JPH08305615A - Data base inquiry system - Google Patents
Data base inquiry systemInfo
- Publication number
- JPH08305615A JPH08305615A JP7136218A JP13621895A JPH08305615A JP H08305615 A JPH08305615 A JP H08305615A JP 7136218 A JP7136218 A JP 7136218A JP 13621895 A JP13621895 A JP 13621895A JP H08305615 A JPH08305615 A JP H08305615A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- database
- inquiry
- format
- application program
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、ユーザの表示要求に合
わせて、検索結果の表示の仕方を変えるようにしたデー
タベース問い合わせシステムに関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database inquiry system adapted to change the display method of search results in accordance with the user's display request.
【0002】[0002]
【従来の技術】リレーショナルデータベースシステムで
は、SQLという問い合わせ言語が用意されていた。ま
た、オブジェクト指向データベースシステムにおいて
も、SQLを拡張したオブジェクトSQLという問い合
わせ言語が用意されているのが一般的である。2. Description of the Related Art In relational database systems, an inquiry language called SQL has been prepared. Also, in the object-oriented database system, it is general to provide an inquiry language called object SQL which is an extension of SQL.
【0003】SQLは、データ定義演算とデータ操作演
算を表せる言語であり、データ操作演算には、検索と更
新演算がある。ここでは、検索演算について説明する。
検索演算は、以下の式により表現される。 select a1,…,ak from R1,…,Rm where p ここで、Ri は関係であり、検索される関係である(j
=1,…,m)。aiはこれらの関係の属性で、結果と
して導出されるものであり、これを目標属性という(i
=1,…,k)。また、a1,…,ak を目標リストとい
う。pは条件式である。条件式は、次の基本式、 aθbまたはaθv あるいは、条件式の論理積(AND)、あるいは、条件
式の論理和(OR)、あるいは、条件式の否定(NO
T)から構成される。ここで、aとbは、検索される関
係内の属性であり、vは定数である。θは、比較演算子
(<,≦,=,≧,>,≠)である。また、上記のaθ
bを結合基本式、aθvを制限式という。SQL is a language that can express a data definition operation and a data operation operation, and the data operation operation includes a search operation and an update operation. Here, the search calculation will be described.
The search operation is expressed by the following formula. select a1, ..., ak from R1, ..., Rm where p where Ri is a relation and is a relation to be searched (j
= 1, ..., m). ai is an attribute of these relationships, which is derived as a result, and is called a target attribute (i
= 1, ..., k). Also, a1, ..., Ak are called target lists. p is a conditional expression. The conditional expression is the following basic expression: aθb or aθv, a logical product (AND) of conditional expressions, a logical sum (OR) of conditional expressions, or a negation (NO) of conditional expressions.
T). Here, a and b are attributes in the relation to be searched, and v is a constant. θ is a comparison operator (<, ≦, =, ≧,>, ≠). Also, the above aθ
b is called a coupling basic expression, and aθv is called a limiting expression.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
SQLによるデータベースの問い合わせの問題点とし
て、次のことが挙げられる。従来、応用プログラムがデ
ータベースを利用する場合、その応用プログラムのプロ
グラム言語にSQLを埋め込むといった手法を用いてい
た。即ち、応用プログラムそのものをデータベースの利
用を前提として開発する必要があった。このため、予め
データベースの使用を想定していない既存の応用プログ
ラムは、データベースのデータを利用することができな
かった。However, the following are problems with the conventional database inquiry by SQL. Conventionally, when an application program uses a database, a method of embedding SQL in the programming language of the application program has been used. That is, it was necessary to develop the application program itself on the premise of using the database. Therefore, existing application programs that are not supposed to use the database in advance cannot use the data in the database.
