに”FFH”以外のデータが書き込
まれていれば、全てのブロックに音声データが書き込ま
れていることを意味するので、CPU28は、録音不能
状態と判断する。The CPU 28 reads a predetermined number of data from the start address of each block and writes the phrase number in the block-phrase management table. In this case,
Since voice data is not written, "FFH" is written for all phrase numbers to indicate that fact (see FIG. 13A). Further, if data other than "FFH" is written in all of this block-phrase management table, it means that voice data is written in all blocks, so the CPU 28 determines that recording is impossible. .
【0056】CPU28は、このブロック−フレーズ管
理テーブルを作成した後、フレーズ−録音順管理テーブ
ルを作成するが、この場合、ブロック−フレーズ管理テ
ーブルのフレーズのデータは全て”FFH”となってい
るので、音声データが全く書き込まれていないと判断
し、フレーズの録音順を示すデータとして、全てに”F
FH”を書き込む(図13(B)参照)。The CPU 28 creates the phrase-recording order management table after creating the block-phrase management table. In this case, all the phrase data in the block-phrase management table is "FFH". , It is judged that no voice data has been written at all, and as the data indicating the recording order of the phrases, "F
FH "is written (see FIG. 13B).
【0057】CPU28は、このフレーズ−録音順管理
テーブルを作成した後、フレーズ−録音量管理テーブル
を作成するが、この場合、ブロック−フレーズ管理テー
ブルのフレーズのデータは全て”FFH”となっている
ので、音声データが全く書き込まれていないと判断し、
フレーズの録音量を示すデータとして、全てに”FFF
FH”を書き込む(図13(C)参照)。The CPU 28 creates the phrase-recording order management table and then the phrase-recording amount management table. In this case, all the phrase data in the block-phrase management table is "FFH". Therefore, it is determined that no audio data has been written,
As data indicating the amount of recorded phrases, "FFF" is used for all.
FH "is written (see FIG. 13C).
【0058】次に、操作者が録音キー21を押すと、録
音動作が開始する。まず、CPU28は、録音キー21
が押されると、ブロック−フレーズ管理テーブルを参照
し、フレーズのデータが”FFH”となっているブロッ
クの数を数える。この場合、全てのデータが”FFH”
であるので、64ブロック全てに録音可能であり、1.
5(分)×64=96(分)録音残量があると判断す
る。Next, when the operator presses the record key 21, the recording operation starts. First, the CPU 28 sets the recording key 21
When is pressed, the block-phrase management table is referred to and the number of blocks in which the phrase data is "FFH" is counted. In this case, all data is "FFH"
Therefore, all 64 blocks can be recorded.
5 (minutes) × 64 = 96 (minutes) It is determined that there is a remaining recording amount.
【0059】次に、CPU28は、フレーズ−録音順管
理テーブルを参照し、録音順のデータが”FFH”以外
で最も大きい値となっているデータを検索する。この場
合、全てのデータが”FFH”であるので、CPU28
は、”00H”を録音順に書き込むデータとして準備す
る。但し、録音順のデータが”FFH”以外で最も大き
い値となっているデータがあれば、その値に1を加算し
たデータを録音順に書き込むデータとして準備する。Next, the CPU 28 refers to the phrase-recording order management table and searches for the data having the largest recording order data other than "FFH". In this case, since all the data are "FFH", the CPU 28
Prepares "00H" as the data to be written in the recording order. However, if the data in the recording order has the largest value other than "FFH", the data obtained by adding 1 to the value is prepared as the data to be written in the recording order.
【0060】そして、CPU28は、フレーズ−録音順
管理テーブルをフレーズ番号が小さい順に参照し、その
録音順のデータが”FFH”となっているもの、即ち未
使用フレーズで最も小さいものを検索する。この場合
は、第”00H”フレーズがそれに該当するので、その
録音順のデータとして”00H”を書き込む(図14
(B)参照)と共に、これから録音するフレーズが第”
00H”フレーズであると認識する。Then, the CPU 28 refers to the phrase-recording order management table in ascending order of phrase numbers, and searches for a record in which the recording order data is "FFH", that is, the smallest unused phrase. In this case, since the "00H" phrase corresponds to that, "00H" is written as the data in the recording order (FIG. 14).
(See (B)), and the phrase to be recorded is
Recognize as "00H" phrase.
