JP7730128B1 - Machines, systems, and methods - Google Patents
Machines, systems, and methodsInfo
- Publication number
- JP7730128B1 JP7730128B1 JP2025060772A JP2025060772A JP7730128B1 JP 7730128 B1 JP7730128 B1 JP 7730128B1 JP 2025060772 A JP2025060772 A JP 2025060772A JP 2025060772 A JP2025060772 A JP 2025060772A JP 7730128 B1 JP7730128 B1 JP 7730128B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- machine
- orderer
- payment
- information
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】注文されたものを所定の位置に動かし、決済を確認した後に注文者へ引き渡すことが自動でできる機械又はシステムを提供する。
【解決手段】映像取得装置を備える場合があり、二足歩行が可能なロボットや、自走車や、無人航空機を含み、通信手段を有し、その他のコンピューター、コンピューティング設備、クラウド、インターネット、アプリケーションと情報の通信をする機械であって、第1対象を所定の位置に動かす方法は、機械が、サービス利用者から第1対象の注文情報を取得することと、第1対象を所定の位置に動かすることと、第1対象の決済完了を認識することと、認識後に、第1対象を注文者へ渡すことと、を含む。
【選択図】なしTo provide a machine or system that can automatically move an ordered item to a predetermined location, confirm payment, and then hand it over to the orderer.
[Solution] A machine that may be equipped with an image capture device, includes a bipedal robot, a self-propelled vehicle, or an unmanned aerial vehicle, has a communication means, and communicates information with other computers, computing equipment, the cloud, the Internet, and applications, and a method for moving a first object to a predetermined position includes the machine acquiring order information for the first object from a service user, moving the first object to the predetermined position, recognizing that payment for the first object has been completed, and, after recognition, handing the first object over to the orderer.
[Selection diagram] None
Description
本発明は、機械又はシステムに関する。 The present invention relates to a machine or system.
この項における供述は、本開示に関する背景の情報を提供するだけであり、先行技術を必ずしも構成しない。 The statements in this section merely provide background information regarding the present disclosure and do not necessarily constitute prior art.
特許文献1には、精算システムが公開されている。 Patent document 1 discloses a settlement system.
しかし、発明者は、少なくとも上記実施形態には、注文されたものを所定の位置に動かし、決済を確認した後に注文者へ引き渡す構成が無いという短所が存在すると認識した。 However, the inventors recognized that at least the above embodiment has a drawback in that it does not have a configuration for moving the ordered item to a designated location and handing it over to the orderer after confirming payment.
少なくとも一つの本開示は、
機械であって、
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象を所定の位置に動かし、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡す、
機械
を提供する。
At least one aspect of the present disclosure provides a method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
It is a machine,
Obtain order information for a first target;
Move the first object to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, the first object is delivered to the orderer.
Provide machines.
本構成では、少なくとも、注文されたものを所定の位置に動かし、決済を確認した後に注文者へ引き渡すことが自動でできる有用性がある。 This configuration has the advantage of automatically moving the ordered item to a designated location and handing it over to the orderer after confirming payment.
本開示のこれらおよび他の態様、特徴、および利点は、以下の図面と併せて取られる好ましい実施形態および態様の以下の詳細な書面の説明から明らかになるが、その変形および修正は、本開示の新規概念の精神および範囲から逸脱せずに実施され得る。本開示におけるある実施形態における態様は、矛盾しない限りにおいて、本開示される別の実施形態における態様の1以上と組み合わせ、又は置き換えることができる。 These and other aspects, features, and advantages of the present disclosure will become apparent from the following detailed written description of preferred embodiments and aspects taken in conjunction with the following drawings, variations and modifications of which may be made without departing from the spirit and scope of the novel concepts of the present disclosure. Aspects of one embodiment of the present disclosure may be combined with or substituted for one or more aspects of another embodiment of the present disclosure, to the extent not inconsistent.
以下の開示において、提示された主題の異なる特徴を実施するための多くの異なる実施形態や実施例を提供する。本開示を平易にするために、構成部品や配置の具体例を以下に開示する。もちろんこれらは単なる例であり、限定的であることを意図するものではない。例えば、第1の特徴が、続いて開示する第2の特徴に覆われる、あるいはこれと接する構造は、第1の特徴および第2の特徴が直接接触するように形成されている実施形態とともに、 第1の特徴と第2の特徴との間に付加的な特徴を形成して、第1の特徴と第2の特徴とが直接接触しないようになっている実施形態を含んで良い。さらに、本開示では、さまざまな例において参照番号および/または文字を反復している場合がある。このように反復するのは、簡潔明瞭にするためであり、それ自体が、さまざまな実施形態および/または説明されている構成との間に関係があることを必要とするものではない。さらに、第1の要素が第2の要素に「連結されている」または「結合されている」と記述するとき、そのような記述は、第1の要素と第2の要素とが互いに直接的に連結または結合されている実施形態を含むとともに、第1の要素と第2の要素とが、その間に介在する1以上の他の要素を有して互いに間接的に連結または結合されている実施形態も含む。 The following disclosure provides many different embodiments and examples for implementing different features of the presented subject matter. To simplify the disclosure, specific examples of components and arrangements are disclosed below. Of course, these are merely examples and are not intended to be limiting. For example, a structure in which a first feature is covered by or in contact with a subsequently disclosed second feature may include an embodiment in which the first feature and the second feature are formed in direct contact, as well as an embodiment in which an additional feature is formed between the first feature and the second feature, preventing direct contact between the first feature and the second feature. Furthermore, the disclosure may repeat reference numbers and/or letters in various examples. Such repetition is for the purposes of brevity and clarity and does not, in itself, require a relationship between the various embodiments and/or configurations described. Furthermore, when a first element is described as being "coupled" or "coupled" to a second element, such description includes embodiments in which the first and second elements are directly coupled or coupled to each other, as well as embodiments in which the first and second elements are indirectly coupled or coupled to each other with one or more other intervening elements therebetween.
本明細書中で使用されるように、「少なくとも1の(at least one of)」という記載は、例示するすべての変形例を包合する。例えば、「AとBとCの少なくとも1の(comprises at least one of !, B, or C)」の記載は、「AとBとCと、これらのコンビネーション(consisting of A, B, C and combinations thereof)」と同義である。そして、A、B、C、A+B、A+C、B+C、A+B+Cの考えうる限りの全ての変形例を抱合する。本開示において、2以上の構成を結合させた実施形態の開示は、矛盾がない限り、あるいは本明細書に別段の記載がない限り、任意の1以上の構成のみを切り離した実施形態として実施可能である。例えば、「A、B及びCを実施する」の記載は、「A、B又はCと、これらのコンビネーション(comprising of A, B or C and combinations thereof)」と同義である。そして、A、B、C、A+B、A+C、B+C、A+B+Cの考えうる限りの全ての変形した実施形態を抱合する。 As used herein, the phrase "at least one of" encompasses all exemplified variations. For example, the phrase "comprises at least one of A, B, or C" is equivalent to "consisting of A, B, C, and combinations thereof." It encompasses all possible variations of A, B, C, A+B, A+C, B+C, and A+B+C. In this disclosure, disclosure of an embodiment combining two or more components can be implemented as an embodiment in which any one or more components are separated, unless there is a contradiction or unless otherwise specified in this specification. For example, the phrase "implements A, B, and C" is equivalent to "comprising A, B, or C and combinations thereof." It also encompasses all possible variations of A, B, C, A+B, A+C, B+C, and A+B+C.
本開示において、機械、電子オペレータまたはコンピュータを使用する開示は、方法、記録媒体、装置、またはプログラムの実施形態を含むことができる。本明細書で使用される「AはBである」という記述は、矛盾がない限り、あるいは本明細書に別段の記載がない限り、「AはBを含む」と置き換えることができる。 In this disclosure, disclosures using a machine, electronic operator, or computer may include embodiments of a method, recording medium, apparatus, or program. As used herein, the statement "A is B" may be replaced with "A includes B" unless there is a contradiction or unless otherwise stated in this specification.
本開示における用語は、特許請求の範囲に記載された用語を含めて、明細書に記載された記載や図面を考慮して解釈でき、さらには、本開示における示唆と矛盾がない限り、過去もしくは現在、未来において、市民の一人以上がそのように呼称し、表示し、理解しもしくは実行した、またはその可能性のある事柄をもとに解釈できる。
少なくとも1以上の実施形態で用いる作動方法について、以下の実施形態を取ることができる。少なくとも1以上の実施形態をよく説明するJP6456303の記載を引用して説明する(以下、引用開始)。
The terms in this disclosure, including the terms set forth in the claims, may be interpreted in light of the descriptions and drawings set forth in the specification, and further, unless otherwise indicated inconsistently, by what one or more citizens, past, present, or future, have so called, so designated, so understood, or so performed, or may so do, unless otherwise indicated in the present disclosure.
The operating method used in at least one or more embodiments can take the following embodiments: The following description will be made with reference to JP6456303 (the citation begins below), which clearly explains at least one or more embodiments.
本明細書中で使用されるように、用語「コンピューター」は、当技術分野で知られているように、プロセッサー、メモリー、例えばハードドライブ、ディスクドライブ又はフラッシュドライブ又はメモリースティック、又は他の非一時的なコンピューター可読媒体又は非一時的記憶装置などの、少なくとも1つの情報記憶/検索装置、例えば、キーボード、マウス、ポイント及びタッチのデバイス、タッチスクリーン、又はマイクなどの、少なくとも一つの入力装置、及び、よく知られたコンピュータースクリーンのようなディスプレイ構造を概略的に含む。加えて、コンピューターは、有線又は無線接続などの、1以上のネットワーク接続を含み得る。当技術分野で知られるように、そのようなコンピューターまたはコンピューターシステムは、上に列挙されるものを多かれ少なかれ含んでもよく、例えばタブレットコンピューターやスマートデバイスに限定されないが、他の電子メディアや電子デバイスを包含する。 As used herein, the term "computer" generally includes, as known in the art, a processor; memory; at least one information storage/retrieval device, such as a hard drive, disk drive, flash drive, or memory stick, or other non-transitory computer-readable medium or non-transitory storage device; at least one input device, such as a keyboard, mouse, point-and-touch device, touchscreen, or microphone; and a display structure, such as a well-known computer screen. In addition, a computer may include one or more network connections, such as wired or wireless connections. As known in the art, such a computer or computer system may include more or less of the above, including, for example, but not limited to, tablet computers and smart devices, as well as other electronic media and devices.
本明細書で使用されるように、用語「クラウド」または「クラウドコンピューティング」は、すべてのコンピューティングリソースが共有される集中型の(centralized)および仮想型(virtualized)のコンピューティング設備を指す。 アプリケーションシステムやサブシステムについて、それらはすべて「クラウド」内にあるため、特定のマシンを指すことはもはやできない。 As used herein, the terms "cloud" or "cloud computing" refer to a centralized and virtualized computing facility in which all computing resources are shared. Application systems and subsystems can no longer be referred to as specific machines, as they are all in the "cloud."
本明細書中で使用されるように、用語「分散型インターネットサービスシステム」は、様々なコンピューティング環境で実行するために、インターネットアプリケーションを変換する分散型インターネットサービスプラットフォームを指す。DISシステムは、コンポーネント分散型サーバー(Component Distribution Server)/資産分散サーバー(Asset Distribution Server)を経由して、コンテンツ、データ及びロジックを含むインターネットアプリケーションを、適切な範囲に(to whatever extent appropriate)、およびネットワークに沿って、任意の数と任意の種類の機器に対して配信する。DISを介して、インターネットアプリケーションを、各ユーザーのニーズに基づいたサービスで、ホストしおよび一元管理し、その完全性を維持しながらユーザーのデバイスまたは近くの場所で局所的にキャッシュし実行することができる。Web対応のコンピューティングデバイスは、DISソフトウェアーでアップグレードして、分散型のインターネットサービスを楽しみ実行するようなDIS対応になることができる。分散型インターネットサービスシステムは、米国特許第7136857号、第7150015号、第7181731号、第7209921号、第7430610号、第7685183号、第7685577号、第7752214号、第8326883号、第8386525号、第8443035号、第8458142号、第8458222号、第8473468号、第8527545号、および第8650226号、および米国特許公開第20120005205号、および第20130091252号の特許ファミリーの何れか一つに完全に記載されており、これらすべては本発明と同様に、オーピー40,ホールディングス,インク.によって共有して所有されており、これらすべてが引用により組み入れられる。(以上、引用おわり) As used herein, the term "Distributed Internet Services System" refers to a distributed Internet services platform that transforms Internet applications to run in a variety of computing environments. The DIS system distributes Internet applications, including content, data, and logic, to any number and type of devices, to whatever extent appropriate and along the network, via Component Distribution Servers/Asset Distribution Servers. Through the DIS, Internet applications can be hosted and centrally managed, with services based on each user's needs, and cached and executed locally on the user's device or nearby locations while maintaining their integrity. Web-enabled computing devices can be upgraded with DIS software to become DIS-enabled, enjoying and running distributed Internet services. The distributed internet services system is more fully described in any one of the following patent families: U.S. Patent Nos. 7,136,857, 7,150,015, 7,181,731, 7,209,921, 7,430,610, 7,685,183, 7,685,577, 7,752,214, 8,326,883, 8,386,525, 8,443,035, 8,458,142, 8,458,222, 8,473,468, 8,527,545, and 8,650,226, and U.S. Patent Publication Nos. 20120005205, and 20130091252, all of which, like the present invention, are commonly owned by OP40 Holdings, Inc., and all of which are incorporated by reference. (End of quote)
少なくとも1以上の実施形態で用いる作動方法について、分散型インターネットを使用しない従来のインターネットの方式について、以下の実施形態を取ることができる。少なくとも1以上の実施形態をよく説明するJP7113047の記載を引用して説明する(以下、引用開始)。 The operating method used in at least one embodiment can take the following form for a conventional Internet method that does not use a distributed Internet. Reference is made to JP7113047, which provides a detailed explanation of at least one embodiment (the following is a quote).
本明細書で具体的に開示される事項を含む実施形態は、人工知能を基盤として実際に人間と会話するような形態で実現された自動応答システムを提供することができ、これによってユーザとのより自然な通話を実現しながら、問い合わせ、予約、配達注文などを迅速かつ便利に処理することができる。 Embodiments including those specifically disclosed herein can provide an automated response system that is based on artificial intelligence and is implemented in a manner that resembles a real human conversation, thereby enabling more natural conversations with users while quickly and conveniently handling inquiries, reservations, delivery orders, etc.
複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータシステムによって実現される固定端末や移動端末であってよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、AIスピーカ、スマートフォン、携帯電話、ナビゲーション、PC(personal computer)、ノート型PC、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistant)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレット、ゲームコンソール、ウェアラブルデバイス、IoT(internet of things)デバイス、VR(virtual reality)デバイス、AR(augmented reality)デバイスなどがある。一例として、図1では、電子機器110としてAIスピーカを示しているが、本発明の実施形態において、電子機器110は、実質的に無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信することのできる多様な物理的なコンピュータシステムのうちの1つを意味してよい。 The multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140 may be fixed or mobile terminals implemented by computer systems. Examples of the multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140 include AI speakers, smartphones, mobile phones, navigation systems, personal computers (PCs), notebook PCs, digital broadcasting terminals, personal digital assistants (PDAs), portable multimedia players (PMPs), tablets, game consoles, wearable devices, Internet of Things (IoT) devices, virtual reality (VR) devices, and augmented reality (AR) devices. As an example, FIG. 1 shows an AI speaker as electronic device 110, but in an embodiment of the present invention, electronic device 110 may represent one of a variety of physical computer systems that can communicate with other electronic devices 120, 130, 140 and/or servers 150, 160 via network 170 using a substantially wireless or wired communication method.
通信方式が限定されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網、衛星網など)を利用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうちの1つ以上の任意のネットワークを含んでよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スターバスネットワーク、ツリーまたは階層的ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これらに限定されることはない。 The communication method is not limited, and may include not only communication methods using communication networks that network 170 can include (for example, a mobile communication network, wired Internet, wireless Internet, broadcasting network, satellite network, etc.), but also short-range wireless communication between devices. For example, network 170 may include one or more of the following networks: a personal area network (PAN), a local area network (LAN), a campus area network (CAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a broadband network (BBN), the Internet, etc. Furthermore, network 170 may include any one or more of the following network topologies, including, but not limited to, a bus network, a star network, a ring network, a mesh network, a star-bus network, a tree or hierarchical network, etc.
サーバ150、160は、それぞれ、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信して、命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供する、1つ以上のコンピュータ装置によって実現されてよい。例えば、サーバ150は、ネットワーク170を介して接続した複数の電子機器110、120、130、140に第1サービスを提供するシステムであってよく、サーバ160も、ネットワーク170を介して接続した複数の電子機器110、120、130、140に第2サービスを提供するシステムであってよい。より具体的な例として、サーバ150は、複数の電子機器110、120、130、140においてインストールされて実行されるコンピュータプログラムであるアプリケーションを通じ、該当のアプリケーションが目的とするサービス(一例として、自動応答サービスなど)を第1サービスとして複数の電子機器110、120、130、140に提供してよい。他の例として、サーバ160は、上述したアプリケーションのインストールおよび実行のためのファイルを複数の電子機器110、120、130、140に配布するサービスを第2サービスとして提供してよい。 Servers 150 and 160 may each be realized by one or more computer devices that communicate with multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140 via network 170 and provide instructions, code, files, content, services, etc. For example, server 150 may be a system that provides a first service to multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140 connected via network 170, and server 160 may be a system that provides a second service to multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140 connected via network 170. As a more specific example, server 150 may provide a service (such as an automated response service, for example) targeted by an application, which is a computer program installed and executed on multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140, as a first service to the multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140. As another example, the server 160 may provide, as a second service, a service for distributing files for installing and executing the above-mentioned application to multiple electronic devices 110, 120, 130, and 140.
図2は、本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。図2では、電子機器に対する例として電子機器110の内部構成およびサーバ150の内部構成について説明する。また、他の電子機器120、130、140やサーバ160も、上述した電子機器110またはサーバ150と同一または類似の内部構成を有してよい。 Figure 2 is a block diagram illustrating the internal configuration of an electronic device and a server in one embodiment of the present invention. In Figure 2, the internal configuration of electronic device 110 and server 150 are described as examples of electronic devices. In addition, other electronic devices 120, 130, 140 and server 160 may also have the same or similar internal configuration as electronic device 110 or server 150 described above.
電子機器110およびサーバ150は、メモリ211、221、プロセッサ212、222、通信モジュール213、223、および入力/出力インタフェース214、224を含んでよい。メモリ211、221は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体であってよく、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、ディスクドライブ、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ(flash memory)などのような非一時的な大容量記録装置を含んでよい。ここで、ROM、SSD、フラッシュメモリ、ディスクドライブのような非一時的な大容量記録装置は、メモリ211、221とは区分される別の非一時的な記録装置として電子機器110やサーバ150に含まれてもよい。また、メモリ211、221には、オペレーティングシステムと、少なくとも1つのプログラムコード(一例として、電子機器110においてインストールされて実行されるブラウザや、特定のサービスの提供のために電子機器110にインストールされたアプリケーションなどのためのコード)が記録されてよい。このようなソフトウェア構成要素は、メモリ211、221とは別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体からロードされてよい。このような別のコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、フロッピー(登録商標)ドライブ、ディスク、テープ、DVD/CD―ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含んでよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体ではない通信モジュール213、223を通じてメモリ211、221にロードされてもよい。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーションのインストールファイルを配布するファイル配布システム(一例として、上述したサーバ160)がネットワーク170を介して提供するファイルによってインストールされるコンピュータプログラム(一例として、上述したアプリケーション)に基づいてメモリ211、221にロードされてよい。 The electronic device 110 and the server 150 may include memory 211, 221, processors 212, 222, communication modules 213, 223, and input/output interfaces 214, 224. The memory 211, 221 may be a non-transitory computer-readable recording medium and may include a non-transitory mass storage device such as a random access memory (RAM), a read-only memory (ROM), a disk drive, a solid state drive (SSD), a flash memory, etc. Here, the non-transitory mass storage device such as a ROM, an SSD, a flash memory, or a disk drive may be included in the electronic device 110 or the server 150 as a separate non-transitory storage device distinct from the memory 211, 221. The memories 211 and 221 may also store an operating system and at least one program code (e.g., code for a browser installed and executed on the electronic device 110, or code for an application installed on the electronic device 110 to provide a specific service). Such software components may be loaded from a computer-readable recording medium separate from the memories 211 and 221. Such a separate computer-readable recording medium may include a computer-readable recording medium such as a floppy drive, a disk, a tape, a DVD/CD-ROM drive, or a memory card. In other embodiments, the software components may be loaded into the memories 211 and 221 through communication modules 213 and 223, which are not computer-readable recording media. For example, at least one program may be loaded into the memories 211 and 221 based on a computer program (e.g., the above-mentioned application) that is installed by a file provided over the network 170 by a developer or a file distribution system that distributes application installation files (e.g., the above-mentioned server 160).
プロセッサ212、222は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ211、221または通信モジュール213、223によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。例えば、プロセッサ212、222は、メモリ211、221のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって受信される命令を実行するように構成されてよい。 Processors 212, 222 may be configured to process computer program instructions by performing basic arithmetic, logic, and input/output operations. The instructions may be provided to processors 212, 222 by memories 211, 221 or communication modules 213, 223. For example, processors 212, 222 may be configured to execute instructions received according to program code stored in a storage device such as memories 211, 221.
通信モジュール213、223は、ネットワーク170を介して電子機器110とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、電子機器110および/またはサーバ150が他の電子機器(一例として、電子機器120)または他のサーバ(一例として、サーバ160)と通信するための機能を提供してもよい。一例として、電子機器110のプロセッサ212がメモリ211のような記録装置に記録されたプログラムコードにしたがって生成した要求が、通信モジュール213の制御にしたがってネットワーク170を介してサーバ150に伝達されてよい。これとは逆に、サーバ150のプロセッサ222の制御にしたがって提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール223とネットワーク170を経て電子機器110の通信モジュール213を通じて電子機器110に受信されてよい。例えば、通信モジュール213を通じて受信されたサーバ150の制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどは、プロセッサ212やメモリ211に伝達されてよく、コンテンツやファイルなどは、電子機器110がさらに含むことのできる記録媒体(上述した非一時的な記録装置)に記録されてよい。 The communication modules 213, 223 may provide functionality for the electronic device 110 and the server 150 to communicate with each other via the network 170, or may provide functionality for the electronic device 110 and/or the server 150 to communicate with other electronic devices (for example, the electronic device 120) or other servers (for example, the server 160). For example, a request generated by the processor 212 of the electronic device 110 in accordance with program code recorded in a recording device such as the memory 211 may be transmitted to the server 150 via the network 170 under the control of the communication module 213. Conversely, control signals, instructions, content, files, etc. provided under the control of the processor 222 of the server 150 may be received by the electronic device 110 via the communication module 213 of the electronic device 110 via the communication module 223 and the network 170. For example, control signals, commands, content, files, etc. from the server 150 received through the communication module 213 may be transmitted to the processor 212 or memory 211, and the content, files, etc. may be recorded on a recording medium (the non-transitory recording device described above) that the electronic device 110 may further include.
入力/出力インタフェース214は、入力/出力装置215とのインタフェースのための手段であってよい。例えば、入力装置は、キーボード、マウス、マイクロフォン、カメラなどの装置を、出力装置は、ディスプレイ、スピーカ、触覚フィードバックデバイスなどのような装置を含んでよい。他の例として、入力/出力インタフェース214は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。入力/出力装置215は、電子機器110と1つの装置で構成されてもよい。また、サーバ150の入力/出力インタフェース224は、サーバ150に接続するかサーバ150が含むことのできる入力または出力のための装置(図示せず)とのインタフェースのための手段であってよい。より具体的な例として、電子機器110のプロセッサ212がメモリ211にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150や電子機器120が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツが、入力/出力インタフェース214を通じてディスプレイに表示されてよい。 The input/output interface 214 may be a means for interfacing with the input/output device 215. For example, the input device may include a keyboard, mouse, microphone, camera, etc., while the output device may include a display, speaker, haptic feedback device, etc. As another example, the input/output interface 214 may be a means for interfacing with a device that integrates input and output functions into one, such as a touchscreen. The input/output device 215 may be configured as a single device together with the electronic device 110. Furthermore, the input/output interface 224 of the server 150 may be a means for interfacing with an input or output device (not shown) that may be connected to or included in the server 150. As a more specific example, when the processor 212 of the electronic device 110 processes instructions from a computer program loaded into the memory 211, service screens or content configured using data provided by the server 150 or the electronic device 120 may be displayed on a display via the input/output interface 214.
また、他の実施形態において、電子機器110およびサーバ150は、図2の構成要素よりも多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術的構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、電子機器110は、上述した入力/出力装置215のうちの少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素をさらに含んでもよい。より具体的な例として、電子機器110がAIスピーカである場合、一般的にAIスピーカが含んでいる各種センサ、カメラモジュール、物理的な各種ボタン、タッチパネルを利用したボタン、入力/出力ポート、振動のための振動器などのような多様な構成要素が、電子機器110にさらに含まれるように実現されてよい。(以上、引用おわり) In other embodiments, the electronic device 110 and the server 150 may include more components than those shown in FIG. 2. However, it is not necessary to explicitly depict most of the conventional components. For example, the electronic device 110 may be implemented to include at least some of the input/output devices 215 described above, and may further include other components such as a transceiver, a camera, various sensors, a database, etc. As a more specific example, if the electronic device 110 is an AI speaker, the electronic device 110 may further include various components typically found in AI speakers, such as various sensors, a camera module, various physical buttons, touch-sensitive buttons, input/output ports, and a vibrator for vibration. (End of quote)
機械について開示する。少なくとも1つの実施形態によれば、ユーザー端末は、制御部、RAM、ストレージ部、グラフィックス処理部、通信インタフェース、インタフェース部からなり、それぞれ内部バスにより接続されている。少なくとも1の実施形態において、ユーザー端末は、ユーザーが所有する端末を含む。他方で、ユーザーが所有している端末のみならず、所有者はユーザー以外(商品・役務の販売者や取引者、政府や地方自治体を含む)である端末を含む。一例として、商品又は役務の提供又は広告、宣伝(以下、本段落において「その提供等」という)に当たりその提供等を受ける者の利用に供する端末(譲渡し、又は貸し渡す物を含む)、その提供等の用に供する端末、その提供等に当たりその提供等を受ける者の当該商品又は役務の提供等に係る端末、を含む。すなわち、ユーザーが一時的に使用を許可されているに過ぎない他者が所有する端末を含み、ユーザーが貸与されている端末を含む。 A machine is disclosed. According to at least one embodiment, a user terminal comprises a control unit, RAM, storage unit, graphics processing unit, communication interface, and interface unit, each connected by an internal bus. In at least one embodiment, the user terminal includes a terminal owned by the user. On the other hand, it includes not only terminals owned by the user, but also terminals owned by someone other than the user (including sellers or traders of goods or services, governments, and local governments). As an example, it includes terminals (including those transferred or loaned) provided for use by recipients of the provision, advertising, or promotion of goods or services (hereinafter referred to in this paragraph as "the provision, etc."), terminals used for the provision, etc., and terminals related to the provision, etc. of goods or services by recipients of the provision, etc. In other words, it includes terminals owned by others that the user is only temporarily permitted to use, and terminals loaned to the user.
少なくとも1つの実施形態によれば、制御部は、CPUやROMから構成される。制御部は、ストレージ部に格納されたプログラムを実行し、ユーザ端末の制御を行なう。RAMは、制御部のワークエリアである。ストレージ部は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部は、プログラム及びデータをRAMから読み出して処理を行なう。制御部は、RAMにロードされたプログラム及びデータを処理することで、描画命令をグラフィックス処理部に出力する。 According to at least one embodiment, the control unit is composed of a CPU and ROM. The control unit executes programs stored in the storage unit and controls the user terminal. The RAM is the work area of the control unit. The storage unit is a memory area for saving programs and data. The control unit reads and processes programs and data from the RAM. The control unit processes the programs and data loaded into the RAM and outputs drawing commands to the graphics processing unit.
少なくとも1つの実施形態によれば、グラフィックス処理部は表示部に接続されている。表示部は表示画面を有している。制御部が描画命令をグラフィックス処理部に出力すると、グラフィックス処理部は、表示画面上に画像を表示するためのビデオ信号を出力する。ここで、表示部はタッチセンサを備えるタッチパネルであってもよい。この表示部のタッチパネルが入力部として機能する。 According to at least one embodiment, the graphics processing unit is connected to the display unit. The display unit has a display screen. When the control unit outputs a drawing command to the graphics processing unit, the graphics processing unit outputs a video signal for displaying an image on the display screen. Here, the display unit may be a touch panel equipped with a touch sensor. The touch panel of this display unit functions as the input unit.
少なくとも1つの実施形態によれば、通信インタフェースは無線又は有線により通信ネットワークに接続が可能であり、通信ネットワークを介して、サーバ装置とデータを送受信することが可能である。通信インタフェースを介して受信したデータは、RAMにロードされ、制御部により演算処理が行われる。インタフェース部には外部メモリ(例えば、SDカード等)が接続されている。 According to at least one embodiment, the communication interface can be connected to a communication network wirelessly or via a wired connection, and can send and receive data to and from a server device via the communication network. Data received via the communication interface is loaded into RAM, where it is processed by the control unit. An external memory (e.g., an SD card) is connected to the interface unit.
少なくとも1つの実施形態によれば、ユーザー端末は、表示画面と入力部を有するコンピュータ装置であれば特に限定されない。ユーザー端末としては、例えば、従来型の携帯電話、タブレット型端末、スマートフォン、デスクトップ型・ノート型のパーソナルコンピュータなどが挙げられる。VRゴーグル、すなわち頭にストラップで固定または取り付けられたフレーム(またはヘッドセット)に取り付けられた画面(または2つのディスプレイパネル、各目に対し1つずつ)で構成されてもよい。ユーザー端末は、音声の出力部を有する。 According to at least one embodiment, the user terminal is a computing device having a display screen and an input section, but is not limited thereto. Examples of user terminals include conventional mobile phones, tablet devices, smartphones, and desktop and laptop personal computers. VR goggles may also be configured with a screen (or two display panels, one for each eye) attached to a frame (or headset) strapped or attached to the head. The user terminal also has an audio output section.
少なくとも1つの実施形態によれば、ユーザー端末は、通信ネットワークを介してサーバ装置と通信接続が可能である。通信ネットワークを介して通信接続をして、情報を送信し、若しくは情報を受信することができる。 According to at least one embodiment, the user terminal is capable of communicating with the server device via a communications network. The user terminal can transmit or receive information via the communications network.
少なくとも1つの実施形態によれば、サーバ装置は、制御部、RAM、ストレージ部及び通信インタフェースを少なくとも備え、それぞれ内部バスにより接続されている。 According to at least one embodiment, the server device includes at least a control unit, RAM, storage unit, and communication interface, each connected via an internal bus.
少なくとも1つの実施形態によれば、制御部は、CPUやROMから構成され、ストレージ部に格納されたプログラムを実行し、サーバ装置の制御を行う。また、制御部は時間を計時する内部タイマを備えている。RAMは、制御部のワークエリアである。ストレージ部は、プログラムやデータを保存するための記憶領域である。制御部は、プログラム及びデータをRAMから読み出し、ユーザー端末から受信した情報等をもとに、プログラム実行処理を行う。 According to at least one embodiment, the control unit is composed of a CPU and ROM, executes programs stored in the storage unit, and controls the server device. The control unit also has an internal timer for measuring time. The RAM is the work area of the control unit. The storage unit is a memory area for saving programs and data. The control unit reads the programs and data from the RAM and performs program execution processing based on information received from the user terminal, etc.
AIについて開示する。少なくとも1つの実施形態によれば、人工知能は、機械学習、深層学習、生成AI、大規模言語モデル、LLM、基盤モデル、生成AIを含む。生成AIはトランスフォーマーを使い、アテンションという機構を多数用いる。自己教師あり学習、Extract Predictionを用いる。この場合、AIは次の単語を当てることができる。文を与えられると、途中までの文章から次の単語を当てる。教師あり学習の問題を大量に作り出す。これらにより、次の単語を当てられるAIができる。生成AIは文法構造、トピックのつながり、こういう文体の人はこういう文を書きそうという予測をすることができる。さらに、生成AIは、次の文を当てるということだけで、その背後にある構造、因果関係、知識を学習できる。生成AIはスケール速があり、パラメーターの数が大きいほど精度が上がる。普通の統計、機械学習は、データのサンプルサイズに比べてモデルのパラメーターを大きくしすぎるとオーバーフィットする。LLMは、パラメーターの数を大きくすればするほど精度が上がる。ある生成AIは1750億パラメータを持っている、生成AIは、対話をスムーズにやるように教師あり学習を被せる。変なことを言わないように教師づけられている。感想文を書いたり、コールセンターのオペレーターを演じる。 This document discloses AI. According to at least one embodiment, artificial intelligence includes machine learning, deep learning, generative AI, large-scale language models, LLMs, foundational models, and generative AI. Generative AI uses transformers and employs a number of mechanisms called attention. It uses self-supervised learning and extract prediction. In this case, the AI can guess the next word. Given a sentence, it guesses the next word based on the sentence up to that point. A large number of supervised learning problems are created. These create an AI that can guess the next word. Generative AI can predict grammatical structure, topic connections, and the type of sentence a person with a certain writing style is likely to write. Furthermore, generative AI can learn the structure, causal relationships, and knowledge behind the next sentence simply by guessing it. Generative AI is scalable, and the larger the number of parameters, the higher its accuracy. In conventional statistics and machine learning, overfitting occurs when model parameters are set too large compared to the sample size of the data. In LLM, the higher the number of parameters, the higher the accuracy. One generative AI has 175 billion parameters, and is overlaid with supervised learning to ensure smooth dialogue. It is trained not to say strange things. It writes reviews and acts as a call center operator.
少なくとも1つの実施形態によれば、大規模言語モデル(Large Language Models/LLM)とは、非包括的に、大量のデータセットとディープラーニング技術を用いて構築された、機械学習の自然言語処理モデルのことである。一般的には、特定のタスクでトレーニングする「ファインチューニング」と呼ばれる手法を用いて、テキスト分類・生成や感情分析、文章要約、質問応答といったさまざまな自然言語処理(NLP)タスクに適応させる。少なくとも1つの実施形態によれば、自己教師あり学習は、人の本質的な知能に近い。人は、行動をする時に常に次に起こる事象を予測しており、次の入力を予測している。その過程で外界の構造を学んでいける。次の単語を予測するのは、本質的な知能であり、大脳皮質でやることに近いと考える。少なくとも1つの実施形態によれば、大規模言語モデルは、入力される情報をまる覚えするが、次の単語を予測するのに必要な程度で汎化する。最初から全ての情報を汎化しにいかない。大規模言語モデルは、情報を覚えておくために容量が必要である。また、そのためにパラメータが必要である。少なくとも1つの実施形態によれば、大規模言語モデルは、1750億パラメータや、2200 億パラメーターのモデルを8つ搭載する。 According to at least one embodiment, large language models (LLMs) are machine learning natural language processing models built non-inclusively using large datasets and deep learning techniques. They are typically adapted to various natural language processing (NLP) tasks, such as text classification/generation, sentiment analysis, text summarization, and question answering, using a task-specific training technique known as "fine-tuning." According to at least one embodiment, self-supervised learning is similar to intrinsic human intelligence. When humans behave, they constantly predict the next event and the next input. In the process, they learn the structure of the external world. Predicting the next word is considered intrinsic intelligence and is similar to what the cerebral cortex does. According to at least one embodiment, large language models memorize all input information but generalize only to the extent necessary to predict the next word. They do not attempt to generalize all information from the beginning. Large language models require capacity to memorize information, which in turn requires parameters. According to at least one embodiment, the large-scale language model includes eight models with 175 billion parameters or 220 billion parameters.
少なくとも1つの実施形態によれば、ビデオや画像をLLMのテキストトークンに似た小さなデータ単位であるビジュアルパッチの集合として表現する。パッチは、視覚データのモデルを効果的に表現し、さまざまな種類のビデオや画像で生成モデルをトレーニングするための非常にスケーラブルで効果的な表現として用いる。まず動画を低次元の潜在空間に圧縮し、次に表現を時空間パッチに分解することで、動画をパッチに変換する。 According to at least one embodiment, videos and images are represented as a collection of visual patches, which are small units of data similar to text tokens in LLMs. Patches effectively represent models of visual data and serve as a highly scalable and effective representation for training generative models on a wide variety of videos and images. Videos are converted to patches by first compressing them into a low-dimensional latent space and then decomposing the representation into spatiotemporal patches.
少なくとも1つの実施形態によれば、Video compression network(ビデオ圧縮ネットワーク)は、視覚データの次元を削減するネットワークで、生の動画を入力として受け取り、時間的および空間的に圧縮された潜在表現を出力する。AIは、この圧縮された潜在空間でトレーニングされ、その後、この圧縮された潜在空間内で動画を生成する。 According to at least one embodiment, a video compression network is a network that reduces the dimensionality of visual data, taking raw video as input and outputting a temporally and spatially compressed latent representation. An AI is trained on this compressed latent space and then generates video within this compressed latent space.
少なくとも1つの実施形態によれば、Spacetime Latent Patches(時空潜在パッチ)は、圧縮された入力動画が与えられると、トランスフォーマートークンとして機能する一連の時空パッチを抽出する。パッチベースの表現により、Sora はさまざまな解像度、長さ、アスペクト比のビデオや画像でトレーニングでき、推論時にランダムに初期化されたパッチを適切なサイズのグリッドに配置することで、生成されるビデオのサイズを制御する。 According to at least one embodiment, Spacetime Latent Patches, given a compressed input video, extracts a set of spacetime patches that act as Transformer tokens. The patch-based representation allows Sora to be trained on videos and images of various resolutions, lengths, and aspect ratios, and controls the size of the generated video by placing randomly initialized patches on an appropriately sized grid during inference.
少なくとも1つの実施形態によれば、AIは、ディフュージョンモデルであり、ノイズの多いパッチ (およびテキスト プロンプトなどの条件付け情報) が入力されると、元の「きれいな」パッチを予測するようにトレーニングされる。AIはディフュージョントランスフォーマーであり、これは言語モデリング、コンピュータビジョン、画像生成など、様々な領域で顕著なスケーリング特性を示す。ディフュージョントランスフォーマーは動画生成モデルとしても効果的である。AIは、トレーニングの計算量が増えるにつれて、サンプルの品質は著しく向上する。 According to at least one embodiment, the AI is a diffusion model, trained to predict the original "clean" patch when fed a noisy patch (and conditioning information such as a text prompt). The AI is a diffusion transformer, which exhibits remarkable scaling properties in a variety of domains, including language modeling, computer vision, and image generation. Diffusion transformers are also effective as video generation models. The AI significantly improves the quality of the samples as the training computational effort increases.
少なくとも1つの実施形態によれば、AIは、キャプション再生成技術を応用し、非常に説明的なキャプションモデルをトレーニングし、次にそれを使用してトレーニングセット内のすべての動画のテキストキャプションを生成する。高度に説明的なキャプションの訓練は、生成動画の全体的な品質だけでなく、テキストの忠実度を向上させる。GPTを活用して短いユーザープロンプトを長い詳細なキャプションに変換し、モデルに送信する。これにより、AIはユーザーのプロンプトに正確に従った高品質の動画を生成することができる。 According to at least one embodiment, the AI applies caption regeneration techniques to train a highly descriptive caption model, which is then used to generate text captions for all videos in the training set. Training highly descriptive captions improves the fidelity of the text as well as the overall quality of the generated videos. GPT is leveraged to convert short user prompts into long, detailed captions that are sent to the model. This allows the AI to generate high-quality videos that accurately follow the user prompts.
少なくとも1の実施形態によれば、AIは、自然言語処理において、以下の流れに沿ってベクトル化が実施できる。まずはじめは、前処理として与えられた文章のクリーニング処理を実施する。クリーニング処理では、テキスト内に含まれるJavaScriptのコードやHTMLタグなどの不要な単語を削除する。これらのコードは、インターネット上に表示させるために利用されているコードであるため、自然言語処理では一般には利用されない情報である。続いて、形態素解析によって文章を単語レベルに分割していく。形態素解析とは、文字で表記された自然言語の文において、意味を持つ最小の言語単位に分類することである。形態素解析ツールとしては、「MeCab」「JUMAN」「JANOME」を使うことができる。正規化では、表記ゆれのような同じ意味の言葉を一つの単語に統一する。ストップワードは、自然言語処理で活用できないなどの理由で処理対象外とする単語のことである。ストップワードの例としては、単語の中でも助詞や助動詞といった単体で意味を持たないものがあげられる。ベクトルの計算に際し、これらを除去し、意味のある単語のみを対象とすることもある。これらのストップワードの除去は行わずにベクトル化を行うこともある。ベクトル化は、文字列である単語をベクトルに変換する処理である。ベクトル化により、単語データから数値データに変換する。単語をベクトルに変換するときには、Bag of Wordsや分散表現と呼ばれる方法で実施していく。Bag of Wordsとは、与えられた文章の中に出現する単語の出現数を用いて、文章をベクトル化する方法である。文章の中にどれだけ単語が出現したのかに着目するため、単語や文章の並びは考慮していない。分散表現とは、単語が持つ意味に着目してベクトル化する方法である。単語の意味をベクトル化することで、同じような意味や使われ方をする単語に近しいベクトルを与えることができる上に、単語同士の関係性もまたベクトルで表現できる。ベクトルでの表現により、単語の意味同士の加算や減算が可能である。応用処理は、数値データに変換した自然言語を機械学習の入力に活用できる。具体的には、ベクトル化した自然言語を分類器に投入し、文章の分類を実施する。ここで活用されるツールとしては「TensorFlow」、「scikit-learn」、「PyTorch」などがあげられる。 According to at least one embodiment, AI can perform vectorization in natural language processing according to the following process. First, a preprocessing step is performed on the given text. This preprocessing step involves removing unnecessary words, such as JavaScript code and HTML tags, from the text. These codes are used for displaying information online and are therefore not generally used in natural language processing. Next, the text is divided into words using morphological analysis. Morphological analysis is the process of classifying natural language sentences written in text into the smallest meaningful linguistic units. Morphological analysis tools available include "MeCab," "JUMAN," and "JANOME." Normalization involves unifying words with the same meaning, such as variations in spelling, into a single word. Stop words are words that are not considered for processing because they cannot be used in natural language processing. Examples of stop words include particles and auxiliary verbs, which have no meaning on their own. When calculating vectors, these words may be removed, leaving only meaningful words. Vectorization may also be performed without removing these stop words. Vectorization is the process of converting words, which are strings of characters, into vectors. Vectorization converts word data into numerical data. Converting words into vectors is done using methods called bag of words or distributed representations. Bag of words is a method of vectorizing a sentence using the number of words that appear in a given sentence. It focuses on how often a word appears in a sentence, and does not take into account the order of the words or sentences. Distributed representation is a vectorization method that focuses on the meaning of words. By vectorizing word meanings, it is possible to assign vectors that are similar to words with similar meanings or usages, and the relationships between words can also be expressed as vectors. Representation as vectors makes it possible to add and subtract word meanings. In applied processing, natural language converted into numerical data can be used as input for machine learning. Specifically, vectorized natural language is input into a classifier to classify the sentences. Tools used here include "TensorFlow," "scikit-learn," and "PyTorch."
機械について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械は、本開示における1以上の実施形態又は機能を組み合わせたものとして存在し得る。 A machine is disclosed. In at least one embodiment, the machine may combine one or more of the embodiments or features of this disclosure.
機械は、自ら移動可能な機械、又は自ら移動可能な動力を備える機械を含む。機械は、映像取得装置を備える場合がある。機械は、ロボットを含む。機械は、通信手段を有し、その他のコンピューター、コンピューティング設備、クラウド、インターネット、アプリケーションと情報の通信をすることができる。一例として、機械は、少なくとも1以上の車輪により動く機械、自走車を含む。自走車は、無人で自走する車両または機械である。さらに、機械は、少なくとも1以上の可動部を備えて歩く又は走る機械を含む。一例として、二足歩行が可能である。一例として、人型ロボットを含む。人型ロボットは、少なくとも2本の可動部位を有し、この可動部位が足に相当する。機械は、人工知能(AI)とロボティクスを融合させたロボット又は人型ロボットを含む。これらの機械は、自動運転技術や機械学習アルゴリズムを活用し、周囲の状況を認識しながら自律的に行動することができる。機械は、AI技術とセンサーを搭載する。これにより、周囲の環境をリアルタイムで認識し、適切な行動を選択することができる。例えば、障害物を避けながら移動したり、周囲の人間とコミュニケーションを取ることが可能である。機械は、動力を用いて飛行する機械を含む。一例として、無人航空機を含む。航空機は、航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器を含む。航空機は、1以上のプロペラを備える場合がある。無人航空機は、映像取得装置を備える。無人航空機は、映像を撮影することができる。映像は、サーモグラフィーを含む。 Machines include machines that can move on their own or machines that are equipped with power and can move on their own. Machines may be equipped with image capture devices. Machines include robots. Machines have communication means and can communicate information with other computers, computing facilities, the cloud, the Internet, and applications. As an example, machines include machines that move on at least one wheel or self-propelled vehicles. A self-propelled vehicle is an unmanned vehicle or machine that moves on its own. Furthermore, machines include machines that have at least one moving part and can walk or run. As an example, machines are capable of bipedal walking. As an example, machines include humanoid robots. A humanoid robot has at least two moving parts, which correspond to feet. Machines include robots or humanoid robots that combine artificial intelligence (AI) and robotics. These machines can act autonomously while recognizing their surroundings using self-driving technology and machine learning algorithms. Machines are equipped with AI technology and sensors. This allows them to recognize their surrounding environment in real time and select appropriate actions. For example, they can move while avoiding obstacles and communicate with nearby people. Machines include machines that fly using power. Examples include unmanned aerial vehicles. Aircraft include airplanes, rotorcraft, gliders, airships, and other equipment designated by government ordinance that can be used for aviation. Aircraft may have one or more propellers. Unmanned aerial vehicles are equipped with image capture devices. Unmanned aerial vehicles are capable of capturing images. Images include thermography.
映像取得装置または手段について開示する。少なくとも1の実施形態において、映像取得装置は、本開示において説明したいずれかの機械、装置で実現できる。非包括的な例として、映像取得装置は、映像を捉えてデジタルデータに変換する装置を含む。デジタルカメラ(静止画や動画を撮影し、記録媒体に保存する)、ビデオカメラ(動画を主に撮影する)、ウェブカメラ(パソコンに接続し、ビデオ会議やライブ配信などに利用される)、監視カメラ(防犯目的で設置され、常時映像を記録する)、スマートフォンカメラを含む。本開示における「映像」は、非常に幅広い意味を持つ言葉である。一般的には、光によって作られた像、つまり、目で見て捉えられる視覚的な情報を指す。すなわち、「映像」は、サーモグラフィ(目に見えない熱を可視化する技術)を含む。サーモグラフィは、赤外線カメラを用いて、物体から放射される赤外線を検出し、その強度を異なる色で表示することで、温度分布を画像として捉える。当然、「映像取得装置」は、サーモグラフィを取得する装置を含む。 An image capture device or means is disclosed. In at least one embodiment, the image capture device can be any of the machines or devices described in this disclosure. As a non-exhaustive example, an image capture device includes a device that captures image data and converts it into digital data. Examples include digital cameras (which capture still and video images and store them on a recording medium), video cameras (which primarily capture video), webcams (which are connected to a PC and used for video conferencing and live streaming), surveillance cameras (which are installed for security purposes and continuously record video), and smartphone cameras. In this disclosure, "image" is a term with a very broad meaning. It generally refers to an image created by light, i.e., visual information captured by the eye. In other words, "image" includes thermography (a technology that visualizes invisible heat). Thermography uses an infrared camera to detect infrared light emitted from an object and captures temperature distribution as an image by displaying the intensity of the infrared light in different colors. Naturally, "image capture device" also includes devices that capture thermography.
第1対象の注文情報を取得する方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、本サービスの利用者は、機械または端末を通じて、第1対象を注文する。注文とは、なんらかの役務を指示若しくは要求し、又は物体若しくは商品を生産させ、又は配送させる指示若しくは要求を含む。さらに、注文とは、品質、数量、形、寸法、これらの1以上の組み合わせ等を指定して、生産させ送らせたりする指示又は要求を含む。第1対象は、これらの注文をすることができる物品またはサービスの対象を含む。本サービスの利用者は、第1対象を任意に指定する。例えば、本サービスの利用者は、ラーメンを第1対象として、第1対象を生産するように注文する。例えば、利用者は、ラーメンを第1対象として、第1対象を利用者の居所まで配送するように注文する。利用者は、機械又は端末を通じて、これらの要求を電磁的方法で他の機械又はサーバ等に通信する。例えば、利用者は、注文情報を、サービスを運営する者の機械又はサーバ等に送信する。機械は、利用者から送信された注文情報を取得する。 A method for obtaining order information for a first object is disclosed. In at least one embodiment, a user of the service places an order for a first object through a machine or terminal. An order includes an instruction or request for some kind of service, or an instruction or request for the production or delivery of an object or product. Furthermore, an order includes an instruction or request for the production or delivery of a specified quality, quantity, shape, size, or one or more combinations thereof. A first object includes any goods or service that can be ordered. A user of the service arbitrarily specifies a first object. For example, a user of the service orders ramen noodles as the first object to be produced. For example, a user orders ramen noodles as the first object to be delivered to the user's location. The user electromagnetically communicates this request to another machine, server, etc. through a machine or terminal. For example, the user sends order information to a machine, server, etc. of a party operating the service. The machine acquires the order information sent from the user.
第1対象を所定の位置に動かす方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械は、第1対象を所定の位置に動かす。所定の位置は、利用者またはサービスの提供者が定める。例えば、利用者は、利用者の居所を所定の位置として定めることができる。サービスの提供者は、店舗内のレジカウンターを所定の位置として定めることができる。他にも、サービスの提供者は、店舗の敷地内のうち利用者の車が停車されている場所を所定の位置として定めることができる。このように、所定の位置は、機械や端末を使用するものが自由に登録できる場所を含む。機械は機械は、自ら移動可能である。機械は、GPSなどの位置把握手段を有しても良い。この場合、機械は、自ら所定の位置まで自走することができる。機械は、第1対象を保持し、自らが移動することで第1対象を所定の位置に動かす。例えば、機械は、注文されたラーメンを生産し、そのラーメンを保持し、店舗の敷地内の利用者の車の前まで動かす。他にも、機械は、他の機械または人間が調理したラーメンを保持し、店舗の敷地内の利用者の車の前まで動かす。他にも、利用者の家や玄関まで動かしても良い。また、機械は、人型ロボットでもよく、ドローンでも良い。第1対象を所定の位置に動かすというのは、機械が、自らのみの作業で第1対象を所定の位置に動かすことを含む。他方で、機械が、他の機械または人と協調し、第1対象を所定の位置に動かすことを含む。例えば、第1対象が保管してある物流施設等から配送拠点まではある自走台車又はドライバーの運転する車で配送し、その配送拠点から注文者のいる家(所定の位置に相当)までは、機械(人型ロボットなど)が運ぶ実施形態である。他にも、大型会員制倉庫型店において、棚から第1対象を取り出してレジカウンターまでを自動倉庫やコンベア、自走台車、ドローン等が運び、レジカウンターの周囲にいる人型ロボットがその第1対象をこれらの機械等から受け取り、人型ロボットが、その時点からレジカウンターにいる人の近くまで短距離であるが第1対象を動かす実施形態を含む。このように、第1対象を所定の位置に動かす行為は、単一の機械だけでなく、他の機械等が介在して動かす実施形態を含む。 A method for moving a first object to a predetermined location is disclosed. In at least one embodiment, a machine moves the first object to a predetermined location. The predetermined location is determined by a user or a service provider. For example, a user can determine the user's location as the predetermined location. A service provider can determine the cash register in a store as the predetermined location. Alternatively, a service provider can determine the location on the store premises where the user's car is parked as the predetermined location. In this way, predetermined locations include locations that can be freely registered by users of machines or terminals. The machine is capable of moving on its own. The machine may have a location detection means such as GPS. In this case, the machine can drive itself to the predetermined location. The machine holds the first object and moves it to the predetermined location by moving on its own. For example, the machine produces ordered ramen, holds the ramen, and moves it to the user's car on the store premises. Alternatively, the machine holds ramen cooked by another machine or a human and moves it to the user's car on the store premises. Alternatively, the machine may move the first object to the user's home or front door. The machine may be a humanoid robot or a drone. Moving a first object to a predetermined location includes a machine moving the first object to a predetermined location by itself. On the other hand, it also includes a machine moving the first object to a predetermined location in cooperation with other machines or humans. For example, in an embodiment, the first object is delivered from a logistics facility or other facility where it is stored to a distribution center by a self-propelled cart or a vehicle driven by a driver, and then transported from the distribution center to the customer's home (corresponding to the predetermined location) by a machine (such as a humanoid robot). In another embodiment, in a large, membership-based warehouse-style store, the first object is removed from a shelf and transported to the checkout counter by an automated warehouse, conveyor, self-propelled cart, drone, or the like. A humanoid robot located near the checkout counter then receives the first object from the machine, etc., and moves the first object a short distance from that point to a location close to the person at the checkout counter. Thus, the act of moving a first object to a predetermined location includes not only a single machine, but also an embodiment in which other machines, etc., intervene.
機械の移動に伴って、対称を同様に移動させる。その行為の一例として、保持を含む。本開示において、「保持」は、「機械の移動に伴って、対称を同様に移動させる行為」の実施形態に置き換えることができる。例えば、人型ロボットが、物品を運ぶことを含む。物品を運ぶ場合、ロボットの片手で持ち、両手でもち、背中にある物品保持具に積み、これらの組み合わせで運ぶ実施形態を含む。このような行為中、ロボットが第1対象を保持しているという。さらに、ドローンが、方法の如何を問わず、物品を運ぶことを含む。例えば、ドローンが、物体を運ぶキャリアを搭載し、そのキャリアに物品を積んで飛行する実施形態を含む。自走車が、その台車に物品を搭載して移動することを含む。このように、本開示においては保持とは、必ずしも何らかの方法で着脱可能に機械に固定させることまでを要せず、方法の如何を問わず、その物品を運べる態様で移動すれば足りる。 As the machine moves, the target object moves in the same way. An example of this action includes holding. In this disclosure, "holding" can be replaced with an embodiment of "the action of moving the target object in the same way as the machine moves." For example, this includes a humanoid robot carrying an object. When carrying an object, this includes embodiments in which the robot holds the object in one hand, holds it in both hands, places it on an object holder on its back, or a combination of these. During such an action, the robot is said to be holding a first object. Furthermore, this includes a drone carrying an object, regardless of the method. For example, this includes an embodiment in which a drone is equipped with a carrier for carrying objects and flies with an object loaded on the carrier. It includes a self-propelled vehicle moving with an object loaded on its cart. Thus, in this disclosure, holding does not necessarily require that the object be detachably fixed to the machine in some way; it is sufficient to move the object in a manner that allows it to be carried, regardless of the method.
第1対象の決済完了を認識する方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、本サービスの利用者は、第1対象を購入するために決済を行う。決済の方法は、機械が第1対象を第1対象を所定の位置に動かす前、第1対象を所定の位置に動かす最中、第1対象を所定の位置に動かした後のいずれでも構わない。利用者の端末または機械を通じてオンラインで決済する方法や、物品等を運んできた機械に対して決済する方法を含む。機械に対して決済する場合、機械自体がコード決済可能なQRコードやバーコードの読み取り装置を備える方法を含む。他にも、機械が映像取得装置を備え、機械に現金が置かれたことを映像によって判断する方法を含む。オンラインで決済する方法は、電子決済による方法、利用者がした決済情報を、サービス提供者の機械またはサーバへと通信し又は記憶する方法を含む。機械は電子決済がされたことを、外部の機械又はサーバから通信を受領することにより認識可能である。これらの方法により、第1対象の決済完了を認識する。 A method for recognizing the completion of payment for a first object is disclosed. In at least one embodiment, a user of this service makes a payment to purchase a first object. The payment method can be before the machine moves the first object to a predetermined location, while the machine is moving the first object to the predetermined location, or after the first object has been moved to the predetermined location. This includes a method of making a payment online through the user's terminal or the machine, or a method of making a payment to the machine that has delivered the item. When making a payment to the machine, this includes a method in which the machine itself is equipped with a QR code or barcode reader that can perform code payments. Other methods include a method in which the machine is equipped with an image capture device and determines from the image that cash has been placed in the machine. Online payment methods include a method using electronic payment, or a method in which payment information made by the user is communicated to or stored in a machine or server of a service provider. The machine can recognize that an electronic payment has been made by receiving communication from an external machine or server. These methods recognize the completion of payment for the first object.
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡す方法について開示する。機械は、第1対象の決済完了を認識後、第1対象を注文者へ渡す。注文者へ渡すとは、機械が占有している第1対象のその占有を解く、又は第1対象の占有を注文者へ移すこと、第1対象を注文者へ移転することを含む。方法の如何を問わず、客観的に観察し、そのように解釈できる行為については、「第1対象を注文者へ渡す」行為であると見做す。例えば、自走車が物品搭載手段(カゴや台など)に物品を載せた状態で移動し、前記認識後に、物品を注文者の前へ提示する行為を含む。注文者が、その第1対象を手に取った時点で、第1対象の移転がされている。人型ロボットが物品を手で保持した状態で移動し、前記認識後に、手で保持した物品を放す行為を含む。そのように物品を放し、注文者が物品を受け取ることで、第1対象を注文者へ渡している。ドローンが、物品搭載手段(カゴ等)に物品を搭載し、その物品が取られないように蓋等がされており、前期認識後に、その蓋等のロックが解除され、人がその物品を取ることができる行為を含む。このように、必ずしも第1対象を渡す際に、第1対象を渡せないようにロックする機構を搭載することを要しないが、そのような機構を備えていても良い。そのような実施形態については、後ほど詳述する。 This disclosure describes a method for handing the first object to the orderer after the recognition. After the machine recognizes that payment for the first object has been completed, it hands the first object to the orderer. Handing over to the orderer includes releasing the machine from its possession of the first object, transferring possession of the first object to the orderer, and transferring the first object to the orderer. Regardless of the method, any action that can be objectively observed and interpreted as such is considered to be an act of "handing the first object to the orderer." For example, this includes an act of a self-propelled vehicle moving with an item loaded in an item carrying means (such as a basket or platform) and presenting the item in front of the orderer after the recognition. The first object is transferred when the orderer picks up the first object. This also includes an act of a humanoid robot moving while holding an item in its hand and releasing the item after the recognition. By releasing the item in this way and the orderer receiving it, the first object is handed over to the orderer. This includes an act in which a drone loads an item into an item loading means (such as a basket), which has a lid or the like to prevent the item from being taken, and after the recognition, the lid or the like is unlocked, allowing a person to take the item. In this way, when transferring the first object, the drone does not necessarily need to be equipped with a mechanism to lock the first object so that it cannot be transferred, but such a mechanism may be provided. Such an embodiment will be described in more detail later.
本実施形態によれば、少なくとも注文されたものを所定の位置に動かし、決済を確認した後に注文者へ引き渡すことが自動でできるという利便性及び産業上の利用可能性がある。発明者が誠意検討した結果、注文されたものを所定の位置に動かし、かつ、第1対象の決済完了を認識後に、第1対象を注文者へ渡すことで、不正に第1対象を詐取される恐れがなくなる。従来技術は、所定の物品を所定の位置に搬送することに留まり、不正に第1対象を詐取される点については改善策がなかった。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 This embodiment offers convenience and industrial applicability by automatically moving at least the ordered item to a designated location and handing it over to the orderer after confirming payment. After careful consideration by the inventors, it has been determined that by moving the ordered item to a designated location and handing the first item over to the orderer after confirming that payment for the first item has been completed, there is no risk of the first item being fraudulently taken. Prior art has only been able to transport designated items to designated locations, and has no solution to the problem of the first item being fraudulently taken. This effect was not known in prior art, and is novel and has a significant effect.
前記認識後に、第1対象の保持を解除する方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械は第1対象を保持する。この実施形態の場合、保持とは、物品が機械から離れることを物理的に阻止することを含む。実施形態を観察した際に、手段の如何を問わず、物品が機械から離れることを物理的に阻止する効果がある携帯があれば、この構成に該当すると見做す。一例として、人型ロボットが物品を手で握るように保持しており、握った手を離さない限り、物品がロボットから離れないことを含む。ドローンや自走車が、物品搭載手段(箱など)に物品を入れているが、物品搭載手段には鍵がかかっており、鍵を解かない限りは、人が物品搭載手段を開けて物品を取り出せないことを含む。本開示において、手段の如何を問わず、物品の引き渡しを阻止可能な物理的手段を講じることを、保持と見做すことができる。機械は、第1対象の決済完了を認識した後、第1対象の保持を解除する。例えば、大型会員制倉庫型店において、機械は人型ロボットであり、注文された生活用品をレジカウンターまで動かし(所定の位置に相当)、生活用品を手で保持し、利用者がレジカウンターで生活用品の購入のための決済を完了したことを認識し、その認識後、手から生活用品を離す。この動作により、利用者は生活用品を機械から受け取ることができる。他方、購入者が決済を完了しない限り、人型ロボットは、第1対象の保持を解除しない。この実施形態は、人型ロボットだけでなく、自走台車やドローンにおいても同様である。これらの機械は、決済を完了しない限り、第1対象の保持を解除しない。別の実施形態において、第1対象の決済完了を認識していない状態で物品が取られた場合、警報のための音又は光を発しても良い。機械が、第1対象を所定の位置に動かした際に、すでに注文者が決済を完了していた場合は、直ちに第1対象の保持を解除する。このように、機械は、注文情報を取得し、第1対象を所定の位置に動かすまでの間、いずれのタイミングにおいても決済完了を認識することができる。注文情報を取得し、第1対象を所定の位置に動かすまでの間、いずれのタイミングにおいても決済をすることができ、決済が完了していなくても、機械が、第1対象を所定の位置に動かすシステムとしても構成可能である。この場合、機械が第1対象を所定の位置に動かし、第1対象の決済完了を認識できなかった際(購入者が注文したものの、代金を支払わなかった場合に相当)、第1対象を注文者へ渡さないシステムとしても構成可能である。この場合、機械は、第1対象を所定の位置から元の場所へ戻す(持って帰る)システムとしても構成可能である。発明者が誠意検討した結果、機械であれば、購入者が注文したものの、代金を支払わなかった場合、第1対象を所定の位置から元の場所へ戻すことは、人に比べれば大した労力にもならない。そのため、このような機械の労力を許容することができるので、注文があれば直ちに第1対象の搬送を開始し、決済は後に回すことができる結果として、より迅速に第1対象の搬送を開始できる。この効果は、従来の人が配送するシステムでは何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 A method for releasing the hold of the first object after the recognition is disclosed. In at least one embodiment, the machine holds the first object. In this embodiment, holding includes physically preventing the item from leaving the machine. When observing the embodiment, any device that has the effect of physically preventing the item from leaving the machine, regardless of the means, is considered to fall under this configuration. One example includes a humanoid robot holding an item as if gripping it in its hand, and the item will not leave the robot unless the robot releases its grip. This includes a drone or self-driving vehicle placing an item in an item carrying means (such as a box), but the item carrying means is locked, and a person cannot open the item carrying means and remove it unless the lock is released. In the present disclosure, taking physical measures that can prevent the delivery of the item, regardless of the means, can be considered holding. The machine releases its hold of the first object after recognizing that payment for the first object has been completed. For example, in a large, membership-based warehouse store, the machine may be a humanoid robot that moves the ordered household goods to the cash register (corresponding to a predetermined location), holds the household goods in its hand, recognizes that the customer has completed payment for the household goods at the cash register, and then releases the household goods from its hand. This action allows the customer to receive the household goods from the machine. Meanwhile, the humanoid robot does not release its hold on the first object unless the purchaser completes payment. This embodiment applies not only to humanoid robots, but also to self-propelled carts and drones. These machines do not release their hold on the first object unless payment is completed. In another embodiment, if an item is taken without recognizing that payment for the first object has been completed, the machine may emit an alarm sound or light. If the orderer has already completed payment when the machine moves the first object to the predetermined location, the machine immediately releases its hold on the first object. In this way, the machine can recognize the completion of payment at any time between acquiring order information and moving the first object to the predetermined location. Payment can be made at any time between acquiring order information and moving the first object to the designated location. The system can also be configured so that the machine moves the first object to the designated location even if payment is not complete. In this case, if the machine moves the first object to the designated location and does not recognize that payment for the first object has been completed (equivalent to when the purchaser has placed an order but not paid), the system can also be configured so that the machine does not deliver the first object to the orderer. In this case, the machine can also be configured as a system that returns (takes back) the first object from the designated location to its original location. After careful consideration by the inventors, it has been determined that, compared to a human, returning the first object from the designated location to its original location when a purchaser has placed an order but not paid for it does not require much effort. Therefore, by allowing for such machine effort, delivery of the first object can be started immediately upon receipt of an order, and payment can be postponed, resulting in faster delivery of the first object. This effect was not known in conventional systems where delivery is performed by humans, and is therefore novel and has a significant effect.
本実施形態によれば、少なくとも未決済の物品等を利用者に取られることを防止でき、物品等の運搬から決済までを自動でできるという利便性及び産業上の利用可能性がある。発明者が誠意検討した結果、物品を搬送する機械が、決済完了を認識してその物品の保持を解除することで、物品の盗難や万引きを防止できる効果がある。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 This embodiment at least prevents unpaid items from being taken by users, and offers convenience and industrial applicability by automating the entire process from transporting items to payment. After careful consideration by the inventors, the machine transporting the items recognizes that payment has been completed and releases its hold on the items, thereby preventing theft and shoplifting of items. This effect was not known in prior art, and is therefore novel and has a significant effect.
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、良いと判定された際、第1対象を注文者へ渡す方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械は、第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求する。AIは、多様な情報処理が可能である。機械又は利用者は、AIが判断するための情報を、AIに送信する。一例として、機械は、画像取得装置により利用者の顔の映像を取得し、その映像をAIに送信する。機械は、音声取得装置により利用者の声紋情報を取得する。声紋(せいもん)とは、声の周波数や高さ、方言、声帯の形などの特徴を分析したもので、個人を特定する際に用いられる情報を含む。利用者は、第1対象を注文するに際し、利用者の個人識別情報(マイナンバーなど)をAIに送信することもできる。利用者は、自らの顔の映像や、マイナンバーカードや運転免許証などの撮影映像、自らの声の音声をAIに送信することもできる。生体情報(静脈認証、掌紋認証、指静脈認証、顔認証、声紋認証、虹彩認証を含む)でも良い。機械は、第1対象を所定の位置に動かし、第1対象を注文者へ渡す前、目の前にいる者に関する情報を取得し、その情報をAIに送信する。情報は、顔の映像や、マイナンバーカードや運転免許証などの撮影映像、音声、生体情報、これらの1以上の組み合わせを含む。機械は、それらの情報に基づいて、機械の目の前の者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求する。AIは、機械から送信された諸情報、利用者から送信された諸情報に基づいて、目の前の者が利用者と同一又は類似であるか否かを判断する。例えば、AIは、機械から送信された映像と、注文者から送信された映像とが、同一の顔であることを画像解析によって判断する。声紋の場合、機械は、声の周波数や高さ、方言、声帯の形などの特徴の類似度を判断する方法で、利用者と目の前の者が同一であるか否かを判断する。その他の生体情報においても同様に、情報の類似度を判断材料とすることができる。AIは、少なくとも、利用者と目の前の者が同一であると判断した場合、注文者に第1対象を渡して良いと判定する。機械は、注文者に第1対象を渡して良いとAIが判定した旨の情報を受け取ると、第1対象を注文者へ渡す。渡す方法は、本明細書において説明するいずれかの実施形態を採用することができる。本実施形態によれば、少なくとも信頼度の高い情報に基づき、注文情報を発行した者のみに第1対象を渡すことができるので、不正使用の防止効果があるという利便性及び産業上の利用可能性がある。発明者が誠意検討した結果、この実施形態は、多数の人がいる場所において特に効果を有する。例えば、大型会員制倉庫型店において、商品の順番待ちをする人が多数同じ場所に並んでいる場合、機械が上記のような本人認証を成功した場合にのみ、第1対象の保持を解除する方法によって、誤った人に第1対象を渡す誤作動がなくなる。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 A method is disclosed for requesting an AI to determine whether a first object can be delivered to an orderer, and delivering the first object to the orderer when the determination is affirmative. In at least one embodiment, a machine requests an AI to determine whether the first object can be delivered. The AI is capable of diverse information processing. The machine or a user transmits information to the AI for the AI to make a decision. As an example, the machine captures an image of the user's face using an image capture device and transmits the image to the AI. The machine acquires the user's voiceprint information using an audio capture device. A voiceprint is an analysis of characteristics such as voice frequency, pitch, dialect, and vocal cord shape, and includes information used to identify an individual. When ordering a first object, the user can also transmit the user's personal identification information (such as their My Number) to the AI. The user can also transmit an image of their face, a video of their My Number card or driver's license, or their own voice to the AI. Biometric information (including vein authentication, palm print authentication, finger vein authentication, facial authentication, voiceprint authentication, and iris authentication) may also be used. The machine moves the first object to a predetermined position and, before handing it over to the customer, acquires information about the person in front of it and transmits that information to the AI. The information may include facial video, video footage of a My Number card or driver's license, audio, biometric information, or a combination of one or more of these. Based on this information, the machine requests the AI to determine whether it is okay to hand over the first object to the person in front of the machine. Based on the information transmitted from the machine and the information transmitted from the user, the AI determines whether the person in front of the machine is the same as or similar to the user. For example, the AI may use image analysis to determine whether the video transmitted from the machine and the video transmitted from the customer are the same face. In the case of voiceprints, the machine determines whether the user and the person in front of it are the same by assessing the similarity of characteristics such as voice frequency, pitch, dialect, and vocal cord shape. Similarity of information can also be used as a basis for judgment regarding other biometric information. The AI determines that it is OK to hand over the first object to the orderer if it determines that the user and the person in front of it are the same person. When the machine receives information that the AI has determined that it is OK to hand over the first object to the orderer, it hands over the first object to the orderer. The handover method can employ any of the embodiments described herein. According to this embodiment, the first object can be handed over only to the person who issued the order information based on at least highly reliable information, providing convenience and industrial applicability by preventing fraudulent use. After careful consideration by the inventors, this embodiment has been found to be particularly effective in locations with large numbers of people. For example, in a large, members-only warehouse-style store, if many people are waiting in line for an item, a method of releasing the machine's hold on the first object only if the machine successfully authenticates the user as described above prevents the machine from malfunctioning and handing over the first object to the wrong person. This effect was not known in prior art and is novel and has significant benefits.
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、良いと判定された際、第1対象の保持を解除する方法について開示する。保持を解除する方法は、本明細書において説明するいずれかの実施形態を採用することができる。本実施形態によれば、少なくとも注文情報を発行した者のみに第1対象を渡すことができるので、不正使用の防止効果があるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 This disclosure discloses a method of requesting AI to determine whether it is OK to hand over the first object to the orderer, and releasing the hold of the first object when it is determined that it is OK. The method of releasing the hold can employ any of the embodiments described in this specification. According to this embodiment, the first object can be handed over only to at least the person who issued the order information, which is convenient in that it prevents fraudulent use and has industrial applicability.
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、良いと判定されない際、第1対象を注文者へ渡さない、方法について開示する。機械は、AIから第1対象を渡して良いか否かの判定情報を受け取る。機械は、第1対象を保持する機構を有する。機械は、AIから第1対象を渡して良いという判定情報を受け取らない場合、第1対象の保持を継続する。例えば、機械は人型ロボットであり、注文された生活用品をレジカウンターまで動かし、利用者がレジカウンターで生活用品の購入のための決済を完了したことを認識し、生活用品を手で保持し、AIの判定を受け取るまでは、手から生活用品を離さない。この場合、利用者は、ロボットの握力を自らの力で解除することはできず、ロボットから生活用品を無理やり奪うことができない。例えば、目の前の者が注文情報を発行した者とは認められない場合や、未決済の場合などを含む。ロボットは、AIから第1対象を渡して良いという判定情報を受け取った後、手から生活用品を離す。この動作により、利用者は生活用品を機械から受け取ることができる。本実施形態によれば、少なくとも正当な権限のない者に第1対象を渡すことを防止できるので、不正使用の防止効果があるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 This paper discloses a method for requesting an AI to determine whether a first object can be handed over to an orderer, and forbidding the first object from being handed over to the orderer if the AI determines that the first object is handed over. The machine receives determination information from the AI indicating whether the first object can be handed over. The machine has a mechanism for holding the first object. If the machine does not receive determination information from the AI indicating that the first object can be handed over, it continues to hold the first object. For example, the machine is a humanoid robot that carries ordered household goods to a cash register, recognizes that the customer has completed payment for the household goods at the cash register, holds the household goods in its hands, and does not release the household goods from its hands until it receives a determination from the AI. In this case, the customer cannot release the robot's grip on the robot by itself and cannot forcibly take the household goods from the robot. This includes, for example, cases where the person in front of the customer is not recognized as the person who issued the order information or where payment has not yet been made. After receiving determination information from the AI indicating that the first object can be handed over, the robot releases the household goods from its hands. This action allows the customer to receive the household goods from the machine. According to this embodiment, it is possible to prevent the first object from being handed over to an unauthorized person, which provides convenience and industrial applicability by preventing fraudulent use.
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、良いと判定されない際、第1対象の保持を継続する、実施形態について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械は、第1対象を所定の位置に動かした時点から、第1対象の保持を開始する。機械は、第1対象を所定の位置に動かす前、例えば運送中において第1対象の保持を開始しても良い。別の実施形態において、機械は、運送中においては第1対象を保持せず(例えば、カゴなどの運搬手段に第1対象を入れて運び)、第1対象を所定の位置に動かした前後の対明で第1対象の保持を開始する(例えば、手で保持する)。機械は、AIが注文者に第1対象を渡して良いと判定しない場合、この保持を継続する。この場合、注文者が決済を完了するまで、機械は保持を続けて待っていることになる。すなわち、機械は、注文者が決済を完了するまで待てることになり、注文者に決済を焦らせることもない。このことにより、注文者がサービスを利用する快適性が向上する。さらに、機械が、決済がないからといって第1対象を購入者に渡さないばかりか、早々に物流施設等に持って帰ってしまうことを防げる。本実施形態によれば、少なくとも正当な権限のない者に第1対象を渡すことを防止できるので、不正使用の防止効果があるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 Disclosed is an embodiment in which an AI is requested to determine whether it is OK to hand over the first object to the orderer, and if the determination is not OK, the machine continues to hold the first object. In at least one embodiment, the machine begins holding the first object from the time the first object is moved to a predetermined position. The machine may begin holding the first object before moving the first object to the predetermined position, for example, during transportation. In another embodiment, the machine does not hold the first object during transportation (for example, by carrying the first object in a carrier such as a basket), but begins holding the first object (for example, by holding it by hand) just before or after moving the first object to the predetermined position. The machine continues to hold the first object if the AI does not determine that it is OK to hand over the first object to the orderer. In this case, the machine continues to hold the object and waits until the orderer completes payment. In other words, the machine can wait until the orderer completes payment, eliminating the need to rush the orderer to make payment. This improves the orderer's comfort when using the service. Furthermore, the machine not only does not hand over the first object to the purchaser because payment has not been made, but it also prevents the machine from quickly taking the object back to a logistics facility, etc. This embodiment at least prevents the first object from being handed over to unauthorized persons, providing convenience and industrial applicability in preventing fraudulent use.
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように保持し、第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械は、第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する。これらの方法は、本明細書において説明するいずれかの実施形態を採用することができる。注文者が第1対象を取得できないように保持するタイミングは、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かした後でも構わない。すなわち、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かす際には、移動速度の速い機械またはコンベアを使い、決済の確認のタイミングにおいては、物体の保持能力に優れた機械等により保持を実施する。発明者が誠意検討した結果、この分業により、配送する速度が向上することを見出した。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。本実施形態によれば、少なくとも注文情報を発行した者のみに第1対象を渡すことができるので、不正使用の防止効果があるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 This disclosure discloses a method for moving a first object to a predetermined location, moving the first object from the predetermined location to the vicinity of an orderer, holding the first object so that the orderer cannot acquire it, and releasing the hold when delivering the first object to the orderer. In at least one embodiment, the machine releases the hold when delivering the first object to the orderer. These methods can employ any of the embodiments described herein. The timing for holding the first object so that the orderer cannot acquire it may be after the first object has been moved from the predetermined location to the vicinity of the orderer. In other words, when moving the first object from the predetermined location to the vicinity of the orderer, a machine or conveyor with high moving speed is used, and when payment is confirmed, the object is held by a machine or conveyor with excellent object holding capabilities. After careful consideration, the inventors have found that this division of labor improves delivery speed. This effect is unknown in conventional technology and has novelty and significant benefits. According to this embodiment, the first object can be delivered only to the person who issued the order information, which provides convenience and industrial applicability by preventing fraudulent use.
前記機械は自走可能であり、第1対象を自走して所定の位置に動かす方法について開示する。発明者が誠意検討した結果、機械が、自走機能を有し、さらに、注文者が第1対象を取得できないように保持する機能を備えることで、物品等の注文者への運搬の利便性が飛躍的に向上することを見出した。すなわち、従来の機械は、物品等の注文者への運搬することはできたが、第1対象を取得できないように保持する機能を備えてはいなかった。そのため、物品等を誤った者へ引き渡すことがあり、サービスの利便性を著しく下げていた。本実施形態によれば、機械が、自走機能を有し、さらに、注文者が第1対象を取得できないように保持する。一人二役こなすことで、機動性の高いサービスができる。さらに、第1対象を誤った者へ引き渡すことがなくなった。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 The machine is self-propelled, and a method for self-propelling the first object to a predetermined location is disclosed. After careful consideration, the inventors discovered that providing a machine with a self-propelled function and a function for holding the first object so that the orderer cannot retrieve it dramatically improves the convenience of delivering goods to the orderer. Conventional machines could deliver goods to the orderer, but did not have a function for holding the first object so that it could not be retrieved. As a result, goods could be delivered to the wrong person, significantly reducing the convenience of the service. According to this embodiment, the machine has a self-propelled function and further holds the first object so that the orderer cannot retrieve it. By performing two roles, one person can provide a highly mobile service. Furthermore, the first object is no longer handed over to the wrong person. This effect was not known in conventional technology and is therefore novel and has a significant effect.
前記機械は人型ロボットである、機械について開示する。発明者が誠意検討した結果、機械が人型ロボットである場合、利便性が大きく向上することを見出した。店舗や建物等は、二足歩行をする人間に合わせてデザインされているから、ドローンや自走車では満足に行動できない可能性がある。例えば、高層マンションへは自走車で行きづらく、ドローンは、電線が錯綜する住宅街で飛行させることに困難性がある。注文者が地下鉄の駅におり、地下鉄の駅の改札に持ってきてくれといった場合、ドローンも自走台車も対応不可なケースがある。二足歩行をするロボットは、このような地下鉄や、あらゆる住宅に物品を届ける機械の構成としては最適であることを見出した。すなわち、人型ロボットは、人間と同様又は類似した可動域と大きさであるから、高層マンションの中に入り、特定の部屋までたどり着くことができ、電線が錯綜する住宅街でも何の困難もなく移動することができる。そのため、人型ロボットは、人がいる場所には概ね確実にたどり着くことができるのであり、第1対象を所定の位置に動かす汎用性に最も優れている。そのため、サービスを提供する上で最も好ましい形態の一つが人型ロボットであった。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 The machine is a humanoid robot. The inventor has diligently considered the matter and found that convenience would be greatly improved if the machine were a humanoid robot. Because stores, buildings, and other structures are designed for bipedal humans, drones and self-propelled vehicles may not be able to navigate satisfactorily. For example, high-rise apartment buildings are difficult to reach by self-propelled vehicle, and drones have difficulty flying in residential areas with tangled power lines. If a customer is at a subway station and requests that an item be delivered to the subway ticket gate, neither a drone nor a self-propelled cart may be able to accommodate. The inventor has found that a bipedal robot is ideally configured as a machine for delivering goods to subways and other residential locations. That is, because a humanoid robot has a range of motion and size similar to or similar to that of a human, it can enter a high-rise apartment building, reach a specific room, and navigate easily through residential areas with tangled power lines. As a result, humanoid robots can almost reliably reach locations where people are present, and are the most versatile when it comes to moving a first object to a predetermined position. This makes humanoid robots one of the most desirable forms for providing services. This effect is something that was not known in conventional technology, and is a novel and significant effect.
機械は人型ロボットであり、第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように手で保持し、第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、人型ロボットは、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かす。例えば、店舗において、倉庫や物品庫から第1対象を取得し、それをレジカウンターまで持って移動する。注文者がレジカウンターの周囲にいる場合、ロボットは、レジカウンターの前まで物品を移動させる。ロボットは、注文者が第1対象を取得できないように手で保持する。第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する。ロボットは、手から第1対象を離す。本実施形態によれば、ドローンや自走車が移動困難な場所においても、所定の物品を注文者へ渡すことを自動でできるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 The disclosed method involves a machine, a humanoid robot, that, when moving a first object to a predetermined position, moves the first object from the predetermined location to the vicinity of the orderer, holds the first object in its hands so that the orderer cannot pick it up, and releases the hold when handing the first object to the orderer. In at least one embodiment, the humanoid robot moves the first object from the predetermined location to the vicinity of the orderer. For example, in a store, the robot picks up the first object from a warehouse or storage room and carries it to the cash register. When the orderer is near the cash register, the robot moves the item to the front of the cash register. The robot holds the first object in its hands so that the orderer cannot pick it up. When handing the first object to the orderer, the robot releases the hold. The robot releases the first object from its hands. This embodiment offers convenience and industrial applicability by allowing predetermined items to be automatically handed over to orderers even in places where drones or self-driving vehicles have difficulty navigating.
譲渡する方法であって、装置が、第1対象の注文情報を取得し、第1対象を所定の位置に動かし、第1対象の決済完了を認識し、前記認識後に、第1対象を注文者へ渡す、方法について開示する。本明細書で説明した機械や装置は、方法としても実現できる。本明細書のいずれかに記載の機械を動かすプログラムについても同様である。 This disclosure relates to a transfer method in which a device acquires order information for a first object, moves the first object to a predetermined location, recognizes that payment for the first object has been completed, and, after the recognition, hands over the first object to the orderer. The machines and devices described in this specification can also be realized as methods. The same applies to programs that operate any of the machines described in this specification.
第1対象を注文者へ渡す際、機械が、さらに注文者の本人確認を行い、本人確認が成功した場合にのみ、注文品である第1対象を注文者へ渡す、方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、本人確認は、本明細書で説明したいずれかの方法を援用する。本実施形態によれば、少なくとも注文者ではない者に物品を渡すというミスを防止できるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 This disclosure discloses a method in which, when delivering the first object to the orderer, the machine further verifies the identity of the orderer, and delivers the first object, which is the ordered item, to the orderer only if the identity verification is successful. In at least one embodiment, the identity verification utilizes any of the methods described in this specification. This embodiment has the convenience and industrial applicability of at least preventing the mistake of delivering an item to someone other than the orderer.
譲渡する方法であって、機械が、機械が自走することにより、第1対象を所定の位置に動かし、機械が所定の位置に到着した際、映像取得装置及び顔認証手段により受取人の本人確認を行い、本人確認または決済が成功した場合に、第1対象を受取人へ渡す、方法について開示する。これらの方法は、本明細書に記載の実施形態を援用する。少なくとも1の実施形態において、顔認証手段は、顔の目や鼻、口などの特徴点の位置や大きさなどを基に、本人を識別する。機械は、映像取得装置により、機械の前の者の顔の映像を取得する。利用者は、自らの顔の映像等(写真または映像を含む)を、自らの端末または機械の映像取得装置により撮影し、又はすでに保有している自らの映像等を、サービス提供者の端末、機械又はサーバへ送信する。機械は、これら映像等を受信し、検索し又は記憶する。機械は、自らが撮影した対象者の顔の映像と、受信した顔の映像とを比較し、目の前の者が登録された者であるかを確認する。機械は、判別のために、目や鼻の位置に関する距離の比、顔の目、鼻、口などの特徴点の位置や顔領域の位置や大きさの情報に基づいて判断を行う。登録とは、物品の運搬サービスを利用したい者が、自らの個人情報や顔の映像等を登録することを含む。本実施形態によれば、少なくとも誤った者へ物品を手渡すミスがなくなるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 A method of transferring a first object is disclosed in which a machine moves a first object to a predetermined location by self-propelled movement. When the machine arrives at the predetermined location, it verifies the identity of the recipient using an image capture device and facial recognition means. If identity verification or payment is successful, the first object is handed over to the recipient. These methods incorporate the embodiments described in this specification. In at least one embodiment, the facial recognition means identifies the person based on the position and size of facial features such as the eyes, nose, and mouth. The machine captures facial images of the person in front of the machine using an image capture device. The user captures facial images (including photographs or videos) of their own face using their own terminal or the machine's image capture device, or transmits already-held facial images to the service provider's terminal, machine, or server. The machine receives, searches, or stores these images. The machine compares the facial images of the target person captured by the machine with the received facial images to confirm whether the person in front is a registered person. To make the determination, the machine makes a judgment based on the ratio of distances related to the positions of the eyes and nose, the positions of facial feature points such as the eyes, nose, and mouth, and the position and size of the facial area. Registration involves a person who wishes to use a goods delivery service registering their personal information, facial images, etc. This embodiment offers convenience and industrial applicability by at least eliminating the mistake of handing goods over to the wrong person.
2以上の外国語に対応可能な音声認識手段により、注文者の音声入力を受け付け、注文に関する案内を、注文者の選択した言語で音声出力する、方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、機械又は利用者の端末は、音声取得装置を介して、利用者の音声を取得する。機械は、自然言語処理モデルを用いて取得した音声を解析することで、音声に係る文字情報を生成する。2以上の外国語に対応可能とは、自然言語処理モデルについて少なくとも2以上の外国語に対応していることをいう。音声認識手段は、何らかの音声取得装置であればよく、マイクロフォンを含む。利用者は、利用者の端末または機械を通じて、第1対象を注文する。例えば、機械は、固定端末を含む。固定端末は、土地または建物等に備え付けられる端末を含むが、移動可能な店舗用端末を含む。一例として、ドライブスルーにおける注文端末、店舗の中に備えられた固定端末を含む。機械は、2以上の外国語に対応可能であるから、外国人がその外国語で注文する内容も解析できる。機械は、注文者の音声入力を受け付ける。受け付けるとは、音声認識手段から音声データを取得すること、機械やサーバから音声データを受信することを含む。機械は、音声データが何の外国語であるかを、自然言語処理モデルを介して把握する。機械は、利用者の音声データが何の外国語であるかを把握する方法により、利用者の使用する外国語を特定する。機械は、自然言語処理により、AIを介して、第1対象を注文者へ渡す際、又は注文者の本人確認を行う際等に、注文に関する案内を、注文者の選択した言語で音声出力する。注文に関する案内とは、第1対象に関連する何らかの情報を含む。例えば、「ラーメンをお持ちしました」、「I have brought you some noodles.」のような情報である。購入者の名前をさらに発言しても良い。この情報を、自然言語処理により音声情報に変換し、機械の音声の出力部により出力する。少なくとも2言語以上にて出力できるようなAIを用いる。発明者が誠意検討した結果、機械が第1対象を運ぶ場合、注文者は本当に受け取って良いのか躊躇する場合もある。このような場合に、機械が発話することで、注文者は安心して物品を受け取ってくれる。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。本実施形態によれば、少なくとも人の配達員の代替手段になり、かつ人としての温かみのある全自動の配送サービスが提供できるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 A method is disclosed in which a speech recognition means capable of supporting two or more foreign languages accepts voice input from an orderer and outputs voice guidance regarding the order in the language selected by the orderer. In at least one embodiment, the machine or the user's terminal acquires the user's voice via a voice capture device. The machine generates text information related to the voice by analyzing the acquired voice using a natural language processing model. "Capable of supporting two or more foreign languages" means that the natural language processing model supports at least two or more foreign languages. The speech recognition means may be any type of voice capture device, including a microphone. The user orders a first item through the user's terminal or the machine. For example, the machine may be a fixed terminal. Fixed terminals include terminals installed on land or buildings, but also include mobile store terminals. Examples include order terminals in drive-throughs and fixed terminals installed in stores. Because the machine is capable of supporting two or more foreign languages, it can also analyze orders made by foreigners in those languages. The machine accepts voice input from the orderer. Accepting includes acquiring voice data from a voice recognition means and receiving voice data from a machine or a server. The machine determines the foreign language of the voice data through a natural language processing model. The machine identifies the foreign language used by the user by determining the foreign language of the user's voice data. The machine uses natural language processing and AI to output voice instructions regarding the order in the language selected by the orderer when delivering the first object to the orderer or when verifying the orderer's identity. The order instructions include some information related to the first object. For example, information such as "I have brought you ramen" or "I have brought you some noodles." The purchaser's name may also be spoken. This information is converted into voice information using natural language processing and output by the machine's voice output unit. AI capable of outputting in at least two languages is used. After careful consideration by the inventor, if the machine delivers the first object, the orderer may be hesitant about whether or not to accept it. In such cases, the machine's speech allows the orderer to receive the item with peace of mind. This effect is completely unknown in conventional technology and has a novel and significant effect. This embodiment at least serves as an alternative to human delivery personnel, and offers convenience and industrial applicability by providing a fully automated delivery service with a human touch.
第1対象の決済完了を認識する際、装置が、第1対象の注文又は決済に関する取引情報を生成し、ブロックチェーンネットワークに接続し、取引情報をブロックチェーンネットワークに記録する、方法について開示する。少なくとも1の実施形態において、ブロックチェーンは、ネットワーク上にある端末同士をダイレクトに接続し、暗号技術を用いて取引の記録を分散的に処理・記録するデータベースを含む。ブロックチェーンを構成する各々のブロックには、直前のブロックの内容を表す「ハッシュ値」と呼ばれるデータが書き込まれている。仮に過去に生成したブロックにあるデータを改ざんしようと試みた場合、変更したブロックから計算、算出されるハッシュ値は以前と異なることから、それ以降のすべてのブロックのハッシュ値を変更する必要がある。このようにブロックチェーンで管理されるデータの改ざんは難しい。第1対象の注文又は決済に関する取引情報は、取引に関する何らかの情報であれば良い。例えば、注文者の氏名、個人データ、マイナンバー、注文対象の商品名、個数、価格、送付方法、所定の位置、所定の位置に配達を希望する時間等、これらの一以上の組み合わせの情報を含む。機械は、取引情報を生成し、ブロックチェーンネットワークに接続する。このネットワークは、本サービスの提供者の機械またはネットワーク、決済システムを運営するサービス提供者の機械またはネットワークを含む。機械は、取引情報をブロックチェーンネットワークに送信又は記憶させる。本実施形態によれば、少なくとも利用者との取引情報の機密性を向上できるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 A method is disclosed in which, upon recognizing the completion of payment for a first target, a device generates transaction information related to the order or payment for the first target, connects to a blockchain network, and records the transaction information on the blockchain network. In at least one embodiment, the blockchain directly connects terminals on the network and includes a database that uses cryptographic technology to process and record transaction records in a distributed manner. Each block constituting the blockchain contains data called a "hash value" that represents the contents of the previous block. If an attempt is made to tamper with data in a previously generated block, the hash value calculated from the changed block will be different from the previous one, and the hash values of all subsequent blocks must be changed. Thus, tampering with data managed by the blockchain is difficult. The transaction information related to the order or payment for the first target may be any information related to the transaction. For example, it may include the orderer's name, personal data, My Number, the product name, quantity, price, shipping method, specified location, desired delivery time to the specified location, or a combination of one or more of these. The machine generates the transaction information and connects to the blockchain network. This network includes machines or networks of providers of this service and machines or networks of service providers that operate payment systems. The machines transmit or store transaction information on the blockchain network. This embodiment offers convenience and industrial applicability by at least improving the confidentiality of transaction information with users.
第1対象の在庫数を検出する手段と、在庫管理システムとの通信手段とを備え、第1対象の在庫数が所定値を下回った場合、第1対象の補充を要求する情報を生成する、機械について開示する。少なくとも1の実施形態において、第1対象は、店舗に併設される倉庫や、より中央集中的な巨大倉庫や物流施設(本明細書において「物流施設等」という)に保管される。物流施設等は、第1対象の在庫数を検出する手段を備える。例えば、物流施設等は、その施設に搬入する物品の名称及び個数に関する情報を取得する。さらに、その施設から搬出した物品の名称及び個数に関する情報を取得し、施設内に物品がいくつ在庫として残っているかを記録する。他の実施形態では、物流施設等は、ラックに映像取得装置を備え、ラックに幾つの物品が残っているかをカウントする。他にも、自動倉庫に映像取得装置を有する自走台車を走らせ、その自走台車から通信秘匿化なれる映像を介して、各ラックに存在する物品を数を把握する。もしくは、物品のバーコードを読み取る方法により、在庫の物品の名称と数を把握することもできる。これらの情報は、物流施設等の在庫管理システムに記録される。機械は、この在庫管理システムと通信する。機械は、それ自体が自走台車や自走車である場合がある。他にも、機械は、ドローンや、人型ロボットである場合がある。機械は、第1対象を所定の位置に動かすことにより、物流施設等から物品を移動させる。機械は、在庫管理システムに対し、物流施設等から持ち出した物品の名称または数を送信する。在庫管理システムは、そのことにより減少した物品の名称又は数を更新する。機械は、在庫管理システムに対し、物流施設等から持ち出した物品の名称または数を送信し、又は、在庫管理システムと通信することにより、第1対象の在庫数の所定値を下回ったことを把握する。所定値は、本サービスの提供者又は物流施設等の運営者が登録することができる。機械は、在庫管理システムと通信することにより、第1対象の在庫数の所定値の情報を取得する。さらに、機械は、在庫管理システムと通信することにより、在庫数を把握する。機械は、自らが運搬することにより、第1対象の在庫数が所定値を下回った場合、第1対象の補充を要求する情報を生成する。補充を要求する情報は、自らが運搬した物品に関する購入を要求する情報、単にその物品を搬送した個数、これらの1以上の情報の組み合わせを含む。本実施形態によれば、少なくとも物品等を搬送する機械と、物流施設等の自動連携により、在庫不足を防ぐという利便性及び産業上の利用可能性がある。 A machine is disclosed that includes a means for detecting the inventory quantity of a first object and a means for communicating with an inventory management system, and that generates information requesting replenishment of the first object when the inventory quantity of the first object falls below a predetermined value. In at least one embodiment, the first object is stored in a warehouse attached to a store or a more centralized, large warehouse or logistics facility (referred to herein as a "logistics facility, etc."). The logistics facility, etc. includes a means for detecting the inventory quantity of the first object. For example, the logistics facility, etc. obtains information regarding the names and quantities of items being brought into the facility. Furthermore, it obtains information regarding the names and quantities of items being removed from the facility and records the number of items remaining in inventory within the facility. In another embodiment, the logistics facility, etc., includes a video capture device on the rack and counts the number of items remaining on the rack. Alternatively, a self-propelled cart equipped with a video capture device is operated in an automated warehouse, and the number of items present on each rack is determined via video, with communications concealed, from the self-propelled cart. Alternatively, the names and quantities of items in inventory can be determined by reading the barcodes of the items. This information is recorded in an inventory management system of a logistics facility, etc. The machine communicates with this inventory management system. The machine itself may be a self-propelled cart or a self-propelled vehicle. Alternatively, the machine may be a drone or a humanoid robot. The machine moves an item from a logistics facility, etc., by moving a first object to a predetermined location. The machine transmits the name or number of items removed from the logistics facility, etc. to the inventory management system. The inventory management system updates the name or number of items that have been reduced as a result. The machine determines that the inventory quantity of the first object has fallen below a predetermined value by transmitting the name or number of items removed from the logistics facility, etc. to the inventory management system or by communicating with the inventory management system. The predetermined value can be registered by the provider of this service or the operator of the logistics facility, etc. The machine communicates with the inventory management system to obtain information on the predetermined value of the inventory quantity of the first object. Furthermore, the machine communicates with the inventory management system to determine the inventory quantity. If the inventory quantity of the first object falls below a predetermined value due to the machine's own transportation, the machine generates information requesting replenishment of the first object. The information requesting replenishment includes information requesting the purchase of items transported by the machine itself, simply the number of items transported, or a combination of one or more of these pieces of information. This embodiment provides convenience and industrial applicability by automatically linking at least the machines that transport items, etc. with logistics facilities, etc., to prevent inventory shortages.
以下、上記において説明した実施形態の概要について開示する。 The following provides an overview of the embodiments described above.
機械であって、
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象を所定の位置に動かし、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡す、
機械
It is a machine,
Obtain order information for a first target;
Move the first object to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, the first object is delivered to the orderer.
machine
機械であって、
第1対象を所定の位置に動かし、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象の保持を解除する、
機械。
It is a machine,
Move the first object to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, releasing the holding of the first object.
machine.
機械であって、
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象を所定の位置に動かし、
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、
良いと判定された際、第1対象を注文者へ渡す、
機械
It is a machine,
Obtain order information for a first target;
Move the first object to a predetermined position,
The AI is asked to determine whether it is okay to hand over the first item to the customer.
If it is judged to be good, the first object is delivered to the orderer.
machine
機械であって、
第1対象を所定の位置に動かし、
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、
良いと判定された際、第1対象の保持を解除する、
機械。
It is a machine,
Move the first object to a predetermined position,
The AI is asked to determine whether it is okay to hand over the first item to the customer.
If it is determined to be good, release the hold on the first target.
machine.
機械であって、
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象を所定の位置に動かし、
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、
良いと判定されない際、第1対象を注文者へ渡さない、
機械
It is a machine,
Obtain order information for a first target;
Move the first object to a predetermined position,
The AI is asked to determine whether it is okay to hand over the first item to the customer.
If it is not judged to be good, the first object will not be delivered to the customer.
machine
機械であって、
第1対象を所定の位置に動かし、
注文者に第1対象を渡して良いか判定することをAIに要求し、
良いと判定されない際、第1対象の保持を継続する、
機械。
It is a machine,
Move the first object to a predetermined position,
The AI is asked to determine whether it is okay to hand over the first item to the customer.
If it is not determined to be good, continue holding the first object.
machine.
上記のいずれかに記載の機械であって、
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように保持し、
第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する、
機械
A machine according to any of the above,
When moving the first object to a predetermined position, the first object is moved from the predetermined location to a periphery of the orderer and held so that the orderer cannot acquire the first object;
When the first object is delivered to the orderer, the holding is released.
machine
上記のいずれかに記載の機械であって、
前記機械は自走可能であり、
第1対象を自走して所定の位置に動かす、
機械
A machine according to any of the above,
the machine is self-propelled;
The first object is moved to a predetermined position by self-propelling.
machine
上記のいずれかに記載の機械であって、
前記機械は人型ロボットである、
機械
A machine according to any of the above,
The machine is a humanoid robot.
machine
上記のいずれかに記載の機械であって、
前記機械は人型ロボットであり、
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように手で保持し、
第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する、
機械
A machine according to any of the above,
the machine is a humanoid robot;
When moving the first object to a predetermined position, the first object is moved from the predetermined position to a periphery of the orderer, and the orderer holds the first object with his/her hand so that the first object cannot be acquired by the orderer;
When the first object is delivered to the orderer, the holding is released.
machine
譲渡する方法であって、装置が、
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象を所定の位置に動かし、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡す、
方法
1. A method of transferring, comprising:
Obtain order information for a first target;
Move the first object to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, the first object is delivered to the orderer.
method
上記に記載の機械であって、
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように保持し、
第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する、
方法
The machine described above,
When moving the first object to a predetermined position, the first object is moved from the predetermined location to a periphery of the orderer and held so that the orderer cannot acquire the first object;
When the first object is delivered to the orderer, the holding is released.
method
上記のいずれかに記載の機械を動かすプログラム。 A program that operates any of the machines described above.
上記に記載の方法であって、
第1対象を注文者へ渡す際、機械が、
さらに注文者の本人確認を行い、
本人確認が成功した場合にのみ、注文品である第1対象を注文者へ渡す、
方法。
The method according to the above,
When delivering the first object to the orderer, the machine:
Furthermore, we verify the identity of the orderer,
Only if the identity verification is successful, deliver the first object, which is the ordered item, to the orderer.
method.
譲渡する方法であって、機械が、
機械が自走することにより、第1対象を所定の位置に動かし、
機械が所定の位置に到着した際、映像取得装置及び顔認証手段により受取人の本人確認を行い、
本人確認または決済が成功した場合に、第1対象を受取人へ渡す、
方法。
A method of transferring, comprising:
The machine moves by itself to move the first object to a predetermined position,
When the machine arrives at the designated location, it will verify the recipient's identity using a video capture device and facial recognition means.
If the identity verification or payment is successful, the first object is delivered to the recipient;
method.
上記に記載の方法であって、
2以上の外国語に対応可能な音声認識手段により、注文者の音声入力を受け付け、
注文に関する案内を、注文者の選択した言語で音声出力する、
方法。
The method according to the above,
Accepting voice input from the orderer using a voice recognition means capable of handling two or more foreign languages;
Audio output of order instructions in the customer's language of choice;
method.
上記に記載の方法であって、
第1対象の決済完了を認識する際、装置が、第1対象の注文又は決済に関する取引情報を生成し、
ブロックチェーンネットワークに接続し、
取引情報をブロックチェーンネットワークに記録する、
方法。
The method according to the above,
Upon recognizing the completion of the settlement of the first object, the device generates transaction information relating to the order or settlement of the first object;
Connect to the blockchain network
Recording transaction information on the blockchain network,
method.
上記に記載の方法であって、装置が、
第1対象の在庫数を検出する手段と、在庫管理システムとの通信手段とを備え、
第1対象の在庫数が所定値を下回った場合、第1対象の補充を要求する情報を生成する、
機械。
The method according to the above, wherein the apparatus comprises:
The system includes a means for detecting the inventory quantity of the first object and a means for communicating with the inventory management system,
When the inventory quantity of the first object falls below a predetermined value, information requesting replenishment of the first object is generated.
machine.
少なくとも1の実施形態において、決済の画面を見たり決済の番号、購入画面のコードを見せることによって商品を渡すこと、チケットを買っていた場合入場することを確認できる。機械は、映像取得装置を介して、利用者の端末の映像を取得する。サービスの提供者は、オンラインの販売ホームページを提供可能であり、オンラインにて物品等や商品等の購入をし、必要な決済ができる方法を提供する。方法の如何を問わず、決済が完了すると、決済が完了したことを示す画面を表示する。この画面は、決済が完了した旨、決済の固有番号、決済が完了した際にしか表示されない所定の画面、決済番号を示すコード、これらの一以上の組み合わせを含む(以下「画面等」という)。機械は、コードリーダーによって、利用者の端末に表示されたコードを読み取ることもできる。コードは、QRコードを含むが、バーコードでもよく、コードであれば差し支えない。機械は、第1対象の決済完了を認識する際、注文者の提示する機械または端末の画面を確認し、所定の映像を確認した際に、第1対象を注文者へ渡す。所定の映像とは、先述した画面等を含む。チケットとは入場券・乗車券・回数券を含む。利用者が購入したものが、オンラインで提供可能な電子チケットの場合、機械は、所定の映像等を確認した際に、所定の場所に購入者を通す。この場合、機械は、その機械自身または別の機械と協調することにより、所定の映像を確認できない際に、人を所定の場所に入れない機構を備える。一例として、入場ゲートがある。例えば、機械は、コンサート会場で、所定の映像等を確認した際に、入場ゲートのロックを解除し、その映像等を提示したものを入場させる。所定の映像等が確認できない場合、入場ゲートのロックを継続する。本実施形態によれば、少なくとも本人確認の利便性を向上させ、産業上の利用可能性がある。 In at least one embodiment, the orderer can confirm that the product will be handed over, or that entry will be granted if a ticket has been purchased, by viewing the payment screen or showing the payment number or code on the purchase screen. The machine acquires video of the user's terminal via an image capture device. The service provider may offer an online sales homepage, providing a method for purchasing goods, products, etc. online and making the necessary payments. Regardless of the method, once payment is completed, a screen indicating the payment is complete is displayed. This screen may include information indicating that the payment has been completed, a unique payment number, a specific screen that is displayed only upon completion of payment, a code indicating the payment number, or one or more combinations thereof (hereinafter referred to as "screen, etc."). The machine can also read codes displayed on the user's terminal using a code reader. Codes include QR codes, but may also be barcodes, or any other code. When the machine recognizes that payment for the first object has been completed, it checks the screen of the machine or terminal presented by the orderer, and upon confirming the specific video, hands the first object over to the orderer. The specific video includes the screen, etc. described above. Tickets include admission tickets, train tickets, and multi-ride tickets. If the user has purchased an electronic ticket that can be provided online, the machine will allow the purchaser to enter a predetermined area when it confirms a predetermined video or other image. In this case, the machine is equipped with a mechanism that will not allow people to enter a predetermined area if it cannot confirm the predetermined video, either by itself or in cooperation with another machine. One example is an entrance gate. For example, at a concert venue, the machine will unlock the entrance gate when it confirms a predetermined video or other image, and allow anyone who presents that video or other image to enter. If it cannot confirm the predetermined video or other image, the entrance gate will remain locked. This embodiment at least improves the convenience of identity verification and has industrial applicability.
少なくとも1の実施形態において、機械は、いずれかのタイミングで、注文者の映像を取得する。このタイミングは、決済前、第1対象の決済完了を認識後に第1対象を注文者へ渡す際、渡した後、これらの1以上の組み合わせを含む。注文者の映像は、画像、映像、これらの組み合わせを含む。映像の長さは1秒でもよく、注文者が機械の前にいる限り全ての時間を撮影しても良い。機械は、注文者の映像を記憶し、又は別の機械又はサーバに送信する。機械又はサーバは、注文者の映像を、別の機械又はサーバに送信する。機械は、さらに、注文者の映像について、注文者の情報を紐づけて記憶し、又は送信できる。例えば、Aという注文者に対し、決済をすぐに完了した旨の情報、何回購入したかに関する情報などである。機械は、さらに、記憶され、又は別の機械またはサーバから受信した情報を元に、自らの行動を変更する。例えば、何回も購入した注文者であれば、「いつもご購入いただき誠にありがとうございます」と発声する。他方、決済を遅滞し、又は決済せずに物品を強奪したことのある注文者の場合、注文者に物品を渡さなかったり、所定の警告音を発するなど、自らの行動を変化させる。本実施形態によれば、少なくとも商品が奪われる可能性を防止し、注文者の信頼度を自動的に計測できるという利便性及び産業上の利用可能性がある。 In at least one embodiment, the machine captures a video of the orderer at any timing. This timing includes before payment, when handing over the first object to the orderer after recognizing that payment for the first object has been completed, after handing over, or a combination of one or more of these. The video of the orderer includes an image, a video, or a combination thereof. The video may be one second long, or may capture the entire time the orderer is in front of the machine. The machine stores the video of the orderer or transmits it to another machine or server. The machine or server transmits the video of the orderer to another machine or server. The machine can further store or transmit information about the orderer in association with the video. For example, for orderer A, this may include information that payment was completed quickly and information about how many times the orderer has purchased. The machine further changes its behavior based on the information stored or received from another machine or server. For example, if the orderer has made multiple purchases, the machine may say, "Thank you very much for your continued purchases." On the other hand, if the orderer delays payment or has a history of stealing items without paying, the system will change its behavior by not handing over the item to the orderer or sounding a specified warning sound. This embodiment has the convenience and industrial applicability of at least preventing the possibility of product theft and automatically measuring the trustworthiness of the orderer.
少なくとも1の実施形態において、病院や薬局に設置された薬剤受け取り機で、患者が処方薬を受け取るシステムとして構成可能である。機械は、第1対象である薬剤の注文情報を取得し、第1対象を薬品保管室又は薬品保管庫から所定の位置に動かす。この所定の位置は、患者等が薬剤を受け取る場所を含む。機械は、所定の位置において、第1対象の決済完了を認識し、前記認識後に、第1対象を患者等へ渡す。この場合、機械は、自動薬剤受け取り機として機能し得る。発明者が誠意検討した結果、このシステムは、病院や薬局において特に効果がある。病院や薬局においては、緊急の外来等が発生する。しかし、従来の病院や薬局は、人が会計作業をするから、営業時間外においては薬品等の引き渡しができない。夜間の患者であって、緊急搬送する程度でもない患者に関しては、翌日のクリニックや薬局等の営業時間まで薬を待ち、その間をただ耐え忍ばなければならなかった。本実施形態によれば、薬等の引き渡し等を自動化するので、24時間のサービスを提供することができる。夜間等においても、薬を引き渡すことができる。この効果は、従来の技術では何ら知られていなかったことであり、新規性や顕著な効果を有する。 In at least one embodiment, the system can be configured as a medication receiving machine installed in a hospital or pharmacy, allowing patients to receive prescription medications. The machine acquires order information for a first medication and moves the first medication from a medication storage room or storage cabinet to a predetermined location. This predetermined location includes the location where the patient or other person will receive the medication. At the predetermined location, the machine recognizes that payment for the first medication has been completed, and after this recognition, hands the first medication to the patient or other person. In this case, the machine can function as an automated medication receiving machine. After careful consideration by the inventors, this system has been found to be particularly effective in hospitals and pharmacies. Emergency outpatient visits occur in hospitals and pharmacies. However, conventional hospitals and pharmacies require human accounting, making it impossible to deliver medications outside of business hours. Patients who arrive at night and whose condition does not require emergency transport must endure the wait for their medication until the clinic or pharmacy opens the next day. This embodiment automates the delivery of medications, allowing for 24-hour service. Medication can be delivered even at night. This effect was not known in the prior art and is therefore novel and has significant benefits.
少なくとも1の実施形態において、本明細書で記載した実施形態は、対面販売、料理屋のオーダーを受ける時、バーコード決済など認証してから渡すこと、配車サービスやフードデリバリーサービス、貨物輸送サービスにも応用できる。 In at least one embodiment, the embodiments described herein can also be applied to face-to-face sales, taking restaurant orders, authenticating orders using barcode payments, ride-hailing services, food delivery services, and freight transport services.
本開示に係る発明は、上述した各効果のうち、少なくとも1つを奏することができればよい。
The invention according to the present disclosure may have at least one of the above-described effects.
Claims (6)
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象の決済完了を認識する前に、第1対象を所定の位置に動かし始め、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡し、
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から前記第1対象の注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように保持し、
第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する、
機械。
It is a machine,
Obtain order information for a first target;
Before recognizing the completion of the settlement of the first object, the first object is started to be moved to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, the first object is delivered to the orderer;
When moving the first object to a predetermined position, the first object is moved from the predetermined location to a periphery of the orderer of the first object , and is held so that the orderer cannot acquire the first object;
When the first object is delivered to the orderer, the holding is released.
machine.
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象の決済完了を認識する前に、第1対象を所定の位置に動かし始め、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡し、
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から前記第1対象の注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように保持し、
第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する、
方法。
A method, comprising:
Obtain order information for a first target;
Before recognizing the completion of the settlement of the first object, the first object is started to be moved to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, the first object is delivered to the orderer;
When moving the first object to a predetermined position, the first object is moved from the predetermined location to a periphery of the orderer of the first object , and is held so that the orderer cannot acquire the first object;
When the first object is delivered to the orderer, the holding is released.
method.
第1対象の注文情報を取得し、
第1対象の決済完了を認識する前に、第1対象を所定の位置に動かし始め、
第1対象の決済完了を認識し、
前記認識後に、第1対象を注文者へ渡し、
第1対象を所定の位置に動かす際、第1対象を所定の場所から前記第1対象の注文者の周囲へと動かし、注文者が第1対象を取得できないように保持し、
第1対象を注文者へ渡す際、前記保持を解除する、
システム。
A system, comprising:
Obtain order information for a first target;
Before recognizing the completion of the settlement of the first object, the first object is started to be moved to a predetermined position,
Recognize the completion of the first payment,
After the recognition, the first object is delivered to the orderer;
When moving the first object to a predetermined position, the first object is moved from the predetermined location to a periphery of the orderer of the first object , and is held so that the orderer cannot acquire the first object;
When the first object is delivered to the orderer, the holding is released.
system.
機械は、二足歩行の人型ロボットである、
機械。
2. The machine of claim 1,
The machine is a bipedal humanoid robot.
machine.
機械は、人型ロボットであり、
ロックして保持する際、手で保持することでロックをする、
機械。
2. The machine of claim 1,
The machine is a humanoid robot,
When locking and holding, lock by holding with your hand.
machine.
第1対象の決済完了を認識していない状態で第1対象が取られた場合、音又は光を発する、
機械。
2. The machine of claim 1,
If the first object is taken without recognizing that the first object has been settled, a sound or light is emitted.
machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2025060772A JP7730128B1 (en) | 2025-04-01 | 2025-04-01 | Machines, systems, and methods |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2025060772A JP7730128B1 (en) | 2025-04-01 | 2025-04-01 | Machines, systems, and methods |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7730128B1 true JP7730128B1 (en) | 2025-08-27 |
Family
ID=96845696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025060772A Active JP7730128B1 (en) | 2025-04-01 | 2025-04-01 | Machines, systems, and methods |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7730128B1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5688252B2 (en) * | 2010-09-01 | 2015-03-25 | 日本信号株式会社 | In-car sales service system |
JP2023518165A (en) * | 2020-07-22 | 2023-04-28 | アールジーティー インコーポレイテッド | canteen service robot |
-
2025
- 2025-04-01 JP JP2025060772A patent/JP7730128B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5688252B2 (en) * | 2010-09-01 | 2015-03-25 | 日本信号株式会社 | In-car sales service system |
JP2023518165A (en) * | 2020-07-22 | 2023-04-28 | アールジーティー インコーポレイテッド | canteen service robot |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111432989B (en) | Artificial enhancement cloud-based robot intelligent framework and related methods | |
AU2017252625B2 (en) | Systems and methods for sensor data analysis through machine learning | |
US20200279279A1 (en) | System and method for human emotion and identity detection | |
JP2022091841A (en) | Dynamic client checkout experience in automatic shopping environment | |
US20040052418A1 (en) | Method and apparatus for probabilistic image analysis | |
JP7398706B2 (en) | Fraud prevention system and fraud prevention program | |
JP2020530167A (en) | Predict inventory events using semantic difference extraction | |
Dutta | An overview on the evolution and adoption of deep learning applications used in the industry | |
CN107077201A (en) | The eye gaze that spoken word in being interacted for multimodal session understands | |
US20180144346A1 (en) | Method and device applying artificial intelligence to send money by using voice input | |
US20250246022A1 (en) | Methods and systems for a movement-based authentication for a service | |
CN108242007A (en) | Service providing method and device | |
Chen et al. | Online control programming algorithm for human–robot interaction system with a novel real-time human gesture recognition method | |
US20250238779A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
JP7730128B1 (en) | Machines, systems, and methods | |
CN111080307B (en) | Intelligent transaction and social method and system based on quantum AI remote sensing vision | |
CN113792569B (en) | Object recognition method, device, electronic equipment and readable medium | |
KR20230152961A (en) | Electronic device to prevent theft of goods stored in cashierless store and operation method thereof | |
KR102819328B1 (en) | System and method for handling airport bus-connected checked baggage with enhanced reliability through rfid and separate transport from passengers at arrival airport for baggage received via ai-based recognition and gps coordinates | |
US12327374B2 (en) | Systems and methods for using location-related data to generate virtual certification number data for an interaction | |
Wei-Jie et al. | Masked face recognition with principal random forest convolutional neural network (PRFCNN) | |
CN114936870A (en) | Smart interaction method, device, equipment, storage medium and computer program product | |
Sichinga et al. | Integration of Vision IoT, AI-based OCR and Blockchain Ledger for Immutable Tracking of Vehicle's Departure and Arrival Times | |
US20240037187A1 (en) | Video domain adaptation via contrastive learning | |
Ring | CES shows biometrics entering everyday life |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250401 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250701 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7730128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |