JPH04308947A - Error detecting/correcting apparatus - Google Patents
Error detecting/correcting apparatusInfo
- Publication number
- JPH04308947A JPH04308947A JP3345940A JP34594091A JPH04308947A JP H04308947 A JPH04308947 A JP H04308947A JP 3345940 A JP3345940 A JP 3345940A JP 34594091 A JP34594091 A JP 34594091A JP H04308947 A JPH04308947 A JP H04308947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- memory
- read
- write
- read data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 35
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 claims abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Detection And Correction Of Errors (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、データの記憶
及び読み出しにメモリ装置を利用する電子システムの分
野に関するものであり、とりわけ、こうしたシステムに
記憶されているデータのエラー検出及び修正を提供する
装置に関するものである。TECHNICAL FIELD This invention relates generally to the field of electronic systems that utilize memory devices for storing and retrieving data, and more particularly to providing error detection and correction of data stored in such systems. This relates to a device for
【0002】0002
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】半導体
メモリ設計の傾向は、絶えず、チップ密度を高め、記憶
容量を拡大する方向にあるので、とりわけ、データの保
全性に関連してシステムの信頼性が次第に重要性を増し
ている。チップ密度及び記憶容量が増大するにつれてデ
ータ読み出しエラーの確率が大きくなるので、データ保
全性の重要さが増すことになる。これに関して、メモリ
から読み出したデータがメモリに元から記憶されていた
データと同じであるか否かを判定し、元から記憶されて
いたデータと異なる場合に検索したデータを修正するた
めに、いくつかのエラー検出/修正(EDC)案が考案
されている。データ保全性を確保するための一般的な技
法の1つとしてエラー修正コードの利用がある。BACKGROUND OF THE INVENTION As the trend in semiconductor memory design continues to increase chip density and expand storage capacity, system reliability, especially with regard to data integrity, has increased. Gender is becoming increasingly important. As chip density and storage capacity increase, the probability of data read errors increases, making data integrity more important. In this regard, several methods are used to determine whether the data read from memory is the same as the data originally stored in memory, and to modify the retrieved data if it differs from the originally stored data. Error detection/correction (EDC) schemes have been devised. One common technique for ensuring data integrity is the use of error correction codes.
【0003】普通、メモリにデータを書き込む前に、デ
ータは論理ネットワークに通され、データワードの個々
のビットが所定の方法で組み合わせられて一連のチェッ
クビットが作成される。チェックビットは、データビッ
トに関連してメモリに記憶される。メモリからデータを
読み出し、または検索すると、そのデータは同じ論理ネ
ットワークに通され、新しいチェックビットが生成され
る。次に、新しいチェックビットと以前に記憶されたチ
ェックビットの比較が行われる。データの読み出しエラ
ーが生じると、新しいチェックビットは元のチェックビ
ットとは一致しない。新しいチェックビットと元のチェ
ックビットの比較結果はシンドロームと呼ばれる。十分
なチェックビットが生成されれば、データの修正が可能
となる。選択された特定のエラー修正コードは、利用さ
れる論理ネットワークのタイプまたは設計、そのネット
ワークにデータを供給する方法、修正の可能な範囲を決
定する。Typically, before writing data to memory, the data is passed through a logic network in which the individual bits of the data word are combined in a predetermined manner to create a series of check bits. Check bits are stored in memory in association with data bits. When reading or retrieving data from memory, the data is passed through the same logical network to generate new check bits. A comparison is then made between the new check bit and the previously stored check bit. If a data read error occurs, the new check bits will not match the original check bits. The result of comparing the new check bit with the original check bit is called a syndrome. Once enough check bits are generated, data can be modified. The particular error correction code selected determines the type or design of the logical network utilized, the manner in which data is provided to that network, and the possible scope of correction.
【0004】データ保全性を確保するため、幾つかのエ
ラー修正コードが開発され、その最初期のものとして、
R.W.ハミング(R.W.Hamming)により開
発されたいわゆるシングルエラー修正及びダブルエラー
検出(SEC−DED)コードがある。このSEC−D
EDコードの開発以来、このコードに対するいくつかの
修正、すなわち、奇数重み列(OWC)コード、シング
ルバイトエラー検出(SBD)コード、シングルバイト
エラー修正ダブルバイトエラー検出(SBC−DBD)
コード、及び、ダブルエラー修正トリプルエラー検出(
DEC−TED)コードが考案されてきた。これらのコ
ード及びその用途については、C.L.チェン(C.L
.Chen)等による「半導体メモリ用途のためのエラ
ー修正コード」(IBM J.Res.Develop
.発行の A State−of−the−Art R
eview 第28巻第2号(1984年3月)124
〜133 頁)においてより詳細に説明されている。本
発明は、ほぼ全てのコーディング案に関して有用である
が、ここでは特に、SEC−DEDコードに関連して説
明を行なうものとする。[0004] To ensure data integrity, several error correction codes were developed, the earliest of which were:
R. W. There is a so-called single error correction and double error detection (SEC-DED) code developed by R.W. Hamming. This SEC-D
Since the development of the ED code, there have been several modifications to this code, namely Odd Weight Column (OWC) code, Single Byte Error Detection (SBD) code, Single Byte Error Correction Double Byte Error Detection (SBC-DBD)
Code and double error correction triple error detection (
DEC-TED) code has been devised. For information on these codes and their uses, see C. L. Chen (C.L.
.. "Error correction code for semiconductor memory applications" (IBM J. Res. Develop
.. Published by A State-of-the-Art R
review Vol. 28 No. 2 (March 1984) 124
(pages 1 to 133). Although the present invention is useful with almost any coding scheme, it will be specifically described herein with reference to SEC-DED codes.
【0005】従来、SEC−DECコードを利用する場
合、単一の1次XORツリー、即ち排他的ORゲートか
ら成るピラミッド型のネットワークを利用して、書き込
み動作時にメモリに記憶させるチェックビットを生成し
、読み出し動作時には比較のための新しいチェックビッ
トを生成した。新たに生成されたチェックビットと元か
ら記憶されているチェックビットの比較は、一般に、よ
り小規模な2次XORツリーで行われた。こうした装置
の性能は、1次XORツリーの速度と、2次XORツリ
ーへ必要なチェックビットを供給するために要する時間
とによって制限された。Traditionally, SEC-DEC codes utilize a single first-order XOR tree, a pyramidal network of exclusive-OR gates, to generate check bits that are stored in memory during write operations. , generated a new check bit for comparison during read operations. Comparisons of newly generated check bits and originally stored check bits were generally performed with smaller 2nd order XOR trees. The performance of such devices was limited by the speed of the primary XOR tree and the time required to provide the necessary check bits to the secondary XOR tree.
【0006】さらに、こうしたエラー検出及び修正は、
いわゆる「バス監視」方式で行なわれるのが普通である
。すなわち、1次XORツリーとデータバスを並列に接
続して、通過するデータを「観測」し、こうした観測に
基づいて、プロセッサまたはある種のメモリコントロー
ラによって用いられるエラー信号を生成する。このよう
な方式で用いられることを意図したエラー検出/修正装
置の1つに、カリフォルニア州サンタ・クララのインテ
グレーテッド・デバイス・テクノロジー・インコーポレ
ーテッドから販売されているIDT49C460,32
ビットCMOSエラー検出/修正装置がある。周知の通
り、読み出しエラーを検出して修正するために要する時
間は、メモリからデータを読み出すことのできる速度に
直接影響するので、システムの性能にとって重要である
。[0006]Furthermore, such error detection and correction
This is usually done using the so-called "bus monitoring" method. That is, a primary XOR tree and a data bus are connected in parallel to "observe" the data passing through and, based on these observations, generate error signals for use by the processor or some type of memory controller. One error detection/correction device intended for use in this manner is the IDT49C460,32 sold by Integrated Device Technology, Inc. of Santa Clara, Calif.
There is a bit CMOS error detection/correction device. As is well known, the time required to detect and correct read errors is important to system performance because it directly affects the speed at which data can be read from memory.
【0007】こうした先行システムの性能に影響するも
う1つの要素に、読み出し・修正・書き込み(RMW)
動作がある。エラー検出及び修正に必要なワード(ED
Cワード)に比べてビット数の少ないワードのメモリへ
の書き込みは、RMW動作で書き込まなければならない
。例えば、エラー検出/修正ワードの幅が64ビットで
、メモリに書き込まれるワードの幅が32ビットしかな
い場合、RMW動作を実行する必要がある。RMW動作
時、新しいデータと論理的に連続することになる以前に
記憶されたデータが、記憶を行う際にメモリから読み出
される。EDCワードとデータワードのビット差を埋め
るのに十分な記憶データが読み出されるというわけであ
る。記憶データは生成されたチェックビット及び新しい
データと組み合わされる。次いで新しいデータ及びチェ
ックビットがメモリに書き込まれ、即ち記憶される。Another factor that affects the performance of these prior systems is the read-modify-write (RMW)
There is movement. Words required for error detection and correction (ED
When writing a word with a smaller number of bits than a word (C word) to memory, it must be written in an RMW operation. For example, if the error detection/correction word is 64 bits wide and the word written to memory is only 32 bits wide, then an RMW operation needs to be performed. During RMW operation, previously stored data that is to be logically contiguous with the new data is read from memory during storage. Sufficient stored data is read to fill the bit difference between the EDC word and the data word. The stored data is combined with the generated check bits and new data. The new data and check bits are then written or stored in memory.
【0008】従来、RMW動作は2つの方法の1つで実
施されてきた。既に記憶され、または読み出されたデー
タは正しいとみなすことができ、新しいデータまたは書
き込みデータが記憶データと組み合わせられる場合に、
できるだけ速くチェックビットが生成され、新しいデー
タとチェックビットとが記憶される。次に、XORツリ
ーにおいて読み出しデータにエラーがあるか否かのチェ
ックが行なわれ、エラーがあれば修正される。読み出し
データが修正される場合には、その修正データと新しい
データとが組み合わせられ、該サイクルが繰り返される
。この技法の場合、初期の書き込みサイクルを中止して
、読み出しデータのチェックがメモリコントローラ装置
によってメモリに与えられる行アドレスストローブ(R
AS)信号の予備充電時間と重なり合うことができるよ
うにしなければならない。こうした技法は制御が極めて
複雑である。さらに、この技法はかなりのデータ保持が
必要であり、エラーが検出されると余分なメモリサイク
ルが必要になる。以上から分かるように、複雑さ、デー
タ保持、及び、余分なサイクルが、時間、即ちシステム
の性能に影響する。Traditionally, RMW operations have been performed in one of two ways. Data that has already been stored or read can be considered correct, when new or written data is combined with the stored data.
Check bits are generated and new data and check bits are stored as quickly as possible. Next, a check is made in the XOR tree to see if there are any errors in the read data, and if there are any errors, they are corrected. If the read data is modified, the modified data is combined with new data and the cycle is repeated. In this technique, the initial write cycle is aborted and a read data check is performed with a row address strobe (R) applied to the memory by the memory controller device.
AS) must be able to overlap with the pre-charging time of the signal. These techniques are extremely complex to control. Additionally, this technique requires significant data retention and requires extra memory cycles when an error is detected. As can be seen, complexity, data retention, and extra cycles affect time and thus system performance.
【0009】その代わりとなるRMW技法では、書き込
みデータと組み合わせる前に、読み出しデータの修正が
必要になる。この技法の場合、制御はかなり単純になる
が、性能は大幅に損なわれる。実際には新しいチェック
ビットが生成される前に、読み出しデータをXORツリ
ーに2度通さなければならない。この技法の変形では、
読み出しデータをチェックし、必要があれば修正を行う
だけである。しかしながら、読み出しデータをやはり2
回XORツリーに通す必要がある。Alternative RMW techniques require modification of read data before being combined with write data. This technique simplifies control considerably, but performance is significantly compromised. In fact, the read data must be passed through the XOR tree twice before a new check bit is generated. A variation of this technique is
All you have to do is check the read data and make corrections if necessary. However, the read data is still
It is necessary to pass it through the XOR tree twice.
【0010】従って、エラーの検出及び修正が最短時間
ですみ、これによりシステムの性能が最大限に発揮され
、また、RMW動作時でさえこの最短時間を示すエラー
検出/修正装置に対する要求が未だに存在する。[0010]Therefore, there remains a need for an error detection/correction device that can detect and correct errors in a minimum amount of time, thereby maximizing system performance, and that exhibits this minimum amount of time even during RMW operation. do.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】発明の利点は、エラー検
出及び修正に用いられる方法及び装置によって得られる
。書き込みデータを受信するために接続された第1の論
理ネットワークが、書き込みデータと関連してメモリに
記憶する新しいチェックビットを生成し、メモリから検
索される読み出しデータ及びチェックビットを受信する
ために接続された第2の論理ネットワークが、読み出し
データ及びチェックビットに関連したシンドロームを同
時に生成する。該装置は、プロセッサとメモリの間に挿
入され、書き込みデータ及び読み出しデータが該装置に
通されることになる。第1と第2の論理ネットワークは
それぞれ、複数の排他的ORゲート即ちXORツリーか
ら構成される。エラーが読み出しデータに検出されたか
否かを反映するシンドロームに応答して指示信号が送り
出される。好適な実施例の場合、修正部がシンドローム
に応答して修正信号を生成し、この修正信号に応答して
読み出しデータを修正する。読み出し・修正・書き込み
動作に関連して、組み合わせ部が書き込みデータと読み
出しデータとを組み合わせ、組み合わせた書き込み及び
読み出しデータを第1及び第2の論理ネットワークに送
り、第1の論理ネットワークにより書き込みデータに関
連した新しいチェックビットを生成し、ほぼ同時に、第
2の論理ネットワークにより読み出しデータのエラーを
チェックする。SUMMARY OF THE INVENTION The advantages of the invention are obtained by a method and apparatus for use in error detection and correction. A first logical network connected to receive write data generates new check bits to be stored in memory in association with the write data, and connected to receive read data and check bits retrieved from memory. A second logical network generated simultaneously generates syndromes associated with read data and check bits. The device will be inserted between the processor and the memory, and write and read data will be passed through the device. The first and second logical networks are each comprised of a plurality of exclusive OR gates or XOR trees. An indication signal is issued in response to the syndrome reflecting whether an error has been detected in the read data. In a preferred embodiment, the modification section generates a modification signal in response to the syndrome and modifies the read data in response to the modification signal. In connection with a read/modify/write operation, a combining unit combines write data and read data, sends the combined write and read data to first and second logical networks, and converts the combined write and read data into write data by the first logical network. Associated new check bits are generated and, at about the same time, the read data is checked for errors by a second logic network.
【0012】以下の本発明の詳細な説明及び図面を参照
することにより、本発明がより良く理解され、またその
数多くの利点が明らかとなるであろう。[0012] The present invention will be better understood and its numerous advantages will become apparent by reference to the following detailed description of the invention and the drawings.
【0013】[0013]
【実施例】図1に新規なエラー検出/修正装置(以下、
EDC装置と称す)10が示されている。このEDC装
置10は、マイクロプロセッサ12、メモリ14、及び
、メモリコントローラ16を有するシステムに用いるた
めのものとして示されている。マイクロプロセッサ12
は、読み出し及び書き込み命令を送り出す。書き込み命
令に応答して書き込みデータがメモリ14に記憶され、
読み出し命令に応答して読み出しデータがメモリ14か
ら読み出される。
メモリに記憶されるデータあるいはメモリから読み出さ
れるデータの性質は明らかに同一である。「書き込み」
データ及び「読み出し」データの名称は、ここではメモ
リに書き込まれるデータとメモリから読み出されるデー
タを区別するためだけに用いられる。[Example] Figure 1 shows a new error detection/correction device (hereinafter referred to as
10 (referred to as an EDC device) is shown. EDC device 10 is shown for use in a system having a microprocessor 12, memory 14, and memory controller 16. microprocessor 12
issues read and write commands. write data is stored in the memory 14 in response to the write command;
Read data is read from memory 14 in response to a read command. The nature of the data stored in or read from memory is clearly the same. "write"
The names data and "read" data are used herein only to distinguish between data written to memory and data read from memory.
【0014】本発明の新規の態様の1つは、「バス監視
」方式でメモリ14へ送られるデータ及びメモリ14か
ら送られるデータをモニタする代わりに、マイクロプロ
セッサ12とメモリ14との間にEDC装置10を挿入
して、書き込みデータ及び読み出しデータがそこを通過
するようにしたことである。One novel aspect of the present invention is that instead of monitoring data sent to and from memory 14 in a "bus monitoring" manner, an EDC is provided between microprocessor 12 and memory 14. The device 10 is inserted so that write data and read data pass therethrough.
【0015】もちろん、データは幾つかの2進数、即ち
ビットから構成され、バス18を介してEDC装置10
とプロセッサ12の間で送信され、バス20を介してメ
モリ14とEDC装置10の間で送信される。メモリ1
4に書き込まれる、即ち記憶されるデータは、マイクロ
プロセッサ12からEDC装置10に送られ、一方、プ
ロセッサ12が必要とするデータは逆方向に送られる。
こうした送信の制御は、あらゆる周知のやり方で行うこ
とが出来る。また、明らかに、エラー検出及び修正は、
所定数のビット、即ちEBCワードに関連して行われる
のが普通である。好適な実施例の場合、EDCワードは
、64ビットからなる。Of course, the data consists of several binary numbers, or bits, and is transmitted to EDC device 10 via bus 18.
and processor 12 , and between memory 14 and EDC device 10 via bus 20 . memory 1
Data to be written or stored in EDC 4 is sent from microprocessor 12 to EDC device 10, while data required by processor 12 is sent in the opposite direction. Control of such transmission can be done in any known manner. Also, clearly, error detection and correction
This is usually done in conjunction with a predetermined number of bits, ie an EBC word. In the preferred embodiment, the EDC word consists of 64 bits.
【0016】読み出しデータに関連してEDC装置10
により用いられるためのメモリ14から読み出される特
定のEDCワードまたはチェックビットに関連してメモ
リ14に記憶されるべきチェックビットは、バス22を
介して送信される。好適な実施例の場合、SEC−DE
Dコードが実施される。EDCワードには64のビット
が含まれるので、各EDCワード毎に8つのチェックビ
ットが存在しなければならない。図2の説明に関連して
とりわけ明らかなように、EDC装置10及びメモリ1
4の動作はメモリコントローラ16に応答する。メモリ
コントローラ16は更にアドレスバス24及び制御バス
26を介してマイクロプロセッサ12の制御を受ける。
メモリからデータを読み出すべき場合またはメモリにデ
ータを書き込むべき場合、実際のデータがEDC装置1
0を通る一方、アドレス及び制御情報が、バス24及び
26を介してコントローラ16に送られる。アドレス情
報は更にバス28を介してメモリ14に送られる。他の
制御信号はメモリコントローラ16により接続部30を
介しメモリ14へ供給される。EDC device 10 in relation to read data
Check bits to be stored in memory 14 in connection with a particular EDC word or check bit being read from memory 14 for use by are transmitted via bus 22 . For the preferred embodiment, SEC-DE
D code is implemented. Since an EDC word contains 64 bits, there must be 8 check bits for each EDC word. As will be particularly clear in connection with the description of FIG. 2, the EDC device 10 and the memory 1
4 is responsive to memory controller 16. Memory controller 16 is further under control of microprocessor 12 via address bus 24 and control bus 26. When data is to be read from memory or data is to be written to memory, the actual data is
0, address and control information is sent to controller 16 via buses 24 and 26. Address information is also sent to memory 14 via bus 28. Other control signals are provided by memory controller 16 to memory 14 via connection 30.