【0061】CPU28は、ブロック−フレーズ管理テ
ーブルをブロック番号の小さい順に参照し、”FFH”
となっているもの、即ち未使用ブロックで最も小さいも
のを検索する。この場合、全てのブロックが”FFH”
となっているが、ブロック番号が最も小さい第00ブロ
ックが音声データを書き込むブロックと認識し、録音す
るフレーズ番号である”00H”をブロック−フレーズ
管理テーブルに書き込む(図14(A)参照)。The CPU 28 refers to the block-phrase management table in ascending order of block number, and "FFH".
, That is, the smallest unused block is searched. In this case, all blocks are "FFH"
However, the 00th block with the smallest block number is recognized as the block for writing the audio data, and the phrase number "00H" to be recorded is written in the block-phrase management table (see FIG. 14A).
【0062】そして、CPU28は、フレーズ−録音量
管理テーブルの第00Hフレーズの録音量データとし
て、1つのブロックを使用していることを意味する”0
000H”を書き込んだ後(図14(C)参照)、CP
U28が、DSP31に録音命令及びフレーズ番号を示
すデータを出力すると、録音は開始される。まず、CP
U28は、録音残量に応じて点滅させる表示LEDを選
択する。この場合には、録音残量が96分あるので、表
示LED25を通常の速度で点滅させる。また、この録
音中に、消去スイッチ20を図4の矢印の方向に移動さ
せ、所定時間である3秒間以上その状態を保持すると、
最古フレーズが消去されるように構成されているが、本
発明と直接関係しないので説明を省略する。The CPU 28 means that one block is used as the recording amount data of the 00H phrase of the phrase-recording amount management table "0".
After writing "000H" (see FIG. 14C), CP
When U28 outputs a recording command and data indicating the phrase number to the DSP 31, recording is started. First, CP
U28 selects the display LED to blink according to the remaining recording amount. In this case, since the remaining recording amount is 96 minutes, the display LED 25 blinks at a normal speed. Also, during this recording, if the erase switch 20 is moved in the direction of the arrow in FIG. 4 and the state is held for 3 seconds or more, which is a predetermined time,
Although the oldest phrase is configured to be erased, the description is omitted because it is not directly related to the present invention.
【0063】録音する音声信号は、内蔵マイク14aに
よって音声が変換されるか、又は、テレビジョンやラジ
オなどから音声信号入力端子14bを経由して、DSP
31に入力される。CPU28は、音声信号入力端子1
4bに入力ピンが接続されているか否かを常に認識して
おり、入力ピンが接続されていない場合には、内蔵マイ
ク14aからの音声信号が入力され、入力ピンが接続さ
れていれば、入力ピンからの音声信号が入力されるよう
に、入力される音声信号の切り換え制御を行っている。The voice signal to be recorded is converted by the built-in microphone 14a, or the voice signal is input from the television or radio via the voice signal input terminal 14b to the DSP.
31 is input. The CPU 28 has a voice signal input terminal 1
4b is always recognizing whether or not the input pin is connected. If the input pin is not connected, the audio signal from the built-in microphone 14a is input, and if the input pin is connected, the input signal is input. The switching control of the input audio signal is performed so that the audio signal from the pin is input.
【0064】DSP31は、上記の様にして選択された
音声信号をA/D変換して符号化した後、データ圧縮を
行って音声データを作成し、フレーズ番号を付加してS
RAM32に書き込む。図15は、SRAM32に書き
込まれた音声データの記憶状態を示す概念図である。The DSP 31 A / D-converts and encodes the voice signal selected as described above, then performs data compression to generate voice data, adds a phrase number, and adds S.
Write to RAM32. FIG. 15 is a conceptual diagram showing a storage state of the audio data written in the SRAM 32.
【0065】DSP31は、フレームの書き込みを開始
したことをCPU28に知らせると共に、32バイトか
ら成る音声データとフレーズ番号をフレーム単位でSR
AM32に書き込んだ後、次のフレームをアドレス00
0020Hで指定されるデータ記憶領域から書き込む。
そして、この動作を、CPU28から録音停止命令を受
信するまでサイクリックに繰り返す。但し、サイクリッ
クとは、アドレス7FFFFFHまで書き込んだ後、ア
ドレス000000Hに戻って書き込みを繰り返すこと
をいう。The DSP 31 notifies the CPU 28 that the writing of the frame has started, and at the same time, the audio data consisting of 32 bytes and the phrase number are SR-framed in frame units.
