[go: up one dir, main page]

JPH08339663A - Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method - Google Patents

Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method

Info

Publication number
JPH08339663A
JPH08339663A JP8089554A JP8955496A JPH08339663A JP H08339663 A JPH08339663 A JP H08339663A JP 8089554 A JP8089554 A JP 8089554A JP 8955496 A JP8955496 A JP 8955496A JP H08339663 A JPH08339663 A JP H08339663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
item
information
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8089554A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidenori Mimura
英紀 三村
Tomoaki Kurano
智昭 蔵野
Shinichi Kikuchi
伸一 菊地
Kazuhiko Taira
和彦 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8089554A priority Critical patent/JPH08339663A/en
Publication of JPH08339663A publication Critical patent/JPH08339663A/en
Priority to JP9093714A priority patent/JP2856722B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、文字の色やコントラストを変更
することにより、種々のメニューを容易に作成すること
ができる。 【解決手段】 この発明は、メニューの背景画像として
の主映像データとメニューの選択項目からなる副映像デ
ータとにより、メニューを作成し、副映像データの選択
項目に対するハイライト情報を変更することにより、種
々のメニューを容易に作成するようにし、副映像データ
により表現される選択項目や確定項目を囲むボタン領域
内における画素データとしてのパターン画素、背景画
素、強調画素の色やコントラストを種々変更するもので
ある。
The present invention can easily create various menus by changing the color and contrast of characters. According to the present invention, a menu is created from main video data as a background image of a menu and sub-video data consisting of menu selection items, and highlight information for the selection items of the sub-video data is changed. , It is possible to easily create various menus, and variously change the colors and contrasts of pattern pixels, background pixels, and emphasized pixels as pixel data in the button area that surrounds the selection items and confirmed items represented by sub-picture data. It is a thing.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、圧縮された動画
データや音声データ等の目的や種類の違うデータを記録
する光ディスク等の記録媒体、この記録媒体へデータを
記録する記録装置、その記録媒体へのデータの記録方
法、その記録媒体からデータを再生する再生装置、その
記録媒体からのデータの再生方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording medium such as an optical disc for recording data of different types and types such as compressed moving image data and audio data, a recording device for recording data on this recording medium, and its recording medium. The present invention relates to a method for recording data on a recording medium, a reproducing device for reproducing data from the recording medium, and a method for reproducing data from the recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ビデオ、LD(レーザディスク)
等の映像データにメニューを設ける場合、映像と無関係
に再生機器が持つキャラクタジェネレータ等を用いて、
表示されている映像に選択項目(または確定項目)をス
ーパインポーズするか、選択項目を含めた映像データを
準備していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, video, LD (laser disk)
When a menu is provided for video data such as, use the character generator etc. of the playback device regardless of the video,
The selected item (or confirmed item) was superimposed on the displayed image, or the image data including the selected item was prepared.

【0003】前者の場合、映像データ中に選択項目に対
応する文字コード等の番号を含めておけば再生機器の方
で、コード番号に対応する選択項目をキャラクタジェネ
レータ等を用いて位置等を決定し表示し、ユーザの選択
に対しても選択された番号に対応する選択項目に対応す
るキャラクタジェネレータの表示色を変更することで選
択結果をユーザーに認識させることは可能であるが、映
像データによっては、どのような内容、言語で選択項目
を表示するか解らず、それら全てに対応するキャラクタ
ジェネレータを再生機器に具備することは事実上不可能
であるという欠点がある。
In the former case, if a number such as a character code corresponding to the selection item is included in the video data, the reproducing device determines the position or the like of the selection item corresponding to the code number by using a character generator or the like. It is possible to let the user recognize the selection result by changing the display color of the character generator corresponding to the selection item corresponding to the selected number even if the user selects it. Has a drawback in that it is practically impossible to equip the playback device with character generators corresponding to all of the contents and languages for displaying the selection items.

【0004】後者の場合、映像データとしてメニューデ
ータを作成するため、再生機器には負担がかからない
が、ユーザの選択結果に対応した選択項目を認識させる
ためには、選択番号に対応した新たな映像データを呼び
出して表示する必要があるため、認識のための新たな映
像が表示されるまで時間がかかり、ユーザの誤動作を引
き起こすという欠点がある。
In the latter case, since the menu data is created as video data, the reproducing apparatus is not burdened, but in order to recognize the selection item corresponding to the selection result of the user, a new video corresponding to the selection number is created. Since it is necessary to retrieve and display the data, it takes time until a new image for recognition is displayed, which causes a malfunction of the user.

【0005】すなわち、選択結果を含めた映像データを
準備する場合、メニューを作成するための映像データと
して (a)選択項目「1.ABCDE」と「2.XYZ」の
何れも選択されていない状態の映像データ (b)選択項目「1.ABCDE」が選択された状態の
映像データ (c)選択項目「2.XYZ」が選択された状態の映像
データ の3種類の映像データを準備する必要がある。再生機器
は、ユーザの選択結果に応じて必要な映像データを選択
し再生し直すことで、ユーザの選択結果を反映したメニ
ュー画面を表示することが可能となる。
That is, when the video data including the selection result is prepared, (a) none of the selection items "1.ABCDE" and "2.XYZ" is selected as the video data for creating the menu. Video data of (b) Video data with selection item “1.ABCDE” selected (c) Video data with selection item “2.XYZ” selected It is necessary to prepare three types of video data. is there. The playback device can display a menu screen reflecting the selection result of the user by selecting and replaying the necessary video data according to the selection result of the user.

【0006】しかしながら、この場合、新たな再生処理
を実行することとなり、ユーザの選択結果を反映したメ
ニュー画面を表示するまでの時間が数秒以上かかること
となり、その間の待時間でユーザは選択されていないの
ではないのという不安にかられ、誤った操作を実行する
可能性が増加するという欠点がある。
However, in this case, a new reproduction process is executed, and it takes several seconds or more to display the menu screen reflecting the user's selection result, and the user is selected during the waiting time. There is a drawback in that the possibility of executing an erroneous operation increases because of fear that it is not there.

【0007】また、再生装置でメニューの選択項目を表
示する場合、メニューを作成する映像データとしては、
選択項目がない状態の映像データを準備するだけでよ
く、メニューを作成する映像データ上に表示すべき選択
項目は、対応する文字コードを同時に記録しておくこと
で、再生装置側で判断により選択状況に応じて各選択項
目が選択された状態を簡単に作成することがきる。
Further, when displaying the selection items of the menu on the reproducing apparatus, as the video data for creating the menu,
It is only necessary to prepare video data with no selection items, and the selection items to be displayed on the video data for creating the menu are selected at the playback device's discretion by recording the corresponding character codes at the same time. It is possible to easily create a state in which each selection item is selected according to the situation.

【0008】しかしながら、選択項目として表現できる
文字の大きさ、形、言語等は全て再生装置のもつ能力に
よって決定される事となり、メニューを作成するタイト
ル制作者サイドにとっては制限を持ったメニュー画面し
か作成できず、再生装置にとっては負荷が増加するとい
う欠点がある。
However, the size, shape, language, etc. of the characters that can be expressed as the selection items are all determined by the ability of the reproducing apparatus, and the title creator who creates the menu has only a limited menu screen. There is a drawback that it cannot be created and the load on the playback device increases.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、主映像デ
ータと副映像データを具備する映像データを利用して、
再生機器への負担が少なく、ユーザの選択結果に応じた
リアルタイムに反応可能にできることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention utilizes video data having main video data and sub-video data,
The object is to reduce the load on the playback device and enable real-time reaction according to the selection result of the user.

【0010】この発明は、メニューの背景画像としての
主映像データとメニューの選択項目または確定項目から
なる副映像データとにより、メニューを作成し、副映像
データの選択項目または確定項目に対するハイライト情
報を変更、つまり文字の色やコントラストを変更するこ
とにより、種々のメニューを容易に作成することができ
ることを目的とする。
According to the present invention, a menu is created from main video data as a background image of a menu and sub-video data consisting of a selection item or a finalization item of the menu, and highlight information for the selection item or finalization item of the sub-video data. It is intended that various menus can be easily created by changing, that is, changing the color and contrast of characters.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】この発明の記録媒体は、
一部の領域に管理領域と、他の領域にデータ領域が形成
され、上記データ領域には、少なくとも1つの主映像デ
ータと、この主映像データと同一時間帯に再生可能な少
なくとも1つの副映像データとが記録され、上記主映像
データの種々の内容をそれぞれ確認したり、選択したり
する際に用いる上記各内容に対応した少なくとも1つの
メニュー情報が上記主映像データと副映像データとによ
り記録されており、上記メニュー情報を構成する主映像
データが背景画像で、副映像データが選択項目または確
定項目であり、上記副映像データで構成される選択項目
または確定項目の制御用データが、該当する主映像デー
タに対応して上記データ領域に記録されている。
The recording medium of the present invention comprises:
A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area. In the data area, at least one main video data and at least one sub-video that can be reproduced in the same time zone as the main video data. Data is recorded, and at least one menu information corresponding to each content used when confirming or selecting various contents of the main video data is recorded by the main video data and the sub video data. The main image data constituting the menu information is a background image, the sub-image data is a selection item or a confirmed item, and the control data of the selection item or the confirmed item constituted by the sub-image data is applicable. Corresponding main video data is recorded in the data area.

【0012】この発明の記録装置は、一部の領域に管理
領域と、他の領域にデータ領域が形成される記録媒体
の、上記データ領域に、少なくとも1つの主映像データ
と、この主映像データと同一時間帯に再生可能な少なく
とも1つの副映像データとを記録するものにおいて、上
記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、選
択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なくと
も1つのメニュー情報の背景画像を主映像データとして
供給する第1の供給手段、この主映像データと同一時間
帯に再生可能で、かつ上記メニュー情報の選択項目また
は確定項目としての副映像データを供給する第2の供給
手段、上記第1の供給手段により供給された主映像デー
タをエンコードする第1のエンコード手段、上記第2の
供給手段により供給された副映像データをエンコードす
る第2のエンコード手段、上記メニュー情報の選択項目
または確定項目の制御内容を指示する指示手段、この指
示手段により指示された選択項目または確定項目の制御
用データを生成する生成手段、および上記第1のエンコ
ード手段によりエンコードされた主映像データと上記第
2のエンコード手段によりエンコードされた副映像デー
タと上記生成手段により生成された制御用データを上記
記録媒体のデータ領域に記録する記録手段から構成され
ている。
According to the recording apparatus of the present invention, at least one main video data and the main video data are stored in the data area of a recording medium in which a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area. And at least one sub-picture data that can be reproduced in the same time zone, at least one corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. A first supply means for supplying a background image of one menu information as main video data, which can be reproduced in the same time zone as the main video data, and supplies sub video data as a selection item or a finalization item of the menu information. Second supply means, first encoding means for encoding the main video data supplied by the first supply means, supplied by the second supply means Second encoding means for encoding the selected sub-picture data, instructing means for instructing the control content of the selection item or fixed item of the menu information, and generating control data for the selected item or fixed item instructed by the instructing means. And a main video data encoded by the first encoding means, sub-video data encoded by the second encoding means, and control data generated by the generating means. And recording means for recording.

【0013】この発明の記録装置は、一部の領域に管理
領域と、他の領域にデータ領域が形成される記録媒体
の、上記データ領域に、少なくとも1つの主映像データ
と、この主映像データと同一時間帯に再生可能な少なく
とも1つの副映像データと、上記主映像データと同一時
間帯に再生可能な少なくとも1つのオーディオデータと
を記録するものにおいて、上記主映像データの種々の内
容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる上
記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の背
景画像を主映像データとして供給する第1の供給手段、
この主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
メニュー情報の選択項目または確定項目としての副映像
データを供給する第2の供給手段、上記主映像データと
同一時間帯に再生可能で、かつ上記主映像データに対応
するオーディオデータを供給する第3の供給手段、上記
第1の供給手段により供給された主映像データをエンコ
ードする第1のエンコード手段、上記第2の供給手段に
より供給された副映像データをエンコードする第2のエ
ンコード手段、上記第3の供給手段により供給されたオ
ーディオデータをエンコードする第3のエンコード手
段、上記メニュー情報の選択項目または確定項目の制御
内容を指示する指示手段、この指示手段により指示され
た選択項目または確定項目の制御用データを生成する生
成手段、および上記第1のエンコード手段によりエンコ
ードされた主映像データと上記第2のエンコード手段に
よりエンコードされた副映像データと上記第3のエンコ
ード手段によりエンコードされたオーディオデータと上
記生成手段により生成された制御用データを上記記録媒
体のデータ領域に記録する記録手段から構成されてい
る。
According to the recording apparatus of the present invention, at least one main video data and the main video data are stored in the data area of a recording medium in which a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area. In which at least one sub-picture data reproducible in the same time zone and at least one audio data reproducible in the same time zone as the main video data are recorded, various contents of the main video data are respectively recorded. A first supply means for supplying, as main video data, a background image of at least one menu information corresponding to each of the above contents used for confirmation and selection
The second video data can be reproduced in the same time zone as the main video data, and can be reproduced in the same time zone as the main video data, the second supply means supplying the sub video data as the selection item or the final item of the menu information. And third supply means for supplying audio data corresponding to the main video data, first encoding means for encoding the main video data supplied by the first supply means, and second supply means for the second supply means. Second encoding means for encoding the sub-picture data, third encoding means for encoding the audio data supplied by the third supplying means, and an instruction for instructing the control content of the selection item or the finalization item of the menu information Means, generating means for generating control data of the selection item or confirmed item instructed by the instructing means, and The main video data encoded by the first encoding means, the sub-video data encoded by the second encoding means, the audio data encoded by the third encoding means, and the control data generated by the generating means. It is composed of recording means for recording in the data area of the recording medium.

【0014】この発明の再生装置は、一部の領域に管理
領域と、他の領域にデータ領域が形成され、上記データ
領域には、少なくとも1つの主映像データと、この主映
像データと同一時間帯に再生可能な少なくとも1つの副
映像データおよび制御用データとが記録され、上記主映
像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、選択した
りする際に用いる上記各内容に対応した少なくとも1つ
のメニュー情報の背景画像が上記主映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目が副映
像データで記録され、そのメニュー情報の選択項目また
は確定項目の制御情報が制御用データで記録されている
記録媒体から主映像データおよび副映像データを再生す
るものにおいて、上記記録媒体のデータ領域の主映像デ
ータ、副映像データ、および制御用データを読取る読取
手段、およびこの読取手段により読取られた主映像デー
タを再生出力に変換するとともに、上記読取手段により
読取られた制御用データに基づいて、上記読取手段によ
り読取られた副映像データを再生出力に変換する変換手
段から構成されている。
In the reproducing apparatus of the present invention, a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the same time as the main video data are formed in the data area. At least one reproducible sub-picture data and control data are recorded in the band, and at least one corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. The background image of the menu information is recorded with the above-mentioned main video data, the selection item or the confirmed item of that menu information is recorded with the sub-picture data, and the control information of the selection item or the confirmed item of that menu information is recorded with the control data. When reproducing the main video data and the sub video data from the recording medium, the main video data and the sub video data in the data area of the recording medium are reproduced. , And reading means for reading the control data, and main video data read by the reading means is converted into reproduction output, and read by the reading means on the basis of the control data read by the reading means. It is composed of a conversion means for converting the sub-picture data into a reproduction output.

【0015】この発明の再生装置は、一部の領域に管理
領域と、他の領域にデータ領域が形成され、上記データ
領域には、少なくとも1つの主映像データと、この主映
像データと同一時間帯に再生可能な少なくとも1つの副
映像データ、少なくとも1つのオーディオデータ、およ
び少なくとも1つの制御用データとが記録され、上記主
映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、選択し
たりする際に用いる上記各内容に対応した少なくとも1
つのメニュー情報の背景画像が上記主映像データで記録
され、そのメニュー情報の選択項目または確定項目が副
映像データで記録され、そのメニュー情報の選択項目ま
たは確定項目の制御情報が制御用データで記録されてい
る記録媒体から主映像データ、副映像データ、およびオ
ーディオデータを再生するものにおいて、上記記録媒体
のデータ領域の主映像データ、副映像データ、オーディ
オデータ、および制御用データを読取る読取手段、およ
びこの読取手段により読取られた主映像データとオーデ
ィオデータを再生出力に変換するとともに、上記読取手
段により読取られた制御用データに基づいて、上記読取
手段により読取られた副映像データを再生出力に変換す
る変換手段から構成されている。
In the reproducing apparatus of the present invention, the management area is formed in a part of the area and the data area is formed in the other area. In the data area, at least one main video data and the same time as the main video data are formed. At least one sub-picture data, at least one audio data, and at least one control data that can be reproduced are recorded in the band, and when confirming or selecting various contents of the main picture data, respectively. At least 1 corresponding to each of the above contents to be used
The background image of one menu information is recorded in the above main video data, the selection item or the confirmed item of that menu information is recorded in the sub video data, and the control information of the selection item or the confirmed item of that menu information is recorded in the control data. In which main video data, sub video data, and audio data are reproduced from a recording medium, a reading means for reading main video data, sub video data, audio data, and control data in the data area of the recording medium, Also, the main video data and audio data read by the reading means are converted into reproduction output, and the sub-picture data read by the reading means is reproduced and output based on the control data read by the reading means. It is composed of conversion means for converting.

【0016】この発明の通信システムは、一部の領域に
管理領域と、他の領域にデータ領域が形成され、上記デ
ータ領域には、少なくとも1つの主映像データと、この
主映像データと同一時間帯に再生可能な少なくとも1つ
の副映像データおよび制御用データとが記録され、上記
主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、選択
したりする際に用いる上記各内容に対応した少なくとも
1つのメニュー情報の背景画像が上記主映像データで記
録され、そのメニュー情報の選択項目または確定項目が
副映像データで記録され、そのメニュー情報の選択項目
または確定項目の制御情報が制御用データで記録されて
いる記録媒体から主映像データ、副映像データ、および
制御用データを読取り、外部へ通信するものにおいて、
上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、および制御用データを読取る読取手段、この読取手
段により読取られた主映像データ、副映像データ、およ
び制御用データを外部へ通信する通信手段、およびこの
通信手段により通信された主映像データを再生出力に変
換するとともに、上記通信手段により通信された制御用
データに基づいて、上記通信手段により通信された副映
像データを再生出力に変換する変換手段から構成されて
いる。
In the communication system of the present invention, a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the same time as the main video data are formed in the data area. At least one reproducible sub-picture data and control data are recorded in the band, and at least one corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. The background image of the menu information is recorded as the main video data, the selection item or the confirmed item of the menu information is recorded as the sub-picture data, and the control information of the selection item or the confirmed item of the menu information is recorded as the control data. In the one that reads the main video data, the sub video data, and the control data from the recording medium, and communicates to the outside,
Reading means for reading main video data, sub video data, and control data in the data area of the recording medium, and communication means for communicating the main video data, sub video data, and control data read by the reading means to the outside. And converting the main video data communicated by this communication means into a reproduction output, and converting the sub-picture data communicated by the communication means into a reproduction output based on the control data communicated by the communication means. It is composed of conversion means.

【0017】この発明の通信システムは、一部の領域に
管理領域と、他の領域にデータ領域が形成され、上記デ
ータ領域には、少なくとも1つの主映像データと、この
主映像データと同一時間帯に再生可能な少なくとも1つ
の副映像データ、少なくとも1つのオーディオデータ、
および少なくとも1つの制御用データとが記録され、上
記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、選
択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なくと
も1つのメニュー情報の背景画像が上記主映像データで
記録され、そのメニュー情報の選択項目または確定項目
が副映像データで記録され、そのメニュー情報の選択項
目または確定項目の制御情報が制御用データで記録され
ている記録媒体から主映像データ、副映像データ、オー
ディオデータおよび制御用データを読取り、外部へ通信
するものにおいて、上記記録媒体のデータ領域の主映像
データ、副映像データ、オーディオデータおよび制御用
データを読取る読取手段、この読取手段により読取られ
た主映像データ、副映像データ、オーディオデータおよ
び制御用データを外部へ通信する通信手段、およびこの
通信手段により通信された主映像データおよびオーディ
オデータを再生出力に変換するとともに、上記通信手段
により通信された制御用データに基づいて、上記通信手
段により通信された副映像データを再生出力に変換する
変換手段から構成されている。
In the communication system of the present invention, a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the same time as the main video data are formed in the data area. At least one sub-picture data reproducible in the band, at least one audio data,
And at least one control data are recorded, and a background image of at least one menu information corresponding to each content used for confirming or selecting various contents of the main video data is the main image. Main image data from the recording medium that is recorded as video data, the selection item or confirmation item of the menu information is recorded as sub-picture data, and the control information of the selection item or confirmation item of the menu information is recorded as control data. Reading means for reading main video data, sub-picture data, audio data and control data in the data area of the recording medium, for reading sub-picture data, audio data and control data to the outside, and reading means The main video data, sub video data, audio data and control data read by Communication means for communicating with the section, and converting the main video data and audio data communicated by the communication means into reproduction output, and communicated by the communication means based on the control data communicated by the communication means. It is composed of a conversion means for converting the sub-picture data into a reproduction output.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施例に係る光ディスク再生装置を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION An optical disk reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は、この発明の一実施例に係る光ディ
スクからデータを再生する光ディス再生装置のブロック
を示し、図2は、図1に示された光ディスクをドライブ
するディスクドライブ部のブロックを示し、図3は、図
1及び図2に示した光ディスクの構造を示している。
FIG. 1 shows a block of an optical disc reproducing apparatus for reproducing data from an optical disc according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a block of a disc drive section for driving the optical disc shown in FIG. 3 shows the structure of the optical disc shown in FIGS. 1 and 2.

【0020】図1に示すように光ディスク再生装置は、
キー操作/表示部4、モニター部6及びスピーカー部8
を具備している。ここで、ユーザがキー操作/表示部4
を操作することによって光ディスク10から記録データ
が再生される。記録データは、映像データ、副映像デー
タ及び音声データを含み、これらは、ビデオ信号及びオ
ーディオ信号に変換される。モニタ部6は、オーディオ
信号によって映像を表示し、スピーカ部8は、オーディ
オ信号によって音声を発生している。
As shown in FIG. 1, the optical disc reproducing apparatus is
Key operation / display unit 4, monitor unit 6 and speaker unit 8
Is provided. Here, the user operates the key operation / display unit 4
The recorded data is reproduced from the optical disc 10 by operating the. The recording data includes video data, sub-video data and audio data, which are converted into a video signal and an audio signal. The monitor section 6 displays an image by an audio signal, and the speaker section 8 produces a sound by the audio signal.

【0021】既に知られるように光ディスク10は、種
々の構造がある。この光ディスク10には、例えば、図
3に示すように、高密度でデータが記録される読み出し
専用ディスクがある。図3に示されるように光ディスク
10は、一対の複合層18とこの複合ディスク層18間
に介挿された接着層20とから構成されている。この各
複合ディスク層18は、透明基板14及び記録層、即
ち、光反射層16から構成されている。このディスク層
18は、光反射層16が接着層20の面上に接触するよ
うに配置される。この光ディスク10には、中心孔22
が設けられ、その両面の中心孔22の周囲には、この光
ディスク10をその回転時に押さえる為のクランピング
領域24が設けられている。中心孔22には、光ディス
ク装置にディスク10が装填された際に図2に示された
スピンドルモータ12のスピンドルが挿入され、ディス
クが回転される間、光ディスク10は、そのクランピン
グ領域24でクランプされる。
As is known, the optical disc 10 has various structures. As the optical disc 10, for example, as shown in FIG. 3, there is a read-only disc on which data is recorded at high density. As shown in FIG. 3, the optical disc 10 comprises a pair of composite layers 18 and an adhesive layer 20 interposed between the composite disc layers 18. Each composite disk layer 18 is composed of a transparent substrate 14 and a recording layer, that is, a light reflection layer 16. The disc layer 18 is arranged so that the light reflection layer 16 contacts the surface of the adhesive layer 20. The optical disc 10 has a central hole 22
Around the center hole 22 on both sides thereof, a clamping area 24 for holding the optical disk 10 during its rotation is provided. When the disc 10 is loaded into the optical disc device, the spindle of the spindle motor 12 shown in FIG. To be done.

【0022】図3に示すように、光ディスク10は、そ
の両面のクランピング領域24の周囲に光ディスク10
に情報を記録することができる情報領域25を有してい
る。各情報領域25は、その外周領域が通常は情報が記
録されないリードアウト領域26に、また、クランピン
グ領域24に接するその内周領域が同様に、通常は情報
が記録されないリードイン領域27に定められ、更に、
このリードアウト領域26とリードイン領域27との間
がデータ記録領域28に定められている。
As shown in FIG. 3, the optical disc 10 is surrounded by the clamping areas 24 on both sides thereof.
It has an information area 25 in which information can be recorded. Each information area 25 is defined as a lead-out area 26 where information is not normally recorded in its outer peripheral area, and a lead-in area 27 where information is not normally recorded in its inner area that contacts the clamping area 24. In addition,
A data recording area 28 is defined between the lead-out area 26 and the lead-in area 27.

【0023】情報領域25の記録層16には、通常、デ
ータが記録される領域としてトラックがスパイラル状に
連続して形成され、その連続するトラックは、複数の物
理的なセクタに分割され、そのセクタには、連続番号が
付され、このセクタを基準にデータが記録されている。
情報記録領域25のデータ記録領域28は、実際のデー
タ記録領域であって、後に説明するように再生情報、ビ
デオデータ(主映像データ)、副映像データ及びオーデ
ィオデータが同様にピット(即ち、物理的状態の変化)
として記録されている。読み出し専用の光ディスク10
では、透明基板14にピット列が予めスタンパーで形成
され、このピット列が形成された透明基板14の面に反
射層が蒸着により形成され、その反射層が記録層16と
して形成されることとなる。また、この読み出し専用の
光ディスク10では、通常、トラックとしてのグルーブ
が特に設けられず、透明基板14の面に形成されるピッ
ト列がトラックとして定められている。
In the recording layer 16 of the information area 25, normally, a track is continuously formed in a spiral shape as an area for recording data, and the continuous track is divided into a plurality of physical sectors. A serial number is given to each sector, and data is recorded with this sector as a reference.
The data recording area 28 of the information recording area 25 is an actual data recording area, and reproduction information, video data (main video data), sub-video data and audio data are similarly pits (that is, physical data) as described later. Change of state)
Is recorded as. Read-only optical disc 10
Then, a pit row is formed in advance on the transparent substrate 14 with a stamper, a reflective layer is formed by vapor deposition on the surface of the transparent substrate 14 on which the pit row is formed, and the reflective layer is formed as the recording layer 16. . Further, in the read-only optical disc 10, normally, no groove is provided as a track, and a pit row formed on the surface of the transparent substrate 14 is defined as a track.

【0024】このような光ディスク装置12は、図1に
示されるように更にディスクドライブ部30、システム
CPU部50、システムROM/RAM部52、システ
ムプロッセッサ部54、データRAM部56、ビデオデ
コータ部58、オーディオデコーダ部60、副映像デコ
ーダ部62及びD/A及びデータ再生部64から構成さ
れている。システムプロッセッサ部54は、システムタ
イムクロック54A及びレジスタ54Bを備え、また、
ビデオデコータ部58、オーディオデコーダ部60及び
副映像デコーダ部62は、同様にシステムタイムクロッ
ク(STC)58A、60A、62Aを備えている。
As shown in FIG. 1, the optical disc device 12 further includes a disc drive unit 30, a system CPU unit 50, a system ROM / RAM unit 52, a system processor unit 54, a data RAM unit 56, and a video decoder unit 58. , An audio decoder section 60, a sub-picture decoder section 62 and a D / A and data reproducing section 64. The system processor unit 54 includes a system time clock 54A and a register 54B, and
The video decoder unit 58, the audio decoder unit 60, and the sub-picture decoder unit 62 similarly include system time clocks (STC) 58A, 60A, and 62A.

【0025】図2に示すようにディスクドライブ部30
は、モータドライブ回路11、スピンドルモータ12、
光学ヘッド32(即ち、光ピックアップ)、フィードモ
ータ33、フォ―カス回路36、フィードモータ駆動回
路37、トラッキング回路38、ヘッドアンプ40及び
サーボ処理回路44を具備している。光ディスク10
は、モータ駆動回路11によって駆動されるスピンドル
モータ12上に載置され、このスピンドルモータ12に
よって回転される。光ディスク10にレーザビームを照
射する光学ヘッド32が光ディスク10の下に置かれて
いる。また、この光学ヘッド32は、ガイド機構(図示
せず)上に載置されている。フィードモータ駆動回路3
7がフィードモータ33に駆動信号を供給する為に設け
られている。モータ33は、駆動信号によって駆動され
て光学ヘッド32を光ディスク10の半径方向に移動し
ている。光学ヘッド32は、光ディスク10に対向され
る対物レンズ34を備えている。対物レンズ34は、フ
ォ―カス回路36から供給される駆動信号に従ってその
光軸に沿って移動される。
As shown in FIG. 2, the disk drive unit 30
Is a motor drive circuit 11, a spindle motor 12,
An optical head 32 (that is, an optical pickup), a feed motor 33, a focus circuit 36, a feed motor drive circuit 37, a tracking circuit 38, a head amplifier 40, and a servo processing circuit 44 are provided. Optical disc 10
Is placed on a spindle motor 12 driven by a motor drive circuit 11, and is rotated by this spindle motor 12. An optical head 32 for irradiating the optical disc 10 with a laser beam is placed under the optical disc 10. The optical head 32 is placed on a guide mechanism (not shown). Feed motor drive circuit 3
7 is provided for supplying a drive signal to the feed motor 33. The motor 33 is driven by the drive signal to move the optical head 32 in the radial direction of the optical disc 10. The optical head 32 includes an objective lens 34 that faces the optical disc 10. The objective lens 34 is moved along its optical axis according to the drive signal supplied from the focus circuit 36.

【0026】上述した光ディスク10からデータを再生
するには、光学ヘッド32が対物レンズ34を介してレ
ーザビームを光ディスク10に照射される。この対物レ
ンズ34は、トラッキング回路38から供給された駆動
信号に従って光ディスク10の半径方向に微動される。
また、対物レンズ34は、その焦点が光ディスク10の
記録層16に位置されるようにフォーカシング回路36
から供給された駆動信号に従ってその光軸方向に沿って
微動される。その結果、レーザビームは、最小ビームス
ポットをスパイラルトラック(即ち、ピット列)上に形
成され、トラックが光ビームスポットで追跡される。レ
ーザビームは、記録層16から反射され、光学ヘッド3
2に戻される。光ヘッド32では、光ディスク10から
反射された光ビームを電気信号に変換し、この電気信号
は、光ヘッド32からヘッドアンプ40を介してサーボ
処理回路44に供給される。サーボ処理回路44では、
電気信号からフォ―カス信号、トラッキング信号及びモ
ータ制御信号を生成し、これらの信号を夫々フォ―カス
回路36、トラッキング回路38、モータ駆動回路11
に供給している。
In order to reproduce data from the above-mentioned optical disc 10, the optical head 32 irradiates the optical disc 10 with a laser beam via the objective lens 34. The objective lens 34 is finely moved in the radial direction of the optical disc 10 in accordance with the drive signal supplied from the tracking circuit 38.
Further, the objective lens 34 has a focusing circuit 36 so that its focus is located on the recording layer 16 of the optical disc 10.
It is finely moved along the optical axis in accordance with the drive signal supplied from. As a result, the laser beam forms a minimum beam spot on the spiral track (i.e. row of pits) and the track is tracked with the light beam spot. The laser beam is reflected from the recording layer 16 and the optical head 3
Returned to 2. The optical head 32 converts the light beam reflected from the optical disk 10 into an electric signal, and the electric signal is supplied from the optical head 32 to the servo processing circuit 44 via the head amplifier 40. In the servo processing circuit 44,
A focus signal, a tracking signal, and a motor control signal are generated from the electric signal, and these signals are respectively supplied to the focus circuit 36, the tracking circuit 38, and the motor drive circuit 11.
Is being supplied to.

【0027】従って、対物レンズ34がその光軸及び光
ディスク10の半径方向に沿って移動され、その焦点が
光ディスク10の記録層16に位置され、また、レーザ
ビームが最小ビームスポットをスパイラルトラック上に
形成する。また、モータ駆動回路11によってスピンド
ルモータ12が所定の回転数で回転される。その結果、
光ディスク10のピット列が光ビームで、例えば、線速
一定で追跡される。
Therefore, the objective lens 34 is moved along its optical axis and the radial direction of the optical disc 10, its focal point is located on the recording layer 16 of the optical disc 10, and the laser beam makes the minimum beam spot on the spiral track. Form. Further, the motor drive circuit 11 rotates the spindle motor 12 at a predetermined rotation speed. as a result,
The pit train of the optical disc 10 is tracked by a light beam, for example, at a constant linear velocity.

【0028】図1に示されるシステムCPU部50から
アクセス信号としての制御信号がサーボ処理回路44に
供給される。この制御信号に応答してサーボ処理回路4
4からヘッド移動信号がフィードモータ駆動回路37に
供給されてこの回路37が駆動信号をフィードモータ3
3に供給することとなる。従って、フィードモータ33
が駆動され、光ヘッド32が光ディスク10の半径方向
に沿って移動される。そして、光学ヘッド32によって
光ディスク10の記録層16に形成された所定のセクタ
がアクセスされる。再生データは、その所定のセクタか
ら再生されて光学ヘッド32からヘッドアンプ40に供
給され、このヘッドアンプ40で増幅され、ディスクド
ライブ部30から出力される。
A control signal as an access signal is supplied to the servo processing circuit 44 from the system CPU section 50 shown in FIG. The servo processing circuit 4 responds to this control signal.
4 supplies a head movement signal to the feed motor drive circuit 37, and this circuit 37 sends the drive signal to the feed motor 3
3 will be supplied. Therefore, the feed motor 33
Are driven, and the optical head 32 is moved along the radial direction of the optical disc 10. Then, the optical head 32 accesses a predetermined sector formed on the recording layer 16 of the optical disc 10. The reproduction data is reproduced from the predetermined sector, supplied from the optical head 32 to the head amplifier 40, amplified by the head amplifier 40, and output from the disk drive unit 30.

【0029】出力された再生データは、システム用RO
M及びRAM部52に記録されたプログラムで制御され
るシステムCPU部50の管理下でシステムプロセッサ
部54によってデータRAM部56に格納される。この
格納された再生データは、システムプロセッサ部54に
よって処理されてビデオデータ、オーディオデータ及び
副映像データに分類され、ビデオデータ、オーディオデ
ータ及び副映像データは、夫々ビデオデコーダ部58、
オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ部62に
出力されてデコードされる。デコードされたビデオデー
タ、オーディオデータ及び副映像データは、D/A及び
再生処理回路64でアナログ信号としてのビデオ信号、
オーディオ信号に変換されるとともにミキシング処理さ
れてビデオ信号及び副映像信号がモニタ6に、また、オ
ーディオ信号がスピーカ部8に夫々供給される。その結
果、ビデオ信号及び副映像信号によってモニタ部6に映
像が表示されるとともにオーディオ信号によってスピー
カ部8から音声が再現される。
The output reproduction data is the RO for the system.
The data is stored in the data RAM section 56 by the system processor section 54 under the control of the system CPU section 50 controlled by the program recorded in the M and RAM section 52. The stored reproduction data is processed by the system processor unit 54 to be classified into video data, audio data and sub-picture data.
It is output to the audio decoder unit 60 and the sub-picture decoder unit 62 and decoded. The decoded video data, audio data and sub-picture data are video signals as analog signals in the D / A and reproduction processing circuit 64,
The video signal and the sub-picture signal are supplied to the monitor 6 and the audio signal is supplied to the speaker unit 8 after being converted into an audio signal and mixed. As a result, an image is displayed on the monitor unit 6 by the video signal and the sub-image signal, and a sound is reproduced from the speaker unit 8 by the audio signal.

【0030】図1に示す光ディスク再生装置において
は、ユーザが本体のフロントパネルのキー操作及び表示
部4、あるいは本体内のリモートコントロールレシーブ
部4Aと赤外線による光通信により接続されている遠隔
操作装置としてのリモートコントロール5を操作するこ
とによって光ディスク10から記録データ、即ち、映像
データ、副映像データ及び音声データが再生され、装置
内でオーディオ(音声)信号及びビデオ信号に変換され
て装置外のモニタ部6及びスピーカ部8で映像及び音声
として再現される。
In the optical disc reproducing apparatus shown in FIG. 1, the user operates as a remote control device which is connected to the key operation and display section 4 on the front panel of the main body or the remote control receive section 4A in the main body by optical communication by infrared rays. Recording data, that is, video data, sub-video data, and audio data is reproduced from the optical disc 10 by operating the remote control 5 and is converted into an audio (sound) signal and a video signal in the device, and a monitor unit outside the device. 6 and the speaker unit 8 reproduce the image and sound.

【0031】上記キー操作及び表示部4は、図4に示す
ように、電源キー4a、マイクの入力端子4b、再生キ
ー4c、一時停止キー4d、停止キー4e、早送り後戻
りキー4f、光ディスク10の取り込み取り外しを指示
するオープン/クローズキー4g、表示器4h、光ディ
スク10の挿入、取出口4i等により構成されている。
As shown in FIG. 4, the key operation and display unit 4 includes a power key 4a, a microphone input terminal 4b, a play key 4c, a pause key 4d, a stop key 4e, a fast forward / return key 4f, and an optical disk 10. It is composed of an open / close key 4g for instructing loading / unloading, a display 4h, insertion of the optical disk 10, an exit 4i, and the like.

【0032】上記リモートコントロール5は、図5に示
すように、電源キー5a、数字キー5b、停止キー5
c、再生キー5d、一時停止キー5e、メモリキー5
f、光ディスク10の取り込み取り外しを指示するオー
プン/クローズキー5g、早送り後戻りキー5h、キー
5i、リピートの指示と範囲を指示するリピートキー5
j、メニュー画面の表示を指示するメニューキー5k、
タイトルメニュー画面の表示を指示するタイトルキー5
l、メニュー画面表示時の項目を選択する際に用いる上
下左右のセレクトキー5m等により構成されている。
As shown in FIG. 5, the remote control 5 includes a power key 5a, a numeric key 5b, and a stop key 5.
c, play key 5d, pause key 5e, memory key 5
f, an open / close key 5g for instructing loading / unloading of the optical disk 10, a fast-forward / return key 5h, a key 5i, and a repeat key 5 for instructing repeat and a range.
j, a menu key 5k for instructing the display of the menu screen,
Title key 5 to instruct display of the title menu screen
l, up / down / left / right select keys 5m and the like used when selecting an item when the menu screen is displayed.

【0033】図1に示す光ディスク装置の詳細な動作に
ついては、次に説明する光ディスク10の論理フォーマ
ットを参照して後により詳細に説明する。
Detailed operation of the optical disk device shown in FIG. 1 will be described later in detail with reference to the logical format of the optical disk 10 described below.

【0034】図1に示される光ディスク10のリードイ
ンエリア27からリードアウトエリア26までのデータ
記録領域28は、図6に示されるようなボリューム及び
ファイル構造を有している。この構造は、論理フォーマ
ットとして特定の規格、例えば、マイクロUDF(mi
cro UDF)及びISO9660に準拠されて定め
られている。データ記録領域28は、既に説明したよう
に物理的に複数のセクタに分割され、その物理的セクタ
には、連続番号が付されている。下記の説明で論理アド
レスは、マイクロUDF(micro UDF)及びI
SO9660で定められるように論理セクタ番号(LS
N)を意味し、論理セクタは、物理セクタのサイズと同
様に2048バイトであり、論理セクタの番号(LS
N)は、物理セクタ番号の昇順とともに連続番号が付加
されている。
The data recording area 28 from the lead-in area 27 to the lead-out area 26 of the optical disk 10 shown in FIG. 1 has a volume and file structure as shown in FIG. This structure has a specific format as a logical format, for example, micro UDF (mi
cro UDF) and ISO 9660. The data recording area 28 is physically divided into a plurality of sectors as described above, and the physical sectors are given serial numbers. In the following description, logical addresses are micro UDF (micro UDF) and I
Logical sector number (LS
N), the logical sector is 2048 bytes like the size of the physical sector, and the logical sector number (LS
In N), consecutive numbers are added together with the ascending order of physical sector numbers.

【0035】図6に示されるようにこのボリューム及び
ファイル構造は、階層構造を有し、ボリューム及びファ
イル構造領域70、ビデオマネージャー71、少なくと
も1以上のビデオタイトルセット72及び他の記録領域
73を有している。これら領域は、論理セクタの境界上
で区分されている。ここで、従来のCDと同様に1論理
セクタは、2048バイトと定義されている。同様に、
1論理ブロックも2048バイトと定義され、従って、
1論理セクタは、1論理ブロックと定義される。
As shown in FIG. 6, the volume and file structure has a hierarchical structure, and has a volume and file structure area 70, a video manager 71, at least one or more video title sets 72 and another recording area 73. are doing. These areas are divided on the boundaries of logical sectors. Here, as in the conventional CD, one logical sector is defined as 2048 bytes. Similarly,
One logical block is also defined as 2048 bytes, so
One logical sector is defined as one logical block.

【0036】ファイル構造領域70は、マイクロUDF
及びISO9660に定められる管理領域に相当し、こ
の領域の記述を介してビデオマネージャー71がシステ
ムROM/RAM部52に格納される。ビデオマネージ
ャー71には、図7を参照して説明するようにビデオタ
イトルセットを管理する情報が記述され、ファイル#0
から始まる複数のファイル74から構成されている。ま
た、各ビデオタイトルセット72には、後に説明するよ
うに圧縮されたビデオデータ、オーディオデータ及び副
映像データ及びこれらの再生情報が格納され、同様に複
数のファイル74から構成されている。ここで、複数の
ビデオタイトルセット72は、最大99個に制限され、
また、各ビデオタイトルセット72を構成するファイル
74(File#jからFile#j+9)の数は、最
大10個に定められている。これらファイルも同様に論
理セクタの境界で区分されている。
The file structure area 70 is a micro UDF.
And the management area defined by ISO 9660, and the video manager 71 is stored in the system ROM / RAM section 52 via the description of this area. Information for managing a video title set is described in the video manager 71 as described with reference to FIG.
It is composed of a plurality of files 74 starting from. Also, each video title set 72 stores compressed video data, audio data, sub-picture data, and reproduction information of these, as will be described later, and is similarly composed of a plurality of files 74. Here, the plurality of video title sets 72 is limited to a maximum of 99,
Further, the number of files 74 (File #j to File # j + 9) forming each video title set 72 is set to 10 at maximum. These files are also divided at the boundaries of logical sectors.

【0037】他の記録領域73には、上述したビデオタ
イトルセット72を利用可能な情報が記録されている。
この他の記録領域73は、必ずしも設けられなくとも良
い。
In the other recording area 73, information that can use the above-mentioned video title set 72 is recorded.
The other recording area 73 does not necessarily have to be provided.

【0038】図7に示すようにビデオマネージャー71
は、夫々が各ファイル74に相当する3つの項目を含ん
でいる。即ち、ビデオマネージャー71は、ビデオマネ
ージャー情報(VMGI)75、ビデオマネージャー情
報メニューの為のビデオオブジェクトセット(VMGM
_VOBS)76及びビデオマネージャー情報のバック
アップ(VMGI_BUP)77から構成されている。
ここで、ビデオマネージャー情報(VMGI)75及び
ビデオマネージャー情報のバックアップ77(VMGI
_BUP)77は、必須の項目とされ、ビデオマネージ
ャー情報メニューの為のビデオオブジェクトセット(V
MGM_VOBS)76は、オプションとされている。
このVMGM用のビデオオブジェクトセット(VMGM
_VOBS)76には、ビデオマネージャー71が管理
する当該光ディスクのビデオに関するメニューのビデオ
データ、オーディオデータ及び副映像データが格納され
ている。
As shown in FIG. 7, the video manager 71
Contains three items, each corresponding to each file 74. That is, the video manager 71 controls the video manager information (VMGI) 75 and the video object set (VMGM) for the video manager information menu.
_VOBS) 76 and video manager information backup (VMGI_BUP) 77.
Here, the video manager information (VMGI) 75 and the video manager information backup 77 (VMGI)
_BUP) 77 is a required item, and is a video object set (V) for the video manager information menu.
MGM_VOBS) 76 is optional.
Video object set for this VMGM (VMGM
_VOBS) 76 stores the video data, audio data, and sub-picture data of the menu related to the video of the optical disc managed by the video manager 71.

【0039】このVMGM用のビデオオブジェクトセッ
ト(VMGM_VOBS)76によって後に説明される
ビデオの再生のように当該光ディスクのボリューム名、
ボリューム名表示に伴う音声及び副映像の説明が表示さ
れるとともに選択可能な項目が副映像で表示される。例
えば、VMGM用のビデオオブジェクトセット(VMG
M_VOBS)76によって当該光ディスクがあるボク
サーのワールドチャンピョンに至るまでの試合を格納し
たビデオデータである旨、即ち、ボクサーXの栄光の歴
史等のボリューム名とともにボクサーXのファイティン
グポーズがビデオデータで再生されるとともに彼のテー
マソングが音声で表示され、副映像で彼の年表等が表示
される。また、選択項目として試合のナレーションを英
語、日本語等のいずれの言語を選択するかが問い合わさ
れるとともに副映像で他の言語の字幕を表示するか、ま
た、いずれの言語の字幕を選択するか否かが問い合わさ
れる。このVMGM用のビデオオブジェクトセット(V
MGM_VOBS)76によってユーザは、例えば、音
声は、英語で副映像として日本語の字幕を採用してボク
サーXの試合のビデオを鑑賞する準備が整うこととな
る。
The volume name of the optical disk, such as the reproduction of the video described later by the video object set (VMGM_VOBS) 76 for this VMGM,
Along with the volume name display, a description of audio and sub-picture is displayed, and selectable items are displayed on the sub-picture. For example, a video object set for VMGM (VMG
M_VOBS) 76 is the video data that stores the match up to the boxer's world champion where the optical disk is, that is, the fighting pose of the boxer X is reproduced in the video data together with the volume name such as the glory history of the boxer X. Along with that, his theme song is displayed by voice, and his chronology is displayed on the sub-picture. In addition, it is inquired which language, such as English or Japanese, the game narration will be selected as a selection item, and whether subtitles in other languages will be displayed in the sub-picture, and which language subtitles will be selected. Inquire about whether or not. Video object set for this VMGM (V
With the MGM_VOBS) 76, the user will be ready to watch the Boxer X match video, for example, with the audio subtitling in Japanese as a sub-picture in English.

【0040】ここで、図8を参照してビデオオブジェク
トセット(VOBS)82の構造について説明する。図
8は、ビデオオブジェクトセット(VOBS)82の一
例を示している。このビデオオブジェクトセット(VO
BS)82には、2つのメニュー用及びタイトル用とし
て3つのタイプのビデオオブジェクトセット(VOB
S)76がある。即ち、ビデオオブジェクトセット(V
OBS)82は、後に説明するようにビデオタイトルセ
ット(VTS)72中にビデオタイトルセットのメニュ
ー用ビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)
95及び少なくとも1つ以上のビデオタイトルセットの
タイトルの為のビデオオブジェクトセット(VTSTT
_VOBS)96があり、いずれのビデオオブジェクト
セット82もその用途が異なるのみで同様の構造を有し
ている。
The structure of the video object set (VOBS) 82 will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows an example of the video object set (VOBS) 82. This video object set (VO
BS) 82 has three types of video object sets (VOBs) for two menus and for titles.
S) 76. That is, the video object set (V
OBS) 82, as described later, in video title set (VTS) 72, video object set for menu of video title set (VTSM_VOBS).
Video Object Set (VTSTT) for titles of 95 and at least one or more Video Title Sets
_VOBS) 96, and each of the video object sets 82 has the same structure except that the usage is different.

