[go: up one dir, main page]

JPH06274158A - Musical performance anlayzing device - Google Patents

Musical performance anlayzing device

Info

Publication number
JPH06274158A
JPH06274158A JP5085365A JP8536593A JPH06274158A JP H06274158 A JPH06274158 A JP H06274158A JP 5085365 A JP5085365 A JP 5085365A JP 8536593 A JP8536593 A JP 8536593A JP H06274158 A JPH06274158 A JP H06274158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
performance
timing
actual
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5085365A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3446236B2 (en
Inventor
Shuichi Matsumoto
秀一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP08536593A priority Critical patent/JP3446236B2/en
Publication of JPH06274158A publication Critical patent/JPH06274158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3446236B2 publication Critical patent/JP3446236B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Abstract

PURPOSE:To accurately analyze a musical performance irrelevantly to the skillfulness of an actual musical performance by collating live performance information generated corresponding to the actual musical performance with music information. CONSTITUTION:A music data supply means supplies music data as reference data. A live performance data supply means supplies live performance data generated corresponding to the actual musical performance of a player. A collating means regards the live performance data performed at musical performance timing included in a specific time range as data on a musical performance at the same performance timing and collates the live performance data with the music data. An analyzing means analyzes the distribution of the keying time, etc., of the live performance for the music information on the basis of the collation result of the collating means.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、演奏分析装置に関
し、特に、楽譜上の演奏情報(以下、楽譜情報ともい
う)と、実際の演奏に応じて発生された演奏情報(以
下、実演奏情報ともいう)とを、前記実際の演奏の巧拙
に関わらず適切に照合でき、これにより、実演奏情報、
故に、演奏者の演奏を適確に分析できるようにしたもの
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a performance analysis device, and more particularly to performance information on a musical score (hereinafter also referred to as musical score information) and performance information generated in response to an actual performance (hereinafter referred to as actual performance information). (Also called) can be appropriately compared regardless of the skill of the actual performance, and as a result, the actual performance information,
Therefore, the present invention relates to the one that enables the player's performance to be accurately analyzed.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば電子鍵盤楽器の分野においては、
楽譜上の演奏情報である楽譜情報と、該楽譜情報に対応
する楽譜に従って演奏者が実際に演奏した結果得られた
実演奏情報とを照合して実演奏情報を分析し、この分析
に基づいて、演奏者の演奏の特徴を割り出すことが従来
より行われている。すなわち、例えば、楽譜情報におけ
る各音高データと、実演奏情報において対応する音高デ
ータとを順次照合し、楽譜情報における音高データの持
続時間(デュレーション)に対して実演奏情報における
音高データのデュレーションを分析している。この分析
によって、演奏者が固有に有する、テンポ揺れグセ(あ
る1つの楽曲に関して、該楽曲の特定部分については速
いテンポで演奏し、また、他の部分については遅いテン
ポで演奏するというクセ)などの特徴を割り出すことが
できる。
2. Description of the Related Art For example, in the field of electronic keyboard musical instruments,
The musical performance information, which is the musical performance information on the musical score, is compared with the actual musical performance information obtained as a result of the player's actual performance according to the musical score corresponding to the musical score information, and the actual musical performance information is analyzed, and based on this analysis , It has been conventionally performed to determine the characteristics of the performer's performance. That is, for example, the pitch data in the musical score information and the corresponding pitch data in the actual performance information are sequentially collated, and the pitch data in the actual performance information is compared with the duration (duration) of the pitch data in the musical score information. Is analyzing the duration of. By this analysis, the tempo fluctuation characteristic peculiar to the performer (a habit of performing a certain part of a piece of music with a fast tempo and another part with a slow tempo), etc. The characteristics of can be determined.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、従来にあって
は、演奏者が楽譜通りに正しい音高の鍵を正しい順序で
演奏し、また、複数の鍵を同時押鍵すべき和音について
は相当正確に同時押鍵しないかぎり、楽譜情報の各音高
データに対応する実演奏情報の音高データを正確に探し
出すことができなかった。すなわち、例えば、演奏者が
未熟な場合、誤って正しくない鍵を押し(つまりミスタ
ッチ)したり、同時に押鍵すべき和音を比較的バラバラ
に押鍵したりすることがよくある。このような場合、楽
譜情報と実演奏情報との間において音高データが全く一
致しなかったり、その演奏タイミングに大幅なズレが生
じたりする。このため、楽譜情報と実演奏情報とを適切
に照合できず、実演奏情報におけるデュレーションその
他を適確に分析することができなかった。従って、演奏
者の演奏の特徴を適確に分析することができなかった。
However, in the prior art, a chord for which the performer plays keys with correct pitches in the correct order according to the score, and a plurality of keys must be pressed simultaneously is considerable. It was not possible to accurately find the pitch data of the actual performance information corresponding to each pitch data of the score information unless the keys were pressed simultaneously. That is, for example, when the performer is inexperienced, an incorrect key is often mistakenly pressed (that is, a mistouch), or at the same time, the chords to be pressed are pressed relatively disjointly. In such a case, the pitch data does not match at all between the musical score information and the actual performance information, or the performance timing is significantly deviated. For this reason, the musical score information and the actual performance information cannot be properly collated, and the duration and the like in the actual performance information cannot be accurately analyzed. Therefore, it was not possible to accurately analyze the characteristics of the performer's performance.

【0004】この発明は、上述の点に鑑みてなされたも
ので、楽譜情報と、実際の演奏に応じて発生された実演
奏情報とを、実際の演奏の巧拙に関わらず適切に照合す
ることができ、これにより、演奏者による演奏を適確に
分析できるようにした演奏分析装置を提供しようとする
ものである。
The present invention has been made in view of the above points, and appropriately collates the musical score information with the actual performance information generated in response to the actual performance regardless of the skill of the actual performance. Therefore, the present invention intends to provide a performance analysis device capable of accurately analyzing the performance by the performer.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係る演奏分析
装置は、楽譜データを供給する楽譜データ供給手段と、
実際の演奏に応じて発生された実演奏データを供給する
実演奏データ供給手段と、所定の時間範囲内に含まれる
演奏タイミングの各実演奏データを同一の演奏タイミン
グで演奏されたデータとみなし、この実演奏データと前
記楽譜データとの対応関係を仮定して照合する照合手段
と、前記照合手段によって対応付けが確認された前記実
演奏データと前記楽譜データとの違いの分析を行う分析
手段とを具備したものである。
A performance analysis apparatus according to the present invention comprises a score data supply means for supplying score data,
Real performance data supplying means for supplying the real performance data generated according to the actual performance, and each real performance data of the performance timing included in the predetermined time range are regarded as data played at the same performance timing, Collating means for collating assuming the correspondence between the real performance data and the score data, and analyzing means for analyzing a difference between the real performance data and the score data whose correspondence is confirmed by the collating means. It is equipped with.

【0006】[0006]

【作用】この明細書において、“情報”という用語は
“データ”の上位概念を示し、“楽譜情報”および“実
演奏情報”は、楽譜データおよび実演奏データによって
それぞれ構成されるものである。楽譜データ供給手段
は、楽譜情報を構成する音高データ等の楽譜データを基
準データとして供給するものである。一方、実演奏デー
タ供給手段は、実演奏情報を構成する音高データ等の実
演奏データを供給するものであり、具体的には、前記楽
譜情報に対応して演奏者が実際に行った演奏に応じて発
生された音高データ等の実演奏データを供給するもので
ある。照合手段は、所定の時間範囲内に含まれる演奏タ
イミングで演奏された実演奏データを同一の演奏タイミ
ングで演奏されたデータとみなし、該実演奏データを楽
譜データと照合する。このようにして、演奏者が未熟で
あって、正確に同時ではなく比較的バラバラに和音が演
奏された場合であっても、該和音の実演奏データは、該
和音の楽譜データと照合して適切な対応関係を作ること
ができる。前記照合手段によって対応付けが確認される
と、分析手段で、楽譜データと実演奏データとの違いを
分析する。
In this specification, the term "information" is a superordinate concept of "data", and "score information" and "actual performance information" are composed of score data and actual performance data, respectively. The musical score data supplying means supplies musical score data such as pitch data that constitutes musical score information as reference data. On the other hand, the actual performance data supply means supplies actual performance data such as pitch data that constitutes the actual performance information. Specifically, the actual performance data performed by the performer corresponding to the musical score information. The actual performance data such as the pitch data generated according to the above is supplied. The matching means regards the real performance data played at the performance timing included in the predetermined time range as the data played at the same performance timing, and matches the real performance data with the score data. In this way, even when the performer is inexperienced and the chords are played relatively separately, not exactly at the same time, the actual performance data of the chord is compared with the score data of the chord. Can create appropriate correspondence. When the matching is confirmed by the collating unit, the analyzing unit analyzes the difference between the musical score data and the actual performance data.

