[go: up one dir, main page]

JPH06215296A - Map display device in vehicle navigation device - Google Patents

Map display device in vehicle navigation device

Info

Publication number
JPH06215296A
JPH06215296A JP5257025A JP25702593A JPH06215296A JP H06215296 A JPH06215296 A JP H06215296A JP 5257025 A JP5257025 A JP 5257025A JP 25702593 A JP25702593 A JP 25702593A JP H06215296 A JPH06215296 A JP H06215296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
road
input
telephone number
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5257025A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2746340B2 (en
Inventor
Shuzo Moroto
脩三 諸戸
Koji Kobayashi
康二 小林
Koji Sumiya
孝二 角谷
Shoji Yokoyama
昭二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP5257025A priority Critical patent/JP2746340B2/en
Publication of JPH06215296A publication Critical patent/JPH06215296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2746340B2 publication Critical patent/JP2746340B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily display a map of a section required for a driver by inputting a telephone number for which information can be everyday obtained and displaying a map including a point corresponding to the inputted telephone number. CONSTITUTION:This map display device is provided with a map data storing means 105, a point setting means 101 for setting up the positional coordinates of plural points, a route searching means 104 for reading out map data corresponding to the positional coordinates and for searching a route between the points, a current position detecting means 102 for detecting the current position of a vehicle, a route guiding means 103 for guiding a route based upon the current position of the vehicle and the searched route, an input means 106 capable of inputting telephone numbers at least, a positional coordinate storing means 107 for storing positional coordinates corresponding to the, telephone number, a retrieving means 108 for retrieving the corresponding positional coordinates based upon the telephone number, and a display means for displaying a map corresponding to the retrieved positional coordinates.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ナビゲーション装置に
おける地図表示装置に関するものであり、特に地図上の
詳細な位置を知らなくても容易に所望の地図を表示する
ことが可能な地図表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a map display device in a navigation device, and more particularly to a map display device capable of easily displaying a desired map without knowing the detailed position on the map. .

【0002】[0002]

【従来の技術】初めての土地を車で訪れる場合におい
て、迷うことなく目的地に辿り着くためには、予め道路
地図等により充分な走行ルートの検討が必要である。こ
の走行ルートの検討では、まず、走行ルートを選定しな
ければならないことは勿論であるが、その選定したルー
トを間違いなく走行するため、走行ルートにおいて右左
折する交差点や特徴物等による目印、そこまでの走行距
離等の道路情報を覚えておくことが必要である。しか
し、道路網が錯綜してくると、初めて走行するルートで
は、曲がるべき交差点の名称や目印となる特徴物を忘れ
てしまったり、走行しながらの確認が容易でないため、
曲がるべき交差点の名称や目印となる特徴物を見落とし
て現在位置が判らなくなったりして、車の流れにスムー
ズにのれないだけでなく途中で立ち往生してしまうこと
にもなる。
2. Description of the Related Art In the case of visiting a land for the first time by car, it is necessary to examine a sufficient travel route in advance by a road map or the like in order to reach a destination without hesitation. In this examination of the driving route, it is of course necessary to select the driving route first, but in order to drive the selected route without fail, there are landmarks such as intersections and features that turn right and left on the driving route, It is necessary to remember road information such as mileage up to. However, if the road network becomes complicated, you may forget the name of the intersection to turn or the feature that serves as a mark on the route you are going to travel for the first time, or it may not be easy to check while traveling.
If you overlook the name of a crossing to turn or a feature that serves as a landmark and lose your current position, you may not be able to smoothly follow the flow of cars and you may get stuck on the way.

【0003】車両用ナビゲーション装置は、上記のよう
な心配もなく初めての目的地へ安心して車で訪れること
ができるようにルート案内を行うものであり、近年、様
々な方式のものが提案されている。それらの中には、目
的地までのルートを設定してディスプレイに道路地図と
設定したルートを表示するものや、そのルートを間違い
なく走行できるように曲がるべき交差点に関して残距離
や名称、右左折等の情報を提供し、また、走行途中での
ルートが確認できるように特徴物の教示等を行うもの、
さらには、表示だけでなく音声による案内を行うもの等
がある。
[0003] A vehicle navigation system provides route guidance so that a user can visit a destination for the first time without worrying about the above, and various types of systems have been proposed in recent years. There is. Among them are those that set the route to the destination and display the set route on the display and the remaining distance, name, right turn left etc. regarding the intersection that should turn so that you can definitely drive on that route. Of information, and also to teach the features so that you can check the route while traveling,
Furthermore, there are some which provide not only display but also voice guidance.

【0004】このような車両用ナビゲーション装置で
は、まず、ルートの設定が必要である。ルートを設定す
るには、出発地及び目的地の入力をすることが必要であ
り、この入力により出発地と目的地が決まると、出発地
と目的地の周囲及びその間の道路情報データからルート
探索処理が行われ、複数のルートの中から最適なルート
が設定される。また、本出願人が既に提案している方式
では、出発地から目的地まで特定のルートを設定するの
ではなく、各交差点等の特定点における目的地への進行
道路や進行方向を設定するものもある。この場合には、
走行距離や操舵角、通過交差点等の走行情報を収集して
現在位置を認識し、その現在位置において設定されてい
る進行道路や進行方向に関する情報を提供してルートの
案内を行っている。
In such a vehicle navigation system, it is necessary to set a route first. To set a route, it is necessary to input the starting point and the destination. When the starting point and the destination are determined by this input, the route search is performed from the road information data around the starting point and the destination and between them. Processing is performed, and an optimum route is set from a plurality of routes. In addition, in the method already proposed by the applicant, rather than setting a specific route from a starting point to a destination, a traveling road or a traveling direction to a destination at a specific point such as each intersection is set. There is also. In this case,
It collects travel information such as travel distance, steering angle, and passing intersections to recognize the current position, and provides information on the traveling road and traveling direction set at the current position to guide the route.

【0005】上記のように車両用ナビゲーション装置で
は、まず、出発地から目的地へ行くためにそれぞれの位
置情報を入力し、ルート探索、設定を行うことが必要で
ある。なお、現在位置を車両用ナビゲーション装置の出
発地として入力できない場合には、その近くの交差点
等、特定の登録位置を出発地として入力し、その出発地
を通過するときにナビゲーション開始の指示を入力する
ことになる。その意味で本願明細書において入力される
出発地とは、現在位置だけでなく、現在位置の近傍で特
定の位置を入力する場合に、その位置も含めて用いる。
As described above, in the vehicular navigation device, it is necessary to input the respective positional information, and to search and set the route in order to go from the departure place to the destination. If the current location cannot be entered as the departure point for the vehicle navigation device, enter a specific registered location, such as an intersection nearby, as the departure point, and enter a navigation start instruction when passing through the departure point. Will be done. In that sense, the departure point input in the present specification is used not only in the current position but also in the case of inputting a specific position near the current position.

【0006】このような出発地や目的地等の位置入力方
式についても、本出願人は既に幾つか提案をしている。
例えば出発地や目的地等の対象となる登録位置を観光や
駐車場、レストラン等のジャンルに分け、また、県や都
市等の地域で分けてコード化し、そのコードを入力する
方式もその1つである。その場合、コード番号を直接入
力する他、メニューを表示してそのメニューの中から順
次選択して入力する方式も提案している。また、ノード
データを持ち、このノードデータを連結して道路網を定
義し、東経、北緯の座標値により位置を入力する方式も
提案している。これらの位置入力に際して地図を表示す
る場合には、県名、都市名等の地名による入力や、広域
地図から詳細地図に順次切り換えることにより運転者に
所望の地図を読み出している。
The applicant of the present invention has already proposed several methods for inputting the position of the starting point and the destination.
For example, the target registration position such as the starting point or the destination is divided into genres such as tourism, parking lots, restaurants, etc. Also, it is divided into regions such as prefectures and cities and coded, and that code is also one of them. Is. In that case, in addition to directly inputting the code number, a method of displaying a menu and sequentially selecting and inputting from the menu is also proposed. We also propose a method that has node data, connects the node data to define a road network, and inputs the position by coordinate values of east longitude and north latitude. When a map is displayed at the time of inputting these positions, a desired map is read by the driver by inputting a place name such as a prefecture name or a city name, or by sequentially switching from a wide area map to a detailed map.

【0007】しかも、従来現在位置、目的地等の地点の
設定を行う場合や目的値が地図のどの位置にあるかを見
たい時などの場合には、県名、都市名等の地名を入力す
ることにより、運転者の所望の地図を読み出して表示さ
せ、広域地図から詳細地図へ地図の縮尺を利用して運転
者の所望の地図を表示させていた。
In addition, when setting a point such as a current position and a destination or when it is desired to see where the target value is on the map, a place name such as a prefecture name or a city name is input. By doing so, the map desired by the driver is read and displayed, and the map desired by the driver is displayed from the wide area map to the detailed map using the scale of the map.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両用
ナビゲーション装置において初期の操作として欠かせな
い出発地や目的地等の従来の位置入力では、上記のよう
に所望の位置を入力するのに手間がかかり簡便でないと
いう問題がある。
However, in the conventional position input of the starting point and the destination, which are indispensable as an initial operation in the vehicle navigation device, it is troublesome to input the desired position as described above. There is a problem that it is not convenient.

【0009】上記従来の方法で地名を入力する場合に
は、県名や都市名を入力しなければならず、また、広域
地図から詳細地図への指定を行うのに複数のキー操作が
必要となり、運転者に所望の地図を読み出すための操作
が煩雑になるという問題を有している。
When inputting a place name by the above-mentioned conventional method, it is necessary to input a prefecture name or a city name, and moreover, a plurality of key operations are required to specify from the wide area map to the detailed map. However, there is a problem that the operation for the driver to read out a desired map becomes complicated.

【0010】また、コード入力方式では、特別のコード
番号でそれぞれの位置を定義付けしているため、コード
ブックが必要であり、そのコードブックを逐一参照しな
いと位置入力ができない。しかも、コードブックは、全
てのコードを搭載したものであるため厖大なものとな
り、これを携帯しなければならない。
Further, in the code input method, since each position is defined by a special code number, a codebook is required, and the position cannot be input unless the codebook is referred to one by one. Moreover, the codebook is enormous because it contains all the codes, and it must be carried.

【0011】また、メニュー方式では、1画面で所望の
位置が入力できるということはなく、多数の画面を順次
切り替えそれぞれの画面で所定項目を選択してゆかない
と所望の位置が入力できない。すなわち、車両用ナビゲ
ーション装置に使用される表示装置は、運転席付近の比
較的見易いスペースをさいて搭載されるため、コンパク
トなものが採用され、一度に表示できる情報量は少な
い。したがって、画面が細かく分類されてメニュー画面
数が多くなり、それだけ入力操作に時間と手間がかかる
という問題がある。
In addition, in the menu system, the desired position cannot be input on one screen, and the desired position cannot be input unless a number of screens are sequentially switched and a predetermined item is selected on each screen. That is, the display device used in the vehicular navigation device is mounted in a relatively easy-to-see space near the driver's seat, so a compact device is adopted, and the amount of information that can be displayed at one time is small. Therefore, there is a problem that the screens are finely classified and the number of menu screens increases, and the input operation takes time and labor accordingly.

【0012】座標で入力する方式も、座標テーブルがな
いと位置が入力できず、入力しようとする位置の座標値
を座標テーブルから検索しなければならないという煩わ
しさがある。
In the method of inputting coordinates, the position cannot be input without the coordinate table, and the coordinate value of the position to be input must be searched from the coordinate table.

【0013】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、日常的に情報を入手しやすい電話番号を入力する
ことにより、入力された電話番号に対応する地点を含む
地図を表示して運転者が必要とする区域の地図を容易に
表示可能な車両用ナビゲーション装置の地図表示装置の
提供を目的とする。
The present invention is to solve the above problems, and by inputting a telephone number for which information can be easily obtained on a daily basis, a map including a point corresponding to the input telephone number is displayed. An object of the present invention is to provide a map display device for a vehicle navigation device that can easily display a map of an area required by a driver.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】そのために本発明は、地
図データ記憶手段と、複数の地点の位置座標を設定する
地点設定手段と、前記設定された位置座標に対応する地
図データを前記地図データ記憶手段から読み出し前記地
点設定手段により設定された地点間の経路を探索する経
路探索手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出
手段と、該現在位置検出手段により検出された車両の現
在位置と前記探索された経路に基づいて経路誘導を行う
経路誘導手段とを備えた車両用ナビゲーション装置にお
ける地図表示装置において、少なくとも電話番号を入力
することができる入力手段と、電話番号に対応する位置
座標を格納する位置座標記憶手段と、前記入力手段によ
り入力された電話番号に基づいて前記位置座標記憶手段
から必要な情報を読み出し対応する位置座標を検索する
検索手段と、検索された位置座標に対応する地図を前記
地図データ記憶手段から読み出し表示する表示手段とを
備えたことを特徴とするものである。
To this end, the present invention provides map data storage means, point setting means for setting position coordinates of a plurality of points, and map data corresponding to the set position coordinates as the map data. A route searching means for reading a route between the points set by the point setting means, a current position detecting means for detecting the current position of the vehicle, and a current position of the vehicle detected by the current position detecting means. In a map display device in a vehicular navigation device comprising: and a route guiding unit that guides a route based on the searched route, at least an input unit capable of inputting a telephone number and a position coordinate corresponding to the telephone number. And the necessary information from the position coordinate storage means based on the telephone number input by the input means. Search means for searching only out corresponding position coordinates, and is characterized in that a display means for reading the display from the map data storage means map corresponding to the retrieved coordinates.

【0015】また、地図データ記憶手段と、少なくとも
電話番号を入力することができる入力手段と、該入力手
段により入力された電話番号に対応する地点を含む周辺
地図を前記地図データ記憶手段から読み出し表示する表
示制御手段を備えたことを特徴とするものであり、前記
表示制御手段は、電話番号に対応する位置座標を格納す
る記憶手段と、前記入力手段により入力された電話番号
に基づいて前記記憶手段から必要な情報を読み出し対応
する位置座標を検索し、或いは電話番号が前記記憶手段
に存在しない場合には該電話番号の区域の代表位置座標
を検索する検索手段と、検索された位置座標に対応する
位置座標を含む周辺地図を前記地図データ記憶手段から
読み出し表示する表示手段とからなることを特徴とし、
前記記憶手段は、電話番号に対応する位置データを格納
した電話番号リストと、該電話番号リストに格納された
位置データに対応する位置座標データを格納した位置デ
ータリストとを有することを特徴とするものである。
Further, a map data storage means, an input means for inputting at least a telephone number, and a peripheral map including a point corresponding to the telephone number input by the input means are read out from the map data storage means and displayed. The display control means includes storage means for storing position coordinates corresponding to a telephone number, and the storage means based on the telephone number input by the input means. Retrieval means for retrieving necessary information from the means and retrieving the corresponding position coordinates, or retrieving representative position coordinates of the area of the telephone number when the telephone number does not exist in the storage means, and the retrieved position coordinates. And a display unit for reading and displaying a peripheral map including corresponding position coordinates from the map data storage unit,
The storage means has a telephone number list storing position data corresponding to telephone numbers and a position data list storing position coordinate data corresponding to the position data stored in the telephone number list. It is a thing.

【0016】[0016]

【作用】本発明の車両用ナビゲーション装置の地図表示
装置では、電話番号に対応する位置座標を格納する位置
座標記憶手段と、前記入力手段により入力された電話番
号に基づいて前記位置座標記憶手段から必要な情報を読
み出し対応する位置座標を検索する検索手段と、検索さ
れた位置座標に対応する地図を前記地図データ記憶手段
から読み出し表示する表示手段とを備え、或いは入力手
段により入力された電話番号に対応する地点を含む周辺
地図を前記地図データ記憶手段から読み出し表示する表
示制御手段を備えたので、入力された電話番号に対応す
る位置座標を含む地図を表示することが可能であり、電
話番号を入力することによって運転者が知りたい地図情
報を容易に与えることが可能となる。したがって、地図
上の詳細な位置を知らなくても電話番号を知っていれば
この位置座標を含む地図を表示し、現在位置、目的地、
通過点等の入力が容易に可能となる。また、入力した電
話番号に対する位置データが存在しない場合には、その
電話番号の市外、市内局番に対する代表位置データを有
することにより、該位置データを含む周辺地図を表示す
ることができる。
In the map display device of the vehicle navigation device of the present invention, the position coordinate storage means for storing the position coordinates corresponding to the telephone number, and the position coordinate storage means based on the telephone number input by the input means are used. It is provided with a searching means for reading out necessary information and searching for corresponding position coordinates, and a displaying means for reading out and displaying a map corresponding to the searched position coordinates from the map data storing means, or a telephone number inputted by the input means. Since the display control means for reading out and displaying the peripheral map including the point corresponding to is displayed from the map data storage means, it is possible to display the map including the position coordinates corresponding to the input telephone number, and the telephone number. By inputting, it becomes possible for the driver to easily give the map information that the driver wants to know. Therefore, if you know the telephone number without knowing the detailed position on the map, the map containing this position coordinate is displayed, and the current position, destination,
It becomes possible to easily input a passing point and the like. Further, when the position data for the input telephone number does not exist, by having the representative position data for the out-of-city or local area code of the telephone number, it is possible to display the surrounding map including the position data.

【0017】[0017]

【実施例】以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
図1は本発明に係る車両用ナビゲーション装置の1実施
例を示す図であり、101は地点設定手段、102は現
在位置検出手段、103は経路誘導手段、104は経路
演算手段、105と302は地図データ記憶手段、10
6と301は電話番号入力手段、107は記憶手段、1
08と305は位置座標検索手段、201は表示部、2
02は表示制御部、203は入力部、204は入力モー
ド認識部、205は処理部、206は記憶部、207は
電話番号リスト、208は位置データ、209はルート
探索部、210はコードリスト、303は表示制御手
段、304は位置座標記憶手段、306は表示手段を示
す。
Embodiments will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of a vehicle navigation device according to the present invention, in which 101 is a point setting means, 102 is a current position detecting means, 103 is a route guiding means, 104 is a route calculating means, and 105 and 302 are Map data storage means, 10
6 and 301 are telephone number input means, 107 is storage means, 1
08 and 305 are position coordinate search means, 201 is a display unit, 2
Reference numeral 02 is a display control unit, 203 is an input unit, 204 is an input mode recognition unit, 205 is a processing unit, 206 is a storage unit, 207 is a telephone number list, 208 is position data, 209 is a route search unit, 210 is a code list, Reference numeral 303 is a display control unit, 304 is a position coordinate storage unit, and 306 is a display unit.

