[go: up one dir, main page]

JPH0749519Y2 - Pitch control device for electronic musical instruments - Google Patents

Pitch control device for electronic musical instruments

Info

Publication number
JPH0749519Y2
JPH0749519Y2 JP1989004747U JP474789U JPH0749519Y2 JP H0749519 Y2 JPH0749519 Y2 JP H0749519Y2 JP 1989004747 U JP1989004747 U JP 1989004747U JP 474789 U JP474789 U JP 474789U JP H0749519 Y2 JPH0749519 Y2 JP H0749519Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch bend
pitch
setting
data
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989004747U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0298392U (en
Inventor
仁 安藤
順 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1989004747U priority Critical patent/JPH0749519Y2/en
Publication of JPH0298392U publication Critical patent/JPH0298392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749519Y2 publication Critical patent/JPH0749519Y2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は電子楽器の音高制御装置に関し、特に音源で
発生する楽音に対するポルタメントを制御する技術に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a pitch control device for an electronic musical instrument, and more particularly to a technique for controlling portamento for a musical sound generated by a sound source.

[従来技術とその問題点] 電子楽器に備えられる操作子のセット(演奏制御入力装
置)は基本的に1台の「楽器」を「演奏」するための操
作子としての意味をもつ。このため、複数の楽音発生チ
ャンネルをもつ音源を備えた電子楽器では、演奏制御入
力装置(楽器本体あるいはMIDIコントローラのような外
部の演奏制御入力装置)から与えられた任意の1つの発
音メッセージに対し、空きになっている1つの楽音発生
チャンネルを見つけ出し、その楽音発生チャンネルに対
し、発音を指示するという制御を電子楽器の制御装置
(代表的にはマイクロコンピュータ)で行ってきた。合
成タイプの音源の場合、各々の楽音発生チャンネルは、
音色データ(複数の波形生成モジュールで1つの楽音発
生チャンネルを構成するような場合におけるモジュール
間の接続構造を可変に規定するような楽音合成アルゴリ
ズム等のデータも含まれる)を差し換えることにより、
その音源のもつ楽音生成能力の範囲内で、任意の音色の
楽音を生成することができる。しかし、いったん、特定
の音色データが設定された後ではその設定された音色デ
ータで規定される音色の楽音しか発生できない(複雑な
合成を行う音源の場合は、音色データの量が多いため、
マイクロコンピュータから楽音発生チャンネルへの音色
データの設定は、発音要求に対する実時間応答の必要性
から事前に行われ、代表的には楽器のパネル上での音色
選択操作に応答して行われるが、PCMデータを利用する
音源のように設定すべき音色データの量が少ない音源の
場合には、発音指示を行うときに音色データを音源に転
送することもできる)。
[Prior Art and Its Problems] A set of operators (performance control input device) provided in an electronic musical instrument basically has a meaning as an operator for "playing" one "musical instrument". Therefore, in an electronic musical instrument equipped with a sound source having a plurality of musical tone generation channels, an arbitrary musical tone message given from the performance control input device (the instrument main body or an external performance control input device such as a MIDI controller) is given. A control device (typically a microcomputer) of an electronic musical instrument has performed control to find an empty tone generation channel and instruct the tone generation channel to generate sound. In the case of a synthetic type sound source, each tone generation channel is
By replacing the tone color data (including data such as a tone synthesis algorithm that variably defines the connection structure between modules when a plurality of waveform generation modules configure one tone generation channel),
It is possible to generate a musical tone of an arbitrary tone color within the range of the musical tone generating ability of the sound source. However, once the specific tone color data is set, only the tone of the tone color specified by the set tone color data can be generated (in the case of a sound source that performs complicated synthesis, the amount of tone color data is large,
The setting of the tone color data from the microcomputer to the tone generation channel is performed in advance because of the need for a real-time response to a sounding request, and is typically performed in response to the tone color selection operation on the instrument panel. In the case of a sound source that has a small amount of tone color data to be set, such as a sound source that uses PCM data, it is possible to transfer the tone color data to the sound source when instructing pronunciation).

1つの発音メッセージに対し、1つの楽音発生チャンネ
ルを鳴らすという方式は、発音メッセージのソースであ
る演奏制御装置を1台の楽器の演奏操作子として使用す
るという、基本的な考え方に沿うものである。しかしな
がらこの方式の場合、いったん、音色データが設定され
た場合に、その楽音発生チャンネルで生成される楽音の
音色は固定されるわけであり、発音メッセージ自体によ
って音色が変化することはない。伝統的な楽器の場合、
楽音の音色は、演奏タッチの強さ、音高にも依存する。
したがって、電子楽器においても、発音メッセージに含
まれる情報に依存して音色等が変化することが望まし
い。たしかに、1つの楽音発生チャンネルにおけるエン
ベロープやカットオフ周波数等を発音メッセージに依存
して変化させる制御を行うことにより、ある程度の変化
を楽音(楽音発生チャンネル出力)に付けることができ
る。しかしながら、その変化の度合には限界がある。よ
りダイナミックな変化を付けるには、1発音メッセージ
に付き1つの(音色の)楽音発生チャンネルという制限
をはずす必要がある。また、音楽表現者(演奏者)にと
っては一人で、同時に複数の「楽器」を演奏したような
効果が得られることは有難いことである(伝統的なアコ
ースティック楽器の場合にはこれは困難であり続け
た)。
The method of sounding one tone generation channel for one sounding message is in line with the basic idea that the performance control device, which is the source of the sounding message, is used as a performance operator of one musical instrument. . However, in this method, once the tone color data is set, the tone color of the tone generated in the tone generation channel is fixed, and the tone color does not change due to the tone generation message itself. For traditional instruments,
The timbre of the musical tone depends on the strength of the playing touch and the pitch.
Therefore, even in the electronic musical instrument, it is desirable that the timbre or the like changes depending on the information included in the pronunciation message. Certainly, a certain amount of change can be added to the musical sound (musical sound generating channel output) by controlling the envelope, the cutoff frequency, etc. in one musical sound generating channel depending on the sounding message. However, there is a limit to the degree of change. In order to add more dynamic changes, it is necessary to remove the limitation of one tone generation channel (tone color) for one phonetic message. In addition, it is grateful for a music expressor (performer) to be able to obtain the effect of playing multiple "instruments" at the same time (this is difficult for traditional acoustic instruments). Continued).

このような楽音特性のダイナミズムやリアリズムの追
及、複数楽器による演奏表現の追及の観点から、最近で
は、1つの発音メッセージに付き、1つの音色の楽音発
生チャンネルを鳴らすというモードだけでなく、1つの
発音メッセージに対し、複数の異なる(音色や音高が異
なる)楽音発生チャンネルを鳴らしたり、発音メッセー
ジに含まれる情報に依存して、ダイナミックに音色が変
化するように、選択的に異なる楽音発生チャンネルを鳴
らしたり、あるいは複数の異なる楽音発生チャンネルに
おける音量バランス(楽音混合比)を発音メッセージに
依存して変化させながら、複数の異なる楽音発生チャン
ネルを鳴らすことなどができるモード(コンビネーショ
ンモードと呼ばれている)を有する電子楽器の制御装置
が実用化されるに至った。コンビネーションモードとし
ては例えば、音域(鍵域)によって系統(音色)を切り
換えるキースプリット、音域によって2系統あるいはそ
れ以上の系統(音色は同じでもピッチが異なったり、あ
るいは発音タイミングが異なるなどを含む)の楽音の混
合比を連続的に変化させるポジショナルクロスフェー
ド、演奏タッチの強さによって楽音の系統を切り換える
ベロシティスプリットなとが知られている。
From the standpoint of pursuing the dynamism and realism of musical tone characteristics and the pursuit of musical performance expression by multiple musical instruments, recently, in addition to a mode in which one tone generation channel for one tone color is sounded, For tone generation messages, multiple different tone generation channels (with different tone colors and pitches) are played, or different tone generation channels are selected so that the tone color dynamically changes depending on the information contained in the tone generation message. Or a different tone generation channel can be played while changing the volume balance (tone mixing ratio) of different tone generation channels depending on the sounding message (called a combination mode). Has been put into practical use. It was. The combination mode includes, for example, a key split for switching the system (tone) depending on the range (key range), and two or more systems (including the same tone but different pitches or different sounding timings) depending on the range. Positional crossfade, which continuously changes the mixing ratio of musical tones, and velocity split, which switches the musical tone system according to the strength of the playing touch, are known.

コンビネーションモードの機能を電子楽器にもたせるこ
とにより、演奏表現、楽音のリアリズム、ダイナミズム
が格段に向上することとなった。そしてコンビネーショ
ンモードの機能をフルに発揮するため、コンビネーショ
ンモードにおいて、発生可能な複数の異なる楽音の系統
のそれぞれに対する効果パラメータに関して、系統別に
設定することが可能になった。
By giving the electronic musical instrument the function of the combination mode, the performance expression, the realism of the musical sound, and the dynamism have been dramatically improved. Since the functions of the combination mode are fully exerted, in the combination mode, it is possible to set effect parameters for each of a plurality of different musical tone systems that can be generated, system by system.

