JPH08110566A - Camera - Google Patents
CameraInfo
- Publication number
- JPH08110566A JPH08110566A JP24430694A JP24430694A JPH08110566A JP H08110566 A JPH08110566 A JP H08110566A JP 24430694 A JP24430694 A JP 24430694A JP 24430694 A JP24430694 A JP 24430694A JP H08110566 A JPH08110566 A JP H08110566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prints
- camera
- setting
- film
- switch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910017435 S2 In Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/24—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
- G03B2217/242—Details of the marking device
- G03B2217/244—Magnetic devices
Landscapes
- Camera Data Copying Or Recording (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ、詳しくは、各
撮影駒に対応した部位に該撮影駒に関連した情報を磁気
記録するための磁気トラックを有するフィルムを内蔵す
るフィルムカートリッジを使用するカメラに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention uses a camera, more specifically, a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information related to each photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame. Regarding the camera.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、写真撮影終了後に、ユーザが焼き
増しを含むプリントを得る場合、通常は、現像所におい
て現像,プリント過程を経て作成されたプリントを一担
受取り、該作成されたプリントを見て、ユーザがあらた
めて焼き増し用のプリントを頼んでいた。2. Description of the Related Art Conventionally, when a user obtains a print including a reprint after taking a picture, normally, a user takes a responsibility of a print produced through a developing and printing process at a photofinishing place and views the produced print. Then, the user was asking for a new print.
【0003】一方、従来、磁気記録部付きのフィルムを
使用可能なカメラの磁気データ記録装置は種々のものが
提案されており、たとえば、USP−4973996号
には、撮影後すぐにはフィルムの巻上げを行なわず、次
のコマの露出の前にフィルムの巻上げを行ない、該巻上
動作中に磁気データを記録する技術手段が提案されてい
る。On the other hand, conventionally, various types of magnetic data recording devices for cameras which can use a film with a magnetic recording portion have been proposed. For example, in USP-4973996, film winding is performed immediately after photographing. There has been proposed a technical means in which the film is wound before the exposure of the next frame and the magnetic data is recorded during the winding operation.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た焼き増しプリントを得る方式だと、ユーザが焼き増し
を依頼したプリントを得るまでに、少なくとも2〜3回
は、写真屋等に赴く必要があり、ユーザにとっては煩わ
しさを伴うものであった。However, in the method of obtaining the above-mentioned additional print, it is necessary to go to a photo shop or the like at least 2-3 times before the user requests the additional print. It was annoying to me.
【0005】一方、上記USP−4973996号に提
案された技術手段は、露光の直前にフィルムを巻上げる
ので撮影までのタイムラグが大きく、ユーザが所望した
シャッタタイミングを逸する虞があった。On the other hand, in the technical means proposed in US Pat. No. 4,973,996, since the film is wound immediately before the exposure, there is a large time lag until photographing, and there is a possibility that the shutter timing desired by the user may be missed.
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成で、任意のプリント枚数を現像段
階以前に指定するカメラを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to provide a camera which has a simple structure and designates an arbitrary number of prints before the developing stage.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による第1のカメラは、各撮影駒に対応した
部位に上記撮影駒に関連した情報を磁気記録するための
磁気トラックを有するフィルムを内蔵するフィルムカー
トリッジを使用するカメラにおいて、フィルムの巻上げ
動作に連動して上記撮影駒に関連した情報を上記磁気ト
ラックに磁気記録するための磁気記録手段と、プリント
枚数を設定するための設定手段と、磁気記録されたプリ
ント枚数の記録の変更を指示するための変更指示手段
と、上記設定手段によって設定されたプリント枚数を表
示するための表示手段と、上記設定手段によってプリン
ト枚数を設定後に撮影動作を行うと、この撮影動作の終
了後の上記フィルムの巻上げ動作時に設定されたプリン
ト枚数を上記磁気記録手段により磁気記録させ、上記設
定手段によりプリント枚数を再設定後に上記変更指示手
段を操作すると、1駒分巻戻しを行った後に巻上げ動作
を行いながら上記再設定されたプリント枚数を上記磁気
記録手段により磁気記録させるプリント枚数記録制御手
段とを具備する。In order to achieve the above object, the first camera according to the present invention has a magnetic track for magnetically recording information related to the photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame. In a camera using a film cartridge having a built-in film, magnetic recording means for magnetically recording information related to the photographing frame on the magnetic track in association with film winding operation, and for setting the number of prints Setting means, change instruction means for instructing to change the recording of the number of prints magnetically recorded, display means for displaying the number of prints set by the setting means, and setting of the number of prints by the setting means When a shooting operation is performed later, the number of prints set during the film winding operation after the end of this shooting operation will be recorded in the magnetic recording. When the change instructing means is operated after the number of prints is magnetically recorded by the means and the number of prints is reset by the setting means, the number of prints reset by the magnetic recording means while performing the rewinding operation for one frame and the winding operation. And a recording number control means for magnetically recording the number of prints.
【0008】上記の目的を達成するために本発明による
第2のカメラは、各撮影駒に対応した部位に上記撮影駒
に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを有
するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用す
るカメラにおいて、プリント枚数を外部より設定可能な
プリント枚数設定モードを選択するためのモード選択手
段と、プリント枚数を設定するためのプリント枚数設定
手段と、撮影後に巻上げ動作に連動して上記撮影駒に関
連した情報を磁気記録するための磁気記録手段と、上記
モード選択手段により上記プリント枚数設定モードが選
択されている時には、撮影後に上記プリント枚数設定手
段によるプリント枚数の設定を可能にし、プリント枚数
の設定終了後に巻上げを行うようにするためのプリント
枚数記録制御手段とを具備する。In order to achieve the above object, the second camera according to the present invention is a film having a built-in film having a magnetic track for magnetically recording the information related to the photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame. In cameras that use cartridges, mode selection means for selecting the number of prints setting mode that allows the number of prints to be set externally, print number setting means for setting the number of prints, and interlocking with the winding operation after shooting. When the print number setting mode is selected by the magnetic recording means and the mode selecting means for magnetically recording information related to the photographing frame, it is possible to set the number of prints by the print number setting means after photographing. , A print number recording control means for winding the print number after setting the number of prints Comprising a.
【0009】上記の目的を達成するために本発明による
第3のカメラは、各撮影駒に対応した部位に上記撮影駒
に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを有
するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用す
るカメラにおいて、該カメラの背面に配置され、プリン
ト枚数を外部より設定するためのプリント枚数設定手段
と、上記カメラの背面に配置され、上記プリント枚数設
定手段によって設定された上記プリント枚数を表示する
ためのプリント枚数表示手段と、フィルムの巻上げ動作
に連動して上記撮影駒に関連した情報を磁気記録するた
めの磁気記録手段とを具備する。In order to achieve the above object, the third camera according to the present invention is a film containing a film having a magnetic track for magnetically recording the information related to the photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame. In a camera using a cartridge, a print number setting means arranged on the back side of the camera for externally setting the number of prints, and the print number set by the print number setting means arranged on the back side of the camera. And a magnetic recording means for magnetically recording information related to the photographing frame in association with the film winding operation.
【0010】[0010]
【作用】本発明による第1のカメラは、磁気記録手段で
フィルムの巻上げ動作に連動して撮影駒に関連した情報
を磁気トラックに磁気記録する。また、設定手段でプリ
ント枚数を設定し、変更指示手段では磁気記録されたプ
リント枚数の記録の変更を指示する。さらに、上記設定
手段によって設定されたプリント枚数を表示手段で表示
する。また、プリント枚数記録制御手段で、上記設定手
段によってプリント枚数を設定後に撮影動作を行うと、
この撮影動作の終了後の上記フィルムの巻上げ動作時に
設定されたプリント枚数を上記磁気記録手段により磁気
記録させ、上記設定手段によりプリント枚数を再設定後
に上記変更指示手段を操作すると、1駒分巻戻しを行っ
た後に巻上げ動作を行いながら上記再設定されたプリン
ト枚数を上記磁気記録手段により磁気記録させる。According to the first camera of the present invention, the magnetic recording means magnetically records information relating to the photographic frame on the magnetic track in association with the film winding operation. Further, the setting means sets the number of prints, and the change instructing means gives an instruction to change the recording of the number of magnetically recorded prints. Further, the number of prints set by the setting means is displayed on the display means. Further, when the photographing operation is performed after the number of prints is set by the setting means in the print number recording control means,
When the number of prints set during the film winding operation after the end of this photographing operation is magnetically recorded by the magnetic recording means, and the change instruction means is operated after resetting the number of prints by the setting means, one frame is wound. After rewinding, while performing the winding operation, the reset print number is magnetically recorded by the magnetic recording means.
【0011】本発明による第2のカメラは、モード選択
手段でプリント枚数を外部より設定可能なプリント枚数
設定モードを選択する。また、プリント枚数設定手段で
プリント枚数を設定し、磁気記録手段で撮影後に巻上げ
動作に連動して上記撮影駒に関連した情報を磁気記録す
る。さらに、プリント枚数記録制御手段で、上記モード
選択手段により上記プリント枚数設定モードが選択され
ている時には、撮影後に上記プリント枚数設定手段によ
るプリント枚数の設定を可能にし、プリント枚数の設定
終了後に巻上げを行うようにする。The second camera according to the present invention selects the print number setting mode in which the number of prints can be externally set by the mode selection means. Further, the number of prints is set by the number of prints setting means, and the magnetic recording means magnetically records the information related to the photographing frame in association with the winding operation after photographing. Further, when the print number setting mode is selected by the mode selection unit in the print number recording control unit, the number of prints can be set by the print number setting unit after photographing, and the winding is performed after the setting of the print number is completed. Try to do it.
【0012】本発明による第3のカメラは、プリント枚
数設定手段でプリント枚数を外部より設定し、このプリ
ント枚数設定手段によって設定された上記プリント枚数
をプリント枚数表示手段に表示する。また、磁気記録手
段でフィルムの巻上げ動作に連動して上記撮影駒に関連
した情報を磁気記録する。In the third camera according to the present invention, the number of prints is externally set by the number of prints setting means, and the number of prints set by the number of prints setting means is displayed on the number of prints display means. Further, the magnetic recording means magnetically records the information related to the photographing frame in association with the film winding operation.
【0013】[0013]
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0014】図1は、本発明の第1実施例であるカメラ
の後蓋を開成した状態および該カメラで使用するフィル
ムカートリッジの外観を示した斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a rear lid of a camera according to a first embodiment of the present invention is opened and an appearance of a film cartridge used in the camera.
【0015】図に示すように、本実施例のカメラは、カ
メラ本体1の上面一側方にレリーズ釦2が配設されてい
る。また、該カメラ本体1の上面他側方には、プリント
枚数設定スイッチ3、プリント枚数変更スイッチ4が配
設されている。このプリント枚数変更スイッチ4は、撮
影後に撮影コマに関連した情報の中で、少なくともプリ
ント枚数情報を変更する際に使用するスイッチである。As shown in the figure, in the camera of this embodiment, a release button 2 is arranged on one side of the upper surface of a camera body 1. Further, a print number setting switch 3 and a print number changing switch 4 are provided on the other side of the upper surface of the camera body 1. The print number change switch 4 is a switch used at least when changing the print number information in the information related to the shot frame after shooting.
【0016】さらに、上記カメラ本体1の上面中央部に
は、外部表示素子5が配設されており、該外部表示素子
5は、上記プリント枚数設定スイッチ3によって設定さ
れたプリント枚数を表示するための表示部位6を備えて
いる。Further, an external display element 5 is provided in the center of the upper surface of the camera body 1, and the external display element 5 displays the number of prints set by the print number setting switch 3. The display part 6 of is provided.
【0017】上記カメラ本体1の一側方には、装填され
たフィルム15を巻取るためのスプール9が配設されて
おり、また、露出開口部8を挟んで他側方にはフィルム
カートリッジ14を収納するためのフィルムカートリッ
ジ室7が形成されている。A spool 9 for winding the loaded film 15 is provided on one side of the camera body 1, and a film cartridge 14 is provided on the other side with the exposure opening 8 interposed therebetween. A film cartridge chamber 7 for accommodating a film is formed.
【0018】また、該カメラ本体1の後蓋10の中央部
には圧板11が配設されており、該圧板11の下部に
は、フィルム15の磁気トラック部に所定の情報を書き
込む磁気ヘッド12が配設されている。さらに、上記カ
メラ本体1の背面下部には、撮影済みのフィルムを巻き
戻す巻戻しスイッチ13が配設されている。A pressure plate 11 is arranged in the central portion of the rear lid 10 of the camera body 1, and a magnetic head 12 for writing predetermined information on a magnetic track portion of the film 15 is provided under the pressure plate 11. Is provided. Further, a rewind switch 13 for rewinding a film that has already been shot is provided on the lower rear portion of the camera body 1.
【0019】また、カメラ本体1の背面側上部には、フ
ァインダ窓が配設されており、該ファインダ窓内にはフ
ァインダ内表示素子16が配設されている。該ファイン
ダ内表示素子16は、上記プリント枚数設定スイッチ3
によって設定されたプリント枚数を表示するための表示
部位17を備えている。A finder window is provided in the upper portion of the back side of the camera body 1, and an in-finder display element 16 is provided in the finder window. The display element 16 in the finder is the print number setting switch 3 described above.
The display unit 17 is provided for displaying the number of prints set by.
【0020】次に、上記フィルムカートリッジ14に内
蔵されるフィルム15について説明する。Next, the film 15 contained in the film cartridge 14 will be described.
【0021】図2は、本第1実施例のカメラに装填され
るフィルムをフィルムカートリッジから引き出した状態
を示した要部正面図である。FIG. 2 is a front view of essential parts showing a state in which the film loaded in the camera of the first embodiment is pulled out from the film cartridge.
【0022】図中、符号20〜22は、各撮影コマに対
応した露出領域であり、該露出領域20,21,22の
下方には、それぞれ各撮影コマに関連した撮影情報を記
録するための磁気トラック部23,24,25が設けさ
れている。この磁気トラック部には年月日等の日付情
報、撮影条件とともに上記プリント枚数設定スイッチ3
で設定されたプリント枚数が記録されるようになってい
る。In the figure, reference numerals 20 to 22 are exposure areas corresponding to the respective photographed frames, and below the exposed areas 20, 21, 22 are used for recording photographed information related to the photographed frames, respectively. Magnetic track portions 23, 24, 25 are provided. On the magnetic track portion, date information such as date, shooting conditions, and the above-mentioned print number setting switch 3 are set.
The number of prints set in is recorded.
【0023】上記フィルム15の一側方(図中、上側)
には、該フィルム巻上げ時に、次コマの位置出しをする
ためのパーフォレーション26〜29が穿設されてい
る。本実施例のカメラでは、該パーフォレーションを図
示しない光学的なセンサーで読み取り、フィルム巻上げ
終了信号を出力するようになっている。One side of the film 15 (upper side in the figure)
In the film, perforations 26 to 29 are provided for positioning the next frame when the film is wound. In the camera of this embodiment, the perforation is read by an optical sensor (not shown) and a film winding end signal is output.
【0024】図3は、本第1実施例のカメラにおける電
気回路を示したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an electric circuit in the camera of the first embodiment.
【0025】本実施例のカメラは、カメラ全体の制御を
司る制御回路(CPU)50を具備している。該CPU
50には、上記レリーズ釦2の押圧によってオン,オフ
するレリーズスイッチ(SW)51、また、上記プリン
ト枚数設定スイッチ3(図中、P枚数設定SWと記
す),プリント枚数変更スイッチ4(図中、P枚数変更
SWと記す)が接続されている。さらに、該CPU50
には、上記後蓋10の開閉を検出する後蓋スイッチ(S
W)54が接続されている。The camera of this embodiment has a control circuit (CPU) 50 for controlling the entire camera. The CPU
Reference numeral 50 denotes a release switch (SW) 51 which is turned on and off by pressing the release button 2, a print number setting switch 3 (denoted as P number setting SW in the drawing), and a print number changing switch 4 (in the drawing). , P number change SW). Further, the CPU 50
Is a rear cover switch (S) for detecting the opening and closing of the rear cover 10.
W) 54 is connected.
【0026】また、上記CPU50には、フィルム給送
モータ56の駆動回路55が接続されており、該フィル
ム給送モータ56は、CPU50に制御されて該モータ
駆動回路55に駆動されるようになっている。また、該
CPU50には、フィルム15の巻上げが終了したこと
を検知する巻上げ終了検知回路57が接続されており、
該検知回路57からの情報により、所定の処理を行うよ
うになっている。A drive circuit 55 for a film feed motor 56 is connected to the CPU 50, and the film feed motor 56 is controlled by the CPU 50 and driven by the motor drive circuit 55. ing. A winding end detection circuit 57 for detecting the end of winding of the film 15 is connected to the CPU 50.
Predetermined processing is performed according to the information from the detection circuit 57.
【0027】上記磁気ヘッド部12は、フィルム15に
おける磁気トラック部に諸情報を記録する磁気記録装置
であり、上記CPU50により制御される磁気ヘッドド
ライバ58により駆動されるようになっている。The magnetic head portion 12 is a magnetic recording device for recording various information on the magnetic track portion of the film 15, and is driven by the magnetic head driver 58 controlled by the CPU 50.
【0028】さらに、上記CPU50には、上記外部表
示素子5および上記ファインダ内表示素子16を駆動す
る表示回路60が接続されている。CPU50は、該表
示回路60を制御して上述した表示素子5,16に備え
られた表示部位6,17に所定の表示を行うようになっ
ている。Further, a display circuit 60 for driving the external display element 5 and the in-finder display element 16 is connected to the CPU 50. The CPU 50 controls the display circuit 60 to perform a predetermined display on the display portions 6 and 17 included in the display elements 5 and 16 described above.
【0029】次に、本第1実施例のカメラの動作を図4
に示すフローチャートを参照して説明する。Next, the operation of the camera of the first embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0030】まず、CPU50がステップS1において
後蓋10の開閉状態を上記後蓋スイッチ54で検知す
る。ここで、該後蓋10が閉じられたならば、次にステ
ップS2において、上記フィルム給送モータ56を駆動
してオートロードを行なう。この後、ステップS3にお
いてオートロードが成功したならばステップS4に進
み、オートロードが失敗したならば上記ステップS1に
戻る。また、ステップS3でカメラ本体1にフィルムカ
ートリッジ14を装填しないで後蓋10を閉じた場合等
はオートロードが正しく行われないので、オートロード
失敗となりステップS1に戻る。First, in step S1, the CPU 50 detects the open / closed state of the rear lid 10 by the rear lid switch 54. Here, if the rear lid 10 is closed, then in step S2, the film feeding motor 56 is driven to perform automatic loading. After that, if the autoload is successful in step S3, the process proceeds to step S4, and if the autoload is unsuccessful, the process returns to step S1. If the rear cover 10 is closed without loading the film cartridge 14 in the camera body 1 in step S3, the autoloading will not be performed correctly, and the autoloading will fail, and the process will return to step S1.
