JPH05282193A - DRAM address control device and data transfer system - Google Patents
DRAM address control device and data transfer systemInfo
- Publication number
- JPH05282193A JPH05282193A JP4081170A JP8117092A JPH05282193A JP H05282193 A JPH05282193 A JP H05282193A JP 4081170 A JP4081170 A JP 4081170A JP 8117092 A JP8117092 A JP 8117092A JP H05282193 A JPH05282193 A JP H05282193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- dram
- bits
- data
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】ハードディスク等に使用するDRAMのアドレ
ス制御部において、データ転送中のリフレッシュを不要
とし、データ転送速度の低下を避けるものを提供する。
【構成】DRAM405のアドレスを生成・指示する生
成部は、アドレスカウンタ601と、カラムアドレスラ
ッチ手段605と、ローアドレスラッチ手段604と、
ラッチされたカラムアドレスとローアドレスとをマルチ
プレクスしてDRAMに出力するアドレスマルチプレク
サ608とを有し、アドレスカウンタ601の下位0〜
mビットをカラムアドレスラッチ手段605の下位に、
アドレスカウンタ601のj+m+1ビット〜最上位ビ
ットをカラムアドレスラッチ手段605の上位に接続
し、アドレスカウンタ601のm+1ビット〜j+mビ
ットをローアドレスラッチ手段604に接続する。
(57) [Summary] (Modified) [Purpose] To provide an address control unit of a DRAM used for a hard disk or the like that does not require refresh during data transfer and avoids a decrease in data transfer speed. A generation unit for generating / instructing an address of a DRAM 405 includes an address counter 601, a column address latch unit 605, a row address latch unit 604,
An address multiplexer 608 that multiplexes the latched column address and row address and outputs the multiplexed address to the DRAM is provided.
m bits below the column address latch means 605,
The j + m + 1 bits to the most significant bit of the address counter 601 are connected to the higher order of the column address latch means 605, and the m + 1 bits to j + m bits of the address counter 601 are connected to the row address latch means 604.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、磁気ディスク、光ディ
スク等の記憶装置およびこれら記憶装置を含むシステム
においてデータ転送バッファに使用するDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)のアドレス制御装置および
アドレス制御回路に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage device such as a magnetic disk or an optical disk and a DRAM (Dyna) used as a data transfer buffer in a system including these storage devices.
MIC Random Access Memory) address control device and address control circuit.
【0002】[0002]
【従来の技術】磁気ディスク、光ディスク装置等の記憶
装置、および、これら記憶装置を含むシステムにおい
て、データ転送制御部およびバッファメモリ制御部の全
体構成は、一般に図4に示す構成となっている。図4に
おいて、DRAM405は、ホストコンピュータ401
が磁気ディスク、光ディスク等の記憶デバイス409を
アクセスする際、一時的にデータを格納しておくための
バッファメモリである。2. Description of the Related Art In a storage device such as a magnetic disk or an optical disk device, and in a system including these storage devices, the data transfer control unit and the buffer memory control unit generally have the overall configuration shown in FIG. In FIG. 4, the DRAM 405 is a host computer 401.
Is a buffer memory for temporarily storing data when accessing a storage device 409 such as a magnetic disk or an optical disk.
【0003】バッファメモリ制御部では、バス415と
I/F(インタフェース)部402を介して接続された
ホストコンピュ−タ401からのデータと、バス416
およびI/F部403を介して接続された記憶デバイス
409のデータとを、データ制御部404で調停するこ
とによりホスト側およびデバイス側のうち一方を選択
し、バス414を介してDRAM405に接続する。ま
た、アドレス生成部408では、バス414上のデータ
をDRAM405上のどの番地にリード、ライトするの
かを示すアドレス信号413を発生する。そして制御信
号生成部407で発生したローアドレスストローブ(R
AS)412、カラムアドレスストローブ(CAS)4
11、ライトイネーブル(WE)410等のバッファ制
御信号を前記データ信号414とアドレス信号413と
共にDRAM405に送り、データのリード、ライトを
行う。バッファ制御信号とデータアクセスの基本動作セ
イクルのタイミングについては図5に示している。一般
にDRAMをアクセスする場合、図5に示すタイミング
のようにアクセス対象のアドレスをローアドレスとカラ
ムアドレスとの2回に分けて入力する必要がある。In the buffer memory control section, data from the host computer 401 connected to the bus 415 via the I / F (interface) section 402 and the bus 416.
And the data of the storage device 409 connected via the I / F unit 403 is arbitrated by the data control unit 404 to select one of the host side and the device side and connect to the DRAM 405 via the bus 414. .. Further, the address generation unit 408 generates an address signal 413 which indicates at which address on the DRAM 405 the data on the bus 414 should be read or written. Then, the row address strobe (R
AS) 412, column address strobe (CAS) 4
11, a buffer control signal such as a write enable (WE) 410 is sent to the DRAM 405 together with the data signal 414 and the address signal 413 to read and write data. The timing of the buffer control signal and the basic operation cycle of data access are shown in FIG. Generally, when accessing a DRAM, it is necessary to input an address to be accessed in two steps, a row address and a column address, as in the timing shown in FIG.
【0004】DRAMは、半導体によって作られたコン
デンサに電荷を蓄えるか否かによって”1”と”0”を
記憶する。しかし、この蓄えた電荷は時間とともに放電
してしまうため定期的にそのデータを再書き込みする必
要がある。これをリフレッシュと呼び、図4において
は、リフレッシュ制御部406が、アドレス生成部40
8および制御信号生成部407にそのデータを再書き込
みする指示をする。リフレッシュ期間中は、一般に、デ
ータ転送が中断されるので、リフレッシュによるデータ
転送速度の低下は避けられないものとなっている。DRAM stores "1" and "0" depending on whether charges are stored in a capacitor made of a semiconductor. However, since the accumulated charge is discharged with time, it is necessary to rewrite the data regularly. This is called refresh, and in FIG. 4, the refresh controller 406 causes the address generator 40 to
8 and the control signal generation unit 407 are instructed to rewrite the data. During the refresh period, data transfer is generally interrupted, so that a decrease in the data transfer rate due to refresh is inevitable.
【0005】図6には、アドレス生成部408のブロッ
ク図を示す。図6に示すように、アドレス生成部408
は、ホスト側アドレスカウンタ601、デバイス側アド
レスカウンタ602、セレクタ603、ローアドレスラ
ッチ604、カラムアドレスラッチ605、アドレスマ
ルチプレクサ608を有している。ホスト側アドレスカ
ウンタ601は、DRAM405にアクセスするホスト
側のアドレスを順次計数する。デバイス側アドレスカウ
ンタ602は、DRAM405にアクセスするデバイス
側のアドレスを順次計数する。セレクタ603は、ホス
ト側およびデバイス側のアドレスのどちらか一方を選択
する。ローアドレスラッチ604およびカラムアドレス
ラッチ605は、セレクタ603で選択されたアドレス
を一旦保持し、ローアドレス606およびカラムアドレ
ス607としてそれぞれ出力する。アドレスマルチプレ
クサ608は、ローアドレス606およびカラムアドレ
ス607の信号をマルチプレクスし、アドレス信号41
3をDRAM405に出力する。FIG. 6 shows a block diagram of the address generator 408. As shown in FIG. 6, the address generator 408
Has a host side address counter 601, a device side address counter 602, a selector 603, a row address latch 604, a column address latch 605, and an address multiplexer 608. The host-side address counter 601 sequentially counts addresses on the host side that access the DRAM 405. The device-side address counter 602 sequentially counts device-side addresses that access the DRAM 405. The selector 603 selects either the host-side address or the device-side address. The row address latch 604 and the column address latch 605 temporarily hold the address selected by the selector 603 and output it as a row address 606 and a column address 607, respectively. The address multiplexer 608 multiplexes the signals of the row address 606 and the column address 607 to generate the address signal 41.
3 is output to the DRAM 405.
【0006】従来のアドレス生成部408でのアドレス
カウンタ出力とローアドレス、カラムアドレスのマルチ
プレクスの方法を図7を用いて説明する。図7において
は説明の簡単化のためにホスト側アドレスカウンタが選
択された状態を考え、デバイス側のアドレスカウンタ6
02とホスト側およびデバイス側の2つのアドレスのう
ち一方を選択するセレクタ603を省略している。2の
n乗のアドレス空間を持つDRAMでは、2進アドレス
カウンタ601はnビット必要である。図7において、
0〜n−1はカウンタの桁を示し、0桁が最下位、n−
1桁が最上位を示す。また、kはローアドレスのビット
数、(n−k)はカラムアドレスのビット数を表す。A method of multiplexing the address counter output and the row address and column address in the conventional address generator 408 will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the address counter 6 on the device side is considered by considering the state where the host side address counter is selected for simplification of description.
02 and the selector 603 for selecting one of the two addresses on the host side and the device side is omitted. In a DRAM having an address space of 2n, the binary address counter 601 requires n bits. In FIG.
0 to n-1 indicate the digit of the counter, 0 digit is the least significant, n-
One digit indicates the highest place. Further, k represents the number of bits of the row address, and (n−k) represents the number of bits of the column address.
【0007】まず、アドレスカウンタ601にアクセス
するDRAM405上の先頭アドレスを設定する。アド
レスカウンタ601は、ホスト側から設定されたアドレ
スからDRAM405をアクセスするごとに順次計数し
ていく。アドレスラッチ604および605はアドレス
カウンタ601から出力されたアドレスを一旦保持し、
アドレスカウンタ601のビット0〜ビットn−k―1
までの下位ビットをカラムアドレス607、ビットn−
k〜ビットn―1までの上位ビットをローアドレス60
6として出力する。そして、アドレスマルチプレクサ6
08は、アドレスラッチ604および605から出力さ
れたローアドレス606とカラムアドレス607とをマ
ルチプレクスするため、制御信号生成部407からの指
示によりローアドレス606とカラムアドレス607と
を選択することにより、DRAM405にアドレス信号
413を出力する。First, the leading address on the DRAM 405 for accessing the address counter 601 is set. The address counter 601 sequentially counts each time the DRAM 405 is accessed from the address set by the host. The address latches 604 and 605 temporarily hold the address output from the address counter 601,
Bit 0 to bit n-k-1 of address counter 601
Lower bits up to column address 607, bit n-
The high-order bits from k to bit n-1 are row address 60
Output as 6. And the address multiplexer 6
08 multiplexes the row address 606 and the column address 607 output from the address latches 604 and 605. Therefore, the DRAM 405 selects the row address 606 and the column address 607 according to an instruction from the control signal generation unit 407. The address signal 413 is output to.
【0008】先に述べたように、DRAMでは必ずリフ
レッシュが必要である。DRAMのリフレッシュにはい
くつかの方式があるが、いずれも決められた時間(リフ
レッシュ周期Tとする)内にDRAMによって決められ
ているリフレッシュに必要な数(2のj乗とする)のロ
ーアドレスのアクセスをすることによってすべてのアド
レスのリフレッシュを行うものである。As described above, the DRAM always requires refreshing. There are several methods for refreshing the DRAM, but all of them have the number of row addresses (2 j power) required for refreshing determined by the DRAM within a predetermined time (refresh cycle T). Access is performed to refresh all addresses.
【0009】したがって、データのリードかライトがリ
フレッシュに必要な数(2のj乗)のローアドレスに渡
って行われればデータ転送によってリフレッシュが行わ
れることになり、データ転送中のリフレッシュサイクル
は不要である。Therefore, if the data is read or written over the number of row addresses required for refreshing (2 to the j-th power), refreshing is performed by data transfer, and a refresh cycle during data transfer is unnecessary. Is.
【0010】しかし、図7に示す構成において、データ
転送によってリフレッシュを行うことを考えると、ロー
アドレスを1つカウントアップするためには、下位ビッ
トの全てのカラムアドレス(2の(n−k−1)乗)を
出力しなければならない。このため、ローアドレスをリ
フレッシュに必要な数(2のj乗)だけ出力するために
は、2の(j+n−k−1)乗個のデータ転送をリフレ
ッシュ周期T内に行わなければならない。例えば、リフ
レッシュ形式が256リフレッシュサイクル/4msの
容量256k×1ビットのDRAM(アドレスカウンタ
の桁数n=18、k=9、リフレッシュ周期T=4m
s、リフレッシュアドレス数=256=2のj乗:j=
8)で、データ転送によるリフレッシュを行うには、6
4kbitの連続したデータが必要であり、さらに1デ
ータのサイクル時間が60ns以下でなければならな
い。また、リフレッシュ形式が512リフレッシュサイ
クル/8msの1M×1ビットのDRAM(n=20、
k=10、リフレッシュ周期T=8ms、リフレッシュ
アドレス数=512=2のj乗:j=9)では256k
bitの連続したデータが必要であり、さらに、1デー
タのサイクル時間が30ns以下でなければならない。
このようにサイクル時間が速く、使用可能なDRAMが
限定されることや連続して必要なデ−タ量が大き過ぎる
という面からこの方法は現実的ではない。従って、デー
タ転送中においてもリフレッシュ専用のリフレッシュサ
イクルが必要であり、その期間中はメモリのリード、ラ
イトができないのでデータ転送速度の低下は避けられな
いものとなっている。However, considering that refresh is performed by data transfer in the configuration shown in FIG. 7, in order to count up the row address by one, all the column addresses (2 ((n−k−) 1) power) must be output. Therefore, in order to output the number of row addresses required for refreshing (2 to the j-th power), 2 (j + n−k−1) -th data must be transferred within the refresh cycle T. For example, the refresh format is 256 refresh cycles / 4 ms capacity 256 k × 1 bit DRAM (number of digits of address counter n = 18, k = 9, refresh cycle T = 4 m).
s, the number of refresh addresses = 256 = 2 to the power of j: j =
In 8), to perform refresh by data transfer, 6
4 kbit of continuous data is required, and the cycle time of one data must be 60 ns or less. Also, the refresh format is 1M × 1 bit DRAM (n = 20, with 512 refresh cycles / 8 ms).
k = 10, refresh cycle T = 8 ms, refresh address number = 512 = 2 to the power of j: j = 9), and 256 k
Bit continuous data is required, and the cycle time of one data must be 30 ns or less.
Thus, this method is not practical because the cycle time is fast, the usable DRAM is limited, and the amount of data continuously required is too large. Therefore, a refresh cycle dedicated to refreshing is required even during data transfer, and during that period, the memory cannot be read or written, so that the data transfer rate is unavoidably lowered.
【0011】また、図7において、アドレスカウンタの
ローアドレス606とカラムアドレス607とを入れ替
えることを考える。すなわち、ビット0〜ビット(n−
k―1)までの下位ビットがローアドレスとなるように
すると、アドレスが計数される度にローアドレスが更新
されるようになるのでリフレッシュに必要な数(2のj
乗)のローアドレス分のデータ転送を行うだけでデータ
転送中のリフレッシュサイクルを不要とすることができ
る。例えば、前記1M×1ビットのDRAMでは、連続
したデータは512bitで良く1データのサイクル時
間も15.6μs以下であればよい。例えば、ハードデ
ィスク、光ディスク等においては、転送データ数の最小
単位はセクタであり、ある程度の長さ(256、51
2、1024バイト等)を持っている。また、UNIX
システムにおいては、ファイルシステムへの入出力をブ
ロック単位で行い、転送データ数の最小単位は4kバイ
ト、8kバイト、断片ブロックを考えても512バイ
ト、1kバイトのいずれかである。この1ブロックのデ
ータ転送で十分にリフレッシュをすることができる。Further, in FIG. 7, it is considered to replace the row address 606 and the column address 607 of the address counter. That is, bit 0 to bit (n-
If the lower bits up to (k-1) become the row address, the row address will be updated each time the address is counted.
