[go: up one dir, main page]

JPH05207407A - Electronic still camera device - Google Patents

Electronic still camera device

Info

Publication number
JPH05207407A
JPH05207407A JP4012670A JP1267092A JPH05207407A JP H05207407 A JPH05207407 A JP H05207407A JP 4012670 A JP4012670 A JP 4012670A JP 1267092 A JP1267092 A JP 1267092A JP H05207407 A JPH05207407 A JP H05207407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory card
area
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4012670A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takayasu Fujitani
卓靖 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4012670A priority Critical patent/JPH05207407A/en
Publication of JPH05207407A publication Critical patent/JPH05207407A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To confirm whether or not data transfer with a memory card is correctly implemented by providing an error check means writing/reading dummy data prior to data exchange with a recording medium so as to check a data transfer error to the camera device. CONSTITUTION:The device consists of a camera main body and a memory card attachable to/detachable from the camera main body. A memory area comprising lots of memories loaded to the memory card is roughly divided into a dummy data area 27 used for writing/reading of the dummy data, a card header area 28 in which data provided specifically to the memory card itself, a directory area 29 storing a start address 29a and an end address 29b of the area in which picture data are stored, and a picture data area 30 in which picture data are actually recorded. Then write/read of the dummy data are implemented just before write/read in the image pickup operation to confirm whether or not data transfer is correctly implemented.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記憶媒体に半導体記憶
素子を利用する電子スチルカメラ装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic still camera device using a semiconductor memory element as a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、記録媒体に銀塩フィルムを用い
ず、光学像を電気信号に変換し映像をテレビジョン受像
機に表示して、撮影した画像を即座に見ることができる
電子式写真システムが商品化されている。しかしこれら
は、フロッピーディスク等の磁性材料を記憶媒体として
おり、この回転媒体にアナログで記録するので画質が不
安定で、またコピー、編集すると画像が劣化する。これ
らの欠点を補うため、画像データを半導体記憶素子を搭
載したメモリカードにディジタル記録するディジタル電
子スチルカメラ装置が考案、開発が進んでいる。
2. Description of the Related Art Currently, an electronic photographic system capable of instantly viewing a photographed image by converting an optical image into an electric signal and displaying the image on a television receiver without using a silver salt film as a recording medium. Has been commercialized. However, these use a magnetic material such as a floppy disk as a storage medium, and the analog image is recorded on this rotating medium, so that the image quality is unstable, and the image is deteriorated when copied or edited. In order to make up for these drawbacks, a digital electronic still camera device for digitally recording image data on a memory card equipped with a semiconductor memory device has been devised and developed.

【0003】この電子スチルカメラ装置において、記憶
媒体であるメモリカードの装着は、たとえば社団法人日
本電子工業振興協会(JEIDA)ICメモリカードガ
イドラインVer.4にあるように、カード検出専用の
ピンと本体とを電気的に接続することで検出している。
(カード検出を規定していないものもある。たとえば、
JEIDA ICメモリカードガイドラインVer.2
準拠のメモリカードを利用する場合)しかし、メモリカ
ードの検出ピンが物理的に正しく接続されていることが
データ転送にエラーがないことを保証するわけではな
い。それ以外の端子の接触が悪ければデータは正しく読
出し/書込みができないが、従来の方法ではそれを確認
できない。
In this electronic still camera device, a memory card, which is a storage medium, is mounted by, for example, the Japan Electronic Industry Development Association (JEIDA) IC memory card guideline Ver. As shown in 4, the detection is performed by electrically connecting the pin for card detection and the main body.
(Some do not specify card detection. For example,
JEIDA IC Memory Card Guidelines Ver. Two
However, if you use a compliant memory card) However, the correct physical connection of the memory card detection pin does not guarantee that the data transfer is error free. If the contact of other terminals is bad, the data cannot be read / written correctly, but it cannot be confirmed by the conventional method.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の電子スチルカメラ装置は、メモリカ−ドの装着のみを
確認し、エラーのないデータ転送を保証していない。そ
のため、メモリカードの接点の接触不良によりデータが
記録されない可能性がある。
As described above, the conventional electronic still camera device confirms only the mounting of the memory card and does not guarantee error-free data transfer. Therefore, data may not be recorded due to poor contact at the contacts of the memory card.

【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、メモリカードとの間のデータ転送が正しく行われる
かの確認を行う電子スチルカメラ装置を提供することを
目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide an electronic still camera device for confirming whether data transfer with a memory card is correctly performed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の電子スチルカメラ装置においては、記録
エリアにダミーデータの書込み/読出し領域を備えた記
録媒体と、この記録媒体とのデータ交換の前に、前記ダ
ミーデータの書込み/読出しを行いデータ転送エラーを
検出するエラ−検出手段とを具備してなることを特徴と
する。
To achieve the above object, in an electronic still camera device of the present invention, a recording medium having a dummy data writing / reading area in a recording area, and this recording medium are provided. Before the data exchange, the dummy data writing / reading is performed, and an error detecting means for detecting a data transfer error is provided.

【0007】また、前記エラ−検出手段は、前記ダミー
データの書込み/読出しを行うことでメモリカード装着
を検出することができることを特徴とする。
Further, the error detecting means is capable of detecting the mounting of the memory card by writing / reading the dummy data.

【0008】[0008]

【作用】上記のように構成した電子スチルカメラ装置に
おいては、メモリカードの端子の接触不良によるデータ
転送の失敗を防げる。また、メモリカードの装着の検出
にも利用できるのでメモリカード検出ピンが不要とな
り、メモリカードのピン数を減らすことも可能となる。
In the electronic still camera device configured as described above, it is possible to prevent the data transfer failure due to the contact failure of the terminals of the memory card. Further, since it can be used for detecting the mounting of the memory card, the memory card detection pin is not required, and the number of pins of the memory card can be reduced.

【0009】[0009]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0010】図1は、本発明の一実施例に係る電子スチ
ルカメラの模式的傾斜図である。同図に示す電子スチル
カメラは、カメラ本体1と、この本体1に対して着脱自
在なメモリカード2からなる。カメラ本体1は、通常の
カメラと同様に、鏡筒3、ファインダ4、シャッタ5等
を備えるとともに、メモリカード2が挿入される開口部
6を備える。メモリカード2は、通常のカメラに使用さ
れるフィルムの機能を果たすものである。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention. The electronic still camera shown in FIG. 1 includes a camera body 1 and a memory card 2 which is detachable from the body 1. The camera body 1 includes a lens barrel 3, a finder 4, a shutter 5 and the like, as well as an ordinary camera, and an opening 6 into which the memory card 2 is inserted. The memory card 2 functions as a film used in a normal camera.

【0011】図2はカメラ本体1の構成を説明するため
のブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the structure of the camera body 1.

【0012】同図において、符号7で示すレンズは鏡筒
3内に配置されたものであり、このレンズ7の背面に配
置されたCCD8に投影される。CCD8はこのように
投影された像の明暗に応じてアナログ系の電気信号を出
力するものであり、この電気信号はA/D変換器9によ
りディジタル系の信号に変換された後、帯域圧縮回路1
0により帯域の圧縮がなされ、メモリカードコントロー
ル回路11に入力される。
In the figure, a lens denoted by reference numeral 7 is arranged in the lens barrel 3, and is projected on a CCD 8 arranged on the back surface of this lens 7. The CCD 8 outputs an analog electric signal according to the lightness and darkness of the projected image. The electric signal is converted into a digital signal by the A / D converter 9 and then the band compression circuit. 1
Bandwidth is compressed by 0 and input to the memory card control circuit 11.

【0013】また、符号36は本体1の外部に配置され
たマイクであって、このマイク36から入力された音声
信号はA/D変換器37、ディジタル音声回路38を介
してメモリカードコントロール回路11に入力される。
符号12に示すCPUはメモリカード2も含めた電子ス
チルカメラ全体の統括的制御を行うものであり、たとえ
ば駆動系13を介してCCD8の駆動制御を行ったり、
メモリカードコントロール回路11さらにはメモリカー
ド2の制御をも行う。
Further, reference numeral 36 is a microphone arranged outside the main body 1, and a voice signal inputted from the microphone 36 is passed through an A / D converter 37 and a digital voice circuit 38 to the memory card control circuit 11 Entered in.
A CPU denoted by reference numeral 12 performs overall control of the entire electronic still camera including the memory card 2. For example, the CPU 8 controls the drive of the CCD 8 via the drive system 13.
The memory card control circuit 11 and the memory card 2 are also controlled.

【0014】図3はメモリカードコントロール回路11
およびその周辺の構成を説明するためのブロック図であ
る。
FIG. 3 shows a memory card control circuit 11
FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the and surroundings.

【0015】同図において、符号14は帯域圧縮回路1
0あるいはCPU12とメモリカード2との間でデータ
信号のやりとりを行うために、これらの間で入出力制御
を行うI/O制御回路である。
In the figure, reference numeral 14 is a band compression circuit 1.
0 or an I / O control circuit for controlling input / output between the CPU 12 and the memory card 2 in order to exchange data signals between them.

【0016】すなわち、符号15に示すデータ入力端子
は帯域圧縮回路10からの画像に関するデータ信号が入
力されるものであり、また符号39に示すデータ入力端
子はディジタル音声回路38からの音声に関するデータ
信号が入力されるものであり、これらデータ信号および
CPU12で発生したデータ信号はこのI/O制御回路
14を介しデータ入出力端子16からメモリカード2へ
送出される。一方、データ入出力端子16から入力され
るメモリカード2からのデータ信号はI/O制御回路1
4を介しCPU12に送出される。
That is, the data input terminal indicated by reference numeral 15 is for inputting the data signal relating to the image from the band compression circuit 10, and the data input terminal indicated by reference numeral 39 is the data signal relating to the voice from the digital voice circuit 38. Are input to the memory card 2 from the data input / output terminal 16 via the I / O control circuit 14. On the other hand, the data signal from the memory card 2 input from the data input / output terminal 16 is the I / O control circuit 1
It is sent to the CPU 12 via 4.

【0017】ここで、CPU12とI/O制御回路14
との間のデータライン上にはメモリ17が介挿され、こ
れらの間のデータ転送速度のインターフェースがとられ
ている。すなわち、CPU12で入出力されるデータ信
号はシリアル信号であって低速であり、一方I/O制御
回路14で入出力されるデータ信号はパラレル信号であ
って高速であるため、メモリ17はこれらのシリアル信
号あるいはパラレル信号をパラレル信号あるいはシリア
ル信号に変換している。
Here, the CPU 12 and the I / O control circuit 14
A memory 17 is inserted on the data line between the and, and an interface for the data transfer rate is provided between them. That is, since the data signal input / output to / from the CPU 12 is a serial signal and is low speed, while the data signal input / output to / from the I / O control circuit 14 is a parallel signal and is high speed, the memory 17 stores these signals. Converts a serial signal or parallel signal to a parallel signal or serial signal.

【0018】また符号18はアドレス発生回路であっ
て、このアドレス発生回路18はCPU12が指定する
初期アドレス値、以下この値に順次、“1”を加算した
アドレス値に相当するアドレス信号を順次発生するもの
てあり、このアドレス信号はアドレス出力端子19から
メモリカード2へ送出される。
Reference numeral 18 is an address generating circuit. The address generating circuit 18 sequentially generates an address signal corresponding to an initial address value designated by the CPU 12, hereinafter, this value is sequentially incremented by "1". This address signal is sent from the address output terminal 19 to the memory card 2.

【0019】さらに、符号20はタイミング信号発生回
路であり、このタイミング信号発生路20はCPU12
からの指定に基づき、I/O制御回路14、メモリ1
7、アドレス発生回路18あるいはタイミング出力端子
21からメモリカード2に対し、所定のタイミング信号
を発生する。
Further, reference numeral 20 is a timing signal generating circuit, and this timing signal generating path 20 is a CPU 12
I / O control circuit 14, memory 1 based on the designation from
7. A predetermined timing signal is generated from the address generation circuit 18 or the timing output terminal 21 to the memory card 2.

【0020】図4はメモリカード2の模式図であり、こ
のメモリカード2は基板22上に多数のRAMあるいは
E2PROM等のデータの電気的書換可能なメモリ23
…を搭載するとともに、一端にカメラ本体1に接続され
る接続端子24を列設しているものである。
FIG. 4 is a schematic diagram of the memory card 2. This memory card 2 has a large number of RAMs or E2PROMs or other electrically rewritable memory 23 on a substrate 22.
, And the connection terminals 24 connected to the camera body 1 are arranged in a row at one end.

【0021】図5はこのようなメモリカード2の構成を
説明するためのブロック図である。符号24aは本体1
側の端子16と接続されるデータ入出力端子であって、
このデータ入出力端子24aはI/O制御回路25を介
してメモリ23の各データ入出力端子に接続される。ま
た、符号24bは本体1側の端子19と接続されるアド
レス入力端子であって、このアドレス入力端子24bは
メモリ23の各アドレス入力端子およびチップセレクト
回路26に接続される。
FIG. 5 is a block diagram for explaining the structure of such a memory card 2. Reference numeral 24a is the main body 1
A data input / output terminal connected to the terminal 16 on the side,
The data input / output terminal 24 a is connected to each data input / output terminal of the memory 23 via the I / O control circuit 25. Further, reference numeral 24b is an address input terminal connected to the terminal 19 on the main body 1 side, and the address input terminal 24b is connected to each address input terminal of the memory 23 and the chip select circuit 26.

【0022】さらに、24cは本体1側の端子21に接
続されるタイミング入力端子であって、このタイミン入
力端子24cはメモリ23の各タイミング入力端子に接
続される。なお、チップセレクト回路26は、本体1側
からのアドレス信号に応じて動作すべき所定のメモリを
選択する。
Further, 24c is a timing input terminal connected to the terminal 21 on the main body 1 side, and the timing input terminal 24c is connected to each timing input terminal of the memory 23. The chip select circuit 26 selects a predetermined memory to be operated according to an address signal from the main body 1 side.

【0023】図6はこのメモリカード2に搭載された多
数のメモリ23によって構成されるメモリエリアを説明
するためのメモリマップである。
FIG. 6 is a memory map for explaining a memory area composed of a large number of memories 23 mounted on the memory card 2.

【0024】同図に示すようにこのメモリエリアは、ダ
ミーデータの書込み/読出しに用いられるダミーデータ
領域27、該メモリカード2自体が固有に持つデータが
記録されるカードヘッダ領域28、各画像データが記録
されている領域のスタートアドレス29a、およびエン
ドアドレス29bが格納されるディレクトリ領域29、
各画像データが実際に記録する画像データ領域30の4
領域に大別される。
As shown in the figure, this memory area includes a dummy data area 27 used for writing / reading dummy data, a card header area 28 in which data unique to the memory card 2 itself is recorded, and each image data. A directory area 29 in which a start address 29a and an end address 29b of an area in which is recorded are stored,
4 of the image data area 30 where each image data is actually recorded
Broadly divided into areas.

【0025】ダミーデータ領域27は、ダミーデータの
書込み/読出しのために用意されている。この領域は2
7は、メモリカード2のメモリサイズによらないメモリ
エリアの先頭に設けられる。
The dummy data area 27 is prepared for writing / reading dummy data. This area is 2
7 is provided at the head of the memory area regardless of the memory size of the memory card 2.

【0026】カードヘッダ領域28は、該メモリカード
2自体が固有に持つデータが記録されるカードNo.領
域28a、画像データ領域30におけるデータの書き込
める領域の残量データが記録される残留メモリ容量領域
28b、該メモリカード2の撮影画像枚数のデータが記
録される撮像画像枚数領域28c、画像データ領域30
における画像データの最終使用アドレスのデータが記録
される画像データ最終アドレス領域28d等からなる。
The card header area 28 is a card No. in which data unique to the memory card 2 itself is recorded. An area 28a, a residual memory capacity area 28b in which remaining amount data of an area in which data can be written in the image data area 30 is recorded, a captured image number area 28c in which data of the number of captured images of the memory card 2 is recorded, and an image data area 30.
In the image data final address area 28d in which the data of the last used address of the image data is recorded.

【0027】データ領域30は、1画面毎にそれぞれ区
分された1画面データ領域30a…に記録され、さらに
これら1画面データ領域30aは、それぞれ画像ヘッダ
領域30bと実際の画像データが記録される画像データ
領域30cとからなる。画像ヘッダ領域30bは、該画
面データ領域30aの画像データ領域30cにどのよう
な種別のデータたとえば画像、音声等のデータが記録さ
れているかを示す情報分類領域30d、該画像データ領
域30cにどのような画像処理方式たとえばNTSC、
CCIR等の方式によりデータが記録されているかを示
す方式領域30e、画面番号のデータが記録される画面
番号領域30f、たとえば帯域圧縮回路10の圧縮比に
よって設定される画質モード領域30g、記録した時刻
のデータが記録される時刻領域30h〜30m、記録し
た画像のタイトルのデータが記録されるタイトル領域3
0n等からなる。
The data areas 30 are recorded in 1-screen data areas 30a ... Which are divided for each screen, and these 1-screen data areas 30a are images in which image header areas 30b and actual image data are recorded. The data area 30c. The image header area 30b includes an information classification area 30d that indicates what type of data is recorded in the image data area 30c of the screen data area 30a, for example, data such as images and sounds, and how the image data area 30c is stored. Image processing methods such as NTSC,
A method area 30e indicating whether data is recorded by a method such as CCIR, a screen number area 30f in which screen number data is recorded, an image quality mode area 30g set by the compression ratio of the band compression circuit 10, a recording time Time area 30h to 30m in which the data of the above is recorded, title area 3 in which the data of the title of the recorded image is recorded
It consists of 0n.

【0028】次に、このように構成された電子スチルカ
メラの撮影動作を説明する。
Next, the photographing operation of the electronic still camera thus constructed will be described.

【0029】まずカメラ本体1内に開口部6を介しメモ
リカードを装着すると、本体1におけるメモリカードコ
ントロール回路11の端子16、19、21、とメモリ
カード2における端子24a、24b、24cとがそれ
ぞれ接続される。
First, when a memory card is mounted in the camera body 1 through the opening 6, the terminals 16, 19, 21 of the memory card control circuit 11 in the body 1 and the terminals 24a, 24b, 24c in the memory card 2 are respectively connected. Connected.

【0030】この後、CPU12はタイミング信号発生
回路20に対しメモリ23からデータを読出しさせるべ
き信号を発生させるとともに、アドレス発生回路18に
対しカードヘッダ領域28のアドレスを発生させる。
Thereafter, the CPU 12 causes the timing signal generating circuit 20 to generate a signal for reading data from the memory 23, and causes the address generating circuit 18 to generate an address in the card header area 28.

【0031】これにより、メモリカード2におけるメモ
リ23のカードヘッダ領域28のデータに関する信号
が、I/O制御回路25、I/O制御回路14、メモリ
17を介してCPU12に転送され、CPU12は、こ
のカードヘッダ領域28のデータからメモリカード2の
メモリ23に画像データを書込み可能か否か、メモリ内
のどこのアドレスから(スタートアドレス)どこのアド
レスまで(エンドアドレス)次の画像データを書き込め
ばよいか等の確認、計算を行う。
As a result, a signal relating to the data in the card header area 28 of the memory 23 of the memory card 2 is transferred to the CPU 12 via the I / O control circuit 25, the I / O control circuit 14 and the memory 17, and the CPU 12 Whether the image data can be written from the data of the card header area 28 to the memory 23 of the memory card 2 is determined by writing the next image data from which address (start address) to which address (end address) in the memory. Confirm whether it is good, etc.

【0032】そして、画像データを書込み可能な場合
は、CPU12がアドレス発生回路18に対し、そのス
タートアドレスをセットする。これにより、カメラはユ
ーザのシャッタONを待機する状態となる。
When the image data can be written, the CPU 12 sets the start address in the address generation circuit 18. As a result, the camera is in a state of waiting for the shutter ON of the user.

【0033】そして、ユーザがシャッタ5を押すと、C
PU12はタイミング信号発生回路20に対しメモリ2
3にデータを書込むべき信号を発生させるとともに、ア
ドレス発生回路18に対し上述のようにセットされたア
ドレス信号を所定のタイミングで発生させる。したがっ
て、この後、CCD8からの画像データ信号は、A/D
変換器9、帯域圧縮回路10およびI/O制御回路14
を経て、メモリカード2側に送出される。また、これと
同時にアドレス発生回路18で発生したアドレス信号も
メモリカード2側に送出される。
Then, when the user presses the shutter 5, C
The PU 12 has a memory 2 for the timing signal generation circuit 20.
A signal for writing data in 3 is generated, and the address signal set in the address generating circuit 18 is generated at a predetermined timing. Therefore, after this, the image data signal from the CCD 8 is A / D
Converter 9, band compression circuit 10 and I / O control circuit 14
And is sent to the memory card 2 side. At the same time, the address signal generated by the address generation circuit 18 is also sent to the memory card 2 side.

【0034】これにより、メモリカード2においては、
メモリ23の画像データ領域30のアドレス発生回路1
8からのアドレス信号に対応するアドレスに画像データ
を順次書き込んでいく。このような書込みが終了する
と、CPU12から更新されたカードヘッダデータの信
号が、メモリ17、I/O制御回路14、I/O制御回
路25を経て、メモリ23に入力され、カードヘッダ領
域28の更新がなされるとともに、同様に書き込んだ画
像データに対応するスタートアドレスおよびエンドアド
レスのデータ信号もCPU12からメモリ23に送出さ
れ、ディレクトリ領域29にこれらのデータが書き込ま
れる。
As a result, in the memory card 2,
Address generation circuit 1 of image data area 30 of memory 23
Image data is sequentially written to the addresses corresponding to the address signals from 8. When such writing is completed, the signal of the updated card header data from the CPU 12 is input to the memory 23 via the memory 17, the I / O control circuit 14, and the I / O control circuit 25, and the card header area 28 At the same time as the update, data signals of the start address and end address corresponding to the written image data are also sent from the CPU 12 to the memory 23, and these data are written in the directory area 29.

【0035】この後、CPU12はタイミング信号発生
回路20に対し、メモリ23に対する一連の書込み動作
を停止させるべき信号を発生させる。
After that, the CPU 12 causes the timing signal generation circuit 20 to generate a signal for stopping a series of write operations to the memory 23.

【0036】ダミーデータの書込み/読出しは、上記の
撮影動作における全ての書込み/読出し動作の直前に行
われ、データ転送が正しく行われているこを確認する。
実際のデータ転送と全く同じプロセスで行われるので、
確実に動作確認できる。何らからの理由(接触不良等)
でダミーデータの転送が失敗したとき、実際のデータの
書込み/読出しは行わず、データ転送失敗の警告を発す
る。
The writing / reading of the dummy data is performed immediately before all the writing / reading operations in the above photographing operation, and it is confirmed that the data transfer is performed correctly.
Since the process is exactly the same as the actual data transfer,
You can surely confirm the operation. The reason (contact failure, etc.)
When the transfer of the dummy data fails in, the actual data writing / reading is not performed and a warning of the data transfer failure is issued.

【0037】ここで、ダミーデータはそのつどランダム
に変えるか、ダミーデータ書込み/読出しのあとで、ダ
ミーデータ領域27をクリアする必要がある。
Here, it is necessary to randomly change the dummy data or to clear the dummy data area 27 after writing / reading the dummy data.

【0038】ところで、本体1とメモリカード2との間
では、上述したように、画像データ、アドレスデータ、
その他諸タイミングの信号のやりとりを行う必要がある
ため、通常これらに対応する数の入出力ピンが最低限必
要とされる。
By the way, between the main body 1 and the memory card 2, as described above, image data, address data,
Since it is necessary to exchange signals at various other timings, a minimum number of input / output pins corresponding to these are usually required.

【0039】次の示す実施例は、このような入出力ピン
の削減を図り、もってメモリカード2の着脱を良好にし
たものである。
In the following embodiment, the number of input / output pins is reduced and the memory card 2 can be attached / detached well.

【0040】図7および図8はこの第2の実施例におい
て、上述した実施例と異なるところであるメモリカード
コントロール回路11´およびその周辺の構成を説明す
るための図である。同図に示すメモリカードコントロー
ル回路11´が第3図に示したメモリカードコントロー
ル回路11と異なるところは、アドレス発生回路18を
除去しステータス発生回路を新たに設けたことである。
FIGS. 7 and 8 are diagrams for explaining the configuration of the memory card control circuit 11 'and its peripherals in the second embodiment, which is different from the above-described embodiments. The memory card control circuit 11 'shown in the figure is different from the memory card control circuit 11 shown in FIG. 3 in that the address generation circuit 18 is removed and a status generation circuit is newly provided.

【0041】図7および図8はこの第2の実施例のメモ
リカード2´の構成を示す図である。 符号24aは本
体1側の端子16と接続されるデータ入出力端子であっ
て、このデータ入出力端子24aはI/O制御回路25
を介してメモリ23の各データ入出力端子に接続され
る。
FIG. 7 and FIG. 8 are views showing the configuration of the memory card 2'of the second embodiment. Reference numeral 24a is a data input / output terminal connected to the terminal 16 on the main body 1, and the data input / output terminal 24a is an I / O control circuit 25.
Is connected to each data input / output terminal of the memory 23 via.

【0042】また、符号24dは本体1側の端子19´
と接続されるステータス入力端子であって、このステー
タス入力端子24dはステータスデコーダ32に接続さ
れる。さらに、24eは本体1側の端子21に接続され
るタイミング入力端子であって、このタイミング入力端
子24eはタイミングコントロール回路33に接続され
る。なお、符号34は所定のアドレスを発生するアドレ
スカウンタである。
Reference numeral 24d is a terminal 19 'on the main body 1 side.
The status input terminal 24d is connected to the status decoder 32. Further, 24 e is a timing input terminal connected to the terminal 21 on the main body 1 side, and the timing input terminal 24 e is connected to the timing control circuit 33. Reference numeral 34 is an address counter that generates a predetermined address.

【0043】そして本実施例においては、データバスと
アドレスバスと共通化している。すなわち符号35で示
す共通化したバスラインに、画像データ信号およびアド
レス信号が転送される。なお、このように転送されるア
ドレス信号としては、上述した第1の実施例のような各
画像データに対応するアドレスデータではなく、画像デ
ータの読出しまたは書込みを開始するスタートアドレス
データのみが転送され、各画像データに対応するアドレ
スデータはアドレスカウンタ34によって発生され、こ
れがメモリ23およびチップセレクト26に入力され
る。
In this embodiment, the data bus and the address bus are commonly used. That is, the image data signal and the address signal are transferred to the common bus line indicated by reference numeral 35. As the address signal transferred in this way, not the address data corresponding to each image data as in the above-described first embodiment, but only the start address data for starting the reading or writing of the image data is transferred. , Address data corresponding to each image data is generated by the address counter 34, and this is input to the memory 23 and the chip select 26.

【0044】ところで、このようにデータバスとアドレ
スバスと共通化しているため、転送中の信号が画像デー
タ信号またはアドレス信号であるかを区別する必要があ
る。また、画像データについては、転送方向を区別しな
ければならない。
By the way, since the data bus and the address bus are shared in this way, it is necessary to distinguish whether the signal being transferred is an image data signal or an address signal. Further, regarding image data, the transfer direction must be distinguished.

【0045】このため本体1側にステータス発生回数3
1、メモリカード2側にステータスデコーダ32が設け
られ、ステータス発生回路31からステータスデコーダ
32に図9に示すステータス信号が送出されるととも
に、タイミング発生回路20からタイミングコントロー
ル回路33にイネーブル信号が送出される。
Therefore, the number of status occurrences is 3 on the main body 1 side.
1. The status decoder 32 is provided on the side of the memory card 2. The status generation circuit 31 sends the status signal shown in FIG. 9 to the status decoder 32, and the timing generation circuit 20 sends the enable signal to the timing control circuit 33. It

【0046】図9において、“×”はdon´tcar
e、“O”はlowレベル、“1”はhighレベルを
示す。
In FIG. 9, "x" indicates don't car.
e and "O" indicate low level, and "1" indicates high level.

【0047】そして、case1は動作しない状態すな
わちバスライン35がハイインピーダンス状態にある。
また、case2からcase7までは続出しまたは書
込みのアドレスデータを転送するモードである。なお、
このように複数のモードが存在することは、アドレスデ
ータが最大24ビットからなり、一方バスライン35が
8ビットであることによる。すなわちcase2は読出
し用の下位バイトスタートアドレスを転送するモードで
ある。case3は書込み用の下位バイトスタートアド
レスを転送するモードである。case4は読出し用の
中位バイトスタートアドレスを転送するモードである。
case5は書込み用の中位バイトスタートアドレスを
転送するモードである。case6は読出し用の上位バ
イトスタートアドレスを転送するモードである。cas
e7は書込み用の上位バイトスタートアドレスを転送す
るモードである。しかるに、これらのモードを組み合わ
せることにより、読出しおよび書込みのそれぞれの場合
についてのスタートアドレスデータを転送することがで
きる。
Then, the case 1 is in a non-operating state, that is, the bus line 35 is in a high impedance state.
In case 2 to case 7, it is a mode in which the address data of continuous or write is transferred. In addition,
The existence of a plurality of modes is because the address data consists of a maximum of 24 bits, while the bus line 35 is 8 bits. That is, case 2 is a mode in which the lower byte start address for reading is transferred. case3 is a mode in which the lower byte start address for writing is transferred. case4 is a mode for transferring the middle byte start address for reading.
case 5 is a mode for transferring the middle byte start address for writing. The case 6 is a mode for transferring the upper byte start address for reading. cas
e7 is a mode for transferring the upper byte start address for writing. However, by combining these modes, it is possible to transfer the start address data for each of read and write.

【0048】また、case8は読出しデータを出力す
るモード、case9は書込みデータを出力するモード
である。
Case 8 is a mode for outputting read data, and case 9 is a mode for outputting write data.

【0049】このように本実施例においては、これらの
各モードを用いてメモリカード2へのデータの書込みあ
るいはメモリカード2からのデータの読出しが行われ
る。すなわち、メモリカード2からの任意データを読み
出す場合、CPU12がまずcase2、case4お
よびcase6のモードによって読み出すべきデータに
対応するスタートアドレスをステータス発生回路31よ
りアドレスカウンタ34にロードさせ、次にcase8
のモードにより必要とするデータを読み出すべき状態と
させる。
As described above, in the present embodiment, writing of data to the memory card 2 or reading of data from the memory card 2 is performed using each of these modes. That is, when reading arbitrary data from the memory card 2, the CPU 12 first loads the start address corresponding to the data to be read in the modes of case 2, case 4, and case 6 from the status generation circuit 31 into the address counter 34, and then the case 8
The necessary data is read according to the mode.

【0050】以上の動作により読出し準備が完了する。
そして、アドレスカウンタ34はロードされたアドレス
からカウントアップし始め、その値をメモリ23に供給
する。これによりメモリ23ではこれらアドレスに対応
するデータ読み出される。
With the above operation, the read preparation is completed.
Then, the address counter 34 starts counting up from the loaded address and supplies the value to the memory 23. As a result, the data corresponding to these addresses is read out from the memory 23.

【0051】一方、メモリカード2にデータを書き込む
場合、CPU12がまずcase3、case5および
case7のモードによって書き込むべきデータに対応
するスタートアドレスをステータス発生回路31よりア
ドレスカウンタ34にロードさせ、次にcase9のモ
ードによりデータをメモリ23に書き込むべき状態とさ
せる。
On the other hand, when writing data into the memory card 2, the CPU 12 first loads the start address corresponding to the data to be written into the address counter 34 from the status generation circuit 31 in the modes of case 3, case 5, and case 7, and then in case 9 of case 9. Depending on the mode, the data should be written in the memory 23.

【0052】以上の動作によりデータの書込み準備が完
了する。そして、アドレスカウンタ34はロードされた
アドレスからカウントアップし始め、その値をメモリ2
3に供給する。これによりメモリ23ではこれらアドレ
スに対応してデータが書き込まれる。
With the above operation, the data write preparation is completed. Then, the address counter 34 starts counting up from the loaded address and stores the value in the memory 2
Supply to 3. As a result, data is written in the memory 23 in correspondence with these addresses.

【0053】第2の実施例においても、ダミーデータの
書込み/読出しは上記の撮影動作における全ての書込み
/読出し動作の直前に行われ、データ転送の確認をす
る。次に、このようにメモリカード2に記録された画像
データを再生機(図示省略)を用いて再生するときの手
順を説明する。
Also in the second embodiment, the writing / reading of the dummy data is performed immediately before all the writing / reading operations in the above photographing operation to confirm the data transfer. Next, a procedure for reproducing the image data thus recorded on the memory card 2 by using a reproducing device (not shown) will be described.

【0054】再生機にメモリカード2を装着すると、再
生機はメモリカード2からカードヘッダ情報およびティ
レクトリ情報、メモリカード2に記録されている画面枚
数、記録されている各画像のスタートアドレス、エンド
アドレスを検知する。そして、ユーザーが再生したい画
面を指定するとその画面に対応するスタートアドレスを
メモリカード2に転送し、目的とする画像データを読出
して再生する。
When the memory card 2 is mounted on the player, the player plays card header information and directory information from the memory card 2, the number of screens recorded on the memory card 2, the start address and end address of each recorded image. To detect. Then, when the user designates a screen to be reproduced, the start address corresponding to the screen is transferred to the memory card 2, and the target image data is read and reproduced.

【0055】再生機はメモリカードにデータの書込みを
行わないが、ダミーデータの書込み/読出しを行えば、
正しく接触していることを確かめることができる。
The reproducing device does not write data to the memory card, but if dummy data is written / read out,
You can be sure that you are in proper contact.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、メモリカ
ードとカメラ本体の接触不良によるデータの損失を防げ
る。またメモリカードの装着を確認できるので、メモリ
カードの装着検出ピンが不要となる。
As described above, the present invention can prevent data loss due to poor contact between the memory card and the camera body. Also, since the mounting of the memory card can be confirmed, the memory card mounting detection pin is not required.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る電子スチルカメラの模
式的斜視図。
FIG. 1 is a schematic perspective view of an electronic still camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of FIG.

【図3】図2に示したメモリカードコントロール回路の
構成を示すブロック図。
3 is a block diagram showing a configuration of a memory card control circuit shown in FIG.

【図4】図1に示したメモリカードの内部を示す模式的
な斜視図。
FIG. 4 is a schematic perspective view showing the inside of the memory card shown in FIG.

【図5】図1および図4に示したメモリカードの構成を
示すブロック図。
5 is a block diagram showing the configuration of the memory card shown in FIGS. 1 and 4. FIG.

【図6】図5に示すメモリカードにおけるメモリのメモ
リエリアを説明するための図。
FIG. 6 is a diagram for explaining a memory area of a memory in the memory card shown in FIG.

【図7】本発明の第2の実施例を説明するための図。FIG. 7 is a diagram for explaining the second embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第2の実施例を説明するための図。FIG. 8 is a diagram for explaining the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第2の実施例を説明するための図。FIG. 9 is a diagram for explaining the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…カメラ本体、2…メモリカード、7…レンズ、8…
CCD、9…A/D変換器、11…メモリカードコント
ロール回路、12…CPU、14、25、…I/O制御
回路、17…メモリ、18…アドレス発生回路、20…
タイミング信号発生回路、23…メモリ、27…ダミー
データ領域、28…カードヘッダ領域、29…ディレク
トリ領域、30…データ領域。
1 ... Camera body, 2 ... Memory card, 7 ... Lens, 8 ...
CCD, 9 ... A / D converter, 11 ... Memory card control circuit, 12 ... CPU, 14, 25, ... I / O control circuit, 17 ... Memory, 18 ... Address generation circuit, 20 ...
Timing signal generating circuit, 23 ... Memory, 27 ... Dummy data area, 28 ... Card header area, 29 ... Directory area, 30 ... Data area.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録エリアにダミーデータの書込み/読
出し領域を備えた記録媒体と、 この記録媒体とのデータ交換の前に、前記ダミーデータ
の書込み/読出しを行いデータ転送エラーを検出するエ
ラ−検出手段とを具備してなることを特徴とする電子ス
チルカメラ装置。
1. A recording medium having a writing area for writing / reading dummy data in a recording area, and an error detecting the data transfer error by writing / reading the dummy data before exchanging data with the recording medium. An electronic still camera device comprising a detection means.
【請求項2】 前記エラ−検出手段は、前記ダミーデー
タの書込み/読出しを行うことでメモリカード装着を検
出することができることを特徴とする請求項1記載の電
子スチルカメラ装置。
2. The electronic still camera device according to claim 1, wherein the error detection means can detect the memory card mounting by writing / reading the dummy data.
JP4012670A 1992-01-28 1992-01-28 Electronic still camera device Withdrawn JPH05207407A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012670A JPH05207407A (en) 1992-01-28 1992-01-28 Electronic still camera device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4012670A JPH05207407A (en) 1992-01-28 1992-01-28 Electronic still camera device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05207407A true JPH05207407A (en) 1993-08-13

Family

ID=11811813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4012670A Withdrawn JPH05207407A (en) 1992-01-28 1992-01-28 Electronic still camera device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05207407A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5731852A (en) Image/audio information recording and reproducing apparatus using a semiconductor memory
US6118929A (en) Solid-state camera and solid-state memory apparatus
JPH1065947A (en) Digital camera
EP0464621B1 (en) Signal processing system using external storage device
US5821996A (en) Solid-sate camera with solid-state memory for holding characteristic code representing characteristic of an internal circuit
JPH05207407A (en) Electronic still camera device
JPH01258091A (en) Memory card
JP2859267B2 (en) Still image recording device
JPH0589304A (en) Memory card
JP2988667B2 (en) recoding media
JPH05103291A (en) Electronic still camera
JP3031983B2 (en) Image recording device
JP2005026807A (en) Moving picture recording apparatus having loading slots for a plurality of recording media
JP3096272B2 (en) Still image recording device
JP3007670B2 (en) Electronic imaging device
JPH05183860A (en) Image recording device
JP2791081B2 (en) Electronic still camera device
JP3073503B2 (en) Electronic still camera device
JP3071813B2 (en) Electronic still camera device
JPH02222280A (en) Electronic still camera equipment
JP3658003B2 (en) Electronic camera
JPH02120998A (en) Memory card
JPH02226978A (en) Picture data recorder
JPH08163492A (en) Digital still camera
JPH04165771A (en) electronic camera

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408