【0007】この発明は、楽譜情報に対して実演奏情報
を全体的に照合、分析する場合にかぎらず、局部的、す
なわち、楽譜データおよび実演奏データを所定の演奏タ
イミングごとにグループ化し、対応するグループごと
に、楽譜データに対して実演奏データを照合、分析する
場合にも適用することができる。従って、この旨を明確
に限定した実施態様は次のようである。楽譜データを供
給する楽譜データ供給手段と、実際の演奏に応じて発生
された実演奏データを供給する実演奏データ供給手段
と、所定の演奏タイミングごとに前記楽譜データをグル
ープ化する楽譜データグループ化手段と、前記楽譜デー
タのグループと対応するよう、所定の時間範囲内に含ま
れる演奏タイミングの各実演奏データを同一の演奏タイ
ミングで演奏されたデータとみなし、前記楽譜データが
グループ化された前記所定の演奏タイミングごとに前記
実演奏データをグループ化する実演奏データグループ化
手段と、各グループごとに、前記楽譜データと前記実演
奏データとを順序不同で照合する照合手段と、前記照合
手段による照合の結果、前記実演奏データが前記楽譜デ
ータに対して所定度以上一致した場合、前記実演奏デー
タの分析を行う分析手段とを具備した演奏分析装置。
The present invention is not limited to the case where the actual performance information is entirely collated and analyzed with the musical score information, but locally, that is, the musical score data and the actual performance data are grouped for each predetermined performance timing and dealt with. It can also be applied to the case where actual performance data is collated and analyzed with the score data for each group. Therefore, an embodiment in which this fact is clearly limited is as follows. Musical score data supplying means for supplying musical score data, actual musical performance data supplying means for supplying actual musical performance data generated according to an actual performance, and musical score data grouping for grouping the musical score data at predetermined performance timings. Means and the musical score data are grouped into groups in which the musical score data are grouped, by regarding each actual musical performance data of the musical performance timing included in a predetermined time range as the data played at the same musical performance timing. The actual performance data grouping means for grouping the actual performance data for each predetermined performance timing, the collating means for collating the musical score data and the actual performance data for each group in any order, and the collating means. As a result of the comparison, if the actual performance data matches the score data more than a predetermined degree, the actual performance data Playing analyzer equipped with an analysis means for performing analysis.

【0008】[0008]

【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明を詳細に
説明する。図1はこの発明の一実施例に係る演奏分析装
置の全体的なハードウエア構成を示すブロック図であ
る。該演奏分析装置は、任意の楽譜の楽譜情報と、前記
楽譜に従って演奏者が実際に演奏した実演奏情報とを照
合し、この照合に基づいて、実演奏情報、従って、演奏
者の演奏を分析するものである。この装置においては、
CPU2、データおよびプログラムROM3、ならび
に、データおよびワーキングRAM4を含むマイクロコ
ンピュータMCによって各種の処理が制御されるように
なっている。マイクロコンピュータMCには、データお
よびアドレスバスBUSを介して、楽譜データ入力装置
6、鍵盤KB、楽譜データメモリSD、実演奏データメ
モリPD、分析データメモリAD、音源回路9、操作パ
ネルOP等が接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the overall hardware configuration of a performance analysis device according to an embodiment of the present invention. The performance analysis device collates the musical score information of an arbitrary musical score with the actual musical performance information actually played by the performer according to the musical score, and based on this collation, analyzes the actual musical performance information, and hence the performance of the performer. To do. In this device,
Various processes are controlled by the microcomputer MC including the CPU 2, the data / program ROM 3, and the data / working RAM 4. The musical score data input device 6, keyboard KB, musical score data memory SD, actual performance data memory PD, analysis data memory AD, tone generator circuit 9, operation panel OP, etc. are connected to the microcomputer MC via a data and address bus BUS. Has been done.

【0009】楽譜データ入力装置6は、楽譜情報を構成
する各種データを楽曲の進行順に入力するためのもので
ある。この実施例では、該装置6の入力スイッチ等を使
用したステップ入力操作により、各発音イベントごと
に、その発音タイミング(オンタイミング)を示すタイ
ミングデータ、および、該発音タイミングで発生すべき
楽音の音高を示すデータであるキーコードが入力される
ようになっている。なお、この実施例では、必要無いの
で、消音タイミング(オフタイミング)を示すデータは
入力されない。このように楽譜データ入力装置6によっ
て入力されるタイミングデータおよびキーコードは、楽
譜データとして、図2に例示するメモリフォーマット
で、RAMからなる楽譜データメモリSDに順次記憶さ
れるようになっている。なお、図2において“エンドコ
ード”は、1つの楽曲の終わりを示すデータである。
The musical score data input device 6 is for inputting various data constituting musical score information in the order of progression of music. In this embodiment, a step input operation using the input switch or the like of the device 6 makes it possible to generate, for each sounding event, timing data indicating the sounding timing (on-timing), and the sound of a musical tone to be generated at the sounding timing. A key code, which is data indicating high, is input. In this embodiment, since it is not necessary, the data indicating the muffling timing (off timing) is not input. As described above, the timing data and the key code input by the musical score data input device 6 are sequentially stored as musical score data in the musical score data memory SD including the RAM in the memory format illustrated in FIG. Note that, in FIG. 2, "end code" is data indicating the end of one music piece.

【0010】鍵盤KBは、発生すべき楽音の音高を指定
するための複数の鍵を備えたものであり、この実施例で
は、楽譜データメモリSDに記憶された楽譜データに対
応する楽譜に従って演奏者が実際にリアルタイム演奏す
るために使用される。このような演奏に応じて、鍵盤K
Bからは、各押圧鍵の音高データであるキーコード、お
よび、そのキーオンタイミングを示すタイミングデータ
が発生される。キーコードおよびタイミングデータは、
実演奏データとして、図2に例示した前記楽譜データと
同一のメモリフォーマットで、RAMからなる実演奏デ
ータメモリPDに順次記憶されるようになっている。な
お、この場合も、必要無いので、キーオフタイミングを
示すデータは記憶されない。音源回路9では、押圧され
た鍵に対応する音高の楽音信号を、操作パネルOP等を
介して別途設定された音色、音量特性で発生する。この
ように音源回路9で発生した楽音信号は、D/A変換
後、サウンドシステムSSを介して音響的に発音され
る。
The keyboard KB is provided with a plurality of keys for designating the pitch of a musical tone to be generated. In this embodiment, the keyboard KB is played according to the score corresponding to the score data stored in the score data memory SD. It is used by the player to actually play in real time. Depending on such a performance, the keyboard K
From B, a key code which is pitch data of each pressed key and timing data indicating the key-on timing thereof are generated. The key code and timing data are
The actual performance data is sequentially stored in the actual performance data memory PD including a RAM in the same memory format as the musical score data illustrated in FIG. In this case also, since it is not necessary, the data indicating the key-off timing is not stored. In the tone generator circuit 9, a tone signal having a pitch corresponding to the pressed key is generated with a tone color and volume characteristic set separately via the operation panel OP or the like. The tone signal thus generated in the tone generator circuit 9 is D / A converted and then acoustically sounded through the sound system SS.

【0011】図2を参照して後で詳細に説明するよう
に、この実施例にあっては、楽譜データメモリSDに記
憶された楽譜データ、および、実演奏データメモリPD
に記憶された実演奏データは、それぞれ、所定の演奏タ
イミングごとにグループ化される。すなわち、楽譜デー
タメモリSDに記憶された楽譜データは、同一の演奏タ
イミングごとに“区切りコード”SGCによって区切ら
れて記憶されなおす。一方、実演奏データメモリPDに
記憶された実演奏データは、楽譜データのグループに対
応するよう、所定の時間範囲内に含まれる演奏タイミン
グの各実演奏データを同一の演奏タイミングで演奏され
たデータとみなし、“区切りコード”PGCによって同
一の演奏タイミングごとにグループ化される。つまり、
このようにして、所定の時間範囲内において比較的バラ
バラに押鍵された和音の実演奏データが、同一のタイミ
ングで演奏されたものとして記憶されることとなる。従
って、前記和音の実演奏データは、楽譜データメモリS
Dにおける同和音の楽譜データと正確に照合可能にな
る。
As will be described later in detail with reference to FIG. 2, in this embodiment, the musical score data stored in the musical score data memory SD and the actual performance data memory PD
The actual performance data stored in is grouped for each predetermined performance timing. That is, the musical score data stored in the musical score data memory SD is divided and stored again by the "delimiter code" SGC for each same performance timing. On the other hand, the real performance data stored in the real performance data memory PD is the data in which the respective real performance data of the performance timing included in the predetermined time range is played at the same performance timing so as to correspond to the musical score data group. And the same performance timing is grouped by the "delimiter code" PGC. That is,
In this way, the actual performance data of the chords that are relatively disengaged within the predetermined time range are stored as being played at the same timing. Therefore, the actual performance data of the chord is stored in the musical score data memory S.
It becomes possible to collate with the score data of the same chord in D accurately.

