[go: up one dir, main page]

JPH07168744A - Information management device and control method thereof - Google Patents

Information management device and control method thereof

Info

Publication number
JPH07168744A
JPH07168744A JP5316454A JP31645493A JPH07168744A JP H07168744 A JPH07168744 A JP H07168744A JP 5316454 A JP5316454 A JP 5316454A JP 31645493 A JP31645493 A JP 31645493A JP H07168744 A JPH07168744 A JP H07168744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
period
valid period
storage device
valid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5316454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuo Tanaka
哲郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5316454A priority Critical patent/JPH07168744A/en
Publication of JPH07168744A publication Critical patent/JPH07168744A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置或はシステムにかかる負担を軽減し、不
要なオブジェクトの増加を抑制することを可能にする。 【構成】 オブジェクト(情報)を二次記憶装置105
に登録する場合、そのオブジェクトの有効期間を設定す
る。そして、そのオブジェクトを特定するオブジェクト
識別子OIDとその有効期間を管理する有効期間表20
8に追加記憶する。オブジェクトのガーベイジ処理を行
う場合には、その有効期間表208に記憶された内容に
基づく、有効期間をすぎたオブジェクトについては、二
次記憶装置105から削除する。
(57) [Abstract] [Purpose] It is possible to reduce the load on the device or system and suppress the increase of unnecessary objects. [Configuration] Object (information) is stored in the secondary storage device 105.
When registering in, set the validity period of the object. Then, an object identifier OID for identifying the object and an effective period table 20 for managing the effective period thereof.
8 is additionally stored. When performing garbage processing on an object, an object whose valid period has passed based on the contents stored in the valid period table 208 is deleted from the secondary storage device 105.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は情報管理装置及びその制
御方法、詳しくはデータベースにおけるオブジェクトの
ガーベイジ処理を行う情報管理装置及びその制御方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information management apparatus and a control method therefor, and more particularly to an information management apparatus and a control method therefor for garbage-processing objects in a database.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、オブジェクト指向データベースの
ガーベイジコレクション機能は、データベースシステム
に専用の処理機能を設けて、それをバックグランドまた
はフォアグランドで処理を行ない、不要になった永続オ
ブジェクト(ガーベイジ)を発見し、その永続オブジェ
クト(例えば文書や画像等)の情報をハードディスクや
光磁気ディスク等の大容量二次記憶装置から解放し、デ
ータベースの管理リストから削除するようにしている。
2. Description of the Related Art Normally, the garbage collection function of an object-oriented database provides a dedicated processing function in the database system and processes it in the background or foreground to eliminate unnecessary persistent objects (garbage). The information of the persistent object (for example, a document, an image, etc.) is found from the large-capacity secondary storage device such as a hard disk or a magneto-optical disk and is deleted from the management list of the database.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例ではオブジェクト処理システムのガーベイジコレクシ
ョン機能がガーベイジを発見し解放及び削除を行なうよ
うに作用するため次のような問題がある。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems because the garbage collection function of the object processing system acts so as to discover, release and delete the garbage.

【0004】(1)ガーベイジコレクションのための処
理がシステムの負担になる。
(1) Processing for garbage collection is a burden on the system.

【0005】(2)複合オブジェクトの要素になりうる
永続オブジェクトが、ガーベイジかどうかを判定するた
めに、該複合オブジェクトの要素が他の複合オブジェク
トの要素になっているかどうか検査する必要がある。
(2) In order to determine whether a persistent object that can be an element of a compound object is garbage, it is necessary to check whether the element of the compound object is an element of another compound object.

【0006】(3)永続オブジェクトから構成される複
合オブジェクトがガーベイジかどうかを判定する途中
に、複合オブジェクトの要素及び構成が変更されないこ
とを保証するために、トランザクション処理を行なう必
要がある。
(3) Transaction processing must be performed in order to ensure that the elements and configuration of the composite object are not changed while determining whether the composite object composed of persistent objects is garbage.

【0007】(4)ガーベイジコレクションがシステム
で自動的に行なわれる場合、ガーベイジが消去される時
間を利用者が知ることができない。
(4) When the garbage collection is automatically performed by the system, the user cannot know the time when the garbage is erased.

【0008】更には、オブジェクト処理システムのオブ
ジェクトに有効期間を指定できないため、次のような欠
点があった。
Further, since the effective period cannot be specified for the object of the object processing system, there are the following drawbacks.

【0009】(5)ある一定の期間にのみ有効な永続オ
ブジェクトに対して有効期間を指定できない。
(5) The valid period cannot be specified for a persistent object that is valid only for a certain period.

【0010】(6)ある一定の期間に不要な永続オブジ
ェクトに対しては、該期間の前に明示的に削除する必要
がある。
(6) It is necessary to explicitly delete a persistent object that is unnecessary for a certain period before the period.

【0011】(7)永続オブジェクトを作成/消去する
ための二次記憶及びシステムの表への変更を行なう時刻
を利用者が指定できない。
(7) The user cannot specify the time at which the secondary storage for creating / erasing the persistent object and the change to the system table are made.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、装置或はシステムにかかる負
担を軽減し、不要なオブジェクトの増加を抑制すること
を可能にする情報管理装置及びその制御方法を提供しよ
うとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an information management apparatus capable of reducing the load on the apparatus or system and suppressing the increase of unnecessary objects. And its control method.

【0013】この課題を解決するため本発明の情報管理
装置は、以下に示す構成を備える。すなわち、情報を所
定の記憶装置に複数個記憶し、管理する情報管理装置に
おいて、情報を記憶登録する際、当該情報の有効期間を
設定する期間設定手段と、登録対象の情報を特定する識
別情報と当該登録対象の情報の有効期間を対応付けて記
憶する記憶手段と、該記憶手段によって記憶されている
情報とシステムの実時刻とを比較し、無効期間にある登
録情報の削除を行う削除手段とを備える。
In order to solve this problem, the information management apparatus of the present invention has the following configuration. That is, in an information management device that stores and manages a plurality of pieces of information in a predetermined storage device, when information is stored and registered, a period setting unit that sets a valid period of the information and identification information that identifies the information to be registered. And a storage unit that stores the validity period of the information to be registered in association with each other, and a deletion unit that compares the information stored by the storage unit with the actual time of the system and deletes the registration information in the invalid period. With.

【0014】また、本発明の情報管理装置の制御方法は
以下に示す工程を備える。すなわち、情報を所定の記憶
装置に複数個記憶し、管理する情報管理装置の制御方法
において、情報を記憶登録する際、当該情報の有効期間
を設定する期間設定工程と、登録対象の情報を特定する
識別情報と当該登録対象の情報の有効期間を対応付けて
記憶する記憶工程と、該記憶工程によって記憶されてい
る情報とシステムの実時刻とを比較し、無効期間にある
登録情報の削除を行う削除工程とを備える。
Further, the control method of the information management apparatus of the present invention comprises the following steps. That is, in a method of controlling an information management device that stores and manages a plurality of pieces of information in a predetermined storage device, when information is stored and registered, a period setting step of setting a valid period of the information and information to be registered are specified. The storage process of storing the identification information and the valid period of the registration target information in association with each other and the information stored by the storage process and the actual time of the system are compared to delete the registration information in the invalid period. And a deleting step to be performed.

【0015】[0015]

【作用】かかる本発明の構成或は工程において、ある情
報を登録しようとする場合には、その登録対象の情報の
有効期間を設定する。そして、その登録対象の識別情報
を設定された有効期間の対を記憶保持しておく。そし
て、この記憶された情報を元に、システムの実時間と比
較し、無効期間になっている情報については削除する。
In the configuration or process of the present invention, when a certain information is to be registered, the validity period of the information to be registered is set. Then, the pair of valid periods in which the identification information of the registration target is set is stored and held. Then, based on the stored information, it is compared with the real time of the system, and the information in the invalid period is deleted.

【0016】[0016]

【実施例】以下図面に従って本発明に係る実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0017】図1は、実施例の情報処理装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the information processing apparatus of the embodiment.

【0018】同図において、101はキーボードやマウ
ス等の入力装置、102は装置全体を制御する中央演算
処理装置(以下、CPUという)、103はシステムで
使用するプログラムやデータをロードする主記憶装置
(以下、RAM)、104はCPU102の起動時に実
行されるブートプログラム及びフォントデータ等を記憶
している読み出し専用メモリ(ROM)である。105
は、データベースのデータやデータベース処理プログラ
ムが記憶されている二次記憶装置(ここでは、ハードデ
ィスク装置とする)であり、このプログラムはRAM1
03にロードされ、実行されることになる。106は、
端末やプリンタ等の出力装置である。
In the figure, 101 is an input device such as a keyboard or mouse, 102 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) that controls the entire device, and 103 is a main storage device that loads programs and data used in the system. (Hereinafter referred to as RAM) 104 is a read-only memory (ROM) that stores a boot program executed when the CPU 102 is activated, font data, and the like. 105
Is a secondary storage device (here, a hard disk device) in which database data and a database processing program are stored, and this program is stored in the RAM 1
03 will be loaded and executed. 106 is
An output device such as a terminal or a printer.

【0019】図2は、上記構成におけるデータベースプ
ログラムがRAM103にロードされている場合の構成
概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of the configuration when the database program having the above configuration is loaded in the RAM 103.

【0020】同図において、201は利用者プログラム
(データベースに対して処理要求を行う)、202はオ
ブジェクト処理システム(データベースの内部処理機構
204、二次記憶装置の管理機構205、有効期間表の
管理機構206、ガーベイジコレクション管理機構20
7から構成される)、208は2次記憶装置105内に
記憶保持されている有効期間表(オブジェクトと有効期
間の対応表)であり、詳細は後述する。
In the figure, 201 is a user program (requests processing to a database), 202 is an object processing system (internal processing mechanism 204 of database, management mechanism 205 of secondary storage device, management of effective period table). Mechanism 206, garbage collection management mechanism 20
7, 208 is a valid period table (a correspondence table of objects and valid periods) stored and held in the secondary storage device 105, and details will be described later.

