[go: up one dir, main page]

JPH04280140A - Message communication processing system - Google Patents

Message communication processing system

Info

Publication number
JPH04280140A
JPH04280140A JP3007061A JP706191A JPH04280140A JP H04280140 A JPH04280140 A JP H04280140A JP 3007061 A JP3007061 A JP 3007061A JP 706191 A JP706191 A JP 706191A JP H04280140 A JPH04280140 A JP H04280140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
communication
terminal
length
media information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3007061A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuo Nakamura
中村 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3007061A priority Critical patent/JPH04280140A/en
Publication of JPH04280140A publication Critical patent/JPH04280140A/en
Priority to US08/403,117 priority patent/US5548789A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はメッセージ通信処理シス
テム、特にマルチメディアのうち少なくとも1つのメデ
ィア情報を処理する通信端末と、メディア情報としての
メッセージを蓄積交換する機能を有するセンタ装置とよ
りなるメッセージ通信処理システムに関するものである
[Industrial Application Field] The present invention relates to a message communication processing system, and more particularly to a message communication processing system comprising a communication terminal that processes at least one media information of multimedia, and a center device that has a function of storing and exchanging messages as media information. It relates to a communication processing system.

【0002】0002

【従来の技術】従来、マルチメディア情報を処理する通
信端末と、メディア情報よりなる通信メッセージの蓄積
交換機能を有するセンタ装置とよりなるメッセージ通信
システム(電子メールシステム)の基本機能の1つとし
て、メールボックスサービスが知られている。このサー
ビスは、システム内にメール受信者毎のメールボックス
が準備され、メール送信者がメッセージを発信すると、
相手先(宛先)のメールボックスに登録されるというも
のである。
2. Description of the Related Art Conventionally, one of the basic functions of a message communication system (e-mail system) consisting of a communication terminal that processes multimedia information and a center device that has a function of storing and exchanging communication messages made of media information is as follows. Mailbox services are known. This service prepares a mailbox for each email recipient in the system, and when the email sender sends a message,
It is registered in the mailbox of the other party (destination).

【0003】一方、メール受信者は自己のメールボック
スにアクセスを行い、自己に該当するメッセージを取り
出すことにより、メール送信者よりのメールを受信する
ことが出来る。
[0003] On the other hand, a mail recipient can receive mail from a mail sender by accessing his or her own mailbox and retrieving a message that corresponds to him/her.

【0004】上述のシステムを用いることにより、送信
側では受信相手先の状況を気にすることなく、送信を実
行でき、また受信者側では、自分の都合が良い時に自己
宛のメールを受信することが出来るといつた利点がある
[0004] By using the above-mentioned system, the sender can send an e-mail without worrying about the recipient's situation, and the receiver can receive e-mail addressed to him or her at a time convenient for him/her. There are advantages to being able to do this.

【0005】しかし、受信者毎に準備されたメールボッ
クスの蓄積容量は有限であるため、予めシステム内部で
通信メッセージの最大長を定め、規定長以上の通信メッ
セージがメール送信者から発信された場合、メールボッ
クスには登録せず、通信メッセージが規定長を越えてい
る旨を示す通知を送信者へ送り返すことが多い。
[0005] However, since the storage capacity of a mailbox prepared for each recipient is limited, the maximum length of a communication message is determined in advance within the system, and if a communication message exceeding the specified length is sent by a mail sender, , they are often not registered in the mailbox, and a notification indicating that the communication message exceeds the specified length is sent back to the sender.

【0006】また、マルチメディア情報を扱う電子メー
ルシステムにおいては、メッセージの情報量が種々雑多
なものとなる。例えば文字情報からなるメッセージに対
し、画像情報からなるメッセージの情報量は10倍以上
大きいのが一般的である。
[0006] Furthermore, in an electronic mail system that handles multimedia information, the amount of information contained in messages becomes miscellaneous. For example, the amount of information in a message consisting of image information is generally ten times larger than that of a message consisting of text information.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来の方式のように、メールボックスへ登録出来るメッセ
ージの最大長がシステム内で固定的である場合には、次
のような欠点があつた。 (1)メッセージの最大長を短く設定した場合、画像情
報のように情報量の多いメッセージはメール送信時メッ
セージの最大長を越えてしまい、メールボックスに登録
出来ない確率が増大する。 (2)メッセージの最大長を長く設定した場合、画像情
報のように情報量の多いメッセージでもメールボックス
に登録出来る確率が増大するが、逆に文字情報のように
比較的情報量が少ないメッセージが多い場合においても
、システム内に必要以上のメモリを確保しておくことに
なるため、メモリの使用効率が低下する。これは、ひい
てはシステム全体におけるメッセージの取扱い可能数の
低下を招くことになる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when the maximum length of a message that can be registered in a mailbox is fixed within the system as in the conventional system, there are the following drawbacks. (1) If the maximum length of a message is set short, a message with a large amount of information, such as image information, will exceed the maximum message length when sending an email, increasing the probability that it will not be registered in the mailbox. (2) If the maximum message length is set long, the probability that messages with a large amount of information such as image information can be registered in the mailbox increases, but conversely, messages with a relatively small amount of information such as text information will be registered in the mailbox. Even in the case of a large number of memory cells, more memory than necessary will be reserved in the system, resulting in a decrease in memory usage efficiency. This ultimately leads to a reduction in the number of messages that can be handled in the entire system.

【0008】従って、文字情報のみを扱うテキストメー
ルシステムや、画像情報のみを扱うファクシミリメール
システム等のように単一メディアを扱う従来の電子メー
ルシステムにおいては、メッセージの最大長が固定的で
あってもそれほど大きな問題とはならないが、マルチメ
ディアを扱う電子メールシステムにおいては、メッセー
ジの最大長に対して、より柔軟な取扱いが出来ることが
求められている。
[0008] Therefore, in conventional electronic mail systems that handle a single medium, such as text mail systems that handle only character information and facsimile mail systems that handle only image information, the maximum message length is fixed. Although this is not a big problem, e-mail systems that handle multimedia are required to be able to handle the maximum message length more flexibly.

【0009】本発明は、上記課題を解決するために成さ
れたもので、通信端末より送られてくるメディア情報よ
りなる通信メッセージが所定のメッセージ長以上であっ
た場合においても、蓄積交換を行うことが出来ることに
より、システム全体の利用効率を向上させたメッセージ
通信処理システムを提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and even when a communication message consisting of media information sent from a communication terminal is longer than a predetermined message length, storage and exchange is performed. The purpose of the present invention is to provide a message communication processing system that improves the utilization efficiency of the entire system.

【0010】0010

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のメッセージ通信処理システムは、以下の構
成からなる。すなわち、メディア情報を処理する通信端
末と、該通信端末から送られてくるメディア情報よりな
る通信メッセージの蓄積交換機能を有するセンタ装置と
から構成されるメッセージ通信処理システムにおいて、
前記センタ装置に、前記端末装置から送られてくる通信
メッセージのメッセージ長が所定長以上か否かを判別す
る判別手段と、該判別手段での結果が所定長以上の場合
、メディア情報に含まれるメディア種別に応じてメッセ
ージの配信を行う配信手段とを備える。
Means for Solving the Problems In order to achieve the above object, the message communication processing system of the present invention has the following configuration. That is, in a message communication processing system that includes a communication terminal that processes media information and a center device that has a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal,
The center device includes a determining means for determining whether the message length of the communication message sent from the terminal device is equal to or greater than a predetermined length, and if the result of the determining means is equal to or greater than the predetermined length, the message length is included in the media information. and a distribution means for distributing messages according to media types.

【0011】また、他の発明のメッセージ通信処理シス
テムは、以下の構成からなる。
A message communication processing system according to another invention has the following configuration.

【0012】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、メディア
情報に基づいてメディア変換を行う変換手段と、該変換
手段で変換されたメッセージを蓄積する蓄積手段とを備
える。
[0012] In a message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, the center device includes: a determining means for determining whether a message length of a communication message sent from the terminal device is equal to or greater than a predetermined length; and a conversion for performing media conversion based on media information when a result of the determining means is equal to or greater than a predetermined length. and storage means for storing messages converted by the conversion means.

【0013】更に、他の発明のメッセージ通信処理シス
テムは、以下の構成からなる。
Furthermore, a message communication processing system according to another invention has the following configuration.

【0014】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、メディア
情報に基づいてメディア変換を行う変換手段と、該変換
手段で変換されたメッセージ若しくは所定のメディア情
報よりなるメッセージの配信を行う配信手段とを備える
[0014] In a message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, the center device includes: a determining means for determining whether a message length of a communication message sent from the terminal device is equal to or greater than a predetermined length; and a conversion for performing media conversion based on media information when the result of the discriminating means is equal to or greater than a predetermined length. and a distribution means for distributing a message converted by the conversion means or a message consisting of predetermined media information.

【0015】また、他の発明のメッセージ通信処理シス
テムは、以下の構成からなる。
A message communication processing system according to another invention has the following configuration.

【0016】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、該メッセ
ージを格納する格納手段とを備える。
[0016] In a message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, the center device includes: A determination means for determining whether a message length of a communication message sent from the terminal device is equal to or greater than a predetermined length, and a storage means for storing the message when the result of the determination means is equal to or greater than the predetermined length. .

【0017】[0017]

【作用】以上の構成において、通信端末より送られてく
るメディア情報よりなる通信メッセージが所定のメッセ
ージ長以上であった場合、メディア種別に応じて該通信
メッセージを宛先端末へ配信するように動作する。
[Operation] In the above configuration, when a communication message consisting of media information sent from a communication terminal is longer than a predetermined message length, the communication message is operated to be delivered to the destination terminal according to the media type. .

【0018】また、他の構成において、通信端末より送
られてくるメディア情報よりなる通信メッセージが所定
のメッセージ長以上であった場合、メディア種別に基づ
いてメディア変換を行い、変換されたメッセージを蓄積
するように動作する。
[0018] In another configuration, if a communication message consisting of media information sent from a communication terminal is longer than a predetermined message length, media conversion is performed based on the media type, and the converted message is stored. It works like that.

【0019】更に、他の構成において、通信端末より送
られてくるメディア情報よりなる通信メッセージが所定
のメッセージ長以上であった場合、メディア情報に基づ
いてメディア変換されたメッセージ若しくは所定のメデ
ィア情報よりなるメッセージの配信を行うように動作す
る。
Furthermore, in another configuration, if a communication message consisting of media information sent from a communication terminal has a length longer than a predetermined message length, a message converted to a medium based on the media information or a message based on the predetermined media information It operates to deliver messages.

【0020】また、他の構成において、通信端末より送
られてくるメディア情報よりなる通信メッセージが所定
のメッセージ長以上であった場合、そのメッセージを格
納するように動作する。
[0020] In another configuration, if a communication message consisting of media information sent from a communication terminal is longer than a predetermined message length, the communication terminal operates to store the message.

【0021】[0021]

【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る好適な一
実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>まず、第1の実施例として、送信され
たメッセージが所定メッセージ長以上の場合、当該メッ
セージを宛先通信端末の機能に応じて自動送信できるメ
ッセージ通信処理システムを詳述する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. <First Embodiment> First, as a first embodiment, a message communication processing system that can automatically transmit a message according to the function of the destination communication terminal when the transmitted message is longer than a predetermined message length will be described in detail. .

【0022】図1は、第1の実施例におけるマルチメデ
ィアメッセージ通信処理システムのシステム構成図であ
る。図中、1〜7はネットワーク8を介してメール処理
装置9と互いにメッセージ通信可能な通信端末装置とし
てのメール端末群(A〜G)であり、各端末装置1〜7
は、図3に示したようにA〜Gの端末属性を有するもの
である。すなわち、これらのメール端末群(A〜G)に
はテレテックス,ファクシミリ等のテレマティック端末
や音声入出力機能を持った音声端末及びそれらの複合端
末等が含まれる。8はメール処理装置9と各メール端末
1〜7とを接続するネットワークであり、公衆網(例え
ばデジタルデータ網,専用線,電話網,ISDN)及び
構内網(例えばLAN,PBX)等が含まれる。9はメ
ッセージを蓄積交換するメッセージ通信処理システムの
センタ装置であるメール処理装置である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a multimedia message communication processing system in a first embodiment. In the figure, 1 to 7 are mail terminal groups (A to G) as communication terminal devices that can communicate messages with the mail processing device 9 via the network 8, and each of the terminal devices 1 to 7
has terminal attributes A to G as shown in FIG. That is, these mail terminal groups (A to G) include telematic terminals such as teletex and facsimile, voice terminals with voice input/output functions, and composite terminals thereof. 8 is a network that connects the mail processing device 9 and each mail terminal 1 to 7, and includes a public network (e.g., digital data network, private line, telephone network, ISDN) and a private network (e.g., LAN, PBX), etc. . Reference numeral 9 denotes a mail processing device which is a center device of a message communication processing system that stores and exchanges messages.

【0023】図示するように、メール処理装置9は後述
する主記憶部12に格納された処理手順(プログラム)
に従ってメール処理装置9全体の制御を司る主制御部1
0と、ネットワーク8との接続制御を行う通信制御部1
1と、上述のメール処理プログラムの他、通信データ,
各メール端末群A〜Gの処理可能メディアを保持する処
理可能テーブル等を格納する主記憶部12と、例えば、
磁気ディスク装置等で構成され、各メール端末群A〜G
毎に割り当てられたメールボックスを格納するメールボ
ックス格納部13とから構成されている。
As shown in the figure, the mail processing device 9 executes processing procedures (programs) stored in a main storage unit 12, which will be described later.
The main control unit 1 controls the entire mail processing device 9 according to the
0 and the communication control unit 1 that controls the connection between the network 8 and the network 8.
1, and in addition to the above-mentioned mail processing program, communication data,
A main storage unit 12 that stores a processable table etc. that holds processable media of each mail terminal group A to G, and, for example,
Consists of magnetic disk devices, etc., and each mail terminal group A to G
The mailbox storage section 13 stores mailboxes assigned to each mailbox.

【0024】図2は、実施例におけるマルチメディアメ
ッセージ通信処理システムで用いるメッセージフォーマ
ットの一例を示す図であり、21〜25の各フィールド
より成るヘッダ部と本体部26とから構成されている。 このメッセージヘッダ部21〜25には、メールボック
スサービスや親展サービス等を指定するサービス種別フ
ィールド21と、発信者の名前を書き込む発信者名フィ
ールド22と、受信者の名前を書き込む受信者名フィー
ルド23と、文字,画像,音声等のメディアタイプを書
き込むメディア種別フィールド24と、コメント等のそ
の他の情報を書き込むその他フィールド25とが含まれ
る。またメッセージ本体フィールド26に書き込まれる
情報は、デジタルデータとして扱うことの出来る全ての
メディアが対象となる。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a message format used in the multimedia message communication processing system according to the embodiment, and is composed of a header section consisting of fields 21 to 25, and a main body section 26. The message header sections 21 to 25 include a service type field 21 for specifying mailbox service, confidential service, etc., a sender name field 22 for writing the sender's name, and a recipient name field 23 for writing the recipient's name. , a media type field 24 in which a media type such as text, image, audio, etc. is written, and an other field 25 in which other information such as a comment is written. Furthermore, the information written in the message body field 26 is applicable to all media that can be treated as digital data.

【0025】図3は、本システムに接続可能な端末種別
と処理可能メディアとの対応を示す処理可能メディアテ
ーブルの詳細を示す図であり、このテーブルは主記憶部
13内に作成されている。図中、丸で示すのが端末側で
処理可能なメディアであり、例えば図3の例では、端末
Aはテレテックス、端末Bはファクシミリ、端末Cはミ
クストモード端末、端末Dは電話機に相当し、端末E〜
Gはそれらの複合端末に相当する。
FIG. 3 is a diagram showing details of a processable media table showing the correspondence between types of terminals connectable to this system and processable media, and this table is created in the main storage unit 13. In the figure, circles indicate media that can be processed by the terminal. For example, in the example in Figure 3, terminal A corresponds to a teletex, terminal B corresponds to a facsimile, terminal C corresponds to a mixed mode terminal, and terminal D corresponds to a telephone. , terminal E~
G corresponds to those composite terminals.

【0026】以上の構成から成るメール処理装置9での
メール交換処理の詳細を図4に示すフローチャートに従
って以下に説明する。
Details of the mail exchange processing in the mail processing device 9 having the above configuration will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0027】上述したように、メール処理装置9は主制
御部10の制御の下、主記憶部12に格納されたメール
処理プログラムに従って以下の処理を実行するものであ
る。なお、以下の説明では、端末B2が端末C3に対し
てメールボックスサービスを使ってメールを送る場合を
例に詳述する。
As described above, the mail processing device 9 executes the following processes in accordance with the mail processing program stored in the main storage section 12 under the control of the main control section 10. In the following description, a case will be explained in detail using an example in which terminal B2 sends an email to terminal C3 using a mailbox service.

【0028】まず、ネットワーク8を介して端末B2か
ら送られてきた端末C3宛のメールボックス(以下、M
Bと称する)登録要求メッセージを通信制御部11を通
して受信すると、主制御部10では、ステップS1へ処
理を進め、図2に示した受信メッセージのサービス種別
フィールド21を調べる。ここで、受信メッセージがあ
り、かつサービス種別がメールボックスサービスの場合
、ステップS2へ処理を進め、MB登録処理を開始する
。このステップS2では、受信メッセージが所定のメッ
セージ最大長を越えているか否かを調べ、受信メッセー
ジが所定のメッセージ最大長より小さければステップS
6へ処理を進め、通常のMB登録処理を実行する。
First, a mailbox addressed to terminal C3 (hereinafter referred to as M
When a registration request message (referred to as B) is received through the communication control unit 11, the main control unit 10 advances the process to step S1 and checks the service type field 21 of the received message shown in FIG. Here, if there is a received message and the service type is mailbox service, the process advances to step S2 and MB registration process is started. In this step S2, it is checked whether the received message exceeds a predetermined maximum message length, and if the received message is smaller than the predetermined maximum message length, step S2 is performed.
The process advances to step 6 and normal MB registration processing is executed.

【0029】なお、メールボックス格納部13には各端
末毎に予めメールボックスの領域が割り当てられており
、この場合、受信メッセージの受信者フィールド23の
内容が端末C3を示しているので、端末B2からのメッ
セージはメールボックス格納部13の端末C3用のメー
ルボックスに格納される。
Note that a mailbox area is allocated in advance to the mailbox storage unit 13 for each terminal, and in this case, since the content of the recipient field 23 of the received message indicates terminal C3, terminal B2 The message from is stored in the mailbox for terminal C3 in the mailbox storage section 13.

【0030】一方、端末C3側では、メール処理装置9
に対してMBの引出し要求を行い、自分宛のメッセージ
があるかどうを調べる。この例では、受信メッセージを
検出し、かつサービス種別フィールド21がMB引出し
要求であるため、ステップS8からステップS9へ処理
を進め、通常のMB引出し処理を実行する。ここでの処
理はメールボックス格納部13内の端末C3用のメール
ボックスを調べ、該当メッセージを読出す。そして、続
くステップS10でMB引出し要求端末である端末C3
に対してメッセージを配信する。
On the other hand, on the terminal C3 side, the mail processing device 9
Make a request to withdraw MB from , and check whether there is a message addressed to you. In this example, since a received message is detected and the service type field 21 indicates an MB withdrawal request, the process advances from step S8 to step S9 and normal MB withdrawal processing is executed. In this process, the mailbox for terminal C3 in the mailbox storage section 13 is checked and the corresponding message is read out. Then, in the following step S10, the terminal C3 which is the MB withdrawal request terminal
Deliver messages to.

【0031】以上が通常のメールボックスサービス処理
の概略である。
The above is an outline of normal mailbox service processing.

【0032】次に、この実施例において特徴的な受信メ
ッセージ長が所定のメッセージ最大長を越えている場合
の処理について以下に詳述する。
[0032] Next, a detailed description will be given below of the process in this embodiment when a characteristic received message length exceeds a predetermined maximum message length.

【0033】上述したステップS2において、受信メッ
セージ長が所定のメッセージ最大長を越えている場合、
ステップS3へ処理を進め、メディア種別24が画像で
あるか否かを調べる。その結果、画像の場合には、ステ
ップS4へ処理を進め、図3に示す処理可能なメディア
テーブルを調べ、当該メッセージの宛先端末が画像を受
信可能か否かを調べる。ここで、宛先端末が画像を処理
可能な端末の場合にはステップS5へ処理を進め、メー
ル配信処理を行い、当該画像メッセージを宛先端末へ配
信する。例えば、宛先端末が端末C3やF6又はG3の
ように、画像を処理可能であれば、メール配信処理を行
うことができる。
[0033] In step S2 described above, if the received message length exceeds the predetermined maximum message length,
The process advances to step S3, and it is checked whether the media type 24 is an image. If the result is an image, the process advances to step S4, and the processable media table shown in FIG. 3 is checked to see if the destination terminal of the message can receive the image. Here, if the destination terminal is a terminal capable of processing images, the process advances to step S5, mail distribution processing is performed, and the image message is distributed to the destination terminal. For example, if the destination terminal is capable of processing images, such as terminal C3, F6, or G3, mail delivery processing can be performed.

【0034】しかし、宛先端末が画像情報を処理できな
い端末A1,D4,E5の場合にはステップS5のメー
ル配信処理を行わない。これは、一般的にテキストメー
ルや音声メールでは、受信者がメールボックスにアクセ
スしてメールを受け取るのが自然な形態であるのに対し
、ファクシミリメールのような画像メールの場合は、シ
ステムが受信者端末に対して強制的に送信することが自
然な形態であることに着目したものである。
However, if the destination terminal is a terminal A1, D4, or E5 that cannot process image information, the mail distribution process in step S5 is not performed. This is because, in general, with text mail and voice mail, the recipient naturally accesses the mailbox to receive the mail, whereas with image mail such as facsimile mail, the system receives the mail. This method focuses on the fact that forcibly sending data to user terminals is a natural form.

【0035】また、上述のステップS3において、メデ
ィア種別が画像でない場合やステップS4において、宛
先端末が画像を処理できない端末の場合には、ステップ
S7へ処理を進め、従来通り発信元に対してメッセージ
長が所定長を越えている旨を通知し、MB登録処理を中
断する。
[0035] Furthermore, if the media type is not an image in step S3, or if the destination terminal is a terminal that cannot process images in step S4, the process advances to step S7 and a message is sent to the sender as usual. It notifies that the length exceeds the predetermined length and interrupts the MB registration process.

【0036】以上説明した第1の実施例によれば、発信
元より送信されたメッセージが所定メッセージ長以上で
あった場合にも、当該通信メッセージのメディア種別が
画像情報であれば宛先通信端末へメッセージを自動送信
することができる。
According to the first embodiment described above, even if the message sent from the sender is longer than the predetermined message length, if the media type of the communication message is image information, the message is sent to the destination communication terminal. Messages can be sent automatically.

【0037】また、システム内に必要以上のメモリを確
保しなくてもよいので、メモリの使用効率が向上すると
共に、システム全体により多くのメッセージを蓄積する
ことが可能となる。 <第2の実施例>次に、本発明に係る第2の実施例を図
面を参照して以下に詳述する。
Furthermore, since it is not necessary to reserve more memory than necessary in the system, memory usage efficiency is improved and more messages can be stored in the entire system. <Second Embodiment> Next, a second embodiment according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0038】この実施例は、送信されたメッセージが所
定メッセージ長以上であった場合に、当該通信メッセー
ジのメディア種別を宛先通信端末が処理可能なメディア
情報タイプに圧縮変換することにより、メールボックス
に登録できるようにしたものである。
[0038] In this embodiment, when a transmitted message is longer than a predetermined message length, the media type of the communication message is compressed and converted into a media information type that can be processed by the destination communication terminal, so that the message is stored in the mailbox. This allows for registration.

【0039】図5は、第2の実施例におけるマルチメデ
ィアメッセージ通信処理システムのシステム構成図であ
る。図示するように、この実施例では、メール処理装置
9にメッセージのメディア種別を宛先端末で処理可能な
メディア種別に変換する変換部14を備え、他の構成は
前述した図1と同様である。
FIG. 5 is a system configuration diagram of a multimedia message communication processing system in the second embodiment. As shown in the figure, in this embodiment, the mail processing device 9 includes a converter 14 that converts the media type of the message into a media type that can be processed by the destination terminal, and the other configurations are the same as those in FIG. 1 described above.

【0040】以上の構成から成るメール処理装置9での
メール交換処理の詳細を図6に示すフローチャートを参
照して以下に説明する。
Details of the mail exchange process in the mail processing device 9 having the above configuration will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0041】なお、以下の説明では、端末D4が端末G
7に対してメールボックスサービスを使ってメールを送
る場合を例に詳述する。そして、図6のフローチャート
に示すように、通常のMB登録処理とMB引出し処理は
前述した図4と同様であり、ここでの説明は省略する。
[0041] In the following explanation, terminal D4 is referred to as terminal G.
7 will be explained in detail using an example of sending an email using the mailbox service. As shown in the flowchart of FIG. 6, the normal MB registration process and MB withdrawal process are the same as those shown in FIG. 4 described above, and the description thereof will be omitted here.

【0042】図6に示すステップS2において、受信メ
ッセージ長が所定のメッセージ最大長を越えている場合
、ステップS11へ処理を進め、変換部14でメッセー
ジのメディア種別が変換され、メッセージ容量を圧縮可
能か否かを調べる。例えば、発信端末がD4でメッセー
ジのメディア種別が音声の場合、音声認識処理により音
声を文字にメディア変換することで、メッセージ容量の
圧縮が可能である。
[0042] In step S2 shown in FIG. 6, if the received message length exceeds the predetermined maximum message length, the process proceeds to step S11, where the converter 14 converts the media type of the message, and the message capacity can be compressed. Find out whether or not. For example, if the originating terminal is D4 and the media type of the message is voice, the message capacity can be compressed by converting the voice into text using voice recognition processing.

【0043】また、発信端末がB2で活字文字原稿をス
キャナで入力して送信した場合は、文字認識処理により
画像を文字にメディア変換することにより、メッセージ
容量の圧縮が可能である。
[0043] Furthermore, when the sending terminal is B2 and inputs a printed text manuscript using a scanner and sends it, the message capacity can be compressed by converting the image into text through character recognition processing.

【0044】第2の実施例では、上述のような場合、ス
テップS11からステップS12へ処理を進め、変換部
14を起動してメッセージ容量を圧縮する。そして、変
換部14によるメディア変換処理が終了すると、ステッ
プS13へ処理を進め、圧縮処理したメッセージ長が所
定のメッセージ最大長より小さくなったか調べ、小さく
なっていればステップS6へ処理を進め、メールボック
スにメッセージを格納する。
In the second embodiment, in the above case, the process proceeds from step S11 to step S12, and the converter 14 is activated to compress the message capacity. When the media conversion process by the conversion unit 14 is completed, the process advances to step S13, and it is checked whether the compressed message length has become smaller than a predetermined maximum message length. If it has become smaller, the process advances to step S6, and the e-mail Store messages in boxes.

【0045】また、発信元が端末B2で宛先が端末D4
のような場合にも、図3の処理可能メディアテーブルよ
り画像から音声へのメディア変換が必要になるが、画像
情報全てを音声に変換することは不可能に近く現実的で
はない。そこで、ステップS11において、メディア変
換不能と判断された場合やステップS13において、メ
ディア変換処理したメッセージ長が所定のメッセージ最
大長より小さくならない場合には、従来方式通りステッ
プS7へ処理を進め、発信元に対してメッセージ長が所
定長を越えている旨を通知してMB登録処理を中断する
[0045] Also, the source is terminal B2 and the destination is terminal D4.
In such a case, media conversion from image to audio is required according to the processable media table of FIG. 3, but it is almost impossible to convert all image information to audio. Therefore, if it is determined in step S11 that media conversion is not possible, or if the message length subjected to media conversion processing does not become smaller than the predetermined maximum message length in step S13, the process proceeds to step S7 as in the conventional method, and the sender The MB registration process is interrupted by notifying the user that the message length exceeds a predetermined length.

【0046】以上説明した第2の実施例によれば、発信
元より送信されたメッセージが所定メッセージ長以上で
あった場合でも、当該通信メッセージのメディア種別を
宛先通信端末が処理可能なメディア情報タイプに圧縮変
換することにより、メールボックスに登録することが出
来る。 <第3の実施例>次に、本発明に係る第3の実施例を図
面を参照して以下に詳述する。
According to the second embodiment described above, even if the message sent from the sender is longer than the predetermined message length, the media type of the communication message is set to a media information type that can be processed by the destination communication terminal. By compressing and converting the file into , it can be registered in the mailbox. <Third Embodiment> Next, a third embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0047】第3の実施例は、送信メッセージが所定の
メッセージ長以上の場合にも、当該メッセージを宛先通
信端末の機能に応じて自動送信できるシステムである。
The third embodiment is a system that can automatically transmit a message depending on the function of the destination communication terminal even if the message is longer than a predetermined message length.

【0048】なお、第3の実施例におけるシステム構成
は、前述した第2の実施例での構成と同様であり、ここ
では、受信メッセージ長が所定のメッセージ最大長を越
えている場合の処理を図7に示すフローチャートを参照
して以下に説明する。
The system configuration in the third embodiment is the same as that in the second embodiment described above, and here, the processing when the received message length exceeds the predetermined maximum message length is explained. This will be explained below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0049】図7に示すステップS2において、受信メ
ッセージ長が所定のメッセージ長を越えている場合、ス
テップS14へ処理を進め、図3に示すメディアテーブ
ルを調べ、当該メッセージの宛先端末が受信可能か否か
を判別する。ここで、例えばメッセージが画像で、宛先
端末が画像を処理可能な端末であればステップS17へ
処理を進め、メール配信処理を行う。しかし、宛先端末
が受信可能でなければステップS15へ処理を進め、前
述した第2の実施例と同様に、メディア変換が可能か否
かを調べる。ここで、可能であれば変換部14を起動し
てメディア変換を行い、メッセージ容量を圧縮する。そ
して、ステップS17では、変換されたメッセージを宛
先に送信するメール配信処理を行う。
In step S2 shown in FIG. 7, if the received message length exceeds the predetermined message length, the process advances to step S14, the media table shown in FIG. 3 is checked, and it is determined whether the destination terminal of the message can receive the message. Determine whether or not. Here, for example, if the message is an image and the destination terminal is a terminal capable of processing images, the process advances to step S17 and mail delivery processing is performed. However, if the destination terminal is not capable of receiving data, the process advances to step S15, and it is checked whether media conversion is possible, as in the second embodiment described above. Here, if possible, the conversion unit 14 is activated to perform media conversion and compress the message capacity. Then, in step S17, mail delivery processing is performed to send the converted message to the destination.

【0050】以上説明した第3の実施例によれば、発信
元より送信されたメッセージが所定メッセージ長以上の
場合にも、当該メッセージの宛先端末の機能に応じて自
動的に送信することができる。 <第4の実施例>次に、本発明に係る第4の実施例を図
面を参照して以下に詳述する。
According to the third embodiment described above, even if the message sent from the sender is longer than a predetermined message length, it can be automatically sent according to the function of the destination terminal of the message. . <Fourth Embodiment> Next, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0051】第4の実施例は、図8に示すように、メー
ル処理装置9に、例えば光ディスク装置などの大容量記
憶装置である2次記憶部15を備え、受信メッセージを
格納する構成をとることにより、所定メッセージ長以上
の受信メッセージも中断することなく、メールボックス
に登録することができるシステムである。
In the fourth embodiment, as shown in FIG. 8, the mail processing device 9 is provided with a secondary storage section 15, which is a large capacity storage device such as an optical disk device, for storing received messages. This system allows even received messages of a predetermined message length or longer to be registered in the mailbox without interruption.

【0052】以上の構成からなる第4の実施例でのシス
テムにおいて、受信メッセージ長が所定のメッセージ最
大長を越えている場合の処理を図9に示すフローチャー
トを参照して以下に説明する。
In the system according to the fourth embodiment having the above configuration, the processing when the received message length exceeds the predetermined maximum message length will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

【0053】ステップS2において、受信メッセージ長
が所定のメッセージ最大長を越えている場合、ステップ
S18へ処理を進め、そのメッセージ本体部26を2次
記憶部15へ転送して記憶させる。そして、ステップS
19では、そのメッセージのヘッダ部を当該メッセージ
を記憶した2次記憶部15内の記憶位置情報等と共に主
記憶部12へ格納する。
[0053] In step S2, if the length of the received message exceeds the predetermined maximum message length, the process advances to step S18, and the message body 26 is transferred to the secondary storage unit 15 and stored therein. And step S
At step 19, the header section of the message is stored in the main storage section 12 together with the storage location information in the secondary storage section 15 in which the message is stored.

【0054】なお、ヘッダ部は、後で検索可能であれば
よく、メールボックス格納部13内に記憶させてもよく
、また2次記憶部15に記憶したメッセージがある旨を
示すフラグをセットし、他は2次記憶部15に記憶させ
てもよい。
[0054] Note that the header portion only needs to be searchable later, and may be stored in the mailbox storage unit 13, or a flag may be set to indicate that there is a message stored in the secondary storage unit 15. , and the others may be stored in the secondary storage unit 15.

【0055】以上説明した第4の実施例によれば、所定
長以内のメッセージは比較的高速にアクセス可能なメー
ルボックス格納部13に格納し、所定長以上のメッセー
ジは大容量の2次記憶部15内に記憶させることにより
、種々の情報量を持ったメッセージをメールボックスに
保存することができる。
According to the fourth embodiment described above, messages within a predetermined length are stored in the mailbox storage section 13 that can be accessed relatively quickly, and messages exceeding the predetermined length are stored in the large-capacity secondary storage section. 15, messages with various amounts of information can be stored in the mailbox.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
通信端末より送られてくるメディア情報よりなる通信メ
ッセージが所定のメッセージ長以上であった場合におい
ても、蓄積交換を行うことが出来ることにより、システ
ム全体の利用効率を向上させたメッセージ通信処理シス
テムを提供することが可能となる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention,
Even when a communication message consisting of media information sent from a communication terminal is longer than a predetermined message length, storage and exchange can be performed, thereby improving the utilization efficiency of the entire system. It becomes possible to provide

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】第1の実施例におけるマルチメディアメッセー
ジ通信処理システムのシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a multimedia message communication processing system in a first embodiment.

【図2】実施例で使用するメッセージのフォーマットを
示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a message format used in the embodiment.

【図3】実施例における主記憶内の端末種別と処理可能
メディアの対応を示す処理可能メディアテーブルの詳細
を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing details of a processable media table showing the correspondence between terminal types and processable media in the main memory in the embodiment.

【図4】第1の実施例でのメールボックスサービス処理
のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of mailbox service processing in the first embodiment.

【図5】第2及び第3の実施例におけるマルチメディア
メッセージ通信処理システムのシステム構成図である。
FIG. 5 is a system configuration diagram of a multimedia message communication processing system in second and third embodiments.

【図6】第2の実施例でのメールボックスサービス処理
のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of mailbox service processing in the second embodiment.

【図7】第3の実施例でのメールボックスサービス処理
のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of mailbox service processing in a third embodiment.

【図8】第4の実施例におけるマルチメディアメッセー
ジ通信処理システムのシステム構成図である。
FIG. 8 is a system configuration diagram of a multimedia message communication processing system in a fourth embodiment.