【0031】上記ステップS4において、CPU50は
パラメータPCOUNTを1に設定する。なお、該パラ
メータPCOUNTは、磁気記録すべきプリント枚数に
相当する。この後、ステップS5においてレリーズスイ
ッチ51がオン状態ならばステップS6へ移行し、オフ
状態であればステップS15に進む。In step S4, the CPU 50 sets the parameter PCOUNT to 1. The parameter PCOUNT corresponds to the number of prints to be magnetically recorded. Thereafter, if the release switch 51 is in the on state in step S5, the process proceeds to step S6, and if it is in the off state, the process proceeds to step S15.
【0032】上記CPU50は、ステップS6で露出動
作を行なうように所定回路を動作させ、次にステップS
7においてフィルム給送モータ56を駆動してフィルム
の巻上げをスタートさせる。また、ステップS8におい
て20msecのタイマを動作させる。このタイマにより、
フィルム給送スピードがある程度安定するまで待ち、次
にステップS9において磁気記録を行なう。この磁気記
録は、上記磁気ヘッド12を使用して、フィルム14上
の各撮影コマに対応した磁気トラック部に、日付情報、
撮影条件、プリント枚数(PCOUNTの値)等を記録
する。The CPU 50 operates a predetermined circuit to perform the exposure operation in step S6, and then in step S6.
At 7, the film feeding motor 56 is driven to start film winding. Further, in step S8, a 20 msec timer is operated. With this timer
Wait until the film feeding speed is stabilized to some extent, and then magnetic recording is performed in step S9. In this magnetic recording, using the magnetic head 12, the date information is recorded on the magnetic track portion corresponding to each frame on the film 14,
The shooting conditions, the number of prints (PCOUNT value), etc. are recorded.
【0033】次にステップS10において、CPU50
は、上記巻上げ終了検知回路57からの信号により巻上
げ終了を検知し、巻上げが終了したならばステップS1
1においてPCOUNTを初期化して1にした後、ステ
ップS12においてPCOUNT表示をオフする。な
お、後述するステップS15〜ステップS21のシーケ
ンスにおいて上記PCOUNTの値はマニュアル入力さ
れており、かつ該PCOUNTの値は上記外部表示素子
5、ファインダ内表示素子16に表示されている。この
状態において、上記ステップS11,ステップS12に
より、上記PCOUNTの値を初期化し、また同PCO
UNTの表示をオフする。Next, in step S10, the CPU 50
Detects the end of winding by the signal from the winding end detection circuit 57, and if the winding is completed, step S1
After the PCOUNT is initialized to 1 at 1, the PCOUNT display is turned off at step S12. In the sequence of steps S15 to S21 described later, the value of PCOUNT is manually input, and the value of PCOUNT is displayed on the external display element 5 and the in-finder display element 16. In this state, the value of PCOUNT is initialized in steps S11 and S12, and
Turn off the display of UNT.
【0034】次にステップS13において、上記CPU
50が規定撮影コマ数の撮影が終了したことを検知する
と、次にステップS14においてフィルムを巻戻し、ス
テップS1に戻る。また該ステップS13において、規
定撮影コマ数の撮影が終了していなければ、ステップS
5に戻る。なお説明は省略したが、本実施例のカメラに
おいては、オートロード時に、装填されたフィルムカー
トリッジ上に記録された規定撮影コマ数を読み取るよう
になっている。Next, in step S13, the CPU
When 50 detects that the prescribed number of frames has been shot, the film is rewound in step S14, and the process returns to step S1. In step S13, if the shooting of the specified number of frames has not been completed, step S13
Return to 5. Although not described, in the camera of this embodiment, the specified number of frames to be photographed recorded on the loaded film cartridge is read during auto loading.
【0035】上記ステップS5において、上記レリーズ
スイッチ51がオンされていなければ、次にステップS
15に進み、CPU50は、プリント枚数設定スイッチ
3をモニタし、オン状態ならばステップS16におい
て、PCOUNT表示を行なう。ここでは、CPU50
は上記表示回路60を介して外部表示素子5およびファ
インダ内表示素子16を動作状態とし、たとえば図1に
示す如く、プリント枚数をカメラ外部素子およびファイ
ンダ内に表示する。At step S5, if the release switch 51 is not turned on, then at step S5.
In step 15, the CPU 50 monitors the number-of-prints setting switch 3, and if it is in the on-state, it displays PCOUNT in step S16. Here, the CPU 50
Activates the external display element 5 and the finder display element 16 via the display circuit 60, and displays the number of prints in the camera external element and the finder as shown in FIG. 1, for example.
【0036】次に、CPU50はステップS17におい
てタイマTM1をリセットしスタートさせた後、ステッ
プS18においてPCOUNTの値を+1だけ加算す
る。この後、CPU50はステップS19においてプリ
ント枚数設定スイッチ3の状態を検出し、該プリント枚
数設定スイッチ3がさらに押されているならば、ステッ
プS20においてタイマTM1のカウント値を判定す
る。そして、該タイマTM1が2秒未満ならばステップ
S19に戻り、2秒以上ならばステップS21におい
て、PCOUNT値を初期化して1にする。なお、上記
ステップS18,ステップS21ではPCOUNT値が
変化するが、本実施例では、変化する毎にPCOUNT
表示を変更するようになっている。次にステップS34
において、プリント枚数設定スイッチ3がオフ状態にな
ったならば、ステップS5に戻る。Next, the CPU 50 resets and starts the timer TM1 in step S17, and then increments the value of PCOUNT by +1 in step S18. Thereafter, the CPU 50 detects the state of the print number setting switch 3 in step S19, and if the print number setting switch 3 is further pressed, determines the count value of the timer TM1 in step S20. If the timer TM1 is less than 2 seconds, the process returns to step S19. If it is 2 seconds or more, the PCOUNT value is initialized to 1 in step S21. The PCOUNT value changes in steps S18 and S21, but in this embodiment, the PCOUNT value changes every time it changes.
It is designed to change the display. Next in step S34
When the print number setting switch 3 is turned off at step S5, the process returns to step S5.
【0037】また、上記ステップS15において、上記
プリント枚数設定スイッチ3がオン状態でなければ、C
PU50はステップS22においてプリント枚数変更ス
イッチ4(P枚数変更SW)をモニタする。そして、該
プリント枚数変更スイッチ4がオンであるならば、次に
ステップS22においてタイマTM2をリセットしスタ
ートする。If the print number setting switch 3 is not turned on in step S15, C
In step S22, the PU 50 monitors the print number change switch 4 (P number change SW). If the print number changing switch 4 is on, then the timer TM2 is reset and started in step S22.
【0038】この後、CPU50はステップS24にお
いて上記プリント枚数変更スイッチ4の状態を検出し、
該プリント枚数変更スイッチ4がさらにオン状態を続け
ていたならば、ステップS25においてタイマTM2の
カウント値を判定する。そして、該タイマTM2が1秒
未満ならばステップS24に戻り、また同タイマTM2
が1秒以上ならば、次にステップS26において、1コ
マ分だけフィルムを巻戻す。Thereafter, the CPU 50 detects the state of the print number changing switch 4 in step S24,
If the print number changing switch 4 is still on, the count value of the timer TM2 is determined in step S25. If the timer TM2 is less than 1 second, the process returns to step S24, and the timer TM2
Is more than 1 second, the film is rewound by one frame in step S26.
【0039】CPU50は、次いでステップS27〜ス
テップS32のシーケンスを実行し、磁気データの書き
直しを行なう。なお、これらステップS27〜ステップ
S32のシーケンスは、上述したステップS7〜ステッ
プS12のシーケンスと同じであるので、ここでの詳し
い説明は省略する。また、該ステップS27〜ステップ
S32におけるシーケンスでは、書き直すべきデータは
PCOUNT値だけであるか、日付情報、撮影条件等の
データは前回と同一であるか、変更されたPCOUNT
値と同時に書き直しを行なう。The CPU 50 then executes the sequence of steps S27 to S32 to rewrite the magnetic data. Since the sequence of these steps S27 to S32 is the same as the sequence of the above steps S7 to S12, detailed description thereof will be omitted here. Further, in the sequence from step S27 to step S32, the data to be rewritten is only the PCOUNT value, the data such as the date information and the photographing condition is the same as the last time, or the changed PCOUNT value.
Rewrite at the same time as the value.
【0040】この後、上記CPU50は、ステップS3
3に進み、上記巻戻しスイッチ13の状態をモニタし、
該スイッチ13がオン状態ならば上記ステップS14に
移行し、オフ状態であるならば上記ステップS5に戻
る。Thereafter, the CPU 50 causes the step S3.
3, the state of the rewind switch 13 is monitored,
If the switch 13 is on, the process proceeds to step S14, and if it is off, the process returns to step S5.
【0041】また、上記ステップS22,ステップS2
4において、上記プリント枚数変更スイッチ4がオフ状
態である場合も、上記ステップS33に移行する。Further, the above steps S22 and S2
In step 4, even when the print number changing switch 4 is in the off state, the process proceeds to step S33.
【0042】このように、上記第1実施例のカメラによ
れば、簡単な方法により撮影前であっても撮影後であっ
ても、任意のプリント枚数を指定することができる。As described above, according to the camera of the first embodiment, it is possible to specify an arbitrary number of prints before or after shooting by a simple method.
【0043】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。Next, a second embodiment of the present invention will be described.
【0044】この第2実施例のカメラは、その構成は上
記第1実施例とほぼ同様であるが、第1実施例における
プリント枚数変更スイッチ4(図1参照)の代わりにモ
ードスイッチを設けている点を特徴としている。したが
って、ここでは該相違点のみを説明し、その他同様部分
の説明は省略する。The camera of the second embodiment has substantially the same structure as that of the first embodiment, except that a mode switch is provided instead of the print number changing switch 4 (see FIG. 1) in the first embodiment. It is characterized by the presence. Therefore, only the difference will be described here, and description of other similar portions will be omitted.
【0045】本第2実施例では、図1に示すプリント枚
数変更スイッチ4の位置に上述したように図示しないモ
ードスイッチを具備している。そして、該モードスイッ
チを段階的に押圧することで、通常撮影モード,セルフ
撮影モード,Pモードの3モードを選択することが可能
となっている。すなわち、該モードスイッチを押すこと
により順次変更できるようになっている。In the second embodiment, the mode switch (not shown) is provided at the position of the print number changing switch 4 shown in FIG. 1 as described above. By pressing the mode switch step by step, it is possible to select three modes of the normal shooting mode, the self shooting mode, and the P mode. That is, it is possible to sequentially change by pushing the mode switch.
【0046】なお、上記Pモードとは、写真撮影後に直
ちにフィルムの巻上げを行わず、マニュアル入力により
プリント枚数を入力し、該入力終了後にフィルムの巻上
げを行なうと共に磁気記録を行なうモードである。The P mode is a mode in which the film is not wound immediately after taking a picture, the number of prints is manually input, and after the input is completed, the film is wound and magnetic recording is performed.
【0047】ここで、本第2実施例の動作を図5,図6
に示すフローチャートを参照して説明する。Here, the operation of the second embodiment will be described with reference to FIGS.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
【0048】図5に示すように、まず、CPU50がス
テップS50において後蓋10の開閉状態を上記後蓋ス
イッチ54で検知する。ここで、該後蓋10が閉じられ
たならば、次にステップS51において、上記フィルム
給送モータ56を駆動してオートロードを行なう。この
後、ステップS52においてオートロードが成功したな
らばステップS53に進み、オートロードが失敗したな
らば上記ステップS50に戻る。また、ステップS52
でカメラ本体1にフィルムカートリッジ14を装填しな
いで後蓋10を閉じた場合等はオートロードが正しく行
われないので、オートロード失敗となりステップS50
に戻る。As shown in FIG. 5, first, in step S50, the CPU 50 detects the open / closed state of the rear lid 10 with the rear lid switch 54. Here, if the rear lid 10 is closed, then in step S51, the film feeding motor 56 is driven to perform automatic loading. After that, if the autoload is successful in step S52, the process proceeds to step S53, and if the autoload is unsuccessful, the process returns to step S50. In addition, step S52
If the rear lid 10 is closed without loading the film cartridge 14 in the camera body 1 as described above, the autoloading will not be performed correctly, and the autoloading will fail and the step S50 will be performed.
Return to
【0049】次に、上記CPU50はステップS53で
通常モードを設定した後、ステップS54においてレリ
ーズスイッチの状態を検出する。ここで該レリーズスイ
ッチがオンであるならばステップS55においてセルフ
モードであるか否かを判定する。ここで、セルフモード
であるならば、次にステップS56において10秒間の
タイマを動作させた後にステップS57の露出を実行す
る。Next, the CPU 50 sets the normal mode in step S53, and then detects the state of the release switch in step S54. If the release switch is on, it is determined in step S55 whether the self mode is set. Here, if it is the self mode, the exposure of step S57 is executed after the timer for 10 seconds is operated in step S56.
【0050】また、上記ステップS55においてセルフ
モードでないならば、タイマを動作させずにステップS
57に進み、露出を行う。CPU50は、この後ステッ
プS58においてPモードであるか否かを判定し、Pモ
ードであるならばステップS59において、図6に示す
プリント枚数設定(P枚数設定)のサブルーチンを実行
する。そしてこの後、ステップS60に進みフィルムの
巻上げを開始する。また上記ステップS58において、
Pモードでないならば、上記プリント枚数設定のサブル
ーチンを実行せずにステップS60に進む。If the self mode is not set in step S55, the timer is not operated and step S55 is executed.
Proceed to 57 to perform exposure. Thereafter, the CPU 50 determines in step S58 whether or not it is the P mode, and if it is in the P mode, in step S59, executes the subroutine for setting the print number (P number setting) shown in FIG. Then, after this, the process proceeds to step S60 to start film winding. In step S58,
If it is not in the P mode, the process proceeds to step S60 without executing the subroutine for setting the number of prints.
【0051】ここで、上記ステップS59におけるプリ
ント枚数設定のサブルーチンの詳細を図6に示すフロー
チャートを参照して説明する。Details of the print number setting subroutine in step S59 will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.
【0052】まず、CPU50はステップS100にお
いてPCOUNTを初期化して1にする。次にステップ
S101においてPCOUNT表示をオン状態にする。
次にステップS102において上記プリント枚数設定ス
イッチ3がオン状態ならば、ステップS103において
タイマTM1をリセットしてスタートさせる。First, the CPU 50 initializes PCOUNT to 1 in step S100. Next, in step S101, the PCOUNT display is turned on.
Next, in step S102, if the print count setting switch 3 is on, the timer TM1 is reset and started in step S103.
【0053】次にCPU50は、ステップS104にお
いてPCOUNTの値を+1だけ加算し、次にステップ
S105において、上記プリント枚数設定スイッチ3が
オン状態を続けていれば、次にステップS106におい
てタイマTM1のカウント値をチェックする。そして、
該タイマTM1のカウント値が2秒未満ならばステップ
S105に戻り、2秒以上ならばステップS107に進
み、PCOUNTを初期化して1にする。すなわち、本
実施例では、上記プリント枚数設定スイッチ3を2秒以
上押し続けていれば、PCOUNTを1に戻すことがで
きるようになっている。したがって任意の枚数に設定し
た後であっても、1に戻すことができる。Next, the CPU 50 increments the value of PCOUNT by +1 in step S104. Next, in step S105, if the print number setting switch 3 continues to be in the ON state, the timer TM1 is counted in step S106. Check the value. And
If the count value of the timer TM1 is less than 2 seconds, the process returns to step S105, and if it is 2 seconds or more, the process proceeds to step S107 to initialize PCOUNT to 1. That is, in this embodiment, if the print number setting switch 3 is kept pressed for 2 seconds or more, PCOUNT can be returned to 1. Therefore, even after the number of sheets is set to an arbitrary number, it can be returned to 1.
【0054】続くステップS108〜ステップS110
までのシーケンスは、上記ステップS105〜ステップ
S107のシーケンスとほぼ同様であり、さらに2秒間
だけ上記プリント枚数設定スイッチ3を押し続けるとP
COUNTが0になる。すなわちプリント枚数を0にす
ることができるようになっている。Subsequent Steps S108 to S110
The sequence up to is almost the same as the sequence from step S105 to step S107, and if the print number setting switch 3 is further pressed for 2 seconds, P
COUNT becomes 0. That is, the number of prints can be reduced to zero.
【0055】この後、CPU50は、ステップS111
においてモードスイッチ(SW)がオン状態であるなら
ばリターンしてメインルーチンに戻り、オフ状態である
ならば上記ステップS102に戻る。また、上記ステッ
プS102,ステップS105,ステップS108にお
いて、プリント枚数設定スイッチ3がオフ状態である場
合も、上記ステップS111に移行してモードスイッチ
の状態を判定する。すなわち、ユーザが、プリント枚数
を設定後に上記モードスイッチをオンすることにより、
プリント枚数設定の終了をカメラ側に知らせるようにな
っている。Thereafter, the CPU 50 causes the step S111.
If the mode switch (SW) is in the ON state, the process returns to the main routine, and if it is in the OFF state, the process returns to step S102. Further, in step S102, step S105, and step S108, even when the print number setting switch 3 is in the off state, the process proceeds to step S111 to determine the state of the mode switch. That is, the user turns on the mode switch after setting the number of prints,
The camera is set to notify the end of the print count setting.
【0056】次に図5に戻り、ステップS60以降につ
いて説明する。このステップS60においてCPU50
はフィルムの巻上げを開始させる。なお、該ステップS
60〜ステップS63は、上記第1実施例におけるステ
ップS7〜ステップS10(図4参照)と同じであるの
で、ここでの説明は省略する。Next, returning to FIG. 5, step S60 and subsequent steps will be described. In this step S60, the CPU 50
Starts film winding. The step S
Since 60 to step S63 are the same as step S7 to step S10 (see FIG. 4) in the first embodiment, description thereof will be omitted here.
