JPH04212776A - Test circuit of semiconductor memory device - Google Patents
Test circuit of semiconductor memory deviceInfo
- Publication number
- JPH04212776A JPH04212776A JP3062050A JP6205091A JPH04212776A JP H04212776 A JPH04212776 A JP H04212776A JP 3062050 A JP3062050 A JP 3062050A JP 6205091 A JP6205091 A JP 6205091A JP H04212776 A JPH04212776 A JP H04212776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- output
- test
- signal
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
- G11C29/26—Accessing multiple arrays
- G11C29/28—Dependent multiple arrays, e.g. multi-bit arrays
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/18—Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
- G11C29/30—Accessing single arrays
- G11C29/32—Serial access; Scan testing
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置のテ
スト回路に関し、より特定的には、半導体記憶装置に内
蔵されてその半導体記憶装置が正常であるか否かをテス
トするための回路に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a test circuit for a semiconductor memory device, and more particularly to a circuit built into a semiconductor memory device to test whether the semiconductor memory device is normal or not. .
【0002】0002
【従来の技術】ダイナミック・ランダム・アクセス・メ
モリ(以下DRAMと称す)は、ほぼ3年に4倍のペー
スで、その集積度を上げてきている。現在、4Mビット
のDRAMが量産状態にあり、16Mビット、さらには
64MビットのDRAMが開発中である。一方、DRA
Mの記憶容量が大きくなるのに伴い、DRAMが正常か
否かをテストするための時間が大幅に増加し、それによ
る製品コストの上昇が無視できないほどになってきた。
そこで、DRAMの複数のメモリセルにビット情報を同
時に書込み、それら書込んだ複数のビット情報を同時に
読出し、同時にその読出したビット情報に論理演算を施
して、その論理演算結果を出力し、その出力値により正
しく書込,読出ができたかをテストするテスト回路が半
導体記憶装置に組込まれるようになった。このテスト回
路を用いれば、複数のメモリセルを同時にテストできる
ので、テスト時間を大幅に短縮することができる。2. Description of the Related Art Dynamic random access memories (hereinafter referred to as DRAMs) have been increasing in density at a rate of four times every three years. Currently, 4 Mbit DRAM is in mass production, and 16 Mbit and even 64 Mbit DRAM are under development. On the other hand, D.R.A.
As the storage capacity of M increases, the time required to test whether the DRAM is normal or not increases significantly, and the resulting increase in product costs has become impossible to ignore. Therefore, bit information is simultaneously written into multiple memory cells of DRAM, the written multiple bit information is read simultaneously, a logical operation is performed on the read bit information at the same time, and the result of the logical operation is output. Semiconductor memory devices now include test circuits that test whether data can be written and read correctly based on values. By using this test circuit, a plurality of memory cells can be tested simultaneously, so the test time can be significantly shortened.
【0003】上記のようなテスト回路を内蔵したDRA
Mの一例を図12に示す。図12に示すDRAMは、米
国特許第4,860,259号に示されているもので、
通常モードで動作させるときにはテストイネーブル信号
TE,/TEをそれぞれLレベル,Hレベルとし、テス
トモードで動作させるときにはテストイネーブル信号T
E,/TEをそれぞれHレベル,Lレベルとする。[0003] A DRA with a built-in test circuit as described above
An example of M is shown in FIG. The DRAM shown in FIG. 12 is shown in U.S. Patent No. 4,860,259.
When operating in normal mode, test enable signals TE and /TE are set to L level and H level, respectively, and when operating in test mode, test enable signal T is set to L level and H level, respectively.
Let E and /TE be at H level and L level, respectively.
【0004】テストイネーブル信号TE,/TEをそれ
ぞれHレベル,Lレベルとしてテストモードに切換える
方法として、様々なものが提案されているが、たとえば
図13に示すようなWCBR(/WE,/CASビフォ
ア/RAS)と呼ばれるタイミングでロウアドレススト
ローブ信号/RAS,コラムアドレスストローブ信号/
CAS,ライトイネーブル信号/WEが変化したときに
、通常モードからテストモードに入るものがある。すな
わち、ロウアドレスストローブ信号/RASの降下より
前にコラムアドレスストローブ信号/CASとライトイ
ネーブル信号/WEとをLレベルにすると、テストモー
ドに入る。なお、通常モードでは、コラムアドレススト
ローブ信号/CASとライトイネーブル信号/WEとを
ともにロウアドレスストローブ信号/RASの降下より
前にLレベルとすることはない。このとき、クロック発
生器14から出力されるテストイネーブル信号TEがH
レベルに、テストイネーブル信号/TEがLレベルにな
る。Various methods have been proposed for switching to the test mode by setting the test enable signals TE and /TE to H level and L level, respectively. /RAS), the row address strobe signal /RAS and column address strobe signal /RAS are activated.
Some devices enter the test mode from the normal mode when the CAS or write enable signal /WE changes. That is, when column address strobe signal /CAS and write enable signal /WE are set to L level before row address strobe signal /RAS falls, the test mode is entered. Note that in the normal mode, both column address strobe signal /CAS and write enable signal /WE are not set to L level before row address strobe signal /RAS falls. At this time, the test enable signal TE output from the clock generator 14 is high.
At the same time, the test enable signal /TE becomes L level.
【0005】一方、図14に示すようなCBR(/CA
Sビフォア/RAS)と呼ばれるタイミングでロウアド
レスストローブ信号/RAS,コラムアドレスストロー
ブ信号/CASが変化したとき、テストモードから通常
モードに戻る。すなわち、ライトイネーブル信号/WE
がHレベルの状態で、ロウアドレスストローブ信号/R
ASの降下より前にコラムアドレスストローブ信号/C
ASをLレベルにすると、クロック発生器14から出力
されるテストイネーブル信号TEがLレベルに、テスト
イネーブル信号/TEがHレベルになる。On the other hand, CBR (/CA) as shown in FIG.
When the row address strobe signal /RAS and column address strobe signal /CAS change at a timing called S before /RAS), the test mode returns to the normal mode. In other words, the write enable signal /WE
is at H level, the row address strobe signal /R
Column address strobe signal /C before AS falls
When AS is set to the L level, the test enable signal TE output from the clock generator 14 becomes the L level, and the test enable signal /TE becomes the H level.
【0006】次に、図12に示す半導体記憶装置の動作
を説明する。Next, the operation of the semiconductor memory device shown in FIG. 12 will be explained.
【0007】(1) 通常モード時の動作図12に示
す半導体記憶装置では、通常モードにおいて、以下のよ
うに読出,書込が行なわれる。(1) Operation in normal mode In the semiconductor memory device shown in FIG. 12, reading and writing are performed in the normal mode as follows.
【0008】まず、読出時には、アドレス信号Add(
ロウアドレス信号およびコラムアドレス信号を含む)が
デコーダ1に与えられる。デコーダ1は、与えられたア
ドレス信号Addのうち、たとえばロウアドレス信号の
最上位ビットとコラムアドレス信号の最上位ビットとを
デコードして、たとえば4つのオンオフ制御信号を出力
する。これらオンオフ制御信号は、トランジスタ4a〜
4dの各ゲートに与えられ、これらトランジスタ4a〜
4dのいずれか1つをオン状態にする。一方、デコーダ
1は、残りのロウアドレス信号およびコラムアドレス信
号をデコードして、そのデコード出力をメモリセルアレ
イ5に供給する。メモリセルアレイ5は、マトリクス状
に配置された複数のメモリセルを含む。そして、メモリ
セルアレイ5は、複数のサブアレイ、図12では4つの
サブアレイ5a〜5dに分割されている。デコーダ1の
デコード出力により、各サブアレイ5a〜5dの互いに
対応するメモリセルからビット情報が読出され、それぞ
れ読出アンプ6a〜6dに与えられる。前述のように、
トランジスタ4a〜4dは、いずれか1つだけがオン状
態にある。したがって、各サブアレイ5a〜5dから読
出された4つのビット情報のうち1つだけが、読出アン
プ6a〜6dのうちの1つを介してノードN6に伝達さ
れる。通常モードでは、前述したように、テストイネー
ブル信号/TEがHレベルで、テストイネーブル信号T
EがLレベルであるので、トランジスタ8はオン状態、
トランジスタ9はオフ状態にある。そのため、ノードN
6に伝達されたビット情報は、出力バッファ7を介して
外部出力ピンDO U T に出力される。First, at the time of reading, the address signal Add(
(including row address signals and column address signals) are applied to decoder 1. The decoder 1 decodes, for example, the most significant bit of the row address signal and the most significant bit of the column address signal of the applied address signal Add, and outputs, for example, four on/off control signals. These on/off control signals are transmitted through transistors 4a to 4a.
4d, and these transistors 4a to 4d.
4d is turned on. On the other hand, decoder 1 decodes the remaining row address signals and column address signals and supplies the decoded output to memory cell array 5. Memory cell array 5 includes a plurality of memory cells arranged in a matrix. The memory cell array 5 is divided into a plurality of subarrays, four subarrays 5a to 5d in FIG. 12. Bit information is read out from the corresponding memory cells of each subarray 5a-5d by the decoded output of decoder 1, and is applied to read amplifiers 6a-6d, respectively. As aforementioned,
Only one of the transistors 4a to 4d is in an on state. Therefore, only one of the four bit information read from each subarray 5a-5d is transmitted to node N6 via one of read amplifiers 6a-6d. In the normal mode, as mentioned above, the test enable signal /TE is at H level and the test enable signal T
Since E is at L level, transistor 8 is in the on state.
Transistor 9 is in an off state. Therefore, node N
The bit information transmitted to 6 is outputted to external output pin DO UT via output buffer 7 .
【0009】書込時には、デコーダ1から出力される4
つのオンオフ制御信号(ロウアドレス信号の最上位ビッ
トおよびコラムアドレス信号の最上位ビットをデコード
して出力される)により、トランジスタ2a〜2dのう
ち1つだけがオン状態になる。このとき、テストイネー
ブル信号TEはLレベルであるので、トランジスタ3a
〜3dはすべてオフ状態である。したがって、外部入力
ピンDI N から入力されたビット情報は、書込時に
Hレベルとなる信号Wで活性化された入力バッファ10
を介して、サブアレイ5a〜5dのうちの1つに供給さ
れる。一方、各サブアレイ5a〜5dでは、デコーダ1
から供給されるデコード出力によって、それぞれ対応す
る1つのメモリセルが選択されている。したがって、ビ
ット情報が供給されているサブアレイの選択されたメモ
リセルに上記ビット情報が書込まれる。[0009] During writing, the 4 output from decoder 1
Only one of the transistors 2a to 2d is turned on by the two on/off control signals (outputted by decoding the most significant bit of the row address signal and the most significant bit of the column address signal). At this time, since the test enable signal TE is at L level, the transistor 3a
~3d are all off. Therefore, the bit information input from the external input pin DI N is transferred to the input buffer 10 activated by the signal W which becomes H level at the time of writing.
is supplied to one of the subarrays 5a to 5d. On the other hand, in each subarray 5a to 5d, decoder 1
One corresponding memory cell is selected by the decode output supplied from each. Therefore, the bit information is written into the selected memory cell of the sub-array to which the bit information is supplied.
【0010】(2) テストモード時の動作また、図
12に示す半導体記憶装置は、テストモードにおいて以
下のように動作する。(2) Operation in test mode Furthermore, the semiconductor memory device shown in FIG. 12 operates as follows in test mode.
【0011】まず、テストモードの書込時には、テスト
イネーブル信号TEがHレベルとなるので、トランジス
タ3a〜3dがすべてオン状態となる。したがって、外
部入力ピンDI N から入力されたビット情報は、入
力バッファ10を介してサブアレイ5a〜5dの全てに
供給される。各サブアレイ5a〜5dでは、デコーダ1
のデコード出力によって選択されたメモリセル、すなわ
ち対応する4つのメモリセルに上記供給されたビット情
報が同時に書込まれる。First, when writing in the test mode, the test enable signal TE goes to H level, so all the transistors 3a to 3d are turned on. Therefore, bit information input from external input pin DI N is supplied to all subarrays 5a to 5d via input buffer 10. In each subarray 5a to 5d, decoder 1
The bit information supplied above is simultaneously written into the memory cells selected by the decoded outputs, that is, the four corresponding memory cells.
【0012】読出時には、デコーダ1のデコード出力に
より選択された各サブアレイ5a〜5dの対応する4つ
のメモリセルから記憶されたビット情報が同時に読出さ
れる。各サブアレイ5a〜5dの選択されたメモリセル
から読出されたビット情報は、それぞれ読出アンプ6a
〜6dを介して、排他的論理和ゲート12a〜12dの
一方入力端に供給される。このとき読出された4ビット
の情報は、各サブアレイ5a〜5dの対応するメモリセ
ルに同時に書込まれた情報である。一方、外部入力ピン
DI N には、これら4ビットの情報が書込まれたと
きの書込データと同一の論理を有する期待値データが入
力される。この期待値データは、読出時にHレベルとな
る信号Rで活性化された入力バッファ11を介して、排
他的論理和ゲート12a〜12dの各他方入力端に供給
される。したがって、書込まれた情報が正しく読出され
ていると、排他的論理和ゲート12a〜12dの出力は
すべてLレベルとなる。排他的論理和ゲート12a〜1
2dの出力は、さらにORゲート13に入力されている
。したがって、書込まれた情報が正しく読出されている
と、このORゲート13の出力もLレベルとなる。ここ
で、テストイネーブル信号/TEがLレベルで、テスト
イネーブル信号TEがHレベルであるので、トランジス
タ8がオフ状態、トランジスタ9がオン状態となってい
る。
そのため、ORゲート13の出力は、外部出力ピンDO
U Tに出力される。すなわち、半導体記憶装置が正
常に動作していると、外部出力ピンDO U T にL
レベルの信号が出力される。もし、各サブアレイ5a〜
5dの対応するメモリセルのうち1つでもデータが反転
していると、排他的論理和ゲート12a〜12dのうち
少なくとも1つの出力がHレベルとなり、ORゲート1
3の出力もHレベルとなる。したがって、半導体記憶装
置が誤動作していると、外部出力ピンDO U T に
はHレベルの信号が出力される。At the time of reading, bit information stored in four corresponding memory cells of each sub-array 5a to 5d selected by the decode output of decoder 1 is read out simultaneously. The bit information read from the selected memory cells of each sub-array 5a to 5d is transmitted to a read amplifier 6a.
6d to one input terminal of exclusive OR gates 12a to 12d. The 4-bit information read at this time is information written simultaneously to the corresponding memory cells of each subarray 5a to 5d. On the other hand, expected value data having the same logic as the write data when these 4 bits of information are written is input to the external input pin DI N . This expected value data is supplied to the other input terminal of each of the exclusive OR gates 12a to 12d via the input buffer 11 activated by the signal R which becomes H level during reading. Therefore, if the written information is correctly read, the outputs of exclusive OR gates 12a to 12d all become L level. Exclusive OR gates 12a-1
The output of 2d is further input to an OR gate 13. Therefore, if the written information is correctly read, the output of this OR gate 13 also goes to L level. Here, since the test enable signal /TE is at L level and the test enable signal TE is at H level, transistor 8 is in an off state and transistor 9 is in an on state. Therefore, the output of the OR gate 13 is the external output pin DO
Output to UT. In other words, when the semiconductor memory device is operating normally, the external output pin DOUT is low.
A level signal is output. If each subarray 5a~
If the data of even one of the corresponding memory cells 5d is inverted, the output of at least one of the exclusive OR gates 12a to 12d becomes H level, and the OR gate 1
The output of No. 3 also becomes H level. Therefore, when the semiconductor memory device malfunctions, an H level signal is output to the external output pin DOUT.
【0013】上記のように、テストモード時には、外部
出力ピンDO U T の出力信号のレベルを判定する
ことによって複数ビットのメモリ動作を同時にテストす
ることができる。As described above, in the test mode, memory operations of multiple bits can be simultaneously tested by determining the level of the output signal of the external output pin DO UT .
【0014】しかしながら、図12に示すようなテスト
回路では、各サブアレイ5a〜5dの対応するメモリセ
ルのいずれかに異常があることがわかるだけであり、ど
のサブアレイのメモリセルに異常があるのかを判断する
ことができないという問題点があった。However, in the test circuit shown in FIG. 12, only one of the corresponding memory cells in each subarray 5a to 5d is found to be abnormal, and it is difficult to determine which subarray's memory cell has the abnormality. The problem was that it was impossible to judge.
【0015】そこで、上記のような問題点を解消し得る
ようなテスト回路が特開昭63−241791号公報に
示されている。この公開公報に示されたテスト回路では
、図12に示す排他的論理和ゲート12a〜12dに対
応する出力が、シフトレジスタ回路に並列入力されて、
このシフトレジスタ回路を構成する各ラッチ回路に一旦
記憶保持される。その後、各ラッチ回路は直列に接続さ
れて、それぞれ記憶保持した情報を順次シフトする。上
記シフトレジスタ回路のシリアル出力は、外部出力ピン
に供給される。したがって、外部出力ピンからは、図1
2における排他的論理和ゲート12a〜12dに対応す
る出力が、シリアルに出力される。[0015] Therefore, a test circuit capable of solving the above-mentioned problems is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 63-241791. In the test circuit shown in this publication, the outputs corresponding to the exclusive OR gates 12a to 12d shown in FIG. 12 are input in parallel to a shift register circuit,
The data is temporarily stored and held in each latch circuit that constitutes this shift register circuit. Thereafter, each latch circuit is connected in series and sequentially shifts the stored and held information. The serial output of the shift register circuit is supplied to an external output pin. Therefore, from the external output pin,
The outputs corresponding to the exclusive OR gates 12a to 12d in 2 are serially output.
【0016】[0016]
【発明が解決しようとする課題】特開昭63−2417
91号公報に示されたテスト回路は、各サブアレイのテ
スト判定結果が外部出力ピンからシリアルに出力される
ため、いずれのサブアレイにおけるメモリセルに異常が
生じているかを知ることができる。しかしながら、特開
昭63−241791号公報に示されたテスト回路では
、各サブアレイのテスト判定結果を一旦シフトレジスタ
回路の各ラッチ回路にラッチさせなければならないため
、テスト結果の出力がその分だけ遅れてしまうという別
の問題点があった。また、特開昭63−241791号
公報に示されたテスト回路では、シフトレジスタ回路を
構成する各ラッチ回路が各サブアレイのテスト判定結果
を取込んだ後、各ラッチ回路を直列に接続替えしなけれ
ばならない。そのため、各ラッチ回路の入力端に接続状
態を切換えるためのスイッチ回路を設けなければならな
い。したがって、構成が複雑になるとともに、各スイッ
チ回路の制御のために動作が複雑になるという問題点も
あった。[Problem to be solved by the invention] JP-A-63-2417
In the test circuit disclosed in Japanese Patent No. 91, the test determination result of each subarray is serially outputted from an external output pin, so it is possible to know which subarray has an abnormality in a memory cell. However, in the test circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-241791, the test judgment results of each subarray must be latched in each latch circuit of the shift register circuit, so the output of the test results is delayed by that amount. There was another problem: Furthermore, in the test circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-241791, after each latch circuit forming the shift register circuit receives the test judgment result of each subarray, each latch circuit must be connected in series. Must be. Therefore, a switch circuit for switching the connection state must be provided at the input end of each latch circuit. Therefore, there are problems in that the configuration becomes complicated and the operation becomes complicated due to the control of each switch circuit.
【0017】それゆえに、この発明の目的は、単一の出
力ピンからより詳細なテスト結果データを得ることがで
きるとともに、テスト結果の出力も高速に行なえ、しか
も構造が簡単で複雑な制御動作を必要としない半導体記
憶装置のためのテスト回路を提供することである。Therefore, an object of the present invention is to be able to obtain more detailed test result data from a single output pin, to output test results at high speed, and to have a simple structure that allows complex control operations to be performed. An object of the present invention is to provide a test circuit for a semiconductor memory device that is not required.
【0018】[0018]
【課題を解決するための手段】この発明にかかる半導体
記憶装置のテスト回路は、複数のサブアレイに分割され
たメモリセルアレイを備えた半導体記憶装置をテストす
るための回路であって、書込手段と、読出手段と、論理
演算手段と、単一の出力ピンと、複数のスイッチ手段と
、スイッチ制御手段とを備えている。書込手段は、各サ
ブアレイの互いに対応するメモリセルに同一論理のビッ
ト情報をそれぞれ書込む。読出手段は、書込手段によっ
て書込が行なわれた各サブアレイのメモリセルから記憶
情報を読出す。論理演算手段は、読出手段によって読出
された各サブアレイのメモリセルの記憶情報に対して、
各々所定の論理演算を施してテストを行ない、そのテス
ト結果を複数ビットの並列データとして出力する。
単一の出力ピンは、論理演算手段のテスト結果出力を外
部へ出力する。各スイッチ手段は、論理演算手段の出力
データの各ビットと単一の出力ピンとの間に介挿されて
いる。スイッチ制御手段は、各スイッチ手段を順次的か
つ選択的にオンして、論理演算手段の並列データ出力を
単一の出力ピンにシリアルに印加する。[Means for Solving the Problems] A test circuit for a semiconductor memory device according to the present invention is a circuit for testing a semiconductor memory device equipped with a memory cell array divided into a plurality of subarrays, and includes a writing means and a memory cell array. , a reading means, a logic operation means, a single output pin, a plurality of switch means, and a switch control means. The writing means writes bit information of the same logic into mutually corresponding memory cells of each subarray. The reading means reads stored information from the memory cells of each sub-array written by the writing means. The logical operation means performs a calculation on the stored information of the memory cells of each sub-array read out by the reading means.
Tests are performed by performing predetermined logical operations on each of them, and the test results are output as multiple-bit parallel data. A single output pin outputs the test result output of the logical operation means to the outside. Each switch means is inserted between each bit of output data of the logic operation means and a single output pin. The switch control means sequentially and selectively turns on each switch means to serially apply the parallel data outputs of the logic operation means to a single output pin.
【0019】[0019]
【作用】この発明においては、スイッチ制御手段により
各スイッチ手段が順次的かつ選択的にオンされることに
より、論理演算手段の複数ビットの並列データ出力が、
シリアルに単一の出力ピンに印加される。[Operation] In the present invention, each switch means is sequentially and selectively turned on by the switch control means, so that the parallel data output of multiple bits from the logic operation means is
Serially applied to a single output pin.
【0020】したがって、単一の出力ピンからは、図1
2に示す従来の半導体記憶装置で得られるテスト結果よ
りもより詳細なテスト結果を得ることができる。また、
論理演算手段の出力は、特開昭63−241791号公
報に示されたテスト回路のように、一旦シフトレジスタ
回路の各ラッチ回路にラッチさせる必要がないので、高
速にテスト結果を出力することが可能である。また、シ
フトレジスタ回路を構成する各ラッチ回路の接続状態を
切換えるためのスイッチ回路が不要となるため、構成が
簡単でかつ制御動作も簡素化される。Therefore, from a single output pin,
It is possible to obtain more detailed test results than those obtained with the conventional semiconductor memory device shown in No. 2. Also,
The output of the logic operation means does not need to be latched by each latch circuit of the shift register circuit as in the test circuit shown in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-241791, so the test results can be output at high speed. It is possible. Further, since a switch circuit for switching the connection state of each latch circuit constituting the shift register circuit is not required, the configuration is simple and the control operation is also simplified.
【0021】[0021]
【実施例】図1は、この発明の第1の実施例の構成を示
すブロック図である。この図1に示す実施例の構成は、
以下の点を除いて図12に示す従来の半導体記憶装置の
構成と同様であり、相当する部分には同一の参照番号を
付し、その説明を省略する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention. The configuration of the embodiment shown in FIG.
The configuration is the same as that of the conventional semiconductor memory device shown in FIG. 12 except for the following points, and corresponding parts are given the same reference numerals and their explanations will be omitted.
【0022】図1に示す実施例が、図12に示す従来の
半導体記憶装置と異なる点は、テストモードにおける読
出時に、シフトレジスタ15の出力によってトランジス
タ18a〜18dのオン/オフを制御して、排他的論理
和ゲート12a〜12dの出力を、シリアルに外部出力
ピンDO U T に出力するようにした点である。シ
フトレジスタ15は、シフトレジスタリセット回路16
およびシフトクロック発生器17によってその動作が制
御される。シフトレジスタリセット回路16は、外部か
ら入力されるコラムアドレスストローブ信号/CASお
よびロウアドレスストローブ信号/RASに基づいて、
リセット信号SRRを発生し、シフトレジスタ15にお
ける各ラッチ回路に供給する。シフトクロック発生器1
7は、外部から与えられるコラムアドレスストローブ信
号/CASおよびクロック発生器14から与えられるテ
ストイネーブル信号TEに基づいて、シフトクロック信
号φ,/φを発生し、シフトレジスタ15に供給する。
シフトレジスタ15は、シフトクロック発生器17から
与えられるシフトクロック信号φ,/φに同期して、シ
フト動作を行なう。The embodiment shown in FIG. 1 differs from the conventional semiconductor memory device shown in FIG. 12 by controlling the on/off of transistors 18a to 18d by the output of the shift register 15 during reading in the test mode. The point is that the outputs of the exclusive OR gates 12a to 12d are serially output to the external output pin DOUT. The shift register 15 is connected to a shift register reset circuit 16.
Its operation is controlled by a shift clock generator 17. The shift register reset circuit 16 operates based on a column address strobe signal /CAS and a row address strobe signal /RAS input from the outside.
A reset signal SRR is generated and supplied to each latch circuit in the shift register 15. Shift clock generator 1
7 generates shift clock signals φ and /φ based on a column address strobe signal /CAS applied from the outside and a test enable signal TE applied from a clock generator 14, and supplies them to a shift register 15. Shift register 15 performs a shift operation in synchronization with shift clock signals φ and /φ applied from shift clock generator 17.
【0023】図1に示す実施例では、通常モード時には
、クロック発生器14がロウアドレスストローブ信号/
RAS,コラムアドレスストローブ信号/CAS,ライ
トイネーブル信号/WEに基づいてテストイネーブル信
号TEをLレベル、テストイネーブル信号/TEをHレ
ベルとし、書込動作および読出動作を、前述した図12
に示す従来の半導体記憶装置と同様に行なう。In the embodiment shown in FIG. 1, in the normal mode, the clock generator 14 receives the row address strobe signal/
Based on RAS, column address strobe signal /CAS, and write enable signal /WE, test enable signal TE is set to L level and test enable signal /TE is set to H level, and write and read operations are performed as described in FIG.
This is done in the same manner as in the conventional semiconductor memory device shown in FIG.
【0024】一方、テストモード時には、クロック発生
器14がロウアドレスストローブ信号/RAS,コラム
アドレスストローブ信号/CAS,ライトイネーブル信
号/WEに基づいて、テストイネーブル信号TEをHレ
ベル、テストイネーブル信号/TEをLレベルとする。
そして、テストモードにおける書込時には、図12に示
す従来の半導体記憶装置と同様に、各サブアレイ5a〜
5dの対応するメモリセルに同じ論理のビット情報を書
込む。On the other hand, in the test mode, the clock generator 14 sets the test enable signal TE to H level based on the row address strobe signal /RAS, column address strobe signal /CAS, and write enable signal /WE. is the L level. At the time of writing in the test mode, each subarray 5a to
Bit information of the same logic is written to the corresponding memory cell of 5d.
【0025】図1に示す実施例は、テストモードにおけ
る読出時において、図12に示す従来の半導体記憶装置
と同様に、各サブアレイ5a〜5dの対応するメモリセ
ルからビット情報を読出し、これら読出されたビット情
報と外部入力ピンDI N から入力される期待値情報
(そのとき選択されている各メモリセルに書込まれたビ
ット情報と同一の論理の情報)との一致/不一致を各排
他的論理和ゲート12a〜12dによって判定する。こ
のとき、まずシフトレジスタ15の第1の出力N1がH
レベルとなり、これによってトランジスタ18aがオン
状態となる。そのため、排他的論理和ゲート12aの出
力がトランジスタ18aを介してトランジスタ9に供給
される。次に、シフト動作によってシフトレジスタ15
の第2の出力N2がHレベルとなり、これによってトラ
ンジスタ18bがオン状態となる。そのため、排他的論
理和ゲート12bの出力がトランジスタ18bを介して
トランジスタ9に供給される。以下、同様にして、排他
的論理和ゲート12c,12dの出力が順次トランジス
タ9に供給される。テストモード時には、テストイネー
ブル信号TEがHレベルであるので、トランジスタ9は
オン状態となっている。そのため、各排他的論理和ゲー
ト12a〜12dの出力は、トランジスタ9を介してシ
リアルに外部出力ピンDO U T に出力されること
になる。The embodiment shown in FIG. 1 reads bit information from the corresponding memory cells of each subarray 5a to 5d during reading in the test mode, similar to the conventional semiconductor memory device shown in FIG. The match/mismatch between the bit information input from the external input pin DI N and the expected value information (information of the same logic as the bit information written to each memory cell selected at that time) is determined by each exclusive logic. The determination is made using the sum gates 12a to 12d. At this time, first, the first output N1 of the shift register 15 goes high.
level, thereby turning on the transistor 18a. Therefore, the output of exclusive OR gate 12a is supplied to transistor 9 via transistor 18a. Next, by a shift operation, the shift register 15
The second output N2 of the transistor 18b becomes H level, thereby turning on the transistor 18b. Therefore, the output of exclusive OR gate 12b is supplied to transistor 9 via transistor 18b. Thereafter, the outputs of the exclusive OR gates 12c and 12d are sequentially supplied to the transistor 9 in the same manner. In the test mode, the test enable signal TE is at H level, so the transistor 9 is in an on state. Therefore, the outputs of the exclusive OR gates 12a to 12d are serially outputted to the external output pin DOUT via the transistor 9.
【0026】シフトレジスタ15は、たとえば図2に示
すように構成される。図2に示すように、シフトレジス
タ15は、8つのレシオ型ラッチ回路L1〜L8を備え
ており、これらラッチ回路L1〜L8は、トランジスタ
19〜26を介して互いに直列に接続されている。これ
らトランジスタ19〜26のうち、トランジスタ19,
21,23,25の各ゲートにはシフトクロック発生器
17からシフトクロック信号φが供給され、トランジス
タ20,22,24,26の各ゲートにはシフトクロッ
ク発生器17からシフトクロック信号/φが供給される
。また、偶数番目のラッチ回路L2,L4,L6,L8
の出力を、インバータIN1,IN2,IN3,IN4
で反転させたものが、シフトレジスタ15の第1〜第4
の出力N1〜N4として、図1におけるトランジスタ1
8a〜18dのゲートに供給されている。また、奇数番
目のラッチ回路L1,L3,L5,L7の入力側には、
各ゲートにシフトレジスタリセット回路16からのリセ
ット信号SRRが供給されるトランジスタ40〜43の
各一方導通端子が接続されている。ラッチ回路L1に接
続されているトランジスタ40の他方導通端子は接地さ
れている。他のラッチ回路L3,L5,L7に接続され
ているトランジスタ41〜43の各他方導通端子は、電
源電圧Vccに接続されている。The shift register 15 is configured as shown in FIG. 2, for example. As shown in FIG. 2, the shift register 15 includes eight ratio type latch circuits L1 to L8, and these latch circuits L1 to L8 are connected in series to each other via transistors 19 to 26. Among these transistors 19 to 26, transistor 19,
A shift clock signal φ is supplied from the shift clock generator 17 to each gate of transistors 21, 23, and 25, and a shift clock signal /φ is supplied from the shift clock generator 17 to each gate of transistors 20, 22, 24, and 26. be done. In addition, even numbered latch circuits L2, L4, L6, L8
The output of inverter IN1, IN2, IN3, IN4
The inverted values are the first to fourth shift registers 15.
As outputs N1 to N4 of transistor 1 in FIG.
It is supplied to gates 8a to 18d. In addition, on the input side of the odd-numbered latch circuits L1, L3, L5, and L7,
One conductive terminal of each of the transistors 40 to 43 to which the reset signal SRR from the shift register reset circuit 16 is supplied is connected to each gate. The other conductive terminal of the transistor 40 connected to the latch circuit L1 is grounded. The other conductive terminals of the transistors 41 to 43 connected to the other latch circuits L3, L5, and L7 are connected to the power supply voltage Vcc.
【0027】図1におけるシフトレジスタリセット回路
16は、たとえば図3に示すように構成される。図3に
示すようにシフトレジスタリセット回路16は、NAN
Dゲート44,45を交差接続して構成されたフリップ
フロップ46と、ANDゲート47,48と、遅延回路
49と、インバータ50とを備えている。ANDゲート
48には、ロウアドレスストローブ信号/RASとコラ
ムアドレスストローブ信号/CASとが入力されている
。このANDゲート48の出力は、直接NANDゲート
45の一方入力端に与えられるとともに、遅延回路49
で遅延された後、インバータ50で反転されてNANA
Dゲート44の一方入力端に与えられる。ANDゲート
47には、NANDゲート45の出力と、ANDゲート
48の出力とが与えられる。ANDゲート47の出力が
、シフトレジスタリセット回路16の出力となる。The shift register reset circuit 16 in FIG. 1 is configured as shown in FIG. 3, for example. As shown in FIG. 3, the shift register reset circuit 16
It includes a flip-flop 46 configured by cross-connecting D gates 44 and 45, AND gates 47 and 48, a delay circuit 49, and an inverter 50. A row address strobe signal /RAS and a column address strobe signal /CAS are input to the AND gate 48. The output of the AND gate 48 is directly applied to one input terminal of the NAND gate 45, and the output is directly applied to the delay circuit 49.
After being delayed by inverter 50, it is inverted by NANA
It is applied to one input terminal of the D gate 44. The output of the NAND gate 45 and the output of the AND gate 48 are applied to the AND gate 47 . The output of the AND gate 47 becomes the output of the shift register reset circuit 16.
【0028】図3に示すシフトレジスタリセット回路に
おいて、NANDゲート44の出力がLレベルで、NA
NDゲート45の出力がHレベルである状態で、ロウア
ドレスストローブ信号/RASとコラムアドレスストロ
ーブ信号/CASとがともにHレベルになった場合の動
作を考えてみる。この場合、ANDゲート48の出力が
Hレベルとなり、NANDゲート45に入力される。し
かし、ANDゲート48のHレベルの出力は遅延回路4
9を介してインバータ50に与えられているので、この
ときインバータ50の出力はまだHレベルのままである
。したがって、NANDゲート44の出力はLレベル、
NANDゲート45の出力はHレベルのままである。そ
のため、ANDゲート47には、NANDゲート45と
ANDゲート48とからHレベルの信号が供給されてお
り、ANDゲート47の出力はHレベルとなっている。
その後、インバータ50の出力はLレベルとなる。応じ
て、NANDゲート45の出力がLレベルとなり、その
結果ANDゲート47の出力がLレベルとなる。したが
って、ロウアドレスストローブ信号/RAS,コラムア
ドレスストローブ信号/CASがHレベルになると、所
定時間だけANDゲート47の出力すなわちシフトレジ
スタリセット回路16の出力はHレベルとなる。すなわ
ち、ロウアドレスストローブ信号/RAS,コラムアド
レスストローブ信号/CASがHレベルになると、所定
時間だけリセット信号SRRが活性化される。In the shift register reset circuit shown in FIG. 3, the output of the NAND gate 44 is at L level, and the NAND
Let us consider the operation when both row address strobe signal /RAS and column address strobe signal /CAS go to H level while the output of ND gate 45 is at H level. In this case, the output of the AND gate 48 becomes H level and is input to the NAND gate 45. However, the H level output of the AND gate 48 is
9 to the inverter 50, the output of the inverter 50 remains at the H level at this time. Therefore, the output of the NAND gate 44 is at L level.
The output of NAND gate 45 remains at H level. Therefore, the AND gate 47 is supplied with H level signals from the NAND gate 45 and the AND gate 48, and the output of the AND gate 47 is at the H level. After that, the output of inverter 50 becomes L level. In response, the output of NAND gate 45 becomes L level, and as a result, the output of AND gate 47 becomes L level. Therefore, when row address strobe signal /RAS and column address strobe signal /CAS go to H level, the output of AND gate 47, that is, the output of shift register reset circuit 16 goes to H level for a predetermined period of time. That is, when row address strobe signal /RAS and column address strobe signal /CAS go to H level, reset signal SRR is activated for a predetermined period of time.
【0029】図1におけるシフトクロック発生器17は
、たとえば図4に示すように構成される。図4に示すシ
フトクロック発生器17は、インバータ51とNAND
ゲート52とインバータ53とを備えている。NAND
ゲート52の一方入力端には、図1におけるクロック発
生器14からテストイネーブル信号TEが供給されてい
る。NANDゲート52の他方入力端には、インバータ
51からコラムアドレスストローブ信号/CASの反転
信号が供給されている。NANDゲート52の出力は、
シフトクロック信号/φとして図1および図2に示すシ
フトレジスタ15に供給される。また、NANDゲート
52の出力は、インバータ53で反転された後、シフト
クロック信号φとして図1および図2に示すシフトレジ
スタ15に供給される。テストモードでは、テストイネ
ーブル信号TEがHレベルであるので、コラムアドレス
ストローブ信号/CASがHレベルのとき、NANDゲ
ート52の出力すなわちシフトクロック信号/φがHレ
ベルとなり、インバータ53の出力すなわちシフトクロ
ック信号φがLレベルとなる。逆に、コラムアドレスス
トローブ信号/CASがLレベルのとき、シフトクロッ
ク信号/φはLレベルになり、シフトクロック信号φは
Hレベルとなる。Shift clock generator 17 in FIG. 1 is configured as shown in FIG. 4, for example. The shift clock generator 17 shown in FIG. 4 has an inverter 51 and a NAND
It includes a gate 52 and an inverter 53. NAND
One input terminal of the gate 52 is supplied with a test enable signal TE from the clock generator 14 in FIG. The other input terminal of NAND gate 52 is supplied with an inverted signal of column address strobe signal /CAS from inverter 51 . The output of the NAND gate 52 is
It is supplied as a shift clock signal /φ to the shift register 15 shown in FIGS. 1 and 2. Further, the output of the NAND gate 52 is inverted by an inverter 53 and then supplied as a shift clock signal φ to the shift register 15 shown in FIGS. 1 and 2. In the test mode, the test enable signal TE is at H level, so when column address strobe signal /CAS is at H level, the output of NAND gate 52, that is, shift clock signal /φ goes to H level, and the output of inverter 53, that is, shift clock signal Signal φ becomes L level. Conversely, when column address strobe signal /CAS is at L level, shift clock signal /φ is at L level and shift clock signal φ is at H level.
【0030】図5は、図1に示す実施例のテストモード
時の動作を示すタイミングチャートである。図6は、テ
ストモード時における読出動作(図5にREADと記し
た部分)のより詳細な動作を示すタイミングチャートで
ある。本発明の特徴は、テストモード時における読出動
作にあるので、この動作を図5および図6のタイミング
チャートを参照して以下に詳細に説明する。なお、前述
したように、シフトレジスタリセット回路16は、コラ
ムアドレスストローブ信号/CASとロウアドレススト
ローブ信号/RASとがともにHレベルとなったとき、
リセット信号SRRを所定時間だけ活性レベル(Hレベ
ル)にする。また、シフトクロック発生器17は、コラ
ムアドレスストローブ信号/CASがHレベルのときに
シフトクロック信号/φをHレベル、シフトクロック信
号φをLレベルにし、コラムアドレスストローブ信号/
CASがLレベルのときにシフトクロック信号/φをL
レベル、シフトクロック信号φをHレベルにするものと
する。FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. 1 in the test mode. FIG. 6 is a timing chart showing more detailed operation of the read operation (portion marked as READ in FIG. 5) in the test mode. Since the feature of the present invention is the read operation in the test mode, this operation will be explained in detail below with reference to the timing charts of FIGS. 5 and 6. As described above, when the column address strobe signal /CAS and the row address strobe signal /RAS both go to H level, the shift register reset circuit 16
The reset signal SRR is set to active level (H level) for a predetermined period of time. Furthermore, when the column address strobe signal /CAS is at the H level, the shift clock generator 17 sets the shift clock signal /φ to the H level and the shift clock signal φ to the L level.
When CAS is at L level, shift clock signal /φ is set to L level.
Assume that the shift clock signal φ is set to H level.
【0031】ロウアドレスストローブ信号/RASおよ
びコラムアドレスストローブ信号/CASがともにHレ
ベルになると、シフトレジスタリセット回路16は、上
述したように、リセット信号SRRを活性レベル(Hレ
ベル)にする。活性化されたリセット信号SRRは、図
2に示すトランジスタ40〜43の各ゲートに供給され
る。そのため、トランジスタ40〜43がオン状態とな
り、ラッチ回路L1の入力側にはLレベルの信号が、他
のラッチ回路L3,L5,L7の入力側にはHレベルの
信号が供給される。このとき、コラムアドレスストロー
ブ信号/CASはHレベルであるので、シフトクロック
発生器17から発生されるシフトクロック信号φ,/φ
は、それぞれLレベル,Hレベルになっている。そのた
め、図2におけるトランジスタ20,22,24,26
はオン状態になっている。したがって、ラッチ回路L2
,L4,L6,L8は、それぞれ、ラッチ回路L1,L
3,L5,L7に保持されたデータを取込んでいる。
そのため、ラッチ回路L2の出力はLレベル、ラッチ回
路L4,L6,L8の出力はHレベルとなる。したがっ
て、インバータIN1の出力N1がHレベル、他のイン
バータIN2〜IN4の出力N2〜N4がLレベルとな
る。そのため、図1におけるトランジスタ18aがオン
状態となる。When row address strobe signal /RAS and column address strobe signal /CAS both go to H level, shift register reset circuit 16 sets reset signal SRR to active level (H level) as described above. The activated reset signal SRR is supplied to each gate of transistors 40 to 43 shown in FIG. 2. Therefore, the transistors 40 to 43 are turned on, and an L level signal is supplied to the input side of the latch circuit L1, and an H level signal is supplied to the input sides of the other latch circuits L3, L5, and L7. At this time, column address strobe signal /CAS is at H level, so shift clock signals φ and /φ generated from shift clock generator 17
are at L level and H level, respectively. Therefore, the transistors 20, 22, 24, 26 in FIG.
is in the on state. Therefore, latch circuit L2
, L4, L6, and L8 are latch circuits L1 and L, respectively.
The data held in 3, L5, and L7 is taken in. Therefore, the output of latch circuit L2 becomes L level, and the outputs of latch circuits L4, L6, and L8 become H level. Therefore, the output N1 of the inverter IN1 becomes H level, and the outputs N2 to N4 of the other inverters IN2 to IN4 become L level. Therefore, the transistor 18a in FIG. 1 is turned on.
【0032】次に、ロウアドレスストローブ信号/RA
SがLレベルに立ち下がるとデコーダ1にロウアドレス
信号27(図5,図6参照)が取込まれ、コラムアドレ
スストローブ信号/CASがLレベルに立ち下がるとデ
コーダ1にコラムアドレス信号28(図5,図6参照)
が取込まれる。Next, the row address strobe signal /RA
When S falls to the L level, the row address signal 27 (see FIGS. 5 and 6) is taken into the decoder 1, and when the column address strobe signal /CAS falls to the L level, the column address signal 28 (see FIG. 6) is taken into the decoder 1. 5, see Figure 6)
is taken in.
【0033】このとき、コラムアドレスストローブ信号
/CASの立ち下がりに応答して、シフトクロック信号
φがHレベルに、/φがLレベルになる。そのため、図
2におけるトランジスタ19,21,23,25がオン
状態となり、トランジスタ20,22,24,26がオ
フ状態となる。その結果、ラッチ回路L8の出力の反転
信号すなわちLレベルの信号がラッチ回路L1の出力端
に、ラッチ回路L2の出力の反転信号すなわちHレベル
の信号がラッチ回路L3の出力端に、ラッチ回路L4の
出力の反転信号すなわちLレベルの信号がラッチ回路L
5の出力端に、ラッチ回路L6の出力の反転信号すなわ
ちLレベルの信号がラッチ回路L7の出力端に、それぞ
れラッチされる。このとき、トランジスタ20,22,
24,26はオフ状態であるので、インバータIN1〜
IN4の出力N1〜N4には変化がない。At this time, in response to the fall of column address strobe signal /CAS, shift clock signal φ goes to H level and /φ goes to L level. Therefore, transistors 19, 21, 23, and 25 in FIG. 2 are turned on, and transistors 20, 22, 24, and 26 are turned off. As a result, the inverted signal of the output of the latch circuit L8, that is, the L level signal, is sent to the output terminal of the latch circuit L1, and the inverted signal of the output of the latch circuit L2, that is, the H level signal is sent to the output terminal of the latch circuit L4. The inverted signal of the output of the latch circuit L, that is, the L level signal
An inverted signal of the output of the latch circuit L6, that is, an L level signal, is latched at the output terminal of the latch circuit L7. At this time, the transistors 20, 22,
Since 24 and 26 are in the off state, inverters IN1 to
There is no change in the outputs N1 to N4 of IN4.
【0034】したがって、排他的論理和ゲート12aの
出力、すなわちサブアレイ5aにおける選択されたメモ
リセルのテスト判定結果がトランジスタ18a,トラン
ジスタ9(これはテストイネーブル信号TEがHレベル
であるのでオン状態になっている)を介して外部出力ピ
ンDO U T に出力される。このとき外部出力ピン
DO U T に出力されるテスト判定結果は、図5,
図6において参照符号30で示されている。Therefore, the output of the exclusive OR gate 12a, that is, the test judgment result of the selected memory cell in the sub-array 5a, is transmitted to the transistors 18a and 9 (which are turned on because the test enable signal TE is at H level). is output to the external output pin DO UT via the external output pin DOUT. At this time, the test judgment result output to the external output pin DO UT is shown in FIG.
It is designated by reference numeral 30 in FIG.
【0035】次に、コラムアドレスストローブ信号/C
ASがHレベルに立ち上がると、シフトクロック信号φ
がLレベルに、/φがHレベルにそれぞれ変化し、トラ
ンジスタ20,22,24,26がオン状態に、トラン
ジスタ19,21,23,25がオフ状態になる。した
がって、ラッチ回路L1の出力の反転信号すなわちHレ
ベルの信号がラッチ回路L2の出力端に、ラッチ回路L
3の出力の反転信号すなわちLレベルの信号がラッチ回
路L4の出力端に、ラッチ回路L5の出力の反転信号す
なわちHレベルの信号がラッチ回路L6の出力端に、ラ
ッチ回路L7の出力の反転信号すなわちHレベルの信号
がラッチ回路L8の出力端に、それぞれラッチされる。
その結果、インバータIN2の出力N2がHレベルとな
り、その他のインバータIN1,IN3,IN4の出力
N1,N3,N4がLレベルとなる。すなわち、Hレベ
ルの信号が1段シフトされたことになる。これによって
、トランジスタ18a,18c,18dがオフ状態とな
り、トランジスタ18bがオン状態となる。その結果、
排他的論理和ゲート12bの出力が、図5,図6に参照
符号31で示すように、外部出力ピンDO U T に
出力される。以下同様に、コラムアドレスストローブ信
号/CASがHレベルに立ち上がるごとに、排他的論理
和ゲート12c,12dの出力が外部出力ピンDO U
T から出力される(図5,図6の参照符号32,3
3で示される信号を参照)。Next, the column address strobe signal /C
When AS rises to H level, shift clock signal φ
changes to L level and /φ changes to H level, transistors 20, 22, 24, and 26 turn on, and transistors 19, 21, 23, and 25 turn off. Therefore, the inverted signal of the output of the latch circuit L1, that is, the H level signal is applied to the output terminal of the latch circuit L2.
The inverted signal of the output of the latch circuit L5, that is, the L level signal, is sent to the output terminal of the latch circuit L4, the inverted signal of the output of the latch circuit L5, that is, the H level signal is sent to the output terminal of the latch circuit L6, and the inverted signal of the output of the latch circuit L7 is sent to the output terminal of the latch circuit L6. That is, the H level signal is latched at the output terminal of the latch circuit L8. As a result, the output N2 of the inverter IN2 becomes H level, and the outputs N1, N3, N4 of the other inverters IN1, IN3, IN4 become L level. In other words, the H level signal is shifted by one stage. As a result, transistors 18a, 18c, and 18d are turned off, and transistor 18b is turned on. the result,
The output of the exclusive OR gate 12b is output to an external output pin DO UT as indicated by reference numeral 31 in FIGS. 5 and 6. Similarly, each time the column address strobe signal /CAS rises to H level, the outputs of the exclusive OR gates 12c and 12d are sent to the external output pin DOU.
T (reference numerals 32 and 3 in FIGS. 5 and 6)
3).
【0036】図7は、この発明の第2の実施例の構成を
示すブロック図である。この第2の実施例が図1に示す
第1の実施例と異なっているのは、図7から明らかなよ
うに排他的論理和ゲート12a,12bの出力をORゲ
ート35に入力するとともに、排他的論理和ゲート12
c,12dの出力をORゲート36に入力することによ
り、サブアレイ5a,5bのテスト判定結果を1つに縮
小するとともに、サブアレイ5c,5dのテスト判定結
果を1つに縮小している点である。すなわち、サブアレ
イ5aまたは5bのいずれかのメモリセルに異常があれ
ば、ORゲート35の出力がHレベルとなり、サブアレ
イ5c,5dのいずれかのメモリセルに異常があれば、
ORゲート36の出力がHレベルとなる。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the present invention. The difference between this second embodiment and the first embodiment shown in FIG. 1 is that, as is clear from FIG. OR gate 12
By inputting the outputs of c and 12d to the OR gate 36, the test judgment results of subarrays 5a and 5b are reduced to one, and the test judgment results of subarrays 5c and 5d are reduced to one. . That is, if there is an abnormality in any memory cell in sub-array 5a or 5b, the output of OR gate 35 becomes H level, and if there is an abnormality in any memory cell in sub-array 5c or 5d,
The output of OR gate 36 becomes H level.
【0037】そして、上記ORゲート35,36の出力
が、シフトレジスタ34の出力N7,N8によって制御
されるトランジスタ37,38と、テストイネーブル信
号TEによって制御されるトランジスタ9と、出力バッ
ファ7とを介して外部出力ピンDO U T に供給さ
れる。The outputs of the OR gates 35 and 36 connect the transistors 37 and 38 controlled by the outputs N7 and N8 of the shift register 34, the transistor 9 controlled by the test enable signal TE, and the output buffer 7. via the external output pin DO UT .
【0038】図7におけるシフトレジスタ34は、たと
えば図8に示すように2段に構成されたものを使用する
。図7に示す実施例のその他の構成は、図1に示す実施
例と同様であり、相当する部分には同一の参照番号を付
し、その説明を省略する。The shift register 34 in FIG. 7 uses, for example, a two-stage structure as shown in FIG. The rest of the configuration of the embodiment shown in FIG. 7 is the same as that of the embodiment shown in FIG. 1, and corresponding parts are given the same reference numerals and explanations thereof will be omitted.
【0039】図9は、図7に示す実施例のテストモード
時における読出動作を示すタイミングチャートである。
この図9から明らかなように図7に示す実施例は、図1
に示す実施例と基本的に同じ動作を行ない、ただシフト
レジスタの段数が縮小されている点だけが異なっている
。図9において、参照符号391で示す信号がサブアレ
イ5a,5bのテスト判定結果出力であり、符号401
で示す信号がサブアレイ5c,5dのテスト判定結果出
力である。FIG. 9 is a timing chart showing the read operation in the test mode of the embodiment shown in FIG. As is clear from FIG. 9, the embodiment shown in FIG.
This embodiment basically performs the same operation as the embodiment shown in FIG. 1, except that the number of stages of the shift register is reduced. In FIG. 9, a signal indicated by reference numeral 391 is the test determination result output of subarrays 5a and 5b, and a signal indicated by reference numeral 401
The signals indicated by are the test determination result outputs of subarrays 5c and 5d.
【0040】図7に示す実施例では、図1に示す実施例
と比較して、外部に出力されるテスト判定結果データの
情報量は少なくなるが、テストモードにおいて読出に要
する時間は、テスト判定結果データの情報量が減少して
いる分だけ図1に示す実施例よりも短くなる。In the embodiment shown in FIG. 7, compared to the embodiment shown in FIG. It is shorter than the embodiment shown in FIG. 1 because the amount of information of the result data is reduced.
【0041】図10は、この発明の第3の実施例の構成
を示すブロック図である。図10に示す実施例は、以下
の点が図1に示す実施例と比べて異なっている。すなわ
ち、図10に示す実施例では、読出アンプ6a,6bの
出力すなわちサブアレイ5a,5bから読出されたビッ
ト情報が排他的論理和ゲート135に入力され、読出ア
ンプ6c,6dの出力すなわちサブアレイ5c,5dか
ら読出されたビット情報が排他的論理和ゲート136に
入力されている。すなわち、図10に示す実施例では、
同時に読出されたビット情報の互いの論理の一致/不一
致を排他的論理和ゲート135,136で判定すること
により、テストを行なっており、期待値データを用いて
いない。排他的論理和ゲート135および136の出力
は、シフトレジスタ34の出力N7,N8によって制御
されるトランジスタ37,38、テストイネーブル信号
TEによって制御されるトランジスタ9、出力バッファ
7を介して外部出力ピンDO U T に供給される。
なお、シフトレジスタ34の構成は、図7におけるシフ
トレジスタ34の構成と同様であり、たとえば図8に示
すように構成される。図10に示す実施例のその他の構
成は、図1に示す実施例と同様であり、相当する部分に
は同一の参照番号を付し、その説明を省略する。FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a third embodiment of the present invention. The embodiment shown in FIG. 10 differs from the embodiment shown in FIG. 1 in the following points. That is, in the embodiment shown in FIG. 10, the outputs of read amplifiers 6a and 6b, that is, the bit information read from subarrays 5a and 5b, are input to exclusive OR gate 135, and the outputs of read amplifiers 6c and 6d, that is, the bit information read from subarrays 5c and 5b, are input to exclusive OR gate 135. The bit information read from 5d is input to exclusive OR gate 136. That is, in the example shown in FIG.
The test is performed by determining whether the logics of the bit information read out at the same time match/mismatch with each other using exclusive OR gates 135 and 136, and no expected value data is used. The outputs of exclusive OR gates 135 and 136 are connected to external output pin DO via transistors 37 and 38 controlled by outputs N7 and N8 of shift register 34, transistor 9 controlled by test enable signal TE, and output buffer 7. UT is supplied. Note that the configuration of the shift register 34 is similar to the configuration of the shift register 34 in FIG. 7, and is configured as shown in FIG. 8, for example. The rest of the configuration of the embodiment shown in FIG. 10 is the same as that of the embodiment shown in FIG. 1, and corresponding parts are given the same reference numerals and their explanations will be omitted.
【0042】図11は、図10に示す実施例のテストモ
ード時における読出動作を示すタイミングチャートであ
る。この図11から明らかなように、図10に示す実施
例のテストモード時における読出動作は、外部入力ピン
DI N から期待値データが入力されない点を除いて
図7に示す実施例のそれとまったく同様である。FIG. 11 is a timing chart showing the read operation in the test mode of the embodiment shown in FIG. As is clear from FIG. 11, the read operation in the test mode of the embodiment shown in FIG. 10 is exactly the same as that of the embodiment shown in FIG. 7, except that the expected value data is not input from the external input pin DI N. It is.
【0043】図10に示す実施例は、図7に示す実施例
と同様、図1に示す実施例と比較して外部に取出される
テスト判定結果データの情報量は少なくなるが、テスト
モードにおいて読出に要する時間は、テスト判定結果デ
ータの情報量が減少した分だけ図1に示す実施例よりも
短くなる。また、図10に示す実施例では、テストモー
ドにおいて外部から期待値データを入力する必要がない
ので、テストモード時における制御が簡素化される。Similar to the embodiment shown in FIG. 7, the embodiment shown in FIG. 10 has a smaller amount of information in the test judgment result data taken out to the outside compared to the embodiment shown in FIG. The time required for reading is shorter than the embodiment shown in FIG. 1 by the amount of information of the test determination result data reduced. Furthermore, in the embodiment shown in FIG. 10, there is no need to input expected value data from the outside in the test mode, so the control in the test mode is simplified.
【0044】以上説明した3つの実施例では、メモリセ
ルアレイを4つのサブアレイに分割したが、この分割数
は4に限定されることはなく、状況に応じて任意に変更
され得る。また、上記各実施例では、本発明をDRAM
のテストに適用したが、これに限定されることはなく、
DRAM以外の半導体記憶装置のテストにも適用が可能
である。In the three embodiments described above, the memory cell array is divided into four subarrays, but the number of divisions is not limited to four and can be arbitrarily changed depending on the situation. Further, in each of the above embodiments, the present invention is applied to a DRAM.
The test was applied to, but is not limited to,
It is also applicable to testing semiconductor memory devices other than DRAM.
【0045】[0045]
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、各サ
ブアレイの選択されたメモリセルから読出された記憶情
報に対して所定の論理演算を施すとともに、その論理演
算の結果をシリアルに単一の出力ピンに供給するように
しているので、図12に示す従来の半導体記憶装置より
もより詳細なテスト判定結果データを得ることができる
。As described above, according to the present invention, a predetermined logical operation is performed on storage information read from a selected memory cell of each sub-array, and the results of the logical operation are serially and serially processed. Since the signal is supplied to one output pin, more detailed test judgment result data can be obtained than in the conventional semiconductor memory device shown in FIG.
【0046】また、この発明では、論理演算手段の演算
結果すなわちテスト判定結果データを出力するにあたり
、各スイッチ手段を順次的かつ選択的にオン/オフ制御
することにより、単一の出力ピンに直接供給するように
しているので、テスト判定結果データを一旦シフトレジ
スタ回路にラッチさせてその後シフト出力する従来のテ
スト回路に比べて、テスト判定結果データをより高速に
出力できるとともに、構成が簡単でかつ制御も簡単なテ
スト回路を得ることができる。Further, in the present invention, when outputting the operation result of the logic operation means, that is, the test judgment result data, each switch means is sequentially and selectively controlled on/off, so that the data can be output directly to a single output pin. Compared to conventional test circuits in which the test judgment result data is once latched in a shift register circuit and then shifted out, the test judgment result data can be output faster and the configuration is simpler. A test circuit with easy control can be obtained.
【図1】この発明の第1の実施例の構成を示すブロック
図である。FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a first embodiment of the present invention.
【図2】図1におけるシフトレジスタのより詳細な構成
を示す回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram showing a more detailed configuration of the shift register in FIG. 1;
【図3】図1におけるシフトレジスタリセット回路のよ
り詳細な構成を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a more detailed configuration of the shift register reset circuit in FIG. 1;
【図4】図1おけるシフトクロック発生器のより詳細な
構成を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a more detailed configuration of the shift clock generator in FIG. 1;
【図5】図1に示す実施例のテストモード時における動
作を示すタイミングチャートである。FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the embodiment shown in FIG. 1 in a test mode.
【図6】図1に示す実施例のテストモード時における読
出動作をより詳細に示すタイミングチャートである。FIG. 6 is a timing chart showing in more detail the read operation in the test mode of the embodiment shown in FIG. 1;
【図7】この発明の第2の実施例の構成を示すブロック
図である。FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of a second embodiment of the invention.
【図8】図7におけるシフトレジスタのより詳細な構成
を示す回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram showing a more detailed configuration of the shift register in FIG. 7;
【図9】図7に示す実施例のテストモード時における読
出動作を詳細に示すタイミングチャートである。9 is a timing chart showing in detail the read operation in the test mode of the embodiment shown in FIG. 7;
【図10】この発明の第3の実施例の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of a third embodiment of the invention.
【図11】図10に示す実施例のテストモード時におけ
る読出動作を詳細に示すタイミングチャートである。FIG. 11 is a timing chart showing in detail the read operation in the test mode of the embodiment shown in FIG. 10;
【図12】テスト回路を内蔵した従来の半導体記憶装置
の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing an example of the configuration of a conventional semiconductor memory device incorporating a test circuit.
【図13】図12に示す従来の半導体記憶装置において
、通常モードからテストモードへの切換動作を示すタイ
ミングチャートである。13 is a timing chart showing a switching operation from normal mode to test mode in the conventional semiconductor memory device shown in FIG. 12; FIG.
【図14】図12に示す従来の半導体記憶装置において
、テストモードから通常モードへの切換動作を示すタイ
ミングチャートである。14 is a timing chart showing a switching operation from a test mode to a normal mode in the conventional semiconductor memory device shown in FIG. 12;
1はデコーダ、2a〜2d,3a〜3d,4a〜4dは
トランジスタ、5はメモリセルアレイ、5a〜5dはサ
ブアレイ、12a〜12d,135,136は排他的論
理和ゲート、18a〜18d,37,38はテスト判定
結果出力用のトランジスタ、15,34はシフトレジス
タ、17はシフトクロック発生器を示す。1 is a decoder, 2a to 2d, 3a to 3d, 4a to 4d are transistors, 5 is a memory cell array, 5a to 5d are subarrays, 12a to 12d, 135, 136 are exclusive OR gates, 18a to 18d, 37, 38 15 and 34 are shift registers, and 17 is a shift clock generator.
Claims (3)
セルアレイを備えた半導体記憶装置をテストするための
回路であって、各前記サブアレイの互いに対応するメモ
リセルに同一論理のビット情報をそれぞれ書込む書込手
段と、前記書込手段によって書込が行なわれた各前記サ
ブアレイのメモリセルから記憶情報を読出す読出手段と
、前記読出手段によって読出された各前記サブアレイの
メモリセルの記憶情報に対して、各々所定の論理演算を
施してテストを行ない、そのテスト結果を複数ビットの
並列データとして出力する論理演算手段と、前記論理演
算手段のテスト結果出力を外部へ出力するための単一の
出力ピンと、前記論理演算手段の出力データの各ビット
と前記単一の出力ピンとの間に介挿された複数のスイッ
チ手段と、各前記スイッチ手段を順次的かつ選択的にオ
ンして、前記論理演算手段の並列データ出力を前記単一
の出力ピンにシリアルに印加するためのスイッチ制御手
段とを備える、半導体記憶装置のテスト回路。1. A circuit for testing a semiconductor memory device having a memory cell array divided into a plurality of subarrays, the circuit for testing a semiconductor memory device comprising a memory cell array divided into a plurality of subarrays, the circuit for testing a semiconductor memory device, wherein bit information of the same logic is written into mutually corresponding memory cells of each of the subarrays. reading means for reading out stored information from the memory cells of each of the sub-arrays written by the writing means; , a logic operation means for performing a test by performing a predetermined logic operation, and outputting the test result as parallel data of multiple bits, and a single output pin for outputting the test result output of the logic operation means to the outside. , a plurality of switch means interposed between each bit of output data of the logic operation means and the single output pin; and sequentially and selectively turning on each of the switch means, the logic operation means and switch control means for serially applying parallel data outputs of 1 to the single output pin.
出力を、各前記サブアレイごとに出力する、請求項1の
半導体記憶装置のテスト回路。2. A test circuit for a semiconductor memory device according to claim 1, wherein said logic operation means outputs said test result output for each of said subarrays.
出力を、前記サブアレイの数よりも小さい複数の数に縮
小して出力する、請求項1の半導体記憶装置のテスト回
路。3. The test circuit for a semiconductor memory device according to claim 1, wherein said logic operation means reduces said test result output to a plurality of numbers smaller than the number of said sub-arrays and outputs the result.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/733,028 US5228000A (en) | 1990-08-02 | 1991-07-22 | Test circuit of semiconductor memory device |
KR1019910012718A KR940011428B1 (en) | 1990-08-02 | 1991-07-24 | Test circuit of semiconductor memory device |
DE4125091A DE4125091A1 (en) | 1990-08-02 | 1991-07-29 | TEST CIRCUIT FOR A SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2-206440 | 1990-08-02 | ||
JP20644090 | 1990-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04212776A true JPH04212776A (en) | 1992-08-04 |
JP2974219B2 JP2974219B2 (en) | 1999-11-10 |
Family
ID=16523415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3062050A Expired - Fee Related JP2974219B2 (en) | 1990-08-02 | 1991-03-26 | Test circuit for semiconductor memory device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2974219B2 (en) |
KR (1) | KR940011428B1 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07307100A (en) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Nec Corp | Memory integrated circuit |
JPH08180700A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-12 | Nec Corp | Semiconductor memory and its testing method |
KR100293077B1 (en) * | 1997-06-23 | 2001-07-12 | 가네꼬 히사시 | Ferroelectric memory device |
JP2001202798A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
KR100822980B1 (en) * | 2001-11-29 | 2008-04-16 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | Memory circuit with compression test |
JP2009070456A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Renesas Technology Corp | Semiconductor storage device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497645B2 (en) * | 2000-04-10 | 2010-07-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | Semiconductor memory device |
KR100555532B1 (en) * | 2003-11-27 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | Memory test circuit and test system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241791A (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory device |
-
1991
- 1991-03-26 JP JP3062050A patent/JP2974219B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-07-24 KR KR1019910012718A patent/KR940011428B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63241791A (en) * | 1987-03-27 | 1988-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor memory device |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07307100A (en) * | 1994-05-11 | 1995-11-21 | Nec Corp | Memory integrated circuit |
JPH08180700A (en) * | 1994-12-28 | 1996-07-12 | Nec Corp | Semiconductor memory and its testing method |
KR100293077B1 (en) * | 1997-06-23 | 2001-07-12 | 가네꼬 히사시 | Ferroelectric memory device |
JP2001202798A (en) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device |
KR100822980B1 (en) * | 2001-11-29 | 2008-04-16 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | Memory circuit with compression test |
JP2009070456A (en) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Renesas Technology Corp | Semiconductor storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR940011428B1 (en) | 1994-12-15 |
JP2974219B2 (en) | 1999-11-10 |
KR920005164A (en) | 1992-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100386442B1 (en) | Memory device circuit and method of simultaneous addressing of multi-bank columns of a multi-bank memory array | |
US6671787B2 (en) | Semiconductor memory device and method of controlling the same | |
US5668774A (en) | Dynamic semiconductor memory device having fast operation mode and operating with low current consumption | |
US5228000A (en) | Test circuit of semiconductor memory device | |
US7441156B2 (en) | Semiconductor memory device having advanced test mode | |
US4916700A (en) | Semiconductor storage device | |
US4899310A (en) | Semiconductor memory device having a register | |
US6557090B2 (en) | Column address path circuit and method for memory devices having a burst access mode | |
US20040246801A1 (en) | Integrated circuit memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation | |
US6809975B2 (en) | Semiconductor memory device having test mode and memory system using the same | |
KR100618828B1 (en) | Semiconductor memory devices and operating methods that are configured to output data bits at a lower rate in a test mode of operation | |
JP2746222B2 (en) | Semiconductor storage device | |
KR19980063697A (en) | Memory configuration circuit and method | |
JP2974219B2 (en) | Test circuit for semiconductor memory device | |
US6528817B1 (en) | Semiconductor device and method for testing semiconductor device | |
US20020003732A1 (en) | Semiconductor memory device allowing spare memory cell to be tested efficiently | |
JPH0821239B2 (en) | Dynamic semiconductor memory device and test method thereof | |
JPH09180435A (en) | Semiconductor memory device | |
US6873556B2 (en) | Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof | |
US6704229B2 (en) | Semiconductor test circuit for testing a semiconductor memory device having a write mask function | |
US5986953A (en) | Input/output circuits and methods for testing integrated circuit memory devices | |
JPH09180443A (en) | Semiconductor memory circuit | |
US5654934A (en) | Semiconductor memory employing a block-write system | |
US5663912A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH08161883A (en) | Semiconductor memory device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960702 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |