JPH0426476B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0426476B2 JPH0426476B2 JP59205061A JP20506184A JPH0426476B2 JP H0426476 B2 JPH0426476 B2 JP H0426476B2 JP 59205061 A JP59205061 A JP 59205061A JP 20506184 A JP20506184 A JP 20506184A JP H0426476 B2 JPH0426476 B2 JP H0426476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- console
- display device
- business
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、データ処理システムにおいて、中央
処理装置とデイスプレイ装置の間に位置してデイ
スプレイ装置を制御する端末制御装置に係り、特
に1台のデイスプレイ装置に業務用データとコン
ソールメツセージとを表示させるための多重画面
制御に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a terminal control device that is located between a central processing unit and a display device in a data processing system and controls the display device, and particularly relates to a terminal control device that is located between a central processing unit and a display device and controls the display device. The present invention relates to multi-screen control for displaying console messages.
標準的なデータ処理システムにおいては、第4
図に示すように、中央処理装置1内のシステム制
御プログラム(例えばオペレーテイングシステ
ム)2は、コンソールデイスプレイ制御装置4を
介し、専用コンソールデイスプレイ装置6を使用
してシステムを運行している。この場合、中央処
理装置1内の業務プログラム3は、専用コンソー
ルデイスプレイ装置6とは別のデイスプレイ装置
7を使用して業務を実行している。一般的には、
デイスプレイ装置7は1つのシステムで複数台設
置され、これらは全て端末制御装置5に接続され
ている。従つてシステム制御プログラム2が発行
するコンソールメツセージ8はすべて専用コンソ
ールデイスプレイ装置6に表示され、業務プログ
ラム3が発行する業務用画面9はすべてデイスプ
レイ装置7に表示される。
In standard data processing systems, the fourth
As shown in the figure, a system control program (for example, an operating system) 2 in a central processing unit 1 operates the system using a dedicated console display device 6 via a console display control device 4. In this case, the business program 3 in the central processing unit 1 uses a display device 7 different from the dedicated console display device 6 to execute the business. In general,
A plurality of display devices 7 are installed in one system, and all of these are connected to the terminal control device 5. Therefore, all console messages 8 issued by the system control program 2 are displayed on the dedicated console display device 6, and all business screens 9 issued by the business program 3 are displayed on the display device 7.
一方近年、小さなシステムを中心に、第5図に
示すように、デイスプレイ装置7の中の1台をコ
ンソールデイスプレイ装置と兼用するようにし、
デイスプレイ装置の設置台数を減らし有効に活用
し、さらにコンソールデイスプレイ制御装置を省
略し、システムのコスト削減を図る方式が広く採
用されている。このようなシステムの場合、コン
ソールデイスプレイ装置兼用のデイスプレイ装置
7は、以下に述べるような制御が行われている。 On the other hand, in recent years, mainly in small systems, one of the display devices 7 is used as a console display device, as shown in FIG.
A widely used method is to reduce the number of installed display devices and make effective use of them, and also to omit the console display control device, thereby reducing the cost of the system. In such a system, the display device 7 which also serves as a console display device is controlled as described below.
(1) 業務用デイスプレイ装置として使用中にコン
ソールメツセージが発生すると、システム制御
プログラム2はデイスプレイ装置7の画面の一
部にコンソールメツセージ発生を通知する文字
を表示する。これに対して、オペレータは特別
なキーを押下して応答する。そうすると、シス
テム制御プログラム2はコンソールメツセージ
8をデイスプレイ装置7に表示する。元の業務
画面に戻る場合は、オペレータが特別なキーを
再び押下し、それに対してシステム制御プログ
ラム2が業務画面を再送する。(1) When a console message occurs while the display device is being used as a business display device, the system control program 2 displays characters on a part of the screen of the display device 7 to notify that the console message has occurred. The operator responds by pressing a special key. Then, the system control program 2 displays the console message 8 on the display device 7. To return to the original business screen, the operator presses the special key again, and in response, the system control program 2 resends the business screen.
(2) デイスプレイ装置7の画面上に、1行ないし
2行のコンソールメツセージ表示領域を固定的
に設け、この領域内にコンソールメツセージを
表示する(制御は端末制御装置5で行う)。(2) A console message display area of one or two lines is fixedly provided on the screen of the display device 7, and console messages are displayed within this area (control is performed by the terminal control device 5).
(3) 特開昭54−152431号公報に述べられているよ
うなCRT画面分割可能なデイスプレイ装置を
使用し、コンソールメツセージならびに業務用
画面の両方をデイスプレイ装置7に送り付け、
デイスプレイ装置自体の仮想画面制御機能、ス
クロール機能等により2つの画面を制御する
(多重画面制御)。(3) Using a CRT screen splittable display device as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-152431, sending both console messages and business screens to the display device 7;
Two screens are controlled by the virtual screen control function, scroll function, etc. of the display device itself (multiple screen control).
しかし(1)の方式では、コンソールメツセージが
発生するたびに、オペレータは画面切り換えを行
う必要があるので操作性が悪い。 However, in method (1), the operator is required to switch screens every time a console message occurs, resulting in poor operability.
(2)の方式では、コンソール画面(コンソールメ
ツセージ表示領域)は小さいため(必要な大きさ
の業務用画面を確保するために、1行ないし2行
程度の大きさに制限される)、コンソール画面の
スクロール機能が必要となつたり、またコンソー
ルメツセージが頻繁に発生すると、オペレータが
コンソールメツセージを見落してしまうという問
題がある。さらに、オペレータはコンソール画面
内に入力できず、応答時はコンソール応答用画面
をデイスプレイ装置7に表示しなければならない
場合もある。 In method (2), the console screen (console message display area) is small (limited to one or two lines in size in order to secure a business screen of the necessary size), so the console screen If a scrolling function is required or if console messages occur frequently, there is a problem that the operator may overlook the console messages. Furthermore, the operator may not be able to input information on the console screen, and may have to display a console response screen on the display device 7 when responding.
(3)の方式では、デイスプレイ装置内に仮想画面
用のメモリを設けるために、デイスプレイ装置の
コストが上昇したり、デイスプレイ装置内のマイ
クロプロセツサで同メモリ内の画面行座標を管理
しCRT画面の分割を行うため、速度など性能的
に問題となる場合がある。さらに、コンソール画
面を表示するために、端末制御装置下の全てのデ
イスプレイ装置に上記機能を付加する必要があり
(一般に、コンソール画面を表示するデイスプレ
イ装置は固定していないため)、システム的にコ
スト高となる。 In method (3), the cost of the display device increases because memory for the virtual screen is provided in the display device, and the screen row coordinates in the same memory are managed by the microprocessor in the display device. This may cause performance problems such as speed. Furthermore, in order to display the console screen, it is necessary to add the above functions to all display devices under the terminal control device (generally, the display devices that display the console screen are not fixed), which increases the system cost. Becomes high.
本発明は前述したような問題点に鑑みてなされ
たもので、その主たる目的は、1台のデイスプレ
イ装置を業務用データとコンソールメツセージの
表示に兼用するシステムを安価に実現でき、また
コンソールデイスプレイ装置兼用のデイスプレイ
装置の操作性を向上させることができる多重画面
制御の端末制御装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its main purpose is to inexpensively realize a system in which a single display device is used for displaying business data and console messages; An object of the present invention is to provide a terminal control device for multi-screen control that can improve the operability of a dual-purpose display device.
本発明にあつては、デイスプレイ装置が業務用
画面を表示中に、端末制御装置がそのデイスプレ
イ装置宛てのコンソールメツセージを受信する
と、端末制御装置は、オペレータによるキー入力
が業務用画面のどの位置で行われているかをカー
ソル位置により検出し、そのカーソル位置が予め
定義されている領域(判定領域と称する)の内か
外かを判断し、その判定結果に基づいて予め定義
されているコンソール画面の一つを選択し、そこ
にコンソールメツセージを表示させる。
In the present invention, when the terminal control device receives a console message addressed to the display device while the display device is displaying a business screen, the terminal control device determines at which position on the business screen the key input by the operator was made. The cursor position determines whether the cursor position is inside or outside a predefined area (referred to as the determination area), and based on the determination result, the predefined console screen Select one and display the console message there.
第1図によつて具体的に説明する。同図aおよ
びbにおいて、11はデイスプレイ装置であり、
12は業務用画面である。業務用画面12上に
は、判定領域14が設定されている。端末制御装
置(図示せず)は、コンソールメツセージを受信
した時に、カーソル13が判定領域14内にあれ
ば、予め設定されているコンソール画面15,1
6の中から、現在のカーソル位置、つまり業務入
力位置から遠いコンソール画面15を選択し、そ
こにコンソールメツセージを表示させる。もし、
カーソル13が判定領域14の外側にあれば、端
末制御装置は他方のコンソール画面16を選択
し、そこにコンソールメツセージを表示させる。
このように、端末制御装置の制御により、業務入
力に支障を来さないようにコンソール画面を選択
してコンソールメツセージを表示させるわけであ
る。 This will be explained in detail with reference to FIG. In figures a and b, 11 is a display device;
12 is a business screen. A determination area 14 is set on the business screen 12. When the terminal control device (not shown) receives the console message, if the cursor 13 is within the determination area 14, the terminal control device (not shown) displays the preset console screen 15, 1.
6, the console screen 15 farthest from the current cursor position, that is, the business input position, is selected and the console message is displayed there. if,
If the cursor 13 is outside the determination area 14, the terminal control device selects the other console screen 16 and displays the console message there.
In this way, under the control of the terminal control device, a console screen is selected and a console message is displayed so as not to interfere with business input.
なお、以上はあくまで本発明の一態様の説明に
過ぎない。 Note that the above is merely a description of one embodiment of the present invention.
以下、図面を参照し本発明の実施例について詳
細に説明する。なお、説明を簡単にするために、
端末制御装置に接続されているシステム装置は1
台だけであるとし、そのデイスプレイ装置をコン
ソールデイスプレイ装置と兼用するものとして説
明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In addition, to simplify the explanation,
The system device connected to the terminal control device is 1
The following description assumes that there is only a stand, and that the display device is also used as a console display device.
第2図は、本発明の一実施例による端末制御装
置のブロツク図である。この図において、デイス
プレイ装置7内の画面バツフア43に対応する端
末制御装置5内の画面バツフア20は、中央処理
装置側の送受信回路22とデイスプレイ装置7側
の送受信回路23の間に位置し、また退避バツフ
ア21に接続されている。また画面バツフア20
は、画面編集回路24と制御信号25により接続
され、画面バツフア20ならびに退避バツフア2
1のアドレスバスは制御回路28に接続されてい
る。また端末回路28はコマンド信号27により
送受信回路22にも接続される。 FIG. 2 is a block diagram of a terminal control device according to an embodiment of the present invention. In this figure, the screen buffer 20 in the terminal control device 5 corresponding to the screen buffer 43 in the display device 7 is located between the transmitting/receiving circuit 22 on the central processing unit side and the transmitting/receiving circuit 23 on the display device 7 side. It is connected to the evacuation buffer 21. Also screen buffer 20
is connected to the screen editing circuit 24 by a control signal 25, and is connected to the screen buffer 20 and the save buffer 2.
Address bus 1 is connected to control circuit 28 . The terminal circuit 28 is also connected to the transmitter/receiver circuit 22 by a command signal 27.
デイスプレイ装置7内のカーソルアドレスレジ
スタ44に対応する端末制御装置5内のカーソル
アドレスレジスタ37の出力は、判定領域定義レ
ジスタ38の出力とともに比較回路39に接続さ
れ、その出力信号はセレクタ40に接続される。
セレクタ40は、比較回路39の出力信号に制御
されてコンソール画面定義レジスタ41,42の
一方を選択するためのものであり、選択されたコ
ンソール画面定義レジスタの内容は制御回路28
に伝達される。コンソールメツセージ検出回路2
9は、送受信回路2に接続され、その検出信号で
コンソール画面表示中を示すフリツプフロツプ3
0をセツトする。一方、フリツプフロツプ32
は、コンソール画面に入力フイールドがないこと
を示すものであり、画面編集回路24からの入力
フイールド検出信号26により、セツトまたはリ
セツトされる。2つのフリツプフロツプ30,3
2の出力表示はANDゲート35を介して、タイ
マ起動信号34としてタイマ35に入力される。
このタイマ35は、起動されてから一定時間を経
過すると、タイムアウト信号36を制御回路28
に与える。 The output of the cursor address register 37 in the terminal control device 5 corresponding to the cursor address register 44 in the display device 7 is connected to the comparison circuit 39 along with the output of the judgment area definition register 38, and its output signal is connected to the selector 40. Ru.
The selector 40 is controlled by the output signal of the comparison circuit 39 to select one of the console screen definition registers 41 and 42, and the contents of the selected console screen definition register are transmitted to the control circuit 28.
is transmitted to. Console message detection circuit 2
9 is a flip-flop 3 which is connected to the transmitting/receiving circuit 2 and indicates that the console screen is being displayed by its detection signal.
Set to 0. On the other hand, flip-flop 32
indicates that there is no input field on the console screen, and is set or reset by the input field detection signal 26 from the screen editing circuit 24. two flip-flops 30,3
The output display of 2 is inputted to the timer 35 via the AND gate 35 as a timer start signal 34.
This timer 35 transmits a timeout signal 36 to the control circuit 28 after a certain period of time has passed since it was started.
give to
次に動作を説明する。まず業務用画面の制御に
ついて説明する。端末制御装置5において、業務
用画面をデイスプレイ装置7に書き込むコマンド
(ライト系コマンド)を中央処理装置から受信す
ると、送受信回路22はコマンド信号27により
制御回路28を起動する。この制御回路28は例
えばマイクロプロセツサで構成されており、画面
バツフア間のデータ転送、画面編集回路24の起
動等を行うものである。制御回路28は送受信回
路22によつて起動されると、デイスプレイ装置
7内の画面バツフア43を読み出し、その内容を
端末制御装置5内の画面バツフア20に格納させ
るような制御を行う。次に制御回路28は送受信
回路22を起動し、中央処理装置より受信した業
務用画面データを画面バツフア20に書き込ませ
る。この書き込みを終了すると、制御回路28は
画面編集回路24を起動し、画面バツフア20に
書き込まれた業務用画面データをデイスプレイ装
置7に送信できる形式に変換させる。この変換を
終了すると、制御回路28は画面バツフア20と
送受信回路23を制御し、画面バツフア20の内
容をデイスプレイ装置7へ送信させ、表示せしめ
る。 Next, the operation will be explained. First, control of the business screen will be explained. When the terminal control device 5 receives a command (write command) for writing a business screen onto the display device 7 from the central processing unit, the transmitting/receiving circuit 22 activates the control circuit 28 in response to the command signal 27 . This control circuit 28 is composed of, for example, a microprocessor, and is used to transfer data between screen buffers, start up the screen editing circuit 24, etc. When activated by the transmitting/receiving circuit 22, the control circuit 28 performs control such as reading out the screen buffer 43 in the display device 7 and storing the contents in the screen buffer 20 in the terminal control device 5. Next, the control circuit 28 activates the transmitting/receiving circuit 22 and causes the business screen data received from the central processing unit to be written into the screen buffer 20. When this writing is completed, the control circuit 28 activates the screen editing circuit 24 and converts the business screen data written into the screen buffer 20 into a format that can be transmitted to the display device 7. When this conversion is completed, the control circuit 28 controls the screen buffer 20 and the transmitting/receiving circuit 23 to transmit the contents of the screen buffer 20 to the display device 7 for display.
次にデイスプレイ装置7で業務用画面を表示中
に、端末制御装置5がコンソールメツセージを受
信した場合の動作について説明する。なお、ここ
では、コンソールメツセージであることを識別す
るための識別フラグが、受信データの先頭に付け
られているものとして説明する。 Next, the operation when the terminal control device 5 receives a console message while displaying a business screen on the display device 7 will be described. Note that the explanation here assumes that an identification flag for identifying a console message is attached to the beginning of the received data.
デイスプレイ装置7で業務用画面を表示中に、
端末制御装置5がデイスプレイ装置7に対する書
き込みコマンドを受信すると、制御回路28はま
ず、デイスプレイ装置7内の画面バツフア43の
内容を画面バツフア20に転送せしめる。一方、
コンソールメツセージ検出回路29において、受
信データの先頭の識別フラグにより、そのデータ
がコンソールメツセージであるか否かが判定され
る。若しコンソールメツセージであれば、コンソ
ールメツセージ検出回路29の検出信号によりフ
リツプフロツプ30がセツトされる。そうすると
制御回路28は、デイスプレイ装置7内のカーソ
ルアドレスレジスタ44の内容(現在のカーソル
アドレス)をカーソルアドレスレジスタ37に転
送せしめる。 While displaying a business screen on display device 7,
When the terminal control device 5 receives a write command for the display device 7, the control circuit 28 first transfers the contents of the screen buffer 43 in the display device 7 to the screen buffer 20. on the other hand,
The console message detection circuit 29 determines whether or not the data is a console message based on the identification flag at the beginning of the received data. If it is a console message, the flip-flop 30 is set by the detection signal from the console message detection circuit 29. Then, the control circuit 28 causes the contents of the cursor address register 44 (current cursor address) in the display device 7 to be transferred to the cursor address register 37.
カーソルアドレスレジスタ37にセツトされた
カーソルアドレスは、判定領域定義レジスタ38
の内容と比較回路39により比較される。判定領
域定義レジスタ38には、判定領域(第1図の1
4に相当する)の始点と終点(第1図の14aと
14bに相当する)の行座標および列座標が記憶
されている。この比較により、カーソルが判定領
域の内側にあるか外側にあるかが判定される。こ
の判定結果に基づいて、セレクタ40は2つのコ
ンソール画面定義レジスタ41,42の何れか一
方を選択する。コンソール画面定義レジスタ4
1,42内には、コンソール画面(第1図の1
5,16に相当する)の始点と終点の行座標と列
座標が格納されている。また、この始点と終点
は、カーソル位置に対して背反となるように設定
されている。 The cursor address set in the cursor address register 37 is stored in the judgment area definition register 38.
The comparison circuit 39 compares the contents with the contents of the . The determination area definition register 38 contains the determination area (1 in FIG.
The row and column coordinates of the starting point and ending point (corresponding to 14a and 14b in FIG. 1) of 4) are stored. This comparison determines whether the cursor is inside or outside the determination area. Based on this determination result, the selector 40 selects one of the two console screen definition registers 41 and 42. Console screen definition register 4
1, 42 contains the console screen (1 in Figure 1).
5 and 16) are stored. Further, the starting point and ending point are set to be opposite to the cursor position.
制御回路28は、セレクタ40を介してコンソ
ール画面の始点と終点の情報を得ると、画面バツ
フア20上で、そのコンソール画面に相当する業
務用画面の部分のデータを退避バツフア21に格
納せしめる。このデータの退避を終了すると、制
御回路28は送受信回路22を起動し、上位装置
からのコンソールメツセージを画面バツフア20
上のコンソール画面アドレスに順次格納せしめ
る。そして、画面編集回路24を起動し、そのデ
ータを編集させる。この編集を終了すると画面バ
ツフア20の内容即ち業務用画面コンソール画面
が共存した画面は、デイスプレイ装置7に送信さ
れ表示される。 When the control circuit 28 obtains information on the start and end points of the console screen via the selector 40, it causes the screen buffer 20 to store data of the part of the business screen corresponding to the console screen in the save buffer 21. When the data has been saved, the control circuit 28 activates the transmitter/receiver circuit 22 and transfers the console message from the host device to the screen buffer 20.