【0057】次にCPU50は、ステップS64におい
てPCOUNT表示をオフし、次にステップS65にお
いて規定撮影コマ数の撮影が終了したならば、ステップ
S66に進んでフィルムを巻戻し、そうでなければステ
ップS54に戻る。また、このステップS66における
フィルムの巻戻しの終了後はステップS50に戻る。Next, the CPU 50 turns off the PCOUNT display in step S64, and if the shooting of the specified number of frames is finished in step S65, the process proceeds to step S66 to rewind the film, otherwise, step S54. Return to. Further, after the film rewinding in step S66 is completed, the process returns to step S50.
【0058】上記ステップS54においてレリーズスイ
ッチがオンでなければ、ステップS67に進み、モード
スイッチの状態を判定する。ここで、モードスイッチが
オン状態であるならばステップS68に進み、該モード
スイッチが通常モードであるか否かを判定する。ここで
通常モードであるならばステップS69に進み、撮影モ
ードをセルフモードに設定する。If the release switch is not turned on in step S54, the flow advances to step S67 to determine the state of the mode switch. Here, if the mode switch is in the ON state, the process proceeds to step S68, and it is determined whether or not the mode switch is in the normal mode. If it is the normal mode, the process advances to step S69 to set the photographing mode to the self mode.
【0059】また上記ステップS68においてモードス
イッチが通常モードでないならば、ステップS70に進
み、セルフモードであるか否かを判定する。ここで、セ
ルフモードであるならばステップS71において撮影モ
ードをPモードに設定し、セルフモードでないならばス
テップS72において通常モードに設定する。If the mode switch is not in the normal mode in step S68, the process proceeds to step S70 and it is determined whether or not the mode is the self mode. If the self mode is set, the photographing mode is set to the P mode in step S71, and if the self mode is not set, the normal mode is set in step S72.
【0060】この後、CPU50は、ステップS73に
おいて、上記巻戻しスイッチ(SW)がオン状態である
か否かを判定する。ここで、オン状態であるならば上述
したステップS66に進み、オフ状態であるならばステ
ップS54に戻る。また、上記ステップS67におい
て、モードスイッチがオン状態でない場合、また、ステ
ップS69,ステップS71の後も、上記ステップS7
3に移行して上記巻戻しスイッチ(SW)がオン状態で
あるか否かを判定する。After that, the CPU 50 determines in step S73 whether or not the rewind switch (SW) is in the ON state. Here, if it is in the ON state, the process proceeds to step S66, and if it is in the OFF state, the process returns to step S54. When the mode switch is not turned on in step S67, and also after step S69 and step S71, step S7 is performed.
Then, the process proceeds to 3 to determine whether the rewind switch (SW) is in the on state.
【0061】この第2実施例では、上記モードスイッチ
をオンする毎に、通常モード→セルフモード→Pモード
→通常モードというように順次切換えるようにしたが、
セルフモードを設定するスイッチとは別にPモードを設
定するスイッチを設け、セルフモードを選択した場合で
もPモードが設定できるようにしても良い。In the second embodiment, each time the mode switch is turned on, the mode is sequentially switched to the normal mode → self mode → P mode → normal mode.
A switch for setting the P mode may be provided separately from the switch for setting the self mode so that the P mode can be set even when the self mode is selected.
【0062】このように、上記第2実施例のカメラによ
ると、簡単な方法により撮影後に任意のプリント枚数を
指定することができる。また、撮影後にプリント枚数を
設定した後に巻上げをするようにしたので、上記第1実
施例のカメラに比べて、1コマ分巻戻すという、煩雑な
動作が不要となる。As described above, according to the camera of the second embodiment, it is possible to specify an arbitrary number of prints after photographing by a simple method. Further, since the number of prints is set after shooting and the film is wound up, the complicated operation of rewinding one frame is unnecessary as compared with the camera of the first embodiment.
【0063】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。Next, a third embodiment of the present invention will be described.
【0064】図7は、上記第3実施例のカメラを背面側
から見た外観斜視図である。FIG. 7 is an external perspective view of the camera of the third embodiment as seen from the back side.
【0065】この第3実施例のカメラは、その構成は上
記第1,第2実施例のカメラとほぼ同様であるが、カメ
ラ本体101の背面に2枚プリントであることを示すL
ED105および2枚プリント用スイッチ106を具備
していることを特徴としている。以下、上記第1,第2
実施例との差異のみを記述し、その他の構成,作用の説
明は省略する。The configuration of the camera of the third embodiment is almost the same as that of the cameras of the first and second embodiments, but it indicates that the rear side of the camera body 101 has two prints.
It is characterized in that it has an ED 105 and a switch 106 for printing two sheets. Hereinafter, the above first and second
Only the differences from the embodiment will be described, and description of other configurations and actions will be omitted.
【0066】カメラ本体101の上面には、図示の如く
モードスイッチ102,表示部103,レリーズボタン
104が配設されている。なお、該モードスイッチ10
2は、上記第2実施例におけるモードスイッチと同様な
役目を果たすようになっている。On the upper surface of the camera body 101, a mode switch 102, a display section 103, and a release button 104 are arranged as shown. The mode switch 10
2 plays the same role as the mode switch in the second embodiment.
【0067】上記2枚プリントLED105は、図示し
ないカメラ本体内部回路と接続されており、上述したC
PU50と同等な回路の制御により点,消灯するように
なっている。そして、プリント枚数が1枚のときは消灯
し、2枚のときに点灯するようになっている。また、本
実施例においては、プリント枚数の設定は上記2枚プリ
ント用スイッチ106で行なわれ、1度押圧するとプリ
ント枚数は1枚から2枚になり、再度押圧すると2枚か
ら1枚に戻るというように、押圧する毎に変化するよう
になっている。なお、上記2枚プリント用スイッチ10
6はカメラ本体101の外装面より少しくぼませた所に
配設することで通常はオンすることなく、意図したとき
のみオンできるようになっている。The two-sheet print LED 105 is connected to an internal circuit of the camera body (not shown), and the above-mentioned C
The light is turned on and off by the control of a circuit equivalent to the PU 50. The light is turned off when the number of prints is one, and is turned on when the number of prints is two. Further, in the present embodiment, the number of prints is set by the switch for printing two sheets 106. When the switch is pressed once, the number of prints is changed from one to two, and when the switch is pressed again, the number of prints is returned from two to one. Thus, it changes with each pressing. The switch 10 for printing two sheets
6 is provided at a position slightly recessed from the exterior surface of the camera body 101 so that it can be turned on only when intended, without normally being turned on.
【0068】次に、本第3実施例のカメラの動作を図8
に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図
中、ステップS500〜ステップS513までの動作
は、上記第1実施例とほぼ同様であるので、ここでの詳
しい説明は省略する。Next, the operation of the camera of the third embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Note that, in the figure, the operation from step S500 to step S513 is almost the same as that of the above-described first embodiment, and therefore detailed description thereof is omitted here.
【0069】制御回路(CPU50)は、ステップS5
14において上記2枚プリント用スイッチ106(S
W)の状態を検出し、該スイッチ106がオンするとス
テップS515,ステップS516,ステップS517
でPCOUNT=1なら2にし、2なら1にする。そし
て、ステップS518,ステップS519,ステップS
520でPCOUNT=1なら、上記2枚プリントLE
D105を消灯し、2なら点灯させる。The control circuit (CPU 50) executes step S5.
14, the switch for printing two sheets 106 (S
W) is detected and the switch 106 is turned on, steps S515, S516, and S517.
Then, if PCOUNT = 1, set to 2 and set to 2 if 1. Then, step S518, step S519, step S
If PCOUNT = 1 at 520, the above two-sheet print LE
D105 is turned off, and if it is 2, it is turned on.
【0070】上記CPU50は、次に、ステップS52
1でモードスイッチ102のオン状態を検出するとステ
ップS522でモードを変更する。さらに、ステップS
523で巻戻しスイッチのオン状態を検出すると、ステ
ップS513でフィルムの巻戻しを行なう。The CPU 50 then proceeds to step S52.
When the ON state of the mode switch 102 is detected in 1, the mode is changed in step S522. Further, step S
When the ON state of the rewinding switch is detected in 523, the film is rewound in step S513.
【0071】この第3実施例のカメラによると、カメラ
の背面側に上記2枚プリントLED105を配設したの
で、撮影者はカメラを構えたまま確認することができ
る。According to the camera of the third embodiment, since the two-print LED 105 is arranged on the back side of the camera, the photographer can check the image while holding the camera.
【0072】また、通常のスナップ写真は被写体が1人
または2人の場合が多いので、本実施例のようにプリン
ト枚数の1枚または2枚の設定と確認が、カメラを構え
たままできることで、焼き増しが不要となる場合が多く
なる。In addition, since the number of subjects in a normal snapshot is often one or two, it is possible to set and confirm the number of prints, one or two, with the camera held, as in the present embodiment. In many cases, there is no need for additional printing.
【0073】さらに、上記2枚プリント用スイッチは少
しくぼませた所に配設することで通常はオンすることな
く、意図したときのみオンできるようになっている。Further, the two-sheet printing switch is arranged at a slightly depressed position so that it can be turned on only when it is intended, without being normally turned on.
【0074】このように、上記第3実施例のカメラによ
れば、簡単な方法により撮影前に任意のプリント枚数を
指定することができる。また、プリント枚数設定手段及
びプリント枚数表示手段をカメラの背面に設置したの
で、撮影者がカメラを構えた状態でプリント枚数の設定
及びプリント枚数の確認ができる。As described above, according to the camera of the third embodiment, an arbitrary number of prints can be designated before photographing by a simple method. Further, since the print number setting means and the print number display means are installed on the back surface of the camera, the photographer can set the print number and confirm the print number while holding the camera.
【0075】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
【0076】図9は、上記第4実施例のカメラを背面側
から見た外観斜視図である。FIG. 9 is an external perspective view of the camera of the fourth embodiment as seen from the back side.
【0077】この第4実施例のカメラは、その構成は上
記第3実施例のカメラとほぼ同様であるが、カメラ本体
101の背面にプリント枚数を示す7セグメントLED
107およびプリント枚数設定用スイッチ108を具備
していることを特徴としている。以下、上記第3実施例
との差異のみを記述し、その他の構成,作用の説明は省
略する。The structure of the camera of the fourth embodiment is substantially the same as that of the camera of the third embodiment, but a 7-segment LED indicating the number of prints is provided on the rear surface of the camera body 101.
It is characterized by including a switch 107 and a print number setting switch 108. Only the differences from the third embodiment will be described below, and the description of the other configurations and operations will be omitted.
【0078】この第4実施例では、上記第3実施例に比
してプリント枚数を1から9枚まで設定できるようにし
ている点がことなっている。本実施例では、該プリント
枚数を7セグメントLEDで表示するようにしたが、プ
リント枚数が表示できればLCD等で構成されても構わ
ない。The fourth embodiment is different from the third embodiment in that the number of prints can be set from 1 to 9. In the present embodiment, the number of prints is displayed by the 7-segment LED, but an LCD or the like may be used as long as the number of prints can be displayed.
【0079】また、カメラ本体101の上面には、上記
第3実施例と同様にモードスイッチ102,表示部10
3,レリーズボタン104が配設されている。なお、該
モードスイッチ102は、上記第2,第3実施例におけ
るモードスイッチと同様な役目を果たすようになってい
る。On the upper surface of the camera body 101, the mode switch 102 and the display unit 10 are provided as in the third embodiment.
A release button 104 is provided. The mode switch 102 has the same function as the mode switch in the second and third embodiments.
【0080】上記7セグメントLED107は、図示し
ないカメラ本体内部回路と接続されており、上述したC
PU50と同等な回路の制御により点,消灯するように
なっている。そして、プリント枚数に応じて数値が表示
されるようになっている。また、本実施例においては、
プリント枚数の設定は上記プリント枚数設定用スイッチ
108で行なわれるようになっている。すなわち、押圧
する回数に応じてプリント枚数が設定できるようになっ
ている。なお、該プリント枚数設定用スイッチ108は
カメラ本体101の外装面より少しくぼませた所に配設
することで通常はオンすることなく、意図したときのみ
オンできるようになっている。The 7-segment LED 107 is connected to an internal circuit of the camera body (not shown), and the above-mentioned C
The light is turned on and off by the control of a circuit equivalent to the PU 50. Then, a numerical value is displayed according to the number of prints. In addition, in this embodiment,
The number of prints is set by the switch 108 for setting the number of prints. That is, the number of prints can be set according to the number of presses. The switch 108 for setting the number of prints is provided at a position slightly recessed from the exterior surface of the camera body 101 so that it can be turned on only when intended, without normally being turned on.
【0081】次に、本第4実施例のカメラの動作を図1
0に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図
中、ステップS600〜ステップS613およびステッ
プS619〜ステップS621までの動作は、上記第3
実施例とほぼ同様であるので、ここでの詳しい説明は省
略する。Next, the operation of the camera of the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In the figure, the operations from step S600 to step S613 and step S619 to step S621 are the same as those in the above-mentioned third step.
Since it is almost the same as the embodiment, the detailed description is omitted here.
【0082】CPU50は、ステップS614でカメラ
本体101の背面に配設された上記プリント枚数設定用
スイッチ108(P枚数設定SW)のオン動作を検出す
ると、ステップS615でプリント枚数PCOUNTを
インクリメントし、この後ステップS616,ステップ
S617でPCOUNT>5なら該PCOUNTを1に
する。When the CPU 50 detects the ON operation of the print number setting switch 108 (P number setting SW) provided on the back surface of the camera body 101 in step S614, it increments the print number PCOUNT in step S615. If PCOUNT> 5 in the subsequent steps S616 and S617, the PCOUNT is set to 1.
【0083】次に、CPU50は、ステップS618に
おいて、設定した上記PCOUNTの値を7セグメント
LED107に表示する。これにより、プリント枚数は
1枚から5枚まで自由に設定できる。Next, in step S618, the CPU 50 displays the set value of PCOUNT on the 7-segment LED 107. As a result, the number of prints can be freely set from 1 to 5.
【0084】このように、上記第4実施例のカメラによ
れば、簡単な方法により撮影前に任意のプリント枚数を
指定することができる。また、プリント枚数設定手段及
びプリント枚数表示手段をカメラの背面に設置したの
で、撮影者がカメラを構えた状態でプリント枚数の設定
及びプリント枚数の確認ができる。As described above, according to the camera of the fourth embodiment, an arbitrary number of prints can be designated before photographing by a simple method. Further, since the print number setting means and the print number display means are installed on the back surface of the camera, the photographer can set the print number and confirm the print number while holding the camera.
【0085】[付記]以上詳述した如き本発明の実施態様
によれば、以下の如き構成を得ることができる。即ち、 (1)各撮影駒に対応した部位に該撮影駒に関連した情
報を磁気記録するための磁気トラックを有するフィルム
を内蔵するフィルムカートリッジを使用するカメラにお
いて、プリント枚数を設定するためのプリント枚数設定
スイッチと、このプリント枚数設定スイッチによって設
定されたプリント枚数を表示するためのプリント枚数表
示手段と、撮影終了後に巻上げ動作に連動して上記撮影
駒に関連した情報を磁気記録するための磁気記録手段
と、撮影後に上記撮影駒に関連した情報の中で少なくと
もプリント枚数情報を変更するためのプリント枚数変更
スイッチと、上記プリント枚数設定スイッチによりプリ
ント枚数を設定後に、次の撮影を行うと、上記撮影駒に
対応した磁気トラックに上記プリント枚数を記録し、上
記プリント枚数設定スイッチによりプリント枚数を設定
後に、上記プリント枚数変更スイッチを動作させると1
駒分だけ巻戻しを行った後に上記プリント枚数を記録す
るプリント枚数記録制御手段と、を具備するカメラ。[Additional Notes] According to the embodiments of the present invention described in detail above, the following configurations can be obtained. That is, (1) a print for setting the number of prints in a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information related to the photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame A number-of-prints setting switch, a number-of-prints display unit for displaying the number of prints set by the number-of-prints setting switch, and a magnetic field for magnetically recording the information related to the above-mentioned shooting frame in association with the winding operation after the shooting. A recording unit, a print number change switch for changing at least the print number information in the information related to the shooting frame after shooting, and the next shooting after setting the print number by the print number setting switch, Record the number of prints on the magnetic track that corresponds to the shooting frame When the number of prints setting switch is operated after setting the number of prints with the number setting switch, 1
A camera comprising a print number recording control means for recording the number of prints after rewinding by the number of frames.
【0086】(2)各撮影駒に対応した部位に上記撮影
駒に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを
有するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用
するカメラにおいて、フィルムの巻上げ動作に連動して
上記撮影駒に関連した情報を上記磁気トラックに磁気記
録するための磁気記録手段と、プリント枚数を設定する
ための設定手段と、上記設定手段によって設定されたプ
リント枚数を表示するための表示手段と、上記設定手段
によってプリント枚数を設定後に撮影動作を行うと、こ
の撮影動作の終了後の上記フィルムの巻上げ動作時に設
定されたプリント枚数を上記磁気記録手段により磁気記
録させプリント枚数記録制御手段と、を具備するカメ
ラ。(2) In a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording the information related to the above-mentioned photographing frame in a portion corresponding to each photographing frame, it is interlocked with the film winding operation. Magnetic recording means for magnetically recording information relating to the photographing frame on the magnetic track, setting means for setting the number of prints, and display means for displaying the number of prints set by the setting means. When the photographing operation is performed after the number of prints is set by the setting means, the number of prints set during the film winding operation after the end of the photographing operation is magnetically recorded by the magnetic recording means, and the print number recording control means is provided. A camera equipped with.
【0087】(3)各撮影駒に対応した部位に上記撮影
駒に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを
有するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用
するカメラにおいて、フィルムの巻上げ動作に連動して
上記撮影駒に関連した情報を上記磁気トラックに磁気記
録するための磁気記録手段と、プリント枚数を設定する
ための設定手段と、磁気記録されたプリント枚数の記録
の変更を指示するための変更指示手段と、上記設定手段
によって設定されたプリント枚数を表示するための表示
手段と、撮影動作終了後に、上記設定手段によりプリン
ト枚数を設定し、上記変更指示手段を操作すると、1駒
分巻戻しを行った後に巻上げ動作を行いながら上記設定
されたプリント枚数を上記磁気記録手段により磁気記録
させるプリント枚数記録制御手段と、を具備するカメ
ラ。(3) In a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information relating to the above-mentioned photographing frame in a portion corresponding to each photographing frame, in association with film winding operation. And magnetic recording means for magnetically recording information related to the photographing frame on the magnetic track, setting means for setting the number of prints, and change for instructing a change in recording of the number of magnetically printed prints. Instructing means, display means for displaying the number of prints set by the setting means, and setting the number of prints by the setting means after the photographing operation and operating the change instructing means to rewind one frame. The number of prints to be magnetically recorded by the magnetic recording means by the magnetic recording means while performing the winding operation after performing Camera comprising a recording control means.
【0088】(4)上記設定手段は所定時間の間、操作
され続けた場合には、プリント枚数を初期値に復帰させ
ることを特徴とする上記(1)乃至(3)に記載のカメ
ラ。(4) The camera according to any one of (1) to (3) above, wherein the setting means resets the number of prints to an initial value when the setting means is operated continuously for a predetermined time.
【0089】(5)各撮影駒に対応した部位に上記撮影
駒に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを
有するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用
するカメラにおいて、プリント枚数を外部より設定可能
なプリント枚数設定モードを選択可能なモード選択スイ
ッチと、プリント枚数を設定するためのプリント枚数設
定スイッチと、このプリント枚数設定スイッチによって
設定された上記プリント枚数を表示するためのプリント
枚数表示手段と、撮影後に巻上げ動作に連動して上記撮
影駒に関連した情報を磁気記録するための磁気記録手段
と、上記モード選択スイッチにより上記プリント枚数設
定モードが選択されている時には撮影後に直ちに巻上げ
を行わず、上記プリント枚数設定スイッチによるプリン
ト枚数の設定を可能にし、プリント枚数の設定終了後に
巻上げを行うようにするためのプリント枚数記録制御手
段と、を具備するカメラ。(5) In a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording the information related to the above-mentioned photographing frame in a portion corresponding to each photographing frame, the number of prints can be set from the outside A number of prints setting mode, a number of prints setting switch for setting the number of prints, and a number of prints display unit for displaying the number of prints set by the number of prints setting switch, After recording, magnetic recording means for magnetically recording information related to the photographing frame in association with the winding operation, and when the print number setting mode is selected by the mode selection switch, winding is not performed immediately after photographing, The number of prints can be set with the above print number setting switch To a camera comprising a number of prints recording control means to perform the winding after setting the end of the number of prints, the.
【0090】(6)上記プリント枚数設定スイッチは所
定時間の間、操作され続けた場合には、プリント枚数を
初期値に復帰させることを特徴とする上記(5)に記載
のカメラ。(6) In the camera described in (5), the number of prints setting switch is returned to an initial value when the switch is continuously operated for a predetermined time.
【0091】(7)各撮影駒に対応した部位に上記撮影
駒に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを
有するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用
するカメラにおいて、プリント枚数を外部より設定可能
なプリント枚数設定モードを選択可能なモード選択スイ
ッチと、プリント枚数を設定するためのプリント枚数設
定スイッチと、このプリント枚数設定スイッチによって
設定された上記プリント枚数を表示するためのプリント
枚数表示手段と、撮影後に巻上げ動作に連動して上記撮
影駒に関連した情報を磁気記録するための磁気記録手段
と、を具備し、上記プリント枚数設定スイッチと上記プ
リント枚数表示手段がカメラの背面に配置されているこ
とを特徴とするカメラ。(7) The number of prints can be set from the outside in a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording the information related to the above-mentioned photographing frame in a portion corresponding to each photographing frame A number of prints setting mode, a number of prints setting switch for setting the number of prints, and a number of prints display unit for displaying the number of prints set by the number of prints setting switch, Magnetic recording means for magnetically recording information relating to the photographing frame in association with the winding operation after photographing, and the print number setting switch and the print number displaying means are arranged on the rear surface of the camera. A camera characterized by that.
【0092】(8)各撮影駒に対応した部位に上記撮影
駒に関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを
有するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用
するカメラにおいて、プリント枚数を外部より設定する
ためのプリント枚数設定手段と、このプリント枚数設定
手段によって設定された上記プリント枚数を表示するた
めのプリント枚数表示手段と、フィルムの巻上げ動作に
連動して上記撮影駒に関連した情報を磁気記録するため
の磁気記録手段と、を具備し、上記プリント枚数設定手
段と上記プリント枚数表示手段の少なくとも一方がカメ
ラの背面に配置されていることを特徴とするカメラ。(8) In a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information relating to the above-mentioned photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame, the number of prints is externally set. For setting the number of prints, a display for displaying the number of prints set by the number of prints setting means, and magnetically recording information relating to the photographic frame in association with the film winding operation. A magnetic recording means for storing the number of prints, and at least one of the print number setting means and the print number display means is arranged on the back surface of the camera.
【0093】(9)上記プリント枚数設定手段は、所定
枚数のプリント枚数を設定し、再度操作することにより
初期値に復帰することを特徴とする上記(8)に記載の
カメラ。(9) The camera described in the above (8), wherein the print number setting means sets a predetermined number of print numbers and returns to the initial value by operating again.
【0094】(10)上記プリント枚数設定手段は、操
作する毎にカウントアップすることを特徴とする上記
(8)に記載のカメラ。(10) The camera described in (8) above, wherein the print number setting means counts up each time it is operated.
【0095】(11)各撮影駒に対応した部位に上記撮
影駒に関連した情報を磁気記録するための磁気トラック
を有するフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使
用するカメラにおいて、プリント枚数を外部より設定可
能なプリント枚数設定モードを選択可能なモード選択ス
イッチと、プリント枚数を設定するためのプリント枚数
設定スイッチと、このプリント枚数設定スイッチによっ
て設定された上記プリント枚数を表示するためのプリン
ト枚数表示手段と、撮影後に巻上げ動作に連動して上記
撮影駒に関連した情報を磁気記録するための磁気記録手
段と、上記モード選択スイッチにより上記プリント枚数
設定モードが選択されている時には撮影後に直ちに巻上
げを行わず、上記プリント枚数設定スイッチによるプリ
ント枚数の設定を可能にし、さらに、プリント枚数の設
定終了を入力するためのプリント枚数設定終了スイッチ
を有し、該スイッチの手動操作によりフィルム巻上げを
行うようにするためのプリント枚数記録制御手段と、を
具備するカメラ。(11) The number of prints can be set from the outside in a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording the information related to the above-mentioned photographing frame in a portion corresponding to each photographing frame A number of prints setting mode, a number of prints setting switch for setting the number of prints, and a number of prints display unit for displaying the number of prints set by the number of prints setting switch, After recording, magnetic recording means for magnetically recording information related to the photographing frame in association with the winding operation, and when the print number setting mode is selected by the mode selection switch, winding is not performed immediately after photographing, Set the number of prints with the above print number setting switch. Camera having a print number setting end switch for inputting the end number of print number setting, and a print number recording control means for performing film winding by manual operation of the switch. .
【0096】上記(1)に記載のカメラによれば、撮影
終了前でも終了後であっても簡単にプリント枚数を設定
することができる。なお、この(1)に記載のカメラは
本発明の第1実施例に対応する。According to the camera described in (1) above, the number of prints can be easily set before or after the shooting. The camera described in (1) corresponds to the first embodiment of the present invention.
【0097】上記(2)に記載のカメラによれば、撮影
終了前に簡単にプリント枚数を設定することができる。According to the camera described in (2) above, the number of prints can be easily set before the end of shooting.
【0098】上記(3)に記載のカメラによれば、撮影
終了後であっても簡単にプリント枚数を設定することが
できる。According to the camera described in (3) above, it is possible to easily set the number of prints even after the photographing is completed.
【0099】上記(4)に記載のカメラによれば、所定
時間に渡って設定手段を操作し続けることによってプリ
ント枚数を簡単に初期値に戻すことができる。なお、こ
の初期値への復帰は、図4のステップS20,ステップ
S21に対応する。According to the camera described in (4) above, the number of prints can be easily returned to the initial value by continuously operating the setting means for a predetermined time. The return to the initial value corresponds to steps S20 and S21 in FIG.
【0100】上記(5)に記載のカメラによれば、撮影
後に任意にプリント枚数を設定することができ、しかも
プリント枚数を設定してから巻上げを行うようにしたの
で、1駒巻戻してから磁気記録動作を行うという動作が
不要となる。なお、この(5)に記載のカメラは、本発
明の第2実施例に対応する。According to the camera described in (5) above, the number of prints can be arbitrarily set after photographing, and since the number of prints is set and winding is performed, one frame is rewound. The operation of performing the magnetic recording operation becomes unnecessary. The camera described in (5) corresponds to the second embodiment of the present invention.
【0101】上記(6)に記載のカメラによれば、所定
時間に渡って設定手段を操作し続けることによってプリ
ント枚数を簡単に初期値に戻すことができる。なお、こ
の初期値への復帰は、図6のステップS105,ステッ
プS107に対応する。According to the camera described in (6), the number of prints can be easily returned to the initial value by continuously operating the setting means for a predetermined time. The return to the initial value corresponds to steps S105 and S107 in FIG.
【0102】上記(7)に記載のカメラによれば、撮影
者がカメラを構えた状態でプリント枚数の設定およびプ
リント枚数の確認を行うことができる。なお、この
(7)に記載のカメラは、本発明の第3実施例および第
4実施例に対応する。According to the camera described in (7) above, the photographer can set the number of prints and confirm the number of prints while holding the camera. The camera described in (7) corresponds to the third and fourth embodiments of the present invention.
【0103】上記(8)に記載のカメラによれば、撮影
者がカメラを構えた状態でプリント枚数の設定またはプ
リント枚数の確認を行うことができる。According to the camera described in (8) above, the photographer can set the number of prints or confirm the number of prints while holding the camera.
【0104】上記(9)に記載のカメラによれば、上記
プリント枚数設定手段を一度操作するだけで、所定枚数
のプリントが設定されるので、簡単にプリント枚数の設
定を行うことができる。なお、この(9)に記載のカメ
ラは、本発明の第3実施例に対応する。According to the camera described in (9) above, a predetermined number of prints can be set by only operating the print number setting means once, so that the number of prints can be easily set. The camera described in (9) corresponds to the third embodiment of the present invention.
【0105】上記(10)に記載のカメラによれば、上
記プリント枚数設定手段を操作することにより簡単に任
意のプリント枚数を設定することができる。なお、この
(10)に記載のカメラは、本発明の第4実施例に対応
する。According to the camera described in (10) above, it is possible to easily set an arbitrary print number by operating the print number setting means. The camera described in (10) corresponds to the fourth embodiment of the present invention.
【0106】上記(11)に記載のカメラによれば、撮
影後に任意にプリント枚数を設定することができ、しか
もプリント枚数を設定してから巻上げを行うようにした
ので、1駒巻戻してから磁気記録動作を行うという動作
が不要となる。According to the camera described in (11) above, the number of prints can be arbitrarily set after shooting, and furthermore, the winding is performed after setting the number of prints. The operation of performing the magnetic recording operation becomes unnecessary.
【0107】[0107]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成で、任意のプリント枚数を現像段階以前に指定
するカメラを提供できる。As described above, according to the present invention, it is possible to provide a camera having a simple structure and designating an arbitrary number of prints before the developing stage.
【図1】本発明の第1実施例であるカメラの後蓋を開成
した状態および該カメラで使用するフィルムカートリッ
ジの外観を示した斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a rear lid of a camera according to a first embodiment of the present invention is opened and an appearance of a film cartridge used in the camera.
【図2】上記第1実施例のカメラに装填されるフィルム
をフィルムカートリッジから引き出した状態を示した要
部正面図である。FIG. 2 is a main part front view showing a state in which a film to be loaded in the camera of the first embodiment is pulled out from a film cartridge.
【図3】上記第1実施例のカメラにおける電気回路を示
したブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an electric circuit in the camera of the first embodiment.
【図4】上記第1実施例のカメラの動作を示したフロー
チャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an operation of the camera of the first embodiment.
【図5】本発明の第2実施例のカメラの動作を示したフ
ローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the camera of the second embodiment of the present invention.
【図6】上記第2実施例のカメラの動作を示したフロー
チャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation of the camera of the second embodiment.
【図7】本発明の第3実施例のカメラを背面側から見た
外観斜視図である。FIG. 7 is an external perspective view of the camera of the third embodiment of the present invention as viewed from the back side.
【図8】上記第3実施例のカメラの動作を示したフロー
チャートである。FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the camera of the third embodiment.
【図9】本発明の第4実施例のカメラを背面側から見た
外観斜視図である。FIG. 9 is an external perspective view of the camera of the fourth embodiment of the present invention as seen from the back side.
【図10】上記第3実施例のカメラの動作を示したフロ
ーチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the camera of the third embodiment.
1…カメラ本体 2…レリーズ釦 3…プリント枚数設定スイッチ 4…プリント枚数変更スイッチ 5…外部表示素子 12…磁気ヘッド 14…フィルムカートリッジ 15…フィルム 16…ファインダ内表示素子 50…CPU 1 ... Camera body 2 ... Release button 3 ... Print quantity setting switch 4 ... Print quantity changing switch 5 ... External display element 12 ... Magnetic head 14 ... Film cartridge 15 ... Film 16 ... Viewfinder display element 50 ... CPU
Claims (3)
関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを有す
るフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用する
カメラにおいて、 フィルムの巻上げ動作に連動して上記撮影駒に関連した
情報を上記磁気トラックに磁気記録するための磁気記録
手段と、 プリント枚数を設定するための設定手段と、 磁気記録されたプリント枚数の記録の変更を指示するた
めの変更指示手段と、 上記設定手段によって設定されたプリント枚数を表示す
るための表示手段と、 上記設定手段によってプリント枚数を設定後に撮影動作
を行うと、この撮影動作の終了後の上記フィルムの巻上
げ動作時に設定されたプリント枚数を上記磁気記録手段
により磁気記録させ、上記設定手段によりプリント枚数
を再設定後に上記変更指示手段を操作すると、1駒分巻
戻しを行った後に巻上げ動作を行いながら上記再設定さ
れたプリント枚数を上記磁気記録手段により磁気記録さ
せるプリント枚数記録制御手段と、 を具備したことを特徴とするカメラ。1. A camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information related to the photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame, in association with a film winding operation. Magnetic recording means for magnetically recording information relating to the photographing frame on the magnetic track, setting means for setting the number of prints, and change instruction for instructing to change the record of the number of prints magnetically recorded. Means, display means for displaying the number of prints set by the setting means, and shooting operation after setting the number of prints by the setting means, the setting is made during the film winding operation after the end of the shooting operation. After magnetically recording the number of printed sheets by the magnetic recording means and resetting the number of printed sheets by the setting means When the change instruction means is operated, a print number recording control means for magnetically recording the reset print number by the magnetic recording means while performing a rewinding operation for one frame and then performing a winding operation is provided. Characteristic camera.
関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを有す
るフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用する
カメラにおいて、 プリント枚数を外部より設定可能なプリント枚数設定モ
ードを選択するためのモード選択手段と、 プリント枚数を設定するためのプリント枚数設定手段
と、 撮影後に巻上げ動作に連動して上記撮影駒に関連した情
報を磁気記録するための磁気記録手段と、 上記モード選択手段により上記プリント枚数設定モード
が選択されている時には、撮影後に上記プリント枚数設
定手段によるプリント枚数の設定を可能にし、プリント
枚数の設定終了後に巻上げを行うようにするためのプリ
ント枚数記録制御手段と、 を具備したことを特徴とするカメラ。2. In a camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information relating to the photographing frame in a portion corresponding to each photographing frame, the number of prints can be set from the outside. Mode selection means for selecting a print number setting mode, print number setting means for setting the number of prints, and magnetic recording for magnetically recording the information related to the photographing frame in association with the winding operation after photographing. Means for enabling the setting of the number of prints by the above-mentioned number-of-prints setting means after the photographing and the winding-up after the setting of the number-of-prints is completed. A camera comprising: a print number recording control means.
関連した情報を磁気記録するための磁気トラックを有す
るフィルムを内蔵するフィルムカートリッジを使用する
カメラにおいて、 該カメラの背面に配置され、プリント枚数を外部より設
定するためのプリント枚数設定手段と、 上記カメラの背面に配置され、上記プリント枚数設定手
段によって設定された上記プリント枚数を表示するため
のプリント枚数表示手段と、 フィルムの巻上げ動作に連動して上記撮影駒に関連した
情報を磁気記録するための磁気記録手段と、 を具備したことを特徴とするカメラ。3. A camera using a film cartridge containing a film having a magnetic track for magnetically recording information related to the photographing frame at a portion corresponding to each photographing frame, the camera being disposed on the back surface of the camera. A print number setting means for setting the number of prints from the outside, a print number display means for displaying the print number set by the print number setting means arranged on the back of the camera, and a film winding operation. And a magnetic recording unit for magnetically recording information related to the photographing frame in association with the camera.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24430694A JPH08110566A (en) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | Camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24430694A JPH08110566A (en) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | Camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08110566A true JPH08110566A (en) | 1996-04-30 |
Family
ID=17116783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24430694A Withdrawn JPH08110566A (en) | 1994-10-07 | 1994-10-07 | Camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08110566A (en) |
-
1994
- 1994-10-07 JP JP24430694A patent/JPH08110566A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07175118A (en) | Information recordable camera | |
JPH08110566A (en) | Camera | |
JP3409511B2 (en) | Camera with a function to display date information, etc. | |
JPH05113599A (en) | Camera both for silver-salt photograph and electronic still photograph | |
JPH1010620A (en) | Camera | |
JPH09222658A (en) | camera | |
JPH10142675A (en) | Camera recordable print information | |
JP2001305609A (en) | Camera with self-timer for doubly catching film image and electronic image | |
JPH11174546A (en) | Camera | |
JPH10206963A (en) | Camera for silver salt film capable of electronic image pickup and display | |
JPH09203979A (en) | Camera that can record data | |
JP2002148692A (en) | Camera with imprint function | |
JP2001242537A (en) | Camera recording instruction for printing quantity | |
JPH08328077A (en) | Camera display | |
JPH10301185A (en) | Camera | |
JPH0695242A (en) | Variable print format camera and remote control transmitter | |
JPH09304824A (en) | camera | |
JPH11184000A (en) | camera | |
JPH09211663A (en) | Camera that can record data | |
JPH1124158A (en) | camera | |
JPH11223870A (en) | Camera | |
JP2000180952A (en) | Silver halide photography / electrophotography camera | |
JPH11174568A (en) | Cartridge-replaceable camera | |
JPH07306459A (en) | camera | |
JP2000330185A (en) | camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020115 |