[go: up one dir, main page]

JPH09153012A - Multimedia communication system - Google Patents

Multimedia communication system

Info

Publication number
JPH09153012A
JPH09153012A JP7312146A JP31214695A JPH09153012A JP H09153012 A JPH09153012 A JP H09153012A JP 7312146 A JP7312146 A JP 7312146A JP 31214695 A JP31214695 A JP 31214695A JP H09153012 A JPH09153012 A JP H09153012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia data
server
data
servers
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312146A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Kuboniwa
修 久保庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7312146A priority Critical patent/JPH09153012A/en
Publication of JPH09153012A publication Critical patent/JPH09153012A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a client to access required multimedia data without knowing contents stored in each server at the time when multimedia data is stored in plural server on a network. SOLUTION: Clients 151 to 153 connected to a network 11 access a management system 21 to find addresses of servers 121 , 122 , and 14 and types of multimedia data stored there. When desired data is designated to access the management system 21, multimedia data is transferred from the pertinent server 121 , 122 , or 14 to the client of the request source. Consequently, it is unnecessary for clinents 151 to 153 to preliminarily recognize which of servers 121 , 122 , and 14 the desired multimedia data exists in.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
サーバにマルチメディアに関するデータを蓄積し、ネッ
トワーク上のクライアントがこのサーバにアクセスを行
うようにしたマルチメディア通信システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multimedia communication system in which a server on a network stores multimedia data and a client on the network accesses the server.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば特開平5−176074号公報や
特開平4−356844号公報にも記載されているよう
に、コンピュータの発展と共に動画、静止画、音声、テ
キスト、その他のデータのような各種マルチメディアに
関するデータ(以下単にマルチメディアデータとい
う。)を取り扱うマルチメディア通信システムが脚光を
浴びている。
2. Description of the Related Art As described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 5-176074 and 4-356844, various kinds of data such as moving images, still images, voices, texts and other data have been developed with the development of computers. A multimedia communication system that handles data related to multimedia (hereinafter simply referred to as multimedia data) is in the spotlight.

【0003】図5は従来のマルチメディア通信システム
の一例を表わしたものである。ネットワーク11には、
動画用に用意されたサーバとしての動画サーバ121
12 2 と、動画以外のデータ用に用意されたサーバとし
ての非動画サーバ14およびこの例では3つのクライア
ント151 、152 、153 が接続されている。動画サ
ーバ121 、122 および非動画サーバ14は、例えば
光ディスクや磁気ディスク等の外部記憶装置を備えたパ
ーソナルコンピュータによって構成されている。クライ
アントも例えばこのようなパーソナルコンピュータやワ
ークステーションによって構成されている。このうちの
非動画サーバ14には、静止画、音声、テキストデータ
あるいはその他のデータ(以下非動画データという。)
が蓄積される。マルチメディアデータのうちで動画デー
タは、それ以外の非動画データと比べるとデータ量が格
段に多いという特徴を有している。
FIG. 5 shows a conventional multimedia communication system.
This is an example of the above. In the network 11,
Video server 12 as a server prepared for video1,
12 TwoAnd a server prepared for data other than video
All non-video servers 14 and three clients in this example.
151, 15Two, 15ThreeIs connected. Video
Server 121, 12TwoAnd the non-video server 14 is, for example,
A disk equipped with an external storage device such as an optical disk or magnetic disk.
-It is composed of a personal computer. Cry
Ant also has such personal computers and
Station. Out of this
The non-video server 14 stores still images, audio, and text data.
Or other data (hereinafter referred to as non-moving image data)
Is accumulated. Video data among multimedia data
The data volume of the
It has the characteristic that it has many steps.

【0004】したがって、非動画データの場合にはクラ
イアント151 〜153 のいずれか(以下代表的にクラ
イアント151 と表現する)からその転送要求がある
と、非動画サーバ14は要求された全非動画データを転
送するという単純な作業が行われるだけであるが、動画
サーバ121 、122 の場合には要求された全データを
要求のあったクライアント151 に送出しようとすると
多くの時間を要することになる。また、クライアント1
1 側では転送されてきた大容量の動画データを一旦蓄
積する必要があり、クライアント151 自体が大容量の
メモリやハードディスク等の蓄積媒体を準備しておく必
要がある。このため、従来のマルチメディア通信システ
ムで動画データを蓄積する動画サーバ12はクライアン
ト151 からの要求があった動画データのうちのクライ
アント151 が現在必要とする部分のデータのみをリア
ルタイムで転送することにしていた。以上のような事情
から、動画サーバ121 、122 ではその時々に必要と
される動画データをリアルタイムに転送することを目的
とした通信方式を採用することが多い。
Therefore, in the case of non-moving image data, when a transfer request is made from any of the clients 15 1 to 15 3 (typically referred to as client 15 1 below), the non-moving image server 14 receives all the requested requests. Although only a simple operation of transferring non-moving image data is performed, in the case of the moving image servers 12 1 and 12 2 , it takes a lot of time to send all requested data to the requesting client 15 1. Will be required. Client 1
On the side of 5 1, it is necessary to temporarily store the transferred large-capacity moving image data, and the client 15 1 itself needs to prepare a storage medium such as a large-capacity memory or hard disk. Therefore, video server 12 for storing video data in a conventional multimedia communication system client 15 one of the video data is requested from the client 15 1 to transfer only the data of the portion to be currently needed in real time I had decided. Due to the above-mentioned circumstances, the moving image servers 12 1 and 12 2 often adopt a communication method for the purpose of transferring the moving image data required at each time in real time.

【0005】これに対して静止画、音声、テキストデー
タあるいはその他のデータからなる非動画データは、リ
アルタイムに送信を行う必要性は全くない。そこでデー
タの通信効率の関係からこれらのデータは非動画サーバ
14から一気に転送することが行われてきた。
On the other hand, non-moving image data composed of still images, voices, text data or other data need not be transmitted in real time. Therefore, these data have been transferred all at once from the non-moving image server 14 due to the efficiency of data communication.

【0006】以上説明したように動画データと非動画デ
ータは通信方式が全く相違するのが通常なので、動画デ
ータは専用の動画サーバ121 、122 に蓄積し、非動
画データは専用の非動画サーバ14に蓄積して、それぞ
れのデータの特質を考慮した通信が行われるようになっ
ていた。
As described above, since the communication methods of moving image data and non-moving image data are completely different from each other, the moving image data is stored in the dedicated moving image servers 12 1 and 12 2 , and the non-moving image data is stored in the dedicated non-moving image data. Communication is performed by accumulating in the server 14 and considering the characteristics of each data.

【0007】ネットワーク11に接続されたクライアン
ト151 は、動画データのアクセスを希望する場合、目
的とする動画データの蓄積された動画サーバ121 また
は122 のアドレス情報を予め入手しておく。そして、
この入手したアドレスを指定して動画サーバ121 また
は122 にアクセスし、動画データの転送要求を出すこ
とによって動画データを入手することになる。
When the client 15 1 connected to the network 11 desires to access the moving image data, the client 15 1 obtains in advance the address information of the moving image server 12 1 or 12 2 in which the desired moving image data is stored. And
The moving image data is obtained by accessing the moving image server 12 1 or 12 2 by designating the obtained address and issuing a moving image data transfer request.

【0008】一方、クライアント151 が動画サーバ1
1 、122 の一方にアクセスしようとしたとき、この
動画サーバ121 または122 の有するアクセス数の上
限を越えているような場合がある。このようなときで他
方の動画サーバ122 または121 にもアクセスを希望
するマルチメディアデータが蓄積されているような場合
には、その他方の動画サーバ122 または121 に対す
るアクセスが行われる。
On the other hand, the client 15 1 is the video server 1
When trying to access one of 2 1 and 12 2 , there is a case where the upper limit of the number of accesses possessed by this video server 12 1 or 12 2 is exceeded. In such a case the other multimedia data desired also access the video server 12 2 or 12 1 as stored in time and the other video server 12 2 or access to 12 1 is performed.

【0009】クライアント151 が非動画データへのア
クセスを希望する場合には、非動画サーバ14のアドレ
ス等の必要な情報を予め入手しておく。そして、アドレ
スを指定して非動画サーバ14をアクセスして非動画デ
ータの転送要求を出して必要な非動画データを入手する
ことになる。
When the client 15 1 desires to access the non-moving image data, necessary information such as the address of the non-moving image server 14 is obtained in advance. Then, by specifying the address, the non-moving image server 14 is accessed to issue a transfer request for the non-moving image data to obtain the necessary non-moving image data.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のマル
チメディア通信システムでは、第1にネットワーク11
に接続されたそれぞれのクライアント151 〜153
各サーバ121 、122および14のアドレスを予め入
手しておく必要があるという問題があった。各クライア
ント151 〜153 はこれらのアドレスを知らなけれ
ば、マルチメディアデータを格納したサーバ121 、1
2 および14にアクセスすることができないからであ
る。
In such a conventional multimedia communication system, firstly, the network 11 is used.
There is a problem that each of the clients 15 1 to 15 3 connected to the server has to obtain the addresses of the servers 12 1 , 12 2 and 14 in advance. If the clients 15 1 to 15 3 do not know these addresses, the servers 12 1 and 1 1 which store multimedia data
2 2 and 14 cannot be accessed.

【0011】また、従来のこのようなマルチメディア通
信システムでは、第2に各クライアント151 〜153
がそれぞれのサーバ121 、122 および14にどのよ
うなマルチメディアデータが蓄積されているかの情報を
予め入手しておく必要があるという問題があった。この
ような情報を事前に知らなければ、たとえサーバ1
1 、122 および14それぞれのアドレスを知ってい
ても必要なマルチメディアデータがどれに蓄積されてい
るかを判断することができないからである。
In addition, conventional multimedia communication such as
In the communication system, secondly, each client 151~ 15Three
Each server 121, 12TwoHow to and 14
Information about whether such multimedia data is stored
There was a problem that it was necessary to obtain it in advance. this
If you do not know such information in advance, even server 1
2 1, 12TwoAnd 14 know each address
No matter where the necessary multimedia data is stored
It is not possible to judge whether or not

【0012】更に第3の問題点として、図5に示したよ
うに複数の動画サーバ121 、12 2 が存在する場合に
は、マルチメディアデータにアクセスするたびにどの動
画サーバ121 または122 に該当するデータが蓄積さ
れているかを判断する必要があった。図5では非動画サ
ーバ14が単数であるが、これが複数の場合にも同様の
問題があった。このように同一種類のマルチメディアデ
ータを格納するサーバが複数存在する場合に、どれにア
クセスするかを判断することは無駄な作業である。ま
た、個々のクライアント151 〜153 が、これらのサ
ーバのアドレスとこれらに蓄積されているマルチメディ
アデータの情報とを常に持たなければならないことは大
変煩雑である。
A third problem is shown in FIG.
Sea urchin multiple video servers 121, 12 TwoIf exists
What is the behavior each time you access multimedia data
Image server 121Or 12TwoData corresponding to
It was necessary to judge whether or not In Figure 5, the non-video
The number of the server 14 is singular.
There was a problem. In this way, multimedia data of the same type
If there are multiple servers that store data,
Determining whether to gain access is a waste of work. Ma
Individual client 151~ 15ThreeBut these services
Server addresses and multimedia stored in these
It is very important to always have the information of ADATA
It is complicated.