【0005】このような点から、データベースの使用を
想定していない応用プログラムであってもデータベース
の利用を容易に行うことのできるデータベース問い合わ
せシステムの実現が望まれていた。From this point of view, it has been desired to realize a database inquiry system capable of easily using a database even for an application program which is not supposed to use the database.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明のデータベース問
い合わせシステムは、上記の課題を解決するため、デー
タベースの問い合わせ文の中に後処理を考慮にいれたメ
カニズムを取り入れるようにしたもので、これを以下の
構成によって実現する。即ち、本発明のデータベース問
い合わせシステムは、SQLの問い合わせ文と、検索対
象のデータベースの検索データを使用する応用プログラ
ムのデータフォーマットを指定するフォーマット指定文
とを入力するデータ入力部と、このデータ入力部に入力
されたSQLの問い合わせ文に基づいてデータベースの
検索を行い、その検索結果を出力するデータベース部
と、検索結果をフォーマット指定文に基づき応用プログ
ラムのフォーマットに変換し、その応用プログラムに対
して出力する後処理管理部とを備えたことを特徴とする
ものである。In order to solve the above problems, the database inquiry system of the present invention adopts a mechanism that takes post-processing into consideration in the inquiry statement of the database. It is realized by the following configuration. That is, the database inquiry system of the present invention includes a data input section for inputting an SQL inquiry statement and a format specification statement for specifying a data format of an application program that uses search data of a search target database, and this data input section. The database is searched based on the SQL query text input to, and the database part that outputs the search result, and the search result is converted to the application program format based on the format specification statement and output to the application program. And a post-processing management unit for performing the same.
【0007】[0007]
【作用】本発明のデータベース問い合わせシステムにお
いては、データ入力部にSQLの問い合わせ文と、応用
プログラムのデータフォーマットを指定するフォーマッ
ト指定文とが入力されると、データベース部は、そのS
QLの問い合わせ文に基づきデータベースの検索を行
う。検索結果が得られると、後処理管理部は、検索結果
をデータ入力部に入力されたフォーマット指定文に対応
したデータフォーマットとし、応用プログラムに出力す
る。In the database inquiry system of the present invention, when an SQL inquiry statement and a format specification statement for specifying the data format of the application program are input to the data input section, the database section will output the S statement.
The database is searched based on the inquiry text of QL. When the search result is obtained, the post-processing management unit outputs the search result to the application program as a data format corresponding to the format designation statement input to the data input unit.
【0008】[0008]
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は、本発明の実施例のデータベース問い
合わせシステムの構成図である。図のシステムは、デー
タ入力部1、ユーザインタフェース管理部2、問い合わ
せ処理部3、後処理管理部4、データベース部5、応用
プログラム6からなる。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram of a database inquiry system according to an embodiment of the present invention. The system shown in the figure comprises a data input unit 1, a user interface management unit 2, an inquiry processing unit 3, a post-processing management unit 4, a database unit 5, and an application program 6.
【0009】データ入力部1は、コンピュータシステム
におけるキーボードやマウス等の入力装置からなり、ユ
ーザがこれらの入力装置を利用してデータベース検索の
ためのコマンドを入力し、これをユーザインタフェース
管理部2に供給する装置である。ユーザインタフェース
管理部2は、データ入力部1からのコマンドを受け付け
ると共に、検索結果やブラウジング内容を表示するため
のデータを応用プログラム6へ供給する機能を有してい
る。問い合わせ処理部3は、ユーザが入力した問い合わ
せ文を構文的に正しいか検査する。もし、正しくなけれ
ば、ユーザインタフェース管理部2を通じて、ユーザに
エラーのメッセージを図示しないディスプレイに表示さ
せ、正しければ、データベース部5にユーザの問い合わ
せ文を供給するよう構成されている。The data input unit 1 is composed of an input device such as a keyboard and a mouse in a computer system. A user inputs a command for searching a database by using these input devices, and this is input to the user interface management unit 2. It is a supply device. The user interface management unit 2 has a function of receiving a command from the data input unit 1 and supplying data for displaying a search result and browsing contents to the application program 6. The inquiry processing unit 3 checks whether the inquiry sentence input by the user is syntactically correct. If it is not correct, the user interface management unit 2 causes the user to display an error message on a display (not shown), and if correct, the database unit 5 is supplied with the user's inquiry text.
【0010】後処理管理部4は、問い合わせ言語に書か
れたフォーマット指定文に従い、検索データを出力形式
に変換して応用プログラム6に出力するものである。デ
ータベース部5は、関係データベースシステムで構成さ
れている。応用プログラム6は、例えば表計算プログラ
ムといった応用プログラムであり、検索したデータ(テ
キスト、画像、グラフィックス等)の表示や、ブラウジ
ングのデータの表示を行う。The post-processing management unit 4 converts the search data into an output format according to the format specification statement written in the query language and outputs it to the application program 6. The database unit 5 is composed of a relational database system. The application program 6 is an application program such as a spreadsheet program, and displays retrieved data (text, image, graphics, etc.) and browsing data.
【0011】次に、上記構成のデータベース問い合わせ
システムの動作について説明する。図2は、本発明のデ
ータベース問い合わせシステムの動作フローチャートで
ある。 〈ステップS1〉ユーザが起動コマンドによりデータベ
ース部5(データベースシステム)が起動した時点で、
データベースの検索のモードに入る。 〈ステップS2〉ユーザが問い合わせ文を入力して、起
動コマンドにより問い合わせ処理部3が起動した時点
で、問い合わせ処理部3の実行が始まる。問い合わせ文
は次のような式で表現される。Next, the operation of the database inquiry system having the above configuration will be described. FIG. 2 is an operation flowchart of the database inquiry system of the present invention. <Step S1> When the user activates the database unit 5 (database system) by the activation command,
Enter database search mode. <Step S2> When the user inputs an inquiry sentence and the inquiry processing unit 3 is started by the start command, the execution of the inquiry processing unit 3 starts. The inquiry sentence is expressed by the following formula.
【0012】 for F select a1,…,ak from R1,…,Rm where PFor F select a1, ..., ak from R1, ..., Rm where P
【0013】ここで、select句、from句、 where句は、
一般的なSQLのシンタックスに基づいている。これを
簡単に説明すると、R1 ,Rm は、導出される関係であ
る。また、a1,…,akは、これらの関係の属性で、結果
として導出されるものである。更に、Pは条件式であ
る。また、 for句は、フォーマット指定文であり、後処
理を考慮したデータベースの問い合わせのために導入さ
れた句である。これは、アプリケーションのフォーマッ
トを指定するためのプログラムを記述する。Here, the select clause, from clause, and where clause are
It is based on the general SQL syntax. To briefly explain this, R1 and Rm are derived relations. Further, a1, ..., Ak are attributes of these relationships and are derived as a result. Furthermore, P is a conditional expression. The for clause is a format specification statement and is a clause introduced for inquiring a database in consideration of post-processing. It describes a program to specify the format of the application.
【0014】〈ステップS3〉ステップS2で入力した
問い合わせ文について問い合わせ処理部3は構文解析を
行い、問い合わせ言語の構文にあっているかを検査す
る。 〈ステップS4〉ステップS2で入力した問い合わせ文
について、問い合わせ処理部3はデータベースのスキー
マを満たしているか検査する。ここで、データベースシ
ステムのスキーマとは、データベースのデータ構造の中
で時間不変な論理的なものである。<Step S3> The inquiry processing unit 3 performs a syntax analysis on the inquiry sentence input in step S2 to check whether the inquiry sentence matches the inquiry language syntax. <Step S4> The inquiry processing unit 3 inspects whether the inquiry sentence input in step S2 satisfies the schema of the database. Here, the schema of the database system is a time-invariant logical one in the data structure of the database.
【0015】〈ステップS5〉ステップS2で生成した
システム側の問い合わせ文について、書き換え規則に基
づいて、実行プランの生成を行う。 〈ステップS6〉ステップS5で生成した実行プランに
従って、実行プランの実行を行う。実行に際しては、デ
ータベース部5の実行関数を呼び出すことにより、検索
が行われる。 〈ステップS7〉問い合わせ処理部3は、ステップS6
で検索したデータを、ユーザインタフェース管理部2を
介して後処理管理部4に渡す。後処理管理部4は渡され
たデータを、 for句のフォーマットに変換する。<Step S5> With respect to the inquiry text on the system side generated in step S2, an execution plan is generated based on the rewriting rule. <Step S6> The execution plan is executed according to the execution plan generated in step S5. At the time of execution, a search is performed by calling the execution function of the database unit 5. <Step S7> The inquiry processing unit 3 performs step S6.
The data retrieved in step 3 is passed to the post-processing management section 4 via the user interface management section 2. The post-processing management unit 4 converts the passed data into the format of the for clause.
【0016】〈ステップS8〉応用プログラム6は、後
処理管理部4で変換されたフォーマットのデータをユー
ザに表示する。 〈ステップS9〉ユーザが問い合わせ文を再度入力する
か否かを判定する。再度入力したら、ステップS3以降
の処理を行う。一方、終了ボタンを押したら、データベ
ースの検索モードを終了する。<Step S8> The application program 6 displays the data of the format converted by the post-processing management section 4 to the user. <Step S9> It is determined whether the user inputs the inquiry sentence again. When input again, the processing from step S3 is performed. On the other hand, when the end button is pressed, the database search mode is ended.
【0017】〈ステップS10〉ユーザの問い合わせ文
が、構文的にエラーであるか、もしくは、データベース
のスキーマと比べて意味(セマンチック)的にエラーで
あれば、問い合わせ処理部3は、ユーザインタフェース
管理部2にエラーであることを知らせる。ユーザインタ
フェース管理部2は、構文エラー、もしくは、意味エラ
ーであることをユーザに知らせる。<Step S10> If the query text of the user is a syntactical error or a semantic (semantic) error compared with the schema of the database, the query processing unit 3 determines the user interface management unit. Notify 2 of the error. The user interface management unit 2 notifies the user of a syntax error or a semantic error.
【0018】次に、上述した動作を更に具体例を用いて
説明する。図3は、データベースのスキーマ構造の説明
図である。ここで、データベース部の中のデータは、す
べて英文であるとする。obase ,geosBib ,bibsは、文
献データのデータの集まりである。obase というスキー
マ構造の中には、author,title ,publication ,abst
ract,year,textという属性が含まれる。また、geosBi
b というスキーマ構造の中には、author,organizatio
n,title ,publication ,comment ,year,textとい
う属性が含まれる。また、bibsというスキーマ構造の中
には、author,organization,title ,publication ,
keyword ,year,textという属性が含まれる。尚、text
は、論文の本体を示す属性である。Next, the above-mentioned operation will be described with reference to a concrete example. FIG. 3 is an explanatory diagram of the schema structure of the database. Here, it is assumed that all data in the database section is in English. obase, geosBib, and bibs are collections of document data. In the obase schema structure, author, title, publication, abst
It contains the attributes ract, year, and text. Also, geosBi
In the schema structure of b, author, organizatio
Includes n, title, publication, comment, year, and text attributes. In addition, in the schema structure called bibs, author, organization, title, publication,
Includes attributes such as keyword, year, and text. In addition, text
Is an attribute indicating the body of the paper.
【0019】〈実行動作1〉ユーザが問い合わせ文を入
力する。図4は、その問い合わせ入力画面の説明図であ
る。この例では、1989年度に発行した文献に対する
検索を示している。また、for句に“HTML”である
ことを指定している。これは、データベース部から検索
されたデータを、HTMLの形式でインタフェースに渡
すプロセスを起動することを示している。尚、HTML
とは、応用プログラム6が受け入れ可能な形式のフォー
マットである。<Execution Operation 1> The user inputs an inquiry sentence. FIG. 4 is an explanatory diagram of the inquiry input screen. In this example, a search for a document issued in 1989 is shown. Further, the for clause specifies that it is "HTML". This indicates that the process of passing the data retrieved from the database section to the interface in the HTML format is activated. In addition, HTML
Is a format that the application program 6 can accept.
【0020】具体的には、SQLのシンタックスで書く
と、次のような問い合わせをしたことを示す。 for “HTML” select * from id in bibs where id.year = “1989”Specifically, when written in SQL syntax, it indicates that the following inquiry was made. for “HTML” select * from id in bibs where id.year = “1989”
【0021】〈実行動作2〉図4において、ユーザが
“Query Start ”のボタンを押したら、上記ステップS
3、ステップS4を行い、構文的、もしくは、意味的に
エラーであるかをチェックする。 〈実行動作3〉ステップS5、ステップS6を行い、 f
or句の指定に従ってデータの表示を行う。図5は、この
ときの出力結果であり、検索画面の説明図である。<Execution Operation 2> In FIG. 4, when the user presses the "Query Start" button, the above step S
3. Perform step S4 to check whether the error is syntactic or semantic. <Execution operation 3> Steps S5 and S6 are performed, and f
Display the data according to the specification of the or clause. FIG. 5 is an output result at this time and is an explanatory diagram of the search screen.
【0022】次に、上述した実行動作1の for句の記述
だけ、ユーザが変更して、データを表示させる方法を示
す。 〈実行動作4〉実行動作1の for句の“HTML”の代
わりに、“tex ”とする。尚、この“tex ”とは、HT
MLと同様に、フォーマットの形式である。 〈実行動作5〉ユーザが“Query Start ”のボタンを押
したら、ステップS3、ステップS4を行い、構文的、
もしくは、意味的にエラーであるかをチェックする。 〈実行動作6〉ステップS5、ステップS6を行い、 f
or句の指定に従ってデータの表示を行う。このとき、デ
ータを“tex ”の形に整形し、 texのプログラムを実行
して、texのプレビューアが実行され、次のように表示
される。図6は、このときの出力結果である。Next, a method will be described in which the user modifies only the description of the for clause of the above-described execution operation 1 to display data. <Execution Operation 4> Instead of “HTML” in the for clause of execution operation 1, “tex” is used. In addition, this "tex" means HT
Like ML, it is a format type. <Execution operation 5> When the user presses the "Query Start" button, steps S3 and S4 are performed, and
Or check if there is a semantic error. <Execution operation 6> Steps S5 and S6 are performed, and f
Display the data according to the specification of the or clause. At this time, the data is shaped into "tex", the tex program is executed, the tex previewer is executed, and the following is displayed. FIG. 6 shows the output result at this time.
【0023】以上のように、上記実施例によれば、後処
理を問い合わせ言語に埋め込み、問い合わせ言語の for
句で出力先を切り替えることにより、問い合わせの結果
を切り替えることができる。また、後処理として、問い
合わせの結果を既存の応用プログラムに入力可能な形に
変換し、既存プログラムとデータのやり取りを行うプロ
グラムを指定することにより、データベースに対するア
クセス手段を持たない既存の応用プログラムを利用する
ことができる。As described above, according to the above-described embodiment, the post-processing is embedded in the query language, and the query language for
The query result can be switched by switching the output destination with a phrase. Also, as post-processing, by converting the result of the inquiry into a form that can be input to the existing application program and specifying the program that exchanges data with the existing program, the existing application program that does not have access to the database can be used. Can be used.
【0024】尚、上記実施例では、データベース部5が
関係データベースシステムである例を説明したが、デー
タベースがオブジェクト指向データベースであっても同
様な効果を奏することができる。In the above embodiment, an example in which the database unit 5 is a relational database system has been described, but the same effect can be obtained even if the database is an object-oriented database.
【0025】また、上記実施例では、 for句に“HTM
L”を指定して、出力をHTMLに出力した例を示した
が、 for句にアプリケーションプログラムで用いるフォ
ーマットに変換するプログラム変換プログラムを作成
し、 for句にそのプログラムを指定することによって、
さまざまなデータ形式にも適応可能である。In the above embodiment, the "HTM" is added to the for clause.
Although an example in which the output is output to HTML by specifying "L" is shown, by creating a program conversion program for converting into the format used in the application program in the for clause and specifying the program in the for clause,
It can be adapted to various data formats.
【0026】更に、上記実施例では、応用プログラム6
へのフォーマット変換を行うために後処理管理部4を独
立して設けたが、問い合わせ処理部3がこの後処理管理
部4の機能を含むよう構成してもよい。即ち、変換され
るフォーマットをユーザが指定して、問い合わせ処理部
3が検索実行時に、その検索結果を指定されたフォーマ
ットに変換するよう構成してもよい。Further, in the above embodiment, the application program 6
Although the post-processing management unit 4 is independently provided to perform the format conversion to the above, the inquiry processing unit 3 may be configured to include the function of the post-processing management unit 4. In other words, the user may specify the format to be converted, and the inquiry processing unit 3 may convert the search result into the specified format when executing the search.
【0027】[0027]
【発明の効果】以上説明したように、本発明のデータベ
ース問い合わせシステムによれば、検索結果を利用する
応用プログラムのフォーマットをデータベースの問い合
わせ文と共に入力し、後処理管理部が、このフォーマッ
ト指定文に基づき、検索結果を応用プログラムのフォー
マットに変換して出力するようにしたので、データベー
スの使用を想定していない応用プログラムであってもデ
ータベースの利用を容易に行うことのできる。As described above, according to the database inquiry system of the present invention, the format of the application program that uses the search result is input together with the inquiry statement of the database, and the post-processing management unit enters this format specification statement. Based on this, since the search result is converted into the format of the application program and output, the database can be easily used even if the application program does not assume the use of the database.
【図1】本発明のデータベース問い合わせシステムの構
成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a database inquiry system of the present invention.
【図2】本発明のデータベース問い合わせシステムの動
作フローチャートである。FIG. 2 is an operation flowchart of the database inquiry system of the present invention.
【図3】本発明のデータベース問い合わせシステムにお
けるデータベースのスキーマ構造の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a schema structure of a database in the database inquiry system of the present invention.
【図4】本発明のデータベース問い合わせシステムにお
ける問い合わせ入力画面の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an inquiry input screen in the database inquiry system of the present invention.
【図5】本発明のデータベース問い合わせシステムにお
ける検索画面の説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a search screen in the database inquiry system of the present invention.
【図6】本発明のデータベース問い合わせシステムにお
ける他のフォーマットにおける検索出力結果画面の説明
図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a search output result screen in another format in the database inquiry system of the present invention.
1 データ入力部 3 問い合わせ処理部 4 後処理管理部 5 データベース部 6 応用プログラム 1 data input unit 3 inquiry processing unit 4 post-processing management unit 5 database unit 6 application program
Claims (1)
に、検索対象のデータベースの検索データを使用する応
用プログラムのデータフォーマットを指定するフォーマ
ット指定文を入力するデータ入力部と、 前記データ入力部に入力されたSQLの問い合わせ文に
基づいてデータベースの検索を行い、その検索結果を出
力するデータベース部と、 前記検索結果を前記フォーマット指定文に基づき、前記
応用プログラムのフォーマットに変換し、当該応用プロ
グラムに対して出力する後処理管理部とを備えたことを
特徴とするデータベース問い合わせシステム。1. A data input unit for inputting an SQL query sentence and a format designation sentence for designating a data format of an application program that uses search data of a search target database, and a data input unit input to the data input unit. A database part that outputs a search result based on the SQL query statement, and the search result is converted into the format of the application program based on the format specification statement. A database inquiry system comprising a post-processing management unit for outputting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7136218A JPH08305615A (en) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | Data base inquiry system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7136218A JPH08305615A (en) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | Data base inquiry system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08305615A true JPH08305615A (en) | 1996-11-22 |
Family
ID=15170067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7136218A Pending JPH08305615A (en) | 1995-05-10 | 1995-05-10 | Data base inquiry system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08305615A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1131157A (en) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Nec Corp | Database retrieval system |
JP2002207768A (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Shinseiki Technology:Kk | Information processing system, its method and recording medium recorded with information processing program operating on computer |
US7359925B2 (en) | 1997-09-30 | 2008-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Database system, its control method, and information processing apparatus |
US7953761B2 (en) | 2006-09-28 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System, method, and apparatus for retrieving structured document and apparatus for managing structured document |
CN114625750A (en) * | 2022-02-17 | 2022-06-14 | 中国人民解放军空军工程大学 | Method for automatically judging whether SQL query statement is correct or not by robust computer |
-
1995
- 1995-05-10 JP JP7136218A patent/JPH08305615A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1131157A (en) * | 1997-07-14 | 1999-02-02 | Nec Corp | Database retrieval system |
US7359925B2 (en) | 1997-09-30 | 2008-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Database system, its control method, and information processing apparatus |
JP2002207768A (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Shinseiki Technology:Kk | Information processing system, its method and recording medium recorded with information processing program operating on computer |
US7953761B2 (en) | 2006-09-28 | 2011-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | System, method, and apparatus for retrieving structured document and apparatus for managing structured document |
CN114625750A (en) * | 2022-02-17 | 2022-06-14 | 中国人民解放军空军工程大学 | Method for automatically judging whether SQL query statement is correct or not by robust computer |
CN114625750B (en) * | 2022-02-17 | 2024-04-12 | 中国人民解放军空军工程大学 | Method for automatically judging correctness of SQL query statement by robust computer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Baker | A grammar of Dublin Core | |
JP3905179B2 (en) | Document translation apparatus and machine-readable medium | |
Wadler | A formal semantics of patterns in XSLT and XPath | |
US8886686B2 (en) | Making and using abstract XML representations of data dictionary metadata | |
US8671096B2 (en) | Methods and apparatus for context-sensitive information retrieval based on interactive user notes | |
JPH0527149B2 (en) | ||
JP2003514300A (en) | Computer system for arbitrary number of components vs. arbitrary number of components | |
Sharoff et al. | Register-domain Separation as a Methodology for Development of Natural Language Interfaces to Databases. | |
JP2004021791A (en) | Method for describing existing data by natural language and program for the method | |
JPH04172542A (en) | Function extension system for data base management system | |
JPH06266779A (en) | Controller | |
CN119719467A (en) | Intelligent man-machine interaction system and man-machine interaction method | |
JPH08305615A (en) | Data base inquiry system | |
JPH02254564A (en) | Translation dictionary editing device | |
US7596577B2 (en) | Methods and systems for specifying a user interface for an application | |
Schulze et al. | The CQP user’s manual | |
McFetridge et al. | An analysis of compounds in HPSG (head-driven phrase structure grammar) for database queries | |
JPH10171815A (en) | Integrated retrieving device | |
JP2000057169A (en) | Product data management system | |
JPH08255169A (en) | Retrieving method for database | |
Ein-Dor et al. | The answerability of database queries | |
JP2004326596A (en) | Concept expression generation system, concept expression generation method, program, and storage medium | |
Cao et al. | Approach to interchange-format based Chinese generation. | |
CN118535585A (en) | Method, device, electronic equipment and storage medium for realizing machine learning | |
Paige et al. | From Z to BON/Ei el |