【0021】上記構成において、オブジェクト処理シス
テム202及び利用者プログラム201を構成するの
は、図1におけるCPU102、RAM103等であ
る。
In the above structure, the object processing system 202 and the user program 201 are constituted by the CPU 102, the RAM 103, etc. in FIG.

【0022】図3は、図2における有効期間表208の
一例を示している。同図において、“オブジェクト識別
子(OID)”はシステム内のオブジェクトを一意的に
識別するための情報である。また、“有効期間”は対応
するオブジェクトの有効期間を示す時刻情報であり、い
つからいつまでの間で有効かを示す情報を保持してい
る。つまり、この期間内であれば、システムはそのオブ
ジェクトの存在を保証し、その期間外のオブジェクト
は、ガーベイジオブジェクトとみなし、2次記憶装置1
05から開放し、削除することを示している。
FIG. 3 shows an example of the effective period table 208 in FIG. In the figure, "object identifier (OID)" is information for uniquely identifying an object in the system. The "valid period" is time information indicating the valid period of the corresponding object, and holds information indicating when the object is valid. That is, within this period, the system guarantees the existence of the object, considers objects outside that period as garbage objects, and stores them in the secondary storage device 1.
It is shown to be released from 05 and deleted.

【0023】例えば、オブジェクト識別子“OID1”
のオブジェクトは平成元年4月17日12時30分00
秒から平成2年9月10日12時30分00秒までが有
効期間であり、該有効期間において該オブジェクトの情
報が二次記憶装置203中に保存されていることを示し
ている。
For example, the object identifier "OID1"
The object is 12:30 pm on April 17, 1989
It is shown that the valid period is from 2 seconds to 12:30 pm on September 10, 1990, and the information of the object is stored in the secondary storage device 203 during the valid period.

【0024】また、オブジェクト識別子“OID4”の
オブジェクトは有効期間がすべての期間で有効であり、
明示的に消去しない限り二次記憶装置203中に記憶保
持され、ガーベイジコレクションの対象にはならないこ
とを示している。
Further, the object having the object identifier "OID4" is valid during the entire valid period,
Unless explicitly erased, it is stored and held in the secondary storage device 203 and is not subject to garbage collection.

【0025】尚、OID2、OID3については、上記
説明から容易に推察されよう。
The OID2 and OID3 can be easily inferred from the above description.

【0026】図2の有効期間表208の情報は、図2の
二次記憶装置203に永続オブジェクトのデータとは別
に保存しても良いし、表全体の情報をある一つの永続オ
ブジェクトとして二次記憶装置203に保存してもよ
い。また、各永続オブジェクトの中の情報として各永続
オブジェクト毎に二次記憶装置203に保存してもよ
い。
The information of the validity period table 208 of FIG. 2 may be stored in the secondary storage device 203 of FIG. 2 separately from the data of the persistent object, or the information of the entire table may be secondary as one persistent object. It may be stored in the storage device 203. Further, the information in each persistent object may be saved in the secondary storage device 203 for each persistent object.

【0027】また、有効期間表208の情報は、最初の
時刻を省略して、消去する時刻のみを指定するようにし
ても良い。この場合は、新たなオブジェクトの情報を二
次記憶装置203中に書き込む(登録)時刻を指定する
ことはできない。
In the information of the valid period table 208, the first time may be omitted and only the time to be deleted may be designated. In this case, it is not possible to specify the (registration) time at which the information of the new object is written in the secondary storage device 203.

【0028】さて、上記構成において、例えば、新たな
データ(オブジェクト)をシステムに登録する際には、
オブジェクトに対する公知の付加情報(キーワードや作
成者やその他の情報)を付けるが、この時点で、ユーザ
はそのオブジェクトに対する有効期間の入力(もし必要
なら)を指示し、システムに登録依頼を指示する。
In the above configuration, for example, when registering new data (object) in the system,
Publicly known additional information (keyword, creator, and other information) is added to the object. At this point, the user instructs the input of the effective period (if necessary) for the object, and instructs the system to make a registration request.

【0029】図4はかかる登録依頼を受けたシステムの
処理手順を示している。
FIG. 4 shows a processing procedure of the system which receives the registration request.

【0030】永続オブジェクトの作成要求が発生すると
(ステップS401)、オブジェクトの有効期間を指定
しているかどうかチェックする(判断ステップS40
2)。オブジェクトの有効期間が指定されていない場合
(NOの場合)は、システムの規定値を利用する(ステ
ップS403)。例えば、システムの規定値を作成時か
らある一定の期間を該オブジェクトの有効期間とするこ
ともできる。また例えば、システムの規定値を永久に削
除しないような有効期間(−∞〜+∞)とすることもで
きよう。これらの規定値は、システムの環境設定でユー
ザ(特に許されたユーザのみ)が自由に設定するように
しても良いし、ユーザが個々の規定値を設定するように
しても良い。
When a request for creating a persistent object is issued (step S401), it is checked whether the valid period of the object is designated (decision step S40).
2). If the valid period of the object is not specified (in the case of NO), the specified value of the system is used (step S403). For example, a certain period from the time of creating the system specified value can be set as the valid period of the object. Further, for example, the valid value (-∞ to + ∞) may be set such that the system specified value is not permanently deleted. These specified values may be set freely by the user (especially only permitted users) in the system environment settings, or the user may set individual specified values.

【0031】次に、過去に発生しているオブジェクト識
別子OIDの番号に基づいて、新たなOID識別子を得
る(ステップS404)。そして、そのオブジェクト識
別子OIDと上記有効期間の組を有効期間表208に追
加登録する(ステップS405)。
Next, a new OID identifier is obtained based on the number of the object identifier OID generated in the past (step S404). Then, the set of the object identifier OID and the valid period is additionally registered in the valid period table 208 (step S405).

【0032】次に、永続オブジェクトのもつオブジェク
ト情報を二次記憶装置203中に書き込む(ステップS
406)。
Next, the object information of the persistent object is written in the secondary storage device 203 (step S
406).

【0033】最後に、永続オブジェクトの作成要求元に
返値を返す(ステップS407)。この返り値は、例え
ば2次記憶装置105にオブジェクトを記憶するだけの
容量が確保されたかどうか等、処理が正常に進んだかど
うかを示す情報である。
Finally, the return value is returned to the source of the request to create the persistent object (step S407). This return value is information indicating whether or not the processing has proceeded normally, for example, whether or not the capacity for storing the object in the secondary storage device 105 has been secured.

【0034】以上の結果、実施例のデータベースにおい
ては、原則として個々のオブジェクトにはOIDとその
有効期間情報が作成されることになる。
As a result, in the database of the embodiment, as a general rule, the OID and its validity period information are created for each object.

【0035】次に、実施例におけるガーベイジコレクシ
ョン処理内容を図5のフローチャートに従って説明す
る。
Next, the contents of garbage collection processing in the embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0036】まず、最初に、上記ガーベイジコレクショ
ン機構207はガーベイジになりうる永続オブジェクト
を一つ選択する(ステップS501)。例えば、上記オ
ブジェクト処理システム202が管理するオブジェクト
識別子OIDから成る表(上記データベースの内部処理
機構204が管理する表)を検索し、オブジェクト識別
子OIDを順番に一つずつ選択してもよいし(ケース
1)、上記有効期間表208から直接オブジェクト識別
子OIDを順番に一つずつ選択しても良い(ケース
2)。
First, the garbage collection mechanism 207 selects one persistent object that can become garbage (step S501). For example, a table composed of object identifiers OIDs managed by the object processing system 202 (a table managed by the internal processing mechanism 204 of the database) may be searched and the object identifiers OIDs may be selected one by one in order (case 1) Alternatively, the object identifiers OID may be directly selected one by one from the valid period table 208 (case 2).

【0037】次に、当該永続オブジェクトのオブジェク
ト識別子OIDから上記有効期間表208を検索し、そ
のオブジェクトの有効期間を読み出す(ステップS50
2)。
Next, the effective period table 208 is searched from the object identifier OID of the persistent object, and the effective period of the object is read (step S50).
2).

【0038】そして、当該永続オブジェクトの有効期間
と、システムが保持している現在の時刻(日付も当然含
まれる)を比較し、そのオブジェクトが有効期間外であ
るか内であるかを判断する(ステップS503)。
Then, the effective period of the persistent object is compared with the current time (including the date of course) held by the system, and it is determined whether the object is outside the effective period or within the effective period ( Step S503).

【0039】有効期間外であると判断した場合(YES
の場合)は、該当する永続オブジェクトを消去すると共
に、有効期間表208の該当箇所も削除する。
When it is determined that the validity period has expired (YES
In the case of), the corresponding persistent object is deleted and the corresponding part of the valid period table 208 is also deleted.

【0040】有効期間を過ぎていない場合(NOの場
合)はそのまま終了する。
If the valid period has not passed (NO), the process ends.

【0041】以上の如く、本実施例によれば、個々のオ
ブジェクトが自身の有効期間を示す情報を持ち、個々の
オブジェクトを特定する情報と有効期間の対で構成され
る専用の情報(ファイル)を持つことで、システムに係
る負担が小さくなり、不要なオブジェクトをすばやく、
且つ、簡単に探し出すことが可能になる。しかも、不用
意にガーベージオブジェクトが増加することもなくな
る。
As described above, according to this embodiment, each object has information indicating its own effective period, and dedicated information (file) composed of a pair of information specifying each object and the effective period. By holding the system, the burden on the system is reduced, and unnecessary objects can be quickly removed.
Moreover, it becomes possible to easily find out. Moreover, the number of garbage objects does not increase carelessly.

