[go: up one dir, main page]

JPH04102151A - Information distributing method for decentralized network system - Google Patents

Information distributing method for decentralized network system

Info

Publication number
JPH04102151A
JPH04102151A JP2220386A JP22038690A JPH04102151A JP H04102151 A JPH04102151 A JP H04102151A JP 2220386 A JP2220386 A JP 2220386A JP 22038690 A JP22038690 A JP 22038690A JP H04102151 A JPH04102151 A JP H04102151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
information
software
mail
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2220386A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuya Yamada
和也 山田
Takahiro Saito
崇弘 斎藤
Masayuki Kurahashi
倉橋 政之
Toshiaki Yoshinari
敏明 吉成
Masahiro Maeda
正浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2220386A priority Critical patent/JPH04102151A/en
Publication of JPH04102151A publication Critical patent/JPH04102151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve efficiency for managing information by automatically distributing the resource information of a software to be presented on a network simultaneously with release. CONSTITUTION:When the bugging of the software is discovered in a work station 7, a bugging mail is prepared to register it on release service 3, and the bugging mail is transmitted through paths P1 and P2 to the release service 3 by mail service 5 so as to check whether required information is described or not. The release service 3 refers to a transmitting destination list 18 on a release range designation table prepare when releasing the software through a path P3 by the mail service 5 and distributes the bugging mail to the users of the software described in the transmitting destination list 18. Thus, labor can be saved when distributing the resource information.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分散化ネットワークシステムにおける資源情
報の分配方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method for distributing resource information in a distributed network system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

複数のワークステーション、計算機等の情報処理装置が
ローカルエリアネットワークを介して接続され、更に複
数のローカルエリアネットワークが通信回線等を介して
接続された分散化ネットワークシステムにおいては、新
規にソフトウェアが作成されたりソフトウェアにバグが
発見されたような場合、これらの情報は、ローカルエリ
アネットワークを介して各領域に対してIJ IJ−ス
情報やバグ情報として分配される。そして、これらの情
報に基づいて、たとえば、各ワークステーションにおい
てソフトウェアのインストール或いはソフトウェアの修
正が行われる。
In a decentralized network system in which multiple information processing devices such as workstations and computers are connected via a local area network, and multiple local area networks are further connected via communication lines, new software is created. If a bug is discovered in the software, this information is distributed to each area via the local area network as IJ IJ-space information or bug information. Based on this information, for example, software installation or software modification is performed on each workstation.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、従来のネットワークシステムにおいては
、これらの情報の分配すなわちすl)−スに際してはリ
リース情報の統一的な管理が行われておらず、本来その
情報を受は取るべきユーザに必ずしも情報が分配される
とは限らなかった。たとえば、ローカルネットワークご
とにソフトウェアがIJ IJ−スされたりバグ情報が
配布されるため、他のローカルエリアネットワークに伝
わらなかったり、他のローカルエリアネットワークに伝
わる場合でも、資源情報が一定期間電子的に掲示される
だけなので、その情報を見逃してしまうユーザもあった
However, in conventional network systems, when distributing this information, there is no unified management of release information, and the information is not always distributed to the users who are supposed to receive it. There was no guarantee that it would be done. For example, because software is distributed or bug information is distributed in each local network, resource information may not be transmitted to other local area networks, or even if it is transmitted to other local area networks, resource information may be electronically distributed for a certain period of time. Some users missed the information because it was only posted.

本発明は、IJ IJ−ス情報、バグ情報等の資源情報
の統一的な管理を行い、資源情報を分配する際の手間を
軽減することを目的とする。
An object of the present invention is to perform unified management of resource information such as IJIJ-space information and bug information, and to reduce the effort involved in distributing resource information.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の分散化ネットワークシステムにおける情報分配
方法は、前記目的を達成するため、分散化ネットワーク
システムに接続された情報処理装置からの資源情報をネ
ットワークを介して他の情報処理装置に分配するに際し
、資源情報の送付先を予めリリースサービスに登録して
おき、前記資源情報の分配毎に前配りリースサービスに
登録されている送付先を参照して資源情報を目的の情報
処理装置に電子メールにより通知することを特徴とする
In order to achieve the above object, the information distribution method in a decentralized network system of the present invention includes the following steps when distributing resource information from an information processing device connected to the decentralized network system to other information processing devices via the network: The resource information destination is registered in advance in the release service, and each time the resource information is distributed, the resource information is sent to the target information processing device by e-mail by referring to the destination registered in the pre-distribution lease service. It is characterized by

〔作用〕[Effect]

本発明においては、リリース情報、バグ情報等の資源情
報が他の情報処理装置に分配される場合、これらの情報
は、まずリリースサービスに送られる。リリースサービ
スには、予め資源情報の送付先が登録されており、この
送付先が参照されて、必要な資源情報がネットワークを
介して目的の情報処理装置に電子メールにより通知され
る。
In the present invention, when resource information such as release information and bug information is distributed to other information processing devices, this information is first sent to the release service. In the release service, the destination of resource information is registered in advance, and this destination is referenced and the necessary resource information is notified by e-mail to the target information processing device via the network.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照しながら実施例に基づいて本発明の特
徴を具体的に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Hereinafter, features of the present invention will be specifically described based on examples with reference to the drawings.

第1図は、本発明の情報分配方法が適用されたネットワ
ークシステムの構成図を示す。
FIG. 1 shows a configuration diagram of a network system to which the information distribution method of the present invention is applied.

本実施例のネットワークシステムは、第1図に示すよう
に、各通信ネットワーク1.2に接続されたリリースサ
ービス3,4、メールサービス5゜6、ワークステーシ
ョン7.8.9.10、コミニニケーションサービス1
1.12から構成される。各通信ネットワーク1.2は
、それぞれローカルエリアネットワークを構成しており
、コミ二ニケーションサービス11.12により各通信
ネットワーク1.2が接続されている。
As shown in FIG. 1, the network system of this embodiment includes release services 3, 4, mail services 5.6, workstations 7.8.9.10, and communication services connected to each communication network 1.2. Service 1
It consists of 1.12. Each communication network 1.2 constitutes a local area network, and each communication network 1.2 is connected by a communication service 11.12.

メールサービス5.6は、通信ネットワーク1゜2に接
続された各装置間で電子メールの送信及び受信を行うた
めのもので、基本的には従来の電子メールシステムとの
サービスを行う。すなわち、指定されたアドレスに対し
て電子メールの内容を送信する。
The mail service 5.6 is for sending and receiving e-mails between devices connected to the communication network 1.2, and basically provides a service with a conventional e-mail system. That is, the content of the e-mail is sent to the specified address.

リリースサービス3は、第2図に示すように、リリース
されたソフトウェアが実際にどのファイルサービス上に
あるかの情報を格納するリリース範囲指定テーブル13
、受信されたメールの内容を記憶する記憶装置14、前
記リリース範囲指定テーブル13及び記憶装置14に対
する書込み及び読み出しを制御する制御装置15から構
成され、通信ネットワーク16に接続されている。
As shown in FIG. 2, the release service 3 includes a release range specification table 13 that stores information on which file service the released software is actually on.
, a storage device 14 that stores the contents of received mail, a control device 15 that controls writing and reading from and to the release range specification table 13 and the storage device 14, and is connected to a communication network 16.

第1図に示されるネットワークシステムにおいて、ソフ
トウェア情報をリリースする場合の手順について第3図
を参照して説明する。
The procedure for releasing software information in the network system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. 3.

まずユーザが、たとえば、ワークステーション7上でリ
リースを行うソフトウェアの作成を行う(ステップ10
1)。ユーザは、これをリリースサービス3上に登録す
る為に、リリースメールを作成する(ステップ102)
。第4図にリリースメールの例を示す。リリースメール
17には、ソフトウェアの名称、リリース元、リリース
責任者、ソフトウェアの内容の説明、当該ソフトウェア
が使用されるハードウェアI!境、ソフトウェアの使用
料、ソフトウェアのリリース先等のリリースに必要な情
報が各項目欄17a〜17gに記入される。なお、ソフ
トウェアのリリース先は、−回目のリリース時あるいは
リリース先の変更時のみ記入される。
First, the user creates software to be released on the workstation 7 (step 10).
1). The user creates a release email to register it on the release service 3 (step 102).
. Figure 4 shows an example of a release email. The release email 17 includes the name of the software, the release source, the person in charge of the release, an explanation of the contents of the software, and the hardware I! on which the software is used. Information necessary for the release, such as the environment, software usage fee, software release destination, etc., is entered in each item column 17a to 17g. Note that the software release destination is entered only at the -th release or when the release destination is changed.

ワークステーション7で作成されたリリースメール17
は、メールサービス5により経路PI、P2を経由して
最寄りのリリースサービス3に電子メールとして送られ
る(ステップ103)。リリースサービス3に送られた
リリースメール17は、リリースサービス3上で必要情
報が記述されているかどうかのチエツクが行われる(ス
テップ104)。このチエツクは、最も簡単な例では、
たとえば、リリースメール17の各項目欄17直〜17
gに何らかの文字列が書き込まれているかを検出するこ
とにより行う。更に、書き込まれている文字列が、別途
予め登録されている使用される可能性のあるデータと一
致するかを検出するようにしてもよい。
Release email 17 created on workstation 7
is sent as an e-mail by the mail service 5 to the nearest release service 3 via routes PI and P2 (step 103). The release mail 17 sent to the release service 3 is checked to see if necessary information is written on the release service 3 (step 104). This check, in the simplest example,
For example, each item column 17 to 17 of release email 17
This is done by detecting whether any character string is written in g. Furthermore, it may be detected whether the written character string matches data that is registered in advance and may be used.

リリースメール17のチエツクが済むと、そのリリース
が一回目のリリースであるか否か判別され(ステップ1
05)、すなわち、リリース範囲テーブルに当該ソフト
ウェアが既に登録されているかどうかが判別され、リリ
ースサービス3のリリース範囲指定テーブル13(第2
図参照)上に、第5図に示すような当該ソフトウェアの
送付先リスト18が作成される(ステップ106)。こ
の送付先リスト18は、ソフトウェアの名称とそのソフ
トウェアの送付先との対応を記述したものである。リリ
ースサービス3は、メールサービス5により経路P3を
通して、送付先リスト18(第5図参照)に記載された
ソフトウェアのユーザにリリースメール17を電子メー
ルとして配布する(ステップ107)。また、バージョ
ンアップ時等の二回目以降のリリース時には、−回目の
リリース時に作成されたリリース範囲指定テーブル13
を参照して(ステップ108)、リリースメールがソフ
トウェアのユーザや関係者に配布される (ステップ1
07)。
After checking the release email 17, it is determined whether the release is the first release or not (step 1).
05), that is, it is determined whether the software is already registered in the release range table, and the release range specification table 13 (second
(see figure), a destination list 18 for the software as shown in FIG. 5 is created (step 106). This destination list 18 describes the correspondence between software names and destinations of the software. The release service 3 distributes the release mail 17 as an e-mail via the route P3 by the mail service 5 to the users of the software listed in the destination list 18 (see FIG. 5) (step 107). In addition, at the time of the second and subsequent releases such as version upgrades, the release range specification table 13 created at the -th release
(Step 108), a release email is distributed to software users and related parties (Step 1
07).

次に、第1図に示されるネットワークシステムにおいて
、バグ情報をIJ IJ−スする場合の手順について第
6図をし照して説明する。
Next, the procedure for transmitting bug information in the network system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. 6.

まずユーザがワークステーションフ上でソフトウェアの
バグを発見すると(ステップ201)、ユーザはこれを
IJ IJ−スザービス3上に登録する為に、バグメー
ルを作成する(ステップ202)。
First, when a user discovers a software bug on a workstation (step 201), the user creates a bug mail to register it on the IJ service 3 (step 202).

第7図にバグメール19の例を示す。バグメール19に
は、ソフトウェアの名称、リリース元、リリース責任者
、当該ソフトウェアが使用されるハードウェア環境、バ
グの内容の説明、バグの原因、対策等のバグ通知に必要
な情報が各項目欄19a〜19g に記入される。作成
されたバグメール19は、メールサービス5により経路
PI、P2を経由してリリースサービス3に送られる(
ステップ203)。リリースサービス3に送られたバグ
メール19は、リリースサービス3上で必要情報が記述
されているかどうかのチエツクが行われる(ステップ2
04)。
FIG. 7 shows an example of the bug mail 19. Bug Mail 19 contains information necessary for bug notification, such as the name of the software, the release source, the person in charge of the release, the hardware environment in which the software is used, an explanation of the content of the bug, the cause of the bug, and countermeasures. 19a-19g are filled in. The created bug mail 19 is sent by the mail service 5 to the release service 3 via routes PI and P2 (
Step 203). The bug mail 19 sent to the release service 3 is checked on the release service 3 to see if it contains the necessary information (step 2).
04).

このチエツクは、先に説明したリリースメールと同様に
行われる。バグメール19のチエツクが済むと、リリー
スサービス3はメールサービス5により経路P3を介し
て、ソフトウェアのリリース時に作成されたリリース範
囲指定テーブル13(92図参照)上の送付先リスト1
8(第5図参照)を参照しくステップ205)、送付先
リスト18に記載されたソフトウェアのユーザにバグメ
ール19を配布する(ステップ206)。
This check is performed in the same way as the release email described above. After checking the bug mail 19, the release service 3 uses the mail service 5 to send the destination list 1 on the release range specification table 13 (see Figure 92) created at the time of software release via route P3.
8 (see FIG. 5), the bug mail 19 is distributed to the users of the software listed in the destination list 18 (step 206).

なお、上述の各実施例においては、ソフトウェア或いは
バグ情報をリリースする場合を例に挙げて説明したが、
リリースされる対象はこれらのものに限定されるもので
はなく、ワークステーションの資源として利用できるも
のであれば、どのようなものでもよい。たとえば、ソフ
トウェアの他に、文書ファイル、データファイル等をリ
リースすることができ、また、バグ情報の他に、メンテ
ナンス情報等をリリースするようにしてもよい。
In addition, in each of the above-mentioned embodiments, the case where software or bug information is released was explained as an example.
The objects to be released are not limited to these, but any object that can be used as a workstation resource may be used. For example, in addition to software, document files, data files, etc. can be released, and in addition to bug information, maintenance information, etc. may also be released.

また、上述の実施例においては、第51!Iに示す送付
先リストに基づいてソフトウェア或いはバグ情報をリリ
ースしたが、ソフトウェアとインストールされているワ
ークステーションの対応表であるインストールマツプを
用いて、当該ソフトウェアがインストールされているワ
ークステーション宛にIJ IJ−スメール或いはバグ
メールをを出すこともできる。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, the 51st! Software or bug information has been released based on the destination list shown in I. However, using the installation map, which is a correspondence table between the software and the workstations on which it is installed, the software or bug information should be sent to the workstation where the software is installed. - You can also send a smail or bug mail.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上に述べたように、本発明によれば、ネットワーク上
で提供されるソフトウェアのリリース情報、バグ情報等
の資源情報が、リリースと同時に自動的に配布される。
As described above, according to the present invention, resource information such as software release information and bug information provided on a network is automatically distributed at the same time as the software is released.

したがって、資源情報を配付する際の手間が大幅に軽減
され、情報管理の効率が向上する。また、リリースサー
ビスが過去のリリース時の情報及びバグ発見時の情報を
保持するので、情報の欠落、遅滞等が避けられるととも
に、作業の効率化を図ることができる。更に、リリース
メール或いはバグメールの蓄積により当該ソフトウェア
の履歴を保存することができる。
Therefore, the effort required to distribute resource information is greatly reduced, and the efficiency of information management is improved. Furthermore, since the release service retains information on past releases and information on bug discovery, it is possible to avoid missing information, delays, etc., and to improve work efficiency. Furthermore, the history of the software can be preserved by accumulating release emails or bug emails.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の情報分配方法が適用されたネットワー
クシステムの構成図、第2図は第1図に示すネットワー
クシステムにおいて使用されるリリースサービスの構成
例を示す説明図、第3図は第1図に示すネットワークシ
ステムにおけるソフトウニアリ・リース手順の例を示す
フローチャート、第4図はリリース情報の配布に用いら
れるリリースメールの例を示す説明図、第5図はIJ 
IJ−スサービスがIJ IJ−スメール配布先を決定
する為に用いられる送付先リストの例を示す説明図、第
6図はバグ情報のIJ IJ−ス手順の例を示すフロー
チャート、第7図はバグ情報の配布に用いられるバグメ
ールの例を示す説明図である。 1.2:通信ネットワーク 3.4:リリースサービス 5.6;メールサービス 7〜10:ワークステーション 11.12:コミニニケーシミンサービス13:リリー
ス範囲指定テーブル 14:記憶装置     15:制御装置16:通信ネ
ットワーク 17:リリースメール  18:送付先リストバクメー
FIG. 1 is a configuration diagram of a network system to which the information distribution method of the present invention is applied, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a release service used in the network system shown in FIG. 1, and FIG. Figure 1 is a flowchart showing an example of the software release procedure in the network system, Figure 4 is an explanatory diagram showing an example of a release email used to distribute release information, and Figure 5 is an IJ
An explanatory diagram showing an example of a destination list used by the IJ-S service to determine the IJ-Smail distribution destination, FIG. 6 is a flowchart showing an example of the IJ-Smail procedure for bug information, and FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a bug mail used for distributing bug information. 1.2: Communication network 3.4: Release service 5.6; Mail service 7 to 10: Workstation 11.12: Communication service 13: Release range specification table 14: Storage device 15: Control device 16: Communication network 17: Release email 18: Recipient list back email

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、分散化ネットワークシステムに接続された情報処理
装置からの資源情報をネットワークを介して他の情報処
理装置に分配するに際し、資源情報の送付先を予めリリ
ースサービスに登録しておき、前記資源情報の分配毎に
前記リリースサービスに登録されている送付先を参照し
て資源情報を目的の情報処理装置に電子メールにより通
知することを特徴とする分散化ネットワークシステムに
おける情報分配方法。
1. When distributing resource information from an information processing device connected to a decentralized network system to other information processing devices via the network, the destination of the resource information is registered in advance in the release service, and the resource information is distributed to other information processing devices via the network. 1. An information distribution method in a decentralized network system, characterized in that resource information is notified to a target information processing apparatus by e-mail by referring to a destination registered in the release service for each distribution.
JP2220386A 1990-08-21 1990-08-21 Information distributing method for decentralized network system Pending JPH04102151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220386A JPH04102151A (en) 1990-08-21 1990-08-21 Information distributing method for decentralized network system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2220386A JPH04102151A (en) 1990-08-21 1990-08-21 Information distributing method for decentralized network system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04102151A true JPH04102151A (en) 1992-04-03

Family

ID=16750311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220386A Pending JPH04102151A (en) 1990-08-21 1990-08-21 Information distributing method for decentralized network system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04102151A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7840611B2 (en) High availability for event forwarding
US10404641B2 (en) Internet e-mail bridge
US8635346B2 (en) Content delivery for client server protocols with user affinities using connection end-point proxies
US11716404B2 (en) Queue processor for document servers
RU2395116C2 (en) System and method of recovery in emergency situations and control for e-mail system
JPH1027121A (en) Product related to connection of data base network
CN101663868A (en) Redundant, geographically diverse, and independently scalable Message Service (MS) content storage
US6925488B2 (en) Distributed intelligent information technology operations automation
KR19990036003A (en) Message delivery method and network
CN109005433A (en) A video cloud service platform architecture and implementation method
US7783714B2 (en) Message transport manager and methods for using the same
WO1999009490A1 (en) Certified message delivery and queuing in multipoint publish/subscribe communications
US20020026481A1 (en) Electronic mail system and electronic mail delivery method
US20090172395A1 (en) System and Method for Service Virtualization Using a MQ Proxy Network
EP1952318B1 (en) Independent message stores and message transport agents
US8826026B2 (en) Systems and methods for tracking electronic files in computer networks using electronic signatures
US20030177259A1 (en) Remote services systems data delivery mechanism
US12003603B2 (en) Queue processor for document servers
JPH04102151A (en) Information distributing method for decentralized network system
CN114745378B (en) Function module distribution method and system based on edge cloud scene
US20030149771A1 (en) Remote services system back-channel multicasting
KR102439775B1 (en) Message processing apparatus and method
KR101965307B1 (en) Message processing apparatus
JP3872044B2 (en) Mail receiving system, router device, mail receiving method, and program for reducing load
WO2006112845A9 (en) Content delivery based on user affinity using connection end-point proxies