[go: up one dir, main page]

JPH08106473A - Database management system - Google Patents

Database management system

Info

Publication number
JPH08106473A
JPH08106473A JP6242523A JP24252394A JPH08106473A JP H08106473 A JPH08106473 A JP H08106473A JP 6242523 A JP6242523 A JP 6242523A JP 24252394 A JP24252394 A JP 24252394A JP H08106473 A JPH08106473 A JP H08106473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
database
version number
data
version
dbms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6242523A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Iga
敏雄 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6242523A priority Critical patent/JPH08106473A/en
Publication of JPH08106473A publication Critical patent/JPH08106473A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のユーザが行う編集作業を全て記録する
ことができ、また、複数のユーザが行った編集作業の統
合を可能とすること。 【構成】 データベースに照会をかけると、DBMS2
は照会のあったデータベースの「版数」、「内容」を通
知する。データを編集し、データベース3に登録する場
合には、アプリケーション1はデータベース名と版数、
内容を付けて登録依頼を行う。DBMS2では、新規に
データ領域を確保して、新規版数を付して登録処理を行
い処理結果を通知する。なお、データベースの更新に際
して、更新されたデータベースにはツリー状の版数を付
加する。また、DBMS2には、版数間の不一致を検出
し通知する手段と、任意の2つのデータベースを統合す
る手段と、現在のデータベースの更新状況/版数を通知
する手段等を設けて、版数のツリーの統合を支援する。
(57) [Summary] [Purpose] To be able to record all the editing work performed by multiple users, and to enable the integration of editing work performed by multiple users. [Structure] When a query is made to the database, DBMS2
Notifies the "version number" and "contents" of the inquired database. When editing data and registering it in database 3, application 1 uses the database name and version,
Request the registration with the contents. The DBMS 2 newly secures a data area, attaches a new version number, performs registration processing, and notifies the processing result. When updating the database, a tree-like version number is added to the updated database. Further, the DBMS 2 is provided with means for detecting and notifying a discrepancy between version numbers, means for integrating any two databases, means for notifying the update status / version number of the current database, and the like. Help with tree integration.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデータベース管理システ
ムに関し、さらに詳細には、データベースに版数管理の
概念を導入し、データベースを版数で管理することがで
きるデータベース管理システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database management system, and more particularly to a database management system which can introduce the concept of version number management into a database and manage the database with the version number.

【0002】[0002]

【従来の技術】CADシステム等で使用するデータベー
ス管理システム(以下DBMSという)としては、通
常、次の2つの技術を使用して実現されるものが多い。 (1) データベースに記録されているデータの形式とアプ
リケーションで使用するデータの形式を独立に定義でき
るという理由から、リレーショナル・データベースを採
用する。なお、複雑なものになると、設計データベース
が複数のデータベースから構成されるものが多い。
2. Description of the Related Art As a database management system (hereinafter referred to as DBMS) used in a CAD system or the like, usually, there are many systems realized by using the following two technologies. (1) The relational database is adopted because the format of the data recorded in the database and the format of the data used by the application can be defined independently. In addition, in a complicated case, the design database is often composed of a plurality of databases.

【0003】図18は上記したリレーショナル・データ
ベースにおけるデータ形式の定義方法を説明する図であ
り、リレーショナル・データベース等においては、スキ
ーマによりデータベースに記録するデータ形式を定義し
ており、例えば、同図に示すように、スキーマにより、
名称は「文字」、項目1,項目2は「数字」、…、項目
Nは「文字」のように定義されている。そして、それに
対応してデータベースの各項目に文字、数字が記録され
ている。
FIG. 18 is a diagram for explaining a method of defining a data format in the above-mentioned relational database. In a relational database or the like, a data format to be recorded in the database is defined by a schema. As shown, the schema allows
The name is defined as "character", item 1 and item 2 are defined as "numerical value", ..., Item N is defined as "character". Then, correspondingly, letters and numbers are recorded in each item of the database.

【0004】一方、アプリケーションにおいては、スキ
ーマにより編集時に使用するデータの形式が定義され、
例えば、データベースのスキーマと同様、同図に示すよ
うに、名称は「文字」、項目1は「数字」、項目Nは
「文字」のように定義されている。 (2) データベースの一貫性の保持には、次の方式を採用
している。 データベースを参照する場合は、データ名称を指定
して、データを照会する。それに対して、DBMSは該
当するデータを通知する。その際、データの名称、作成
日付といった管理情報も付属する。
On the other hand, in the application, the format of data used for editing is defined by the schema,
For example, similar to the schema of the database, as shown in the figure, the name is defined as "character", the item 1 is defined as "numerical value", and the item N is defined as "character". (2) The following method is used to maintain the consistency of the database. When referring to the database, specify the data name and display the data. On the other hand, the DBMS notifies the corresponding data. At that time, management information such as data name and creation date is also attached.

【0005】図19(a)は上記したデータベース参照
時の処理を示す図であり、同図に示すように、アプリケ
ーションから「データベースAが欲しい」とデータベー
スに照会をかけると、DBMSはデータAの「作成日付
XX」とその「内容YY」を通知する。 アプリケーションは参照したデータを編集し、デー
タベースに登録する処理を行う。この際、参照時に通知
されたデータに対して、修正後の内容を与えて登録依頼
が行われる。
FIG. 19 (a) is a diagram showing the above-mentioned processing at the time of referring to the database. As shown in the figure, when the application makes a query to the database, "I want database A", the DBMS stores the data A The "creation date XX" and its "contents YY" are notified. The application edits the referenced data and registers it in the database. At this time, the registration request is made by giving the corrected contents to the data notified at the time of reference.

【0006】DBMSでは、データベースに記録されて
いるデータの作成日付を照合し、参照してからの更新の
有無を確認し、更新がない場合のみ登録を行う。既に更
新されている場合は、再度の参照からやり直す必要が
ある。図19(b)は上記したデータの登録時の処理を
示す図であり、同図に示すように、アプリケーション
が、「データA、作成日付XX、内容ZZ」を付してデ
ータベースに登録依頼を行うと、DBMSは上記のよう
に更新の有無を確認し、「登録完了」あるいは「登録で
きませんでした」という処理結果をアプリケーションに
通知する。
[0006] In the DBMS, the creation date of the data recorded in the database is collated, the presence or absence of the update after the reference is confirmed, and the registration is performed only when there is no update. If it has already been updated, you will have to start again from the reference. FIG. 19B is a diagram showing the above-described processing at the time of registration of data. As shown in FIG. 19, the application requests the database to register with “data A, creation date XX, contents ZZ”. Then, the DBMS confirms the update as described above and notifies the application of the processing result of "registration completed" or "registration failed".

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した従
来のDBMSにおいては、上記図19に示した管理シス
テムを使用しているので、次のような問題点があった。 複数のユーザが単一のデータベースを更新する場
合、だだ一人のユーザの更新データ以外は登録できな
い。 更新履歴が管理対象でないため、過去に遡っての修
正に対応できない。
The conventional DBMS described above has the following problems because the management system shown in FIG. 19 is used. When multiple users update a single database, only the updated data of one user can be registered. Since the update history is not a management target, it is not possible to deal with corrections that go back in the past.

【0008】従来のDBMSは上記のような問題点をも
っており、特に次のような条件を要求されるCADシス
テム等においては充分な対応をすることができなかっ
た。 ・複数のユーザが分担してデータベースを作成/更新す
る。 ・更新履歴を保存し、更新中において、障害が発生した
場合であっても既存のデータを復元することが必要とさ
れる。
The conventional DBMS has the above-mentioned problems, and it has not been possible to sufficiently deal with the CAD system or the like which requires the following conditions. -Multiple users share and create / update the database. -It is necessary to save the update history and restore the existing data even if a failure occurs during the update.

【0009】本発明の上記した従来技術の問題点を考慮
してなされたものであって、本発明の第1の目的は、複
数のユーザが行う編集作業を全て記録することができ、
また、複数のユーザが行った編集作業を統合することが
可能なデータベース管理システムを提供することであ
る。本発明の第2の目的は、更新中に障害が発生しても
元のデータが失われることがなく、また、データベース
の出力動作を最小とすることができるデータベース管理
システムを提供することである。
The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems of the prior art, and the first object of the present invention is to record all editing operations performed by a plurality of users.
Another object of the present invention is to provide a database management system capable of integrating editing work performed by a plurality of users. A second object of the present invention is to provide a database management system in which the original data is not lost even if a failure occurs during updating, and the output operation of the database can be minimized. .

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。同図において、1はデータベースに対して、照
会、登録依頼等を行うアプリケーション、2はデータベ
ース管理システム(DBMS)であり、DBMS2に
は、データベースの版数を管理する手段、データベース
の版数間の不一致を検出しアプリケーション1に通知す
る手段、アプリケーション側からの指示に応じてデータ
ベースの版数を統合する手段、データベースの更新状況
/版数をアプリケーション1に通知する手段、データベ
ースを更新中のユーザ名を記録して通知する手段が設け
られている。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. In the figure, 1 is an application for making inquiries, registration requests, etc. with respect to the database, 2 is a database management system (DBMS), and the DBMS 2 has means for managing the version number of the database and between the version numbers of the database. A means for detecting a discrepancy and notifying the application 1, a means for integrating the version numbers of the database according to an instruction from the application side, a means for notifying the application 1 of the update status / version number of the database, a user name during database updating Is provided for recording and notifying.

【0011】3はデータベースであり、データベース3
の版数は多重のインデックスに登録される。また、版数
は同図に示すようにツリー構造を持ち、版数は上記DB
MSの統合手段により統合することができる。上記課題
を解決するため、本発明の請求項1の発明は、図1に示
すように、ツリー構造を持つ版数を登録する多重のイン
デックスを持ち、データベースが更新されたとき更新後
のデータベースにツリー構造の版数を付加して版数によ
り複数のデータベースを管理する手段と、異なった版数
のデータベースを比較し、版数間の不一致箇所を検出し
て通知する手段と、任意の2以上のデータベースの版数
を統合する手段とをデータベース管理システムに設けた
ものである。
Reference numeral 3 is a database, and database 3
The version number of is registered in multiple indexes. Also, the version number has a tree structure as shown in the figure, and the version number is the above DB.
It can be integrated by the integration means of MS. In order to solve the above problems, the invention of claim 1 of the present invention has, as shown in FIG. 1, a multiple index for registering a version number having a tree structure, and when the database is updated, the updated database is used. A means for adding a version number of a tree structure to manage a plurality of databases according to the version number, a means for comparing databases of different version numbers, a means for detecting a mismatched portion between the version numbers and notifying the same, and an arbitrary two or more The database management system is provided with means for integrating the version numbers of the database.

【0012】本発明の請求項2の発明は、請求項1の発
明において、データベースの照会があったとき、データ
ベースの更新状況と、それを構成する版数の情報を通知
する手段を設けたものである。本発明の請求項3の発明
は、請求項1または請求項2の発明において、データベ
ースを更新中のユーザ名を記録し通知する手段を設けた
ものである。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, when a database is inquired, a means for notifying the update status of the database and the version number information constituting the database is provided. Is. According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, means for recording and notifying the user name of the database being updated is provided.

【0013】[0013]

【作用】本発明においては、従来のデータベースの管理
システムに次の手段を追加する。 (1)版数管理の概念を導入し、版数によりデータベー
スを管理する手段を設ける。
In the present invention, the following means are added to the conventional database management system. (1) The concept of version number management is introduced, and means for managing the database by version number is provided.

【0014】データベースの更新に際して、参照時の版
数のデータベースに対して、そのデータベースを元に作
成したデータベースとしてツリー状の版数を付加する。
例えば、図1に示すように〔1.0〕版から作成したデ
ータベースは、最初に登録されたものは〔1.1〕と表
記し、それ以降作成されたものは、〔1.0.1〕、
〔1.0.2〕、…と表記する。そして、データベース
上のデータの版数管理を実現するため、図1に示すよう
に多重のインデックスを設け、版数を登録する。
When updating the database, a tree-like version number is added to the version number database at the time of reference as a database created based on the database.
For example, in the database created from the [1.0] version as shown in FIG. 1, the first registered one is described as [1.1], and the one created thereafter is [1.0.1]. ],
It is written as [1.0.2], .... Then, in order to manage the version number of the data on the database, a multiple index is provided as shown in FIG. 1 and the version number is registered.

【0015】データベースの参照時、アプリケーション
1からデータベースに照会をかけると、DBMS2は照
会のあったデータベースの「版数」とその「内容」を通
知する。アプリケーション1で参照したデータを編集
し、データベース3に登録する場合には、アプリケーシ
ョン1はデータベース名と参照時に通知された版数と内
容を付けて登録依頼を行う。DBMS2では、登録依頼
があると、新規にデータ領域を確保して、新規版数を付
して上記データの登録処理を行い、処理結果を通知す
る。
When the application 1 makes an inquiry to the database when referring to the database, the DBMS 2 notifies the "version number" and the "content" of the inquired database. When the data referenced by the application 1 is edited and registered in the database 3, the application 1 requests the registration with the database name, the version number and the content notified at the time of reference. Upon receiving a registration request, the DBMS 2 newly secures a data area, adds a new version number, performs registration processing of the data, and notifies the processing result.

【0016】以上のように、データ更新があると新規に
データ領域を確保して、新規版数のインデックス上に登
録するので、更新前と更新後のデータをデータベース上
に保存することができ、複数のユーザが行う編集作業を
全て記録することができる。また、更新中に障害等が発
生しても既存のデータが失われることがなく、さらに、
更新のあったデータだけ処理すればよいので、データベ
ースへの出力動作を最小とすることができる。 (2)次の手段を設け、版数管理されたデータベースに
対して、版数のツリーの統合を支援する。
As described above, when the data is updated, a new data area is secured and registered on the index of the new version, so that the data before and after the updating can be saved in the database. It is possible to record all editing operations performed by a plurality of users. In addition, existing data will not be lost even if a failure occurs during updating.
Since only the updated data needs to be processed, the output operation to the database can be minimized. (2) The following means are provided to support the integration of version number trees in a version number controlled database.

【0017】版数管理をすることで個々の更新データは
無駄にならなくなるが、データベースが複数の版数に枝
別れし、どの版数が最新なのか判らなくなる場合があ
る。そこで、本発明においては、DBMS2に次の手段
を設ける。 版数間の不一致を検出し通知する手段 版数の異なったデータベースを比較して、個々のデータ
毎に、一致、不一致、追加、削除等を通知する。これに
より、どちらのデータベースが正当か等を判定すること
ができ、データベースの版数の併合を支援することがで
きる。 任意の2つのデータベースを統合する手段 最終的に採用するデータベースを決定したとき、例えば
図1に示すように、版数〔1.1〕と〔1.0.1〕を
統合して版数〔1.2〕とする。 現在のデータベースの更新状況/版数を通知する手
段 データベースの更新状況と、それを構成する版数情報を
通知する。また、版数に付属させて更新時刻、更新した
ユーザ名等の管理情報も記録の対象とし、ユーザがどの
版数のデータベースにアクセスするかを判断する際に使
用したり、ユーザが更新時に参照したデータベースに、
他のユーザが更新を行っているかどうかを確認するため
に使用する。 同時に更新を行っているユーザ名を通知する手段 データベースを編集しているユーザ同士で調整を図る等
の目的でコミュニケーションをとる必要が発生するの
で、更新を行っているユーザをDBMS側で記録し、照
会に応えることができるようにする。
Although individual update data is not wasted by managing the version number, there are cases where the database is divided into a plurality of version numbers and it is difficult to know which version number is the latest version. Therefore, in the present invention, the DBMS 2 is provided with the following means. Means for detecting and notifying inconsistency between version numbers Compare databases with different version numbers and notify each data of coincidence, inconsistency, addition, deletion, etc. This makes it possible to determine which database is valid and the like, and it is possible to support the merging of the database version numbers. Means for integrating any two databases When the database to be finally adopted is determined, the version numbers [1.1] and [1.0.1] are integrated as shown in FIG. 1.2]. A means for notifying the current update status / version number of the database Notify the update status of the database and the version number information that constitutes it. In addition, management information such as update time and updated user name that is attached to the version number is also recorded, and is used when determining which version database the user will access, or referenced by the user when updating. To the database
Used to check if other users are updating. At the same time, the means for notifying the name of the user who is updating is necessary because it is necessary to communicate for the purpose of making adjustments between users who are editing the database, so record the updating user on the DBMS side, Be able to respond to inquiries.

【0018】上記のように、データベースの統合を支援
する手段をDBMS2に設けることにより、複数のユー
ザが行った編集作業を容易に統合することができ、デー
タベースを効率的に管理することができる。
As described above, by providing the DBMS 2 with means for supporting the integration of the databases, the editing work performed by a plurality of users can be easily integrated, and the databases can be efficiently managed.

【0019】[0019]

【実施例】図2は本発明の実施例のデータベース管理機
構の構成を示す図である。同図において、11はアプリ
ケーションであり、アプリケーション11には従来のデ
ータベースアクセス部11bに加えて版数を管理するた
めの拡張部分11aが設けられている。
FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a database management mechanism according to an embodiment of the present invention. In the figure, 11 is an application, and the application 11 is provided with an extended part 11a for managing the version number in addition to the conventional database access part 11b.

【0020】12はDBMSであり、DBMS12には
従来のDBMSに加え、版数を管理するための拡張部分
12aとアクセス管理を行うアクセス管理部12bが設
けられている。13はデータベース、14はデータベー
ス毎に作成され、DBMS12のアクセス管理部12a
が使用するアクセス管理簿であり、アクセス管理簿14
には、、同図に示すように、ユーザ名、用途および参照
版数と更新版数が記録される。
Reference numeral 12 denotes a DBMS. In addition to the conventional DBMS, the DBMS 12 is provided with an extended portion 12a for managing the version number and an access management unit 12b for performing access management. 13 is a database, 14 is created for each database, and the access management unit 12a of the DBMS 12
Is an access control list used by the access control list 14
The user name, the purpose, the reference version number, and the update version number are recorded in the field.

【0021】次に本発明の実施例におけるデータベース
管理について説明する。 A.版数管理 データベースの更新に際しては、参照時の版数のデータ
ベースに対して、そのデータベースを元に作成したデー
タベースとしてツリー状に版数を付加する。例えば、図
3に示すように〔1.0〕版から作成したデータベース
は、最初に登録されたものは〔1.1〕と表記し、それ
以降作成されたものは、〔1.0.1〕、〔1.0.
2〕、…と表記することとする。
Next, the database management in the embodiment of the present invention will be described. A. When updating the version number database, the version number is added to the version number database at the time of reference as a database created based on that database. For example, in the database created from the [1.0] version as shown in FIG. 3, the first registered one is described as [1.1], and the ones created thereafter are described as [1.0.1]. ], [1.0.
2], ...

【0022】すなわち、最初にデータベースを更新した
場合のみ、直系の版数(桁数を変化させない、例えば、
〔1.0〕→〔1.1〕等)とし、それ以外は傍系(元
となる版数に一桁の版数を追加したもの、例えば、
〔1.0〕→〔1.0.1〕等)とする。但し、〔1.
1〕と〔1.0.1〕の間は優先度は無く、単に同一版
数(同図では〔1.0〕)を親とするだけの関係であ
る。
That is, only when the database is first updated, the direct version number (the number of digits is not changed, for example,
[1.0] → [1.1], etc., and other than that, it is collateral (the original version number with a single-digit version number added, for example,
[1.0] → [1.0.1], etc.). However, [1.
There is no priority between 1] and [1.0.1], and the relationship is that only the same version number ([1.0] in the figure) is a parent.

【0023】なお、図3は後述する更新状況等の通知時
に、DBMSからアプリケーションに通知されるデータ
の一例を示しており、同図に示されるように、版数の更
新状況に加えて、各版の更新日時、更新者、および、現
在更新作業を行おうとしている者の名前等がDBMSに
記録されアプリケーションに通知される。上記版数の導
入により、データベースのアクセスは図4に示すように
なる。
Note that FIG. 3 shows an example of data notified from the DBMS to the application at the time of notifying the update status, etc., which will be described later. As shown in FIG. The version update date and time, the updater, and the name of the person who is currently performing the update work are recorded in the DBMS and notified to the application. With the introduction of the above version number, database access becomes as shown in FIG.

【0024】すなわち、データベースの参照時、アプリ
ケーションから「データベースAが欲しい」とデータベ
ースに照会をかけると、DBMSはデータベースAの
「版数XX」とその「内容YY」を通知する。アプリケ
ーションで参照したデータを編集し、データベースに登
録する場合には、アプリケーションはデータベース名A
と参照時に通知された「版数XX」と「内容ZZ」を付
けて登録依頼を行う。
That is, when referring to the database, when the application inquires the database that "I want the database A", the DBMS notifies the "version number XX" of the database A and the "contents YY". When editing the data referenced by the application and registering it in the database, the application is database name A.
The request for registration is made with the "version number XX" and "contents ZZ" notified at the time of reference.

【0025】DBMSでは、新たな「版数XY」を付け
て上記データの登録処理を行い、データベース名Aと上
記「版数XY」、「内容ZZ」を付して処理結果の通知
を行う。また、独立した複数の要素からなる複数のデー
タベースを取り扱う必要がある場合には、上記システム
を拡張し、図5に示すように個々の要素の版数を管理す
る要素をデータベースとして取扱い、ここに各構成要素
の版数を記録し、全体を管理する。図5において、「版
数」の欄(左側の列)の〔1.0〕、〔1.1〕…
〔1.7〕はデータベース全体の版数を示し、「AA
A」、「AAB」、…、「ZZZ」の欄の〔1.0〕、
〔1.1〕、…、〔1.1〕は、各構成要素の版数を示
している。
In the DBMS, a new "version number XY" is added to register the data, and the database name A and the "version number XY" and "contents ZZ" are added to notify the processing result. Further, when it is necessary to handle a plurality of databases consisting of a plurality of independent elements, the above system is expanded, and as shown in FIG. 5, the element for managing the version number of each element is treated as a database. Record the version number of each component and manage the whole. In FIG. 5, [1.0], [1.1] ... in the “version number” column (left column)
[1.7] indicates the version number of the entire database, and "AA"
"1.0" in the "A", "AAB", ..., "ZZZ" column,
[1.1], ..., [1.1] indicate the version number of each component.

【0026】図6は本実施例におけるデータベースの版
数管理方法に示す図であり、本実施例においては、同図
に示すように、データベース上のデータの版数管理を実
現するため、特定の版数に属するデータを網羅するイン
デックスを版数毎に保存している。例えば、同図(a)
に示すように、データAAA,AAB.ZZZの版数が
〔1.0〕の場合には、版数〔1.0〕を示すインデッ
クスが全てのデータをポイントしている。
FIG. 6 is a diagram showing a method of managing the version number of a database in this embodiment. In this embodiment, as shown in FIG. An index that covers the data belonging to the version number is stored for each version number. For example, FIG.
, The data AAA, AAB. When the version number of ZZZ is [1.0], the index indicating the version number [1.0] points to all data.

【0027】ここで、上記〔1.0〕のデータベースを
参照し、それを編集してその結果を登録することを想定
する。アプリケーションが上記各データベースを参照し
てデータを編集して登録すると、DBMS12は更新の
あったデータを検出し、新規のデータ領域を確保して、
新規版数のインデックス上に登録する。
Here, it is assumed that the database of [1.0] is referenced, the database is edited and the result is registered. When the application edits the data by referring to each of the above databases and registers the data, the DBMS 12 detects the updated data and secures a new data area,
Register on the new version index.

【0028】その結果、例えば、同図(b)に示すよう
に、更新前のデータとともに、更新後のデータがデータ
ベースに記録され、また、版数〔1.1〕を示すインデ
ックスが生成され、更新されたデータをポイントするよ
うになる。次に、図7〜図13により本実施例における
データベースの更新手順について説明する。 (1)図7は初期状態を示しており、アクセス管理簿1
4にはなにも登録されていない。
As a result, for example, as shown in FIG. 6B, the data before the update is recorded in the database together with the data before the update, and the index indicating the version number [1.1] is generated. It comes to point to the updated data. Next, a database update procedure in this embodiment will be described with reference to FIGS. (1) FIG. 7 shows the initial state.
Nothing is registered in 4.

【0029】図7の状態において、ユーザAは図8に示
すように更新のためデータベースに対してDBMS12
へアクセス要求をだす。DBMS12側では、該当する
版数のデータベースがあることを確認して、同図に示す
ように、アクセス簿14に、ユーザ(ユーザA)、用途
(更新)、参照版数(〔1.1〕)の記録を追加し、ア
クセス許可を発行する。 (2)アプリケーションでは、図9に示すように必要な
データをDBMSに照会し、編集処理の準備をする。 (3)アプリケーションで処理を行い、その結果発生し
た更新データは、版数管理のために導入した版数管理の
ための拡張部分11aで、図10に示すように、更新の
有無を記録されながら蓄積される。 (4)アプリケーションでの編集が終わると、図11に
示すように、データベース13への登録を行う。
In the state shown in FIG. 7, the user A uses the DBMS 12 for updating the database as shown in FIG.
Request access to. On the DBMS 12 side, it is confirmed that there is a database of the corresponding version number, and as shown in the figure, the user (user A), purpose (update), reference version number ([1.1] ) Add records and issue permissions. (2) In the application, the DBMS is queried for necessary data as shown in FIG. 9 to prepare for edit processing. (3) The update data generated as a result of processing by the application is recorded in the extended portion 11a for version number management introduced for version number management, as shown in FIG. Accumulated. (4) When editing by the application is completed, registration in the database 13 is performed as shown in FIG.

【0030】すなわち、まず、データベース13へ登録
するときの版数を取得する。なお、この処理で登録時の
版数が決定するまでに、他のアプリケーションが登録依
頼を行うと、同一版数に別個の更新が依頼される可能性
があるので、DBMS内で排他制御処理が行われる必要
がある。登録時の版数が確定すると、アプリケーション
へ確定した版数(この場合には版数〔1.1.1〕)が
通知される。以降の登録処理時には、この版数の指定付
きの更新データがデータベースへ通知されることとな
る。 (5)アプリケーションが更新したデータは、図12に
示すように、版数を管理する拡張部分11aが管理する
更新の有無の区分にしたがい、更新されたデータのみが
データベースへ更新データとして登録時の版数とともに
通知される。 (6)全ての更新データを通知し終わると、図13に示
すように、更新完了を指示通知し、DBMS12側での
版数管理データの更新処理に移る。すなわち、DBMD
12側では、版数管理データを更新し、アクセス管理簿
14からデータを削除して処理を終了する。最後に登録
完了のコードをアプリケーション11に通知すると正式
にデータベースが更新されたこととなる。
That is, first, the version number when registering in the database 13 is acquired. Note that if another application makes a registration request before the version number at the time of registration is determined by this process, separate updates may be requested for the same version number, so the exclusive control process in the DBMS Needs to be done. When the version number at the time of registration is confirmed, the application is notified of the confirmed version number (in this case, the version number [1.1.1]). At the time of subsequent registration processing, the update data with the specified version number will be notified to the database. (5) As shown in FIG. 12, the data updated by the application has only the updated data registered as update data in the database according to the update presence / absence managed by the extension part 11a for managing the version number. You will be notified with the version number. (6) When all the update data have been notified, as shown in FIG. 13, the update completion is instructed and the process of updating the version number management data on the side of the DBMS 12 is started. That is, DBMD
On the 12 side, the version number management data is updated, the data is deleted from the access management book 14, and the processing ends. Finally, when the application 11 is notified of the registration completion code, the database is officially updated.

【0031】なお、上記実施例では、(3)で説明した
ように更新の有無をアプリケーション11側の版数管理
のための拡張部分11aで管理しているが、アプリケー
ション側でこのような更新の有無の記録が難しい場合に
は、これをデータベース側で管理することもできる。図
14は上記のように、更新の有無をデータベース側で管
理する場合の実施例を示す図であり、同図に示すよう
に、本実施例においては、アプリケーションで処理を行
った結果がDBMS12に通知され、データベース側で
更新の有無を記録する。そして、DBMS12は更新デ
ータとデータベース上のデータの照合を行い更新の有無
を管理する。
In the above embodiment, as described in (3), the presence or absence of the update is managed by the extended portion 11a for managing the version number on the application 11 side. If it is difficult to record the presence / absence, this can be managed on the database side. FIG. 14 is a diagram showing an embodiment in which the presence or absence of updates is managed on the database side as described above. As shown in FIG. 14, in this embodiment, the result of processing by the application is stored in the DBMS 12. It will be notified and the database will record whether or not it has been updated. Then, the DBMS 12 collates the updated data with the data on the database and manages the presence or absence of the update.

【0032】図15は上記処理を示すフローチャートで
あり、同図に示すように、ステップS1において、アプ
リケーション側でアクセス要求を出すと、DBMSはア
クセス管理簿にデータを追加し、アクセス許可を出す。
ステップS2において、アプリケーションはDBMSに
対してデータ照会を行い、DBMSはデータを通知す
る。
FIG. 15 is a flowchart showing the above processing. As shown in FIG. 15, when the application issues an access request in step S1, the DBMS adds data to the access management list and issues access permission.
In step S2, the application makes a data inquiry to the DBMS, and the DBMS notifies the data.

【0033】ステップS3において、アプリケーション
はデータの更新を行い、ステップS4において、DBM
Sに対して登録依頼を行い、更新後の版数を取得する。
ステップS5において、アプリケーションは登録するた
め更新データをDBMSに通知する。そして、データベ
ースはステップS6において、更新データを登録し、完
了コードをアプリケーション側に通知して登録処理が完
了する。 B.版数の統合の支援。
In step S3, the application updates the data, and in step S4, the DBM
A registration request is made to S and the updated version number is acquired.
In step S5, the application notifies the DBMS of the updated data for registration. Then, in step S6, the database registers the update data, notifies the application side of the completion code, and the registration process is completed. B. Support for version number integration.

【0034】版数管理をすることで個々の更新データは
無駄にならなくなるが、データベースが複数の版数に枝
別れした状態はどの版数が最新なのか判らなくなる。こ
の状態は望ましいものではなく、最終的にはそれらの内
のいずれかの版数に統合される必要がある。例えば、図
16に示すように、〔1.1〕、〔1.0.1〕、
〔1.0〕という3つの版数のデータベースが作成され
た場合、その内、〔1.1〕、〔1.0.1〕の内容を
検討し、〔1.1〕から〔1.2〕というデータベース
を作成し、〔1.2〕のデータベースに〔1.0.1〕
の内容を吸収する作業を行う。
By managing the version number, individual update data is not wasted, but when the database is branched into a plurality of version numbers, which version number is the latest version cannot be known. This situation is undesirable and will eventually need to be integrated into one of those versions. For example, as shown in FIG. 16, [1.1], [1.0.1],
When databases of three versions called [1.0] are created, the contents of [1.1] and [1.0.1] among them are examined, and from [1.1] to [1.2] ]] Database is created, and [1.0.1] is added to the database of [1.2].
Work to absorb the contents of.

【0035】この作業を支援するため、本実施例におい
ては、次の機能を用意し、個々のデータベースの更新作
業の結果を系統的にデータベースに反映できるようにし
ている。 (a) 現在のデータベースの更新状況を通知する機能。 前記、図3に示したような形式で、データベースの更新
状況と、それを構成する版数情報をアプリケーションに
通知する。
In order to support this work, in the present embodiment, the following functions are prepared so that the results of the update work of individual databases can be systematically reflected in the databases. (a) A function to notify the current update status of the database. In the format shown in FIG. 3, the application is notified of the update status of the database and the version number information constituting the update status.

【0036】なお、次の、の用途に資するため、版
数に付属させて更新日時、更新したユーザ名等の管理情
報も記録の対象とする。 ユーザがどの版数のデータベースにアクセスするか
を判断する際に使用する。 ユーザが更新時に参照したデータベースに、他のユ
ーザが更新を行っているかどうかを確認するために使用
する。 (b) 任意の2つの版数のデータベースの相違を通知する
機能。
In order to contribute to the next use, the management information such as the update date and time, the updated user name, etc. attached to the version number is also recorded. It is used to determine which version of database the user will access. It is used to check whether another user is updating the database referenced by the user when updating. (b) A function to notify the difference between the databases of arbitrary two versions.

【0037】図17に示すように、例えば版数〔1.
0〕と〔1.1〕のデータベースを比較して、個々のデ
ータ毎に、一致、不一致、追加、削除等を通知する。こ
れは併合を前提として次の作業を行う場合に使用され
る。 どちらのデータが正当かを判定する。 併合するデータベースに基づいて、データベースを
再構築する場合の影響を評価する。例えば、指定版数の
データと置き替わったレコードによる影響をデータベー
スに反映させる。 (c) 任意の2つのデータベースを統合する機能。
As shown in FIG. 17, for example, the version number [1.
0] and [1.1] databases are compared, and notification of coincidence, non-coincidence, addition, deletion, etc. is given for each individual data. This is used when the following work is performed assuming merger. Determine which data is valid. Evaluate the impact of rebuilding the database based on the merged databases. For example, the influence of the record replaced with the specified version number of data is reflected in the database. (c) A function to integrate any two databases.

【0038】前記図16で説明したように、最終的に採
用するデータベースを決定し、そのデータベースが最新
だと設定する機能である。なお、採用されなかったデー
タベースも過去の履歴として共存させる。一旦枝分かれ
したデータベースを統合する場合には、上記(b) の機能
等を利用して不一致箇所の統合を行い、データベースを
一致させる。ついで、統合を宣言すると、版数の更新履
歴が図16に示したように統合される。
As described with reference to FIG. 16, this is a function of determining a database to be finally adopted and setting the database as the latest. Databases that have not been adopted will also coexist as past histories. When integrating databases that have been branched, integrate the mismatched parts by using the function of (b) above and match the databases. Next, when the integration is declared, the version number update history is integrated as shown in FIG.

【0039】なお、この統合では、自分自身の親版数に
統合すること(例えば、版数〔1.0.1〕を〔1.
0〕に統合する)は禁止される。 (d) 同時に更新を行っているユーザの存在を通知する機
能。 データベースを編集しているユーザ同士で調整を図る等
の目的でコミュニケーションをとる必要が発生するの
で、更新を行っているユーザをDBMS側で記録し、照
会に応えることができるようにする。すなわち、前記し
た、アクセス管理簿14には、更新中のユーザ名等が登
録されるので、上記照会があったとき、上記アクセス管
理簿を参照することにより、更新を行っているユーザを
通知することができる。
In this integration, it is necessary to integrate the parent version number of itself (for example, the version number [1.0.1] is [1.
0]) is prohibited. (d) A function to notify the existence of users who are updating at the same time. Since it is necessary to communicate between users who are editing the database for the purpose of making adjustments, etc., the user updating is recorded on the DBMS side so that the inquiry can be answered. That is, since the user name or the like being updated is registered in the access management book 14 described above, when there is the above inquiry, the user making the update is notified by referring to the access management book. be able to.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
次の効果を得ることができる。 請求項1の発明においては、データベース管理シス
テムに、版数により複数のデータベースを管理する手段
と、版数間の不一致箇所を検出して通知する手段と、任
意の2以上のデータベースの版数を統合する手段とを設
けたので、複数のユーザが行う編集作業を全て記録する
ことができるとともに、複数のユーザが行った編集作業
を容易に統合することができる。さらに、更新のあった
データのみを処理すればよいので、データベースへの出
力動作を最小とすることができる。
As described above, the following effects can be obtained in the present invention. In the invention of claim 1, the database management system is provided with means for managing a plurality of databases according to version numbers, means for detecting and notifying a mismatch between version numbers, and version numbers of arbitrary two or more databases. Since the integrating means is provided, it is possible to record all the editing work performed by a plurality of users and easily integrate the editing work performed by a plurality of users. Further, since only the updated data needs to be processed, the output operation to the database can be minimized.

【0041】このため、複数のユーザが分担してデータ
ベースを効率よく作成/更新することができ、また、過
去に遡っての修正も可能となる。特に、データ毎に履歴
を取り、変更分を追記するので、更新中に障害が発生し
ても既存データが失われることがない。 請求項2の発明においては、データベースの照会が
あったとき、データベースの更新状況と、それを構成す
る版数の情報を通知する手段を設けたので、ユーザはど
のデータベースにアクセスすればよいかを容易に判断す
ることができる。また、ユーザが更新時に参照したデー
タベースに、他のユーザが更新を行っているか否かを確
認することができる。 請求項3の発明においては、データベースを更新中
のユーザ名を記録し通知する手段を設けたので、データ
ベースを編集しているユーザ同士が調整のためのコミニ
ュケーションをとることが可能となる。
Therefore, it is possible for a plurality of users to share and efficiently create / update the database, and it is also possible to retroactively make corrections. In particular, since a history is taken for each data and the changed amount is added, existing data will not be lost even if a failure occurs during updating. According to the second aspect of the present invention, when the database is inquired, the means for notifying the update status of the database and the version number constituting the database is provided. Therefore, which database should the user access? It can be easily judged. Further, it is possible to confirm whether or not another user is updating the database referred to by the user when updating. According to the third aspect of the present invention, since the means for recording and notifying the user name of the database being updated is provided, the users who are editing the database can make communication for adjustment.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の実施例のデータベース管理機構の構成
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a database management mechanism according to the embodiment of this invention.

【図3】本発明の実施例における版数のツリー構造を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a tree structure of version numbers in the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施例におけるデータベースのアクセ
スを説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating access to a database according to the embodiment of this invention.

【図5】本発明の実施例のシステムの拡張例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing an extension example of the system of the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施例におけるデータベースの版数管
理方法を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a database version number management method according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例におけるデータベースの更新手
順を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図8】本発明の実施例におけるデータベースの更新手
順を説明する図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図9】本発明の実施例におけるデータベースの更新手
順を説明する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図10】本発明の実施例におけるデータベースの更新
手順を説明する図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図11】本発明の実施例におけるデータベースの更新
手順を説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図12】本発明の実施例におけるデータベースの更新
手順を説明する図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図13】本発明の実施例におけるデータベースの更新
手順を説明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a database update procedure according to the embodiment of this invention.

【図14】更新の有無をデータベース側で管理する場合
の実施例を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing an example in which the database side manages the presence or absence of updates.

【図15】上記実施例におけるデータベースの更新手順
を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a database update procedure in the above embodiment.

【図16】本発明の実施例における版数の統合を説明す
る図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating version number integration in the embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施例においてデータベースの相違
の検出を説明する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating detection of a database difference according to the embodiment of this invention.

【図18】従来のデータ管理方式を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a conventional data management system.

【図19】従来のデータベースの更新・登録を説明する
図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating conventional update / registration of a database.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,11 アプリケーション 2,12 データベース管理システム(DBMS) 3,13 データベース 11b データベースアクセス部 11a 版数を管理するための拡張部分 12a 版数を管理するための拡張部分 12b アクセス管理を行うアクセス管理部 14 アクセス管理簿 1, 11 application 2, 12 database management system (DBMS) 3, 13 database 11b database access part 11a extended part for managing version number 12a extended part for managing version number 12b access control part for performing access management 14 Access control book

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ツリー構造を持つ版数を登録する多重の
インデックスを持ち、データベースが更新されたとき、
更新後のデータベースにツリー構造の版数を付加して、
版数により複数のデータベースを管理する手段と、 異なった版数のデータベースを比較し、版数間の不一致
箇所を検出して通知する手段と、 任意の2以上のデータベースの版数を統合する手段とを
設けたことを特徴とするデータベース管理システム。
1. When a database is updated with a multiple index for registering a version number having a tree structure,
Add the version number of the tree structure to the updated database,
A means for managing multiple databases according to version numbers, a means for comparing databases with different version numbers, a method for detecting and notifying a mismatch between version numbers, and a means for integrating the version numbers of any two or more databases A database management system characterized by having and.
【請求項2】 データベースの照会があったとき、デー
タベースの更新状況と、それを構成する版数の情報を通
知する手段を設けたことを特徴とする請求項1のデータ
ベース管理システム。
2. The database management system according to claim 1, further comprising means for notifying the update status of the database and the version number constituting the update status when the database is inquired.
【請求項3】 データベースを更新中のユーザ名を記録
し通知する手段を設けたことを特徴とする請求項1また
は請求項2のデータベース管理システム。
3. The database management system according to claim 1, further comprising means for recording and notifying a user name of the user who is updating the database.
JP6242523A 1994-10-06 1994-10-06 Database management system Withdrawn JPH08106473A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242523A JPH08106473A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Database management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242523A JPH08106473A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Database management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08106473A true JPH08106473A (en) 1996-04-23

Family

ID=17090382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242523A Withdrawn JPH08106473A (en) 1994-10-06 1994-10-06 Database management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08106473A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320407A (en) * 1997-05-16 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Visual simulation support method and apparatus
JP2009230706A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information storage system
JP2012123531A (en) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Solutions Ltd Storage capacity reduction method in generation management using relational database
JP2021530826A (en) * 2018-07-16 2021-11-11 ▲蘇▼州浩辰▲軟▼件股▲ふん▼有限公司Suzhou Gstarsoft Company Limited CAD collaboration design system
JP2022141957A (en) * 2021-07-29 2022-09-29 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Metadata snapshot method and snap device
JP2022141980A (en) * 2021-09-23 2022-09-29 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Metadata snapshot method and snap device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320407A (en) * 1997-05-16 1998-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Visual simulation support method and apparatus
JP2009230706A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information storage system
JP2012123531A (en) * 2010-12-07 2012-06-28 Hitachi Solutions Ltd Storage capacity reduction method in generation management using relational database
JP2021530826A (en) * 2018-07-16 2021-11-11 ▲蘇▼州浩辰▲軟▼件股▲ふん▼有限公司Suzhou Gstarsoft Company Limited CAD collaboration design system
JP2022141957A (en) * 2021-07-29 2022-09-29 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Metadata snapshot method and snap device
JP2022141980A (en) * 2021-09-23 2022-09-29 ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド Metadata snapshot method and snap device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557012B1 (en) System and method of refreshing and posting data between versions of a database table
US6584476B1 (en) System and method for enforcing referential constraints between versioned database tables
US6598059B1 (en) System and method of identifying and resolving conflicts among versions of a database table
US6631386B1 (en) Database version control subsystem and method for use with database management system
US5729735A (en) Remote database file synchronizer
US4947320A (en) Method for referential constraint enforcement in a database management system
US5873088A (en) Derived data base processing system enabling one program to access a plurality of data basis
US6243705B1 (en) Method and apparatus for synchronizing information on two different computer systems
US6397125B1 (en) Method of and apparatus for performing design synchronization in a computer system
JP2003517650A (en) Integrate changes to the object model and changes to the database into the source code using an object-relational mapping tool
JP2001514776A (en) A method of continuous level transport of software distribution incorporating local modifications.
JP2001513926A (en) Partially replicated distributed database with multiple levels of remote clients
US4979109A (en) Method of controlling a data dictionary directory system in a data base system
JP2000507375A (en) Network maintenance method of partially replicated database system
US7269589B2 (en) Database managing method and system having data backup function and associated programs
JPH08106473A (en) Database management system
JP3484440B2 (en) Distributed database update method
JPH07271569A (en) Program specification preparation system
JPH05307478A (en) Constituting method for data base management system
JPH08314786A (en) File access control system
JP3245047B2 (en) Version control apparatus and method
JP3175128B2 (en) Integrated management system for databases, files and programs
JP2000148552A (en) Database-file coordination method, its implementation system, and medium recording its processing program
JP2006040064A (en) Database access device
US8452823B2 (en) Method for coordinating relationships between multiple physical entities

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115