【0041】図8に示すようにビデオオブジェクトセッ
ト(VOBS)82は、1個以上のビデオオブジェクト
(VOB)83の集合として定義され、ビデオオブジェ
クトセット(VOBS)82中のビデオオブジェクト8
3は、同一の用途の供される。通常、メニュー用のビデ
オオブジェクトセット(VOBS)82は、1つのビデ
オオブジェクト(VOB)83で構成され、複数のメニ
ュー用の画面を表示するデータが格納される。これに対
してタイトルセット用のビデオオブジェクトセット(V
TSTT_VOBS)82は、通常、複数のビデオオブ
ジェクト(VOB)83で構成される。
As shown in FIG. 8, the video object set (VOBS) 82 is defined as a set of one or more video objects (VOB) 83, and the video object 8 in the video object set (VOBS) 82 is defined.
3 are provided for the same purpose. Normally, the video object set (VOBS) 82 for menu is composed of one video object (VOB) 83, and data for displaying a plurality of menu screens is stored. On the other hand, the video object set (V
The TSTT_VOBS) 82 is usually composed of a plurality of video objects (VOBs) 83.

【0042】ここで、ビデオオブジェクト(VOB)8
3は、上述したボクシングのビデオを例にすれば、ボク
サーXの各試合の映像データに相当し、ビデオオブジェ
クト(VOB)を指定することによって例えば、ワール
ドチャンピョンに挑戦する第11戦をビデオで再現する
ことができる。また、ビデオタイトルセット72のメニ
ュー用ビデオオブジェクトセット(VTSM_VOB
S)95には、そのボクサーXの試合のメニューデータ
が格納され、そのメニューの表示に従って、特定の試
合、例えば、ワールドチャンピョンに挑戦する第11戦
を指定することができる。尚、通常の1ストーリの映画
では、1ビデオオブジェクト(VOB)83が1ビデオ
オブジェクトセット(VOBS)82に相当し、1ビデ
オストリームが1ビデオオブジェクトセット(VOB
S)82で完結することとなる。また、アニメ集、或い
は、オムニバス形式の映画では、1ビデオオブジェクト
セット(VOBS)82中に各ストーリに対応する複数
のビデオストリームが設けられ、各ビデオストリームが
対応するビデオオブジェクトに格納されている。従っ
て、ビデオストリームに関連したオーディオストリーム
及び副映像ストリームも各ビデオオブジェクト(VO
B)83中で完結することとなる。
Here, the video object (VOB) 8
3 corresponds to the video data of each match of Boxer X, for example, in the boxing video described above, and by specifying the video object (VOB), for example, the 11th match that challenges World Champion is reproduced on the video. can do. Also, the video object set for menu of the video title set 72 (VTSM_VOB
S) 95 stores the menu data of the match of the Boxer X, and according to the display of the menu, a specific match, for example, the 11th match to challenge the world championship can be designated. In a normal 1-story movie, one video object (VOB) 83 corresponds to one video object set (VOBS) 82, and one video stream corresponds to one video object set (VOB).
It will be completed in S) 82. In the animation collection or the omnibus movie, a plurality of video streams corresponding to each story are provided in one video object set (VOBS) 82, and each video stream is stored in the corresponding video object. Therefore, the audio stream and the sub-picture stream related to the video stream are also included in each video object (VO).
B) It will be completed in 83.

【0043】ビデオオブジェクト(VOB)83には、
識別番号(IDN#j)が付され、この識別番号によっ
てそのビデオオブジェクト(VOB)83を特定するこ
とができる。ビデオオブジェクト(VOB)83は、1
又は複数のセル84から構成される。通常のビデオスト
リームは、複数のセルから構成されることとなるが、メ
ニュー用のビデオストリーム、即ち、ビデオオブジェク
ト(VOB)83は、1つのセル84から構成される場
合もある。同様にセルには、識別番号(C_IDN#
j)が付され、このセル識別番号(C_IDN#j)に
よってセル84が特定される。後に説明するアングルの
変更時には、このセル番号を特定することによってアン
グルが変更される。
In the video object (VOB) 83,
An identification number (IDN # j) is added, and the video object (VOB) 83 can be specified by this identification number. Video Object (VOB) 83 is 1
Alternatively, it is composed of a plurality of cells 84. A normal video stream is composed of a plurality of cells, but a video stream for a menu, that is, a video object (VOB) 83 may be composed of one cell 84. Similarly, an identification number (C_IDN #
j) is added, and the cell 84 is specified by this cell identification number (C_IDN # j). When changing the angle, which will be described later, the angle is changed by specifying this cell number.

【0044】ここでアングルとは、映像の分野において
見る角度を代えることを意味し、ボクシングの例では、
同一のノックアウトの場面をチャンピョン側から見たシ
ーン、挑戦者側から見たシーン、ジャッジの側から見た
シーン等様々な角度からのシーンを見ることができるこ
とを意味する。アングルの選定は、ユーザーの好みに応
じて選定することができる場合、或いは、ストーリーの
流れの中で自動的に同一シーンがアングルを変えて繰り
返される場合がある。また、アングルを選定する場合、
同一シーンの始めに戻ってアングルが変わる場合、例え
ば、ボクサーがカウンターを入れる瞬間のシーンでアン
グルが変わり、再びカウンターが入る場合と、そのシー
ンに続くシーンでアングルが変わる場合、例えば、ボク
サーがカウンターを入れた後のパンチが入った瞬間にア
ングルが変わる場合とがある。いずれのアングルの変更
も実現できるように後に詳述するナビゲーションパック
86がビデオオブジェクトユニット(VOBU)83中
に設けられている。
Here, the angle means changing the viewing angle in the field of video, and in the boxing example,
This means that you can see the same knockout scene from various angles, such as the scene seen from the champion side, the scene seen from the challenger side, and the scene seen from the judge's side. The angle may be selected according to the user's preference, or the same scene may be automatically repeated in different angles in the story flow. Also, when selecting an angle,
When the angle changes when returning to the beginning of the same scene, for example, when the angle changes in the scene when the boxer puts in the counter and the counter enters again, and when the angle changes in the scene following that scene, for example, the boxer counters The angle may change at the moment when the punch is inserted after inserting. A navigation pack 86, which will be described in detail later, is provided in the video object unit (VOBU) 83 so that any angle change can be realized.

【0045】図8に示すように各セル84は、1又は複
数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)85、通
常は、複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)
85から構成される。ここで、ビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)85は、1つのナビゲーションパック
(NVパック)86を先頭に有するパック列として定義
される。即ち、ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)85は、あるナビゲーションパック86から次のナ
ビゲーションパックの直前まで記録される全パックの集
まりとして定義される。このビデオオブジェクトユニッ
ト(VOBU)の再生時間は、図9に示すようにビデオ
オブジェクトユニット(VOBU)中に含まれる単数又
は複数個のGOPから構成されるビデオデータの再生時
間に相当し、その再生時間は、0.4秒以上であって1
秒より大きくならないように定められる。MPEGで
は、1GOPは、通常0.5秒であってその間に15枚
程度の画像が再生する為の圧縮された画面データである
と定められている。
As shown in FIG. 8, each cell 84 includes one or a plurality of video object units (VOBU) 85, usually a plurality of video object units (VOBU).
It is composed of 85. Here, the video object unit (VOBU) 85 is defined as a pack string having one navigation pack (NV pack) 86 at the head. That is, the video object unit (VOB
U) 85 is defined as a set of all packs recorded from one navigation pack 86 to immediately before the next navigation pack. The reproduction time of this video object unit (VOBU) corresponds to the reproduction time of the video data composed of one or a plurality of GOPs contained in the video object unit (VOBU) as shown in FIG. Is 0.4 seconds or more and 1
It is set so that it is not larger than a second. According to MPEG, 1 GOP is normally 0.5 seconds and is defined as compressed screen data for reproducing about 15 images during that period.

【0046】図8に示すようにビデオオブジェクトユニ
ットがビデオデータを含む場合には、MPEG規格に定
められたビデオパック(Vパック)88、副映像パック
(SPパック)90及びオーディオパック(Aパック)
91から構成されるGOPが配列されてビデオデータス
トリームが構成されるが、このGOPの数とは、無関係
にGOPの再生時間を基準にしてビデオオブジェクト
(VOBU)83が定められ、その先頭には、常にナビ
ゲーションパック(NVパック)86が配列される。ま
た、オーディオ及び/又は副映像データのみの再生デー
タにあってもこのビデオオブジェクトユニットを1単位
として再生データが構成される。即ち、オーディオパッ
クのみでビデオオブジェクトユニットが構成されても、
ビデオデータのビデオオブジェクトと同様にそのオーデ
ィオデータが属するビデオオブジェクトユニットの再生
時間内に再生されるべきオーディオパックがそのビデオ
オブジェクトユニットに格納される。これらパックの再
生の手順に関しては、ナビゲーションパック(NVパッ
ク)86とともに後に詳述する。
When the video object unit includes video data as shown in FIG. 8, a video pack (V pack) 88, a sub-picture pack (SP pack) 90 and an audio pack (A pack) defined by the MPEG standard.
A video data stream is configured by arranging GOPs composed of 91. A video object (VOBU) 83 is defined based on the reproduction time of the GOP regardless of the number of GOPs, and the head of the video object (VOBU) 83 is defined. The navigation pack (NV pack) 86 is always arranged. Further, even in the reproduction data of only audio and / or sub-picture data, the reproduction data is configured with this video object unit as one unit. That is, even if the video object unit is composed of only the audio pack,
Similar to the video object of the video data, the audio pack to be played within the playback time of the video object unit to which the audio data belongs is stored in the video object unit. The procedure for reproducing these packs will be described later in detail together with the navigation pack (NV pack) 86.

【0047】再び図7を参照してビデオマネージャー7
1について説明する。ビデオマネージャー71の先頭に
配置されるビデオ管理情報75は、タイトルをサーチす
る為の情報、ビデオマネージャーメニューの再生の為の
情報のようなビデオタイトルセット(VTS)72を管
理する情報が記述され、図7に示す順序で少なくとも4
つのテーブル78、79、80、81が記録されてい
る。この各テーブル78、79、80、81は、論理セ
クタの境界に一致されている。第1のテーブルであるビ
デオ管理情報管理テーブル(VMGI_MAT)78
は、必須のテーブルであってビデオマネージャー71の
サイズ、このビデオマネージャー71中の各情報のスタ
ートアドレス、ビデオマネージャヤーメニュー用のビデ
オオブジェクトセット(VMGM_VOBS)76に関
する属性情報等が記述されている。
Referring again to FIG. 7, the video manager 7
1 will be described. The video management information 75 arranged at the head of the video manager 71 describes information for managing the video title set (VTS) 72, such as information for searching a title and information for playing a video manager menu. At least 4 in the order shown in FIG.
One table 78, 79, 80, 81 is recorded. Each of these tables 78, 79, 80, 81 is aligned with the boundary of the logical sector. Video management information management table (VMGI_MAT) 78, which is the first table
Is an indispensable table and describes the size of the video manager 71, the start address of each information in the video manager 71, the attribute information about the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu, and the like.

【0048】また、ビデオマネージャー71の第2のテ
ーブルであるタイトルサーチポインターテーブル(TT
_SRPT)79には、装置のキー及び表示部4からの
タイトル番号の入力あるいはリモートコントローラ5に
よるタイトル番号の選択に応じて選定可能な当該光ディ
スク10中のボリュームに含まれるビデオタイトルのエ
ントリープログラムチェーン(EPGC)が記載されて
いる。
A second table of the video manager 71, the title search pointer table (TT
_SRPT) 79 is an entry program chain of video titles contained in the volume in the optical disc 10 that can be selected according to the input of a title number from the device and the display unit 4 or the selection of the title number by the remote controller 5. EPGC) is described.

【0049】ここで、プログラムチェーン87とは、図
9に示すようにあるタイトルのストーリーを再現するプ
ログラム89の集合であってプログラムチェーンが連続
して再現されることによってある1タイトルの映画が完
結される。従って、ユーザーは、プログラムチェーン8
7内のプログラム89を指定することによって映画の特
定のシーンからその映画を鑑賞することができる。
Here, the program chain 87 is a set of programs 89 for reproducing the story of a certain title as shown in FIG. 9, and the movie of one title is completed by continuously reproducing the program chain. To be done. Therefore, the user is
By designating the program 89 in 7, the movie can be watched from a specific scene of the movie.

【0050】ビデオマネージャー71の第3のテーブル
であるビデオタイトルセット属性テーブル(VTS_A
TRT)80には、当該光ディスクのボリューム中のビ
デオタイトルセット(VTS)72に定められた属性情
報が記載される。即ち、属性情報としてビデオタイトル
セット(VTS)72の数、ビデオタイトルセット(V
TS)72の番号、ビデオの属性、例えば、ビデオデー
タの圧縮方式等、オーディオストリームの属性、例え
ば、オーディオの符号化モード等、副映像の属性、例え
ば、副映像の表示タイプ等がこのテーブルに記載されて
いる。
The third table of the video manager 71, the video title set attribute table (VTS_A
The TRT) 80 describes the attribute information defined in the video title set (VTS) 72 in the volume of the optical disc. That is, the number of video title sets (VTS) 72 and the video title set (V
TS) 72 number, video attribute, for example, video data compression method, audio stream attribute, for example, audio coding mode, sub-video attribute, for example, sub-video display type, etc. in this table. Has been described.

【0051】ビデオマネージャー71の第4のテーブル
であるビデオマネージャーメニューPGCIユニットテ
ーブル(VMGM_PGCI_UT)81には、ビデオ
マネージャーメニュー用のビデオオブジェクトセット
(VMGM_VOBS)76に関する情報が記載され
る。
The video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 81, which is the fourth table of the video manager 71, describes information about the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu.

【0052】ビデオマネージャーメニューPGCIユニ
ットテーブル(VMGM_PGCI_UT)81は、ビ
デオマネージャーメニュー用のビデオオブジェクトセッ
ト(VMGM_VOBS)76にビデオマネージャーメ
ニュー(VMGM)が存在する際には、必須のテーブル
である。
The video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 81 is an indispensable table when the video manager menu (VMGM) exists in the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu.

【0053】ビデオ管理情報管理テーブル(VMGI_
MAT)78及びタイトルサーチポインターテーブル
(TT_SRPT)79に記載の記述内容の詳細につい
て、図10、図11、図12及び図13を参照して次に
説明する。
Video management information management table (VMGI_
Details of the description contents described in the MAT) 78 and the title search pointer table (TT_SRPT) 79 will be described below with reference to FIGS. 10, 11, 12 and 13.

【0054】図10に示すようにビデオ管理情報管理テ
ーブル(VMGI_MAT)78には、ビデオマネージ
ャー71の識別子(VMG_ID)、論理ブロック(既
に説明したように1論理ブロックは、2048バイト)
の数でビデオ管理情報のサイズ(VMGI_SZ)、当
該光ディスク、通称、ディジタルバーサタイルディスク
(ディジタル多用途ディスク:以下、単にDVDと称す
る。)の規格に関するバージョン番号(VERN)及び
ビデオマネージャー71のカテゴリー(VMG_CA
T)が記載されている。
As shown in FIG. 10, in the video management information management table (VMGI_MAT) 78, the identifier (VMG_ID) of the video manager 71 and the logical block (as described above, one logical block is 2048 bytes).
The number of video management information (VMGI_SZ), the version number (VERN) regarding the standard of the optical disc, commonly known as a digital versatile disc (digital versatile disc: hereinafter simply referred to as DVD), and the category of the video manager 71 (VMG_CA).
T) is described.

【0055】ここで、ビデオマネージャー71のカテゴ
リー(VMG_CAT)には、このDVDビデオデイレ
クトリーがコピーを禁止であるか否かのフラグ等が記載
される。また、このテーブル(VMGI_MAT)78
には、ビデオセットの識別子(VLMS_ID)、ビデ
オタイトルセットの数(VTS_Ns)、このディスク
に記録されるデータの供給者の識別子(PVR_I
D)、ビデオマネージャーメニューの為のビデオオブジ
ェクトセット(VMGM_VOBS)76のスタートア
ドレス(VNGM_VOBS_SA)、ビデオマネージ
ャー情報の管理テーブル(VMGI_MAT)78の終
了アドレス(VMGI_MAT_EA)、タイトルサー
チポインターテーブル(TT_SRPT)79のスター
トアドレス(TT_SRPT_SA)が記載されてい
る。また、このテーブル78には、ビデオマネージャー
メニューPGCIユニットテーブル(VMGM_PGC
I_UT)81のスタートアドレス(VMGM_PGC
I_UT_SA)が記載されている。ビデオマネージャ
ーメニューPGCIユニットテーブル(VMGM_PG
CI_UT)81がない場合には、その開始アドレスに
は、“00000000h”が記載される。VMGI_
MAT78の終了アドレス(VMGI_MAT_EA)
及びTT_SRPT79のスタートアドレス(TT_S
RPT_SA)は、先頭の論理ブロックからの相対的な
論理ブロック数で記載されている。
Here, in the category (VMG_CAT) of the video manager 71, a flag or the like indicating whether or not copying is prohibited by the DVD video directory is described. In addition, this table (VMGI_MAT) 78
Includes the video set identifier (VLMS_ID), the number of video title sets (VTS_Ns), and the supplier identifier (PVR_I) of the data recorded on this disc.
D), the start address (VMGM_VOBS_SA) of the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu, the end address (VMGI_MAT_EA) of the video manager information management table (VMGI_MAT) 78, and the start of the title search pointer table (TT_SRPT) 79. The address (TT_SRPT_SA) is described. The table 78 also includes a video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGC).
Start address of I_UT 81 (VMGM_PGC
I_UT_SA) is described. Video manager menu PGCI unit table (VMGM_PG
When there is no CI_UT) 81, "00000000h" is described in the start address. VMGI_
End address of MAT78 (VMGI_MAT_EA)
And the start address of TT_SRPT79 (TT_S
RPT_SA) is described by the number of logical blocks relative to the leading logical block.

【0056】更に、このテーブル78には、ビデオタイ
トルセット(VTS)72の属性テーブル(VTS_A
TRT)80のスタートアドレス(VTS_ATRT_
SA)がVMGIマネージャーテーブル(VMGI_M
AT)71の先頭バイトからの相対的なバイト数で記載
され、ビデオマネージャーメニュー(VMGM)のビデ
オ属性(VMGM_V_ATR)が記載されている。更
にまた、このテーブル78には、ビデオマネージャーメ
ニュー(VMGM)のオーディオストリームの数(VM
GM_AST_Ns)、ビデオマネージャーメニュー
(VMGM)のオーディオストリームの属性(VMGM
_AST_ATR)、ビデオマネージャーメニュー(V
MGM)の副映像ストリームの数(VMGM_SPST
_Ns)及びビデオマネージャーメニュー(VMGM)
の副映像ストリームの属性(VMGM_SPST_AT
R)が記載されている。
Further, this table 78 includes an attribute table (VTS_A) of the video title set (VTS) 72.
TRT 80 start address (VTS_ATRT_
SA) is VMGI manager table (VMGI_M
AT) 71 is described by the relative number of bytes from the first byte, and the video attribute (VMGM_V_ATR) of the video manager menu (VMGM) is described. Furthermore, this table 78 also shows the number of audio streams (VMGM) in the video manager menu (VMGM).
GM_AST_Ns), video manager menu (VMGM) audio stream attribute (VMGM)
_AST_ATR), video manager menu (V
Number of sub-picture streams of MGM (VMGM_SPST)
_Ns) and video manager menu (VMGM)
Attribute of the sub-picture stream (VMGM_SPST_AT
R) is described.

【0057】タイトルサーチポインターテーブル(TT
_SRPT)79には、図11に示すように始めにタイ
トルサーチポインターテーブルの情報(TT_SRPT
I)92が記載され、次に入力番号1からn(n≦9
9)に対するタイトルサーチポインタ(TT_SRP)
が必要な数だけ連続的に記載されている。この光ディス
クのボリューム中に1タイトルの再生データ、例えば、
1タイトルのビデオデータしか格納されていない場合に
は、1つのタイトルサーチポインタ(TT_SRP)9
3しかこのテーブル(TT_SRPT)79に記載され
ない。
Title search pointer table (TT
In the title search pointer table information (TT_SRPT) 79, as shown in FIG.
I) 92, and then input numbers 1 to n (n ≦ 9
9) Title search pointer (TT_SRP)
Are listed continuously as many times as necessary. Playback data of one title in the volume of this optical disc, for example,
When only one title of video data is stored, one title search pointer (TT_SRP) 9
Only three are listed in this table (TT_SRPT) 79.

【0058】タイトルサーチポインターテーブル情報
(TT_SRPTI)92には、図12に示されるよう
にタイトルサーチポインタの数(TT_Ns)及びタイ
トルサーチポインターテーブル(TT_SRPT)79
の終了アドレス(TT_SRPT_EA)が記載されて
いる。このアドレス(TT_SRPT_EA)は、この
タイトルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)7
9の先頭バイトからの相対的なバイト数で記載される。
また、図13に示すように各タイトルサーチポインタ
(TT_SRP)には、チャプタ数(プログラム数)と
してのパートオブタイトル数(PTT_Ns)、ビデオ
タイトルセット番号(VTSN)、ビデオタイトルセッ
ト72のタイトル番号(VTS_TTN)及びビデオタ
イトルセット72のスタートアドレス(VTS_SA)
が記載されている。
The title search pointer table information (TT_SRPTI) 92 contains the number of title search pointers (TT_Ns) and the title search pointer table (TT_SRPT) 79 as shown in FIG.
End address (TT_SRPT_EA) is described. This address (TT_SRPT_EA) is assigned to this title search pointer table (TT_SRPT) 7
It is described by the number of bytes relative to the first byte of 9.
Further, as shown in FIG. 13, in each title search pointer (TT_SRP), the number of parts of title (PTT_Ns) as the number of chapters (the number of programs), the video title set number (VTSN), and the title number of the video title set 72 ( VTS_TTN) and start address of video title set 72 (VTS_SA)
Is described.

【0059】このタイトルサーチポインタ(TT_SR
P)93の内容によって再生されるビデオタイトルセッ
ト(VTS)72が特定されるとともにそのビデオタイ
トルセット72の格納位置が特定される。ビデオタイト
ルセット72のスタートアドレス(VTS_SA)は、
ビデオタイトルセット番号(VTSN)で指定されるタ
イトルセットを論理ブロック数で記載される。
This title search pointer (TT_SR
P) 93, the video title set (VTS) 72 to be reproduced is specified, and the storage position of the video title set 72 is specified. The start address (VTS_SA) of the video title set 72 is
The title set specified by the video title set number (VTSN) is described by the number of logical blocks.

【0060】ビデオマネージャーメニューPGCIユニ
ットテーブル(VMGM_PGCI_UT)81に記載
の記述内容の詳細について、図14、図15、図16、
図17、図18及び図19を参照して次に説明する。
Details of the description contents described in the video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 81 are shown in FIGS. 14, 15 and 16.
Next, a description will be given with reference to FIGS. 17, 18 and 19.

【0061】図14に示すビデオマネージャーメニュー
PGCIユニットテーブル(VMGM_PGCI_U
T)81は、ビデオマネージャーメニュー用のビデオオ
ブジェクトセット(VMGM_VOBS)76が設けら
れる場合には、必須項目とされ、各言語毎に設けられた
ビデオマネージャーメニュー(VMGM)を再現するた
めのプログラムチェーンについての情報が記述されてい
る。このビデオマネージャーメニューPGCIユニット
テーブル(VMGM_PGCI_UT)81を参照する
ことによってビデオオブジェクトセット(VMGM_V
OBS)76中の指定した言語のプログラムチェーンを
獲得してメニューとして再現することができる。
Video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_U) shown in FIG.
T) 81 is an indispensable item when the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu is provided, and the program chain for reproducing the video manager menu (VMGM) provided for each language. Information is described. By referring to the video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 81, the video object set (VMGM_V)
The program chain of the designated language in the OBS) 76 can be acquired and reproduced as a menu.

【0062】このビデオマネージャーメニューPGCI
ユニットテーブル(VMGM_PGCI_UT)81
は、図14に示すようにビデオマネージャーメニューP
GCIユニットテーブル情報(VMGM_PGCI_U
TI)81A、n個のビデオマネージャーメニュー言語
ユニットサーチポインタ(VMGM_LU_SRP)8
1B、n個のビデオマネージャーメニュー言語ユニット
(VMGM_LU)81Cから構成され、その順序で記
述されている。
This video manager menu PGCI
Unit table (VMGM_PGCI_UT) 81
Shows the video manager menu P as shown in FIG.
GCI unit table information (VMGM_PGCI_U
TI) 81A, n video manager menu language unit search pointer (VMGM_LU_SRP) 8
1B, n video manager menu language units (VMGM_LU) 81C, which are described in that order.

【0063】ビデオマネージャーメニューPGCIユニ
ットテーブル情報(VMGM_PGCI_UTI)81
Aには、このテーブル81の情報が記述され、ビデオマ
ネージャーメニューPGCIユニットサーチポインタ
(VMGM_LU_SRP)81Bには、#1から#n
までのビデオマネージャーメニューに対応した順序で記
述され、言語コードが記述がされているとともに#1か
ら#nまでのビデオマネージャーメニューに対応した順
序で記述されたビデオマネージャーメニュー言語ユニッ
ト(VMGM_LU)81Cを検索するポインタに関す
る記述がされている。また、ビデオマネージャーメニュ
ー言語ユニット(VMGM_LU)81Cの夫々には、
対応するビデオマネージャーメニューのプログラムチェ
ーンのカテゴリーと開始アドレスが記述されている。
Video manager menu PGCI unit table information (VMGM_PGCI_UTI) 81
The information of the table 81 is described in A, and the video manager menu PGCI unit search pointer (VMGM_LU_SRP) 81B includes # 1 to #n.
The video manager menu language unit (VMGM_LU) 81C is described in the order corresponding to the video manager menus up to and the language code is described, and is described in the order corresponding to the video manager menus # 1 to #n. Describes the pointer to be searched. In addition, in each of the video manager menu language unit (VMGM_LU) 81C,
Describes the program chain category and start address of the corresponding Video Manager menu.

【0064】より詳細には、ビデオマネージャーメニュ
ーPGCIユニットテーブル情報(VMGM_PGCI
_UTI)81Aには、図15に示すように、ビデオマ
ネージャーメニュー言語ユニット(VMGM_LU)8
1Cの数がパラメータ(VMGM_LU_Ns)として
記載され、また、ビデオマネージャーメニュー言語ユニ
ット(VMGM_LU)81Cの終了アドレスがパラメ
ータ(VMGM_PGCI_UT_EA)として記載さ
れている。また、図16に示すように、ビデオマネージ
ャーメニューPGCIユニットサーチポインタ(VMG
M_LU_SRP)81Bには、ビデオマネージャーメ
ニュー言語コードがパラメータ(VMGM_LCD)と
して記載され、また、ビデオマネージャーメニュー言語
ユニット(VMGM_LU)81Cの開始アドレスがパ
ラメータ(VMGM_LU_SA)として記述されてい
る。更に、ビデオマネージャーメニュー言語ユニット
(VMGM_LU)81Cには、図17に示すようにこ
のビデオマネージャーメニュー言語ユニット情報(VM
GM_LUI)81D、ビデオマネージャーメニューP
GC情報サーチポイント(VMGM_PGCI_SR
P)81E、ビデオマネージャーメニューPGC情報
(VMGM_PGCI)81Fから構成され、その順序
で記述されている。ビデオマネージャーメニュー言語ユ
ニット情報(VMGM_LUI)81Dには、このテー
ブル81Cの情報が記述され、(VMGM_PGCI_
SRP)81Eには、#1から#nまでのビデオマネー
ジャーメニューに対応した順序で記述され、ビデオマネ
ージャーメニューのプログラムチェーンのカテゴリーが
記述がされているとともに#1から#nまでのビデオマ
ネージャーメニューに対応した順序で記述されたビデオ
マネージャーメニューPGC情報サーチ情報(VMGM
_PGCI)81Fを検索するポインタに関する記述が
されている。
More specifically, the video manager menu PGCI unit table information (VMGM_PGCI
_UTI) 81A, as shown in FIG. 15, a video manager menu language unit (VMGM_LU) 8
The number of 1C is described as a parameter (VMGM_LU_Ns), and the end address of the video manager menu language unit (VMGM_LU) 81C is described as a parameter (VMGM_PGCI_UT_EA). Also, as shown in FIG. 16, the video manager menu PGCI unit search pointer (VMG
In the M_LU_SRP) 81B, the video manager menu language code is described as a parameter (VMGM_LCD), and the start address of the video manager menu language unit (VMGM_LU) 81C is described as a parameter (VMGM_LU_SA). Furthermore, the video manager menu language unit (VMGM_LU) 81C has the video manager menu language unit information (VM) as shown in FIG.
GM_LUI) 81D, Video manager menu P
GC information search point (VMGM_PGCI_SR
P) 81E and video manager menu PGC information (VMGM_PGCI) 81F, which are described in that order. The information of this table 81C is described in the video manager menu language unit information (VMGM_LUI) 81D, and (VMGM_PGCI_
SRP) 81E is described in the order corresponding to the video manager menus # 1 to #n, the category of the program chain of the video manager menu is described, and the video manager menus # 1 to #n are described. Video manager menu PGC information search information (VMGM described in the corresponding order)
_PGCI) 81F is described.

【0065】ビデオマネージャーメニューPGC情報サ
ーチ情報(VMGM_PGCI)81Fは、ビデオマネ
ージャーメニューのプログラムチェーンに関する情報、
即ち、VMGMプログラムチェーン情報(VMGM_P
GCI)を記述している。
Video manager menu PGC information search information (VMGM_PGCI) 81F is information relating to the program chain of the video manager menu,
That is, VMGM program chain information (VMGM_P
GCI) is described.

【0066】より詳細には、ビデオマネージャーメニュ
ー言語ユニット情報(VMGM_LUI)81Dには、
図18に示すように、VMGMプログラムチェーン情報
(VMGM_PGCI)81Fの数がパラメータ(VM
GM_PGCI_Ns)として記載され、また、ビデオ
マネージャーメニュー言語ユニット情報(VMGM_L
UI)81Dの終了アドレスがパラメータ(VMGM_
LUI_EA)として記載されている。また、図19に
示すように、ビデオマネージャーメニューPGC情報サ
ーチポイント(VMGM_PGCI_SRP)81Eに
は、ビデオマネージャーメニューのプログラムチェーン
のカテゴリーがパラメータ(VMGM_PGC_CA
T)として記載され、またVMGMプログラムチェーン
情報(VMGM_PGCI)81Fの開始アドレスがパ
ラメータ(VMGM_PGCI_SA)として記載され
ている。
More specifically, the video manager menu language unit information (VMGM_LUI) 81D includes
As shown in FIG. 18, the number of VMGM program chain information (VMGM_PGCI) 81F is the parameter (VM
GM_PGCI_Ns), and also video manager menu language unit information (VMGM_L).
The end address of the UI 81D is the parameter (VMGM_
LUI_EA). Further, as shown in FIG. 19, in the video manager menu PGC information search point (VMGM_PGCI_SRP) 81E, the category of the program chain of the video manager menu is the parameter (VMGM_PGC_CA).
T), and the start address of the VMGM program chain information (VMGM_PGCI) 81F is described as a parameter (VMGM_PGCI_SA).

【0067】ビデオマネージャーメニューのプログラム
チェーンのカテゴリー(VMGM_PGC_CAT)に
は、このPGCがエントリーされているか否かを示すフ
ラグ、およびメニューかを示すメニューIDが記述され
ている。このメニューIDとしては、“0010”が記
述される場合、タイトルメニューを意味している。
In the program manager category (VMGM_PGC_CAT) of the video manager menu, a flag indicating whether or not this PGC is entered and a menu ID indicating whether it is a menu are described. When "0010" is described as the menu ID, it means a title menu.

【0068】次に、図6に示されたビデオタイトルセッ
ト(VTS)72の論理フォーマットの構造について図
20を参照して説明する。各ビデオタイトルセット(V
TS)72には、図20に示すようにその記載順に4つ
の項目94、95、96、97が記載されている。ま
た、各ビデオタイトルセット(VTS)72は、共通の
属性を有する1又はそれ以上のビデオタイトルから構成
され、このビデオタイトル72についての管理情報、例
えば、エントリーサーチポイントの為の情報、ビデオオ
ブジェクトセット96を再生する為の情報、タイトルセ
ットメニュー(VTSM)を再生する為の情報及びビデ
オオブジェクトセット72の属性情報がビデオタイトル
セット情報(VTSI)に記載されている。
Next, the structure of the logical format of the video title set (VTS) 72 shown in FIG. 6 will be described with reference to FIG. Each video title set (V
In the TS) 72, four items 94, 95, 96 and 97 are described in the order of description as shown in FIG. Each video title set (VTS) 72 is composed of one or more video titles having a common attribute, and management information about this video title 72, for example, information for entry search points, video object set. Information for reproducing 96, information for reproducing the title set menu (VTSM), and attribute information of the video object set 72 are described in the video title set information (VTSI).

【0069】このビデオタイトルセット情報(VTS
I)94のバックアップがビデオタイトルセット(VT
S)72に設けられている。ビデオタイトルセット情報
(VTSI)94とこの情報のバックアップ(VTSI
_BUP)97との間には、ビデオタイトルセットメニ
ュー用のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOB
S)95及びビデオタイトルセットタイトル用のビデオ
オブジェクトセット(VTSTT_VOBS)96が配
置されている。いずれのビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS及びVTSTT_VOBS)95、9
6は、既に説明したように図8に示す構造を有してい
る。
This video title set information (VTS
I) 94 backup is video title set (VT
S) 72. Video title set information (VTSI) 94 and backup of this information (VTSI)
_BUP) 97 and the video object set (VTSM_VOB) for the video title set menu.
S) 95 and a video object set (VTSTT_VOBS) 96 for a video title set title are arranged. Which video object set (V
TSM_VOBS and VTSTT_VOBS) 95, 9
6 has the structure shown in FIG. 8 as already described.

【0070】ビデオタイトルセット情報(VTSI)9
4、この情報のバックアップ(VTSI_BUP)97
及びビデオタイトルセットタイトル用のビデオオブジェ
クトセット(VTSTT_VOBS)96は、ビデオタ
イトルセット72にとって必須の項目され、ビデオタイ
トルセットメニュー用のビデオオブジェクトセット(V
TSM_VOBS)95は、必要に応じて設けられるオ
プションとされている。
Video title set information (VTSI) 9
4. Backup of this information (VTSI_BUP) 97
A video object set (VTSTT_VOBS) 96 for a video title set title is an essential item for the video title set 72, and a video object set (VTSTT_VOBS) 96 for a video title set menu (VTSTT_VOBS).
TSM_VOBS) 95 is an option provided as needed.

【0071】ビデオタイトルセット情報(VTSI)9
4は、図20に示すように5つのテーブル98、99、
100、101、111から構成され、5つのテーブル
98、99、100、101、111は、論理セクタ間
の境界に一致されている。第1のテーブルであるビデオ
タイトルセット情報管理テーブル(VTSI_MAT)
98は、必須のテーブルであってビデオタイトルセット
(VTS)72のサイズ、ビデオタイトルセット(VT
S)72中の各情報の開始アドレス及びビデオタイトル
セット(VTS)72中のビデオオブジェクトセット
(VOBS)82の属性が記述されている。
Video title set information (VTSI) 9
4 includes five tables 98, 99, as shown in FIG.
Each of the five tables 98, 99, 100, 101 and 111, which is composed of 100, 101 and 111, is aligned with the boundary between the logical sectors. Video title set information management table (VTSI_MAT), which is the first table
Reference numeral 98 is an indispensable table. The size of the video title set (VTS) 72, the video title set (VT
S) The start address of each information in 72 and the attributes of the video object set (VOBS) 82 in the video title set (VTS) 72 are described.

【0072】第2のテーブルであるビデオタイトルセッ
トダイレクトアクセスポインタテーブル(VTS_DA
PT)99は、必要に応じて設けられるオプションのテ
ーブルであって、装置のキー操作/表示部4からのタイ
トル番号の入力あるいはリモートコントローラ5による
タイトル番号の選択に応じて選定可能な当該ビデオタイ
トルセット72中に含まれるプログラムチェーン(PG
C)及び又はプログラム(PG)が記載されている。
The second table, the video title set direct access pointer table (VTS_DA
PT) 99 is an optional table provided as necessary, and the video titles selectable according to the key operation / input of the title number from the display section 4 of the device or the selection of the title number by the remote controller 5 Program chain (PG included in set 72
C) and / or the program (PG) are described.

【0073】第3のテーブルであるビデオタイトルセッ
トプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PGCI
T)100は、必須のテーブルであってVTSプログラ
ムチェーン情報(VTS_PGCI)を記述している。
The third table, the video title set program chain information table (VTS_PGCI)
T) 100 is an essential table and describes VTS program chain information (VTS_PGCI).

【0074】第4のテーブルであるビデオタイトルセッ
トタイムサーチマップテーブル(VTS_MAPT)1
01は、必要に応じて設けられるオプションのテーブル
であって表示の一定時間に対するこのマップテーブル
(VTS_MAPT)101が属するタイトルセット7
2の各プログラムチェーン(PGC)内のビデオデータ
の記録位置に関する情報が記述されている。
Video title set time search map table (VTS_MAPT) 1 which is the fourth table
Reference numeral 01 is an optional table provided as necessary, and the title set 7 to which this map table (VTS_MAPT) 101 for a certain display time belongs.
Information about the recording position of video data in each program chain (PGC) 2 is described.

【0075】第5のテーブルであるビデオタイトルセッ
トメニューPGCIユニットテーブル(VTSM_PG
CI_UT)111は、ビデオタイトルセットメニュー
用のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOBS)
95が設けられる場合には、必須項目とされ、各言語毎
に設けられたビデオタイトルセットメニュー(VTS
M)を再現するためのプログラムチェーンについての情
報が記述されている。このビデオタイトルセットメニュ
ーPGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)111を参照することによってビデオオブジェクト
セット(VTSM_VOBS)95中の指定した言語の
プログラムチェーンを獲得してメニューとして再現する
ことができる。
The fifth table, which is the video title set menu PGCI unit table (VTSM_PG
CI_UT) 111 is a video object set (VTSM_VOBS) for the video title set menu.
95 is provided, it is an indispensable item, and the video title set menu (VTS) is provided for each language.
Information about a program chain for reproducing M) is described. This video title set menu PGCI unit table (VTSM_PGCI_U
By referring to (T) 111, the program chain of the designated language in the video object set (VTSM_VOBS) 95 can be acquired and reproduced as a menu.

【0076】次に、図20に示したビデオタイトル情報
マネージャーテーブル(VTSI_MAT)98及びビ
デオタイトルセットプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)100について図21から図3
0を参照して説明する。
21 to 3 of the video title information manager table (VTSI_MAT) 98 and the video title set program chain information table (VTS_PGCIT) 100 shown in FIG.
This will be described with reference to 0.

【0077】図21は、ビデオタイトル情報マネージャ
ーテーブル(VTSI_MAT)98の記述内容を示し
ている。このテーブル(VTSI_MAT)98には、
記載順にビデオタイトルセット識別子(VTS_I
D)、ビデオタイトル情報のサイズ(VTSI_S
Z)、このDVDビデオ規格のバージョン番号(VER
N)、タイトルセット72の属性(VTS_CAT)が
記載される。また、このテーブル(VTSI_MAT)
98には、VTSメニュー(VTSM)のビデオオブジ
ェクトセット(VTSM_VOBS)95の開始アドレ
ス(VTSM_VOBS_SA)がこのビデオタイトル
セット(VTS)72の先頭論理ブロックからの相対論
理ブロック(RLBN)で記述され、ビデオタイトルセ
ット(VTS)におけるタイトルの為のビデオオブジェ
クトセットのスタートアドレス(VTSTT_VOBS
_SA)がこのビデオタイトルセット(VTS)72の
先頭論理ブロックからの相対論理ブロック(RLBN)
で記述される。
FIG. 21 shows the description contents of the video title information manager table (VTSI_MAT) 98. In this table (VTSI_MAT) 98,
Video title set identifier (VTS_I
D), video title information size (VTSI_S
Z), the version number of this DVD video standard (VER
N), the attribute (VTS_CAT) of the title set 72 is described. Also, this table (VTSI_MAT)
In 98, the start address (VTSM_VOBS_SA) of the video object set (VTSM_VOBS) 95 of the VTS menu (VTSM) is described in a relative logical block (RLBN) from the head logical block of this video title set (VTS) 72, and the video title Start address (VTSTT_VOBS) of video object set for title in set (VTS)
_SA) is a relative logical block (RLBN) from the first logical block of this video title set (VTS) 72
Described in.

【0078】更に、このテーブル(VTSI_MAT)
98には、ビデオタイトルセット情報管理テーブル(V
TSI_MAT)98の終了アドレス(VTSI_MA
T_EA)がそのテーブル(VTSI_MAT)98の
先頭バイトからの相対ブロック数で記載され、ビデオタ
イトルセットダイレクトアクセスポインタテーブル(V
TS_PTI_SRPT)99のスタートアドレス(V
TS_SRPT_SA)がビデオタイトルセット情報
(VTSI)94の先頭バイトからの相対ブロック数で
記載されている。
Further, this table (VTSI_MAT)
A video title set information management table (V
TSI_MAT 98 end address (VTSI_MA)
T_EA) is described by the relative number of blocks from the first byte of the table (VTSI_MAT) 98, and the video title set direct access pointer table (V
TS_PTI_SRPT) 99 start address (V
TS_SRPT_SA) is described as the relative number of blocks from the first byte of the video title set information (VTSI) 94.

【0079】更にまた、このテーブル(VTSI_MA
T)98には、ビデオタイトルセットプログラムチェー
ン情報テーブル(PGCIT)100のスタートアドレ
ス(VTS_PGCIT_SA)がビデオタイトルセッ
ト情報(VTSI)94の先頭バイトからの相対ブロッ
ク数で記載され、ビデオタイトルセット(VTS)のタ
イムサーチマップ(VTS_TMAPT)101のスタ
ートアドレス(VTS_TMAPT_SA)がこのビデ
オタイトルセット(VTS)72の先頭論理セクタから
の相対論理セクタで記述される。このテーブル(VTS
I_MAT)98には、ビデオタイトルセットメニュー
PGCIユニットテーブル(VTSM_PGCI_U
T)のスタートアドレス(VTSM_PGCI_UT_
SA)がビデオタイトルセット情報(VTSI)94の
先頭バイトからの相対ブロック数で記載されている。ビ
デオマネージャーメニューPGCIユニットテーブル
(VMGM_PGCI_UT)81がない場合には、そ
の開始アドレスには、“00000000h”が記載さ
れる。
Furthermore, this table (VTSI_MA
T) 98, the start address (VTS_PGCIT_SA) of the video title set program chain information table (PGCIT) 100 is described as the relative number of blocks from the first byte of the video title set information (VTSI) 94. The video title set (VTS) The start address (VTS_TMAPT_SA) of the time search map (VTS_TMAPT) 101 is described by a relative logical sector from the first logical sector of the video title set (VTS) 72. This table (VTS
I_MAT) 98 includes a video title set menu PGCI unit table (VTSM_PGCI_U).
T) start address (VTSM_PGCI_UT_
SA) is described by the relative number of blocks from the first byte of the video title set information (VTSI) 94. When there is no video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGCI_UT) 81, “00000000h” is described in the start address.

【0080】このテーブル(VTSI_MAT)98に
は、ビデオタイトルセット(VTS)72中のビデオタ
イトルセットメニュー(VTSM)の為のビデオオブジ
ェクトセット(VTSM_VOBS)95及びビデオタ
イトルセット(VTS)のタイトル(VTSTT)の為
のビデオオブジェクトセット(VTST_VOBS)9
6のビデオ属性(VTS_V_ATR)及びこのビデオ
タイトルセット(VTS)72中のビデオタイトルセッ
トのタイトル(VTSTT)の為のビデオオブジェクト
セット(VTSTT_VOBS)96のオーディオスト
リームの数(VTS_AST_Ns)が記載されてい
る。
This table (VTSI_MAT) 98 contains the video object set (VTSM_VOBS) 95 for the video title set menu (VTSM) in the video title set (VTS) 72 and the title (VTSTT) of the video title set (VTS). Video Object Set (VTST_VOBS) 9 for
6 video attributes (VTS_V_ATR) and the number of audio streams (VTS_AST_Ns) of the video object set (VTSTT_VOBS) 96 for the title (VTSTT) of the video title set in this video title set (VTS) 72 are described.

【0081】ここで、ビデオ属性(VTS_V_AT
R)には、ビデオの圧縮モード、TVシステムのフレー
ムレート及び表示装置に表示する際の表示のアスペクト
比等が記載されている。
Here, the video attribute (VTS_V_AT
R) describes the compression mode of video, the frame rate of the TV system, the aspect ratio of the display when displaying on the display device, and the like.

【0082】テーブル(VTSI_MAT)98には、
ビデオタイトルセット(VTS)72中のビデオタイト
ルセット(VTS)72のタイトル(VTSTT)の為
のビデオオブジェクトセット(VTST_VOBS)9
6のオーディオストリーム属性(VTS_AST_AT
R)が記載されている。この属性(VTS_AST_A
TR)には、どのようにオーディオを符号化したかを記
載したオーディオの符号化モード、オーディオの量子化
を何ビットで実行したか、オーディオのチャネル数、オ
ーディオの言語コード等が記載される。更に、テーブル
(VTSI_MAT)98には、ビデオタイトルセット
(VTS)72中のこのタイトル(VTSTT)の為の
ビデオオブジェクトセット(VTST_VOBS)96
の副映像ストリームの数(VTS_SPST_Ns)及
び各副映像ストリームの属性(VTS_SPST_AT
R)が記載されている。この各副映像ストリームの属性
(VTS_SPST_ATR)には、副映像の符号化モ
ード及び副映像の表示タイプ、副映像の言語コード等が
記載される。
The table (VTSI_MAT) 98 contains
Video object set (VTST_VOBS) 9 for the title (VTSTT) of the video title set (VTS) 72 in the video title set (VTS) 72
6 audio stream attributes (VTS_AST_AT
R) is described. This attribute (VTS_AST_A
TR) describes an audio encoding mode that describes how audio was encoded, how many bits were used for audio quantization, the number of audio channels, an audio language code, and the like. Further, the table (VTSI_MAT) 98 has a video object set (VTST_VOBS) 96 for this title (VTSTT) in the video title set (VTS) 72.
Number of sub-picture streams (VTS_SPST_Ns) and attributes of each sub-picture stream (VTS_SPST_AT)
R) is described. The attribute (VTS_SPST_ATR) of each sub-picture stream describes the coding mode of the sub-picture, the display type of the sub-picture, the language code of the sub-picture, and the like.

【0083】また、このテーブル(VTSI_MAT)
98には、ビデオタイトルセットメニュー(VTSM)
のオーディオストリーム数(VTSM_AST_N
s)、オーディオストリーム属性(VTSM_AST_
ATR)、副映像ストリームの数(VTSM_SPST
_Ns)、及び副映像ストリームの属性(VTSM_S
PST_ATR)が記述されている。
Also, this table (VTSI_MAT)
98 has a video title set menu (VTSM)
Number of audio streams (VTSM_AST_N
s), audio stream attribute (VTSM_AST_
ATR), the number of sub-picture streams (VTSM_SPST)
_Ns) and the attribute of the sub-picture stream (VTSM_S
(PST_ATR) is described.

【0084】ビデオタイトルセット(VTS)のオーデ
ィオストリームの属性(VTS_AST_ATR)に
は、図22に示されるようにビット番号b63からビッ
ト番号b48にオーディオコーディングモード、マルチ
チャンネルの拡張、オーディオタイプ、オーディオのア
プリケーションID、量子化、サンプリング周波数、予
約、及びオーディオチャネルの数が記述され、ビット番
号b47からビット番号b40及びビット番号b39か
らビット番号b32には、特定コードとしてこのオーデ
ィオストリームの言語コードが記述され、ビット番号b
31からビット番号b24には、特定コードの為の予約
が設けられている。また、ビット番号b23からビット
番号b8は、今後の為に予約として空けられ、ビット番
号b7からビット番号b0には、応用情報が記述されて
いる。ここで、VTSメニュー用ビデオオブジェクトセ
ット(VTSM_VOBS)95がない場合、或いは、
そのビデオオブジェクトセットにオーディオストリーム
がない場合には、ビット番号b63からビット番号b0
の各ビットに“0”が記述される。
The audio stream attribute (VTS_AST_ATR) of the video title set (VTS) includes audio coding mode, multi-channel extension, audio type, and audio application from bit number b63 to bit number b48 as shown in FIG. The ID, the quantization, the sampling frequency, the reservation, and the number of audio channels are described. The bit number b47 to bit number b40 and the bit number b39 to bit number b32 describe the language code of this audio stream as a specific code. Bit number b
A reservation for a specific code is provided from 31 to bit number b24. The bit numbers b23 to b8 are reserved for future use, and the bit numbers b7 to b0 describe application information. Here, when there is no VTS menu video object set (VTSM_VOBS) 95, or
If there is no audio stream in the video object set, bit number b63 to bit number b0
"0" is described in each bit of.

【0085】特定コードは、b47からb40及びb3
9からb32に記載されるが、ここには、オーディオス
トリームのタイプが言語、即ち、音声である場合には、
ISO−639で定められたその言語のコードが言語シ
ンボルで記載される。オーディオストリームのタイプが
言語、即ち、音声でない場合には、この領域は、予約と
される。
The specific codes are b47 to b40 and b3.
9 to b32, where if the type of audio stream is language, ie voice,
The code of the language defined by ISO-639 is described by a language symbol. If the type of audio stream is not language, ie audio, then this area is reserved.

【0086】VTSTTの為のビデオオブジェクトセッ
ト(VTST_VOBS)96の副映像ストリーム属性
(VTS_SPST_ATR)においては、図23に示
すようにビット番号b47からビット番号B40に副映
像コード化モード、予約、副映像表示タイプ、副映像タ
イプが記述され、ビット番号b39からビット番号b3
2及びにビット番号b31からビット番号b24に特定
コードとしてこの副映像ストリームの言語コードが記述
され、ビット番号b23からビット番号b16が特定コ
ードの予約とされ、ビット番号b15からビット番号b
8が特定コードの拡張が記述されている。更に、ビット
番号b7からビット番号b0は、予約とされている。
In the sub-picture stream attribute (VTS_SPST_ATR) of the video object set (VTST_VOBS) 96 for VTSTT, the sub-picture coding mode, reservation, and sub-picture display are set from bit number b47 to bit number B40 as shown in FIG. The type and sub-picture type are described, and bit number b39 to bit number b3
2, the language code of the sub-picture stream is described as a specific code in the bit numbers b31 to b24, the bit numbers b23 to b16 are reserved for the specific code, and the bit numbers b15 to b15 are reserved.
Reference numeral 8 describes the extension of the specific code. Further, the bit numbers b7 to b0 are reserved.

【0087】VTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)100は、図24に示すような
構造を備えている。この情報テーブル(VTS_PGC
IT)100には、VTSプログラムチェーン(VTS
_PGC)に関する情報(VTS_PGCI)が記載さ
れ、始めの項目としてVTSプログラムチェーン(VT
S_PGC)に関する情報テーブル(VTS_PGCI
T)100の情報(VTS_PGCIT_I)102が
設けられている。この情報(VTS_PGCIT_I)
102に続いてこの情報テーブル(VTS_PGCI
T)100には、この情報テーブル(VTS_PGCI
T)100中のVTSプログラムチェーン(VTS_P
GC)の数(#1から#n)だけVTSプログラムチェ
ーン(VTS_PGC)をサーチするVTS_PGCI
サーチポインタ(VTS_PGCIT_SRP)103
が設けられ、最後にVTSプログラムチェーン(VTS
_PGC)に対応した数(#1から#n)だけ各VTS
プログラムチェーン(VTS_PGC)に関する情報
(VTS_PGCI)104が設けられている。
The VTS program chain information table (VTS_PGCIT) 100 has a structure as shown in FIG. This information table (VTS_PGC
The IT 100 has a VTS program chain (VTS
_PGC) information (VTS_PGCI) is described, and the first item is the VTS program chain (VT
S_PGC) information table (VTS_PGCI)
T) 100 information (VTS_PGCIT_I) 102 is provided. This information (VTS_PGCIT_I)
102, this information table (VTS_PGCI
T) 100, this information table (VTS_PGCI
T) VTS program chain (VTS_P in 100)
VTS_PGCI searching VTS program chain (VTS_PGC) for the number of (GC) (# 1 to #n)
Search pointer (VTS_PGCIT_SRP) 103
Is provided, and finally the VTS program chain (VTS
_PGC) corresponding to each VTS (# 1 to #n)
Information (VTS_PGCI) 104 regarding the program chain (VTS_PGC) is provided.

【0088】VTSプログラムチェーン情報テーブル
(VTS_PGCIT)100の情報(VTS_PGC
IT_I)102には、図25に示されるようにVTS
プログラムチェーン(VTS_PGC)の数(VTS_
PGC_Ns)が内容として記述され及びこのテーブル
情報(VTS_PGCIT_I)102の終了アドレス
(VTS_PGCIT_EA)がこの情報テーブル(V
TS_PGCIT)100の先頭バイトからの相対的な
バイト数で記述されている。
Information (VTS_PGC) of VTS program chain information table (VTS_PGCIT) 100
The IT_I) 102 has the VTS as shown in FIG.
Number of program chains (VTS_PGC) (VTS_
PGC_Ns) is described as the content, and the end address (VTS_PGCIT_EA) of this table information (VTS_PGCIT_I) 102 is the information table (V
It is described by the relative number of bytes from the first byte of TS_PGCIT) 100.

【0089】また、VTS_PGCITサーチポインタ
(VTS_PGCIT_SRP)103には、図26に
示すようにビデオタイトルセット(VTS)72のプロ
グラムチェーン(VTS_PGC)の属性(VTS_P
GC_CAT)及びこのVTS_PGC情報テーブル
(VTS_PGCIT)100の先頭バイトからの相対
的バイト数でVTS_PGC情報(VTS_PGCI)
のスタートアドレス(VTS_PGCI_SA)が記述
されている。ここで、VTS_PGC属性(VTS_P
GC_CAT)には、属性として例えば、最初に再生さ
れるエントリープログラムチェーン(エントリーPG
C)か否かが記載される。通常、エントリプログラムチ
ェーン(PGC)は、エントリープログラムチェーン
(PGC)でないプログラムチェーン(PGC)に先だ
って記載される。
Further, the VTS_PGCIT search pointer (VTS_PGCIT_SRP) 103 has the attribute (VTS_PC) of the program chain (VTS_PGC) of the video title set (VTS) 72 as shown in FIG.
GC_CAT) and the VTS_PGC information (VTS_PGCI) in the relative number of bytes from the first byte of the VTS_PGC information table (VTS_PGCIT) 100.
Start address (VTS_PGCI_SA) is described. Here, the VTS_PGC attribute (VTS_P
As an attribute of the GC_CAT, for example, the entry program chain (entry PG) to be reproduced first
Whether or not C) is described. Normally, the entry program chain (PGC) is described before the program chain (PGC) which is not the entry program chain (PGC).

【0090】ビデオタイトルセッ内のPGC情報(VT
S_PGCI)104には、図27に示すように4つの
項目が記載されている。このPGC情報(VTS_PG
CI)104には、始めに必須項目のプログラムチェー
ン一般情報(PGC_GI)105が記述され、これに
続いてビデオオブジェクトがある場合だけ必須の項目と
される少なくとも3つの項目106、107、108が
記載されている。即ち、その3つの項目としてプログラ
ムチェーンプログラムマップ(PGC_PGMAP)1
06、セル再生情報テーブル(C_PBIT)107及
びセル位置情報テーブル(C_POSIT)108がP
GC情報(VTS_PGCI)104に記載されてい
る。
PGC information (VT
In S_PGCI) 104, four items are described as shown in FIG. This PGC information (VTS_PG
In the CI) 104, the program chain general information (PGC_GI) 105 that is an indispensable item is described first, and then at least three items 106, 107, and 108 that are indispensable items only when there is a video object are described. Has been done. That is, the program chain program map (PGC_PGMAP) 1 as the three items
06, the cell playback information table (C_PBIT) 107 and the cell position information table (C_POSIT) 108 are set to P.
It is described in the GC information (VTS_PGCI) 104.

【0091】プログラムチェーン一般情報(PGC_G
I)105には、図28に示すようにプログラムチェー
ン(PGC)のカテゴリー(PGC_CAT)、プログ
ラムチェーン(PGC)の内容(PGC_CNT)及び
プログラムチェーン(PGC)の再生時間(PGC_P
B_TIME)が記載されている。PGCのカテゴリー
(PGCI_CAT)には、当該PGCのコピーが可能
であるか否か及びこのPGC中のプログラムの再生が連
続であるか或いはランダム再生であるか否か等が記載さ
れる。PGCの内容(PGC_CNT)には、このプロ
グラムチェーンの構成内容、即ち、プログラム数、セル
の数、このプログラムチェーン中のアングルの数が記載
される。PGCの再生時間(PGC_PB_TIME)
には、このPGC中のプログラムのトータル再生時間等
が記載される。この再生時間は、再生手順には無関係に
連続してPGC内のプログラムを再生する場合のプログ
ラムの再生時間が記述される。アングルモードがある場
合には、アングルセル番号1の再生時間がそのアングル
の再生時間を表すこととなる。
Program chain general information (PGC_G
As shown in FIG. 28, the I) 105 includes the category (PGC_CAT) of the program chain (PGC), the content (PGC_CNT) of the program chain (PGC), and the playback time (PGC_P) of the program chain (PGC).
B_TIME) is described. The PGC category (PGCI_CAT) describes whether or not the PGC can be copied and whether or not the program in the PGC is continuously reproduced or randomly reproduced. In the content of PGC (PGC_CNT), the configuration content of this program chain, that is, the number of programs, the number of cells, and the number of angles in this program chain are described. PGC playback time (PGC_PB_TIME)
Indicates the total playback time of the program in this PGC. This reproduction time describes the reproduction time of the program when the program in the PGC is continuously reproduced regardless of the reproduction procedure. When there is an angle mode, the reproduction time of the angle cell number 1 represents the reproduction time of that angle.

【0092】また、プログラムチェーン一般情報(PG
C_GI)105には、PGC副映像ストリーム制御
(PGC_SPST_CTL)、PGCオーディオスト
リーム制御(PGC_AST_CTL)及びPGC副映
像パレット(PGC_SP_PLT)が記載されてい
る。PGC副映像ストリーム制御(PGC_SPST_
CTL)には、PGCで使用可能な副映像数が記載さ
れ、PGCオーディオストリーム制御(PGC_AST
_CTL)には、同様にPGCで使用可能なオーディオ
ストリームの数が記載される。PGC副映像パレット
(PGC_SP_PLT)には、このPGCの全ての副
映像ストリームで使用する所定数のカラーパレットのセ
ットが記載される。
Further, the program chain general information (PG
C_GI) 105 describes PGC sub-picture stream control (PGC_SPST_CTL), PGC audio stream control (PGC_AST_CTL), and PGC sub-picture palette (PGC_SP_PLT). PGC sub-picture stream control (PGC_SPST_
The number of sub-pictures that can be used in PGC is described in CTL), and PGC audio stream control (PGC_AST
Similarly, the number of audio streams that can be used in PGC is described in _CTL). The PGC sub-picture palette (PGC_SP_PLT) describes a set of a predetermined number of color palettes used for all sub-picture streams of this PGC.

【0093】更に、PGC一般情報(PGC_GI)1
05には、セル再生情報テーブル(C_PBIT)10
7のスタートアドレス(C_PBIT_SA)及びセル
位置情報テーブル(C_POSIT)108のスタート
アドレス(C_POSIT_SA)が記載されている。
いずれのスタートアドレス(C_PBIT_SA及びC
_POSIT_SA)もVTS_PGC情報(VTS_
PGCI)の先頭バイトからの相対的な論理ブロック数
で記載される。
Further, PGC general information (PGC_GI) 1
05 is a cell reproduction information table (C_PBIT) 10
The start address (C_PBIT_SA) of No. 7 and the start address (C_POSIT_SA) of the cell position information table (C_POSIT) 108 are described.
Any start address (C_PBIT_SA and C
_POSIT_SA is also VTS_PGC information (VTS_SA).
It is described by the number of logical blocks relative to the first byte of (PGCI).

【0094】プログラムチェーン(PGC)のカテゴリ
ー(PGC_CAT)は、メニュー用のプログラムチェ
ーン(PGC)の場合、図29に示すようにビット番号
b31にエントリータイプとしてPGCエントリーかノ
ンPGCエントリーかが記述され、ビット番号b30か
らビット番号b28は、今後の為に予約として空けら
れ、ビット番号b27からビット番号b24にはメニュ
ーの種別を示すメニューIDが記述され、ビット番号b
23からビット番号b22にはPGCブロックモードが
記述され、ビット番号b21からビット番号b20には
PGCブロックタイプが記述され、ビット番号b19か
らビット番号b16にはプログラムプレイバックコント
ロールが記述され、ビット番号b15からビット番号b
14にはコピーフラグが記述され、ビット番号b13か
らビット番号b12にはプレイバックシステムマネジメ
ントが記述され、ビット番号b11からビット番号b8
にはアプリケーションタイプが記述され、ビット番号b
7からビット番号b0は、今後の為に予約として空けら
れている。
In the program chain (PGC) category (PGC_CAT), in the case of the menu program chain (PGC), as shown in FIG. 29, the bit number b31 describes whether the entry type is PGC entry or non-PGC entry. The bit numbers b30 to b28 are reserved as reserved for future use, and the bit number b27 to bit number b24 describe the menu ID indicating the type of the menu.
23 to bit number b22 describe the PGC block mode, bit numbers b21 to bit number b20 describe the PGC block type, bit numbers b19 to bit number b16 describe the program playback control, and bit number b15. To bit number b
14, a copy flag is described, bit system numbers b13 to b12 describe playback system management, and bit numbers b11 to b8.
Describes the application type, and bit number b
Bit number b0 from 7 is reserved for future use.

【0095】メニューIDとしては、“0010”の場
合、ビデオマネージャー情報メニュー(VMGM)で用
いるタイトルメニューを示し、“0011”の場合、ロ
ットメニューを示し、“0100”の場合、ビデオタイ
トルセットメニュー(VTSM)で用いる副映像メニュ
ーを示し、“0101”の場合、ビデオタイトルセット
メニュー(VTSM)で用いるオーディオメニューを示
し、“0110”の場合、ビデオタイトルセットメニュ
ー(VTSM)で用いるアングルメニューを示し、“0
111”の場合、ビデオタイトルセットメニュー(VT
SM)で用いるプログラムメニューを示している。
As the menu ID, "0010" indicates the title menu used in the video manager information menu (VMGM), "0011" indicates the lot menu, and "0100" indicates the video title set menu (VTSM). ) Indicates a sub-picture menu, “0101” indicates an audio menu used in a video title set menu (VTSM), “0110” indicates an angle menu used in a video title set menu (VTSM), and “0”
In case of 111 ", the video title set menu (VT
The program menu used in (SM) is shown.

【0096】プログラムチェーン(PGC)のカテゴリ
ー(PGC_CAT)が、タイトル用のプログラムチェ
ーン(PGC)の場合には、ビット番号b30からビッ
ト番号b24に、ビデオタイトルセット(VTS)72
の1〜99のタイトル数(VTS_TTN)が記述され
る。
When the category (PGC_CAT) of the program chain (PGC) is the program chain for title (PGC), the video title set (VTS) 72 is changed from bit number b30 to bit number b24.
The number of titles (VTS_TTN) of 1 to 99 is described.

【0097】プログラムチェーン(PGC)の内容(P
GC_CNT)は、図30に示すようにビット番号b2
3は予約として空けられ、ビット番号b22からビット
番号b16に、このプログラムチェーン(PGC)にお
ける1〜99のプログラム数が記述され、ビット番号b
15からビット番号b8に、このプログラムチェーン
(PGC)における1〜255のセル数が記述され、ビ
ット番号b7からビット番号b4は、今後の為に予約と
して空けられ、ビット番号b3からビット番号b0に、
このプログラムチェーン(PGC)における1〜9のア
ングル数が記述される。
Contents of program chain (PGC) (P
GC_CNT) has a bit number b2 as shown in FIG.
3 is reserved, and the number of programs 1 to 99 in this program chain (PGC) is described in bit number b22 to bit number b16.
From 15 to bit number b8, the number of cells from 1 to 255 in this program chain (PGC) is described, bit numbers b7 to bit number b4 are reserved for future use, and from bit number b3 to bit number b0. ,
The number of angles 1 to 9 in this program chain (PGC) is described.

【0098】プログラムチェーンプログラムマップ(P
GC_PGMAP)106は、図31に示すようにPG
C内のプログラムの構成を示すマップである。このマッ
プ(PGC_PGMAP)106には、図31及び図3
2に示すようにプログラムの開始セル番号であるエント
リーセル番号(ECELLN)がセル番号の昇順に記述
されている。また、エントリーセル番号の記述順にプロ
グラム番号が1から割り当てられている。従って、この
マップ(PGC_PGMAP)106の最初のエントリ
ーセル番号は、#1でなければならない。
Program Chain Program Map (P
GC_PGMAP) 106 is a PG as shown in FIG.
It is a map which shows the structure of the program in C. This map (PGC_PGMAP) 106 is shown in FIG. 31 and FIG.
As shown in 2, entry cell numbers (ECELLN), which are start cell numbers of the program, are described in ascending order of cell numbers. Further, program numbers are assigned from 1 in the order of description of the entry cell numbers. Therefore, the first entry cell number of this map (PGC_PGMAP) 106 must be # 1.

【0099】セル再生情報テーブル(C_PBIT)1
07は、PGCのセルの再生順序を定義している。この
セル再生情報テーブル(C_PBIT)107には、図
33に示すようにセル再生情報(C_PBIT)が連続
して記載されている。基本的には、セルの再生は、その
セル番号の順序で再生される。セル再生情報(C_PB
IT)には、図32に示されるようにセルカテゴリー
(C_CAT)が記載される。このセルカテゴリー(C
_CAT)には、セルがセルブロック中のセルである
か、また、セルブロック中のセルであれば最初のセルで
あるかを示すセルブロックモード、セルがブロック中の
一部ではない、或いは、アングルブロックであるかを示
すセルブロックタイプ、システムタイムクロック(ST
C)の再設定の要否を示すSTC不連続フラグが記載さ
れる。ここで、セルブロックとは、ある特定のアングル
のセルの集合として定義される。アングルの変更は、セ
ルブロックを変更することによって実現される。即ち、
野球を例にとれば、外野からのシーンを撮影したアング
ルブロックから内野からのシーンを撮影したアングルブ
ロックの変更がアングルの変更に相当する。
Cell reproduction information table (C_PBIT) 1
07 defines the playback order of PGC cells. In this cell reproduction information table (C_PBIT) 107, cell reproduction information (C_PBIT) is continuously described as shown in FIG. Basically, the cells are reproduced in the order of their cell numbers. Cell playback information (C_PB
In IT), a cell category (C_CAT) is described as shown in FIG. This cell category (C
_CAT) is a cell block mode indicating whether the cell is a cell in a cell block, or the first cell if it is a cell in a cell block, the cell is not part of the block, or Cell block type that indicates whether it is an angle block, system time clock (ST
An STC discontinuity flag indicating whether resetting in C) is necessary or not is described. Here, a cell block is defined as a set of cells at a specific angle. The change of the angle is realized by changing the cell block. That is,
Taking baseball as an example, changing the angle block that captures the scene from the infield corresponds to the change of the angle from the angle block that captures the scene from the outfield.

【0100】また、このセルカテゴリー(C_CAT)
には、セル内では連続して再生するか或いはセル内の各
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)単位で静止す
るかを示すセル再生モード、セルの再生の後に静止させ
るか否か或いはその静止時間を示すセルナビゲーション
制御が記載されている。
Also, this cell category (C_CAT)
Indicates a cell reproduction mode indicating whether the cell is continuously reproduced in the cell or is stopped in units of each video object unit (VOBU) in the cell, whether or not the cell is reproduced after the cell is reproduced, or the stationary time thereof. Cell navigation controls are described.

【0101】また、図34に示すようにセル再生情報テ
ーブル(C_PBIT)107は、PGCの全再生時間
を記述したセル再生時間(C_PBTM)を含んでい
る。アングルセルブロックがPGC中にある場合には、
そのアングルセル番号1の再生時間がそのアングルブロ
ックの再生時間を表している。更に、セル再生情報テー
ブル(C_PBIT)107には、当該セルが記録され
ているビデオオブジェクトユニット(VOBU)85の
先頭論理セクタからの相対的な論理セクタ数でセル中の
先頭ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85のス
タートアドレス(C_FVOBU_SA)が記載され、
また、当該セルが記録されているビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)85の先頭論理セクタからの相対的
な論理セクタ数でセル中の最終ビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)85のスタートアドレス(C_LVO
BU_SA)が記載される。
Further, as shown in FIG. 34, the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 includes a cell reproduction time (C_PBTM) describing the total reproduction time of the PGC. If the angle cell block is in the PGC,
The playback time of the angle cell number 1 represents the playback time of the angle block. Further, in the cell reproduction information table (C_PBIT) 107, the head video object unit (VOBU) in the cell is indicated by the number of logical sectors relative to the head logical sector of the video object unit (VOBU) 85 in which the cell is recorded. 85 start address (C_FVOBU_SA) is described,
Also, the start address (C_LVO) of the last video object unit (VOBU) 85 in the cell is determined by the number of logical sectors relative to the first logical sector of the video object unit (VOBU) 85 in which the cell is recorded.
BU_SA) is described.

【0102】セル位置情報テーブル(C_POSI)1
08は、PGC内で使用するセルのビデオオブジェクト
(VOB)の識別番号(VOB_ID)及びセルの識別
番号(C_ID)を特定している。セル位置情報テーブ
ル(C_POSI)には、図35に示されるようにセル
再生情報テーブル(C_PBIT)107に記載される
セル番号に対応するセル位置情報(C_POSI)がセ
ル再生情報テーブル(C_PBIT)と同一順序で記載
される。このセル位置情報(C_POSI)には、図3
6に示すようにセルのビデオオブジェクトユニット(V
OBU)85の識別番号(C_VOB_IDN)及びセ
ル識別番号(C_IDN)が記述されている。
Cell position information table (C_POSI) 1
08 specifies the identification number (VOB_ID) of the video object (VOB) of the cell used in the PGC and the identification number (C_ID) of the cell. In the cell position information table (C_POSI), as shown in FIG. 35, the cell position information (C_POSI) corresponding to the cell number described in the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 is the same as the cell reproduction information table (C_PBIT). They are listed in order. This cell position information (C_POSI) contains the information shown in FIG.
As shown in FIG. 6, the video object unit (V
The identification number (C_VOB_IDN) of the OBU) 85 and the cell identification number (C_IDN) are described.

【0103】図20に示すビデオタイトルセットメニュ
ー(VTSM)の言語ごとの情報を記述したビデオタイ
トルセットメニューPGCIユニットテーブル(VTS
M_PGCI_UT)111は、図37に示すようにビ
デオタイトルセットメニューPGCIユニットテーブル
情報(VTSM_PGCI_UTI)111A、n個の
ビデオタイトルセットメニュー言語ユニットサーチポイ
ンタ(VTSM_LU_SRP)111B、n個のビデ
オタイトルセットメニュー言語ユニット(VTSM_L
U)111Cから構成され、その順序で記述されてい
る。
A video title set menu PGCI unit table (VTS) describing information for each language of the video title set menu (VTSM) shown in FIG.
As shown in FIG. 37, the M_PGCI_UT) 111 includes a video title set menu PGCI unit table information (VTSM_PGCI_UTI) 111A, n video title set menu language unit search pointers (VTSM_LU_SRP) 111B, and n video title set menu language units (VTSM_L).
U) 111C and are described in that order.

【0104】ビデオタイトルセットメニューPGCIユ
ニットテーブル情報(VTSM_PGCI_UTI)1
11Aには、このテーブル111の情報が記述され、ビ
デオタイトルセットメニューPGCIユニットサーチポ
インタ(VTSM_LU_SRP)111Bには、#1
から#nまでのビデオタイトルセットメニューに対応し
た順序で記述され、言語コードが記述がされているとと
もに#1から#nまでのビデオタイトルセットメニュー
に対応した順序で記述されたビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニット(VTSM_LU)111Cを検索す
るポインタに関する記述がされている。また、ビデオタ
イトルセットメニュー言語ユニット(VTSM_LU)
111Cの夫々には、対応するビデオタイトルセットメ
ニューのプログラムチェーンのカテゴリーと開始アドレ
スが記述されている。
Video title set menu PGCI unit table information (VTSM_PGCI_UTI) 1
11A describes the information of this table 111, and the video title set menu PGCI unit search pointer (VTSM_LU_SRP) 111B contains # 1.
Video title set menu language units (VTSM_LU) described in the order corresponding to the video title set menus from # 1 to #n and the language code described in the order corresponding to the video title set menus from # 1 to #n ) Describes the pointer for searching 111C. Also, video title set menu language unit (VTSM_LU)
In each of 111C, the category and the start address of the program chain of the corresponding video title set menu are described.

【0105】より詳細には、ビデオタイトルセットメニ
ューPGCIユニットテーブル情報(VTSM_PGC
I_UTI)111Aには、図38に示すように、ビデ
オタイトルセットメニュー言語ユニット(VTSM_L
U)111Cの数がパラメータ(VTSM_LU_N
s)として記載され、また、ビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニット(VTSM_LU)111Cの終了ア
ドレスがパラメータ(VTSM_PGCI_UT_E
A)として記載されている。また、図39に示すよう
に、ビデオタイトルセットメニューPGCIユニットサ
ーチポインタ(VTSM_LU_SRP)111Bに
は、ビデオタイトルセットメニュー言語コードがパラメ
ータ(VTSM_LCD)として記載され、また、ビデ
オタイトルセットメニュー言語ユニット(VTSM_L
U)111Cの開始アドレスがパラメータ(VTSM_
LU_SA)として記述されている。更に、ビデオタイ
トルセットメニュー言語ユニット(VTSM_LU)1
11Cには、図40に示すようにこのビデオタイトルセ
ットメニュー言語ユニット情報(VTSM_LUI)1
11D、ビデオタイトルセットメニューPGC情報サー
チポイント(VTSM_PGCI_SRP)111E、
ビデオタイトルセットメニューPGC情報(VTSM_
PGCI)111Fから構成され、その順序で記述され
ている。ビデオタイトルセットメニュー言語ユニット情
報(VTSM_LUI)111Dには、このテーブル1
11Cの情報が記述され、(VTSM_PGCI_SR
P)111Eには、#1から#nまでのビデオタイトル
セットメニューに対応した順序で記述され、ビデオタイ
トルセットメニューのプログラムチェーンのカテゴリー
が記述がされているとともに#1から#nまでのビデオ
タイトルセットメニューに対応した順序で記述されたビ
デオタイトルセットメニューPGC情報サーチ情報(V
TSM_PGCI)111Fを検索するポインタに関す
る記述がされている。
More specifically, the video title set menu PGCI unit table information (VTSM_PGC
I_UTI) 111A, as shown in FIG. 38, the video title set menu language unit (VTSM_L).
U) The number of 111C is the parameter (VTSM_LU_N
s), and the end address of the video title set menu language unit (VTSM_LU) 111C is the parameter (VTSM_PGCI_UT_E).
It is described as A). Also, as shown in FIG. 39, the video title set menu PGCI unit search pointer (VTSM_LU_SRP) 111B describes the video title set menu language code as a parameter (VTSM_LCD), and the video title set menu language unit (VTSM_L).
U) The start address of 111C is the parameter (VTSM_
LU_SA). In addition, video title set menu language unit (VTSM_LU) 1
In 11C, as shown in FIG. 40, the video title set menu language unit information (VTSM_LUI) 1
11D, video title set menu PGC information search point (VTSM_PGCI_SRP) 111E,
Video title set menu PGC information (VTSM_
PGCI) 111F and are described in that order. This table 1 is included in the video title set menu language unit information (VTSM_LUI) 111D.
11C information is described, and (VTSM_PGCI_SR
P) 111E is described in the order corresponding to the video title set menus # 1 to #n, the category of the program chain of the video title set menu is described, and the video title set menus # 1 to #n are described. Video title set menu PGC information Search information (V
The description about the pointer for searching TSM_PGCI) 111F is given.

【0106】ビデオタイトルセットメニューPGC情報
サーチ情報(VTSM_PGCI)111Fは、ビデオ
タイトルセットメニューのプログラムチェーンに関する
情報、即ち、VTSMプログラムチェーン情報(VTS
M_PGCI)を記述している。
Video title set menu PGC information search information (VTSM_PGCI) 111F is information about the program chain of the video title set menu, that is, VTSM program chain information (VTS
M_PGCI) is described.

【0107】より詳細には、ビデオタイトルセットメニ
ュー言語ユニット情報(VTSM_LUI)111Dに
は、図41に示すように、VTSMプログラムチェーン
情報(VTSM_PGCI)111Fの数がパラメータ
(VTSM_PGCI_Ns)として記載され、また、
ビデオタイトルセットメニュー言語ユニット情報(VT
SM_LUI)111Dの終了アドレスがパラメータ
(VTSM_LUI_EA)として記載されている。ま
た、図42に示すように、ビデオタイトルセットメニュ
ーPGC情報サーチポイント(VTSM_PGCI_S
RP)111Eには、ビデオタイトルセットメニューの
プログラムチェーンのカテゴリーがパラメータ(VTS
M_PGC_CAT)として記載され、またVTSMプ
ログラムチェーン情報(VTSM_PGCI)111F
の開始アドレスがパラメータ(VTSM_PGCI_S
A)として記載されている。
More specifically, the video title set menu language unit information (VTSM_LUI) 111D describes the number of VTSM program chain information (VTSM_PGCI) 111F as a parameter (VTSM_PGCI_Ns), as shown in FIG. 41.
Video title set menu Language unit information (VT
The end address of the SM_LUI) 111D is described as the parameter (VTSM_LUI_EA). Also, as shown in FIG. 42, the video title set menu PGC information search point (VTSM_PGCI_S
RP) 111E contains the program chain category of the video title set menu as a parameter (VTS
M_PGC_CAT) and also VTSM program chain information (VTSM_PGCI) 111F
Is the start address of the parameter (VTSM_PGCI_S
It is described as A).

【0108】ビデオタイトルセットメニューのプログラ
ムチェーンのカテゴリー(VTSM_PGC_CAT)
には、このPGCがエントリーされているか否かを示す
フラグ、およびメニューかを示すメニューIDが記述さ
れている。このメニューIDとしては、“0100”が
記述される場合、副映像メニューを意味し、“010
1”が記述される場合、オーディオメニューを意味し、
“0110”が記述される場合、アングルメニューを意
味し、“0111”が記述される場合、プログラムメニ
ューを意味している。
Video chain set menu program chain category (VTSM_PGC_CAT)
In the field, a flag indicating whether or not this PGC is entered and a menu ID indicating whether it is a menu are described. When "0100" is described as this menu ID, it means a sub-picture menu, and "010"
When 1 ”is described, it means an audio menu,
When "0110" is described, it means an angle menu, and when "0111" is described, it means a program menu.

【0109】図8を参照して説明したようにセル84
は、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85の集
合とされ、ビデオオブジェクトユニット(VOBU)8
5は、ナビゲーション(NV)パック86から始まるパ
ック列として定義される。従って、セル84中の最初の
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85のスター
トアドレス(C_FVOBU_SA)は、NVパック8
6のスタートアドレスを表すこととなる。このNVパッ
ク86は、図43に示すようにパックヘッダ110、シ
ステムヘッダ111及びナビゲーションデータとしての
2つのパケット、即ち、再生制御情報(PCI)パケッ
ト116及びデータサーチ情報(DSI)パケット11
7から成る構造を有し、図43に示すようなバイト数が
各部に付り当てられ、1パックが1論理セクタに相当す
る2048バイトに定められている。また、このNVパ
ックは、そのグループオブピクチャー(GOP)中の最
初のデータが含まれるビデオパックの直前に配置されて
いる。オブジェクトユニット85がビデオパックを含ま
ない場合であってもNVパックがオーディオパック又は
/及び副映像パックを含むオブジェクトユニットの先頭
に配置される。このようにオブジェクトユニットがビデ
オパックを含まない場合であってもオブジェクトユニッ
トがビデオパックを含む場合と同様にオブジェクトユニ
ットの再生時間は、ビデオが再生される単位を基準に定
められる。
The cell 84 as described with reference to FIG.
Is a set of video object units (VOBU) 85, and video object unit (VOBU) 8
5 is defined as a pack sequence starting from the navigation (NV) pack 86. Therefore, the start address (C_FVOBU_SA) of the first video object unit (VOBU) 85 in the cell 84 is the NV pack 8
6 represents the start address. As shown in FIG. 43, this NV pack 86 includes two packets as a pack header 110, a system header 111 and navigation data, that is, a reproduction control information (PCI) packet 116 and a data search information (DSI) packet 11.
It has a structure of 7 and the number of bytes as shown in FIG. 43 is assigned to each part, and one pack is defined as 2048 bytes corresponding to one logical sector. The NV pack is placed immediately before the video pack including the first data in the group of pictures (GOP). Even when the object unit 85 does not include the video pack, the NV pack is arranged at the head of the object unit including the audio pack and / or the sub-picture pack. Thus, even when the object unit does not include the video pack, the reproduction time of the object unit is determined based on the unit in which the video is reproduced, as in the case where the object unit includes the video pack.

【0110】ここで、GOPとは、MPEGの規格で定
められ、既に説明したように複数画面を構成するデータ
列として定義される。即ち、GOPとは、圧縮されたデ
ータに相当し、この圧縮データを伸張させると動画を再
生することができる複数フレームの画像データが再生さ
れる。パックヘッダ110及びシステムヘッダ111
は、MPEG2のシステムレーヤで定義され、パックヘ
ッダ110には、パック開始コード、システムクロック
リファレンス(SCR)及び多重化レートの情報が格納
され、システムヘッダ111には、ビットレート、スト
リームIDが記載されている。PCIパケット116及
びDSIパケット117のパケットヘッダ112、11
4には、同様にMPEG2のシステムレーヤに定められ
ているようにパケット開始コード、パケット長及びスト
リームIDが格納されている。
Here, the GOP is defined by the MPEG standard, and is defined as a data string forming a plurality of screens as already described. That is, the GOP corresponds to compressed data, and by decompressing the compressed data, image data of a plurality of frames capable of reproducing a moving image is reproduced. Pack header 110 and system header 111
Is defined by the system layer of MPEG2, pack start code, system clock reference (SCR), and multiplexing rate information are stored in the pack header 110, and bit rate and stream ID are described in the system header 111. ing. Packet headers 112 and 11 of PCI packet 116 and DSI packet 117
Similarly, a packet start code, a packet length, and a stream ID are stored in 4, as defined in the system layer of MPEG2.

【0111】他のビデオ、オーディオ、副映像パック8
8、89、80、91は、図44に示すようにMPEG
2のシステムレーヤに定められるように同様にパックヘ
ッダ120、パケットヘッダ121及び対応するデータ
が格納されたパケット122から構成され、そのパック
長は、2048バイトに定められている。これらの各パ
ックは、論理ブロックの境界に一致されている。
Other video, audio and sub-picture pack 8
8, 89, 80, 91 are MPEG as shown in FIG.
Similarly, it is composed of a pack header 120, a packet header 121, and a packet 122 in which corresponding data is stored as defined by the system layer No. 2, and its pack length is defined as 2048 bytes. Each of these packs is aligned with a logical block boundary.

【0112】PCIパケット116のPCIデータ(P
CI)113は、VOBユニット(VOBU)85内の
ビデオデータの再生状態に同期してプレゼンテーショ
ン、即ち、表示の内容を変更する為のナビゲーションデ
ータである。即ち、PCIデータ(PCI)113に
は、図45に示されるようにPCI全体の情報としての
PCI一般情報(PCI_GI)アングル変更時におけ
る各飛び先アングル情報としてのアングル情報(NSL
S_AGLI)及びハイライト情報(HLI)が記述さ
れている。PCI一般情報(PCI_GI)には、図4
6に示されるようにPCI113が記録されているVO
BU85の論理セクタからの相対的論理ブロック数でそ
のPCI113が記録されているNVパック(NV_P
CK)86のアドレス(NV_PCK_LBN)が記述
されている。また、PCI一般情報(PCI_GI)に
は、VOBU85のカテゴリー(VOBU_CAT)、
VOBU85のスタートPTM(VOBU_SPTM)
及び終了PTM(VOBU_EPTM)が記述されてい
る。ここで、VOBU85のスタートPTM(VOBU
_SPTM)は、当該PCI113が含まれるVOBU
85中のビデオデータの再生開始時間(スタートプレゼ
ンテーションタイムスタンプ(SPTM))を示してい
る。この再生開始時間は、VOBU85中の最初の再生
開始時間である。通常は、最初のピクチャーは、MPE
Gの規格におけるIピクチャー(Intra−Pict
ure)の再生開始時間に相当する。VOBU85の終
了PTM(VOBU_EPTM)は、当該PCI113
が含まれるVOBU85の再生終了時間(終了プレゼン
テーションタイムスタンプ(EPTM))を示してい
る。
The PCI data (P
The CI) 113 is navigation data for changing the presentation, that is, the display content, in synchronization with the reproduction state of the video data in the VOB unit (VOBU) 85. That is, as shown in FIG. 45, the PCI data (PCI) 113 includes PCI general information (PCI_GI) as information of the entire PCI, and angle information (NSL) as each jump destination angle information at the time of changing the angle.
S_AGLI) and highlight information (HLI) are described. The PCI general information (PCI_GI) includes the information shown in FIG.
VO in which PCI113 is recorded as shown in FIG.
The NV pack (NV_P) in which the PCI 113 is recorded is the relative number of logical blocks from the logical sector of BU85.
The address (NV_PCK_LBN) of the CK) 86 is described. The PCI general information (PCI_GI) includes the VOBU85 category (VOBU_CAT),
Start PTM of VOBU85 (VOBU_SPTM)
And end PTM (VOBU_EPTM) are described. Here, the start PTM of VOBU85 (VOBU
_SPTM) is a VOBU including the PCI 113.
The playback start time (start presentation time stamp (SPTM)) of the video data in 85 is shown. This reproduction start time is the first reproduction start time in the VOBU 85. Usually the first picture is MPE
I-picture (Intra-Pict) in G standard
ure) reproduction start time. The end PTM (VOBU_EPTM) of VOBU85 is the relevant PCI113.
Indicates the reproduction end time (end presentation time stamp (EPTM)) of the VOBU 85 including the.

【0113】アングル情報(NSML_AGLI)に
は、図47に示すようにアングルの数だけ飛び先のアン
グルセルの開始アドレス(NSML_AGL_C_DS
TA)が記載され、その開始アドレスは、PCI113
が記録されたNVパック86の論理セクタからの相対的
論理セクタで記述されている。このアングル情報(NS
ML_AGLI)に基づくアングルの変更の場合には、
図48に示すように当該PCI113が記録されている
VOBU85の再生時間と等しい他のアングルブロック
内のVOBU85のスタートアドレス、或いは、再生時
間が手前の最も近い再生時間を有する他のアングルブロ
ック内のVOBU85のスタートアドレス(NSML_
AGL_C_DSTA)がこのアングル情報(NSML
_AGLI)に記述される。
In the angle information (NSML_AGLI), as shown in FIG. 47, the start address (NSML_AGL_C_DS) of the angle cell which is jumped by the number of angles is used.
TA) is described, and the start address is PCI113.
Is recorded in a relative logical sector from the logical sector of the NV pack 86 in which is recorded. This angle information (NS
ML_AGLI) in case of angle change,
As shown in FIG. 48, the start address of the VOBU 85 in another angle block equal to the playback time of the VOBU 85 in which the PCI 113 is recorded, or the VOBU 85 in another angle block having the closest playback time before the playback time. Start address (NSML_
AGL_C_DSTA is the angle information (NSML).
_AGLI).

【0114】このようなアングルセルの開始アドレス
(NSML_AGL_C_DSTA)の記述によれば、
具体的には、次のようなアングルの変更が実現される。
ここで、野球の試合でピッチヤーが投げてからバッター
が打ち、その打球がホームランとなるまでの一連の時間
が連続した場面を想定してアングルの変更を説明する。
ここで、PCI113によって制御されるアングルセル
(ANG_C#j)は、図48に示すようにビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)85の単位で変更するこ
とができる。図48には、再生順序に従ってビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)85に再生順序に従った
番号が付されているが、あるアングルセル(ANG_C
#j)の再生番号nに相当するビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU#n)85は、他のアングルセル(AN
G_C#1)84或いは、アングルセル(ANG_C#
9)84に相当する再生番号nのビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU#n)85とは、同一時刻或いはそれ
以前の最も近い異なるシーンに関するビデオデータが格
納されている。あるアングルセル(ANG_C#j)8
4には、ピッチヤー及びバッターの入った全景が画面に
映し出され、一連の動作が映し出されるビデオデータと
してVOBU85が連続して配列され、また、アングル
セル(ANG_C#1)84には、打者の打撃フォーム
を鑑賞する為にバッターのみが画面に映し出されるビデ
オデータとしてVOBU85が連続して配列され、更
に、アングルセル(ANG_C#9)には、ピッチャー
の表情のみが画面に映し出されるビデオデータとしてV
OBU85が連続して配列されていると仮定する。始め
にアングルセル#j(AGL_C#j)をユーザが鑑賞
していて打った瞬間にアングルセル#1に変更すると、
即ち、打った瞬間にアングルを打者のみが映し出される
アングルに変更すると、打った後の打者のみの画面に変
更されないで、打撃が始まる前の打者がバットを振り始
めてからの画面に変更されることとなる。また、始めに
アングルセル#j(AGL_C#i)を鑑賞していて打
った瞬間にアングルセル#9に変更すると、即ち、打っ
た瞬間にアングルをピッチヤーのみが映し出されるアン
グルに変更すると、打った瞬間の打たれたピッチヤーの
表情が画面に表示され、ピッチヤーの心理的な変化を鑑
賞することができる。
According to the description of the start address (NSML_AGL_C_DSTA) of such an angle cell,
Specifically, the following angle changes are realized.
Here, the angle change will be described on the assumption that a series of times from the pitcher's throw to the batter's hit and the hit to the home run are continuous in a baseball game.
Here, the angle cell (ANG_C # j) controlled by the PCI 113 can be changed in units of the video object unit (VOBU) 85 as shown in FIG. In FIG. 48, the video object unit (VOBU) 85 is numbered according to the playback order, but a certain angle cell (ANG_C
The video object unit (VOBU # n) 85 corresponding to the reproduction number n of #j) is set to another angle cell (AN).
G_C # 1) 84 or an angle cell (ANG_C #)
9) A video object unit (VOBU # n) 85 having a reproduction number n corresponding to 84 stores video data relating to the closest different scene at the same time or before. An angle cell (ANG_C # j) 8
4, a full view of the pitcher and batter is displayed on the screen, and VOBUs 85 are continuously arranged as video data showing a series of motions. Also, the angle cell (ANG_C # 1) 84 is hit by the batter. In order to view the form, the VOBU 85 is continuously arranged as video data in which only the batter is projected on the screen. Furthermore, in the angle cell (ANG_C # 9), only the facial expression of the pitcher is projected on the screen as V data.
It is assumed that the OBUs 85 are arranged in series. First, if the user changes the angle cell # 1 (AGL_C # j) to the angle cell # 1 at the moment when the user is watching it and hits it,
That is, if you change the angle to the angle that only the batter appears at the moment you hit, the screen will not change to the screen of only the batter after hitting, but the screen after the batter before the hit begins to swing the bat. Becomes In addition, if the angle cell #j (AGL_C # i) was first viewed and then changed to the angle cell # 9 at the moment of hitting, that is, if the angle was changed to an angle at which only the pitcher was projected, then the angle was hit. The momentary struck expression of the pitcher is displayed on the screen, allowing you to appreciate the psychological changes of the pitcher.

【0115】ハイライト情報(HLI)は、副映像の表
示領域内の1つの矩形領域に対しハイライトを施すため
の情報である。ハイライト情報により、副映像の表示領
域内の特定の矩形領域の副映像の色及びビデオとの混合
比(コントラスト)が記述されている。ハイライト情報
は、図49に示すように、その有効期間内に再生される
すべての副映像ストリームに対し共通に有効となってい
る。たとえば、ビデオと副映像とハイライト情報とを組
み合わせた際には、図50に示すような合成画面がモニ
タ部6での表示されるようになっている。
The highlight information (HLI) is information for highlighting one rectangular area in the display area of the sub-picture. The highlight information describes the color of the sub-picture in a specific rectangular area in the display area of the sub-picture and the mixing ratio (contrast) with the video. As shown in FIG. 49, the highlight information is commonly valid for all sub-picture streams reproduced within the valid period. For example, when a video, a sub-picture, and highlight information are combined, a composite screen as shown in FIG. 50 is displayed on the monitor unit 6.

【0116】ハイライト情報は、図51に示すように、
ハイライト一般情報(HL_GI)113A、ボタン色
情報テーブル(BTN_COLIT)113B、及びボ
タン情報テーブル(BTNIT)113Cが記述されて
いる。図52に示すように、ボタン色情報テーブル(B
TN_COLIT)113Bには、ボタン色情報(BT
N_COLI)113D、113E、113Fが記述さ
れ、ボタン情報テーブル(BTNIT)113Cには、
最大36個のボタン情報(BTNI)113I、…が記
述される。
The highlight information is as shown in FIG.
A highlight general information (HL_GI) 113A, a button color information table (BTN_COLIT) 113B, and a button information table (BTNIT) 113C are described. As shown in FIG. 52, the button color information table (B
TN_COLIT) 113B includes button color information (BT
N_COLI) 113D, 113E, 113F are described, and the button information table (BTNIT) 113C contains
Up to 36 pieces of button information (BTNI) 113I, ... Are described.

【0117】たとえば、図52に示すように、36個の
ボタン情報(BTNI)113I、…は、ボタングルー
プの指定により、36個のボタン情報から構成される1
グループモード、各々18個のボタン情報から構成され
る2グループモード、各々12個のボタン情報から構成
される3グループモードで記述される。
For example, as shown in FIG. 52, 36 pieces of button information (BTNI) 113I, ...
It is described in a group mode, a 2-group mode composed of 18 pieces of button information, and a 3-group mode composed of 12 pieces of button information.

【0118】ハイライト一般情報(HL_GI)113
Aは、そのハイライト情報全体の情報である。ハイライ
ト一般情報(HL_GI)113Aには、図53に示す
ように、ハイライト情報の状態(HLI_SS)、ハイ
ライト開始時間(HLI_S_PTM)、ハイライト終
了時間(HLI_E_PTM)、ボタン選択終了時間
(BTN_SL_E_PTM)、ボタンのモード(BT
N_MD)、ボタンスタート番号(BTN_SN)、有
効ボタン数(BTN_Ns)、番号で選択できるボタン
数(NSBTN_Ns)、強制選択ボタン番号(FSL
BTN_N)、強制確定ボタン番号(FACBTN_
N)が記述されている。
Highlight general information (HL_GI) 113
A is information of the entire highlight information. In the highlight general information (HL_GI) 113A, as shown in FIG. 53, the state of highlight information (HLI_SS), highlight start time (HLI_S_PTM), highlight end time (HLI_E_PTM), button selection end time (BTN_SL_E_PTM). , Button mode (BT
N_MD), button start number (BTN_SN), number of valid buttons (BTN_Ns), number of buttons that can be selected by number (NSBTN_Ns), forced selection button number (FSL)
BTN_N), forced confirmation button number (FACBTN_
N) is described.

【0119】ハイライト情報の状態(HLI_SS)に
は、対応するPCI中のハイライト情報の状態が記述さ
れている。たとえば、“00”の場合、有効なハイライ
ト情報が存在しないと記述され、“01”の場合、前V
OBUのハイライト情報と違うハイライト情報が存在し
ていると記述され、“10”の場合、前VOBUのハイ
ライト情報と同じハイライト情報が存在していると記述
され、“11”の場合、前VOBUのハイライト情報と
ボタンコマンドだけが違うハイライト情報が存在してい
ると記述される。
The state of highlight information (HLI_SS) describes the state of highlight information in the corresponding PCI. For example, in the case of "00", it is described that valid highlight information does not exist, and in the case of "01", the previous V
It is described that the highlight information different from the highlight information of the OBU exists. When it is "10", it is described that the same highlight information as the highlight information of the previous VOBU exists, and when it is "11". , It is described that the highlight information of the previous VOBU differs from the highlight information of the previous VOBU.

【0120】ハイライト情報のスタートPTM(HLI
_S_PTM)には、対応するハイライト情報が有効に
なるハイライト開始時間(スタートプレゼンテーション
タイム(SPTM))が記述されている。ハイライト開
始時間は、ハイライト情報が対象とする副映像ストリー
ムの表示開始時間以上となっている。HLI_SSが
“01”と記述されている場合、ハイライト情報のハイ
ライト開始時間はそのPCIが対応するVOBUの間、
更新されるようになっている。HLI_SSが“10”
あるいは“11”と記述されている場合、ハイライト情
報のハイライト開始時間はそのPCIが対応するVOB
Uの間、とぎれずに使用されるようになっている。
Start of highlight information PTM (HLI
_S_PTM) describes the highlight start time (start presentation time (SPTM)) at which the corresponding highlight information becomes valid. The highlight start time is equal to or longer than the display start time of the sub video stream targeted by the highlight information. When HLI_SS is described as "01", the highlight start time of highlight information is during the VOBU corresponding to the PCI.
It will be updated. HLI_SS is “10”
Alternatively, when "11" is described, the highlight start time of highlight information is the VOB to which the PCI corresponds.
It is used without interruption during U.

【0121】ハイライト終了時間(HLI_E_PT
M)には、このハイライト情報が無効になるハイライト
終了時間が記述されている。ハイライト終了時間は、ハ
イライト情報が対象とする副映像ストリームの表示終了
時間以下となっている。HLI_SSが“01”と記述
されている場合、ハイライト情報のハイライト終了時間
はそのPCIが対応するVOBUの間、更新されるよう
になっている。HLI_SSが“10”あるいは“1
1”と記述されている場合、ハイライト情報のハイライ
ト終了時間はそのPCIが対応するVOBUの間、とぎ
れずに使用されるようになっている。HLIが静止状態
の間、ハイライト終了時間(HLI_E_PTM)とし
て(FFFFFFFFh)が記述されている。
Highlight end time (HLI_E_PT
M) describes the highlight end time when this highlight information becomes invalid. The highlight end time is less than or equal to the display end time of the sub-picture stream targeted by the highlight information. When HLI_SS is described as "01", the highlight end time of the highlight information is updated during the VOBU corresponding to the PCI. HLI_SS is “10” or “1”
If it is described as "1", the highlight end time of the highlight information is used without interruption during the corresponding VOBU of the PCI. While the HLI is in the stationary state, the highlight end time. (FFFFFFFFh) is described as (HLI_E_PTM).

【0122】ボタン選択終了時間(BTN_SL_E_
PTM)には、ボタン選択の終了時間が記述されてい
る。ボタン選択終了時間は、ハイライト情報が対象とす
る副映像ストリームの表示終了時間以下となっている。
HLI_SSが“01”と記述されている場合、ハイラ
イト情報のボタン選択終了時間はそのPCIが対応する
VOBUの間、更新されるようになっている。HLI_
SSが“10”あるいは“11”と記述されている場
合、ハイライト情報のボタン選択終了時間はそのPCI
が対応するVOBUの間、とぎれずに使用されるように
なっている。HLIが静止状態の間、ボタン選択終了時
間(BTN_SL_E_PTM)として(FFFFFF
FFh)が記述されている。
Button selection end time (BTN_SL_E_
PTM) describes the end time of button selection. The button selection end time is less than or equal to the display end time of the sub-picture stream targeted by the highlight information.
When HLI_SS is described as "01", the button selection end time of the highlight information is updated during the VOBU corresponding to the PCI. HLI_
When SS is described as "10" or "11", the button selection end time of highlight information is the PCI.
Are used without interruption during the corresponding VOBU. While the HLI is stationary, the button selection end time (BTN_SL_E_PTM) is set to (FFFFFFFF).
FFh) is described.

【0123】ボタンのモード(BTN_MD)には、ボ
タンのグループ化と、各グループに対応する副映像の表
示タイプが記述されている。たとえば、ボタングループ
数(BTNGR_Ns)、ボタングループ1に対応する
副映像の表示タイプ(BTNGR1_DSPTY)ボタ
ングループ2に対応する副映像の表示タイプ(BTNG
R2_DSPTY)、ボタングループ3に対応する副映
像の表示タイプ(BTNGR3_DSPTY)が記述さ
れている。ボタングループ数(BTNGR_Ns)は、
“01”の場合、1グループ、“10”の場合、2グル
ープ、“11”の場合、3グループとなっている。表示
タイプとしては、“01”の場合、ワイド(9/1
6)、“10”の場合、レターボックス、“11”の場
合、パン−スキャンとなっている。
The button mode (BTN_MD) describes the grouping of buttons and the display type of the sub-picture corresponding to each group. For example, the number of button groups (BTNGR_Ns), the display type of the sub-picture corresponding to the button group 1 (BTNGR1_DSPTY), the display type of the sub-picture corresponding to the button group 2 (BTNG)
R2_DSPTY) and the display type (BTNGR3_DSPTY) of the sub-picture corresponding to the button group 3 are described. The number of button groups (BTNGR_Ns) is
In the case of “01”, there are 1 group, in the case of “10”, there are 2 groups, and in the case of “11”, there are 3 groups. When the display type is "01", it is wide (9/1
6) In the case of "10", letterbox is used, and in the case of "11", pan-scan is used.

【0124】ボタンスタート番号(BTN_SN)に
は、ボタングループ中の最初のボタンのオフセット番号
が記述されている。オフセット番号は、1から255の
範囲で記述可能である。ボタンスタート番号(BTN_
SN)は、各ボタングループに共通に適用される。
The button start number (BTN_SN) describes the offset number of the first button in the button group. The offset number can be described in the range of 1 to 255. Button start number (BTN_
SN) is commonly applied to each button group.

【0125】有効ボタン数(BTN_Ns)には、ボタ
ングループ中で有効なボタン数が記述されている。ボタ
ン数は、ボタングループが1の場合、1から36まで、
ボタングループが2の場合、1から18まで、ボタング
ループが3の場合、1から12までの範囲で記述可能で
ある。有効ボタン数(BTN_Ns)は、各ボタングル
ープに共通に適用される。
The number of valid buttons (BTN_Ns) describes the number of valid buttons in the button group. The number of buttons is 1 to 36 if the button group is 1.
If the button group is 2, it can be described in the range of 1 to 18, and if the button group is 3, it can be described in the range of 1 to 12. The number of valid buttons (BTN_Ns) is commonly applied to each button group.

【0126】番号で選択できるボタン数(NSBTN_
Ns)には、ボタングループ中でボタン番号で選択可能
なボタン数が記述されている。ボタン数は、ボタングル
ープが1の場合、1から36まで、ボタングループが2
の場合、1から18まで、ボタングループが3の場合、
1から12までの範囲で記述可能である。番号で選択で
きるボタン数(NSBTN_Ns)は、各ボタングルー
プに共通に適用される。
Number of buttons that can be selected by number (NSBTN_
Ns) describes the number of buttons that can be selected by the button number in the button group. The number of buttons is 1 to 36 when the button group is 1, and the number of button groups is 2.
, 1 to 18, button group 3
It can be described in the range of 1 to 12. The number of buttons (NSBTN_Ns) that can be selected by number is commonly applied to each button group.

【0127】強制選択ボタン番号(FSLBTN_N)
には、ハイライト開始時間(HLI_S_PTM)で強
制的に選択状態とするボタン番号が記述されている。こ
れにより、ハイライト有効期間にプレゼンテーションが
スタートしたとしても、ハイライト情報内に設定されて
いるボタン番号が選択される。ボタン番号は、ボタング
ループが1の場合、1から36までの範囲と63、ボタ
ングループが2の場合、1から18までの範囲と63、
ボタングループが3の場合、1から12までの範囲と6
3で記述可能である。強制選択ボタン番号(FSLBT
N_N)は、各ボタングループに共通に適用される。
Forced selection button number (FSLBTN_N)
Describes a button number that is forcibly selected at the highlight start time (HLI_S_PTM). Thus, even if the presentation starts during the highlight valid period, the button number set in the highlight information is selected. The button numbers range from 1 to 36 and 63 when the button group is 1, and range from 1 to 18 and 63 when the button group is 2.
If the button group is 3, the range from 1 to 12 and 6
It can be described in 3. Forced selection button number (FSLBT
N_N) is commonly applied to each button group.

【0128】強制確定ボタン番号(FACBTN_N)
には、ボタン選択終了時間(BTN_SL_E_PT
M)で強制的に確定状態とするボタン番号が記述されて
いる。ボタン番号は、ボタングループが1の場合、1か
ら36までの範囲と63、ボタングループが2の場合、
1から18までの範囲と63、ボタングループが3の場
合、1から12までの範囲と63で記述可能である。強
制確定ボタン番号(FACBTN_N)は、各ボタング
ループに共通に適用される。
Forced confirmation button number (FACBTN_N)
Button selection end time (BTN_SL_E_PT
In M), the button number forcibly set to the confirmed state is described. The button numbers are 1 to 36 and 63 when the button group is 1, and 2 when the button group is 2.
When the button group is 3, the range from 1 to 18 and 63 can be described by the range from 1 to 12 and 63. The forced confirmation button number (FACBTN_N) is commonly applied to each button group.

【0129】ボタン色情報テーブル(BTN_COLI
T)113Bは、図54に示すように、3個のボタン色
情報(BTN_COLI)113D、113E、113
Fが記述される。ボタン色情報(BTN_COLI)1
13D、…の記述順に、ボタン色番号(BTN_COL
N)が1から割り当てられる。ボタン色情報(BTN_
COLI)113D、…には、それぞれ図54に示すよ
うに、選択色情報(SL_COLI)113Gと確定色
情報(AC_COLI)113Hが記述される。選択色
情報(SL_COLI)113Gには、ボタンが選択状
態のときに変更する色とコントラストが記述される。確
定色情報(AC_COLI)113Hには、ボタンが確
定状態のときに変更する色とコントラストが記述され
る。ボタンの選択状態とは、選択色が表示されている状
態である。この状態の時、ユーザはハイライトされてい
るボタンから他のボタンへの変更が可能である。ボタン
の確定状態とは、確定色が表示され、ボタンコマンドが
実行される状態である。この状態のとき、ユーザはハイ
ライトされているボタンから他のボタンへの変更は禁止
される。
Button color information table (BTN_COLI
T) 113B, as shown in FIG. 54, has three pieces of button color information (BTN_COLI) 113D, 113E, 113.
F is described. Button color information (BTN_COLI) 1
13D, ... in the order of description, button color number (BTN_COL
N) is assigned from 1. Button color information (BTN_
54, selected color information (SL_COLI) 113G and fixed color information (AC_COLI) 113H are described in each of the COLI) 113D ,. The selected color information (SL_COLI) 113G describes the color and contrast to be changed when the button is in the selected state. The confirmed color information (AC_COLI) 113H describes the color and contrast to be changed when the button is in the confirmed state. The selection state of the button is a state in which the selection color is displayed. In this state, the user can change the highlighted button to another button. The button confirmation state is a state in which the confirmation color is displayed and the button command is executed. In this state, the user is prohibited from changing the highlighted button to another button.

【0130】選択色情報(SL_COLI)113Gに
は、図55に示すように、強調画素2の選択色コード、
強調画素1の選択色コード、パターン画素の選択色コー
ド、背景画素の選択色コード、強調画素2の選択コント
ラスト、強調画素1の選択コントラスト、パターン画素
の選択コントラスト、背景画素の選択コントラストが記
述されている。
As shown in FIG. 55, the selected color information (SL_COLI) 113G includes the selected color code of the highlighted pixel 2,
The selection color code of the emphasis pixel 1, the selection color code of the pattern pixel, the selection color code of the background pixel, the selection contrast of the emphasis pixel 2, the selection contrast of the emphasis pixel 1, the selection contrast of the pattern pixel, and the selection contrast of the background pixel are described. ing.

【0131】確定色情報(AC_COLI)113Hに
は、図56に示すように、強調画素2の確定色コード、
強調画素1の確定色コード、パターン画素の確定色コー
ド、背景画素の確定色コード、強調画素2の確定コント
ラスト、強調画素1の確定コントラスト、パターン画素
の確定コントラスト、背景画素の確定コントラストが記
述されている。
As shown in FIG. 56, the fixed color information (AC_COLI) 113H contains the fixed color code of the emphasized pixel 2.
The definite color code of the emphasized pixel 1, the definite color code of the pattern pixel, the definite color code of the background pixel, the definite contrast of the emphasizing pixel 2, the definite contrast of the emphasizing pixel 1, the definite contrast of the pattern pixel, and the definite contrast of the background pixel are described. ing.

【0132】ボタン情報テーブル(BTNIT)113
Cには、図57に示すように、36個のボタン情報(B
TNI)113I、…が記述される。ボタングループ数
(BTNGR_Ns)の記述内容に従い、ボタン情報テ
ーブル(BTNIT)の記述順に36個全てのボタン情
報(BTNI)113I、…が有効となる1グループモ
ード、18個単位のボタン情報(BTNI)113I、
…でグループ化される2グループモード、12個単位の
ボタン情報(BTNI)113I、…でグループ化され
る3グループモードの3つのモードとして利用すること
が可能である。各グループモードにおけるボタン情報
(BTNI)113Iの記述領域は固定であるため、有
効なボタン情報(BTNI)113Iが存在しない領域
は全て零が記述される。各ボタングループ内のボタン情
報(BTNI)113Iの記述順に、ボタン番号(BT
NN)が1から割り当てられる。
Button information table (BTNIT) 113
In C, as shown in FIG. 57, 36 pieces of button information (B
TNI) 113I, ... Are described. According to the description content of the number of button groups (BTNGR_Ns), one button group mode (BTNI) 113I in which all 36 button information items (BTNI) 113I, ... Are valid in the order described in the button information table (BTNIT). ,
It is possible to use three modes of two group modes grouped by ..., Button information (BTNI) 113I of 12 units, and three group mode grouped by ... Since the description area of the button information (BTNI) 113I in each group mode is fixed, zero is described in all areas in which no valid button information (BTNI) 113I exists. In the order of description of the button information (BTNI) 113I in each button group, the button number (BT
NN) is assigned from 1.

【0133】ボタングループ中、ユーザ番号指定可能な
ボタンは、BTN_#1からNSBTN_Nsに記述さ
れた値の番号までである。
In the button group, the buttons for which the user number can be specified are from BTN_ # 1 to NSBTN_Ns, which are numbers having values described in NSBTN_Ns.

【0134】ボタン情報(BTNI)113Iには、図
57に示すように、ボタン位置情報(BTN_POS
I)113J、隣接ボタン位置情報(AJBTN_P
I)113K及びボタンコマンド(BTN_CMD)1
13Lが記述されている。
In the button information (BTNI) 113I, as shown in FIG. 57, the button position information (BTN_POS).
I) 113J, adjacent button position information (AJBTN_P
I) 113K and button command (BTN_CMD) 1
13L is described.

【0135】ボタン位置情報(BTN_POSI)11
3Jには、図58に示すように、ボタンが使用する色番
号(1〜3)とビデオ表示画面上の表示矩形領域が記述
されている。ボタン位置情報(BTN_POSI)11
3Jには、ボタンのボタン色番号(BTN_COL
N)、ボタンが表示される矩形領域の開始X座標(St
art X−coordinate)、ボタンが表示さ
れる矩形領域の終了X座標(End X−coordi
nate)、ボタンが表示される矩形領域の開始Y座標
(Start Y−coordinate)、ボタンが
表示される矩形領域の終了Y座標(End Y−coo
rdinate)、及びオート動作モード(Auto
action mode)が記述されている。オート動
作モードには、選択状態を維持しないか、選択状態ある
いは確定状態を維持するかが記述される。
Button position information (BTN_POSI) 11
In 3J, as shown in FIG. 58, the color numbers (1 to 3) used by the buttons and the display rectangular area on the video display screen are described. Button position information (BTN_POSI) 11
3J has a button color number (BTN_COL
N), the start X coordinate of the rectangular area in which the button is displayed (St
art X-coordinate), the end X coordinate of the rectangular area in which the button is displayed (End X-coordinate)
state), the starting Y coordinate of the rectangular area in which the button is displayed (Start Y-coordinate), and the ending Y coordinate of the rectangular area in which the button is displayed (End Y-coo).
rdinate) and automatic operation mode (Auto
(action mode) is described. The auto operation mode describes whether the selected state is not maintained, or whether the selected state or the fixed state is maintained.

【0136】隣接ボタン位置情報(AJBYN_POS
I)113Kには、上下左右の4つの方向に位置するボ
タン番号と対象となるボタンが選択状態を有するか否か
が記述されている。選択状態を有さないボタンとは、対
象のボタンに移動したとき選択状態になることなくすぐ
に確定状態に推移するボタンである。たとえば、上ボタ
ン番号、下ボタン番号、左ボタン番号、右ボタン番号が
記述されている。セレクトキー5mの指示に対応してい
る。
Adjacent button position information (AJBYN_POS
I) 113K describes the button numbers located in the four directions of up, down, left and right and whether or not the target button has the selected state. A button that does not have a selected state is a button that immediately transitions to the confirmed state without being in the selected state when moving to the target button. For example, the upper button number, the lower button number, the left button number, and the right button number are described. It corresponds to the instruction of the select key 5m.

【0137】ボタンコマンド(BTN_CMD)113
Lには、ボタンが確定したときに実行するコマンドが記
述されている。このコマンドにしたがって、たとえば別
の選択画面へ移行するためのプログラムやタイトルを再
生するためのプログラムチェーンが指定される。
Button command (BTN_CMD) 113
In L, a command to be executed when the button is confirmed is described. According to this command, for example, a program chain for shifting to another selection screen or a program chain for reproducing a title is designated.

【0138】図43に示したDSIパケット117のD
SIデータ(DSI)115は、VOBユニット(VO
BU)85のサーチを実行する為のナビゲーションデー
タである。DSIデータ(DSI)115には、図59
に示すようにDSI一般情報(DSI_GI)、アング
ル情報(SML_AGLI)、VOBユニットのサーチ
情報(VOBU_SRI)及び同期再生情報(SYNC
I)が記述されている。
D of the DSI packet 117 shown in FIG.
The SI data (DSI) 115 is a VOB unit (VO
BU) 85 is navigation data for executing a search. FIG. 59 shows the DSI data (DSI) 115.
, DSI general information (DSI_GI), angle information (SML_AGLI), VOB unit search information (VOBU_SRI), and synchronous playback information (SYNC).
I) is described.

【0139】DSI一般情報(DSI_GI)は、その
DSI115全体の情報が記述されている。即ち、図6
0に示すようにDSI一般情報(DSI_GI)には、
NVパック86のシステム時刻基準参照値(NV_PC
K_SCR)が記載されている。このシステム時刻基準
参照値(NV_PCK_SCR)は、図1に示す各部に
組み込まれているシステムタイムクロック(STC)に
格納され、このSTCを基準にビデオ、オーディオ及び
副映像パックがビデオ、オーディオ及び副映像デコーダ
部58、60、62でデコードされ、映像及び音声がモ
ニタ部6及びスピーカ部8で再生される。DSI一般情
報(DSI_GI)には、DSI115が記録されてい
るVOBセット(VOBS)82の先頭論理セクタから
の相対的論理セクタ数(RLSN)でDSI115が記
録されているNVパック(NV_PCK)86のスター
トアドレス(NV_PCK_LBN)が記載され、VO
Bユニット(VOBU)の先頭論理セクタからの相対的
論理セクタ数(RLSN)でDSI115が記録されて
いるVOBユニット(VOBU)85中の最終パックの
アドレス(VOBU_EA)が記載されている。
The DSI general information (DSI_GI) describes information on the entire DSI 115. That is, FIG.
As shown in 0, the DSI general information (DSI_GI) includes
System time reference reference value of NV pack 86 (NV_PC
K_SCR) is described. The system time reference value (NV_PCK_SCR) is stored in the system time clock (STC) incorporated in each unit shown in FIG. 1, and the video, audio and sub-picture packs are stored as video, audio and sub-picture on the basis of this STC. The video and audio are decoded by the decoder units 58, 60 and 62, and reproduced on the monitor unit 6 and the speaker unit 8. In the DSI general information (DSI_GI), the start of the NV pack (NV_PCK) 86 in which the DSI 115 is recorded with the relative logical sector number (RLSN) from the first logical sector of the VOB set (VOBS) 82 in which the DSI 115 is recorded. Address (NV_PCK_LBN) is described and VO
The address (VOBU_EA) of the last pack in the VOB unit (VOBU) 85 in which the DSI 115 is recorded is described with the relative logical sector number (RLSN) from the first logical sector of the B unit (VOBU).

【0140】更に、DSI一般情報(DSI_GI)に
は、DSI115が記録されているVOBユニット(V
OBU)の先頭論理セクタからの相対的論理セクタ数
(RLSN)でこのVOBU内での最初のIピクチャー
の最終アドレスが記録されているVパック(V_PC
K)88の終了アドレス(VOBU_IP_EA)が記
載され、当該DSI115が記録されているVOBU8
3の識別番号(VOBU_IP_IDN)及び当該DS
I115が記録されているセルの識別番号(VOBU_
C_IDN)が記載されている。
Furthermore, in the DSI general information (DSI_GI), the VOB unit (V
V pack (V_PC) in which the last address of the first I picture in this VOBU is recorded with the relative logical sector number (RLSN) from the first logical sector of OBU).
K) VOBU8 in which the end address (VOBU_IP_EA) of 88 is recorded and the DSI 115 is recorded.
3 identification number (VOBU_IP_IDN) and the DS
Identification number of cell in which I115 is recorded (VOBU_
C_IDN) is described.

【0141】アングル情報(SML_AGLI)には、
PCI113のアングル情報(NSML_AGLI)と
同様に図61に示すようにアングルの数だけ飛び先のア
ングルセルの開始アドレス(SML_AGL_C_DS
TA)が記載され、その開始アドレスは、当該DSI1
15が記録されたNVパック86の論理セクタからの相
対的論理セクタで記述されている。このアングル情報
(SML_AGLI)に基づくアングルの変更の場合に
は、図62に示すように当該DSI115が記録されて
いるVOBU85の再生時間以後の他のアングルブロッ
ク内のセル84のスタートアドレスがこのアングル情報
(SML_AGLI)に記述される。
The angle information (SML_AGLI) includes
Similar to the angle information (NSML_AGLI) of the PCI 113, as shown in FIG. 61, the start address (SML_AGL_C_DS) of the angle cell at the jump destination by the number of angles is displayed.
TA) is described, and the start address is the relevant DSI1.
15 is described as a relative logical sector from the recorded logical sector of the NV pack 86. In the case of changing the angle based on this angle information (SML_AGLI), as shown in FIG. 62, the start address of the cell 84 in another angle block after the reproduction time of the VOBU 85 in which the DSI 115 is recorded is the angle information. It is described in (SML_AGLI).

【0142】DSIのアングル情報(SML_AGL
I)を用いた場合には、PCIがビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)で変更可能なのに対してセル単位で
アングルが変更され、時間的に連続してシーンが変更さ
れる。即ち、PSIのアングル情報(SML_AGL
I)が時間的に不連続なアングルの変更が記述されるに
対してDSIのアングル情報(SML_AGLI)に
は、時間的に連続するアングルの変更が記述される。上
述した野球の例を用いてアングルの具体例を説明すれば
次のようなアングルの変更が実現される。アングルセル
#j(AGL_C#j)84は、ピッチャーが投げてこ
の球をバッターが打ち、この打球がホームランとなるシ
ーンの連続が内野側から撮影された画像データのストリ
ームであり、アングルセル#1は、同様の場面が外野側
から撮影された画像データストリームであるとする。ま
た、アングルセル#9は、同様の場面についてバッター
が属するチームの様子を撮影した画像データストリーム
であるとする。アングルセル#j(AGL_C#j)を
鑑賞していて打った瞬間にアングルセル#1に変更する
と、即ち、打った瞬間に外野側からのシーンに変更する
と、バッターの打撃の後に時間的に連続する外野に打球
が飛んでくる画面に変更することができる。また、始め
にアングルセル#j(AGL_C#i)を鑑賞していて
ホームランとなった瞬間にアングルセル#9に変更する
と、即ち、バッターの属するチームの様子が映し出され
るアングルに変更すると、ホームランで大騒ぎとなった
チームの様子及び監督の表情が画面に表示される。この
ようにPCI113のアングル情報(NSML_AGL
I)とDSI115のアングル情報(SML_AGL
I)を用いた場合には、明らかに異なるシーンが再現さ
れることとなる。
DSI angle information (SML_AGL
When I) is used, the PCI can be changed in the video object unit (VOBU), but the angle is changed in cell units, and the scene is continuously changed in time. That is, the PSI angle information (SML_AGL
I) describes a temporally discontinuous angle change, whereas the DSI angle information (SML_AGLI) describes a temporally continuous angle change. If the concrete example of the angle is explained using the above-mentioned baseball example, the following change of the angle is realized. The angle cell #j (AGL_C # j) 84 is a stream of image data in which the pitcher throws the ball, the batter hits the ball, and a series of scenes in which the ball hits the home run is captured from the infield side. Let us assume that a similar scene is an image data stream captured from the outfield side. In addition, it is assumed that the angle cell # 9 is an image data stream obtained by photographing the state of the team to which the batter belongs in the same scene. If angle cell #j (AGL_C # j) is viewed and changed to angle cell # 1 at the moment of hitting, that is, if the scene from the outfield side is changed at the moment of hitting, it will be continuous in time after the batter's hit. You can change to a screen where a hit ball flies to the outfield. In addition, if you change to angle cell # 9 at the moment when you are watching the angle cell #j (AGL_C # i) and start a home run, that is, if you change the angle to show the situation of the team to which the batter belongs, you will get a home run. The state of the team and the facial expression of the manager who were in a fuss are displayed on the screen. Thus, the PCI 113 angle information (NSML_AGL
I) and angle information of DSI115 (SML_AGL
When I) is used, a clearly different scene will be reproduced.

【0143】VOBU85のサーチ情報(VOBU_S
I)には、図63に示すようにセル内の先頭アドレスを
特定する為の情報が記述される。即ち、VOBU85の
サーチ情報(VOBU_SI)には、図63に示すよう
に当該DSI115を含むVOBユニット(VOBU)
85を基準にその再生順序に従ってフォワードアドレス
[データ](FWDANn)として+1から+20、+
60、+120及び+240までのVOBユニット(V
OBU)85の[有無及びある場合にはその]スタート
アドレス(A_FWDn)が当該VOBユニットの先頭
論理セクタからの相対的な論理セクタ数で記載されてい
る。
Search information of VOBU85 (VOBU_S
In I), as shown in FIG. 63, information for specifying the head address in the cell is described. That is, in the search information (VOBU_SI) of the VOBU 85, as shown in FIG. 63, the VOB unit (VOBU) including the DSI 115 concerned.
According to the reproduction order of 85, the forward address [data] (FWDAnn) is +1 to +20, +
VOB units up to 60, +120 and +240 (V
The start address (A_FWDn) of [OBU] 85 [presence / absence and if present] is described by the number of logical sectors relative to the head logical sector of the VOB unit.

【0144】このフォワードアドレス(FWDANn)
は、図64に示すように32ビットで表現され、ビット
番号29(b29)からビット番号0(b0)には、そ
のアドレス、例えば、フォワードアドレス10(FWD
A10)のアドレスが記述され、そのフォワードアドレ
ス(FWDANn)の先頭には、ビデオデータがそのフ
ォワードアドレス(FWDANn)に相当するビデオオ
ブジェクトユニット(VOBU)85内にビデオデータ
があるかを示すフラグ(V_FWD_Exist1)及
び当該ビデオオブジェクトとフォワード先のビデオオブ
ジェクトユニットとの間にビデオデータがあるかを示す
フラグ(V_FWD_Exist2)が記述されてい
る。即ち、V_FWD_Exist1がビット番号(b
31)に相当し、このフラグが0である場合には、ビッ
ト番号29からビット番号0に記述されたフォワードア
ドレス(FWDANn)で指定されるビデオオブジェク
トユニット(VOBU)85には、ビデオデータがない
旨を意味し、このフラグが1である場合には、ビット番
号29からビット番号0に記述されたフォワードアドレ
ス(FWDANn)で指定されるビデオオブジェクトユ
ニット(VOBU)85には、ビデオデータがある旨を
意味している。例えば、フォワードアドレス10(FW
DA10)にビデオデータがある場合には、ビット31
番のV_FWD_Exist1には、1のフラグが立
ち、そのアドレスにビデオデータがない場合には、ビッ
ト31番のV_FWD_Exist1には、0が記述さ
れる。また、V_FWD_Exist2がビット番号
(b30)に相当し、このフラグが0である場合には、
ビット番号29からビット番号0に記述されたフォワー
ドアドレス(FWDANn)で指定されるビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)85とこのフォワードアド
レスを記載しているDSI115が含まれるビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)85との間のビデオオブ
ジェクトユニット(VOBU)85のいずれかにも、ビ
デオデータがない旨を意味し、このフラグが1である場
合には、そのビデオオブジェクトユニット(VOBU)
85には、ビデオデータがその間のいずれかのビデオオ
ブジェクトユニットある旨を意味している。例えば、フ
ォワードアドレス10(FWDA10)のビデオオブジ
ェクトユニットとフォワードアドレス0に相当するフォ
ワードアドレス10を記述したDSI115が含まれる
ビデオオブジェクトユニット85との間のフォワード1
からフォワード9に相当する複数のビデオオブジェクト
ユニットにビデオデータがある場合には、ビット30番
のV_FWD_Exist2には、1のフラグが立ち、
そのアドレスににビデオデータがない場合には、ビット
30番のV_FWD_Exist2には、0が記述され
る。
This forward address (FWDAn)
Is represented by 32 bits as shown in FIG. 64, and from the bit number 29 (b29) to the bit number 0 (b0), its address, for example, the forward address 10 (FWD
A10) address is described, and a flag (V_FWD_Exist1) indicating whether or not there is video data in the video object unit (VOBU) 85 corresponding to the forward address (FWDAn) of the forward address (FWDAn) at the beginning of the forward address (FWDAn). ) And a flag (V_FWD_Exist2) indicating whether there is video data between the video object and the forward destination video object unit. That is, V_FWD_Exist1 is the bit number (b
31) and when this flag is 0, there is no video data in the video object unit (VOBU) 85 specified by the forward address (FWDANn) described in bit number 29 to bit number 0. When this flag is 1, it means that there is video data in the video object unit (VOBU) 85 specified by the forward address (FWDANn) described in bit number 29 to bit number 0. Means For example, the forward address 10 (FW
If DA10) has video data, bit 31
No. V_FWD_Exist1 has a flag of 1, and if there is no video data at that address, 0 is described in V_FWD_Exist1 of bit 31. When V_FWD_Exist2 corresponds to the bit number (b30) and this flag is 0,
Between the video object unit (VOBU) 85 specified by the forward address (FWDAn) described in bit number 29 to bit number 0 and the video object unit (VOBU) 85 including the DSI 115 describing this forward address. Means that there is no video data in any of the video object units (VOBU) 85 of the above, and when this flag is 1, the video object unit (VOBU)
Reference numeral 85 means that the video data is any video object unit in the meantime. For example, the forward 1 between the video object unit of the forward address 10 (FWDA10) and the video object unit 85 including the DSI 115 describing the forward address 10 corresponding to the forward address 0.
If there is video data in a plurality of video object units corresponding to the forward 9 to forward 9, a flag of 1 is set in V_FWD_Exist2 of bit 30
If there is no video data at that address, 0 is described in V_FWD_Exist2 of bit 30.

【0145】また、同様にVOBU85のサーチ情報
(VOBU_SI)には、図63に示すように当該DS
I115を含むVOBユニット(VOBU)85を基準
にその再生順序とは逆方向にバックワードデータ(BW
DA)として−1から−20、−60、−120及び−
240までのVOBユニット(VOBU)85のスター
トアドレス(A_BWDn)が当該VOBユニット(V
OBU)85の先頭論理セクタからの相対的な論理セク
タ数で記載されている。
Similarly, in the search information (VOBU_SI) of the VOBU 85, as shown in FIG.
Based on the VOB unit (VOBU) 85 including I115, backward data (BW
DA) as -1 to -20, -60, -120 and-
The start address (A_BWDn) of the VOB unit (VOBU) 85 up to 240 is the VOB unit (V
It is described as the number of logical sectors relative to the first logical sector of OBU) 85.

【0146】このバックワードアドレス(BWDAN
n)は、図65に示すように32ビットで表現され、ビ
ット番号29(b29)からビット番号0(b0)に
は、そのアドレス、例えば、バックワードアドレス10
(BWDA10)のアドレスが記述され、そのバックワ
ードアドレス(BWDANn)の先頭には、ビデオデー
タがそのバックワードアドレス(BWDANn)に相当
するビデオオブジェクトユニット(VOBU)85内に
ビデオデータがあるかを示すフラグ(V_BWD_Ex
ist1)及び当該ビデオオブジェクトとバックワード
先のビデオオブジェクトユニットとの間にビデオデータ
があるかを示すフラグ(V_BWD_Exist2)が
記述されている。即ち、V_BWD_Exist1がビ
ット番号(b31)に相当し、このフラグが0である場
合には、ビット番号29からビット番号0に記述された
バックワードアドレス(BWDANn)で指定されるビ
デオオブジェクトユニット(VOBU)85には、ビデ
オデータがない旨を意味し、このフラグが1である場合
には、ビット番号29からビット番号0に記述されたバ
ックワードアドレス(BWDANn)で指定されるビデ
オオブジェクトユニット(VOBU)85には、ビデオ
データがある旨を意味している。例えば、バックワード
アドレス10(BWDA10)にビデオデータがある場
合には、ビット31番のV_BWD_Exist1に
は、1のフラグが立ち、そのアドレスにビデオデータが
ある場合には、ビット31番のV_BWD_Exist
1には、0が記述される。また、V_BWD_Exis
t2がビット番号(b30)に相当し、このフラグが0
である場合には、ビット番号29からビット番号0に記
述されたバックワードアドレス(BWDANn)で指定
されるビデオオブジェクトユニット(VOBU)85と
このバックワードアドレスを記載しているDSI115
が含まれるビデオオブジェクトユニットとの間のビデオ
オブジェクトユニットのいずれも、ビデオデータがない
旨を意味し、このフラグが1である場合には、そのビデ
オオブジェクトユニット(VOBU)85には、ビデオ
データがある旨を意味している。例えば、バックワード
アドレス10(BWDA10)のビデオオブジェクトユ
ニットとバックワードアドレス0に相当するバックワー
ドアドレス10との間のビデオオブジェクトユニット8
5のいずれかにビデオデータがある場合には、ビット3
0番のV_BWD_Exist2には、1のフラグが立
ち、そのアドレスにビデオデータがない場合には、ビッ
ト30番のV_BWD_Exist2には、0が記述さ
れる。
This backward address (BWDAN
n) is expressed by 32 bits as shown in FIG. 65, and the bit number 29 (b29) to the bit number 0 (b0) indicates its address, for example, the backward address 10
The address of (BWDA10) is described, and at the beginning of the backward address (BWDANn), it is indicated whether the video data is in the video object unit (VOBU) 85 corresponding to the backward address (BWDANn). Flag (V_BWD_Ex
ist1) and a flag (V_BWD_Exist2) indicating whether there is video data between the video object and the backward video object unit. That is, if V_BWD_Exist1 corresponds to the bit number (b31) and this flag is 0, the video object unit (VOBU) specified by the backward address (BWDANn) described in bit number 29 to bit number 0. 85 indicates that there is no video data. When this flag is 1, the video object unit (VOBU) specified by the backward address (BWDANn) described in bit number 29 to bit number 0. Reference numeral 85 means that there is video data. For example, when there is video data in the backward address 10 (BWDA10), a flag of 1 is set in V_BWD_Exist1 of bit 31, and when there is video data in that address, V_BWD_Exist of bit 31 is set.
0 is described in 1. Also, V_BWD_Exis
t2 corresponds to the bit number (b30), and this flag is 0
, The video object unit (VOBU) 85 specified by the backward address (BWDANn) described in bit number 29 to bit number 0 and the DSI 115 describing this backward address.
Means that there is no video data in any of the video object units between the video object unit and the video object unit in which the video data is included in the video object unit (VOBU) 85. It means that there is. For example, a video object unit 8 between a video object unit of backward address 10 (BWDA10) and a backward address 10 corresponding to backward address 0.
Bit 3 if there is video data in any of 5
A flag of 1 is set in the 0th V_BWD_Exist2, and when there is no video data at that address, 0 is described in the V_BWD_Exist2 of the 30th bit.

【0147】同期情報(SYNCI)には、DSI11
5が含まれるVOBユニット(VOBU)のビデオデー
タの再生開始時間と同期して再生する副映像及びオーデ
ィオデータのアドレス情報が記載される。即ち、図66
に示すようにDSI115が記録されているNVパック
(NV_PCK)86からの相対的な論理セクタ数(R
LSN)で目的とするオーディオパック(A_PCK)
91のスタートアドレス(A_SYNCA)が記載され
る。オーディオストリームが複数(最大8)ある場合に
は、その数だけ同期情報(SYNCI)が記載される。
また、同期情報(SYNCI)には、目的とするオーデ
ィオパック(SP_PCK)91を含むVOBユニット
(VOBU)85のNVパック(NV_PCK)86の
アドレス(SP_SYNCA)がDSI115が記録さ
れているNVパック(NV_PCK)86からの相対的
な論理セクタ数(RLSN)で記載されている。副映像
ストリームが複数(最大32)ある場合には、その数だ
け同期情報(SYNCI)が記載される。
The synchronization information (SYNCI) contains DSI11.
Address information of sub video and audio data to be reproduced in synchronization with the reproduction start time of the video data of the VOB unit (VOBU) including 5 is described. That is, FIG.
, The relative number of logical sectors from the NV pack (NV_PCK) 86 in which the DSI 115 is recorded (R
LSN) target audio pack (A_PCK)
The 91 start address (A_SYNCA) is described. When there are a plurality of audio streams (maximum 8), synchronization information (SYNCI) is described by that number.
Also, in the synchronization information (SYNCI), the address (SP_SYNCA) of the NV pack (NV_PCK) 86 of the VOB unit (VOBU) 85 including the target audio pack (SP_PCK) 91 is recorded in the NV pack (NV_PCK). ) 86 relative logical sector number (RLSN). When there are a plurality of sub-picture streams (maximum 32), synchronization information (SYNCI) is described by that number.

【0148】図67を用いて複数の副映像パケットの副
映像データにより構成される副映像ユニットについて説
明する。1GOP内に十数画面分の静止画のデータ(た
とえば字幕)としての副映像ユニットが記録できるよう
になっている。副映像ユニットは、副映像ユニットヘッ
ダ(SPUH)、ランレングスデータで構成される画素
データ(PXD)、表示制御シーケンステーブル(DC
SQT)により構成されている。
A sub-picture unit composed of sub-picture data of a plurality of sub-picture packets will be described with reference to FIG. It is possible to record a sub-picture unit as data (for example, subtitles) of a still picture for more than ten screens in one GOP. The sub-picture unit includes a sub-picture unit header (SPUH), pixel data (PXD) including run length data, and a display control sequence table (DC).
SQT).

【0149】副映像ユニットヘッダ(SPUH)には、
図68に示すように、副映像ユニットのサイズ(SPD
SZ)と表示制御シーケンステーブルのスタートアドレ
ス(SPDCSQTA)とが記述されている。
The sub-picture unit header (SPUH) contains
As shown in FIG. 68, the size of the sub-picture unit (SPD
SZ) and the start address (SPDCSQTA) of the display control sequence table are described.

【0150】表示制御シーケンステーブル(DCSQ
T)には、図69に示すように、経過時刻順に表示制御
シーケンス(DCSQ)が記述されている。
Display control sequence table (DCSQ
In T), as shown in FIG. 69, the display control sequence (DCSQ) is described in order of elapsed time.

【0151】各表示制御シーケンス(DCSQ)には、
図70に示すように、次の表示制御シーケンスのスター
トアドレス(SPNDCSQA)、1つ以上の表示制御
コマンド(SPDCCMD)が記述されている。
In each display control sequence (DCSQ),
As shown in FIG. 70, the start address (SPNDCSQA) of the next display control sequence and one or more display control commands (SPDCCMD) are described.

【0152】表示制御コマンド(SPDCCMD)は、
画素データの強制表示スタートタイミングを設定コマン
ド(FSTA DSP)、画素データの表示スタートタ
イミングを設定コマンド(STA DSP)、画素デー
タの表示エンドタイミングを設定コマンド(STP
SP)、画素データのカラーコードを設定コマンド(S
ET COLOR)、画素データと主映像とのコントラ
スト比を設定コマンド(SET CONTR)、画素デ
ータの表示領域を設定コマンド(SET DARE
A)、画素データの表示スタートアドレスを設定コマン
ド(SET DSPXA)、画素データの色変化および
コントラスト変化を設定コマンド(CHG COLCO
N)、表示制御コマンドの終了コマンド(CMD EN
D)からなる。
The display control command (SPDCCMD) is
Set compulsory display start timing of pixel data Command
Do (FSTA DSP), pixel data display starter
Set Imming command (STA DSP), pixel day
Command to set the display end timing of the data (STP D
SP), command to set pixel data color code (S
ET COLOR), a contra of pixel data and main video
Command to set the strike ratio (SET CONTR), pixel de
Command to set the display area of the data (SET DARE
A), Set display start address of pixel data Command
DO (SET DSPXA), color change of pixel data and
Contrast change setting command (CHG COLCO
N), display control command end command (CMD EN
D).

【0153】コマンド(STA DSP)は、副映像デ
ータの表示開始を指定する命令であり、副映像ユニット
ヘッダを含む副映像パケットに記述されているPTMか
らのオフセットPTMで記述される(スタートPT
M)。コマンド(STP DSP)は、副映像データの
表示停止を指定する命令であり、副映像ユニットヘッダ
を含む副映像パケットに記述されているPTMからのオ
フセットPTMで記述される(ストップPTM)。
Command (STA The DSP is an instruction for designating the start of display of sub-picture data, and is described by the offset PTM from the PTM described in the sub-picture packet including the sub-picture unit header (start PT).
M). Command (STP The DSP) is an instruction for designating the stop of the display of the sub-picture data, and is described by the offset PTM from the PTM described in the sub-picture packet including the sub-picture unit header (stop PTM).

【0154】このスタートPTMとストップPTMは、
同時時間帯に再生される主映像データやオーディオデー
タのPTMよりも任意の所定時間遅延して設定されてい
る。
This start PTM and stop PTM are
It is set with a delay of an arbitrary predetermined time from the PTM of the main video data and audio data reproduced in the simultaneous time zone.

【0155】図1に示す上記システムプロセッサ部54
には、パケットの種別を判断してそのパケット内のデー
タを各デコーダへ転送するパケット転送処理部200を
有している。このパケット転送処理部200は、図71
に示すように、メモリインターフェース部(メモリI/
F部)191、スタッフィング長検知部192、パック
ヘッダ終了アドレス算出部193、パック種別判別部1
94、パケットデータ転送制御部195、およびデコー
ダインターフェース部(デコーダI/F部)196によ
り構成されている。
The system processor section 54 shown in FIG.
Has a packet transfer processing unit 200 that determines the type of packet and transfers the data in the packet to each decoder. This packet transfer processing unit 200 is shown in FIG.
As shown in, the memory interface unit (memory I /
F part) 191, stuffing length detection part 192, pack header end address calculation part 193, pack type determination part 1
It includes a packet data transfer control unit 195, a packet data transfer control unit 195, and a decoder interface unit (decoder I / F unit) 196.

【0156】メモリI/F部191は、データRAM部
56からのパックデータをデータバスによりスタッフィ
ング長検知部192、パック種別判別部194、パケッ
トデータ転送制御部195、およびデコーダI/F部1
96へ出力するものである。
The memory I / F unit 191 uses the data bus to store the pack data from the data RAM unit 56 through the stuffing length detection unit 192, the pack type determination unit 194, the packet data transfer control unit 195, and the decoder I / F unit 1.
It is output to 96.

【0157】スタッフィング長検知部192は、メモリ
I/F部191から供給されるパックデータ中のパック
ヘッダ120内のスタッフィング長が何バイトであるか
を検知するものであり、この検知結果はパックヘッダ終
了アドレス算出部193に出力される。
The stuffing length detection unit 192 detects how many bytes the stuffing length is in the pack header 120 in the pack data supplied from the memory I / F unit 191. The detection result is the pack header. It is output to the end address calculation unit 193.

【0158】パックヘッダ終了アドレス算出部193
は、スタッフィング長検知部192から供給されるスタ
ッフィング長により、パックヘッダ終了アドレスを算出
するものであり、この算出結果はパック種別判別部19
4およびパケットデータ転送制御部195に出力され
る。
Pack header end address calculation unit 193
Calculates the pack header end address based on the stuffing length supplied from the stuffing length detection unit 192. The calculation result is the pack type determination unit 19
4 and the packet data transfer control unit 195.

【0159】パック種別判別部194は、パックヘッダ
終了アドレス算出部193から供給されるパックヘッダ
終了アドレスに従って、上記メモリI/F部191から
供給されるパックデータ中のそのアドレスの次に供給さ
れる4バイトのデータの内容により、ビデオパック8
8、オーディオパック91、副映像パック90、NVパ
ック86のいずれであるかを判別するものであり、この
判別結果はパケットデータ転送制御部195に出力され
る。
The pack type discrimination unit 194 is supplied next to the address in the pack data supplied from the memory I / F unit 191 according to the pack header end address supplied from the pack header end address calculation unit 193. Video pack 8 depending on the contents of 4 bytes
8, the audio pack 91, the sub-picture pack 90, and the NV pack 86 are discriminated, and the discrimination result is output to the packet data transfer control unit 195.

【0160】パケットデータ転送制御部195は、パッ
クヘッダ終了アドレス算出部193から供給されるパッ
クヘッダ終了アドレスとパック種別判別部194から供
給されるパック種別の判別結果に応じて、転送先とパケ
ットスタートアドレスを判断し、さらに供給されるパッ
クデータのパケットヘッダ121内のパケット長を判断
するものである。さらに、パケットデータ転送制御部1
95は、転送コントロール信号としての転送先を示す信
号をデコーダI/F部196に供給し、パケットスター
トアドレスからパケット終了アドレスがメモリI/F部
191に供給されるようになっている。
The packet data transfer control unit 195 determines the transfer destination and packet start according to the pack header end address supplied from the pack header end address calculation unit 193 and the pack type judgment result supplied from the pack type judgment unit 194. The address is determined, and further the packet length in the packet header 121 of the supplied pack data is determined. Furthermore, the packet data transfer control unit 1
The reference numeral 95 supplies a signal indicating a transfer destination as a transfer control signal to the decoder I / F unit 196, and a packet end address from the packet start address to the memory I / F unit 191.

【0161】デコーダI/F部196は、パケットデー
タ転送制御部195から供給される転送コントロール信
号に応じて、メモリI/F部191からパケットデータ
転送制御部195に制御されて供給されるパケットヘッ
ダ121を含むパケットデータとしての、ビデオデー
タ、オーディオデータ、副映像データを、対応するデコ
ーダ部58、60、62に出力したり、パケットデータ
としてのナビゲーションデータ及びコンピュータデータ
をデータRAM部56に出力するものである。
The decoder I / F unit 196 is supplied from the memory I / F unit 191 under the control of the packet data transfer control unit 195 according to the transfer control signal supplied from the packet data transfer control unit 195. Video data, audio data, and sub-picture data as packet data including 121 are output to the corresponding decoder units 58, 60, 62, and navigation data and computer data as packet data are output to the data RAM unit 56. It is a thing.

【0162】次に、パケット転送処理部200の処理を
説明する。
Next, the processing of the packet transfer processor 200 will be described.

【0163】すなわち、データRAM部56から読出さ
れたパックデータがメモリI/F部191を介してスタ
ッフィング長検知部192、パック種別判別部194、
パケットデータ転送制御部195、およびデコーダI/
F部196に供給される。
That is, the pack data read from the data RAM section 56 is transferred via the memory I / F section 191 to the stuffing length detecting section 192, the pack type discriminating section 194,
Packet data transfer control unit 195 and decoder I /
It is supplied to the F section 196.

【0164】これにより、スタッフィング長検知部19
2によって、スタッフィング長が検知され、そのスタッ
フィング長を示すデータがパックヘッダ終了アドレス算
出部193に出力される。
Accordingly, the stuffing length detector 19
2, the stuffing length is detected, and data indicating the stuffing length is output to the pack header end address calculation unit 193.

【0165】パックヘッダ終了アドレス算出部193は
供給されるスタッフィング長により、パックヘッダ終了
アドレスを算出し、このパックヘッダ終了アドレスがパ
ック種別判別部194、パケットデータ転送制御部19
5に供給される。
The pack header end address calculation unit 193 calculates the pack header end address based on the supplied stuffing length, and this pack header end address is the pack type determination unit 194 and the packet data transfer control unit 19
5 is supplied.

【0166】パック種別判別部194は、供給されるパ
ックヘッダ終了アドレスに従って、そのアドレスの次に
供給される4〜6バイトのデータの内容により、NVパ
ック86、ビデオパック88、ドルビーAC3のオーデ
ィオパック91、リニアPCMのオーディオパック9
1、副映像パック90のいずれであるかを判別し、この
判別結果がパケットデータ転送制御部195に供給され
る。
According to the supplied pack header end address, the pack type discriminating unit 194 determines the NV pack 86, the video pack 88, and the Dolby AC3 audio pack according to the contents of the 4 to 6 byte data supplied next to the address. 91, linear PCM audio pack 9
1 or the sub-picture pack 90 is discriminated, and the discrimination result is supplied to the packet data transfer control unit 195.

【0167】すなわち、プライベートストリーム2を示
す1バイトのストリームIDが供給された場合、NVパ
ック86と判別し、ビデオストリームを示す1バイトの
ストリームIDによりビデオパック88と判別し、プラ
イベートストリーム1を示す1バイトのストリームID
によりドルビーAC3のオーディオパック91、リニア
PCMのオーディオパック91、副映像パック90のい
ずれかであると判別する。
That is, when the 1-byte stream ID indicating the private stream 2 is supplied, it is determined to be the NV pack 86, the 1-byte stream ID indicating the video stream is determined to be the video pack 88, and the private stream 1 is indicated. 1-byte stream ID
Therefore, it is determined that the audio pack 91 is the Dolby AC3 audio pack 91, the linear PCM audio pack 91, or the sub-picture pack 90.

【0168】また、ストリームIDがプライベートスト
リーム1の際に、パケットヘッダ121に続くサブスト
リームIDにより、リニアPCMのオーディオパック、
ドルビーAC3のオーディオパック、あるいは副映像ス
トリームと判別するとともに、そのストリーム番号を判
別する。
When the stream ID is the private stream 1, the sub-stream ID following the packet header 121 is used to determine an audio pack of linear PCM,
It is determined that the stream is a Dolby AC3 audio pack or a sub-picture stream, and the stream number is determined.

【0169】そして、パケットデータ転送制御部195
は、供給されるパック種別の判別結果とパックヘッダ終
了アドレスに応じて、転送先とパケットスタートアドレ
スを判断し、さらに供給されるパックデータのパケット
ヘッダ121内のパケット長を判断する。これにより、
パケットデータ転送制御部195は、転送コントロール
信号としての転送先を示す信号をデコーダI/F部19
6に供給し、パケットスタートアドレスからパケット終
了アドレスがメモリI/F部191に供給される。
Then, the packet data transfer control unit 195
Determines the transfer destination and the packet start address according to the supplied pack type determination result and the pack header end address, and further determines the packet length in the packet header 121 of the supplied pack data. This allows
The packet data transfer control unit 195 outputs a signal indicating a transfer destination as a transfer control signal to the decoder I / F unit 19
6, and the packet end address is supplied to the memory I / F unit 191 from the packet start address.

【0170】したがって、実質的に有効なパケットデー
タが、メモリI/F部191からデータバスを介して、
デコーダI/F部196に供給され、その後、その種別
に応じた転送先としての各デコーダ部58、60、62
あるいはデータRAM部56に転送される。
Therefore, substantially effective packet data is transmitted from the memory I / F unit 191 via the data bus.
It is supplied to the decoder I / F unit 196, and then each of the decoder units 58, 60, 62 as transfer destinations according to the type.
Alternatively, it is transferred to the data RAM section 56.

【0171】すなわち、ビデオデータのパケットデータ
はビデオデコーダ部58へ転送され、オーディオデータ
のパケットデータはーディオデコーダ部60へ転送さ
れ、副映像データのパケットデータは副映像デコーダ部
62へ転送される。
That is, the packet data of the video data is transferred to the video decoder unit 58, the packet data of the audio data is transferred to the audio decoder unit 60, and the packet data of the sub video data is transferred to the sub video decoder unit 62.

【0172】この際、上記パックデータが一定長のた
め、データRAM部56での記憶状態がつまり開始アド
レスが一定間隔なため、データRAM部56内のパック
データの先頭が常に同じ間隔のアドレスに保存される事
となり、パックデータの管理がアドレス管理せずに、パ
ック番号だけの管理で良い。
At this time, since the pack data has a constant length, the storage state in the data RAM section 56 is, that is, the start addresses are at regular intervals, so that the head of the pack data in the data RAM section 56 is always at the same interval address. Since it is saved, the pack data management does not have to manage the address, but only the pack number.

【0173】尚、データの種別の判別過程では、データ
がビデオデータの再生位置等を示すNVデータとしての
PCIデータおよびDSIデータの場合には、このNV
データはデコーダへは転送されず、このNVデータは、
データRAM部56に格納される。このNVデータは、
システムCPU部50によって必要に応じて参照されて
ビデオデータの特殊再生をする際に利用される。この
際、PCIデータとDSIデータとはそれらに付与され
ているサブストリームIDにより識別されるようになっ
ている。
In the process of determining the type of data, if the data is PCI data and DSI data as NV data indicating the reproduction position of the video data, this NV data is used.
The data is not transferred to the decoder and this NV data is
It is stored in the data RAM unit 56. This NV data is
It is referred to by the system CPU unit 50 as necessary and is used when performing special reproduction of video data. At this time, the PCI data and the DSI data are identified by the substream ID given to them.

【0174】また、1つのセルの再生が終了すると、次
に再生するセル情報がプログラムチェーンデータ中のセ
ル再生順序情報から取得し、同様にして再生が続けられ
る。
When the reproduction of one cell is completed, the cell information to be reproduced next is obtained from the cell reproduction order information in the program chain data, and the reproduction is similarly continued.

【0175】図1に示す上記副映像デコーダ部62に
は、上記システムプロセッサ部54から供給される副映
像データをデコードするデコーダ62Bとこのデコーダ
62Bによるデコード後の副映像データに対するハイラ
イト処理を行うハイライト処理部62Cが設けられてい
る。このハイライト処理部62Cは、上記システムCP
U部50から供給されるハイライト情報としての選択項
目が表示される矩形領域を示すX、Y座標値、色コー
ド、ハイライトの色/コントラスト値に応じてハイライ
ト処理を行うものである。
The sub-picture decoder section 62 shown in FIG. 1 performs a decoder 62B for decoding the sub-picture data supplied from the system processor section 54 and a highlight process for the sub-picture data after the decoding by the decoder 62B. A highlight processing unit 62C is provided. The highlight processing unit 62C is the same as the system CP described above.
The highlight processing is performed according to the X and Y coordinate values, the color code, and the color / contrast value of the highlight, which indicates the rectangular area in which the selection items as the highlight information supplied from the U unit 50 are displayed.

【0176】上記デコーダ62Bは、副映像データとし
てのランレングス圧縮により圧縮されている画素データ
を強調画素、パターン画素、背景画素等に応じて伸長す
るものである。
The decoder 62B expands the pixel data, which is compressed by the run length compression as the sub-picture data, according to the emphasized pixel, the pattern pixel, the background pixel and the like.

【0177】上記ハイライト処理部62Cは、図72に
示すように、ハイライト領域設定/判定部180、デフ
ォルト色/コントラスト設定部181、ハイライト色/
コントラスト設定部182、セレクタ183、およびカ
ラーパレットレジスタ184により構成されている。
As shown in FIG. 72, the highlight processing section 62C has a highlight area setting / determining section 180, a default color / contrast setting section 181, and a highlight color /
It is composed of a contrast setting unit 182, a selector 183, and a color palette register 184.

【0178】ハイライト領域設定/判定部180は、上
記システムCPU部50による選択項目が表示される矩
形領域(指定されたハイライト領域)を示すX、Y座標
値とラスタスキャンにより得られるX、Y座標値つまり
画素データX、Y座標値とにより、指定されたハイライ
ト領域を判定し、ハイライト区間を示す切換信号を出力
するものであり、その出力はセレクタ183に供給され
る。
The highlight area setting / determining section 180 indicates X and Y coordinate values indicating a rectangular area (designated highlight area) in which the selection items by the system CPU section 50 are displayed and X obtained by raster scanning. The specified highlight area is determined based on the Y coordinate value, that is, the pixel data X and Y coordinate values, and a switching signal indicating a highlight section is output, and the output is supplied to the selector 183.

【0179】デフォルト色/コントラスト設定部181
は、副映像データ中に含まれる各画素ごとのデフォルト
の表示色とコントラストが設定されるものである。
Default color / contrast setting unit 181
Is for setting the default display color and contrast for each pixel included in the sub-picture data.

【0180】ハイライト色/コントラスト設定部182
は、上記システムCPU部50によるハイライトの色と
コントラスト値が設定されるものである。
Highlight color / contrast setting unit 182
Is for setting the highlight color and the contrast value by the system CPU unit 50.

【0181】セレクタ183は、ハイライト領域設定/
判定部180からの切換信号に応じて、選択的に、デフ
ォルト色/コントラスト設定部181からのデフォルト
の表示色とコントラストをカラーパレットレジスタ18
4へ出力するか、あるいはハイライト色/コントラスト
設定部182からのハイライト時の色とコントラストを
カラーパレットレジスタ184へ出力するものである。
The selector 183 sets the highlight area /
In response to a switching signal from the determination unit 180, the default display color and contrast from the default color / contrast setting unit 181 are selectively set to the color palette register 18
4 or the color and contrast at the time of highlighting from the highlight color / contrast setting unit 182 are output to the color palette register 184.

【0182】カラーパレットレジスタ184は、セレク
タ183から供給される色とコントラストとに応じた信
号を出力するものである。
The color palette register 184 outputs a signal corresponding to the color and contrast supplied from the selector 183.

【0183】したがって、上記ハイライト領域設定/判
定部180によりハイライト領域以外であると判定され
ている際、セレクタ183はデフォルト色/コントラス
ト設定部181からの画素データごとのデフォルトの表
示色とコントラストを受入れ、カラーパレットレジスタ
184へ出力され、カラーパレットレジスタ184から
の色信号がD/A&再生処理部64へ出力される。
Therefore, when the highlight area setting / determining unit 180 determines that the area is not the highlight area, the selector 183 causes the default color / contrast setting unit 181 to display the default display color and contrast for each pixel data. Is received and output to the color palette register 184, and the color signal from the color palette register 184 is output to the D / A & reproduction processing unit 64.

【0184】また、上記ハイライト領域設定/判定部1
80によりハイライト領域内であると判定されている
際、セレクタ183はハイライト色/コントラスト設定
部182からの画素データごとのハイライト時の表示色
とコントラストを受入れ、カラーパレットレジスタ18
4へ出力され、カラーパレットレジスタ184からの色
信号がD/A&再生処理部64へ出力される。
Also, the highlight area setting / determining section 1
When it is determined by 80 that the pixel is in the highlight area, the selector 183 receives the highlight display color and contrast for each pixel data from the highlight color / contrast setting unit 182, and the color palette register 18
4 and the color signal from the color palette register 184 is output to the D / A & reproduction processing unit 64.

【0185】次に、メニューの再生処理について、図1
を参照して図6から図66に示す論理フォーマットを有
する光ディスク10を用いて説明する。尚、図1におい
てブロック間の実線の矢印は、データバスを示し、破線
の矢印は、制御バスを示している。
Next, referring to FIG.
The optical disc 10 having the logical format shown in FIGS. 6 to 66 will be described with reference to FIG. In FIG. 1, solid arrows between blocks indicate data buses, and broken arrows indicate control buses.

【0186】図1に示される光ディスク装置において
は、電源が投入され、光ディスク10が装填されると、
システム用ROM及びRAM部52からシステムCPU
部50は、初期動作プログラムを読み出し、ディスクド
ライブ部30を作動させる。従って、ディスクドライブ
部30は、リードイン領域27から読み出し動作を開始
し、リードイン領域27に続く、ISOー9660等に
準拠してボリュームとファイル構造を規定したボリュー
ム及びファイル構造領域70が読み出される。即ち、シ
ステムCPU部50は、ディスクドライブ部30にセッ
トされた光ディスク10の所定位置に記録されているボ
リューム及びファイル構造領域70を読み出す為に、デ
ィスクドライブ部30にリード命令を与え、ボリューム
及びファイル構造領域70の内容を読み出し、システム
プロセッサ部54を介して、データRAM部56に一旦
格納する。システムCPU部50は、データRAM部5
6に格納されたパステーブル及びディレクトリレコード
を介して各ファイルの記録位置や記録容量、サイズ等の
情報やその他管理に必要な情報としての管理情報を抜き
出し、システム用ROM&RAM部52の所定の場所に
転送し、保存する。
In the optical disk device shown in FIG. 1, when the power is turned on and the optical disk 10 is loaded,
System ROM and RAM 52 to system CPU
The unit 50 reads the initial operation program and operates the disk drive unit 30. Therefore, the disk drive unit 30 starts the read operation from the lead-in area 27, and the volume and file structure area 70 that follows the lead-in area 27 and defines the volume and file structure in accordance with ISO-9660 or the like is read. . That is, the system CPU unit 50 gives a read command to the disk drive unit 30 in order to read the volume and file structure area 70 recorded at a predetermined position of the optical disk 10 set in the disk drive unit 30, and the volume and file are read. The contents of the structure area 70 are read out and temporarily stored in the data RAM section 56 via the system processor section 54. The system CPU unit 50 is a data RAM unit 5.
Information such as the recording position, recording capacity, and size of each file and other management information as information necessary for management are extracted via the path table and directory record stored in 6 and stored in a predetermined location of the system ROM & RAM section 52. Transfer and save.

【0187】次に、システムCPU部50は、システム
用ROM&RAM部52から各ファイルの記録位置や記
録容量の情報を参照してファイル番号0番から始まる複
数ファイルから成るビデオマネージャー71を取得す
る。即ち、システムCPU部50は、システム用ROM
及びRAM部52から取得した各ファイルの記録位置や
記録容量の情報を参照してディスクドライブ部30に対
してリード命令を与え、ルートディレクトリ上に存在す
るビデオマネージャー71を構成する複数ファイルの位
置及びサイズを取得し、このビデオマネージャー71を
読み出し、システムプロセッサ部54を介して、データ
RAM部56に格納する。
Next, the system CPU section 50 refers to the information on the recording position and recording capacity of each file from the system ROM & RAM section 52 to obtain the video manager 71 composed of a plurality of files starting from the file number 0. That is, the system CPU unit 50 is a system ROM
Also, a read command is given to the disk drive unit 30 by referring to the information on the recording position and the recording capacity of each file acquired from the RAM unit 52, and the positions of a plurality of files forming the video manager 71 existing on the root directory and The size is acquired, the video manager 71 is read out, and is stored in the data RAM unit 56 via the system processor unit 54.

【0188】この後、システムCPU部50は、図7
3、74のフローチャートに示すように、光ディスク1
0内の総タイトル数、各タイトルごとのチャプタ数(プ
ログラム数)、各タイトルごとのオーディオストリーム
数とオーディオストリームの言語、各タイトルごとの副
映像ストリーム数と副映像ストリームの言語を検出す
る。
After this, the system CPU section 50 operates as shown in FIG.
As shown in the flow charts 3 and 74, the optical disc 1
The total number of titles in 0, the number of chapters (the number of programs) for each title, the number of audio streams for each title and the language of the audio stream, the number of sub-picture streams for each title, and the language of the sub-picture stream are detected.

【0189】すなわち、システムCPU部50は、ビデ
オマネージャー71の第2番目のテーブルであるタイト
ルサーチポインタテーブル(TT_SRPT)79がサ
ーチされる(ステップS51)。システムCPU部50
は、タイトルサーチポインタテーブル(TT_SRP
T)79内のタイトルサーチポインターテーブルの情報
(TT_SRPTI)92に記載されているタイトルサ
ーチポインタの数(TT_Ns)により光ディスク10
内の総タイトル数を得る(ステップS52)。
That is, the system CPU section 50 searches the title search pointer table (TT_SRPT) 79 which is the second table of the video manager 71 (step S51). System CPU section 50
Is the title search pointer table (TT_SRP
T) 79 in the title search pointer table information (TT_SRPTI) 92, the number of title search pointers (TT_Ns) allows the optical disc 10
The total number of titles is obtained (step S52).

【0190】また、システムCPU部50は、タイトル
サーチポインタテーブル(TT_SRPT)79内の各
タイトルサーチポインタ(TT_SRP)93に記載さ
れているチャプタ数(プログラム数)としてのパートオ
ブタイトル数(PTT_Ns)により各タイトルごとの
チャプタ数(プログラム数)を得る(ステップS5
3)。
Further, the system CPU section 50 uses the part-of-title number (PTT_Ns) as the chapter number (program number) described in each title search pointer (TT_SRP) 93 in the title search pointer table (TT_SRPT) 79. Obtain the number of chapters (number of programs) for each title (step S5)
3).

【0191】また、システムCPU部50は、各タイト
ルサーチポインタ(TT_SRP)93に記載されてい
るビデオタイトルセット72のスタートアドレス(VT
S_SA)を用いて各ビデオタイトルセット72の第1
番目のテーブルであるビデオタイトルセット情報(VT
SI)94内のビデオタイトルセットダイレクトアクセ
スポインタテーブル(VTS_PTT_SRPT)99
がサーチされる(ステップS54)。システムCPU部
50は、各ビデオタイトルセット72ごとのテーブル
(VTS_DAPT)99に記載されているオーディオ
ストリームの数(VTS_AST_Ns)により各タイ
トルごとのオーディオストリーム数を得、副映像ストリ
ームの数(VTS_SPST_Ns)により各タイトル
ごとの副映像ストリームの数を得る(ステップS5
5)。
Also, the system CPU section 50 causes the start address (VT) of the video title set 72 described in each title search pointer (TT_SRP) 93.
S_SA) first of each video title set 72 using
Video title set information (VT
SI) 94 video title set direct access pointer table (VTS_PTT_SRPT) 99
Is searched (step S54). The system CPU unit 50 obtains the number of audio streams for each title by the number of audio streams (VTS_AST_Ns) described in the table (VTS_DAPT) 99 for each video title set 72, and by the number of sub-picture streams (VTS_SPST_Ns). Obtain the number of sub-picture streams for each title (step S5)
5).

【0192】また、システムCPU部50は、各ビデオ
タイトルセット72ごとのテーブル(VTS_DAP
T)99のオーディオストリーム属性(VTS_AST
_ATR)に記載されているオーディオストリームごと
のオーディオの言語コードにより、各タイトルのオーデ
ィオストリームごとの言語を得る(ステップS56)。
Further, the system CPU section 50 uses the table (VTS_DAP) for each video title set 72.
T) 99 audio stream attributes (VTS_AST
The language for each audio stream of each title is obtained from the audio language code for each audio stream described in _ATR) (step S56).

【0193】また、システムCPU部50は、各ビデオ
タイトルセット72ごとのテーブル(VTS_DAP
T)99の副映像ストリーム属性(VTS_SPST_
ATR)に記載されている副映像ストリームごとの副映
像の言語コードにより、各タイトルの副映像ストリーム
ごとの言語を得る(ステップS57)。
Also, the system CPU section 50 uses the table (VTS_DAP) for each video title set 72.
T) 99 sub-picture stream attribute (VTS_SPST_
The language for each sub-picture stream of each title is obtained from the sub-picture language code for each sub-picture stream described in ATR) (step S57).

【0194】また、システムCPU部50は、ビデオマ
ネージャー71のビデオマネージャー情報(VMGM)
75内の第4番目のテーブルであるビデオマネージャー
メニューPGCIユニットテーブル(VMGM_PGC
I_UT)81がサーチされる(ステップS58)。こ
のサーチによって再生装置に設定されている言語と同一
の言語コードが記述されているビデオマネージャーメニ
ューPGCIユニットサーチポインタ(VMGM_LU
_SRP)81Bがサーチされる(ステップS59)。
Also, the system CPU section 50 uses the video manager information (VMGM) of the video manager 71.
The fourth table in 75 is the video manager menu PGCI unit table (VMGM_PGC
I_UT) 81 is searched (step S58). The video manager menu PGCI unit search pointer (VMGM_LU) in which the same language code as the language set in the playback device is described by this search
_SRP) 81B is searched (step S59).

【0195】同一の言語コードが記述されているビデオ
マネージャーメニューPGCIユニットサーチポインタ
(VMGM_LU_SRP)81Bがサーチされた際
に、システムCPU部50は、そのポインタ(VMGM
_LU_SRP)81Bに対応するビデオマネージャー
メニュー言語ユニット(VMGM_LU)81C内のビ
デオマネージャーメニューPGC情報サーチポインタ
(VMGM_PGCI_SRP)81Eの各ビデオマネ
ージャーメニューのプログラムチェーンのカテゴリー
(VMGM_PGC_CAT)ごとに記載されているメ
ニューIDをサーチし(ステップS60)、このサーチ
によりルートメニューとしてのメインメニューが存在し
ているか否かを判断するとともに、タイトルメニュー
(ビデオタイトルセットメニュー)が存在しているか否
かを判断する(ステップS61)。
When the video manager menu PGCI unit search pointer (VMGM_LU_SRP) 81B in which the same language code is written is searched, the system CPU section 50 causes the pointer (VMGM).
_LU_SRP) 81B corresponding to each video manager menu PGC information search pointer (VMGM_PGCI_SRP) 81E in the video manager menu language unit (VMGM_LU) 81C. A search is performed (step S60), and it is determined whether or not the main menu as the root menu is present by this search and whether or not a title menu (video title set menu) is present (step S61).

【0196】メインメニューが存在している場合、シス
テムCPU部50は、そのルートメニューのメニューI
Dが記載されているビデオマネージャーメニューPGC
情報サーチポインタ(VMGM_PGCI_SRP)8
1Eの1つに記載されているVMGMプログラムチェー
ン情報(VMGM_PGCI)81Fの開始アドレスが
パラメータ(VMGM_PGCI_SA)により、対応
するVMGMプログラムチェーン情報(VMGM_PG
CI)81Fの内容を読出し、このVMGMプログラム
チェーン情報(VMGM_PGCI)81Fに記載され
ている先頭ビデオオブジェクトユニット(VOBU)8
5のスタートアドレス(C_FVOBU_SA)をメイ
ンメニューのスタートアドレスとしてメモリテーブル5
6Aに記憶する(ステップS62)。
When the main menu exists, the system CPU section 50 causes the menu I of the root menu to be displayed.
Video manager menu PGC with D
Information search pointer (VMGM_PGCI_SRP) 8
The start address of the VMGM program chain information (VMGM_PGCI) 81F described in one of the 1E is changed by the parameter (VMGM_PGCI_SA) to the corresponding VMGM program chain information (VMGM_PG).
CI) 81F, the contents of the VMGM program chain information (VMGM_PGCI) 81F are read, and the start video object unit (VOBU) 8 is read.
Memory table 5 with the start address (C_FVOBU_SA) of 5 as the start address of the main menu
6A is stored (step S62).

【0197】また、タイトルメニューが存在している場
合、システムCPU部50は、そのタイトルメニューの
メニューIDが記載されているビデオマネージャーメニ
ューPGC情報サーチポインタ(VMGM_PGCI_
SRP)81Eの1つに記載されているVMGMプログ
ラムチェーン情報(VMGM_PGCI)81Fの開始
アドレスがパラメータ(VMGM_PGCI_SA)に
より、対応するVMGMプログラムチェーン情報(VM
GM_PGCI)81Fの内容を読出し、このVMGM
プログラムチェーン情報(VMGM_PGCI)81F
に記載されている先頭ビデオオブジェクトユニット(V
OBU)85のスタートアドレス(C_FVOBU_S
A)をタイトルメニューのスタートアドレスとしてメモ
リテーブル56Aに記憶する(ステップS63)。
When the title menu exists, the system CPU section 50 causes the video manager menu PGC information search pointer (VMGM_PGCI_) in which the menu ID of the title menu is described.
The start address of the VMGM program chain information (VMGM_PGCI) 81F described in one of the SRP) 81E corresponds to the corresponding VMGM program chain information (VM) by the parameter (VMGM_PGCI_SA).
(GM_PGCI) 81F, read the contents of this VMGM
Program chain information (VMGM_PGCI) 81F
The first video object unit (V
OBU) 85 start address (C_FVOBU_S
A) is stored in the memory table 56A as the start address of the title menu (step S63).

【0198】また、システムCPU部50は、各ビデオ
タイトルセット72ごとの第1番目のテーブルであるビ
デオタイトルセット情報(VTSI)94内のビデオタ
イトルセットメニューPGCIユニットテーブル(VT
SM_PGCI_UT)111がサーチされる(ステッ
プS64)。このサーチによって再生装置に設定されて
いる言語と同一の言語コードが記述されているビデオタ
イトルセットメニューPGCIユニットサーチポインタ
(VTSM_LU_SRP)111Bがサーチされる
(ステップS65)。
Also, the system CPU section 50 causes the video title set menu PGCI unit table (VT) in the video title set information (VTSI) 94 which is the first table for each video title set 72.
The SM_PGCI_UT) 111 is searched (step S64). By this search, the video title set menu PGCI unit search pointer (VTSM_LU_SRP) 111B in which the same language code as the language set in the playback device is described is searched (step S65).

【0199】同一の言語コードが記述されているビデオ
タイトルセットメニューPGCIユニットサーチポイン
タ(VTSM_LU_SRP)111Bがサーチされた
際に、システムCPU部50は、そのポインタ(VTS
M_LU_SRP)111Bに対応するビデオタイトル
セットメニュー言語ユニット(VTSM_LU)111
C内のビデオタイトルセットメニューPGC情報サーチ
ポインタ(VTSM_PGCI_SRP)111Eの各
ビデオタイトルセットメニューのプログラムチェーンの
カテゴリー(VTSM_PGC_CAT)ごとに記載さ
れているメニューIDをサーチし(ステップS66)、
このサーチにより副映像メニュー、オーディオメニュ
ー、アングルメニュー、チャプター(プログラム)メニ
ューが存在しているか否かを判断するとともに、タイト
ルメニューが存在しているか否かを判断する(ステップ
S67)。
When the video title set menu PGCI unit search pointer (VTSM_LU_SRP) 111B in which the same language code is described is searched, the system CPU section 50 causes the pointer (VTS
M_LU_SRP) 111B corresponding video title set menu language unit (VTSM_LU) 111
The video title set menu PGC information search pointer (VTSM_PGCI_SRP) 111E in C is searched for the menu ID described for each program chain category (VTSM_PGC_CAT) of each video title set menu (step S66),
By this search, it is determined whether or not there is a sub-picture menu, audio menu, angle menu, or chapter (program) menu, and whether or not a title menu is present (step S67).

【0200】それらのメニューが存在している場合、シ
ステムCPU部50は、そのメニューIDが記載されて
いるビデオタイトルセットメニューPGC情報サーチポ
インタ(VTSM_PGCI_SRP)111Eの1つ
に記載されているVTSMプログラムチェーン情報(V
TSM_PGCI)111Fの開始アドレスがパラメー
タ(VTSM_PGCI_SA)により、対応するVT
SMプログラムチェーン情報(VTSM_PGCI)1
11Fの内容を読出し、このVTSMプログラムチェー
ン情報(VTSM_PGCI)111Fに記載されてい
る先頭ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85の
スタートアドレス(C_FVOBU_SA)を対応する
メニューのスタートアドレスとしてメモリテーブル56
Aに記憶する(ステップS68)。
When those menus are present, the system CPU section 50 causes the VTSM program chain information described in one of the video title set menu PGC information search pointers (VTSM_PGCI_SRP) 111E in which the menu ID is described. (V
The start address of the TSM_PGCI) 111F corresponds to the VT corresponding to the parameter (VTSM_PGCI_SA).
SM program chain information (VTSM_PGCI) 1
The contents of 11F are read, and the start address (C_FVOBU_SA) of the start video object unit (VOBU) 85 described in this VTSM program chain information (VTSM_PGCI) 111F is used as the start address of the corresponding menu in the memory table 56.
It is stored in A (step S68).

【0201】これにより、各ビデオタイトルセット72
ごとの副映像メニュー、オーディオメニュー、アングル
メニュー、チャプター(プログラム)メニューのスター
トアドレスがメモリテーブル56Aに記憶される。
By this, each video title set 72
The start addresses of the sub-picture menu, audio menu, angle menu, and chapter (program) menu for each are stored in the memory table 56A.

【0202】この結果、メモリテーブル56Aには、図
75に示すように、再生装置に設定されている言語に対
応した各メニューに対応するスタートアドレスが記憶さ
れる。
As a result, the memory table 56A stores the start address corresponding to each menu corresponding to the language set in the reproducing apparatus, as shown in FIG.

【0203】したがって、リモートコントロール5のメ
ニューキー5kが投入された際、システムCPU部50
は、メインメニューの再生を判断し、メインメニューが
存在しているか否かを判断する。この判断の結果、メイ
ンメニューが存在していると判断した場合、システムC
PU部50は、メモリテーブル56Aのメインメニュー
に対応して記憶されている先頭ビデオオブジェクトユニ
ット(VOBU)85のスタートアドレス(C_FVO
BU_SA)を読出し、このアドレスに対応するメイン
メニューのデータを光ディスク10のビデオマネージャ
ーメニュー(VMGM)75の為のビデオオブジェクト
セット(VMGM_VOBS)76に対応する領域から
読出し、再生する。この再生されたデータは、システム
プロセッサ部54を介して、データRAM部56に入力
される。このデータセル84は、再生時間情報を基にビ
デオデコーダ部58、オーディオデコーダ部60及び副
映像デコーダ部62に与えられてデコードされ、D/A
及び再生処理部64で信号変換されてモニタ部6に図7
6に示すような、メインメニューの画像が再現されると
ともにスピーカ部8から音声が再生される。
Therefore, when the menu key 5k of the remote control 5 is pressed, the system CPU section 50
Determines whether to reproduce the main menu, and determines whether the main menu exists. If it is determined that the main menu exists as a result of this determination, the system C
The PU unit 50 uses the start address (C_FVO) of the first video object unit (VOBU) 85 stored in association with the main menu of the memory table 56A.
BU_SA) is read, and the data of the main menu corresponding to this address is read from the area corresponding to the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu (VMGM) 75 of the optical disc 10 and reproduced. The reproduced data is input to the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. The data cell 84 is supplied to the video decoder section 58, the audio decoder section 60, and the sub-picture decoder section 62 based on the reproduction time information and decoded, and the D / A
7 and the signal is converted by the reproduction processing unit 64 and displayed on the monitor unit 6.
As shown in FIG. 6, the image of the main menu is reproduced and the sound is reproduced from the speaker unit 8.

【0204】また、リモートコントロール5のタイトル
キー5lが投入された際、あるいは上記メインメニュー
が再生されている状態で、タイトルに対応する「1」キ
ーが投入された際、あるいは通常の再生の開始時に、シ
ステムCPU部50は、タイトルメニューの再生を判断
し、タイトルメニューが存在しているか否かを判断す
る。この判断の結果、タイトルメニューが存在している
と判断した場合、メモリテーブル56Aのタイトルメニ
ューに対応して記憶されている先頭ビデオオブジェクト
ユニット(VOBU)85のスタートアドレス(C_F
VOBU_SA)を読出し、このアドレスに対応するタ
イトルメニューのデータを光ディスク10のビデオマネ
ージャーメニュー(VMGM)75の為のビデオオブジ
ェクトセット(VMGM_VOBS)76に対応する領
域から読出し、再生する。この再生されたデータは、シ
ステムプロセッサ部54を介して、データRAM部56
に入力される。このデータセル84は、再生時間情報を
基にビデオデコーダ部58、オーディオデコーダ部60
及び副映像デコーダ部62に与えられてデコードされ、
D/A及び再生処理部64で信号変換されてモニタ部6
に図77の(a)に示すような、タイトルメニューの画
像が再現されるとともにスピーカ部8から音声が再生さ
れる。
Also, when the title key 51 of the remote control 5 is pressed, or when the "1" key corresponding to the title is pressed while the main menu is being reproduced, or when normal reproduction is started. At the same time, the system CPU unit 50 determines whether to reproduce the title menu, and determines whether the title menu exists. As a result of this determination, when it is determined that the title menu exists, the start address (C_F) of the start video object unit (VOBU) 85 stored corresponding to the title menu in the memory table 56A.
VOBU_SA) is read, and the data of the title menu corresponding to this address is read from the area corresponding to the video object set (VMGM_VOBS) 76 for the video manager menu (VMGM) 75 of the optical disc 10 and reproduced. The reproduced data is transferred to the data RAM section 56 via the system processor section 54.
Is input to The data cell 84 includes a video decoder section 58 and an audio decoder section 60 based on the reproduction time information.
And is given to the sub-picture decoder unit 62 and decoded,
The signal is converted by the D / A and reproduction processing unit 64 and the monitor unit 6
The image of the title menu as shown in FIG. 77 (a) is reproduced, and the sound is reproduced from the speaker unit 8.

【0205】また、メインメニューが再生されている状
態で、チャプタに対応する「2」キーが投入された際、
あるいは通常再生によりタイトルが選択された後、シス
テムCPU部50は、現在選択されているタイトルに対
応するチャプタメニューの再生を判断し、チャプタメニ
ューが存在しているか否かを判断する。この判断の結
果、チャプタメニューが存在していると判断した場合、
メモリテーブル56Aのチャプタメニューに対応して記
憶されている先頭ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)85のスタートアドレス(C_FVOBU_SA)
を読出し、このアドレスに対応するチャプタメニューの
データを光ディスク10のビデオタイトルセットメニュ
ー(VTSM)の為のビデオオブジェクトセット(VT
SM_VOBS)95に対応する領域から読出し、再生
する。この再生されたデータは、システムプロセッサ部
54を介して、データRAM部56に入力される。この
データセル84は、再生時間情報を基にビデオデコーダ
部58、オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ
部62に与えられてデコードされ、D/A及び再生処理
部64で信号変換されてモニタ部6に図77の(b)に
示すような、チャプタメニューの画像が再現されるとと
もにスピーカ部8から音声が再生される。
When the "2" key corresponding to a chapter is pressed while the main menu is being reproduced,
Alternatively, after the title is selected by the normal reproduction, the system CPU unit 50 determines whether to reproduce the chapter menu corresponding to the currently selected title, and determines whether or not the chapter menu exists. As a result of this judgment, if it is judged that the chapter menu exists,
The first video object unit (VOB) stored corresponding to the chapter menu of the memory table 56A.
U) 85 start address (C_FVOBU_SA)
Data of the chapter menu corresponding to this address and the video object set (VT) for the video title set menu (VTSM) of the optical disc 10 is read.
(SM_VOBS) 95 is read from the area corresponding to and reproduced. The reproduced data is input to the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. This data cell 84 is given to the video decoder section 58, the audio decoder section 60 and the sub-picture decoder section 62 on the basis of the reproduction time information to be decoded, and the D / A and reproduction processing section 64 converts the signal to obtain the monitor section 6. The image of the chapter menu as shown in (b) of FIG. 77 is reproduced, and the sound is reproduced from the speaker unit 8.

【0206】また、メインメニューが再生されている状
態で、オーディオに対応する「3」キーが投入された
際、あるいは通常再生によりタイトルが選択された後、
システムCPU部50は、現在選択されているタイトル
に対応するオーディオメニューの再生を判断し、オーデ
ィオメニューが存在しているか否かを判断する。この判
断の結果、オーディオメニューが存在していると判断し
た場合、メモリテーブル56Aのオーディオメニューに
対応して記憶されている先頭ビデオオブジェクトユニッ
ト(VOBU)85のスタートアドレス(C_FVOB
U_SA)を読出し、このアドレスに対応するオーディ
オメニューのデータを光ディスク10のビデオタイトル
セットメニュー(VTSM)の為のビデオオブジェクト
セット(VTSM_VOBS)95に対応する領域から
読出し、再生する。この再生されたデータは、システム
プロセッサ部54を介して、データRAM部56に入力
される。このデータセル84は、再生時間情報を基にビ
デオデコーダ部58、オーディオデコーダ部60及び副
映像デコーダ部62に与えられてデコードされ、D/A
及び再生処理部64で信号変換されてモニタ部6に図7
7の(c)に示すような、オーディオメニューの画像が
再現されるとともにスピーカ部8から音声が再生され
る。
[0206] Also, when the "3" key corresponding to the audio is pressed in the state where the main menu is being reproduced, or after the title is selected by the normal reproduction,
The system CPU unit 50 determines whether to reproduce the audio menu corresponding to the currently selected title, and determines whether the audio menu exists. As a result of this determination, when it is determined that the audio menu exists, the start address (C_FVOB) of the first video object unit (VOBU) 85 stored corresponding to the audio menu in the memory table 56A.
U_SA), the audio menu data corresponding to this address is read from the area corresponding to the video object set (VTSM_VOBS) 95 for the video title set menu (VTSM) of the optical disc 10 and reproduced. The reproduced data is input to the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. The data cell 84 is supplied to the video decoder section 58, the audio decoder section 60, and the sub-picture decoder section 62 based on the reproduction time information and decoded, and the D / A
7 and the signal is converted by the reproduction processing unit 64 and displayed on the monitor unit 6.
The image of the audio menu as shown in (c) of 7 is reproduced and the sound is reproduced from the speaker unit 8.

【0207】また、メインメニューが再生されている状
態で、副映像に対応する「4」キーが投入された際、あ
るいは通常再生によりタイトルが選択された後、システ
ムCPU部50は、現在選択されているタイトルに対応
する副映像メニューの再生を判断し、副映像メニューが
存在しているか否かを判断する。この判断の結果、副映
像メニューが存在していると判断した場合、メモリテー
ブル56Aの副映像メニューに対応して記憶されている
先頭ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85のス
タートアドレス(C_FVOBU_SA)を読出し、こ
のアドレスに対応する副映像メニューのデータを光ディ
スク10のビデオタイトルセットメニュー(VTSM)
の為のビデオオブジェクトセット(VTSM_VOB
S)95に対応する領域から読出し、再生する。この再
生されたデータは、システムプロセッサ部54を介し
て、データRAM部56に入力される。このデータセル
84は、再生時間情報を基にビデオデコーダ部58、オ
ーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ部62に与
えられてデコードされ、D/A及び再生処理部64で信
号変換されてモニタ部6に図77の(d)に示すよう
な、副映像メニューの画像が再現されるとともにスピー
カ部8から音声が再生される。
Further, when the "4" key corresponding to the sub-picture is pressed while the main menu is being reproduced, or after the title is selected by the normal reproduction, the system CPU section 50 is currently selected. The reproduction of the sub-picture menu corresponding to the title is judged, and it is judged whether or not the sub-picture menu exists. As a result of this determination, when it is determined that the sub-picture menu exists, the start address (C_FVOBU_SA) of the head video object unit (VOBU) 85 stored corresponding to the sub-picture menu in the memory table 56A is read, The data of the sub-picture menu corresponding to this address is the video title set menu (VTSM) of the optical disc 10.
Video Object Set (VTSM_VOB)
S) Read from the area corresponding to 95 and reproduce. The reproduced data is input to the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. This data cell 84 is given to the video decoder section 58, the audio decoder section 60 and the sub-picture decoder section 62 on the basis of the reproduction time information to be decoded, and the D / A and reproduction processing section 64 converts the signal to obtain the monitor section 6. 77D, the image of the sub-picture menu as shown in FIG. 77D is reproduced and the sound is reproduced from the speaker unit 8.

【0208】また、メインメニューが再生されている状
態で、アングルに対応する「5」キーが投入された際、
あるいは通常再生によりタイトルが選択された後、シス
テムCPU部50は、現在選択されているタイトルに対
応するアングルメニューの再生を判断し、アングルメニ
ューが存在しているか否かを判断する。この判断の結
果、アングルメニューが存在していると判断した場合、
メモリテーブル56Aのアングルメニューに対応して記
憶されている先頭ビデオオブジェクトユニット(VOB
U)85のスタートアドレス(C_FVOBU_SA)
を読出し、このアドレスに対応するアングルメニューの
データを光ディスク10のビデオタイトルセットメニュ
ー(VTSM)の為のビデオオブジェクトセット(VT
SM_VOBS)95に対応する領域から読出し、再生
する。この再生されたデータは、システムプロセッサ部
54を介して、データRAM部56に入力される。この
データセル84は、再生時間情報を基にビデオデコーダ
部58、オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ
部62に与えられてデコードされ、D/A及び再生処理
部64で信号変換されてモニタ部6に図77の(e)に
示すような、アングルメニューの画像が再現されるとと
もにスピーカ部8から音声が再生される。
When the "5" key corresponding to the angle is pressed while the main menu is being played,
Alternatively, after the title is selected by the normal reproduction, the system CPU unit 50 determines whether to reproduce the angle menu corresponding to the currently selected title, and determines whether or not the angle menu exists. As a result of this judgment, if it is judged that the angle menu exists,
The top video object unit (VOB) stored in association with the angle menu of the memory table 56A.
U) 85 start address (C_FVOBU_SA)
And the data of the angle menu corresponding to this address is read as the video object set (VT) for the video title set menu (VTSM) of the optical disc 10.
(SM_VOBS) 95 is read from the area corresponding to and reproduced. The reproduced data is input to the data RAM unit 56 via the system processor unit 54. This data cell 84 is given to the video decoder section 58, the audio decoder section 60 and the sub-picture decoder section 62 on the basis of the reproduction time information to be decoded, and the D / A and reproduction processing section 64 converts the signal to obtain the monitor section 6. The image of the angle menu as shown in FIG. 77 (e) is reproduced, and the sound is reproduced from the speaker unit 8.

【0209】したがって、システムCPU部50は、上
記取得した各メニューの位置データをデータRAM56
内のメニューテーブル56Aに格納しておくようにした
ので、、このテーブルを用いて必要なメニューの再生を
容易に行うことができる。
Therefore, the system CPU section 50 uses the data RAM 56 to store the above-obtained position data of each menu.
Since it is stored in the internal menu table 56A, it is possible to easily reproduce a required menu by using this table.

【0210】尚、システムCPU部50は、ビデオマネ
ージャー(VMGI)75の情報管理テーブル(VMG
I_MAT)78に記述されたビデオマネージャーメニ
ュー用のビデオ、オーディオ、副映像のストリーム数及
びそれぞれの属性情報を取得して属性情報を基に、各々
のビデオデコーダ部58、オーディオデコーダ部60及
び副映像デコーダ部62にビデオマネージャーメニュー
再生のためのパラメータを設定している。
The system CPU section 50 uses the information management table (VMG) of the video manager (VMGI) 75.
I_MAT) 78, the number of streams of video, audio and sub-picture for the video manager menu described in I_MAT and attribute information of each is acquired, and based on the attribute information, each video decoder section 58, audio decoder section 60 and sub-picture. Parameters for reproducing the video manager menu are set in the decoder unit 62.

【0211】次に、上記メニューが再生される際の処理
を、図78に示すフローチャートを参照しつつさらに詳
細に説明する。
Next, the processing when the above menu is reproduced will be described in more detail with reference to the flowchart shown in FIG.

【0212】すなわち、再生されるメニューに対するス
タートアドレスとしてのセル中の最初のVOBUのスタ
ートアドレス及びPGC番号、即ち、セル番号がシステ
ム用ROM/RAM部52に格納される(ステップS
1)。
That is, the start address and PGC number of the first VOBU in the cell as the start address for the menu to be reproduced, that is, the cell number is stored in the system ROM / RAM section 52 (step S).
1).

【0213】そして、ビデオタイトルセットの読み込み
準備が整った時点でリードコマンドがシステムCPU部
50からディスクドライブ部30に与えられ、上述した
スタートアドレスを基に光ディスク10がディスクドラ
イブ部30によってシークされる(ステップS2)。こ
のリードコマンドによって光ディスク10からは、指定
されたプログラムチェーン(PGC)に係るセルが次々
に読み出され、システムCPU部50及びシステム処理
部54を介してデータRAM部56に送られる(ステッ
プS3)。この送られたセルデータは、図8に示すよう
にビデオオブジェクトユニット(VOBU)85の先頭
パックであるナビゲーションパック86からパックがデ
ータRAM部56に格納される。その後、ビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)のビデオパック88、オー
ディオパック91及び副映像パック90の各パケットデ
ータは、上記パケット転送処理部200により夫々ビデ
オデコーダ部58、オーディオデコーダ部60及び副映
像デコーダ部62に転送され、ナビゲーションパック8
6のパケットデータとしてのPCIデータとDSIデー
タはデータRAM部56に送られる(ステップS4)。
When the video title set is ready to be read, a read command is given from the system CPU section 50 to the disk drive section 30, and the optical disk 10 is sought by the disk drive section 30 based on the above-mentioned start address. (Step S2). By this read command, the cells related to the designated program chain (PGC) are sequentially read from the optical disc 10 and sent to the data RAM unit 56 via the system CPU unit 50 and the system processing unit 54 (step S3). . As shown in FIG. 8, a pack of the sent cell data is stored in the data RAM unit 56 from the navigation pack 86 which is the head pack of the video object unit (VOBU) 85. Thereafter, the packet data of the video pack 88, the audio pack 91 and the sub-picture pack 90 of the video object unit (VOBU) are respectively decoded by the packet transfer processing section 200 into the video decoder section 58, the audio decoder section 60 and the sub-picture decoder section 62. Transferred to the navigation pack 8
The PCI data and the DSI data as packet data 6 are sent to the data RAM unit 56 (step S4).

【0214】この際、システムCPU部50は、データ
RAM部56に記憶されているPCIデータにより、表
示用の各ボタンに対応したハイライト情報(上述した図
49〜58の内容)を判断する(ステップS5)。
At this time, the system CPU section 50 determines the highlight information (contents of the above-mentioned FIGS. 49 to 58) corresponding to each button for display based on the PCI data stored in the data RAM section 56 ( Step S5).

【0215】すなわち、各ボタンごとに、そのボタンの
矩形領域と、そのボタンが選択ボタンの際に、選択され
る前の画素データごとの表示色とコントラスト値、選択
された後の画素データごとの表示色とコントラスト値
と、そのボタンが確定ボタンの際に、確定される前の画
素データごとの表示色とコントラスト値、確定された後
の画素データごとの表示色とコントラスト値とが判断さ
れ、データRAM部56に記憶される。この画素データ
としては、強調画素1、2、パターン画素、背景画素が
用意され、それぞれに対する表示色とコントラスト値と
が用意されている。
That is, for each button, the rectangular area of the button, the display color and the contrast value of each pixel data before being selected when the button is a selection button, and the display color and the contrast value of each pixel data after being selected. When the display color and the contrast value, the button is the confirm button, the display color and the contrast value for each pixel data before being confirmed, the display color and the contrast value for each pixel data after being confirmed, are determined. It is stored in the data RAM unit 56. As the pixel data, emphasis pixels 1 and 2, pattern pixels, and background pixels are prepared, and a display color and a contrast value for each are prepared.

【0216】これにより、システムCPU部50は、デ
ータRAM部56に記憶した各ボタンに対応する矩形領
域を示すX、Y座標値をハイライト処理部62Cのハイ
ライト領域設定/判定部180に出力するとともに、ス
キャン位置に対応して、ハイライト情報に応じたハイラ
イトの色とコントラスト値とをハイライト処理部62C
のハイライト色/コントラスト設定部182へ出力する
(ステップS6)。
Accordingly, the system CPU section 50 outputs the X and Y coordinate values indicating the rectangular area corresponding to each button stored in the data RAM section 56 to the highlight area setting / determining section 180 of the highlight processing section 62C. At the same time, the highlight processing unit 62C obtains the highlight color and the contrast value corresponding to the highlight information corresponding to the scan position.
It is output to the highlight color / contrast setting unit 182 (step S6).

【0217】これにより、ハイライト領域設定/判定部
180は、上記システムCPU部50による選択項目が
表示される矩形領域(指定されたハイライト領域)を示
すX、Y座標値とラスタスキャンにより得られるX、Y
座標値つまり画素データX、Y座標値とにより、指定さ
れたハイライト領域を判定し、ハイライト区間を示す切
換信号をセレクタ183に供給する(ステップS7)。
As a result, the highlight area setting / determining section 180 obtains the X and Y coordinate values indicating the rectangular area (designated highlight area) in which the selection items by the system CPU section 50 are displayed and the raster scan. X, Y
The specified highlight area is determined based on the coordinate value, that is, the pixel data X and Y coordinate values, and a switching signal indicating the highlight section is supplied to the selector 183 (step S7).

【0218】また、ハイライト色/コントラスト設定部
182には、ラスタスキャンにより得られるX、Y座標
値に応じて、上記システムCPU部50によるハイライ
トの色とコントラスト値が設定される(ステップS
8)。
Further, in the highlight color / contrast setting section 182, the highlight color and the contrast value by the system CPU section 50 are set according to the X and Y coordinate values obtained by the raster scan (step S).
8).

【0219】これにより、セレクタ183は、ハイライ
ト領域設定/判定部180からの切換信号に応じて、選
択的に、デフォルト色/コントラスト設定部181から
のデフォルトの表示色とコントラストをカラーパレット
レジスタ184へ出力するか、あるいはハイライト色/
コントラスト設定部182からのハイライト時の色とコ
ントラストをカラーパレットレジスタ184へ出力する
(ステップS9)。
Accordingly, the selector 183 selectively sets the default display color and contrast from the default color / contrast setting unit 181 in accordance with the switching signal from the highlight area setting / determination unit 180 to the color palette register 184. Output to or highlight color /
The highlighted color and contrast from the contrast setting unit 182 are output to the color palette register 184 (step S9).

【0220】カラーパレットレジスタ184は、セレク
タ183から供給される色とコントラストとに応じた信
号を出力する(ステップS10)。
The color palette register 184 outputs a signal corresponding to the color and contrast supplied from the selector 183 (step S10).

【0221】この結果、ハイライト領域設定/判定部1
80によりハイライト領域以外であると判定されている
際、セレクタ183はデフォルト色/コントラスト設定
部181からの画素データごとのデフォルトの表示色と
コントラストを受入れ、カラーパレットレジスタ184
へ出力され、カラーパレットレジスタ184からの色信
号がD/A&再生処理部64へ出力される。
As a result, the highlight area setting / determination unit 1
When it is determined by 80 that the area is not the highlight area, the selector 183 receives the default display color and contrast for each pixel data from the default color / contrast setting unit 181, and the color palette register 184.
The color signal from the color palette register 184 is output to the D / A & reproduction processing unit 64.

【0222】また、ハイライト領域設定/判定部180
によりハイライト領域内であると判定されている際、セ
レクタ183はハイライト色/コントラスト設定部18
2からの画素データごとのハイライト時の表示色とコン
トラストを受入れ、カラーパレットレジスタ184へ出
力され、カラーパレットレジスタ184からの色信号が
D/A&再生処理部64へ出力される。
Also, the highlight area setting / determining section 180
When it is determined that the area is within the highlight area by the selector 183,
The display color and contrast at the time of highlighting for each pixel data from 2 are received and output to the color palette register 184, and the color signal from the color palette register 184 is output to the D / A & reproduction processing unit 64.

【0223】この結果、デコード後の画素ごとの副映像
データが、ハイライト情報に応じて色とコントラストと
が変更されて図1に示すD/A&再生処理部64内の画
像合成部64A(図1参照)に供給される。
As a result, the color and contrast of the decoded sub-picture data for each pixel are changed according to the highlight information, and the image synthesizing unit 64A (FIG. 1) in the D / A & reproduction processing unit 64 shown in FIG. 1)).

【0224】したがって、ビデオデコード部58でデコ
ードされた主映像データは、D/A&再生処理部64内
の画像合成部64Aに供給され、副映像デコード部62
内のデコーダ62Bでデコードされてハイライト処理部
62Cを介してD/A&再生処理部64内の画像合成部
64Aに供給される。これにより、画像合成部64Aで
主映像データと副映像データが合成され、その合成され
た画像がモニタ部6で表示される。
Therefore, the main video data decoded by the video decoding unit 58 is supplied to the image synthesizing unit 64A in the D / A & reproduction processing unit 64, and the sub video decoding unit 62 is supplied.
It is decoded by the decoder 62B in the inside and is supplied to the image combining unit 64A in the D / A & reproduction processing unit 64 via the highlight processing unit 62C. As a result, the main image data and the sub-image data are combined by the image combining section 64A, and the combined image is displayed on the monitor section 6.

【0225】たとえば、図79の(a)に示す背景画像
としての主映像に、図79の(b)に示す選択項目とし
てのボタンからなる副映像を図79の(c)に示すハイ
ライト情報によりハイライト処理した画像を合成した、
図79の(d)に示す合成画像が得られる。この際、選
択項目の背景が青色で表示され、選択項目の文字が黒色
で表示される。
For example, in the main image as the background image shown in (a) of FIG. 79, the sub-image consisting of buttons as selection items shown in (b) of FIG. 79 is displayed in the highlight information shown in (c) of FIG. By combining the images that have been highlighted with
The combined image shown in FIG. 79 (d) is obtained. At this time, the background of the selection item is displayed in blue and the characters of the selection item are displayed in black.

【0226】また、オーディオデコード部60でデコー
ドされたオーディオデータは、D/A&再生処理部64
に供給されることにより、スピーカ部8から上記メニュ
ーあるいは主映像に対応した音声が再生される。
The audio data decoded by the audio decoding unit 60 is processed by the D / A & reproduction processing unit 64.
Is supplied to the speaker unit 8, the sound corresponding to the menu or the main image is reproduced.

【0227】このメニューの表示状態において、ユーザ
がキー操作/表示部4あるいはリモートコントローラ5
によりハイライト表示されている選択項目を選択した場
合、システムCPU部50は、選択後に対応するハイラ
イトの色とコントラスト値とをハイライト処理部62C
のハイライト色/コントラスト設定部182に出力す
る。この結果、選択項目のハイライトの色とコントラス
トとが変更される。この際、選択項目の背景が赤色で表
示され、選択項目の文字が白色で表示される。
In the display state of this menu, the user operates the key operation / display unit 4 or the remote controller 5
When the selection item highlighted by is selected, the system CPU unit 50 sets the corresponding highlight color and contrast value after selection to the highlight processing unit 62C.
Output to the highlight color / contrast setting unit 182. As a result, the highlight color and contrast of the selected item are changed. At this time, the background of the selection item is displayed in red and the characters of the selection item are displayed in white.

【0228】また、メニュー画像の他の例を、図80の
(a)〜(e)を用いて説明する。
Another example of the menu image will be described with reference to FIGS. 80 (a) to (e).

【0229】すなわち、図80の(a)に示すような主
映像データと図80の(b)に示すような副映像データ
が供給されている場合、選択前のメニュー画像は図80
の(c)に示すように、「1」、「2」のそれぞれに対
する選択項目の文字が黒色で、背景がグレー色で表示さ
れている。
That is, when the main video data as shown in FIG. 80A and the sub video data as shown in FIG. 80B are supplied, the menu image before selection is as shown in FIG.
As shown in (c), the characters of the selection items for "1" and "2" are displayed in black and the background is displayed in gray.

【0230】この後、「1」の選択項目がキー操作/表
示部4あるいはリモートコントローラ5で選択された
際、システムCPU部50は、上記PCIデータから読
取っている「1」の選択項目に対する矩形領域を示す
X、Y座標と各画素の色あるいはコントラストの変更内
容(ハイライト情報)をハイライト処理部62Cに設定
する。
After that, when the selection item of "1" is selected by the key operation / display unit 4 or the remote controller 5, the system CPU unit 50 displays a rectangle for the selection item of "1" read from the PCI data. The X and Y coordinates indicating the area and the change contents (highlight information) of the color or contrast of each pixel are set in the highlight processing unit 62C.

【0231】これにより、副映像デコード部62のデコ
ーダ62Bでデコードされた副映像データがハイライト
処理部62Cにより「1」の選択項目に対応するハイラ
イトの色とコントラスト値が変更されて、D/A&再生
処理部64内の画像合成部64Aに供給される。この結
果、画像合成部64Aで主映像データと副映像データが
合成され、その合成された画像、つまり図80の(d)
に示すように、選択項目の「1」の選択項目の表示内容
が変更されたメニュー画像がモニタ部6で表示される。
たとえば、「1」の選択項目の文字の部分が白色で背景
が赤色で表示される。
As a result, the highlight processing unit 62C changes the highlight color and contrast value corresponding to the selection item of "1" for the sub-picture data decoded by the decoder 62B of the sub-picture decoding unit 62, and D / A & is supplied to the image composition unit 64A in the reproduction processing unit 64. As a result, the image combining unit 64A combines the main image data and the sub image data, and the combined image, that is, (d) in FIG.
As shown in, the menu image in which the display content of the selection item “1” of the selection item is changed is displayed on the monitor unit 6.
For example, the character portion of the selection item “1” is displayed in white and the background is displayed in red.

【0232】また、「2」の選択項目がキー操作/表示
部4あるいはリモートコントローラ5で選択された際、
システムCPU部50は、上記PCIデータから読取っ
ている「1」の選択項目に対する矩形領域を示すX、Y
座標と各画素の色あるいはコントラストの変更内容(ハ
イライト情報)をハイライト処理部62Cに設定する。
[0232] When the selection item "2" is selected by the key operation / display unit 4 or the remote controller 5,
The system CPU unit 50 shows X, Y indicating a rectangular area for the selection item of "1" read from the PCI data.
The contents of change in coordinates and the color or contrast of each pixel (highlight information) are set in the highlight processing unit 62C.

【0233】これにより、副映像デコード部62のデコ
ーダ62Bでデコードされた副映像データがハイライト
処理部62Cにより「1」の選択項目に対応するハイラ
イトの色とコントラスト値が変更されて、D/A&再生
処理部64内の画像合成部64Aに供給される。この結
果、画像合成部64Aで主映像データと副映像データが
合成され、その合成された画像、つまり図80の(e)
に示すように、選択項目の「2」の選択項目の表示内容
が変更されたメニュー画像がモニタ部6で表示される。
たとえば、「2」の選択項目の文字の部分が白色で背景
が赤色で表示される。
As a result, the highlight processing unit 62C changes the highlight color and contrast value corresponding to the selection item of "1" in the sub-picture data decoded by the decoder 62B of the sub-picture decoding unit 62, and D / A & is supplied to the image composition unit 64A in the reproduction processing unit 64. As a result, the main image data and the sub image data are combined by the image combining unit 64A, and the combined image, that is, (e) in FIG. 80.
As shown in, the menu image in which the display content of the selection item “2” of the selection item is changed is displayed on the monitor unit 6.
For example, the character portion of the selection item “2” is displayed in white and the background is displayed in red.

【0234】これにより、種々のメニュー画面の変更を
新たな映像データを読出すことなく簡単に実現可能とな
る。
This makes it possible to easily change various menu screens without reading new video data.

【0235】また、選択項目位置情報は主映像の表示座
標系と対応させて指定することで、主映像と副映像の位
置関係を簡単に決定しやすい構成としている。
Further, the selection item position information is designated in correspondence with the display coordinate system of the main image, so that the positional relationship between the main image and the sub image can be easily determined.

【0236】図81の(a)(b)に選択項目の副映像
データと制御データとしてのハイライト情報の関係の一
実施例を示す。
FIGS. 81 (a) and 81 (b) show an example of the relationship between the sub-picture data of the selected item and the highlight information as the control data.

【0237】図中、○で表される画素はパターン画素を
用いて、□で表される画素は強調画素1を用いて作成し
たものである。
In the figure, the pixels represented by ◯ are created by using the pattern pixels, and the pixels represented by □ are created by using the emphasized pixel 1.

【0238】図81の(a)は、副映像データのパター
ン画素とパターン画素の影としての強調画素で構成した
ケースである。この場合、制御データの選択後表示色情
報を強調画素1の色を新たな色に設定し、それ以外の画
素色及びコントラストを現在の色のままに設定しておく
ことで、選択された選択項目に関しては他の選択項目と
違った色の影にリアルタイムで変更することが可能とな
る。
FIG. 81 (a) shows a case in which pattern pixels of sub-picture data and emphasis pixels as shadows of the pattern pixels are used. In this case, after the control data is selected, the color of the emphasized pixel 1 is set to a new color in the display color information, and the other pixel colors and contrasts are set to the current color, thereby selecting the selected color. With regard to the item, it is possible to change in real time to a shadow of a color different from other selection items.

【0239】図81の(b)は、副映像データをパター
ン画素のみで構成したケースである。この場合、ハイラ
イト情報の選択後表示色情報をパターン画素の色を新た
な色に設定し、それ以外の画素及びコントラストを現在
の色のままに設定しておくことで、選択された選択項目
自身が他の選択項目と違った色にリアルタイムで変更す
ることが可能となる。
FIG. 81 (b) shows a case where the sub-picture data is composed of only pattern pixels. In this case, after the highlight information is selected, the color of the pattern pixel is set to a new color in the display color information, and the other pixels and the contrast are set to the current color so that the selected item is selected. It is possible for the user to change to a different color in real time from other selection items.

【0240】この他にも、選択項目領域内の背景画素の
コントラストを、選択時、副映像データ100%、非選
択時0%とするような設定を行うことで、選択時、選択
領域全体の色が変化するような制御等、副映像データの
構成とハイライト情報の内容を使用することで、様々な
形式がリアルタイムで可能となる。
In addition to this, by setting the contrast of the background pixels in the selection item area to be 100% of the sub-picture data when selected and 0% when not selected, the entire selection area is selected. By using the configuration of the sub-picture data and the content of the highlight information, such as control for changing the color, various formats are possible in real time.

【0241】また、たとえば上記識別したセル種別がメ
ニューであった場合、次のセル再生へ自動的に移行せ
ず、セル再生が終わった時点の最終フレーム表示状態で
待機状態となる。
Further, for example, when the identified cell type is the menu, the next cell reproduction is not automatically performed, and a standby state is set in the final frame display state at the time when the cell reproduction is finished.

【0242】したがって、メニュー用のセルを再生した
場合、セルの最終表示状態で静止画状態となる。セルの
中には、ビデオデータの一定単位で必ずNVパック88
が挿入されているため、前述したメニューの為のハイラ
イト情報はデータRAM部56の中に保存される。
Therefore, when the menu cell is reproduced, the final display state of the cell is the still image state. In each cell, NV pack 88 is a fixed unit of video data.
Since, is inserted, the highlight information for the above-mentioned menu is stored in the data RAM section 56.

【0243】システムCPU50はセル再生が終了した
時点で、ユーザイベント(キー入力等)の待状態とな
り、データRAM部56内に保存されているPCIデー
タからメニューに関連する情報(ハイライト情報)を参
照しながらメニューのユーザ選択に対する選択項目の処
理を実行する。
When the cell reproduction is completed, the system CPU 50 waits for a user event (key input, etc.), and obtains information (highlight information) related to the menu from the PCI data stored in the data RAM section 56. The processing of the selection item corresponding to the user selection of the menu is executed while referring to it.

【0244】次に、上記のようなメニューによりタイト
ル等が選択された状態において、図1を参照して図6か
ら図66に示す論理フォーマットを有する光ディスク1
0からのムービーデータの再生動作について説明する。
Next, in a state where the title or the like is selected from the above menu, the optical disc 1 having the logical format shown in FIGS. 6 to 66 with reference to FIG.
The operation of reproducing movie data from 0 will be described.

【0245】所望のタイトルが選択されている状態で、
キー操作/表示部4の再生キー4cあるいはリモートコ
ントローラ5の再生キー5dが投入された際に、システ
ムプロセッサ50は、システムCPU部50は、タイト
ルサーチポインタテーブル情報(TT_SRPTI)9
2からタイトルサーチポインタテーブル(TT_SRP
T)79の最終アドレスを獲得するとともにキー操作/
表示部4からの入力番号あるいはリモートコントローラ
5によるタイトル番号の選択に応じたタイトルサーチポ
インタ(TT_SRP)93から入力番号に対応したビ
デオタイトルセット番号(VTSN)、プログラムチェ
ーン番号(PGCN)及びビデオタイトルセットのスタ
ートアドレス(VTS_SA)が獲得される。タイトル
セットが1つしかない場合には、キー操作/表示部4か
らの入力番号の有無およびリモートコントローラ5によ
るタイトル番号の選択に拘らず1つのタイトルサーチポ
インタ(TT_SRP)93がサーチされてそのタイト
ルセットのスタートアドレス(VTS_SA)が獲得さ
れる。このタイトルセットのスタートアドレス(VTS
_SA)からシステムCPU部50は、目的のタイトル
セットを獲得することとなる。
With the desired title selected,
When the reproduction key 4c of the key operation / display unit 4 or the reproduction key 5d of the remote controller 5 is pressed, the system processor 50 causes the system CPU unit 50 to display the title search pointer table information (TT_SRPTI) 9
2 to title search pointer table (TT_SRP
T) Acquire the final address of 79 and key operation /
A video title set number (VTSN), a program chain number (PGCN) and a video title set corresponding to the input number from the title search pointer (TT_SRP) 93 according to the input number from the display unit 4 or the selection of the title number by the remote controller 5. Start address (VTS_SA) is acquired. If there is only one title set, one title search pointer (TT_SRP) 93 is searched regardless of the presence / absence of the input number from the key operation / display unit 4 and the selection of the title number by the remote controller 5, and the title is searched. The start address (VTS_SA) of the set is acquired. Start address of this title set (VTS
_SA), the system CPU unit 50 acquires the target title set.

【0246】次に、図13に示すビデオタイトルセット
72のスタートアドレス(VTS_SA)から図20に
示すようにそのタイトルセットのビデオタイトルセット
情報(VTSI)94が獲得される。このビデオタイト
ルセット情報(VTSI)94のビデオタイトルセット
情報の管理テーブル(VTSI_MAT)98から図2
1に示すビデオタイトルセット情報管理テーブル(VT
SI_MAT)98の終了アドレス(VTI_MAT_
EA)が獲得されると共にオーディオ及び副映像データ
のストリーム数(VTS_AST_Ns、VTS_SP
ST_Ns)及びビデオ、オーディオ及び副映像データ
の属性情報(VTS_V_ATR,VTS_A_AT
R,VTS_SPST_ATR)に基づいて図1に示さ
れる再生装置の各部がその属性に従って設定される。
Next, from the start address (VTS_SA) of the video title set 72 shown in FIG. 13, the video title set information (VTSI) 94 of that title set is obtained as shown in FIG. From the video title set information management table (VTSI_MAT) 98 of this video title set information (VTSI) 94 to FIG.
Video title set information management table (VT
SI_MAT) 98 end address (VTI_MAT_
EA) is acquired and the number of streams of audio and sub-picture data (VTS_AST_Ns, VTS_SP)
ST_Ns) and attribute information (VTS_V_ATR, VTS_A_AT) of video, audio and sub-picture data
R, VTS_SPST_ATR), each unit of the reproducing apparatus shown in FIG. 1 is set according to its attribute.

【0247】また、ビデオタイトルセット(VTS)の
為のメニュー(VTSM)が単純な構成である場合に
は、図20に示すビデオタイトルセット情報管理テーブ
ル(VTSI_MAT)98からビデオタイトルセット
のメニュー用のビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOBS)95のスタートアドレス(VTSM_VOB
S_SA)が獲得されてそのビデオオブジェクトセット
(VTSM_VOBS)95によってビデオタイトルセ
ットのメニューが表示される。このメニューを参照して
特にプログラムチェーン(PGC)を選択せずに単純に
タイトルセット(VTS)におけるタイトル(VTS
T)の為のビデオオブジェクトセット(VTT_VOB
S)96を再生する場合には、図21に示すそのスター
トアドレス(VTSTT_VOBS_SA)からそのビ
デオオブジェクトセット96が再生される。
Further, when the menu (VTSM) for the video title set (VTS) has a simple structure, the menu for the video title set is selected from the video title set information management table (VTSI_MAT) 98 shown in FIG. Video object set (VTSM_
VOBS) 95 start address (VTSM_VOB)
S_SA) is acquired and its video object set (VTSM_VOBS) 95 displays a menu of video title sets. Refer to this menu and simply select the title (VTS) in the title set (VTS) without selecting the program chain (PGC).
Video object set (VTT_VOB) for
S) 96 is reproduced, the video object set 96 is reproduced from the start address (VTSTT_VOBS_SA) shown in FIG.

【0248】プログラムチェーン(PGC)をキー操作
/表示部4あるいはリモートコントローラ5で指定する
場合には、次のような手順で対象とするプログラムチェ
ーンがサーチされる。このプログラムチェーンのサーチ
は、ビデオタイトルセットにおけるタイトルの為のプロ
グラムチェーンに限らず、メニューがプログラムチェー
ンで構成される比較的複雑なメニューにおいてもそのメ
ニューの為のプログラムチェーンのサーチに関しても同
様の手順が採用される。ビデオタイトルセット情報(V
TSI)94の管理テーブル(VTSI_MAT)98
に記述される図21に示すビデオタイトルセット(VT
S)内のプログラムチェーン情報テーブル(VTS_P
GCIT)100のスタートアドレスが獲得されて図2
4に示すそのVTSプログラムチェーン情報テーブルの
情報(VTS_PGCIT_I)102が読み込まれ
る。この情報(VTS_PGCIT_I)102から図
25に示すプログラムチェーンの数(VTS_PGC_
Ns)及びテーブル100の終了アドレス(VTS_P
GCIT_EA)が獲得される。
When the program chain (PGC) is designated by the key operation / display unit 4 or the remote controller 5, the target program chain is searched by the following procedure. This program chain search is not limited to the program chain for the title in the video title set, and the same procedure is used for searching the program chain for the relatively complicated menu in which the menu is composed of the program chain. Is adopted. Video title set information (V
TSI) 94 management table (VTSI_MAT) 98
The video title set (VT
S) program chain information table (VTS_P
Figure 2 after the start address of GCIT) 100 was acquired
The information (VTS_PGCIT_I) 102 of the VTS program chain information table shown in FIG. 4 is read. From this information (VTS_PGCIT_I) 102 to the number of program chains (VTS_PGC_I) shown in FIG.
Ns) and the end address of the table 100 (VTS_P
GCIT_EA) is acquired.

【0249】キー操作/表示部4あるいはリモートコン
トロール5でプログラムチェーンの番号が指定される
と、その番号に対応した図24に示すVTS_PGCI
Tサーチポインタ(VTS_PGCIT_SRP)10
3から図26に示すそのプログラムチェーンのカテゴリ
−及びそのサーチポインタ(VTS_PGCIT_SR
P)103に対応したVTS_PGC情報104のスタ
ートアドレスが獲得される。このスタートアドレス(V
TS_PGCI_SA)によって図27に示すプログラ
ムチェーン一般情報(PGC_GI)が読み出される。
この一般情報(PGC_GI)によってプログラムチェ
ーン(PGC)のカテゴリー及び再生時間(PGC_C
AT、PGC_PB_TIME)等が獲得され、その一
般情報(PGC_GI)に記載したセル再生情報テーブ
ル(C_PBIT)及びセル位置情報テーブル(C_P
OSIT)108のスタートアドレス(C_PBIT_
SA、C_POSIT_SA)が獲得される。スタート
アドレス(C_PBIT_SA)から図35に示すセル
位置情報(C_POSI)として図36に示すようなビ
デオオブジェクトの識別子(C_VOB_IDN)及び
セルの識別番号(C_IDN)が獲得される。
When the number of the program chain is designated by the key operation / display unit 4 or the remote control 5, the VTS_PGCI corresponding to the number is shown in FIG.
T search pointer (VTS_PGCIT_SRP) 10
3 to the category of the program chain shown in FIG. 26 and its search pointer (VTS_PGCIT_SR
The start address of the VTS_PGC information 104 corresponding to P) 103 is acquired. This start address (V
The program chain general information (PGC_GI) shown in FIG. 27 is read by TS_PGCI_SA.
Based on this general information (PGC_GI), the category of the program chain (PGC) and the playback time (PGC_C)
AT, PGC_PB_TIME) and the like are acquired, and the cell reproduction information table (C_PBIT) and cell position information table (C_P) described in the general information (PGC_GI) are acquired.
OSIT 108 start address (C_PBIT_
SA, C_POSIT_SA) is obtained. From the start address (C_PBIT_SA), a video object identifier (C_VOB_IDN) and a cell identification number (C_IDN) as shown in FIG. 36 are obtained as cell position information (C_POSI) shown in FIG.

【0250】また、スタートアドレス(C_POSIT
_SA)から図33に示すセル再生情報(C_PBI)
が獲得され、その再生情報(C_PBI)に記載の図3
4に示すセル中の最初のVOBU85のスタートアドレ
ス(C_FVOBU_SA)及び最終のVOBUのスタ
ートアドレス(C_LVOBU_SA)が獲得されてそ
の目的とするセルがサーチされる。セルの再生順序は、
図27に示されるPGCプログラムマップ(PGC_P
GMAP)106の図31に示すプログラムのマップを
参照して次々に再生セル84が決定される。このように
決定されたプログラムチェーンのデータセル84が次々
にビデオオブジェクト144から読み出されてシステム
プロセッサ部54を介して、データRAM部56に入力
される。このデータセル84は、再生時間情報を基にビ
デオデコーダ部58、オーディオデコーダ部60及び副
映像デコーダ部62に与えられてデコードされ、D/A
及び再生処理部64で信号変換されてモニタ部6に画像
が再現されるとともにスピーカ部8から音声が再生され
る。
The start address (C_POSIT
_SA) to cell reproduction information (C_PBI) shown in FIG.
3 described in the reproduction information (C_PBI)
The start address (C_FVOBU_SA) of the first VOBU 85 and the start address (C_LVOBU_SA) of the last VOBU in the cell shown in FIG. 4 are obtained and the target cell is searched. The playback order of cells is
The PGC program map (PGC_P shown in FIG.
The reproduction cell 84 is determined one after another with reference to the map of the program shown in FIG. The data cells 84 of the program chain thus determined are successively read from the video object 144 and input to the data RAM section 56 via the system processor section 54. The data cell 84 is supplied to the video decoder section 58, the audio decoder section 60, and the sub-picture decoder section 62 based on the reproduction time information and decoded, and the D / A
The reproduction processing unit 64 converts the signal to reproduce the image on the monitor unit 6 and reproduces the sound from the speaker unit 8.

【0251】更に、ナビゲーションパック86を利用し
たビデオデータの通常再生に関してフローチャートを参
照してより詳細説明する。
Further, normal reproduction of video data using the navigation pack 86 will be described in more detail with reference to a flowchart.

【0252】ビデオデータの通常再生では、図82及び
図83に示すように通常再生が開始される場合には、ス
タートの後に既に説明したように、ビデオマネージャー
情報(VMGI)75がシステムCPU部50によって
サーチされてシステムROM/RAM部52に格納され
る(ステップS12)。同様にこのビデオマネージャー
情報(VMGI)75に基づいてビデオタイトルセット
(VTS)72のビデオタイトルセット情報(VTS
I)94が読み込まれるとともにビデオタイトルセット
メニューがそのビデオオブジェクトセット(VTSM_
VOBS)95を利用して上述したようにモニタ部6に
表示される。この表示を基にステップS13で示すよう
に再生すべきタイトルセット72及び再生条件の等をユ
ーザーが決定する。この決定したタイトルセット72を
キー操作/表示部4を用いて選択すると、ステップS1
4に示すように選択したタイトルセット72中の図20
に示すプログラムチェーン情報テーブル(VTS_PG
CIT)100から図27、図33及び図34に示すセ
ル再生情報テーブル(C_PBIT)107のデータが
システムCPU部50によって読み込まれ、これがシス
テムROM/RAM部52に格納される。
In the normal reproduction of the video data, when the normal reproduction is started as shown in FIGS. 82 and 83, the video manager information (VMGI) 75 is set in the system CPU section 50 as already described after the start. And is stored in the system ROM / RAM section 52 (step S12). Similarly, based on the video manager information (VMGI) 75, the video title set information (VTS) of the video title set (VTS) 72 is recorded.
I) 94 is loaded and the video title set menu displays the video object set (VTSM_
The VOBS) 95 is used for display on the monitor unit 6 as described above. Based on this display, the user determines the title set 72 to be reproduced, reproduction conditions, etc. as shown in step S13. When the determined title set 72 is selected using the key operation / display unit 4, step S1
20 in the selected title set 72 as shown in FIG.
Program chain information table (VTS_PG
The data of the cell reproduction information table (C_PBIT) 107 shown in FIG. 27, FIG. 33 and FIG. 34 is read by the system CPU section 50 and stored in the system ROM / RAM section 52.

【0253】システムCPU部50は、ステップS15
に示すように、キー操作/表示部4あるいはリモートコ
ントローラ5から入力された再生条件に応じて再生を開
始するプログラムチェーン番号(VTS_PGC_N
s)、アングル番号(ANGNs)、オーディオストリ
ーム番号及び副映像ストリーム番号が上述したような各
メニューを用いて決定される。例えば、プログラムチェ
ーンとしてボクシングのワールドチャンピョン第11戦
がタイトルとして選定され、英語のナレーションの基に
副映像として日本語の字幕を映し出すことを決定する。
また、アングルとして常に両者の戦いが良く鑑賞できる
映像に決定する等の選択がユーザによって実行される。
この決定された副映像番号及びオーディオストリーム番
号がステップS16に示すようにシステムプロセッサ部
54のレジスタ54Bに設定される。同様に、再生スタ
ート時間がシステムプロセッサ部54、ビデオデコーダ
部58、オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ
部62のシステムタイムクロック(STC)54A、5
8A、60A、62Aに設定される。また、スタートア
ドレスとしてのセル中の最初のVOBUのスタートアド
レス及びPGC番号、即ち、セル番号がシステム用RO
M/RAM部52に格納される。
The system CPU section 50 causes the step S15.
As shown in, the program chain number (VTS_PGC_N) for starting reproduction according to the reproduction condition input from the key operation / display unit 4 or the remote controller 5.
s), angle numbers (ANGNs), audio stream numbers, and sub-picture stream numbers are determined using the menus described above. For example, the 11th match of Boxing World Champion was selected as the title of the program chain, and it was decided to display Japanese subtitles as a sub-picture based on the English narration.
In addition, the user makes a selection such as deciding an image in which the battle between the two can be viewed well as the angle.
The determined sub-picture number and audio stream number are set in the register 54B of the system processor unit 54 as shown in step S16. Similarly, the playback start time is the system time clock (STC) 54A of the system processor unit 54, the video decoder unit 58, the audio decoder unit 60 and the sub-picture decoder unit 62, and 5
It is set to 8A, 60A and 62A. Also, the start address and PGC number of the first VOBU in the cell as the start address, that is, the cell number is the RO for the system.
It is stored in the M / RAM unit 52.

【0254】ステップS17に示すようにビデオタイト
ルセットの読み込み準備が整った時点でリードコマンド
がシステムCPU部50からディスクドライブ部30に
与えられ、上述したスタートアドレスを基に光ディスク
10がディスクドライブ部30によってシークされる。
このリードコマンドによって光ディスク10からは、指
定されたプログラムチェーン(PGC)に係るセルが次
々に読み出され、システムCPU部50及びシステム処
理部54を介してデータRAM部56に送られる。この
送られたセルデータは、図8に示すようにビデオオブジ
ェクトユニット(VOBU)85の先頭パックであるナ
ビゲーションパック86からパックがデータRAM部5
6に格納される。その後、ビデオオブジェクトユニット
(VOBU)のビデオパック88、オーディオパック9
1及び副映像パック90が夫々ビデオデコーダ部58、
オーディオデコーダ部60及び副映像デコーダ部62に
分配され、夫々のデコーダでデコードされてD/A及び
データ再生部64に送られる。その結果、モニタ部6に
映像信号が送られ、スピーカ部8に音声信号が送られ、
副映像を伴った映像の表示が開始されるとともに音声の
再現が開始される。
As shown in step S17, a read command is given from the system CPU section 50 to the disk drive section 30 when the video title set is ready to be read, and the optical disk 10 is read by the disk drive section 30 based on the above-mentioned start address. Seek by.
By this read command, the cells related to the designated program chain (PGC) are sequentially read from the optical disc 10 and sent to the data RAM unit 56 via the system CPU unit 50 and the system processing unit 54. As shown in FIG. 8, the sent cell data is stored in the data RAM section 5 from the navigation pack 86 which is the first pack of the video object unit (VOBU) 85.
6 is stored. After that, the video pack 88 and audio pack 9 of the video object unit (VOBU)
1 and the sub-picture pack 90 are respectively the video decoder section 58,
It is distributed to the audio decoder unit 60 and the sub-picture decoder unit 62, decoded by each decoder and sent to the D / A and data reproducing unit 64. As a result, a video signal is sent to the monitor unit 6, an audio signal is sent to the speaker unit 8,
The display of the image accompanied by the sub-image is started and the reproduction of the sound is started.

【0255】このような映像及び音声の再生中において
は、キー操作/表示部4あるいはリモートコントローラ
5からの割り込み処理があった場合には、その得られた
キーデータがシステムRAM/ROM部52に格納され
る。キーデータがない場合には、ステップS19に示す
ようにドライブ部からの再生終了の割り込みがあったか
否かがチェックされる。再生終了の割り込みがない場合
には、ステップS20に示すようにナビゲーションパッ
ク86の転送を待つこととなる。ナビゲーションパック
86の転送が終了している場合には、ステップS21に
示すようにナビゲーションパック86中の論理セクタ番
号(NV_PCK_LSN)を現在の論理ブロック番号
(NOWLBN)としてシステムRAM/ROM部52
に格納される。
During the reproduction of such video and audio, if there is an interrupt process from the key operation / display unit 4 or the remote controller 5, the obtained key data is stored in the system RAM / ROM unit 52. Is stored. If there is no key data, it is checked whether or not there is a reproduction end interrupt from the drive unit, as shown in step S19. If there is no reproduction end interrupt, the transfer of the navigation pack 86 is awaited as shown in step S20. If the transfer of the navigation pack 86 is completed, the system RAM / ROM unit 52 sets the logical sector number (NV_PCK_LSN) in the navigation pack 86 as the current logical block number (NOWLBN) as shown in step S21.
Stored in.

【0256】NVパック86の転送が終了すると、その
セル内の最終NVパック86かがチェックされる。即
ち、ステップS22に示すようにセル84中の最終ナビ
ゲーションパック86であるか否かがチェックされる。
このチェックは、図34に示すセル再生情報テーブル
(C_PBI)107のC_LVOBUのスタートアド
レス(C_LVOBU_SA)とナビゲーションパック
86のアドレス(V_PCK_LBN)を比較すること
によってチェックされる。NVパック86がセル内での
最終でない場合には、再びステップ19に戻される。N
Vパック86がセル84内での最終である場合には、ス
テップS23に示すようにアングルの変更があるか否か
がチェックされる。アングルの変更は、キー操作/表示
部4あるいはリモートコントローラ5からシステムCP
U部50にアングル変更の入力があるか否かに基づいて
判断される。アングルの変更がない場合には、ステップ
S24に示すようにそのセル84が属するプログラムチ
ェーン(PGC)の最終セルであるかがチェックされ
る。このチェックは、図27及び図33に示すそのセル
84がセル再生情報テーブル(C_PBIT)107の
最終セルであるかによって判断される。即ち、プログラ
ムチェーンを構成するセル数及び再生されたセルの識別
番号によってチェックされる。セルがプログラムチェー
ン(PGC)の最終セルに相当しない場合には、再びス
テップS19に戻される。
When the transfer of the NV pack 86 is completed, the last NV pack 86 in the cell is checked. That is, as shown in step S22, it is checked whether or not it is the final navigation pack 86 in the cell 84.
This check is performed by comparing the start address (C_LVOBU_SA) of C_LVOBU of the cell playback information table (C_PBI) 107 shown in FIG. 34 with the address (V_PCK_LBN) of the navigation pack 86. If the NV pack 86 is not the last in the cell, the process returns to step 19. N
If the V-pack 86 is the last in the cell 84, it is checked whether or not the angle is changed as shown in step S23. Change the angle from the key operation / display unit 4 or the remote controller 5 to the system CP.
It is determined based on whether or not there is an angle change input in the U section 50. If the angle is not changed, it is checked whether the cell 84 is the last cell of the program chain (PGC) to which the cell 84 belongs, as shown in step S24. This check is judged depending on whether the cell 84 shown in FIGS. 27 and 33 is the last cell of the cell reproduction information table (C_PBIT) 107. That is, it is checked by the number of cells constituting the program chain and the identification number of the reproduced cell. If the cell does not correspond to the last cell of the program chain (PGC), the process returns to step S19 again.

【0257】セル84がプログラムチェーン(PGC)
の最終セルである場合には、そのプログラムチェーンが
終了したとして、次のプログラムチェーン(PGC)が
指定される。特別な場合を除き、プログラムチェーン
は、その番号順に再生されることから、ステップS25
に示すように再生が終了したプログラムチェーンの番号
に1を加えることによって次に再生すべきプログラムチ
ェーン番号が設定される。この設定されたプログラムチ
ェーン番号のプログラムチェーンがあるか否かがステッ
プS26でチェックされる。次に再生されるプログラム
チェーンがない場合には、後に説明される図84に示す
再生終了の手続きのフローに移行される。設定されたプ
ログラムチェーンがある場合には、ステップS27に示
すようにその再設定されたプログラムチェーンのセルの
アドレス、即ち、図34に示すセル再生情報(C_PB
I)107中のC_FVOBU85のスタートアドレス
(C_FVOBU_SA)が現在の論理ブロック番号と
して獲得される。ステップS28に示すようにこのスタ
ートアドレス(C_FVOBU_SA)が既に再生した
前のプログラムチェーンのセル84の最終アドレス(E
NDLBN)に1を加えたアドレスに等しいかがチェッ
クされる。等しければ、アドレスが連続したセルの再生
であるから、再びステップS18に戻される。アドレス
が等しくない場合には、ステップS29に示すようにセ
ルアドレスが連続しないことからシステムCPU部50
は、現在のビデオオブジェクトユニットの終了アドレス
を指示するリード終了アドレスコマンドを発し、指定し
たアドレスで一時的にディスクドライブ部30に読み出
し動作を中止させる。その後、ステップS30に示すよ
うに再びシステムCPU部50からリードコマンドがデ
ィスクドライブ部30に与えられるとともにスタートア
ドレスがディスクドライブ部30に与えられ、再びステ
ップS19に戻され、ナビゲーションパック86のシー
クが開始される。
Cell 84 is a program chain (PGC)
If the cell is the last cell of, the next program chain (PGC) is designated as the end of the program chain. Except in special cases, the program chains are played back in numerical order, so step S25
As shown in (1), the program chain number to be reproduced next is set by adding 1 to the number of the program chain which has been reproduced. In step S26, it is checked whether or not there is a program chain with the set program chain number. If there is no program chain to be reproduced next, the flow advances to a reproduction end procedure shown in FIG. 84, which will be described later. If there is a set program chain, the address of the cell of the reset program chain as shown in step S27, that is, the cell playback information (C_PB shown in FIG. 34.
I) The start address (C_FVOBU_SA) of C_FVOBU85 in 107 is acquired as the current logical block number. As shown in step S28, this start address (C_FVOBU_SA) has already been reproduced, and the last address (E
NDLBN) plus 1 is checked for equality. If they are equal to each other, it means that cells having consecutive addresses are reproduced, and the process returns to step S18. If the addresses are not equal, the cell addresses are not consecutive as shown in step S29.
Issues a read end address command designating the end address of the current video object unit, and causes the disk drive unit 30 to temporarily stop the read operation at the specified address. After that, as shown in step S30, the read command is again given from the system CPU section 50 to the disk drive section 30 and the start address is given to the disk drive section 30, and the procedure is returned to step S19 again, and the seek of the navigation pack 86 is started. To be done.

【0258】ステップS19において再生終了である場
合、或いは、ステップS26において次に再生されるプ
ログラムチェーンがない場合には、図84のステップ3
1に示すようにPCI113の一般情報(PCI−G
I)に記載されるエンドPTM(VOBU_EPTM)
が参照され、このエンドPTM(VOBU_EPTM)
がシステムタイムクロック(STC)に一致すると、ス
テップ32に示されるようにモニタ6の画面の表示が中
止され、ステップS33に示すようにシステムCPUか
らディスクドライブ部30にデータ転送中止コマンドが
与えられ、データ転送が中止され、再生動作が終了され
る。
If the reproduction is completed in step S19, or if there is no program chain to be reproduced next in step S26, step 3 in FIG.
As shown in 1, general information of PCI 113 (PCI-G
I) End PTM (VOBU_EPTM)
Is referred to, and this end PTM (VOBU_EPTM)
Is displayed on the system time clock (STC), the display of the screen of the monitor 6 is stopped as shown in step 32, and the system CPU gives a data transfer stop command to the disk drive unit 30 as shown in step S33. The data transfer is stopped and the reproducing operation is ended.

【0259】ステップS23においてキー操作/表示部
4あるいはリモートコントローラ5からアングル変更の
入力があると、図85のステップS40に示すようにア
ングルデータがあるかがチェックされる。このアングル
の有無は、ナビゲーションパック86のPCIデータ1
13及びDSIデータ115のいずれにもアングル情報
(NSML−AGLI、SML_AGLI)として記載
されいる。ここで、キー操作/表示部4あるいはリモー
トコントローラ5からの入力に応じていずれかの情報が
システムCPU部50によって調べられる。このステッ
プ40において変更の対象とされるアングルがない場合
には、ステップS41に示すようにアングルデータがな
い旨がキー操作/表示部4或いはモニタ部6に表示され
る。このアングルデータ無しの表示があった後に、ステ
ップS24に移行される。アングルデータがある場合に
は、ステップS42に示すようにキー操作/表示部4あ
るいはリモートコントローラ5から変更されるべきアン
グル番号が指定される。ここで、既に述べるようにPC
Iデータ及びDSIデータのアングル情報(NSML_
AGLI、SML_AGLI)のいずれを利用するアン
グルの変更かが指定される。但し、一方のアングル情報
のみしかない場合には、その選択は、一方に限られるこ
ととなる。アングル番号が指定されると、図47及び図
48に示すように指定されたアングル番号に相当するア
ングルセルの目的のアドレス(NSML_AGL_C_
DSTA、SML_ANL_C_DSTA)がステップ
S43で獲得される。このアドレスでセルがサーチさ
れ、そのアドレスをシークすべき論理ブロック番号(N
OWLBN)として設定する。ここで、特にPCIを利
用したアングル変更の際には、アングル変更動作に伴っ
てシステムCPU部50は、ビデオ及びオーディオデー
タの再生に対してミュート処理を施すと共に副映像の再
生に対してポーズ処理を施す。この処理に伴い再生装置
各部のシステムタイムクロック(STC)をストップさ
せ、既にビデオ、オーディオ及び副映像デコーダ部5
8、60、62内のバッファをクリアーして変更された
アングルデータの受け入れを可能とする状態とする(ス
テップS44)。同時にステップ45に示すようにシス
テムCPU部50は、リード終了アドレスコマンドを発
し、一時的にディスクドライブ部30に読み出し動作を
中止させる。その後、ステップS46に示すようにシス
テムCPU部50からリードコマンドがディスクドライ
ブ部30に与えられ、設定したシークすべき論理ブロッ
ク番号、即ち、選択したアングルセルのスタートアドレ
スでセルがサーチされて選定したアングルセルデータの
転送が開始される。
When there is an angle change input from the key operation / display unit 4 or the remote controller 5 in step S23, it is checked whether there is angle data as shown in step S40 of FIG. The presence or absence of this angle is determined by the PCI data 1 of the navigation pack 86.
It is described as angle information (NSML-AGLI, SML_AGLI) in both 13 and DSI data 115. Here, any information is checked by the system CPU unit 50 in response to an input from the key operation / display unit 4 or the remote controller 5. If there is no angle to be changed in step 40, the fact that there is no angle data is displayed on the key operation / display unit 4 or the monitor unit 6 as shown in step S41. After the display without the angle data, the process proceeds to step S24. If there is angle data, the angle number to be changed is specified from the key operation / display unit 4 or the remote controller 5 as shown in step S42. Here, as already mentioned, PC
Angle information of I data and DSI data (NSML_
Which of the AGLI and SML_AGLI) is used to change the angle is designated. However, when there is only one angle information, the selection is limited to one. When the angle number is designated, the target address (NSML_AGL_C_) of the angle cell corresponding to the designated angle number as shown in FIGS.
DSTA, SML_ANL_C_DSTA) are obtained in step S43. The cell is searched by this address, and the logical block number (N
OWLBN). Here, especially when changing the angle using PCI, the system CPU unit 50 performs a mute process on the reproduction of the video and audio data and a pause process on the reproduction of the sub-picture in accordance with the angle changing operation. Give. With this processing, the system time clock (STC) of each part of the playback device is stopped, and the video, audio and sub-picture decoder part 5 has already been
The buffers in 8, 60 and 62 are cleared so that the changed angle data can be accepted (step S44). At the same time, as shown in step 45, the system CPU section 50 issues a read end address command to cause the disk drive section 30 to temporarily stop the read operation. After that, as shown in step S46, a read command is given from the system CPU section 50 to the disk drive section 30, and the cell is searched and selected by the set logical block number to seek, that is, the start address of the selected angle cell. The transfer of angle cell data is started.

