[go: up one dir, main page]

JPH08289159A - Image processing apparatus and method - Google Patents

Image processing apparatus and method

Info

Publication number
JPH08289159A
JPH08289159A JP7083667A JP8366795A JPH08289159A JP H08289159 A JPH08289159 A JP H08289159A JP 7083667 A JP7083667 A JP 7083667A JP 8366795 A JP8366795 A JP 8366795A JP H08289159 A JPH08289159 A JP H08289159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image processing
authentication information
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7083667A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Kawamura
卓也 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7083667A priority Critical patent/JPH08289159A/en
Publication of JPH08289159A publication Critical patent/JPH08289159A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 他人が容易に判別できない認証情報とともに
画像を出力できる画像処理方法及びその装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 操作部より使用者の認証情報が入力される
(S2)と、その入力された認証情報に基づいて乱数の
シードを決定し(S3)、その決定されたシードに基づ
いて乱数を発生し(S4)、その乱数を使用して、入力
された認証情報を暗号化する(S5)。こうして暗号化
されたデータに応じたパターンを発生し、そのパターン
を画像情報にアドオンして(S11)、印刷する。
(57) [Summary] [Purpose] It is an object to provide an image processing method and an apparatus thereof that can output an image together with authentication information that cannot be easily discriminated by others. [Configuration] When user authentication information is input from the operation unit (S2), a random number seed is determined based on the input authentication information (S3), and a random number is generated based on the determined seed. (S4), the input authentication information is encrypted using the random number (S5). A pattern corresponding to the data thus encrypted is generated, the pattern is added to the image information (S11), and printing is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理方法及びその装
置に関し、例えば複写或は送信した画像の操作者を特定
できる情報を付加して、その画像情報を送信或は複写で
きる画像処理方法及びその装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and an apparatus therefor, for example, an image processing method capable of transmitting or copying the image information by adding information for identifying the operator of the copied or transmitted image. It relates to the device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、デジタル画像データを入力して処
理できる画像処理装置が普及しており、これらは分解能
も高く、高精細な画像出力及び伝達が可能である。ま
た、このような高精細の画像処理装置を用いた不正コピ
ーや印刷などを防止するために、操作者のサインや印鑑
等を、その複写された画像の一部に印刷することなどが
提案されている。しかし、このような装置を用いて自筆
のサインや実印による捺印をした画像をデジタル化する
と、本来アナログパターンであるこれらの認証情報(署
名)は、容易に複写されたり印刷されたりして不正に使
用される虞がある。そこでこうした不正画像の印刷やコ
ピー等を防ぐために、操作者がIDコードなどの認証情
報を数値で入力し、その認証符号を暗号化して画像に付
加するデジタル署名の技術が試みられている。
2. Description of the Related Art In recent years, image processing apparatuses capable of inputting and processing digital image data have become widespread, and these have high resolution and are capable of high-definition image output and transmission. Further, in order to prevent illegal copying or printing using such a high-definition image processing device, it has been proposed to print an operator's signature or seal on a part of the copied image. ing. However, when an image stamped with a hand-written signature or a real stamp is digitized using such a device, the authentication information (signature), which is originally an analog pattern, is easily copied or printed and illegally recorded. May be used. Therefore, in order to prevent such illegal images from being printed or copied, a digital signature technique has been attempted in which an operator inputs authentication information such as an ID code as a numerical value, and the authentication code is encrypted and added to an image.

【0003】従来より、モノクロ画像の通信システム等
において、上述のデジタル署名技術が検討されてきてい
る。例えばモノクロの2値画像であるG3ファクシミリ
画像において、MH符号化後の白黒境界画素部に1ビッ
トずつ認証情報を埋め込む手法が検討されている。以下
にこの手法を概説する。認証情報をランレングス符号化
し、そのランレングスが偶数の場合に“0”を埋め込む
場合にはランレングスをそのままにし、“1”を埋め込
む場合には境界の右側画素を反転させてランレングスを
1増やす。また、ランレングスが奇数の場合において、
“0”を埋め込む場合には境界の左側画素を反転させて
ランレングスを“1”だけ減らし、“1”を埋め込む場
合にはランレングスをそのままにする。このようにラン
レングスにたかだか1画素以内の変化を与えても、出力
画像にほとんど影響しないと見なすのが従来の手法であ
った(参考資料 画像深層暗号 松井甲子雄著 森北出
版株式会社刊)。
Conventionally, the above-mentioned digital signature technique has been studied in a monochrome image communication system and the like. For example, in a G3 facsimile image which is a monochrome binary image, a method of embedding authentication information bit by bit in a black-and-white boundary pixel portion after MH encoding is under study. This method is outlined below. If the authentication information is run-length encoded, and the run length is an even number, if the "0" is embedded, the run length is left unchanged, and if the "1" is embedded, the right pixel on the boundary is inverted to set the run length to 1 increase. If the run length is odd,
When embedding "0", the pixel on the left side of the boundary is inverted to reduce the run length by "1", and when embedding "1", the run length is left unchanged. In this way, the conventional method was to consider that even if the run length is changed by at most 1 pixel, it has almost no effect on the output image (reference material image deep cryptography, by Koshio Matsui, published by Morikita Publishing Co., Ltd.).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、以下に示すような問題があった。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems.

【0005】即ち、多値の階調をもつカラーデジタル画
像の場合、境界画素をどこに設定すべきかという問題が
生じる。また、カラー画像の場合には、ランレングスに
1画素の変化を与えると境界部の色ズレが目立ち、画質
が劣化するという問題がある。更に従来の手法では、符
号化された信号の復調時に認証を行なうよう設計されて
いるため、既に出力されてしまった画像を見ただけで
は、その画像の正当性を認証するのが困難であった。一
方、出力画像を見て認証できる場合には、その認証情報
を所有している人以外の他人であっても、その出力され
た画像の認証符号に基づいて、その認証情報を容易に類
推することができる。このため、他人により、その認証
情報を用いて不正に画像が出力される可能性があるなど
の問題がある。
That is, in the case of a color digital image having multi-value gradation, there arises a problem of where to set the boundary pixel. Further, in the case of a color image, if the run length is changed by one pixel, the color shift at the boundary portion becomes conspicuous and the image quality deteriorates. Furthermore, since the conventional method is designed to perform authentication when demodulating an encoded signal, it is difficult to verify the legitimacy of the image just by looking at the image that has already been output. It was On the other hand, if the output image can be authenticated, even a person other than the person who owns the authentication information can easily infer the authentication information based on the authentication code of the output image. be able to. Therefore, there is a problem that an image may be illegally output by another person using the authentication information.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、他人が容易に判別できない認証情報とともに画像を
出力できる画像処理方法及びその装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and an object of the present invention is to provide an image processing method and apparatus capable of outputting an image together with authentication information that cannot be easily discriminated by others.

【0007】本発明の他の目的は、画質を劣化させるこ
となく、画像データに認証情報を付加して出力できる画
像処理方法及びその装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing method and apparatus capable of adding authentication information to image data and outputting the image data without degrading the image quality.

【0008】本発明の他の目的は、画質を劣化させるこ
となく、カラー画像データに認証情報を付加して出力で
きる画像処理方法及びその装置を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide an image processing method and apparatus capable of adding authentication information to color image data and outputting the same without deteriorating the image quality.

【0009】また本発明の目的は、他人が容易に判別で
きない認証情報とともに、画質を劣化させることなく画
像を出力できる画像処理方法及びその装置を提供するこ
とにある。
It is another object of the present invention to provide an image processing method and apparatus capable of outputting an image without deteriorating the image quality together with the authentication information which cannot be easily discriminated by others.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像処理装置は以下のような構成を備える。
即ち、画像情報を入力し、画像処理を行って出力する画
像処理装置であって、使用者の認証情報を入力する入力
手段と、前記入力手段により入力された認証情報を暗号
化する暗号化手段と、前記暗号化手段により暗号化され
たデータに応じてパターンを発生するパターン発生手段
と、前記パターン発生手段により発生されたパターンを
前記画像情報に付加して出力する出力手段とを有する。
In order to achieve the above object, the image processing apparatus of the present invention has the following configuration.
That is, it is an image processing apparatus for inputting image information, performing image processing and outputting, and input means for inputting authentication information of a user, and encryption means for encrypting the authentication information input by the input means. A pattern generating means for generating a pattern according to the data encrypted by the encrypting means, and an output means for adding the pattern generated by the pattern generating means to the image information and outputting the image information.

【0011】上記目的を達成するために本発明の画像処
理方法は以下のような工程を備える。即ち、画像情報を
入力し、画像処理を行って出力する画像処理方法であっ
て、使用者の認証情報を入力する工程と、入力された認
証情報を暗号化する暗号化工程と、前記暗号化工程によ
り暗号化されたデータに応じてパターンを発生する工程
と、前記パターンを前記画像情報に付加して出力する工
程とを有する。
In order to achieve the above object, the image processing method of the present invention comprises the following steps. That is, it is an image processing method of inputting image information, performing image processing and outputting, and a step of inputting authentication information of a user, an encryption step of encrypting the input authentication information, and the above-mentioned encryption. The method includes a step of generating a pattern according to the data encrypted by the step, and a step of adding the pattern to the image information and outputting the image information.

【0012】[0012]

【作用】以上の構成において、画像情報を入力し、使用
者の認証情報を入力すると、その入力された認証情報を
暗号化し、その暗号化されたデータに応じてパターンを
発生する。こうして発生されたパターンを前記画像情報
に付加して出力するように動作する。
In the above structure, when image information is input and user authentication information is input, the input authentication information is encrypted and a pattern is generated according to the encrypted data. The pattern thus generated is added to the image information and output.

【0013】[0013]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。尚、以下の説明では、複写機及
びファクシミリ装置の場合が示されているが、本発明は
これに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱し
ない範囲でプリンタやプリンタ・インターフェース部な
どの他の装置への適用も可能である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the following description, the case of a copying machine and a facsimile machine is shown, but the present invention is not limited to this, and a printer, a printer interface unit, or the like may be used without departing from the spirit of the present invention. Application to other devices is also possible.

【0014】<第1実施例> [概念]図1は、本発明の一実施例の特徴を概念的に説
明した図である。
<First Embodiment> [Concept] FIG. 1 is a diagram conceptually explaining the features of an embodiment of the present invention.

【0015】まず使用者は、実施例の複写機100の操
作部101に表示された指示に従って、その使用者に固
有のデジタル値(署名情報)、例えば16進8桁で“F
A92853B”を、その操作部101のキー等を使用
して入力する。こうして入力されたデジタル値は複写機
100で暗号化されて、例えば“C03D2514”に
変換される。このようにして暗号化されたデジタル値に
基づく認証データ103が原画像データに重畳(アドオ
ン)されて複写された複写画像102が得られる。
First, the user follows the instruction displayed on the operation unit 101 of the copying machine 100 of the embodiment, and the digital value (signature information) unique to the user, for example, "F" in hexadecimal 8 digits.
A92853B "is input by using the keys of the operation unit 101. The digital value thus input is encrypted by the copying machine 100 and converted into, for example," C03D2514 ". The authentication data 103 based on the digital value is added (added) to the original image data to obtain the copied image 102.

【0016】[装置概要]図2は、本発明の一実施例に
係る複写機100の構成を示す構造断面図である。
[Outline of Apparatus] FIG. 2 is a structural sectional view showing the structure of a copying machine 100 according to an embodiment of the present invention.

【0017】図2において、2201はイメージスキャ
ナで、例えば400dpi(ドット/インチ)の解像度
で原稿画像を読取り、デジタル信号処理を行なう。22
02はプリンタで、イメージスキャナ2201によって
読取られた原稿画像に対応した画像データを、記録用紙
にフルカラーで印刷出力する。
In FIG. 2, an image scanner 2201 reads a document image at a resolution of, for example, 400 dpi (dots / inch) and performs digital signal processing. 22
A printer 02 prints out image data corresponding to an original image read by the image scanner 2201 on a recording sheet in full color.

【0018】イメージスキャナ2201において、22
00は鏡面圧板で、原稿台ガラス2203上に載置され
た原稿2204をガラス2203上に押し付ける。原稿
2204はランプ2205で照射され、その反射光はミ
ラー2206〜2208に導かれ、レンズ2209によ
って3ラインセンサ2210上に結像される。このCC
Dラインセンサ2210は、各色成分のフィルタにより
分光された色成分を検出する赤色用センサ1201−
1、緑色用センサ1210−2、青色用センサ1210
−3を備え、これら各色のセンサによりフルカラー情
報、即ち、センサレッド(R),グリーン(G),ブル
ー(B)の各成分に分解され、各成分の光強度を表わす
信号として信号処理部2211に送られる。尚、3ライ
ンセンサ2210の電気的走査(主走査)方向に対して
直交する方向に、ランプ2205とミラー2206とが
速度Vで、ミラー2207,2208が速度V/2で、
それぞれ移動することにより原稿全面が走査(副走査)
され、この読取られた原稿画像データが信号処理部22
11に送られる。
In the image scanner 2201, 22
Reference numeral 00 denotes a mirror surface pressure plate which presses the original 2204 placed on the original table glass 2203 onto the glass 2203. The original 2204 is illuminated by a lamp 2205, the reflected light is guided to mirrors 2206 to 2208, and is imaged on a 3-line sensor 2210 by a lens 2209. This CC
The D line sensor 2210 detects a color component spectrally separated by a filter for each color component, and the red sensor 1201-
1, green sensor 1210-2, blue sensor 1210
-3, each color sensor decomposes into full color information, that is, sensor red (R), green (G), and blue (B) components, and a signal processing unit 2211 as a signal representing the light intensity of each component. Sent to. The lamp 2205 and the mirror 2206 are at a speed V and the mirrors 2207 and 2208 are at a speed V / 2 in a direction orthogonal to the electrical scanning (main scanning) direction of the three-line sensor 2210.
Scans the entire surface of the original by moving each (sub-scan)
The read document image data is processed by the signal processing unit 22.
Sent to 11.

【0019】スキャナ2201で読取られた画像信号
は、一旦、信号処理部2211の画像メモリに蓄積され
た後、電気的に処理され、マゼンタ(M),シアン
(C),イエロー(Y),ブラック(K)の各成分に分
解されてプリンタ2202に送られる。また、イメージ
スキャナ2201における、1回の原稿走査で読み込ま
れた画像データについて、4回の読み出し動作が行なわ
れ、それぞれ画像処理によってM,C,Y,Kのうち1
つの色成分が生成されてプリンタ2202に送られる。
これら計4回の読み出し及び画像処理によって、1回の
原稿走査に応じた画像の印刷が行われる。
The image signal read by the scanner 2201 is once stored in the image memory of the signal processing unit 2211 and then electrically processed to be magenta (M), cyan (C), yellow (Y), black. (K) is decomposed into each component and sent to the printer 2202. Further, the image scanner 2201 performs four read operations on the image data read by one scan of the original, and one of M, C, Y, and K is subjected to image processing.
One color component is generated and sent to the printer 2202.
By reading out and performing image processing four times in total, an image is printed according to one document scan.

【0020】イメージスキャナ2201より送られてく
るM,C,Y,Kの各色の画像信号は、レーザドライバ
2212に送られる。このレーザドライバ2212は、
送られてきた画像信号に応じて半導体レーザ2213を
変調駆動する。この半導体レーザ2213より発射され
るレーザ光は、ポリゴンミラー2214、f−θレンズ
2215、ミラー2216を介して感光ドラム2217
上を走査する。
Image signals of M, C, Y and K colors sent from the image scanner 2201 are sent to a laser driver 2212. This laser driver 2212
The semiconductor laser 2213 is modulated and driven according to the sent image signal. Laser light emitted from the semiconductor laser 2213 passes through the polygon mirror 2214, the f-θ lens 2215, and the mirror 2216, and the photosensitive drum 2217.
Scan over.

【0021】2218は回転現像器で、マゼンタ現像部
2219、シアン現像部2220、イエロー現像部22
21、ブラック現像部2222により構成され、これら
4つの現像部が交互に感光ドラム2217に接すること
により、感光ドラム2217上に形成された静電潜像を
トナーで現像する。2223は転写ドラムで、用紙カセ
ット2224又は2225より供給される用紙を巻き付
け、感光ドラム2217上に現像された画像を記録用紙
に転写する。
Reference numeral 2218 denotes a rotary developing device, which is a magenta developing section 2219, a cyan developing section 2220, and a yellow developing section 22.
21 and a black developing unit 2222, and these four developing units alternately contact the photosensitive drum 2217 to develop the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 2217 with toner. A transfer drum 2223 winds the paper supplied from the paper cassette 2224 or 2225 and transfers the image developed on the photosensitive drum 2217 to the recording paper.

【0022】このようにして、M,C,Y,Kの4色が
色順次に転写された後、その転写済みの記録用紙は、定
着ユニット2226を通過してトナーを記録用紙に定着
した後、装置外に排紙される。
After the four colors M, C, Y, and K have been transferred in this order in color, the transferred recording paper passes through the fixing unit 2226 to fix the toner on the recording paper. , The paper is ejected outside the device.

【0023】[イメージスキャナ]図3は、本実施例の
イメージスキャナ2201の構成を示すブロック図であ
る。
[Image Scanner] FIG. 3 is a block diagram showing the arrangement of the image scanner 2201 of this embodiment.

【0024】同図において、1210−1〜1210−
3は、それぞれR,G,Bの分光感度特性をもつCCD
センサ(固体撮像素子)で、図2に示す3ラインセンサ
2210の中に組込まれており、それぞれA/D変換さ
れた、例えば8ビットの画像信号を出力する。従って、
R,G,B各色は、それぞれの光強度に応じて“0”〜
“255”の段階に区別される。本実施例のCCD12
10−1〜1210−3は、一定の距離を隔てて配置さ
れているため、ディレイ素子1401及び1402を用
いて、その空間的ずれが補正される。1403〜140
5は対数変換器で、ROM又はRAMによるルックアッ
プテーブルの形式で構成され、3ラインセンサ2210
から送られてきた画像データを、輝度信号から濃度信号
に変換している。1406は公知のマスキング/UCR
(下色除去)回路で、詳しい説明は省略するが、入力さ
れた3信号により、出力のためのM,C,Y,Kの各信
号を、各読取り動作の度に、面順次に、例えば8ビット
などの所定のビット長で出力する。
In the figure, 1210-1 to 1210-
3 is a CCD having R, G, B spectral sensitivity characteristics
The sensor (solid-state image sensor) is incorporated in the 3-line sensor 2210 shown in FIG. 2 and outputs, for example, an 8-bit image signal that is A / D converted. Therefore,
Each color of R, G, and B is "0" depending on each light intensity.
It is classified into "255" stages. CCD 12 of this embodiment
Since 10-1 to 1210-3 are arranged with a constant distance therebetween, the spatial deviation thereof is corrected by using the delay elements 1401 and 1402. 1403-140
Reference numeral 5 is a logarithmic converter, which is configured in the form of a look-up table by ROM or RAM, and is a 3-line sensor 2210.
The image data sent from is converted from a luminance signal to a density signal. 1406 is a known masking / UCR
In the (under color removal) circuit, although detailed description is omitted, each of the three signals input outputs M, C, Y, and K signals in a frame sequential manner for each reading operation, for example, Output with a predetermined bit length such as 8 bits.

【0025】1407は公知の空間フィルタ回路で、出
力信号の空間周波数の補正を行う。1408は濃度変換
回路で、プリンタ2202の濃度特性を補正しており、
対数変換器1403〜1405と同様にROMまたはR
AMで構成される。1410はパターン付加回路で、出
力画像へのパターン付加を行う。
A known spatial filter circuit 1407 corrects the spatial frequency of the output signal. A density conversion circuit 1408 corrects the density characteristics of the printer 2202.
ROM or R as well as the logarithmic converters 1403 to 1405
Composed of AM. A pattern addition circuit 1410 adds a pattern to the output image.

【0026】一方、1411はCPUで、本実施例のイ
メージスキャナ2201全体の制御を司っている。14
12はI/Oポートで、CPU1411に接続されてい
る。ここで、マスキング/UCR回路1406及びパタ
ーン付加回路1410へ、別途、入力される信号CNO
は2ビットの出力カラー選択信号で、CPU1411か
らI/Oポート1412を介して出力され、図4に示す
ような論理に基づいて4回の転写動作の順番を制御し、
マスキング/UCR回路1406とパターン付加回路1
410の動作条件を切替えている。
On the other hand, a CPU 1411 controls the entire image scanner 2201 of this embodiment. 14
Reference numeral 12 is an I / O port, which is connected to the CPU 1411. Here, a signal CNO separately input to the masking / UCR circuit 1406 and the pattern adding circuit 1410.
Is a 2-bit output color selection signal, which is output from the CPU 1411 via the I / O port 1412, and controls the sequence of four transfer operations based on the logic shown in FIG.
Masking / UCR circuit 1406 and pattern addition circuit 1
The operating conditions of 410 are switched.

【0027】図4は、2ビット信号CNOの値とプリン
ト出力の色との関係を示す図である。これによれば、信
号CNOの値が“0”の時はマゼンタが、“1”の時は
シアンが、“2”の時はイエローが、そして“3”の時
はブラック(黒)が、それぞれ印刷色として指定され
る。
FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the value of the 2-bit signal CNO and the color of the print output. According to this, when the value of the signal CNO is "0", it is magenta, when it is "1", it is cyan, when it is "2", it is yellow, and when it is "3", it is black. Each is specified as a print color.

【0028】[処理流れ図]図5は、本実施例の複写機
100において入力された署名情報を重畳して印刷する
処理の流れを示すフローチャートである。
[Processing Flowchart] FIG. 5 is a flow chart showing a processing flow for superposing and printing the signature information inputted in the copying machine 100 of this embodiment.

【0029】この処理は複写機100の電源が投入され
ることにより開始され、まずステップS1において、操
作部101の表示部にメッセージ“署名データを入力”
を表示する。次にステップS2に進み、使用者が操作部
101のキー等を使用して署名情報(デジタル値)を入
力する。これによりステップS3に進み、乱数のシード
(初期値)を決定する。これは、暗号化は、特定の人に
対して一意に決定される必要があるので、人物に固有の
シードを得るものである。しかし、このシードを定数と
してROM等に記憶しておくと、そのシード値が他人に
より見破られる虞があるため、署名情報として入力され
るデジタル値の一部をROMの定数に加えてシードとし
ている。そしてステップS4に進み、ステップS3で決
定されたシードを用いて乱数を発生させている。そして
ステップS5で、ステップS2で入力されたデジタル値
と、ステップS4で発生された乱数との排他的論理和を
取って、その入力されたデジタル値を暗号化する。こう
して暗号化された署名情報は、アドオン用のレジスタa
−h(図15の801〜807)にセットされる。尚、
これら各レジスタは4ビットのレジスタである。
This process is started when the power of the copying machine 100 is turned on. First, in step S1, the message "Enter signature data" is displayed on the display unit of the operation unit 101.
Is displayed. Next, in step S2, the user inputs the signature information (digital value) using the keys of the operation unit 101 or the like. As a result, the process proceeds to step S3 to determine a random number seed (initial value). This is to obtain a person-specific seed, as the encryption needs to be uniquely determined for a particular person. However, if this seed is stored as a constant in the ROM or the like, the seed value may be seen by others, so a part of the digital value input as the signature information is used as the seed in addition to the constant of the ROM. . Then, in step S4, a random number is generated using the seed determined in step S3. Then, in step S5, an exclusive OR of the digital value input in step S2 and the random number generated in step S4 is calculated, and the input digital value is encrypted. The signature information thus encrypted is stored in the add-on register a.
-H (801 to 807 in FIG. 15) is set. still,
Each of these registers is a 4-bit register.

【0030】次にステップS6に進み、実行キー受付け
時間を計時するためのタイマを起動する。このタイマは
CPU1411に設けられた内部タイマでも、或はソフ
トウェアにより時間を計時するプログラム・タイマであ
っても良い。次にステップS7に進み、操作部101の
表示部に“コピー実行又は終了”を表示し、ステップS
8で操作部101の実行キー又は終了キーが入力される
のを待つ。入力されないときはステップS9に進み、タ
イマによる計時が制限時間、例えば3分を越えたかどう
かが判定され、制限時間を越えない時はステップS8に
進み、キー入力を待つ。そして制限時間を越えるまでに
実行或は終了キーが押下されない時はステップS9から
ステップS1に戻り、再び署名情報が入力されるのを待
つ。これは終了キーの押し忘れによって、その書名情報
を入力した使用者以外の人がその署名情報に基づく印刷
を行うという、不正使用を防止するためのものである。
Next, in step S6, a timer for measuring the execution key acceptance time is started. This timer may be an internal timer provided in the CPU 1411 or a program timer that measures time by software. Next, in step S7, "copy execution or end" is displayed on the display unit of the operation unit 101, and the process proceeds to step S7.
At step 8, the input key of the operation unit 101 or the end key is waited for. If not input, the process proceeds to step S9, and it is determined whether or not the time measured by the timer exceeds the time limit, for example, 3 minutes. If the time does not exceed the time limit, the process proceeds to step S8 to wait for a key input. When the execution or end key is not pressed before the time limit is exceeded, the process returns from step S9 to step S1 and waits for the signature information to be input again. This is to prevent unauthorized use in which a person other than the user who has input the title information carries out printing based on the signature information by forgetting to press the end key.

【0031】一方、ステップS8で、制限時間内に実行
キー或は終了キーが入力されるとステップS10に進
み、そのキー入力を判定する。また、終了キーが押下さ
れた時はステップS1に戻り、再度、署名情報の入力に
戻る。一方、実行キーが押下された時はステップS11
に進み、その入力された署名情報を暗号化したパターン
を原稿画像データに重畳し、ステップS12でプリンタ
2202に出力して印刷を行う。そしてステップS6に
戻り、実行或は終了キーの入力待ちに進む。このように
して、全ての複写動作が終了した後(終了キーが押下さ
れた後)は、再び署名情報が入力されない限り、認証情
報が画像データに重畳されないようにしている。
On the other hand, in step S8, if the execution key or the end key is input within the time limit, the process proceeds to step S10 to judge the key input. When the end key is pressed, the process returns to step S1 and the signature information is input again. On the other hand, when the execute key is pressed, step S11
In step S12, the pattern obtained by encrypting the input signature information is superimposed on the document image data, and is output to the printer 2202 in step S12 for printing. Then, the process returns to step S6 to wait for input of the execution or end key. In this way, after all the copying operations are completed (after the end key is pressed), the authentication information is prevented from being superimposed on the image data unless the signature information is input again.

【0032】[操作部]図6は、本実施例の複写機の操
作部101における操作を説明するフローチャートで、
本実施例の操作部101は、例えば表示部とキー入力部
が一体になったタッチパネルで構成されている。
[Operation Unit] FIG. 6 is a flow chart for explaining the operation of the operation unit 101 of the copying machine of this embodiment.
The operation unit 101 of the present embodiment is composed of, for example, a touch panel in which a display unit and a key input unit are integrated.

【0033】ステップS21で、メッセージ「署名を入
力して下さい」が画面に表示され、“署名入力キー”6
00が押されるとステップS22に進み、表示部には図
示のようなテンキーが表示される。このステップS22
で、これら表示されている“0”キーから“F”キーを
用いて署名情報をデジタルで入力する。1桁入力する度
に表示画面の上部に「*」が表示され、何桁目の入力で
あるかが判別しやすくなっている。そして最終桁である
8桁目の数値が入力されると、ステップS23に示すよ
うに、メッセージ「デジタル署名生成中、しばらくお待
ち下さい」が表示される。次にステップS24で、メッ
セージ「コピーできます。コピーが全て終わったら「終
了」を押して下さい」を表示し、ステップS25で、終
了キー或は実行キーのいずれかが押下されるのを待つ。
In step S21, the message "Please enter signature" is displayed on the screen, and "Signature input key" 6
When 00 is pressed, the process proceeds to step S22, and the ten key shown in the figure is displayed on the display unit. This step S22
Then, the signature information is digitally input using the displayed "0" key to "F" key. Each time one digit is input, “*” is displayed at the top of the display screen so that it is easy to determine which digit the input is. When the last digit, which is the eighth digit, is input, the message "Please wait while digital signature is being generated" is displayed as shown in step S23. Then, in step S24, a message "You can copy. Please press" end "when all the copying is completed" is displayed, and in step S25, wait for either the end key or the execute key to be pressed.

【0034】キー入力が無い時はステップS26に進
み、制限時間内かどうかを調べ、そうであればステップ
S25に進んでキー入力待ちに戻り、制限時間を越える
とステップS21の表示に戻る。ステップS25で、実
行キー或は終了キーが入力されるとステップS27に進
み、その入力されたキーの種別を判別する。“終了キ
ー”が押されたときはステップS27からステップS2
1に戻り、“デジタル署名入力キー”が再び押されるの
を待つ。また、“実行キー”が押された場合はステップ
S27からステップS28に進み、図5のステップS1
1及びステップS12で示されるコピー処理が実行さ
れ、表示部にはメッセージ「実行中。しばらくお待ち下
さい」が表示される。こうして、コピーが終了するとス
テップS24に戻る。これらいずれのキーも押下されず
に、実行・終了キーを受付ける時間を越えるとステップ
S21に戻る。
If there is no key input, the process proceeds to step S26 to check whether it is within the time limit, and if so, the process returns to step S25 to wait for the key input, and when the time limit is exceeded, the display of step S21 is returned to. When the execution key or the end key is input in step S25, the process proceeds to step S27, and the type of the input key is determined. When the "end key" is pressed, steps S27 to S2
Return to 1 and wait for the "digital signature input key" to be pressed again. If the "execute key" is pressed, the process proceeds from step S27 to step S28, and step S1 in FIG.
The copy process shown in 1 and step S12 is executed, and the message "Running. Please wait for a while" is displayed on the display unit. Thus, when the copying is completed, the process returns to step S24. If the time for accepting the execute / end key is exceeded without pressing any of these keys, the process returns to step S21.

【0035】[暗号化処理]図7は、本実施例における
暗号化処理を詳述した流れ図で、図5のステップS3〜
ステップS5の処理に相当している。
[Encryption Processing] FIG. 7 is a flow chart detailing the encryption processing in the present embodiment. Steps S3 through S3 of FIG.
This corresponds to the process of step S5.

【0036】まずステップS31において、入力された
8桁のデジタル値(署名情報)を一文字ずつ配列、例え
ばA[0]〜A[7]に格納する。次にステップS32
で、シード作成用のデジタル署名データ、例えばA
[s]を選択する。ここでsは定数、例えば“2”であ
る。次にステップS33に進み、シードを作成し、一方
向性関数の変数nに代入する。ここでは定数SEED
に、ステップS32で選択したA[s]を加えて乱数の
シード(x:x=SEED+A[s])としている。これにより、
その署名情報(デジタル値)を知らない人は同じシード
を発生させることができず、同じ暗号化を行うことがで
きないため、署名データの保安性を高めることができ
る。ここで定数SEEDの値は、“1”を除く正の整数
である。
First, in step S31, the input 8-digit digital value (signature information) is stored character by character in, for example, A [0] to A [7]. Next in step S32
Then, digital signature data for seed creation, for example, A
Select [s]. Here, s is a constant, for example, "2". Next, in step S33, a seed is created and is substituted into the variable n of the one-way function. Here the constant SEED
To the random number seed (x: x = SEED + A [s]) by adding A [s] selected in step S32. This allows
A person who does not know the signature information (digital value) cannot generate the same seed and cannot perform the same encryption, so that the security of the signature data can be improved. Here, the value of the constant SEED is a positive integer except "1".

【0037】次にステップS34において、カウンタi
を“0”にセットし、ステップS35で、カウンタiの
値がデジタル値(署名情報)の文字の個数、例えば
“8”より小さいかどうかが判定され、ステップS36
からのループ1の処理を行う。そしてステップS35
で、カウンタiの値がデジタル値の文字の個数(8)と
等しくなるとステップS43に進んで、ループ1から抜
ける。
Next, in step S34, the counter i
Is set to "0", and it is determined in step S35 whether the value of the counter i is smaller than the number of characters of the digital value (signature information), for example, "8", and step S36.
The processing of loop 1 from is performed. And step S35
Then, when the value of the counter i becomes equal to the number of characters (8) of the digital value, the process proceeds to step S43 and the loop 1 is exited.

【0038】ステップS36では、カウンタjの値を
“0”にし、ステップS37で、カウンタjの値が署名
情報の1文字のビット数、例えば“4(16進数である
ため4ビット)”より小さいかどうかを判定し、そうで
あればステップS38からのループ2の処理を行う。そ
してカウンタjの値がデジタル値の1文字のビット数と
等しくなるとステップS41に進み、第2のループ2か
ら抜ける。
In step S36, the value of the counter j is set to "0", and in step S37, the value of the counter j is smaller than the bit number of one character of the signature information, for example, "4 (4 bits because it is a hexadecimal number)". Whether or not it is determined, and if so, the process of loop 2 from step S38 is performed. When the value of the counter j becomes equal to the number of bits of one character of the digital value, the process proceeds to step S41, and the second loop 2 is exited.

【0039】ステップS38における処理は、因数分解
の困難さに基づく公知の一方向性関数の1つであり、変
数xの2乗に対する定数Nによる剰余を求め、変数xを
前記剰余で更新する。ここで定数Nは、例えば“4”に
よる剰余が“3”である2つの異なる素数“7”と“1
1”の積“77”である。次にステップS39に進み、
シフトレジスタsh_rを左に1ビットシフトし、ステ
ップS38で求めたxの最下位ビットの値を、シフトレ
ジスタsh_rの最下位ビット(右端のビット位置)に
格納する。そしてステップS40で、カウンタjに1を
加算し、再びステップS37に戻ってループ2の処理を
繰り返す。このループ2から抜ける時、シフトレジスタ
sh_rには4ビットの暗号が格納されていることにな
る。
The processing in step S38 is one of the known one-way functions based on the difficulty of factorization. The remainder is obtained by the constant N with respect to the square of the variable x, and the variable x is updated with the remainder. Here, the constant N is, for example, two different prime numbers “7” and “1” whose modulo “4” is “3”.
It is the product “77” of 1 ”. Next, the process proceeds to step S39,
The shift register sh_r is shifted to the left by 1 bit, and the value of the least significant bit of x obtained in step S38 is stored in the least significant bit (rightmost bit position) of the shift register sh_r. Then, in step S40, 1 is added to the counter j, and the process returns to step S37 to repeat the process of loop 2. When exiting this loop 2, a 4-bit code is stored in the shift register sh_r.

【0040】カウンタjの値が“4”以上になるとステ
ップS41に進み、カウンタiに対応するデジタル値A
[i]と、シフトレジスタ内の暗号の排他的論理和を取
り、その入力されたデジタル値を暗号化する。そしてス
テップS42で、カウンタiに1を加算し、再びステッ
プS35に戻ってループ1の処理を繰り返す。ステップ
S35で、カウンタiの値が“8”に等しいか、或はそ
れ以上になるとステップS43に進んでループ1から抜
け、暗号化されたデジタル値をアドオン用レジスタ(A
[0]〜A[7])にセットする。
When the value of the counter j becomes "4" or more, the process proceeds to step S41, and the digital value A corresponding to the counter i.
The exclusive OR of [i] and the cipher in the shift register is taken, and the inputted digital value is encrypted. Then, in step S42, 1 is added to the counter i, and the process returns to step S35 to repeat the process of loop 1. When the value of the counter i is equal to or more than "8" in step S35, the process proceeds to step S43, the loop 1 is exited, and the encrypted digital value is added to the add-on register (A
[0] to A [7]).

【0041】[パターン付加方法]次に本実施例におけ
るパターンの付加方法の一例を説明する。
[Pattern Adding Method] Next, an example of a pattern adding method in the present embodiment will be described.

【0042】図8は、本実施例の付加パターンの一例を
説明するための図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of the additional pattern of this embodiment.

【0043】同図において、領域301に含まれる4×
4画素は、その画像信号の、例えば階調が+αとなるよ
うに変調され、領域302と303に含まれるそれぞれ
2×4画素は、その画像信号の、例えば階調が−αとな
るように変調され、領域301〜303以外の画素は変
調しない。これら領域301〜303に含まれる8×4
画素を付加パターンの単位ドットとする。この様に、付
加パターンの1単位に8×4画素を用いるのは、本実施
例のプリンタ2202が、公知の画像領域における20
0ライン処理を行っているためで、付加パターンの単位
を1画素としたのでは、付加パターンが読取り難い場合
があるためである。
In the figure, 4 × included in the area 301
The 4 pixels are modulated so that, for example, the gradation of the image signal becomes + α, and the 2 × 4 pixels included in the regions 302 and 303 respectively have the gradation of −α of the image signal. Pixels other than the regions 301 to 303 are modulated and are not modulated. 8 × 4 included in these areas 301 to 303
A pixel is a unit dot of the additional pattern. As described above, the reason why 8 × 4 pixels are used for one unit of the additional pattern is that the printer 2202 of the present embodiment can use 20 pixels in a known image area.
This is because the 0-line processing is performed, and it may be difficult to read the additional pattern if the unit of the additional pattern is 1 pixel.

【0044】図9及び図10は、本実施例のアドオンラ
インの一例を示す図である。
9 and 10 are diagrams showing an example of the add-on line of this embodiment.

【0045】図9において、401はアドオンライン
で、例えば4画素の幅である。401a〜401eはそ
れぞれ図8に示した単位ドットで、例えば8×4画素で
構成されている。これら単位ドット401a〜401e
は、主走査方向に間隔d1(例えば128画素)で略一
定周期で並んでいる。
In FIG. 9, 401 is an add-on line having a width of, for example, 4 pixels. Each of the unit dots 401a to 401e shown in FIG. 8 is composed of, for example, 8 × 4 pixels. These unit dots 401a to 401e
Are arranged in the main scanning direction at intervals d1 (for example, 128 pixels) at a substantially constant period.

【0046】更に、図10において、501〜510は
アドオンラインで、それぞれ例えば4画素の幅であり、
副走査方向に間隔d2(例えば16画素)で略一定周期
で並んでいる。詳細は後述するが、例えば、1本のアド
オンラインは4ビットの情報を表わし、アドオンライン
502〜509(line0(ライン0)〜line7)の8本の
アドオンラインは一組となって、32ビットの付加情報
を表わすことができる。尚、アドオンラインは副走査方
向に繰り返し形成され、例えば、図10に示すアドオン
ライン501と509は同一の情報を表わす。
Further, in FIG. 10, 501 to 510 are add-on lines, each having a width of, for example, 4 pixels,
They are arranged in the sub-scanning direction at intervals d2 (for example, 16 pixels) in a substantially constant cycle. As will be described later in detail, for example, one add-online represents 4-bit information, and eight add-on lines 502 to 509 (line 0 (line 0) to line 7) form a set of 32 bits. Of additional information can be represented. The add-on lines are repeatedly formed in the sub-scanning direction. For example, add-on lines 501 and 509 shown in FIG. 10 represent the same information.

【0047】図11及び図12はアドオンラインによる
情報の表現方法の一例を示す図である。
FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing an example of a method of expressing information by add online.

【0048】図11において、601と602はともに
アドオンラインで、両アドオンラインは副走査方向に隣
り合っている。また、601a,601b及び602a
は単位ドットで、隣り合ったアドオンラインの単位ドッ
ト同士が接近して目立つのを防ぐため、隣り合ったアド
オンライン単位ドット同士は、主走査方向へ少なくとも
距離d3(例えば32画素)だけ間隔が空くように設定
される。
In FIG. 11, both 601 and 602 are add-on lines, and both add-on lines are adjacent to each other in the sub-scanning direction. Also, 601a, 601b and 602a
Is a unit dot, and adjacent ad online unit dots are spaced apart by at least a distance d3 (for example, 32 pixels) in the main scanning direction in order to prevent adjacent ad online unit dots from approaching and conspicuous. Is set as follows.

【0049】単位ドットによって表されるデータは、単
位ドット602aと、単位ドット601aとの位相差に
よって決定される。図11は4ビット情報を表わす一例
を示しており、単位ドット602aは16進データの
“2”を表している。例えば、単位ドット602aが最
左端にあればデータ“0”を、最右端にあればデータ
“F”を表わすことになる。
The data represented by the unit dot is determined by the phase difference between the unit dot 602a and the unit dot 601a. FIG. 11 shows an example of representing 4-bit information, and the unit dot 602a represents "2" of hexadecimal data. For example, if the unit dot 602a is at the leftmost end, it represents data "0", and if it is at the rightmost end, it represents data "F".

【0050】図12において、全付加情報を表わす一組
のアドオンラインを示す図で、同図(a)は1番目のア
ドオンラインline0(ライン0)を、同図(b)は
4番目のアドオンラインline3(ライン3)を表わ
している。
FIG. 12 is a diagram showing a set of add-on lines representing all additional information. FIG. 12 (a) shows the first add-on line line0 (line 0), and FIG. 12 (b) shows the fourth add-on line. This represents the online line 3 (line 3).

【0051】図12に示すように、ライン0には、本来
の単位ドット701a〜701dの全ての右側に、d4
(例えば16画素)の間隔でドット702a〜702d
が追加されており。また、ライン3には、本来の単位ド
ット704a〜704dの全ての右側に、d5(例えば
32画素)の間隔でドット705a〜705dが追加さ
れている。これら各アドオンライン上における追加ドッ
トは、各アドオンラインが、何番目のアドオンラインで
あるかを明確にするためのマーカである。尚、2本のア
ドオンラインマーカを追加するのは、出力画像からでも
副走査方向の上下を確定することができるようにするた
めである。
As shown in FIG. 12, in line 0, d4 is placed on the right side of all the original unit dots 701a to 701d.
Dots 702a to 702d at intervals of (for example, 16 pixels)
Has been added. Further, in the line 3, dots 705a to 705d are added to the right of all the original unit dots 704a to 704d at intervals of d5 (for example, 32 pixels). The additional dot on each of these ad onlines is a marker for clarifying the number of the ad online. The two add-on markers are added so that the top and bottom in the sub-scanning direction can be determined even from the output image.

【0052】また、例えば、付加するパターンは、人間
の目がイエロー(Y)のトナーで描かれたパターンに対
しては識別能力が低いことを利用して、イエローのトナ
ーのみで付加される。
Further, for example, the pattern to be added is added only with the yellow toner by utilizing the fact that the human eye has a low discrimination ability with respect to the pattern drawn with the yellow (Y) toner.

【0053】また、付加パターンの主走査方向のドット
間隔と、副走査方向の全付加情報の繰り返し間隔とは、
対象とする特定原稿において、ドットが確実に識別でき
るような薄くて均一な領域へ、確実に全情報が付加され
るように定める必要がある。目安としては、対象とする
特定原稿において、ドットが確実に識別できるような薄
くて均一な領域の幅の2分の1以下のピッチで情報を付
加すればよい。
The dot interval in the main scanning direction of the additional pattern and the repeating interval of all additional information in the sub scanning direction are
It is necessary to determine that all information is surely added to a thin and uniform area where dots can be surely identified in a specific original document. As a guide, information may be added at a pitch that is ½ or less of the width of a thin and uniform area that allows dots to be reliably identified in the target specific document.

【0054】[パターン付加回路1410]次に、本実
施例のパターン付加回路1410の一構成例について説
明する。
[Pattern Adding Circuit 1410] Next, an example of the configuration of the pattern adding circuit 1410 of this embodiment will be described.

【0055】図13〜図15は、本実施例のパターン付
加回路1410の回路構成例を示すブロック図である。
13 to 15 are block diagrams showing circuit configuration examples of the pattern adding circuit 1410 of this embodiment.

【0056】図14において、副走査カウンタ819で
は主走査同期信号HSYNCを、主走査カウンタ814
では画素同期信号CLKを、それぞれ7ビット幅、即
ち、128周期で繰返しカウントする。副走査カウンタ
819の出力Q2とQ3に接続されたANDゲート82
0は、副走査カウンタ819のビット2とビット3が、
ともにハイレベルのときにハイレベルの信号を出力す
る。即ち、ANDゲート820の出力は、副走査方向1
6ラインごとに4ラインの期間、ハイレベルになり、こ
れをアドオンラインのイネーブル信号とする。
In FIG. 14, the sub-scanning counter 819 sends the main-scanning synchronizing signal HSYNC to the main-scanning counter 814.
Then, the pixel synchronization signal CLK is repeatedly counted with a width of 7 bits, that is, 128 cycles. AND gate 82 connected to outputs Q2 and Q3 of sub-scanning counter 819
0 indicates that bit 2 and bit 3 of the sub-scanning counter 819 are
When both are high level, it outputs a high level signal. That is, the output of the AND gate 820 is 1 in the sub-scanning direction.
Every 6 lines, it becomes high level for 4 lines, and this is used as an add-on enable signal.

【0057】また、ANDゲート820の出力と、副走
査カウンタ819の上位3ビット(Q4〜Q6)とを入
力するゲート822によって、アドオンラインのライン
0のイネーブル信号LINE0が、ゲート821によっ
て、アドオンラインのライン3のイネーブル信号LIN
E3が生成される。
The gate 822 inputs the output of the AND gate 820 and the upper 3 bits (Q4 to Q6) of the sub-scanning counter 819, and the enable signal LINE0 of the line 0 of the add-on line is added by the gate 821. Line 3 enable signal LIN
E3 is generated.

【0058】一方、主走査カウンタ814は、詳細は後
述するが、HSYNCによって初期値がロードされ、ゲ
ート815〜817は、主走査カウンタ814の上位4
ビット(Q3〜Q6)を入力する。ANDゲート815
の出力は、128画素毎に8画素の区間ハイレベルとな
り、これをドットのイネーブル信号とする。また、ゲー
ト816と817は、主走査カウンタ814の上位4ビ
ットの他に、それぞれ信号LINE0とLINE3を入
力して、それぞれライン0とライン3のマークのイネー
ブル信号を生成する。これら、ドットおよびマークのイ
ネーブル信号はORゲート818によりまとめられ、更
に、ORゲート818の出力とANDゲート820の出
力との論理積がANDゲート824により取られ、アド
オンライン上でだけハイレベルとなるドットおよびマー
クのイネーブル信号となる。
On the other hand, the main scanning counter 814, whose details will be described later, is loaded with an initial value by HSYNC, and the gates 815 to 817 are the upper four bits of the main scanning counter 814.
Input the bits (Q3 to Q6). AND gate 815
Output becomes high level in a section of 8 pixels for every 128 pixels, and this is used as a dot enable signal. Further, the gates 816 and 817 input signals LINE0 and LINE3, respectively, in addition to the upper 4 bits of the main scanning counter 814, and generate mark enable signals for line 0 and line 3, respectively. These dot and mark enable signals are combined by the OR gate 818, and the logical product of the output of the OR gate 818 and the output of the AND gate 820 is taken by the AND gate 824, which becomes the high level only on the add-on line. It becomes a dot and mark enable signal.

【0059】このANDゲート824の出力は、フリッ
プフロップ828において、画素同期信号CLKに同期
してラッチされ、ANDゲート830において、2ビッ
トの出力カラー選択信号CNO(CNO0,CNO1)
との論理積が取られる。なお、ここで出力カラー選択信
号CNOのビット0(CNO0)は、インバータ829
で論理が反転されてANDゲート830に入力され、出
力カラー選択信号CNOのビット1(CNO1)は、そ
のままANDゲート830に入力されている。これによ
り、信号CNO=“2”、つまり、イエローの色画像の
印刷時に、ドット及びマークのイネーブル信号が有効に
なる。
The output of the AND gate 824 is latched by the flip-flop 828 in synchronization with the pixel synchronizing signal CLK, and the AND gate 830 outputs the 2-bit output color selection signal CNO (CNO0, CNO1).
Is ANDed with. Here, bit 0 (CNO0) of the output color selection signal CNO is the inverter 829.
Then, the logic is inverted and input to the AND gate 830, and the bit 1 (CNO1) of the output color selection signal CNO is input to the AND gate 830 as it is. As a result, the signal CNO = “2”, that is, the dot and mark enable signal becomes valid when the yellow color image is printed.

【0060】更に、ANDゲート824の出力は、カウ
ンタ825のクリア端子CLRにも接続されていて、カ
ウンタ825はANDゲート824がハイレベルの時、
即ち、アドオンラインのドットがイネーブル時のみ画素
同期信号CLKの計数を行う。このカウンタ825の出
力のビット1とビット2(Q1,Q2)は、排他的論理
和ゲート826へ入力され、アドオンラインのドット期
間(8CLK)の中間の4CLKの期間、排他的論理和
ゲート826の出力はロウレベルとなる。排他的論理和
ゲート826の出力は、フリップフロップ827によっ
て画素同期信号CLKに同期され、信号MINUSとな
って出力される。この信号MINUSがロウレベルのと
き、アドオンラインのドットは+αに変調される。尚、
フリップフロップ827は、信号MINUSのヒゲを除
き、また、アドオンラインのドットのイネーブル信号と
位相を合わせるためのものである。
Further, the output of the AND gate 824 is also connected to the clear terminal CLR of the counter 825, and when the AND gate 824 is at the high level, the counter 825 outputs
That is, the pixel sync signal CLK is counted only when the add-on dots are enabled. Bits 1 and 2 (Q1, Q2) of the output of the counter 825 are input to the exclusive OR gate 826, and the exclusive OR gate 826 receives the exclusive OR gate 826 for a period of 4 CLK in the middle of the add-on dot period (8 CLK). The output goes low. The output of the exclusive OR gate 826 is synchronized with the pixel synchronization signal CLK by the flip-flop 827 and is output as the signal MINUS. When the signal MINUS is at low level, the add-on dots are modulated to + α. still,
The flip-flop 827 is for removing the whiskers of the signal MINUS and for matching the phase with the add-on dot enable signal.

【0061】この信号MINUSは、図13のセレクタ
838の選択端子Sヘ入力される。AND回路832に
は、レジスタ831から、例えば8ビットの変調量α
と、ANDゲート830の出力とが入力される。アドオ
ンラインのドットのタイミングの時、ANDゲート83
0の出力がハイレベルとなるので、AND部832から
は、アドオンラインのドットのタイミングのときに8ビ
ットの変調量αが出力される。従って、アドオンライン
のドット以外の画素は、AND回路832が出力する変
調量が“0”となるため変調されることはない。
This signal MINUS is input to the selection terminal S of the selector 838 of FIG. The AND circuit 832 outputs the modulation amount α of 8 bits from the register 831.
And the output of the AND gate 830 are input. AND gate 83 at the timing of add-on dots
Since the output of 0 becomes the high level, the AND section 832 outputs the 8-bit modulation amount α at the timing of the add-on dot. Therefore, the pixels other than the add-on dots are not modulated because the modulation amount output from the AND circuit 832 is “0”.

【0062】833は加算部、835は減算部で、共に
端子Aヘ、例えば8ビットの画像信号Vが入力される。
また、これら加算部833及び減算部835の端子Bに
は、AND回路832が出力した変調量αが入力され
る。この加算部833の出力はOR回路834へ入力さ
れ、減算部835の出力はAND回路837へ入力され
る。尚、OR回路834は、加算部833の加算結果
(V+α)がオーバフローしてキャリー信号CYが出力
された場合に、演算結果を強制的に、例えば“255”
にしている。また、AND回路837は、減算部835
の減算結果(V−α)がアンダフローしてキャリー信号
CYが出力された場合に、インバータ836で反転され
たキャリー信号CYによって、減算部835で減算され
た演算結果を強制的に、例えば“0”にするものであ
る。
Reference numeral 833 is an adder and 835 is a subtractor, and an 8-bit image signal V, for example, is input to the terminal A.
The modulation amount α output from the AND circuit 832 is input to the terminals B of the adder 833 and the subtractor 835. The output of the adder 833 is input to the OR circuit 834, and the output of the subtractor 835 is input to the AND circuit 837. When the addition result (V + α) of the adder 833 overflows and the carry signal CY is output, the OR circuit 834 forcibly outputs the calculation result, for example, “255”.
I have to. In addition, the AND circuit 837 is provided with a subtraction unit 835.
When the subtraction result (V−α) of (1) underflows and the carry signal CY is output, the carry signal CY inverted by the inverter 836 forces the operation result subtracted by the subtraction unit 835 to be, for example, “ It is set to 0 ".

【0063】加算部833と減算部835による演算結
果(V+α)及び(V−α)は、セレクタ838に入力
され、選択信号MINUSの信号レベルに応じてセレク
タ838により選択されてV’として出力される。
The calculation results (V + α) and (V−α) by the adder 833 and the subtractor 835 are input to the selector 838, selected by the selector 838 according to the signal level of the selection signal MINUS, and output as V ′. It

【0064】以上の回路構成により、図5のフローチャ
ートで示したドットの変調が施される。
With the above circuit configuration, the dot modulation shown in the flowchart of FIG. 5 is performed.

【0065】また、図14の端子より主走査カウンタ
814へロードされる値は、以下のように生成される。
まず、副走査同期信号VSYNCによって、フリップフ
ロップ813及びカウンタ809がリセットされるの
で、最初のアドオンラインでは主走査カウンタ814の
初期値として“0”がセットされる。ここで、カウンタ
809とフリップフロップ813のクロック端子へ入力
される信号ADLINは、アドオンラインのイネーブル
信号であるANDゲート820の出力を、フリップフロ
ップ823で主走査同期信号HSYNCに同期させた信
号である。
Further, the value loaded from the terminal of FIG. 14 to the main scanning counter 814 is generated as follows.
First, since the flip-flop 813 and the counter 809 are reset by the sub-scanning synchronization signal VSYNC, "0" is set as the initial value of the main scanning counter 814 in the first add-on line. Here, the signal ADLIN input to the clock terminals of the counter 809 and the flip-flop 813 is a signal obtained by synchronizing the output of the AND gate 820, which is an add-on enable signal, with the main scanning synchronization signal HSYNC by the flip-flop 823. .

【0066】セレクタ810は、セレクト端子Sに入力
される、カウンタ809よりの、例えば3ビット信号に
応じて、8本のアドオンラインのそれぞれの、例えば4
ビット値が設定されているレジスタ801〜808のう
ちの1つの出力を選択して加算器811に出力する。
The selector 810 is responsive to a 3-bit signal from the counter 809, which is input to the select terminal S, for example, and has eight add-on lines, for example, four.
The output of one of the registers 801 to 808 in which the bit value is set is selected and output to the adder 811.

【0067】セレクタ810のセレクト信号は、信号A
DLINをカウントするカウンタ809によって生成さ
れる。最初のアドオンラインのタイミングでは、カウン
タ809は、副走査同期信号VSYNCでクリアされて
いるので、セレクト信号の値は“0”である。従って、
セレクタ810は、レジスタ801の出力を選択する。
そして、信号ADLINが立上がるとカウンタ809の
カウント値が1進み、セレクタ810はレジスタ802
の出力を選択する。以降、セレクタ810は、信号AD
LINに同期して、順次、レジスタ803から808の
出力の選択を繰り返す。
The select signal of the selector 810 is the signal A
It is generated by a counter 809 that counts DLIN. At the first add-on timing, the counter 809 is cleared by the sub-scanning synchronization signal VSYNC, so the value of the select signal is “0”. Therefore,
The selector 810 selects the output of the register 801.
Then, when the signal ADLIN rises, the count value of the counter 809 advances by 1, and the selector 810 causes the register 802 to operate.
Select the output of After that, the selector 810 determines that the signal AD
The outputs of the registers 803 to 808 are repeatedly selected in synchronization with LIN.

【0068】こうして選択されて出力されるセレクタ8
10の出力は、加算器811のB端子に入力されて、加
算器812の出力と加算される。この加算結果はフリッ
プフロップ813へ入力され、信号ADLINの立下が
りで、このフリップフロップ813にラッチされる。こ
うしてラッチされた5ビットの信号は、主走査カウンタ
814へ入力される。
The selector 8 thus selected and output
The output of 10 is input to the B terminal of the adder 811 and added to the output of the adder 812. The addition result is input to the flip-flop 813 and latched in the flip-flop 813 at the falling edge of the signal ADLIN. The 5-bit signal thus latched is input to the main scanning counter 814.

【0069】なお、フリップフロップ813の出力は、
主走査カウンタ814へ送られるとともに、加算器81
2の端子Bにも入力されており、加算器812の端子A
ヘ入力された一定値、例えば“8”と加算されて加算器
811へ送られる。これは、アドオンラインのドット位
置と、副走査方向に1本前のアドオンラインのドット位
置との間隔を空けるためのオフセット値である。
The output of the flip-flop 813 is
While being sent to the main scanning counter 814, the adder 81
It is also input to the terminal B of 2 and the terminal A of the adder 812.
(F) It is added to the input constant value, for example, "8", and sent to the adder 811. This is an offset value for leaving a space between the dot position of the add-on line and the dot position of the add-on line one line before in the sub-scanning direction.

【0070】[複写結果]図16は本実施例における複
写結果の一例を示す図で、アドオンラインの単位ドット
の配置例だけを示している。
[Copy Result] FIG. 16 is a diagram showing an example of the copy result in this embodiment, showing only an example of the arrangement of the unit dots of the add-on line.

【0071】図16において、901は例えば特定原稿
画像を示し、アドオンラインの単位ドットは■印で表し
ている。
In FIG. 16, reference numeral 901 denotes, for example, a specific document image, and the add-on unit dot is indicated by a black square.

【0072】以上説明したように第1実施例によれば、
複写機の使用者に固有の認証情報である署名情報を、暗
号化されたデジタル信号としてコピー上にアドオンする
ことによって、実際に複写を行った操作者を特定できる
コピー画像を得ることができる。
As described above, according to the first embodiment,
By adding the signature information, which is the authentication information unique to the user of the copying machine, onto the copy as an encrypted digital signal, it is possible to obtain a copy image that can identify the operator who actually made the copy.

【0073】また本実施例では、アドオンされるパター
ンをイエローなどの目立たない色で印刷しているので、
印刷された画像の劣化を最小限に抑えることができる。
Further, in this embodiment, since the pattern to be added on is printed in an inconspicuous color such as yellow,
It is possible to minimize the deterioration of the printed image.

【0074】<第2実施例>以下に、図面を参照して本
発明の第2実施例を説明する。第2実施例においては本
発明をカラーファクシミリ装置に応用している。この第
2実施例において、前述の第1実施例と同様な構成につ
いては同一符号を付して、その詳細な説明を省略する。 [概念]図17は、この第2実施例を概念的に説明した
図である。図17において、911は送信側のファクシ
ミリ装置、910は受信側のファクシミリ装置を示して
いる。920は送信側のファクシミリ装置911で読み
込まれた原稿画像を示し、921はこの原稿画像に、前
述の使用者によりアドオンされた認証情報922が付加
された受信画像を示している。
<Second Embodiment> A second embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the second embodiment, the present invention is applied to a color facsimile machine. In the second embodiment, the same components as those in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. [Concept] FIG. 17 is a diagram conceptually explaining the second embodiment. In FIG. 17, reference numeral 911 indicates a facsimile machine on the transmitting side, and 910 indicates a facsimile machine on the receiving side. Reference numeral 920 denotes an original image read by the sending facsimile apparatus 911, and reference numeral 921 denotes a received image in which the authentication information 922 added by the user is added to the original image.

【0075】まず送信側ファクシミリ装置911の使用
者は、操作部913の表示部に表示された表示に従っ
て、その使用者に固有の署名情報、例えば16進8桁で
“FA92853B”を操作部913から入力する。こ
うして入力された署名情報は、このファクシミリ装置9
11内で暗号化されて、例えば“C03D2514”が
得られる。この暗号化された署名情報と、送信側ファク
シミリ装置911で読取られた原稿画像データとが回線
を通じて受信側ファクシミリ装置910に送信される。
この受信側ファクシミリ装置910は、この受信した署
名情報を、受信した画像データに重畳(アドオン)して
出力画像921を得る。
First, the user of the facsimile apparatus 911 on the transmission side, in accordance with the display displayed on the display unit of the operation unit 913, enters signature information unique to the user, for example, "FA92853B" in 8 digits in hexadecimal from the operation unit 913. input. The signature information thus input is used for the facsimile device 9
For example, "C03D2514" is obtained by being encrypted in 11. The encrypted signature information and the original image data read by the sending facsimile device 911 are transmitted to the receiving facsimile device 910 via a line.
The receiving side facsimile device 910 obtains the output image 921 by superimposing (adding on) the received signature information on the received image data.

【0076】[装置]図18は、本発明の第2実施例の
ファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
[Device] FIG. 18 is a block diagram showing the structure of a facsimile device according to the second embodiment of the present invention.

【0077】1701は読取部で、原稿画像を光電的に
読み取って、デジタル化した画像データを出力してい
る。1702は、例えばレーザビームプリンタや熱転写
プリンタ等の記録部で、受信した画像情報、或は読取部
1701より入力した画像データに基づいて画像を印刷
する。1703は図17の操作部912,913に対応
する操作部で、署名情報を入力するための入力キー、及
び使用者へのメッセージなどを表示する表示部等を備え
ている。1704は制御部で、実施例のファクシミリ装
置全体の動作を制御するとともに、署名情報の暗号化お
よびアドオンを含むファクシミリ装置の各種機能を制御
している。1705は回線制御部であり、プロトコルに
よる交信を行う。1706は、上述した各部を接続する
バスである。
A reading unit 1701 photoelectrically reads a document image and outputs digitized image data. A recording unit 1702, for example, a laser beam printer or a thermal transfer printer, prints an image based on the received image information or the image data input from the reading unit 1701. An operation unit 1703 corresponds to the operation units 912 and 913 in FIG. 17, and includes an input key for inputting signature information, a display unit for displaying a message to the user, and the like. A control unit 1704 controls the operation of the entire facsimile apparatus of the embodiment, and controls various functions of the facsimile apparatus including encryption of signature information and add-ons. Reference numeral 1705 is a line control unit, which communicates by a protocol. A bus 1706 connects the above-mentioned units.

【0078】[送信側処理流れ図]図19は第2実施例
の送信側のファクシミリ装置における処理を示すフロー
チャートである。
[Sending Process Flowchart] FIG. 19 is a flowchart showing the process in the sending facsimile machine of the second embodiment.

【0079】まずステップS51で、操作部1703の
表示部にメッセージ「署名データを入力」と表示して、
使用者に署名データを数値により入力するように促す。
次にステップS52に進み、操作部1703のキーを使
用して署名データが入力されるとステップS53に進
み、乱数のシード(初期値)を決定する。これは前述の
第1実施例と同様に、暗号化が特定の人に対して一意に
決定されなければならないので、ある人にとって固有の
シードが必要である。しかし、このようなシードを定数
としてROM等の格納すると、そのシード値が他の人に
見破られる虞がある。そこで、この署名情報の一部をR
OMの定数に加えてシード値としている。そしてステッ
プS54に進み、ステップS53で決定されたシード値
を用いて乱数を発生させる。次にステップS55に進
み、ステップS52で入力された署名情報と、ステップ
S54で発生された乱数との排他的論理和を取って暗号
化を行う。こうして暗号化された署名情報は、アドオン
パターン送信用のレジスタにセットされる。
First, in step S51, a message "Enter signature data" is displayed on the display unit of the operation unit 1703, and
Prompt the user to enter the signature data numerically.
Next, proceeding to step S52, when signature data is input using the keys of the operation unit 1703, proceeding to step S53, a random number seed (initial value) is determined. This requires a seed that is unique to a person, as in the first embodiment above, the encryption must be uniquely determined for a particular person. However, if such a seed is stored in the ROM or the like as a constant, the seed value may be seen by another person. Therefore, a part of this signature information is R
The seed value is used in addition to the OM constant. Then, in step S54, a random number is generated using the seed value determined in step S53. Next, in step S55, the signature information input in step S52 and the random number generated in step S54 are exclusive-ORed for encryption. The signature information thus encrypted is set in the register for transmitting the add-on pattern.

【0080】次にステップS56に進み、送信先の呼出
キー受付け時間を計時するためのタイマを起動する。そ
してステップS57に進み、操作部1703の表示部に
メッセージ「送信呼出しまたは終了」を表示して、操作
部1703の送信先呼出キーまたは終了キーの入力を待
つ。キー入力があるとステップS58からステップS6
0に進むが、ステップS56で起動された送信先呼出キ
ー受付け時間タイマが制限時間、例えば3分を超えて計
時するとステップS59よりステップS51に戻り、再
び署名情報が入力されるのを待つ。これは、終了キーの
押し忘れによって、その署名情報の所有者以外の人が、
その署名情報を不正に作成することを防ぐためのもので
ある。
Next, in step S56, a timer for measuring the call key acceptance time of the transmission destination is started. Then, the process proceeds to step S57, the message "Call to send or end" is displayed on the display unit of the operation unit 1703, and the input of the destination call key or the end key of the operation unit 1703 is waited for. If there is a key input, steps S58 to S6
Although the process proceeds to 0, if the destination call key acceptance time timer activated in step S56 times the time limit, for example, 3 minutes, the process returns from step S59 to step S51 to wait for the signature information to be input again. This is because if you forget to press the end key, someone other than the owner of the signature information
This is to prevent the signature information from being illegally created.

【0081】ステップS58で所定時間内にキー入力を
受付けるとステップS60に進み、その入力されたキー
の種類を判別する。ステップS60で終了キーを受け付
けた場合はステップS51に分岐して、再度署名情報の
入力に戻る。これにより全ての送信が終了した後は、再
び同じ署名情報を入力しない限り、同じ認証情報が受信
側ファクシミリ装置に送信されないようにしている。
When the key input is accepted within the predetermined time in step S58, the process proceeds to step S60, and the type of the input key is discriminated. When the end key is accepted in step S60, the process branches to step S51 to return to input of signature information again. As a result, after all the transmission is completed, the same authentication information is prevented from being transmitted to the receiving side facsimile apparatus unless the same signature information is input again.

【0082】受信側ファクシミリ装置への送信のための
呼出しが指示されるとステップS61に進み、受信側
(送信先)のファクシミリ装置を呼び出す。次にステッ
プS62に進み、読取り部1701により、セットされ
ている原稿画像を読取る。次にステップS63に進み、
暗号化された署名データであるアドオンパターンと、読
取部1701により読取った画像データとが送信され
る。その後、ステップS51に戻り、送信先のファクシ
ミリ装置の呼出または終了の入力を待つ。
When the calling for transmission to the receiving side facsimile device is instructed, the process proceeds to step S61, and the receiving side (destination) facsimile device is called. Next, in step S62, the reading unit 1701 reads the set original image. Next, in step S63,
The add-on pattern, which is the encrypted signature data, and the image data read by the reading unit 1701 are transmitted. After that, the process returns to step S51 and waits for an input of calling or termination of the destination facsimile machine.

【0083】[受信側処理流れ図]図20は、第2実施
例の受信側のファクシミリ装置における処理の流れを示
すフローチャートである。
[Reception Side Processing Flowchart] FIG. 20 is a flow chart showing the processing flow in the receiving side facsimile apparatus of the second embodiment.

【0084】まずステップS71において、ファクシミ
リ信号の着信の有無が判断され、着信があればステップ
S72に進み、着信データにおける暗号化されたデジタ
ル署名(アドオンパターン)の有無を判断する。暗号化
されたデジタル署名情報がある場合はステップS73に
進むが、暗号化されたデジタル署名情報がない場合はス
テップS74に進み、通常のファクシミリ受信と同様
に、受信した画像情報を復号して印刷する。
First, in step S71, it is determined whether or not a facsimile signal has arrived, and if there is an incoming call, the process proceeds to step S72 to determine whether or not an encrypted digital signature (add-on pattern) is present in the incoming data. If the encrypted digital signature information is present, the process proceeds to step S73, but if the encrypted digital signature information is not present, the process proceeds to step S74, and the received image information is decrypted and printed as in the normal facsimile reception. To do.

【0085】ステップS73では、暗号化されたデジタ
ル署名情報を画像データにアドオンし、ステップS74
では、その暗号化されたデジタル署名情報を、受信して
復号した画像データにアドオンした画像の印刷を実行す
る。その後、ステップS71に戻り、次のファクシミリ
信号の着信を待つ。
In step S73, the encrypted digital signature information is added to the image data, and step S74
Then, the encrypted digital signature information is added and added to the received and decrypted image data to print the image. After that, the process returns to step S71 to wait for the arrival of the next facsimile signal.

【0086】[操作部]図21は、第2実施例の送信側
ファクシミリ装置の操作部913における表示例及び操
作例を説明した図面であり、本実施例では、操作部91
3はタッチパネルで構成されている。
[Operation Unit] FIG. 21 is a view for explaining a display example and an operation example on the operation unit 913 of the transmitting side facsimile apparatus of the second embodiment. In this embodiment, the operation unit 91 is used.
Reference numeral 3 is a touch panel.

【0087】まずステップS81で、“署名データ入力
キー”が押されると、図示の画面が表示される。ここで
は、表示部にメッセージ「署名データを入力して下さ
い」が表示され、これに従って、操作部913の“0キ
ー”から“Fキー”を用いて、その使用者に特有の署名
データが入力される。ここでも、前述の第1実施例の場
合と同様に、1桁入力する度に画面上部に「*」が表示
され、何桁目の入力であるかを容易に判別できるように
なっている。こうして8桁目の数字が入力されると、ス
テップS83で示すメッセージが表示される。
First, in step S81, when the "signature data input key" is pressed, the screen shown in the figure is displayed. Here, the message “Please input the signature data” is displayed on the display unit, and accordingly, the signature data peculiar to the user is input by using the “0 key” to the “F key” of the operation unit 913. To be done. Also here, as in the case of the first embodiment described above, "*" is displayed at the upper part of the screen every time one digit is input, so that it is possible to easily determine the digit of the input. When the eighth digit is thus input, the message shown in step S83 is displayed.

【0088】次にステップS84では、“終了キー”又
は“送信先の呼出しキー”のキー入力を促すメッセージ
が表示され、キー入力があるとステップS85からステ
ップS87に進み、入力されたキーの種類が判別され
る。ここでも所定時間、例えば3分の間にキー入力が無
い時はステップS86よりステップS81に進み、再
度、“署名入力キー”が押されるのを待つ。
Next, in step S84, a message prompting the key input of the "end key" or "call key of the destination" is displayed. When the key input is made, the process proceeds from step S85 to step S87, and the type of the input key Is determined. Also here, when there is no key input for a predetermined time, for example, 3 minutes, the process proceeds from step S86 to step S81 and waits for the "signature input key" to be pressed again.

【0089】一方、ステップS85,S87で“送信先
呼出キー”が押された場合はステップS88に進み、図
示のように、メッセージ“10キーで送信先のFAX番
号を入力して下さい”が操作部913に表示される。こ
うして10キーにより呼出し先のFAX番号が入力され
るとステップS89に進み、公知のファクシミリ送信操
作が行なわれ、このファクシミリ送信中にメッセージ
「送信中。しばらくお待ち下さい」が表示される。こう
して送信が終了するとステップS84に戻リ、終了キー
或は次の送信先の呼出しキーの入力待ちとなる。
On the other hand, if the "call destination key" is pressed in steps S85 and S87, the process proceeds to step S88, and as shown in the figure, the message "Enter the fax number of the destination using the 10 key" is operated. It is displayed in the section 913. When the FAX number of the callee is thus input by the 10 key, the process proceeds to step S89, a known facsimile transmission operation is performed, and the message "Sending. Please wait for a while" is displayed during this facsimile transmission. When the transmission is completed in this way, the process returns to step S84 to wait for the input of the end key or the call key of the next transmission destination.

【0090】尚、この第2実施例における暗号化、パタ
ーンの付加方法及びパターン付加回路の構成は、前述の
第1実施例の構成と同様であるため、それらの説明を省
略する。
Since the encryption, the pattern adding method and the structure of the pattern adding circuit in the second embodiment are the same as those in the first embodiment, the description thereof will be omitted.

【0091】以上説明したように第2実施例によれば、
ファクシミリの送信者に固有の認証情報である署名デー
タを暗号化してファクシミリ送信画像上にアドオンする
ことにより、ファクシミリの送信者を特定できるファク
シミリ画像を得ることができる。
As described above, according to the second embodiment,
By encrypting the signature data, which is the authentication information unique to the sender of the facsimile, and adding it on the facsimile transmission image, a facsimile image that can identify the sender of the facsimile can be obtained.

【0092】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できる。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. The present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program for implementing the present invention to a system or an apparatus.

【0093】以上説明したように本実施例によれば、多
色かつ多値の階調をもつ画像に、デジタル化された認証
情報を暗号化して重畳することができる。また、認証情
報が付加された画像を送信して受信側で再生することが
可能になる。
As described above, according to this embodiment, digitized authentication information can be encrypted and superimposed on an image having multi-color and multi-value gradation. Further, it becomes possible to transmit the image to which the authentication information is added and reproduce it on the receiving side.

【0094】[0094]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、他
人が容易に判別できない認証情報とともに画像を出力で
きる効果がある。
As described above, according to the present invention, there is an effect that an image can be output together with authentication information that cannot be easily discriminated by others.

【0095】また本発明によれば、画質を劣化させるこ
となく、画像データに認証情報を付加して出力できる効
果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that the authentication information can be added to the image data and output without degrading the image quality.

【0096】また本発明によれば、画質を劣化させるこ
となく、カラー画像データに認証情報を付加して出力で
きる効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that the authentication information can be added and output to the color image data without deteriorating the image quality.

【0097】また本発明によれば、他人が容易に判別で
きない認証情報とともに、画質を劣化させることなく画
像を出力できる効果がある。
Further, according to the present invention, there is an effect that an image can be output without deteriorating the image quality together with the authentication information which cannot be easily discriminated by others.

【0098】[0098]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の特徴を概念的に説明した図
である。
FIG. 1 is a diagram conceptually explaining a feature of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例に係る複写機の構成を示す構
造断面図である。
FIG. 2 is a structural sectional view showing a configuration of a copying machine according to an embodiment of the present invention.

【図3】本実施例のイメージスキャナの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of an image scanner of this embodiment.

【図4】2ビット信号CNOの値とプリント出力の色と
の関係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a relationship between a value of a 2-bit signal CNO and a color of print output.

【図5】本発明の第1実施例の複写機において入力され
た署名情報を重畳して印刷する処理の流れを示すフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of processing for superimposing and printing signature information input in the copying machine of the first embodiment of the present invention.

【図6】第1実施例の複写機における署名情報の入力と
複写を行うための操作例を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an operation example for inputting signature information and copying in the copying machine of the first embodiment.

【図7】第1実施例において、入力された署名情報の暗
号化処理を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing an encryption process of input signature information in the first embodiment.

【図8】本実施例の付加パターンの一例を説明するため
の図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of an additional pattern of the present embodiment.

【図9】本実施例におけるアドオンラインの一例を説明
するための図である。
FIG. 9 is a diagram for explaining an example of an add-on line in this embodiment.

【図10】本実施例におけるアドオンラインの一例を説
明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of an add-on line in this embodiment.

【図11】本実施例におけるアドオンラインによる情報
の表現方法の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a method of expressing information by add online in this embodiment.

【図12】本実施例におけるアドオンラインによる情報
の表現方法の一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of a method of expressing information by add online in the present embodiment.

【図13】本実施例のパターン付加回路の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a pattern adding circuit of the present embodiment.

【図14】本実施例のパターン付加回路の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration example of a pattern adding circuit of the present embodiment.

【図15】本実施例のパターン付加回路の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration example of a pattern adding circuit of the present embodiment.

【図16】本発明の第1実施例による印刷例を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram showing a printing example according to the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明の第2実施例における動作を概念的に
説明した図である。
FIG. 17 is a diagram conceptually explaining an operation in the second embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第2実施例のファクシミリ装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図19】第2実施例の送信側のファクシミリ装置にお
ける処理を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a process in the facsimile machine on the transmitting side of the second embodiment.

【図20】第2実施例の受信側のファクシミリ装置にお
ける処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing the flow of processing in a facsimile machine on the receiving side of the second embodiment.

【図21】第2実施例の送信側のファクシミリ装置にお
ける操作を説明するためのフローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart for explaining an operation in the facsimile apparatus on the transmission side of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 複写機 101,912,913,1703 操作部 910,911 ファクシミリ装置 1141 CPU 1410 パターン付加回路 1701 読取部 1702 記録部 1704 制御部 1705 回線制御部 100 Copier 101, 912, 913, 1703 Operation unit 910, 911 Facsimile device 1141 CPU 1410 Pattern addition circuit 1701 Reading unit 1702 Recording unit 1704 Control unit 1705 Line control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09C 1/06 G06F 15/66 450 H04N 1/40 H04N 1/40 Z ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09C 1/06 G06F 15/66 450 H04N 1/40 H04N 1/40 Z

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像情報を入力し、画像処理を行って出
力する画像処理装置であって、 使用者の認証情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された認証情報を暗号化する暗
号化手段と、 前記暗号化手段により暗号化されたデータに応じてパタ
ーンを発生するパターン発生手段と、 前記パターン発生手段により発生されたパターンを前記
画像情報に付加して出力する出力手段と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus for inputting image information, performing image processing and outputting the image information, the input means inputting authentication information of a user, and the authentication information input by the input means is encrypted. Encryption means, pattern generation means for generating a pattern according to the data encrypted by the encryption means, output means for adding the pattern generated by the pattern generation means to the image information and outputting the image information, An image processing apparatus comprising:
【請求項2】 前記暗号化手段は、一方向性関数を用い
て前記認証情報を暗号化することを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。
2. The encryption means encrypts the authentication information using a one-way function.
The image processing device according to item 1.
【請求項3】 前記暗号化手段は、前記認証情報に基づ
いて乱数のシードを決定して乱数を発生し、当該乱数と
前記認証情報とにより前記認証情報を暗号化することを
特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
3. The encryption means determines a random number seed based on the authentication information to generate a random number, and encrypts the authentication information with the random number and the authentication information. Item 1. The image processing device according to item 1.
【請求項4】 前記認証情報は数値であることを特徴と
する請求項1に記載のことを特徴とする請求項1に記載
の画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the authentication information is a numerical value.
【請求項5】 前記画像情報はカラー画像情報であり、
前記パターンはイエローで前記画像情報に付加されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
5. The image information is color image information,
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the pattern is added to the image information in yellow.
【請求項6】 前記パターンは、前記画像情報の主走査
或は副走査方向に配列された画素の配列により規定され
ることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the pattern is defined by an array of pixels arrayed in a main scanning direction or a sub scanning direction of the image information.
【請求項7】 前記出力手段はプリンタ装置であること
を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit is a printer device.
【請求項8】 前記出力手段は通信装置であることを特
徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit is a communication device.
【請求項9】 画像情報を入力し、画像処理を行って出
力する画像処理方法であって、 使用者の認証情報を入力する工程と、 入力された認証情報を暗号化する暗号化工程と、 前記暗号化工程により暗号化されたデータに応じてパタ
ーンを発生する工程と、 前記パターンを前記画像情報に付加して出力する工程
と、を有することを特徴とする画像処理方法。
9. An image processing method for inputting image information, performing image processing, and outputting the image, comprising a step of inputting user authentication information, and an encryption step of encrypting the input authentication information. An image processing method, comprising: a step of generating a pattern according to the data encrypted by the encryption step; and a step of adding the pattern to the image information and outputting the image information.
【請求項10】 前記暗号化工程は、一方向性関数を用
いて前記認証情報を暗号化することを特徴とする請求項
9に記載の画像処理方法。
10. The image processing method according to claim 9, wherein in the encryption step, the authentication information is encrypted using a one-way function.
【請求項11】 前記暗号化工程は、前記認証情報に基
づいて乱数のシードを決定して乱数を発生し、当該乱数
と前記認証情報とにより前記認証情報を暗号化すること
を特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
11. The encryption step comprises: determining a seed of a random number based on the authentication information to generate a random number, and encrypting the authentication information with the random number and the authentication information. Item 9. The image processing method according to Item 9.
【請求項12】 前記認証情報は数値であることを特徴
とする請求項9に記載の画像処理方法。
12. The image processing method according to claim 9, wherein the authentication information is a numerical value.
【請求項13】 前記画像情報はカラー画像情報であ
り、前記パターンはイエローで前記画像情報に付加され
ることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
13. The image processing method according to claim 9, wherein the image information is color image information, and the pattern is yellow and is added to the image information.
【請求項14】 前記パターンは、前記画像情報の主走
査或は副走査方向に配列された画素の配列により規定さ
れることを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
14. The image processing method according to claim 9, wherein the pattern is defined by an array of pixels arrayed in a main scanning direction or a sub scanning direction of the image information.
JP7083667A 1995-04-10 1995-04-10 Image processing apparatus and method Withdrawn JPH08289159A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083667A JPH08289159A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7083667A JPH08289159A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Image processing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08289159A true JPH08289159A (en) 1996-11-01

Family

ID=13808827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083667A Withdrawn JPH08289159A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Image processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08289159A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6239818B1 (en) 1998-08-28 2001-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing method and apparatus
US6591009B1 (en) 1998-07-28 2003-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information embedding method, apparatus and recording medium
US6785814B1 (en) 1998-07-28 2004-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd Information embedding method and apparatus
WO2009072387A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Genuine & counterfeit certification member
KR20190098696A (en) * 2018-02-14 2019-08-22 제록스 코포레이션 Variable data vector graphic pattern ink pantograph

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6591009B1 (en) 1998-07-28 2003-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Information embedding method, apparatus and recording medium
US6785814B1 (en) 1998-07-28 2004-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd Information embedding method and apparatus
US6239818B1 (en) 1998-08-28 2001-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing method and apparatus
WO2009072387A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Genuine & counterfeit certification member
CN101933066A (en) * 2007-12-03 2010-12-29 国际先端技术综合研究所株式会社 Genuine&counterfeit certification member
JPWO2009072387A1 (en) * 2007-12-03 2011-04-21 国際先端技術総合研究所株式会社 Authentication method, authentication member, and manufacturing method of authentication member
US9202328B2 (en) 2007-12-03 2015-12-01 International Frontier Technology Laboratory, Inc. Authentication verifying method, authentication verifying member and authentication verifying member producing method
KR20190098696A (en) * 2018-02-14 2019-08-22 제록스 코포레이션 Variable data vector graphic pattern ink pantograph

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6166750A (en) Image processing apparatus and method for adding predetermined additional information to an image by adding a predetermined number of unit dots to partial color component data of the image
EP0949798B1 (en) Image processing method and apparatus
JP3280083B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5535277A (en) Encryption communication apparatus
US20030035151A1 (en) Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
EP0930775B1 (en) Image processing method and apparatus
US6621922B2 (en) Image processing system and electronic apparatuses
JPH08289159A (en) Image processing apparatus and method
JP3367959B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3313739B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3193098B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3260772B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3311006B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3976815B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3288764B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3320186B2 (en) Image forming method, image processing system, image forming apparatus, and image input apparatus
JP3295103B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3313779B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001203872A (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
JP2001203885A (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
JP3313778B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH06237362A (en) Image processing device
JP3199869B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH1175073A (en) Image processing unit, image processing method, and record medium recording image processing program
JPH07184037A (en) Image processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702