【0042】尚、上記例では、有効期間表208には、
オブジェクトIDとその有効期間の対を記憶させたが、
オブジェクト名とその存在位置を示す情報を含めるよう
にしても良い。この場合、有効期間表208の情報量は
上記例と比較して多少多くなるが、オブジェクトを探し
出す処理を高速にできる。
In the above example, the effective period table 208 includes
I remembered a pair of object ID and its validity period,
You may make it include the information which shows an object name and its existence position. In this case, the amount of information in the valid period table 208 is slightly larger than that in the above example, but the process of finding an object can be speeded up.

【0043】<他の実施例の説明> [実施例2]オブジェクトの有効期間を図2の有効期間
表208を利用するのではなく、各永続オブジェクトの
データ中に有効期間を指定するものである。オブジェク
ト処理システムのガーベイジコレクション機構207が
各永続オブジェクトから有効期間を読みだし、有効期限
を過ぎたオブジェクトのみをガーベイジコレクションの
対象とするものである。ガーベイジコレクション機構2
07は、最初に有効期間を調査して、有効期限内のオブ
ジェクトはガーベイジとは見なさず次のオブジェクトの
調査に移動するので、上記実施例と比較して処理速度は
多少劣るものの、ガーベイジコレクション処理を軽減す
ることができる。
<Description of Other Embodiments> [Embodiment 2] Instead of using the effective period table 208 of FIG. 2 for the effective period of an object, the effective period is specified in the data of each persistent object. . The garbage collection mechanism 207 of the object processing system reads the valid period from each persistent object, and only the objects that have passed the valid period are subject to garbage collection. Garbage collection mechanism 2
In 07, the validity period is first investigated, and the object within the validity period is not considered as garbage and moves to the examination of the next object. Therefore, although the processing speed is slightly inferior to that in the above embodiment, garbage collection is performed. The processing can be reduced.

【0044】[実施例3]図4において、オブジェクト
の有効期間を指定しない場合、システムの既定値を明示
的な「有効期間なし」とするものである。
[Embodiment 3] In FIG. 4, when the effective period of an object is not specified, the system default value is explicitly set to "no effective period".

【0045】例えば、「有効期間なし」の場合、有効期
間表208には何も書き込まないようにもできる。この
場合、有効期間表208が大きくなるのを抑制すること
も可能になる。さらに、ガーベイジコレクション機構2
07がガーベイジの対象として最初に有効期間表208
からオブジェクト識別子OIDを選択する場合(上記
「ケース2」)、「有効期間なし」のオブジェクトは自
動的にガーベイジの対象から除外されるので、ガーベイ
ジの対象から除外したいオブジェクトは「有効性なし」
として、作成することができる。
For example, in the case of "no effective period", nothing may be written in the effective period table 208. In this case, it is possible to prevent the effective period table 208 from increasing. Furthermore, garbage collection mechanism 2
07 is the first valid period table 208 to be subject to garbage collection
If the object identifier OID is selected from the above (“Case 2” above), the object of “No valid period” is automatically excluded from the target of garbage collection, and the object to be excluded from the target of garbage collection is “No validity”.
Can be created as

【0046】また例えば、「有効期間なし」の場合、上
記有効期間表208には「有効期間なし」を示す情報の
みを書き込む様にもできる。ガーベイジコレクション機
構207が「有効期間なし」の永続オブジェクトをガー
ベイジの対象とするかどうかは、ガーベイジコレクショ
ン処理の時点で決めることができるようになる。この場
合は、明示的にオブジェクトの有効期間を設定しなくて
も、ガーベイジコレクション処理の時点でガーベイジか
どうか決まることになる。
Further, for example, in the case of "no valid period", only the information indicating "no valid period" can be written in the valid period table 208. Whether or not the garbage collection mechanism 207 targets a persistent object of "no valid period" for garbage can be determined at the time of garbage collection processing. In this case, whether or not the object is valid is set at the time of the garbage collection process without explicitly setting the valid period of the object.

【0047】[実施例4]図4において、オブジェクト
の有効期間を指定しない場合、各クラスの既定値を利用
しても良い。例えば、有効期間を指定せずにオブジェク
トを作成すると作成時からある一定の期間が該オブジェ
クトの有効期間となる。各クラス毎に既定値を変えるこ
とができるので細かい制御が可能になる。クラスの既定
値をクラス変数として可変にできる。また、クラスオブ
ジェクトを永続オブジェクトにして二次記憶装置203
に保存し、クラスオブジェクト自体の有効期間が過ぎる
と、該クラスのインスタンスを全てガーベイジ扱いにす
るようにもできる。また、クラスオブジェクトの有効期
間を該クラスのインスタンス全ての有効期間を含む期間
になるよう設定すると、該クラスのインスタンス全てが
ガーベイジ扱いになると同時にクラスオブジェクトもガ
ーベイジ扱いになる。
[Embodiment 4] In FIG. 4, when the valid period of an object is not designated, a default value of each class may be used. For example, if an object is created without specifying the valid period, a certain period from the time of creation is the valid period of the object. Since the default value can be changed for each class, fine control is possible. The default value of the class can be changed as a class variable. Also, the class object is made a persistent object and the secondary storage device 203 is used.
It is also possible to store all the instances of the class as garbage when the validity period of the class object itself has passed. Further, if the valid period of the class object is set to be a period including the valid periods of all the instances of the class, all the instances of the class are treated as garbage and the class object is also treated as the garbage.

【0048】[実施例5]クラスのバージョンを複数に
してスキーマを扱うデータベースにおいて、各クラスの
差分情報及び最初のバージョンの情報のみを記憶してい
る場合、あるバージョンのクラスオブジェクトの有効期
間が過ぎた時点において該クラスオブジェクトを削除す
る際に、該クラスオブジェクトのバージョン以前の古い
バージョンのクラスオブジェクトをマージし、スキーマ
の整合性を保つようにしても良い。
[Embodiment 5] In a database that handles schema with a plurality of class versions, when only the difference information of each class and the information of the first version are stored, the validity period of a class object of a certain version has passed. At this point, when deleting the class object, an old version of the class object before the version of the class object may be merged to maintain the consistency of the schema.

【0049】「実施例6]実施例5において、クラスオ
ブジェクトの有効期間の代わりにクラスバージョン番号
を使用し、バージョンがある番号を越えた時点で該バー
ジョン以前のクラスオブジェクトをマージし、不要なク
ラスオブジェクト及び不要なクラスのインスタンスを消
去しても良い。最大のバージョン番号は、各スキーマ毎
に指定できる。指定しない場合は、システムの既定値に
もできるし、各スキーマ毎の既定値にもできる。
[Sixth Embodiment] In the fifth embodiment, the class version number is used instead of the valid period of the class object, and when the version exceeds a certain number, the class objects before the version are merged and the unnecessary class is deleted. Objects and instances of unnecessary classes may be deleted.The maximum version number can be specified for each schema.If not specified, it can be the system default value or the default value for each schema. .

【0050】「実施例7」実施例5においてあるクラス
の有効期間が過ぎた時点tにおいて各クラスオブジェク
トを削除する際に、該クラスオブジェクトのバージョン
よりも古いバージョンのクラスオブジェクト全てについ
て有効期間を検査し全ての有効期間がt以前の場合の
み、マージ及び削除を行なうものである。
[Embodiment 7] When each class object is deleted at the time t when the validity period of a certain class has passed in the embodiment 5, the validity period is checked for all class objects of versions older than the version of the class object. However, merging and deletion are performed only when all the valid periods are before t.

【0051】「実施例8」複合オブジェクトにおいて、
複合オブジェクトの有効期間を指定する際に、該複合オ
ブジェクトの要素であるオブジェクト全てについて有効
期間を検査し、全ての要素の有効期間及び該複合オブジ
ェクトの有効期間を含む有効期間Iを計算し、全ての要
素の有効期間及び該複合オブジェクトの有効期間を該有
効期間Iに設定しても良い。このようにして、複合オブ
ジェクトの全ての要素の有効期間及び該複合オブジェク
トの有効期間は等しくなるため、ガーベイジ判定の際
に、該複合オブジェクトの要素であるオブジェクト全て
について有効期間を検査する必要がなくなり、複合オブ
ジェクトと全ての要素を同時に消去することができる様
になる。
[Embodiment 8] In the composite object,
When designating a valid period of a complex object, the valid period is checked for all objects that are elements of the complex object, the valid period I including the valid period of all elements and the valid period of the complex object is calculated, and all The valid period of the element and the valid period of the composite object may be set to the valid period I. In this way, the validity period of all the elements of the complex object and the validity period of the complex object become equal, so there is no need to check the validity period of all the objects that are elements of the complex object at the time of garbage determination. , It becomes possible to delete a compound object and all elements at the same time.

【0052】[実施例9]実施例8において、複合オブ
ジェクトの有効期間を指定していない場合に、該複合オ
ブジェクトの要素であるオブジェクト全てについて有効
期間を検査し、全ての有効期間を含む有効期間を該複合
オブジェクトの有効期間としても良い。
[Ninth Embodiment] In the eighth embodiment, when the effective period of a compound object is not specified, the effective period is inspected for all objects that are elements of the compound object, and the effective period including all the effective periods is checked. May be the effective period of the composite object.

【0053】[実施例10]実施例8において、複合オ
ブジェクトに要素オブジェクトを登録する際に、該要素
オブジェクトの有効期間を検査し、全ての有効期間を含
む有効期間を該複合オブジェクト及び該要素オブジェク
トの有効期間としても良い。
[Embodiment 10] In Embodiment 8, when registering an element object in a compound object, the effective period of the element object is checked, and the effective period including all effective periods is set to the compound object and the element object. May be valid.

