[go: up one dir, main page]

JPH0765104A - Bar code reader - Google Patents

Bar code reader

Info

Publication number
JPH0765104A
JPH0765104A JP5209614A JP20961493A JPH0765104A JP H0765104 A JPH0765104 A JP H0765104A JP 5209614 A JP5209614 A JP 5209614A JP 20961493 A JP20961493 A JP 20961493A JP H0765104 A JPH0765104 A JP H0765104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
card
speed
line sensor
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5209614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazunori Shionoya
和則 塩野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5209614A priority Critical patent/JPH0765104A/en
Priority to US08/287,159 priority patent/US5473148A/en
Publication of JPH0765104A publication Critical patent/JPH0765104A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To shorten the decoding time of bar code information by storing no unnecessary information. CONSTITUTION:After a card on which bar code symbol are recorded is passed through a slit, a line sensor 24 picks up an image of the bar code symbols and width information on the bar code symbols is obtained by a bar/space width count part 38 from the output of the line sensor 24 and latched in a latch 40. At this time, a speed detection part 58 detects the moving speed of the card and a line control 42 writes the width information, latched in the latch 40, in a first-in first-out(FIFO) memory 44 on the basis of the moving speed of the card detected by the speed detection part 58 so as to obtain a specific frequency of writing per line of the bar code symbols.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、バーコードシンボルが
記録された記録媒体からバーコードシンボルを読み取る
バーコードリーダに係り、特に、無駄な読み取りをなく
すことによるバーコードシンボルのデコード時間の短縮
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bar code reader for reading a bar code symbol from a recording medium on which a bar code symbol is recorded, and more particularly to reducing the decoding time of the bar code symbol by eliminating unnecessary reading. .

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、バーコードシンボルは、多くの国
で採用されており、その種類も非常に多い。代表的なバ
ーコードシンボルとしては、JAN/UPC/EANコ
ード,ITF(interleaved 2 of 5)コード,CODE
39,NW−7コード,CODE128,等の1次元バ
ーコードシンボルがある。また、最近では、より多くの
情報を表現したい、より狭いところに貼りたい等の要求
から、情報量の多い、記録密度の高い2次元バーコード
シンボルも提案され始めている。このような2次元バー
コードシンボルとしては、CODE16K,CODE4
9,PDF417,DATA CODE,等がある。
2. Description of the Related Art At present, bar code symbols are used in many countries, and the types thereof are very large. Typical bar code symbols are JAN / UPC / EAN code, ITF (interleaved 2 of 5) code, and CODE.
There are one-dimensional bar code symbols such as 39, NW-7 code, CODE128, etc. Further, recently, two-dimensional bar code symbols having a large amount of information and a high recording density have begun to be proposed due to a demand for expressing more information, attaching to a narrower space, and the like. Examples of such a two-dimensional barcode symbol include CODE16K and CODE4.
9, PDF417, DATA CODE, etc.

【0003】また、バーコードシンボルを読み取り、デ
コードするバーコードリーダも、多種多様な装置が知ら
れているが、それらのバーコードリーダに於ける読み取
り手段としては、レーザによるスキャニング、ラインセ
ンサ又はエリアセンサによる撮像等の手段が広く使われ
ている。
Various types of bar code readers for reading and decoding bar code symbols are known, and as the reading means in those bar code readers, scanning by laser, line sensor or area is used. Means such as imaging with a sensor are widely used.

【0004】具体的には、レーザ方式に於いては、レー
ザビームスポットをバーコードシンボル上でスキャンさ
せ、このスポット内からの反射光強度を時系列に検出し
ていく。また、ラインセンサ又はエリアセンサに於いて
は、バーコードシンボル像をこれらセンサ上に光学系を
用いて結像し、センサの各素子が検知した光量情報をシ
リアルに読み出していく。
Specifically, in the laser system, the laser beam spot is scanned on a bar code symbol, and the intensity of reflected light from within this spot is detected in time series. Further, in the line sensor or the area sensor, a bar code symbol image is formed on these sensors using an optical system, and the light amount information detected by each element of the sensor is read out serially.

【0005】これら時系列に検出された或はシリアルに
読み出されたデータは通常、メモリ装置によって記憶さ
れる。例えば、特開平4−256085号公報では、図
8に示すような構成をとっている。この公報に示される
バーコード読取装置では、バーコード検出部1で読み取
られたデータは、ファーストインファーストアウト(以
下、FIFOと称す)メモリを用いたデータ記憶部2に
記憶されると共に、バーコード認識部3でバーコードデ
ータ群が検出され、そのバーコードデータ群のデータ記
憶部2に記憶されるアドレスがアドレス記憶部4に記憶
される。この場合、データ記憶部2にFIFOメモリを
使用しているため、アドレス値はリセットからのクロッ
ク数となる。バーコード復調部5は、このアドレス記憶
部4に記憶されたアドレスによりデータ記憶部2よりバ
ーコードデータを読み出し、復調処理を行う。
The data detected in time series or read serially are usually stored by a memory device. For example, in Japanese Unexamined Patent Publication No. 4-256085, a configuration as shown in FIG. 8 is adopted. In the bar code reading apparatus disclosed in this publication, the data read by the bar code detecting section 1 is stored in the data storing section 2 using a first-in first-out (hereinafter referred to as FIFO) memory, and at the same time, the bar code is read. The recognition unit 3 detects the bar code data group, and the address of the bar code data group stored in the data storage unit 2 is stored in the address storage unit 4. In this case, since the FIFO memory is used for the data storage unit 2, the address value is the number of clocks from the reset. The bar code demodulation unit 5 reads the bar code data from the data storage unit 2 using the address stored in the address storage unit 4 and performs demodulation processing.

