JPH0795334A - Image processing system - Google Patents
Image processing systemInfo
- Publication number
- JPH0795334A JPH0795334A JP5234698A JP23469893A JPH0795334A JP H0795334 A JPH0795334 A JP H0795334A JP 5234698 A JP5234698 A JP 5234698A JP 23469893 A JP23469893 A JP 23469893A JP H0795334 A JPH0795334 A JP H0795334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- copy
- unit
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置を複数個並
列に接続して構成される画像処理システムに関するもの
である。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing system constructed by connecting a plurality of image processing devices in parallel.
【0002】[0002]
【従来の技術】画像メモリ及び外部との通信機能を持
ち、システム展開可能な画像処理装置を複数個並列に接
続して高速かつ大容量の出力を可能にした画像処理シス
テム(以下「重連システム」と称す)が提案されてい
る。2. Description of the Related Art An image processing system having an image memory and a function of communicating with the outside and connecting a plurality of image processing devices capable of developing a system in parallel to enable high-speed and large-capacity output (hereinafter referred to as "double-link system"). Is called).
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】従来の画像形成装置
(複写機等)でコピー動作を行う場合、片面コピーにす
るか、両面コピーにするかの設定は、その使用者の操作
によって行われていた。しかしながら、外部入出力装置
を持つ画像形成装置を複数台接続して、高速かつ、大量
のコピー動作を行う重連システムにおいても、片面/両
面の区別を各装置ごとに設定しなければならず、操作が
煩雑で、非常に手間がかかるといった欠点があった。When performing a copying operation in a conventional image forming apparatus (copying machine or the like), the setting of single-sided copying or double-sided copying is performed by the operation of the user. It was However, even in a multiplex system in which a plurality of image forming apparatuses each having an external input / output device are connected to perform a high-speed and large-volume copy operation, the one-sided / two-sided distinction must be set for each apparatus. It has the drawback that the operation is complicated and takes a lot of time.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決することを目的としてなされたもので、上述の課題を
解決する一手段として以下の構成を備える。即ち、画像
処理装置を複数個並列に接続して構成される画像処理シ
ステムであって、前記画像処理装置は、画像データを入
力する画像入力手段と、接続された他の画像処理装置と
の間で前記画像データを送受信する通信手段と、画像形
成形態として前記画像データを記録媒体の片面または、
両面のいずれかに画像形成可能な画像形成手段とを含
み、前記画像処理システムの内の1つの画像処理装置に
おける画像形成形態の設定があった場合には他のシステ
ム接続画像処理装置は前記画像処理形態での画像形成を
行う。The present invention has been made for the purpose of solving the above-mentioned problems, and has the following structure as one means for solving the above-mentioned problems. That is, it is an image processing system configured by connecting a plurality of image processing devices in parallel, wherein the image processing device includes an image input device for inputting image data and another connected image processing device. A communication means for transmitting and receiving the image data, and one side of the recording medium for the image data as an image forming mode, or
An image forming unit capable of forming an image on either side is provided, and when the image forming mode is set in one of the image processing apparatuses of the image processing system, the other system-connected image processing apparatus is set to the image forming apparatus. An image is formed in the processing form.
【0005】[0005]
【作用】以上の構成において、1つの画像処理装置にお
いて両面画像形成動作の設定がなされた場合には、他の
接続画像処理装置に対しても自動的に両面画像形成動作
の設定がわれるため、より効率的な画像処理システムの
動作が実現する。With the above configuration, when the double-sided image forming operation is set in one image processing apparatus, the double-sided image forming operation is automatically set in the other connected image processing apparatuses. A more efficient operation of the image processing system is realized.
【0006】[0006]
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る一実施例
を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は本発明に係る一実施例の画像処理
システムのシステム構成を示す図であり、画像処理装置
としてのデジタル複写機を複数台接続したシステム(重
連システム)形態となっている。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. [First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an image processing system according to a first embodiment of the present invention, which is a system (double link system) in which a plurality of digital copying machines as image processing apparatuses are connected. Has become.
【0007】図1において、1001,1002,10
03,1004はすべて1セットのデジタル複写機(以
後、この1セットを「ステーション」と称す)であり、
それぞれにシステムアドレスを持っている。1005,
1006,1007は重連システム接続のためのケーブ
ルであり、1010に示されるようにRGBビデオ信号
線24本、ビデオ制御線3本、シリアル通信線4本を含
んでいる。1008はこれらのデジタル複写機と、一般
のコンピュータ1009を接続するためのインタフェー
ス機器である。In FIG. 1, 1001, 1002, 10
03 and 1004 are all one set of digital copiers (hereinafter, this one set is referred to as "station"),
Each has a system address. 1005
Reference numerals 1006 and 1007 denote cables for connecting the cascade system, and as shown at 1010, include 24 RGB video signal lines, 3 video control lines, and 4 serial communication lines. An interface device 1008 connects these digital copying machines to a general computer 1009.
【0008】次に、図2及び、図3を参照して各ステー
ションの構成について説明する。図2が本実施例の各ス
テーションを構成するデジタル複写機の構成を示す図で
あり、図3はその制御部の構成を示すブロック図であ
る。以下の説明は、リーダ部200、プリンタ部10
0、インタフェース部300の順で説明する。 <リーダ部の構成>図2に示すリーダ部200は、原稿
をCCDセンサ201で光学的に読み取り、画像処理部
215において電気的な処理を施してプリンタ部100
に信号を伝えるものであり、その画像処理部を含む本実
施例装置の制御部の構成を図3のブロック図に示す。Next, the configuration of each station will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a digital copying machine which constitutes each station of this embodiment, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of its control unit. The following description is for the reader unit 200 and the printer unit 10.
0 and the interface unit 300 will be described in this order. <Structure of Reader Unit> The reader unit 200 shown in FIG. 2 optically reads an original with the CCD sensor 201 and electrically processes the image with the image processing unit 215 to perform the printer unit 100.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the control unit of the apparatus of this embodiment including the image processing unit.
【0009】図3に示す画像処理部215では、まずR
GB3色のフィルタを設けたCCD201により原稿画
像を読み取り、A/D&S/H部202で画像データを
対応するデジタルデータに変換する。このデジタルデー
タは、シェーディング補正部203と入力マスキング部
204により画像データの補正処理が行われる。そし
て、必要に応じて(変倍動作時には)変倍処理部205
で変倍処理を行う。In the image processing unit 215 shown in FIG.
An original image is read by the CCD 201 provided with filters of three colors of GB, and the A / D & S / H unit 202 converts the image data into corresponding digital data. This digital data is subjected to image data correction processing by the shading correction unit 203 and the input masking unit 204. Then, if necessary (at the time of the scaling operation), the scaling processing unit 205
Scale with.
【0010】次に、LOG変換部206でRGBのデー
タをCMYのデータに変換する。この変換されたCMY
データは、エンコーダ部207によりデータ圧縮され、
符号化される。このデータ圧縮には、例えば、ベクトル
量子化圧縮方法や直交変換符号化方法等を用いることが
望ましい。符号化データはメモリ部208に格納され
る。Next, the LOG converter 206 converts RGB data into CMY data. This converted CMY
The data is compressed by the encoder unit 207,
Is encoded. For this data compression, it is desirable to use, for example, a vector quantization compression method or an orthogonal transform coding method. The encoded data is stored in the memory unit 208.
