[go: up one dir, main page]

JPH07105056A - Database relating structure - Google Patents

Database relating structure

Info

Publication number
JPH07105056A
JPH07105056A JP5270056A JP27005693A JPH07105056A JP H07105056 A JPH07105056 A JP H07105056A JP 5270056 A JP5270056 A JP 5270056A JP 27005693 A JP27005693 A JP 27005693A JP H07105056 A JPH07105056 A JP H07105056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
database
databases
relating
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270056A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirotomo Watanabe
博友 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Priority to JP5270056A priority Critical patent/JPH07105056A/en
Publication of JPH07105056A publication Critical patent/JPH07105056A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give flexibility for relating databases including position information on spatial arrangement and to strengthen the relating by arbitrarily forming links among the various databases, relating them and forming groups. CONSTITUTION:The databases DB are in the relation connected among the prescribed databases, and they are related by grouping with the links. Group constitution is divided into a graphic group 1, a selection group 2 and subordinate groups 3 and 4 in accordance with the characters. A link generation operation for making the various groups is executed by the processing operating of group setting or by using a specified command in terms of device constitution, and the arbitrary group can be generated. Namely, a group management function is provided and relating with the links is executed among the databases DB so as to generate the arbitrary group. Thus, flexible correspondence to the relating of the various databases DB is made possible.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はデータベース関係付け構
造に関し、特に、例えばCADシステムにおいて作図処
理で作成された図面データを構築する各種データベース
のごとく空間的配置に関する位置情報を含むデータベー
スの間の関係付けを行うデータベース関係付け構造に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a database relation structure, and more particularly, to a relation between databases including position information regarding spatial arrangement such as various databases for constructing drawing data created by drawing processing in a CAD system. It is related to the database relation structure for attaching.

【0002】[0002]

【従来の技術】空間的配置に関する位置情報を含むデー
タベースの一例として、CADシステムにおけるデータ
ベースについて説明する。
2. Description of the Related Art A database in a CAD system will be described as an example of a database including position information regarding spatial arrangement.

【0003】CAD( Computer Aided Designまたは C
omputer Aided draft )システムはコンピュータを利用
した図面作成装置として機械設計、電気設計、建築設計
等の広い分野で利用されている。CADシステムはディ
スプレイ装置およびディジタイザ(座標入力装置)を備
えたコンピュータ本体を含み、設計者は、ディジタイザ
を操作しながら必要な座標データを入力してディスプレ
イ装置の画面の上で図面(図形と文字を含む)を作成す
る。CAD図面が完成すると、当該図面に関するデータ
(以下図面データという)は、記憶手段であるディスク
装置に格納され保存される。ディスク装置に保存された
図面データは、必要に応じて読み出され、プロッタで設
定された用紙への描画を可能にする変換プログラムで変
換された後、出力装置として設けられたプロッタに供給
され、描画出力される。ディスク装置に保存されるCA
D図面の単位は、1ファイルで管理される単位であり、
1つのCAD図面の中には複数のページ(例えば999
ページ)が含まれる。各ページにはそれぞれ図面が作成
されている。
CAD (Computer Aided Design or C
omputer Aided draft) system is used in a wide range of fields such as mechanical design, electrical design, architectural design, etc. as a drawing making device using a computer. The CAD system includes a computer main body equipped with a display device and a digitizer (coordinate input device), and a designer inputs necessary coordinate data while operating the digitizer to draw drawings (graphics and characters on the screen of the display device. Include). When the CAD drawing is completed, data relating to the drawing (hereinafter referred to as drawing data) is stored and saved in a disk device that is a storage unit. The drawing data stored in the disk device is read as needed, converted by a conversion program that enables drawing on the paper set by the plotter, and then supplied to the plotter provided as an output device. It is rendered and output. CA stored in disk device
The unit of D drawing is a unit managed by one file,
One CAD drawing has multiple pages (eg, 999).
Pages) are included. Drawings are created on each page.

