[go: up one dir, main page]

JPH0793249A - Cpu board provided with extended bus and in-circuit emulator - Google Patents

Cpu board provided with extended bus and in-circuit emulator

Info

Publication number
JPH0793249A
JPH0793249A JP4229830A JP22983092A JPH0793249A JP H0793249 A JPH0793249 A JP H0793249A JP 4229830 A JP4229830 A JP 4229830A JP 22983092 A JP22983092 A JP 22983092A JP H0793249 A JPH0793249 A JP H0793249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
board
circuit
control signal
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4229830A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2601602B2 (en
Inventor
Shoichi Yamamoto
彰一 山本
Isao Tsukagoshi
勲 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOTO MICRO COMPUTER KK
Original Assignee
KYOTO MICRO COMPUTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOTO MICRO COMPUTER KK filed Critical KYOTO MICRO COMPUTER KK
Priority to JP4229830A priority Critical patent/JP2601602B2/en
Publication of JPH0793249A publication Critical patent/JPH0793249A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2601602B2 publication Critical patent/JP2601602B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the CPU board capable of switching access at high speed. CONSTITUTION:When an extended device is accessed, a gate control signal is turned to an 'L' level and outputted to a gate control line 34 by a switching control circuit 48. Thus, since the gate of an AND circuit 38 is closed, a control signal outputted from a CPU 2 and required for access is not applied to an object equipment. Therefore, only the extended device is accessed. On the other hand, when the object device is accessed, the gate control signal is turned to an 'H' level and outputted to the gate control line 34 by the switching control circuit 48. Thus, since the gate of the AND circuit 38 is opened, the signal of an in-board control line 32 is outputted to a plug 14 as it is. Namely, the control signal outputted from the CPU 2 and required for access is applied to the object device.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は拡張バスを有するCP
Uボードに関するものであり、特にそのバス切り換えの
高速化に関するものである。
This invention relates to a CP having an expansion bus.
The present invention relates to a U board, and more particularly to speeding up bus switching.

【0002】[0002]

【従来の技術】図8に、従来のCPUボードのブロック
図を示す。このCPUボードは、対象装置(図示せず)
であるコンピュータのCPUをソケットから引き抜き、
このソケットにプラグ14を差し込んで使用するもので
ある。これによって、新たなバスライン10a、12a
を追加して、拡張装置(メモリや入出力装置など)を追
加することができる。つまり、コネクタ16に拡張装置
を接続して使用することができる。また、CPU2に対
象装置のCPUよりも高速のものを用いることにより、
処理速度の向上を図ることができる。なお、18、2
0、18a、20aは、制御信号を送るための制御信号
ラインである。
2. Description of the Related Art FIG. 8 shows a block diagram of a conventional CPU board. This CPU board is a target device (not shown)
Pull out the CPU of the computer from the socket,
The plug 14 is used by inserting it into this socket. As a result, new bus lines 10a, 12a
Can be added to add an expansion device (such as a memory or an input / output device). That is, the expansion device can be connected to the connector 16 for use. Further, by using a CPU 2 having a higher speed than the CPU of the target device,
The processing speed can be improved. 18 and 2
Reference numerals 0, 18a, and 20a are control signal lines for sending control signals.

【0003】上記のようにして、CPUボードを用いる
ことにより、新たなアドレスバス12aおよびデータバ
ス10aを得ることができる。ただし、この新たなアド
レスバス12aおよびデータバス10aに接続した拡張
装置のアドレスは、対象装置のアドレスと重複すること
になる。したがって、拡張装置をアクセスする場合に
は、対象装置に接続されているアドレスバス12および
データバス10を切り離さなければならない。そうでな
いと、拡張装置をアクセスしたときに対象装置にも同時
にアクセスすることとなり、正常な動作が保証できない
からである。
By using the CPU board as described above, a new address bus 12a and data bus 10a can be obtained. However, the address of the expansion device connected to the new address bus 12a and the new data bus 10a will overlap the address of the target device. Therefore, when accessing the expansion device, the address bus 12 and the data bus 10 connected to the target device must be disconnected. Otherwise, when the expansion device is accessed, the target device is also accessed at the same time, and normal operation cannot be guaranteed.