The refresh cycle during the data transfer can be eliminated by simply transferring the data corresponding to the row address of (power). For example, in the 1M × 1 bit DRAM, continuous data may be 512 bits, and the cycle time of one data may be 15.6 μs or less. For example, in a hard disk, an optical disk, etc., the minimum unit of the number of transfer data is a sector, and a certain length (256, 51
2, 1024 bytes, etc.). Also, UNIX
In the system, input / output to / from the file system is performed in block units, and the minimum unit of the transfer data number is 4 kbytes, 8 kbytes, or 512 bytes or 1 kbyte even considering a fragment block. This one block of data transfer can be sufficiently refreshed.
【0012】しかし、この方法では、データアクセスさ
れるたびにアドレスが計数され、ローアドレスが更新さ
れてしまうので、図8に示す高速ページモード、図9に
示すニブルモード、図10に示すスタティックカラムモ
ードのような、ローアドレスを確定した後、カラムアド
レスの変更のみで高速にアクセスする高速アクセスモー
ドは使えない。そのためDRAMの持つアクセススピー
ドを十分に使い切れない。図8に示す高速ページモード
は、ローアドレスを確定した後に、カラムアドレススト
ローブ(CAS)411の立ち下がり(もしくは立上
り)で、カラムアドレスだけを代えていくことにより高
速にアクセスできる。また、図9に示すニブルモード
は、ローアドレスおよびカラムアドレスを確定した後
に、カラムアドレスストローブ(CAS)411の立ち
下がり(もしくは立上り)で、DRAMの内部において
下位2ビットのアドレスが順次変化していくことによ
り、アドレスを指示しなくても順次アクセスすることが
できる。図10に示すスタティックカラムモードは、ロ
ーアドレスおよびカラムアドレスを確定した後に、カラ
ムアドレスストローブ(CAS)411は変化させなく
ても、カラムアドレスだけを代えていくことにより高速
にアクセスできる。これらの高速にアクセスするモード
は、ローアドレス606とカラムアドレス607とを入
れ替えて、アドレスカウンタのカラムアドレスを下位か
ら上位にすると使用ができない。However, in this method, since the address is counted and the row address is updated every time data is accessed, the fast page mode shown in FIG. 8, the nibble mode shown in FIG. 9, and the static column shown in FIG. 10 are used. It is not possible to use the high-speed access mode such as the mode in which a high-speed access is made only by changing the column address after confirming the row address. Therefore, the access speed of DRAM cannot be fully used. In the high-speed page mode shown in FIG. 8, after the row address is fixed, only the column address is changed at the fall (or rise) of the column address strobe (CAS) 411 to enable high-speed access. In the nibble mode shown in FIG. 9, after the row address and the column address are fixed, the address of the lower 2 bits is sequentially changed inside the DRAM at the falling edge (or rising edge) of the column address strobe (CAS) 411. By going, it is possible to access sequentially without instructing the address. In the static column mode shown in FIG. 10, even after the row address and the column address are fixed, the column address strobe (CAS) 411 is not changed, but only the column address is changed to enable high-speed access. These high-speed access modes cannot be used when the row address 606 and the column address 607 are exchanged and the column address of the address counter is changed from lower to higher.
【0013】[0013]
【発明が解決しようとする課題】前記のように、DRA
Mにおいては、データ転送の有無に拘らず何らかのリフ
レッシュサイクルが必要であり、その期間中はメモリの
リード、ライトが一般に中断される。そのためデータ転
送中においてはリフレッシュによるデータ転送速度の低
下は避けられないものとなっている。DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention
In M, some refresh cycle is required regardless of the presence or absence of data transfer, and during that period, reading and writing of the memory are generally interrupted. Therefore, a decrease in the data transfer rate due to refreshing is inevitable during data transfer.
【0014】また、ローアドレスとカラムアドレスを入
れ替え、データ転送によってリフレッシュを行う方法も
あるが、この方法では高速アクセスモードが使えず、D
RAMの持つ実力を生かしたデータ転送速度の高速化が
望めない。There is also a method in which the row address and the column address are exchanged, and refresh is performed by data transfer. However, this method cannot use the high speed access mode and D
It cannot be expected that the data transfer speed will be increased by making full use of the power of RAM.
【0015】本発明は、DRAMの高速アクセスモード
において、データ転送中に、リフレッシュによるデータ
転送速度の低下を避けるアクセス手段を提供することを
目的とする。An object of the present invention is to provide an access means for avoiding a decrease in data transfer rate due to refresh during data transfer in a high speed access mode of DRAM.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】本発明は、前記問題を解
決するために、データを一時格納するDRAMに対し
て、DRAMのアドレスを生成して指示するアドレス生
成部を有するDRAMアドレス制御装置において、アド
レス生成部は、データアクセスを順次計数するアドレス
カウンタと、カラムアドレスをラッチするカラムアドレ
スラッチ手段と、ローアドレスをラッチするローアドレ
スラッチ手段と、ラッチされたカラムアドレスとローア
ドレスとをマルチプレクスしてDRAMに出力するアド
レスマルチプレクサとを有し、前記アドレスカウンタの
下位0ビット〜mビット(ただし、mは0以上の整数と
する)を前記カラムアドレスラッチ手段の下位に、前記
アドレスカウンタのj+m+1ビット(ただし、jは自
然数とする)〜最上位ビットを前記カラムアドレスラッ
チ手段の上位に接続し、前記アドレスカウンタのm+1
ビット〜j+mビットを前記ローアドレスラッチ手段に
接続する。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention provides a DRAM address control device having an address generation unit for generating and instructing a DRAM address for a DRAM that temporarily stores data. The address generation unit multiplexes an address counter that sequentially counts data accesses, a column address latch unit that latches a column address, a row address latch unit that latches a row address, and a latched column address and a row address. And an address multiplexer for outputting to the DRAM, and the lower 0 bits to m bits of the address counter (where m is an integer of 0 or more) are placed below the column address latch means and j + m + 1 of the address counter. Bit (however, j is a natural number) ~ best Connect the bit on top of the column address latch means, said address counter m + 1
Bits ~ j + m bits are connected to the row address latch means.
【0017】また、前記カラムアドレスラッチ手段およ
び前記ローアドレスラッチ手段を設けずに、アドレスカ
ウンタとアドレスマルチプレクサとを接続してもよい。Further, the address counter and the address multiplexer may be connected without providing the column address latch means and the row address latch means.
【0018】前記mおよびjは、DRAMのリフレッシ
ュに必要なローアドレスの数を2のj乗、DRAMのリ
フレッシュ周期をT、DRAMの転送データの最小単位
をD、DRAMのデータ転送速度をS、DRAMのデー
タバス幅をWとし、M and j are the number of row addresses required for refreshing DRAM to the power of 2j, the refresh period of DRAM is T, the minimum unit of transfer data of DRAM is D, the data transfer rate of DRAM is S, The data bus width of DRAM is W,
【0019】[0019]
【数3】 [Equation 3]
【0020】[0020]
【数4】 [Equation 4]
【0021】上記式を満たすmとする。Let m satisfy the above equation.
【0022】また、アドレス生成部は、ローアドレスお
よびカラムアドレスをマルチプレクスしてDRAMにア
ドレス信号を出力するアドレスマルチプレクサを有す
る。The address generator also has an address multiplexer that multiplexes the row address and the column address and outputs an address signal to the DRAM.
【0023】制御すべきDRAMは、高速ページモー
ド、ニブルモードまたはスタティックカラムモードを使
用してアクセスすることができる。The DRAM to be controlled can be accessed using fast page mode, nibble mode or static column mode.
【0024】情報を処理してデータを転送する1または
2以上の情報処理装置と該情報処理装置からのデータを
受け取る他の情報処理装置との間にあり、該情報処理装
置と該他の情報処理装置とのデータ転送をする際に一時
的にデータを保持するDRAMと、該情報処理装置と該
他の情報処理装置との該DRAMを介してのデータ転送
を制御するデータ転送制御部と、データアクセスを順次
計数するアドレスカウンタを備えて該DRAMのアドレ
スを制御し、リフレッシュ動作を行うバッファメモリ制
御部とを有するデータ転送システムにおいて、バッファ
メモリ制御部は、データ転送中は、リフレッシュ動作を
停止し、前記アドレスカウンタの下位0ビット〜mビッ
ト(ただし、mは0以上の整数とする)をカラムアドレ
スの下位に、前記アドレスカウンタのj+m+1ビット
(ただし、jは自然数とする)〜最上位ビットをカラム
アドレスの上位に、前記アドレスカウンタのm+1ビッ
ト〜j+mビットをローアドレスに振り分ける。また、
他の情報処理装置は、記憶手段であってもよい。Between one or more information processing devices that process information and transfer data and another information processing device that receives data from the information processing device, the information processing device and the other information A DRAM that temporarily holds data when performing data transfer with a processing device; a data transfer control unit that controls data transfer between the information processing device and the other information processing device via the DRAM; In a data transfer system having an address counter for sequentially counting data accesses and controlling an address of the DRAM to perform a refresh operation, the buffer memory control section stops the refresh operation during data transfer. The lower 0 bits to m bits of the address counter (where m is an integer of 0 or more) are stored in the lower order of the column address. Address counter of j + m + 1 bit (where, j is a natural number) distributing - the most significant bit to the upper column address, the m + 1 bits to j + m bits of said address counter to a row address. Also,
The other information processing device may be a storage unit.
【0025】[0025]
【作用】アドレス生成部のアドレスカウンタは、データ
アクセス毎にアクセスするアドレスを順次計数する。前
記アドレスカウンタの下位0ビット〜mビット(ただ
し、mは0以上の整数とする)をカラムアドレスラッチ
の下位に、前記アドレスカウンタのj+m+1ビット
(ただし、jは自然数とする)〜最上位ビットをカラム
アドレスラッチの上位に接続し、前記アドレスカウンタ
のm+1ビット〜j+mビットをローアドレスラッチに
接続することにより、前記アドレスカウンタをローアド
レスとカラムアドレスとに振り分ける。The address counter of the address generator sequentially counts the addresses to be accessed for each data access. Lower 0 bits to m bits (where m is an integer of 0 or more) of the address counter are set to the lower side of the column address latch, and j + m + 1 bits (where j is a natural number) to the most significant bit of the address counter. The address counter is divided into a row address and a column address by connecting to the upper part of a column address latch and connecting m + 1 bits to j + m bits of the address counter to a row address latch.
【0026】[0026]
【実施例】以下、本発明の一実施例を説明する。EXAMPLE An example of the present invention will be described below.
【0027】一般に、記録装置や記録装置を含むシステ
ムではある決まった長さのデータを最小単位としてデー
タの転送を行う。Generally, in a recording device or a system including the recording device, data transfer is performed by using data of a certain fixed length as a minimum unit.
【0028】例えば、ハードディスク、光ディスク等に
おいては、転送データ数の最小単位はセクタであり、あ
る程度の長さ(256、512、1024バイト等)を
持っている。また、UNIXシステムにおいては、ファ
イルシステムへの入出力をブロック単位で行い、転送デ
ータ数の最小単位は4kバイト、8kバイト、断片ブロ
ックを考えても512バイト、1kバイトのいずれかで
ある。ここで、最小単位のデータ転送でリフレッシュに
必要な数のローアドレスをリフレッシュ周期内にアクセ
スすることができればデータ転送中のリフレッシュは不
要となる。これを実現するためには次式の関係が必要で
ある。For example, in a hard disk, an optical disk or the like, the minimum unit of the number of transfer data is a sector and has a certain length (256, 512, 1024 bytes, etc.). Also, in the UNIX system, input / output to / from the file system is performed in block units, and the minimum unit of the transfer data number is 4 kbytes, 8 kbytes, or 512 bytes or 1 kbyte even considering a fragment block. Here, if the number of row addresses necessary for refreshing can be accessed within the refresh cycle by the data transfer of the minimum unit, the refreshing during the data transfer becomes unnecessary. In order to realize this, the relation of the following equation is necessary.
【0029】[0029]
【数5】 [Equation 5]
【0030】ここでDは、転送データ数の最小単位、2
のj乗はリフレッシュに必要なローアドレスの数、Wは
バッファのデータバス幅、BはDが2のj乗*Wの何倍
であるかを表す1以上の数である。上記式で表されるだ
けのデータ量をリフレッシュ周期T内に転送するために
必要なデータ転送速度Sは次式で表される。Here, D is the minimum unit of the number of transfer data, 2
Is the number of row addresses required for refreshing, W is the data bus width of the buffer, and B is a number greater than or equal to 1 indicating how many times D is 2 to the j-th power * W. The data transfer rate S required to transfer the data amount represented by the above equation within the refresh cycle T is represented by the following equation.
【0031】[0031]
【数6】 [Equation 6]
【0032】数5および数6において、Bは、ローアド
レスを1つカウントアップする間にアクセス可能なカラ
ムアドレスの数であると考えられる。ここで、Bが2以
上であれば、In Expressions 5 and 6, B is considered to be the number of column addresses accessible while counting up one row address. Here, if B is 2 or more,
【0033】[0033]
【数7】 [Equation 7]
【0034】となる0以上の整数mが存在する。このと
き数5よりThere is an integer m greater than or equal to 0. At this time from number 5
【0035】[0035]
【数8】 [Equation 8]
【0036】となり、データ転送速度Sは次のようにな
る。The data transfer rate S is as follows.
【0037】[0037]
【数9】 [Equation 9]
【0038】数9を変形するとTransforming equation 9
【0039】[0039]
【数10】 [Equation 10]
【0040】となる。数8および数10を満たす0以上
の整数mが存在するとき、2の(m+1)乗も数9およ
び数10におけるBと同様に、同一ローアドレスに対し
てアクセス可能なカラムアドレスの数と考えられる。そ
こで、1つのローアドレスに対して2の(m+1)乗個
のカラムアドレスを出力してローアドレスをカウントア
ップさせるようにアドレス制御回路を構成すれば、DR
AMの高速アクセスモードを使用しつつデータ転送によ
るリフレッシュが可能となる。It becomes When there is an integer m equal to or greater than 0 that satisfies Eqs. 8 and 10, the (m + 1) th power of 2 is considered to be the number of column addresses accessible to the same row address, similar to B in Eqs. 9 and 10. Be done. Therefore, if the address control circuit is configured to output 2 (m + 1) th column address to one row address and count up the row address, DR
It is possible to refresh by data transfer while using the high-speed access mode of AM.
【0041】以下、具体的に図面を用いてアドレス制御
装置の構成を説明する。本発明のアドレス生成部でのア
ドレスカウンタ出力とローアドレス、カラムアドレスの
マルチプレクスの一方法を図1に示す。図1では、図7
と同様、説明の簡単化のためにホスト側アドレスカウン
タが選択された状態を考え、デバイス側のアドレスカウ
ンタ602とホスト側およびデバイス側の2つのアドレ
スのうち一方を選択するセレクタ603とを省略してい
る。The configuration of the address control device will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a method of multiplexing the address counter output, row address, and column address in the address generator of the present invention. In FIG. 1, FIG.
Similarly, for the sake of simplification of the description, considering the state where the host side address counter is selected, the device side address counter 602 and the selector 603 for selecting one of the two addresses of the host side and the device side are omitted. ing.
【0042】アドレスカウンタ601は、従来のものと
同様に、設定されたアドレスからデータアクセスごとに
順次計数したアドレスを発生する。カラムアドレスラッ
チ605は、アドレスカウンタ601のビット0〜ビッ
トmをその下位に、ビットk+m+1〜ビットn−1を
その上位に一旦保持し、上位と下位を合わせてカラムア
ドレス607としてアドレスマルチプレクサ608へ出
力する。また、ローアドレスラッチ604は、アドレス
カウンタ601のビットm+1〜ビットk+mを一旦保
持し、ローアドレス606としてアドレスマルチプレク
サ608へ出力する。アドレスマルチプレクサ608
は、ローアドレス606とカラムアドレス607とをマ
ルチプレクスし、制御信号生成部からの指示によりアド
レス信号413としてDRAM405に出力する。この
ように構成することによってカラムアドレスを2の(m
+1)乗個出力する毎にローアドレスが1つずつ計数さ
れるようになる。The address counter 601 generates an address which is sequentially counted from the set address for each data access, like the conventional one. The column address latch 605 temporarily holds bits 0 to m of the address counter 601 at its lower level and bits k + m + 1 to bit n-1 at its upper level, and outputs the upper and lower levels as a column address 607 to the address multiplexer 608. To do. Also, the row address latch 604 temporarily holds the bits m + 1 to k + m of the address counter 601, and outputs them as a row address 606 to the address multiplexer 608. Address multiplexer 608
Outputs the address signal 413 to the DRAM 405 by multiplexing the row address 606 and the column address 607 according to an instruction from the control signal generator. With this configuration, the column address is set to 2 (m
Every time the (+1) th power is output, one row address is counted.
【0043】例として8kバイト/ブロックのUNIX
システムにおいて、データ幅1バイト、データ転送速度
Sが2MB/sであった時、リフレッシュ周期T16m
s、リフレッシュに必要なローアドレスの数1024で
ある1Mのアドレス空間を持つDRAM(日立製1M×
4bit構成の4MbitDRAM、HM514400
等)を転送バッファとして使用した場合について考え
る。As an example, UNIX of 8 kbytes / block
In the system, when the data width is 1 byte and the data transfer rate S is 2 MB / s, the refresh cycle T16m
s, a DRAM having a 1M address space, which is the number of row addresses 1024 required for refresh (Hitachi 1M ×
HM514400, 4Mbit DRAM with 4-bit configuration
Etc.) is used as a transfer buffer.
【0044】数8において、D=8192バイト(2の
13乗)、2のj乗=1024(2の10乗)、W=1
バイトであるから、2の(m+1)乗=8となり、m≦
2が求められる。また、数10についてみてみると、S
=2MB/s、T=16msであるので、数8で求めた
mの値(m≦2)が、数10も満足していることが分か
る。In Expression 8, D = 8192 bytes (2 to the 13th power), 2 to the jth power = 1024 (2 to the 10th power), W = 1
Since it is a byte, 2 (m + 1) th power = 8, and m ≦
2 is required. Also, looking at Equation 10, S
= 2 MB / s and T = 16 ms, it can be seen that the value of m (m ≦ 2) obtained by Equation 8 also satisfies Equation 10.
【0045】以上のように、本実施例においては、最小
単位の転送データ数Dとリフレッシュに必要なローアド
レスの数2のj乗とから、バッファのデータバス幅Wを
考慮して、Dが2のj乗×Wの何倍であるかを求める
(数5、数6および数7)ことにより、0以上の整数m
を求める。この求めたmを使って、データ転送速度Sに
おいて、リフレッシュ周期T内にデータ転送によるリフ
レッシュを行うことができればよい。この時に、アドレ
スカウンタ601のビット0〜ビットmをその下位に、
ビットk+m+1〜ビットn−1をその上位にし、上位
と下位とを合わせてカラムアドレス607とする。ま
た、アドレスカウンタ601のビットm+1〜ビットk
+mをローアドレス606としている。これにより、カ
ラムアドレスの下位ビットがアドレスカウンタの下位ビ
ットからくるために、カラムアドレスの下位mビットが
計数された後に、ローアドレスの桁が計数されることに
なる。従って、高速アクセスモードにおいても、1つの
ローアドレスにたいして、カラムアドレスの数は2の
(m+1)乗までアクセスできる。すなわち、DRAM
のアドレス制御部のアドレス生成部は、アドレスカウン
タの値を順次計数したとき、リフレッシュ周期内に最小
単位のデータ転送でリフレッシュに必要な数のローアド
レスがアクセスできるように、同一ローアドレスにおい
て出力するカラムアドレスの数を設定し、その数だけカ
ラムアドレスを出力するとローアドレスが一つずつカウ
ントアップするようにアドレスカウンタの桁をローとカ
ラムへ振り分けるアドレス振り分け手段を有している。As described above, in the present embodiment, D is determined in consideration of the data bus width W of the buffer from the minimum unit transfer data number D and the row address number 2 required for refreshing to the power j. An integer m equal to or greater than 0 is obtained by calculating the multiple of 2 to the power of j × W (Equation 5, Equation 6 and Equation 7).
Ask for. It suffices to be able to perform refresh by data transfer within the refresh cycle T at the data transfer rate S using the obtained m. At this time, bit 0 to bit m of the address counter 601 are placed in the lower order,
Bit k + m + 1 to bit n-1 are set to the higher order, and the upper and lower order are combined to form a column address 607. Also, the bit m + 1 to the bit k of the address counter 601
+ M is the row address 606. As a result, since the lower bits of the column address come from the lower bits of the address counter, the lower m bits of the column address are counted and then the digits of the row address are counted. Therefore, even in the high-speed access mode, one row address can be accessed up to the number of column addresses up to the power of 2 (m + 1). That is, DRAM
When sequentially counting the value of the address counter, the address generation unit of the address control unit outputs the same row address so that the row address of the number necessary for refresh can be accessed by the data transfer of the minimum unit within the refresh cycle. It has an address distribution means for allocating the digits of the address counter to rows and columns so that when the number of column addresses is set and the number of column addresses is output, the row address is incremented by one.
【0046】ここでは、m=2とした場合のアドレス制
御装置の構成を図2に示す。1M(2の20乗)のアド
レス空間を持つDRAMでは20ビットのアドレスカウ
ンタが必要であり、ここではローアドレスおよびカラム
アドレスをそれぞれ10ビットとする。図2において、
図1に従ってカウンタを構成すると、k=10、m=
2、n=20であるからカラムアドレスはビット0〜ビ
ット2およびビット13〜ビット19となり、ローアド
レスはビット3〜ビット12となるのでこれらをアドレ
スマルチプレクサに入力する。FIG. 2 shows the configuration of the address control device when m = 2. A DRAM having an address space of 1M (2 to the 20th power) requires a 20-bit address counter, and here, the row address and the column address are each 10 bits. In FIG.
If the counter is constructed according to FIG. 1, k = 10, m =
Since 2, n = 20, the column address is bit 0 to bit 2 and bit 13 to bit 19, and the row address is bit 3 to bit 12, so these are input to the address multiplexer.
【0047】このような構成でアドレスカウンタをデー
タアクセスにしたがって順次計数していくと、カラムア
ドレスを8個出力する毎にローアドレスが計数されてい
くことになる。従って、高速アクセスモードにおいて1
つのローアドレスにたいしてアクセスできるカラムアド
レスの数は8まで許される。When the address counter is sequentially counted according to the data access with such a structure, the row address is counted every time eight column addresses are output. Therefore, in high-speed access mode, 1
Up to eight column addresses can be accessed for one row address.
【0048】図3には、図2に示す構成における高速ペ
ージモードの場合のローアドレス、カラムアドレスおよ
びローアドレスストローブ(RAS)、カラムアドレス
ストローブ(CAS)の関係の一例を示す。1つのロー
アドレスに対してカラムアドレスを8個出力するには、
図3の(a)に示すように、1つのローアドレスに対し
てカラムアドレスを8個いっぺんに出力する方法があ
る。すなわち、高速ページモードは、ローアドレスを確
定した後に、カラムアドレスストローブ(CAS)41
1の立ち下がり(もしくは立上り)で、カラムアドレス
だけを代えていくことにより高速にアクセスできる。他
に、カラムアドレスを8個以下の任意の数出力し、これ
を数回繰り返すことでも実現できる。図3(b)および
(c)に示す、RASおよびCASの制御信号は、後述
する制御信号生成部において、生成される。FIG. 3 shows an example of the relationship among the row address, the column address, the row address strobe (RAS), and the column address strobe (CAS) in the high speed page mode in the configuration shown in FIG. To output eight column addresses for one row address,
As shown in FIG. 3A, there is a method of outputting eight column addresses all at once for one row address. That is, in the fast page mode, the column address strobe (CAS) 41 is set after the row address is fixed.
At the falling edge (or rising edge) of 1, high-speed access is possible by changing only the column address. Alternatively, it can be realized by outputting an arbitrary number of column addresses of 8 or less and repeating this several times. The control signals of RAS and CAS shown in FIGS. 3B and 3C are generated by a control signal generation unit described later.
【0049】なお、図1において、高速アクセスモード
のうち高速ページモード、スタティックカラムモードの
場合には、ローアドレス、カラムアドレスのビットをそ
れぞれの中で入れ替えても問題ない。また、ニブルモー
ドの場合にはローアドレスのビットの入れ替えは良い
が、カラムアドレスでは下位2ビットは固定とし、それ
以外のビットの入れ替えのみ許される。In FIG. 1, in the case of the high speed page mode and the static column mode among the high speed access modes, there is no problem even if the bits of the row address and the column address are exchanged among them. Also, in the nibble mode, swapping of the bits of the row address is good, but in the column address, the lower 2 bits are fixed, and swapping of the other bits is allowed.
【0050】図1は、k=j、すなわち(ローアドレス
のビット数)=(リフレッシュに必要なローアドレスの
ビット数)の場合を示しているが、k>jの場合(容量
が1Mbitでk=10、j=9のDRAM等)には、
図11に示すように、アドレスカウンタの下位0ビット
〜mビットまでをカラムアドレスの下位に、m+1ビッ
ト〜j+mビットをローアドレスの下位に、j+m+1
ビット〜最上位ビットをカラムアドレスとローアドレス
の残りの上位に任意に振り分けて構成することもでき
る。この場合、ローアドレスにおいては、ローアドレス
の下位jビットの中でのビットの入れ替えが許される。Although FIG. 1 shows the case where k = j, that is, (the number of bits of the row address) = (the number of bits of the row address required for refresh), when k> j (the capacity is 1 Mbit and k = 10, j = 9 DRAM, etc.)
As shown in FIG. 11, lower 0 bits to m bits of the address counter are lower in the column address, m + 1 bits to j + m bits are lower in the row address, and j + m + 1.
The bits to the most significant bit can be arbitrarily distributed to the upper bits of the remaining column address and row address. In this case, in the row address, bits can be exchanged in the lower j bits of the row address.
【0051】図1においては、アドレスマルチプレクサ
の前段にアドレスラッチを使用しているが、アドレスカ
ウンタから直接アドレスマルチプレクサにローアドレス
とカラムアドレスを振り分ける方法でも良く、この場合
には、図12に示すようになる。In FIG. 1, the address latch is used in the preceding stage of the address multiplexer, but a method of directly allocating the row address and the column address from the address counter to the address multiplexer is also possible. In this case, as shown in FIG. become.
【0052】つぎに、上記アドレス生成部を用いたとき
のホスト側とデバイス側のカウンタを含めたブロック図
を図6に示す。Next, FIG. 6 shows a block diagram including the counters on the host side and the device side when the above-mentioned address generator is used.
【0053】図6に示すように、アドレス生成部は、ホ
スト側アドレスカウンタ601、デバイス側アドレスカ
ウンタ602、セレクタ603、ローアドレスラッチ6
04、カラムアドレスラッチ605、アドレスマルチプ
レクサ608を有している。ホスト側アドレスカウンタ
601は、DRAM405にアクセスするホスト側のア
ドレスを順次計数する。デバイス側アドレスカウンタ6
02は、DRAM405にアクセスするデバイス側のア
ドレスを順次計数する。ホスト側アドレスカウンタ60
1およびデバイス側アドレスカウンタ602は、アドレ
スカウンタのビット0〜ビットmをその下位に、ビット
k+m+1〜ビットn−1をその上位にし、上位と下位
とを合わせてカラムアドレスとする。また、アドレスカ
ウンタのビットm+1〜ビットk+mをローアドレスと
している。ホスト側アドレスカウンタ601およびデバ
イス側アドレスカウンタ602は、データアクセスごと
に順次計数する。セレクタ603は、ホスト側およびデ
バイス側のアドレスのどちらか一方を選択する。ローア
ドレスラッチ604およびカラムアドレスラッチ605
は、セレクタ603で選択されたアドレスを一旦保持
し、ローアドレス606およびカラムアドレス607と
してそれぞれ出力する。アドレスマルチプレクサ608
は、ローアドレス606およびカラムアドレス607の
信号をマルチプレクスし、アドレス信号413をDRA
M405に出力する。As shown in FIG. 6, the address generator includes a host side address counter 601, a device side address counter 602, a selector 603, and a row address latch 6.
04, a column address latch 605, and an address multiplexer 608. The host-side address counter 601 sequentially counts addresses on the host side that access the DRAM 405. Device side address counter 6
02 sequentially counts the addresses on the device side that access the DRAM 405. Host side address counter 60
1 and the device side address counter 602 make bit 0 to bit m of the address counter the lower order and bit k + m + 1 to bit n−1 the higher order, and combine the upper order and the lower order to form a column address. Further, the bits m + 1 to k + m of the address counter are row addresses. The host-side address counter 601 and the device-side address counter 602 sequentially count each data access. The selector 603 selects either the host-side address or the device-side address. Row address latch 604 and column address latch 605
Holds the address selected by the selector 603 and outputs it as a row address 606 and a column address 607, respectively. Address multiplexer 608
Multiplexes the signals of the row address 606 and the column address 607 to DRA the address signal 413.
Output to M405.
【0054】磁気ディスク、光ディスク装置等の記憶装
置、および、これら記憶装置を含むシステムにおいて、
データ転送制御部およびバッファメモリ制御部の全体構
成は、図4に示す構成となっている。図4において、D
RAM405は、ホストコンピュータ401が磁気ディ
スク、光ディスク等の記憶デバイス409をアクセスす
る際、一時的にデータを格納しておくためのバッファメ
モリである。In a storage device such as a magnetic disk or an optical disk device, and a system including these storage devices,
The entire structure of the data transfer control unit and the buffer memory control unit is as shown in FIG. In FIG. 4, D
The RAM 405 is a buffer memory for temporarily storing data when the host computer 401 accesses the storage device 409 such as a magnetic disk or an optical disk.
【0055】バッファメモリ制御部では、バス415と
I/F(インタフェース)部402を介して接続された
ホストコンピュ−タ401からのデータと、バス416
およびI/F部403を介して接続された記憶デバイス
409のデータとを、データ制御部404で調停するこ
とによりホスト側およびデバイス側のうち一方を選択
し、バス414を介してDRAM405に接続する。ま
た、アドレス生成部408では、バス414上のデータ
をDRAM405上のどの番地にリード、ライトするの
かを示すアドレス信号413を発生する。そして制御信
号生成部407で発生したローアドレスストローブ(R
AS)412、カラムアドレスストローブ(CAS)4
11、ライトイネーブル(WE)410等のバッファ制
御信号を前記データ信号414とアドレス信号413と
共にDRAM405に送り、データのリード、ライトを
行う。図4において、データ転送中以外は、リフレッシ
ュ制御部406が、アドレス生成部408および制御信
号生成部407にそのデータを再書き込みする指示をす
る。データ転送中は、データ転送により上記のようにリ
フレッシュ動作を行えるため、リフレッシュ制御部40
6は制御を停止する。In the buffer memory control unit, the data from the host computer 401 connected to the bus 415 via the I / F (interface) unit 402 and the bus 416.
And the data of the storage device 409 connected via the I / F unit 403 is arbitrated by the data control unit 404 to select one of the host side and the device side and connect to the DRAM 405 via the bus 414. .. Further, the address generation unit 408 generates an address signal 413 which indicates at which address on the DRAM 405 the data on the bus 414 should be read or written. Then, the row address strobe (R
AS) 412, column address strobe (CAS) 4
11, a buffer control signal such as a write enable (WE) 410 is sent to the DRAM 405 together with the data signal 414 and the address signal 413 to read and write data. In FIG. 4, the refresh control unit 406 instructs the address generation unit 408 and the control signal generation unit 407 to rewrite the data except when data is being transferred. During the data transfer, the refresh operation can be performed as described above by the data transfer.
6 stops control.
【0056】以上のように、データ転送中はデータ転送
によりリフレッシュ動作を兼ねることができるため、デ
ータ転送中においては、リフレッシュ制御部からのリフ
レッシュによるデータ転送速度の低下を避けることが可
能となる。As described above, since the refresh operation can also serve as the data transfer during the data transfer, it is possible to avoid the decrease in the data transfer rate due to the refresh from the refresh control unit during the data transfer.
【0057】図4では、ホストコンピュータと記憶デバ
イス間のデータ転送を例にあげているが、他の情報処理
装置と記憶デバイス間、または情報処理装置間のデータ
転送にでも本発明は使用可能である。また、2つの情報
処理装置間のデータ転送だけでなく、それ以上複数の情
報処理装置間のデータ転送にも本発明は利用可能であ
る。また、情報処理装置側に、もしくは、記憶デバイス
側に、上記データ転送制御部およびバッファメモリ制御
部のデータ転送システムを搭載することもできる。ま
た、表示装置における表示用メモリにも本発明は利用可
能である。Although FIG. 4 exemplifies data transfer between the host computer and the storage device, the present invention can be used for data transfer between another information processing device and the storage device, or between information processing devices. is there. The present invention can be used not only for data transfer between two information processing devices, but also for data transfer between a plurality of information processing devices. Further, the data transfer system of the data transfer control unit and the buffer memory control unit may be mounted on the information processing device side or the storage device side. The present invention can also be applied to a display memory in a display device.
【0058】本発明によると、ハードディスク、光ディ
スク等の記憶装置および、これら記憶装置を含むシステ
ムや情報処理装置間の転送バッファとして使用するDR
AMにおいて、データ転送中のリフレッシュサイクルを
不要とすることができ、リフレッシュによるデータ転送
速度の低下を避けることが可能となる。また、高速アク
セスモードも使用可能であるのでDRAMの実力を生か
した転送速度の高速化を行うことが可能となる。According to the present invention, a storage device such as a hard disk or an optical disk, and a DR used as a transfer buffer between a system including these storage devices or an information processing device.
In the AM, the refresh cycle during data transfer can be eliminated, and the reduction in data transfer rate due to refresh can be avoided. Further, since the high-speed access mode can be used, the transfer speed can be increased by making the best use of the ability of the DRAM.
【0059】また、アドレスカウンタの値のローとカラ
ムへの振り分けを最適化することによって実現可能であ
るため回路規模を増大させることがない。Further, since it can be realized by optimizing the allocation of the value of the address counter to the row and the column, the circuit scale is not increased.
【0060】[0060]
【発明の効果】DRAMの高速アクセスモードにおい
て、データ転送中に、リフレッシュによるデータ転送速
度の低下を避けるアクセス手段を提供することができ
る。In the high speed access mode of the DRAM, it is possible to provide an access means for avoiding the reduction of the data transfer rate due to the refresh during the data transfer.
【図1】本発明によるアドレス生成部の一実施例のブロ
ック図。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of an address generator according to the present invention.
【図2】本発明によるアドレス生成部の具体例のブロッ
ク図。FIG. 2 is a block diagram of a specific example of an address generator according to the present invention.
【図3】本発明によるローアドレスに対するカラムアド
レスの振り分けを説明するタイミングチャート。FIG. 3 is a timing chart for explaining allocation of column addresses to row addresses according to the present invention.
【図4】本発明に係る記憶装置等のデータ転送制御部、
バッファメモリ制御部のブロック図。FIG. 4 is a data transfer control unit such as a storage device according to the present invention;
FIG. 3 is a block diagram of a buffer memory control unit.
【図5】DRAMの基本動作サイクルのタイミングチャ
ート。FIG. 5 is a timing chart of a basic operation cycle of DRAM.
【図6】アドレス生成部のブロック図。FIG. 6 is a block diagram of an address generator.
【図7】従来のアドレス生成部のブロック図。FIG. 7 is a block diagram of a conventional address generator.
【図8】高速ページモードサイクルのタイミングチャー
ト。FIG. 8 is a timing chart of a fast page mode cycle.
【図9】ニブルモードサイクルのタイミングチャート。FIG. 9 is a timing chart of a nibble mode cycle.
【図10】スタティックカラムモードサイクルのタイミ
ングチャート。FIG. 10 is a timing chart of a static column mode cycle.
【図11】本発明によるアドレス生成部の一実施例のブ
ロック図。FIG. 11 is a block diagram of an embodiment of an address generator according to the present invention.
【図12】本発明によるアドレス生成部の一実施例のブ
ロック図。FIG. 12 is a block diagram of an embodiment of an address generator according to the present invention.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 剛 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 唐沢 徳亨 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 角田 元泰 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 廣瀬 恒夫 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所小田原工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takeshi Yamamoto 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Inside Hitachi Imaging Information Systems Co., Ltd. Inside Hitachi Imaging Information Systems Co., Ltd. (72) Motoyasu Tsunoda 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture Inside Microelectronics Equipment Development Laboratory, Hitachi, Ltd. 2880 Kozu, Odawara Plant, Hitachi Ltd.
Claims (7)
DRAMのアドレスを生成して指示するアドレス生成部
を有するDRAMアドレス制御装置において、 アドレス生成部は、データアクセスを順次計数するアド
レスカウンタと、カラムアドレスをラッチするカラムア
ドレスラッチ手段と、ローアドレスをラッチするローア
ドレスラッチ手段と、ラッチされたカラムアドレスとロ
ーアドレスとをマルチプレクスしてDRAMに出力する
アドレスマルチプレクサとを有し、 前記アドレスカウンタの下位0ビット〜mビット(ただ
し、mは0以上の整数とする)を前記カラムアドレスラ
ッチ手段の下位に、前記アドレスカウンタのj+m+1
ビット(ただし、jは自然数とする)〜最上位ビットを
前記カラムアドレスラッチ手段の上位に接続し、 前記アドレスカウンタのm+1ビット〜j+mビットを
前記ローアドレスラッチ手段に接続することを特徴とす
るDRAMアドレス制御装置。1. A DRAM for temporarily storing data,
In a DRAM address control device having an address generation unit for generating and instructing a DRAM address, the address generation unit includes an address counter for sequentially counting data accesses, a column address latch unit for latching a column address, and a row address latch. Row address latching means and an address multiplexer for multiplexing the latched column address and row address and outputting the multiplexed row address and row address to the DRAM. The lower 0 bits to m bits of the address counter (where m is 0 or more). An integer) to the lower order of the column address latch means and j + m + 1 of the address counter.
A DRAM characterized in that bits (where j is a natural number) to the most significant bit are connected to the higher order of the column address latch means, and m + 1 bits to j + m bits of the address counter are connected to the row address latch means. Address control device.
DRAMのアドレスを生成して指示するアドレス生成部
を有するDRAMアドレス制御装置において、 アドレス生成部は、データアクセスを順次計数するアド
レスカウンタと、アドレスカウンタの出力をカラムアド
レスとローアドレスとに分けてマルチプレクスしてDR
AMに出力するアドレスマルチプレクサとを有し、 前記アドレスカウンタの下位0ビット〜mビット(ただ
し、mは0以上の整数とする)を前記アドレスマルチプ
レクサのカラムアドレス側の下位に、前記アドレスカウ
ンタのj+m+1ビット(ただし、jは自然数とする)
〜最上位ビットを前記前記アドレスマルチプレクサのカ
ラムアドレス側の上位に接続し、 前記アドレスカウンタのm+1ビット〜j+mビットを
前記アドレスマルチプレクサのローアドレス側に接続す
ることを特徴とするDRAMアドレス制御装置。2. A DRAM for temporarily storing data,
In a DRAM address control device having an address generation unit for generating and instructing a DRAM address, the address generation unit divides the output of the address counter into a column address and a row address by dividing the output of the address counter into a multi-address. Plex and DR
An address multiplexer for outputting to the AM, and the lower 0 bits to m bits (where m is an integer of 0 or more) of the address counter are placed on the lower side of the column address side of the address multiplexer, and j + m + 1 of the address counter. Bit (however, j is a natural number)
A DRAM address control device characterized in that the most significant bit is connected to the upper side of the address multiplexer on the column address side, and the m + 1 to j + m bits of the address counter are connected to the row address side of the address multiplexer.
jは、DRAMのリフレッシュに必要なローアドレスの
数を2のj乗、DRAMのリフレッシュ周期をT、DR
AMの転送データの最小単位をD、DRAMのデータ転
送速度をS、DRAMのデータバス幅をWとし、 【数1】 【数2】 上記式を満たすmとすることを特徴とするDRAMアド
レス制御装置。3. The m and j according to claim 1 or 2, wherein the number of row addresses required for refreshing the DRAM is 2 to the power of j, and the refresh cycle of the DRAM is T or DR.
Let D be the minimum unit of AM transfer data, S be the DRAM data transfer rate, and W be the DRAM data bus width. [Equation 2] A DRAM address control device, wherein m satisfies the above formula.
きDRAMが、高速ページモードを使用してアクセスす
ることを特徴とするDRAMアドレス制御装置。4. A DRAM address control device according to claim 1, 2 or 3, wherein the DRAM to be controlled is accessed by using a fast page mode.
きDRAMが、ニブルモードを使用してアクセスするこ
とを特徴とするDRAMアドレス制御装置。5. A DRAM address control device according to claim 1, 2 or 3, wherein the DRAM to be controlled is accessed by using a nibble mode.
きDRAMが、スタティックカラムモードを使用してア
クセスすることを特徴とするDRAMアドレス制御装
置。6. The DRAM address control device according to claim 1, 2 or 3, wherein the DRAM to be controlled is accessed by using a static column mode.
2以上の情報処理装置と該情報処理装置からのデータを
受け取る他の情報処理装置との間にあり、該情報処理装
置と該他の情報処理装置とのデータ転送をする際に一時
的にデータを保持するDRAMと、該情報処理装置と該
他の情報処理装置との該DRAMを介してのデータ転送
を制御するデータ転送制御部と、データアクセスを順次
計数するアドレスカウンタを備えて該DRAMのアドレ
スを制御し、リフレッシュ動作を行うバッファメモリ制
御部とを有するデータ転送システムにおいて、 バッファメモリ制御部は、データ転送中は、リフレッシ
ュ動作を停止し、前記アドレスカウンタの下位0ビット
〜mビット(ただし、mは0以上の整数とする)をカラ
ムアドレスの下位に、前記アドレスカウンタのj+m+
1ビット(ただし、jは自然数とする)〜最上位ビット
をカラムアドレスの上位に、前記アドレスカウンタのm
+1ビット〜j+mビットをローアドレスに振り分ける
ことを特徴とするデータ転送システム。7. The information processing device and the other information processing device, which are between one or more information processing devices that process information and transfer data, and another information processing device that receives data from the information processing device. DRAM that temporarily holds data when data is transferred to another information processing apparatus, and a data transfer control unit that controls data transfer between the information processing apparatus and another information processing apparatus via the DRAM And a buffer memory control unit for controlling the address of the DRAM by providing an address counter for sequentially counting data accesses and performing a refresh operation, wherein the buffer memory control unit performs a refresh operation during data transfer. And the lower 0 bits to m bits (where m is an integer of 0 or more) of the address counter are set to the lower order of the column address. Address counter j + m +
1 bit (where j is a natural number) to the most significant bit in the upper part of the column address, and m of the address counter
A data transfer system characterized by allocating +1 bit to j + m bit to a row address.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4081170A JPH05282193A (en) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | DRAM address control device and data transfer system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4081170A JPH05282193A (en) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | DRAM address control device and data transfer system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05282193A true JPH05282193A (en) | 1993-10-29 |
Family
ID=13738987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4081170A Pending JPH05282193A (en) | 1992-04-02 | 1992-04-02 | DRAM address control device and data transfer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05282193A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327617B2 (en) | 2005-02-12 | 2008-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory address generating circuit and memory controller using the same |
-
1992
- 1992-04-02 JP JP4081170A patent/JPH05282193A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327617B2 (en) | 2005-02-12 | 2008-02-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Memory address generating circuit and memory controller using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6125072A (en) | Method and apparatus for contiguously addressing a memory system having vertically expanded multiple memory arrays | |
JPH10283770A (en) | Semiconductor memory device and its reading and writing method | |
JPS61161562A (en) | Hierarchical memory system | |
US4805094A (en) | Multi-channel memory access circuit | |
CN116414765B (en) | FPGA chip, transparent transmission method, logic test module and method | |
JP2002132701A (en) | Memory control unit | |
JPH05282193A (en) | DRAM address control device and data transfer system | |
JPS6216294A (en) | Memory device | |
KR100571435B1 (en) | Synchronous dynamic random access memory architecture for sequential burst mode | |
JPH033254B2 (en) | ||
JPH02114313A (en) | High speed external storage device | |
JPH02192096A (en) | Selective refresh control device | |
JP3498021B2 (en) | Memory control method | |
US6922764B2 (en) | Memory, processor system and method for performing write operations on a memory region | |
US5485597A (en) | A CCD array memory device achieving high speed accessing by writing and reading data through a cache memory | |
JPS5987567A (en) | Variable length data storage controlling system | |
JP3253668B2 (en) | Memory device and data processing system using the same | |
JPH0525331B2 (en) | ||
JP2661596B2 (en) | DRAM address generation circuit for CD-ROM | |
JPH04248641A (en) | Memory controller | |
JP2590695B2 (en) | Time division switch circuit | |
JP3561502B6 (en) | Improved memory system and method | |
JP3655658B2 (en) | Numerical controller | |
JP3561502B2 (en) | Improved memory system and method | |
KR20240126388A (en) | Memory storing meta data and operation method of memory |