【0260】転送の開始に伴って再び変更アングル先で
ある初めてのセルのナビゲーションパックの転送を待つ
こととなる。ステップS48に示すようにデータ転送に
伴うナビゲーションパックの転送の終了があるか否かが
チェックされ、ナビゲーションパックの転送がない場合
には、再びステップ47に戻ることとなる。ナビゲーシ
ョンパック86の転送があると、ナビゲーションパック
86のDSI一般情報(DSIG)に記載のNVパック
86のSCR(NV_PCK_SCR)を参照して各シ
ステムタイムクロック(STC)がセットされる。その
後、ステップS44で設定されたビデオ及びオーディオ
のミュート状態及び副映像のポーズ状態が解除され、シ
ステムタイムクロック(STC)の動作がスタートされ
る。その後、通常再生と同様に図82に示すステップS
21が実行される。
When the transfer is started, the transfer of the navigation pack of the first cell which is the change angle destination is again waited. As shown in step S48, it is checked whether or not the transfer of the navigation pack due to the data transfer is completed. If the transfer of the navigation pack is not completed, the process returns to step 47 again. When the navigation pack 86 is transferred, each system time clock (STC) is set by referring to the SCR (NV_PCK_SCR) of the NV pack 86 described in the DSI general information (DSIG) of the navigation pack 86. Then, the muted state of the video and audio and the paused state of the sub-picture set in step S44 are released, and the operation of the system time clock (STC) is started. After that, the step S shown in FIG.
21 is executed.

【0261】次に、図86から図91を参照して図6か
ら図66に示す論理フォーマットで映像データ及びこの
映像データを再生するための光ディスク10への記録方
法及びその記録方法が適用される記録システムについて
説明する。
Next, referring to FIGS. 86 to 91, the video data in the logical format shown in FIGS. 6 to 66, the recording method on the optical disc 10 for reproducing the video data, and the recording method are applied. The recording system will be described.

【0262】図86は、映像データをエンコーダしてあ
るタイトルセット84の映像ファイル88を生成するエ
ンコーダシステムが示されている。図86に示されるシ
ステムにおいては、主映像データ、オーディオデータ及
び副映像データのソースとして、例えば、ビデオテープ
レコーダ(VTR)201、オーディオテープレコーダ
(ATR)202及び副映像再生器(Subpicture sourc
e )203が採用される。これらは、システムコントロ
ーラ(Sys con )205の制御下で主映像データ、オー
ディオデータ及び副映像データを発生し、これらが夫々
ビデオエンコーダ(VENC)206、オーディオエン
コーダ(AENC)207及び副映像エンコーダ(SP
ENC)208に供給され、同様にシステムコントロー
ラ(Syscon )205の制御下でこれらエンコーダ20
6、207、208でA/D変換されると共に夫々の圧
縮方式でエンコードされ、エンコードされた主映像デー
タ、オーディオデータ及び副映像データ(Comp Video,
Comp Audio, Comp Sub-pict としてメモリ210、21
1、212に格納される。
FIG. 86 shows an encoder system for generating a video file 88 of a title set 84 in which video data is encoded. In the system shown in FIG. 86, as sources of main video data, audio data, and sub video data, for example, a video tape recorder (VTR) 201, an audio tape recorder (ATR) 202, and a sub video playback device (Subpicture source).
e) 203 is adopted. These generate main video data, audio data, and sub-video data under the control of the system controller (Sys con) 205, and these generate video encoder (VENC) 206, audio encoder (AENC) 207, and sub-video encoder (SP), respectively.
ENC) 208, and these encoders 20 are also controlled by the system controller (Syscon) 205.
6, 207, and 208, A / D-converted, encoded by each compression method, and encoded main video data, audio data, and sub-video data (Comp Video,
Memory 210, 21 as Comp Audio, Comp Sub-pict
1 and 212.

【0263】この主映像データ、オーディオデータ及び
副映像データ(Comp Video, Comp Audio, Comp Sub-pic
t )は、システムコントローラ(Sys con )205によ
ってファイルフォーマッタ(FFMT)214に出力さ
れ、既に説明したようなこのシステムの映像データのフ
ァイル構造に変換されるとともに各データの設定条件、
属性及びハイライト情報等の管理情報がファイルとして
システムコントローラ(Sys con )205によってメモ
リ216に格納される。
[0263] The main video data, audio data, and sub video data (Comp Video, Comp Audio, Comp Sub-pic
t) is output to the file formatter (FFMT) 214 by the system controller (Sys con) 205, converted into the file structure of the video data of this system as described above, and the setting condition of each data,
Management information such as attributes and highlight information is stored in the memory 216 as a file by the system controller (Sys con) 205.

【0264】以下に、映像データからファイルを作成す
るためのシステムコントローラ(Sys con)205にお
けるエンコード処理の標準的なフローを説明する。
The standard flow of the encoding process in the system controller (Sys con) 205 for creating a file from video data will be described below.

【0265】図87に示されるフローに従って主映像デ
ータ及びオーディオデータがエンコードされてエンコー
ド主映像及びオーディオデータ(Comp Video, Comp Aud
io)のデータが作成される。即ち、エンコード処理が開
始されると、図87のステップ70に示すように主映像
データ及びオーディオデータのエンコードにあたって必
要なパラメータが設定される。この設定されたパラメー
タの一部は、システムコントローラ(Sys con )205
に保存されるとともにファイルフォーマッタ(FFM
T)214で利用される。ステップS271で示すよう
にパラメータを利用して主映像データがプリエンコード
され、最適な符号量の分配が計算される。ステップS2
72に示されるようにプリエンコードで得られた符号量
分配に基づき、主映像のエンコードが実行される。この
とき、オーディオデータのエンコードも同時に実行され
る。ステップS273に示すように必要であれば、主映
像データの部分的な再エンコードが実行され、再エンコ
ードした部分の主映像データが置き換えられる。この一
連のステップによって主映像データ及びオーディオデー
タがエンコードされる。また、ステップS274及びS
275に示すように副映像データがエンコードされエン
コード副映像データ(Comp Sub-pict )が作成される。
即ち、副映像データをエンコードするにあたって必要な
パラメータが同様に設定される。ステップS274に示
すように設定されたパラメータの一部がシステムコント
ローラ(Sys con )205に保存され、ファイルフォー
マッタ(FFMT)214で利用される。このパラメー
タに基づいて副映像データがエンコードされる。この処
理により副映像データがエンコードされる。
According to the flow shown in FIG. 87, main video data and audio data are encoded and encoded main video and audio data (Comp Video, Comp Aud
io) data is created. That is, when the encoding process is started, parameters required for encoding the main video data and audio data are set as shown in step 70 of FIG. Some of the set parameters are set in the system controller (Sys con) 205.
File formatter (FFM
T) 214. As shown in step S271, the main video data is pre-encoded using the parameters, and the optimal distribution of the code amount is calculated. Step S2
As shown in 72, the main video is encoded based on the code amount distribution obtained by the pre-encoding. At this time, audio data encoding is also executed at the same time. If necessary as shown in step S273, the main video data is partially re-encoded to replace the re-encoded main video data. Main video data and audio data are encoded by this series of steps. Also, steps S274 and S
As shown by 275, the sub-picture data is encoded and encoded sub-picture data (Comp Sub-pict) is created.
That is, the parameters necessary for encoding the sub-picture data are similarly set. A part of the parameters set as shown in step S274 is stored in the system controller (Sys con) 205 and used by the file formatter (FFMT) 214. The sub-picture data is encoded based on this parameter. By this processing, the sub-picture data is encoded.

【0266】図88に示すフローに従って、エンコード
された主映像データ、オーディオデータ及び副映像デー
タ(Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict)が組み合
わされて図6を参照して説明したような映像データのタ
イトルセット構造に変換される。即ち、ステップS27
6に示すように映像データの最小単位としてのセルが設
定され、セルに関するセル再生情報(C_PBI)が作
成される。次に、ステップS277に示すようにプログ
ラムチェーンを構成するセルの構成、主映像、副映像及
びオーディオ属性等が設定され(これらの属性情報の一
部は、各データエンコード時に得られた情報が利用され
る。)、図12に示すようにプログラムチェーンに関す
る情報を含めたビデオタイトルセット情報管理テーブル
情報(VTSI_MAT)98及びビデオタイトルセッ
ト時間サーチマップテーブル(VTS_TMAPT)1
01が作成される。このとき必要に応じてビデオタイト
ルセットパートオブタイトルサーチポインタテーブル
(VTS_PTT_SRPT)も作成される。エンコー
ドされた主映像データ、オーディオデータ及び副映像デ
ータ(Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict )が一
定のパックに細分化され、各データのタイムコード順に
再生可能なように、VOBU単位毎にその先頭にNVパ
ックを配置しながら各データセルが配置されて図6に示
すような複数のセルで構成されるビデオオブジェクト
(VOB)が構成され、このビデオオブジェクトのセッ
トでタイトルセットの構造にフォーマットされる。
According to the flow shown in FIG. 88, the main video data, the audio data, and the sub video data (Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict) encoded are combined to produce the video as described with reference to FIG. Converted to data title set structure. That is, step S27
As shown in 6, a cell is set as the minimum unit of video data, and cell reproduction information (C_PBI) regarding the cell is created. Next, as shown in step S277, the configuration of cells constituting the program chain, main video, sub-video, audio attributes, etc. are set (some of these attribute information are obtained by the information obtained at each data encoding. 12), the video title set information management table information (VTSI_MAT) 98 and the video title set time search map table (VTS_TMAPT) 1 including the information about the program chain as shown in FIG.
01 is created. At this time, a video title set part of title search pointer table (VTS_PTT_SRPT) is also created if necessary. Encoded main video data, audio data, and sub video data (Com Video, Comp Audio, Comp Sub-pict) are subdivided into fixed packs, and each VOBU unit can be played back in order of the time code of each data. Each data cell is arranged while arranging the NV pack at the head thereof to form a video object (VOB) composed of a plurality of cells as shown in FIG. 6, and the set of the video objects is formatted into a title set structure. To be done.

【0267】尚、図88に示したフローにおいて、プロ
グラムチェーン情報は、ステップS277の過程で、シ
ステムコントローラ(Sys con )205のデータベース
を利用したり、或いは、必要に応じてデータを再入力す
る等を実行し、プログラムチェーン情報(PGI)とし
て記述される。
In the flow shown in FIG. 88, the program chain information uses the database of the system controller (Sys con) 205 in the process of step S277, or re-enters data as necessary. Is executed and is described as program chain information (PGI).

【0268】図89は、上述のようにフォーマットされ
たタイトルセットを光ディスクへ記録するためのディス
クフォーマッタのシステムを示している。図89に示す
ようにディスクフォーマッタシステムでは、作成された
タイトルセットが格納されたメモリ220、222から
これらファイルデータがボリュームフォーマッタ(VF
MT)226に供給される。ボリュームフォーマッタ
(VFMT)226では、タイトルセット84、86か
ら管理情報が引き出されてビデオマネージャー71が作
成され、図6に示す配列順序で光ディスク10に記録さ
れるべき状態の論理データが作成される。ボリュームフ
ォーマッタ(VFMT)226で作成された論理データ
にエラー訂正用のデータがディスクフォーマッタ(DF
MT)228において付加され、ディスクへ記録する物
理データに再変換される。変調器(Modulater)230
において、ディスクフォーマッタ(DFMT)228で
作成された物理データが実際にディスクへ記録する記録
データに変換され、この変調処理された記録データが記
録器(Recoder )232によってディスク10に記録さ
れる。
FIG. 89 shows a disc formatter system for recording the title set formatted as described above on the optical disc. As shown in FIG. 89, in the disc formatter system, these file data are stored in the volume formatter (VF) from the memories 220 and 222 in which the created title set is stored.
MT) 226. In the volume formatter (VFMT) 226, the management information is extracted from the title sets 84 and 86 to create the video manager 71, and the logical data to be recorded on the optical disc 10 is created in the arrangement order shown in FIG. Data for error correction is added to the logical data created by the volume formatter (VFMT) 226 in the disk formatter (DF).
MT) 228 and reconverted into physical data to be recorded on the disc. Modulator 230
At, the physical data created by the disk formatter (DFMT) 228 is converted into the recording data to be actually recorded on the disk, and the modulated recording data is recorded on the disk 10 by the recorder (Recoder) 232.

【0269】上述したディスクを作成するための標準的
なフローを図90及び図91を参照して説明する。図9
0には、ディスク10に記録するための論理データが作
成されるフローが示されている。即ち、ステップS28
0で示すように映像データファイルの数、並べ順、各映
像データファイル大きさ等のパラメータデータが始めに
設定される。次に、ステップS281で示すように設定
されたパラメータと各ビデオタイトルセット72のビデ
オタイトルセット情報281からビデオマネージャー7
1が作成される。その後、ステップS282に示すよう
にビデオマネージャー71、ビデオタイトルセット72
の順にデータが該当する論理ブロック番号に沿って配置
され、ディスク10に記録するための論理データが作成
される。
A standard flow for creating the above-mentioned disc will be described with reference to FIGS. 90 and 91. Figure 9
At 0, a flow in which logical data to be recorded on the disk 10 is created is shown. That is, step S28
As indicated by 0, parameter data such as the number of video data files, the order of arrangement, the size of each video data file, etc. is set at the beginning. Next, from the parameters set as shown in step S281 and the video title set information 281 of each video title set 72, the video manager 7
1 is created. Then, as shown in step S282, the video manager 71 and the video title set 72 are displayed.
In this order, the data is arranged along the corresponding logical block number, and the logical data to be recorded on the disk 10 is created.

【0270】その後、図91に示すようなディスクへ記
録するための物理データを作成するフローが実行され
る。即ち、ステップS283で示すように論理データが
一定バイト数に分割され、エラー訂正用のデータが生成
される。次にステップS284で示すように一定バイト
数に分割した論理データと、生成されたエラー訂正用の
データが合わされて物理セクタが作成される。その後、
ステップS285で示すように物理セクタを合わせて物
理データが作成される。このように図91に示されたフ
ローで生成された物理データに対し、一定規則に基づい
た変調処理が実行されて記録データが作成される。その
後、この記録データがディスク10に記録される。
After that, a flow for creating physical data to be recorded on the disc as shown in FIG. 91 is executed. That is, as shown in step S283, the logical data is divided into a certain number of bytes, and error correction data is generated. Next, as shown in step S284, the logical data divided into a fixed number of bytes and the generated error correction data are combined to create a physical sector. afterwards,
As shown in step S285, physical data is created by combining the physical sectors. In this way, the physical data generated by the flow shown in FIG. 91 is subjected to a modulation process based on a certain rule to create recorded data. Then, this recording data is recorded on the disc 10.

【0271】上述したデータ構造は、光ディスク等の記
録媒体に記録してユーザに頒布して再生する場合に限ら
ず、図92に示すような通信系にも適用することができ
る。即ち、図86から図89に示した手順に従って図6
に示すようなビデオマネージャー71及びビデオタイト
ルセット72等が格納された光ディスク10が再生装置
300にロードされ、その再生装置のシステムCPU部
50からエンコードされたデータがディジタル的に取り
出され、モジュレータ/トランスミッター310によっ
て電波或いはケーブルでユーザ或いはケーブル加入者側
に送られても良い。また、図86及び図89に示したエ
ンコードシステム320によって放送局等のプロバイダ
ー側でエンコードされたデータが作成され、このエンコ
ードデータが同様にモジュレータ/トランスミッター3
10によって電波或いはケーブルでユーザ或いはケーブ
ル加入者側に送られても良い。このような通信システム
においては、始めにビデオマネージャー71の情報がモ
ジュレータ/トランスミッター310で変調されて或い
は直接にユーザ側に無料で配布され、ユーザがそのタイ
トルに興味を持った際にユーザー或いは加入者からの要
求に応じてそのタイトルセット72をモジュレータ/ト
ランスミッター310によって電波或いはケーブルを介
してユーザ側に送られることとなる。タイトルの転送
は、始めに、ビデオマネージャー71の管理下でビデオ
タイトルセット情報94が送られてその後にこのタイト
ルセット情報94によって再生されるビデオタイトルセ
ットにおけるタイトル用ビデオオブジェクト95が転送
される。このとき必要であれば、ビデオタイトルセット
メニュー用のビデオオブジェクト95も送られる。送ら
れたデータは、ユーザ側でレシーバ/復調器400で受
信され、エンコードデータとして図1に示すユーザ或い
は加入者側の再生装置のシステムCPU部50で上述し
た再生処理と同様に処理されてビデオが再生される。
The above-mentioned data structure can be applied not only to the case where it is recorded on a recording medium such as an optical disk and distributed to the user for reproduction, but also to a communication system as shown in FIG. That is, according to the procedure shown in FIG. 86 to FIG.
The optical disc 10 in which the video manager 71, the video title set 72, etc. are stored in the reproducing apparatus 300, the encoded data is digitally taken out from the system CPU section 50 of the reproducing apparatus, and the modulator / transmitter is used. It may be sent to the user or the cable subscriber side by radio wave or cable by 310. Further, data encoded by the provider side such as a broadcasting station is created by the encoding system 320 shown in FIGS. 86 and 89, and this encoded data is similarly generated by the modulator / transmitter 3.
It may be sent to the user or the cable subscriber side by radio wave or cable by 10. In such a communication system, the information of the video manager 71 is first modulated by the modulator / transmitter 310 or directly distributed to the user for free, and when the user becomes interested in the title, the user or subscriber can In response to the request from the user, the title set 72 is transmitted to the user side by the modulator / transmitter 310 via radio waves or a cable. In the transfer of the title, first, the video title set information 94 is sent under the control of the video manager 71, and thereafter, the video object 95 for the title in the video title set reproduced by the title set information 94 is transferred. At this time, if necessary, the video object 95 for the video title set menu is also sent. The transmitted data is received by the receiver / demodulator 400 on the user side, and is processed as encoded data by the system CPU unit 50 of the reproducing apparatus on the user or subscriber side shown in FIG. Is played.

【0272】ビデオタイトルセット72の転送において
ビデオオブジェクトセット95、96は、図6に示すビ
デオオブジェクトユニット85を単位として転送され
る。このビデオオブジェクトユニット85には、ビデオ
の再生及びサーチ情報が格納されたNVパック86がそ
の先頭に配置されている。しかも、このNVパック86
には、そのNVパック86が属するビデオオブジェクト
ユニット85を基準として前後に再生されるべきビデオ
オブジェクトユニットのアドレスが記載されていること
から、ビデオオブジェクトユニット85の転送中に何ら
かの原因でビデオオブジェクトユニット85が欠けたと
しても欠けたビデオオブジェクトユニット85の再転送
を要求することによって確実にユーザ側でビデオデータ
を再生することができる。また、転送は、ビデオオブジ
ェクトユニットの再生順に実施されなくともユーザ側の
システムROM/RAM部52が正確なプログラムチェ
ーンの再生情報を保持することでそのNVパック86の
アドレスデータを参照して再生順序をシステムCPU部
50が指示することができる。
In transferring the video title set 72, the video object sets 95 and 96 are transferred in units of the video object unit 85 shown in FIG. In this video object unit 85, an NV pack 86 in which video reproduction and search information is stored is arranged at the head thereof. Moreover, this NV pack 86
Since the address of the video object unit to be played back and forth based on the video object unit 85 to which the NV pack 86 belongs is written in the field, the video object unit 85 is transferred for some reason during the transfer of the video object unit 85. Even if the video data is missing, the video data can be surely reproduced on the user side by requesting the retransmission of the missing video object unit 85. Further, even if the transfer is not performed in the reproduction order of the video object unit, the system ROM / RAM unit 52 on the user side holds the reproduction information of the correct program chain, and the address data of the NV pack 86 is referred to for the reproduction order. Can be instructed by the system CPU unit 50.

【0273】上述した説明においては、ビデオオブジェ
クトユニットは、ビデオ、オーディオ及び副映像を含む
データ列として説明したが、ビデオ、オーディオ及び副
映像のいずれかが含まれれば良く、オーディオパックの
み或いは副映像パックのみで構成されても良い。
In the above description, the video object unit has been described as a data string including video, audio and sub-picture, but it is sufficient if any of video, audio and sub-picture is included, and only audio pack or sub-picture. You may comprise only a pack.

【0274】[0274]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、主映像データと副映像データを具備する映像データ
を利用して、再生機器への負担が少なく、ユーザの選択
結果に応じたリアルタイムに反応可能にできる。
As described above, according to the present invention, by using the video data including the main video data and the sub video data, the load on the reproducing apparatus is reduced and the real time according to the user's selection result. Can react to.

【0275】さらに、この発明によれば、メニューの背
景画像としての主映像データとメニューの選択項目また
は確定項目からなる副映像データとにより、メニューを
作成し、副映像データの選択項目または確定項目に対す
るハイライト情報を変更、つまり文字の色やコントラス
トを変更することにより、種々のメニューを容易に作成
することができる。
Further, according to the present invention, a menu is created by using the main video data as the background image of the menu and the sub video data consisting of the selection item or the finalization item of the menu, and the selection item or the finalization item of the sub video data is created. Various menus can be easily created by changing the highlight information for, that is, changing the color and contrast of characters.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、この発明の一実施例に係る光ディスク
装置の概略を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of an optical disc device according to an embodiment of the present invention.

【図2】図2は、図1に示したディスクドライブ装置の
機構部の詳細を示すブロック図である。
2 is a block diagram showing details of a mechanical portion of the disk drive device shown in FIG. 1;

【図3】図3は、図1に示したディスクドライブ装置に
装填される光ディスクの構造を概略的に示す斜視図であ
る。
FIG. 3 is a perspective view schematically showing the structure of an optical disc loaded in the disc drive device shown in FIG.

【図4】図4は、図1に示したキー操作及び表示部の概
略構成を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a key operation and display unit shown in FIG. 1.

【図5】図5は、図1に示したリモートコントロールの
概略構成を示す図である。
5 is a diagram showing a schematic configuration of the remote control shown in FIG.

【図6】図6は、図3に示す光ディスクの論理フォーマ
ットの構造を示す。
6 shows a structure of a logical format of the optical disc shown in FIG.

【図7】図7は、図6に示されるビデオマネージャーの
構造を示す。
FIG. 7 shows a structure of the video manager shown in FIG.

【図8】図8は、図6に示されるビデオオブジェクトセ
ット(VOBS)の構造を示す例である。
8 is an example showing a structure of a video object set (VOBS) shown in FIG.

【図9】図9は、図8に示されたビデオオブジェクトユ
ニットの構造を示す説明図である。
9 is an explanatory diagram showing the structure of the video object unit shown in FIG. 8. FIG.

【図10】図10は、図7に示されたビデオマネージャ
(VMGI)内のビデオマネージャ情報管理テーブル
(VMGI_MAT)のパラメータ及び内容を示す。
10 shows parameters and contents of a video manager information management table (VMGI_MAT) in the video manager (VMGI) shown in FIG.

【図11】図11は、図7に示されたビデオマネージャ
(VMGI)内のタイトルサーチポインタテーブル(T
T_SRPT)の構造を示す。
11 is a title search pointer table (T in the video manager (VMGI) shown in FIG. 7;
T_SRPT) structure is shown.

【図12】図12は、図11に示したタイトルサーチポ
インタテーブル(TT_SRPT)のタイトルサーチポ
インタテーブルの情報(TT_SRPTI)のパラメー
タ及び内容を示す。
12 shows parameters and contents of information (TT_SRPTI) of the title search pointer table (TT_SRPT) of the title search pointer table (TT_SRPT) shown in FIG. 11.

【図13】図13は、図11に示したタイトルサーチポ
インタテーブル(TT_SRPT)の入力番号に対応し
たタイトルサーチポインタ(TT_SRP)のパラメー
タ及び内容を示す。
13 shows parameters and contents of a title search pointer (TT_SRP) corresponding to an input number of the title search pointer table (TT_SRPT) shown in FIG.

【図14】図14は、図7に示されたビデオマネージャ
ーメニューPGCIユニットテーブル(VMGM_PG
CI_UT)の構造を示す。
14 is a video manager menu PGCI unit table (VMGM_PG) shown in FIG.
The structure of CI_UT) is shown.

【図15】図15は、図14に示されるビデオマネージ
ャーメニューPGCIユニットテーブル情報(VMGM
_PGCI_UTI)のパラメータ及び内容を示す。
15 is a video manager menu PGCI unit table information (VMGM) shown in FIG.
_PGCI_UTI) parameter and content.

【図16】図16は、図14に示されるビデオマネージ
ャーメニューPGCIユニットサーチポインタ(VMG
M_LU_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
16 is a video manager menu PGCI unit search pointer (VMG) shown in FIG.
M_LU_SRP) parameter and contents.

【図17】図17は、図14に示されるビデオマネージ
ャーメニュー言語ユニット(VMGM_LU)の構造を
示す。
FIG. 17 shows a structure of the video manager menu language unit (VMGM_LU) shown in FIG.

【図18】図18は、図17に示されるビデオマネージ
ャーメニュー言語ユニット情報(VMGM_LUI)の
パラメータ及び内容を示す。
FIG. 18 shows parameters and contents of the video manager menu language unit information (VMGM_LUI) shown in FIG. 17.

【図19】図19は、ビデオマネージャーメニューPG
C情報サーチポイント(VMGM_PGCI_SRP)
のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 19 is a video manager menu PG.
C information search point (VMGM_PGCI_SRP)
The parameters and contents of are shown below.

【図20】図20は、図6に示したビデオタイトルセッ
トの構造を示す。
20 shows a structure of the video title set shown in FIG.

【図21】図21は、図20に示したビデオタイトルセ
ット情報(VTSI)のビデオタイトルセット情報の管
理テーブル(VTSI_MAT)のパラメータ及び内容
を示す。
21 shows parameters and contents of the management table (VTSI_MAT) of the video title set information (VTSI) shown in FIG. 20.

【図22】図22は、図6に示したビデオタイトルセッ
ト(VTS)のオーディオストリームの属性(VTS_
AST_ATR)の内容を示す。
22 is an attribute (VTS_) of the audio stream of the video title set (VTS) shown in FIG.
AST_ATR).

【図23】図23は、図6に示したビデオタイトルセッ
ト(VTS)の副映像ストリーム属性(VTS_SPS
T_ATR)の内容を示す。
23 is a sub-picture stream attribute (VTS_SPS) of the video title set (VTS) shown in FIG.
T_ATR).

【図24】図24は、図20に示したビデオタイトルセ
ット(VTS)のビデオタイトルセットプログラムチェ
ーン情報のテーブル(VTS_PGCIT)の構造を示
す。
24 shows a structure of a table (VTS_PGCIT) of video title set program chain information of the video title set (VTS) shown in FIG.

【図25】図25は、図24に示したビデオタイトルセ
ットプログラムチェーン情報のテーブル(VTS_PG
CIT)の情報(VTS_PGCIT_I)のパラメー
タ及び内容を示す。
FIG. 25 is a table (VTS_PG) of the video title set program chain information shown in FIG.
The parameters and contents of information (VTS_PGCIT_I) of CIT) are shown.

【図26】図26は、図24に示したビデオタイトルセ
ットプログラムチェーン情報のテーブル(VTS_PG
CIT)のプログラムチェーンに対応したサーチポイン
タ(VTS_PGCIT_SRP)のパラメータ及び内
容を示す。
FIG. 26 is a table (VTS_PG) of the video title set program chain information shown in FIG. 24.
The parameters and contents of the search pointer (VTS_PGCIT_SRP) corresponding to the CIT) program chain are shown.

【図27】図27は、図24に示したビデオタイトルセ
ットプログラムチェーン情報のテーブル(VTS_PG
CIT)のプログラムチェーンに対応したビデオタイト
ルセットの為のプログラムチェーン情報(VTS_PG
CI)の構造を示す。
27 is a table (VTS_PG) of the video title set program chain information shown in FIG.
CIT) program chain information (VTS_PG) for the video title set corresponding to the program chain
The structure of CI) is shown.

【図28】図28は、図27に示したプログラムチェー
ン情報(VTS_PGCI)のプログラムチェーンの一
般情報(PGC_GI)のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 28 shows parameters and contents of general information (PGC_GI) of the program chain of the program chain information (VTS_PGCI) shown in FIG. 27.

【図29】図29は、図28に示したプログラムチェー
ンの一般情報(PGC_GI)のプログラムチェーン
(PGC)のカテゴリー(PGC_CAT)の構造を示
す。
29 shows a structure of a category (PGC_CAT) of a program chain (PGC) of general information (PGC_GI) of the program chain shown in FIG. 28.

【図30】図30は、図28に示したプログラムチェー
ンの一般情報(PGC_GI)のの内容(PGC_CN
T)の構造を示す。
30 is a diagram showing the contents (PGC_CN) of the general information (PGC_GI) of the program chain shown in FIG.
The structure of T) is shown.

【図31】図31は、図27に示したプログラムチェー
ン情報(VTS_PGCI)のプログラムチェーンのマ
ップ(PGC_PGMAP)の構造を示す。
31 shows a structure of a program chain map (PGC_PGMAP) of the program chain information (VTS_PGCI) shown in FIG.

【図32】図32は、図27に示したプログラムチェー
ンのマップ(PGC_PGMAP)に記述されるプログ
ラムに対するエントリーセル番号(ECELLN)のパ
ラメータ及び内容を示す。
32 shows the parameters and contents of the entry cell number (ECELLN) for the program described in the program chain map (PGC_PGMAP) shown in FIG. 27.

【図33】図33は、図27に示したプログラムチェー
ン情報(VTS_PGCI)のセル再生情報テーブル
(C_PBIT)の構造を示す。
FIG. 33 shows a structure of a cell playback information table (C_PBIT) of the program chain information (VTS_PGCI) shown in FIG. 27.

【図34】図34は、図33に示したセル再生情報(C
_PBI)のパラメータ及び内容を示す。
34 is a diagram showing cell reproduction information (C
_PBI) shows the parameters and contents.

【図35】図35は、図28に示したプログラムチェー
ン情報(VTS_PGCI)のセル位置情報(C_PO
SI)の構造を示す。
35 is a diagram showing cell position information (C_PO) of the program chain information (VTS_PGCI) shown in FIG.
The structure of (SI) is shown.

【図36】図36は、図35に示したセル位置情報(C
_POSI)のパラメータ及び内容を示す。
36 is a diagram showing cell position information (C
_POSI) parameter and contents.

【図37】図37は、図20に示したビデオタイトルセ
ットメニューPGCIユニットテーブル(VTSM_P
GCI_UT)の構造を示す。
37 is a diagram showing the video title set menu PGCI unit table (VTSM_P) shown in FIG.
The structure of GCI_UT) is shown.

【図38】図38は、図37に示したビデオタイトルセ
ットメニューPGCIユニットテーブル情報(VTSM
_PGCI_UTI)のパラメータ及び内容を示す。
38 is a diagram showing the video title set menu PGCI unit table information (VTSM) shown in FIG.
_PGCI_UTI) parameter and content.

【図39】図39は、図37に示したビデオタイトルセ
ットメニューPGCIユニットサーチポインタ(VTS
M_LU_SRP)のパラメータ及び内容を示す。
39 is a video title set menu PGCI unit search pointer (VTS) shown in FIG.
M_LU_SRP) parameter and contents.

【図40】図40は、図37に示したビデオタイトルセ
ットメニュー言語ユニット(VTSM_LU)の構造を
示す。
FIG. 40 shows the structure of the video title set menu language unit (VTSM_LU) shown in FIG. 37.

【図41】図41は、図37に示したビデオタイトルセ
ットメニュー言語ユニット情報(VTSM_LUI)の
パラメータ及び内容を示す。
FIG. 41 shows parameters and contents of the video title set menu language unit information (VTSM_LUI) shown in FIG. 37.

【図42】図42は、ビデオタイトルセットメニューP
GC情報サーチポイント(VTSM_PGCI_SR
P)のパラメータ及び内容を示す。
FIG. 42 is a diagram showing a video title set menu P.
GC information search point (VTSM_PGCI_SR
The parameters and contents of P) are shown.

【図43】図43は、図8に示したナビゲーションパッ
クの構造を示す。
43 shows a structure of the navigation pack shown in FIG.

【図44】図44は、図8に示したビデオパック、オー
ディオパック、または副映像パックの構造を示す。
[Fig. 44] Fig. 44 illustrates a structure of the video pack, the audio pack, or the sub-picture pack illustrated in Fig. 8.

【図45】図45は、図43に示されるナビゲーション
パックの再生制御情報(PCI)のパラメータ及び内容
を示す。
45 shows the parameters and contents of the playback control information (PCI) of the navigation pack shown in FIG. 43.

【図46】図46は、図45に示される再生制御情報
(PCI)中の一般情報(PCI_GI)のパラメータ
及び内容を示す。
46 shows parameters and contents of general information (PCI_GI) in the reproduction control information (PCI) shown in FIG. 45.

【図47】図47は、図45に示される再生制御情報
(PCI)中のアングル情報(NSML_AGLI)の
パラメータ及び内容を示す。
47 shows parameters and contents of angle information (NSML_AGLI) in the reproduction control information (PCI) shown in FIG. 45.

【図48】図48は、図47に示される再生制御情報
(PCI)中のアングル情報(NSML_AGLI)を
利用してアングル変更を実施する際の説明図である。
48 is an explanatory diagram when performing angle change using the angle information (NSML_AGLI) in the reproduction control information (PCI) shown in FIG. 47.

【図49】図49は、1つの副映像ユニットの再生期間
における各副映像ストリームに対するハイライト情報の
有効期間を示す図である。
[Fig. 49] Fig. 49 is a diagram illustrating a valid period of highlight information for each sub-picture stream in a reproduction period of one sub-picture unit.

【図50】図50は、ビデオと副映像とハイライト情報
と、それらを合成した合成画像を説明するための図であ
る。
[Fig. 50] Fig. 50 is a diagram for describing a video, a sub-picture, highlight information, and a combined image obtained by combining these.

【図51】図51は、図45に示される再生制御情報
(PCI)中のハイライト情報(HLI)のパラメータ
及び内容を示す。
51 shows parameters and contents of highlight information (HLI) in the reproduction control information (PCI) shown in FIG. 45.

【図52】図52は、図51に示されるハイライト情報
(HLI)の内容を説明するための図。
52 is a diagram for explaining the contents of highlight information (HLI) shown in FIG. 51. FIG.

【図53】図53は、図51に示されるハイライト情報
(HLI)中のハイライト生成情報(HL_GI)のパ
ラメータ及び内容を示す。
53 shows parameters and contents of highlight generation information (HL_GI) in the highlight information (HLI) shown in FIG. 51.

【図54】図54は、図51に示されるハイライト情報
(HLI)中のボタン色情報テーブル(BTN_COL
IT)の構成を示す図。
54 is a button color information table (BTN_COL) in the highlight information (HLI) shown in FIG. 51;
The figure which shows the structure of (IT).

【図55】図55は、図54に示される選択色情報(S
L_COLI)の記述内容を詳細に示す図。
FIG. 55 is a diagram illustrating selection color information (S
The figure which shows the description content of L_COLI) in detail.

【図56】図56は、図54に示される確定色情報(A
C_COLI)の記述内容を詳細に示す図。
56 is a diagram showing fixed color information (A) shown in FIG. 54;
The figure which shows the description content of C_COLI) in detail.

【図57】図57は、図51に示されるハイライト情報
(HLI)中のボタン情報テーブル(BTNI)の構成
を示す図。
57 is a diagram showing the structure of a button information table (BTNI) in the highlight information (HLI) shown in FIG. 51.

【図58】図58は、図57に示されるボタン情報(B
TNI)中のボタン位置情報(BTN_POSI)の記
述内容を詳細に示す図。
FIG. 58 is a diagram illustrating button information (B
The figure which shows the description content of the button position information (BTN_POSI) in (TNI) in detail.

【図59】図59は、図43に示されるナビゲーション
パックのディスクサーチ情報(DSI)のパラメータ及
び内容を示す。
FIG. 59 shows parameters and contents of disc search information (DSI) of the navigation pack shown in FIG. 43.

【図60】図60は、図59に示されるディスクサーチ
情報(DSI)のDSI一般情報(DSI_GI)のパ
ラメータ及び内容を示す。
FIG. 60 shows parameters and contents of DSI general information (DSI_GI) of the disc search information (DSI) shown in FIG. 59.

【図61】図61は、図59に示されるディスクサーチ
情報(DSI)のアングル情報(SML_AGLI)の
パラメータ及び内容を示す。
FIG. 61 shows parameters and contents of angle information (SML_AGLI) of the disc search information (DSI) shown in FIG. 59.

【図62】図62は、図61に示されるディスクサーチ
情報(DSI)中のアングル情報(SML_AGLI)
を利用してアングル変更を実施する際の説明図である。
FIG. 62 is a view showing angle information (SML_AGLI) in the disc search information (DSI) shown in FIG. 61;
It is explanatory drawing at the time of implementing an angle change using.

【図63】図63は、図59に示されるビデオオブジェ
クトユニット(VOBU)のサーチ情報(VOBU_S
RI)のパラメータ及びその内容を示す。
63 is a search information (VOBU_S) of the video object unit (VOBU) shown in FIG. 59;
RI) and its contents are shown.

【図64】図64は、図59に示されるビデオオブジェ
クトユニット(VOBU)のサーチ情報(VOBU_S
RI)のフォワードアドレス(FWDA)を記述するビ
ットマップを示す。
64 is a diagram showing search information (VOBU_S) of the video object unit (VOBU) shown in FIG. 59;
7 shows a bitmap describing a forward address (FWDA) of RI).

【図65】図65は、図59に示されるビデオオブジェ
クトユニット(VOBU)のサーチ情報(VOBU_S
RI)のバックワードアドレス(BWDA)を記述する
ビットマップを示す。
65 is a diagram showing search information (VOBU_S) of the video object unit (VOBU) shown in FIG. 59;
7 shows a bitmap describing a backward address (BWDA) of (RI).

【図66】図66は、図59に示されるビデオオブジェ
クトユニット(VOBU)の同期再生情報(SYNC
I)のパラメータ及びその内容を示す。
FIG. 66 is a diagram showing the synchronous reproduction information (SYNC) of the video object unit (VOBU) shown in FIG. 59;
The parameters and their contents of I) are shown.

【図67】図67は、副映像ユニットの構成を示す。FIG. 67 shows a structure of a sub-picture unit.

【図68】図68は、図67に示される副映像ユニット
の副映像ユニットヘッダ(SPUH)のパラメータ及び
その内容を示す。
FIG. 68 shows parameters and contents of a sub-picture unit header (SPUH) of the sub-picture unit shown in FIG. 67.

【図69】図69は、図67に示される副映像ユニット
の表示制御シーケンステーブル(DCSQT)のパラメ
ータ及びその内容を示す。
69 shows parameters and contents of the display control sequence table (DCSQT) of the sub-picture unit shown in FIG. 67.

【図70】図70は、図69に示される表示制御シーケ
ンス(DCSQ)のパラメータ及びその内容を示す。
FIG. 70 shows parameters and contents of the display control sequence (DCSQ) shown in FIG. 69.

【図71】図71は、パケット転送処理部の構成を示
す。
FIG. 71 shows a configuration of a packet transfer processing unit.

【図72】図72は、ハイライト処理部の構成を示す。FIG. 72 shows a configuration of a highlight processing unit.

【図73】図73は、光ディスク内の総タイトル数、各
タイトルごとのチャプタ数(プログラム数)、各タイト
ルごとのオーディオストリーム数とオーディオストリー
ムの言語、各タイトルごとの副映像ストリーム数と副映
像ストリームの言語を検出する際のフローチャートを示
す。
FIG. 73 is a diagram showing the total number of titles in an optical disc, the number of chapters (the number of programs) for each title, the number of audio streams for each title and the language of the audio stream, the number of sub-picture streams for each title, and the sub-picture. The flowchart when detecting the language of a stream is shown.

【図74】図74は、光ディスク内の総タイトル数、各
タイトルごとのチャプタ数(プログラム数)、各タイト
ルごとのオーディオストリーム数とオーディオストリー
ムの言語、各タイトルごとの副映像ストリーム数と副映
像ストリームの言語を検出する際のフローチャートを示
す。
FIG. 74 is a diagram showing the total number of titles in an optical disc, the number of chapters (the number of programs) for each title, the number of audio streams for each title and the language of the audio stream, the number of sub-picture streams for each title, and the sub-picture. The flowchart when detecting the language of a stream is shown.

【図75】図75は、メモリテーブルの記憶例を示す
図。
FIG. 75 is a diagram showing a storage example of a memory table.

【図76】図76は、メインメニューの画像の再生例を
示す図。
FIG. 76 is a diagram showing an example of reproduction of an image of a main menu.

【図77】図77は、タイトルメニュー、チャプタメニ
ュー、オーディオメニュー、副映像メニュー、アングル
メニューの画像の再生例を示す図。
[Fig. 77] Fig. 77 is a diagram illustrating a reproduction example of images of a title menu, chapter menu, audio menu, sub-picture menu, and angle menu.

【図78】図78は、メニューが再生される際の処理手
順を示すフローチャートを示す。
FIG. 78 is a flowchart showing a processing procedure when a menu is reproduced.

【図79】図79は、ビデオと副映像とハイライト情報
と、それらを合成した合成画像を説明するための図であ
る。
[Fig. 79] Fig. 79 is a diagram for describing a video, a sub-picture, highlight information, and a composite image in which they are composited.

【図80】図80は、ビデオと副映像とハイライト情報
と、それらを合成した合成画像を説明するための図であ
る。
[Fig. 80] Fig. 80 is a diagram for describing a video, a sub-picture, highlight information, and a composite image in which they are composited.

【図81】図81は、副影像データにおけるパターン画
素と強調画素とを示す図。
FIG. 81 is a diagram showing pattern pixels and enhancement pixels in sub-image data.

【図82】図82は、図6から図66に示す論理フォー
マットを有する光ディスクにおいてビデオデータを通常
モードで再生する手順を示すフローチャートを示す。
82 is a flowchart showing a procedure for reproducing video data in the normal mode on the optical disc having the logical format shown in FIGS. 6 to 66. FIG.

【図83】図83は、図6から図66に示す論理フォー
マットを有する光ディスクにおいてビデオデータを通常
モードで再生する手順を示すフローチャートを示す。
83 is a flowchart showing a procedure of reproducing video data in the normal mode on the optical disc having the logical format shown in FIGS. 6 to 66. FIG.

【図84】図84は、図6から図66に示す論理フォー
マットを有する光ディスクにおいてビデオデータを通常
モードで再生する手順を示すフローチャートを示す。
84 is a flow chart showing a procedure of reproducing video data in the normal mode on the optical disc having the logical format shown in FIGS. 6 to 66. FIG.

【図85】図85は、図6から図66に示す論理フォー
マットを有する光ディスクにおいてビデオデータの再生
中におけるアングルを変更する手順を示すフローチャー
トを示す。
85 is a flowchart showing a procedure for changing the angle during reproduction of video data in the optical disc having the logical format shown in FIGS. 6 to 66. FIG.

【図86】図86は、映像データをエンコーダして映像
ファイルを生成するエンコーダシステムを示すブロック
図である。
FIG. 86 is a block diagram showing an encoder system that encodes video data to generate a video file.

【図87】図87は、図86に示されるエンコード処理
を示すフローチャートである。
87 is a flowchart showing the encoding process shown in FIG. 86. FIG.

【図88】図88は、図87に示すフローでエンコード
された主映像データ、オーディオデータ及び副映像デー
タを組み合わせて映像データのファイルを作成するフロ
ーチャートである。
88 is a flowchart for creating a file of video data by combining the main video data, audio data, and sub-video data encoded by the flow shown in FIG. 87.

【図89】図89は、フォーマットされた映像ファイル
を光ディスクへ記録するためのディスクフォーマッタの
システムを示すブロック図である。
FIG. 89 is a block diagram showing a system of a disk formatter for recording a formatted video file on an optical disk.

【図90】図90は、図89に示されるディスクフォー
マッタにおけるディスクに記録するための論理データを
作成するフローチャートである。
90 is a flow chart for creating logical data to be recorded on the disc in the disc formatter shown in FIG. 89. FIG.

【図91】図91は、論理データからディスクへ記録す
るための物理データを作成するフローチャートである。
FIG. 91 is a flowchart of creating physical data to be recorded on a disc from logical data.

【図92】図92は、図6に示すビデオタイトルセット
を通信系を介して転送するシステムを示す概略図であ
る。
92 is a schematic diagram showing a system for transferring the video title set shown in FIG. 6 via a communication system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4…キー操作/表示部 5…リモートコントロール 6…モニタ部 8…スピーカ部 10…光ディスク 30…ディスクドライブ部 50…システムCPU部 52…システム用ROM&RAM部 56…データRAM部 56A…メモリテーブル 64…D/A及び再生処理部 71…ビデオマネージャー 72、〜…ビデオタイトルセット 76…ビデオマネージャーメニューのビデオオブジェク
トセット 79…タイトルサーチポインタテーブル 81…ビデオマネージャーメニューPGCIユニットテ
ーブル 86…NVパック 88…ビデオパック 90…副映像パック 91…オーディオパック 94…ビデオタイトルセット情報 95…ビデオタイトルセットメニューのビデオオブジェ
クトセット 96…タイトルセットにおけるタイトルのビデオオブジ
ェクトセット 98…ビデオタイトルセット情報の管理テーブル 111…ビデオタイトルセットメニューPGCIユニッ
トテーブル 113…PCIデータ 113A…ハイライト一般情報 113B…ボタン色情報テーブル 113C…ボタン情報テーブル 113D〜E…ボタン色情報 113G〜…選択色情報 113H〜…確定色情報 113I〜…ボタン情報 116…PCIパケット
4 ... Key operation / display section 5 ... Remote control 6 ... Monitor section 8 ... Speaker section 10 ... Optical disk 30 ... Disk drive section 50 ... System CPU section 52 ... System ROM & RAM section 56 ... Data RAM section 56A ... Memory table 64 ... D / A and playback processing unit 71 ... Video manager 72, ... Video title set 76 ... Video object set of video manager menu 79 ... Title search pointer table 81 ... Video manager menu PGCI unit table 86 ... NV pack 88 ... Video pack 90 ... Sub-picture pack 91 ... Audio pack 94 ... Video title set information 95 ... Video object set of video title set menu 96 ... Video object of title in title set 98 ... Video title set information management table 111 ... Video title set menu PGCI unit table 113 ... PCI data 113A ... Highlight general information 113B ... Button color information table 113C ... Button information table 113D-E ... Button color information 113G ... Color information 113H -... Confirmed color information 113I -... Button information 116 ... PCI packet

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊地 伸一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shinichi Kikuchi 3-3-9 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Toshiba Abu E. Co., Ltd. (72) Inventor Kazuhiko Hirara 3-3 Shinbashi, Minato-ku, Tokyo No. 9 Toshiba Abu E Co., Ltd.

Claims (53)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 一部の領域に管理領域と、他の領域にデ
ータ領域が形成され、 上記データ領域には、少なくとも1つの主映像データ
と、この主映像データと同一時間帯に再生可能な少なく
とも1つの副映像データとが記録され、 上記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、
選択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なく
とも1つのメニュー情報が上記主映像データと副映像デ
ータとにより記録されている 上記メニュー情報を構成する主映像データが背景画像
で、副映像データが選択項目または確定項目であり、 上記副映像データで構成される選択項目または確定項目
の制御用データが、該当する主映像データに対応して上
記データ領域に記録されていることを特徴とする記録媒
体。
1. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone as the data area. At least one sub-picture data is recorded, and various contents of the main picture data can be confirmed and
At least one menu information corresponding to each of the above contents used for selection is recorded by the main video data and the sub video data. The main video data constituting the menu information is the background image, and the sub video data. Is a selection item or confirmation item, and the control data of the selection item or confirmation item composed of the sub-picture data is recorded in the data area corresponding to the corresponding main picture data. recoding media.
【請求項2】 上記データ領域に、上記主映像データと
同一時間帯に再生可能な少なくとも1つのオーディオデ
ータが記録されていることを特徴とする請求項1に記載
の記録媒体。
2. The recording medium according to claim 1, wherein at least one audio data that can be reproduced in the same time zone as the main video data is recorded in the data area.
【請求項3】 上記選択項目の制御用データが、選択項
目が選択される前に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項目
が選択される後に使用される副映像データの色、コント
ラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項目
が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから構
成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
体。
3. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. The recording medium according to item 1.
【請求項4】 上記確定項目の制御用データが、確定項
目が確定される前に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項目
が確定される後に使用される副映像データの色、コント
ラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項目
が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから構
成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録媒
体。
4. The control data of the confirmed item, the pre-confirmation display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. The recording medium according to item 1.
【請求項5】 上記データ領域に、主映像データとこの
主映像データと同一時間帯に再生可能なオーディオデー
タあるいは副映像データと制御用データとが複数のプロ
グラムチェーンに分かれて記録され、それぞれのプログ
ラムチェーンが複数のプログラムからなり、1つのプロ
グラムが複数のセルからなり、1つのセルが複数のパッ
クからなる階層構造で記録され、各パックが主映像デー
タパック、オーディオデータパック、副映像データパッ
ク、制御用データパックよりなり、上記管理領域に、上
記データ領域のプログラムチェーン、プログラム、セ
ル、パックを管理する管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、オーディオデータに対応するオーディオデータ
メニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ーであることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
5. In the data area, main video data, audio data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, or sub video data, and control data are recorded separately in a plurality of program chains. A program chain is composed of a plurality of programs, one program is composed of a plurality of cells, and one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, an audio data pack, and a sub video data pack. , Control data packs, management information for managing program chains, programs, cells, and packs in the data areas is recorded in the management area, and the menu information is recorded in title menus and programs corresponding to the program chains. Corresponding program menu, audio data Audio data menu, recording medium according to claim 1, characterized in that the sub-picture data menu corresponding to the sub-picture data.
【請求項6】 一部の領域に管理領域と、他の領域にデ
ータ領域が形成される記録媒体の、上記データ領域に、
少なくとも1つの主映像データと、この主映像データと
同一時間帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ
とを記録する記録装置において、 上記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、
選択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なく
とも1つのメニュー情報の背景画像を主映像データとし
て供給する第1の供給手段と、 この主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
メニュー情報の選択項目または確定項目としての副映像
データを供給する第2の供給手段と、 上記第1の供給手段により供給された主映像データをエ
ンコードする第1のエンコード手段と、 上記第2の供給手段により供給された副映像データをエ
ンコードする第2のエンコード手段と、 上記メニュー情報の選択項目または確定項目の制御内容
を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された選択項目または確定項目
の制御用データを生成する生成手段と、 上記第1のエンコード手段によりエンコードされた主映
像データと上記第2のエンコード手段によりエンコード
された副映像データと上記生成手段により生成された制
御用データを上記記録媒体のデータ領域に記録する記録
手段と、 を具備したことを特徴とする記録装置。
6. A recording medium in which a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area,
In a recording device for recording at least one main video data and at least one sub video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, various contents of the main video data can be confirmed,
A first supply means for supplying, as main video data, a background image of at least one menu information corresponding to each of the above-mentioned contents used for selection, and capable of being reproduced in the same time zone as the main video data, and Second supply means for supplying sub-picture data as a selection item or confirmation item of menu information; first encoding means for encoding the main picture data supplied by the first supply means; Second encoding means for encoding the sub-picture data supplied by the supplying means, instruction means for instructing control contents of the selection item or confirmation item of the menu information, and selection item or confirmation item instructed by the instruction means Generating means for generating control data, main video data encoded by the first encoding means, and the second video data. Recording apparatus characterized by the control data generated by the sub-picture data and the generation means being encoded equipped with a recording means for recording in the data area of the recording medium by Nkodo means.
【請求項7】 上記選択項目の制御用データが、選択項
目が選択される前に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項目
が選択される後に使用される副映像データの色、コント
ラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項目
が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから構
成されていることを特徴とする請求項6に記載の記録装
置。
7. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 6. The recording device according to item 6.
【請求項8】 上記確定項目の制御用データが、確定項
目が確定される前に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項目
が確定される後に使用される副映像データの色、コント
ラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項目
が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから構
成されていることを特徴とする請求項6に記載の記録装
置。
8. The confirmation item control data of the confirmation item, the confirmation item display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmation item is confirmed, and the confirmation item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 6. The recording device according to item 6.
【請求項9】 上記データ領域が、主映像データとこの
主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データが
複数のプログラムチェーンに分かれて記録され、それぞ
れのプログラムチェーンが複数のプログラムからなり、
1つのプログラムが複数のセルからなり、1つのセルが
複数のパックからなる階層構造で記録され、各パックが
主映像データパック、副映像データパック、制御用デー
タパックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域の
プログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理
する管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュー
であることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。
9. The data area has main video data and sub-video data reproducible in the same time zone as the main video data divided into a plurality of program chains, each of which is composed of a plurality of programs. ,
One program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a main video data pack, a sub video data pack, and a control data pack, and in the management area, Management information for managing the program chains, programs, cells, and packs in the data area is recorded, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, and a sub-picture corresponding to sub-picture data. The recording device according to claim 6, wherein the recording device is a data menu.
【請求項10】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成される記録媒体の、上記データ領域
に、少なくとも1つの主映像データと、この主映像デー
タと同一時間帯に再生可能な少なくとも1つの副映像デ
ータと、上記主映像データと同一時間帯に再生可能な少
なくとも1つのオーディオデータとを記録する記録装置
において、 上記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、
選択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なく
とも1つのメニュー情報の背景画像を主映像データとし
て供給する第1の供給手段と、 この主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
メニュー情報の選択項目または確定項目としての副映像
データを供給する第2の供給手段と、 上記主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
主映像データに対応するオーディオデータを供給する第
3の供給手段と、 上記第1の供給手段により供給された主映像データをエ
ンコードする第1のエンコード手段と、 上記第2の供給手段により供給された副映像データをエ
ンコードする第2のエンコード手段と、 上記第3の供給手段により供給されたオーディオデータ
をエンコードする第3のエンコード手段と、 上記メニュー情報の選択項目または確定項目の制御内容
を指示する指示手段と、 この指示手段により指示された選択項目または確定項目
の制御用データを生成する生成手段と、 上記第1のエンコード手段によりエンコードされた主映
像データと上記第2のエンコード手段によりエンコード
された副映像データと上記第3のエンコード手段により
エンコードされたオーディオデータと上記生成手段によ
り生成された制御用データを上記記録媒体のデータ領域
に記録する記録手段と、 を具備したことを特徴とする記録装置。
10. A recording medium in which a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data is provided in the data area in the same time zone as the main video data. In a recording device for recording at least one reproducible sub-picture data and at least one audio data reproducible in the same time zone as the main video data, various contents of the main video data can be confirmed,
A first supply means for supplying, as main video data, a background image of at least one menu information corresponding to each of the above-mentioned contents used for selection, and capable of being reproduced in the same time zone as the main video data, and Second supply means for supplying sub-picture data as a selection item or confirmation item of menu information, and for supplying audio data that can be reproduced in the same time zone as the main picture data and that corresponds to the main picture data. 3, a first encoding means for encoding the main video data supplied by the first supply means, and a second encoding means for encoding the sub video data supplied by the second supply means. A third encoding means for encoding the audio data supplied by the third supplying means, and selection of the menu information. Instructing means for instructing the control contents of the eyes or the confirmed item, generating means for generating control data for the selected item or confirmed item instructed by the instructing means, and main video data encoded by the first encoding means And recording means for recording the sub-picture data encoded by the second encoding means, the audio data encoded by the third encoding means, and the control data generated by the generating means in the data area of the recording medium. A recording device comprising:
【請求項11】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項10に記載の記
録装置。
11. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 10. The recording device according to item 10.
【請求項12】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項10に記載の記
録装置。
12. The control data of the confirmed item, display color information before confirmation indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 10. The recording device according to item 10.
【請求項13】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
およびオーディオデータが複数のプログラムチェーンに
分かれて記録され、それぞれのプログラムチェーンが複
数のプログラムからなり、1つのプログラムが複数のセ
ルからなり、1つのセルが複数のパックからなる階層構
造で記録され、各パックが主映像データパック、副映像
データパック、オーディオデータパック、制御用データ
パックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域のプ
ログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理す
る管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ー、オーディオデータに対応するオーディオデータメニ
ューであることを特徴とする請求項10に記載の記録装
置。
13. In the data area, main video data, sub video data and audio data that can be reproduced in the same time zone as the main video data are recorded in a plurality of program chains, and each program chain has a plurality of program chains. Each program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, a sub video data pack, an audio data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded in the management area, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, Sub-picture data file corresponding to sub-picture data -Menu, recording apparatus according to claim 10, characterized in that the audio data menu corresponding to the audio data.
【請求項14】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成される記録媒体の、上記データ領域に
少なくとも1つの主映像データと、この主映像データと
同一時間帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ
とを記録するものにおいて、 上記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、
選択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なく
とも1つのメニュー情報の背景画像を主映像データとし
て供給し、 この主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
メニュー情報の選択項目または確定項目としての副映像
データを供給し、 上記供給された主映像データと副映像データをエンコー
ドし、 上記メニュー情報の選択項目または確定項目の制御内容
を指示し、 この指示された選択項目または確定項目の制御用データ
を生成し、 上記エンコードされた主映像データと副映像データと上
記生成された制御用データを上記記録媒体のデータ領域
に記録することを特徴とする記録方法。
14. A recording medium in which a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data is reproduced in the data area, and is reproduced in the same time zone as the main video data. In recording at least one possible sub-picture data, it is possible to confirm various contents of the main picture data,
A background image of at least one menu information corresponding to each of the above contents used when making a selection is supplied as main video data and can be reproduced in the same time zone as the main video data, and the selection item of the menu information or Supply sub-picture data as a final item, encode the supplied main video data and sub-picture data, instruct the control contents of the selection item or final item of the menu information, and select the instructed selection item or final item. A recording method for generating control data of an item, and recording the encoded main video data, sub video data, and the generated control data in a data area of the recording medium.
【請求項15】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項14に記載の記録
方法。
15. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. The display color information after selection indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. 14. The recording method according to 14.
【請求項16】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項14に記載の記録
方法。
16. The confirmation item control data of the confirmation item, the confirmation item display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmation item is confirmed, and the confirmation item are confirmed. The display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data used later, and confirmation item position information showing a position where each confirmation item should be displayed. 14. The recording method according to 14.
【請求項17】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
が複数のプログラムチェーンに分かれて記録され、それ
ぞれのプログラムチェーンが複数のプログラムからな
り、1つのプログラムが複数のセルからなり、1つのセ
ルが複数のパックからなる階層構造で記録され、各パッ
クが主映像データパック、副映像データパック、制御用
データパックよりなり、上記管理領域に、上記データ領
域のプログラムチェーン、プログラム、セル、パックを
管理する管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュー
であることを特徴とする請求項14に記載の記録方法。
17. The data area has main video data and sub-video data reproducible in the same time zone as the main video data divided into a plurality of program chains, each of which is composed of a plurality of programs. One program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a main video data pack, a sub video data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded, and the menu information includes title menus corresponding to each program chain, program menus corresponding to each program, and sub-picture data corresponding to sub-picture data. 15. The video data menu according to claim 14, which is a video data menu. Recording method.
【請求項18】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成される記録媒体の、上記データ領域に
少なくとも1つの主映像データと、この主映像データと
同一時間帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ
と、上記主映像データと同一時間帯に再生可能な少なく
とも1つのオーディオデータとを記録するものにおい
て、 上記主映像データの種々の内容をそれぞれ確認したり、
選択したりする際に用いる上記各内容に対応した少なく
とも1つのメニュー情報の背景画像を主映像データとし
て供給し、 この主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
メニュー情報の選択項目または確定項目としての副映像
データを供給し、 上記主映像データと同一時間帯に再生可能で、かつ上記
主映像データに対応するオーディオデータを供給し、 上記供給された主映像データと副映像データとオーディ
オデータをエンコードし、 上記メニュー情報の選択項目または確定項目の制御内容
を指示し、 この指示された選択項目または確定項目の制御用データ
を生成し、 上記エンコードされた主映像データと副映像データとオ
ーディオデータと上記生成された制御用データを上記記
録媒体のデータ領域に記録することを特徴とする記録方
法。
18. A recording medium in which a management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data is reproduced in the data area and reproduced in the same time zone as the main video data. In recording at least one possible sub-picture data and at least one audio data that can be reproduced in the same time zone as the main picture data, various contents of the main picture data can be confirmed,
A background image of at least one menu information corresponding to each of the above contents used when making a selection is supplied as main video data and can be reproduced in the same time zone as the main video data, and the selection item of the menu information or It supplies sub-picture data as a final item, can be reproduced in the same time zone as the main picture data, and supplies audio data corresponding to the main picture data, and supplies the supplied main picture data and sub-picture data. Encode audio data, instruct the control contents of the selection item or final item of the menu information, generate control data for the instructed selection item or final item, and encode the main video data and sub-video data And audio data and the generated control data are recorded in the data area of the recording medium. Recording method.
【請求項19】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項18に記載の記録
方法。
19. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. The display color information after selection indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. The recording method according to item 18.
【請求項20】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項18に記載の記録
方法。
20. The control data of the confirmed item, the display color information before confirmation indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. The display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data used later, and confirmation item position information showing a position where each confirmation item should be displayed. The recording method according to item 18.
【請求項21】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
およびオーディオデータが複数のプログラムチェーンに
分かれて記録され、それぞれのプログラムチェーンが複
数のプログラムからなり、1つのプログラムが複数のセ
ルからなり、1つのセルが複数のパックからなる階層構
造で記録され、各パックが主映像データパック、副映像
データパック、オーディオデータパック、制御用データ
パックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域のプ
ログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理す
る管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ー、オーディオデータに対応するオーディオデータメニ
ューであることを特徴とする請求項18に記載の記録方
法。
21. In the data area, main video data, sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, and audio data are divided into a plurality of program chains and recorded, and each program chain has a plurality of programs. Each program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, a sub video data pack, an audio data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded in the management area, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, Sub-picture data file corresponding to sub-picture data -Menu, recording method according to claim 18, characterized in that the audio data menu corresponding to the audio data.
【請求項22】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データおよび制
御用データとが記録され、上記主映像データの種々の内
容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる上
記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の背
景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー情
報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データおよび副映像データを再生する再生装置におい
て、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、および制御用データを読取る読取手段と、 この読取手段により読取られた主映像データを再生出力
に変換するとともに、上記読取手段により読取られた制
御用データに基づいて、上記読取手段により読取られた
副映像データを再生出力に変換する変換手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。
22. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone in the data area. At least one sub-picture data and control data are recorded, and a background image of at least one menu information corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. From the recording medium in which is recorded with the main video data, the selection item or the final item of the menu information is recorded with the sub video data, and the control information of the selection item or the final item of the menu information is recorded with the control data. In a reproducing device for reproducing main video data and sub video data, main video data, sub video data, and control of the data area of the recording medium are provided. Reading means for reading the data, and converting the main video data read by the reading means into reproduction output, and sub-video data read by the reading means based on the control data read by the reading means. A reproducing device comprising: a converting unit for converting to a reproduction output.
【請求項23】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項22に記載の再
生装置。
23. The pre-selection display color information indicating the information such as color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 23. The playback device according to Item 22.
【請求項24】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項22に記載の再
生装置。
24. The confirmation item control data of the confirmation item, the confirmation item display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmation item is confirmed, and the confirmation item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 23. The playback device according to Item 22.
【請求項25】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
が複数のプログラムチェーンに分かれて記録され、それ
ぞれのプログラムチェーンが複数のプログラムからな
り、1つのプログラムが複数のセルからなり、1つのセ
ルが複数のパックからなる階層構造で記録され、各パッ
クが主映像データパック、副映像データパック、制御用
データパックよりなり、上記管理領域に、上記データ領
域のプログラムチェーン、プログラム、セル、パックを
管理する管理情報が記録され、上記メニュー情報が各プ
ログラムチェーンに対応するタイトルメニュー、各プロ
グラムに対応するプログラムメニュー、副映像データに
対応する副映像データメニューであることを特徴とする
請求項22に記載の再生装置。
25. In the data area, main video data and sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data are recorded in a plurality of program chains, and each program chain is composed of a plurality of programs. One program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a main video data pack, a sub video data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells, and packs in the data area is recorded, and the menu information includes title menus corresponding to each program chain, program menus corresponding to each program, and sub-picture data corresponding to sub-picture data. 23. The image data menu according to claim 22, which is a video data menu. Raw equipment.
【請求項26】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ、少なく
とも1つのオーディオデータ、および少なくとも1つの
制御用データとが記録され、上記主映像データの種々の
内容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる
上記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の
背景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー
情報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データ、副映像データ、およびオーディオデータを再
生する再生装置において、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、オーディオデータ、および制御用データを読取る読
取手段と、 この読取手段により読取られた主映像データとオーディ
オデータを再生出力に変換するとともに、上記読取手段
により読取られた制御用データに基づいて、上記読取手
段により読取られた副映像データを再生出力に変換する
変換手段と、 を具備したことを特徴とする再生装置。
26. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone in the data area. At least one sub-picture data, at least one audio data, and at least one control data are recorded, and each of the above-mentioned contents used when confirming or selecting various contents of the main video data is recorded. A background image of at least one corresponding menu information is recorded in the main video data, a selection item or confirmed item of the menu information is recorded in sub-image data, and control information of the selection item or confirmed item of the menu information is controlled. Playback device that plays back the main video data, sub-video data, and audio data from the recording medium that has been recorded with the video data. And a reading means for reading the main video data, the sub video data, the audio data, and the control data in the data area of the recording medium, and the main video data and the audio data read by the reading means are converted into reproduction output. A reproducing device comprising: a converting unit that converts the sub-picture data read by the reading unit into a reproduction output based on the control data read by the reading unit.
【請求項27】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項26に記載の再
生装置。
27. The control data of the selection item, the pre-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item are selected. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 26. The playback device according to Item 26.
【請求項28】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項26に記載の再
生装置。
28. The control data of the confirmed item, the display color information before confirmation indicating information such as color and contrast of the sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 26. The playback device according to Item 26.
【請求項29】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
およびオーディオデータが複数のプログラムチェーンに
分かれて記録され、それぞれのプログラムチェーンが複
数のプログラムからなり、1つのプログラムが複数のセ
ルからなり、1つのセルが複数のパックからなる階層構
造で記録され、各パックが主映像データパック、副映像
データパック、オーディオデータパック、制御用データ
パックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域のプ
ログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理す
る管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ー、オーディオデータに対応するオーディオデータメニ
ューであることを特徴とする請求項26に記載の再生装
置。
29. In the data area, main video data, sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, and audio data are divided into a plurality of program chains and recorded, and each program chain has a plurality of programs. Each program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, a sub video data pack, an audio data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded in the management area, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, Sub-picture data file corresponding to sub-picture data -Menu, playback apparatus according to claim 26, characterized in that the audio data menu corresponding to the audio data.
【請求項30】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データおよび制
御用データとが記録され、上記主映像データの種々の内
容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる上
記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の背
景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー情
報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データおよび副映像データを再生するものにおいて、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、および制御用データを読取り、 この読取られた主映像データを再生出力に変換するとと
もに、上記読取られた制御用データに基づいて、上記読
取られた副映像データを再生出力に変換することを特徴
とする再生方法。
30. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone as the data area. At least one sub-picture data and control data are recorded, and a background image of at least one menu information corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. From the recording medium in which is recorded with the main video data, the selection item or the final item of the menu information is recorded with the sub video data, and the control information of the selection item or the final item of the menu information is recorded with the control data. When reproducing main video data and sub video data, main video data, sub video data, and control data in the data area of the recording medium are reproduced. Reading method, converting the read main video data into a reproduction output, and converting the read sub video data into a reproduction output based on the read control data. .
【請求項31】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項30に記載の再
生方法。
31. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 30. The reproducing method according to Item 30.
【請求項32】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項30に記載の再
生方法。
32. The control data of the confirmed item, the pre-confirmation display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 30. The reproducing method according to Item 30.
【請求項33】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
が複数のプログラムチェーンに分かれて記録され、それ
ぞれのプログラムチェーンが複数のプログラムからな
り、1つのプログラムが複数のセルからなり、1つのセ
ルが複数のパックからなる階層構造で記録され、各パッ
クが主映像データパック、副映像データパック、制御用
データパックよりなり、上記管理領域に、上記データ領
域のプログラムチェーン、プログラム、セル、パックを
管理する管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュー
であることを特徴とする請求項30に記載の再生方法。
33. In the data area, main video data and sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data are recorded in a plurality of program chains, and each program chain is composed of a plurality of programs. One program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a main video data pack, a sub video data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded, and the menu information includes title menus corresponding to each program chain, program menus corresponding to each program, and sub-picture data corresponding to sub-picture data. 31. The image data menu according to claim 30, which is a video data menu. Raw way.
【請求項34】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ、少なく
とも1つのオーディオデータ、および少なくとも1つの
制御用データとが記録され、上記主映像データの種々の
内容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる
上記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の
背景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー
情報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データ、副映像データ、およびオーディオデータを再
生するものにおいて、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、オーディオデータ、および制御用データを読取り、 この読取られた主映像データとオーディオデータを再生
出力に変換するとともに、上記読取られた制御用データ
に基づいて、上記読取られた副映像データを再生出力に
変換することを特徴とする再生方法。
34. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone in the data area. At least one sub-picture data, at least one audio data, and at least one control data are recorded, and each of the above-mentioned contents used when confirming or selecting various contents of the main video data is recorded. A background image of at least one corresponding menu information is recorded in the main video data, a selection item or confirmed item of the menu information is recorded in sub-image data, and control information of the selection item or confirmed item of the menu information is controlled. For reproducing main video data, sub-video data, and audio data from a recording medium that has been recorded with audio data Reading the main video data, sub-video data, audio data, and control data in the data area of the recording medium, converting the read main video data and audio data into reproduction output, and reading the control data. A reproducing method characterized by converting the read sub-picture data into a reproduction output based on the data.
【請求項35】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項34に記載の再
生方法。
35. The control data of the selection item, the pre-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item are selected. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 34. The reproducing method according to Item 34.
【請求項36】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項34に記載の再
生方法。
36. The control data of the confirmed item, display color information before confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 34. The reproducing method according to Item 34.
【請求項37】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
およびオーディオデータが複数のプログラムチェーンに
分かれて記録され、それぞれのプログラムチェーンが複
数のプログラムからなり、1つのプログラムが複数のセ
ルからなり、1つのセルが複数のパックからなる階層構
造で記録され、各パックが主映像データパック、副映像
データパック、オーディオデータパック、制御用データ
パックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域のプ
ログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理す
る管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ー、オーディオデータに対応するオーディオデータメニ
ューであることを特徴とする請求項34に記載の再生方
法。
37. In the data area, main video data, sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, and audio data are divided into a plurality of program chains and recorded, and each program chain has a plurality of programs. Each program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, a sub video data pack, an audio data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded in the management area, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, Sub-picture data file corresponding to sub-picture data The reproducing method according to claim 34, wherein the-menu, an audio data menu corresponding to the audio data.
【請求項38】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データおよび制
御用データとが記録され、上記主映像データの種々の内
容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる上
記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の背
景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー情
報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データ、副映像データ、および制御用データを読取
り、外部へ通信する通信システムにおいて、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、および制御用データを読取る読取手段と、 この読取手段により読取られた主映像データ、副映像デ
ータ、および制御用データを外部へ通信する通信手段
と、 この通信手段により通信された主映像データを再生出力
に変換するとともに、上記通信手段により通信された制
御用データに基づいて、上記通信手段により通信された
副映像データを再生出力に変換する変換手段と、 を具備したことを特徴とする通信システム。
38. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone in the data area. At least one sub-picture data and control data are recorded, and a background image of at least one menu information corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. From the recording medium in which is recorded with the main video data, the selection item or the final item of the menu information is recorded with the sub video data, and the control information of the selection item or the final item of the menu information is recorded with the control data. In a communication system that reads main video data, sub-video data, and control data and communicates with the outside, the main area of the data area of the recording medium Reading means for reading data, sub-picture data, and control data; communication means for communicating the main picture data, sub-picture data, and control data read by the reading means to the outside; And a conversion means for converting the main video data to a reproduction output and converting the sub-video data communicated by the communication means to a reproduction output based on the control data communicated by the communication means. A communication system characterized by.
【請求項39】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項38に記載の通信
システム。
39. The control data of the selection item, the pre-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item are selected. The display color information after selection indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. 38. A communication system according to item 38.
【請求項40】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項38に記載の通信
システム。
40. The control data of the confirmed item, the display color information before confirmation indicating information such as color and contrast of the sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. The display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data used later, and confirmation item position information showing a position where each confirmation item should be displayed. 38. A communication system according to item 38.
【請求項41】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
が複数のプログラムチェーンに分かれて記録され、それ
ぞれのプログラムチェーンが複数のプログラムからな
り、1つのプログラムが複数のセルからなり、1つのセ
ルが複数のパックからなる階層構造で記録され、各パッ
クが主映像データパック、副映像データパック、制御用
データパックよりなり、上記管理領域に、上記データ領
域のプログラムチェーン、プログラム、セル、パックを
管理する管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュー
であることを特徴とする請求項38に記載の通信システ
ム。
41. In the data area, main video data and sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data are recorded in a plurality of program chains, and each program chain is composed of a plurality of programs. One program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a main video data pack, a sub video data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded, and the menu information includes title menus corresponding to each program chain, program menus corresponding to each program, and sub-picture data corresponding to sub-picture data. 39. The image data menu according to claim 38, which is a video data menu. Shin system.
【請求項42】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ、少なく
とも1つのオーディオデータ、および少なくとも1つの
制御用データとが記録され、上記主映像データの種々の
内容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる
上記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の
背景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー
情報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データ、副映像データ、オーディオデータおよび制御
用データを読取り、外部へ通信する通信システムにおい
て、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、オーディオデータおよび制御用データを読取る読取
手段と、 この読取手段により読取られた主映像データ、副映像デ
ータ、オーディオデータおよび制御用データを外部へ通
信する通信手段と、 この通信手段により通信された主映像データおよびオー
ディオデータを再生出力に変換するとともに、上記通信
手段により通信された制御用データに基づいて、上記通
信手段により通信された副映像データを再生出力に変換
する変換手段と、 を具備したことを特徴とする通信システム。
42. A management area is formed in a part of the area, and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone as the data area. At least one sub-picture data, at least one audio data, and at least one control data are recorded, and each of the above-mentioned contents used when confirming or selecting various contents of the main video data is recorded. A background image of at least one corresponding menu information is recorded in the main video data, a selection item or confirmed item of the menu information is recorded in sub-image data, and control information of the selection item or confirmed item of the menu information is controlled. Main video data, sub video data, audio data and control data are read from the recording medium recorded with In a communication system for communicating to the outside, a reading means for reading main video data, sub-video data, audio data and control data in the data area of the recording medium, and main video data, sub-video data read by the reading means, Communication means for communicating audio data and control data to the outside, and converting the main video data and audio data communicated by this communication means into reproduction output, and based on the control data communicated by the communication means, And a conversion unit for converting the sub-picture data communicated by the communication unit into a reproduction output.
【請求項43】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項42に記載の通信
システム。
43. The control data of the selection item, the pre-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item are selected. The display color information after selection indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. 42. The communication system according to 42.
【請求項44】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が確定される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報から構
成されていることを特徴とする請求項42に記載の通信
システム。
44. The control data of the confirmed item, the display color information before confirmation indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item are confirmed. The display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data used later, and confirmation item position information showing a position where each confirmation item should be displayed. 42. The communication system according to 42.
【請求項45】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
およびオーディオデータが複数のプログラムチェーンに
分かれて記録され、それぞれのプログラムチェーンが複
数のプログラムからなり、1つのプログラムが複数のセ
ルからなり、1つのセルが複数のパックからなる階層構
造で記録され、各パックが主映像データパック、副映像
データパック、オーディオデータパック、制御用データ
パックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域のプ
ログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理す
る管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ー、オーディオデータに対応するオーディオデータメニ
ューであることを特徴とする請求項42に記載の通信シ
ステム。
45. In the data area, main video data, sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, and audio data are divided into a plurality of program chains and recorded, and each program chain has a plurality of programs. Each program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, a sub video data pack, an audio data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded in the management area, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, Sub-picture data file corresponding to sub-picture data Communication system according to claim 42, wherein the-menu, an audio data menu corresponding to the audio data.
【請求項46】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データおよび制
御用データとが記録され、上記主映像データの種々の内
容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる上
記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の背
景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー情
報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データ、副映像データ、および制御用データを読取
り、外部へ通信することにより、その外部で再生するも
のにおいて、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、および制御用データを読取り、 この読取られた主映像データ、副映像データ、および制
御用データを外部へ通信し、 この通信された主映像データを再生出力に変換するとと
もに、上記通信された制御用データに基づいて、上記通
信された副映像データを再生出力に変換することを特徴
とする通信方法。
46. A management area is formed in a part of the area and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone as the data area. At least one sub-picture data and control data are recorded, and a background image of at least one menu information corresponding to each of the above-mentioned contents used for confirming or selecting various contents of the main-picture data. From the recording medium in which is recorded with the main video data, the selection item or the final item of the menu information is recorded with the sub video data, and the control information of the selection item or the final item of the menu information is recorded with the control data. In the case where the main video data, the sub video data, and the control data are read and externally reproduced, the above recording is performed. The main image data, sub image data, and control data in the body data area are read, the read main image data, sub image data, and control data are communicated to the outside, and the communicated main image data is A communication method, characterized by converting to reproduction output, and converting the communicated sub-picture data to reproduction output based on the communicated control data.
【請求項47】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項46に記載の通
信方法。
47. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 46. The communication method according to Item 46.
【請求項48】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項46に記載の通
信方法。
48. The confirmation item display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmation item is confirmed, and the confirmation item are selected as the confirmation item control data. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 46. The communication method according to Item 46.
【請求項49】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
が複数のプログラムチェーンに分かれて記録され、それ
ぞれのプログラムチェーンが複数のプログラムからな
り、1つのプログラムが複数のセルからなり、1つのセ
ルが複数のパックからなる階層構造で記録され、各パッ
クが主映像データパック、副映像データパック、制御用
データパックよりなり、上記管理領域に、上記データ領
域のプログラムチェーン、プログラム、セル、パックを
管理する管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュー
であることを特徴とする請求項46に記載の通信方法。
49. In the data area, main video data and sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data are recorded in a plurality of program chains, and each program chain is composed of a plurality of programs. One program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure composed of a plurality of packs, and each pack is composed of a main video data pack, a sub video data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded, and the menu information includes title menus corresponding to each program chain, program menus corresponding to each program, and sub-picture data corresponding to sub-picture data. 47. The image data menu according to claim 46. Shin method.
【請求項50】 一部の領域に管理領域と、他の領域に
データ領域が形成され、上記データ領域には、少なくと
も1つの主映像データと、この主映像データと同一時間
帯に再生可能な少なくとも1つの副映像データ、少なく
とも1つのオーディオデータ、および少なくとも1つの
制御用データとが記録され、上記主映像データの種々の
内容をそれぞれ確認したり、選択したりする際に用いる
上記各内容に対応した少なくとも1つのメニュー情報の
背景画像が上記主映像データで記録され、そのメニュー
情報の選択項目または確定項目が副映像データで記録さ
れ、そのメニュー情報の選択項目または確定項目の制御
情報が制御用データで記録されている記録媒体から主映
像データ、副映像データ、オーディオデータ、および制
御用データを読取り、外部へ通信することにより、その
外部で再生するものにおいて、 上記記録媒体のデータ領域の主映像データ、副映像デー
タ、オーディオデータ、および制御用データを読取り、 この読取られた主映像データ、副映像データ、オーディ
オデータおよび制御用データを外部へ通信し、 この通信された主映像データおよびオーディオデータを
再生出力に変換するとともに、上記通信された制御用デ
ータに基づいて、上記通信された副映像データを再生出
力に変換することを特徴とする通信方法。
50. A management area is formed in a part of the area, and a data area is formed in another area, and at least one main video data and the main video data can be reproduced in the same time zone as the data area. At least one sub-picture data, at least one audio data, and at least one control data are recorded, and each of the above-mentioned contents used when confirming or selecting various contents of the main video data is recorded. A background image of at least one corresponding menu information is recorded in the main video data, a selection item or confirmed item of the menu information is recorded in sub-image data, and control information of the selection item or confirmed item of the menu information is controlled. Main video data, sub video data, audio data, and control data are read from a recording medium that has been recorded with data , The main video data, the sub video data, the audio data, and the control data in the data area of the recording medium are read out by communicating with the outside, and the read main video data, the sub data are read. Video data, audio data and control data are communicated to the outside, and the communicated main video data and audio data are converted into reproduction output, and the communicated sub-picture is based on the communicated control data. A communication method characterized by converting data to reproduction output.
【請求項51】 上記選択項目の制御用データが、選択
項目が選択される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す選択前表示色情報と、選択項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す選択後表示色情報と、各選択項
目が表示されるべき位置を示す選択項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項50に記載の通
信方法。
51. The pre-selection display color information indicating the information such as the color and contrast of the sub-picture data used before the selection item is selected, and the selection item is selected as the control data of the selection item. It is composed of post-selection display color information indicating information such as color and contrast of sub-picture data used later, and selection item position information indicating a position where each selection item should be displayed. Item 50. The communication method according to Item 50.
【請求項52】 上記確定項目の制御用データが、確定
項目が確定される前に使用される副映像データの色、コ
ントラスト等の情報を示す確定前表示色情報と、確定項
目が選択される後に使用される副映像データの色、コン
トラスト等の情報を示す確定後表示色情報と、各確定項
目が表示されるべき位置を示す確定項目位置情報とから
構成されていることを特徴とする請求項51に記載の通
信方法。
52. As for the control data of the confirmed item, display color information before confirmation indicating information such as color and contrast of sub-picture data used before the confirmed item is confirmed, and the confirmed item is selected. A display color information after confirmation showing information such as color and contrast of sub-picture data to be used later, and confirmation item position information indicating a position where each confirmation item should be displayed. Item 51. The communication method according to Item 51.
【請求項53】 上記データ領域が、主映像データとこ
の主映像データと同一時間帯に再生可能な副映像データ
およびオーディオデータが複数のプログラムチェーンに
分かれて記録され、それぞれのプログラムチェーンが複
数のプログラムからなり、1つのプログラムが複数のセ
ルからなり、1つのセルが複数のパックからなる階層構
造で記録され、各パックが主映像データパック、副映像
データパック、オーディオデータパック、制御用データ
パックよりなり、上記管理領域に、上記データ領域のプ
ログラムチェーン、プログラム、セル、パックを管理す
る管理情報が記録され、 上記メニュー情報が各プログラムチェーンに対応するタ
イトルメニュー、各プログラムに対応するプログラムメ
ニュー、副映像データに対応する副映像データメニュ
ー、オーディオデータに対応するオーディオデータメニ
ューであることを特徴とする請求項51に記載の通信方
法。
53. In the data area, main video data, sub-video data that can be reproduced in the same time zone as the main video data, and audio data are divided into a plurality of program chains and recorded, and each program chain has a plurality of programs. Each program is composed of a plurality of cells, one cell is recorded in a hierarchical structure of a plurality of packs, and each pack is a main video data pack, a sub video data pack, an audio data pack, and a control data pack. Management information for managing program chains, programs, cells and packs in the data area is recorded in the management area, and the menu information includes a title menu corresponding to each program chain, a program menu corresponding to each program, Sub-picture data file corresponding to sub-picture data The communication method according to claim 51, wherein the-menu, an audio data menu corresponding to the audio data.
JP8089554A 1995-04-14 1996-04-11 Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method Pending JPH08339663A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8089554A JPH08339663A (en) 1995-04-14 1996-04-11 Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method
JP9093714A JP2856722B2 (en) 1996-04-11 1997-04-11 recoding media

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-114018 1995-04-14
JP11401895 1995-04-14
JP8089554A JPH08339663A (en) 1995-04-14 1996-04-11 Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075559A Division JP2856721B2 (en) 1995-04-14 1997-03-27 Playback method and playback device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08339663A true JPH08339663A (en) 1996-12-24

Family

ID=26430973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8089554A Pending JPH08339663A (en) 1995-04-14 1996-04-11 Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08339663A (en)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037491A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk improved in interactive reproduction advancing performance, reproducing device, and reproducing method
JPH11250565A (en) * 1997-11-11 1999-09-17 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Method and device for controlling data buffer
US6310848B1 (en) 1998-02-10 2001-10-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Power saving system for optical disc recording/reproducing apparatus
JP2002533000A (en) * 1998-12-14 2002-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Record carrier, apparatus and method for reproducing record carrier, and method for manufacturing record carrier
US6496456B2 (en) 1998-04-21 2002-12-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Power saving system for optical disc recording/reproducing apparatus
WO2004032495A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure including control signal
WO2004032499A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal
JP2004128772A (en) * 2002-10-01 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp Information recording medium, information recording and/or reproducing apparatus and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure including control signal
WO2005004156A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure containing control signal
US6937815B1 (en) 1998-06-22 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective
KR100547097B1 (en) * 1998-03-23 2006-03-23 삼성전자주식회사 Optical recording/reproducing apparatus having menu function and method thereof
US7039295B1 (en) 1998-06-22 2006-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective
JP2006525742A (en) * 2003-04-30 2006-11-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium having data structure for managing reproduction of subtitle data, and recording and reproduction method and apparatus using the recording medium
JP2007518167A (en) * 2004-01-14 2007-07-05 トムソン ライセンシング How to generate an on-screen menu
US7346270B2 (en) 1996-04-05 2008-03-18 Pioneer Electronic Corporation Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP2009080927A (en) * 2000-06-09 2009-04-16 Lg Electronics Inc Menu support method for high-density optical recording media
US7751685B2 (en) 2003-07-02 2010-07-06 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7760989B2 (en) 2003-07-01 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7769275B2 (en) 2002-10-04 2010-08-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7787743B2 (en) 2003-07-01 2010-08-31 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
US7809250B2 (en) 2002-10-02 2010-10-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2010268473A (en) * 2010-06-07 2010-11-25 Pioneer Electronic Corp Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure including control signal
JP2011097614A (en) * 2003-01-30 2011-05-12 Sony Corp Reproduction device, reproduction method, recording device, recording method, and recording medium
US8606080B2 (en) 2002-11-28 2013-12-10 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, reproducing program, and recording medium
US8620140B2 (en) 2004-01-29 2013-12-31 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, reproducing program, and recording medium
US8745530B2 (en) 2004-01-14 2014-06-03 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US8887093B1 (en) 2004-12-13 2014-11-11 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu

Cited By (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037491A1 (en) * 1996-03-29 1997-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk improved in interactive reproduction advancing performance, reproducing device, and reproducing method
US6181871B1 (en) 1996-03-29 2001-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine-readable data medium having interactive reproduction procedures with prohibition information, a reproduction apparatus and method of interacting
US6285823B1 (en) 1996-03-29 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine-readable data medium having interactive reproduction procedures with menu restoration after branching, a reproduction apparatus and method of restoring a menu
US6389221B1 (en) 1996-03-29 2002-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine-readable data medium having interactive reproduction procedures with menu items by a user, a reproduction apparatus and method of interacting
US7346270B2 (en) 1996-04-05 2008-03-18 Pioneer Electronic Corporation Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH11250565A (en) * 1997-11-11 1999-09-17 Deutsche Thomson Brandt Gmbh Method and device for controlling data buffer
US6310848B1 (en) 1998-02-10 2001-10-30 Victor Company Of Japan, Ltd. Power saving system for optical disc recording/reproducing apparatus
KR100547097B1 (en) * 1998-03-23 2006-03-23 삼성전자주식회사 Optical recording/reproducing apparatus having menu function and method thereof
US6747933B2 (en) 1998-04-21 2004-06-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Power saving system for optical disc recording/reproducing apparatus
US6496456B2 (en) 1998-04-21 2002-12-17 Victor Company Of Japan, Ltd. Power saving system for optical disc recording/reproducing apparatus
US6937815B1 (en) 1998-06-22 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective
US8538243B2 (en) 1998-06-22 2013-09-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
US8437614B2 (en) 1998-06-22 2013-05-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
US8447166B2 (en) 1998-06-22 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
US7039295B1 (en) 1998-06-22 2006-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective
US7085475B1 (en) 1998-06-22 2006-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
US7228062B2 (en) 1998-06-22 2007-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
US8891940B2 (en) 1998-06-22 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
US7245823B2 (en) 1998-06-22 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
JP2002533000A (en) * 1998-12-14 2002-10-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Record carrier, apparatus and method for reproducing record carrier, and method for manufacturing record carrier
US8146118B2 (en) 2000-06-09 2012-03-27 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of menu data and recording and reproducing apparatuses and methods
JP2009080927A (en) * 2000-06-09 2009-04-16 Lg Electronics Inc Menu support method for high-density optical recording media
JP2004128761A (en) * 2002-10-01 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp Medium, device and method for information recording, information reproducing device and method therefor, information recording/reproducing device and method therefor, computer program for controlling of recording or reproducing, and data structure including control signal
WO2004032495A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure including control signal
WO2004032499A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal
JP2004128772A (en) * 2002-10-01 2004-04-22 Pioneer Electronic Corp Information recording medium, information recording and/or reproducing apparatus and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure including control signal
US8139917B2 (en) 2002-10-01 2012-03-20 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, recording or reproduction control computer program, and data structure containing control signal
US7809250B2 (en) 2002-10-02 2010-10-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7769275B2 (en) 2002-10-04 2010-08-03 Lg Electronics, Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US8818170B2 (en) 2002-11-28 2014-08-26 Sony Corporation Reproduction device, reproduction method, reproduction program, and recording medium
US8606080B2 (en) 2002-11-28 2013-12-10 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, reproducing program, and recording medium
JP2011097614A (en) * 2003-01-30 2011-05-12 Sony Corp Reproduction device, reproduction method, recording device, recording method, and recording medium
JP2006525742A (en) * 2003-04-30 2006-11-09 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド Recording medium having data structure for managing reproduction of subtitle data, and recording and reproduction method and apparatus using the recording medium
JP4790599B2 (en) * 2003-04-30 2011-10-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Recording medium having data structure for managing reproduction of subtitle data, and recording and reproduction method and apparatus using the recording medium
US7616865B2 (en) 2003-04-30 2009-11-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing
US7805677B2 (en) 2003-07-01 2010-09-28 Pioneer Corporation Information recording medium, devices and methods with playlist information
US7860368B2 (en) 2003-07-01 2010-12-28 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
US7787743B2 (en) 2003-07-01 2010-08-31 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for controlling recording or reproduction, and data structure containing control signal
WO2005004156A1 (en) * 2003-07-01 2005-01-13 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording device and method, information reproduction device and method, information recording/reproduction device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure containing control signal
US7760989B2 (en) 2003-07-01 2010-07-20 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
US7751685B2 (en) 2003-07-02 2010-07-06 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2013137815A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145579A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2012256341A (en) * 2004-01-14 2012-12-27 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2012256340A (en) * 2004-01-14 2012-12-27 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2012256338A (en) * 2004-01-14 2012-12-27 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013012206A (en) * 2004-01-14 2013-01-17 Thomson Licensing Method for generating on-screen menu
JP2013020627A (en) * 2004-01-14 2013-01-31 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2012238327A (en) * 2004-01-14 2012-12-06 Thomson Licensing Method for generating on-screen menu
JP2012230715A (en) * 2004-01-14 2012-11-22 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
US8473863B2 (en) 2004-01-14 2013-06-25 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
JP2013137803A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137814A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137818A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137805A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137809A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137804A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137807A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2012230716A (en) * 2004-01-14 2012-11-22 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137816A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137813A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137811A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137817A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137808A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137810A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137820A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137812A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137819A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing How to generate an on-screen menu
JP2013137806A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013137821A (en) * 2004-01-14 2013-07-11 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013140616A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013140612A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013140610A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing How to generate an on-screen menu
JP2013140611A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013140613A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013140615A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013140614A (en) * 2004-01-14 2013-07-18 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145576A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145577A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145582A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2012256339A (en) * 2004-01-14 2012-12-27 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145581A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145578A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013145580A (en) * 2004-01-14 2013-07-25 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013157002A (en) * 2004-01-14 2013-08-15 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013157017A (en) * 2004-01-14 2013-08-15 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013175195A (en) * 2004-01-14 2013-09-05 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013175198A (en) * 2004-01-14 2013-09-05 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013175197A (en) * 2004-01-14 2013-09-05 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013175196A (en) * 2004-01-14 2013-09-05 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013175194A (en) * 2004-01-14 2013-09-05 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178779A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178777A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178771A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178782A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178774A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178775A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178776A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178781A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178772A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178780A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178773A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP2013178778A (en) * 2004-01-14 2013-09-09 Thomson Licensing Method for generating onscreen menu
JP4925107B2 (en) * 2004-01-14 2012-04-25 トムソン ライセンシング How to generate an on-screen menu
JP2011103127A (en) * 2004-01-14 2011-05-26 Thomson Licensing Method for generating on-screen menu
US9529501B2 (en) 2004-01-14 2016-12-27 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US8745530B2 (en) 2004-01-14 2014-06-03 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US9395897B2 (en) 2004-01-14 2016-07-19 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US9395896B2 (en) 2004-01-14 2016-07-19 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US8887094B1 (en) 2004-01-14 2014-11-11 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
JP2007518167A (en) * 2004-01-14 2007-07-05 トムソン ライセンシング How to generate an on-screen menu
US8930850B2 (en) 2004-01-14 2015-01-06 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US8943436B2 (en) 2004-01-14 2015-01-27 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US9015626B1 (en) 2004-01-14 2015-04-21 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US9176654B2 (en) 2004-01-14 2015-11-03 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
US8620140B2 (en) 2004-01-29 2013-12-31 Sony Corporation Reproducing apparatus, reproducing method, reproducing program, and recording medium
US8887093B1 (en) 2004-12-13 2014-11-11 Thomson Licensing Method for generating an on-screen menu
JP2010268473A (en) * 2010-06-07 2010-11-25 Pioneer Electronic Corp Information recording medium, information recording device and method, information reproducing device and method, information recording/reproducing device and method, computer program for recording or reproduction control, and data structure including control signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100265316B1 (en) Record, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and method of reproducing
KR100313839B1 (en) A recording medium, a data recording apparatus and a recording method on the recording medium, and a data reproducing apparatus and a reproducing method from the recording medium.
JP2747268B2 (en) Method and apparatus for reproducing data according to navigation data, and method and apparatus for recording data with navigation data on recording medium
US7203414B2 (en) Recording medium capable of interactive reproducing and reproduction system for the same
KR100220529B1 (en) Method and apparatus for recording a recording medium with navigation data and playback data with navigation data on a recording medium
JPH08339663A (en) Recording medium, recording apparatus for recording data on the recording medium, and recording method thereof, reproducing apparatus for reproducing data from the recording medium, and reproducing method
EP0808072A2 (en) Recording medium having video data stored therein which is capable of forcibly reproducing sub-picture in accordance with state of reproduction and system for the same
US20040163116A1 (en) Information recording medium, information reproduction apparatus, and information reproduction method
JP3435282B2 (en) Optical disc reproducing apparatus, optical disc reproducing method, and optical disc recording method
JP3702275B2 (en) Information reproducing apparatus, information reproducing method, and information recording medium
KR100209851B1 (en) Method and device for reproducing data having navigation data
JP2856722B2 (en) recoding media
JP2875797B2 (en) optical disk
JPH10106167A (en) Reproducing device and reproducing method
JP2856721B2 (en) Playback method and playback device
JP2869048B2 (en) Optical disk reproducing apparatus and optical disk reproducing method
JPH08339662A (en) Recording medium, apparatus and method for recording of data on said recording medium, and apparatus and method for reproducing of data from said recording medium
JP2865643B2 (en) Recording medium storing video data capable of forcibly reproducing sub-pictures according to reproduction state, and reproduction system therefor
JP2875237B2 (en) Optical disc reproducing apparatus, reproducing method, recording method and recording apparatus
JP2857126B2 (en) Method and apparatus for recording reproduced data on optical disc
JPH10106119A (en) Reproducing device and reproducing method