【0018】図1(a)において、地点設定手段101
は、複数の任意の地点の位置座標を入力設定するもので
あり、電話番号を入力する電話番号入力手段106と電
話番号に対応する位置座標データを記憶した記憶手段1
07と電話番号に基づいて位置座標データ(出発地、目
的地、通過点等)を検索する位置座標検索手段108と
を有する。そして、電話番号が入力されるとこの記憶手
段107から対応する位置座標データを検索して位置座
標を設定し、入力された電話番号がない場合には、その
電話番号の区域の代表位置座標データを設定する。地図
データ記憶手段105は、経路探索を行うための対象地
域の地図データを記憶したものであり、経路演算手段1
04は、地点設定手段101で設定された位置座標デー
タに対応する地図データを地図データ記憶手段105か
ら読み出し地点設定手段101により設定された地点間
の経路を探索するものである。現在位置検出手段102
は、車両の現在位置を検出するものであり、経路誘導手
段103は、現在位置検出手段102により検出された
車両の現在位置と前記探索された経路に基づいて音声や
表示による案内、地図上に経路と現在位置を重複表示し
た案内等を出力して経路誘導を行うものである。
In FIG. 1A, the point setting means 101
Is for inputting and setting the position coordinates of a plurality of arbitrary points, and a storage means 1 for storing a phone number input means 106 for inputting a phone number and position coordinate data corresponding to the phone number.
07 and position coordinate search means 108 for searching position coordinate data (departure point, destination, passing point, etc.) based on the telephone number. Then, when the telephone number is input, the corresponding position coordinate data is retrieved from the storage means 107 to set the position coordinate, and if there is no input telephone number, the representative position coordinate data of the area of the telephone number is retrieved. To set. The map data storage means 105 stores map data of a target area for route search, and the route calculation means 1
Reference numeral 04 is for reading out map data corresponding to the position coordinate data set by the spot setting means 101 from the map data storage means 105 and searching for a route between the spots set by the spot setting means 101. Current position detection means 102
Is for detecting the current position of the vehicle, and the route guiding means 103 provides guidance by voice or display on the map based on the current position of the vehicle detected by the current position detecting means 102 and the searched route. The route guidance is performed by outputting the guidance in which the route and the current position are displayed in an overlapping manner.

【0019】地点設定手段101の構成例を示したのが
図1(b)である。図1(b)において、表示部201
は、運転席付近の見やすい位置に設けられる液晶ディス
プレイやCRTディスプレイ、その他のディスプレイで
あり、例えばルート設定する場合に出発地や現在位置、
目的地を入力するためのメニューを表示するものであ
る。そして、ルート設定後のナビゲーション実行時には
コース案内情報等の所謂ナビゲーション情報が表示され
る。入力部203は、例えば表示部201の画面上に設
けられ、画面のタッチ位置を検出するものであり、別に
キーパネルを組み合わせたものでもよいことは勿論であ
る。表示制御部202は、表示部201の表示内容を制
御するものであり、入力モード認識部204は、入力部
203でのタッチ位置は同じであっても画面によりその
入力情報は異なるので、物理キーから論理キーへの変換
を行い、表示画面に応じて入力部203の入力情報、入
力モード等を認識するものである。記憶部206は、電
話番号リスト207や位置データ208を格納したもの
であり、電話番号リスト207は、電話番号(TELN
o.)毎に、位置データ208のブロック番号(ブロックN
o.)、位置データ208の位置番号(位置No.)からなる
情報を有し、位置データ208は、ブロック番号ごとに
管理されており、同一ブロック番号内では、位置番号
(位置No.)毎に名称や位置等の具体的な位置情報を有す
る。処理部205は、内部メモリを有し、適宜記憶部2
06からブロック単位でデータを読み込んで表示画面と
入力情報、入力モードに従って入力データの処理及び表
示データの処理を行うものである。本発明の車両用ナビ
ゲーション装置では、位置入力モードにおいて、電話番
号が入力されると、電話番号リスト207を読み込んで
電話番号のマッチング処理を行い、そのブロック番号
(ブロックNo.)に対応したブロックの位置データリスト
208を読み込んで位置番号(位置No.)のマッチングし
た位置情報を保持する。このように記憶部206は、必
要なデータを格納する例えばCD(コンパクトディス
ク)等で構成し、必要に応じて処理部205の内部メモ
リに読み込んで保持し、処理することにより処理速度の
向上と内部メモリサイズの小容量化を図っている。
FIG. 1B shows an example of the structure of the point setting means 101. In FIG. 1B, the display unit 201
Is a liquid crystal display, a CRT display, or other display provided near the driver's seat for easy viewing. For example, when setting a route, the departure place or the current position,
A menu for inputting a destination is displayed. Then, when the navigation is executed after the route is set, so-called navigation information such as course guidance information is displayed. The input unit 203 is provided, for example, on the screen of the display unit 201 and detects a touch position on the screen. Of course, a separate key panel may be combined. The display control unit 202 controls the display content of the display unit 201, and the input mode recognition unit 204 has different input information depending on the screen even if the touch position on the input unit 203 is the same. Is converted into a logical key, and the input information and the input mode of the input unit 203 are recognized according to the display screen. The storage unit 206 stores a telephone number list 207 and position data 208. The telephone number list 207 is a telephone number (TELN
o.), the block number of the position data 208 (block N
o.) and the position number of the position data 208 (position No.), the position data 208 is managed for each block number, and within the same block number, for each position number (position No.). Has specific position information such as name and position. The processing unit 205 has an internal memory, and appropriately stores the storage unit 2.
The data is read in block units from 06, and the input data and the display data are processed according to the display screen, the input information, and the input mode. In the vehicle navigation device of the present invention, when the telephone number is input in the position input mode, the telephone number list 207 is read to perform the telephone number matching process, and the block corresponding to the block number (block No.) The position data list 208 is read and the position information in which the position number (position No.) is matched is held. As described above, the storage unit 206 is configured by, for example, a CD (compact disc) or the like that stores necessary data, and is read into and held in the internal memory of the processing unit 205 as necessary to improve processing speed. The internal memory size is being reduced.

【0020】また、データを「電話番号データ−位置デ
ータ」、「位置データ−位置座標データ」のように別々
に分けて構成すると、検索処理速度を上げることがで
き、しかも、「位置データ−位置座標データ」のデータ
を別の位置検索方式に適用することもできる。出発地や
現在位置、目的地、さらにはその近傍位置が所謂案内開
始位置と案内終了位置となるが、最終の目的地まで途中
に複数の目的地を設定してその途中の目的地について各
々電話番号により入力し、さらに、それぞれの位置又は
その近傍位置を順番に案内開始位置、案内終了位置とし
て設定するようにしてもよい。
Further, if the data is separately configured like "telephone number data-position data" and "position data-position coordinate data", the search processing speed can be increased, and moreover, "position data-position data". The data of “coordinate data” can be applied to another position search method. The so-called guidance start position and guidance end position are the starting point, the current position, the destination, and the positions in the vicinity thereof, but multiple destinations are set on the way to the final destination, and each of the destinations on the way is called. You may input by a number and may set each position or its vicinity position in order as a guidance start position and a guidance end position.

【0021】なお、車両用ナビゲーション装置として
は、交差点情報や道路情報、道路を定義するノード情報
等からなる道路網データ、案内データ等を地図データを
記憶部206に格納し、また、走行中の現在位置を追跡
する距離検出部や舵角検出部等が処理部205の下にあ
って、地点設定しルート探索を行った後に処理部205
においてこれらの情報を処理して表示部201を通して
ルート案内情報を出力し、ルート案内情報の出力手段と
しては、表示部だけでなく音声出力手段も併せて用いる
ようにしてもよい。
The vehicle navigation device stores map data such as road network data and guidance data including intersection information, road information, node information defining roads, etc. in the storage unit 206, and also while traveling. A distance detection unit, a steering angle detection unit, and the like for tracking the current position are below the processing unit 205, and after setting a point and performing a route search, the processing unit 205
In the above, the information may be processed and the route guidance information may be output through the display unit 201. As the route guidance information output unit, not only the display unit but also the voice output unit may be used.

【0022】また、表示制御部202は、入力された電
話番号に対応する地点を含む周辺地図を地図データから
読み出して表示部201に表示し、その地図上の任意の
地点を目的地として設定するように構成してもよい。こ
の場合、入力部203から入力された電話番号に基づい
て記憶部から必要な情報を読み出し対応する位置座標を
検索してその位置座標に対応する位置座標を含む周辺地
図を地図データを読み出し、入力された電話番号が存在
しない場合にはその電話番号の区域の代表位置座標を検
索し、その周辺地図を地図データから読み出して表示す
るように構成してもよい。
Further, the display control unit 202 reads a peripheral map including a point corresponding to the inputted telephone number from the map data and displays it on the display unit 201, and sets an arbitrary point on the map as a destination. It may be configured as follows. In this case, necessary information is read from the storage unit based on the telephone number input from the input unit 203, the corresponding position coordinates are searched, and the peripheral map including the position coordinates corresponding to the position coordinates is read and the map data is input. When the designated telephone number does not exist, the representative position coordinates of the area of the telephone number may be searched and the peripheral map may be read out from the map data and displayed.

【0023】上記により地点を設定し、しかも現在位置
検出手段により車両の現在位置が検出できれば、少なく
とも目的地だけを設定するだけでもルート探索、経路誘
導は可能となる。ルート探索部209は、図1(a)に
示す経路探索手段103であり、出発地又は現在位置と
目的地の位置情報が保持されると、ルート探索を行い目
的地までの最適ルートを設定するものである。
If the point is set as described above and the current position of the vehicle can be detected by the current position detecting means, route search and route guidance can be performed at least by setting only the destination. The route searching unit 209 is the route searching means 103 shown in FIG. 1A, and when the position information of the departure place or the current position and the destination is held, the route searching unit 209 searches the route and sets the optimum route to the destination. It is a thing.

【0024】図1(c)に示す実施例は、地図データ記
憶手段302と、少なくとも電話番号を入力することが
できる電話番号入力手段301と、この電話番号入力手
段301により入力された電話番号に対応する地点を含
む周辺地図を地図データ記憶手段302から読み出し表
示する表示制御手段303で構成したものである。そし
て、表示制御手段303は、電話番号に対応する位置座
標を格納する位置座標記憶手段304と、電話番号入力
手段301により入力された電話番号に基づいて位置座
標を検索する位置座標検索手段305と、検索された位
置座標に対応する位置座標を含む周辺地図を地図データ
記憶手段302から読み出し表示する表示手段306と
からなる。位置座標検索手段305は、電話番号入力手
段301により入力された電話番号に基づいて位置座標
記憶手段304から必要な情報を読み出し対応する位置
座標を検索し、また、電話番号が位置座標記憶手段30
4に存在しない場合には該電話番号の区域の代表位置座
標を検索するものである。また、位置座標記憶手段30
4は、電話番号に対応する位置データを格納した電話番
号リストと、該電話番号リストに格納された位置データ
に対応する位置座標データを格納した位置データリスト
とを有する。
In the embodiment shown in FIG. 1C, the map data storage means 302, the telephone number input means 301 capable of inputting at least a telephone number, and the telephone number input by this telephone number input means 301 are used. The display control unit 303 reads out and displays a peripheral map including corresponding points from the map data storage unit 302. Then, the display control means 303 includes a position coordinate storage means 304 for storing the position coordinates corresponding to the telephone number, and a position coordinate search means 305 for searching the position coordinate based on the telephone number input by the telephone number input means 301. And a display unit 306 for reading out and displaying a peripheral map including position coordinates corresponding to the searched position coordinates from the map data storage unit 302. The position coordinate searching means 305 reads out necessary information from the position coordinate storing means 304 based on the telephone number inputted by the telephone number inputting means 301 and retrieves the corresponding position coordinate, and the telephone number is the position coordinate storing means 30.
If it does not exist in No. 4, the representative position coordinate of the area of the telephone number is searched. Further, the position coordinate storage means 30
Reference numeral 4 has a telephone number list storing position data corresponding to telephone numbers and a position data list storing position coordinate data corresponding to the position data stored in the telephone number list.

【0025】次に、具体的な処理の例を説明する。図2
は位置入力モードでの処理の流れを説明するための図、
図3は表示画面での位置入力例を示す図、図4は電話番
号の構成例を示す図である。
Next, a specific example of processing will be described. Figure 2
Is a diagram for explaining the flow of processing in position input mode,
FIG. 3 is a diagram showing an example of position input on the display screen, and FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a telephone number.

【0026】車両用ナビゲーション装置において、出発
地や目的地の入力モードになると、図2(a)に示すよ
うに、 例えば図3(a)に示すような位置入力モードの画
面が表示される。なお、この時点では、全体の電話番号
「0566ー99ー1111」が未入力の状態であり、
「取消」は、入力ミスがあったとき等に用いるキー、
「ジャンル入力」は電話番号入力「TEL NO」のモ
ードでなく、ジャンル分けされたコード入力を行うとき
に用いるキーである。同図(b)は電話番号を入力する
のに「ー」を用いず市外局番、市内局番、個別の電話番
号を連続して入力する例を示したもので、この場合に
は、数値入力後に「終り」キーを操作する。前者の場合
には、合計桁数が9桁以上で「ー」の後に4桁の数値が
入力されていることを条件として自動的に終了を認識す
ればよい。
When the vehicle navigation device enters the input mode of the departure point or the destination, as shown in FIG. 2A, for example, the position input mode screen as shown in FIG. 3A is displayed. At this point, the entire phone number "0566-99-1111" has not been entered,
"Cancel" is a key used when there is an input mistake,
The "genre input" is a key used when inputting codes classified by genre, not in the mode of telephone number input "TEL NO". The figure (b) shows an example in which the area code, the local area code, and the individual phone number are entered consecutively without using the "-" to enter the phone number. Operate the "End" key after input. In the former case, the end may be automatically recognized on the condition that the total number of digits is 9 digits or more and that a 4-digit numerical value is input after "-".

【0027】 入力モードが電話番号入力モード「T
EL」か否かを判断し、YESの場合には次のの電話
番号入力処理を行い、NOの場合にはのその他のモー
ドによる位置入力処理を行う。
The input mode is the telephone number input mode “T
If it is YES, the next telephone number input process is performed, and if NO, the position input process in another mode is performed.

【0028】図3(a)の画面の場合でのモード判断
は、「ジャンル入力」キーが操作されることなくテンキ
ーが操作されたときはYES、「ジャンル入力」キーが
操作されたときはNOとなる。勿論、画面にそれぞれの
モードを選択するキーを設け、必ずモード選択をするよ
うに構成する等、画面の構成や操作のモードは、種々変
更可能であることはいうまでもない。
The mode judgment in the case of the screen of FIG. 3 (a) is YES when the ten key is operated without operating the "genre input" key, and NO when the "genre input" key is operated. Becomes Of course, it is needless to say that the screen configuration and the operation mode can be variously changed by providing a key for selecting each mode on the screen so that the mode is always selected.

【0029】 電話番号入力処理又はその他のモード
による入力処理がなされ、位置データが読み出される
と、その確定された位置情報を出発地又は目的地として
登録する。
When the telephone number input process or the input process in another mode is performed and the position data is read out, the confirmed position information is registered as a starting point or a destination.

【0030】そして、上記の電話番号入力処理は、図
2(b)に示すように、○11 まず、グループ認識を行
う。これは、図1に示す記憶部206の電話番号リスト
207を複数のグループに分けて構成した場合であり、
「市外局番ー市内局番ー個別の電話番号」から予め分け
られたグループ毎の認識をするものである。また、図3
(a)に示すように「ー」を挿入する入力方式では、
「ー」の認識によって市外局番、市内局番、個別の電話
番号が区分できる。しかし、図3(b)に示すように
「ー」を用いずに市外局番、市内局番、電話番号を連続
番号で入力する場合には、個別の電話番号の「111
1」を入力し「終了」キーが操作されたことを条件とし
て入力された番号を確定させ、市外局番、市内局番、電
話番号を区分することが必要となる。特に、市外局番、
市内局番は、例えば東京都区内が2桁、3桁で、都下が
4桁、2桁、横浜市内が3桁、3桁のように地域によっ
て異なる。したがって、それぞれの地域毎に区分判定が
必要となる。図4は北海道の例であるが、この図4に示
す例では、「011」の次に入力された数値が「3」で
あればさらに続けて「01137」までが局番とされ、
それ以外であれば、「011」までが局番とされる。ま
た、個別の電話番号の区分は、末尾から4桁の数値を抽
出することによって行うことができる。
In the above telephone number input process, as shown in FIG. 2B, ○ 11 first, group recognition is performed. This is a case where the telephone number list 207 of the storage unit 206 shown in FIG. 1 is divided into a plurality of groups,
It recognizes each group divided in advance from "city code-city code-individual phone number". Also, FIG.
In the input method that inserts "-" as shown in (a),
The area code, local area code, and individual telephone number can be classified by recognizing "-". However, as shown in FIG. 3B, when the area code, the local area code, and the telephone number are entered as consecutive numbers without using "-", the individual telephone number "111"
It is necessary to enter "1" and confirm the entered number on condition that the "end" key is operated, and to distinguish the area code, city code and telephone number. Especially the area code,
The city code is, for example, 2 digits or 3 digits in the Tokyo ward, 4 digits or 2 digits in the suburbs, and 3 digits or 3 digits in the Yokohama city. Therefore, it is necessary to determine the classification for each area. FIG. 4 shows an example of Hokkaido, but in the example shown in FIG. 4, if the numerical value input next to “011” is “3”, the station numbers up to “01137” are further set,
Otherwise, up to “011” is set as the station number. Further, the division of individual telephone numbers can be performed by extracting a 4-digit numerical value from the end.

【0031】○12 認識されたグループに対応する電話
番号リストを記録部206から処理部205に読み込
む。
○ 12 The telephone number list corresponding to the recognized group is read from the recording unit 206 to the processing unit 205.

【0032】○13 読み込んだ電話番号リストで入力さ
れた電話番号とのマッチング処理を行う。
○ 13 Matching processing with the telephone numbers input in the read telephone number list is performed.

【0033】○14 電話番号リストのブロックNo. を基
に記憶部206から位置データのブロックを読み込み、
対応する位置No. の位置情報を保持する。
○ 14 Based on the block number of the telephone number list, the block of position data is read from the storage unit 206,
Holds the position information of the corresponding position number.

【0034】以上のようにして保持された位置情報が出
発地や目的地の位置情報として用いられる。そして、出
発地及び目的地の位置入力が終了すると、車両用ナビゲ
ーション装置では通常、先に述べたようにルート探索
(経路探索)の処理に移行する。
The position information held as described above is used as the position information of the starting point and the destination. Then, when the position input of the departure place and the destination is completed, the vehicle navigation device normally shifts to the route search (route search) processing as described above.

【0035】「本発明適用車両用ナビゲーション装置」
さらに、現在位置検出手段、経路誘導手段を含む本発明
を適用した車両用ナビゲーション装置の全体の構成例を
さらに詳述する。図5は現在位置算出機能を有する車両
用ナビゲーション装置の1実施例システム構成を示す図
である。
“Vehicle navigation device to which the present invention is applied”
Further, an example of the entire configuration of the vehicle navigation device to which the present invention is applied, including the current position detecting means and the route guiding means, will be described in more detail. FIG. 5 is a diagram showing a system configuration of one embodiment of a vehicle navigation device having a current position calculation function.

【0036】図5において、入力部1は、ハードキーに
よる入力手段、表示画面からのタッチ入力手段等で構成
するものであり、目的地入力や現在位置入力、スタート
入力等に用いられる。距離センサ2は、車両の走行距離
を検出するものであり、舵角センサ3は、操作された車
両のステアリング角を検出するものである。出力部5
は、ディスプレイや音声出力装置等からなり、目的地入
力や現在位置入力を行う場合に必要なメニューを表示し
たり、コース案内情報を出力したりするものである。道
路網データ5は、交差点の情報や交差点を連結する道
路、道路を構成するノード列等のデータからなるもので
ある。ナビゲーションデータ7は、コース案内情報や設
定されたコース情報その他ナビゲーションに必要なデー
タからなるものであり、ナビゲーション処理部4で生成
されたナビゲーションデータが格納される。フラグテー
ブル8は、ナビゲーションを行う際に必要なフラグを登
録するテーブルであり、処理状況に応じてナビゲーショ
ン処理部4からアクセスされ、適宜更新処理される。ナ
ビゲーション処理部4は、例えばコンピュータにより構
成され、道路網データ6、ナビゲーションデータ7、フ
ラグテーブル8にアクセスして、入力部1から入力され
たデータや情報、距離センサ2、舵角センサ3の検出信
号を処理するものである。
In FIG. 5, the input section 1 is composed of input means by hard keys, touch input means from a display screen, etc., and is used for destination input, current position input, start input and the like. The distance sensor 2 detects the traveling distance of the vehicle, and the steering angle sensor 3 detects the steering angle of the operated vehicle. Output part 5
Is composed of a display, a voice output device, and the like, and displays a menu necessary for inputting a destination and a current position and outputs course guidance information. The road network data 5 is made up of data on intersections, roads connecting the intersections, data of nodes constituting the roads, and the like. The navigation data 7 is composed of course guide information, set course information and other data necessary for navigation, and the navigation data generated by the navigation processing unit 4 is stored therein. The flag table 8 is a table for registering flags required for navigation, is accessed from the navigation processing unit 4 according to the processing status, and is appropriately updated. The navigation processing unit 4 is composed of, for example, a computer, accesses the road network data 6, the navigation data 7, and the flag table 8 to detect the data and information input from the input unit 1, the distance sensor 2, and the steering angle sensor 3. It processes signals.

【0037】ナビゲーション処理部4は、入力部1から
入力されたデータや情報を解析処理する入力データ処理
モジュール11、距離センサ2の検出信号を処理する距
離データ処理モジュール12、舵角センサ3の検出信号
を処理する舵角データ処理モジュール13を有すると共
に、これらの処理部から入力されたデータや情報を基
に、ナビゲーションに必要な処理を行う複数の処理モジ
ュールを有している。
The navigation processing unit 4 analyzes the data and information input from the input unit 1, an input data processing module 11, a distance data processing module 12 that processes a detection signal of the distance sensor 2, and a steering angle sensor 3 detection. It has a steering angle data processing module 13 for processing signals, and also has a plurality of processing modules for performing processing necessary for navigation based on data and information input from these processing units.

【0038】処理制御モジュール14は、入力部1から
入力された指示情報に従って、ナビゲーション処理部4
全体の処理制御を行うものであり、必要に応じてフラグ
テーブル8を参照し、経路探索モジュール15、現在位
置入力モジュール16、現在位置追跡モジュール17を
制御する。
The processing control module 14 operates the navigation processing unit 4 according to the instruction information input from the input unit 1.
It controls the entire process, and refers to the flag table 8 as necessary to control the route search module 15, the current position input module 16, and the current position tracking module 17.

【0039】経路探索モジュール15は、入力部1から
目的地が入力されると、道路網データ6にアクセスしな
がら目的地へ案内するための最適経路を探索するもので
あり、ナビゲーションの対象となる道路網データ6の全
交差点に目的地への最適進行方向を設定する。そして、
探索したデータは、ナビゲーションデータ7に格納され
る。この場合、或る交差点に着目すると、その交差点で
設定された進行方向に従って道路を選択して走行し、さ
らに次の交差点でも、さらに次の交差点でも同様に繰り
返し設定された進行方向に従って道路を選択して走行す
ることによって、最適経路で目的地に到着できるように
設定される。ここで、最短ではなく最適とした意味は、
経路探索において、道路の幅や通過交差点の多寡、交通
量その他の走行条件等を考慮すると、これらの重み付け
によっては、必ずしも絶対距離では最短とならないが、
走行時間により換算した場合には最短となるような探索
も含むからである。このように交差点に注目して経路探
索、ナビゲーションを行う方式において、本発明を適用
する場合には、後述する経路端ノード列作成処理を行っ
て入力位置から近くの交差点までを連結すればよい。以
下、現在位置及び目的地ではこのような処理が付加され
るものとする。そこで、以下の説明では、交差点までと
する。
When the destination is input from the input unit 1, the route search module 15 is for searching an optimum route for guiding to the destination while accessing the road network data 6 and is a target of navigation. The optimum traveling direction to the destination is set at all intersections of the road network data 6. And
The searched data is stored in the navigation data 7. In this case, paying attention to a certain intersection, select a road according to the traveling direction set at the intersection and drive, and select a road according to the traveling direction set repeatedly at the next intersection or the next intersection. It is set so that the driver can reach the destination on the optimum route by driving. Here, the meaning of not the shortest but the optimum is
In the route search, considering the width of the road, the number of passing intersections, the traffic volume and other driving conditions, etc., depending on these weightings, the absolute distance is not always the shortest,
This is because a search that is the shortest when converted by travel time is included. When the present invention is applied to the method of performing route search and navigation focusing on intersections as described above, it is sufficient to perform a route end node sequence creation process described later to connect the input position to a nearby intersection. Hereinafter, such processing is added to the current position and the destination. Therefore, in the following description, it is assumed that the intersection is reached.

【0040】現在位置入力モジュール16は、入力部1
から現在位置が入力されると、道路網データ6及びナビ
ゲーションデータ7から現在位置を認識してそれに対応
する交差点形状や方位、目印、交差点名、進行方向道路
等を描画し、出力部5の画面に表示すると共にナビゲー
ションに必要なデータをセットするものである。そし
て、スタート入力により現在位置の追跡が起動するよう
に必要なフラグをセットする。
The current position input module 16 includes the input unit 1
When the current position is input from, the current position is recognized from the road network data 6 and the navigation data 7, and the corresponding intersection shape and direction, mark, intersection name, traveling direction road, etc. are drawn, and the screen of the output unit 5 is displayed. The data required for navigation is set while being displayed on. Then, a flag required for starting the tracking of the current position is set by the start input.

【0041】現在位置追跡モジュール17は、経路探索
が行われてナビゲーションデータが設定され、現在位置
が入力されると起動され、距離センサ2、舵角センサ3
の信号とナビゲーションデータ7、道路データ6を基に
交差点を検出して交差点毎に現在位置の認識処理を繰り
返し行いつつ現在位置を追跡するものである。その際の
状態をフラグとして適宜フラグテーブル8にセットし、
また、このフラグを参照することによって各処理ステッ
プへの移行を判断している。そのためさらに初期位置設
定18、センサ検出19、残距離計算20、屈曲点検出
21、道路の選択22、距離誤差修正23等のサブモジ
ュールを有している。
The current position tracking module 17 is activated when the route search is performed, the navigation data is set, and the current position is input, and the distance sensor 2 and the steering angle sensor 3 are activated.
An intersection is detected on the basis of the signal, navigation data 7 and road data 6, and the current position is tracked while repeatedly performing the recognition process of the current position for each intersection. The state at that time is appropriately set in the flag table 8 as a flag,
Further, the shift to each processing step is determined by referring to this flag. Therefore, it further has sub-modules such as initial position setting 18, sensor detection 19, remaining distance calculation 20, bending point detection 21, road selection 22, and distance error correction 23.

【0042】残距離計算20は、交差点により現在位置
を検出するために常に交差点までの残距離を計算し、交
差点までの残距離が所定の値になると交差点の認識処理
を行うようにするものである。屈曲点検出21は、交差
点の認識処理を行うものであり、交差点の誤差範囲にお
いて屈曲開始点、屈曲終了点を検出して交差点位置に対
応する屈曲点位置を検出する。道路の選択22は、案内
された進行方向道路を選択したか否かに関係なく、実際
に交差点を通過して選択された道路を検出するものであ
り、この結果によって、その道路の終点交差点における
進行方向の案内を行うようにしている。そして、距離誤
差修正23は、検出された屈曲点位置、選択された進行
道路を基に、距離誤差を修正しその進行道路における現
在位置を求める。すなわち、ここでは、その現在位置道
路における終点交差点までの残距離が求められることに
なる。
The remaining distance calculation 20 always calculates the remaining distance to the intersection in order to detect the current position at the intersection, and performs recognition processing of the intersection when the remaining distance to the intersection reaches a predetermined value. is there. The bending point detection 21 performs the recognition process of the intersection, detects the bending start point and the bending end point in the error range of the intersection, and detects the bending point position corresponding to the intersection position. The road selection 22 is to detect a road that actually passes through the intersection regardless of whether or not the guided traveling direction road is selected. We are trying to provide guidance in the direction of travel. Then, the distance error correction 23 corrects the distance error based on the detected bending point position and the selected traveling road to obtain the current position on the traveling road. That is, here, the remaining distance to the end point intersection on the current position road is obtained.

【0043】このように、交差点で現在位置を検出し、
その進行道路を認識することによって、その道路の終点
交差点に関する案内を行ったにもかかわらず、その交差
点で案内どおりに進行しなくても、その選択した道路に
基づいた案内を行うことができ、ナビゲーションが続行
される。つまり、交差点毎の進行方向の案内は単なる案
内であって、その道路を進行方向としなくてもナビゲー
ションは続行が可能な構成となっている。
In this way, the current position is detected at the intersection,
By recognizing the advancing road, it is possible to provide guidance based on the selected road even if the guidance regarding the end point intersection of the road is given but the intersection does not proceed as instructed. Navigation continues. That is, the guidance in the traveling direction at each intersection is merely guidance, and the navigation can be continued even if the road is not set as the traveling direction.

【0044】次に、さらに詳細に現在位置算出機能を有
する車両用ナビゲーション装置による処理内容を説明す
る。まず、処理内容の説明に先立って、現在位置算出機
能を有する車両用ナビゲーション装置で用意されるデー
タ構造の例を説明する。
Next, the processing contents of the vehicle navigation device having the current position calculation function will be described in more detail. First, prior to the description of the processing content, an example of the data structure prepared by the vehicle navigation device having the current position calculation function will be described.

【0045】図7は道路網と交差点データ、道路データ
及びノード列データのデータ構造例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a data structure example of a road network, intersection data, road data, and node string data.

【0046】いま、例えば図7(a)に示すような交差
点番号I〜VII 、道路番号〜○14からなる道路網があ
る場合、交差点データは同図(b)、道路データは同図
(c)、ノードデータは同図(d)に示すようなデータ
構造を持つ。
Now, for example, when there is a road network consisting of intersection numbers I to VII and road numbers to ∘14 as shown in FIG. 7A, the intersection data is shown in FIG. 7B and the road data is shown in FIG. ) And node data have a data structure as shown in FIG.

【0047】交差点データは、同図(b)に示すように
交差点番号I〜VII に対応して少なくとも当該交差点が
始点となっている道路のうち一番小さい道路番号、当該
交差点が終点となっている道路のうち一番小さい道路番
号、当該交差点の位置(東経、北緯)、交差点名の情報
を持っている。
As shown in FIG. 7B, the intersection data is the smallest road number corresponding to the intersection numbers I to VII among the roads starting from the intersection, and the intersection is the end point. It has the smallest road number among existing roads, the location of the intersection (east longitude, north latitude), and the name of the intersection.

【0048】また、道路データは、同図(c)に示すよ
うに道路番号〜○14に対応して少なくとも同じ始点を
持つ道路のうち次の道路番号、同じ終点を持つ道路のう
ち次の道路番号、交差点番号による始点、終点、ノード
列ポインタ、道路長さの情報を持っている。なお、図か
ら明らかなように同じ始点を持つ道路のうち次の道路番
号、同じ終点を持つ道路のうち次の道路番号は、交差点
番号による始点、終点から同じ番号を検索することによ
って生成することができる。また、道路長さについても
次のノード列データの位置情報の積算によって求めるこ
とができる。
Further, the road data is such that, as shown in FIG. 7C, the road number corresponds to the road number to ∘14, the road number has at least the same starting point, and the road number has the same ending point. It has information on the starting point, the ending point, the node sequence pointer, and the road length by the number and the intersection number. As is clear from the figure, the next road number among roads with the same start point and the next road number among roads with the same end point should be generated by searching for the same number from the start point and end point by the intersection number. You can Further, the road length can also be calculated by integrating the position information of the next node string data.

【0049】そして、ノード列データは、同図(d)に
示すように道路データのノード列ポインタがポイントす
る先頭にノード数があり、次にその数に相当するノード
についてノード位置(東経、北緯)情報を持っている。
つまり、道路データ毎にノード列を構成している。図示
の例は、道路番号とのノード列を示している。
In the node string data, there is a node number at the head pointed by the node string pointer of the road data as shown in (d) of the figure, and the node position (east longitude, north latitude) for the node corresponding to that number next. I have information.
That is, a node string is formed for each road data. The illustrated example shows a node sequence with road numbers.

【0050】上記のデータ構造から明らかなように道路
番号の単位は複数個のノードからなる。すなわち、ノー
ド列データは道路上の1地点に関するデータの集合であ
り、ノード間を接続するものをアークと呼ぶと、複数の
ノード列のそれぞれの間をアークで接続することによっ
て道路が表現される。例えば道路番号に関して見る
と、道路データのノード列ポインタからノード列データ
のA000にアクセスすることができ、ここで道路番号
は、15個のノードからなることが認識できる。
As is clear from the above data structure, the unit of road number consists of a plurality of nodes. That is, the node sequence data is a set of data relating to one point on the road, and when connecting the nodes is called an arc, the road is represented by connecting the arcs between the plurality of node sequences. . For example, regarding the road number, it is possible to access the node sequence data A000 from the node sequence pointer of the road data, and it can be recognized that the road number includes 15 nodes.

【0051】また、例えば交差点番号Vに着目した場
合、ここを始点とするコースでは、まず、交差点データ
の出る道路の情報から道路番号、次にこの道路番号
に関する道路データの「同じ始点を持つ次の道路番号」
の情報から道路番号○12が検索される。そして、道路番
号○12に関する同様の情報から道路番号○14、続けて
が検索される。ここで道路番号は始めの道路番号であ
ることから周囲道路として他の道路番号のものはないと
の判断ができる。これは、終点に関しても同様である。
このようにして交差点データや道路データを使えば各交
差点について出入りする道路番号を検索することがで
き、また、それぞれの交差点を結ぶ経路の距離を求める
ことができる。さらに、これらのデータに進入禁止や右
左折禁止、道路幅のような走行条件等を付加しておくこ
とによって、例えば後述する経路探索を極め細かに行う
ための情報に供することができる。
Further, when attention is paid to the intersection number V, for example, in the course where the starting point is the starting point, first the road number is obtained from the information of the road in which the intersection data appears, and then the "the same starting point of the road data of the road data Road number "
Road number ○ 12 is searched from the information of. Then, the road number ◯ 14 and then the road number ◯ 12 are searched from the same information. Here, since the road number is the first road number, it can be determined that there is no other road number as the surrounding road. This also applies to the end point.
In this way, by using the intersection data and the road data, it is possible to search the road numbers entering and leaving each intersection, and also it is possible to obtain the distance of the route connecting each intersection. Furthermore, by adding entry prohibition, right / left turn prohibition, traveling conditions such as road width, etc. to these data, it is possible to use them as information for performing the route search described later in detail, for example.

【0052】次に全体の処理の流れを図6を参照しつつ
説明する。図6は本発明に係る現在位置算出方式を有す
る車両用ナビゲーション装置による全体の処理の流れを
説明するための図、図8は経路探索出力の例を説明する
ための図、図9は案内出力の例を示す図である。
Next, the flow of the entire processing will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of the entire processing by the vehicle navigation device having the present position calculation method according to the present invention, FIG. 8 is a diagram for explaining an example of route search output, and FIG. 9 is a guide output. It is a figure which shows the example of.

【0053】(S1)まず、目的地を入力する。目的地
は、先に説明したようなメニュー画面を表示することに
より、数値の部分をテンキーとして例えば電話番号「0
566ー99ー1111」がタッチ入力される。
(S1) First, the destination is input. For the destination, by displaying the menu screen as described above, the numeric part is used as a numeric keypad, for example, the telephone number "0".
"566-99-1111" is touch-inputted.

【0054】(S2)次に経路探索モードになり、ま
ず、電話番号により入力された位置から近くの交差点
(目的交差点)までの経路探索を行い、次に各交差点毎
に目的地(目的交差点)までの最適経路方向が設定され
る。例えば図7(a)に示す道路網において、交差点I
が目的地であるとすると、図8(a)に示すように各交
差点II〜VII のそれぞれに目的地への進行方向が設定さ
れる。そのデータの例を示したのが同図(b)である。
この経路探索は、目的地に近い交差点から順次に例えば
目的地への最短距離となる方向を求めることによって、
各交差点の進行方向を設定する。
(S2) Next, the route search mode is entered. First, a route search from the position input by the telephone number to a nearby intersection (destined intersection) is performed, and then a destination (destined intersection) at each intersection. The optimal route direction to is set. For example, in the road network shown in FIG.
Is the destination, the traveling direction to the destination is set at each of the intersections II to VII as shown in FIG. An example of the data is shown in FIG.
This route search, for example, by sequentially finding the direction that is the shortest distance to the destination from the intersection close to the destination,
Set the direction of travel at each intersection.

【0055】(S3)出発地となる現在位置を入力す
る。詳細な説明は図10により後述するが、この処理で
は、「現在位置追跡失敗フラグ」、「目的地案内フラ
グ」等をそれぞれオフにする。
(S3) Input the current position which is the starting point. Although a detailed description will be given later with reference to FIG. 10, in this process, the “current position tracking failure flag”, the “destination guidance flag” and the like are turned off.

【0056】(S4)現在位置の入力処理が行われる
と、その位置での進行方向の案内が可能になり、走行に
従って距離センサ及び舵角センサの信号を処理して現在
位置の追跡を行う。詳細な説明は図11により後述する
が、この処理では、まず、初期の段階で「交差点到着フ
ラグ」をオフにし現在位置道路の長さや終点交差点、ノ
ード列等の情報を認識して現在位置を追跡し、案内した
交差点に到着したか否かを判断することによって、案内
した交差点に到着すると「交差点到着フラグ」をオンに
し、案内した交差点が検出できないと「現在位置追跡失
敗フラグ」をオンにする。
(S4) When the input processing of the current position is performed, it is possible to guide the vehicle in the traveling direction at that position, and the signals of the distance sensor and the steering angle sensor are processed according to the traveling to track the current position. Although a detailed description will be given later with reference to FIG. 11, in this process, first, the “intersection arrival flag” is turned off at the initial stage, and the current position is recognized by recognizing information such as the length of the current position road, the end point intersection, and the node sequence. Turn on the "Intersection arrival flag" when arriving at the guided intersection and turn on "Current position tracking failure flag" when arriving at the guided intersection by tracking and judging whether or not the guided intersection is reached. To do.

【0057】(S5)現在位置の追跡処理の後、「交差
点到着フラグ」がオンかオフかを調べる。
(S5) After the current position tracking process, it is checked whether the "intersection arrival flag" is on or off.

【0058】(S6)そして、「交差点到着フラグ」が
オフの場合にはさらに「現在位置追跡失敗フラグ」がオ
ンかオフかを調べ、「現在位置追跡失敗フラグ」がオフ
の場合には道路網データ中の道路を走行していると判断
できるのでステップS4に戻って再度現在位置の追跡を
続けて行うが、「現在位置追跡失敗フラグ」がオンの場
合には道路網データ中の道路以外を走行していると判断
しステップS3に戻って出発地としての現在位置入力を
再度行う。
(S6) If the "intersection arrival flag" is off, it is further checked whether the "current position tracking failure flag" is on or off. If the "current position tracking failure flag" is off, the road network is checked. Since it can be determined that the vehicle is traveling on the road in the data, the process returns to step S4 and the current position is continuously tracked again. However, if the "current position tracking failure flag" is turned on, a road other than the road in the road network data is selected. When it is determined that the vehicle is traveling, the process returns to step S3 and the current position as the departure place is input again.

【0059】(S7)「交差点到着フラグ」がオンの場
合には、続いて「目的地案内フラグ」がオンになってい
るか否かを調べる。「目的地案内フラグ」は、後述する
処理ステップS10で現在位置道路の終点交差点が目的
地交差点となったときオンにするものである。この「目
的地案内フラグ」がオンになっている場合には、目的地
交差点までの案内が終了したことになるので、始めの目
的地入力処理に戻る。
(S7) If the "intersection arrival flag" is on, then it is checked whether the "destination guidance flag" is on. The "destination guidance flag" is turned on when the end point intersection of the current position road becomes the destination intersection in processing step S10 described later. If this "destination guidance flag" is turned on, it means that the guidance up to the destination intersection has been completed, and therefore the process returns to the first destination input processing.

【0060】(S8)しかし、「目的地案内フラグ」が
依然としてオフのままである場合には、目的地交差点が
次の交差点のさらに先にあることになるので、現在位置
道路の終点交差点の進行方向データを読み取り、図9に
示すように交差点形状や交差点の特徴、目印、交差点で
の進行方向等を画面に描画、交差点名や交差点までの残
距離と共に表示することによって、交差点の案内を出力
する。また、このとき「交差点到着フラグ」もオフにす
る。
(S8) However, if the "destination guidance flag" is still off, the destination intersection is further ahead of the next intersection, and therefore the progress of the end intersection of the current position road By reading the direction data and drawing the shape of the intersection, the features of the intersection, the landmarks, the direction of travel at the intersection, etc. on the screen as shown in FIG. 9, and displaying the name of the intersection and the remaining distance to the intersection, the guidance of the intersection is output. To do. At this time, the "intersection arrival flag" is also turned off.

【0061】(S9)そして、現在位置道路の終点交差
点が目的地交差点か否かを調べる。目的地交差点でない
場合にはステップS4の現在位置追跡に戻る。
(S9) Then, it is checked whether or not the ending point intersection of the current position road is the destination intersection. If it is not the destination intersection, the process returns to the current position tracking in step S4.

【0062】(S10)現在位置道路の終点交差点が目
的地交差点である場合には、「目的地案内フラグ」をオ
ンにしステップS4の現在位置追跡に戻る。
(S10) When the end point intersection of the current position road is the destination intersection, the "destination guidance flag" is turned on and the process returns to the current position tracking in step S4.

【0063】以上が全体の処理の流れである。次に上記
ステップの主な処理ルーチンについてさらに詳細に説明
する。図10は現在位置入力の処理ルーチンを示す図で
ある。現在地入力S3の処理ルーチンでは、まず交差点
番号が入力されると、先に説明した交差点データ、道路
データ、ノード列データから交差点の方位、交差点形
状、交差点名、交差点の目印等を認識して図10(a)
に示すように画面に交差点名や交差点の特徴、進行方向
を描画、表示する(S31、S32)。そして、現在位
置道路の道路番号として図8(b)に示す進行方向デー
タに基づいて入力された交差点番号での進行方向データ
を記憶し、進行方向道路を図10(a)に示すように矢
印で描画する(S33、S34)。その後、スタート入
力があるまで待ち、交差点通過時に運転者がスタート入
力すると、「現在位置追跡処理化フラグ」をオンにする
と共に、「現在位置追跡失敗フラグ」、「目的地案内フ
ラグ」、「交差点到着フラグ」をそれぞれオフにする
(S35、S36)。
The above is the overall processing flow. Next, the main processing routine of the above steps will be described in more detail. FIG. 10 is a diagram showing a processing routine for inputting the current position. In the processing routine of the current position input S3, when the intersection number is first input, the orientation of the intersection, the shape of the intersection, the name of the intersection, the mark of the intersection, etc. are recognized from the intersection data, road data, and node sequence data described above. 10 (a)
As shown in, the intersection name, the characteristics of the intersection, and the traveling direction are drawn and displayed on the screen (S31, S32). Then, the traveling direction data at the intersection number input based on the traveling direction data shown in FIG. 8B is stored as the road number of the current position road, and the traveling direction road is indicated by an arrow as shown in FIG. 10A. Is drawn (S33, S34). After that, wait until there is a start input, and when the driver inputs a start at the time of passing the intersection, turn on the "current position tracking flag", "current position tracking failure flag", "destination guidance flag", "intersection The arrival flags "are turned off (S35, S36).

【0064】図11は現在位置追跡の処理ルーチンの例
を示す図、図12は初期位置設定の処理ルーチンの例を
示す図、図13はセンサ検出の処理ルーチンの例を示す
図、図14は残距離計算の処理ルーチンの例を示す図、
図15は車両方位及び軌跡の計算処理を説明するための
図、図16は屈曲点検出の処理ルーチンの例を示す図、
図17は道路の選択の処理ルーチンの例を示す図、図1
8は距離誤差修正の処理ルーチンの例を示す図、図19
は距離誤差修正の処理内容を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a current position tracking processing routine, FIG. 12 is a diagram showing an initial position setting processing routine, FIG. 13 is a diagram showing a sensor detection processing routine, and FIG. The figure which shows the example of the processing routine of remaining distance calculation,
FIG. 15 is a diagram for explaining the calculation processing of the vehicle azimuth and the trajectory, FIG. 16 is a diagram showing an example of a processing routine for detecting a bending point,
FIG. 17 is a diagram showing an example of a road selection processing routine, FIG.
8 is a diagram showing an example of a processing routine for distance error correction, FIG.
FIG. 9 is a diagram for explaining processing contents of distance error correction.

【0065】現在位置追跡の処理ルーチンは、図11に
示すように (S411)まず初めに、「現在位置追跡初期化フラ
グ」がオンになっているか否かを調べる。現在位置入力
が行われただけで、現在位置追跡のための初期データが
セットされていない場合にはオンであるので、図12に
示す初期位置設定を行う。この設定が行われると「現在
位置追跡初期化フラグ」がオフにされるので、以後は次
のステップへ直接移行する。
As shown in FIG. 11 (S411), the current position tracking processing routine first checks whether or not the "current position tracking initialization flag" is turned on. If the current position is only input and the initial data for tracking the current position has not been set, it is ON, so the initial position setting shown in FIG. 12 is performed. When this setting is performed, the "current position tracking initialization flag" is turned off, and thereafter, the process directly proceeds to the next step.

【0066】初期位置設定では、図12に示すように
「現在位置道路の道路番号」に従って、道路長さ、終点
交差点、ノード列を道路データ、ノード列データから読
み込み、これらを「現在位置道路の長さ」、「現在位置
道路の終点交差点」、「現在位置道路のノード列」にセ
ットする。さらに、距離センサの信号を読み込んで、そ
の値を「現在の距離センサ値」にセットする。そしてこ
こで、「現在位置追跡初期化フラグ」、「誤差範囲内フ
ラグ」、「誤差範囲通過フラグ」、「屈曲終了待ちフラ
グ」、「屈曲点検出フラグ」、「屈曲検出中フラグ」等
をオフにし「現在位置道路の長さ」を「交差点までの残
距離」にセットする。
In the initial position setting, as shown in FIG. 12, the road length, the ending intersection, and the node string are read from the road data and the node string data according to the "road number of the current position road", and these are read as "current position road number". "Length", "end point intersection of current position road", "node string of current position road". Furthermore, the signal of the distance sensor is read and the value is set to the “current distance sensor value”. Then, the "current position tracking initialization flag", "error range flag", "error range passage flag", "bending end wait flag", "bending point detection flag", "bending detection flag", etc. are turned off. Set the "current location road length" to the "remaining distance to the intersection."

【0067】(S412)次に図13に示すセンサ検出
の処理を行う。この処理では、まず、距離、舵角につい
てそれぞれ現在のセンサ値を前のセンサ値としてセット
した後に、センサ値を読み込んで現在のセンサ値とす
る。そして、進んだ距離に対応した舵角の変化分を求
め、現在位置での舵角Staを求める。
(S412) Next, the sensor detection process shown in FIG. 13 is performed. In this process, first, the current sensor values for the distance and the steering angle are set as the previous sensor values, and then the sensor values are read and used as the current sensor values. Then, the amount of change in the steering angle corresponding to the distance traveled is obtained to obtain the steering angle Sta at the current position.

【0068】(S413)ループカウンタiを0にして
から、ループカウンタiが進んだ距離になるまでループ
カウンタiをインクリメントしながら残距離計算以下の
処理を繰り返し行う。残距離計算では、図14に示すよ
うに交差点までの残距離を逐次減算をして更新しながら
交差点誤差範囲距離内に入ったか否かを判断して、交差
点までの残距離が交差点誤差範囲距離内に入るまでは、
「誤差範囲内フラグ」をオフにし、残距離計算を繰り返
し行う。交差点までの残距離が交差点誤差範囲距離内に
入ると「誤差範囲内フラグ」をオンにする。そして、
「誤差範囲内フラグ」をオンにした後に交差点誤差範囲
距離内から出てしまうと「誤差範囲通過フラグ」をオン
にする。
(S413) After the loop counter i is set to 0, the loop counter i is incremented until the loop counter i reaches the advanced distance, and the remaining distance calculation and the following processes are repeated. In the remaining distance calculation, as shown in FIG. 14, the remaining distance to the intersection is sequentially subtracted and updated, and it is judged whether or not the remaining distance to the intersection is within the intersection error range distance. Until you enter
The "error margin flag" is turned off, and the remaining distance calculation is repeated. When the remaining distance to the intersection falls within the intersection error range distance, the "within error range flag" is turned on. And
When the “error range pass flag” is turned on and the vehicle exits the intersection error range distance, the “error range pass flag” is turned on.

【0069】(S414)「誤差範囲内フラグ」がオン
になると、車両方位及び軌跡の計算を行って図16に示
す屈曲点検出を行う。
(S414) When the "within error range flag" is turned on, the vehicle azimuth and the trajectory are calculated, and the bending point shown in FIG. 16 is detected.

【0070】車両方位及び軌跡の計算は、図15に示す
ように一定距離dの走行毎に走行距離と舵角Staをサ
ンプリングし、前回の車両方位Angと軌跡(X,Y)
から新たな車両方位及び軌跡を計算してメモリに保持し
てゆくものである。例えば車両方位Ang(i)は、一
定距離毎にセンサから読み込んだ舵角Sta(i)及び
予め記憶した舵角に対する車両回転角度θ(st)よ
り、 Ang(i) =θ( Sta(i) )+Ang(i-1) また、車両軌跡(X(i),Y(i))は、 (X(i),Y(i))=(X(i-1)+dx,Y(i-1)
+dy) dx=d×cos(π−Ang(i) ) dy=d×sin(π−Ang(i) ) の式を用いて求めることができる。
In the calculation of the vehicle direction and the locus, the traveling distance and the steering angle Sta are sampled for each traveling of the constant distance d as shown in FIG. 15, and the previous vehicle direction Ang and the locus (X, Y) are calculated.
From this, a new vehicle direction and trajectory are calculated and stored in the memory. For example, the vehicle azimuth Ang (i) can be calculated from the steering angle Sta (i) read from the sensor at regular intervals and the vehicle rotation angle θ (st) with respect to the steering angle stored in advance as Ang (i) = θ (Sta (i) ) + Ang (i-1) Further, the vehicle locus (X (i), Y (i)) is (X (i), Y (i)) = (X (i-1) + dx, Y (i-1) )
+ Dy) dx = d * cos ([pi] -Ang (i)) dy = d * sin ([pi] -Ang (i)) can be used.

【0071】また、屈曲点検出では、図16に示すよう
に〈S421〉まず、「屈曲終了待ちフラグ」、及び
「屈曲検出中フラグ」がそれぞれオフで、舵角が閾値よ
り大きいか否かを判断し、YES(曲がり始めた)の場
合には、「屈曲開始点」を現在の距離(「前の距離セン
サ値」+i)にセットして「屈曲検出中フラグ」をオン
にする。つまり、ここで初めて舵角が閾値より大きくな
るので、屈曲検出の処理状態に入る。しかし、NO(屈
曲検出中、或いは舵角が閾値以下の所謂見做し直線走行
中)の場合には、〈S422〉続いて「屈曲検出中フラ
グ」がオンで舵角が閾値より小さいか否かを判断し、Y
ES(前回に屈曲を検出し今回曲がり切った)の場合に
は、回転角度を現在の方位と屈曲開始点での方位との差
にセットする。そして、回転角度が予め決められた最小
検出回転誤差より大きいか否かを調べ、回転角度が予め
決められた最小検出回転誤差以下の場合には交差点を曲
がったとは判断できないので「屈曲検出中フラグ」をオ
フに戻すが、回転角度が予め決められた最小検出回転誤
差より大きければ交差点を曲がったと判断できるので、
ここで「屈曲点検出中フラグ」をオフにすると共に「屈
曲終了待ちフラグ」をオンにして「屈曲終了待ち位置」
を現在の距離にセットする。これは、屈曲点位置を計算
するのに用いられる。またNO(屈曲終了、依然屈曲検
出中、或いは直線走行中)の場合には、〈S423〉さ
らに、「屈曲点終了待ちフラグ」がオンで、(「屈曲点
終了待ち位置」+10m)が現在の距離より小さいか否
かを判断し、YES(屈曲終了から10m走行した)の
場合には、回転角度を現在の方位と屈曲開始点での方位
との差にセットする。そして、回転角度が予め決められ
た最小検出回転誤差より大きいか否かを調べ、回転角度
が予め決められた最小検出回転誤差以下の場合には「屈
曲点終了待ちフラグ」をオフにするが、回転角度が20
°より大きければ「屈曲点検出フラグ」をオン、「屈曲
終了待ちフラグ」をオフ、「屈曲終了点」を現在の距離
にセットし、屈曲点位置計算を行う。
In bending point detection, as shown in FIG. 16, <S421> First, it is determined whether the "bending end waiting flag" and the "bending detection flag" are off and the steering angle is larger than the threshold value. If the determination is YES (beginning to bend), the "bending start point" is set to the current distance ("previous distance sensor value" + i), and the "bending detection flag" is turned on. That is, since the steering angle becomes larger than the threshold value for the first time, the bending detection processing state is entered. However, in the case of NO (during bending detection, or so-called straight line traveling where the steering angle is less than or equal to the threshold value), <S422>, whether or not the "bending detection flag" is ON and the steering angle is smaller than the threshold value. Judge whether
In the case of ES (the bending was detected last time and the bending was completed this time), the rotation angle is set to the difference between the current azimuth and the azimuth at the bending start point. Then, it is checked whether or not the rotation angle is larger than a predetermined minimum detected rotation error, and if the rotation angle is equal to or smaller than the predetermined minimum detected rotation error, it cannot be determined that the intersection is bent. ”Is turned off, but if the rotation angle is larger than the predetermined minimum detected rotation error, it can be judged that the intersection has been bent.
Here, the "bending point detection flag" is turned off, the "bending end waiting flag" is turned on, and the "bending end waiting position" is turned on.
To the current distance. This is used to calculate the inflection point position. In addition, in the case of NO (end of bending, still detecting bending, or running straight) <S423>, the “bending point end waiting flag” is ON, and (“bending point end waiting position” +10 m) is the current value. It is determined whether the distance is smaller than the distance, and if YES (10 m has been traveled from the end of bending), the rotation angle is set to the difference between the current bearing and the bearing at the bending start point. Then, it is checked whether the rotation angle is larger than a predetermined minimum detected rotation error, and if the rotation angle is equal to or smaller than the predetermined minimum detected rotation error, the "bending point end wait flag" is turned off. Rotation angle is 20
If it is larger than °, the "bending point detection flag" is turned on, the "bending end waiting flag" is turned off, the "bending end point" is set to the current distance, and the bending point position calculation is performed.

【0072】(S415)「屈曲点検出フラグ」がオン
か否かを調べ、オフの場合にはカウンタiをインクリメ
ントして同様の処理を繰り返すが、オンの場合には、道
路の選択を行う。
(S415) It is checked whether or not the "bending point detection flag" is on, and if it is off, the counter i is incremented and the same process is repeated, but if it is on, a road is selected.

【0073】また、交差点誤差範囲距離内に入って一旦
「誤差範囲内フラグ」がオンになったが、屈曲点が検出
されず「屈曲点検出フラグ」がオフのまま交差点誤差範
囲距離の外に出てしまうと、先にS413で説明したよ
うに「誤差範囲内フラグ」がオフになると共に「誤差範
囲通過フラグ」がオンになる。これは、交差点を曲がら
ずに通過した場合を含むので、この場合にも同様に次の
道路の選択を行う。
Further, although the "inside error range flag" is once turned on after entering the intersection error range distance, the inflection point is not detected and the "inflection point detection flag" remains off, but outside the intersection error range distance. When it comes out, the "error range flag" is turned off and the "error range passage flag" is turned on as described in S413. Since this includes the case where the vehicle passes through the intersection without turning, the next road is selected in this case as well.

【0074】道路の選択では、図17に示すようにま
ず、車両の屈曲角度を計算する。そして、交差点から出
る道路を読み込んで各連結道路の屈曲角度を計算し、連
絡道路屈曲角度と車両屈曲角度との差が最小の値を求め
る。そして、その最小値が予め決められた最大許容角度
差より小さい場合には、その道路番号を「現在位置道路
の道路番号」にセットし、最小値が予め決められた最大
許容角度差以上の場合には、該当する道路が検出されな
かったと判断し「現在位置追跡失敗フラグ」をオンにす
る。すなわち、全ての連結道路を対象にして車両の屈曲
角度に最も近い道路を進行道路として選択するが、その
間の誤差が大きい場合には、現在位置が算出できないと
して現在位置の再設定を行うようにしている。
In selecting a road, the bending angle of the vehicle is first calculated as shown in FIG. Then, the road exiting from the intersection is read, the bending angle of each connecting road is calculated, and the minimum difference between the connecting road bending angle and the vehicle bending angle is obtained. When the minimum value is smaller than the predetermined maximum allowable angle difference, the road number is set to the "road number of the current position road", and when the minimum value is equal to or larger than the predetermined maximum allowable angle difference. For this, it is determined that the corresponding road has not been detected, and the "current position tracking failure flag" is turned on. That is, the road closest to the bending angle of the vehicle is selected as the traveling road for all the connected roads, but if the error between them is large, the current position cannot be calculated and the current position is reset. ing.

【0075】(S416)「現在位置追跡失敗フラグ」
がオンか否かを調べ、オンになっている場合には図6の
ステップS5、S6からS3へリターンし、オフのまま
である場合には、続けて距離誤差修正を行う。
(S416) "Current position tracking failure flag"
Is checked, and if it is on, the process returns from steps S5 and S6 in FIG. 6 to S3, and if it remains off, the distance error is continuously corrected.

【0076】距離誤差修正では、図18に示すように、
まず初期位置設定の場合と同様に、「現在位置道路の道
路番号」に従って、道路長さ、終点交差点、ノード列を
道路データ、ノード列データから読み込み、これらを
「現在位置道路の長さ」、「現在位置道路の終点交差
点」、「現在位置道路のノード列」にセットする。そし
て、「屈曲点検出フラグ」がオンか否かを調べ、現在の
距離(「前の距離センサ値」+i)と屈曲点位置との差
Dを求め、この値Dを「現在位置道路の長さ」から差し
引いてその結果を「交差点までの残距離」にセットす
る。つまり、ここでは、交差点を曲がって次の道路に進
入したことにより、それまでの誤差を新たな道路に長さ
で修正する処理を行っている。しかし、「屈曲点検出フ
ラグ」がオフの場合には、「交差点までの残距離」に
「現在位置道路の長さ」を加えた値を新たな「交差点ま
での残距離」として更新する。これは、交差点を曲がら
ず通過した場合に相当する処理であり、例えばその交差
点で「交差点までの残距離」が0になっていれば「現在
位置道路の長さ」がそのまま新たな「交差点までの残距
離」としてセットされることになる。屈曲点が検出され
た場合と検出されない場合の誤差修正の結果を示したの
が図19である。同図(a)に示すように屈曲点位置と
交差点位置との距離の差がedであるとすると、同図
(b)に示すように屈曲点位置を交差点位置として次の
交差点までの残距離に対してDの修正が行われる。
In the distance error correction, as shown in FIG.
First, as in the case of the initial position setting, the road length, the end intersection, and the node string are read from the road data and the node string data according to the "current position road number", and these are read as the "current position road length", Set it to “End point intersection of current position road” and “Node string of current position road”. Then, it is checked whether or not the "bending point detection flag" is turned on, the difference D between the current distance ("previous distance sensor value" + i) and the bending point position is obtained, and this value D is calculated as the "current position road length". It is subtracted from "sa" and the result is set to "remaining distance to the intersection". That is, here, a process of correcting the error up to that point to a new road by the length when the vehicle enters the next road after turning the intersection is performed. However, if the "bending point detection flag" is off, the value obtained by adding the "length of the current position road" to the "remaining distance to the intersection" is updated as a new "remaining distance to the intersection". This is a process corresponding to the case where the vehicle passes through an intersection without turning. For example, if the "remaining distance to the intersection" is 0 at that intersection, the "current position road length" remains unchanged to the new "intersection". "Remaining distance". FIG. 19 shows the result of error correction when a bending point is detected and when it is not detected. Assuming that the difference between the bending point position and the intersection position is ed as shown in FIG. 7A, the remaining distance to the next intersection is the bending point position as the intersection position as shown in FIG. Is corrected to D.

【0077】(S417)「交差点到着フラグ」をオン
にし、ループカウンタiをインクリメントして同様の処
理を繰り返す。
(S417) The "intersection arrival flag" is turned on, the loop counter i is incremented, and the same processing is repeated.

【0078】次に交差点における屈曲点の計算処理に関
し説明する。図20は屈曲位置計算の処理ルーチンの例
を示す図、図21は車両屈曲角度計算の処理ルーチンの
例を示す図、図22は舵角と屈曲開始点、屈曲点位置、
屈曲終了点を示す図、図23は交差点から出る道路読み
込み処理ルーチンの例を示す図、図24は連結道路屈曲
角度計算の処理ルーチンの例を示す図、図25は連結道
路屈曲角度の求め方を説明するための図である。
Next, the calculation processing of the bending point at the intersection will be described. 20 is a diagram showing an example of a processing routine for calculating a bending position, FIG. 21 is a diagram showing an example of a processing routine for calculating a vehicle bending angle, FIG. 22 is a steering angle, a bending start point, a bending point position,
FIG. 23 is a diagram showing an example of a road reading processing routine that exits from an intersection, FIG. 24 is a diagram showing an example of a processing routine for calculating a connecting road bending angle, and FIG. 25 is a method for obtaining a connecting road bending angle. It is a figure for explaining.

【0079】屈曲点検出処理(図16)における屈曲点
位置計算の処理では、図20に示すように屈曲開始点A
と屈曲終了点Cの中間距離B0 、及び車両方位Angの
中間方位dを求めループカウンタjを1、距離Bを平均
距離B0 にセットし、距離Bにおける車両方位Ang
(B)、さらに、ループカウンタjをインクリメントし
ながらB0 ±jをBにセットした場合の車両方位Ang
(B)について中間方位dと一致する点を探し、一致点
Bを屈曲点位置にセットする。そして、屈曲開始点Aか
ら屈曲点位置Bまでの距離Dup、屈曲点位置Bから屈曲
終了点Cまでの距離Ddownを求める。これらの関係を示
したのが図22である。なお、屈曲開始点Aと屈曲終了
点Cは、図22(a)に示すように舵角が閾値を越える
とその点が屈曲開始点Aに設定され、舵角が閾値内に戻
るとその点が屈曲終了待ち位置C′に設定され、さらに
その点から10m走行した点が屈曲終了点Cに設定され
ている。
In the bending point position calculation processing in the bending point detection processing (FIG. 16), as shown in FIG.
Then, an intermediate distance B 0 between the bending end point C and an intermediate azimuth d of the vehicle azimuth Ang is obtained, the loop counter j is set to 1, and the distance B is set to the average distance B 0.
(B) Further, the vehicle heading Ang when B 0 ± j is set to B while incrementing the loop counter j
Regarding (B), a point that coincides with the intermediate direction d is searched for, and the coincident point B is set at the bending point position. Then, a distance D up from the bending start point A to the bending point position B and a distance D down from the bending point position B to the bending end point C are obtained. FIG. 22 shows these relationships. The bending start point A and the bending end point C are set to the bending start point A when the steering angle exceeds a threshold value as shown in FIG. 22A, and the points are set when the steering angle returns to within the threshold value. Is set to the bending end waiting position C ', and a point 10 m from that point is set to the bending end point C.

【0080】また、道路の選択の処理(図17)におけ
る車両屈曲角度計算の処理では、図21に示すように
「屈曲点検出フラグ」がオフか否かを調べ、オンの場合
には、屈曲終了点、屈曲点位置、屈曲開始点がそれぞれ
屈曲点検出の処理(図16)で求められているが、オフ
の場合には、これらの値が求められていないので、次の
値がセットされる。すなわち、屈曲終了点に現在の距離
(「前の距離センサ値」+i)、屈曲点位置に現在の距
離から交差点誤差範囲距離を差し引いた値、また、屈曲
開始点に現在の距離から交差点誤差範囲距離の2倍を差
し引いた値とする。そして、これらの3点の座標から図
22に示すABCを車両屈曲角度として求める。
In the vehicle bending angle calculation processing in the road selection processing (FIG. 17), it is checked whether or not the "bending point detection flag" is off, as shown in FIG. The end point, the bending point position, and the bending start point are respectively obtained in the bending point detection processing (FIG. 16), but when OFF, these values have not been obtained, so the next value is set. It That is, the bending end point is the current distance (“previous distance sensor value” + i), the bending point position is the current distance minus the intersection error range distance, and the bending start point is the current distance from the intersection error range. The value should be the value obtained by subtracting twice the distance. Then, / ABC shown in FIG. 22 is obtained as the vehicle bending angle from the coordinates of these three points.

【0081】車両屈曲角度計算が終了すると、次に交差
点から出る道路読み込みを行うが、この処理では、図2
3に示すように、まず現在位置道路の終点交差点の出る
道路番号を交差点データから読み込み、その道路番号を
それぞれ「道路番号」と「最初の道路番号」にセットす
る。そして、ループカウンタjに0をセットしてする。
次に、ループカウンタjをインクリメントしながら道路
データから同じ始点をもつ次の道路番号が「最初の道路
番号」になるまで順次読み出すことによって、全ての道
路番号を読み出し、その数を「出る道路数」にセットす
る。
When the vehicle bending angle calculation is completed, the road read from the intersection is read next.
As shown in FIG. 3, first, the road number at the end point intersection of the current position road is read from the intersection data, and the road numbers are set as the “road number” and the “first road number”, respectively. Then, the loop counter j is set to 0.
Next, while incrementing the loop counter j, all road numbers are read by sequentially reading from the road data until the next road number having the same start point becomes the "first road number", and the number is read as "the number of exit roads." ”.

【0082】道路の選択の処理(図17)における連結
道路屈曲角度計算の処理では、図24に示すように、ま
ず現在位置道路の道路番号のノード列を道路データ、ノ
ード列データより読み込み、その終点から距離Dupの点
Aの座標(xA ,yA )を計算する。そして、ノード例
の終点Bを座標(xA ,yA )とする。次に、交差点か
ら出る道路のノード列を道路データ、ノード列データよ
り読み込み、その始点から距離Ddownの点Cの座標(x
A ,yA )を計算する。さらに、これらの座標から直線
AB、BC上の点でかつこれらの直線に内接する円上の
点A′、C′を、弧(A′C′)の長さがDup+Ddown
となるように内接円を想定し、点A′、C′の座標を計
算し、内接円とABCを2等分する直線との交点を点
B′として求める。この結果得られるA′B′C′を
「連結道路屈曲角度」にセットする。これらの関係を示
したのが図25である。
In the process of calculating the connecting road bending angle in the process of selecting roads (FIG. 17), first, as shown in FIG. 24, the node sequence of the road number of the current position road is read from the road data and the node sequence data, The coordinates (x A , y A ) of point A at a distance D up from the end point are calculated. Then, the end point B of the example node is set to the coordinates (x A , y A ). Then, road data the node series of road exiting the intersection, reading from the node string data, C coordinate point distance D down from the starting point (x
Calculate A , y A ). Further, from these coordinates, points A'and C'on the circles inscribed in the straight lines AB and BC and inscribed in these straight lines are determined by the length of the arc (A'C ') being D up + D down.
Assuming that an inscribed circle is obtained, the coordinates of points A ′ and C ′ are calculated, and the point of intersection of the inscribed circle and the straight line bisecting / ABC is obtained as point B ′. The resulting / A'B'C 'is set to the "connect road bend angle". FIG. 25 shows these relationships.

【0083】以上のように現在位置算出機能を有する車
両用ナビゲーション装置では、情報を処理するために種
々のフラグを用いているが、その主なものをまとめると
次のようになる。 「交差点到着フラグ」;オンの場合には次交差点の案内
出力を行うようにするものであり、現在位置入力処理時
にオフにし、交差点通過時にオンにする。 「目的地案内フラグ」;交差点到着のときにオンの場合
には目的地到着と判断し、メインルーチンを始め(目的
地入力処理)に戻すものであり、現在位置入力処理時に
オフにし、次交差点案内出力時に次交差点が目的地であ
ればオンにする。 「現在位置追跡失敗フラグ」;オンの場合には現在位置
追跡処理ではリターンし、メインルーチンでは再度現在
位置入力を行うように分岐するものであり、現在位置入
力処理時にオフにし、道路の選択の際、選択すべき道路
がない場合にオンにする。 「現在位置追跡初期化フラグ」;オンの場合には初期位
置設定ルーチンをコールするものであり、初期位置設定
時にオフにし、現在位置入力時にオンにする。 「誤差範囲内フラグ」;オンの場合には軌跡の計算、屈
曲点検出等を行うようにするものであり、交差点誤差範
囲内であればオン、そうでなければオフにする。 「誤差範囲通過フラグ」;オンの場合には道路の選択を
行うようにするものであり、交差点誤差範囲通過すれば
オンにし、そうでなければオフにする。 「屈曲点検出フラグ」;オンの場合には現在位置追跡で
道路の選択を行うと共に距離誤差修正で現在位置の再設
定を行い、オフの場合には車両屈曲角度計算で屈曲開始
点、屈曲終了点、屈曲点位置の設定を行うものであり、
初期位置設定時にオフにし、屈曲点が検出されるとオン
にし、距離誤差修正後オフにする。 「屈曲検出中フラグ」及び「屈曲終了待ちフラグ」;屈
曲検出及び屈曲終了点の検出を行うものであり、初期位
置設定でオフにする。そして「屈曲検出中フラグ」は舵
角が閾値を越えるとオンにし回転角度が最小検出回転角
度を越えたか否かによりこれらのオン/オフを制御す
る。
As described above, the vehicle navigation device having the current position calculation function uses various flags for processing information. The main ones are summarized as follows. “Intersection arrival flag”; when it is on, guidance output of the next intersection is performed, and it is turned off when inputting the current position and turned on when passing the intersection. "Destination guidance flag": If it is on when an intersection arrives, it is judged that the destination has arrived, and the main routine is returned to the beginning (destination input processing). If the next intersection is the destination when the guidance is output, turn it on. "Current position tracking failure flag"; If it is on, the current position tracking process returns, and the main routine branches to input the current position again. It is turned off during the current position input process to select the road. When there is no road to select, turn it on. "Current position tracking initialization flag"; When it is turned on, it calls an initial position setting routine, which is turned off when the initial position is set and turned on when the current position is input. “In-error-range flag”: When it is on, the trajectory is calculated, the bending point is detected, and so on. If it is within the intersection error range, it is turned on, and if not, it is turned off. "Error range passage flag": If it is on, the road is selected. If it passes the intersection error range, it is turned on, otherwise it is turned off. "Bending point detection flag": When on, the road is selected by tracking the current position and the current position is reset by correcting the distance error. When it is off, the bending start point and the bending end are calculated by calculating the vehicle bending angle. This is for setting the points and bending points.
It is turned off when the initial position is set, turned on when a bending point is detected, and turned off after correcting the distance error. “Bending detection flag” and “bending end wait flag”: Bending detection and bending end point detection are performed, and are turned off at the initial position setting. The "bending detection flag" is turned on when the steering angle exceeds a threshold value, and these on / off are controlled depending on whether or not the rotation angle exceeds the minimum detection rotation angle.

【0084】次に本発明の他の実施例を説明する。図2
6は現在位置算出機能を有する車両用ナビゲーション装
置の他の実施例で現在位置追跡の処理ルーチンの例を示
す図、図27は屈曲点検出を説明するための図である。
Next, another embodiment of the present invention will be described. Figure 2
6 is a diagram showing an example of a processing routine of current position tracking in another embodiment of the vehicle navigation device having a current position calculation function, and FIG. 27 is a diagram for explaining bending point detection.

【0085】上記の実施例は、道路番号とその道路番号
の終点交差点からの残距離により現在位置を追跡するも
のであるが、図26に示す実施例は、交差点を座標によ
り認識し現在位置を追跡するものである。従って、現在
位置追跡の処理において、屈曲点検出までは、上記実施
例と同じであるが、上記実施例で行った道路の選択から
距離誤差修正までの処理に代えて、交差点通過時の処理
を交差点進入方位、屈曲角度比較の処理、現在位置修正
の処理を行うようにしたものである。
In the above embodiment, the current position is tracked by the road number and the remaining distance from the end point intersection of the road number. In the embodiment shown in FIG. 26, the intersection is recognized by the coordinates and the current position is determined. To track. Therefore, in the process of tracking the current position, the procedure up to the detection of the bending point is the same as that in the above-mentioned embodiment, but instead of the process from the road selection to the distance error correction performed in the above-described embodiment, the process at the time of passing an intersection It is designed to perform processing for approaching an intersection, comparing bending angles, and correcting current position.

【0086】図27に示す例によれば交差点から一定の
半径の円内に進入したときに交差点の誤差範囲内に入っ
たと認識するものである。例えば交差点座標(xc ,y
c )の誤差範囲内の距離をrとすると、現在位置(車両
位置)の座標(xo ,yo )が (xc −xo 2 +(yc −yo 2 <r2 の条件を満足する位置に達すると、図26(a)に示す
円内に進入したとする。そして、同図(b)に示すよう
に屈曲検出を行って、屈曲開始位置と屈曲終了位置を検
出し、これらの位置の方位をそれぞれ−20°と−10
0°とすると、 軌跡屈曲確度=(屈曲終了位置方位)−(屈曲開始位置
方位) =−100°−(−20°)=−80° を求め、さらに屈曲点位置を検出し、 Dup =|屈曲点位置−屈曲開始位置| Ddown=|屈曲終了位置−屈曲点位置| とする。
According to the example shown in FIG. 27, when entering from the intersection into a circle having a constant radius, it is recognized that the intersection is within the error range of the intersection. For example, intersection coordinates (x c , y
If the distance within the error range of c ) is r, the coordinates (x o , y o ) of the current position (vehicle position) are (x c −x o ) 2 + (y c −y o ) 2 <r 2 . When it reaches a position that satisfies the conditions, it is assumed that the vehicle has entered the circle shown in FIG. Then, as shown in FIG. 7B, bending detection is performed to detect the bending start position and the bending end position, and the azimuths of these positions are set to −20 ° and −10, respectively.
Assuming 0 °, locus bending accuracy = (bending end position azimuth) − (bending start position azimuth) = − 100 ° − (− 20 °) = − 80 ° is obtained, and the bending point position is further detected, and D up = | Bend point position-bend start position | D down = | bend end position-bend point position |

【0087】図28は交差点進入方位、屈曲角度比較処
理を説明するための図、図29は図28の処理に対応す
る処理ルーチンの例を示す図、図30は交差点に入る道
路読み込みの処理ルーチンの例を示す図、図31は現在
位置修正処理をせつめするための図、図32は図31の
処理に対応する処理ルーチンの例を示す図である。
FIG. 28 is a diagram for explaining the intersection approaching direction and bending angle comparison processing, FIG. 29 is a diagram showing an example of a processing routine corresponding to the processing of FIG. 28, and FIG. 30 is a road reading processing routine for entering an intersection. 31 is a diagram for illustrating the current position correction process, and FIG. 32 is a diagram illustrating an example of a process routine corresponding to the process of FIG.

【0088】交差点進入方位、屈曲角度比較処理では、
図28(a)に示すように、交差点番号IVに入る道路を
交差点データの入る道路及び道路データの同じ終点をも
つ道路より読み出し、これらの道路より進入した場合の
方位を道路に対するノード列上の交叉点位置からDup
位置の方位として求める。その方位が、例えば同図
(b)に示すようにそれぞれ
In the intersection approach direction and bending angle comparison processing,
As shown in FIG. 28A, the road entering the intersection number IV is read from the road containing the intersection data and the road having the same end point in the road data, and the direction when entering from these roads is on the node string for the road. It is obtained as the azimuth of the position D up from the intersection point position. For example, as shown in FIG.

【0089】[0089]

【表1】 であるとすると、図27(b)に示す例では、屈曲開始
位置方位(−20°)に最も近い進入方位をもつ道路番
号○10を進入道路とする。
[Table 1] Then, in the example shown in FIG. 27B, the road number ○ 10 having the approach direction closest to the bending start position direction (−20 °) is set as the approach road.

【0090】進入道路が求まると、次に交差点番号IVか
ら出る道路および道路データから同じ始点をもつ道路を
読み出し、これらの道路へ進入道路○10から進行した場
合の方位変化を求める。この処理では、出る道路のノー
ド列上の交差点位置からDdownの位置での方位と進入道
路における屈曲開始位置方位との変化として求める。従
って、進入道路○10と各出る道路、、、との関
係を見たとき、
When the approach road is determined, the road having the same start point is read from the road exiting from the intersection number IV and the road data, and the direction change when the approach road ∘10 is advanced to these roads is determined. In this process, it is determined as a change between the azimuth at the position D down from the intersection position on the node sequence of the exit road and the azimuth of the bending start position on the approach road. Therefore, when we look at the relationship between the approach road ○ 10 and each exit road ,,

【0091】[0091]

【表2】 となる。従って、図27(b)に示す例では、軌跡屈曲
角度−80°であるので、これに最も近い屈曲角度の道
路○10→が進行方向として判定される。
[Table 2] Becomes Therefore, in the example shown in FIG. 27 (b), the locus bending angle is −80 °, and therefore the road ○ 10 → having the bending angle closest to this is determined as the traveling direction.

【0092】以上の交差点進入方位、屈曲角度比較の処
理ルーチンを示したのが図29である。図29に示す処
理ルーチンでは、まず、交差点に入る道路読み込みの処
理を行う。この処理では、図30に示すように現在位置
道路の終点交差点の入る道路番号を交差点データから読
み込み、この番号をそれぞれ「道路番号」、「最初の道
路番号」にセットする。そして、ループカウンタjに0
をセットしてする。次に、ループカウンタjをインクリ
メントしながら道路データから同じ終点をもつ次の道路
番号が「最初の道路番号」になるまで順次読み出すこと
によって、全ての道路番号を読み出し、その数を「入る
道路数」にセットする。つまり、先に図23で説明した
交差点から出る道路番号読み込みの処理に対応する処理
を行う。
FIG. 29 shows the processing routine for comparing the intersection approach direction and bending angle. In the process routine shown in FIG. 29, first, the process of reading the road entering an intersection is performed. In this process, as shown in FIG. 30, the road number at which the end point intersection of the current position road enters is read from the intersection data, and this number is set to the "road number" and the "first road number", respectively. Then, the loop counter j is set to 0.
Set. Next, while incrementing the loop counter j, all road numbers are read by sequentially reading from the road data until the next road number having the same end point becomes the “first road number”, and the number is read as “the number of entering roads”. ”. That is, the process corresponding to the process of reading the road number exiting from the intersection described above with reference to FIG. 23 is performed.

【0093】同様に、図23で説明した交差点から出る
道路番号読み込みの処理を行い、ループカウンタjを0
にセットする。そして、まず、ループカウンタjを入る
道路数までインクリメントしつつ図28(b)に示す進
入道路を判定を行い、続いて、ループカウンタkを0に
セットし、これを出る道路数までインクリメントしつつ
屈曲角度を計算して図28(c)に示す進行方向道路の
判定を行う。そして、ここで求めた進行方向道路を現在
位置道路の道路番号としてセットする。
Similarly, the processing for reading the road number from the intersection described in FIG. 23 is performed, and the loop counter j is set to 0.
Set to. Then, first, while determining the approach road shown in FIG. 28 (b) while incrementing the loop counter j to the number of entering roads, subsequently setting the loop counter k to 0 and incrementing to the number of roads leaving this. The bending angle is calculated to determine the traveling direction road shown in FIG. 28 (c). Then, the traveling direction road obtained here is set as the road number of the current position road.

【0094】現在位置修正は、上記現在位置道路の道路
番号を求めた後行われるが、この処理では、図31
(a)に示すように現在位置座標を道路のノード列上
の屈曲終了座標とし、現在位置方位をノード列上の屈曲
終了位置方位(−120°)とする。そして、同図
(b)に示すように次の交差点として道路番号の終点
交差点Vを道路データより読み出し、この交差点座標を
交差点データより読み出して、この交差点Vの誤差範囲
内に車両が進入するのを監視する。
The correction of the current position is performed after the road number of the current position road is obtained.
As shown in (a), the current position coordinates are the bending end coordinates on the node row of the road, and the current position azimuth is the bending end position azimuth (−120 °) on the node row. Then, as shown in FIG. 3B, the end point intersection V of the road number is read from the road data as the next intersection, the intersection coordinates are read from the intersection data, and the vehicle enters within the error range of the intersection V. To monitor.

【0095】以上の現在位置修正の処理ルーチンを示し
たのが図32である。図32に示す処理ルーチンでは、
まず、現在位置道路の道路番号の終点交差点、ノード列
を道路データより読み込み、これらをそれぞれ「現在位
置道路の終点交差点」、「ノード列」とする。また、
「現在位置道路の終点交差点」の東経、北緯の座標を交
差点データより読み込み、「次交差点東経、北緯の座
標」とする。そして、「ノード列」の始点からDdown
距離のノード列上の座標を現在位置の座標(X〔「前の
距離センサ値」+i〕,Y〔「前の距離センサ値」+
i〕)とし、「ノード列」の始点からDdownの距離での
ノード間の方位を現在位置の方位とする。
FIG. 32 shows the above-mentioned processing routine for correcting the current position. In the processing routine shown in FIG. 32,
First, the end point intersection of the road number of the current position road and the node sequence are read from the road data, and these are referred to as the “current position road end point intersection” and the “node sequence”, respectively. Also,
The coordinates of the east longitude and north latitude of the "current position road end intersection" are read from the intersection data and set as "the coordinates of the next intersection east longitude and north latitude". Then, the coordinates on the node sequence at the distance D down from the start point of the “node sequence” are the coordinates of the current position (X [“previous distance sensor value” + i], Y [“previous distance sensor value” +
i]), and the azimuth between the nodes at a distance of D down from the start point of the “node sequence” is taken as the azimuth of the current position.

【0096】「経路端ノード列作成及び経路探索」次
に、電話番号により入力した位置から近くの交差点まで
のノード列を作成する経路端ノード列作成処理及び交差
点からの経路探索処理について説明する。なお、上記の
経路探索では、目的地を入力して目的地への進行方向を
各交差点に設定する例を説明したが、以下の例では、出
発地から目的地までの最適経路を探索する例を説明す
る。図33は目的地の設定とそのデータ構成例を示す
図、図34は交差点列およびノード列データの構成例を
示す図である。
[Route End Node Sequence Creation and Route Search] Next, a route end node sequence creation process and a route search process from an intersection for creating a node sequence from a position input by a telephone number to a nearby intersection will be described. In the above route search, the example of inputting the destination and setting the traveling direction to the destination at each intersection has been described, but in the following example, an example of searching for the optimum route from the departure point to the destination is given. Will be explained. 33 is a diagram showing a destination setting and its data configuration example, and FIG. 34 is a diagram showing a configuration example of intersection sequence and node sequence data.

【0097】この経路端ノード列作成処理は、電話番号
入力によって位置データから得られた出発地、目的地か
らそれぞれ最寄り交差点までのノード列を作成するもの
であり、最寄り交差点から出発地又は目的地の位置情報
に最も近いノードに至るまで順次ノード探索を行ってノ
ード列を作成する。目的地を交差点と交差点との間に設
定する場合の例を示したのが図3である。例えば、図3
(a)に示すように目的地Aを交差点IとIIとの間で道
路とは直接関連させない座標により位置データから与え
られた場合、その目的地データは同図(b)に示すよう
に連絡交差点I、IIで、座標が東経135°、北緯35
°と表現される。また、同図(c)に示すように目的地
Aを交差点IとIIとの間で一方の交差点Iからの距離に
より与えられた場合、その目的地データは同図(d)に
示すように連絡交差点I、IIで、連絡交差点Iからの距
離50mと表現される。従って、経路端ノード列作成処
理では、連絡交差点からこの目的地Aのノード或いは最
も近いノードまでのノード列を作成する。
This route end node sequence creation processing is to create a node sequence from the departure point and destination obtained from the position data by inputting a telephone number to the nearest intersection, and from the nearest intersection to the departure point or destination. The node sequence is created by sequentially performing node search until the node closest to the position information of. FIG. 3 shows an example in which the destination is set between the intersections. For example, in FIG.
As shown in (a), when the destination A is given from the position data by the coordinates not directly related to the road between the intersections I and II, the destination data is communicated as shown in FIG. At intersections I and II, the coordinates are 135 ° east longitude and 35 north latitude.
Expressed as °. Further, when the destination A is given by the distance from one of the intersections I and II between the intersections I and II as shown in FIG. 7C, the destination data is as shown in FIG. At the connecting intersections I and II, the distance from the connecting intersection I is expressed as 50 m. Therefore, in the route end node sequence creation process, a node sequence from the connecting intersection to the node of the destination A or the closest node is created.

【0098】経路探索処理では、右左折禁止等の進入禁
止道路を除き交差点から周囲道路を検索する周囲道路検
索サブルーチン、道路幅の広狭、案内の要否その他最適
経路を演算するのに必要な条件を設定する最適経路条件
設定サブルーチン、経路探索の終了を判定する終了条件
サブルーチンを有し、指定された出発地から目的地まで
の最適経路を最寄りの交差点間で探索する。そして、経
路探索処理により最適経路が探索されると、その経路に
沿って出発地から目的地までの最寄り交差点間の交差点
列及びノード列データが作成される。このデータに経路
端ノード列作成処理により作成されたノード列を両端に
連結したのが交差点列及びノード列データであり、その
データ構成例を示したのが図34である。
In the route search processing, a surrounding road search subroutine for searching for surrounding roads from intersections, excluding entry-prohibited roads such as forbidden right and left turns, width of roads, necessity of guidance, and other necessary conditions for calculating an optimum route. It has an optimum route condition setting subroutine for setting and an end condition subroutine for judging the end of the route search, and searches for the optimum route from the designated departure point to the destination between the nearest intersections. Then, when the optimum route is searched by the route search process, intersection row and node row data between the nearest intersections from the departure point to the destination are created along the route. The intersection sequence and the node sequence data are obtained by connecting the node sequence created by the route end node sequence creation process to both ends of this data, and FIG. 34 shows the data configuration example.

【0099】図34に示すような目的地の入力設定に対
する経路端ノード列作成処理の流れを図35を参照して
説明する。まず、目的地の入力設定が図33(b)に示
すような座標指定であるか否かを調べ、YESの場合に
は次の座標指定の処理を行い、NOの場合には、図33
(d)に示すような距離指定の入力設定であるので、後
述する距離指定の処理を行う。
The flow of the route end node sequence creating process for the input setting of the destination as shown in FIG. 34 will be described with reference to FIG. First, it is checked whether or not the input setting of the destination is the coordinate designation as shown in FIG. 33B. If YES, the next coordinate designation process is performed.
Since the input setting for specifying the distance is as shown in (d), the processing for specifying the distance described below is performed.

【0100】(イ)座標指定の処理;図35(a) 連絡交差点IのノードをNとする。(A) Coordinate designation processing: FIG. 35 (a) The node at the connecting intersection I is set to N.

【0101】 目的地のノードをN0 とすると、連絡
交差点Iと目的地との間の直線距離D=NN0 を計算
し、距離Dをメモリに記憶する。
Assuming that the node of the destination is N 0 , the straight line distance D = NN 0 between the connecting intersection I and the destination is calculated, and the distance D is stored in the memory.

【0102】 距離Dをメモリに記憶する。The distance D is stored in the memory.

【0103】 ノードNが連絡交差点IIか否かを調べ
る。YESの場合には目的地が連絡交差点IIであったと
いうことなので、そのノードNを記憶して終了とする。
この判定は最初の処理ではありえず連絡交差点IIまでの
ノードについて〜○12の処理を繰り返して終了条件に
達しなかったときである。NOの場合には次の処理を
行う。
It is checked whether or not the node N is the connecting intersection II. In the case of YES, it means that the destination was the connecting intersection II, so the node N is stored and the process ends.
This determination cannot be the first processing, and is for the node up to the connecting intersection II when the processing of ~ ○ 12 is repeated and the termination condition is not reached. If NO, the following process is performed.

【0104】 ノードNの次のノードをN′とする。Let N ′ be the node next to the node N.

【0105】 分割定数tを0とする。The division constant t is set to 0.

【0106】 ノードNの座標Nx ,Ny について Nx =(1−t)Nx +tNx ′ Ny =(1−t)Ny +tNy ′ とする。Regarding the coordinates N x and N y of the node N, N x = (1-t) N x + tN x ′ N y = (1-t) N y + tN y ′.

【0107】 距離Dが処理により計算した座標を
用いた距離NN0 、すなわちノードNと次のノードN′
との間を分割定数tにより分割した点から目的地のノー
ドN0までの距離より大きいか否かを調べる。YESの
場合には次の処理を行う。この場合には、前回の点よ
り今回の点が目的地に近づいていることを示すので、さ
らに点をシフトさせる。NOの場合には座標Nx ,Ny
をメモリに記憶して終了とする。すなわち、NOの場合
には、前回の点までは目的地に近づいてきたが、今回の
点は目的地から前回より遠くなったことを示すので、こ
のときのノードNと次のノードN′との間が目的地に最
も近いことになり、ここから連絡交差点までのノード列
を作成すればよい。
A distance NN 0 using the coordinates calculated by the distance D, that is, the node N and the next node N ′.
It is checked whether or not the distance between points and is divided by a division constant t to the destination node N 0 . If YES, the following process is performed. In this case, since the current point is closer to the destination than the previous point, the point is further shifted. In the case of NO, the coordinates N x , N y
Is stored in the memory and the process ends. That is, in the case of NO, the point has come closer to the destination until the previous point, but this point indicates that the point is farther from the destination than the previous point, so that the node N at this time and the next node N ′ are Since this is the closest to the destination, it is sufficient to create a node sequence from here to the connecting intersection.

【0108】 距離DをNN0 に置き換える。Replace the distance D with NN 0 .

【0109】○10 分割定数tを0.1加算する。すな
わち、分割点を10%ずつシフトする。
○ 10 Add 0.1 to the division constant t. That is, the division points are shifted by 10%.

【0110】○11 分割定数tが1を越えたか否かを調
べる。
○ 11 Check whether or not the division constant t exceeds 1.

【0111】YESの場合には次の処理○12を行ってノ
ードNを次のノードN′に置き換えて処理に戻る。す
なわち、YESはノードNから次のノードN′へ0.1
ずつ分割点がノードN′に到達したことを意味するの
で、処理○12でノードを1つシフトするものである。ま
た、NOの場合には処理に戻る。すなわち、この場合
には分割点がノードNと次のノードN′との間にあるの
で、処理以降の処理を繰り返し行うものである。
In the case of YES, the following process ○ 12 is performed, the node N is replaced with the next node N ′, and the process returns. That is, YES means 0.1 from node N to the next node N '.
Each means that the dividing point has reached the node N ′, so that the node is shifted by 1 in process ○ 12. If NO, the process returns to the process. That is, in this case, since the division point is between the node N and the next node N ', the processes after the process are repeated.

【0112】(ロ)距離指定の処理;図35(b) 連絡交差点IのノードをNとする。(B) Distance designation processing; FIG. 35 (b): The node at the connecting intersection I is N.

【0113】 距離Dを0とする。The distance D is set to 0.

【0114】 距離Dをメモリに記憶する。The distance D is stored in the memory.

【0115】 メモリに記憶したノードNが連絡交差
点IIか否かを調べる。YESの場合には連絡交差点IIの
ノードNを記憶して終了とする。NOの場合には次の処
理を行う。
It is checked whether or not the node N stored in the memory is the connecting intersection II. If YES, the node N of the connecting intersection II is stored and the process ends. If NO, the following process is performed.

【0116】 ノードNの次のノードをN′とする。Let N ′ be the node next to the node N.

【0117】 分割位置定数tを0とする。The division position constant t is set to 0.

【0118】 ノードNと次のノードN′との間の分
割位置定数tによる分割点の座標 Nx ″,Ny ″ Nx ″=(1−t)Nx +tNx ′ Ny ″=(1−t)Ny +tNy ′ を求める。
Coordinates of a division point between the node N and the next node N ′ according to the division position constant t N x ″, N y ″ N x ″ = (1-t) N x + tN x ′ N y ″ = ( determine the 1-t) N y + tN y '.

【0119】 距離DにノードNから処理により計
算した座標Nx ″,Ny ″の点N″までの距離NN″を
加算した距離が入力された目的地から連絡交差点Iまで
の距離より大きいか否かを調べる。YESの場合には座
標Nx ,Ny をメモリに記憶して終了とする。すなわ
ち、YESの場合には、前回の点までは目的地に近づい
てきたが、今回の点は目的地から前回より遠くなったこ
とを示すので、このときのノードNと次のノードN′と
の間が目的地に最も近いことになり、ここから連絡交差
点までのノード列を作成すればよい。NOの場合には次
の処理を行う。この場合には、前回の点より今回の点
が目的地に近づいていることを示すので、さらに点をシ
フトさせる。
Whether the distance obtained by adding the distance NN ″ to the point N ″ of the coordinates N x ″, N y ″ calculated by the process from the node N to the distance D is larger than the distance from the input destination to the connecting intersection I Check whether or not. In the case of YES, the coordinates N x and N y are stored in the memory and the process ends. That is, in the case of YES, the point has come closer to the destination until the previous point, but this point indicates that the point is farther from the destination than the previous point, so that the node N at this time and the next node N ′ are Since this is the closest to the destination, it is sufficient to create a node sequence from here to the connecting intersection. If NO, the following process is performed. In this case, since the current point is closer to the destination than the previous point, the point is further shifted.

【0120】 分割定数tを0.1加算する。すなわ
ち、分割点を10%ずつシフトする。○10 分割定数t
が1を越えたか否かを調べる。YESの場合には次の処
理○11を行ってノードNを次のノードN′に置き換え、
さらに距離Dに距離NN″を加算した距離を新たな距離
Dとして置き換えて処理に戻る。すなわち、YESは
ノードNから次のノードN′へ0.1ずつ分割点がノー
ドN′に到達したことを意味するので、処理○11でノー
ドを1つシフトするものである。また、NOの場合には
処理に戻る。すなわち、この場合には分割点がノード
Nと次のノードN′との間にあるので、処理以降の処
理を繰り返し行うものである。
The division constant t is incremented by 0.1. That is, the division points are shifted by 10%. ○ 10 division constant t
Check whether is greater than 1. If YES, the following process ○ 11 is performed to replace the node N with the next node N ′,
Further, the distance obtained by adding the distance NN ″ to the distance D is replaced as a new distance D, and the process returns. That is, YES means that the division point has reached the node N ′ by 0.1 from the node N to the next node N ′. This means that the node is shifted by 1 in process ○ 11. If NO, the process returns to the process, that is, in this case, the division point is between the node N and the next node N ′. Therefore, the process after the process is repeatedly performed.

【0121】次に上記のネットワークデータにより経路
探索する場合の処理の流れを図36により説明する。こ
こでL(c) は距離、F(c) はフラグ、R(c) は通過して
きた道路番号、s0 ,s1 は出発地の両隣りの交差点番
号、e0 ,e1 は目的地の両隣りの交差点番号である。
また、cは交差点番号、フラグF(c) は「0」が未探
索、「1」が探索中、「2」が探索終了を示す。
Next, the flow of processing when a route search is performed using the above network data will be described with reference to FIG. Here, L (c) is a distance, F (c) is a flag, R (c) is a passing road number, s 0 and s 1 are intersection numbers on both sides of the departure place, and e 0 and e 1 are destinations. The intersection numbers on both sides of.
Further, c indicates an intersection number, flag F (c) indicates that "0" has not been searched, "1" is being searched, and "2" is the end of search.

【0122】 全ての交差点について 距離L(c) に無限大(∞) フラグF(c) に「0」(未探索) にセットする。この初期設定によりまず全ての交差点が
未探索となり、出発地からの距離が無限大となる。
For all intersections, the distance L (c) is set to infinity (∞) and the flag F (c) is set to “0” (not searched). With this initial setting, all intersections will be unsearched first, and the distance from the departure point will be infinite.

【0123】 出発地の両隣りの交差点番号s0 ,s
1 に対応する距離L(s0 ),L(s1 )に出発地から
の距離を入れ、さらに出発地の両隣りの交差点番号
0 ,s1に対応するフラグF(s0 ),F(s1 )に
それぞれ「1」、通過してきた道路番号R(c) に出発地
からの道路番号をセットする。
Intersection numbers s 0 and s on both sides of the departure place
The distances L (s 0 ) and L (s 1 ) corresponding to 1 are set to the distance from the departure point, and flags F (s 0 ) and F corresponding to the intersection numbers s 0 and s 1 on both sides of the departure point are added. Set "1" in (s 1 ) and the road number from the departure point in the road number R (c) that has passed.

【0124】 フラグFが「2」でなく且つ距離L
(c) が最小となる交差点番号c0 を検索する。
The flag F is not “2” and the distance L is
Find the intersection number c 0 that minimizes (c).

【0125】 周囲道路検索サブルーチンを実行し、
交差点番号c0 を始点とする周囲道路を検索する。
The surrounding road search subroutine is executed,
A surrounding road starting from the intersection number c 0 is searched.

【0126】 周囲道路があるか否かを調べる。YE
Sの場合には次の処理に移り、NOの場合には処理○
11に移る。
It is checked whether there is a surrounding road. YE
In the case of S, move to the next process, and in the case of NO, process ○
Go to 11.

【0127】 最適経路条件設定サブルーチンを実行
し、最適経路を探索するための道路状況その他の条件を
設定する。
The optimum route condition setting subroutine is executed to set road conditions and other conditions for searching the optimum route.

【0128】 その道路の終点の交差点番号をc1
道路の長さをlとする。
The intersection number of the end point of the road is c 1 ,
Let l be the length of the road.

【0129】 その道路の終点の交差点までの距離P
を計算する。 P=L(c0 )+lを計算する。
Distance P to the intersection at the end of the road
To calculate. Calculate P = L (c 0 ) +1.

【0130】ここでL(c0 )は出発地から交差点番号
0 までの距離であり、Pは交差点番号c0 からその道
路(探索中の道路)を通って終点の交差点番号c1 まで
の距離となる。
Here, L (c 0 ) is the distance from the starting point to the intersection number c 0 , and P is from the intersection number c 0 through the road (road under search) to the ending intersection number c 1 . It becomes the distance.

【0131】 P<L(c1 )で且つF(c1 )≠2
か否かを調べる。YESの場合には次の処理○10に移
り、NOの場合には処理に戻る。
P <L (c 1 ) and F (c 1 ) ≠ 2
Check whether or not. In the case of YES, the process proceeds to the next process ○ 10, and in the case of NO, the process returns.

【0132】○10 出発地から探索中の交差点番号c1
までの距離L(c1 )をP、その交差点番号c1 のフラ
グF(c1 )を「1」、交差点番号c1 に至るまでに通
過してきた道路番号R(c1 )をその探索中の道路番号
とする。
○ 10 Intersection number c 1 being searched from the point of departure
A distance L a (c 1) of P, the intersection number flag F (c 1) to "1" in the c 1, road number R (c 1) the search in which has passed through before reaching the intersection number c 1 Road number.

【0133】○11 処理においてNOの場合にはF
(c0 )を「2」にセットする。
○ 11 F if NO in process
Set (c 0 ) to “2”.

【0134】○12 終了条件確認サブルーチンを実行す
る。
○ 12 The termination condition confirmation subroutine is executed.

【0135】○13 処理終了か否かを調べ、NOの場合
には処理に戻り、YESの場合には処理を終了とす
る。 以上の処理を行うことによって、それぞれの交差点番号
に対応して出発地から当該交差点番号に至る最適コース
の道路番号がそれぞれ交差点番号毎に設定される。
◯ 13 It is checked whether or not the process is completed. If NO, the process returns to the process, and if YES, the process ends. By performing the above processing, the road number of the optimum course from the departure place to the intersection number is set for each intersection number, corresponding to each intersection number.

【0136】上記処理の周囲道路検索サブルーチン
は、図37に示す処理を行うものである。すなわち、 周囲道路の検索が1回目か否かを調べる。YESの
場合には処理に移り、NOの場合には処理に移る。
The surrounding road search subroutine of the above processing is to perform the processing shown in FIG. That is, it is checked whether or not the surrounding road is searched for the first time. If YES, the process proceeds, and if NO, the process proceeds.

【0137】 交差点データから現在いる交差点c0
が始点となっている道路番号を取り出し記憶する。
From the intersection data, the current intersection c 0
The road number starting from is extracted and stored.

【0138】 道路データを参照し探索中の当該交差
点c0 にくる道路番号における禁止道路を取り出す。
By referring to the road data, the prohibited road at the road number coming to the intersection c 0 under search is extracted.

【0139】 今取り出した道路が禁止道路か否かを
調べる。YESの場合には処理に移り、NOの場合に
は次の処理に移る。
It is checked whether the road just taken out is a prohibited road. If YES, the process proceeds, and if NO, the next process proceeds.

【0140】 今取り出した道路を周囲道路として記
憶し、リターンする(図36(a)の処理へ移る)。
The road thus taken out is stored as a surrounding road, and the process returns (moves to the process of FIG. 36 (a)).

【0141】 道路データから前に探索した道路と同
じ始点を持ち、番号が次の道路番号を取り出す。
From the road data, the road number having the same starting point as the previously searched road and the next number is extracted.

【0142】 最初探索した道路と今取り出した道路
が同じか否かを調べる。YESの場合には次の処理に
移り、NOの場合には処理に戻る。
It is checked whether or not the initially searched road is the same as the road just retrieved. If YES, the process moves to the next process, and if NO, the process returns.

【0143】 周囲道路なしと判定しリターンする。It is determined that there is no surrounding road, and the process returns.

【0144】また、上記図36に示す処理の最適経路
条件設定サブルーチンは、図38に示すような処理を行
うものである。すなわち、 道路データから周囲道路の大きさWと長さlを読み
込む。
Further, the optimum route condition setting subroutine of the processing shown in FIG. 36 carries out the processing shown in FIG. That is, the size W and the length l of the surrounding road are read from the road data.

【0145】 周囲道路の大きさWが1以下であるか
否かを調べる。YESの場合には次の処理に移り、N
Oの場合には処理に移る。
It is checked whether or not the size W of the surrounding road is 1 or less. If YES, move to the next process, N
If it is O, the process proceeds.

【0146】 長さlをa倍した長さをlとする。す
なわち、Dが1より大きい道路を通常の広い道路とし、
1以下の道路を細い道路とすると、細い道路は通常の道
路に対してa倍の距離の評価としている。従って、aは
1より大きい数である。
A length obtained by multiplying the length l by a is set as l. That is, the road with D greater than 1 is set as a normal wide road,
If a road having a value of 1 or less is a thin road, the thin road is evaluated to be a times as long as a normal road. Therefore, a is a number greater than 1.

【0147】 道路データから現在探索中の交差点へ
通過してきた道路の案内不要データを読み込む。
From the road data, the guidance unnecessary data of the road that has passed to the intersection currently searched is read.

【0148】 案内不要データと一致する周囲道路が
あるか否かを調べる。YESの場合にはリターンし、N
Oの場合には次の処理に移る。
It is checked whether there is a surrounding road that matches the guidance unnecessary data. If YES, return, N
In the case of O, the next processing is performed.

【0149】 さらに長さlにbmを加算した値を新
たな長さlとしリターンする。すなわち、案内不要の交
差点に対して、右左折等の案内を要する交差点は、距離
に換算してbm加算した評価としている。終了条件確認
サブルーチンでは、図39に示すように探索対象の交差
点番号c0 と目的等の両隣りの交差点番号との一致を調
べ、一致したことを条件に例えば終了フラグを設定す
る。
Further, the value obtained by adding bm to the length l is set as a new length l and the process is returned. That is, an intersection requiring guidance such as turning left or right is calculated as bm and added to the intersection that does not require guidance. In the termination condition confirmation subroutine, as shown in FIG. 39, the intersection number c 0 of the search target and the intersection numbers on both sides of the target or the like are checked for coincidence, and the termination flag is set on the condition that they coincide.

【0150】上記のように本発明の経路探索では、周囲
道路の大きさや道路の案内要/不要等の走行条件を考慮
して交差点間の距離に重み付けを行い、最短経路を探索
する。その結果、各交差点に対応して最適コースに沿っ
た道路番号情報が得られる。従って、この探索結果に従
って図40に示す処理フローに従って交差点列及びノー
ド列のデータを作成することができる。
As described above, in the route search of the present invention, the shortest route is searched by weighting the distance between intersections in consideration of the size of the surrounding road and the traveling conditions such as the necessity / unnecessity of guiding the road. As a result, road number information along the optimum course corresponding to each intersection is obtained. Therefore, according to this search result, the data of the intersection row and the node row can be created according to the processing flow shown in FIG.

【0151】 探索が終了した交差点番号をメモリに
記憶する。
The intersection number for which the search is completed is stored in the memory.

【0152】 その交差点にきた道路番号の始点をメ
モリに記憶する。
The starting point of the road number at the intersection is stored in the memory.

【0153】 その交差点が出発地の両隣りの交差点
か否かを調べる。YESの場合には次の処理に移り、
NOの場合には処理に戻る。
It is checked whether or not the intersection is on both sides of the departure place. If YES, move to the next process,
If NO, the process returns.

【0154】 記憶した交差点番号列の前と後に出発
地番号、目的地番号を加えて交差点列とする。
The starting point number and the destination number are added before and after the stored intersection number sequence to form an intersection sequence.

【0155】 道路データを参照して交差点間のノー
ド列を取り出し、ノード列をつくる。 案内不要データを使い交差点列から案内不要となる
交差点を除く。
The node string between the intersections is extracted by referring to the road data, and the node string is created. Exclude intersections that do not require guidance from the intersection sequence using guidance-free data.

【0156】このようにして経路探索の結果から生成さ
れる交差点列及びノード列データの例を示したのが図3
4である。例えば交差点列データは、図34(a)に示
すように交差点名、交差点番号、その交差点の特徴風景
等を撮影した写真番号、曲がる角度、距離等の情報から
なり、また、ノード列データは、同図(b)に示すよう
にそのノード位置を表す東経、北緯、そして交差点番
号、属性、角度、距離等の情報からなる。しかも、これ
らのデータは、案内不要の交差点を除いた、案内を要す
る交差点のみのデータからなる。従って、ナビゲーショ
ンでは、所定の位置に対応してこのデータを順次読み出
して出力すればよい。上記のように経路探索時は、右左
折禁止データをチェックしながら探索し、右左折禁止が
入らないコースを探索する。
FIG. 3 shows an example of the intersection sequence and node sequence data generated from the result of the route search in this way.
It is 4. For example, as shown in FIG. 34 (a), the intersection sequence data is made up of information such as intersection names, intersection numbers, photograph numbers of characteristic landscapes of the intersections, bending angles, distances, etc. As shown in FIG. 6B, the node position includes information such as east longitude, north latitude, intersection number, attribute, angle, and distance. Moreover, these data consist of only the intersections that require guidance, excluding the intersections that do not require guidance. Therefore, in navigation, this data may be sequentially read and output corresponding to a predetermined position. As described above, at the time of route search, a search is made while checking the right / left turn prohibition data, and a course in which the right / left turn prohibition is not included.

【0157】なお、上記の実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、出発地から目的地までナビゲーションのコースをノ
ード列と交差点列からなるデータ列により作成したが、
ナビゲーションのためのデータ列としては、ノード列と
交差点列のいずれか一方のみでもよい。交差点列のみの
場合には、交差点列のそれぞれのデータにナビゲーショ
ンのための写真や案内情報その他必要な情報をもたせる
ようにすることは勿論である。また、交差点列のデータ
を用いてナビゲーションを実行する場合には、例えば単
に押しボタンスイッチを設け、運転者が交差点を通過す
る毎に押しボタンスイッチを操作すると、次の交差点デ
ータを読み出すようにすることによって、簡単な操作に
よるナビゲーションを実行させることができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiment, but various modifications can be made. For example, in the above embodiment, the course of navigation from the starting point to the destination is created by the data string including the node string and the intersection string,
The data string for navigation may be either the node string or the intersection string. In the case of the intersection row only, it goes without saying that each data of the intersection row is provided with a photograph for navigation, guidance information and other necessary information. Further, when performing navigation using the data in the intersection row, for example, a push button switch is simply provided, and when the driver operates the push button switch every time when passing the intersection, the next intersection data is read out. By doing so, it is possible to execute navigation by a simple operation.

【0158】上記の実施例では、経路探索を出発地から
スタートさせたが、目的地から経路探索をスタートさせ
るようにしてもよい。また、出発地から経路探索をスタ
ートして目的地に達したところで処理終了にしたが、全
てのフラグF(c)が2になるまで、すなわち、全ての
交差点について経路探索を行うようにしてもよい。特に
目的地からこの経路探索を行うと、上記の図5で示した
例のように全ての交差点から目的地までの最適コース情
報が作成されることになるので、途中でコースから外れ
た場合にも、経路探索を再度行うことなく、最寄りの交
差点から交差点列及びノード列を作成することができ
る。
Although the route search is started from the departure point in the above embodiment, the route search may be started from the destination. Further, although the route search is started from the departure point and the process is ended when the destination is reached, the route search is performed until all the flags F (c) become 2, that is, all the intersections. Good. In particular, if this route search is performed from the destination, optimal course information from all intersections to the destination will be created as in the example shown in FIG. 5 above. Also, the intersection sequence and the node sequence can be created from the nearest intersection without performing the route search again.

【0159】例えば上記の実施例では、電話番号リスト
7を、TELNo. 、ブロックNo. 、位置No. からなる構
成としたが、あるグループ単位、例えば市外、市内番号
毎にTELNo. 、ブロックNo. 、位置No. をリスト化し
てもよい。この場合、該グループに登録されていない電
話番号に対し、該当なしを意味するTELNo. を登録
し、ブロックNo. 、位置No. には、その局番で限定され
る地域の代表位置の情報を持つようにしてもよい。この
ようにすると、電話番号リストにない電話番号が入力さ
れた場合にも同様に代表位置の情報やその周辺の地図情
報を位置入力に利用することができる。
For example, in the above-mentioned embodiment, the telephone number list 7 is composed of TEL No., block No., and position No., but the TEL No. and block for each certain group unit, for example, each suburb or local number. No. and position number may be listed. In this case, a TEL No. that does not correspond to the telephone number that is not registered in the group is registered, and the block No. and position No. have information on the representative position of the area limited by the area code. You may do it. In this way, even when a telephone number that is not in the telephone number list is input, the information of the representative position and the map information of the surrounding area can be used for the position input.

【0160】出発地や現在位置、目的地となる位置に
は、公園や観光地のように必ず電話があるとは限らな
い。したがって、電話番号のない場合や電話番号が判ら
ない場合には、電話番号以外の入力により位置入力がで
きるように他の入力方式と併用してもよいことは勿論で
あり、例えば先に述べたようなコード入力方式やメニュ
ー入力方式の他、数値入力や表示された地図上でのタッ
チ入力による座標入力方式、音声入力方式、カード入力
方式等と併用することができる。例えばコード入力方式
と併用する場合、図1に示すようにコードリスト10を
別に持つようにしてもよいし、電話番号リストと併合し
てもよい。そして、前者のコードリスト10を別に持つ
場合には、電話番号リストのブロックNo. 、位置No. を
コードリスト10のコードNo. に代えてもよいし、後者
の併合する場合には、特にモード切り替えキーを設け
ず、入力した番号の頭が「0」の場合には電話番号入力
にし、「0」以外の場合にはコード入力にしてもよい。
There is not always a telephone at the place of departure, the current position, or the position of the destination like a park or a tourist spot. Therefore, if there is no telephone number or the telephone number is unknown, it is of course possible to use it in combination with another input method so that the position can be input by inputting other than the telephone number. In addition to such a code input method and a menu input method, it is possible to use together with a coordinate input method by numerical value input or touch input on a displayed map, a voice input method, a card input method, and the like. For example, when used in combination with the code input method, the code list 10 may be separately provided as shown in FIG. 1 or may be combined with the telephone number list. When the former code list 10 is separately provided, the block No. and position No. of the telephone number list may be replaced with the code No. of the code list 10, and particularly when the latter is merged, the mode No. Instead of providing a switching key, the telephone number may be input when the head of the input number is “0” and the code may be input when the input number is other than “0”.

【0161】また、電話番号を音声で入力するようにし
てもよい。特に音声入力の場合には、認識精度が問題と
なり音声登録を行うものもあるが、電話番号の場合に
は、「0〜9」までの音声を登録すればよいので、音声
登録が必要な場合でも、登録音声が少なく誤認識率を少
なくすることができる。
Alternatively, the telephone number may be input by voice. Especially in the case of voice input, recognition accuracy becomes a problem and some voices are registered, but in the case of a telephone number, it is sufficient to register voices from "0 to 9", so when voice registration is necessary. However, the number of registered voices is small and the false recognition rate can be reduced.

【0162】さらには、電話番号入力において、駅その
他の代表的な施設の電話番号や高速道路のインターチェ
ンジ、国道沿いのガソリンスタンド等、特に目標としや
すい施設の電話番号を特定の短縮番号として設定してお
き、その短縮番号で入力できるようにしてもよいし、こ
の場合に、その位置を目的とするだけでなく、その付近
の地図を表示することにより地図上で目的地を入力でき
るようにしてもよい。このようにすることによって、電
話番号は判らないが近くに代表的な施設がある場合の目
的地入力を簡便にすることができる。
In addition, when inputting a telephone number, a telephone number of a station or other representative facility, an interchange on a highway, a gas station along a national road, etc., which is particularly easy to target, is set as a specific abbreviated number. It may be possible to enter with the abbreviated number.In this case, not only the location but also the map in the vicinity can be displayed so that the destination can be entered on the map. Good. This makes it easy to input the destination when the telephone number is unknown but a representative facility is nearby.

【0163】以上の説明から明らかなように、本発明に
よれば、電話番号により位置を入力できるので、出発地
や目的地を名称のある地点や交差点等のような特定の位
置だけでなく、電話のある位置を自由に設定できる。
As is clear from the above description, according to the present invention, since the position can be input by the telephone number, the starting point and the destination are not limited to specific positions such as named points and intersections. You can freely set the location of the phone.

【0164】したがって、例えば走行中に迷ってしまい
全く位置が判らなくなっても、近くのガソリンスタンド
や店、看板等に表示された電話番号を入力することによ
り容易に現在位置を車両用ナビゲーション装置に入力す
ることができ、そこを出発地として走行ルートを設定し
なおし、車両用ナビゲーション装置による新たなルート
案内を受けることができる。
Therefore, for example, even if the user is at a loss while driving and cannot find the position at all, the current position can be easily changed to the vehicular navigation device by inputting the telephone number displayed on a nearby gas station, shop, signboard, or the like. It is possible to input, to set the traveling route again with the place of departure as the starting point, and to receive new route guidance by the vehicle navigation device.

【0165】また、位置を入力するのに、従来の方式の
ようにコードブックや座標テーブル等を参照したり、複
数のメニュー画面を切り替えて入力することなく、1画
面で10桁前後の数値を入力するだけでよいので、短時
間に簡単に入力操作を終了させることができる。特に、
コード入力や座標入力は、入力しようとする位置と直接
結び付けられないが、電話番号の場合には、その位置特
有の情報として日常的にも意識、記録されるので、位置
との結び付きが深く、有用且つ便利な情報として用いる
ことができる点でメリットは大きい。
To input the position, a numerical value of about 10 digits can be displayed on one screen without referring to a codebook or a coordinate table as in the conventional method or switching between a plurality of menu screens for input. Since only input is required, the input operation can be easily completed in a short time. In particular,
Code input and coordinate input cannot be directly connected to the position to be input, but in the case of a telephone number, since it is consciously recorded as information unique to that position on a daily basis, the connection with the position is deep, The merit is great in that it can be used as useful and convenient information.

【0166】[0166]

【発明の効果】上述の如く本発明の車両用ナビゲーショ
ン装置の地図表示装置は、入力された電話番号に対応す
る位置座標を含む地図を表示手段に表示することが可能
であり、運転者が対応する地図を道路地図帳等から検索
することなく、運転者の知りたい地図情報を容易に与え
ることが可能となる。また、地図上の詳細な位置を知ら
なくても電話番号を知っていればこの位置座標を含む地
図を表示し、現在位置、目的地、通過点等の運転者の所
望の地点を素早く探すことができ、その地点の入力が容
易に可能となる。
As described above, the map display device of the vehicular navigation device of the present invention can display a map including the position coordinates corresponding to the input telephone number on the display means, and the driver can handle it. It is possible to easily provide the map information that the driver wants to know without searching the road map book or the like for a map to be used. Even if you do not know the detailed position on the map, if you know the telephone number, you can display the map containing this position coordinate and quickly find the desired position of the driver such as the current position, destination, passing point etc. It becomes possible to input the point easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1a】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置に
おける地図表示装置の1実施例を示す図である。
FIG. 1a is a diagram showing an embodiment of a map display device in a vehicle navigation device according to the present invention.

【図1b】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置に
おける地図表示装置の1実施例を示す図である。
FIG. 1b is a diagram showing an embodiment of a map display device in a vehicle navigation device according to the present invention.

【図1c】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置に
おける地図表示装置の1実施例を示す図である。
FIG. 1c is a diagram showing an embodiment of a map display device in a vehicle navigation device according to the present invention.

【図2】 位置入力モードでの処理の流れを説明するた
めの図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a flow of processing in a position input mode.

【図3】 表示画面での位置入力例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of position input on a display screen.

【図4】 電話番号の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a telephone number.

【図5】 本発明が適用される現在位置算出機能を有す
る車両用ナビゲーション装置の1実施例システム構成を
示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a system configuration of one embodiment of a vehicle navigation device having a current position calculation function to which the present invention is applied.

【図6】 現在位置算出機能を有する車両用ナビゲーシ
ョン装置による全体の処理の流れを説明するための図で
ある。
FIG. 6 is a diagram for explaining the overall processing flow of a vehicle navigation device having a current position calculation function.

【図7a】 道路網データの構成例を示す図である。FIG. 7a is a diagram showing a configuration example of road network data.

【図7b】 交差点データの構成例を示す図である。FIG. 7b is a diagram showing a configuration example of intersection data.

【図7c】 道路データの構成例を示す図である。FIG. 7c is a diagram showing a configuration example of road data.

【図7d】 ノード列データのデータ構成例を示す図で
ある。
FIG. 7d is a diagram showing a data configuration example of node sequence data.

【図8】 経路探索出力の例を説明するための図であ
る。
FIG. 8 is a diagram for explaining an example of route search output.

【図9】 案内出力の例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of guidance output.

【図10】 現在地入力の処理ルーチンを示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a processing routine for current location input.

【図11】 現在位置追跡の処理ルーチンの例を示す図
である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of a current position tracking processing routine.

【図12】 初期位置設定の処理ルーチンの例を示す図
である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a processing routine for initial position setting.

【図13】 センサ検出の処理ルーチンの例を示す図で
ある。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a sensor detection processing routine.

【図14】 残距離計算の処理ルーチンの例を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an example of a processing routine for remaining distance calculation.

【図15】 車両方位及び軌跡の計算処理を説明するた
めの図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining calculation processing of a vehicle azimuth and a trajectory.

【図16】 屈曲点検出の処理ルーチンの例を示す図で
ある。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a bending point detection processing routine.

【図17】 道路の選択の処理ルーチンの例を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a processing routine for selecting a road.

【図18】 距離誤差修正の処理ルーチンの例を示す図
である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a processing routine for distance error correction.

【図19】 距離誤差修正の処理内容を説明するための
図である。
FIG. 19 is a diagram for explaining processing contents of distance error correction.

【図20】 屈曲位置計算の処理ルーチンの例を示す図
である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a bending position calculation processing routine.

【図21】 車両屈曲角度計算の処理ルーチンの例を示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a processing routine for calculating a vehicle bending angle.

【図22】 舵角と屈曲開始点、屈曲点位置、屈曲終了
点を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a steering angle, a bending start point, a bending point position, and a bending end point.

【図23】 交差点から出る道路読み込み処理ルーチン
の例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing an example of a road reading processing routine for exiting from an intersection.

【図24】 連結道路屈曲角度計算の処理ルーチンの例
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a processing routine for calculating a bend angle of a connecting road.

【図25】 連結道路屈曲角度の求め方を説明するため
の図である。
FIG. 25 is a diagram for explaining how to obtain a bending angle of a connecting road.

【図26】 本発明に係る現在位置算出方式を有する車
両用ナビゲーション装置の他の実施例で現在位置追跡の
処理ルーチンの例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a current position tracking processing routine in another embodiment of the vehicle navigation device having the current position calculation method according to the present invention.

【図27a】 屈曲点検出を説明するための図である。FIG. 27a is a diagram for explaining bending point detection.

【図27b】 屈曲点検出を説明するための図である。FIG. 27b is a diagram for explaining bending point detection.

【図27c】 屈曲点検出を説明するための図である。FIG. 27c is a diagram for explaining bending point detection.

【図28a】 交差点進入方位、屈曲角度比較処理を説
明するための図である。
FIG. 28a is a diagram for explaining intersection approach direction and bending angle comparison processing.

【図28b】 交差点進入方位、屈曲角度比較処理を説
明するための図である。
FIG. 28b is a diagram for explaining intersection approach direction and bending angle comparison processing.

【図28c】 交差点進入方位、屈曲角度比較処理を説
明するための図である。
FIG. 28c is a diagram for explaining intersection approach azimuth and bending angle comparison processing.

【図29】 図28の処理に対応する処理ルーチンの例
を示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing an example of a processing routine corresponding to the processing of FIG. 28.

【図30】 交差点に入る道路読み込みの処理ルーチン
の例を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing an example of a road reading processing routine that enters an intersection.

【図31】 現在位置修正処理をせつめするための図で
ある。
FIG. 31 is a diagram for proceeding with the current position correction processing.

【図32】 図31の処理に対応する処理ルーチンの例
を示す図である。
32 is a diagram showing an example of a processing routine corresponding to the processing of FIG. 31. FIG.

【図33】 目的地の設定とそのデータ構成例を示す図
である。
FIG. 33 is a diagram showing a destination setting and a data configuration example thereof.

【図34】 交差点列及びノード列データのデータ構成
例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a data configuration example of intersection row and node row data.

【図35a】 経路端ノード列作成処理の流れを説明す
るための図である。
FIG. 35a is a diagram for explaining the flow of route end node sequence creation processing.

【図35b】 経路端ノード列作成処理の流れを説明す
るための図である。
FIG. 35b is a diagram for explaining the flow of a route end node sequence creation process.

【図36】 経路探索処理の流れを説明するための図で
ある。
FIG. 36 is a diagram for explaining the flow of route search processing.

【図37】 周囲道路検索サブルーチンの処理の流れを
説明するための図である。
FIG. 37 is a diagram for explaining the flow of processing of a surrounding road search subroutine.

【図38】 最適経路条件設定サブルーチンの処理の流
れを説明するための図である。
FIG. 38 is a diagram for explaining the flow of processing of an optimum route condition setting subroutine.

【図39】 終了条件確認サブルーチンの処理の流れを
説明するための図である。
FIG. 39 is a diagram for explaining the flow of processing of a termination condition confirmation subroutine.

【図40】 交差点列及びノード列取り出し処理の流れ
を説明するための図である。
FIG. 40 is a diagram for explaining the flow of intersection row and node row extraction processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100…地点設定手段、101…表示部、102…表示
制御部、103…入力部、104…入力モード認識部、
105…処理部、106…記憶部、107…電話番号リ
スト、108…位置データ、109…ルート探索部、1
10…コードリスト、200…経路探索手段、300…
地図データ記憶手段、400…経路誘導手段、500…
現在位置検出手段
100 ... Point setting means, 101 ... Display unit, 102 ... Display control unit, 103 ... Input unit, 104 ... Input mode recognition unit,
105 ... Processing unit, 106 ... Storage unit, 107 ... Telephone number list, 108 ... Position data, 109 ... Route search unit, 1
10 ... Code list, 200 ... Route search means, 300 ...
Map data storage means 400 ... Route guidance means 500 ...
Current position detection means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角谷 孝二 愛知県安城市藤井町高根10番地アイシン・ エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 横山 昭二 愛知県安城市藤井町高根10番地アイシン・ エィ・ダブリュ株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Koji Sumiya, 10 Takane, Fujii-cho, Anjo City, Aichi Prefecture, Aisin AW Co., Ltd. (72) Shoji Yokoyama 10, Takane, Fujii-cho, Aki Prefecture, Aisin A.・ In W Corporation

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 地図データ記憶手段と、 複数の地点の位置座標を設定する地点設定手段と、 前記設定された位置座標に対応する地図データを前記地
図データ記憶手段から読み出し前記地点設定手段により
設定された地点間の経路を探索する経路探索手段と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 該現在位置検出手段により検出された車両の現在位置と
前記探索された経路に基づいて経路誘導を行う経路誘導
手段とを備えた車両用ナビゲーション装置における地図
表示装置において、 少なくとも電話番号を入力することができる入力手段
と、 電話番号に対応する位置座標を格納する位置座標記憶手
段と、 前記入力手段により入力された電話番号に基づいて前記
位置座標記憶手段から必要な情報を読み出し対応する位
置座標を検索する検索手段と、 検索された位置座標に対応する地図を前記地図データ記
憶手段から読み出し表示する表示手段とを備えたことを
特徴とする車両用ナビゲーション装置における地図表示
装置。
1. A map data storage means, a spot setting means for setting position coordinates of a plurality of spots, and map data corresponding to the set position coordinates are read from the map data storage means and set by the spot setting means. Route searching means for searching a route between the searched points, a current position detecting means for detecting a current position of the vehicle, a current position of the vehicle detected by the current position detecting means, and a route based on the searched route. In a map display device in a vehicle navigation device including route guidance means for guiding, an input means capable of inputting at least a telephone number, a position coordinate storage means for storing position coordinates corresponding to the telephone number, Based on the telephone number input by the input means, necessary information is read from the position coordinate storage means and the corresponding position coordinates are searched. That search means and the map display device in the vehicle navigation device characterized by comprising a display means for reading displaying a map corresponding to the retrieved coordinates from the map data storage means.
【請求項2】 地図データ記憶手段と、 少なくとも電話番号を入力することができる入力手段
と、 該入力手段により入力された電話番号に対応する地点を
含む周辺地図を前記地図データ記憶手段から読み出し表
示する表示制御手段を備えたことを特徴とする車両用ナ
ビゲーション装置における地図表示装置。
2. A map data storage unit, an input unit capable of inputting at least a telephone number, and a peripheral map including a point corresponding to the telephone number input by the input unit are read out from the map data storage unit and displayed. A map display device in a vehicle navigation device, comprising:
【請求項3】 前記表示制御手段は、 電話番号に対応する位置座標を格納する記憶手段と、 前記入力手段により入力された電話番号に基づいて前記
記憶手段から必要な情報を読み出し対応する位置座標を
検索する検索手段と、 検索された位置座標に対応する位置座標を含む周辺地図
を前記地図データ記憶手段から読み出し表示する表示手
段とからなることを特徴とする請求項2記載の車両用ナ
ビゲーション装置における地図表示装置。
3. The display control means reads out necessary information from the storage means based on the telephone number input by the input means, and stores the corresponding position coordinate in the storage means for storing the position coordinate corresponding to the telephone number. 3. The vehicular navigation device according to claim 2, further comprising: a search unit that searches the map data, and a display unit that reads and displays a peripheral map including position coordinates corresponding to the searched position coordinates from the map data storage unit. Map display device in Japan.
【請求項4】 前記表示制御手段は、 電話番号に対応する位置座標を格納する記憶手段と、 前記入力手段により入力された電話番号が前記記憶手段
に存在しない場合には該電話番号の区域の代表位置座標
を検索する検索手段と、 検索された位置座標に対応する位置座標を含む周辺地図
を前記地図データ記憶手段から読み出し表示する表示手
段とからなることを特徴とする請求項2記載の車両用ナ
ビゲーション装置における地図表示装置。
4. The display control means includes a storage means for storing position coordinates corresponding to a telephone number, and an area of the telephone number if the telephone number input by the input means does not exist in the storage means. 3. The vehicle according to claim 2, further comprising: a search unit that searches the representative position coordinates, and a display unit that reads and displays a peripheral map including the position coordinates corresponding to the searched position coordinates from the map data storage unit. Map display device in a car navigation system.
【請求項5】 前記記憶手段は、電話番号に対応する位
置データを格納した電話番号リストと、該電話番号リス
トに格納された位置データに対応する位置座標データを
格納した位置データリストとを有することを特徴とする
請求項3または4記載の車両用ナビゲーション装置にお
ける地図表示装置。
5. The storage means has a telephone number list storing position data corresponding to telephone numbers and a position data list storing position coordinate data corresponding to the position data stored in the telephone number list. The map display device in the vehicle navigation device according to claim 3 or 4.
JP5257025A 1993-10-14 1993-10-14 Map display device Expired - Lifetime JP2746340B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257025A JP2746340B2 (en) 1993-10-14 1993-10-14 Map display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5257025A JP2746340B2 (en) 1993-10-14 1993-10-14 Map display device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007999A Division JPH0760479B2 (en) 1989-01-17 1989-01-17 Vehicle navigation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215296A true JPH06215296A (en) 1994-08-05
JP2746340B2 JP2746340B2 (en) 1998-05-06

Family

ID=17300699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257025A Expired - Lifetime JP2746340B2 (en) 1993-10-14 1993-10-14 Map display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746340B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703432A3 (en) * 1994-09-22 1996-06-26 Aisin Aw Co navigation system
US6385465B1 (en) 1998-06-22 2002-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation device
EP1087207A3 (en) * 1999-09-24 2003-01-22 Aisin Aw Co., Ltd. A point retrieval output system by a telephone number, and a memory medium
JP2013164778A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp Character input device, character input method and character input program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121437A (en) * 1982-12-27 1984-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Retrieving device of regional information
JPS61205974A (en) * 1985-03-08 1986-09-12 日産自動車株式会社 Vehicle navigator device
JPS6251000A (en) * 1985-08-30 1987-03-05 日産自動車株式会社 Vehicle route guidance device
JPS6285400A (en) * 1985-10-09 1987-04-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Current position display unit for vehicle
JPS6410383A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Osaka Measuring Instr Mfg Processing system for telephone number-map data

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121437A (en) * 1982-12-27 1984-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Retrieving device of regional information
JPS61205974A (en) * 1985-03-08 1986-09-12 日産自動車株式会社 Vehicle navigator device
JPS6251000A (en) * 1985-08-30 1987-03-05 日産自動車株式会社 Vehicle route guidance device
JPS6285400A (en) * 1985-10-09 1987-04-18 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Current position display unit for vehicle
JPS6410383A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Osaka Measuring Instr Mfg Processing system for telephone number-map data

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703432A3 (en) * 1994-09-22 1996-06-26 Aisin Aw Co navigation system
US5941930A (en) * 1994-09-22 1999-08-24 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
EP1233250A3 (en) * 1994-09-22 2002-11-06 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
US6385465B1 (en) 1998-06-22 2002-05-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Navigation device
US6633763B2 (en) 1998-06-22 2003-10-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for using a telephone while navigating
EP1087207A3 (en) * 1999-09-24 2003-01-22 Aisin Aw Co., Ltd. A point retrieval output system by a telephone number, and a memory medium
US6646570B1 (en) 1999-09-24 2003-11-11 Aisin Aw Co., Ltd. Point retrieval output system by a telephone number, and a memory medium
JP2013164778A (en) * 2012-02-13 2013-08-22 Mitsubishi Electric Corp Character input device, character input method and character input program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746340B2 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941930A (en) Navigation system
US20060271285A1 (en) Navigation device
EP0788084B1 (en) Navigation system for vehicles and waypoint entering and storage method
CN100543422C (en) navigation device
JP2780521B2 (en) Map display control device
US6169956B1 (en) Vehicle navigation system providing for determination of a point on the border of a map stored in memory on the basis of a destination remote from the area covered by the map
EP0834850B1 (en) Method and apparatus for use in selecting a destination in a navigation system for vehicle
KR19980024711A (en) Vehicle navigation device and storage media
EP2075536A1 (en) Navigation apparatus and computer program
JPH05127596A (en) Navigation device
JPH10171347A (en) Map data base device
JP3969373B2 (en) Navigation device
JPH11142171A (en) Vehicle navigation apparatus and storage medium recording program thereof
JPH0760479B2 (en) Vehicle navigation device
JP4305181B2 (en) Navigation device
JP2746340B2 (en) Map display device
JP2769455B2 (en) Map display device for vehicle navigation system
JP3546719B2 (en) Vehicle navigation device and storage medium
JP4218946B2 (en) Navigation device
JP2891879B2 (en) Navigation device
JP2752126B2 (en) Navigation device
JPH0375998A (en) Navigation device provided with starting place selecting function
JP3015047B2 (en) Navigation system
JP3325245B2 (en) Navigation device
JP2930980B2 (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term