[go: up one dir, main page]

JPH08258379A - Printer system - Google Patents

Printer system

Info

Publication number
JPH08258379A
JPH08258379A JP7068475A JP6847595A JPH08258379A JP H08258379 A JPH08258379 A JP H08258379A JP 7068475 A JP7068475 A JP 7068475A JP 6847595 A JP6847595 A JP 6847595A JP H08258379 A JPH08258379 A JP H08258379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
data
recording
printer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068475A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukinari Hirose
志成 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7068475A priority Critical patent/JPH08258379A/en
Publication of JPH08258379A publication Critical patent/JPH08258379A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、データを伝送するネットワークに
接続され受信したプリントデータを任意の記録装置に配
送し記録出力するプリンタシステムに関し、単に送出さ
れてきたプリントデータを所定の条件で選択した記録手
段で記録出力することにより、ネットワークに負荷のな
い迅速な記録出力を実現して、能率の向上を図ることを
目的とする。 【構成】 ホストH1 〜Hn に接続されたデータ通信部
15と、プリンタ装置P2〜Pm との接続を接断して受信
データの配送経路を分岐するデータ分岐部16と、受信し
たプリントデータを用紙に記録出力しプリンタ装置P1
を構成するプロッタ20と、プリンタ装置P1 〜Pm の駆
動状態を調査して待ちの少ないプリンタ装置Pを選択し
データ分岐部16により接続を切り替えて受信データを配
送するデータ解析部25と、を備えている。
(57) [Abstract] [Object] The present invention relates to a printer system which is connected to a network for transmitting data and delivers received print data to an arbitrary recording device and records and outputs the same. By recording and outputting by the recording means selected according to the conditions, it is possible to realize rapid recording and output without load on the network and to improve efficiency. [Composition] Data communication unit connected to hosts H 1 to H n
15, a data branching unit 16 that disconnects the connection between the printer devices P 2 to P m and branches the delivery path of the received data, and prints the received print data on paper to output the printer device P 1
A plotter 20 constituting the above, a data analysis unit 25 which investigates the driving states of the printer devices P 1 to P m , selects a printer device P with less waiting, and switches the connection by the data branching unit 16 to deliver the received data, Is equipped with.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、所定のデータを伝送す
るネットワークに接続されたプリンタシステムに関し、
詳しくは、受信したプリントデータを任意の記録装置に
配送するプリンタシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer system connected to a network for transmitting predetermined data,
More specifically, the present invention relates to a printer system that delivers received print data to an arbitrary recording device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、複数のワークステーションのそれ
ぞれからプリントデータを送出して記録出力することが
できるように、これらワークステーションにより構築さ
れるネットワーク上に複数のプリンタ装置を備えたプリ
ンタシステムを接続することが多用されており、このよ
うなネットワークを構築することによってワークステー
ションよりも少ないプリンタ装置によってプリントデー
タの記録出力を可能にしている。
2. Description of the Related Art In recent years, a printer system having a plurality of printer devices has been connected to a network constructed by these workstations so that print data can be sent from each of the plurality of workstations and recorded and output. By constructing such a network, print data can be recorded and output by a printer device less than a workstation.

【0003】この種のプリンタシステムにおいては、ワ
ークステーション(以降、単にWSともいう)は使用可
能なプリンタ装置が決められており、一つのプリンタ装
置を複数のWSで共通使用して、他のWSのデータを出
力中の場合にはその出力が終了してから自分のプリント
データが記録出力されるようになっている。また、急ぎ
のプリントデータは、空いているプリンタ装置を調査・
判断して予め決められているプリンタ装置の識別番号を
入力しプリントデータと共に送出することによって記録
出力することができる。なお、WSとしては、例えば、
文書の作成編集などを行なうパーソナルコンピュータや
作図する装置等のデータを記録出力するものに適用する
ことができる。
In this kind of printer system, a work station (hereinafter, also simply referred to as WS) is determined as a usable printer device, and one printer device is commonly used by a plurality of WSs and another WS is used. If the data is being output, the print data of the user is recorded and output after the output is completed. In addition, for urgent print data, survey and check the available printer devices.
It is possible to record and output by making a judgment and inputting a predetermined identification number of the printer device and sending it together with the print data. As the WS, for example,
The present invention can be applied to a personal computer that creates and edits documents, a device that draws data, and the like that records and outputs data.

【0004】このようなプリンタシステムとして、特開
平2−36415号公報に記載されているものがあり、
論理的(または物理的)プリンタ番号と論理的な書式情
報とを指定することにより、そのシステムに接続された
プリンタ装置で記録出力可能にして、プリンタ装置の機
種を意識せずにプリントデータを送信することができる
ようにしている。
As such a printer system, there is one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-36415.
By specifying the logical (or physical) printer number and the logical format information, the printer device connected to the system can record and output, and the print data is sent regardless of the printer device model. I am able to do so.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のプリンタシステムにあっては、空いているプ
リンタ装置があっても使用可能なプリンタ装置が一意に
決められてしまっているので、特別な操作をしないとそ
のプリンタ装置は使用することができず、待ち状態とな
ってしまい非能率的である。そして、プリントデータを
送出しきれないとWS自体の使用も待ち状態となってし
まう。また、空いているプリンタ装置を調査するにして
もオペレータ自身が見に行って判断しなければならず煩
雑であるという問題があった。
However, in such a conventional printer system, since a usable printer device is uniquely determined even if there is a vacant printer device, it is special. If the printer is not operated, the printer cannot be used, and the printer is in a waiting state, which is inefficient. If the print data cannot be sent out, the use of WS itself will be in a waiting state. Further, there is a problem in that the operator himself has to go and make a judgment even when investigating the vacant printer device, which is complicated.

【0006】また、特開平2−36415号公報に記載
されているプリンタシステムにあっては、WSおよびこ
のWSからのプリントデータの記録出力を可能に論理番
号(あるいは物理番号)の介在によりWSとプリンタ装
置とを一対一に結び付けるので、WSとプリンタ装置と
を対応付ける処理を行なうために比較的大きな制御装置
が必要となり、またコスト高になってしまうという問題
があった。
In the printer system disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-36415, the WS and the print data can be recorded and output from the WS by interposing a logical number (or a physical number). Since the printer devices are connected to each other in a one-to-one manner, there is a problem that a relatively large control device is required to perform the process of associating the WS and the printer device, and the cost is increased.

【0007】さらに、対応付けるための論理番号を含む
情報をWSとの間でやりとり(伝送)しなければなら
ず、その間に他のWSからのプリントデータを受けるこ
とができない。また、WSの間で情報交換するネットワ
ークでは、その情報のやりとりが負荷になってしまうと
いう問題があった。そこで、本発明は、ネットワーク側
から単にプリントデータを送信するだけで記録手段の選
択を可能にすることにより、ネットワークに負荷のない
最適な記録手段によるプリントデータの記録出力を実現
して、上記問題を解消することを目的とする。
Furthermore, information including a logical number for associating must be exchanged (transmitted) with the WS, and print data from other WS cannot be received during that time. Further, in a network for exchanging information between WSs, there is a problem that the exchange of information becomes a load. Therefore, the present invention realizes the print output of the print data by the optimum print means having no load on the network by making it possible to select the print means by simply transmitting the print data from the network side. The purpose is to eliminate.

【0008】特に、請求項1記載の発明は、プリントデ
ータの迅速な記録出力を実現して、能率の向上を図るこ
とを目的とし、請求項2記載の発明は、送信元に好適な
記録手段による記録出力を実現して、便宜性の向上を図
ることを目的とし、請求項3記載の発明は、記録手段に
よる誤動作のない記録出力を実現して、信頼性の向上を
図ることを目的とする。
In particular, the invention according to claim 1 aims to realize quick recording and output of print data to improve efficiency, and the invention according to claim 2 is a recording means suitable for a sender. It is an object of the present invention to realize a recorded output by a recording means without malfunction and to improve reliability. To do.

【0009】さらに、請求項4記載の発明は、プリント
データを記録出力した記録手段を探す手間を省いて、利
便性の向上を図ることを目的とする。請求項5記載の発
明は、プリントデータを記録出力した記録手段を送信元
が認識できるようにして、利便性の向上を図ることを目
的とする。
Further, it is an object of the invention according to claim 4 to improve convenience by eliminating the trouble of searching for a recording means that records and outputs print data. It is an object of the invention of claim 5 to improve the convenience by allowing the sender to recognize the recording means that records and outputs the print data.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明は、所定のデータを伝送するネットワ
ークに接続され、受信したプリントデータを用紙に記録
して出力するプリンタシステムであって、プリントデー
タを用紙に記録出力する複数の記録手段と、プリントデ
ータを受信する通信手段と、該複数の記録手段の駆動状
態を調査して待ちの少ない記録手段にプリントデータを
配送する配送手段と、を備えたことを特徴とするもので
ある。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a printer system which is connected to a network for transmitting predetermined data and records received print data on a sheet for output. A plurality of recording means for recording and outputting the print data on a sheet, a communication means for receiving the print data, and a delivery means for examining the driving states of the plurality of recording means and delivering the print data to the recording means with less waiting. And are provided.

【0011】請求項2記載の発明は、所定のデータを伝
送するネットワークに接続され、受信したプリントデー
タを用紙に記録して出力するプリンタシステムであっ
て、プリントデータを受信する通信手段と、受信したプ
リントデータを用紙に記録出力する複数の記録手段と、
プリントデータの送信元に対応する記録手段を予め設定
する端末設定手段と、プリントデータと共に送信されて
きた送信元情報を識別し該送信元に対応して端末設定手
段に設定されている記録手段にプリントデータを配送す
る配送手段と、を備えたことを特徴とするものである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a printer system which is connected to a network for transmitting predetermined data and records received print data on a sheet and outputs the print data. A plurality of recording means for recording and outputting the printed print data on paper,
The terminal setting means for presetting the recording means corresponding to the sender of the print data and the recording means set in the terminal setting means corresponding to the sender for identifying the sender information transmitted together with the print data. And a delivery means for delivering print data.

【0012】請求項3記載の発明は、所定のデータを伝
送するネットワークに接続され、受信したプリントデー
タを用紙に記録して出力するプリンタシステムであっ
て、プリントデータを受信する通信手段と、受信したプ
リントデータを用紙に記録出力する複数の記録手段と、
プリントデータの種別情報を予め設定する種別設定手段
と、プリントデータと共に送信されてきた種別情報を識
別し該種別情報に対応して種別設定手段に設定されてい
る記録手段にプリントデータを配送する配送手段と、を
備えたことを特徴とするものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a printer system which is connected to a network for transmitting predetermined data and records received print data on a sheet and outputs the print data. A plurality of recording means for recording and outputting the printed print data on paper,
Delivery for delivering the print data to the recording means set in the type setting means for identifying the type information transmitted with the print data and the type setting means for presetting the type information of the print data. Means and are provided.

【0013】そして、請求項4記載の発明は、プリント
データと共に送信されてきた送信元情報を識別し該送信
元情報および配送先情報を報知する報知手段を設けたこ
とを特徴とするものであり、請求項5記載の発明は、プ
リントデータと共に送信されてきた送信元情報を識別し
該送信元にプリントデータを配送した配送先情報を返信
する返信手段を設けたことを特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 4 is characterized in that a notifying means for identifying the sender information transmitted together with the print data and notifying the sender information and the delivery destination information is provided. According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a reply means for identifying the sender information transmitted together with the print data and returning the delivery destination information to which the print data is delivered to the sender. .

【0014】[0014]

【作用】請求項1記載の発明では、通信手段によりプリ
ントデータが受信されると、複数の記録手段の駆動状態
が配送手段により調査され、そのプリントデータは待ち
の少ない記録手段に配送される。したがって、記録手段
の指定がなくてもプリントデータは待ちの少ない記録手
段で迅速に記録出力される。
According to the first aspect of the invention, when the print data is received by the communication means, the drive states of the plurality of recording means are investigated by the delivery means, and the print data is delivered to the recording means with less waiting. Therefore, the print data can be promptly recorded and output by the recording means with less waiting even if the recording means is not designated.

【0015】請求項2記載の発明では、通信手段により
プリントデータが受信されると、共に送信されてきた送
信元情報が配送手段により識別され、そのプリントデー
タは送信元に対応して端末設定手段に設定されている記
録手段に配送される。したがって、記録手段の指定がな
くてもプリントデータは送信元に応じた好適な記録手段
で記録出力される。
According to the second aspect of the present invention, when the print data is received by the communication means, the transmission source information transmitted together is identified by the delivery means, and the print data corresponds to the transmission source and the terminal setting means. It is delivered to the recording means set to. Therefore, the print data is recorded and output by a suitable recording unit according to the sender even if the recording unit is not designated.

【0016】請求項3記載の発明では、通信手段により
プリントデータが受信されると、共に送信されてきたデ
ータの種別情報が配送手段により識別され、そのプリン
トデータは種別情報に対応して種別設定手段に設定され
ている記録手段に配送される。したがって、記録手段の
指定がなくてもプリントデータはその種別に応じた記録
手段で誤動作なく記録出力される。
According to the third aspect of the present invention, when the print data is received by the communication means, the type information of the data transmitted together is identified by the delivery means, and the print data is set by the type corresponding to the type information. It is delivered to the recording means set in the means. Therefore, even if the recording means is not designated, the print data is recorded and output by the recording means according to the type without malfunction.

【0017】そして、請求項4記載の発明では、通信手
段によりプリントデータが受信されると、共に送信され
てきた送信元情報が報知手段により識別され、配送手段
により配送されたプリントデータの配送先情報と共に、
例えば表示部に表示あるいは用紙に記録出力されて報知
される。したがって、プリントデータを記録出力した記
録手段を探す手間がない。
In the invention according to claim 4, when the print data is received by the communication means, the transmission source information transmitted together is identified by the notification means, and the delivery destination of the print data delivered by the delivery means. Along with the information
For example, the information is displayed on the display unit or recorded and output on a sheet to notify the user. Therefore, there is no need to search for a recording unit that records and outputs print data.

【0018】請求項5記載の発明では、通信手段により
プリントデータが受信されると、共に送信されてきた送
信元情報が返信手段により識別され、配送手段により配
送されたプリントデータの配送先情報がその送信元に返
信される。したがって、送信元でその配送先情報を、例
えば表示部に表示することにより、プリントデータの配
送先を認識できる。
According to the fifth aspect of the invention, when the print data is received by the communication means, the sender information transmitted together is identified by the reply means, and the delivery destination information of the print data delivered by the delivery means is obtained. It will be returned to the sender. Therefore, the delivery destination of the print data can be recognized by displaying the delivery destination information on the display unit at the transmission source.

【0019】[0019]

【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1および図2は本発明に係るプリンタシステムの一実施
例を示す図であり、図1はネットワークおよび複数の記
録手段との接続を示す接続図、図2は要部の全体構成を
示すブロック図である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and 2 are views showing an embodiment of a printer system according to the present invention. FIG. 1 is a connection diagram showing a connection to a network and a plurality of recording means, and FIG. 2 is a block showing an overall configuration of a main part. It is a figure.

【0020】まず、本発明に係るプリンタシステムの一
実施例の構成を説明する。両図において、10はプリンタ
装置であり、プリンタ装置10は、例えば、文書の作成編
集などを行なうパーソナルコンピュータや作図などを行
なうワークステーション(WS)であるホストH1 〜H
n により構築され、互いの間で情報交換可能なネットワ
ーク上に接続されており、またネットワークと別に汎用
のプリンタ装置P2 〜Pm が所定のプリンタケーブルに
より接続されている。このプリンタ装置10は、受信した
プリントデータを用紙に記録出力する記録手段(後述す
る)を具備してプリンタ装置P1 としても動作(駆動)
するようになっており、プリンタ装置P2 〜Pm ととも
に複数の記録手段を構成している。このプリンタ装置P
1 〜Pm としては、ホストH1 〜Hn よりも少ない(m
<n)台数が設置されているが、ホストH1 〜Hn によ
り共通使用され、受信したプリントデータ(以下、単に
受信データともいう)を記録出力する。なお、プリンタ
装置10は、記録手段を設けることなく、プリンタ装置P
2 〜Pm に受信データを配送するだけの所謂、サーバ装
置の構成としてもよい。なお、以降の説明でプリンタ装
置P1 〜Pm のいずれか(一つとは限らない)を指す場
合には単にプリンタ装置P、ホストH1 〜Hn のいずれ
か(一つとは限らない)を指す場合には単にホストHと
いう。
First, the configuration of an embodiment of the printer system according to the present invention will be described. In both figures, 10 is a printer device, and the printer device 10 is, for example, a personal computer for creating and editing a document, or a host (WS) host H 1 to H that is a workstation (WS) for drawing.
n are connected to each other on a network capable of exchanging information with each other, and general-purpose printer devices P 2 to P m are connected to the network by a predetermined printer cable. The printer device 10 includes recording means (described later) for recording and outputting the received print data on a sheet and operates (drives) as the printer device P 1.
The printers P 2 to P m constitute a plurality of recording means. This printer device P
1 to P m is less than the hosts H 1 to H n (m
<Although n) number is installed, are commonly used by the host H 1 to H n, the received print data (hereinafter, simply referred to as received data) is recorded output. It should be noted that the printer device 10 does not include a recording unit, and the printer device P
Only so-called delivering the received data 2 to P m, it may be configured of a server device. In the following description, when referring to any of the printer devices P 1 to P m (not necessarily one), simply refer to either the printer device P or the hosts H 1 to H n (not necessarily one). When referring to it, it is simply referred to as host H.

【0021】このプリンタ装置10は、基本プログラムに
従って各部を制御するとともに本発明の各種処理プログ
ラムを実行するCPU(Central Processing Unit)11
と、その基本プログラムや各種処理プログラムを格納し
ているROM(Read Only Memory)12と、動作する上で
必要な駆動データを記憶するRAM(Random Access Me
mory)13と、所定の各種情報を表示するとともにオペレ
ータによる設定や命令等の入力操作を行なう操作表示部
14と、プリントデータおよびこれに伴う情報を受信し、
また所定情報を送信する通信部(通信手段)15と、プリ
ンタ装置P2 〜P m のプリンタケーブルのいずれかに接
断し受信データの配送経路を分岐するデータ分岐部16
と、受信データの配送先を自身を含めたプリンタ装置P
1 〜Pm のいずれかから選択しデータ分岐部16を介して
受信データを配送するデータキュー制御部17と、受信デ
ータを蓄積するデータメモリ18と、パラメータ情報を蓄
積しバッテリ19aによりバックアップされているパラメ
ータメモリ19と、用紙のセット、給紙およびジャム発生
等を検出する用紙センサ群20aを備え、受信データを用
紙に記録して文書や画像等を出力するプロッタ(記録手
段)20と、英字・数字・カナ・記号および漢字などの各
文字フォントデータを格納しているキャラクタジェネレ
ータ21と、がバスを介して接続されている。なお、この
プリンタ装置P1〜Pm は、ホストH1 〜Hn によりデ
ータ圧縮されて符号化された受信データを復号化して復
元する符号化復号化部を備えており、この符号化復号化
部はデータを圧縮して符号化することもできる。
This printer device 10 has a basic program
Therefore, each unit is controlled and various processing programs of the present invention are performed.
CPU (Central Processing Unit) 11 that executes RAM
And its basic programs and various processing programs
ROM (Read Only Memory) 12 that works
RAM (Random Access Mem) that stores necessary drive data
mory) 13 and various predetermined information are displayed and
Operation display unit for inputting settings and commands
14 and print data and the information accompanying this,
In addition, a communication unit (communication means) 15 for transmitting predetermined information,
Input device P2 ~ P m To one of the printer cables
Data branching unit 16 that disconnects and branches the delivery route of received data
And a printer device P including the delivery destination of the received data
1 ~ Pm Select from one of the
The data queue control unit 17 that delivers received data and the received data
Data memory 18 for storing data and parameter information
Parameters that are backed up by the accumulated battery 19a
Data memory 19, paper loading, paper feeding and jam occurrence
It is equipped with paper sensor group 20a to detect
A plotter that records on paper and outputs documents, images, etc.
20) and each of letters, numbers, kana, symbols, kanji, etc.
Character generator that stores character font data
The data 21 and the data 21 are connected via a bus. In addition, this
Printer device P1~ Pm Is the host H1 ~ Hn Due to
Data is compressed and encoded, and the received data is decoded and restored.
The original encoding / decoding unit is provided, and this encoding / decoding
The section may also compress and encode the data.

【0022】そして、プリンタ装置10は、CPU11およ
びプリントキュー制御部17によりデータ解析部(配送手
段)25を構成しており、このデータ解析部25は、CPU
11がデータ通信部15を介して受信されたホストH1 〜H
n (送信元)からの受信データおよびこの受信データと
ともに送られてきた情報を解析するとともに、プリント
キュー制御部17がその受信データを配送する配送先とし
てプリンタ装置P1 〜Pm のいずれか(プリンタ装置
P)を選択した後に、CPU11がそのプリンタ装置Pの
プリンタケーブルにデータ分岐部16を接続させ受信デー
タを送出する。このとき、プリントキュー制御部17が受
信データを送出できず待ち状態とする場合には、選択さ
れたプリンタ装置Pに対応するプリンタ待ち行列の最後
尾にその受信データを示す情報を保持するとともにCP
U11が符号化圧縮した状態の受信データをデータメモリ
18内に一時的に蓄積させる。この後に、プリントキュー
制御部17がプリンタ装置Pを監視し配送可能になったと
き、CPU11がプリンタ装置Pの待ち行列情報の先頭の
受信データをデータメモリ18内から読み出して送出し、
プリントキュー制御部17はその待ち行列情報を消去する
ようになっている。すなわち、このプリンタ装置10は、
ネットワークの負荷となるホストH1 〜Hn との伝送を
行なうことなく単に送出(送信)されてきたプリントデ
ータを受信し、その受信データをプリンタ装置P1 〜P
m のいずれかを選択して送出する。
In the printer device 10, the CPU 11 and the print queue control unit 17 constitute a data analysis unit (delivery means) 25. The data analysis unit 25 is a CPU.
Hosts H 1 to H 11 received via the data communication unit 15
While analyzing the received data from n (source) and the information sent together with this received data, any one of the printer devices P 1 to P m (D) as a delivery destination to which the print queue control unit 17 delivers the received data ( After selecting the printer device P), the CPU 11 connects the data branching unit 16 to the printer cable of the printer device P and sends out the received data. At this time, when the print queue control unit 17 cannot send out the received data and enters the waiting state, the information indicating the received data is held at the end of the printer queue corresponding to the selected printer device P and the CP
Data memory for the received data that is coded and compressed by U11
Accumulate in 18 temporarily. After that, when the print queue control unit 17 monitors the printer device P and becomes ready for delivery, the CPU 11 reads out the first reception data of the queue information of the printer device P from the data memory 18, and sends it out.
The print queue controller 17 deletes the queue information. That is, the printer device 10
The print data that is simply sent (transmitted) without being transmitted to the hosts H 1 to H n, which is the load on the network, is received, and the received data is received by the printer devices P 1 to P n.
Select one of m and send it.

【0023】次に、請求項1、4、5のいずれかに記載
の発明に係るプリンタシステムの第1実施例を説明す
る。両図において、データ解析部25は、ホストH1 〜H
n のいずれかからプリントデータを受信すると、プリン
トキュー制御部17がプリンタ装置P1 〜Pm の駆動状態
(例えば、出力中または故障中等)を調査し、駆動可能
な状態で駆動していないプリンタ装置Pを選択し、CP
U11がデータ分岐部16によりプリンタ装置Pと接続させ
て受信データを送出(配送)する。このとき、プリンタ
装置P1 〜P m のいずれもが出力中や故障中等のときに
は、プリントキュー制御部17がプリンタ装置P1 〜Pm
から待ち行列の最も少ないプリンタ装置Pを選択すると
ともに待ち行列情報をその最後尾に保持するとともに、
CPU11が受信データをデータメモリ18内に一時的に蓄
積させ、この後、プリントキュー制御部17がプリンタ装
置Pの記録出力可能になったことを確認すると、CPU
11がそのプリンタ装置Pの待ち行列の先頭の受信データ
をデータメモリ18内から読み出して送出するとともに、
プリントキュー制御部17は保持していたその待ち行列情
報を消去する。またこのとき、プリントキュー制御部17
が受信データの待ち行列をプリンタ装置P 1 〜Pm に分
けることなく一括して保持した後にプリンタ装置P1
m のいずれかが記録出力可能になったとき、そのプリ
ンタ装置Pを配送先として選択するようにしてもよい。
Next, the invention according to any one of claims 1, 4 and 5
A first embodiment of the printer system according to the invention will be described.
It In both figures, the data analysis unit 25 is the host H1 ~ H
n When print data is received from one of
The queue control unit 17 is the printer device P.1 ~ Pm Drive status
Can be driven by investigating (for example, during output or failure)
Select the printer device P that is not driven in
U11 is connected to the printer device P by the data branching unit 16.
To send (deliver) the received data. At this time, the printer
Device P1 ~ P m When both are outputting or malfunctioning
Indicates that the print queue controller 17 is the printer device P.1 ~ Pm 
If the printer device P with the least queue is selected from
Both hold queue information at the end,
The CPU 11 temporarily stores the received data in the data memory 18.
After that, the print queue control unit 17 sets the printer device.
When it is confirmed that the recording output of the device P is possible, the CPU
11 is the received data at the head of the queue of the printer P.
Is read out from the data memory 18 and sent out,
The print queue control unit 17 holds the queue information
Delete the information. At this time, the print queue control unit 17
Receives a queue of received data from the printer device P 1 ~ Pm Minutes
Printer device P1 ~
Pm When any of the
The input device P may be selected as the delivery destination.

【0024】また、CPU11は、受信データとともに送
られてきた情報からその送信元情報の識別子を識別する
と、パラメータ情報としてパラメータメモリ19内に設定
されている受信データを配送したプリンタ装置Pの配送
先情報(例えば、番号や設置場所)を検索して送信元情
報(例えば、名称)に対応させて、操作表示部14に表示
(報知)させたり、あるいはプロッタ20により用紙に記
録出力(報知)させる。さらに、CPU11は、操作表示
部14でプリントデータの配送先情報をホストHに返信す
る返信モードが選択されている場合には、その送信元情
報の例えば、ネットワーク上のアドレスに基づいて配送
先情報を送信元のホストHにデータ通信部15を介して返
信する。すなわち、CPU11は、報知手段および返信手
段を構成している。なお、操作表示部14やプロッタ20に
よる報知は一つの受信データや複数の受信データ毎に行
なってもよく、またオペレータによる操作表示部14から
の入力操作によって行なうようにしてもよい。さらに、
配送先情報の報知および返信はいずれか一方のみにして
もよく、返信のみにする場合には前記返信モードを選択
入力することなく実行させるようにしてもよい。
When the CPU 11 identifies the identifier of the sender information from the information sent together with the received data, the CPU 11 delivers the received data set in the parameter memory 19 as parameter information to the delivery destination of the printer device P. Information (for example, number or installation place) is searched and displayed (notified) on the operation display unit 14 in correspondence with transmission source information (for example, name), or recorded and output (notified) on paper by the plotter 20. . Further, when the reply mode in which the delivery destination information of the print data is returned to the host H is selected on the operation display unit 14, the CPU 11 further delivers the delivery destination information based on, for example, an address on the network of the transmission source information. Is returned to the source host H via the data communication unit 15. That is, the CPU 11 constitutes a notification means and a reply means. The notification by the operation display unit 14 or the plotter 20 may be performed for each reception data or a plurality of reception data, or may be performed by an operator's input operation from the operation display unit 14. further,
Only one of the notification and the reply of the delivery destination information may be performed, and in the case of only the reply, the reply mode may be executed without selecting and inputting the reply mode.

【0025】このように本実施例では、プリントデータ
が受信されると、プリンタ装置P1〜Pm の駆動状態が
データ解析部25により調査され、その受信データは待ち
の少ないプリンタ装置Pに配送されるので、記録出力さ
せるプリンタ装置PをホストHで指定することなく、プ
リントデータを迅速に記録出力させることができる。し
たがって、ホストHとの間での伝送制御の行なうことの
ない安価なプリンタ装置10により記録出力の能率を向上
させることができ、プリンタ装置P1 〜Pm を有効利用
することができる。
As described above, in this embodiment, when the print data is received, the driving states of the printer devices P 1 to P m are investigated by the data analysis unit 25, and the received data is delivered to the printer device P with less waiting. Therefore, print data can be promptly printed out without designating the printer device P to be printed out by the host H. Therefore, it is possible to improve the efficiency of recording output by the inexpensive printer device 10 which does not control the transmission with the host H, and it is possible to effectively use the printer devices P 1 to P m .

【0026】また、受信データの送信元情報がデータ解
析部25により識別され、プリンタ装置Pの配送先情報
(番号や設置場所)およびホストの情報(名称)が、操
作表示部14に表示され、あるいはプロッタ20により用紙
に記録出力されるので、プリントデータを送出したホス
トHのオペレータは、キー局となるプリンタ装置10の設
置場所に来るだけで記録出力したプリンタ装置Pを認識
することができ、探すことなくそのプリンタ装置Pの設
置場所に行って出力した用紙を入手することができる。
さらに、そのオペレータは前記返信モードを設定してお
くだけで、プリンタ装置Pの配送先情報が返信され、例
えば、それを表示部に表示させるだけでプリントデータ
の配送先を認識できるので、オペレータはそのプリンタ
装置Pの設置場所へ直接行って出力した用紙を入手する
ことができる。この結果、利便性を向上させることがで
きる。
Further, the sender information of the received data is identified by the data analysis section 25, the delivery destination information (number and installation location) of the printer P and the host information (name) are displayed on the operation display section 14, Alternatively, since the plotter 20 prints out on paper, the operator of the host H who sent the print data can recognize the printed printer P only by coming to the installation place of the printer 10 serving as a key station. It is possible to go to the place where the printer P is installed and obtain the output paper without searching.
Further, the operator simply returns the delivery destination information of the printer P by setting the reply mode. For example, the delivery destination of print data can be recognized only by displaying it on the display unit. The printed sheet can be obtained by directly going to the place where the printer P is installed. As a result, convenience can be improved.

【0027】また、プリンタ装置10は、プリンタ装置P
1 も兼ねているので、プリントデータの集中管理して、
付加価値の高いプリントシステムとすることができる。
本実施例の他の態様としては、プリントデータを送出し
たホストHに返信する配送先情報に加え、エラー発生情
報等を返信させるように構成して、迅速に対処できるよ
うにすることもできる。
Further, the printer device 10 is a printer device P.
Since it also doubles as 1, it centrally manages print data,
The printing system can have a high added value.
As another aspect of the present embodiment, in addition to the delivery destination information sent back to the host H that sent the print data, error occurrence information and the like can be sent back so that quick response can be made.

【0028】なお、本実施例は、ホストH1 〜Hn のい
ずれからのプリントデータも記録出力可能なプリンタ装
置P1 〜Pm を備えるプリンタシステムを構築する場合
に好適な一例である。次に、請求項2記載の発明に係る
プリンタシステムの第2実施例を説明する。なお、本実
施例は、上述実施例と略同様に構成されていることか
ら、特徴部分を説明する。
This embodiment is an example suitable for constructing a printer system including printer devices P 1 to P m capable of recording and outputting print data from any of the hosts H 1 to H n . Next, a second embodiment of the printer system according to the present invention will be described. Since the present embodiment is constructed in substantially the same manner as the above-mentioned embodiments, the characteristic part will be described.

【0029】両図において、パラメータメモリ19は、ホ
ストHでプリントデータを記録出力させたいプリンタ装
置Pの幾つかを指定したい場合に、例えばそのアドレス
をホストH毎の送信元情報に対応させて予め設定できる
ようになっており、このプリンタ装置Pの指定は図示し
ていない外部または内装するスキャナによりOMR(Op
tical Mark Reader)シートを読み取ることにより容易
に設定することができるように構成されている。すなわ
ち、パラメータメモリ19が端末設定手段を構成してい
る。
In both figures, when the host H wants to specify some of the printer devices P for which print data is to be recorded and output, the parameter memory 19 is made to correspond in advance to the source information of each host H, for example, in advance. The printer device P can be specified by an OMR (Op (Op
It is configured so that it can be easily set by reading the sheet. That is, the parameter memory 19 constitutes terminal setting means.

【0030】そして、データ解析部25は、CPU11が受
信データとともに送られてきた情報から送信元情報の識
別子を識別し、その送信元情報がパラメータメモリ19内
に設定されているか検索して、例えば、プリンタ装置P
2 、P3 、P4 の順位で設定(優先順位で並べて設定)
されている場合には、プリントキュー制御部17がそれら
の駆動状態を順次調査し、駆動可能な状態で駆動してい
ないプリンタ装置Pを選択し、CPU11が受信データを
送出(配送)する。このとき、プリンタ装置P 2 、P
3 、P4 のいずれもが出力中や故障中等のときには、上
述実施例と同様に、プリントキュー制御部17がプリンタ
装置P2 、P3 、P4 の待ち行列の最も少ないプリンタ
装置Pを選択するとともに待ち行列情報をその最後尾に
保持するようになっている。なお、プリンタ装置P2
3 、P4 以外が記録出力可能になったとしても待ち状
態を維持する。
The CPU 11 receives the data analysis unit 25.
From the information sent with the communication data
It identifies a child and its sender information is stored in the parameter memory 19.
Is set to, for example, the printer device P
2 , P3 , PFour Set in order of priority (set in order of priority)
If the print queue control unit 17 has
The driving status of the
Select the printer device P that does not exist, and the CPU 11
Send (deliver). At this time, the printer device P 2 , P
3 , PFour If any of the
As in the above-described embodiment, the print queue control unit 17
Device P2 , P3 , PFour Least queued printer
Select device P and queue information at the end
It is designed to hold. The printer device P2 ,
P3 , PFour Even if it becomes possible to record and output other than
Maintain state.

【0031】このように本実施例では、上述実施例の作
用効果に加え、識別された送信元情報に対応してパラメ
ータメモリ19内に予め設定されているプリンタ装置P
2 、P 3 、P4 に受信データが配送されるので、ホスト
Hではプリントデータを送出する際に特にプリンタ装置
Pを指定する伝送制御を行なうことなく、その受信デー
タをホストHに好適な、例えば設置場所の近いプリンタ
装置P、プリントデータを記録出力可能なプリンタ装置
P、または高精度な画像や文字を形成可能なプリンタ装
置P(例えば、ページプリンタ)で記録出力させること
ができる。したがって、安価に、かつ、便宜性を向上さ
せることができる。
As described above, in this embodiment, the operation of the above-mentioned embodiment is performed.
In addition to the effect, the parameter corresponding to the identified sender information
Printer device P preset in the data memory 19
2 , P 3 , PFour Received data is delivered to the host
In H, especially when sending print data
Without receiving the transmission control that specifies P,
Printer suitable for host H, for example a printer near the installation location
Device P, printer device capable of recording and outputting print data
P or a printer device capable of forming highly accurate images and characters
Recording and outputting with a device P (for example, page printer)
Can be. Therefore, it is cheaper and more convenient.
Can be made.

【0032】なお、本実施例は、ホストH1 〜Hn やプ
リンタ装置P1 〜Pm を離隔した位置に設置したり、ホ
ストH1 〜Hn から送出されるプリントデータの種別が
異なりプリンタ装置P1 〜Pm もそれに対応する機種と
するプリンタシステムを構築する場合に好適な一例であ
る。次に、請求項3記載の発明に係るプリンタシステム
の第3実施例を説明する。なお、本実施例は、上述実施
例と略同様に構成されていることから、特徴部分を説明
する。
In the present embodiment, the hosts H 1 to H n and the printer devices P 1 to P m are installed in separate positions, and the types of print data sent from the hosts H 1 to H n are different. The devices P 1 to P m are also an example suitable for constructing a printer system of a model corresponding thereto. Next, a third embodiment of the printer system according to the third aspect of the invention will be described. Since the present embodiment is constructed in substantially the same manner as the above-mentioned embodiments, the characteristic part will be described.

【0033】両図において、パラメータメモリ19は、ホ
ストH1 〜Hn から送出されるプリントデータの種別を
記録出力可能なプリンタ装置Pのアドレス(一つとは限
らない)をその種別情報毎に対応させて予め設定できる
ようになっており、このプリンタ装置Pの設定も前記O
MRシートを用いて設定することができるように構成さ
れている。すなわち、パラメータメモリ19が端末設定手
段を構成している。
In both figures, the parameter memory 19 corresponds to the address (not limited to one) of the printer device P capable of recording and outputting the type of print data sent from the hosts H 1 to H n for each type information. The printer device P can also be set in advance by setting the O
It is configured so that it can be set using an MR sheet. That is, the parameter memory 19 constitutes terminal setting means.

【0034】そして、データ解析部25は、CPU11が受
信データとともに送られてきた情報から種別情報の例え
ば、プリントデータ言語識別子を識別し、その種別情報
がパラメータメモリ19内に設定されているか検索して、
その種別情報に対応するプリンタ装置Pの駆動状態をプ
リントキュー制御部17が調査して駆動可能な状態で駆動
していないプリンタ装置Pを選択し、CPU11が受信デ
ータを送出(配送)する。このとき、プリンタ装置Pが
(複数設定されているときにはいずれもが)出力中や故
障中等のときには、上述実施例と同様に、プリントキュ
ー制御部17がそのプリンタ装置Pの待ち行列情報をその
最後尾に保持するようになっている。すなわち、パラメ
ータメモリ19が種別設定手段を構成している。なお、プ
リンタ装置P1 〜Pm のいずれでも記録出力できないプ
リントデータは、正確に記録出力できないだけでなく、
意味のない文字などを記録出力してしまったり、用紙を
無限に排出する等の暴走(誤動作)が発生するので、C
PU11がパラメータメモリ19内に設定されていない種別
情報の受信データは消去するようになっており、その送
信元情報はプロッタ20に記録出力させてオペレータに報
知させるようにしてもよい。
Then, the data analysis unit 25 identifies the type information, for example, the print data language identifier, from the information sent by the CPU 11 together with the received data, and searches whether the type information is set in the parameter memory 19. hand,
The print queue control unit 17 examines the drive state of the printer device P corresponding to the type information, selects the printer device P that is not driven in a drivable state, and the CPU 11 sends (delivers) the received data. At this time, when the printer device P is outputting (when a plurality of printer devices are set) or in failure, the print queue control unit 17 outputs the queue information of the printer device P to the end as in the above-described embodiment. It is designed to be held on the tail. That is, the parameter memory 19 constitutes the type setting means. Note that print data that cannot be recorded and output by any of the printer devices P 1 to P m cannot be accurately recorded and output.
C may cause a runaway (malfunction) such as printing meaningless characters, ejecting paper indefinitely, etc.
The PU 11 deletes the received data of the type information which is not set in the parameter memory 19, and the transmission source information may be recorded and output to the plotter 20 to notify the operator.

【0035】このように本実施例では、上述実施例の作
用効果に加え、識別された種別情報に対応してパラメー
タメモリ19内に予め設定されているプリンタ装置Pに受
信データが配送されるので、ホストHではプリントデー
タを送出する際に特にプリンタ装置Pを指定する伝送制
御を行なうことなく、その受信データを誤動作なくプリ
ンタ装置Pで記録出力させることができる。したがっ
て、安価に、かつ、便宜性を向上させることができる。
As described above, in this embodiment, in addition to the effects of the above-described embodiment, the received data is delivered to the printer device P preset in the parameter memory 19 corresponding to the identified type information. In the host H, the print data can be recorded and output by the printer device P without a malfunction without performing the transmission control for designating the printer device P when sending the print data. Therefore, convenience can be improved at low cost.

【0036】なお、本実施例は、ホストH1 〜Hn から
送出されるプリントデータの種別が異なりプリンタ装置
1 〜Pm もそれに対応する機種とするプリンタシステ
ムを構築する場合に好適な一例である。なお、上述実施
例では、送信元の間で伝送制御するネットワークに適用
した場合で説明しているが、伝送制御することのないプ
リントするためのみのネットワークにも適用可能である
ことはいうまでもない。
Note that this embodiment is an example suitable for constructing a printer system in which the types of print data sent from the hosts H 1 to H n are different and the printer devices P 1 to P m are also compatible models. Is. In the above-described embodiment, the case where the invention is applied to a network in which transmission is controlled between transmission sources is described, but it goes without saying that it is also applicable to a network only for printing without transmission control. Absent.

【0037】[0037]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、記録出力
する記録手段の指定がなくても受信したプリントデータ
を待ちの少ない記録手段に配送するので、ネットワーク
に負荷なく、プリントデータを迅速に、かつ記録手段を
有効利用して記録出力することができ、能率が向上す
る。また、ネットワーク側との伝送制御も必要ないの
で、安価になる。
According to the first aspect of the present invention, the received print data is delivered to the recording means with less waiting even if the recording means for recording and outputting is not designated, so that the print data can be quickly sent without load on the network. In addition, the recording means can be effectively used for recording and output, and the efficiency is improved. In addition, since it is not necessary to control the transmission with the network side, the cost is reduced.

【0038】請求項2記載の発明によれば、記録出力す
る記録手段の指定がなくても受信したプリントデータを
送信元に対応して設定されている記録手段に配送するの
で、ネットワークに負荷なく、プリントデータを送信元
にとって好適な記録手段で記録出力することができ、便
宜性が向上する。また、ネットワーク側との伝送制御も
必要ないので、安価になる。
According to the second aspect of the present invention, the received print data is delivered to the recording means set corresponding to the sender even if the recording means for recording and outputting is not designated, so that there is no load on the network. The print data can be recorded and output by the recording means suitable for the sender, which improves convenience. In addition, since it is not necessary to control the transmission with the network side, the cost is reduced.

【0039】請求項3記載の発明によれば、記録出力す
る記録手段の指定がなくても受信したプリントデータを
記録出力可能な記録手段に配送するので、ネットワーク
に負荷なく、プリントデータを誤動作なく記録出力する
ことができ、信頼性が向上する。また、ネットワーク側
との伝送制御も必要ないので、安価になる。そして、請
求項4記載の発明によれば、プリントデータの送信元情
報および配送先情報を、例えば表示部に表示あるいは用
紙に記録出力して報知するので、プリントデータを記録
出力した記録手段を探す手間がなく、利便性が向上す
る。
According to the third aspect of the present invention, the received print data is delivered to the recording means capable of recording and outputting even if the recording means for recording and outputting is not designated, so that there is no load on the network and no malfunction of the print data. It can be recorded and output, improving reliability. In addition, since it is not necessary to control the transmission with the network side, the cost is reduced. According to the fourth aspect of the invention, the transmission source information and the delivery destination information of the print data are displayed on the display unit or recorded and output on a sheet of paper, for example, so that the recording means for recording and outputting the print data is searched for. There is no hassle and convenience is improved.

【0040】請求項5記載の発明によれば、送信元にプ
リントデータの配送先情報を返信するので、送信元でそ
の配送先情報を、例えば表示部に表示することにより、
プリントデータを記録出力した記録手段を認識すること
ができ、プリントデータを記録出力した記録手段から直
接用紙を入手することができ、利便性が向上する。
According to the fifth aspect of the present invention, the delivery destination information of the print data is returned to the transmission source. Therefore, by displaying the delivery destination information at the transmission source, for example, on the display unit,
It is possible to recognize the recording unit that recorded and output the print data, and obtain the paper directly from the recording unit that records and outputs the print data, which improves convenience.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係るプリンタシステムの一実施例を示
す図であり、そのネットワークおよび複数の記録手段の
接続を示す接続図である。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a printer system according to the present invention, and is a connection diagram showing connections of the network and a plurality of recording means.

【図2】その要部の全体構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a main part thereof.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 CPU(報知手段、返信手段) 12 ROM 13 RAM 14 操作表示部 15 データ通信部(通信手段) 16 データ分岐部 17 データキュー制御部 18 データメモリ 19 パラメータメモリ(端末設定手段、種別設定手
段) 20 プロッタ(記録手段) 25 データ解析部(配送手段)
11 CPU (informing means, replying means) 12 ROM 13 RAM 14 operation display section 15 data communication section (communication means) 16 data branching section 17 data queue control section 18 data memory 19 parameter memory (terminal setting means, type setting means) 20 Plotter (recording means) 25 Data analysis section (delivery means)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定のデータを伝送するネットワークに接
続され、受信したプリントデータを用紙に記録して出力
するプリンタシステムであって、 プリントデータを受信する通信手段と、受信したプリン
トデータを用紙に記録出力する複数の記録手段と、該複
数の記録手段の駆動状態を調査して待ちの少ない記録手
段にプリントデータを配送する配送手段と、を備えたこ
とを特徴とするプリンタシステム。
1. A printer system, which is connected to a network for transmitting predetermined data, records received print data on paper, and outputs the print data, comprising: communication means for receiving print data; and received print data on paper. A printer system comprising: a plurality of recording means for recording and outputting; and a delivery means for investigating the driving states of the plurality of recording means and delivering print data to the recording means with less waiting.
【請求項2】所定のデータを伝送するネットワークに接
続され、受信したプリントデータを用紙に記録して出力
するプリンタシステムであって、 プリントデータを受信する通信手段と、受信したプリン
トデータを用紙に記録出力する複数の記録手段と、プリ
ントデータの送信元に対応する記録手段を予め設定する
端末設定手段と、プリントデータと共に送信されてきた
送信元情報を識別し該送信元に対応して端末設定手段に
設定されている記録手段にプリントデータを配送する配
送手段と、を備えたことを特徴とするプリンタシステ
ム。
2. A printer system, which is connected to a network for transmitting predetermined data, records received print data on paper, and outputs the print data, comprising: communication means for receiving print data and the received print data on paper. A plurality of recording means for recording and outputting, a terminal setting means for presetting a recording means corresponding to a transmission source of print data, a transmission source information transmitted together with the print data, and terminal setting corresponding to the transmission source. A printer system, comprising: a delivery unit that delivers print data to a recording unit that is set in the unit.
【請求項3】所定のデータを伝送するネットワークに接
続され、受信したプリントデータを用紙に記録して出力
するプリンタシステムであって、 プリントデータを受信する通信手段と、受信したプリン
トデータを用紙に記録出力する複数の記録手段と、プリ
ントデータの種別情報を予め設定する種別設定手段と、
プリントデータと共に送信されてきた種別情報を識別し
該種別情報に対応して種別設定手段に設定されている記
録手段にプリントデータを配送する配送手段と、を備え
たことを特徴とするプリンタシステム。
3. A printer system, which is connected to a network for transmitting predetermined data, records received print data on a sheet and outputs the same, comprising: communication means for receiving the print data and the received print data on the sheet. A plurality of recording means for recording and outputting, a type setting means for presetting type information of print data,
A printer system, comprising: delivery means for identifying the type information transmitted together with the print data and delivering the print data to a recording means set in the type setting means corresponding to the type information.
【請求項4】プリントデータと共に送信されてきた送信
元情報を識別し該送信元情報および配送先情報を報知す
る報知手段を設けたことを特徴とする請求項1から3の
いずれかに記載のプリンタシステム。
4. The notification means for identifying the transmission source information transmitted together with the print data and notifying the transmission source information and the delivery destination information, according to any one of claims 1 to 3. Printer system.
【請求項5】プリントデータと共に送信されてきた送信
元情報を識別し該送信元にプリントデータを配送した配
送先の配送情報を返信する返信手段を設けたことを特徴
とする請求項1から3のいずれかに記載のプリンタシス
テム。
5. A return means for identifying transmission source information transmitted together with the print data and for returning the delivery information of the delivery destination to which the print data is delivered to the transmission source. The printer system according to any one of 1.
JP7068475A 1995-03-28 1995-03-28 Printer system Pending JPH08258379A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068475A JPH08258379A (en) 1995-03-28 1995-03-28 Printer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068475A JPH08258379A (en) 1995-03-28 1995-03-28 Printer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08258379A true JPH08258379A (en) 1996-10-08

Family

ID=13374756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068475A Pending JPH08258379A (en) 1995-03-28 1995-03-28 Printer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08258379A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6394673B2 (en) Printing system and data processing method thereof
US4754428A (en) Apparatus and method of distributing documents to remote terminals with different formats
US4713780A (en) Electronic mail
US6873429B2 (en) Scanning device
US7271922B2 (en) Printing apparatus for controllably printing documents outputted from a distribution terminal to a distribution receiver as well as printing systems and methods related thereto
KR950016090A (en) Network Printer Units and LAN Systems
US20040046986A1 (en) End-of-printing monitor system and method of monitoring end-of-printing
US6633399B1 (en) Image forming apparatus, image data processing apparatus, and storage medium
CN101867674A (en) Print system and Method of printing
JPH0736145B2 (en) Printer
JPH08258379A (en) Printer system
JP3948582B2 (en) Network printing system
JP4835213B2 (en) Printing system
JP3000578B2 (en) Mail service system
JPH06152830A (en) Automatic delivery system for received facsimile data
JPH11194914A (en) Print control unit
JP2003011445A (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINTING DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PRINT CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
WO2005053962A1 (en) Printing device and printing method
KR100346684B1 (en) Printing method and apparatus therefor
JPH1139117A (en) Printer control device
JP3511801B2 (en) Facsimile control system
JPH03216373A (en) page printer
JP2001325089A (en) Printing system
JP4884809B2 (en) Communication device
JPH07200194A (en) Document processor