[go: up one dir, main page]

JPH06150630A - Information recording / reproducing device - Google Patents

Information recording / reproducing device

Info

Publication number
JPH06150630A
JPH06150630A JP4299965A JP29996592A JPH06150630A JP H06150630 A JPH06150630 A JP H06150630A JP 4299965 A JP4299965 A JP 4299965A JP 29996592 A JP29996592 A JP 29996592A JP H06150630 A JPH06150630 A JP H06150630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
data
recorded
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4299965A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2901439B2 (en
Inventor
Hiroyuki Matsuoka
弘之 松岡
Koji Hosono
幸治 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29996592A priority Critical patent/JP2901439B2/en
Publication of JPH06150630A publication Critical patent/JPH06150630A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2901439B2 publication Critical patent/JP2901439B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光ピックアップ1と、RF信号をディジタル
情報に復調する信号処理回路3と、ディジタル情報を記
憶するショックプルーフメモリ5と、ディジタル情報を
伸長して元の大きさに復元するデータ伸長・圧縮回路6
と、記録ヘッド15と、入力装置16と、上記の各装置
・回路を制御するシステムコントローラ12とを備えて
いる。入力装置16への手動入力操作によりディスク2
1に記録されている曲等のディジタル情報の消去を指示
すると、システムコントローラ12は、消去指示された
曲を消去する代わりに、ディスク21のユーザTOC領
域のトラックナンバー等を書き換えて、消去指示された
曲が読み出されないようにすると共に、この曲が記録さ
れているプログラム領域を記録可能領域とする。 【効果】 ディスクの記録領域の利用効率を向上させる
ことが可能となる。
(57) [Summary] [Structure] An optical pickup 1, a signal processing circuit 3 for demodulating an RF signal into digital information, a shock proof memory 5 for storing digital information, and the digital information is expanded to its original size. Data decompression / compression circuit 6 to be restored
A recording head 15, an input device 16, and a system controller 12 for controlling each of the above devices and circuits. The disk 2 is manually input to the input device 16.
1 is instructed to erase the digital information such as the music recorded on the disc 1, the system controller 12 rewrites the track number of the user TOC area of the disk 21 instead of erasing the music instructed to erase, and the system controller 12 is instructed to erase. The read-out music piece is prevented from being read out, and the program area in which this music piece is recorded is set as a recordable area. [Effect] It becomes possible to improve the utilization efficiency of the recording area of the disc.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、例えば、アナログ情報
をディジタル化して光磁気ディスク等の記録媒体に高密
度で記録することが可能な情報記録再生装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus capable of digitizing analog information and recording it on a recording medium such as a magneto-optical disk at a high density.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、記録媒体に情報をディジタル
化して高密度記録する技術が開発され、この技術を用い
た情報記録再生装置としては、例えば、音声データ等の
ディジタル情報を記録する記録媒体としてカセット・テ
ープ(以下、テープと称する)を用いたディジタル・オ
ーディオ・テープレコーダー(DAT)が知られてい
る。上記のテープには、ディジタル情報(以下、曲と称
する)を記録するメインデータ・エリアと、各曲の番号
や演奏時間長さ等の高速サーチに必要な情報を書き込む
サブデータ・エリアとからなる記録領域が形成されてい
る。そして、上記のDATは、テープのメインデータ・
エリアに各曲を記録すると共に、これら各曲の先頭にそ
れぞれ形成されたサブデータ・エリアに上記の情報、あ
るいは曲の頭出し信号であるスタートID等のサブコー
ドを記録するようになっており、各曲への高速アクセス
が可能となっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for digitizing information on a recording medium and recording it at a high density has been developed. An information recording / reproducing apparatus using this technique is, for example, a recording medium for recording digital information such as voice data. There is known a digital audio tape recorder (DAT) using a cassette tape (hereinafter referred to as a tape). The tape is composed of a main data area for recording digital information (hereinafter referred to as music) and a sub-data area for writing information necessary for high speed search such as the number of each music and the length of playing time. A recording area is formed. The DAT is the main data of the tape.
Each song is recorded in the area, and the above information or subcodes such as a start ID which is a cueing signal of the song are recorded in the sub-data areas formed at the beginning of each song. , High-speed access to each song is possible.

【0003】そして、図5(a)に示すように、例えば
テープに曲A〜曲Dが記録されており、このうち曲Bを
消去したい場合、上記のDATは、メインデータ・エリ
アに記録されている曲Bを消去する代わりに、同図
(b)に示すように、曲Bのサブデータ・エリアに書き
込まれているスタートIDを消去し、不要部分を早送り
する信号であるスキップIDを記録するようになってい
る。これにより曲Bは読み出されなくなり、DATは、
テープの再生時には曲Bを早送りして飛ばし、曲A→曲
C→曲Dの順で各曲を再生することとなる。
As shown in FIG. 5 (a), for example, music A to music D is recorded on the tape, and when it is desired to erase music B, the above DAT is recorded in the main data area. Instead of erasing the tune B being played, the start ID written in the sub data area of the tune B is erased and a skip ID, which is a signal for fast-forwarding the unnecessary portion, is recorded, as shown in FIG. It is supposed to do. This prevents song B from being read, and DAT
When the tape is played back, the song B is fast-forwarded and skipped, and each song is played in the order of song A-> song C-> song D.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の情報記録再生装置であるDATは、例えば図5
(b)に示したテープに新たに曲を記録する場合、曲D
の後ろに新曲を書き込むようになっている。即ち、曲B
が記録されているメインデータ・エリアは、曲Bが読み
出されなくなった後でも記録可能領域としての再利用が
行われないようになっている。
However, the DAT which is the above-mentioned conventional information recording / reproducing apparatus is, for example, as shown in FIG.
If a new song is recorded on the tape shown in (b), the song D
It is designed to write a new song behind. That is, song B
The main data area in which is recorded is not reused as a recordable area even after the song B is no longer read.

【0005】このように、上記従来の情報記録再生装置
は、曲の消去を行ってもテープの記録可能領域が増加し
ないため、記録媒体を有効に利用できないという問題点
を有している。
As described above, the conventional information recording / reproducing apparatus has a problem that the recording medium cannot be effectively used because the recordable area of the tape does not increase even if the music is erased.

