JPH05207029A - Electronic mail system - Google Patents
Electronic mail systemInfo
- Publication number
- JPH05207029A JPH05207029A JP8887791A JP8887791A JPH05207029A JP H05207029 A JPH05207029 A JP H05207029A JP 8887791 A JP8887791 A JP 8887791A JP 8887791 A JP8887791 A JP 8887791A JP H05207029 A JPH05207029 A JP H05207029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- address
- gateway
- electronic mail
- protocol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Communication Control (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、プロトコル体系の異
なるネットワークシステム間で電子メールの交換を行う
電子メールシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail system for exchanging electronic mail between network systems having different protocol systems.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、各種ネットワークシステムやイン
ターフェースの普及に伴い、プロトコルの異なるネット
ワークシステムのユーザー間で電子メールの送受信を行
う機会が増えている。従来の電子メールシステムでは、
プロトコルの異なるネットワークをメールゲートウェイ
で接続し、このメールゲートウェイでプロトコルを変換
することによって、相互に電子メールの交換を行ってい
る。2. Description of the Related Art In recent years, with the widespread use of various network systems and interfaces, there are increasing opportunities to send and receive electronic mail between users of network systems having different protocols. In traditional email systems,
Networks with different protocols are connected by a mail gateway, and the protocols are converted by this mail gateway to exchange e-mail with each other.
【0003】受信者のメールボックスを持つメールサー
バが同じプロトコルのネットワーク上にある場合、送信
者から送られた電子メールは、一旦近くのメールサーバ
に蓄えられ、ここから受信者のメールボックスを持つメ
ールサーバに転送される。一方、受信者のメールボック
スを持つメールサーバがプロトコルの異なるネットワー
ク上にある場合、送信者は電子メールに記述した受信者
のアドレスを解釈できるメールゲートウェイを指定して
電子メールを送るようにしていた。メールゲートウェイ
では、電子メールのプロトコル変換を行うと共に、相手
側システムのディレクトリサーバに転送先メールサーバ
のアドレスを問い合わせ、前記ディレクトリサーバから
返されたアドレスを参照して、相手側システムのメール
サーバに電子メールを転送している。When the mail server having the recipient's mailbox is on the network of the same protocol, the electronic mail sent from the sender is temporarily stored in a nearby mail server, and from here, the recipient's mailbox is held. It is transferred to the mail server. On the other hand, if the mail server with the recipient's mailbox is on a network with a different protocol, the sender specified an email gateway that can interpret the recipient's address described in the email and sent the email. .. The mail gateway performs protocol conversion of electronic mail, inquires the address of the transfer destination mail server to the directory server of the other party system, refers to the address returned from the directory server, and sends the electronic mail to the mail server of the other party system. Forwarding mail.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】従来の電子メールシス
テムでは、受信者のメールボックスを持つメールサーバ
がプロトコルの異なるネットワーク上にある場合、送信
者は受信者のアドレスを解釈できるメールゲートウェイ
のアドレスを記録又は認識しておく必要がある。しか
も、メールゲートウェイが遠隔地にあるような場合は、
メールゲートウェイとの交信に時間がかかるという問題
点があった。In the conventional electronic mail system, when the mail server having the mailbox of the recipient is on the network having a different protocol, the sender can set the address of the mail gateway which can interpret the address of the recipient. It needs to be recorded or recognized. And if your mail gateway is in a remote location,
There was a problem that it took time to communicate with the mail gateway.
【0005】また、従来の電子メールシステムには、ゲ
ートウェイにおいては電子メールの送信者をチェックす
るためのセキュリティ機構が存在しなかったため、不特
定多数のユーザーがメールゲートウェイを通じて、プロ
トコルの異なるネットワークシステムのユーザーに対し
て、自由に電子メールを送ることができた。このため、
ネットワークのシステム管理者がゲートウェイを利用す
るユーザーを把握できないという問題点があった。ま
た、不特定多数のユーザーによる電子メールの使用は、
ネットワーク運用上の規約や制限等が守られず、システ
ムの運用に支障を招くおそれがある。In addition, since the conventional electronic mail system does not have a security mechanism for checking the sender of electronic mail at the gateway, an unspecified number of users can access network systems of different protocols through the mail gateway. I was able to send emails to users freely. For this reason,
There is a problem that the system administrator of the network cannot grasp the user who uses the gateway. In addition, the use of e-mail by unspecified number of users,
The rules and restrictions on network operation may not be observed, which may hinder the operation of the system.
【0006】この発明は、上記従来技術の課題を解決す
るためになされたもので、プロトコルの異なるネットワ
ークシステムのユーザーに電子メールを送る際の送信者
の負担を軽減すると共に、交信時間を必要最少限とする
ことができる電子メールシステムを提供することを目的
とする。The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, reduces the burden on the sender when sending electronic mail to users of network systems having different protocols, and minimizes communication time. The purpose is to provide an electronic mail system which can be limited.
【0007】また、ゲートウェイで電子メールを利用で
きるユーザーを登録することにより、不特定多数のユー
ザーによる電子メール利用を制限し、利用者を把握する
と共に、システムを効率よく運用することができる電子
メールシステムを提供することを目的とする。Further, by registering users who can use e-mail at the gateway, e-mail that restricts the use of e-mail by an unspecified number of users, grasps the users, and can operate the system efficiently. The purpose is to provide a system.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明に係わる電子メールシステムでは、ネッ
トワーク上に接続されたディレクトリサーバに、プロト
コル変換が不要なユーザー情報を実エントリとして登録
すると共に、プロトコル変換が必要なユーザー情報を仮
想エントリとして、該当するプロトコル系のネットワー
クに接続されたディレクトリサーバが保持する実際の情
報(ユーザー情報)にアクセスできるメールゲートウェ
イの情報として保持するようにしている。In order to solve the above problems, in the electronic mail system according to the first invention, user information that does not require protocol conversion is registered as a real entry in a directory server connected on the network. At the same time, the user information that requires protocol conversion is stored as a virtual entry as mail gateway information that can access the actual information (user information) held by the directory server connected to the network of the corresponding protocol system. ..
【0009】また、第2の発明に係わる電子メールシス
テムでは、送信を許可された特定ユーザーのメールアド
レスを登録した記憶手段と、前記記憶手段に登録されて
いるメールアドレスを検索する検索手段とを設け、異な
る通信プロトコルを使用した電子メールのプロトコル変
換を行う際に、前記電子メール発信者のメールアドレス
が前記記憶手段内に存在するかどうかを前記検索手段で
検索する。そして、電子メール発信者のメールアドレス
が送信許可者のメールアドレスとして前記記憶手段に登
録されているかどうかを判断し、登録されている場合の
み、前記電子メールを転送するようにしている。Further, in the electronic mail system according to the second aspect of the present invention, there are provided storage means for registering a mail address of a specific user who is permitted to send, and searching means for searching the mail address registered in the storage means. When performing the protocol conversion of an electronic mail using a different communication protocol, the searching means searches whether the mail address of the electronic mail sender exists in the storage means. Then, it is determined whether or not the e-mail sender's e-mail address is registered as the sender's e-mail address in the storage means, and the e-mail is transferred only if it is registered.
【0010】[0010]
【作用】第1の発明に係わる電子メールシステムにおい
て、ユーザーから送信された電子メールは、一旦近くの
メールサーバに蓄えられる。メールサーバでは、受信者
のメールボックスを持つメールサーバのアドレスをディ
レクトリサーバに問い合わせる。ディレクトリサーバで
は、受信者のユーザー情報が実エントリ又は仮想エント
リのどちらに存在するかを判断し、実エントリに存在す
るときは受信者のメールボックスを保持するメールサー
バのアドレスを通知する。また、ユーザー情報が仮想エ
ントリに存在するときは、仮想エントリの示すプロトコ
ル系のネットワークに接続されたディレクトリサーバが
保持するユーザー情報にアクセスできるメールゲートウ
ェイのアドレスを通知する。メールサーバは、ディレク
トリサーバから返されたアドレスを参照して、該当する
メールゲートウェイに電子メールを転送する。メールゲ
ートウェイでは、電子メールをプロトコル変換した後、
変換後のプロトコル系に属するディレクトリサーバに対
して、受信者のメールボックスを持つ転送先メールサー
バのアドレスを問い合わせ、ディレクトリサーバから返
されたアドレスを参照して該当するメールサーバに転送
する。このように、プロトコル変換を必要とするユーザ
ー情報として、受信者のアドレスを解釈できるメールゲ
ートウェイのアドレスをディレクトリサーバに保持する
ことにより、ディレクトリサーバから返されたメールゲ
ートウェイのアドレスに基づいて、メールサーバから該
当するメールゲートウェイへ自動的に電子メールが転送
されることになる。In the electronic mail system according to the first aspect of the present invention, the electronic mail transmitted from the user is temporarily stored in the nearby mail server. The mail server queries the directory server for the address of the mail server that has the recipient's mailbox. The directory server determines whether the user information of the recipient exists in the real entry or the virtual entry, and when it exists in the real entry, notifies the address of the mail server holding the recipient's mailbox. When the user information exists in the virtual entry, the address of the mail gateway that can access the user information held by the directory server connected to the network of the protocol system indicated by the virtual entry is notified. The mail server refers to the address returned from the directory server and forwards the e-mail to the corresponding mail gateway. In the mail gateway, after protocol conversion of e-mail,
The directory server belonging to the converted protocol system is inquired about the address of the transfer destination mail server having the mailbox of the recipient, and the address returned from the directory server is referred to and transferred to the corresponding mail server. In this way, by holding the address of the mail gateway that can interpret the address of the recipient in the directory server as the user information that requires protocol conversion, the mail server is based on the address of the mail gateway returned from the directory server. Emails will be automatically forwarded from to the appropriate mail gateway.
【0011】第2の発明に係わる電子メールシステムで
は、メールゲートウェイにユーザーからの電子メールが
受信されると、前記電子メールに記述されている発信者
のメールアドレスが記憶手段内に存在するかどうかが検
索手段により検索される。そして、発信者のメールアド
レスが先に登録した送信許可者のメールアドレスとして
登録されているかどうかが判断される。ここで、発信者
のメールアドレスが送信許可者のメールアドレスとして
登録されていれば、電子メールのプロトコルを変換して
受信者に転送する。また、登録されていなければ、エラ
ーメッセージを付けて発信者に送り返す。これによっ
て、送信を許可されたユーザーの電子メールのみがプロ
トコル変換され、受信者に転送されることになる。In the electronic mail system according to the second aspect of the present invention, when the electronic mail from the user is received by the mail gateway, whether or not the mail address of the sender described in the electronic mail exists in the storage means. Is retrieved by the retrieval means. Then, it is determined whether or not the sender's email address is registered as the previously-registered sender's email address. If the sender's email address is registered as the sender's email address, the protocol of the email is converted and transferred to the recipient. If it is not registered, it sends an error message back to the sender. As a result, only the email of the user who is permitted to send is protocol-converted and forwarded to the recipient.
【0012】[0012]
【実施例】以下、第1及び第2の発明に係わる電子メー
ルシステムの一実施例を、添付の図面と共に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the electronic mail system according to the first and second inventions will be described below with reference to the accompanying drawings.
【0013】図1は第1の発明に係わる電子メールシス
テムの概略構成を示すブロック図である。図において、
11はTCP/IPプロトコルを有するワークステーション、
12はTCP/IPプロトコルを有するメールサーバ、13は
TCP/IPプロトコルを有するディレクトリサーバ、14は
XNS(Xerox Network System) プロトコルを有するワーク
ステーション、15はXNS プロトコルを有するメールサ
ーバ、16はXNS プロトコルを有するディレクトリサー
バ、17はTCP/IPプロトコルとXNS プロトコルを有する
メールゲートウェイであり、これらの機器は統合ネット
ワーク18により相互接続されている。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic mail system according to the first invention. In the figure,
11 is a workstation having a TCP / IP protocol,
12 is a mail server having TCP / IP protocol, 13 is
Directory server with TCP / IP protocol, 14
A workstation having XNS (Xerox Network System) protocol, 15 is a mail server having XNS protocol, 16 is a directory server having XNS protocol, 17 is a mail gateway having TCP / IP protocol and XNS protocol, and these devices are They are interconnected by an integrated network 18.
【0014】ワークステーション11及び14は、ユー
ザーが電子メール交換を行う際の端末装置として機能
し、統合ネットワーク18を経由して、メールサーバや
ディレクトリサーバにアクセスすることができる。The workstations 11 and 14 function as terminal devices when users exchange e-mail, and can access a mail server or a directory server via the integrated network 18.
【0015】メールサーバ12及び15は、ディレクト
リサーバや他のメールサーバにアクセスすることがで
き、メールサーバ上で実行されるメールサービスによっ
て、ワークステーションから送信された電子メールの受
け付け、及び配送を行う。また、メールサービスの加入
者は、メールサーバ上に個々のメールボックス(図示せ
ず)を持ち、加入者宛ての電子メールは、該当するメー
ルボックスに配送される。メールサービスを利用するユ
ーザー情報(加入者情報)は、各ディレクトリサーバに
登録されている。The mail servers 12 and 15 can access the directory server and other mail servers, and accept and deliver the electronic mail transmitted from the workstation by the mail service executed on the mail server. .. The subscriber of the mail service has an individual mailbox (not shown) on the mail server, and the electronic mail addressed to the subscriber is delivered to the corresponding mailbox. User information (subscriber information) for using the mail service is registered in each directory server.
【0016】ディレクトリサーバ13及び16には、メ
ールサービスを利用するユーザー情報として、「ユーザ
ー名」、「パスワード」、「ユーザーのメールボックス
を保持するメールサーバのアドレス」などが登録されて
いる。これらのユーザー情報は、実エントリと仮想エン
トリ(いずれも図示せず)に分けて登録され、実エント
リにはプロトコル変換が不要なユーザー情報が登録され
ている。一方、仮想エントリには直接的なユーザー情報
は登録されておらず、プロトコル変換が必要なユーザー
情報として、異なるプロトコル系のネットワークに接続
されたディレクトリサーバが保持しているユーザー情報
にアスセスできるメールゲートウェイの情報が登録され
ている。ディレクトリサーバ13及び16は、上記実エ
ントリと仮想エントリを使用して、転送先のメールサー
バのアドレスを、問い合わせ要求の出されたメールサー
バに通知する。In the directory servers 13 and 16, "user name", "password", "address of mail server holding user's mailbox", etc. are registered as user information for using the mail service. These user information items are registered separately as real entries and virtual entries (neither is shown), and user information that does not require protocol conversion is registered in the real entries. On the other hand, the virtual entry does not have direct user information registered, and as a user information that requires protocol conversion, a mail gateway that can access user information held by directory servers connected to networks of different protocols. Information is registered. The directory servers 13 and 16 notify the address of the transfer destination mail server to the mail server to which the inquiry request is issued by using the real entry and the virtual entry.
【0017】メールゲートウェイ17は、受信した電子
メールのプロトコルを、TCP/IPからXNS 、又はXNS から
TCP/IPへ変換すると共に、プロトコル変換を行った電子
メールを異なるプロトコル系のネットワークに転送でき
ることを特徴とするメールサーバである(以下、メール
ゲートウェイを含めてメールサーバという)。また、メ
ールゲートウェイ17は、変換後のプロトコル系のネッ
トワークに接続されたディレクトリサーバにアクセスす
ることができ、ユーザー情報として、受信者のメールボ
ックスを保持するメールサーバのアドレスなどを問い合
わせる。The mail gateway 17 sets the protocol of the received electronic mail from TCP / IP to XNS, or from XNS.
It is a mail server that can convert TCP / IP and transfer protocol-converted e-mail to networks of different protocol systems (hereinafter referred to as mail server including mail gateway). Further, the mail gateway 17 can access the directory server connected to the converted protocol network, and inquires the user information such as the address of the mail server holding the mailbox of the recipient.
【0018】統合ネットワーク18は、イーサネットに
代表されるローカルエリアネットワークと、X.25に代表
される広域ネットワークの両方、若しくは片方から構成
されている。The integrated network 18 is composed of a local area network represented by Ethernet and / or a wide area network represented by X.25, or one of them.
【0019】次に、上記電子メールシステムにおいて、
TCP/IPプロトコルのワークステーション11からXNS プ
ロトコルのワークステーション14に電子メールを送信
する場合のメールサーバ12、ディレクトリサーバ13
及びメールゲートウェイ17の各装置の処理手順を図2
〜図4のフローチャートにより説明する。Next, in the above electronic mail system,
Mail server 12 and directory server 13 for sending e-mail from workstation 11 of TCP / IP protocol to workstation 14 of XNS protocol
2 and the processing procedure of each device of the mail gateway 17.
~ It demonstrates by the flowchart of FIG.
【0020】図2は、メールサーバ12の処理手順を示
すフローチャートである。メールサーバ12は、ワーク
ステーション11から電子メールの発信要求を受け付け
ると、受信した電子メールの宛て先メールボックスが同
一メールサーバ内にあるかどうかを判断する(ステップ
101)。ここで、宛て先メールボックスが同一メール
サーバ内にあるときは、該当するメールボックスに電子
メールを配信する(ステップ102)。また、宛て先メ
ールボックスが同一メールサーバ内にないときは、受信
者のアドレスを伴って、ディレクトリサーバ13に転送
先のメールサーバのアドレスを問い合わせる(ステップ
103)。FIG. 2 is a flow chart showing the processing procedure of the mail server 12. When the mail server 12 receives an electronic mail transmission request from the workstation 11, the mail server 12 determines whether the destination mailbox of the received electronic mail is in the same mail server (step 101). If the destination mailbox is in the same mail server, the electronic mail is delivered to the corresponding mailbox (step 102). If the destination mailbox is not in the same mail server, the directory server 13 is inquired about the address of the transfer destination mail server along with the address of the recipient (step 103).
【0021】ここで、後述するディレクトリサーバ13
の処理により、転送先のメールサーバのアドレスが通知
される。メールサーバ12は、ディレクトリサーバ13
から返されたアドレスを参照して、該当するメールサー
バに電子メールを転送する(ステップ104)。Here, the directory server 13 to be described later
By the processing of, the address of the mail server of the transfer destination is notified. The mail server 12 is the directory server 13
The e-mail is transferred to the corresponding mail server by referring to the address returned from (step 104).
【0022】図3は、ディレクトリサーバ13の処理手
順を示すフローチャートである。ディレクトリサーバ1
3は、メールサーバ12から転送先のメールサーバの問
い合わせ要求を受け付けると、受信者のユーザー情報が
実エントリとして存在するかを判断する(ステップ20
1)。ここで、ユーザー情報が実エントリとして存在す
るときは、受信者のメールボックスを保持するメールサ
ーバのアドレスをメールサーバ12に通知する(ステッ
プ202)。一方、ユーザー情報が実エントリとして存
在しないときは、ユーザー情報が仮想エントリとして存
在するかどうかを判断する(ステップ203)。ここ
で、ユーザー情報が仮想エントリとして存在していない
ときは、該当するアドレスが存在しない旨をメールサー
バ12に通知する(ステップ204)。また、ユーザー
情報が仮想エントリとして存在するときは、仮想エント
リの示すプロトコル系(この例では、XNS プロトコル)
のネットワークに接続されたディレクトリサーバが保持
するユーザー情報にアクセスできるメールゲートウェイ
のアドレスをメールサーバ12に通知する(ステップ2
05)。FIG. 3 is a flow chart showing the processing procedure of the directory server 13. Directory server 1
When receiving the inquiry request of the transfer destination mail server from the mail server 12, the third server 3 determines whether the user information of the recipient exists as an actual entry (step 20).
1). If the user information exists as a real entry, the mail server 12 is notified of the address of the mail server holding the recipient's mailbox (step 202). On the other hand, if the user information does not exist as a real entry, it is determined whether the user information exists as a virtual entry (step 203). If the user information does not exist as a virtual entry, the mail server 12 is notified that the corresponding address does not exist (step 204). If user information exists as a virtual entry, the protocol system indicated by the virtual entry (XNS protocol in this example)
Notifies the mail server 12 of the address of the mail gateway that can access the user information held by the directory server connected to this network (step 2).
05).
【0023】図4は、メールゲートウェイ17の処理手
順を示すフローチャートである。メールゲートウェイ1
7は、メールサーバ12から電子メールの転送要求を受
け付けると、受信した電子メールのプロトコル変換を行
い(ステップ301)、変換後のプロトコル(XNS プロ
トコル)系に属しているディレクトリサーバ16に、受
信者のアドレスを伴って、転送先のメールサーバのアド
レスを問い合わせる(ステップ302)。ここで、ディ
レクトリサーバ16の処理により、転送先のメールサー
バのアドレスが通知される。メールゲートウェイ17
は、ディレクトリサーバ16から返されたアドレスを参
照して、該当するメールサーバに電子メールを転送する
(ステップ303)。FIG. 4 is a flow chart showing the processing procedure of the mail gateway 17. Mail gateway 1
7 receives the transfer request of the email from the mail server 12, converts the protocol of the received email (step 301), and sends the received message to the directory server 16 belonging to the converted protocol (XNS protocol). Inquiry about the address of the mail server of the transfer destination together with the address of (step 302). Here, the address of the mail server of the transfer destination is notified by the processing of the directory server 16. Mail gateway 17
Refers to the address returned from the directory server 16 and transfers the electronic mail to the corresponding mail server (step 303).
【0024】上記実施例から明らかなように、プロトコ
ル変換を必要とするユーザー情報として、受信者のアド
レスを解釈できるメールゲートウェイのアドレスを、デ
ィレクトリサーバ内の仮想エントリに登録し、メールサ
ーバから問い合わせ要求のあった受信者のユーザー情報
が仮想エントリにあると判断したときは、異なるプロト
コル系のネットワークに接続されたディレクトリサーバ
のユーザー情報にアクセスできるゲートウェイのアドレ
スをメールサーバに通知すようにしたため、異なるプロ
トコル系の受信者に対して送られた電子メールは、メー
ルサーバから自動的に該当メールゲートウェイに送られ
ることになり、ユーザーは受信者のアドレスを解釈でき
るメールゲートウェイのアドレスを記録又は認識してお
く必要がない。As is apparent from the above embodiment, as the user information requiring protocol conversion, the address of the mail gateway that can interpret the address of the recipient is registered in the virtual entry in the directory server, and the mail server makes an inquiry request. If it is determined that the user information of the recipient who has the information is in the virtual entry, the mail server is notified of the address of the gateway that can access the user information of the directory server connected to the network of a different protocol system. E-mail sent to the recipient of the protocol system will be automatically sent from the mail server to the corresponding mail gateway, and the user can record or recognize the address of the mail gateway that can interpret the address of the recipient. No need to leave.
【0025】次に、第2の発明に係わる電子メールシス
テムの一実施例を図5〜図7に基づいて説明する。な
お、この実施例の電子メールシステム全体の構成は、先
に説明した図1の電子メールシステムと同一であり、メ
ールゲートウェイの構成のみが異なる。この実施例で
は、図1のメールゲートウェイ17を次に述べるメール
ゲートウェイ21に置き換えたものとして説明する。Next, an embodiment of the electronic mail system according to the second invention will be described with reference to FIGS. The entire configuration of the electronic mail system of this embodiment is the same as that of the electronic mail system of FIG. 1 described above, and only the configuration of the mail gateway is different. In this embodiment, the mail gateway 17 of FIG. 1 is replaced with a mail gateway 21 described below.
【0026】図5は、第2の発明に係わる電子メールシ
ステムで使用されるメールゲートウェイ21の機能的な
構成を示すブロック図である。このメールゲートウェイ
21は、TCP/IPプロトコルとXNS プロトコルに従ってデ
ータを送受信するデータ送受信部22と、前記データ送
受信部22で受信したデータのプロトコルを変換するプ
ロトコル変換部23と、送信を許可されたユーザーのメ
ールアドレスを登録した記憶手段である送信許可者デー
タベース24と、前記送信許可者データベース24に登
録されている送信許可者のメールアドレスを検索する検
索部25とから構成されている。FIG. 5 is a block diagram showing the functional configuration of the mail gateway 21 used in the electronic mail system according to the second invention. The mail gateway 21 includes a data transmission / reception unit 22 that transmits / receives data according to the TCP / IP protocol and the XNS protocol, a protocol conversion unit 23 that converts the protocol of the data received by the data transmission / reception unit 22, and a user who is permitted to transmit. It is composed of a transmission-permitted person database 24, which is a storage means for registering the e-mail address of, and a search section 25 for searching the transmission-permitted person's mail address registered in the transmission-permitted person database 24.
【0027】送信許可者データベース24に格納されて
いる登録ファイルの一例を図6に示す。送信を許可され
たユーザーのメールアドレスとしては、ユーザー名3
1、部門名32、会社名33の各項目が設けられてお
り、システム管理者は送信を許可されたユーザーのメー
ルアドレスを、図6に示すように登録ファイルに記述す
ることで登録を行う。登録内容は任意に書き換えること
ができ、また各項目についても適宜変更することができ
る。なお、メールゲートウェイ21が立ち上がった時
に、前記登録ファイルの内容を図示せぬメモリにキャッ
シュすることにより、検索処理の高速化を図ることがで
きる。FIG. 6 shows an example of a registration file stored in the authorized sender database 24. Username 3 as the email address of the user who is allowed to send
1, the department name 32, and the company name 33 are provided, and the system administrator registers by writing the mail address of the user who is permitted to send in the registration file as shown in FIG. The registered content can be rewritten arbitrarily, and each item can be changed appropriately. When the mail gateway 21 starts up, the contents of the registration file are cached in a memory (not shown) to speed up the search process.
【0028】次に、上記電子メールシステムにおいて、
TCP/IPプロトコルのワークステーション11からXNS プ
ロトコルのワークステーション14に電子メールが送信
されたときのメールゲートウェイ21の処理手順を図7
のフローチャートにより説明する。Next, in the above electronic mail system,
FIG. 7 shows a processing procedure of the mail gateway 21 when an electronic mail is sent from the workstation 11 of the TCP / IP protocol to the workstation 14 of the XNS protocol.
The flowchart will be described.
【0029】まず、メールゲートウェイ21は、データ
送受信部22で電子メールの転送要求を受け付けると
(ステップ401)、検索部25により、受信した電子
メールの発信者のメールアドレスを送信許可者データベ
ース24で検索する(ステップ402)。そして、発信
者のメールアドレスが送信許可者データベース24の登
録ファイルに存在するかどうかを判断する(ステップ4
03)。ここで、発信者のメールアドレスが登録ファイ
ルに存在しないときは、エラーメッセージを付けて発信
者に送り返す(ステップ403)。また、発信者のメー
ルアドレスが登録ファイルに存在するときは、プロトコ
ル変換を行い(ステップ404)、受信者のメールボッ
クスを持つメールサーバ(この例ではメールサーバ1
5)に転送する(ステップ405)。First, when the data transmitting / receiving unit 22 of the mail gateway 21 receives a transfer request for an electronic mail (step 401), the searching unit 25 causes the sender's mail address of the received electronic mail to be stored in the authorized sender database 24. Search (step 402). Then, it is determined whether or not the sender's mail address exists in the registration file of the authorized sender database 24 (step 4).
03). If the sender's mail address does not exist in the registration file, an error message is added to the sender and returned to the sender (step 403). If the sender's mail address exists in the registration file, protocol conversion is performed (step 404) and the mail server having the recipient's mailbox (in this example, the mail server 1
5) (step 405).
【0030】上記第2の発明に係わる電子メールシステ
ムでは、送信を許可されたユーザーのメールアドレスを
データベースに登録しておき、受信した電子メールの発
信者のメールアドレスが前記データベース内に存在する
場合のみ電子メールを転送するようにしたので、送信を
許可されたユーザーの電子メールのみが受信者に転送さ
れ、不特定多数のユーザーによる電子メールの利用を制
限することができる。なお、上述した2つの実施例で
は、ネットワークのプロコトルとして、TCP/IP及びXNS
を使用した例について説明したが、同等の機能を有する
プロトコルであれば、他のプロトコルを使用してもよ
い。In the electronic mail system according to the second aspect of the present invention, the mail address of the user who is permitted to send is registered in the database, and the mail address of the sender of the received electronic mail exists in the database. Since only the e-mails are forwarded, only the e-mails of the users who are permitted to send the e-mails are forwarded to the recipients, and the use of the e-mails by an unspecified number of users can be restricted. In the above-mentioned two embodiments, TCP / IP and XNS are used as the protocol of the network.
Although the example using is described, other protocols may be used as long as they have equivalent functions.
【0031】[0031]
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明に係わ
る電子メールシステムでは、プロトコル変換を必要とす
るユーザー情報として、異なるプロトコル系のネットワ
ークに接続されたディレクトリサーバが保持するユーザ
ー情報にアクセスできるメールゲートウェイのアドレス
を、ディレクトリサーバ内に仮想エントリとして登録
し、メール受信者のユーザー情報が仮想エントリに存在
するときは、前記メールゲートウェイのアドレスをメー
ルサーバに通知するようにしたため、異なるプロトコル
系の受信者に対して送られた電子メールは、メールサー
バから自動的に該当メールゲートウェイに送られること
になる。したがって、ユーザーは受信者のアドレスを解
釈できるメールゲートウェイのアドレスを記録又は認識
しておく必要がないので、異なるプロトコル系の受信者
に電子メールを送信する際の発信者の負担を軽減するこ
とができる。しかも、電子メールを近くのメールサーバ
に送るだけでよいので、メールゲートウェイが遠隔地に
あるような場合でも、交信時間を必要最少限に止どめる
ことができる。As described above, in the electronic mail system according to the first aspect of the present invention, user information held by directory servers connected to networks of different protocol systems is accessed as user information requiring protocol conversion. A mail gateway address that can be registered is registered as a virtual entry in the directory server, and when the user information of the mail recipient exists in the virtual entry, the mail gateway address is notified to the mail server. The email sent to the recipient of will be automatically sent from the mail server to the corresponding mail gateway. Therefore, the user does not need to record or recognize the address of the mail gateway that can interpret the address of the recipient, which can reduce the burden on the sender when sending an e-mail to the recipients of different protocol systems. it can. Moreover, since it is only necessary to send the e-mail to a nearby mail server, it is possible to minimize the communication time even when the mail gateway is located in a remote place.
【0032】また、第2の発明に係わる電子メールシス
テムでは、送信を許可された特定ユーザーのメールアド
レスを登録した記憶手段と、前記記憶手段に登録されて
いるメールアドレスを検索する検索手段とを設け、受信
した電子メールの発信者のメールアドレスが前記データ
ベースに存在する場合のみ電子メールを転送するように
したため、送信を許可されたユーザーの電子メールのみ
が受信者に転送されることになる。したがって、ゲート
ウェイで電子メールを利用できるユーザーを登録するこ
とにより、不特定多数のユーザーによる電子メールの利
用を制限し、利用者を把握することができる。また、電
子メール利用者を限定することによって、ネットワーク
運用上の規約や制限等が遵守されるので、システムを効
率よく運用することが可能となる。Further, in the electronic mail system according to the second aspect of the present invention, there are provided storage means for registering a mail address of a specific user who is permitted to send, and searching means for searching the mail address registered in the storage means. Since the electronic mail is transferred only when the mail address of the sender of the received electronic mail exists in the database, only the electronic mail of the user who is permitted to send the mail is transferred to the recipient. Therefore, by registering the users who can use the e-mail at the gateway, it is possible to restrict the use of the e-mail by an unspecified number of users and grasp the users. Further, by limiting the electronic mail users, the rules and restrictions for network operation are complied with, so that the system can be operated efficiently.
【図1】第1の発明に係わる電子メールシステムの概略
構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an electronic mail system according to a first invention.
【図2】電子メール送信時のメールサーバの処理手順を
示すフローチャート。FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of a mail server when sending an electronic mail.
【図3】電子メール送信時のディレクトリサーバの処理
手順を示すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a directory server when sending an electronic mail.
【図4】電子メール送信時のメールゲートウェイの処理
手順を示すフローチャート。FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of a mail gateway when sending an electronic mail.
【図5】第2の発明に係わる電子メールシステムで使用
されるメールゲートウェイの機能的な構成を示すブロッ
ク図。FIG. 5 is a block diagram showing a functional configuration of a mail gateway used in the electronic mail system according to the second invention.
【図6】送信許可者データベースに格納されている登録
ファイルの一例を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of a registration file stored in a transmission authorized person database.
【図7】電子メール送信時のメールゲートウェイの処理
手順を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of a mail gateway when sending an electronic mail.
11、14…ワークステーション、12、15…メール
サーバ、13、16…ディレクトリサーバ、17、21
…メールゲートウェイ、18…統合ネットワーク、22
…データ送受信部、23…プロトコル変換部、24…送
信許可者データベース、25…検索部11, 14 ... Workstation, 12, 15 ... Mail server, 13, 16 ... Directory server, 17, 21
… Mail gateway, 18… Integrated network, 22
... data transmission / reception section, 23 ... protocol conversion section, 24 ... transmission permitted person database, 25 ... search section
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/58 29/06 8020−5K H04L 13/00 305 B ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location H04L 12/58 29/06 8020-5K H04L 13/00 305 B
Claims (2)
ルをプロトコル変換により転送するメールゲートウェイ
と、前記メールゲートウェイを介して相互に接続された
ネットワークと、前記ネットワークに接続され、電子メ
ールの送受信を行う複数の端末装置と、電子メールサー
ビスを利用するユーザー情報を登録したディレクトリサ
ーバとを具えた電子メールシステムにおいて、 前記ディレクトリサーバに、プロトコル変換が不要なユ
ーザー情報を実エントリとして登録すると共に、プロト
コル変換が必要なユーザー情報を仮想エントリとして、
該当するプロトコル系のネットワークに接続されたディ
レクトリサーバが保持するユーザー情報にアクセスでき
るメールゲートウェイの情報を登録することを特徴とす
る電子メールシステム。1. A mail gateway that transfers e-mails using different communication protocols by protocol conversion, a network mutually connected via the mail gateway, and a plurality of networks connected to the network for sending and receiving e-mails. In the e-mail system including the terminal device and the directory server in which the user information for using the e-mail service is registered, in the directory server, user information that does not require protocol conversion is registered as an actual entry, and protocol conversion is performed. Required user information as a virtual entry,
An electronic mail system characterized by registering information of a mail gateway that can access user information held by a directory server connected to a corresponding protocol network.
ルをプロトコル変換により転送するメールゲートウェイ
と、前記メールゲートウェイを介して相互に接続された
ネットワークと、前記ネットワークに接続され、電子メ
ールの送受信を行う複数の端末装置と、電子メールサー
ビスを利用するユーザー情報を登録したディレクトリサ
ーバとを具えた電子メールシステムにおいて、 送信許可者のメールアドレスを登録した記憶手段と、前
記記憶手段のメールアドレスを検索する検索手段とを設
け、異なるプロトコルを使用した電子メールをプロトコ
ル変換する際に、前記電子メール発信者のメールアドレ
スが前記記憶手段内に存在するかどうかを前記検索手段
で検索し、電子メール発信者のメールアドレスが送信許
可者のメールアドレスとして前記記憶手段に登録されて
いる場合のみ、前記電子メールを転送することを特徴と
する電子メールシステム。2. A mail gateway that transfers e-mails using different communication protocols by protocol conversion, a network mutually connected via the mail gateway, and a plurality of networks connected to the network for sending and receiving e-mails. In the electronic mail system including the terminal device of No. 1 and the directory server in which the user information for using the electronic mail service is registered, a storage unit in which the mail address of the sender is registered, and a search for searching the mail address in the storage unit Means for providing a protocol conversion for an electronic mail using a different protocol, the searching means searches the e-mail sender's mail address to see if the mail address exists in the storage means. The email address is the email address of the sender An electronic mail system which transfers the electronic mail only when the electronic mail is registered in the storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8887791A JP2682255B2 (en) | 1991-04-19 | 1991-04-19 | Email system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8887791A JP2682255B2 (en) | 1991-04-19 | 1991-04-19 | Email system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05207029A true JPH05207029A (en) | 1993-08-13 |
JP2682255B2 JP2682255B2 (en) | 1997-11-26 |
Family
ID=13955234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8887791A Expired - Lifetime JP2682255B2 (en) | 1991-04-19 | 1991-04-19 | Email system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2682255B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000013380A1 (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Push information delivery method and its repeater |
WO2000013370A1 (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Charging method for information communication network |
JP2001518724A (en) * | 1997-07-24 | 2001-10-16 | ワールドトーク・コーポレイション | Email firewall using encryption / decryption with stored keys |
US6487582B2 (en) | 1997-08-06 | 2002-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-user interactive web server and communication method between users using the same |
US7127741B2 (en) | 1998-11-03 | 2006-10-24 | Tumbleweed Communications Corp. | Method and system for e-mail message transmission |
US7162738B2 (en) | 1998-11-03 | 2007-01-09 | Tumbleweed Communications Corp. | E-mail firewall with stored key encryption/decryption |
US7194545B2 (en) | 2000-02-10 | 2007-03-20 | Cp8 Technologies | Smart card applications implementing CGI agents and directory services |
CN100459590C (en) * | 2002-08-28 | 2009-02-04 | 株式会社Ntt都科摩 | E-mail delivery system |
JP2009507313A (en) * | 2005-09-07 | 2009-02-19 | マイクロソフト コーポレーション | Free information data service |
US9338026B2 (en) | 2003-09-22 | 2016-05-10 | Axway Inc. | Delay technique in e-mail filtering system |
-
1991
- 1991-04-19 JP JP8887791A patent/JP2682255B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8255683B2 (en) | 1997-07-24 | 2012-08-28 | Axway Inc. | E-mail firewall with policy-based cryptosecurity |
US7380274B2 (en) | 1997-07-24 | 2008-05-27 | Tumbleweed Communications Corp. | E-mail firewall |
JP2001518724A (en) * | 1997-07-24 | 2001-10-16 | ワールドトーク・コーポレイション | Email firewall using encryption / decryption with stored keys |
US7401356B2 (en) | 1997-07-24 | 2008-07-15 | Tumbleweed Communications Corp. | Method and system for e-mail message transmission |
USRE43302E1 (en) | 1997-07-24 | 2012-04-03 | Axway, Inc. | E-mail firewall with stored key encryption/decryption |
US6487582B2 (en) | 1997-08-06 | 2002-11-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multi-user interactive web server and communication method between users using the same |
US8260878B2 (en) | 1998-08-27 | 2012-09-04 | Ntt Docomo, Inc. | Transfer device |
WO2000013380A1 (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Push information delivery method and its repeater |
US8949319B2 (en) | 1998-08-27 | 2015-02-03 | Ntt Docomo, Inc. | Transfer device |
US8423614B2 (en) | 1998-08-27 | 2013-04-16 | Ntt Docomo, Inc. | Transfer device |
WO2000013370A1 (en) * | 1998-08-27 | 2000-03-09 | Ntt Mobile Communications Network Inc. | Charging method for information communication network |
CN1330156C (en) * | 1998-08-27 | 2007-08-01 | Ntt移动通信网株式会社 | Push-type information transfer method and its transfer device |
US8326940B2 (en) | 1998-08-27 | 2012-12-04 | Ntt Docomo, Inc. | Transfer device |
KR100359697B1 (en) * | 1998-08-27 | 2002-11-04 | 가부시키가이샤 엔.티.티.도코모 | Charging method for information communication network |
US7127741B2 (en) | 1998-11-03 | 2006-10-24 | Tumbleweed Communications Corp. | Method and system for e-mail message transmission |
US7162738B2 (en) | 1998-11-03 | 2007-01-09 | Tumbleweed Communications Corp. | E-mail firewall with stored key encryption/decryption |
US7194545B2 (en) | 2000-02-10 | 2007-03-20 | Cp8 Technologies | Smart card applications implementing CGI agents and directory services |
US8407780B2 (en) | 2001-06-22 | 2013-03-26 | Axway Inc. | Method and system for messaging security |
US10116621B2 (en) | 2001-06-22 | 2018-10-30 | Axway Inc. | Method and system for messaging security |
US7860931B2 (en) | 2002-08-28 | 2010-12-28 | Ntt Docomo, Inc. | Permission-based electronic mail delivery system |
CN100459590C (en) * | 2002-08-28 | 2009-02-04 | 株式会社Ntt都科摩 | E-mail delivery system |
US9338026B2 (en) | 2003-09-22 | 2016-05-10 | Axway Inc. | Delay technique in e-mail filtering system |
JP2009507313A (en) * | 2005-09-07 | 2009-02-19 | マイクロソフト コーポレーション | Free information data service |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2682255B2 (en) | 1997-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6278532B1 (en) | Apparatus and method for reception and transmission of information using different protocols | |
US6101320A (en) | Electronic mail communication system and method | |
US7624146B1 (en) | Method of manipulating an already sent e-mail and a corresponding server | |
EP2211273B1 (en) | Method and system for distributing electronic messages to a wireless data processing device | |
US7561868B2 (en) | Remote electronic mailbox access | |
US20040221048A1 (en) | Email archive system | |
JP2682255B2 (en) | Email system | |
KR100779012B1 (en) | Communication system and method between other messengers | |
JPH11298520A (en) | Electronic mail transfer device, recording medium storing electronic mail transfer program, and mail server system | |
WO2005004422A1 (en) | Electronic mail transmission/reception system | |
JP3827415B2 (en) | Terminal device for e-mail system | |
JP2003134166A (en) | E-mail system | |
JP3482863B2 (en) | Email management system | |
JP4121171B2 (en) | Message management method and system, and storage medium storing message management program | |
JP2000022739A (en) | Electronic mail system | |
JP2002082876A (en) | Email system | |
WO2002069568A1 (en) | Group-independent message transfer method and system lending specified application module | |
JP3679265B2 (en) | E-mail server, e-mail management method, and e-mail system | |
JP2000115228A (en) | E-mail mail server and mail client | |
Pickens | Functional distribution of computer based messaging systems | |
JP4512309B2 (en) | HTTP server | |
JPH11239168A (en) | Electronic mail device | |
JPH10190723A (en) | Electronic mail identification method and information communication network system | |
JP2002318766A (en) | Method, system, device, and program for data transmission and reception | |
JP2002373141A (en) | Electronic mail system with mail deleting function and electronic mail program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 14 |