【0004】このような切換を行うために、従来のCP
Uボードでは、切換制御回路8、バッファ4、6が設け
られている。切換制御回路8は、アドレスバス12aか
らアドレス情報を入力し、当該アドレスが拡張装置に割
り当てられたアドレスであるか否かを判断する。つま
り、拡張装置がアクセスされたか否かを判別する。拡張
装置がアクセスされた場合には、バッファ制御ライン2
2を介してバッファ4、6を制御し、バッファ4、6を
非導通状態にする。これにより、CPU2は、対象装置
のデータバス、アドレスバスと切り離される。一方、拡
張装置がアクセスされていない場合には、切換制御回路
8はバッファ4、6を導通状態に制御する。これによ
り、CPU2は、対象装置のデータバス、アドレスバス
と接続される。
In order to perform such switching, the conventional CP
On the U board, a switching control circuit 8 and buffers 4 and 6 are provided. The switching control circuit 8 inputs address information from the address bus 12a and determines whether the address is an address assigned to the expansion device. That is, it is determined whether the expansion device has been accessed. Buffer control line 2 if the expansion unit is accessed
The buffers 4 and 6 are controlled via 2 to bring the buffers 4 and 6 into a non-conducting state. As a result, the CPU 2 is separated from the data bus and address bus of the target device. On the other hand, when the expansion device is not accessed, the switching control circuit 8 controls the buffers 4 and 6 in the conductive state. As a result, the CPU 2 is connected to the data bus and address bus of the target device.

【0005】上記のようにして、アドレスによって、バ
ッファ4、6を導通、非導通に制御し、対象装置へのア
クセスと拡張装置へのアクセスを高速に切換えるように
している。
As described above, the buffers 4 and 6 are controlled to be conductive or non-conductive according to the address, so that access to the target device and access to the expansion device can be switched at high speed.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来のCPUボードには、次のような問題点があ
った。
However, the conventional CPU board as described above has the following problems.

【0007】近年、CPUの動作速度が高速化してい
る。このため、バスラインを切り離すためのバッファ
4、6も、これにあわせて高速に動作させる必要があ
る。しかしながら、バスラインは、多数のラインによっ
て構成されており、互いの静電容量が大きいため、バッ
ファ制御信号の高速化には限界がある。特に、処理の高
速化のためにバス幅が大きくなる(ライン数が増加す
る)と、なおさらである。
In recent years, the operating speed of CPUs has increased. Therefore, the buffers 4 and 6 for disconnecting the bus line also need to operate at high speed in accordance with this. However, since the bus line is composed of a large number of lines and the mutual capacitances are large, there is a limit to speeding up the buffer control signal. Especially, when the bus width is increased (the number of lines is increased) due to the speeding up of the processing, it is all the more serious.

【0008】また、多数のラインそれぞれにバッファを
設けなければならず、バス幅が大きくなればなるほど、
回路構成が複雑になるという問題もあった。
Also, a buffer must be provided for each of a large number of lines, and as the bus width increases,
There is also a problem that the circuit configuration becomes complicated.

【0009】この発明は、上記のような問題点を解決し
て、高速にアクセスの切換えが可能なCPUボードを提
供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above problems and provide a CPU board capable of switching access at high speed.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1のCPUボード
においては、ボード内バスライン中にバッファを設けず
に、対象装置とCPUとを実質的に直結するとともに、
ボード内制御信号ラインのうち対象装置のアクセスに必
要な1以上のボード内制御信号ライン中にゲート回路を
設け、CPUが拡張装置をアクセスする場合には、前記
ゲート回路を閉じるようにしたことを特徴としている。
According to another aspect of the CPU board of the present invention, the target device and the CPU are substantially directly connected to each other without providing a buffer in the bus line in the board.
A gate circuit is provided in one or more on-board control signal lines necessary for accessing the target device among the on-board control signal lines, and the gate circuit is closed when the CPU accesses the expansion device. It has a feature.

【0011】請求項2のイン・サーキット・エミュレー
タは、請求項1のCPUボードの拡張バスラインおよび
拡張制御ラインに、対象装置の一部又は全部をエミュレ
ーションするために必要なエミュレーション回路を接続
して構成したことを特徴としている。
According to a second aspect of the in-circuit emulator, an emulation circuit necessary for emulating a part or all of the target device is connected to the extension bus line and the extension control line of the CPU board of the first aspect. It is characterized by being configured.

【0012】[0012]

【作用】この発明においては、ボード内バスライン中に
バッファを設けずに、バスライン端子とCPUとを実質
的に直結するとともに、対象装置のアクセスに必要なボ
ード内制御信号ライン中にゲート回路を設け、切換制御
回路によって該ゲート回路を制御するようにしている。
拡張装置をアクセスする場合には、切換え制御回路は、
ゲート回路をオフにして制御信号を対象装置に与えな
い。したがって、CPUと対象装置とがバスラインで接
続されていても、対象装置へのアクセスは行われない。
つまり、ボード内バスライン中にバッファを設けずに、
対象装置と拡張装置へのアクセスを切換えることがで
き、高速化を図れる。
According to the present invention, the bus line terminal and the CPU are substantially directly connected without providing a buffer in the on-board bus line, and the gate circuit is provided in the on-board control signal line necessary for accessing the target device. Is provided, and the switching control circuit controls the gate circuit.
When accessing the expansion device, the switching control circuit
The gate circuit is turned off and the control signal is not given to the target device. Therefore, even if the CPU and the target device are connected by the bus line, the target device is not accessed.
In other words, without providing a buffer in the bus line on the board,
The access to the target device and the expansion device can be switched, and the speed can be increased.

【0013】[0013]

【実施例】図1に、この発明の一実施例によるCPUボ
ードのブロック図を示す。CPU2からは、ボード内デ
ータバス10、ボード内アドレスバス12(ボード内バ
スライン)が出され、プラグ14に直接接続されてい
る。プラグ14は、対象装置(図示せず)のCPUのピ
ンと同じ形状を有するコネクタの一種である。使用時に
は、対象装置のCPUをソケットから引抜き、代りにこ
のプラグ14を差込む。
1 is a block diagram of a CPU board according to an embodiment of the present invention. The in-board data bus 10 and the in-board address bus 12 (in-board bus line) are output from the CPU 2 and are directly connected to the plug 14. The plug 14 is a kind of connector having the same shape as the pin of the CPU of the target device (not shown). At the time of use, the CPU of the target device is pulled out from the socket, and the plug 14 is inserted instead.

【0014】また、CPU2からは、制御信号ライン3
0、32が出されている。CPU2は、この制御信号ラ
イン30、32によって、必要な制御を行う。制御信号
ライン32は、各アドレスへのアクセスを行うために必
要な制御信号ライン(少なくとも1本)である。制御信
号ライン30は、CPU2が制御を行うために必要な制
御信号ラインの内、制御信号ライン32を除く全ての制
御信号ラインである。制御信号ライン30はプラグ14
に接続されており、制御信号ライン32は、ゲート回路
であるアンド回路38を介してプラグ14に接続されて
いる。
From the CPU 2, the control signal line 3
0 and 32 are issued. The CPU 2 performs necessary control by the control signal lines 30 and 32. The control signal line 32 is a control signal line (at least one) required to access each address. The control signal lines 30 are all control signal lines except the control signal line 32 among the control signal lines necessary for the CPU 2 to perform control. The control signal line 30 is the plug 14
The control signal line 32 is connected to the plug 14 via an AND circuit 38 which is a gate circuit.

【0015】ボード内データバス10およびボード内ア
ドレスバス12は、それぞれ分岐して、拡張データバス
10aおよび拡張アドレスバス10bとなっている。ま
た、制御信号ライン30、32は、それぞれ分岐して、
拡張制御信号ライン30a、30bとなっている。拡張
データバス10a、拡張アドレスバス10b、拡張制御
信号ライン30a、30bは、コネクタ16に接続され
ている。使用時には、この拡張コネクタ16に、メモリ
や入出力装置などの拡張装置(図示せず)を接続して使
用する。
The on-board data bus 10 and the on-board address bus 12 are branched into an extended data bus 10a and an extended address bus 10b, respectively. In addition, the control signal lines 30 and 32 are respectively branched,
These are extended control signal lines 30a and 30b. The extension data bus 10a, the extension address bus 10b, and the extension control signal lines 30a and 30b are connected to the connector 16. At the time of use, an expansion device (not shown) such as a memory or an input / output device is connected to the expansion connector 16 for use.

【0016】さらに、このCPUボードには、切換制御
回路48が設けられている。切換制御回路48には、拡
張アドレスバス12aの一部もしくは全部が与えられ、
CPU2からの制御信号の一部または全部が与えられ
る。切換え制御回路48は、これを受けてCPU2が拡
張装置と対象装置の何れをアクセスしようとしているか
否かを判断する。拡張装置にアクセスを行う場合には、
切換制御回路48はゲート制御信号を「L」レベルとし
て、ゲート制御ライン34へ出力する。これにより、ア
ンド回路38のゲートが閉じるので、ボード内制御ライ
ン32の信号がプラグ14に出力されない。すなわち、
CPU2から出されたアクセスに必要な制御信号が対象
機器に与えられない。したがって、拡張装置のみがアク
セスされる。
Further, a switching control circuit 48 is provided on this CPU board. The switching control circuit 48 is provided with a part or all of the extended address bus 12a,
Part or all of the control signal from the CPU 2 is given. In response to this, the switching control circuit 48 determines whether the CPU 2 is trying to access the expansion device or the target device. When accessing the expansion unit,
The switching control circuit 48 sets the gate control signal to the “L” level and outputs it to the gate control line 34. As a result, the gate of the AND circuit 38 is closed, so that the signal of the in-board control line 32 is not output to the plug 14. That is,
The control signal required for access issued from the CPU 2 is not given to the target device. Therefore, only the expansion device is accessed.

【0017】一方、対象装置にアクセスを行う場合に
は、切換制御回路48は、ゲート制御信号を「H」レベ
ルとして、ゲート制御ライン34へ出力する。これによ
り、アンド回路38のゲートが開くので、ボード内制御
ライン32の信号がそのままプラグ14に出力される。
すなわち、CPU2から出されたアクセスに必要な制御
信号が対象装置に与えられる。この時、拡張装置にもア
クセスに必要な制御信号が与えられるが、拡張装置のア
ドレスがアクセスされていないので、対象装置のみがア
クセスされることになる。
On the other hand, when the target device is accessed, the switching control circuit 48 sets the gate control signal to the "H" level and outputs it to the gate control line 34. As a result, the gate of the AND circuit 38 is opened, and the signal of the in-board control line 32 is directly output to the plug 14.
That is, the control signal necessary for access issued from the CPU 2 is given to the target device. At this time, a control signal necessary for access is also given to the expansion device, but since the address of the expansion device is not accessed, only the target device is accessed.

【0018】上記のようにして、対象装置と拡張装置の
アクセスの切換えを行うことができる。アンド回路38
によってゲートする制御信号ラインは、1本〜数本でよ
く、高速な制御が可能であるばかりでなく、回路の簡素
化を図ることができる。
As described above, the access between the target device and the expansion device can be switched. AND circuit 38
The number of control signal lines to be gated by means of one to several lines is sufficient, and not only high-speed control is possible, but also the circuit can be simplified.

【0019】図2に、図1のブロック図を具体化したI
Cボード54の一例を示す。ここでは、CPU2として
32ビットのもの(たとえば、インテル社の486DX
2)を用いている。ICボード54は、プラグ14によ
って対象装置と接続されている。この図においては、対
象装置のメモリのみを表示しており、他の部分は省略し
ている。また、拡張装置については、全体の表示を省略
した。
FIG. 2 shows an I embodying the block diagram of FIG.
An example of the C board 54 is shown. Here, a 32-bit CPU2 (for example, Intel's 486DX is used.
2) is used. The IC board 54 is connected to the target device by the plug 14. In this figure, only the memory of the target device is shown, and other parts are omitted. The entire display of the expansion device is omitted.

【0020】この実施例においては、制御信号のうちア
ドレスストローブ信号ADSを、ゲート回路38によっ
て制御するようにしている。なお、制御信号W/Rは読
み出しと書込みのいずれであるかを表わす信号である。
In this embodiment, the address strobe signal ADS among the control signals is controlled by the gate circuit 38. The control signal W / R is a signal indicating whether the reading or writing is performed.

【0021】図2の回路の動作を説明する。まず、対象
装置をアクセスする場合について説明する。CPU2の
データ信号DATA、制御信号W/Rは、プラグ14を
介して、対象装置のメモリ52に与えられている。アド
レス信号ADDRESの上位ビットは、デコーダ50に
よってデコードされて、メモリ52のチップセレクト端
子CSに与えられている。つまり、メモリ52に割り当
てられたアドレス領域であれば、デコーダ50が出力を
出し、メモリ52が動作可能となる。アドレス信号AD
DRESの下位ビットは、直接メモリ52に与えられて
いる。
The operation of the circuit of FIG. 2 will be described. First, the case of accessing the target device will be described. The data signal DATA and the control signal W / R of the CPU 2 are given to the memory 52 of the target device via the plug 14. The upper bits of the address signal ADDRES are decoded by the decoder 50 and given to the chip select terminal CS of the memory 52. That is, in the address area assigned to the memory 52, the decoder 50 outputs and the memory 52 becomes operable. Address signal AD
The lower bits of DRES are directly provided to the memory 52.

【0022】アドレスストローブ信号ADSは、ゲート
回路38を介してメモリ52に与えられている。このゲ
ート回路38は、切換制御回路48の出力によって制御
される。切換制御回路48には、アドレス信号ADDR
ESの上位ビットおよびCPU2からの制御信号CTL
1〜CTLnが与えられている。
The address strobe signal ADS is given to the memory 52 via the gate circuit 38. The gate circuit 38 is controlled by the output of the switching control circuit 48. The switching control circuit 48 has an address signal ADDR.
Control signal CTL from upper bit of ES and CPU2
1 to CTLn are given.

【0023】切換制御回路48は、これらに基づいて、
対象装置をアクセスするか、拡張装置をアクセスするか
を判断し、対象装置をアクセスする場合には出力を
「H」とし、拡張装置をアクセスする場合には出力を
「L」とする。ここでは、対象装置をアクセスするの
で、出力は「H」となって、ゲート38が開かれる。し
たがって、アドレスストローブ信号ADSがメモリ52
に与えられる。
The switching control circuit 48, based on these,
It is determined whether to access the target device or the expansion device. When the target device is accessed, the output is “H”, and when the expansion device is accessed, the output is “L”. Here, since the target device is accessed, the output becomes "H" and the gate 38 is opened. Therefore, the address strobe signal ADS is stored in the memory 52.
Given to.

【0024】図3を用いて、書込動作と読込動作につい
て説明する。図3のタイムチャートにおいて、CLKは
CPU2の動作クロックである。まず、CPU2はサイ
クルT1において、アドレスストローブ信号ADSを
「L」レベルにする(図3のα)。これにより、メモリ
52のアドレス入力が有効になる。また、CPU2は、
読み込み動作であることを明らかにするため、制御信号
W/Rを「L」レベルにする(図3のβ)。また、CP
U2からアドレス信号ADDRESが出力されて、メモ
リ52に与えられる。そして、データバス12を介して
データが読み込まれる(図3のγ)。書込動作について
も同様である。
The write operation and the read operation will be described with reference to FIG. In the time chart of FIG. 3, CLK is an operation clock of the CPU 2. First, the CPU 2 sets the address strobe signal ADS to the “L” level in the cycle T1 (α in FIG. 3). As a result, the address input of the memory 52 becomes valid. In addition, the CPU 2
In order to clarify that it is a read operation, the control signal W / R is set to the “L” level (β in FIG. 3). Also, CP
The address signal ADDRES is output from U2 and applied to the memory 52. Then, the data is read through the data bus 12 (γ in FIG. 3). The same applies to the write operation.

【0025】次に、拡張装置をアクセスする場合につい
て説明する。この場合には、切換制御回路48からの出
力は「L」となる。したがって、ゲート回路38のゲー
トが閉じる。この場合の動作のタイミングチャートを、
図4に示す。対象装置のメモリ52に対して、アドレス
信号ADDRES、制御信号W/Rは与えられている
が、アドレスストローブ信号ADSは「H」のままであ
る。したがって、メモリ52のバスサイクルが有効とな
らず、メモリ52からはデータバス12に対してデータ
信号が出力されない。
Next, the case of accessing the expansion device will be described. In this case, the output from the switching control circuit 48 becomes "L". Therefore, the gate of the gate circuit 38 is closed. The timing chart of the operation in this case,
As shown in FIG. The address signal ADDRES and the control signal W / R are supplied to the memory 52 of the target device, but the address strobe signal ADS remains "H". Therefore, the bus cycle of the memory 52 is not valid, and no data signal is output from the memory 52 to the data bus 12.

【0026】一方、拡張装置に対しては、アドレススト
ローブ信号が与えられているので、拡張装置のメモリ等
からデータバス12aに対してデータ信号が出力され
る。したがって、CPU2は、拡張装置の側からデータ
を読み込むこととなる。なお、書込操作についても同様
にして、拡張装置の側に書込が行われる。
On the other hand, since the address strobe signal is applied to the expansion device, the data signal is output from the memory of the expansion device to the data bus 12a. Therefore, the CPU 2 reads data from the expansion device side. It should be noted that the write operation is similarly performed on the side of the expansion device.

【0027】図5に、拡張装置にアドレス800000
00H以上のメモリを割り当てる場合に用いる切換制御
回路48の例を示す。この例においては、アドレス信号
ADDRESの最上位ビットA31およびメモリ/IO
切換制御信号M/IOが、切換制御回路48のナンド回
路90に与えられている。メモリ/IO切換制御信号M
/IOは、メモリへのアクセスを行う場合には「H」、
入出力機器へのアクセスを行う場合には「L」となる制
御信号である。したがって、メモリへのアクセスが行わ
れ、かつ、80000000H以上のアドレスがアクセ
スされたときには、切換制御回路48の出力が「L」と
なり、アンドゲート38が閉じる。
In FIG. 5, the extension device has an address of 800,000.
An example of the switching control circuit 48 used when allocating a memory of 00H or more is shown. In this example, the most significant bit A31 of the address signal ADDRES and the memory / IO
The switching control signal M / IO is applied to the NAND circuit 90 of the switching control circuit 48. Memory / IO switching control signal M
/ IO is "H" when accessing the memory,
This is a control signal which becomes “L” when accessing the input / output device. Therefore, when the memory is accessed and an address of 80000000H or more is accessed, the output of the switching control circuit 48 becomes "L" and the AND gate 38 is closed.

【0028】ところで、拡張装置として接続するものの
種類によっては、拡張メモリバス10a、拡張データバ
ス10bのドライブ能力が不足する場合がある。このよ
うな場合には、図6に示すように、ドライバ42、44
を設ければよい。
By the way, the drive capacity of the extended memory bus 10a and the extended data bus 10b may be insufficient depending on the type of connected expansion device. In such a case, as shown in FIG.
Should be provided.

【0029】なお、上記実施例においては、アドレスス
トローブ信号ADSをゲート回路38によって制御し
た。しかしながら、このような信号をもたないCPU2
を用いる場合には、リード信号とライト信号などを使用
すればよい。
In the above embodiment, the address strobe signal ADS is controlled by the gate circuit 38. However, CPU2 that does not have such a signal
When using, a read signal and a write signal may be used.

【0030】また、上記各実施例では、CPU2からの
制御信号と、アドレス信号によって、ゲート回路の切換
えを行うようにしているが、アドレス信号のみもしくは
制御信号のみで切換えを行ってもよい。
In each of the above embodiments, the gate circuit is switched by the control signal from the CPU 2 and the address signal, but the gate circuit may be switched only by the address signal or only the control signal.

【0031】さらに、上記実施例では、ボード内バスラ
イン10、12にバッファを設けず、CPU2と対象装
置を直接接続するようにしている。しかし、この発明の
効果が得られる範囲内で、CPU2と対象装置とを実質
的に直接接続するようにすればよい。例えば、ボード内
バスライン10、12に、抵抗、コンデンサ、ダイオー
ドなどにより構成される保護回路やターミネータを設け
てもよい。
Further, in the above embodiment, no buffer is provided on the on-board bus lines 10 and 12, and the CPU 2 and the target device are directly connected. However, the CPU 2 and the target device may be substantially directly connected within the range in which the effect of the present invention can be obtained. For example, the in-board bus lines 10 and 12 may be provided with a protection circuit or a terminator composed of resistors, capacitors, diodes and the like.

【0032】図7に、この発明によるCPUボード54
を用いたイン・サーキット・エミュレータの実施例を示
す。CPUボード54のプラグ(エミュレーション・タ
ーミナル)14は、対象装置であるターゲット装置10
0のICソケットに挿入される。CPUボード54の拡
張コネクタ16には、エミュレーションの為のI/O回
路102、メモリ104、ブレークポイント制御回路1
06等が接続される。これらにより、ターゲット装置1
00のCPUをエミュレーションする。特に、この発明
によるCPUボードはアクセスの切換えが迅速であるの
で、高速なCPUもエミュレーション可能となる。
FIG. 7 shows a CPU board 54 according to the present invention.
An example of an in-circuit emulator using is shown. The plug (emulation terminal) 14 of the CPU board 54 is the target device 10 that is the target device.
0 IC socket. The expansion connector 16 of the CPU board 54 has an I / O circuit 102 for emulation, a memory 104, and a break point control circuit 1.
06 etc. are connected. With these, the target device 1
Emulates the 00 CPU. In particular, the CPU board according to the present invention is capable of emulating a high-speed CPU because the access is switched quickly.

【0033】なお、上記の拡張コネクタ16を省略し、
CPUボード54上に、エミュレーションの為の回路を
形成してもよい。
The expansion connector 16 is omitted,
A circuit for emulation may be formed on the CPU board 54.

【0034】[0034]

【発明の効果】この発明においては、ボード内バスライ
ン中にバッファを設けずに、バスライン端子とCPUと
を実質的に直結するとともに、対象装置のアクセスに必
要なボード内制御信号ライン中にゲート回路を設け、切
換制御回路によって該ゲート回路を制御するようにして
いる。したがって、ボード内バスライン中にバッファを
設けずに、対象装置と拡張装置へのアクセスを切換える
ことができ、高速化を図れる。
According to the present invention, the bus line terminal and the CPU are substantially directly connected without providing a buffer in the on-board bus line, and the on-board control signal line necessary for accessing the target device is provided. A gate circuit is provided and the switching control circuit controls the gate circuit. Therefore, access to the target device and the expansion device can be switched without providing a buffer in the on-board bus line, and the speed can be increased.

【0035】すなわち、この発明によれば、高速にアク
セスの切換えが可能なCPUボードおよびイン・サーキ
ット・エミュレータを提供することができる。
That is, according to the present invention, it is possible to provide a CPU board and an in-circuit emulator capable of switching access at high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例によるCPUボードを示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a CPU board according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1のブロック図を具体化した一例を示す回路
図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing an example in which the block diagram of FIG. 1 is embodied.

【図3】図2の回路の動作を説明するタイムチャートで
ある。
FIG. 3 is a time chart explaining the operation of the circuit of FIG.

【図4】図2の回路の動作を説明するタイムチャートで
ある。
FIG. 4 is a time chart explaining the operation of the circuit of FIG.

【図5】切換制御回路48の一例を示す図である。5 is a diagram showing an example of a switching control circuit 48. FIG.

【図6】他の実施例によるCPUボードを示すブロック
図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a CPU board according to another embodiment.

【図7】この発明の一実施例によるイン・サーキット・
エミュレータのブロック図である。
FIG. 7 is an in-circuit circuit according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram of an emulator.

【図8】従来のCPUボードを示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a conventional CPU board.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2・・・CPU 10・・・ボード内データバス 10a・・・拡張データバス 12・・・ボード内アドレスバス 12a・・・拡張アドレスバス 32・・・アクセスに必要な制御信号 48・・・切換制御回路 2 ... CPU 10 ... In-board data bus 10a ... Extended data bus 12 ... In-board address bus 12a ... Extended address bus 32 ... Control signals necessary for access 48 ... Switching Control circuit

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年9月7日[Submission date] September 7, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0021】図2の回路の動作を説明する。まず、対象
装置をアクセスする場合について説明する。CPU2の
データ信号DATA、制御信号W/Rは、プラグ14を
介して、対象装置のメモリ52に与えられている。アド
レス信号ADDRESの上位ビットとアドレスストロー
ブ信号ADSは、デコーダ50によってデコードされ
て、メモリ52のチップセレクト端子CSに与えられて
いる。つまり、メモリ52に割り当てられたアドレス領
域であれば、デコーダ50が出力を出し、メモリ52が
動作可能となる。アドレス信号ADDRESの下位ビッ
トは、直接メモリ52に与えられている。
The operation of the circuit of FIG. 2 will be described. First, the case of accessing the target device will be described. The data signal DATA and the control signal W / R of the CPU 2 are given to the memory 52 of the target device via the plug 14. High-order bit of address signal ADDRES and address straw
The bus signal ADS is decoded by the decoder 50 and given to the chip select terminal CS of the memory 52. That is, in the address area assigned to the memory 52, the decoder 50 outputs and the memory 52 becomes operable. The lower bits of the address signal ADDRES are directly given to the memory 52.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0022[Name of item to be corrected] 0022

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0022】アドレスストローブ信号ADSは、ゲート
回路38を介してデコーダ50に与えられている。この
ゲート回路38は、切換制御回路48の出力によって制
御される。切換制御回路48には、アドレス信号ADD
RESの上位ビットおよびCPU2からの制御信号CT
L1〜CTLnが与えられている。
The address strobe signal ADS is given to the decoder 50 via the gate circuit 38. The gate circuit 38 is controlled by the output of the switching control circuit 48. The switching control circuit 48 includes an address signal ADD
Control signal CT from upper bit of RES and CPU2
L1 to CTLn are given.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0023[Name of item to be corrected] 0023

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0023】切換制御回路48は、これらに基づいて、
対象装置をアクセスするか、拡張装置をアクセスするか
を判断し、対象装置をアクセスする場合には出力を
「H」とし、拡張装置をアクセスする場合には出力を
「L」とする。ここでは、対象装置をアクセスするの
で、出力は「H」となって、ゲート38が開かれる。し
たがって、アドレスストローブ信号ADSがデコーダ5
に与えられる。
The switching control circuit 48, based on these,
It is determined whether to access the target device or the expansion device. When the target device is accessed, the output is “H”, and when the expansion device is accessed, the output is “L”. Here, since the target device is accessed, the output becomes "H" and the gate 38 is opened. Therefore, the address strobe signal ADS is transmitted to the decoder 5
Given to 0 .

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図2[Name of item to be corrected] Figure 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図2】 [Fig. 2]

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】対象装置のCPUに代えて用い、拡張装置
を接続することのできるCPUボードであって、 CPUと、 CPUから引出され、対象装置のバスラインに接続され
るボード内バスラインと、 CPUから引出され、対象装置の制御信号ラインに接続
されるボード内制御信号ラインと、 ボード内バスラインから分岐し、拡張装置のバスライン
に接続される拡張バスラインと、 ボード内制御信号ラインから分岐し、拡張装置の制御信
号ラインに接続される拡張制御ラインと、 対象装置へのアクセスと拡張装置へのアクセスとを制御
する切換制御回路と、を備えたCPUボードにおいて、 ボード内バスライン中にバッファを設けずに、対象装置
とCPUとを実質的に直結するとともに、 ボード内制御信号ラインのうち対象装置のアクセスに必
要な1以上のボード内制御信号ライン中にゲート回路を
設け、 切換制御回路は、CPUが拡張装置をアクセスする場合
には、前記ゲート回路を閉じるようにしたこと、 を特徴とする拡張バスを有するCPUボード。
1. A CPU board, which can be used in place of the CPU of a target device and can be connected to an expansion device, comprising: a CPU; and an on-board bus line drawn from the CPU and connected to a bus line of the target device. , In-board control signal line drawn from CPU and connected to control signal line of target device, expansion bus line branched from on-board bus line and connected to expansion device bus line, and in-board control signal line In a CPU board provided with an expansion control line that is branched from the control signal line and connected to the control signal line of the expansion device, and a switching control circuit that controls access to the target device and access to the expansion device The target device and the CPU are substantially directly connected without providing a buffer therein, and the access of the target device among the control signal lines on the board is controlled. A gate circuit is provided in one or more on-board control signal lines required for the switching control circuit, and the switching control circuit closes the gate circuit when the CPU accesses the expansion device. CPU board with.
【請求項2】請求項1のCPUボードの拡張バスライン
および拡張制御ラインに、対象装置の一部又は全部をエ
ミュレーションするために必要なエミュレーション回路
を接続して構成されたイン・サーキット・エミュレー
タ。
2. An in-circuit emulator configured by connecting an emulation circuit necessary for emulating a part or all of a target device to the expansion bus line and expansion control line of the CPU board of claim 1.
JP4229830A 1992-08-28 1992-08-28 CPU board having an expansion bus and in-circuit emulator Expired - Fee Related JP2601602B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229830A JP2601602B2 (en) 1992-08-28 1992-08-28 CPU board having an expansion bus and in-circuit emulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229830A JP2601602B2 (en) 1992-08-28 1992-08-28 CPU board having an expansion bus and in-circuit emulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0793249A true JPH0793249A (en) 1995-04-07
JP2601602B2 JP2601602B2 (en) 1997-04-16

Family

ID=16898345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229830A Expired - Fee Related JP2601602B2 (en) 1992-08-28 1992-08-28 CPU board having an expansion bus and in-circuit emulator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601602B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355655A (en) * 1986-08-27 1988-03-10 Nec Corp Extension system for input/output interface
JPS6348251U (en) * 1986-09-17 1988-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355655A (en) * 1986-08-27 1988-03-10 Nec Corp Extension system for input/output interface
JPS6348251U (en) * 1986-09-17 1988-04-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601602B2 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716527A (en) Bus converter
KR940002755B1 (en) One-chip microcomputer
US5283889A (en) Hardware based interface for mode switching to access memory above one megabyte
US5887157A (en) Local bus interface
US5724604A (en) Data processing system for accessing an external device and method therefor
US5168559A (en) Emulation system capable of complying with microcomputers having different on-chip memory capacities
US4344130A (en) Apparatus to execute DMA transfer between computing devices using a block move instruction
US5127096A (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping, and the method of switching the mapping schemes
EP0043416A2 (en) Storage addressing control apparatus
US6633973B1 (en) Trace control circuit adapted for high-speed microcomputer operation
KR0147703B1 (en) Layout circuit for plug/play in pci bus
US5450366A (en) IC memory card
US5450559A (en) Microcomputer system employing address offset mechanism to increase the supported cache memory capacity
JP2601602B2 (en) CPU board having an expansion bus and in-circuit emulator
US4628450A (en) Data processing system having a local memory which does not use a directory device with distributed resident programs and a method therefor
JP4083474B2 (en) MEMORY DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM THEREOF, AND RECORDING MEDIUM
KR0155178B1 (en) Imformation processing system
US5423021A (en) Auxiliary control signal decode using high performance address lines
US6079623A (en) Apparatus for mapping memory PCMCIA cards into I/O window address space to select an internal register and perform read and write operations using an index mechanism
US6742073B1 (en) Bus controller technique to control N buses
JPH09326193A (en) Ic memory card
KR100252508B1 (en) ROM interface device in processor board of communication processing system
KR100346268B1 (en) Data bus control system
JP2954988B2 (en) Information processing device
KR890002470B1 (en) ROM Emulator

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees