[go: up one dir, main page]

JPH06324857A - Computer system - Google Patents

Computer system

Info

Publication number
JPH06324857A
JPH06324857A JP5111738A JP11173893A JPH06324857A JP H06324857 A JPH06324857 A JP H06324857A JP 5111738 A JP5111738 A JP 5111738A JP 11173893 A JP11173893 A JP 11173893A JP H06324857 A JPH06324857 A JP H06324857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
area
program
boot block
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5111738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kyoji Hayashi
恭司 林
Shigeru Satake
繁 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5111738A priority Critical patent/JPH06324857A/en
Priority to US08/234,475 priority patent/US5522076A/en
Publication of JPH06324857A publication Critical patent/JPH06324857A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify work for program correction by rewriting a boot block in an EEPROM without exchanging chip memory. CONSTITUTION:When a boot block rewriting unit 44 is connected to a system bus 10 via an extended bus connector 43, access to a flash EEPROM 100 is disabled. Thereby, a system address from a CPU is sent to the ROM 201 of the boot block rewriting unit 44, then, the ROM 201 is accessed. As a result, a reloading program stored in the ROM 201 is executed by the CPU, and processing to rewrite a boot block area is started. Therefore, the content of a boot block can be corrected without exchanging the flash EEPROM 100 even when the boot block that is a program to be executed first when a system is started up is destroyed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明はコンピュータシステム
に関し、特にフラッシュEEPROM等の書き替え可能
なROMをシステムROMとして使用したコンピュータ
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system, and more particularly to a computer system using a rewritable ROM such as a flash EEPROM as a system ROM.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、パーソナルコンピュータなどの
コンピュータシステムは、BIOS(基本入出力プログ
ラム)を記憶するためのシステムROM(リードオンリ
メモリ)を備えている。従来、このシステムROMの内
容が破壊された場合やBIOSの内容をバージョンアッ
プする場合は、コンピュータシステムを分解してシステ
ムROMを交換する必要があった。
2. Description of the Related Art Generally, a computer system such as a personal computer has a system ROM (read only memory) for storing a BIOS (basic input / output program). Conventionally, when the contents of the system ROM are destroyed or when the contents of the BIOS are upgraded, it is necessary to disassemble the computer system and replace the system ROM.

【0003】ところで、近年では、書き換え可能なRO
Mとして、フラッシュEEPROMが開発されている。
フラッシュEEPROMは、記憶データをブロック単位
で消去できる等の種々のメリットを有する。このため、
最近では、フラッシュEEPROMをシステムROMと
して使用して、BIOSを書き替え可能にする構成が採
用され始めている。
By the way, in recent years, rewritable RO
As M, a flash EEPROM has been developed.
The flash EEPROM has various advantages such as erasing stored data in blocks. For this reason,
Recently, a configuration in which a flash EEPROM is used as a system ROM and a BIOS is rewritable has begun to be adopted.

【0004】この場合、そのフラッシュEEPROMか
ら構成されるシステムROMには、BIOSの内容をチ
ェックするためのプログラムを格納しておくことが必要
となる。このプログラムは、BIOSの実行に先だつて
システム起動時に最初に実行されるプログラムであり、
ブートブロックと称されている。
In this case, it is necessary to store a program for checking the contents of the BIOS in the system ROM composed of the flash EEPROM. This program is the first program to be executed at system startup prior to the execution of BIOS,
It is called a boot block.

【0005】このようなフラッシュEEPROMを使用
したシステムにおいては、BIOSの書き替えは次のよ
うな手順で行われる。すなわち、システムがパワーオン
されると、フラッシュEEPROMのブートブロックの
プログラムが最初に起動され、BIOSのチェックが行
われる。BIOSの内容に異常があれば、その旨がユー
ザに提示される。そして、正しいBIOSが格納された
フロッピーディスク等からフラッシュEEPROMにプ
ログラムが転送され、フラッシュEEPROMのBIO
Sが書き替えられる。
In a system using such a flash EEPROM, rewriting of the BIOS is performed in the following procedure. That is, when the system is powered on, the boot block program of the flash EEPROM is first started and the BIOS is checked. If the content of the BIOS is abnormal, the fact is presented to the user. Then, the program is transferred from the floppy disk in which the correct BIOS is stored to the flash EEPROM, and the BIOS of the flash EEPROM is
S is rewritten.

【0006】このようなBIOSの書き替えを製品出荷
後においても分解作業なしで行えることが、フラッシュ
EEPROMを使用する大きなメリットになる。しかし
ながら、フラッシュEEPROMのブートブロックのプ
ログラムはシステム起動時に最初に実行されるものであ
るので、もしそのブートブロックの内容が破壊されてし
まうと、BIOSの内容チェックができないばかりか、
システムを起動できないという不具合も発生する。した
がって、ブートブロックエリアの内容が破壊された場合
には、フラッシュEEPROM自体を交換しなければな
らない。
It is a great advantage of using the flash EEPROM that such rewriting of the BIOS can be performed without disassembling work even after the product is shipped. However, since the program of the boot block of the flash EEPROM is executed first when the system is booted, if the contents of the boot block are destroyed, not only the contents of the BIOS cannot be checked,
There is also a problem that the system cannot be started. Therefore, if the contents of the boot block area are destroyed, the flash EEPROM itself must be replaced.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のシステムでは、
システム起動時に最初に実行されるEEPROM内のプ
ログラムが破壊された場合には、そのプログラムを修復
することができないので、EEPROMを交換するとい
う作業を行なわなければならない欠点があった。
In the conventional system,
If the program in the EEPROM that is first executed when the system is started up is destroyed, the program cannot be restored, so the EEPROM must be replaced.

【0008】この発明はこのような点に鑑みてなされた
もので、システム起動時に最初に実行されるEEPRO
M内のプログラムが破壊された場合でも、そのEEPR
OMの交換なしでそのプログラムを修復することができ
るコンピュータシステムを提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and EEPRO which is first executed when the system is started up.
Even if the program in M is destroyed, its EEPR
It is an object to provide a computer system capable of repairing the program without replacing the OM.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段および作用】この発明のコ
ンピュータシステムは、CPUと、このCPUに接続さ
れるシステムバスと、このシステムバスに接続され、シ
ステムアドレス空間の所定の第1アドレス範囲にマッピ
ングされシステム起動時に最初に実行されるプログラム
が記憶されているブート領域を有するEEPROMと、
前記ブート領域と同一の前記第1アドレス範囲にマッピ
ングされる記憶領域を有し、その記憶領域に前記ブート
領域の内容を修復するための書き替えプログラムが記憶
されているメモリ装置であって、前記システムバスに着
脱自在に接続されるメモリ装置と、このメモリ装置が前
記システムバスに接続されているか否かを検出する手段
と、前記メモリ装置の接続が検出された際、前記EEP
ROMのアクセスをディセーブルする手段と、前記CP
Uから出力される前記ブート領域を指定するシステムア
ドレスによって前記メモリ装置をリードアクセスし、前
記書き替えプログラムを前記CPUに実行させる手段
と、前記EEPROMのブート領域を前記第1アドレス
範囲とは異なる第2アドレス範囲にリマッピングし、そ
の第2アドレス範囲を通した前記EEPROMのアクセ
スをイネーブルにする手段とを具備することを特徴とす
る。
A computer system according to the present invention includes a CPU, a system bus connected to the CPU, and a predetermined first address range of the system address space connected to the system bus. And an EEPROM having a boot area in which a program to be executed first at system startup is stored,
A memory device having a storage area that is mapped to the same first address range as the boot area, in which a rewriting program for restoring the contents of the boot area is stored. A memory device removably connected to the system bus; means for detecting whether or not the memory device is connected to the system bus; and the EEP when the connection of the memory device is detected.
Means for disabling access to the ROM and the CP
Means for read-accessing the memory device with a system address designating the boot area output from U and causing the CPU to execute the rewriting program; and a boot area of the EEPROM different from the first address range. Remapping to two address ranges and enabling access to the EEPROM through the second address range.

【0010】このコンピュータシステムにおいては、メ
モリ装置がシステムバスに接続されると、EEPROM
のアクセスがディセーブルされる。これにより、CPU
から第1アドレス範囲に属すシステムアドレスが発行さ
れると、そのシステムアドレスはそのままシステムバス
を介してメモリ装置に送られ、メモリ装置がリードアク
セスされる。この結果、メモリ装置に格納された書き替
えプログラムがCPUによって実行され、ブート領域を
書き替えるための処理が開始される。この場合、EEP
ROMのブート領域は、メモリ装置とアドレスがオーバ
ラップしないように、第2アドレス範囲にリマッピング
され、そのアドレス範囲を通してライトアクセスされ
る。したがって、システム起動時に最初に実行されるプ
ログラムであるブート領域が破壊された場合でも、その
フラッシュEEPROMを交換すること無く、ブート領
域の内容を修復することが可能となる。
In this computer system, when the memory device is connected to the system bus, the EEPROM
Access is disabled. This allows the CPU
When a system address belonging to the first address range is issued by the, the system address is sent as it is to the memory device via the system bus, and the memory device is read-accessed. As a result, the rewriting program stored in the memory device is executed by the CPU, and the process for rewriting the boot area is started. In this case, EEP
The boot area of the ROM is remapped to the second address range so that the address does not overlap with the memory device and is write-accessed through the address range. Therefore, even if the boot area, which is the first program executed when the system is started up, is destroyed, the contents of the boot area can be restored without replacing the flash EEPROM.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明する。図1には、この発明の一実施例に係わるポータ
ブルコンピュータのシステム構成が示されている。この
ポータブルコンピュータは、ラップトップタイプまたは
ノートブックタイプのコンピュータであり、メモリバス
1、システムバス10、CPU11、I/Oゲートアレ
イ11Aを備えており、メモリバス1には主メモリ12
が接続されると共に、増設メモリ13がオプション接続
される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the system configuration of a portable computer according to an embodiment of the present invention. This portable computer is a laptop type or notebook type computer and includes a memory bus 1, a system bus 10, a CPU 11, and an I / O gate array 11A.
And the additional memory 13 are optionally connected.