【図9】第4の実施例でのメールボックスサービス処理
のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of mailbox service processing in the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜7  通信端末 8  ネットワーク 9  メール処理装置 10  主制御部 11  通信制御部 12  主記憶部 13  メールボックス格納部 14  変換部 1-7 Communication terminal 8. Network 9 Mail processing device 10 Main control section 11 Communication control section 12 Main memory section 13 Mailbox storage section 14 Conversion section

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、メディア
情報に含まれるメディア種別に応じてメッセージの配信
を行う配信手段とを備えることを特徴とするメッセージ
通信処理システム。
1. A message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, wherein the center device a determining means for determining whether the message length of the communication message sent from the terminal device is equal to or greater than a predetermined length; 1. A message communication processing system comprising: a delivery means for delivering a message in response to a message.
【請求項2】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、メディア
情報に基づいてメディア変換を行う変換手段と、該変換
手段で変換されたメッセージを蓄積する蓄積手段とを備
えることを特徴とするメッセージ通信処理システム。
2. A message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, wherein the center device a determining means for determining whether a message length of a communication message sent from the terminal device is greater than or equal to a predetermined length; and if a result of the determining means is greater than or equal to the predetermined length, media conversion is performed based on media information. 1. A message communication processing system comprising: conversion means for converting messages; and storage means for storing messages converted by the conversion means.
【請求項3】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、メディア
情報に基づいてメディア変換を行う変換手段と、該変換
手段で変換されたメッセージ若しくは所定のメディア情
報よりなるメッセージの配信を行う配信手段とを備える
ことを特徴とするメッセージ通信処理システム。
3. A message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, wherein the center device a determining means for determining whether a message length of a communication message sent from the terminal device is greater than or equal to a predetermined length; and if a result of the determining means is greater than or equal to the predetermined length, media conversion is performed based on media information. 1. A message communication processing system comprising: a converting means for performing the conversion; and a distributing means for distributing a message converted by the converting means or a message consisting of predetermined media information.
【請求項4】メディア情報を処理する通信端末と、該通
信端末から送られてくるメディア情報よりなる通信メッ
セージの蓄積交換機能を有するセンタ装置とから構成さ
れるメッセージ通信処理システムにおいて、前記センタ
装置に、前記端末装置から送られてくる通信メッセージ
のメッセージ長が所定長以上か否かを判別する判別手段
と、該判別手段での結果が所定長以上の場合、該メッセ
ージを格納する格納手段とを備えることを特徴とするメ
ッセージ通信処理システム。
4. A message communication processing system comprising a communication terminal that processes media information and a center device having a storage and exchange function for communication messages made of media information sent from the communication terminal, wherein the center device a determining means for determining whether a message length of a communication message sent from the terminal device is equal to or greater than a predetermined length; and a storage means for storing the message when the result of the discriminating means is equal to or greater than the predetermined length. A message communication processing system comprising:
JP3007061A 1991-01-24 1991-01-24 Message communication processing system Withdrawn JPH04280140A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007061A JPH04280140A (en) 1991-01-24 1991-01-24 Message communication processing system
US08/403,117 US5548789A (en) 1991-01-24 1995-03-13 Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007061A JPH04280140A (en) 1991-01-24 1991-01-24 Message communication processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280140A true JPH04280140A (en) 1992-10-06

Family

ID=11655554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007061A Withdrawn JPH04280140A (en) 1991-01-24 1991-01-24 Message communication processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280140A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203046A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Simultaneous transfer system
WO1997039568A1 (en) * 1996-04-18 1997-10-23 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Electronic mail converter for facsimile
JPH1117913A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Murata Mach Ltd Communication terminal with bulletin board function and recording medium readable by the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07203046A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Nec Corp Simultaneous transfer system
WO1997039568A1 (en) * 1996-04-18 1997-10-23 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Electronic mail converter for facsimile
CN1127257C (en) * 1996-04-18 2003-11-05 松下电送株式会社 Email Converter for Fax Machines
JPH1117913A (en) * 1997-06-26 1999-01-22 Murata Mach Ltd Communication terminal with bulletin board function and recording medium readable by the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548789A (en) Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths
US20030115270A1 (en) High performance email relay system technical field
JP2001503226A (en) Method and apparatus for managing multimedia messages in a communication system
JP2643664B2 (en) Facsimile mail delivery method
WO1991001608A1 (en) Electronic mail broadcasting system
JPS6347302B2 (en)
JPH08116336A (en) Message processing system and information storage device
US7065189B2 (en) Voice mail apparatus and method of processing voice mail
JP3383758B2 (en) Storage type communication method and apparatus using destination notification by e-mail
JPH04280140A (en) Message communication processing system
JP3130332B2 (en) Fax transmission method and its device
JPH03266548A (en) Message communication processing system
JPH0774916A (en) Facsimile server system
JP3284439B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving attached information
JP2864519B2 (en) Email device
JPH06141042A (en) Message processing system
JP2915632B2 (en) Voice mail system
JP3523443B2 (en) Facsimile storage and switching equipment
JPS61260740A (en) Delivery result notification method
JPH037446A (en) email system
JPH024058A (en) Message communication processing system
JP2628134B2 (en) Email data storage device for key telephone devices
JPH05153159A (en) Automatic each address body conversion system for electronic mail
JPH05136818A (en) Message communication processing system
KR0135819B1 (en) Fax interlock and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514