After writing to AM32, write the next frame at address 00
Write from the data storage area specified by 0020H.
Then, this operation is cyclically repeated until the recording stop command is received from the CPU 28. However, cyclic means that after writing up to the address 7FFFFFH, returning to the address 000000H and repeating writing.
【0066】CPU28は、DSP31からフレームの
書き込みを開始した旨のメッセージを受け取ると、SR
AM32の先頭アドレスである000000Hから1フ
レーム分のデータを読み取ってフラッシュメモリー33
に書き込みを開始する。また、前述した様に、CPU2
8は、既に音声データを書き込むブロックが第00ブロ
ックであると認識しているので、そのブロックの先頭ア
ドレス000000Hで指定されるデータ記憶領域から
順に1フレーム分の音声データを書き込むと共に、録音
残量から書き込んだ音声データのフレーム数に相当する
時間を減算することにより、再生中の録音残量(即ち、
残り時間)を認識しており、録音残量に応じて点滅させ
る表示LEDを変更する。また特に、録音残量が30秒
未満になった場合には、その旨を操作者に知らせる為
に、表示LED27の点滅速度を通常よりも速くしてい
る。When the CPU 28 receives a message from the DSP 31 that writing of a frame has started, the SR
The flash memory 33 reads data for one frame from 000000H, which is the start address of the AM 32.
Start writing. Also, as described above, the CPU 2
Since No. 8 already recognizes that the block to which the audio data is written is the 00th block, the audio data for one frame is written in order from the data storage area designated by the start address 000000H of the block, and the remaining recording amount is also recorded. By subtracting the time corresponding to the number of frames of the written audio data from, the remaining recording amount during playback (that is,
Remaining time) is recognized, and the display LED to be blinked is changed according to the remaining recording amount. Further, in particular, when the remaining recording amount is less than 30 seconds, the blinking speed of the display LED 27 is set higher than usual in order to inform the operator of that fact.
【0067】また、CPU28は、録音中に現在書き込
み中のブロックに音声データを書き込めなくなった場合
に、この動作を繰り返してブロック−フレーズ管理テー
ブルを書き換えながら、次のブロックに音声データを連
続して書き込んでいくと共に、フレーズ−録音量管理テ
ーブルの第”00H”フレーズの録音量データに1を加
算して、録音量データを書き換える。Further, when the voice data cannot be written to the block currently being written during recording, the CPU 28 repeats this operation to rewrite the block-phrase management table and continuously write the voice data to the next block. While writing, the recording amount data is rewritten by adding 1 to the recording amount data of the "00H" phrase in the phrase-recording amount management table.
【0068】図16は、フラッシュメモリー33の音声
データの記憶状態を示す概念図であって、フラッシュメ
モリー33に1フレーム分の音声データとフレーズ番号
が書き込まれた状態を示している(図中、網掛け部)。
CPU28は、録音に際して、フラッシュメモリー33
の音声データを書き込み中のブロックを認識しており、
そのブロックの全てのデータ記憶領域に音声データを書
き込むと、ブロック−フレーズ管理テーブルをブロック
番号の小さい順に参照して、次に音声データを書き込む
べきブロックを選択すると共に、ブロック−フレーズ管
理テーブル及びフレーズ−録音量管理テーブルを書き換
える。FIG. 16 is a conceptual diagram showing a storage state of voice data in the flash memory 33, showing a state in which one frame of voice data and a phrase number are written in the flash memory 33 (in the figure, Shaded area).
The CPU 28 uses the flash memory 33 for recording.
Recognizes the block that is writing the audio data of
When the voice data is written in all the data storage areas of the block, the block-phrase management table is referred to in the ascending order of the block numbers, and the block in which the voice data is to be written next is selected, and the block-phrase management table and the phrase are written. -Rewrite the recording amount management table.
【0069】図17は、フラッシュメモリー33の音声
データの記憶状態を示す概念図であり、操作者が、録音
動作中に再び録音キー21を押して録音を終了した直後
の状態を示している。CPU28は、第00ブロックか
ら第02ブロックまでの3個のブロックに跨って音声デ
ータとフレーズ番号を書き込み(図中、網掛け部)、更
にその後、フレーズの最後のブロックの最終アドレス
に、フレーズの録音順序を示すデータ2バイトと最終ブ
ロック(即ち、第02ブロック)に書き込まれたフレー
ム数を示すデータ2バイトを書き込む。この場合CPU
28は、録音順序を示すデータとして、最初に録音した
フレーズであるから、”0000H”を書き込み、ま
た、フレーム数を示すデータとして、例えば第02ブロ
ックの半分まで記録したと仮定すれば、”03FFH”
を書き込む。FIG. 17 is a conceptual diagram showing a storage state of voice data in the flash memory 33, and shows a state immediately after the operator presses the recording key 21 again during the recording operation to finish the recording. The CPU 28 writes the voice data and the phrase number over the three blocks from the 00th block to the 02nd block (the shaded portion in the figure), and then, at the final address of the last block of the phrase, Two bytes of data indicating the recording order and two bytes of data indicating the number of frames written in the final block (that is, the 02nd block) are written. In this case CPU
Since 28 is the first recorded phrase as the data indicating the recording order, "0000H" is written, and if it is assumed that the half number of the 02nd block is recorded as the data indicating the number of frames, "03FFH" is written. ”
Write.
【0070】図18は、ブロック−フレーズ管理テーブ
ル、フレーズ−録音順管理テーブル及びフレーズ−録音
量管理テーブルを示す概念図である。図18(A)は、
ブロック−フレーズ管理テーブルを示している。この場
合、第00ないし第02ブロックに音声データが書き込
まれ、それ以外のブロックには音声データが書き込まれ
ていないので、CPU28は、第00ないし第02ブロ
ックのフレーズ番号として、最初のフレーズを示す”0
0H”を書き込み、それ以外のブロックのフレーズ番号
は”FFH”のままである。FIG. 18 is a conceptual diagram showing a block-phrase management table, a phrase-recording order management table, and a phrase-recording amount management table. FIG. 18A shows
The block-phrase management table is shown. In this case, since voice data is written in the 00th to 02nd blocks and voice data is not written in the other blocks, the CPU 28 indicates the first phrase as the phrase number of the 00th to 02nd blocks. "0
"0H" is written, and the phrase numbers of other blocks remain "FFH".
【0071】CPU28は、録音終了直後の待機状態で
は、この録音したフレーズの番号である”00H”を認
識している。また、図18(B)は、フレーズ−録音順
管理テーブルを示しており、図14(B)と全く同じで
ある。また、図18(C)は、フレーズ−録音量管理テ
ーブルを示している。この場合、第00ないし第02ブ
ロックの3つのブロックに音声データが書き込まれたの
で、CPU28は、第00フレーズの録音量データとし
て、3つのブロックを意味する”0002H”を書き込
んでいる。In the standby state immediately after the end of recording, the CPU 28 recognizes "00H" which is the number of the recorded phrase. 18B shows a phrase-recording order management table, which is exactly the same as FIG. 14B. FIG. 18C shows a phrase-recording amount management table. In this case, since the audio data is written in the three blocks of the 00th to 02nd blocks, the CPU 28 writes "0002H" which means the three blocks as the recording amount data of the 00th phrase.
【0072】B)音声データの録音動作 CPU28は、上述したように、内部状態を設定及び管
理した後、データ入力端子14cに音声データ入力装置
40が接続されているか否かを常に認識しており、音声
データ入力装置40が接続されていれば、所定の通信手
順に従って、ブロック−フレーズ管理テーブル、フレー
ズ−録音順管理テーブル及びフレーズ−録音量管理テー
ブルを書き換えながら、既に圧縮された音声データを音
声データ入力装置40からデータ入力端子14c、I/
Oインターフェイス30、バス29を経由してフラッシ
ュメモリー33に直接書き込む。従って、この場合の録
音時間は、音声データ入力装置40がデータを転送する
転送速度に依存し、一般的にリアルタイムに内蔵マイク
14aや音声信号入力端子14bから録音する場合に比
較して、極めて高速に録音可能である。B) Voice Data Recording Operation After setting and managing the internal state, the CPU 28 always recognizes whether or not the voice data input device 40 is connected to the data input terminal 14c. If the voice data input device 40 is connected, the block-phrase management table, the phrase-recording order management table, and the phrase-recording amount management table are rewritten according to a predetermined communication procedure, and the already-compressed voice data is voiced. From the data input device 40 to the data input terminal 14c, I /
Writing directly to the flash memory 33 via the O interface 30 and the bus 29. Therefore, the recording time in this case depends on the transfer speed at which the voice data input device 40 transfers data, and is generally extremely fast as compared with the case of recording from the built-in microphone 14a or the voice signal input terminal 14b in real time. Can be recorded on.
【0073】C)再生動作 CPU28は、通常この録音直後の待機状態において、
録音したフレーズを再生すべきフレーズと認識している
が、ここで早送りキー18や逆戻しキー19がクリック
されると、フレーズ−録音順管理テーブルを参照して、
早送りキー18の場合には最古フレーズを、又、逆戻し
キー19の場合には1つ前に録音されたフレーズを再生
すべきフレーズと認識する。C) Reproduction Operation Normally, the CPU 28, in the standby state immediately after this recording,
Although the recorded phrase is recognized as the phrase to be played back, when the fast forward key 18 or the reverse key 19 is clicked here, the phrase-recording order management table is referred to,
In the case of the fast-forward key 18, the oldest phrase is recognized, and in the case of the reverse key 19, the phrase recorded immediately before is recognized as the phrase to be reproduced.
【0074】また、本発明に係る音声録音再生装置で
は、早送りキー18や逆戻しキー19を操作して、録音
されている複数のフレーズを適宜選択して再生すること
が可能であるが、本発明に直接関係しないので、説明を
割愛する。次に、操作者が再生キー7を押すと、再生動
作が開始する。CPU28は、上述した様に、例えば再
生すべきフレーズが最新フレーズである第00フレーズ
と認識しており、次に、ブロック−フレーズ管理テーブ
ルを参照し、そのフレーズ番号から再生すべき最新フレ
ーズの音声データが書き込まれたブロック番号を読み取
って、ブロック番号の小さい順に再生する。この場合、
第00ブロックから第02ブロックの順番で再生する
(図14(A)参照)。Further, in the voice recording / reproducing apparatus according to the present invention, it is possible to operate the fast forward key 18 and the reverse return key 19 to appropriately select and reproduce a plurality of recorded phrases. The explanation is omitted because it is not directly related to the invention. Next, when the operator presses the reproduction key 7, the reproduction operation starts. As described above, the CPU 28 recognizes that the phrase to be reproduced is, for example, the 00th phrase, which is the latest phrase, and then refers to the block-phrase management table, and the voice of the latest phrase to be reproduced from that phrase number. The block numbers in which the data has been written are read, and the blocks are reproduced in ascending order of block numbers. in this case,
Playback is performed in the order of block 00 to block 02 (see FIG. 14A).
【0075】CPU28は、フレーズ−録音量管理テー
ブルを参照し、そのフレーズ番号から再生すべきブロッ
ク数量を読み取る。この場合、録音量のデータが”00
02H”であるので、ブロック数量は3つであると認識
する(図14(C)参照)と共に、ブロック番号が最も
大きい第02ブロックの最終アドレス4バイトに記録さ
れた録音量データ(図13参照)から最終ブロックに記
録された音声データのフレーム数を読み取って、再生す
るフレーズの総フレーム数を計算して求める。この場
合、2.5ブロックに音声データが記録されているの
で、2048×2.5=5120(フレーム)となる。
従って、この場合には、3分45秒記録されていること
になる。The CPU 28 refers to the phrase-recording amount management table and reads the number of blocks to be reproduced from the phrase number. In this case, the recording amount data is "00".
02H ", it is recognized that the number of blocks is three (see FIG. 14C), and the recording amount data recorded in the final address 4 bytes of the 02nd block having the largest block number (see FIG. 13). ), The total number of frames of the phrase to be reproduced is calculated and obtained by reading the number of frames of the voice data recorded in the last block. In this case, since the voice data is recorded in 2.5 blocks, 2048 × 2 .5 = 5120 (frame).
Therefore, in this case, 3 minutes and 45 seconds have been recorded.
【0076】まず、CPU28は、再生残量に応じて点
滅させる表示LEDを選択する。この場合、再生残量が
7分30秒あるので、表示LED26を点滅させる。C
PU28は、第00フレーズの音声データを第00ブロ
ックの先頭から順に連続的に読み取って、SRAM32
の先頭アドレスである000000Hで指定されるデー
タ記憶領域から順に音声データを書き込んだ後、DSP
31に再生命令を出す。この時、CPU28は、再生す
る音声データの総フレーム数からSRAM32に書き込
んだ音声データのフレーム数を減算することにより、再
生中のフレーズの残りフレーム数(即ち、残り時間)を
認識しており、再生残量に応じて点滅させる表示LED
を変更する。また特に、再生残量が30秒未満になった
場合には、その旨を操作者に知らせる為に、表示LED
27の点滅速度を通常よりも速くしている。First, the CPU 28 selects a display LED to blink according to the remaining reproduction amount. In this case, since the remaining reproduction amount is 7 minutes and 30 seconds, the display LED 26 blinks. C
The PU 28 continuously reads the voice data of the 00th phrase in order from the beginning of the 00th block, and the SRAM 32
After writing audio data in order from the data storage area specified by 000000H, which is the start address of the
A playback command is issued to 31. At this time, the CPU 28 recognizes the remaining frame number (that is, remaining time) of the phrase being reproduced by subtracting the frame number of the audio data written in the SRAM 32 from the total frame number of the reproduced audio data, Display LED that blinks according to the remaining playback amount
To change. Further, in particular, when the remaining reproduction amount is less than 30 seconds, a display LED is provided to inform the operator of the fact.
The blinking speed of 27 is faster than usual.
【0077】再生命令を受けたDSP31は、SRAM
32の先頭アドレスである000000Hのデータ記憶
領域から順にデータ圧縮された音声データを読み取っ
て、データ伸長した後、D/A変換して音声信号をイヤ
ホンジャック8からイヤホン38に出力し、音声を再生
する。CPU28は、この音声データの読み取り及び書
き込み動作を、第00フレーズの音声データを全て再生
し終わるか、即ち、第02ブロックまで再生し終わる
か、又は、再生キー7が再び押されるまで続け、再生が
終了するとDSP31に再生停止命令を出す。また、音
声データのSRAM32への書き込みは、サイクリック
に行われる。但し、サイクリックに書き込むとは、SR
AM32の最終アドレスに書き込んだ後、再び先頭アド
レスに戻って書き込みを繰り返すことをいう。The DSP 31 which has received the reproduction command is SRAM
The audio data compressed in order is read from the data storage area of 000000H which is the start address of 32, the data is expanded, D / A converted, the audio signal is output from the earphone jack 8 to the earphone 38, and the audio is reproduced. To do. The CPU 28 continues the operation of reading and writing the audio data until the audio data of the 00th phrase is completely reproduced, that is, until the 02nd block is reproduced or the reproduction key 7 is pressed again. When is finished, a reproduction stop command is issued to the DSP 31. Moreover, the writing of the audio data to the SRAM 32 is performed cyclically. However, writing cyclically means SR
After writing to the last address of AM 32, it means returning to the head address again and repeating writing.
【0078】DSP31は、音声データの読み取り及び
再生動作をサイクリックに繰り返すが、CPU28から
再生停止命令を受けると、再生を停止する。The DSP 31 cyclically repeats the operation of reading and reproducing the audio data, but stops the reproduction when receiving the reproduction stop command from the CPU 28.
【0079】[0079]
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、音
声情報配信装置が記憶するデータ圧縮された音声データ
を音声録音再生装置に直接記憶するので、本来長時間の
電子新聞の音声データを極めて短時間に録音することが
可能となる。As described above, according to the present invention, since the data-compressed voice data stored in the voice information distribution device is directly stored in the voice recording / reproducing device, the voice data of the electronic newspaper originally for a long time is stored. Can be recorded in an extremely short time.
【図1】従来の音声録音再生装置の外観図である。FIG. 1 is an external view of a conventional audio recording / playback apparatus.
【図2】本発明に係る音声情報配信システムの構成図で
ある。FIG. 2 is a configuration diagram of a voice information distribution system according to the present invention.
【図3】音声情報配信装置の外観図である。FIG. 3 is an external view of a voice information distribution device.
【図4】音声録音再生装置の外観図である。FIG. 4 is an external view of a voice recording / reproducing device.
【図5】音声録音再生装置の外観図である。FIG. 5 is an external view of a voice recording / reproducing device.
【図6】録音番組の一覧表である。FIG. 6 is a list of recorded programs.
【図7】表示LED39の状態変化を示した概念図であ
る。FIG. 7 is a conceptual diagram showing a change in state of a display LED 39.
【図8】表示LED39の状態変化を示した概念図であ
る。FIG. 8 is a conceptual diagram showing a state change of a display LED 39.
【図9】音声情報配信装置の基本構成を示すブロック図
である。FIG. 9 is a block diagram showing a basic configuration of an audio information distribution device.
【図10】音声録音再生装置の基本構成を示すブロック
図である。FIG. 10 is a block diagram showing a basic configuration of a voice recording / reproducing apparatus.
【図11】フラッシュメモリー33のデータ記憶領域と
アドレスとの関係を示す概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram showing a relationship between a data storage area of a flash memory 33 and an address.
【図12】フラッシュメモリー33の音声データの記憶
状態を示す概念図である。FIG. 12 is a conceptual diagram showing a storage state of audio data in a flash memory 33.
【図13】ブロック−フレーズ管理テーブル、フレーズ
−録音順管理テーブル及びフレーズ−録音量管理テーブ
ルを示す概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing a block-phrase management table, a phrase-recording order management table, and a phrase-recording amount management table.
【図14】ブロック−フレーズ管理テーブル、フレーズ
−録音順管理テーブル及びフレーズ−録音量管理テーブ
ルを示す概念図である。FIG. 14 is a conceptual diagram showing a block-phrase management table, a phrase-recording order management table, and a phrase-recording amount management table.
【図15】SRAM32に書き込まれた音声データの記
憶状態を示す概念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram showing a storage state of audio data written in SRAM 32.
【図16】フラッシュメモリー33の音声データの記憶
状態を示す概念図である。FIG. 16 is a conceptual diagram showing a storage state of audio data in a flash memory 33.
【図17】フラッシュメモリー33の音声データの記憶
状態を示す概念図である。FIG. 17 is a conceptual diagram showing a storage state of audio data in a flash memory 33.
【図18】ブロック−フレーズ管理テーブル、フレーズ
−録音順管理テーブル及びフレーズ−録音量管理テーブ
ルを示す概念図である。FIG. 18 is a conceptual diagram showing a block-phrase management table, a phrase-recording order management table, and a phrase-recording amount management table.
10 音声録音再生装置 14a 内蔵マイク 14b 音声信号入力端子 14c データ入力端子 15 再生キー 18 早送りキー 19 逆戻しキー 21 録音キー 28 中央制御装置 31 音声再生LSI 33 フラッシュメモリー 34 操作キー部 35 操作スイッチ部 36 表示部 40 音声データ入力装置 41 警告装置 43 音声情報配信システム 44 音声情報配信装置 44a 表示モニター 44b コイン投入口 44c 操作キー部 44d 挿入口 48 中央制御装置 51 音声データ受信装置 52 音声データ記憶装置 53 データ出力端子 54 操作キー部 55 表示部 56 コイン検出部 10 voice recording / playback device 14a built-in microphone 14b voice signal input terminal 14c data input terminal 15 playback key 18 fast forward key 19 reverse key 21 recording key 28 central control unit 31 voice playback LSI 33 flash memory 34 operation key unit 35 operation switch unit 36 Display unit 40 Voice data input device 41 Warning device 43 Voice information distribution system 44 Voice information distribution device 44a Display monitor 44b Coin slot 44c Operation key unit 44d Insert port 48 Central control device 51 Voice data receiving device 52 Voice data storage device 53 data Output terminal 54 Operation key section 55 Display section 56 Coin detection section
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清田 健二 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Kenji Kiyota 2-5-5 Keihan Hondori, Moriguchi City, Osaka Prefecture Sanyo Electric Co., Ltd.
