JPH08166946A - Document processing method and apparatus - Google Patents
Document processing method and apparatusInfo
- Publication number
- JPH08166946A JPH08166946A JP6309223A JP30922394A JPH08166946A JP H08166946 A JPH08166946 A JP H08166946A JP 6309223 A JP6309223 A JP 6309223A JP 30922394 A JP30922394 A JP 30922394A JP H08166946 A JPH08166946 A JP H08166946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- history data
- area
- change
- data area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 作成済み文書の変更に際して、文書に対する
影響を極力少なくして操作者による文書変更と其の履歴
の編集を簡単にし、円滑な作業の運営を可能にする文書
処理方法及びその装置を提供する。
【構成】 文書の変更を行った場合に、変更した場所を
文書中に登録し([変更X])、該変更した場所に対応
して、文書変更の履歴データを文書データ領域外の履歴
データ領域に記憶する(7a〜7d)。なお、前記変更
した場所の登録と共に、文書データ領域外に前記履歴デ
ータ領域を確保し、確保された前記履歴データ領域を表
示する。また、前記変更した場所を指示すると、前記履
歴データ領域に記憶された履歴データを表示する。ま
た、前記履歴データ領域に記憶された履歴データを印刷
する。また、前記履歴データは、文書の最終ページとし
て一括表示及び印刷される。また、文書変更の履歴デー
タを文書データ領域外の履歴データ領域に記憶し、文書
の所望挿入位置の指定に基づいて、前記履歴データを前
記指定された挿入位置に文書データとして取り込む。
(57) [Summary] [Purpose] When modifying a created document, the document processing that minimizes the effect on the document and makes it easy for the operator to modify the document and edit the history of the document to enable smooth operation of the document. A method and an apparatus thereof are provided. [Configuration] When a document is changed, the changed location is registered in the document ([change X]), and the history data of the document change is stored in the history data outside the document data area corresponding to the changed location. It is stored in the area (7a to 7d). Note that the history data area is secured outside the document data area and the secured history data area is displayed together with the registration of the changed location. When the changed location is designated, the history data stored in the history data area is displayed. Further, the history data stored in the history data area is printed. Also, the history data is collectively displayed and printed as the last page of the document. Further, the history data of the document change is stored in the history data area outside the document data area, and the history data is fetched as the document data at the designated insertion position based on the designation of the desired insertion position of the document.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明はワードプロセッサ等の文
書処理装置や画像処理装置等での文書編集に係わる文書
処理方法及びその装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document processing method and apparatus for document editing in a document processing apparatus such as a word processor or an image processing apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、文書処理装置又は画像処理装置で
作成した文書や画像等を後日編集した際には、同一文書
中に文書行として設定行や設定カラムを確保し、この設
定行や設定カラムに変更履歴を入力して保持していた。2. Description of the Related Art Conventionally, when a document or image created by a document processing apparatus or an image processing apparatus is edited at a later date, a setting row or setting column is secured as a document row in the same document, and the setting row or setting column is set. The change history was input and retained in the column.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の文書処
理装置や画像処理装置では、加えた変更履歴によって文
書が複雑になり、ページ番号のずれ込みが発生したり、
更に文書として扱われる為に常に表示されて文書として
の美観が損なわれたりするため、再編集を余儀なくされ
て非常に面倒であり、作業効率の低下という改善すべき
点があった。Therefore, in the conventional document processing apparatus or image processing apparatus, the document is complicated due to the change history added, and the page numbers are shifted,
Further, since it is always displayed as a document and the aesthetic appearance of the document is impaired, it is forced to re-edit, which is very troublesome, and there is a point that work efficiency should be reduced.
【0004】本発明は、前記従来の欠点を除去し、作成
済み文書の変更に際して、文書に対する影響を極力少な
くして操作者による文書変更と其の履歴の編集を簡単に
し、円滑な作業の運営を可能にする文書処理方法及びそ
の装置を提供する。The present invention eliminates the above-mentioned conventional drawbacks, and when changing a created document, the influence on the document is minimized to make it easy for the operator to change the document and edit the history thereof, and to perform smooth work management. There is provided a document processing method and an apparatus for the same.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明の文書処理方法は、入力された文書の編集
及び再編集が可能な文書処理装置における文書処理方法
であって、文書の変更を行った場合に、変更した場所を
文書中に登録し、該変更した場所に対応して、文書変更
の履歴データを文書データ領域外の履歴データ領域に記
憶することを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems, a document processing method of the present invention is a document processing method in a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document. When the change is made, the changed place is registered in the document, and the history data of the document change is stored in the history data area outside the document data area in correspondence with the changed place.
【0006】ここで、前記履歴データ領域は文書書式の
中で設定されている。また、前記履歴データ領域は、ボ
トムマージン量と、レフトマージン位置ならびにライト
マージン位置で示されるマージン幅により限定されるフ
ッタ領域である。また、前記変更した場所の登録と共
に、文書データ領域外に前記履歴データ領域を確保する
行程と、確保された前記履歴データ領域を表示する行程
とを更に備える。また、前記変更した場所を指示する
と、前記履歴データ領域に記憶された履歴データを表示
する行程を更に備える。また、前記履歴データ領域に記
憶された履歴データを印刷する行程を更に備える。ま
た、前記履歴データは、文書の最終ページとして一括表
示及び印刷される。Here, the history data area is set in the document format. The history data area is a footer area limited by the bottom margin amount and the margin widths indicated by the left margin position and the right margin position. Further, the method further includes a step of securing the history data area outside the document data area and a step of displaying the secured history data area together with the registration of the changed location. Further, the method further includes a step of displaying the history data stored in the history data area when the changed location is designated. Further, the method further comprises a step of printing the history data stored in the history data area. Also, the history data is collectively displayed and printed as the last page of the document.
【0007】又、本発明の文書処理方法は、入力された
文書の編集及び再編集が可能な文書処理装置における文
書処理方法であって、文書変更の履歴データを文書デー
タ領域外の履歴データ領域に記憶し、文書の所望挿入位
置の指定に基づいて、前記履歴データを前記指定された
挿入位置に文書データとして取り込むことを特徴とす
る。ここで、前記履歴データを文書に挿入する際に、頁
からのオーバーフローを感知したら操作者にその旨を通
知する行程と、操作者の選択に基づいて、挿入を中止す
るか既存の最終頁に継続する頁として一括登録するかを
選択する行程とを更に備える。Further, the document processing method of the present invention is a document processing method in a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document, wherein the history data of document modification is stored in a history data area outside the document data area. And storing the history data as document data at the designated insertion position based on the designation of the desired insertion position of the document. Here, when the history data is inserted into a document, if the overflow from the page is detected, the operator is notified of that fact, and based on the operator's selection, the insertion is canceled or the existing final page is added. And a step of selecting whether to collectively register the pages to be continued.
【0008】又、本発明の文書処理装置は、入力された
文書の編集及び再編集が可能な文書処理装置において、
文書本体を記憶する領域と書式を記憶する領域とからな
る文書記憶手段と、文書の変更を行った変更場所の指示
に基づいて、変更を表す文字を前記変更場所に挿入する
変更文字挿入手段と、前記変更位置に対応して、文書変
更の履歴データを記憶する履歴データ領域を文書データ
領域外に確保して、前記履歴データ領域を前記書式中で
定義する履歴データ領域確保手段と、入力される文書変
更の履歴データを前記履歴データ領域に記憶する履歴デ
ータ記憶手段とを備えることを特徴とする。The document processing apparatus of the present invention is a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document,
Document storage means including an area for storing a document body and an area for storing a format, and a change character insertion means for inserting a character representing a change into the change location based on an instruction of a change location where a document is changed. A history data area securing unit that secures a history data area for storing history data of document changes outside the document data area and defines the history data area in the format, corresponding to the changed position. And a history data storage unit for storing history data of document modification in the history data area.
【0009】ここで、確保された前記履歴データ領域を
表示する領域表示手段と、前記履歴データ領域内に履歴
データを入力して編集する履歴データ入力手段とを更に
備える。また、前記変更を表す文字を指示すると、前記
履歴データ領域に記憶された履歴データを表示する履歴
データ表示手段を更に備える。また、前記履歴データ領
域に記憶された履歴データを印刷する履歴データ印刷手
段を更に備える。また、前記履歴データの表示及び印刷
が指示された場合に、文書の最終ページとして一括表示
及び印刷するための一括手段を更に備える。Here, there is further provided area display means for displaying the secured history data area, and history data input means for inputting and editing history data in the history data area. Further, it further comprises history data display means for displaying the history data stored in the history data area when a character indicating the change is designated. Further, it further comprises history data printing means for printing the history data stored in the history data area. Further, it further comprises a collective means for collectively displaying and printing the final page of the document when displaying and printing the history data is instructed.
【0010】又、本発明の文書処理装置は、入力された
文書の編集及び再編集が可能な文書処理装置において、
文書変更の履歴データを文書データ領域外の履歴データ
領域に記憶する履歴データ記憶手段と、文書の所望挿入
位置の指定に基づいて、前記履歴データを前記指定され
た挿入位置に文書データとして挿入する履歴データ挿入
手段とを備えることを特徴とする。ここで、前記履歴デ
ータ挿入手段は、履歴データを文書に挿入する際に、頁
からのオーバーフローを感知したら操作者にその旨を通
知する通知手段と、操作者の選択に基づいて、挿入を中
止するか既存の最終頁に継続する頁として一括登録する
かを選択する選択手段とを更に備える。The document processing apparatus of the present invention is a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document,
History data storage means for storing history data of document modification in a history data area outside the document data area, and based on designation of a desired insertion position of a document, insert the history data into the designated insertion position as document data. And a history data inserting means. Here, the history data insertion means cancels the insertion based on the operator's selection when the history data insertion means inserts the history data into the document, and notifies the operator of the overflow of the page when it is sensed. Selection means for selecting whether to perform batch registration as a continuous page to the existing last page.
【0011】又、本発明の文書処理装置は、入力された
文書の編集及び再編集が可能な文書処理装置において、
文書本体を記憶する領域と書式を記憶する領域とからな
る文書記憶手段と、文書の変更を行った変更場所の指示
に基づいて、変更を表す文字を前記変更場所に挿入する
変更文字挿入手段と、入力される文書変更の履歴データ
を、ボトムマージン量と、レフトマージン位置ならびに
ライトマージン位置で示されるマージン幅により限定さ
れるフッタ領域からなる履歴データ領域に記憶する履歴
データ記憶手段とを備えることを特徴とする。The document processing apparatus of the present invention is a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document,
Document storage means including an area for storing a document body and an area for storing a format, and a change character insertion means for inserting a character representing a change into the change location based on an instruction of a change location where a document is changed. A history data storage means for storing the input document change history data in a history data area consisting of a bottom margin amount and a footer area limited by a margin width indicated by a left margin position and a right margin position. Is characterized by.
【0012】[0012]
【作用】以上の構成により、作成済み文書の変更に際し
て、その履歴を記憶しておく必要が発生した場合に、文
書に対する影響を極力少なくして操作者による文書変更
と其の履歴の編集を簡単にし、円滑な作業の運営を可能
にすることができる。With the above configuration, when it is necessary to store the history of a created document when changing it, the effect on the document is minimized and the operator can easily change the document and edit the history. And enable smooth operation of work.
【0013】[0013]
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面により詳細
に説明する。 <本実施例の文書処理装置の構成例>図1は本実施例に
おける文書処理装置としての日本語ワードプロセッサの
構成を示すブロック図である。Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. <Example of Configuration of Document Processing Device According to this Embodiment> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a Japanese word processor as a document processing device according to this embodiment.
【0014】図1において、1は中央処理装置(CP
U)であり、2のROMに記憶されたプログラムに基づ
き、この装置全体の制御及び演算処理等を行うものであ
る。2は前述のとおり読出専用メモリ(ROM)であ
り、システム起動プログラムおよびフォントデータなど
の記憶領域及び後述する図4,図5,図9〜図11,図
14,図15の各フローチャートに示す手順を記憶する
領域、置換文字コードテーブルの記憶領域である。4は
外部読出専用メモリ(外部ROM)であり、システムプ
ログラムや文字などの外部記憶領域である。In FIG. 1, reference numeral 1 is a central processing unit (CP).
U), which controls the entire device and performs arithmetic processing based on a program stored in the second ROM. Reference numeral 2 is a read-only memory (ROM) as described above, which is a storage area for the system start-up program and font data and the procedure shown in each of FIGS. 4, 5, 9 to 11, 14, and 15 described later. Is a storage area of the replacement character code table. An external read-only memory (external ROM) 4 is an external storage area for system programs and characters.
【0015】5はキーボード制御部(KBC)であり、
6のキーボード(KB)よりキー入力データを受け取
り、CPU1へ送る。このキーボード6により、フォン
トサイズを変更したい文字の指定やフォントサイズの指
定等をすることができ、この指定されたデータはRAM
3に保存される。7はディスプレイ制御部(CRT
C)、8はディスプレイ装置(CRT)であり、CRT
8はCRTC7よりデータを受け取り表示する。9はデ
ィスク制御部(DKC)であり、データ伝送等の制御を
行うものである。10のフロッピーディスク(FD)
と、11のハードディスク(HD)は外部記憶装置であ
り、プログラム及びデータを記憶させておき、CPU1
は実行時に必要に応じて参照しあるいはプログラム又は
データをRAM3へロードする。Reference numeral 5 denotes a keyboard control unit (KBC),
The key input data is received from the keyboard (KB) 6 and sent to the CPU 1. With this keyboard 6, it is possible to specify the character whose font size is to be changed, the font size, etc.
Stored in 3. 7 is a display controller (CRT)
C) and 8 are display devices (CRTs), and CRTs
8 receives data from CRTC 7 and displays it. A disk controller (DKC) 9 controls data transmission and the like. 10 floppy disks (FD)
11 is a hard disk (HD) that is an external storage device that stores programs and data.
Is referred to at the time of execution as required, or loads a program or data into the RAM 3.
【0016】この外部記憶装置に文字を記憶することも
できる。12は作成した文書を印刷するためのプリンタ
である。13はシステムバスであり、上述の構成要素間
のデータの通路を成すものである。 [実施例1] <本実施例の構成>本実施例の処理は、以下の5つの処
理により構成される。Characters can also be stored in this external storage device. Reference numeral 12 is a printer for printing the created document. A system bus 13 serves as a data path between the above-mentioned components. [Embodiment 1] <Structure of the present embodiment> The processing of the present embodiment is composed of the following five processing.
【0017】(1)文書書式設定処理 (2)文書編集処理(通常文書の編集を行う) (3)変更履歴登録編集処理 (4)データ記憶処理(変更内容、日付、変更者名など
を記憶する) (5)指示処理(変更履歴内容のマージ表示、マージ印
刷の指示を行う) <本実施例の処理の流れ>CPU1の制御のもとにKB
6で入力されたデータを文書書式設定処理(1)で設定
された文書書式に従って、文書編集処理(2)において
文字および文書を編集し、表示器8に表示する。作成さ
れた文書に対し変更が発生した場合には、変更履歴登録
編集処理(3)でその位置およびコメント等のデータを
編集し、データ記憶処理(4)で記憶部に保存する。変
更履歴の表示/印刷の指示を指示処理(5)により解析
し、操作者の指定に従って記憶されたデータを文書中に
合成する。そのようにして作成された文書を外部又は内
部記憶装置に保存する。(1) Document format setting processing (2) Document editing processing (editing a normal document) (3) Change history registration editing processing (4) Data storage processing (change contents, date, name of changer, etc. are stored (5) Instructing process (instructing merge display of change history contents and merge printing) <Processing flow of this embodiment> KB under control of CPU 1
The data input in 6 is edited in the document editing process (2) according to the document format set in the document format setting process (1), and is displayed on the display unit 8. When a change occurs in the created document, the change history registration / editing process (3) edits the data such as the position and comment, and the data is stored in the storage unit in the data storing process (4). The display / printing instruction of the change history is analyzed by the instruction processing (5), and the stored data is synthesized into the document according to the instruction of the operator. The document thus created is stored in an external or internal storage device.
【0018】<文書書式の設定>まず、文書書式設定処
理(1)により、本体文書の書式の中に変更履歴登録編
集エリアを設ける。これは、画面上に表示したダイアロ
グにおいて、各値を数値入力やカーソル移動などで設定
することにより行われる。しかし、その方法は任意であ
り限定するものでない。<Document Format Setting> First, by the document format setting process (1), a change history registration edit area is provided in the format of the main document. This is done by setting each value in the dialog displayed on the screen by inputting a numerical value or moving the cursor. However, the method is arbitrary and not limiting.
【0019】具体的な文書書式設定の例を図2を用いて
説明する。図2において、2aは例えばA4縦用紙と
し、2bはトップマージン、2cはボトムマージンのエ
リアである。2d,2eは左右のホットゾーンまたはレ
フトマージン、ライトマージンと呼ばれるエリアであ
る。2fは本体文書編集エリアであり、2gは変更履歴
を合成する領域である。A specific example of document format setting will be described with reference to FIG. In FIG. 2, 2a is, for example, A4 portrait paper, 2b is a top margin, and 2c is a bottom margin area. 2d and 2e are areas called left and right hot zones or left margins and right margins. Reference numeral 2f is a main document editing area, and 2g is an area for combining the change history.
【0020】これら書式データは、図3の例のように、
文書フォーマットとしてRAM3上の文書書式部(フォ
ーマット)に格納される。図3において、3aはトップ
マージン量(2bに相当)、3fはボトムマージン量
(2cに相当)、3gはレフトマージン位置(2dに相
当)、3hはライトマージン位置(2eに相当)、3i
はページ長(A4縦幅からトップマージン2bおよびボ
トムマージン2cを除いた長さに相当)、3jは変更履
歴をマージする縦位置(2gの上部)、3kは変更履歴
領域の縦幅であり、3lはその横幅である。そして3m
はテキスト部である。These format data are as shown in the example of FIG.
It is stored in the document format section (format) on the RAM 3 as a document format. In FIG. 3, 3a is a top margin amount (corresponding to 2b), 3f is a bottom margin amount (corresponding to 2c), 3g is a left margin position (corresponding to 2d), 3h is a right margin position (corresponding to 2e), 3i.
Is the page length (corresponding to the length obtained by removing the top margin 2b and the bottom margin 2c from the A4 vertical width), 3j is the vertical position for merging the change history (the upper part of 2g), 3k is the vertical width of the change history area, 3l is its width. And 3m
Is the text part.
【0021】<文書編集及び変更履歴の登録編集>以
下、本発明を実現する主要な処理である変更履歴登録編
集処理を中心に説明する。尚、本実施例の処理動作を示
すフローチャートの全体図を図4に示し、変更履歴の登
録編集の処理動作を示すフローチャートを図5に示す。
図4において、ステップS40では、文書編集全体を制
御する部分で文書編集の終了を検査する。ステップS4
1では、一般的な文書編集処理を行う。ステップS42
では、編集文書に対する任意の指示操作(例えば、メニ
ューバーからの指示や、機能指示キーによる指示等)が
行われた場合に、これを判定する。<Document Editing and Change History Registration / Editing> The change history registration / editing process, which is the main process for implementing the present invention, will be mainly described below. Incidentally, FIG. 4 shows an overall view of a flow chart showing the processing operation of this embodiment, and FIG. 5 shows a flow chart showing the processing operation of registration and editing of the change history.
In FIG. 4, in step S40, the end of document editing is inspected by the part that controls the entire document editing. Step S4
At 1, general document editing processing is performed. Step S42
Then, when an arbitrary instruction operation (for example, an instruction from the menu bar or an instruction by a function instruction key) is performed on the edited document, this is determined.
【0022】ステップS42での判定に従って、ステッ
プS43,S44,S45のそれぞれに分岐する。ステ
ップS43は変更履歴機能であり、詳細は図5を用いて
説明する。ステップS44ではファイル管理処理を行
い、ステップS45では印刷を行う。次に図5を用い
て、上記ステップS43の変更履歴編集処理について説
明する。まず、操作者は文書編集で変更した位置にカー
ソルを移動し、前述の変更履歴編集のモードの指示をす
る。According to the determination in step S42, the process branches to steps S43, S44 and S45. Step S43 is a change history function, details of which will be described with reference to FIG. File management processing is performed in step S44, and printing is performed in step S45. Next, the change history editing process of step S43 will be described with reference to FIG. First, the operator moves the cursor to the position changed by the document edit and gives an instruction for the above-mentioned change history edit mode.
【0023】ステップS50では、その時点のカーソル
位置を検出し、ステップS51で変更履歴登録マークの
設定/表示を行う。次に、その位置とリンクされた編集
領域を確保し、ステップS52で設定画面を表示する。
その際に確保される編集領域は、母体文書に確保する
か、母体文書とは分離されたメモリに確保し母体文書と
連結しておくなど幾つか考えられるが、ここでの説明は
これを限定するものではない。ステップS53では、表
示された設定画面から変更履歴が登録される。ステップ
S54では、ステップS50からステップS53の処理
を継続するか否かを制御する。In step S50, the cursor position at that time is detected, and in step S51, the change history registration mark is set / displayed. Next, an edit area linked to the position is secured, and the setting screen is displayed in step S52.
The editing area secured at that time may be reserved in the parent document, or may be reserved in a memory separate from the parent document and connected to the parent document, but this description is limited to this. Not something to do. In step S53, the change history is registered from the displayed setting screen. In step S54, it is controlled whether or not the processes of steps S50 to S53 are continued.
【0024】更に具体的には、図2に示す編集エリア2
fについて文書変更を行い、変更履歴の登録を任意の手
段により指定すると、図6のように、該当するカーソル
位置に[変更1]のようなマークが自動的に表示された
後、変更履歴を設定する領域2gが現れ、カーソルが領
域2gの第1項目に位置して変更履歴の入力モードに入
る。その際の編集方法は通常の文書編集と同様であり、
フォント種類・文字サイズ及び文字属性が任意に指定可
能である。More specifically, the editing area 2 shown in FIG.
When the document is modified for f and the registration of the change history is designated by an arbitrary means, a mark such as [change 1] is automatically displayed at the corresponding cursor position as shown in FIG. The area 2g to be set appears, the cursor is positioned at the first item of the area 2g, and the change history input mode is entered. The editing method at that time is the same as normal document editing,
The font type, character size and character attributes can be arbitrarily specified.
【0025】図7に記憶領域内に確保された編集領域の
内容例を示す。図7で、7aは[変更1]のページ番号
及び行番号である。7bは変更内容の簡単なコメント、
7cは変更日付であり、特にRTC(リアルタイムクロ
ック)機能を有する場合は、RTCからデータを取り出
しマージする処理を設けることでより効果的となる。そ
の取込処理は既知の方法でよく、限定するものではな
い。7dは変更者名である。これらの入力終了後、所定
のキー操作などにより変更履歴登録編集(ステップS4
3)を抜け、通常の文書編集に復帰する。以後同様に、
[変更2]、[変更3]、…の登録を行なう。FIG. 7 shows an example of the contents of the edit area secured in the storage area. In FIG. 7, 7a is the page number and line number of [Change 1]. 7b is a brief comment about the changes,
Reference numeral 7c is a modification date, and particularly when it has an RTC (real time clock) function, it becomes more effective by providing a process of extracting data from the RTC and merging it. The capturing process may be a known method and is not limited. 7d is a changer name. After these inputs are completed, the change history is registered and edited (step S4).
Exit 3) and return to normal document editing. After that,
[Change 2], [Change 3], ... Are registered.
【0026】<変更履歴の再編集>既存のマークにカー
ソルを位置し、変更履歴の表示/印刷処理内で変更履歴
再編集モードを選択すると、図2の変更履歴を設定する
領域2gにその内容が現れ、該当する項目にカーソルを
位置して再編集を可能にする。図8にその例を示す。本
例では3個の変更履歴の例を挙げたが、その個数は任意
である。<Re-editing of change history> When the cursor is positioned at an existing mark and the change-history re-editing mode is selected in the display / printing process of the change history, the contents are displayed in the area 2g for setting the change history in FIG. Appears, and position the cursor on the corresponding item to enable re-editing. FIG. 8 shows an example thereof. In this example, the example of three change histories is given, but the number is arbitrary.
【0027】変更履歴再編集処理の手順をフローチャー
トを図9に示す。なお、図9のステップS91〜S94
は、新たな変更履歴の登録であり図5に示すステップS
51〜S54と同様である。異なる部分としては、ステ
ップS95においてステップS90で検出したカーソル
位置が既に登録マークのある位置ならば、ステップS9
6へ進み、まず変更履歴設定領域をステップS92と同
様に表示して、次のステップS97で既存の登録マーク
が所有する変更履歴データを表示する。次にステップS
98で、この変更履歴内容に対して更に再編集を行う。FIG. 9 is a flowchart showing the procedure of the change history re-editing process. Note that steps S91 to S94 in FIG.
Is the registration of a new change history, and step S shown in FIG.
51 to S54. The difference is that if the cursor position detected in step S90 in step S95 already has a registration mark, step S9
6, the change history setting area is first displayed similarly to step S92, and the change history data owned by the existing registration mark is displayed in the next step S97. Then step S
At 98, the content of this change history is further edited again.
【0028】<変更履歴のマージ表示/印刷>変更履歴
登録編集処理によって本体文書内の定められた位置に変
更履歴をマージ表示・印刷するか否かの選択をメニュー
等に設け、編集者に指定を行わせてマージを選択された
場合には、変更履歴データを取込みながら表示・印刷を
実施する。変更履歴登録編集処理の指定方法は各文書編
集の最も適した処理でよい。<Merge display / printing of change history> A menu or the like is provided to select whether or not the change history is merged / printed at a predetermined position in the main document by the change history registration / editing process, and the editor is designated. If the merge is selected and the merge history is selected, the display / printing is performed while fetching the change history data. The change history registration / editing process may be specified by the most suitable process for editing each document.
【0029】変更履歴のマージ表示/印刷の処理手順の
例をフローチャートして図10に示す。図10におい
て、ステップ100〜S105は図4のステップS40
〜S45と同様である。図10のステップ106では、
変更履歴機能が選択された時に、編集か表示/印刷かを
選択させ、もし表示/印刷を選択した場合には、ステッ
プS108で変更履歴のマージ表示/印刷の詳細指定を
行い、ステップS109でマージ表示/印刷をおこな
う。また、ステップS102で印刷が選択された場合
も、ステップS107へ進んで通常の印刷かマージ印刷
かを選択させ、マージ印刷の場合にはステップS108
の処理へ進む。以上が図10の処理である。FIG. 10 is a flow chart showing an example of the processing procedure of merge display / print of change history. In FIG. 10, steps 100 to S105 are steps S40 in FIG.
~ S45 is the same. In step 106 of FIG.
When the change history function is selected, edit or display / print is selected. If display / print is selected, detailed display of merge display / print of change history is performed in step S108, and merge is performed in step S109. Display / print. Also, if printing is selected in step S102, the process proceeds to step S107 to select normal printing or merge printing, and in the case of merge printing, step S108.
Go to processing. The above is the processing of FIG.
【0030】以上の方法で、登録・編集された変更履歴
データは、印刷/表示を任意に行うことができ、文書中
に変更履歴を設定するのに簡単で且つ効率よく実施する
ことができる。 [実施例2]前記実施例1においては、文書書式の中に
変更履歴の編集エリアを設定すると、通常の文書エリア
のページ長が小さくなり操作者の意志に反してそのペー
ジ内で文書が完結しなくなる不具合や、変更履歴がない
場合には変更履歴の表示/印刷エリアが文書中に無駄に
存在する不具合などが発生する場合がある。By the above method, the registered / edited change history data can be printed / displayed arbitrarily, and the change history can be set in the document easily and efficiently. [Second Embodiment] In the first embodiment, when the edit area of the change history is set in the document format, the page length of the normal document area becomes small, and the document is completed within the page against the operator's intention. There may be a problem that it does not occur, or a problem that the display / print area of the change history is useless in the document when there is no change history.
【0031】それらの不具合の解決方法として、変更履
歴の表示/印刷エリアを文書の最終ページに継続するペ
ージとして一括登録する方法が本実施例である。まず、
本実施例の処理手順を図11のフローチャートに示す。
図11においてステップS110〜S119は図10の
ステップS100〜S109と同様である。As a method for solving these problems, a method of collectively registering the display / printing area of the change history as a page continuing to the last page of the document is the present embodiment. First,
The processing procedure of this embodiment is shown in the flowchart of FIG.
11, steps S110 to S119 are similar to steps S100 to S109 of FIG.
【0032】異なるのは、変更履歴が選択(ステップS
112)された場合に、ステップS120に示すよう
に、母体文書の行数が変更された場合は、ステップS1
22に進み最終頁へ一括表示を行う所である。また、変
更履歴編集(ステップS113)において変更履歴文書
の領域が変更された場合も、ステップS121から同様
ステップS120の処理へ進む。また、ステップS11
8において文書書式中に変更履歴の表示/印刷エリアを
設定する際に、ステップS123で、文書中に設ける
(ステップS124)か、最終ページに一括して設ける
(ステップS122)かの選択を行なわせ、後者を選択
された場合それに従って実施する。The difference is that the change history is selected (step S
112), as shown in step S120, if the number of lines of the parent document is changed, step S1
It is a place to proceed to 22 and collectively display the final page. Also, when the area of the change history document is changed in the change history edit (step S113), the process proceeds from step S121 to step S120. In addition, step S11
8. When setting the change history display / print area in the document format in step 8, in step S123, select whether to provide in the document (step S124) or collectively in the final page (step S122). , If the latter is selected, it will be carried out accordingly.
【0033】図12に表示/印刷エリアを最終ページに
一括して設けた例を図示する。最終ページが変更履歴一
覧となる。前者が選択された場合は前記実施例1となる
が、選択後の編集においてページ長を変更した場合、操
作者に自動的に最終ページの選択に切り替えたことを通
知すると、文書編集エリアがより有効に使えることにな
り、さらに前記実施例と同様の効果も得られる。FIG. 12 illustrates an example in which the display / print area is collectively provided on the final page. The last page is the change history list. When the former is selected, the above-described first embodiment is performed. However, when the page length is changed in the post-selection edit, when the operator is notified that the last page has been automatically selected, the document edit area becomes more detailed. It can be effectively used, and the same effect as that of the above embodiment can be obtained.
【0034】[実施例3]本実施例は、文書書式の中に
変更履歴の表示/印刷エリアを設定せずに、変更履歴の
登録編集及びその組込みを行なう場合の例である。この
場合のRAM3上の文書構造を図13に示す。図13の
フォーマットでは、図3におけるフォーマットの3aか
ら3jは実施例1と同様である。変更した部分は、3
k’を外部変更履歴領域の縦幅とし、3l’を外部変更
履歴領域の横幅とし、その領域の大きさだけ外部に履歴
領域があるとした。[Embodiment 3] This embodiment is an example in which the change history is registered and edited and the change history is incorporated without setting the change history display / print area in the document format. The document structure on the RAM 3 in this case is shown in FIG. In the format of FIG. 13, the formats 3a to 3j of FIG. 3 are the same as those in the first embodiment. The changed part is 3
It is assumed that k ′ is the vertical width of the external change history area, 3l ′ is the horizontal width of the external change history area, and the history area is outside by the size of the area.
【0035】本実施例の処理手順を示すフローチャート
を図14に示した。図14においてステップS140〜
S148は図9のステップS90〜S98同様である。
図14のステップS149とステップS155とは、外
部に変更履歴の表示/印刷エリアを設定するかどうかの
判断であり、設定しない場合は次のステップS143並
びにステップS147へ処理を移す。また、ステップS
150は、変更履歴の表示/印刷エリアの設定モードを
呼び出すか否がを判定し、呼び出す場合はステップS1
51で挿入位置を指定する。A flow chart showing the processing procedure of this embodiment is shown in FIG. In FIG. 14, steps S140-
S148 is the same as steps S90 to S98 in FIG.
Steps S149 and S155 in FIG. 14 are judgments as to whether or not a change history display / print area is externally set. If not, the process proceeds to the next step S143 and step S147. Step S
The determination unit 150 determines whether to call the change history display / print area setting mode.
The insertion position is designated by 51.
【0036】以下、本実施例の具体的動作を説明する。
文書編集で作成された文書の変更位置にカーソルを移動
し文書変更を行なった後、変更履歴の登録編集を行なう
必要が発生した場合に、変更履歴登録編集を任意の操作
により起動する。その時点で先のカーソル位置に変更さ
れたことを示すマークを表示する。これは実施例1の図
6と同様である。但し、実施例3では図6における[変
更1]、[変更2]、[変更3]を、変更履歴データに
付けたグループ名とする所が異なる。The specific operation of this embodiment will be described below.
When it is necessary to register and edit the change history after moving the cursor to the change position of the document created by the document edit and changing the document, the change history registration and edit is activated by an arbitrary operation. At that time, a mark indicating that the cursor is changed to the previous cursor position is displayed. This is similar to FIG. 6 of the first embodiment. However, the third embodiment is different in that [change 1], [change 2], and [change 3] in FIG. 6 are group names added to the change history data.
【0037】[変更1]の具体的な内容を登録する際
に、図13の3k’及び3l’で示す大きさに相当する
登録編集画面を表示し、変更履歴の内容を入力させ、R
AM3上の記憶領域に最適な形式で格納する。このデー
タのフォーマットは実施例1の図7と同様である。次
に、変更履歴登録編集処理では、文書中の所望の挿入位
置をキーボード6やマウスなどの入力手段、またはメニ
ューやダイアログを用いた数値入力によって指定させ、
その位置情報を取得する。実行を指示されたら、文書編
集の記憶領域に対し、グループ名を基に登録されている
データと挿入位置情報とを任意の方法で渡す。その方法
は限定されるものではない。When registering the specific contents of [Change 1], a registration edit screen corresponding to the sizes indicated by 3k 'and 3l' in FIG. 13 is displayed, the contents of the change history are input, and R
The data is stored in the storage area on AM3 in an optimum format. The format of this data is the same as in FIG. 7 of the first embodiment. Next, in the change history registration / editing process, a desired insertion position in the document is designated by input means such as the keyboard 6 or mouse, or numerical input using a menu or dialog,
Get its location information. When the execution is instructed, the data registered based on the group name and the insertion position information are passed to the document edit storage area by an arbitrary method. The method is not limited.
【0038】文書編集処理では、受け取った変更履歴デ
ータを本体文書の指定された挿入位置に文書データとし
て取り込む。その方法は、既知の方法として認識されて
いる文書挿入や文節挿入のような方法でよい。合成され
た文書は、以後、通常の文書編集の対象となり、その状
態をCRT8で示し操作者に認識される。その後は実施
例1と同様の処理である。In the document editing process, the received change history data is fetched as document data at the designated insertion position in the main document. The method may be a method such as document insertion or phrase insertion, which is recognized as a known method. The combined document is thereafter subject to normal document editing, and the state is displayed on the CRT 8 and is recognized by the operator. The subsequent process is the same as that of the first embodiment.
【0039】以上述べてきたことにより、実施例3は実
施例1と同様の効果があり、更に変更履歴の挿入位置を
各グループデータ毎に任意の場所に指定することが可能
になり、実施例1での不具合も解決できる。 [実施例4]前記実施例において、文書中に変更履歴デ
ータを挿入することによってページ構成が変ったり、そ
れを修正するために膨大な時間を費やさなければならな
い不具合が考えられる。その不具合を解決したのが本実
施例である。As described above, the third embodiment has the same effect as that of the first embodiment, and further, the insertion position of the change history can be designated at any position for each group data. The problem in 1 can be solved. [Embodiment 4] In the above-mentioned embodiment, there is a possibility that the page structure is changed by inserting the change history data into the document, and that a huge amount of time is required to correct it. This embodiment has solved the problem.
【0040】実施例4の処理手順を図15のフローチャ
ートを図15に示す。図15において、ステップS16
0〜S174は図11のステップS110〜S123同
様である。但し、図15のステップS170で、最終頁
に一括表示するか表示しないかの選択処理を、ページ長
変更によるオーバーフローを検知することで行う。一
方、ステップS172は変更履歴編集におけるページ長
変更によるオーバーフローを検知する処理であり、ステ
ップS170同様に、検知した場合はステップS175
へ処理を移す。FIG. 15 is a flowchart of the processing procedure of the fourth embodiment shown in FIG. In FIG. 15, step S16
0 to S174 are the same as steps S110 to S123 in FIG. However, in step S170 of FIG. 15, the selection process of whether or not to collectively display the final page is performed by detecting the overflow due to the page length change. On the other hand, step S172 is a process of detecting an overflow due to a page length change in the change history edit, and similarly to step S170, if it is detected, step S175.
Move the processing to.
【0041】すなわち、変更履歴を本体文書に挿入する
際に、ページ長を管理する制御ルーチンで1ページのオ
ーバーフローを感知したら、操作者にその旨を通知し、
挿入を中止するか、既存の最終ページに継続するページ
として一括登録するかを選択させる。前者では挿入を中
止しデータを保存するのみとなる。後者では実施例2の
最終ページ一括登録を選択された場合と同様の処理とな
る。That is, when the change routine is inserted into the main body document, if the control routine for managing the page length detects the overflow of one page, the operator is notified of that fact.
Select whether to cancel the insertion or batch register as a page to continue to the existing last page. In the former case, the insertion is stopped and the data is only saved. In the latter case, the same processing as in the case of selecting the final page batch registration in the second embodiment is performed.
【0042】以上の方法により、実施例3と同様の効果
がある上、更に、実施例3のページ構成が変ったり、そ
れを修正するために膨大な時間を費やさなければならな
いという不具合が解決できる。 [実施例5]実施例1に於いて、変更履歴領域を確保す
ることにより、母体文書の入力領域が小さくなり文書を
完結するのに多数頁費やすなどの不具合が考えられる。By the above method, the same effect as that of the third embodiment can be obtained, and further, the problem that the page structure of the third embodiment is changed and a huge amount of time is required to correct it can be solved. . [Fifth Embodiment] In the first embodiment, by securing the change history area, the input area of the parent document becomes small, and it is possible that a large number of pages are required to complete the document.
【0043】それを解決する処理として、変更履歴領域
を設定されているフッタ領域に置き代える例を述べる。
図3の3j・3k・3lで示される変更履歴の位置およ
び大きさを設けることなく、3fで示すボトムマージ
ン、3g・3hで示すマージン幅によりフッタ領域の大
きさを変更履歴領域として認識する。それにより変更履
歴編集処理は、前述の実施例1と同様に実施できる。As a process for solving this, an example of replacing the change history area with the set footer area will be described.
The size and size of the footer area are recognized as the change history area by the bottom margin 3f and the margin widths 3g and 3h without providing the position and size of the change history indicated by 3j, 3k, and 3l in FIG. As a result, the change history editing process can be performed in the same manner as in the first embodiment described above.
【0044】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0045】[0045]
【発明の効果】本発明により、作成済み文書の変更に際
して、文書に対する影響を極力少なくして操作者による
文書変更と其の履歴の編集を簡単にし、円滑な作業の運
営を可能にする文書処理方法及びその装置を提供でき
る。変更履歴の登録・編集が簡単に行なえることによ
り、さらに文書表現を豊かにすることが可能になる上、
その修正作業の効率を向上させる効果がある。As described above, according to the present invention, when a created document is modified, the effect on the document is minimized to simplify the operator's document modification and the editing of the history thereof, and the document processing which enables smooth operation of the document. A method and its apparatus can be provided. By making it easy to register and edit the change history, it is possible to further enrich the document expression.
This has the effect of improving the efficiency of the correction work.
【図1】本実施例における文書処理装置の概略を示すブ
ロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a document processing apparatus in this embodiment.
【図2】本実施例で引用した印字用紙形式の例を示す図
である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a print sheet format quoted in this embodiment.
【図3】本実施例で述べるRAM上の文書構成を示す図
である。FIG. 3 is a diagram showing a document structure on a RAM described in this embodiment.
【図4】本実施例における文書編集全体のフローチャー
トである。FIG. 4 is a flowchart of entire document editing in this embodiment.
【図5】本実施例における変更履歴登録のフローチャー
トである。FIG. 5 is a flowchart of change history registration in this embodiment.
【図6】本実施例における変更履歴を示すマークを示す
図である。FIG. 6 is a diagram showing a mark indicating a change history according to the present embodiment.
【図7】本実施例における変更履歴を示すマークに対応
する変更履歴データを示す図である。FIG. 7 is a diagram showing change history data corresponding to a mark indicating a change history in the present embodiment.
【図8】本実施例における変更履歴再編集での表示/印
刷例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a display / print example in re-editing a change history according to the present embodiment.
【図9】本実施例における変更履歴再編集を示すフロー
チャートである。FIG. 9 is a flowchart showing change history re-editing in the present embodiment.
【図10】本実施例における変更履歴の表示/印刷を示
すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing display / printing of a change history according to the present embodiment.
【図11】実施例2における変更履歴の一括表示/印刷
を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing batch display / print of change history according to the second embodiment.
【図12】実施例2における変更履歴の最終頁登録例を
示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of final page registration of a change history according to the second embodiment.
【図13】実施例3で述べるRAM上の文書構成を示す
図である。FIG. 13 is a diagram showing a document structure on a RAM described in a third embodiment.
【図14】実施例3における変更履歴挿入手順を示すフ
ローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a change history insertion procedure in the third embodiment.
【図15】実施例4における変更履歴領域のオーバーフ
ロー処理のフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart of change history area overflow processing according to the fourth embodiment.
Claims (17)
な文書処理装置における文書処理方法であって、 文書の変更を行った場合に、変更した場所を文書中に登
録し、 該変更した場所に対応して、文書変更の履歴データを文
書データ領域外の履歴データ領域に記憶することを特徴
とする文書処理方法。1. A document processing method in a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document, wherein when a document is changed, the changed location is registered in the document and the changed A document processing method characterized in that history data of document changes is stored in a history data area outside a document data area corresponding to a location.
定されていることを特徴とする請求項1記載の文書処理
方法。2. The document processing method according to claim 1, wherein the history data area is set in a document format.
量と、レフトマージン位置ならびにライトマージン位置
で示されるマージン幅により限定されるフッタ領域であ
ることを特徴とする請求項1記載の文書処理方法。3. The document processing method according to claim 1, wherein the history data area is a footer area limited by a bottom margin amount and a margin width indicated by a left margin position and a right margin position.
ータ領域外に前記履歴データ領域を確保する行程と、 確保された前記履歴データ領域を表示する行程とを更に
備えることを特徴とする請求項1記載の文書処理方法。4. The method further comprising: a step of securing the history data area outside the document data area and a step of displaying the secured history data area together with the registration of the changed location. The document processing method described in 1.
歴データ領域に記憶された履歴データを表示する行程を
更に備えることを特徴とする請求項1記載の文書処理方
法。5. The document processing method according to claim 1, further comprising a step of displaying history data stored in the history data area when the changed location is designated.
ータを印刷する行程を更に備えることを特徴とする請求
項1記載の文書処理方法。6. The document processing method according to claim 1, further comprising a step of printing history data stored in the history data area.
して一括表示及び印刷されることを特徴とする請求項5
または6記載の文書処理方法。7. The history data is collectively displayed and printed as a final page of a document.
Or the document processing method described in 6.
な文書処理装置における文書処理方法であって、 文書変更の履歴データを文書データ領域外の履歴データ
領域に記憶し、 文書の所望挿入位置の指定に基づいて、前記履歴データ
を前記指定された挿入位置に文書データとして取り込む
ことを特徴とする文書処理方法。8. A document processing method in a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document, wherein history data of document change is stored in a history data area outside a document data area, and a desired insertion of a document is performed. A document processing method, characterized in that the history data is fetched as document data at the designated insertion position based on designation of a position.
頁からのオーバーフローを感知したら操作者にその旨を
通知する行程と、 操作者の選択に基づいて、挿入を中止するか既存の最終
頁に継続する頁として一括登録するかを選択する行程と
を更に備えることを特徴とする請求項8記載の文書処理
方法。9. When inserting the history data into a document,
The process of notifying the operator when an overflow from a page is detected, and the process of selecting whether to cancel the insertion or collectively register the page as a continuation page to the existing last page based on the operator's selection. 9. The document processing method according to claim 8, further comprising:
能な文書処理装置において、 文書本体を記憶する領域と書式を記憶する領域とからな
る文書記憶手段と、 文書の変更を行った変更場所の指示に基づいて、変更を
表す文字を前記変更場所に挿入する変更文字挿入手段
と、 前記変更位置に対応して、文書変更の履歴データを記憶
する履歴データ領域を文書データ領域外に確保して、前
記履歴データ領域を前記書式中で定義する履歴データ領
域確保手段と、 入力される文書変更の履歴データを前記履歴データ領域
に記憶する履歴データ記憶手段とを備えることを特徴と
する文書処理装置。10. In a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document, a document storage unit having an area for storing a document body and an area for storing a format, and a change location where a document is changed. Based on the instruction, a change character inserting means for inserting a character representing a change into the change location, and a history data area for storing the history data of the document change corresponding to the change position are secured outside the document data area. And a history data area securing means for defining the history data area in the format, and a history data storage means for storing history data of an input document change in the history data area. apparatus.
する領域表示手段と、 前記履歴データ領域内に履歴データを入力して編集する
履歴データ入力手段とを更に備えることを特徴とする請
求項10記載の文書処理装置。11. The apparatus further comprises area display means for displaying the secured history data area and history data input means for inputting and editing history data in the history data area. Document processing device described.
記履歴データ領域に記憶された履歴データを表示する履
歴データ表示手段を更に備えることを特徴とする請求項
10記載の文書処理装置。12. The document processing apparatus according to claim 10, further comprising history data display means for displaying history data stored in the history data area when a character indicating the change is designated.
データを印刷する履歴データ印刷手段を更に備えること
を特徴とする請求項12記載の文書処理装置。13. The document processing apparatus according to claim 12, further comprising history data printing means for printing history data stored in the history data area.
された場合に、文書の最終ページとして一括表示及び印
刷するための一括手段を更に備えることを特徴とする請
求項12または13記載の文書処理装置。14. The document processing according to claim 12, further comprising a batch unit for batch-displaying and printing as a final page of the document when an instruction to display and print the history data is given. apparatus.
能な文書処理装置において、 文書変更の履歴データを文書データ領域外の履歴データ
領域に記憶する履歴データ記憶手段と、 文書の所望挿入位置の指定に基づいて、前記履歴データ
を前記指定された挿入位置に文書データとして挿入する
履歴データ挿入手段とを備えることを特徴とする文書処
理装置。15. A document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document, history data storing means for storing history data of document modification in a history data area outside the document data area, and a desired insertion position of the document. And a history data inserting unit that inserts the history data into the specified insertion position as document data based on the designation of 1.
タを文書に挿入する際に、頁からのオーバーフローを感
知したら操作者にその旨を通知する通知手段と、操作者
の選択に基づいて、挿入を中止するか既存の最終頁に継
続する頁として一括登録するかを選択する選択手段とを
更に備えることを特徴とする請求項15記載の文書処理
装置。16. The history data inserting means, when inserting history data into a document, notifies the operator of an overflow of a page when the overflow data is detected, and inserts the history data based on the operator's selection. 16. The document processing apparatus according to claim 15, further comprising a selection unit for selecting whether to cancel the registration or collectively register the existing last page as a page to be continued.
能な文書処理装置において、 文書本体を記憶する領域と書式を記憶する領域とからな
る文書記憶手段と、 文書の変更を行った変更場所の指示に基づいて、変更を
表す文字を前記変更場所に挿入する変更文字挿入手段
と、 入力される文書変更の履歴データを、ボトムマージン量
と、レフトマージン位置ならびにライトマージン位置で
示されるマージン幅により限定されるフッタ領域からな
る履歴データ領域に記憶する履歴データ記憶手段とを備
えることを特徴とする文書処理装置。17. In a document processing apparatus capable of editing and re-editing an input document, a document storage unit having an area for storing a document body and an area for storing a format, and a change location where the document is changed. Change character insertion means for inserting a character representing a change into the change location based on the instruction of 1., the history data of the document change to be input, the bottom margin amount, and the margin width indicated by the left margin position and the right margin position. And a history data storage unit that stores the history data in a history data area defined by the footer area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6309223A JPH08166946A (en) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | Document processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6309223A JPH08166946A (en) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | Document processing method and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08166946A true JPH08166946A (en) | 1996-06-25 |
Family
ID=17990422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6309223A Withdrawn JPH08166946A (en) | 1994-12-13 | 1994-12-13 | Document processing method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08166946A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007280230A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer |
JP2009518729A (en) * | 2005-12-08 | 2009-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Method and system for utterance based document history tracking |
JP2016218967A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device, and information processing program |
JP2021106369A (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Information processing apparatus and image forming apparatus |
-
1994
- 1994-12-13 JP JP6309223A patent/JPH08166946A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009518729A (en) * | 2005-12-08 | 2009-05-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Method and system for utterance based document history tracking |
US8364489B2 (en) | 2005-12-08 | 2013-01-29 | Nuance Communications Austria Gmbh | Method and system for speech based document history tracking |
US8612231B2 (en) | 2005-12-08 | 2013-12-17 | Nuance Communications, Inc. | Method and system for speech based document history tracking |
JP2007280230A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer |
US8045198B2 (en) | 2006-04-11 | 2011-10-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method for processing a change history of a PDF file |
JP2016218967A (en) * | 2015-05-26 | 2016-12-22 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing device, and information processing program |
JP2021106369A (en) * | 2019-12-27 | 2021-07-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Information processing apparatus and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0225191B1 (en) | Document processing system | |
JP2002260000A (en) | Device and method for utilizing printing template for personal printed matter including work flow sequence information | |
US5504848A (en) | Word processor with data table calculating function, capable of indicating necessity of re-calculations to solve mathematical expressions in changed data table | |
JPH08166946A (en) | Document processing method and apparatus | |
JPH08190636A (en) | Image editing and printing system | |
JPH0675952A (en) | Document preparing device | |
JP2001301265A (en) | Method and device for setting print format | |
JPH10166683A (en) | Character information processing device | |
JP2001051771A (en) | System and method for processing picture | |
JPH05314108A (en) | Document editing device | |
JPH09305599A (en) | Layout processing device | |
JP2879937B2 (en) | Score editing system | |
JP2534685B2 (en) | Information display method | |
JPH0581399A (en) | Document creation device | |
JP3175220B2 (en) | Document creation device | |
JP2723601B2 (en) | Character input device | |
JPH1074198A (en) | Document processing apparatus, document processing method, and storage medium | |
JPH07160690A (en) | Standard document processor | |
JPH03263258A (en) | Document editing support device | |
JPH08137880A (en) | Document processing device | |
JPH08137848A (en) | Document processing method and apparatus | |
JPH07334495A (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
JPH07325798A (en) | Document creation device | |
JPH11110372A (en) | Document editing apparatus, document editing method, and recording medium | |
JPH09319744A (en) | Document processing apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020305 |