例えば、この考案に関係する効果パラメータであるピッ
チベンドデータ(楽音にピッチベンドをかけるためのデ
ータ)について、楽音の系統別に独立のピッチベンドデ
ータを設定することのできる電子楽器が提供されるよう
になった。この結果、演奏時に、発音中の楽音の系統別
に異なるピッチベンドが付くという、非常にダイナミズ
ムに富む演奏表現が可能になった、 しかしながら、この極限的なピッチベンドのダイナミズ
ムは演奏制御入力装置におけるピッチベンド操作データ
の発生、あるいは検出(どのような操作子を使って、ど
のように操作子を操作するか等)の形態、演奏する楽曲
あるいはその一部に依存して、演奏表現の音楽的な不安
定性と裏腹な関係をもっており、音楽的表現者たる演奏
者にとってはなはだ都合の悪いことになることが少なく
ない。
For example, for pitch bend data (data for applying pitch bend to a musical tone), which is an effect parameter related to the present invention, an electronic musical instrument has been provided which can set independent pitch bend data for each musical tone system. As a result, it has become possible to create a very dynamic performance expression, in which different pitch bends are added depending on the system of the musical sound being played at the time of performance.However, this extreme pitch bend dynamism is due to the pitch bend operation data in the performance control input device. Occurrence or detection (depending on the type of operator used, how the operator is operated, etc.), the music to be played, or part of it It has a contradictory relationship, and it is often inconvenient for the musician, the performer.

例えば、電子鍵盤楽器の場合には、音階音を指定する操
作子と音階音からのピッチのずれを指定する操作子は別
個、独立である。音階音の操作子は当然、鍵盤であり、
ピッチずれ(ピッチベンド)の操作子は鍵盤の左側など
に設けられた、代表的にはホイールの形態をもつ操作子
(ベンダーホイール)である。代表的なベンダーホイー
ルは、何も操作しないときに、ピッチベンドなしの情報
(例えばピッチベンド操作データの全範囲が数値0〜12
7に割り振られているとすれば64の値に対応する信号)
を出力する。手前に90°程度、ホイールを回すといっぱ
いになり、それ以上は回転しない。このとき、ベンダー
ホイールからは最大のダウンベンドの情報(上の例でい
えば、0の値に対応する信号)を出力する。逆に90°程
度回してもホイールはストッパに当たってそれ以上は回
転しない。このとき、ホイールからは最大のアップベン
ドの情報(127の値に対応する信号)を出力する。一
方、ピッチベンド設定時に設定するピッチベンド設定デ
ータは、一般に、ピッチベンドの幅(ベンドレンジ)で
ある。したがって、ベンダーホイールを最大限に回転さ
せた位置で、設定したベンドレンジの大きさのピッチベ
ンド(回転方向に従いアップかダウン)がかかり、中間
の位置では設定したベンドレンジデータを感度データと
して計算されるピッチのずれが発生する。ピッチベンド
演奏において演奏者が考慮するのは基本的にピッチベン
ドの大きさであり、この意味で、ホイールがある範囲で
しか回転しない構造をとっていることは演奏者のピッチ
ベンドコントロールを容易にしている。また、電子鍵盤
楽器の場合、ベンダーホイールは音階音の操作子である
鍵盤とは別であるので、多くの演奏者はベンダーホイー
ルを特殊的な効果をつけるために、たまにしか操作しな
い。したがって、以上のような環境の下では、コンビネ
ーションモードにおいて楽音の系統別に異なるベンドレ
ンジデータを設定しておいて、コンビネーションモード
下での演奏中に、ピッチベンド操作することで、楽音の
系統ごとに異なるピッチベンドを付けられる、という機
能は有意義である。
For example, in the case of an electronic keyboard instrument, the manipulator that specifies a scale sound and the manipulator that specifies a pitch deviation from the scale sound are separate and independent. Of course, the scale operator is a keyboard,
An operator for pitch deviation (pitch bend) is an operator (bender wheel) provided on the left side of the keyboard or the like, typically in the form of a wheel. A typical bender wheel has no pitch bend information when no operation is performed (for example, the entire range of pitch bend operation data is 0 to 12).
Signals corresponding to 64 values if assigned to 7)
Is output. If you turn the wheel about 90 ° to the front, it will be full, and it will not rotate any further. At this time, the bender wheel outputs the maximum downbend information (a signal corresponding to a value of 0 in the above example). On the contrary, even if it is turned about 90 °, the wheel hits the stopper and does not rotate any further. At this time, the wheel outputs maximum upbend information (a signal corresponding to the value of 127). On the other hand, the pitch bend setting data set when setting the pitch bend is generally the width of the pitch bend (bend range). Therefore, the pitch bend of the set bend range (up or down depending on the rotation direction) is applied at the position where the bender wheel is rotated to the maximum, and the set bend range data is calculated as sensitivity data at the intermediate position. Pitch deviation occurs. In the pitch bend performance, the player basically considers the size of the pitch bend, and in this sense, the structure in which the wheel rotates only within a certain range facilitates the pitch bend control of the player. Also, in the case of an electronic keyboard instrument, the bender wheel is separate from the keyboard, which is the operator of the scale notes, so many players only occasionally operate the bender wheel to give a special effect. Therefore, under the above-mentioned environment, different bend range data is set for each tone system in the combination mode, and pitch bend operation is performed during performance in the combination mode, so that each tone system is different. The ability to have a pitch bend is significant.

しかし、上述したのとは全く別の環境も存在する。例え
ば、電子ギターのような電子弦楽器を例にとると、この
場合、音階音を指定する操作子とピッチベンドを指定す
る操作子は同一である。すなわち、「弦」が両者に共通
の操作子である。ピッチ抽出型電子ギターの場合には、
弦で発生した振動をピックアップで電気信号に変換し、
その信号に含まれる基本周波数(楽音のピッチ)を抽出
する。そして音源への制御のためには、この抽出結果か
ら、音階音に相当する成分と音階音からのずれの成分
(ピッチベンド)成分とを分けなければならない(ベン
ドレンジデータを使用する限り)。しかし、本質的には
この分離は不可能である。なぜなら、弦に対するチョー
キング操作(ピッチベンド操作)なしにある位置で弦を
フィンガーボードに対して押し付けた状態で撥弦した場
合と、チョーキング操作をつけて(弦を変位させて)少
しヘッド寄りの位置で弦をフィンガーボードに対して押
し当てた状態で撥弦した場合とで同じ基本周波数をもつ
振動が発生し得るからである。このため、ピッチ抽出結
果から、音階音成分(ノートナンバー)とピッチベンド
成分とを分離する手段は、最初にピッチが抽出されたと
きに、これを内部にある音階音のテーブルを参照するな
どして、その最初のピッチに一番近い音階音のピッチを
ノートナンバー成分とし、残りをピッチベンド成分とす
る(最初に抽出されたピッチにはピッチベンド成分はな
しとして処理するものもある)。いずれにしろ、最初に
抽出されたピッチが基準となり、それ以降に抽出された
ピッチに変化があれば、最初のピッチを基準としてピッ
チベンド操作データが生成される。このピッチベンド操
作データがピッチベンドレンジデータに従って正規化さ
れて、音階音からのずれのピッチを与える。もし、ギタ
ー演奏者が、チョーキング操作した状態で撥弦操作を行
なわずに撥弦操作するのであれば、最初に抽出されるピ
ッチには、正確にピッチ抽出がなされている限り、フレ
ット位置で規定される音階音以外の成分(ピッチベンド
成分)は含まれない。これは、ギター演奏者にとっては
演奏制限となるがそれほど問題にしない奏者も多い。し
かし、キーボーディストと異なり、多くのギタリスト、
特にエレキギタリスト達はチョーキング操作を多用す
る。また、電子鍵盤楽器のベンダーホイールとは異な
り、チョーキング操作による弦の変位、あるいは弦の張
力の変化の大きさには明確な限界がない。更には、チョ
ーキング操作だけでなくトレモロアームを操作すること
によっても、弦の張力は変化し、弦振動の周波数にも変
化が発生する。更には、より根本的な問題として、弦楽
器の場合にはピッチが変動しない音を鳴らすということ
自体が容易でなく、多かれ、少なかれ、常時ピッチ(弦
振動周波数)は変動している。これら種々の要因によ
り、電子弦楽器における情報であるピッチベンド操作デ
ータの意味(設定されているピッチベンドレンジデー
タ、すなわち感度データによって正規化すべきデータ対
象)が不明確さを増す。しかも、ピッチベンド操作(チ
ョーキング操作、トレモロアーミング操作)は多くのギ
ター演奏者の好むところである。ここにおいて、コンビ
ネーションモードという複合的な楽音出力形態におい
て、系統別に異なるピッチベンドレンジデータを使って
楽音の系統ごとにピッチベンドをかけたとすると、演奏
者にとってはなはだコントロールが困難なピッチベンド
操作が要求されることになる。第1にギター演奏者はど
の程度のピッチベンド操作に対してどの程度のピッチベ
ンドがそれぞれの系統の楽音にかかるかを感覚的に体得
できなければならない。また、複数系統の別々に動いて
いる楽音のピッチを聞き分ける耳をもたなければならな
い。また、多くの電子ギターでは、生音(エレキ音)も
出力できるようになっているので、生音と合わせたピッ
チベンドをシンセ音に持たせたいと考える奏者も多い。
However, there are completely other environments than those mentioned above. For example, in the case of an electronic stringed instrument such as an electronic guitar, in this case, the manipulator for designating a scale note and the manipulator for designating a pitch bend are the same. That is, the "string" is an operator common to both. In the case of pitch extraction type electronic guitar,
The vibration generated in the strings is converted into an electric signal by the pickup,
The fundamental frequency (pitch of a musical tone) included in the signal is extracted. In order to control the sound source, it is necessary to separate the component corresponding to the scale tone and the component (pitch bend) component from the scale tone from the extraction result (as long as the bend range data is used). However, this separation is essentially impossible. Because, when choking operation (pitch bend operation) is not applied to the string, the string is pressed against the fingerboard and plucked, and when choking operation is applied (the string is displaced), it is slightly closer to the head. This is because vibration having the same fundamental frequency can occur when plucking a string while pressing it against the fingerboard. For this reason, the means for separating the scale note component (note number) and the pitch bend component from the pitch extraction result, when the pitch is first extracted, by referring to the internal scale table, , The pitch of the scale note closest to the first pitch is the note number component, and the rest is the pitch bend component (the first extracted pitch may be processed without the pitch bend component). In any case, the pitch extracted first becomes the reference, and if there is a change in the pitch extracted after that, the pitch bend operation data is generated with the first pitch as the reference. This pitch bend operation data is normalized according to the pitch bend range data to give a pitch deviated from the scale note. If the guitar player performs plucking operation without choking in choking operation, the pitch extracted first is defined by the fret position as long as accurate pitch extraction is performed. Components (pitch bend components) other than the scaled notes that are played are not included. Although this is a performance limitation for guitar players, there are many players who are not so concerned. But unlike keyboardists, many guitarists,
Especially, electric guitarists often use choking operation. Also, unlike the bender wheel of an electronic keyboard instrument, there is no clear limit to the magnitude of the change in the string displacement or the string tension caused by the choking operation. Further, not only the choking operation but also the operation of the tremolo arm changes the tension of the string, and the frequency of the string vibration also changes. Further, as a more fundamental problem, in the case of a stringed instrument, it is not easy to produce a sound whose pitch does not fluctuate, and the pitch (string vibration frequency) constantly fluctuates more or less. Due to these various factors, the meaning of the pitch bend operation data, which is the information in the electronic stringed instrument (the set pitch bend range data, that is, the data object to be normalized by the sensitivity data), becomes unclear. Moreover, the pitch bend operation (choking operation, tremolo arming operation) is a favorite of many guitar players. Here, in a complex tone output form called a combination mode, if pitch bend is applied to each tone system by using different pitch bend range data for each system, the pitch bend operation is difficult for the performer to control. Become. First, the guitar player must be able to intuitively understand how much pitch bend operation is applied and how much pitch bend is applied to the musical sound of each system. In addition, it is necessary to have an ear for distinguishing the pitches of musical sounds of different systems that are moving independently. Also, since many electronic guitars can output a live sound (electric sound), many players want to have a synth sound with a pitch bend combined with the live sound.

したがって、このような環境下では、すべての楽音の系
統に対して共通のピッチベンドがかかることが望まれ
る。
Therefore, under such an environment, it is desired that a common pitch bend is applied to all musical tone systems.

しかるに、従来技術においてこれを達成するには、わざ
わざ異なる値で系統的に設定してあったピッチベンド設
定データを捨て、1つの系統を選択しては同じピッチベ
ンド設定データを入力し、また1つの系統を選択しては
同じピッチベンド設定データを入力するという面倒な設
定をし直す必要があった。
However, in order to achieve this in the prior art, the pitch bend setting data that was purposely set systematically with different values is discarded, one system is selected and the same pitch bend setting data is input, and one system is also used. It was necessary to reset the troublesome setting of selecting the same and inputting the same pitch bend setting data.

[考案の目的] したがって、この考案の目的は、上述したようなコンビ
ネーションモードにおいて、すべての系統の楽音に共通
のピッチベンド効果を付けたいような場合に、わざわ
ざ、系統別にピッチベンド設定データを入力し直す必要
のない電子楽器の音高制御装置を提供することである。
[Object of the Invention] Therefore, the object of the present invention is to purposely re-input the pitch bend setting data for each system when it is desired to apply a common pitch bend effect to musical tones of all systems in the combination mode as described above. It is an object to provide a pitch control device for an electronic musical instrument that does not have the above.

[考案の構成、作用] この考案によれば、上記の目的を達成するため、演奏制
御入力装置からの演奏制御入力に対して音源を制御して
該音源にて複数の系統の楽音を発生可能な電子楽器の音
高制御装置において、上記演奏制御入力装置に対する演
奏法の相違に従う第1及び第2の楽器演奏モードを選択
するモード切換手段と、上記モード切換手段により第1
の楽器演奏モードが選択されている場合には、上記各系
統別に独立のピッチベンドがかかるように、上記各系統
ごとにピッチベンド設定データを設定する系統別ピッチ
ベンド設定手段と、上記モード切換手段により、第2の
楽器演奏モードが選択されている場合には上記複数の系
統に共通のピッチベンドがかかるように共通のピッチベ
ンド設定データを一括設定する共通ピッチベンド設定手
段と、を有することを特徴とする電子楽器の音高制御装
置が提供される。
According to the present invention, in order to achieve the above object, the sound source can be controlled in response to the performance control input from the performance control input device, and the sound source can generate a plurality of musical tones. In a pitch control device for an electronic musical instrument, a mode switching means for selecting a first and a second musical instrument playing mode according to a difference in playing method with respect to the performance control input device, and a first mode switching means for selecting the mode.
When the musical instrument playing mode is selected, the pitch bend setting means for each system for setting the pitch bend setting data for each system and the mode switching means are used so that independent pitch bend is applied to each system. A common pitch bend setting means for collectively setting common pitch bend setting data so that a common pitch bend is applied to the plurality of systems when the two musical instrument playing modes are selected. A pitch control device is provided.

この構成によれば、演奏制御入力装置としてどのような
タイプの楽器コントローラを使用するかにより、あるい
は同じ演奏制御入力装置を使用する場合でも、曲などに
よる演奏形態の相違によって系統別のピッチベンドをか
けるかを系統に共通のピッチベンドをかけるかを容易に
選択することが可能となる。
According to this configuration, pitch bend for each system is applied depending on what type of musical instrument controller is used as the performance control input device, or even when the same performance control input device is used, due to the difference in the performance form due to the music or the like. It is possible to easily select whether or not to apply a pitch bend common to the system.

ところで、演奏中に、楽節の区切れのところなどで、共
通のピッチベンドか別々のピッチベンドかを切り換える
ことができれば、更に演奏者にとって好都合である。
By the way, it is more convenient for the performer if it is possible to switch between a common pitch bend and separate pitch bends at a break of a passage during a performance.

このため、本考案のもう1つの側面によれば、演奏制御
入力装置からの演奏制御入力に対して音源を制御して該
音源にて複数の系統の楽音を発生可能な電子楽器の音高
制御装置において、上記各系統ごとにピッチベンド設定
データを設定する系統別ピッチベンド設定手段と、共通
ピッチベンド制御モードを選択的に指定するモード指定
手段と、上記モード指定手段により上記共通ピッチベン
ド制御モードが指定されていないときは、上記系統別ピ
ッチベンド設定手段により系統別に設定されたピッチベ
ンド設定データに従って、対応する系統の楽音に対し、
ピッチベンドを付加し、上記モード指定手段により上記
共通ピッチベンド制御モードが指定されているときに
は、上記系統別ピッチベンド設定手段により設定された
ピッチベンド設定データのうち、いずれか1つの系統に
対して設定されたピッチベンド設定データに従って、ピ
ッチベンドを付加すべきすべての系統の楽音に対し、ピ
ッチベンドを付加するピッチベンド付加手段とを有する
ことを特徴とする電子楽器の音高制御装置が提供され
る。
Therefore, according to another aspect of the present invention, the pitch control of an electronic musical instrument capable of generating a plurality of musical tones by the sound source by controlling the sound source in response to the performance control input from the performance control input device. In the device, pitch bend setting means for each system for setting pitch bend setting data for each system, mode specifying means for selectively specifying a common pitch bend control mode, and the common pitch bend control mode is specified by the mode specifying means. If not, according to the pitch bend setting data set for each system by the above system pitch bend setting means, for the tone of the corresponding system,
When a pitch bend is added and the common pitch bend control mode is designated by the mode designating means, the pitch bend set data for any one of the pitch bend setting data set by the system-specific pitch bend setting means is set. A pitch control device for an electronic musical instrument is provided, which comprises pitch bend addition means for adding pitch bend to all tones of a system to which pitch bend is added according to setting data.

この構成の場合、演奏中に、系統別から共通、あるいは
共通から系統別というように制御を切り換えることが可
能となる。
In the case of this configuration, it is possible to switch the control from one system to another, or from common system to another system during performance.

また、好ましい構成例において、上記モード指定手段は
上記系統別ピッチベンド設定手段により設定されたピッ
チベンド設定データのうちいずれの系統に対して設定さ
れたピッチベンド設定データにて、上記ピッチベンド付
加手段による共通ピッチベンド制御を行わせるかを選択
する手段を有する。
Further, in a preferred configuration example, the mode designating means uses the pitch bend setting data set for any system of the pitch bend setting data set by the system-specific pitch bend setting means, and the common pitch bend control by the pitch bend adding means is performed. It has a means to select whether to perform.

あるいは、上記選択手段に代え、共通ピッチベンドデー
タ設定手段で設定されている内容で上記共通ピッチベン
ド制御を行わせることを選択的に指示する手段を用いて
もよい。
Alternatively, instead of the selecting means, a means for selectively instructing to perform the common pitch bend control with the content set by the common pitch bend data setting means may be used.

[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の実施例について説明す
る。
[Embodiment] An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

〈全体構成〉 この考案の特徴を組み込んだ電子楽器1の全体構成を第
1図に示す。鍵盤1−1では、操作された鍵の情報とし
て、キーコードを始めとして押鍵速度、離鍵速度データ
及び押鍵後の鍵圧データ(鍵盤におけるアフタータッチ
データ)を検出し、本電子楽器1の制御装置としてのマ
イクロコンピュータ(CPU)1−2に送出する。スイッ
チ1−3は一連の機能スイッチから成り、各スイッチの
状態はマイクロコンピュータ1−2に送られて処理され
る。コントローラ1−4は鍵盤1以外の演奏用操作子を
構成するものであり、足で操作されるフットボリウム、
トレモロの深さを変更するためのモジュレーションホイ
ール、予め設定された1ないし複数の楽音構成要素に対
して作用するためのデファイナブルホイール等の操作子
を含み、各操作子データはマイクロコンピュータ1−2
に送られる。表示部1−5はLEDやLCD(液晶)ディスプ
レイ等から成り、マイクロコンピュータ1−2の制御の
下に、現在の演奏状態、電子楽器1の動作状態(システ
ム状態)、設定データ等を表示する。MIDI1−6はマイ
クロコンピュータ1−2が外部の電子楽器、シーケンサ
等との間でデータの通信を行うのに用いられる外部イン
ターフェースである。もう1つの外部インターフェース
1−7はマイクロコンピュータ1−2とICカードとのイ
ンターフェースであり、マイクロコンピュータ1−2は
この外部インターフェース1−7を介してICカードから
データまたはプログラム等を取り込んだり、ICカードに
データまたはプログラムを書き込んだりする。マイクロ
コンピュータ1−2はROM1−8とROM1−9を有し、ROM1
−8には本電子楽器1を動作させるためのプログラム
や、音色データ、演奏データなどが記憶され、RAM1−9
にはプログラムの実行中に使用するデータ、例えば音色
データ、音色制御用データ、演奏データ、演奏状態デー
タなどが一時的に記憶される。
<Overall Configuration> FIG. 1 shows the overall configuration of an electronic musical instrument 1 incorporating the features of the present invention. On the keyboard 1-1, key press data, key release speed data, and key pressure data after key press (aftertouch data on the keyboard) are detected as information of the operated key, and the electronic musical instrument 1 It is sent to a microcomputer (CPU) 1-2 as a control device of the. The switch 1-3 is composed of a series of functional switches, and the state of each switch is sent to the microcomputer 1-2 for processing. The controller 1-4 constitutes a performance operator other than the keyboard 1, and includes a foot volume operated by a foot,
It includes operators such as a modulation wheel for changing the depth of the tremolo, a definable wheel for acting on one or more preset musical tone components, and each operator data is a microcomputer 1-2.
Sent to. The display unit 1-5 is composed of an LED, an LCD (liquid crystal) display, etc., and displays the current playing state, the operating state (system state) of the electronic musical instrument 1, the setting data, etc. under the control of the microcomputer 1-2. . MIDI 1-6 is an external interface used by the microcomputer 1-2 to communicate data with an external electronic musical instrument, sequencer or the like. The other external interface 1-7 is an interface between the microcomputer 1-2 and the IC card, and the microcomputer 1-2 takes in data or programs from the IC card via this external interface 1-7, or IC Write data or programs to the card. The microcomputer 1-2 has ROM1-8 and ROM1-9,
-8 stores a program for operating the electronic musical instrument 1, tone color data, performance data, and the like.
Data used during the execution of the program, such as tone color data, tone color control data, performance data, performance state data, etc., are temporarily stored in.

音源1−10はマイクロコンピュータ1−2の制御の下に
複数のヴォイスの楽音信号を発生する。音源1−10とし
ては、例えば、特願昭62−249467号に示すようなiPD
(インターラクティブ位相歪み方式)の音源が使用でき
る。音源1−10の生成したデジタル楽音信号は系統別
(例えば2系統)にD/A変換器1−11に送られ、各系統
のアナログ楽音信号に変換される。D/A変換器1−11か
らの各系統のアナログ楽音信号はマイクロコンピュータ
1−2によって制御されるパンニング効果発生器1−12
に入力される。パンニング効果発生器1−12は、入力さ
れる各系統のアナログ楽音信号を相補的に振幅制御する
対のVCAを本電子楽器のコンビネーションモードにおけ
る最大の系統数の数N×ステレオチャンネル数S(ここ
では2ステレオチャンネル)だけ、有しており、系統ご
とに2つずつのVCA出力をミックスしてステレオの右チ
ャンネルと左チャンネルの信号を形成する。これによ
り、系統別に音像の定位が制御される。パンニング効果
発生器1−12からの各ステレオチャンネル信号はフィル
ター1−13で不要周波数成分が除去され、アンプ1−14
で増幅された後、左右のスピーカ1−15から放音され
る。
The sound source 1-10 generates a plurality of voice tone signals under the control of the microcomputer 1-2. The sound source 1-10 is, for example, an iPD as shown in Japanese Patent Application No. 62-249467.
(Interactive phase distortion method) sound source can be used. The digital tone signal generated by the sound source 1-10 is sent to the D / A converter 1-11 for each system (for example, two systems) and converted into an analog tone signal of each system. The analog tone signal of each system from the D / A converter 1-11 is controlled by the microcomputer 1-2. Panning effect generator 1-12
Entered in. The panning effect generator 1-12 has a maximum number of channels NCA in the combination mode of the present electronic musical instrument for the pair of VCAs that complementarily control the amplitudes of the input analog tone signals of the respective channels N × the number of stereo channels S (here It has only 2 stereo channels), and mixes two VCA outputs for each system to form stereo right channel and left channel signals. This controls the localization of the sound image for each system. Each stereo channel signal from the panning effect generator 1-12 is filtered by a filter 1-13 to remove unnecessary frequency components, and an amplifier 1-14
After being amplified by, the sound is emitted from the left and right speakers 1-15.

〈基本動作〉 次に、電子楽器1の基本的な動作について、第2A図〜第
2E図及び第3図を参照して説明する。
<Basic Operation> Next, the basic operation of the electronic musical instrument 1 will be described with reference to FIGS.
A description will be given with reference to FIG. 2E and FIG.

第2A図は一定周期ごとに起動される第1のタイマー割込
ルーチンであり、このルーチン2−1−1において、鍵
盤1−1の状態と、スイッチ1−3の各スイッチ状態が
マイクロコンピュータ1−2に取り込まれる。
FIG. 2A is a first timer interrupt routine that is activated at regular intervals. In this routine 2-1-1, the state of the keyboard 1-1 and the switch states of the switches 1-3 are determined by the microcomputer 1 -2.

第2B図は第2のタイマー割込ルーチンであり、ステップ
2−2−1でコントローラ1−4のデータがマイクロコ
ンピュータ1−2に取り込まれ、前回のコントロールデ
ータとの比較から、コントロールデータの変化の有無が
調べられ、変化した場合にはコントロールデータ変化処
理2−2−2が実行される。次のステップ2−2−3で
は、LFOビブラートを実現するための演算が実行され
る。すなわち、ビブラートに作用するデータ(基準レー
ト、基準デプス、ビブラートパラメータ変調用のコント
ロールデータやMIDIデータ)から、現在のビブラートデ
ータを生成する。次にステップ2−2−4ではシステム
のピッチ変更設定状態に従いLFOビブラート、MIDIデー
タ、コントロールデータにより、楽音のピッチを変更す
ることを実現するための演算を行い、結果を音源1−10
に送って、ピッチの制御を行う。次にステップ2−2−
5ではLFOトレモロ(グロール)を実現するためのデー
タの演算(コントロールデータまたはMIDIデータがトレ
モロあるいはグロールに対して変調をかけている場合に
必要な演算処理も含まれる)を行う。次にステップ2−
2−6ではLFOトレモロ、MIDIデータ(例えばアフター
タッチデータ)、コントロールデータが実際に楽音の音
色、音量を変更することを実現するための演算を行い、
結果を音源1−10に送って楽音の音色、音量を制御す
る。最後のステップ2−2−7ではパンニング効果を発
生するためのパンデータ作成処理が行われる。
FIG. 2B is a second timer interrupt routine. In step 2-2-1, the data of the controller 1-4 is fetched by the microcomputer 1-2, and the control data changes from the comparison with the previous control data. Is checked, and if there is a change, control data change processing 2-2-2 is executed. In the next step 2-2-3, an operation for realizing LFO vibrato is executed. That is, the current vibrato data is generated from the data that acts on the vibrato (reference rate, reference depth, control data and MIDI data for vibrato parameter modulation). Next, in step 2-2-4, the operation for changing the pitch of the musical tone is performed by the LFO vibrato, MIDI data, and control data according to the system pitch change setting state, and the result is generated by the sound source 1-10.
To control the pitch. Next step 2-2-
In 5, the calculation of data for realizing the LFO tremolo (groll) is performed (including the calculation processing necessary when the control data or MIDI data is modulating the tremolo or groll). Next Step 2-
In 2-6, LFO tremolo, MIDI data (for example, aftertouch data), and control data are calculated to realize the actual change of tone color and volume,
The result is sent to the sound source 1-10 to control the tone color and volume of the musical tone. In the final step 2-2-7, pan data creation processing for generating the panning effect is performed.

第2C図は第3のタイマー割込ルーチンであり、このルー
チン2−3−1で、第1図のパンニング効果発生器1−
12に対し、実際に効果を実現させるためにマイクロコン
ピュータ1−2から制御信号が送られる。
FIG. 2C shows a third timer interrupt routine. In this routine 2-3-1, the panning effect generator 1- of FIG.
For 12, the control signal is sent from the microcomputer 1-2 to actually realize the effect.

第2D図はMIDIデータが送られてきたときに、MIDIインタ
ーフェース1−6からの割込によって起動されるMIDI受
信処理ルーチン2−4−1であり、ここでは受信のため
の処理(RAM1−9上のMIDI関係バッファ上へのデータセ
ット等)を行うのみである。第2E図はMIDIデータを外部
の電子楽器等に対して送ったときにMIDIインターフェー
ス1−6からの割込によって起動されるMIDI送信処理ル
ーチン2−5−1であり、これにより、MIDIデータの伝
送速度が維持される。
FIG. 2D shows a MIDI reception processing routine 2-4-1 which is activated by an interrupt from the MIDI interface 1-6 when MIDI data is sent. Here, the reception processing (RAM1-9 Data set on the MIDI-related buffer above). FIG. 2E shows a MIDI transmission processing routine 2-5-1 which is activated by an interrupt from the MIDI interface 1-6 when MIDI data is sent to an external electronic musical instrument or the like. Transmission rate is maintained.

第3図は、マイクロコンピュータ1−2のジェネラルフ
ロー(メインプログラム)を示したものである。始め
に、電源が入ると、イニシャライズルーチン3−1に入
り、ここで、音源1−6に対する初期設定や、表示部1
−5への初期表示データの設定、各制御データ、演算用
データ等の初期設定が行われる。ステップ3−2におい
ては、鍵盤/スイッチのデータ取込の割込ルーチン(第
2A図)の結果を参照してスイッチの状態変化を判別し、
変化有りの場合にはスイッチ変化処理ルーチン3−3を
実行する。このルーチン3−3では、演奏モードの設
定、音色データの設定、MIDI制御データの設定、パン制
御データの設定、音源1−10に対する楽音制御用データ
の設定、表示部1−5への表示データの設定、コントロ
ールデータの初期設定、パンニング効果発生器1−12に
対する制御、ICカードの外部インターフェース1−7と
のデータまたはプログラムの授受、MIDIインターフェー
ス1−6の制御などがシステムの状態(以下、メニュー
という)に従って実行される。
FIG. 3 shows a general flow (main program) of the microcomputer 1-2. First, when the power is turned on, the initialization routine 3-1 is entered, in which the initial settings for the sound sources 1-6 and the display unit 1 are performed.
Initial display data is set to -5, each control data, calculation data, etc. are initialized. In step 3-2, an interrupt routine for loading the keyboard / switch data (first
Refer to the result of (Fig.
If there is a change, the switch change processing routine 3-3 is executed. In this routine 3-3, performance mode setting, tone color data setting, MIDI control data setting, pan control data setting, tone control data setting for the tone generator 1-10, display data for the display section 1-5 Settings, initialization of control data, control for panning effect generator 1-12, exchange of data or programs with external interface 1-7 of IC card, control of MIDI interface 1-6, etc. It is executed according to the menu).

次にステップ3−4で、MIDIインターフェース1−6か
らMIDIデータの入力があったかどうかを、MIDI受信ルー
チン2−4−1(第2D図)で設定される検査フラグを参
照して判別し、入力有りの場合はMIDI IN処理ルーチン
3−5を実行する。この入力処理ルーチン3−5では、
MIDI入力データを識別し、その結果に従い対応する内部
演奏モードの変更、音色データの変更、パン制御データ
の変更、楽音制御データの変更、楽音の制御(ノートオ
ン/オフ等)、表示データの制御、MIDIインターフェー
ス1−6の制御などがメニューや設定データに従って実
行される。
Next, in step 3-4, it is determined whether or not MIDI data is input from the MIDI interface 1-6 by referring to the check flag set in the MIDI reception routine 2-4-1 (Fig. 2D), and input. If yes, the MIDI IN processing routine 3-5 is executed. In this input processing routine 3-5,
Identify the MIDI input data and change the corresponding internal performance mode, tone color data, pan control data, tone control data, tone control (note on / off etc.), display data control according to the result. Control of the MIDI interface 1-6 is executed according to the menu and setting data.

次に、ステップ3−6では鍵盤1−1の状態変化、すな
わち押鍵の有無、離鍵の有無等が割込ルーチン2−1−
1(第2A図)の処理結果から判別され、変化有りの場合
には、鍵変化処理ルーチン3−7において押、離鍵に伴
うデータの変更、発音の割当、発音処理、消音処理、MI
DIインターフェース1−6の制御などが行われる。
Next, in step 3-6, the status routine of the keyboard 1-1, that is, the presence / absence of key depression, the presence / absence of key release, etc. is interrupt routine 2-1.
If there is a change, it is determined in the key change processing routine 3-7 that data is changed by pressing and releasing the key, sound allocation, sound generation processing, mute processing, MI.
The DI interface 1-6 is controlled.

この考案はいわゆるコンビネーションモード(演奏制御
入力装置からの発音メッセージの全体に対して複数の異
なる楽音の系統が設定され、演奏中には、演奏制御入力
装置から与えられた1つの発音メッセージ(ノートオ
ン)に対して上記複数の系統あるいはその発音メッセー
ジの内容に依存して1乃至複数の系統が使用され、x番
目の発音発生チャンネルでは第1系統の楽音、y番目の
楽音発生チャンネルでは第2系統の楽音というように、
音源の対応する楽音発生チャンネルでそれぞれの系統の
楽音が発生するモード)において、それぞれの系統の楽
音に対してかけられるピッチベンド効果の態様を設定す
る技術に関しており、この考案によれば、楽音の系統ご
とに独立のピッチベンドレンジデータを設定することも
できれば、系統に共通のピッチベンドレンジデータを設
定することもできる。
This invention is a so-called combination mode (a plurality of different musical tone systems are set for the entire sounding message from the performance control input device, and during performance, one sounding message (note-on ), One or a plurality of systems are used depending on the above-mentioned plurality of systems or the contents of the pronunciation message thereof, and the x-th tone generation channel has the first tone and the y-th tone generation channel has the second tone. Like the sound of
In a mode in which musical tones of each system are generated on the corresponding musical tone generation channels of the sound source), the present invention relates to a technique for setting the mode of the pitch bend effect applied to the musical tones of each system. Independent pitch bend range data can be set for each, or pitch bend range data common to the system can be set.

以下、この考案の原理が本実施例においてどのように具
体化されているかについて説明する。
Hereinafter, how the principle of the present invention is embodied in this embodiment will be described.

〈ピッチベンド設定スイッチ/表示〉 第4図は第1図のスイッチ1−3のうち、ピッチベンド
の設定に関連するスイッチを示したものである。
<Pitch Bend Setting Switch / Display> FIG. 4 shows the switches related to the pitch bend setting among the switches 1-3 of FIG.

まず、4Aと4Bは演奏制御入力装置に対する演奏法の相違
によって選択することのできるモード切換スイッチであ
り、ここでは4Aがキーボードモード選択スイッチ(Key
board)、4Bがギター(弦楽器)モード選択スイッチ(w
ind)となっている。キーボードモード選択スイッチ4A
は、演奏制御入力装置としてキーボードを使用する場合
に操作でき、ギターモード選択スイッチは演奏制御入力
装置としてギター(弦楽器)のコントローラを使用する
ときに操作できる。実施例の電子楽器1の場合には、本
体は鍵盤楽器なので、本体で演奏するときにはキーボー
ドモードとし、MIDI1−6を介して接続する外部の電子
楽器(MIDI コントローラ)として、電子ギター等の電
子弦楽器を使用するような場合には、ギターモードを選
択できる。
First, 4A and 4B are mode changeover switches that can be selected depending on the difference in performance method for the performance control input device. Here, 4A is a keyboard mode selection switch (Key
board), 4B is a guitar (string instrument) mode selection switch (w
ind). Keyboard mode selection switch 4A
Can be operated when a keyboard is used as a performance control input device, and the guitar mode selection switch can be operated when a guitar (stringed instrument) controller is used as a performance control input device. In the case of the electronic musical instrument 1 of the embodiment, the main body is a keyboard musical instrument, so when playing on the main body, the keyboard mode is set, and as an external electronic musical instrument (MIDI controller) connected via MIDI 1-6, an electronic stringed instrument such as an electronic guitar is used. When using, you can select the guitar mode.

4Jはコンビネーションモードの一態様であるスプリット
(音域あるいは演奏タッチにより音色が切り換わる機
能)を指定するためのスイッチ(SPLIT)、4Kはコンビ
ネーションモードの一態様であるトーンミックス(複数
の系統の楽音が合成されて出力される機能)を指定する
ためのスイッチ(TONE MIX)である。この例では、いず
れも、4系統(1/2/3/4、1+2+3+4)を想定して
ある。
4J is a switch (SPLIT) for designating a split (a function that switches tones depending on the range or playing touch), which is one mode of the combination mode, and 4K is a tone mix (one or more systems of tone This is a switch (TONE MIX) for specifying the function to be combined and output. In this example, all four systems (1/2/3/4, 1 + 2 + 3 + 4) are assumed.

4F、4G、4H、4Iは系統データを設定するときに、系統の
番号を選択するためのスイッチ(AREA)であり、スイッ
チ4Fは第1系統を指定し、スイッチ4Gは第2系統を指定
し、スイッチ4Hは第3系統を指定し、スイッチ4Iは第4
系統を指定する。
4F, 4G, 4H, and 4I are switches (AREA) for selecting the system number when setting the system data. Switch 4F specifies the first system and switch 4G specifies the second system. , Switch 4H specifies the third system, switch 4I is the fourth
Specify the lineage.

4L、4Mはカーソルスイッチ(CURSOR)であり、データを
設定するときに、表示部1−5のLCDディスプレイの画
面から、スクリーンカーソルを運んで設定データの項目
を選択するのに使用される。
4L and 4M are cursor switches (CURSOR), which are used to carry a screen cursor from the LCD display screen of the display unit 1-5 to select an item of setting data when setting data.

4D、4Eはデータ入力スイッチ(VALUE)であり、数値デ
ータを設定するときは、ONで示すアップスイッチ4Eを押
すことで数値が増え、OFFで示すダウンスイッチ4Dを押
すことで数値が減少する。オンかオフかを設定するとき
にはスイッチ4Eでオンとなり、スイッチ4Dでオフとな
る。
4D and 4E are data input switches (VALUE), and when setting numerical data, the numerical value increases by pressing the up switch 4E indicated by ON, and the numerical value decreases by pressing the down switch 4D indicated by OFF. When setting on or off, switch 4E turns on and switch 4D turns off.

4Cはピッチのベンドレンジ表示スイッチ(BEND RANGE)
であり、ベンドレンジデータの設定画面を選択するのに
使用される。
4C is pitch bend range display switch (BEND RANGE)
And is used to select the setting screen for bend range data.

第5図は、モード選択スイッチのキーボード4Aを押し、
コンビネーションでトーンミックススイッチ4Kを押し、
ベンドレンジスイッチ4Cを押したときに、表示部1−5
の画面に表示されるベンドレンジデータの内容を示して
いる。画面の下方には、表示内容が、1+2+3+4の
構成系統のうちどの系統の楽音に対する設定内容かわか
るように、1つが反転表示されて示される(図では第1
系統である)。図示のようにキーボードのモードでは、
設定すべき項目は、系統番号(エリアスイッチ4F〜4Iで
選択される)と、選択と、ベンドレンジ(BEND RANGE)
のデータである。キーボードのモードの場合は、楽音は
全部で4系統あるので、4系統分のベンドレンジデータ
を設定する必要がある。
In Fig. 5, press the keyboard 4A of the mode selection switch,
Press the Tone Mix Switch 4K in the combination,
When the bend range switch 4C is pressed, the display unit 1-5
Shows the contents of the bend range data displayed on the screen. At the bottom of the screen, one of the 1 + 2 + 3 + 4 system is displayed in reverse video so that it can be seen which system of the tones has the set content (1st, 2nd, 3rd, and 4th).
System). In the keyboard mode as shown,
Items to be set are system number (selected by area switch 4F to 4I), selection, and bend range (BEND RANGE)
Data. In the case of the keyboard mode, since there are a total of four musical tones, it is necessary to set bend range data for four channels.

第6図は、モード切換スイッチがギター4Bを選択し、コ
ンビネーションでトーンミックススイッチ4Kを押し、ベ
ンドレンジスイッチ4Cを押したときに表示部1−5の画
面に表示される内容を例示したものである。ギター(弦
楽器)モードではベンドレンジデータの設定は一括とな
るため、表示部の下方において、1〜4がすべて反転表
示される。ギターモードでは、系統ごとにベンドレンジ
データを設定する必要がないので設定作業が楽になる。
FIG. 6 shows an example of the contents displayed on the screen of the display unit 1-5 when the mode selection switch selects the guitar 4B, the tone mix switch 4K is pressed in the combination, and the bend range switch 4C is pressed. is there. In the guitar (stringed instrument) mode, the bend range data is set all at once, so that all 1 to 4 are highlighted in the lower part of the display section. In guitar mode, setting work is easier because it is not necessary to set bend range data for each system.

〈ベンドレンジデータ設定〉 第7図はコンビネーションが選択されていて、ベンドレ
ンジが選択されているときに、実行されるベンドレンジ
データ設定処理のフローチャートである。この処理は第
3図のスイッチ変化処理3−3の中のサブルーチンとな
っている。
<Bend Range Data Setting> FIG. 7 is a flowchart of the bend range data setting process executed when the combination is selected and the bend range is selected. This process is a subroutine in the switch change process 3-3 in FIG.

7−1でキーボードモードが選択されているかどうかを
判定し、キーボードモードであれば、7−2で第5図に
示すような画面を表示する。(ただし、スプリットモー
ドのときは、コンビネーション表示の形式が1/2/3/4と
なる。)なお、実際の表示の実行は、ベンドレンジスイ
ッチ4Cが押されたときだけであり、そのとき初期表面と
してコンビネーション表示部に系統1が反転表示され
る。7−7の場合も同様)。そして、どのスイッチが押
されているかに従って、7−3〜7−12に示す処理を選
択的に実行する。例えば、エリアキー4F〜4Iの1つが押
されたときには、押されたエリアキーに対応する系統を
反転表示し、内部(RAMI−9上の)のベンドレンジデー
タ設定エリアを切り換える(7−3、7−4)。また、
バリューキー4Eが押されたときには選択されているピッ
チベンドレンジデータ設定エリアのデータの値をプラス
1し(上限に達すれば固定する)、バリューキー4Dが押
されたときにはそのエリアのデータの値をマイナス1す
る(7−5、7−6:7−7、7−8)。
In 7-1, it is determined whether or not the keyboard mode is selected, and if it is the keyboard mode, a screen as shown in FIG. 5 is displayed in 7-2. (However, in split mode, the combination display format is 1/2/3/4.) The actual display is executed only when the bend range switch 4C is pressed. As a front surface, the system 1 is highlighted in the combination display section. The same applies to the case of 7-7). Then, depending on which switch is pressed, the processings 7-3 to 7-12 are selectively executed. For example, when one of the area keys 4F to 4I is pressed, the system corresponding to the pressed area key is highlighted and the internal (on RAMI-9) bend range data setting area is switched (7-3, 7-4). Also,
When the value key 4E is pressed, the value of the data in the selected pitch bend range data setting area is increased by 1 (fixed if the upper limit is reached), and when the value key 4D is pressed, the value of the data in that area is decreased. 1 (7-5, 7-6: 7-7, 7-8).

一方、ウィンドモードの場合(7−9でYESの場合)
は、7−7〜7−11に示す処理を実行する。キーボード
モードのときとの相違は、画面のコンビネーション表示
部で全系統1〜4の反転表示が行われる点とエリアキー
4F〜4Iに対する処理がない点である。このモードのと
き、内部的には、ベンドレンジデータは、系統1用のベ
ンドレンジデータ設定エリアに設定されるようになって
いる。したがって、ユーザーは、1系統分だけベンドレ
ンジデータを入力すればよく、設定作業が非常に楽にな
る。
On the other hand, in the case of window mode (YES in 7-9)
Executes the processing shown in 7-7 to 7-11. The difference from the keyboard mode is that all channels 1 to 4 are highlighted in the combination display on the screen and the area key.
There is no processing for 4F-4I. In this mode, the bend range data is internally set in the bend range data setting area for system 1. Therefore, the user only needs to input the bend range data for one system, and the setting work becomes very easy.

なお、ピッチベンドの実行処理(第2B図の楽音ピッチ変
更処理2−2−4の中で行われる)の詳細については図
示しないが、コンビネーションモード(スプリットまた
はトーンミックス)のもとで、キーボードモードになっ
ている場合には、RAM1−9内部にある4系統のピッチベ
ンド設定エリアのうち楽音が、発音される1乃至複数の
系統に対するベンドレンジ設定エリアのデータが、系統
別に参照され、すなわち、第1系統の楽音に対しては第
1系統のベンドレンジ設定データという形式で、参照さ
れ、演算が行われて、ピッチデータに組み込まれ、音源
1−9において対応する系統の楽音を発生している楽音
発生チャンネルに転送される。
The details of the pitch bend execution process (which is performed in the musical tone pitch changing process 2-2-4 in FIG. 2B) are not shown, but the keyboard mode is changed to the keyboard mode under the combination mode (split or tone mix). If it is, the data of the bend range setting area for one or a plurality of systems in which the musical tone is generated among the four systems of the pitch bend setting area in the RAM1-9 is referred to for each system, that is, the first system. Tones of a system are referred to in the form of bend range setting data of the first system, are calculated, are incorporated into pitch data, and are tones generating the tones of the corresponding system in the sound source 1-9. Transferred to the originating channel.

一方、ギターモードになっている場合には、どの楽音の
系統に対しても、第1系統のベンドレンジ設定エリアの
データ(系統別のピッチベンドデータに対して用意され
ている4つのベンドレンジ設定エリアの第1番のエリア
にあるベンドレンジデータ)が読み出されて演算され、
ピッチデータに組み込まれ音源1−9に転送される。
On the other hand, in the guitar mode, the data of the bend range setting area of the first system (the four bend range setting areas prepared for the pitch bend data for each system) is set for any tone system. Bend range data in the first area of) is read out and calculated,
It is incorporated in the pitch data and transferred to the sound source 1-9.

したがって、実施例の場合には、ピッチベンドの実行処
理において系統別のベンドレンジ設定データで、各々の
系統の楽音に独立のピッチベンドを付けるか、第1系統
のベンドレンジ設定データに基づいて各々の系統の楽音
に共通のピッチベンドを付けるかは、実行時における楽
器演奏モード(キーボードモードかギターモードか)に
よって決まるので、演奏中に、モードスイッチ4A、4Bを
切り換えさえすれば、演奏中でもピッチベンドのかかり
方を容易に換えることができる利点もある。
Therefore, in the case of the embodiment, in the pitch bend execution processing, independent bend bends are attached to the musical tones of each system by the bend range setting data for each system, or the system is determined based on the bend range setting data of the first system. Whether or not a common pitch bend is applied to the musical sound of is determined by the instrument playing mode (keyboard mode or guitar mode) at the time of execution, so if you switch the mode switch 4A, 4B during the performance, how the pitch bend is applied even during the performance Can also be easily replaced.

本実施例は以上のように動作するので、電子弦楽器のよ
うに、同一の操作子(弦)から、音階音の情報と音階音
からのピッチのずれの情報とが未分化の形態で入力され
る系、あるいはマイクロホンのようなセンサーから入力
される信号を処理する系(例えばマイクロホンをセンサ
ーとする電子トランペット)、あるいはベンダーホイー
ルなどとは異なり、ベンド操作の端点が不明な操作子を
ピッチベンド操作子として用いる系、等に対しては共通
ピッチベンドレンジの設定により、コンビネーションに
おける複数の系統の楽音に共通のピッチベンドを付ける
ことができ、その設定作業が楽である。更には演奏中に
おいて共通ピッチベンド制御への移向にただちに対応す
ることもできる(例えばキーボード3で演奏中にスイッ
チ4Bを押すことにより)。
Since the present embodiment operates as described above, as in the case of an electronic stringed instrument, the information of the scale note and the information of the pitch deviation from the scale note are input in an undifferentiated form from the same operator (string). Different from a system that processes a signal input from a sensor such as a microphone (for example, an electronic trumpet that uses a microphone as a sensor) or a bender wheel, a pitch bend operator whose end point of bend operation is unknown By setting a common pitch bend range for a system used as, a common pitch bend can be attached to musical tones of a plurality of systems in the combination, and the setting work is easy. Further, it is possible to immediately deal with the shift to the common pitch bend control during the performance (for example, by pressing the switch 4B while the keyboard 3 is playing).

[変形例] 以上で実施例の説明を終えるが、この考案の範囲を逸脱
することなく種々の変形、変更が可能である。例えば系
統共通のピッチベンド設定データを格別に設定せず、系
統共通のピッチベンド効果を付けたいときに、既に設定
してある系統別のピッチベンド設定データのなかから、
好みのものを選んで、そのデータに基づいて、全ての系
統に対するピッチベンド制御を行わせるようにしてもよ
い。
[Modification] The embodiment has been described above, but various modifications and changes can be made without departing from the scope of the invention. For example, if you want to add a pitch bend effect that is common to all systems without setting the pitch bend setting data that is common to all systems, from among the pitch bend setting data that has already been set for each system,
A favorite one may be selected and pitch bend control for all systems may be performed based on the data.

また実施例では、共通用のピッチベンド設定データを、
系統別モードにおいて使用される内部の第1系統のエリ
アに入力しているが、系統別モードにおいては使用され
ない別のエリアに入力するようにしてもよい。
Further, in the embodiment, the common pitch bend setting data is
Although the input is made to the area of the first internal system used in the system-specific mode, it may be input to another area that is not used in the system-specific mode.

[考案の効果] 以上の説明から明らかなように、請求項1によれば、演
奏制御入力装置からの演奏制御入力に対して音源を制御
して該音源にて複数の系統の楽音を発生可能な電子楽器
の音高制御装置において、モード切換手段と、上記上記
演奏制御入力装置に対する演奏法の相違に従う第1及び
第2の楽器演奏モードを選択するモード切換手段と、上
記モード切換手段により第1の楽器演奏モードが選択さ
れている場合には、上記各系統別に独立のピッチベンド
がかかるように、上記各系統ごとにピッチベンド設定デ
ータを設定する系統別ピッチベンド設定手段と、上記モ
ード切換手段により、第2の楽器演奏モードが選択され
ている場合には上記複数の系統に共通のピッチベンドが
かかるように共通のピッチベンド設定データを一括設定
する共通ピッチベンド設定手段とを有しているので共通
ピッチベンド設定手段によりピッチベンド設定データを
設定しておけば、その設定内容に従い、すべての系統の
楽音に共通のピッチベンド効果がかかる。したがって、
いちいち、系統ごとにデータを設定し直す必要がなくな
る利点がある。
[Effects of the Invention] As is apparent from the above description, according to claim 1, the sound source can be controlled in response to the performance control input from the performance control input device, and the tone generator can generate a plurality of musical tones. In a pitch control device for an electronic musical instrument, a mode switching means, a mode switching means for selecting a first and a second musical instrument playing mode according to a difference in playing method with respect to the performance control input device, and a mode switching means When the musical instrument playing mode No. 1 is selected, the pitch bend setting means for each system for setting the pitch bend setting data for each system and the mode switching means so that the independent pitch bend is applied for each system. When the second instrument playing mode is selected, the common pitch bend setting data is collectively set so that the common pitch bend is applied to the plurality of systems. If the pitch bend setting data is set by the common pitch bend setting means, the common pitch bend effect is applied to musical tones of all systems according to the setting contents. Therefore,
There is an advantage that it is not necessary to reset the data for each system.

さらに、上記モード切換手段は上記演奏制御入力装置に
対する演奏法の相違に従う楽器演奏モードを選択する手
段であるので演奏制御入力装置としてどのようなタイプ
の楽器コントローラを使用するかによって、容易に系統
別/共通の設定を切り換えることができる。
Further, since the mode switching means is means for selecting a musical instrument performance mode according to a difference in performance method for the performance control input device, it can be easily systematized according to what type of musical instrument controller is used as the performance control input device. / Common settings can be switched.

また請求項2では演奏制御入力装置からの演奏制御入力
に対して音源を制御して該音源にて複数の系統の楽音を
発生可能な電子楽器の音高制御装置において、上記各系
統ごとにピッチベンド設定データを設定する系統別ピッ
チベンド設定手段と、共通ピッチベンド制御モードを選
択的に指定するモード指定手段と、上記モード指定手段
により上記共通ピッチベンド制御モードが指定されてい
ないときは、上記系統別ピッチベンド設定手段により系
統別に設定されたピッチベンド設定データに従って、対
応する系統の楽音に対し、ピッチベンドを付加し、上記
モード指定手段により上記共通ピッチベンド制御モード
が指定されているときには、上記系統別ピッチベンド設
定手段により設定されたピッチベンド設定データのう
ち、いずれか1つの系統に対して設定されたピッチベン
ド設定データに従って、ピッチベンドを付加すべきすべ
ての系統の楽音に対し、ピッチベンドを付加するピッチ
ベンド付加手段とを有しているので、格別に共通の設定
手段は不要であり、更には、演奏中に、系統別から共
通、あるいは共通から系統別というようにピッチベンド
制御を切り換えることも可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in a pitch control device for an electronic musical instrument, which is capable of controlling a sound source in response to a performance control input from a performance control input device to generate musical tones of a plurality of systems by the sound source, pitch bend for each system System-specific pitch bend setting means for setting the setting data, mode specifying means for selectively specifying the common pitch bend control mode, and the system-specific pitch bend setting when the common pitch bend control mode is not specified by the mode specifying means. According to the pitch bend setting data set for each system by means, pitch bend is added to the tone of the corresponding system, and when the common pitch bend control mode is designated by the mode designating means, it is set by the system pitch bend setting means. One of the set pitch bend setting data It has a pitch bend addition means for adding pitch bend to all tones of the system to which pitch bend should be added according to the pitch bend setting data set for Further, during the performance, it is possible to switch the pitch bend control from system-specific to common or from common-system.

また、請求項3では、上記モード指定手段は上記系統別
ピッチベンド設定手段により設定されたピッチベンド設
定データのうちいずれの系統に対して設定されたピッチ
ベンド設定データにて、上記ピッチベンド付加手段によ
る共通ピッチベンド制御を行わせるかを選択する手段を
有しているので、所望の共通ピッチベンド効果を容易に
得られる。
Further, in claim 3, the mode designating means uses the pitch bend setting data set for any system among the pitch bend setting data set by the system-specific pitch bend setting means, and the common pitch bend control by the pitch bend adding means is performed. Since it has a means for selecting whether or not to perform, the desired common pitch bend effect can be easily obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの考案を適用した電子楽器の全体構成図、第
2A図は第1図の鍵盤1−1とスイッチ1−3の状態をマ
イクロコンピュータ1−2に取り込むためのタイマー割
込処理のフローチャート、第2B図は各種の楽音特性制御
のための処理が行われるタイマー割込ルーチンのフロー
チャート、第2C図は第1図のパンニング効果発生器1−
12への制御を実行するフローチャート、第2D図はMIDI受
信処理のフローチャート、第2E図はMIDI通信処理のフロ
ーチャート、第3図は全体の動作のフローチャート、第
4図はピッチベンドの設定に関係するスイッチパネルを
示す図、第5図は系統別のベンドレンジデータの設定時
における表示部の内容を例示する図、第6図は共通のベ
ンドレンジ設定時における表示部の内容を例示する図、
第7図はピッチベンド設定のフローチャートである。 1−1……鍵盤、1−2……マイクロコンピュータ、1
−3……スイッチ、1−6……MIDI、1−10……音源、
4A……キーボードモードスイッチ、4B……ギターモード
スイッチ、4C……ベンドレンジ表示スイッチ、4F〜4I…
…系統選択スイッチ。
FIG. 1 is an overall configuration diagram of an electronic musical instrument to which the present invention is applied,
FIG. 2A is a flowchart of a timer interrupt process for loading the states of the keyboard 1-1 and the switch 1-3 of FIG. 1 into the microcomputer 1-2, and FIG. 2B is a process for controlling various musical tone characteristics. FIG. 2C is a flow chart of a timer interrupt routine that is executed, and the panning effect generator 1 in FIG.
FIG. 2D is a flowchart of MIDI reception processing, FIG. 2E is a flowchart of MIDI communication processing, FIG. 3 is a flowchart of overall operation, and FIG. 4 is a switch related to pitch bend setting. The figure which shows a panel, FIG. 5 is a figure which illustrates the content of the display part at the time of setting bend range data according to a system, FIG. 6 is the figure which illustrates the content of the display part at the time of setting a common bend range,
FIG. 7 is a flowchart of pitch bend setting. 1-1 ... Keyboard, 1-2 ... Microcomputer, 1
-3 ... switch, 1-6 ... MIDI, 1-10 ... sound source,
4A ... Keyboard mode switch, 4B ... Guitar mode switch, 4C ... Bend range display switch, 4F-4I ...
… System selection switch.

Claims (3)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】演奏制御入力装置からの演奏制御入力に対
して音源を制御して該音源にて複数の系統の楽音を発生
可能な電子楽器の音高制御装置において、 上記演奏制御入力装置に対する演奏法の相違に従う第1
及び第2の楽器演奏モードを選択するモード切換手段
と、 上記モード切換手段により第1の楽器演奏モードが選択
されている場合には、上記各系統別に独立のピッチベン
ドがかかるように、上記各系統ごとにピッチベンド設定
データを設定する系統別ピッチベンド設定手段と、 上記モード切換手段により、第2の楽器演奏モードが選
択されている場合には上記複数の系統に共通のピッチベ
ンドがかかるように共通のピッチベンド設定データを一
括設定する共通ピッチベンド設定手段と、 を有することを特徴とする電子楽器の音高制御装置。
1. A pitch control device for an electronic musical instrument, which is capable of controlling a sound source in response to a performance control input from a performance control input device to generate a plurality of musical tones by the sound source. First according to the difference in playing method
And a mode switching means for selecting the second musical instrument playing mode, and when the first musical instrument playing mode is selected by the mode switching means, each system is provided so that an independent pitch bend is applied to each system. A pitch bend setting means for each system for setting pitch bend setting data for each system and a common pitch bend means for applying a common pitch bend to the plurality of systems when the second musical instrument playing mode is selected by the mode switching means. A pitch control device for an electronic musical instrument, comprising: a common pitch bend setting means for collectively setting setting data.
【請求項2】演奏制御入力装置からの演奏制御入力に対
して音源を制御して該音源にて複数の系統の楽音を発生
可能な電子楽器の音高制御装置において、 上記各系統ごとにピッチベンド設定データを設定する系
統別ピッチベンド設定手段と、 共通ピッチベンド制御モードを選択的に指定するモード
指定手段と、 上記モード指定手段により上記共通ピッチベンド制御モ
ードが指定されていないときは、上記系統別ピッチベン
ド設定手段により系統別に設定されたピッチベンド設定
データに従って、対応する系統の楽音に対し、ピッチベ
ンドを付加し、上記モード指定手段により上記共通ピッ
チベンド制御モードが指定されているときには、上記系
統別ピッチベンド設定手段により設定されたピッチベン
ド設定データのうち、いずれか1つの系統に対して設定
されたピッチベンド設定データに従って、ピッチベンド
を付加すべきすべての系統の楽音に対し、ピッチベンド
を付加するピッチベンド付加手段と、 を有することを特徴とする電子楽器の音高制御装置。
2. A pitch control device for an electronic musical instrument, wherein a tone generator is controlled in response to a performance control input from a performance control input device to generate musical tones of a plurality of systems by the tone generator. System-specific pitch bend setting means for setting setting data, mode designating means for selectively designating the common pitch bend control mode, and system-specific pitch bend setting when the common pitch bend control mode is not designated by the mode designating means According to the pitch bend setting data set for each system by means, pitch bend is added to the tone of the corresponding system, and when the common pitch bend control mode is designated by the mode designating means, it is set by the system pitch bend setting means. Any one of the set pitch bend setting data Accordance pitch bend configuration data set for, with respect to the tone of all the strains to be added pitch bend, pitch control apparatus for an electronic musical instrument characterized by having a a pitch bend adding means for adding the pitch bend.
【請求項3】請求項2記載の電子楽器の音高制御装置に
おいて、上記モード指定手段は上記系統別ピッチベンド
設定手段により設定されたピッチベンド設定データのう
ちいずれの系統に対して設定されたピッチベンド設定デ
ータにて、上記ピッチベンド付加手段による共通ピッチ
ベンド制御を行わせるかを選択する手段を有することを
特徴とする電子楽器の音高制御装置。
3. The pitch control device for an electronic musical instrument according to claim 2, wherein the mode designating means sets pitch bend setting for any system of the pitch bend setting data set by the system-dependent pitch bend setting means. A pitch control device for an electronic musical instrument, comprising means for selecting whether to perform common pitch bend control by the pitch bend adding means based on data.
JP1989004747U 1989-01-19 1989-01-19 Pitch control device for electronic musical instruments Expired - Fee Related JPH0749519Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004747U JPH0749519Y2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Pitch control device for electronic musical instruments

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989004747U JPH0749519Y2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Pitch control device for electronic musical instruments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0298392U JPH0298392U (en) 1990-08-06
JPH0749519Y2 true JPH0749519Y2 (en) 1995-11-13

Family

ID=31207532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989004747U Expired - Fee Related JPH0749519Y2 (en) 1989-01-19 1989-01-19 Pitch control device for electronic musical instruments

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749519Y2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606456B2 (en) * 1991-01-17 1997-05-07 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256198A (en) * 1984-06-01 1985-12-17 ヤマハ株式会社 Effect applicator
JPH0631964B2 (en) * 1984-08-09 1994-04-27 カシオ計算機株式会社 Electronic musical instrument
JPS62103696A (en) * 1985-10-30 1987-05-14 ヤマハ株式会社 Electronic musical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0298392U (en) 1990-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018118A (en) System and method for controlling a music synthesizer
US20060201311A1 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JP3293434B2 (en) Tone generation method
KR20170106889A (en) Musical instrument with intelligent interface
US6259015B1 (en) Acoustic signal producing apparatus
US5127306A (en) Apparatus for applying panning effects to musical tone signals and for periodically moving a location of sound image
JP7711743B2 (en) Automatic performance device, electronic musical instrument, method and program
JPH0749519Y2 (en) Pitch control device for electronic musical instruments
JP2023076772A (en) Electronic musical instrument, control method, and program
US5177314A (en) Timbre setting device for an electronic musical instrument
JPH0749520Y2 (en) Pitch control device for electronic musical instruments
US5841054A (en) Musical tone synthesizing apparatus having competibility of tone color parameters for different systems
JP2021081601A (en) Musical sound information output device, musical sound generation device, musical sound information generation method, and program
JP2006039262A (en) Effect imparting apparatus and method
JP2858314B2 (en) Tone characteristic control device
JPH02199500A (en) Electronic musical instrument
JP2797363B2 (en) Electronic musical instrument
JP3837994B2 (en) Musical score data conversion apparatus and recording medium
JP2972364B2 (en) Musical information processing apparatus and musical information processing method
JP4585023B2 (en) Electronic musical instruments
JP4218566B2 (en) Musical sound control device and program
JP3296248B2 (en) Musical performance equipment
JP3265266B2 (en) Electronic musical instruments and their controls
JPH10288989A (en) Electronic musical instrument
JPH10187172A (en) Karaoke device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees