[go: up one dir, main page]

JPH05235945A - Bridge device and network construction method - Google Patents

Bridge device and network construction method

Info

Publication number
JPH05235945A
JPH05235945A JP4034750A JP3475092A JPH05235945A JP H05235945 A JPH05235945 A JP H05235945A JP 4034750 A JP4034750 A JP 4034750A JP 3475092 A JP3475092 A JP 3475092A JP H05235945 A JPH05235945 A JP H05235945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data link
link protocol
network
data
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4034750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3072933B2 (en
Inventor
Yutaka Doi
裕 土居
Yoshinori Gunji
嘉規 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04034750A priority Critical patent/JP3072933B2/en
Publication of JPH05235945A publication Critical patent/JPH05235945A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3072933B2 publication Critical patent/JP3072933B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数のデータリンクプロトコルが混在するネッ
トワーク間を接続し、データフレームを中継することを
目的とする。 【構成】ネットワークから流れてくるデータは、ハード
ウェアインターフェイス手段、データリンクプロトコル
処理手段を経てプロトコル処理されていないデータとな
り、中継手段を介して他のデータリンクプロトコル処理
手段、ハードウェアインターフェイス手段を経て変換さ
れたデータとなる。このとき、データリンクプロトコル
管理手段は、管理項目に指定されたデータリンクプロト
コル処理手段のみ動作を許可する。 また、スパニング
ツリープロトコル処理手段は、管理項目を自動的に指定
する。
(57) [Abstract] [Purpose] The purpose is to connect networks with multiple data link protocols and to relay data frames. [Structure] The data flowing from the network becomes data that has not been subjected to protocol processing through the hardware interface means and the data link protocol processing means, and passes through other data link protocol processing means and hardware interface means through the relay means. It becomes the converted data. At this time, the data link protocol management means permits only the data link protocol processing means specified in the management item to operate. Further, the spanning tree protocol processing means automatically designates a management item.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数のデータリンクプロ
トコルが混在するネットワーク間を接続し、データフレ
ームを中継するブリッジ装置及びネットワーク構築方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a bridge device and a network construction method for connecting networks having a plurality of data link protocols and relaying data frames.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピュータネットワーク通信は
OSIによる国際標準化が進みつつあり、通信方式が従
来の技術と、標準化された技術とが混在する状況が生ま
れてきている。まず、従来技術として、1つの物理ネッ
トワーク上に1つのデータリンクプロトコルが存在する
場合に、異なるデータリンクプロトコルのネットワーク
間を接続するブリッジ装置について説明する。
2. Description of the Related Art In recent years, international standardization of computer network communication by OSI is progressing, and a situation has arisen in which a conventional communication system and a standardized communication system are mixed. First, as a conventional technique, a bridge device that connects networks of different data link protocols when one data link protocol exists on one physical network will be described.

【0003】図6は、上記の従来技術によるブリッジ装
置の一構成例である。61はデータリンクプロトコルA
を使用している第1の物理ネットワーク、62はデータ
リンクプロトコルBを使用している第2の物理ネットワ
ーク、63、64は、接続されている物理ネットワーク
の電気的物理的接続条件に適合した入出力を行うハード
ウェアインタフェース手段、63aは、第1のデータリ
ンクプロトコル処理手段であり、中継手段67から入力
されたデータに対しては、プロトコル処理を施し(デー
タをプロトコルAのデータ形式に適合させ)、物理ネッ
トワーク61に出力し、また、物理ネットワーク61か
ら入力されたデータに対してはプロトコル処理を外し
(プロトコルAの形式のデータを生のデータに戻し)、
中継手段65に出力する。
FIG. 6 shows an example of the configuration of the bridge device according to the above-mentioned conventional technique. 61 is a data link protocol A
Is used for the first physical network, 62 is the second physical network using the data link protocol B, and 63 and 64 are input terminals that meet the electrical and physical connection conditions of the connected physical network. The hardware interface means 63a for outputting the data is a first data link protocol processing means, which performs protocol processing on the data inputted from the relay means 67 (the data is adapted to the data format of the protocol A). ), Outputs to the physical network 61, and removes protocol processing from the data input from the physical network 61 (returns data of the format of protocol A to raw data),
It outputs to the relay means 65.

【0004】64aは、第2のデータリンクプロトコル
処理手段で、プロトコルBについて、データリンクプロ
トコル処理手段63aと同じ処理をする。中継手段55
はデータリンクプロトコル処理手段63a、64a間で
データを中継する。このように構成されたブリッジ装置
の動作は、ネットワーク61からネットワーク62へ
中継する場合とその逆の場合の2通りある。
Reference numeral 64a denotes a second data link protocol processing means, which performs the same processing for the protocol B as the data link protocol processing means 63a. Relay means 55
Relays data between the data link protocol processing means 63a and 64a. The operation of the bridge device configured as described above has two kinds of cases of relaying from the network 61 to the network 62 and vice versa.

【0005】ネットワーク61からネットワーク62
へ中継する場合。物理ネットワーク61から流れてきた
プロトコルAのデータ(パケット、電文)は、ハードウ
ェアインタフェース手段63を介してデータリンクプロ
トコル処理手段63aに入力される。 データリンクプ
ロトコル処理手段63aは、そのデータ形式がプロトコ
ルAであるかをチェックし、プロトコルエラーがあれば
そのデータを廃棄する等エラー処理をし、プロトコルエ
ラーがなければ、プロトコルAの形式からプロトコル処
理が施されていないデータに戻して、中継手段65に出
力する。 このデータは、中継装置65を介してデータ
リンクプロトコル処理手段64aに入力される。 デー
タリンクプロトコル処理手段64aは、そのデータをプ
ロトコルBのデータ形式に適合するようプロトコル処理
を施し、ハードウェアインタフェース64に出力する。
ハードウェアインタフェース64は、プロトコルBに
変換されたデータをネットワーク62に出力する。
Network 61 to Network 62
When relaying to. The protocol A data (packet, electronic message) flowing from the physical network 61 is input to the data link protocol processing means 63 a via the hardware interface means 63. The data link protocol processing means 63a checks whether the data format is the protocol A, performs error processing such as discarding the data if there is a protocol error, and if there is no protocol error, performs the protocol processing from the protocol A format. The data is restored to the data that has not been processed and output to the relay means 65. This data is input to the data link protocol processing means 64a via the relay device 65. The data link protocol processing means 64a performs protocol processing on the data so as to match the data format of the protocol B, and outputs the data to the hardware interface 64.
The hardware interface 64 outputs the data converted into the protocol B to the network 62.

【0006】ネットワーク62からネットワーク61
へ中継する場合。 この場合と逆の経路を辿って同様
の動作となる。ところで、コンピュータネットワーク通
信のOSIによる国際標準化により、通信方式が従来の
技術と、標準化された技術とが混在する状況が生まれて
きている。データリンクプロトコル通信方式も従来の方
式に加え、標準化された方式も使用されるようになって
きた。標準化された方式の一部には、電気信号を送受信
するハードウェアインターフェイスが従来の技術とほぼ
同じものを使用しているものがあり、従来の技術で用い
られる物理ネットワークの資源の共有化が考えられる。
Network 62 to Network 61
When relaying to. The same operation is performed by following the reverse route. By the way, international standardization of computer network communication by OSI has brought about a situation in which a conventional communication method and a standardized communication method are mixed. As for the data link protocol communication method, a standardized method has come to be used in addition to the conventional method. Some of the standardized methods use almost the same hardware interface for transmitting and receiving electrical signals as the conventional technology, and it is considered to share the resources of the physical network used in the conventional technology. Be done.

【0007】イーサネットを例にすると、従来の方式と
OSIによって標準化された方式では、イーサネットケ
ーブルを流れる電気信号の送信手順などの規格、OSI
7階層モデルでいう物理層での仕様はほとんど同じであ
る。この2つの方式の実質的な違いは、図5(a)、図
5(b)に示すような、データリンクプロトコルがその
送信するフレームの先頭に付与するフレームヘッダの違
いである。この違いは、図5(a)でいうところのタイ
プフィールド(TF)、図5(b)でいうところのレン
グスフィールド(LN)によって識別される。というの
は、図5(a)のタイプフィールド(TF)は、データ
リンクプロトコルデータフレームを引き継ぐべき上位プ
ロトコルを示すためのフィールドあり、規定に従って2
048以上の値しか入らない。これに対して、図5
(b)のレングスフィールド(LN)は、フレーム長を
オクテット単位で表記するフィールドであり、これもイ
ーサネットの物理層の規格から1500オクテットが最
大フレーム長となっているので1500以下の数値しか
入らない。よって、あるイーサネットケーブル上に前記
二つの形式のフレームが混在して流れたとしても、片方
のデータリンクプロトコルのフレームは他のデータリン
クプロトコルではフレームエラーとなり、相互の通信機
機に与える影響は微少である。
Taking Ethernet as an example, in the conventional system and the system standardized by OSI, the OSI standard, such as the transmission procedure of electric signals flowing through the Ethernet cable, is used.
The specifications in the physical layer in the 7-layer model are almost the same. The substantial difference between these two methods is the difference in the frame header added to the beginning of the frame transmitted by the data link protocol, as shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b). This difference is identified by the type field (TF) shown in FIG. 5A and the length field (LN) shown in FIG. 5B. This is because the type field (TF) of FIG. 5A is a field for indicating a higher-level protocol that should take over the data link protocol data frame, and is 2 according to the regulations.
Only values above 048 can be entered. On the other hand, FIG.
The length field (LN) in (b) is a field in which the frame length is expressed in octets, and since this is also the maximum frame length of 1500 octets according to the Ethernet physical layer standard, only a numerical value of 1500 or less can be entered. .. Therefore, even if the two types of frames mix and flow on a certain Ethernet cable, the frame of one data link protocol becomes a frame error in the other data link protocol, and the influence on mutual communication devices is minimal. Is.

【0008】したがって、複数のデータリンクプロトコ
ルで同一の物理媒体を共有することは可能であり、資源
の節約の意味からもそうすることが望まれる。そこで、
複数のデータリンクプロトコルが一つの物理ネットワー
ク上に混在するネットワーク間を接続する場合に、次の
ブリッジ装置が想定できる。図7(a)は、想定される
ブリッジ装置の構成を示すブロック図である。
Therefore, it is possible to share the same physical medium with a plurality of data link protocols, and it is desirable to do so in terms of saving resources. Therefore,
The following bridge device can be assumed when connecting networks in which a plurality of data link protocols are mixed on one physical network. FIG. 7A is a block diagram showing a configuration of an assumed bridge device.

【0009】71〜75は、図5の同じ名称の構成要素
と同じものであり、75のみ異なる。75は中継手段で
あり、4つの入出力端子を有し、1つの端子から入力さ
れたデータを他の3つの端子に単純に中継する。このよ
うに構成されたブリッジ装置の動作としては、例えば、
第1のネットワーク71から入力されたプロトコルAの
フレームは、第1のネットワーク71に対してプロトコ
ルBに変換されたフレームが出力されるとともに、第2
のネットワーク71に対してプロトコルAのフレーム及
びプロトコルBに変換されたフレームが出力されること
になる。
Reference numerals 71 to 75 are the same as the components having the same names in FIG. 5, and only 75 is different. A relay means 75 has four input / output terminals and simply relays data input from one terminal to the other three terminals. The operation of the bridge device configured in this way is, for example,
As for the frame of protocol A input from the first network 71, the frame converted to protocol B is output to the first network 71, and
The protocol A frame and the protocol B-converted frame are output to the network 71 of FIG.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
によれば上記のような複数のデータリンクプロトコルが
一つの物理ネットワーク上に混在するネットワーク間を
接続するブリッジ装置は、実現されていないという問題
点があった。また、前記従来の技術で述べたように、一
つの物理ネットワーク上に複数のデータリンクプロトコ
ルを使ってフレームの送受信を行う場合、同一の物理媒
体上での両プロトコルの共存は可能である。この場合に
図7に示したブリッジ装置で接続しようとするときには
次のような問題が生じる。
However, according to the prior art, there is a problem in that a bridge device for connecting between networks in which a plurality of data link protocols are mixed on one physical network as described above has not been realized. there were. Further, as described in the above-mentioned conventional technique, when transmitting and receiving a frame using a plurality of data link protocols on one physical network, both protocols can coexist on the same physical medium. In this case, the following problems occur when trying to connect with the bridge device shown in FIG.

【0011】この問題を図8を用いて説明する。図8の
11、12、13、14は二つの異なるデータリンクプ
ロトコルを使用して通信を行わせている物理ネットワー
ク、21、23、25は一方のデータリンクプロトコル
Aを用いて送受信する通信機器、22、24、26はも
う一方のデータリンクプロトコルBを用いて送受信する
通信機器、31、32、33は図7に示したブリッジ装
置である。
This problem will be described with reference to FIG. 8, 11, 12, 13, and 14 are physical networks that perform communication using two different data link protocols, and 21, 23 and 25 are communication devices that transmit and receive using one data link protocol A, Reference numerals 22, 24, and 26 are communication devices for transmitting and receiving using the other data link protocol B, and reference numerals 31, 32, and 33 are bridge devices shown in FIG.

【0012】このような環境下では、第1に、1つのネ
ットワーク内でのループの問題が生じる。たとえば、通
信機器21から物理ネットワーク12上に出力されたデ
ータリンクプロトコルAのフレームは、通信機器22で
も受信できるようにブリッジ装置31でデータリンクプ
ロトコルBに変換される。しかし、ブリッジ装置32で
データリンクプロトコルAに変換され、再度、ブリッジ
装置31でデータリンクプロトコルBに変換されるとい
うようにフレームループを構成してしまう。
Under such an environment, firstly, a problem of a loop in one network occurs. For example, the frame of the data link protocol A output from the communication device 21 on the physical network 12 is converted into the data link protocol B by the bridge device 31 so that the communication device 22 can also receive the frame. However, the frame loop is configured such that the bridge device 32 converts the data link protocol A and the bridge device 31 converts the data link protocol B again.

【0013】第2に、中継先のネットワークに対して重
複の問題が生じる。たとえば、同様に機器21から出力
されたフレームは、ブリッジ装置32で、通信機器2
3、24でも受信できるようにデータリンクプロトコル
A及びB2つのフレームに変換され、物理ネットワーク
13に送信される。さらに、この両フレームは、ブリッ
ジ装置33でも受信され通信機器25、26でもこのフ
レームを受信できるようにそれぞれ2つのフレームに変
換され物理ネットワーク14に送信される。その結果、
通信機器25ではデータリンクプロトコルAの同じフレ
ーム2つを、通信機器26ではデータリンクプロトコル
Bの同じフレーム2つを、重複して受け取ることにな
る。このような重複数は、サポートするデータリンクプ
ロトコルの数が2つであれば、2の(中継するブリッジ
の数−1)乗になり多大なネットワークトラフィックの
増加をもたらす。
Secondly, a duplication problem occurs with respect to the relay destination network. For example, the frame similarly output from the device 21 is the bridge device 32 and the communication device 2
The data link protocols A and B are converted into two frames so that the frames 3 and 24 can also receive the data and transmitted to the physical network 13. Further, both frames are converted into two frames and transmitted to the physical network 14 so that the bridge device 33 can receive the frames and the communication devices 25 and 26 can also receive the frames. as a result,
The communication device 25 receives the same two frames of the data link protocol A, and the communication device 26 receives the same two frames of the data link protocol B in duplicate. If the number of data link protocols to be supported is two, such duplication will result in the power of 2 (the number of bridges to be relayed minus 1), resulting in a significant increase in network traffic.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のブリッジ装置は、複数のデータリンクプロト
コルが混在するネットワーク間を接続し、データフレー
ムを中継するブリッジ装置であって、ハードウェアイン
ターフェイス手段とネットワーク上のプロトコル数と同
数のデータリンクプロトコル処理手段からなるインター
フェイス部と、中継手段と、データリンクプロトコル管
理手段とを備え、前記ハードウェアインターフェイス手
段は、接続されているネットワークと電気的物理的接続
条件に適合した入出力を行い、前記データリンクプロト
コル処理手段は、前記データリンクプロトコル管理手段
により動作が制御され、前記ハードウェアインターフェ
イス手段から入力されたデータに対してはプロトコル処
理を外し前記中継手段に出力し、また、前記中継手段か
ら入力されたデータに対してはプロトコル処理を施し前
記ハードウェアインターフェイス手段に出力し、前記中
継手段は、前記データリンクプロトコル処理手段が接続
され、1つのデータリンクプロトコル処理手段から他の
全てのデータリンクプロトコル処理手段にデータを中継
し、前記データリンクプロトコル管理手段は、処理され
るべきプロトコルの種別を管理項目として保持し、前記
データリンクプロトコル処理手段の動作の許否を制御
し、前記管理項目は、前記データリンクプロトコル処理
手段に対して、各インターフェイス部毎に1つだけ指定
される主データリンクプロトコルと、それ以外の補デー
タリンクプロトコルそれぞれについてネットワーク毎に
1つだけ指定される管理指定インターフェイスの二者を
有し、前記データリンクプロトコル管理手段は、前記二
者のどちらかに指定されているデータリンクプロトコル
処理手段のみの動作を許可する構成となっている。
In order to solve the above-mentioned problems, a bridge device of the present invention is a bridge device for connecting between networks in which a plurality of data link protocols coexist and relaying a data frame. The interface means includes an interface section including the same number of data link protocol processing means as the number of protocols on the network, a relay means, and a data link protocol management means, and the hardware interface means electrically connects to a network to which the hardware is connected. Input / output conforming to physical connection conditions is performed, operation of the data link protocol processing means is controlled by the data link protocol management means, and protocol processing is removed for data input from the hardware interface means. The relay To the hardware interface means, and the relay means is connected to the data link protocol processing means to output one data. Data is relayed from the link protocol processing means to all other data link protocol processing means, and the data link protocol management means holds the type of protocol to be processed as a management item, and the operation of the data link protocol processing means. The management item controls the data link protocol processing means to specify only one main data link protocol for each interface unit and other complementary data link protocols for each network. Only one designated management interface Has two parties Eisu, the data link protocol management means is configured to allow operation of only the data link protocol processing unit that is specified in either of the two parties.

