JPH0774864A - Image forming system - Google Patents
Image forming systemInfo
- Publication number
- JPH0774864A JPH0774864A JP5210011A JP21001193A JPH0774864A JP H0774864 A JPH0774864 A JP H0774864A JP 5210011 A JP5210011 A JP 5210011A JP 21001193 A JP21001193 A JP 21001193A JP H0774864 A JPH0774864 A JP H0774864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- image
- time
- output means
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像信号を出力する複数台の画像出力手段
と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前記
画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形成
動作を行う複数台の画像形成手段とよりなるシステムに
おいて、画像形成手段による生産性を損なうことなく、
省電力化を図る。
【構成】 リアルタイムクロックと、予め設定された起
動時刻に応じて画像形成手段中の少なくとも1台以上を
間欠的に起動させる制御手段とを有するシステムとし、
時刻管理をシステムで行い、画像形成手段毎に設定され
ている起動時刻によりその起動を制御手段によって制御
することで画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯で
は、少なくとも起動させない画像形成手段を有するもの
として省電力化を図る一方、画像形成動作の多い時間帯
では全ての画像形成手段を起動させて稼働可能な状態と
する。
(57) [Abstract] [Purpose] A plurality of image output means for outputting an image signal, and an image forming operation in accordance with the image signals output from the image output means, the number being smaller than these image output means. In a system consisting of a plurality of image forming means, without impairing the productivity of the image forming means,
Aim to save power. A system having a real-time clock and a control means for intermittently activating at least one of the image forming means according to a preset activation time,
Time management is performed by the system, and at least the image forming unit is not activated during the time period when the image forming operation is not frequently performed by controlling the activation by the control unit according to the activation time set for each image forming unit. As a result, while saving power, all the image forming units are activated to be in an operable state during a time period when there are many image forming operations.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、複数台の小型
スキャナ等の画像出力手段と、これらの画像出力手段よ
り少ない複数台のプリンタ等の画像形成手段とを用いて
システム構成された画像形成システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image system-configured by using, for example, a plurality of image output means such as small scanners and a plurality of image forming means such as printers which are smaller than these image output means. Forming system.
【0002】[0002]
【従来の技術】一般に、画像形成装置はスキャナとプリ
ンタとを組合せた複写機やファクシミリ装置として構成
されている。即ち、スキャナは常にプリンタと1:1の
対応関係で、プリンタ近傍に設置するものとされてお
り、原稿読取処理等を自席の近くで行いたい等の各種要
望等を考えた場合は不便なことも多い。また、プリンタ
側は一般に広い占有面積を必要とし、かつ、非常に高価
なものであるので、スキャナ個々に対してプリンタを設
けるのは得策ではない。2. Description of the Related Art Generally, an image forming apparatus is constructed as a copying machine or a facsimile machine in which a scanner and a printer are combined. That is, the scanner is always installed in the vicinity of the printer in a one-to-one correspondence with the printer, which is inconvenient when considering various requests such as wanting to perform document reading processing near the user's seat. There are also many. Further, since the printer side generally requires a large occupied area and is very expensive, it is not a good idea to provide a printer for each scanner.
【0003】このようなことから、数台のプリンタを適
所に配置させるとともに、これらのプリンタ数よりも多
い台数のスキャナ(通常は、小型スキャナ)を随所に配
置させてプリンタを共用させるシステム構成とすること
で、対処するようにしたものがある。For this reason, a system configuration is provided in which several printers are arranged in appropriate places, and a larger number of scanners than these printers (usually small scanners) are arranged everywhere to share printers. By doing so, there are things that I tried to deal with.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
プリンタ共用システムの場合、JOB(ジョブ)の重な
り、JOB待ち、といった問題が避けられない。また、
設置されるプリンタの台数により生産性が決まるため、
生産性を上げるにはプリンタ台数を増やして常時駆動し
得る状態とすればよいが、プリンタ台数を増やすとプリ
ンタの有する定着ヒータ等の大きな負荷に起因して消費
電力が増えてしまう。つまり、生産性向上と省電力化と
いう相反する課題の下に、片手落ちなシステムとなって
いるのが現状である。However, in the case of such a printer sharing system, problems such as JOB (job) overlapping and JOB waiting are inevitable. Also,
Since productivity depends on the number of printers installed,
To increase productivity, the number of printers should be increased so that they can be driven at all times. However, if the number of printers is increased, power consumption increases due to a large load such as a fixing heater of the printer. In other words, the current situation is that the system is one-handed under the contradictory issues of productivity improvement and power saving.
【0005】ちなみに、特開平1−104566号公報
によれば、プリンタ共用システムにおいて、各スキャナ
毎にプリンタの排紙ビンを割当て固定させるようにした
ものが提案されている。しかし、これは、システムを構
成する装置類が全て電源オン状態にあることを前提とす
るシステムであり、消費電力に無駄を生ずるとともに、
複数のJOBが1台のプリンタに集中した場合の不都合
(特定のプリンタについてその駆動部品が早期摩耗・故
障する可能性が高くなる等の点)に関しては、何ら言及
されていない。Incidentally, according to Japanese Patent Laid-Open No. 1-104566, there is proposed a printer sharing system in which a discharge tray of a printer is assigned and fixed for each scanner. However, this is a system that assumes that all of the devices that make up the system are in the power-on state, which causes waste of power consumption and
No reference is made to the inconvenience when a plurality of JOBs are concentrated on one printer (such that the drive parts of a particular printer are likely to be prematurely worn or broken).
【0006】よって、プリンタ共用システムにおいて、
画像形成の生産性を低下させることなく省電力化を図れ
るシステムが要望される。また、特定のプリンタだけに
JOBが集中しないような起動方式の提供により、各駆
動部品の早期摩耗・故障を回避し得るシステムが要望さ
れる。Therefore, in the printer sharing system,
There is a demand for a system that can save power without lowering the productivity of image formation. There is also a demand for a system capable of avoiding premature wear and failure of each drive component by providing a start-up method in which JOBs are not concentrated on a specific printer.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、画像信号を出力する複数台の画像出力手段と、これ
らの画像出力手段より少ない台数とされて前記画像出力
手段から出力された画像信号に応じて画像形成動作を行
う複数台の画像形成手段と、リアルタイムクロックと、
予め設定された起動時刻に応じて前記画像形成手段中の
少なくとも1台以上を間欠的に起動させる制御手段とに
よりシステム構成した。According to a first aspect of the present invention, a plurality of image output means for outputting an image signal and an image output from the image output means in a smaller number than these image output means are output. A plurality of image forming means for performing an image forming operation according to a signal, a real-time clock,
The system is configured by a control unit that intermittently activates at least one of the image forming units according to a preset activation time.
【0008】請求項2記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段とリアルタイムクロックとと
もに、時間計数手段と、予め設定された起動時刻に応じ
て前記画像形成手段中の少なくとも1台以上を起動させ
るとともに前記時間計数手段を起動させて残りの画像形
成手段に対する通電を時間制御する制御手段とによりシ
ステム構成した。According to a second aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, and the real-time clock as described above, the time counting means, and at least one of the image forming means according to a preset start time are provided. The system is constituted by the control means for activating the above and at the same time activating the time counting means to control the power supply to the remaining image forming means.
【0009】請求項3記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段とリアルタイムクロックとと
もに、予め設定された起動時刻に応じて前記画像形成手
段中の一部の画像形成手段を起動させるとともに要求さ
れる画像形成動作の数が所定時間内に所定数以上存在す
る時には予め設定された時刻とは無関係に画像形成手段
中の残りの画像形成手段を起動させる制御手段とにより
システム構成した。According to the third aspect of the invention, the image output means, the image forming means, and the real-time clock as described above are activated, and a part of the image forming means in the image forming means is activated in accordance with a preset activation time. In addition, when the number of required image forming operations is equal to or more than a predetermined number within a predetermined time, the system is constituted by a control means for activating the remaining image forming means in the image forming means irrespective of a preset time. .
【0010】請求項4記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段とリアルタイムクロックとと
もに、過去における所定時間毎のコピー枚数、コピージ
ョブ数等の稼働情報を記憶する記憶手段と、各画像形成
手段に対して予め設定された起動時刻を前記記憶手段に
記憶された稼働情報に応じて変更して起動時刻を制御す
る制御手段とによりシステム構成した。According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the image output means, the image forming means and the real-time clock as described above, a storage means for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, The system is configured by a control unit that controls the activation time by changing the activation time preset for each image forming unit according to the operation information stored in the storage unit.
【0011】請求項5記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段と記憶手段とリアルタイムク
ロックとともに、各画像形成手段に対して予め設定され
た電源遮断時刻に応じて各々の画像形成手段の電源を遮
断させるとともに起動中において所定時間内に所定数以
上の画像形成動作が存在しない時にはそれらの画像形成
手段中の少なくとも1台以上を前記電源遮断時刻以前に
遮断させる制御手段とによりシステム構成した。According to a fifth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means, and the real-time clock as described above are used together with each image according to a power-off time preset for each image forming means. And a control means for shutting off the power source of the forming means and shutting off at least one or more of the image forming means before the power shutoff time when a predetermined number or more of image forming operations are not present within a predetermined time during startup. System configured.
【0012】請求項6記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段と記憶手段とリアルタイムク
ロックとともに、各画像形成手段に対して予め設定され
た起動時刻又はシステムにおける起動時刻での起動台数
を前記記憶手段に記憶された稼働情報に応じて変更制御
する制御手段とによりシステム構成した。According to a sixth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means, and the real-time clock as described above are used together with the start time preset for each image forming means or the start time in the system. The system configuration is constituted by control means for changing and controlling the number of booted machines according to the operation information stored in the storage means.
【0013】請求項7記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段とともに、画像形成動作に関
して予約指定する予約入力手段と、この予約入力手段に
よる予約入力に応じてシステムにおける画像形成動作可
能な画像形成手段の台数を随時可変させる制御手段とに
よりシステム構成した。According to a seventh aspect of the present invention, together with the image output means and the image forming means as described above, a reservation input means for specifying a reservation for the image forming operation, and an image formation in the system according to the reservation input by the reservation input means. The system is composed of a control means for changing the number of operable image forming means at any time.
【0014】請求項8記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段と稼働情報を各画像形成手段
毎に記憶する記憶手段とリアルタイムクロックととも
に、各画像形成手段に対して予め設定された起動時刻と
前記記憶手段に記憶された稼働情報とに応じて起動させ
る画像形成手段を選択制御する制御手段とによりシステ
ム構成した。According to an eighth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means for storing the operation information for each image forming means, and the real time clock are set in advance for each image forming means. The system is constituted by the control means for selectively controlling the image forming means to be activated according to the activated time and the operation information stored in the storage means.
【0015】請求項9記載の発明では、上記のような画
像出力手段と画像形成手段と各画像形成手段毎に記憶す
る記憶手段とリアルタイムクロックとともに、前記画像
形成手段の通電時間を制御する時間計数手段と、前記記
憶手段に記憶された稼働情報に基づき前記時間計数手段
により通電時間を制御して遮断させる画像形成手段を選
択制御する制御手段とによりシステム構成した。According to a ninth aspect of the invention, together with the image output means, the image forming means, the storage means for storing each image forming means, and the real time clock as described above, the time counting for controlling the energization time of the image forming means is performed. And a control means for selectively controlling the image forming means for controlling the energizing time by the time counting means based on the operation information stored in the storage means to be cut off.
【0016】請求項10記載の発明では、上記のような
画像出力手段と画像形成手段と各画像形成手段毎に記憶
する記憶手段とリアルタイムクロックとともに、予め設
定された起動時刻で該当する画像形成手段を起動させる
とともに前記記憶手段に記憶された稼働情報に基づき残
りの画像形成手段中の少なくとも1台以上を間欠的に稼
働させる制御手段とによりシステム構成した。According to a tenth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means for storing each image forming means, the real time clock, and the image forming means corresponding to a preset start time are provided. And a control means for intermittently operating at least one of the remaining image forming means based on the operation information stored in the storage means.
【0017】請求項11記載の発明では、上記のような
画像出力手段と画像形成手段とリアルタイムクロックと
ともに、画像形成動作を行うべき画像形成手段に関して
各画像出力手段毎に任意に優先順位を設定する優先順位
設定手段と、予め設定された起動時刻に応じて少なくと
も1台以上の画像形成手段を起動させる際に前記優先順
位設定手段により設定された優先順位に基づき起動制御
する制御手段とによりシステム構成した。In the eleventh aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, and the real-time clock as described above are used, and the priority order is arbitrarily set for each image output means with respect to the image forming means for performing the image forming operation. A system configuration including a priority order setting means and a control means for controlling startup based on the priority order set by the priority order setting means when starting at least one image forming means according to a preset start time. did.
【0018】請求項12記載の発明では、上記のような
画像出力手段と画像形成手段と各画像形成手段毎に記憶
する記憶手段と優先順位設定手段とリアルタイムクロッ
クとともに、予め設定された起動時刻に応じて前記画像
形成手段中で画像形成可能な台数を段階的に可変させる
際に前記記憶手段に記憶された稼働情報及び前記優先順
位設定手段により設定された優先順位に基づき起動すべ
き画像形成手段を選択制御する制御手段とによりシステ
ム構成した。According to a twelfth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means for storing each image forming means, the priority order setting means, and the real time clock are set at a preset start time. Accordingly, when the number of images that can be formed in the image forming unit is changed stepwise, the image forming unit to be activated based on the operation information stored in the storage unit and the priority set by the priority setting unit. And a control means for selectively controlling the system.
【0019】[0019]
【作用】請求項1記載の発明においては、リアルタイム
クロックを設けて時刻管理をシステムで行い、画像形成
手段毎に設定されている起動時刻によりその起動を制御
手段によって制御することにより、早朝、昼休み、夜間
のようにオペレータが画像形成動作を頻繁に実施しない
時間帯では、少なくとも1台以上の起動させない画像形
成手段を有するものとして省電力化を図る一方、就業時
間中のような画像形成動作の多い時間帯では全ての画像
形成手段を起動させて稼働可能な状態としておくことに
より、ジョブの重なりが減り、生産性の高いものとな
る。According to the first aspect of the invention, the system is used for time management by providing a real-time clock, and the control means controls the activation according to the activation time set for each image forming means. In the time period when the operator does not frequently perform the image forming operation such as at night, at least one image forming unit that does not start up is provided to save power, while the image forming operation such as during working hours is performed. By activating all of the image forming means and making them operable in a large number of hours, the overlap of jobs is reduced and the productivity is high.
【0020】請求項2記載の発明においても、同様に、
リアルタイムクロックを設けて時刻管理をシステムで行
い、画像形成手段毎に設定されている起動時刻によりそ
の起動を制御手段によって制御することにより、オペレ
ータが画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯では、少
なくとも1台以上の起動させない画像形成手段を有する
ものとして省電力化を図る一方、画像形成動作の多い時
間帯では全ての画像形成手段を起動させて稼働可能な状
態としておくことにより、ジョブの重なりが減り、生産
性の高いものとなる。特に、通電時間を制御する時間計
数手段を有するので、起動時刻のみの設定で画像形成手
段の電源遮断時刻を入力することなく、そのオン・オフ
制御も可能となる。Also in the invention described in claim 2, similarly,
By providing a real time clock in the system for time management and controlling the activation by the control means according to the activation time set for each image forming means, at least during the time period when the operator does not frequently perform the image forming operation. Power saving is achieved by having at least one image forming unit that cannot be activated, while jobs are overlapped by activating all the image forming units in an operable state during a time period when there are many image forming operations. Less and more productive. In particular, since the time counting means for controlling the energization time is provided, the ON / OFF control can be performed without inputting the power-off time of the image forming means by setting only the starting time.
【0021】請求項3記載の発明においても、同様に、
リアルタイムクロック及び制御手段による制御の下、オ
ペレータが画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯では
一部の画像形成手段を起動させて最低限の生産性を確保
するが、このような時間帯であっても、要求される画像
形成動作の量を管理把握し、突発的に要求される画像形
成動作が所定数以上に増えた場合には、残りの画像形成
手段に関してその起動時刻まで待つことなく起動制御す
るので、ジョブの重なりが減り、生産性が低下しない。In the invention according to claim 3, similarly,
Under the control of the real-time clock and the control means, a part of the image forming means is activated during the time when the operator does not frequently perform the image forming operation to ensure the minimum productivity. Even if the required amount of image forming operations is managed and grasped, and if the number of image forming operations required suddenly increases beyond a predetermined number, the remaining image forming means are activated without waiting for the activation time. Since it is controlled, the overlap of jobs is reduced and productivity is not reduced.
【0022】請求項4記載の発明においても、リアルタ
イムクロック及び制御手段による制御の下、オペレータ
が画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯であっても少
なくとも一部の画像形成手段をその起動時刻に従って起
動させるが、記憶手段に記憶管理されている過去の履歴
により単位時間中のコピー枚数又はジョブ数を算出し、
その結果に基づき起動時刻を変更することにより、不使
用の確率の高い状態での画像形成手段への通電を極力回
避し得るとともに、使用する確率の高い場合には起動時
刻を早めることにより、ジョブの重なりを極力回避し得
るものとなる。つまり、過去の使用形態に合わせて省電
力化と生産性とが向上する。According to the fourth aspect of the invention as well, under the control of the real-time clock and the control means, at least a part of the image forming means is operated according to its start time even during a time period when the operator does not frequently perform the image forming operation. Although it is started, the number of copies or the number of jobs in a unit time is calculated from the past history stored and managed in the storage means,
By changing the start time based on the result, it is possible to avoid the energization of the image forming unit in a state where the probability of non-use is high as much as possible. It is possible to avoid the overlap of as much as possible. That is, power saving and productivity are improved according to past usage patterns.
【0023】請求項5記載の発明においては、リアルタ
イムクロック及び制御手段による制御の下、起動中の画
像形成手段を各々の電源遮断時刻に応じて電源遮断させ
るが、このような起動中であっても実際に所定数以上の
画像形成動作が存在しない場合には、電源遮断時刻以前
に少なくとも1台以上の画像形成手段の電源を遮断させ
ることにより、不必要な通電を極力回避し得るものとな
り、省電力化が向上する。According to the fifth aspect of the present invention, under the control of the real-time clock and the control means, the power of the image forming means being started is cut off in accordance with each power cut-off time. Also, if there is actually no more than a predetermined number of image forming operations, it is possible to avoid unnecessary energization as much as possible by shutting off the power of at least one image forming unit before the power shutdown time. Power saving is improved.
【0024】請求項6記載の発明においては、リアルタ
イムクロック及び制御手段による制御の下、各画像形成
手段毎に予め設定された起動時刻で所定台数のものが起
動するように制御するが、稼働情報を記憶手段に順次記
憶させることにより、画像形成動作を頻繁に実施しない
時間帯や頻繁に実施する時間帯を適正に判断して、起動
時刻や起動時に起動すべき台数を適宜変更制御するの
で、使用形態に合わせた状態で、省電力化と生産性とが
向上する。According to the sixth aspect of the invention, under the control of the real-time clock and the control means, control is performed so that a predetermined number of the image forming means are activated at a preset activation time. By sequentially storing in the storage means, the time zone in which the image forming operation is not frequently performed or the time zone in which the image forming operation is frequently performed is properly determined, and the start time and the number of units to be started at the time of start are appropriately changed and controlled. The power saving and the productivity are improved in accordance with the usage pattern.
【0025】請求項7記載の発明においては、一般に、
画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯と頻繁に実施す
る時間帯とが分かれ、予約指定される画像形成動作の量
が多い場合には、それ以降、頻繁に実施する時間帯が続
く可能性が高い点に着目し、制御手段による制御の下、
稼働すべき画像形成手段の台数を随時可変させて、まだ
起動されていない画像形成手段を起動させるので、生産
性が向上する状態となり、オペレータに不要な待ち時間
を与えない。逆に、予約状況によって画像形成動作を頻
繁に実施しない時間帯と判断した場合には、起動させる
画像形成手段の台数を可能な限り少なくすることによ
り、省電力化が向上する。In the invention according to claim 7, in general,
When the image forming operation is not frequently performed and the image forming operation is frequently performed, and when the number of image forming operations for which reservation is designated is large, the frequently performed time period may continue thereafter. Focusing on the high point, under the control of the control means,
Since the number of image forming units to be operated is changed at any time to start the image forming units that have not been activated yet, the productivity is improved and the operator is not required to wait unnecessarily. On the other hand, when it is determined that the image forming operation is not frequently performed depending on the reservation status, the number of image forming units to be activated is reduced as much as possible, thereby improving the power saving.
【0026】一方、請求項8記載の発明においては、リ
アルタイムクロック及び制御手段による制御の下、画像
形成動作を頻繁に実施しない時間帯であっても何れかの
画像形成手段を起動時刻に従い起動させるが、各画像形
成手段毎の記憶手段に記憶されている過去の履歴により
各々の稼働状況を把握して、起動させるべき画像形成手
段を選択制御することにより、各画像形成手段間で画像
形成動作回数に偏りを生じない制御が可能となる。よっ
て、ジョブの偏りにより発生する駆動部分の早期摩耗・
故障や、急激なサプライパーツの消耗が防止される。さ
らには、予め設定された起動時刻よりも、さらに最適な
る時刻で画像形成手段を起動させることもできる。On the other hand, in the invention described in claim 8, under the control of the real-time clock and the control means, any image forming means is activated according to the activation time even in the time zone in which the image forming operation is not frequently performed. However, the image forming operation is performed between the image forming units by grasping the operating status of each image forming unit based on the past history stored in the storage unit of each image forming unit and selectively controlling the image forming unit to be activated. It is possible to control the number of times without bias. Therefore, early wear of the drive part caused by uneven job
Failures and sudden wear of supply parts are prevented. Furthermore, the image forming means can be activated at a time that is more optimal than the preset activation time.
【0027】請求項9記載の発明においては、リアルタ
イムクロック、時間計数手段及び制御手段による制御の
下、画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯には電源遮
断されている画像形成手段を有するものとして省電力化
を図り、画像形成動作の多い時間帯には全て又はより多
くの画像形成手段を稼働状態のままとすることによりジ
ョブの重なりが未然に防止される。特に、時間計数手段
を用いて電源遮断時刻を管理しているので、起動時刻の
みの設定でオン・オフの制御が可能となる。同時に、電
源遮断すべき画像形成手段も各画像形成手段毎の稼働状
況に基づき選択制御されるため、各画像形成手段間で画
像形成動作に偏りの生じないものとなる。According to a ninth aspect of the present invention, under the control of the real-time clock, the time counting means and the control means, it is assumed that the image forming means is powered off during the time period when the image forming operation is not frequently performed. Overlapping of jobs can be prevented in advance by saving power and leaving all or more image forming units in the operating state during a time period when many image forming operations are performed. In particular, since the power cutoff time is managed by using the time counting means, the on / off control can be performed only by setting the start time. At the same time, the image forming means to be shut off is selectively controlled based on the operating condition of each image forming means, so that the image forming operations are not biased among the image forming means.
【0028】請求項10記載の発明においては、リアル
タイムクロック及び制御手段による制御の下、画像形成
動作の多い時間帯には全て又はより多くの台数の画像形
成手段を起動させることによりジョブの重なりを未然に
防止する一方、各画像形成手段間で画像形成動作に偏り
が生じないように画像形成動作の少ない時間帯には画像
形成動作回数を記憶手段により管理しながら画像形成手
段を間欠的に稼働させることにより、急激なサプライパ
ーツの消耗が未然に防止され、かつ、省電力化が確保さ
れる。つまり、起動時刻と過去の稼働状況とに基づき、
生産性の向上と省電力化とが選択的に実行されるものと
なる。According to the tenth aspect of the present invention, under the control of the real-time clock and the control means, during the time when many image forming operations are performed, all or a larger number of image forming means are activated to prevent the overlapping of jobs. While preventing this in advance, the image forming means is intermittently operated while the number of image forming operations is managed by the storage means during a time period when the image forming operation is small so that the image forming operations are not biased among the image forming means. By doing so, rapid consumption of supply parts can be prevented and power saving can be secured. In other words, based on the start time and the past operating status,
Productivity improvement and power saving are selectively executed.
【0029】請求項11記載の発明においては、基本的
に、リアルタイムクロック及び制御手段による制御の
下、予め設定された起動時刻で画像形成手段の起動が制
御されるが、優先順位設定手段により設定された優先順
位に基づき起動すべき画像形成手段を制御することによ
り、オペレータにとってレイアウト的に一番近い画像形
成手段を有効に使用できるシステムとなる。According to the eleventh aspect of the present invention, basically, the activation of the image forming means is controlled at a preset activation time under the control of the real-time clock and the control means. By controlling the image forming means to be activated based on the determined priority, the system can effectively use the image forming means closest to the operator in layout.