Store them sequentially in the console screen address above. Then, the screen editing circuit 24 is activated to edit the data. When this editing is completed, the contents of the screen buffer 20, ie, the screen on which the business screen console screen coexists, is transmitted to the display device 7 and displayed.
このように、オペレータの介入なしに、コンソ
ールメツセージは自動的に表示される。しかも、
コンソールメツセージ受信時のカーソル位置に応
じて、業務に支障のないコンソール画面が選択さ
れるため、十分な大きさのコンソール画面を定義
することができ、コンソール画面のスクロールな
どの操作が不要になる。このように、コンソール
メツセージの表示に関する操作性が大幅に改善さ
れる。また、業務用画面内の選択されたコンソー
ル画面部分のデータは端末制御装置内に自動的に
退避させるから、業務用画面に復帰させる際に、
業務用画面を中央処理装置から再送する必要がな
くなる。これは、システムの効率的運用に寄与す
るものである。 In this manner, console messages are automatically displayed without operator intervention. Moreover,
Since a console screen that does not interfere with business operations is selected according to the cursor position when a console message is received, a sufficiently large console screen can be defined, and operations such as scrolling the console screen are no longer necessary. In this way, the operability regarding the display of console messages is greatly improved. In addition, the data on the selected console screen part of the business screen is automatically saved in the terminal control device, so when returning to the business screen,
There is no need to resend business screens from the central processing unit. This contributes to efficient operation of the system.
次に、コンソール画面内に入力フイールドがな
い場合の動作について説明する。 Next, the operation when there is no input field on the console screen will be explained.
コンソールメツセージに入力フイールド指定が
ない場合、つままりコンソール画面内に入力フイ
ールドがない場合、オペレータはコンソールメツ
セージを確認するだけけでよく応答の必要はな
い。従つて、コンソールメツセージをオペレータ
が確認した後は、元の業務用画面に復帰させる必
要がある。従来は、オペレータが業務(キー入
力)を中断し、特別のキー等を押すことにより、
そのような業務用画面への復帰を行う必要があつ
た。これに対し本実施例においては、コンソール
画面内に入力フイールドがない場合、端末制御装
置5の制御により、一定時間後にコンソール画面
を消去し元の業務用画面に自動的に復帰させるよ
うになつている。 If the console message does not specify an input field, that is, if there is no input field on the console screen, the operator only needs to confirm the console message and does not need to respond. Therefore, after the operator confirms the console message, it is necessary to return to the original business screen. Conventionally, the operator interrupts work (key input) and presses a special key, etc.
It was necessary to return to such a business screen. In contrast, in this embodiment, if there is no input field on the console screen, the console screen is erased after a certain period of time under the control of the terminal control device 5, and the original business screen is automatically restored. There is.
これについて説明すると、前述のコンソール画
面の処理において、画面編集回路24が画面バツ
フア20内のコンソール画面を編集する時、入力
フイールドの識別フラグの検出も行われる。も
し、入力フイールドがない場合は、入力フイール
ド検出信号26により、入力フイードなしを標示
するためのフリツプフロツプ32がセツトされ
る。ここで、コンソール画面表示中を標示するた
めのフリツプフロツプ30は既にセツトされてい
るため、タイマ起動信号34によりタイマ35が
起動される。一定時間を経過し、タイマ35から
タイムアウト信号が出ると、制御回路28はデイ
スプレイ装置7の画面バツフア43の内容を画面
バツフア20に転送させる。そして、退避バツフ
ア21の内容を画面バツフア20のコンソール画
面のアドレスに戻し、画面バツフア20の内容を
デイスプレイ装置7内の画面バツフア43へ転送
せしめ、フリツプフロツプ30をリセツトする。
このように、コンソール画面に入力フイールドが
ない場合、業務用画面への復帰にオペレータは介
入する必要がなく、この面でも操作性が改善され
ている。 To explain this, in the aforementioned console screen processing, when the screen editing circuit 24 edits the console screen in the screen buffer 20, the identification flag of the input field is also detected. If there is no input field, the input field detect signal 26 sets a flip-flop 32 to indicate the absence of an input field. Here, since the flip-flop 30 for indicating that the console screen is being displayed has already been set, the timer 35 is activated by the timer activation signal 34. When a timeout signal is output from the timer 35 after a certain period of time has elapsed, the control circuit 28 causes the contents of the screen buffer 43 of the display device 7 to be transferred to the screen buffer 20. Then, the contents of the save buffer 21 are returned to the address of the console screen of the screen buffer 20, the contents of the screen buffer 20 are transferred to the screen buffer 43 in the display device 7, and the flip-flop 30 is reset.
In this way, when there is no input field on the console screen, the operator does not need to intervene to return to the business screen, improving operability in this aspect as well.
なお、コンソール画面のアドレスは、制御回路
28の内部に記憶しておいてもよいし、または外
部に設けたレジスタに記憶させておいてもよい。 Note that the address of the console screen may be stored inside the control circuit 28 or may be stored in a register provided externally.
第3図は本発明の他の実施例による端末制御装
置のプロツク図である。この実施例においては、
コンソール画面の表示中に中央処理装置からリー
ド(読み出し)系コマンドを受信した時、カーソ
ルコンソールから判断し、コンソール画面または
業務用画面(退避画面を含む)の何れかを中央処
理装置側へ送信する点が前記実施例と異なる。こ
のような相違点に関係する部分についてだけ説明
する。なお、第2図と同一符号は同等部分を示
す。 FIG. 3 is a block diagram of a terminal control device according to another embodiment of the present invention. In this example,
When a read command is received from the central processing unit while the console screen is displayed, it is determined from the cursor console and either the console screen or the business screen (including the save screen) is sent to the central processing unit. This differs from the previous embodiment in this point. Only the parts related to these differences will be explained. Note that the same reference numerals as in FIG. 2 indicate equivalent parts.
第3図において、コンソール画面レジスタ51
は、前述のような手順によりセレクタ40によつ
て選択されたコンソール画面定義レジスタ41ま
たは42の内容を記憶しておくためのものであ
り、制御回路28と比較回路52に接続される。
比較回路52の他方の入力は、カーソルアドレス
レジスタ37に接続されている。ANDゲート5
4の入力側は、コンソール画面表示中を示すフリ
ツプフロツプ30、比較回路52およびリード系
コマンドの受信を示すフリツプフロツプ50に接
続される。ANDゲート54の出力は、コンソー
ル画面選択信号53として制御回路28に接続さ
れる。 In FIG. 3, console screen register 51
is for storing the contents of the console screen definition register 41 or 42 selected by the selector 40 according to the procedure described above, and is connected to the control circuit 28 and the comparison circuit 52.
The other input of comparison circuit 52 is connected to cursor address register 37. AND gate 5
The input side of 4 is connected to a flip-flop 30 indicating that the console screen is being displayed, a comparison circuit 52, and a flip-flop 50 indicating that a read-related command is being received. The output of the AND gate 54 is connected to the control circuit 28 as a console screen selection signal 53.
次に動作を説明する。デイスプレイ装置7がコ
ンソール画面を表示中に、端末制御装置5で中央
処理装置よりリード系コマンドを受信すると、制
御回路28はフリツプフロツプ50をセツトす
る。そして、デイスプレイ装置7内の画面バツフ
ア43を画面バツフア20に読み込ませ、同時に
カーソルアドレスレジスタ44の内容をカーソル
アドレスレジスタ37に読み込ませる。 Next, the operation will be explained. When the terminal control device 5 receives a read command from the central processing unit while the display device 7 is displaying the console screen, the control circuit 28 sets the flip-flop 50. Then, the screen buffer 43 in the display device 7 is read into the screen buffer 20, and at the same time, the contents of the cursor address register 44 are read into the cursor address register 37.
比較回路52は、カーソルアドレスレジスタ4
4に読み込まれたカーソルアドレスと、コンソー
ル画面定義レジスタ51内のコンソール画面の始
点、終点アドレスとを比較し、カーソルが現在の
コンソール画面内に含まれているか否かを判定す
る。コンソール画面選択信号53は、コンソール
画面表示中でかつリード系コマンドを受信し、か
つカーソルがコンソール画面内に含まれるという
条件が成立したときに発生する。 Comparison circuit 52 compares cursor address register 4
4 is compared with the start point and end point addresses of the console screen in the console screen definition register 51 to determine whether the cursor is included in the current console screen. The console screen selection signal 53 is generated when the console screen is being displayed, a read-related command is received, and the cursor is included in the console screen.
制御回路28はコンソール画面選択信号53を
認識すると、画面バツフア20内のコンソール画
面だけを中央処理装置側へ送信させる。この場
合、制御回路28はコンソール画面レジスタ51
を参照してコンソール画面アドレスを決定する。 When the control circuit 28 recognizes the console screen selection signal 53, it causes only the console screen in the screen buffer 20 to be transmitted to the central processing unit. In this case, the control circuit 28 controls the console screen register 51
to determine the console screen address.
一方、コンソール画面選択信号53が発生しな
い場合、制御回路28はフリツプフロツプ30を
読み出し、コンソール画面が表示中か否かを判定
する。もし、コンソール画面が表示されていなけ
れば、画面バツフア20の内容をすべて中央処理
装置側へ送信する。コンソール画面が表示されて
いる場合は、退避バツフア21の内容を画面バツ
フア20のコンソール画面のアドレスへ転送し
(元の業務画面を復元する)、中央処理装置側に画
面バツフア20の内容をすべて送信する。 On the other hand, if the console screen selection signal 53 is not generated, the control circuit 28 reads the flip-flop 30 and determines whether the console screen is being displayed. If the console screen is not displayed, all contents of the screen buffer 20 are sent to the central processing unit. If the console screen is displayed, transfer the contents of the save buffer 21 to the console screen address of the screen buffer 20 (restore the original business screen), and send all the contents of the screen buffer 20 to the central processing unit. do.
このように、コンソール画面表示中に発生した
送信要求が発生した場合、カーソルとコンソール
画面との位置関係に応じて適切な処理が自動的に
行われ、オペレータの介入は不要であり、操作性
が改善されている。 In this way, when a transmission request occurs while the console screen is displayed, appropriate processing is automatically performed depending on the positional relationship between the cursor and the console screen, eliminating the need for operator intervention and improving operability. It has been improved.
以上、本発明の実施例について説明したが、本
発明はそれぞれに限定されるものではなく、種々
変形して実施できるものである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to each embodiment and can be implemented with various modifications.
例えば前記各実施例において、判定領域定義レ
ジスタ38とコンソール画面定義レジスタ41,
42の内容を送受信回路22を介して中央処理装
置側より書き替え可能としてもよい。 For example, in each of the above embodiments, the judgment area definition register 38, the console screen definition register 41,
The contents of 42 may be rewritten from the central processing unit side via the transmitting/receiving circuit 22.
また、前記実施例においては、コンソールメツ
セージの検出をデータの先頭に付けられた識別フ
ラグによつて行つていたが、コンソールメツセー
ジを書き込むコマンドを新たに設けても構わな
い。その場合、コンソールメツセージ検出回路2
9にコマンド信号27を入力し、コンソールメツ
セージ書き込みコマンドを検出させればよい。 Further, in the embodiment described above, console messages were detected using the identification flag attached to the beginning of the data, but a new command for writing console messages may be provided. In that case, the console message detection circuit 2
9, a command signal 27 may be input to detect the console message write command.
また、1台のデイスプレイ装置に2つの装置ア
ドレスを割り付け、一方の装置アドレスをコンソ
ール画面用として定義しておき、コンソールメツ
セージ検出回路29で、そのコンソール画面用の
装置アドレスを検出させるようにしてもよい。 Alternatively, two device addresses may be assigned to one display device, one device address may be defined as one for the console screen, and the console message detection circuit 29 may detect the device address for the console screen. good.
さらに、端末制御装置にデイスプレイ装置を複
数台接続する場合は、前述の各実施例の回路構成
に、コンソールデイスプレイ装置兼用のデイスプ
レイ装置の装置アドレスを記憶および判別する手
段を設ければ、同様の多重画面制御を適用でき
る。 Furthermore, when multiple display devices are connected to the terminal control device, if a means for storing and determining the device address of the display device that also serves as the console display device is provided in the circuit configuration of each of the above-mentioned embodiments, similar multiple display devices can be connected. Screen controls can be applied.
また判定領域を複数設定し、同様の制御を行う
ことも可能である。 It is also possible to set a plurality of determination areas and perform similar control.
〔発明の効果〕
本発明の多重画面制御の端末制御装置は以上に
説明した通りであるから、次のような効果を得ら
れる。[Effects of the Invention] Since the terminal control device for multi-screen control according to the present invention is as described above, the following effects can be obtained.
(1) デイスプレイ装置でオペレータが業務用画面
を操作中にコンソールメツセージが発生する
と、画面上の業務に支障のない領域にコンソー
ルメツセージは自動的に表示され、オペレータ
は画面切換え操作などを行う必要がない。また
コンソール画面は十分大きく設定し得るため、
オペレータはコンソール画面のスクロールタ操
作などを行う必要がなくなる。従つて、オペレ
ータの負担を軽減し、操作性を向上できる。(1) If a console message occurs while an operator is operating a business screen on a display device, the console message is automatically displayed in an area on the screen that does not interfere with business operations, and the operator does not need to perform screen switching operations. do not have. Also, since the console screen can be set large enough,
The operator no longer needs to operate the scroller on the console screen. Therefore, the burden on the operator can be reduced and operability can be improved.
(2) 多重画面制御を端末制御装置で行うのでデイ
スプレイ装置を安価に実現でき、従つて一般に
複数台設けられるデイスプレイ装置側で多重画
面制御を行う場合に比べ、システムを安価に構
築できる。(2) Since multiple screen control is performed by a terminal control device, the display device can be realized at a low cost, and the system can therefore be constructed at a low cost compared to the case where multiple screen control is performed on the display device side, which is generally provided with a plurality of display devices.
第1図は本発明の説明図、第2図は本発明の一
実施例による端末制御装置のブロツク図、第3図
は本発明の他の実施例による端末制御装置のブロ
ツク図、第4図は専用コンソールデイスプレイ装
置を備えるシステムの説明図、第5図はコンソー
ルデイスプレイ装置兼用のデイスプレイ装置を備
えるシステムの説明図である。
1……中央処理装置、5……端末制御装置、7
……デイスプレイ装置、12……業務用画面、1
3……カーソル、14……判定領域、15,16
……コンソール画面、20……画面バツフア、2
1……退避バツフア、22,23……送受信回
路、24……画面編集回路、28……制御回路、
29……コンソールメツセージ検出回路、30,
32,50……フリツプフロツプ、35……タイ
マ、37,44……カーソルアドレスレジスタ、
38……判定領域定義レジスタ、39,52……
比較回路、40……セレクタ、41,42……コ
ンソール画面定義レジスタ、43……画面バツフ
ア、51……コンソール画面レジスタ。
FIG. 1 is an explanatory diagram of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a terminal control device according to one embodiment of the present invention, FIG. 3 is a block diagram of a terminal control device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 5 is an explanatory diagram of a system equipped with a dedicated console display device, and FIG. 5 is an explanatory diagram of a system equipped with a display device that also functions as a console display device. 1...Central processing unit, 5...Terminal control device, 7
...Display device, 12...Business screen, 1
3... Cursor, 14... Judgment area, 15, 16
...Console screen, 20...Screen buffer, 2
1... Evacuation buffer, 22, 23... Transmission/reception circuit, 24... Screen editing circuit, 28... Control circuit,
29...console message detection circuit, 30,
32, 50...Flip-flop, 35...Timer, 37, 44...Cursor address register,
38... Judgment area definition register, 39, 52...
Comparison circuit, 40... Selector, 41, 42... Console screen definition register, 43... Screen buffer, 51... Console screen register.
Claims (1)
ンソールデイスプレイ装置と業務用デイスプレイ
装置に兼用するシステムにおいて、前記中央処理
装置とデイスプレイ装置の間に位置して前記デイ
スプレイ装置を制御する端末制御装置であつて、 前記デイスプレイ装置内の画面バツフア上に判
定領域および複数のコンソールメツセージ表示領
域を定義する手段と、 前記デイスプレイ装置のカーソル位置が前記判
定領域の内側か外側かを判定する手段と、 前記判定の結果に応じて、カーソル位置が判定
領域内にある場合は判定領域外のコンソールメツ
セージ表示領域を選択し、カーソル位置が判定領
域外にある場合は判定領域内のコンソールメツセ
ージ表示領域を選択する手段と、 前記デイスプレイ装置内の画面バツフアに対応
するメモリと、 前記デイスプレイ装置で業務用画面を表示中に
前記中央処理装置よりコンソールメツセージを受
信した場合、前記デイスプレイ装置内の画面バツ
フアの内容を内部の前記メモリに格納するととも
に、前記選択されたコンソールメツセージ表示領
域に対応する該メモリの領域に前記コンソールメ
ツセージを書き込み、そのメモリの内容を前記画
面メモリに転送する制御手段とを有することを特
徴とする端末制御装置。[Scope of Claims] 1. In a system in which one display device is used as both a console display device and a business display device, a central processing unit is located between the central processing unit and the display device to control the display device. A terminal control device, comprising means for defining a determination area and a plurality of console message display areas on a screen buffer within the display device, and means for determining whether a cursor position of the display device is inside or outside the determination area. and, depending on the result of the determination, if the cursor position is within the determination area, select a console message display area outside the determination area, and if the cursor position is outside the determination area, select the console message display area within the determination area. means for selecting a screen buffer in the display device; a memory corresponding to a screen buffer in the display device; and control means for storing the contents in the internal memory, writing the console message in an area of the memory corresponding to the selected console message display area, and transferring the contents of the memory to the screen memory. A terminal control device characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59205061A JPS6183584A (en) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | terminal control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59205061A JPS6183584A (en) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | terminal control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6183584A JPS6183584A (en) | 1986-04-28 |
JPH0426476B2 true JPH0426476B2 (en) | 1992-05-07 |
Family
ID=16500785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59205061A Granted JPS6183584A (en) | 1984-09-29 | 1984-09-29 | terminal control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6183584A (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61176985A (en) * | 1985-01-31 | 1986-08-08 | シャープ株式会社 | Crt display unit |
JPH0365193U (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-25 |
-
1984
- 1984-09-29 JP JP59205061A patent/JPS6183584A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6183584A (en) | 1986-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4860247A (en) | Multi-window control system | |
US5977963A (en) | Transmission of displacement information in a web television | |
US7823181B2 (en) | Web television having a two-way communication bus interconnecting a television controller and an internet module | |
US5307462A (en) | Switch for sharing a peripheral device | |
US8010752B2 (en) | Performing initialization for non access-selected memory device supporting multimediacard (MMC) interface | |
CN100380896C (en) | Data transmission system, data transmission method, information processor and indicator | |
JPH0196750A (en) | Data processing system | |
JPH0426476B2 (en) | ||
US20020054377A1 (en) | Electronic board apparatus and data processing method for electronic board apparatus | |
JP2618863B2 (en) | Image data processing device | |
US6922736B2 (en) | Computer system and data processing method | |
JP3293143B2 (en) | Data transmission system | |
JP2752834B2 (en) | Data transfer device | |
JPS6262656A (en) | Data retrieval system | |
JPS622344A (en) | information transmission device | |
JPS60248091A (en) | Copy data processor | |
JPH0115070B2 (en) | ||
JPH0783419B2 (en) | Fax system | |
JPH0213338B2 (en) | ||
JPH04492A (en) | display device | |
JPH0325643A (en) | Disk controller | |
JP2000148791A (en) | Method and device for file transfer and record medium where file transfer method is recorded | |
JPH1083264A (en) | Printer device | |
JPS61125643A (en) | Message display device | |
JPH0465422B2 (en) |