【0012】CPU11は、システム全体の制御を司る
ためのものであり、各種操作メニューを画面表示する機
能や、その操作メニュー画面上でユーザによって指定さ
れた各種処理を実行する機能を有している。
The CPU 11 controls the entire system, and has a function of displaying various operation menus on the screen and a function of executing various processes designated by the user on the operation menu screen. .

【0013】I/Oゲートアレイ11Aは、各種メモリ
やI/Oアクセスのための制御や、バスサイクル制御を
行なう。主メモリ12には、処理対象となるプログラム
およびデータ等が格納される。この主メモリ12は例え
ば2Mバイトの記憶容量を有し、最初の1Mバイトのう
ちの640Kバイトがシステムメモリとして利用され、
残りの384Kバイトがワークエリアとして利用され
る。また、この主メモリ12の2Mバイトの内で前述の
システムメモリ領域を除く一部の領域は、ハードRAM
やEMSメモリとして設定可能である。増設メモリ13
は、2Mバイト/4Mバイト/8Mバイトのメモリカー
ドであり、メモリ拡張のために必要に応じて装着され
る。この増設メモリ13によって拡張されたメモリ領域
に前述のハードRAMやEMSメモリを設定することも
可能である。
The I / O gate array 11A performs control for various memories and I / O access, and bus cycle control. The main memory 12 stores programs and data to be processed. This main memory 12 has a storage capacity of 2 Mbytes, for example, and 640 Kbytes of the first 1 Mbyte is used as system memory,
The remaining 384 Kbytes are used as a work area. In addition, a part of 2M bytes of the main memory 12 excluding the above-mentioned system memory area is a hard RAM.
Or EMS memory. Expansion memory 13
Is a memory card of 2 Mbytes / 4 Mbytes / 8 Mbytes, which is mounted as needed for memory expansion. It is also possible to set the above-mentioned hard RAM or EMS memory in the memory area expanded by this additional memory 13.

【0014】システムバス10には、DMAコントロー
ラ(直接メモリアクセスコントローラ)14、割り込み
コントローラ15、タイマ16、リアルタイムクロック
17およびバックアップRAM18が接続されている。
リアルタイムクロック17は、独自の動作用電池を持つ
時計モジュールであり、その電池から常時電源が供給さ
れるCMOS構成のスタティックRAMを有している。
このスタティックRAMは、システム構成を示すセット
アップ情報の格納等に利用される。バックアップRAM
18は、バッテリィバックアップされたメモリであり、
32Kバイトの記憶容量を有している。このバックアッ
プRAM18には、ユーザによって設定されるシステム
環境設定情報(CONFIG,SYS)が格納される。
A DMA controller (direct memory access controller) 14, an interrupt controller 15, a timer 16, a real time clock 17 and a backup RAM 18 are connected to the system bus 10.
The real-time clock 17 is a timepiece module having its own battery for operation, and has a static RAM of CMOS configuration in which power is constantly supplied from the battery.
This static RAM is used to store setup information indicating the system configuration and the like. Backup RAM
18 is a battery-backed memory,
It has a storage capacity of 32 Kbytes. The backup RAM 18 stores system environment setting information (CONFIG, SYS) set by the user.

【0015】システムバス10には、さらに、漢字RO
M19、辞書ROM20、DOSROM21、アプリケ
ーションROM22、プリンタファームウェアROM2
3、ユーザROM24、アウトラインフォントROM2
5、プリンタバッファRAM26、およびメニューRO
M27が接続されている。
The system bus 10 further includes a Chinese character RO.
M19, dictionary ROM20, DOSROM21, application ROM22, printer firmware ROM2
3, user ROM 24, outline font ROM 2
5, printer buffer RAM 26, and menu RO
M27 is connected.

【0016】漢字ROM19は、1Mバイト(64Kバ
イト×16ページ)の記憶容量を有しており、ここには
種々の漢字フォントが記憶されている。辞書ROM20
は、512Kバイト(64Kバイト×8ページ)の記憶
容量を有しており、カナー漢字変換辞書が格納されてい
る。DOSROM21は、512Kバイト(64Kバイ
ト×8ページ)の記憶容量を有しており、ここにはDO
S(Disk Operating System )等のオペレーティ
ングシステムが予め記憶されている。また、このDOS
ROM21には、そのオペレーティングシステムの起動
時に実行される自動実行バッチファイルとしてメニュー
表示プログラムが記憶されている。
The Kanji ROM 19 has a storage capacity of 1 Mbyte (64 Kbytes × 16 pages), and various Kanji fonts are stored therein. Dictionary ROM20
Has a storage capacity of 512 Kbytes (64 Kbytes × 8 pages) and stores a Kanner-Kanji conversion dictionary. The DOSROM 21 has a storage capacity of 512 Kbytes (64 Kbytes × 8 pages).
An operating system such as S (Disk Operating System) is stored in advance. Also, this DOS
The ROM 21 stores a menu display program as an automatic execution batch file that is executed when the operating system is activated.

【0017】アプリケーションROM22は、512K
バイト(64Kバイト×32ページ)の記憶容量を有し
ており、表計算プログラムが記憶されているメモリ領域
とワープロ用プログラムが記憶されるメモリ領域を備え
ている。
The application ROM 22 is 512K
It has a storage capacity of bytes (64 Kbytes × 32 pages) and has a memory area in which a spreadsheet program is stored and a memory area in which a word processing program is stored.

【0018】プリンタファームウェアROM23は、2
56Kバイト(64Kバイト×4ページ)の記憶容量を
有しており、ここには内蔵プリンタ36の制御を行うフ
ァームウェア、およびアウトラインフォント等の文字フ
ォントの展開を行うファームウェアが格納されている。
ユーザROM24は、ICソケットを介してシステムバ
ス10に接続されるものであり、ユーザによって必要に
応じて装着される。このユーザROM24は、例えばO
TPROMによって構成されている。
The printer firmware ROM 23 has 2
It has a storage capacity of 56 Kbytes (64 Kbytes × 4 pages), and stores therein firmware for controlling the built-in printer 36 and firmware for developing character fonts such as outline fonts.
The user ROM 24 is connected to the system bus 10 via an IC socket, and is mounted by the user as needed. This user ROM 24 is, for example, O
It is composed of a TPROM.

【0019】アウトラインフォントROM25は、8M
バイト(64Kバイト×128ページ)の記憶容量を有
しており、ここには、各種書体のアウトラインフォント
が格納されている。また、アウトラインフォントのフォ
ントソースは、使用する文字サイズに応じて適切なフォ
ントが選べるように1文字種当たり複数種のフォントが
用意されている。プリンタバッファRAM26は、2M
バイトのSRAMのなかの32Kバイトの領域を利用し
て実現されており、ここには印字データが展開される。
The outline font ROM 25 is 8M
It has a storage capacity of bytes (64 Kbytes × 128 pages), in which outline fonts of various typefaces are stored. As for the font source of the outline font, plural kinds of fonts are prepared for each character type so that an appropriate font can be selected according to the character size to be used. The printer buffer RAM 26 is 2M
It is realized by utilizing a 32 Kbyte area in a byte SRAM, and print data is expanded therein.

【0020】メニューROM27は、640Kバイト
(64Kバイト×10ページ)の記憶容量を有してお
り、ここにはメニュー画面に表示するアイコンや、スケ
ジュール、住所録等の個人情報を管理するPIMプログ
ラムが格納されている。
The menu ROM 27 has a storage capacity of 640 Kbytes (64 Kbytes × 10 pages), in which the icons displayed on the menu screen and PIM programs for managing personal information such as schedules and address books are stored. It is stored.

【0021】ここで、これら漢字ROM19、辞書RO
M20、DOSROM21、アプリケーションROM2
2、プリンタファームウェアROM23、ユーザROM
24、アウトラインフォントROM25、プリンタバッ
ファRAM26、およびメニューROM27は、所定の
システムアドレスにマッピングされたROMアクセス専
用のEMSウインドウを通して選択的にアクセスされる
ように構成されている。
Here, these Kanji ROM 19 and dictionary RO
M20, DOSROM21, application ROM2
2. Printer firmware ROM 23, user ROM
24, the outline font ROM 25, the printer buffer RAM 26, and the menu ROM 27 are configured to be selectively accessed through an EMS window dedicated to ROM access mapped to a predetermined system address.

【0022】システムバス10には、さらに、システム
ROM28、FDDコントローラ29、プリンタコント
ローラ30、RS−232Cコントローラ31、キーボ
ードコントローラ32、およびディスプレイコントロー
ラ33が接続されている。
A system ROM 28, an FDD controller 29, a printer controller 30, an RS-232C controller 31, a keyboard controller 32, and a display controller 33 are further connected to the system bus 10.

【0023】システムROM28は、例えば128Kバ
イトの記憶容量を有しており、ここには各種基本入出力
プログラム(BIOS;Basic I/O Syst
em)が格納されるメインブロックと、そのBIOSの
内容のチェック等を行うプログラムが格納されるブート
ブロックを有している。このシステムROM28は、実
際には、前述のプリンタファームウェアROM23、メ
ニューROM27、およびシステムROM28と一緒
に、1Mバイトの1個のフラッシュEEPROM100
によって実現されている。このフラッシュEEPROM
100の詳細は、図2を参照して後述する。
The system ROM 28 has a storage capacity of, for example, 128 Kbytes, and various basic input / output programs (BIOS; Basic I / O System) are stored therein.
em) and a boot block in which a program for checking the contents of the BIOS is stored. This system ROM 28 is actually one flash EEPROM 100 of 1 Mbyte together with the printer firmware ROM 23, the menu ROM 27, and the system ROM 28 described above.
Is realized by. This flash EEPROM
Details of 100 will be described later with reference to FIG.

【0024】FDDコントローラ29は、3.5インチ
のフロッピーディスクを駆動するフロッピーディスクド
ライブ(FDD)38を制御する。フロッピーディスク
ドライブ(FDD)38は、720Kバイト/12Mバ
イト/1.44Mバイトの3種類の記録形式をサポート
する3モードドライブである。また、FDDコントロー
ラ29は、FDD/プリンタコネクタ39を介してオプ
ション接続される例えば5インチのフロッピーディスク
ドライブの制御も行う。プリンタコントローラ30は、
FDD/プリンタコネクタ39を介してオプション接続
される外部プリンタの制御を行なう。RS−232Cコ
ントローラ31は、RS−232C機器の制御を行な
う。キーボードコントローラ32は、85キーの内蔵キ
ーボード40やマウスの制御を行なう。ディスプレイコ
ントローラ33は、画像メモリ(VRAM)34のリー
ド/ライト制御、および640×400ドットの解像度
を持つ白黒液晶ディスプレイ41の表示制御を行なう。
The FDD controller 29 controls a floppy disk drive (FDD) 38 which drives a 3.5 inch floppy disk. The floppy disk drive (FDD) 38 is a three-mode drive that supports three types of recording formats of 720 Kbytes / 12 Mbytes / 1.44 Mbytes. The FDD controller 29 also controls, for example, a 5-inch floppy disk drive optionally connected via the FDD / printer connector 39. The printer controller 30 is
It controls an external printer that is optionally connected through the FDD / printer connector 39. The RS-232C controller 31 controls the RS-232C device. The keyboard controller 32 controls the built-in keyboard 40 of 85 keys and the mouse. The display controller 33 performs read / write control of the image memory (VRAM) 34 and display control of the monochrome liquid crystal display 41 having a resolution of 640 × 400 dots.

【0025】また、このポータブルコンピュータは、内
蔵プリンタコントローラ35、および内蔵プリンタ36
を備えている。内蔵プリンタコントローラ35は、内蔵
プリンタ36を制御するためのものであり、I/Oゲー
トアレイ11Aに接続されている。内蔵プリンタ36
は、このポータブルコンピュータ本体に組み込まれた5
6ドットのシリアル熱転写プリンタである。この内蔵プ
リンタ36には、ハガキ用の自動給紙装置を接続するこ
とができる。
The portable computer also includes a built-in printer controller 35 and a built-in printer 36.
Is equipped with. The built-in printer controller 35 is for controlling the built-in printer 36, and is connected to the I / O gate array 11A. Built-in printer 36
Is built into this portable computer body.
It is a 6-dot serial thermal transfer printer. An automatic paper feeder for postcards can be connected to the built-in printer 36.

【0026】さらに、このポータブルコンピュータは、
これら各ユニットに動作電源やバックアップ用電源を供
給するための電源コントローラ42を備えており、また
2.5インチの本体内蔵型ハードディスクパック37が
オプションで装着されるように構成されている。このハ
ードディスクパック37には、ハードディスクドライブ
(HDD)とハードディスクドライブコントローラ(H
DC)が設けられている。
Further, this portable computer is
A power controller 42 for supplying operating power and backup power to each of these units is provided, and a 2.5-inch built-in hard disk pack 37 is optionally installed. The hard disk pack 37 includes a hard disk drive (HDD) and a hard disk drive controller (H
DC) is provided.

【0027】また、システムバス10には更に、拡張バ
スコネクタ43が接続されている。この拡張バスコネク
タ43は、機能拡張のための拡張ユニットをシステムバ
ス10に接続するためのものであり、ここには、例え
ば、前述のブートブロックを書き替えるためのブートブ
ロック書き替えユニット44を装着することができる。
ブートブロック書き替えユニット44は、システムRO
M28のブートブロックと同一アドレス範囲に属すシス
テムアドレスによってアドレッシングされるように構成
されたROMを有しており、このROMにはフラッショ
EEPROM100のブートブロックを書き替えるため
のプログラムが格納されている。
An extension bus connector 43 is further connected to the system bus 10. The expansion bus connector 43 is for connecting an expansion unit for function expansion to the system bus 10. Here, for example, a boot block rewriting unit 44 for rewriting the boot block is mounted. can do.
The boot block rewriting unit 44 is a system RO.
The ROM has a ROM configured to be addressed by a system address belonging to the same address range as the boot block of the M28, and the ROM stores a program for rewriting the boot block of the flash EEPROM 100.

【0028】次に、図2を参照して、フラッシュEEP
ROM100の構成例を説明する。フラッシュEEPR
OM100は、1M×8ビット構成の1Mバイトの記憶
容量を有しており、24ビット幅のシステムアドレスA
23−0の中の20ビット幅のアドレスA19−0によ
ってアドレッシングされる。すなわち、フラッシュEE
PROM100には物理アドレス00000HからFF
FFFHまでの1Mバイトのアドレス空間が割り当てら
れている。このフラッシュEEPROM100におい
て、物理アドレス00000HからDFFFFHまでの
896Kバイトの領域は前述のプリンタファームウェア
ROM23およびメニューROM27のために使用され
る領域であり、そこにはプリンタファームウェア、メュ
ー情報、PIM情報が格納されている。また、物理アド
レスE0000HからFFFFFHまでの128Kバイ
トの領域は前述のシステムROM28のために使用され
る領域であり、この128Kバイトの領域のうちの物理
アドレスEOOOOHからEFFFFHまでの64Kバ
イトの領域はシステムBIOSが格納されるシステムB
IOSエリアとして使用され、残りの64Kバイトの領
域のうちの物理アドレスFC000HからFFFFFH
までの8Kバイトの領域はブートブロックが格納される
ブートブロックエリアとして使用される。
Next, referring to FIG. 2, the flash EEP
A configuration example of the ROM 100 will be described. Flash EEPR
The OM100 has a storage capacity of 1M bytes of 1M × 8 bit configuration and has a 24-bit wide system address A.
Addressed by a 20-bit wide address A19-0 in 23-0. That is, the flash EE
PROM 100 has physical addresses from 00000H to FF
A 1 Mbyte address space up to FFFH is allocated. In this flash EEPROM 100, an area of 896 Kbytes from physical address 00000H to DFFFFH is an area used for the above-mentioned printer firmware ROM 23 and menu ROM 27, in which printer firmware, menu information, and PIM information are stored. There is. A 128 Kbyte area from the physical address E0000H to FFFFFH is an area used for the system ROM 28, and a 64 Kbyte area from the physical address EOOOOH to EFFFFH is a system BIOS in the 128 Kbyte area. System B in which is stored
Used as IOS area, physical address FC000H to FFFFFH in the remaining 64 Kbyte area
The 8 Kbyte area up to is used as a boot block area in which a boot block is stored.

【0029】ブートブロックは、システムの制御のため
の最小限の機能を実行するためのプログラムであり、図
示のように、ファージャンプ命令、システムBIOSの
内容をチェックするためのCRC(Cyclic Redundancy
Check )ルーチン、およびフラッシュEEPROM10
0に対するアドレス変換のためのルーチン、およびBI
OS転送ルーチンから構成されている。BIOS転送ル
ーチンは、システムBIOSの書き換えに用いる書き換
えルーチンをフロッピーディスクドライブ(FDD)2
8から主メモリ12に転送するためのプログラムであ
る。ファージャンプ命令は、CPU11がリセットされ
た後にそのCPU11によって最初にアドレッシングさ
れる格納位置(ここでは、スタートアドレスFFFF0
H)に格納されており、このファージャンプ命令が最初
に実行される。このファージャンプ命令のジャンプ先
は、CRCルーチンを示している。アドレス変換ルーチ
ンは、ブートプロックエリアとシステムBIOSエリア
のアドレスを入れ替えるためのものであり、このアドレ
ス変換の詳細は図4を参照して後述する。
The boot block is a program for executing the minimum functions for controlling the system, and as shown in the figure, a far jump instruction and a CRC (Cyclic Redundancy) for checking the contents of the system BIOS.
Check) routine and flash EEPROM 10
Routine for address translation to 0, and BI
It is composed of an OS transfer routine. The BIOS transfer routine is the rewriting routine used for rewriting the system BIOS, and is the floppy disk drive (FDD) 2
8 is a program for transfer to the main memory 12. The far jump instruction is stored at a storage position (here, the start address FFFF0 in this case) which is first addressed by the CPU 11 after the CPU 11 is reset.
H), and this far jump instruction is executed first. The jump destination of this far jump instruction indicates a CRC routine. The address conversion routine is for replacing the addresses of the boot block area and the system BIOS area, and details of this address conversion will be described later with reference to FIG.

【0030】次に、図3を参照して、図1のポータプル
コンピュータのCPU11によって管理されるメモリマ
ップの一例を説明する。図示のように、システムアドレ
スF0000HからFFFFFHまでの64Kバイトの
システムアドレス空間には、システムROM28がマッ
ピングされている。CPU11は、このF0000Hか
らFFFFFHまでの64Kバイトの空間を介してフラ
ッシュEEPROM100のシステムROM領域をアク
セスする。
Next, an example of a memory map managed by the CPU 11 of the portable computer shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. As shown in the figure, the system ROM 28 is mapped in the 64-Kbyte system address space from the system address F0000H to FFFFFH. The CPU 11 accesses the system ROM area of the flash EEPROM 100 via the space of 64 Kbytes from F0000H to FFFFFH.

【0031】フラッシュEEPROM100のシステム
ROM領域は前述したように128Kバイトの大きさを
有するので、システムアドレスF0000HからFFF
FFHまでの64Kバイトの空間には、システムBIO
Sエリアと、ブ−トブロックエリアとが選択的にマッピ
ングされる。
Since the system ROM area of the flash EEPROM 100 has a size of 128 Kbytes as described above, the system addresses F0000H to FFF are used.
In the 64Kbyte space up to FFH, system BIOS
The S area and the boot block area are selectively mapped.

【0032】すなわち、システム起動時には、システム
BIOSの実行に先立ってそのシステムBIOSの内容
をチェックするために、ブ−トブロックエリアがシステ
ムアドレスF0000HからFFFFFHまでの空間に
マッピングされる。一方、BIOSチェックが完了した
後には、通常通り、システムBIOSエリアがシステム
アドレスF0000HからFFFFFHまでの64Kバ
イトの空間にマッピングされる。
That is, when the system is booted, the boot block area is mapped to the space from the system address F0000H to FFFFFH in order to check the contents of the system BIOS before executing the system BIOS. On the other hand, after the BIOS check is completed, the system BIOS area is normally mapped in the 64 Kbyte space from the system address F0000H to FFFFFH.

【0033】以下、図4を参照して、フラッシュEEP
ROM100に対するアドレス割り当ての詳細を説明す
る。図4に示されているように、システム起動時には、
CPU11からの24ビット幅のシステムアドレスA2
3−0の内でフラッシュEEPROM100をアドレッ
シングするための20ビット幅のシステムアドレスA1
9−0は、そのまま物理アドレスとしてフラッシュEE
PROM100に供給される。この結果、システムアド
レスF0000HからFFFFFHまでの64Kバイト
の空間には、フラッシュEEPROM100のブートブ
ロックエリアと予備エリアがマッピングされる。また、
この場合、システムBIOSエリアはシステムアドレス
E0000HからEFFFFHまでの64Kバイトの空
間にマッピングされることになるが、そのエリアはバッ
クアップRAM等のアクセスに利用されているのでシス
テムBIOSエリアのアクセスはディセーブルされる。
Hereinafter, with reference to FIG. 4, the flash EEP
Details of address allocation to the ROM 100 will be described. As shown in Figure 4, at system startup,
24-bit wide system address A2 from CPU 11
20-bit wide system address A1 for addressing the flash EEPROM 100 within 3-0
9-0 is a flash EE as it is as a physical address.
It is supplied to the PROM 100. As a result, the boot block area and the spare area of the flash EEPROM 100 are mapped in the 64 Kbyte space from the system address F0000H to FFFFFH. Also,
In this case, the system BIOS area is mapped in the space of 64 Kbytes from the system address E0000H to EFFFFH, but since the area is used for accessing the backup RAM and the like, access of the system BIOS area is disabled. It

【0034】一方、ブートブロック実行後(ノーマル
時)には、フラッシュEEPROM100をアドレッシ
ングするための20ビット幅のシステムアドレスA19
−0の中のビット16(A16)の論理が反転され後、
その反転されたA16を含む20ビット幅のシステムア
ドレスA19−0が物理アドレスとしてフラッシュEE
PROM100に供給される。このアドレスA16の反
転処理は、ブートブロックのアドレス変換ルーチンで行
われる。
On the other hand, after execution of the boot block (during normal operation), a 20-bit wide system address A19 for addressing the flash EEPROM 100 is provided.
After the logic of bit 16 (A16) in -0 is inverted,
The 20-bit wide system address A19-0 including the inverted A16 is the flash EE as the physical address.
It is supplied to the PROM 100. The inversion process of the address A16 is performed in the boot block address conversion routine.

【0035】アドレスA16=“0”はセグメントアド
レスEを指定し、アドレスA16=“1”はセグメント
アドレスFを指定する。したがって、アドレスA16の
論理を反転すると、システムBIOSエリアとブ−トブ
ロックエリアのアドレスが互いに入れ替えられる。この
結果、A16の反転後においては、CPU11は、シス
テムアドレスF0000HからFFFFFHまでの空間
を通して、フラッシュEEPROM100のシステムB
IOSエリアを参照することができる。
The address A16 = "0" designates the segment address E, and the address A16 = "1" designates the segment address F. Therefore, when the logic of the address A16 is inverted, the addresses of the system BIOS area and the boot block area are replaced with each other. As a result, after the inversion of A16, the CPU 11 passes through the space from the system address F0000H to FFFFFH to the system B of the flash EEPROM 100.
You can refer to the IOS area.

【0036】また、この場合、ブートブロックエリア
は、システムアドレスEC000HからEFFFFHま
での8Kバイトの空間にマッピングされることになる
が、そのエリアはバックアップRAM等のアクセスに利
用されているので通常はそのアドレス空間を介したブー
トブロックのアクセスはディセーブルされる。しかしな
がら、ブートブロックの書き替え時には、そのシステム
アドレスEC000HからEFFFFHまでの8Kバイ
トの空間にブートブロックウインドウをオープンするこ
とができる。
Further, in this case, the boot block area is mapped in the space of 8 Kbytes from the system address EC000H to EFFFFH, but since the area is used for access to the backup RAM or the like, it is usually that area. Boot block access through the address space is disabled. However, when rewriting the boot block, the boot block window can be opened in the space of 8 Kbytes from the system address EC000H to EFFFFH.

【0037】このように、フラッシュEEPROM10
0のシステムBIOSエリアとブートブロックエリアは
アドレスA16の反転処理によって互いに入れ替えら
れ、システム起動時には、システムROMアクセスのた
めのアドレスF0000HからFFFFFHまでの空間
にブ−トブロックがマッピングされ、システムBIOS
のチェック終了後はその空間にシステムBIOSがマッ
ピングされるように構成されている。
Thus, the flash EEPROM 10
The system BIOS area 0 and the boot block area 0 are exchanged with each other by the inversion processing of the address A16, and the boot block is mapped in the space from the address F0000H to FFFFFH for the system ROM access at the time of system startup.
After the check of (1) is completed, the system BIOS is mapped in the space.

【0038】図5には、フラッシュEEPROM100
周辺のハードウェア構成とブートブロック書き替えユニ
ット44の構成が示されている。前述したように、フラ
ッシュEEPROM100を使用する大きなメリット
は、システムBIOS等のプログラムの修復やバードョ
ーンアップを製品出荷後においても分解作業なしで行え
るということである。しかしながら、前述したようにフ
ラッシュEEPROM100のブートブロックはシステ
ム起動時に最初に実行されるプログラムであるので、も
しそのブートブロックエリアの内容が破壊されてしまっ
ていた場合には、システムBIOSの内容チェックがで
きないばかりか、システムをスタートできないという不
具合が発生する。
FIG. 5 shows a flash EEPROM 100.
The peripheral hardware configuration and the configuration of the boot block rewriting unit 44 are shown. As described above, a great advantage of using the flash EEPROM 100 is that the program such as the system BIOS and the bird-up can be repaired even after the product is shipped without disassembling work. However, as described above, the boot block of the flash EEPROM 100 is a program that is first executed when the system is started, so if the contents of the boot block area are destroyed, the contents of the system BIOS cannot be checked. Not only that, there is a problem that the system cannot be started.

【0039】そこで、この図5の構成では、システムバ
ス10のマスタ信号(MAST)を使用してフラッシュ
EEPROM100のアクセスを一時的禁止し、外付け
のROM201に制御を移してブートブロックを書き替
えるようにしている。
Therefore, in the configuration of FIG. 5, the master signal (MAST) of the system bus 10 is used to temporarily prohibit access to the flash EEPROM 100, and control is transferred to the external ROM 201 to rewrite the boot block. I have to.

【0040】以下、具体的な回路構成について詳述す
る。フラッシュEEPROM100には、チップセレク
ト信号線401を介してI/Oゲートアレイ11Aから
のチップセレクト信号CS1が供給される。このチップ
セレクト信号CS1は、システムアドレスの値がアドレ
スF0000H〜FFFFFHの範囲に属す時に付勢さ
れる。また、フラッシュEEPROM100のプログラ
ム電源端子(VPP)には、プログラム電源線402を
介して例えば+12Vのプログラム用電源(PRG)が
供給される。このプログラム用電源(PRG)は、フラ
ッシュEEPROM100の内容を書き替えるためのプ
ログラム動作時に発生される。
The specific circuit configuration will be described in detail below. The flash EEPROM 100 is supplied with the chip select signal CS1 from the I / O gate array 11A via the chip select signal line 401. The chip select signal CS1 is activated when the value of the system address belongs to the range of addresses F0000H to FFFFFH. A programming power supply (PRG) of, for example, + 12V is supplied to the programming power supply terminal (VPP) of the flash EEPROM 100 via the programming power supply line 402. The programming power source (PRG) is generated during a programming operation for rewriting the contents of the flash EEPROM 100.