【0015】また、 前記ブリッジ装置は、スパニング
ツリープロトコルにおける指定ポートを決定する機能を
持つスパニングツリープロトコル処理手段、を備え、ネ
ットワーク上に複数の本ブリッジ装置が接続され、各ブ
リッジ装置が全てのデータリンクプロトコルをサポート
している場合に、前記スパニングツリープロトコル処理
手段は、補データリンクプロトコルそれぞれについて得
られた指定ポートを前記管理指定インターフェイスに指
定する構成となっていてもよい。
Further, the bridge device includes a spanning tree protocol processing means having a function of determining a designated port in the spanning tree protocol, a plurality of the present bridge devices are connected on the network, and each bridge device has all data. When the link protocol is supported, the spanning tree protocol processing means may be configured to specify the designated port obtained for each complementary data link protocol to the management designated interface.

【0016】また、本発明のネットワー構築方法は、複
数のデータリンクプロトコルが混在するネットワーク間
を接続しデータを中継するブリッジ装置によりネットワ
ークを構築する際に、ハードウェアインターフェイス手
段とネットワーク上のプロトコル数と同数のデータリン
クプロトコル処理手段からなるインターフェイス部と、
中継手段と、データリンクプロトコル管理手段とを備
え、前記ハードウェアインターフェイス手段は、接続さ
れているネットワークと電気的物理的接続条件に適合し
た入出力を行い、前記データリンクプロトコル処理手段
は、前記データリンクプロトコル管理手段により動作が
制御され、前記ハードウェアインターフェイス手段から
入力されたデータに対してはプロトコル処理を外し前記
中継手段に出力し、また、前記中継手段から入力された
データに対してはプロトコル処理を施し前記ハードウェ
アインターフェイス手段に出力し、前記中継手段は、前
記データリンクプロトコル処理手段が接続され、1つの
データリンクプロトコル処理手段から他の全てのデータ
リンクプロトコル処理手段にデータを中継し、前記デー
タリンクプロトコル管理手段は、処理されるべきプロト
コルの種別を管理項目として保持し、前記データリンク
プロトコル処理手段の動作の許否を制御し、前記管理項
目は、前記データリンクプロトコル処理手段に対して、
各インターフェイス部毎に1つだけ指定される主データ
リンクプロトコルと、それ以外の補データリンクプロト
コルそれぞれについてネットワーク毎に1つだけ指定さ
れる管理指定インターフェイスの二者を有し、前記デー
タリンクプロトコル管理手段は、前記二者のどちらかに
指定されているデータリンクプロトコル処理手段のみの
動作を許可する構成であるブリッジ装置によって複数の
ネットワーク間を接続し、1つのネットワーク上に複数
のブリッジ装置が接続されている場合に、前記データリ
ンクプロトコル管理手段の管理項目を設定する方法であ
って、1つのネットワーク上で主経路となるデータリン
クプロトコルをそのネットワークの主データリンクプロ
トコルと決めておく第1のステップと、第1のステップ
のネットワークに接続されているインターフェイス部に
おいて、ネットワークの主データリンクプロトコルをサ
ポートしているインターフェイス部は、それをインター
フェイス部の主データリンクプロトコルに指定し、それ
以外を補データリンクプロトコルに指定する第2のステ
ップと、第2のステップで指定された補データリンクプ
ロトコルそれぞれについて、それをサポートしている全
てのインターフェイス部においてただ1つだけを管理指
定インターフェイスに指定する第3のステップと、第1
のステップのネットワークに接続されているインターフ
ェイス部で、ネットワークの主データリンクプロトコル
をサポートしていないインターフェイス部は、他のイン
ターフェイス部の補データリンクプロトコルをサポート
しているものがあればその中の1つを、そのインターフ
ェイス部の主データリンクプロトコルと指定する。その
他を補データリンクプロトコルとし、第3のステップに
従って管理指定インターフェイスを指定する第4のステ
ップと、第1のステップのネットワークの主デ─タリン
クプロトコルをサポートしていないブリッジ装置で他の
インターフェイス部の補データリンクプロトコルをサポ
ートしているものがまだ残っていれば、第3のステップ
と第4のステップを繰り返し、なくなるまで行う第5の
ステップと、以上のステップにより1つのネットワーク
に接続されているインターフェイス部全てについて設定
が終わったとき、設定されていないネットワークがあれ
ば第1のステップに戻る第6のステップとからなってい
る。
In the network construction method of the present invention, the hardware interface means and the protocol on the network are used when the network is constructed by the bridge device which connects the networks having a plurality of data link protocols and relays the data. An interface unit consisting of the same number of data link protocol processing means,
The hardware interface means performs input / output adapted to the connected network and electrical / physical connection conditions, and the data link protocol processing means comprises the relay means and the data link protocol management means. The operation is controlled by the link protocol management means, the protocol processing is removed for the data input from the hardware interface means, and the data is output to the relay means, and the protocol is applied to the data input from the relay means. The data is processed and output to the hardware interface means, the relay means is connected to the data link protocol processing means, and relays data from one data link protocol processing means to all other data link protocol processing means, The data link protocol Management unit holds the type of the to be processed protocol as the management item, and controls the permission of operation of the data link protocol processing means, wherein the management item, to the data link protocol processing means,
The data link protocol management includes two main data link protocols, one of which is designated for each interface section, and a management designated interface, which is designated only for each of the other complementary data link protocols for each network. The means connects a plurality of networks by a bridge device configured to permit operation of only the data link protocol processing means specified by either of the two, and a plurality of bridge devices are connected on one network. In the case where the data link protocol management means is set, the data link protocol managing means sets the management item, and the data link protocol which is the main route on one network is determined as the main data link protocol of the network. Step and network of the first step In the succeeding interface part, the interface part supporting the main data link protocol of the network designates it as the main data link protocol of the interface part, and designates the other as the supplementary data link protocol. And, for each of the complementary data link protocols specified in the second step, a third step in which only one interface is designated as a management-designated interface in all interface parts that support it, and a first step
In the interface part connected to the network in step 1 above, which does not support the main data link protocol of the network, one of the interfaces that supports the complementary data link protocol of the other interface part Is designated as the main data link protocol of the interface section. The other is a complementary data link protocol, and the fourth step of designating the management-designated interface according to the third step, and the other interface part in the bridge device which does not support the main data link protocol of the network of the first step. If there is still one that supports the complementary data link protocol of, the third step and the fourth step are repeated, and the fifth step is performed until there is no more, and the above steps connect to one network. When the setting is completed for all the interface units that are present, if there is a network that has not been set, the sixth step of returning to the first step.

【0017】[0017]

【作用】ハードウェアインターフェイス手段は、ネット
ワークから流れてくるデータをインターフェイス部内の
それぞれのデータリンクプロトコル処理手段に出力す
る。個々のデータリンクプロトコル処理手段は、適合す
るプロトコルのデータのみプロトコル処理を外し、その
データを中継手段に出力する。中継手段は、入力された
データを各データリンクプロトコル処理手段に分配す
る。各データリンクプロトコル処理手段は、それぞれの
プロトコル処理を施し、ハードウェアインターフェイス
手段を介してネットワークに出力する。ただし、データ
リンクプロトコル管理手段は、主データリンクプロトコ
ルに指定されるか、または、補データリンクプロトコル
のうち管理指定インターフェイスに指定されたデータリ
ンクプロトコル処理手段のみ動作を許可する。これによ
り、各ブリッジ装置は、主データリンクプロトコルと、
管理指定インターフェイスに指定された補データリンク
プロトコルとの間のプロトコル変換のみ原則的に実行す
ることになる。
The hardware interface means outputs the data flowing from the network to the respective data link protocol processing means in the interface section. Each data link protocol processing means removes the protocol processing only for the data of the compatible protocol and outputs the data to the relay means. The relay means distributes the input data to each data link protocol processing means. Each data link protocol processing means performs respective protocol processing and outputs to the network via the hardware interface means. However, the data link protocol management means permits only the data link protocol processing means designated as the main data link protocol or the management designated interface of the supplementary data link protocols. This allows each bridge device to communicate with the main data link protocol,
In principle, only the protocol conversion with the supplementary data link protocol designated by the management designated interface will be executed.

【0018】また、スパニングツリープロトコル処理手
段は、スパニングツリーの指定ポートを決定する機能を
利用して、管理指定インターフェイスを自動的に指定す
る。
Further, the spanning tree protocol processing means automatically designates the management designated interface by utilizing the function of determining the designated port of the spanning tree.

【0019】[0019]

【実施例】本発明の第1の実施例によるブリッジ装置に
ついて説明する。図1は当ブリッジ装置の構成である。
1、2は第1、第2の物理ネットワークであり、データ
リンクプロトコルが混在して使用されている。
EXAMPLE A bridge device according to a first example of the present invention will be described. FIG. 1 shows the configuration of the bridge device.
Reference numerals 1 and 2 are first and second physical networks, and data link protocols are mixedly used.

【0020】3、4は接続されているネットワークの電
気的物理的接続条件に適合した入出力を行うハードウェ
アインタフェース手段、3a〜3cは、データリンクプ
ロトコル処理手段であり、ハードウェアインターフェイ
ス1から入力されたデータに対してはプロトコル処理を
外し(プロトコルAの形式のデータを生のデータに戻
し)中継手段7に出力し、また、中継手段7から入力さ
れたデータに対してはプロトコル処理を施し(データを
プロトコルAのデータ形式に適合させ)ハードウェアイ
ンターフェイス1に出力し、それぞれイネーブル端子を
有し、それに入力されるイネーブル信号により上記動作
の許否が制御される。
Reference numerals 3 and 4 denote hardware interface means for inputting / outputting in conformity with electrical / physical connection conditions of the connected network, and 3a-3c are data link protocol processing means, which are input from the hardware interface 1. The protocol processing is removed from the generated data (the data in the format of protocol A is returned to the raw data) and output to the relay means 7, and the data input from the relay means 7 is subjected to the protocol processing. The data is output to the hardware interface 1 (matching the data format of the protocol A) and each has an enable terminal, and the enable / disable of the above operation is controlled by the enable signal input to the hardware interface 1.

【0021】4a〜4cも、データリンクプロトコル処
理手段であり、3a〜3cと同様である。データリンク
プロトコル処理手段は、接続されるネットワークで用い
られているデータリンクプロトコルの数と同じだけ備え
るものとする。中継手段5は、ブリッジ装置内の全ての
データリンクプロトコル処理手段3a〜3c、4a〜4
c等が接続される複数の入出力端子を有し、1つの端子
から入力されたデータを他の端子に中継する機能を持っ
ている。
Data link protocol processing means 4a to 4c are also similar to 3a to 3c. The number of data link protocol processing means is equal to the number of data link protocols used in the connected network. The relay means 5 includes all the data link protocol processing means 3a to 3c, 4a to 4 in the bridge device.
It has a plurality of input / output terminals to which c and the like are connected, and has a function of relaying data input from one terminal to another terminal.

【0022】7はネットワーク1に対するインターフェ
イス部であり、1、3a〜3cで構成され、8はネット
ワーク2に対するインターフェイス部であり、2、4a
〜4cで構成されていて、どちらも3種類のデータリン
クプロトコルについて入出力ができる。図1ではインタ
ーフェイス部7、8ともに3つのデータリンクプロトコ
ル処理手段を持っているが、これに限らずデータリンク
プロトコル処理手段をいくつ持っていても構わない。ま
た、インターフェイス部も2つに限らず3つ以上備えれ
ば、それと同数のネットワークを接続できる。
Reference numeral 7 is an interface section for the network 1, which is composed of 1, 3a to 3c, and 8 is an interface section for the network 2, 2, 4a.
.About.4c, both of which can input and output for three types of data link protocols. In FIG. 1, both the interface units 7 and 8 have three data link protocol processing means, but this is not restrictive, and any number of data link protocol processing means may be provided. Further, the number of interfaces is not limited to two, but if three or more interfaces are provided, the same number of networks can be connected.

【0023】6はデータリンクプロトコル管理手段であ
り、所定の管理項目を設定するフラグビットからなる管
理レジスタを持ち、このフラグビットに従ってデータリ
ンクプロトコル処理手段3a〜、4a〜の動作の許否を
制御する。この管理項目は、ブリッジ装置のインターフ
ェイス部毎に次の3項目が設定される。 主データリ
ンクプロトコル、 補データリンクプロトコル、
管理指定インターフェイスの3つである(図4参照)。
データリンクプロトコル管理手段よって個々のデータリ
ンクプロトコル処理手段は、に指定されると動作を許
可され、のみ指定されると動作を禁止され、かつ
に指定されると動作を許可される。この管理項目の内
容、設定方法については後に詳細に説明する。
Reference numeral 6 is a data link protocol management means, which has a management register consisting of flag bits for setting predetermined management items, and controls whether the data link protocol processing means 3a-4a operate according to this flag bit. .. As the management items, the following three items are set for each interface unit of the bridge device. Main data link protocol, Complementary data link protocol,
There are three management designation interfaces (see FIG. 4).
The data link protocol management means allows the individual data link protocol processing means to operate when specified to, is prohibited to operate when specified to, and is allowed to operate when specified to. The contents and setting method of this management item will be described in detail later.

【0024】図3は、上記のブリッジ装置により接続さ
れたネットワークの一例を示す。但し、ブリッジ装置以
外の端末装置は省略してある。11〜16は、それぞれ
別の独立したネットワークであり、11にはデータリン
クプロトコルAのフレームデータが流れる。12にはデ
ータリンクプロトコルA、B、C、Dの4種類のフレー
ムデータが流れる。13〜16も同様に図に示した種類
のフレームデータが流れる。
FIG. 3 shows an example of a network connected by the bridge device. However, terminal devices other than the bridge device are omitted. Reference numerals 11 to 16 denote separate and independent networks, and the frame data of the data link protocol A flows through 11. Four kinds of frame data of the data link protocols A, B, C, D flow in the field 12. Similarly, frame data of the types shown in the drawing also flow in 13 to 16.

【0025】21〜25は、それぞれ図1のブリッジ装
置であり、21は、ネットワーク11側のインターフェ
イス部にデータリンクプロトコルAをサポートするデー
タリンクプロトコル処理手段を1つ持ち、ネットワーク
12側のインターフェイス部にデータリンクプロトコル
A、B、Cをサポートするデータリンクプロトコル処理
手段を3つ持つ。22〜24も同様に図に示したデータ
リンクプロトコルをサポートするデータリンクプロトコ
ル処理手段をその数だけ備えている。
Reference numerals 21 to 25 respectively denote the bridge device shown in FIG. 1. Reference numeral 21 denotes an interface section on the network 11 side having one data link protocol processing means for supporting the data link protocol A, and an interface section on the network 12 side. Has three data link protocol processing means for supporting the data link protocols A, B, and C. Similarly, 22 to 24 have the same number of data link protocol processing units that support the data link protocol shown in the figure.

【0026】図4は、各ブリッジ装置のデータリンクプ
ロトコル管理手段6に設定された管理項目の一設定例を
示す。以上のように構成されたブリッジ装置及びネット
ワークについて、その動作を説明する。まず、図2に示
したネットワーク構成において、各ブリッジ装置のデー
タリンクプロトコル管理手段6の管理項目をどのように
設定するのか、その設定方法を述べる。この管理項目
は、マニュアル設定、または、たのデータリンクプロト
コル管理手段と通信することにより予め設定され、各イ
ンターフェイス部のデータリンクプロトコル処理手段に
次の3項目が設定される。 主データリンクプロトコル。すなわち、各ブリッジ
装置のインターフェイス部に主データリンクプロトコル
を1つ指定する。これに指定されたプロトコルを処理す
るデータリンクプロトコル処理手段は、動作が常にイネ
ーブルとなる。 補データリンクプロトコル。すなわち、主データリ
ンクプロトコル以外のデータリンクプロトコル全てを補
データリンクプロトコルと指定する。補データリンクプ
ロトコルに指定されたデータリンクプロトコル処理手段
は原則としてその動作がディスエーブルとなる。 管理指定インターフェイス。すなわち、1つの補デ
ータリンクプロトコルについて、他のブリッジ装置も含
めて同じネットワークに接続されているデータリンクプ
ロトコル処理手段の中から、ただ1つ存在するように管
理指定インターフェイスを指定する。これに指定された
データリンクプロトコル処理手段は、ディスエーブルを
解除されその動作がイネーブルとなる。
FIG. 4 shows a setting example of the management items set in the data link protocol management means 6 of each bridge device. The operation of the bridge device and the network configured as above will be described. First, how to set the management items of the data link protocol management means 6 of each bridge device in the network configuration shown in FIG. 2 will be described. These management items are set in advance by manual setting or by communicating with other data link protocol managing means, and the following three items are set in the data link protocol processing means of each interface section. Main data link protocol. That is, one main data link protocol is designated in the interface section of each bridge device. The operation of the data link protocol processing means that processes the protocol specified by this is always enabled. Complementary data link protocol. That is, all the data link protocols other than the main data link protocol are designated as the supplementary data link protocol. In principle, the operation of the data link protocol processing means designated by the supplementary data link protocol is disabled. Management designated interface. That is, for one complementary data link protocol, the management designation interface is designated so that there is only one of the data link protocol processing means connected to the same network including other bridge devices. The data link protocol processing means designated by this is disabled and its operation is enabled.

【0027】次に、以上の管理項目の設定方法について
説明する。これらの管理項目は各ブリッジ装置単独で任
意に設定するのではなく、ネットワークに接続されてい
るブリッジ装置全てを考慮して設定しなければならな
い。というのは、フレームループの問題、フレーム重複
の問題は、ネットワーク上に2つ以上のブリッジ装置が
存在することにより生じるからである。もし、一つの物
理ネットワーク上に同じプロトコル変換又は中継する機
能が2つ以上あれば、フレームループ、フレーム重複を
発生させることになるので、どのプロトコル変換又は中
継機能も1つのネットワーク上にはただ1つしか存在し
ないようにすればよい。
Next, a method of setting the above management items will be described. These management items must be set in consideration of all the bridge devices connected to the network, rather than being set arbitrarily by each bridge device alone. This is because the problem of the frame loop and the problem of the frame duplication are caused by the existence of two or more bridge devices on the network. If there are two or more functions that convert or relay the same protocol on one physical network, frame loops and frame duplications will occur. Therefore, only one protocol conversion or relay function is available on one network. Only one should exist.

【0028】そのため、次の手順によりネットワーク毎
にデータリンクプロトコル管理手段の管理項目を設定す
る。(その例として( )内にネットワーク12におけ
る設定例を記す。図4参照。) STEP1. ネットワーク上の主経路となるデータリ
ンクプロトコルをそのネットワークの主データリンクプ
ロトコルと決めておく。 (ネットワーク12では、デ
ータリンクプロトコルAとする。なお、主データリンク
プロトコルは、ここでいうネットワークの主データリン
クプロトコルと、後述するインターフェイス部の主デー
タリンクプロトコルの2つがあり、両者は必ずしも一致
しない。) STEP2. STEP1のネットワークに接続されて
いるインターフェイス部において、ネットワークの主デ
ータリンクプロトコルをサポートしているインターフェ
イス部は、それをインターフェイス部の主データリンク
プロトコルに指定し、それ以外を補データリンクプロト
コルに指定する。 (ネットワーク12に接続されてい
るインターフェイス部において、ブリッジ装置21では
データリンクプロトコルAが主データリンクプロトコル
となりデータリンクプロトコルB、Cが補データリンク
プロトコルとなる。ブリッジ装置22ではAが主、Cが
補、ブリッジ装置23ではAをサポートしていないので
未定、ブリッジ装置24ではAが主、B、Dが補とな
る。) STEP3. STEP2で指定された補データリンク
プロトコルそれぞれについて、それをサポートしている
全てのインターフェイス部においてただ1つだけを管理
指定インターフェイスに指定する。 (補データリンク
プロトコルBについて、それをサポートしているブリッ
ジ装置21、24の中から任意にブリッジ装置21ひと
つだけを管理指定インターフェイスとする。同様にCに
ついて、21、22の中から22ひとつだけを、同様に
Dについて24ひとつだけを管理指定インターフェイス
とする。) STEP4. STEP1のネットワークに接続されて
いるインターフェイス部で、ネットワークの主データリ
ンクプロトコルをサポートしていないインターフェイス
部は、他のインターフェイス部の補データリンクプロト
コルをサポートしているものがあればその中の1つを、
そのインターフェイス部の主データリンクプロトコルと
指定する。その他を補データリンクプロトコルとし、S
TEP3に従って管理指定インターフェイスを指定す
る。 (ブリッジ装置23において、B、C、Dは他の
ブリッジ装置のインターフェイス部の補データリンクプ
ロトコルであるので、その中のBをブリッジ装置23の
インターフェイス部の主データリンクプロトコルとす
る。他のC、Dを補データリンクプロトコルとし、Cも
Dも既に管理指定インターフェイスが指定されているの
で、ここでは指定する必要がない。) STEP5. ネットワークの主デ─タリンクプロトコ
ルをサポートしていないブリッジ装置で他のインターフ
ェイス部の補データリンクプロトコルをサポートしてい
るものがまだ残っていれば、STEP3とSTEP4を
繰り返し、なくなるまで行う。 (ネットワーク12
には残っていない。) STEP6. 以上により1つのネットワークに接続さ
れているインターフェイス部全てについて設定が終われ
ば、他のネットワークについてもSTEP1〜5により
同様に設定し、全てのネットワークについて設定する。
(ネットワーク12について設定終了後、他のネッ
トワーク11、13、14、15についてもSTEP1
〜5により同様に設定する。) 以上により管理項目が設定された図3のネットワークに
おいて、フレームデータの流れを図4を用いて説明す
る。
Therefore, the management items of the data link protocol management means are set for each network by the following procedure. (As an example, the setting example in the network 12 is described in parentheses. See FIG. 4.) STEP1. The data link protocol that serves as the main route on the network is defined as the main data link protocol for the network. (In the network 12, the data link protocol A is used. Note that there are two main data link protocols, the main data link protocol of the network here and the main data link protocol of the interface section described later, and the two do not necessarily match. .) STEP2. In the interface unit connected to the network of STEP 1, the interface unit supporting the main data link protocol of the network designates it as the main data link protocol of the interface unit, and designates the other as the supplementary data link protocol. .. (In the interface unit connected to the network 12, in the bridge device 21, the data link protocol A is the main data link protocol and the data link protocols B and C are the complementary data link protocols. In the bridge device 22, A is the main and C is the main data link protocol. In addition, it is undecided because the bridge device 23 does not support A. In the bridge device 24, A is the main, and B and D are the complements.) STEP3. For each of the complementary data link protocols specified in STEP2, only one is specified as the management-specified interface in all the interface parts that support it. (For supplementary data link protocol B, only one of the bridge devices 21 and 24 supporting it is arbitrarily designated as the management designation interface. Similarly, for C, only 22 of 21 and 22 are supported. Similarly, only 24 of D are designated as the management designation interface.) STEP4. The interface part connected to the network of STEP1 that does not support the main data link protocol of the network is one of the interfaces that support the complementary data link protocol of other interface parts. To
It is designated as the main data link protocol of the interface section. Others are supplementary data link protocols, and S
The management designation interface is designated according to TEP3. (In the bridge device 23, B, C, and D are complementary data link protocols of the interface part of another bridge device, so B among them is the main data link protocol of the interface part of the bridge device 23. Other C , D are the supplementary data link protocols, and the management designation interface has already been designated for both C and D, so there is no need to designate them here.) STEP5. If there is still a bridge device that does not support the main data link protocol of the network and that supports the complementary data link protocol of the other interface section, repeat STEP 3 and STEP 4 until they disappear. (Network 12
Does not remain in. ) STEP6. When the setting is completed for all the interface units connected to one network as described above, the other networks are similarly set by STEPs 1 to 5, and are set for all the networks.
(After the setting of the network 12, the other networks 11, 13, 14, and 15 are also STEP 1
The same setting is made according to 5 In the network of FIG. 3 in which the management items are set as described above, the flow of frame data will be described with reference to FIG.