Claims (2)
憶すると共に、前記複数の音声データの中から利用者が
選択した音声データを音声情報端末が具備する記憶手段
に記録して音声データを配信する音声情報配信システム
において、 前記複数の音声データを記憶する音声データ記憶装置
と、 前記音声データ記憶装置が記憶する前記複数の音声デー
タの中から、前記音声情報端末に書き込む音声データを
選択する選択手段と、 前記選択手段が選択した前記音声データを前記音声情報
端末が具備する前記記憶手段に書き込む書込手段と、 前記書込手段によって書き込まれ前記記憶手段が記憶す
る前記音声データをデータ伸長する伸長手段と、 前記伸長手段によって伸長された前記音声データを音声
信号に変換する変換手段と、 前記変換手段によって変換された前記音声信号から音声
を再生する再生手段と、 を具備することを特徴とする音声情報配信システム。1. A plurality of voice data compressed data are stored, and voice data selected by a user from the plurality of voice data are recorded in a storage means included in a voice information terminal to deliver voice data. In the audio information distribution system, the selection of selecting audio data to be written to the audio information terminal from the audio data storage device storing the plurality of audio data and the plurality of audio data stored in the audio data storage device. Means, writing means for writing the voice data selected by the selecting means into the storage means included in the voice information terminal, and decompressing the voice data written by the writing means and stored in the storage means. Decompressing means, converting means for converting the audio data expanded by the expanding means into an audio signal, and the converting means Therefore, a reproduction means for reproducing a sound from the converted sound signal, and a sound information distribution system.
において、 前記音声情報端末は、前記音声データ記憶装置が記憶す
る前記音声データを指定する指定手段と、前記指定手段
が指定した情報を記憶する指定情報記憶手段と、前記選
択手段は、前記指定情報記憶手段が記憶する前記音声デ
ータを指定する情報を読み取る読取手段とを具備し、 前記選択手段は、前記読取手段が読み取った前記音声デ
ータを指定する情報に基づいて、前記音声データ記憶装
置が記憶する前記音声データを選択すること、 を特徴とする音声情報配信システム。2. The voice information distribution system according to claim 1, wherein the voice information terminal stores designation means for designating the voice data stored in the voice data storage device, and information designated by the designation means. Designated information storage means, and the selection means comprises a reading means for reading information designating the voice data stored in the designated information storage means, wherein the selection means comprises the voice data read by the reading means. Selecting the voice data stored in the voice data storage device based on the information designating the voice information distribution system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8007571A JPH09198076A (en) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | Speech information distribution system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8007571A JPH09198076A (en) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | Speech information distribution system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09198076A true JPH09198076A (en) | 1997-07-31 |
Family
ID=11669508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8007571A Pending JPH09198076A (en) | 1996-01-19 | 1996-01-19 | Speech information distribution system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09198076A (en) |
-
1996
- 1996-01-19 JP JP8007571A patent/JPH09198076A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6516466B1 (en) | Method and apparatus for portable digital entertainment system | |
US6044047A (en) | Storing CD Segments for quick scanning in multi-CD players | |
EP1624388B1 (en) | Communication system and its method and communication apparatus and its method | |
JPH10507542A (en) | Intelligent digital audio-visual playback system | |
MY117800A (en) | Video editing scheme using icons directly obtained from coded video data. | |
JP4022971B2 (en) | Storage device and data deletion method | |
JP3703926B2 (en) | Karaoke equipment | |
KR19980059920A (en) | Portable audio / video data receiver and method | |
JPH09198076A (en) | Speech information distribution system | |
JP4332927B2 (en) | Editing device | |
JPH09294247A (en) | Information distribution system | |
JPH09198100A (en) | Voice recording and reproducing device and voice recording and reproducing method | |
JPH09160599A (en) | Device and method for playbacking recorded voice | |
JPH09281984A (en) | Music playback device | |
JPH06332483A (en) | Karaoke terminal equipment | |
JPH09244676A (en) | Music playback device | |
JP3138168B2 (en) | Magnetic recording / reproducing device with speech speed conversion function | |
JPH09160600A (en) | Device and method for erasing recorded voice | |
JPH09146589A (en) | Device and method for sound recording | |
JPH09127999A (en) | Audio recording / reproducing apparatus and reproducing method | |
JPH0887282A (en) | Video playback device | |
JPH07212714A (en) | Video playback device | |
JPH09146590A (en) | Device and method for sound recording | |
JP2003177764A (en) | Karaoke device-connected cd-r vending machine and unitary karaoke device | |
JPH09134199A (en) | Device and method for reproducing voice |