[go: up one dir, main page]

JPH0836399A - Processing device for audio coded data - Google Patents

Processing device for audio coded data

Info

Publication number
JPH0836399A
JPH0836399A JP6169779A JP16977994A JPH0836399A JP H0836399 A JPH0836399 A JP H0836399A JP 6169779 A JP6169779 A JP 6169779A JP 16977994 A JP16977994 A JP 16977994A JP H0836399 A JPH0836399 A JP H0836399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gain
band signal
band
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6169779A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaaki Isozaki
正明 五十崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6169779A priority Critical patent/JPH0836399A/en
Publication of JPH0836399A publication Critical patent/JPH0836399A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently and arbitrarily set frequency characteristics and to prevent degradation in the tone quality without completely decoding from a bit stream condition by providing a control means and a format means. CONSTITUTION:A deformat section 3 outputs band signals Q0<-1> to Q31<-1>, which are inverse-quantization-processed, to a control means 1. The signals are supplied to respective multipliers 120 to 1231 of the means 1. A gain control section 11 of the means 1 controls each of the multipliers 120 to 1231 and the signals Q0<-1> to Q31<-1> from the section 3 are multiplied by gains. The multipliers 120 to 1231 output gain-multiplied signals Q0<-1> to Q31<-1> to a format means 2. The means 2 quantization-processes the signals Q0<-1> to Q31<-1> and assembles bit stream condition data. Thus, the gains, multiplied to each band signal, are individually changed under the control of the section 11 and a frequency equalizing process, which changes the frequency characteristics of inputted audio data, is executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタルオーディオデ
ータに対して、周波数分解して符号化されたオーディオ
データを処理するオーディオ符号化データの処理装置に
関するものであり、例えば、編集機やミキサ等のデジタ
ル機器に用いて好適なオーディオ符号化データの処理装
置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an audio coded data processing apparatus for processing audio data obtained by frequency-decomposing digital audio data and coding the audio data. The present invention relates to a device for processing audio-encoded data, which is suitable for use in the digital equipment.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、デジタルオーディオデータに対
して、データ量を削減するための高能率符号化の手法は
種々あり、例えば、ブロック化周波数帯域分割方式、所
謂変換符号化(トランスフォームコーディング)や、非
ブロック化周波数帯域分割方式、所謂帯域分割符号化
(サブバンドコーディング:SBC)等がある。
2. Description of the Related Art Generally, there are various high-efficiency coding methods for reducing the data amount of digital audio data, for example, a block frequency band division method, so-called transform coding (transform coding), , A non-blocking frequency band division method, so-called band division coding (subband coding: SBC), and the like.

【0003】これらの高能率符号化の手法は、周波数軸
方向の偏在の性質を利用して冗長な情報を削減するもの
である。
These high-efficiency coding techniques reduce redundant information by utilizing the property of uneven distribution in the frequency axis direction.

【0004】例えば、上記帯域分割符号化方式は、図6
に示すように、周波数帯域に分割して符号化する符号化
処理部100と、ビットストリームへの組立処理、及
び、ビットストリームからの分解処理を行うビットスト
リーム処理部200と、オーディオデータに復号する復
号処理部300とで構成されている。
For example, the band division coding method is shown in FIG.
As shown in FIG. 3, an encoding processing unit 100 that divides into frequency bands and encodes, a bitstream processing unit 200 that performs assembly processing into a bitstream and decomposition processing from the bitstream, and decodes into audio data. It is composed of a decoding processing unit 300.

【0005】上記符号化処理部100は、入力された複
数チャンネルのオーディオデータX(n)を、各チャン
ネル毎にM個の周波数帯域に分割して符号化する。
The encoding processing unit 100 divides the input audio data X (n) of a plurality of channels into M frequency bands for each channel and encodes them.

【0006】上記ビットストリーム処理部200は、符
号化時には、上記符号化処理部100により符号化され
た複数チャンネルの各帯域信号を、ビットストリームの
フォーマットに並べかえて1つのデータに組み立てる。
また、復号化時には、ビットストリームの状態から分解
して各帯域信号のデータ列に分配する。
At the time of encoding, the bit stream processing unit 200 rearranges the band signals of a plurality of channels encoded by the encoding processing unit 100 into a bit stream format and assembles them into one data.
Further, at the time of decoding, the bit stream state is decomposed and distributed to the data strings of each band signal.

【0007】上記復号処理部300は、上記ビットスト
リーム処理部200により分解された各帯域信号を、オ
ーディオデータY(n)に復号する。
The decoding processing unit 300 decodes each band signal decomposed by the bit stream processing unit 200 into audio data Y (n).

【0008】ここで、上記図6に示した帯域分割符号化
方式を適用した符号化/復号化装置のシステム構成を図
7を用いて説明すると、上記図6に示した符号化処理部
100は、M個の周波数帯域に分割する分析フィルタバ
ンク101と、分割された各帯域信号毎に量子化処理を
施す量子化器102とを備えている。
Here, the system configuration of the coding / decoding apparatus to which the band division coding method shown in FIG. 6 is applied will be described with reference to FIG. 7. The coding processing unit 100 shown in FIG. , An analysis filter bank 101 for dividing the frequency band into M frequency bands, and a quantizer 102 for performing a quantization process for each of the divided band signals.

【0009】また、上記図6に示したビットストリーム
処理部200は、ビットストリーム状態に組み立てたデ
ータを記録するメモリ201を備えている。
The bit stream processing section 200 shown in FIG. 6 has a memory 201 for recording the data assembled in the bit stream state.

【0010】また、上記図6に示した復号処理部300
は、各帯域信号に逆量子化処理を施す逆量子化器301
と、逆再量子化された各帯域信号を合成する合成フィル
タバンク302とを備えている。
Further, the decoding processing section 300 shown in FIG.
Is an inverse quantizer 301 that performs an inverse quantization process on each band signal.
And a synthesis filter bank 302 for synthesizing the inversely requantized band signals.

【0011】上記分析フィルタバンク101は、例え
ば、標本化周波数fsの幅広い信号であるオーディオデ
ータX(n)を、M個の等分割された標本化周波数fs
/Mのサブバンドに分割する。
The analysis filter bank 101, for example, audio data X (n), which is a wide signal having a sampling frequency fs, is divided into M equal sampling frequencies fs.
/ M subbands.

【0012】上記量子化器102は、上記分析フィルタ
バンク101により分割された各帯域信号のデータ量に
応じて、全体で一定のデータ量になるように量子化レベ
ルを割り当てるビットアロケーション処理を行い、割り
当てた量子化レベルで各帯域信号のデータに量子化処理
を施す。
The quantizer 102 performs a bit allocation process for assigning a quantization level so that the total data amount becomes a constant amount according to the data amount of each band signal divided by the analysis filter bank 101, Quantization processing is performed on the data of each band signal at the assigned quantization level.

【0013】上記メモリ201には、上記量子化器10
2により量子化された各帯域信号がビットストリーム状
態に組み立てられたデータが記録される。
The memory 201 includes the quantizer 10
Data in which each band signal quantized by 2 is assembled into a bit stream state is recorded.

【0014】上記逆量子化器301は、分解された各帯
域信号に、量子化レベル情報に応じて逆量子化処理を施
す。
The inverse quantizer 301 performs an inverse quantization process on each decomposed band signal according to the quantization level information.

【0015】上記合成フィルタバンク302は、上記逆
量子化器301により逆量子化処理が施された各帯域信
号を合成してオーディオデータに復号する。
The synthesizing filter bank 302 synthesizes the respective band signals subjected to the inverse quantization processing by the inverse quantizer 301 and decodes them into audio data.

【0016】上述のような構成をした符号化/復号化装
置の動作を、図8を用いて説明する。
The operation of the encoding / decoding device having the above-mentioned configuration will be described with reference to FIG.

【0017】符号化時には、分析フィルタバンク101
は、例えば、編集機やミキサ等のデジタル機器からの複
数チャンネルのオーディオデータを、各チャンネル毎に
複数の周波数帯域に分割し、その分割した各帯域信号を
量子化処理部102に供給する(ステップ51)。
At the time of encoding, the analysis filter bank 101
For example, divides audio data of a plurality of channels from a digital device such as an editing machine or a mixer into a plurality of frequency bands for each channel, and supplies each of the divided band signals to the quantization processing unit 102 (step 51).

【0018】上記量子化処理部102は、上記分析フィ
ルタバンク101からの複数チャンネルの各帯域信号
に、各チャンネル毎にビットアロケーション処理を施し
(ステップ52)、割り当てた量子化レベルで各帯域信
号に量子化処理を施す(ステップ53)。そして、その
量子化を施した各帯域信号と量子化レベル情報とをビッ
トストリーム処理部200に供給する。
The quantization processing unit 102 performs bit allocation processing on each band signal of a plurality of channels from the analysis filter bank 101 for each channel (step 52), and processes each band signal at the assigned quantization level. Quantization processing is performed (step 53). Then, the quantized band signals and the quantization level information are supplied to the bitstream processing unit 200.

【0019】上記ビットストリーム処理部200は、上
記量子化処理部102により量子化処理が施された複数
チャンネルの各帯域信号と量子化レベル情報とを、所定
のフォーマットに従ってビットストリームに組立て(ス
テップ54)メモリ201に記録する。
The bit stream processing section 200 assembles the band signals of a plurality of channels which have been quantized by the quantization processing section 102 and the quantization level information into a bit stream according to a predetermined format (step 54). ) Recording in the memory 201.

【0020】そして、上記メモリ201に記録されたビ
ットストリーム状態のデータは、エラー訂正のための情
報を付加する図示していないECC(Error Ch
ecking and Correcting)ブロッ
クへと送られ、その後、記録媒体への記録、或は、伝送
される。
The data in the bit stream state recorded in the memory 201 is an ECC (Error Ch) (not shown) to which information for error correction is added.
Ecking and Correcting) block, and then recorded on a recording medium or transmitted.

【0021】次に、復号化時には、エラー訂正されたビ
ットストリーム状態のデータは、ビットストリーム処理
部200により分解され各チャンネル毎の各帯域信号の
データ列に分配される(ステップ55)。そして、分解
された各帯域信号は、逆量子化処理部302へ供給され
る。
Next, at the time of decoding, the error-corrected data in the bit stream state is decomposed by the bit stream processing unit 200 and distributed to the data string of each band signal for each channel (step 55). Then, each decomposed band signal is supplied to the inverse quantization processing unit 302.

【0022】上記逆量子化処理部302は、ビットスト
リーム状態のデータの量子化レベル情報から量子化レベ
ルを求め(ステップ56)、その量子化レベルに応じて
上記ビットストリーム処理部200からの各チャンネル
の各帯域信号に逆量子化処理を施す(ステップ57)。
そして、その逆量子化を施した各帯域信号を合成フィル
タバンク301に供給する。
The dequantization processing unit 302 obtains the quantization level from the quantization level information of the data in the bitstream state (step 56), and each channel from the bitstream processing unit 200 according to the quantization level. Inverse quantization processing is applied to each band signal (step 57).
Then, the dequantized band signals are supplied to the synthesis filter bank 301.

【0023】上記合成フィルタバンク301は、上記逆
量子化処理部302からの逆量子化処理が施された各チ
ャンネルの各帯域信号を合成して、編集機やミキサ等の
デジタル機器にオーディオデータとして出力する(ステ
ップ58)。
The synthesis filter bank 301 synthesizes the band signals of the respective channels subjected to the dequantization processing from the dequantization processing unit 302, and outputs them as audio data to a digital device such as an editor or a mixer. Output (step 58).

【0024】尚、上述のような符号化/復号化処理の際
のフレーム周期の制御は、例えば、パルス発振器を備え
るタイミング制御部59により行われる。また、この符
号化/復号化装置と上記ECCブロックやデジタル機器
間における入出力データの制御は、システム制御部60
で行われる。
The frame cycle control at the time of the above-mentioned encoding / decoding processing is performed by, for example, the timing control unit 59 having a pulse oscillator. The system controller 60 controls input / output data between the encoding / decoding device and the ECC block or digital device.
Done in.

【0025】上述のような構成をした符号化/復号化装
置で符号化されたデータの記録、或は、伝送、或は、編
集やミックス処理するデジタル機器は、今後増していく
と予想される。
It is expected that the number of digital devices for recording, transmitting, editing, or mixing processing of data encoded by the encoding / decoding device having the above-described configuration will increase in the future. .

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】しかし、符号化された
ビットストリーム状態のデータに対してのゲインコント
ロールやミックス処理等は、上述のようなデジタル機器
で行われる。即ち、上記ゲインコントロールやミックス
処理等を行う場合、一旦、オーディオデータに復号して
からゲインコントロールやミックス処理を行い、再び符
号化を施し、ビットビットストリーム状態のデータに戻
さなければならなかった。
However, the gain control, the mix processing, and the like for the encoded data in the bit stream state are performed by the digital device as described above. That is, in the case of performing the gain control or the mixing process, it is necessary to once decode the audio data, perform the gain control or the mixing process, perform the encoding again, and restore the bit-bitstream state data.

【0027】即ち、符号化/復号化処理の回数が多くな
ってしまい、その回数分上述のような分析フィルタバン
ク101、及び、合成フィルタバンク301を通過させ
ることになるため、フィルタ処理における演算精度によ
り歪みが増加してしまい音質劣化を防ぐことができなか
った。
That is, the number of encoding / decoding processes increases, and the analysis filter bank 101 and the synthesizing filter bank 301 as described above are passed by the number of times. As a result, distortion was increased and it was not possible to prevent sound quality deterioration.

【0028】さらに、上述のように、符号化/復号化処
理の回数が多い分、信号処理に必要な時間、所謂システ
ムディレイ量が大きくなってしまい、効率的にゲインコ
ントロールやミックス処理を行うことができなかった。
Further, as described above, since the number of encoding / decoding processes is large, the time required for signal processing, that is, the so-called system delay amount becomes large, so that gain control and mix processing can be performed efficiently. I couldn't.

【0029】そこで、本発明は、上述の如き従来の実情
に鑑みてなされたものであり、次のような目的を有する
ものである。
Therefore, the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and has the following objects.

【0030】即ち、本発明の目的は、ビットストリーム
の状態から完全に復号することなく効率的にゲイン制御
やミックス処理等のデータ処理を行うことができると共
に、音質劣化を防ぐことができるオーディオ符号化デー
タの処理装置を提供することにある。
That is, an object of the present invention is to perform audio processing such as gain control and mix processing efficiently without completely decoding from the state of a bit stream, and to prevent deterioration of sound quality. An object is to provide a processing device for digitized data.

【0031】[0031]

【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係るオーディオ符号化データの処理装置
は、複数の周波数帯域に分割して符号化されたオーディ
オデータを操作するオーディオ符号化データの処理装置
であって、上記符号化された各帯域信号毎にゲイン制御
を施す制御手段と、上記制御手段によりゲイン制御が施
された各帯域信号をビットストリームの状態に組み立て
るフォーマット手段とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems, an audio coded data processing apparatus according to the present invention is an audio code for operating audio data coded by being divided into a plurality of frequency bands. A device for processing encoded data, comprising: a control unit that performs gain control for each encoded band signal, and a formatting unit that assembles each band signal that has been gain controlled by the control unit into a bitstream state. It is characterized by including.

【0032】本発明に係るオーディオ符号化データの処
理装置は、複数の周波数帯域に分割して符号化された複
数チャンネルのオーディオデータを操作するオーディオ
符号化データの処理装置であって、上記符号化された複
数チャンネルの各帯域信号にゲイン制御を施す制御手段
と、上記制御手段によりゲイン制御が施された複数チャ
ンネルの各帯域信号をミックスするミックス手段と、上
記ミックス手段によりミックスされた各帯域信号をビッ
トストリームの状態に組み立てるフォーマット手段とを
備えることを特徴とする。
An audio coded data processing apparatus according to the present invention is an audio coded data processing apparatus for operating audio data of a plurality of channels which are coded by being divided into a plurality of frequency bands. Control means for performing gain control on each band signal of the plurality of channels, mix means for mixing each band signal of the plurality of channels for which gain control is performed by the control means, and each band signal mixed by the mixing means And a formatting means for assembling the above into a bit stream state.

【0033】また、本発明に係るオーディオ符号化デー
タの処理装置は、上記制御手段は、上記ミックス手段に
おいてミックスする各チャンネルの各帯域信号のゲイン
比を変えてミックスされるように上記各チャンネルの各
帯域信号のゲイン比を制御することを特徴とする。
Further, in the audio coded data processing apparatus according to the present invention, the control means may change the gain ratio of each band signal of each channel to be mixed by the mixing means so that each channel signal is mixed. It is characterized in that the gain ratio of each band signal is controlled.

【0034】[0034]

【作用】本発明に係るオーディオ符号化データの処理装
置では、制御手段は、複数の周波数帯域に分割して符号
化されたオーディオデータに対して、上記符号化された
各帯域信号毎にゲイン制御を施す。フォーマット手段
は、上記制御手段によりゲイン制御が施された各帯域信
号をビットストリームの状態に組み立てる。
In the audio coded data processing apparatus according to the present invention, the control means controls the gain of each of the coded band signals with respect to the audio data coded by being divided into a plurality of frequency bands. Give. The formatting means assembles each band signal subjected to the gain control by the control means into a bit stream state.

【0035】本発明に係るオーディオ符号化データの処
理装置では、制御手段は、複数の周波数帯域に分割して
符号化された複数チャンネルのオーディオデータに対し
て、上記符号化された複数チャンネルの各帯域信号にゲ
イン制御を施す。ミックス手段は、上記制御手段により
ゲイン制御が施された複数チャンネルの各帯域信号をミ
ックスする。フォーマット手段は、上記ミックス手段に
よりミックスされた各帯域信号をビットストリームの状
態に組み立てる。
In the audio coded data processing device according to the present invention, the control means divides the audio data of a plurality of channels divided into a plurality of frequency bands and coded into each of the plurality of coded channels. Gain control is applied to the band signal. The mixing means mixes the band signals of the plurality of channels for which the gain control has been performed by the control means. The formatting means assembles the band signals mixed by the mixing means into a bitstream state.

【0036】また、本発明に係るオーディオ符号化デー
タの処理装置では、上記制御手段は、上記ミックス手段
においてミックスする各チャンネルの各帯域信号のゲイ
ン比を変えてミックスされるように上記各チャンネルの
各帯域信号のゲイン比を制御する。
Further, in the audio coded data processing device according to the present invention, the control means controls the band ratio of each channel to be mixed by the mixing means by changing the gain ratio of each band signal. The gain ratio of each band signal is controlled.

【0037】[0037]

【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0038】まず、本発明の第1の実施例に係るオーデ
ィオ符号化データの処理装置について説明する。
First, an audio coded data processing apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.

【0039】図1に示す本発明の第1の実施例に係るオ
ーディオ符号化データの処理装置は、符号化された各帯
域信号毎にゲイン制御を施す制御手段1と、上記制御手
段1によりゲイン制御が施された各帯域信号をビットス
トリーム状態に組み立てるフォーマット手段2とを備え
ている。
The audio coded data processing apparatus according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 has a control means 1 for performing a gain control for each coded band signal, and a gain by the control means 1. Formatting means 2 for assembling each controlled band signal into a bit stream state.

【0040】また、上記オーディオ符号化データの処理
装置は、入力されたビットストリーム状態のデータ31
を分解して各帯域信号のデータ列に分配するデフォーマ
ット部3を備えている。
Further, the audio coded data processing apparatus is provided with the input bit stream state data 31.
The deformatter 3 is provided for decomposing and dividing the data into a data string of each band signal.

【0041】ここで、入力されるビットストリーム状態
のデータ31は、例えば、帯域分割符号化方式により符
号化が施され、所定のフォーマットに従ってビットスト
リーム状態に組み立てられたものである。即ち、オーデ
ィオデータが複数の周波数帯域に分割され、分割された
各帯域信号のデータ量に応じて、ビットアロケーション
処理により割り当てられた量子化レベルで各々量子化処
理が施された各帯域信号がビットストリーム状態に組み
立てられたものである。
Here, the input bit stream state data 31 is, for example, coded by a band division coding method and assembled into a bit stream state according to a predetermined format. That is, the audio data is divided into a plurality of frequency bands, and each band signal that has been quantized at the quantization level assigned by the bit allocation process is divided into bits according to the data amount of each divided band signal. It is assembled into a stream.

【0042】例えば、分割数32、符号長320サンプ
ルの帯域分割符号化方式により生成されたビットストリ
ーム状態のデータは、図2に示すように、32個の帯域
信号Sb0〜Sb31が各々10サンプルD0〜D9で1
つの帯域信号を構成している。
For example, as shown in FIG. 2, the data in the bit stream state generated by the band division coding method with the number of divisions of 32 and the code length of 320 samples is 10 samples D of 32 band signals Sb0 to Sb31, respectively. 1 from 0 to D 9
It consists of two band signals.

【0043】そして、上記帯域信号Sb0〜Sb31に
は、各々量子化時の量子化レベルを示す情報ALLOC
と、各帯域信号内のデータの最大値を示す情報、所謂ス
ケールファクタSFが記録されている。
The band signals Sb0 to Sb31 contain information ALLOC indicating the quantization level at the time of quantization.
And information indicating the maximum value of data in each band signal, so-called scale factor SF, is recorded.

【0044】上述のようにフォーマットされたビットス
トリーム状態のデータ31が上記デフォーマット部3に
入力される。
The bit stream state data 31 formatted as described above is input to the deformatter 3.

【0045】上記デフォーマット部3は、入力された上
記ビットストリーム状態のデータ31を分解し、各帯域
信号のデータ列に変換する。また、上記デフォーマット
部3は、上記ビットストリーム状態のデータ31に記録
されている上述した量子化レベルを示す情報ALLOC
から量子化レベルを求め、上記量子化レベルに応じて各
帯域信号毎に逆量子化処理を施す。
The reformatting unit 3 decomposes the input data 31 in the bit stream state and converts it into a data string of each band signal. Further, the deformatter 3 is provided with the information ALLOC indicating the above-mentioned quantization level recorded in the data 31 in the bitstream state.
Then, a quantization level is obtained from the above, and inverse quantization processing is performed for each band signal according to the above quantization level.

【0046】上記制御手段1は、上記デフォーマット部
3からの逆量子化された各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31にゲ
インを掛ける乗算器120〜1231と、上記乗算器120
〜1231を各々制御するゲイン制御部11とを備えてい
る。上記乗算器120〜123 1は、上記デフォーマット
部3からの各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31に各々対応したも
のである。
[0046] The control unit 1 includes a multiplier 12 0-12 31 applying a gain in each band signal Q -1 0 to Q -1 31, which are inverse quantized from the deformat unit 3, the multiplier 12 0
And a gain control unit 11 for controlling each of 12 to 31 . The multiplier 12 0-12 3 1 is obtained by each corresponding to each band signal Q -1 0 ~Q -1 31 from the deformat unit 3.

【0047】即ち、上記ゲイン制御部11が上記乗算器
120〜1231を制御し、上記乗算器120〜1231が上
記ゲイン制御部11の制御に応じて上記デフォーマット
部3から出力される各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31にゲイン
を掛けることにより、このオーディオ符号化データの処
理装置から出力されるオーディオデータの周波数特性を
制御することとなる。
That is, the gain control section 11 controls the multipliers 12 0 to 12 31 , and the multipliers 12 0 to 12 31 are output from the deformat section 3 according to the control of the gain control section 11. that by applying a gain to each subband signal Q -1 0 ~Q -1 31, and thus to control the frequency characteristic of the audio data outputted from the processing unit of the audio coded data.

【0048】上記フォーマット手段3は、上記制御手段
1によりゲイン制御が施された各帯域信号Q-1 0〜Q-1
31に各々各々ビットアロケーション処理を行い、割り当
てた量子化レベルで各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31を量子化
する。そして、その量子化した各帯域信号Q0〜Q31
及び、上記量子化レベルを示す情報を所定のフォーマッ
トに従ってビットストリーム状態に組み立てる。
[0048] The formatting means 3, each band signal gain control is performed by the control unit 1 Q -1 0 ~Q -1
Performs each respective bit allocation process 31, the respective band signal Q -1 0 to Q -1 31 quantization levels allocated for quantizing. Then, the quantized band signals Q 0 to Q 31 ,
And, the information indicating the quantization level is assembled into a bitstream state according to a predetermined format.

【0049】上述のような構成をしたオーディオ符号化
データの処理装置の動作を説明する。
The operation of the audio coded data processing apparatus having the above configuration will be described.

【0050】デフォーマット部3は、入力されたビット
ストリーム状態のデータ31を各帯域信号のデータ列に
分解し、上記ビットストリーム状態のデータ31に符号
化された各帯域信号と共に記録されている量子化レベル
を示す情報ALLOCを基に上記各帯域信号に逆量子化
処理を施す。そして、上記デフォーマット部3は、その
逆量子化処理を施した各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31を制御
手段1に出力する。
The de-formatting unit 3 decomposes the input bit stream state data 31 into a data string of each band signal, and the quantum recorded in each bit stream state data 31 together with each band signal encoded. Inverse quantization processing is performed on each of the band signals based on the information ALLOC indicating the quantization level. Then, the de-formatting unit 3 outputs the respective band signal Q -1 0 ~Q -1 31 subjected to the inverse quantization processing to the control unit 1.

【0051】上記デフォーマット部3から出力された各
帯域信号Q-1 0〜Q-1 31は、対応する上記制御手段1の
乗算器120〜1231に各々供給される。
[0051] The de-formatting unit 3 each band signal Q -1 0 to Q -1 31 output from is respectively supplied to the multipliers 12 0 to 12 31 of the corresponding said control means 1.

【0052】この時、上記制御手段1のゲイン制御部1
1は、上記乗算器120〜1231を各々制御する。
At this time, the gain control section 1 of the control means 1
1 controls each of the multipliers 12 0 to 12 31 .

【0053】上記乗算器120〜1231は、上記ゲイン
制御部11の制御に基いて、上記デフォーマット部3か
らの各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31にゲインを掛ける。そし
て、上記乗算器120〜1231は、そのゲインを掛けた
各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31をフォーマット手段2に出力
する。
[0053] The multiplier 12 0-12 31, under control of the gain control unit 11 applies a gain to each subband signal Q -1 0 to Q -1 31 from the deformat unit 3. Then, the multiplier 12 0-12 31 outputs each band signal Q -1 0 to Q -1 31 multiplied by the gain to the formatting means 2.

【0054】上記フォーマット手段2は、上記乗算器1
0〜1231からのゲインが掛けられた各帯域信号Q-1 0
〜Q-1 31に量子化処理を施し、その量子化処理を施した
各帯域信号Q0〜Q31をビットストリーム状態のデータ
に組み立てる。
The formatting means 2 includes the multiplier 1
2 each band signal gain is multiplied from 0 ~12 31 Q -1 0
To Q -1 31 are quantized, and the quantized band signals Q 0 to Q 31 are assembled into bit stream state data.

【0055】上述のように、このオーディオ符号化デー
タの処理装置では、ビットストリームの状態から完全に
復号することなく、符号化された各帯域信号毎にゲイン
制御を行う。例えば、上記ゲイン制御部11の制御によ
り各帯域信号に掛けるゲインを別々に変えることで、入
力されるオーディオデータの周波数特性を可変する周波
数イコライジング処理を行うことができる。また、複数
の周波数帯域に分割するための分析フィルタ、及び、分
割した各帯域信号を合成する合成フィルタを通過しない
ため、フィルタ処理における演算精度による信号の歪を
なくすことができる。さらに、信号処理にかかる時間を
大幅に削減することができる。
As described above, in this audio coded data processing apparatus, the gain control is performed for each coded band signal without completely decoding from the state of the bit stream. For example, the frequency equalizing process for varying the frequency characteristic of the input audio data can be performed by separately changing the gain applied to each band signal under the control of the gain control unit 11. Further, since the analysis filter for dividing into a plurality of frequency bands and the synthesis filter for synthesizing the respective divided band signals do not pass, the signal distortion due to the calculation accuracy in the filter processing can be eliminated. Furthermore, the time required for signal processing can be significantly reduced.

【0056】次に、本発明の第2の実施例に係るオーデ
ィオ符号化データの処理装置について説明する。
Next, an audio coded data processing apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described.

【0057】図3に示す本発明の第2の実施例に係るオ
ーディオ符号化データの処理装置は、例えば、符号化さ
れた2チャンネルCH1,CH2の各帯域信号にゲイン
制御を施す制御手段6と、上記ゲイン制御が施された2
チャンネルCH1,CH2の各帯域信号をミックスする
ミックス手段7と、上記ミックス手段7によりミックス
された各帯域信号をビットストリーム状態のデータに組
み立てるフォーマット手段8とを備えている。
The audio coded data processing apparatus according to the second embodiment of the present invention shown in FIG. 3 includes, for example, a control means 6 for performing gain control on coded band signals of two channels CH1 and CH2. , The above gain control was applied 2
It comprises a mixing means 7 for mixing the respective band signals of the channels CH1 and CH2, and a formatting means 8 for assembling the respective band signals mixed by the mixing means 7 into data in a bit stream state.

【0058】また、上記オーディオ符号化データの処理
装置は、入力された2チャンネルCH1,CH2のビッ
トストリーム状態のデータを各チャンネル毎に各帯域信
号のデータ列に分解するデフォーマット部5を備えてい
る。
Further, the audio coded data processing device is provided with a de-formatting unit 5 for decomposing the input bit stream state data of the two channels CH1 and CH2 into a data string of each band signal for each channel. There is.

【0059】ここで、入力される2チャンネルCH1,
CH2のビットストリーム状態のデータ51,52は、
上記図2に示したデータと同様のフォーマットで構成さ
れており、各チャンネル毎に各々帯域分割符号化方式に
より符号化処理が施され、所定のフォーマットに従って
ビットストリーム状態に組み立てられたものである。上
記デフォーマット部5は、入力されたチャンネルCH1
のビットストリーム状態のデータ51、及び、チャンネ
ルCH2のビットストリーム状態のデータ52を各チャ
ンネル毎に分解し、符号化処理が施された各帯域信号の
データ列に各々変換する。
Here, input two channels CH1,
The data 51 and 52 of the CH2 bit stream state are
The data has the same format as the data shown in FIG. 2, and is coded by the band division coding method for each channel and assembled into a bit stream state according to a predetermined format. The reformatting unit 5 receives the input channel CH1.
The data 51 of the bit stream state and the data 52 of the bit stream state of the channel CH2 are decomposed for each channel and converted into the data string of each band signal subjected to the encoding process.

【0060】また、上記デフォーマット部5は、上記ビ
ットストリーム状態のデータ51,52に記録されてい
る上述した量子化レベルを示す情報ALLOCから量子
化レベルを求め、上記量子化レベルに応じて各帯域信号
毎に逆量子化処理を施す。
Further, the reformatting unit 5 obtains the quantization level from the information ALLOC indicating the above-mentioned quantization level recorded in the data 51 and 52 in the bit stream state, and each of them is determined in accordance with the quantization level. Inverse quantization processing is performed for each band signal.

【0061】上記制御手段6は、上記デフォーマット部
5からの逆量子化処理が施されたチャンネルCH1の各
帯域信号Q-1 100〜Q-1 131にゲインを掛ける乗算器62
100〜62131と、上記デフォーマット部5からの逆量子
化処理が施されたチャンネルCH2の各帯域信号Q-1
200〜Q-1 231にゲインを掛ける乗算器63200〜632 31
と、上記乗算器62100〜62131、及び、乗算器63
200〜63231を各々制御するゲイン制御部61とを備え
ている。
The control means 6 multiplies a gain by the dequantized band-passed channel signals Q -1 100 to Q -1 131 of the channel CH1 from the reformatting unit 5.
100 to 62 131 and each band signal Q -1 of the channel CH2 which has been subjected to the inverse quantization process from the deformatting unit 5
Multiplier 63 that multiplies the gain from 200 to Q -1 231 63 200 to 63 2 31
And the multipliers 62 100 to 62 131 and the multiplier 63
The gain control unit 61 controls each of 200 to 63 231 .

【0062】上記乗算器62100〜62131は、上記デフ
ォーマット部5からのチャンネルCH1の各帯域信号Q
-1 100〜Q-1 131に各々対応したものであり、また、上記
乗算器63200〜63231は、上記デフォーマット部5か
らのチャンネルCH2の各帯域信号Q-1 200〜Q-1 231
各々対応したものである。
The multipliers 62 100 to 62 131 have the band signals Q of the channel CH1 from the reformatting unit 5, respectively.
-1 100 to Q -1 131 respectively, and the multipliers 63 200 to 63 231 correspond to the band signals Q -1 200 to Q -1 231 of the channel CH2 from the reformatting unit 5. Corresponding to each.

【0063】即ち、上記ゲイン制御部61が上記乗算器
62100〜62131、及び、乗算器63200〜63231を各
々制御し、上記乗算器62100〜62131、及び、乗算器
63200〜63231が上記ゲイン制御部61の制御に応じ
て上記デフォーマット部5から出力されるチャンネルC
H1,CH2の各帯域信号Q-1 100〜Q-1 131、及び、各
帯域信号Q-1 200〜Q-1 231にゲインを掛ける。
That is, the gain control unit 61 controls the multipliers 62 100 to 62 131 and the multipliers 63 200 to 63 231 respectively, and the multipliers 62 100 to 62 131 and the multiplier 63 200 to 63 231 is a channel C output from the reformatting unit 5 under the control of the gain control unit 61.
A gain is applied to each of the band signals Q -1 100 to Q -1 131 of H1 and CH2 and each band signal Q -1 200 to Q -1 231 .

【0064】ここで、上記ゲイン制御部61は、チャン
ネルCH1の各帯域信号Q-1 100〜Q-1 131のゲインGA
IN1と、チャンネルCH2の各帯域信号Q-1 200〜Q
-1 23 1のゲインGAIN2との比(以下、ゲイン比と言
う。)を変えるように制御する。 例えば、図4に示す
ように、ゲインGAIN1:ゲインGAIN2=1:0
となるように制御した場合には、ミックス手段7により
ゲインGAIN1が掛けられたチャンネルCH1の各帯
域信号と、ゲインGAIN2が掛けられたチャンネルC
H2の各帯域信号とがミックスされることにより、上記
ミックス手段7からはチャンネルCH1のオーディオデ
ータがチャンネルCH3のオーディオデータとして出力
されることとなる。
Here, the gain control section 61 controls the gain GA of each band signal Q -1 100 to Q -1 131 of the channel CH1.
IN1 and band signals Q -1 200 to Q of channel CH2
The gain GAIN2 of -1 23 1 (hereinafter referred to as the gain ratio) is controlled so as to be changed. For example, as shown in FIG. 4, gain GAIN1: gain GAIN2 = 1: 0
When the control is performed so that the band signals of the channel CH1 to which the gain GAIN1 is applied by the mixing means 7 and the channel C to which the gain GAIN2 is applied are obtained.
By mixing with each band signal of H2, the audio data of the channel CH1 is output from the mixing means 7 as the audio data of the channel CH3.

【0065】或は、ゲインGAIN1:ゲインGAIN
2=0.5:0.5となるように制御した場合には、上
述の場合と同様にして上記ミックス手段7によりミック
スされることにより、上記ミックス手段7からはチャン
ネルCH1とチャンネルCH2とを合成したオーディオ
データがチャンネルCH3のオーディオデータとして出
力されることなる。
Alternatively, gain GAIN1: gain GAIN
When control is performed so that 2 = 0.5: 0.5, the channels CH1 and CH2 are mixed from the mixing means 7 by being mixed by the mixing means 7 in the same manner as the above case. The synthesized audio data is output as the audio data of channel CH3.

【0066】また、チャンネルCH1の出力レベルを制
御したい場合、上記制御手段6において、各帯域信号に
掛けるゲインGを0〜1、或は、1〜0へ変化させて、
ゲインGAIN1:ゲインGAIN2=G:0となるよ
うに制御することにより、チャンネルCH1の出力レベ
ルを制御することができる。
When it is desired to control the output level of the channel CH1, the control means 6 changes the gain G applied to each band signal to 0 to 1 or 1 to 0,
By controlling the gain GAIN1: gain GAIN2 = G: 0, the output level of the channel CH1 can be controlled.

【0067】或は、2つのデータ間のクロスフェード処
理を行う場合には、上述の出力レベルの制御と同様に、
ゲインGAIN1:ゲインGAIN2=G:(1ーG)
となるように制御することにより、チャンネルCH1か
らチャンネルCH2へ、或は、チャンネルCH2からチ
ャンネルCH1へ次第に入れ替わるようにレベルを調節
することができる。
Alternatively, in the case of performing crossfade processing between two data, similarly to the above-mentioned output level control,
Gain GAIN1: Gain GAIN2 = G: (1-G)
The level can be adjusted so as to gradually switch from the channel CH1 to the channel CH2 or from the channel CH2 to the channel CH1 by controlling such that

【0068】上述のようにして、上記ゲイン制御部61
は、チャンネルCH1とチャンネルCH2に対するゲイ
ン比を変えて、そのゲイン比に応じたゲインを各チャン
ネルの各帯域信号に掛ける。
As described above, the gain controller 61
Changes the gain ratio for the channel CH1 and the channel CH2 and applies a gain corresponding to the gain ratio to each band signal of each channel.

【0069】上記ミックス手段7は、加算器710〜7
31を備えており、上述のように上記制御手段6により
任意のゲイン比に応じてゲインが掛けられたチャンネル
CH1,CH2の各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31、及び、各
帯域信号Q-1 200〜Q-1 231をミックスする。
The mixing means 7 comprises adders 71 0 to 71 0.
Includes a 1 31, each band signal Q -1 0 to Q -1 31 of channels CH1, CH2 gain is multiplied in accordance with the arbitrary gain ratio by the control unit 6 as described above, and, each band The signals Q -1 200 to Q -1 231 are mixed.

【0070】具体的に説明すると、例えば、上記加算器
710には、上記乗算器62100からのチャンネルCH1
の帯域信号Q-1 100と、上記乗算器63200からのチャン
ネルCH2の帯域信号Q-1 200が供給され、上記加算器
711には、上記乗算器6210 1からのチャンネルCH1
の帯域信号Q-1 101と、上記乗算器63201からのチャン
ネルCH2の帯域信号Q-1 201が供給される。このよう
に、上記加算器710〜7131は、各チャンネルの各帯
域信号に対応したものであり、供給された各チャンネル
の帯域信号を加算するものである。
More specifically, for example, the channel CH1 from the multiplier 62 100 is included in the adder 71 0.
A band signal Q -1 100 of band signals Q -1 200 channel CH2 from the multiplier 63 200 is supplied to the adder 71 1, the channel CH1 from the multiplier 62 10 1
A band signal Q -1 101 of band signals Q -1 201 channel CH2 from the multiplier 63 201 is supplied. Thus, the adder 71 0-71 31 is one corresponding to each band signal of each channel, it is to add the band signal of each channel supplied.

【0071】上述のようにして、このミックス手段7
は、上記制御手段5によりゲイン比が変えられた各チャ
ンネルの各帯域信号をミックスする。
As described above, this mixing means 7
Mixes each band signal of each channel whose gain ratio has been changed by the control means 5.

【0072】上記フォーマット手段8は、上記ミックス
手段7によりミックスされた各帯域信号に量子化処理を
施し、その量子化処理を施した各帯域信号Q0〜Q31
ビットストリーム状態のデータ81に組み立て、その組
み立てたデータ81をチャンネルCH3のデータ81と
して出力する。
The formatting means 8 quantizes the band signals mixed by the mixing means 7 and converts the quantized band signals Q 0 to Q 31 into bit stream state data 81. Assembling and outputting the assembled data 81 as the data 81 of the channel CH3.

【0073】上述のような構成をした上記図3に示した
オーディオ符号化データの処理装置の動作を図5を用い
て説明する。例えば、ECCブロックからエラー訂正さ
れたビットストリーム状態のチャンネルCH1のデータ
51、及び、チャンネルCH1のデータ52がデフォー
マット部5に入力される。
The operation of the audio coded data processing apparatus shown in FIG. 3 and configured as described above will be described with reference to FIG. For example, error-corrected bit stream data 51 of the channel CH1 and data 52 of the channel CH1 are input to the reformatting unit 5 from the ECC block.

【0074】上記デフォーマット部5は、チャンネル1
のデータ51に対して、各帯域信号のデータ列に分解し
(ステップ501)、上記ビットストリーム状態のデー
タ51に符号化された各帯域信号と共に記録されている
量子化レベルを示す情報ALLOCから量子化レベルを
求める(ステップ502)。そして、上記量子化レベル
に応じて上記各帯域信号に逆量子化処理を施し(ステッ
プ503)、その逆量子化処理を施したチャンネルCH
1の各帯域信号Q-1 100〜Q-1 131を制御手段6に出力す
る。
The above-mentioned reformatting section 5 uses the channel 1
Data 51 of each band signal is decomposed into a data string of each band signal (step 501), and a quantum is obtained from the information ALLOC indicating the quantization level recorded together with each band signal encoded in the data 51 in the bit stream state. The conversion level is obtained (step 502). Then, dequantization processing is performed on each of the band signals according to the quantization level (step 503), and the channel CH subjected to the dequantization processing is performed.
Each band signal Q -1 100 to Q -1 131 of 1 is output to the control means 6.

【0075】また、上記デフォーマット部5は、チャン
ネル2のデータ52に対して、各帯域信号のデータ列に
分解し(ステップ511)、上記ビットストリーム状態
のデータ52に符号化された各帯域信号と共に記録され
ている量子化レベルを示す情報ALLOCから量子化レ
ベルを求める(ステップ512)。そして、上記量子化
レベルに応じて上記各帯域信号に逆量子化処理を施し
(ステップ513)、その逆量子化処理を施したチャン
ネルCH2の各帯域信号Q-1 200〜Q-1 231を制御手段6
に出力する。
Further, the reformatting unit 5 decomposes the data 52 of the channel 2 into a data string of each band signal (step 511) and encodes each band signal into the data 52 in the bit stream state. The quantization level is obtained from the information ALLOC indicating the quantization level recorded together with (step 512). Then, the respective band signals are subjected to inverse quantization processing in accordance with the quantization level (step 513), and the respective band signals Q -1 200 to Q -1 231 of the channel CH2 subjected to the inverse quantization processing are controlled. Means 6
Output to.

【0076】上記制御手段6は、任意のゲイン比に応じ
て制御しながら、上記ゲイン比に応じて上記デフォーマ
ット部5からのチャンネルCH1の各帯域信号Q-1 100
〜Q- 1 131にゲインGAIN1を掛け、チャンネルCH
2の各帯域信号Q-1 200〜Q-1 2 31にゲインGAIN2を
掛ける。そして、ゲインGAIN1を掛けたチャンネル
CH1の各帯域信号Q-1 100〜Q-1 131、及び、ゲインG
AIN2を掛けたチャンネルCH2の各帯域信号Q-1
200〜Q-1 231をミックス手段7に出力する。
The control means 6 controls each band signal Q -1 100 of the channel CH1 from the reformatting section 5 according to the gain ratio while controlling according to an arbitrary gain ratio.
~ Q - 1 131 multiplied by gain GAIN1 and channel CH
Each band signal Q -1 200 ~Q -1 2 31 2 multiplied by gain GAIN2. Then, the band signals Q -1 100 to Q -1 131 of the channel CH1 multiplied by the gain GAIN1 and the gain G
Each band signal Q -1 of channel CH2 multiplied by AIN2
200 to Q -1 231 is output to the mixing means 7.

【0077】上記ミックス手段7は、上記制御手段6か
らのゲイン制御が施された各チャンネルの各帯域信号Q
-1 100〜Q-1 131、及び、各帯域信号Q-1 200〜Q-1 231
ミックスする。そして、上記ミックス手段7は、そのミ
ックスした各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31をフォーマット手
段8に出力する。
The mixing means 7 controls the band signals Q of the respective channels to which the gain control from the control means 6 is applied.
-1 100 to Q -1 131 and each band signal Q -1 200 to Q -1 231 are mixed. Then, the mix unit 7 outputs each band signal Q -1 0 ~Q -1 31 that the mix formatting means 8.

【0078】上記フォーマット手段8は、上記ミックス
手段7からのミックスされた各帯域信号Q-1 0〜Q-1 31
に各々ビットアロケーション処理を行い(ステップ80
1)、割り当てた量子化レベルで各帯域信号のデータに
量子化処理を施す(ステップ802)。そして、その量
子化処理を施した各帯域信号、及び、上記量子化レベル
を示す情報を所定のフォーマットに従ってビットストリ
ーム状態に組み立てて、チャンネルCH3のビットスト
リーム状態のデータ81としてECCブロックへと出力
する。
[0078] The formatting means 8, each band signal has been mixed from the mixing means 7 Q -1 0 ~Q -1 31
Bit allocation processing to each of the
1) Quantize the data of each band signal at the assigned quantization level (step 802). Then, the quantized band signals and the information indicating the quantization level are assembled into a bit stream state according to a predetermined format, and output to the ECC block as the bit stream state data 81 of the channel CH3. .

【0079】上述のように、このオーディオ符号化デー
タの処理装置では、ミックスする各チャンネルのゲイン
比を変えてミックスすることができるため、即ち、ゲイ
ンを制御することができるため、クロスフェード処理、
或は、オーディオデータの出力レベルの制御を行うこと
ができる。
As described above, in this audio coded data processing apparatus, since it is possible to mix by changing the gain ratio of each channel to be mixed, that is, the gain can be controlled, the crossfade processing,
Alternatively, the output level of audio data can be controlled.

【0080】尚、上記図1、及び、上記図3に示したオ
ーディオ符号化データの処理装置、では、乗算器、加算
器を多数備えたものとしたが、時分割処理を行うことに
より乗算器、加算器の数を減らすことができる。これに
より、オーディオ符号化データの処理装置における回路
構成を簡略化することができる。
Although the audio coded data processing apparatus shown in FIG. 1 and FIG. 3 is provided with a large number of multipliers and adders, it is possible to perform multiplication by performing time division processing. , The number of adders can be reduced. As a result, the circuit configuration of the audio coded data processing device can be simplified.

【0081】また、上記図1、及び、上記図3に示した
オーディオ符号化データの処理装置では、帯域分割符号
化方式により符号化されたオーディオデータのデータ処
理を行うものとしたが、周波数を線形に処理し、分割す
る他の全ての符号化方式により符号化されたオーディオ
データにも適用することができる。
Further, in the audio coded data processing apparatus shown in FIGS. 1 and 3, the data processing of audio data coded by the band division coding method is performed. It can also be applied to audio data coded by all other coding methods for linear processing and division.

【0082】[0082]

【発明の効果】本発明に係るオーディオ符号化データの
処理装置では、制御手段は、複数の周波数帯域に分割し
て符号化されたオーディオデータに対して、上記符号化
された各帯域信号毎にゲイン制御を施す。フォーマット
手段は、上記制御手段によりゲイン制御が施された各帯
域信号をビットストリームの状態に組み立てる。これに
より、ビットストリーム状態から完全に復号することな
く効率的に周波数特性を任意に設定ができると共に、音
質劣化を防ぐことができる。
In the audio coded data processing apparatus according to the present invention, the control means divides the audio data coded into a plurality of frequency bands into coded band signals. Apply gain control. The formatting means assembles each band signal subjected to the gain control by the control means into a bit stream state. By this means, it is possible to efficiently set arbitrary frequency characteristics without completely decoding from the bitstream state, and prevent deterioration of sound quality.

【0083】本発明に係るオーディオ符号化データの処
理装置では、制御手段は、複数の周波数帯域に分割して
符号化された複数チャンネルのオーディオデータに対し
て、上記符号化された複数チャンネルの各帯域信号にゲ
イン制御を施す。ミックス手段は、上記制御手段により
ゲイン制御が施された複数チャンネルの各帯域信号をミ
ックスする。フォーマット手段は、上記ミックス手段に
よりミックスされた各帯域信号をビットストリームの状
態に組み立てる。これにより、ビットストリーム状態か
ら完全に復号することなく効率的にゲイン制御を行うこ
とができると共に、音質劣化を防ぐことができる。
In the audio coded data processing device according to the present invention, the control means divides the audio data of a plurality of channels divided into a plurality of frequency bands and coded into each of the plurality of coded channels. Gain control is applied to the band signal. The mixing means mixes the band signals of the plurality of channels for which the gain control has been performed by the control means. The formatting means assembles the band signals mixed by the mixing means into a bitstream state. As a result, it is possible to efficiently perform gain control without completely decoding the bitstream state and prevent deterioration of sound quality.

【0084】また、本発明に係るオーディオ符号化デー
タの処理装置では、上記制御手段は、上記ミックス手段
においてミックスする各チャンネルの各帯域信号のゲイ
ン比を変えてミックスされるように上記各チャンネルの
各帯域信号のゲイン比を制御する。これにより、効率的
にクロスフェード処理を行うことができる。
Also, in the audio coded data processing apparatus according to the present invention, the control means of each channel mixes by changing the gain ratio of each band signal of each channel mixed by the mixing means. The gain ratio of each band signal is controlled. As a result, the crossfade process can be efficiently performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る第1の実施例のオーディオ符号化
データの処理装置の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a device for processing audio coded data according to a first embodiment of the present invention.

【図2】ビットストリーム状態に組み立てられたデータ
構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a data structure assembled into a bitstream state.

【図3】本発明に係る第2の実施例のオーディオ符号化
データの処理装置の構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a device for processing audio coded data according to a second embodiment of the present invention.

【図4】ゲイン比の制御を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining control of a gain ratio.

【図5】上記オーディオ符号化データの処理装置の動作
を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation of the audio coded data processing device.

【図6】帯域分割符号化方式の構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a band division encoding method.

【図7】上記帯域分割符号化方式を適用した符号化/復
号化装置のシステム構成示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a system configuration of an encoding / decoding device to which the band division encoding method is applied.

【図8】上記符号化/復号化装置の動作を説明するため
の図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the encoding / decoding device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,6 制御手段 2,8 フォーマット手段 3,5 デフォーマット部 7 ミックス手段 1,6 Control means 2,8 Formatting means 3,5 Deformatting section 7 Mixing means

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の周波数帯域に分割して符号化され
たオーディオデータを操作するオーディオ符号化データ
の処理装置であって、 上記符号化された各帯域信号毎にゲイン制御を施す制御
手段と、 上記制御手段によりゲイン制御が施された各帯域信号を
ビットストリームの状態に組み立てるフォーマット手段
とを備えることを特徴とするオーディオ符号化データの
処理装置。
1. A device for processing audio coded data, which operates audio data coded by being divided into a plurality of frequency bands, and a control means for performing gain control for each of the coded band signals. A device for processing audio coded data, comprising: a format unit for assembling each band signal subjected to gain control by the control unit into a bit stream state.
【請求項2】 複数の周波数帯域に分割して符号化され
た複数チャンネルのオーディオデータを操作するオーデ
ィオ符号化データの処理装置であって、 上記符号化された複数チャンネルの各帯域信号にゲイン
制御を施す制御手段と、 上記制御手段によりゲイン制
御が施された複数チャンネルの各帯域信号をミックスす
るミックス手段と、 上記ミックス手段によりミックスされた各帯域信号をビ
ットストリームの状態に組み立てるフォーマット手段と
を備えることを特徴とするオーディオ符号化データの処
理装置。
2. A device for processing audio coded data, which operates audio data of a plurality of channels which are divided into a plurality of frequency bands and coded, wherein gain control is performed on each of the coded band signals of the plurality of channels. A mixing means for mixing the band signals of a plurality of channels for which gain control has been performed by the control means, and a formatting means for assembling the band signals mixed by the mixing means into a bit stream state. An apparatus for processing audio-encoded data, comprising:
【請求項3】 上記制御手段は、上記ミックス手段にお
いてミックスする各チャンネルの各帯域信号のゲイン比
を変えてミックスされるように上記各チャンネルの各帯
域信号のゲイン比を制御することを特徴とする請求項2
記載のオーディオ符号化データの処理装置。
3. The control means controls the gain ratio of each band signal of each channel so that the band ratio of each band signal of each channel mixed by the mixing means is changed to mix. Claim 2
A device for processing audio coded data according to claim 1.
JP6169779A 1994-07-21 1994-07-21 Processing device for audio coded data Pending JPH0836399A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169779A JPH0836399A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Processing device for audio coded data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6169779A JPH0836399A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Processing device for audio coded data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0836399A true JPH0836399A (en) 1996-02-06

Family

ID=15892715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6169779A Pending JPH0836399A (en) 1994-07-21 1994-07-21 Processing device for audio coded data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0836399A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002517023A (en) * 1998-05-27 2002-06-11 マイクロソフト コーポレイション System and method for masking quantization noise in audio signals
KR100370412B1 (en) * 1996-04-17 2003-04-07 삼성전자 주식회사 Audio decoding method with adjustable complexity and audio decoder using the same
US6725110B2 (en) 2000-05-26 2004-04-20 Yamaha Corporation Digital audio decoder

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177698A (en) * 1986-10-29 1988-07-21 Mazda Motor Corp Vehicle acoustic equipment controller
JPH04304013A (en) * 1991-03-30 1992-10-27 Sony Corp Digital signal encoder
JPH05248972A (en) * 1992-03-06 1993-09-28 Sony Corp Audio signal processing method
JPH05313694A (en) * 1992-05-07 1993-11-26 Sony Corp Data compressing and expanding device
JPH06125600A (en) * 1992-10-12 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd Three speaker system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177698A (en) * 1986-10-29 1988-07-21 Mazda Motor Corp Vehicle acoustic equipment controller
JPH04304013A (en) * 1991-03-30 1992-10-27 Sony Corp Digital signal encoder
JPH05248972A (en) * 1992-03-06 1993-09-28 Sony Corp Audio signal processing method
JPH05313694A (en) * 1992-05-07 1993-11-26 Sony Corp Data compressing and expanding device
JPH06125600A (en) * 1992-10-12 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd Three speaker system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100370412B1 (en) * 1996-04-17 2003-04-07 삼성전자 주식회사 Audio decoding method with adjustable complexity and audio decoder using the same
JP2002517023A (en) * 1998-05-27 2002-06-11 マイクロソフト コーポレイション System and method for masking quantization noise in audio signals
JP4864201B2 (en) * 1998-05-27 2012-02-01 マイクロソフト コーポレーション System and method for masking quantization noise in speech signals
US6725110B2 (en) 2000-05-26 2004-04-20 Yamaha Corporation Digital audio decoder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926726B2 (en) Encoding device and decoding device
JP5048697B2 (en) Encoding device, decoding device, encoding method, decoding method, program, and recording medium
US7200561B2 (en) Digital signal coding and decoding methods and apparatuses and programs therefor
EP0738441B1 (en) Encoding and decoding of a wideband digital information signal
USRE36559E (en) Method and apparatus for encoding audio signals divided into a plurality of frequency bands
JP3391686B2 (en) Method and apparatus for decoding an encoded audio signal
KR100419546B1 (en) Signal encoding method and apparatus, Signal decoding method and apparatus, and signal transmission method
JP3277692B2 (en) Information encoding method, information decoding method, and information recording medium
JPS6161305B2 (en)
KR920704539A (en) Encoder / Decoder for Multi-Dimensional Sound Fields
EP1274070B1 (en) Bit-rate converting apparatus and method thereof
JP4308229B2 (en) Encoding device and decoding device
GB2320870A (en) Coding bit rate converting for coded audio data
JPH07336233A (en) Method and device for coding information, method and device for decoding information
EP1310943B1 (en) Speech coding apparatus, speech decoding apparatus and speech coding/decoding method
US5899966A (en) Speech decoding method and apparatus to control the reproduction speed by changing the number of transform coefficients
JPH0836399A (en) Processing device for audio coded data
JP2003332914A (en) Digital signal encoding method, decoding method, these devices and program
JPH08307281A (en) Nonlinear quantization method and nonlinear inverse quantization method
JP2523286B2 (en) Speech encoding and decoding method
JP3513178B2 (en) Information encoding or decoding method and apparatus
JPH06268606A (en) Speech coding communication system and device thereof
JPH09102742A (en) Encoding method and device, decoding method and device and recording medium
JPH10143197A (en) Playback device
KR0152016B1 (en) Coding and Decoding System Using Variable Bit Allocation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030805