[go: up one dir, main page]

JPH07160647A - Distributed processing system - Google Patents

Distributed processing system

Info

Publication number
JPH07160647A
JPH07160647A JP5340557A JP34055793A JPH07160647A JP H07160647 A JPH07160647 A JP H07160647A JP 5340557 A JP5340557 A JP 5340557A JP 34055793 A JP34055793 A JP 34055793A JP H07160647 A JPH07160647 A JP H07160647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
service
connection
service request
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5340557A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Tachibana
茂生 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP5340557A priority Critical patent/JPH07160647A/en
Publication of JPH07160647A publication Critical patent/JPH07160647A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily change constitution, to perform service with an absolute minimum communication amount and to improve reliability as a system. CONSTITUTION:A client 10 is provided with a connection destination table 11 for indicating the server of a service request destination. When a service request is generated, the client 10 requests the service to the server 20 corresponding to the service based on the connection destination table 11. The server 20 is provided with a constitution information table 21 for indicating the connection destination for the service. When the service request is received, the server 20 obtains the connection destination based on the constitution information table 21. When the connection destination is the different server 20, the response of specifying connection to the different server 20 is performed. When the response is received, the client 10 requests the service of the specified different server 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のコンピュータが
ネットワーク上に接続されているシステムにおいて、サ
ービスを要求するコンピュータ群と、サービスを提供す
るコンピュータ群の構成管理を行う分散処理システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distributed processing system for managing the configuration of a computer group requesting a service and a computer group providing a service in a system in which a plurality of computers are connected on a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】種々のトランザクションを複数のコンピ
ュータに分散させ、処理能率を向上させようとするコン
ピュータの負荷分散方式が知られている。そして、これ
らネットワーク上で接続されているコンピュータのう
ち、サービスの要求を行うコンピュータをクライアント
と呼び、サービスの提供を行うコンピュータをサーバと
呼ぶ。
2. Description of the Related Art There is known a computer load balancing method for distributing various transactions to a plurality of computers to improve processing efficiency. Among the computers connected on the network, a computer that requests a service is called a client, and a computer that provides the service is called a server.

【0003】このようなクライアント/サーバシステム
において、クライアントから特定のサービスを提供する
サーバを接続する(または見つける)には、次のような
方式があった。 (a)クライアントに情報を持たせる。 クライアント上にサービスと、そのサービスを提供する
サーバのアドレスを予め記憶させておき、サービスが必
要になった時点でクライアントがサーバに接続する。 (b)ネームサービス(ディレクトリサービスとも呼
ぶ) これは、例えば、瓶家 喜代志著、“OSF DCE技
術解説”1992.8.25 (株)ソフト・リサーチ
・センタ、p.125−127に記載されているよう
に、クライアントではネームサービスを行うサーバのア
ドレスのみを予め記憶しておき、サービスが必要になっ
た時点で、ネームサーバに対して、必要なサービスを提
供できるサーバを問い合わせて、接続先のアドレスを求
める。そして、上記(a)と同様に対象となるサーバに
接続するものである。
In such a client / server system, there is the following method for connecting (or finding) a server that provides a specific service from the client. (A) Give information to the client. The service and the address of the server providing the service are stored in advance on the client, and the client connects to the server when the service is required. (B) Name service (also referred to as directory service) This is described in, for example, Kiyoshi Kaji, "OSF DCE Technical Explanation" 1992.825 Soft Research Center Co., Ltd., p. As described in 125-127, the server stores in advance only the address of the server that provides the name service, and can provide the necessary service to the name server when the service becomes necessary. And ask for the address of the connection destination. Then, similar to the above (a), the target server is connected.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方式では次のような問題点があった。先ず、
(a)の方式では、クライアントが持っている接続先サ
ーバの情報は固定的であるため、クライアント数の増加
やサービス数の増加に伴い、例えばサービスAを、サー
バXからサーバYに変更するといった構成変更に対して
柔軟に対応できなかった。
However, the above method has the following problems. First,
In the method of (a), since the information of the connection destination server held by the client is fixed, for example, the service A is changed from the server X to the server Y as the number of clients and the number of services increase. We were unable to flexibly respond to configuration changes.

【0005】次に、(b)の方式の場合、構成変更はネ
ームサーバのみ行えば良いため、上記(a)の問題は生
じないが、別の問題を有している。即ち、方式(b)で
はネームサーバに対して常に問い合わせをしなければ目
的とするサーバが分からないため、下記の問題があっ
た。
Next, in the case of the method (b), since only the name server needs to change the configuration, the above problem (a) does not occur, but it has another problem. That is, in the method (b), the target server cannot be known unless the name server is always inquired, and therefore the following problems occur.

【0006】性能の劣化 ネームサーバに常に接続するため、直接サーバに接続す
る場合に比較し、倍の接続時間がかかる。 ネットワークトラフィックの増加 クライアントからのサービス要求の度に、ネームサーバ
へのアクセスが発生するため、ネームサーバ周辺のネッ
トワークトラフィックが増加してしまう。 障害対策 ネームサーバおよびネームサーバ周辺のネットワークに
障害が発生すると、全てのクライアントが利用できなく
なる。また、この問題に対処するためにネームサーバや
ネットワークの二重化や、複数のサーバの分散配置を行
うと、システムが高価なものになってしまう。更に、ク
ライアントやネームサーバではサービスの状態やサーバ
の状態等の把握ができないため、状況に応じた動的なク
ライアント・サーバの配置をすることができなかった。
Deterioration of performance Since the connection is always made to the name server, the connection time is doubled as compared with the case of directly connecting to the server. Increase in network traffic Each time a client requests a service, access to the name server occurs, which increases network traffic around the name server. Failure countermeasures When a failure occurs in the name server and the network around the name server, all clients cannot be used. Moreover, if the name server and the network are duplicated or a plurality of servers are distributedly arranged to deal with this problem, the system becomes expensive. Further, since the client and the name server cannot grasp the service status and the server status, it is impossible to dynamically arrange the clients and servers according to the situation.

【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたもので、構成変更に対して柔軟に対処でき
ると共に、トラフィックを減少でき、また状況に応じて
動的なクライアント・サーバの配置を行うことができる
分散処理システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and can flexibly deal with a configuration change, reduce traffic, and dynamically change the client / server according to the situation. An object is to provide a distributed processing system that can be arranged.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】第1発明の分散処理シス
テムは、サービス要求を行うコンピュータであるクライ
アントと、サービスを提供するコンピュータである複数
のサーバがネットワーク上に接続された分散処理システ
ムにおいて、前記クライアントは、サービス要求先のサ
ーバを示す接続先テーブルと、サービス要求を行う場
合、前記接続先テーブルを検索し、求めた接続先サーバ
に対してサービス要求を行うと共に、このサービス要求
の結果として当該サーバから別サーバへの接続指定の応
答がなされた場合、その接続指定された別サーバに対し
てサービス要求を行うサービス要求部とを備え、前記サ
ーバは、要求されるサービスに対する接続先サーバを示
す構成情報テーブルと、サービス要求を受け付けた場
合、前記構成情報テーブルを検索し、そのサービスを実
行するサーバが別サーバであった場合は、別サーバへの
接続指定の応答を前記要求元クライアントに対して行う
処理判定部とを備えたことを特徴とするものである。
A distributed processing system according to a first aspect of the present invention is a distributed processing system in which a client, which is a computer that requests a service, and a plurality of servers, which are computers that provide a service, are connected on a network. When the client makes a service request, the client searches the connection destination table, makes a service request to the obtained connection destination server, and, as a result of the service request, the client. And a service requesting unit for making a service request to the connection-specified different server when the server sends a connection-specified response to the different server, wherein the server is a connection destination server for the requested service. The configuration information table shown below and the configuration information table when a service request is received. And a processing determination unit that responds to the request source client by responding to the request source client when the server that executes the service is a different server. Is.

【0009】第2発明の分散処理システムは、第1発明
の分散処理システムにおいて、サーバは、要求されるサ
ービスに対して別サーバが指定されていた場合、当該別
サーバへの接続先変更が一時的であるか固定的であるか
を示す情報を有する構成情報テーブルと、サービス要求
を受け付けた場合、前記構成情報テーブルを検索し、そ
のサービスを実行するサーバが別サーバであった場合
は、その接続先変更が一時的であるか固定的であるかの
情報を前記要求元クライアントに対して送信する処理判
定部とを備え、クライアントは、前記サーバから別サー
バへの接続指定の応答があり、かつ、この接続変更が固
定的であると指定された場合は、接続先テーブルの対応
するサービス要求先を当該接続指定のサーバに更新する
処理判定部を備えたことを特徴とするものである。
A distributed processing system according to a second aspect of the present invention is the distributed processing system according to the first aspect of the present invention, wherein when the server designates another server for the requested service, the connection destination change to the other server is temporarily changed. A configuration information table having information indicating whether it is static or fixed, and when a service request is accepted, the configuration information table is searched, and if the server that executes the service is another server, the And a processing determination unit that transmits information indicating whether the change of connection destination is temporary or fixed to the request source client, and the client has a response of connection designation from the server to another server, Further, when this connection change is designated as fixed, a processing determination unit for updating the corresponding service request destination in the connection destination table to the server designated for the connection is provided. And it is characterized in and.

【0010】第3発明の分散処理システムは、サービス
要求を行うコンピュータであるクライアントと、サービ
スを提供するコンピュータである複数のサーバがネット
ワーク上に接続され、かつ、一つのサービスが、各々の
サーバで提供するサービスを複合して構成されている分
散処理システムにおいて、前記クライアントは、サービ
ス要求先のサーバを示す接続先テーブルと、サービス要
求を行う場合、前記接続先テーブルを検索し、求めた接
続先サーバに対してサービス要求とサービス内容の情報
送信を行うと共に、このサービス要求の結果として当該
サーバから別サーバへの接続指定の応答がなされた場
合、その接続指定された別サーバに対してサービス要求
を行うサービス要求部とを備え、前記サーバは、サービ
ス要求を受け付けた場合、そのサービス内容情報から、
当該サービスが別サーバのみで実行できるかを判定し、
別サーバのみで実行できると判定された場合は、当該別
サーバへの接続指定の応答を前記要求元クライアントに
対して行う処理判定部を備えたことを特徴とするもので
ある。
In the distributed processing system of the third invention, a client, which is a computer that requests a service, and a plurality of servers, which are computers that provide the service, are connected on a network, and one service is provided by each server. In a distributed processing system configured by combining services to be provided, the client searches a connection destination table indicating a server of a service request destination and the connection destination table when making a service request, and obtains the connection destination obtained. When a service request and service content information is sent to a server and a response to this server request to connect to another server is sent as a result of this service request, the service request is sent to the other server to which the connection is specified. And a service request unit that performs If, from the service content information,
Determine whether the service can be executed only on another server,
When it is determined that it can be executed only by another server, a processing determination unit that responds to the request source client to make a connection designation to the other server is provided.

【0011】第4発明の分散処理システムは、サービス
要求を行うコンピュータであるクライアントと、サービ
スを提供するコンピュータである複数のサーバがネット
ワーク上に接続された分散処理システムにおいて、前記
クライアントは、サービス要求先のサーバを示す接続先
テーブルと、サービス要求を行う場合、前記接続先テー
ブルを検索し、求めた接続先サーバに対してサービス要
求とサービス内容の情報送信を行うと共に、このサービ
ス要求の結果として当該サーバから別サーバへの接続指
定の応答がなされた場合、その接続指定された別サーバ
に対してサービス要求を行うサービス要求部とを備え、
前記サーバは、サービス要求を受け付けた場合、そのサ
ービス内容情報から、自サーバが当該サービスを実行し
た場合の負荷度を予測し、この負荷度が予め設定した上
限値を超えている場合は、別サーバへの接続指定の応答
を前記要求元クライアントに対して行う処理判定部を備
えたことを特徴とするものである。
A distributed processing system according to a fourth aspect of the present invention is a distributed processing system in which a client, which is a computer that makes a service request, and a plurality of servers, which are computers that provide a service, are connected on a network. When making a service request with the connection destination table indicating the destination server, the connection destination table is searched, and the service request and the service content information are sent to the connection destination server that was found, and as a result of this service request. When a response to the connection designation from the server to another server is made, a service request unit for making a service request to the connection-designated another server is provided.
When the server receives a service request, the server predicts the load level when the server executes the service from the service content information, and if the load level exceeds a preset upper limit, another It is characterized in that a processing determination unit for making a response to the server to specify a connection to the request source client is provided.

【0012】[0012]

【作用】第1発明の分散処理システムにおいては、クラ
イアントでサービス要求が発生すると、先ず、そのサー
ビス内容から接続先テーブルを検索し、対応する接続先
サーバを見つける。次に、このサーバに通信接続を行
い、サービス要求を行う。これにより、サーバは、構成
情報テーブルを検索し、サービスに対応する接続先を求
める。求めた接続先が別サーバであった場合は、その別
サーバへの接続指定の電文をクライアントに返却する。
また、求めた接続先が自サーバであった場合は、自サー
バ可の電文を返却する。クライアントは、サーバから別
サーバへの接続指定の電文を受け取ると、その指定され
た別サーバに対して再度サービス要求を行う。
In the distributed processing system according to the first aspect of the present invention, when a service request is generated by a client, first, the connection destination table is searched from the service contents to find the corresponding connection destination server. Next, a communication request is made to this server and a service request is made. As a result, the server searches the configuration information table and finds the connection destination corresponding to the service. When the obtained connection destination is another server, a message specifying connection to the other server is returned to the client.
If the obtained connection destination is the own server, a message that the own server is available is returned. When the client receives a telegram specifying the connection from the server to another server, the client makes a service request again to the specified another server.

【0013】第2発明の分散処理システムにおいては、
上記第1発明において、サーバは構成情報テーブルを検
索し、接続先を求めると共に、接続先が別サーバであっ
た場合は、その接続変更が一時的であるか固定的である
かの情報を求め、この情報をクライアントに返却する。
クライアントは、サーバから別サーバへの接続指定の電
文を受け取ると、その電文中に含まれる情報から、その
接続指定が一時的であるか固定的であるかを判定し、固
定的であった場合は、接続先テーブルの対応する接続先
サーバを書き換える。
In the distributed processing system of the second invention,
In the first aspect of the present invention, the server searches the configuration information table to obtain the connection destination, and when the connection destination is another server, obtains information as to whether the connection change is temporary or fixed. , Return this information to the client.
When the client receives a message for specifying a connection from a server to another server, the client determines from the information contained in the message whether the connection is temporary or fixed, and if it is fixed. Rewrites the corresponding connection destination server in the connection destination table.

【0014】第3発明の分散処理システムにおいては、
クライアントでサービス要求が発生すると、先ず、その
サービス内容から接続先テーブルを検索し、対応する接
続先サーバを見つける。次に、このサーバに通信接続を
行った後、サービス内容の電文を送信する。これによ
り、サーバは、そのサービス内容情報を解析し、当該サ
ービスが別サーバのみで実行可能か、あるいは複数のサ
ーバでそれぞれ行うサービスを複合する必要があるかを
判定する。この判定の結果、別サーバのみで実行が可能
であったならば、その別サーバへの接続指定の電文をク
ライアントに対して返却する。
In the distributed processing system of the third invention,
When a service request is generated by the client, first, the connection destination table is searched from the service contents to find the corresponding connection destination server. Next, after making a communication connection to this server, a telegram of the service content is transmitted. As a result, the server analyzes the service content information and determines whether the service can be executed only by another server or whether the services performed by a plurality of servers need to be combined. If the result of this determination is that it can be executed only by another server, a message specifying connection to that other server is returned to the client.

【0015】第4発明の分散処理システムにおいては、
クライアントでサービス要求が発生すると、先ず、その
サービス内容から接続先テーブルを検索し、対応する接
続先サーバを見つける。次に、このサーバに通信接続を
行った後、サービス内容の電文を送信する。これによ
り、サーバは、そのサービス内容情報を解析し、当該サ
ービスを自サーバで行った場合の負荷度を予測し、これ
が上限値を超えた場合は、予め決定された別サーバへの
接続指定の電文をクライアントに対して返却する。
In the distributed processing system of the fourth invention,
When a service request is generated by the client, first, the connection destination table is searched from the service contents to find the corresponding connection destination server. Next, after making a communication connection to this server, a telegram of the service content is transmitted. As a result, the server analyzes the service content information, predicts the load level when the service is performed by the server itself, and when this exceeds the upper limit value, a predetermined connection specification to another server is specified. Return the message to the client.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。図1は本発明の分散処理システムを示す構成
図であるが、これに先立ち、分散処理システムの全体構
成を説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the distributed processing system of the present invention. Prior to this, the overall structure of the distributed processing system will be described.

【0017】図2にその全体構成を示す。図示の例で
は、5台のコンピュータ1〜5がネットワーク6上にそ
れぞれ接続されている。これらコンピュータ1〜5は、
それぞれ状況によってクライアントあるいはサーバの機
能を有するもので、例えば、コンピュータ1で処理が発
生し、その処理(サービスと呼ぶ)をコンピュータ2に
要求する場合、コンピュータ1をクライアント、コンピ
ュータ2をサーバと呼ぶ。
FIG. 2 shows the overall structure. In the illustrated example, five computers 1 to 5 are connected to the network 6, respectively. These computers 1-5
Each of them has a function of a client or a server depending on the situation. For example, when a process occurs in the computer 1 and the process (called a service) is requested to the computer 2, the computer 1 is called a client and the computer 2 is called a server.

【0018】また、コンピュータ2が(コンピュータ1
からのサービス要求を処理するために)、コンピュータ
3を呼び出す場合は、コンピュータ2とコンピュータ3
の間では同様にクライアントとサーバの関係が発生す
る。この場合、コンピュータ1から見た場合は、コンピ
ュータ2、3共にサーバとなる。本発明は、このような
複数のコンピュータがネットワークに接続されている時
のクライアントとサーバの構成を制御するものである。
Further, the computer 2 (the computer 1
Computer 2 and computer 3) to call computer 3 (to process service requests from
Similarly, the relationship between the client and the server occurs. In this case, when viewed from the computer 1, both the computers 2 and 3 are servers. The present invention controls the configuration of a client and a server when a plurality of such computers are connected to a network.

【0019】図1において、クライアント10は、接続
先テーブル11とサービス要求部12とを備えている。
接続先テーブル11は、そのクライアント10のサービ
ス要求先を示すものであり、第1実施例では、以下のよ
うになっている。
In FIG. 1, the client 10 includes a connection destination table 11 and a service request unit 12.
The connection destination table 11 indicates the service request destination of the client 10 and is as follows in the first embodiment.

【0020】図3に、接続先テーブル11の構成を示
す。図示のように、接続先テーブル11は、サービスの
種別と接続先コンピュータの接続先アドレスの組みを示
しており、例えばサービス番号2のサービスはコンピュ
ータ2に接続要求を行うといったように設定されてい
る。尚、この接続先テーブル11は、具体的には、コン
ピュータ1〜5の図示省略した磁気ディスクまたはメモ
リ内に格納されているものである。
FIG. 3 shows the configuration of the connection destination table 11. As shown in the figure, the connection destination table 11 shows a combination of the service type and the connection destination address of the connection destination computer. For example, the service with the service number 2 makes a connection request to the computer 2. . The connection destination table 11 is specifically stored in a magnetic disk or memory (not shown) of the computers 1-5.

【0021】また、クライアント10におけるサービス
要求部12は、サービス要求を行う場合に、接続先テー
ブル11を検索し、求めたサーバに対してサービス要求
電文を送出すると共に、そのサーバから別サーバへの接
続指定があった場合は、その接続指定サーバに対して再
度サービス要求を行う機能を有している。
When requesting a service, the service request unit 12 in the client 10 searches the connection destination table 11 and sends a service request message to the requested server, and the server sends the service request message to another server. When a connection is designated, it has a function of making a service request again to the connection designated server.

【0022】サーバ20は、構成情報テーブル21、処
理判定部22を備えている。構成情報テーブル21は、
サービス要求元のクライアント10と、要求されるサー
ビスとに基づき、そのサービスを行うサーバを示すもの
である。
The server 20 comprises a configuration information table 21 and a process determination section 22. The configuration information table 21 is
It shows a client 10 as a service request source and a server that performs the service based on the requested service.

【0023】図4に、その構成情報テーブル21を示
す。即ち、構成情報テーブル21は、サービス内容を示
すサービス番号と、接続先(サービスを提供するサーバ
の番号)と、そのサービスに対するサーバの関係が一時
的なものか、または固定的かを示す情報である“一時/
永久”項目とからなっている。また、この構成情報テー
ブル21は、コンピュータ1〜5の図示省略した磁気デ
ィスクあるいはメモリに格納されている。
FIG. 4 shows the configuration information table 21. That is, the configuration information table 21 is information indicating the service number indicating the service content, the connection destination (the number of the server providing the service), and the relationship between the server for the service is temporary or fixed. There is "temporary /
The item “permanent” is included. The configuration information table 21 is stored in a magnetic disk or memory (not shown) of the computers 1-5.

【0024】サーバ20の処理判定部22は、クライア
ント10からのサービス要求を受け付けると共に、その
サービスの内容と、要求元のクライアント10に基づい
て、構成情報テーブル21を検索し、求められたサーバ
20が別サーバであった場合は、その別サーバへの接続
指定の電文を要求元のクライアント10に対して送信す
る機能を有している。
The processing determination unit 22 of the server 20 accepts the service request from the client 10 and searches the configuration information table 21 based on the content of the service and the requesting client 10 to obtain the requested server 20. Is a different server, it has a function of transmitting a message specifying connection to the different server to the requesting client 10.

【0025】また、図1中、30はクライアント10と
サーバ20とを接続するためのネットワークである。
尚、図1では、クライアント10とサーバ20とをそれ
ぞれ一つしか示していないが、実際には図2に示したよ
うに、複数のクライアントと複数のサーバが存在してい
る。
Further, in FIG. 1, 30 is a network for connecting the client 10 and the server 20.
Although only one client 10 and one server 20 are shown in FIG. 1, there are actually a plurality of clients and a plurality of servers as shown in FIG.

【0026】次に、上記のように構成された第1実施例
の分散処理システムの動作を説明する。図5は、クライ
アント10側の動作フローチャートである。クライアン
ト10で処理が発生すると、先ず、サービス要求部12
はこれを受け付け(ステップS1)、次にその処理をど
こに要求するかを決定するため、接続先テーブル11を
調べ、そのサービス要求先(接続先)を決定する(ステ
ップS2)。例えば、クライアント10で必要になった
サービスが“2”である場合、コンピュータ2に接続を
行えば良いことになる。そして、クライアント10のサ
ービス要求部12は、ネットワーク6を経由してサーバ
20(この場合は、コンピュータ2)に接続し(ステッ
プS3)、接続されると、サーバ20からは接続の結果
が電文として返却される(ステップS4)。尚、サーバ
20の動作については後述する。
Next, the operation of the distributed processing system of the first embodiment configured as described above will be described. FIG. 5 is an operation flowchart on the client 10 side. When processing occurs in the client 10, first, the service request unit 12
Accepts this (step S1), next, in order to determine where to request the processing, the connection destination table 11 is examined and the service request destination (connection destination) is determined (step S2). For example, when the service required by the client 10 is “2”, it is sufficient to connect to the computer 2. Then, the service requesting unit 12 of the client 10 connects to the server 20 (in this case, the computer 2) via the network 6 (step S3), and when connected, the connection result from the server 20 is converted into a message. It is returned (step S4). The operation of the server 20 will be described later.

【0027】図6に、クライアント10とサーバ20間
で送受信される電文のフォーマットを示す。図におい
て、(a)は電文の一般形を示し、これは、サービスの
種別、電文内容となるパラメータ1、パラメータ2、
…、および電文の終了を表すフッタから構成されてい
る。また、(b)〜(d)はサーバ20からクライアン
ト10に対して送信される電文であり、(e)(f)は
クライアント10からサーバ20に対して送信される電
文である。
FIG. 6 shows a format of a message transmitted and received between the client 10 and the server 20. In the figure, (a) shows a general form of a message, which includes a service type, a parameter 1, which is a message content, a parameter 2,
, And a footer indicating the end of the message. Further, (b) to (d) are electronic messages transmitted from the server 20 to the client 10, and (e) and (f) are electronic messages transmitted from the client 10 to the server 20.

【0028】従って、上記のステップS3では、(e)
接続要求の電文がサーバ20に送られる。そして、ステ
ップS4で受け取る電文は、(b)他サーバ接続と、
(c)自サーバ接続の2種類のものがある。ステップS
4で接続先サーバ20から電文を受け取ると、次にサー
ビス要求部12は、電文内容が自サーバ指定か他サーバ
指定か、即ち、そのまま接続OKか否かを判定する(ス
テップS5)。ここで、自サーバ接続であった場合は、
クライアント10からサーバ20への接続変更はいらな
いため、接続作業はここで終了し、クライアント10は
続いて(f)サービス要求の電文をサーバ20に送出す
る。
Therefore, in step S3, (e)
A connection request message is sent to the server 20. Then, the message received in step S4 is (b) another server connection,
(C) There are two types of connection to the own server. Step S
When the message is received from the connection destination server 20 in step 4, the service request unit 12 next determines whether the message content is designated by the own server or another server, that is, whether the connection is OK (step S5). Here, if it is the own server connection,
Since the connection change from the client 10 to the server 20 is not necessary, the connection work ends here, and the client 10 subsequently sends (f) a service request message to the server 20.

【0029】一方、上記ステップS5で、受け取った電
文の種別が他サーバ接続と判定された場合、サービス要
求部12は、現在接続しているサーバ20(コンピュー
タ2)への接続を切断し(ステップS6)、電文(b)
のパラメータ1で示される他サーバ(例えば、コンピュ
ータ4)への接続を行う(ステップS7)。また、受け
取った電文のパラメータ2で永久と指定された場合は、
接続先テーブル11を更新する。即ち、パラメータ2が
永久か一時かを判定し(ステップS8)、永久であった
場合、例えばサービス番号1の接続先をコンピュータ2
からコンピュータ4に変更する(ステップS9)。
On the other hand, when it is determined in step S5 that the received message type is another server connection, the service request unit 12 disconnects the connection to the server 20 (computer 2) that is currently connected (step S5). S6), message (b)
The connection to the other server (for example, the computer 4) indicated by the parameter 1 is performed (step S7). If the parameter 2 of the received message specifies permanent,
The connection destination table 11 is updated. That is, it is determined whether the parameter 2 is permanent or temporary (step S8). If it is permanent, for example, the connection destination of the service number 1 is set to the computer 2
To computer 4 (step S9).

【0030】このように、接続先テーブル11の内容は
サーバ20からの電文によって変更可能であるため、サ
ービスを提供するサーバ20が変更になっても、わざわ
ざ新しい接続先テーブル11を用意する必要がなく、シ
ステムの状況変化にも柔軟に対処することができる。
As described above, since the contents of the connection destination table 11 can be changed by the electronic message from the server 20, even if the server 20 providing the service is changed, it is necessary to purposely prepare a new connection destination table 11. In addition, it is possible to deal flexibly with changes in the system status.

【0031】次に、サーバ20側の動作を説明する。図
7は、上記クライアント10の動作に対応するサーバ2
0の動作フローチャートである。サーバ20では、最初
にクライアント10からの接続を待つ(ステップS
1)。クライアント10からの接続要求があり、この接
続が成立すると、処理判定部22は、構成情報テーブル
21より、要求されたサービスに対応する接続先を求め
る(ステップS2)。即ち、接続先が自サーバであるか
他サーバであるかの情報と、他サーバであった場合にそ
の接続先が一時的なものかあるいは固定されたものかの
情報を取出す。
Next, the operation on the server 20 side will be described. FIG. 7 shows a server 2 corresponding to the operation of the client 10.
It is an operation flowchart of 0. The server 20 first waits for a connection from the client 10 (step S
1). When there is a connection request from the client 10 and this connection is established, the processing determination unit 22 obtains the connection destination corresponding to the requested service from the configuration information table 21 (step S2). That is, the information regarding whether the connection destination is the own server or another server and the information regarding whether the connection destination is temporary or fixed when the other server is extracted.

【0032】取出した情報から接続先が自サーバか他サ
ーバかを判定し(ステップS3)、ここで接続先が自サ
ーバであった場合は、電文(c)をクライアント10に
返却する(ステップS4)。一方、他サーバであった場
合は、電文(b)をクライアント10に返却する(ステ
ップS5)。
It is determined from the retrieved information whether the connection destination is the own server or another server (step S3), and if the connection destination is the own server, the message (c) is returned to the client 10 (step S4). ). On the other hand, if it is another server, the electronic message (b) is returned to the client 10 (step S5).

【0033】また、上記のように、構成情報テーブル2
1から取出した接続先だけではなく、更に、そのサーバ
20におけるクライアント10の最大接続数の項目を設
け、かつ現在接続数を示すカウンタを設け、このカウン
ト値が最大接続数を超えた場合はサービス番号とは無関
係に他サーバへの接続指定を行うようにしてもよい。
尚、この場合に接続指定を行う他サーバは予め決定して
おくものである。このように、最大接続数を考慮するこ
とによって、複数のサーバ20での処理分散を行うこと
ができ、システムとしての効率を向上させることができ
る。
As described above, the configuration information table 2
In addition to the connection destination extracted from 1, the item of the maximum number of connections of the client 10 in the server 20 is further provided, and a counter showing the current number of connections is provided. If this count value exceeds the maximum number of connections, the service Connection to another server may be designated regardless of the number.
In this case, the other server that specifies the connection is determined in advance. In this way, by considering the maximum number of connections, the processing can be distributed among the plurality of servers 20, and the efficiency of the system can be improved.

【0034】更に、自サーバ20の負荷状況を加味し、
この負荷状況に応じて他サーバ20への接続指定を行う
ようにしてもよい。即ち、クライアント10からの接続
要求を受け取ると、例えばCPUの稼働率等からサーバ
コンピュータの現在の負荷度を求め、この負荷度が、予
め決定した閾値を超えていた場合は、構成情報テーブル
21で自サーバ接続であった場合でも、予め決定された
他サーバへの接続指定を行うよう構成するものである。
Furthermore, considering the load status of the own server 20,
The connection to the other server 20 may be designated according to this load condition. That is, when a connection request from the client 10 is received, the current load level of the server computer is obtained from, for example, the operating rate of the CPU, and if this load level exceeds a predetermined threshold value, the configuration information table 21 is used. Even in the case of the connection to the own server, the connection to the other server which is determined in advance is designated.

【0035】そして、構成情報テーブル21の項目に接
続要求元(クライアント)を加え、サービス番号と接続
要求元との組で接続先を決定するようにしても良い。図
8にその構成情報テーブル21を示す。即ち、複数のク
ライアント10が同一サービスを要求することができる
場合、そのクライアント10によってサーバ20となる
コンピュータを変更する。例えば、サービス番号3のサ
ービス要求をクライアントコンピュータ1が行う場合、
その接続先はコンピュータ4であるが、クライアントコ
ンピュータ4が行う場合は自サーバ(コンピュータ2)
が接続先となるといったように、接続要求元に応じて接
続先を決定するようにしたものである。
Then, the connection request source (client) may be added to the item of the configuration information table 21, and the connection destination may be determined by the combination of the service number and the connection request source. FIG. 8 shows the configuration information table 21. That is, when a plurality of clients 10 can request the same service, the computer serving as the server 20 is changed by the clients 10. For example, when the client computer 1 makes a service request for service number 3,
The connection destination is the computer 4, but when the client computer 4 makes the connection, the server itself (computer 2)
Is the connection destination, and the connection destination is determined according to the connection request source.

【0036】次に第2実施例を説明する。上記第1実施
例ではクライアント10からの接続要求{電文(e)}
に対してサーバ20が接続構成の情報(電文)を返すの
に対して、この第2実施例では、クライアント10から
のサービス要求{電文(f)}の結果に対してサーバ2
0が接続構成の情報を返す点が異なっている。即ち、第
2実施例ではサービス内容に基づいて接続先サーバを決
定するようにしたものである。
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, the connection request from the client 10 {telegram (e)}
While the server 20 returns the connection configuration information (telegram) to the server, in the second embodiment, the server 2 responds to the result of the service request {telegram (f)} from the client 10.
The difference is that 0 returns connection configuration information. That is, in the second embodiment, the connection destination server is determined based on the service content.

【0037】例えば、ここで一例として、図書検索サー
ビスを取り上げて説明する。この図書検索サービスの提
供サーバはコンピュータ2であるとする。しかしなが
ら、コンピュータ2は資源の関係から書籍の検索情報し
かもっておらず、それ以外の新聞・雑誌に関する検索は
それぞれコンピュータ3とコンピュータ4が受け持って
いるとする。従って、このような場合、クライアント1
0から図書検索サービス要求をコンピュータ2が受け取
ると、自サーバ接続の電文をクライアント10に返却す
るが、実際にはコンピュータ2が必要に応じてコンピュ
ータ3、4に問い合わせ、その結果を要求元クライアン
トに送信するといった動作を行う。例えば、次のように
処理を行うものである。
For example, a book search service will be taken up and described as an example. It is assumed that the server for providing the book search service is the computer 2. However, it is assumed that the computer 2 has only the search information of books due to the resource, and the computers 3 and 4 are in charge of the search for other newspapers and magazines. Therefore, in such a case, the client 1
When the computer 2 receives a book search service request from 0, the computer 2 returns a telegram of the server connection itself to the client 10. In reality, however, the computer 2 inquires of the computers 3 and 4 and sends the result to the requesting client. Performs operations such as sending. For example, the processing is performed as follows.

【0038】サービス要求A:「コンピュータ関連の資
料の一覧を出力せよ」は、コンピュータ2がこの要求を
受け取り、書籍部分は自コンピュータで処理し、新聞部
分はコンピュータ3で、また、雑誌部分はコンピュータ
4でそれぞれ処理し、結果を一旦コンピュータ2に集め
て編集し、クライアントに返す。
The service request A: "output a list of computer-related materials" is received by the computer 2, the book portion is processed by the computer, the newspaper portion is processed by the computer 3, and the magazine portion is processed by the computer. Each processing is performed in 4, and the results are once collected in the computer 2, edited, and returned to the client.

【0039】サービス要求B:「コンピュータ関連の雑
誌の一覧を出力せよ」は、コンピュータ2がこの要求を
単にコンピュータ4に送り、その結果をコンピュータ4
からコンピュータ2は受け取り、そのままサービス要求
元のクライアントに転送する。このように、サービス要
求Bでは、コンピュータ2を経由することは、明らかに
通信の無駄を発生させる。そこで、第2実施例では、サ
ービスをその構成要素毎に接続先を分けておき、サービ
ス要求によって接続先サーバを決定するようにしたもの
である。
In the service request B: "output a list of computer-related magazines", the computer 2 simply sends this request to the computer 4, and the result is sent to the computer 4.
From the computer 2, the computer 2 receives it and transfers it to the service requesting client as it is. Thus, in the service request B, passing through the computer 2 obviously causes waste of communication. Therefore, in the second embodiment, the service is divided into connection destinations for each component, and the connection destination server is determined by a service request.

【0040】以下、第2実施例の具体的な動作を説明す
る。図9にクライアントの動作フローチャートを示す。
先ず、サービス要求を受け付けて、そのサービス内容よ
り接続先を求め、接続先に接続するといったステップS
1〜S3の動作は上記第1実施例と同様である。即ち、
クライアント10は接続先サーバ20に対して電文
(e)を送出する。次に、上記第1実施例とは異なり、
サーバ20からの結果を待たずに、電文(f)を送り、
サービス要求を行う(ステップS4)。その結果、サー
バ20からは、電文(b)〜(d)が送られてくる(ス
テップS5)。
The specific operation of the second embodiment will be described below. FIG. 9 shows an operation flowchart of the client.
First, in step S, the service request is accepted, the connection destination is obtained from the service content, and the connection destination is connected.
The operations of 1 to S3 are the same as in the first embodiment. That is,
The client 10 sends a message (e) to the connection destination server 20. Next, unlike the first embodiment,
Send the message (f) without waiting for the result from the server 20,
A service request is made (step S4). As a result, the electronic messages (b) to (d) are sent from the server 20 (step S5).

【0041】そして、ステップS6の判定において、電
文(d)が送られてきた時は、接続したサーバ内でサー
ビスが完結したことを示しており、これでサービスは終
了する。また、電文(b)が送られてきた時は、図5の
ステップS6、S7と同様に、そのサーバ20への接続
を切断し(ステップS7)、その電文に示された新しい
接続先に接続を行う(ステップS8)。尚、ここで、電
文(b)の“一時/永久”項目は、サーバの動作で説明
するが、一時的となっている。その後は、新接続先に対
してサービス要求を行い(ステップS9)、その結果を
サーバ20より受け取る(ステップS19)。尚、ここ
では新接続先から電文(d)が返されることを想定して
いるが、より汎用的には電文(b)が送られてくること
も考慮し、図中破線Aで示すように、ステップS6から
実行することも可能である。
When the message (d) is sent in the determination in step S6, it means that the service is completed in the connected server, and the service is finished. When the message (b) is sent, the connection to the server 20 is disconnected (step S7) and the new connection destination indicated in the message is connected, as in steps S6 and S7 of FIG. Is performed (step S8). Here, the “temporary / permanent” item of the electronic message (b) is temporary, as described in the operation of the server. After that, a service request is made to the new connection destination (step S9), and the result is received from the server 20 (step S19). Although it is assumed here that the message (d) is returned from the new connection destination, the message (b) is sent in a more general way, as shown by the broken line A in the figure. It is also possible to execute from step S6.

【0042】次に、第2実施例におけるサーバの動作を
説明する。図10はその動作フローチャートである。先
ず、サーバ20はクライアント10から接続を待ち(ス
テップS1)、クライアント10からの接続が行われる
と、クライアント10からのサービス要求内容を受け付
ける(ステップS2)。即ち、ステップS1で電文
(e)を受け取り、ステップS2で電文(f)を受け取
る。
Next, the operation of the server in the second embodiment will be described. FIG. 10 is a flowchart of the operation. First, the server 20 waits for a connection from the client 10 (step S1), and when the connection is made from the client 10, accepts the service request content from the client 10 (step S2). That is, the message (e) is received in step S1, and the message (f) is received in step S2.

【0043】次いで、電文(f)の“サービス要求内
容”に基づきその解析を行う(ステップS3)。即ち、
上述した図書検索サービスの場合のように、あるサービ
ス(これをサービスXとする)が、複数のサービス(そ
れぞれをX1、X2、…、Xnとする)を含んで構成されてい
た場合、そのそれぞれのサービスX1、X2、…、Xnがどの
サーバによって提供されているかを、各サーバは情報と
して持っている。そして、ステップS4では、サービス
内容の解析の結果から接続先サーバを決定する。即ち、
要求されたサービスが複数のサーバで提供するサービス
を含んでいる場合は、自サーバが接続先となり、要求さ
れたサービスが、他の単一のサーバで提供できる場合は
そのサーバが接続先となる。
Then, the analysis is performed based on the "service request content" of the electronic message (f) (step S3). That is,
As in the case of the book search service described above, when a certain service (this is referred to as service X) is configured to include a plurality of services (each of which is referred to as X1, X2, ..., Xn), each of them is Each server has information as to which server provides the services X1, X2, ..., Xn of. Then, in step S4, the connection destination server is determined from the result of the analysis of the service content. That is,
If the requested service includes services provided by multiple servers, the server becomes the connection destination, and if the requested service can be provided by another single server, the server becomes the connection destination. .

【0044】次いで、ステップS5の接続先判定におい
て、自サーバであった場合は、要求されたサービスを実
施し、その結果をクライアントに返却する(ステップS
6)。一方、他サーバであった場合は、電文(b)をク
ライアントに送信する(ステップS7)。尚、この電文
(b)では、同じサービス番号で異なった接続先となる
場合があるため、上述したように、その“一時/永久”
項目は一時となる。
Next, in the connection destination determination in step S5, if the server is the own server, the requested service is implemented and the result is returned to the client (step S).
6). On the other hand, if it is another server, the electronic message (b) is transmitted to the client (step S7). Note that this message (b) may have different connection destinations with the same service number, so as described above, "temporary / permanent"
Items are temporary.

【0045】また、上記第2実施例では、サーバが、要
求されたサービスがどの構成要素からなるかを解析して
接続先を決定したが、要求されたサービスの処理量と自
サーバの負荷状況に基づいて接続先を決定することも可
能であり、これを第3実施例として次に説明する。
In the second embodiment, the server analyzes the constituent elements of the requested service and determines the connection destination. However, the processing amount of the requested service and the load status of the server itself. It is also possible to determine the connection destination based on, which will be described below as a third embodiment.

【0046】図11は、第3実施例におけるサーバの動
作フローチャートである。先ず、クライアントからの接
続を待ち(ステップS1)、接続後、サービス要求内容
を受け付ける(ステップS2)のは、上記第2実施例と
同様である。そして、受け付けたサービス要求内容の解
析を行い(ステップS3)、次いで、ステップS3の解
析結果に基づき、そのサービスを行うためには自サーバ
でディスク、メモリ容量等の使用資源量およびその処理
時間とはどのくらい必要であるかを算出し、このサービ
スを行った場合の自サーバの負荷度を予測する(ステッ
プS4)。
FIG. 11 is an operation flowchart of the server in the third embodiment. First, waiting for a connection from a client (step S1) and then accepting the service request content (step S2) is the same as in the second embodiment. Then, the received service request content is analyzed (step S3), and based on the analysis result of step S3, in order to perform the service, the amount of resources used such as the disk and the memory capacity and the processing time of the server are calculated. Calculates how much is required, and predicts the load degree of the own server when this service is performed (step S4).

【0047】例えば、クライアントからのサービス要求
内容が「男性の平均年齢を求めよ」であったとする。こ
こで、データとしては10万人分(男性5割、女性5割
とする)があり、処理時間が1レコード当り100ms
かかるとした場合、このサービスを実行する時間は50
00秒と見積ることができる。
For example, it is assumed that the service request content from the client is “obtain the average age of men”. Here, the data is for 100,000 people (50% for men and 50% for women), and the processing time is 100 ms per record.
In such a case, the time to execute this service is 50
It can be estimated as 00 seconds.

【0048】次に、このようにして求めた自サーバの負
荷度が、予め決定されている上限値を超えているかを判
定し(ステップS5)、上限値以下であれば、自サーバ
でサービスを実施し、その結果をクライアントに返却す
る(ステップS6)。一方、負荷度が上限値を超えてし
まう場合は、接続先を予め決められている別サーバと
し、そのサーバを接続先とした電文(b)を返却する
(ステップS7)。尚、この場合も“一時/永久”項目
は“一時”である。
Next, it is judged whether or not the load level of the self server thus obtained exceeds a predetermined upper limit value (step S5). It carries out and returns the result to a client (step S6). On the other hand, when the load exceeds the upper limit, the connection destination is set as another predetermined server, and the electronic message (b) having the server as the connection destination is returned (step S7). Also in this case, the "temporary / permanent" item is "temporary".

【0049】また、第3実施例におけるクライアント側
の動作は図9に示した第2実施例と略同様であるが、ス
テップS10以降の動作が異なっている。即ち、図9中
に破線Aで示すように、ステップS10において、サー
バからの電文を受け取ると、ステップS6に戻り、その
接続先でのサービス結果はOKかを判定する。これは、
新しい接続先サーバでも、図11に示した動作を行うた
め、その結果が、更に他のサーバである場合も発生する
からである。尚、このような場合は、そのサービスが実
行可能なサーバが見つかるまで、上記の動作を繰り返す
ことになる。
The operation on the client side in the third embodiment is substantially the same as that in the second embodiment shown in FIG. 9, but the operation after step S10 is different. That is, as indicated by a broken line A in FIG. 9, when a message from the server is received in step S10, the process returns to step S6, and it is determined whether the service result at the connection destination is OK. this is,
This is because the new connection destination server also performs the operation shown in FIG. 11, and the result may occur even in the case of another server. In such a case, the above operation is repeated until a server capable of executing the service is found.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上説明したように、第1発明の分散処
理システムによれば、クライアントは、サービス要求先
のサーバを示す接続先テーブルを備え、サービス要求を
行う場合は、この接続先テーブルに基づきサービス要求
を行い、サーバは、要求されるサービスに対する接続先
サーバを示す構成情報テーブルを備え、サービス要求を
受けた場合は、この構成情報テーブルを検索し、接続先
が別サーバであった場合は、別サーバへの接続指定の応
答を行うようにしたので、接続先サーバが変更になって
もサーバからクライアントへの応答でこの情報を送信す
るだけで済むといったように、クライアントとサーバと
の構成変更に対して柔軟に対応することができる。ま
た、従来のようにネームサーバを必要としないため、ク
ライアントとサーバとの接続時間も短縮されると共に、
ネットワークトラフィックの必要最低限で済み、しか
も、サーバのダウンによってシステム全体が停止してし
まうこともなく、信頼性の高いクライアント/サーバシ
ステムを得ることができる。
As described above, according to the distributed processing system of the first aspect of the invention, the client has the connection destination table indicating the server of the service request destination, and when the service request is made, the client uses this connection destination table. The server makes a service request based on the configuration information table indicating the connection destination server for the requested service. When the service request is received, the configuration information table is searched, and the connection destination is another server. Makes a response that specifies the connection to another server, so even if the destination server changes, it is only necessary to send this information in the response from the server to the client. It is possible to flexibly respond to a configuration change. Also, unlike the conventional method, a name server is not required, so the connection time between the client and server is shortened, and
It is possible to obtain a highly reliable client / server system without requiring the minimum amount of network traffic and without stopping the entire system due to a server down.

【0051】また、第2発明の分散処理システムによれ
ば、第1発明において、サーバからクライアントに与え
る別サーバへの接続指定情報に、その接続変更が一時的
か固定かを示す情報を加え、クライアントは、この別サ
ーバへの接続変更が固定であった場合は、接続先テーブ
ルを更新するようにしたので、クライアントからサーバ
への接続変更が発生しても、その情報がクライアント側
に反映されるため、第1発明の効果に加えて更に構成変
更への対応が柔軟かつ容易に行うことができる。
Further, according to the distributed processing system of the second invention, in the first invention, information indicating whether the connection change is temporary or fixed is added to the connection designation information given from the server to the client to another server, If the connection change to this different server is fixed, the client updates the connection destination table, so even if the connection change from the client to the server occurs, that information is reflected on the client side. Therefore, in addition to the effect of the first aspect of the invention, it is possible to flexibly and easily deal with the configuration change.

【0052】第3発明の分散処理システムによれば、一
つのサービスが各々のサーバで提供するサービスを複合
して構成されていた場合、サーバはクライアントからの
サービス内容に基づき、そのサービスが別の一つのサー
バのみで実行できるか否かを判定し、別サーバのみで実
行できると判定された場合は、その別サーバへの接続指
定をクライアントに対して行うようにしたので、ネット
ワークトラフィックを減少させ、かつ、無駄な通信が行
われないため、サービス提供を迅速に行うことができ
る。
According to the distributed processing system of the third invention, when one service is composed of a combination of services provided by the respective servers, the server determines whether the services are different from each other based on the service contents from the client. It is judged whether it can be executed by only one server, and if it is judged that it can be executed only by another server, the connection to that other server is specified to the client, so network traffic is reduced. Moreover, since unnecessary communication is not performed, it is possible to provide the service promptly.

【0053】第4発明の分散処理システムによれば、サ
ーバがクライアントからのサービス要求を受け付けた場
合、そのサービス内容から、当該サービスを実行した場
合の自サーバの負荷度を予測し、この負荷度が予め設定
された上限値を超えた場合は、別サーバへの接続指定を
クライアントに対して行うようにしたので、複数のサー
バのうち、負荷が特定のサーバに偏ることがなく、効率
の高い分散処理システムを提供することができる。
According to the distributed processing system of the fourth aspect of the invention, when the server receives a service request from a client, the load level of its own server when the service is executed is predicted from the service content, and this load level is estimated. When the value exceeds the preset upper limit, the connection to another server is specified to the client, so the load is not biased to a specific server among multiple servers, and the efficiency is high. A distributed processing system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の分散処理システムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a distributed processing system of the present invention.

【図2】本発明の分散処理システムの全体構成図であ
る。
FIG. 2 is an overall configuration diagram of a distributed processing system of the present invention.

【図3】本発明の分散処理システムにおけるクライアン
トの接続先テーブルの説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a client connection destination table in the distributed processing system of the present invention.

【図4】本発明の分散処理システムにおけるサーバの構
成情報テーブルの説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a server configuration information table in the distributed processing system of the present invention.

【図5】本発明の分散処理システムにおける第1実施例
のクライアントの動作フローチャートである。
FIG. 5 is an operation flowchart of the client of the first embodiment in the distributed processing system of the present invention.

【図6】本発明の分散処理システムにおける各電文のフ
ォーマットの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a format of each message in the distributed processing system of the present invention.

【図7】本発明の分散処理システムにおける第1実施例
のサーバの動作フローチャートである。
FIG. 7 is an operation flowchart of the server of the first embodiment in the distributed processing system of the present invention.

【図8】本発明の分散処理システムにおける第1実施例
のクライアント項目を加えた構成情報テーブルの説明図
である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a configuration information table including client items of the first embodiment in the distributed processing system of the present invention.

【図9】本発明の分散処理システムにおける第2、3実
施例のクライアントの動作フローチャートである。
FIG. 9 is an operation flowchart of the clients of the second and third embodiments in the distributed processing system of the present invention.

【図10】本発明の分散処理システムにおける第2実施
例のサーバの動作フローチャートである。
FIG. 10 is an operation flowchart of the server of the second embodiment in the distributed processing system of the present invention.

【図11】本発明の分散処理システムにおける第3実施
例のサーバの動作フローチャートである。
FIG. 11 is an operation flowchart of the server of the third embodiment in the distributed processing system of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 クライアント 11 接続先テーブル 12 サービス要求部 20 サーバ 21 構成情報テーブル 22 処理判定部 30 ネットワーク 10 client 11 connection destination table 12 service request unit 20 server 21 configuration information table 22 processing determination unit 30 network

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サービス要求を行うコンピュータである
クライアントと、サービスを提供するコンピュータであ
る複数のサーバがネットワーク上に接続された分散処理
システムにおいて、 前記クライアントは、 サービス要求先のサーバを示す接続先テーブルと、 サービス要求を行う場合、前記接続先テーブルを検索
し、求めた接続先サーバに対してサービス要求を行うと
共に、このサービス要求の結果として当該サーバから別
サーバへの接続指定の応答がなされた場合、その接続指
定された別サーバに対してサービス要求を行うサービス
要求部とを備え、 前記サーバは、 要求されるサービスに対する接続先サーバを示す構成情
報テーブルと、 サービス要求を受け付けた場合、前記構成情報テーブル
を検索し、そのサービスを実行するサーバが別サーバで
あった場合は、別サーバへの接続指定の応答を前記要求
元クライアントに対して行う処理判定部とを備えたこと
を特徴とする分散処理システム。
1. A distributed processing system in which a client, which is a computer that requests a service, and a plurality of servers, which are computers that provide a service, are connected on a network, wherein the client is a connection destination indicating a server to which the service is requested. When making a table and a service request, the connection destination table is searched, and a service request is made to the connection destination server that was obtained, and as a result of this service request, a response to the connection designation from that server to another server is made. In the case where the connection request is made, a service request unit for making a service request to the other server specified by the connection is provided, and the server, when receiving the service request, and a configuration information table showing a connection destination server for the requested service, A server that searches the configuration information table and executes the service Is a separate server, the distributed processing system is provided with a processing determination unit that makes a response to the requesting client to specify a connection to the different server.
【請求項2】 サーバは、 要求されるサービスに対して別サーバが指定されていた
場合、当該別サーバへの接続先変更が一時的であるか固
定的であるかを示す情報を有する構成情報テーブルと、 サービス要求を受け付けた場合、前記構成情報テーブル
を検索し、そのサービスを実行するサーバが別サーバで
あった場合は、その接続先変更が一時的であるか固定的
であるかの情報を前記要求元クライアントに対して送信
する処理判定部とを備え、 クライアントは、 前記サーバから別サーバへの接続指定の応答があり、か
つ、この接続変更が固定的であると指定された場合は、
接続先テーブルの対応するサービス要求先を当該接続指
定のサーバに更新する処理判定部を備えたことを特徴と
する請求項1記載の分散処理システム。
2. The server, when a different server is designated for the requested service, has configuration information having information indicating whether the change of connection destination to the different server is temporary or fixed. Table and information that, when a service request is received, the configuration information table is searched, and if the server that executes the service is another server, whether the connection destination change is temporary or fixed Is sent to the request source client, the client receives a response from the server to specify a connection to another server, and if the connection change is specified to be fixed, ,
The distributed processing system according to claim 1, further comprising: a processing determination unit that updates the corresponding service request destination in the connection destination table to the server that specifies the connection.
【請求項3】 サービス要求を行うコンピュータである
クライアントと、サービスを提供するコンピュータであ
る複数のサーバがネットワーク上に接続され、かつ、一
つのサービスが、各々のサーバで提供するサービスを複
合して構成されている分散処理システムにおいて、 前記クライアントは、 サービス要求先のサーバを示す接続先テーブルと、 サービス要求を行う場合、前記接続先テーブルを検索
し、求めた接続先サーバに対してサービス要求とサービ
ス内容の情報送信を行うと共に、このサービス要求の結
果として当該サーバから別サーバへの接続指定の応答が
なされた場合、その接続指定された別サーバに対してサ
ービス要求を行うサービス要求部とを備え、 前記サーバは、 サービス要求を受け付けた場合、そのサービス内容情報
から、当該サービスが別サーバのみで実行できるかを判
定し、別サーバのみで実行できると判定された場合は、
当該別サーバへの接続指定の応答を前記要求元クライア
ントに対して行う処理判定部を備えたことを特徴とする
分散処理システム。
3. A client, which is a computer that makes a service request, and a plurality of servers, which are computers that provide services, are connected on a network, and one service combines the services provided by each server. In the distributed processing system configured, the client searches a connection destination table indicating a server of a service request destination and the connection destination table when making a service request, and makes a service request to the obtained connection destination server. In addition to transmitting the service content information, if a response to this server request for connection designation from another server is made as a result of this service request, a service request unit for making a service request to the other server designated for connection When the server receives the service request, the server provides the service content information. Et al., If the service is determined it can run only on a separate server, is determined can be executed only in a different server,
A distributed processing system, comprising: a processing determination unit that responds to the request source client with a connection designation response to the another server.
【請求項4】 サービス要求を行うコンピュータである
クライアントと、サービスを提供するコンピュータであ
る複数のサーバがネットワーク上に接続された分散処理
システムにおいて、 前記クライアントは、 サービス要求先のサーバを示す接続先テーブルと、 サービス要求を行う場合、前記接続先テーブルを検索
し、求めた接続先サーバに対してサービス要求とサービ
ス内容の情報送信を行うと共に、このサービス要求の結
果として当該サーバから別サーバへの接続指定の応答が
なされた場合、その接続指定された別サーバに対してサ
ービス要求を行うサービス要求部とを備え、 前記サーバは、 サービス要求を受け付けた場合、そのサービス内容情報
から、自サーバが当該サービスを実行した場合の負荷度
を予測し、この負荷度が予め設定した上限値を超えてい
る場合は、別サーバへの接続指定の応答を前記要求元ク
ライアントに対して行う処理判定部を備えたことを特徴
とする分散処理システム。
4. A distributed processing system in which a client that is a computer that makes a service request and a plurality of servers that are computers that provide a service are connected on a network, wherein the client is a connection destination indicating a server to which a service is requested. When making a table and a service request, the connection destination table is searched, and the service request and service content information are sent to the connection destination server that was found, and as a result of this service request, the server sends the service request to another server. And a service request unit for making a service request to another server for which connection is specified, when the server accepts the service request, the server determines from the service content information Predict the load level when the service is executed, and set this load level in advance. Distributed processing system if it exceeds the upper limit, which is characterized by comprising a determination unit that performs connection specification of the response to another server to the requesting client that.
JP5340557A 1993-12-08 1993-12-08 Distributed processing system Pending JPH07160647A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340557A JPH07160647A (en) 1993-12-08 1993-12-08 Distributed processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5340557A JPH07160647A (en) 1993-12-08 1993-12-08 Distributed processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07160647A true JPH07160647A (en) 1995-06-23

Family

ID=18338138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5340557A Pending JPH07160647A (en) 1993-12-08 1993-12-08 Distributed processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07160647A (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168007A (en) * 1995-12-18 1997-06-24 Nri & Ncc Co Ltd Data distribution system
JPH09325945A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Toshiba Corp Client/server system
JPH1093552A (en) * 1996-09-11 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication connection method with multiple hosts having a common identifier
JPH10511201A (en) * 1995-07-07 1998-10-27 ノベル,インコーポレイテッド Method and apparatus for managing applications in a network
JP2000066970A (en) * 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp Personal relationship information management system, its method and recording medium
JP2001273225A (en) * 2001-02-15 2001-10-05 Hitachi Ltd Proxy server selection device and proxy server
JP2001282737A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp Work load distribution system
JP2001344223A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp Server device, client device, client-server communication system, and server identification method used for them
JP2002245018A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Load balancing system
JP2006040226A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Automatic machine system and automatic machine management method
JP2007226502A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Ntt Advanced Technology Corp Distributed information distribution service processing system and distributed information distribution service processing method
JP2008152618A (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd Job allocation program, method and apparatus
JP2009042842A (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Load balancing system
JP2010009380A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd Bus system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10511201A (en) * 1995-07-07 1998-10-27 ノベル,インコーポレイテッド Method and apparatus for managing applications in a network
JPH09168007A (en) * 1995-12-18 1997-06-24 Nri & Ncc Co Ltd Data distribution system
JPH09325945A (en) * 1996-06-04 1997-12-16 Toshiba Corp Client/server system
JPH1093552A (en) * 1996-09-11 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication connection method with multiple hosts having a common identifier
JP2000066970A (en) * 1998-08-19 2000-03-03 Nec Corp Personal relationship information management system, its method and recording medium
JP2001282737A (en) * 2000-03-28 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp Work load distribution system
JP2001344223A (en) * 2000-05-31 2001-12-14 Nec Corp Server device, client device, client-server communication system, and server identification method used for them
JP2001273225A (en) * 2001-02-15 2001-10-05 Hitachi Ltd Proxy server selection device and proxy server
JP2002245018A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Load balancing system
JP2006040226A (en) * 2004-07-30 2006-02-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Automatic machine system and automatic machine management method
JP2007226502A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Ntt Advanced Technology Corp Distributed information distribution service processing system and distributed information distribution service processing method
JP2008152618A (en) * 2006-12-19 2008-07-03 Fujitsu Ltd Job allocation program, method and apparatus
US8510742B2 (en) 2006-12-19 2013-08-13 Fujitsu Limited Job allocation program for allocating jobs to each computer without intensively managing load state of each computer
JP2009042842A (en) * 2007-08-06 2009-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Load balancing system
JP2010009380A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Fujitsu Ltd Bus system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7333974B2 (en) Queuing model for a plurality of servers
EP1047240B1 (en) Method and apparatus for object rendering in a network
US7543069B2 (en) Dynamically updating session state affinity
US7185096B2 (en) System and method for cluster-sensitive sticky load balancing
US7376953B2 (en) Apparatus and method for routing a transaction to a server
US5790809A (en) Registry communications middleware
JP3966598B2 (en) Server selection system
EP1311946B1 (en) System and method for concentration and load-balancing of requests
US20160308960A1 (en) Connection management system, and a method for linking connection management server in thin client system
JPH07160647A (en) Distributed processing system
US8010683B2 (en) Unobtrusive port and protocol sharing among server processes
US20030126196A1 (en) System for optimizing the invocation of computer-based services deployed in a distributed computing environment
WO2004036344A2 (en) System and method for the optimization of database
JPH05153167A (en) Communication controller
AU2001276932A1 (en) System and method for concentration and load-balancing of requests
US5535334A (en) Fault-tolerant system-to-system communications system and method utilizing multiple communications methods to transfer a single message
JP4028847B2 (en) Optimal server in common work queue environment
US10013293B2 (en) Queueing messages related by affinity set
JPH0844677A (en) Distributed processing system
EP1454456B1 (en) Event notification over a communications network
JPH10312365A (en) Load decentralization system
JP2000047890A (en) Distributed object management system, object selection method thereof, and recording medium recording processing program therefor
US7650410B2 (en) Method and system for managing programs for Web service system
JP2003167775A (en) Load balancing system and load balancing device
JP2004515834A (en) Distributed web serving system