【0030】請求項12記載の発明においても、同様
に、リアルタイムクロック及び制御手段による制御の
下、予め設定された起動時刻で画像形成手段の起動が制
御されるが、優先順位設定手段により設定された優先順
位に基づき起動すべき画像形成手段を制御することによ
り、オペレータにとってレイアウト的に一番近い画像形
成手段を有効に使用できるシステムとなる。加えて、記
憶手段に記憶されている稼働状況に基づき電源を遮断す
べき画像形成手段、即ち、稼働台数を選択制御し得るの
で、ジョブの過去における実行状況に合わせたシステム
運営が可能となる。According to the twelfth aspect of the present invention, similarly, the activation of the image forming means is controlled at a preset activation time under the control of the real-time clock and the control means, but the priority setting means sets the activation. By controlling the image forming means to be activated based on the priority, the system can effectively use the image forming means closest to the operator in layout. In addition, it is possible to selectively control the image forming means, i.e., the number of operating machines, whose power is to be shut off, based on the operating status stored in the storage means, so that the system can be operated according to the past execution status of the job.
【0031】[0031]
【実施例】本発明の一実施例を、以下 A.システム構成の機構的概要 B.スキャナ C.プリンタ D.システムコントローラ E.システム動作 F.各請求項記載の発明に対応する制御処理 の各項に分けて、図面に基づき、順に説明する。EXAMPLES An example of the present invention will be described in the following A. Mechanical overview of system configuration B. Scanner C. Printer D. System controller E. System operation F. Control processing corresponding to the invention described in each claim will be divided into respective sections, and will be sequentially described based on the drawings.
【0032】A.システム構成の機構的概要 A−1 全体の概要 本実施例の画像形成システムは、基本的に、複数台の小
型スキャナ(画像出力手段)と、これらの小型スキャナ
より少ない台数の複数台のプリンタ(画像形成手段)
と、システム全体を一括して制御する制御部とにより構
成されている。図22はこのようなシステム構成例とし
て、SC1〜SCn(=SC4)で示すような4台の小
型スキャナ100と、PR1,PR2で示す2台のプリ
ンタ200,300と、制御部を構成するシステムコン
トローラ400と、これらに適宜搭載されたその他の周
辺機器とよりなるシステムを示す。なお、以下の説明で
は、適宜、小型スキャナはSCn又は100として示
し、プリンタはPR1,PR2又は200,300とし
て示すものとする。A. Mechanical Overview of System Configuration A-1 Overall Overview The image forming system of the present embodiment basically includes a plurality of small scanners (image output means) and a plurality of printers (a number of printers smaller than these small scanners). Image forming means)
And a control unit that collectively controls the entire system. FIG. 22 shows, as an example of such a system configuration, four small scanners 100 as shown by SC1 to SCn (= SC4), two printers 200 and 300 as PR1 and PR2, and a system that constitutes a control unit. 1 shows a system including a controller 400 and other peripheral devices appropriately mounted on them. In the following description, the small scanner is shown as SCn or 100, and the printer is shown as PR1, PR2 or 200, 300 as appropriate.
【0033】A−2 スキャナの概要 各小型スキャナ100は、例えば図23及び図24に示
すように、スキャナ部101と操作部102とからな
り、操作部102はスキャナ部101に対して着脱自在
とされている。操作部102は後述するようにLCD,
LED等による表示部、テンキーを含む各種キー、警告
又はキー入力受付用ブザー、スキャナ部101とのリモ
ート送受信用インタフェース等からなり、電源は充電式
とされスキャナ部101への装着時に充電される構成と
されている。また、スキャナ部101は最大A4サイズ
の読取りが可能なもので、図25に示すように、200
dpi(=8本/mm)の密度で原稿103の画像を読
取る密着センサ104等による読取り部、起伏自在で読
取るべき原稿103をセットする原稿台105、この原
稿台105から前記読取り部へ向けて原稿103を搬送
させる原稿搬送部106等に構成され、さらに、画像デ
ータ圧縮処理部、操作部102等に対するインタフェー
ス等からなる。また、通常の電話回線の接続端子と受話
器107の接続も可能な構成とされている。A-2 Overview of Scanner Each small scanner 100 is composed of a scanner section 101 and an operating section 102 as shown in FIGS. 23 and 24, and the operating section 102 is detachable from the scanner section 101. Has been done. The operation unit 102 is an LCD, as will be described later.
Consists of a display unit such as an LED, various keys including a numeric keypad, a buzzer for receiving warnings or key inputs, an interface for remote transmission / reception with the scanner unit 101, and the power source is rechargeable and is charged when mounted on the scanner unit 101. It is said that. Further, the scanner unit 101 is capable of reading a maximum A4 size, and as shown in FIG.
A reading section by a contact sensor 104 or the like for reading an image of the original 103 at a density of dpi (= 8 lines / mm), an original table 105 on which the original 103 to be read is freely set up and down, and from the original table 105 to the reading section. The document transport unit 106 is configured to transport the document 103, and includes an image data compression processing unit, an interface for the operation unit 102, and the like. Further, the structure is such that the connection terminal of a normal telephone line and the handset 107 can be connected.
【0034】A−3 プリンタの概要 一方、複数台のプリンタ200,300は、何れも図2
6、図27に例示するように、感光体201,301周
りに同じ電子写真プロセス部材、給紙・排紙系部材を順
に配設してなるレーザプリンタ構造をベースとするもの
であるが、例えば、図示の如く、異なる周辺機器が付加
されて構成されている。例えば、プリンタ200側にあ
っては、システムコントローラ400内蔵型として構成
されているとともに、リミットレスソータステープラ5
01、デジタル複写機的な使用を可能とするための大型
スキャナ502、自動原稿搬送装置(ADF)503等
が付加されている。大型スキャナ502は例えば400
dpiの読取り密度で最大A3サイズまで読取り可能な
ものとされている。前記リミットレスソータステープラ
501は、通常のソート/スタック機能の他に、ファク
シミリ対応のメールビンとしての働きも持つものとされ
ている。A-3 Outline of Printer On the other hand, the plurality of printers 200 and 300 are both shown in FIG.
As shown in FIG. 6 and FIG. 27, a laser printer structure in which the same electrophotographic process member and paper feed / paper discharge system member are sequentially arranged around the photoconductors 201 and 301 is used as a base. As shown in the figure, different peripheral devices are added. For example, the printer 200 side is configured as a system controller 400 built-in type, and the limitless sorter taper 5
01, a large scanner 502 for enabling use as a digital copying machine, an automatic document feeder (ADF) 503, and the like are added. The large scanner 502 is, for example, 400
It is said that it is possible to read up to A3 size at a read density of dpi. The limitless sorter stapler 501 is supposed to have a function as a mail bin corresponding to a facsimile in addition to a normal sort / stack function.
【0035】また、プリンタ300側にあっては、ソー
タ(例えば、15ビン)505付きとされているが、大
型スキャナ502等を搭載していないため、ソータ50
5は図27に示すように本体上部に配置され、大幅に省
スペース化されている。また、ソータ505の下部は複
数段のペーパバンク302とされて、各種サイズの転写
紙が用意されている。なお、プリンタ300側について
は、例えば図28に示すように周辺機器を有しないプリ
ンタのみのシンプルな構造のものとし、本体上部を排紙
部としたものであってもよい。On the printer 300 side, a sorter (for example, 15 bins) 505 is provided, but since the large scanner 502 and the like are not mounted, the sorter 50 is provided.
As shown in FIG. 27, 5 is arranged on the upper part of the main body, and the space is greatly saved. The lower part of the sorter 505 is a plurality of paper banks 302, and transfer papers of various sizes are prepared. It should be noted that the printer 300 side may have a simple structure of only a printer having no peripheral device, as shown in FIG.
【0036】何れにしても、これらのプリンタ200,
300に関する具体的構成(周辺機器を含めて)等は、
設置場所のスペース、システムのコスト、コピー速度、
付属機能の必要性の有無(両面コピーの有無/後処理の
有無/合成・編集機能の有無等)に応じて、適宜設定さ
れるものである。また、複数台のプリンタ200,30
0間でそのコピー速度を異ならせることにより、プリン
タ使用の優先順位付けを行うことも効果的である。In any case, these printers 200,
The specific configuration (including peripheral devices) of the 300 is
Installation space, system cost, copy speed,
It is appropriately set depending on whether or not the auxiliary function is required (presence or absence of double-sided copying / presence / absence of post-processing / presence / absence of compositing / editing function). In addition, a plurality of printers 200, 30
It is also effective to prioritize the use of the printer by making the copy speed different between zero.
【0037】また、これらのプリンタ200,300は
システムコントローラ400からのコマンドに従ってコ
ピー動作を実行する構成であるが、プリンタ200側に
接続されている操作パネル側からも受付け可能であり、
この場合は、割込みモードとして実行される。Although the printers 200 and 300 are configured to execute the copy operation in accordance with the command from the system controller 400, they can be received from the operation panel side connected to the printer 200 side.
In this case, the interrupt mode is executed.
【0038】A−4 システムコントローラの概要 一方、システムコントローラ400は、各小型スキャナ
100からの圧縮された画像データを受付け、装置状態
及びコマンドを示す制御コードを送受信する。また、シ
ステムコントローラ400はプリンタ200,300に
対してこれらの画像データを適宜送るとともに、小型ス
キャナ100と同様に制御コードの送受信を行う。全て
のスキャナ100、プリンタ200,300の設定モー
ド等のRAMデータはシステムコントローラ400が保
持している。このシステムコントローラ400は、任意
の1台のプリンタ、ここでは前述したようにプリンタ2
00に内蔵されて設けられている。つまり、システムコ
ントローラ400は、全ての小型スキャナ100、プリ
ンタ200,300の状態を検知することができ、同様
に、全ての小型スキャナ100、プリンタ200,30
0へのコマンドコントロールが可能となる。A-4 System Controller Overview On the other hand, the system controller 400 receives the compressed image data from each small scanner 100, and transmits and receives the control code indicating the apparatus state and the command. Further, the system controller 400 appropriately sends these image data to the printers 200 and 300, and transmits / receives control codes similarly to the small scanner 100. The system controller 400 holds RAM data such as setting modes of all the scanners 100 and printers 200 and 300. This system controller 400 is used for any one printer, here the printer 2 as described above.
00 built in. That is, the system controller 400 can detect the states of all the small scanners 100 and the printers 200 and 300, and similarly, all the small scanners 100 and the printers 200 and 30 can be detected.
Command control to 0 becomes possible.
【0039】B.スキャナ B−1 スキャナの電気的構成の概要 各小型スキャナ100の電気的構成を図29のブロック
図に示す。各小型スキャナ100は、画像読取部110
と画像処理部111とメインコントローラ112と画像
圧縮部113とインタフェース114と原稿搬送部10
6と操作部102と受話器107とにより構成されてい
る。B. Scanner B-1 Outline of Electrical Configuration of Scanner The electrical configuration of each small scanner 100 is shown in the block diagram of FIG. Each small scanner 100 includes an image reading unit 110.
An image processing unit 111, a main controller 112, an image compression unit 113, an interface 114, and a document conveying unit 10.
6, the operation unit 102, and the receiver 107.
【0040】ここに、画像読取部110は最大A4横幅
サイズ(=210mm)までの画像を8本/mmの密度
で密着型イメージセンサ104で読取るものである。画
像処理部111は読取られた画像データに対してシェー
ディング補正、変倍処理、2値化処理等の必要な処理を
行うものである。メインコントローラ112は画像デー
タの圧縮速度に応じて原稿搬送部106の制御を行う
他、操作部102で指定されたモード(コピー枚数、コ
ピー用紙サイズ、選択プリンタ、排紙モード、各種設定
モード等)を、システムコントローラ400にインタフ
ェース114を介して送信する。また、システムコント
ローラ400より受信したプリンタ200,300の状
態(用紙サイズ、エラー中/コピー中/待機中等の状
態、等)を操作部102に送って表示させる。この他、
受話器107を通してのデータ送受信や、画像処理部1
11へのコマンド指定を行う。画像圧縮部113ではメ
インコントローラ112からの画像データとコマンドと
により、画像データを圧縮する。この画像データ圧縮方
法としては、MH方式又はHR方式とされ、平均圧縮率
は約10%となる。さらに、操作部102はオペレーシ
ョンパネル115とのパネル115側のリモートインタ
フェース(I/F)116とメインコントローラ112
側のリモートI/F117とに分けられて構成されてい
る。操作部102は、前述したように、リモートI/F
116,117を介して、スキャナ部101に対して着
脱自在とされている。Here, the image reading section 110 is for reading an image of a maximum A4 width size (= 210 mm) by the contact image sensor 104 at a density of 8 lines / mm. The image processing unit 111 performs necessary processing such as shading correction, scaling processing, and binarization processing on the read image data. The main controller 112 controls the document conveying unit 106 according to the compression speed of the image data, and also the mode designated by the operation unit 102 (number of copies, copy paper size, selected printer, paper discharge mode, various setting modes, etc.). Is transmitted to the system controller 400 via the interface 114. Further, the status of the printers 200, 300 received from the system controller 400 (paper size, status of error / copying / standby, etc.) is sent to the operation unit 102 for display. Besides this,
Data transmission / reception through the handset 107 and the image processing unit 1
Specify the command to 11. The image compression unit 113 compresses the image data according to the image data and the command from the main controller 112. The image data compression method is the MH method or the HR method, and the average compression rate is about 10%. Further, the operation unit 102 includes an operation panel 115, a remote interface (I / F) 116 on the panel 115 side, and a main controller 112.
The remote I / F 117 is configured separately. The operation unit 102 uses the remote I / F as described above.
It is detachably attached to the scanner unit 101 via 116 and 117.
【0041】B−2 各部の説明 より詳細に各部を説明する。まず、メインコントローラ
112は例えば図30に示すように、CPU121、R
OM122、RAM123、ラッチ124、入力ポート
125、出力ポート126、シリアル送受信素子12
7,128,129等により構成されている。B-2 Description of Each Part Each part will be described in more detail. First, the main controller 112, as shown in FIG.
OM122, RAM123, latch 124, input port 125, output port 126, serial transmission / reception element 12
7, 128, 129, etc.
【0042】これにより、概略的に示す図31の制御フ
ローチャートのような動作制御を行う。即ち、電源投入
後、イニシャル、ウエイト、スキャン、エラーの処理を
適宜行い、これらに並行してデータ送信を行うととも
に、データ受信割込みやタイマ割込みを行う。同図中、
は、メインコントローラ112のイニシャル後に、各
ユニット(ここでは、受話器107、リモートI/F1
17、システムコントローラ400)とのシリアル送信
の開始を示す。これにより、オペレーションパネル11
5にはプリンタ200,300の状態が表示される。
は、上記各ユニットの状態チェック処理を示す。例え
ば、プリンタ200,300の状態が変化すると、シス
テムコントローラ400を通して状態が伝えられ、それ
をオペレーションパネル115に表示する。は、原稿
103を挿入し、スタートキーを押下することにより、
実際に原稿スキャンが開始されることを示す。この時、
画像処理部111、画像圧縮部113にコマンド設定を
行い、システムコントローラ400にデータ送信を行
う。は、各ユニットから受信データの割込み処理を示
し、割込み処理のため、リアルタイム性が保証される。
は、タイマ割込み処理を示し、動作タイミング基準用
となる。As a result, the operation control shown in the control flow chart of FIG. 31 is performed. That is, after the power is turned on, the initial, wait, scan, and error processes are appropriately performed, data transmission is performed in parallel with these, and a data reception interrupt and a timer interrupt are performed. In the figure,
After initializing the main controller 112, each unit (here, the handset 107, the remote I / F 1
17, the start of serial transmission with the system controller 400) is shown. As a result, the operation panel 11
The state of the printers 200 and 300 is displayed at 5.
Shows the status check processing of each unit. For example, when the status of the printers 200 and 300 changes, the status is transmitted through the system controller 400 and displayed on the operation panel 115. Insert the original 103 and press the start key,
Indicates that the document scanning is actually started. At this time,
Commands are set in the image processing unit 111 and the image compression unit 113, and data is transmitted to the system controller 400. Indicates the interrupt processing of the data received from each unit, and because of the interrupt processing, the real-time property is guaranteed.
Indicates timer interrupt processing, which is for operation timing reference.
【0043】また、前記オペレーションパネル115の
電気的構成は図32に示すように、キー入力部131か
らの入力をリモコン通信用IC132及び発光ユニット
133を介してリモートI/F117の受光ユニット1
34に送信するためのキー入力系と、ROM135、R
AM136を有するCPU137に対してLCDコント
ローラ138を介して接続されたLCD(液晶ディスプ
レイ)139とブザーLED140とによる表示系とよ
りなり、前記CPU137はリモートI/F117の発
光ユニット141に対してリモートI/F116の受光
ユニット142を介して接続されている。143はバッ
テリである。The electrical configuration of the operation panel 115 is, as shown in FIG. 32, the light receiving unit 1 of the remote I / F 117 for the input from the key input section 131 via the remote control communication IC 132 and the light emitting unit 133.
Key input system for sending to ROM 34, ROM 135, R
The display system is composed of an LCD (liquid crystal display) 139 and a buzzer LED 140 connected to a CPU 137 having an AM 136 via an LCD controller 138. The CPU 137 controls the light emitting unit 141 of the remote I / F 117 to perform remote I / F. It is connected through the light receiving unit 142 of F116. 143 is a battery.
【0044】一方、このオペレーションパネル115の
外観的構成としては図33に示すように、テンキー15
1、スタートキー152、プリンタ選択キー153、そ
の他の各種キーが設けられ、各々のキー押下に基づき、
前記キー入力部131から取込まれるように構成されて
いる。また、LCD139領域にあっては、各種情報を
所定のパターン等により表示する構成とされているが、
ここでは、特に、PR1なるプリンタ200に関する状
態(READY/BUSY/WAIT/ERRORや転
写紙サイズや付加機能等)を表示する状態表示部155
と、PR2なるプリンタ300に関する状態を表示する
状態表示部156とが区分けされて確保されている。On the other hand, as the external configuration of the operation panel 115, as shown in FIG.
1, a start key 152, a printer selection key 153, and other various keys are provided.
It is configured to be taken in from the key input unit 131. In the LCD 139 area, various information is displayed in a predetermined pattern or the like.
Here, in particular, the status display unit 155 that displays the status (READY / BUSY / WAIT / ERROR, transfer paper size, additional functions, etc.) related to the printer 200 of PR1.
And a status display unit 156 that displays the status of the printer 300, which is PR2, are secured separately.
【0045】さらに、LCD139等でこれらの情報等
を適宜表示させるため、システムコントローラ400か
ら小型スキャナ100へ送信されるデータとしては、図
34に例示するようにデータ割付けがなされている。添
字H(ヘクサ)は16進数であることを示す。Further, in order to properly display these information and the like on the LCD 139 or the like, the data transmitted from the system controller 400 to the small scanner 100 is assigned as illustrated in FIG. The subscript H (hexa) indicates that it is a hexadecimal number.
【0046】B−3 基本的な動作制御 ついで、このような小型スキャナ100の基本的動作制
御について、図35ないし図41に示すフローチャート
を参照して説明する。図35はその基本として概略フロ
ーチャートを示すもので、各小型スキャナ100は電源
投入後、初期設定、第1,2優先モード、その他のモー
ドの設定を行い、ジョブ用キー入力、ジョブ用スター
ト、原稿スキャン、表示の各処理を順次繰返して行う。B-3 Basic Operation Control Next, the basic operation control of such a small scanner 100 will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. FIG. 35 shows a schematic flow chart as its basis. Each small scanner 100 performs initial setting, first and second priority modes, and other modes after power-on, job key input, job start, original document. The scan and display processes are sequentially repeated.
【0047】ここに、初期設定は図36に示すように各
部のICの初期設定、時計の時刻合わせ等であり、電源
投入時に必ず行われる。Here, the initial setting is, as shown in FIG. 36, the initial setting of the ICs of the respective parts, the time adjustment of the clock, etc., and is always performed when the power is turned on.
【0048】また、モード設定はシステム設置時や使用
環境が変化した時などに必要に応じて行われる。ここ
に、第1,2優先モード設定処理は図37に示すフロー
チャートに従い行われる。まず、本実施例のオペレーシ
ョンパネル115においてはシフトキーに加えてテンキ
ー151を押下すると各種モード設定が可能とされてお
り、シフトキーが押下されるとシステムコントローラ4
00側からその小型スキャナ100に対して「第1優先
プリンタを指定して下さい」なる旨がLCD139領域
に表示される。そこで、TEL/コピー/FAXキーを
押下すると、優先プリンタとしてプリンタ200(PR
1)からプリンタ300(PR2)に切換えられた旨が
表示される。TEL/コピー/FAXキーを押下しなけ
ればプリンタ200(PR1)が優先プリンタとされ
る。ついで、スタートキー152を押下すると上記のキ
ー操作に従い、PR1又はPR2が優先プリンタとして
設定されるとともに記憶保持し、かつ、その結果を表示
する。スタートキー152を操作しなければ優先プリン
タの設定は行われない。その後、ストップキーを押下す
ると、優先プリンタに関するキャラクタ表示が消える。The mode setting is carried out as necessary when the system is installed or when the use environment changes. Here, the first and second priority mode setting processing is performed according to the flowchart shown in FIG. First, in the operation panel 115 of the present embodiment, various modes can be set by pressing the numeric keypad 151 in addition to the shift key. When the shift key is pressed, the system controller 4 is pressed.
A message "Please specify the first priority printer" is displayed on the LCD 139 area from the 00 side to the small scanner 100. Then, when the TEL / copy / FAX key is pressed, the printer 200 (PR
It is displayed that the printer has been switched from 1) to the printer 300 (PR2). If the TEL / copy / FAX key is not pressed, the printer 200 (PR1) is set as the priority printer. Then, when the start key 152 is pressed, the PR1 or PR2 is set as the priority printer, stored and held, and the result is displayed according to the above key operation. The priority printer is not set unless the start key 152 is operated. After that, when the stop key is pressed, the character display regarding the priority printer disappears.
【0049】引き続き、図38に示すように第2優先モ
ードの設定が可能とされている。即ち、本実施例のよう
に2台だけのプリンタ200,300による場合には第
2優先モードを設定するメリットはないが、3台以上の
プリンタを用いるシステム構成の場合には効果的であ
る。この場合も基本的には同様のキー操作に基づき設定
されるが、優先プリンタ指定を切換えたい場合(TEL
/コピー/FAXキー押下時)、キー押下毎に指定プリ
ンタが順にローテートされて表示され、選択に供され
る。即ち、PR1,PR2,PR3のように3台のプリ
ンタを有する場合、このキーを押下する毎に、PR1→
PR2→PR3→PR1のように表示される。Subsequently, as shown in FIG. 38, the second priority mode can be set. That is, when there are only two printers 200 and 300 as in the present embodiment, there is no merit to set the second priority mode, but it is effective when the system configuration uses three or more printers. In this case as well, the setting is basically made based on the same key operation, but when it is desired to switch the priority printer designation (TEL
Each time the key is pressed, the designated printers are rotated and displayed in order for selection. That is, when the printer has three printers such as PR1, PR2 and PR3, PR1 →
It is displayed as PR2 → PR3 → PR1.
【0050】何れにしても、これらの図37ないしは図
38に示すような優先モード設定処理機能によって、請
求項11,12に記載の発明に必要な優先順位設定手段
が構成されている。In any case, these priority mode setting processing functions as shown in FIG. 37 or FIG. 38 constitute the priority order setting means necessary for the invention of claims 11 and 12.
【0051】この他の設定モードとして、例えば、図3
9に示すような復帰時間設定モードがある。シフトキー
と所定のテンキー151とを押下すると、LCD139
領域には「復帰時間を設定して下さい」なる旨の表示が
なされる。そこで、TEL/コピー/FAXキーを押下
し、テンキー151により所定の値を置数設定し、スタ
ートキー152を押下することにより、所望の復帰時間
データが記憶保持されるとともに表示され、この後、ス
トップキーを押下することにより復帰時間設定モードか
ら抜ける。As another setting mode, for example, as shown in FIG.
There is a recovery time setting mode as shown in FIG. When the shift key and a predetermined ten key 151 are pressed, the LCD 139
In the area, a message saying "Please set the recovery time" is displayed. Then, by pressing the TEL / copy / FAX key, setting a predetermined value with the ten keys 151, and pressing the start key 152, the desired recovery time data is stored and held, and then displayed. Press the stop key to exit the recovery time setting mode.
【0052】また、図40に示すような任意**の時間
設定モードも用意されている。シフトキーと所定のテン
キー151とを押下すると、LCD139領域には「*
*時間を設定して下さい」なる旨の表示がなされる。そ
こで、TEL/コピー/FAXキーを押下し、テンキー
151により所定の値を置数設定し、スタートキー15
2を押下することにより、所望の**時間データが記憶
保持されるとともに表示され、この後、ストップキーを
押下することにより**時間設定モードから抜ける。Further, an arbitrary ** time setting mode as shown in FIG. 40 is also prepared. When the shift key and the predetermined ten-key 151 are pressed, the LCD 139 area shows "*".
* Please set the time ”is displayed. Then, press the TEL / copy / FAX key, set a predetermined value with the ten keys 151, and press the start key 15
By pressing 2, the desired ** time data is stored and held and displayed, and then the stop key is pressed to exit the ** time setting mode.
