JPH08153157A - Optical information reader - Google Patents
Optical information readerInfo
- Publication number
- JPH08153157A JPH08153157A JP6293119A JP29311994A JPH08153157A JP H08153157 A JPH08153157 A JP H08153157A JP 6293119 A JP6293119 A JP 6293119A JP 29311994 A JP29311994 A JP 29311994A JP H08153157 A JPH08153157 A JP H08153157A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coupling capacitor
- optical information
- reading
- line sensor
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 43
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 56
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 50
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 10
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Manipulation Of Pulses (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、バーコード等の光学的
情報が記載された読み取り対象から光学的情報を読み取
る光学的情報読み取り装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical information reading device for reading optical information from a reading object on which optical information such as a bar code is written.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、例えば、バーコードリーダにおい
ては、CCDからなるラインセンサの出力を増幅回路に
より増幅した後この増幅結果を2値化回路により2値化
してデコードするようになっている。この場合、ライン
センサ出力のオフセット電圧がセンサ毎にばらつく。こ
のため、ラインセンサと増幅回路との間にカップリング
コンデンサを接続して交流結合することにより、ライン
センサ出力のオフセット電圧と増幅回路のオフセット電
圧との直流バランスをとって、増幅回路による増幅にあ
たりそのダイナミックレンジを有効に活用するようにし
ている。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, in a bar code reader, an output of a line sensor composed of a CCD is amplified by an amplifier circuit, and then the amplified result is binarized by a binarizing circuit and decoded. In this case, the offset voltage of the line sensor output varies from sensor to sensor. For this reason, a coupling capacitor is connected between the line sensor and the amplifier circuit to perform AC coupling to balance the offset voltage of the line sensor output and the offset voltage of the amplifier circuit for direct amplification by the amplifier circuit. I try to make effective use of the dynamic range.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
バーコードリーダにおいては、読み取り停止状態では、
その消費電力低減のため、ラインセンサ、増幅回路及び
2値化回路への給電が遮断される。従って、読み取り開
始に伴い、ラインセンサ及び増幅回路に給電された直後
では、カップリングコンデンサの充電電圧は零である。By the way, in such a bar code reader, when the reading is stopped,
In order to reduce the power consumption, power supply to the line sensor, the amplification circuit and the binarization circuit is cut off. Therefore, the charging voltage of the coupling capacitor is zero immediately after the power is supplied to the line sensor and the amplifier circuit when the reading is started.
【0004】また、ラインセンサ出力も内部電荷にリセ
ットのために、いくらかの立ち上がり時間が必要であ
り、その間は、ラインセンサの出力は規定できない。こ
のため、その間のカップリングコンデンサの充電電圧も
不安定となる。また、ラインセンサの立ち上がり時間経
過後、ラインセンサ出力が正常に出力されてから、初め
てカップリングコンデンサへの正常な充電が始まる。こ
のとき、ラインセンサ出力インピーダンスをRoとし、
増幅回路のゲインを構成する直列抵抗をR1、R2とす
れば、充電されるインピーダンスRは、Ro、R1、R
2の和となる。The output of the line sensor also needs some rise time in order to reset to the internal charge, during which the output of the line sensor cannot be defined. Therefore, the charging voltage of the coupling capacitor during that time also becomes unstable. Also, after the line sensor rise time has elapsed, the normal charging of the coupling capacitor starts only after the line sensor output is output normally. At this time, the line sensor output impedance is Ro,
If the series resistances constituting the gain of the amplifier circuit are R1 and R2, the impedance R to be charged is Ro, R1 and R2.
It is the sum of two.
【0005】ここで、充電時間Tqを求めると、カップ
リングコンデンサの静電容量をCとすれば、Tqは略4
CRに等しい。従って、充電時間Tqはインピーダンス
Rに比例して増加する。このことは、ラインセンサ出力
のオフセット電圧と増幅回路のオフセット電圧との差が
大きい程、カップリングコンデンサの充電時間が長くな
ることを意味する。Here, when the charging time Tq is obtained, Tq is approximately 4 where C is the capacitance of the coupling capacitor.
Equal to CR. Therefore, the charging time Tq increases in proportion to the impedance R. This means that the larger the difference between the offset voltage of the line sensor output and the offset voltage of the amplifier circuit, the longer the charging time of the coupling capacitor.
【0006】従って、増幅回路の出力の増幅波形の立ち
上がりが遅れ、結果として、増幅回路の出力の遅延とな
り、読み取り速度の低下を招く。なお、R1、R2は、
Roに対し大きくとる必要があり、数KΩから十KΩの
オーダとなる。また、ラインセンサの出力のオフセット
電圧と増幅回路のオフセット電圧との差が大きいとき、
バーコードの光反射率が低いと、ラインセンサ出力の振
幅のうちバーコードに対応する振幅部分が比較的に小さ
くなる。このため、増幅回路による増幅波形中のバーコ
ードに対応する波形部分も小さくなる。Therefore, the rising of the amplified waveform of the output of the amplifier circuit is delayed, and as a result, the output of the amplifier circuit is delayed and the reading speed is lowered. Note that R1 and R2 are
It is necessary to take a large value with respect to Ro, which is on the order of several KΩ to 10 KΩ. Also, when the difference between the offset voltage of the output of the line sensor and the offset voltage of the amplifier circuit is large,
When the light reflectance of the barcode is low, the amplitude portion corresponding to the barcode of the amplitude of the line sensor output becomes relatively small. Therefore, the waveform portion corresponding to the bar code in the waveform amplified by the amplifier circuit also becomes small.
【0007】これに対し、増幅回路のゲインを大きくす
るかラインセンサの露光時間を長くすることにより、増
幅波形中のバーコードに対応する波形部分が飽和してし
まう。そこで、本発明は、以上のようなことに対処する
ため、カップリングコンデンサの充電時間を短縮して読
み取り速度を改善する光学的情報読み取り装置を提供す
ることを目的とする。On the other hand, if the gain of the amplifier circuit is increased or the exposure time of the line sensor is increased, the waveform portion corresponding to the bar code in the amplified waveform will be saturated. Therefore, an object of the present invention is to provide an optical information reading device that shortens the charging time of the coupling capacitor and improves the reading speed in order to deal with the above problems.
【0008】また、本発明は、カップリングコンデンサ
の直流バランスを読み取り対象の光学的情報に対応する
振幅部分に合わせ込むことによりその増幅波形を改善し
読み取り性能を高める光学的情報読み取り装置を提供す
ることを目的とする。Further, the present invention provides an optical information reading device which improves the amplified waveform and improves the reading performance by adjusting the DC balance of the coupling capacitor to the amplitude portion corresponding to the optical information to be read. The purpose is to
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、光学的情報を記
載した読み取り対象(B)を光学的に検出して検出出力
を発生する光学的センサ(30)と、前記検出出力を増
幅する増幅手段(40)と、光学的センサ(30)と増
幅手段(40)とを交流結合させるカップリングコンデ
ンサ(41)と、増幅手段(40)の増幅出力に基づき
前記光学的情報を読み取る読み取り手段(50、70)
とを備えた光学的情報読み取り装置において、増幅手段
(40)が、読み取り手段(50、70)の読み取り開
始前にカップリングコンデンサ(41)を初期充電する
初期充電手段(47)ことを特徴とする光学的情報読み
取り装置が提供される。In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, an optical system for optically detecting a reading object (B) having optical information and generating a detection output. Sensor (30), amplification means (40) for amplifying the detection output, coupling capacitor (41) for AC coupling the optical sensor (30) and amplification means (40), and amplification means (40). Reading means (50, 70) for reading the optical information based on the amplified output of
In the optical information reading device including the above, the amplifying means (40) is an initial charging means (47) for initially charging the coupling capacitor (41) before the reading means (50, 70) starts reading. An optical information reading device is provided.
【0010】また、請求項2に記載の発明では、請求項
1に記載の光学的情報読み取り装置においては、増幅手
段(40)が、カップリングコンデンサ(41)と共に
充電経路を構成するインピーダンス回路(44、45)
と、光学的センサ(30)の検出開始以後のカップリン
グコンデンサ(41)の充電に要する時間中インピーダ
ンス回路(44、45)を短絡する短絡手段(47)と
を備え、この短絡手段(47)による短絡解除後、イン
ピーダンス回路(44、45)により定まるゲインによ
り前記検出出力を増幅することを特徴とする。According to a second aspect of the invention, in the optical information reading apparatus according to the first aspect, the amplifying means (40) and the coupling capacitor (41) form an impedance circuit ( 44, 45)
And short-circuiting means (47) for short-circuiting the impedance circuits (44, 45) during the time required for charging the coupling capacitor (41) after the detection of the optical sensor (30) is started. After the short circuit is released by, the detection output is amplified by the gain determined by the impedance circuit (44, 45).
【0011】また、請求項3に記載の発明では、請求項
2に記載の光学的情報読み取り装置において、増幅手段
(40)が、光学的センサ(30)と増幅手段(40)
との間に接続されてカップリングコンデンサ(41)の
直流バランスを光学的センサ(30)の前記光学的情報
に対する読み取り時期に対応するレベルに設定する設定
手段(48)を備えることを特徴とする。According to the invention described in claim 3, in the optical information reading device according to claim 2, the amplifying means (40) is an optical sensor (30) and an amplifying means (40).
And a setting means (48) which is connected between and and sets the DC balance of the coupling capacitor (41) to a level corresponding to the reading timing of the optical information of the optical sensor (30). .
【0012】なお、上記各手段のカッコ内の符号は、後
述する実施例記載の具体的手段との対応関係を示すもの
である。The reference numerals in parentheses of the above means indicate the correspondence with the concrete means described in the embodiments described later.
【0013】[0013]
【発明の作用効果】上記請求項1に記載の発明によれ
ば、増幅手段の初期充電手段が、読み取り手段の読み取
り開始前にカップリングコンデンサを初期充電する。こ
れにより、光学的センサの出力と増幅手段の出力との間
でオフセットバランスの差が大きくても、上記初期充電
により増幅手段の出力波形を迅速に立ち上げることがで
きる。その結果、増幅手段の安定した増幅出力に対する
読み取り手段の読み取り時期を速めることができる。According to the invention described in claim 1, the initial charging means of the amplifying means initially charges the coupling capacitor before the reading by the reading means is started. Thus, even if there is a large difference in offset balance between the output of the optical sensor and the output of the amplifying means, the output waveform of the amplifying means can be quickly raised by the initial charging. As a result, the reading timing of the reading means for the stable amplified output of the amplifying means can be accelerated.
【0014】また、請求項2に記載の発明によれば、短
絡手段が、光学的センサの検出開始以後のカップリング
コンデンサの充電に要する時間中インピーダンス回路を
短絡する。このため、請求項1に記載の発明と同様の作
用効果を達成しつつ、短絡手段による短絡解除後、安定
した検出出力でもって逸速い増幅及び読み取りが可能と
なる。According to the second aspect of the invention, the short-circuiting means short-circuits the impedance circuit during the time required to charge the coupling capacitor after the optical sensor starts to detect. Therefore, while achieving the same effect as that of the first aspect of the invention, it is possible to perform rapid amplification and reading with a stable detection output after the short circuit is released by the short circuit means.
【0015】また、請求項3に記載の発明によれば、増
幅手段の設定手段が、カップリングコンデンサの直流バ
ランスを光学的センサの前記光学的情報に対する読み取
り時期に対応するレベルに設定する。これにより、光学
的センサの出力中の光学的情報に対応する出力部分のレ
ベルにカップリングコンデンサの直流バランスを合わせ
込むことができる。その結果、読み取り対象が低反射率
のバーコードのようにセンサ出力中の振幅が小さくても
適正が増幅波形が得られる。その結果、請求項2に記載
の発明と同様の作用効果を達成できる。According to the third aspect of the invention, the setting means of the amplifying means sets the DC balance of the coupling capacitor to a level corresponding to the reading timing of the optical information from the optical sensor. As a result, the DC balance of the coupling capacitor can be adjusted to the level of the output portion corresponding to the optical information in the output of the optical sensor. As a result, an appropriate amplified waveform can be obtained even if the reading target is a low reflectance bar code and the amplitude during sensor output is small. As a result, it is possible to achieve the same effect as that of the second aspect of the invention.
【0016】[0016]
【実施例】以下、本発明の第1実施例を図面により説明
する。図3及び図2は、図1にて示す増幅回路構成を備
えたバーコードリーダの全体構成を示している。このバ
ーコードリーダは、図3にて示すごとく、ケーシング1
0を備えており、このケーシング10は、ヘッド部11
と把持部12とにより首曲がり形状に構成されている。
ヘッド部11の先端には、長方形状の読み取り口11a
が形成されており、このヘッド部11の外周壁には、ト
リガスイッチSW(図2参照)が付設されている。な
お、バーコードリーダの後述する各回路素子への給電は
このバーコードリーダの電源コネクタPC(図2参照)
を商用電源に接続することによりなされる。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 3 and FIG. 2 show the entire configuration of the bar code reader having the amplifier circuit configuration shown in FIG. This bar code reader has a casing 1 as shown in FIG.
0, the casing 10 includes a head portion 11
The grip portion 12 and the grip portion 12 are formed in a bent shape.
A rectangular reading port 11a is provided at the tip of the head unit 11.
Is formed, and a trigger switch SW (see FIG. 2) is attached to the outer peripheral wall of the head portion 11. In addition, the power supply to each circuit element of the bar code reader described later is supplied to the power source connector PC (see FIG. 2) of the bar code reader.
Is connected to a commercial power source.
