[go: up one dir, main page]

JPH05293095A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPH05293095A
JPH05293095A JP4103164A JP10316492A JPH05293095A JP H05293095 A JPH05293095 A JP H05293095A JP 4103164 A JP4103164 A JP 4103164A JP 10316492 A JP10316492 A JP 10316492A JP H05293095 A JPH05293095 A JP H05293095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel data
image
partial area
conversion table
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4103164A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Namiki
文博 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4103164A priority Critical patent/JPH05293095A/ja
Priority to US08/037,373 priority patent/US5617313A/en
Publication of JPH05293095A publication Critical patent/JPH05293095A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/40Image enhancement or restoration using histogram techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、放射線画像等の画像をCRT等の表
示装置に表示する方法に関し、画像の一部領域に対応す
る部分画像のみを表示する場合に、コントラスト分解能
の高い画像を表示する。 【構成】表示されるべき一部領域に対応する画素データ
に基づいて、第1画素データを表示に適した第2画素デ
ータに変換する変換テーブルを求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放射線画像等の画像を
CRT等の表示装置に表示する方法に関し、詳しくは、
上記画像の一部領域の画像を表示する際の階調処理の方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、X線画像等の放射線画像が病
気診断用等に多用されている。例えばX線画像を例にと
ると、被写体を透過したX線を蛍光体層(蛍光スクリー
ン)に照射し、これによりX線を可視光に変換し、この
可視光を銀塩フィルムに照射して潜像を形成し、これを
現像することによりX線画像を得、このようにして得ら
れたX線画像が病気診断等に用いられている。
【0003】また近年、X線CT(Computer
tomography),MRI,X線IIカメラなど
のように、デジタル画像情報をCRTに表示し、そのデ
ィジタル画像情報を磁気記録媒体等に保管する方法が広
く利用されている。上記のような従来の銀塩フィルムを
用いた、いわゆる放射線写真の分野においても、画像情
報のデジタル化およびCRTへの表示を行なうことので
きるシステムが提案されている。このようなシステムの
一つとして、蓄積性蛍光体を使用する方法があり、この
蓄積性蛍光体を使用する基本的な方式が、米国特許第
3,859,527に詳しく述べられている。
【0004】以下に、蓄積性蛍光体を用いるシステムに
ついて、詳しく説明を行う。このシステムで使用される
蛍光体は、X線などの放射線のエネルギーを受けると、
その蛍光体中にエネルギーを蓄積するいわゆる蓄積性蛍
光体と呼ばれるもので、この蓄積状態は比較的安定であ
り、しばらくあるいは長時間にわたってその蓄積状態が
保持される。この蓄積状態にある蛍光体に、励起光とし
て働く第1の光を照射すると、蓄積されているエネルギ
ーに対応した強度の輝尽発光光が第二の光として放出さ
れる。このとき、第一の光は可視光に限らず、赤外線か
ら紫外線の範囲の広い波長の光が使われる。ただし、そ
の選択は使われる蛍光体材料によって異なる。第二の光
も赤外線のものから紫外線のものまで各種ある。その違
いも、使用する蛍光体材料に依存する。
【0005】この蓄積性蛍光体の特性を利用し、人体な
どの被写体を透過した放射線を上記蓄積性蛍光体に照射
記録することにより放射線画像情報を得るX線撮像シス
テムが実用化されている。具体的には、被写体のX線画
像情報を蓄積した蓄積性蛍光体板またはシートに、レー
ザ光等の励起光を走査することにより、輝尽発光光を発
生させ、この光を集光し光電変換器で受光して、蓄積さ
れた放射線の強度に比例した電気信号を得る。その後、
この電気信号に画像処理を施し、銀塩フィルム上にプリ
ントしたり、CRT上に表示することにより、可視化さ
れた放射線画像が得られる。
【0006】図6は、従来の放射線画像情報読取装置の
概略図である。X線画像が蓄積記録された蓄積性蛍光体
パネル3_1は、精密微動台3_7により矢印Y方向に
搬送(副走査)される。またこの搬送(副走査)の間、
ガスレーザ、半導体レーザ等の励起光源3_4から射出
された励起光ビームがガルバノメータミラーもしくは回
転多面鏡(ポリゴンミラー)等のスキャナー3_5によ
り繰り返し反射偏向され、fθレンズ等のビーム形状補
正用光学系3_6を経由した後輝尽蛍光体パネル3_1
上に照射され、これにより、蓄積性蛍光体パネル3_1
が励起光ビームにより矢印X方向に繰り返し走査(主走
査)される。この走査の各点からは輝尽蛍光体パネル3
_1に蓄積記録されたX線画像を担持する輝尽発光光が
放出される。この輝尽発光光は、光ファイバ等を多数本
束ねた導光路3_8によって集光され、励起光をカット
するともに輝尽発光光を透過する光学フィルタ(図示せ
ず)を経由してフォトマルチプライヤ3_9に導かれ、
電気信号に変換される。
【0007】このフォトマルティプライヤ3_9で得ら
れた電気信号は初段増幅器3_10によりA/D変換器
3_11に最適な信号レベルに増幅される。A/D変換
器3_11により各画素毎にデジタル信号化された画素
データは、画像メモリ3_12に蓄えられ、ルックアッ
プテーブル3_13でその強度範囲および階調曲線が表
示用に変換され、ビデオメモリ3_14に送られる。ビ
デオメモリ3_14に送られた画素データは表示輝度信
号に変換されてCRT3_16に表示され、もしくは図
示しないフィルム上にハードコピーとして出力される。
【0008】図5は、ルックアップテーブル3_13に
記録される変換情報の求め方の一例を表わした図であ
る。先ず画像全体に対応する画像データの画素値のヒス
トグラムを求め、その中から、表示する最小値(Smi
n)および最大値(Smax)を決定し、その間に入る
大きさの信号と表示輝度との間を種々の形の曲線(いわ
ゆる階調曲線)で関係づけてルックアップテーブルを作
成する。このようにして作成したルックアップテーブル
3_13(図6参照)を用いて、画像メモリ3_12か
ら読出された画素データが変換されてビデオメモリ3_
14に送られ、これにより、CRT3_16に適切な輝
度の画像が表示される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記のような
システムで得られた画像をCRTに表示して観察,診断
を行う際、先ず全体の画像を表示して異常陰影等の有無
を検査した後、その中で感心のある部分を拡大表示し、
さらに詳しく観察,診断する方法が採られる場合があ
る。
【0010】しかしながら従来は、このような場合であ
っても、ルックアップテーブルとして、上記のように画
像全体が適切な輝度となるようにして求めた変換情報を
そのまま用いているため、画像の一部領域のみを拡大し
て表示する場合、その一部領域が全体として輝度の高い
領域であっても輝度の低い領域であってもその輝度のま
ま表示され、したがってこの一部領域のみの拡大画像が
コントラスト分解能の低い画像となってしまう場合があ
った。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、画像の一部領
域に対応する部分画像のみを表示する場合に、コントラ
スト分解能の高い画像を表示する画像表示方法を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の画像表示方法は、画像を構成する多数の画素のそれ
ぞれに対応する多数の第1画素データを記憶しておき、
該第1画素データを読み出し該第1画素データの画素値
を表示用に変換することにより第2画素データを求め、
該第2画素データに基づく画像を表示する画像表示方法
において、上記画像の一部領域に対応する画像を表示す
るに際し、(1)該一部領域に対応する第1画素データ
を読み出し、(2)読み出した第1画素データに基づい
て該第1画素データを第2画素データに変換するための
変換テーブルを求め、(3)該変換テーブルに基づいて
上記一部領域に対応する第1画素データを第2画素デー
タに変換し、(4)該第2画素データに基づいて上記一
部領域に対応する画像を表示することを特徴とするもの
である。
【0013】ここで、上記変換テーブルを求める方法と
して、上記一部領域に対応する第1画素データの画素値
のヒストグラムを求め、該ヒストグラムに基づいて上記
変換テーブルを求める方法を採用することが好ましい。
上記変換テーブルとしては、例えばルックアップテーブ
ルが採用され、上記第1画素データとしては、例えば、
放射線画像情報を蓄積した蓄積性蛍光体から該放射線画
像情報を読み取ることにより得られた画素データが用い
られる。
【0014】
【作用】上記本発明の画像表示方法は、表示されるべき
一部領域に対応する画素データに基づいて、第1画素デ
ータを表示に適した第2画素データに変換する変換テー
ブルを求めるものであるため、部分画像を例えば拡大し
て表示する際、常にコントラスト分解能の高い画像が表
示されることとなる。
【0015】尚、上記一部領域に対応する第1画素デー
タに基づいて変換テーブルを求める方法として、例えば
一部領域に対応する第1画素データの平均値、分数等に
基づいて変換テーブルを求めてもよいが、該一部領域に
対応する第1画素データの画素値のヒストグラムを求
め、該ヒストグラムに基づいて変換テーブルを求める方
法が最適である。また、本発明は、上記変換テーブルに
ついてその方式を問うものではないが、この変換テーブ
ルとしてルックアップテーブルの形式が好適に採用され
る。さらに本発明で取り扱われる画像も特定のものに限
定されるものではないが、本発明は蓄積性蛍光体を用い
て得られた放射線画像を取り扱う場合にも好適に実施さ
れる。
【0016】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。図1
は、本発明の一例が内包された放射線画像情報読取装置
の概略図である。ここでは前述した従来例(図6参照)
と同一の構成要素には図6に付した符号と同一の符号を
付し、重複説明は省略する。また図2は、図1に示す放
射線画像情報読取装置中の、本発明に特徴的な部分を取
出して示した説明図、図3〜図5は、ルックアップテー
ブルの求め方を例示した図である。尚ここでは人体の胸
部X線画像を例として説明する。
【0017】本実施例では、図1,図2に示すように、
ヒストグラム解析およびルックアップテーブル設定部3
_17が設けられている。このヒストグラム解析および
ルックアップテーブル設定部3_17には、画像メモリ
3_12に記憶された胸部X線画像のうち、表示される
全部もしくは一部領域に対応する画素データが入力さ
れ、先ずこの入力された画素データの画素値のヒストグ
ラムが求められる。即ち、図3に示すように、胸部X線
画像全体を表示する場合は、この全体画像に対応する画
素データが入力されてそのヒストグラムが求められ、そ
の胸部X線画像の一部領域のみを拡大表示する場合は、
図4,図5に示すようにこの一部領域に対応する画素デ
ータが入力されてそのヒストグラムが求められる。
【0018】ヒストグラム解析およびルックアップテー
ブル設定部3_17では、このようにしてヒストグラム
を求めた後、このヒストグラムの最大値(Smax)、
最小値(Smin)に基づいて、変換情報が求められこ
の変換情報がルックアップテーブル3_13に設定され
る。その後フレームメモリ3_12から、ヒストグラム
解析およびルックアップテーブル設定部3_17におけ
るヒストグラム解析に用いた、画像全体に対応する画素
データもしくは一部領域に対応する画素データが読出さ
れ、ルックアップテーブル3_13により表示用に適し
た画素値を有する画素データに変換される。この変換さ
れた画素データはビデオメモリ3_14に入力され、こ
のビデオメモリ3_14に入力された画素データが輝度
信号に変換され、これに基づく画像がCRT3_16に
表示される。尚、画像の一部領域のみを拡大して表示す
る場合は、ルックアップテーブル3_14を用いた画素
データの変換に加え、適切な補間演算等も行われること
はいうまでもない。
【0019】尚、ここでは本発明の一例を蓄積性蛍光体
を用いたシステムに適用した例について説明したが、本
発明は蓄積性蛍光体を用いたシステムにのみ適用できる
ものではなく、画像の一部領域のみを取出して表示する
場合に広く適用されるものである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像表示
方法は、画像の一部領域のみを取出して表示する場合
に、この一部領域に対応する画素データに基づいて、画
素データを表示用に変換するための変換テーブルを求め
るようにしたため、一部領域のみを表示する場合であっ
てもコントラスト分解能の高い、見易い画像が表示され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例が内包された放射線画像情報読取
装置の概略図である。
【図2】図1に示す放射線画像情報読取装置中の、本発
明に特徴的な部分を取出して示した説明図である。
【図3】ルックアップテーブルの求め方を例示した図で
ある。
【図4】ルックアップテーブルの求め方を例示した図で
ある。
【図5】ルックアップテーブルの求め方を例示した図で
ある。
【図6】従来の放射線画像情報読取装置の概略図であ
る。
【図7】ルックアップテーブルに記録される変換情報の
求め方の一例を表わした図である。
【符号の説明】
3_1 蓄積性蛍光体パネル 3_4 励起光源 3_5 スキャナー 3_7 精密微動台 3_8 導光路 3_9 フォトマルチプライヤ 3_10 初段増幅器 3_11 A/D変換器 3_12 画像メモリ 3_13 ルックアップテーブル 3_14 ビデオメモリ 3_16 CRT 3_17 ヒストグラム解析およびルックアップテー
ブル設定部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を構成する多数の画素のそれぞれに
    対応する多数の第1画素データを記憶しておき、該第1
    画素データを読み出し該第1画素データの画素値を表示
    用に変換することにより第2画素データを求め、該第2
    画素データに基づく画像を表示する画像表示方法におい
    て、 前記画像の一部領域に対応する画像を表示するに際し、
    該一部領域に対応する前記第1画素データを読み出し、
    読み出した前記第1画素データに基づいて該第1画素デ
    ータを前記第2画素データに変換するための変換テーブ
    ルを求め、該変換テーブルに基づいて前記一部領域に対
    応する前記第1画素データを前記第2画素データに変換
    し、該第2画素データに基づいて前記一部領域に対応す
    る画像を表示することを特徴とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】 前記変換テーブルを求める方法が、前記
    一部領域に対応する前記第1画素データの画素値のヒス
    トグラムを求め、該ヒストグラムに基づいて前記変換テ
    ーブルを求めるものであることを特徴とする請求項1記
    載の画像表示方法。
  3. 【請求項3】 前記変換テーブルが、ルックアップテー
    ブルであることを特徴とする請求項1記載の画像表示方
    法。
  4. 【請求項4】 前記第1画素データが、放射線画像情報
    を蓄積した蓄積性蛍光体から該放射線画像情報を読み取
    ることにより得られた画素データであることを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示方法。
JP4103164A 1992-04-22 1992-04-22 画像表示方法 Withdrawn JPH05293095A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103164A JPH05293095A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 画像表示方法
US08/037,373 US5617313A (en) 1992-04-22 1993-03-26 Image displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4103164A JPH05293095A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05293095A true JPH05293095A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14346874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103164A Withdrawn JPH05293095A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5617313A (ja)
JP (1) JPH05293095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203357B2 (en) * 2002-09-05 2007-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Image data processor and image data processing method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694490A (en) * 1995-11-27 1997-12-02 Sun Microsystems, Inc. System and method for a simultaneous multi-band block-stop filter
US5911133A (en) * 1997-10-22 1999-06-08 Rush-Presbyterian -St. Luke's Medical Center User interface for echocardiographic report generation
US6323869B1 (en) * 1998-01-09 2001-11-27 Eastman Kodak Company Method and system for modality dependent tone scale adjustment
US6578002B1 (en) * 1998-11-25 2003-06-10 Gregory John Derzay Medical diagnostic system service platform
US20030083903A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-01 Myers Gene E. Method and apparatus for contemporaneous billing and documenting with rendered services
US20030160800A1 (en) 2002-02-22 2003-08-28 Agfa-Gevaert Multiscale gradation processing method
US7155044B2 (en) 2002-02-22 2006-12-26 Pieter Vuylsteke Multiscale gradation processing method
US7245751B2 (en) * 2002-02-22 2007-07-17 Agfa-Gevaert N.V. Gradation processing method
EP1347416B1 (en) * 2002-02-22 2010-04-28 Agfa HealthCare NV Gradation processing method
US12033324B2 (en) 2019-06-06 2024-07-09 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for identifying fractures in digitized x-rays

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596734B2 (ja) * 1987-01-27 1997-04-02 富士写真フイルム 株式会社 画像処理条件決定方法
US5042077A (en) * 1987-10-02 1991-08-20 General Electric Company Method of highlighting subtle contrast in graphical images
JP2527361B2 (ja) * 1988-03-19 1996-08-21 富士写真フイルム株式会社 放射線画像読取再生装置
JPH02275587A (ja) * 1989-04-18 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd 医療用画像表示装置
US5049746A (en) * 1989-10-19 1991-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for displaying energy subtraction images
US5283736A (en) * 1990-11-29 1994-02-01 Konica Corporation Radiographic image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203357B2 (en) * 2002-09-05 2007-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Image data processor and image data processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US5617313A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663189B2 (ja) 画像のダイナミックレンジ圧縮処理方法
JP2849964B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH05293095A (ja) 画像表示方法
US7433537B2 (en) Image reproduction system for removing noise of a periodic pattern
US6891965B2 (en) Image display method and apparatus
JP2000030046A (ja) 放射線画像検出処理装置
US6781603B2 (en) Image display method and apparatus
JP2852795B2 (ja) デジタル放射線画像信号の処理装置
US4992664A (en) Radiation image read-out, processing and reproducing methods
JPH0661325B2 (ja) 放射線画像情報処理方法
JP2001245140A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2952428B2 (ja) 放射線画像のエネルギーサブトラクション方法および装置
JP3399684B2 (ja) 画像処理方法および装置
JPH06311517A (ja) 放射線画像表示装置
JPH05298418A (ja) 放射線画像表示装置
JPH07255012A (ja) 放射線画像処理装置
JPH04246783A (ja) 画像表示方法
JPH01238650A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JP2530223B2 (ja) 放射線撮影の補正方法
JP2852799B2 (ja) デジタル放射線画像信号の処理装置
JPS6168031A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2003018359A (ja) 画像読取方法および装置
JPH0682935A (ja) 放射線画像表示装置
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH02306234A (ja) デジタルx線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990706