【0006】ラインセンサを用いたバーコードリーダの
場合、1次元バーコードシンボルを読み取るには、ライ
ンセンサをスキャンするだけで良いが、2次元バーコー
ドを読み取るには、ラインセンサかバーコードシンボル
をラインセンサと直交する方向に移動させながらライン
センサのスキャンを繰り返している。
In the case of a bar code reader using a line sensor, in order to read a one-dimensional bar code symbol, it is sufficient to scan the line sensor, but in order to read a two-dimensional bar code, either the line sensor or the bar code symbol is used. Scanning of the line sensor is repeated while moving in a direction orthogonal to the line sensor.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところが、ラインセン
サかバーコードシンボルをラインセンサと直交する方向
に移動させながらラインセンサのスキャンを繰り返す場
合、移動速度が遅かったり移動速度に対してラインセン
サのスキャン速度が速かった場合、同一の行を複数回読
み取り、メモリに記憶してしまうこととなる。従ってこ
のような場合、読み取ったバーコード情報をデコードす
る際、無駄な情報が含まれてしまうため、デコード時間
の増加を招いていた。
However, when the scanning of the line sensor is repeated while moving the line sensor or the bar code symbol in the direction orthogonal to the line sensor, the moving speed is slow or the scanning of the line sensor is slower than the moving speed. If the speed is high, the same row will be read multiple times and stored in memory. Therefore, in such a case, when decoding the read bar code information, useless information is included, resulting in an increase in decoding time.

【0008】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、無駄な情報を記憶することなくバーコード情報のデ
コード時間を短縮するバーコードリーダを提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a bar code reader which shortens the decoding time of bar code information without storing useless information.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるバーコードリーダは、バーコードシン
ボルを記録した記録媒体を挿入する挿入口と、上記挿入
口に挿入された記録媒体に記録されたバーコードシンボ
ルを走査する走査手段と、上記走査手段からの読み取り
信号を記憶する記憶手段と、上記挿入口に挿入された記
録媒体の移動速度を検出する速度検出手段と、上記速度
検出手段により検出された記録媒体の移動速度に基づい
て、上記バーコードシンボルの1行当たり所定回数の書
込み回数となるように、上記走査手段からの読み取り信
号を上記記憶手段に書込む制御手段とを備えることを特
徴としている。
In order to achieve the above object, a bar code reader according to the present invention has an insertion port for inserting a recording medium on which a bar code symbol is recorded and a recording medium inserted in the insertion port. Scanning means for scanning the recorded bar code symbol, storage means for storing a read signal from the scanning means, speed detecting means for detecting the moving speed of the recording medium inserted in the insertion opening, and the speed detecting means. A control means for writing the read signal from the scanning means into the storage means based on the moving speed of the recording medium detected by the means so that a predetermined number of times of writing per line of the bar code symbol is achieved. It is characterized by having.

【0010】[0010]

【作用】即ち、本発明のバーコードリーダによれば、速
度検出手段により検出された記録媒体の移動速度に応じ
て、制御手段が、バーコードシンボルの1行当たり所定
回数の書込み回数となるように、走査手段からの読み取
り信号を記憶手段に書込むようにしたことにより、同じ
行を複数回走査し無駄な情報を記憶することを無くして
いる。
That is, according to the bar code reader of the present invention, the control means sets the number of times of writing the bar code symbol to the predetermined number of times per line according to the moving speed of the recording medium detected by the speed detecting means. In addition, since the read signal from the scanning means is written in the storage means, it is possible to eliminate unnecessary information storage by scanning the same row a plurality of times.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例に係る2次
元バーコードPDF417シンボルを読み取るバーコー
ドリーダのブロック構成図であり、図2の(A)は、本
実施例のバーコードリーダの適用されたシステムの外観
図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of a bar code reader for reading a two-dimensional bar code PDF417 symbol according to the first embodiment of the present invention. FIG. It is an external view of a system to which a code reader is applied.

【0012】図2の(A)に示すように、本システムで
は、バーコードシンボル10はカード12上に記録され
ており、このカード12をカードリーダ14のスリット
16に通すことでバーコードシンボルを読み取り、読み
取った情報をケーブル18によりホストコンピュータ2
0に送り表示する。このとき、LED22により、スキ
ャン中であるか、デコードできたか否か、等を表示す
る。
As shown in FIG. 2A, in the present system, the bar code symbol 10 is recorded on the card 12, and the bar code symbol is read by passing the card 12 through the slit 16 of the card reader 14. The read information is read by the cable 18 via the host computer 2
Send to 0 and display. At this time, the LED 22 displays whether or not scanning is in progress, whether or not decoding has succeeded.

【0013】なお、以下の実施例では、メモリに格納す
るデータの種類をバー,スペースの幅情報として説明を
行うが、もちろん、バーコードシンボル10からの反射
光強度をA/D変換した値を記憶するデータとして置き
換えることも可能である。
In the following embodiments, the type of data stored in the memory is described as bar and space width information, but of course, the value obtained by A / D converting the reflected light intensity from the bar code symbol 10 is used. It is also possible to replace it as data to be stored.

【0014】本実施例のカードリーダ14は、図1のよ
うな構成となっている。即ち、CCDラインセンサ24
上に、不図示光学系を用いてバーコードシンボル10の
像を結像する。もちろん、このラインセンサ24は、バ
ーコードシンボル10のバー,スペース幅が読み取れる
ように、バー,スペースの配列方向に配列している。ま
た、ラインセンサ24を用いて2次元バーコードシンボ
ル10を読み取るときには、ラインセンサ24で撮像で
きるカード12上の2次元バーコードシンボル10が記
録されたエリアを動かして、バーコードシンボル10全
体を読み取る必要がある。
The card reader 14 of this embodiment has a structure as shown in FIG. That is, the CCD line sensor 24
An image of the bar code symbol 10 is formed on the upper side using an optical system (not shown). Of course, the line sensor 24 is arranged in the bar and space arrangement direction so that the bar and space widths of the bar code symbol 10 can be read. When the two-dimensional barcode symbol 10 is read using the line sensor 24, the area where the two-dimensional barcode symbol 10 is recorded on the card 12 that can be imaged by the line sensor 24 is moved to read the entire barcode symbol 10. There is a need.

【0015】カード検出部26によりカード12が挿入
されたことが検知されると、そのカード検出部26より
読取スタート命令が発せられ、読み取り動作が開始され
る。即ち、上記ラインセンサ24を駆動するための各種
信号が駆動パルスジェネレータ28によって作られ、ド
ライブ回路30で電圧,電流の調整が施された後、ライ
ンセンサ24に入力する。
When the card detection unit 26 detects that the card 12 has been inserted, the card detection unit 26 issues a reading start command to start the reading operation. That is, various signals for driving the line sensor 24 are generated by the drive pulse generator 28, and the voltage and current are adjusted by the drive circuit 30, and then input to the line sensor 24.

【0016】バーコードシンボル10のバー/スペース
の黒/白の色の違いによって、ラインセンサ24で受光
する光量に差が生じ、この差がラインセンサ24から時
系列に電圧差が生じた信号として出力される。この出力
信号は通常、微弱であるので、増幅回路32によって増
幅される。そして、サンプルアンドホールド(以下、S
/Hと称す)回路34によって、ラインセンサ24の各
画素出力信号のうち、安定した画素中心付近の出力部分
でサンプリングされ、信号レベルがホールドされる。次
に、2値化回路36に於いて2値化され、この2値化回
路からの出力信号は、バー/スペース幅カウンタ部38
に入力される。
Due to the black / white color of the bar / space of the bar code symbol 10, there is a difference in the amount of light received by the line sensor 24, and this difference is regarded as a signal in which a voltage difference from the line sensor 24 occurs in time series. Is output. Since this output signal is usually weak, it is amplified by the amplifier circuit 32. And sample and hold (hereinafter, S
/ H) circuit 34 samples the output signal of each pixel of the line sensor 24 near the stable pixel center, and holds the signal level. Next, it is binarized in the binarization circuit 36, and the output signal from this binarization circuit is the bar / space width counter unit 38.
Entered in.

【0017】このバー/スペース幅カウンタ部38で
は、まず、2値化された出力信号の立上がり,立下がり
を検出する。この立上がり,立下がり部がバーとスペー
スの境界を表す信号のポイントとなる。そして、このバ
ー/スペース幅カウンタ部38では、立上がりから立下
がり、立下がりから立上がりまでのデータの時間間隔を
測定し、バー,スペースの幅データとする。カウントに
用いるクロックは、上記S/H回路34でのサンプルア
ンドホールドに用いるクロックと同期したクロックで良
い。
The bar / space width counter section 38 first detects the rising and falling edges of the binarized output signal. The rising and falling portions are the points of the signal that represents the boundary between the bar and the space. Then, the bar / space width counter section 38 measures the time interval of the data from the rising edge to the falling edge and from the falling edge to the rising edge, and uses it as the bar / space width data. The clock used for counting may be a clock synchronized with the clock used for sample and hold in the S / H circuit 34.

【0018】こうしてカウントされた幅データは、ラッ
チ40にてラッチされた後、ライトコントコントロール
42に入力する。このライトコントロール42では、入
力された幅データをファーストインファーストアウト
(以下、FIFOと称す)メモリ44に送り、そこに格
納する。このFIFOメモリ44に書き込まれた幅デー
タは、バーコード復調部に転送される。
The width data thus counted is input to the write control control 42 after being latched by the latch 40. In the write control 42, the input width data is sent to the first-in first-out (hereinafter referred to as FIFO) memory 44 and stored therein. The width data written in the FIFO memory 44 is transferred to the bar code demodulation unit.

【0019】本実施例では、このバーコード復調部を、
DSP(Digital Signal Processor)46をメインと
し、このDSP46のプログラムROM48,ワーキン
グRAM50,及びデコード結果出力部52から構成し
ている。ここで、DSP46の代わりに、他のマイクロ
プロセッサを用いても良い。
In this embodiment, this bar code demodulating unit is
A DSP (Digital Signal Processor) 46 is a main component, and is composed of a program ROM 48, a working RAM 50, and a decoding result output section 52 of the DSP 46. Here, instead of the DSP 46, another microprocessor may be used.

【0020】ところで、FIFOメモリ44は、ライト
された新データをリードするために、FIFOメモリ4
4内部のライトポインタとリードポインタには、以下の
ような規定がある。即ち、ライトポインタはリードポイ
ンタよりも先行し、且つ、追い越してはならない。さら
に、FIFOメモリ44の種類によっては、リードポイ
ンタとライトポインタに対し、一定幅以上の相対アドレ
スポインタ幅を規定しているものもある。これは、リー
ドとライトのクロックの速度が同じときには問題ない
が、速度が異なる場合には上記規定を守れないことが起
こり得る。そこで、このようなポインタの管理を、本実
施例では、アップ/ダウンカウンタ54とポインタ管理
ブロック56を設けて行っている。
By the way, the FIFO memory 44 uses the FIFO memory 4 in order to read the new data that has been written.
The internal 4 write pointer and read pointer have the following specifications. That is, the write pointer precedes the read pointer and must not pass. Further, depending on the type of the FIFO memory 44, there is one that defines a relative address pointer width of a certain width or more for the read pointer and the write pointer. This is not a problem when the read and write clock speeds are the same, but if the speeds are different, it may happen that the above rules cannot be observed. Therefore, in this embodiment, such pointer management is performed by providing the up / down counter 54 and the pointer management block 56.

【0021】このようなポインタ管理の具体的な動作実
施例を、図2の(B)を参照して説明する。アップ/ダ
ウンカウンタ54は、ライトコントロール42からそれ
ぞれ出力される、FIFOメモリ44へデータをライト
するライト(W)命令でカウントアップが行われ、FI
FOメモリ44からデータをリードするリード(R)命
令でカウントダウンが行われる。これにより、FIFO
メモリ44に1データライトされた状態のときに1ポイ
ンタカウントアップされる。また、このカウンタのクリ
アは、カード検出部26からの読取スタート命令によっ
て行われる。よって、アップ/ダウンカウンタ54の出
力は、FIFOメモリ44内部のリードポインタとライ
トポインタの相対アドレスポインタ差となる。
A concrete operation example of such pointer management will be described with reference to FIG. The up / down counter 54 is counted up by a write (W) command output from the write control 42 to write data to the FIFO memory 44, and FI
A read (R) instruction for reading data from the FO memory 44 causes a countdown. This allows the FIFO
When one data is written in the memory 44, one pointer is counted up. The counter is cleared by a read start command from the card detector 26. Therefore, the output of the up / down counter 54 becomes the relative address pointer difference between the read pointer and the write pointer inside the FIFO memory 44.

【0022】この相対アドレスポインタ差(n)は、ポ
インタ管理ブロック56に入力する。ポインタ管理ブロ
ック56は、次のようなポインタ差との比較結果によっ
て、FIFOメモリ44からのリード/ライトのイネー
ブル,ディセーブルの制御を行う。即ち、図2の(B)
では、FIFOメモリ44の規格の最小の相対アドレス
ポインタ幅(min規格)分だけライトポインタが先行
するまでリードは行われない。さらにカウントアップさ
れ、カウント出力がFIFOメモリ44の規格の最小の
相対アドレスポインタ幅を越え、且つ、FIFOメモリ
44の規格の最大の相対アドレスポインタ幅(max規
格)−α以下のときに、ライトとリードが行われる。こ
こで、αはラインセンサ24の1スキャンで取り込まれ
るデータの予想される最大数を意味する。また、カウン
ト出力がFIFOメモリ44の規格の最大の相対ポイン
タ幅−αを越え、且つ、FIFOメモリ44の規格の最
大の相対アドレスポインタ幅以下のときには、リードの
みが行われる。これによって、ラインセンサ24からの
データをFIFOメモリ44に書き込んでいるときに、
相対アドレスポインタがFIFOメモリ44の規格で最
大の相対アドレスポインタ幅を越えてしまい(FIFO
メモリ44内部のライトアドレスポインタがリードアド
レスポインタに追い付いた状態)、FIFOメモリ44
への書き込みが1スキャン分のデータの途中で止めざる
を得ないという不具合を防げることができる。
This relative address pointer difference (n) is input to the pointer management block 56. The pointer management block 56 controls the enable / disable of the read / write from the FIFO memory 44 according to the comparison result with the following pointer difference. That is, (B) of FIG.
Then, the read is not performed until the write pointer precedes by the minimum relative address pointer width (min standard) of the standard of the FIFO memory 44. When the count is further counted up and the count output exceeds the minimum relative address pointer width of the standard of the FIFO memory 44 and is less than or equal to the maximum relative address pointer width (max standard) -α of the standard of the FIFO memory 44, a write operation is performed. Lead is performed. Here, α means the expected maximum number of data captured in one scan of the line sensor 24. Further, when the count output exceeds the maximum relative pointer width −α of the standard of the FIFO memory 44 and is less than the maximum relative address pointer width of the standard of the FIFO memory 44, only reading is performed. As a result, when the data from the line sensor 24 is being written in the FIFO memory 44,
The relative address pointer exceeds the maximum relative address pointer width in the standard of the FIFO memory 44 (FIFO
FIFO memory 44, in which the write address pointer inside the memory 44 has caught up with the read address pointer)
It is possible to prevent the problem that writing to the memory has to be stopped in the middle of data for one scan.

【0023】なお、ここでは幅データを格納する手段と
してFIFOメモリ44を用いたが、FIFOメモリ以
外のメモリでも良いし、DSPの性能次第でメモリを使
用せず、直接DSPにデータを送りリアルタイム処理と
しても良い。
Although the FIFO memory 44 is used as the means for storing the width data here, a memory other than the FIFO memory may be used, and depending on the performance of the DSP, the memory is not used and the data is directly sent to the DSP for real-time processing. Also good.

【0024】また、メモリに格納するデータとしては、
図3の(A)に示すように、スペース10Sからバー1
0Bに変化するエッジから次に来る同じ条件のエッジま
での幅、バー10Bからスペース10Sに変化するエッ
ジから次に来る同じ条件のエッジまでの幅というよう
に、隣あったスペース10Sとバー10Bの幅を足し合
わせた値を格納しても良い。このような幅のカウンタ方
法の方が、印刷精度が悪くバーの幅が規定値よりも太く
なった場合、又は細くなった場合にも対応可能である。
Further, as the data stored in the memory,
As shown in FIG. 3A, the space 10S is connected to the bar 1
The width from the edge that changes to 0B to the next edge under the same condition, the width from the edge that changes from the bar 10B to the space 10S to the next edge under the same condition, such as the width of the adjacent space 10S and bar 10B. A value obtained by adding the widths may be stored. Such a width counter method can deal with the case where the printing accuracy is poor and the width of the bar becomes thicker or narrower than the specified value.

【0025】さらに、CCDラインセンサ24の映像信
号の代わりに、スキャニングしているレーザビームスポ
ットの反射光強度を用いても良い。以上のようにバーコ
ードシンボルを読み取るわけであるが、ラインセンサ2
4を用いて2次元バーコードシンボルを読み取る場合に
は、図2の(A)に示したようにバーコードシンボル1
0の書かれたカード12を移動しなくてはならない。こ
のとき、ラインセンサ24は、図3の(B)に示すよう
に、スリット16の入口付近に配置される。図1の速度
検出部58は、図3の(B)に示されるようにLED6
0とフォトダイオード62を含み、カード12の移動速
度を検出する。即ち、スリット16の両側に、スリット
16に沿ってLED60とフォトダイオード62を対向
して2組以上並べる。そして、カード検出部26からの
読取スタート命令により全LED60が点灯され、フォ
トダイオード62はONとなる。その後、カード12が
移動するに連れカード12によりLED60からの光が
遮光され、フォトダイオード62は次々とOFFになっ
てゆく。速度検出部58は、このフォトダイオード62
の出力がOFFになってゆく速度からカード12の移動
速度を検出する。そして、この検出したカード12の移
動速度をライトコントロール42に送る。
Further, instead of the image signal of the CCD line sensor 24, the reflected light intensity of the scanning laser beam spot may be used. The bar code symbol is read as described above, but the line sensor 2
When a two-dimensional barcode symbol is read by using the barcode symbol 4, the barcode symbol 1 as shown in FIG.
You have to move the card 12 with the 0 written on it. At this time, the line sensor 24 is arranged near the entrance of the slit 16 as shown in FIG. As shown in FIG. 3B, the speed detector 58 of FIG.
Including 0 and the photodiode 62, the moving speed of the card 12 is detected. That is, on both sides of the slit 16, two or more sets of the LED 60 and the photodiode 62 are arranged facing each other along the slit 16. Then, in response to the reading start command from the card detection unit 26, all the LEDs 60 are turned on and the photodiodes 62 are turned on. Thereafter, as the card 12 moves, the light from the LED 60 is blocked by the card 12, and the photodiodes 62 are turned off one after another. The speed detector 58 uses the photodiode 62.
The moving speed of the card 12 is detected from the speed at which the output of turns off. Then, the detected moving speed of the card 12 is sent to the light control 42.

【0026】2次元バーコードPDF417シンボルで
は、バーコードシンボルを構成する最小モジュール幅に
対し、あるアスペクト比が決められる。例えば、最小モ
ジュール幅を10mil、アスペクト比を(幅1:高さ
3)としたとき、バーコードシンボルの移動方向への1
行の長さは30milとなる。このようにして求められ
るバーコードの移動方向への1行の長さと、ラインセン
サ24のスキャン速度と、カード12の移動速度から、
バーコードシンボル10の1行を走査する走査回数が算
出できる。そこで、ライトコントロール42では、ポイ
ンタ管理ブロック56からのライト動作イネーブル/デ
ィセーブルに加え、算出したバーコード1行当りの走査
回数から、等間隔で書込みを間引き、バーコードシンボ
ル1行当り或る一定回数の書き込みを行なうように、F
IFOメモリ44のライトイネーブルを制御する。
In the two-dimensional barcode PDF417 symbol, a certain aspect ratio is determined with respect to the minimum module width forming the barcode symbol. For example, when the minimum module width is 10 mil and the aspect ratio is (width 1: height 3), 1 in the moving direction of the bar code symbol.
The line length will be 30 mils. From the length of one line in the moving direction of the bar code thus obtained, the scanning speed of the line sensor 24, and the moving speed of the card 12,
The number of scans for scanning one row of the barcode symbol 10 can be calculated. Therefore, in the write control 42, in addition to enabling / disabling the write operation from the pointer management block 56, writing is thinned out at equal intervals from the calculated number of scans per line of barcode, and a certain fixed amount per line of barcode symbol. F to write the number of times
The write enable of the IFO memory 44 is controlled.

【0027】なお、本実施例では、カード12の移動速
度を検出するのに、LED60とフィトダイオード62
を用い、これに対しラインセンサ24を図3の(B)の
ような位置に配置しているが、他の光学的検出手段を用
いても良い。
In this embodiment, in order to detect the moving speed of the card 12, the LED 60 and the photodiode 62 are used.
In contrast to this, the line sensor 24 is arranged at the position shown in FIG. 3B, but other optical detection means may be used.

【0028】また、LED60とフォトダイオード62
の数や、ラインセンサ24との位置も、図3の(C)や
図4の(A)に示すような構成でも良い。即ち、図3の
(C)では、ラインセンサ24の位置にカード12が到
達するまでに複数個のLED60とフォトダイオード6
2を配置し、カード12の速度と共に加速度を検出し、
速度検出部58で最終速度を予測することで、カード1
2の移動速度を検出する。さらに、図4の(A)では、
2組のLED60とフォトダイオード62を配置し、こ
の2組のLED60とフォトダイオード62の間を通過
するカード12の速度を求めたり、求めたカード速度に
人間の手の動きに合わせた補正をするなどして、カード
12の移動速度を検出する。
In addition, the LED 60 and the photodiode 62
The number and the position with respect to the line sensor 24 may also be configured as shown in FIG. 3 (C) or FIG. 4 (A). That is, in FIG. 3C, a plurality of LEDs 60 and photodiodes 6 are provided before the card 12 reaches the position of the line sensor 24.
2 is arranged, the acceleration is detected together with the speed of the card 12,
By predicting the final speed in the speed detection unit 58, the card 1
The moving speed of 2 is detected. Furthermore, in FIG.
Two sets of the LED 60 and the photodiode 62 are arranged, the speed of the card 12 passing between the two sets of the LED 60 and the photodiode 62 is obtained, and the obtained card speed is corrected according to the movement of the human hand. For example, the moving speed of the card 12 is detected.

【0029】また、光学的手段に限らず図4の(B)に
示すように、ロータリーエンコーダ64のようなものを
使用し、カード12がスリット16内を通過する際の摩
擦力を利用し、ローラ66の回転力でロータリーエンコ
ーダ64から信号を得、速度検出するものでも良い。
Further, not only optical means but also a rotary encoder 64 as shown in FIG. 4B is used to utilize frictional force when the card 12 passes through the slit 16, Alternatively, the rotational force of the roller 66 may be used to obtain a signal from the rotary encoder 64 to detect the speed.

【0030】さらには、本実施例では、バーコードシン
ボル10を記録したカード12の移動速度を検出してい
るが、カード12を固定するものとし、ラインセンサ2
4を移動させ、この速度を検出するものとしても良い。
Further, in this embodiment, the moving speed of the card 12 on which the bar code symbol 10 is recorded is detected. However, the card 12 is fixed and the line sensor 2 is used.
4 may be moved to detect this speed.

【0031】また、本実施例では、FIFOメモリ44
へのライトイネーブルを制御することでFIFOメモリ
44へのライトを制御しているが、ラインセンサ24か
らの読み出しを制御することでFIFOメモリ44のラ
イトイネーブルを制御することなくFIFOメモリ44
への書き込みを停止させても良い。
Further, in this embodiment, the FIFO memory 44
The write enable to the FIFO memory 44 is controlled by controlling the write enable to the FIFO memory 44, but the read enable from the line sensor 24 is controlled to control the write enable to the FIFO memory 44 without controlling the write enable of the FIFO memory 44.
Writing to may be stopped.

【0032】(第2実施例)図5は、本発明の第2実施
例のバーコードリーダ68の外観を示す図である。本実
施例では、バーコードシンボル10の記録されたカード
12をカードリーダ68の挿入口70に挿入する形態と
なっている。なお、参照番号72は、当該カードリーダ
68の状態を表示するための各種LEDである。
(Second Embodiment) FIG. 5 is a view showing the outer appearance of a bar code reader 68 according to the second embodiment of the present invention. In this embodiment, the card 12 on which the barcode symbol 10 is recorded is inserted into the insertion slot 70 of the card reader 68. Reference numeral 72 is various LEDs for displaying the status of the card reader 68.

【0033】図6は、本実施例のバーコードリーダ68
のブロック構成図であり、第1実施例の図1と同様の部
分には、同じ参照番号を付し、その説明は省略する。本
実施例のバーコードリーダ68は、第1実施例の速度検
出部58の代わりに、挿入口70に挿入されたカード1
2を搬送するカード駆動部74と、カード12の搬送速
度を制御する速度制御部76を有している。
FIG. 6 shows a bar code reader 68 of this embodiment.
2 is a block configuration diagram of the first embodiment, the same parts as those in FIG. 1 of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted. The bar code reader 68 of the present embodiment replaces the speed detecting unit 58 of the first embodiment with the card 1 inserted in the insertion opening 70.
It has a card drive unit 74 for carrying the card 2 and a speed controller 76 for controlling the carrying speed of the card 12.

【0034】カード駆動部74は、図7の(A)に示す
ように、カード受け78,モータ80,等からなってお
り、カード12が挿入口70から挿入され、カード12
の先端がカード受け78奥に設けられたカード検出部2
6であるところのスイッチ82に接触すると、カード受
け78は、押当板84が立ち上がり、カード12を当該
カード受け78上に固定する。この後、カード検出部2
6からの読取スタート命令に従い読み取りが開始される
のに伴って、モータ80が駆動され、レール86に沿っ
てカード受け78を移動させる。
As shown in FIG. 7A, the card drive section 74 is composed of a card receiver 78, a motor 80, etc., and the card 12 is inserted through the insertion port 70.
Card detecting section 2 provided with the tip of the card behind the card receiver 78
When the switch 82 at 6 is contacted, the pressing plate 84 of the card receiver 78 rises to fix the card 12 on the card receiver 78. After this, the card detection unit 2
As the reading is started in accordance with the reading start command from 6, the motor 80 is driven and the card receiver 78 is moved along the rail 86.

【0035】このとき、速度制御部76では、カード受
け78の移動速度が所定の一定速度となるようモータ8
0に対しサーボをかける。そして、ライトコントロール
42では、ポインタ管理ブロック56からのライト動作
イネーブル/ディセーブルに加え所定の一定速度となっ
たカード12の移動速度に合わせて、所定のタイミング
で、FIFOメモリ44のライトイネーブルを制御す
る。
At this time, the speed controller 76 controls the motor 8 so that the moving speed of the card receiver 78 becomes a predetermined constant speed.
Servo to 0. Then, the write control 42 controls the write enable of the FIFO memory 44 at a predetermined timing in accordance with the movement speed of the card 12 which has become a predetermined constant speed in addition to the write operation enable / disable from the pointer management block 56. To do.

【0036】なお、本実施例では、カード12をカード
受け78に固定した後、このカード受け78を一定速度
で移動させているが、カード12をカード受け78に固
定した後、ラインセンサ24を一定速度で移動させるも
のでも良い。
In this embodiment, after fixing the card 12 to the card receiver 78, the card receiver 78 is moved at a constant speed. However, after fixing the card 12 to the card receiver 78, the line sensor 24 is turned on. It may be moved at a constant speed.

【0037】(第3実施例)図7の(B)に本発明の第
3実施例を示す。なお、本実施例の形態は、前述した第
1実施例と同様にカードリーダのスリット16にカード
を通過させるもので、ほぼ図1と同様な構成であり、速
度検出部の構成が異なっている。また、本実施例で用い
られるカード12’では、当該カード12’上に、バー
コードシンボル10と共に、マーカ88が記録されてい
る。
(Third Embodiment) FIG. 7B shows a third embodiment of the present invention. In the embodiment, the card is passed through the slit 16 of the card reader as in the case of the above-described first embodiment, and the structure is almost the same as that of FIG. 1, but the structure of the speed detecting unit is different. . Further, in the card 12 'used in this embodiment, the marker 88 is recorded together with the barcode symbol 10 on the card 12'.

【0038】そして、カードリーダのスリット16内に
は、センサ90が設けられ、カード12’がスリット1
6内を通過する際に、カード12’上に設けられたマー
カ88を検出する。速度検出部は、この次々と検出され
るマーカ88の時間的変化からカード12’の速度を検
出し、以下、前述した第1実施例と同様の処理を行な
う。
A sensor 90 is provided in the slit 16 of the card reader, and the card 12 'has the slit 1
When passing through the inside of the card 6, the marker 88 provided on the card 12 'is detected. The speed detecting unit detects the speed of the card 12 'from the temporal change of the markers 88 which are detected one after another, and thereafter performs the same processing as that of the first embodiment.

【0039】なお、本実施例では、マーカ88を検出す
るのに別個のセンサ90を用いたが、バーコードシンボ
ル10を読むためのラインセンサ24の1部を用いても
良い。
In this embodiment, the separate sensor 90 is used to detect the marker 88, but a part of the line sensor 24 for reading the bar code symbol 10 may be used.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
無駄な情報を記憶することなくバーコード情報のデコー
ド時間を短縮するバーコードリーダを提供することがで
きる。即ち、移動速度に同期して受光素子からの読み取
り、或は記憶素子への書き込みを制御しているため、バ
ーコードシンボル記録媒体の移動速度が遅かったり、バ
ーコードシンボル記録媒体の移動速度に対しスキャン速
度を上げたりしても無駄な読取をすることがないので、
デコード時間が長くなることがない。また、スキャン速
度を上げることでバーコードシンボル記録媒体の移動速
度が速くてもスキャン中に行が変化してしまうことも少
なくなる。
As described in detail above, according to the present invention,
It is possible to provide a bar code reader that shortens the decoding time of bar code information without storing useless information. That is, since the reading from the light receiving element or the writing to the storage element is controlled in synchronization with the moving speed, the moving speed of the barcode symbol recording medium is slow, or the moving speed of the barcode symbol recording medium is Even if you increase the scanning speed, you will not uselessly read, so
Decoding time does not become long. Further, by increasing the scanning speed, it is less likely that the line will change during scanning even if the moving speed of the barcode symbol recording medium is high.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例のバーコードリーダのブロ
ック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram of a bar code reader according to a first embodiment of the present invention.

【図2】(A)は第1実施例のバーコードリーダの適用
されたシステムの外観図であり、(B)はポインタ管理
の具体的な動作を説明するための図である。
2A is an external view of a system to which the barcode reader of the first embodiment is applied, and FIG. 2B is a diagram for explaining a specific operation of pointer management.

【図3】(A)はメモリに格納すべきデータの他の例を
説明するための図であり、(B)及び(C)はそれぞれ
速度検出部の構成例を示す図である。
FIG. 3A is a diagram for explaining another example of data to be stored in a memory, and FIGS. 3B and 3C are diagrams each showing a configuration example of a speed detection unit.

【図4】(A)及び(B)はそれぞれ速度検出部の別の
構成例を示す図である。
FIG. 4A and FIG. 4B are diagrams showing another configuration example of a speed detection unit.

【図5】本発明の第2実施例のバーコードリーダの外観
を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an appearance of a barcode reader according to a second embodiment of the present invention.

【図6】第2実施例のバーコードリーダのブロック構成
図である。
FIG. 6 is a block configuration diagram of a bar code reader according to a second embodiment.

【図7】(A)はカード駆動部の構成を示す図であり、
(B)は本発明の第3実施例に於ける速度検出部の構成
を示す図である。
FIG. 7A is a diagram showing a configuration of a card drive unit,
(B) is a diagram showing a structure of a speed detecting section in the third embodiment of the present invention.

【図8】従来のバーコード読取装置のブロック構成図で
ある。
FIG. 8 is a block diagram of a conventional barcode reading device.

【符号の説明】 10…バーコードシンボル、12,12’…カード、1
4,68…カードリーダ、16…スリット、20…ホス
トコンピュータ、24…CCDラインセンサ、26…カ
ード検出部、28…駆動パルスジェネレータ、30…ド
ライブ回路、32…増幅回路、34…サンプルアンドホ
ールド(S/H)回路、36…2値化回路、38…バー
/スペース幅カウンタ部、40…ラッチ、42…ライト
コントコントロール、44…ファーストインファースト
アウト(FIFO)メモリ、46…DSP、48…プロ
グラムROM、50…ワーキングRAM、52…デコー
ド結果出力部、54…アップ/ダウンカウンタ、56…
ポインタ管理ブロック、58…速度検出部、60…LE
D、62…フォトダイオード、64…ロータリーエンコ
ーダ、66…ローラ、70…挿入口、74…カード駆動
部、76…速度制御部、78…カード受け、80…モー
タ、82…スイッチ、84…押当板、86…レール、8
8…マーカ、90…センサ。
[Explanation of Codes] 10 ... Bar Code Symbol, 12, 12 '... Card, 1
4, 68 ... Card reader, 16 ... Slit, 20 ... Host computer, 24 ... CCD line sensor, 26 ... Card detection unit, 28 ... Drive pulse generator, 30 ... Drive circuit, 32 ... Amplification circuit, 34 ... Sample and hold ( S / H) circuit, 36 ... Binarization circuit, 38 ... Bar / space width counter section, 40 ... Latch, 42 ... Write control control, 44 ... First-in first-out (FIFO) memory, 46 ... DSP, 48 ... Program ROM, 50 ... Working RAM, 52 ... Decode result output section, 54 ... Up / down counter, 56 ...
Pointer management block, 58 ... Speed detection unit, 60 ... LE
D, 62 ... Photodiode, 64 ... Rotary encoder, 66 ... Roller, 70 ... Insertion slot, 74 ... Card drive section, 76 ... Speed control section, 78 ... Card receiver, 80 ... Motor, 82 ... Switch, 84 ... Pushing Plate, 86 ... Rail, 8
8 ... Marker, 90 ... Sensor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バーコードシンボルを記録した記録媒体
を挿入する挿入口と、 前記挿入口に挿入された記録媒体に記録されたバーコー
ドシンボルを走査する走査手段と、 前記走査手段からの読み取り信号を記憶する記憶手段
と、 前記挿入口に挿入された記録媒体の移動速度を検出する
速度検出手段と、 前記速度検出手段により検出された記録媒体の移動速度
に基づいて、前記バーコードシンボルの1行当たり所定
回数の書込み回数となるように、前記走査手段からの読
み取り信号を前記記憶手段に書込む制御手段と、 を具備することを特徴とするバーコードリーダ。
1. An insertion port for inserting a recording medium on which a bar code symbol is recorded, a scanning unit for scanning the bar code symbol recorded on the recording medium inserted in the insertion port, and a read signal from the scanning unit. Based on the moving speed of the recording medium detected by the speed detecting means and the speed detecting means for detecting the moving speed of the recording medium inserted into the insertion opening, A bar code reader, comprising: a control unit that writes a read signal from the scanning unit into the storage unit so that a predetermined number of times of writing is performed per row.
JP5209614A 1993-08-11 1993-08-24 Bar code reader Withdrawn JPH0765104A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209614A JPH0765104A (en) 1993-08-24 1993-08-24 Bar code reader
US08/287,159 US5473148A (en) 1993-08-11 1994-08-08 Barcode symbol reading system capable of shortening time for reading and decoding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209614A JPH0765104A (en) 1993-08-24 1993-08-24 Bar code reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0765104A true JPH0765104A (en) 1995-03-10

Family

ID=16575721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209614A Withdrawn JPH0765104A (en) 1993-08-11 1993-08-24 Bar code reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765104A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268653A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Tec Corp Wireless tag reader
WO2008050481A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Nidec Sankyo Corporation Device for processing information in card-like recording medium
US7398929B2 (en) 1994-03-04 2008-07-15 Hand Held Products, Inc. Method and apparatus for reading decodable indicia
JP2010198167A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp Method for generating bar code print data, printer and program

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398929B2 (en) 1994-03-04 2008-07-15 Hand Held Products, Inc. Method and apparatus for reading decodable indicia
US7398930B2 (en) 1994-03-04 2008-07-15 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device having image data in plurality of different formats
US7546954B2 (en) 1994-03-04 2009-06-16 Hand Held Products, Inc. Bar code reading device for reading 1D or 2D bar code symbols
JP2006268653A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Tec Corp Wireless tag reader
WO2008050481A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Nidec Sankyo Corporation Device for processing information in card-like recording medium
JP2008107967A (en) * 2006-10-24 2008-05-08 Nidec Sankyo Corp Card-like recording medium information processor
US8177128B2 (en) 2006-10-24 2012-05-15 Nidec Sankyo Corporation Information processing device for card-like recording medium
JP2010198167A (en) * 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp Method for generating bar code print data, printer and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473148A (en) Barcode symbol reading system capable of shortening time for reading and decoding
US5646390A (en) Dataform readers and methods
US7527203B2 (en) Multi-format bar code reader
WO2000004487A1 (en) Multi-format optical reader
EP1114391B1 (en) Fast edge detection system tolerant of high degree of intersymbol interference
EP0576220B1 (en) Bar-code reader device
JPH0765104A (en) Bar code reader
US5504320A (en) Bar-code information reading apparatus
JP3140184B2 (en) Barcode symbol reader
JPH06266881A (en) Bar code symbol reader
JP3067415B2 (en) Optical reader
JPH0954810A (en) Data symbol reader
JP2506121B2 (en) Optical memory card system
JP3911892B2 (en) Optical information reading system
JP3253733B2 (en) Barcode symbol reader
JP2733951B2 (en) Barcode reader
JP2849000B2 (en) Barcode label scanning interval determination method
CA2179154C (en) Dataform readers and methods
JPH06274672A (en) Optical reader
JPH0668293A (en) Optical reader
JPS61237182A (en) optical reader
JPS6387620A (en) Optical card reader
JPS61169976A (en) barcode symbol
JPH0668776B2 (en) Optical information reader
JPH02235188A (en) Bar code reader

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001031