【0012】その後、このようにグループ化された実演
奏データグループのキーコードは、各グループごとに、
対応する楽譜データグループのキーコードと順序不同で
照合される。そして、その照合の結果、前記実演奏デー
タグループのキーコード(和音の場合3つのキーコー
ド)が、対応する前記楽譜データグループのキーコード
に対して所定度(この実施例では66%)以上一致した
場合、そのグループに関して、両データのキーコードが
完全に一致したものとみなして、前記楽譜データに対す
る前記実演奏データの分析を行う。このようにしたこと
により、和音演奏において多少のミスタッチがあったと
しても、楽譜データに対して、その実演奏データを適切
に照合、分析可能になる。
Thereafter, the key codes of the actual performance data group thus grouped are as follows:
The key codes of the corresponding musical score data group are collated in any order. As a result of the collation, the key code of the actual performance data group (three key codes in the case of chord) matches the key code of the corresponding musical score data group by a predetermined degree (66% in this embodiment) or more. In this case, regarding the group, it is considered that the key codes of both data completely match, and the actual performance data is analyzed with respect to the score data. By doing so, even if there is some mistouch in the chord performance, the actual performance data can be appropriately collated and analyzed with respect to the score data.

【0013】この実施例では、楽譜データグループにお
けるキーコードのデュレーションに対する実演奏データ
グループにおける各キーコードの平均的なデュレーショ
ンの比率を算出するようにしている。この比率の算出は
各実演奏データグループごとに行われる。後述するよう
に、分析データメモリADのX座標データ領域Xには、
各楽譜データグループのタイミングデータの値がX座標
点データとして格納され、分析データメモリADのY座
標データ領域Yには、楽譜データグループのデュレーシ
ョンに対する各実演奏データグループのデュレーション
の比率がY座標点データとして格納される。こうして、
各実演奏データグループのデュレーション比率の時間的
な変化、つまり、演奏の進行に伴う時間的な変化が、操
作パネルOPに設けられた表示器DISに表示される。
図3に例示するように、表示器DISには、各X軸、Y
軸座標点データを補間して得られた当該実演奏情報全体
にわたるデュレーション比率の時間的変化曲線が表示さ
れる。図示した変化曲線において、谷の部分は実演奏の
デュレーション比率が低い(すなわち演奏テンポが相対
的に遅い)ことを示し、山頂部分は実演奏のデュレーシ
ョン比率が高い(すなわち演奏テンポが相対的に速い)
ことを示している。
In this embodiment, the ratio of the average duration of each key code in the actual performance data group to the duration of the key code in the musical score data group is calculated. The calculation of this ratio is performed for each actual performance data group. As will be described later, in the X coordinate data area X of the analysis data memory AD,
The value of the timing data of each score data group is stored as X coordinate point data, and the ratio of the duration of each actual performance data group to the duration of the score data group is Y coordinate point in the Y coordinate data area Y of the analysis data memory AD. It is stored as data. Thus
A temporal change of the duration ratio of each actual performance data group, that is, a temporal change with the progress of the performance is displayed on the display DIS provided on the operation panel OP.
As illustrated in FIG. 3, each of the X-axis and Y-axis is displayed on the display DIS.
A temporal change curve of the duration ratio over the actual performance information obtained by interpolating the axial coordinate point data is displayed. In the change curve shown in the figure, the valley portion indicates that the duration ratio of the actual performance is low (that is, the performance tempo is relatively slow), and the peak portion indicates the duration ratio of the actual performance is high (that is, the performance tempo is relatively fast). )
It is shown that.

【0014】操作パネルOPには、さらに、各種の設
定、選択を行うためのスイッチグループが設けられてい
る。前記スイッチグループには、前述したように楽譜デ
ータメモリSDに記憶された楽譜データをグループ化す
る処理をスタートさせる楽譜データグループ化スタート
スイッチ12、実演奏データメモリPDに記憶された実
演奏データをグループ化する処理をスタートさせる実演
奏データグループ化スタートスイッチ13、グループ化
された楽譜データと実演奏データとを照合分析する処理
をスタートさせる照合分析処理スタートスイッチ14が
含まれている。
The operation panel OP is further provided with a switch group for making various settings and selections. In the switch group, the score data grouping start switch 12 for starting the process of grouping the score data stored in the score data memory SD as described above, the actual performance data stored in the actual performance data memory PD are grouped. An actual performance data grouping start switch 13 for starting the conversion processing and a collation analysis processing start switch 14 for starting the processing for collating and analyzing the grouped musical score data and the actual performance data are included.

【0015】なお、データおよびワーキングRAM4の
所定領域には、後述する各種処理で利用される次のよう
なレジスタが用意されている。 SG:楽譜データメモリSDに記憶された楽譜データが
グループ化される際、区切りコードが挿入されるごとに
1歩進し、グループ化済の楽譜データグループをカウン
トする楽譜データグループカウンタ。 PG:実演奏データメモリPDに記憶された実演奏デー
タがグループ化される際、区切りコードが挿入されるご
とに1歩進し、グループ化済の実演奏データグループを
カウントするする実演奏データグループカウンタ。 G:楽譜データに対して照合分析処理される実演奏デー
タグループを示す照合分析グループカウンタ。
The following registers, which are used in various processes described later, are prepared in a predetermined area of the data and working RAM 4. SG: A score data group counter that counts the grouped score data groups by incrementing by one each time a delimiter code is inserted when the score data stored in the score data memory SD is grouped. PG: A real performance data group that counts the grouped real performance data group by incrementing one step each time a delimiter code is inserted when the real performance data stored in the real performance data memory PD is grouped. counter. G: A collation analysis group counter indicating an actual performance data group to be collated and analyzed for the score data.

【0016】CN:実演奏データグループにおいて、対
応する楽譜データグループのキーコードと一致したキー
コードの数を記憶する一致キーコード数レジスタ。 TN:対応する楽譜データグループのキーコードの合計
数を記憶する合計キーコード数レジスタ。 AVET:楽譜データグループとキーコードが一致した
実演奏データグループの平均タイミングを格納する平均
タイミングレジスタ。 PRET:前回に照合分析処理された実演奏データグル
ープの平均タイミングを格納する前回平均タイミングレ
ジスタ。 RAT:対応する楽譜データグループのデュレーション
に対する、実演奏データグループのデュレーション比率
を記憶するデュレーション比率レジスタ。
CN: A coincident key code number register for storing the number of key codes in the actual performance data group, which coincides with the key code of the corresponding musical score data group. TN: Total key code number register that stores the total number of key codes of the corresponding musical score data group. AVET: An average timing register that stores the average timing of the musical score data group and the actual performance data group whose key code matches. PRET: A previous average timing register that stores the average timing of the actual performance data group that was previously collated and analyzed. RAT: A duration ratio register that stores the duration ratio of the actual performance data group with respect to the duration of the corresponding musical score data group.

【0017】また、次のようなポインタが使用される。 P:楽譜データメモリSDに記憶されている楽譜データ
を読み出すアドレスを指定する楽譜データ読出しポイン
タ。 A:実演奏データメモリPDに記憶されている実演奏デ
ータのタイミングデータを読み出すアドレスを指定する
第1の実演奏データ読出しポインタ。 B:第1の実演奏データ読出しポインタAによって指定
されるアドレスから2つ後ろのアドレスを指定する第2
の実演奏データ読出しポインタ。
Further, the following pointers are used. P: A score data read pointer that specifies an address for reading the score data stored in the score data memory SD. A: A first actual performance data read pointer for designating an address for reading the timing data of the actual performance data stored in the actual performance data memory PD. B: A second address for designating an address two behind the address designated by the first actual performance data read pointer A
The actual performance data read pointer of.

【0018】次に、マイクロコンピュータMCによって
実行される各種処理の一例を図4から図7に示すフロー
チャートを参照して説明する。図4はメインルーチンの
一例を示すものである。このメインルーチンでは、ステ
ップ31の楽譜データ入力記憶処理において、前述のよ
うに入力スイッチを介してステップ入力されるタイミン
グデータおよびキーコードを、図2に示したメモリフォ
ーマットで楽譜データメモリSDに記憶する処理を行
う。ステップ32の実演奏データ入力記憶処理では、演
奏者が鍵盤KB上でリアルタイム演奏するのに伴い鍵盤
KBから発生されるタイミングデータおよびキーコード
を、図2に示したメモリフォーマットで演奏データメモ
リPDに記憶する処理を行う。なお、この実演奏データ
入力記憶処理では、所定の押鍵継続時間(ゲートタイ
ム)に満たない極めて短い押鍵に関するタイミングデー
タおよびキーコードは、実演奏データメモリPDに記憶
されない。このことにより、楽譜データメモリSDに記
憶された楽譜データと、実演奏データメモリPDに記憶
される実演奏データとの対応関係が、楽譜に記載されて
いない音高の鍵を瞬間的にミスタッチすることに応じて
発生されるデータによって混乱する、という事態が防止
されるようになっている。従って、このことによって
も、実演奏データの適切な照合、分析が可能になる。
Next, an example of various processes executed by the microcomputer MC will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. FIG. 4 shows an example of the main routine. In this main routine, in the musical score data input / storage process of step 31, the timing data and the key code which are stepwise input through the input switch as described above are stored in the musical score data memory SD in the memory format shown in FIG. Perform processing. In the actual performance data input / storage process of step 32, the timing data and the key code generated from the keyboard KB as the performer plays in real time on the keyboard KB are stored in the performance data memory PD in the memory format shown in FIG. Perform the process of storing. In this actual performance data input / storage process, the timing data and key code relating to an extremely short key depression time that is shorter than the predetermined key depression duration time (gate time) are not stored in the actual performance data memory PD. As a result, the correspondence between the musical score data stored in the musical score data memory SD and the actual musical performance data stored in the actual musical performance data memory PD momentarily mistouches a pitch key not described in the musical score. It is designed to prevent the confusion caused by the data generated accordingly. Therefore, this also makes it possible to appropriately collate and analyze the actual performance data.

