JPH04314240A - Communication system and method - Google Patents
Communication system and methodInfo
- Publication number
- JPH04314240A JPH04314240A JP3079633A JP7963391A JPH04314240A JP H04314240 A JPH04314240 A JP H04314240A JP 3079633 A JP3079633 A JP 3079633A JP 7963391 A JP7963391 A JP 7963391A JP H04314240 A JPH04314240 A JP H04314240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- facsimile
- print data
- printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、例えばローカルエリア
・ネットワーク(LAN)等の通信回線に接続されて通
信制御を行う通信システム及び通信方法に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication system and a communication method that are connected to a communication line such as a local area network (LAN) and perform communication control.
【0002】0002
【従来の技術】ローカルエリアネットワーク(以後LA
Nと呼ぶ)に接続されたパーソナルコンピュータ等の端
末装置(以後WSと呼ぶ)にて作成した文書データを、
同一のLANに接続されたファクシミリ通信装置を介し
て、直接、公衆電話網等の広域通信網にファクシミリ送
信するシステムが知られている。このようなシステムに
おいて、LANに接続されているWSが出力するファク
シミリ送信コマンドは直接、ファクシミリ通信装置に転
送されるのに対し、WSで作成されたファクシミリ送信
用の文書データは、LANに接続され、WSのそれぞれ
が共有している共有プリンタを制御する共有プリンタ制
御装置に転送される。このようにして文書データが共有
プリンタ制御装置に転送されると、その制御装置では、
その文書データをイメージデータに展開した後、その制
御装置からファクシミリ通信装置にそのイメージデータ
を転送することにより、LANに接続されているファク
シミリ装置が広域通信網を介して伝送するという方法を
採っていた。[Background Art] Local area network (hereinafter referred to as LA)
document data created on a terminal device such as a personal computer (hereinafter referred to as WS) connected to
A system is known in which facsimile transmission is performed directly to a wide area communication network such as a public telephone network via facsimile communication devices connected to the same LAN. In such a system, facsimile transmission commands output by a WS connected to the LAN are directly transferred to the facsimile communication device, whereas document data for facsimile transmission created on the WS is transmitted directly to the facsimile communication device. , and is transferred to a shared printer control device that controls a shared printer shared by each of the WSs. When the document data is transferred to the shared printer control device in this way, the control device
After developing the document data into image data, the image data is transferred from the control device to the facsimile communication device, and the facsimile device connected to the LAN transmits it via the wide area communication network. Ta.
【0003】0003
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例では
、WSからファクシミリ通信装置に出力されるファクシ
ミリ送信コマンドが、どの送信文書データに対応したコ
マンドであるかを明確にしなければならないため、ファ
クシミリ通信装置と共有プリンタ制御装置間の制御が複
雑になるという欠点があった。[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above conventional example, it is necessary to clarify which transmission document data the facsimile transmission command output from the WS to the facsimile communication device corresponds to. This has the disadvantage that control between the device and the shared printer control device becomes complicated.
【0004】例えば、このようなシステムでは、LAN
上の共有プリンタ制御装置は、WSからの印刷出力要求
がファクシミリ通信装置宛か否かを、以下の手順に従っ
て判断していた。[0004] For example, in such a system, a LAN
The above shared printer control device determines whether a print output request from a WS is addressed to a facsimile communication device according to the following procedure.
【0005】まず、WSからのファクシミリ出力設定要
求コマンドを受けると、そのWSからの印刷出力先を、
ファクシミリ出力側にセット(ファクシミリ送信モード
)する。そして次に、そのWSからの印刷データを画像
データに展開した後、ファクシミリ通信装置に転送する
。次に、そのWSからファクシミリ出力解除要求コマン
ドを入力すると、そのWSからの印刷出力先を共有プリ
ンタ制御装置に接続されているプリンタ(以後ローカル
プリンタと呼ぶ)側にセットし、WSからの印刷データ
をローカルプリンタへ出力して印刷する。First, when a facsimile output setting request command is received from a WS, the print output destination from that WS is
Set to facsimile output side (facsimile transmission mode). Then, the print data from the WS is developed into image data and then transferred to the facsimile communication device. Next, when a facsimile output cancellation request command is input from that WS, the print output destination from that WS is set to the printer (hereinafter referred to as a local printer) connected to the shared printer control device, and the print data from the WS is Output to a local printer and print.
【0006】しかし上記従来例では、WSからファクシ
ミリ出力解除要求コマンドを出し忘れた場合、次にWS
を使用するオペレータがローカルプリンタへの印刷出力
操作を行った場合、そのオペレータの意に反して、プリ
ンタで印刷されることなくファクシミリ送信文書として
処理されてしまい、ファクシミリ通信装置より送信され
てしまう虞があった。However, in the above conventional example, if the WS forgets to issue a facsimile output cancellation request command, then the WS
If an operator using a fax machine prints out to a local printer, there is a risk that the document will be processed as a facsimile transmission document without being printed on the printer, and then sent from the facsimile communication device, against the operator's wishes. was there.
