JPH05204731A - Data processor - Google Patents
Data processorInfo
- Publication number
- JPH05204731A JPH05204731A JP4032814A JP3281492A JPH05204731A JP H05204731 A JPH05204731 A JP H05204731A JP 4032814 A JP4032814 A JP 4032814A JP 3281492 A JP3281492 A JP 3281492A JP H05204731 A JPH05204731 A JP H05204731A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work area
- directory
- work
- switching
- window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、データ処理装置に関
し、特に、マルチウィンドウシステムをユーザインタフ
ェースのベースとし、複数の作業域を定義し、各作業域
でユーザ入力の指示を受けて各々のデータ処理を行うデ
ータ処理装置において、各作業域の切換えの際に、各作
業域の切換えと作業用ディレクトリの切換えとを同期さ
せた完全なタスク環境切換えを可能としたデータ処理装
置に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data processing device, and in particular, a multi-window system is used as a base of a user interface, and a plurality of work areas are defined. The present invention relates to a data processing device for performing processing, which enables complete task environment switching in which the switching of each work region and the switching of a work directory are synchronized when each work region is switched.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近のデータ処理装置では、CRTディ
スプレイの表示画面を複数の矩形領域に分割し、各々の
矩形領域(ウィンドウ)に各情報,データなどを表示す
るマルチウィンドウシステムをユーザインタフェイスの
ベースとして提供している。マルチウィンドウシステム
は複数の情報を同時に参照できるが、CRTディスプレ
イの表示画面全体で表示可能な情報の総量は、当然、C
RTディスプレイの表示画面の表示面積により制限され
る。例えば、特開昭64−3730号公報に記載されて
いるユーザインタフェイスでは、CRTディスプレイの
現在の1つの表示画面上に表示されているウィンドウ群
を1作業域として定義し、この作業域を複数定義して、
管理可能なインタフェース機構を提供している。更に、
このユーザインタフェイスでは、容易に当該作業域群を
切り替え、表示可能なユーザインタフェイスも提供され
る。2. Description of the Related Art In recent data processing devices, the display screen of a CRT display is divided into a plurality of rectangular areas, and a multi-window system for displaying each information, data, etc. in each rectangular area (window) is used as a user interface. It is provided as a base. Although the multi-window system can refer to a plurality of information at the same time, the total amount of information that can be displayed on the entire display screen of the CRT display is naturally C
It is limited by the display area of the display screen of the RT display. For example, in the user interface disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 64-3730, a group of windows currently displayed on one display screen of a CRT display is defined as one work area, and a plurality of work areas are defined. Define
It provides a manageable interface mechanism. Furthermore,
In this user interface, a user interface that can easily switch and display the work areas is also provided.
【0003】このようなユーザインタフェイスにより提
供される機能を用いることにより、各ユーザは独自に自
己の入出力インタフェースとして複数のウィンドウ表示
画面を仮想的に保持することが可能となる。すなわち、
ユーザは、処理を行っている複数のウィンドウより構成
されるタスクを1作業域として定義し、上述のユーザイ
ンタフェイスを用いることにより、これら複数の作業域
を切換える機能が提供されるので、表示画面上のウィン
ドウ表示の変更と同時に、タスクの切り替えを容易に行
うことが可能となる。By using the function provided by such a user interface, each user can virtually hold a plurality of window display screens as his / her own input / output interface. That is,
The user defines a task composed of a plurality of windows performing processing as one work area, and by using the above-mentioned user interface, a function for switching these work areas is provided. It is possible to easily switch tasks at the same time as changing the window display above.
【0004】また、最近のデータ処理装置のファイルシ
ステムにおいては、階層的にディレクトリを定義するこ
とが可能である。例えば、ブレイン カーニハン,ボブ
パイク著「UNIXプログラミング環境」,プレンテ
ィスホール(株),1984年発行(Brain W Kernlgha
n, Rob Pike,“The UNIX Programming Environmen
t”,PRENTICE-HALL, INC.,1984)によれば、プ
ログラム実行においてファイルを利用する場合、各ディ
レクトリ階層ごとに特定タスク用のファイル群を作成し
て参照すること,ユーザの作業用ファイルを保持するた
めに各ディレクトリを定義することなどが可能となって
いる。これらはファイルを利用する場合の一般的な作業
手順として利用されている。In the file system of recent data processing devices, directories can be hierarchically defined. For example, Brain Kanihan, Bob Pike "UNIX Programming Environment", Prentice Hall, Inc., 1984 (Brain W Kernlgha)
n, Rob Pike, “The UNIX Programming Environmen
t ”, PRENTICE-HALL, INC., 1984), when using files in program execution, create a file group for a specific task for each directory hierarchy and refer to the files for user work. It is possible to define each directory to hold, etc. These are used as a general work procedure when using files.
【0005】また、UNIXオペレーティングシステム
では、これら階層的ディレクトリの任意のディレクトリ
を現在使用中ディレクトリ(カレントディレクトリ)と
して定義することが可能であり、ディレクトリに対する
操作として、カレントディレクトリを変更する機能(c
dコマンド)も提供されている。Further, in the UNIX operating system, it is possible to define any directory of these hierarchical directories as a currently used directory (current directory), and a function (c) for changing the current directory as an operation for the directory.
d command) is also provided.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開昭64
−3730号公報に記載のユーザインタフェイスにおい
ては、作業域を変更した場合、その変更の後に、ユーザ
がマニュアル操作で作業用のカレントディレクトリを変
更しなければならず、いわゆる作業域の切換えと作業用
ディレクトリの切換えを同期させて行う完全なタスク環
境切換えは行われていない。By the way, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Sho 64-64
In the user interface described in Japanese Patent No. 3730, when the work area is changed, the user must manually change the working current directory after the change. There is no complete task environment switching that synchronizes the switching of the working directories.
【0007】具体的に説明すると、例えば、作業域Aお
よび作業域Bの2つの作業域を使用した場合の作業域の
切換えを一例として、特開昭64−3730号公報に記
載のユーザインタフェイスの特徴点を説明する。ファイ
ル構造が、例えば、図7に示すような階層的ディレクト
リ構造を有する構造となっている各々のファイルに対し
て種々の処理を行う場合を想定する。作業域Aに割り当
てられたタスクには、ディレクトリパス名:/usr/takes
hi/task-Aが作業用ディレクトリとして設定され、作業
域Bに割り当てられたタスクには、ディレクトリパス
名:/usr/takeshi/task-Bが作業用ディレクトリとして
設定されているとする。各々のタスク用データファイル
として、ディレクトリ:/usr/takeshi/task-Aにより、
3つのファイル:Jan,Feb,Marが保持され、ディレクト
リ:/usr/takeshi/task-Bにより3つのファイル:Apr,
May,Junが保持されているとする。また、ユーザは最初
に作業域Aを表示した状態において、ディレクトリ:/u
sr/takeshi/task-Aをカレントディレクトリとして使用
しており、作業域Aおよび作業域Bには、共にUNIX
のSHELLウィンドウが表示されているものとする。More specifically, for example, the user interface disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 64-3730 is taken as an example of switching the work areas when two work areas A and B are used. The characteristic points of are explained. It is assumed that various processing is performed on each file whose file structure has a hierarchical directory structure as shown in FIG. 7, for example. For tasks assigned to work area A, directory path name: / usr / takes
It is assumed that hi / task-A is set as a work directory, and a task assigned to work area B has a directory path name: / usr / takeshi / task-B set as a work directory. As a data file for each task, the directory: / usr / takeshi / task-A
3 files: Jan, Feb, Mar are held, and directory: / usr / takeshi / task-B, 3 files: Apr,
Suppose May and Jun are held. Also, when the user first displays the work area A, the directory: / u
sr / takeshi / task-A is used as the current directory, and work area A and work area B are both UNIX
It is assumed that the SHELL window of is displayed.
【0008】この状態では、まず、作業域AのSHEL
Lウィンドウでカレントディレクトリのファイル一覧コ
マンド(lsコマンド)を実行した場合、その結果として
ファイル:Jan,Feb,Marの3つのファイルがSHELL
ウィンドウに表示される。この場合、例えば、ユーザ
は、ファイル表示コマンドのcatコマンドを用いて、こ
の作業域のSHELLウィンドウ中から“cat Jan”と
ファイル名を省略して入力することで、/usr/takeshi/t
ask-A/Janのパスで、Janのファイルの内容を表示する
ことができる。In this state, first, the SHEL of the work area A is
When the file list command (ls command) of the current directory is executed in the L window, as a result, three files: Jan, Feb, Mar
Displayed in window. In this case, for example, the user uses the cat command of the file display command and omits the file name "cat Jan" from the SHELL window of this work area to input / usr / takeshi / t.
ask-The contents of Jan's file can be displayed with the A / Jan path.
【0009】ここで、前述のユーザインタフェイスの提
供する作業域切換え機能により、作業域Aから作業域B
へCRTディスプレイの表示画面の表示を切換えて、こ
れまでとは別のタスクを実行させる場合、作業域切換え
の実行後は、表示画面にはSHELLウィンドウが表示
される。ユーザの意識の上では、この時、新しいタスク
への移行のために作業域切換えを実行したのであるが、
作業用ディレクトリは依然として/usr/takeshi/task-A
のままであるため、作業域BのSHELLウィンドウか
らファイル一覧コマンド(lsコマンド)を実行した結果
はJan,Feb,Marとなってしまう。Here, by the work area switching function provided by the above-mentioned user interface, work area A to work area B
When the display of the display screen of the CRT display is switched to execute a task different from the above, a SHELL window is displayed on the display screen after the work area is switched. From the user's point of view, at this time, the work area was switched to move to a new task.
The working directory is still / usr / takeshi / task-A
As it is, the result of executing the file list command (ls command) from the SHELL window of the work area B is Jan, Feb, Mar.
【0010】したがって、作業域切換え後の新しいタス
クのための各々のファイル群にアクセスするためには、
カレントディレクトリを変更しなければならない。この
ためには、カレントディレクトリを変更するコマンドに
より、カレントディレクトリを/usr/takeshi/task-Bへ
変更するか、または、フルパス名により各々のファイル
を指定しなければならないという煩雑さがある。Therefore, in order to access each file group for a new task after switching the work area,
You have to change the current directory. For this purpose, the current directory must be changed to / usr / takeshi / task-B by a command for changing the current directory, or each file must be specified by a full path name.
【0011】つまり、作業域を変更した後に、ユーザが
マニュアル操作で作業用のカレントディレクトリを変更
しなければならず、作業域の切換えと作業用ディレクト
リの切換えとを同期させた完全なタスク環境切換えが実
現されていないという問題点があった。That is, the user must manually change the working current directory after changing the working area, and complete task environment switching in which the working area switching and the working directory switching are synchronized. There was a problem that was not realized.
【0012】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、本発明の目的は、複数の作
業域を定義し、各作業域の切換えと作業用ディレクトリ
の切換えとを同期させた完全なタスク環境切換えを可能
としたデータ処理装置を提供することにある。The present invention has been made in order to solve the above problems, and an object of the present invention is to define a plurality of work areas and to switch each work area and a work directory. It is to provide a data processing device capable of complete task environment switching synchronized with each other.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のデータ処理装置は、複数の作業域に対応す
る表示制御情報を含む作業域情報(8;図1)により各
作業域を管理し、作業域の切換え指示により各作業域を
切換え、切換えられた各作業域でデータ処理の制御を行
う処理制御部(4,6,7;図1)を有するデータ処理
装置であって、前記作業域毎に当該作業域のファイルを
指示するディレクトリパス名を記憶する作業用ディレク
トリ記憶手段(10;図1)と、作業域の切換えが発生
すると、前記作業用ディレクトリ記憶手段の内容を参照
して対応するディレクトリパス名にカレントディレクト
リを変更するファイル管理手段(9,11;図1)とを
設けたことを特徴とする。In order to achieve the above object, the data processor of the present invention defines each work area by work area information (8; FIG. 1) including display control information corresponding to a plurality of work areas. A data processing device having a processing control section (4, 6, 7; FIG. 1) for managing, switching each work area according to a work area switching instruction, and controlling data processing in each switched work area, Refer to the contents of the working directory storage means (10; FIG. 1) for storing the directory path name that designates the files in the working area for each work area, and the contents of the work directory storage means when the work area is switched. Then, file management means (9, 11; FIG. 1) for changing the current directory to the corresponding directory path name is provided.
【0014】[0014]
【作用】本発明のデータ処理装置においては、処理制御
部(4,6,7;図1)が、複数の作業域に対応する表
示制御情報を含む作業域情報(8;図1)により各作業
域を管理し、各作業域でのデータ処理の制御を行う。作
業域の切換え指示によって各作業域は切換えられ、切換
えられた各作業域でのデータ処理の制御が行われる。デ
ータ処理用のタスクのための作業域と作業用ディレクト
リとの対応付けのため、ここでは、更に、作業用ディレ
クトリ記憶手段(10;図1)と、ファイル管理手段
(9,11;図1)とが設けられる。作業用ディレクト
リ記憶手段(10;図1)には、各々の作業域毎に当該
作業域のファイルを指示するディレクトリパス名が記憶
されている。ユーザからの指示により、作業域の切換え
が発生すると、ファイル管理手段(9,11;図1)
は、作業用ディレクトリ記憶手段(10;図1)におけ
る記憶内容を参照して対応するディレクトリパス名にカ
レントディレクトリを変更する。In the data processor of the present invention, the processing control section (4, 6, 7; FIG. 1) uses the work area information (8; FIG. 1) including the display control information corresponding to a plurality of work areas. Manages work areas and controls data processing in each work area. Each work area is switched by a work area switching instruction, and data processing control in each of the switched work areas is performed. In order to associate the work area for the data processing task with the work directory, here, further, the work directory storage means (10; FIG. 1) and the file management means (9, 11; FIG. 1). And are provided. The work directory storage means (10; FIG. 1) stores a directory path name that designates a file in the work area for each work area. When the work area is switched according to the instruction from the user, the file management means (9, 11; FIG. 1)
Changes the current directory to the corresponding directory path name by referring to the stored contents in the working directory storage means (10; FIG. 1).
【0015】これにより、或るタスクのための作業域の
切換えを行うと、これと同時に、新しい作業域から連想
される作業用ディレクトリがカレントディレクトリとし
て設定される。このため、ユーザがタスクを切換える目
的で、作業域切換えを指示すると、同時にカレントディ
レクトリにもタスクに応じた作業用ディレクトリに切換
えられる。従って、作業域でのファイルを使用した作業
の際に、最適なディレクトリへのカレントディレクトリ
切換え操作の指示を行う必要がなくなるため、タスク切
換えが中断することなく行われ、データ処理の作業の効
率が向上する。As a result, when the work area for a certain task is switched, at the same time, the work directory associated with the new work area is set as the current directory. Therefore, when the user gives an instruction to switch the work area for the purpose of switching the task, the current directory is simultaneously switched to the working directory corresponding to the task. Therefore, when working with files in the work area, it is not necessary to instruct the operation of switching the current directory to the optimum directory, so that task switching is performed without interruption and the efficiency of data processing work is improved. improves.
【0016】[0016]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により具体的
に説明する。図1は、本発明の一実施例にかかるデータ
処理装置の要部の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、1はキーボード、2はマウスなどのポインティ
ングデバイス、3は入力制御部である。4はプログラム
処理部、5はCRTディスプレイ、6は作業域表示制御
部、7は作業域切換え判定部、8は作業域情報テーブ
ル、9は作業用ディレクトリ変更部、10はディレクト
リ対応テーブル、11はファイルシステム制御部、12
はディスク装置である。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a data processing device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is a keyboard, 2 is a pointing device such as a mouse, and 3 is an input control unit. 4 is a program processing unit, 5 is a CRT display, 6 is a work area display control unit, 7 is a work area switching determination unit, 8 is a work area information table, 9 is a work directory changing unit, 10 is a directory correspondence table, 11 is File system control unit, 12
Is a disk device.
【0017】入力制御部3は、キーボード1およびポイ
ンティングデバイス2による入力機器からの情報を、プ
ログラム処理部4,作業域切換え判定部7へそれぞれに
振り分ける。プログラム処理部4は、例えば、SHEL
Lプロセスなどを実行し、入力制御部3からの情報に従
い、文字列などの表示を作業域表示制御部6に指示す
る。また、ファイルシステム制御部11に対し、ファイ
ルアクセスなどのの実行を要求する。作業域切換え判定
部7は、入力制御部3からの入力が作業域切換え指示で
あった場合、どの作業域への切換えであるかを判定し、
その作業域名を作業域表示制御部6と作業用ディレクト
リ変更部9とに伝達する。作業域表示制御部6は、作業
域切換え判定部7から得られる作業域名に対して、連想
される作業域情報を作業域情報テーブル8から得て、該
作業域情報に基づき、CRTディスプレイ5の表示画面
上のウィンドウなどを表示制御する。The input control unit 3 distributes the information from the input device using the keyboard 1 and the pointing device 2 to the program processing unit 4 and the work area switching determination unit 7, respectively. The program processing unit 4 uses, for example, SHEL
The L process or the like is executed, and according to the information from the input control unit 3, the work area display control unit 6 is instructed to display a character string or the like. Also, the file system control unit 11 is requested to execute such as file access. When the input from the input control unit 3 is a work area switching instruction, the work area switching determination unit 7 determines which work area to switch to,
The work area name is transmitted to the work area display control unit 6 and the work directory changing unit 9. The work area display control unit 6 obtains work area information associated with the work area name obtained from the work area switching determination unit 7 from the work area information table 8 and, based on the work area information, displays the CRT display 5 on the basis of the work area information. Controls the display of windows on the display screen.
【0018】作業用ディレクトリ変更部9は、作業域切
換え判定部7から得られる作業域名により、ディレクト
リ対応テーブル10を参照し、連想される作業用ディレ
クトリパス名を得て、該作業用ディレクトリパス名をカ
レントディレクトリとするようにファイルシステム制御
部11に指示する。ファイルシステム制御部11は、作
業用ディレクトリ変更部9から指示された作業用ディレ
クトリパス名をカレントディレクトリして設定する。こ
れにより、プログラム処理部4からのファイルアクセス
指示に際し、設定されたカレントディレクトリをデフォ
ルト値として扱い、ディスク装置12へのアクセスを行
う。The work directory changing unit 9 refers to the directory correspondence table 10 by the work area name obtained from the work area switching judging unit 7 to obtain the associated work directory path name, and the work directory path name. The file system control unit 11 is instructed to set the current directory as the current directory. The file system control unit 11 sets the working directory path name instructed by the working directory changing unit 9 as the current directory. As a result, when a file access instruction is issued from the program processing unit 4, the set current directory is treated as a default value, and the disk device 12 is accessed.
【0019】このように、作業域情報テーブル8は複数
の作業域を管理するための作業域情報を格納しており、
作業域表示制御部6は作業域情報テーブル8に格納され
ている作業域情報の中で現在選択されている作業域情報
に基づき表示画面への表示制御を行っている。また、デ
ィレクトリ対応テーブル10は、前記ユーザ入力により
選択された作業域から連想される作業用ディレクトリパ
ス名を保持している。このため、ここで、ユーザ入力に
より任意作業域への切り替えが発生した場合には、作業
域切り替え判定部7が、入力制御部3を介してのユーザ
入力に応じて、作業域情報テーブル8内に保持される任
意の作業域への変更を選択して判定すると、作業域切り
替え判定部7により決定された切換え先作業域への表示
切替を作業域表示制御部6が行う。と同時に、作業用デ
ィリクトリ変更部9が、該作業域から連想される作業用
ディレクトリパス名を、ディレクトリ対応テーブル10
を参照して作業用ディレクトリとしてファイルシステム
制御部11に指示する。これにより、ファイルシステム
制御部11は、変更されたカレントディレクトリの作業
用ディレクトリにより、ディスク装置12に対するファ
イルアクセスを制御する。As described above, the work area information table 8 stores work area information for managing a plurality of work areas,
The work area display control unit 6 controls the display on the display screen based on the work area information currently selected from the work area information stored in the work area information table 8. Further, the directory correspondence table 10 holds a work directory path name associated with the work area selected by the user input. Therefore, here, when the switching to the arbitrary work area occurs due to the user input, the work area switching determination unit 7 stores the work area information table 8 in accordance with the user input via the input control unit 3. When the change to the arbitrary work area held in is selected and determined, the work area display control unit 6 performs the display switching to the switching destination work area determined by the work area switching determination unit 7. At the same time, the work directory changing unit 9 sets the work directory path name associated with the work area to the directory correspondence table 10.
To the file system control unit 11 as a working directory. As a result, the file system control unit 11 controls the file access to the disk device 12 according to the changed working directory of the current directory.
【0020】図2は作業域情報テーブルにおける作業域
情報の一例を示す図であり、また、図3はディレクトリ
対応テーブルにおける作業用ディレクトリパス名の登録
情報の一例を示す図である。図2に示すように、作業域
情報テーブル8には、作業域名21と当該作業域を表示
するためのウィンドウW1,W2などのウィンドウオブ
ジェクトとが対応付けられて、各作業域情報のウィンド
ウリスト22として登録されている。また、ディレクト
リ対応テーブル10には、図3に示すように、各々の作
業域名31と、各作業域における作業用ディレクトリパ
ス名32とが対応付けられて格納されている。ここでの
ディレクトリ対応テーブル10においては、作業域Aに
対して作業用ディレクトリパス名“/usr/takeshi/task-
A”が対応づけられ、作業域Bに対して作業用ディレク
トリパス名“/usr/takeshi/task-B”が対応づけられて
格納されている。FIG. 2 is a view showing an example of work area information in the work area information table, and FIG. 3 is a view showing an example of work directory path name registration information in the directory correspondence table. As shown in FIG. 2, in the work area information table 8, the work area name 21 and window objects such as windows W1 and W2 for displaying the work area are associated with each other, and the window list 22 of each work area information is associated. Is registered as. Further, in the directory correspondence table 10, as shown in FIG. 3, each work area name 31 and the work directory path name 32 in each work area are stored in association with each other. In the directory correspondence table 10 here, for the work area A, the work directory path name “/ usr / takeshi / task-
“A” is associated with the work area, and the work directory path name “/ usr / takeshi / task-B” is associated with the work area B and stored.
【0021】次に、作業域切換えの処理動作の例を、図
2に示すような作業域情報テーブル8における情報と、
図3に示すようなディレクトリ対応テーブル10の情報
に基づいて、作業域の切換えを行った場合を例として説
明する。Next, an example of the work area switching processing operation will be described with the information in the work area information table 8 as shown in FIG.
A case where the work area is switched based on the information of the directory correspondence table 10 as shown in FIG. 3 will be described as an example.
【0022】作業域情報テーブル8には、タスクA,タ
スクBに対応する作業域名A,作業域名Bの2つのエン
トリが設定されており、各エントリの要素として、各作
業域内のウィンドウオブジェクトとウィンドウ位置が、
作業域情報テーブル8にウィンドウリスト22として保
持されている。なお、ここでのウィンドウオブジェクト
は、ウィンドウ左下X座標値,ウィンドウ左下Y座標
値,ウィンドウ幅,およびウィンドウ高さから成るウィ
ンドウ表示制御データを含んで構成されているプログラ
ムデータである。In the work area information table 8, two entries of work area name A and work area name B corresponding to task A and task B are set, and the window object and window in each work area are the elements of each entry. the position is,
It is held as a window list 22 in the work area information table 8. The window object here is program data including window display control data including a window lower left X coordinate value, a window lower left Y coordinate value, a window width, and a window height.
【0023】図4は作業域Aを表示している場合の表示
画面例を示す図であり、また、図5は作業域Bを表示し
ている場合の表示画面例を示す図である。作業域Aに対
しては、図4に示すように、表示画面40にその作業域
として2つのウィンドウ画面41,42が表示されてお
り、また、作業域Bに対しては、図5に示すように、そ
の表示画面50として、作業域Bのためのウィンドウ画
面51,52をそれぞれ表示されており、それぞれの作
業域での処理を行う。なお、各表示画面40,50に
は、共に作業域切換えのためのコマンドがメニューウィ
ンドウ43,53にそれぞれ表示されている。FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen when the work area A is displayed, and FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen when the work area B is being displayed. For the work area A, as shown in FIG. 4, two window screens 41 and 42 are displayed on the display screen 40 as work areas, and for the work area B, shown in FIG. As described above, the window screens 51 and 52 for the work area B are displayed as the display screen 50, and processing is performed in each work area. In each of the display screens 40 and 50, the commands for switching the work area are displayed in the menu windows 43 and 53, respectively.
【0024】この場合、作業域Aに対しての表示画面4
0で、ウィンドウW1とウィンドウW2とが、それぞれ
ウィンドウオブジェクト(20,20,200,20
0)の属性データとウィンドウオブジェクト(250,
130,100,100)の属性データとの位置と高さ
で表示されている状態(図4)において、作業域を作業
域Aから作業域Bに切換えると、図5に示すように作業
域Bに対しての表示画面50となり、作業領Bのための
ウィンドウW3とウィンドウW4とが、それぞれウィン
ドウオブジェクト(20,20,200,200)の属
性データとウィンドウオブジェクト(250,130,
100,100)の属性データとによる位置と高さで表
示される状態となり、作業域の切換えが行なわれた状態
となる。なお、ここでは、各々の作業域はそれぞれに対
応のウィンドウで表示されているとしているが、各々の
作業域の表示はウィンドウ表示に限らず、作業の内容に
より表示画面の全体とする場合もある。In this case, the display screen 4 for the work area A
0, the window W1 and the window W2 are respectively window objects (20, 20, 200, 20).
0) attribute data and window object (250,
130, 100, 100) and the position and height with attribute data (FIG. 4), when the work area is switched from work area A to work area B, work area B is displayed as shown in FIG. And the window W3 and the window W4 for the work area B are the attribute data of the window object (20, 20, 200, 200) and the window object (250, 130, respectively).
(100, 100) attribute data and the position and height are displayed, and the work area is switched. In addition, here, it is assumed that each work area is displayed in a corresponding window, but the display of each work area is not limited to the window display, and may be the entire display screen depending on the work content. ..
【0025】作業域切換えの前の状態では、CRTディ
スプレイ5の表示画面40には、作業域Aに対するウィ
ンドウW1のウィンドウ画面41およびウィンドウW2
のウィンドウ画面42が表示されており、作業域Aが現
在の作業域となっている。この状態においては、カレン
トディレクトリが「/usr/takeshi/task-A」となってい
る。このような状態から作業域Bへ切換える手順を、図
6のフローチャートに従って説明する。Before the work area is switched, the display screen 40 of the CRT display 5 has a window screen 41 and a window W2 of the window W1 for the work area A.
The window screen 42 is displayed, and the work area A is the current work area. In this state, the current directory is "/ usr / takeshi / task-A". A procedure for switching from such a state to the work area B will be described with reference to the flowchart of FIG.
【0026】ユーザがポインティングデバイス2によ
り、CRTディスプレイ5の表示画面40に表示された
コマンドメニュー画面43により「GOTO B」メニ
ューを選択すると、このイベントを検出して処理が開始
される。まず、ステップ61において、入力制御部3が
「GOTO B」メューの選択を検知すると、このユー
ザ入力は入力制御部3により作業域切換え判定部7へ伝
達され、作業域切換え判定部7では、当該ユーザ入力が
作業域Bへの表示切換えイベントであると判定する。そ
して、作業域表示制御部6に対しては作業域Bへの表示
切換えを指示し、作業用ディレクトリ変更部9へは、作
業域Bのための作業用ディレクトリに、カレントディレ
クトリを切換えることを指示する。When the user selects the "GOTO B" menu on the command menu screen 43 displayed on the display screen 40 of the CRT display 5 by the pointing device 2, this event is detected and the process is started. First, in step 61, when the input control unit 3 detects the selection of the “GOTO B” menu, this user input is transmitted to the work area switching determination unit 7 by the input control unit 3 and the work area switching determination unit 7 It is determined that the user input is a display switching event to the work area B. Then, the work area display control unit 6 is instructed to switch the display to the work area B, and the work directory changing unit 9 is instructed to switch the current directory to the work directory for the work area B. To do.
【0027】次に、ステップ62において、作業域表示
制御部6は作業域情報テーブル8から作業域名Bにより
連想されるエントリ内に保持されるウィンドウリストの
情報に基づき、CRTディスプレイの画面を表示画面4
0から表示画面50に切換えて、作業域Bに対する作業
用の表示画面を構成する。そして、ステップ63におい
て、更に、作業用ディレクトリ変更部9が、ディレクト
リ対応テーブル10を参照して、作業域名Bにより連想
されるエントリ内に保持されている作業用ディレクトリ
パス名“/usr/takeshi/task-B”を得ると、該パス名を
カレントディレクトリとして設定するように、ファイル
システム制御部に指示する。この設定の後は、プログラ
ム処理部4からファイルにアクセスする場合、該カレン
トディレクトリがファイルシステム制御部11により認
識され、例えば、ファイルAprの表示をウィンドウW3
から「cat Apr」と指示するのみで、ディスク装置12
に保持されているファイルApr(/usr/takeshi/task-B/
Apr)の内容表示が行われるようになる。Next, in step 62, the work area display control unit 6 displays the screen of the CRT display on the basis of the information of the window list held in the entry associated with the work area name B from the work area information table 8. Four
The display screen 50 is switched from 0 to the display screen 50 for work and the work display screen for the work area B is constructed. Then, in step 63, the working directory changing unit 9 further refers to the directory correspondence table 10 and holds the working directory path name “/ usr / takeshi /” held in the entry associated with the work area name B. When "task-B" is obtained, the file system control unit is instructed to set the path name as the current directory. After this setting, when accessing the file from the program processing unit 4, the current directory is recognized by the file system control unit 11, and, for example, the display of the file Apr is displayed in the window W3.
From the disk unit 12 by simply instructing "cat Apr" from
File held in Apr (/ usr / takeshi / task-B /
Apr) contents will be displayed.
【0028】このように、ユーザがタスクを切換える目
的で、作業域切換えを指示すると、同時にファイルシス
テム(ファイルシステム制御部11)のカレントディレ
クトリについてもタスクに応じたディレクトリに切換え
られる。従って、作業域でのファイルを使用した作業の
際に、適切なディレクトリへのカレントディレクトリ切
換え操作指示を行う必要がなくなる。このため、ユーザ
がディスプレイ画面上の操作でデータ処理を行う場合
に、タスク切換えが中断することなく行われ、作業の効
率が向上する。As described above, when the user instructs the switching of the work area for the purpose of switching the task, the current directory of the file system (file system control unit 11) is also switched to the directory corresponding to the task at the same time. Therefore, it becomes unnecessary to issue a current directory switching operation instruction to an appropriate directory when working with a file in the work area. Therefore, when the user performs data processing by an operation on the display screen, task switching is performed without interruption and work efficiency is improved.
【0029】[0029]
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のデータ
処理装置によれば、或るタスクのための作業域の切換え
を行うと、これと同時に、ディレクトリ対応テーブルの
新しい作業域名から連想される作業用ディレクトリをカ
レントディレクトリとして設定される。このため、ユー
ザがタスクを切換える目的で、作業域切換えを指示する
と、同時にカレントディレクトリにもタスクに応じたデ
ィレクトリに切換えられることになり、作業域でのファ
イルを使用した作業の際に、最適なディレクトリへのカ
レントディレクトリ切換え操作の指示を行う必要がなく
なる。このため、タスク切換えが中断することなく行わ
れ、作業の効率が向上する。As described above, according to the data processor of the present invention, when the work area is switched for a certain task, at the same time, the new work area name in the directory correspondence table is associated. The working directory is set as the current directory. For this reason, when the user instructs the switching of the work area for the purpose of switching the task, the current directory is also switched to the directory corresponding to the task at the same time, which is suitable for the work using the file in the work area. It is not necessary to give an instruction to switch the current directory to the directory. Therefore, task switching is performed without interruption, and work efficiency is improved.
【図1】 図1は本発明の一実施例にかかるデータ処理
装置の要部の構成を示すブロック図、FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of a data processing apparatus according to an embodiment of the present invention,
【図2】 図2は作業域情報テーブルにおける作業域情
報の一例を示す図、FIG. 2 is a diagram showing an example of work area information in a work area information table;
【図3】 図3はディレクトリ対応テーブルにおける作
業用ディレクトリパス名の登録情報の一例を示す図、FIG. 3 is a diagram showing an example of registration information of a working directory path name in a directory correspondence table,
【図4】 図4は作業域Aを表示している場合の表示画
面例を示す図、FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen when a work area A is displayed,
【図5】 図5は作業域Bを表示している場合の表示画
面例を示す図、FIG. 5 is a diagram showing an example of a display screen when a work area B is displayed,
【図6】 図6は作業域を作業域Aから作業域Bへ切換
える手順を示すフローチャート、FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for switching the work area from work area A to work area B;
【図7】 図7はファイルシステムにおける階層的ディ
レクトリ構造の一例を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a hierarchical directory structure in a file system.
1…キーボード、2…ポインティングデバイスデバイ
ス、3…入力制御部、4…プログラム処理部、5…CR
Tディスプレイ、6…作業域表示制御部、7…作業域切
換え判定部、8…作業域情報テーブル、9…作業用ディ
レクトリ変更部、10…ディレクトリ対応テーブル、1
1…ファイルシステム制御部、12…ディスク装置、2
1,31…作業域名、22…ウィンドウリスト情報、3
2…作業用ディレクトリパス名、40,50…表示画
面、41,42,51,52…作業域ウィンドウ画面、
43,53…メニューウィンドウ。1 ... Keyboard, 2 ... Pointing device device, 3 ... Input control unit, 4 ... Program processing unit, 5 ... CR
T display, 6 ... Working area display control section, 7 ... Working area switching determination section, 8 ... Working area information table, 9 ... Working directory changing section, 10 ... Directory correspondence table, 1
1 ... File system control unit, 12 ... Disk device, 2
1, 31 ... Work area name, 22 ... Window list information, 3
2 ... Working directory path name, 40, 50 ... Display screen, 41, 42, 51, 52 ... Work area window screen,
43, 53 ... Menu window.
Claims (1)
含む作業域情報により各作業域を管理し、作業域の切換
え指示により各作業域を切換え、切換えられた各作業域
でデータ処理の制御を行う処理制御部を有するデータ処
理装置であって、 前記作業域毎に当該作業域のファイルを指示するディレ
クトリパス名を記憶する作業用ディレクトリ記憶手段
と、 作業域の切換えが発生すると、前記作業用ディレクトリ
記憶手段の内容を参照して対応するディレクトリパス名
にカレントディレクトリを変更するファイル管理手段と
を設けたことを特徴とするデータ処理装置。1. A work area is managed by work area information including display control information corresponding to a plurality of work areas, each work area is switched by a work area switching instruction, and data processing of each work area is switched. A data processing device having a processing control unit for controlling, wherein for each work area, a working directory storage means for storing a directory path name for designating a file in the work area, and a switching of the work area, A data processing apparatus, comprising: a file management means for changing the current directory to a corresponding directory path name by referring to the contents of the working directory storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4032814A JPH05204731A (en) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | Data processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4032814A JPH05204731A (en) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | Data processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05204731A true JPH05204731A (en) | 1993-08-13 |
Family
ID=12369305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4032814A Pending JPH05204731A (en) | 1992-01-24 | 1992-01-24 | Data processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05204731A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207772A (en) * | 2000-03-29 | 2002-07-26 | Komatsu Wall System Development Co Ltd | Document information management program and document information management system using it |
US7917179B2 (en) | 2001-11-26 | 2011-03-29 | Mobilemedia Ideas Llc | Task display switching method, portable apparatus and portable communications apparatus |
-
1992
- 1992-01-24 JP JP4032814A patent/JPH05204731A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002207772A (en) * | 2000-03-29 | 2002-07-26 | Komatsu Wall System Development Co Ltd | Document information management program and document information management system using it |
US7917179B2 (en) | 2001-11-26 | 2011-03-29 | Mobilemedia Ideas Llc | Task display switching method, portable apparatus and portable communications apparatus |
US8498674B2 (en) | 2001-11-26 | 2013-07-30 | Mobilemedia Ideas Llc | Task display switching method portable apparatus and portable communications apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5825357A (en) | Continuously accessible computer system interface | |
JP3178531B2 (en) | Menu presentation method and data processing device | |
JPH0830423A (en) | Data processing device | |
JP3195612B2 (en) | User interface system and user interface method | |
JPH05204731A (en) | Data processor | |
JP3345027B2 (en) | Menu editing device | |
JP2002341990A (en) | Information processing apparatus, control program for information processing apparatus, and storage medium storing control program | |
JP2001042989A (en) | Window control device and recording medium | |
JPH05216574A (en) | Information processor | |
JPH0383121A (en) | Menu display method | |
JP2847721B2 (en) | Overlap window display control method | |
JPH0535837A (en) | Cut data editing method in window system with cut and paste function | |
JPH0470925A (en) | Help message display system | |
JPH06149521A (en) | Multi-window optimized display method | |
JPH04318619A (en) | Window display control device in multiwindow system | |
JP2507109B2 (en) | Operation menu Control device | |
JPH047633A (en) | information processing equipment | |
JPS6345628A (en) | Input control method for multi-window | |
JPH05127859A (en) | Information display device | |
JPH10283323A (en) | Display occupying user switching device of computer | |
JPH0429297A (en) | Window management device | |
JP2000067006A (en) | Workspace managing device | |
JPH1027086A (en) | Display device | |
JPH03288195A (en) | Data display device | |
JPH07306770A (en) | User interface with copying function for window |