【0019】次のステップ33の楽譜データグループ化
処理では、楽譜データグループ化スタートスイッチ12
のオンイベントに応じて、前述のように楽譜データメモ
リSDに記憶された楽譜データを、同一のタイミングご
とにグループ化する処理を行う。同様に、ステップ34
の実演奏データグループ化処理では、実演奏データグル
ープ化スタートスイッチ13のオンイベントに応じて、
前述のように実演奏データメモリPDに記憶された実演
奏データを、同一のタイミングごとにグループ化する処
理を行う。これら楽譜データグループ化処理および実演
奏データグループ化処理の詳細は、図5および図6を参
照して後で説明する。さらに、ステップ35の照合分析
処理では、前述のようにグループ化された楽譜データと
実演奏データとを、対応するグループごとに照合、分析
する。すなわち、図7を参照して後で詳述するように、
楽譜データグループのキーコードと、これに対応する実
演奏データグループのキーコードとを照合して、両デー
タ間におけるキーコードの一致度を順序不同で検出し、
その一致度が所定度以上の場合、前述のように、楽譜デ
ータのデュレーションに対する実演奏データのデュレー
ションを分析する処理を行う。そして、次のステップ3
6では、各データグループに関して実演奏情報が楽譜情
報に対して分析可能に一致するか否か、すなわち、両情
報のマッチングが成功か否かを判定する処理を行う。ス
テップ36においてマッチング失敗という結果が得られ
たときには、その他の必要な処理を行って(ステップ3
7)、このメインルーチンを終了する。一方、ステップ
36においてマッチング成功という結果が得られたとき
には、図3に関して前述したように、表示器DISに各
実演奏データグループに関するデュレーション比率の時
間的な変化曲線を表示する(ステップ38)。
In the musical score data grouping process of the next step 33, the musical score data grouping start switch 12
In response to the ON event of, the musical score data stored in the musical score data memory SD is grouped at the same timing as described above. Similarly, step 34
In the real performance data grouping process of, the real performance data grouping start switch 13 responds to the ON event,
As described above, the real performance data stored in the real performance data memory PD is grouped at the same timing. Details of the musical score data grouping process and the actual performance data grouping process will be described later with reference to FIGS. 5 and 6. Further, in the collation and analysis process of step 35, the musical score data and the actual performance data grouped as described above are collated and analyzed for each corresponding group. That is, as will be described later in detail with reference to FIG.
By collating the key code of the musical score data group with the key code of the corresponding real performance data group, the degree of coincidence of the key code between both data is detected out of order,
If the degree of coincidence is equal to or higher than the predetermined degree, the process of analyzing the duration of the actual performance data with respect to the duration of the score data is performed as described above. And next step 3
In step 6, a process is performed to determine whether or not the actual performance information for each data group matches the score information in an analyzable manner, that is, whether or not the matching of both information is successful. When the result of matching failure is obtained in step 36, other necessary processing is performed (step 3
7) The main routine ends. On the other hand, when the result of successful matching is obtained in step 36, as described above with reference to FIG. 3, the time-varying curve of the duration ratio for each actual performance data group is displayed on the display DIS (step 38).

【0020】−−楽譜データグループ化処理−− 図5は、前述のように区切りコードSGCによって、楽
譜データメモリSDに記憶された楽譜データを同一タイ
ミングごとに区切るための楽譜データグループ化処理の
詳細例を示すものである。まず、楽譜データグループ化
スタートスイッチ12がオンされた直後である場合、楽
譜データグループカウンタSGの値を1にし、楽譜デー
タ読出しポインタPの値を0にする(ステップ41)。
このように楽譜データ読出しポインタPの値を0にする
ことにより、楽譜データメモリSDの0番目のアドレス
に記憶されている最初のキーコードに関する最初のタイ
ミングデータの読み出しが可能になる。そして、次のス
テップ42では、楽譜データ読出しポインタPによって
現在指定されている楽譜データメモリSDのアドレス
(SD(P)とする)から2つ後のアドレス(SD(P
+2)とする)に記憶されているデータがエンドコード
か(SD(P+2)=エンドコード)を調べる。つま
り、楽譜データメモリSDにおいて各タイミングデータ
の直後のアドレスには必ずキーコードが記憶されている
ので、現タイミングデータから2つ目のアドレス(P+
2)に記憶されているデータがエンドコードか否かを調
べるのである。
--Score Data Grouping Process-- FIG. 5 shows details of the score data grouping process for dividing the score data stored in the score data memory SD at the same timing by the delimiter code SGC as described above. An example is shown. First, immediately after the score data grouping start switch 12 is turned on, the value of the score data group counter SG is set to 1 and the value of the score data read pointer P is set to 0 (step 41).
By setting the value of the score data read pointer P to 0 in this way, it becomes possible to read the first timing data relating to the first key code stored at the 0th address of the score data memory SD. Then, in the next step 42, the address (SD (P) two after the address (SD (P)) of the musical score data memory SD currently designated by the musical score data read pointer P is set.
It is checked whether the data stored in (+2)) is an end code (SD (P + 2) = end code). That is, since the key code is always stored at the address immediately after each timing data in the musical score data memory SD, the second address (P +) from the current timing data is stored.
It is checked whether the data stored in 2) is the end code.

【0021】楽譜データの最初の部分においては、現在
のタイミングデータから2つ後のアドレス(P+2)に
記憶されているデータはエンドコードではなく次のキー
コードに関する次のタイミングデータであるのが普通で
あるので、ステップ42の結果はNOとなり、この場
合、次のステップ43に進む。ステップ43では、楽譜
データメモリSDのアドレスSD(P)に記憶されてい
るタイミングデータとアドレスSD(P+2)に記憶さ
れている次のタイミングデータT2とが同一かを調べ
る。これらタイミングデータが例えば同時押鍵すべき和
音構成音のキーコードに関するものであるときには、こ
れらタイミングデータは同一となり、ステップ43の結
果はYESとなる。従って、この場合には、区切りコー
ドSGCを挿入する必要無いので、楽譜データ読出しポ
インタPに2を加える処理のみを行い(ステップ4
4)、ステップ42に戻る。
In the first part of the musical score data, the data stored at the address (P + 2) two after the current timing data is not the end code but the next timing data for the next key code. Therefore, the result of step 42 is NO, and in this case, the process proceeds to the next step 43. In step 43, it is checked whether the timing data stored in the address SD (P) of the musical score data memory SD and the next timing data T2 stored in the address SD (P + 2) are the same. When these timing data are related to, for example, the key code of the chord constituent tones to be pressed simultaneously, these timing data are the same and the result of step 43 is YES. Therefore, in this case, since it is not necessary to insert the delimiter code SGC, only the process of adding 2 to the musical score data read pointer P is performed (step 4
4) and returns to step 42.

【0022】こうして、前記次のタイミングデータとさ
らに次のタイミングデータについて上述した処理が繰り
返される。以下、ステップ43の結果がNOとなるま
で、順次、それぞれのタイミングデータについて上述の
ステップ42〜ステップ44の処理が繰り返し行われる
(和音の場合、2回行われる)。なお、これらの場合、
楽譜データグループ化スタートスイッチ12がオンされ
た直後ではないので、ステップ41の処理は行なわれな
い。
Thus, the above-described processing is repeated for the next timing data and the next timing data. Hereinafter, until the result of step 43 becomes NO, the above-described processing of steps 42 to 44 is sequentially repeated for each timing data (in the case of a chord, it is performed twice). In these cases,
Since it is not immediately after the musical score data grouping start switch 12 is turned on, the processing of step 41 is not performed.