【0041】さらに、フラッシュEEPROM100の
出力イネーブル端子(OE)およびライトイネーブル端
子(WE)は、システムバス10のメモリリード信号
(MEMR)線101aおよびメモリライト信号(ME
MW)線101bに接続されておいる。また、フラッシ
ュEEPROM100の20ビット幅のアドレス入力端
子のうちのA16端子は、信号線403を介してI/O
ゲートアレイ11AのアドレスA16出力端子(RM1
6)に接続され、残りの19ビットの端子は、システム
アドレイA16を除くアドレスバス(A23−0)10
2の下位20ビット(A19−17,A15−0)に接
続されている。さらに、フラッシュEEPROM100
のデータ入出力端子はデータバス(SD15−0)10
3の下位8ビット(SD7−0)に接続されている。I
/Oゲートアレイ11AのアドレスA16出力端子(R
M16)は、システム起動時は、システムアドレスのA
16をそのまま信号線403上に出力し、ブートブロッ
クのプログラム実行後、またはブートブロックの書き替
え時には、システムアドレスのA16の論理を反転して
信号線403上に出力する。
Further, the output enable terminal (OE) and the write enable terminal (WE) of the flash EEPROM 100 are connected to the memory read signal (MEMR) line 101a and the memory write signal (ME) of the system bus 10.
(MW) line 101b. The A16 terminal of the 20-bit width address input terminals of the flash EEPROM 100 is connected to the I / O terminal via the signal line 403.
Address A16 output terminal of gate array 11A (RM1
6), and the remaining 19-bit terminals are the address bus (A23-0) 10 excluding the system address A16.
It is connected to the lower 20 bits of 2 (A19-17, A15-0). Furthermore, the flash EEPROM 100
Data input / output terminal is the data bus (SD15-0) 10
3 are connected to the lower 8 bits (SD7-0). I
/ O gate array 11A address A16 output terminal (R
M16) shows the system address A at system startup.
16 is output to the signal line 403 as it is, and after the boot block program is executed or when the boot block is rewritten, the logic of A16 of the system address is inverted and output to the signal line 403.

【0042】ブートブロック書き替えユニット44は、
ROM201、およびマスタ信号(MAST)発生回路
202から構成されている。このブートブロック書き替
えユニット44は、前述したように、拡張バスコネクタ
43を介してシステムバス10に接続される。このブー
トブロック書き替えユニット44が図示のように拡張バ
スコネクタ43に装着された状態では、ROM201の
出力イネーブル端子(OE)は、システムバス10のメ
モリリード信号(MEMR)線101aに接続され、ま
たアドレス入力端子はアドレスバス(A23−0)10
2の下位16ビット(A15−0)に、データ端子はデ
ータバス(SD15−0)103の下位8ビット(SD
7−0)に接続される。
The boot block rewriting unit 44 is
It is composed of a ROM 201 and a master signal (MAST) generation circuit 202. The boot block rewriting unit 44 is connected to the system bus 10 via the expansion bus connector 43 as described above. When the boot block rewriting unit 44 is attached to the expansion bus connector 43 as shown in the figure, the output enable terminal (OE) of the ROM 201 is connected to the memory read signal (MEMR) line 101a of the system bus 10, and Address input terminal is address bus (A23-0) 10
2 to the lower 16 bits (A15-0) and the data terminal to the lower 8 bits (SD15-0) 103 of the data bus (SD15-0) (SD
7-0).

【0043】このROM201は、図6に示されている
ように、64K×8ビット構成の64Kバイトの記憶容
量を有しており、16ビット幅のアドレスA15−0に
よってアドレッシングされる。すなわち、ROM201
には物理アドレス0000HからFFFFHまでの64
Kバイトのアドレス空間が割り当てられており、この物
理アドレスの割り当てによってROM201はシステム
アドレスF0000HからFFFFFHまでの64Kバ
イトの空間にマッピングされる。
As shown in FIG. 6, the ROM 201 has a storage capacity of 64K bytes having a structure of 64K × 8 bits and is addressed by a 16-bit width address A15-0. That is, the ROM 201
64 from physical address 0000H to FFFFH
A K-byte address space is allocated, and the ROM 201 is mapped to a 64-K-byte space from the system address F0000H to FFFFFH by this physical address allocation.

【0044】このROM201には、ファージャンプ命
令、アドレス変換ルーチン、ブートブロックウインドウ
オープンルーチン、ブートブロック転送ルーチン、およ
び新たなブートブロックが格納されている。
The ROM 201 stores a far jump instruction, an address conversion routine, a boot block window open routine, a boot block transfer routine, and a new boot block.

【0045】アドレス変換ルーチンは、フラッシュEE
PROM100のブートブロックエリアがROM201
のアドレスと重ならないようにするために、システムア
ドレスのA16の論理反転を行う。A16の論理反転に
より、フラッシュEEPROM100のブートブロック
エリアはアドレスEC000Hに割り当てられる。
The address conversion routine is executed by the flash EE.
The boot block area of the PROM 100 is the ROM 201.
In order to avoid overlapping with the address of A, the system address A16 is logically inverted. By the logical inversion of A16, the boot block area of the flash EEPROM 100 is assigned to the address EC000H.

【0046】ブートブロックウインドウオープンルーチ
ンは、フラッシュEEPROM100のブートブロック
エリアをアクセスするためのブートブロックウインドを
オープンするためのものであり、このブートブロックウ
インドはシステムドレスEC0000HからEFFFF
Hの範囲に割り当てられる。すなわち、通常は、システ
ムアドレスの値がアドレスF0000HからFFFFF
Hの範囲に属する時だけフラッシュEEPROM100
のチップイネーブル信号CS1が付勢されるが、ブート
ブロックウインドがオープンされた場合には、システム
アドレスの値がそのウインドに対応するアドレスEC0
000HからEFFFFHの範囲に属する場合にもフラ
ッシュEEPROM100のチップイネーブル信号CS
1が付勢される。これにより、ブートブロックウインド
を通してフラッシュEEPROM100のブートブロッ
クをアクセスすることができる。
The boot block window open routine is for opening a boot block window for accessing the boot block area of the flash EEPROM 100. This boot block window is from the system dress EC0000H to EFFFF.
It is assigned to the H range. That is, normally, the value of the system address is from address F0000H to FFFFF.
Flash EEPROM 100 only when it belongs to H range
The chip enable signal CS1 of the device is activated, but when the boot block window is opened, the value of the system address is the address EC0 corresponding to the window.
000H to EFFFFH, the chip enable signal CS of the flash EEPROM 100 is also included.
1 is activated. As a result, the boot block of the flash EEPROM 100 can be accessed through the boot block window.

【0047】ブートブロック転送ルーチンは、ROM2
01に格納されている新たなブートブロックの内容をフ
ラッシュEEPROM100のブートブロックエリアに
書き込むプログラムであり、このプログラムの実行によ
ってフラッシュEEPROM100のブートブロックが
書き替えられる。ROM201に格納されている新たな
ブートブロックは、フラッシュEEPROM100のブ
ートブロックと同様に、ファージャンプ命令、CRCル
ーチン、アドレス変換ルーチン、およびBIOS転送ル
ーチン等を含んでいる。
The boot block transfer routine is stored in ROM2.
01 is a program for writing the contents of the new boot block stored in 01 into the boot block area of the flash EEPROM 100. By executing this program, the boot block of the flash EEPROM 100 is rewritten. Like the boot block of the flash EEPROM 100, the new boot block stored in the ROM 201 includes a far jump instruction, a CRC routine, an address conversion routine, a BIOS transfer routine, and the like.

【0048】ファージャンプ命令は、CPU11がリセ
ットされた後にそのCPU11によって最初にアドレッ
シングされる格納位置(ここでは、スタートアドレスF
FF0H)に格納されており、このファージャンプ命令
が最初に実行される。このファージャンプ命令のジャン
プ先は、ROM201のアドレス変換ルーチンを示して
いる。
The far jump instruction is stored in a storage position (here, the start address F in this case) which is first addressed by the CPU 11 after the CPU 11 is reset.
FF0H), and this far jump instruction is executed first. The jump destination of this far jump instruction indicates the address conversion routine of the ROM 201.

【0049】図5において、マスタ信号発生回路202
は、システムバス10のリセット(RESET)信号線
104およびマスタ(MAST)信号線105に接続さ
れており、I/Oゲートアレイ11Aからリセット(R
ESET)信号が発生された後一定期間、マスタ(MA
ST)信号を発生する。このマスタ(MAST)信号
は、ブートブロック書き替えユニット44の装着をI/
Oゲートアレイ11Aに通知するために使用される。ま
た、マスタ信号発生回路202は、リセット(RESE
T)信号に応答して、ROM201のチップイネーブル
信号を付勢する。
In FIG. 5, the master signal generation circuit 202
Is connected to the reset (RESET) signal line 104 and the master (MAST) signal line 105 of the system bus 10, and is reset (R) from the I / O gate array 11A.
For a certain period after the ESET signal is generated, the master (MA
ST) signal is generated. This master (MAST) signal indicates that the boot block rewriting unit 44 is mounted by I / O.
It is used to notify the O gate array 11A. In addition, the master signal generation circuit 202 is reset (RESE
The chip enable signal of the ROM 201 is activated in response to the T) signal.

【0050】次に、図7を参照して、I/Oゲートアレ
イ11A内に設けられているフラッシュEEPROM制
御のためのハードウェア構成を説明する。図示のよう
に、I/Oゲートアレイ11Aには、フラッシュメモリ
コントロールレジスタ501、システムROMイネーブ
ルレジスタ502、A16反転回路503、第1および
第2のアドレス範囲判定回路504,505、プログラ
ム電源出力回路506、マスタ信号検出回路507、お
よびリセット信号発生回路508が設けられている。
Next, referring to FIG. 7, a hardware configuration for controlling the flash EEPROM provided in the I / O gate array 11A will be described. As shown, the I / O gate array 11A includes a flash memory control register 501, a system ROM enable register 502, an A16 inversion circuit 503, first and second address range determination circuits 504 and 505, and a program power supply output circuit 506. A master signal detection circuit 507 and a reset signal generation circuit 508 are provided.

【0051】フラッシュメモリコントロールレジスタ5
01には、そのビット5にプログラム制御フラグ(PR
G)、ビット4にアドレス反転制御フラグ(INV)、
ビット0にブートブロックウインドウイネーブル制御フ
ラグ(BBEN)がCPU11によってセットされる。
Flash memory control register 5
In 01, the program control flag (PR
G), address inversion control flag (INV) in bit 4,
The boot block window enable control flag (BBEN) is set to bit 0 by the CPU 11.

【0052】プログラム制御フラグ(PRG)は、フラ
ッシュEEPROM100へのプログラム電源PROG
の発生を制御するためのものであり、プログラム時は
“1”のプログラム制御フラグ(PRG)がセットされ
る。アドレス反転制御フラグ(INV)は、アドレスA
16の反転の有無を指定するためのものであり、アドレ
スA16の反転時には“1”のアドレス反転制御フラグ
(INV)がセットされる。ブートブロックウインドウ
イネーブル制御フラグ(BBEN)は、フラッシュEE
PROM100のブートブロックをアクセスするための
ウインドのオープンを指定するためのものであり、ブー
トブロックウインドウオープン時には“1”のブートブ
ロックウインドウイネーブル制御フラグ(BBEN)が
セットされる。
The program control flag (PRG) is a program power supply PROG for the flash EEPROM 100.
The program control flag (PRG) of "1" is set at the time of programming. The address inversion control flag (INV) is the address A
This is for designating the presence or absence of inversion of 16 and the address inversion control flag (INV) of "1" is set when the address A16 is inverted. The boot block window enable control flag (BBEN) is set to the flash EE.
This is for designating the opening of a window for accessing the boot block of the PROM 100, and the boot block window enable control flag (BBEN) of "1" is set when the boot block window is opened.

【0053】フラッシュメモリコントロールレジスタ5
01のこれらフラグの値は、電源ユニット42からのパ
ワーオンリセット信号によって初期値“0”にリセット
される。
Flash memory control register 5
The values of these flags of 01 are reset to the initial value "0" by the power-on reset signal from the power supply unit 42.

【0054】システムROMイネーブルレジスタ502
は、ブートブロック書き替え後にフラッシュEEPRO
M100のアクセスをイネーブルに戻すためのものであ
り、そのビット7にはシステムBIOSイネーブルフラ
グ(EN−BIS)がCPU11によってセットされ
る。“1”のシステムBIOSイネーブルフラグ(EN
−BIS)がセットされると、マスタ検出回路507に
よって提供されるアドレスF0000H〜FFFFFH
を介したフラッシュEEPROM100のアクセスをデ
ィセーブルにする機能がリセットされる。
System ROM enable register 502
Flash EEPROM after rewriting the boot block
A system BIOS enable flag (EN-BIS) is set in the bit 7 of the M100 by the CPU 11 to re-enable the access. "1" system BIOS enable flag (EN
-BIS) is set, addresses F0000H to FFFFFH provided by master detect circuit 507
The function of disabling access to the flash EEPROM 100 via the is reset.

【0055】システムBIOSイネーブルフラグ(EN
−BIS)の値は、電源ユニット42からのパワーオン
リセット信号によって初期値“0”にリセットされる。
A16反転回路503は、CPU11からのシステムア
ドレスA23−0のうちのA16の論理反転を行うため
のものであり、アドレス反転制御フラグ(INV)=
“1”の時はA16を反転して信号線403に出力し、
アドレス反転制御フラグ(INV)=“0”の時はA1
6をそのまま信号線403に出力する。
System BIOS enable flag (EN
The value of (-BIS) is reset to the initial value "0" by the power-on reset signal from the power supply unit 42.
The A16 inversion circuit 503 is for performing the logical inversion of A16 of the system address A23-0 from the CPU 11, and the address inversion control flag (INV) =
When "1", A16 is inverted and output to the signal line 403,
A1 when the address inversion control flag (INV) = "0"
6 is output to the signal line 403 as it is.

【0056】第1のアドレス範囲判定回路504は、C
PU11からのシステムアドレスの値がシステムROM
をアクセスするためのアドレス範囲F0000H〜FF
FFFHに属すか否かを判定し、属す場合にはORゲー
トG1を介してチップセレクト信号CS1を発生する。
このアドレス範囲判定回路504の動作は通常はイネー
ブル状態に設定されているが、マスタ信号検出回路50
7から検出出力が発生されるとそれによってディセーブ
ルされる。
The first address range determination circuit 504 is
The value of the system address from PU11 is the system ROM
Address range F0000H to FF for accessing
Whether or not it belongs to FFFH is determined, and if it belongs, the chip select signal CS1 is generated via the OR gate G1.
Although the operation of the address range determination circuit 504 is normally set to the enabled state, the master signal detection circuit 50
When a detection output is generated from 7, it is disabled thereby.

【0057】第2のアドレス範囲判定回路505は、C
PU11からのシステムアドレスの値がブートブロック
ウインドウに対応するアドレス範囲EC0000H〜E
FFFFHに属すか否かを判定し、属す場合にはORゲ
ートG1を介してチップセレクト信号CS1を発生す
る。このアドレス範囲判定回路505の動作は、ブート
ブロックウインドウイネーブル制御フラグ(BBEN)
が“1”にセットされた時にだけイネーブルされ、それ
以外はディセーブルされている。
The second address range determination circuit 505 is C
The value of the system address from PU11 corresponds to the boot block window Address range EC0000H to E
Whether or not it belongs to FFFFH is determined, and if it belongs, a chip select signal CS1 is generated via the OR gate G1. The operation of the address range determination circuit 505 is based on the boot block window enable control flag (BBEN).
Is enabled only when is set to "1" and disabled otherwise.

【0058】プログラム電源出力回路506は、12V
の電源電圧VPPとGNDの一方を選択してそれをプロ
グラム電源PROGとして出力するためのものであり、
プログラム制御フラグ(PRG)=“1”の時は12V
の電源電圧VPPを選択する。
The program power supply output circuit 506 has a voltage of 12V.
For selecting one of the power supply voltages VPP and GND of the above and outputting it as the program power supply PROG.
12V when the program control flag (PRG) = "1"
The power supply voltage VPP is selected.

【0059】マスタ信号検出回路507は、電源投入時
にブートブロック書き替えユニット44の装着の有無を
検出するために設けられたものであり、電源ユニット4
2からのパワーオンリセット信号の後縁でマスタ信号
(MAST)をサンプリングする。一定期間以上有意の
マスタ信号(MAST)が発生されていれば、マスタ信
号検出回路507はブートブロック書き替えユニット4
4が装着されていることを検知し、第1のアドレス範囲
判定回路504をディセーブルにする。
The master signal detection circuit 507 is provided to detect whether or not the boot block rewriting unit 44 is attached when the power is turned on.
Sample the master signal (MAST) on the trailing edge of the power-on reset signal from 2. If a significant master signal (MAST) is generated for a certain period or longer, the master signal detection circuit 507 causes the boot block rewrite unit 4 to operate.
4 is attached, and the first address range determination circuit 504 is disabled.

【0060】リセット信号発生回路508は、電源ユニ
ット42からのパワーオンリセット信号に応答してシス
テムリセット信号を出力する。次に、図5乃至図7を参
照して、フラッシュEEPROM100のブートブロッ
ク書き替え動作を説明する。
Reset signal generating circuit 508 outputs a system reset signal in response to the power-on reset signal from power supply unit 42. Next, the boot block rewriting operation of the flash EEPROM 100 will be described with reference to FIGS.

【0061】フラッシュEEPROM100のブートブ
ロックが破壊された場合、またはそのブートブロックを
バージョンアップする場合には、ブートブロック書き替
えユニット44が拡張バスコネクタ43に装着される。
When the boot block of the flash EEPROM 100 is destroyed or the boot block is upgraded, the boot block rewriting unit 44 is attached to the expansion bus connector 43.

【0062】この状態で、電源スイッチが投入される
と、電源ユニット42からパワーオンリセット信号が発
生される。このパワーオンリセット信号に応答して、I
/Oゲートアレイ11Aのリセット発生回路508はシ
ステムリセット信号を発生する。このリセット信号は、
ブートブロック書き替えユニット44のマスタ信号発生
回路202に送られる。
When the power switch is turned on in this state, a power-on reset signal is generated from the power supply unit 42. In response to this power-on reset signal, I
The reset generation circuit 508 of the / O gate array 11A generates a system reset signal. This reset signal is
It is sent to the master signal generation circuit 202 of the boot block rewriting unit 44.

【0063】マスタ信号発生回路202は、リセット信
号が切れてからある一定期間、有意のマスタ信号(MA
ST)を出力する。I/Oゲートアレイ11Aのマスタ
信号検出回路507は、パワーオンリセット信号の後縁
でマスタ信号(MAST)をサンプリングし、それが一
定期間有意であれば、ブートブロック書き替えユニット
44の装着を検知し、第1のアドレス範囲判定回路50
4をディセーブルにする。これにより、以降は、アドレ
スF0000H〜FFFFFHの範囲に属すシステムア
ドレスが発行されても、フラッシュEEPROM100
へのチップセレクト信号(CS1)は発生されない。
The master signal generation circuit 202 outputs a significant master signal (MA) for a certain period after the reset signal is cut off.
ST) is output. The master signal detection circuit 507 of the I / O gate array 11A samples the master signal (MAST) at the trailing edge of the power-on reset signal, and if it is significant for a certain period, detects the mounting of the boot block rewriting unit 44. Then, the first address range determination circuit 50
Disable 4. Thus, thereafter, even if a system address belonging to the range of addresses F0000H to FFFFFH is issued, the flash EEPROM 100
No chip select signal (CS1) is generated.

