JPH0452866A - Business program automatic generation method - Google Patents
Business program automatic generation methodInfo
- Publication number
- JPH0452866A JPH0452866A JP2155225A JP15522590A JPH0452866A JP H0452866 A JPH0452866 A JP H0452866A JP 2155225 A JP2155225 A JP 2155225A JP 15522590 A JP15522590 A JP 15522590A JP H0452866 A JPH0452866 A JP H0452866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- format
- cell
- information
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、処理をコンビユニり化する際に発生するプロ
グラム作成に係り、特に伝票/帳票の様式/形式を作成
するための業務プログラムの自動生成方式に関する。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] The present invention relates to the creation of programs that occur when processing is combined, and in particular to the automatic creation of business programs for creating forms/forms of slips/documents. Regarding the generation method.
[従来の技術]
従来、例えば業務処理をコンピユータ化する際に発生す
る開発業務では、環境の整備として伝票画面形式の作成
、帳票形式の作成及び伝票画面や帳票形式に従ったプロ
グラムの作成処理が必要である。[Prior art] Conventionally, in development work that occurs when computerizing business processing, for example, the preparation of the environment involves creating a slip screen format, creating a form format, and creating a program according to the slip screen or form format. is necessary.
伝票画面形式や帳票形式の作成には、一般的にはパラメ
ータで外から条件を与えて作成するバッチ方式と、端末
の画面と対話しながら作り上げていく画面ペインティン
グ方式がとられている。これらの方式は、作成する画面
や帳票の形式を見ながらカラム変換をし、デイスプレィ
上に1カラムづつ描いていき、その後、画面上の伝票や
帳票の形式上に必要となる全入出力フィールドの位置と
大きさ、属性等を一つ一つ手入力し、指定をしていくも
のである、
プログラム作成にあたっては、デイスプレィ上に作成し
た両面や帳票形式を見ながら各種言語を用いて全フィー
ルド対応にそれぞれの処理ロジックを展開していく。Generally speaking, a batch method is used to create a slip screen format or a form by giving external conditions using parameters, and a screen painting method is used to create the format while interacting with the terminal screen. These methods convert columns while looking at the format of the screen or form to be created, draw one column at a time on the display, and then convert all input/output fields required for the format of the form or form on the screen. The location, size, attributes, etc. are manually entered and specified one by one. When creating a program, all fields can be handled using various languages while viewing both sides and form formats created on the display. We will develop each processing logic.
[発明が解決しようとする課題]
通常、このような業務は、入力は画面上で、出力は帳票
へ行っており、業務遂行上の大部分は、この画面と帳票
における処理から成り立っている。[Problems to be Solved by the Invention] Normally, in such business operations, input is performed on a screen and output is performed on a form, and most of the business execution consists of processing on this screen and the form.
現状では、この画面上の様式の作成は、紙上に描かれて
いる形式を画面上のカラム単位に変換しながら、画面上
の様式や形式を作成していく。Currently, the formats on the screen are created by converting the format drawn on the paper column by column on the screen.
しかしながら、この画面上へのカラム変換はたいへんで
、位置合わせの計算が難しく、カラムの数え誤り等も多
く、修正、確認を繰り返しながら画面上へ作成していく
。このようにして、正確なものができあがるまでにはか
なりの作業工数が費やされる。However, converting columns onto the screen is very difficult, calculations for alignment are difficult, and there are many mistakes in counting columns, so the creation on the screen requires repeated corrections and confirmations. In this way, a considerable number of man-hours are spent until an accurate product is completed.
さらに、作成した画面上を使用してプログラムを実行し
、この実行結果データを予めプレプリントされている帳
票用紙上の所望の位置に印刷するには、予じめ印刷する
データ名とその印刷位置を指定したプログラムを作成し
なければならず、また帳票の様式や形式が変更になった
場合にも作成したプログラムの変更を行わなければなら
ず、非常にたいへんなものとなっている。Furthermore, in order to run the program using the created screen and print this execution result data at the desired position on the preprinted form paper, you need to know the name of the data to be printed and its print position in advance. A program must be created that specifies the format of the document, and if the form or format of the form changes, the created program must also be changed, making it very difficult.
さらに、伝票や帳票の様式及び形式を作成後、入出力フ
ィールドの位置、大きさ、属性の指定等、各入出力フィ
ールドの実行処理手続きを全てバッチ形式、または対話
形式で指定しなければいけない為、作成作業に要する時
間は、多大であった。Furthermore, after creating the form and format of a slip or document, all execution processing procedures for each input/output field, such as specifying the position, size, and attributes of the input/output field, must be specified in batch or interactive format. , the time required for the creation work was enormous.
また、画面や帳票の作成方法やプログラミング言語を十
分習得していない初心者には、習熟度が低く、手戻りが
多いため即戦力としては使えず、結局、特定の担当者に
作業が集中してしまうことが多い。In addition, beginners who have not sufficiently learned how to create screens and forms or the programming language have a low level of proficiency and are unable to use it immediately because they have to rework a lot, and in the end, the work is concentrated on a specific person. I often put it away.
最近では、伝票の様式や形式を画像として入力し、様式
や形式の作成の自動化が考えられている。Recently, consideration has been given to automating the creation of forms and formats by inputting them as images.
この方法は、伝票の様式や形式を画像として入力し、画
面に表示された画像に対し、入出力フィールドの位置や
大きさ、属性をカーソルを位置付けながら指定していく
方法である。この方法だと画面の形式作成、つまり位置
合わせだけが自動となるだけで、本当に大変な入出力フ
ィールドの大きさ、属性の指定、処理プログラミングの
作成作業の部分は、全て手入力であり、前述の課題の解
決にはなっていない。In this method, the style and format of the slip is input as an image, and the positions, sizes, and attributes of input and output fields are specified on the image displayed on the screen while positioning the cursor. With this method, only the creation of the screen format, that is, the positioning, is automatic, and the really difficult work of input/output field size, attribute specification, and processing programming creation is all manual input, and as described above. It has not solved the problem.
また、仕様書の原本として画面や帳票の形式をワードプ
ロセッサを使い下書きし、それをもとに検討を加えて最
終的には、ワードプロセッサで出力したものを見ながら
再度デイスプレィ上に描いていたため、2重の手間がか
かっていた。In addition, I used a word processor to draft the format of the screens and forms as the original specifications, and based on that, I examined what was output from the word processor and then drew it again on the display while looking at the output from the word processor. It took a lot of effort.
そこで本発明は、
(1)全て新規に−から作っていくよりも、ある程度出
来たものを修正、変更しながら作り上げるほうが簡単で
ある。Therefore, the present invention has the following advantages: (1) It is easier to create something that has been completed to some extent while modifying and changing it than to create everything from scratch.
(2)伝票や帳票の様式や形式、文字列からどこに何を
入力すべきかが理解できる。(2) Be able to understand what should be entered where based on the format and format of slips and documents, and character strings.
ことに着目したもので、
本発明の目的は、伝票や帳票の様式及び形式作成から入
出力フィールドの作成、属性の指定、各入出力フィール
ドに対する処理プログラムの作成、実行結果の印刷の位
置合わせを全て自動化し、コンピュータによる自動作成
後に開発担当者の手直しにより完全なものが出来上がる
ようにして、前述の課題を解決するプログラム生成方法
及びそのシステムを提供し、作成コストの大幅低減、作
成スピードの向上をはかることにある。The purpose of the present invention is to create a form and format of slips and documents, create input/output fields, specify attributes, create processing programs for each input/output field, and align the printing of execution results. We provide a program generation method and system that solves the above-mentioned problems by automating everything and allowing the development staff to complete the program after it is automatically created by a computer, thereby significantly reducing the creation cost and improving the creation speed. The purpose is to measure the
本発明のさらに他の目的は、初心者の即戦力化が図れ、
かつ初心者の習熟度を向上させ、通常の形式であれば、
″完全手入カレス′″となるプログラム自動生成方法及
びそのシステムを提供することにある。Still another object of the present invention is to enable beginners to immediately become proficient;
and improve the proficiency level of beginners, and if it is in a normal format,
The object of the present invention is to provide an automatic program generation method and system that is ``completely maintenance-free''.
[11題を解決する、ための手段]
上記目的を達成するために、本発明では、伝票や帳票の
規則や業務の一般的な規則、日本語の性格などを、語尾
単語がその性格や意味を表わしている帳票上の用語の語
尾と性質を付加した語尾単語群の情報を集めて蓄積し、
蓄積した情報に基づいて、帳票上の様式、用語の内容や
意味を理解し。[Means for Solving the 11 Problems] In order to achieve the above object, the present invention uses the rules of slips and forms, the general rules of business, the character of Japanese, etc. Collect and accumulate information on the endings of the terms on the form that represent them and the endings of the words with their properties added.
Based on the information you have accumulated, understand the format on forms, the content and meaning of terms.
理解した情報に基づいて、入出力フィールドの定義を生
成し、定義した入出力フィールドに基づいて処理手続き
を作成し、作成した処理手続きの実行結果に基づいて帳
票上の所望の位置にデータを印刷するようにしたもので
ある。Based on the understood information, generate input/output field definitions, create processing procedures based on the defined input/output fields, and print data at desired positions on the form based on the execution results of the created processing procedures. It was designed to do so.
また、ワードプロセッサで作成した場合にも、ワードプ
ロセッサで作成した形式を記録した媒体を使用し、この
媒体から直接デイスプレィ上にフォーマットが作成でき
、ワードプロセッサによる下書きを出力したものから再
度入力して作り直す手間は必要なく、下書きから、即、
プログラム作成が可能となるようにしたものである。In addition, even when creating a file using a word processor, you can use a medium that records the format created using the word processor and create the format directly on the display from this medium, eliminating the need to re-enter and re-create the format from the output of the word processor draft. You can immediately start from a draft without any need.
This makes it possible to create programs.
[作用]
本発明は、帳票の規則や業務の一般的な規則、日本語の
性格等に基づいて、帳票上の様式や用語の内容、意味を
理解し、理解した帳票上の様式、用語の内容や意味に基
づいて入出力フィールドを定義し、定義した入出力フィ
ールドに基づいて処理手続きを自動生成し、自動生成し
た処理手続きの実行結果に基づいて所望の位置にデータ
を印刷するようにすることで、業務処理における作業工
数の大幅な削減、作業スピードの短縮化をはかると共に
、オペレータにかかる負担の大幅な軽減をはかり、大幅
な作業効率の向上をはかる。[Operation] The present invention is based on the rules of forms, general rules of business, the nature of the Japanese language, etc., and understands the formats and terms on forms and the contents and meanings of terms. Define input/output fields based on content and meaning, automatically generate processing procedures based on the defined input/output fields, and print data at desired locations based on the execution results of the automatically generated processing procedures. This not only significantly reduces the number of man-hours and speeds up work in business processing, it also significantly reduces the burden on operators and significantly improves work efficiency.
[実施例]
以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細に説明する
。[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail using the drawings.
第1図は、本発明の一実施例の全体構成例を示すブロッ
ク図である。本発明の一実施例の1システムはコンソー
ル装置1、プロセッサ2、文字や画像等の入力を行う入
力装置!3と、その制御を行なう入力装置コントローラ
4、プリンタ5と、その制御を行なうプリンタコントロ
ーラ6、知識データベースや処理結果の格納を行うディ
スク装置7と、その制御を行なうディスクコントローラ
8、記録媒体入力装置(フロッピディスク等)9と、そ
の制御を行なうコントローラ10から構成される。FIG. 1 is a block diagram showing an example of the overall configuration of an embodiment of the present invention. One system according to an embodiment of the present invention includes a console device 1, a processor 2, and an input device for inputting characters, images, etc.! 3, an input device controller 4 for controlling it, a printer 5, a printer controller 6 for controlling it, a disk device 7 for storing knowledge databases and processing results, a disk controller 8 for controlling it, and a recording medium input device. (floppy disk, etc.) 9 and a controller 10 for controlling the disk.
プロセッサ2は、全体制御部11aのもとに伝票帳票入
力部11bで入力装置3もしくは記録媒体入力装置9か
ら入力された画像を入力情報格納領域12aに格納する
。格納された画像により伝票帳票認識部11cでディス
ク装置7内に格納されている知識データベースを用いて
、伝票もしくは帳票の内容を認識し、認識結果を認識結
果格納領域12bに格納する。この認識結果を利用して
伝票帳票処理プログラムを生成し、伝票帳票発行部li
dで、生成した伝票帳票処理プログラムを実行する。実
行結果を実行データ格納領域12cに格納し、作業領域
12dに認識結果格納領域12bの認識結果を展開し、
その上に、実行データ格納領域12cの結果を重ね、デ
ータ印刷部11eで印刷を行う。The processor 2 stores the image input from the input device 3 or the recording medium input device 9 into the input information storage area 12a through the slip form input section 11b under the control of the overall control section 11a. Based on the stored image, the slip or form recognition unit 11c recognizes the contents of the slip or form using the knowledge database stored in the disk device 7, and stores the recognition result in the recognition result storage area 12b. Using this recognition result, a slip form processing program is generated and the slip form issuing unit li
In step d, the generated slip form processing program is executed. Store the execution results in the execution data storage area 12c, develop the recognition results in the recognition result storage area 12b in the work area 12d,
The result of the execution data storage area 12c is superimposed on it and printed by the data printing section 11e.
第2図に、プログラム自動生成処理の概念を示す。FIG. 2 shows the concept of automatic program generation processing.
201に示すような伝票もしくは帳票の入力が行われる
(202)。この入力は、伝票や帳票の用紙を直接、入
力部W3(OCRの読取り装置やFAX等)からの入力
や、記録媒体入力装置9がら一度ワードプロセッサで形
式作成されたものの入力が行われる。A slip or form as shown in 201 is entered (202). This input is performed by directly inputting slips or forms from the input unit W3 (such as an OCR reader or FAX), or by inputting the form once created using a word processor from the recording medium input device 9.
入力後、読み込んだ伝票や帳票の罫線、文字、画像など
の情報の記述されている内容をデイスプレィ画面上にス
テップ203に示すような形式で表示し、オペレータに
よって、このデイスプレィ画面上に表示した形式と読み
込んだ用紙の内容との比較確認が行われる(204)。After the input, the written content of the information such as ruled lines, characters, images, etc. of the read slip or form is displayed on the display screen in the format shown in step 203, and the operator changes the format displayed on this display screen. A comparison is made between the information and the contents of the read paper (204).
ここで修正があれば、オペレータはディスプレイ画面の
表示結果を見ながら対話処理にて修正作業が行なえる。If there is a correction to be made here, the operator can perform the correction work through interactive processing while looking at the results displayed on the display screen.
確認、修正作業等が終り、続行キーが入力装置13(キ
ーボード等)から入力されることで、罫線の形、文字列
の内容、意味に応じて入出力フィールドの位置、大きさ
、属性等を決定し、すでに表示されている帳票の画面上
に決定した入出力フィールドを重ねて、ステップ205
に示すような形式で表示する。When the confirmation and correction work is completed and the continue key is input from the input device 13 (keyboard, etc.), the position, size, attributes, etc. of the input/output field are changed according to the shape of the ruled line, the content of the character string, and the meaning. Step 205
Display in the format shown in .
表示した内容の確認がオペレータによって行われ(20
6)、入出力フィールドの位置、大きさ、属性等に対し
て修正があれば、デイスプレィ画面上の表示結果を見な
がら対話処理にて修正が行われる。このとき、オペレー
タは必要に応じて試行印刷を行い、入出力フィールド位
置の確認、微調整を行うことができる。The operator confirms the displayed contents (20
6) If there is a correction to be made to the position, size, attributes, etc. of the input/output field, the correction is made through interactive processing while looking at the display results on the display screen. At this time, the operator can perform trial printing as necessary to confirm and fine-tune the input/output field positions.
確認修正終了後、続行キーが入力装置3(キーボード等
)から入力されると、処理手続きの作成を行う。When the continuation key is input from the input device 3 (keyboard, etc.) after the confirmation and correction is completed, a processing procedure is created.
入出力フィールドの性質や位置、知識データベースから
、各入出力フィールド毎に処理手続きの作成を行う。作
成した処理手続きは、ディスク装置7に格納しく207
)、実行する(208)。ステップ209に示すように
、プログラムの実行結果を画面上の入出力フィールドに
表示し、また、210に示すように入出力フィールドの
微調整が行われた位置へ印刷する。A processing procedure is created for each input/output field based on the properties and positions of the input/output fields and the knowledge database. The created processing procedure is stored in the disk device 7 (207).
), execute (208). As shown in step 209, the result of executing the program is displayed in the input/output field on the screen, and as shown in 210, it is printed at the position where the fine adjustment has been made in the input/output field.
これらの処理の流れを第3図(a)で説明する。The flow of these processes will be explained with reference to FIG. 3(a).
帳票を読み込み装置から読み込む場合に、読み込み装置
の読み込み部より大きく、読み込み装置から読み込むこ
とのできない帳票は、縮小コピーして、縮小された帳票
を読み込み、読み込んだ後にコンピュータ上で拡大し、
処理をすすめることができる。When reading a form from a reading device, if the form is larger than the reading section of the reading device and cannot be read from the reading device, it is reduced in size and copied, the reduced form is read in, and after reading it is enlarged on the computer.
Processing can proceed.
第3図(b)にその概念を示す。The concept is shown in FIG. 3(b).
読み込み装置で読み込みできない大きさの薯票aが縮小
コピーされる(350)。縮小コピーされた帳票すを読
み込み装置にて読み込み、入力を行う(351)。Cに
示すような画面上で拡大率の指定を行い、拡大処理を行
う(352)。dのように縮小コピーされた帳票の認識
情報、例えば、帳票の太きさ情報や1文字情報、罫線情
報を拡大率に従って拡大し、原図の入力情報として格納
する。その後、拡大した入力情報をもとにして、fに示
すように画面上に形式表示を行い、次の処理である認識
処理以降を行うことで、読み込み装置で読み込むことが
できない大きさのものも処理できることになる。Voucher a, which is too large to be read by the reading device, is copied in a reduced size (350). The reduced copy of the form is read by a reading device and input is performed (351). The enlargement rate is designated on the screen as shown in C, and enlargement processing is performed (352). As shown in d, the recognition information of the reduced-copied form, such as the thickness information, single character information, and ruled line information of the form, is enlarged according to the enlargement ratio and stored as the input information of the original drawing. After that, based on the enlarged input information, the format is displayed on the screen as shown in f, and the next process is recognition processing. It will be possible to process it.
〈認識処理〉
第4図は、本発明の一実施例の処理するためのセル情報
および、セル外情報からなる伝票の一例を示す図である
。<Recognition Processing> FIG. 4 is a diagram showing an example of a slip consisting of cell information and non-cell information to be processed in an embodiment of the present invention.
伝票400内では、情報は三方もしくは四方を罫線で囲
まれた部分とそれ以外1例えば「顧客名」「コード」
「品名j等と、「納品書」 1月」 「日」等の2種類
に分けられる。前述のものをセル情報。In the slip 400, information is divided into areas surrounded by ruled lines on three or four sides and other information such as "customer name" and "code".
It is divided into two types: ``Product name j, etc.'' and ``Delivery note''``January'' and ``Day.'' Cell information for the ones mentioned above.
後述のものをセル外情報と呼び、401〜411はセル
情報、421〜424はセル外情報である。What will be described later is called extra-cell information, 401 to 411 are cell information, and 421 to 424 are extra-cell information.
第5図(a)は、本発明の一実施例の第3図(a)のス
テップ303に示す認識処理を詳細に説明したものであ
る。FIG. 5(a) is a detailed explanation of the recognition process shown in step 303 of FIG. 3(a) in one embodiment of the present invention.
認識処理では、まず、入力が行なわれた文字の入力情報
から文字サイズの認識を行ない(500)、罫線の入力
情報からセル群の認識を行う(501)。In the recognition process, first, the character size is recognized from the input information of the inputted character (500), and the cell group is recognized from the input information of the ruled line (501).
セル内もしくはセル外の文字から意味のある文字列の認
識を行って(502)、その後、セルの種類や文字列の
意味から入出力フィールドの属性、性質を決定し、入出
力フィールドの設定を行う(503)。Recognize a meaningful character string from characters inside or outside the cell (502), then determine the attributes and properties of the input/output field based on the type of cell and the meaning of the character string, and set the input/output field. Do it (503).
最後に、入出力フィールドの位置や大きさ、属性、性質
の情報を認識情報としてディスク装[7に格納する(5
04)。Finally, information on the position, size, attributes, and properties of the input/output fields is stored in the disk drive [7] as recognition information.
04).
〈文字サイズの認識〉
第6図は、文字サイズを決定する処理の流れを示すフロ
ーチャートである。文字サイズの決定処理は、基準文字
サイズを求める処理(601)と、拡大する文字の抽出
を行う処理(602)の2つの処理からなる。<Recognition of Character Size> FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing for determining character size. The character size determination process consists of two processes: a process for determining a standard character size (601) and a process for extracting characters to be enlarged (602).
まず、デイスプレィ画面上の1文字に相当する伝票帳票
上の1文字の大きさを求める。これは、読み込む伝票や
帳票中の全ての文字の中から一番多く使用されている文
字のサイズを基準文字サイズ701と決定し、第7図に
示すように、行ピッチ、文字ピッチを加えた値を設定す
る。First, the size of one character on the slip that corresponds to one character on the display screen is determined. This is done by determining the standard character size 701 as the character size that is most frequently used among all the characters in the document or form to be read, and then adding the line pitch and character pitch as shown in Figure 7. Set the value.
次に、拡大文字として処理する文字の抽出を行う。第8
図に示すように、基準文字サイズから行ピッチ、列ピツ
チの大きさを引いた値とを比較し、ある値以上あれば拡
大文字として認識していく。Next, characters to be processed as enlarged characters are extracted. 8th
As shown in the figure, the values obtained by subtracting the line pitch and column pitch sizes from the standard character size are compared, and if the characters are larger than a certain value, they are recognized as enlarged characters.
くセルの認識〉 第9図は、セル認識の流れを示した図である。Recognition of cells〉 FIG. 9 is a diagram showing the flow of cell recognition.
読み取り装置から読み込んだ罫線の入力情報の線分につ
いての補正を行う(901)。第10図に線分補正の例
を説明する。a、、b−cは、線分と線分が交じりあっ
て形成する角の補正である。角の補正は、縦線分、横線
分を伸ばし、aやbの円弧、Cの切れ込みが入ったもの
を縦横結び付いた形で直角に補正する。d、e、fのよ
うに線分と線分が離れて密接していない線分は、交点誤
差を補正し、密接させて交じりあわせる。Line segments of the input information of ruled lines read from the reading device are corrected (901). An example of line segment correction will be explained in FIG. a, b-c are corrections for angles formed by intersecting line segments. To correct corners, vertical and horizontal line segments are lengthened, and arcs a and b, and notches C are corrected so that they are connected vertically and horizontally at right angles. For line segments such as d, e, and f, which are separated and not close together, the intersection error is corrected, and the line segments are brought close together and intermingled.
ここで、伝票内のセルの構成について、第11図により
説明する。Here, the structure of cells within a slip will be explained with reference to FIG. 11.
通常の伝票や帳票の形はセルのかたまりから成り立って
おり、このかたまり単位に配置していくことによってき
れいな形の帳票を認識することができる。この隣接した
セルのかたまりをブロックと呼ぶ。The shape of a normal slip or form is made up of a group of cells, and by arranging cells in units of cells, a neatly shaped form can be recognized. This group of adjacent cells is called a block.
第11図では1101.1102.1103の各ブロッ
クに分かれており、それぞれのブロックの一番左上の1
104.1105.1106のセルを基準セルと呼ぶ。In Figure 11, it is divided into blocks 1101, 1102, and 1103.
The cell 104.1105.1106 is called a reference cell.
第12図のフローチャートで、まず、この基準セルを求
める(1201)。この基準セルの開始点、及び終了点
をデイスプレィ画面上の行、列数に変換し、これをもと
にして、ブロック内の各セルについても位置計算を行い
、配置を行う(1202)。上下左右の微調整を行い(
1203)、全セルについて配置を行ったか判定しく1
204)、全てのセルについて配置が行われていれば終
了し、行われていなければ、次のセルについて配置を行
う。In the flowchart of FIG. 12, first, this reference cell is found (1201). The starting point and ending point of this reference cell are converted into the number of rows and columns on the display screen, and based on this, the position of each cell in the block is calculated and arranged (1202). Make fine adjustments up/down/left/right (
1203), it is difficult to determine whether all cells have been placed.
204), if all cells have been placed, the process ends; if not, the next cell is placed.
第13図は、基準セルの開始行列数、および終了行列数
を求める計算式を示した図である。FIG. 13 is a diagram showing calculation formulas for determining the number of starting columns and the number of ending columns of the reference cell.
伝票や帳票のmm単位で表現されている位置の値を基準
文字サイズで割算して求めていく。これによりデイスプ
レィ画面上の行、列数が求められる。It is calculated by dividing the position value expressed in mm on the slip or form by the standard character size. This determines the number of rows and columns on the display screen.
第14図は、本発明の一実施例の配置を行った例を示す
図である。FIG. 14 is a diagram showing an example of the arrangement of an embodiment of the present invention.
伝票1400の「顧客名J 1411が基準セルとなり
、開始点1416、終了点1418を第13図に示した
ような計算方法で行列計算し、開始行列と、終了行列を
求め、フォーマット1401の点1435と点1436
に変換される。伝票1400の「住所J 1431のセ
ルの開始点1418は、基準セルの開始行と終了列点が
同じ値であることからフォーマット1401の点143
7が設定される。「住所J 1431の終了点1438
は、基準となるものがないため、終了点1438の値を
もとに行列計算し、終了行数、終了列数を求める。伝票
1400の「氏名J 1432のセルの開始点1420
と終了点1421は、基準セルの終了行列数とr住所J
1412のセルの終了行列数により、フォーマット1
401の点1439と点1440を求める。The "Customer Name J 1411" of the slip 1400 becomes the reference cell, the start point 1416 and the end point 1418 are calculated in a matrix as shown in FIG. and point 1436
is converted to The starting point 1418 of the cell of "Address J 1431" of the slip 1400 is the point 143 of the format 1401 because the starting row and ending column points of the reference cell have the same value.
7 is set. "End point 1438 of address J 1431
Since there is no standard, matrix calculations are performed based on the value of the end point 1438 to determine the number of ending rows and ending columns. Starting point 1420 of cell ``Name J 1432'' of slip 1400
and the end point 1421 are the end matrix number of the reference cell and r address J
Format 1 due to the ending matrix number of cells of 1412
Find points 1439 and 1440 of 401.
「番号J 1414、空欄1415のセルのように開始
点が前のセルの途中から始まっていて基準文字サイズ以
内の空きがある場合の開始点1422.1415は、基
準セルの開始行点1416に合わせるー。従って「番号
J 1414の開始点1422はフォーマット1401
の点1441、終了点1423はフォーマット1401
の点1442となる。同様に空欄セル1415の開始点
1424は、フォーマット1401の点1443、終了
点1425は点1444と変換される。この場合「番号
J 1443のセル内の文字列は、2文字であるが、作
成されたフォーマット1401の1433のセルでは3
文字分空いている。``If the starting point starts from the middle of the previous cell and there is space within the standard font size, such as the cell with number J 1414 and blank field 1415, the starting point 1422.1415 is aligned with the starting line point 1416 of the standard cell. Therefore, the starting point 1422 of number J 1414 is format 1401.
The point 1441 and the end point 1423 are format 1401
is the point 1442. Similarly, the starting point 1424 of the blank cell 1415 is converted to the point 1443 of the format 1401, and the ending point 1425 is converted to the point 1444. In this case, "The character string in the cell number J 1443 is 2 characters, but in the cell 1433 of the created format 1401, it is 3 characters.
Characters are empty.
このように調整して、セルが大きくなった場合、セル内
の文字列は、バランスよくなるようセンタリングされる
。以上のような方法によってテーブル1402が作成さ
れる。テーブル1402には、セルの番号と帳票上の位
置の値、デイスプレィ上の行、列に変換した値が登録さ
れる。If the cell becomes larger with this adjustment, the string within the cell will be centered to maintain a good balance. Table 1402 is created by the method described above. In table 1402, cell numbers, position values on the form, and values converted to rows and columns on the display are registered.
く文字列の認識〉
セルの認識後は、セル内もしくはセル外にある文字列の
認識処理を行う。Recognizing character strings> After recognizing a cell, recognize character strings inside or outside the cell.
入力された文字情報から意味のある文字列を切り出し、
左から右方向を基本とし、先頭の文字の高さ幅に少しで
も重複する文字は、同一の行、又は、列の文字列とみな
す。第15図にこの例を示す。Cuts out meaningful character strings from input character information,
Characters whose height and width overlap even slightly with the first character are considered to be character strings in the same row or column, based on the direction from left to right. An example of this is shown in FIG.
即ち、1501に示すように文字の行の開始位置が揃っ
ているものに対して、1502に示すように文字の行の
開始位置が不揃いのものであっても、先頭の文字「ご」
の幅にかかっている文字「利」 「物」1件」は、同一
行にあるものとみなす。また、1503に示すように一
つの文字が、2つの行にかかっている場合は、上の行を
優先し、上の行の文字とみなす。ここで行について説明
したが、列に対しても、同様の処理が行われる。In other words, even if the starting positions of the lines of characters are aligned as shown in 1501, even if the starting positions of the lines of characters are uneven as shown in 1502, the first character "go"
The characters ``ri'' and ``thing'' that span the width of the line are considered to be on the same line. Furthermore, as shown in 1503, when one character spans two lines, the upper line is given priority and is regarded as the character on the upper line. Although rows have been described here, similar processing is performed for columns as well.
次に、第16図によって、同一行の文字を対象に意味の
ある文字列の切り出しを説明する。切り出しは1文字間
隔の変化と知識データベース340中の用語、単語との
マツチングで行う。Next, with reference to FIG. 16, the extraction of a meaningful character string from characters on the same line will be explained. The extraction is performed by matching the change in character spacing with terms and words in the knowledge database 340.
1601では、「住所」のr所」とr氏名」の「氏」の
間隔イがr住」と「所ノの間隔アより広く変化しており
、間隔アから間隔イに広く変化するまでの文字列「住所
」が切り出される。1602では、間隔アから間隔イに
狭く変化しており、変化するまでの文字列「電話」が切
り出される。1603では、間隔アとイが等間隔で、つ
で狭く変化し、工でつより広く変化している。このよう
な場合には、間隔が変化したところで切り出せば、「商
品単」が切り出される。このように間隔が狭くなった後
、広く変化している場合は、−担間隔が変化したところ
で切り出し、知識データベース340中の用語又は単語
と突き合わせる。知識データベース340にその文字列
が存在すれば、そこまで文字列を切り出す。存在しなけ
れば、狭くなって広くなっている場合だけ、狭く変化す
る文字の前からを1つの文字列の始まりとし、その前の
文字までを1文字列として切り出す。ここでは、文字が
横に並んでいる場合のみの説明だったが、文字が縦に並
んでいる場合の列の処理についても同様である。In 1601, the interval ``a'' between ``r'' in ``address'' and ``surname'' in ``rname'' changes more widely than the interval ``a'' between ``rjo'' and ``location,'' and the interval ``a'' changes widely from interval ``a'' to interval ``i''. The character string "address" is extracted. At 1602, the interval A changes narrowly to the interval B, and the character string "telephone" up to the change is extracted. In 1603, the intervals A and B are equally spaced and vary narrower at , and wider than . In such a case, if you cut out when the interval changes, "product unit" will be cut out. If the interval changes widely after becoming narrow in this way, the point where the -carrier interval changes is cut out and matched against terms or words in the knowledge database 340. If the character string exists in the knowledge database 340, that character string is extracted. If it does not exist, only when the character becomes narrower and then wider, the character before the character that changes to become narrower is regarded as the start of one character string, and the characters up to the character before that are cut out as one character string. Although the explanation here has been given only for cases in which characters are arranged horizontally, the same applies to processing for columns in which characters are arranged vertically.
行、または、列ごとの切り出しの後は、複数行、複数列
で一つの意味を持つ場合の文字列の切り出しを行なう。After cutting out each row or column, character strings are cut out if multiple lines or columns have the same meaning.
第17図にその例を示す。An example is shown in FIG.
1701で、「取引先」と「コード」の2つが切り出さ
れたが、実際は、「取引先」と「コード」は、一つのか
たまりの文字列であり、「取引先コードJとならねばな
らない。この−がたまりの文字列とする処理は1行と行
の間隔が、標準文字の縦サイズ以内で、かつ各々の行の
先頭位置が、もしくは最終文字の位置が、揃っている場
合に行う。ただし、標準文字の横サイズ以内は、誤差の
扱いとする。第17図において、1701で、#I準文
字の横サイズをβ、縦サイズをαとし、「取Jと「コJ
の文字間の縦の間隔をa、開始列のづれをb、「先」と
「ド」の文字の終了列のづれをCとすると、a〈αかつ
b〈βまたは、cくβの場合、「取引先」と「コード」
は−かたまりの文字列として認識され、「取引先コード
」となる。In step 1701, two words, "Business Partner" and "Code" are extracted, but in reality, "Business Partner" and "Code" are a single string of characters, and must become "Business Partner Code J." This process of creating a character string with a bunch of minus characters is performed when the interval between lines is within the vertical size of a standard character, and the beginning positions of each line or the positions of the last characters are aligned. However, the width within the horizontal size of standard characters is treated as an error.
Let the vertical spacing between the characters be a, the offset of the starting row be b, and the offset of the ending row of the characters "sa" and "do" be C. If a < α and b < β or c × β , "Business Partner" and "Code"
is recognized as a string of characters and becomes a "client code."
文字列の切り出しは、基本的には上述したような方式で
行うが、1702.1703のように、セルが、縦長で
2列n行(n>2)のものや、1704のように2列、
2行のものに対し、以下のような方式を取る。Character strings are basically extracted using the method described above, but when the cells are vertically long with 2 columns and n rows (n > 2) like 1702 and 1703, or when the cells are 2 columns and 2 columns like 1704, ,
For two lines, use the following method.
すなわち、セルが縦長で2列n行(n>2)の場合、行
の先頭の文字どうし、つまり行間が、S準文字の縦サイ
ズより大きい場合は、横方向で切り出す。小さい場合、
1702のように縦に文字を切り出す。1702の場合
は、「ご使用期間口」となる。That is, if the cell is vertically long and has two columns and n rows (n>2), if the characters at the beginning of the rows, that is, the line spacing, is larger than the vertical size of the S sub-character, it is cut out in the horizontal direction. If it is small,
Cut out the characters vertically like 1702. In the case of 1702, it is "usage period entry".
1704のように2列、2行の場合、特別に横、縦の両
方向から切り出し、知識データベース340とのマツチ
ングにより、決定する。1704の場合は、横読みであ
るとr都府道県」となり、縦読みであるとr@ys道府
県」となる。この場合、縦読みの「都道府県」が採用さ
れる。知識データベース340でのマツチングで決定で
きない場合は、横読みを基準とする。In the case of 2 columns and 2 rows as in 1704, the data is specially extracted from both the horizontal and vertical directions and determined by matching with the knowledge database 340. In the case of 1704, if it is read horizontally, it will be "r prefecture", and if it is read vertically, it will be "r@ys prefecture". In this case, the vertical reading of "prefecture" is used. If it cannot be determined by matching in the knowledge database 340, horizontal reading is used as the standard.
以上述べたケースの他に、文字列の文字によって複数行
複数列(n行n列)で一つの意味をなす場合がある。切
り出した文字列の最終もしくは、次の行の先頭に「のJ
「と」 「又はJ 「及び」 「および」等の継続文
字がある場合、間隔とは無関係に、一つの文字列とする
。1705では、先頭の行が「取扱者の」で終っており
、継続を表す文字「の」が付いていることから次の行と
一つにし「取扱者の住所」として、切り出しが行われる
。In addition to the cases described above, there are cases where multiple rows and multiple columns (n rows and n columns) have one meaning depending on the characters in the character string. At the end of the cut string or at the beginning of the next line, add "J".
If there is a continuation character such as "and""orJ""and""and", it is treated as one character string regardless of the spacing. In 1705, since the first line ends with "handler's" and has the character "no" indicating continuation, it is combined with the next line and extracted as "handler's address."
セル外文字列の認識はセル外文字列の開始位置を基にセ
ルの認識処理で作成したテーブルを検索し、一番近い値
をもつセルの開始行、および開始列を求める。To recognize a character string outside a cell, the table created in the cell recognition process is searched based on the start position of the character string outside the cell, and the start row and column of the cell with the closest value are found.
例えば、第18図で1801〜1804のセルがテーブ
ル1806のように認識されているとする。「年月日」
1805のセル外文字列の開始位置を求めるには。For example, assume that cells 1801 to 1804 in FIG. 18 are recognized as in table 1806. "date"
To find the start position of the character string outside the cell in 1805.
「年月日J 1805の開始行位置をもとにテーブルの
開始行位置を検索し、一番近い値のセルを見つける。こ
の例では、「氏名J 1801のセルとなる。この「氏
名J 1801のセルの開始行数2が「年月日」180
5の文字列の開始行となる。同様に「年月日ノ1805
の開始列をもとにテーブルの開始列位置を検索し、一番
近いセル「金額J 1804を見つける。このセルの開
始列数が求める列数である。結果として、この例では「
年月日J 1805の文字列の認識位置は、2行8列目
ということになる。これで、セル外文字列の認識処理が
終了する。Search for the starting row position of the table based on the starting row position of "Date J 1805" and find the cell with the closest value. In this example, it will be the cell with "Name J 1801". The starting row number 2 of the cell is "Year Month Day" 180
This is the starting line of the character string 5. Similarly, “Year, month, day, 1805
Search the starting column position of the table based on the starting column of , and find the nearest cell "Amount J 1804. The starting column number of this cell is the desired number of columns. As a result, in this example,
The recognition position of the character string 1805 is the 2nd row and 8th column. This completes the recognition process for character strings outside cells.
〈調整処理〉
第19図は、調整処理の流れを示すフローチャートであ
る。<Adjustment Process> FIG. 19 is a flowchart showing the flow of the adjustment process.
まず、セル内文字列のセンタリングを行い(19゜1)
、作成したフォーマットがデイスプレィ画面より大きい
かチエツクを行う(1902)。デイスプレィ画面より
大きい場合は、配置上一番多くとられている空白行、列
の削除を行う(1903)。削除した後、再び作成した
フォーマットがデイスプレィ画面より大きいかチエツク
を行い(1904)、まだ大きい場合は、文字列で同意
語があるものについて、一番短い同意語の文字列に変換
し、文字列の縮小を行う(1905)。三度、デイスプ
レィより大きいがチエツクを行い(1906)、まだ大
きい場合には、文字列の全角文字から半角文字への変換
を行う(1907)。First, center the string in the cell (19°1)
, checks whether the created format is larger than the display screen (1902). If it is larger than the display screen, the blank rows and columns that occupy the most space are deleted (1903). After deleting, check whether the created format is larger than the display screen (1904), and if it is still larger, convert the strings with synonyms to the shortest synonyms, and (1905). It is checked three times whether it is larger than the display (1906), and if it is still larger, the character string is converted from full-width characters to half-width characters (1907).
最後に、作成したフォーマットのデイスプレィ画面内へ
のセンタリング調整を行い(1908)、終了する。Finally, the created format is adjusted to center within the display screen (1908), and the process ends.
なお、第19図のフローチャートでは、ステップ190
7の後はデイスプレィ画面内のセンタリングを行って終
了するが、ステップ1907の後に1作成したフォーマ
ットがデイスプレィ画面より大きいかチエツクを行って
大きい場合には、項目欄を1行だったものを複数行とし
、明細桁数の縮小を行う処理も付加することができる。In addition, in the flowchart of FIG. 19, step 190
After step 7, the display screen is centered and the process ends. However, after step 1907, it is checked whether the created format is larger than the display screen, and if it is larger, the item field is changed from one line to multiple lines. It is also possible to add processing to reduce the number of digits in the details.
第20図は、第19図のステップ19o5の同意語変換
処理の一例を説明した図である。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the synonym conversion process of step 19o5 in FIG. 19.
「御客様御住所」20吋は、六方桁数より項目文字列の
方が大きく、デイスプレィ画面よりはみ呂している。こ
のような場合、「御客様御住所J 2001の文字列を
知識データベース2002を利用し−て。In the 20-inch ``Customer's Address,'' the item string is larger than the number of hexagonal digits, and it is more visible than the display screen. In such a case, use the knowledge database 2002 to retrieve the character string of the customer's address J 2001.
「御客住所J 2003のようなより短い文字列に同意
語変換する。これによってデイスプレィ画面に納まるよ
うに縮小することができる。Convert it into a synonym for a shorter string, such as ``Customer Address J 2003.'' This allows it to be reduced to fit on the display screen.
第21図は、第19図のステップ19o7の全角文字か
ら半角文字への変換処理の一例を説明した図である。FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the conversion process from full-width characters to half-width characters in step 19o7 of FIG. 19.
カタカナ文字等、半角文字が存在する文字に関しては、
該当する半角文字に変換する。「顧客コードJ 210
1の文字列では、「コード」が半角文字に変換されるこ
とによって、[]I[客コードJ 2102のようにデ
イスプレィ画面内に納めることが可能となる。For characters with half-width characters such as katakana characters,
Convert to the appropriate half-width characters. “Customer code J 210
In the character string 1, by converting the "code" into half-width characters, it becomes possible to fit it on the display screen as in []I[customer code J 2102.
く入出力フィールドの設定〉
セルの認識、文字列の認識後は、これらの情報からデー
タの入出力に使用する入出力フィールドを設定する処理
を行う。ここでセルと文字列の位置関係により、3種類
のセルに分類されることを第221!Iにおいて説明す
る。Setting input/output fields> After recognizing cells and character strings, processing is performed to set input/output fields to be used for data input/output based on this information. The 221st point here is that cells are classified into three types depending on the positional relationship between cells and character strings! This will be explained in I.
第22図において、2201は、セルの中が文字列だけ
で出来ており、入出力フィールドの作成ができる余地の
ないセル、見出しセルである。これは。In FIG. 22, reference numeral 2201 is a heading cell, which is a cell that is made up of only character strings and has no room for creating input/output fields. this is.
入出力フィールドの見出しとなるものである。2202
は、セルの中に文字列はあるが、文字列が占める面積は
セル内の面積の半分以下であり、セルの中に入出力フィ
ールドも設定することができる見出し付きセルである。This is the heading for the input/output field. 2202
Although there is a character string in the cell, the area occupied by the character string is less than half of the area in the cell, and it is a cell with a heading in which input/output fields can also be set in the cell.
22o3は、セルの中に何もない、そのセル自身が、入
出力フィールドとなるフィールドセルである。このフィ
ールドセルは、2203では何もない空欄のセルである
が、1円」、rkgJなどの単位を表す単語のみの文字
列がある場合でも、フィールドセルである。22o3 is a field cell in which there is nothing inside the cell, and the cell itself becomes an input/output field. Although this field cell is a blank cell in 2203, it is still a field cell even if there is a character string containing only a word representing a unit such as "1 yen" or "rkgJ".
第23図に入出力フィールドの設定処理の流れを示す。FIG. 23 shows the flow of input/output field setting processing.
上述した3種類のセルに分類しく2301)、見出しセ
ルと関連するフィールドセルの結び付けを行う(230
2)、次に見出し付きフィールドセル内のフィールドの
設定を行って(2303) 、見出しのセルとは結び付
かなかったフィールドセルの見出し文字列を捜して結び
付ける(2304)。最後に、罫線で囲まれていないセ
ル外の文字列の入出力フィールドを設定する(2305
)、見出しのセルと入出力フィールドとの結び付けは、
見出しのセルを基点として右方向および下方向への結び
付けを基本とする。The cells are classified into the three types described above (2301), and the heading cells and related field cells are linked (230).
2) Next, the fields in the field cell with a heading are set (2303), and the heading character string of the field cell that is not linked to the heading cell is searched for and linked (2304). Finally, set input/output fields for strings outside cells that are not surrounded by borders (2305
), the connection between heading cells and input/output fields is as follows:
The basic method is to connect to the right and down using the heading cell as the base point.
第24図において、2401の場合、見出しセルraJ
は、rJのフィールドセルに結び付く。In FIG. 24, in the case of 2401, the heading cell raJ
is tied to the field cell of rJ.
2404のように細かなフィールドセルが連続する場合
は、Cの見出しセルに対し、連続するセル全体dが結び
付< 、 2410の場合、eの見出しセルに対しては
fのフィールドセルが結び付き、gの見出しセルの場合
は、hのフィールドセルとjのフィールドセルが結び付
き、iの見出しセルは、下方にあるjのフィールドセル
が結び付く。ここでjのフィールドセルは、gとiの両
見出しセルから結び付けられている。このように1フイ
ールドセルに対して複数の見出しセルが結び付く場合に
は、そのフィールドセルに結び付く見出しセルで、結び
付いているフィールドセル数が少ないものを優先的に結
び付ける。従って、2410の場合においては、hとj
のフィールドセルに結び付いているgの見出しセルに対
して、iの見出しセルはjのフィールドセルのみにしか
結び付いていないため、jのフィールドセルはiの見出
しセル「電話番号」に結び付くことになる。When small field cells are consecutive as in 2404, the entire continuous cell d is connected to the header cell of C. If 2410, the field cell of f is connected to the header cell of e, In the case of the heading cell g, the field cell h is connected to the field cell j, and the heading cell i is connected to the field cell j below. Here, field cell j is connected from both header cells g and i. In this way, when a plurality of heading cells are linked to one field cell, the heading cells linked to the field cell with a smaller number of linked field cells are linked preferentially. Therefore, in the case of 2410, h and j
Whereas the heading cell of g is linked to the field cell of , the heading cell of i is only linked to the field cell of j, so the field cell of j is linked to the heading cell of i, ``Telephone Number.'' .
ただし、この規則は、2420のようなマトリックス型
には適用しない。2420の場合は、フィールドセルに
対し1、左側にある見出しが種類を表わし、上にある見
出しが、性質を表すすことから、左と上の両方向からの
結び付けを行う。0のフィールドセルに対してmとkの
見出しセルが、qのフィールドセルに対してmと1の見
出しセルが、pのフィールドセルに対してnとkが、ま
た、rのフィールドセルに対してnと1が結び付く。However, this rule does not apply to matrix types such as 2420. In the case of 2420, since the heading on the left side represents the type and the heading above represents the nature of the field cell, connections are made from both the left and top directions. m and k header cells for field cell 0, m and 1 header cells for q field cell, n and k for p field cell, and m and k header cells for r field cell. n and 1 are connected.
見出し付きフィールドセル内の入出力フィールドの設定
は、セル内の文字列に対し・て空いている部分の位置と
、見出しとなる文字列が表わす内容、意味によって決定
する。Settings for the input and output fields in a field with a heading are determined by the position of the empty part relative to the character string in the cell, and the content and meaning of the character string serving as the heading.
第25図において、2501はセル内の右半分が空いて
いる例であり、2502は、セル内の下半分が。In FIG. 25, 2501 is an example in which the right half of the cell is empty, and 2502 is an example in which the lower half of the cell is empty.
空いている例である。ただし、2503のように面積と
しては、半分以上残っていても、セル内を4分割した際
に1文字列が4つに分割したセルの3つ以上にまたがる
場合は、見出しセルとして扱い、入出力フィールドの設
定は行わない。This is an example of a vacant space. However, even if more than half of the area remains, as in 2503, if one character string spans three or more of the four cells when the cell is divided into four, it will be treated as a heading cell and input. No output field settings are made.
フィールドの設定位置は、中の文字列の内容、意味によ
って上下左右のいずれかを決定するが、内容、意味が認
識できなかった場合は、セル内の空いている領域を設定
する。The setting position of the field is determined by the content and meaning of the character string inside, either top, bottom, left, or right; however, if the content or meaning cannot be recognized, an empty area within the cell is set.
文字列の内容、意味の認識は、知識データベース340
とのマツチングによって行い、第26図(a)、第26
図(b)において、マツチングによる文字列の意味の認
識、及びフィールドの設定を説明する。Knowledge database 340 is used to recognize the content and meaning of character strings.
26 (a), 26
Referring to Figure (b), recognition of the meaning of character strings by matching and field settings will be explained.
第26図(a)において、知識データベース340には
、文字列に対応してフィールド設定位置情報を格納して
いる。例えば、「様」という文字列に対しては「左」、
「万円」という文字列に対しては「左」、「−」には「
左右」といった情報が格納されており、この各文字列に
対応するフィールド設定位置情報に従い、フィールドの
設定位置を決定する。In FIG. 26(a), the knowledge database 340 stores field setting position information corresponding to character strings. For example, for the character string "sama", "left",
For the character string "10,000 yen", "left", for "-", "
The field setting position is determined according to the field setting position information corresponding to each character string.
第26図(b)において、2601.2602.260
4の場合はそれぞれの文字列に対して左に、2603に
おいてのみ文字列の右に設定される。知識データベース
340内に見出し付きフィールドセル内の文字列に対応
するものがない場合は、空いている部分の右方もしくは
下方を入出力フィールドとして設定する。In Figure 26(b), 2601.2602.260
In the case of 4, it is set to the left of each character string, and only in 2603, it is set to the right of the character string. If there is nothing in the knowledge database 340 that corresponds to the character string in the field cell with heading, the right or lower part of the empty area is set as the input/output field.
しかし1以上述べた結び付けの結果、まだ見出しと結び
付かない入出力フィールドセルがある場合には、この入
出力フィールドセルには、その周リに存在する見出しと
なるべき文字列を捜し、これをフィールドセルの見出し
として、入出力フィールドと結び付ける。第27図に、
その−例を示す。However, as a result of the above-mentioned connections, if there is an input/output field cell that has not yet been associated with a heading, search for a character string that should become a heading that exists around the input/output field cell, and add this to the input/output field cell. Connect it to the input and output fields as a field cell heading. In Figure 27,
Here is an example.
第27図において、2701のaのフィールドセルに対
し、上、下間隔αと左右間隔βの範囲にある文字列を捜
す。2702では、上間隔αの範囲内にかかる文字列と
して「金額」があり、フィールドセルに対して「金額」
が見出しとなる。In FIG. 27, a character string within the range of the upper and lower intervals α and the left and right intervals β is searched for field cell 2701 a. In 2702, there is "amount" as a character string within the upper interval α, and "amount" is specified for the field cell.
becomes the heading.
2703のように入出力フィールドに対し、見出しとな
るべき文字、列が複数ある場合は、左、上、右、下の優
先順位で結び付ける。従って2703の場合は、「技術
料」が見出しとなる。但し、2704に示すように入出
力フィールドの周りに「円J rkgJなど単位とな
りうる文字が付加されている場合は、単位の付加されて
いる方向と逆の方向の文字列を見出しとする。よって2
704の場合1、「技術料Jが見出しとなり、2705
の場合は、「金額」が見出しとなる。If there are multiple characters or columns that should be headings for an input/output field as in 2703, they are linked in priority order of left, top, right, and bottom. Therefore, in the case of 2703, "Technical Fee" is the heading. However, as shown in 2704, if characters that can be used as a unit, such as "Yen J rkgJ," are added around the input/output field, the character string in the direction opposite to the direction in which the unit is added is used as the heading. 2
In the case of 704 1, “Technical fee J becomes the heading, 2705
In this case, "Amount" becomes the heading.
最後に罫線で囲まれていない文字列から入出力フィール
ドを設定する。Finally, set the input and output fields from the string that is not surrounded by ruled lines.
第28図において、a、b、c、dの文字は、罫線で囲
まれておらず、これらの文字列に対しては、知識データ
ベース340との付き合わせにより、入出力フィールド
を設定する。In FIG. 28, the characters a, b, c, and d are not surrounded by ruled lines, and input/output fields are set for these character strings by matching them with the knowledge database 340.
以上述べてきた方式によって入出力フィールドの設定と
それに対する見出しが結び付けられる。The above-described method links input/output field settings and corresponding headings.
く認識情報の作成と格納〉
設定した入出力フィールドに対し、結び付いている見出
しの文字列の内容、意味をもとに属性を決定し、認・識
−情報を生成しながら認識情報ファイルに格納する。Creation and storage of recognition information> For the set input/output field, attributes are determined based on the content and meaning of the character strings in the headings that are connected, and recognition information is generated and stored in the recognition information file. do.
第29図は認識情報ファイルに格納した認識情報の内容
の一例を説明したものである。各入出力フィールド毎に
位置a、長さb、幅C1入出力領域内最大文字数d、フ
ィールドの領域名称e、属性fを設定し、格納する。a
、b、cは、1/10m単位まで設定し、dのフィール
ド内文字数は、そのフィールド内に収まる最大文字数の
ことであり、フィールドの大きさ(長さ、帽)と出力す
る文字サイズから計算し、設定する。FIG. 29 illustrates an example of the content of recognition information stored in the recognition information file. For each input/output field, a position a, length b, width C1, maximum number of characters in the input/output area d, field area name e, and attribute f are set and stored. a
, b, and c are set up to 1/10m, and the number of characters in the field of d is the maximum number of characters that can fit in that field, and is calculated from the field size (length, cap) and the output character size. and set.
第30図は、文字数の求め方の一例を説明するものであ
る。3001のlとmは、入出力フィールドの長さと幅
であり、α、βは、文字の標準間隔を表わす、41準文
字サイズを3005のようにP、Qで表わすと、文字数
は次式により求めることができる。FIG. 30 explains an example of how to calculate the number of characters. l and m in 3001 are the length and width of the input/output field, and α and β represent the standard spacing between characters.If the 41 semi-character size is represented by P and Q as in 3005, the number of characters is calculated by the following formula. You can ask for it.
第30図の3010のアに示すように1つの見出しセル
に対して複数の細かなフィールドセルの連続した集まり
で1フイールドセルを形成する場合に、1つの細かなフ
ィールドセルに対し1文字が入るものとし、細かいフィ
ールドセル数を、最大文字数とする。また、前に求めた
文字数は、あくまで標準文字サイズの場合であり、後で
、オペレータは、この文字数の変更を行なうことができ
、さらにこの文字数の決定により、文字サイズも自動設
定される。つまり文字数を多くすると文字サイズは小さ
くなり、逆に文字数を少なくすると文字サイズは大きく
なる。When one field cell is formed by a continuous collection of multiple small field cells for one heading cell as shown in 3010a in Figure 30, one character is entered for one small field cell. Let the number of detailed field cells be the maximum number of characters. Further, the number of characters determined previously is only for the standard character size, and the operator can change this number of characters later, and the character size is also automatically set by determining this number of characters. In other words, increasing the number of characters will decrease the font size, and conversely, decreasing the number of characters will increase the font size.
フィールド名称は、通常、見出しの文字列をそのまま設
定する。第31図に示したようなマトリックス型の場合
は、左と上の2つの見出しセルが、1フイールドセルと
結び付いており、一般的にこういうマトリックス型の場
合、左の見出しの文字列が種類、上の見出しの文字列が
その性質を表わすので、フィールド名称としては、「左
の見出し+上の見出し」で設定する。従って、aのフィ
ールド名称は「ボールペン仕入単価J、bは「ボールペ
ン小売単価」、cはr万年筆仕入単価」、dは「万年筆
小売単価」となる、これらの設定したフィールド名称は
、そのフィールドの属性や性質、処理手続きの組み立て
時に使用される。The field name is usually set as the character string of the heading. In the case of a matrix type as shown in Fig. 31, the two heading cells on the left and the top are connected to one field cell, and generally in such a matrix type, the character string of the left heading is the type, Since the character string in the top heading represents its nature, the field name is set as "Left Heading + Top Heading". Therefore, the field name for a is "ballpoint pen purchase unit price J, b is "ballpoint pen retail unit price," c is r fountain pen purchase unit price," and d is "fountain pen retail unit price." These set field names are Used when assembling field attributes, properties, and processing procedures.
上記方法で決定したフィールド名称をもとにして、知識
データベース340の用語、単語から一致するものを捜
し、その一致した用語、単語に設定された属性を、その
入出力フィールドの属性として読出して設定し、認識情
報として格納する。ここで知識データベース340につ
いて説明する。Based on the field name determined in the above method, search for a match from the terms and words in the knowledge database 340, and read and set the attributes set for the matched terms and words as the attributes of the input/output field. and store it as recognition information. Here, the knowledge database 340 will be explained.
第32図は、知識データベース340内の概要の一例を
説明、したものである。知識データベース340は、用
語部すと常識単語部Cに分かれ、用語部すは、一般的な
業務用語の単語、常識単語部Cは、業務用語のうち基本
となる語尾単語で、性質を持つ単語を集めたものである
。一般に業務用語は、語尾単語によってその用語の意味
、内容、性質を表わしており、例えば、「前記売上金額
」という用語は、語尾の「金額」という単語で性質を表
わしている。また、用語部すと常識単語部Cは、同一形
式で蓄積されており、用語/単語dの他、同意Wje、
入力フィールドや出力フィールドまた英数や漢字などの
属性f、演算式g等、さまざまな情報から成り立ってい
る。FIG. 32 illustrates an example of an overview of the knowledge database 340. The knowledge database 340 is divided into a terminology part and a common sense word part C. The terminology part contains words of general business terminology, and the common sense word part C contains words that are the basic endings of business terms and have properties. It is a collection of. Generally, the meaning, content, and nature of a business term are expressed by the word ending in the word.For example, in the term "sales amount," the nature is expressed by the word "amount" at the end of the word. In addition, the terminology section and the common sense word section C are stored in the same format, and in addition to the term/word d, the agreement Wje,
It consists of various information such as input fields, output fields, attributes f such as alphanumeric characters and kanji, and arithmetic expressions g.
この知識データベース340を使い、各入出力フィール
ドの属性の設定の処理を文字列と知識データベース34
0内の用語/単語とのマツチングにより進めていく。Using this knowledge database 340, the character string and knowledge database 34
Proceed by matching terms/words within 0.
このマツチングの方法としては、次の3つの方法を順次
行っていく。まず文字列と用語部すとの1:1マツチン
グを行い、次に文字列と常識単語部Cの単語との1:1
マツチングを行い、さらに常識単語部Cを使って文字列
の語尾単語を切り出して、該当のものを見つけだす方法
である。As this matching method, the following three methods are sequentially performed. First, perform a 1:1 matching between the character string and the terminology part, and then perform a 1:1 matching between the character string and the words in the common sense word part C.
This method performs matching and then uses the common sense word part C to cut out the ending words of the character string to find the corresponding one.
こうして、入出力フィールドの属性をフィールド名称か
ら探しだし、該当するものの属性をその入出力フィール
ドに設定していく。In this way, the attribute of the input/output field is found from the field name, and the corresponding attribute is set in the input/output field.
第33図は、知識データベースとのマツチング処理の流
れを示す図である。FIG. 33 is a diagram showing the flow of matching processing with the knowledge database.
まず、フィールド名称が知識データベース中の用語部3
350の用語群の中に一致するものがあるかチエツクを
行なう(3301)。知識データベース中に一致するも
のがあれば、その一致した用語に設定されている属性を
そのフィールド名称に設定する(3304)。一致する
ものがなければ、フィールド名称が知識データベース中
の常識単語部3351の単語群の中に一致するものがあ
るかチエツクを行なう(3302)。なければ、常識単
語部3351の単語群の中で、フィールド名称中に含ま
れているものがあるかチエツクを行ない(3303)、
含まれているものがあれば、その常識単語を選択し、そ
の選択した常識単語の属性の設定を行なう(3304)
。ステップ3303において、複数一致するものがある
場合には。First, the field name is terminology section 3 in the knowledge database.
A check is made to see if there is a match among the 350 term groups (3301). If there is a match in the knowledge database, the attribute set for the matched term is set to the field name (3304). If there is no match, a check is made to see if there is a field name that matches the word group in the common sense word section 3351 in the knowledge database (3302). If not, a check is made to see if there is a word included in the field name among the word groups in the common sense word section 3351 (3303);
If there is a common sense word included, select that common sense word and set the attributes of the selected common sense word (3304)
. In step 3303, if there are multiple matches.
一致する常識単語群の中でなるべく語尾のもので、文字
数の多いものを選択し1選択した単語の属性を設定する
。例えば、フィールド名称を「売上商品名」とした場合
に、「売上商品名」は、知識データベースの用語部33
50にも、常識単語部3351にも一致するものがない
、ステップ3303のフィールド名称中に常識単語が含
まれているか否かのチエツク処理が行われ、「品名」、
「商品名」、「商品」の3つが候補としてあがる。この
中でもっとも語尾にあり1文字数が多いものとして「商
品名」が、選択され、「売上商品名」と言うフィールド
名称には、常識単語部3352中の「商品名」の属性が
設定される。Among the matching common sense words, select the one with the largest number of characters and the last one if possible, and set the attribute of the selected word. For example, if the field name is "sales product name", "sales product name" is stored in the terminology part 33 of the knowledge database.
50 and the common sense word field 3351. In step 3303, a check process is performed to see if a common sense word is included in the field name.
There are three candidates: "Product Name" and "Product". Among these, "Product Name" is selected as the word with the largest number of characters at the end of the word, and the attribute of "Product Name" in the common sense word section 3352 is set for the field name "Sales Product Name". .
以上、全入出力フィールドの位置から属性までを求め、
これらの情報を認識情報としてディスク装置7に格納す
る。それと同時に、デイスプレィ画面上に表示した形式
情報に重ねて、第2図の205に示したように、入出力
フィールドの画面表示を行ない、!!!識処理を終了す
る。Above, find the positions and attributes of all input and output fields,
These pieces of information are stored in the disk device 7 as recognition information. At the same time, input/output fields are displayed on the screen, as shown at 205 in FIG. 2, superimposed on the format information displayed on the display screen, and! ! ! Ends the identification process.
〈処理手続きの作成〉
認識処理の結果、設定した認識情報をもとに処理手縫遣
の作成を行う。作成した処理手続きは、その場で実行す
ることができる形式で出力する。<Creation of processing procedure> As a result of the recognition process, a processed hand stitching pattern is created based on the set recognition information. The created processing procedure is output in a format that can be executed on the spot.
処理手続きの作成において使用するファイルの名称は、
作成開始後にオペレータによって指定されるか、もしく
は、知識データベース中の用語、常識単語対応に自動指
定する。The name of the file used in creating the processing procedure is
Either it is specified by the operator after the creation starts, or it is automatically specified to correspond to the terminology or common sense word in the knowledge database.
以後、処理手続き作成処理では、入出力フィールドのこ
とを「検索項目」と呼ぶ。Hereinafter, in the procedure creation process, the input/output fields will be referred to as "search items."
一般に伝票や、帳票を使った処理手続きでは、伝票や帳
票の各検索項目毎の処理から成り立っている。さらにこ
の各検索項目毎の処理は、先に入力されたデータのファ
イル検索を行ない、該当のレコード内容をそのまま代入
する検索項目処理や、該当のレコード内容のデータの演
算を行なって、その演算結果を代入する演算処理に分か
れる。Generally, a processing procedure using a slip or form consists of processing for each search item of the slip or form. Furthermore, the processing for each search item involves performing a file search for the previously input data and substituting the corresponding record contents as-is, or performing calculations on the data of the corresponding record contents, and then calculating the results. It is divided into arithmetic processing that assigns .
例えば、第34図のaやgの入出力フィールドが検索項
目処理、kや1の入出力フィールドで演算処理が行なわ
れる。For example, the input/output fields a and g in FIG. 34 perform search item processing, and the input/output fields k and 1 perform arithmetic processing.
処理手続き作成処理の流れの一例を、第35図に示す。An example of the flow of the processing procedure creation process is shown in FIG. 35.
まず、検索項目の処理手続きを作成しく3501)、演
算項目の処理手続きを作成しく3502)、同一ファイ
ルのオープン回数の最適化や冗長な処理の最適化処理を
行なう(3503)。First, a processing procedure for search items is created (3501), a processing procedure for operation items is created (3502), and the number of times the same file is opened is optimized and redundant processing is optimized (3503).
通常、各項目の処理順は、上から下、左から右といった
順に処理されていくが、伝票、帳票の内容によっては、
右から左へといった具合に逆の順で処理を行った方がよ
い場合もある。このような場合のために1、コンピュー
タで自動的に処理の順序を決定する処理を行って、効率
よく処理できるようにしである。Normally, the processing order of each item is from top to bottom and left to right, but depending on the contents of the slip or form,
In some cases, it may be better to perform the processing in the reverse order, such as from right to left. For such cases, 1. The computer automatically determines the processing order so that the processing can be carried out efficiently.
第36図は1本発明の一実施例の処理順序の決定処理の
一例を説明した図である。FIG. 36 is a diagram illustrating an example of processing order determination processing according to an embodiment of the present invention.
伝票3600は、通常に左から右に順番を付けた例であ
る。それに対して、伝票3601では右から左といった
具合に、通常とは逆の処理を含んだ例である。The slip 3600 is an example in which the order is normally given from left to right. On the other hand, the slip 3601 is an example in which processing is reversed from the normal one, such as from right to left.
通常の処理手順では、まず、年3611 、月3612
、日3613が自動表示され、オペレータが氏名に関す
るコード、例えば顧客別に付加しである氏名コードの入
力を行う。コンピュータはデータベースより氏名コード
に対応する氏名を検索して、氏名フィールド3615に
自動表示する。同様に品コードについてもオペレータか
らの入力で品名フィールドに自動表示される。従って、
伝票3600についてはこの処理順番でよい。しかし、
伝票3601の場合は、「氏名」、「コード」、および
「品コード」、「品名」のフィールド位置が伝票360
0とは異なっており、これを上から下、左から右に処理
した場合には、氏名に関するコードを入力する前に、ま
た、品コードを入力する前に、それぞれ氏名フィールド
、品名フィールドがきてしまい処理が面倒である。この
ため、このような場合は、処理の順序を3621→36
22→3623→3625→3624→3627→36
26→3628の順に入れ替える処理を行う。この入れ
替えについても、知識ベースを利用して行う。In the normal processing procedure, first, year 3611, month 3612
, day 3613 are automatically displayed, and the operator inputs a code related to the name, for example, a name code added for each customer. The computer searches the database for the name corresponding to the name code and automatically displays it in the name field 3615. Similarly, the product code is automatically displayed in the product name field upon input from the operator. Therefore,
This processing order is sufficient for the slip 3600. but,
In the case of slip 3601, the field positions of "Name", "Code", "Product Code", and "Product Name" are in slip 360.
This is different from 0, and if this is processed from top to bottom and left to right, the name field and product name field will appear before entering the code related to the name and before entering the product code, respectively. It is troublesome to process. Therefore, in such a case, the processing order should be changed from 3621 to 36.
22 → 3623 → 3625 → 3624 → 3627 → 36
Processing is performed to replace the data in the order of 26→3628. This replacement is also performed using the knowledge base.
配置調整の処理終了後、まず、フィールドテーブル35
02が作成され、各項目名称をもとに知識データベース
3603の入力項目区別テーブル3605中から、該当
する項目名称の検索を行い、オペレータが入力を行わな
ければならない入力項目かどうかの区別の判定を行う。After finishing the placement adjustment process, first, the field table 35
02 is created, the corresponding item name is searched from the input item classification table 3605 of the knowledge database 3603 based on each item name, and the classification is determined as to whether it is an input item that the operator must input. conduct.
入力項目と関係する表示項目で、入力項目の前に表示項
目があるかをチエツクし、ある場合には、順序を入れ替
える。伝票3601の例では、フィールドテーブル36
02の項目の中から入力項目となるものとして、「コー
ド」とr品コード」があがる。この2つの項目の前には
、「氏名」と「品名Jという、それぞれの入力項目に関
係する表示項目があるため、順序の入れ替えが行われ、
処理順番テーブル3604の順となる。このようにして
、知識ベースを使いながら、正しい処理順序の設定を行
うことが可能となる。For display items related to input items, check whether there is a display item before the input item, and if there is, change the order. In the example of the slip 3601, the field table 36
Among the items in 02, "code" and "r product code" are listed as input items. Before these two items, there are display items related to each input item, ``Name'' and ``Product Name J,'' so the order is changed.
The order is in the processing order table 3604. In this way, it is possible to set the correct processing order while using the knowledge base.
〈検索項目処理手続きの作成〉
第35図のステップ3501の検索項目の処理手続き作
成処理の流れの一例を、第37図に示す6まず、フィー
ルド名称から検索項目となりうるものの洗出しを行ない
(3701)、洗出しだ各検索項目対応に検索対象とな
るファイルと、検索するファイル内の検索キー項目の設
定を行ない(3702)、これらを使用して処理手続き
を作成する(3703)。<Creating a search item processing procedure> An example of the flow of the process for creating a search item processing procedure in step 3501 in FIG. 35 is shown in FIG. ), a file to be searched and a search key item in the file to be searched are set for each identified search item (3702), and a processing procedure is created using these (3703).
検素項目の洗出しは、知識データベース内の情報をもと
に行う。知識データベースには、各用語、常識単語対応
にこの用語、単語が検索項目となるか否かの情報が入っ
ており、各フィールド名称は、知識データベース内の用
語、常識単語群とのマツチングによって検索項目になる
か否かの判断が行なわれ、検索項目として洗出される。Test items are identified based on information in the knowledge database. The knowledge database contains information on whether or not this term or word is a search item for each term or common sense word, and each field name can be searched by matching with the term or common sense word group in the knowledge database. A determination is made as to whether the item is an item or not, and the item is identified as a search item.
第38図(a)、(b)に、検索項目の洗出し処理の流
れを説明する。FIGS. 38(a) and 38(b) illustrate the flow of search item identification processing.
フィールド名称と、それぞれ知識データベース内の用語
とのマツチング(3+1101)、常識単語とのマツチ
ングを行い(3802)、知識データベース中に一致す
るものがあれば、検索情報をみて検索項目と成り得るか
否かチエツクする(3805)。一致するものがなけれ
ば、フィールド名称中に知識データベース中の常l!単
語が含まれていないかチエツクを行ない(3803)、
含まれている常識単語をみつけ、検索項目と成り得るか
否かのチエツクを行う(3805)。Field names are matched with terms in the knowledge database (3+1101) and common sense words (3802), and if there is a match in the knowledge database, the search information is checked to see if it can be a search item. Check (3805). If there is no match, the field name is always in the knowledge database! Checks whether the word is included (3803),
The included common sense words are found and checked to see if they can be search items (3805).
例えば、第38図(b)に示すようにフィールド名称が
aで、知識データベース内の用語部3850の検索情報
b、常識単語部3851の検索情報Cがあったとすると
、検索項目は、「顧客コード」、「部品コード」の2つ
ということになる。こうして洗出した検素項目に対し、
検索するファイルと、ファイル上での検索キー項目を選
び出しくサーチ処理)、処理手続きの作成を行なう。For example, as shown in FIG. 38(b), if the field name is a, and there is search information b in the terminology section 3850 and search information C in the common sense word section 3851 in the knowledge database, the search item is "customer code". ” and “component code”. For the test items identified in this way,
Performs search processing to select files to be searched and search key items on the files, and creates processing procedures.
検索するファイルと検索キー項目のサーチ処理は、指定
された全ファイル内の項目名称と検索項目のフィールド
名称とのマツチング処理、検索項目のフィールド名称を
同意語変換し、全ファイル内の項目名称とのマツチング
処理、常識単語を使って検索項目のフィールド名称から
単語を切り出し、切り出した単語を多く持つファイルの
項目名称を選択する処理の3段階に分かれる
第39図(a)、第39図(b)はサーチ処理の流れを
説明する図である。The search process for files to be searched and search key items is performed by matching the item names in all specified files with the field names of the search items, converting the field names of the search items into synonyms, and matching them with the item names in all files. Figure 39 (a) and Figure 39 (b) are divided into three stages: matching processing, cutting out words from the field names of search items using common sense words, and selecting item names of files that have many of the cut out words. ) is a diagram explaining the flow of search processing.
検索項目に設定されたフィールド名称を含むファイルを
捜しく3901)、あれば、そのファイルと検索キーと
なったフィールド名称が検索キー項目として設定される
。なければ、フィールド名称を知識データベースを使い
同意語変換しく3902)、変換した同意語と同一の項
目名称を含むファイルのサーチを行なう(3903)。If a file including the field name set as the search item is searched for (3901), the file and the field name that is the search key are set as the search key item. If not, the field name is converted into a synonym using the knowledge database (3902), and a file containing the same item name as the converted synonym is searched (3903).
それでもなければ、常識単語を使ってフィールド名称中
から語尾単語を切り出しく3904)、切り出した語尾
単語と同一の項目名称を持つファイルのサーチを行ない
(3905)、あ□る場合は、それが求めるものであり
、ない場合は、ファイル名と検索キー項目を「?」マー
クとして処理手続きの作成を行なう。2つ以上候補とし
てあがった場合には、フィールド名称を知識データベー
ス中の常識単語部を使って切り分け(3906)、候補
としてあがった検索キー項目の名称中に、切り分けた単
語が一番多く含んでいるものを選択する(3907)。If not, use a common sense word to cut out the ending word from the field name (3904), search for a file with the same item name as the cut out ending word (3905), If it does not exist, create a processing procedure with the file name and search key item as a "?" mark. If two or more candidates are found, the field name is divided using common sense words in the knowledge database (3906), and the name of the search key item that has been proposed as a candidate is divided into two or more words. Select the one that exists (3907).
2つ以上の候補がまだ絞り切れない場合は、切り出した
単語を同意語変換しく3908)、再度、ステップ39
07で候補としてあがった項目名称のチエツクを行なっ
て多く含んでいるものを選択する(3909)。このよ
うにして最終的に一つの検索項目に対し、一つの検索フ
ァイルと一つの検索キー項目が設定される。If two or more candidates cannot be narrowed down yet, convert the extracted words into synonyms (3908) and repeat step 39.
The item names that came up as candidates in step 07 are checked, and the one containing the most names is selected (3909). In this way, one search file and one search key item are finally set for one search item.
第40図(a)、第40図(b)は、上述のサーチ処理
の例である。FIG. 40(a) and FIG. 40(b) are examples of the above-mentioned search processing.
まず、aのフィールド名称「商品コード」と各ファイル
の項目名称とのマツチングを行なう(4001)。しか
し一致するものがないため、「商品コード」の同意語変
換を行なうが、この場合、知識データベース中にr商品
コード」に該当する同意語はない為、同意語でのマツチ
ングは、行なわない(4002)。語尾単語を知識デー
タベースの常識単語部を利用して切り出し、「コード」
が切り出される(4003)。この「コード」をもとに
bのファイルの項目名称を捜し、「品コード」、 「コ
ード」が選択される(4004)。選択された項目名称
が2つということで、フィールド名称の「商品コード」
を知識データベースの常識単語部を使って、「商品」「
コード」に分ける(4005)。「コード」は、語尾単
語であり、すでに結果が2つとでている為、「商品」を
含んでいるものの選択を行なう(4006)。First, the field name "product code" of a is matched with the item name of each file (4001). However, since there is no match, synonym conversion for "Product Code" is performed, but in this case, since there is no synonym corresponding to "r Product Code" in the knowledge database, matching using synonyms is not performed ( 4002). Extract word endings using the common sense word section of the knowledge database and create a "code"
is extracted (4003). Based on this "code", the item name of the file b is searched, and "product code" and "code" are selected (4004). Since there are two selected item names, the field name "Product Code"
Using the common sense words section of the knowledge database, we can
code” (4005). "Code" is a final word and there are already two results, so the one containing "product" is selected (4006).
この場合「品コード」も「コード」も「商品」は含んで
いない。従ってさらに「商品」を知識データベースの常
識単語部を使って同意語変換しく4007)、同意語の
「品」を含むものの選択を行なう(4008)。これに
より1品コード」が選択される(4009)。このよう
にここでは、以上の処理方式によって、検索ファイルが
「A」、検索するファイル中の検索キー項目は「品コー
ド」が設定される(4020)。In this case, neither the "product code" nor the "code" includes the "product". Therefore, "product" is further converted into a synonym using the common sense word part of the knowledge database (4007), and items containing the synonym "product" are selected (4008). As a result, "1 item code" is selected (4009). As described above, here, by the above processing method, the search file is set to "A", and the search key item in the file to be searched is set to "product code" (4020).
検索ファイルと検索キー項目が設定されると、設定され
た検索ファイルと検索キー項目をもとに処理手続きの作
成を行なう。作成する処理手続きは、第41図に示すよ
うに、ファイルのオープン(4101)、設定した検索
ファイル、検索キー項目をもとに該当レコードのデータ
の入力を行なう(4102)。該当レコードがなければ
、エラーメツセージを出力しく4103)、再入力待ち
(4104)となる。該当レコードが有れば、検索ファ
イルをクローズする(4105)という処理手続きを作
成する。Once the search file and search key item are set, a processing procedure is created based on the set search file and search key item. As shown in FIG. 41, the processing procedure for creating a file is as follows: opening a file (4101), and inputting data of the corresponding record based on the set search file and search key item (4102). If there is no corresponding record, an error message is output (4103) and the process waits for re-input (4104). If there is a corresponding record, a processing procedure is created to close the search file (4105).
〈演算処理項目手続きの作成〉
演算項目の処理手続きは、合計の項目を除き基本的に知
識データベース340の用語、単語対応に設定されてい
るルールに従って作成する。知識データベース340に
ルールが設定されていない場合は、先の検索項目処理で
検索して来たレコードの中から該当の項目を設定し、設
定した項目内容を画面に表示するという処理手続きを組
み込む。<Creation of calculation processing item procedures> Processing procedures for calculation items, except for the total item, are basically created according to the rules set for terms and word correspondences in the knowledge database 340. If no rules are set in the knowledge database 340, a processing procedure is incorporated in which a corresponding item is set from among the records retrieved in the previous search item process and the content of the set item is displayed on the screen.
知識データベース340の演算ルールには、第42図の
bとCに示すように範囲ルールと実行処理ルールがある
。The calculation rules of the knowledge database 340 include range rules and execution processing rules, as shown in b and c of FIG.
演算項目は、そのフィールド名称から知識データベース
との1=1マツチングや、フィールド名称を同意語変換
しての1:1マツチング、また常識単語部の単語を使っ
てフィールド名称から切り出した単語による知識データ
ベースとの1=1マツチングを行い、該当のルールを捜
してくる。知識データベース内の実行処理ルールは、日
、付のルール、時刻のルール、項目名を使った演算ルー
ルの3種類があり、日付、及び時刻のルールは、第42
図のd、のように、暦を表示したり、時刻を求めて表示
するものである。eに示すような項目名を使った演算ル
ールは実行処理ルールに記述されている項目名をファイ
ルからから捜し、記述通りの処理手続きを組み立てて行
く。fに示すような性質を使った演算のルールは、指定
された性質を持つものの合計を一つの値とみなして複数
の値の演算が行えるものである。例えば、実行処理ルー
ルfでは「単価」という性質をもつ項目の全ての和と「
数量」という性質を持つ項目の和を乗算することを表わ
す。性質とは、用語又は単語対応に持っており、その用
語、単語の特色を表わすものである。通常、性質は、g
に示すように8種類があり、オペレータの追加、変更が
可能である。この性質を伴った演算ルールは、「Σ性質
」で表現する。Calculation items are 1:1 matching with the knowledge database from the field name, 1:1 matching by converting the field name into synonyms, or a knowledge database with words cut out from the field name using words from the common sense word section. It performs 1=1 matching with , and searches for the corresponding rule. There are three types of execution processing rules in the knowledge database: date and date rules, time rules, and calculation rules using item names.
As shown in d in the figure, it is used to display the calendar or to find and display the time. The calculation rule using the item name shown in e searches the file for the item name described in the execution processing rule and assembles the processing procedure as described. The rules for calculations using properties such as those shown in f allow calculations on multiple values to be performed by regarding the sum of items having the specified property as one value. For example, in execution processing rule f, the sum of all items with the property of "unit price" and "
It represents multiplying the sum of items that have the property of "quantity". A property corresponds to a term or a word, and represents the characteristics of that term or word. Usually, the property is g
As shown in the figure, there are eight types, and operators can be added and changed. A computation rule with this property is expressed as a "Σ property."
範囲ルールは、その項目の入力された値の範囲をチエツ
クするルールで、生成する処理手続きは第43@に示す
ように、範囲内かのチエツク(4301)、エラーメツ
セージ出力(4302)、再入力待ち(4303)の3
つの処理手順である。The range rule is a rule that checks the range of the input value of the item, and the processing procedures to generate it are as shown in #43@, checking whether it is within the range (4301), outputting an error message (4302), and re-inputting. Waiting (4303) 3
There are two processing steps.
演算項目の中でも「合計」の項目は、知識データベース
に演算式がなくても処理手続きを自動生成する。合計は
、一般的にその位置で何の項目の合計を指すか理解出来
る。例えば第44図の4401のaは、合計欄の上の位
置にある金額の合計を取れば良い。又、bの合計は、同
様に上にある金額の合計を、dの総計は、上にあるCの
税額とbの合計の総計を取れば良い。このように合計は
、上に位置する項目で「合計Jの性質を持つ項目までの
和を取る処理手続きを生成−する。4403のeのよう
に明細の項目の一つとして合計が有る場合は、実行処理
ルールに従って処理手続きを生成する。Among the calculation items, the ``total'' item automatically generates a processing procedure even if there is no calculation formula in the knowledge database. You can generally understand which items are totaled at that position. For example, for a in 4401 in FIG. 44, it is sufficient to calculate the sum of the amounts located above the total column. Similarly, the sum of b is the sum of the amounts above, and the sum of d is the sum of the tax amount of C above and the sum of b. In this way, the total generates a processing procedure that takes the sum up to the items that have the property of ``total J'' in the items located above.If there is a total as one of the items in the details, such as e in 4403, , generates a processing procedure according to the execution processing rule.
また、4404のfのように合計の欄が離れている場合
は、合計の項目名称から処理する項目を捜し出し、その
項目の和を取る処理手続きを生成する。In addition, when the total columns are far apart, as in f in 4404, the item to be processed is searched from the item name of the total, and a processing procedure for calculating the sum of the items is generated.
以上、述べた方式によって認識情報から業務プログラム
の作成が行なわれる。A business program is created from recognition information using the method described above.
く印刷処理方式〉
本発明では、認識情報中の入出力フィールドの位置、幅
、長さより、プログラムの実行結果を指定の用紙の指定
の位置に印刷することができる。Print Processing Method> According to the present invention, the program execution result can be printed at a specified position on a specified sheet of paper based on the position, width, and length of the input/output field in the recognition information.
その印刷処理の概念を第45図に示す。The concept of the printing process is shown in FIG.
4501に示すような伝票があるとした場合に、この4
501の伝票の入力を行なうことで、入力情報を作成し
、入出力フィールドを認識し、4502に示すような認
識情報を得る。プログラムを実行させることで、実行結
果を4503に示すように表示する。If there is a slip like the one shown in 4501, this 4
By inputting the slip 501, input information is created, input/output fields are recognized, and recognition information as shown in 4502 is obtained. By executing the program, the execution results are displayed as shown in 4503.
得られた実行結果を4504に示す。この実行結果をデ
ィスク装置17に格納し、この4504に示すような実
行結果の項目名と一散する4502の認識情報中の領域
名称を捜し出し、該当する領域名称の領域位置にプログ
ラム実行結果データを印刷したものが4506である。The obtained execution results are shown in 4504. This execution result is stored in the disk device 17, the item name of the execution result as shown in 4504 and the area name in the scattered recognition information 4502 are searched, and the program execution result data is placed in the area position of the corresponding area name. The printed version is 4506.
このとき認識情報中の領域に入る文字数から印刷すべき
文字フォントの大きさを求め、その文字の大きさで結果
データを印刷するようにするにの方法により、オペレー
タは、印刷用の処理手続きを組み立てる必要がなくなり
、自動的に印刷が行なわれる。At this time, the operator can perform the printing process by determining the size of the character font to be printed from the number of characters that fit into the area in the recognition information, and printing the resulting data in that character size. There is no need for assembly and printing is done automatically.
さらに利用者は印刷する際に、試印刷しながら、vlj
調整を行なうことができる。微調整は画面より移動量を
指定することで、データ出力の開始位置や行間隔、文字
間隔の調整制御を一切、プログラムの変更なしに行うこ
とができる。この試印刷の概念を第46図に示す。Furthermore, when printing, the user can check the vlj
Adjustments can be made. For fine adjustments, by specifying the amount of movement on the screen, you can control the data output start position, line spacing, and character spacing without changing the program at all. The concept of this trial printing is shown in FIG.
第46図の4601に示すように、入力された伝票の入
力情報に基づいて画面上に表示され、この入力情報から
入出力フィールドの自動認識が行なわれ、4602に示
すような認識情報が得られる。ここで、試し印刷のキー
が入力されることで、4603に示すような印刷結果が
得られたとする。ここで横のづれα、縦のづれβ、また
、文字の間隔、行の間隔、用紙の大きさγをものさしで
はかり、4604に示すような画面上でオペレータから
調整値の入力が行なわれる。入力された調整値をもとに
、印字開始位置や印字サイズの補正を行ない、格納され
ている認識情報を補正した認識情報に格納しなおす。補
正した値をもとに、作成されているプログラムの実行に
よって得られる実行結果データを補正した位置に印字す
る。これによってプログラムの修正なしに随時印刷の位
置合せを行うことができる。As shown at 4601 in FIG. 46, it is displayed on the screen based on the input information of the inputted slip, and input/output fields are automatically recognized from this input information, and recognition information as shown at 4602 is obtained. . Here, it is assumed that a print result as shown in 4603 is obtained by inputting a key for trial printing. Here, the horizontal deviation α, the vertical deviation β, the character spacing, the line spacing, and the paper size γ are measured using a ruler, and the operator inputs adjustment values on a screen as shown in 4604. Based on the input adjustment values, the print start position and print size are corrected, and the stored recognition information is stored again as the corrected recognition information. Based on the corrected values, execution result data obtained by executing the created program is printed at the corrected position. This allows printing alignment to be performed at any time without modifying the program.
〈中間結果の利用〉
本発明の中間結果である伝票や帳票の入力情報と認識情
報、プログラムをそれぞれ格納しであるファイルから読
み込み、それらの情報の修正、更新によって類似のプロ
グラムの作成を行うことができる。第47図にその処理
の流れを示す。<Utilization of intermediate results> Reading the input information and recognition information of slips and forms, which are the intermediate results of the present invention, and the program, from a file that stores them, and creating a similar program by modifying and updating those information. I can do it. FIG. 47 shows the flow of the process.
伝票や帳票を読み込んで入力を行ない(4701)、確
認、修正を行なった(4702)後、利用者の指定した
ファイル名でディスク4703中に伝票、帳票の入力情
報の1フアイルとして格納する。その後、認識処理を行
い(4704)、確認修正を行った(4705)後、利
用者の指定したファイル名でディスク装[4706中に
認識情報の1フアイルとして格納する。この認識情報か
ら、プログラムの作成を行ない(4707)、作成した
プログラムは、同じファイル名でディスク装置1470
8中に1フアイルとして格納する。こうして作成された
結果情報は、4709のように1つの中間結果ファイル
にモジュール化されて貯えられる。この為、−旦貯えら
れた中間結果は、これを基に4710.4711.47
12で示すようにどこの中間結果からでも修正追加して
別のものを作成したり、同じ名前で登録し直すことがで
きる。After reading and inputting slips and forms (4701), checking and correcting them (4702), the system stores the input information of the slips and forms as one file in the disk 4703 under the file name specified by the user. Thereafter, recognition processing is performed (4704), and after confirmation and correction (4705), the recognition information is stored as one file in the disk drive [4706] under the file name specified by the user. A program is created from this recognition information (4707), and the created program is stored on the disk device 1470 with the same file name.
It is stored as one file in 8. The result information created in this way is modularized and stored in one intermediate result file like 4709. Therefore, the intermediate result stored once is 4710.4711.47 based on this.
As shown in 12, it is possible to make changes and additions from any intermediate result to create another one, or to re-register it with the same name.
第48図(a)(b)に各方式の例を述べる。Examples of each method will be described in FIGS. 48(a) and 48(b).
第47図のディスク装置4703への入力情報の更新の
例を第48図(a)に示す。An example of updating the input information to the disk device 4703 in FIG. 47 is shown in FIG. 48(a).
入力情報の更新を行う指示が行なわれ(4801)、更
新するファイル名の指定が行なわれる。形式情報が格納
されているファイル4802から該当の入力情報ファイ
ルAを読み出し、画面上に4804に示すように帳票形
式の表示を行なう。画面上で修正を行い(4805)、
登録処理を行う(4806)。このとき、読み込んだ時
と同じファイル名を指定すると、先に格納されている入
力情報ファイルAの上に修正された入力情報を重ねて格
納する(4807)。また、読み込んだ時とは別のファ
イル名で登録すると、新しい入力情報ファイルA、−1
として格納する(4808)。この新しい入力情報ファ
イルA−1を使用して、類似のプログラムを簡単に作成
することもできる。An instruction to update input information is issued (4801), and a file name to be updated is specified. The corresponding input information file A is read out from the file 4802 in which format information is stored, and the form format is displayed on the screen as shown in 4804. Make corrections on the screen (4805),
Registration processing is performed (4806). At this time, if the same file name as the one used when reading is specified, the corrected input information is stored over the previously stored input information file A (4807). Also, if you register with a different file name than the one used when reading, the new input information file A, -1
(4808). A similar program can also be easily created using this new input information file A-1.
第47図のディスク装置4706への認識情報の更新の
例を第48図(b)に示す。An example of updating the recognition information to the disk device 4706 in FIG. 47 is shown in FIG. 48(b).
修正要求、及び更新するファイル名の指定が行なわれる
(4811)と、入力情報と同じように認識情報が格納
されているファイルから、該当する認識情報ファイルを
読み出し、4812に示すように画面上に入力情報と認
識結果の表示を行なう。修正が行なわれ(4813)、
読み込んだ認識情報ファイルと同じファイル名で登録(
4815)、もしくは読み込んだ認識情報ファイルとは
別のファイル名で登録する(4816)。認識情報の格
納を別のファイル名で登録しなおした場合には、入力情
報もファイル名を変更して追加登録しなおす、第48図
(b)では、入力情報ファイルA4817を形式情報フ
ァイルAA4818にファイル名を変更して追加登録し
ている。When a modification request and a file name to be updated are specified (4811), the corresponding recognition information file is read from the files in which recognition information is stored in the same way as the input information, and is displayed on the screen as shown in 4812. Displays input information and recognition results. Corrections have been made (4813);
Register with the same file name as the read recognition information file (
4815), or register it with a file name different from the read recognition information file (4816). If the storage of recognition information is re-registered with a different file name, the input information will also be re-registered with the file name changed. In Figure 48(b), input information file A4817 is changed to format information file AA4818. The file name has been changed and additional registration has been made.
この後、この変更、追加した認識情報ファイルや入力情
報ファイルをもとに、別のプログラムを作成することも
できる。After this, another program can be created based on the changed or added recognition information file or input information file.
第49図で、中間結果情報のファイル名の表記方法を説
明する。With reference to FIG. 49, a method of representing the file name of intermediate result information will be explained.
利用者は、中間結果情報のそれぞれにファイル名を付け
る必要はなく、帳票名1つで管理できるよう、名前49
01+区分4902という形式になっている。利用者は
、名前4901だけを覚えていればよい。Users do not need to assign a file name to each piece of intermediate result information, and can manage it with a single form name.
The format is 01+section 4902. The user only needs to remember the name 4901.
区分4902では、入力情報や認識情報、プログラムの
区別を行っている。例えば区分を、入力情報はA、認識
情報はB、プログラムはCとすると、名前がURIAG
E4903の1つに対し、4904のような3種類の中
間結果モジュールが作成される。In the division 4902, input information, recognition information, and programs are distinguished. For example, if the classification is A for input information, B for recognition information, and C for program, the name is URIAG.
Three types of intermediate result modules such as 4904 are created for one E4903.
このようにして利用者は、名前だけを指定するだけで、
モジュール化されている各々の中間結果情報ファイルを
自由に更新し、利用することができる。In this way, the user only needs to specify the name,
Each modularized intermediate result information file can be freely updated and used.
また、ワードプロセッサで形式を作成した後、記録媒体
に格納し、その記録媒体を利用して、その記録媒体から
形式の情報を読み取って入力を行ない、入出力フィール
ドの作成、プログラムの作成を行うこともできる。Also, after creating a format with a word processor, store it in a recording medium, and use that recording medium to read format information from the recording medium and input it, create input/output fields, and create programs. You can also do it.
[発明の効果コ
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、伝票
や帳票の形式作成から入出力フィールドの作成、属性の
指定、各入出力フィールドに対する処理プログラムの作
成、実行結果の印刷の位置合わせまで全て本処理システ
ムで自動的に行うので、作業工数の大幅削減、プログラ
ム作成スピドの向上が得られ、担当者はかなりの作業効
率の向上がはかられる。[Effects of the Invention] As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to create formats for slips and forms, create input/output fields, specify attributes, create processing programs for each input/output field, and display execution results. This processing system automatically performs everything up to and including print positioning, resulting in a significant reduction in work man-hours and an increase in program creation speed, allowing the person in charge to significantly improve work efficiency.
また、通常の業務プログラムであれば、後で開発担当者
が手直しすれば出来上がるので、これらは、はとんど完
全手入力レスでプログラム作成ができ、処理効率の大幅
な向上ができる。In addition, since normal business programs can be completed after being modified by a developer, these programs can be created almost completely without manual input, and processing efficiency can be greatly improved.
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示すブロック図
、第2図は本発明の一実施例のプログラム自動生成処理
の概念を示す図、第3図(a)は本発明の一実施例のプ
ログラム自動生成処理の全体の流れを示す図、第3図(
b)は本発明の一実施例の入力処理の流れを示す図、第
4図は本発明の一実施例のセル情報とセル外情報の一例
を示す図、第5図は本発明の一実施例の認識処理の流れ
を示すフローチャート、第6図は本発明の一実施例の文
字サイズ決定処理の流れを示すフローチャート、第7図
は本発明の一実施例の基準文字サイズの概念を示す図、
第8図は本発明の一実施例の拡大文字サイズの概念を示
す図、第9図は本発明の一実施例のセルの認識処理の流
れを示すフローチャート、第10図は本発明の一実施例
の線分補正の一例を示す図、第11図は本発明の一実施
例のセル群の配置の考え方の概念を示す図、第12図は
本発明の一実施例のセルの認識処理の流れを示すフロー
チャート、第13図は本発明の一実施例の文字の認識方
法の一例を示す図、第14図は本発明の一実施例のセル
の認識方法の一例を示す図、第15図は本発明の一実施
例の文字列認識の一例を示す図、第16図は本発明の一
実施例の同一行列の複数の文字列切り出し処理の一例を
示す図、第17図は本発明の一実施例の複数行列にかか
る文字列の切り出し処理の一例を示す図、第18図は本
発明の一実施例のセル外情報の認識方法の一例を示す図
、第19図は本発明の一実施例の調整処理の流れを示す
フローチャート、第20図は本発明の一実施例の調整処
理の同意語変換の一例を示す図、第21図は本発明の一
実施例の調整処理の半角文字変換の一例を示す図、第2
2図は本発明の一実施例のセルの種類を説明する図、第
23図は本発明の一実施例の入出力フィールド設定処理
を示すフローチャート、第24図は本発明の一実施例の
見出しセルとフィールドセルの結び付きの一例を示す図
、第25図は本発明の一実施例の見出し付きセルのフィ
ールド設定の一例を示す図、第26図(a)は本発明の
一実施例の知識データベース内のフィールド位置テーブ
ルの一例を示す図、第26図(b)は本発明の一実施例
の見出し付きセルのフィールド設定の他の一例を示す図
、第27図は本発明の一実施例のフィールドセルへの見
出しの結び付は処理の一例を示す図、第28図は本発明
の一実施例のセル外文字列の入出力フィールド設定処理
を示す図、第29図は本発明の一実施例のLK ill
情報ファイル内の一例を示す図、第30図は本発明の一
実施例の文字数の求め方を説明する図、第31図は本発
明の一実施例のマトリックス型のフィールド名称の付は
方を示す図、第32図は本発明の一実施例の知識データ
ベースの内容を示す図、第33図は本発明の一実施例の
属性を決定する処理の流れを示すフローチャート、第3
4図は本発明の一実施例の検索項目と処理項目の一例を
示す図、第35図は本発明の一実施例の処理手続き作成
の流れを示すフローチャート、第36図は本発明の一実
施例の情報の処理順決定処理の概念を示す図、第37図
は本発明の一実施例の検索項目の処理手続き作成の流れ
をを示すフローチャート、第38図(、)は本発明の一
実施例の検索項目の洗い出し処理の流れを示すフローチ
ャート、第38図(b)は本発明の一実施例の検索項目
の洗い出し処理を説明する図、第39図(a)は本発明
の一実施例の検索ファイルと検索項目のサーチ処理の一
例を説明する図、第39図(b)は本発明の一実施例の
検索ファイルと検索キーのサーチ処理の流れを示すフロ
ーチャート、第40図(a)は本発明の一実施例の検索
ファイルと検索キーのサーチ処理の具体例を説明する図
、第40図(b)は本発明の一実施例の検索ファイルと
検索キーの具体例によるサーチ処理の流れを示すフロー
チャート、第41図は本発明の一実施例の処理手続き作
成の処理の流れを示すフローチャート、第42図は本発
明の一実施例の知識データベース内の演算ルールの一例
を示す図、第43図は本発明の一実施例の範囲チエツク
処理手続き作成の処理の流れを示すフローチャート、第
44図は本発明の一実施例の「合計」の求め方の概念を
示す図、第45図は本発明の一実施例の印刷処理の概念
を示す図、第46図は本発明の一実施例の試印刷の流れ
を示す図、第47図は本発明の一実施例の類似プログラ
ム作成の流れを示すフローチャート、第48図(a)は
本発明の一実施例の類似の入力情報作成の流れを示すフ
ローチャート、第48図(b)は本発明の一実施例の類
似の認識結果情報作成の流れを示すフローチャート、第
49図は本発明の一実施例の中間結果情報ファイルのフ
ァイル名称の付は方の一例を示す図である。
1・・・コンソール装置、2・・・プロセッサ、3・・
・画像入力装置、4・・・画像入力装置コントローラ、
5・・プリンタ、6・・・プリンタコントローラ、7・
・・ディスク装置、8・・・ディスクコントローラ、9
a山全体制御部、9b・・・伝票帳票久方部、9c・・
・伝票帳票認識部、9d・・・伝票帳票発行部、9e・
・・データ印刷部、10a・・・入力情報格納領域、1
0b・・・認識結果格納領域、10c・・・実行データ
格納領域。
10d・・・作業領域。
纂3図
(α)
纂
図
晃
図
稟 6
図
隼
図
纂
図
纂
/2
図
纂
/3
図
纂
?
図
托
図
挑
ワ
隼
図
/433
稟
図
、l併
文啓の閘扇力く広く変化
(切出し)
纂
図
122ζ120◆2行呂
180 : 185−8JIJl]に年月日を教諭5車
/7
図
たて長のセルて゛文官ダ」や\゛2列の場・き稟
/q
図
纂
図
稟
I
図
纂
図
1令9,1
見出しのセル
業
図
見出17寸き1−ルトセル
フィールト七ル
稟
図
稟
図
稟
図
(b)
纂
図
集
図
葛
図
αの名オ姻
すの名称
C(7)名オド
dの名称
ボールペンイ七人11旨
ホ戸ルメンノト央イ曲格
万年章和υJ1葡
万年筆小亮価格
纂
図
稟
図
纂
図
稟
纂
図
纂 40 V
(α)
集
図
纂
図
第
十+
図
嶌
÷5
図
纂
図
稟48図
阜
q
図
4’lO/ 4ヲρ2
/ /FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the concept of automatic program generation processing of an embodiment of the present invention, and FIG. Figure 3 is a diagram showing the overall flow of the automatic program generation process of the embodiment.
b) is a diagram showing the flow of input processing according to an embodiment of the present invention, FIG. 4 is a diagram showing an example of cell information and non-cell information according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a diagram showing an example of an embodiment of the present invention. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of recognition processing in an example. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of character size determination processing in an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram showing the concept of standard character size in one embodiment of the present invention. ,
FIG. 8 is a diagram showing the concept of enlarged character size in one embodiment of the present invention, FIG. 9 is a flowchart showing the flow of cell recognition processing in one embodiment of the present invention, and FIG. 10 is an embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram showing an example of line segment correction, FIG. 11 is a diagram showing the concept of cell group arrangement according to an embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a diagram showing a cell recognition process according to an embodiment of the present invention. Flowchart showing the flow; FIG. 13 is a diagram showing an example of a character recognition method according to an embodiment of the present invention; FIG. 14 is a diagram showing an example of a cell recognition method according to an embodiment of the present invention; FIG. 15 16 is a diagram showing an example of character string recognition according to an embodiment of the present invention, FIG. 16 is a diagram illustrating an example of processing for cutting out multiple character strings from the same matrix according to an embodiment of the present invention, and FIG. 17 is a diagram showing an example of character string recognition according to an embodiment of the present invention. FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a process for cutting out character strings in multiple matrices according to an embodiment of the present invention, FIG. A flowchart showing the flow of the adjustment process in the embodiment, FIG. 20 is a diagram showing an example of synonym conversion of the adjustment process in the embodiment of the present invention, and FIG. 21 shows half-width characters in the adjustment process in the embodiment of the present invention. Diagram showing an example of conversion, second
Figure 2 is a diagram explaining cell types in an embodiment of the present invention, Figure 23 is a flowchart showing input/output field setting processing in an embodiment of the present invention, and Figure 24 is a heading for an embodiment of the present invention. FIG. 25 is a diagram showing an example of the connection between cells and field cells. FIG. 25 is a diagram showing an example of the field setting of a cell with a heading in an embodiment of the present invention. FIG. A diagram showing an example of a field position table in a database, FIG. 26(b) is a diagram showing another example of field setting of a cell with a heading according to an embodiment of the present invention, and FIG. 27 is a diagram showing an example of a field setting of a cell with a heading according to an embodiment of the present invention. Figure 28 is a diagram showing an example of processing for linking headings to field cells; Figure 28 is a diagram showing input/output field setting processing for character strings outside cells according to an embodiment of the present invention; Example LK ill
FIG. 30 is a diagram showing an example of an information file, FIG. 30 is a diagram explaining how to calculate the number of characters in an embodiment of the present invention, and FIG. 31 is a diagram showing how to assign matrix-type field names in an embodiment of the present invention. FIG. 32 is a diagram showing the contents of the knowledge database according to an embodiment of the present invention, FIG. 33 is a flowchart showing the flow of processing for determining attributes according to an embodiment of the present invention, and FIG.
FIG. 4 is a diagram showing an example of search items and processing items according to an embodiment of the present invention, FIG. 35 is a flowchart showing the flow of processing procedure creation according to an embodiment of the present invention, and FIG. 36 is an example of an embodiment of the present invention. FIG. 37 is a flowchart showing the flow of creating a search item processing procedure according to an embodiment of the present invention. FIG. A flowchart showing the flow of search item identification processing in an example, FIG. 38(b) is a diagram illustrating search item identification processing in an embodiment of the present invention, and FIG. 39(a) is an embodiment of the invention. FIG. 39(b) is a flowchart illustrating the flow of the search file and search key search process according to an embodiment of the present invention. FIG. 40(a) 40(b) is a diagram illustrating a specific example of a search process using a search file and a search key according to an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 41 is a flowchart showing the flow of processing procedure creation according to an embodiment of the present invention; FIG. 42 is a diagram showing an example of calculation rules in the knowledge database according to an embodiment of the present invention; FIG. 43 is a flowchart showing the process flow for creating a range check processing procedure according to an embodiment of the present invention, FIG. 44 is a diagram showing the concept of how to calculate the "total" according to an embodiment of the present invention, and FIG. 45 46 is a diagram showing the concept of print processing according to an embodiment of the present invention, FIG. 46 is a diagram showing the flow of trial printing according to an embodiment of the present invention, and FIG. 47 is a diagram illustrating the creation of a similar program according to an embodiment of the present invention. FIG. 48(a) is a flowchart showing the flow of similar input information creation according to an embodiment of the present invention; FIG. 48(b) is a flowchart showing the flow of similar recognition result information creation according to an embodiment of the present invention. FIG. 49 is a flowchart showing an example of how to name an intermediate result information file according to an embodiment of the present invention. 1... Console device, 2... Processor, 3...
- Image input device, 4... image input device controller,
5...Printer, 6...Printer controller, 7...
...Disk device, 8...Disk controller, 9
a mountain overall control section, 9b... slip form close section, 9c...
・Voucher form recognition unit, 9d...Voucher form issuing unit, 9e・
...Data printing section, 10a...Input information storage area, 1
0b... Recognition result storage area, 10c... Execution data storage area. 10d... Working area. Compilation 3 (α) Compilation 6 Compilation of falcon diagram / 2 Compilation / 3 Compilation? Figure 122 ζ 120 ◆ 2 Gyōro 180: 185-8 JIJl], teacher 5 Kuruma / 7 Figure Vertical Cell Tee ``Civilian Da'' and \ 2 Rows of Places/Kiyan / q Illustrated Diagram I Illustrated Diagram 1 Ordinance 9, 1 Heading Cell Business Diagram Heading 17 Dimensions 1-Rut Cell Field 7 ru 稟zu 睟 子 竟zu (b) Name of the name of the 纂子集zu zuzu α Name of the O connection C (7) Name of the name of the Odo d Ballpoint pen ii Seven people 11 items Hodo Rumen no to central I kugaku Bannen Showa υJ1 Fountain pen Xiaoliang price compilation 40 V (α) Collection compilation 10th + Figure ÷ 5 Figure 48 Figure 4'lO/ 4ヲρ2 / /
Claims (1)
し、理解した帳票形式の様式/意味を基に入出力フィー
ルドの定義を生成し、定義した帳票形式の入出力フィー
ルドを基に処理手続きを自動生成し、生成した処理手続
きの実行結果に基づいて帳票上の所望の位置にデータを
印刷することを特徴とする業務プログラム自動生成方式
。 2、請求項1の印刷において、用紙フォーマットと印刷
結果のづれの修正を画面上から直接パラメタの指定によ
り行なうことができ、修正した印字位置に実行結果を印
刷する業務プログラム自動生成方式。 3、請求項1において、文字間隔の変化、及び文字列の
並びに基づき意味のある文字列を切り出す業務プログラ
ム自動生成方式。 4、請求項1において、理解した帳票形式を任意の大き
さに変更できる業務プログラム自動生成方式。 5、請求項1において、理解した帳票形式の情報、定義
した入出力フィールドの情報を順次蓄積し、蓄積した情
報を必要に応じて取り出し、取り出した情報から別の帳
票形式の作成が行えるようにした業務プログラム自動生
成方式。 6、請求項1において、ワードプロセッサで作成した帳
票形式の情報を記録した媒体をもとにその様式/意味を
理解することができる業務プログラム自動生成方式。[Claims] 1. Understand the format/meaning based on the ruled lines/characters on the document, generate input/output field definitions based on the understood format/meaning of the document format, and generate input/output field definitions for the defined document format. An automatic business program generation method characterized by automatically generating a processing procedure based on an output field and printing data at a desired position on a form based on the execution result of the generated processing procedure. 2. In printing according to claim 1, the business program automatic generation method allows correction of discrepancies between the paper format and the print result by directly specifying parameters on the screen, and prints the execution result at the corrected print position. 3. The business program automatic generation method according to claim 1, which cuts out meaningful character strings based on changes in character spacing and arrangement of character strings. 4. The business program automatic generation method according to claim 1, which allows the understood form format to be changed to any size. 5. In claim 1, the information on the understood form format and the information on the defined input/output fields are sequentially accumulated, the accumulated information is retrieved as necessary, and another form format can be created from the retrieved information. Business program automatic generation method. 6. The automatic business program generation method according to claim 1, which is capable of understanding the format/meaning of information in a form created by a word processor based on a medium on which the information is recorded.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2155225A JPH0452866A (en) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | Business program automatic generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2155225A JPH0452866A (en) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | Business program automatic generation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0452866A true JPH0452866A (en) | 1992-02-20 |
Family
ID=15601260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2155225A Pending JPH0452866A (en) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | Business program automatic generation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0452866A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219450A (en) * | 1984-04-14 | 1985-11-02 | ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Fuel jet apparatus |
JP2009146284A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Nintendo Co Ltd | Display control program and display control apparatus |
JP2011216126A (en) * | 2011-08-01 | 2011-10-27 | Casio Computer Co Ltd | Information output device and information output processing program |
-
1990
- 1990-06-15 JP JP2155225A patent/JPH0452866A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219450A (en) * | 1984-04-14 | 1985-11-02 | ローベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | Fuel jet apparatus |
JP2009146284A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Nintendo Co Ltd | Display control program and display control apparatus |
JP2011216126A (en) * | 2011-08-01 | 2011-10-27 | Casio Computer Co Ltd | Information output device and information output processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950006410B1 (en) | Image display and processing method of formatted and document and apparatus therefor | |
KR930009639B1 (en) | Method of text data processing using image data | |
US5361393A (en) | Method for improving interactive-screen uploading of accounting data | |
JP3108984B2 (en) | Data processing device | |
JPH05113879A (en) | Program creation and data processing method | |
US20010029475A1 (en) | Financial processing system and method | |
JP3453569B2 (en) | Data entry system | |
JPH11282955A (en) | CHARACTER RECOGNITION DEVICE, CHARACTER RECOGNITION METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD | |
JP2003091694A (en) | How to handle abstracts | |
CN119600639A (en) | An OCR drawing recognition system based on large models | |
JP3136928B2 (en) | Data processing device | |
JPH0452866A (en) | Business program automatic generation method | |
JPH09167191A (en) | Data processing device | |
JP3904292B2 (en) | Auxiliary book interlocking bookkeeping device | |
JP3663865B2 (en) | Form processing apparatus and storage medium | |
JP4041834B2 (en) | Auxiliary book automatic interlocking device, auxiliary book interlocking processing method, and computer-readable recording medium recording program | |
JPH03134771A (en) | How to automatically create screen form format | |
AU783979B2 (en) | A data collection method | |
JP3109330B2 (en) | Form output device | |
WO2023047570A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
WO2022024262A1 (en) | Data processing device, data processing method, and program | |
JP3109331B2 (en) | Form output device | |
WO2001031610A1 (en) | A data collection method | |
JP2000163271A (en) | Method and apparatus for information processing | |
JPH11316792A (en) | Information processor and slip creating method |