【0023】〈区切りコード挿入〉ステップ43におい
てNO、すなわち、アドレスSD(P)に記憶されてい
るタイミングデータとアドレスSD(P+2)に記憶さ
れている次のタイミングデータとが同一ではないという
結果が得られたときには、グループ化のための区切りコ
ードSGCを挿入する処理を行うため、ステップ45以
下を行う。まず、ステップ45においては、該楽譜デー
タを記憶している楽譜データメモリSDの最終アドレス
(SD(j)とする)に記憶されているデータすなわち
エンドコードを、前記最終アドレスの次のアドレスSD
(j+1)に移動し、以下同様に、アドレスSD(P+
2)以後のデータをそれぞれ1つ後ろのアドレスに移動
する。そして、次のステップ46において、空き状態に
なった前記アドレスSD(P+2)に、区切りコードS
GCを挿入する。このようにして、区切りコードSGC
によって、最初のタイミングに属する楽譜データグルー
プSGROUP(例えば図2の“グループ0”)が形成
される。
<Insert Delimiter Code> In step 43, NO, that is, the result that the timing data stored in the address SD (P) and the next timing data stored in the address SD (P + 2) are not the same. When it is obtained, step 45 and subsequent steps are performed in order to perform the process of inserting the delimiter code SGC for grouping. First, at step 45, the data stored in the final address (SD (j)) of the musical score data memory SD storing the musical score data, that is, the end code, is set to the address SD next to the final address.
(J + 1), and so on. Similarly, the address SD (P +
2) Move the subsequent data to the next address. Then, in the next step 46, the delimiter code S is added to the address SD (P + 2) which has become empty.
Insert GC. In this way, the delimiter code SGC
Thus, a score data group SGROUP (for example, "group 0" in FIG. 2) belonging to the first timing is formed.

【0024】その後、区切りコードSGCの次のアドレ
スに記憶されたタイミングデータを読み出すため楽譜デ
ータ読出しポインタPに3を加え(ステップ47)、楽
譜データグループカウンタSGの値に1を加えて(ステ
ップ48)、ステップ42に戻る。こうして、次のグル
ープを形成するために上述の処理が行われることとな
る。以下、ステップ42の結果がYES、すなわち、S
D(P+2)=エンドコードとなるまで、順次、それぞ
れのタイミングデータを読み出して上述のステップ42
〜ステップ48の処理が繰り返される。これにより、楽
譜データメモリSDに記憶されている楽譜データが、同
一のタイミングごとに順次グループ化されることとな
る。なお、最後のグループのグループ番号はSG−1と
なる。
After that, 3 is added to the score data read pointer P to read the timing data stored at the next address of the delimiter code SGC (step 47), and 1 is added to the value of the score data group counter SG (step 48). ), And returns to step 42. In this way, the above-mentioned processing is performed to form the next group. Hereinafter, the result of step 42 is YES, that is, S
Until timing D (P + 2) = end code, the respective timing data are sequentially read and the above step 42 is performed.
~ The process of step 48 is repeated. As a result, the musical score data stored in the musical score data memory SD is sequentially grouped at the same timing. The group number of the last group is SG-1.

【0025】なお、ステップ42においてSD(P+
2)=エンドコードという結果になったときには、もは
や楽譜データグループ化処理を行う必要ないので、ステ
ップ43以下の処理を行うことなく、メインルーチンに
リターンする。
In step 42, SD (P +
2) = When the result is the end code, it is not necessary to perform the musical score data grouping process anymore, and therefore the process returns to the main routine without performing the processes of step 43 and thereafter.

【0026】−−実演奏データグループ化処理−− 図6は、前述したように区切りコードPGCによって、
実演奏データメモリPDに記憶された実演奏データをグ
ループ化する実演奏データグループ化処理の詳細例を示
すものである。まず、実演奏データグループ化スタート
スイッチ13がオンされた直後である場合、ステップ5
1において、第1の実演奏データポインタAの値を0に
し、第2の実演奏データポインタBの値を2にする。こ
うして、実演奏データメモリPDの0番目のアドレスに
記憶されている最初のキーコードに関する最初のタイミ
ングデータの読み出しが可能になり(以下、このように
第1の実演奏データポインタAによって指定されるアド
レスに記憶されているタイミングデータを、現タイミン
グデータという)、2番目のアドレスに記憶されている
2番目のタイミングデータの読み出しが可能になる。ま
た、このステップ51では、実演奏データグループカウ
ンタPGの値を1にする。
--- Actual performance data grouping process --- As shown in FIG. 6, by the delimiter code PGC,
It shows a detailed example of the real performance data grouping process for grouping the real performance data stored in the real performance data memory PD. First, if it is immediately after the actual performance data grouping start switch 13 is turned on, step 5
At 1, the value of the first actual performance data pointer A is set to 0, and the value of the second actual performance data pointer B is set to 2. In this way, it becomes possible to read the first timing data relating to the first key code stored at the 0th address of the real performance data memory PD (hereinafter, designated by the first real performance data pointer A in this way). The timing data stored in the address is referred to as the current timing data.) The second timing data stored in the second address can be read. In step 51, the value of the real performance data group counter PG is set to 1.

【0027】そして、次のステップ52では、第2の実
演奏データポインタBによって現在指定されているアド
レス(PD(B)とする)に記憶されているデータがエ
ンドコードか(PD(B)=エンドコード)を調べる。
実演奏データの最初の部分においては、第2の実演奏デ
ータポインタBによって現在指定されているアドレスに
記憶されているデータがエンドコードではなく次のキー
コードに関するタイミングデータ(以下、このように第
2の実演奏データポインタBによって指定されるアドレ
スに記憶されているタイミングデータを、次タイミング
データという)であるのが普通であるので、ステップ5
2の結果はNOとなり、この場合、次のステップ53に
進む。
Then, in the next step 52, whether the data stored at the address (PD (B)) currently designated by the second actual performance data pointer B is an end code (PD (B) = Check the end code).
In the first part of the real performance data, the data stored at the address currently designated by the second real performance data pointer B is not the end code but the timing data for the next key code (hereinafter, Since the timing data stored at the address designated by the real performance data pointer B of 2 is usually referred to as the next timing data), step 5
The result of 2 is NO, and in this case, the process proceeds to the next step 53.

【0028】ステップ53では、前記現タイミングデー
タが示すタイミングと次タイミングデータが示すタイミ
ングとの間の時間間隔が、所定の基準間隔REFTより
大きい(すなわち、(PD(B)−PD(A)>REF
T)か否かを調べる。なお、この基準間隔REFTは、
鍵盤KBにおいて比較的未熟な演奏者が同時押鍵すべき
和音を演奏する場合に通常発生するであろう各押鍵タイ
ミングの多少のバラツキを見込んで、ある一定のバラツ
キ範囲内である場合には各タイミングが同一と判断する
ために設定された値である。故に、これらタイミングデ
ータが例えば同時押鍵すべき和音に関するものであると
きには、ステップ53の結果はNOとなる。この場合に
は、タイミングデータは略同一と判断されたので、区切
りコードPGCを挿入する必要無いため、第2の実演奏
データポインタBに2を加える処理のみを行い(ステッ
プ54)、ステップ52に戻る。
In step 53, the time interval between the timing indicated by the current timing data and the timing indicated by the next timing data is larger than a predetermined reference interval REFT (that is, (PD (B) -PD (A)> REF
T) is checked. The reference interval REFT is
Considering some variations in key depression timing that would normally occur when a relatively unskilled player plays chords that should be simultaneously depressed on the keyboard KB, if the variation is within a certain variation range, It is a value set to determine that each timing is the same. Therefore, when these timing data relate to, for example, chords to be pressed simultaneously, the result of step 53 is NO. In this case, since the timing data are judged to be substantially the same, it is not necessary to insert the delimiter code PGC. Therefore, only the process of adding 2 to the second actual performance data pointer B is performed (step 54), and step 52 is executed. Return.

【0029】こうして、前記次タイミングデータを新た
な現タイミングデータとして、上述の処理が繰り返され
ることとなる。以下、ステップ53の結果がYESとな
るまで、すなわち、隣合う2つのタイミングデータによ
って示されるタイミング間の時間間隔が基準間隔REF
Tより大きくなるまで、順次、それぞれのタイミングデ
ータが読み出されて上述のステップ52〜ステップ54
の処理が繰り返し行われる(和音の場合、2回行われ
る)。なお、これらの場合、実演奏データグループ化ス
タートスイッチ13がオンされた直後ではないので、ス
テップ51の処理は行なわれない。
In this way, the above-mentioned processing is repeated using the next timing data as new current timing data. Hereinafter, until the result of step 53 becomes YES, that is, the time interval between the timings indicated by the two adjacent timing data is the reference interval REF.
Until it becomes larger than T, the respective timing data are sequentially read out and the above-mentioned steps 52 to 54 are performed.
Is repeatedly performed (for chords, it is performed twice). In these cases, the process of step 51 is not performed because it is not immediately after the actual performance data grouping start switch 13 is turned on.