【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
のであり、ディジタル情報の消去を行った場合に、この
ディジタル情報が記録されていた記録領域を記録可能領
域とすることにより、記録媒体の利用効率を向上させる
ことが可能な情報記録再生装置を提供することを目的と
している。
The present invention has been made in view of the above problems, and when the digital information is erased, the recording area in which the digital information is recorded is set as a recordable area, thereby making a recording medium. It is an object of the present invention to provide an information recording / reproducing device capable of improving the utilization efficiency of the.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の情報記録再生装
置は、上記の課題を解決するために、所定の圧縮率で時
間軸圧縮されたデータを個々に完結された複数のデータ
群として記録するプログラム領域と、使用者が任意に情
報を書き込み可能な書込領域とを有する記録媒体を用
い、この記録媒体からデータおよび情報を読み出す光ピ
ックアップと、上記の記録媒体にデータおよび情報を記
録する記録ヘッドと、上記の記録媒体に情報を入力する
入力手段と、上記の光ピックアップ、記録ヘッドおよび
入力手段を制御する制御手段とを備えている情報記録再
生装置において、上記の記録媒体に記録されているデー
タ群の消去を手動で任意に指示可能な指示手段を備える
と共に、上記の制御手段によって、指示手段によりデー
タ群の消去が指示された場合には、この消去指示された
データ群が読み出されないように、消去指示されたデー
タ群を除いた残りのデータ群の読み出し順を設定し、こ
の読み出し順通りにデータ群が読み出されるように、上
記の読み出し順を記録媒体の書込領域に記録する一方、
消去指示されたデータ群が記録されているプログラム領
域を記録可能領域とすることを特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems, the information recording / reproducing apparatus of the present invention records time-axis compressed data at a predetermined compression rate as a plurality of individually completed data groups. Using a recording medium having a program area for storing information and a writing area in which a user can arbitrarily write information, an optical pickup for reading data and information from the recording medium, and recording data and information on the recording medium In an information recording / reproducing apparatus including a recording head, input means for inputting information to the recording medium, and control means for controlling the optical pickup, recording head and input means, the information is recorded on the recording medium. In addition to providing an instruction means capable of manually and arbitrarily instructing deletion of the data group, the control means instructs the deletion of the data group by the instructing means. In this case, the reading order of the remaining data groups excluding the data group instructed to be erased is set so that the data group instructed to be erased is not read out, and the data group is read out in this reading order. On the other hand, while recording the above reading order in the writing area of the recording medium,
It is characterized in that a program area in which a data group instructed to be erased is recorded is a recordable area.

【0008】[0008]

【作用】上記の構成によれば、記録媒体に記録されてい
るデータ群の消去を指示手段によって手動で任意に指示
し、指示手段によりデータ群の消去が指示された場合に
は、この消去指示されたデータ群が読み出されないよう
に、消去指示されたデータ群を除いた残りのデータ群の
読み出し順を設定し、設定された読み出し順通りにデー
タ群が読み出されるように、制御手段によって上記の読
み出し順を記録媒体の書込領域に記録する。また、制御
手段によって、消去指示されたデータ群が記録されてい
るプログラム領域を記録可能領域とする。
According to the above construction, when the erasing of the data group recorded on the recording medium is manually instructed by the instructing means, and when the erasing of the data group is instructed by the instructing means, the erasing instruction is issued. In order to prevent the read data group from being read, the read order of the remaining data groups excluding the data group instructed to be erased is set, and the control means is configured to read the data group in the set read order. The reading order is recorded in the writing area of the recording medium. Further, the program area in which the data group instructed to be erased by the control means is recorded is a recordable area.

【0009】これにより、消去指示されたデータ群が記
録されているプログラム領域が記録可能領域となるの
で、記録媒体の利用効率を向上させることが可能とな
る。また、記録媒体に記録されているデータ群の消去が
指示された場合には、この消去指示されたデータ群が読
み出されないように、消去指示されたデータ群を除いた
残りのデータ群の読み出し順を自動的に設定し、記録媒
体の書込領域に記録することが可能となる。従って、情
報記録再生装置の操作性が向上する。
As a result, the program area in which the data group instructed to be erased is recorded becomes the recordable area, so that the utilization efficiency of the recording medium can be improved. Further, when erasing of the data group recorded on the recording medium is instructed, the remaining data group excluding the data group instructed to be erased is read out so that the data group instructed to be erased is not read out. It is possible to automatically set the order and record in the writing area of the recording medium. Therefore, the operability of the information recording / reproducing apparatus is improved.

【0010】[0010]

【実施例】本発明を光磁気ディスク装置に適用した一実
施例について図1ないし図4に基づいて説明すれば、以
下の通りである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to a magneto-optical disk device will be described below with reference to FIGS.

【0011】本実施例にかかる情報記録再生装置として
の光磁気ディスク装置は、光磁気ディスクに記録された
音声データ等のアナログ情報をディジタル化して記録す
ると共に、光磁気ディスクには、使用者が任意に情報を
書き込み可能な書込領域(後述する)を有している。こ
のような光磁気ディスク装置は、図1に示すように、光
ピックアップ1と、RFアンプ2と、エンコーダ・デコ
ーダ/信号処理回路3と、メモリコントローラ4と、シ
ョックプルーフメモリ5と、データ伸長・圧縮回路6
と、コンバータ7と、送りモータ8と、スピンドルモー
タ9と、ドライバ回路10と、サーボ制御回路11と、
システムコントローラ12と、電源回路13と、ヘッド
駆動装置14と、記録ヘッド15と、入力装置16とを
備えている。
The magneto-optical disk apparatus as the information recording / reproducing apparatus according to the present embodiment digitizes and records analog information such as voice data recorded on the magneto-optical disk, and the magneto-optical disk is recorded by the user. It has a writing area (described later) in which information can be arbitrarily written. As shown in FIG. 1, such a magneto-optical disk device includes an optical pickup 1, an RF amplifier 2, an encoder / decoder / signal processing circuit 3, a memory controller 4, a shock proof memory 5, and a data decompression / decompression device. Compression circuit 6
A converter 7, a feed motor 8, a spindle motor 9, a driver circuit 10, a servo control circuit 11,
The system controller 12, the power supply circuit 13, the head drive device 14, the recording head 15, and the input device 16 are provided.

【0012】再生動作について説明すれば、光ピックア
ップ1は、記録・再生可能な記録媒体としてのディスク
21に光を照射し、ディスク21からの反射光を取り込
む再生ヘッドであり、ディスク21に記録されたRF信
号を読み取るようになっている。RFアンプ2は、光ピ
ックアップ1により読み取られたRF信号を増幅してエ
ンコーダ・デコーダ/信号処理回路3に送出するように
なっている。また、RFアンプ2は、RF信号からフォ
ーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号等のサ
ーボ制御信号を生成し、サーボ制御回路11に送出する
ようになっている。エンコーダ・デコーダ/信号処理回
路(以下、信号処理回路と称する)3は、サブコードの
処理等を行うためにシステムコントローラ12と通信可
能に設けられると共に、RFアンプ2を経たRF信号を
復調してディジタル情報に変換し、そのディジタル情報
に誤り訂正等の所定の処理を施してメモリコントローラ
4に転送するようになっている。
To explain the reproducing operation, the optical pickup 1 is a reproducing head which irradiates a disk 21 as a recordable / reproducible recording medium with light and takes in reflected light from the disk 21, and is recorded on the disk 21. It is designed to read RF signals. The RF amplifier 2 amplifies the RF signal read by the optical pickup 1 and sends it to the encoder / decoder / signal processing circuit 3. Further, the RF amplifier 2 is adapted to generate servo control signals such as a focus error signal and a tracking error signal from the RF signal and send them to the servo control circuit 11. An encoder / decoder / signal processing circuit (hereinafter, referred to as a signal processing circuit) 3 is provided so as to be communicable with the system controller 12 for processing subcodes and the like, and demodulates the RF signal that has passed through the RF amplifier 2. The digital information is converted into digital information, the digital information is subjected to predetermined processing such as error correction, and the digital information is transferred to the memory controller 4.

【0013】メモリコントローラ4は、信号処理回路3
を経たディジタル情報をショックプルーフメモリ5に記
憶させるように、システムコントローラ12の指示に従
ってショックプルーフメモリ5の書き込み動作および読
み取り動作を制御するようになっている。このメモリコ
ントローラ4は、信号処理回路3から出力されたディジ
タル情報をショックプルーフメモリ5に転送すると共
に、ショックプルーフメモリ5から出力されたディジタ
ル情報をデータ伸長・圧縮回路6に転送するようになっ
ている。
The memory controller 4 includes a signal processing circuit 3
The writing operation and the reading operation of the shock proof memory 5 are controlled in accordance with the instruction of the system controller 12 so that the digital information passed through the above is stored in the shock proof memory 5. The memory controller 4 transfers the digital information output from the signal processing circuit 3 to the shock proof memory 5 and transfers the digital information output from the shock proof memory 5 to the data expansion / compression circuit 6. There is.

【0014】ショックプルーフメモリ5は、信号処理回
路3から出力されたディジタル情報を一時的に記憶する
ようになっており、例えば1MビットDRAM(Dynami
c Random Access Memory)等の半導体メモリが適当であ
る。このショックプルーフメモリ5は、信号処理回路3
とデータ伸長・圧縮回路6との間に配されており、振動
等の外乱による記録・再生の中断を防止するためにディ
ジタル情報を保護すること、および、信号処理回路3か
ら出力されるディジタル情報の転送速度と、データ伸長
・圧縮回路6に入力されるディジタル情報の転送速度と
の差を吸収することを目的として設けられている。
The shock proof memory 5 is adapted to temporarily store the digital information output from the signal processing circuit 3, for example, a 1 Mbit DRAM (Dynami).
A semiconductor memory such as c Random Access Memory) is suitable. The shock proof memory 5 includes a signal processing circuit 3
And the data expansion / compression circuit 6 to protect digital information in order to prevent interruption of recording / reproduction due to disturbance such as vibration, and digital information output from the signal processing circuit 3. It is provided for the purpose of absorbing the difference between the transfer rate of the digital data and the transfer rate of the digital information input to the data expansion / compression circuit 6.

【0015】データ伸長・圧縮回路6は、メモリコント
ローラ4から出力され、所定の圧縮率で時間軸圧縮され
たディジタル情報を時間軸伸長してコンバータ7のD/
Aコンバータ7aに転送し、ここで元のアナログ情報に
再生した後、出力端子18に出力する。出力端子18
は、スピーカ等を有する図示しない出力部に接続されて
いる。尚、A/Dコンバータ7bについては後述する。
The data decompression / compression circuit 6 time-decompresses the digital information output from the memory controller 4 and time-compressed at a predetermined compression ratio, and the D / of the converter 7
The data is transferred to the A converter 7a, reproduced to the original analog information here, and then output to the output terminal 18. Output terminal 18
Is connected to an output unit (not shown) having a speaker and the like. The A / D converter 7b will be described later.

【0016】送りモータ8は、光ピックアップ1をディ
スク21の記録トラック(図示せず)に直交する方向へ
移動させるためのモータである。スピンドルモータ9
は、ディスク21を回転させるためのモータである。ド
ライバ回路10は、送りモータ8と、スピンドルモータ
9と、光ピックアップ1の対物レンズ(図示せず)を駆
動する図示しない駆動装置とを動作させるために、これ
らに電力を供給するようになっている。
The feed motor 8 is a motor for moving the optical pickup 1 in a direction orthogonal to a recording track (not shown) of the disk 21. Spindle motor 9
Is a motor for rotating the disk 21. The driver circuit 10 supplies electric power to the feed motor 8, the spindle motor 9, and a drive device (not shown) that drives the objective lens (not shown) of the optical pickup 1 in order to operate them. There is.

【0017】サーボ制御回路11は、光ピックアップ1
から出射される光をディスク21の目標の記録トラック
に追従させる等の動作が正確に行われるように、ドライ
バ回路10により駆動される上記の各装置をフィードバ
ック制御する回路である。このサーボ制御回路11は、
システムコントローラ12の指示に従って、RFアンプ
2から出力されたサーボ信号に基づいてフォーカス、ト
ラッキングおよびスピン等の制御量を決定し、その制御
量を制御信号としてドライバ回路10に送出するように
なっている。
The servo control circuit 11 includes an optical pickup 1
It is a circuit that feedback-controls each of the above-described devices driven by the driver circuit 10 so that the operation of causing the light emitted from the optical disc to follow the target recording track of the disk 21 is accurately performed. This servo control circuit 11
According to an instruction from the system controller 12, a control amount such as focus, tracking and spin is determined based on the servo signal output from the RF amplifier 2, and the control amount is sent to the driver circuit 10 as a control signal. .

【0018】システムコントローラ(制御手段)12
は、信号処理回路3、メモリコントローラ4、サーボ制
御回路11およびヘッド駆動装置14を集中管理するマ
イクロコンピュータである。入力装置(入力手段、指示
手段)16は、図示しないスイッチおよびキー等で構成
されており、例えば、スイッチをONして入力可能とし
た後、キーボード等による手動入力操作によって、ディ
スク21に記録されている複数のディジタル情報(以
下、データ群と称する)の消去等の処理動作をシステム
コントローラ12に入力するようになっている。そし
て、システムコントローラ12は、入力装置16から入
力される処理動作に基づいてディスク21に記録されて
いる複数のデータ群が処理されるように上記の各装置・
回路を制御すると共に、ヘッド駆動装置14および記録
ヘッド15を介して、後述のようにディスク21の書込
領域のアドレスデータを書き換えるようになっている。
System controller (control means) 12
Is a microcomputer that centrally manages the signal processing circuit 3, the memory controller 4, the servo control circuit 11, and the head drive device 14. The input device (input means, instruction means) 16 is composed of switches and keys (not shown). For example, after the switch is turned on to enable input, it is recorded on the disk 21 by a manual input operation using a keyboard or the like. A processing operation such as erasing a plurality of digital information (hereinafter referred to as a data group) is input to the system controller 12. Then, the system controller 12 controls each of the above devices so that a plurality of data groups recorded in the disk 21 are processed based on the processing operation input from the input device 16.
While controlling the circuit, the address data in the writing area of the disk 21 is rewritten via the head driving device 14 and the recording head 15 as described later.

【0019】電源回路13は、光ピックアップ1、RF
アンプ2、信号処理回路3、ドライバ回路10、システ
ムコントローラ12、サーボ制御回路11およびヘッド
駆動装置14等に電力を供給するようになっている。
The power supply circuit 13 includes the optical pickup 1 and RF.
Power is supplied to the amplifier 2, the signal processing circuit 3, the driver circuit 10, the system controller 12, the servo control circuit 11, the head drive device 14, and the like.

【0020】記録動作について説明すれば、入力端子1
9はマイク等を有する図示しない入力部に接続されてお
り、A/Dコンバータ7bは、入力端子19より入力さ
れたアナログ情報をディジタル情報に変換してデータ伸
長・圧縮回路6に転送するようになっている。データ伸
長・圧縮回路6は、A/Dコンバータ7bから出力され
たディジタル情報の時間軸を所定の圧縮率、例えば約1
/5に圧縮してメモリコントローラ4に転送するように
なっている。メモリコントローラ4は、データ伸長・圧
縮回路6から出力されたディジタル情報をショックプル
ーフメモリ5に転送すると共に、ショックプルーフメモ
リ5から出力されたディジタル情報を信号処理回路3に
転送するようになっている。従って、ショックプルーフ
メモリ5は、データ伸長・圧縮回路6から出力されるデ
ィジタル情報の転送速度と、信号処理回路3に入力され
るディジタル情報の転送速度との差を吸収することも目
的としている。
The recording operation will be described. Input terminal 1
Reference numeral 9 is connected to an input unit (not shown) having a microphone or the like, and the A / D converter 7b converts the analog information input from the input terminal 19 into digital information and transfers it to the data expansion / compression circuit 6. Has become. The data expansion / compression circuit 6 uses the time axis of the digital information output from the A / D converter 7b as a predetermined compression rate, for example, about 1
The data is compressed to / 5 and transferred to the memory controller 4. The memory controller 4 transfers the digital information output from the data expansion / compression circuit 6 to the shock proof memory 5, and transfers the digital information output from the shock proof memory 5 to the signal processing circuit 3. . Therefore, the shock proof memory 5 also aims to absorb the difference between the transfer speed of the digital information output from the data expansion / compression circuit 6 and the transfer speed of the digital information input to the signal processing circuit 3.

【0021】信号処理回路3は、メモリコントローラ4
から出力されたディジタル情報を変調してRF信号に変
換し、ヘッド駆動装置14に転送するようになってい
る。ヘッド駆動装置14は、信号処理回路3から出力さ
れたRF信号を記録ヘッド15に転送すると共に、記録
ヘッド15によるディスク21の目標の記録トラックへ
のRF信号の記録が正確に行われるように、記録ヘッド
15をディスク21の記録トラックに直交する方向へ移
動させるようになっている。記録ヘッド15は、ディス
ク21の記録領域にRF信号を記録するようになってい
る。また、記録ヘッド15は、ディスク21の書込領域
にデータ群の再生順序(読み出し順)を記録するように
なっている。
The signal processing circuit 3 includes a memory controller 4
The digital information output from the device is modulated, converted into an RF signal, and transferred to the head drive device 14. The head driving device 14 transfers the RF signal output from the signal processing circuit 3 to the recording head 15, and also allows the recording head 15 to accurately record the RF signal on the target recording track of the disk 21. The recording head 15 is moved in a direction orthogonal to the recording track of the disk 21. The recording head 15 records the RF signal in the recording area of the disk 21. Further, the recording head 15 records the reproduction order (reading order) of the data group in the writing area of the disk 21.

【0022】上記の構成において、再生時には、ディス
ク21から光ピックアップ1によりRF信号が読み出さ
れる。このRF信号は、RFアンプ2で増幅されて信号
処理回路3で復調や所定の信号処理が施されてディジタ
ル情報として復元され、メモリコントローラ4に送出さ
れる。このとき、ディジタル情報は、時間軸圧縮された
状態にあるデータである。
In the above structure, the RF signal is read from the disc 21 by the optical pickup 1 during reproduction. This RF signal is amplified by the RF amplifier 2, demodulated or subjected to predetermined signal processing by the signal processing circuit 3, restored as digital information, and sent to the memory controller 4. At this time, the digital information is data in a time axis compressed state.

【0023】一方、RFアンプ2で増幅されたRF信号
は、フィードバック制御に用いるサーボ制御信号として
サーボ制御回路11にも送出される。サーボ制御回路1
1は、サーボ制御信号に基づいてシステムコントローラ
12の指示により制御量を決定し、ドライバ回路10に
対し制御信号を出力する。すると、ドライバ回路10
は、その制御信号の大きさに応じて送りモータ8と、ス
ピンドルモータ9と、光ピックアップ1の対物レンズの
駆動装置とをそれぞれ動作させる。これにより、光ピッ
クアップ1が目標の記録トラックにまで送られ、ディス
ク21の回転数が所定の値に制御されると共に、図示し
ない対物レンズの位置が記録トラックを正確に追従する
ように駆動される。
On the other hand, the RF signal amplified by the RF amplifier 2 is also sent to the servo control circuit 11 as a servo control signal used for feedback control. Servo control circuit 1
1 determines the control amount according to an instruction from the system controller 12 based on the servo control signal, and outputs the control signal to the driver circuit 10. Then, the driver circuit 10
Operates the feed motor 8, the spindle motor 9, and the drive device for the objective lens of the optical pickup 1 according to the magnitude of the control signal. As a result, the optical pickup 1 is sent to the target recording track, the rotation speed of the disk 21 is controlled to a predetermined value, and the position of the objective lens (not shown) is driven so as to accurately follow the recording track. .

【0024】また、メモリコントローラ4に送出された
ディジタル情報は、ショックプルーフメモリ5に書き込
まれて一時的に記憶され、書き込まれた順にメモリコン
トローラ4へ読み出される。そして、メモリコントロー
ラ4から出力されたディジタル情報は、データ伸長・圧
縮回路6に送出され、ここで時間軸伸長される。データ
伸長・圧縮回路6を経たディジタル情報は、D/Aコン
バータ7aにより元のアナログ情報に変換され、出力端
子18から図示しない出力部に送出され、例えば音声信
号として出力される。
The digital information sent to the memory controller 4 is written in the shock proof memory 5 and temporarily stored therein, and is read out to the memory controller 4 in the order in which it was written. Then, the digital information output from the memory controller 4 is sent to the data decompression / compression circuit 6, where it is time-axis decompressed. The digital information that has passed through the data decompression / compression circuit 6 is converted into original analog information by the D / A converter 7a, sent from the output terminal 18 to an output unit (not shown), and output as a voice signal, for example.

【0025】また、記録時には、アナログデータが図示
しない入力部に入力され、アナログ情報として入力端子
19に送出される。このアナログ情報は、A/Dコンバ
ータ7bによりディジタル情報に変換された後、データ
伸長・圧縮回路6に送出され、ここで所定の圧縮率で時
間軸圧縮され、メモリコントローラ4に送出され、ショ
ックプルーフメモリ5に一時的に記憶され、書き込まれ
た順にメモリコントローラ4へ読み出される。そして、
メモリコントローラ4に送出されたディジタル情報は、
信号処理回路3で変調や所定の信号処理が施されてRF
信号とされ、ヘッド駆動装置14を介して記録ヘッド1
5に送出され、光ピックアップ1からの光との相互作用
によりディスク21の記録領域に記録される。
At the time of recording, analog data is input to an input section (not shown) and sent to the input terminal 19 as analog information. This analog information is converted to digital information by the A / D converter 7b, and then sent to the data expansion / compression circuit 6, where it is time-axis compressed at a predetermined compression rate and sent to the memory controller 4 for shock proofing. The data is temporarily stored in the memory 5 and read out to the memory controller 4 in the order of writing. And
The digital information sent to the memory controller 4 is
The signal processing circuit 3 performs the modulation and the predetermined signal processing to perform the RF.
The recording head 1 via the head drive device 14 as a signal.
5 and is recorded in the recording area of the disc 21 by the interaction with the light from the optical pickup 1.

【0026】次に、上記構成の光磁気ディスク装置に用
いられるディスク21について説明する。図2に示すよ
うに、ディスク21は、その内周側から外周側に向かっ
て順に、ディスク制御信号等が記録されているリードイ
ン領域と、使用者が、記録された複数のデータ群に関す
る情報等を書き込む書込領域としてのユーザTOC(Ta
ble of Contents )領域と、複数の、個々に完結された
データ群を記録するプログラム領域と、ディスク制御信
号等が記録されているリードアウト領域とを有してい
る。そして、ユーザTOC領域と、プログラム領域とで
記録領域を形成している。
Next, the disk 21 used in the magneto-optical disk device having the above structure will be described. As shown in FIG. 2, the disc 21 has a lead-in area in which a disc control signal and the like are recorded in order from the inner circumference side to the outer circumference side, and information regarding a plurality of recorded data groups by the user. User TOC (Ta
ble of contents) area, a program area in which a plurality of individually completed data groups are recorded, and a lead-out area in which disk control signals and the like are recorded. The user TOC area and the program area form a recording area.

【0027】ユーザTOC領域には、図3に示すフォー
マットでデータエリア(以下、エリアと称する)が形成
されており、複数の、個々に完結されたデータ群、例え
ば複数曲の音楽プログラム(以下、曲と称する)の再生
順序が記録されている。尚、以下の説明においては、デ
ィスク21に曲が4曲記録されている場合を例に挙げ
る。
In the user TOC area, a data area (hereinafter referred to as an area) is formed in the format shown in FIG. 3, and a plurality of individually completed data groups, for example, a music program of a plurality of songs (hereinafter, referred to as an area). The reproduction order of songs) is recorded. In the following description, the case where four pieces of music are recorded on the disk 21 will be taken as an example.

【0028】上記のユーザTOC領域には、内周側を始
端としてユーザTOC領域を構成する各エリアに順にマ
ップ番号(0,1,2,…)が付与されており、マップ
番号0が付与されたエリア以外のエリアは書き換え自在
となっている。そして、同図において、マップ番号 L
(但しLは自然数)が付与されているエリアには、ディ
スク21に記録されている曲の総数を示す曲数 TNOが記
録されており、マップ番号 L+1が付与されているエリア
には、スタートRA1が記録されている。このスタート
RA1には、プログラム領域における、曲を記録可能な
記録可能領域RA1のアドレスデータが書き込まれてい
るエリアを示すマップ番号が記録されている。尚、記録
可能領域RAが二ヵ所以上に分割されて存在する場合に
は、マップ番号 L+2が付与されているエリアにスタート
RA2が記録され、このスタートRA2に、第二の記録
可能領域である記録可能領域RA2のアドレスデータが
書き込まれているエリアを示すマップ番号が記録される
ようになっている。
In the above user TOC area, map numbers (0, 1, 2, ...) Are sequentially assigned to each area constituting the user TOC area starting from the inner circumference side, and map number 0 is assigned. Areas other than open areas are rewritable. And in the figure, map number L
In the area to which (where L is a natural number) is recorded the number of songs TNO indicating the total number of songs recorded on the disk 21, and in the area to which the map number L + 1 is assigned, Start RA1 is recorded. The start RA1 is recorded with a map number indicating the area in the program area in which the address data of the recordable area RA1 capable of recording music is written. If the recordable area RA is divided into two or more areas, the start RA2 is recorded in the area to which the map number L + 2 is given, and the start RA2 is recorded in the second recordable area. A map number indicating an area in which address data of a certain recordable area RA2 is written is recorded.

【0029】また、マップ番号 M〜 M+3(但しMは自然
数)が付与されているエリアには、プレイトラックナン
バーPNO.1〜PNO.4が記録されている。これらプレイト
ラックナンバーPNO.1〜PNO.4には、各曲のアドレスデ
ータが書き込まれているエリアを示すマップ番号が記録
されている。さらに、マップ番号 N〜 N+4(但しNは自
然数)が付与されているエリアには、各曲のアドレスデ
ータが書き込まれている。これらアドレスデータには、
プログラム領域における各曲の記録位置の最初のアドレ
スと最後のアドレスとを示す値(以下、それぞれ、スタ
ートアドレス、エンドアドレスと称する)が書き込まれ
ている。例えば、図3に示した例では、1曲目の(スタ
ートアドレス,エンドアドレス)は(0,9)となって
おり、2曲目,3曲目,4曲目はそれぞれ(10,1
9),(20,29),(30,39)となっている。
また、マップ番号 N+4が付与されているエリアには、記
録可能領域RA1の最初のアドレスと最後のアドレスと
を示す値(40,999)が書き込まれている。
Play track numbers PNO.1 to PNO.4 are recorded in the areas to which map numbers M to M + 3 (M is a natural number) are assigned. These play track numbers PNO.1 to PNO.4 are recorded with map numbers indicating the areas in which the address data of each song is written. Further, the address data of each song is written in the area to which map numbers N to N + 4 (N is a natural number) are given. These address data include
Values (hereinafter, referred to as a start address and an end address, respectively) indicating the first address and the last address of the recording position of each music in the program area are written. For example, in the example shown in FIG. 3, the first song (start address, end address) is (0, 9), and the second, third, and fourth songs are (10, 1), respectively.
9), (20,29) and (30,39).
A value (40,999) indicating the first address and the last address of the recordable area RA1 is written in the area assigned the map number N + 4.

【0030】尚、プレイトラックナンバーPNO.1には、
マップ番号 Nが付与されているアドレスデータが対応し
ており、以下、プレイトラックナンバーPNO.2,PNO.
3,PNO.4には、マップ番号 N+1, N+2, N+3が付与さ
れているアドレスデータがこの順に対応している。ま
た、スタートRA1には、マップ番号 N+4が付与されて
いるアドレスデータが対応している。従って、図3に示
した例では、スタートRA1に「N+4」、プレイトラ
ックナンバーPNO.1に「N」が書き込まれており、ま
た、プレイトラックナンバーPNO.2,PNO.3,PNO.4に
「N+1」,「N+2」,「N+3」がこの順で書き込
まれている。そして、記録可能領域RA2は存在しない
のでスタートRA2に「0」が書き込まれている。
The play track number PNO.1 is
Corresponding to the address data with map number N, play track numbers PNO.2 and PNO.
Address data assigned map numbers N + 1, N + 2, and N + 3 correspond to PNO.3 and PNO.4 in this order. Further, the start RA1 corresponds to the address data given the map number N + 4. Therefore, in the example shown in FIG. 3, “N + 4” is written in the start RA1 and “N” is written in the play track number PNO.1, and in the play track numbers PNO.2, PNO.3, PNO.4. “N + 1”, “N + 2”, and “N + 3” are written in this order. Since there is no recordable area RA2, "0" is written in the start RA2.

【0031】上記の構成において、光磁気ディスク装置
は、光ピックアップ1により、例えばプレイトラックナ
ンバーPNO.1を読み取ると、次にマップ番号 Nのアドレ
スデータを読み取り、このアドレスデータのスタートア
ドレス(即ち0)に移行して1曲目の再生を開始し、エ
ンドアドレス(即ち9)まで再生すると、続いてプレイ
トラックナンバーPNO.2を読み取り、同様に2曲目の再
生を行うようになっている。そして、4曲目のエンドア
ドレス(即ち39)まで再生すると、ディスク21の再
生を終了する。
In the above structure, when the magneto-optical disk device reads the play track number PNO.1 by the optical pickup 1, the address data of the map number N is read next, and the start address (that is, 0) of this address data is read. ), The reproduction of the first song is started, and when the end address (that is, 9) is reproduced, the play track number PNO.2 is subsequently read and the second song is similarly reproduced. When the end address (that is, 39) of the fourth music is reproduced, the reproduction of the disc 21 is completed.

【0032】次に、本光磁気ディスク装置におけるディ
スク21に記録されている曲の消去動作について説明す
る。尚、以下の説明においては、図4(a)に示すよう
に、プログラム領域のアドレス0〜9に1曲目、アドレ
ス10〜19に2曲目、アドレス20〜29に3曲目、
アドレス30〜39に4曲目がそれぞれ記録され、アド
レス40〜999が記録可能領域RA1となっているデ
ィスク21の2曲目を消去指示する場合を一例に挙げ
る。
Next, the erasing operation of the music recorded on the disk 21 in this magneto-optical disk device will be described. In the following description, as shown in FIG. 4A, the first song at addresses 0-9 of the program area, the second song at addresses 10-19, the third song at addresses 20-29,
An example is given in which the fourth piece of music is recorded at addresses 30 to 39, and the second piece of music on the disk 21 in which the addresses 40 to 999 are the recordable area RA1 is instructed to be erased.

【0033】先ず、入力装置16の図示しないDELETEキ
ーをONして入力可能とした後、キーボード等による手
動入力操作によって、ディスク21に記録されている曲
のうち、2曲目の消去を指示すると、システムコントロ
ーラ12は、ディスク21のプログラム領域に記録され
ている2曲目を消去する代わりに、ユーザTOC領域を
書き換える。
First, after the DELETE key (not shown) of the input device 16 is turned on to enable input, a manual input operation using a keyboard or the like instructs to erase the second song of the songs recorded on the disk 21. The system controller 12 rewrites the user TOC area instead of erasing the second song recorded in the program area of the disc 21.

【0034】即ち、同図(b)に示すように、システム
コントローラ12はユーザTOC領域に記録されている
曲数 TNOを「4」から「3」に変更し、プレイトラック
ナンバーPNO.2を「N+1」から「0」に書き換える。
このようにプレイトラックナンバーPNO.2を「0」に書
き換えることにより、プログラム領域に記録されている
2曲目は読み出されなくなると共に、消去指示された2
曲目が記録されているプログラム領域は記録可能領域R
A2とされる。そして、記録可能領域RA2が形成され
たので、システムコントローラ12はユーザTOC領域
に記録されているスタートRA2を「0」から「N+
1」に書き換える。
That is, as shown in FIG. 3B, the system controller 12 changes the number of songs TNO recorded in the user TOC area from "4" to "3" and the play track number PNO. Rewrite from "N + 1" to "0".
In this way, by rewriting the play track number PNO.2 to "0", the second song recorded in the program area cannot be read out and the erased instruction
The program area in which the tune is recorded is the recordable area R
A2. Then, since the recordable area RA2 is formed, the system controller 12 changes the start RA2 recorded in the user TOC area from “0” to “N +”.
Rewrite as 1 ”.

【0035】さらに、同図(c)に示すように、プレイ
トラックナンバーPNO.nを連続した数とするために、同
図(a)における3曲目のプレイトラックナンバーPNO.
3をPNO.2に、4曲目のプレイトラックナンバーPNO.4
をPNO.3にそれぞれ変更し、これら新しく設定されたプ
レイトラックナンバーPNO.2,PNO.3に対応するマップ
番号が付与されているエリアにアドレスデータを書き移
す。従って、ディスク21は、次回の再生時からは、1
曲目→以前の3曲目→以前の4曲目の順序で各曲が再生
されるようになる。
Further, as shown in (c) of the figure, in order to make the play track number PNO.n a continuous number, the play track number PNO.
3 to PNO.2, play track number PNO.4 of the 4th song
To PNO.3, and the address data is transferred to the areas to which the map numbers corresponding to these newly set play track numbers PNO.2 and PNO.3 are given. Therefore, the disc 21 will be 1 after the next reproduction.
Each song is reproduced in the order of the song, the previous third song, and the previous fourth song.

【0036】尚、上記の説明においては、消去指示され
る曲が1曲である場合を一例として示したが、一度に2
曲以上を消去指示することも可能である。また、ディス
ク21に記録されている曲数も、勿論、上記の4曲に限
定されない。
In the above description, the case where one piece of music is instructed to be erased is shown as an example.
It is also possible to instruct to erase more than the song. Also, the number of songs recorded on the disc 21 is not limited to the above four songs, of course.

【0037】以上のように、本光磁気ディスク装置は、
スイッチおよびキーからなる入力装置16への手動入力
操作によってディスク21に記録されている曲の消去を
指示すると、システムコントローラ12がヘッド駆動装
置14および記録ヘッド15を介してディスク21のユ
ーザTOC領域に記録されているプレイトラックナンバ
ーPNO.nやアドレスデータを書き換える。即ち、上記の
消去動作を行ったときに、プログラム領域に記録されて
いる曲を消去する代わりに、消去指示された曲のプレイ
トラックナンバーPNO.nを「0」に書き換えることによ
り、曲を読み出さないようにする。また、消去指示され
た曲が記録されているプログラム領域を記録可能領域R
Aとすると共に、システムコントローラ12によってプ
レイトラックナンバーPNO.nを連続するように自動的に
再設定し、再設定したプレイトラックナンバーPNO.nを
記録ヘッド15を介してディスク21のユーザTOC領
域に書き込む。
As described above, the present magneto-optical disk device is
When an instruction to erase the music recorded on the disk 21 is given by a manual input operation to the input device 16 including a switch and a key, the system controller 12 causes the head drive device 14 and the recording head 15 to move the data to the user TOC area of the disk 21. Rewrite the recorded play track number PNO.n and address data. That is, when the above erasing operation is performed, instead of erasing the song recorded in the program area, the song is read by rewriting the play track number PNO.n of the song instructed to be erased to "0". Try not to. In addition, the program area in which the erase-instructed song is recorded is a recordable area R
At the same time, the system controller 12 automatically resets the play track numbers PNO.n so as to be continuous, and the reset play track numbers PNO.n are transferred to the user TOC area of the disc 21 via the recording head 15. Write.

【0038】従って、消去指示された曲が記録されてい
るプログラム領域を記録可能領域RAとすることによ
り、この記録可能領域RAに新たに曲を記録することが
可能となり、記録媒体の利用効率が向上する。また、消
去指示された曲を除いた残りの曲を連続して再生するこ
とができるので、光磁気ディスク装置の操作性が向上す
る。
Therefore, by setting the program area in which the erasing-instructed music is recorded as the recordable area RA, it becomes possible to newly record the music in this recordable area RA, and the use efficiency of the recording medium is improved. improves. In addition, since the remaining music except the music instructed to be erased can be continuously reproduced, the operability of the magneto-optical disk device is improved.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明の情報記録再生装置は、以上のよ
うに、記録媒体に記録されているデータ群の消去を手動
で任意に指示可能な指示手段を備えると共に、制御手段
によって、指示手段によりデータ群の消去が指示された
場合には、この消去指示されたデータ群が読み出されな
いように、消去指示されたデータ群を除いた残りのデー
タ群の読み出し順を設定し、この読み出し順通りにデー
タ群が読み出されるように、上記の読み出し順を記録媒
体の書込領域に記録する一方、消去指示されたデータ群
が記録されているプログラム領域を記録可能領域とする
構成である。
As described above, the information recording / reproducing apparatus of the present invention is provided with the instruction means capable of manually instructing the erasure of the data group recorded in the recording medium, and by the control means. When the erasing of the data group is instructed by, the reading order of the remaining data groups excluding the erasing instructed data group is set so that the erasing instructed data group is not read. The above-mentioned reading order is recorded in the writing area of the recording medium so that the data group is read out in the same manner, while the program area in which the data group instructed to be erased is recorded is the recordable area.

【0040】これにより、消去指示されたデータ群が記
録されているプログラム領域が記録可能領域となるの
で、記録媒体の利用効率を向上させることが可能となる
という効果を奏する。また、記録媒体に記録されている
データ群の消去が指示された場合には、この消去指示さ
れたデータ群が読み出されないように、消去指示された
データ群を除いた残りのデータ群の読み出し順を自動的
に設定し、記録媒体の書込領域に記録することが可能と
なるので、情報記録再生装置の操作性が向上するという
効果も併せて奏する。
As a result, the program area in which the data group instructed to be erased is recorded becomes the recordable area, so that it is possible to improve the utilization efficiency of the recording medium. Further, when erasing of the data group recorded on the recording medium is instructed, the remaining data group excluding the data group instructed to be erased is read out so that the data group instructed to be erased is not read out. Since the order can be automatically set and the data can be recorded in the writing area of the recording medium, the operability of the information recording / reproducing apparatus is also improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例における情報記録再生装置と
しての光磁気ディスク装置の概略の構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a magneto-optical disk device as an information recording / reproducing device in an embodiment of the present invention.

【図2】上記の光磁気ディスク装置に用いられるディス
ク上に形成されている各領域を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing each area formed on a disk used in the magneto-optical disk device described above.

【図3】上記のディスクのユーザTOC領域の説明図で
ある。
FIG. 3 is an explanatory diagram of a user TOC area of the disc.

【図4】上記の光磁気ディスク装置によって曲の消去が
行われたときに、ディスクのユーザTOC領域が書き換
えられる様子を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a manner in which a user TOC area of a disc is rewritten when a song is erased by the magneto-optical disc device.

【図5】従来の情報記録再生装置としてのDATによっ
て曲の消去が行われたときに、記録媒体であるテープの
サブデータ・エリアが書き換えられる様子を示す説明図
である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a state in which a sub data area of a tape which is a recording medium is rewritten when a song is erased by DAT as a conventional information recording / reproducing apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ピックアップ 2 RFアンプ 3 エンコーダ・デコーダ/信号処理回路 4 メモリコントローラ 5 ショックプルーフメモリ 6 データ伸長・圧縮回路 7 コンバータ 12 システムコントローラ(制御手段) 14 ヘッド駆動装置 15 記録ヘッド 16 入力装置(入力手段、指示手段) 21 ディスク(記録媒体) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 optical pickup 2 RF amplifier 3 encoder / decoder / signal processing circuit 4 memory controller 5 shock proof memory 6 data decompression / compression circuit 7 converter 12 system controller (control means) 14 head drive device 15 recording head 16 input device (input means, input device, 21) disc (recording medium)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】所定の圧縮率で時間軸圧縮されたデータを
個々に完結された複数のデータ群として記録するプログ
ラム領域と、使用者が任意に情報を書き込み可能な書込
領域とを有する記録媒体を用い、 この記録媒体からデータおよび情報を読み出す光ピック
アップと、上記の記録媒体にデータおよび情報を記録す
る記録ヘッドと、上記の記録媒体に情報を入力する入力
手段と、上記の光ピックアップ、記録ヘッドおよび入力
手段を制御する制御手段とを備えている情報記録再生装
置において、 上記の記録媒体に記録されているデータ群の消去を手動
で任意に指示可能な指示手段を備えると共に、 上記の制御手段によって、指示手段によりデータ群の消
去が指示された場合には、この消去指示されたデータ群
が読み出されないように、消去指示されたデータ群を除
いた残りのデータ群の読み出し順を設定し、この読み出
し順通りにデータ群が読み出されるように、上記の読み
出し順を記録媒体の書込領域に記録する一方、消去指示
されたデータ群が記録されているプログラム領域を記録
可能領域とすることを特徴とする情報記録再生装置。
1. A recording having a program area for recording time-compressed data at a predetermined compression rate as a plurality of individually completed data groups and a writing area in which a user can arbitrarily write information. An optical pickup that uses a medium to read data and information from the recording medium, a recording head that records the data and information on the recording medium, an input unit that inputs information to the recording medium, and the optical pickup. An information recording / reproducing apparatus comprising a recording head and a control means for controlling an input means, further comprising an instruction means capable of manually instructing erasure of a data group recorded in the recording medium, and When the control unit instructs the erasing of the data group by the instructing unit, the erasing instruction is made so that the data group instructed to be erased is not read. The read order of the remaining data groups excluding the read data group is set, and the read order is recorded in the write area of the recording medium so that the data groups are read in the read order. An information recording / reproducing apparatus characterized in that a program area in which a data group is recorded is a recordable area.
JP29996592A 1992-11-10 1992-11-10 Information recording / reproducing device Expired - Lifetime JP2901439B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29996592A JP2901439B2 (en) 1992-11-10 1992-11-10 Information recording / reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29996592A JP2901439B2 (en) 1992-11-10 1992-11-10 Information recording / reproducing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150630A true JPH06150630A (en) 1994-05-31
JP2901439B2 JP2901439B2 (en) 1999-06-07

Family

ID=17879116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29996592A Expired - Lifetime JP2901439B2 (en) 1992-11-10 1992-11-10 Information recording / reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901439B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245754A (en) * 2001-12-28 2002-08-30 Nec Corp Disk storage medium, video editing and reproducing method therefor and video editing and reproducing device therefor
JP2002341894A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd Data reproducing apparatus
US7290273B2 (en) 2001-11-09 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341894A (en) * 2001-05-18 2002-11-29 Olympus Optical Co Ltd Data reproducing apparatus
US7290273B2 (en) 2001-11-09 2007-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disc cartridge
JP2002245754A (en) * 2001-12-28 2002-08-30 Nec Corp Disk storage medium, video editing and reproducing method therefor and video editing and reproducing device therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901439B2 (en) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996678A (en) Apparatus for rewriting an optical disc while updating its table of contents and without leaving gaps
JP3528271B2 (en) Disk recording and playback device
JP2901439B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2901440B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2834959B2 (en) Information recording / reproducing device
JP2948457B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH05205349A (en) Digital recording and reproducing device
JP3276803B2 (en) Disk recording and playback device
JP3408036B2 (en) Recording and playback device
JPH09213055A (en) Method for rewriting utoc information of recording/ reproducing disk
JPH06150629A (en) Information recording and reproducing device
JPH06259931A (en) Information recording/reproducing device
JPH06259935A (en) Information recording / reproducing device
JPH09147531A (en) Information reproducing device
JPH07296560A (en) Information recording / reproducing device
JP3513186B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH0729357A (en) Information recording / reproducing device
JPH06150628A (en) Informaiton recording and reproducing device
JPH10125045A (en) Information recording / reproducing device
JPH06223537A (en) Information recording / reproducing device
JPS62250532A (en) optical disk
JPH05325508A (en) Disk recording and reproducing device
JPH07320454A (en) Signal recorder
JPH097352A (en) Disk unit
JPH06215536A (en) Recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 14