JPH08272679A - Industrial computer - Google Patents
Industrial computerInfo
- Publication number
- JPH08272679A JPH08272679A JP7074232A JP7423295A JPH08272679A JP H08272679 A JPH08272679 A JP H08272679A JP 7074232 A JP7074232 A JP 7074232A JP 7423295 A JP7423295 A JP 7423295A JP H08272679 A JPH08272679 A JP H08272679A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- board
- input
- internal
- register
- address
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 20
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 101000693970 Homo sapiens Scavenger receptor class A member 3 Proteins 0.000 description 2
- 102100027192 Scavenger receptor class A member 3 Human genes 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 1
- 238000001193 catalytic steam reforming Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Memory System (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、機器制御に用いて好適
な産業用コンピュータに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an industrial computer suitable for controlling equipment.
【0002】[0002]
【従来の技術】機器の制御等に利用される産業用コンピ
ュータは、複数の機器を同時に制御できるように複数の
入出力ボードを有している。これら入出力ボードは、各
々にCPU(ローカルCPU)を具備しており、このロ
ーカルCPUが外部機器を直接制御している。また、各
入出力ボードは、VMEバス等のシステム・バスを介し
てメインCPU(中央演算装置)ボードに接続されて
り、各ローカルCPUはメインCPUボードに搭載され
たメインCPUによって、その制御動作が監視、制御さ
れている。2. Description of the Related Art An industrial computer used for controlling equipment has a plurality of input / output boards so that a plurality of equipment can be controlled simultaneously. Each of these input / output boards has a CPU (local CPU), and this local CPU directly controls an external device. Each I / O board is connected to a main CPU (central processing unit) board via a system bus such as a VME bus, and each local CPU is controlled by the main CPU mounted on the main CPU board. Are monitored and controlled.
【0003】また、このような産業用コンピュータで
は、VMEバスが管理するVMEバス・アドレス空間の
一部に、メインCPUボードが入出力ボードの監視に利
用するCSR(コントロール・ステイタス・レジスタ)
を設けている。このCSRは各々の用途に対応した複数
のレジスタによって構成されていると共に、各入出力ボ
ードに対応させて複数が設けられている。また、このよ
うなCSRの1つにベースアドレス・レジスタがある。
このベースアドレス・レジスタは、入出力ボードの動作
状態を記憶したメモリのアドレスを指し示すレジスタで
ある。ベースアドレス・レジスタに設定されるアドレス
は、メインCPUボードが上述したVMEバス・アドレ
ス空間内において各入出力ボードの動作状態をアクセス
できるように、各入出力ボード相互で重複しないよう
に、互いに異なる値が設定されている。そして、メイン
CPUは、このベースアドレス・レジスタを介して各入
出力ボードの動作状態を監視、制御している。Further, in such an industrial computer, a CSR (control status register) used by the main CPU board for monitoring the input / output board is part of the VMEbus address space managed by the VMEbus.
Is provided. The CSR is composed of a plurality of registers corresponding to respective uses, and a plurality of CSRs are provided corresponding to each input / output board. Also, one such CSR is the base address register.
This base address register is a register that points to the address of the memory that stores the operating state of the I / O board. The addresses set in the base address register are different from each other so that the main CPU board can access the operation state of each input / output board within the above-mentioned VMEbus address space so as not to overlap with each other. The value is set. The main CPU monitors and controls the operating state of each I / O board via this base address register.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、CP
U用のLSIとして高集積のLSIが供給されている。
このようなCPU用LSIでは、メモリ回路あるいは割
り込み回路等、従来のCPU用LSIの周辺回路をLS
I内部に取り込んでいる。すなわち、このようなCPU
用LSIは、コスト低減および実装面積の縮小等を目的
に高集積化されている。したがって、このようなCPU
用LSIを用いて上述した入出力ボードを構成した場
合、該ボードのコストの低減およびボード・サイズの縮
小化を図ることが可能である。By the way, in recent years, CP
A highly integrated LSI is supplied as an LSI for U.
In such a CPU LSI, peripheral circuits of a conventional CPU LSI such as a memory circuit or an interrupt circuit are LS
I have taken it inside. That is, such a CPU
LSIs are highly integrated for the purpose of cost reduction and reduction of mounting area. Therefore, such a CPU
When the above-mentioned input / output board is configured by using the dedicated LSI, the cost of the board and the board size can be reduced.
【0005】しかし、この場合、このようなCPU用L
SIの内部に設けられているメモリの容量は比較的小さ
いため、入出力ボードにおいて記憶しなければならない
全てのデータをCPU用LSIの内部メモリに記憶する
ことができない。すなわち、この場合、入出力ボード内
に個別の外部メモリ回路を設ける必要がある。In this case, however, such an L for CPU is used.
Since the capacity of the memory provided inside the SI is relatively small, all the data that must be stored in the input / output board cannot be stored in the internal memory of the CPU LSI. That is, in this case, it is necessary to provide a separate external memory circuit in the input / output board.
【0006】さらに、このようにしてCPU用LSIの
内部メモリと外部メモリ回路といった2つのメモリ回路
が存在する場合、外部メモリ回路のメモリ容量はある程
度自由に設定することができるので、これら別々のメモ
リ回路を使い分ける煩雑さから、結局、CPU用LSI
の内部メモリは使用されず、外部メモリ回路のみを用い
て入出力ボードを動作させていた。したがって、CPU
用LSIの内部メモリは有効利用されることなく、無駄
となるという問題があった。また、この場合、CPU用
LSIの内部メモリを使用しない分、外部メモリ回路の
メモリ容量を増やす必要があり、コストアップとなると
いう問題があった。Further, when there are two memory circuits such as the internal memory of the CPU LSI and the external memory circuit in this way, the memory capacity of the external memory circuit can be freely set to some extent. After all, because of the complexity of using different circuits
No internal memory was used, and the I / O board was operated using only the external memory circuit. Therefore, the CPU
There is a problem that the internal memory of the application LSI is wasted without being effectively used. Further, in this case, since the internal memory of the CPU LSI is not used, it is necessary to increase the memory capacity of the external memory circuit, which causes a problem of cost increase.
【0007】本発明は、上述する問題点に鑑みてなされ
たもので、CPU用ICの内部メモリを有効活用するこ
とが可能な産業用コンピュータを提供することを目的と
している。The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide an industrial computer capable of effectively utilizing the internal memory of the CPU IC.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、自らの動作情報を記憶する複数の記
憶手段および第1の通信手段を有し、システム・バスを
介して該通信手段に入力される制御データに基づいて制
御される入出力ボードと、前記システム・バスを介して
前記第1の通信手段と交信する第2の通信手段を有し、
該第2の通信手段によって前記記憶手段に記憶されてい
る動作情報を読み出して前記入出力ボードの動作を監
視、制御するメインボードとを具備する産業用コンピュ
ータにおいて、前記記憶手段のアドレスを前記システム
・バスのアドレス空間に割り付けるレジスタを該記憶手
段に対応させて前記通信手段に複数設けること特徴とす
る。In order to achieve the above-mentioned object, the present invention has a plurality of storage means for storing its own operation information and a first communication means, and is provided via a system bus. An input / output board controlled based on control data input to the communication means; and a second communication means for communicating with the first communication means via the system bus,
In an industrial computer having a main board for reading out the operation information stored in the storage means by the second communication means to monitor and control the operation of the input / output board, the address of the storage means is set to the system. A plurality of registers to be assigned to the address space of the bus are provided in the communication means in association with the storage means.
【0009】[0009]
【作用】本発明によれば、複数設けられた記憶手段の各
々のアドレスは該記憶手段に対応したレジスタによって
システム・バスのアドレス空間に割り付けられる。According to the present invention, the address of each of the plurality of storage means is assigned to the address space of the system bus by the register corresponding to the storage means.
【0010】[0010]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図2は、本実施例にいる産業用コンピュータの
概略構成図である。図示するように、産業用コンピュー
タAは、本体A−1、メインCPUボードa、及び7枚
の入出力ボードb0〜b6によって構成されており、ま
た、本体A−1の背面には各入出力ボードb0〜b6を外
部機器と接続するコネクタ(図示略)が複数設けられて
いる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of the industrial computer according to the present embodiment. As shown in the figure, the industrial computer A is composed of a main body A-1, a main CPU board a, and seven input / output boards b0 to b6. A plurality of connectors (not shown) for connecting the boards b0 to b6 to external devices are provided.
【0011】これらメインCPUボードaと各入出力ボ
ードb0〜b6とは、本体A−1に対して抜き差し自在な
カード基板形式に形成されており、一方、本体A−1に
はこれら各ボードに対応したスロットがそれぞれ設けら
れている。また、各スロットには、スロット番号が予め
割り当てられており、例えば、入出力ボードb0が挿入
されているスロットにはスロット番号”#0”が設定さ
れている。また、以下入出力ボードb1〜b6が挿入され
ている各スロットには順次スロット番号#1〜#6がそ
れぞれ設定されている。The main CPU board a and each of the input / output boards b0 to b6 are formed in a card board form which can be inserted into and removed from the main body A-1. Corresponding slots are provided respectively. A slot number is assigned in advance to each slot. For example, a slot number "# 0" is set to the slot in which the input / output board b0 is inserted. Further, slot numbers # 1 to # 6 are sequentially set in the slots in which the input / output boards b1 to b6 are inserted.
【0012】また、入出力ボードb0には、このボード
が正常に動作していることを示すRUNランプc0、異
常な状態にあることを示すFAILランプd0、及び異
常状態をさらに細かく数値によって表示する7セグメン
トLED(発光ダイオード)e0が設けられており、他
の入出力ボードb1〜b6も同様に構成されている。Further, the input / output board b0 displays a RUN lamp c0 indicating that this board is operating normally, a FAIL lamp d0 indicating that it is in an abnormal state, and an abnormal state in more detailed numerical values. A 7-segment LED (light emitting diode) e0 is provided, and the other input / output boards b1 to b6 are similarly configured.
【0013】次に、図3は上述した各ボードの接続状態
を示すブロック図である。メインCPUボードaと各入
出力ボードb0〜b6とは、VMEバス1を介してそれぞ
れ接続されている。このVMEバス1は産業用コンピュ
ータ等で利用されている国際標準のシステム・バスであ
る。メインCPUボードaは、メインCPUa1、RO
Ma2(読み出し専用メモリ)、及びRAMa3(読み出
し/書き込みメモリ)、およびVMEバスコントローラ
a4によって構成されている。メインCPUa1は、RO
Ma2に記憶されているプログラムに従って動作し、V
MEバスコントローラa4を介して各入出力ボードb0〜
b6の動作を監視制御する。RAMa3は、メインCPU
a1がプログラムを実行する際に各種フラッグを設定し
たり、あるいは演算データを記憶する。Next, FIG. 3 is a block diagram showing a connection state of the above-mentioned boards. The main CPU board a and each of the input / output boards b0 to b6 are connected via the VME bus 1. This VMEbus 1 is an international standard system bus used in industrial computers and the like. The main CPU board a includes the main CPU a1 and RO
It is composed of Ma2 (read-only memory), RAMa3 (read / write memory), and VMEbus controller a4. Main CPUa1 is RO
Operates according to the program stored in Ma2, V
Each I / O board b0 through ME bus controller a4
The operation of b6 is monitored and controlled. RAMa3 is the main CPU
When a1 executes the program, it sets various flags or stores operation data.
【0014】入出力ボードb0は、ローカルCPUb0
1、ROMb02、RAMb03、及びVMEバスコントロ
ーラb04によって構成されている。ローカルCPUb01
は、VMEバスコントローラb04を介してメインCPU
ボードaと交信する。すなわち、入出力ボードb0は、
VMEバスコントローラb04によりVMEバス1を介し
てメインCPUボードaのVMEバスコントローラa4
と交信することによって、制御情報を送受信しメインC
PUボードaによって監視、制御される。ローカルCP
Ub01は、メインCPUボードaから転送されてRAM
b03に記憶される制御データに基づいて機器0を制御す
ると共に、この時に機器0との間で授受される各種デー
タを制御動作情報としてRAMb03内の特定のアドレス
に記憶する。なお、他の各入出力ボードb1〜b6も入出
力ボードb0と全く同一に構成されている。The input / output board b0 is a local CPU b0.
1, ROMb02, RAMb03, and VMEbus controller b04. Local CPU b01
Is the main CPU via the VMEbus controller b04
Communicate with board a. That is, the input / output board b0
The VMEbus controller b04 sends the VMEbus controller a4 of the main CPU board a via the VMEbus1.
By communicating with the main C
It is monitored and controlled by the PU board a. Local CP
Ub01 is transferred from the main CPU board a to RAM
The device 0 is controlled on the basis of the control data stored in b03, and various data exchanged with the device 0 at this time are stored as control operation information at a specific address in the RAM b03. The other input / output boards b1 to b6 are also constructed exactly the same as the input / output board b0.
【0015】また、図4は入出力ボードb0の内部接続
を示すブロック図である。この図において、符号b05は
ローカルCPUb01内に備えられた内部RAM、b06は
入出力ボードb0内に個別に設けられた外部RAM、ま
たb07はローカルCPUb01、外部RAMb06、および
VMEバスコントローラb04等を相互に接続する内部バ
ス(ローカル・バス)、またb08、b09は内部RAMb
05および外部RAMb06の各アドレスをVMEバス・ア
ドレス空間にマッピングするマッピング・レジスタであ
る。FIG. 4 is a block diagram showing the internal connection of the input / output board b0. In this figure, reference numeral b05 is an internal RAM provided in the local CPU b01, b06 is an external RAM provided individually in the input / output board b0, and b07 is a mutual connection of the local CPU b01, the external RAM b06, and the VMEbus controller b04. Internal bus (local bus) connected to, and b08 and b09 are internal RAMb
This is a mapping register that maps each address of 05 and external RAMb06 to the VMEbus address space.
【0016】内部RAMb05および外部RAMb06は、
内部バスb07に対応した内部アドレスが各々設定されて
おり、例えば上述した制御動作情報が記憶されている。
ローカルCPUb01は、この内部アドレスに基づいて内
部RAMb05へのデータの書き込みおよび内部RAMb
05からのデータの読み出しを行うと共に、内部アドレス
に基づいて内部バスb07を介して外部RAMb06へのデ
ータの書き込みおよび外部RAMb06からのデータの読
み出しを行う。The internal RAMb05 and the external RAMb06 are
Internal addresses corresponding to the internal bus b07 are set respectively, and the above-mentioned control operation information is stored, for example.
The local CPU b01 writes the data to the internal RAMb05 based on this internal address and the internal RAMbb.
The data is read from 05, and the data is written to the external RAM b06 and the data is read from the external RAM b06 via the internal bus b07 based on the internal address.
【0017】一方、VMEバスコントローラb04内に設
けられたマッピング・レジスタb08、b09は、これら内
部アドレスをVMEバス1が管理するVMEバス・アド
レス空間にマッピングする。すなわち、このマッピング
・レジスタb08、b09には、内部RAMb05および外部
RAMb06に対応したVMEバス・アドレス空間上のV
MEアドレスが記憶されている。メインCPUボードa
は、このマッピング・レジスタb08、b09にそれぞれ記
憶されたVMEアドレスにアクセスすることにより、内
部RAMb05および外部RAMb06に記憶された制御動
作情報を読み出す。なお、上述したRAMb03は、内部
RAMb05、外部RAMb06、およびVMEバスコント
ローラb04内に備えられたメモリ等によって構成されて
いる。On the other hand, the mapping registers b08 and b09 provided in the VMEbus controller b04 map these internal addresses to the VMEbus address space managed by the VMEbus 1. That is, the mapping registers b08 and b09 have VME in the VMEbus address space corresponding to the internal RAMb05 and the external RAMb06.
ME address is stored. Main CPU board a
Accesses the VME addresses stored in the mapping registers b08 and b09, respectively, to read the control operation information stored in the internal RAMb05 and the external RAMb06. The RAMb03 described above is configured by an internal RAMb05, an external RAMb06, a memory provided in the VMEbus controller b04, and the like.
【0018】次に、図5はCSR空間の構成を示すアド
レス・マップである。VMEバスの仕様では、所定のア
ドレス空間(A24空間)に、メインCPUボードが入
出力ボードを監視、制御するためのCSR空間を設ける
ように構成されている。このCSR空間は、各々512
キロバイトの容量で最大21個、すなわち最大で21枚
の入出力ボードが制御できるように設けられている。い
ま、この実施例では、コンピュータが合計7枚の入出力
ボードb0〜b6によって構成されており、各入出力ボー
ドb0〜b6に対応するCSR空間は、上述した本体A−
1のスロット番号#0〜#6に対応させてCSR空間C
SR0〜CSR6となる。Next, FIG. 5 is an address map showing the structure of the CSR space. According to the specifications of the VME bus, a CSR space for the main CPU board to monitor and control the input / output board is provided in a predetermined address space (A24 space). This CSR space is 512
A maximum of 21 I / O boards with a capacity of kilobytes, that is, a maximum of 21 I / O boards can be controlled. Now, in this embodiment, the computer is composed of a total of seven input / output boards b0 to b6, and the CSR space corresponding to each input / output board b0 to b6 is the above-mentioned main body A-.
The CSR space C corresponding to the slot numbers # 0 to # 6 of 1
SR0 to CSR6.
【0019】次に、図6はCSR空間の詳細を示すアド
レス・マップである。例えば、入出力ボードb0に対応
するCSR空間CSR0には、制御レジスタR01、状態
レジスタR02、7セグメント・レジスタR03、IDレジ
スタR04、訂正レジスタR05、及びベースアドレス・レ
ジスタR06がそれぞれ設けられている。これら各レジス
タは、各々2バイトの容量で図示するアドレスにマッピ
ングされる。Next, FIG. 6 is an address map showing details of the CSR space. For example, the CSR space CSR0 corresponding to the I / O board b0 is provided with a control register R01, a status register R02, a 7-segment register R03, an ID register R04, a correction register R05, and a base address register R06. Each of these registers is mapped to the illustrated address with a capacity of 2 bytes.
【0020】また、これら各レジスタは、VMEバスコ
ントローラb04内のメモリに設けられるものであり、メ
インCPUボードaは、これら各レジスタにアクセスす
ることにより入出力ボードbの動作を監視、制御する。
なお、他の各入出力ボードb1〜b6(該入出力ボードb
1〜b6に対応したスロット番号)に対応させて設けられ
た各CSRエリアCSR1〜CSR6には、上述した各レ
ジスタがそれぞれ同様にマッピングされる。Each of these registers is provided in the memory in the VMEbus controller b04, and the main CPU board a monitors and controls the operation of the input / output board b by accessing these registers.
The other input / output boards b1 to b6 (the input / output boards b
The respective registers described above are similarly mapped to the respective CSR areas CSR1 to CSR6 provided corresponding to the slot numbers corresponding to 1 to b6.
【0021】制御レジスタR01は、アドレスFFFC〜FFFE
(16進表示)の2バイトにマッピングされており、メ
インCPUボードaが入出力ボードb0の初期化(リセ
ット)または自己診断を指示する制御データを書き込む
レジスタである。ローカルCPUb01は、メインCPU
ボードaが制御レジスタR01に書き込まれた制御データ
に基づいて初期化または自己診断等の処理を行う。The control register R01 has addresses FFFC to FFFE.
It is a register mapped to 2 bytes (hexadecimal display), and the main CPU board a writes control data for instructing initialization (reset) or self-diagnosis of the input / output board b0. Local CPU b01 is the main CPU
The board a performs processing such as initialization or self-diagnosis based on the control data written in the control register R01.
【0022】状態レジスタR02は、アドレスFFF8〜FFFA
にマッピングされており、メインCPUボードaが入出
力ボードb0に自己診断結果の表示を指示する制御デー
タを書き込むレジスタである。ローカルCPUb01は、
状態レジスタR02に己診断結果の表示を指示する制御デ
ータが書き込まれると、診断の結果異常と判断した場合
はFAILランプd0を点灯させ、通常の動作(正常動
作)時にはRUNランプc0を点灯させる。The status register R02 has addresses FFF8 to FFFA.
The main CPU board a is a register for writing control data instructing the input / output board b0 to display the self-diagnosis result. The local CPU b01 is
When the control data for instructing the display of the self-diagnosis result is written in the status register R02, the FAIL lamp d0 is turned on when it is determined that the diagnosis result is abnormal, and the RUN lamp c0 is turned on during normal operation (normal operation).
【0023】7セグメント・レジスタR03は、アドレス
FFF4〜FFF6にマッピングされており、メインCPUボー
ドaが入出力ボードb0に自己診断結果の内容の表示を
指示する制御データを書き込むレジスタである。ローカ
ルCPUb01は、7セグメント・レジスタR03に己診断
結果の内容の表示を指示する制御データが書き込まれる
と、異常の内容に対応して数字を7セグメントLEDe
0に表示させる。The 7-segment register R03 is an address
This register is mapped to FFF4 to FFF6, and is a register in which the main CPU board a writes control data instructing the input / output board b0 to display the content of the self-diagnosis result. When the control data for instructing the display of the content of the self-diagnosis result is written in the 7-segment register R03, the local CPU b01 displays the number in the 7-segment LEDe corresponding to the content of the abnormality.
Display at 0.
【0024】IDレジスタR04は、アドレスFFF0〜FFF2
にマッピングされており、メインCPUボードaに入出
力ボードb0のID番号を知らせるレジスタである。ロ
ーカルCPUb01は、IDレジスタR04が読み出される
と、自らに設定されているID番号をメインCPUボー
ドaに出力する。The ID register R04 has addresses FFF0 to FFF2.
Is a register for mapping the ID number of the input / output board b0 to the main CPU board a. When the ID register R04 is read, the local CPU b01 outputs the ID number set for itself to the main CPU board a.
【0025】改訂レジスタR05は、アドレスFFEC〜FFEE
にマッピングされており、メインCPUボードaに入出
力ボードb0の改訂情報を知らせる読み出しレジスタで
ある。ローカルCPUb01は、改訂レジスタR05が読み
出されると、入出力ボードb0の改訂情報をメインCP
Uボードaに出力する。The revision register R05 has addresses FFEC to FFEE.
Is a read register that maps the revision information of the input / output board b0 to the main CPU board a. When the revision register R05 is read from the local CPU b01, the revision information of the input / output board b0 is read by the main CPU b01.
Output to U board a.
【0026】ベースアドレス・レジスタR06は、アドレ
スFFE8〜FFEAにマッピングされており、上述した制御動
作情報が記憶された内部RAMb05および外部RAMb
06の内部アドレスをVMEバス・アドレス空間上にマッ
ピングする際のVMEアドレスが記憶される。すなわ
ち、内部RAMb05および外部RAMb06の内部アドレ
スは、ベースアドレス・レジスタR06に設定されたVM
Eアドレスにマッピングされる。ここで、このVMEバ
ス・アドレス空間上において、制御動作情報がマッピン
グされる領域をコミュニケーション領域という。メイン
CPUボードaは、このベースアドレス・レジスタR06
のアドレスが指し示すコミュニケーション領域をアクセ
スすることにより入出力ボードb0の動作状態を判断す
る。The base address register R06 is mapped to the addresses FFE8 to FFEA, and the internal RAMb05 and the external RAMb in which the above-mentioned control operation information is stored.
The VME address when the internal address of 06 is mapped onto the VME bus address space is stored. That is, the internal addresses of the internal RAMb05 and the external RAMb06 are VMs set in the base address register R06.
Mapped to E address. Here, the area on the VMEbus address space to which the control operation information is mapped is referred to as a communication area. The main CPU board a uses this base address register R06
The operating state of the input / output board b0 is judged by accessing the communication area indicated by the address.
【0027】図7は、VMEバス・アドレス空間を示す
アドレスマップである。この図において、符号Mは、メ
インCPUボードaのROMa2及びRAMa3のアドレ
スがマッピングされるメインメモリである。また、符号
CK0〜CK6はコミュニケーション領域であり、各入出
力ボードb0〜b6のベースアドレス・レジスタR06〜R
66に設定される各VMEアドレスに基づいて、各入出力
ボードb0〜b6において制御動作情報に対応する内部ア
ドレスが互いに重複しないようにマッピングされる。FIG. 7 is an address map showing the VMEbus address space. In this figure, the symbol M is a main memory to which the addresses of the ROMa2 and RAMa3 of the main CPU board a are mapped. Reference numerals CK0 to CK6 are communication areas, and base address registers R06 to R6 of the respective input / output boards b0 to b6.
Based on the respective VME addresses set in 66, the internal addresses corresponding to the control operation information are mapped in the respective input / output boards b0 to b6 so as not to overlap each other.
【0028】次に、上述した産業用コンピュータにおい
て、電源が投入されてメインCPUボードaが起動する
と、メインCPUa1は、ROMa2に記憶されたプログ
ラムに従ってまず各入出力ボードb0〜b6を初期化す
る。すなわち、各入出力ボードb0〜b6内の各RAMb
03〜b63の記憶内容をリセットする。そして、図7に示
したVMEバス・アドレス空間に各入出力ボードb0〜
b6に対応したコミュニケーション領域CK0〜CK6を
以下のようにマッピングする。Next, in the above-mentioned industrial computer, when the power is turned on and the main CPU board a is activated, the main CPU a1 first initializes each of the input / output boards b0 to b6 according to the program stored in the ROMa2. That is, each RAMb in each I / O board b0 to b6
Reset the memory contents of 03 to b63. Then, in the VMEbus address space shown in FIG.
The communication areas CK0 to CK6 corresponding to b6 are mapped as follows.
【0029】先ず、メインCPUa1は、メインメモリ
Mの容量を確認し、VMEバス・アドレス空間における
当該メインメモリMが占める領域を、例えばVMEアド
レス0000 0000〜1FFF 0000にマッピングする。このVM
EアドレスにメインメモリMをマッピングすることによ
って、VMEバス・アドレス空間中の未使用アドレスは
VMEアドレス1FFF 0001〜FFFF FFFFとなる。続いて、
メインCPUa1は、スロット番号#0に該当する入出
力ボードb0のコミュニケーション領域CK0を上述した
ベースアドレス・レジスタR06に記憶されたVMEアド
レス2000 0000〜3FFF 0000にマッピングすることをVM
Eバスコントローラb04に指示する。First, the main CPU a1 confirms the capacity of the main memory M and maps the area occupied by the main memory M in the VME bus address space to, for example, VME addresses 0000 0000 to 1FFF 0000. This VM
By mapping the main memory M to the E address, the unused addresses in the VME bus address space are VME addresses 1FFF 0001 to FFFF FFFF. continue,
The main CPU a1 VM maps the communication area CK0 of the input / output board b0 corresponding to the slot number # 0 to the VME addresses 2000 0000 to 3FFF 0000 stored in the base address register R06 described above.
Instruct the E-bus controller b04.
【0030】このとき、VMEバスコントローラb04
は、図1に示すように、外部RAMb06において制御動
作情報が記憶されている内部アドレスをマッピング・レ
ジスタb08に記憶されているVMEアドレス2000 0000
〜3000 0000にマッピングし、また内部RAMb05にお
いて制御動作情報が記憶されている内部アドレスをマッ
ピング・レジスタb08に記憶されているVMEアドレス
3000 0001〜3FFF 0000にマッピングする。この結果、内
部RAMb05に記憶されていた制御動作情報と外部RA
Mb06に記憶されていた制御動作情報とがコミュニケー
ション領域CK0の連続したアドレス空間にマッピング
される。At this time, the VMEbus controller b04
1, the VME address 2000 0000 stored in the mapping register b08 corresponds to the internal address where the control operation information is stored in the external RAM b06.
The VME address stored in the mapping register b08 is mapped to the internal address where the control operation information is stored in the internal RAM b05.
Map to 3000 0001 to 3FFF 0000. As a result, the control operation information stored in the internal RAM b05 and the external RA
The control operation information stored in Mb06 is mapped to the continuous address space of the communication area CK0.
【0031】以後、同様にして各スロット番号#1〜#
6に装着された各入出力ボードb1〜b6に対応するコミ
ュニケーション領域CK1〜CK6が図示するアドレスに
それぞれマッピングされる。Thereafter, similarly, each slot number # 1 to #
The communication areas CK1 to CK6 corresponding to the input / output boards b1 to b6 mounted on the No. 6 are respectively mapped to the addresses shown in the figure.
【0032】[0032]
【発明の効果】以上説明したように、本発明の産業用コ
ンピュータによれば、複数設けられた記憶手段の各々の
アドレスは該記憶手段に対応したレジスタによってシス
テム・バスのアドレス空間に割り付けられるので、メイ
ンボードは各記憶手段に記憶された情報を読み出すこと
が可能である。すなわち、入出力ボード内に複数設けら
れた記憶手段を全て使用することが可能であり、よって
入出力ボード内の記憶手段を有効に活用することが可能
である。As described above, according to the industrial computer of the present invention, the addresses of the plurality of storage means are allocated to the address space of the system bus by the registers corresponding to the storage means. The main board can read the information stored in each storage means. That is, it is possible to use all the storage means provided in the input / output board, and it is possible to effectively utilize the storage means in the input / output board.
【図1】本発明においてVMEバス・アドレス空間と内
部アドレス空間との関係を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a relationship between a VMEbus address space and an internal address space in the present invention.
【図2】本発明の産業用コンピュータの構成を示す斜視
図である。FIG. 2 is a perspective view showing the configuration of an industrial computer of the present invention.
【図3】本発明におけるメインCPUボードと入出力ボ
ードの接続を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a connection between a main CPU board and an input / output board in the present invention.
【図4】本発明における入出力ボードの内部接続を示す
図である。FIG. 4 is a diagram showing internal connections of an input / output board according to the present invention.
【図5】本発明におけるCSR領域の概要を示すアドレ
ス・マップである。FIG. 5 is an address map showing an outline of a CSR area in the present invention.
【図6】本発明におけるCSR領域の詳細を示すアドレ
ス・マップである。FIG. 6 is an address map showing details of the CSR area in the present invention.
【図7】本発明におけるVMEバス・アドレス空間のア
ドレス・マップである。FIG. 7 is an address map of the VMEbus address space in the present invention.
A 産業用コンピュータ A−1 本体 a メインCPUボード b0〜b6 入出力ボード a1 メインCPU a2、b02〜b62 ROM a3、b03〜b63 RAM a4、b04〜b64 VMEバスコントローラ b05 内部RAM b06 外部RAM b08、b09 マッピング・レジスタ 1 VMEバス R01 制御レジスタ R02 状態レジスタ R03 7セグメント・レジスタ R04 IDレジスタ R05 改訂レジスタ R06 ベースアドレス・レジスタ M メインメモリ CK0〜CK6 コミュニケーション領域 CSR0〜CSR6 CSR領域 A Industrial computer A-1 Main body a Main CPU board b0 to b6 I / O board a1 Main CPU a2, b02 to b62 ROM a3, b03 to b63 RAM a4, b04 to b64 VMEbus controller b05 Internal RAM b06 External RAM b08, b09 Mapping register 1 VMEbus R01 Control register R02 Status register R03 7-segment register R04 ID register R05 Revision register R06 Base address register M Main memory CK0 to CK6 Communication area CSR0 to CSR6 CSR area
Claims (1)
段および第1の通信手段を有し、システム・バスを介し
て該通信手段に入力される制御データに基づいて制御さ
れる入出力ボードと、前記システム・バスを介して前記
第1の通信手段と交信する第2の通信手段を有し、該第
2の通信手段によって前記記憶手段に記憶されている動
作情報を読み出して前記入出力ボードの動作を監視、制
御するメインボードとを具備する産業用コンピュータに
おいて、 前記記憶手段のアドレスを前記システム・バスのアドレ
ス空間に割り付けるレジスタを該記憶手段に対応させて
前記通信手段に複数設ける、 こと特徴とする産業用コンピュータ。1. An input / output board which has a plurality of storage means for storing its own operation information and a first communication means and is controlled based on control data input to the communication means via a system bus. And second communication means for communicating with the first communication means via the system bus, and the operation information stored in the storage means is read by the second communication means to input / output the input / output data. In an industrial computer having a main board for monitoring and controlling the operation of the board, a plurality of registers for allocating the addresses of the storage means to the address space of the system bus are provided in the communication means in association with the storage means. An industrial computer that features.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7074232A JPH08272679A (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Industrial computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7074232A JPH08272679A (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Industrial computer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08272679A true JPH08272679A (en) | 1996-10-18 |
Family
ID=13541228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7074232A Withdrawn JPH08272679A (en) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | Industrial computer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08272679A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006091972A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Renesas Technology Corp | Bus system and semiconductor integrated circuit |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP7074232A patent/JPH08272679A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006091972A (en) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Renesas Technology Corp | Bus system and semiconductor integrated circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4935868A (en) | Multiple port bus interface controller with slave bus | |
CN1085864C (en) | Add-in board with enable/disable expansion ROM for PCI bus computer | |
US7254652B2 (en) | Autonomic configuration of port speeds of components connected to an interconnection cable | |
JP3030342B2 (en) | card | |
US7062578B2 (en) | Flexible processing hardware architecture | |
US5420985A (en) | Bus arbiter system and method utilizing hardware and software which is capable of operation in distributed mode or central mode | |
US7206947B2 (en) | System and method for providing a persistent power mask | |
US5146605A (en) | Direct control facility for multiprocessor network | |
JPS61107447A (en) | Data processing system having fixed address space | |
US6212587B1 (en) | Device proxy agent for hiding computing devices on a computer bus | |
KR100235384B1 (en) | Dynamically configurable interface cards with variable memory size | |
EP1787207B1 (en) | Dynamic resource allocation | |
US20080046711A1 (en) | Computer system and boot code accessing method thereof | |
JPH08272679A (en) | Industrial computer | |
KR950012734B1 (en) | Multiple input/putput devices having shared address space | |
JPH08272704A (en) | Industrial computer | |
EP0473276B1 (en) | Integrated digital processing apparatus | |
JPH08241265A (en) | Industrial computer | |
EP0316251B1 (en) | Direct control facility for multiprocessor network | |
WO2001038997A1 (en) | Computer module and motherboard | |
Johnston | Designing your own microcomputer: Constructing your own micro will give you experience, more power for your money, and a system that will do just what you want | |
JPS6132158A (en) | Common bus address setting circuit | |
KR0139932Y1 (en) | Occupying DM inspection device of computer system | |
JPH02287847A (en) | Electronic equipment | |
JPH0535457B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020604 |