【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、ファクシミリ送信コマンドと送信用文書データとの
対応付けを簡単にした通信システム及び通信方法を提供
することを目的とする。The present invention has been made in view of the above conventional example, and an object of the present invention is to provide a communication system and a communication method that simplify the association between facsimile transmission commands and transmission document data.
【0008】また本発明は、ファクシミリ送信モードを
確実に解除できるようにした通信システム及び通信方法
を提供することを目的とする。Another object of the present invention is to provide a communication system and a communication method that can reliably cancel facsimile transmission mode.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の通信システムは以下の様な構成からなる。即
ち、通信回線にファクシミリ通信装置、通信端末及びプ
リンタ制御装置を接続して通信処理を実行する通信シス
テムであって、前記通信端末は前記プリンタ制御装置に
、前記ファクシミリ通信装置への送信コマンドを印刷デ
ータとして出力する出力手段を有し、前記プリンタ制御
装置は前記印刷データをその要求順に、前記印刷データ
を発行した通信装置に対応付けて格納する格納手段と、
前記印刷データに含まれるコマンドコードに基づいて前
記ファクシミリ通信装置への出力データか、プリンタへ
の出力データかを判別する判別手段と、前記判別手段の
判別結果に応じて前記通信端末よりの印刷データを前記
ファクシミリ通信端末或いは前記プリンタに出力するよ
うに制御する制御手段とを有する。Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the communication system of the present invention has the following configuration. That is, the communication system executes communication processing by connecting a facsimile communication device, a communication terminal, and a printer control device to a communication line, and the communication terminal prints a transmission command to the facsimile communication device to the printer control device. a storage means for storing the print data in the order of request and in association with the communication device that issued the print data;
determining means for determining whether the data is output to the facsimile communication device or the printer based on a command code included in the print data; and print data from the communication terminal according to the determination result of the determination means. and control means for outputting the information to the facsimile communication terminal or the printer.
【0010】上記目的を達成するために本発明の通信方
法は以下の様な構成からなる。即ち、通信回線にファク
シミリ通信装置、通信端末及びプリンタ制御装置を接続
して実行される通信方法であって、前記通信端末により
前記プリンタ制御装置に送信コマンドを印刷データとし
て出力し、その後、送信する送信データを出力する工程
と、前記プリンタ制御装置による、前記印刷データをそ
の要求順に前記印刷データを発行した通信装置に対応付
けて格納し、前記印刷データに含まれるコマンドコード
に基づいて前記ファクシミリ通信装置への送信データか
、プリンタへの送信データかを判別する工程と、その判
別結果に応じて前記通信端末よりの送信データを前記フ
ァクシミリ通信端末或いは前記プリンタに出力する工程
と、前記ファクシミリ通信端末への送信データの出力後
、前記送信データの出力先を無条件に変更する工程とを
有する。[0010] In order to achieve the above object, the communication method of the present invention has the following configuration. That is, it is a communication method executed by connecting a facsimile communication device, a communication terminal, and a printer control device to a communication line, in which the communication terminal outputs a transmission command to the printer control device as print data, and then transmits it. a step of outputting transmission data, and storing the print data in the order of request by the printer control device in association with the communication device that issued the print data, and transmitting the facsimile communication based on a command code included in the print data. a step of determining whether the data is to be transmitted to a device or a printer; a step of outputting the transmitted data from the communication terminal to the facsimile communication terminal or the printer according to the determination result; after outputting the transmission data to the transmitter, unconditionally changing the output destination of the transmission data.
【0011】[0011]
【作用】以上の構成において、通信端末によりプリンタ
制御装置に送信コマンドを印刷データとして出力し、そ
の後、送信する送信データを出力する。これにより、プ
リンタ制御装置は、その印刷データをその要求順にその
印刷データを発行した通信装置に対応付けて格納し、そ
の印刷データに含まれるコマンドコードに基づいて、フ
ァクシミリ通信装置への出力データか、プリンタへの出
力データかを判別する。そして、その判別結果に応じて
通信端末よりの送信データをファクシミリ通信端末或い
はプリンタに出力する。[Operation] In the above configuration, the communication terminal outputs the transmission command to the printer control device as print data, and then outputs the transmission data to be transmitted. As a result, the printer control device stores the print data in the order of requests in association with the communication device that issued the print data, and outputs the output data to the facsimile communication device based on the command code included in the print data. , determine whether the data is output to a printer. Then, depending on the determination result, the data transmitted from the communication terminal is output to a facsimile communication terminal or a printer.
【0012】更に、他の発明によれば、プリンタ制御装
置よりファクシミリ通信端末へ送信データを出力した後
、その送信データの出力先を無条件に変更するようにし
ている。Furthermore, according to another invention, after the printer control device outputs the transmission data to the facsimile communication terminal, the output destination of the transmission data is changed unconditionally.
【0013】[0013]
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
<LANシステムの説明 (図1)>図1は本実施例
の通信端末を接続したローカルエリア・ネットワーク(
LAN)システムの構成図である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings. <Description of LAN system (Figure 1)> Figure 1 shows the local area network (LAN system) to which the communication terminals of this embodiment are connected.
1 is a configuration diagram of a LAN system.
【0014】図中、101、102はLAN100に接
続された複数の通信端末(WS)であり、本実施例では
通信端末が2台の場合で示している。103はWS10
1,102がLAN上で共有しているファイル装置で、
例えばハードディスク装置等である。104は本実施例
におけるプリンタ105を制御する共有プリンタ制御装
置で、LAN100を介してWS101,102とデー
タの送受信を行っている。105は共有プリンタ制御装
置104に接続されたプリンタ(以後ローカルプリンタ
と呼ぶ)、106はWS101,102がLAN100
上で共有しているファクシミリ通信装置で、各WSは、
このファクシミリ通信装置106を介して公衆電話網1
07にファクシミリ画像を送信することができる。10
7は公衆電話網であり、図示しないファクシミリ装置が
多数接続されている。
<共有プリンタ制御装置104の説明 (図2〜図5
)>図2において、10はプログラムROM11に内蔵
された制御手順に従って装置全体の制御を行うCPUで
あり、11は例えば図6に示す制御手順を示すプログラ
ム等や各種データを記憶しているプログラムROMであ
る。12は印刷待ち管理テーブルで、WS101,10
2からの印刷要求の受付順に、それらの情報を記憶して
いる。13は印刷出力先管理テーブルで、印刷データの
出力先がローカルプリンタ105であるか、或いはファ
クシミリ通信装置106であるかを、WS毎に管理する
ためのテーブルである。14はエミュレーションプログ
ラム・メモリで、印刷データシーケンスを解析してドッ
トイメージの画像ファイルを生成するエミュレーション
・プログラムを格納している。このメモリ14には、文
字コードに対応するフォントデータも内蔵されており、
このフォントデータを参照して文字コードからなる文書
データをイメージデータに展開することができる。In the figure, 101 and 102 are a plurality of communication terminals (WS) connected to the LAN 100, and in this embodiment, two communication terminals are shown. 103 is WS10
1,102 is a file device shared on the LAN,
For example, it is a hard disk device. A shared printer control device 104 controls the printer 105 in this embodiment, and sends and receives data to and from the WSs 101 and 102 via the LAN 100. 105 is a printer connected to the shared printer control device 104 (hereinafter referred to as a local printer); 106 is a printer connected to the LAN 100 by the WSs 101 and 102;
With the facsimile communication equipment shared above, each WS:
public telephone network 1 via this facsimile communication device 106.
You can send facsimile images to 07. 10
7 is a public telephone network, to which a large number of facsimile machines (not shown) are connected. <Description of shared printer control device 104 (FIGS. 2 to 5)
)> In FIG. 2, 10 is a CPU that controls the entire device according to a control procedure built in a program ROM 11, and 11 is a program ROM that stores various data and programs showing the control procedure shown in FIG. 6, for example. It is. 12 is a print waiting management table; WS101, 10
The information is stored in the order in which the print requests from No. 2 are received. A print output destination management table 13 is a table for managing whether the print data output destination is the local printer 105 or the facsimile communication device 106 for each WS. An emulation program memory 14 stores an emulation program that analyzes a print data sequence and generates a dot image image file. This memory 14 also has built-in font data corresponding to character codes.
Document data consisting of character codes can be developed into image data by referring to this font data.
【0015】15はイメージ展開用メモリで、エミュレ
ーション・プログラムを実行した結果、文字コードをパ
ターン展開したイメージデータを格納している。16は
WS101,102からの印刷データ及びドットイメー
ジの画像ファイルを格納するための外部記憶装置(以後
HDと呼ぶ)、17はプリンタ制御部で、HD16に格
納されている印刷データストリームの流れを制御しなが
らローカルプリンタ105に出力して、その文書データ
のハードコピーを印刷している。18はLAN100上
のWS101、102及び共有ファイル装置104、フ
ァクシミリ通信装置106との間でデータの送受信を制
御するLAN通信制御部、100はLANを構成する伝
送媒体である。Reference numeral 15 denotes an image development memory which stores image data obtained by pattern development of character codes as a result of executing an emulation program. 16 is an external storage device (hereinafter referred to as HD) for storing print data and dot image image files from the WSs 101 and 102; 17 is a printer control unit that controls the flow of the print data stream stored in the HD 16; At the same time, the document data is output to the local printer 105 and a hard copy of the document data is printed. 18 is a LAN communication control unit that controls data transmission and reception between the WSs 101 and 102 on the LAN 100, the shared file device 104, and the facsimile communication device 106, and 100 is a transmission medium that constitutes the LAN.
【0016】図3は、共有プリンタ制御装置104に設
けられている印刷待ち管理テーブル12の構成を示す図
である。FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the print queue management table 12 provided in the shared printer control device 104.
【0017】図3において、31はWS101,102
からの印刷出力要求に対応して割り付けられるジョブ番
号領域を示し、ここでは印刷要求を受け取った順に番号
が付けられて記憶される。32は印刷出力要求を発行し
たWSを識別するためのWS管理番号領域、33はHD
16に格納された印刷データファイルの管理情報格納ア
ドレスを示すファイル管理アドレス領域を示し、これら
管理情報を元にCPU10は、HD16に対するファイ
ルの入出力を制御する。In FIG. 3, 31 is the WS 101, 102.