【0054】[実施例11]ある一定の期間毎にデータ
ベースの情報を二次記憶装置203に書き込むシステム
の場合、永続オブジェクトの有効期間を書き込み時点以
前に指定して該オブジェクトを作成しようとしたとき、
該永続オブジェクトを主記憶装置103にのみ存在する
一時的オブジェクトとして作成し、二次記憶装置203
および有効期間表208には書き込まないようにしても
良い。このようにして無駄な書き込み処理を節約できる
ようになる。
[Embodiment 11] In the case of a system that writes database information to the secondary storage device 203 at regular intervals, when the valid period of a persistent object is specified before the writing time and an attempt is made to create the object. ,
The persistent object is created as a temporary object that exists only in the main storage device 103, and the secondary storage device 203
It is also possible not to write in the valid period table 208. In this way, useless writing processing can be saved.

【0055】[実施例12]二次記憶装置203を複数
個持つシステムの場合、オブジェクトの有効期間毎に異
なる二次記憶装置203に記憶し、ある期間を過ぎた時
点で二次記憶装置203全ての情報を消去するようにし
ても良い。例えば、物理的に二次記憶装置203を初期
化することもできる。また、二次記憶装置203の情報
を消去せずに単に全て無意味な情報として上書き可能と
することもできる。この例では、システム全体で「二次
記憶装置の識別子、有効期間」からなるTを用意し、二
次記憶装置203毎に有効期間表208を用意し、オブ
ジェクトを二次記憶装置203に保存する際に、該表T
から有効期間I1を読みだし、該オブジェクトの有効期
間I2が該有効期間I1に含まれる場合は、該二次記憶
装置に書き込み、含まれない場合は、該有効期間I1及
びI2を含む有効期間I3が最小になるようなI1を計
算し、対応する二次記憶装置にオブジェクトを書き込
み、該表TのI1をI3に変更する。このようにして、
カーベジ処理機構は該表Tから有効期間を読み出し、二
次記憶装置単位で消去することができるようになる。こ
の例では、二次記憶装置単位で消去するので、有効期間
表208も同時に消去される。
[Embodiment 12] In the case of a system having a plurality of secondary storage devices 203, they are stored in different secondary storage devices 203 for each valid period of an object, and all secondary storage devices 203 are stored after a certain period. The information may be deleted. For example, the secondary storage device 203 can be physically initialized. Further, it is possible to simply overwrite all the information in the secondary storage device 203 as meaningless information without erasing it. In this example, T consisting of “secondary storage device identifier, effective period” is prepared for the entire system, an effective period table 208 is prepared for each secondary storage device 203, and the object is stored in the secondary storage device 203. When the table T
The valid period I1 is read from the valid period I2, and when the valid period I2 of the object is included in the valid period I1, the valid period I2 is written to the secondary storage device. When the valid period I2 is not included, the valid period I3 including the valid periods I1 and I2 is read. I1 is calculated so as to minimize, the object is written to the corresponding secondary storage device, and I1 in the table T is changed to I3. In this way
The carving process mechanism can read the valid period from the table T and erase it in the secondary storage unit. In this example, since the data is erased in units of secondary storage devices, the valid period table 208 is also erased at the same time.

【0056】[実施例13]実施例12において、二次
記憶装置203を複数個のパーティションに分割して使
用するシステムの場合二次記憶装置単位の代わりにパー
ティション単位で、各オブジェクトの有効期間毎に異な
るパーティションに記憶しある期間を過ぎた時点で、該
パーティション全ての情報を消去するものである。ま
た、パーティションの情報を消去せずに単に全て無意味
な情報として上書き可能とすることもできる。
[Embodiment 13] In the case of the system in which the secondary storage device 203 is divided into a plurality of partitions and used in the embodiment 12, in units of partitions instead of in units of the secondary storage device, every effective period of each object The information in all the partitions is erased when a certain period of time is stored in another partition. Also, it is possible to simply overwrite all the information as meaningless information without erasing the partition information.

【0057】本発明は、オブジェクト指向データベース
について述べたが、他のデータベースについても考えら
れる。
Although the present invention has been described with reference to object oriented databases, other databases are also contemplated.

【0058】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ステムにかかる負担を軽減し、不要なオブジェクト(情
報)の増加を抑制することが可能になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the load on the system and suppress the increase of unnecessary objects (information).

【0060】[0060]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の情報処理装置の構成を示すブロック構
成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing a configuration of an information processing apparatus of an embodiment.

【図2】実施例の情報処理装置の構成概念図である。FIG. 2 is a configuration conceptual diagram of an information processing apparatus according to an embodiment.

【図3】実施例における有効期間表の内容を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing contents of a validity period table in the embodiment.

【図4】実施例における永続オブジェクトの作成及び登
録の手続きの処理手順の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of a processing procedure of a procedure of creating and registering a persistent object in the embodiment.

【図5】ガーベイジコレクション機構が永続オブジェク
トの中からガーベイジを選択し消去する処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of processing in which the garbage collection mechanism selects garbage from persistent objects and deletes it.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 使用者プログラム(データベースに対して処理要求
をおこなう) 2 オブジェクト処理システム(データベースの内部処
理を行なう。二次記憶装置及び有効期間を管理し、ガー
ベイジの消去を行なう) 3 二次記憶装置(データベースのデータを保存する) 4 有効期間表(オブジェクトと有効期間の対応表)
1 user program (requests processing to the database) 2 object processing system (performs internal processing of the database. Manages secondary storage and effective period and erases garbage) 3 secondary storage (database 4) Validity period table (correspondence table of objects and valid periods)

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成6年5月9日[Submission date] May 9, 1994

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】全文[Correction target item name] Full text

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【書類名】 明細書[Document name] Statement

【発明の名称】 情報管理装置及びその制御方法Title: Information management apparatus and control method thereof

【特許請求の範囲】[Claims]

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は情報管理装置及びその制
御方法、詳しくはデータベースにおけるオブジェクトの
ガーベイジ処理を行う情報管理装置及びその制御方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information management apparatus and a control method therefor, and more particularly to an information management apparatus and a control method therefor for garbage-processing objects in a database.

【0002】[0002]

【従来の技術】通常、オブジェクト指向データベースの
ガーベイジコレクション機能は、データベースシステム
に専用の処理機能を設けて、それをバックグランドまた
はフォアグランドで処理を行ない、不要になった永続オ
ブジェクト(ガーベイジ)を発見し、その永続オブジェ
クト(例えば文書や画像等)の情報をハードディスクや
光磁気ディスク等の大容量二次記憶装置から解放し、デ
ータベースの管理リストから削除するようにしている。
2. Description of the Related Art Normally, the garbage collection function of an object-oriented database provides a dedicated processing function in the database system and processes it in the background or foreground to eliminate unnecessary persistent objects (garbage). The information of the persistent object (for example, a document, an image, etc.) is found from the large-capacity secondary storage device such as a hard disk or a magneto-optical disk and is deleted from the management list of the database.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例ではオブジェクト処理システムのガーベイジコレクシ
ョン機能がガーベイジを発見し解放及び削除を行なうよ
うに作用するため次のような問題がある。
However, the above-mentioned conventional example has the following problems because the garbage collection function of the object processing system acts so as to discover, release and delete the garbage.

【0004】(1)ガーベイジコレクションのための処
理がシステムの負担になる。
(1) Processing for garbage collection is a burden on the system.

【0005】(2)複合オブジェクトの要素になりうる
永続オブジェクトが、ガーベイジかどうかを判定するた
めに、該複合オブジェクトの要素が他の複合オブジェク
トの要素になっているかどうか検査する必要がある。
(2) In order to determine whether a persistent object that can be an element of a compound object is garbage, it is necessary to check whether the element of the compound object is an element of another compound object.

【0006】(3)永続オブジェクトから構成される複
合オブジェクトがガーベイジかどうかを判定する途中
に、複合オブジェクトの要素及び構成が変更されないこ
とを保証するために、トランザクション処理を行なう必
要がある。
(3) Transaction processing must be performed in order to ensure that the elements and configuration of the composite object are not changed while determining whether the composite object composed of persistent objects is garbage.

【0007】(4)ガーベイジコレクションがシステム
で自動的に行なわれる場合、ガーベイジが消去される時
間を利用者が知ることができない。
(4) When the garbage collection is automatically performed by the system, the user cannot know the time when the garbage is erased.

【0008】更には、オブジェクト処理システムのオブ
ジェクトに有効期間を指定できないため、次のような欠
点があった。
Further, since the effective period cannot be specified for the object of the object processing system, there are the following drawbacks.

【0009】(5)ある一定の期間にのみ有効な永続オ
ブジェクトに対して有効期間を指定できない。
(5) The valid period cannot be specified for a persistent object that is valid only for a certain period.

【0010】(6)ある一定の期間に不要な永続オブジ
ェクトに対しては、該期間の前に明示的に削除する必要
がある。
(6) It is necessary to explicitly delete a persistent object that is unnecessary for a certain period before the period.

【0011】(7)永続オブジェクトを作成/消去する
ための二次記憶及びシステムの表への変更を行なう時刻
を利用者が指定できない。
(7) The user cannot specify the time at which the secondary storage for creating / erasing the persistent object and the change to the system table are made.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点に
鑑みなされたものであり、装置或はシステムにかかる負
担を軽減し、不要なオブジェクトの増加を抑制すること
を可能にする情報管理装置及びその制御方法を提供しよ
うとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and an information management apparatus capable of reducing the load on the apparatus or system and suppressing the increase of unnecessary objects. And its control method.

【0013】この課題を解決するため本発明の情報管理
装置は、以下に示す構成を備える。すなわち、情報を所
定の記憶装置に複数個記憶し、管理する情報管理装置に
おいて、情報を記憶登録する際、当該情報の有効期間を
設定する期間設定手段と、登録対象の情報を特定する識
別情報と当該登録対象の情報の有効期間を対応付けて記
憶する記憶手段と、該記憶手段によって記憶されている
情報とシステムの実時刻とを比較し、無効期間にある登
録情報の削除を行う削除手段とを備える。
In order to solve this problem, the information management apparatus of the present invention has the following configuration. That is, in an information management device that stores and manages a plurality of pieces of information in a predetermined storage device, when information is stored and registered, a period setting unit that sets a valid period of the information and identification information that identifies the information to be registered. And a storage unit that stores the validity period of the information to be registered in association with each other, and a deletion unit that compares the information stored by the storage unit with the actual time of the system and deletes the registration information in the invalid period. With.

【0014】また、本発明の情報管理装置の制御方法は
以下に示す工程を備える。すなわち、情報を所定の記憶
装置に複数個記憶し、管理する情報管理装置の制御方法
において、情報を記憶登録する際、当該情報の有効期間
を設定する期間設定工程と、登録対象の情報を特定する
識別情報と当該登録対象の情報の有効期間を対応付けて
記憶する記憶工程と、該記憶工程によって記憶されてい
る情報とシステムの実時刻とを比較し、無効期間にある
登録情報の削除を行う削除工程とを備える。
Further, the control method of the information management apparatus of the present invention comprises the following steps. That is, in a method of controlling an information management device that stores and manages a plurality of pieces of information in a predetermined storage device, when information is stored and registered, a period setting step of setting a valid period of the information and information to be registered are specified. The storage process of storing the identification information and the valid period of the registration target information in association with each other and the information stored by the storage process and the actual time of the system are compared to delete the registration information in the invalid period. And a deleting step to be performed.

【0015】[0015]

【作用】かかる本発明の構成或は工程において、ある情
報を登録しようとする場合には、その登録対象の情報の
有効期間を設定する。そして、その登録対象の識別情報
を設定された有効期間の対を記憶保持しておく。そし
て、この記憶された情報を元に、システムの実時間と比
較し、無効期間になっている情報については削除する。
In the configuration or process of the present invention, when a certain information is to be registered, the validity period of the information to be registered is set. Then, the pair of valid periods in which the identification information of the registration target is set is stored and held. Then, based on the stored information, it is compared with the real time of the system, and the information in the invalid period is deleted.

【0016】[0016]

【実施例】以下図面に従って本発明に係る実施例を詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0017】図1は、実施例の情報処理装置の構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the information processing apparatus of the embodiment.

【0018】同図において、101はキーボードやマウ
ス等の入力装置、102は装置全体を制御する中央演算
処理装置(以下、CPUという)、103はシステムで
使用するプログラムやデータをロードする主記憶装置
(以下、RAM)、104はCPU102の起動時に実
行されるブートプログラム及びフォントデータ等を記憶
している読み出し専用メモリ(ROM)である。105
は、データベースのデータやデータベース処理プログラ
ムが記憶されている二次記憶装置(例えば、ハードディ
スク装置や光磁気ディスク装置等)であり、このプログ
ラムはRAM103にロードされ、実行されることにな
る。106は、端末やプリンタ等の出力装置である。
In the figure, 101 is an input device such as a keyboard or mouse, 102 is a central processing unit (hereinafter referred to as CPU) that controls the entire device, and 103 is a main storage device that loads programs and data used in the system. (Hereinafter referred to as RAM) 104 is a read-only memory (ROM) that stores a boot program executed when the CPU 102 is activated, font data, and the like. 105
Is a secondary storage device (for example, a hard disk device or a magneto-optical disk device) in which database data and a database processing program are stored, and this program is loaded into the RAM 103 and executed. Reference numeral 106 is an output device such as a terminal or a printer.

【0019】図2は、上記構成におけるデータベースプ
ログラムがRAM103にロードされている場合の構成
概念図である。
FIG. 2 is a conceptual diagram of the configuration when the database program having the above configuration is loaded in the RAM 103.

【0020】同図において、201は利用者プログラム
(データベースに対して処理要求を行う)、202はオ
ブジェクト処理システム(データベースの内部処理機構
204、二次記憶装置の管理機構205、有効期間表の
管理機構206、ガーベイジコレクション機構207か
ら構成される)、208は二次記憶装置105内に記憶
保持されている有効期間表(オブジェクトと有効期間の
対応表)であり、詳細は後述する。
In the figure, 201 is a user program (requests processing to a database), 202 is an object processing system (internal processing mechanism 204 of database, management mechanism 205 of secondary storage device, management of effective period table). A mechanism 206 and a garbage collection mechanism 207) and 208 are valid period tables (object and valid period correspondence tables) stored and held in the secondary storage device 105, and details will be described later.

【0021】上記構成において、オブジェクト処理シス
テム202及び利用者プログラム201を構成するの
は、図1におけるCPU102、RAM103等であ
る。
In the above structure, the object processing system 202 and the user program 201 are constituted by the CPU 102, the RAM 103, etc. in FIG.

【0022】図3は、図2における有効期間表208の
一例を示している。同図において、“オブジェクト識別
子(OID)”はシステム内のオブジェクトを一意的に
識別するための情報である。また、“有効期間”は対応
するオブジェクトの有効期間を示す時刻情報であり、い
つからいつまでの間で有効かを示す情報を保持してい
る。つまり、この期間内であれば、システムはそのオブ
ジェクトの存在を保証し、その期間外のオブジェクト
は、ガーベイジオブジェクトとみなし、二次記憶装置1
05から開放し、削除することを示している。
FIG. 3 shows an example of the effective period table 208 in FIG. In the figure, "object identifier (OID)" is information for uniquely identifying an object in the system. The "valid period" is time information indicating the valid period of the corresponding object, and holds information indicating when the object is valid. In other words, if it is within this period, the system guarantees the existence of the object, considers the object outside that period as a garbage object, and stores it in the secondary storage device 1.
It is shown to be released from 05 and deleted.

【0023】例えば、オブジェクト識別子“OID1”
のオブジェクトは平成元年4月17日12時30分00
秒から平成2年9月10日12時30分00秒までが有
効期間であり、該有効期間において該オブジェクトの情
報が二次記憶装置105中に保存されていることを示し
ている。
For example, the object identifier "OID1"
The object is 12:30 pm on April 17, 1989
It is shown that the valid period is from 2 seconds to 12:30 pm on September 10, 1990, and the information of the object is stored in the secondary storage device 105 during the valid period.

【0024】また、オブジェクト識別子“OID4”の
オブジェクトは有効期間がすべての期間で有効であり、
明示的に消去しない限り二次記憶装置105中に記憶保
持され、ガーベイジコレクションの対象にはならないこ
とを示している。
Further, the object having the object identifier "OID4" is valid during the entire valid period,
Unless explicitly erased, it is stored and held in the secondary storage device 105 and is not subject to garbage collection.

【0025】尚、OID2、OID3については、上記
説明から容易に推察されよう。
The OID2 and OID3 can be easily inferred from the above description.

【0026】図2の有効期間表208の情報は、図2の
二次記憶装置105に永続オブジェクトのデータとは別
に保存しても良いし、表全体の情報をある一つの永続オ
ブジェクトとして二次記憶装置105に保存してもよ
い。また、各永続オブジェクトの中の情報として各永続
オブジェクト毎に二次記憶装置105に保存してもよ
い。
The information of the validity period table 208 of FIG. 2 may be stored in the secondary storage device 105 of FIG. 2 separately from the data of the persistent object, or the information of the entire table may be secondary as a single persistent object. It may be stored in the storage device 105. Further, the information in each persistent object may be stored in the secondary storage device 105 for each persistent object.

【0027】また、有効期間表208の情報は、最初の
時刻を省略して、消去する時刻のみを指定するようにし
ても良い。この場合は、新たなオブジェクトの情報を二
次記憶装置105中に書き込む(登録)時刻を指定する
ことはできない。
In the information of the valid period table 208, the first time may be omitted and only the time to be deleted may be designated. In this case, it is not possible to specify the time of writing (registering) the information of the new object in the secondary storage device 105.

【0028】さて、上記構成において、例えば、新たな
データ(オブジェクト)をシステムに登録する際には、
オブジェクトに対する公知の付加情報(キーワードや作
成者やその他の情報)を付けるが、この時点で、ユーザ
はそのオブジェクトに対する有効期間の入力(もし必要
なら)を指示し、システムに登録依頼を指示する。
In the above configuration, for example, when registering new data (object) in the system,
Publicly known additional information (keyword, creator, and other information) is added to the object. At this point, the user instructs the input of the effective period (if necessary) for the object, and instructs the system to make a registration request.

【0029】図4はかかる登録依頼を受けたシステムの
処理手順を示している。
FIG. 4 shows a processing procedure of the system which receives the registration request.

【0030】永続オブジェクトの作成要求が発生すると
(ステップS401)、オブジェクトの有効期間を指定
しているかどうかチェックする(判断ステップS40
2)。オブジェクトの有効期間が指定されていない場合
(NOの場合)は、システムの規定値を利用する(ステ
ップS403)。例えば、システムの規定値を作成時か
らある一定の期間を該オブジェクトの有効期間とするこ
ともできる。また例えば、システムの規定値を永久に削
除しないような有効期間(−∞〜+∞)とすることもで
きよう。これらの規定値は、システムの環境設定でユー
ザ(特に許されたユーザのみ)が自由に設定するように
しても良いし、ユーザが個々の規定値を設定するように
しても良い。
When a request for creating a persistent object is issued (step S401), it is checked whether the valid period of the object is designated (decision step S40).
2). If the valid period of the object is not specified (in the case of NO), the specified value of the system is used (step S403). For example, a certain period from the time of creating the system specified value can be set as the valid period of the object. Further, for example, the valid value (-∞ to + ∞) may be set such that the system specified value is not permanently deleted. These specified values may be set freely by the user (especially only permitted users) in the system environment settings, or the user may set individual specified values.

【0031】次に、過去に発生しているオブジェクト識
別子OIDの番号に基づいて、新たなOID識別子を得
る(ステップS404)。そして、そのオブジェクト識
別子OIDと上記有効期間の組を有効期間表208に追
加登録する(ステップS405)。
Next, a new OID identifier is obtained based on the number of the object identifier OID generated in the past (step S404). Then, the set of the object identifier OID and the valid period is additionally registered in the valid period table 208 (step S405).

【0032】次に、永続オブジェクトのもつオブジェク
ト情報を二次記憶装置105中に書き込む(ステップS
406)。
Next, the object information of the persistent object is written in the secondary storage device 105 (step S
406).

【0033】最後に、永続オブジェクトの作成要求元に
返値を返す(ステップS407)。この返り値は、例え
ば二次記憶装置105にオブジェクトを記憶するだけの
容量が確保されたかどうか等、処理が正常に進んだかど
うかを示す情報である。
Finally, the return value is returned to the source of the request to create the persistent object (step S407). The return value is information indicating whether or not the processing has normally proceeded, for example, whether or not the capacity for storing the object in the secondary storage device 105 has been secured.

【0034】以上の結果、実施例のデータベースにおい
ては、原則として個々のオブジェクトにはオブジェクト
識別子OIDとその有効期間情報が作成されることにな
る。
As a result, in the database of the embodiment, as a general rule, the object identifier OID and its validity period information are created for each object.

【0035】次に、実施例におけるガーベイジコレクシ
ョン処理内容を図5のフローチャートに従って説明す
る。
Next, the contents of garbage collection processing in the embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0036】まず、最初に、上記ガーベイジコレクショ
ン機構207はガーベイジになりうる永続オブジェクト
を一つ選択する(ステップS501)。例えば、上記オ
ブジェクト処理システム202が管理するオブジェクト
識別子OIDから成る表(上記データベースの内部処理
機構204が管理する表)を検索し、オブジェクト識別
子OIDを順番に一つずつ選択してもよいし(ケース
1)、上記有効期間表208から直接オブジェクト識別
子OIDを順番に一つずつ選択しても良い(ケース
2)。
First, the garbage collection mechanism 207 selects one persistent object that can become garbage (step S501). For example, a table composed of object identifiers OIDs managed by the object processing system 202 (a table managed by the internal processing mechanism 204 of the database) may be searched and the object identifiers OIDs may be selected one by one in order (case 1) Alternatively, the object identifiers OID may be directly selected one by one from the valid period table 208 (case 2).

【0037】次に、当該永続オブジェクトのオブジェク
ト識別子OIDから上記有効期間表208を検索し、そ
のオブジェクトの有効期間を読み出す(ステップS50
2)。
Next, the effective period table 208 is searched from the object identifier OID of the persistent object, and the effective period of the object is read (step S50).
2).

【0038】そして、当該永続オブジェクトの有効期間
と、システムが保持している現在の時刻(日付も当然含
まれる)を比較し、そのオブジェクトが有効期間外であ
るか内であるかを判断する(ステップS503)。
Then, the effective period of the persistent object is compared with the current time (including the date of course) held by the system, and it is determined whether the object is outside the effective period or within the effective period ( Step S503).

【0039】有効期間外であると判断した場合(YES
の場合)は、該当する永続オブジェクトを消去すると共
に、有効期間表208の該当箇所も削除する。
When it is determined that the validity period has expired (YES
In the case of), the corresponding persistent object is deleted and the corresponding part of the valid period table 208 is also deleted.

【0040】有効期間を過ぎていない場合(NOの場
合)はそのまま終了する。
If the valid period has not passed (NO), the process ends.

【0041】以上の如く、本実施例によれば、個々のオ
ブジェクトが自身の有効期間を示す情報を持ち、個々の
オブジェクトを特定する情報と有効期間の対で構成され
る専用の情報(テーブル)を持つことで、システムに係
る負担が小さくなり、不要なオブジェクトをすばやく、
且つ、簡単に探し出すことが可能になる。しかも、不用
意にガーベイジオブジェクトが増加することもなくな
る。
As described above, according to this embodiment, each object has information indicating its own effective period, and dedicated information (table) composed of a pair of information specifying each object and the effective period. By holding the system, the burden on the system is reduced, and unnecessary objects can be quickly removed.
Moreover, it becomes possible to easily find out. Moreover, the number of garbage objects does not increase carelessly.

【0042】尚、上記例では、有効期間表208には、
オブジェクト識別子OIDとその有効期間の対を記憶さ
せたが、オブジェクト名とその存在位置を示す情報を含
めるようにしても良い。この場合、有効期間表208の
情報量は上記例と比較して多少多くなるが、オブジェク
トを探し出す処理を高速にできる。
In the above example, the effective period table 208 includes
Although the pair of the object identifier OID and its effective period is stored, information indicating the object name and its existing position may be included. In this case, the amount of information in the valid period table 208 is slightly larger than that in the above example, but the process of finding an object can be speeded up.

【0043】<他の実施例の説明> [実施例2]オブジェクトの有効期間を図2の有効期間
表208を利用するのではなく、各永続オブジェクトの
データ中に有効期間を指定するものである。オブジェク
ト処理システムのガーベイジコレクション機構207が
各永続オブジェクトから有効期間を読みだし、有効期限
を過ぎたオブジェクトのみをガーベイジコレクションの
対象とするものである。ガーベイジコレクション機構2
07は、最初に有効期間を調査して、有効期限内のオブ
ジェクトはガーベイジとは見なさず次のオブジェクトの
調査に移動するので、上記実施例と比較して処理速度は
多少劣るものの、ガーベイジコレクション処理を軽減す
ることができる。
<Description of Other Embodiments> [Embodiment 2] Instead of using the effective period table 208 of FIG. 2 for the effective period of an object, the effective period is specified in the data of each persistent object. . The garbage collection mechanism 207 of the object processing system reads the valid period from each persistent object, and only the objects that have passed the valid period are subject to garbage collection. Garbage collection mechanism 2
In 07, the validity period is first investigated, and the object within the validity period is not considered as garbage and moves to the examination of the next object. Therefore, although the processing speed is slightly inferior to that in the above embodiment, garbage collection is performed. The processing can be reduced.

【0044】[実施例3]図4において、オブジェクト
の有効期間を指定しない場合、システムの既定値を明示
的な「有効期間なし」とするものである。
[Embodiment 3] In FIG. 4, when the effective period of an object is not specified, the system default value is explicitly set to "no effective period".

【0045】例えば、「有効期間なし」の場合、有効期
間表208には何も書き込まないようにもできる。この
場合、有効期間表208が大きくなるのを抑制すること
も可能になる。さらに、ガーベイジコレクション機構2
07がガーベイジの対象として最初に有効期間表208
からオブジェクト識別子OIDを選択する場合(上記
「ケース2」)、「有効期間なし」のオブジェクトは自
動的にガーベイジの対象から除外されるので、ガーベイ
ジの対象から除外したいオブジェクトは「有効性なし」
として、作成することができる。
For example, in the case of "no effective period", nothing may be written in the effective period table 208. In this case, it is possible to prevent the effective period table 208 from increasing. Furthermore, garbage collection mechanism 2
07 is the first valid period table 208 to be subject to garbage collection
If the object identifier OID is selected from the above (“Case 2” above), the object of “No valid period” is automatically excluded from the target of garbage collection, and the object to be excluded from the target of garbage collection is “No validity”.
Can be created as

【0046】また例えば、「有効期間なし」の場合、上
記有効期間表208には「有効期間なし」を示す情報の
みを書き込む様にもできる。ガーベイジコレクション機
構207が「有効期間なし」の永続オブジェクトをガー
ベイジの対象とするかどうかは、ガーベイジコレクショ
ン処理の時点で決めることができるようになる。この場
合は、明示的にオブジェクトの有効期間を設定しなくて
も、ガーベイジコレクション処理の時点でガーベイジか
どうか決まることになる。
Further, for example, in the case of "no valid period", only the information indicating "no valid period" can be written in the valid period table 208. Whether or not the garbage collection mechanism 207 targets a persistent object of "no valid period" for garbage can be determined at the time of garbage collection processing. In this case, whether or not the object is valid is set at the time of the garbage collection process without explicitly setting the valid period of the object.

【0047】[実施例4]図4において、オブジェクト
の有効期間を指定しない場合、各クラスの既定値を利用
しても良い。例えば、有効期間を指定せずにオブジェク
トを作成すると作成時からある一定の期間が該オブジェ
クトの有効期間となる。各クラス毎に既定値を変えるこ
とができるので細かい制御が可能になる。クラスの既定
値をクラス変数として可変にできる。また、クラスオブ
ジェクトを永続オブジェクトにして二次記憶装置105
に保存し、クラスオブジェクト自体の有効期間が過ぎる
と、該クラスのインスタンスを全てガーベイジ扱いにす
るようにもできる。また、クラスオブジェクトの有効期
間を該クラスのインスタンス全ての有効期間を含む期間
になるよう設定すると、該クラスのインスタンス全てが
ガーベイジ扱いになると同時にクラスオブジェクトもガ
ーベイジ扱いになる。
[Embodiment 4] In FIG. 4, when the valid period of an object is not designated, a default value of each class may be used. For example, if an object is created without specifying the valid period, a certain period from the time of creation is the valid period of the object. Since the default value can be changed for each class, fine control is possible. The default value of the class can be changed as a class variable. In addition, the class object is made a persistent object and the secondary storage device 105
It is also possible to store all the instances of the class as garbage when the validity period of the class object itself has passed. Further, if the valid period of the class object is set to be a period including the valid periods of all the instances of the class, all the instances of the class are treated as garbage and the class object is also treated as the garbage.

【0048】[実施例5]クラスのバージョンを複数に
してスキーマを扱うデータベースにおいて、各クラスの
差分情報及び最初のバージョンの情報のみを記憶してい
る場合、あるバージョンのクラスオブジェクトの有効期
間が過ぎた時点において該クラスオブジェクトを削除す
る際に、該クラスオブジェクトのバージョン以前の古い
バージョンのクラスオブジェクトをマージし、スキーマ
の整合性を保つようにしても良い。
[Embodiment 5] In a database that handles schema with a plurality of class versions, when only the difference information of each class and the information of the first version are stored, the validity period of a class object of a certain version has passed. At this point, when deleting the class object, an old version of the class object before the version of the class object may be merged to maintain the consistency of the schema.

【0049】「実施例6]実施例5において、クラスオ
ブジェクトの有効期間の代わりにクラスバージョン番号
を使用し、バージョンがある番号を越えた時点で該バー
ジョン以前のクラスオブジェクトをマージし、不要なク
ラスオブジェクト及び不要なクラスのインスタンスを消
去しても良い。最大のバージョン番号は、各スキーマ毎
に指定できる。指定しない場合は、システムの既定値に
もできるし、各スキーマ毎の既定値にもできる。
[Sixth Embodiment] In the fifth embodiment, the class version number is used instead of the valid period of the class object, and when the version exceeds a certain number, the class objects before the version are merged and the unnecessary class is deleted. Objects and instances of unnecessary classes may be deleted.The maximum version number can be specified for each schema.If not specified, it can be the system default value or the default value for each schema. .

【0050】「実施例7」実施例5においてあるクラス
の有効期間が過ぎた時点tにおいて各クラスオブジェク
トを削除する際に、該クラスオブジェクトのバージョン
よりも古いバージョンのクラスオブジェクト全てについ
て有効期間を検査し全ての有効期間が前記t以前の場合
のみ、マージ及び削除を行なうものである。
[Embodiment 7] When each class object is deleted at the time t when the validity period of a certain class has passed in the embodiment 5, the validity period is checked for all class objects of versions older than the version of the class object. However, merging and deletion are performed only when all the valid periods are before t.

【0051】「実施例8」複合オブジェクトにおいて、
複合オブジェクトの有効期間を指定する際に、該複合オ
ブジェクトの要素であるオブジェクト全てについて有効
期間を検査し、全ての要素の有効期間及び該複合オブジ
ェクトの有効期間を含む有効期間Iを計算し、全ての要
素の有効期間及び該複合オブジェクトの有効期間を該有
効期間Iに設定しても良い。このようにして、複合オブ
ジェクトの全ての要素の有効期間及び該複合オブジェク
トの有効期間は等しくなるため、ガーベイジ判定の際
に、該複合オブジェクトの要素であるオブジェクト全て
について有効期間を検査する必要がなくなり、複合オブ
ジェクトと全ての要素を同時に消去することができる様
になる。
[Embodiment 8] In the composite object,
When designating a valid period of a complex object, the valid period is checked for all objects that are elements of the complex object, the valid period I including the valid period of all elements and the valid period of the complex object is calculated, and all The valid period of the element and the valid period of the composite object may be set to the valid period I. In this way, the validity period of all the elements of the complex object and the validity period of the complex object become equal, so there is no need to check the validity period of all the objects that are elements of the complex object at the time of garbage determination. , It becomes possible to delete a compound object and all elements at the same time.

【0052】[実施例9]実施例8において、複合オブ
ジェクトの有効期間を指定していない場合に、該複合オ
ブジェクトの要素であるオブジェクト全てについて有効
期間を検査し、全ての有効期間を含む有効期間を該複合
オブジェクトの有効期間としても良い。
[Ninth Embodiment] In the eighth embodiment, when the effective period of a compound object is not specified, the effective period is inspected for all objects that are elements of the compound object, and the effective period including all the effective periods is checked. May be the effective period of the composite object.

【0053】[実施例10]実施例8において、複合オ
ブジェクトに要素オブジェクトを登録する際に、該要素
オブジェクトの有効期間を検査し、全ての有効期間を含
む有効期間を該複合オブジェクト及び該要素オブジェク
トの有効期間としても良い。
[Embodiment 10] In Embodiment 8, when registering an element object in a compound object, the effective period of the element object is checked, and the effective period including all effective periods is set to the compound object and the element object. May be valid.

【0054】[実施例11]ある一定の期間毎にデータ
ベースの情報を二次記憶装置105に書き込むシステム
の場合、永続オブジェクトの有効期間を書き込み時点以
前に指定して該オブジェクトを作成しようとしたとき、
該永続オブジェクトを主記憶装置103にのみ存在する
一時的オブジェクトとして作成し、二次記憶装置105
および有効期間表208には書き込まないようにしても
良い。このようにして無駄な書き込み処理を節約できる
ようになる。
[Embodiment 11] In the case of a system for writing database information to the secondary storage device 105 at a certain fixed period, when the object is created by designating the valid period of the persistent object before the writing time. ,
The persistent object is created as a temporary object that exists only in the main storage device 103, and the secondary storage device 105
It is also possible not to write in the valid period table 208. In this way, useless writing processing can be saved.

【0055】[実施例12]二次記憶装置105を複数
個持つシステムの場合、オブジェクトの有効期間毎に異
なる二次記憶装置105に記憶し、ある期間を過ぎた時
点で二次記憶装置105全ての情報を消去するようにし
ても良い。例えば、物理的に二次記憶装置105を初期
化することもできる。また、二次記憶装置105の情報
を消去せずに単に全て無意味な情報として上書き可能と
することもできる。この例では、システム全体で「二次
記憶装置の識別子、有効期間」からなる表Tを用意し、
二次記憶装置105毎に有効期間表208を用意し、オ
ブジェクトを二次記憶装置105に保存する際に、該表
Tから有効期間I1を読みだし、該オブジェクトの有効
期間I2が該有効期間I1に含まれる場合は、該二次記
憶装置に書き込み、含まれない場合は、該有効期間I1
及びI2を含む有効期間I3が最小になるようなI1を
計算し、対応する二次記憶装置にオブジェクトを書き込
み、該表TのI1をI3に変更する。このようにして、
カーベイジ処理機構は該表Tから有効期間を読み出し、
二次記憶装置単位で消去することができるようになる。
この例では、二次記憶装置単位で消去するので、有効期
間表208も同時に消去される。
[Embodiment 12] In the case of a system having a plurality of secondary storage devices 105, they are stored in different secondary storage devices 105 for each valid period of an object, and all secondary storage devices 105 are stored after a certain period. The information may be deleted. For example, the secondary storage device 105 can be physically initialized. Further, the information in the secondary storage device 105 may be simply overwritten as meaningless information without being erased. In this example, a table T made up of "secondary storage device identifier, valid period" is prepared for the entire system,
A valid period table 208 is prepared for each secondary storage device 105, and when the object is stored in the secondary storage device 105, the valid period I1 is read from the table T, and the valid period I2 of the object is the valid period I1. If it is included in the secondary storage device, it is written in the secondary storage device.
And I2 are calculated so that the effective period I3 including I2 is minimized, the object is written in the corresponding secondary storage device, and I1 in the table T is changed to I3. In this way
The carvage processing mechanism reads the valid period from the table T,
It becomes possible to erase in units of secondary storage devices.
In this example, since the data is erased in units of secondary storage devices, the valid period table 208 is also erased at the same time.

【0056】[実施例13]実施例12において、二次
記憶装置105を複数個のパーティションに分割して使
用するシステムの場合二次記憶装置単位の代わりにパー
ティション単位で、各オブジェクトの有効期間毎に異な
るパーティションに記憶しある期間を過ぎた時点で、該
パーティション全ての情報を消去するものである。ま
た、パーティションの情報を消去せずに単に全て無意味
な情報として上書き可能とすることもできる。 [実施例14]図4において、永続オブジェクトの有効
期間を指定する際に、最初の時刻t1を省略して、消去
する時刻t2のみを指定した場合、最初の時刻t1をシ
ステムの実時間rtに自動的に設定するものである。最
初の時刻t1を省略して永続オブジェクトを作成できる
ので、作成処理が簡素化できる。この例において、消去
する時刻t2がシステムの実時間rtよりも以前になる
ように指定した場合(t2≦rt)には、オブジェクト
の作成処理を異常終了して異常を示す返値を返してもよ
いし(ケース3)、そのままオブジェクトの作成処理を
続行し、主記憶装置103には書き込まない(一時的な
オブジェクトとして作成する)ようにしてもよいし(ケ
ース4)、そのまま永続オブジェクトの作成処理を続行
し、主記憶装置103にオブジェクトを作成し、有効期
間表208および二次記憶装置105に書き込み、ガー
ベイジ処理の際にガーベイジとして消去してもよい(ケ
ース5)。 [実施例15]図4において、永続オブジェクトの有効
期間を指定する際に、最初の時刻t1をシステムの実時
間rtよりも以後になるように指定した場合(t1≧r
t)において、オブジェクトの作成処理を異常終了せず
に、そのままオブジェクトの作成処理を続行するもので
ある。システムの実時間rtよりも以後に有効になる永
続オブジェクトを指定できるので、ある一定の期間にの
み有効な永続オブジェクトを作成できる。この例におい
て、オブジェクトの作成時には、主記憶装置105には
オブジェクトを作成するが、有効期間表208および二
次記憶装置105には書き込まない(一時的なオブジェ
クトとして作成する)ようにし、システムの実時間rt
が上記の最初の時刻t1と一致した時点において、有効
期間表208および二次記憶装置105に書き込むよう
にしてもよいし(ケース6)、オブジェクトの作成時
に、主記憶装置103にオブジェクトを作成し、有効期
間表208および二次記憶装置105に書き込むように
してもよい(ケース7)。ケース7において、有効期間
の最初の時刻t1がシステムの実時間rtよりも以後に
なるように設定できるので、ガーベイジコレクション機
構207は、当該永続オブジェクトをガーベイジと見な
して消去してもよいし、有効期間が終了するまでガーベ
イジとみなさずに消去しないようにしてもよい。
[Embodiment 13] In the case of the system in which the secondary storage device 105 is divided into a plurality of partitions and used in the embodiment 12, a partition unit is used instead of a secondary storage device unit, and each object has a valid period. The information in all the partitions is erased when a certain period of time is stored in another partition. Also, it is possible to simply overwrite all the information as meaningless information without erasing the partition information. [Embodiment 14] In FIG. 4, when the valid time of a persistent object is designated and the first time t1 is omitted and only the time t2 to be deleted is designated, the first time t1 becomes the real time rt of the system. It is set automatically. Since the persistent object can be created by omitting the first time t1, the creation process can be simplified. In this example, if the time t2 to be deleted is specified to be before the real time rt of the system (t2 ≦ rt), even if the object creation processing is abnormally terminated and a return value indicating abnormality is returned. Alternatively (Case 3), the object creation process may be continued as it is and not written to the main storage device 103 (created as a temporary object) (Case 4), or the persistent object creation process may be performed. Then, an object may be created in the main storage device 103, written into the valid period table 208 and the secondary storage device 105, and erased as garbage during the garbage processing (case 5). [Embodiment 15] In FIG. 4, when the valid time of a persistent object is designated, the first time t1 is designated to be later than the real time rt of the system (t1 ≧ r
In t), the object creating process is continued without abnormal termination of the object creating process. Since a persistent object that becomes valid after the real time rt of the system can be specified, a persistent object that is valid only for a certain period can be created. In this example, when the object is created, the object is created in the main storage device 105, but is not written (created as a temporary object) in the valid period table 208 and the secondary storage device 105, and the system is actually created. Time rt
May be written in the valid period table 208 and the secondary storage device 105 at the time when the above coincides with the first time t1 (case 6), or the object is created in the main storage device 103 when the object is created. Alternatively, the validity period table 208 and the secondary storage device 105 may be written (case 7). In Case 7, since the first time t1 of the effective period can be set to be later than the real time rt of the system, the garbage collection mechanism 207 may regard the persistent object as garbage and delete it, It may not be considered as garbage and may not be deleted until the validity period ends.

【0057】本発明は、オブジェクト指向データベース
について述べたが、他のデータベースについても考えら
れる。
Although the present invention has been described with reference to object oriented databases, other databases are also contemplated.

【0058】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ステムにかかる負担を軽減し、不要なオブジェクト(情
報)の増加を抑制することが可能になる。
As described above, according to the present invention, it is possible to reduce the load on the system and suppress the increase of unnecessary objects (information).

【0060】[0060]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例の情報処理装置の構成を示すブロック構
成図である。
FIG. 1 is a block configuration diagram showing a configuration of an information processing apparatus of an embodiment.

【図2】実施例の情報処理装置の構成概念図である。FIG. 2 is a configuration conceptual diagram of an information processing apparatus according to an embodiment.

【図3】実施例における有効期間表の内容を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram showing contents of a validity period table in the embodiment.

【図4】実施例における永続オブジェクトの作成及び登
録の手続きの処理手順の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart showing a part of a processing procedure of a procedure of creating and registering a persistent object in the embodiment.

【図5】ガーベイジコレクション機構が永続オブジェク
トの中からガーベイジを選択し消去する処理の内容を示
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing the contents of processing in which the garbage collection mechanism selects garbage from persistent objects and deletes it.

【符号の説明】 101 入力装置 102 中央演算処理装置(CPU) 103 主記憶装置(RAM) 104 読み出し専用メモリ(ROM) 105 二次記憶装置(データベースのデータを保存す
る) 106 出力装置 201 使用者プログラム(データベースに対して処理
要求を行う) 202 オブジェクト処理システム(データベースの内
部処理を行なう。二次記憶装置及び有効期間を管理し、
ガーベイジの消去を行なう) 204 データベースの内部処理機構 205 二次記憶装置の管理機構 206 有効期間長の管理機構 207 ガーベイジコレクション機構 208 有効期間表(オブジェクトと有効期間の対応
表)
[Explanation of Codes] 101 Input Device 102 Central Processing Unit (CPU) 103 Main Storage Device (RAM) 104 Read Only Memory (ROM) 105 Secondary Storage Device (Saving Database Data) 106 Output Device 201 User Program (Requests processing to database) 202 Object processing system (performs internal processing of database. Manages secondary storage device and effective period,
(Erase garbage) 204 Internal processing mechanism of database 205 Management mechanism of secondary storage 206 Management mechanism of effective period length 207 Garbage collection mechanism 208 Effective period table (correspondence table of objects and effective period)

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図1[Name of item to be corrected] Figure 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図1】 [Figure 1]

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図2[Name of item to be corrected] Figure 2

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図2】 [Fig. 2]

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図3[Name of item to be corrected] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図3】 [Figure 3]

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図5[Name of item to be corrected] Figure 5

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図5】 [Figure 5]

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 17/30 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code Internal reference number FI technical display location G06F 17/30

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を所定の記憶装置に複数個記憶し、
管理する情報管理装置において、 情報を記憶登録する際、当該情報の有効期間を設定する
期間設定手段と、 登録対象の情報を特定する識別情報と当該登録対象の情
報の有効期間を対応付けて記憶する記憶手段と、 該記憶手段によって記憶されている情報とシステムの実
時刻とを比較し、無効期間にある登録情報の削除を行う
削除手段とを備えることを特徴とする情報管理装置。
1. A plurality of pieces of information are stored in a predetermined storage device,
In an information management device to be managed, when information is stored and registered, period setting means for setting an effective period of the information, identification information for specifying information to be registered, and an effective period of the information to be registered are stored in association with each other. An information management apparatus, comprising: a storage unit that stores the information and a deletion unit that compares the information stored in the storage unit with the actual time of the system and deletes the registered information in the invalid period.
【請求項2】 情報を所定の記憶装置に複数個記憶し、
管理する情報管理装置の制御方法において、 情報を記憶登録する際、当該情報の有効期間を設定する
期間設定工程と、 登録対象の情報を特定する識別情報と当該登録対象の情
報の有効期間を対応付けて記憶する記憶工程と、 該記憶工程によって記憶されている情報とシステムの実
時刻とを比較し、無効期間にある登録情報の削除を行う
削除工程とを備えることを特徴とする情報管理装置の制
御方法。
2. A plurality of pieces of information are stored in a predetermined storage device,
In the control method of the information management device to be managed, when storing and registering information, the period setting process for setting the valid period of the information, the identification information for identifying the information to be registered, and the valid period of the information to be registered correspond to each other. An information management apparatus comprising: a storage step of additionally storing and a deletion step of comparing the information stored in the storage step with the actual time of the system and deleting the registered information in the invalid period. Control method.
JP5316454A 1993-12-16 1993-12-16 Information management device and control method thereof Withdrawn JPH07168744A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316454A JPH07168744A (en) 1993-12-16 1993-12-16 Information management device and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316454A JPH07168744A (en) 1993-12-16 1993-12-16 Information management device and control method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168744A true JPH07168744A (en) 1995-07-04

Family

ID=18077276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316454A Withdrawn JPH07168744A (en) 1993-12-16 1993-12-16 Information management device and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168744A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082922A (en) * 2001-06-14 2002-03-22 Digital Vision Laboratories Corp Parallel distribution processing method
US7210148B2 (en) 1998-02-26 2007-04-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic distributed computing over a network
US7509360B2 (en) 1996-10-11 2009-03-24 Sun Microsystems, Inc. Methods, apparatus, and product for distributed garbage collection
JP2016526717A (en) * 2013-06-12 2016-09-05 エグザブロックス・コーポレーション Hybrid garbage collection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509360B2 (en) 1996-10-11 2009-03-24 Sun Microsystems, Inc. Methods, apparatus, and product for distributed garbage collection
US7210148B2 (en) 1998-02-26 2007-04-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for dynamic distributed computing over a network
JP2002082922A (en) * 2001-06-14 2002-03-22 Digital Vision Laboratories Corp Parallel distribution processing method
JP2016526717A (en) * 2013-06-12 2016-09-05 エグザブロックス・コーポレーション Hybrid garbage collection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3746906B1 (en) Cache for efficient record lookups in an lsm data structure
US6738790B1 (en) Approach for accessing large objects
US6209000B1 (en) Tracking storage for data items
US5771381A (en) Method and system for adding configuration files for a user
US6185563B1 (en) Document management method and apparatus for ensuring consistency of document contents
US6449607B1 (en) Disk storage with modifiable data management function
US6055534A (en) File management system and file management method
JPH06187213A (en) File access history control system
JPH07168744A (en) Information management device and control method thereof
US20020120612A1 (en) Document management system, document management method, and computer-readable storage medium including the same
JP3636773B2 (en) Information processing device for database check
JP2828354B2 (en) Database management device
JP4373029B2 (en) Document management apparatus, document management method, and recording medium
JP2001216319A (en) Document management method, device for executing the method, and recording medium recording the processing program
JPH04324541A (en) Network system
JPH10124372A (en) Autonomous cache control system
CN109828962B (en) Method, device, server and storage medium for preventing file from being deleted by mistake
US8010741B1 (en) Methods and apparatus for controlling migration of content
JPH06259293A (en) Useless document batch deleting device
JPH03116248A (en) Data maintenance system for data base
JP2007328418A (en) Data management program and data management device
JPH05120092A (en) File deletion controlling method for file device
JPH04222050A (en) Processor for supporting decision of document discard
EP0462915A2 (en) A system for interchanging portions of documents in a data processing system
JPH10187508A (en) Electronic filing method and apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306