【0029】図4において、1は指定されていること
を、0は指定されていないことを示し、個々のデータリ
ンクプロトコル処理手段は、主データリンクプロトコ
ル、又は、補データリンクプロトコルかつ管理指定イン
ターフェイスに指定されているときのみデータリンクプ
ロトコル管理手段よって動作が許可される。例えば、ネ
ットワーク12において端末機器(図外)からデータリ
ンクプロトコルAのフレームデータが流れきたとする
と、このデータは、ブリッジ装置21によりAからB
に、ブリッジ装置22によりAからCに、ブリッジ装置
24によりAからDに変換され、ネットワーク12に出
力される。この時点でネットワーク12には、A、B、
C、D4種類のデータが1ずつ流れる。さらに、これら
のデータは、ブリッジ装置21によりAからAに変換さ
れてネットワーク11に出力され、ブリッジ装置22に
よりAからB及びCに変換されてネットワーク13に出
力され、ブリッジ装置23によりBからCに変換されて
ネットワーク14に出力され、ブリッジ装置24により
AからDに変換されてネットワーク15に出力される。
最後に、ブリッジ装置25によりCからC及びDに変換
されてネットワーク15に出力される。 また例えば、
ネットワーク11において端末機器(図外)からデータ
リンクプロトコルAのフレームデータが流れきたとする
と、このデータは、ブリッジ装置21によりAからA及
びBに変換されネットワーク12に出力される。これら
のデータは、ブリッジ装置22によりAからCに、ブリ
ッジ装置24によりAからDに変換されネットワーク1
2に出力される。この時点でネットワーク12には、
A、B、C、D4種類のデータが1つずつ存在し、ネッ
トワーク13〜16に対しては、前例と同じ動作でとな
る。
In FIG. 4, 1 indicates that it is designated, 0 indicates that it is not designated, and each data link protocol processing means is a main data link protocol or a complementary data link protocol and a management designation interface. The operation is permitted by the data link protocol management means only when specified to. For example, if frame data of data link protocol A flows from a terminal device (not shown) in the network 12, this data is transmitted from A to B by the bridge device 21.
Then, the bridge device 22 converts the data from A to C, the bridge device 24 converts the data from A to D, and outputs the data to the network 12. At this point, the network 12 has A, B,
Four types of data of C and D flow one by one. Further, these data are converted from A to A by the bridge device 21 and output to the network 11, converted from A to B and C by the bridge device 22 and output to the network 13, and from the B to C by the bridge device 23. Is converted to A to D by the bridge device 24 and output to the network 15.
Finally, the bridge device 25 converts C into C and D and outputs the converted data to the network 15. Also, for example,
If frame data of data link protocol A flows from a terminal device (not shown) in the network 11, this data is converted from A to A and B by the bridge device 21 and output to the network 12. These data are converted from A to C by the bridge device 22 and from A to D by the bridge device 24, and are converted to the network 1
2 is output. At this point, the network 12
Data of four types A, B, C, and D are present one by one, and the same operation as in the previous example is performed for the networks 13 to 16.

【0030】以上のように、データリンクプロトコル管
理手段は、管理項目に従って個々のデータリンクプロト
コル処理手段の動作の許否を与える。個々のデータリン
クプロトコル処理手段は、主データリンクプロトコル、
又は、補データリンクプロトコルかつ管理指定インター
フェイスに指定されているときのみデータリンクプロト
コル管理手段よって動作が許可される。これにより、主
データリンクプロトコルと補データリンクプロトコルと
の間の変換は、ネットワーク上でただ1つ指定されるデ
ータリンクプロトコル管理指定インターフェイスのみ行
われる。したがって補データリンクプロトコルに一旦プ
ロトコル変換されたものを、他のデータリンクプロトコ
ルに再変換するブリッジ装置のインターフェイスは存在
しないのでループは起こすことがなく、各データリンク
プロトコルのフレームは一つずつが流される。それゆ
え、ネットワーク間の中継に際してフレームが重複する
こともない。
As described above, the data link protocol management means gives the permission or prohibition of the operation of each data link protocol processing means according to the management item. The individual data link protocol processing means are the main data link protocol,
Alternatively, the operation is permitted by the data link protocol management means only when the supplementary data link protocol and the management designation interface are designated. As a result, conversion between the main data link protocol and the complementary data link protocol is performed only by the data link protocol management designated interface which is designated only one on the network. Therefore, since there is no interface of the bridge device that reconverts the protocol once converted to the complementary data link protocol to another data link protocol, a loop does not occur and one frame of each data link protocol flows. Be done. Therefore, frames do not overlap when relaying between networks.

【0031】以下に本発明の第2の実施例について説明
する。図2はブリッジ装置の構成である。1〜8の構成
要素は第1の実施例における図1と同じであり、9のみ
が異なる。ただし簡略のためインターフェイス数、管理
するデータリンクプロトコル数は2としている。9はス
パニングツリープロトコル処理手段であり、データリン
クプロトコルAを使用して、データリンクプロトコル処
理手段3a、4aを介してネットワーク1、2上の他の
ブリッジ装置のスパニングツリープロトコル処理手段と
の間で通信を行う。
The second embodiment of the present invention will be described below. FIG. 2 shows the configuration of the bridge device. The components 1 to 8 are the same as those in FIG. 1 in the first embodiment, and only 9 is different. However, for simplification, the number of interfaces and the number of data link protocols to be managed are 2. Reference numeral 9 denotes a spanning tree protocol processing means, which uses the data link protocol A and communicates with the spanning tree protocol processing means of another bridge device on the networks 1 and 2 via the data link protocol processing means 3a and 4a. Communicate.

【0032】以上のように構成されたブリッジ装置につ
いてその動作を説明する。このブリッジ装置が用いられ
るネットワークは、次の点を前提とする。(1)ネット
ワークに接続されている各ブリッジ装置はスパニングツ
リープロトコル処理手段を有していること。(2)ネッ
トワークで使用されるデータリンクプロトコルをすべて
のブリッジ装置がサポートしていること。
The operation of the bridge device configured as described above will be described. The network in which this bridge device is used is premised on the following points. (1) Each bridge device connected to the network has a spanning tree protocol processing means. (2) All bridge devices must support the data link protocol used in the network.

【0033】このような環境における本実施例のブリッ
ジ装置では、スパニングツリープロトコル処理手段9は
管理指定インタフェースの指定に利用される。すなわ
ち、スパニングツリープロトコル処理手段9は、スパニ
ングツリープロトコル(これについては、IEEE80
2.1d/D9に規定されている。)の機能の内、ネッ
トワーク上の他のブリッジ装置と通信することによって
指定ポートを決定する機能のみを使用する。ここでいう
指定ポートは、1つのネットワーク上で全ての装置がス
パニングツリープロトコルをサポートしている場合、装
置のうちただ1台だけが指定ポートとして決定される。
したがって、この指定ポートとなるブリッジ装置を、補
データリンクプロトコルの管理指定インタフェースに指
定すれば、ネットワーク上で1つだけが自動的に指定で
きることになる。
In the bridge device of this embodiment in such an environment, the spanning tree protocol processing means 9 is used for designating the management designated interface. That is, the spanning tree protocol processing means 9 uses the spanning tree protocol (for this, IEEE80
2.1d / D9. ), Only the function that determines the designated port by communicating with other bridge devices on the network is used. As for the designated port, when all the devices support the spanning tree protocol on one network, only one of the devices is determined as the designated port.
Therefore, if the bridge device to be the designated port is designated as the management designated interface of the supplementary data link protocol, only one can be designated automatically on the network.

【0034】そこで、スパニングツリープロトコル処理
手段9は、周期的にデータリンクプロトコル処理手段3
a、4aを介してネットワーク1、2上の他のブリッジ
装置のスパニングツリープロトコル処理手段と通信する
ことによって、指定ポートを決定する。スパニングツリ
ープロトコル処理手段9は、この指定ポートをデータリ
ンクプロトコル管理手段に通知し、データリンクプロト
コル管理手段は補データリンクプロトコルの管理指定イ
ンタフェースを設定する。
Therefore, the spanning tree protocol processing means 9 periodically sends the data link protocol processing means 3 to the data link protocol processing means 3.
The designated port is determined by communicating with the spanning tree protocol processing means of another bridge device on the networks 1 and 2 via a and 4a. The spanning tree protocol processing means 9 notifies this designated port to the data link protocol management means, and the data link protocol management means sets the management designated interface of the complementary data link protocol.

【0035】したがって、本実施例におけるデータリン
クプロトコル管理手段6の管理項目の設定手順は次のよ
うに簡略化される。1、主データリンクプロトコルは、
各ブリッジ装置のインターフェイスが全てのデータリン
クプロトコルをサポートしているので、各ネットワーク
で予め一意に指定できる。ここでは各ブリッジ装置のス
パニングツリープロトコル処理手段が使用するデータリ
ンクプロトコルをネットワークの主データリンクプロト
コルと指定する。というのは、各ブリッジ装置のスパニ
ングツリープロトコル処理手段が通信し易くなり、ま
た、ブリッジ装置間で通信が保証されるからである。
Therefore, the procedure for setting the management items of the data link protocol management means 6 in this embodiment is simplified as follows. 1. The main data link protocol is
Since the interface of each bridge device supports all data link protocols, it can be uniquely specified in advance in each network. Here, the data link protocol used by the spanning tree protocol processing means of each bridge device is designated as the main data link protocol of the network. This is because the spanning tree protocol processing means of each bridge device facilitates communication, and communication is guaranteed between the bridge devices.

【0036】よって、この主データリンクプロトコルを
各ブリッジ装置のインターフェイスの主データリンクプ
ロトコルとし、それ以外のデータリンクプロトコルは補
データリンクプロトコルとする。2、ネットワークの各
補データリンクプロトコルのデータリンクプロトコル管
理指定インターフェイスは、上記のようにスパニングツ
リーで決定される指定ポートに割り当てれられ自動的に
設定される。
Therefore, this main data link protocol is the main data link protocol of the interface of each bridge device, and the other data link protocols are the complementary data link protocols. 2. The data link protocol management designated interface of each complementary data link protocol of the network is automatically assigned to the designated port determined by the spanning tree as described above.

【0037】以上により本実施例によれば、第1の実施
例におけるSTEP1からSTEP6までの管理項目の
設定を自動化することができる。
As described above, according to this embodiment, the setting of the management items from STEP 1 to STEP 6 in the first embodiment can be automated.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれ
ば、複数のデータリンクプロトコルが一つの物理ネット
ワーク上に混在していても、ブリッジ装置により接続で
きるという効果がある。しかも、1つのネットワークに
複数のブリッジ装置が接続されていてもフレームループ
が生じないという効果があり、また、複数のネットワー
クがブリッジ装置で順次接続されていてもフレームの重
複が生じないという効果がある。
As described above, according to the present invention, even if a plurality of data link protocols are mixed on one physical network, there is an effect that they can be connected by a bridge device. Moreover, there is an effect that a frame loop does not occur even if a plurality of bridge devices are connected to one network, and an effect that a frame does not overlap even if a plurality of networks are sequentially connected by the bridge device. is there.

【0039】さらに、1つのネットワーク上の複数のブ
リッジ装置各々がすべてのデータリンクプロトコルをサ
ポートしているという特殊な環境下では、スパニングツ
リープロトコル処理手段を設けることにより、管理項目
の設定が簡単にでき、ネットワーク機器の故障等による
ネットワークトポロジーの変更にも動的に対処できると
いう効果がある。
Further, under a special environment in which each of a plurality of bridge devices on one network supports all data link protocols, by providing a spanning tree protocol processing means, it is possible to easily set management items. Therefore, there is an effect that it is possible to dynamically deal with the change of the network topology due to the failure of the network device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例におけるブリッジ装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a bridge device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施例におけるブリッジ装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a bridge device according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施例におけるブリッジ装置により、
複数のネットワークを接続した接続例を示す図である。
FIG. 3 shows a bridge device according to an embodiment of the present invention.
It is a figure which shows the example of a connection which connected the some network.

【図4】同実施例における図3の各ブリッジ装置のデー
タリンクプロトコル管理手段に設定された管理項目の一
設定例を示す。
FIG. 4 shows a setting example of management items set in a data link protocol management means of each bridge device of FIG. 3 in the embodiment.

【図5】従来のイーサネットフレームと、標準化された
イーサネットフレームのフォーマットを示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing formats of a conventional Ethernet frame and a standardized Ethernet frame.

【図6】従来技術におけるブリッジ装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a bridge device in a conventional technique.

【図7】従来技術におけるブリッジ装置を拡張する場合
に、想定されるブリッジ装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a bridge device assumed when expanding the bridge device in the conventional technique.

【図8】図7のブリッジ装置により、複数のネットワー
クを接続した接続例を示す図である。
8 is a diagram showing a connection example in which a plurality of networks are connected by the bridge device of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1、2 第1、第2の物理ネットワーク 3、4 ハードウェアインタフェース手段、 3a〜3c データリンクプロトコル処理手段 4a〜4c データリンクプロトコル処理手段 5 中継手段 6 データリンクプロトコル管理手段 7、8 インターフェイス部 1, 2 First and second physical networks 3, 4 Hardware interface means, 3a to 3c Data link protocol processing means 4a to 4c Data link protocol processing means 5 Relay means 6 Data link protocol management means 7, 8 Interface section