【0017】図2に関連して明らかなように、一旦エラ
ーが検出されると、EDC装置10はそのようなエラー
の指示をメモリコントローラ16へ与える。EDCワー
ドにおけるエラーの検出は、接続部32を介してメモリ
コントローラ16に伝えられる。EDCワードにおける
多重エラー検出は、接続部34を介してコントローラ1
6に示される。読み出しデータが、検出されて修正され
るべきものである場合、コントローラ16により許可信
号が接続部36を介してEDC装置10に送られる。そ
の他のさまざまな許可信号はコントローラ16によりバ
ス38を介してEDC装置10へ与えられる。As seen in connection with FIG. 2, once an error is detected, EDC device 10 provides an indication of such error to memory controller 16. Detection of errors in the EDC word is communicated to the memory controller 16 via connection 32 . Multiple error detection in the EDC word is carried out by the controller 1 via connection 34.
6. If the read data is detected and is to be modified, an authorization signal is sent by the controller 16 to the EDC device 10 via the connection 36. Various other permission signals are provided by controller 16 to EDC device 10 via bus 38.
【0018】次に図2を参照すると、EDC装置10が
さらに詳細に示されている。EDC装置10には、同図
に示すように、メモリ14内の書き込みデータに関連し
て記憶される新しいチェックビットを生成するための第
1の論理ネットワーク40が含まれている。ネットワー
ク40は、一連のレジスタ及びトライステートバッファ
を介して書き込みデータを受信するように接続されてい
る。注目されるのは、図2にいくつかのトライステート
バッファが示されているという点である。各バッファに
関連する入力及び出力の数を除くと、こうしたバッファ
は実質的に同一である。周知のように、トライステート
バッファは、論理的「高」(logic high)、
または、論理的「低」(logic low)の情報を
表わす入力信号が供給され、3つの出力、即ち、論理的
高、論理的低、及び、高インピーダンスまたはオフ出力
を供給する論理デバイスである。高インピーダンス出力
は、そのポイントに開回路が存在する電子的効果を生成
する。その一例としてトライステートバッファ44につ
いて考察する。バス38から適当な信号を受信すると、
バッファ44は高インピーダンス出力を送り出し、開回
路の効果を生成する。この「トライステート」の間、プ
ロセッサ12によりバス18上に与えられる書き込みデ
ータは、バッファ44を通過することが防止され、その
代りに一連のビットレジスタ46、48、50、52に
送られる。各種トライステートバッファの制御及び動作
は単純であり、ここで更に詳細に説明することとする。Referring now to FIG. 2, EDC device 10 is shown in further detail. EDC device 10 includes a first logical network 40 for generating new check bits that are stored in association with write data in memory 14, as shown in the figure. Network 40 is connected to receive write data via a series of registers and tri-state buffers. It is noted that several tri-state buffers are shown in FIG. These buffers are substantially identical except for the number of inputs and outputs associated with each buffer. As is well known, a tri-state buffer is a logic high;
Alternatively, it is a logic device that is supplied with an input signal representing logic low information and provides three outputs: a logic high, a logic low, and a high impedance or off output. A high impedance output creates the electronic effect that there is an open circuit at that point. As an example, consider the tri-state buffer 44. Upon receiving the appropriate signal from bus 38,
Buffer 44 delivers a high impedance output, creating the effect of an open circuit. During this "tri-state", write data provided on bus 18 by processor 12 is prevented from passing through buffer 44 and is instead sent to a series of bit registers 46, 48, 50, 52. The control and operation of the various tri-state buffers is simple and will now be explained in more detail.
【0019】メモリ14に書き込むべきデータは、バス
18を介して各種ビットレジスタ46〜52に与えられ
る。いずれかの特定のビットレジスタにおけるこうした
データの記憶は、クロック入力47、49、51、53
の何れか一つに供給される許可信号に依存する。例えば
、メモリ14に64ビットのデータが記憶されるものと
仮定する。バス18は、図示するように32ビットを並
列に扱うことができるので、プロセッサ12は、まずバ
ス18を介して32ビットの書き込みデータを送ってビ
ットレジスタ46へ記憶させる。
その後、第2の32ビットの書き込みデータがバス18
を介して送られてビットレジスタ48に記憶される。更
にレジスタ46,48 に記憶されている書き込みデー
タは、適宜使用可能になるトライステートバッファを介
してバス54及び50に送り出すことにより、64ビッ
トのEDCワードとして第1の論理ネットワーク40に
与えられる。第1の論理ネットワーク40によって生成
されるチェックビットはバス22を介してメモリに送ら
れ、同時に、レジスタ46,48 に記憶された書き込
みデータはバス58を介してデータバス20に送られる
。Data to be written to memory 14 is provided to various bit registers 46-52 via bus 18. The storage of such data in any particular bit register is accomplished by clock inputs 47, 49, 51, 53.
depending on the permission signal supplied to any one of them. For example, assume that memory 14 stores 64 bits of data. Since bus 18 can handle 32 bits in parallel as shown, processor 12 first sends 32 bits of write data via bus 18 to be stored in bit register 46 . The second 32-bit write data is then transferred to bus 18.
and stored in bit register 48. In addition, the write data stored in registers 46, 48 is provided to first logic network 40 as 64-bit EDC words by feeding them onto buses 54 and 50 via tri-state buffers that are enabled accordingly. The check bits generated by the first logic network 40 are sent to the memory via the bus 22, while the write data stored in the registers 46, 48 are sent to the data bus 20 via the bus 58.
【0020】EDC装置10はまた、メモリ14から読
み出されるチェックビット及び読み出しデータに関連し
たシンドロームを生成する第2の論理ネットワーク60
も含んでいる。第2の論理ネットワーク60は、データ
ラッチ62及びチェックビットラッチ64を介してメモ
リ16から読み出しデータ及びチェックビットを受信す
るように接続されている。メモリ16から読み出される
データは許可バス38上の適当な許可信号に応答してラ
ッチ62に記憶される。同様に、読み出された読み出し
データに関連してチェックビットが記憶されているメモ
リ16から読み出されるチェックビットは、第2の論理
ネットワーク60による後続動作に備えて、バス38上
の適当な許可信号によってラッチ64に保持される。EDC device 10 also includes a second logic network 60 that generates syndromes associated with check bits and read data read from memory 14.
Also includes. Second logic network 60 is connected to receive read data and check bits from memory 16 via data latch 62 and check bit latch 64 . Data read from memory 16 is stored in latch 62 in response to appropriate grant signals on grant bus 38. Similarly, the check bits read from the memory 16 in which the check bits are stored in association with the read data read out are read from the memory 16 in preparation for subsequent operation by the second logic network 60 by the appropriate enable signal on the bus 38. is held in latch 64 by.
【0021】好適な実施例の場合、論理ネットワーク4
0及び60は複数の排他的ORゲートから形成され、更
にこうしたORゲートは排他的ORツリーを形成するよ
うに構成されている。こうした排他的ORツリーは、周
知のようにいくつかのレベルを有しており、こうしたツ
リーに与えられるデータは1次入力レベルに適用される
。このような場合、各排他的ORゲートには2ビットの
データが与えられる。このため、5レベルの排他的OR
ツリー、即ち1次入力レベルにおいて32の入力部(1
6の排他的ORゲート)を有する排他的ORツリーが利
用可能である。本発明の好適な実施例の場合、論理ネッ
トワーク40には、1次入力レベルにおいて少なくとも
30の入力部をそれぞれ有する8つの排他的ORツリー
が含まれており、論理ネットワーク60には、1次入力
レベルにおいて少なくとも31の入力部を有する8つの
排他的論理ORツリーが含まれている。チェックビット
は、第2の論理ネットワーク60に直接供給されるので
、直接1次入力レベルのXORツリーのそれぞれにチェ
ックビットを送ることができる。従って、シンドローム
はXORツリーの直接総合出力である。同様に、第1の
論理ネットワーク40における各XORツリーの出力が
チェックビットを構成する。In the preferred embodiment, logical network 4
0 and 60 are formed from a plurality of exclusive OR gates, which are further configured to form an exclusive OR tree. Such exclusive OR trees have several levels, as is well known, and the data provided to such a tree is applied to the primary input level. In such a case, each exclusive OR gate is provided with two bits of data. Therefore, the 5-level exclusive OR
Tree, i.e. 32 inputs (1
An exclusive OR tree with 6 exclusive OR gates) is available. In the preferred embodiment of the invention, logic network 40 includes eight exclusive-OR trees each having at least 30 inputs at the primary input level, and logic network 60 includes primary inputs Eight exclusive logical OR trees with at least 31 inputs at a level are included. The check bits are fed directly to the second logic network 60, so that they can be sent directly to each of the XOR trees at the primary input level. Therefore, the syndrome is the direct synthetic output of the XOR tree. Similarly, the output of each XOR tree in the first logical network 40 constitutes a check bit.
【0022】当業者には明らかなように、ネットワーク
40に対する書き込みデータの適用、及びネットワーク
60に対する読み出しデータ及びチェックビットの適用
は、多くの方法で実施可能である。EDCワードには6
4のビットが含まれており、また、各ネットワークには
30または31ビットのほぼ8つの組み合わせが含まれ
ているので、多数の組み合わせを実施することができる
。また、利用されるビットの特定の組み合わせが、利用
される特定のEDCコードによって決まることも当業者
にとっては自明なことであろう。本発明は、特定のED
Cコードに依存するものではなく、必要とされるビット
の組み合わせを含めて数多くのコードが利用可能であり
、周知のところであるため、そのような解説は行わなか
った。このようなコードまたはビット組み合わせを用い
てチェックビットを生成し、またシンドロームを生成す
ることは本発明の範囲内である。As will be apparent to those skilled in the art, the application of write data to network 40 and the application of read data and check bits to network 60 can be implemented in many ways. EDC word has 6
Since there are 4 bits involved and each network includes approximately 8 combinations of 30 or 31 bits, a large number of combinations can be implemented. It will also be obvious to those skilled in the art that the particular combination of bits utilized will depend on the particular EDC code utilized. The present invention provides specific ED
No such explanation was given, as it is not dependent on the C code, and many codes are available and well known, including the required bit combinations. It is within the scope of the present invention to use such codes or bit combinations to generate check bits and to generate syndromes.
【0023】EDC装置10には、シンドロームを受信
するように接続され、シンドロームに応答して最終的に
指示信号を生成する指示回路も含まれている。その指示
信号は、単一エラーと多重エラーとのどちらが検出され
たのかを反映する。単一エラーが検出された場合、接続
部32のみを介してメモリコントローラ16へ信号が送
られる。また多重エラーが検出された場合には、接続部
32及び接続部34の両者を介してメモリコントローラ
16へ信号が送られる。EDC device 10 also includes an indication circuit connected to receive the syndrome and ultimately generate an indication signal in response to the syndrome. The indication signal reflects whether a single error or multiple errors are detected. If a single error is detected, a signal is sent to the memory controller 16 via connection 32 only. Further, if a multiple error is detected, a signal is sent to the memory controller 16 via both the connection section 32 and the connection section 34.
【0024】指示信号は、デコーダ66でシンドローム
をデコードすることによって生成される。好適な実施例
の場合、デコーダ66は8入力NANDゲート72を含
む。ネットワーク40及び60に含まれる多重XORツ
リーへデータを供給する場合と同様に、デコーダ66の
NANDゲートへ与えられるビットの組み合わせは、使
用される特定のEDCコードによって決まる。SEC−
DEDコードのようなコードについては、シンドローム
ビットを一緒に反転シンドロームビットを処理しなけれ
ばならない場合がある。こうした場合には、適当なイン
バータ(図示せず)を利用して反転シンドロームビット
を生成させることができる。特定のコードに関連したデ
コードを行うためのシンドロームビット及び反転シンド
ロームビットの組み合わせは周知の通りである。シンド
ロームビットの特定の組み合わせは、本発明を理解する
上で必須ではないので、こうした組み合わせについては
特に説明しない。選択された特定のEDCコードのデコ
ードに用いられる既知の組合せを利用することができる
。The instruction signal is generated by decoding the syndrome in the decoder 66. In the preferred embodiment, decoder 66 includes an eight-input NAND gate 72. As with feeding the multiple XOR trees included in networks 40 and 60, the combination of bits provided to the NAND gates of decoder 66 depends on the particular EDC code used. SEC-
For codes such as DED codes, the syndrome bits may have to be processed along with the inverted syndrome bits. In such a case, an appropriate inverter (not shown) can be used to generate an inverted syndrome bit. The combination of syndrome bits and inversion syndrome bits for decoding associated with a particular code is well known. The particular combinations of syndrome bits are not essential to understanding the present invention, so such combinations will not be specifically described. Known combinations can be utilized to decode the particular EDC code selected.
【0025】一般にデコーダ66はシンドロームを解析
し、単一ビットエラーの場合にはエラーがどこに生じた
かを検出し、その出力部から修正信号、即ちラッチ62
に納められた読み出しデータの修正に用いられる64ビ
ットの読み出しデータ及び8つのチェックビットを生成
する。Generally, the decoder 66 analyzes the syndrome and, in the case of a single bit error, detects where the error occurs and outputs from its output a correction signal, ie, the latch 62.
Generates 64-bit read data and 8 check bits used for modifying read data stored in .
【0026】修正信号の各ビット、即ち72のビットが
論理的高を反映する場合、読み出しデータには多重エラ
ーが含まれている。修正信号の各ビットはANDゲート
68の入力部に接続されている。ANDゲート68に対
する入力が全て高の場合、論理的高の出力がANDゲー
ト68によりNANDゲート70の入力へ供給される。If each bit of the correction signal, ie, 72 bits, reflects a logical high, then the read data contains multiple errors. Each bit of the modified signal is connected to an input of AND gate 68. If the inputs to AND gate 68 are all high, a logical high output is provided by AND gate 68 to the input of NAND gate 70.
【0027】また、シンドロームはORゲート72にも
供給される。シンドロームの任意の単一ビット、即ち好
適な実施例において8つ存在する単一ビットが論理的高
である場合には、ORゲート72はNANDゲート70
,74の入力へ論理的高の出力を供給する。NANDゲ
ート70のもう1つの入力部及びNANDゲート74の
もう1つの入力部は、制御レジスタ77の検出許可出力
75に接続されている。検出許可出力75は、プロセッ
サ12が特定の出力を知っている限り、レジスタ出力の
うちのどれか1つとすることができる。制御レジスタ7
7には、読み出しエラーの検出が所望される毎にバス1
8を介してプロセッサ12からデータが与えられる。好
適な実施例の場合、プロセッサ12は、出力75におけ
る論理的高信号の送り出しを制御することによってエラ
ーが検出されるか否かを制御する。The syndrome is also provided to an OR gate 72. If any single bit of the syndrome, of which there are eight in the preferred embodiment, is a logic high, then OR gate 72 causes NAND gate 70 to
, 74. Another input of NAND gate 70 and another input of NAND gate 74 are connected to a detection enable output 75 of control register 77 . Detection authorization output 75 can be any one of the register outputs as long as processor 12 knows the particular output. control register 7
7, bus 1 is activated each time read error detection is desired.
Data is provided from processor 12 via 8. In the preferred embodiment, processor 12 controls whether an error is detected by controlling the sending of a logic high signal at output 75.
【0028】図2に示すように、NANDゲート70,
74 の入力に論理的高信号を供給した結果として、O
Rゲート72の出力もまた論理的高である場合、即ちO
Rゲート72への入力のどれか一つが高の場合に限り、
読み出しデータエラーが指示される。同様に、多重エラ
ー信号は、ORゲート72及びANDゲート68の出力
が両方とも高の場合に限り、NANDゲート70により
供給される。図2に示すように、NANDゲート70の
出力はフリップフロップ76に供給される。図2はまた
シンドロームが一時的記憶のためにシンドロームレジス
タ78へ供給されることを示している。また、EDC装
置10には、図示するように、シンドロームに応答して
修正信号を生成し、こうした修正信号に応答してラッチ
62に記憶されている読み出しデータを修正する修正回
路も含まれている。修正信号には明らかに64の並列修
正信号すなわち、幅が64ビットの修正ワードが含まれ
ている。As shown in FIG. 2, NAND gates 70,
As a result of supplying a logic high signal to the input of O
If the output of R gate 72 is also a logic high, i.e. O
Only if any one of the inputs to R gate 72 is high;
A read data error is indicated. Similarly, the multiple error signal is provided by NAND gate 70 only if the outputs of OR gate 72 and AND gate 68 are both high. As shown in FIG. 2, the output of NAND gate 70 is provided to flip-flop 76. FIG. 2 also shows that the syndrome is provided to syndrome register 78 for temporary storage. EDC device 10 also includes a modification circuit that generates modification signals in response to the syndrome and modifies read data stored in latch 62 in response to such modification signals, as shown. . The modification signals clearly include 64 parallel modification signals, ie modification words 64 bits wide.
【0029】デコーダ66の出力はNORゲート80へ
の入力として供給される。好適な実施例において、NO
Rゲート80は実際には64の2入力NORゲートが含
むものであり、接続部36によって供給される許可(検
出及び修正)信号がNORゲートのそれぞれに対する入
力の一つとして供給されると共に、他の一つの入力が、
デコーダ66から出力されるデータビットのうちの1つ
を受信するように接続されているという点が注目される
。このように、NORゲート80は、デコード(修正)
信号を通し、反転修正信号を生成するようになっている
。The output of decoder 66 is provided as an input to NOR gate 80. In a preferred embodiment, NO
R-gate 80 actually includes 64 two-input NOR gates, with the enable (detection and modification) signal provided by connection 36 being provided as one input to each of the NOR gates, and the other One input of
It is noted that it is connected to receive one of the data bits output from decoder 66. In this way, NOR gate 80 decodes (corrects)
The signal is passed through to generate an inverted correction signal.
【0030】反転修正信号は排他的ORゲート82への
入力として供給される。注目される点は、排他的ORゲ
ート82が実際には64の2入力排他的ORゲートを含
んでいることである。各排他的ORゲートの入力の1つ
は反転修正信号のうちの1つに接続される一方、各排他
的ORゲートのもう1つのビットはラッチ62に記憶さ
れた読み出しデータのビットのうちの1つを受信するよ
うに接続されている。排他的ORゲート82の出力は修
正された読み出しデータである。このような修正データ
はラッチ84に記憶される。好適な実施例においてはこ
のために2次ラッチ86も設けられている。修正された
読み出しデータは次にラッチ84からトライステートバ
ッファを介してデータバス18上へと出力される。The inverse modification signal is provided as an input to exclusive OR gate 82. It is noted that exclusive OR gate 82 actually includes 64 two-input exclusive OR gates. One of the inputs of each exclusive OR gate is connected to one of the inverted modification signals, while the other bit of each exclusive OR gate is connected to one of the bits of the read data stored in latch 62. connected to receive one. The output of exclusive OR gate 82 is the modified read data. Such modified data is stored in latch 84. A secondary latch 86 is also provided for this purpose in the preferred embodiment. The modified read data is then output from latch 84 through the tri-state buffer onto data bus 18.
【0031】以上から明らかなように、読み出しデータ
に存在する多重エラーを反映する指示信号は、シンドロ
ームと修正信号との両方に応答して生成される。注目さ
れるのは、ラッチ64に含まれるチェックビットを記憶
するためにもう1つのラッチ88が設けられている点で
ある。As is clear from the foregoing, an indication signal reflecting the multiple errors present in the read data is generated in response to both the syndrome and the correction signal. It is noted that another latch 88 is provided to store the check bit contained in latch 64.
【0032】EDC装置10の動作時に、デジタルワー
ド形式でメモリに書き込まれているデータがEDCワー
ドより少数のビットを含んでおり、即ち各ワードに書き
込まれるべきビット数が64未満である場合がよくある
。このような場合、読み出し/修正/書き込み(RMW
)動作を行うことが必要となる。このような動作におい
ては、メモリに書き込まれるべきデータと論理的に連続
したデータをメモリから読み出し、その読み出しデータ
を書き込みデータと組み合わせた後にチェックビットを
生成することが必要になる。従来、読み出しデータにエ
ラーが存在する場合、こうしたエラーの検出及び修正は
、時間がかかるだけでなく、制御の観点からも厄介であ
った。During operation of the EDC device 10, it is often the case that the data being written to the memory in the form of digital words contains fewer bits than the EDC words, ie the number of bits to be written in each word is less than 64. be. In such cases, read/modify/write (RMW)
) action is required. In such an operation, it is necessary to read data from the memory that is logically contiguous with the data to be written to the memory, and to generate a check bit after combining the read data with the write data. Conventionally, when errors exist in read data, detecting and correcting such errors has not only been time consuming but also cumbersome from a control standpoint.
【0033】本発明によって得られる構成、すなわち、
第1のネットワーク40と第2のネットワーク60によ
る構成においては、読み出しデータと書き込みデータを
組み合わせて、チェックビットを生成すると同時に、読
み出しデータについてエラーの有無をチェックすること
ができる。好適な実施例の場合、メモリコントローラ1
6はメモリ14に対する書き込みストローブ信号が供給
される接続部30及び修正許可信号が供給される接続部
36を介してそのような動作を制御する。メモリコント
ローラ16は当初、接続部36を介してエラー修正を禁
止する。RMW動作時に、読み出しデータにおいてエラ
ーが検出されると、接続部30を介して書き込みストロ
ーブを遅延させることにより書き込みサイクルを延長し
、接続部36を介してエラー修正を許可し、次いでED
C装置10が、読み出しデータを修正し、修正した読み
出しデータと書き込みデータを組み合わせて新しいチェ
ックビットを生成することが可能となるというだけのこ
とである。更に、メモリコントローラ16からメモリ1
4への接続部30により、RMWサイクルの完了を表明
することができる。The configuration obtained by the present invention, namely:
In the configuration using the first network 40 and the second network 60, read data and write data are combined to generate check bits, and at the same time, it is possible to check the read data for errors. In the preferred embodiment, memory controller 1
6 controls such operations via a connection 30 to which a write strobe signal to the memory 14 is supplied and a connection 36 to which a modify enable signal is supplied. Memory controller 16 initially inhibits error correction via connection 36 . During RMW operation, if an error is detected in the read data, the write cycle is extended by delaying the write strobe via connection 30, allowing error correction via connection 36, and then the ED
It merely allows the C device 10 to modify the read data and combine the modified read data and write data to generate new check bits. Furthermore, the memory controller 16 to the memory 1
A connection 30 to 4 allows the completion of the RMW cycle to be asserted.
【0034】各種トライステートバッファ及びバス58
は、RMW動作時に、ラッチ62に記憶されている読み
出しデータとレジスタ46〜52に記憶されている書き
込みデータとを組み合わせるための組み合わせ装置とし
て働く。トライステートバッファ90に加え、バス54
及びバス56に取りつけられたトライステートバッファ
が、組み合わせ装置の一部を形成している。例示のため
、組み合わせ装置とサンプルRMW動作については、バ
ス58及びトライステートバッファ90〜94に関連し
て説明を行うことにする。前述のように、トライステー
トバッファは、バス38を介してバイト許可信号を受信
するように接続されている。このバイト許可信号は、下
記の組み合わせを得るため、メモリコントローラ16に
よって生成される。Various tri-state buffers and buses 58
acts as a combination device for combining read data stored in latch 62 and write data stored in registers 46-52 during RMW operation. In addition to tristate buffer 90, bus 54
and a tri-state buffer attached to bus 56 form part of the combinational device. For purposes of illustration, the combinational device and sample RMW operation will be described in conjunction with bus 58 and tri-state buffers 90-94. As previously mentioned, the tri-state buffer is connected to receive byte grant signals via bus 38. This byte grant signal is generated by the memory controller 16 to obtain the following combinations.
【0035】書き込みデータは、バス18をプロセッサ
12からレジスタ46,48 へと送られる。想起され
るように、データが記憶されている特定のレジスタは、
メモリコントローラ16によって入力47,49,51
,53に対して接続部38上に生成される信号に依存し
ている。例示のため、書き込みデータの記憶用にレジス
タ46,48が選択された。ただし、受信ビット数は、
64ビットのEDCワードを完成するには不十分である
。EDCワードの完成に十分な読み出しデータは、メモ
リ14から読み出されてラッチ62に記憶される。この
読み出しデータは、排他的ORゲート82を介してトラ
イステートバッファ90へ送られる。メモリコントロー
ラ16によってバイト許可信号が生成されてトライステ
ートバッファ90〜94に供給されると、書き込みデー
タがトライステートバッファ92,94 によってバス
58中の64ビット経路のいくつかに送られ、読み出し
データはトライステートバッファ90によってバス58
中の残りのビット経路に送られる。組み合わせられた書
き込み及び読み出しデータは、チェックビットの生成の
ため論理ネットワーク40へ供給される。Write data is sent on bus 18 from processor 12 to registers 46 and 48. As may be recalled, the specific registers in which data is stored are
Inputs 47, 49, 51 by memory controller 16
, 53 on the connection 38. For purposes of illustration, registers 46, 48 have been selected for storage of write data. However, the number of received bits is
This is insufficient to complete a 64-bit EDC word. Read data sufficient to complete an EDC word is read from memory 14 and stored in latch 62. This read data is sent to tri-state buffer 90 via exclusive OR gate 82. When a byte grant signal is generated by memory controller 16 and provided to tri-state buffers 90-94, write data is sent by tri-state buffers 92, 94 onto some of the 64-bit paths in bus 58, and read data is bus 58 by tri-state buffer 90
The rest of the bits are sent to the path. The combined write and read data is provided to logic network 40 for generation of check bits.
【0036】同時に、メモリ14から検索された読み出
しデータ及び関連するチェックビットが、第2の論理ネ
ットワーク60によって分析される。注目されるのは、
エラー修正を行なうためには、メモリコントローラ16
が適当な許可信号を接続部36に供給する必要があると
いう点である。読み出しデータにエラーが検出されない
場合には、レジスタ46,48 に記憶されている書き
込みデータがバス54,56,58を介してデータバス
20へ送られてメモリ14へと記憶される。第1の論理
ネットワーク40によって生成される新しいチェックビ
ットはチェックビットバス22へ送られて、書き込みデ
ータと関連してメモリ14に記憶される。At the same time, the read data and associated check bits retrieved from memory 14 are analyzed by second logic network 60 . What attracts attention is
In order to correct the error, the memory controller 16
is necessary to supply a suitable authorization signal to connection 36. If no errors are detected in the read data, the write data stored in registers 46, 48 is sent to data bus 20 via buses 54, 56, 58 and stored in memory 14. New check bits generated by first logic network 40 are sent to check bit bus 22 and stored in memory 14 in association with the write data.
【0037】ただし、読み出しデータにエラーが検出さ
れた場合には、修正許可信号がメモリコントローラ16
により接続部36を介してNORゲート80へ送られる
。前述のように、ラッチ62に記憶された読み出しデー
タは、デコーダ66及びNORゲート80により生成さ
れる修正信号と共に排他的ORゲート82を通ることに
よって修正される。次に、修正された読み出しデータは
、レジスタ46,48 に記憶されている書き込みデー
タと組み合わせるため、トライステートバッファ90を
介してバス58に送られる。修正された読み出しデータ
との組み合わせにより、書き込みデータに関連してメモ
リ14に記憶させるためのチェックビットが生成される
。メモリコントローラ16は次に接続部30を介して書
き込みストローブを表明し、書き込みデータ及びチェッ
クビットをメモリ14に記憶し、RMWサイクルを完了
する。However, if an error is detected in the read data, the correction permission signal is sent to the memory controller 16.
is sent to NOR gate 80 via connection 36. As previously discussed, the read data stored in latch 62 is modified by passing it through exclusive OR gate 82 along with the modification signal generated by decoder 66 and NOR gate 80. The modified read data is then sent to bus 58 via tri-state buffer 90 for combination with the write data stored in registers 46,48. In combination with the modified read data, check bits are generated for storage in memory 14 in association with the write data. Memory controller 16 then asserts a write strobe via connection 30, stores the write data and check bits in memory 14, and completes the RMW cycle.
【0038】本発明の解説及び例示は特定の実施例に関
連して行ったが、当業者には明らかなように、上述の発
明の詳細な説明及び特許請求の範囲に記載の本発明の思
想を逸脱することなく修正及び変更を行うことが可能で
ある。例えば、本発明は、エラー検出及び修正のために
SEC−DEDコードを用いたものに関連して説明して
きたが、本発明の思想を逸脱することなく他のコードを
用いることも可能である。Although the present invention has been described and illustrated with reference to specific embodiments, those skilled in the art will appreciate that the principles of the invention as set forth in the foregoing detailed description and in the claims will be readily apparent to those skilled in the art. Modifications and changes may be made without departing from the guidelines. For example, although the invention has been described in connection with the use of SEC-DED codes for error detection and correction, other codes may be used without departing from the spirit of the invention.
【0039】[0039]
【発明の効果】本発明は上述のように、書き込みデータ
を受信するために接続された第1の論理ネットワークが
書き込みデータと関連してメモリに記憶する新しいチェ
ックビットを生成し、読み出しデータ及びチェックビッ
トを受信するために接続された第2の論理ネットワーク
が読み出しデータ及びチェックビットに関連したシンド
ロームを同時に生成するので、エラーの検出及び修正に
要する時間を最短とし、システムの性能を最大限に発揮
させることが可能となる。According to the present invention, as described above, the first logical network connected to receive write data generates a new check bit to be stored in the memory in association with the write data, and A second logical network connected to receive the bits simultaneously generates the read data and syndromes associated with the check bits, minimizing error detection and correction time and maximizing system performance. It becomes possible to do so.
【図1】本発明によるエラー検出/修正装置を含むマイ
クロプロセッサベースのシステムを示すブロック図であ
る。FIG. 1 is a block diagram illustrating a microprocessor-based system including an error detection/correction apparatus according to the present invention.
【図2】図1のエラー検出/修正装置を示すより詳細な
ブロック図である。FIG. 2 is a more detailed block diagram of the error detection/correction apparatus of FIG. 1;
10 EDC装置 12 マイクロプロセッサ 14 メモリ 16 メモリコントローラ 40 第1の論理ネットワーク 60 第2の論理ネットワーク 10 EDC device 12 Microprocessor 14 Memory 16 Memory controller 40 First logical network 60 Second logical network
Claims (1)
装置と、書き込み命令に応じて書き込みデータが記憶さ
れると共に読み出し命令に応じて読み出しデータ及びチ
ェックビットが読み出されるメモリとを有するシステム
におけるエラー検出/修正装置であって、書き込みデー
タを受信するように接続されると共に新しいチェックビ
ットを生成して前記書き込みデータに関連させて前記メ
モリ内に記憶させる第1の論理ネットワークと、前記メ
モリから読み出される読み出しデータ及びチェックビッ
トを受信するように接続されると共に前記読み出しデー
タ及び前記チェックビットに関連させてシンドロームを
生成する第2の論理ネットワークとからなり、この装置
が、前記処理装置と前記メモリとの間に挿入して設けら
れ、前記書き込みデータ及び前記読み出しデータがこの
装置を通過するようにしたことを特徴とする、エラー検
出/修正装置。1. Error detection in a system having a processing device that generates read and write commands, and a memory in which write data is stored in response to a write command and read data and check bits are read in response to a read command. a first logical network connected to receive write data and to generate and store new check bits in association with the write data in the memory; a second logical network connected to receive data and check bits and generate a syndrome in relation to the read data and the check bits, the apparatus being connected between the processing unit and the memory; An error detection/correction device, characterized in that the error detection/correction device is inserted into the device, and the write data and the read data pass through the device.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US634400 | 1984-07-25 | ||
US63440090A | 1990-12-27 | 1990-12-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04308947A true JPH04308947A (en) | 1992-10-30 |
Family
ID=24543628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3345940A Pending JPH04308947A (en) | 1990-12-27 | 1991-12-27 | Error detecting/correcting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04308947A (en) |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP3345940A patent/JPH04308947A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6009548A (en) | Error correcting code retrofit method and apparatus for multiple memory configurations | |
JP4071940B2 (en) | Shared error correction for memory design | |
US10838808B2 (en) | Error-correcting code memory | |
US4884271A (en) | Error checking and correcting for read-modified-write operations | |
EP1206739B1 (en) | Methods and apparatus for correcting soft errors in digital data | |
KR100379812B1 (en) | Method and device for automatically scrubbing ECC errors in memory by hardware | |
US7797609B2 (en) | Apparatus and method for merging data blocks with error correction code protection | |
KR920002575B1 (en) | Byte write error code method and apparatus | |
US7206891B2 (en) | Multi-port memory controller having independent ECC encoders | |
US5537425A (en) | Parity-based error detection in a memory controller | |
US5384788A (en) | Apparatus and method for optimal error correcting code to parity conversion | |
US4712216A (en) | Method and device for correcting errors in memories | |
US20010052090A1 (en) | Storage device having an error correction function | |
US7257762B2 (en) | Memory interface with write buffer and encoder | |
JP2001358702A (en) | Device for inspecting error correction code | |
US5878059A (en) | Method and apparatus for pipelining an error detection algorithm on an n-bit word stored in memory | |
US4918695A (en) | Failure detection for partial write operations for memories | |
US5886930A (en) | Bit interleaving in a memory which uses multi-bit DRAMs | |
US5357529A (en) | Error detecting and correcting apparatus and method with transparent test mode | |
JPH0816483A (en) | Memory device control method | |
JPH04308947A (en) | Error detecting/correcting apparatus | |
JPH01194046A (en) | Memory access system | |
JPH04115340A (en) | Duplex storage circuit | |
JP2518333B2 (en) | Storage device | |
JPH0520215A (en) | Information processor |