It shows a job number area allocated in response to a print output request from a job number area, in which the print requests are numbered and stored in the order in which they are received. 32 is a WS management number area for identifying the WS that issued the print output request, and 33 is the HD
The CPU 10 controls the input/output of files to the HD 16 based on the management information stored in the print data file 16 .
【0018】図4は、WS101,102から共有プリ
ンタ装置104に発行される印刷出力先制御コマンドの
フォーマットを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing the format of the print output destination control command issued from the WSs 101 and 102 to the shared printer device 104.
【0019】図4において、41はWS101,102
から送られてきたデータ列がローカルプリンタ105へ
出力される実印刷データであるか、或いはコマンドであ
るかを識別するためのユニークな識別コードであり、こ
の識別コードがデータ列の先頭にあると、そのデータ列
はコマンドとみなされる。42はコマンドコードであり
、この実施例では、このコマンドを出力したWSからの
データ列に対してファクシミリ送信処理を指示するファ
クシミリ出力設定コードがセットされる。43はファク
シミリ信号の送信先を示す送信先電話番号であり、44
はその送信先名である。45は、このコマンドを出力し
たWSからのデータ列をプリンタ105で印刷用紙上に
再現する場合に参照される用紙サイズであり、この用紙
サイズはWS上で、この文書データが作成される時に設
定されていた文書用紙のサイズと同じである。In FIG. 4, 41 is the WS 101, 102.
This is a unique identification code for identifying whether the data string sent from the local printer 105 is actual print data to be output to the local printer 105 or a command. , that data string is considered a command. 42 is a command code, and in this embodiment, a facsimile output setting code that instructs facsimile transmission processing is set for the data string from the WS that outputs this command. 43 is a destination telephone number indicating the destination of the facsimile signal;
is the destination name. Reference numeral 45 indicates a paper size that is referenced when the data string from the WS that outputs this command is reproduced on print paper by the printer 105, and this paper size is set on the WS when this document data is created. It is the same size as the original document paper.
【0020】図5は共有プリンタ制御装置104の印刷
出力先管理テーブル13の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the print output destination management table 13 of the shared printer control device 104.
【0021】図5において、51は印刷出力要求を発行
したWSを識別するためのWS管理番号、52は、その
WSからの印刷データ列をファクシミリ送信するか否か
を示すファクシミリ出力フラグである。43は送信先電
話番号、45は用紙サイズで、これら送信先電話番号4
3、用紙サイズ45は、図4に示すコマンド情報から抜
き出した情報であり、管理用のデータとしてこのテーブ
ル13に格納されている。In FIG. 5, 51 is a WS management number for identifying the WS that has issued the print output request, and 52 is a facsimile output flag indicating whether or not the print data string from the WS is to be transmitted by facsimile. 43 is the destination phone number, 45 is the paper size, and these destination phone numbers 4
3. Paper size 45 is information extracted from the command information shown in FIG. 4, and is stored in this table 13 as management data.
【0022】以上の構成を備える本実施例のネットワー
クシステムにおける通信端末(WS)101,102及
び共有プリンタ制御装置104の動作を図6及び図7の
フローチャートを参照して、以下に詳細に説明する。
<通信装置の動作説明 (図6)>図6はWS101
(102)の動作を示すフローチャートである。The operations of the communication terminals (WS) 101, 102 and the shared printer control device 104 in the network system of this embodiment having the above configuration will be explained in detail below with reference to the flowcharts of FIGS. 6 and 7. . <Explanation of operation of communication device (Figure 6)> Figure 6 shows WS101
(102) is a flowchart showing the operation.
【0023】既にLAN100にログインしている状態
のまま、ステップS1にてファクシミリ送信ソフトウェ
アを起動する。そしてステップS2にて送信先電話番号
を、続いてステップS3にて用紙サイズを各々入力する
。それら情報に基づいてステップS4にて、共有プリン
タ制御装置104に出力するファクシミリ送信コマンド
を生成する。このコマンドの構成は図4に示す通りであ
り、ステップS2、S03の各ステップで入力された送
信先電話番号及び用紙サイズの情報の先頭に、識別コー
ド41及びファクシミリ出力設定コード42が付加され
ている。そしてこのコマンドを、ステップS5にて印刷
データとして共有プリンタ制御装置104に転送する。
このように、印刷出力制御コマンドを印刷データとして
共有プリンタ制御装置104転送することにより、共有
プリンタ制御装置104内では、このコマンドは印刷ジ
ョブとして管理されることになり、後述するステップS
9にて転送される文書データとの受付順序を明確にでき
る。While already logged into the LAN 100, the facsimile transmission software is activated in step S1. Then, in step S2, the destination telephone number is input, and in step S3, the paper size is input. Based on the information, a facsimile transmission command to be output to the shared printer control device 104 is generated in step S4. The structure of this command is as shown in FIG. 4, and an identification code 41 and facsimile output setting code 42 are added to the beginning of the destination telephone number and paper size information input in steps S2 and S03. There is. This command is then transferred to the shared printer control device 104 as print data in step S5. In this way, by transferring the print output control command as print data to the shared printer control device 104, this command is managed as a print job within the shared printer control device 104, and step S described later is performed.
The order of reception of the document data transferred in step 9 can be clarified.
【0024】ステップS6にてファクシミリ送信ソフト
ウェアを終了した後、ステップS7にて文書作成ソフト
ウェアを起動する。次にステップS8に進み、ファクシ
ミリ送信用の文書データを作成し、そのままその文書デ
ータを共有プリンタ制御装置104へ印刷出力する(ス
テップS9)。そしてステップS10に進み、文書作成
処理を終了する。
<共有プリンタの動作説明 (図7)>次に、図7の
フローチャートを参照して共有プリンタ制御装置104
の動作を説明する。After the facsimile transmission software is terminated in step S6, the document creation software is started in step S7. Next, the process proceeds to step S8, where document data for facsimile transmission is created, and the document data is directly printed out to the shared printer control device 104 (step S9). Then, the process advances to step S10, and the document creation process ends. <Explanation of operation of shared printer (FIG. 7)> Next, referring to the flowchart of FIG.
Explain the operation.
【0025】まずステップS11でWS101またはW
S102から印刷要求を受けると、LAN通信プロトコ
ルデータから、その印刷要求を出力したWSを識別する
(ステップS12)。その後ステップS13に進み、そ
の印刷要求に対してジョブ番号を割り付け、送られてき
た印刷データをHD16に格納する(ステップS14)
。そして次にステップS15に進み、印刷待ち管理テー
ブル12に、そのジョブ番号、WS管理番号、ファイル
管理アドレスを登録する。この登録は、既に登録されて
いるジョブの順番の最も後ろに登録される。これにより
、この印刷待ち管理テーブル12には、その印刷命令を
受けつけた順にジョブ番号、WS管理番号及びファイル
管理アドレスが登録されることになる。そして再びステ
ップS11に戻り、次の印刷要求の入力を待つ。First, in step S11, WS101 or W
When a print request is received from S102, the WS that outputs the print request is identified from the LAN communication protocol data (Step S12). The process then proceeds to step S13, where a job number is assigned to the print request and the sent print data is stored in the HD 16 (step S14).
. Then, the process advances to step S15, and the job number, WS management number, and file management address are registered in the print queue management table 12. This registration is registered at the end of the order of already registered jobs. As a result, job numbers, WS management numbers, and file management addresses are registered in the print queue management table 12 in the order in which the print commands are received. Then, the process returns to step S11 and waits for the next print request to be input.
【0026】一方、ステップS11にて印刷要求が入力
されない時はステップS16に進み、印刷待ち管理テー
ブル12に登録されているジョブがあるかどうかを調べ
る。無い場合はステップS11に戻るが、有る場合はス
テップS17以降に進み、ジョブの処理を開始すること
になる。On the other hand, if no print request is input in step S11, the process advances to step S16, and it is checked whether there is a job registered in the print queue management table 12. If there is not, the process returns to step S11, but if there is, the process proceeds to step S17 and subsequent steps to start processing the job.
【0027】まずステップS17にて印刷待ち管理テー
ブル22に登録されているジョブの中から最も早く登録
されたジョブを選択する。そしてステップS18にて、
そのジョブのファイル管理アドレス33を参照すること
により、そのジョブの印刷データの先頭から所定量の印
刷データをHD16から読み出す。ここでいう所定量の
印刷データとは、図4のコマンドフォーマットを構成す
るデータ量のことである。First, in step S17, the earliest registered job is selected from among the jobs registered in the print queue management table 22. Then, in step S18,
By referring to the file management address 33 of the job, a predetermined amount of print data is read from the HD 16 from the beginning of the print data of the job. The predetermined amount of print data here refers to the amount of data that constitutes the command format shown in FIG.
【0028】ステップS19では、その印刷制御コマン
ドのデータの先頭部分に位置する識別コード41が、コ
マンドを意味するコードと一致するか(コマンドコード
であるか)否かを調べる。この識別コード41は、本実
施例のファクシミリ通信システムにてユニークに定義さ
れているコードである。識別コード41が一致してコマ
ンドであると判定されるとステップS20に進み、その
コマンドがファクシミリ出力設定コード42であるかを
判定する。ファクシミリ出力設定コード42である場合
はステップS21に進み、印刷出力先管理テーブル13
からそのジョブに対応するWS管理番号51を選び、そ
のWSのファクシミリ出力フラグ52をオンにする。そ
してステップS22にて、そのコマンドに付加されてい
る情報である送信先電話番号43、用紙サイズ45を印
刷出力管理テーブル13に書き込む。In step S19, it is checked whether the identification code 41 located at the beginning of the print control command data matches a code indicating a command (is it a command code)? This identification code 41 is a code uniquely defined in the facsimile communication system of this embodiment. If the identification codes 41 match and it is determined that the command is a command, the process advances to step S20, and it is determined whether the command is the facsimile output setting code 42. If the facsimile output setting code is 42, the process advances to step S21, and the print output destination management table 13
WS management number 51 corresponding to the job is selected from , and the facsimile output flag 52 of that WS is turned on. Then, in step S22, the destination telephone number 43 and paper size 45, which are information added to the command, are written into the print output management table 13.
【0029】一方、もしステップS20で違うコマンド
ならばステップS23に進み、そのコマンドを解析後、
それに対応する処理を行うことになる。On the other hand, if the command is different in step S20, the process advances to step S23, and after analyzing the command,
Corresponding processing will be performed.
【0030】このような一連の処理により、共有プリン
タ制御装置104に印刷出力制御コマンドを出力して、
ファクシミリ出力設定コード42を通知したWSに対応
する印刷出力先管理テーブル13のファクシミリ出力フ
ラグ52はオンに設定されることになる。これにより、
次のステップS25で、このファクシミリ出力フラグ5
2がチェックされ、オンであればHD16に記憶されて
いる印刷データがファクシミリ通信装置106に送られ
て送信される。以下、この動作を詳しく説明する。Through this series of processing, a print output control command is output to the shared printer control device 104, and
The facsimile output flag 52 of the print output destination management table 13 corresponding to the WS that has notified the facsimile output setting code 42 is set to on. This results in
In the next step S25, this facsimile output flag 5
2 is checked, and if it is on, the print data stored in the HD 16 is sent to the facsimile communication device 106 for transmission. This operation will be explained in detail below.
【0031】ステップS19にて調べた識別コードがコ
マンドを意味するコードに一致しない場合は、印刷デー
タであると判断してステップS24に進む。ステップS
24では、ファクシミリ出力先管理テーブル13から、
そのジョブに対応するWS管理番号51を選び、そのW
Sのファクシミリ出力フラグ52がオンか否かを調べる
。オンでない場合はローカルプリンタ出力用の印刷デー
タであるためステップS29に進み、印刷待ち管理テー
ブル12のファイル管理アドレス33を参照してHD1
6に記憶されている印刷データのアドレスを求め、HD
16より対応する印刷データを読み出してローカルプリ
ンタ105へその印刷データを転送する。If the identification code checked in step S19 does not match a code meaning a command, it is determined that it is print data and the process advances to step S24. Step S
24, from the facsimile output destination management table 13,
Select the WS management number 51 that corresponds to the job, and
It is checked whether the facsimile output flag 52 of S is on. If it is not on, the print data is for local printer output, so the process goes to step S29, refers to the file management address 33 of the print queue management table 12, and prints the data to the HD1.
Find the address of the print data stored in the HD
16 and transfers the print data to the local printer 105.
【0032】一方、ステップS24でファクシミリ出力
フラグ52がオンの場合は、HD16に記憶されている
イメージデータはファクシミリ出力処理を指示されたデ
ータであるためステップS25へ進む。ステップS25
では、そのファクシミリ出力フラグをオフにする。この
処理により、同じWSからの次の印刷出力データの出力
先はローカルプリンタ105となり、このジョブに関し
てファクシミリ送信処理が再度実行されることは無くな
る。これにより、1回の印刷出力先制御コマンドで1回
だけ文書データがファクシミリ信号として送信されると
いう動作仕様となり、意図しない文書データがファクシ
ミリ送信されるのを未然に防ぐことができる。On the other hand, if the facsimile output flag 52 is on in step S24, the image data stored in the HD 16 is data for which facsimile output processing has been instructed, so the process advances to step S25. Step S25
Now turn off that facsimile output flag. With this process, the next print output data from the same WS will be output to the local printer 105, and the facsimile transmission process will not be executed again for this job. This provides an operational specification in which document data is transmitted as a facsimile signal only once in response to one print output destination control command, and it is possible to prevent unintended document data from being transmitted by facsimile.
【0033】次にステップS26に進み、プリンタエミ
ュレーションプログラム14を起動する。このプログラ
ムは、ローカルプリンタ105が解釈できるデータ列で
構成された印刷出力データを解釈して、印刷イメージで
表現された画像データに展開するプログラムである。そ
してステップS27にてプリンタエミュレーションを実
行する。この時に必要な用紙サイズ情報は印刷出力先管
理テーブル13に書かれている用紙サイズ45を参照す
る。こうして、印刷待ち管理テーブル12のファイル管
理アドレス33を参照して、HD16から印刷データを
順次読み出しながらプリンタエミュレーションを行い、
得られたドットデータをイメージ展開メモリ15に格納
していく。Next, the process advances to step S26, and the printer emulation program 14 is activated. This program is a program that interprets print output data made up of data strings that can be interpreted by the local printer 105 and develops it into image data expressed as a print image. Then, in step S27, printer emulation is executed. For the paper size information necessary at this time, the paper size 45 written in the print output destination management table 13 is referred to. In this way, printer emulation is performed while sequentially reading print data from the HD 16 with reference to the file management address 33 of the print queue management table 12.
The obtained dot data is stored in the image development memory 15.
【0034】こうしてエミュレーションが全て終了する
とステップS28に進み、ファクシミリ通信装置106
宛に、ファクシミリ送信する時に必要な情報を転送して
ファクシミリ送信を依頼する。ここで転送するデータは
、イメージ展開メモリ15上のドットデータ、そして印
刷出力先管理テーブル13に書き込まれている送信先電
話番号43、用紙サイズ44である。When all the emulations are completed in this way, the process advances to step S28, and the facsimile communication device 106
Transfer the information necessary for facsimile transmission to the recipient and request facsimile transmission. The data to be transferred here are the dot data on the image development memory 15, the destination telephone number 43 and the paper size 44 written in the print output destination management table 13.
【0035】以上の情報を受けたファクシミリ通信装置
106は、ファクシミリ通信手順に従ってファクシミリ
送信を実行する。[0035] Upon receiving the above information, facsimile communication device 106 executes facsimile transmission according to the facsimile communication procedure.
【0036】以上説明したように本実施例によれば、通
信端末からファクシミリ送信される文書データは1文書
のみに制限されることになり、従って、通信端末がファ
クシミリ送信するときは最初に必ずコマンドを出すとい
う操作手順になる。以上の操作によって、誤ってファク
シミリ送信処理されることを防ぐことができる。As explained above, according to this embodiment, the document data sent by facsimile from the communication terminal is limited to only one document. Therefore, when the communication terminal sends a facsimile, the command must be sent first. The operating procedure is to issue the . The above operations can prevent erroneous facsimile transmission processing.
【0037】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても良いし、1つの機器からなる装置
に適用しても良いし、システム或は装置にプログラムを
供給することによって達成される場合にも適用できるこ
とはいうまでもない。The present invention may be applied to a system consisting of a plurality of devices, or may be applied to a device consisting of one device, or by supplying a program to the system or device. Needless to say, it can also be applied to cases where the goal is achieved.
【0038】[0038]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ァクシミリ送信コマンドと送信用文書データとの対応付
けを簡単にできる効果がある。As described above, according to the present invention, it is possible to easily associate facsimile transmission commands with document data for transmission.
【0039】また本発明によれば、ファクシミリ送信モ
ードを確実に解除できる効果がある。Further, according to the present invention, there is an effect that the facsimile transmission mode can be reliably canceled.
【図1】本実施例のローカルエリア・ネットワーク・シ
ステムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a local area network system according to the present embodiment.
【図2】本実施例のLANに接続された共有プリンタ制
御装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a shared printer control device connected to a LAN according to the present embodiment.
【図3】本実施例の共有プリンタ制御装置の印刷待ち管
理テーブルの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a print queue management table of the shared printer control device according to the embodiment.
【図4】本実施例の通信端末(WS)から共有プリンタ
制御装置に出力される印刷出力先制御コマンドのデータ
フォーマット図である。FIG. 4 is a data format diagram of a print output destination control command output from the communication terminal (WS) of the present embodiment to the shared printer control device.
【図5】本実施例の共有プリンタ制御装置の印刷出力先
管理テーブルの構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing the configuration of a print output destination management table of the shared printer control device according to the embodiment.
【図6】本実施例の通信端末(WS)の制御動作を示す
フローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the control operation of the communication terminal (WS) of this embodiment.
【図7】本実施例の共有プリンタ制御装置の制御動作を
示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the control operation of the shared printer control device of this embodiment.
10 CPU
11 プログラムROM
12 印刷待ち管理テーブル
13 印刷出力管理テーブル
14 エミュレーション・プログラム15 イメー
ジ展開メモリ
16 外部記憶装置(HD)
17 プリンタ制御部
18 LAN通信制御部
100 LAN伝送媒体
101,102 通信端末(WS)
103 共有ファイル装置
104 共有プリンタ制御装置
105 プリンタ
106 ファクシミリ通信装置
107 公衆電話網10 CPU 11 Program ROM 12 Print queue management table 13 Print output management table 14 Emulation program 15 Image expansion memory 16 External storage device (HD) 17 Printer control section 18 LAN communication control section 100 LAN transmission medium 101, 102 Communication terminal (WS ) 103 Shared file device 104 Shared printer control device 105 Printer 106 Facsimile communication device 107 Public telephone network
Claims (3)
信端末及びプリンタ制御装置を接続して通信処理を実行
する通信システムであって、前記通信端末は前記プリン
タ制御装置に、前記ファクシミリ通信装置への送信コマ
ンドを印刷データとして出力する出力手段を有し、前記
プリンタ制御装置は前記印刷データをその要求順に、前
記印刷データを発行した通信装置に対応付けて格納する
格納手段と、前記印刷データに含まれるコマンドコード
に基づいて前記ファクシミリ通信装置への出力データか
、プリンタへの出力データかを判別する判別手段と、前
記判別手段の判別結果に応じて前記通信端末よりの印刷
データを前記ファクシミリ通信端末或いは前記プリンタ
に出力するように制御する制御手段と、を有することを
特徴とする通信システム。1. A communication system in which a facsimile communication device, a communication terminal, and a printer control device are connected to a communication line to execute communication processing, wherein the communication terminal sends a message to the printer control device to send a message to the facsimile communication device. The printer control device includes an output means for outputting commands as print data, and the printer control device includes a storage means for storing the print data in the order of requests in association with the communication device that issued the print data, and a storage means for storing the print data in association with the communication device that issued the print data; a determining means for determining whether the data is to be output to the facsimile communication device or the printer based on a command code; A communication system comprising: control means for controlling output to the printer.
信端末及びプリンタ制御装置を接続して通信処理を実行
する通信システムであって、前記通信端末は前記プリン
タ制御装置に、前記ファクシミリ通信装置への送信コマ
ンドを印刷データとして出力する出力手段を有し、前記
プリンタ制御装置は前記印刷データをその要求順に、前
記印刷データを発行した通信装置に対応付けて格納する
格納手段と、前記印刷データに含まれるコマンドコード
に基づいて前記ファクシミリ通信装置への出力データか
、プリンタへの出力データかを判別する判別手段と、前
記判別手段の判別結果に応じて前記通信端末よりの印刷
データを前記ファクシミリ通信端末或いは前記プリンタ
に出力する印刷データ出力手段と、前記印刷データ出力
手段により前記ファクシミリ通信端末への出力後、前記
印刷データの出力先を無条件に変更する変更手段と、を
有することを特徴とする通信システム。2. A communication system in which a facsimile communication device, a communication terminal, and a printer control device are connected to a communication line to execute communication processing, wherein the communication terminal sends a message to the printer control device to send a message to the facsimile communication device. The printer control device includes an output means for outputting commands as print data, and the printer control device includes a storage means for storing the print data in the order of requests in association with the communication device that issued the print data, and a storage means for storing the print data in association with the communication device that issued the print data; a determining means for determining whether the data is to be output to the facsimile communication device or the printer based on a command code; Communication characterized by comprising: print data output means for outputting to the printer; and changing means for unconditionally changing the output destination of the print data after the print data output means outputs it to the facsimile communication terminal. system.
信端末及びプリンタ制御装置を接続して実行される通信
方法であって、前記通信端末により前記プリンタ制御装
置に送信コマンドを印刷データとして出力し、その後、
送信する送信データを出力する工程と、前記プリンタ制
御装置による、前記印刷データをその要求順に前記印刷
データを発行した通信装置に対応付けて格納し、前記印
刷データに含まれるコマンドコードに基づいて前記ファ
クシミリ通信装置への送信データか、プリンタへの送信
データかを判別する工程と、その判別結果に応じて前記
通信端末よりの送信データを前記ファクシミリ通信端末
或いは前記プリンタに出力する工程と、前記ファクシミ
リ通信端末への送信データの出力後、前記送信データの
出力先を無条件に変更する工程と、を有することを特徴
とする通信方法。3. A communication method executed by connecting a facsimile communication device, a communication terminal, and a printer control device to a communication line, the communication terminal outputting a transmission command to the printer control device as print data, and then ,
a step of outputting transmission data to be transmitted; storing the print data in the order of request by the printer control device in association with the communication device that issued the print data; a step of determining whether the data is to be sent to a facsimile communication device or a printer; a step of outputting the data to be sent from the communication terminal to the facsimile communication terminal or the printer according to the determination result; A communication method comprising the step of, after outputting the transmission data to a communication terminal, unconditionally changing the output destination of the transmission data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3079633A JPH04314240A (en) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | Communication system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3079633A JPH04314240A (en) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | Communication system and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04314240A true JPH04314240A (en) | 1992-11-05 |
Family
ID=13695492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3079633A Pending JPH04314240A (en) | 1991-04-12 | 1991-04-12 | Communication system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04314240A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504853B1 (en) | 1996-03-25 | 2003-01-07 | Net Insight Ab | Reallocation procedure |
-
1991
- 1991-04-12 JP JP3079633A patent/JPH04314240A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6504853B1 (en) | 1996-03-25 | 2003-01-07 | Net Insight Ab | Reallocation procedure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3598791B2 (en) | Network system, printer | |
US6195171B1 (en) | Printer and interface unit, printing system, and method for setting communication parameters in printer | |
JPH09146726A (en) | Printer server system control method | |
US7489414B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP2000085211A (en) | Print-controlling method and printing system | |
JP2004341728A (en) | Printing apparatus, printing system and canceling method | |
JPH04314240A (en) | Communication system and method | |
US5935250A (en) | Data process apparatus and method | |
JP2004118868A (en) | Information processing apparatus, information storage medium, and information processing method | |
JPH04314239A (en) | Communication system and method | |
JP2005349768A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2002091716A (en) | Print control device and print control method | |
JP4591087B2 (en) | Printing apparatus, printing support apparatus, printing method, and printing support method | |
JP2001047706A (en) | Image formation system in network environment | |
JPH04319467A (en) | Printing device | |
JP4133226B2 (en) | Printing apparatus and OEMID information control method | |
JP3001064B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3482708B2 (en) | Facsimile machine with host connection function | |
JP2000156760A (en) | Image processing apparatus, image processing system, and storage medium | |
JP3505833B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3527717B2 (en) | Tandem printing system | |
JPH10116162A (en) | Image output apparatus and control method thereof | |
JPH10187389A (en) | Network system | |
JP2965342B2 (en) | Color image processing system | |
JP2001092605A (en) | Data control device and Internet printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020115 |