JPH07228015A - Printer - Google Patents
PrinterInfo
- Publication number
- JPH07228015A JPH07228015A JP6024001A JP2400194A JPH07228015A JP H07228015 A JPH07228015 A JP H07228015A JP 6024001 A JP6024001 A JP 6024001A JP 2400194 A JP2400194 A JP 2400194A JP H07228015 A JPH07228015 A JP H07228015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- data
- tape
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一つの指令により、印刷装置の印刷機構,搬
送装置及びカッタ機構を制御することで、複雑な指令信
号や多数のキースイッチを必要とせず、オペレータに操
作上の負担を負わせない印刷装置を提供すること。
【構成】 I/F57がFキー6bの押下を検知したと
き(S33:YES)、若しくは、I/F58がデータ作成装
置からのF指令信号を受信したときには(S39:YES)、
CPU54はRAM56内に未印刷データが存在するか
否かを判断する(S50)。そして、CPU54により未
印刷データが存在すると判別された場合、ROM55の
プログラムに従って、サーマルヘッド16によりその未
印刷データの印刷を行わせ(S51)、その印刷後、テー
プ送りモータ50及びDCモータ71を駆動させてフィ
ードカットを行わせる(S52)。一方、CPU54によ
り印刷データが存在しないと判別された場合、フィード
カットのみ行わせる(S52)。
(57) [Abstract] [Purpose] By controlling the printing mechanism, conveying device and cutter mechanism of the printing device with one command, a complex command signal and many key switches are not required, and the operator can operate To provide a printing device that does not burden the user. [Structure] When the I / F 57 detects pressing of the F key 6b (S33: YES), or when the I / F 58 receives an F command signal from the data creating device (S39: YES),
The CPU 54 determines whether or not there is unprinted data in the RAM 56 (S50). When the CPU 54 determines that there is unprinted data, the thermal head 16 causes the thermal head 16 to print the unprinted data in accordance with the program in the ROM 55 (S51). After the printing, the tape feed motor 50 and the DC motor 71 are turned on. It is driven to perform feed cut (S52). On the other hand, when the CPU 54 determines that there is no print data, only feed cut is performed (S52).
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、印刷媒体を切断するカ
ット手段を有する印刷装置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus having cutting means for cutting a printing medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ロール紙等の長尺物に印刷を行
い、印刷が行われた部分だけを切り離して1枚の印刷物
を作成する、カット手段を備えた印刷装置、例えば、フ
ァクシミリやテープ印刷装置等が知られている。2. Description of the Related Art Conventionally, a printing device provided with a cutting means, for example, a facsimile or a tape, which prints on a long material such as roll paper and separates only the printed portion to create one printed material. Printing devices and the like are known.
【0003】そして、よく行われる処理動作としては、
所望のデータを印刷する印刷処理と、前回印刷された書
類(ラベル)を入手するためや、印刷に失敗した用紙
(テープ)を取り除いたり、用紙(テープ)の先頭を揃
える等のために行われるフィードカット処理とがある。And, as a processing operation that is often performed,
It is performed to print the desired data and to obtain the previously printed document (label), to remove the paper (tape) that failed to print, and to align the beginning of the paper (tape). There is a feed cut process.
【0004】フィードカット処理とは、用紙(テープ)
を現在ある状態から所定距離だけ搬送し、その後カット
機構による用紙(テープ)カットを行うものであり、
又、前出の印刷処理の後に続けてこのフィードカット処
理を行わせるのが常である。The feed cut process is a paper (tape)
Is conveyed for a predetermined distance from the current state, and then the paper (tape) is cut by the cutting mechanism.
In addition, it is usual that the feed cut process is continuously performed after the printing process described above.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
カット手段を有する印刷装置においては、各々の機構を
動作させるために多数のキースイッチ等、例えば、デー
タを印字するための印字指令キーと、用紙(テープ)を
排出するための排出指令キーと、用紙(テープ)カット
を行わせるカットキー等との複数のキーが必要であっ
た。そして、このキースイッチのため、印刷装置の小型
化が妨げられ、コスト的にも負担が掛かっていた。However, in the printing apparatus having the above-mentioned cutting means, a large number of key switches for operating each mechanism, such as a print command key for printing data and a paper sheet, are used. A plurality of keys such as a discharge command key for discharging the (tape) and a cut key for cutting the paper (tape) are required. Further, the key switch hinders the downsizing of the printing apparatus, which imposes a cost burden.
【0006】また、ホストコンピュータ等により、外部
からこれら印刷装置をコントロールする場合にも、同様
に、各機構の動作を規定した多数の指令信号を必要とし
ていた。Also, when controlling these printers from the outside by a host computer or the like, similarly, a large number of command signals defining the operation of each mechanism are required.
【0007】更に、印刷装置に所望の動作をさせるに
は、これらのキーの押下や指令信号を組み合わせて、細
かに動作を指定しなければならず、その指定の為に従来
の印刷装置はオペレータにキー操作等の負担を掛けてい
た。Further, in order to cause the printing apparatus to carry out a desired operation, it is necessary to finely specify the operation by pressing these keys or combining the command signals. Was burdened with key operations.
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、本発明によれば、印刷指令と排
出指令とカット指令とを1つの指令(又はキー)で実現
することが出来ると共に、その指令1つにより多様な用
途に対応した動作を行わせることが可能な印刷装置を提
供することを目的としている。The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and according to the present invention, a print command, a discharge command, and a cut command can be realized by one command (or key). It is an object of the present invention to provide a printing apparatus which can perform operations corresponding to various uses by one of the commands.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の印刷装置は、入力された印刷データを記憶可
能な記憶手段と、印刷媒体を搬送する搬送手段と、前記
記憶手段に記憶された前記印刷データを印刷媒体上にに
印刷する印刷手段と、印刷媒体を切断するカット手段と
を備えたものであり、更に、所定の信号を受信する指令
受信手段と、その指令受信手段が所定の信号を受けたと
き、前記記憶手段内に未印刷データが存在するか否かを
判別する判別手段と、前記判別手段により未印刷データ
が存在すると判別された場合、前記印刷手段によりその
未印刷データの印刷を行わせ、その印刷後、前記搬送手
段及びカット手段によりフィードカットを行わせる第一
制御手段と、前記判別手段により印刷データが存在しな
いと判別された場合、前記搬送手段及びカット手段によ
りフィードカットのみ行わせる第二制御手段とを備えて
いる。In order to achieve this object, a printing apparatus of the present invention has a storage means capable of storing input print data, a conveyance means for conveying a print medium, and a storage means for storing the storage means. A print means for printing the printed print data on a print medium, and a cutting means for cutting the print medium. Further, a command receiving means for receiving a predetermined signal and the command receiving means are provided. When a predetermined signal is received, the determining means determines whether or not there is unprinted data in the storage means, and when the determining means determines that there is unprinted data, the printing means determines whether or not the unprinted data exists. When the print data is printed, and after the printing, the feed means is cut by the feeding means and the cutting means; , And a second control means for causing only the feed cut by said conveying means and cutting means.
【0010】尚、前記指令受信手段は、所定の1つのキ
ースイッチの押下により発せられた信号を受信するもの
であってもよい。The command receiving means may receive a signal issued by pressing a predetermined one key switch.
【0011】尚、前記指令発信手段による信号は、外部
コンピュータから送られる指令信号であってもよい。The signal from the command transmitting means may be a command signal sent from an external computer.
【0012】[0012]
【作用】上記の構成を有する本発明の印刷装置におい
て、記憶手段は入力された印刷データを記憶し、指令受
信手段は所定の指令信号を受信する。その指令受信手段
が指令を受信すると、判別手段により、記憶手段内に未
印刷データが存在するか否かが判断される。そして、前
記判別手段により未印刷データが存在すると判別された
場合、第一制御手段が、前記印刷手段によりその未印刷
データの印刷を行わせ、その印刷後、前記搬送手段及び
カット手段によりフィードカットを行わせる。一方、前
記判別手段により印刷データが存在しないと判別された
場合、第二制御手段が、前記搬送手段及びカット手段に
よりフィードカットのみ行わせる。In the printing apparatus of the present invention having the above construction, the storage means stores the input print data, and the command receiving means receives a predetermined command signal. When the command receiving means receives the command, the determining means determines whether or not there is unprinted data in the storage means. When the determination unit determines that there is unprinted data, the first control unit causes the printing unit to print the unprinted data, and after the printing, the feed unit and the cutting unit perform feed cutting. To perform. On the other hand, when the determining unit determines that there is no print data, the second control unit causes the carrying unit and the cutting unit to perform only feed cutting.
【0013】このように、1種類の所定の信号を印刷装
置に発信するだけで、印刷装置はそれを受けて自動的に
動作状況を判断して、動作状況に応じた動作を行う。As described above, by simply sending one kind of predetermined signal to the printing apparatus, the printing apparatus automatically determines the operation status in response to the signal and performs the operation according to the operation status.
【0014】[0014]
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0015】本実施例は、アルファベット文字や記号等
の多数のキャラクタや図形のための有効データを入力し
て印刷用テープに印刷可能なテープ印刷装置に本発明を
適用した場合のものである。The present embodiment is a case where the present invention is applied to a tape printer capable of inputting valid data for a large number of characters and figures such as alphabetic characters and symbols and printing on a printing tape.
【0016】図1に示すように、テープ印刷装置1は、
文字や記号等を複数行分表示可能なCRTディスプレイ
3とキーボード4と制御本体部5とを備えたデータ作成
装置2と、このデータ作成装置2の制御本体部5に接続
線Lで接続されたプリンター6とから構成されている。
ここで、CRTディスプレイ3とキーボード4とは、接
続線を介して制御本体部5に夫々接続されている。尚、
前記プリンター6が本発明の印刷装置に相当し、データ
作成装置2が外部コンピュータに相当する。As shown in FIG. 1, the tape printer 1 is
A CRT display 3 capable of displaying a plurality of lines of characters and symbols, a keyboard 4, and a control body 5 are connected to the data preparation device 2 and the control body 5 of the data preparation device 2 by a connecting line L. It is composed of a printer 6.
Here, the CRT display 3 and the keyboard 4 are connected to the control main body section 5 via connection lines, respectively. still,
The printer 6 corresponds to the printing device of the present invention, and the data creation device 2 corresponds to the external computer.
【0017】キーボード4には、アルファベットや数字
や記号を入力する為の文字キー、スペースキー、リター
ンキー、カーソルを上下左右方向へ移動させるカーソル
移動キー、印刷文字のサイズを設定するサイズ設定キ
ー、印刷文字の書体を設定する書体設定キー、各種の編
集機能キー、印刷を実行する印刷キー等が設けられてい
る。The keyboard 4 includes character keys for inputting alphabets, numbers and symbols, a space key, a return key, a cursor movement key for moving the cursor vertically and horizontally, a size setting key for setting the size of a print character, A typeface setting key for setting the typeface of print characters, various editing function keys, a print key for executing printing, and the like are provided.
【0018】又、プリンター6には、その上面に、プリ
ンター6の電源キー6aと、印刷用テープ8のフィード
カットを行わせたり、印刷を実行させる等の様々な動作
を実行させるファンクションキー(以下、Fキーと称す
る。)6bとの2つのキースイッチ60が設けられてい
る。本実施例のフィードカットは、印刷用テープ8を2
5mm送った後にテープカットを行うものである。又、プ
リンター6の側面にはカセットカバー7が開閉可能に取
り付けられており、カセットカバー7を開放すること
で、後述する印刷機構PMへテープ収納カセットCSを
装着することが出来る。On the upper surface of the printer 6, a power key 6a for the printer 6 and a function key for performing various operations such as feed cutting of the printing tape 8 and execution of printing (hereinafter referred to as "function key") , F key) 6b. In the feed cut of this embodiment, two printing tapes 8 are used.
The tape is cut after feeding 5 mm. Further, a cassette cover 7 is attached to the side surface of the printer 6 so as to be openable and closable, and by opening the cassette cover 7, the tape storage cassette CS can be attached to the printing mechanism PM described later.
【0019】次に、図2に基づいて、プリンター6に内
蔵された印刷機構PMについて簡単に説明すると、印刷
機構PMに着脱自在に矩形状のテープ収納カセットCS
が装着されており、このテープ収納カセットCSには、
透明なフィルムからなる幅約24mmの印刷用テープ8が
巻装されたテープスプール9と、インクリボン10が巻
装されたリボン供給スプール11と、このインクリボン
10を巻取る巻取りスプール12と、印刷用テープ8と
同一幅を有する両面テープ13が剥離紙を外側にして巻
装された供給スプール14と、これら印刷用テープ8と
両面テープ13とを接合させる接合ローラ15とが回転
自在に設けられている。Next, the printing mechanism PM built in the printer 6 will be briefly described with reference to FIG. 2. The rectangular tape storage cassette CS is detachably attached to the printing mechanism PM.
Has been installed, and this tape storage cassette CS has
A tape spool 9 on which a printing tape 8 having a width of about 24 mm made of a transparent film is wound, a ribbon supply spool 11 on which an ink ribbon 10 is wound, and a take-up spool 12 on which the ink ribbon 10 is wound. A supply spool 14 in which a double-sided tape 13 having the same width as the printing tape 8 is wound with the release paper outside and a joining roller 15 for joining the printing tape 8 and the double-sided tape 13 are rotatably provided. Has been.
【0020】印刷用テープ8とインクリボン10とが重
なる位置には、サーマルヘッド16が立設され、これら
印刷用テープ8とインクリボン10とをサーマルヘッド
16に押圧するプラテンローラ17と、印刷用テープ8
と両面テープ13とを接合ローラ15に押圧する送りロ
ーラ18とは、プリンター6のフレームに回動自在に枢
着された支持体19に回転可能に枢支されている。この
サーマルヘッド16には、128個の発熱素子からなる
発熱素子群が上下方向に列設されている。A thermal head 16 is provided upright at a position where the printing tape 8 and the ink ribbon 10 overlap each other, and a platen roller 17 for pressing the printing tape 8 and the ink ribbon 10 against the thermal head 16 and a printing head Tape 8
A feed roller 18 that presses the double-sided tape 13 against the joining roller 15 is rotatably supported by a support body 19 that is rotatably attached to the frame of the printer 6. In this thermal head 16, a heating element group consisting of 128 heating elements is vertically arranged in a row.
【0021】従って、テープ送りモータ50(図3参
照)の所定回転方向への駆動により接合ローラ15と巻
取りスプール12とが所定回転方向に夫々同期して駆動
されながら発熱素子群に通電されたとき、印刷用テープ
8上には複数のドット列により文字が印刷され、しかも
印刷用テープ8は両面テープ13を接合した状態でテー
プ送り方向Aにテープ送りされ、図1に示すように、プ
リンター6の外部に送り出される。尚、印刷機構PMの
詳細については、特開平2−106555号公報に開示
された公知の印刷機構と同様であるのでその説明を省略
する。Therefore, when the tape feed motor 50 (see FIG. 3) is driven in the predetermined rotation direction, the joining roller 15 and the take-up spool 12 are driven in synchronism with each other in the predetermined rotation direction, and the heating elements are energized. At this time, characters are printed on the printing tape 8 by a plurality of dot rows, and the printing tape 8 is fed in the tape feeding direction A in a state where the double-sided tape 13 is joined, and as shown in FIG. 6 is sent out. The details of the printing mechanism PM are the same as those of the known printing mechanism disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2-106555, and therefore the description thereof is omitted.
【0022】尚、接合ローラ15及びテープ送りモータ
50が本発明の搬送手段に相当し、サーマルヘッド16
が本発明の印刷手段の主体をなす。The joining roller 15 and the tape feed motor 50 correspond to the conveying means of the present invention, and the thermal head 16
Is the main body of the printing means of the present invention.
【0023】ここで、前記テープ収納カセットCSとし
て、テープ幅が6mm、9mm、12mm、18mm、24mmの
印刷用テープ8を収納した5種類のカセットCSが準備
されており、これらテープ収納カセットCSの底部壁に
は、第1突出片〜第3突出片20〜22のうちの何れか
の突出片が組合せて設けられている。そして、プリンタ
ー6のフレームには、これら第1突出片〜第3突出片2
0〜22の有無を夫々検出する為のフォトインタラプタ
からなるテープ幅センサ53(図3参照)が取付けられ
ている。As the tape accommodating cassette CS, five kinds of cassettes CS accommodating the printing tapes 8 having tape widths of 6 mm, 9 mm, 12 mm, 18 mm and 24 mm are prepared. The bottom wall is provided with any one of the first to third projecting pieces 20 to 22 in combination. Then, on the frame of the printer 6, the first protruding piece to the third protruding piece 2 are provided.
A tape width sensor 53 (see FIG. 3) made of a photo interrupter for detecting the presence or absence of 0 to 22 is attached.
【0024】また、印刷用テープ8の送り方向に沿って
サーマルヘッド16の下流側であるラベル排出孔23の
近傍には、本発明のカット手段に相当するカッタ機構6
5が配設されている。このカッタ機構65は公知のハサ
ミと同様に構成されており、固定刃66と可動刃67と
からなる。この可動刃67は枢支軸68を中心として回
動する回動レバー69に固着されており、また、回動レ
バー69はギヤ機構70を介してDCモータ71の駆動
軸71Aに固着されたピニオン72と連結されている。In the vicinity of the label discharge hole 23 on the downstream side of the thermal head 16 along the feeding direction of the printing tape 8, the cutter mechanism 6 corresponding to the cutting means of the present invention.