【0053】さらに、小型スキャナ100としての本来
のスキャン動作は図41に示すフローチャートに従い行
われる。まず、システムコントローラ400側から対応
する小型スキャナ100に対してスキャンデータ出力の
要求がなされると、その小型スキャナ100では画像デ
ータや原稿枚数のカウント値をシステムコントローラ4
00に出力し、このシステムコントローラ400での処
理及びエンドチェックを受けて、スキャン動作を終了す
る。Further, the original scanning operation of the small scanner 100 is performed according to the flowchart shown in FIG. First, when a request for scan data output is made from the system controller 400 side to the corresponding small scanner 100, the small scanner 100 outputs the count value of the image data or the number of originals to the system controller 4.
Output to 00, the system controller 400 receives the processing and end check, and ends the scanning operation.
【0054】C.プリンタ C−1 プリンタの概要 システムコントローラ400を含みPR1なるプリンタ
200の電気的構成を図42に示し、PR2なるプリン
タ300の電気的構成を図43に示す。まず、プリンタ
200に関しては、メインコントローラ210、画像処
理部211、シーケンスコントローラ212、インタフ
ェース213を基本として構成され、付加された周辺機
器用に、大型スキャナ502やADF503やリミット
レスソータステープラ501等の後処理装置、さらに
は、操作パネル506、FAXインタフェース507等
がオプション接続されている。C. Printer C-1 Outline of Printer The electrical configuration of the printer 200 that is the PR1 including the system controller 400 is shown in FIG. 42, and the electrical configuration of the printer 300 that is the PR2 is shown in FIG. First, with respect to the printer 200, the main controller 210, the image processing unit 211, the sequence controller 212, and the interface 213 are basically configured, and after the large-scale scanner 502, the ADF 503, the limitless sorter stapler 501, and the like are added for the added peripheral devices. A processing device, an operation panel 506, a FAX interface 507, and the like are optionally connected.
【0055】プリンタ300に関しては、メインコント
ローラ310、画像処理部311、シーケンスコントロ
ーラ312、インタフェース313を基本として構成さ
れている。即ち、これらの基本構成はプリンタ200,
300で共通とされている。この他、プリンタ300に
あっては、ソータ505等の後処理装置がオプション接
続されている。The printer 300 basically comprises a main controller 310, an image processing section 311, a sequence controller 312 and an interface 313. That is, the basic configuration of these is the printer 200,
It is common to 300. In addition, in the printer 300, a post-processing device such as a sorter 505 is optionally connected.
【0056】C−2 共通事項の概要 ここに、共通事項の概略から順に説明する。まず、画像
処理部211,311はインタフェース212,312
中のフレームメモリ214,314との画像データの授
受(メモリ212,312部は2値データであり、画像
処理部211,311は多値データであるためデータ相
互変換処理も含む)を行う。また、多値データの入力も
可能とされており、小型スキャナ100からの画像入力
及びフレームメモリ214,314からの画像入力に対
してのシェーディング補正、変倍処理、中間調処理等を
行う。C-2 Outline of Common Items Here, the outline of common items will be described in order. First, the image processing units 211 and 311 use the interfaces 212 and 312.
Transmission and reception of image data to and from the frame memories 214 and 314 therein (since the memories 212 and 312 are binary data and the image processing units 211 and 311 are multivalued data, mutual data conversion processing is also included). It is also possible to input multi-valued data, and performs shading correction, scaling processing, halftone processing, etc. for image input from the small scanner 100 and image input from the frame memories 214 and 314.
【0057】また、メインコントローラ210,310
はプリンタ200,300内部の各種処理部(シーケン
スコントローラ212,312、操作パネル506、大
型スキャナ502、ADF503等)とのシリアル送受
信及び画像処理部211,311へのコマンド設定を行
う。また、システムコントローラ400に対して自己の
プリンタ200,300の状態(周辺機の接続状態、転
写紙サイズの有無及びサイズ、トナーの有無、ドアオー
プン、コピー動作の可否、故障モード等)を決められた
コマンドコードにより送信する。さらに、システムコン
トローラ400からのコピージョブ(給紙口、排紙口、
排紙モード、コピー枚数、コピー濃度、各種設定モード
等)を示すコマンドコードを受信する。また、プリンタ
200のように操作パネル506が接続されている場
合、メインコントローラ210はこの操作パネル506
のキー入力を受付けて、これによるコピージョブは割込
みモードとして処理、実行する。Further, the main controllers 210 and 310
Performs serial transmission / reception with various processing units (sequence controllers 212 and 312, operation panel 506, large-scale scanner 502, ADF 503, etc.) inside the printers 200 and 300, and sets commands to the image processing units 211 and 311. Further, the system controller 400 can determine the states of the printers 200 and 300 of their own (peripheral device connection state, transfer paper size presence / absence and size, toner presence / absence, door open, copy operation availability, failure mode, etc.). Sent by the command code. Furthermore, a copy job (paper feed port, paper ejection port,
A command code indicating a paper discharge mode, the number of copies, copy density, various setting modes, etc.) is received. Further, when the operation panel 506 is connected as in the printer 200, the main controller 210 uses the operation panel 506.
Key input is accepted, and the copy job by this is processed and executed in the interrupt mode.
【0058】シーケンスコントローラ212,312
は、メインコントローラ210,310がシステムコン
トローラ400、操作パネル506から受付けたコピー
ジョブの下に、実際にシーケンシャル処理(転写紙給搬
送のタイミング処理、感光体201,301周りの作像
系のオン・オフ処理等)を行う。また、このような転写
紙給搬送のタイミングに合わせて後処理装置501,5
05等との通信処理も行う。Sequence controllers 212 and 312
Under the copy job received by the main controllers 210 and 310 from the system controller 400 and the operation panel 506, sequential processing (timing processing of transfer paper feeding / conveying, turning on of the image forming system around the photoconductors 201 and 301) is performed. OFF processing, etc.) is performed. In addition, the post-processing devices 501 and 5 are synchronized with the timing of feeding and conveying the transfer paper.
Communication processing with 05 etc. is also performed.
【0059】インタフェース213,313は、小型ス
キャナ100から送信された画像データをシステムコン
トローラ400を介した後、受取る蓄積メモリ(SAF
メモリ)215,315と、画像データ圧縮伸長部21
6,316と、フレームメモリ214,314とよりな
る。ただし、プリンタ300側にあっては、システムコ
ントローラ400を有しないため、SAFメモリ315
の前段にバッファ317が介在されている。なお、小型
スキャナ100からの画像データは、データ転送時間を
短縮するため、既に予め決められたフォーマットでデー
タ圧縮されているため、画像データ圧縮伸長部216,
316による処理を必要とするものである。The interfaces 213 and 313 receive the image data transmitted from the small scanner 100 via the system controller 400 and then receive the accumulated memory (SAF).
Memory) 215, 315, and image data compression / expansion unit 21
6, 316 and frame memories 214, 314. However, since the printer 300 side does not have the system controller 400, the SAF memory 315
A buffer 317 is provided in the preceding stage. The image data from the small scanner 100 is already compressed in a predetermined format in order to shorten the data transfer time.
316 processing is required.
【0060】何れにしても、これらの基本的な共通事項
により、各プリンタ200,300は各々のメインコン
トローラ210,310が状態を制御し、このメインコ
ントローラ210,310をシステムコントローラ40
0が制御する構成とされている。In any case, due to these basic common matters, the respective main controllers 210 and 310 of the printers 200 and 300 control the state, and the main controllers 210 and 310 are controlled by the system controller 40.
It is configured to be controlled by 0.
【0061】C−3 オプション部分の概要 ついで、オプション部分について順に説明する。まず、
FAXインタフェース507はメインコントローラ21
0を介してシステムコントローラ400が実際には制御
する。大型スキャナ502や操作パネル506はメイン
コントローラ210が制御する。後処理装置501,5
05に関しては、動作モード関連事項はメインコントロ
ーラ210,310ないしはシステムコントローラ40
0が制御し、動作タイミング関係はシーケンスコントロ
ーラ212,312が制御する構成とされ、各種モード
の選択が可能とされている。C-3 Outline of Optional Part Next, the optional part will be described in order. First,
The FAX interface 507 is the main controller 21.
The system controller 400 actually controls via 0. The main controller 210 controls the large scanner 502 and the operation panel 506. Post-processing device 501,5
Regarding 05, the operation mode-related items are the main controllers 210 and 310 or the system controller 40.
0 is controlled, and the operation timing relationship is controlled by the sequence controllers 212 and 312, and various modes can be selected.
【0062】まず、プリンタ200に搭載された大型ス
キャナ502は前述したように最大A3サイズ対応のも
ので、スキャナモータ制御部、CCDを搭載した画像読
取部と、読取った画像データを増幅処理する増幅部等よ
りなり、メインコントロール210とのシリアル通信
(モード、状態)によりステータスを決定する。First, the large-scale scanner 502 mounted on the printer 200 is compatible with the maximum A3 size as described above, and includes a scanner motor control unit, an image reading unit equipped with a CCD, and an amplification processing for amplifying the read image data. The status is determined by serial communication (mode, state) with the main control 210.
【0063】操作部507は、LED、LCD及びそれ
らのドライバによる表示部と、キー入力部と、メインコ
ントローラ210とのシリアル通信部とからなり、キー
入力は対応したコードでメインコントローラ210に送
信される一方、メインコントローラ210からの対応し
たコードを受信して表示のオン・オフを決定する。The operation section 507 is composed of an LED, an LCD and a display section using those drivers, a key input section, and a serial communication section with the main controller 210. The key input is transmitted to the main controller 210 with a corresponding code. On the other hand, the corresponding code is received from the main controller 210 to determine the display on / off.
【0064】FAXインタフェース507は、回線用の
モデム及びインタフェース217、データ圧縮伸長部2
18とからなり、その動作モードはメインコントローラ
210を介してシステムコントローラ400が制御す
る。また、システムコントローラ400から転送される
画像データに対するSAFメモリ401と同じSAFメ
モリ219も設けられている。これは、システムコント
ローラ400からの画像データのフォーマットをFAX
に合わせるためである。The FAX interface 507 is a line modem and interface 217, and a data compression / expansion unit 2.
18 and its operation mode is controlled by the system controller 400 via the main controller 210. Further, the SAF memory 219 which is the same as the SAF memory 401 for the image data transferred from the system controller 400 is also provided. This is the FAX format of the image data from the system controller 400.
This is to match
【0065】ADF503は大型スキャナ502に対応
して最大A3サイズ対応のものとされ、メインコントロ
ーラ210とのシリアル通信による動作実行の可否、状
態を決定して原稿の給紙、排紙、反転を行う。後処理装
置501,505等については説明を省略する。The ADF 503 corresponds to the maximum size A3 corresponding to the large-scale scanner 502, and determines whether or not the operation can be performed by serial communication with the main controller 210 and the state thereof to feed, discharge, and reverse the original. . Descriptions of the post-processing devices 501 and 505 are omitted.
【0066】C−4 メインコントローラの詳細説明 例えば、プリンタ200側のメインコントローラ210
の構成を図44のブロック図に示す。基本的には、小型
スキャナ100側におけるメインコントローラ112の
場合と同様に、CPU231、ROM232、不揮発性
RAM233、ラッチ234及び各部に対するシリアル
インタフェース、具体的には、シリアル送受信素子23
5〜239により構成されている。C-4 Detailed Description of Main Controller For example, the main controller 210 on the printer 200 side.
44 is shown in the block diagram of FIG. Basically, as in the case of the main controller 112 on the small scanner 100 side, the CPU 231, the ROM 232, the non-volatile RAM 233, the latch 234, and the serial interface for each unit, specifically, the serial transmission / reception element 23.
5 to 239.
【0067】これにより、概略的に図45に示すような
処理を繰返す。即ち、電源投入後、イニシャル、ウエイ
ト、コピー、EM(エラーメッセージ)表示の各種処理
を適宜行い、これらに並行してデータ送信を行うととも
に、データ受信割込みやタイマ割込みを行う。ここに、
常にシーケンスコントローラ212、大型スキャナ50
2、その他の周辺機は各々の状態変化(定着リロード、
転写紙サイズデータ、ドアオープン、スキャンレディ、
ADFジャム、ステープルジャム等)及び異常の有無
を、設定されたシリアルコードに従いメインコントロー
ラ210に送信する。プリンタ210の状態を把握した
メインコントローラ210はシステムコントローラ40
0に対してプリンタ200の各種状態を示すシリアルコ
ードを送信する(メインコントローラ310側も同様で
ある)。また、不揮発性RAM233はプリンタ200
のタイミング関係のデータ(主・副走査レジスト、感光
体201周りの設定値、スキャナレジスト等)の保存に
用いる。プリンタ200のように操作パネル506が接
続されている場合、そのキー入力も同様にメインコント
ローラ210に入力させる。メインコントローラ210
はこのように受信した全てのデータにより、キー入力の
有効/無効を判断し、操作パネル506における表示を
決定する。FAX送受信を含む実際のコピー動作のスタ
ート信号は、システムコントローラ400か操作パネル
506が出力するが、システムコントローラ400から
の場合であれば併せてコピー枚数、給排紙口、モード等
の各種データもメインコントローラ210に送信され
る。その後、メインコントローラ210は画像処理部2
11、シーケンスコントローラ212、その他にコピー
コマンドを送信し、コピー動作を開始させる。As a result, the process as schematically shown in FIG. 45 is repeated. That is, after the power is turned on, various processes such as initial, wait, copy, and EM (error message) display are appropriately performed, data transmission is performed in parallel with them, and a data reception interrupt and a timer interrupt are performed. here,
Sequence controller 212, large scanner 50
2. Other peripherals change their state (fixer reload,
Transfer paper size data, door open, scan ready,
ADF jam, staple jam, etc.) and the presence / absence of abnormality are transmitted to the main controller 210 according to the set serial code. The main controller 210 that grasps the status of the printer 210 is the system controller 40.
A serial code indicating various states of the printer 200 is transmitted to 0 (same for the main controller 310 side). Further, the nonvolatile RAM 233 is the printer 200.
It is used to store the timing related data (main / sub-scanning resist, set values around the photoconductor 201, scanner resist, etc.). When the operation panel 506 is connected like the printer 200, the key input is also input to the main controller 210 in the same manner. Main controller 210
Determines whether the key input is valid or invalid based on all the data thus received, and determines the display on the operation panel 506. The start signal of the actual copy operation including FAX transmission / reception is output from the system controller 400 or the operation panel 506, but if it is from the system controller 400, various data such as the number of copies, the paper feed / eject port, and the mode are also included. It is transmitted to the main controller 210. After that, the main controller 210 operates the image processing unit 2
11, a copy command is transmitted to the sequence controller 212 and others to start the copy operation.
【0068】なお、図45において、は、メインコン
トローラ210のイニシャル後に、各ユニット(ここで
は、システムコントローラ400、シーケンスコントロ
ーラ212、大型スキャナ502、ADF503、操作
パネル506等)とのシリアル送信の開始を示す。これ
に伴い、シーケンスコントローラ212等の各部に各種
データ(デフォルトデータ等)を送信する。は、プリ
ンタ200がコピー動作を受付可能であるかのチェック
処理を示す。即ち、プリンタ200において定着ヒータ
が立上ったか、転写紙が存在するか、異常がないかとい
った事項がチェックされ、チェック結果は、常にシステ
ムコントローラ400に送信される。図46はこのよう
にメインコントローラ210からシステムコントローラ
400に送信される各種状態データの割付け例を示すも
のである。は、システムコントローラ400又は操作
パネル506よりコピーコマンドを受けることによりコ
ピー動作を実行する処理を示す。即ち、コピーコマンド
を受取るとプリンタ200のシーケンスコントローラ2
12等の各部にコピー条件、スタートコマンドを送信し
た後、メインコントローラ210もコピージョブ用処理
の実行を開始する。は、各部から受信データの割込み
処理を示し、メインコントローラ210は割込み処理で
取込むため、送信時間の短縮化が図られている。は、
タイマ割込み処理を示し、動作タイミング基準用とな
る。In FIG. 45, after initializing the main controller 210, serial transmission with each unit (here, the system controller 400, the sequence controller 212, the large scanner 502, the ADF 503, the operation panel 506, etc.) is started. Show. Along with this, various data (default data, etc.) is transmitted to each unit such as the sequence controller 212. Indicates a check process of whether the printer 200 can accept a copy operation. That is, in the printer 200, items such as whether the fixing heater is activated, whether transfer paper is present, and whether there is any abnormality are checked, and the check result is always transmitted to the system controller 400. FIG. 46 shows an example of allocation of various status data transmitted from the main controller 210 to the system controller 400 in this way. Indicates a process of executing a copy operation by receiving a copy command from the system controller 400 or the operation panel 506. That is, when the copy command is received, the sequence controller 2 of the printer 200
After transmitting the copy condition and the start command to each unit such as 12, the main controller 210 also starts the execution of the copy job process. Indicates interruption processing of received data from each unit, and the main controller 210 takes in the interruption processing, so that the transmission time is shortened. Is
Shows timer interrupt processing, which is for operation timing reference.
【0069】プリンタ300用のメインコントローラ3
10にあっても同様である。Main controller 3 for printer 300
The same applies to the case of 10.
【0070】システム全体のコマンドコントロール体系
を略図的に示すと図47に示すようになる。The command control system of the entire system is schematically shown in FIG.
【0071】C−5 画像データの流れについて 本実施例のシステム構成の場合、プリンタ200又は3
00に対する画像データの流れとして、各小型スキャナ
100からのもの、FAX受信によるもの、又は、大型
スキャナ502からのものによる3パターンがある。も
っとも、FDD(フロッピディスクドライブ)やODD
(光ディスクドライブ)等の付加接続による画像データ
取込みも可能である。C-5 Image Data Flow In the case of the system configuration of this embodiment, the printer 200 or 3
As the flow of image data for 00, there are three patterns from each small scanner 100, by FAX reception, or from the large scanner 502. However, FDD (floppy disk drive) and ODD
It is also possible to capture image data by an additional connection such as (optical disk drive).
【0072】これらの画像データの記憶は各プリンタ2
00,300におけるSAFメモリ215,315やシ
ステムコントローラ400におけるSAFメモリ401
により行われる。These image data are stored in each printer 2
SAF memories 215 and 315 in 00 and 300 and SAF memory 401 in the system controller 400.
Done by.
【0073】各小型スキャナ100からの画像データは
セレクタバッファ402を介してシステムコントローラ
400のSAFメモリ401か、プリンタ200のSA
Fメモリ215かの何れかに送られる。システムコント
ローラ400側のSAFメモリは、画像データ出力先の
プリンタ200又は300が他のジョブを実行中である
場合に、次のジョブの画像データを格納するためのもの
である。即ち、このようなケースでは他のジョブをSA
Fメモリ215又は315からのデータ出力に基づき実
行するからである。Image data from each small scanner 100 is sent to the SAF memory 401 of the system controller 400 or the SA of the printer 200 via the selector buffer 402.
It is sent to one of the F memories 215. The SAF memory on the system controller 400 side is for storing the image data of the next job when the printer 200 or 300 of the image data output destination is executing another job. That is, in such a case, another job is SA
This is because it is executed based on the data output from the F memory 215 or 315.
【0074】システムコントローラ400のSAFメモ
リ401に格納された画像データは、上記の場合と同様
に、セレクタバッファ402を介してシステムコントロ
ーラ400のSAFメモリ401か、プリンタ200の
SAFメモリ215かの何れかに送られる。プリンタ2
00のようにFAX機能が付加されている場合には、受
信データはシステムコントローラ400側のSAFメモ
リ401に格納される。これにより、受信データはセレ
クタバッファ402を介してプリンタ200,300の
何れのSAFメモリ215,315に転送することもで
きるため、どのプリンタ200,300からも任意に出
力させ得る。また、各プリンタ200,300がジョブ
を実行している場合のFAX受信であっても、ジョブの
中断は発生しない。さらに、本実施例のようにプリンタ
200がFAX受信専用のSAFメモリ219を持つこ
とにより、ジョブの予約もFAX受信の影響を受けない
ものとなる。The image data stored in the SAF memory 401 of the system controller 400 is either the SAF memory 401 of the system controller 400 or the SAF memory 215 of the printer 200 via the selector buffer 402 as in the above case. Sent to. Printer 2
When the FAX function is added as in 00, the received data is stored in the SAF memory 401 on the system controller 400 side. As a result, the received data can be transferred to any of the SAF memories 215 and 315 of the printers 200 and 300 via the selector buffer 402, so that any of the printers 200 and 300 can arbitrarily output the received data. Further, the job is not interrupted even in the FAX reception when the printers 200 and 300 are executing the job. Further, since the printer 200 has the SAF memory 219 dedicated to the FAX reception as in the present embodiment, the job reservation is not affected by the FAX reception.
【0075】画像データの流れの形態を例示すると、 小型スキャナ100→プリンタ200(PR1) 小型スキャナ100→セレクタバッファ402→シスコ
ンI/F403→SAFメモリ215→出力 小型スキャナ100→プリンタ300(PR2) 小型スキャナ100→セレクタバッファ402→シスコ
ンI/F403→SAFメモリ315→出力 FAX受信→プリンタ200(PR1) (モデム)SAFメモリ219→SAFメモリ401→
シスコンI/F403→SAFメモリ215→出力 小型スキャナ100(予約ジョブ)→プリンタ30
0(PR2) 小型スキャナ100→セレクタバッファ402→SAF
メモリ215→セレクタバッファ402→シスコンI/
F403→SAFメモリ315→出力 小型スキャナ100→FAX送信 小型スキャナ100→セレクタバッファ402→SAF
メモリ401→SAFメモリ219→出力 といった例が挙げられる。As an example of the flow of the image data, small scanner 100 → printer 200 (PR1) small scanner 100 → selector buffer 402 → syscon I / F403 → SAF memory 215 → output small scanner 100 → printer 300 (PR2) small Scanner 100 → Selector buffer 402 → Syscon I / F 403 → SAF memory 315 → Output FAX reception → Printer 200 (PR1) (modem) SAF memory 219 → SAF memory 401 →
Syscon I / F 403 → SAF memory 215 → output Small scanner 100 (reservation job) → printer 30
0 (PR2) Small scanner 100 → Selector buffer 402 → SAF
Memory 215 → selector buffer 402 → syscon I /
F403 → SAF memory 315 → output Small scanner 100 → FAX transmission Small scanner 100 → Selector buffer 402 → SAF
An example is memory 401 → SAF memory 219 → output.
【0076】よって、本実施例構成によれば、ジョブの
入力は3つのSAFメモリ215,315,401によ
り受付けられ、2つのプリンタ200,300の何れか
より出力される構成となる。また、FAX受信時も出力
先を複数のプリンタ200,300で可能なものとなっ
ている。Therefore, according to the configuration of this embodiment, the input of the job is received by the three SAF memories 215, 315, 401 and output from either of the two printers 200, 300. Further, even when receiving a FAX, the output destination can be set to a plurality of printers 200 and 300.
【0077】C−6 プリンタ搭載のスキャナについて プリンタ200側を見た場合、大型スキャナ502を搭
載しているので、プリンタ200単独でスタンドアロン
タイプの画像形成装置(複写機)として使用することも
可能とされている。C-6 Scanner with Printer When the printer 200 is viewed, since the large scanner 502 is installed, the printer 200 alone can be used as a stand-alone type image forming apparatus (copier). Has been done.
【0078】ここに、プリンタ200と小型スキャナ1
00とこの大型スキャナ502との関係について説明す
ると、仮に、小型スキャナ100からプリンタ200に
対して画像データを出力中であっても大型スキャナ50
2側よりリクエストがあれば、JOBを中断してこの大
型スキャナ502とプリンタ200との組合せによる画
像形成動作が可能とされる。つまり、大型スキャナ50
2の割込みが可能とされている。即ち、本システム構成
では、基本的に、各小型スキャナ100は各個人で所有
する形態となるため、通常は、この大型スキャナ502
が設置してある個所(プリンタ200設置個所)までオ
ペレータが行く必要はないが、他のJOBの所要時間が
大量にかかる場合とか、小型スキャナ100に異常が存
在する場合とか、小型スキャナ100が全て稼働中の場
合とかを考慮した場合、上記のように、大型スキャナ5
02使用に優先性を持たせ、割込み処理を可能にするこ
とは、作業性の向上に役立つ。観点を変えれば、このよ
うなケースは、大型スキャナ502の設置してある個所
までオペレータが行く必要性があるほど、緊急性・重要
性が高いことを意味しており、適切な対応といえる。Here, the printer 200 and the small scanner 1
00 and the large scanner 502 will be described. Even if the small scanner 100 is outputting image data to the printer 200, the large scanner 50 will be described.
If there is a request from the second side, JOB is interrupted and the image forming operation by the combination of the large scanner 502 and the printer 200 is enabled. That is, the large scanner 50
2 interrupts are enabled. That is, in this system configuration, since each small scanner 100 is basically owned by each individual, this large scanner 502 is usually used.
It is not necessary for the operator to go to the place where the printer is installed (the place where the printer 200 is installed), but when a large amount of time is required for other JOBs, there is an abnormality in the small scanner 100, Considering the case of operation, the large scanner 5
02. Prioritizing use and enabling interrupt processing help improve workability. From a different point of view, such a case is more urgent and important as the operator needs to go to the place where the large-scale scanner 502 is installed, and can be said to be an appropriate response.
【0079】D.システムコントローラ D−1 システムコントローラの概要 本実施例のシステムコントローラ400は、特に図示し
ないが、シリアルインタフェース、画像データインタフ
ェース及び全体制御部により構成されている。シリアル
インタフェースは各プリンタ200,300のメインコ
ントローラ210,310と各々シリアル送受信を行
う。D. System Controller D-1 Overview of System Controller The system controller 400 of this embodiment is composed of a serial interface, an image data interface, and an overall control unit, although not particularly shown. The serial interface performs serial transmission / reception with the main controllers 210 and 310 of the printers 200 and 300, respectively.
【0080】ここに、メイン側送信データは各プリンタ
200,300内で送受信を行っているメインコントロ
ーラ→シーケンスコントローラ、メインコントローラ→
小型スキャナ、メインコントローラ→操作パネルその他
の各状態データが主であり、システムコントローラ側送
信データは主にコマンドデータ(ジョブ命令)である。
さらに、各小型スキャナ100ともシリアル送受信を行
っており、スキャナ側送信データは主にオペレータから
のキー入力と小型スキャナ100の状態を示すコードデ
ータであり、システムコントロール側送信データはそれ
に対応して操作部102のパネルデータ、ガイダンス、
ジョブコードを送信する。Here, the main side transmission data is transmitted / received in the printers 200 and 300 from the main controller → sequence controller, main controller →
Small scanners, main controller-> operation panel and other status data are mainly, and system controller side transmission data are mainly command data (job commands).
Further, serial transmission / reception is performed with each small scanner 100, the scanner side transmission data is mainly code data indicating the key input from the operator and the state of the small scanner 100, and the system control side transmission data is operated correspondingly. Panel data of the unit 102, guidance,
Submit the job code.
【0081】画像データインタフェースは、各小型スキ
ャナ100により読取られた画像データを一括してバッ
ファを介して取込み、各モードに従って対応するプリン
タ200又は300に画像データを転送する役割を持
つ。The image data interface has a role of collectively fetching the image data read by each small scanner 100 via the buffer and transferring the image data to the corresponding printer 200 or 300 according to each mode.
【0082】全体制御部は、各プリンタ200,300
のメインコントローラ210,310及び小型スキャナ
100とのシリアルデータと不揮発性RAMデータ(小
型スキャナ100毎に予め設定されている各ジョブモー
ドの優先順位を示すデータであり、各々の小型スキャナ
100の操作パネル102の入力によりオペレータの所
望のモード優先順位に変更するデータ)により動作モー
ドを決定する。さらに、プリンタ200,300、周辺
機、サプライの諸条件、及び、入力されているジョブ、
予約されているジョブの全ての状態により、転送先プリ
ンタ、ジョブ受付順序を決定する。また、この全体制御
部中には、特に図示しないが、カレンダICとバックア
ップバッテリとよりなり各請求項記載の発明に必要なリ
アルタイムクロックが設けられている。即ち、後述する
各請求項記載の発明に対応する処理を実施する上で、各
設定、モードに対して時刻管理に利用される。The overall control unit controls the printers 200 and 300.
Serial data with the main controllers 210 and 310 and the small scanner 100 and non-volatile RAM data (data indicating the priority order of each job mode preset for each small scanner 100, and the operation panel of each small scanner 100). The operation mode is determined according to the data for changing the mode priority order desired by the operator by inputting 102. In addition, the printers 200 and 300, peripherals, various supply conditions, input jobs,
The transfer destination printer and the job reception order are determined based on all the states of the reserved jobs. Further, although not shown in the drawing, a real-time clock required by the invention described in each claim is provided in the overall control unit, which is composed of a calendar IC and a backup battery. That is, in performing the processing corresponding to the invention described in each claim described later, it is used for time management for each setting and mode.
【0083】D−2 送受信のフォーマット例 前述したシリアルインタフェースにおける送受信のフォ
ーマット例について説明する。まず、システムコントロ
ーラ400側がプリンタ200,300、小型スキャナ
100側に対してリセットコード(10H )を送信す
る。これを受けてプリンタ200,300、小型スキャ
ナ100側では各々ソフトリセット(初期化)された
後、各種イニシャルコードを送信する。送受信コード
は、 先頭コード(1バイト)+データコード(**H )+デ
ータコード(**H ) という構成とされている。D-2 Example of Transmission / Reception Format An example of the transmission / reception format in the above-described serial interface will be described. First, the system controller 400 side sends a reset code (10 H ) to the printers 200 and 300 and the small scanner 100 side. In response to this, the printers 200 and 300 and the small scanner 100 are respectively soft reset (initialized) and then transmit various initial codes. The transmission / reception code is composed of the first code (1 byte) + data code (** H ) + data code (** H ).
【0084】例えば、システムコントローラ・プリンタ
間のデータ送受信例を示すと、 システムコントローラ側 プリンタ側 電源オン 10H → (リセットコード) ← 20H +0FH +1EH (ソータ、スキャナ、ADF、両面接続、 30CPM(1EH =30)) ← 21H +01H (プリンタウエイト) 13H +04H → (データリクエスト) ← 22H +21H (第1給紙:A3、紙無し) ← 23H +01H (第2給紙:A3、紙有り) ← 24H +24H (第3給紙:A4、紙無し) ← 28H +00H (ドアオープン 無し) ← 29H +00H (ジャムデータ 無し) ← 2AH +00H (サプライ状態 OK) ← 2BH +00H (スキャナデータ 無し) ← 2CH +00H +00H +00H (ソータビン残紙 無し) ← 21H +02H (プリンタレディ) 11H +02H → (第2給紙口選択) 12H +12H → (先頭排出ビン1ビン、ステープルモード) 14H +0FH +00H → (置数:15枚) 15H +64H +00H → (変倍率:100%) 13H +01H → (JOBスタート) ← 21H +04H (プリンタビジィ) のようになる。以降、システムコントローラのコマンド
やプリンタの状態変化に合わせてコードの授受を行う。For example, an example of data transmission / reception between the system controller and the printer is as follows: power supply on the system controller side: printer side 10 H → (reset code) ← 20 H + 0F H + 1E H (sorter, scanner, ADF, double-sided connection, 30 CPM (1E H = 30)) ← 21 H +01 H (printer weight) 13 H +04 H → (data request) ← 22 H +21 H (first paper feed: A3, no paper) ← 23 H +01 H (second feed) Paper: A3, with paper) ← 24 H +24 H (3rd paper feed: A4, without paper) ← 28 H +00 H (without door open) ← 29 H +00 H (without jam data) ← 2 A H +00 H (supply state OK) ← 2B H +00 H (no scanner data) ← 2C H +00 H +00 H +00 H ( no sorter bins residual paper web) ← 21 H 02 H (printer ready) 11 H +02 H → (second feeding port selection) 12 H +12 H → (top receiving bin 1 bin, the staple mode) 14 H + 0F H +00 H → ( registered number: 15 sheets) 15 H +64 H +00 H → (magnification: 100%) 13 H +01 H → (JOB start) ← 21 H +04 H (printer busy). Thereafter, the code is exchanged according to the command of the system controller and the change of the printer status.
【0085】D−3 システムコントローラのJOB管
理 各小型スキャナ100からのJOB入力に対してシステ
ムコントローラ400側では、以下の処理を行う。ま
ず、入力されたJOBに対してJOBの開始実行が可能
な場合(各プリンタ200,300状態、その他もチェ
ックした結果)には、即座に、各プリンタ200,30
0にJOBを振り分ける(実際には、一旦RAMに格納
する)。プリンタ200,300側でJOBを受付けた
(実行開始)時点で、システムコントローラ400側は
さらにJOB−CODEを付けて管理する。D-3 JOB Management of System Controller On the system controller 400 side, the following processing is performed for JOB input from each small scanner 100. First, when the JOB can be started and executed for the input JOB (the result of checking the status of each of the printers 200 and 300 and others), the printers 200 and 30 are immediately
JOB is assigned to 0 (actually, temporarily stored in RAM). When the printer 200, 300 receives the JOB (starts execution), the system controller 400 further attaches the JOB-CODE for management.
【0086】一方、入力されたJOBに対してそのJO
Bの実行が不可能な場合(例えば、各プリンタ200,
300が既に他のJOBを実行中である場合、或いは時
刻指定により予約されたJOBが存在する場合など)、
システムコントローラ400側では、各JOBに対して
各々SAVE−CODEを入力された順序で付けてい
く。これは、未実行JOBを全て予約指定JOBとして
扱えるようにするためである。On the other hand, the JOB for the input JOB
When B cannot be executed (for example, each printer 200,
If 300 is already executing another JOB, or if there is a JOB reserved by time designation, etc.,
On the system controller 400 side, SAVE-CODE is attached to each JOB in the input order. This is so that all unexecuted jobs can be treated as reservation-specified jobs.
【0087】例えば、*が0〜9なる自然数を示すもの
とすると、SAVE−CODEはSV−****、JO
B−CODEはJOB−****のように表され、SV
−****は予約JOB入力に対して入力順に数値を加
算し、予約JOB実行に対して入力順に数値を減算さ
れ、JOB−****はJOB受付順に、0001,0
002,〜,9999のように昇順にナンバリングされ
る。SAVE−CODEの付けられたJOBは、前のJ
OB終了、又は、JOBが実行できない障害(例えば、
ペーパエンド、ペーパジャム、時刻指定の場合は時刻)
を取り除かれた時点で、プリンタ200,300にJO
Bを振り分ける構成とされている。For example, if * indicates a natural number of 0 to 9, SAVE-CODE is SV-***, JO.
B-CODE is expressed as JOB-***, and SV
-**** adds a numerical value in the input order to the reserved JOB input, and subtracts a numerical value in the input order to the reserved JOB execution, and JOB-***** indicates JOB, 0001, 0
Numbering is performed in ascending order such as 002 to 9999. The JOB with SAVE-CODE is the previous J
OB end or failure that JOB cannot execute (for example,
(Paper end, paper jam, time when specifying time)
When the printer is removed, the JO
It is configured to distribute B.
【0088】ところで、JOB管理のためのシステムコ
ントローラ400におけるRAM領域は、図48に示す
ように構成されている。即ち、複数のJOBに対応し
た、操作モード状態と併せてSAVE−CODEが付け
られて所定のRAM領域410に格納される(図48中
の左側参照)。JOB終了後、そのJOBを示すSV−
****に対応するRAM領域をクリアした後、その領
域分だけ他のSV−****とそのデータをシフトする
(同図中の右側参照)。即ち、図44中の斜めの破線は
このシフト処理を示すものであり、例えば前回SV−0
002として格納されたデータは、今度はSV−000
1としてシフトされて格納されることになる。By the way, the RAM area in the system controller 400 for JOB management is constructed as shown in FIG. That is, SAVE-CODE is added together with the operation mode state corresponding to a plurality of jobs and stored in a predetermined RAM area 410 (see the left side in FIG. 48). After JOB ends, SV-
After clearing the RAM area corresponding to ***, the other SV-*** and its data are shifted by that area (see the right side in the figure). That is, the diagonal broken line in FIG. 44 shows this shift processing, and for example, the previous SV-0.
The data stored as 002 is now SV-000.
It will be shifted and stored as 1.
【0089】JOB入力から実行までを概略的に示す図
49のフローチャートを参照して説明すると、小型スキ
ャナ100よりJOBの入力が行われるとシステムコン
トローラ400側で、即時実行するJOBか、時刻指定
されている予約JOBかには関係なく、SAVE−CO
DEを付けて、一旦、RAMに各種諸条件とともに格納
する。併せて、JOB実行タイミング(時刻)もRAM
に格納される。この実行タイミングはリアルタイムクロ
ックにより監視されており、所定タイミングになり、か
つ、プリンタ側がJOB受付可能状態であればJOBの
実行を促すためのJOBスタートフラグがセットされ
る。即ち、即時実行が要求されているJOBの場合に
は、即時実行できるか否かのチェックを行い、実行可能
であれば実行し、実行不可能であればそのままSAVE
−CODEを付けてRAMに各種諸条件とともに格納し
たままとする。セーブされたJOB、即ち、予約JOB
のチェックを、JOBスタートフラグ=0のタイミング
でのみ行い、実行可能JOBがあれば新たにJOBスタ
ートフラグ=1として、プリンタ200又は300の選
択を行う。この予約JOBのチェックは、JOBセット
の古い順(即ち、SV−****の数値の小さい順)に
行い、これにより、実行JOBの順番が不用意に入替わ
らないようにしている。なお、各JOB実行中にプリン
タがジャム等によりダウンする場合も考慮してプリンタ
に対応した予約JOBは所定時間後には取消される。Explaining with reference to the flowchart of FIG. 49 schematically showing from JOB input to execution, when the JOB is input from the small scanner 100, the JOB to be immediately executed or the time is designated on the system controller 400 side. SAVE-CO regardless of the reservation job
It is attached with DE and temporarily stored in RAM together with various conditions. In addition, the JOB execution timing (time) is also RAM
Stored in. This execution timing is monitored by a real-time clock, and if it is a predetermined timing and the printer is in a JOB acceptable state, a JOB start flag for prompting execution of the JOB is set. That is, in the case of a JOB for which immediate execution is requested, it is checked whether or not it can be immediately executed, and if it is executable, it is executed.
-Retain CODE with various conditions stored in RAM. Saved JOB, that is, reserved JOB
Is checked only when the JOB start flag = 0, and if there is an executable JOB, the JOB start flag = 1 is newly set and the printer 200 or 300 is selected. This reserved JOB is checked in the oldest order of the JOB set (that is, in the ascending order of the SV-*** value), so that the order of the executed JOB is not accidentally changed. Note that the reserved JOB corresponding to the printer is canceled after a predetermined time in consideration of the case where the printer is down due to a jam or the like during execution of each JOB.
【0090】D−4 システムコントローラのメモリ 前述したように、入力JOBは、そのモードデータ、S
AVE−CODEを所定のRAM領域410に格納して
管理しているが、システムコントローラ400中の不揮
発性RAM(記憶手段)は、 小型スキャナ100毎に各々設定されているモード
データ システムの使用状況(稼働状況)の管理 小型スキャナ100以外のシステム中のデータ といった項目を管理している。D-4 System Controller Memory As described above, the input JOB is its mode data, S
The AVE-CODE is stored in a predetermined RAM area 410 and managed, but the nonvolatile RAM (storage means) in the system controller 400 is set for each small scanner 100. Management of operation status) Items such as data in the system other than the small scanner 100 are managed.
【0091】まず、について説明する。小型スキャナ
100はその構成上、比較的少人数で使用される可能性
が高い。この結果、ある特定のモード(例えば、両面、
倍率等)で、ある特定のプリンタが使用される確率が高
くなる。よって、本実施例のシステム構成では、小型ス
キャナ100毎に各々所望のモード、優先排出先プリン
タの指定が可能とされている。これらのデータは、シス
テムコントローラ400側のこの不揮発性RAMに各小
型スキャナ100毎に一括して格納される。モードデー
タの場合、オートクリア時にパネル表示状態、前のJO
B動作時に使用した各フラグ、その他をクリアした後、
不揮発性RAM情報をチェックし、所望のモード関連の
表示・設定を行う。優先排出先プリンタの指定は、前述
したように、各小型スキャナ100毎に「第1優先プリ
ンタ」として設定することにより行われる。よって、J
OB毎に排出先プリンタを指定しなくても優先的に「第
1優先プリンタ」側でJOBを実行するように制御され
る。ただし、システム全体として全JOBの管理を行っ
ているため、その他のJOBの指定状況により、必ずし
も第1優先プリンタに指定されるとは限らず、排出先の
指定状況は適宜異なるものとなる。First, will be described. Due to its configuration, the small scanner 100 is likely to be used by a relatively small number of people. As a result, certain modes (eg, double-sided,
), The probability that a particular printer will be used will increase. Therefore, in the system configuration of this embodiment, it is possible to specify a desired mode and a priority discharge destination printer for each small scanner 100. These data are collectively stored in this nonvolatile RAM on the system controller 400 side for each small scanner 100. In the case of mode data, the panel display status at the time of auto clear, the previous JO
After clearing each flag used during B operation, etc.,
The nonvolatile RAM information is checked, and the display / setting related to the desired mode is performed. The priority discharge destination printer is designated by setting the "first priority printer" for each small scanner 100, as described above. Therefore, J
Even if the discharge destination printer is not specified for each OB, the JOB is controlled to be executed preferentially on the "first priority printer" side. However, since the entire system manages all JOBs, it is not always specified as the first priority printer depending on the specified status of other JOBs, and the specified status of the discharge destination is appropriately different.
【0092】について説明する。システムコントロー
ラ400で一括して行うシステム全体の使用状況の管理
は、以下のように行われる。不揮発性RAM上の各カウ
ンタを各JOB実行に従いコピー枚数、JOB関係デー
タ(入力小型スキャナ、出力プリンタ、その他)に分け
てカウントアップしていく。Will be described. The system controller 400 collectively manages the usage status of the entire system as follows. Each counter on the non-volatile RAM is counted up according to the number of copies and JOB-related data (small input scanner, output printer, etc.) according to each JOB execution.
【0093】図50に不揮発性RAM411上の各カウ
ンタ構成例を示す。同図(a)は各小型スキャナ100
(SC1〜SC4)、プリンタ200,300(PR
1,2)対応のコピー枚数(単位:枚)のカウンタ例を
示し、同図(b)は各小型スキャナ100(SC1〜S
C4)、プリンタ200,300(PR1,2)対応の
JOB実行数(単位:回)のカウンタ例を示す。図中、
Aは例えばSC1なる小型スキャナとPR2なるプリン
タとの組合せによるコピー枚数又はJOB数を示し、B
は例えばSC3なる小型スキャナに基づき処理したコピ
ー枚数の総数又はJOB数の総数を示し、Cは例えばP
R1なるプリンタによって処理したコピー枚数の総数又
はJOB数の総数を示し、Dはシステム全体でのコピー
枚数又はJOB数の総数を示す。また、図中の「OTH
ER」はプリンタ200に搭載された大型スキャナ50
2を示す。これらのデータはシステムのメンテナンス時
に使用され、かつ、後述するファジィ推論にも利用され
る。FIG. 50 shows a configuration example of each counter on the nonvolatile RAM 411. FIG. 1A shows each small scanner 100.
(SC1 to SC4), printers 200, 300 (PR
1 and 2) shows an example of a counter for the number of copies (unit: sheets) corresponding to each of the small scanners 100 (SC1 to S1).
C4) shows an example of a counter for the number of JOB executions (unit: times) corresponding to the printers 200, 300 (PR1, 2). In the figure,
A indicates the number of copies or the number of JOBs obtained by combining a small scanner SC1 and a printer PR2, for example, B
Indicates the total number of copies or the total number of JOBs processed based on a small scanner such as SC3, and C indicates P, for example.
R1 indicates the total number of copies or the total number of JOBs processed by the printer, and D indicates the total number of copies or JOBs in the entire system. In addition, "OTH
"ER" is a large scanner 50 installed in the printer 200.
2 is shown. These data are used at the time of system maintenance, and are also used for fuzzy reasoning described later.
【0094】さらに、給紙サイズデータ、ジャムデー
タ、その他のデータに関しても、これらと同様なカウン
タ構成によりデータが保持される。Further, regarding the paper feed size data, the jam data, and other data, the data is held by the counter structure similar to these.
【0095】実際のカウントアップ動作は、各小型スキ
ャナ100、プリンタ200,300からのシリアルコ
ードデータの受信により行われる。The actual count-up operation is performed by receiving serial code data from each small scanner 100 and printers 200 and 300.
【0096】について説明する。ここにいう、その他
のデータ例として、次のようなものがある。まず、各プ
リンタ200,300のメインコントローラ210,3
10は不揮発性RAM233等を有しており、感光体周
り条件のPWMデータ、各デフォルトデータ等のデータ
を保持している。これは、プリンタをスタンドアロン型
の画像形成装置としても使用可能とするためであり、シ
ステムコントローラ400側と重複してデータを保持す
るものとなる。ちなみに、プリンタ側で不揮発性RAM
によりこれらのデータを保持しなくても動作は可能であ
るが、プリンタ側に不揮発性RAMがない場合には、常
に、システムコントローラ400側がプリンタ側に対し
て全デフォルトデータを送信するため、シリアルでJO
B関連データを送信するのが遅くなってしまう。また、
プリンタ側のみで有しているデータとしては、オプショ
ンの操作パネル506、大型スキャナ502の各デフォ
ルトデータ、モードデータ等がある。また、FAX関連
データとして、各デフォルトデータ、送信先データ等が
ある。さらに、システム全体としては、所定のコード入
力によりシステムの使用を許可する暗証モード(暗証コ
ード)データや、JOBの管理に関係するデータ等が挙
げられる。The following is a description. Examples of other data referred to here include the following. First, the main controllers 210, 3 of the printers 200, 300
Reference numeral 10 has a non-volatile RAM 233 and the like, and holds data such as PWM data of the conditions around the photoconductor and each default data. This is because the printer can be used also as a stand-alone image forming apparatus, and data is held redundantly with the system controller 400 side. By the way, the non-volatile RAM on the printer side
Therefore, it is possible to operate without holding these data, but when the printer side does not have a non-volatile RAM, the system controller 400 side always sends all default data to the printer side. JO
Sending B-related data is slow. Also,
The data held only on the printer side includes optional operation panel 506, default data for large scanner 502, mode data, and the like. Further, as the FAX-related data, there are respective default data, destination data, and the like. Furthermore, as the entire system, there are code mode (password code) data for permitting the use of the system by inputting a predetermined code, data related to JOB management, and the like.
【0097】E.システム動作 E−1 システムの異常について システムコントローラ400、各小型スキャナSC1〜
SC4、各プリンタPR1,2を抽出してシステム構成
を図51のように示した場合、システムにおける異常と
して〜に示すような個所での異常がある。E. System operation E-1 System abnormality System controller 400, each small scanner SC1
When the system configuration is shown in FIG. 51 by extracting the SC4 and the printers PR1 and PR2, there are abnormalities in the system as shown in (1) to (3).
【0098】はある小型スキャナ100における異常
を示す。これは、自己診断による小型スキャナ100の
ハード的な異常であり、システムコントローラ400側
ではシリアル受信によりこの異常を認識する。このよう
な異常発生時には、該当する小型スキャナ100に関し
てシステムコントローラ400側では存在しないものと
見做して、残りのものによるシステムとして制御を行
う。また、異常のあった該当する小型スキャナ100で
は異常ガイダンスが表示される。Indicates an abnormality in a certain small scanner 100. This is a hardware abnormality of the small scanner 100 due to self-diagnosis, and the system controller 400 side recognizes this abnormality by serial reception. When such an abnormality occurs, it is considered that the corresponding small scanner 100 does not exist on the system controller 400 side, and the system is controlled by the remaining ones. Further, the abnormality guidance is displayed on the corresponding small scanner 100 having an abnormality.
【0099】はシステムコントローラ400・小型ス
キャナ100間の通信異常を示す。突発的な通信(プロ
トコル)異常であれば、プロトコルによるリカバリーに
より対処する。しかし、通信ケーブル不良等のハード的
な異常の場合には、そのままではリカバリーできないの
で、のケースと同様に、該当する小型スキャナ100
が存在しないシステム構成であると見做してシステムコ
ントローラ400はシステムの制御を行い、該当する小
型スキャナ100に対しては通信異常なる旨の異常ガイ
ダンスを表示させる。Indicates a communication error between the system controller 400 and the small scanner 100. If there is a sudden communication (protocol) error, recovery is performed by the protocol. However, in the case of a hardware abnormality such as a communication cable failure, recovery cannot be performed as it is.
On the assumption that the system configuration does not exist, the system controller 400 controls the system and causes the corresponding small scanner 100 to display an abnormality guidance indicating that communication is abnormal.
【0100】はシステムコントローラ400における
異常を示す。自己診断によりシステムコントローラ40
0にハード的な異常が存在する場合、システムコントロ
ーラ400はシステムのコントロールを放棄(中止)
し、各小型スキャナ100、プリンタ200,300は
次のような動作状態となる。まず、小型スキャナ側は全
ての小型スキャナ100において異常ガイダンスを表示
させる。一方、プリンタ側では各プリンタ200,30
0毎に周辺機(パネル、後処理、スキャナ、その他)の
接続状態を検出して、スタンドアローンの装置として動
作可能であるか否かを判断して、動作可能な場合には単
独の複写機として動作可能とする。[0100] indicates an abnormality in the system controller 400. System controller 40 by self-diagnosis
When there is a hardware abnormality in 0, the system controller 400 gives up (stops) control of the system.
However, the small scanner 100 and the printers 200 and 300 are in the following operating states. First, the small scanner side displays the abnormality guidance on all the small scanners 100. On the other hand, on the printer side, each printer 200, 30
Detects the connection status of peripheral machines (panel, post-processing, scanner, etc.) for each 0 to judge whether or not it can operate as a stand-alone device, and if it can operate, a single copying machine It is possible to operate as.
【0101】はシステムコントローラ400・プリン
タ200,300間の通信異常を示す。突発的な通信
(プロトコル)異常であれば、プロトコルによるリカバ
リーにより対処する。しかし、通信ケーブル不良等のハ
ード的な異常の場合には、そのままではリカバリーでき
ないので、該当するプリンタ200又は300が存在し
ないシステム構成であると見做してシステムコントロー
ラ400はシステムの制御を行う。Reference numeral indicates an abnormal communication between the system controller 400 and the printers 200 and 300. If there is a sudden communication (protocol) error, recovery is performed by the protocol. However, in the case of a hardware abnormality such as a communication cable failure, recovery cannot be performed as it is. Therefore, the system controller 400 regards the system configuration as having no corresponding printer 200 or 300 and controls the system.
【0102】はプリンタ200又は300における異
常を示す。自己診断によるプリンタ200又は300の
ハード的な異常であり、システムコントローラ400側
はシリアル受信により異常を認識する。このような異常
発生時には、の場合と同様に、該当するプリンタ20
0又は300が存在しないシステム構成であると見做し
てシステムコントローラ400はシステムの制御を行
う。Reference numeral indicates an abnormality in the printer 200 or 300. This is a hardware abnormality of the printer 200 or 300 due to self-diagnosis, and the system controller 400 side recognizes the abnormality by serial reception. When such an abnormality occurs, as in the case of,
The system controller 400 controls the system assuming that the system configuration does not include 0 or 300.
【0103】E−2 異常を伴う場合のプリンタ選択制
御について 各入力、予約されたJOBをプリンタ200又は300
で実行する場合、 選択されたモードが一方のプリンタにしか存在しな
い 一方のプリンタがペーパエンド、トナーエンド、ジ
ャム等により動作不可状態にある 一方のプリンタが部品故障を伴う状態で動作不可状
態にある といったような、制限が存在する場合がある。つまり、
JOB実行時に上記のような各状態を考慮してプリンタ
200又は300を選択しないと、実行不可のJOBを
選択したり、動作不可状態のプリンタを選択してしま
い、作業性を大きく低下させてしまうことで、未実行J
OBを生じてしまう。E-2 Printer Selection Control When Abnormality Occurs Each input and reserved JOB is sent to the printer 200 or 300.
The selected mode exists only in one of the printers, the other printer is inoperable due to paper end, toner end, jam, etc. One of the printers is inoperable due to component failure There may be restrictions such as That is,
If the printer 200 or 300 is not selected in consideration of each of the above states at the time of executing the JOB, the JOB that cannot be executed or the printer that is in the inoperable state will be selected, and the workability will be greatly reduced. By this, unexecuted J
OB will occur.
【0104】また、本システムは小型スキャナ100、
プリンタ200,300がフロアに分散されて配置され
る可能性が高いものであり、各小型スキャナ100に対
して最も近い(オペレータにとって取りに行きやすい)
プリンタ200又は300を選択できるように第1,2
希望の設定が可能とされている。In addition, the present system uses the small scanner 100,
There is a high possibility that the printers 200 and 300 will be dispersed and arranged on the floor, and the printers 200 and 300 are the closest to each small scanner 100 (easy to pick up by the operator)
First or second printer so that the printer 200 or 300 can be selected
The desired settings are possible.
【0105】さらに、プリンタ200,300の処理速
度CPMが異なる場合、他のJOB実行中の場合でも残
り時間を計算して、どのプリンタが一番早くJOBを終
了できるかを演算して、JOBを実行させるプリンタを
選択するのがよい。Further, when the processing speeds CPM of the printers 200 and 300 are different, the remaining time is calculated even when another JOB is being executed, and which printer can finish the JOB earliest is calculated. It is better to select the printer to run.
【0106】よって、これらの3項目を総合的に判断し
てJOB毎に実行すべきプリンタを選択する。Therefore, the printer to be executed is selected for each JOB by comprehensively judging these three items.
【0107】これらを考慮したプリンタ選択処理例を図
52ないし図60を参照して簡単に説明する。なお、図
52以降のフローチャート中に示す各フラグ、ラベルは
各々表1、表2に示すようなものであるとする。A printer selection process example in consideration of these will be briefly described with reference to FIGS. 52 to 60. Note that the flags and labels shown in the flowcharts of FIG. 52 and subsequent figures are as shown in Table 1 and Table 2, respectively.
【0108】[0108]
【表1】 [Table 1]
【0109】[0109]
【表2】 [Table 2]
【0110】まず、図52は、マニュアル選択例を示す
フローチャートである。即ち、小型スキャナ100の操
作部102によりオペレータがプリンタを選択指定した
場合であり、このように選択指定されたプリンタに異常
(故障)が発生した場合には、異常ガイダンス表示に基
づき他のプリンタの選択指定が促され、その選択指定に
よるプリンタが稼働する一方、全てのプリンタが異常
(故障)となった場合には、全ての小型スキャナ100
の操作部102に異常ガイダンス表示(警告)してリタ
ーンする(復旧を待つ)。なお、選択指定されたプリン
タPR1又はPR2がビジィ状態の場合には、当該JO
Bを予約JOBとしてレディ状態になるのを待つ。First, FIG. 52 is a flow chart showing an example of manual selection. That is, this is the case where the operator selects and specifies a printer by the operation unit 102 of the small scanner 100. When an abnormality (failure) occurs in the printer thus selected and designated, another printer is displayed based on the abnormality guidance display. When the selection designation is urged and the printers according to the selection designation are activated, when all the printers become abnormal (failure), all the small scanners 100
The abnormal guidance is displayed (warning) on the operation unit 102 and the process returns (waits for recovery). If the selected printer PR1 or PR2 is busy, the job
Waiting for B to become ready as reserved JOB.
【0111】図53及び図54は、上記3項目に関し
て、モード選択及びプリンタ状態がともにOKである場
合の処理例を示すフローチャートである。即ち、基本的
なチェックを経た後、第1希望のプリンタの状態をチェ
ックし、そのプリンタが実行可能であればそのまま当該
プリンタを選択してJOBを実行させる。しかし、当該
プリンタが既に他のJOBを実行中であれば、そのJO
B処理に要する残りの時間(予想残り時間)を算出し、
この時間が所定時間(優先分遅延時間)Ta以下であれ
ばそのまま当該プリンタを選択して待機するが、所定時
間Taより長い時間を要する場合には他のプリンタ選択
に切換える。このようなプリンタ選択処理により、未実
行JOBが滞留することなく、かつ、他のJOBに対す
る待ち時間を減らすこともできる。FIG. 53 and FIG. 54 are flow charts showing a processing example in the case where the mode selection and the printer state are both OK with respect to the above three items. That is, after the basic check, the state of the first desired printer is checked, and if the printer is executable, the printer is selected as it is and the job is executed. However, if the printer is already executing another job, the job
B Calculate the remaining time required for processing (expected remaining time),
If this time is less than or equal to the predetermined time (delayed delay time) Ta, the printer is directly selected and waits. By such a printer selection process, it is possible to reduce the waiting time for other JOBs without retaining the unexecuted JOBs.
【0112】なお、図53及び図54において、所定時
間TaはプリンタPR1,PR2の処理時間が異なる場
合、プリンタ毎に異なる時間とされている。また、PR
1TCはプリンタPR1における予想残り時間を示し、
PR2TCはプリンタPR2における予想残り時間を示
し、各々のコピー予想時間S*TCからリアルタイムク
ロックによるJOB実行後の経過時間を減算することに
より算出される。53 and 54, the predetermined time Ta is different for each printer when the processing times of the printers PR1 and PR2 are different. Also, PR
1TC indicates the estimated remaining time in the printer PR1,
PR2TC represents the estimated remaining time in the printer PR2, and is calculated by subtracting the elapsed time after execution of JOB by the real-time clock from each estimated copy time S * TC.
【0113】図55は、上記3項目に関して、逆に、モ
ード選択及びプリンタ状態がともにOKでない場合の処
理例を示すフローチャートである。例えば、複数のプリ
ンタの何れにも存在しないモード等を選択しているJO
Bであって、かつ、少なくとも1台以上のプリンタが動
作不可状態(ただし、ペーパエンド、トナーエンド、ジ
ャム等の復帰可能なもの、又は、部品故障を伴い復帰不
可能なもの)である場合、モードに関しては、JOBス
タートフラグを0に戻してモード変更を促す表示を行っ
てモード変更を待ち、変更されたモードに関して、動作
不可状態にあるプリンタ以外のプリンタでJOBを実行
できるかを判断し、JOBの実行の可否を決定する。FIG. 55 is a flow chart showing an example of processing in the case where the mode selection and the printer state are not OK with respect to the above three items. For example, a JO selecting a mode that does not exist in any of a plurality of printers.
B, and at least one or more printers are in an inoperable state (however, paper end, toner end, jam, etc. are recoverable, or they cannot be recovered due to component failure), Regarding the mode, the JOB start flag is reset to 0 and a display prompting the mode change is displayed to wait for the mode change. It is judged whether the JOB can be executed by a printer other than the inoperable printer for the changed mode, Determines whether to execute the JOB.
【0114】図56ないし図60は、上記3項目に関し
て、モード選択はOKであるが、プリンタ状態がOKで
はない場合の処理例を示すフローチャートである。即
ち、システムを構成する全てのプリンタに共通に存在す
るモード選択を伴うJOB指定の場合であって、かつ、
少なくとも1台以上のプリンタが動作不可状態(ただ
し、ペーパエンド、トナーエンド、ジャム等の復帰可能
なもの、又は、部品故障を伴い復帰不可能なもの)であ
る場合である。このような場合、動作不可状態にあるプ
リンタ以外のプリンタでJOBを実行できるかを判断
し、一番早くJOBを終了させることができるプリンタ
を選択する。56 to 60 are flowcharts showing a processing example in the case where the mode selection is OK but the printer state is not OK for the above three items. That is, in the case of JOB designation with mode selection that is common to all printers that make up the system, and
This is a case where at least one or more printers are in an inoperable state (however, a paper end, a toner end, a jam, or the like can be restored, or a part cannot be restored due to a component failure). In such a case, it is determined whether the JOB can be executed by a printer other than the inoperable printer, and the printer that can finish the JOB earliest is selected.
【0115】図59又は図60において、はプリンタ
PR1が正常でプリンタPR2が復帰可能な動作不可状
態にある場合の処理を示し、は逆にプリンタPR2が
正常でプリンタPR1が復帰可能な動作不可状態にある
場合の処理を示し、はプリンタPR1,2ともに復帰
可能な動作不可状態にある場合の処理を示す。また、こ
れらのの処理中に示す所定値ERは、システムコ
ントローラ400側での復帰予想時間を示すものであ
り、そのデフォルト値は、通常は、POWERフラグ→
2分、ジャムフラグ→2分、サプライフラグ→30秒で
あるが、該当事象発生時にその実測値との平均値を新た
な所定値ERとして設定するようにしてもよい。例え
ば、n回ジャムが発生したらn回の実測後復帰に要する
デフォルト値(2分)の平均値が新しく設定されること
になる。また、第1優先プリンタの設定と同様に、オペ
レータが任意の値を設定し、常にその値で復帰させるよ
うにしてもよい。何れにしても、所定値ERの値を条件
によって変更することにより、より適正なプリンタ選択
処理が可能となる。59 or 60 shows the processing in the case where the printer PR1 is normal and the printer PR2 is in the inoperable state in which the printer PR2 can return, and conversely, the printer PR2 is normal and the printer PR1 is in the inoperable state in which the printer PR1 can return. Shows the processing in the case of, and shows the processing in the case of the inoperable state in which both printers PR1 and PR2 can recover. Further, the predetermined value ER shown during these processes indicates the expected return time on the system controller 400 side, and its default value is normally the POWER flag →
2 minutes, jam flag → 2 minutes, supply flag → 30 seconds, but the average value with the actual measurement value may be set as a new predetermined value ER when the event occurs. For example, when a jam occurs n times, an average value of default values (2 minutes) required for returning after actual measurement n times is newly set. Further, similarly to the setting of the first priority printer, the operator may set an arbitrary value and always return to that value. In any case, by changing the value of the predetermined value ER according to the conditions, more appropriate printer selection processing becomes possible.
【0116】なお、図55ないし図60に示したフロー
チャートにおいて、プリンタの動作不可状態を復帰可
能、復帰不可の2つに分けており、復帰可能な場合には
各状態により各々所定時間後に復帰すること、という予
測に従い、一番早くJOBが終了(つまり、最小の待ち
時間)するようなプリンタ選択を行う。これにより、プ
リンタ側のダウンタイムによるロスを極力低減させ得る
ものとなる。In the flowcharts shown in FIGS. 55 to 60, the inoperable state of the printer is divided into a recoverable state and a non-recoverable state. According to the prediction that the job will be completed, the printer is selected so that the JOB finishes first (that is, the minimum waiting time). As a result, the loss due to downtime on the printer side can be reduced as much as possible.
【0117】なお、前述した図52ないし図60に示し
たフローチャート中の各フラグのセット/リセットのた
めの各フラグ処理を図61ないし図66に示す。詳細は
省略するが、図61及び図62はモード不可フラグ処理
を示し、図63はSC(サービスマンコール)プリンタ
フラグ処理を示し、図64はジャム紙フラグ処理を示
し、図65はサプライフラグ及びトナーフラグ処理を示
し、図66はペーパフラグ及びPOWERフラグ処理を
示す。Each flag processing for setting / resetting each flag in the flow charts shown in FIGS. 52 to 60 is shown in FIGS. 61 to 66. Although details are omitted, FIGS. 61 and 62 show the mode disable flag process, FIG. 63 shows the SC (Service Man Call) printer flag process, FIG. 64 shows the jam paper flag process, and FIG. 65 shows the supply flag and 66 shows toner flag processing, and FIG. 66 shows paper flag and POWER flag processing.
【0118】これらの図61ないし図66に示す各フロ
ーチャートの判断は、以下のようにたとえられる。即
ち、オペレータがコピーをとる場合、通常、原稿又はF
D(フロッピディスク)等のオリジナルを持って、画像
形成装置の設置してある場所に行く。この際、考えられ
られる状況として、 a.装置がJOB実行可能状態で、空き状態 b.装置がJOB実行可能状態で、使用中状態 c.装置がJOB実行可能状態であるが、所望の用紙等
がない状態 d.装置がサプライ切れ状態、電源オフ状態によりJO
B実行不可状態 e.装置が故障状態によりJOB実行不可状態 等があり得る。The judgments of the flowcharts shown in FIGS. 61 to 66 can be compared as follows. That is, when an operator makes a copy, it is usually a document or F
Take the original such as D (floppy disk) to the place where the image forming device is installed. At this time, possible situations include: a. The device is in the JOB ready state and in the idle state. B. The device is in JOB ready state and in use c. The device is in the JOB executable state, but there is no desired paper, etc. d. If the equipment is out of supply and the power is off, JO
B Unexecutable state e. Depending on the failure state of the device, there may be a JOB unexecutable state.
【0119】これらの状況a〜eに対するオペレータの
判断として、aの場合には、当然、その装置を使用して
JOBを実行する。bの場合には、使用中で、その待ち
時間が短ければその装置が空き状態(aの状態)になる
のを待ち、待ち時間が長けれぱ他の画像形成装置の設置
してある場所に移動する。cの場合には、所望の用紙等
を装置にセットしてからJOBを実行するか、他の画像
形成装置の設置してある場所に移動するか、何れかの早
いほうを選択する。dの場合には、サプライ補給又は電
源オンを行ってからJOBを実行するか、他の画像形成
装置の設置してある場所に移動するか、何れかの早いほ
うを選択する。eの場合には、即座に他の画像形成装置
の設置してある場所に移動する。このような対応が一般
的である。前述した図52ないし図60に示すフローチ
ャートは、これらのケースa〜eの場合の処理に対応す
る。As a judgment of the operator for these situations a to e, in the case of a, naturally, that device is used to execute the JOB. In the case of b, if it is in use and its waiting time is short, it waits until the device becomes idle (state of a), and if the waiting time is long, move to the place where another image forming device is installed. To do. In the case of c, the desired sheet or the like is set in the apparatus and then JOB is executed, or the sheet is moved to a place where another image forming apparatus is installed, whichever is earlier. In the case of d, supply is performed or power is turned on and then JOB is executed, or the job is moved to a place where another image forming apparatus is installed, whichever is earlier. In the case of e, it immediately moves to a place where another image forming apparatus is installed. Such a correspondence is general. The flowcharts shown in FIGS. 52 to 60 described above correspond to the processing in the cases a to e.
【0120】E−3 各プリンタの処理速度CPMが異
なる場合のプリンタ選択制御についてE−1では、各プ
リンタの処理速度=コピー速度CPMがほぼ同じである
として説明したが、ここでは、各プリンタで処理速度が
異なる場合のプリンタ選択について説明する。システム
コントローラ400側では各プリンタの電源投入時にお
けるシリアルフォーマットにより、そのプリンタの周辺
機の接続状態とともに、処理速度CPMを知ることがで
きる。この値(CPM)と小型スキャナ100の原稿枚
数カウンタチェック結果、及び、各種モード設定状態を
基に、コピー所要時間を算出する。つまり、同一のJO
Bであっても、実行するプリンタによりその処理時間が
異なるため、それを考慮したJOB実行プリンタを選択
する必要がある。E-3 Regarding Printer Selection Control when Processing Speed CPM of Each Printer is Different In E-1, it was explained that the processing speed of each printer = copy speed CPM is almost the same, but here, in each printer Printer selection when processing speeds are different will be described. On the system controller 400 side, the processing speed CPM can be known together with the connection state of the peripheral device of the printer by the serial format when the power of each printer is turned on. The required copying time is calculated based on this value (CPM), the original number counter check result of the small scanner 100, and various mode setting states. That is, the same JO
Even with B, since the processing time varies depending on the printer to be executed, it is necessary to select the JOB execution printer in consideration of it.
【0121】このようなケースについて、図67ないし
図70、図55、図71ないし図76のフローチャート
を参照して簡単に説明する。まず、図67ないし図70
は、モード選択及びプリンタ状態がともにOKな場合の
プリンタ選択処理を示すフローチャートである。第1希
望のプリンタの状態をチェックし、実行可能であればそ
のプリンタを選択する。しかし、当該プリンタが既に他
のJOBを実行中であれば、そのJOBの残り時間を求
め、この時間が所定値以下であればそのままこのプリン
タ(第1希望のプリンタ)を選択するが、所定時間より
も長い時間の場合には、他のプリンタを選択する。所定
値には、優先分遅延時間と各プリンタでのJOB処理時
間の差が含まれる。これにより、未実行JOBが滞留す
ることなく、かつ、他のJOBの待ち時間も減らすこと
ができる。Such a case will be briefly described with reference to the flow charts of FIGS. 67 to 70, 55, 71 to 76. First, FIGS. 67 to 70
6 is a flowchart showing printer selection processing when both mode selection and printer status are OK. The state of the first desired printer is checked, and if it is feasible, the printer is selected. However, if the printer is already executing another JOB, the remaining time of the JOB is calculated, and if this time is less than or equal to a predetermined value, this printer (first desired printer) is selected as it is For a longer time, select another printer. The predetermined value includes the difference between the priority delay time and the JOB processing time in each printer. As a result, it is possible to reduce the waiting time of other JOBs without the unexecuted JOBs remaining.
【0122】また、モード選択、プリンタ状態がともに
OKでない場合には、プリンタの処理速度の違いを考慮
する必要がないので、前述した図55で示した選択処理
となる。If neither the mode selection nor the printer status is OK, it is not necessary to consider the difference in the processing speed of the printers, and the selection processing shown in FIG. 55 is performed.
【0123】図71ないし図76は、モード選択はOK
であるが、プリンタ状態がOKでない場合のプリンタ選
択処理を示すフローチャートである。即ち、システムを
構成する全てのプリンタに共通に存在するモード選択を
伴うJOB指定の場合であって、かつ、少なくとも1台
以上のプリンタが動作不可状態(ただし、ペーパエン
ド、トナーエンド、ジャム等の復帰可能なもの、又は、
部品故障を伴い復帰不可能なもの)である場合である。
このような場合、動作不可状態にあるプリンタ以外のプ
リンタでJOBを実行できるかを判断し、一番早くJO
Bを終了させることができるプリンタを選択する。な
お、動作不可プリンタ以外のプリンタ中で指定JOBを
実行できるかを判断してJOBの実行の可否を決定する
が、動作不可プリンタであっても復帰可能な動作不可状
態の場合には、復帰を待っても、この動作不可プリンタ
でのJOB処理時間のほうが他のプリンタによる場合よ
りも早い場合には、動作不可状態となっているプリンタ
を選択し待機する。何れにしても、1つのJOBを複数
のプリンタで処理するようなことはしない。71 to 76, the mode selection is OK.
9 is a flowchart showing a printer selection process when the printer status is not OK. That is, in the case of JOB designation accompanied by mode selection that is common to all printers configuring the system, and at least one or more printers are in an inoperable state (however, paper end, toner end, jam, etc. Something that can be recovered, or
It is a case that cannot be restored due to part failure).
In such a case, it is judged whether the JOB can be executed by a printer other than the inoperable printer, and the JOB
Select a printer that can terminate B. Although it is determined whether or not the specified job can be executed in a printer other than the inoperable printer, whether or not the job can be executed is determined. Even after waiting, if the job processing time of this inoperable printer is faster than that of the other printer, the inoperable printer is selected and waits. In any case, one JOB is not processed by a plurality of printers.
【0124】E−4 プリンタの稼働状況の管理 本システムにあっては、複数JOBの生産性アップとと
もに、各プリンタの稼働状況の管理も重要である。一般
に、フロアで分散されて使用されることを前提としたシ
ステムにおいて、複数のプリンタで何れか1台だけに各
小型スキャナからのJOBが集中した場合には、このプ
リンタはサプライ等の消耗品以外にも各種駆動部品が存
在するため、早期に摩耗・故障が発生してしまう、とい
った不都合を生ずる。具体的には、給紙、搬送コロの摩
耗によるジャムの多発などとして現れる。また、JOB
の集中に伴う過負荷による寿命低下ないしは寿命を過ぎ
ての使用といった不都合も発生し得る。具体的には、感
光体周りであり、画質の低下などとして現れる。E-4 Management of Operating Status of Printer In this system, management of operating status of each printer is important as well as productivity improvement of a plurality of JOBs. Generally, in a system that is used distributedly on the floor, if JOBs from each small scanner are concentrated in only one of the printers, this printer is not a consumable item such as a supply. However, since there are various drive parts, there is a problem that wear and failure occur at an early stage. Specifically, it appears as a large number of jams due to the abrasion of the paper feed and conveyance rollers. Also, JOB
Inconveniences such as shortening of the service life or use beyond the service life may occur due to overloading due to concentration of water. Specifically, it is around the photoconductor and appears as deterioration of image quality.
【0125】このような不都合を回避するため、本シス
テムでは、以下のような2つの方法により、上記不都合
の発生を未然に防止している。In order to avoid such an inconvenience, the present system prevents the inconvenience from occurring by the following two methods.
【0126】第1の方法は、各小型スキャナ100毎に
入力設定可能な第1優先プリンタの設定のない小型スキ
ャナからのJOB入力は、全小型スキャナ100で既に
設定されている第1優先プリンタデータをチェックし、
第1優先プリンタとして設定されている(選択されてい
る)数の少ないほうのプリンタ200又は300を優先
的に選択するようにする。第1優先プリンタデータ等の
不揮発性データは、システムコントローラ400側で、
一括して不揮発性RAMに格納してあるため、このよう
な処理は容易になし得る。According to the first method, the JOB input from the small scanner without the setting of the first priority printer which can be set for each small scanner 100 is the first priority printer data already set in the all-small scanner 100. Check
The printer 200 or 300 having the smaller number (selected) as the first priority printer is preferentially selected. Non-volatile data such as the first priority printer data is stored on the system controller 400 side.
Such processing can be easily performed because the data is collectively stored in the nonvolatile RAM.
【0127】第2の方法は、システムコントローラ40
0側の不揮発性RAMにより各スキャナ100、プリン
タ200,300毎にコピー枚数、その他の稼働情報の
記憶が可能となるため、所定時間毎にプリンタ200,
300毎のコピー枚数等のデータとともに第1優先プリ
ンタが他のJOBを実行中である場合には、そのJOB
処理に要する残り時間を求め、残り時間が所定時間以下
であれば第1優先プリンタをそのまま選択し、所定時間
よりも長ければ他のプリンタを選択するようにするため
の、前記所定時間(計数タイマ)の値をファジィルール
を用いて変更するようにする。このような所定時間の値
の可変により、プリンタにおけるJOBの偏りが防止さ
れる。The second method is the system controller 40.
The non-volatile RAM on the 0 side allows the number of copies and other operation information to be stored for each of the scanner 100 and the printers 200, 300, so that the printer 200,
If the first priority printer is executing another JOB along with data such as the number of copies for each 300, the JOB
The predetermined time (counting timer) for obtaining the remaining time required for processing, and selecting the first priority printer as it is if the remaining time is less than or equal to the predetermined time, and selecting another printer if the remaining time is longer than the predetermined time ) Value should be changed using fuzzy rules. By varying the value of the predetermined time as described above, deviation of JOB in the printer is prevented.
【0128】このようにして、複数のプリンタ200,
300でどれか1台だけに各小型スキャナ100からの
JOBが集中することを防ぐことで、各種駆動部品の摩
耗・故障を防止できる。同時に、過負荷による寿命低下
ないしは寿命を過ぎてからの使用も防止でき、安定して
画質を提供できる。さらに、システムコントローラ40
0側で各プリンタ200,300にJOBを振り分ける
ため、JOB毎にオペレータがいちいちプリンタ指定す
る必要がなく、各プリンタ200,300の処理能力を
無駄にすることがなく、効率のよいJOB処理が可能と
なる。In this way, the plurality of printers 200,
By preventing JOBs from the small scanners 100 from concentrating on only one of the drive units 300, it is possible to prevent wear and failure of various drive components. At the same time, it is possible to prevent the service life from being shortened due to overload or to be used after the service life has passed, and it is possible to provide stable image quality. Further, the system controller 40
Since the JOB is distributed to the printers 200 and 300 on the 0 side, it is not necessary for the operator to specify the printer for each JOB, and the processing capacity of each printer 200 and 300 is not wasted, and efficient JOB processing is possible. Becomes
【0129】本実施例のような4台の小型スキャナSC
1〜SC4及び2台のプリンタPR1,PR2を用いた
システム構成において、例えば、図75に示すように、
小型スキャナSC1では第1優先プリンタとしてプリン
タPR1が指定され、かつ、JOB01,05,09を
与えるものとし、小型スキャナSC2では第1優先プリ
ンタの指定がなく、かつ、JOB02,06,10を与
えるものとし、スキャナSC3では第1優先プリンタと
してプリンタPR1が指定され、かつ、JOB03,0
7,11を与えるものとし、スキャナSC4では第1優
先プリンタとしてプリンタPR2が指定され、かつ、J
OB04,08,12を与えるものとした場合の、実際
のJOBの流れの様子を図76に示す。これは、タイマ
ゲインTMGAINを約30秒として12個のJOB0
1〜JOB12が存在する場合のJOBの割り振りを示
すものである。ここに、各JOBの内容は表3に示すよ
うなものであるとする。また、図中に示すC.**は各
JOB終了時のチェック処理を示し、次のJOBの決定
を行うための処理となる。各チェック処理の内容は、表
4に示すような処理、判断である。Four small scanners SC as in this embodiment
In a system configuration using 1 to SC4 and two printers PR1 and PR2, for example, as shown in FIG.
In the small scanner SC1, the printer PR1 is designated as the first priority printer and JOB01, 05, 09 is given, and in the small scanner SC2 the first priority printer is not designated and JOB02, 06, 10 is given. In the scanner SC3, the printer PR1 is designated as the first priority printer, and JOB03,0
7 and 11, the printer PR2 is designated as the first priority printer in the scanner SC4, and J
FIG. 76 shows the actual flow of JOB when OB04, 08, and 12 are given. This is 12 JOB0 with timer gain TMGAIN set to about 30 seconds.
It shows allocation of JOB when 1 to JOB 12 exist. Here, it is assumed that the contents of each JOB are as shown in Table 3. In addition, the C.I. ** indicates a check process at the end of each JOB, which is a process for determining the next JOB. The content of each check process is the process and judgment as shown in Table 4.
【0130】[0130]
【表3】 [Table 3]
【0131】[0131]
【表4】 [Table 4]
【0132】F.各請求項記載の発明に対応する制御処
理 上述したようなシステム構成・作用の下、本発明の要部
をなす各請求項記載の発明は、下記に示すような制御処
理を実行することにより、プリンタの電源オン・オフ等
を制御する。なお、図1ないし図21のフローチャート
中に示す各フラグは表5に示すようなものであるとす
る。F. Control processing corresponding to the invention described in each claim Under the system configuration and operation as described above, the invention described in each claim forming an essential part of the present invention, by executing the control processing as shown below, Controls the power on / off of the printer. Each flag shown in the flowcharts of FIGS. 1 to 21 is as shown in Table 5.
【0133】[0133]
【表5】 [Table 5]
【0134】F−1 請求項1記載の発明に対応する制
御処理 図1にその制御処理を示す。これは、時刻管理をリアル
タイムクロックを用いてシステムコントローラ400に
よる制御の下、システムで行うようにしたものであり、
プリンタPR1,PR2毎に予め設定されている起動時
刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR1,PR2
の起動及び電源遮断を間欠的に行うことになる。F-1 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 1 FIG. 1 shows the control processing. In this system, time management is performed by the system under the control of the system controller 400 using a real-time clock,
The printers PR1 and PR2 are set in accordance with preset start times and power cutoff times of the printers PR1 and PR2.
Will be intermittently started and shut down.
【0135】具体的に考えた場合、オペレータがコピー
動作を頻繁に実施しない時間帯(例えば、早朝、昼休
み、夜間、休日等)では、少なくとも起動させないプリ
ンタを有するようにして最低限の省電力化を図る一方、
コピー動作の多い時間帯(例えば、就業時間中)では、
全てのプリンタを起動させて稼働可能な状態としておく
ことにより、ジョブの重なりが減り、生産性の高いシス
テムとすることができる。[0135] In a concrete consideration, at the time when the operator does not frequently perform the copying operation (for example, early morning, lunch break, night, holiday, etc.), at least a printer that is not activated is provided to save the minimum power consumption. While trying to
During times when there are many copy operations (for example, during working hours),
By activating all the printers so that they can operate, overlapping of jobs is reduced, and a system with high productivity can be achieved.
【0136】F−2 請求項2記載の発明に対応する制
御処理 図2にその制御処理を示す。これも、時刻管理をリアル
タイムクロックを用いてシステムコントローラ400に
よる制御の下、システムで行うことを基本としつつ、特
定のプリンタ(ここでは、プリンタPR1)に予め設定
されている起動時刻、電源遮断時刻によりこの特定のプ
リンタ(プリンタPR1)の起動及び電源遮断を行うと
ともに、この特定のプリンタ(プリンタPR1)の起動
によりタイマ(時間計数手段)を起動させて、他のプリ
ンタ(ここでは、プリンタPR2)について予め設定さ
れている起動時刻までの待ち時間、電源遮断時刻までの
待ち時間と比較することにより、これらの他のプリンタ
(プリンタPR2)の起動及び電源遮断を間欠的に行う
ようにしたものである。F-2 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 2 FIG. 2 shows the control processing. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 by using the real-time clock, and the start time and power-off time preset for a specific printer (here, the printer PR1) are set. This specific printer (printer PR1) is started and the power is cut off, and a timer (time counting means) is started by the startup of this specific printer (printer PR1), and another printer (here, printer PR2) is started. With regard to the above, by comparing the waiting time up to the start time and the waiting time up to the power cutoff time set in advance, the other printers (printer PR2) can be intermittently started up and cut off the power supply. is there.
【0137】具体的に考えた場合、この場合も、オペレ
ータがコピー動作を頻繁に実施しない時間帯では、少な
くとも起動させないプリンタを有するようにして最低限
の省電力化を図る一方、コピー動作の多い時間帯では、
全てのプリンタを起動させて稼働可能な状態としておく
ことにより、ジョブの重なりが減り、生産性の高いシス
テムとすることができる。特に、タイマを用いて時間を
管理しているので、実際には起動時刻の設定のみで、プ
リンタの電源遮断時刻を入力することなく、電源のオン
・オフが可能ともなる。In a concrete consideration, in this case as well, in a time period when the operator does not frequently perform the copying operation, at least a printer that is not activated is provided so as to save power to a minimum, but many copying operations are performed. In the time zone,
By activating all the printers so that they can operate, overlapping of jobs is reduced, and a system with high productivity can be achieved. In particular, since the time is managed by using the timer, it is possible to actually turn on / off the power without setting the power-off time of the printer only by setting the startup time.
【0138】F−3 請求項3記載の発明に対応する制
御処理 図3及び図4にその制御処理を示す。これも、時刻管理
をリアルタイムクロックを用いてシステムコントローラ
400による制御の下、システムで行うことを基本とし
て、プリンタPR1,PR2毎に予め設定されている起
動時刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR1,P
R2の起動及び電源遮断を間欠的に行うことになる。こ
の際、予め設定されている所定時間をタイマで区切り、
この所定時間内に実行されたコピーJOB(画像形成動
作)数を計数する。この計数値が所定数(ここでは、
5)以上である場合には、まだ、起動していないプリン
タの起動時刻を設定されている起動時刻よりも早めるよ
うに変更処理を行う。このため、コピーJOB数の計数
値が所定数を超えた場合には、リクエストONフラグに
1をセットし、起動していないプリンタの起動時刻を早
める変更処理を行うようにしている。F-3 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 3 FIG. 3 and FIG. 4 show the control processing. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 by using the real-time clock, and the printer PR1, PR2 is set according to the preset start time and power cutoff time for each printer PR1, PR2. P
R2 is started and the power is cut off intermittently. At this time, a preset predetermined time is separated by a timer,
The number of copy JOBs (image forming operations) executed within this predetermined time is counted. This count value is a predetermined number (here,
If it is 5) or more, the change processing is performed so that the start time of the printer which has not been started is earlier than the set start time. For this reason, when the count value of the number of copy JOBs exceeds a predetermined number, the request ON flag is set to 1 and a change process for accelerating the start time of the printer that has not been started is performed.
【0139】具体的に考えた場合、この場合も、オペレ
ータがコピー動作を頻繁に実施しない時間帯では、少な
くとも起動させないプリンタを有するようにして最低限
の省電力化を図る一方、コピー動作の多い時間帯では、
全てのプリンタを起動させて稼働可能な状態としておく
ことにより、ジョブの重なりが減り、生産性の高いシス
テムとすることができる。特に、コピー動作を頻繁に実
施しない時間帯においてコピー動作が突発的に増えたよ
うな場合には、起動していないプリンタについてもその
起動時刻が早められて起動に至るため、特定のプリンタ
に対するコピー動作に集中、重なりが抑制され、生産性
の低下しないシステムとなる。In a concrete consideration, in this case as well, in the time period when the operator does not frequently perform the copying operation, at least a printer that is not activated is provided to save the minimum power consumption, but the copying operation is often performed. In the time zone,
By activating all the printers so that they can operate, overlapping of jobs is reduced, and a system with high productivity can be achieved. In particular, if the number of copy operations suddenly increases during times when the copy operation is not performed frequently, the start time of the printer that has not been started is advanced and the printer starts up. It is a system that concentrates on operation and suppresses overlap, and does not reduce productivity.
【0140】F−4 請求項4記載の発明に対応する制
御処理 図5及び図6にその制御処理を示す。これも、時刻管理
をリアルタイムクロックを用いてシステムコントローラ
400による制御の下、システムで行うことを基本とし
て、プリンタPR1,PR2毎に予め設定されている起
動時刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR1,P
R2の起動及び電源遮断を間欠的に行うことになる。こ
の際、予め設定されている所定時間をタイマで区切り、
過去におけるこの所定時間帯で実行されたコピーJOB
数(例えば、昨日のこの所定時間帯のコピーJOB数)
が、ある値(ここでは、5)を超えている場合には、予
め設定されている起動時刻を上記の場合と同様に変更処
理し、起動していないプリンタの起動時刻を早くするよ
うにしたものである。F-4 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 4 FIG. 5 and FIG. 6 show the control processing. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 by using the real-time clock, and the printer PR1, PR2 is set according to the preset start time and power cutoff time for each printer PR1, PR2. P
R2 is started and the power is cut off intermittently. At this time, a preset predetermined time is separated by a timer,
Copy JOB executed in the past during this predetermined time period
Number (for example, the number of copy JOBs in this predetermined time zone yesterday)
However, if it exceeds a certain value (here, 5), the preset start time is changed in the same manner as in the above case, and the start time of the printer which has not been started is made earlier. It is a thing.
【0141】具体的に考えた場合、この場合もコピー動
作を頻繁に実施しない時間帯であってもプリンタ中の何
れかを起動時刻に従い起動させるが、RAMを通じて記
憶されている過去の履歴により、所定時間帯中のJOB
数又はコピー枚数、といった稼働情報を算出すること
で、入力されるJOBの密度に応じて起動時刻の変更を
行うことにより、未使用状態では不必要にプリンタに通
電しないものとなり、最大限の省電力化が達成される。
同時に、JOB密度の高い状況下では、予め設定されて
いる起動時刻よりも早めにプリンタが起動されるので、
JOBの重なりも未然に防止できる。つまり、過去の履
歴に基づく使用形態に合わせて、省電力化と生産性向上
とを図り得るものとなる。Considering it concretely, even in this case, any of the printers is started in accordance with the start time even in the time zone in which the copy operation is not frequently performed. However, according to the past history stored through the RAM, JOB during the specified time
By calculating the operating information such as the number of sheets or the number of copies, and changing the startup time according to the density of the input JOB, the printer will not be unnecessarily energized in the unused state, and maximum saving can be achieved. Electrification is achieved.
At the same time, in a high JOB density situation, the printer is activated earlier than the preset activation time.
It is possible to prevent overlapping of jobs. That is, power saving and productivity improvement can be achieved according to the usage pattern based on the past history.
【0142】F−5 請求項5記載の発明に対応する制
御処理 図7及び図8にその制御処理を示す。これも、時刻管理
をリアルタイムクロックを用いてシステムコントローラ
400による制御の下、システムで行うことを基本とし
て、プリンタPR1,PR2毎に予め設定されている起
動時刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR1,P
R2の起動及び電源遮断を間欠的に行うことになる。こ
の際、予め設定されている所定時間をタイマで区切り、
過去におけるこの所定時間帯で実行されたコピーJOB
数(例えば、昨日のこの所定時間帯のコピーJOB数)
が、ある値(ここでは、3)以下である場合には、予め
設定されている電源遮断時刻を早めるように変更処理
し、対応するプリンタの電源遮断時刻を早くするように
したものである。F-5 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 5 The control processing is shown in FIGS. 7 and 8. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 by using the real-time clock, and the printer PR1, PR2 is set according to the preset start time and power cutoff time for each printer PR1, PR2. P
R2 is started and the power is cut off intermittently. At this time, a preset predetermined time is separated by a timer,
Copy JOB executed in the past during this predetermined time period
Number (for example, the number of copy JOBs in this predetermined time zone yesterday)
However, if it is less than a certain value (here, 3), the preset power-off time is changed so as to be advanced, and the power-off time of the corresponding printer is advanced.
【0143】具体的に考えた場合、予め設定されている
電源遮断時刻に達していなくても、所定時間帯における
JOB数が少ないといった履歴が得られた場合には、未
使用状態で不必要にプリンタに通電しないため、最大限
の省電力化を図れるものとなる。つまり、過去の履歴に
基づく使用形態により、より一層省電力化を達成するこ
とができる。In a concrete consideration, even if the preset power-off time has not been reached, if a history that the number of JOBs in a predetermined time zone is small is obtained, it is unnecessary and unnecessary. Since the printer is not energized, maximum power saving can be achieved. That is, the power consumption can be further reduced by the usage pattern based on the past history.
【0144】F−6 請求項6記載の発明に対応する制
御処理 図9ないし図11にその制御処理を示す。これも、時刻
管理をリアルタイムクロックを用いてシステムコントロ
ーラ400による制御の下、システムで行うことを基本
として、プリンタ毎に予め設定されている起動時刻、電
源遮断時刻により各々のプリンタの起動及び電源遮断を
間欠的に行うことになる。この際、予め設定されている
所定時間をタイマで区切り、過去におけるこの所定時間
帯で実行されたコピーJOB(例えば、昨日のこの所定
時間帯のコピーJOB数)を段階的に分け、それに応じ
て起動プリンタ数を決定し(ここでは、JOB数が15
以上の場合には3台、JOB数が15未満5以上の場合
には2台、それ以外は1台)、その台数分のプリンタを
起動させるようにしたものである。F-6 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 6 The control processing is shown in FIGS. 9 to 11. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 by using a real-time clock, and the start and power-off of each printer is set according to the preset start-up time and power-off time Will be performed intermittently. At this time, the preset predetermined time is divided by a timer, and the copy JOBs executed in the predetermined time zone in the past (for example, the number of copy JOBs in the predetermined time zone yesterday) are divided in stages, and accordingly, Determine the number of startup printers (here, the number of JOB is 15
In the above case, three printers are activated, in the case where the number of JOBs is less than 15 and 5 or more, two printers are provided, and in the other cases, one printer is activated.
【0145】具体的に考えた場合、RAM等の記憶手段
により、 ・コピー動作を頻繁に実施しない時間帯 ・コピー動作を頻繁に実施する時間帯 を保持してチェックし、その稼働状況に合わせて起動時
刻の遅早修正、又は、起動時に起動すべきプリンタ台数
の変更を行うことにより、過去の履歴に基づく使用形態
に合わせた省電力化と生産性の向上とが図られる。In the case of a concrete consideration, the storage means such as RAM is used: -a time zone in which the copy operation is not frequently performed-a time zone in which the copy operation is frequently performed is held and checked to match the operating status. By early or early correction of the start time or changing the number of printers to be started at the time of start, it is possible to save power and improve productivity according to the usage pattern based on past history.
【0146】F−7 請求項7記載の発明に対応する制
御処理 図12にその制御処理を示す。これも、時刻管理をリア
ルタイムクロックを用いてシステムコントローラ400
による制御の下、システムで行うことを基本として、プ
リンタPR1,PR2毎に予め設定されている起動時
刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR1,PR2
の起動及び電源遮断を間欠的に行うことになる。この
際、予約入力手段により予約されている現在の予約コピ
ーのJOB数がある所定値(ここでは、5)以上である
場合には、まだ起動されていないプリンタを起動させて
稼働可能なプリンタの台数が増やされる。F-7 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 7 The control processing is shown in FIG. This is also the system controller 400 for time management using a real-time clock.
Under the control of the printers PR1, PR2, the printers PR1, PR2 are set in accordance with preset start times and power-off times of the printers PR1, PR2.
Will be intermittently started and shut down. At this time, if the number of JOBs of the current reserved copy reserved by the reservation input means is equal to or greater than a predetermined value (here, 5), a printer that has not been activated is activated and a printer that is operable is activated. The number is increased.
【0147】つまり、コピー動作を頻繁に実施しない時
間帯、頻繁に実施する時間帯は一般的に分かれている
が、予約されているJOB入力処理が所定数以上存在す
る場合(所定のパターン)には、以降、コピー動作を頻
繁に実施する時間帯が続く可能性が高いので、このよう
な場合には、まだ起動されていないプリンタを起動させ
ることで生産性が向上し、予約されているJOB処理を
含めてオペレータに不要な待ち時間を与えないものとな
る。また、上記のような所定のパターンが存在しない状
況下では、起動中のプリンタ台数を極力少なくすること
により、省電力化を図る。That is, the time zone in which the copy operation is not frequently performed and the time zone in which the copy operation is frequently performed are generally divided, but when there are a predetermined number or more of reserved JOB input processes (predetermined pattern). Since there is a high possibility that the copy operation will be frequently performed thereafter, in such a case, productivity is improved by starting a printer that has not been started, and the reserved JOB It does not give unnecessary waiting time to the operator including processing. Further, in the situation where the above-described predetermined pattern does not exist, the number of printers being activated is reduced as much as possible to save power.
【0148】F−8 請求項8記載の発明に対応する制
御処理 図13及び図14にその制御処理を示す。これも、時刻
管理をリアルタイムクロックを用いてシステムコントロ
ーラ400による制御の下、システムで行うことを基本
として、プリンタPR1,PR2毎に予め設定されてい
る起動時刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR
1,PR2の起動及び電源遮断を間欠的に行うことにな
る。この際、予め設定されている所定時間をタイマで区
切り、過去におけるプリンタPR1,PR2毎のこの所
定時間帯で実行されたコピーJOB(例えば、昨日のこ
の所定時間帯のコピーJOB数)を比較し、プリンタ間
のJOB数の差が所定値(ここでは、10)以上ある場
合には、JOB数の少ないほうのプリンタの起動時刻を
早めてより多くのJOB実行可能状態とする一方、JO
B数の多いほうのプリンタの電源遮断時刻を早めて負担
すべきJOB数が減るようにしたものである。よって、
JOBに関して実行するプリンタを交換する処理も伴
う。F-8 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 8 The control processing is shown in FIGS. 13 and 14. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 using the real-time clock, and each printer PR is set according to the preset start time and power-off time for each printer PR1, PR2.
1, PR2 is started and power is interrupted intermittently. At this time, the predetermined time set in advance is divided by a timer, and the copy jobs executed in the predetermined time zone of the printers PR1 and PR2 in the past (for example, the number of copy jobs in the predetermined time zone yesterday) are compared. If the difference in the number of JOBs between the printers is greater than or equal to a predetermined value (here, 10), the start time of the printer with the smaller number of JOBs is advanced to make more JOBs executable.
This is to shorten the power-off time of the printer with the larger number of Bs so that the number of JOBs to bear is reduced. Therefore,
It also involves the process of exchanging printers for JOB.
【0149】具体的に考えた場合、オペレータがコピー
動作を頻繁に実施しない時間帯であっても複数台のプリ
ンタの何れかを設定された起動時刻に従って起動させる
が、過去の履歴により所定時間中のJOB数、コピー数
を各プリンタPR1,PR2毎に算出し、その差が所定
値よりも小さくなるように、起動状態の制御により振り
分けるので各プリンタPR1,PR2間でのコピー動作
回数に偏りを生じないものとなり、JOBの偏りによっ
て発生する駆動部分の早期摩耗・故障、急激なサプライ
パーツの消耗を防止できる。また、オペレータが設定し
た起動時刻よりも、さらに現状に即したより最適な時刻
でプリンタを起動させることもできる。From a specific point of view, even if the operator does not frequently perform the copying operation, any one of the plurality of printers is started according to the set start time, but it is not possible to use the predetermined history during the predetermined time. The number of JOBs and the number of copies are calculated for each printer PR1 and PR2, and are distributed by the control of the activation state so that the difference becomes smaller than a predetermined value. Therefore, there is a bias in the number of copy operations between the printers PR1 and PR2. It will not occur, and it is possible to prevent premature wear / failure of the drive part and sudden wear of the supply parts due to uneven JOB. It is also possible to start the printer at a more optimal time according to the current situation than the start time set by the operator.
【0150】F−9 請求項9記載の発明に対応する制
御処理 図15及び図16にその制御処理を示す。これも、時刻
管理をリアルタイムクロックを用いてシステムコントロ
ーラ400による制御の下、システムで行うことを基本
としつつ、特定のプリンタ(ここでは、プリンタPR
1)に予め設定されている起動時刻、電源遮断時刻によ
りこの特定のプリンタ(プリンタPR1)の起動及び電
源遮断を行うとともに、この特定のプリンタ(プリンタ
PR1)の起動によりタイマ(時間計数手段)を起動さ
せて、他のプリンタ(ここでは、プリンタPR2)につ
いて予め設定されている起動時刻までの待ち時間、電源
遮断時刻までの待ち時間と比較することにより、これら
の他のプリンタ(プリンタPR2)の起動及び電源遮断
を間欠的に行う。さらに、予め設定されている所定時間
をタイマで区切り、過去におけるプリンタPR1,PR
2毎のこの所定時間帯で実行されたコピーJOB(例え
ば、昨日のこの所定時間帯のコピーJOB数)を比較
し、プリンタ間のJOB数の差が所定値(ここでは、1
0)以上ある場合には、JOB数の少ないほうのプリン
タの起動時刻を早めてより多くのJOB実行可能状態と
する一方、JOB数の多いほうのプリンタの電源遮断時
刻を早めて負担すべきJOB数が減るようにしたもので
ある。よって、JOBに関して実行するプリンタを交換
する処理も伴う。F-9 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 9 The control processing is shown in FIGS. 15 and 16. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 using a real-time clock, and a specific printer (here, the printer PR is used).
1) The specific printer (printer PR1) is started and powered off according to the startup time and the power shutdown time preset in 1), and a timer (time counting means) is started by the startup of this specific printer (printer PR1). By activating and comparing the waiting time up to the starting time and the waiting time up to the power-off time preset for other printers (here, printer PR2), the other printers (printer PR2) Start up and power off intermittently. Further, a predetermined time set in advance is divided by a timer so that the past printers PR1, PR
Copy JOBs executed in this predetermined time zone for each two (for example, the number of copy JOBs in this predetermined time zone yesterday) are compared, and the difference in the number of JOBs between the printers is a predetermined value (here, 1).
0) or more, the start time of the printer with the smaller number of JOBs is advanced so that more jobs can be executed, while the power-off time of the printer with the larger number of JOBs is advanced. The number is reduced. Therefore, the process of replacing the printer to be executed for JOB is also involved.
【0151】具体的に考えた場合、この場合も、オペレ
ータがコピー動作を頻繁に実施しない時間帯では、少な
くとも起動させないプリンタを有するようにして最低限
の省電力化を図る一方、コピー動作の多い時間帯では、
全てのプリンタを起動させて稼働可能な状態としておく
ことにより、ジョブの重なりが減り、生産性の高いシス
テムとすることができる。特に、タイマを用いて時間を
管理しているので、実際には起動時刻の設定のみで、プ
リンタの電源遮断時刻を入力することなく、電源のオン
・オフが可能ともなる。さらに、過去の履歴に基づく各
プリンタ毎の稼働状況により、各プリンタPR1,PR
2毎の実行JOB数の差が所定値よりも小さくなるよう
に、起動状態の制御によって振り分けるので各プリンタ
PR1,PR2間でのコピー動作回数に偏りを生じない
ものとなり、JOBの偏りによって発生する駆動部分の
早期摩耗・故障、急激なサプライパーツの消耗を防止で
きる。また、オペレータが設定した起動時刻よりも、さ
らに現状に即したより最適な時刻でプリンタを起動させ
ることもできる。In a concrete consideration, in this case as well, in a time period when the operator does not frequently perform the copying operation, at least a printer that is not activated is provided to save the minimum power consumption, but many copying operations are performed. In the time zone,
By activating all the printers so that they can operate, overlapping of jobs is reduced, and a system with high productivity can be achieved. In particular, since the time is managed by using the timer, it is possible to actually turn on / off the power without setting the power-off time of the printer only by setting the startup time. Further, according to the operating status of each printer based on the past history, each printer PR1, PR
Since the difference in the number of JOBs for each two is distributed by the control of the activation state so that the difference becomes smaller than the predetermined value, the number of copying operations between the printers PR1 and PR2 is not biased, and is caused by the bias of JOBs. It is possible to prevent premature wear and failure of the drive part and rapid consumption of supply parts. It is also possible to start the printer at a more optimal time according to the current situation than the start time set by the operator.
【0152】F−10 請求項10記載の発明に対応す
る制御処理 図17及び図18にその制御処理を示す。これも、時刻
管理をリアルタイムクロックを用いてシステムコントロ
ーラ400による制御の下、システムで行うことを基本
として、プリンタPR1,PR2毎に予め設定されてい
る起動時刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR
1,PR2の起動及び電源遮断を間欠的に行うことにな
る。この際、予め設定されている所定時間をタイマで区
切り、過去においてこの時間帯で実行されたコピーJO
B(例えば、昨日のこの時間帯内のJOB数)を段階的
に分け、その回数に応じて、プリンタPR1,PR2の
起動、電源遮断及び動作継続を制御するようにしたもの
である。ここでは、JOB数が5以上の場合にはプリン
タPR2も起動させるが、JOB数が3以下ではプリン
タPR2の電源を遮断させるように制御する。F-10 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 10 The control processing is shown in FIG. 17 and FIG. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 using the real-time clock, and each printer PR is set according to the preset start time and power-off time for each printer PR1, PR2.
1, PR2 is started and power is interrupted intermittently. At this time, a preset predetermined time is separated by a timer, and the copy JO executed in this time zone in the past is separated.
B (for example, the number of JOBs in this time zone yesterday) is divided in stages, and start-up, power-off, and continuous operation of the printers PR1 and PR2 are controlled according to the number of times. Here, when the number of JOBs is 5 or more, the printer PR2 is also activated, but when the number of JOBs is 3 or less, the power of the printer PR2 is cut off.
【0153】即ち、コピー動作の多い時間帯には全ての
プリンタを起動させてJOB実行可能とすることにより
JOBの重なりを防止し、かつ、各プリンタ間でコピー
動作回数に偏りが生じないようにJOB数の少ない時間
帯にコピー動作回数を管理しながら間欠的に起動制御す
ることにより、急激なサプライパーツの消耗を未然に防
止することができるとともに、省電力化も図れる。つま
り、時刻と過去の履歴に伴う稼働状況データとにより、
コピー生産性の向上と省電力化という、2つの相反する
モードを適正に選択的に実行し得るものとなる。That is, during the time when there are many copy operations, all the printers are activated so that JOBs can be executed to prevent the JOBs from overlapping and prevent the number of copy operations from becoming uneven among the printers. By intermittently controlling the start-up while managing the number of copy operations during a time period when the number of JOBs is small, it is possible to prevent sudden consumption of supply parts and to save power. In other words, by the time and the operation status data that accompany the past history,
It is possible to appropriately and selectively execute two contradictory modes of improving copy productivity and power saving.
【0154】F−11 請求項11記載の発明に対応す
る制御処理 図19にその制御処理を示す。これも、時刻管理をリア
ルタイムクロックを用いてシステムコントローラ400
による制御の下、システムで行うことを基本として、プ
リンタPR1,PR2毎に予め設定されている起動時
刻、電源遮断時刻により各々のプリンタPR1,PR2
の起動及び電源遮断を間欠的に行うことになる。この
際、起動していない複数のプリンタが起動する際には、
より多くの小型スキャナ100により第1優先プリンタ
として選択指定されているほうのプリンタを起動させ
る。F-11 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 11 FIG. 19 shows the control processing. This is also the system controller 400 for time management using a real-time clock.
Under the control of the printers PR1, PR2, the printers PR1, PR2 are set in accordance with preset start times and power-off times of the printers PR1, PR2.
Will be intermittently started and shut down. At this time, when multiple printers that have not started are started,
The more small scanner 100 activates the printer selected and designated as the first priority printer.
【0155】つまり、基本的にオペレータがコピー動作
を頻繁に実施しない時間帯は複数台のプリンタ中の何れ
かを起動させないことにより省電力化を図り、かつ、コ
ピー動作の多い時間帯には全てのプリンタを起動させる
ことでJOBの重なりを未然に防止するが、起動に際し
ては、各小型スキャナ100により設定できる優先度の
高いプリンタ順に行われるため、効率のよいものとな
る。即ち、任意に設定し得るこのプリンタの優先度は、
オペレータに最も近いプリンタが設定される場合が多い
と考えられるため、システム構成においてレイアウト的
に一番近いプリンタを有効に利用できるものとなる。That is, basically, during the time period when the operator does not frequently perform the copy operation, power saving is achieved by not activating any one of the plurality of printers, and during the time period when the copy operation is frequently performed, The overlapping of JOBs is prevented in advance by activating the printers, but when the printers are activated, the efficiency is high because they are performed in the order of printers with high priority that can be set by each small scanner 100. That is, the priority of this printer that can be set arbitrarily is
Since it is considered that the printer closest to the operator is often set, the printer closest to the layout in the system configuration can be effectively used.
【0156】F−12 請求項12記載の発明に対応す
る制御処理 図20及び図21にその制御処理を示す。これも、時刻
管理をリアルタイムクロックを用いてシステムコントロ
ーラ400による制御の下、システムで行うことを基本
として、プリンタ毎に予め設定されている起動時刻、電
源遮断時刻により各々のプリンタの起動及び電源遮断を
間欠的に行うことになる。この際、予め設定されている
所定時間をタイマで区切り、過去におけるこの所定時間
帯で実行されたコピーJOB(例えば、昨日のこの所定
時間帯のコピーJOB数)を段階的に分け、それに応じ
て、プリンタの起動、電源遮断及び動作継続を制御す
る。ここでは、JOB数が5以上の場合には2台、3以
上では1台となるように台数制御される。また、起動す
べきプリンタは上記の場合(F−11)と同様に、小型
スキャナ100による第1優先プリンタとしての選択指
定がより多くされているものが優先するように制御され
る。F-12 Control Processing Corresponding to the Invention of Claim 12 The control processing is shown in FIGS. 20 and 21. This is also based on the fact that the time management is performed by the system under the control of the system controller 400 by using a real-time clock, and the start and power-off of each printer is set according to the preset start-up time and power-off time Will be performed intermittently. At this time, the preset predetermined time is divided by a timer, and the copy JOBs executed in the predetermined time zone in the past (for example, the number of copy JOBs in the predetermined time zone yesterday) are divided in stages, and accordingly, Controls printer startup, power shutdown, and continuous operation. Here, when the number of JOBs is 5 or more, the number of units is controlled to be 2 units, and when the number of JOBs is 3 or more, the number is 1 unit. Further, as in the case (F-11), the printer to be activated is controlled so that the printer that is selected and designated as the first priority printer by the small scanner 100 more frequently takes priority.
【0157】つまり、オペレータがコピー動作を頻繁に
実施しない時間帯では起動させないプリンタを有するこ
とにより最低限の省電力化を図るとともに、コピー動作
の多い時間帯では全てのプリンタを起動させることによ
りJOBの重なりを未然に防止するが、起動に際して
は、各小型スキャナ100により設定できる優先度の高
いプリンタ順に行われるため、効率のよいものとなる。
即ち、任意に設定し得るこのプリンタの優先度は、オペ
レータに最も近いプリンタが設定される場合が多いと考
えられるため、システム構成においてレイアウト的に一
番近いプリンタを有効に利用できるものとなる。加え
て、過去におけるプリンタ毎のコピー枚数等の稼働状況
なる前歴により、電源を遮断するプリンタを選択的に変
更するので、JOBの過去の実行状況に合わせたシステ
ムの運営が可能となる。In other words, by having a printer that is not activated by the operator during times when the copying operation is not performed frequently, a minimum amount of power is saved, and by operating all printers during times when the copying operation is frequent, JOB is performed. However, the start-up is performed in the order of printers having higher priorities that can be set by the small scanners 100, so that the efficiency is improved.
In other words, the printer priority that can be arbitrarily set is considered to be set to the printer closest to the operator in many cases, so that the printer closest to the layout in the system configuration can be effectively used. In addition, the printer whose power is cut off is selectively changed according to the history of the operating status such as the number of copies for each printer in the past, so that the system can be operated according to the past execution status of JOB.
【0158】[0158]
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、画像信号
を出力する複数台の画像出力手段と、これらの画像出力
手段より少ない台数とされて前記画像出力手段から出力
された画像信号に応じて画像形成動作を行う複数台の画
像形成手段と、リアルタイムクロックと、予め設定され
た起動時刻に応じて前記画像形成手段中の少なくとも1
台以上を間欠的に起動させる制御手段とによりシステム
構成し、時刻管理をシステムで行い、画像形成手段毎に
設定されている起動時刻によりその起動を制御手段によ
って制御するようにしたので、早朝、昼休み、夜間のよ
うにオペレータが画像形成動作を頻繁に実施しない時間
帯では、少なくとも1台以上の起動させない画像形成手
段を有するものとして省電力化を図る一方、就業時間中
のような画像形成動作の多い時間帯では全ての画像形成
手段を起動させて稼働可能な状態としておくことによ
り、ジョブの重なりを減らして、生産性の高いものとす
ることができ、時間帯に応じた省電力化と生産性の向上
とを確保できる。According to the first aspect of the present invention, a plurality of image output means for outputting an image signal and a smaller number of image output means than the image output means are used for the image signals output from the image output means. A plurality of image forming means for performing an image forming operation in response to the real time clock, and at least one of the image forming means according to a preset start time.
Since the system is configured with a control unit that intermittently activates more than one unit, time management is performed by the system, and the activation is controlled by the control unit according to the activation time set for each image forming unit. During lunch breaks, at night, when the operator does not frequently perform image forming operations, at least one image forming unit that does not activate is provided to save power, while image forming operations such as during working hours are performed. In a time zone with a lot of traffic, by starting all the image forming units and keeping them in an operable state, it is possible to reduce the overlap of jobs and increase the productivity, and to save power according to the time zone. The improvement of productivity can be secured.
【0159】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様な画像出力手段と画像形成手段とリアル
タイムクロックとともに、時間計数手段と、予め設定さ
れた起動時刻に応じて前記画像形成手段中の少なくとも
1台以上を起動させるとともに前記時間計数手段を起動
させて残りの画像形成手段に対する通電を時間制御する
制御手段とによりシステム構成したので、画像形成動作
を頻繁に実施しない時間帯での省電力化と、画像形成動
作の多い時間帯でのジョブの重なりの少ない生産性の向
上とを確保しつつ、特に、通電時間を制御する時間計数
手段を備えているので、起動時刻のみの設定で画像形成
手段の電源遮断時刻を入力することなく、そのオン・オ
フ制御も可能とすることができる。According to the second aspect of the invention, the image output means, the image forming means and the real-time clock similar to those of the first aspect of the invention, the time counting means, and the image according to the preset start time are set. Since at least one of the forming means is activated and the time counting means is activated to control the energization of the remaining image forming means for a period of time, the system is configured. In particular, since the time counting means for controlling the energization time is provided while ensuring the power saving at the time and the improvement of the productivity with less overlapping of jobs during the time when the image forming operation is frequently performed, only the start time is provided. With this setting, it is possible to control the on / off of the image forming means without inputting the power-off time of the image forming means.
【0160】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明と同様な画像出力手段と画像形成手段とリアル
タイムクロックとともに、予め設定された起動時刻に応
じて前記画像形成手段中の一部の画像形成手段を起動さ
せるとともに要求される画像形成動作の数が所定時間内
に所定数以上存在する時には予め設定された時刻とは無
関係に画像形成手段中の残りの画像形成手段を起動させ
る制御手段とによりシステム構成したので、リアルタイ
ムクロック及び制御手段による制御の下、画像形成動作
を頻繁に実施しない時間帯では一部の画像形成手段を起
動させて最低限の生産性を確保するが、このような時間
帯であっても、要求される画像形成動作の量を管理把握
し、突発的に要求される画像形成動作が所定数以上に増
えた場合には、残りの画像形成手段に関してその起動時
刻まで待つことなく起動制御することができるので、ジ
ョブの重なりが減り、生産性が低下しないように制御す
ることができ、効率のよいシステムとなる。According to the third aspect of the invention, the image output means, the image forming means and the real-time clock similar to those of the first aspect of the invention are provided, and one of the image forming means is set in accordance with a preset start time. When the number of required image forming operations is equal to or more than a predetermined number within a predetermined time, the remaining image forming means in the image forming means is activated regardless of a preset time. Since the system is configured by the control means, under the control of the real-time clock and the control means, a part of the image forming means is activated in a time zone when the image forming operation is not frequently performed, and minimum productivity is secured. Even in such a time zone, the amount of required image forming operations is managed and grasped, and when the number of suddenly required image forming operations exceeds a predetermined number, the remaining It is possible to start control without waiting until the activation time with respect to the image forming means reduces the overlap of the job, the productivity can be controlled so as not to decrease, the efficient system.
【0161】請求項4記載の発明によれば、上記のよう
な画像出力手段と画像形成手段とリアルタイムクロック
とともに、過去における所定時間毎のコピー枚数、コピ
ージョブ数等の稼働情報を記憶する記憶手段と、各画像
形成手段に対して予め設定された起動時刻を前記記憶手
段に記憶された稼働情報に応じて変更して起動時刻を制
御する制御手段とによりシステム構成したので、リアル
タイムクロック及び制御手段による制御の下、オペレー
タが画像形成動作を頻繁に実施しない時間帯であっても
少なくとも一部の画像形成手段をその起動時刻に従って
起動させるが、記憶手段に記憶管理されている過去の履
歴により単位時間中のコピー枚数又はジョブ数を算出
し、その結果に基づき起動時刻を変更することにより、
不使用の確率の高い状態での画像形成手段への通電を極
力回避できるとともに、使用する確率の高い場合には起
動時刻を早めることにより、ジョブの重なりを極力回避
することができ、結局、過去の使用形態に合わせて省電
力化と生産性とを向上させることができる。According to the invention described in claim 4, in addition to the image output means, the image forming means, and the real-time clock as described above, a storage means for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past. And the control means for controlling the start time by changing the start time preset for each image forming means according to the operation information stored in the storage means, so that the real time clock and the control means Under the control by the operator, at least a part of the image forming means is activated according to its activation time even during a time period when the operator does not frequently perform the image forming operation, but the unit is based on the past history stored and managed in the storage means. By calculating the number of copies or the number of jobs during the time and changing the start time based on the result,
It is possible to avoid energization of the image forming means in a state of high non-use probability as much as possible, and to avoid overlapping of jobs by accelerating the start time when the probability of use is high. It is possible to improve the power saving and the productivity according to the usage pattern of.
【0162】請求項5記載の発明によれば、上記のよう
な画像出力手段と画像形成手段と記憶手段とリアルタイ
ムクロックとともに、各画像形成手段に対して予め設定
された電源遮断時刻に応じて各々の画像形成手段の電源
を遮断させるとともに起動中において所定時間内に所定
数以上の画像形成動作が存在しない時にはそれらの画像
形成手段中の少なくとも1台以上を前記電源遮断時刻以
前に遮断させる制御手段とによりシステム構成したの
で、リアルタイムクロック及び制御手段による制御の
下、起動中の画像形成手段を各々の電源遮断時刻に応じ
て電源遮断させるが、このような起動中であっても実際
に所定数以上の画像形成動作が存在しない場合には、電
源遮断時刻以前に少なくとも1台以上の画像形成手段の
電源を遮断させることにより、不必要な通電を極力回避
することができ、一層省電力化を向上させることができ
る。According to the fifth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means, and the real-time clock as described above are provided, respectively, according to the power-off time preset for each image forming means. Control means for shutting off the power of the image forming means and shutting off at least one of the image forming means before the power shutoff time when there is no predetermined number of image forming operations within a predetermined time during startup. Since the system is configured by, the power of the image forming means being activated is shut off according to each power shutoff time under the control of the real-time clock and the control means. If the above image forming operation does not exist, the power of at least one image forming unit is shut off before the power shutdown time. More can be avoided as much as possible unnecessary energization, it is possible to further improve the power saving.
【0163】請求項6記載の発明によれば、上記のよう
な画像出力手段と画像形成手段と記憶手段とリアルタイ
ムクロックとともに、各画像形成手段に対して予め設定
された起動時刻又はシステムにおける起動時刻での起動
台数を前記記憶手段に記憶された稼働情報に応じて変更
制御する制御手段とによりシステム構成したので、リア
ルタイムクロック及び制御手段による制御の下、各画像
形成手段毎に予め設定された起動時刻で所定台数のもの
が起動するように制御するが、稼働情報を記憶手段に順
次記憶させることにより、画像形成動作を頻繁に実施し
ない時間帯や頻繁に実施する時間帯を適正に判断して、
起動時刻や起動時に起動すべき台数を適宜変更制御する
ため、使用形態に合わせた状態で、省電力化と生産性と
を向上させることができる。According to the sixth aspect of the present invention, together with the image output means, the image forming means, the storage means and the real time clock as described above, the start time preset for each image forming means or the start time in the system is set. Since the system is constituted by the control means for changing and controlling the number of booted devices in accordance with the operation information stored in the storage means, the start-up preset for each image forming means under the control of the real-time clock and the control means. The control is performed so that a predetermined number of devices are activated at the time, but by sequentially storing the operation information in the storage means, it is possible to properly determine the time period in which the image forming operation is not frequently performed or the time period in which the image forming operation is frequently performed. ,
Since the activation time and the number of vehicles to be activated at the time of activation are appropriately controlled, it is possible to improve power saving and productivity in a state according to the usage pattern.
【0164】請求項7記載の発明によれば、一般に、画
像形成動作を頻繁に実施しない時間帯と頻繁に実施する
時間帯とが分かれ、予約指定される画像形成動作の量が
多い場合には、それ以降、頻繁に実施する時間帯が続く
可能性が高い点に着目し、上記のような画像出力手段と
画像形成手段とともに、画像形成動作に関して予約指定
する予約入力手段と、この予約入力手段による予約入力
に応じてシステムにおける画像形成動作可能な画像形成
手段の台数を随時可変させる制御手段とによりシステム
構成したので、制御手段による制御の下、稼働すべき画
像形成手段の台数を随時可変させて、頻繁に実施する時
間帯と想定されるケースでは、まだ起動されていない画
像形成手段を起動させるので、生産性が向上する状態と
なり、オペレータに不要な待ち時間を与えないようにす
ることができ、逆に、予約状況によって画像形成動作を
頻繁に実施しない時間帯と判断されるケースでは、起動
させる画像形成手段の台数を可能な限り少なくさせるの
で、効率のよい省電力化を図ることができる。According to the seventh aspect of the invention, generally, when the time zone in which the image forming operation is not frequently performed and the time zone in which the image forming operation is frequently performed are separated, and the amount of the image forming operation designated for reservation is large, Paying attention to the possibility that the time period to be frequently executed will continue thereafter, and together with the image output means and the image forming means as described above, a reservation input means for making a reservation designation regarding the image forming operation, and this reservation input means. Since the system is constituted by the control means for varying the number of image forming means capable of image forming operation in the system according to the reservation input by the control means, the number of image forming means to be operated is varied under control of the control means at any time. In the case where it is assumed that the operation is performed frequently, the image forming means that has not been activated is activated, so that the productivity is improved and the operator It is possible to prevent unnecessary waiting time, and conversely, in the case where it is determined that the image forming operation is not frequently performed depending on the reservation situation, the number of image forming means to be activated is reduced as much as possible. Therefore, efficient power saving can be achieved.
【0165】請求項8記載の発明によれば、上記のよう
な画像出力手段と画像形成手段と稼働情報を各画像形成
手段毎に記憶する記憶手段とリアルタイムクロックとと
もに、各画像形成手段に対して予め設定された起動時刻
と前記記憶手段に記憶された稼働情報とに応じて起動さ
せる画像形成手段を選択制御する制御手段とによりシス
テム構成したので、リアルタイムクロック及び制御手段
による制御の下、画像形成動作を頻繁に実施しない時間
帯であっても何れかの画像形成手段を起動時刻に従い起
動させるが、各画像形成手段毎の記憶手段に記憶されて
いる過去の履歴により各々の稼働状況を把握して、起動
させるべき画像形成手段を選択制御するため、各画像形
成手段間で画像形成動作回数に偏りを生じない制御を行
うことができ、よって、ジョブの偏りにより発生する駆
動部分の早期摩耗・故障や、急激なサプライパーツの消
耗を防止でき、さらには、予め設定された起動時刻より
も、さらに最適なる時刻で画像形成手段を起動させるこ
ともできる。According to the eighth aspect of the invention, the image output means, the image forming means, the storage means for storing the operation information for each image forming means and the real time clock as described above are provided to each image forming means. Since the system is constituted by the control means for selectively controlling the image forming means to be activated according to the preset activation time and the operation information stored in the storage means, the image formation is performed under the control of the real time clock and the control means. Even when the operation is not frequently performed, any image forming unit is started according to the start time, but the operating status of each image forming unit is grasped by the past history stored in the storage unit of each image forming unit. Since the image forming means to be activated is selectively controlled, it is possible to perform control in which the number of image forming operations is not biased among the image forming means. As a result, it is possible to prevent premature wear / failure of the drive part caused by the deviation of the job and rapid consumption of the supply parts. Furthermore, the image forming means is activated at a time that is more optimal than the preset activation time. You can also
【0166】請求項9記載の発明によれば、上記のよう
な画像出力手段と画像形成手段と各画像形成手段毎に記
憶する記憶手段とリアルタイムクロックとともに、前記
画像形成手段の通電時間を制御する時間計数手段と、前
記記憶手段に記憶された稼働情報に基づき前記時間計数
手段により通電時間を制御して遮断させる画像形成手段
を選択制御する制御手段とによりシステム構成したの
で、リアルタイムクロック、時間計数手段及び制御手段
による制御の下、画像形成動作を頻繁に実施しない時間
帯には電源遮断されている画像形成手段を有するものと
して省電力化を図り、画像形成動作の多い時間帯には全
て又はより多くの画像形成手段を稼働状態のままとする
ことによりジョブの重なりを未然に防止でき、特に、時
間計数手段を用いて電源遮断時刻を管理しているため、
起動時刻のみの設定でオン・オフの制御が可能となり、
同時に、電源遮断すべき画像形成手段も各画像形成手段
毎の稼働状況に基づき選択制御されるため、各画像形成
手段間で画像形成動作に偏りの生じないものとすること
ができる。According to the ninth aspect of the invention, the energizing time of the image forming means is controlled together with the image output means, the image forming means, the storing means for storing each image forming means and the real time clock as described above. Since the system is constituted by the time counting means and the control means for selectively controlling the image forming means for controlling the energization time by the time counting means based on the operation information stored in the storage means, the real time clock, the time counting Under the control of the image forming unit and the control unit, power saving is achieved by having an image forming unit whose power supply is cut off during a time period when the image forming operation is not frequently performed, and all or during the time period when the image forming operation is frequent. It is possible to prevent overlapping of jobs by keeping more image forming means in operation, and especially by using the time counting means. Because it is managing the source cut-off time,
It is possible to control on / off by setting only the start time,
At the same time, the image forming means to be powered off is also selectively controlled based on the operating status of each image forming means, so that the image forming operation can be made uniform among the image forming means.
【0167】請求項10記載の発明によれば、上記のよ
うな画像出力手段と画像形成手段と各画像形成手段毎に
記憶する記憶手段とリアルタイムクロックとともに、予
め設定された起動時刻で該当する画像形成手段を起動さ
せるとともに前記記憶手段に記憶された稼働情報に基づ
き残りの画像形成手段中の少なくとも1台以上を間欠的
に稼働させる制御手段とによりシステム構成したので、
リアルタイムクロック及び制御手段による制御の下、画
像形成動作の多い時間帯には全て又はより多くの台数の
画像形成手段を起動させることによりジョブの重なりを
未然に防止する一方、各画像形成手段間で画像形成動作
に偏りが生じないように画像形成動作の少ない時間帯に
は画像形成動作回数を記憶手段により管理しながら画像
形成手段を間欠的に稼働させることにより、急激なサプ
ライパーツの消耗を未然に防止でき、かつ、省電力化を
確保でき、結局、起動時刻と過去の稼働状況とに基づ
き、生産性の向上と省電力化とを選択的に実行すること
ができる。According to the tenth aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, the storage means for storing each image forming means, and the real time clock as well as the image corresponding to the start time set in advance are set. Since the system is constituted by the control means for activating the forming means and intermittently operating at least one or more of the remaining image forming means based on the operation information stored in the storage means,
Under the control of the real-time clock and the control means, during the time when the image forming operation is frequently performed, all or more image forming means are started to prevent the overlapping of jobs, while the image forming means are connected to each other. In order to prevent unevenness in image forming operation, the image forming means is operated intermittently while the number of image forming operations is controlled by the storage means during a time period when the image forming operation is small. In addition, the power saving can be ensured, and ultimately, the productivity improvement and the power saving can be selectively executed based on the start time and the past operation status.
【0168】請求項11記載の発明によれば、上記のよ
うな画像出力手段と画像形成手段とリアルタイムクロッ
クとともに、画像形成動作を行うべき画像形成手段に関
して各画像出力手段毎に任意に優先順位を設定する優先
順位設定手段と、予め設定された起動時刻に応じて少な
くとも1台以上の画像形成手段を起動させる際に前記優
先順位設定手段により設定された優先順位に基づき起動
制御する制御手段とによりシステム構成したので、基本
的に、リアルタイムクロック及び制御手段による制御の
下、予め設定された起動時刻で画像形成手段の起動が制
御されるが、優先順位設定手段により設定された優先順
位に基づき起動すべき画像形成手段を制御するため、オ
ペレータにとってレイアウト的に一番近い画像形成手段
を有効に使用できるシステムとすることができる。According to the eleventh aspect of the present invention, the image output means, the image forming means, and the real-time clock as described above are used, and the priority is arbitrarily set for each image output means with respect to the image forming means for performing the image forming operation. The priority setting means for setting and the control means for controlling the start-up based on the priority set by the priority setting means when starting at least one image forming means according to a preset start time Since the system is configured, basically, the activation of the image forming means is controlled at a preset activation time under the control of the real-time clock and the control means, but it is activated based on the priority order set by the priority order setting means. Since the image forming means to be controlled is controlled, it is possible to effectively use the image forming means closest to the operator in layout. It can be a system.
【0169】請求項12記載の発明によれば、上記のよ
うな画像出力手段と画像形成手段と各画像形成手段毎に
記憶する記憶手段と優先順位設定手段とリアルタイムク
ロックとともに、予め設定された起動時刻に応じて前記
画像形成手段中で画像形成可能な台数を段階的に可変さ
せる際に前記記憶手段に記憶された稼働情報及び前記優
先順位設定手段により設定された優先順位に基づき起動
すべき画像形成手段を選択制御する制御手段とによりシ
ステム構成したので、同様に、リアルタイムクロック及
び制御手段による制御の下、予め設定された起動時刻で
画像形成手段の起動が制御されるが、優先順位設定手段
により設定された優先順位に基づき起動すべき画像形成
手段を制御することにより、オペレータにとってレイア
ウト的に一番近い画像形成手段を有効に使用できるシス
テムとすることができる上に、記憶手段に記憶されてい
る稼働状況に基づき電源を遮断すべき画像形成手段、即
ち、稼働台数を選択制御するため、ジョブの過去におけ
る実行状況に合わせたシステム運営が可能となる。According to the twelfth aspect of the invention, together with the image output means, the image forming means, the storage means for storing each image forming means, the priority setting means, and the real time clock as described above, the preset activation is performed. An image to be activated based on the operation information stored in the storage unit and the priority order set by the priority order setting unit when the number of images that can be formed in the image forming unit is changed stepwise according to the time. Since the system is constituted by the control means for selectively controlling the forming means, similarly, under the control of the real-time clock and the control means, the activation of the image forming means is controlled at a preset activation time, but the priority setting means. By controlling the image forming means to be activated based on the priority set by, the layout is closest to the operator. In addition to providing a system in which the image forming means can be effectively used, the image forming means for which the power is to be shut off, that is, the number of operating machines is selectively controlled based on the operating status stored in the storage means. It is possible to operate the system according to the execution status in.
【図1】請求項1記載の発明に対応する制御処理を示す
フローチャートである。FIG. 1 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention according to claim 1.
【図2】請求項2記載の発明に対応する制御処理を示す
フローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention described in claim 2.
【図3】請求項3記載の発明に対応する制御処理の一部
を示すフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a part of control processing corresponding to the invention of claim 3;
【図4】請求項3記載の発明に対応する制御処理の他部
を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing another part of the control processing corresponding to the invention according to claim 3;
【図5】請求項4記載の発明に対応する制御処理の一部
を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing a part of control processing corresponding to the invention of claim 4;
【図6】請求項4記載の発明に対応する制御処理の他部
を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing another part of the control processing corresponding to the invention of claim 4;
【図7】請求項5記載の発明に対応する制御処理の一部
を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a part of control processing corresponding to the invention of claim 5;
【図8】請求項5記載の発明に対応する制御処理の他部
を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing another part of the control processing corresponding to the invention of claim 5;
【図9】請求項6記載の発明に対応する制御処理の一部
を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a part of control processing corresponding to the invention of claim 6;
【図10】その続きの制御処理を示すフローチャートで
ある。FIG. 10 is a flowchart showing a control process that follows the process.
【図11】請求項6記載の発明に対応する制御処理の他
部を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing another part of the control processing corresponding to the invention of claim 6;
【図12】請求項7記載の発明に対応する制御処理を示
すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention of claim 7.
【図13】請求項8記載の発明に対応する制御処理を示
すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention of claim 8;
【図14】請求項8記載の発明に対応する制御処理の続
きを示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a continuation of the control processing corresponding to the invention of claim 8;
【図15】請求項9記載の発明に対応する制御処理を示
すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention of claim 9;
【図16】請求項9記載の発明に対応する制御処理の続
きを示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a continuation of the control processing corresponding to the invention of claim 9;
【図17】請求項10記載の発明に対応する制御処理を
示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention of claim 10;
【図18】請求項10記載の発明に対応する制御処理の
続きを示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing a continuation of the control processing corresponding to the invention of claim 10;
【図19】請求項11記載の発明に対応する制御処理を
示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention of claim 11;
【図20】請求項12記載の発明に対応する制御処理を
示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing a control process corresponding to the invention of claim 12;
【図21】請求項12記載の発明に対応する制御処理の
続きを示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing a continuation of the control processing corresponding to the invention of claim 12;
【図22】システム全体構成を概略的に示すブロック図
である。FIG. 22 is a block diagram schematically showing the overall configuration of the system.
【図23】小型スキャナの外観を示す斜視図である。FIG. 23 is a perspective view showing the external appearance of a small scanner.
【図24】操作部等を取外した小型スキャナの外観を示
す斜視図である。FIG. 24 is a perspective view showing the external appearance of a small scanner from which an operation unit and the like have been removed.
【図25】小型スキャナの構造を示す概略側面図であ
る。FIG. 25 is a schematic side view showing the structure of a small scanner.
【図26】プリンタPR1の断面構造を示す概略正面図
である。FIG. 26 is a schematic front view showing the cross-sectional structure of the printer PR1.
【図27】プリンタPR2の断面構造を示す概略正面図
である。FIG. 27 is a schematic front view showing the cross-sectional structure of the printer PR2.
【図28】その変形例の断面構造を示す概略正面図であ
る。FIG. 28 is a schematic front view showing the cross-sectional structure of the modified example.
【図29】小型スキャナの電装系構造を示すブロック図
である。FIG. 29 is a block diagram showing the electrical system structure of a small scanner.
【図30】そのメインコントローラ構成を示すブロック
図である。FIG. 30 is a block diagram showing the configuration of the main controller.
【図31】メインコントローラにおける制御の流れの概
要を示す説明図である。FIG. 31 is an explanatory diagram showing an outline of a control flow in the main controller.
【図32】オペレーションパネル構成を示すブロック図
である。FIG. 32 is a block diagram showing a configuration of an operation panel.
【図33】オペレーションパネル構成を示す平面図であ
る。FIG. 33 is a plan view showing the configuration of an operation panel.
【図34】システムコントローラから小型スキャナに対
する伝送データ割付け例を示す説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram showing an example of transmission data allocation from the system controller to the small scanner.
【図35】小型スキャナにおける制御の概略を示すフロ
ーチャートである。FIG. 35 is a flowchart showing an outline of control in a small scanner.
【図36】その初期設定処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。FIG. 36 is a flowchart showing the initial setting processing routine.
【図37】その第1,2優先モード設定ルーチンを示す
フローチャートである。FIG. 37 is a flowchart showing the first and second priority mode setting routines.
【図38】その第2優先モード設定ルーチンを示すフロ
ーチャートである。FIG. 38 is a flowchart showing the second priority mode setting routine.
【図39】その復帰時間設定モードルーチンを示すフロ
ーチャートである。FIG. 39 is a flowchart showing the return time setting mode routine.
【図40】その各種時間設定モードルーチンを示すフロ
ーチャートである。FIG. 40 is a flowchart showing the various time setting mode routines.
【図41】その原稿スキャンルーチンを示すフローチャ
ートである。FIG. 41 is a flowchart showing the document scanning routine.
【図42】システムコントローラを含むプリンタPR1
の電装系構成を示すブロック図である。FIG. 42 is a printer PR1 including a system controller.
FIG. 3 is a block diagram showing the electric component system configuration of FIG.
【図43】プリンタPR2の電装系構成を示すブロック
図である。FIG. 43 is a block diagram showing an electrical system configuration of the printer PR2.
【図44】プリンタPR1のメインコントローラ構成を
示すブロック図である。FIG. 44 is a block diagram showing the main controller configuration of the printer PR1.
【図45】メインコントローラにおける制御の流れの概
要を示す説明図である。FIG. 45 is an explanatory diagram showing an outline of a control flow in the main controller.
【図46】プリンタからシステムコントローラに伝送さ
れるデータ割付け例を示す説明図である。FIG. 46 is an explanatory diagram showing an example of data allocation transmitted from the printer to the system controller.
【図47】コマンドコントロールの体系を模式的に示す
ブロック図である。FIG. 47 is a block diagram schematically showing a command control system.
【図48】システムコントローラにおけるRAM領域を
示す説明図である。FIG. 48 is an explanatory diagram showing a RAM area in the system controller.
【図49】JOB入力から実行までの流れの概要を示す
説明図である。FIG. 49 is an explanatory diagram showing an outline of the flow from JOB input to execution.
【図50】システムコントローラにおける不揮発性RA
M構成例を示す説明図である。FIG. 50: Non-volatile RA in system controller
It is an explanatory view showing an example of M composition.
【図51】システム異常の発生個所を例示するブロック
図である。FIG. 51 is a block diagram illustrating a location where a system abnormality occurs.
【図52】プリンタ選択処理に関するマニュアル選択例
を示すフローチャートである。FIG. 52 is a flowchart illustrating an example of manual selection regarding printer selection processing.
【図53】プリンタ選択処理例を示すフローチャートで
ある。FIG. 53 is a flowchart illustrating an example of printer selection processing.
【図54】その続きの処理例を示すフローチャートであ
る。FIG. 54 is a flowchart showing a processing example of the continuation thereof.
【図55】プリンタ選択処理例を示すフローチャートで
ある。FIG. 55 is a flowchart illustrating an example of printer selection processing.
【図56】プリンタ選択処理例を示すフローチャートで
ある。FIG. 56 is a flowchart illustrating an example of printer selection processing.
【図57】その続きの処理例を示すフローチャートであ
る。FIG. 57 is a flowchart showing a processing example of the continuation thereof.
【図58】その続きの処理例を示すフローチャートであ
る。FIG. 58 is a flowchart showing a processing example of the continuation thereof.
【図59】その続きの処理例を示すフローチャートであ
る。FIG. 59 is a flowchart showing a processing example of the continuation thereof.
【図60】その続きの処理例を示すフローチャートであ
る。FIG. 60 is a flowchart showing a processing example of the continuation thereof.
【図61】モード不可フラグのセット/リセット処理例
を示すフローチャートである。FIG. 61 is a flowchart showing an example of setting / resetting processing of a mode disable flag.
【図62】その続きの処理例を示すフローチャートであ
る。FIG. 62 is a flowchart showing a processing example of the continuation thereof.
【図63】SCプリンタフラグのセット/リセット処理
例を示すフローチャートである。FIG. 63 is a flowchart showing an example of SC printer flag setting / resetting processing.
【図64】ジャム紙フラグのセット/リセット処理例を
示すフローチャートである。FIG. 64 is a flowchart showing an example of jam paper flag setting / resetting processing.
【図65】サプライフラグ、トナーフラグ及びペーパフ
ラグのセット/リセット処理例を示すフローチャートで
ある。FIG. 65 is a flowchart showing an example of processing for setting / resetting a supply flag, a toner flag, and a paper flag.
【図66】POWERフラグのセット/リセット処理例
を示すフローチャートである。FIG. 66 is a flowchart showing an example of POWER flag setting / resetting processing.
【図67】プリンタ処理速度が異なる場合におけるプリ
ンタ選択処理例を示すフローチャートである。FIG. 67 is a flowchart showing an example of printer selection processing when printer processing speeds are different.
【図68】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 68 is a flowchart showing an example of the subsequent printer selection process.
【図69】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 69 is a flowchart showing an example of the printer selection process that follows.
【図70】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 70 is a flowchart showing an example of the subsequent printer selection process.
【図71】プリンタ処理速度が異なる場合におけるプリ
ンタ選択処理例を示すフローチャートである。FIG. 71 is a flowchart showing an example of printer selection processing when printer processing speeds are different.
【図72】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 72 is a flowchart showing an example of the subsequent printer selection process.
【図73】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 73 is a flowchart showing an example of the subsequent printer selection processing.
【図74】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 74 is a flowchart showing an example of the subsequent printer selection process.
【図75】その続きのプリンタ選択処理例を示すフロー
チャートである。FIG. 75 is a flowchart showing an example of a printer selection process that follows.
【図76】プリンタ処理速度が異なる場合におけるプリ
ンタ選択処理例を示すフローチャートである。FIG. 76 is a flowchart showing an example of printer selection processing when the printer processing speeds are different.
【図77】実際のJOBの流れを説明するための説明図
である。77 is an explanatory diagram illustrating an actual JOB flow. FIG.
【図78】実際のJOBの流れを説明するための模式図
である。FIG. 78 is a schematic diagram for explaining an actual JOB flow.
100 画像出力手段 102 予約入力手段、優先順位設定手段 200,300 画像形成手段 400 制御手段 233 記憶手段 100 image output means 102 reservation input means, priority setting means 200, 300 image forming means 400 control means 233 storage means
Claims (12)
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、リアルタイムク
ロックと、予め設定された起動時刻に応じて前記画像形
成手段中の少なくとも1台以上を間欠的に起動させる制
御手段とよりなることを特徴とする画像形成システム。1. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for reducing the number of these image output means and performing an image forming operation according to the image signal output from the image output means. An image forming system comprising: an image forming unit, a real-time clock, and a control unit for intermittently starting at least one of the image forming units according to a preset starting time.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、リアルタイムク
ロックと、時間計数手段と、予め設定された起動時刻に
応じて前記画像形成手段中の少なくとも1台以上を起動
させるとともに前記時間計数手段を起動させて残りの画
像形成手段に対する通電を時間制御する制御手段とより
なることを特徴とする画像形成システム。2. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for reducing the number of these image output means and performing an image forming operation according to the image signal output from the image output means. An image forming unit, a real-time clock, a time counting unit, and at least one of the image forming units is activated according to a preset activation time, and at the same time, the time counting unit is activated and the remaining image forming units are activated. An image forming system, comprising: a control unit for timely controlling energization of the image forming apparatus.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、リアルタイムク
ロックと、予め設定された起動時刻に応じて前記画像形
成手段中の一部の画像形成手段を起動させるとともに要
求される画像形成動作の数が所定時間内に所定数以上存
在する時には予め設定された時刻とは無関係に画像形成
手段中の残りの画像形成手段を起動させる制御手段とよ
りなることを特徴とする画像形成システム。3. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for reducing the number of these image output means and performing an image forming operation according to the image signal output from the image output means. The image forming means, the real-time clock, and a part of the image forming means in the image forming means are activated in accordance with a preset start time, and the number of required image forming operations is equal to or more than a predetermined number within a predetermined time. An image forming system comprising: a control unit which, when present, activates the remaining image forming units in the image forming unit regardless of a preset time.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における所
定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報を
記憶する記憶手段と、リアルタイムクロックと、各画像
形成手段に対して予め設定された起動時刻を前記記憶手
段に記憶された稼働情報に応じて変更して起動時刻を制
御する制御手段とよりなることを特徴とする画像形成シ
ステム。4. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for reducing the number of these image output means and performing an image forming operation according to the image signal output from the image output means. An image forming unit, a storage unit for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, a real-time clock, and a start time preset for each image forming unit in the storage unit. An image forming system, comprising: a control unit that controls the start time by changing the stored operation information.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における所
定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報を
記憶する記憶手段と、リアルタイムクロックと、各画像
形成手段に対して予め設定された電源遮断時刻に応じて
各々の画像形成手段の電源を遮断させるとともに起動中
において所定時間内に所定数以上の画像形成動作が存在
しない時にはそれらの画像形成手段中の少なくとも1台
以上を前記電源遮断時刻以前に遮断させる制御手段とよ
りなることを特徴とする画像形成システム。5. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation according to the image signals output from the image output means, the number of which is smaller than those of the image output means. An image forming unit, a storage unit that stores operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, a real-time clock, and a power-off time preset for each image forming unit. Control means for shutting off the power of the image forming means and shutting off at least one of the image forming means before the power shutoff time when there is no predetermined number of image forming operations within a predetermined time during startup. An image forming system comprising:
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における所
定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報を
記憶する記憶手段と、リアルタイムクロックと、各画像
形成手段に対して予め設定された起動時刻又はシステム
における起動時刻での起動台数を前記記憶手段に記憶さ
れた稼働情報に応じて変更制御する制御手段とよりなる
ことを特徴とする画像形成システム。6. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for reducing the number of these image output means and performing an image forming operation according to the image signal output from the image output means. Image forming means, storage means for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, a real-time clock, a start time preset for each image forming means or a start time in the system An image forming system comprising: a control unit configured to change and control the number of booted devices in accordance with the operation information stored in the storage unit.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、画像形成動作に
関して予約指定する予約入力手段と、この予約入力手段
による予約入力に応じてシステムにおける画像形成動作
可能な画像形成手段の台数を随時可変させる制御手段と
よりなることを特徴とする画像形成システム。7. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation in accordance with the image signals output from the image output means, the number being smaller than these image output means. An image forming unit, a reservation input unit for making a reservation designation regarding the image forming operation, and a control unit for changing the number of image forming units in the system capable of performing the image forming operation according to the reservation input by the reservation input unit. Characteristic image forming system.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における所
定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報を
各画像形成手段毎に記憶する記憶手段と、リアルタイム
クロックと、各画像形成手段に対して予め設定された起
動時刻と前記記憶手段に記憶された稼働情報とに応じて
起動させる画像形成手段を選択制御する制御手段とより
なることを特徴とする画像形成システム。8. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation according to the image signal output from the image output means Image forming means, storage means for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, a real-time clock, and a preset start-up for each image forming means An image forming system comprising: a control unit that selectively controls an image forming unit to be activated according to time and operation information stored in the storage unit.
段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて前
記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像形
成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における所
定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報を
各画像形成手段毎に記憶する記憶手段と、リアルタイム
クロックと、前記画像形成手段の通電時間を制御する時
間計数手段と、前記記憶手段に記憶された稼働情報に基
づき前記時間計数手段により通電時間を制御して遮断さ
せる画像形成手段を選択制御する制御手段とよりなるこ
とを特徴とする画像形成システム。9. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation in accordance with the image signals output from the image output means, the number being smaller than these image output means. Image forming means, storage means for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, a real-time clock, and a time count for controlling the energization time of the image forming means. An image forming system comprising: an image forming unit and a control unit that selectively controls an image forming unit that controls the energization time by the time counting unit based on the operation information stored in the storage unit to shut it off.
手段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて
前記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像
形成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における
所定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報
を各画像形成手段毎に記憶する記憶手段と、リアルタイ
ムクロックと、予め設定された起動時刻で該当する画像
形成手段を起動させるとともに前記記憶手段に記憶され
た稼働情報に基づき残りの画像形成手段中の少なくとも
1台以上を間欠的に稼働させる制御手段とよりなること
を特徴とする画像形成システム。10. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation in accordance with the image signals output from the image output means, the number being smaller than these image output means. An image forming unit, a storage unit for storing operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, a real-time clock, and an image forming unit corresponding to a preset start time. An image forming system comprising: a control means for activating the control means and for intermittently operating at least one or more of the remaining image forming means based on the operation information stored in the storage means.
手段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて
前記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像
形成動作を行う複数台の画像形成手段と、画像形成動作
を行うべき画像形成手段に関して各画像出力手段毎に任
意に優先順位を設定する優先順位設定手段と、リアルタ
イムクロックと、予め設定された起動時刻に応じて少な
くとも1台以上の画像形成手段を起動させる際に前記優
先順位設定手段により設定された優先順位に基づき起動
制御する制御手段とよりなることを特徴とする画像形成
システム。11. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation according to the image signals output from the image output means, the number of which is smaller than those of the image output means. At least one image forming unit, a priority setting unit that arbitrarily sets a priority for each image output unit with respect to the image forming unit that should perform the image forming operation, a real-time clock, and a preset start time. An image forming system comprising: a control unit that controls activation based on the priority set by the priority setting unit when the image forming unit is activated.
手段と、これらの画像出力手段より少ない台数とされて
前記画像出力手段から出力された画像信号に応じて画像
形成動作を行う複数台の画像形成手段と、過去における
所定時間毎のコピー枚数、コピージョブ数等の稼働情報
を各画像形成手段毎に記憶する記憶手段と、画像形成動
作を行うべき画像形成手段に関して各画像出力手段毎に
任意に優先順位を設定する優先順位設定手段と、リアル
タイムクロックと、予め設定された起動時刻に応じて前
記画像形成手段中で画像形成可能な台数を段階的に可変
させる際に前記記憶手段に記憶された稼働情報及び前記
優先順位設定手段により設定された優先順位に基づき起
動すべき画像形成手段を選択制御する制御手段とよりな
ることを特徴とする画像形成システム。12. A plurality of image output means for outputting an image signal, and a plurality of image output means for performing an image forming operation according to the image signals output from the image output means, the number being smaller than these image output means. An image forming unit, a storage unit that stores operation information such as the number of copies and the number of copy jobs for each predetermined time in the past, and an image forming unit that should perform an image forming operation. A priority order setting means for arbitrarily setting the priority order, a real-time clock, and a storage in the storage means when stepwise changing the number of image-forming devices in the image forming means according to a preset start time. And a control unit that selectively controls the image forming unit to be activated based on the selected operation information and the priority set by the priority setting unit. Image forming system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5210011A JPH0774864A (en) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | Image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5210011A JPH0774864A (en) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | Image forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0774864A true JPH0774864A (en) | 1995-03-17 |
Family
ID=16582355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5210011A Pending JPH0774864A (en) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | Image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0774864A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083810A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Canon Inc | Processing apparatus, exclusive reservation processing method thereof, and program |
-
1993
- 1993-08-25 JP JP5210011A patent/JPH0774864A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008083810A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Canon Inc | Processing apparatus, exclusive reservation processing method thereof, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4409104B2 (en) | Data communication apparatus, image forming apparatus management system, and power supply control method therefor | |
US8170437B2 (en) | Operation display device and image forming apparatus equipped therewith | |
KR102048334B1 (en) | Image forming apparatus and method of controlling power saving mode of image forming apparatus | |
JP5954027B2 (en) | Copier | |
JP6116163B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JPH09311608A (en) | Image forming device | |
JPH1141385A (en) | Image forming device | |
JP2018093328A (en) | Image reader and method of controlling image reader | |
KR101684229B1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, recording medium, and image forming system | |
JP2015104852A (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
US20060245780A1 (en) | Image forming apparatus and printing time specifying system | |
JPH09312745A (en) | Image forming device and image forming method | |
JPH0774864A (en) | Image forming system | |
JP4730510B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3868731B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP4420918B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3745591B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5905237B2 (en) | Data transmission / reception device and data print sorting method | |
JP3278191B2 (en) | Image forming system | |
JP3868930B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3260806B2 (en) | Image forming system | |
JPH05284265A (en) | Image forming system | |
JP2004080686A (en) | Facsimile device and control method therefor | |
JP6188854B2 (en) | Data transmission / reception device and data print sorting method | |
JPH0530240A (en) | Image forming device with uninterruptible power supply |