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータリンクプロトコルが混在す
るネットワーク間を接続し、データフレームを中継する
ブリッジ装置であって、 ハードウェアインターフェイス手段とネットワーク上の
プロトコル数と同数のデータリンクプロトコル処理手段
からなるインターフェイス部と、中継手段と、データリ
ンクプロトコル管理手段とを備え、 前記ハードウェアインターフェイス手段は、接続されて
いるネットワークと電気的物理的接続条件に適合した入
出力を行い、 前記データリンクプロトコル処理手段は、前記データリ
ンクプロトコル管理手段により動作が制御され、前記ハ
ードウェアインターフェイス手段から入力されたデータ
に対してはプロトコル処理を外し前記中継手段に出力
し、また、前記中継手段から入力されたデータに対して
はプロトコル処理を施し前記ハードウェアインターフェ
イス手段に出力し、 前記中継手段は、前記データリンクプロトコル処理手段
が接続され、1つのデータリンクプロトコル処理手段か
ら他の全てのデータリンクプロトコル処理手段にデータ
を中継し、 前記データリンクプロトコル管理手段は、処理されるべ
きプロトコルの種別を管理項目として保持し、前記デー
タリンクプロトコル処理手段の動作の許否を制御し、 前記管理項目は、前記データリンクプロトコル処理手段
に対して、各インターフェイス部毎に1つだけ指定され
る主データリンクプロトコルと、それ以外の補データリ
ンクプロトコルそれぞれについてネットワーク毎に1つ
だけ指定される管理指定インターフェイスの二者を有
し、 前記データリンクプロトコル管理手段は、前記二者のど
ちらかに指定されているデータリンクプロトコル処理手
段のみの動作を許可することを特徴とするブリッジ装
置。
1. A bridge device for connecting data networks in which a plurality of data link protocols coexist and relaying data frames, comprising a hardware interface means and the same number of data link protocol processing means as the number of protocols on the network. An interface unit, a relay unit, and a data link protocol management unit are provided, and the hardware interface unit performs input / output conforming to a connected network and electrical / physical connection conditions, and the data link protocol processing unit. The operation is controlled by the data link protocol management means, the protocol processing is removed for the data input from the hardware interface means, the data is output to the relay means, and the data input from the relay means is output. For Protocol processing is performed and output to the hardware interface means, and the relay means is connected to the data link protocol processing means and relays data from one data link protocol processing means to all other data link protocol processing means. The data link protocol management means holds the type of protocol to be processed as a management item, controls whether the operation of the data link protocol processing means is permitted, and the management item is for the data link protocol processing means. A main data link protocol that is designated only one for each interface section, and a management designated interface that is designated only one for each complementary data link protocol for each other network. The protocol management means is A bridge device, which permits only the data link protocol processing means designated by either of the two.
【請求項2】 前記ブリッジ装置は、 スパニングツリープロトコルにおける指定ポートを決定
する機能を持つスパニングツリープロトコル処理手段、 を備え、 ネットワーク上に複数の本ブリッジ装置が接続され、各
ブリッジ装置が全てのデータリンクプロトコルをサポー
トしている場合に、前記スパニングツリープロトコル処
理手段は、補データリンクプロトコルそれぞれについて
得られた指定ポートを前記管理指定インターフェイスに
指定することを特徴とする請求項1記載のブリッジ装
置。
2. The bridging device comprises a spanning tree protocol processing means having a function of determining a designated port in a spanning tree protocol, a plurality of the bridging devices are connected on a network, and each bridging device has all data. The bridge device according to claim 1, wherein, when the link protocol is supported, the spanning tree protocol processing means designates the designated port obtained for each complementary data link protocol to the management designated interface.
【請求項3】 複数のデータリンクプロトコルが混在す
るネットワーク間を接続しデータを中継するブリッジ装
置によりネットワークを構築する際に、 ハードウェアインターフェイス手段とネットワーク上の
プロトコル数と同数のデータリンクプロトコル処理手段
からなるインターフェイス部と、中継手段と、データリ
ンクプロトコル管理手段とを備え、 前記ハードウェアインターフェイス手段は、接続されて
いるネットワークと電気的物理的接続条件に適合した入
出力を行い、 前記データリンクプロトコル処理手段は、前記データリ
ンクプロトコル管理手段により動作が制御され、前記ハ
ードウェアインターフェイス手段から入力されたデータ
に対してはプロトコル処理を外し前記中継手段に出力
し、また、前記中継手段から入力されたデータに対して
はプロトコル処理を施し前記ハードウェアインターフェ
イス手段に出力し、 前記中継手段は、前記データリンクプロトコル処理手段
が接続され、1つのデータリンクプロトコル処理手段か
ら他の全てのデータリンクプロトコル処理手段にデータ
を中継し、 前記データリンクプロトコル管理手段は、処理されるべ
きプロトコルの種別を管理項目として保持し、前記デー
タリンクプロトコル処理手段の動作の許否を制御し、 前記管理項目は、前記データリンクプロトコル処理手段
に対して、各インターフェイス部毎に1つだけ指定され
る主データリンクプロトコルと、それ以外の補データリ
ンクプロトコルそれぞれについてネットワーク毎に1つ
だけ指定される管理指定インターフェイスの二者を有
し、 前記データリンクプロトコル管理手段は、前記二者のど
ちらかに指定されているデータリンクプロトコル処理手
段のみの動作を許可する構成であるブリッジ装置によっ
て複数のネットワーク間を接続し、1つのネットワーク
上に複数のブリッジ装置が接続されている場合に、前記
データリンクプロトコル管理手段の管理項目を設定する
方法であって、 1つのネットワーク上で主経路となるデータリンクプロ
トコルをそのネットワークの主データリンクプロトコル
と決めておく第1のステップと、 第1のステップのネットワークに接続されているインタ
ーフェイス部において、ネットワークの主データリンク
プロトコルをサポートしているインターフェイス部は、
それをインターフェイス部の主データリンクプロトコル
に指定し、それ以外を補データリンクプロトコルに指定
する第2のステップと、 第2のステップで指定された補データリンクプロトコル
それぞれについて、それをサポートしている全てのイン
ターフェイス部においてただ1つだけを管理指定インタ
ーフェイスに指定する第3のステップと、 第1のステップのネットワークに接続されているインタ
ーフェイス部で、ネットワークの主データリンクプロト
コルをサポートしていないインターフェイス部は、他の
インターフェイス部の補データリンクプロトコルをサポ
ートしているものがあればその中の1つを、そのインタ
ーフェイス部の主データリンクプロトコルと指定する。
その他を補データリンクプロトコルとし、第3のステッ
プに従って管理指定インターフェイスを指定する第4の
ステップと、 第1のステップのネットワークの主デ─タリンクプロト
コルをサポートしていないブリッジ装置で他のインター
フェイス部の補データリンクプロトコルをサポートして
いるものがまだ残っていれば、第3のステップと第4の
ステップを繰り返し、なくなるまで行う第5のステップ
と、 以上のステップにより1つのネットワークに接続されて
いるインターフェイス部全てについて設定が終わったと
き、設定されていないネットワークがあれば第1のステ
ップに戻る第6のステップとからなることを特徴とする
ネットワーク構築方法。
3. A hardware interface means and a data link protocol processing means of the same number as the number of protocols on the network when a network is constructed by a bridge device which connects between networks having a plurality of data link protocols and relays data. And a data link protocol management means, wherein the hardware interface means performs input / output matching the connected network and electrical / physical connection conditions, and the data link protocol The operation of the processing means is controlled by the data link protocol management means, the protocol processing is removed for the data input from the hardware interface means, the data is output to the relay means, and the data is input from the relay means. De Data processing, and outputs to the hardware interface means. The relay means is connected to the data link protocol processing means, and one data link protocol processing means to all other data link protocol processing. Relaying data to the means, the data link protocol management means holds the type of protocol to be processed as a management item, controls the permission or prohibition of operation of the data link protocol processing means, the management item is the data For the link protocol processing means, there are two main data link protocols, one is designated for each interface part and the other is a management designated interface that is designated only for each complementary data link protocol for each network. Having the data link protocol The network management unit connects a plurality of networks by a bridge device configured to permit the operation of only the data link protocol processing unit designated by either of the two, and connects a plurality of bridge devices on one network. A method for setting the management items of the data link protocol management means when a data link protocol is connected, wherein the data link protocol serving as the main route on one network is determined as the main data link protocol for that network. In the step 1 and the interface part connected to the network in the first step, the interface part supporting the main data link protocol of the network is
It is supported for the second step of designating it as the main data link protocol of the interface part and for designating the rest as the supplementary data link protocol, and for the supplementary data link protocol designated in the second step. The third step of designating only one management interface in all the interface parts, and the interface part that is connected to the network in the first step and does not support the main data link protocol of the network. Specifies one of the other interface units supporting the complementary data link protocol as the main data link protocol of the interface unit, if any.
The other is a complementary data link protocol, and a fourth step of designating a management designated interface according to the third step, and another interface part in the bridge device which does not support the main data link protocol of the network of the first step. If there is still one that supports the complementary data link protocol, repeat the third and fourth steps until the fifth step is completed, And a sixth step of returning to the first step if there is a network that has not been set when the setting is completed for all the interface units that are present.
JP04034750A 1992-02-21 1992-02-21 Bridge device and network construction method Expired - Fee Related JP3072933B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04034750A JP3072933B2 (en) 1992-02-21 1992-02-21 Bridge device and network construction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04034750A JP3072933B2 (en) 1992-02-21 1992-02-21 Bridge device and network construction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05235945A true JPH05235945A (en) 1993-09-10
JP3072933B2 JP3072933B2 (en) 2000-08-07

Family

ID=12423007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04034750A Expired - Fee Related JP3072933B2 (en) 1992-02-21 1992-02-21 Bridge device and network construction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072933B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373845B1 (en) 1997-08-21 2002-04-16 Nec Corporation Multilayer ATM communication equipment
US7318097B2 (en) 2003-06-17 2008-01-08 International Business Machines Corporation Security checking program for communication between networks
JP2013251875A (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Olympus Medical Systems Corp Control signal conversion device, controller, controlled device, device control system, and state detection method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373845B1 (en) 1997-08-21 2002-04-16 Nec Corporation Multilayer ATM communication equipment
US7318097B2 (en) 2003-06-17 2008-01-08 International Business Machines Corporation Security checking program for communication between networks
US7882229B2 (en) 2003-06-17 2011-02-01 International Business Machines Corporation Security checking program for communication between networks
JP2013251875A (en) * 2012-06-04 2013-12-12 Olympus Medical Systems Corp Control signal conversion device, controller, controlled device, device control system, and state detection method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3072933B2 (en) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550642B2 (en) Packet frame transmission method
US5742602A (en) Adaptive repeater system
US20100182936A1 (en) topology database synchronization
US5519705A (en) Router for establishing connection among a plurality of LANs
US5802319A (en) Method and apparatus for employing an intelligent agent to cause a packet to be sent to update a bridge's filtering database when a station is moved in a network
JPH05235945A (en) Bridge device and network construction method
JP2771437B2 (en) Network configuration setting information input method
KR100607710B1 (en) Network system
US5748625A (en) Inter-LAN connection method using ISDN
JP2002374279A (en) Node unit and network system, and communication control method
JPH06105904B2 (en) Communication method between local networks
JP3315849B2 (en) Node device, network system and network system construction method
JP3405450B2 (en) SDH network monitoring system and method
JP2938382B2 (en) Information and communication network
JPH0728308B2 (en) Communication network interconnection device
JPH0646063A (en) Packet converter
JP2745884B2 (en) Local area network system
JPS62295534A (en) Communication system among local networks
JP2001186164A (en) Data relay device
JPH052023B2 (en)
JPH0685871A (en) Module equipment in common use for different communication systems
JPH04282933A (en) Data transmission system
JPH04309034A (en) Fddi bridge
JPH04220036A (en) Line information setting method in communication network
JPH0442638A (en) Closed connection method in token ring

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees