[go: up one dir, main page]

JPH04177289A - Route calculation method and route guidance device using the method - Google Patents

Route calculation method and route guidance device using the method

Info

Publication number
JPH04177289A
JPH04177289A JP30501990A JP30501990A JPH04177289A JP H04177289 A JPH04177289 A JP H04177289A JP 30501990 A JP30501990 A JP 30501990A JP 30501990 A JP30501990 A JP 30501990A JP H04177289 A JPH04177289 A JP H04177289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
link
destination
map
roads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30501990A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeo Ikeda
武夫 池田
Kenji Tenmoku
健二 天目
Takuya Inoue
井上 琢弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP30501990A priority Critical patent/JPH04177289A/en
Publication of JPH04177289A publication Critical patent/JPH04177289A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable an entire path ranging from a destination location to a starting point to be accurately and rapidly determined by a method wherein a stored path and its link cost are utilized as they are to calculate the path. CONSTITUTION:A starting location and a destination location are set by an initial setting means B. Each of closed links including the starting location and the destination location in a lower stage map and containing a road constituting an upper stage map is specified by a path calculation means C, thereby each of one or a plurality of paths connected to the closed link with each of the starting location and the destination location in the lower stage map being applied as a starting point and a finishing point, respectively. This one or a plurality of paths and their link costs are stored in a memory. Then, path calculation is carried out with one or a plurality of paths being a passage while the link costs stored in the upper stage map being used. With such an arrangement, an accurate path calculation in consideration of the path ranging from the destination location to the starting location can be performed and a path calculation time is reduced.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、運転者による目的地等の設定に応じて、道路
地図メモリに記憶されている道路地図データから出発地
と目的地とを含む範囲の道路地図データを読出し、この
道路地図データと必要な道路規制情報とに基いて出発地
から目的地に至る最適経路を計算する経路計算方法、お
よびその方法を用いた経路誘導装置に関するものである
[Detailed Description of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention includes information on a departure point and a destination from road map data stored in a road map memory in accordance with settings such as a destination by a driver. This invention relates to a route calculation method for reading road map data of a range and calculating an optimal route from a departure point to a destination based on this road map data and necessary road regulation information, and a route guidance device using the method. be.

〈従来の技術〉 従来より画面上に車両の位置、方位−等を表示し、見知
らぬ土地や夜間等における走行の便宜を図るために開発
された経路誘導装置がある。
<Prior Art> Conventionally, there are route guidance devices that have been developed to display the location, direction, etc. of a vehicle on a screen to facilitate driving in unfamiliar territory or at night.

上記経路誘導装置は、デイスプレィ、方位センサ、距離
センサ、道路地図メモリ、コンピュータを車両に搭載し
、方位センサから入力される方位データ、距離センサか
ら入力される走行距離データ、および道路地図メモリに
格納されている道路パターンとの一致に基いて車両位置
を検出し、この車両位置および目的地を道路地図ととも
にデイスプレィに表示するものかある。
The above route guidance device is equipped with a display, a direction sensor, a distance sensor, a road map memory, and a computer on the vehicle, and stores direction data input from the direction sensor, mileage data input from the distance sensor, and road map memory. There is a system that detects the vehicle position based on a match with a road pattern, and displays the vehicle position and destination on a display together with a road map.

この場合、出発地から目的地に至る走行経路を運転者自
身に判断させていた。
In this case, the driver is responsible for determining the driving route from the departure point to the destination.

しかし、最近においては、運転者による目的地点設定入
力に応じて出発地から目的地までの経路をコンピュータ
により自動的に算出し、道路地図上に経路を重畳して表
示することが提案されている。
However, recently, it has been proposed that a computer automatically calculates the route from the departure point to the destination according to the destination point setting input by the driver, and displays the route superimposed on the road map. .

上記出発地から目的地に至る経路の計算方法としては、
いわゆるダイクストラ法がある(緊急車両走行誘導シス
テムの開発研究報告書 財団法人日本交通管理技術協会
 昭和61年3月、Dfrck  Von  Vlle
t、  ”Improved  5hortest  
PathAlgorithm for Transpo
rtation Network”、Trans−po
rtat4on Re5earch、 Vol、12.
1978) oこの方法は、経路計算の対象となる経路
を幾つも区切って、区切った点をノードとし、ノードと
ノードとを結ぶ経路をリンクとし、出発地に最も近いノ
ードまたはリンクを始点とし、目的地に最も近いノード
またはリンクを終点とし、始点から終点に至るリンクの
ツリーを想定し、ツリーを構成する全ての経路のリンク
コストを順次加算して、目的地に到達する最もコストの
少ないリンク列を算出する方法である。ここでリンクコ
ストを求めるときに評価すべき事項としては、走行距離
、走行時間、高速道路の利用の有無、右折左折回数、幹
線道路の走行確率、事故多発地帯回避、その他運転者の
好みに応じて設定した事項等がある。
The method for calculating the route from the departure point to the destination is as follows:
There is the so-called Dijkstra method (Development research report on emergency vehicle travel guidance system, Japan Traffic Management Technology Association, March 1986, Dfrck Von Vlle
t, “Improved 5hortest
PathAlgorithm for Transpo
Trans-po
rtat4on Research, Vol, 12.
1978) o This method divides a number of routes to be route calculated, sets the divided points as nodes, routes connecting the nodes as links, and sets the node or link closest to the starting point as the starting point. Assuming a tree of links from the start point to the end point, with the node or link closest to the destination as the end point, the link costs of all routes that make up the tree are sequentially added to find the link with the lowest cost to reach the destination. This is a method of calculating columns. Here, the items to be evaluated when calculating the link cost include travel distance, travel time, use of expressways, number of right and left turns, probability of driving on main roads, avoidance of accident-prone areas, and other factors depending on the driver's preference. There are certain items that have been set.

この方法で経路を計算すれば、出発地から目的地に至る
経路か存在する限り、確実に目的地に到達する。
If you calculate a route using this method, you will definitely reach your destination as long as there is a route from your departure point to your destination.

しかしながら、上記ダイクストラ法は、計算の対象とな
る領域にあるノード数、リンク数が多いほど計算時間が
指数関数的に増加する。
However, in the Dijkstra method, the calculation time increases exponentially as the number of nodes and links in the area to be calculated increases.

したがって、出発地から目的地までの距離が長距離にな
ればなるほど、ノード数、リンク数が多くなるので、上
記計算時間の問題がクローズアップされてくる。
Therefore, as the distance from the departure point to the destination increases, the number of nodes and links increases, and the problem of calculation time becomes more prominent.

そこで、本出願人は、目的地の設定に応じて道路地図メ
モリから道路地図データを読出して、出発地の近傍のノ
ードから目的地の近傍のノードまでの経路を算出する場
合において、経路計算に要する時間を短縮することを可
能にした経路計算方法を用いた車載ナビゲータを提案し
ている(特願平1−88441号明細書、池田武夫他「
自動車の経路誘導システム」第3回アトパンティ・シン
ポジウム、ビークルオートメーション技術研究会主催。
Therefore, the present applicant has developed a method for route calculation when calculating a route from a node near the departure point to a node near the destination by reading road map data from the road map memory according to the destination setting. We have proposed an in-vehicle navigator using a route calculation method that makes it possible to shorten the time required (Japanese Patent Application No. 1-88441, Takeo Ikeda et al.
3rd Atpanti Symposium on "Automotive Route Guidance System", sponsored by Vehicle Automation Technology Study Group.

1990年1月参照)。(Reference January 1990).

この経路計算方法は、道路地図データが上下複数階層に
分類してファイルされてあり、出発地から目的地に至る
直線距離の長短に応じて、下位階層の経路探索エリア、
または上位および下位の複数階層にわたる経路探索エリ
アを設定し、経路検索エリアが下位階層である場合には
、下位階層内で出発地近傍のノードから目的地近傍のノ
ードに至るリンクコストを加算して経路を算出し、 経路検索エリアが上下複数階層にわたる場合には、下位
の階層と上位の階層とを接続する層間ノードを道路地図
データから検索し、下位の階層においては、出発地近傍
のノードから層間ノードまで、目的地近傍のノードから
層間ノードまでそれぞれ計算し、上位の階層においては
層間ノード同士の経路を計算する方法である。
In this route calculation method, road map data is classified into upper and lower layers and filed, and depending on the length of the straight line distance from the departure point to the destination, the route search area of the lower layer,
Alternatively, if you set up a route search area that spans multiple layers, upper and lower, and the route search area is a lower layer, add the link cost from the node near the departure point to the node near the destination in the lower layer. When a route is calculated, and the route search area spans multiple layers above and below, the road map data is searched for the interlayer nodes that connect the lower and upper layers, and in the lower layers, the nodes near the starting point are searched for. In this method, calculations are made from nodes near the destination to interlayer nodes, and routes between interlayer nodes are calculated in upper layers.

この方法によれば、上位の階層地図を幹線道路(高速道
路を含む)のみからなる道路で設定すれば、リンク、ノ
ード密度を減少させることができるので、上位の階層地
図の経路計算に要する時間、ひいとは全部の経路計算に
要する時間をそれだけ短縮することができる。
According to this method, if the upper hierarchical map is set with roads consisting only of arterial roads (including expressways), the density of links and nodes can be reduced, so the time required to calculate the route of the upper hierarchical map can be reduced. , which in turn can reduce the time required for all route calculations.

〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、上記の経路計算方法では、経路検索エリアが
上下複数階層にわたる場合には、下位の階層と上位の階
層とを接続する層間ノードを固定し、下位の階層におい
ては、出発地近傍のノードから層間ノードまで、目的地
近傍のノードから層間ノードまでそれぞれ計算し、上位
の階層においては層間ノード同士の経路を計算すること
になるので、−皮層間ノードを固定すると必ずその層間
ノードを通過することを前提にして計算が続けられる。
<Problems to be Solved by the Invention> By the way, in the above route calculation method, when the route search area spans multiple layers above and below, the interlayer node connecting the lower layer and the upper layer is fixed, and the In this case, the calculation is performed from the node near the starting point to the interlayer node, and from the node near the destination to the interlayer node, and the route between the interlayer nodes is calculated in the upper layer, so the -intercortical node is fixed. Then, calculation continues on the assumption that the interlayer node is always passed through.

ところが、実際に経路計算を行って得た、上記層間ノー
ドを通る最適経路よりも、上記層間ノードを通らない別
の経路の経路のほうがより最適であることに気付くこと
かある。
However, you may find that another route that does not pass through the interlayer nodes is more optimal than the optimal route that passes through the interlayer nodes, which is obtained by actually performing route calculations.

なぜこのような事態が生しるのかを考えると、上記経路
計算方法では、下位の階層と上位の階層とを接続する層
間ノードを探すのに、下位階層の道路地図データから複
数の層間ノードの候補を検索し、これらのうち出発地や
目的地から最も速くたどりつける層間ノードを固定し、
−皮層間ノードを固定すると、その層間ノードの決定に
至るまでの経緯をすべて消去し、その層間ノードを出発
地として新たな経路計算を開始していたからである。こ
の層間ノード決定処理は、−見合理的なように見えるが
、次のような問題がある。
Considering why this situation occurs, in the route calculation method described above, multiple interlayer nodes are searched from the road map data of the lower layer to find the interlayer node that connects the lower layer and the upper layer. Search for candidates, fix the interlayer node that can be reached fastest from the starting point or destination, and
- This is because when an intercortical node is fixed, all the history leading up to the determination of that interlayer node is erased, and a new route calculation is started using that interlayer node as the starting point. Although this interlayer node determination process appears to be reasonable, it has the following problems.

下位の階層での車両の出発地をO1出発地Oから最も少
ないコストでたどりつける層間ノードをPlとし、上位
の階層でノードPiから新しい経路を計算していく過程
で、他の層間ノードP2を通る経路があったとする。
The starting point of the vehicle in the lower layer is O1. The interlayer node that can be reached from the starting point O with the least cost is Pl, and in the process of calculating a new route from node Pi in the upper layer, it passes through another interlayer node P2. Suppose there is a route.

上記先願の技術では出発地〇−層間ノードpt−層間ノ
ードP2を通ってきた経路のリンクコストは分かるが、
出発地Oから直接層間ノードP2を通ってきた経路のリ
ンクコストが分からず、同経路を比較評価はできない。
In the technology of the above-mentioned prior application, the link cost of the route passing through the starting point 〇 - interlayer node pt - interlayer node P2 is known, but
The link cost of the route directly passing through the interlayer node P2 from the departure point O is not known, and the same route cannot be compared and evaluated.

なぜなら、出発地Oから層間ノードP2まで下位の階層
でリンクコストを計算した経路があったとしても、出発
地Oから層間ノードPiまでの経路を最適経路として決
定した段階でその記録は消去されているはずだからであ
る。
This is because even if there is a route for which the link cost was calculated in a lower hierarchy from the starting point O to the interlayer node P2, the record is erased at the stage when the route from the starting point O to the interlayer node Pi is determined as the optimal route. Because there should be.

しかし、目的地の存在する方面によっては、出発地Oか
ら直接層間ノードP2までの経路を通ったほうが最終的
には少ないリンクコストで走行できるということが考え
られる。なぜなら、層間ノードPiを決定する場合、出
発地Oから上位階層のいずれの層間ノードに最も少ない
コストでたどりつけるかを基準として決定していたから
であって、その時、目的地との相対的な位置関係はまっ
たく考慮していなかったからである。
However, depending on the direction in which the destination is located, it is conceivable that the route from the departure point O directly to the interlayer node P2 may ultimately result in lower link costs. This is because when determining the interlayer node Pi, it is determined based on which interlayer node in the upper layer can be reached from the starting point O with the least cost, and at that time, the relative positional relationship with the destination is That's because they hadn't considered it at all.

本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、運
転者による目的地等の設定に応じて道路地図メモリから
道路地図データを読出して、出発地から目的地までの最
適経路を算出する場合、経路検索エリアが上下複数階層
にわたる場合には、下位の階層と上位の階層とを接続す
る接続点を1つに固定することはしないで、接続点の候
補を残したまま経路計算を行うことにより、出発地から
目的地まで最も適した経路を計算することかできる経路
計算方法およびそれを用いた経路誘導装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and reads road map data from a road map memory in accordance with the settings of the destination etc. by the driver, and calculates the optimal route from the departure point to the destination. If the route search area spans multiple layers above and below, the connection point connecting the lower and upper layers is not fixed to one, and the route is calculated while leaving connection point candidates. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a route calculation method capable of calculating the most suitable route from a departure point to a destination, and a route guidance device using the same.

く課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための本発明の経路計算方法は、
出発地および目的地を設定し、下位階層地図において、
出発地を含み、上位階層地図を構成する道路に相当する
道路からなる閉じたリンク、目的地を含み、上位階層地
図を構成する道路に相当する道路からなる閉じたリンク
をそれぞれ特定し、下位階層地図において、上記出発地
、目的地をそれぞれ始点、終点として、上記閉じたリン
クに接続する1つまたは複数の経路をそれぞれ決定する
とともに各経路のリンクコストを記憶し、上位階層地図
において、上記手順で記憶した各経路を通過経路として
経路計算を行う方法である。
Means for Solving the Problems> The route calculation method of the present invention for achieving the above objects is as follows:
Set the departure point and destination, and in the lower layer map,
Identify a closed link consisting of roads that include the starting point and correspond to the roads that constitute the upper layer map, and a closed link that includes the destination and consist of roads that correspond to the roads that constitute the upper layer map. In the map, one or more routes connecting to the closed link are determined with the starting point and destination as the starting point and ending point, respectively, and the link cost of each route is stored, and the above procedure is performed in the upper layer map. In this method, route calculation is performed using each route stored in .

また、本発明の経路誘導装置は、第1図に示すように、
道路を少なくとも上位、下位の二階層に分類して構成し
た道路地図データを記憶した道路地図メモリAと、 出発地、目的地および運転者が所望する経路計算条件を
設定するための初期設定手段Bと、上記の道路地図メモ
リAから道路地図データを読出し、この道路地図データ
および初期設定手段Bにより設定された経路計算条件に
基づいて最適経路を算出する経路計算手段Cと、 道路表示用地図に上記最適経路を重畳し、画面上に表示
させる経路表示手段りとを有するものであって、 上記経路計算手段Cは、下位階層地図に、出発地を含み
、上位階層地図を構成する道路に相当する道路からなる
閉じたリンクで囲まれる経路探索エリア、および目的地
を含み、上位階層地図を構成する道路に相当する道路か
らなる閉じたリンクで囲まれる経路探索エリアをそれぞ
れ設定する手段C1、 下位階層地図において、上記出発地および目的地をそれ
ぞれ始点および終点として、各経路探索エリア上に、上
記閉じたリンクに接続する1つまたは複数の経路をそれ
ぞれ決定する手段C2、上記手段C2により決定された
1つまたは複数の経路とそのリンクコストをそれぞれ記
憶する手段C3、並びに 上位階層地図において、上記手段C3で記憶したリンク
コストを用いて、上記1つまたは複数の経路を通過経路
として経路計算を行う手段C4を含むものである。
Further, the route guidance device of the present invention, as shown in FIG.
A road map memory A that stores road map data configured by classifying roads into at least two levels, upper and lower, and initial setting means B for setting the departure point, destination, and route calculation conditions desired by the driver. and a route calculation means C that reads road map data from the road map memory A and calculates an optimal route based on this road map data and the route calculation conditions set by the initial setting means B; It has a route display means for superimposing the optimal route and displaying it on the screen, and the route calculation means C includes the starting point in the lower layer map and corresponds to roads forming the upper layer map. Means C1 for setting a route search area surrounded by closed links consisting of roads including a destination, and a route search area including a destination and surrounded by closed links consisting of roads corresponding to roads constituting the upper hierarchical map; In the hierarchical map, means C2 for determining one or more routes connecting to the closed link on each route search area, with the departure point and destination as the starting and ending points, respectively, determined by the means C2. Means C3 for storing the one or more routes and their link costs, respectively, and the upper layer map, use the link costs stored in the means C3 to calculate routes using the one or more routes as passing routes. It includes a means C4 for performing.

く作用〉 上記の経路計算方法および経路誘導装置によれば、出発
地および目的地を設定し、下位階層地図において、出発
地、目的地を含み、上位階層地図を構成する道路に相当
する道路からなる閉じたリンクをそれぞれ特定すること
により、この下位階層地図において、上記出発地および
目的地をそれぞれ始点および終点として、上記閉じたリ
ンクに接続する1つまたは複数の経路をそれぞれ決定す
ることができる。そしてこの1つまたは複数の経路とそ
れらのリンクコストとを記憶しておく。
According to the route calculation method and route guidance device described above, a starting point and a destination are set, and in a lower hierarchical map, starting from a road that includes the starting point and destination and that corresponds to a road that constitutes the upper hierarchical map. By specifying each closed link, it is possible to determine one or more routes connecting to the closed link in this lower hierarchical map, with the departure point and destination as the starting and ending points, respectively. . The one or more routes and their link costs are then stored.

次に上位階層地図において、上記手順で記憶したリンク
コストを用いながら上記1つまたは複数の経路を通過経
路として経路計算を行う。
Next, in the upper layer map, route calculation is performed using the link cost stored in the above procedure and using the above one or more routes as a passing route.

したがって、下位階層地図における経路計算の過程で得
られた通過経路を必ずしも1つに固定せず複数個残し、
各通過経路のリンクコストを利用しつつ、上位階層地図
において、目的地から出発地までを考慮した正確な経路
計算を行うことができる。
Therefore, the route obtained in the route calculation process on the lower layer map is not necessarily fixed to one, but multiple routes are left.
While using the link cost of each transit route, it is possible to perform accurate route calculations taking into consideration the distance from the destination to the departure point in the upper layer map.

また、上位階層地図では、下位階層地図よりもリンク、
ノード密度が少ないので経路計算時間も大幅に短縮され
る。
Also, higher-level maps have more links than lower-level maps.
Since the node density is low, the route calculation time is also significantly reduced.

〈実施例〉 以下本発明の実施例を示す添付図面に基づいて詳細に説
明する。
<Embodiments> Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the accompanying drawings.

本発明の経路計算方法を実施する経路誘導装置は、第2
図に示すように、表示器1と、コンソ−ル2と、方位セ
ンサ10と、距離センサ9と、上位階層地図データおよ
び下位階層地図データからなる道路地図データを格納し
ている道路地図メモ1J3Aと、下位階層地図における
経路計算過程を格納した計算過程メモリ3Bと、各メモ
リ3A。
The route guidance device implementing the route calculation method of the present invention includes a second
As shown in the figure, a display 1, a console 2, a direction sensor 10, a distance sensor 9, and a road map memo 1J3A that stores road map data consisting of upper layer map data and lower layer map data. , a calculation process memory 3B that stores the route calculation process in the lower layer map, and each memory 3A.

3Bから記憶データを読出すメモリドライブ4と、距離
センサ9により検出される走行距離および方位センサ1
0により検出される走行方向変化量をそれぞれ積算し、
この積算データとメモリドライブ4により読出した道路
地図データとの比較に基いて車両位置を検出するロケー
タ11と、計算過程メモリ3Bから下位階層地図におけ
る計算過程の取得、所定範囲の道路地図の読出、車両の
誘導をするための表示用データの生成、音声出力装置1
5の制御、およびロケータ11の制御などの種々の制御
を行う処理部7(この処理部7は経路計算手段として機
能する。)と、処理部7から出力される表示用データを
記憶する主メモリ8と、表示器1の制御を行う出力コン
トローラ12と、コンソール2から入力される初期デー
タを設定する初期設定部6とを有するものである。
A memory drive 4 that reads stored data from 3B, and a travel distance and direction sensor 1 that is detected by a distance sensor 9.
The amount of change in the running direction detected by 0 is integrated,
A locator 11 detects the vehicle position based on a comparison between this integrated data and the road map data read by the memory drive 4, acquires the calculation process in the lower layer map from the calculation process memory 3B, reads out the road map of a predetermined range, Generation of display data for guiding vehicles, audio output device 1
5 and locator 11 (this processing section 7 functions as a route calculation means), and a main memory that stores display data output from the processing section 7. 8, an output controller 12 that controls the display 1, and an initial setting section 6 that sets initial data input from the console 2.

さらに詳細に説明すればコンソール2は、この装置の起
動・停止や画面上のカーソル移動、目的地などの初期デ
ータの設定、画面上に表示されている道路地図のスクロ
ール等をさせるキー人力ボード(図示せず)を有してい
る。
To explain in more detail, the console 2 consists of a key board (keyboard) that allows you to start and stop the device, move the cursor on the screen, set initial data such as the destination, scroll the road map displayed on the screen, etc. (not shown).

方位センサ10は、車両の走行に伴なう方位の変化を検
出するものであり、地磁気センサ、ジャイロなどを使用
することが可能である。
The orientation sensor 10 detects changes in orientation as the vehicle travels, and can use a geomagnetic sensor, a gyro, or the like.

距離センサ9は、車両の速′度、あるいは、車輪の回転
数などに基づいて走行距離を検出するものであり、車輪
速センサ、車速センサなどが使用可能である。
The distance sensor 9 detects the traveling distance based on the speed of the vehicle or the number of rotations of the wheels, and a wheel speed sensor, a vehicle speed sensor, etc. can be used.

ロケータ11は、距離センサ9により検出される距離デ
ータ、および方位センサ10により検出される方位変化
データをそれぞれ積算して走行軌跡データを算出し、走
行軌跡データと道路地図メモリ3Aに格納されている道
路のパターンとの比較(いわゆるマツプマツチング法、
特開昭[14−58112号公報参照)に基いて車両位
置を検出している。
The locator 11 calculates travel trajectory data by integrating the distance data detected by the distance sensor 9 and the direction change data detected by the orientation sensor 10, and stores the travel trajectory data and the road map memory 3A. Comparison with road patterns (so-called map matching method,
The vehicle position is detected based on Japanese Unexamined Patent Publication No. 14-58112).

表示器1には、CRT、液晶パネルなとの画面上に透明
のタッチパネル5が取付けられている。
A transparent touch panel 5 is attached to the display 1 on a screen such as a CRT or liquid crystal panel.

各メモリ3A、3Bは、大容量記憶媒体であるCD−1
?ON、ICメモリカード、磁気テープなどのメモリな
どから構成されている。
Each of the memories 3A and 3B is a CD-1 which is a mass storage medium.
? It consists of memory such as ON, IC memory card, and magnetic tape.

道路地図メモリ3Aは、道路地図(高速自動車国道、自
動車専用道路、一般国道、主要地方道、一般都道府県道
、指定都市の一般市道、その他の生活道路を含む。)を
メツシュ状に分割し、各メツシュ単位でノードとリンク
との組み合わせからなる道路地図データを、幹線道路(
高速自動車国道、自動車専用道路、一般国道、主要地方
道を含む)のデータを含む上位階層地図と、幹線道路と
ともに一般都道府県道、指定都市の一般市道、その他の
生活道路等の幹線でない道路(以下、「−般道路」とい
うの)データをも含む下位階層地図とに別けて記憶して
いる。
The road map memory 3A divides a road map (including national expressways, expressways, general national roads, major local roads, general prefectural roads, general city roads of designated cities, and other community roads) into mesh shapes. , road map data consisting of a combination of nodes and links in each mesh unit is divided into trunk roads (
High-level maps that include data on national expressways, expressways, private roads, general national roads, and major local roads), as well as arterial roads as well as non-arterial roads such as general prefectural roads, general city roads in designated cities, and other community roads. (hereinafter referred to as "-general roads") are stored separately from lower hierarchical maps that also include data.

ここに、ノードとは、一般に、道路の分岐点や折曲点を
特定するための座標位置のことであり、分岐点を表わす
ノードを分岐点ノード、道路の折曲点(分岐点を除く)
を表わすノードを補間点ノードということかある。ノー
ドデータは、ノード番号、当該ノードに対応する隣接メ
ツシュのノードのアドレス、ノードに接続されるリンク
のアドレスなどからなる。
Here, a node generally refers to a coordinate position for specifying a branch point or turning point of a road, and a node representing a branch point is called a turning point node, and a turning point of a road (excluding branch points).
The node that represents this is sometimes called an interpolation point node. The node data includes a node number, an address of an adjacent mesh node corresponding to the node, an address of a link connected to the node, and the like.

各分岐点ノードを繋いだものがリンクである。A link is a connection between branch nodes.

リンクデータはリンク番号、リンクの始点ノードおよび
終点ノードのアドレス、リンクの距離、リンクを通過す
る方向、その方向における所要時間データ、道路種別、
道路幅、一方通行や有料道路などの通行規制データから
なる。
The link data includes the link number, the addresses of the start and end nodes of the link, the distance of the link, the direction of passing through the link, the time required in that direction, the road type,
It consists of traffic regulation data such as road width, one-way streets, and toll roads.

計算過程メモリ3Bは、上記初期設定部6により初期デ
ータが設定され、処理部7により下位階層地図において
最適経路が求められる計算過程の一部を記憶したメモリ
である。
The calculation process memory 3B is a memory in which initial data is set by the initial setting section 6 and stores a part of the calculation process in which the optimum route is determined in the lower hierarchical map by the processing section 7.

次に、初期設定手順、計算過程メモリ3Bを利用しなが
ら最適経路を計算する最適経路計算手順を説明する。
Next, the initial setting procedure and the optimal route calculation procedure for calculating the optimal route using the calculation process memory 3B will be explained.

初期設定手順は、以下の通りである。すなわち、画面に
入力した条件に合致する出発地を含む道路地図を表示す
ると、運転者は、道路地図を必要によりスクロールさせ
て目的地を捜し、目的地の表示位置にタッチする。タッ
チされた位置は、初期設定部6に入力される。また、初
期設定部6は、ロケータ11から出力される車両の現在
位置を記憶しておく。
The initial setting procedure is as follows. That is, when a road map including a departure point that matches the input conditions is displayed on the screen, the driver scrolls the road map as necessary to search for the destination, and then touches the display position of the destination. The touched position is input to the initial setting section 6. Further, the initial setting unit 6 stores the current position of the vehicle output from the locator 11.

処理部7は、出発地から目的地までの最適経路を求める
場合、初期設定部6からの情報に基づいて出発地に最も
近い出発地ノードと、目的地に対応する目的地ノードと
を設定する。
When determining the optimal route from the departure point to the destination, the processing unit 7 sets the departure point node closest to the departure point and the destination node corresponding to the destination based on the information from the initial setting unit 6. .

上記のようにして、初期設定入力がなされた後、処理部
7は出発地の表示地図に戻すとともに、最適経路の算出
を行う。
After the initial settings are input as described above, the processing unit 7 returns to the display map of the starting point and calculates the optimal route.

第3図は経路計算の対象となる道路地図を例示する。FIG. 3 exemplifies a road map that is the target of route calculation.

同図(A)は幹線道路(太い道路)のデータのみからな
る上位階層地図M1、同図(B)は幹線道路および一般
道路(細い道路)のデータからなる所定範囲の下位階層
地図M2を示している。
Figure (A) shows an upper layer map M1 consisting only of data on arterial roads (thick roads), and Figure (B) shows a lower layer map M2 of a predetermined range consisting of data on arterial roads and general roads (narrow roads). ing.

上位階層地図の幹線道路にある幾つかのノードは下位階
層地図の幹線道路上のノードと同一の座標を持っている
。これを層間接続ノートpl、p2、p3とする。
Some nodes on the main road in the upper hierarchy map have the same coordinates as nodes on the main road in the lower hierarchy map. These are referred to as interlayer connection notes pl, p2, and p3.

下位階層地図の幹線道路、および一般道路上にあるノー
ド(層間接続ノートを除く)はsl、s2、S3・・・
で表わしている。
Nodes on the main roads and general roads in the lower layer map (excluding interlayer connection notes) are sl, s2, S3...
It is expressed as

出発地Pは、下位階層地図M2にあり、幹線道路からな
る閉じたリンクJに囲まれている。言い換えれば、出発
地Pが定まると、当該出発地Pを囲む幹線道路の閉リン
クが出来るまで下位階層地図M2の経路探索エリア範囲
を広げるように設定する。このように出発地Pを囲む閉
リンクを設定する理由は、出発地Pを起点にして最適経
路の候補となる経路を計算していく時に、候補経路が無
限に広がらないで必ず幹線道路に達するようにするため
である。
The starting point P is located on the lower hierarchical map M2 and is surrounded by closed links J consisting of main roads. In other words, once the starting point P is determined, the route search area range of the lower hierarchical map M2 is set to be expanded until a closed link of the main roads surrounding the starting point P is established. The reason for setting a closed link surrounding the starting point P in this way is that when calculating the route that becomes the optimal route candidate starting from the starting point P, the candidate route does not expand infinitely and always reaches the main road. This is to ensure that.

経路計算を行う場合は、下位階層地図M2上で、出発地
Pに最も近いノードを探し、そのノードS5を起点とし
て、層間接続ノードp1.p2.  p3まで計算を行
う。第4図は、下位階層地図M2の経路探索エリア、す
なわち第3図(B)の閉リンクJの中の部分を拡大して
表示した地図である。
When calculating a route, search for the node closest to the departure point P on the lower layer map M2, and use the node S5 as a starting point to calculate the interlayer connection nodes p1. p2. Calculate up to p3. FIG. 4 is a map showing an enlarged view of the route search area of the lower hierarchical map M2, that is, the portion inside the closed link J of FIG. 3(B).

以下、ノード・ノード間をつなぐリンク、および走行時
間(分)で評価したリンクコストを第1表に示すように
定義する。(以下余白) 第1表 上記の条件に基づいて最適経路を計算していく過程を表
にして示すと第2表のようになる。
Below, links connecting nodes and link costs evaluated in terms of travel time (minutes) are defined as shown in Table 1. (Leaving space below) Table 1 Table 2 shows the process of calculating the optimal route based on the above conditions.

第2表 第4図および第2表を参照して計算過程を詳しく説明す
る。
The calculation process will be explained in detail with reference to FIG. 4 and Table 2.

始点ノートS5から、車両かりンクGに沿って進むと、
ノート’ s 4に出る。二のときのリンクコストはリ
ンクGのコスト3そのものであるそこで、第2表の第1
行に示すとおり始点ノートs5.経由リンクG1到達ノ
ートS1、リンクコスト3と記憶する。
From the starting point Note S5, proceed along vehicle link G.
Note's 4 appears. The link cost when 2 is the cost 3 of link G. Therefore, the first link in Table 2
Starting point note s5. It is stored as via link G1, arrival note S1, and link cost 3.

次に、ノードS4から幹線上のノードS1に出る。ノー
ドs4からリンクAを通った経路のリンクコストは、ノ
ードs4のコストとリンクAのコストを足せばよいから
、 3+10−13 となる。そこで、第2表の第5行に示すとおり始点ノー
ドs4、経由リンクA、到達ノードS1、リンクコスト
13と記憶する。
Next, it exits from node S4 to node S1 on the main line. The link cost of the route from node s4 through link A is 3+10-13 because the cost of node s4 and the cost of link A can be added. Therefore, as shown in the fifth row of Table 2, the starting point node s4, the via link A, the destination node S1, and the link cost 13 are stored.

ノードs4からリンクBへの経路を選ぶと、リンクコス
トは、 3+8−11 となる。そこで、第2表の第6行に示すとおり始点ノー
ドs4.経由リンクB1到達ノードS2、リンクコスト
11と記憶させておく。
If a route from node s4 to link B is selected, the link cost will be 3+8-11. Therefore, as shown in the sixth row of Table 2, the starting point node s4. It is stored as the via link B1, the destination node S2, and the link cost 11.

以下同様にして幹線上の各ノードまでの経路、およびリ
ンクコストが求まる。
Thereafter, the route to each node on the trunk line and link cost are found in the same manner.

もし到達ノードが同じで経路が違う場合があれば、リン
クコストの低いほうが優先される。例えば、ノードs6
に達する経路は、リンクDの経路と、リンクE→Rの経
路との2つがあるか、リンクコストはそれぞれ第3行、
第10行から分かるように12と19なので、リンクD
の経路のみが選ばれ、ノードs6のコストは12とされ
る。ノードs6に達するリンクE−Rの経路は以下計算
の対象とされることはない(消去してもよい)。
If the destination node is the same but the routes are different, the one with the lower link cost is given priority. For example, node s6
There are two routes to reach , the link D route and the link E → R route, and the link costs are shown in the third row, respectively.
As you can see from line 10, they are 12 and 19, so link D
Only the route is selected, and the cost of node s6 is set to 12. The route of link E-R that reaches node s6 will not be included in the calculations below (it may be deleted).

また、ノードp1に達する経路は、リンクC→Nの経路
と、リンクD−Qの経路との2つ(リンクE−4R−4
Qの経路は上記のように考慮しない)があるが、リンク
コストはそれぞれ第8行、第9行から分かるように13
と18なので、リンクC−リンクNの経路が選ばれ、ノ
ード、1のコストは13とされる。つまり、以下の計算
では、ノードp1に達する経路としてリンクC−リンク
Nの経路のリンクコストのみが用いられる。
Furthermore, there are two routes to reach node p1: the link C→N route and the link DQ route (link E-4R-4
Q's route is not considered as above), but the link cost is 13 as seen from the 8th and 9th lines, respectively.
and 18, so the link C-link N route is selected, and the cost of node 1 is set to 13. That is, in the calculations below, only the link cost of the link C-link N route is used as the route to node p1.

以上のようにして求められた層間接続ノードp1、p2
.p3に達する最適経路をまとめると第3表のようにな
る。第3表は、計算過程メモリ3Bの構造をそのまま示
すものである。
Interlayer connection nodes p1 and p2 found as above
.. Table 3 summarizes the optimal route to reach p3. Table 3 shows the structure of the calculation process memory 3B as it is.

第3表 第3表から分かるように、層間接続ノードp1゜p2.
p3に達する最適経路は、それぞれC−N。
Table 3 As can be seen from Table 3, interlayer connection nodes p1゜p2.
The optimal routes to reach p3 are C-N, respectively.

G−4B−に、G−+A→Iであり、最も少ないコスト
で層間接続ノードに達するのは、リンクC−Nを通った
ときで、層間接続ノードp1に13分て達する。
G-4B-, G-+A→I, and the way to reach the interlayer connection node with the least cost is through link C-N, and it takes 13 minutes to reach the interlayer connection node p1.

従来では、最もコストの少ない層間接続ノードに達する
上記経路C−Nを特定すると、他の経路G−B−に、 
G−A−1に係るデータは消去し、層間接続ノードp1
を起点として、上位階層地図M1の上で幹線を対象とし
て経路計算をしていた。
Conventionally, when the above-mentioned route C-N reaching the interlayer connection node with the lowest cost is specified, other routes G-B-,
The data related to G-A-1 is erased and the interlayer connection node p1
Using this as a starting point, route calculations were performed on the main line on the upper layer map M1.

しかし、本実施例では、他の経路G−484K。However, in this example, the other route G-484K.

G→A→■に係るリンクコストをすべて記憶し、必要に
応じて経路計算に使用する。この手順を第5図を参照し
ながら説明する。
All link costs related to G→A→■ are stored and used for route calculation as necessary. This procedure will be explained with reference to FIG.

第5図は上位階層地図M1の上で幹線を対象として経路
計算をする場合の道路地図である。層間接続ノードpl
、p2.p3を起点として目的地までの経路計算を行う
。なお、目的地は、第5図のノードp2の右下方面に存
在するものとする。
FIG. 5 is a road map when route calculation is performed for trunk lines on the upper layer map M1. Interlayer connection node pl
, p2. A route to the destination is calculated using p3 as a starting point. It is assumed that the destination exists in the lower right direction of node p2 in FIG.

たたし、リンクおよびリンクコストを第4表のように定
義する。
However, links and link costs are defined as shown in Table 4.

第4表 ます、従来の方法では、前に述べたように、層間接続ノ
ードp1を起点として経路計算をしていた。その結果、
最適経路は、出発地Pからいったんノードp1を通り、
おそらくは幹線道路を通ってノードp2に進むものであ
った。
As shown in Table 4, in the conventional method, as described above, the route was calculated using the interlayer connection node p1 as the starting point. the result,
The optimal route starts from the starting point P and passes through the node p1,
It was likely to proceed to node p2 via the main road.

ところか、出発地Pから直接ノートp2に行くほうか、
ノードp1を経由してノードp2まて行くのに比べて、
短時間で行けるはずである。
Or should I go directly to notebook p2 from departure point P?
Compared to going to node p2 via node p1,
It should be possible to go there in a short time.

出発地Pから直接ノードp2に行くには、第3表から、
14分かかるのに対して、出発地Pからノードp1に行
くのに、13分およびノードp1からノードp2まて行
くのに所要時間12分(リンクNの逆方向のコスト7+
リンクMのコスト2+リンクにのコスト3−12゜たた
し、リンクの  2方向が違ってもコストは等しいとす
る。)の合計25分かかる。
To go directly from the starting point P to node p2, from Table 3,
14 minutes, whereas it takes 13 minutes to go from the starting point P to node p1 and 12 minutes to go from node p1 to node p2 (the cost in the reverse direction of link N is 7 +
Add the cost of link M by 2 + the cost of link by 3 - 12 degrees, and assume that the cost is the same even if the two directions of the link are different. ) takes a total of 25 minutes.

このように、従来の方法では、総合的に考えるとかえっ
てリンクコストの多い経路を選択していることがある。
As described above, in the conventional method, when considered comprehensively, a route with a higher link cost may be selected.

この欠点を克服するため、本実施例では、目的地に達す
るのに層間接続ノードpl。
To overcome this drawback, in this embodiment, the interlayer connection node pl is used to reach the destination.

p2.p3をそれぞれ通過点として、第5表のように経
路計算を再開する。
p2. Route calculation is restarted as shown in Table 5, with p3 as a passing point.

第5表 第5表を参照して計算過程を詳しく説明する。Table 5 The calculation process will be explained in detail with reference to Table 5.

通過点ノードをplとすると、通過点ノードp1の持っ
ているリンクコスト13(第3表参照)にリンクTのコ
スト12を加えて到達ノードp2のリンクコストは25
と求められる。また、通過点ノードをp3とすると、通
過点ノードp3の持っているリンクコスト18(第3表
参照)にリンクUのコスト10を加えて到達ノードp2
のリンクコストは28と求められる。一方、到達ノード
p2の持っているリンクコストは14なので(第3表参
照)、結局、最適経路は、出発地Pから直接層間接続ノ
ードp2に進む経路であるということが分かる。したが
って、以下のリンクV等を使った経路計算においても到
達ノートp2の持っているリンクコストは14として計
算が進められていく。
If the passing point node is pl, the link cost of the destination node p2 is 25 by adding the cost 12 of link T to the link cost 13 (see Table 3) of the passing point node p1.
is required. Furthermore, if the passing point node is p3, the link cost 18 (see Table 3) of the passing point node p3 is added to the cost 10 of the link U, and the reached node p2 is
The link cost of is calculated as 28. On the other hand, since the link cost of the destination node p2 is 14 (see Table 3), it can be seen that the optimal route is the route that goes directly from the starting point P to the interlayer connection node p2. Therefore, in the following route calculation using the link V, etc., the link cost of the reached note p2 is set to 14, and the calculation proceeds.

以上のように、下位階層地図において経路計算をした過
程を第3表のような形で記憶させておき、複数の層間接
続ノードを通過点ノードとして経路計算することにより
、上位階層地図において、目的地との相対的な位置関係
を考慮した経路計算を行って出発地から目的地までの正
確な最適経路を得ることができる。
As mentioned above, by storing the route calculation process in the lower layer map in the form shown in Table 3, and calculating the route using multiple interlayer connection nodes as passing point nodes, the route calculation process in the upper layer map can be calculated as shown in Table 3. It is possible to obtain an accurate optimal route from the departure point to the destination by calculating the route in consideration of the relative positional relationship with the destination.

第6図は車両を最適経路に沿って誘導する経路誘導フロ
ーを示す図である。ステップS1において、道路地図メ
モリ3Aから車両の現在位置を中心とした表示すべき領
域内の表示地図を得、ステップS2において、上記表示
地図を所定の拡大率に従いフレームメモリの上に描画す
る。そして、ステップS3において、計算過程メモリ3
Bから、前述したような手順で層間接続ノードのデータ
を取得し、最適経路を計算する。この計算は車両発進前
に行ってもよ(、車両走行中に交差点なとの待ち時間を
利用して行ってもよい。
FIG. 6 is a diagram showing a route guidance flow for guiding a vehicle along an optimal route. In step S1, a display map within the area to be displayed centered on the current position of the vehicle is obtained from the road map memory 3A, and in step S2, the display map is drawn on the frame memory according to a predetermined enlargement ratio. Then, in step S3, the calculation process memory 3
Data on interlayer connection nodes is obtained from B using the procedure described above, and an optimal route is calculated. This calculation may be performed before the vehicle starts (or may be performed while the vehicle is running, using the waiting time at an intersection.

ステップS4では、表示すべき最適経路が取得されたか
とうか調べ、最適経路が取得されていないときには(こ
のようなことは前述したように閉リンクを得るための経
路探索エリアが大きくなりすぎ、経路計算時間が非常に
長くなりすぎたときに起こる。)、ステップS7に進み
、車両の現在位置マークのみをフレームメモリの上に描
画し、ステップS8においてフレームメモリの内容をデ
イスプレィに表示する。
In step S4, it is checked whether the optimal route to be displayed has been acquired, and if the optimal route has not been acquired (as described above, the route search area for obtaining closed links has become too large, (This occurs when the calculation time becomes too long), the process proceeds to step S7, where only the current position mark of the vehicle is drawn on the frame memory, and the contents of the frame memory are displayed on the display in step S8.

ステップS4で、表示すべき最適経路が求まっていれば
、ステップS5において現在描画されている道路表示用
地図の上に、最適経路をリンク列等で描画する。そして
ステップS6において、方向ベクトルを用いて、最適経
路を道路沿いに表示させる。
If the optimal route to be displayed has been determined in step S4, the optimal route is drawn as a link string or the like on the currently drawn road display map in step S5. Then, in step S6, the optimal route is displayed along the road using the direction vector.

なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではない
。例えば実施例では、出発地付近の経路計算例を示して
いたか、目的地付近の経路計算をする時にも目的地から
初めてまったく同様の手順で計算することかできる。
Note that the present invention is not limited to the above embodiments. For example, in the embodiment, an example of route calculation near the departure point has been shown, or when calculating a route near the destination, the same procedure can be used starting from the destination.

また、経路計算の起点にノードを用いていたか、リンク
を用いてもよい。なぜなら、リンクデータは前述したよ
うにリンクの始点ノードおよび終点ノードのアドレスを
含んでいるので、リンクのみによっても地点を特定でき
るからである。さらに、リンクデータにはリンクを通過
する方向か入っているので、1つのリンクを特定するこ
とにより、車両の進行方向も特定することかでき便利で
ある。
In addition, a node may be used as the starting point for route calculation, or a link may be used. This is because, as described above, the link data includes the addresses of the start point node and end point node of the link, so the point can be specified by the link alone. Furthermore, since the link data includes the direction in which the vehicle passes through the link, it is convenient to specify the direction in which the vehicle is traveling by specifying one link.

その池水発明の要旨を変更しない範囲内において、種々
の設計変更を施すことが可能である。
Various design changes can be made without changing the gist of the invention.

〈発明の効果〉 以上のように、本発明の経路計算方法によれば、下位階
層地図において計算した経路を記憶し、上位階層地図で
経路計算する場合に、上記記憶した経路とそのリンクコ
ストをそのまま利用することにより、目的地から出発地
までの全経路を一連のものとしてより正確かつ迅速に決
定することかできるようになる。
<Effects of the Invention> As described above, according to the route calculation method of the present invention, when a route calculated on a lower hierarchy map is stored and a route is calculated on an upper hierarchy map, the stored route and its link cost are By using it as is, it becomes possible to more accurately and quickly determine the entire route from the destination to the departure point as a series.

そして、本発明の経路誘導装置においては、上記方法を
用いることにより、運転者にこの最適経路を示し、車両
を適切に誘導することができ、走行の円滑を図ることが
できる。
In the route guidance device of the present invention, by using the above method, the optimal route can be shown to the driver, the vehicle can be appropriately guided, and smooth driving can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の経路誘導装置の構成を示す機能ブロッ
ク図、 第2図は本発明の経路誘導装置のブロック図、第3図は
最適経路計算の対象として例示した上下階層構造の道路
地図、 第4図は下位階層地図の詳細図、 第5図は上位階層地図の詳細図、 第6図は最適経路表示ルーチンを示すフローチャートで
ある。 1・・・表示器、 3A・・・道路地図メモリ、 3B・・・計算過程メモリ、 6・・・初期設定部、 7・・・処理部 特許出願人  住友電気工業株式会社
Fig. 1 is a functional block diagram showing the configuration of the route guidance device of the present invention, Fig. 2 is a block diagram of the route guidance device of the present invention, and Fig. 3 is a road map with a hierarchical structure exemplified as a target for optimal route calculation. , FIG. 4 is a detailed diagram of the lower layer map, FIG. 5 is a detailed diagram of the upper layer map, and FIG. 6 is a flowchart showing the optimal route display routine. 1...Display device, 3A...Road map memory, 3B...Calculation process memory, 6...Initial setting section, 7...Processing section Patent applicant Sumitomo Electric Industries, Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1.道路地図を少なくとも上位、下位の二階層に分類し
て構成した道路地図データを利用して、出発地から目的
地に至る最適経路を計算する方法であって、次の(1)
〜(4)の手順によることを特徴とする経路計算方法。 (1)出発地および目的地を設定する。 (2)下位階層地図において、上位階層地図を構成する
道路に対応する道路からなる閉じたリンクで出発地を含
むもの、上位階層地図を構成する道路に対応する道路か
らなる閉じたリンクで目的地を含むもの、をそれぞれ特
定する。 (3)下位階層地図において、上記出発地および目的地
をそれぞれ始点および終点として、上記閉じたリンクに
接続する1つまたは複数の経路をそれぞれ決定するとと
もに、各経路とそのリンクコストを記憶する。 (4)上記(3)の手順で記憶した各経路を通過経路と
して、上位階層地図における経路計算を行う。 2.道路を少なくとも上位、下位の二階層に分類して構
成した道路地図データを記憶した道路地図メモリ(A)
と、 目的地および運転者が所望する経路計算条 件を設定するための初期設定手段(B)と、上記の道路
地図メモリ(A)から道路地図データを読出し、この道
路地図データおよび初期設定手段(B)により設定され
た経路計算条件に基づいて出発地から目的地までの最適
経路を計算する経路計算手段(C)と、 道路表示用地図に上記最適経路を重畳し、 画面上に表示させる経路表示手段(D)とを有するもの
であり、 上記経路計算手段(C)は、下位階層地図上に、出発地
を含み、上位階層地図を構成する道路に相当する道路か
らなる閉じたリンクで囲まれる経路探索エリア、および
目的地を含み、上位階層地図を構成する道路に相当する
道路からなる閉じたリンクで囲まれる経路探索エリアを
それぞれ設定する手段(C1)、下位階層地図において
、上記出発地および 目的地をそれぞれ姶点および終点として、各経路探索エ
リア上に、上記閉じたリンクに接続する1つまたは複数
の経路をそれぞれ決定する手段(C2)、 上記手段(C2)により決定された1つまたは複数の経
路およびそれらのリンクコストをそれぞれ記憶する手段
(C3)、並びに 上位階層地図において、上記手段(C3)で記憶した各
経路を通過経路として経路計算を行う手段(C4)を含
むことを特徴とする、経路計算方法を用いた経路誘導装
置。
[Claims] 1. A method for calculating an optimal route from a departure point to a destination by using road map data configured by classifying road maps into at least two levels, upper and lower, which includes the following (1):
A route calculation method characterized by following the steps of (4). (1) Set the departure point and destination. (2) In a lower layer map, a closed link consisting of roads that correspond to the roads that make up the upper layer map includes the starting point, and a closed link that includes the starting point and consists of roads that correspond to the roads that make up the upper layer map. Identify each of the following: (3) In the lower hierarchical map, one or more routes connecting to the closed link are determined with the departure point and destination as the starting and ending points, respectively, and each route and its link cost are stored. (4) Perform route calculation on the upper layer map using each route stored in step (3) above as a passing route. 2. Road map memory (A) that stores road map data configured by classifying roads into at least two levels, upper and lower.
an initial setting means (B) for setting a destination and route calculation conditions desired by the driver; and an initial setting means (B) for reading out road map data from the road map memory (A), and reading the road map data and the initial setting means ( A route calculation means (C) that calculates the optimal route from the departure point to the destination based on the route calculation conditions set by B), and a route that superimposes the optimal route on a road display map and displays it on the screen. and a display means (D), and the route calculation means (C) includes a starting point on the lower layer map and is surrounded by closed links consisting of roads corresponding to roads constituting the upper layer map. Means (C1) for setting a route search area including a destination and a route search area surrounded by closed links consisting of roads corresponding to roads constituting the upper layer map; and a means (C2) for determining one or more routes connecting to the closed link on each route search area, with the destination as the point and the end point, respectively; means (C3) for storing one or more routes and their link costs, and means (C4) for calculating a route using each route stored in the above means (C3) as a passing route in the upper layer map. A route guidance device using a route calculation method, characterized by:
JP30501990A 1990-11-09 1990-11-09 Route calculation method and route guidance device using the method Pending JPH04177289A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30501990A JPH04177289A (en) 1990-11-09 1990-11-09 Route calculation method and route guidance device using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30501990A JPH04177289A (en) 1990-11-09 1990-11-09 Route calculation method and route guidance device using the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177289A true JPH04177289A (en) 1992-06-24

Family

ID=17940113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30501990A Pending JPH04177289A (en) 1990-11-09 1990-11-09 Route calculation method and route guidance device using the method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177289A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160997A (en) * 1993-12-02 1995-06-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Optimal transportation route selection device
CN110275515A (en) * 2018-03-15 2019-09-24 北京智行鸿远汽车有限公司 A method of improving closed path precision

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160997A (en) * 1993-12-02 1995-06-23 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Optimal transportation route selection device
CN110275515A (en) * 2018-03-15 2019-09-24 北京智行鸿远汽车有限公司 A method of improving closed path precision

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2673403B2 (en) Route search device
JP3371768B2 (en) Vehicle traveling route guidance device and map data recording medium thereof
JPH10171347A (en) Map data base device
JP3412164B2 (en) Route display device
JPH112535A (en) On board navigation system
JPH0553500A (en) Vehicle guidance display device
JPH0553501A (en) Optimal route determination method using route table
JP3186794B2 (en) Path finding method for in-vehicle navigation system
JPH04177289A (en) Route calculation method and route guidance device using the method
JPH0612594A (en) Navigation device with route calculation function
JP3039226B2 (en) Route calculation method and device
JPH0472513A (en) route guidance device
JPH0736381A (en) Route calculation method
JP2752126B2 (en) Navigation device
JP3860392B2 (en) Route search device
JPH09257503A (en) Route search method
JPH04177287A (en) Optimum path determining device
JPH09127865A (en) Map data base apparatus
JP2601943B2 (en) Optimal route calculation device
JP2784973B2 (en) Route search device
JPH04178682A (en) Route calculator
JP3221183B2 (en) Navigation device with route calculation function
JP2504826B2 (en) Route guidance device
JP3401981B2 (en) Navigation device
JP2004177318A (en) Navigation apparatus, update method of route searching data and update program for route searching data