【0017】光学系20はヘッド部11内に配設されて
おり、この光学系20は、光源21、ミラー22、絞り
23及び集光レンズ24により構成されている。光源2
1は、半円柱レンズ21aと、この半円柱レンズ21a
の入射面にその長手方向に沿い配列した複数の発光ダイ
オード(図示しない)とにより構成されている。そし
て、この光源21においては、上記各発光ダイオードか
ら出射される光を半円柱レンズ21aによりバー状に集
光し読み取り口11aを通してバーコードBに向けて出
射する。The optical system 20 is disposed in the head portion 11, and the optical system 20 is composed of a light source 21, a mirror 22, a diaphragm 23 and a condenser lens 24. Light source 2
1 is a semi-cylindrical lens 21a and this semi-cylindrical lens 21a
A plurality of light emitting diodes (not shown) arranged along the longitudinal direction on the incident surface of. Then, in the light source 21, the light emitted from each of the light emitting diodes is condensed into a bar shape by the semi-cylindrical lens 21a and emitted toward the bar code B through the reading port 11a.
【0018】ミラー22は、バーコードBからの反射光
を受けて絞り23に向けて反射する。絞り23は、ミラ
ー22により反射された光の量を絞って集光レンズ24
に入射させる。集光レンズ24は絞り23からの回折光
をラインセンサ30に入射させる。この場合、絞り23
は集光レンズ24の物側焦点距離内にあるため、集光レ
ンズ24からの光はラインセンサ30の長さ方向に広が
りつつこのラインセンサ30に入射する。The mirror 22 receives the reflected light from the bar code B and reflects it toward the diaphragm 23. The diaphragm 23 narrows the amount of light reflected by the mirror 22 and condenses the lens 24.
Incident on. The condenser lens 24 causes the diffracted light from the diaphragm 23 to enter the line sensor 30. In this case, the diaphragm 23
Is within the object-side focal length of the condenser lens 24, so that the light from the condenser lens 24 enters the line sensor 30 while spreading in the length direction of the line sensor 30.
【0019】ラインセンサ30は、集光レンズ24の後
方にてケーシング10の把持部12内に配設されてお
り、このラインセンサ30としては、バーコードBの光
学的情報Baを読み取るために、複数の縦長の画素(ホ
トダイオードに相当する)をバーコードBの長さ方向に
対応して配列して構成したイメージセンサが採用されて
いる。The line sensor 30 is disposed in the grip portion 12 of the casing 10 behind the condenser lens 24. As the line sensor 30, the optical information Ba of the bar code B is read. An image sensor is used in which a plurality of vertically long pixels (corresponding to photodiodes) are arranged in correspondence with the length direction of the barcode B.
【0020】これにより、このラインセンサ30は、後
述するマイクロコンピュータ70による制御のもとに、
集光レンズ24からの光を受光して、各画素の光電効果
に応じた電荷を生成し受光信号として発生する。この場
合、電荷生成量は、ラインセンサ30に対する光の入射
時間(露光時間に相当する)に比例する。次に、バーコ
ードリーダの電子回路構成について図2を参照して説明
する。As a result, the line sensor 30 is controlled by the microcomputer 70 which will be described later.
The light from the condenser lens 24 is received, and charges corresponding to the photoelectric effect of each pixel are generated and generated as a light reception signal. In this case, the charge generation amount is proportional to the incident time of light (corresponding to the exposure time) to the line sensor 30. Next, the electronic circuit configuration of the barcode reader will be described with reference to FIG.
【0021】バーコードリーダの各種電子回路素子(図
2参照)は、ラインセンサ30の後方にてケーシング1
0の把持部内に配設したプリント基板P(図3参照)に
装着されている。増幅回路40は、本発明の要部を構成
するもので、この増幅回路40は、図1にて示すごと
く、ラインセンサ30に接続したカップリングコンデン
サ41を備えており、このカップリングコンデンサ41
は、ラインセンサ30と後述する演算増幅器46とを交
流結合させる役割を果たす。Various electronic circuit elements (see FIG. 2) of the bar code reader are provided in the casing 1 behind the line sensor 30.
It is mounted on a printed circuit board P (see FIG. 3) arranged in the grip portion of No. 0. The amplifier circuit 40 constitutes an essential part of the present invention. As shown in FIG. 1, the amplifier circuit 40 includes a coupling capacitor 41 connected to the line sensor 30.
Serves to AC-couple the line sensor 30 and an operational amplifier 46 described later.
【0022】演算増幅器46は、位相反転増幅器として
機能するもので、この演算増幅器46は、その非反転入
力端子にて、抵抗42を介して直流電源から5(V)の
直流電圧を受けるようになっている。また、演算増幅器
46の非反転入力端子は、抵抗43を介して接地されて
いる。これにより、演算増幅器46の非反転入力端子に
は、オフセット電圧VO (基準電圧VO )が生ずるよう
になっている。The operational amplifier 46 functions as a phase inverting amplifier, and the operational amplifier 46 receives a DC voltage of 5 (V) from the DC power supply through the resistor 42 at its non-inverting input terminal. Has become. The non-inverting input terminal of the operational amplifier 46 is grounded via the resistor 43. As a result, the offset voltage V O (reference voltage V O ) is generated at the non-inverting input terminal of the operational amplifier 46.
【0023】また、演算増幅器46は、その反転入力端
子にて、抵抗44を介してカップリングコンデンサ41
に接続されており、この演算増幅器46の非反転入力端
子と出力端子の間には抵抗45が接続されている。これ
により、演算増幅器46のゲインGが、抵抗45の抵抗
値R1 /抵抗44の抵抗値R2 でもって特定される。し
かして、演算増幅器46は、カップリングコンデンサ4
1を介するラインセンサ30からの受光信号を、オフセ
ット電圧VO を基準としてゲインGにより増幅して増幅
信号を発生する。なお、オフセット電圧VO は演算増幅
器46の増幅信号レベルの1/2に設定されている。The operational amplifier 46 has its inverting input terminal connected via the resistor 44 to the coupling capacitor 41.
A resistor 45 is connected between the non-inverting input terminal and the output terminal of the operational amplifier 46. As a result, the gain G of the operational amplifier 46 is specified by the resistance value R 1 of the resistor 45 / the resistance value R 2 of the resistor 44. Then, the operational amplifier 46 is connected to the coupling capacitor 4
The light reception signal from the line sensor 30 via 1 is amplified by the gain G with the offset voltage V O as a reference to generate an amplified signal. The offset voltage V O is set to ½ of the amplified signal level of the operational amplifier 46.
【0024】さらに、カップリングコンデンサ41と抵
抗44との共通端子と演算増幅器46の出力端子との間
には、アナログスイッチ47が接続されている。これに
より、このアナログスイッチ47が、後述するマイクロ
コンピュータ70による制御のもとにオンすることによ
り、両抵抗44、45を短絡する。2値化回路50は、
増幅回路40からの増幅信号を2値化して2値化信号を
発生する。アナログスイッチ60は、マイクロコンピュ
ータ70による制御のもとにオンし、電源コネクタPC
を介する商用電源からの商用電圧をマイクロコンピュー
タ70を除く各電子回路素子に印加する。Further, an analog switch 47 is connected between the common terminal of the coupling capacitor 41 and the resistor 44 and the output terminal of the operational amplifier 46. As a result, the analog switch 47 is turned on under the control of the microcomputer 70, which will be described later, to short-circuit both the resistors 44 and 45. The binarization circuit 50
The amplified signal from the amplifier circuit 40 is binarized to generate a binarized signal. The analog switch 60 is turned on under the control of the microcomputer 70, and the power connector PC
A commercial voltage from a commercial power source is applied to each electronic circuit element except the microcomputer 70.
【0025】マイクロコンピュータ70は、図4にて示
すフローチャートに従いコンピュータプログラムを実行
し、この実行中において、トリガスイッチSW及び2値
化回路50の各出力に基づき、ラインセンサ30、光源
駆動回路80、アナログスイッチ47及びブザーBZの
駆動処理や読み取り処理等の演算処理をする。なお、マ
イクロコンピュータ70は、電源コネクタPCのホスト
コンピュータ側電源への接続により作動状態におかれ
る。The microcomputer 70 executes the computer program according to the flow chart shown in FIG. 4, and during the execution, the line sensor 30, the light source drive circuit 80, based on the outputs of the trigger switch SW and the binarization circuit 50, Calculation processing such as driving processing and reading processing of the analog switch 47 and the buzzer BZ is performed. The microcomputer 70 is put into operation by connecting the power supply connector PC to the power supply on the host computer side.
【0026】以上のように構成した本第1実施例の作動
について説明する。上記電源コネクタをホストコンピュ
ータ側電源に接続すれば、マイクロコンピュータ70が
作動状態になり、図4のフローチャートに従い、ステッ
プ100にて、コンピュータプログラムの実行を開始
し、次のステップ101において初期設定を行う。The operation of the first embodiment constructed as above will be described. When the power supply connector is connected to the power supply on the host computer side, the microcomputer 70 is put into operation, and according to the flowchart of FIG. 4, the computer program starts to be executed in step 100 and the initial setting is made in the next step 101. .
【0027】このような段階にて、トリガスイッチSW
がオンされると、ステップ110においてYESと判定
され、次のステップ111において、カウンタ値SがS
=0とクリアされる。これと同時に、アナログスイッチ
60がマイクロコンピュータ70の制御を受けてオンし
他の電子回路素子に回路電源の電圧を印加する。する
と、光源駆動回路80が、光源21の各発光ダイオード
を発光駆動する。このため、光源21が各発光ダイオー
ドからの光を読み取り口11aを通してバーコードBに
入射させる。また、ラインセンサ30も作動状態にな
る。At this stage, the trigger switch SW
Is turned on, it is determined to be YES in step 110, and in the next step 111, the counter value S is S.
= 0 is cleared. At the same time, the analog switch 60 is turned on under the control of the microcomputer 70 to apply the voltage of the circuit power supply to other electronic circuit elements. Then, the light source drive circuit 80 drives each light emitting diode of the light source 21 to emit light. Therefore, the light source 21 causes the light from each light emitting diode to enter the barcode B through the reading port 11a. Further, the line sensor 30 is also activated.
【0028】然る後、ステップ112において、ライン
センサ30の露光時間がセットされるとともにシフトパ
ルスが発生されてラインセンサ30に出力される。これ
により、ラインセンサ30が駆動される。このとき、ラ
インセンサ30の露光時間の始点が上記シフトパルスに
より特定される。この状態では、上述のようにバーコー
ドBに入射した光が反射されると、この反射光が光学系
20によりラインセンサ30に入射される。このため、
このラインセンサ30が、上記露光時間の間、電荷を生
成して受光信号を発生する。After that, in step 112, the exposure time of the line sensor 30 is set and a shift pulse is generated and output to the line sensor 30. As a result, the line sensor 30 is driven. At this time, the starting point of the exposure time of the line sensor 30 is specified by the shift pulse. In this state, when the light incident on the barcode B is reflected as described above, the reflected light is incident on the line sensor 30 by the optical system 20. For this reason,
The line sensor 30 generates an electric charge and a light reception signal during the exposure time.
【0029】ついで、ステップ120において、カウン
タ値Sがカップリングコンデンサ41の所定充電時間値
nと比較判定される。ここで、所定充電時間値nは、ア
ナログスイッチ47をオンした状態における増幅回路4
0のインピーダンス、即ち、アナログスイッチ47の内
部インピーダンスとカップリングコンデンサ41のイン
ピーダンスの和でもってカップリングコンデンサ41が
充電される時間を表す値に相当する。Next, at step 120, the counter value S is compared with the predetermined charging time value n of the coupling capacitor 41 and judged. Here, the predetermined charging time value n is the amplification circuit 4 when the analog switch 47 is turned on.
It corresponds to a value representing the time for which the coupling capacitor 41 is charged by the impedance of 0, that is, the sum of the internal impedance of the analog switch 47 and the impedance of the coupling capacitor 41.
【0030】現段階では、S=0故、ステップ120に
おける判定がNOとなり、次のステップ121において
カウンタ値SがS=S+1と加算更新さる。ついで、ス
テップ122にてアナログスイッチ47がオンされ、然
る後、ステップ123にて上記露光時間の経過まで割り
込み待ちがなされる。ステップ123における割り込み
待ちが終了すると、ステップ140において露光時間割
り込みが許可されて、コンピュータプログラムがステッ
プ112に進む。以下、ステップ112、120、12
0乃至123及び140における処理が繰り返されて、
カウンタ値Sの加算更新及びアナログスイッチ47のオ
ン処理が繰り返される。At the present stage, since S = 0, the determination in step 120 is NO, and in the next step 121, the counter value S is added and updated to S = S + 1. Then, in step 122, the analog switch 47 is turned on, and thereafter, in step 123, an interruption waiting is made until the exposure time elapses. When the wait for interrupt in step 123 ends, the exposure time interrupt is permitted in step 140 and the computer program proceeds to step 112. Hereafter, steps 112, 120, 12
The processing from 0 to 123 and 140 is repeated,
The addition and update of the counter value S and the ON process of the analog switch 47 are repeated.
【0031】このような状態においてステップ120に
おける判定がYESになると、ステップ124において
アナログスイッチ47がオフされる。このことは、カッ
プリングコンデンサ41の充電がアナログスイッチ47
のオフのもとに完了したことを意味する。以上説明した
ように、ラインセンサ30の駆動開始後、所定充電時間
値nの経過まで、アナログスイッチ47により演算増幅
器46の両抵抗44、45を短絡するようにしたので、
ラインセンサ30の出力段から演算増幅器46の出力端
子までの当該演算増幅器46のインピーダンスが小さく
なる。When the determination in step 120 is YES in such a state, the analog switch 47 is turned off in step 124. This means that the charging of the coupling capacitor 41 is performed by the analog switch 47.
It means completed under the off condition. As described above, after the driving of the line sensor 30 is started, the resistors 44 and 45 of the operational amplifier 46 are short-circuited by the analog switch 47 until the predetermined charging time value n elapses.
The impedance of the operational amplifier 46 from the output stage of the line sensor 30 to the output terminal of the operational amplifier 46 becomes small.
【0032】従って、ラインセンサ30の起動開始直後
におけるラインセンサ30の出力によるカップリングコ
ンデンサ41の充電時間が短縮される。このため、ライ
ンセンサ30のオフセット電圧と演算増幅器46のオフ
セット電圧との差が大きくても、演算増幅器46の増幅
信号の波形が迅速に立ち上がるので、2値化回路50へ
出力される増幅回路40からの増幅信号の波形安定時期
が速くなる。その結果、マイクロコンピュータ70の2
値化回路50の出力に対するデコードが逸速く適正にな
され得る。Therefore, the charging time of the coupling capacitor 41 due to the output of the line sensor 30 immediately after the start of activation of the line sensor 30 is shortened. Therefore, even if there is a large difference between the offset voltage of the line sensor 30 and the offset voltage of the operational amplifier 46, the waveform of the amplified signal of the operational amplifier 46 rises quickly, so that the amplifier circuit 40 output to the binarization circuit 50. The waveform stabilization period of the amplified signal from is faster. As a result, the microcomputer 70-2
Decoding for the output of the binarization circuit 50 can be done quickly and properly.
【0033】その後の読み取り処理ルーチン130にお
いては、2値化回路50からの2値化信号に基づきバー
コードBの情報がデコードされた後、ブザーBZが鳴動
される。なお、ラインセンサ30のオフセット電圧と演
算増幅器46のオフセット電圧との差が大きい場合にお
けるアナログスイッチ47の有無による効果について、
本第1実施例の場合と従来の増幅回路(図6参照)の場
合とを比較して実験により確認してみたところ、図5及
び図7にて示すような結果が得られた。In the subsequent read processing routine 130, the information of the bar code B is decoded based on the binarized signal from the binarization circuit 50, and then the buzzer BZ is sounded. Regarding the effect of the presence or absence of the analog switch 47 when the difference between the offset voltage of the line sensor 30 and the offset voltage of the operational amplifier 46 is large,
When the result of the experiment was compared by comparing the case of the first embodiment and the case of the conventional amplifier circuit (see FIG. 6), the results shown in FIGS. 5 and 7 were obtained.
【0034】但し、充電インピーダンスRo=250
Ω、アナログスイッチ47の内部抵抗Rswは100
Ω、R1及びR2はそれぞれ7.5KΩ及び51KΩで
あるものとする。これによれば、図6の従来の増幅回路
では、アナログスイッチ47がないため、カップリング
コンデンサ41と抵抗44との間の共通端子T1 に生ず
る信号波形に対し、増幅回路46の出力端子(符号T2
により表す)に生ずる増幅信号波形の立ち上がりが、図
7にて示すごとく、著しく遅れている。However, charging impedance Ro = 250
Ω, internal resistance Rsw of analog switch 47 is 100
Ω, R1 and R2 are 7.5 KΩ and 51 KΩ, respectively. According to this, in the conventional amplifier circuit of FIG. 6, since there is no analog switch 47, the output terminal of the amplifier circuit 46 (for the signal waveform generated at the common terminal T 1 between the coupling capacitor 41 and the resistor 44) Code T 2
The rising edge of the amplified signal waveform, which is shown in FIG. 7, is significantly delayed as shown in FIG.
【0035】これに対し、本第1実施例による増幅回路
では、アナログスイッチ47が有るため、カップリング
コンデンサ41と抵抗44との間の共通端子N1 に生ず
る信号波形に追随して、増幅回路46の出力端子(符号
N2 により表す)に生ずる増幅信号波形の立ち上がり
が、図5にて示すごとく、著しく速くなっている。な
お、(Ro+R1+R2)/(Ro+Rsw)の値が1
67.8となり、約従来の170分の1となる。On the other hand, in the amplifier circuit according to the first embodiment, since the analog switch 47 is provided, the amplifier circuit follows the signal waveform generated at the common terminal N 1 between the coupling capacitor 41 and the resistor 44. The rising edge of the amplified signal waveform generated at the output terminal of 46 (represented by symbol N 2 ) is remarkably fast, as shown in FIG. The value of (Ro + R1 + R2) / (Ro + Rsw) is 1
It becomes 67.8, which is about 1/170 of the conventional value.
【0036】次に、本発明の第2実施例を図8乃至図1
0を参照して説明する。この第2実施例においては、上
記第1実施例にて述べた増幅回路40においてラインセ
ンサ30とカップリングコンデンサ48との間にアナロ
グスイッチ48を接続し、かつ図4のフローチャートに
おいて読み取り処理ルーチン130に代えて図9及び図
10に示す読み取り処理ルーチン200を採用したこと
にその構成上の特徴がある。Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to 0. In the second embodiment, the analog switch 48 is connected between the line sensor 30 and the coupling capacitor 48 in the amplifier circuit 40 described in the first embodiment, and the read processing routine 130 is executed in the flowchart of FIG. Instead of the above, the reading processing routine 200 shown in FIGS. 9 and 10 is adopted, which is a characteristic of the configuration.
【0037】アナログスイッチ48は、マイクロコンピ
ュータ70により制御されてオンオフしてラインセンサ
30とカップリングコンデンサ41との接続を断続す
る。その他の構成は上記第1実施例と同様である。この
ように構成した本第2実施例において、上記第1実施例
にて述べたと同様にカップリングコンデンサ41の充電
終了に伴いステップ124(図4参照)にてアナログス
イッチ47がオフされると、コンピュータプログラムが
図9及び図10の読み取り処理ルーチン200に進む。The analog switch 48 is controlled by the microcomputer 70 to turn on / off to disconnect the connection between the line sensor 30 and the coupling capacitor 41. The other structure is similar to that of the first embodiment. In the second embodiment thus configured, when the analog switch 47 is turned off in step 124 (see FIG. 4) with the completion of charging of the coupling capacitor 41, as described in the first embodiment, The computer program proceeds to the read processing routine 200 of FIGS.
【0038】現段階においてデコード中でなければ、ス
テップ210においてNOと判定され、ステップ211
にて割り込みがリセットされる。これにより、割り込み
処理への復帰が禁止される。未だ、2値化信号の取り込
みが済んでいなければ、ステップ220においてNOと
判定される。ついで、フラグCがステップ101(図4
参照)にてC=0と初期化されているものとすれば、ス
テップ230においてNOと判定され、ステップ231
にてアナログスイッチ47がオフされ、一方アナログス
イッチ48がオンされる(図11参照)。これにより、
両抵抗44、45の短絡がアナログスイッチ47により
解除され、一方、ラインセンサ30がアナログスイッチ
48によりカップリングコンデンサ41に接続される。If decoding is not in progress at the present stage, NO is determined in step 210, and step 211
Will reset the interrupt. This prohibits the return to the interrupt processing. If the binary signal has not yet been taken in, it is determined as NO in step 220. Then, the flag C is set to step 101 (see FIG.
If it is assumed that C = 0 has been initialized in step 231), NO is determined in step 230, and step 231
At, the analog switch 47 is turned off, while the analog switch 48 is turned on (see FIG. 11). This allows
The short circuit between the resistors 44 and 45 is released by the analog switch 47, while the line sensor 30 is connected to the coupling capacitor 41 by the analog switch 48.
【0039】然る後、ステップ232において2値化回
路50からの2値化信号がマイクロコンピュータ70に
取り込まれて(図11参照)、ステップ240において
ラインセンサ30の露光時間の経過を待つための割り込
み待ち処理がなされる。そして、上記露光時間が経過す
ると、コンピュータプログラムがステップ140(図4
参照)を介してステップ112以後に進む。これによ
り、上記第1実施例にて述べた場合と同様に、ラインセ
ンサ30の露光時間のセット及び駆動、カウンタ値の更
新等の処理がなされる。After that, in step 232, the binary signal from the binary circuit 50 is taken into the microcomputer 70 (see FIG. 11), and in step 240, the waiting time for the exposure time of the line sensor 30 is waited. Interrupt waiting processing is performed. Then, when the exposure time elapses, the computer program executes step 140 (see FIG.
Refer to) to proceed to step 112 and thereafter. As a result, similar to the case described in the first embodiment, processing such as setting and driving the exposure time of the line sensor 30 and updating the counter value is performed.
【0040】ついで、ステップ120における判定がY
ESになると、上記第1実施例と同様にステップ124
にてアナログスイッチ124がオフされ、コンピュータ
プログラムが読み取り処理ルーチン200に進む。現段
階ではステップ232にて2値化信号は取り込み済であ
るため、ステップ220にてYESと判定され、ステッ
プ221において両アナログスイッチ47、48がオン
される。これにより、両抵抗44、45がアナログスイ
ッチ47により短絡され、一方、ラインセンサ30とカ
ップリングコンデンサ41との接続がアナログスイッチ
48により維持される。Then, the determination in step 120 is Y.
When the ES is reached, step 124 is performed as in the first embodiment.
At, the analog switch 124 is turned off, and the computer program proceeds to the reading processing routine 200. At this stage, since the binarized signal has been captured in step 232, YES is determined in step 220, and both analog switches 47 and 48 are turned on in step 221. As a result, the resistors 44 and 45 are short-circuited by the analog switch 47, while the connection between the line sensor 30 and the coupling capacitor 41 is maintained by the analog switch 48.
【0041】ついで、ステップ222において、取り込
み済の2値化信号のデコード処理がなされる。このデコ
ード結果が読み取り不成功に相当するならば、ステップ
250においてNOと判定される。この判定に伴い、カ
ップリング制御を実行するか否かがステップ260にお
いて判定される。但し、この判定は、通常の読み取り制
御の露光条件(ラインセンサ30の露光時間と演算増幅
器46のゲインとの積)に基づき一通り読み取りを行っ
たかどうかによりなされる。また、カップリング制御と
は、2値化信号の取り込みを、アナログスイッチ48の
オンからオフへの変化に伴って行う制御をいう。Next, at step 222, the fetched binarized signal is decoded. If the result of decoding corresponds to the unsuccessful reading, NO is determined in step 250. With this determination, it is determined in step 260 whether or not to execute the coupling control. However, this determination is made based on whether or not all the reading is performed based on the exposure condition of the normal reading control (the product of the exposure time of the line sensor 30 and the gain of the operational amplifier 46). In addition, the coupling control is control in which the binarized signal is taken in along with the change of the analog switch 48 from ON to OFF.
【0042】ここで、通常の読み取り制御の露光条件で
読み取れた場合には、ステップ260における判定がN
Oとなり、ステップ240以降の処理が行われる。一
方、上述の通常の読み取り制御の露光条件で読み取れな
かった場合には通常の露光条件外との判断のもとに、ス
テップ260における判定がYESとなる。そして、次
のステップ261においてタイマの値がCt=Ct1 と
セットされ、かつステップ262においてフラグCがC
=1とセットされる。ここで、Ct=Ct1 は、ライン
センサ30の出力中にバーコードBの振幅部分が現れる
タイミングを予測して設定されている。即ち、ラインセ
ンサ30の出力にバーコードBの振幅部分が現れたとき
にタイマのCt1 に対する計時が終了するようになって
いる。また、C=1は、上記カップリング制御を行うこ
とを表す。Here, when the reading is performed under the exposure condition of the normal reading control, the determination in step 260 is N.
It becomes O, and the processing from step 240 onward is performed. On the other hand, if the exposure cannot be performed under the exposure conditions of the above-described normal reading control, the determination in step 260 is YES based on the determination that the exposure conditions are outside the normal exposure conditions. Then, in the next step 261, the value of the timer is set to Ct = Ct1 and in step 262 the flag C is set to Ct.
= 1 is set. Here, Ct = Ct1 is set by predicting the timing at which the amplitude portion of the bar code B appears during the output of the line sensor 30. That is, when the amplitude portion of the bar code B appears in the output of the line sensor 30, the time counting with respect to Ct1 of the timer ends. C = 1 indicates that the above-mentioned coupling control is performed.
【0043】然る後、コンピュータプログラムが読み取
り処理ルーチン200のステップ230に達すると、ス
テップ262におけるC=1に基づきYESと判定さ
れ、次のステップ231においてアナログスイッチ4
7、48が共にオンされる。そして、ステップ232に
おいて上記タイマがスタートされてステップ261での
セット値Ct=Ct1 を計時する(図11参照)。After that, when the computer program reaches step 230 of the reading processing routine 200, YES is determined based on C = 1 in step 262, and in the next step 231, the analog switch 4 is selected.
Both 7 and 48 are turned on. Then, in step 232, the timer is started to measure the set value Ct = Ct1 in step 261 (see FIG. 11).
【0044】上記タイマの計時がタイムアップすると、
ステップ270においてYESと判定され、次のステッ
プ271においてアナログスイッチ48がオフされる。
これにより、カップリングコンデンサ41の直流バラン
スがアナログスイッチ48のオフ時におけるラインセン
サ30の出力中のバーコード振幅部分とほぼ一致するよ
うに維持される。なお、アナログスイッチ48がオフし
てもアナログスイッチ47がオンしているので、演算増
幅器46の不要な発振を防止できる。また、アナログス
イッチ48のオフ後C=0となる。When the time measured by the timer is up,
In step 270, YES is determined, and in the next step 271, the analog switch 48 is turned off.
As a result, the DC balance of the coupling capacitor 41 is maintained to substantially match the bar code amplitude portion in the output of the line sensor 30 when the analog switch 48 is off. Since the analog switch 47 is turned on even when the analog switch 48 is turned off, unnecessary oscillation of the operational amplifier 46 can be prevented. Further, C = 0 after the analog switch 48 is turned off.
【0045】そして、ステップ240での割り込み待ち
後図4のステップ140を通りステップ112以後の処
理が行われる。これにより、カップリングコンデンサ4
1の充電時間の短縮を行った後、図9のステップ231
においてアナログスイッチ47がオフされるとともにア
ナログスイッチ48がオンされてステップ232での処
理がなされる。After waiting for the interrupt in step 240, the processing from step 112 onward is performed through step 140 in FIG. As a result, the coupling capacitor 4
After shortening the charging time of step 1, step 231 of FIG.
At, the analog switch 47 is turned off and the analog switch 48 is turned on, and the processing in step 232 is performed.
【0046】この場合、増幅回路40の増幅信号の波形
はカップリングコンデンサ41の充電促進により既に安
定しており、しかも、このカップリングコンデンサ41
の直流バランスが上述のようにラインセンサ30の出力
中のバーコード振幅部分とほぼ一致するように維持され
ている。このため、かかる直流バランスのもとに2値化
回路50からの2値化信号が安定した状態でステップ2
32においてマイクロコンピュータ70に取り込まれる
(図11参照)。In this case, the waveform of the amplified signal of the amplifier circuit 40 is already stable due to the promotion of the charging of the coupling capacitor 41, and moreover, the coupling capacitor 41.
As described above, the DC balance of is maintained so as to substantially match the bar code amplitude portion in the output of the line sensor 30. Therefore, under the direct current balance, the binary signal from the binary circuit 50 is stabilized in step 2
At 32, it is loaded into the microcomputer 70 (see FIG. 11).
【0047】以上説明したように、本第2実施例におい
ては、ステップ260にてYESとの判定に伴うカップ
リング制御の実行により、C=1の成立に伴う上記タイ
マのタイマ値Ct1 の計時終了時にアナログスイッチ4
8をオフして、このときのカップリングコンデンサ41
の直流バランスをラインセンサ30の出力中のバーコー
ドBに対応する振幅部分に合わせ込むようにした。As described above, in the second embodiment, by executing the coupling control in response to the determination of YES in step 260, the timer value Ct 1 of the above timer is measured when C = 1 is satisfied. Analog switch 4 at the end
8 off, the coupling capacitor 41 at this time
The DC balance of the above is adjusted to the amplitude portion corresponding to the barcode B in the output of the line sensor 30.
【0048】換言すれば、アナログスイッチ48の上述
のようなオンからオフへのスイッチングにより、従来の
オフセット電圧Vc及びVoに代えて、上記バーコード
Bに対応する振幅部分のレベル及びオフセット電圧Vo
を直流バランスさせるようにした。 これにより、増幅
回路40の増幅出力中のバーコード振幅部分の波形を、
増幅出力波形のセンター付近に位置させることができ
る。従って、例えば、バーコードBが低反射率のバーコ
ードのように、ラインセンサ30の出力中の振幅が小さ
い場合でも、適正に増幅できる。その結果、この種の光
学的読み取り装置の読み取り性能を高めることができ
る。In other words, by switching the analog switch 48 from ON to OFF as described above, the level of the amplitude portion corresponding to the bar code B and the offset voltage Vo are replaced with the conventional offset voltages Vc and Vo.
I tried to balance DC. Thereby, the waveform of the bar code amplitude portion in the amplified output of the amplifier circuit 40 is
It can be located near the center of the amplified output waveform. Therefore, for example, even when the amplitude during the output of the line sensor 30 is small, like the barcode B having a low reflectance, the barcode B can be properly amplified. As a result, the reading performance of this type of optical reading device can be improved.
【0049】なお、ラインセンサ30のオフセット電圧
と演算増幅器46のオフセット電圧との差が大きいと
き、バーコードBが低反射率の場合におけるアナログス
イッチ48の有無による効果について、本第2実施例の
場合と従来の増幅回路(図6参照)の場合とを比較して
実験により確認してみたところ、図12及び図13にて
示すような結果が得られた。When the difference between the offset voltage of the line sensor 30 and the offset voltage of the operational amplifier 46 is large, the effect of the presence / absence of the analog switch 48 when the barcode B has a low reflectance will be described in the second embodiment. When the case and the case of the conventional amplifier circuit (see FIG. 6) were compared and confirmed by experiments, the results shown in FIGS. 12 and 13 were obtained.
【0050】これによれば、図6の従来の増幅回路で
は、アナログスイッチ48がないため、ラインセンサ3
0の出力波形に対する増幅回路40の増幅出力波形が、
図13にて示すごとく、飽和状態になる。これに対し、
本第2実施例による増幅回路では、アナログスイッチ4
8が有るため、タイマ値Ct1 の経過時におけるアナロ
グスイッチ48のオフにより、図12にて示すごとく、
ラインセンサ30の出力中のバーコードBに対応する振
幅部分のレベルVbに、オフセット電圧を合わせること
によって、VbとVoを直流バランスせる。これによ
り、バーコードBが低反射率のバーコードのように、ラ
インセンサ30の出力中の振幅が小さい場合でも、適正
な増幅波形が得られる。According to this, in the conventional amplifier circuit of FIG. 6, since the analog switch 48 is not provided, the line sensor 3
The amplified output waveform of the amplifier circuit 40 with respect to the output waveform of 0 is
As shown in FIG. 13, it becomes saturated. In contrast,
In the amplifier circuit according to the second embodiment, the analog switch 4
8, the analog switch 48 is turned off when the timer value Ct 1 has elapsed, and as shown in FIG.
By adjusting the offset voltage to the level Vb of the amplitude portion corresponding to the bar code B in the output of the line sensor 30, Vb and Vo are DC-balanced. As a result, even if the barcode B is a low reflectance barcode and the amplitude during the output of the line sensor 30 is small, an appropriate amplified waveform can be obtained.
【0051】なお、本発明の実施にあたっては、アナロ
グスイッチ47、48に代えて、半導体スイッチイング
素子等の各種スイッチイング素子を採用して実施しても
よい。また、本発明の実施にあたっては、2値化回路5
0の2値化処理をマイクロコンピュータ70により行う
ようにしてもよい。In implementing the present invention, various switching elements such as semiconductor switching elements may be adopted instead of the analog switches 47 and 48. Further, in implementing the present invention, the binarization circuit 5
The binary processing of 0 may be performed by the microcomputer 70.
【0052】また、本発明に実施にあたっては、アナロ
グスイッチ47に代えて急速充電手段を採用し、これに
よりカップリングコンデンサ41を初期的に急速充電し
てもよい。また、本発明の実施にあたり、増幅回路40
としては、カップリングコンデンサを有する非反転増幅
器その他の増幅素子を採用して実施してもよい。Further, in implementing the present invention, a quick charging means may be employed in place of the analog switch 47, whereby the coupling capacitor 41 may be initially charged rapidly. In implementing the present invention, the amplifier circuit 40
As the above, a non-inverting amplifier having a coupling capacitor or other amplifying element may be adopted for implementation.
【0053】また、上記各実施例の各フローチャートに
おける各ステップは、それぞれ、機能実行手段としてハ
ードロジック構成により実現するようにしてもよい。Further, each step in each flow chart of each of the above-mentioned embodiments may be realized by a hardware logic configuration as a function executing means.
【図1】図2に示す増幅回路の詳細回路図である。FIG. 1 is a detailed circuit diagram of an amplifier circuit shown in FIG.
【図2】本発明に係るバーコードリーダの第1実施例を
示すブロック回路図である。FIG. 2 is a block circuit diagram showing a first embodiment of a bar code reader according to the present invention.
【図3】上記バーコードリーダの部分破断外観構成図で
ある。FIG. 3 is a partially cutaway external view configuration diagram of the barcode reader.
【図4】図2のマイクロコンピュータの作用を示すフロ
ーチャートである。4 is a flowchart showing the operation of the microcomputer of FIG.
【図5】上記第1実施例における作用効果を説明するた
めの波形図である。FIG. 5 is a waveform diagram for explaining a function and effect in the first embodiment.
【図6】従来の増幅回路図である。FIG. 6 is a conventional amplifier circuit diagram.
【図7】図6の増幅回路を使用した場合の作用効果を説
明するための波形図である。FIG. 7 is a waveform diagram for explaining a function and effect when the amplifier circuit of FIG. 6 is used.
【図8】本発明に係るバーコードリーダの第2実施例の
要部を構成する増幅回路の詳細回路図である。FIG. 8 is a detailed circuit diagram of an amplifier circuit constituting a main part of the second embodiment of the bar code reader according to the present invention.
【図9】上記第2実施例における読み取りルーチンのフ
ローチャートの一部である。FIG. 9 is a part of a flow chart of a reading routine in the second embodiment.
【図10】上記第2実施例における読み取りルーチンの
フローチャートの一部である。FIG. 10 is a part of a flow chart of a reading routine in the second embodiment.
【図11】上記第2実施例における両アナログスイッチ
の動作状態を示す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram showing operating states of both analog switches in the second embodiment.
【図12】上記第2実施例における作用効果を説明する
ためのラインセンサ及び増幅回路の各出力波形図であ
る。FIG. 12 is an output waveform diagram of the line sensor and the amplifier circuit for explaining the function and effect in the second embodiment.
【図13】従来の増幅回路を採用した場合の作用効果を
説明するための出力波形図である。FIG. 13 is an output waveform diagram for explaining a function and effect when a conventional amplifier circuit is adopted.
B・・・バーコード、30・・・ラインセンサ、40・
・・増幅回路、41・・・カップリングコンデンサ、4
4、45・・・抵抗、46・・・演算増幅器、47、4
8・・・アナログスイッチ、70・・・マイクロコンピ
ュータ。B ... Bar code, 30 ... Line sensor, 40 ...
..Amplification circuits, 41 ... Coupling capacitors, 4
4, 45 ... Resistance, 46 ... Operational amplifier, 47, 4
8 ... Analog switch, 70 ... Microcomputer.
Claims (3)
学的に検出して検出出力を発生する光学的センサと、 前記検出出力を増幅する増幅手段と、 前記光学的センサと前記増幅手段とを交流結合させるカ
ップリングコンデンサと、 前記増幅手段の増幅出力に基づき前記光学的情報を読み
取る読み取り手段とを備えた光学的情報読み取り装置に
おいて、 前記増幅手段が、前記読み取り手段の読み取り開始前に
前記カップリングコンデンサを初期充電する初期充電手
段を備えることを特徴とする光学的情報読み取り装置。1. An optical sensor for optically detecting a reading target in which optical information is written to generate a detection output, an amplification unit for amplifying the detection output, the optical sensor and the amplification unit. In an optical information reading device including a coupling capacitor for AC coupling and a reading unit that reads the optical information based on an amplified output of the amplifying unit, the amplifying unit includes the cup before starting reading by the reading unit. An optical information reading device comprising an initial charging means for initially charging a ring capacitor.
インピーダンス回路と、 前記光学的センサの検出開始以後の前記カップリングコ
ンデンサの充電に要する時間中前記インピーダンス回路
を短絡する短絡手段とを備え、 この短絡手段による短絡解除後、前記インピーダンス回
路により定まるゲインにより前記検出出力を増幅するこ
とを特徴とする請求項1に記載の光学的情報読み取り装
置。2. A short circuit in which the amplifying means short-circuits the impedance circuit that forms a charging path together with the coupling capacitor and the impedance circuit during a time required to charge the coupling capacitor after the detection of the optical sensor is started. The optical information reading device according to claim 1, further comprising: means for amplifying the detection output by a gain determined by the impedance circuit after the short circuit is released by the short circuit means.
記増幅手段との間に接続されて前記カップリングコンデ
ンサの直流バランスを前記光学的センサの前記光学的情
報に対する読み取り時期に対応するレベルに設定する設
定手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の光学
的情報読み取り装置。3. The amplifying means is connected between the optical sensor and the amplifying means, and sets the direct current balance of the coupling capacitor to a level corresponding to a reading timing of the optical sensor for the optical information. The optical information reading device according to claim 2, further comprising setting means for setting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6293119A JPH08153157A (en) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Optical information reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6293119A JPH08153157A (en) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Optical information reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08153157A true JPH08153157A (en) | 1996-06-11 |
Family
ID=17790682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6293119A Pending JPH08153157A (en) | 1994-11-28 | 1994-11-28 | Optical information reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08153157A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004151711A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-27 | Symbol Technologies Inc | Imaging bar code reader with moving beam simulation |
JP2008507758A (en) * | 2004-07-23 | 2008-03-13 | シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド | Electro-optic reader with improved laser intensity modulation over an extended operating range |
WO2023026839A1 (en) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 日置電機株式会社 | Impedance measuring device |
-
1994
- 1994-11-28 JP JP6293119A patent/JPH08153157A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004151711A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-27 | Symbol Technologies Inc | Imaging bar code reader with moving beam simulation |
JP2008507758A (en) * | 2004-07-23 | 2008-03-13 | シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド | Electro-optic reader with improved laser intensity modulation over an extended operating range |
WO2023026839A1 (en) * | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 日置電機株式会社 | Impedance measuring device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0990461A (en) | Imaging device and exposure control method for imaging device | |
JPS59102204A (en) | focus adjustment device | |
US20080205872A1 (en) | Focus detection device | |
JP2002214517A (en) | Focus adjustment device, focus adjustment method, program, and storage medium | |
JPH08153157A (en) | Optical information reader | |
CN100358025C (en) | Method and electronic circuit for controlling of a supply voltage of a laser diode | |
JP2002107145A (en) | Range finder and adjuster therefor | |
JPH08153153A (en) | Optical information reader | |
JPH0961159A (en) | Distance-measuring device | |
JP3122676B2 (en) | Distance measuring device | |
JPH0894920A (en) | Range finder | |
JPH077667A (en) | Infrared imaging device | |
JPH0764678A (en) | Optical reader | |
US20240048861A1 (en) | Image pickup apparatus including pulse wave detection unit, control method therefor, and storage medium | |
KR0166685B1 (en) | Operation error warning device and its driving method when using remote control of camera | |
JP3548279B2 (en) | Light intensity detection type distance measuring device | |
JP2728844B2 (en) | Detection switch | |
TW490588B (en) | Apparatus and method for controlling illumination using image sensor bulk current feedback | |
KR910008171Y1 (en) | First and end detection circuit of video tape | |
JPH09178472A (en) | Range finder | |
JP2000162496A (en) | Distance measuring equipment | |
JPH07114073A (en) | Film perforation detector | |
JPH0844812A (en) | Optical information reader | |
JPH061500B2 (en) | Bar code reader | |
JPH0239618A (en) | Background light removing circuit |