【0004】上記CADシステムの作図処理で作成され
た図面データについては、その図面データを構築するデ
ータの上で各種のデータベース、例えば直線に関するデ
ータベース、円弧に関するデータベース等のデータベー
スが定義されている。さらに、従来では、関係付けを行
う必要のあるデータベースの間では、物理的な位置関係
において近付いている状態を利用して、その物理的な位
置関係に基づいてデータベースの関係付けが行われてい
た。なお物理的位置関係は、記憶装置に記憶された状態
における位置関係である。
Regarding the drawing data created by the CAD system drawing process, various databases such as a straight line database and a circular arc database are defined on the data for constructing the drawing data. Further, conventionally, between databases that need to be related to each other, the state of being close to each other in the physical positional relationship is used, and the database is related to each other based on the physical positional relationship. . The physical positional relationship is the positional relationship in the state stored in the storage device.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来のCADシステム
における各種データベースの間の関係付けは、物理的な
位置関係に基づいて行われていたので、データベースの
物理的位置を規定することが必要となる。データベース
の関係付けが物理的位置で規定されることから、柔軟性
が低いという性質を有する。また、物理的な位置を規定
してデータベースの間に関係付けを設定したとしても、
図形の操作、例えば複写などの操作を行うと、設定した
関係付けが切れてしまうという不具合が生じる。
Since the relation between various databases in the conventional CAD system has been made based on the physical positional relation, it is necessary to define the physical position of the database. . Since the database relations are defined by physical positions, they have a property of low flexibility. Also, even if you specify the physical location and set the relationship between the databases,
When a graphic is operated, for example, an operation such as copying is performed, there arises a problem that the set relation is broken.

【0006】本発明の目的は、空間的配置に関する位置
情報を含むデータベースの間の関係付けに柔軟性を持た
せ、これによって関係付けを強固なものとすると共に、
データベース間の関係を高速に検索できるデータベース
関係付け構造を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide flexibility in the association between databases containing position information about spatial arrangements, thereby strengthening the association and
It is to provide a database relation structure that enables high-speed retrieval of relations between databases.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデータベー
ス関係付け構造は、次のように構成される。
The database relation structure according to the present invention is constructed as follows.

【0008】空間的配置に関する位置情報を含む各種デ
ータベースを複数含むデータベースシステムにおいて、
複数の各種データベースの間で任意にリンクを形成して
関係付けを行い、グループを形成するように構成され
る。
[0008] In a database system including a plurality of various databases including position information regarding spatial arrangement,
It is configured to form a group by arbitrarily forming links between a plurality of various databases and relating them.

【0009】前記の構成において、好ましくは、グルー
プについては複数のグループ種別が設定され、これらの
グループ種別のそれぞれにグループIDが割り当てら
れ、各グループのリンクはグループIDによって管理さ
れる。
In the above structure, preferably, a plurality of group types are set for the group, a group ID is assigned to each of these group types, and the links of each group are managed by the group ID.

【0010】さらに、好ましくは、前記データベース
は、CADシステムのデータベースである。
Further, preferably, the database is a CAD system database.

【0011】空間的配置に関する位置情報を含む各種デ
ータベースを複数含み、これらのデータベースの間でグ
ループが形成されるデータベースシステムにおいて、グ
ループを形成するリンクに基づいてリファレンス管理機
構を設定し、このリファレンス管理機構によってグルー
プを検索するように構成される。
In a database system in which a plurality of various databases containing positional information regarding spatial arrangement are included and groups are formed between these databases, a reference management mechanism is set based on the links forming the groups, and the reference management is performed. Configured to retrieve groups by the mechanism.

【0012】[0012]

【作用】本発明では、グラフィカルな表示内容を作るた
めの空間的配置に関する位置情報を含む各種のデータベ
ースからなるデータベースシステムにおいて、複数のデ
ータベースの間でリンクによる関係付けを行って任意の
グループを作成するグループ管理機能を設け、各種デー
タベースの関係付けに対して柔軟な対応を行うことを可
能にする。またリファレンス管理機能を設けることによ
ってグループ関係を高速に検索することを可能にする。
According to the present invention, in a database system including various databases including position information regarding spatial arrangement for creating a graphical display content, a plurality of databases are linked to each other to create an arbitrary group. A group management function is provided to enable flexible correspondence with various database relationships. Also, by providing a reference management function, it is possible to search for group relationships at high speed.

