[go: up one dir, main page]

JPH07105116A - Transaction relay method in 3-tier distributed processing system - Google Patents

Transaction relay method in 3-tier distributed processing system

Info

Publication number
JPH07105116A
JPH07105116A JP5272985A JP27298593A JPH07105116A JP H07105116 A JPH07105116 A JP H07105116A JP 5272985 A JP5272985 A JP 5272985A JP 27298593 A JP27298593 A JP 27298593A JP H07105116 A JPH07105116 A JP H07105116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
host computer
host
server machine
application program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5272985A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Miura
修 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP5272985A priority Critical patent/JPH07105116A/en
Publication of JPH07105116A publication Critical patent/JPH07105116A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストコンピュータに新たなアプリケーショ
ン・プログラム(AP)を追加してもサーバマシンの修
正作業を不要とする中継方式を提供すること 【構成】 ワークステーション(WS)3のアプリケー
ション・プログラム(AP)3aからホストコンピュー
タ1のAP1aへのメッセージの転送は、APに関係な
くサーバマシン2に設けたホスト中継プロセス10を介
して行われる。よって、新たにAPが追加されても、サ
ーバマシンでの処理は変わらず、修正作業が不要とな
る。これはWSに設けたインターフェースモジュールに
てWSのAPから出力されるメッセージとホストコンピ
ュータの宛先をメッセージエリアに格納し、送信先をホ
スト中継プロセスとし、かつ、ホスト中継プロセスでは
メッセージエリアに格納された宛先に基づいてホストコ
ンピュータへ送信する新たなメッセージデータを生成す
ることにより対応する。
(57) [Abstract] [Purpose] To provide a relay system that does not require modification work of a server machine even if a new application program (AP) is added to a host computer [Configuration] Workstation (WS) 3 The message transfer from the application program (AP) 3a to the AP 1a of the host computer 1 is performed via the host relay process 10 provided in the server machine 2 regardless of the AP. Therefore, even if a new AP is added, the processing in the server machine does not change, and the correction work becomes unnecessary. This is because the interface module provided in the WS stores the message output from the AP of the WS and the destination of the host computer in the message area, the transmission destination is the host relay process, and the message is stored in the message area in the host relay process. This is dealt with by generating new message data to be transmitted to the host computer based on the destination.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、3層型分散処理システ
ムにおけるトランザクション中継方式に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transaction relay system in a three-layer type distributed processing system.

【0002】[0002]

【従来の技術】1つのホストコンピュータ(それが保有
するデータ)を複数の端末で共通して使用する分散処理
システムの一態様として、図6に示すように、ホストコ
ンピュータ1に対して、サーバマシン2を介して端末の
各ワークステーション3を接続して構築される3層型分
散処理システムがある。
2. Description of the Related Art As an example of a distributed processing system in which one host computer (data held by it) is commonly used by a plurality of terminals, as shown in FIG. There is a three-layer type distributed processing system constructed by connecting each workstation 3 of a terminal via 2.

【0003】そして、ホストコンピュータ1には、各種
の処理を行うための複数のアプリケーション・プログラ
ム(AP1,AP2)1aが格納されている。そして、
ワークステーション3側から、オペレータ(ユーザ)が
所定のトランザクション処理をする場合には、ワークス
テーション3に実装された所定のアプリケーション・プ
ログラム(APX)3aと、処理しようとするアプリケ
ーション・プログラムAP1,AP2を連動させながら
実行することになるが、3層構造の場合、ワークステー
ション3とホストコンピュータ1との間で直接データの
送受を行うことなく、必ずサーバマシン2を経由して行
うことになる。
The host computer 1 stores a plurality of application programs (AP1, AP2) 1a for performing various processes. And
When the operator (user) processes a predetermined transaction from the workstation 3, the predetermined application program (APX) 3a installed in the workstation 3 and the application programs AP1 and AP2 to be processed are set. Although it is executed in conjunction with each other, in the case of the three-layer structure, the data is not directly transmitted and received between the workstation 3 and the host computer 1, but it is always executed via the server machine 2.

【0004】したがって、このサーバマシン2には、メ
ッセージを中継するゲートウェイ・プロセス(「G/W
プロセス」と称す)2aを実装する必要がある。このG
/Wプロセス2aは、ホストコンピュータ1に実装され
るアプリケーション・プログラム(AP1,AP2)1
aに1対1に対応させるため、図示の例ではAP1′,
AP2′の2つを用意することになる。
Therefore, the server machine 2 has a gateway process (“G / W”) for relaying messages.
2a). This G
The / W process 2a is an application program (AP1, AP2) 1 installed in the host computer 1.
In order to make one-to-one correspondence with a, AP1 ',
Two AP2 'will be prepared.

【0005】また、この種の3層構造の分散処理システ
ムでは、サーバマシン2にも所定のトランザクション処
理をするためのアプリケーション・プログラム(AP
W)2a′が実装され、ワークステーション3からのメ
ッセージがホストコンピュータ1にまで送られることな
く、サーバマシン2に実装されたアプリケーション・プ
ログラム(APW)2a′に送られ、そこにおいて所定
の処理を行った後サーバマシン2からワークステーショ
ン3に返送されるものもある。なお、上記アプリケーシ
ョン・プログラム2a′に対応してワークステーション
3にもそれと連動するアプリケーション・プログラム
(APZ)3a′を実装する。
Further, in this kind of three-layer structure distributed processing system, an application program (AP) for performing predetermined transaction processing is also applied to the server machine 2.
W) 2a 'is installed, the message from the workstation 3 is sent to the application program (APW) 2a' installed in the server machine 2 without being sent to the host computer 1, and a predetermined process is performed there. There is also one that is returned from the server machine 2 to the workstation 3 after the operation. An application program (APZ) 3a 'that works in conjunction with the application program 2a' is installed in the workstation 3 as well.

【0006】さらに、サーバマシン2には、ブリテンボ
ード2bを設け、そのブリテンボード2bにトランザク
ション処理で使用するアプリケーション・プログラムに
ついてのプログラム名,トランザクション識別子,マシ
ン名称等をテーブルとして格納するようにしている。具
体的にはサーバマシン2に実装されるG/Wプロセス2
aやサーバマシン2で処理されるアプリケーション・プ
ログラム2a′に関する情報が格納される。
Further, the server machine 2 is provided with a bulletin board 2b, and the bulletin board 2b is configured to store a program name, a transaction identifier, a machine name, etc. of an application program used in transaction processing as a table. . Specifically, the G / W process 2 mounted on the server machine 2
Information about the application program 2a 'processed by the server machine 2 or a is stored.

【0007】なお、ホストコンピュータ1,サーバマシ
ン2並びにワークステーション3には、TPモニタ1
c,2c,3cを設け、トランザクションのスケジュー
リング,ログの採取,障害のリカバリー及び排他制御な
どのトランザクション処理に必要な各種機能を有し、接
続する装置(アプリケーション)間でのメッセージの送
受をできるようにしている。
The host computer 1, the server machine 2 and the workstation 3 have a TP monitor 1
c, 2c, 3c are provided to have various functions required for transaction processing such as transaction scheduling, log collection, failure recovery, and exclusive control, so that messages can be sent and received between connected devices (applications). I have to.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の分散処理システムでは、ホストコンピュータ1
に実装するアプリケーション・プログラム1aに対して
1対1に対応させてサーバマシン2にもG/Wプロセス
2aを実装していたため、以下に示す問題を生じる。
However, in the above-mentioned conventional distributed processing system, the host computer 1
Since the G / W process 2a is also installed in the server machine 2 in a one-to-one correspondence with the application program 1a installed in 1., the following problems occur.

【0009】すなわち、例えば同図に示すように、ホス
トコンピュータ1に新たに別のアプリケーション・プロ
グラム(AP3)1a″を追加する場合の処理を考える
と、そのアプリケーション・プログラム(AP3)1
a″に連動するアプリケーション・プログラム(AP
Y)3a″を作成してワークステーション3に実装する
だけでなく、追加するアプリケーション・プログラム1
a″に対応するG/Wプロセス(AP3′)2a″をサ
ーバマシン2上に生成すると共に、それをブリテンボー
ド2bに登録する必要があり煩雑である。
That is, for example, as shown in FIG. 1, considering the processing when a new application program (AP3) 1a ″ is newly added to the host computer 1, the application program (AP3) 1
application program (AP
Y) Application program 1 not only for creating 3a "and mounting it on the workstation 3 but also for adding it
A G / W process (AP3 ′) 2a ″ corresponding to a ″ needs to be created on the server machine 2 and registered in the bulletin board 2b, which is complicated.

【0010】しかも、通常は1つのホストコンピュータ
1に対して多数のサーバマシン2が接続されるので、そ
れら各サーバマシン2に対してG/Wプロセスの追加並
びにブリテンボードの更新を行わなければならず、その
作業が極めて煩雑になる。
Moreover, since many server machines 2 are normally connected to one host computer 1, a G / W process must be added and a bulletin board must be updated for each of these server machines 2. However, the work becomes extremely complicated.

【0011】さらには、上記サーバマシン2に対する追
加・更新処理中は、電源を落とすことになるので、それ
に接続されたワークステーションはホストコンピュータ
1に対してアクセスすることができなくなる。そして、
通常1つのホストコンピュータ1は複数の業務(営業,
人事,経理…)を処理するようになっているので、1つ
のサーバマシン2に接続される多数のワークステーショ
ン3を使用するオペレータの中で、追加したアプリケー
ション・プログラム(AP3)1a″を使用しないよう
な場合には、自己に関係ないメンテナンスのためにホス
トコンピュータ1にアクセスして処理したいにも拘らず
できないと言う事態を生じる。
Further, since the power is turned off during the adding / updating process for the server machine 2, the workstation connected thereto cannot access the host computer 1. And
Normally, one host computer 1 is used for multiple jobs (sales,
Personnel, accounting, etc.) are processed, so that the added application program (AP3) 1a ″ is not used among operators who use a large number of workstations 3 connected to one server machine 2. In such a case, there arises a situation in which it is impossible to access and process the host computer 1 for maintenance irrelevant to the user, but it is impossible.

【0012】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、ホストコンピュータ
に新たなアプリケーション・プログラムを追加などした
としてもサーバマシンに対する新たなG/Wプロセスの
追加やブリテンボードへの登録作業を不要にし、システ
ムの運用性の向上を図ることのできる3層型分散処理シ
ステムにおけるトランザクション中継方式を提供するも
のである。
The present invention has been made in view of the above background, and its object is to add a new G / W process to a server machine even if a new application program is added to a host computer. The present invention provides a transaction relay method in a three-layer type distributed processing system that can improve the operability of the system by eliminating the need for registration on the bulletin board and the bulletin board.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明に係る3層型分散処理システムにおけるト
ランザクション中継方式では、ホストコンピュータと端
末処理装置との間にサーバマシンを介在させて構築され
る3層型分散処理システムにおけるトランザクション中
継方式であって、前記サーバマシンに前記端末処理装置
から前記ホストコンピュータに向けて送られるメッセー
ジを一括して転送処理するホスト中継プロセスを設け
る。一方、前記端末処理装置には、前記ホストコンピュ
ータに送信するメッセージに対し、送信先格納エリアに
ホスト中継プロセスとセットすると共に、メッセージ格
納エリアに最終的な転送先である前記ホストコンピュー
タの宛先にかくする情報と、転送するメッセージをセッ
トして送信メッセージデータを生成するインターフェー
ス・モジュールを設ける。そして、前記ホスト中継プロ
セスでは、受信した前記送信メッセージデータを解析し
て、前記ホストコンピュータの宛先に関する情報を送信
先格納エリアにセットとするとともに、メッセージ格納
エリアに前記転送するメッセージをセットして新たなメ
ッセージデータを生成し、そのメッセージデータをホス
トコンピュータに転送するようにした。
In order to achieve the above object, in the transaction relay method in the three-layer type distributed processing system according to the present invention, a server machine is interposed between a host computer and a terminal processing device. In the transaction relay method in the three-layer type distributed processing system described above, a host relay process is provided in the server machine to collectively transfer messages sent from the terminal processing device to the host computer. On the other hand, for the message to be transmitted to the host computer, the terminal processing device sets a host relay process in the destination storage area and stores the message in the destination storage area of the host computer which is the final transfer destination. An interface module is provided which sets the information to be transmitted and the message to be transmitted to generate transmission message data. Then, in the host relay process, the received transmission message data is analyzed, information regarding the destination of the host computer is set in the transmission destination storage area, and the message to be transferred is set in the message storage area. The new message data is generated and the message data is transferred to the host computer.

【0014】[0014]

【作用】所望のトランザクション処理をすべく、端末処
理装置からホストコンピュータに実装されるアプリケー
ション・プログラムにメッセージを送る場合、サーバマ
シンを介して中継(転送)することになるが、この時、
端末処理装置に設置されたインターフェース・モジュー
ルにて生成した上記具体的なメッセージと共に最終的な
転送先の前記ホストコンピュータの宛先に関する情報を
対にした状態(送信先はホスト中継プロセス)でホスト
中継プロセスに送る。そして、ホスト中継プロセスで
は、その宛先を新たな送信先としたメッセージデータを
生成し、ホストコンピュータに送る。すなわち、アプリ
ケーション・プログラムの種類に関係なく、端末処理装
置からサーバマシンへ送られるメッセージデータは、そ
の宛先がホスト中継プロセスとなっており、また、その
ホスト中継プロセスでは、受信したメッセージに基づい
て新たなメッセージデータを生成するものの、その生成
処理はどのアプリケーション・プログラムでも同じとな
る。
When a message is sent from the terminal processing device to the application program installed in the host computer in order to perform the desired transaction processing, it is relayed (transferred) through the server machine.
The host relay process in the state where the information about the destination of the host computer as the final transfer destination is paired with the specific message generated by the interface module installed in the terminal processing device (the destination is the host relay process). Send to. Then, in the host relay process, message data having the destination as a new destination is generated and sent to the host computer. That is, regardless of the type of application program, the message data sent from the terminal processing device to the server machine has its destination as the host relay process, and the host relay process also creates a new message based on the received message. Message data is generated, the generation process is the same for any application program.

【0015】よって、仮にホストコンピュータに新たな
アプリケーション・プログラムの追加等があった場合に
は、それに対応して端末処理装置では必要なメンテナン
ス処理を行うが、サーバマシンは係るメンテナンス処理
が不要となる。
Therefore, if a new application program or the like is added to the host computer, the terminal processing device performs the necessary maintenance processing correspondingly, but the server machine does not need the maintenance processing. .

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明に係る3層型分散処理システム
におけるトランザクション中継方式の好適な実施例につ
いて添付図面を参照にして詳述する。図1は、本発明の
前提となる3層型の分散処理システムの一例を示してい
る。同図に示すように、従来と同様に一つのホストコン
ピュータ1に対して複数のサーバマシン2が接続され、
さらにそのサーバマシン2の下位側に複数の端末たるワ
ークステーション3が接続されている。そして、本例で
は、ホストコンピュータ1は例えば本社等に設置され、
各事業所にサーバマシン2が配置され、さらに、各事業
所の各部署等にワークステーション3が設置される。そ
して、本例ではホストコンピュータ1とサーバマシン2
とは専用・公衆回線7を介して接続され、またサーバマ
シン2とワークステーション3との間はLANを介して
相互通信可能に接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of a transaction relay system in a three-layer distributed processing system according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 shows an example of a three-layer type distributed processing system which is the premise of the present invention. As shown in the figure, a plurality of server machines 2 are connected to one host computer 1 as in the conventional case,
Further, a plurality of terminals, workstations 3, are connected to the lower side of the server machine 2. In this example, the host computer 1 is installed in the head office,
A server machine 2 is arranged in each business office, and a workstation 3 is installed in each department of each business office. In this example, the host computer 1 and the server machine 2
Are connected via a private / public line 7, and the server machine 2 and the workstation 3 are connected via a LAN so that they can communicate with each other.

【0017】そして、図2に示すようにホストコンピュ
ータ1には所定のアプリケーション・プログラム(AP
1,AP2)1aに実装されると共に、ワークステーシ
ョン3側にもそれに連動する所定のアプリケーション・
プログラム(APX)3aを実装する。また、サーバマ
シン2で処理するアプリケーション・プログラム(AP
W)2a′もサーバマシン2に実装されるとともに、そ
れに対応するアプリケーション・プログラム(APZ)
3a′もワークステーション3に実装される。さらに、
それ(APW)についての情報もブリテンボード2bに
登録される。そして、各種のデータ(メッセージ)の送
受は、それぞれ設けられたPTモニタ1c,2c,3c
を介して行われる。係る構成は従来のものと同様であ
る。
Then, as shown in FIG. 2, a predetermined application program (AP
1, AP2) 1a is installed on the workstation 3 side and a predetermined application
The program (APX) 3a is installed. In addition, an application program (AP
W) 2a 'is also mounted on the server machine 2 and the corresponding application program (APZ)
3a 'is also mounted on the workstation 3. further,
Information about it (APW) is also registered on the bulletin board 2b. The various data (messages) are sent and received by the PT monitors 1c, 2c, 3c provided respectively.
Done through. Such a configuration is similar to the conventional one.

【0018】ここで本発明では、サーバマシン2には、
ホストコンピュータ1に実装された各アプリケーション
・プログラム(AP1,AP2)1aに対応したG/W
プロセスを設けるのではなく、ホスト中継プロセス10
を設け、ワークステーション3からホストコンピュータ
1に向けて送られるメッセージをそのホスト中継プロセ
ス10にて一括してホストに送ること(トランザクショ
ンの中継処理)ができるようにしている。なお、このホ
スト中継プロセス10に関する情報も、サーバマシン2
上のブリテンボード2bに登録される。
In the present invention, the server machine 2 is
G / W corresponding to each application program (AP1, AP2) 1a installed in the host computer 1
Host relay process 10 instead of providing a process
Is provided so that messages sent from the workstation 3 to the host computer 1 can be collectively sent to the host by the host relay process 10 (transaction relay processing). Information regarding the host relay process 10 is also stored in the server machine 2.
Registered on the bulletin board 2b above.

【0019】さらに、ワークステーション3側のアプリ
ケーション・プログラム(APX)3aでは、従来と同
様(通常のものとあまり機能を変えずに)にメッセージ
送付先のアプリケーション・プログラム名などの宛先
と、メッセージを対にした状態(図3(A)参照)で出
力させるために、ワークステーション3に所定のデータ
変換を行うインターフェース・モジュール11を設け
た。そして、上記ホスト中継プロセス10と、インター
フェース・モジュール11の具体的な構成は、以下のよ
うになっている。
Further, in the application program (APX) 3a on the workstation 3 side, the message such as the application program name of the message destination and the message are sent in the same manner as before (without changing the function much as usual). In order to output in a paired state (see FIG. 3 (A)), the workstation 3 is provided with an interface module 11 for performing predetermined data conversion. The specific configurations of the host relay process 10 and the interface module 11 are as follows.

【0020】まず、インターフェース・モジュール11
は、図4に示すように、ワークステーション3のアプリ
ケーション・プログラム3aから、連係を希望するサー
ビス、すなわちそのサービスを実行するためのアプリケ
ーション・プログラムのプログラム名と、そのプログラ
ムの存在場所(ホスト/サーバ)及び転送するユーザメ
ッセージを受け取る(ST1)。
First, the interface module 11
As shown in FIG. 4, the application program 3a of the workstation 3 requests the service desired to be linked, that is, the program name of the application program for executing the service and the location of the program (host / server). ) And a user message to be transferred (ST1).

【0021】次いで、受け取ったデータを解析し、連係
先に指定されているプログラムの存在場所を判断する
(ST2)。そして、存在場所がホストの場合には、図
3(B)に示すように送信先格納エリア(プロトコル・
ヘッダ)Sに「ホスト中継プロセス」をセットすると共
に、メッセージ格納エリアMの先頭部分M1に、最終的
な転送先の宛先であるホストコンピュータのアプリケー
ション・プログラムの識別子(プログラム名)をセット
し、さらにその後半部分M2に転送するメッセージをセ
ットする。その後、ワークステーション3のTPモニタ
3cに引き渡す(ST3)。
Next, the received data is analyzed to determine the existence location of the program designated as the link destination (ST2). If the location is the host, as shown in FIG. 3B, the destination storage area (protocol
The header) S is set to "host relay process", the identifier (program name) of the application program of the host computer, which is the final destination of the transfer destination, is set to the head portion M1 of the message storage area M, and After that, the message to be transferred is set in the half M2. Then, it is delivered to the TP monitor 3c of the workstation 3 (ST3).

【0022】一方、ステップ2の処理でサーバと判断さ
れた場合には、図3(C)に示すように送信先格納エリ
アSにサーバマシン2のアプリケーション・プログラム
の識別子をセットすると共に、メッセージ格納エリアM
の後半部分M2に送信するメッセージをセットする。な
お、この場合にメッセージ格納エリアMの先頭部分M1
は空欄となる。そして、その後ワークステーション3の
TPモニタ3cに引き渡す(ST3)。
On the other hand, when it is determined to be the server in the process of step 2, the identifier of the application program of the server machine 2 is set in the transmission destination storage area S as shown in FIG. Area M
The message to be transmitted is set in the latter half M2 of the. In this case, the head portion M1 of the message storage area M
Is blank. Then, after that, it is delivered to the TP monitor 3c of the workstation 3 (ST3).

【0023】なお、ワークステーション3のTPモニタ
3cに引き渡されたメッセージは、与えられたデータの
送信先格納エリア(プロトコル・ヘッダ)Sに格納され
た宛先に基づき、サーバマシン2のTPモニタ2cを介
してその宛先(ホスト中継プロセス10/アプリケーシ
ョン・プログラム2a′)に引き渡される。
The message delivered to the TP monitor 3c of the workstation 3 is sent to the TP monitor 2c of the server machine 2 based on the destination stored in the transmission destination storage area (protocol header) S of the given data. Via the destination (host relay process 10 / application program 2a ').

【0024】一方、ホスト中継プロセスは、図5に示す
ように、サーバマシン2のTPモニタ2cから図3
(B)に示すようなデータ構造からなるメッセージを受
信し(ST5)、そのメッセージ格納エリアMの先頭部
分M1に格納された宛先ホストAP識別子を参照する
(ST6)。
On the other hand, the host relay process is performed by the TP monitor 2c of the server machine 2 as shown in FIG.
A message having a data structure as shown in (B) is received (ST5), and the destination host AP identifier stored in the head portion M1 of the message storage area M is referred to (ST6).

【0025】そして、図3(D)に示すように、その宛
先ホストAP識別子を送信先格納エリアS′(プロトコ
ルヘッダ)にセットとするとともに、メッセージ格納エ
リアM′に上記引き渡された後半部分M2に格納された
メッセージ内容をセットして、新たなメッセージを生成
する(ST7)。その生成されたメッセージをホストコ
ンピュータ1に転送し(ST8)、処理を終了する。
Then, as shown in FIG. 3 (D), the destination host AP identifier is set in the transmission destination storage area S '(protocol header) and the latter half M2 passed to the message storage area M'. A new message is generated by setting the message contents stored in (ST7). The generated message is transferred to the host computer 1 (ST8), and the process ends.

【0026】なお、具体的な図示は省略するが、サーバ
マシン2のTPモニタ3cが受信したメッセージの送信
先格納エリア(プロトコル・ヘッダ)Sに格納された宛
先が、サーバマシン2のアプリケーション・プログラム
2a′の場合には、そのプログラム2a′に引き渡さ
せ、そこにおいて所定の処理がなされ、必要に応じてそ
の処理結果がワークステーション3側に返送されるよう
になっている。
Although not specifically shown, the destination stored in the transmission destination storage area (protocol header) S of the message received by the TP monitor 3c of the server machine 2 is the application program of the server machine 2. In the case of 2a ', the program 2a' is handed over, predetermined processing is performed therein, and the processing result is returned to the workstation 3 side as necessary.

【0027】ところで、図1中二点鎖線で示すように、
ホストコンピュータ1に新たなアプリケーション・プロ
グラム(AP3)1a″を追加する場合には、図示する
ようにワークステーション3上に、それと連動するアプ
リケーション・プログラム(APY)3a″を実装する
だけで良く、サーバマシン2に対しては何等処理をする
必要がない。
By the way, as indicated by the chain double-dashed line in FIG.
When a new application program (AP3) 1a ″ is added to the host computer 1, it suffices to install the application program (APY) 3a ″ which works in conjunction with the workstation 3 on the workstation 3 as shown in FIG. There is no need to perform any processing on the machine 2.

【0028】すなわち、ホストコンピュータ1に転送す
るメッセージは、すべてサーバマシン2のホスト中継プ
ロセスを介して行われるので、ワークステーション3側
では対応するアプリケーション・プログラム(APY)
3a″を実装すると共に、それをインターフェース・モ
ジュール11に接続するだけで、所定のメッセージがT
Pモニタ3c,2cを介してホスト中継プロセス10に
送られる。
That is, since all messages transferred to the host computer 1 are performed via the host relay process of the server machine 2, the corresponding application program (APY) on the workstation 3 side.
3a ″ is mounted and it is connected to the interface module 11 and a predetermined message is transmitted.
It is sent to the host relay process 10 via the P monitors 3c and 2c.

【0029】一方、ホスト中継プロセス10では、受信
したメッセージに基づいて新たなメッセージを生成する
ものの、その生成処理はどのアプリケーション・プログ
ラムでも同じであるため、ワークステーション3側でど
の様なアプリケーション・プログラムの修正・変更があ
ってもその機能を修正する必要がなく、その生成した新
たなメッセージをホストコンピュータ1のTPモニタ1
cに引き渡せば良い。
On the other hand, the host relay process 10 generates a new message based on the received message, but since the generation process is the same for any application program, what kind of application program on the workstation 3 side will be generated? There is no need to modify the function even if there is a modification or change of the message, and the generated new message is sent to the TP monitor 1 of the host computer 1.
You can hand it over to c.

【0030】そして、ホストコンピュータ1側では、新
たに追加したアプリケーション・プログラム1a″の存
在をTPモニタ1cに登録しておくことで、TPモニタ
1cに転送されてきた所定のメッセージをそのアプリケ
ーション・プログラム1a″に確実に引き渡すことがで
きる。
On the host computer 1 side, by registering the existence of the newly added application program 1a ″ in the TP monitor 1c, the predetermined message transferred to the TP monitor 1c can be transferred to the application program. It can be reliably delivered to 1a ″.

【0031】つまり、係るアプリケーション・プログラ
ムの追加のいかんに関係なく、ホストコンピュータ1と
サーバマシン2との間のデータの送受の方式、並びにワ
ークステーション3とサーバマシン2との間のデータの
送受の方式、及びホスト中継プロセス10での処理機能
が変化しないため、サーバマシン2に対するメンテナン
ス処理が不要となる。
That is, regardless of whether such an application program is added, the method of data transmission / reception between the host computer 1 and the server machine 2 and the data transmission / reception between the workstation 3 and the server machine 2 are performed. Since the method and the processing function of the host relay process 10 do not change, maintenance processing for the server machine 2 becomes unnecessary.

【0032】その結果、ホストコンピュータ1が稼働し
ていれば、追加したアプリケーション・プログラム1
a″を使用しないオペレータは、仮に他のワークステー
ションで対応するアプリケーションの追加処理等が行わ
れていたとしても、自己のワークステーションから、サ
ーバマシン2のホスト中継プロセス10を介してホスト
コンピュータ1側へ所定のメッセージを転送し、所望の
トランザクション処理をすることができる。
As a result, if the host computer 1 is operating, the added application program 1
An operator who does not use a ″ uses the workstation of his / her own computer through the host relay process 10 of the server machine 2 even if the corresponding application is added in another workstation. It is possible to transfer a predetermined message to and perform a desired transaction processing.

【0033】なお、図示の例では、ワークステーション
3の1つのアプリケーション・プログラムAPXがホス
トコンピュータ1上の2つのアプリケーション・プログ
ラムAP1,AP2と連係して処理を行し、新たに追加
したアプリケーションAP3に対応したアプリケーショ
ンAPYをワークステーション3上に実装する例につい
て説明したが、相互のプログラム間での連係の態様は任
意であり、例えばすべて1対1に対応させていたり、A
PYをAP1とAP3に連係させたり、或いはAPXを
ホストコンピュータ上のAP1と共にサーバマシン上の
APWにも連係させるなどの他、種々態様とすることが
できる。さらには、ホストコンピュータに新たにアプリ
ケーション・プログラム(AP3)を追加しても、その
追加したAP3が例えばワークステーション3上の既存
のアプリケーション・プログラム(APX)とのみ連係
するような場合には、そのAPXの機能を修正するだけ
で、上記した実施例のように新たなアプリケーション・
プログラムを追加する必要もない。
In the illustrated example, one application program APX of the workstation 3 performs processing in cooperation with the two application programs AP1 and AP2 on the host computer 1, and the newly added application AP3 is processed. An example of mounting the corresponding application APY on the workstation 3 has been described, but the mode of cooperation between the programs is arbitrary, and for example, all programs are made to correspond one-to-one, or A
Various modes can be adopted such as linking PY with AP1 and AP3, linking APX with AP1 on the host computer as well as APW on the server machine. Furthermore, even if a new application program (AP3) is added to the host computer, if the added AP3 is linked only with the existing application program (APX) on the workstation 3, for example, Just by modifying the function of APX, a new application like the above-mentioned embodiment
No additional programs needed.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上のように本発明に係る3層型分散処
理システムにおけるトランザクション中継方式では、ホ
ストコンピュータに転送するメッセージは、すべてサー
バマシンに設けたホスト中継プロセスを介して行うよう
にしたため、ホストコンピュータに新たなアプリケーシ
ョン・プログラムを追加等したとしても、サーバマシン
とホストコンピュータ間,サーバマシンと端末処理装置
間でのデータの送受は変わらないので、従来のように多
数存在するサーバマシンに対して新たなG/Wプロセス
の追加やブリテンボードへの登録作業等のメンテナンス
処理をする必要がない。その結果、システムの運用性の
向上を図ることかできる。
As described above, in the transaction relay system in the three-layer type distributed processing system according to the present invention, all messages transferred to the host computer are sent through the host relay process provided in the server machine. Even if a new application program is added to the host computer, data transmission / reception between the server machine and the host computer and between the server machine and the terminal processing device does not change. Therefore, it is not necessary to add a new G / W process or perform maintenance processing such as registration work on the bulletin board. As a result, the operability of the system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の前提となる3層型分散処理システムの
一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a three-layer type distributed processing system which is a premise of the present invention.

【図2】本発明に係る3層型分散処理システムにおける
トランザクション中継方式の好適な一実施例を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a preferred embodiment of a transaction relay system in a three-layer type distributed processing system according to the present invention.

【図3】通信するメッセージのデータ構造の一例を示す
図である。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a data structure of a message to be communicated.

【図4】インターフェース・モジュールの機能を説明す
るフローチャート図である。
FIG. 4 is a flow chart diagram illustrating the function of an interface module.

【図5】ホスト中継プロセスの機能を説明するフローチ
ャート図である。
FIG. 5 is a flowchart illustrating the function of a host relay process.

【図6】従来のトランザクション中継方式を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a conventional transaction relay system.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ホストコンピュータ 1a,1a′,1a″ アプリケーション・プログラム 2 サーバマシン 3 ワークステーション(端末処理装置) 3a,3a′,3a″ アプリケーション・プログラム 10 ホスト中継プロセス 11 インタフェース・モジュール 1 host computer 1a, 1a ', 1a "application program 2 server machine 3 workstation (terminal processing device) 3a, 3a', 3a" application program 10 host relay process 11 interface module

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータと端末処理装置との
間にサーバマシンを介在させて構築される3層型分散処
理システムにおけるトランザクション中継方式であっ
て、 前記サーバマシンに前記端末処理装置から前記ホストコ
ンピュータに向けて送られるメッセージを一括して転送
処理するホスト中継プロセスを設けるとともに、 前記端末処理装置に、前記ホストコンピュータに送信す
るメッセージに対し、送信先格納エリアにホスト中継プ
ロセスとセットすると共に、メッセージ格納エリアに最
終的な転送先である前記ホストコンピュータの宛先にか
くする情報と、転送するメッセージをセットして送信メ
ッセージデータを生成するインターフェース・モジュー
ルを設け、 かつ、前記ホスト中継プロセスでは、受信した前記送信
メッセージデータを解析して、前記ホストコンピュータ
の宛先に関する情報を送信先格納エリアにセットとする
とともに、メッセージ格納エリアに前記転送するメッセ
ージをセットして新たなメッセージデータを生成し、そ
のメッセージデータをホストコンピュータに転送する機
能を有することを特徴とする3層型分散処理システムに
おけるトランザクション中継方式。
1. A transaction relay system in a three-layer type distributed processing system constructed by interposing a server machine between a host computer and a terminal processing device, wherein the server machine transfers the terminal processing device to the host computer. A host relay process for collectively transferring messages sent to the host computer, the terminal processing device sets a host relay process in a destination storage area for a message to be transmitted to the host computer, and The storage area is provided with an interface module that sets information to be hidden in the destination of the host computer, which is the final transfer destination, and a message to be transferred to generate transmission message data, and the host relay process receives the information. The transmission message The data is analyzed and the information about the destination of the host computer is set in the transmission destination storage area, the message to be transferred is set in the message storage area to generate new message data, and the message data is stored in the host computer. A transaction relaying method in a three-layer type distributed processing system, which has a function of transferring data to another.
JP5272985A 1993-10-06 1993-10-06 Transaction relay method in 3-tier distributed processing system Pending JPH07105116A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272985A JPH07105116A (en) 1993-10-06 1993-10-06 Transaction relay method in 3-tier distributed processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5272985A JPH07105116A (en) 1993-10-06 1993-10-06 Transaction relay method in 3-tier distributed processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105116A true JPH07105116A (en) 1995-04-21

Family

ID=17521541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5272985A Pending JPH07105116A (en) 1993-10-06 1993-10-06 Transaction relay method in 3-tier distributed processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105116A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086133A (en) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd Cooperation management method and cooperation management system in heterogeneous systems
US7693994B2 (en) 2004-09-17 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Intermediary apparatus, distributed processing system, data-transfer method, program and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001086133A (en) * 1999-09-14 2001-03-30 Hitachi Ltd Cooperation management method and cooperation management system in heterogeneous systems
US7693994B2 (en) 2004-09-17 2010-04-06 Ricoh Company, Ltd. Intermediary apparatus, distributed processing system, data-transfer method, program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6567848B1 (en) System for coordinating communication between a terminal requesting connection with another terminal while both terminals accessing one of a plurality of servers under the management of a dispatcher
CN100504751C (en) Method and system for remote creation of printer on workstation
JPH066362A (en) Message processing load distribution system for host system in lan
JP2002027567A (en) Semiconductor manufacturing apparatus remote operation system, semiconductor manufacturing apparatus and remote operation apparatus
US20020111999A1 (en) System and method for remote control of software and an attached device
US7468804B2 (en) Techniques for printer-side network cluster printing
US8117437B2 (en) System for providing services for applications available under different protocols
JPH06214806A (en) Data processing system
JP3777835B2 (en) Image forming apparatus
JPH0675890A (en) Request data/response data transmitting/receiving system between client and server
JP2001306360A (en) Automated system for coping with computer fault and recording medium having fault coping automation program recorded thereon
CN112559472B (en) File transmission method, device, computer equipment and storage medium
JPH07105116A (en) Transaction relay method in 3-tier distributed processing system
JPH0520118A (en) Service processor and maintenance system for integrated monitoring equipment
JPH10135982A (en) Ip address multiplexing method in server computer
CN112950153B (en) Centralized business arrangement method and system based on cloud edge collaborative environment
US20050234699A1 (en) Data processing system
JPH11224226A (en) Interface of gateway between client and server and method for protocol mapping between client and server
JP3006469B2 (en) Message double feed check system
KR100266261B1 (en) Method interface using java language in full electronic telephone exchange
JPH11184769A (en) File transfer system
JP2002366389A (en) Information processor, information processing method, remote task management system, and storage medium
JP3217086B2 (en) Message Communication Method between Standby Controller and Message Device in Redundant System
JP2000306013A (en) Workflow system
JP2006031283A (en) Printer network cluster printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040127