JPH08241260A - ネットワークシステム、情報提供方法、および情報検索プログラム - Google Patents
ネットワークシステム、情報提供方法、および情報検索プログラムInfo
- Publication number
- JPH08241260A JPH08241260A JP7046003A JP4600395A JPH08241260A JP H08241260 A JPH08241260 A JP H08241260A JP 7046003 A JP7046003 A JP 7046003A JP 4600395 A JP4600395 A JP 4600395A JP H08241260 A JPH08241260 A JP H08241260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- information
- network
- mirror site
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 241000720945 Hosta Species 0.000 abstract description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 5
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 5
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 102100039506 Organic solute transporter subunit alpha Human genes 0.000 description 1
- 241000278713 Theora Species 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 101150101156 slc51a gene Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
受けることができるようにする。 【構成】 ミラーサイト情報サーバCOM1MISに、
そこに属するドメインCOM1.CRL.SNY.C
O.JPに接続されているミラーサイト(例えばミラー
サイトMIRRORA)で管理するソフトウエアのリス
トを記憶させる。端末NEWSAよりホストコンピュー
タHOSTA.X.ORGに保持されているソフトウエ
アの転送の要求があったとき、ミラーサイト情報サーバ
COM1MISにアクセスし、端末NEWSAの近傍に
位置するミラーサイトであって、HOSTA.X.OR
Gと同一のソフトウエアを保持しているミラーサイトM
IRRORAが検索される。そして、そのミラーサイト
MIRRORAに接続が行われ、そのミラーサイトMI
RRORAからソフトウエアが端末NEWSAに転送さ
れる。
Description
ム、情報提供方法、および情報検索プログラムに関し、
特にコンピュータネットワーク上において、より近傍の
ミラーサイトから情報の提供を受けることができるよう
にしたネットワークシステム、情報提供方法、および情
報検索プログラムに関する。
コンピュータネットワークを介して、ソフトウエア(プ
ログラム)を配布するサービスが普及しつつある。この
ようなサービスは、世界的規模で行われ、ユーザは希望
するソフトウエアを見つけると、それを迅速かつ容易に
取得することができる。
においては、所定の国あるいは地域のホストコンピュー
タと端末装置とがネットワークを介して相互に接続され
ている。この例においては、地域A1に、ホストコンピ
ュータ1−1と端末装置2−1乃至2−nが配置されて
いる。また、地域A2には、ホストコンピュータ11−
1と端末装置12−1乃至12−nが配置されている。
−1と端末装置22−1乃至22−kが配置され、地域
A4には、ミラーサイト31−1と端末装置32−1乃
至32−jが配置されている。
一の地域A1のホストコンピュータ1−1が保持するソ
フトウエアの提供を受けるには、端末2−1からホスト
コンピュータ1−1にアクセスすればよい。しかしなが
ら、例えば地域A1とは異なる地域A4の端末32−1
が、ホストコンピュータ1−1の保持するソフトウエア
の提供を受ける場合、地域A4の端末32−1から地域
A1のホストコンピュータ1−1にアクセスすればよい
のであるが、この地域A4と地域A1がネットワーク51
上において遠く離れているような場合、応答が遅くなる
ため、そのアクセスは必ずしも容易なものではない。
タ1−1や11−1が保持するソフトウエアと同一のソ
フトウエアを、他の地域A3やA4のミラーサイト21−
1や31−1にも保持させる。
32−1は、遠隔の地域A1のホストコンピュータ1−
1にアクセスするのではなく、同一の地域A4のミラー
サイト31−1にアクセスして、そこからソフトウエア
の転送、供給を受けることができる。
がどの地域のミラーサイトが自分が希望するソフトウエ
アを保持しているのかを、例えば雑誌やネットワークニ
ュースなどから調べなければならず、不便であった。
利用して、自分が転送を希望するソフトウエアを保持す
るホストコンピュータとミラーサイトを検索することも
可能であるが、このarchieコマンドを利用して検
索を行った結果得られる情報は、そのソフトウエアを保
持するホストコンピュータとミラーサイトのリストに過
ぎず、そのうちのどのホストコンピュータあるいはミラ
ーサイトがネットワーク上最も近い位置に位置している
のかは、さらに他の雑誌などから調べたり、各ホストコ
ンピュータやミラーサイトにアクセスしたときの時間を
計測するなどして調べる必要があった。そして、ネット
ワーク上最も近い位置に配置されているホストコンピュ
ータあるいはミラーサイトを確認した後、そのホストコ
ンピュータあるいはミラーサイトにアクセスし、自分が
希望する情報の提供を受けなければならない。その結
果、所望の情報を迅速かつ簡単に入手することが困難で
ある課題があった。
ものであり、迅速かつ簡単に所望の情報の提供を受ける
ことができるようにするものである。
ワークシステムは、ネットワークを介して情報を提供す
る第1のサーバと、第1のサーバとネットワーク上の異
なる位置に配置され、第1のサーバと同一の情報を提供
する第2のサーバと、第1のサーバおよび第2のサーバ
のネットワーク上の位置と提供する情報を特定する特定
情報を記憶する第3のサーバとを備えることを特徴とす
る。
ワークを介して提供する情報を第1のサーバに保持さ
せ、第1のサーバに保持させた情報と同一の情報を、ネ
ットワーク上の異なる位置に配置した複数の第2のサー
バに保持させ、第1のサーバおよび第2のサーバのネッ
トワーク上の位置と提供する情報を特定する特定情報
を、ネットワーク上の異なる位置に配置した複数の第3
のサーバに保持させ、端末により、提供を受ける情報の
特定情報と特定情報で特定される情報を提供する第1の
サーバとが指定されたとき、第3のサーバに自動的にア
クセスして、情報を提供する端末に最も近く、指定され
た特定情報で特定される情報を保持している第2のサー
バを検索し、検索した第2のサーバから端末に指定され
た特定情報で特定される情報を提供することを特徴とす
る。
指定手段により第1のサーバが指定されたとき、第3の
サーバにアクセスし、指定手段により指定された第1の
サーバと同一の情報を提供している近傍の第2のサーバ
を検索する検索手段と、検索手段により第2のサーバが
検索されたとき、検索された第2のサーバを情報検索の
ための接続先として決定する第1の決定手段とを備える
ことを特徴とする。
ては、第3のサーバが第1のサーバと第2のサーバのネ
ットワーク上の位置と提供する情報を特定する特定情報
を記憶している。
は、提供を受ける情報の特定情報とその情報の提供を受
ける第1のサーバとが指定されたとき、第3のサーバに
対して自動的にアクセスが行われ、情報を提供する端末
に最も近く、かつ指定された特定情報で特定される情報
を保持する第2のサーバが検索される。そして、検索し
た第2のサーバから端末に情報が提供される。
いては、第1のサーバと同一の情報を提供している近傍
の第2のサーバが検索され、検索された第2のサーバが
接続先として決定される。
成例を示すブロック図であり、図5における場合と対応
する部分には同一の符号を付してある。このネットワー
クシステムは、図5に示した従来のネットワークシステ
ムと基本的に同様に構成されている。すなわち、複数の
地域のうち、所定の地域A3,A4には、他の地域A1,
A2に配置されているホストコンピュータ1−1,11
−1(第1のサーバ)が保持するソフトウエア(プログ
ラム)と、同一のソフトウエアがミラーサイト21−
1,31−1(第2のサーバ)により保持されている。
これにより、より近い地域のホストコンピュータあるい
はミラーサイトから情報の提供を受けることができるよ
うになされている。
えて、各地域A1乃至A4にミラーサイト情報サーバ3−
1,3−2、13−1,13−2、23−1,23−
2、33−1,33−2(第3のサーバ)が配置されて
いる。このミラーサイト情報サーバは、各地域A1乃至
A4において、それぞれの地域における端末の数を考慮
して、必要な数だけ設けられている。従って、各地域に
おいて、各端末装置はより近いミラーサイト情報サーバ
にアクセスすることができるようになされている。
のネットワーク51に接続されているホストコンピュー
タ1−1,11−1とミラーサイト21−1,31−1
のネットワーク上の位置と、それらの保持しているソフ
トウエアを特定するための特定情報(例えば名称、ID
番号など)を記憶している。そして、端末装置からアク
セスを受けたとき、指定されたソフトウエアを記憶する
ホストコンピュータあるいはミラーサイトであって、自
分自身(ミラーサイト情報サーバ)に最も近い(従っ
て、アクセスを受けた端末装置に最も近い)ホストコン
ピュータあるいはミラーサイトを検索し、検索結果を端
末装置に返す機能を有している。
を表している。同図に示すように、CPU91は、RO
M92に記憶されているプログラムに従って各種の処理
を実行し、処理に付随して各種のデータなどをRAM9
3に記憶させるようになされている。入力部94は、ユ
ーザにより操作され、インタフェース98を介してCP
U91に各種の指令を入力することができるようになさ
れている。表示部95は、インタフェース98を介して
CPU91に制御され、文字、図形、画像などを表示す
る。記憶部96は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光
ディスクなどにより構成され、各種のデータあるいは転
送を受けたプログラム(ソフトウエア)などを記録す
る。通信部97は、CPU91の制御の下、ネットワー
ク51に対して必要な通信処理を実行する。
続されている各装置の構成(ドメインの構成)を階層的
に表している。この実施例においては、ドメインCR
L.SNY.CO.JPの下にドメインAV.CRL.
SNY.CO.JPとCOM1.CRL.SNY.C
O.JPが接続されているととも、ミラーサイト情報サ
ーバCRLMISが接続されている。さらに、ドメイン
COM1.CRL.SNY.CO.JPには、端末NE
WSA、ミラーサイトMIRRORA、およびミラーサ
イト情報サーバCOM1MISが接続されている。ミラ
ーサイトMIRRORAは、ホストコンピュータHOS
TA.X.ORGが保持しているソフトウエアと同一の
ソフトウエアを保持している。
図3に示すネットワーク上の端末が所定のソフトウエア
の転送供給を受ける場合の動作について説明する。な
お、図3においては、同一ドメイン上の各装置は、ネッ
トワーク上、近傍に位置するものとする。
て、匿名アカウントによるアクセスであるか否かを判定
する。すなわち、パスワードなどを必要とするアクセス
(特定のユーザのみが許容されるアクセス)ではなく、
全てのユーザが自由に行うことができるアクセスである
か否かが判定される。全てのユーザが自由に行うことが
できるアクセスである場合においては、ステップS2
(指定手段)に進み、接続先ホストの指定処理を実行す
る。
を操作し、アクセスする接続先として所定のソフトウエ
アを保持しているホストコンピュータ(サーバ)を指定
するとともに、提供を希望するそのソフトウエアを特定
する特定情報として、ソフトウエアの名称あるいはID
番号などを入力する。ユーザは、どのホストコンピュー
タ(サーバ)がどのようなソフトウエアを保持している
のかを、雑誌、ネットワークニュースなどから事前に調
べておく。例えば端末NEWSAがホストコンピュータ
HOSTA.X.ORGに記憶されているソフトウエア
の提供を受ける場合においては、そのソフトウエアの特
定情報とともに、接続先としてHOSTA.X.ORG
を入力する。
受けると、これをRAM93に一旦記憶させる。そし
て、ステップS3(規定手段)に進み、内蔵するタイマ
をスタートさせる。このタイマは、近傍のミラーサイト
を検索するための時間を規定するものである。
み、CPU91は、ミラーサイト情報サーバに対して、
いまステップS2で入力され、RAM93に記憶された
ソフトウエアを保持する近傍のミラーサイトの検索を要
求する。
ーサイト情報サーバが配置されており、同一のドメイン
上のミラーサイト情報サーバに対して、最初に検索要求
信号が出力される。図3の実施例においては、ドメイン
COM1.CRL.SNY.CO.JPにおいては、ミ
ラーサイト情報サーバとして、COM1MISが設けら
れており、ドメインCRL.SNY.CO.JPには、
ミラーサイト情報サーバとして、CRLMISが設けら
れている。端末NEWSAは、ドメインCOM1.CR
L.SNY.CO.JPに属しているため、この場合、
同一ドメインのミラーサイト情報サーバとしてのCOM
1MISに検索要求信号を出力する。
ばミラーサイト情報サーバが、予め分かっている場合に
おいては、そのミラーサイト情報サーバを指定して、検
索要求信号を出力するようにすることができる。ただ
し、そのようにするには、事前にアクセスするミラーサ
イト情報サーバを調べ、これをRAM93に登録してお
く必要が生じる。そこで、特定のミラーサイト情報サー
バに、検索要求信号を出力するのではなく、検索要求信
号にドメイン情報を付加させ、そのドメインに属する全
てのミラーサイト情報サーバに対して検索要求信号を出
力するようにすることができる。この場合、各ミラーサ
イト情報サーバは、自分が付加された情報で指定される
ドメインに属するミラーサイト情報サーバである場合に
おいては、その検索要求信号を取り込み、それに対応す
る処理を実行することになる。ミラーサイト情報サーバ
以外の装置、あるいはミラーサイト情報サーバであった
としてもドメインが異なる場合においては、そのミラー
サイト情報サーバは検索要求信号を取り込まない。
各装置は、ネットワーク上近傍に位置するものとしてい
るが、必ずしもこの条件が満足されない場合において
は、例えばNEWSAが検索要求信号を出力するとき、
端末NEWSAの地域を表すコードを検索要求信号に付
加する。そして、同一の地域コードを有するミラーサイ
ト情報サーバは、その検索要求信号を取り込むようにす
ることができる。
報サーバは、その検索要求信号に対応する検索を実行す
る。例えば、図3の実施例においては、ミラーサイト情
報サーバCOM1MISは、端末NEWSAと同一のド
メイン上に位置するため、端末NEWSAからの検索要
求信号を取り込む。そして、その検索要求信号により指
定されている特定情報で特定される情報(ソフトウエ
ア)を保持しているミラーサイトを検索する。
イン上のミラーサイトを管理している。すなわち、ミラ
ーサイト情報サーバCOM1MISは、ドメインCOM
I.CRL.SNY.CO.JP上に位置する各ミラー
サイトが保持している情報(ソフトウエア)のリストを
有している。ミラーサイト情報サーバCOM1MIS
は、このリストから検索要求で指定されたソフトウエア
を保持しているミラーサイトを検索する。この実施例の
場合、ミラーサイトMIRRORAが検索対象とされる
ソフトウエアを保持しているため、ミラーサイト情報サ
ーバCOM1MISは、検索結果として、MIRROR
Aを端末NEWSAに出力する。
は、ステップS3でスタートしたタイマが、予め設定し
てある所定の時間を計時したか(タイムアウトしたか)
否かを判定する。ミラーサイトが検索される前に、所定
の時間が経過した場合においては、結局、ミラーサイト
を検索することができなかったことになる。そこで、こ
の場合においては、ステップS6(第2の決定手段)に
進み、ステップS2で指定されたホスト名、すなわちH
OSTA.X.ORGを情報提供を受けるための接続先
として決定する。そして、CPU91は、通信部97を
制御し、HOSTA.X.ORGに対して、RAM93
に記憶されたソフトウエアの転送要求信号を出力する。
ホストコンピュータHOSTA.X.ORGは、この転
送要求信号の入力を受けたとき、これに応答して、特定
情報で特定されるそのソフトウエアをネットワーク51
を介して端末NEWSAに転送する。NEWSAは、通
信部97を介してこのソフトウエアを取り込み、記録部
96に記録する。
イムアウトしていないと判定された場合、ステップS7
に進み、検索結果を取得したか否かを判定する。検索結
果がまだ取得されていない場合においては、ステップS
5に戻り、タイムアウトしたか否かを判定する。すなわ
ち、このようにして、一定の時間が経過するまでの間に
検索結果が得られるまで待機する。
タイムアウトする前に検索結果が得られたと判定された
場合においては、ステップS8(第1の決定手段)に進
み、その得られた検索結果を接続先として決定する。い
まの場合、ミラーサイト情報サーバCOM1MISは、
MIRRORAを検索結果として出力するので、通信部
97を介してこの検索結果を取り込んだCPU91は、
この検索結果をRAM93に一旦記憶させる。そして、
通信部97を制御し、検索結果としての接続先MIRR
ORAに特定情報を送信し、その特定情報で特定される
情報(ソフトウエア)の転送を要求する。ミラーサイト
MIRRORAは、この転送要求を受けたとき、そのソ
フトウエアを端末NEWSAに転送する。CPU91
は、通信部97を介してこのソフトウエアの提供を受
け、これを記録部96に記録させる。
いフリーなアクセス(匿名アカウントによるアクセス)
の場合において行われる。制限された所定のユーザのみ
が実行可能なアクセスの場合、このような処理は行われ
ず、ステップS1からステップS9に進み、そこで、パ
スワードを入力するなど、特定のユーザのみが実行可能
なアクセスが行われる。
ストコンピュータも記憶しておくようにすれば、同一の
ドメイン上のミラーサイトに検索対象とされているソフ
トウエアが保持されていない場合においては、これを保
持しているミラーサイトとして、元のホストコンピュー
タを検索結果として出力させるようにすることができ
る。
象とされるソフトウエアを保持するミラーサイトが存在
しない場合においては、異なるドメイン、例えばより上
位のドメイン上のミラーサイト情報サーバにアクセス
し、そのドメイン上のミラーサイトに保持されているソ
フトウエアを検索させるようにすることもできる。
インCOM1.CRL.SNY.CO.JPのミラーサ
イトに検索対象とされているソフトウエアが存在しない
ことが、ミラーサイト情報サーバCOM1MISにおけ
る検索で判明した場合、ミラーサイト情報サーバCOM
1MISからドメインCRL.SNY.CO.JPのミ
ラーサイト情報サーバCRLMISに対して、そのドメ
イン上のミラーサイトで保持されているソフトウエアを
検索させるように検索要求信号を出力するようにするこ
とができる。ミラーサイト情報サーバCOM1MIS
は、検索要求信号を出力した後、その処理を終了する。
そして、検索要求信号を受けたミラーサイト情報サーバ
CRLMISは検索を実行し、検索対象とされているソ
フトウエアが検索されたときは、それを端末NEWSA
に直接報告し、検索されなかったときは、さらに他のミ
ラーサイト情報サーバに検索要求信号を出力する。
イマがタイムアウトする前に所定の検索結果が得られた
ら、それを接続先として決定するようにし、タイマがタ
イムアウトするまでに検索結果が得られなければ、ステ
ップS2で指定した接続先を最終的な接続先として決定
するようにすることができる。
受ける場合を例として説明したが、本発明は、ソフトウ
エア以外の情報を検索する場合にも応用することが可能
である。
ークシステムによれば、第1のサーバおよび第2のサー
バのネットワーク上の位置と提供する情報を特定する特
定情報を第3のサーバに記憶させるようにしたので、そ
の記憶に従って、迅速かつ簡単に端末に情報を提供する
ことが可能なネットワークシステムを実現することがで
きる。
情報を提供する第1のサーバと、その情報を特定する特
定情報とが指定されると、その第1のサーバではなく、
第3のサーバへのアクセスが自動的に行われ、最も近い
第2のサーバが検索され、その検索された第2のサーバ
から特定情報の情報が提供されるので、ユーザは従来に
おける場合と同様に、提供情報を保持している第1のサ
ーバを予め調べ、そこにアクセスする操作をするだけ
で、実際にはその第1のサーバではなく、より近い位置
に存在する第3のサーバから情報の提供を受けることが
できる。従って、迅速かつ簡単に情報の提供を受けるこ
とが可能になる。
れば、第1のサーバが指定されたとき、第1のサーバで
はなく、第3のサーバにアクセスして、第1のサーバと
同一の情報を提供している近傍の第2のサーバを検索
し、その第2のサーバを情報検索のための接続先として
決定するようにしたので、ユーザに余分な負荷を与え
ず、迅速かつ簡単に所望の情報を検索させることが可能
になる。
ブロック図である。
る。
る。
ャートである。
ロック図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 ネットワークに接続されている端末に情
報を提供するネットワークシステムにおいて、 前記ネットワークを介して情報を提供する第1のサーバ
と、 前記第1のサーバと前記ネットワーク上の異なる位置に
配置され、前記第1のサーバと同一の情報を提供する第
2のサーバと、 前記第1のサーバおよび第2のサーバの前記ネットワー
ク上の位置と提供する情報を特定する特定情報を記憶す
る第3のサーバとを備えることを特徴とするネットワー
クシステム。 - 【請求項2】 ネットワークに接続されている端末に情
報を提供する情報提供方法において、 前記ネットワークを介して提供する情報を第1のサーバ
に保持させ、 前記第1のサーバに保持させた情報と同一の情報を、前
記ネットワーク上の異なる位置に配置した複数の第2の
サーバに保持させ、 前記第1のサーバおよび第2のサーバの前記ネットワー
ク上の位置と提供する情報を特定する特定情報を、前記
ネットワーク上の異なる位置に配置した複数の第3のサ
ーバに保持させ、 前記端末により、提供を受ける情報の前記特定情報と前
記特定情報で特定される情報を提供する前記第1のサー
バとが指定されたとき、前記第3のサーバに自動的にア
クセスして、情報を提供する前記端末に最も近く、指定
された前記特定情報で特定される情報を保持している前
記第2のサーバを検索し、検索した前記第2のサーバか
ら前記端末に指定された前記特定情報で特定される情報
を提供することを特徴とする情報提供方法。 - 【請求項3】 ネットワークに接続されている端末に情
報を提供する第1のサーバと、 前記第1のサーバと前記ネットワーク上の異なる位置に
配置され、前記第1のサーバと同一の情報を提供する第
2のサーバと、 前記第1のサーバおよび第2のサーバの前記ネットワー
ク上の位置と提供する情報を特定する特定情報を記憶す
る第3のサーバとを備えるネットワークシステムにおい
て、前記第1または第2のサーバから情報の提供を受け
る前記端末の情報検索プログラムであって、 提供を受ける情報の前記特定情報と前記特定情報で特定
される情報の提供を受ける前記第1のサーバとを指定す
る指定手段と、 前記指定手段により前記第1のサーバが指定されたと
き、前記第3のサーバにアクセスし、前記指定手段によ
り指定された前記第1のサーバと同一の情報を提供して
いる近傍の前記第2のサーバを検索する検索手段と、 前記検索手段により前記第2のサーバが検索されたと
き、検索された前記第2のサーバを情報検索のための接
続先として決定する第1の決定手段とを備えることを特
徴とする情報検索プログラム。 - 【請求項4】 前記検索手段が前記指定手段により指定
された前記第1のサーバと同一の情報を提供している近
傍の前記第2のサーバを検索する時間を規定する規定手
段と、 前記規定手段により規定されている時間内に、近傍の前
記第2のサーバを検索することができなかったとき、前
記指定手段により指定された前記第1のサーバを情報検
索のための接続先として決定する第2の決定手段とをさ
らに備えることを特徴とする請求項3に記載の情報検索
プログラム。 - 【請求項5】 匿名アカウントによるアクセスであるか
否かを判定し、匿名アカウントによるアクセス時におい
てのみ、前記検索手段による検索を実行させる判定手段
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載の情報
検索プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7046003A JPH08241260A (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | ネットワークシステム、情報提供方法、および情報検索プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7046003A JPH08241260A (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | ネットワークシステム、情報提供方法、および情報検索プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08241260A true JPH08241260A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=12734909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7046003A Pending JPH08241260A (ja) | 1995-03-07 | 1995-03-07 | ネットワークシステム、情報提供方法、および情報検索プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08241260A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998017039A1 (en) * | 1996-10-14 | 1998-04-23 | Mirror Image Internet Ab | Internet communication system |
AU729807B3 (en) * | 2000-07-21 | 2001-02-08 | Adsezy Pty Ltd | Method and system for utilising database information |
US6757726B2 (en) | 2001-02-23 | 2004-06-29 | Fujitsu Limited | Cache server having a cache-data-list table storing information concerning data retained by other cache servers |
KR100447763B1 (ko) * | 1999-11-15 | 2004-09-08 | 링크플러스(주) | 인터넷주소 리디렉션을 위한 방법 및 그 호스트 |
CN100383824C (zh) * | 1998-03-26 | 2008-04-23 | 夏普公司 | 数据配送系统 |
JP2009059357A (ja) * | 1997-12-24 | 2009-03-19 | Avid Technology Inc | コンピュータ・システムおよび多数の記憶装置および多数のアプリケーション間でスケーラブルにかつ信頼性高く多数の高帯域データ・ストリームを転送するプロセス |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648742A (en) * | 1987-06-15 | 1989-01-12 | Ibm | Method of searching resource |
JPH04353955A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Nec Corp | サーバ・クライアント型通信プロトコル |
-
1995
- 1995-03-07 JP JP7046003A patent/JPH08241260A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS648742A (en) * | 1987-06-15 | 1989-01-12 | Ibm | Method of searching resource |
JPH04353955A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Nec Corp | サーバ・クライアント型通信プロトコル |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998017039A1 (en) * | 1996-10-14 | 1998-04-23 | Mirror Image Internet Ab | Internet communication system |
US6581090B1 (en) | 1996-10-14 | 2003-06-17 | Mirror Image Internet, Inc. | Internet communication system |
US7739400B2 (en) | 1996-10-14 | 2010-06-15 | Mirror Image Internet, Inc. | Internet communication system |
JP2009059357A (ja) * | 1997-12-24 | 2009-03-19 | Avid Technology Inc | コンピュータ・システムおよび多数の記憶装置および多数のアプリケーション間でスケーラブルにかつ信頼性高く多数の高帯域データ・ストリームを転送するプロセス |
JP2011154702A (ja) * | 1997-12-24 | 2011-08-11 | Avid Technology Inc | コンピュータ・システムおよび多数の記憶装置および多数のアプリケーション間でスケーラブルにかつ信頼性高く多数の高帯域データ・ストリームを転送するプロセス |
CN100383824C (zh) * | 1998-03-26 | 2008-04-23 | 夏普公司 | 数据配送系统 |
US7676401B2 (en) | 1998-03-26 | 2010-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data distribution system and data selling apparatus therefor, data retrieving apparatus, duplicated data detecting system, and data reproduction apparatus |
KR100447763B1 (ko) * | 1999-11-15 | 2004-09-08 | 링크플러스(주) | 인터넷주소 리디렉션을 위한 방법 및 그 호스트 |
AU729807B3 (en) * | 2000-07-21 | 2001-02-08 | Adsezy Pty Ltd | Method and system for utilising database information |
US6757726B2 (en) | 2001-02-23 | 2004-06-29 | Fujitsu Limited | Cache server having a cache-data-list table storing information concerning data retained by other cache servers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100440220C (zh) | 用于从url输入确定可用域名的方法和系统 | |
US20020099784A1 (en) | System and method for storing and retrieving bookmark information | |
JP2001005833A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体 | |
JPH11232193A (ja) | 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体 | |
JP2002175301A (ja) | 地図情報検索装置および方法 | |
JP4127575B2 (ja) | 情報提供サーバにおける現在表示文書情報保存・管理方法 | |
JPH08241260A (ja) | ネットワークシステム、情報提供方法、および情報検索プログラム | |
JP2001297241A (ja) | オンライン予約システムおよびその方法 | |
JPH0934822A (ja) | 認証情報管理装置 | |
JP2002034067A (ja) | サーバ装置 | |
JPH0362167A (ja) | 分散情報検索方式 | |
JPH04245552A (ja) | データベース検索方法 | |
JP2001075983A (ja) | データベース検索システムおよび方法 | |
JP2002132794A (ja) | データベースの検索方法、検索システムおよび検索プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US6333787B1 (en) | Hypertext information acquisition system and computer-readable recording medium storing hypertext information acquisition program | |
JP2005242760A (ja) | 情報検索支援方法並びにこの方法を使用した情報検索支援システムおよびサーバ | |
US20060168211A1 (en) | Information processing system, information processing device and method, program storage medium, and program | |
KR970002714A (ko) | 인터넷을 통해 월드 와이드 웹 서버 데이타를 액세스하기 위한 웹 브라우저 시스템, 웹 서버 시스템, 웹 브라우저 요구 충족 방법 및 웹 브라우저의 분산 태스크 요구 실행 방법 | |
JP2002073608A (ja) | 位置関連情報参照・通知サービスシステム、位置関連情報参照・通知サービス方法及び位置関連情報参照・通知サービス用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2001005832A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体 | |
JP2005165663A (ja) | 情報統合管理システム、情報統合管理装置、情報統合管理方法 | |
JP2002232592A (ja) | ユーザ情報取得装置及び方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プログラム | |
JPH10289249A (ja) | 情報提供システム及び装置 | |
JP2003308323A (ja) | 複数サービス手続き代行方法,検索サーバ,aspサーバおよび利用者端末 | |
JP3721046B2 (ja) | パスワード表示方式および方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050818 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050908 |