【0013】[0013]

【実施例】以下に、本発明の好適実施例を添付図面に基
づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0014】本発明に係るデータベース関係付け構造
は、空間的配置に関する位置情報を有するデータベース
に適用されるものである。このようなデータベースの一
例としては、CADシステムで作成された図面に関する
図面データを構築する各種のデータベースがある。
The database relation structure according to the present invention is applied to a database having position information regarding spatial arrangement. As an example of such a database, there are various databases for constructing drawing data regarding drawings created by a CAD system.

【0015】CADシステムにおいて作成された図面の
図形・文字情報に関するデータは、システム内部におい
て線分、円、円弧等の基本図形要素の集合体として登録
・記憶されている。この図形・文字情報に関するデータ
の構造では、各種のデータベースが構築される。これら
の各種のデータベースはそれぞれ図形等を形作るデータ
であって、空間的配置に関する位置情報を含んでいる。
これらの各種のデータベースの間の関係付けを行う本発
明に係るデータベース関係付け構造では、以下に説明す
るグループ管理という考え方と、リファレンス管理とい
う考え方が用いられる。
The data relating to the figure / character information of the drawing created in the CAD system is registered and stored as an aggregate of basic figure elements such as line segments, circles and arcs inside the system. Various databases are constructed with the data structure relating to the graphic / character information. Each of these various databases is data for forming a figure or the like, and includes position information regarding spatial arrangement.
In the database relation structure according to the present invention for making a relation between these various databases, the concept of group management and the concept of reference management described below are used.

【0016】まずグループの構成の仕方、グループの種
類、およびグループ管理について説明する。
First, a method of configuring a group, a type of group, and group management will be described.

【0017】図1は、グループ構成の一例を示す。図1
において、記号「DB」で示される複数のブロックは、
それぞれデータベース(以下においてDBと記す)を意
味する。図1では13個のDBが示され、これらのDB
は所定のものの間で結合された関係にあり、さらにその
上に、リンクによるグループ化によって関係付けられて
いる。図1に示されるグループ構成の中にはその性質に
応じて各種のグループが含まれる。例えば1は図形グル
ープ、2は選択グループ、3は従属グループ1、4は従
属グループ2である。これらのグループには、それぞれ
グループID(グループを特定する識別番号の意味)が
付与されており、図面グループでは「グループID=
1」、選択グループでは「グループID=2」、従属グ
ループ1では「グループID=4」、従属グループ2で
は「グループID=5」である。このグループIDとい
う指標は、グループを特定すると共に、グループ種別を
識別するために使用される。図1で明らかなように、図
形グループ1では各種のグループのリンクを包括してリ
ンクが形成されるものとする。
FIG. 1 shows an example of the group structure. Figure 1
In, the plurality of blocks indicated by the symbol “DB” are
Each means a database (hereinafter referred to as DB). 13 DBs are shown in FIG. 1, and these DBs are shown.
Are related relationships between certain things, and are further related by grouping by links. The group structure shown in FIG. 1 includes various groups according to their properties. For example, 1 is a graphic group, 2 is a selection group, 3 is a subordinate group 1, and 4 is a subordinate group 2. A group ID (meaning an identification number that identifies the group) is assigned to each of these groups, and in the drawing group, “group ID =
1 ”,“ group ID = 2 ”in the selected group,“ group ID = 4 ”in the subordinate group 1, and“ group ID = 5 ”in the subordinate group 2. The index called the group ID is used for identifying the group and for identifying the group type. As is clear from FIG. 1, it is assumed that the graphic group 1 includes links of various groups to form links.

【0018】図1に示した複数のDBに関して各種別の
グループを作るためのリンク生成操作は、装置構成的
に、「グループ設定」という処理操作、または特定のコ
マンドを使用すること、で行われる。これによって任意
のグループを作成することができる。このグループ作成
の任意性に本発明の特徴があり、これがグループの柔軟
性という利点をもたらす。なお、作成されたグループに
ついては、所定の解除操作手段でグループを解除するこ
ともできる。
The link generation operation for making various groups for a plurality of DBs shown in FIG. 1 is performed by a processing operation called "group setting" or by using a specific command in terms of device configuration. . This allows any group to be created. This optionality of group creation is a feature of the present invention, which provides the advantage of group flexibility. The created group can be released by a predetermined release operation means.

【0019】ここで、前記DBの具体的な内容、および
前述の図形グループ、選択グループ、従属グループ1、
従属グループ2等の詳細な仕様の一例を図2の表に示
す。
Here, the specific contents of the DB, the graphic group, the selection group, and the subordinate group 1,
An example of detailed specifications of the subordinate group 2 and the like is shown in the table of FIG.

【0020】図2の表によれば、「グループID」の欄
5における例えばグループID1〜グループID6のそ
れぞれに対応して、グループ種別(欄6)として、図面
グループ、選択グループ1、選択グループ2、従属グル
ープ1、従属グループ2、情報グループ等が設定されて
いる。また図面グループ等のそれぞれのグループ種別に
おいて、「対象DB」の欄7にて、各種のグループ(グ
ループの例がカッコの中に記載される)のそれぞれに対
応して、関係付けられる少なくとも2つの任意DBの例
が記載される。「対象DB」の欄7において、少なくと
も2つの任意DBは互いにハイフン(−)で結び付けら
れている。なお、図形グループおよび選択グループでは
対等関係を有し、従属グループでは主従関係というDB
属性を有している。従属グループ1と従属グループ2の
違いは、従DBの単独削除が可能か否かということで、
前者は不可能で、後者は可能である。
According to the table of FIG. 2, the drawing group, the selection group 1, and the selection group 2 are set as the group type (column 6) corresponding to, for example, each of the group ID 1 to the group ID 6 in the “group ID” column 5. , Subordinate group 1, subordinate group 2, information group, and the like are set. Further, in each group type such as a drawing group, at least two related groups are associated with each of various groups (examples of groups are described in parentheses) in the column 7 of “Target DB”. An example of an arbitrary DB is described. In the column 7 of "Target DB", at least two arbitrary DBs are linked to each other by a hyphen (-). The figure group and the selection group have a peer relationship and the dependent group has a master-slave relationship DB.
It has attributes. The difference between the dependent group 1 and the dependent group 2 is whether it is possible to delete the dependent DB independently.
The former is not possible, the latter is possible.

【0021】また図2の表において、「システム」の欄
8では、記号R(リレー図を意味する)と記号L(ラダ
ー図を意味する)と記号F(フリー図を意味する)のそ
れぞれで示されたシステム種別の項目で、各対象DBか
らなるグループに関し、記号○:登録可、および記号
△:取込可(登録不可)を与えることにより、登録と取
込の可能性を示している。
Further, in the table of FIG. 2, in the column 8 of "System", a symbol R (means a relay diagram), a symbol L (means a ladder diagram) and a symbol F (means a free diagram) are respectively shown. In the items of the system type shown, the possibility of registration and import is indicated by giving the symbol ○: registerable and the symbol Δ: importable (unregisterable) for the group consisting of each target DB. .

【0022】「選択モード」の欄9では、「移動」、
「複写」、「削除」のそれぞれに関して、選択操作の可
能態様が示されている。これらの選択操作の可能態様
は、グループが形成された(すなわち関係付けられた)
2つのDBについて、「移動」、「複写」、「削除」の
それぞれに関して、一方(矢印で示された元の方:例え
ば斜線の四角)を選択するとき、他方(矢印の先の方:
例えば空白の四角)がどのようになるかを示している。
例えば、図形グループおよび選択グループ1では、いず
れか一方を選択すれば(斜線の四角)、他方も同じ操作
が行われる(空白の四角)。選択グループ2では、「複
写」、「削除」のそれぞれに関して図形グループ等と同
じであるが、「移動」に関してはいずれか一方を選択し
ても他方は選択できない。従属グループ1では、「移
動」に関し主DBを選択すると、従DBは同様に選択さ
れるが、従DBを選択しても主DBは選択されない。ま
た、「複写」、「削除」のそれぞれに関し主DBを選択
すると、従DBは同様に選択されるが、従DBについて
は選択すること自体が許されない。他の表示も、上記と
同様な意味である。
In the column 9 of "selection mode", "move",
Possible modes of selection operation are shown for each of "copy" and "delete". The possible aspects of these selection operations are grouped (ie related)
For each of the "move", "copy", and "delete" for the two DBs, when one (the original one indicated by the arrow: for example, the shaded square) is selected, the other (the one after the arrow:
For example, a blank square) shows what it looks like.
For example, in the figure group and the selection group 1, if one of them is selected (hatched square), the same operation is performed for the other (blank square). In the selected group 2, “copy” and “delete” are the same as the graphic group and the like, but regarding “move”, even if either one is selected, the other cannot be selected. In the subordinate group 1, when the main DB is selected for “movement”, the sub DB is selected in the same manner, but the main DB is not selected even if the sub DB is selected. Further, when the main DB is selected for each of “copy” and “delete”, the sub DB is selected in the same manner, but the sub DB itself cannot be selected. The other indications have the same meanings as above.

【0023】図3は、グループ管理の概念図を示すもの
である。グループ管理の対象となるDBは「DBデー
タ」として扱われ、このDBデータは図枠を含むものと
する。図3では5つのDBデータ11〜15が示され
る。DBデータ11〜15のそれぞれの間で任意にリン
クが設けられ、グループ化が行われる。DBデータ11
〜15のそれぞれに対しグループ化が行われると、グル
ープIDで特定されるグループ管理項目11a〜15a
が作成される。各グループ管理項目は、例えばグループ
管理項目15aを拡大した図で明らかなように、グルー
プID、グループ種別、DB属性(主従)、リンクポイ
ンタの管理項目が含まれる。グループ管理項目に含まれ
るリンクポインタによって、各DBデータはつながり、
関係付けられる。DBデータ12〜15のそれぞれでは
1つのグループが設定されてグループ管理されるが、D
Bデータ11のように複数のグループを設定し、複数の
グループ管理を行うことも可能である。従ってDBデー
タ11では、グループ管理項目11aの他に、グループ
管理項目11b,11cを備える。1つのDBデータで
複数のグループ管理が行われる場合、その数は限定され
ない。DBデータ11〜15の間では、グループIDに
基づいてリンクが形成され、グループ管理が行われる。
すなわち、「グループID=1」によってDBデータ1
1,12,13がグループ化され、「グループID=
2」によってDBデータ11,14がグループ化され、
「グループID=3」によってDBデータ11,15が
グループ化される。
FIG. 3 is a conceptual diagram of group management. The DB that is the target of group management is treated as "DB data", and this DB data includes a drawing frame. In FIG. 3, five DB data 11 to 15 are shown. A link is arbitrarily provided between each of the DB data 11 to 15 to perform grouping. DB data 11
To 15 are grouped, the group management items 11a to 15a specified by the group ID
Is created. Each group management item includes, for example, as illustrated in an enlarged view of the group management item 15a, a group ID, a group type, a DB attribute (master / slave), and a link pointer management item. Each DB data is connected by the link pointer included in the group management item,
Be related. In each of the DB data 12 to 15, one group is set and managed by a group, but D
It is also possible to set a plurality of groups like B data 11 and manage a plurality of groups. Therefore, the DB data 11 includes group management items 11b and 11c in addition to the group management item 11a. When a plurality of groups are managed by one DB data, the number is not limited. A link is formed between the DB data 11 to 15 based on the group ID, and group management is performed.
That is, the DB data 1 by "group ID = 1"
1, 12, 13 are grouped, and “Group ID =
2 ”, the DB data 11 and 14 are grouped,
The DB data 11 and 15 are grouped by "group ID = 3".

【0024】上記のグループ管理機能によれば、DBの
関係付け(グループ化)を、物理的な位置関係ではな
く、リンクポインタでリンクを形成することにより、任
意の関係に基づいて行うことができる。従って、グルー
プ化に柔軟性を持たせることができ、さらにページを越
えてグループ化を行うことができる。この場合におい
て、特に複写等の操作を行ってもグループ化のためのリ
ンクが切れることがないという利点を有する。
According to the group management function described above, the relations (grouping) of DBs can be performed based on an arbitrary relation by forming a link with a link pointer instead of a physical positional relation. . Therefore, the grouping can be made flexible, and further grouping can be performed across pages. In this case, there is an advantage that the link for grouping does not break even if an operation such as copying is performed.

【0025】次にリファレンス管理の機能について説明
する。このリファレンス管理機能は、グループの関係を
迅速に検索するための機能である。図4に示したリファ
レンス管理の概念図に基づいて説明を行う。このリファ
レンス管理の概念図は、図5に示した回路例に関するも
のである。図5に示した回路はラダー回路である。
Next, the function of reference management will be described. This reference management function is a function for quickly searching for group relationships. Description will be given based on the conceptual diagram of reference management shown in FIG. This conceptual diagram of reference management relates to the circuit example shown in FIG. The circuit shown in FIG. 5 is a ladder circuit.

【0026】このラダー回路は、回路要素として、3つ
のコイル21,22,23と、5つの接点31,32,
33,34,35を含み、図面としてはさらにこれらの
回路要素を接続する結線を含んでいる。各回路要素には
シンボル文字としての機器番号が与えられており、コイ
ル21にはY000、コイル22にはY001、コイル23には
Y002、接点31にはX000、接点32にはY000、接点33
にはY000、接点34にはY001、接点35にはX001のシン
ボル文字が付与されている。これらの回路要素に関し
て、図4に示すように、シンボルDBであるDBデータ
41〜48が生成される。図4で示されたこれらのDB
データのグループ化は、一例として機器番号に対応して
行われており、リファレンス管理を行うにあたって、シ
ンボル文字である機器番号を利用している。リファレン
ス管理のためのリファレンス名51として機器番号を使
用し、このリファレンス名51に基づいてリファレンス
管理52を行う。リファレンス名51が共通であるDB
データの間でリンク61〜65が形成され、これによっ
てグループ化が行われる。リファレンス管理52では、
リンク61〜65のそれぞれに対応して2つのコメント
(図4中コメント1、コメント2)すなわちリファレン
ス文字列(文字列ID)53が付加される。このリファ
レンス文字列は、ラダー図のアドレスコメントとして使
用される。
This ladder circuit has three coils 21, 22, 23 and five contacts 31, 32, as circuit elements.
33, 34, and 35, and the drawing further includes connections for connecting these circuit elements. A device number as a symbol character is given to each circuit element. The coil 21 is Y000, the coil 22 is Y001, and the coil 23 is
Y002, X000 for contact 31, Y000 for contact 32, contact 33
To the contact 34, Y001 to the contact 34, and X001 to the contact 35. As shown in FIG. 4, DB data 41 to 48, which are symbol DBs, are generated for these circuit elements. These DBs shown in Figure 4
The grouping of data is performed corresponding to the device number as an example, and the device number which is a symbol character is used for reference management. A device number is used as a reference name 51 for reference management, and reference management 52 is performed based on this reference name 51. DB with common reference name 51
Links 61 to 65 are formed between the data, and thereby grouping is performed. In the reference management 52,
Two comments (comment 1 and comment 2 in FIG. 4), that is, a reference character string (character string ID) 53 is added to each of the links 61 to 65. This reference character string is used as an address comment in the ladder diagram.

【0027】上記のリファレンス管理によれば、DBの
関係について高速の検索を行うことができる。例えば、
CADシステムで作成された図面データについて、多数
のページの分の図面データを有する場合、例えば図4の
リンク63を利用すれば、図面中にて関連のある他の図
形要素を容易にかつ高速に探し出すことができる。この
ようなリファレンス管理ができない場合に、検索をソフ
ト的に実行するとしても、単なる文字列検索として実行
するのでは、図面のページ数が多い場合には処理に時間
をかかるために快適な操作を行うことができない。また
設計者が、実際に多くの図面を見ながら、例えばコイル
21に関連する接点をすべて探し出さなければならない
とすると、設計者に対し非常な負担を課することにな
る。
According to the above reference management, it is possible to perform a high-speed search for a DB relationship. For example,
When the drawing data created by the CAD system has drawing data for a large number of pages, by using the link 63 of FIG. 4, for example, other related graphic elements in the drawing can be easily and at high speed. You can find out. If such a reference management is not possible, even if the search is executed by software, if it is executed as a simple character string search, it takes a long time to process when there are many pages in the drawing, so comfortable operation is possible. I can't do it. Further, if the designer actually has to find all the contacts related to the coil 21 while looking at many drawings, it imposes a great burden on the designer.

【0028】上記の実施例では、リファレンス名に機器
番号を使用したが、その他の場合には、他の任意の文字
列を使用することができ、機器番号には限定されない。
In the above embodiment, the device number is used as the reference name, but in other cases, any other character string can be used, and the device number is not limited.

【0029】図6は、リファレンス管理においてリンク
関係に関し変更を加える操作を説明するための図であ
り、図4に示したリファレンス管理の概念図の一部を利
用してこれに変更を加えた例を示している。図6におけ
る上側の図は変更前のリファレンス管理の概念図であ
り、その下側の図は変更後のリファレンス管理の概念図
である。図6の上側の図に示すように、リファレンス名
51において、DBデータ41のリファレンス名をX000
からX100に変更し、DBデータ46のリファレンス名を
Y001からY000に変更する。このようにすると、図6の下
側の図に示すように、AのごとくDBデータ46のリン
クはリンク(Y001)64からリンク(Y000)63に変更され
る。またBのごとく、X100のリンク66が新規に作成さ
れ、このリンク66にDBデータ41がリンクされる。
なおリンク61については、リンクされるDBデータが
存在しないが、対応するコメントデータは残存する。こ
のようにリファレンス関係に関しリンクを変更すること
ができる。
FIG. 6 is a diagram for explaining an operation for changing the link relationship in the reference management, and an example in which the reference management conceptual diagram shown in FIG. Is shown. The upper diagram in FIG. 6 is a conceptual diagram of reference management before change, and the lower diagram is a conceptual diagram of reference management after change. As shown in the upper diagram of FIG. 6, in the reference name 51, the reference name of the DB data 41 is X000.
Changed from X100 to X100 and changed the reference name of DB data 46
Change from Y001 to Y000. By doing so, as shown in the lower side of FIG. 6, the link of the DB data 46 is changed from the link (Y001) 64 to the link (Y000) 63 as shown by A. Also, as in B, a link 66 of X100 is newly created, and the DB data 41 is linked to this link 66.
Regarding the link 61, there is no linked DB data, but the corresponding comment data remains. In this way, the link can be changed regarding the reference relationship.

【0030】上記の各実施例では、CADシステムのデ
ータベースに関してグループ管理とリファレンス管理を
概念的に説明したが、本発明はこの実施例に限定される
ものではなく、類似のデータベースシステムに適用する
ことができる。ここで、類似のデータベースシステムと
は、空間的配置に関する位置情報を含むデータベースを
有するシステムであリ、グラフィカルな表示内容を作る
ための各種データベースからなるシステムである。例え
ば、パテントマップ作成支援システムを挙げられる。
In each of the above embodiments, the group management and the reference management are conceptually explained with respect to the database of the CAD system, but the present invention is not limited to this embodiment and can be applied to similar database systems. You can Here, the similar database system is a system having a database including position information regarding spatial arrangement, and is a system including various databases for creating graphical display contents. For example, there is a patent map creation support system.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、空間的配置に関する位置情報を含む各種データベ
ースを含むデータベースシステムにおいて、リンクによ
る関係付けで任意なグループを形成し管理するグループ
管理機能を設けるようにしたため、関係付けに柔軟性を
持たせると共にこれによって関係付けを強固なものにす
ることができる。またリファレンス管理機能を設けるよ
うにしたため、データベースの関係付けを迅速に検索す
ることができる。さらに、データベースの拡張性および
プログラミングの作成容易性を高めるという効果も発揮
する。
As is apparent from the above description, according to the present invention, in a database system including various databases containing position information regarding spatial arrangement, group management for forming and managing arbitrary groups by linking. Since the function is provided, the relationship can be made flexible and the relationship can be strengthened. Further, since the reference management function is provided, it is possible to quickly search the database relation. Furthermore, it also has the effect of enhancing the scalability of the database and the ease of programming.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】グループ構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a group configuration.

【図2】グループIDやグループ種別等の内容の一例を
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of contents such as a group ID and a group type.

【図3】グループ管理の例を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram showing an example of group management.

【図4】リファレンス管理の例を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing an example of reference management.

【図5】図4のリファレンス管理の例の基礎になった回
路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram on which the reference management example of FIG. 4 is based.

【図6】リファレンス管理においてリンクを変更する例
を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of changing a link in reference management.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 図形グループ 2 選択グループ 3 従属グループ1 4 従属グループ2 1 Graphic group 2 Selection group 3 Subordinate group 1 4 Subordinate group 2

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 空間的配置に関する位置情報を含む各種
データベースを複数含むデータベースシステムにおい
て、複数の前記各種データベースの間で任意にリンクを
形成して関係付けを行い、グループを形成するようにし
たことを特徴とするデータベース関係付け構造。
1. In a database system including a plurality of various databases including position information regarding spatial arrangement, a link is arbitrarily formed between the plurality of the various databases to associate them with each other to form a group. A database relation structure characterized by.
【請求項2】 請求項1記載のデータベース関係付け構
造において、前記グループには複数のグループ種別が設
定され、これらのグループ種別のそれぞれにグループI
Dが割り当てられ、各グループの前記リンクはグループ
IDによって管理されることを特徴とするデータベース
関係付け構造。
2. The database correlation structure according to claim 1, wherein a plurality of group types are set in the group, and a group I is set for each of these group types.
A database association structure, wherein D is assigned and the links of each group are managed by a group ID.
【請求項3】 請求項1または2記載のデータベースシ
ステムのデータ関係付け構造において、前記データベー
スはCADシステムのデータベースであることを特徴と
するデータベース関係付け構造。
3. The database relation structure according to claim 1 or 2, wherein the database is a CAD system database.
【請求項4】 空間的配置に関する位置情報を含む各種
データベースを複数含み、これらのデータベースの間で
グループが形成されるデータベースシステムにおいて、
前記グループを形成するリンクに基づいてリファレンス
管理機構を設定し、このリファレンス管理機構によって
前記グループを検索するようにしたことを特徴とするデ
ータベース関係付け構造。
4. A database system comprising a plurality of various databases containing position information regarding spatial arrangement, and forming a group between these databases,
A database association structure, wherein a reference management mechanism is set based on links forming the group, and the group is searched by the reference management mechanism.
JP5270056A 1993-10-02 1993-10-02 Database relating structure Pending JPH07105056A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270056A JPH07105056A (en) 1993-10-02 1993-10-02 Database relating structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270056A JPH07105056A (en) 1993-10-02 1993-10-02 Database relating structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105056A true JPH07105056A (en) 1995-04-21

Family

ID=17480910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270056A Pending JPH07105056A (en) 1993-10-02 1993-10-02 Database relating structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105056A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176574A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc Method and apparatus for managing data
JP2016212881A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device and processing method and program thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176574A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc Method and apparatus for managing data
JP2016212881A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device and processing method and program thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2525275B2 (en) Database operation method
JP2000148461A (en) Software model and existing source code synchronizing method and device
Zhao The database construction of intangible cultural heritage based on artificial intelligence
JPH0248774A (en) CAD system data management method
JPH07105056A (en) Database relating structure
JP7673490B2 (en) Development support device, control method for development support device, information processing program, and recording medium
EP1203319A1 (en) Method for assigning an id to an object in a database
JP7380376B2 (en) Program for displaying information processing equipment and ladder programs
JPS62239263A (en) Document processor
JPS6320529A (en) Knowledge acquisition method
US6377954B1 (en) Object-oriented processing system and object-oriented case apparatus
JP2021039579A (en) Document creation support system
JP7298413B2 (en) Operation screen creation device, operation screen creation method and program
CN113590171B (en) Data redundancy editing method
JP4386402B2 (en) Tree system diagram output method and tree system diagram output program
JP2001350883A (en) Organization chart processing device
JP3042666B2 (en) Database information display device in database system
JP2843914B2 (en) CAD system
JPH0683887A (en) Drawing management system
JPH10228492A (en) Cad system
JP2001306765A (en) Organization chart processing device
JPH064273A (en) Data processor
JPH02148118A (en) Operation procedure display method
CN101174215B (en) Computer system and method for managing alteration of given software system
JP3047400B2 (en) Data processing device