【0013】また、第4の問題点も存在する。従来のマ
ルチメディア通信システムでは、図5に示した動画サー
バ121 、122 のように同一のマルチメディアデータ
を格納したサーバが複数存在した場合、そのうちのいず
れかのサーバに実際にアクセスしてみなければそのサー
バ121 または122 がアクセス数の上限を越えている
かどうかを判別することができない。したがって、同一
のマルチメディアデータを格納するサーバが複数存在し
ても、これが為に無駄なアクセスが発生する可能性があ
った。
There is also a fourth problem. In the conventional multimedia communication system, when there are a plurality of servers storing the same multimedia data as the moving picture servers 12 1 and 12 2 shown in FIG. 5, one of the servers is actually accessed. Without looking at it, it is impossible to determine whether or not the server 12 1 or 12 2 has exceeded the upper limit of the number of accesses. Therefore, even if there are a plurality of servers that store the same multimedia data, this may cause unnecessary access.

【0014】そこで本発明の目的は、マルチメディアデ
ータがネットワーク上の複数のサーバに蓄積されている
とき、クライアントがそれぞれのサーバにどのようなマ
ルチメディアデータが格納されているかを知ること無く
必要なマルチメディアデータにアクセスすることのでき
るマルチメディア通信システムを提供することにある。
Therefore, the object of the present invention is necessary when the multimedia data is stored in a plurality of servers on the network, without the client knowing what kind of multimedia data is stored in each server. An object is to provide a multimedia communication system capable of accessing multimedia data.

【0015】本発明の他の目的は、同一のマルチメディ
アデータを複数のサーバが蓄積しているとき、このうち
のアクセス可能なサーバに間違いなくアクセスすること
のできるマルチメディア通信システムを提供することに
ある。
Another object of the present invention is to provide a multimedia communication system capable of surely accessing an accessible server among a plurality of servers when the same multimedia data is stored in the plurality of servers. It is in.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、(イ)ネットワークに接続され、動画、静止画、テ
キスト等の各種のマルチメディアデータのうちのそれぞ
れ所定のものを蓄積した複数のサーバと、(ロ)同じく
ネットワークに接続され、マルチメディアデータのうち
の所望のものをアクセスする1または複数のクライアン
トと、(ハ)同じくネットワークに接続され、複数のサ
ーバとこれらが蓄積しているマルチメディアデータの関
係を表わしたテーブルを有しており、これらのクライア
ントから要求があったときこのテーブルの内容を要求先
のクライアントに転送するマルチメディアデータ管理手
段とをマルチメディア通信システムに具備させる。
According to a first aspect of the invention, (a) a plurality of multimedia data such as moving images, still images, texts, etc., each of which is connected to a network and stores predetermined data A server, (b) one or a plurality of clients that are also connected to the network and access desired ones of multimedia data, and (c) a plurality of servers that are also connected to the network and these are accumulated. A multimedia communication system is provided with a table showing the relationship of multimedia data, and a multimedia data managing means for transferring the contents of this table to the client of the request destination when there is a request from these clients. .

【0017】すなわち請求項1記載の発明では、ネット
ワーク上にマルチメディアデータ管理手段を配置し、こ
れに各サーバのマルチメディアデータに関する情報を管
理させる。そして、クライアントから要求があったとき
にはマルチメディアデータに関する情報を記したテーブ
ルの内容をそのクライアントに返送する。これにより、
各クライアントはマルチメディアデータとしてどのよう
なものがあるかを知ることができる。
That is, according to the first aspect of the present invention, a multimedia data management means is arranged on the network, and this manages the information regarding the multimedia data of each server. Then, when there is a request from the client, the contents of the table describing the information regarding the multimedia data are returned to the client. This allows
Each client can know what multimedia data is.

【0018】請求項2記載の発明では、マルチメディア
データ管理手段は各サーバのアドレスをテーブルの内容
と共に要求先のクライアントに通知することを特徴とし
ている。これにより、クライアントは所望するマルチメ
ディアデータに応じて特定のサーバを直接アクセスする
ことができる。もちろん、後に説明するようにマルチメ
ディアデータのアクセスをマルチメディアデータ管理手
段に依頼することも可能である。
According to a second aspect of the invention, the multimedia data managing means notifies the request destination client of the address of each server together with the contents of the table. This allows the client to directly access the specific server according to the desired multimedia data. Of course, as will be described later, it is also possible to request the multimedia data access means to access the multimedia data.

【0019】請求項3記載の発明では、(イ)ネットワ
ークに接続され、動画、静止画、テキスト等の各種のマ
ルチメディアデータのうちのそれぞれ所定のものを蓄積
した複数のサーバと、(ロ)同じくネットワークに接続
され、マルチメディアデータのうちの所望のものをアク
セスする1または複数のクライアントと、(ハ)同じく
ネットワークに接続され、複数のサーバのアドレスとこ
れらが蓄積しているマルチメディアデータの関係を表わ
したテーブルを有しており、これらのクライアントから
所望のマルチメディアデータの要求があったとき該当す
るサーバにその転送を要求するマルチメディアデータ管
理手段とをマルチメディア通信システムに具備させる。
According to the third aspect of the invention, (a) a plurality of servers connected to the network, each of which stores predetermined ones of various multimedia data such as moving images, still images, and text, and (b) One or more clients that are also connected to the network and access the desired ones of the multimedia data, and (c) Addresses of multiple servers that are also connected to the network and the multimedia data stored by them. The multimedia communication system is provided with a multimedia data management means that has a table showing the relationship and requests the corresponding server to transfer the desired multimedia data when these clients request it.