【0064】これにより、本来フラッシュEEPROM
100のブートブロックをアクセスするためのシステム
アドレス(スタートアドレスFFFFF0)は、そのま
まシステムバス10のアドレスバス102上に出力さ
れ、ブートブロック書き替えユニット44のROM20
1に送られる。
As a result, originally the flash EEPROM is
The system address (start address FFFFF0) for accessing the boot block of 100 is output to the address bus 102 of the system bus 10 as it is, and the ROM 20 of the boot block rewriting unit 44.
Sent to 1.

【0065】これにより、ROM201は、本来フラッ
シュEEPROM100のブートブロックをアクセスす
るためのシステムアドレスによってリードアクセスされ
る。ROM201の物理アドレスFFFF0にはファー
ジャンプ命令が格納されているので、このファージャン
プ命令がアドレッシングされてCPU11に読み込まれ
実行され。そして、以降は、ROM201のプログラム
に制御が移る。
As a result, the ROM 201 is read-accessed by the system address for originally accessing the boot block of the flash EEPROM 100. Since the far jump instruction is stored in the physical address FFFF0 of the ROM 201, this far jump instruction is addressed and read by the CPU 11 and executed. Then, thereafter, the control shifts to the program of the ROM 201.

【0066】ROM201のプログラムに制御が移る
と、まず、ROM201のアドレス変換ルーチンが実行
されて、フラッシュメモリコントロールレジスタ501
に“1”のアドレス反転制御フラグ(INV)がセット
される。これにより、A16反転回路503がイネーブ
ルとなり、アドレスA16の論理反転が行われる。この
アドレスA16の論理反転により、以降は、フラッシュ
EEPROM100のブートブロックエリアは、システ
ムアドレスEC0000HからEFFFFHの範囲にリ
マッピングされる。
When control is transferred to the program of the ROM 201, first, the address conversion routine of the ROM 201 is executed, and the flash memory control register 501 is executed.
The address inversion control flag (INV) of "1" is set to. As a result, the A16 inversion circuit 503 is enabled, and the logic inversion of the address A16 is performed. By this logical inversion of the address A16, the boot block area of the flash EEPROM 100 is remapped in the range from the system address EC0000H to EFFFFH thereafter.

【0067】次いで、ROM201のブートブロックウ
インドウオープンルーチンが実行され、フラッシュメモ
リコントロールレジスタ501に“1”のブートブロッ
クウインドウイネーブル制御フラグ(BBEN)がセッ
トされる。これにより、第2のアドレス範囲判定回路5
05がイネーブルとなり、ブートブロックウインドウが
オープンされる。
Next, the boot block window open routine of the ROM 201 is executed, and the boot block window enable control flag (BBEN) of "1" is set in the flash memory control register 501. As a result, the second address range determination circuit 5
05 is enabled and the boot block window is opened.

【0068】以降は、システムアドレスの値がアドレス
EC0000HからEFFFFHの範囲に属す時にはフ
ラッシュEEPROM100に対するチップイネーブル
信号CS1が発生されるようになり、そのウインドウを
介したブートブロックアクセスが可能となる。
After that, when the value of the system address belongs to the range of addresses EC0000H to EFFFFH, the chip enable signal CS1 for the flash EEPROM 100 is generated, and the boot block access through the window becomes possible.

【0069】この後、ROM201のブートブロック転
送ルーチンが実行され、フラッシュメモリコントロール
レジスタ501に“1”のプログラム制御フラグ(PR
G)がセットされる。これにより、12Vの電源電圧V
PPがプログラム電源PROGとしてフラッシュEEP
ROM100に送られる。そして、ROM201に格納
された新たなブートブロックが書き込みデータとしてフ
ラッシュEEPROM100に転送され、フラッシュE
EPROM100のプログラム動作が開始される。この
結果、フラッシュEEPROM100のブートブロック
エリアの内容が書き替えられる。
Thereafter, the boot block transfer routine of the ROM 201 is executed, and the program control flag (PR) of "1" is stored in the flash memory control register 501.
G) is set. As a result, the power supply voltage V of 12V
PP is flash EEP as a program power supply PROG
It is sent to the ROM 100. Then, the new boot block stored in the ROM 201 is transferred to the flash EEPROM 100 as write data, and the flash E
The program operation of the EPROM 100 is started. As a result, the contents of the boot block area of the flash EEPROM 100 are rewritten.

【0070】書き替え終了後は、電源をオフした後にブ
ートブロック書き替えユニット44を外し、電源を再投
入することによって、新たなブートブロックを利用した
通常のシステム起動処理を行うことができる。
After the rewriting is completed, the boot block rewriting unit 44 is removed after the power is turned off, and the power is turned on again, so that the normal system starting process using the new boot block can be performed.

【0071】また、ブートブロック書き替えユニット4
4を装着したままでも、システムROMイネーブルレジ
スタ502に“1”のシステムBIOSイネーブルフラ
グをセットすれば、マスタ信号検出回路507をリセッ
トできるので新たなブートブロックを利用した通常のシ
ステム起動処理を行うことができる。このシステムBI
OSイネーブルフラグのセットは、例えば、ブートブロ
ック書き替え終了後にそのシステムBIOSイネーブル
フラグを“1”にセットするプログラムをROM201
に格納しておくことによって実現できる。
Also, the boot block rewriting unit 4
Even if 4 is attached, the master signal detection circuit 507 can be reset by setting the system BIOS enable flag of "1" in the system ROM enable register 502, so that normal system startup processing using a new boot block can be performed. You can This system BI
For setting the OS enable flag, for example, a program for setting the system BIOS enable flag to “1” after the end of rewriting the boot block is stored in the ROM 201.
It can be realized by storing in.

【0072】以上のように、この実施例では、ブートブ
ロック書き替えユニット44が拡張バスコネクタ43を
介してシステムバス10に接続されると、F0000H
〜FFFFFHのアドレス範囲を介したフラッシュEE
PROM100のアクセスがディセーブルされる。これ
により、CPU11からF0000H〜FFFFFHの
アドレス範囲に属すシステムアドレスが発行されても、
フラッシュEEPROM100はアクセスされず、その
代わりにブートブロック書き替えユニット44のROM
201がアクセスされる。この結果、ROM201に格
納されたプログラムがCPU11によって実行され、ブ
ートブロックエリアを書き替えるための処理が開始され
る。この場合、フラッシュEEPROM100のブート
ブロックエリアは、ROM201とアドレスがオーバラ
ップしないように、A16の反転処理によってEC00
0H〜EFFFFHのアドレス範囲にリマッピングさ
れ、そのアドレス範囲を通してライトアクセスされる。
したがって、システム起動時に最初に実行されるプログ
ラムであるブートブロックが破壊された場合でも、その
フラッシュEEPROM100を交換すること無く、ブ
ートブロックの内容を修復することが可能となる。
As described above, in this embodiment, when the boot block rewriting unit 44 is connected to the system bus 10 via the expansion bus connector 43, F0000H.
To flash EE via address range from ~ FFFFFFH
Access to PROM 100 is disabled. As a result, even if the system address belonging to the address range of F0000H to FFFFFH is issued from the CPU 11,
The flash EEPROM 100 is not accessed and instead the ROM of the boot block rewrite unit 44
201 is accessed. As a result, the program stored in the ROM 201 is executed by the CPU 11, and the process for rewriting the boot block area is started. In this case, the boot block area of the flash EEPROM 100 is EC00 by the inversion processing of A16 so that the address does not overlap with the ROM 201.
It is remapped to an address range of 0H to EFFFFH, and write access is performed through the address range.
Therefore, even if the boot block, which is the first program executed at system startup, is destroyed, the contents of the boot block can be restored without replacing the flash EEPROM 100.

【0073】なお、この実施例では、ROM201内に
新たなブートブロックを格納したが、ROM201には
転送プログラムだけを格納して、FDD等から新たなブ
ートブロックをフラッシュEEPROM100に転送す
ることも可能である。
Although a new boot block is stored in the ROM 201 in this embodiment, it is also possible to store only the transfer program in the ROM 201 and transfer the new boot block from the FDD or the like to the flash EEPROM 100. is there.

【0074】[0074]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、シス
テム起動時に最初に実行されるEEPROM内のプログ
ラムが破壊された場合でも、そのEEPROMの交換作
業なしでそのプログラムを修復することが可能となる。
As described above, according to the present invention, even if the program in the EEPROM which is first executed at the time of system startup is destroyed, the program can be restored without exchanging the EEPROM. Becomes

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例に係わるポータブルコンピ
ュータの全体のシステム構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall system configuration of a portable computer according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施例のシステムに設けられてるフラッシュ
EEPROMの記憶内容を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing stored contents of a flash EEPROM provided in the system of the embodiment.

【図3】同実施例のシステムにおけるメモリマップの一
例を示す図。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a memory map in the system of the embodiment.

【図4】同実施例のシステムにおけるフラッシュEEP
ROMに対するアドレス割り当ての一例を示す図。
FIG. 4 is a flash EEP in the system of the embodiment.
The figure which shows an example of the address allocation with respect to ROM.

【図5】同実施例のシステムにおけるフラッシュEEP
ROM周辺のハードウェア構成と同システムに装着され
るブートブロック書き替えユニットの構成を示す図。
FIG. 5 is a flash EEP in the system of the embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration around a ROM and a configuration of a boot block rewriting unit mounted in the system.

【図6】図5のブートブロック書き替えユニットに設け
られているROMの記憶内容の一例を示す図。
6 is a diagram showing an example of stored contents of a ROM provided in the boot block rewriting unit shown in FIG. 5;

【図7】同実施例のシステムに設けられているフラッシ
ュEEPROM制御のための回路構成を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a circuit configuration for flash EEPROM control provided in the system of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…システムバス、11…CPU、11A…バスコン
トローラ、28…システムROM、43…拡張バスコネ
クタ、44…ブートブロック書き替えユニット。100
…フラッシュEEPROM、105…マスタ信号線、2
01…ROM。
10 ... System bus, 11 ... CPU, 11A ... Bus controller, 28 ... System ROM, 43 ... Expansion bus connector, 44 ... Boot block rewriting unit. 100
... Flash EEPROM, 105 ... Master signal line, 2
01 ... ROM.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 CPUと、 このCPUに接続されるシステムバスと、 このシステムバスに接続され、システムアドレス空間の
所定の第1アドレス範囲にマッピングされシステム起動
時に最初に実行されるプログラムが記憶されているブー
ト領域を有するEEPROMと、 前記ブート領域と同一の前記第1アドレス範囲にマッピ
ングされる記憶領域を有し、その記憶領域に前記ブート
領域の内容を修復するための書き替えプログラムが記憶
されているメモリ装置であって、前記システムバスに着
脱自在に接続されるメモリ装置と、 このメモリ装置が前記システムバスに接続されているか
否かを検出する手段と、 前記メモリ装置の接続が検出された際、前記EEPRO
Mのアクセスをディセーブルする手段と、 前記CPUから出力される前記ブート領域を指定するシ
ステムアドレスによって前記メモリ装置をリードアクセ
スし、前記書き替えプログラムを前記CPUに実行させ
る手段と、 前記EEPROMのブート領域を前記第1アドレス範囲
とは異なる第2アドレス範囲にリマッピングし、その第
2アドレス範囲を通した前記EEPROMのアクセスを
イネーブルにする手段とを具備することを特徴とするコ
ンピュータシステム。
1. A CPU, a system bus connected to the CPU, and a program which is connected to the system bus and is mapped to a predetermined first address range of a system address space and which is first executed at system startup are stored. An EEPROM having a boot area and a storage area mapped to the same first address range as the boot area, and a rewriting program for restoring the contents of the boot area is stored in the storage area. A memory device that is detachably connected to the system bus, means for detecting whether or not the memory device is connected to the system bus, and connection of the memory device is detected. When the EEPRO
M means for disabling access, M means for performing read access to the memory device by a system address that specifies the boot area output from the CPU, and causing the CPU to execute the rewriting program, and booting the EEPROM. Means for remapping an area to a second address range different from the first address range and enabling access of the EEPROM through the second address range.
【請求項2】 CPUと、 このCPUに接続されるシステムバスと、 このシステムバスに接続される各種I/O装置と、 前記システムバスに接続されたEEPROMであって、
前記I/O装置を制御するための基本入出力プログラム
が格納されたシステムBIOS領域と、システム起動時
に最初に実行され前記システムBIOS領域の正当性の
有無の判定のために前記システムBIOS領域の内容を
チェックするプログラムが格納されたブート領域とを有
し、前記ブート領域および前記システムBIOS領域が
それぞれシステムアドレス空間の第1および第2のアド
レス範囲にマッピングされているEEPROMと、 前記システムバスに各種拡張装置を接続するための拡張
バスコネクタと、 前記第1アドレス範囲にマッピングされる記憶領域を有
し、その記憶領域に、前記ブート領域の内容を修復する
ための書き替えプログラムが記憶されているROMを含
み、前記拡張バスコネクタに着脱自在に装着されるプロ
クラム書き替えユニットと、 このプロクラム書き替えユニット内に設けられ、前記シ
ステムバス内に定義された所定の信号線上にそのプロク
ラム書き替えユニットが装着されたことを示す信号を出
力する手段と、 前記所定の信号線に接続されその信号線を介して前記書
き替えユニットから供給される信号出力に応答して、前
記第1アドレス範囲を通した前記EEPROMのアクセ
スをディセーブルする手段と、 前記CPUから出力される前記ブート領域を指定するシ
ステムアドレスによって前記メモリ装置をリードアクセ
スし、前記書き替えプログラムを前記CPUに実行させ
る手段と、 前記EEPROMのブート領域とシステムBIOS領域
のアドレス範囲を互いに入れ替えて前記ブート領域を前
記第2アドレス範囲にリマッピングし、その第2アドレ
ス範囲を通した前記EEPROMのアクセスをイネーブ
ルにする手段とを具備することを特徴とするコンピュー
タシステム。
2. A CPU, a system bus connected to the CPU, various I / O devices connected to the system bus, and an EEPROM connected to the system bus,
A system BIOS area in which a basic input / output program for controlling the I / O device is stored, and the contents of the system BIOS area for determining whether the system BIOS area is first executed when the system is booted. A boot area in which a program for checking is stored, and the boot area and the system BIOS area are respectively mapped to the first and second address ranges of the system address space; An expansion bus connector for connecting an expansion device and a storage area mapped to the first address range, and a rewriting program for restoring the contents of the boot area is stored in the storage area. A procedure including a ROM, which is detachably attached to the expansion bus connector. A program rewriting unit, means provided in the program rewriting unit, for outputting a signal indicating that the program rewriting unit is mounted on a predetermined signal line defined in the system bus, and the predetermined unit. Means for disabling access to the EEPROM through the first address range in response to a signal output supplied from the rewrite unit via the signal line and output from the CPU. Means for making a read access to the memory device by a system address designating the boot area and causing the CPU to execute the rewriting program; and the boot area and the system BIOS area having their address ranges exchanged with each other. Remap the area to the second address range and Computer system characterized by comprising means for the access of the EEPROM through the second address range enabled.
JP5111738A 1993-05-13 1993-05-13 Computer system Pending JPH06324857A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111738A JPH06324857A (en) 1993-05-13 1993-05-13 Computer system
US08/234,475 US5522076A (en) 1993-05-13 1994-04-28 Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111738A JPH06324857A (en) 1993-05-13 1993-05-13 Computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324857A true JPH06324857A (en) 1994-11-25

Family

ID=14568937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111738A Pending JPH06324857A (en) 1993-05-13 1993-05-13 Computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324857A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018629A (en) * 1996-07-05 2000-01-25 Nec Corporation Multitasking computer system having a boot process rewrite program
KR100241892B1 (en) * 1997-03-20 2000-08-01 윤종용 Method for changing program code
KR100467514B1 (en) * 1997-11-07 2005-05-03 삼성전자주식회사 How to light a BIOS image
JP2005339271A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Ricoh Co Ltd CARD TYPE MEMORY, IMAGE FORMING APPARATUS, AND IMAGE FORMING APPARATUS START METHOD
WO2006051754A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Confidential information processing device
US7076649B2 (en) 1996-04-11 2006-07-11 Renesas Technology Corp. Disk drive and computer
US7383431B2 (en) 2002-06-11 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Control system and method for rewriting data in a flash memory and a data storage medium in which a program is stored for rewriting data in a flash memory
US7456500B2 (en) 2002-09-30 2008-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source module and method for production thereof
JP2011118636A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Renesas Electronics Corp Semiconductor device, and microcomputer control method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7076649B2 (en) 1996-04-11 2006-07-11 Renesas Technology Corp. Disk drive and computer
US6018629A (en) * 1996-07-05 2000-01-25 Nec Corporation Multitasking computer system having a boot process rewrite program
US6223336B1 (en) 1996-07-05 2001-04-24 Nec Corporation Multitasking computer system having a boot process rewrite program
KR100241892B1 (en) * 1997-03-20 2000-08-01 윤종용 Method for changing program code
KR100467514B1 (en) * 1997-11-07 2005-05-03 삼성전자주식회사 How to light a BIOS image
US7383431B2 (en) 2002-06-11 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Control system and method for rewriting data in a flash memory and a data storage medium in which a program is stored for rewriting data in a flash memory
US7456500B2 (en) 2002-09-30 2008-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source module and method for production thereof
JP2005339271A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Ricoh Co Ltd CARD TYPE MEMORY, IMAGE FORMING APPARATUS, AND IMAGE FORMING APPARATUS START METHOD
WO2006051754A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Confidential information processing device
JP2006139517A (en) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Confidential information processing device
JP2011118636A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Renesas Electronics Corp Semiconductor device, and microcomputer control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5522076A (en) Computer system having BIOS (basic input/output system)-ROM (Read Only Memory) writing function
JP4668416B2 (en) Protecting boot block code when enabling write access to the boot block
US5473775A (en) Personal computer using flash memory as BIOS-ROM
US5870520A (en) Flash disaster recovery ROM and utility to reprogram multiple ROMS
TW518517B (en) Storing system-level mass storage configuration data in non-volatile memory on each mass storage device to allow for reboot/power-on reconfiguration of all installed mass storage devices to the same configuration as last use
JP3186905B2 (en) Dual-endian firmware system for computer boot
JPH05216654A (en) Firware storage device for personal computer system
JPH0756631B2 (en) Personal computer system
US5542077A (en) Personal computer with CMOS memory not having a separate battery
JP2000035866A5 (en)
JPH06324857A (en) Computer system
JPH09198884A (en) Management method of flash memory
US6216225B1 (en) PC system having flash-ROM controlling device and method for protecting BIOS stored in flash-ROM
JP2971267B2 (en) Personal computer using flash memory as BIOS-ROM
JP3544734B2 (en) Multi-panel parameter initialization setting device and initialization setting method
JPH0764795A (en) Computer system
JP3702233B2 (en) Information processing system and program execution mode control method
US20050068842A1 (en) Electronic device, nonvolatile memory and method of overwriting data in nonvolatile memory
JP2008009494A (en) Image forming device
JPH0844571A (en) Program rewrite method for system rom and computer system using this method
JPH05233266A (en) Information processor
JPH0816420A (en) Error processing method for small information processing device
JPH0744256A (en) Portable computer
JP2001222421A (en) Flash ROM card, flash ROM, and BIOS update method
JPH0612245A (en) Personal computer