5 are provided. The cutter mechanism 65 has the same structure as known scissors, and includes a fixed blade 66 and a movable blade 67. The movable blade 67 is fixed to a rotating lever 69 that rotates about a pivot shaft 68, and the rotating lever 69 is a pinion fixed to a drive shaft 71A of a DC motor 71 via a gear mechanism 70. It is connected to 72.
【0025】これより、可動刃67はDCモータ71の
駆動軸71Aの正逆回転に伴いピニオン72、ギヤ機構
70、回動レバー69を介して、枢支軸68を支点とし
て開閉するものであり、かかる開閉動作に伴い固定刃6
6と協働して作成されたラベル25を切断するものであ
る。前記サーマルヘッド11による印刷位置とカッタ機
構65による切断位置との間は距離nだけ離れている。
この距離nをヘッド・カッタ間距離nとする。本実施例
ではn=25mmである。Therefore, the movable blade 67 is opened and closed with the pivot shaft 68 as a fulcrum via the pinion 72, the gear mechanism 70, and the turning lever 69 in accordance with the forward / reverse rotation of the drive shaft 71A of the DC motor 71. , The fixed blade 6 with this opening / closing operation
The label 25 produced in cooperation with 6 is cut. The printing position by the thermal head 11 and the cutting position by the cutter mechanism 65 are separated by a distance n.
This distance n is defined as the head-cutter distance n. In this embodiment, n = 25 mm.
【0026】次に、テープ印刷装置1の制御系は、図3
のブロック図に示すように構成されている。Next, the control system of the tape printer 1 is shown in FIG.
The block diagram of FIG.
【0027】先ず、データ作成装置2の制御系について
説明すると、キーボード(K/B)4と、CRTディス
プレイ(CRTD)3に表示データを出力する為の表示
用RAMを有するCRTディスプレイコントローラ(C
RTC)30と、制御本体部5に設けられたフロッピー
ディスクドライブ(FDD)31の為のフロッピーディ
スクドライブコントローラ(FDC)32とは、制御本
体部5に設けられた制御装置C1の入出力インターフェ
ース(入出力I/F)36に夫々接続されている。First, the control system of the data creation device 2 will be described. A CRT display controller (C) having a keyboard (K / B) 4 and a display RAM for outputting display data to a CRT display (CRTD) 3.
The RTC) 30 and the floppy disk drive controller (FDC) 32 for the floppy disk drive (FDD) 31 provided in the control body 5 are the input / output interfaces () of the control device C1 provided in the control body 5. Input / output I / F) 36 are connected to each.
【0028】制御装置C1は、CPU33と、このCP
U33にデータバスなどのバス38を介して接続された
入出力インターフェース36と、通信用インターフェー
ス(I/F)37と、ハードディスクを装着したハード
ディスクドライブ装置(HDD)34の為のハードディ
スクドライブコントローラ(HDC)35と、RAM4
0とから構成されている。The control device C1 includes a CPU 33 and this CP
An input / output interface 36 connected to the U33 via a bus 38 such as a data bus, a communication interface (I / F) 37, and a hard disk drive controller (HDC) for a hard disk drive device (HDD) 34 equipped with a hard disk. ) 35 and RAM4
It is composed of 0 and 0.
【0029】前記ハードディスクには、多数のキャラク
タの各々に関して、表示の為のドットパターンデータが
コードデータに対応させて格納された表示パターンデー
タメモリ、キャラクタを印刷する為に多数のキャラクタ
の各々に関して、キャラクタの輪郭線を規定する輪郭線
データ(アウトラインデータ)が書体(ゴシック系書
体、明朝系書体等)毎に分類されコードデータに対応さ
せて格納されたフォントメモリ、キーボード4から入力
された文字や数字や記号等のキャラクタのコードデータ
に対応させてCRTディスプレイコントローラ30を制
御する表示駆動制御プログラム、RAM40のテキスト
メモリ41の各コードデータに対応するアウトラインデ
ータからドットパターンデータに変換処理してプリンタ
ー6に出力するイメージ展開制御プログラム等が格納さ
れている。In the hard disk, a display pattern data memory in which dot pattern data for display is stored in association with code data for each of a large number of characters, and for each of a large number of characters in order to print a character, The outline data that defines the outline of the character (outline data) is classified according to the typeface (Gothic typeface, Mincho typeface, etc.) and stored in association with the code data. A display drive control program for controlling the CRT display controller 30 in association with code data of characters such as numbers and symbols, and outline data corresponding to each code data in the text memory 41 of the RAM 40 is converted into dot pattern data and the printer is processed. Image output to 6 Di deployment control program and the like are stored.
【0030】前記RAM40のテキストメモリ41に
は、キーボード4から入力された文書のデータが格納さ
れる。印刷フォーマットメモリ42には、設定された文
字サイズのデータや書体番号のデータなど複数の印刷フ
ォーマット情報が格納される。印刷バッファ43には、
イメージ展開された文字や記号の印刷用ドットパターン
データが格納される。ワークメモリ44には、データ処
理する上で必要なデータが一時的に格納される。The text memory 41 of the RAM 40 stores document data input from the keyboard 4. The print format memory 42 stores a plurality of print format information such as set character size data and typeface number data. In the print buffer 43,
Stores dot pattern data for printing of characters and symbols that have been image-developed. The work memory 44 temporarily stores data necessary for data processing.
【0031】次に、プリンター6の制御系について説明
すると、サーマルヘッド16を駆動する為の駆動回路5
2と、テープ送りモータ50を駆動する為の駆動回路5
1と、DCモータ71を駆動するための駆動回路73
と、テープ幅センサ53と、キースイッチ60とは制御
装置C2の入出力インターフェース(入出力I/F)5
7に夫々接続されている。Next, the control system of the printer 6 will be described. The drive circuit 5 for driving the thermal head 16
2 and a drive circuit 5 for driving the tape feed motor 50
1 and a drive circuit 73 for driving the DC motor 71
The tape width sensor 53 and the key switch 60 are the input / output interface (input / output I / F) 5 of the controller C2.
7 are connected respectively.
【0032】制御装置C2は、CPU54と、このCP
U54にデータバスなどのバス59を介して接続された
入出力インターフェース(入出力I/F)57と、通信
用インターフェース(I/F)58と、ROM55と、
RAM56とから構成されている。尚、RAM56が本
発明の記憶手段に相当し、入出力I/F57とI/F5
8とが本発明の指令受信手段に相当する。The controller C2 and the CPU 54 and the CP
An input / output interface (input / output I / F) 57 connected to the U 54 via a bus 59 such as a data bus, a communication interface (I / F) 58, and a ROM 55.
It is composed of a RAM 56. The RAM 56 corresponds to the storage means of the present invention, and the input / output I / F 57 and I / F 5
8 corresponds to the command receiving means of the present invention.
【0033】前記ROM55には、データ作成装置2か
ら送信されたドットパターンデータに基づいてサーマル
ヘッド16やテープ送りモータ50等を駆動する印刷駆
動制御プログラム、データ作成手段2若しくはキースイ
ッチ60により受けた指令に基づいて各部機構を制御す
るプログラム等が格納されている。The ROM 55 receives the print drive control program for driving the thermal head 16, the tape feed motor 50 and the like based on the dot pattern data transmitted from the data generating device 2, the data generating means 2 or the key switch 60. Programs and the like for controlling each mechanism based on commands are stored.
【0034】前記RAM56には、通信用インターフェ
ース58を介して、データ作成装置2から送信されたド
ットパターンデータを受信する受信バッファ56a、そ
の受信したデータを格納するイメージバッファ56b、
CPU54で演算した演算結果を一時的に格納する為の
各種のメモリ、各部の動作状態を示すフラグ及びポイン
タ等が設けられている。In the RAM 56, a receiving buffer 56a for receiving the dot pattern data transmitted from the data creating device 2 via the communication interface 58, an image buffer 56b for storing the received data,
Various memories for temporarily storing the calculation result calculated by the CPU 54, a flag indicating an operation state of each unit, a pointer, and the like are provided.
【0035】次に、データ作成装置2の制御装置C1で
行なわれるテープ印刷制御のルーチンについて、図4及
び図5の概略フローチャートに基づいて説明する。尚、
図中符号Si(i=10、11、12・・・・)は各ス
テップである。Next, the tape printing control routine executed by the controller C1 of the data creating apparatus 2 will be described with reference to the schematic flow charts of FIGS. still,
Reference numeral Si (i = 10, 11, 12, ...) In the drawing represents each step.
【0036】電源が投入されると、この制御が開始さ
れ、アルファベットキーや記号キーや数字キー等の印刷
可能キーが操作されたときには(S10・S11:Yes)、入
力されたコードデータを文書データとしてRAM40の
テキストメモリ41に格納する文書データ入力処理が実
行されにとともに、そのコードデータに対応するキャラ
クタをCRTディスプレイ3に表示する表示処理が実行
され(S12)、S10に戻る。例えば、文書データとし
て、ラベル印刷用の文書データ「Thomas JEF
FERSON」が入力されたときには、この文書データ
がテキストメモリ41に格納され且つCRTディスプレ
イ3に表示される。When the power is turned on, this control is started, and when the printable keys such as the alphabet keys, the symbol keys and the number keys are operated (S10 / S11: Yes), the input code data is converted into the document data. As the document data input process for storing the text data in the text memory 41 of the RAM 40 is executed, the display process for displaying the character corresponding to the code data on the CRT display 3 is executed (S12), and the process returns to S10. For example, as the document data, the document data “Thomas JEF” for label printing is used.
When "FERSON" is input, this document data is stored in the text memory 41 and displayed on the CRT display 3.
【0037】次に、サイズ設定キーや書体設定キーや各
種の編集キーが操作されたときには(S10:Yes、S11:N
o、S13:No、S15:NO )、文字サイズデータや書体番号
データ等の印刷フォーマット情報がRAM40の印刷フ
ォーマットメモリ42に格納される等、操作されたキー
に対応する処理が実行され(S17)、S10に戻る。Next, when the size setting key, typeface setting key, or various editing keys are operated (S10: Yes, S11: N
o, S13: No, S15: NO), print format information such as character size data and typeface number data is stored in the print format memory 42 of the RAM 40, and a process corresponding to the operated key is executed (S17). , Return to S10.
【0038】S10において、排出キーが操作されたとき
には(S11:NO、S12:YES )、プリンター6に後述のフ
ァンクション処理(図7参照)を行わせる所定のファン
クション指令信号をプリンター6に送信して、S10に戻
る。In S10, when the discharge key is operated (S11: NO, S12: YES), a predetermined function command signal for causing the printer 6 to perform the function processing (see FIG. 7) described later is transmitted to the printer 6. , Return to S10.
【0039】次に、上記データ「Thomas JEFFERSON」の
印刷を選択して、印刷キーが操作されたときには(S1
0:Yes、S11:No、S13:Yes)、印刷処理制御(図5
参照)が実行される(S14)。Next, when printing of the data "Thomas JEFFERSON" is selected and the print key is operated (S1
0: Yes, S11: No, S13: Yes), print processing control (FIG. 5)
(See) is executed (S14).
【0040】この制御が開始されると、テキストメモリ
41に格納されている1枚目のラベルの文書データ
(「Thomas・・・」)の各文字や記号について、印刷フォ
ーマットメモリ42に格納されている印刷フォーマット
情報に基づいて、フォントメモリからアウトラインデー
タが読出される。その一方、設定された文字サイズとな
るように拡大又は縮小して、ドットパターンに展開処理
される。そして、展開処理されたドットパターンデータ
が印刷バッファ43に格納される(S20)。When this control is started, each character or symbol of the document data (“Thomas ...”) of the first label stored in the text memory 41 is stored in the print format memory 42. Outline data is read from the font memory based on the print format information stored. On the other hand, the dot pattern is expanded or reduced to have the set character size and expanded into a dot pattern. Then, the developed dot pattern data is stored in the print buffer 43 (S20).
【0041】上記イメージ変換処理が完了すると、通信
用インターフェース37と接続線Lとを介してプリンタ
ー6に動作状況通知指令を送信し、プリンター6から内
部機構各々の動作状況を送信させる(S21)。受信した
動作状況に異常がなく、動作可能であれば(S22:N
O)、先のドットパターンデータが通信用インターフェ
ース37と接続線Lとを介してプリンター6に送信され
る(S23)。一方、プリンター6に異常が発生していた
り、印刷処理稼働中であるときは(S22:YES)、CRT
ディスプレイ3にその理由を表示し、その異常等が解消
されるか、前の印刷処理が終了するまでそのまま待機す
る。When the image conversion process is completed, an operation status notification command is sent to the printer 6 via the communication interface 37 and the connection line L, and the printer 6 is made to send the operation status of each internal mechanism (S21). If the received operation status is normal and operation is possible (S22: N
O), the previous dot pattern data is transmitted to the printer 6 via the communication interface 37 and the connection line L (S23). On the other hand, when the printer 6 has an abnormality or the printing process is in progress (S22: YES), the CRT
The reason is displayed on the display 3, and the process waits until the abnormality is resolved or the previous printing process is completed.
【0042】ラベル1枚分のドットパターンデータが送
信されると、次にファンクション指令信号をプリンター
6に送信する(S24)。その結果、プリンター6の後述
するファンクション処理により、その文書データが印刷
用テープ8に印刷される。そして、印刷用テープ8が所
定量だけ送給された後、カッタ機構65で切断され、ラ
ベル「Thomas JEFFERSON」が完成す
る。When the dot pattern data for one label is transmitted, a function command signal is then transmitted to the printer 6 (S24). As a result, the document data is printed on the printing tape 8 by the function processing of the printer 6 described later. Then, after the printing tape 8 is fed by a predetermined amount, it is cut by the cutter mechanism 65, and the label "Thomas JEFFERSON" is completed.
【0043】この作成されたラベル以外にも、テキスト
メモリ41に次のラベルの文書データが存在するときは
(S26:YES)、S20〜S26の処理工程を繰り返す。他に
文書データが無くなったら(S26:NO)、この制御を終
了して、テープ印刷制御のS10にリターンする。When document data of the next label exists in the text memory 41 in addition to the created label (S26: YES), the processing steps of S20 to S26 are repeated. When there is no other document data (S26: NO), this control is ended and the process returns to S10 of tape printing control.
【0044】次に、プリンター6の制御装置C2で行わ
れるテープ印刷制御のルーチンについて、図6及び図7
の概略フローチャートに基づいて説明する。Next, the tape printing control routine executed by the controller C2 of the printer 6 will be described with reference to FIGS.
It will be described based on the schematic flowchart of FIG.
【0045】電源が投入されると、この制御が開始さ
れ、まず、RAM56の受信バッファ56a,イメージ
バッファ56bをクリアする等のテープ印刷制御に関わ
るデータを初期化する(S30)。そして、プリンター6
に備えられたキースイッチ60の何れかの押下があるか
否かを検知する(S31)。When the power is turned on, this control is started, and first, data relating to tape printing control such as clearing the reception buffer 56a and the image buffer 56b of the RAM 56 is initialized (S30). And printer 6
It is detected whether or not any one of the key switches 60 provided for is pressed (S31).
【0046】キー入力があり(S32:NO)、そのキーが
Fキー6bであると検知された場合には(S33:YES)、
図6に示すファンクション処理を行う(S35)。その処
理が終了するとS36へ移行する。When there is a key input (S32: NO) and it is detected that the key is the F key 6b (S33: YES),
The function processing shown in FIG. 6 is performed (S35). When the process is completed, the process proceeds to S36.
【0047】S32において検知されたキー入力がFキー
6bでないときには、押下されたキーに対応する処理を
行う(S34)。例えば、オートカットモードの切換え等
である。それらの処理が終了するとS36へ移行する。When the key input detected in S32 is not the F key 6b, the process corresponding to the depressed key is performed (S34). For example, switching of the automatic cut mode or the like. When those processes are completed, the process proceeds to S36.
【0048】キー入力が無ければ(S32:YES)、データ
作成装置2から送られるデータの受信受けの状態になる
(S36)。If there is no key input (S32: YES), the state of receiving and receiving the data sent from the data creating device 2 is set (S36).
【0049】データを受信し(S36、S37:NO)、その
データがラベルのドットパターンからなる文書データで
ある場合には(S38:YES)、受信した文書データをRA
M56のイメージバッファ56bに順次格納する(S4
2)。格納したらS31に戻って再びキースイッチ60か
らの押下があるか検知する。When the data is received (S36, S37: NO) and the data is the document data consisting of the dot pattern of the label (S38: YES), the received document data is RA.
The images are sequentially stored in the image buffer 56b of M56 (S4
2). After storing, the process returns to S31 to detect again whether the key switch 60 is pressed.
【0050】S38において受信したデータがイメージデ
ータでなかった場合、そのデータがファンクション指令
(F指令)であるか否かを判断する(S39)。F指令で
あれば(S39:YES)、図7に示すファンクション処理が
行われ(S41)、イメージバッファ56bに蓄えられた
文書データを印刷用テープ8に印刷したり、印刷用テー
プ8をフィードカットしたりする。処理が完了すると、
S31に戻る。If the data received in S38 is not image data, it is determined whether or not the data is a function command (F command) (S39). If it is the F command (S39: YES), the function process shown in FIG. 7 is performed (S41), and the document data stored in the image buffer 56b is printed on the printing tape 8 or the printing tape 8 is feed cut. To do When the process is complete,
Return to S31.
【0051】S39において、F指令で無い場合には、デ
ータ操作や印刷動作設定、プリンター6の各部機構の駆
動等の、受信した各々の指令に応じた動作を行う(S4
0)。例えば、動作状況通知指令を受けたなら、現在の
印刷処理状況や各機構の異常等のプリンター6の動作状
況を返信する。また、メモリクリア指令を受けると、R
AM56中の文書データを消去する。指令による各動作
が完了した後は、S31に戻る。If the F command is not received in S39, the operation according to each received command such as data operation, print operation setting, driving of each mechanism of the printer 6 and the like is performed (S4).
0). For example, when the operation status notification command is received, the operation status of the printer 6 such as the current print processing status and abnormality of each mechanism is returned. When receiving a memory clear command, R
The document data in AM56 is deleted. After each operation according to the command is completed, the process returns to S31.
【0052】S35もしくはS41におけるファンクション
処理は、図7のフローチャートに示されるように、先ず
文書データがRAM56のイメージバッファ56bに存
在するか否かを判断する(S50)。文書データが存在す
るならば(S50:YES)、印刷処理を行う(S51)。印刷
処理は、イメージバッファ56bに格納されているイメ
ージデータを順に1ラインずつ、サーマルヘッド16に
て印刷用テープ8に印刷して行く。印刷処理終了後に
は、テープ送りモータ50により25mmのテープ送りを
し、その後に、DCモータ71を駆動させてテープカッ
トを行う、いわゆるフィードカット処理を行う(S5
2)。In the function processing in S35 or S41, as shown in the flowchart of FIG. 7, it is first determined whether the document data exists in the image buffer 56b of the RAM 56 (S50). If document data exists (S50: YES), print processing is performed (S51). In the printing process, the image data stored in the image buffer 56b is sequentially printed line by line on the printing tape 8 by the thermal head 16. After the printing process is completed, the tape feed motor 50 feeds the tape by 25 mm, and then the DC motor 71 is driven to cut the tape, that is, a so-called feed cut process is performed (S5).
2).
【0053】一方、RAM56のイメージバッファ56
bに文書データが無い場合(S50:NO)、S52へ移行し
フィードカット処理のみを行う。On the other hand, the image buffer 56 of the RAM 56
If there is no document data in b (S50: NO), the process proceeds to S52 and only feed cut processing is performed.
【0054】フィードカットを行った後はファンクショ
ン処理を終了し、図6のフローチャートに戻る。尚、上
記処理工程のS50が本発明の判別手段に相当し、上記処
理工程のS51及びS52が本発明の第一制御手段に相当
し、処理工程のS52が本発明の第二制御手段に相当す
る。After performing the feed cut, the function process is terminated and the process returns to the flowchart of FIG. Incidentally, S50 of the processing step corresponds to the determining means of the present invention, S51 and S52 of the processing step corresponds to the first control means of the present invention, and S52 of the processing step corresponds to the second control means of the present invention. To do.
【0055】以上、説明したように、本実施例のプリン
ター6は、同一のキー操作及び同一の指令信号を受けて
も、その時々における文書データの有無に基づいて、オ
ペレータの意図を察知し、要望される動作を行う。As described above, even if the printer 6 of this embodiment receives the same key operation and the same command signal, it senses the operator's intention based on the presence or absence of the document data at that time, Perform the desired action.
【0056】このように、1つのキーで印刷・テープ送
り・テープカットを指令できるので、オペレータはキー
操作に迷うことなく押下することが出来る。その上、プ
リンター6の構造が複雑になることなく、それと共に、
製造コストも抑えられる。As described above, since printing, tape feeding, and tape cutting can be instructed with one key, the operator can press the key without hesitation. Moreover, without making the structure of the printer 6 complicated,
Manufacturing costs can also be reduced.
【0057】同様に、データ作成装置2等の外部機器か
らプリンター6へ、印刷・テープ送り・テープカットを
指令するときも1つの指令信号で賄うことが可能になる
ため、外部機器中のプリンター制御プログラムが複雑に
なることがなく、通信上の機構(インターフェース3
7,58、接続線L等)も簡略化できる。また、指令信
号が単純化されることで、インターフェイス37,58
や通信上の伝送不良から生じる動作異常が防止できる。Similarly, when commanding printing, tape feeding, and tape cutting from an external device such as the data creating device 2 to the printer 6, it is possible to cover the command with a single command signal. Communication mechanism (interface 3
7, 58, connection line L, etc.) can also be simplified. In addition, since the command signal is simplified, the interfaces 37, 58
It is possible to prevent abnormal operation caused by poor communication or communication.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の印刷装置は、印刷指令と排出指令とカット指令と
を1つの指令(又はキー)で実現することが出来ると共
に、その指令1つにより多様な用途に対応した動作を行
わせることが可能な印刷装置を提供することが出来、そ
れにより、外部コンピュータの指令信号または装置のキ
ー入力機構を簡略化でき、また、オペレータの操作負担
を軽減することができる。As is apparent from the above description, the printing apparatus of the present invention can realize the print command, the discharge command, and the cut command with one command (or key), and the command 1 By doing so, it is possible to provide a printing device capable of performing operations corresponding to various uses, thereby simplifying the command signal of the external computer or the key input mechanism of the device, and the operator's operational burden. Can be reduced.
【図1】テープ印刷装置の斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of a tape printer.
【図2】印刷機構の概略平面図である。FIG. 2 is a schematic plan view of a printing mechanism.
【図3】テープ印刷装置の制御系のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a control system of the tape printer.
【図4】データ作成装置におけるテープ印刷制御のルー
チンの概略フローチャートである。FIG. 4 is a schematic flowchart of a tape printing control routine in the data creation device.
【図5】データ作成装置における印刷処理制御のルーチ
ンの概略フローチャートである。FIG. 5 is a schematic flowchart of a print processing control routine in the data creation device.
【図6】プリンターにおけるテープ印刷制御のルーチン
の概略フローチャートである。FIG. 6 is a schematic flowchart of a tape printing control routine in the printer.
【図7】プリンターにおける印刷処理制御のルーチンの
概略フローチャートである。FIG. 7 is a schematic flowchart of a print processing control routine in the printer.
1 テープ印刷装置 2 データ作成装置 6 プリンター 8 印刷用テープ 15 接合ローラ 16 サーマルヘッド 50 テープ送りモータ 54 CPU 55 ROM 56 RAM 57 入出力インターフェイス 58 インターフェイス 60 キースイッチ 65 カッタ機構 C2 制御装置 1 Tape Printing Device 2 Data Creation Device 6 Printer 8 Printing Tape 15 Bonding Roller 16 Thermal Head 50 Tape Feed Motor 54 CPU 55 ROM 56 RAM 57 Input / Output Interface 58 Interface 60 Key Switch 65 Cutter Mechanism C2 Control Device
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 和子 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号ブラザー工 業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor, Kazuko Ishida, 15-1, Naeshiro-cho, Mizuho-ku, Nagoya City Brother Industries, Ltd.
Claims (3)
手段と、印刷媒体を搬送する搬送手段と、前記記憶手段
に記憶された前記印刷データを印刷媒体上にに印刷する
印刷手段と、印刷媒体を切断するカット手段とを有する
印刷装置において、 所定の信号を受信する指令受信手段と、 その指令受信手段が所定の信号を受けたとき、前記記憶
手段内に未印刷データが存在するか否かを判別する判別
手段と、 前記判別手段により未印刷データが存在すると判別され
た場合、前記印刷手段によりその未印刷データの印刷を
行わせ、その印刷後、前記搬送手段及びカット手段によ
りフィードカットを行わせる第一制御手段と、 前記判別手段により印刷データが存在しないと判別され
た場合、前記搬送手段及びカット手段によりフィードカ
ットのみ行わせる第二制御手段とを備えたことを特徴と
する印刷装置。1. Storage means capable of storing input print data, conveying means for conveying a print medium, printing means for printing the print data stored in the storage means on a print medium, and printing In a printing apparatus having a cutting means for cutting a medium, a command receiving means for receiving a predetermined signal, and whether or not unprinted data exists in the storage means when the command receiving means receives the predetermined signal And a determining unit that determines whether or not unprinted data exists, the printing unit causes the unprinted data to be printed, and after the printing, the conveying unit and the cutting unit perform feed cutting. If the first control means for performing the operation and the determination means determine that there is no print data, only the feed cut is performed by the transport means and the cutting means. Printing apparatus characterized by comprising a second control means for causing.
スイッチの押下により発せられた信号を受信するもので
あることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the command receiving unit receives a signal issued by pressing a predetermined one key switch.
ンピュータから送られる指令信号であることを特徴とす
る請求項1に記載の印刷装置。3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the signal from the command transmitting means is a command signal sent from an external computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6024001A JPH07228015A (en) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | Printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6024001A JPH07228015A (en) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | Printer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07228015A true JPH07228015A (en) | 1995-08-29 |
Family
ID=12126337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6024001A Pending JPH07228015A (en) | 1994-02-22 | 1994-02-22 | Printer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07228015A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006481A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Brother Ind Ltd | Tape printer |
WO2004087427A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape print device and program |
EP1806234A4 (en) * | 2004-09-30 | 2008-01-23 | Brother Ind Ltd | PRINTER AND PRINTING METHOD |
-
1994
- 1994-02-22 JP JP6024001A patent/JPH07228015A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000006481A (en) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Brother Ind Ltd | Tape printer |
WO2004087427A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tape print device and program |
US7597493B2 (en) | 2003-03-31 | 2009-10-06 | Brother Kogyo Kabsuhiki Kaisha | Tape printing device and program |
EP1806234A4 (en) * | 2004-09-30 | 2008-01-23 | Brother Ind Ltd | PRINTER AND PRINTING METHOD |
US8016501B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-09-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer and printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2556224B2 (en) | Tape printer | |
JPH07132656A (en) | Tape printer | |
JPH0976584A (en) | Printing equipment | |
JP3433354B2 (en) | Printing equipment | |
JP3342149B2 (en) | Tape printer | |
JP3426683B2 (en) | Tape printer | |
US6821037B2 (en) | Printing device provided with cutter to cut recording paper | |
JP2871450B2 (en) | Printing equipment | |
JPH07228015A (en) | Printer | |
US7252442B2 (en) | Tape printer and control method of tape printer | |
JP3290024B2 (en) | Tape printer | |
WO2006038374A1 (en) | Printer and printing method | |
JP2910817B2 (en) | Tape printer | |
US6587216B1 (en) | Image-forming method and device | |
JP4266615B2 (en) | Printing condition setting method and printing apparatus | |
JPH07214860A (en) | Document processor | |
JPH07137377A (en) | Tape printer | |
JP3050469B2 (en) | Tape printer | |
JPH08106370A (en) | Document processing device | |
JPH07276746A (en) | Tape printer | |
JP3254653B2 (en) | Tape printer | |
JPH07186455A (en) | Label printer and data creation device | |
JP2011088373A (en) | Recorder, control method for the same and program | |
JPH07195791A (en) | Tape printer | |
JP2698589B2 (en) | Paper ejection control device |