【0011】次にこのメモリ部208に格納された符号
化データを出力する場合には、CMYそれぞれの色に同
期した読み出しタイミングに合わせて圧縮された画像デ
ータをメモリ部208より読み出し、デコード部209
でデータ伸張され、復号化される。なお、この伸長・復
号化は、エンコーダ部207のエンコード方法に対応し
た方法で行われる。Next, when outputting the encoded data stored in the memory unit 208, the image data compressed in accordance with the read timing synchronized with each color of CMY is read from the memory unit 208, and the decoding unit 209.
Data is decompressed and decrypted by. The decompression / decoding is performed by a method corresponding to the encoding method of the encoder unit 207.
【0012】更に復号化データはマスキング・UCR部
210にてマスキング処理された後、γ補正部211と
エッジ強調部212によりCMYKの出力画像データを
生成する。そして、ビデオ処理部213を通してプリン
タ100に送られ、プリンタ100により記録紙に画像
を記録する。また、CCD201で読み込まれた画像デ
ータは、A/D&S/H部202で画像データを対応す
るデジタルデータに変換され、シェーディング補正部2
03でシェーディング補正された後、外部I/F214
を介して図2に示すインターフェース部300を介し
て、他のステーションに送信することができる。Further, the decoded data is masked by the masking / UCR unit 210, and then the γ correction unit 211 and the edge enhancement unit 212 generate CMYK output image data. Then, it is sent to the printer 100 through the video processing unit 213, and the printer 100 records an image on a recording sheet. The image data read by the CCD 201 is converted into corresponding digital data by the A / D & S / H unit 202, and the shading correction unit 2
After shading correction in 03, external I / F 214
It is possible to transmit to other stations via the interface unit 300 shown in FIG.
【0013】また、逆に、他のステーションよりの画像
データをインタフェースブ300を介して受信し、外部
I/F214を介して取り込み、入力マスキング部20
4に入力し、所定の画像処理を施して自装置のプリンタ
部100より記録出力できる。 <プリンタ部の構成>次に、図2を参照して本実施例の
ステーションにおけるプリンタ部の概略構成を説明す
る。On the contrary, the image masking unit 20 receives image data from another station via the interface 300, captures it via the external I / F 214, and receives it.
4 to perform predetermined image processing and print out from the printer unit 100 of the own device. <Structure of Printer Unit> Next, the schematic structure of the printer unit in the station of this embodiment will be described with reference to FIG.
【0014】本実施例のプリンタ部100は、マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラックの4色のトナーを使用
して4色フルカラーの画像形成が可能であり、マゼン
タ、シアン、イエロー、ブラックに対応したそれぞれ独
立して併設される4つの作像ステーションを有する。各
ステーションには、像担持体としての感光ドラム101
a〜101dを有し、各感光ドラムは、1次高圧帯電器
及びグリッド高圧ユニット103a〜103dにより表
面を一様帯電される。The printer unit 100 of the present embodiment is capable of forming full-color images of four colors by using four color toners of magenta, cyan, yellow, and black, which correspond to magenta, cyan, yellow, and black, respectively. It has four imaging stations that are independently installed. Each station has a photosensitive drum 101 as an image carrier.
a to 101d, and the surface of each photosensitive drum is uniformly charged by the primary high voltage charger and the grid high voltage units 103a to 103d.
【0015】一様帯電後、レーザ光学系107で走査さ
れた各色の画像情報に基づくレーザ走査系102a〜1
02dにより感光ドラムに各色に対応する画像が露光さ
れ静電潜像が形成される。各色画像情報に対応した潜像
は、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色トナ
ーを有する現像器104a〜104dによりトナー像に
現像され、転写帯電器105a〜105dによりトナー
像が原稿搬送手段である転写ベルト108上に搬送され
た転写媒体に転写される。各感光ドラム上の残留トナー
は、クリーニング器106a〜106dにより除去され
る。After the uniform charging, the laser scanning systems 102a to 102a based on the image information of each color scanned by the laser optical system 107.
By 02d, an image corresponding to each color is exposed on the photosensitive drum to form an electrostatic latent image. The latent image corresponding to each color image information is developed into a toner image by the developing devices 104a to 104d having toners of magenta, cyan, yellow, and black, and the toner image is transferred by the transfer chargers 105a to 105d, which is a document conveying unit. The image is transferred onto the transfer medium conveyed on the belt 108. The residual toner on each photosensitive drum is removed by the cleaning devices 106a to 106d.
【0016】<両面画像形成シーケンス>本実施例のプ
リンタ部100における両面画像形成シーケンスを上段
カセットから給紙した例を用いて以下に説明する。給紙
カセット110a内に積載されている転写媒体Pは、画
像形成スタート信号のオンと同時に、第1給紙ローラソ
レノイド(不図示)がオンし、カセット内の転写媒体P
の給紙動作が開始される。カセット内より給紙された転
写媒体Pは、搬送レジローラ113,114により搬送
され、第1レジストローラ115に転写媒体Pの先端が
突き当たった状態にて、所定のループを形成して一時停
止する。<Double Sided Image Forming Sequence> The double sided image forming sequence in the printer section 100 of the present embodiment will be described below by using an example in which the upper cassette is fed. For the transfer medium P loaded in the paper feed cassette 110a, the first paper feed roller solenoid (not shown) is turned on at the same time when the image formation start signal is turned on, and the transfer medium P in the cassette is transferred.
Sheet feeding operation is started. The transfer medium P fed from the cassette is conveyed by the conveyance registration rollers 113 and 114, and a predetermined loop is formed and temporarily stopped while the leading end of the transfer medium P abuts against the first registration roller 115.
【0017】一方、画像形成スタート信号オンと同時に
プラテン上のオリジナル原稿がCCD201にて読み取
られ、読み取られた画像信号は上述した画像処理の後、
画像処理部215内のメモリ部208に格納される。メ
モリ部208内に読み込まれた画像データがレーザ走査
可能状態になった後、第1レジストローラ115の駆動
が開始される。この駆動により、転写媒体Pは、画像形
成のため、転写ベルト108上の所定位置に吸着・搬送
される。On the other hand, when the image formation start signal is turned on, the original document on the platen is read by the CCD 201, and the read image signal is subjected to the above-mentioned image processing and
It is stored in the memory unit 208 in the image processing unit 215. After the image data read in the memory unit 208 is ready for laser scanning, the driving of the first registration roller 115 is started. By this driving, the transfer medium P is adsorbed and conveyed to a predetermined position on the transfer belt 108 for image formation.
【0018】そして上述したレーザ走査等の画像形成プ
ロセスにより転写媒体P上に各色の画像が転写される。
このとき、メモリ部208内に蓄えられた原稿の画像情
報は、転写媒体Pが、マゼンタ、シアン、イエロー、ブ
ラック各ステーションを通過する各々のタイミングに
て、転写材媒体上に重ね転写されるように読み出されて
プリンタ部100に送られ、プリンタ100のレーザ光
学系107によって各色感光ドラム上に書き込まれる。
4ステーションを順次通過し、転写画像を多重転写され
た転写媒体Pは、その後、トナーを定着させるための定
着手段109にてトナー像を定着される。Then, the image of each color is transferred onto the transfer medium P by the image forming process such as the laser scanning described above.
At this time, the image information of the original document stored in the memory unit 208 is transferred onto the transfer material medium at each timing when the transfer medium P passes through the magenta, cyan, yellow, and black stations. Is read out to be sent to the printer unit 100, and written on the photosensitive drum of each color by the laser optical system 107 of the printer 100.
The transfer medium P, which has passed through four stations in sequence and has multiple transferred images, is then fixed with a toner image by fixing means 109 for fixing the toner.
【0019】一方、表面コピー時、画像形成スタート信
号オンと同時に、再給紙ローラ解除ソレノイド(不図
示)がオンし、両面画像の形成にそなえて再給紙ローラ
112が上昇する。また、紙搬送経路偏向板ソレノイド
(不図示)をオンし、第1紙偏向板124が動作して、
両面画像形成時のための紙搬送経路を形成する。同時
に、紙サイズに応じて、中間トレイ部118にある紙ス
トッパ板ソレノイドSL(不図示)がオンし、中間トレ
イ内紙ストッパ板(不図示)が動作される。On the other hand, at the time of front side copying, at the same time when the image forming start signal is turned on, a re-feeding roller release solenoid (not shown) is turned on, and the re-feeding roller 112 is raised in preparation for forming a double-sided image. Further, the sheet conveying path deflecting plate solenoid (not shown) is turned on, the first sheet deflecting plate 124 operates,
A paper conveyance path is formed for double-sided image formation. At the same time, depending on the paper size, the paper stopper plate solenoid SL (not shown) in the intermediate tray unit 118 is turned on, and the paper tray plate in the intermediate tray (not shown) is operated.
【0020】これと同時に、第2搬送部駆動ソレノイド
SL(不図示)がオンし、第2搬送部、すなわち、ロー
ラ対125が駆動を開始する。第1面目の定着動作が終
了すると、転写媒体Pは、前述した第1紙偏向板124
により両面経路へと搬送され、搬送ローラ125へと送
られる。転写媒体Pが、スイッチバック部(紙反転部)
127に設けられた紙反転検知センサ119を通過する
と逆転駆動ソレノイドSL5(不図示)がオンとなり、
正逆転ローラ126は逆転する。これにより転写媒体P
はスイッチバックを行い、第2搬送部(搬送ローラ12
0)へと送られる。121,122は紙サイズ別偏向板
であり、転写材Pのサイズに応じて紙偏向板ソレノイド
SL7,SL8(不図示)を駆動することにより、中間
トレイ118内に搬送される転写材Pの搬送経路を変更
する。At the same time, the second conveying section drive solenoid SL (not shown) is turned on, and the second conveying section, that is, the roller pair 125 starts driving. When the fixing operation for the first surface is completed, the transfer medium P is left in the above-described first paper deflection plate 124.
Is carried to the double-sided path and then to the carrying roller 125. The transfer medium P is a switchback unit (paper reversing unit)
When the paper reverse detection sensor 119 provided at 127 is passed, the reverse drive solenoid SL5 (not shown) is turned on,
The forward / reverse rotation roller 126 rotates in the reverse direction. As a result, the transfer medium P
Switches back, and the second transport unit (transport roller 12
0). Deflection plates 121 and 122 for each paper size convey the transfer material P conveyed into the intermediate tray 118 by driving the paper deflection plate solenoids SL7 and SL8 (not shown) according to the size of the transfer material P. Change the route.
【0021】1枚目の転写材Pが中間トレイ内に搬送さ
れてきた際には、いったん、再給紙ローラ解除ソレノイ
ド(不図示)をオフして、回転中の再給紙ローラ(第2
給紙ロー)112を転写媒体P上に下降させる。これに
よって搬送されてきた転写材Pを紙ストッパ板(不図
示)に突き当て、確実にコピー用紙をトレイ紙センサ
(不図示)が検知できるようにする。When the first transfer material P is conveyed into the intermediate tray, the re-feed roller releasing solenoid (not shown) is turned off once, and the rotating re-feed roller (second
The paper feed low) 112 is lowered onto the transfer medium P. By this, the transferred transfer material P is abutted against a paper stopper plate (not shown) so that the tray paper sensor (not shown) can surely detect the copy paper.
【0022】これら一連の動作によって、第1面目の画
像形成を終了した転写材は、中間トレイ111内に順次
積載されていき、第2面目の画像形成に備え、待機して
いる。この状態においては、再給紙ローラ112はトレ
イ内に積載されている転写媒体上に下降している。この
状態で、第2面画像形成スタート信号が発行されると、
第2面目の画像形成動作が開始される。すなわち、第2
搬送部駆動ソレノイド(不図示)がオンされ、再給紙ロ
ーラ112が回転し、トレイ内の転写媒体Pを、上から
1枚再給紙する。By the series of operations described above, the transfer materials, on which the image formation on the first side is completed, are sequentially stacked in the intermediate tray 111, and are on standby in preparation for the image formation on the second side. In this state, the sheet re-feeding roller 112 is lowered onto the transfer medium stacked in the tray. In this state, when the second surface image formation start signal is issued,
The image forming operation for the second surface is started. That is, the second
The transport unit drive solenoid (not shown) is turned on, the re-feed roller 112 rotates, and one transfer medium P in the tray is re-fed from the top.
【0023】1枚目の転写材が給紙され始めると、すな
わち、搬送ローラ132により転写材が搬送され始める
と、再給紙ローラ112は上昇する。そして、1枚目の
転写材の給紙が終了すると、回転中の第2給紙ローラを
所定のタイミングにて下降させ、次の転写媒体(2枚
目)を給紙する。再給紙ローラ112は、この上下の動
作を繰り返して行う。再給紙された転写材は、搬送ロー
ラ114により搬送され、第1レジストローラ対に先端
が突き当たり、所定のループを形成し、一時停止をした
後、第1面の画像形成時と同様に所定のタイミングにて
搬送手段である転写ベルト108上に固定・搬送され、
第1〜第4ステーションを通過して第2面の画像が形成
される。When the first transfer material starts to be fed, that is, when the transfer roller 132 starts to convey the transfer material, the re-feed roller 112 moves up. When the feeding of the first transfer material is completed, the rotating second feeding roller is lowered at a predetermined timing to feed the next transfer medium (second sheet). The sheet re-feeding roller 112 repeats this up and down operation. The re-fed transfer material is conveyed by the conveying roller 114, its tip hits the first pair of registration rollers, forms a predetermined loop, and is temporarily stopped. Is fixed / conveyed on the transfer belt 108 which is a conveying means at the timing of
An image on the second side is formed by passing through the first to fourth stations.
【0024】そして画像形成後にトナーを定着させるた
めの定着手段109にてトナー像を定着し、第2面画像
の定着を終了する。一方、第2面目の画像形成が開始さ
れると、前述した第1紙偏向板ソレノイド(不図示)を
オフし、第1紙偏向板124を元に戻し、第2面目の画
像形成を終了して定着を終えた転写材が、排紙ローラへ
と導かれるように制御する。これにより、転写材が排紙
トレイ上へと排出・積載される。After the image is formed, the toner image is fixed by the fixing means 109 for fixing the toner, and the fixing of the second surface image is completed. On the other hand, when the image formation on the second side is started, the first sheet deflection plate solenoid (not shown) described above is turned off, the first sheet deflection plate 124 is returned to the original state, and the image formation on the second side is completed. Then, the transfer material which has been fixed is controlled so as to be guided to the discharge roller. As a result, the transfer material is discharged and stacked on the discharge tray.
【0025】最終転写材排出後、一連の動作をすべて終
了する。 <重連システムの構成>先ず、各ステーションのインタ
フェース部300を説明する。図4は本実施例の各ステ
ーションにおけるインタフェース部300の詳細構成を
示す図である。本実施例のインタフェース部300は上
述した様に図3に示す各ステーション内の外部I/F2
14に接続されている。また、他のステーションとの外
部入力端子1(図2の333)、及び外部出力端子2
(図2の334)を介して、リーダ部200で読み取っ
た画像情報を外部機器に出力したり、外部入力端子1か
ら送られてくる画像情報を、外部I/F214を介して
画像処理部に送り、プリンタ部100より出力したりす
るための通信を行う。After discharging the final transfer material, all the series of operations are completed. <Structure of Duplex System> First, the interface unit 300 of each station will be described. FIG. 4 is a diagram showing a detailed configuration of the interface unit 300 in each station of this embodiment. As described above, the interface unit 300 of this embodiment has the external I / F 2 in each station shown in FIG.
It is connected to 14. In addition, an external input terminal 1 (333 in FIG. 2) with another station, and an external output terminal 2
The image information read by the reader unit 200 is output to an external device via (334 in FIG. 2), or the image information sent from the external input terminal 1 is sent to the image processing unit via the external I / F 214. Communication for sending and outputting from the printer unit 100 is performed.
【0026】図4において、401,402,403,
404は図1のそれぞれのステーション1001,10
02,1003,1004中のインタフェース部のみを
抜き出したものである。ケーブル405,406,40
7には、図1の1010に示す様にRGBのビデオ信号
線24本とビデオ制御線3本が含まれる。また、システ
ム中でのシリアル通信線の接続形態を図5に示す。図5
において、501,502,503,504は、図1の
それぞれのステーション101,102,103中のイ
ンタフェース部の該当部分のみを抜き出したものであ
る。シリアル通信のための信号線は、ATN*(50
7)・SiD*(506)・DACK*(505)・O
FFER(504)*の4本である。In FIG. 4, 401, 402, 403,
404 is each of the stations 1001 and 10 of FIG.
Only the interface part of 02, 1003, 1004 is extracted. Cables 405, 406, 40
7 includes 24 RGB video signal lines and 3 video control lines, as shown at 1010 in FIG. Further, FIG. 5 shows a connection form of serial communication lines in the system. Figure 5
In FIG. 1, 501, 502, 503, and 504 are extracted from only the corresponding portions of the interface units in the respective stations 101, 102, and 103 of FIG. The signal line for serial communication is ATN * (50
7) ・ SiD * (506) ・ DACK * (505) ・ O
It is four of FFER (504) *.
【0027】ATN*は重連システムでのマスターステ
ーション(システムアドレス「0」のものと定義する)
からのデータ転送を表す同期信号であり、ATN*=L
owの時にデータ転送が行われる。マスターステーショ
ン以外のステーション(以後、「スレーブステーショ
ン」と称す)では、ATN*のラインは常に入力になっ
ている。ATN * is a master station in a multiplex system (defined as a system address "0")
Is a synchronization signal that represents the data transfer from ATN * = L
When it is ow, data transfer is performed. In stations other than the master station (hereinafter referred to as "slave stations"), the ATN * line is always input.
【0028】OFFER*は、スレーブステーションが
マスターステーションに対してデータの送信をする際に
LFFER*=Lowとなり、マスターステーションで
は常に入力になっている。複数のスレーブステーション
間は、ワイヤードオアで接続されている。DACK*
は、データの受信側がデータ受信を完了したことを示す
信号であり、各ステーション間はワイヤードオアで接続
されている。従って、受信側が複数ステーションある場
合は、最も遅いデータ受信完了のステーションがDAC
K*インアクティブにしたときにライン上のDACK*
はインアクティブになる。これによって、ステーション
間でのデータ授受の同期をとる。OFFER * is LFFER * = Low when the slave station transmits data to the master station, and is always input to the master station. The slave stations are connected by wired OR. DACK *
Is a signal indicating that the data receiving side has completed data reception, and the stations are connected by wired OR. Therefore, if there are multiple stations on the receiving side, the station with the latest data reception completion is the DAC.
K * DACK * on line when inactive
Becomes inactive. This synchronizes the data transfer between stations.
【0029】Sid*は、双方向のシリアルデータであ
り、ATN*(マスター→スレーブ)、OFFER*
(スレーブ→マスター)に同期してデータがやりとりさ
れる。データ転送方法は半二重調歩同期方式であり、ボ
ーレートやデータ形式はシステム起動時に予め設定され
る。インタフェース部(501,502,503)から
それぞれのステーションのコントローラには、8本の線
が接続されており、TxD/RxDはシリアル通信の送
信/受信それぞれに、ATN0 ,DACK0 ,OFFE
R0 は出力のI/Oポートに、ATNi,DACKi,
OFFERiは入力のI/Oポートにそれぞれ接続され
ている。Sid * is bidirectional serial data, ATN * (master → slave), OFFER *.
Data is exchanged in synchronization with (slave → master). The data transfer method is a half-duplex start-stop synchronization method, and the baud rate and data format are preset at system startup. Eight lines are connected from the interface units (501, 502, 503) to the controller of each station, and TxD / RxD are ATN 0 , DACK 0 , OFFE for transmission / reception of serial communication, respectively.
R 0 is an output I / O port, and ATNi, DACKi,
OFFERi is connected to each input I / O port.
【0030】以上の接続構成を備える本実施例の重連シ
ステムの通信は、前述にたシリアル通信による画像通信
を行う。図6に本実施例のシステムで用いられる主なコ
マンドを示す。インタフェースクリアコマンドは、重連
システムに関わるパラメータをリセットするためのもの
で、システムアドレスが「0」に定義されているマスタ
ーステーションが自分自身の初期化終了後に発行し、O
FFER*を入力に固定する。各スレーブステーション
はこのコマンドを受けてATN*を入力に固定し、内部
パラメータを初期化する。In the communication of the multiplex system of the present embodiment having the above connection configuration, the image communication by the serial communication described above is performed. FIG. 6 shows main commands used in the system of this embodiment. The interface clear command is for resetting the parameters related to the multiplex system, and is issued by the master station whose system address is defined as "0" after the initialization of itself has been completed.
Fix FFER * to input. Receiving this command, each slave station fixes ATN * as an input and initializes internal parameters.
【0031】ステータス要求コマンドは、重連システム
に接続されているスレーブの状態などの情報収集のため
のコマンドで、マスターステーションがインタフェース
クリアコマンド発行後、一定時間をおいて各スレーブに
向けて発行される。このコマンドは、パラメータとして
スレーブを指定するための要求先アドレスを含んでい
る。The status request command is a command for collecting information such as the status of the slaves connected to the multiplex system, and is issued to each slave after a certain time has elapsed after the master station issued the interface clear command. It This command includes a request destination address for specifying the slave as a parameter.
【0032】ステータス転送コマンドは、先のステータ
ス要求コマンドにより指定されたスレーブが自分自身の
状態を重連システム中の各ステーションに報告するため
のコマンドである。マスターステーションからの指名が
あった場合は、一定時間内にこのコマンドを発行しなけ
ればならない。このコマンドには、自分のシステムのア
ドレスや、エラー有り無し、ウェイト中やコピー中を表
す各種フラグ、紙の有り無しなどのパラメータが含まれ
る。The status transfer command is a command for the slave specified by the previous status request command to report its own status to each station in the multiplex system. When nominated by the master station, this command must be issued within a fixed time. This command includes the address of the user's system, various parameters such as presence / absence of an error, waiting and copying, and parameters such as presence / absence of paper.
【0033】マスターステーションからのステータス要
求コマンドで指名されたスレーブが一定時間を経過して
もステータス転送コマンドを発行しない場合は、マスタ
ーステーションは指名したスレーブが重連システム中に
接続されていないものと判断する。プリントスタートコ
マンドは、画像を転送するステーションがどのステーシ
ョンを使用するのか、また、使用される各ステーション
にどのように枚数を分配するのかなどを指定し、使用さ
れるステーションに画像受取の準備をさせるためのコマ
ンドである。このコマンドは、画像転送元アドレス、要
求先アドレス、枚数などがパラメータとして含まれる。If the slave appointed by the status request command from the master station does not issue the status transfer command even after a certain period of time, the master station determines that the nominated slave is not connected in the cascade system. to decide. The print start command specifies which station the image transfer station uses, how to distribute the number of sheets to each used station, etc., and prepares the station to be used for image reception. Is a command for. This command includes an image transfer source address, a request destination address, the number of sheets, etc. as parameters.
【0034】画像転送終了コマンドは、画像転送元ステ
ーションが他のステーションに対して画像転送の終了を
報告するためのものである。 <重連システムで行う両面コピー>次に、本実施例重連
システムで行う両面コピーについて説明する。以下の説
明は図7のフローチヤートを参照して説明する。The image transfer end command is used by the image transfer source station to report the end of image transfer to another station. <Double-sided Copy Performed by Double-sided System> Next, double-sided copy performed by the double-sided system of this embodiment will be described. The following description will be made with reference to the flow chart of FIG.
【0035】図7のステップS1に示す様に、初期処理
等が終了した本実施例装置は、操作部よりの操作入力又
は他装置よりの受信を監視する。この状態時でのマスタ
ーとなる装置の操作部の例を図8に示す。図8におい
て、251はテンキー、252はリセットキーであり、
本実施例装置の設定や動作のリセットを行う。253は
コピースタートキーである。コピースタートキー253
を押下することでコピー動作が開始される。また、25
4は液晶などのディスプレイユニットである。ディスプ
レイユニット254は、その表示と対応させた形でタッ
チパネルキーをもっている。タッチパネルキーからのキ
ー入力は、テンキー251やコピースタートキー253
などのハードキーと区別なく扱われる。図8でディスプ
レイユニット254に表示されている表示はその一例で
ある。更に、255は重連動作を行うための重連キー、
256は両面コピーを行うための両面モードキーであ
る。As shown in step S1 of FIG. 7, the apparatus of this embodiment, which has completed the initial processing, monitors the operation input from the operation unit or the reception from another apparatus. FIG. 8 shows an example of the operation unit of the master device in this state. In FIG. 8, 251 is a numeric keypad, 252 is a reset key,
Settings and operations of the apparatus of this embodiment are reset. Reference numeral 253 is a copy start key. Copy start key 253
Pressing starts the copy operation. Also, 25
Reference numeral 4 is a display unit such as a liquid crystal display. The display unit 254 has touch panel keys in a form corresponding to the display. The key input from the touch panel key is the ten key 251 or the copy start key 253.
It is handled indistinguishably from hard keys such as. The display displayed on the display unit 254 in FIG. 8 is one example. Further, 255 is a double key for performing double link operation,
A double-sided mode key 256 is used for double-sided copying.
【0036】この表示状態時において、操作部よりの操
作入力又は他装置よりの受信要求があればステップS2
に進む。そしてステップS2で重連キー255が押下さ
れ、重連コピーが選択されたか否か調べる。ここで、重
連コピーが選択されていない場合にはステップS3に進
み、それぞれの入力及び要求に従った制御を行う。これ
らの対応する処理が終了するとステップS1の戻る。In this display state, if there is an operation input from the operation unit or a reception request from another device, step S2
Proceed to. Then, in step S2, it is checked whether or not the duplicate key 255 is pressed to select the duplicate copy. Here, if the multiple copy is not selected, the process proceeds to step S3, and control according to each input and request is performed. When these corresponding processes are completed, the process returns to step S1.
【0037】ステップS2で重連キー255が押された
場合にはステップS5に進み、操作部のディスプレイユ
ニット254に図9に示す重連コピー指定画面を表示す
る。即ち、ディスプレイユニット254には重連接続さ
れた装置群(または、重連動作可能な装置群)の絵(ま
たは、それを表すシンボル)と、「重連でコピーしま
す。」というメッセージが表示される。このとき、重連
接続された装置群(または、重連動作可能な装置群)の
絵(または、それを表すシンボル)は全て点滅(また
は、点灯)状態となる。If the multiple key 255 is pressed in step S2, the flow advances to step S5 to display the multiple copy designation screen shown in FIG. 9 on the display unit 254 of the operation unit. That is, the display unit 254 displays a picture (or a symbol representing the same) of a device group (or a device group capable of operating in a multiple connection) connected in a multiple connection, and a message "Copy in a multiple connection." To be done. At this time, all the pictures (or the symbols representing them) of the device groups (or the device groups capable of multiple operation) connected in the multiple connection are in a blinking (or lighting) state.
【0038】そしてステップS6で次の指示入力を待
つ。操作者は、コピーすべき原稿をリーダ部200にセ
ツトし、コピースタートキー253を押下してコピーを
開始するか、又は両面モードキー256で両面モードを
選択してからコピーを開始するかのいずれかの操作を行
うことになる。このまますぐにコピースタートキー25
3を押下してコピーを開始する場合にはステップS7よ
りステップS8に進み、片面コピーでの重連コピー処理
を実行する。そして処理終了後ステップS1に戻る。Then, in step S6, the next instruction input is awaited. The operator either sets the document to be copied on the reader unit 200 and presses the copy start key 253 to start copying, or selects the double-sided mode with the double-sided mode key 256 and then starts copying. I will do that operation. Copy start key 25 immediately
When pressing 3 to start copying, the process proceeds from step S7 to step S8, and the multiple copy process in single-sided copying is executed. After the processing is completed, the process returns to step S1.
【0039】一方、重連コピーにおいて両面コピーを実
行する場合には、図9の状態から両面モードキー256
を押下入力する。この場合にはステップS7よりステッ
プS10に進み、マスター装置が両面モードの設定コマ
ンドを発行して重連接続された装置群(または、重連動
作可能な装置群)を全て両面コピーモードに設定する。
そしてステップS11でコピースタートキー253入力
を待つ。On the other hand, when performing double-sided copying in the continuous copying, the double-sided mode key 256 is changed from the state shown in FIG.
Press and enter. In this case, the process proceeds from step S7 to step S10, in which the master device issues a double-sided mode setting command to set all the device groups (or the device groups capable of double-sided operation) connected in the double-sided copy mode to the double-sided copy mode. .
Then, in step S11, the input of the copy start key 253 is awaited.
【0040】コピースタートキー253が入力されると
ステップS12に進み、上記の装置群は一斉に両面モー
ドでコピー動作を開始する。このとき、操作部のディス
プレイユニット254は図10に示すように「重連で両
面コピーしています。」のメッセージ表示に変わる。こ
のようにして順次両面コピーが行われ、全ての処理が終
了するとステップS1に戻り、次のコピー処理を待つ。
なお、この時、両面コピーをする様に設定した各装置は
通常のコピーモードに復帰する。When the copy start key 253 is pressed, the process proceeds to step S12, and the above-mentioned device groups simultaneously start the copy operation in the double-sided mode. At this time, the display unit 254 of the operation unit changes to a message display of "duplex copying on both sides." As shown in FIG. In this way, double-sided copying is sequentially performed, and when all the processes are completed, the process returns to step S1 to wait for the next copying process.
At this time, each device set to perform double-sided copying returns to the normal copy mode.
【0041】以上説明した様に本実施例によれば、重連
システムで動作中にマスターとなる装置で両面コピー動
作が指示された場合には、重連接続された全ての装置群
も両面コピー動作を行う様に設定でき、重連システムと
しての操作性の向上、コピースピードの高速化、また、
両面コピーによる紙資源の有効活用が可能となる。 [第2実施例]上述した第1の実施例においては、マス
ターとなる装置が両面コピーモードと設定されると、他
の全ての装置も自動的に両面コピーに設定していた。し
かし、本発明は以上の例に限定されるものでは無く、重
連接続された装置群(または、重連可能な装置群)の中
で両面コピーが可能なものと、そうでないものが混在し
ていた場合においても、各装置の特質に合致したコピー
動作を可能とする本発明に係る第2実施例を以下に説明
する。As described above, according to the present embodiment, when a double-sided copy operation is instructed by a master device during operation in a double-sided system, all double-sided connected device groups are also double-sided copied. It can be set to operate, improving the operability as a cascade system, speeding up copy speed, and
It is possible to effectively use paper resources by double-sided copying. [Second Embodiment] In the above-described first embodiment, when the master device is set to the double-sided copy mode, all other devices are automatically set to the double-sided copy. However, the present invention is not limited to the above-described example, and a double-sided copy capable device and a double-sided device capable of double-sided copying may coexist. Even in such a case, a second embodiment according to the present invention that enables a copy operation that matches the characteristics of each device will be described below.
【0042】第2実施例においても重連モードにおける
両面コピー動作以外は上述した第1実施例の図7に示す
制御と同様である。即ち、第2実施例においては、図7
のステップS10〜ステップS12の処理が第1の実施
例と異なる。第2実施例においては、ステップS7で両
面キー256の入力による両面コピーの指示と判断され
た場合には、キー操作が行われているマスター装置は、
重連接続された装置群(または、重連可能な装置群)の
中で両面コピー動作が可能な装置を探し(あるいは、予
め探しておく)、もし両面コピー動作が可能でない装置
があれば当該装置をディスプレイユニット254の中で
点滅状態から消灯状態(又は、点灯状態から消灯状態)
とする。この状態時の第2の実施例におけるディスプレ
イユニット254の表示例を図11に示す。図11の例
では、“2”の装置と“4”の装置が両面コピー動作が
できない装置であり、これらの装置をディスプレイユニ
ット254の中で点滅(または、点灯)状態から消灯状
態とする。Also in the second embodiment, the control is the same as the control shown in FIG. 7 of the first embodiment except for the double-sided copying operation in the multiplex mode. That is, in the second embodiment, as shown in FIG.
The processing of steps S10 to S12 is different from that of the first embodiment. In the second embodiment, when it is determined in step S7 that the double-sided copy is instructed by the input of the double-sided key 256, the master device on which the key operation is performed is
Search (or search in advance) for a device that can perform double-sided copy operation in a device group (or a device group that is capable of multiple connection) connected in cascade, and if there is a device that cannot perform double-sided copy operation, The device is in the display unit 254 from the blinking state to the extinguishing state (or from the lighting state to the extinguishing state)
And FIG. 11 shows a display example of the display unit 254 in the second embodiment in this state. In the example of FIG. 11, the device “2” and the device “4” are devices that cannot perform the double-sided copy operation, and these devices are changed from the blinking (or lighting) state to the extinguishing state in the display unit 254.
【0043】そしてここで、コピースタートキー253
が押されると、両面コピー動作可能な装置、即ち、図1
1の例では点滅(または、点灯)状態である“1”と
“3”の装置のみの重連システムで両面コピー動作は行
われる。このとき操作部のディスプレイユニット254
のメッセージは、図12に示す様に「重連で両面コピー
できます。」から「重連で両面コピーしています。」に
変わる。Then, here, the copy start key 253
When is pressed, a device capable of double-sided copy operation, that is, FIG.
In the case of No. 1, the double-sided copy operation is performed in the multiplex system including only the devices “1” and “3” that are in the blinking (or lighting) state. At this time, the display unit 254 of the operation unit
Message changes from "You can make double-sided copies with multiple stations" to "You are making double-sided copies with multiple stations."
【0044】以上説明した第2実施例によれば、重連シ
ステムに両面コピー動作ができない装置が混在していて
も、これらの装置を容易に特定でき、しかもこれらの装
置を両面コピー対称装置より自動的に外す様に制御で
き、操作性のよい、確実な出力が可能な画像処理システ
ムが提供できる。 [第3の実施例]上述した第1の実施例においては、重
連接続された装置は自動的に全て出力対称として選択さ
れ、また、第2の実施例においても処理が可能な装置は
自動的に全て出力対称として選択されていた。しかし、
本発明は以上の例に限定されるものでは無く、重連接続
された装置群の内、任意の装置のみを自動制御の対称と
してもよい。このように実際に重連動作をしたい装置を
選択できる様に構成した本発明に係る第3実施例を以下
に説明する。According to the second embodiment described above, even if there are devices that cannot perform the double-sided copy operation in the multi-link system, these devices can be easily specified, and these devices can be operated by the double-sided copy symmetrical device. It is possible to provide an image processing system that can be controlled so as to be automatically removed, has good operability, and can perform reliable output. [Third Embodiment] In the above-described first embodiment, all the devices connected in cascade connection are automatically selected as the output symmetry, and in the second embodiment, the processable devices are automatically selected. All were selected as output symmetry. But,
The present invention is not limited to the above example, and only an arbitrary device in the device group connected in cascade connection may be symmetrical to the automatic control. A third embodiment according to the present invention will be described below, which is configured so that a device which actually wants to perform the double operation can be selected.
【0045】第3実施例においては、上述した図7に示
す第1の実施例の制御におけるステップS5の重連コピ
ー表示時に、図9の表示に替え図13の表示を行ない、
どの装置を選ぶかの入力待ち状態になる。そしてマスタ
ーとなる装置より重連接続する他の装置を選択可能とす
る。図13の表示を確認して、例えば重連接続された4
つの装置群(または、重連可能な装置群)の内、例え
ば、“1”と“2”と“3”の3台の装置で重連動作を
行いたい場合には、ディスプレイユニット254の
“1”と“2”と“3”の3台の装置シンボル表示位置
をそれぞれ押下することにより、又は、テンキー251
により“1”,“2”及び、“3”を指示入力すること
により、“1”と“2”と“3”の3台の装置を重連接
続することを指定する。そして、コピースタートキー2
53が押されると、ディスプレイユニット254の表示
は図14に示す表示に移行し、“1”と“2”と“3”
の3台で重連動作を行う。In the third embodiment, when the multiple copy display is performed in step S5 in the control of the first embodiment shown in FIG. 7, the display of FIG. 13 is replaced with the display of FIG.
The system waits for input of which device to select. Then, it becomes possible to select another device that is connected in multiple connections from the device that is the master. Check the display in FIG.
For example, when it is desired to perform the multiple-sequential operation with three devices “1”, “2”, and “3” in one device group (or a device group capable of overlapping), the “unit” of the display unit 254 is displayed. By pressing three device symbol display positions of "1", "2", and "3", respectively, or by pressing the ten key 251.
By inputting "1", "2", and "3", the three devices "1", "2", and "3" are specified to be connected in cascade. And copy start key 2
When 53 is pressed, the display on the display unit 254 shifts to the display shown in FIG. 14, and "1", "2" and "3" are displayed.
Repeated operation is performed with 3 units.
【0046】なお、ディスプレイユニット254がタッ
チパネルとなっている場合には、非選択装置は点滅さ
せ、点滅中の“1”〜“4”の重連接続された装置群
(または、重連動作可能な装置群)の絵(または、それ
を表すシンボル)の上に触れると、その絵(または、そ
れを表すシンボル)は点滅状態から点灯状態となり、こ
れによってどの装置を重連動作させるかを選択できると
いった選択方法でも構わない。When the display unit 254 is a touch panel, the non-selected devices are made to blink, and the blinking "1" to "4" groups of devices connected in cascade (or capable of continuous operation). When you touch the picture (or the symbol that represents it) of the device group), the picture (or the symbol that represents it) changes from blinking to lighting, and you can select which device is operated in multiple operation. A selection method such as "Yes" may be used.
【0047】以上説明した様に第3実施例によれば、重
連接続可能な装置全てを一律の選択するのでは無く、実
際に動作させたい装置を任意に特定でき、更に重連シス
テムの操作性が向上した。尚、本発明は、複数の機器か
ら構成されるシステムに適用しても1つの機器から成る
装置に適用しても良い。As described above, according to the third embodiment, it is not necessary to uniformly select all the devices that can be connected to each other in series, but it is possible to arbitrarily specify a device to be actually operated, and to operate the multiple system. The property has improved. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including one device.
【0048】また、本発明は、システム或は装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。Needless to say, the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.
【0049】[0049]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、重
連システムで動作中にマスターとなる装置で両面コピー
動作が指示された場合には、全てまたは、一部の重連接
続された装置群も両面コピー動作を行うことにより、重
連システムとしての操作性の向上、コピースピードの高
速化、また、両面コピーによる紙資源の有効活用が可能
となる。As described above, according to the present invention, when a double-sided copy operation is instructed by a device serving as a master while operating in a multi-strip system, all or part of the multi-strip connection is performed. By performing the double-sided copy operation also in the device group, it becomes possible to improve the operability as a multiplex system, speed up the copy speed, and effectively use the paper resources by the double-sided copy.
【0050】更に、重連動作させる装置も1つの装置よ
り任意に選択可能とすることにより、より操作性の向上
した重連システムを提供できる。Further, by making it possible to arbitrarily select the device for the double-sequential operation from one device, it is possible to provide a double-series system with improved operability.
【図1】本発明に係る一実施例の画像処理システムのシ
ステム構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a system configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.
【図2】本実施例の各ステーションであるデジタル複写
機の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a digital copying machine which is each station of this embodiment.
【図3】本実施例の各ステーションを構成するデジタル
複写機の制御部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control unit of a digital copying machine which constitutes each station of this embodiment.
【図4】本実施例の各ステーションのI/F部のビデオ
信号の接続形態を表す図である。FIG. 4 is a diagram showing a connection form of a video signal of an I / F unit of each station of this embodiment.
【図5】本実施例の各ステーションのI/F部の通信線
の接続形態を表す図である。FIG. 5 is a diagram showing a connection form of a communication line of an I / F unit of each station of this embodiment.
【図6】本実施例の重連システムで用いる通信用の主要
コマンドを示す図である。FIG. 6 is a diagram showing main commands for communication used in the multiplex system of the present embodiment.
【図7】本実施例の重連システムにおける重連動作の例
を説明するためのフローチヤートである。FIG. 7 is a flow chart for explaining an example of the multiple link operation in the multiple link system of the present embodiment.
【図8】本実施例におけるマスターとなる装置の操作部
の初期状態表示例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of initial state display of the operation unit of the master device in this embodiment.
【図9】本実施例におけるマスターとなる装置の操作部
の重連コピー指定時の表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example of the operation unit of the master device in the present embodiment when multiple copy is designated.
【図10】本実施例におけるマスターとなる装置の操作
部の両面コピーかつ重連コピー動作実行時の表示例を示
す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example at the time of executing double-sided copy and multiple copy operation of the operation unit of the master device in the present embodiment.
【図11】本発明に係る第2実施例におけるマスターと
なる装置の操作部の両面コピーかつ重連コピー指定時の
表示例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a display example when double-sided copy and multiple copy are designated on the operation unit of the master device in the second embodiment according to the present invention.
【図12】第2実施例におけるマスターとなる装置の操
作部の両面コピーかつ重連コピー動作実行時の表示例を
示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a display example at the time of executing a double-sided copy and multiple copy operation of the operation unit of the master device in the second embodiment.
【図13】本発明に係る第3実施例におけるマスターと
なる装置の操作部の重連コピー指定時の表示例を示す図
である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of the operation unit of the master device according to the third embodiment of the present invention when multiple copy is designated.
【図14】第3実施例におけるマスターとなる装置の操
作部の重連コピー動作実行時の表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a display example at the time of executing the multiple copy operation of the operation unit of the master device in the third embodiment.
100 プリンタ部 101a〜102d 感光ドラム 102a〜102d レーザ走査系 103a〜103d 1次高圧帯電器及びグリッド高
圧ユニット 104a〜104d 現像器 105a〜105d 転写帯電器 106a〜106d クリーニング器 107 レーザ光学系 108 転写ベルト 109 定着手段 110a 給紙カセット 111 中間トレイ 112 再給紙ローラ 113,114 搬送レジローラ 115 第1レジストローラ 118 中間トレイ部 119 紙反転検知センサ 121,122 紙サイズ別偏向板 124 第1紙偏向板 125 ローラ対 126 正逆転ローラ 127 スイッチバック部(紙反転部) 132 搬送ローラ 200 リーダ部 201 CCDセンサ 202 A/D&S/H部 203 シェーディング補正部 204 入力マスキング部 205 変倍処理部 206 LOG変換部 207 エンコーダ部 208 メモリ部 209 デコード部 210 マスキング・UCR部 211 γ補正部 212 エッジ強調部 213 ビデオ処理部 214 外部I/F 215 画像処理部 251 テンキー 252 リセットキー 253 コピースタートキー 254 ディスプレイユニット 255 重連キー 256 両面モードキー 300,401〜404,501〜504 インタフ
ェース部 1001〜1004 デジタル複写機(ステーショ
ン) 1005〜1007 ケーブル 1008 インタフェース機器 1009 一般のコンピュータ100 Printer Unit 101a-102d Photosensitive Drum 102a-102d Laser Scanning System 103a-103d Primary High Voltage Charger and Grid High Voltage Unit 104a-104d Developing Device 105a-105d Transfer Charger 106a-106d Cleaning Device 107 Laser Optical System 108 Transfer Belt 109 Fixing unit 110a Paper feed cassette 111 Intermediate tray 112 Refeed roller 113,114 Conveying registration roller 115 First registration roller 118 Intermediate tray unit 119 Paper reversal detection sensor 121,122 Deflection plate for each paper size 124 First paper deflection plate 125 Roller pair 126 forward / reverse rotation roller 127 switchback section (paper reversal section) 132 transport roller 200 reader section 201 CCD sensor 202 A / D & S / H section 203 shading correction section 204 input matrix Skating unit 205 Scaling processing unit 206 LOG conversion unit 207 Encoder unit 208 Memory unit 209 Decoding unit 210 Masking / UCR unit 211 γ correction unit 212 Edge enhancement unit 213 Video processing unit 214 External I / F 215 Image processing unit 251 Numeric keypad 252 Reset Key 253 Copy start key 254 Display unit 255 Duplex key 256 Double-sided mode key 300, 401-404, 501-504 Interface section 1001-1004 Digital copying machine (station) 1005-1007 Cable 1008 Interface device 1009 General computer
Claims (6)
成される画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、画像データを入力する画像入力手
段と、接続された他の画像処理装置との間で前記画像デ
ータを送受信する通信手段と、画像形成形態として前記
画像データを記録媒体の片面または、両面のいずれかに
画像形成可能な画像形成手段とを含み、 前記画像処理システムの内の1つの画像処理装置におけ
る画像形成形態の設定があった場合には他のシステム接
続画像処理装置は前記画像処理形態での画像形成を行う
ことを特徴とする画像処理システム。1. An image processing system comprising a plurality of image processing devices connected in parallel, wherein the image processing device comprises image input means for inputting image data, and another connected image processing device. A communication unit that transmits and receives the image data to and from the image data, and an image forming unit that can form the image data on one side or both sides of a recording medium as an image forming mode. 2. When the image forming mode is set in one of the image processing apparatuses, the other system-connected image processing apparatus forms an image in the image processing mode.
て、 画像形成形態の設定を行う画像処理装置は、前記画像処
理システムの内の任意の1つの画像処理装置であること
を特徴とする画像処理システム。2. The image processing system according to claim 1, wherein the image processing apparatus for setting the image forming mode is any one image processing apparatus in the image processing system. system.
て、 1つの画像処理装置より画像形成形態の設定があった場
合に該設定画像処理形態での画像形成を行う設定に従う
画像形成装置は、前記1つの設定画像処理装置以外の少
なくとも一部の画像処理装置であることを特徴とする画
像処理システム。3. The image processing system according to claim 1, wherein when the image forming mode is set by one image processing apparatus, the image forming apparatus according to the setting for performing the image forming in the set image processing mode is An image processing system, which is at least a part of an image processing apparatus other than one set image processing apparatus.
て、 設定に従う画像処理装置が、前記画像処理システムの内
のいずれの画像処理装置に相当するかを選択できること
を特徴とする画像処理システム。4. The image processing system according to claim 3, wherein the image processing device according to the setting can select which of the image processing devices in the image processing system the image processing device corresponds to.
て、 前記画像データは、光学的な画像読み取り手段により、
読み込まれた画像であることを特徴とする画像処理シス
テム。5. The image processing system according to claim 1, wherein the image data is read by an optical image reading unit.
An image processing system, which is a read image.
て、 前記画像データは、色分解されたフルカラー画像データ
であることを特徴とする画像処理システム。6. The image processing system according to claim 1, wherein the image data is color-separated full-color image data.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5234698A JPH0795334A (en) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | Image processing system |
US08/942,117 US6031631A (en) | 1993-09-03 | 1997-10-01 | Image processing system with independent control of image forming apparatuses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5234698A JPH0795334A (en) | 1993-09-21 | 1993-09-21 | Image processing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0795334A true JPH0795334A (en) | 1995-04-07 |
Family
ID=16975011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5234698A Withdrawn JPH0795334A (en) | 1993-09-03 | 1993-09-21 | Image processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0795334A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6078759A (en) * | 1997-08-11 | 2000-06-20 | Minolta Co., Ltd. | Image forming system including means for inhibiting or releasing one of a plurality of image forming apparatuses |
US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US7167257B2 (en) * | 2000-01-27 | 2007-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling image output on media of different output devices |
-
1993
- 1993-09-21 JP JP5234698A patent/JPH0795334A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7136182B2 (en) | 1995-07-31 | 2006-11-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US7746495B2 (en) | 1995-07-31 | 2010-06-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US8456676B2 (en) | 1995-07-31 | 2013-06-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US9131080B2 (en) | 1995-07-31 | 2015-09-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US9350885B2 (en) | 1995-07-31 | 2016-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading device and image processing method utilizing the same |
US6078759A (en) * | 1997-08-11 | 2000-06-20 | Minolta Co., Ltd. | Image forming system including means for inhibiting or releasing one of a plurality of image forming apparatuses |
US7167257B2 (en) * | 2000-01-27 | 2007-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for controlling image output on media of different output devices |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5511150A (en) | Copier/printer with improved productivity | |
JPH07147639A (en) | Image forming apparatus and system | |
US7006249B2 (en) | Image forming system | |
US6031631A (en) | Image processing system with independent control of image forming apparatuses | |
JPH04355775A (en) | Color image forming device and color image processing device | |
JPH08335147A (en) | Image printing apparatus and image printing system using the apparatus | |
JPH0795334A (en) | Image processing system | |
JPH11202698A (en) | Copying system | |
JPH11234503A (en) | Image forming system, image forming method and apparatus | |
US6370343B1 (en) | Image forming apparatus having color and monochromatic images transferred to intermediate transfer member | |
JPH08251319A (en) | Image forming apparatus and system | |
JPH07123224A (en) | Image forming system | |
JP2003283776A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP3673542B2 (en) | Image forming apparatus and system | |
JPH07111560A (en) | Image processing device | |
JPH07123218A (en) | Image processing system | |
JP3524152B2 (en) | Image processing system, control method thereof, and image processing apparatus | |
JP3507149B2 (en) | Image forming system and method | |
JP3630708B2 (en) | Image forming system and method | |
JPH0774908A (en) | Image forming device | |
JPS61138263A (en) | Image forming device | |
JP3507144B2 (en) | Image forming system and control method thereof | |
JPH08139837A (en) | Image forming system and method thereof | |
JP3727972B2 (en) | Image forming system | |
JP3483310B2 (en) | Image processing system and image processing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001128 |