【0020】すなわち請求項3記載の発明では、マルチ
メディアデータ管理手段がクライアントからマルチメデ
ィアデータを指定してそのアクセスが要求されたとき
に、そのデータを蓄積したサーバに対してそのマルチメ
ディアデータをその要求したクライアントに転送させる
ようにしている。したがって、各クライアントは所望の
マルチメディアデータをマルチメディアデータ管理手段
に知らせるだけで、各サーバを意識することなくそのデ
ータを得ることができる。なお、請求項1記載の発明を
この請求項3記載の発明と組み合わせれば、各クライア
ントはネットワークの供給可能なマルチメディアデータ
の種類や内容を知らなくても、これらの内容を示され、
必要なものを指示するだけでサーバを意識することなく
所望のマルチメディアデータを取得することが可能にな
る。
That is, according to the third aspect of the present invention, when the multimedia data management means designates the multimedia data from the client and requests the access, the multimedia data is stored in the server storing the data. The request is made to be transferred to the client. Therefore, each client can obtain the desired multimedia data only by notifying the multimedia data management means of the desired multimedia data without being aware of each server. If the invention described in claim 1 is combined with the invention described in claim 3, each client is shown the contents of multimedia data that can be supplied by the network without knowing the kind and contents of the multimedia data.
It is possible to acquire desired multimedia data without giving any attention to the server by only instructing what is necessary.

【0021】請求項4記載の発明では、マルチメディア
データ管理手段は各サーバに対するアクセスの状況を把
握するアクセス状況把握手段と、これらのサーバのアク
セス数の上限を記憶した上限値記憶手段と、要求された
マルチメディアデータを蓄積したサーバのうちアクセス
が上限値を越えるものでないものを選択するサーバ選択
手段を備えている。すなわち、この基盤となる請求項3
記載の発明では、マルチメディアデータ管理手段がクラ
イアントに代ってサーバのアクセスを行うので、各サー
バに対するアクセス状況を把握することができる。そこ
で、要求された同一のマルチメディアデータを複数のサ
ーバが共有しているような場合には、アクセスの上限値
を越えないサーバを選択して、これに対してそのマルチ
メディアデータをクライアントに転送するように要求す
ることができる。したがって、クライアントが個々にア
クセスする場合にアクセスの上限値を越えたサーバに対
して発生する無駄なアクセスを防止することができる。
According to another aspect of the present invention, the multimedia data management means has an access status grasping means for grasping an access status to each server, an upper limit value storing means for storing an upper limit of the number of accesses of these servers, and a request. Server selection means is provided for selecting a server that has stored the stored multimedia data and does not exceed the upper limit access. That is, claim 3, which is the basis for this.
In the described invention, since the multimedia data managing means accesses the server instead of the client, it is possible to grasp the access status to each server. Therefore, if multiple servers share the same requested multimedia data, select the server that does not exceed the access limit and transfer the multimedia data to the client. You can request to do so. Therefore, it is possible to prevent useless access that occurs when the client individually accesses the server which exceeds the access upper limit value.

【0022】請求項5記載の発明では、請求項4記載の
発明におけるマルチメディアデータ管理手段に、サーバ
選択手段が該当するサーバを選択できないとき、マルチ
メディアデータの転送を要求したクライアントにマルチ
メディアデータの転送が不可能であることを通知する要
求返答手段を具備させることにした。マルチメディアデ
ータの要求を行ったクライアントは、この通知が来ない
ときにはマルチメディアデータがいずれかのサーバから
送られてくることを知ることができる。
According to the invention of claim 5, when the server selecting means cannot select the corresponding server in the multimedia data management means in the invention of claim 4, the multimedia data is transmitted to the client requesting the transfer of the multimedia data. It has been decided to provide a request response means for notifying that transfer of data is impossible. The client who has requested the multimedia data can know that the multimedia data is sent from any server when this notification is not received.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0024】[0024]

【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to embodiments.

【0025】図1は本発明の一実施例におけるマルチメ
ディア通信システムの構成を表わしたものである。図5
と同一部分には同一の符号を付しており、これらの説明
を適宜省略する。本実施例のマルチメディア通信システ
ムでは、ネットワーク11に新たに管理システム21が
接続されている。管理システム21も例えばパーソナル
コンピュータやワークステーションによって構成するこ
とができる。
FIG. 1 shows the configuration of a multimedia communication system according to an embodiment of the present invention. FIG.
The same reference numerals are given to the same portions as, and the description thereof will be appropriately omitted. In the multimedia communication system of this embodiment, a management system 21 is newly connected to the network 11. The management system 21 can also be composed of, for example, a personal computer or a workstation.

【0026】図2は、この管理システムの回路構成の概
要を表わしたものである。管理システム21はCPU
(中央処理装置)31を備えている。CPU31はデー
タバス等のバス32を通じて管理システム12内の各部
と接続されている。このうちRAM(ランダム・アクセ
ス・メモリ)33は、作業用のメモリである。ディスク
制御回路34は磁気ディスク35に対するデータの読み
書きを制御する回路である。磁気ディスク35には、こ
の管理システム12の各種制御を行うためのプログラム
が格納されている他、動画サーバ121 、122 および
非動画サーバ14に関する各種の情報が格納されてい
る。入力回路36はポインティング・デバイスとしての
マウス37を接続したキーボード38を接続しており、
オペレータの操作による各種データを入力するようにな
っている。表示制御回路39はCRT41の表示に関す
る制御を行う回路である。通信制御回路42は通信ケー
ブル43を介して図1に示したネットワーク11と接続
されており、各クライアント151 〜153 からの各種
要求を受信し、必要に応じてこれらに対して返答した
り、動画サーバ121 、122 および非動画サーバ14
のうちアクセス要求を満たすものに対しては所定のマル
チメディアデータを送信するように要求するようになっ
ている。
FIG. 2 shows an outline of the circuit configuration of this management system. Management system 21 is a CPU
A (central processing unit) 31 is provided. The CPU 31 is connected to each unit in the management system 12 via a bus 32 such as a data bus. Of these, the RAM (random access memory) 33 is a working memory. The disk control circuit 34 is a circuit that controls reading and writing of data from and to the magnetic disk 35. The magnetic disk 35 stores programs for performing various controls of the management system 12, and also stores various kinds of information regarding the moving image servers 12 1 and 12 2 and the non-moving image server 14. The input circuit 36 is connected to a keyboard 38 to which a mouse 37 as a pointing device is connected,
Various data are input by the operation of the operator. The display control circuit 39 is a circuit that controls the display of the CRT 41. The communication control circuit 42 is connected to the network 11 shown in FIG. 1 via a communication cable 43, receives various requests from the clients 15 1 to 15 3 and responds to them as necessary. , Video servers 12 1 and 12 2 and non-video server 14
Among them, the one satisfying the access request is requested to transmit the predetermined multimedia data.

【0027】図3は、いずれかのクライアントがマルチ
メディアデータのアクセスを希望する際の管理システム
側の制御動作を表わしたものである。クライアント15
1 〜153 のいずれかがマルチメディアデータのアクセ
スを希望する際には、管理システム21に対して情報要
求を行う。管理システム21側のCPU31は通信制御
回路42を介してこの情報要求が受信されるのを待機し
ている(ステップS101)。管理システム21はその
磁気ディスク51内に、ネットワーク11上のすべての
サーバ121 、122 、14のアドレスとこれらに蓄積
されている全てのマルチメディアデータの種類と内容の
情報をテーブルに登録し、その内容を更新している。情
報要求が受信されると(Y)、CPU31はこのテーブ
ルを検索して、ネットワーク11上にある各サーバ12
1 、122 、14が動画サーバであるか非動画サーバで
あるかの情報と、これらがどのようなマルチメディアデ
ータを格納しているかの情報を要求先のクライアント
(以下代表的にクライアント151 と表記する)に送信
する(ステップS102)。
FIG. 3 shows the control operation on the management system side when one of the clients desires to access the multimedia data. Client 15
When any of 1 to 15 3 desires to access the multimedia data, it makes an information request to the management system 21. The CPU 31 on the side of the management system 21 stands by for the reception of this information request via the communication control circuit 42 (step S101). In the magnetic disk 51, the management system 21 registers the addresses of all the servers 12 1 , 12 2 , 14 on the network 11 and the type and content information of all the multimedia data stored in them in a table. , Its content has been updated. When the information request is received (Y), the CPU 31 searches this table and retrieves each server 12 on the network 11.
Information on whether 1 , 12, 2 and 14 are moving picture servers or non-moving picture servers, and information on what kind of multimedia data they store are requested by a client (hereinafter typically referred to as client 15 1 (Denoted as) is transmitted (step S102).

【0028】クライアント151 は、この情報を受信す
るとこれを自身のCRTあるいは液晶ディスプレイ等の
ディスプレイに表示し、あるいはこの内容をプリントア
ウトして、必要なマルチメディアデータを探す。そし
て、非動画データについては本実施例で非動画サーバ1
4が唯一なので、そのアドレスに対して該当する静止
画、音声、テキストデータあるいはその他の所望のデー
タを指定して送信を要求することになる。動画データに
ついては、2つの動画サーバ121 、122 が存在する
のと、前記したようにリアルタイムに送信する必要があ
るので、該当する動画サーバ121 、122 にその要求
を直接行わず、管理システム21を介してアクセス要求
を行うことになる。
When the client 15 1 receives this information, it displays it on its own CRT or a display such as a liquid crystal display, or prints out its contents to search for necessary multimedia data. For non-moving image data, the non-moving image server 1 is used in this embodiment.
Since there is only 4, the corresponding still image, voice, text data or other desired data is designated for the address and transmission is requested. Regarding the moving image data, since there are two moving image servers 12 1 and 12 2 and it is necessary to transmit in real time as described above, the request is not made directly to the corresponding moving image servers 12 1 and 12 2 . An access request will be issued via the management system 21.

【0029】図4はクライアントからアクセス要求があ
った場合の管理システムの制御動作を表わしたものであ
る。管理システム21のCPU31はクライアント15
1 からアクセス要求があったら(ステップS201;
Y)、このクライアント151から送られてきた所望の
データの種類を解読する(ステップS202)。そし
て、前記したテーブルから該当するデータを蓄積したサ
ーバの決定を行う(ステップS203)。本実施例では
動画データのみについてアクセス要求を受け付けるもの
とすると、CPU31は動画サーバ121 、122 のう
ちの該当する動画データを蓄積しているものを1つ決定
する。双方が該当する動画データを格納している場合に
は、1つの動画サーバを決定する。
FIG. 4 shows the control operation of the management system when there is an access request from the client. The CPU 31 of the management system 21 is the client 15
If there is an access request from 1 (step S201;
Y), the type of desired data sent from the client 15 1 is decrypted (step S202). Then, the server that has accumulated the corresponding data is determined from the above-mentioned table (step S203). In the present embodiment, assuming that the access request is accepted only for the moving image data, the CPU 31 determines one of the moving image servers 12 1 and 12 2 that stores the corresponding moving image data. If both store the corresponding moving image data, one moving image server is determined.

【0030】これが動画サーバ121 であるとすると、
CPU31はこの動画サーバ121のアクセス状態を判
別し、それが上限の数を越えているかどうかの判別を行
う(ステップS204)。これは、アクセスする動画デ
ータの種類やデータの量および過去にその動画サーバ1
1 にアクセスを決定した状況等によって判別する。ア
クセス数の上限を越えていない場合には(N)、その動
画サーバ121 に対して、該当する動画データを要求先
のクライアント151 に送信するように要求する(ステ
ップS205)。このように、クライアント151 は動
画データについて該当する動画サーバ121 に直接要求
するのではなく、管理システム21に要求することによ
って間接的な要求が行われる。
[0030] If this is to be a video server 12 1,
CPU31 discriminates the access status of the video server 12 1, made as to whether the discrimination it exceeds the number of upper limit (step S204). This is the type of video data to access, the amount of data, and the video server 1
It is determined according to the situation in which access is decided in 2 1 . When the number of accesses does not exceed the upper limit (N), the video server 12 1 is requested to transmit the corresponding video data to the client 15 1 of the request destination (step S205). In this way, the client 15 1 makes an indirect request by making a request to the management system 21 instead of directly making a request to the corresponding moving image server 12 1 for moving image data.

【0031】ステップS204で動画サーバ121 への
アクセス数がその上限値を越えていると判別された場合
には(Y)、同一の動画データを格納した動画サーバが
他に存在するかどうかの判別が行われる(ステップS2
06)。そのような動画サーバ(この場合には動画サー
バ122 )が存在する場合には(Y)、ステップS20
3に戻ってその動画サーバ122 がアクセス先として決
定される。そして、この新たな動画サーバ122 に対し
てアクセス数の上限値を越えるかどうかのチェックが行
われる(ステップS204)。越えない場合には
(N)、前記したようにこの動画サーバ122 に対し
て、該当する動画データをクライアント151 に送信す
るように要求する(ステップS205)。
If it is determined in step S204 that the number of accesses to the moving image server 12 1 exceeds the upper limit value (Y), it is determined whether another moving image server storing the same moving image data exists. A determination is made (step S2
06). If such a video server (video server 12 2 in this case) exists (Y), step S20.
The video server 12 2 is determined as an access destination back to 3. Then, it is checked whether or not the access number exceeds the upper limit of the new moving image server 12 2 (step S204). If it does not exceed (N), as described above, the moving picture server 12 2 is requested to transmit the corresponding moving picture data to the client 15 1 (step S205).

【0032】以上と異なり、動画サーバ122 のアクセ
ス数も上限値を越えていたり、あるいは同一の動画デー
タを格納した他の動画サーバが存在しなかった場合には
(ステップS206;N)、動画データを送信すること
ができない。そこで、CPU31は通信制御回路42を
使用して要求先のクライアント151 に対して動画デー
タのアクセスが不可能であることを通知する(ステップ
S207)。この通知を受けたクライアント151 は、
該当する動画データの受信を断念するか、所定の時間経
過後に再び管理システム21に対してアクセス要求を行
うことになる。ただし、マルチメディア通信システムに
よっては管理システム21にアクセス要求を行うとき、
その動画データのアクセスができないときには待機する
旨の通知を行い、管理システム21側に動画データのア
クセスタイミングを一任するようにしてもよい。この場
合、管理システム21は該当するクライアント151
アクセス待機中の通知を行うことになる。この際には、
アクセス開始までの予測時間を通知することも可能であ
る。
Unlike [0032] above, when the number of accesses video server 12 2 even or exceeds the upper limit value, or the other video server storing the same moving image data does not exist (step S206; N), videos Unable to send data. Therefore, the CPU 31 uses the communication control circuit 42 to notify the client 15 1 of the request destination that the moving image data cannot be accessed (step S207). Client 15 1 receives the notification,
Either the reception of the corresponding moving image data is abandoned, or the access request is made again to the management system 21 after a predetermined time has elapsed. However, depending on the multimedia communication system, when making an access request to the management system 21,
When the moving image data cannot be accessed, a notification to the effect that the moving image data is to be waited may be given, and the access timing of the moving image data may be left to the management system 21 side. In this case, the management system 21 will notify the corresponding client 15 1 that it is waiting for access. In this case,
It is also possible to notify the predicted time until the start of access.

【0033】以上説明した実施例では動画サーバに介し
てのみ管理システム21がアクセスの要求を代行した
が、非動画データについてもアクセスを代って行うよう
にシステムを構成することも可能である。この場合に
は、管理システム21は情報要求のあったクライアント
151 に必ずしも個々のサーバ121 、122 、14の
アドレスを知らせる必要がない。また、本実施例では非
動画サーバ14が1つだけであったが、複数であっても
クライアント151 側でデータの種類と該当の非動画サ
ーバを対応付ける必要がない。また、該当の非動画サー
バのアクセスについてその上限値を越えているような場
合には、管理システム21側で他の非動画サーバにアク
セスを変更することも可能になる。
In the embodiment described above, the management system 21 requests access only via the moving image server, but it is also possible to configure the system so that non-moving image data is also accessed instead. In this case, the management system 21 does not necessarily need to inform the client 15 1 that has requested the information of the addresses of the individual servers 12 1 , 12 2 , and 14. Further, in the present embodiment, there is only one non-moving image server 14, but even if there is a plurality, there is no need to associate the type of data with the corresponding non-moving image server on the client 15 1 side. Further, if the upper limit value of the access to the relevant non-video server is exceeded, the management system 21 side can change the access to another non-video server.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、ネットワーク上にマルチメディアデータ管理
手段を配置し、これに各サーバのマルチメディアデータ
に関する情報を管理させ、クライアントから要求があっ
たときにはこれらの情報を通知させることにした。これ
により、個々のクライアントがネットワークすべてのサ
ーバの管理するマルチメディアデータを変更があるたび
に把握する必要がなく、ネットワーク上でのマルチメデ
ィアデータの管理が単純化し、かつ、データの管理のた
めの通信の負荷が軽減するという利点がある。しかも、
各クライアントは必要な時点でネットワークに属するす
べてのマルチメディアデータに関する情報を得ることが
できるので、アップツーデートにこれらのデータを有効
活用することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the multimedia data managing means is arranged on the network, and the information related to the multimedia data of each server is managed by the client. I decided to let them know this information when there was. This simplifies the management of multimedia data on the network, and eliminates the need for individual clients to keep track of the multimedia data managed by all servers on the network every time there is a change. There is an advantage that the communication load is reduced. Moreover,
Since each client can obtain information about all multimedia data belonging to the network at a necessary time, these data can be effectively utilized for up-to-date.

【0035】また、請求項2記載の発明によれば、マル
チメディアデータ管理手段は各サーバのアドレスをテー
ブルの内容と共に要求先のクライアントに通知するの
で、クライアントは所望するマルチメディアデータに応
じて特定のサーバを直接アクセスすることができる。例
えば、動画データ以外については該当するサーバに直接
アクセスすることで、マルチメディアデータ管理手段の
負担を軽減させることも可能である。
According to the second aspect of the present invention, the multimedia data managing means notifies the address of each server to the requesting client together with the contents of the table, so that the client can specify the multimedia data according to the desired multimedia data. Can directly access the server. For example, it is possible to reduce the burden on the multimedia data management means by directly accessing the corresponding server except for the moving image data.

【0036】更に請求項3記載の発明によれば、マルチ
メディアデータ管理手段がクライアントからマルチメデ
ィアデータを指定してそのアクセスが要求されたとき
に、そのデータを蓄積したサーバに対してそのマルチメ
ディアデータをその要求したクライアントに転送させる
ようにしたので、各クライアントは所望のマルチメディ
アデータをマルチメディアデータ管理手段に知らせるだ
けで、各サーバを意識することなくそのデータを得るこ
とができる。
Further, according to the third aspect of the invention, when the multimedia data management means designates the multimedia data from the client and requests the access, the multimedia is stored in the server storing the data. Since the data is transferred to the requesting client, each client only needs to inform the multimedia data managing means of desired multimedia data, and can obtain the data without being aware of each server.

【0037】また、請求項4記載の発明によれば、マル
チメディアデータ管理手段が各サーバのアクセスを管理
する前提の基にこれらのサーバのアクセスが許容限度を
越えないように調整することにしたので、無駄なアクセ
スを防止することができ、ネットワークの通信の効率化
を図ることができる。また、マルチメディアデータの要
求を行ったクライアントは、同一のデータについて複数
のサーバが存在するときには、アクセスの可能なサーバ
側から必要なデータを得ることができ、迅速な通信を確
保することができる。
Further, according to the invention described in claim 4, it is decided that the access of these servers does not exceed the allowable limit based on the premise that the multimedia data managing means manages the access of each server. Therefore, useless access can be prevented and the efficiency of network communication can be improved. Also, the client who has made a request for multimedia data can obtain the necessary data from the accessible server side when there are a plurality of servers for the same data, and can ensure quick communication. .

【0038】更に請求項5記載の発明によれば、同一の
マルチメディアデータについて複数のサーバが存在する
ときにこれらのいずれもがアクセス不可能なとき、ある
いは該当するマルチメディアデータについて唯一存在す
るサーバのアクセスが不可能なときにその旨の通知がマ
ルチメディアデータ管理手段からあるので、要求を行っ
たクライアントはこの通知により、他のマルチメディア
データを選択する等の処置を迅速に採ることができる。
Further, according to the invention described in claim 5, when there are a plurality of servers for the same multimedia data, none of them can be accessed, or only a server exists for the corresponding multimedia data. When the access is not possible, the multimedia data management means gives a notification to that effect, and the requesting client can take prompt action such as selecting other multimedia data by this notification. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるマルチメディア通信
システムの構成を表わしたシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a configuration of a multimedia communication system in an embodiment of the present invention.

【図2】本実施例の管理システムの回路構成の概要を表
わしたブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an outline of a circuit configuration of a management system of this embodiment.

【図3】本実施例でいずれかのクライアントがマルチメ
ディアデータのアクセスを希望する際の管理システム側
の制御動作を表わした流れ図である。
FIG. 3 is a flowchart showing the control operation on the management system side when any of the clients desires access to multimedia data in the present embodiment.

【図4】本実施例でクライアントからアクセス要求があ
った場合の管理システムの制御動作を表わした流れ図で
ある。
FIG. 4 is a flow chart showing a control operation of the management system when an access request is made from a client in this embodiment.

【図5】従来のマルチメディア通信システムの一例を表
わしたシステム構成図である。
FIG. 5 is a system configuration diagram showing an example of a conventional multimedia communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 ネットワーク 121 、122 動画サーバ 14 非動画サーバ 151 〜153 クライアント 21 管理システム(マルチメディアデータ管理手段) 31 CPU 33 RAM 35 磁気ディスク 42 通信制御回路11 Network 12 1 and 12 2 Video Server 14 Non-Video Server 15 1 to 15 3 Client 21 Management System (Multimedia Data Management Means) 31 CPU 33 RAM 35 Magnetic Disk 42 Communication Control Circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 11/08 9466−5K H04L 11/20 101B H04N 7/173 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location H04M 11/08 9466-5K H04L 11/20 101B H04N 7/173

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークに接続され、動画、静止
画、テキスト等の各種のマルチメディアデータのうちの
それぞれ所定のものを蓄積した複数のサーバと、 同じくネットワークに接続され、マルチメディアデータ
のうちの所望のものをアクセスする1または複数のクラ
イアントと、 同じくネットワークに接続され、前記複数のサーバとこ
れらが蓄積しているマルチメディアデータの関係を表わ
したテーブルを有しており、これらのクライアントから
要求があったときこのテーブルの内容を要求先のクライ
アントに転送するマルチメディアデータ管理手段とを具
備することを特徴とするマルチメディア通信システム。
1. A plurality of servers connected to a network and storing predetermined ones of various kinds of multimedia data such as moving images, still images, texts, etc. One or a plurality of clients that access a desired one, and a table that represents the relationship between the plurality of servers that are also connected to the network and the multimedia data accumulated by these servers, and requests from these clients Multimedia data management means for transferring the contents of this table to the client of the request destination when there is a request.
【請求項2】 前記マルチメディアデータ管理手段は各
サーバのアドレスをテーブルの内容と共に要求先のクラ
イアントに通知することを特徴とする請求項1記載のマ
ルチメディア通信システム。
2. The multimedia communication system according to claim 1, wherein the multimedia data management means notifies the request destination client of the address of each server together with the contents of the table.
【請求項3】 ネットワークに接続され、動画、静止
画、テキスト等の各種のマルチメディアデータのうちの
それぞれ所定のものを蓄積した複数のサーバと、 同じくネットワークに接続され、マルチメディアデータ
のうちの所望のものをアクセスする1または複数のクラ
イアントと、 同じくネットワークに接続され、前記複数のサーバのア
ドレスとこれらが蓄積しているマルチメディアデータの
関係を表わしたテーブルを有しており、これらのクライ
アントから所望のマルチメディアデータの要求があった
とき該当するサーバにその転送を要求するマルチメディ
アデータ管理手段とを具備することを特徴とするマルチ
メディア通信システム。
3. A plurality of servers connected to a network and storing predetermined ones of various kinds of multimedia data such as moving images, still images, texts, and the like. One or a plurality of clients that access the desired one, and a table that shows the relationship between the addresses of the plurality of servers and the multimedia data stored by the plurality of clients that are also connected to the network, and these clients are provided. A multimedia communication system, comprising: a multimedia data management means for requesting the transfer to a corresponding server when a desired multimedia data is requested from the server.
【請求項4】 前記マルチメディアデータ管理手段は各
サーバに対するアクセスの状況を把握するアクセス状況
把握手段と、これらのサーバのアクセス数の上限を記憶
した上限値記憶手段と、要求されたマルチメディアデー
タを蓄積したサーバのうちアクセスが上限値を越えるも
のでないものを選択するサーバ選択手段とを具備するこ
とを特徴とする請求項3記載のマルチメディア通信シス
テム。
4. The multimedia data management means includes access status grasping means for grasping an access situation to each server, upper limit value storing means for storing the upper limit of the number of accesses of these servers, and requested multimedia data. 4. The multimedia communication system according to claim 3, further comprising: a server selecting unit that selects a server that has not been accessed more than an upper limit value among the stored servers.
【請求項5】 前記サーバ選択手段が該当するサーバを
選択できないとき、マルチメディアデータの転送を要求
したクライアントにマルチメディアデータの転送が不可
能であることを通知する要求返答手段を具備することを
特徴とする請求項4記載のマルチメディア通信システ
ム。
5. When the server selecting means cannot select the corresponding server, the requesting means for notifying the client, which has requested the transfer of the multimedia data, that the transfer of the multimedia data is impossible. The multimedia communication system according to claim 4, characterized in that
JP7312146A 1995-11-30 1995-11-30 Multimedia communication system Pending JPH09153012A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312146A JPH09153012A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Multimedia communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312146A JPH09153012A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Multimedia communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153012A true JPH09153012A (en) 1997-06-10

Family

ID=18025810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312146A Pending JPH09153012A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Multimedia communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153012A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094959A (en) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Ltd Video on demand system
JP2002041384A (en) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp Device and method for information processing and recording medium
US6801944B2 (en) 1997-03-13 2004-10-05 Yamaha Corporation User dependent control of the transmission of image and sound data in a client-server system
JP2007072727A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Onkyo Corp Server and client having content management function enabling centralized content selection, and server and client program
JP2007193591A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd Web search server and Web search method
JP2007200355A (en) * 2007-04-16 2007-08-09 Fujitsu Ltd Information processing system, information processing apparatus, access distribution method, and program
US20140025630A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Fujitsu Limited Data-store management apparatus, data providing system, and data providing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801944B2 (en) 1997-03-13 2004-10-05 Yamaha Corporation User dependent control of the transmission of image and sound data in a client-server system
JP2001094959A (en) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Ltd Video on demand system
JP2002041384A (en) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Corp Device and method for information processing and recording medium
JP2007072727A (en) * 2005-09-06 2007-03-22 Onkyo Corp Server and client having content management function enabling centralized content selection, and server and client program
JP2007193591A (en) * 2006-01-19 2007-08-02 Casio Comput Co Ltd Web search server and Web search method
JP2007200355A (en) * 2007-04-16 2007-08-09 Fujitsu Ltd Information processing system, information processing apparatus, access distribution method, and program
US20140025630A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Fujitsu Limited Data-store management apparatus, data providing system, and data providing method
JP2014021690A (en) * 2012-07-18 2014-02-03 Fujitsu Ltd Data store managing device, data providing system and data providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8468227B2 (en) System and method for rendering content on multiple devices
JP3190813B2 (en) Delivery system
JPH0667999A (en) How to transfer documents
KR100662256B1 (en) Object-based storage device with low process occupancy and its control method
KR102394158B1 (en) A System and Method for Streaming Metaverse Space
US20030110218A1 (en) Local caching of images for on-line conferencing programs
JP2003174636A (en) Reproducing apparatus and method, distributing apparatus and method, contents data distribution system, recording medium, and program
US7779130B1 (en) Method and apparatus to transfer a new data object from a data acquisition device to a user storage device
US20060123121A1 (en) System and method for service session management
JPH09153012A (en) Multimedia communication system
JPH1155645A (en) Multimedia distribution operation management system
KR20020061288A (en) Network Digital Video Control Server System
US20060075082A1 (en) Content distribution system and content distribution method
JP3446047B2 (en) Multimedia service access method and multimedia service access method
JP3441028B2 (en) Multimedia terminal
US8528002B2 (en) Providing access control for a destination in a messaging system
KR100813003B1 (en) Content Distribution Method for Session Mobility Support in Content Distributed Network System
JPH104404A (en) Multimedia data distribution system
JPH11239151A (en) Round robin control apparatus and method
JP3056000B2 (en) Multimedia data network transfer method
JPH05128070A (en) Remote cache control device and its method
JPH06149504A (en) Electronic form managing system
JPH11234614A (en) Video server access management method and video server
KR100594951B1 (en) How to send content using an NS card
JP2002259267A (en) Moving image distribution method, moving image distribution device, and program recording medium therefor