【0030】〈区切りコード挿入〉ステップ53におい
てYES、すなわち、現タイミングデータと次タイミン
グデータとの間の時間間隔が基準間隔REFTより大き
いという結果が得られたときには、ステップ55に進
む。ステップ55では、第2の実演奏データポインタB
の値が4以上かを調べる。すなわち、図8に示すよう
に、現在処理中のグループに関して、次タイミングデー
タTnの前に、タイミングデータが2個(図8ではT
c,Tb)以上存在しているか否かを調べる。ステップ
55の結果がYESであるときには、ステップ56に進
む。ステップ56では、次タイミングデータを含む3個
以上のタイミングデータについて、PD(B−2)−P
D(B−4)>PD(B)−PD(B−2)か、すなわ
ち、次タイミングデータの直前のタイミングデータと前
記次タイミングデータから2つ前のタイミングデータと
の間の時間間隔が、次タイミングデータと該次タイミン
グデータの直前のタイミングデーとの間の時間間隔より
大きいかを調べる。つまり、図8の例にあっては、次タ
イミングデータTn(PD(B)の記憶されている)の
直前のタイミングデータTc(PD(B−2))と次タ
イミングデータTnから2つ前のタイミングデータTb
(PD(B−4))との間の時間間隔T1が、次タイミ
ングデータTnと次タイミングデータの直前のタイミン
グデータTcとの間の時間間隔T2より大きいかを調べ
る。ステップ56の結果がYESのときには、次のステ
ップ57において、第2の実演奏データポインタBの値
から2を減じる。こうして、第2の実演奏データポイン
タBは前回の次タイミングデータ(すなわちTc)が記
憶されたアドレスPD(B−2)に戻される。
<Insert Delimiter Code> If YES in step 53, that is, if the result that the time interval between the current timing data and the next timing data is larger than the reference interval REFT, the process proceeds to step 55. In step 55, the second actual performance data pointer B
Check if the value of is 4 or more. That is, as shown in FIG. 8, for the group currently being processed, two pieces of timing data (T in FIG.
c, Tb) Examine for existence. When the result of step 55 is YES, the process proceeds to step 56. In step 56, PD (B-2) -P is set for three or more timing data including the next timing data.
D (B-4)> PD (B) -PD (B-2), that is, the time interval between the timing data immediately before the next timing data and the timing data immediately before the next timing data is It is checked whether it is larger than the time interval between the next timing data and the timing data immediately before the next timing data. That is, in the example of FIG. 8, the timing data Tc (PD (B-2)) immediately before the next timing data Tn (where PD (B) is stored) and the timing data Tn immediately before the next timing data Tn. Timing data Tb
It is checked whether the time interval T1 with (PD (B-4)) is larger than the time interval T2 between the next timing data Tn and the timing data Tc immediately before the next timing data. When the result of step 56 is YES, in the next step 57, 2 is subtracted from the value of the second actual performance data pointer B. In this way, the second actual performance data pointer B is returned to the address PD (B-2) where the previous next timing data (that is, Tc) is stored.

【0031】そして、次のステップ58では、該実演奏
データを記憶している実演奏データメモリPDの最終ア
ドレス(PD(j)とする)に記憶されているデータす
なわちエンドコードを、前記最終アドレスの次のアドレ
スPD(j+1)に移動し、以下同様に、アドレスPD
(B)以後のデータをそれぞれ1つ後ろのアドレスに移
動する。そして、次のステップ59において、空き状態
になった前記アドレスPD(B)に、グループ区切りコ
ードPGCを挿入する。つまり、この場合、前回の次タ
イミングデータTcの前にグループ区切りコードPGC
が挿入される。こうして、グループ区切りコードPGC
によって、最初の実演奏データグループPGROUP
(例えば図2の“グループ0”)が形成される。
Then, in the next step 58, the data or end code stored at the final address (PD (j)) of the actual performance data memory PD storing the actual performance data is set to the final address. To the next address PD (j + 1) of
(B) The subsequent data is moved to the next address. Then, in the next step 59, the group delimiter code PGC is inserted into the vacant address PD (B). That is, in this case, the group delimiter code PGC precedes the previous next timing data Tc.
Is inserted. In this way, the group delimiter code PGC
By the first actual performance data group PGROUP
(Eg "Group 0" in FIG. 2) is formed.

【0032】なお、ステップ55の結果がNO、すなわ
ち、現在処理中のグループに関して、次タイミングデー
タの前にタイミングデータが2個以上存在してないとき
には、ステップ56およびステップ57を行うことな
く、ステップ58以下を行う。つまり、この場合、今回
の次タイミングデータの前にグループ区切りコードPG
Cが挿入される。ステップ59が終わると、第1の実演
奏データ読出しポインタAを第2の実演奏データ読出し
ポインタBの値に1を加えた値(B+1)にし(ステッ
プ60)、しかる後、第2の実演奏データ読出しポイン
タBを、第1の実演奏データ読出しポインタAの値に2
を加えた値(S+2)し、さらに、実演奏データグルー
プカウンタPGの値に1を加える(ステップ62)。こ
うして、次のグループについて上述の処理が行われるこ
ととなる。以下、ステップ52の結果がYES、すなわ
ち、PD(B)=エンドコードとなるまで、順次、それ
ぞれのタイミングデータについて上述のステップ52〜
ステップ62の処理が繰り返し行われる。これにより、
実演奏データメモリPDに記憶されている実演奏データ
が、同一のタイミングごとに順次グループ化される。な
お、最後のグループのグループ番号はPG−1となる。
When the result of step 55 is NO, that is, when two or more timing data do not exist before the next timing data for the group currently being processed, step 56 and step 57 are skipped and step Do 58 or less. That is, in this case, the group delimiter code PG precedes the next timing data of this time.
C is inserted. When step 59 ends, the first actual performance data read pointer A is set to a value (B + 1) obtained by adding 1 to the value of the second actual performance data read pointer B (step 60), and then the second actual performance. The data read pointer B is set to the value of the first actual performance data read pointer A by 2
(S + 2), and 1 is added to the value of the actual performance data group counter PG (step 62). In this way, the above process is performed for the next group. Hereinafter, until the result of step 52 is YES, that is, PD (B) = end code, the above-mentioned steps 52 to 52 are sequentially performed for each timing data.
The process of step 62 is repeated. This allows
The real performance data stored in the real performance data memory PD are sequentially grouped at the same timing. The group number of the last group is PG-1.

【0033】ステップ52においてSD(P+2)=エ
ンドコードという結果になったときには、もはや実演奏
データグループ化処理を行う必要ないので、ステップ5
3以下の処理を行うことなく、そのままメインルーチン
にリターンする。
When the result of SD (P + 2) = end code is obtained in step 52, it is not necessary to perform the actual performance data grouping process anymore, so step 5
The process directly returns to the main routine without performing the processes of 3 and below.

【0034】−−照合分析処理−− 図7は、前述のグループ化処理によってグループ化され
た楽譜データと実演奏データとを、対応するグループご
とに照合、分析する処理である。
--- Collation Analysis Process-- FIG. 7 is a process for collating and analyzing the musical score data and the actual performance data grouped by the above-described grouping process for each corresponding group.

【0035】〈照合処理〉まず、ステップ70におい
て、前述のようにグループ化された楽譜データのグルー
プ数と実演奏データのグルーブ数が等しいか、すなわ
ち、SG=PGかを調べる。ステップ70の結果がNO
であるときには、照合不能、つまり、マッチング失敗と
判定し(ステップ71)、その他の処理を行うことなく
メインルーチンにリターンする。一方、楽譜データのグ
ループ数と実演奏データのグルーブ数が等しいときに
は、ステップ72に進む。ステップ72では、楽譜デー
タの各グループ(つまり、0番目のグループからSG−
1番目のグループ)のタイミングデータの値を分析デー
タメモリADのX座標データ領域X(j)(j=0,
…,SG−1)に格納する。そして、ステップ73にお
いて、照合分析グループフラグGを0にする。こうし
て、以下のステップにおいて、0番目のグループから最
後のグループまで、順次、楽譜データグループSGRO
UPと対応する実演奏データグループPGROUPとを
照合、分析する処理を行うこととなる。
<Comparison Processing> First, in step 70, it is checked whether the number of groups of the musical score data grouped as described above is equal to the number of grooves of the actual performance data, that is, SG = PG. NO in step 70
If it is, it is determined that the collation is impossible, that is, the matching fails (step 71), and the process returns to the main routine without performing other processing. On the other hand, when the number of groups of musical score data is equal to the number of grooves of actual performance data, the process proceeds to step 72. In step 72, each group of score data (that is, SG-
The value of the timing data of the first group) is set to the X coordinate data area X (j) (j = 0,
, SG-1). Then, in step 73, the collation analysis group flag G is set to 0. Thus, in the following steps, the musical score data group SGRO is sequentially processed from the 0th group to the last group.
A process of collating and analyzing the UP and the corresponding actual performance data group PGROUP will be performed.

【0036】ステップ74では、対応するグループごと
に、楽譜データグループSGROUPのキーコードと実
演奏データグループPGROUPのキーコードとを照合
し、楽譜データグループSGROUPのキーコードに一
致した実演奏データグループPGROUPのキーコード
の数を決定する。ステップ75では、このように決定し
たキーコードの数を一致キーコード数レジスタCNに格
納する。さらに、ステップ76では、前記楽譜データグ
ループSGROUPのキーコードの合計数をキーコード
数レジスタTNに格納する。そして、次のステップ77
において、一致キーコード数レジスタCNに格納した値
をキーコード数レジスタTNに格納した値で割ることに
よって、前記実演奏データグループPGROUPに関す
るキーコード一致率を算出し、その一致率が66%以上
かを調べる。66%以上であるときには、キーコードが
完全に一致したものとみなして、以下のステップにおい
て、当該グループに関して、楽譜データを基準として実
演奏データを分析する処理を行う。なお、ここで66%
以上としたのは、未熟な演奏者が和音を正しく押鍵しな
かった場合であっても、3つのキーコードのうち2つの
キーコードまでが一致していればキーコード完全一致と
判断するようにするためである。このようにしたことに
より、一定の程度において、演奏の巧拙に関わらず実演
奏データの適切な分析が可能になる。
In step 74, the key code of the musical score data group SGGROUP and the key code of the actual musical performance data group PGROUP are checked for each corresponding group, and the actual musical performance data group PGROUP of the musical score data group PGROUP corresponding to the key code of the musical score data group SGROUP is collated. Determine the number of key codes. In step 75, the number of key codes thus determined is stored in the coincident key code number register CN. Further, in step 76, the total number of key codes of the musical score data group SGROUP is stored in the key code number register TN. Then, the next step 77
In, the value stored in the matching key code number register CN is divided by the value stored in the key code number register TN to calculate the key code matching rate for the actual performance data group PGROUP, and whether the matching rate is 66% or more. Find out. When it is 66% or more, it is considered that the key codes completely match, and in the following steps, a process of analyzing the actual performance data of the group with reference to the musical score data is performed. 66% here
Even if an inexperienced player does not press a chord correctly, the above is determined to be a complete key code match if two out of three key codes match. This is because By doing so, it is possible to appropriately analyze the actual performance data to a certain degree regardless of the skill of the performance.

【0037】ステップ78では、後で述べるステップ7
9およびステップ80の処理によっ平均タイミングレジ
スタAVETに格納された値を、前回の実演奏グループ
PGROUPの平均タイミング(前回平均タンミング)
値として前回平均タイミングレジスタPRETに格納す
る。なお、0番目の、すなわち、最初の実演奏グループ
PGROUPの場合、前回の実演奏グループPGROU
Pは存在せず平均タイミングレジスタAVETの値は0
であるので、0をレジスタPRETに格納して、次のス
テップ79に進む。ステップ79では、現在処理中の実
演奏グループPGROUPにおいて対応する楽譜データ
SGROUPのキーコードと一致した各キーコードのタ
イミングデータの値の合計値を平均タイミングレジスタ
AVETに格納する。そして、次のステップ80におい
て、上記ステップ75で一致キーコード数CNに格納し
た値によって前記平均タイミングレジスタAVETに格
納した値を割ることによって、今回の実演奏グループP
GROUPの平均タイミング値を求め、該平均タイミン
グ値を平均タイミングレジスタAVETに格納する。
In step 78, step 7 described later is executed.
9 and the value stored in the average timing register AVET by the processing of step 80 is used as the average timing of the previous actual performance group PGROUP (previous average tamming).
The value is stored in the previous average timing register PRET as a value. In the case of the 0th, that is, the first actual performance group PGROUP, the previous actual performance group PGROUP
There is no P and the value of the average timing register AVET is 0.
Therefore, 0 is stored in the register PRET and the process proceeds to the next step 79. In step 79, the total value of the timing data values of the respective keycodes that match the keycodes of the corresponding musical score data SGROUP in the actual performance group PGROUP currently being processed is stored in the average timing register AVET. Then, in the next step 80, the value stored in the average timing register AVET is divided by the value stored in the coincident key code number CN in step 75 to obtain the actual performance group P of this time.
The average timing value of GROUP is obtained, and the average timing value is stored in the average timing register AVET.

【0038】そして、次のステップ81では、照合分析
グループカウンタGの値が1以上かを調べる。0番目の
実演奏グループPGROUPのときには、ステップ81
の結果はNOとなり、この場合、単に、実演奏グループ
PGROUPに1を加え(ステップ82)、実演奏グル
ープPGROUPのカウント値が楽譜データグループカ
ウンタSGのカウント値に等しいかを調べる(ステップ
83)。ステップ83の結果がNOのときには、ステッ
プ74に戻り、次の実演奏グループPGROUPについ
て上述と同様の処理を繰り返す。こうして、ステップ8
3の結果がYESとなると、ステップ84およびステッ
プ85において、当該実演奏グループPGROUPを対
応する楽譜データグループSGROUPに対して分析す
るための処理を行なう。
Then, in the next step 81, it is checked whether the value of the collation analysis group counter G is 1 or more. If it is the 0th real performance group PGROUP, step 81
The result is NO. In this case, 1 is simply added to the real performance group PGROUP (step 82), and it is checked whether the count value of the real performance group PGROUP is equal to the count value of the musical score data group counter SG (step 83). When the result of step 83 is NO, the process returns to step 74, and the same processing as described above is repeated for the next actual performance group PGROUP. Thus, step 8
If the result of 3 is YES, in steps 84 and 85, processing for analyzing the actual performance group PGROUP with respect to the corresponding musical score data group SGROUP is performed.

【0039】〈分析処理〉すなわち、ステップ84で
は、 (AVET−PRET)/{X(G)−X(G−1)} の演算を実行することによって、対応する前回の楽譜デ
ータグループの演奏タイミングX(G−1)から今回の
楽譜データグループの演奏タイミングX(G)までのデ
ュレーションに対する、前回の実演奏データグループの
平均タイミングPRETから今回の実演奏データグルー
プの平均タイミングAVETまでのデュレーションの比
率を求め、該デュレーション比率を比率レジスタRAT
に格納する。そして、次のステップ85において、比率
レジスタRATに格納した比率を、前回の実演奏データ
グループに関するデュレーション比率として、分析デー
タメモリADのY座標データ領域Y(G−1)に格納す
る。
<Analysis Processing> That is, in step 84, the performance timing of the corresponding previous musical score data group is executed by executing the calculation of (AVET-PRET) / {X (G) -X (G-1)}. The ratio of the duration from X (G-1) to the performance timing X (G) of this musical score data group to the average timing PRET of the previous actual performance data group to the average timing AVET of this actual performance data group And the duration ratio is set to the ratio register RAT
To store. Then, in the next step 85, the ratio stored in the ratio register RAT is stored in the Y coordinate data area Y (G-1) of the analysis data memory AD as the duration ratio relating to the previous actual performance data group.

【0040】以下、ステップ83においてYES、すな
わち、各グループについてこの照合分析処理が完了し、
実演奏グループPGROUPのカウント値が楽譜データ
グループカウンタSGのカウント値に等しいという結果
が得られるまで、上記ステップ74からステップ82ま
での処理が繰り返される。ステップ83がYESとな
り、メインルーチンにリターンすると、前述のように、
分析データメモリADのX座標データ領域XおよびY座
標データ領域Yに格納されたデータに基づいて、図3の
ように、表示器DISにデュレーション比率の時間変化
曲線を表示する。このようにして、楽譜に対する実演奏
のテンポ揺れ等の特徴を確認することが可能になる。
Thereafter, YES in step 83, that is, this collation and analysis process is completed for each group,
Until the result that the count value of the real performance group PGROUP is equal to the count value of the musical score data group counter SG is obtained, the processing from step 74 to step 82 is repeated. When step 83 becomes YES and the process returns to the main routine, as described above,
Based on the data stored in the X-coordinate data area X and the Y-coordinate data area Y of the analysis data memory AD, a time-dependent curve of the duration ratio is displayed on the display DIS as shown in FIG. In this way, it is possible to confirm the characteristics such as the tempo fluctuation of the actual performance with respect to the score.

【0041】なお、上記実施例では、入力スイッチによ
るステップ入力によって楽譜データを入力するようにし
たが、楽譜をスキャナによってスキャンすることによっ
て入力するようにしてもよい。また、実演奏データの入
力は鍵盤以外の手段によって行ってもよい。さらに、こ
の発明は、楽譜データに対するデュレーションの分析を
行うものに限らず、音量その他の分析を行うものであっ
てもよい。また、AVETの代わりにグループ内で最大
強度(ベロシティーが最大値)を持つデータのタイミン
グで代表させてRATを算出してよい。
In the above embodiment, the score data is input by step input by the input switch, but the score data may be input by scanning the score with a scanner. The actual performance data may be input by means other than the keyboard. Further, the present invention is not limited to the analysis of the duration of the musical score data, but may be the analysis of the sound volume and the like. Instead of AVET, the RAT may be calculated by representing the timing of the data having the maximum strength (the maximum velocity) in the group.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上のように、この発明は、所定の時間
範囲内に含まれる演奏タイミングの各実演奏データを同
一の演奏タイミングで演奏されたデータとみなし、前記
楽譜データと照合し、実演奏データが前記楽譜データに
対して所定度以上一致した場合、前記実演奏データの分
析を行うようにしている。このような構成により、この
発明は、楽譜情報と、実演奏情報を、実際の演奏の巧拙
に関わらず適切に照合でき、これにより、実演奏情報、
故に、演奏者の演奏を適確に分析できる、という優れた
効果を奏する。
As described above, according to the present invention, each real performance data of the performance timing included in the predetermined time range is regarded as the data played at the same performance timing, collated with the musical score data, and When the musical performance data matches the musical score data more than a predetermined degree, the actual musical performance data is analyzed. With such a configuration, the present invention can appropriately compare the musical score information with the actual performance information regardless of the skill of the actual performance.
Therefore, there is an excellent effect that the performance of the performer can be accurately analyzed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 この発明の一実施例に係る演奏分析装置の全
体ハードウエア構成を例示するブロック図。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall hardware configuration of a performance analysis device according to an embodiment of the present invention.

【図2】 楽譜データメモリおよび実演奏データメモリ
に共通のメモリフォホーマットの一例を説明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a memory format common to a musical score data memory and an actual performance data memory.

【図3】 図1の表示器の表示内容の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram showing an example of display contents of the display unit of FIG.

【図4】 図1のマイクロコンピュータによって実行さ
れるメインルーチンの一例を示すフローチャート図。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of a main routine executed by the microcomputer shown in FIG.

【図5】 図1のマイクロコンピュータによって実行さ
れる楽譜データグループ化処理の一例を示すフローチャ
ート図。
5 is a flowchart showing an example of musical score data grouping processing executed by the microcomputer shown in FIG.

【図6】 図1のマイクロコンピュータによって実行さ
れる実演奏データグループ化処理の一例を示すフローチ
ャート図。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of actual performance data grouping processing executed by the microcomputer shown in FIG.

【図7】 図1のマイクロコンピュータによって実行さ
れる照合分析処理の一例を示すフローチャート図。
7 is a flowchart showing an example of a collation analysis process executed by the microcomputer shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…CPU,3…データおよびプログラムROM,4…
データおよびワーキングRAM,MU…マイクロコンピ
ュータ,SD…楽譜データメモリ、PD…実演奏データ
メモリ。
2 ... CPU, 3 ... Data and program ROM, 4 ...
Data and working RAM, MU ... Microcomputer, SD ... Music score data memory, PD ... Actual performance data memory.

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成5年10月19日[Submission date] October 19, 1993

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図8[Correction target item name] Figure 8

【補正方法】追加[Correction method] Added

【補正内容】[Correction content]

【図8】 図6の処理における動作例を示すタイミング
チャート図。
8 is a timing chart showing an operation example in the processing of FIG.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 楽譜データを供給する楽譜データ供給手
段と、 実際の演奏に応じて発生された実演奏データを供給する
実演奏データ供給手段と、 所定の時間範囲内に含まれる演奏タイミングの各実演奏
データを同一の演奏タイミングで演奏されたデータとみ
なし、この実演奏データと前記楽譜データとの対応関係
を仮定して照合する照合手段と、 前記照合手段によって対応付けが確認された前記実演奏
データと前記楽譜データとの違いの分析を行う分析手段
とを具備した演奏分析装置。
1. A musical score data supplying means for supplying musical score data, an actual musical performance data supplying means for supplying actual musical performance data generated according to an actual musical performance, and performance timings included in a predetermined time range. The actual performance data is regarded as data played at the same performance timing, and the matching means for matching the actual performance data and the musical score data is assumed, and the actual matching data confirmed by the matching means. A performance analysis device comprising analysis means for analyzing the difference between performance data and the score data.
JP08536593A 1993-03-19 1993-03-19 Performance analyzer Expired - Fee Related JP3446236B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08536593A JP3446236B2 (en) 1993-03-19 1993-03-19 Performance analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08536593A JP3446236B2 (en) 1993-03-19 1993-03-19 Performance analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274158A true JPH06274158A (en) 1994-09-30
JP3446236B2 JP3446236B2 (en) 2003-09-16

Family

ID=13856696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08536593A Expired - Fee Related JP3446236B2 (en) 1993-03-19 1993-03-19 Performance analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446236B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7297856B2 (en) 1996-07-10 2007-11-20 Sitrick David H System and methodology for coordinating musical communication and display
US7423213B2 (en) 1996-07-10 2008-09-09 David Sitrick Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for compositions and derivations thereof
US7612278B2 (en) 1996-07-10 2009-11-03 Sitrick David H System and methodology for image and overlaid annotation display, management and communication
US8875011B2 (en) 2011-05-06 2014-10-28 David H. Sitrick Systems and methodologies providing for collaboration among a plurality of users at a plurality of computing appliances
US8914735B2 (en) 2011-05-06 2014-12-16 David H. Sitrick Systems and methodologies providing collaboration and display among a plurality of users
US8918721B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick Systems and methodologies providing for collaboration by respective users of a plurality of computing appliances working concurrently on a common project having an associated display
US8918724B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled voice and data communication among a plurality of computing appliances associated as team members of at least one respective team or of a plurality of teams and sub-teams within the teams
US8918722B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick System and methodology for collaboration in groups with split screen displays
US8918723B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick Systems and methodologies comprising a plurality of computing appliances having input apparatus and display apparatus and logically structured as a main team
US8924859B2 (en) 2011-05-06 2014-12-30 David H. Sitrick Systems and methodologies supporting collaboration of users as members of a team, among a plurality of computing appliances
US8990677B2 (en) 2011-05-06 2015-03-24 David H. Sitrick System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image
US9224129B2 (en) 2011-05-06 2015-12-29 David H. Sitrick System and methodology for multiple users concurrently working and viewing on a common project
US9330366B2 (en) 2011-05-06 2016-05-03 David H. Sitrick System and method for collaboration via team and role designation and control and management of annotations
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111462B2 (en) 1996-07-10 2015-08-18 Bassilic Technologies Llc Comparing display data to user interactions
US7423213B2 (en) 1996-07-10 2008-09-09 David Sitrick Multi-dimensional transformation systems and display communication architecture for compositions and derivations thereof
US7612278B2 (en) 1996-07-10 2009-11-03 Sitrick David H System and methodology for image and overlaid annotation display, management and communication
US8692099B2 (en) 1996-07-10 2014-04-08 Bassilic Technologies Llc System and methodology of coordinated collaboration among users and groups
US7297856B2 (en) 1996-07-10 2007-11-20 Sitrick David H System and methodology for coordinating musical communication and display
US8875011B2 (en) 2011-05-06 2014-10-28 David H. Sitrick Systems and methodologies providing for collaboration among a plurality of users at a plurality of computing appliances
US8918721B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick Systems and methodologies providing for collaboration by respective users of a plurality of computing appliances working concurrently on a common project having an associated display
US8918724B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled voice and data communication among a plurality of computing appliances associated as team members of at least one respective team or of a plurality of teams and sub-teams within the teams
US8918722B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick System and methodology for collaboration in groups with split screen displays
US8918723B2 (en) 2011-05-06 2014-12-23 David H. Sitrick Systems and methodologies comprising a plurality of computing appliances having input apparatus and display apparatus and logically structured as a main team
US8924859B2 (en) 2011-05-06 2014-12-30 David H. Sitrick Systems and methodologies supporting collaboration of users as members of a team, among a plurality of computing appliances
US8990677B2 (en) 2011-05-06 2015-03-24 David H. Sitrick System and methodology for collaboration utilizing combined display with evolving common shared underlying image
US8914735B2 (en) 2011-05-06 2014-12-16 David H. Sitrick Systems and methodologies providing collaboration and display among a plurality of users
US9224129B2 (en) 2011-05-06 2015-12-29 David H. Sitrick System and methodology for multiple users concurrently working and viewing on a common project
US9330366B2 (en) 2011-05-06 2016-05-03 David H. Sitrick System and method for collaboration via team and role designation and control and management of annotations
US10402485B2 (en) 2011-05-06 2019-09-03 David H. Sitrick Systems and methodologies providing controlled collaboration among a plurality of users

Also Published As

Publication number Publication date
JP3446236B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881440A (en) Electronic musical instrument with editor
JPH06274158A (en) Musical performance anlayzing device
JP2000099015A (en) Automatic music composing device and storage medium
JPH02189572A (en) Automatic key deperssion indicating device
US5990404A (en) Performance data editing apparatus
JP2624090B2 (en) Automatic performance device
US7166792B2 (en) Storage medium containing musical score displaying data, musical score display apparatus and musical score displaying program
JP2546663B2 (en) Automatic playing device
US4472992A (en) Electronic musical instrument
JP2768233B2 (en) Electronic musical instrument
JP3625914B2 (en) Arpeggiator
JPH0640270B2 (en) Chord progression memory playback device
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
US20250174213A1 (en) Sheet music output device, sheet music output method, and non-transitory recording medium
US5483018A (en) Automatic arrangement apparatus including selected backing part production
JPH0527762A (en) Electronic musical instrument
JP3301173B2 (en) Automatic performance device
JPH0314714Y2 (en)
JPH1055181A (en) Automatic accompaniment device
JP2629564B2 (en) Chord detector
JPH0515279B2 (en)
JPH08106285A (en) Automatic playing device
JP2660447B2 (en) Electronic musical instrument
JP3505292B2 (en) Arpeggiator
JPH08137468A (en) Playing information processor

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees