JP7712700B2 - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents
Information processing system, information processing method, and programInfo
- Publication number
- JP7712700B2 JP7712700B2 JP2023203059A JP2023203059A JP7712700B2 JP 7712700 B2 JP7712700 B2 JP 7712700B2 JP 2023203059 A JP2023203059 A JP 2023203059A JP 2023203059 A JP2023203059 A JP 2023203059A JP 7712700 B2 JP7712700 B2 JP 7712700B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- unit
- emission
- activity
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.
二酸化炭素等の排出量が算定されている(特許文献1参照)。 Emissions of carbon dioxide and other substances have been calculated (see Patent Document 1).
サプライチェーンの排出量の算定と環境指標の算定を行う場合に、同じ種別の活動のデータを別々に登録しなければならず、二重の登録作業が発生してしまう。 When calculating supply chain emissions and environmental indicators, data for the same type of activity must be registered separately, resulting in duplicate registration work.
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、サプライチェーンの排出量の算定のための活動のデータと環境指標の算定のための活動のデータのいずれかの登録作業を省略するシステムを提供することを目的とする。 The present invention was made in light of this background, and aims to provide a system that eliminates the need to register either activity data for calculating supply chain emissions or activity data for calculating environmental indicators.
本態様に係る情報処理システムは、事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動の数値、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動の数値、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動の数値、及び環境指標に係る数値を記憶可能な記憶部と、第1の活動、第2の活動及び/又は第3の活動に係る所定の分類と、環境指標に係る所定の項目とを連関させて管理する管理部と、を備えることを特徴とする。 The information processing system according to this embodiment is characterized by comprising a memory unit capable of storing numerical values of a first activity relating to direct greenhouse gas emissions by a business entity, numerical values of a second activity relating to indirect greenhouse gas emissions by the business entity, numerical values of a third activity relating to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, and numerical values relating to an environmental indicator, and a management unit that manages a predetermined classification relating to the first activity, the second activity, and/or the third activity in association with a predetermined item relating to the environmental indicator.
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面により明らかにされる。 Other problems and solutions disclosed in this application will be made clear in the description of the embodiments of the invention and the drawings.
本発明によれば、サプライチェーンの排出量の算定のための活動のデータと環境指標の算定のための活動のデータのいずれかの登録作業を省略することができる。 According to the present invention, it is possible to omit the registration process for either the activity data for calculating supply chain emissions or the activity data for calculating environmental indicators.
本実施形態では、主に温室効果ガスの排出量を例にして説明するが、以下の情報を対象とすることもできる。対象とする情報(データ)は、E1、E2、E3、E4、E5、S1、S2、S3、S4、Gの情報、人権デューデリジェンス(以下、人権DD)である。E1、E2、E3、E4、E5は、環境に関する情報である。S1、S2、S3、S4は、社会に関する情報である。Gは、統治に関する情報である。これらの情報は、後述する取得部250で収集する。取得部250は、リアルタイムまたは定期的にこれらの情報の収集を実行する。なお、以下単に「排出量」と表記されている用語は、別段の定義づけがなされていない限り温室効果ガスの排出量を指すものとする。 In this embodiment, greenhouse gas emissions are mainly used as an example, but the following information can also be the target. The target information (data) is E1, E2, E3, E4, E5, S1, S2, S3, S4, G information, and human rights due diligence (hereinafter, human rights DD). E1, E2, E3, E4, and E5 are information related to the environment. S1, S2, S3, and S4 are information related to society. G is information related to governance. These information are collected by the acquisition unit 250, which will be described later. The acquisition unit 250 collects this information in real time or periodically. In the following, the term "emissions" refers to greenhouse gas emissions unless otherwise defined.
E1は、気候変動のデータである。気候変動のデータは、タイプ(種類)が2種類ある。タイプは、移行リスクのタイプと、物理的リスクのタイプである。物理的リスクのタイプの気候変動のデータの例は、対象拠点の位置情報、拠点属性情報(建物情報など)、財務情報(資産価値など)、温室効果ガスの排出量等である。 E1 is climate change data. There are two types of climate change data: transition risk type and physical risk type. Examples of climate change data of the physical risk type include location information of the target base, base attribute information (building information, etc.), financial information (asset value, etc.), greenhouse gas emissions, etc.
E2は、汚染のデータである。汚染のデータの例は、有害物質の排出量、移動量、消費量、有害物質の廃棄実績、汚染が確認されている事業所と状況、大気汚染物質の排出量、水への排出物、無機汚染物質の排出量、オゾン層破壊物質の排出量、マイクロプラスチック、生産中に発生または使用される懸念物質の総量、調達される懸念物質の総量、出荷される懸念物質の総量、汚染に関連する影響から生じる重要なリスクと機会と財務的影響、事故や堆積物に関連する運営費や資本支出、インシデント(汚染をもたらした生産の中断など)、地域の生態学的閾値を決定するための目標(TNFD/SBTNベース)、採択した方針のサイトロケーション情報、目標の文脈情報とDNSH基準の欠点への対応等である。 E2 is pollution data. Examples of pollution data are: emissions, transfers, consumption, waste records of hazardous substances, establishments and conditions of known pollution, emissions of air pollutants, emissions to water, emissions of inorganic pollutants, emissions of ozone depleting substances, microplastics, total amount of substances of concern generated or used during production, total amount of substances of concern procured, total amount of substances of concern shipped, significant risks, opportunities and financial impacts arising from pollution-related impacts, operational and capital expenditures related to accidents and deposits, incidents (e.g. interruption of production resulting in pollution), targets for determining regional ecological thresholds (TNFD/SBTN based), site location information of adopted policy, contextual information of targets and addressing shortcomings in DNSH criteria, etc.
E3は、水と海洋資源のデータである。水と海洋資源のデータの例は、取水量、排水量、水ストレス地域の拠点情報、水リサイクル率、COD(生物化学的酸素要求量)、BOD(化学的酸素要求量)、水資源および海洋資源に関する目標(TNFD/SBTNベース)、取水量の削減目標、排水量の削減目標、重大な水リスクを有する地域での総水使用量、流域の水質と水量に関する情報、水のリサイクルおよび再利用の総量、総貯水量および貯水量の変化、重要なリスク/機会の潜在的な財務的影響、関連製品・サービスにさらされるリスク等である。 E3 is data on water and marine resources. Examples of data on water and marine resources include water withdrawals, water discharges, information on bases in water-stressed areas, water recycling rates, COD (biochemical oxygen demand), BOD (chemical oxygen demand), targets for water and marine resources (TNFD/SBTN based), water withdrawal reduction targets, water discharge reduction targets, total water use in areas with significant water risks, information on water quality and quantity in the watershed, total water recycled and reuse, total water storage and changes in storage, potential financial impacts of significant risks/opportunities, and exposure to related products and services.
E4は、生物多様性のデータである。生物多様性のデータの例は、事業活動の位置情報、事業セクター情報、財務情報(資産価値など)、TNFD/SDPIベースの目標設定、回避/最小化/回復/オフセット別の目標値、恒久的に保護されている土地の面積、復元された土地の面積、生態系の完全性が改善されたサイトの数、マテリアルなサイトの数および面積、LCAにもとづく土地利用、土地被覆の経年変化(例:森林伐採)、生態系の管理における経時的な変化、景観の空間的構成の変化、生態系の構造的連結性の変化、リスク/機会の財務的影響、リスクに晒される製品・サービス等である。 E4 is biodiversity data. Examples of biodiversity data are: location of business activities, business sector information, financial information (e.g. asset values), TNFD/SDPI-based targets, avoidance/minimization/restoration/offset targets, area of land permanently protected, area of land restored, number of sites with improved ecosystem integrity, number and area of material sites, land use based on LCA, change in land cover over time (e.g. deforestation), changes in ecosystem management over time, changes in spatial configuration of landscapes, changes in structural connectivity of ecosystems, financial impact of risks/opportunities, products/services exposed to risk, etc.
E5は、循環経済のデータである。循環経済のデータの例は、調達品の再生材使用量とその割合、廃棄物総量とその割合、修理可能性、分解可能性、SBTNベースの目標設定、資源利用・循環型経済関連の目標(循環型設計の増加, 循環型材料使用率の向上など)、生態学的閾値と割り当て、持続可能な調達に関連する目標、バリューチェーンに対する目標、再生可能な投入材料の絶対値および割合の重量、再利用またはリサイクルされた製品および材料(バージン以外)の絶対値と割合の両方における重量、生産工程から排出される材料情報(耐久性、再使用可能性、修理可能性、分解可能性、再製造・改修可能性など)、廃棄物の総量と割合(有害/非有害)、重要なリスク/機会による財務的影響、リスクとなる関連製品・サービス等である。 E5 is circular economy data. Examples of circular economy data are: amount and percentage of recycled materials in procurement, total amount and percentage of waste, repairability, degradability, SBTN-based target setting, resource use and circular economy related targets (e.g. increasing circular design, increasing circular material usage), ecological thresholds and quotas, sustainable procurement related targets, value chain targets, absolute and percentage weight of renewable inputs, weight of products and materials (non-virgin) that are reused or recycled in both absolute and percentage, material information from production process (e.g. durability, reusability, repairability, degradability, remanufacturability/refurbishability), total amount and percentage of waste (hazardous/non-hazardous), financial impact of significant risks/opportunities, related products/services at risk, etc.
S1は、自社の従業員のデータである。自社の従業員のデータの例は、自社HRシステム上のデータ、労組とやり取りの履歴、従業員に関するインシデント等である。S2は、バリューチェーンの従業員のデータである。バリューチェーンの従業員のデータの例は、国連が定めるSAQをベースにアンケート形式で収集(業界毎や会社毎にカスタマイズ)したデータ等である。S3は、影響を受けるコミュニティのデータである。S4は、消費者、最終顧客のデータである。Gは、事業活動のデータである。 S1 is data on the company's own employees. Examples of employee data on the company's own employees include data on the company's HR system, history of interactions with the labor union, employee-related incidents, etc. S2 is data on employees in the value chain. Examples of employee data on the value chain include data collected in the form of a questionnaire (customized for each industry and company) based on the SAQ established by the United Nations. S3 is data on affected communities. S4 is data on consumers and end customers. G is data on business activities.
図1は、本実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。通信ネットワーク300は、たとえばインターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。 Fig. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of an information processing system according to this embodiment. The information processing system according to this embodiment is configured to include a management server 200. The management server 200 is communicatively connected to a user terminal 100 via a communication network 300. The communication network 300 is, for example, the Internet, and is constructed using a public telephone line network, a mobile phone line network, a wireless communication path, Ethernet (registered trademark), or the like.
ユーザ端末100は、排出主体となる企業等の事業主体のユーザが操作するコンピュータである。ユーザ端末100は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。ユーザは、ユーザ端末100を用いて管理サーバ200にアクセスし、排出量の計算を行うことができる。 The user terminal 100 is a computer operated by a user of a business entity, such as a company, that is a waste emitter. The user terminal 100 can be, for example, a smartphone, a tablet computer, or a personal computer. The user can use the user terminal 100 to access the management server 200 and calculate the amount of waste emissions.
管理サーバ200は、排出量の計算及び管理を行うコンピュータである。管理サーバ200は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウドコンピューティングによって論理的に実現されてもよい。 The management server 200 is a computer that calculates and manages emissions. The management server 200 may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, or may be logically realized by cloud computing.
<管理サーバ>
図2は、管理サーバ200のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、CPU201、メモリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置206を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信インタフェース204は、通信ネットワーク300に接続するためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データを入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどである。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカなどである。なお、後述する管理サーバ200の各機能部はCPU201が記憶装置203に記憶されているプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、管理サーバ200の各記憶部はメモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として実現される。
<Management Server>
FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the management server 200. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a CPU 201, a memory 202, a storage device 203, a communication interface 204, an input device 205, and an output device 206. The storage device 203 is, for example, a hard disk drive, a solid state drive, or a flash memory that stores various data and programs. The communication interface 204 is an interface for connecting to the communication network 300, and is, for example, an adapter for connecting to Ethernet (registered trademark), a modem for connecting to a public telephone line network, a wireless communication device for wireless communication, a USB (Universal Serial Bus) connector or an RS232C connector for serial communication, etc. The input device 205 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, a button, a microphone, etc. that input data. The output device 206 is, for example, a display, a printer, a speaker, etc. that output data. Each functional unit of the management server 200 described below is realized by the CPU 201 reading a program stored in the storage device 203 into the memory 202 and executing it, and each storage unit of the management server 200 is realized as part of the storage area provided by the memory 202 and the storage device 203.
図3は、管理サーバ200のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ200は、計算部210と、入力部220と、記憶部230と、出力部240と、取得部250と、生成部260と、推定部270と、分析部280と、実行部290と、を備える。管理サーバ200を含む情報処理システムは、複数の機能を備えている。以降、これらの機能について説明する。 Figure 3 is a diagram showing an example of the software configuration of the management server 200. The management server 200 includes a calculation unit 210, an input unit 220, a storage unit 230, an output unit 240, an acquisition unit 250, a generation unit 260, an estimation unit 270, an analysis unit 280, and an execution unit 290. The information processing system including the management server 200 includes multiple functions. These functions are described below.
<<目標設定機能(第1機能)>>
図3を用いて、第1機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、排出量記憶部、ソリューション記憶部)と、計算部210(排出量計算部、単位削減量計算部、目標排出量計算部)と、入力部220と、出力部240と、を備える。
<<Goal setting function (first function)>>
An example of the software configuration of the management server 200 in the first function will be described with reference to Fig. 3. The management server 200 includes a storage unit 230 (emission coefficient storage unit, emission amount storage unit, solution storage unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit, unit reduction amount calculation unit, target emission amount calculation unit), an input unit 220, and an output unit 240.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を含む情報(以下、排出係数情報という。)を記憶する。排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。排出係数記憶部は、活動の種類に対応付けて排出係数を記憶することができる。排出係数記憶部は、事業主体を特定する情報(起業ID)と、活動の種類を示す情報(種類特定情報)とに対応付けて、排出係数を記憶することができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission coefficient information). The emission coefficients may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from emissions of multiple companies providing the same type of product). The emission coefficient memory unit can store emission coefficients in association with the type of activity. The emission coefficient memory unit can store emission coefficients in association with information identifying the business entity (entrepreneurship ID) and information indicating the type of activity (type-specific information).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、事業主体による直接的な第1の排出量(スコープ1)、事業主体による間接的な第2の排出量(スコープ2)、及び事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業者による第3の排出量(スコープ3)を記憶することができる。また、排出量記憶部は、他の事業者に係る第3の排出量(スコープ3)に関し、カテゴリ別の第4の排出量を記憶することもできる。本実施形態では、排出量記憶部は、事業主体を示す企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。スコープ及びカテゴリは、GHGプロトコルに規定されるスコープ及びカテゴリとすることができる。なお、カテゴリは省略されてもよい。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the greenhouse gas emissions by the business entity. The emission amount memory unit can store the first direct emission amount (scope 1) by the business entity, the second indirect emission amount (scope 2) by the business entity, and the third emission amount (scope 3) by other business entities located upstream or downstream in the supply chain of the business entity. The emission amount memory unit can also store the fourth emission amount by category for the third emission amount (scope 3) related to the other business entities. In this embodiment, the emission amount memory unit can store the company ID indicating the business entity, information specifying the time when the activity was performed (time information), the scope, the category, and the emission amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range. The scope and category can be the scope and category specified in the GHG Protocol. The category may be omitted.
記憶部230を構成するソリューション記憶部は、排出量の削減を実現するソリューションに関する情報(ソリューション情報という。)を記憶する。ソリューションは、例えば、削減計画の策定や実行などに係るコンサルティングサービス、再エネ電力の調達、Jクレジットなどのオフセット取引など、温室効果ガスの排出量の削減やオフセットに係る各種のサービス及び商品を含むことができる。ソリューション記憶部は、ソリューションを特定する情報(ソリューションID)及び当該ソリューションの採用可能な業種に対応付けて、ソリューションにより削減されうる排出力の削減量を計算するための削減情報を記憶することができる。削減情報は、例えば、排出量に対する割合(パーセント)であってもよいし、活動量に乗じるための排出係数であってもよい。 The solution storage unit constituting the storage unit 230 stores information (referred to as solution information) related to solutions that achieve emission reduction. Solutions can include, for example, various services and products related to the reduction and offset of greenhouse gas emissions, such as consulting services related to the formulation and execution of reduction plans, procurement of renewable energy power, and offset trading such as J-Credit. The solution storage unit can store reduction information for calculating the amount of emission power that can be reduced by the solution, in association with information identifying the solution (solution ID) and the industry in which the solution can be adopted. The reduction information can be, for example, a percentage of emissions, or an emission coefficient to be multiplied by the amount of activity.
計算部210を構成する排出量計算部は、事業主体の排出量(又は第1ないし第4の排出量の少なくともいずれか)を計算することができる。排出量計算部は、例えば、活動量の入力を受け付け、活動量の種類に対応する排出係数を排出係数記憶部から取得し、取得した排出係数を活動量に乗じて活動ごとの排出量を計算し、スコープ及び/又はカテゴリ別に排出量を合計して排出量を計算することができる。なお、排出量計算部は、外部で計算された排出量の入力を受け付けるようにしてもよい。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 can calculate the emission amount of the business entity (or at least any one of the first to fourth emissions). The emission calculation unit can, for example, accept input of the amount of activity, obtain an emission coefficient corresponding to the type of amount of activity from the emission coefficient storage unit, calculate the emission amount for each activity by multiplying the amount of activity by the obtained emission coefficient, and calculate the emission amount by summing up the emissions by scope and/or category. The emission calculation unit may also accept input of an emission amount calculated externally.
入力部220は、事業主体による排出量の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける。基準時点及び目標時点は、例えば、年(年度)である。基準時点の排出量を基準として、削減目標割合だけ削減した目標排出量を目標時点に実現することを目標として設定することができる。入力部220は、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、第1ないし第3の削減目標割合を受け付けることができる。入力部220は、第3の排出量について、カテゴリ別の第4の削減目標割合を受け付けることもできる。 The input unit 220 accepts input of the business entity's emission reduction target percentage, base point in time, and target point in time. The base point in time and the target point in time are, for example, a year (fiscal year). The goal can be set to achieve a target emission amount at the target point in time that is reduced by the reduction target percentage based on the emission amount at the base point in time. The input unit 220 can accept first to third reduction target percentages for each of the first to third emission amounts. The input unit 220 can also accept a fourth reduction target percentage by category for the third emission amount.
入力部220は、他の事業者から第3の削減目標割合を受け付けることができる。入力部220は、例えば、他の事業者(の従業者)が操作するユーザ端末100から第3の削減目標割合を受信することができる。入力部220は、他の事業者のユーザ端末100に対して、第3の削減目標割合の入力を指示するメッセージを送信し、メッセージに応じて他の事業者から入力された第3の削減目標割合を当該ユーザ端末100から受信することができる。 The input unit 220 can accept the third reduction target ratio from the other business operator. The input unit 220 can receive the third reduction target ratio, for example, from a user terminal 100 operated by (an employee of) the other business operator. The input unit 220 can transmit a message to the user terminal 100 of the other business operator instructing the user to input the third reduction target ratio, and can receive from the user terminal 100 the third reduction target ratio input by the other business operator in response to the message.
計算部210を構成する単位削減量計算部は、単位時間(単位期間)での排出量の削減量を計算する。単位時間は例えば1年であるが、四半期や月、週などとしてもよい。単位削減量計算部は、基準時点における排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減目標割合を乗じて、基準時点から目標時点までに削減する削減量を計算する。単位削減量計算部は、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数(例えば年数)で割って、単位時間(例えば1年)あたりに削減する削減量の目標値(単位削減量)を計算することができる。単位削減量計算部は、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、第1ないし第3の単位削減量を計算することもできる。単位削減量計算部は、第3の排出量について、カテゴリ別の第4の単位削減量を計算することもできる。 The unit reduction amount calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the amount of reduction in the amount of emission in a unit time (unit period). The unit time is, for example, one year, but may be a quarter, month, week, etc. The unit reduction amount calculation unit obtains the amount of emission at the reference time from the emission amount storage unit, and multiplies the obtained emission amount by the reduction target rate to calculate the amount of reduction to be made from the reference time to the target time. The unit reduction amount calculation unit can calculate the target value (unit reduction amount) of the amount of reduction to be made per unit time (for example, one year) by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times (for example, years) from the reference time to the target time. The unit reduction amount calculation unit can also calculate the first to third unit reduction amounts for each of the first to third emission amounts. The unit reduction amount calculation unit can also calculate a fourth unit reduction amount by category for the third emission amount.
計算部210を構成する目標排出量計算部は、単位時間(例えば1年)ごとの排出量の目標値(目標排出量という。)を計算する。目標排出量計算部は、基準時点から単位時間ごとに、基準時点の排出量から累積の単位削減量を減じて目標排出量を計算することができる。目標排出量計算部は、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、単位時間ごとの目標排出量(第1ないし第3の目標排出量)を計算することができる。目標排出量計算部は、第3の排出量について、単位時間ごとのカテゴリ別の第4の目標排出量を計算することができる。 The target emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates a target value of emission (referred to as target emission amount) per unit time (e.g., one year). The target emission calculation unit can calculate the target emission amount for each unit time from the base point in time by subtracting the cumulative unit reduction amount from the emission amount at the base point in time. The target emission calculation unit can calculate the target emission amount per unit time (first to third target emission amounts) for each of the first to third emission amounts. The target emission calculation unit can calculate a fourth target emission amount by category per unit time for the third emission amount.
出力部240は、単位時間ごとに目標排出量を出力することができる。出力部240は、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、目標排出量を出力することができる。出力部240は、第3の排出量について、カテゴリ別に第4の目標排出量を出力することができる。 The output unit 240 can output the target emission amount for each unit time. The output unit 240 can output the target emission amount for each of the first to third emission amounts. The output unit 240 can output a fourth target emission amount by category for the third emission amount.
出力部240は、排出量が登録されている期間については、排出量と目標排出量(合計又は第1ないし第4の排出量及び目標排出量)を対応付けて出力することができる。出力部240は、例えば、グラフ形式により排出量と目標排出力とを出力することができる。 The output unit 240 can output the emission amount and the target emission amount (total or the first to fourth emission amounts and the target emission amount) in association with each other for the period for which the emission amount is registered. The output unit 240 can output the emission amount and the target emission force, for example, in a graph format.
出力部240は、ソリューションを導入した後の排出量(又は削減量)を可視化することもできる。出力部240は、例えば、ユーザ端末100からソリューションの指定を受け付け、指定されたソリューションに対応する削減情報をソリューション記憶部から読み出し、読み出した削減情報に基づいて排出量の削減量を計算し、排出量から削減量を減じた値(シミュレーション排出量)を計算し、シミュレーション排出量を出力することができる。出力部240は、排出量及び目標排出量とともに、シミュレーション排出量を出力することもできる。 The output unit 240 can also visualize the emissions (or reductions) after the solution is introduced. For example, the output unit 240 can accept a solution specification from the user terminal 100, read reduction information corresponding to the specified solution from the solution storage unit, calculate the amount of emissions reduction based on the read reduction information, calculate a value obtained by subtracting the reduction amount from the emissions (simulated emissions), and output the simulated emissions. The output unit 240 can also output the simulated emissions together with the emissions and target emissions.
<動作>
図4は、目標排出量を出力する処理(動作1)を説明する図である。
<Operation>
FIG. 4 is a diagram for explaining the process (operation 1) of outputting the target discharge amount.
管理サーバ200は、自社のユーザが操作するユーザ端末100から基準時点、目標時点、及び削減割合の入力を受け付ける(S401)。管理サーバ200は、サプライチェーンの上流及び/又は下流の他の事業主体のユーザ端末100に対して、基準時点及び目標時点を設定した、削減割合を要求するリクエストを送信する(S402)。他の事業主体のユーザは、リクエストに応じてユーザ端末100に削減割合を入力し、管理サーバ200は、リクエストに応じてユーザ端末100から送信される削減割合を受信する(S403)。なお、他の事業主体において排出量を管理するシステムが削減割合を応答するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、自社のユーザから、他の事業主体による削減割合の入力を受け付けるようにしてもよい。 The management server 200 accepts input of a base time point, a target time point, and a reduction rate from a user terminal 100 operated by a user of the company (S401). The management server 200 transmits a request for a reduction rate, with the base time point and the target time point set, to the user terminal 100 of another business entity upstream and/or downstream in the supply chain (S402). The user of the other business entity inputs a reduction rate to the user terminal 100 in response to the request, and the management server 200 receives the reduction rate transmitted from the user terminal 100 in response to the request (S403). Note that a system that manages emissions in the other business entity may respond with the reduction rate. The management server 200 may also accept input of a reduction rate by another business entity from a user of the company.
管理サーバ200は、基準時点から目標時点までの単位時間(例えば年)ごとの削減量を計算する(S404)。管理サーバ200は、例えば、基準時点の排出量を排出量記憶部から読み出し、読み出した排出量に削減割合を乗じて削減量を計算することができる。管理サーバ200は、スコープ1及び2のそれぞれについて、異なる削減割合を受け付けるようにしてもよい。また、スコープ3については、他の事業主体のユーザ端末100から取得した削減割合は、自社のスコープ1、2に係る削減割合とは異なることがある。管理サーバ200は、自社の企業ID及び基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から読み出して、自社のユーザ端末100から受け付けた削減割合を乗じて目標削減量を計算するとともに、他の事業主体を示す企業ID及び基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から読み出して他の事業者のユーザ端末100から受信した削減割合を乗じて目標削減量を計算するようにし、スコープ及び/又はカテゴリごとに目標削減量を合計することができる。 The management server 200 calculates the reduction amount for each unit time (e.g., year) from the base point to the target point (S404). For example, the management server 200 can read the emission amount at the base point from the emission storage unit and calculate the reduction amount by multiplying the read emission amount by the reduction rate. The management server 200 may accept different reduction rates for each of scopes 1 and 2. For scope 3, the reduction rate acquired from the user terminal 100 of the other business entity may differ from the reduction rate for the company's own scopes 1 and 2. The management server 200 can calculate the target reduction amount by reading the emission amount corresponding to the company's own company ID and the base point from the emission storage unit and multiplying it by the reduction rate accepted from the company's own user terminal 100, and can calculate the target reduction amount by reading the emission amount corresponding to the company ID and the base point indicating the other business entity from the emission storage unit and multiplying it by the reduction rate received from the user terminal 100 of the other business entity, and can sum the target reduction amount for each scope and/or category.
管理サーバ200は、基準時点から目標時点までの単位時間(例えば年)の数で目標削減量を割ることにより、単位時間ごとの削減量を計算し(S405)、基準時点の排出量から、累積した削減量を減じることにより、単位時間ごとの目標排出量を計算することができる(S405)。 The management server 200 calculates the reduction amount per unit time by dividing the target reduction amount by the number of unit times (e.g., years) from the base point in time to the target point in time (S405), and can calculate the target emission amount per unit time by subtracting the accumulated reduction amount from the emission amount at the base point in time (S405).
管理サーバ200は、排出量が排出量記憶部に登録されている単位時間(年)については、排出量と目標排出量とを対応付けて出力することができる(S406)。管理サーバ200は、排出量が登録されていない単位時間(年)については、目標排出量のみを出力することができる。なお、管理サーバ200は、目標排出量ではなく単位時間ごとの削減量と排出量(登録されていれば)とを出力するようにしてもよい。 The management server 200 can output the emission amount and the target emission amount in association with each other for a unit time (year) for which an emission amount is registered in the emission amount storage unit (S406). The management server 200 can output only the target emission amount for a unit time (year) for which an emission amount is not registered. Note that the management server 200 may output the reduction amount and emission amount (if registered) per unit time instead of the target emission amount.
図5は、ソリューションにより削減した排出量を出力する処理(動作2)を説明する図である。 Figure 5 is a diagram explaining the process (operation 2) of outputting the amount of emissions reduced by the solution.
管理サーバ200は、ソリューションの指定を受け付け(S501)、受け付けたソリューション及び自社の業種に対応する削減情報をソリューション記憶部から読み出し、読み出した削減情報と、基準時点の排出量とに基づいて、ソリューションの導入により期待される削減量(期待削減量)を計算する(S502)。管理サーバ200は、基準時点から目標時点までの単位時間(例えば年)の数で期待削減量を割ることにより、単位時間ごとの期待削減量を計算し(S503)、基準時点の排出量から、累積した単位時間ごとの期待削減量を減じることにより、単位時間ごとのソリューションの導入により期待される排出量(期待排出量)を計算することができる(S504)。管理サーバ200は、排出量が排出量記憶部に登録されている単位時間(年)については、排出量及び目標排出量とともに、期待排出量を対応付けて出力することができる(S505)。管理サーバ200は、排出量が登録されていない単位時間(年)については、目標排出量と期待排出量とを対応付けて出力することができる。なお、管理サーバ200は、期待排出量ではなく単位時間ごとの期待削減量と排出量(登録されていれば)とを出力するようにしてもよい。 The management server 200 accepts the designation of a solution (S501), reads out the reduction information corresponding to the accepted solution and the company's industry from the solution storage unit, and calculates the reduction amount (expected reduction amount) expected by the introduction of the solution based on the read reduction information and the emission amount at the reference time (S502). The management server 200 calculates the expected reduction amount per unit time by dividing the expected reduction amount by the number of unit times (e.g. years) from the reference time to the target time (S503), and calculates the emission amount (expected emission amount) expected by the introduction of the solution per unit time by subtracting the accumulated expected reduction amount per unit time from the emission amount at the reference time (S504). The management server 200 can output the expected emission amount in association with the emission amount and the target emission amount for unit times (years) for which the emission amount is registered in the emission storage unit (S505). The management server 200 can output the target emission amount and the expected emission amount in association with each other for unit times (years) for which the emission amount is not registered. Note that the management server 200 may output the expected reduction amount and emission amount (if registered) per unit time instead of the expected emission amount.
管理サーバ200の計算部210と、入力部220と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The calculation unit 210, input unit 220, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第1機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目A1(P025)]
事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、前記事業主体による前記排出量の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、前記基準時点に対応する前記排出量を前記排出量記憶部から取得し、取得した前記排出量に前記削減目標割合を乗じて削減量を計算し、計算した前記削減量を前記基準時点から前記目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量を計算する単位削減量計算部と、前記単位時間ごとに、前記基準時点に対応する前記排出量から累積の前記単位削減量を減じた目標排出量を計算する目標排出量計算部と、前記単位時間ごとに前記目標排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目A1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目A2]
項目A1に記載の情報処理システムであって、前記排出量記憶部は、前記事業主体による直接的な第1の排出量、前記事業主体による間接的な第2の排出量、及び前記事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業者による第3の排出量を記憶し、前記入力部は、前記第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、第1ないし第3の前記削減目標割合を受け付け、前記単位削減量計算部は、前記第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、第1ないし第3の前記単位削減量を計算し、前記目標排出量計算部は、前記第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、前記単位時間ごとの前記目標排出量を計算し、前記出力部は、前記第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、前記目標排出量を出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目A3]
項目A2に記載の情報処理システムであって、前記排出量記憶部は、前記他の事業者に係る前記第3の排出量に関し、カテゴリ別の第4の排出量を記憶し、前記入力部は、前記第3の排出量について、前記カテゴリ別の第4の前記削減目標割合を受け付け、前記単位削減量計算部は、前記第3の排出量について、前記カテゴリ別の第4の前記単位削減量を計算し、前記目標排出量計算部は、前記第3の排出量について、前記単位時間ごとの前記カテゴリ別の第4の前記目標排出量を計算し、前記出力部は、前記第3の排出量について、前記カテゴリ別に前記第4の目標排出量を出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目A4]
項目A2に記載の情報処理システムであって、前記入力部は、前記他の事業者から前記第3の削減目標割合を受け付けること、を特徴とする情報処理システム。
[項目A5]
項目A4に記載の情報処理システムであって、前記入力部は、前記他の事業者に対して、前記第3の削減目標割合の入力を指示するメッセージを送信し、前記メッセージに応じて前記他の事業者から入力される前記第3の削減目標割合を受け付けること、を特徴とする情報処理システム。
[項目A6]
項目A1に記載の情報処理システムであって、前記排出量の削減を実現するソリューションを特定する情報及び前記ソリューションにより削減されうる前記排出力の削減量を計算するための削減情報を記憶するソリューション記憶部を備え、前記出力部は、前記ソリューションの指定を受け付け、指定された前記ソリューションに対応する前記削減情報を前記ソリューション記憶部から読み出し、読み出した前記削減情報に基づいて前記排出量の前記削減量を計算し、前記排出量から前記削減量を減じた値を出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目A7]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。事業主体のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を記憶する記憶部と、事業主体のX情報の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、基準時点に対応するX情報の値を記憶部から取得し、取得したX情報の値に削減目標割合を乗じて削減量を計算し、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量を計算する単位削減量計算部と、単位時間ごとに、基準時点に対応するX情報の値から累積の単位削減量を減じた目標値を計算する目標値計算部と、単位時間ごとに目標値を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The first function also includes the following configuration.
[Item A1 (P025)]
an input unit that accepts input of a reduction target rate of the emissions by the business entity, a base point in time, and a target point in time; a unit reduction amount calculation unit that acquires the emissions corresponding to the base point in time from the emission memory unit, calculates a reduction amount by multiplying the acquired emissions by the reduction target rate, and calculates a unit reduction amount by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the base point in time to the target point in time; a target emission calculation unit that calculates a target emission amount for each unit time by subtracting a cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to the base point in time; and an output unit that outputs the target emission amount for each unit time. Item A1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter referred to as a base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item A2]
The information processing system described in item A1, wherein the emission amount memory unit stores a first direct emission amount by the business entity, a second indirect emission amount by the business entity, and a third emission amount by other business entities located upstream or downstream in the supply chain of the business entity, the input unit accepts first to third reduction target rates for each of the first to third emissions, the unit reduction amount calculation unit calculates first to third unit reduction amounts for each of the first to third emissions, the target emission amount calculation unit calculates the target emission amount per unit time for each of the first to third emissions, and the output unit outputs the target emission amount for each of the first to third emissions.
[Item A3]
The information processing system described in item A2, wherein the emission memory unit stores a fourth emission amount by category for the third emission amount related to the other business operator, the input unit accepts the fourth reduction target rate by category for the third emission amount, the unit reduction amount calculation unit calculates the fourth unit reduction amount by category for the third emission amount, the target emission amount calculation unit calculates the fourth target emission amount by category for the third emission amount per unit time, and the output unit outputs the fourth target emission amount by category for the third emission amount.
[Item A4]
Item A2. The information processing system according to claim 2, wherein the input unit receives the third reduction target ratio from the other business operator.
[Item A5]
The information processing system according to item A4, wherein the input unit transmits a message to the other business operator instructing the other business operator to input the third reduction target ratio, and accepts the third reduction target ratio input from the other business operator in response to the message.
[Item A6]
The information processing system according to item A1, further comprising: a solution storage unit that stores information for identifying a solution that realizes the reduction of the emission amount and reduction information for calculating an amount of reduction in the emission power that can be reduced by the solution, wherein the output unit accepts designation of the solution, reads out the reduction information corresponding to the designated solution from the solution storage unit, calculates the amount of reduction in the emission amount based on the read reduction information, and outputs a value obtained by subtracting the reduction amount from the emission amount.
[Item A7]
When X information other than greenhouse gas emissions (e.g., E2 hazardous substance emissions and human rights DD working hours) is the subject, the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: a storage unit that stores the X information of a business entity (e.g., E2 hazardous substance emissions and human rights DD working hours); an input unit that accepts input of a reduction target rate, a base point, and a target point of the X information of the business entity; a unit reduction amount calculation unit that acquires a value of the X information corresponding to the base point of time from the storage unit, calculates a reduction amount by multiplying the acquired value of the X information by the reduction target rate, and calculates a unit reduction amount by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the base point of time to the target point of time; a target value calculation unit that calculates a target value by subtracting a cumulative unit reduction amount from the value of the X information corresponding to the base point of time for each unit time; and an output unit that outputs a target value for each unit time.
<<目標設定サジェスト機能(第2機能)>>
次に、第1機能の実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第2機能の実施形態とし、以下に詳述する。第2機能の実施形態では、GHGプロトコルの特にスコープ3に係る排出量の削減目標を策定する支援を行う。スコープ3に係る排出量は、排出量を算定しようとする事業主体に係るサプライチェーンの上流及び/又は下流を構成する事業主体(以下、サプライヤという。)による温室効果ガスの排出量である。第2機能を備える情報処理システムでは、サプライヤの削減目標を取り込んで、自社のスコープ3に係る排出量の削減目標の候補として提案する。
<<Goal setting suggestion function (second function)>>
Next, although some of the above has been explained in the embodiment of the first function, an example of a configuration that can be further applied to the embodiment of the first function described above is described in detail below as an embodiment of the second function. In the embodiment of the second function, support is provided for formulating reduction targets for emissions, particularly those related to Scope 3 of the GHG Protocol. Scope 3 emissions are greenhouse gas emissions by business entities (hereinafter referred to as suppliers) that constitute the upstream and/or downstream of the supply chain related to the business entity that wishes to calculate emissions. An information processing system equipped with the second function imports the reduction targets of suppliers and proposes them as candidates for reduction targets for the company's own Scope 3 emissions.
図3を用いて、第2機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出量記憶部、目標記憶部)と、取得部250(目標取得部)と、推定部270と、計算部210(削減率計算部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the second function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission amount memory unit, target memory unit), an acquisition unit 250 (target acquisition unit), an estimation unit 270, and a calculation unit 210 (reduction rate calculation unit).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、サプライヤごとの温室効果ガスの排出量を特定する情報を記憶する。第2機能の実施形態では、排出量記憶部は、排出量を特定する情報として、活動量と排出原単位とを記憶するものとするが、排出量そのものを記憶するようにしてもよい。排出量記憶部は、サプライヤを示す企業ID、時間情報、サプライヤによる活動を特定するための情報(活動内容)、当該活動に係る活動量及び排出原単位を記憶することができる。時間情報は、例えば、年であってよい。時間情報として、年月、年月日などとすることもできる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores information identifying the amount of greenhouse gas emissions for each supplier. In an embodiment of the second function, the emission amount memory unit stores the amount of activity and the emission intensity as information identifying the amount of emissions, but it may also store the amount of emissions itself. The emission amount memory unit can store a company ID indicating the supplier, time information, information for identifying an activity by the supplier (activity content), the amount of activity and the emission intensity related to the activity. The time information may be, for example, a year. The time information may also be the year/month, the year/month/day, etc.
排出量記憶部はさらに、自社による直接的及び間接的な排出量(スコープ1、2に係る排出量)を特定する情報を記憶することができる。排出量記憶部は、自社のスコープ1、2に係る排出量を特定する情報として、排出量そのものを記憶してもよいし、活動量と排出係数とを記憶してもよい。 The emissions memory unit can further store information identifying the company's direct and indirect emissions (emissions related to Scope 1 and 2). The emissions memory unit may store the emissions themselves as information identifying the company's emissions related to Scope 1 and 2, or may store the amount of activity and an emissions coefficient.
記憶部230を構成する目標記憶部は、サプライヤごとに目標削減率を記憶する。目標削減率は、サプライヤが設定した目標であり、基準年のサプライヤの排出量に対する割合である。目標記憶部は、サプライヤを特定する企業ID及びサプライヤによる活動を特定する活動内容に対応付けて、基準時点、目標時点、及び削減率を記憶する。基準時点及び目標時点は、例えば、年によって特定してもよいし、年月や年月日、日時などにより特定するようにしてもよい。 The target memory unit constituting the memory unit 230 stores a target reduction rate for each supplier. The target reduction rate is a target set by the supplier and is a ratio to the supplier's emissions in a base year. The target memory unit stores the base point in time, the target point in time, and the reduction rate in association with a company ID that identifies the supplier and activity content that identifies the activity by the supplier. The base point in time and the target point in time may be specified by year, or may be specified by year/month, date, date and time, for example.
取得部250を構成する目標取得部は、サプライヤから目標削減率を取得する。目標取得部は、例えば、サプライヤのユーザに対してリクエストを送信し、サプライヤのユーザ端末100から目標削減率を受信するようにすることができる。目標取得部は、目標削減率が管理されているサーバから目標削減率を取得するようにしてもよいし、サプライヤが開示した目標削減率を、例えば、サプライヤのWebページや新聞社のWebページなどから取得するようにしてもよい。目標取得部は、活動内容、基準年、目標年、削減率を取得することができる。目標取得部は、取得した目標削減率を目標記憶部に登録することができる。 The target acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the target reduction rate from the supplier. The target acquisition unit can, for example, send a request to the supplier's user and receive the target reduction rate from the supplier's user terminal 100. The target acquisition unit may acquire the target reduction rate from a server on which the target reduction rate is managed, or may acquire the target reduction rate disclosed by the supplier from, for example, the supplier's web page or a newspaper's web page. The target acquisition unit can acquire the activity content, base year, target year, and reduction rate. The target acquisition unit can register the acquired target reduction rate in the target memory unit.
目標取得部は、自社の排出量に係る目標の削減率(自社削減率)を取得することもできる。目標取得部は、ユーザ端末100から自社削減率を受信することができる。 The target acquisition unit can also acquire the target reduction rate (company reduction rate) related to the company's emissions. The target acquisition unit can receive the company reduction rate from the user terminal 100.
推定部270は、サプライヤごとに将来の排出量を推定する。推定部270は、基準時点のサプライヤの排出量(活動量に排出原単位を乗じた値)に目標削減率を乗じて、目標時点の排出量を計算することができる。 The estimation unit 270 estimates future emissions for each supplier. The estimation unit 270 can multiply the supplier's emissions at the base point in time (the value obtained by multiplying the amount of activity by the emissions intensity) by the target reduction rate to calculate the emissions at the target point in time.
推定部270は、目標削減率を取得できなかったサプライヤについて、目標記憶部に記憶されている目標削減率の統計値を当該サプライヤの目標削減率として将来の排出量を推定することができる。推定部270は、例えば、全てのサプライヤの目標削減率の平均を、目標削減率を取得できなかったサプライヤの目標削減率とすることができる。 For a supplier for which the target reduction rate could not be obtained, the estimation unit 270 can estimate future emissions by using the statistical value of the target reduction rate stored in the target memory unit as the target reduction rate for that supplier. For example, the estimation unit 270 can use the average of the target reduction rates of all suppliers as the target reduction rate for a supplier for which the target reduction rate could not be obtained.
計算部210の一つである削減率計算部は、スコープ3に係る排出量の目標削減率を計算する。削減率計算部は、サプライヤごとに推定した将来の排出量の第1の合計値と、基準時におけるサプライヤごとの排出量の第2の合計値との比較により、削減率(第1の合計値から第2の合計値を引いた値の第1の合計値に対する割合)を計算することができる。削減率計算部は、スコープ3の各カテゴリについて同様に削減率を計算することができる。 The reduction rate calculation unit, which is one of the calculation units 210, calculates a target reduction rate for emissions related to Scope 3. The reduction rate calculation unit can calculate a reduction rate (the ratio of the value obtained by subtracting the second total from the first total) by comparing a first total of future emissions estimated for each supplier with a second total of emissions for each supplier at the base time. The reduction rate calculation unit can similarly calculate reduction rates for each category of Scope 3.
また、削減率計算部は、スコープ1ないし3の合計に係る削減率(カーボンフットプリント:CFPの削減率)を計算することもできる。削減率計算部は、自社の排出量と自社削減率に基づいて、自社についての将来の(目標時点での)排出量を計算し、自社及びサプライヤについて目標時点での排出量の第1の合計値と、自社及びサプライヤについての基準時点での排出量の第2の合計値とを算出し、第1及び第2の合計値の差の第2の合計値に対する割合を、スコープ1ないし3に係る削減率として計算することができる。 The reduction rate calculation unit can also calculate the reduction rate (carbon footprint: CFP reduction rate) for the total of scopes 1 to 3. The reduction rate calculation unit can calculate the future emissions (at the target time) for the company based on the company's emissions and the company's reduction rate, calculate a first total value of the emissions for the company and its suppliers at the target time and a second total value of the emissions for the company and its suppliers at the base time, and calculate the ratio of the difference between the first and second total values to the second total value as the reduction rate for scopes 1 to 3.
<動作>
図6は、削減目標を出力する処理(動作3)を説明する図である。
<Operation>
FIG. 6 is a diagram for explaining the process (operation 3) of outputting a reduction target.
管理サーバ200は、サプライヤから削減目標(基準時点から目標時点までの削減率)を取得する(S601)。管理サーバ200は、例えば、サプライヤのユーザにリクエストを送信して、サプライヤのユーザのユーザ端末100から削減目標を受信することができる。管理サーバ200は、サプライヤの活動に関する基準時点での排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減率を乗じて目標時点までの削減目標量を計算する(S602)。管理サーバ200は、各サプライヤについて計算した削減目標量を合計してスコープ3に係る削減目標量を計算する(S603)。なお、管理サーバ200は、削減目標を取得できなかったサプライヤについては、スコープ3の他のサプライヤあるいはスコープ3の同カテゴリの他のサプライヤの削減目標の統計値(削減率の平均値など)を用いて削減目標量を計算することができる。 The management server 200 acquires a reduction target (reduction rate from a reference time point to a target time point) from a supplier (S601). The management server 200 can, for example, send a request to the supplier's user and receive the reduction target from the user terminal 100 of the supplier's user. The management server 200 acquires the emissions at the reference time point related to the supplier's activities from the emissions storage unit, and calculates the reduction target amount up to the target time point by multiplying the acquired emissions by the reduction rate (S602). The management server 200 calculates the reduction target amount related to Scope 3 by adding up the reduction target amounts calculated for each supplier (S603). Note that, for a supplier for which the management server 200 was unable to acquire a reduction target, the reduction target amount can be calculated using the statistics of the reduction targets (such as the average reduction rate) of other suppliers in Scope 3 or other suppliers in the same category in Scope 3.
管理サーバ200は、基準時点におけるサプライヤの排出量の合計(すなわち、基準時点におけるスコープ3の排出量)を計算し、スコープ3に係る削減目標量の当該合計値に対する割合を、スコープ3の目標削減率として計算することができる(S604)。 The management server 200 can calculate the total of the supplier's emissions at the reference point in time (i.e., the scope 3 emissions at the reference point in time) and calculate the ratio of the scope 3 reduction target amount to the total value as the scope 3 target reduction rate (S604).
管理サーバ200は、自社のスコープ1及び2の削減目標を取得する(S605)。管理サーバ200は、例えば、自社の削減目標を取得して、基準時点における自社の排出量に削減率を乗じて目標時点までの削減目標量を計算することができる。自社の削減目標は、例えば、自社のユーザに対してリクエストを送信し、自社のユーザのユーザ端末100から削減目標を受信することができる。 The management server 200 acquires the reduction targets for scopes 1 and 2 of the company (S605). The management server 200 can, for example, acquire the reduction targets of the company and calculate the reduction target amount up to the target point in time by multiplying the company's emissions at the base point in time by the reduction rate. The reduction targets of the company can be acquired by, for example, sending a request to the company's user and receiving the reduction targets from the user terminal 100 of the company's user.
管理サーバ200は、自社のスコープ1及び2に係る排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量(の合計)に削減率を乗じて、目標時点までのスコープ1、2に係る削減目標量を計算する(S606)。 The management server 200 acquires the company's emissions related to scopes 1 and 2 from the emissions memory unit, and multiplies the acquired emissions (total) by the reduction rate to calculate the reduction target amounts for scopes 1 and 2 up to the target time (S606).
管理サーバ200は、スコープ1-3の削減目標量を合計し(S607)、排出量記憶部から基準時点におけるスコープ1-3に係る排出量の合計を計算し、計算した基準時点におけるスコープ1-3の排出量に対する、スコープ1-3の削減目標量の合計値の割合を、自社の目標削減率として計算する(S608)。 The management server 200 sums up the reduction target amounts for scopes 1-3 (S607), calculates the total emissions related to scopes 1-3 at the reference point in time from the emissions storage unit, and calculates the ratio of the total reduction target amounts for scopes 1-3 to the calculated emissions for scopes 1-3 at the reference point in time as the company's target reduction rate (S608).
管理サーバ200は、スコープ3の削減目標(目標削減率)、スコープ1-3(カーボンフットプリント:CFP)の削減目標(目標削減率)を出力することができる(S609)。 The management server 200 can output the reduction target (target reduction rate) for scope 3 and the reduction target (target reduction rate) for scopes 1-3 (carbon footprint: CFP) (S609).
以上のようにして、第2機能の情報処理システムによれば、サプライヤから収集した削減目標に基づいて、自社のスコープ3に係る削減目標及び自社のカーボンフットプリントに係る削減目標を自動計算することができる。 In this way, the information processing system with the second function can automatically calculate the company's Scope 3 reduction target and its carbon footprint reduction target based on the reduction targets collected from suppliers.
管理サーバ200の計算部210と、取得部250と、推定部270を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The calculation unit 210, acquisition unit 250, and estimation unit 270 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第2機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目B1(P032)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する複数の事業主体から温室効果ガスの目標削減率を取得する目標取得部と、基準時点における前記事業主体ごとの前記温室効果ガスの排出量を特定する情報を記憶する排出量記憶部と、前記事業主体ごとに、前記排出量に前記目標削減率を乗じて将来の排出量を推定する推定部と、前記事業主体ごとに推定した前記将来の排出量の合計値と、前記基準時における前記事業主体ごとの前記排出量の合計値との比較により、前記事業主体の全体に係る前記排出量の目標削減率を計算する計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目B1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目B2]
項目B1に記載の情報処理システムであって、前記排出量記憶部はさらに、前記事業主体による第1の前記排出量を特定する情報とともに、自社による直接的及び間接的な第2の排出量を特定する情報を記憶し、前記目標取得部は、前記第2の排出量に係る自社削減率を取得し、前記計算部は、前記事業主体について前記将来の第3の排出量を推定するともに、前記第2の排出量と前記自社削減率とに基づいて、前記自社についての将来の第4の排出量を計算し、第3及び第4の排出量の合計に応じた値と、前記第1及び第2の排出量の合計に応じた値とに応じて、前記自社に係る目標削減率を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目B3]
項目B1に記載の情報処理システムであって、前記事業主体ごとに前記目標削減率を記憶する目標記憶部を備え、前記推定部は、前記目標削減率を取得できなかった前記事業主体について、前記目標記憶部に記憶されている前記目標削減率の統計値を当該事業主体の前記目標削減率として前記将来の排出量を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目B4]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する複数の事業主体からX情報の目標削減率を取得する目標取得部と、基準時点における事業主体ごとのX情報の値を特定する情報を記憶する記憶部と、事業主体ごとに、X情報の値に目標削減率を乗じて将来のX情報の値を推定する推定部と、事業主体ごとに推定した将来のX情報の合計値と、基準時における事業主体ごとのX情報の合計値との比較により、事業主体の全体に係るX情報の目標削減率を計算する計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The second function also includes the following configuration.
[Item B1 (P032)]
An information processing system comprising: a target acquisition unit that acquires a target reduction rate of greenhouse gas from a plurality of business entities that constitute an upstream or downstream of a supply chain; an emission amount storage unit that stores information that identifies the emission amount of the greenhouse gas for each of the business entities at a reference time; an estimation unit that estimates a future emission amount for each of the business entities by multiplying the emission amount by the target reduction rate; and a calculation unit that calculates a target reduction rate of the emission amount for the entire business entities by comparing the total value of the future emission amount estimated for each of the business entities with the total value of the emission amount for each of the business entities at the reference time. Item B1 comprises a base information storage unit that stores information that identifies a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of the position information and the activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item B2]
An information processing system according to item B1, wherein the emission amount memory unit further stores information identifying the first emission amount by the business entity, as well as information identifying direct and indirect second emission amounts by the company; the target acquisition unit acquires a company reduction rate related to the second emission amount; and the calculation unit estimates the future third emission amount for the business entity, calculates a future fourth emission amount for the company based on the second emission amount and the company reduction rate, and calculates a target reduction rate for the company based on a value corresponding to the sum of the third and fourth emission amounts and a value corresponding to the sum of the first and second emission amounts.
[Item B3]
The information processing system according to item B1, further comprising a target memory unit that stores the target reduction rate for each of the business entities, and the estimation unit estimates the future emissions for a business entity for which the target reduction rate could not be obtained, using a statistical value of the target reduction rate stored in the target memory unit as the target reduction rate for that business entity.
[Item B4]
When X-information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours) is the subject, it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system comprising: a target acquisition unit that acquires a target reduction rate of X-information from multiple business entities constituting the upstream or downstream of a supply chain; a storage unit that stores information specifying a value of the X-information for each business entity at a reference time; an estimation unit that estimates a future value of X-information for each business entity by multiplying the value of the X-information by the target reduction rate; and a calculation unit that calculates a target reduction rate of X-information for all business entities by comparing a total value of the future X-information estimated for each business entity with a total value of the X-information for each business entity at the reference time.
<<各種情報の生成・提示機能(第3機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第2機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第3機能の実施形態とし、以下に詳述する。P030、P044、P045、P047、P052、P054、P063、P064。
<<Function for generating and presenting various types of information (third function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described in detail, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first and second functions is set as an embodiment of the third function, which will be described in detail below. P030, P044, P045, P047, P052, P054, P063, and P064.
図3を用いて、第3機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、規模情報記憶部)と、取得部250(活動量取得部、情報取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、出力部240(情報提示部、排出係数提示部)と、生成部260(情報生成部、情報変換部)と、入力部220(情報入力部)を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the third function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, scale information memory unit), an acquisition unit 250 (activity amount acquisition unit, information acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), an output unit 240 (information presentation unit, emission coefficient presentation unit), a generation unit 260 (information generation unit, information conversion unit), and an input unit 220 (information input unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、事業主体ごとに、当該事業主体による温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、事業主体及び事業主体による活動を特定する情報(活動内容)に対応付けて排出係数を記憶することができる。排出係数記憶部は、自社の排出係数についても記憶することができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores, for each business entity, an emission coefficient for calculating the greenhouse gas emissions by that business entity. The emission coefficient memory unit can store emission coefficients in association with information (activity details) that identifies the business entity and the activities by the business entity. The emission coefficient memory unit can also store the company's own emission coefficient.
記憶部230を構成する規模情報記憶部は、事業主体ごとに、当該事業主体の規模を示す規模情報を記憶する。本実施形態では、事業主体の規模は、売上規模及び資産規模の少なくともいずれかである。売上規模及び資産規模は、数値であってよい。本実施形態では、規模情報には、事業主体を示す事業主体IDに対応付けて、事業主体の売上高及び資産額が含まれる。規模情報記憶部は、後述する第1の情報と第2の情報を記憶する。第1の情報と第2の情報を合わせて合算情報として、この合算情報を規模情報記憶部に記憶するようにしてもよい。なお、規模情報記憶部とは別の記憶部を用いて、第1の情報と第2の情報を記憶するようにしてもよい。 The scale information storage unit constituting the storage unit 230 stores scale information indicating the scale of the business entity for each business entity. In this embodiment, the scale of the business entity is at least one of the sales scale and the asset scale. The sales scale and the asset scale may be numerical values. In this embodiment, the scale information includes the sales amount and the asset amount of the business entity in association with the business entity ID indicating the business entity. The scale information storage unit stores first information and second information, which will be described later. The first information and the second information may be combined as total information, and this total information may be stored in the scale information storage unit. Note that the first information and the second information may be stored using a storage unit other than the scale information storage unit.
取得部250を構成する活動量取得部は、事業主体の活動量を取得する。活動量取得部は、自社の活動量の入力を受け付けることができる。また、活動量取得部は、自社の会計システムや業務システムなどから自社の活動量を取得することができる。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the activity amount of the business entity. The activity amount acquisition unit can accept input of the activity amount of the company. In addition, the activity amount acquisition unit can acquire the activity amount of the company from the company's accounting system, business system, etc.
活動量取得部は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する第1の事業主体(サプライヤ)による活動量を取得することもできる。活動量取得部は、例えば、活動量の入力を受け付けるようにしてもよいし、サプライヤの情報処理装置から活動量を取得するようにしてもよい。 The activity amount acquisition unit can also acquire the amount of activity by a first business entity (supplier) that is upstream or downstream in the supply chain. The activity amount acquisition unit may, for example, accept an input of the amount of activity, or may acquire the amount of activity from an information processing device of the supplier.
計算部210を構成する排出量計算部は、温室効果ガスの排出量を計算する。排出量計算部は、自社の排出量を計算するようにしてもよい。排出量計算部は、サプライヤの排出量を計算することもできる。排出量計算部は、サプライヤに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、読み出した排出係数を、活動量取得部が取得したサプライヤの活動量に乗じることで、サプライヤによる排出量を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the greenhouse gas emission amount. The emission calculation unit may calculate the emission amount of the company itself. The emission calculation unit can also calculate the emission amount of a supplier. The emission calculation unit can calculate the emission amount of a supplier by reading the emission coefficient corresponding to the supplier from the emission coefficient storage unit and multiplying the activity amount of the supplier acquired by the activity amount acquisition unit by the read emission coefficient.
出力部240を構成する排出係数提示部は、サプライヤの排出量が登録されていない場合に、サプライヤに類似した他の事業主体の排出係数を提示する。排出係数提示部は、提示する排出係数をユーザ端末100に送信し、ユーザ端末100から採用する排出係数の指示を受け付けることができる。ユーザ端末100は、提示された排出係数を採用してもよいし、自身が知っている排出係数を入力してもよいし、環境省などが提供している標準的な排出係数を採用してもよい。排出量計算部は、ユーザ端末100から指示された排出係数を用いて排出量を計算することができる。 The emission coefficient presentation unit constituting the output unit 240 presents the emission coefficients of other business entities similar to the supplier when the supplier's emissions are not registered. The emission coefficient presentation unit transmits the presented emission coefficient to the user terminal 100, and can receive instructions from the user terminal 100 on the emission coefficient to be adopted. The user terminal 100 can adopt the presented emission coefficient, can input an emission coefficient that the user terminal 100 knows, or can adopt a standard emission coefficient provided by the Ministry of the Environment or the like. The emission calculation unit can calculate the emission amount using the emission coefficient instructed by the user terminal 100.
出力部240を構成する排出係数提示部は、サプライヤに対応する規模情報を規模情報記憶部から読み出し、さらに規模情報記憶部を参照して、読み出した規模情報と一致又は類似する規模情報に対応する第2の事業主体(他のサプライヤ)を特定し、特定した他のサプライヤに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出す。規模情報の類似は、売上高及び/又は資産額の差が所定範囲内に含まれるか否かにより判定することができる。排出係数提示部は、特定した他のサプライヤと、活動とに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すようにしてもよい。排出係数提示部は、読み出した排出係数を提示することができる。なお、第2の事業主体は、1又は複数の他のサプライヤである。 The emission coefficient presentation unit constituting the output unit 240 reads out scale information corresponding to the supplier from the scale information storage unit, and further refers to the scale information storage unit to identify a second business entity (another supplier) corresponding to scale information that matches or is similar to the read out scale information, and reads out an emission coefficient corresponding to the identified other supplier from the emission coefficient storage unit. The similarity of the scale information can be determined by whether or not the difference in sales and/or asset amount is within a predetermined range. The emission coefficient presentation unit may read out an emission coefficient corresponding to the identified other supplier and activity from the emission coefficient storage unit. The emission coefficient presentation unit can present the read out emission coefficient. The second business entity is one or more other suppliers.
排出係数提示部は、活動に係る規模情報が類似する他のサプライヤを特定するようにしてもよい。この場合、規模情報記憶部が記憶する規模情報には、活動別(例えば製品別、サービス別等)の売上高及び/又は資産額が含まれるようにする。排出係数提示部は、活動に係る規模情報が一致又は類似する他のサプライヤと、当該活動とに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すことができる。 The emission coefficient presentation unit may identify other suppliers with similar scale information related to the activity. In this case, the scale information stored in the scale information storage unit includes sales and/or asset amounts by activity (e.g., by product, service, etc.). The emission coefficient presentation unit can read out from the emission coefficient storage unit other suppliers with the same or similar scale information related to the activity and the emission coefficient corresponding to the activity.
取得部250を構成する情報取得部は、第1の情報と第2の情報を取得する。第1の情報は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む情報である。第1の情報は、例えば、排出に関連する情報が記載されたレポート(以下、排出レポート)、複数の外部の知見が示された情報群等である。第1の情報は、排出情報とも称する。排出レポートは、TCFDレポート、CDPレポート(CDP質問書への回答)、サステナビリティレポート、省エネ法に基づく定期報告のレポートを例示するが、有価証券報告書などの他のレポートであってもよい。温室効果ガスの排出に関連する情報は、例えば、排出量を示す情報、排出レポートに記載する内容の情報、内部や外部の知見が示された情報等である。 The information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the first information and the second information. The first information is information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities constituting the upstream or downstream of the supply chain. The first information is, for example, a report containing information related to emissions (hereinafter, an emission report), a group of information showing multiple external findings, etc. The first information is also referred to as emission information. Examples of the emission report include a TCFD report, a CDP report (a response to a CDP questionnaire), a sustainability report, and a periodic report based on the Energy Conservation Act, but may be other reports such as a securities report. The information related to greenhouse gas emissions is, for example, information showing the amount of emissions, information on the contents to be described in the emission report, information showing internal or external findings, etc.
第2の情報は、少なくとも事業主体(サプライヤ)の属性を示す情報である。第2の情報には、例えば、規模情報、各サプライヤの属性情報、業種の情報、温室効果ガスの排出登録の情報、今後の目標の情報、サプライヤの属性情報として業界情報、業界の傾向情報、顧客情報、会計項目と排出原単位をマッピングした情報、GHGプロトコルに関連するガイドラインの情報、過去に蓄積した会計項目と排出係数のマッピングした情報などの内部や外部の知見の情報等の各種情報が含まれる。第2の情報は、変数でもよい。 The second information is information that indicates at least the attributes of the business entity (supplier). The second information includes, for example, scale information, attribute information of each supplier, information on business type, greenhouse gas emission registration information, information on future targets, industry information as attribute information of suppliers, industry trend information, customer information, information mapping accounting items and emission intensity, information on guidelines related to the GHG protocol, information on internal and external knowledge such as mapping information of accounting items and emission coefficients accumulated in the past, and various other information. The second information may be a variable.
情報取得部がこれらの情報を取得する方法は、1又は複数のユーザ端末100から入力された情報を取得する方法と、管理サーバ200が情報を取得する方法とを含む。管理サーバ200が取得する方法の場合は、第1の事業主体に対応した属性情報等に基づき、第2の事業主体の規模情報や排出に関連する情報等を取得する。例えば、第1の事業主体に対応した属性情報が運送の場合、運送情報である第2の事業主体の規模情報と排出に関連する情報を取得する。排出に関連する情報(排出に関する種別の情報とも称する。)は、例えば、温室効果ガスの排出量の情報やスコープ1~3を示す情報やスコープ3のカテゴリ1~15を示す情報等である。情報取得部と活動量取得部は、別の取得部ではなく、一の取得部としてもよい。また、排出に関連する情報は、排出レポートに記載する内容の情報等であってもよい。 The method of the information acquisition unit acquiring this information includes a method of acquiring information input from one or more user terminals 100 and a method of the management server 200 acquiring information. In the case of the method of acquisition by the management server 200, the size information of the second business entity and information related to emissions are acquired based on the attribute information corresponding to the first business entity. For example, if the attribute information corresponding to the first business entity is transportation, the size information of the second business entity, which is transportation information, and information related to emissions are acquired. The information related to emissions (also referred to as information on types of emissions) is, for example, information on greenhouse gas emissions, information indicating scopes 1 to 3, information indicating categories 1 to 15 of scope 3, etc. The information acquisition unit and the activity amount acquisition unit may be a single acquisition unit rather than separate acquisition units. Furthermore, the information related to emissions may be information on the contents to be described in an emission report, etc.
生成部260を構成する情報生成部は、第1の事業主体に対応する第2の情報(例えば、自社の属性情報である運送の情報)を規模情報記憶部から読み出し、規模情報記憶部を参照して、読み出した第2の情報と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体(例えば、他の運送のサプライヤ)を特定し、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報(例えば、TCFDレポートに記載する内容の情報)を規模情報記憶部から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報(例えば、レビュー結果を反映させたTCFDレポートや新規のTCFDレポート)を生成する。第3の情報は、第2の事業主体の排出レポートに記載する内容を反映させた情報である。つまり、第3の情報は、他のサプライヤの排出レポートに基づき作成される情報であり、管理サーバ200は、複数の他のサプライヤの排出レポートを記憶し、これらの情報に基づき第3の情報を生成する。詳細には、複数の他のサプライヤの排出レポートを生成部260によって分析し、分析結果に基づき第3の情報を生成する。なお、生成部260とは異なる機能としての分析部280を生成部260とは別に設け、分析部280で複数の他のサプライヤの排出レポートを分析し、分析部280での分析結果に基づき、生成部260が第3の情報を生成するようにしてもよい。分析する対象は、他のサプライヤの排出レポートに限らない。排出量や第4機能の実施形態の炭素税などを分析して将来の排出量や炭素税などを提示するようにしてもよい。また、生成する第3の情報は、排出レポートそのものであってもよく、この場合、情報生成部は、新規の排出レポートを作成する。さらに、第3の情報は、第2の事業主体の排出量の情報やスコープ1~3を示す情報やスコープ3のカテゴリ1~15を示唆する情報等であってもよい。 The information generating unit constituting the generating unit 260 reads out second information (e.g., transportation information, which is the attribute information of the company) corresponding to the first business entity from the scale information storage unit, refers to the scale information storage unit, identifies a second business entity (e.g., another transportation supplier) corresponding to the second information that matches or is similar to the read out second information, reads out information related to emissions (e.g., information on the contents to be described in the TCFD report) corresponding to the identified second business entity from the scale information storage unit, and generates third information (e.g., a TCFD report reflecting the review results or a new TCFD report) different from the first information and the second information based on the read out information related to emissions. The third information is information that reflects the contents to be described in the emission report of the second business entity. In other words, the third information is information created based on the emission reports of other suppliers, and the management server 200 stores the emission reports of multiple other suppliers and generates the third information based on this information. In detail, the emission reports of multiple other suppliers are analyzed by the generating unit 260, and the third information is generated based on the analysis results. In addition, an analysis unit 280 as a function different from the generation unit 260 may be provided separately from the generation unit 260, and the analysis unit 280 may analyze the emission reports of multiple other suppliers, and the generation unit 260 may generate the third information based on the analysis results of the analysis unit 280. The subject of the analysis is not limited to the emission reports of other suppliers. Emissions and carbon taxes in the embodiment of the fourth function may be analyzed to present future emissions and carbon taxes. The third information to be generated may be the emission report itself, and in this case, the information generation unit creates a new emission report. Furthermore, the third information may be information on the emission amount of the second business entity, information indicating scopes 1 to 3, information suggesting categories 1 to 15 of scope 3, etc.
また、情報生成部は、第1の事業主体に対応する情報(例えば、質問の情報)を規模情報記憶部から読み出し、規模情報記憶部を参照して、読み出した第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体(例えば、他のサプライヤ)を特定し、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報(例えば、外部の知見の情報)を規模情報記憶部から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報(例えば、質問に対する回答の情報)を生成する。なお、第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体(例えば、他のサプライヤ)を特定し、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報に第1の事業主体に対応する排出に関連する情報を組み合わせた合算情報(例えば、内部の知見と外部の知見を合わせた情報)を規模情報記憶部から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報(例えば、質問に対する回答の情報)を生成するようにしてもよい。第3の情報は、質問に対する回答の情報として、スコープを示す情報、カテゴリを示す情報、その理由を示す情報等である。さらに、第3の情報は、質問に対する提案の情報としてもよい。さらにまた、第3の情報は、質問に対する回答と質問に対する提案としてもよい。 The information generating unit may also read information corresponding to the first business entity (e.g., information on a question) from the scale information storage unit, refer to the scale information storage unit, identify a second business entity (e.g., another supplier) corresponding to second information that matches or is similar to the read information corresponding to the first business entity, read information related to emissions corresponding to the identified second business entity (e.g., information on external knowledge) from the scale information storage unit, and generate third information (e.g., information on a response to a question) different from the first information and the second information based on the read information related to emissions. Note that the information generating unit may also read out combined information (e.g., information combining internal knowledge and external knowledge) that combines information related to emissions corresponding to the identified second business entity with information related to emissions corresponding to the first business entity from the scale information storage unit, and generate third information (e.g., information on a response to a question) different from the first information and the second information based on the read information related to emissions. The third information is information of an answer to a question, such as information indicating a scope, information indicating a category, information indicating a reason, etc. Furthermore, the third information may be information of a suggestion to the question. Furthermore, the third information may be an answer to the question and a suggestion to the question.
また、第1の事業主体に対応する情報を、例えば、ユーザが会計項目に対するスコープ及び/又はカテゴリと排出係数をマッピングした情報としてもよい。この場合、情報生成部は、第1の事業主体に対応する情報(例えば、会計項目に対するスコープ及び/又はカテゴリと排出係数をマッピングした情報)を規模情報記憶部から読み出し、規模情報記憶部を参照して、読み出した第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体(例えば、他のサプライヤ)を特定し、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報(例えば、外部の知見の情報)を規模情報記憶部から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報(例えば、マッピングした情報に対する知見)を生成する。第3の情報は、会計項目と排出原単位をマッピングした情報、スコープ及び/又はカテゴリと排出係数をマッピングした情報等である。 The information corresponding to the first business entity may be, for example, information in which a user maps the scope and/or category for accounting items and the emission coefficient. In this case, the information generating unit reads out information corresponding to the first business entity (e.g., information in which the scope and/or category for accounting items and the emission coefficient are mapped) from the scale information storage unit, refers to the scale information storage unit, identifies a second business entity (e.g., another supplier) corresponding to second information that matches or is similar to the read information corresponding to the first business entity, reads out information related to emissions (e.g., information on external knowledge) corresponding to the identified second business entity from the scale information storage unit, and generates third information (e.g., knowledge on the mapped information) different from the first information and the second information based on the read information related to emissions. The third information is information in which accounting items and emission units are mapped, information in which scope and/or category are mapped and the emission coefficient, etc.
生成部260を構成する情報変換部は、或る種類の排出レポート(第1の情報)における単位情報(例えば、キロワット)を他の種類の排出レポート(第3の情報)における単位情報(例えば、ギガジュール)に変換する。情報変換部は、第1の情報としての排出レポートの種類と第3の情報としての排出レポートの種類とが異なると判断した場合、単位情報を変換する処理を実行するが、ユーザによって、変換後の単位情報が指定された場合は、指定された単位情報をセットする処理を実行するようにしてもよい。このようにユーザによって単位情報が指定される場合、後述する情報提示部により、指定された単位情報が第3の情報と整合しない旨をユーザに提示(報知)する。また、この場合、情報提示部は、第3の情報と整合する単位情報を提示する。そして、提示した単位情報に変換したい旨がユーザによって指示された場合、情報変換部は、第3の情報に対応する単位情報に変換する。なお、排出レポートの種類が異なるか否かを情報変換部が判断する例を示したが、情報変換部とは異なる情報判断部を設けて判断するようにしてもよい。情報判断部は、生成部260を構成するものであるが、生成部260とは異なる判断部等を構成するものとしてもよい。なお、単位情報は、円からドルなど通貨の単位情報であってもよい。 The information conversion unit constituting the generation unit 260 converts unit information (e.g., kilowatts) in a certain type of emission report (first information) into unit information (e.g., gigajoules) in another type of emission report (third information). When the information conversion unit determines that the type of emission report as the first information is different from the type of emission report as the third information, it executes a process to convert the unit information, but when the converted unit information is specified by the user, it may execute a process to set the specified unit information. When the unit information is specified by the user in this way, the information presentation unit described later presents (notifies) the user that the specified unit information does not match the third information. In this case, the information presentation unit presents unit information that matches the third information. Then, when the user instructs that he or she wants to convert to the presented unit information, the information conversion unit converts to unit information corresponding to the third information. Note that an example has been shown in which the information conversion unit judges whether the types of emission reports are different, but an information judgment unit different from the information conversion unit may be provided to make the judgment. The information determination unit constitutes the generation unit 260, but may also constitute a determination unit or the like different from the generation unit 260. The unit information may be currency unit information, such as from yen to dollars.
出力部240を構成する情報提示部は、第3の情報を提示する。情報提示部は、提示する第3の情報をユーザ端末100に送信し、ユーザ端末100で第3の情報を表示する。また、ユーザ端末100に送信された第3の情報は、ユーザ端末100で編集、加工することができる。情報提示部は、排出係数提示部と別の機能として説明するが、同じ機能としてもよく、この場合は提示部とする。 The information presentation unit constituting the output unit 240 presents the third information. The information presentation unit transmits the third information to be presented to the user terminal 100, and displays the third information on the user terminal 100. The third information transmitted to the user terminal 100 can be edited and processed on the user terminal 100. The information presentation unit is described as having a different function from the emission coefficient presentation unit, but may have the same function, in which case it is referred to as the presentation unit.
入力部220を構成する情報入力部は、ユーザ端末100から入力された第1の事業主体に対応する情報を管理サーバ200に入力する。管理サーバ200は、入力された第1の事業主体に対応する情報を、情報取得部によって取得する。第1の事業主体に対応する情報は、例えば、質問等の問い合わせの情報である。 The information input unit constituting the input unit 220 inputs information corresponding to the first business entity input from the user terminal 100 to the management server 200. The management server 200 acquires the input information corresponding to the first business entity by the information acquisition unit. The information corresponding to the first business entity is, for example, information of an inquiry such as a question.
また、ユーザが自社で作成した排出レポートの情報をユーザ端末100によって管理サーバ200に入力すると、レビュー結果(第3の情報)を表示するようにしてもよい。この場合、自社で作成した排出レポートが第1の情報である。また、自社で作成した排出レポートには、第2の情報が含まれるようにすることが好ましい。管理サーバ200は、取得した複数の他のサプライヤの排出レポートを基にして、ユーザの排出レポートにとって必要となる記載項目の情報や排出レポート内で加筆、修正すべき内容の情報であるレビュー結果を生成し、レビュー結果を反映させた排出レポートを提示する。排出レポートの情報を管理サーバ200に入力する方法は、OCRを介した文字情報を入力部220により入力するようにしてもよい。このようにすることで、複数種類の排出レポートを容易に取得することができる。 In addition, when the user inputs information on an emission report created by the user's company to the management server 200 via the user terminal 100, a review result (third information) may be displayed. In this case, the emission report created by the user's company is the first information. It is also preferable that the emission report created by the user's company includes the second information. The management server 200 generates a review result, which is information on the items to be described that are necessary for the user's emission report and information on the contents to be added or corrected in the emission report, based on the emission reports of multiple other suppliers that have been acquired, and presents an emission report that reflects the review result. The method of inputting the emission report information to the management server 200 may be to input character information via OCR using the input unit 220. In this way, multiple types of emission reports can be easily acquired.
排出レポートの情報を管理サーバ200に入力する場合、OCRで読み込む文字情報として、車検証に記載された情報を文字情報として入力部220により入力するようにしてもよい。車検証に記載された情報は、自動車登録番号、登録年月日/交付年月日、初年度登録年月、自動車の種別、用途(乗用または貨物の種別を記載、第2の情報)、自家用・事業用の別(自家用または事業用の種別を記載、第2の情報)、車体の形状(バン、ステーションワゴン等の種別を記載、第2の情報)、車名、乗車定員、最大積載用、車両重量、車両総重量、車体番号、長さ、幅、高さ、前前軸重、前後軸重、後前軸重、後後軸重、型式、原動機の型式、総排気量又は定格出力(原動機の型式と組み合わせて第1の情報)、燃料の種類(ガソリン、軽油等の種別を記載、第1の情報)、型式指定番号、類別区分番号、車両ID、所有者の氏名又は名称、所有者の住所、使用者の氏名又は名称、使用者の住所、有効期間の満了する日等である。これらの情報は、情報処理システムの車両マスターに取り込むことができる。車両マスターへは、車両マスターの項目と車検証の項目をマッチングさせることで、自動取り込みが可能となっている。このように車検証のデータを入力することで、情報処理システムの車両マスターの情報として容易に取り込むことができる。車両マスターの情報は、物流業者に対して出力可能であり、物流業者は、この車両マスタデータを車両管理台帳として物流業者内で使用できるようになっている。 When entering information on the emission report into the management server 200, the information recorded on the vehicle inspection certificate may be entered as text information by the input unit 220 as text information to be read by OCR. The information written on the vehicle inspection certificate includes the vehicle registration number, registration date/issuance date, initial registration date, vehicle type, purpose (passenger or cargo type, second information), personal or business use (personal or business type, second information), vehicle shape (van, station wagon, etc., second information), vehicle name, passenger capacity, maximum load, vehicle weight, total vehicle weight, vehicle number, length, width, height, front axle load, front and rear axle load, rear axle load, model, engine model, total displacement or rated output (combined with engine model to form first information), type of fuel (gasoline, diesel, etc., first information), model designation number, classification number, vehicle ID, owner's name or title, owner's address, user's name or title, user's address, expiration date, etc. These pieces of information can be imported into the vehicle master of the information processing system. The vehicle master data can be automatically imported by matching vehicle master data items with vehicle inspection certificate data items. By inputting vehicle inspection certificate data in this way, it can be easily imported as vehicle master data into the information processing system. The vehicle master data can be output to logistics companies, who can use this vehicle master data within the logistics company as a vehicle management ledger.
車検証の情報をOCRにて入力する場合、以下の構成を備える情報処理システム、コンピュータが実行する情報処理方法、およびコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することができる(P060)。サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報(例えば、排出量の情報や燃料の種類としてガソリンや軽油の情報)と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報(例えば、車検証の情報として自家用、事業用の情報)を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、排出原単位)を設定する情報設定部(生成する情報生成部)と、第3の情報を提示する提示部と、を備える。元受け事業者と下請け事業者からなる物流事業者の場合、第3の情報としての排出原単位は、下請け事業者が元受け事業者に報告する排出原単位である。情報設定部は、生成部260を構成するものである。情報設定部の代わりに情報生成部が第3の情報を生成するようにしたり、情報特定部が第3の情報を特定したりしてもよい。情報特定部が特定する場合であっても、提示部により特定した情報を提示することが好ましい。 When the information on the vehicle inspection certificate is inputted by OCR, an information processing system having the following configuration, an information processing method executed by a computer, and a program for causing the computer to execute the information processing system can be provided (P060). The information processing system includes: first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain (e.g., information on emissions and information on gasoline or diesel as the type of fuel); an acquisition unit that acquires at least second information indicating the attributes of the business entities (e.g., information on personal use or business use as information on the vehicle inspection certificate); an information setting unit (information generation unit that generates information) that sets third information (e.g., emission intensity) based on information related to the emissions of the second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and a presentation unit that presents the third information. In the case of a logistics business entity consisting of a primary contractor and a subcontractor, the emission intensity as the third information is the emission intensity reported by the subcontractor to the primary contractor. The information setting unit constitutes the generation unit 260. Instead of the information setting unit, the information generating unit may generate the third information, or the information identifying unit may identify the third information. Even if the information identifying unit identifies the third information, it is preferable that the identified information be presented by the presenting unit.
取得部250で排出レポートを取得した場合や第1の情報が排出レポートの場合、情報設定部は、排出レポートの種類に基づいた排出原単位を設定することが好ましい。 When the acquisition unit 250 acquires an emission report or when the first information is an emission report, it is preferable that the information setting unit sets an emission unit based on the type of emission report.
車検証に記載される情報は、バーコード、QRコード(登録商標)やICタグに含めて車検証に付加することとしてもよい。バーコード、QRコード(登録商標)、ICタグの場合、ユーザ端末100を用いて読み取り、その情報を入力部220により入力することが好ましい。 The information recorded on the vehicle inspection certificate may be added to the vehicle inspection certificate in the form of a barcode, QR code (registered trademark), or IC tag. In the case of a barcode, QR code (registered trademark), or IC tag, it is preferable to read it using the user terminal 100 and input the information using the input unit 220.
また、ICタグを用いる場合は、走行実績を算出する際に、走行開始の地点(時点)、走行終了の地点(時点)で読み取り、これらの情報を入力部220により入力することで、走行実績を記憶部230に記憶(登録)させることができるようになっている。そして、計算部210は、走行実績を用いて温室効果ガスの排出量を算出可能となっている。なお、走行実績は、物流事業者等のユーザであれば、輸送実績として用いることもできる。物流事業者等のユーザが走行実績を輸送実績として用いる場合、荷主情報、荷物情報(輸送・配送の荷物の名称)などの特定情報に基づいて、情報特定部が排出量を特定することができる。例えば、元受け事業者が荷主情報として荷主Aや荷主Bを示す特定情報で検索することができ、検索結果として荷主Aや荷主Bの荷主単位の排出量が特定され、提示可能となっている。荷主情報は、車両マスターにおける所有者の氏名又は名称、所有者の住所、使用者の氏名又は名称、使用者の住所等から情報特定部が荷主を特定可能となっている。 In addition, when an IC tag is used, the IC tag is read at the start (time) of the trip and the end (time) of the trip when calculating the trip record, and this information is input by the input unit 220, so that the trip record can be stored (registered) in the storage unit 230. The calculation unit 210 can calculate the greenhouse gas emissions using the trip record. Note that the trip record can also be used as a transportation record by a user such as a logistics company. When a user such as a logistics company uses the trip record as a transportation record, the information identification unit can identify the emissions based on specific information such as shipper information and cargo information (name of the cargo to be transported or delivered). For example, the original receiving company can search for specific information indicating shipper A or shipper B as shipper information, and the emission amount per shipper for shipper A or shipper B can be identified and presented as a search result. The information identification unit can identify the shipper from the shipper information such as the owner's name or title, the owner's address, the user's name or title, and the user's address in the vehicle master.
また、ユーザが取得した領収書や見積書などの情報をユーザ端末100によって管理サーバ200に入力すると、排出係数(第3の情報)を表示するようにしてもよい。排出係数の特定については、第9機能で後述する。この場合、取得した領収書や見積書などの情報が第1の情報である。また、取得した領収書や見積書などの情報には、第2の情報が含まれていることが好ましい。管理サーバ200は、取得した複数の領収書や見積書などを基にして、材料費、運搬費、人件費などの項目に分類して、この分類した項目に対応する排出係数を特定し、排出係数を提示する。領収書や見積書などの情報を管理サーバ200に入力する方法は、OCRを介した文字情報を入力部220により入力するようにしてもよい。このようにすることで、複数種類の領収書や見積書などの情報を容易に取得することができる。 When the user inputs information such as receipts and quotations acquired by the user to the management server 200 via the user terminal 100, an emission coefficient (third information) may be displayed. The identification of the emission coefficient will be described later in the ninth function. In this case, the acquired information such as receipts and quotations is the first information. It is preferable that the acquired information such as receipts and quotations includes the second information. The management server 200 classifies the acquired multiple receipts and quotations into items such as material costs, transportation costs, and labor costs, identifies the emission coefficients corresponding to the classified items, and presents the emission coefficients. The method of inputting information such as receipts and quotations to the management server 200 may be to input character information via OCR via the input unit 220. In this way, multiple types of information such as receipts and quotations can be easily acquired.
領収書や見積書などの情報をOCRにて入力する場合、以下の構成を備える情報処理システム、コンピュータが実行する情報処理方法、およびコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することができる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報(例えば、領収書や見積書などの情報)と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報(例えば、材料費、運搬費、人件費などの項目の情報)を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、排出係数)を設定する情報設定部(生成する情報生成部)と、第3の情報を提示する提示部と、を備える。 When information such as receipts and quotations is input using OCR, an information processing system having the following configuration, an information processing method executed by a computer, and a program for causing a computer to execute the information processing system can be provided. The information processing system has an acquisition unit that acquires first information (e.g., information such as receipts and quotations) including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream of the supply chain, and second information (e.g., information on items such as material costs, transportation costs, and labor costs) that indicates at least the attributes of the business entities, an information setting unit (information generation unit that generates) that sets third information (e.g., an emission coefficient) based on information related to the emissions of a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity, and a presentation unit that presents the third information.
<動作>
図7は、情報処理システムの排出係数を提示する処理(動作4)を説明する図である。
<Operation>
FIG. 7 is a diagram for explaining the process (operation 4) of presenting the emission coefficient of the information processing system.
管理サーバ200は、排出量を算出する各活動(例えば、自社が調達している原材料のそれぞれなど)について、対応するサプライヤの当該活動に係る活動量を取得する(S701)。管理サーバ200は、例えば、サプライヤに対してリクエストを送信し、サプライヤのユーザ端末100から活動量を受信するようにしてもよいし、自社のユーザ端末100から活動量を受信するようにしてもよいし、サプライヤの業務システムなどから活動量を取得するようにしてもよい。管理サーバ200は、サプライヤと活動とに対応する排出係数を排出係数記憶部から取得する(S702)。 For each activity for which emissions are to be calculated (e.g., each of the raw materials procured by the company), the management server 200 acquires the activity amount of the corresponding supplier related to that activity (S701). For example, the management server 200 may send a request to the supplier and receive the activity amount from the supplier's user terminal 100, or may receive the activity amount from the company's user terminal 100, or may acquire the activity amount from the supplier's business system, etc. The management server 200 acquires the emission coefficient corresponding to the supplier and the activity from the emission coefficient storage unit (S702).
排出係数が取得できなかった場合(S703:NO)、管理サーバ200は、サプライヤに対応する規模情報を規模情報記憶部から読み出す(S704)。管理サーバ200は、サプライヤ及び活動に対応する活動に係る規模情報(売上高及び/又は資産額)を取得するようにしてもよい。管理サーバ200は、取得した規模情報に類似する他のサプライヤを規模情報記憶部から特定し(S705)、他のサプライヤと活動とに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出す(S706)。管理サーバ200は、他のプライヤと活動とに対応する排出係数が登録されていない場合には、S705からの処理を繰り返すことができる。管理サーバ200は、読み出した排出係数をユーザ端末100に送信し(S707)、ユーザ端末100から使用する排出係数の指定を受け付ける(S708)。 If the emission coefficient cannot be acquired (S703: NO), the management server 200 reads out the scale information corresponding to the supplier from the scale information storage unit (S704). The management server 200 may acquire the scale information (sales and/or asset amount) related to the supplier and the activity corresponding to the activity. The management server 200 identifies other suppliers similar to the acquired scale information from the scale information storage unit (S705), and reads out the emission coefficients corresponding to the other suppliers and activities from the emission coefficient storage unit (S706). If the emission coefficients corresponding to the other suppliers and activities are not registered, the management server 200 can repeat the process from S705. The management server 200 transmits the read out emission coefficients to the user terminal 100 (S707), and accepts the designation of the emission coefficient to be used from the user terminal 100 (S708).
管理サーバ200は、排出係数と活動量を乗じて排出量を計算することができる(S709)。 The management server 200 can calculate the amount of emissions by multiplying the emission coefficient and the amount of activity (S709).
以上のようにして、排出係数が不明なサプライヤについて、規模が類似する他のサプライヤの排出係数をユーザに提示することができる。ユーザは、二次データではなく、類似する自社に係る他のサプライヤの排出係数を用いることができる。 In this way, for suppliers whose emission coefficients are unknown, the emission coefficients of other suppliers of a similar scale can be presented to the user. Users can use the emission coefficients of other similar suppliers related to their own company, instead of secondary data.
第3機能の実施形態では、サプライヤと規模情報が類似する他のサプライヤを特定するものとしたが、サプライヤの業種と一致又は類似し、かつ、規模(売上高、資産額)が一致又は類似する他のサプライヤを特定するようにしてもよい。この場合、規模情報に事業主体の業種を含めるようにしてもよいし、事業主体の業種を記憶する業種記憶部を設けるようにしてもよい。 In the embodiment of the third function, other suppliers with similar scale information to the supplier are identified, but other suppliers whose industry is the same or similar to that of the supplier and whose scale (sales, asset value) is the same or similar to that of the supplier may also be identified. In this case, the scale information may include the industry of the business entity, or an industry storage unit may be provided that stores the industry of the business entity.
図8は、第3の情報を生成して提示する処理1(動作5)を説明する図である。 Figure 8 is a diagram explaining process 1 (operation 5) of generating and presenting the third information.
管理サーバ200は、排出量を算出する各活動(例えば、自社が調達している原材料のそれぞれなど)について、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報を取得する(S801)。また、管理サーバ200は、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する(S802)。次に、管理サーバ200は、取得した第1の情報と第2の情報を規模情報記憶部に記憶する(S803)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体に対応する第2の情報を規模情報記憶部から読み出す(S804)。次に、管理サーバ200は、規模情報記憶部を参照して、読み出した第2の情報と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体を特定する(S805)。次に、管理サーバ200は、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報を規模情報記憶部から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第3の情報を生成する(S806)。次に、管理サーバ200は、第3の情報を提示する(S807)。 The management server 200 acquires first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain for each activity for which emissions are to be calculated (for example, each of the raw materials procured by the company) (S801). The management server 200 also acquires second information indicating at least the attributes of the business entities (S802). Next, the management server 200 stores the acquired first information and second information in the scale information storage unit (S803). Next, the management server 200 reads out second information corresponding to the first business entity from the scale information storage unit (S804). Next, the management server 200 refers to the scale information storage unit to identify a second business entity that corresponds to second information that is identical or similar to the read out second information (S805). Next, the management server 200 reads out information related to emissions corresponding to the identified second business entity from the scale information storage unit, and generates third information based on the read out information related to emissions (S806). Next, the management server 200 presents the third information (S807).
動作5において、管理サーバ200は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を計算するようにしてもよい。この計算は、排出量計算部によって実行する。また、動作4と動作5とを組み合わせてもよい。 In operation 5, the management server 200 may calculate information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream in the supply chain. This calculation is performed by the emission calculation unit. Operation 4 and operation 5 may also be combined.
温室効果ガスの排出に関連する情報の開示を進める企業が増えている。排出レポートを作成するためには、専門的な知見やノウハウが必要となるが、これらを有していない事業者(特に中小企業)では、排出レポートを作成する場合、集計すべき情報の種類や記載事項がわからないということが多く、この分野に精通しているコンサルタントに頼らざるを得ない状況となっている。また、同業他社が開示している排出レポートを参照することにより、自社で排出レポートを作成することは可能であるが、参照する排出レポートから自社にとって必要な情報を集約、整理するためには、多大な工数がかかってしまうという問題が生じている。 An increasing number of companies are disclosing information related to greenhouse gas emissions. Specialized knowledge and know-how are required to prepare an emissions report, but businesses that do not possess these (particularly small and medium-sized enterprises) often do not know what type of information to compile or what to include when preparing an emissions report, and are forced to rely on consultants who are knowledgeable in this field. Also, while it is possible for a company to prepare its own emissions report by referencing emissions reports disclosed by other companies in the same industry, there is the problem that it takes a great deal of time to aggregate and organize the information that the company needs from the referenced emissions reports.
動作5(P044)によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、TCFDレポートに記載する内容の情報)を含む第1の情報(例えば、TCFDレポート)と、事業主体の属性を示す第2の情報(例えば、サプライヤの属性情報として運送情報)を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報(運送情報)と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、新規のTCFDレポート、レビュー結果を反映させたTCFDレポート)を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。なお、第1の情報と第3の情報とは同じ種類のレポートに限定されず、異なる種類のレポートでもよい。例えば、有価証券報告書を第1の情報、CDPレポートを第3の情報としてもよい。このようにすることで、或る種類のレポートから、或る種類のレポートとは異なるレポートを容易に作成することができる。 According to operation 5 (P044), an information processing system can be provided that includes: first information (e.g., a TCFD report) including information related to greenhouse gas emissions by business entities constituting the upstream or downstream of the supply chain (e.g., information on the contents to be described in a TCFD report); an acquisition unit that acquires second information indicating attributes of the business entities (e.g., transportation information as attribute information of a supplier); an information generation unit that generates third information (e.g., a new TCFD report, a TCFD report reflecting review results) based on information related to emissions of a second business entity (another supplier) that matches or is similar to the second information (transportation information) corresponding to the first business entity; and a presentation unit that presents the third information. Note that the first information and the third information are not limited to the same type of report, and may be different types of reports. For example, a securities report may be the first information, and a CDP report may be the third information. In this way, a report different from a certain type of report can be easily created from a certain type of report.
このように第1の情報や第2の情報等の前提条件を入力するだけで、ユーザに適した排出レポートのフォーマットが提供されるため、専門的な知見やノウハウを有していない事業者であっても、容易に排出レポートを作成することができる。また、公表されている多数の排出レポートを基にして情報処理システムがレビューしてくれるため、自社で作成した排出レポートの精度を高めることができる。 In this way, by simply inputting the prerequisites such as the first information and the second information, an emission report format suited to the user is provided, so even businesses without specialized knowledge or know-how can easily create emission reports. In addition, the information processing system reviews the reports based on many published emission reports, which can improve the accuracy of emission reports created in-house.
また、動作5(P063)によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、CDPレポートに記載する内容の情報)を含む第1の情報(例えば、CDPレポート)と、事業主体の属性を示す第2の情報(例えば、サプライヤの属性情報として業種・売上・従業員数などの企業情報)を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報(企業情報)と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報(例えば、評価の高いCDPレポートに記載する内容の情報)に基づき第3の情報(例えば、新規のCDPレポート、レビュー結果を反映させたCDPレポート)を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。また、当該情報処理システムは、指示情報(例えば、質問の情報、情報生成部に対しての指示情報)を入力する入力部と、指示情報に基づき新たな情報(例えば、質問の回答、アンケート、新たなメールアドレス、コード)を生成する情報生成部と、を備える。なお、分析部280を設けて、取得部250で取得したCDPレポートの評価を実行し、高い評価のレポートを対象として取得するようにしてもよい。前年度のスコアを参照、分析してスコアが高い順にソートし、トップ10(トップ10に限られない)のレポートを取得するようにしてもよいし、前年度及び前々年度等の複数年分のスコアを参照、分析して平均スコアが高いトップ10のレポートを取得するようにしてもよいし、複数年分のスコアを参照、分析する場合は、最新のスコアを優先的に使用するようにしてもよい。また、分析部280は、取得部250で取得した情報を機械学習し、ベストなアンサーを生成するようにしてもよい。このように属性が示す業界の上位のCDPレポートを分析して提示してくれるため、スコアの高い排出レポート(例えば、CDPレポート)を作成することができるとともに、気候変動の戦略等にも役立てることができる。なお、年に1回のCDPレポートの提出後、自動的に提出されたCDPレポートを取得するようにして、機械学習するようにしてもよい。また、CDPレポートの取得は、ユーザ端末100を用いてユーザが個別に参照するCDPレポートを指定することもできる。 According to operation 5 (P063), an information processing system can be provided that includes: first information (e.g., CDP report) including information related to greenhouse gas emissions by business entities constituting the upstream or downstream of the supply chain (e.g., information on the contents to be included in the CDP report); an acquisition unit that acquires second information indicating the attributes of the business entities (e.g., company information such as industry, sales, and number of employees as attribute information of the supplier); an information generation unit that generates third information (e.g., a new CDP report, a CDP report reflecting the review results) based on information related to emissions of a second business entity (other supplier) that matches or is similar to the second information (company information) corresponding to the first business entity (e.g., information on the contents to be included in a highly rated CDP report); and a presentation unit that presents the third information. The information processing system also includes an input unit that inputs instruction information (e.g., information on questions, instruction information for the information generation unit), and an information generation unit that generates new information (e.g., answers to questions, questionnaires, new email addresses, codes) based on the instruction information. The analysis unit 280 may be provided to perform evaluation of the CDP reports acquired by the acquisition unit 250 and acquire reports with high scores. The scores of the previous year may be referred to and analyzed to sort the reports in descending order of score, and the top 10 (not limited to the top 10) reports may be acquired, or the scores of multiple years, such as the previous year and the year before last, may be referred to and analyzed to acquire the top 10 reports with the highest average scores, or when the scores of multiple years are referred to and analyzed, the latest scores may be used preferentially. The analysis unit 280 may also machine-learn the information acquired by the acquisition unit 250 to generate the best answer. In this way, the top CDP reports of the industry indicated by the attributes are analyzed and presented, so that it is possible to create an emission report (for example, a CDP report) with a high score, and it can also be used for climate change strategies, etc. After the CDP report is submitted once a year, the submitted CDP report may be automatically acquired and machine-learned. In addition, the CDP report may be acquired by a user using the user terminal 100 to specify the CDP report to be individually referenced.
図9は、第3の情報を生成して提示する処理2(動作6)を説明する図である。 Figure 9 is a diagram explaining process 2 (operation 6) of generating and presenting the third information.
管理サーバ200は、排出量を算出する各活動(例えば、自社が調達している原材料のそれぞれなど)について、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報を取得する(S901)。また、管理サーバ200は、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する(S902)。次に、管理サーバ200は、取得した第1の情報と第2の情報を規模情報記憶部に記憶する(S903)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体に対応する第2の情報を規模情報記憶部から読み出す(S904)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体に対応する情報を取得する(S905)。第1の事業主体に対応する情報を取得とは、ユーザ端末100から入力された第1の事業主体に対応する情報を記憶部(例えば、規模情報記憶部)に記憶し、この記憶した情報を読み出して取得することを示す。次に、管理サーバ200は、規模情報記憶部を参照して、読み出した第1の事業主体と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体を特定する(S906)。次に、管理サーバ200は、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報を規模情報記憶部から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第3の情報を生成する(S907)。次に、管理サーバ200は、第3の情報を提示する(S908)。 The management server 200 acquires first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain for each activity for which emissions are to be calculated (e.g., each of the raw materials procured by the company) (S901). The management server 200 also acquires second information indicating at least the attributes of the business entities (S902). Next, the management server 200 stores the acquired first information and second information in the scale information storage unit (S903). Next, the management server 200 reads out the second information corresponding to the first business entity from the scale information storage unit (S904). Next, the management server 200 acquires information corresponding to the first business entity (S905). Acquiring information corresponding to the first business entity means storing information corresponding to the first business entity input from the user terminal 100 in a storage unit (e.g., a scale information storage unit) and acquiring the stored information by reading it out. Next, the management server 200 refers to the scale information storage unit to identify a second business entity that corresponds to the second information that is identical or similar to the read first business entity (S906). Next, the management server 200 reads out information related to emissions that corresponds to the identified second business entity from the scale information storage unit, and generates third information based on the read out information related to emissions (S907). Next, the management server 200 presents the third information (S908).
動作6において、管理サーバ200は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を計算するようにしてもよい。この計算は、排出量計算部によって実行する。また、動作6は動作4、2と組み合わせてもよい。 In operation 6, the management server 200 may calculate information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream in the supply chain. This calculation is performed by the emission calculation unit. Operation 6 may also be combined with operations 4 and 2.
各企業において、顧客からの質問(問い合わせ)対応に係る工数を削減するための手段としてFAQやチャットボットが活用されている。しかしながら、従来のFAQやチャットボットは、あらかじめパターン化した対応しかできないため、質問者が真に求めている回答や解決策を引き出せないことがある。 Companies are using FAQs and chatbots as a way to reduce the amount of work required to respond to customer questions (inquiries). However, because conventional FAQs and chatbots can only respond with pre-defined patterns, they may not be able to elicit the answers or solutions that the questioner is truly looking for.
動作6(P045)によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する複数の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、内部の知見)を少なくとも含む第1の情報(例えば、内部の知見の群情報)と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報(例えば、顧客情報等の外部の知見の情報)を取得する取得部と、取得した第1の情報と第2の情報を記憶する記憶部(例えば、規模情報記憶部)と、第1の事業主体に対応する情報(例えば、質問の情報)を入力する入力部と、第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、質問に対する回答の情報)を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。なお、入力部は、マイクロフォンなどにより音声による入力を可能とする音声入力部を含む。音声入力部は、音声入力開始のボタンの押下を検出することに基づき、音声入力を開始する。音声入力部は、音声入力を開始した後、音声入力開始のボタンの押下を再度検出することに基づき、音声入力を終了する。なお、音声入力終了のボタンの押下を検出することに基づき、音声入力を終了するようにしてもよい。また、音声が途切れたことに基づき、音声入力を終了するようにしてもよいし、音声入力の開始から所定時間の経過に基づき、音声入力を終了するようにしてもよい。音声入力部から入力した情報は、取得部によって取得され、記憶部に記憶される。 According to operation 6 (P045), an information processing system can be provided that includes an acquisition unit that acquires first information (e.g., group information of internal knowledge) including at least information (e.g., internal knowledge) related to greenhouse gas emissions by multiple business entities constituting the upstream or downstream of the supply chain, and second information (e.g., information of external knowledge such as customer information) indicating at least the attributes of the business entities, a storage unit (e.g., a scale information storage unit) that stores the acquired first information and second information, an input unit that inputs information corresponding to the first business entity (e.g., information of a question), an information generation unit that generates third information (e.g., information of an answer to a question) based on information related to emissions by a second business entity (other supplier) that matches or is similar to the information corresponding to the first business entity, and a presentation unit that presents the third information. The input unit includes a voice input unit that enables voice input by a microphone or the like. The voice input unit starts voice input based on detecting the pressing of a button to start voice input. After starting voice input, the voice input unit ends the voice input based on detecting another press of the voice input start button. Note that voice input may also be ended based on detecting a press of the voice input end button. Voice input may also be ended based on an interruption in the voice, or based on the passage of a predetermined time from the start of voice input. Information input from the voice input unit is acquired by the acquisition unit and stored in the storage unit.
また、動作6(P047)によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関する種別の情報(例えば、スコープを示す情報)を少なくとも含む排出情報(例えば、スコープを示す情報の群情報)を取得する取得部と、取得した排出情報を記憶する記憶部(例えば、規模情報記憶部)と、第1の事業主体に対応する情報(例えば、質問の情報)を入力する入力部と、第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する排出に関する種別の情報(例えば、スコープを示す情報、カテゴリを示す情報)に基づき第1の事業主体に対応する種別の情報(例えば、質問に対する回答の情報として、スコープを示す情報、カテゴリを示す情報、その理由の情報)を生成する情報生成部と、第1の事業主体に対応する種別の情報を提示する提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。なお、第1の事業主体に対応する種別の情報は、第3の情報でもある。 According to operation 6 (P047), an information processing system can be provided that includes an acquisition unit that acquires emission information (e.g., group information of information indicating scope) including at least type information (e.g., information indicating scope) regarding greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream of the supply chain, a storage unit (e.g., scale information storage unit) that stores the acquired emission information, an input unit that inputs information corresponding to the first business entity (e.g., question information), an information generation unit that generates type information corresponding to the first business entity based on type information regarding emissions that matches or is similar to the information corresponding to the first business entity (e.g., information indicating the scope, information indicating the category, and information on the reason) and a presentation unit that presents type information corresponding to the first business entity. Note that type information corresponding to the first business entity is also third information.
このように公表されている外部の専門的な知見と社内で蓄積している顧客データ等の内部の知見を融合することにより、質問者である顧客が真に求めている回答や解決策を引き出すことができ、自動的に精度の高い問い合わせ対応をすることが可能となる。 By combining publicly available external expert knowledge in this way with internal knowledge such as customer data accumulated within the company, it is possible to extract the answers and solutions that the customer asking the question is truly looking for, making it possible to automatically respond to inquiries with high accuracy.
また、以下のような課題も生じている。特定事業者などに指定されている企業・団体には、省エネ法に基づき、エネルギー使用状況等を定期報告する義務が課されている。この定期報告とは別に、CDP(国際的な環境非営利団体)から企業・団体に対して環境インパクトに関する情報開示が求められており、企業・団体は、任意で「環境に関するCDP質問書」へ回答することにより、気候変動関連情報の開示に対応している企業・団体であることを対外的にアピールしている。企業・団体は、省エネ法に基づく定期報告およびCDP質問書への回答をすることにより、自らのエネルギー使用状況等を対外的に報告している。しかし、省エネ法に基づく定期報告に使用する排出原単位(キロワット)とCDP質問書への回答に使用する排出原単位(ギガジュール)が異なっているため、報告主体である企業・団体において、算定した二酸化炭素排出量データの排出原単位を省エネ法に基づく定期報告用からCDP質問書用に変換する作業が生じている。CDP質問書用の排出原単位から省エネ法に基づく定期報告用の排出原単位に変換する作業や或る排出レポートの排出原単位から他の排出レポートの排出原単位に変換する作業も同様である。これにより、報告主体である企業・団体には、異なる排出レポートにおける排出原単位への変換に多大な作業工数が生じている。 In addition, the following issues have arisen. Under the Energy Conservation Act, companies and organizations designated as specific businesses are required to submit regular reports on their energy usage, etc. In addition to these regular reports, CDP (an international environmental non-profit organization) requires companies and organizations to disclose information on their environmental impact, and companies and organizations voluntarily respond to the "CDP Environmental Questionnaire" to demonstrate to the public that they are responding to the disclosure of climate change-related information. Companies and organizations report their energy usage, etc. to the public by submitting regular reports under the Energy Conservation Act and responding to the CDP questionnaire. However, because the emission intensity (kilowatts) used in regular reports under the Energy Conservation Act and the emission intensity (gigajoules) used in responses to the CDP questionnaire are different, companies and organizations that are the reporting entities are required to convert the emission intensity of the calculated carbon dioxide emission data from that used in regular reports under the Energy Conservation Act to that used in the CDP questionnaire. The same is true for the work of converting the emission intensity units for CDP questionnaires into those for regular reports based on the Energy Conservation Act, and the work of converting the emission intensity units of one emission report into those of another. This means that companies and organizations that are the reporting entities have to spend a lot of time and effort converting into the emission intensity units for different emission reports.
動作6(P052)によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報(例えば、省エネ法に基づく排出レポート)と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、CDPレポート)を生成する情報生成部と、第1の情報における単位情報(例えば、キロワット)を第3の情報における単位情報(例えば、ギガジュール)に変換する情報変換部と、第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システムを提供することができる。なお、第1の情報を或る種類の排出レポート(例えば、省エネ法に基づく排出レポート)とした場合、第3の情報は或る種類とは異なる他の種類の排出レポート(例えば、CDPレポート)が好ましいが、第3の情報は或る種類の新たな排出レポート(例えば、省エネ法に基づく新たな排出レポート)でもよい。 According to operation 6 (P052), an information processing system can be provided that includes: first information (e.g., an emission report based on the Energy Conservation Act) including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain; an acquisition unit that acquires second information indicating at least attributes of the business entities; an information generation unit that generates third information (e.g., a CDP report) based on information related to emissions by the second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; an information conversion unit that converts unit information (e.g., kilowatts) in the first information into unit information (e.g., gigajoules) in the third information; and a presentation unit that presents the third information. Note that when the first information is a certain type of emission report (e.g., an emission report based on the Energy Conservation Act), the third information is preferably a different type of emission report (e.g., a CDP report) from the certain type, but the third information may also be a new emission report of a certain type (e.g., a new emission report based on the Energy Conservation Act).
このようにすることで、或る排出レポートの排出原単位から他の排出レポートの排出原単位に変換する作業を自動化することができるため、排出原単位の変換作業を効率化することができる。特に、省エネ法に基づく定期報告に使用する排出原単位(キロワット)をCDP質問書への回答に使用する排出原単位(ギガジュール)へ変換する作業を自動化することができるため、CDP質問書への回答を効率化することができるようになる。 In this way, the task of converting from an emission unit of one emission report to an emission unit of another emission report can be automated, making the task of converting emission units more efficient. In particular, the task of converting the emission unit of a kilowatt used in periodic reports based on the Energy Conservation Act to the emission unit of a gigajoule used in responses to CDP questionnaires can be automated, making it possible to more efficiently respond to CDP questionnaires.
図10は、第3の情報(新たな情報)を生成して提示する処理3(動作7)を説明する図である。 Figure 10 is a diagram explaining process 3 (operation 7) of generating and presenting the third information (new information).
管理サーバ200は、排出量を算出する各活動(例えば、自社が調達している原材料のそれぞれなど)について、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む排出情報を取得する(S1001)。また、管理サーバ200は、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する(S1002)次に、管理サーバ200は、取得した排出情報と第2の情報を記憶部230に記憶する(S1003)次に、管理サーバ200は、指示情報の入力があるか否かを判断する(S1004)。指示情報の入力とは、ユーザがユーザ端末100から指示情報を入力することである。入力方法は、文字入力、音声入力の例を示す。指示入力の入力がない場合(S1004:NO)、管理サーバ200は、指示情報が入力されるまでS1004の処理をループさせる。一方、指示入力の入力がある(あった)場合(S1004:YES)、管理サーバ200は、指示情報を取得する(S1005)。S1004で入力された指示情報は、記憶部230に記憶され、S1005で、この記憶した情報を読み出して取得している。次に、管理サーバ200は、指示情報に基づき、第3の情報(新たな情報)を生成する(S1006)。次に、管理サーバ200は、第3の情報を提示する(S1007)。 The management server 200 acquires emission information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain for each activity for which emissions are to be calculated (for example, each of the raw materials procured by the company) (S1001). The management server 200 also acquires second information indicating at least the attributes of the business entities (S1002). Next, the management server 200 stores the acquired emission information and the second information in the storage unit 230 (S1003). Next, the management server 200 determines whether or not instruction information has been input (S1004). The input of instruction information means that the user inputs instruction information from the user terminal 100. Examples of the input method are character input and voice input. If there is no instruction input (S1004: NO), the management server 200 loops the process of S1004 until instruction information is input. On the other hand, if there is (was) an instruction input (S1004: YES), the management server 200 acquires instruction information (S1005). The instruction information input in S1004 is stored in the storage unit 230, and in S1005, this stored information is read and acquired. Next, the management server 200 generates third information (new information) based on the instruction information (S1006). Next, the management server 200 presents the third information (S1007).
動作7(P064)は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、CDPレポートに記載する内容の情報)を少なくとも含む排出情報(例えば、CDPレポート)を取得する取得部と、取得した排出情報を記憶する記憶部と、指示情報(第1の事業主体に対応する情報。例えば、質問の情報、情報生成部に対しての指示情報)を入力する入力部と、指示情報(第1の事業主体に対応する情報)(の一部と一致又は類似する排出に関連する情報)に基づき新たな情報(例えば、アンケート、新たなメールアドレス、コード)を生成する情報生成部と、を備えることを特徴とする情報処理システムである。 Operation 7 (P064) is an information processing system characterized by having an acquisition unit that acquires emission information (e.g., CDP report) including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream of the supply chain (e.g., information on the contents to be included in the CDP report), a memory unit that stores the acquired emission information, an input unit that inputs instruction information (information corresponding to the first business entity, e.g., question information, instruction information for the information generation unit), and an information generation unit that generates new information (e.g., questionnaire, new email address, code) based on the instruction information (information corresponding to the first business entity) (information related to emissions that matches or is similar to part of it).
例えば、生成部(情報生成部)は、指示情報(CDPレポートに記載する内容の情報のアンケートをサプライヤA社とサプライヤB社の向けに作成してください。アンケート内容は●●●と▲▲▲と×××に関する情報を取得するための内容にしてください。作成したアンケートをyyyy年mm月dd日にサプライヤA社とサプライヤB社に送信してください。)に基づき、取得したCDPレポートに記載する内容の情報を参照、参考にして、当該情報からCDPレポートに記載すべき情報を確認するためのアンケート(新たな情報)を生成する。なお、生成部は、指示情報(CDPレポートに記載する内容の情報のアンケートを作成してください)の一部と一致又は類似する排出に関連する情報(CDPレポートに記載する内容の情報)とに基づき、新たな情報を生成する。「一部と一致又は類似」とは、指示情報うちの一部の情報とCDPレポートに記載する内容の情報のうちの一部の情報とが同じであることや関連する内容であることを示す。 For example, the generation unit (information generation unit) refers to and uses the acquired information on the content to be included in the CDP report based on the instruction information (Please create a questionnaire for Supplier A and Supplier B regarding the information to be included in the CDP report. The questionnaire content should be for obtaining information regarding ●●●, ▲▲▲, and XXX. Please send the created questionnaire to Supplier A and Supplier B on dd/mm/yyyy.), and generates a questionnaire (new information) to confirm the information to be included in the CDP report from that information. The generation unit generates new information based on information related to emissions (information on the content to be included in the CDP report) that matches or is similar to part of the instruction information (Please create a questionnaire for the information to be included in the CDP report). "Partly matches or is similar" indicates that part of the instruction information and part of the information to be included in the CDP report are the same or related.
また、生成部は、指示情報(ユーザ名Cで新しいユーザの登録をしてください)に基づき、記憶部230に既に記憶してあるユーザAを示すメールアドレスの情報(ユーザA@zb.jpやユーザB@zb.jp)を参照、参考にして、当該情報から新たなメールアドレス(ユーザC@zb.jp)を生成する。なお、生成部は、指示情報(ユーザCで新しいユーザの登録をしてください)の一部と一致又は類似する記憶部230に記憶された情報(排出に関連する情報としてのユーザA@zb.jpやユーザB@zb.jp)とに基づき、新たな情報を生成する。「一部と一致又は類似」とは、指示情報うちの一部の情報と記憶部230に記憶されているユーザの情報のうち一部の情報とが同じであることや関連する内容であることを示す。ここでは、ユーザのメールドメイン名が一致している例を示す。 Based on the instruction information (please register a new user with the user name C), the generation unit refers to and uses email address information (userA@zb.jp and userB@zb.jp) indicating user A already stored in the storage unit 230 as a reference, and generates a new email address (userC@zb.jp) from that information. The generation unit generates new information based on information stored in the storage unit 230 that matches or is similar to part of the instruction information (please register a new user with the user name C) (userA@zb.jp and userB@zb.jp as information related to discharge). "Matching or similar to part of" means that part of the instruction information and part of the user information stored in the storage unit 230 are the same or related. Here, an example is shown where the users' email domain names match.
また、生成部は、指示情報(yyyy年mm月dd日に入力したデータを削除してください。本日の1ヶ月前に入力したデータを全て削除してください。)に基づき、指示内容を実行するコード(プログラム)であって、排出に関連する情報(yyyy年mm月dd日に入力した情報、本日の1ヶ月前に入力した情報)を変更(追加、削除、修正等)するためのコード(プログラム)を生成する。なお、生成部は、指示情報(yyyy年mm月dd日に入力したデータを削除してください。本日の1ヶ月前に入力したデータを全て削除してください。)の一部と一致又は類似する記憶部230に記憶された情報(排出に関連する情報としての1月に入力した情報)とに基づき、1月に入力した情報を削除するコード(プログラム)を生成する。このように生成部(情報生成部、生成部260)は、入力部より入力された指示情報が自然な言葉の指示である場合、その指示をコンピュータの言葉、つまりコードやプログラムを新たな情報として生成する。なお、指示情報に基づいて、分析部280で記憶部230に記憶された排出に関連する情報を分析し、分析部280での分析結果に基づき、生成部が新たな情報を生成している。 The generation unit also generates code (program) for executing the instruction content based on the instruction information (please delete the data entered on dd/mm/yyyy. Please delete all data entered one month prior to today), and for changing (adding, deleting, modifying, etc.) the discharge-related information (information entered on dd/mm/yyyy and information entered one month prior to today). The generation unit also generates code (program) for deleting the information entered in January based on information stored in the storage unit 230 that matches or is similar to a portion of the instruction information (please delete the data entered on dd/mm/yyyy. Please delete all data entered one month prior to today). In this way, when the instruction information entered from the input unit is an instruction in natural language, the generation unit (information generation unit, generation unit 260) generates the instruction as computer language, that is, code or program, as new information. Based on the instruction information, the analysis unit 280 analyzes the information related to discharge stored in the memory unit 230, and the generation unit generates new information based on the analysis results of the analysis unit 280.
また、管理サーバ200は、新たな情報としてのコード(プログラム)を実行する実行部290を備えている。実行部290は、生成された新たな情報としてのコードに基づき所定の処理を実行する。例えば、yyyy年mm月dd日に入力した情報を削除するコードを生成部が生成した場合、実行部290はコードを実行し、yyyy年mm月dd日に入力した情報を検索取得して削除する処理を行う。また、指示情報がyyyy年mm月dd日に入力したデータの排出量を計算してください等のデータを計算させる指示の場合、yyyy年mm月dd日に入力した情報を計算するコードを生成部が生成し、実行部290はコードを実行し、yyyy年mm月dd日に入力した情報の排出量を計算し、提示する処理を実行する。なお、実行部290の代わりに計算部210が実行してもよい。提示する処理は、出力部240が実行してもよい。また、指示情報がyyyy年mm月dd日に入力したデータのグラフを作成してください等のデータを視覚化させる指示の場合、yyyy年mm月dd日に入力した情報をグラフにするコードを生成部が生成し、実行部290はコードを実行し、yyyy年mm月dd日に入力した情報のグラフを作成し、提示する処理を実行する。なお、提示する処理は、出力部240が実行してもよい。入力データの削除処理、入力データに基づく排出量計算処理、入力データのグラフ作成処理を実行させるために、API連携機能により連携済みの外部ソフトウェアからyyyy年mm月dd日に入力したデータを検索取得させてもよい。 The management server 200 also includes an execution unit 290 that executes code (program) as new information. The execution unit 290 executes a predetermined process based on the code as the generated new information. For example, if the generation unit generates a code to delete the information input on yyyy-mm-dd-yyy, the execution unit 290 executes the code and performs a process to search, acquire, and delete the information input on yyyy-mm-dd-yyy. If the instruction information is an instruction to calculate data such as "calculate the emission amount of data input on yyyy-mm-dd-yyy," the generation unit generates a code to calculate the information input on yyyy-mm-dd-yyy, and the execution unit 290 executes the code to calculate the emission amount of the information input on yyyy-mm-dd-yyy, and performs a process to present it. Note that the calculation unit 210 may execute the process instead of the execution unit 290. The presentation process may be performed by the output unit 240. Furthermore, when the instruction information is an instruction to visualize data such as "create a graph of the data input on yyyy/mm/dd", the generation unit generates code to graph the information input on yyyy/mm/dd, and the execution unit 290 executes the code to create and present a graph of the information input on yyyy/mm/dd. The presentation process may be performed by the output unit 240. In order to execute the input data deletion process, emission amount calculation process based on the input data, and graph creation process of the input data, the data input on yyyy/mm/dd may be searched and acquired from external software that has been linked via the API linking function.
図11は、第3の情報(新たな情報)を生成して提示する処理4(動作8)を説明する図である。なお、動作8(P064)は動作7で示した新たな情報としてコードを生成する動作である。 Figure 11 is a diagram explaining process 4 (operation 8) of generating and presenting the third information (new information). Note that operation 8 (P064) is an operation of generating a code as the new information shown in operation 7.
管理サーバ200は、排出量を算出する各活動(例えば、自社が調達している原材料のそれぞれなど)について、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む排出情報を取得する(S1101)。また、管理サーバ200は、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する(S1102)次に、管理サーバ200は、取得した排出情報と第2の情報を記憶部230に記憶する(S1103)次に、管理サーバ200は、指示情報の入力があるか否かを判断する(S1104)。指示情報の入力とは、ユーザがユーザ端末100から指示情報を入力することである。入力方法は、文字入力、音声入力の例を示す。指示入力の入力がない場合(S1104:NO)、管理サーバ200は、指示情報が入力されるまでS1004の処理をループさせる。一方、指示入力の入力がある(あった)場合(S1104:YES)、管理サーバ200は、指示情報を取得する(S1105)。S1104で入力された指示情報は、記憶部230に記憶され、S1105で、この記憶した情報を読み出して取得している。次に、管理サーバ200は、指示情報に基づき、第3の情報(新たな情報)として、指示の内容を実行するコードを生成する(S1106)。次に、管理サーバ200は、生成したコードに基づく所定の処理を実行する(S1107)。次に、管理サーバ200は、コードに基づき実行した所定の処理の結果を提示する(S1108)。 The management server 200 acquires emission information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain for each activity for which emissions are to be calculated (for example, each of the raw materials procured by the company) (S1101). The management server 200 also acquires second information indicating at least the attributes of the business entities (S1102). Next, the management server 200 stores the acquired emission information and the second information in the storage unit 230 (S1103). Next, the management server 200 determines whether or not instruction information has been input (S1104). The input of instruction information means that the user inputs instruction information from the user terminal 100. Examples of the input method are character input and voice input. If there is no instruction input (S1104: NO), the management server 200 loops the process of S1004 until instruction information is input. On the other hand, if there is (was) an instruction input (S1104: YES), the management server 200 acquires instruction information (S1105). The instruction information input in S1104 is stored in the storage unit 230, and in S1105, this stored information is read and acquired. Next, the management server 200 generates code for executing the contents of the instruction as third information (new information) based on the instruction information (S1106). Next, the management server 200 executes a predetermined process based on the generated code (S1107). Next, the management server 200 presents the results of the predetermined process executed based on the code (S1108).
なお、第2の情報は、顧客属性を示す情報としてもよい。顧客属性を示す情報は、例えば、業種、売上高、事業別売上高、市場区分、従業員数、事業の地域、事業の内容、販売・製造・提供している製品やサービス等の情報である。また、第2の情報は、サステナビリティに関する取り組みの情報としてもよい。サステナビリティに関する取り組みの情報は、例えば、気候変動に関連する目標、社内の戦略や体制、数値目標等の情報である。さらに、第2の情報は、競合情報、顧客動向に関連する情報など外部要因の情報としてもよい。また、これらの情報は、第1の情報としてもよい。このように第1の情報や第2の情報の種類を多く備えることで、第3の情報を作成し易くすることができる。 The second information may be information indicating customer attributes. Examples of information indicating customer attributes include industry, sales, sales by business, market segment, number of employees, business region, business content, products and services sold, manufactured and provided, etc. The second information may be information on sustainability initiatives. Examples of information on sustainability initiatives include goals related to climate change, internal strategies and structures, numerical targets, etc. The second information may be information on external factors such as competitive information and information related to customer trends. These pieces of information may be the first information. In this way, by providing many types of first information and second information, it is possible to easily create the third information.
管理サーバ200の入力部220と、出力部240と、取得部250と、計算部210と、生成部260と、推定部270、分析部280、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。また、このシステムが、スコープを示す情報、カテゴリを示す情報、その理由を示す情報等の取得した情報を学習させるチューニングを行うようにしてもよい。このようにすることで、WBCSDや環境省が公表しているドキュメントや社内の顧客データベースを管理サーバ200に読み込ませ、顧客が前提条件(業種、製品、サービス等)を入力すると、学習済みの情報群から顧客に最適な回答を生成し、自動的に回答するようにできる。なお、多言語の情報を読み込ませることも可能である。また、質問の入力、回答も多言語で行うことも可能である。多言語対応のシステムとすることで、誰でも容易に知りたい情報を得ることができる。また、入力部220が先に入力した質問内容と後に入力した質問内容とが関連する場合、出力部240が先の質問および回答を考慮して回答することができる。例えば、先の入力内容と後の入力内容に同じ単語や類似の単語がある場合、推定部270は関連する質問であると推定し、出力部240は、関連した質問内容として回答を出力する。 The input unit 220, output unit 240, acquisition unit 250, calculation unit 210, generation unit 260, estimation unit 270, analysis unit 280, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) having an artificial intelligence that learns by itself. This system may also be tuned to learn acquired information such as information indicating the scope, information indicating the category, and information indicating the reason. In this way, documents published by the WBCSD and the Ministry of the Environment and an internal customer database can be read into the management server 200, and when a customer inputs a prerequisite (industry, product, service, etc.), an optimal answer for the customer can be generated from the learned information group and an answer can be automatically given. It is also possible to read information in multiple languages. In addition, it is also possible to input and answer questions in multiple languages. By making the system multilingual, anyone can easily obtain the information they want to know. In addition, when the content of a question input by the input unit 220 first and the content of a question input later are related, the output unit 240 can answer by taking into account the previous question and answer. For example, if the previous input content and the subsequent input content contain the same or similar words, the estimation unit 270 estimates that they are related questions, and the output unit 240 outputs the answer as a related question.
<開示事項>
第3機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目C1(P030)]
事業主体ごとに、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記事業主体ごとに、売上規模及び資産規模の少なくともいずれかを示す規模情報を記憶する規模情報記憶部と、サプライチェーンの上流又は下流を構成する第1の事業主体による活動量を取得する取得部と、前記第1の事業主体に対応する前記排出係数に前記活動量を乗じて前記第1の事業主体による前記排出量を計算する排出量計算部と、前記第1の事業主体に対応する前記排出係数が登録されていない場合に、前記第1の事業主体に対応する前記規模情報を前記規模情報記憶部から読み出し、前記規模情報記憶部を参照して、読み出した前記規模情報と一致又は類似する前記規模情報に対応する第2の事業主体を特定し、特定した前記第2の事業主体に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C2]
項目C1に記載の情報処理システムであって、前記売上規模及び前記資産規模は数値であり、前記提示部は、前記規模情報記憶部に記憶されている前記規模情報のうち、読み出した前記規模情報との差が所定範囲内に含まれるものに対応する前記第2の事業主体を特定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目C3]
項目C1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、前記事業主体及び前記事業主体による活動に対応付けて前記排出係数を記憶し、前記規模情報記憶部は、前記活動に対応付けて前記規模情報を記憶し、排出量計算部は、前記第1の事業主体及び前記活動量に係る前記活動に対応する前記排出係数を取得し、前記提示部は、前記規模情報記憶部を参照して、前記第1の事業主体の前記規模情報と一致又は類似する前記規模情報と、前記活動とに対応する第2の事業主体を特定し、特定した前記第2の事業主体及び前記活動に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出すこと、を特徴とする情報処理システム。
[項目C4(P044)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも前記事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する前記第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の前記排出に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、前記第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C4は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C5(P045)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも前記事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、取得した前記第1の情報と前記第2の情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体に対応する情報を入力する入力部と、前記第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する第2の事業主体の前記排出に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、前記第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C5は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C6(P047)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関する種別の情報を少なくとも含む排出情報を取得する取得部と、取得した前記排出情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体に対応する情報を入力する入力部と、前記第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する前記排出に関する種別の情報に基づき前記第1の事業主体に対応する種別の情報を生成する情報生成部と、前記第1の事業主体に対応する種別の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C6は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C7(P054)]
項目C6の入力部は、第1の事業主体に対応する情報を音声により入力する入力部であることを特徴とする情報処理システム。
[項目C8(P052)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも前記事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する前記第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の前記排出に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、前記第1の情報における単位情報を前記第3の情報における単位情報に変換する情報変換部と、前記第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C8は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C9(P063)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を含む第1の情報と、事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する前記第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体の排出に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、前記第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C9は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C10]
項目C9に記載の情報処理システムであって、指示情報を入力する入力部と、を備え、前記情報生成部は、前記指示情報に基づき新たな情報を生成可能であることを特徴とする情報処理システム。
[項目C11(P064)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む排出情報を取得する取得部と、取得した前記排出情報を記憶する記憶部と、指示情報を入力する入力部と、前記指示情報に基づき新たな情報を生成する情報生成部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目C11は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目C12]
項目C11に記載の情報処理システムであって、前記指示情報に基づいて、前記記憶部に記憶された前記排出情報を分析する分析部と、を備え、前記情報生成部は、分析の結果に基づき、前記新たな情報を生成することを特徴とする情報処理システム。
[項目C13]
項目C12に記載の情報処理システムであって、前記新たな情報に基づき所定の処理を実行する実行部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目C14(P044)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体のX情報に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目C15(P045)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、取得した第1の情報と第2の情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体に対応する情報を入力する入力部と、第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似する第2の事業主体のX情報に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目C16(P047)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報の種別の情報を取得する取得部と、取得したX情報の種別の情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体に対応する情報を入力する入力部と、第1の事業主体に対応する情報と一致又は類似するX情報の種別の情報に基づき第1の事業主体に対応する種別の情報を生成する情報生成部と、第1の事業主体に対応する種別の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目C17(P052)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報に関連する情報を少なくとも含む第1の情報と、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体のX情報に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、第1の情報における単位情報を第3の情報における単位情報に変換する情報変換部と、第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目C18(P063)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報に関連する情報を含む第1の情報と、事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体のX情報に関連する情報に基づき第3の情報を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目C19(P064)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報を取得する取得部と、取得したX情報を記憶する記憶部と、指示情報を入力する入力部と、指示情報に基づき新たな情報を生成する情報生成部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The third function also includes the following configuration.
[Item C1 (P030)]
an emission coefficient storage unit that stores, for each business entity, an emission coefficient for calculating greenhouse gas emissions; a scale information storage unit that stores, for each business entity, scale information indicating at least one of sales scale and asset scale; an acquisition unit that acquires an activity amount of a first business entity that is upstream or downstream in a supply chain; an emission calculation unit that calculates the emission amount of the first business entity by multiplying the activity amount by the emission coefficient corresponding to the first business entity; and a presentation unit that, when the emission coefficient corresponding to the first business entity is not registered, reads out the scale information corresponding to the first business entity from the scale information storage unit, refers to the scale information storage unit, identifies a second business entity corresponding to the scale information that matches or is similar to the read-out scale information, reads out the emission coefficient corresponding to the identified second business entity from the emission coefficient storage unit, and presents the read-out emission coefficient. Item C1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item C2]
An information processing system according to item C1, wherein the sales scale and the asset scale are numerical values, and the presentation unit identifies the second business entity corresponding to the scale information stored in the scale information storage unit whose difference from the read-out scale information is within a predetermined range.
[Item C3]
The information processing system according to item C1, wherein the emission coefficient storage unit stores the emission coefficient in association with the business entity and the activity by the business entity, the scale information storage unit stores the scale information in association with the activity, the emission calculation unit acquires the emission coefficient corresponding to the first business entity and the activity related to the activity amount, and the presentation unit refers to the scale information storage unit to identify a second business entity corresponding to the scale information that matches or is similar to the scale information of the first business entity and the activity, and reads out the emission coefficient corresponding to the identified second business entity and the activity from the emission coefficient storage unit.
[Item C4 (P044)]
An information processing system comprising: a first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities constituting an upstream or downstream of a supply chain; an acquisition unit acquiring second information indicating at least attributes of the business entities; an information generation unit generating third information based on information related to the emissions by a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and a presentation unit presenting the third information. Item C4 comprises a base information storage unit storing information identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit storing an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit receiving input of the position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit referring to the base information storage unit and identifying a base based on the position information, and a registration unit registering the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item C5 (P045)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream of a supply chain, and second information indicating at least attributes of the business entities, a storage unit that stores the acquired first information and the second information, an input unit that inputs information corresponding to the first business entity, an information generation unit that generates third information based on information related to the emissions of a second business entity that matches or is similar to the information corresponding to the first business entity, and a presentation unit that presents the third information. Item C5 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item C6 (P047)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires emission information including at least information on a type of greenhouse gas emission by a business entity that is an upstream or downstream of a supply chain, a storage unit that stores the acquired emission information, an input unit that inputs information corresponding to a first business entity, an information generation unit that generates information on a type corresponding to the first business entity based on information on the type of emission that matches or is similar to the information corresponding to the first business entity, and a presentation unit that presents information on a type corresponding to the first business entity. Item C6 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item C7 (P054)]
An information processing system, wherein the input unit of item C6 is an input unit for inputting information corresponding to the first business entity by voice.
[Item C8 (P052)]
An information processing system comprising: a first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities constituting an upstream or downstream of a supply chain; an acquisition unit acquiring second information indicating at least attributes of the business entities; an information generation unit generating third information based on information related to the emissions of a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; an information conversion unit converting unit information in the first information into unit information in the third information; and a presentation unit presenting the third information. Item C8 comprises a base information storage unit storing information identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit storing an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit receiving input of the position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit referring to the base information storage unit and identifying a base based on the position information, and a registration unit registering the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item C9 (P063)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including information related to greenhouse gas emissions by business entities constituting an upstream or downstream of a supply chain, second information indicating attributes of the business entities, an information generation unit that generates third information based on information related to emissions by a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity, and a presentation unit that presents the third information. Item C9 comprises a base information storage unit that stores information specifying a base position for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item C10]
An information processing system according to item C9, further comprising: an input unit for inputting instruction information; and the information generating unit is capable of generating new information based on the instruction information.
[Item C11 (P064)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires emission information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream of a supply chain, a storage unit that stores the acquired emission information, an input unit that inputs instruction information, and an information generation unit that generates new information based on the instruction information. Item C11 comprises a base information storage unit that stores information specifying a base position for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item C12]
An information processing system according to item C11, further comprising: an analysis unit that analyzes the discharge information stored in the memory unit based on the instruction information; and the information generation unit generates the new information based on a result of the analysis.
[Item C13]
The information processing system according to item C12, further comprising: an execution unit that executes a predetermined process based on the new information.
[Item C14 (P044)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including at least information related to X information of business entities constituting an upstream or downstream of a supply chain and second information indicating at least attributes of the business entities; an information generation unit that generates third information based on information related to the X information of a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and a presentation unit that presents the third information.
[Item C15 (P045)]
1. An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including at least information related to X information of a business entity constituting an upstream or downstream of a supply chain and second information indicating at least an attribute of the business entity; a storage unit that stores the acquired first information and second information; an input unit that inputs information corresponding to the first business entity; an information generation unit that generates third information based on information related to X information of a second business entity that matches or is similar to the information corresponding to the first business entity; and a presentation unit that presents the third information.
[Item C16 (P047)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires information on an X-information type of a business entity that is upstream or downstream of a supply chain; a storage unit that stores the acquired information on the X-information type; an input unit that inputs information corresponding to a first business entity; an information generation unit that generates information on the type corresponding to the first business entity based on information on the X-information type that matches or is similar to information corresponding to the first business entity; and a presentation unit that presents the information on the type corresponding to the first business entity.
[Item C17 (P052)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including at least information related to X information of a business entity constituting an upstream or downstream of a supply chain; and second information indicating at least an attribute of the business entity; an information generation unit that generates third information based on information related to the X information of a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; an information conversion unit that converts unit information in the first information into unit information in the third information; and a presentation unit that presents the third information.
[Item C18 (P063)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including information related to X information of a business entity constituting an upstream or downstream of a supply chain and second information indicating attributes of the business entity; an information generation unit that generates third information based on information related to the X information of a second business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and a presentation unit that presents the third information.
[Item C19 (P064)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires X-information of business entities that are upstream or downstream in a supply chain; a storage unit that stores the acquired X-information; an input unit that inputs instruction information; and an information generation unit that generates new information based on the instruction information.
<<炭素税の目標設定機能(第4機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第3機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第4機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Target setting function of carbon tax (fourth function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to third functions will be described in detail below as an embodiment of the fourth function.
図3を用いて、第4機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(排出量記憶部)と、取得部250(情報取得部)と、計算部210(導出部、削減量計算部)と、出力部240(情報提示部)と、入力部220(情報入力部)を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the fourth function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission amount memory unit), an acquisition unit 250 (information acquisition unit), a calculation unit 210 (derivation unit, reduction amount calculation unit), an output unit 240 (information presentation unit), and an input unit 220 (information input unit).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、第2機能の実施形態で説明した記憶部と同様である。本実施形態では、排出量記憶部は、排出量を特定する情報として、自社の二酸化炭素の排出量を算定した結果を記憶する。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 is similar to the memory unit described in the embodiment of the second function. In this embodiment, the emission amount memory unit stores the results of calculating the company's carbon dioxide emission amount as information specifying the emission amount.
取得部250を構成する情報取得部は、基準シナリオデータを取得する。基準シナリオデータは、複数のシナリオデータから構成される。複数のシナリオデータは、第1のシナリオデータ、第2のシナリオデータ、第3のシナリオデータ等である。第1のシナリオデータは、例えば、現在のように温室効果ガスを排出し続けた場合のシナリオデータであり、2100年(2050年等でも可)までに約4度気温が上昇するものである。第2のシナリオデータは、例えば、温室効果ガスをほぼゼロにした場合のシナリオデータである。第3のシナリオデータは、例えば、温室効果ガスを所定量削減した場合のシナリオデータであり、2100年(2050年等でも可)までに気温の上昇が2度以下となるシナリオデータである。各シナリオデータは、現在から2100年までの各年の炭素価格(係数)を示したものである。なお、基準シナリオデータとして、WEO2022が設定している気候変動シナリオを取得するようにしてもよい。気候変動シナリオを取得した場合、第1のシナリオデータはSTEPS(The Stated Policies Scenario)をベースとしたシナリオデータ、第2のシナリオデータはNZE(Net Zero Emissions by2050 Scenario)をベースとしたシナリオデータ、第3のシナリオデータはAPS(The Announced Pledges Scenario)をベースとしたシナリオデータを作成する。 The information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the reference scenario data. The reference scenario data is composed of multiple scenario data. The multiple scenario data are first scenario data, second scenario data, third scenario data, etc. The first scenario data is, for example, scenario data in the case where greenhouse gas emissions continue as they are now, and the temperature rises by about 4 degrees by the year 2100 (or 2050, etc.). The second scenario data is, for example, scenario data in the case where greenhouse gas emissions are reduced to almost zero. The third scenario data is, for example, scenario data in the case where greenhouse gas emissions are reduced by a predetermined amount, and the temperature rise is 2 degrees or less by the year 2100 (or 2050, etc.). Each scenario data indicates the carbon price (coefficient) for each year from the present to 2100. Note that the climate change scenario set by WEO2022 may be acquired as the reference scenario data. When a climate change scenario is acquired, the first scenario data is created based on STEPS (The Stated Policies Scenario), the second scenario data is created based on NZE (Net Zero Emissions by 2050 Scenario), and the third scenario data is created based on APS (The Announced Pledges Scenario).
計算部210を構成する導出部は、排出量記憶部に記憶された排出量と炭素価格(係数)とに基づき、第1の炭素税を導出(計算)する。第1の炭素税は、排出量に含まれる炭素の量に基づき導出される。導出方法は、国ごとに異なる。例えば、日本ではN円/トン、米国ではMドル/トンなど1トンあたりの炭素価格を排出量に乗じて導出される。また、導出部は、所定期間における第2の炭素税を導出可能である。所定期間は、短期(2、3年程度)、中期(5~10年程度)、長期(30年程度)などである。第2の炭素税は、排出量記憶部に記憶された排出量とシナリオデータとに基づき導出(計算)される。例えば、第1のシナリオデータを用いて長期の第2の炭素税を導出する場合、シナリオ開始時(現在)の第2の炭素税は、第1の炭素税を用いる。シナリオ終了時(30年後)の第2の炭素税は、排出量と第1のシナリオデータの30年後のデータとに基づき導出する。また、シナリオ開始からシナリオ終了時まで各年の第2の炭素税は、排出量と第1のシナリオデータの各年のデータとに基づき導出する。このように本例においては、長期の第2の炭素税のシミュレーションを実行し、ユーザに提示することができる。なお、導出部は、削減量に基づいて第2の炭素税も導出可能である。本例では、削減量にシナリオデータの炭素価格を乗ずることで炭素税のシミュレーションも実行可能である。 The derivation unit constituting the calculation unit 210 derives (calculates) the first carbon tax based on the emission amount and the carbon price (coefficient) stored in the emission amount storage unit. The first carbon tax is derived based on the amount of carbon contained in the emission amount. The derivation method differs from country to country. For example, it is derived by multiplying the emission amount by the carbon price per ton, such as N yen/ton in Japan and M dollars/ton in the United States. The derivation unit can also derive the second carbon tax for a specified period. The specified period can be short term (about 2 or 3 years), medium term (about 5 to 10 years), long term (about 30 years), etc. The second carbon tax is derived (calculated) based on the emission amount and scenario data stored in the emission amount storage unit. For example, when deriving a long-term second carbon tax using the first scenario data, the second carbon tax at the start of the scenario (current time) uses the first carbon tax. The second carbon tax at the end of the scenario (30 years later) is derived based on the emission amount and the data of the first scenario data 30 years later. The second carbon tax for each year from the start of the scenario to the end of the scenario is derived based on the emission amount and the data of each year of the first scenario data. In this way, in this example, a simulation of the long-term second carbon tax can be performed and presented to the user. The derivation unit can also derive the second carbon tax based on the amount of reduction. In this example, a simulation of the carbon tax can also be performed by multiplying the amount of reduction by the carbon price of the scenario data.
計算部210を構成する削減量計算部は、排出量と事業主体による排出量の削減目標割合とに基づいて削減量を計算する。削減目標割合については、第1機能の実施形態と同様である。 The reduction amount calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the reduction amount based on the emission amount and the target reduction ratio of the emission amount by the business entity. The target reduction ratio is the same as in the embodiment of the first function.
情報提示部は、第1の炭素税、第2の炭素税(シミュレーションの結果)、削減量の情報を提示する。第2の炭素税は、一のシナリオデータに基づくシミュレーションの結果を提示してもよいし、複数のシナリオデータに基づく複数のシミュレーションの結果を提示してもよい。情報提示部は、提示する情報をユーザ端末100に送信し、ユーザ端末100で第情報を表示する。また、ユーザ端末100に送信された情報は、ユーザ端末100で編集、加工することができる。なお、情報提示部は、潜在的なリスクを提示するようにしてもよい。リスクは、急性的なリスクと、慢性的なリスクとの2種類がある。急性的なリスクは、突発的な事象に起因したリスクである。突発的な事象は、例えば、雪崩、寒波、霜、サイクロン、ハリケーン、台風、干ばつ、熱波、洪水(沿岸、河川、多雨、地下水)、氷河湖決壊、豪雨(雨、霰、雹、雪、氷)、地滑り、嵐(猛吹雪、粉塵、砂嵐を含む)、地盤沈下、トルネード、山火等である。慢性的なリスクは、気候パターンの長期的な変化からなるリスクである。慢性的なリスクは、例えば、変化していく豪雨のパターン(雨、霰、雹、雪、氷)、変化していく温度(大気、淡水、海水)、変化していく風のパターン、海岸浸食、熱ストレス、海洋の酸性化、永久凍土融解、豪雨および/または水文学的変動、塩水侵入、海面上昇、土壌劣化、土壌浸食、ソリフラクション、気温の変動、水不足等である。これらにより、対応コストの増加、資産価値の減少、資産減損、生産能力低下に起因した売上減少等のリスクを生じる。そして、リスクを提示することにより、ユーザがどのような種類のリスクがあることを認識することができる。プライシング機能の温室効果ガス排出量に応じて賦課される税金は炭素税などとすることもできる。 The information presentation unit presents information on the first carbon tax, the second carbon tax (simulation results), and the reduction amount. For the second carbon tax, the results of a simulation based on one scenario data may be presented, or the results of multiple simulations based on multiple scenario data may be presented. The information presentation unit transmits the information to be presented to the user terminal 100, and displays the information on the user terminal 100. The information transmitted to the user terminal 100 can also be edited and processed on the user terminal 100. The information presentation unit may present potential risks. There are two types of risks: acute risks and chronic risks. Acute risks are risks caused by sudden events. Sudden events include, for example, avalanches, cold waves, frost, cyclones, hurricanes, typhoons, droughts, heat waves, floods (coastal, river, heavy rainfall, groundwater), glacial lake outbursts, heavy rainfall (rain, hail, snow, ice), landslides, storms (including blizzards, dust, and sandstorms), subsidence, tornadoes, and wildfires. Chronic risks are risks resulting from long-term changes in weather patterns. Chronic risks include, for example, changing heavy rainfall patterns (rain, hail, hail, snow, ice), changing temperatures (air, freshwater, and saltwater), changing wind patterns, coastal erosion, heat stress, ocean acidification, permafrost thaw, heavy rainfall and/or hydrological changes, saltwater intrusion, sea level rise, soil degradation, soil erosion, solifluction, temperature fluctuations, and water shortages. These risks result in increased response costs, reduced asset values, asset impairment, and reduced sales due to reduced production capacity. By presenting the risks, users can recognize what types of risks are involved. The tax levied according to the amount of greenhouse gas emissions in the pricing function can be a carbon tax, etc.
情報入力部は、ユーザ端末100から入力された事業主体による前記排出量の削減目標割合の情報を管理サーバ200に入力する。 The information input unit inputs information on the emission reduction target ratio by the business entity input from the user terminal 100 to the management server 200.
図12は、炭素税を計算して提示する処理(動作9)を説明する図である。 Figure 12 is a diagram explaining the process (operation 9) of calculating and presenting the carbon tax.
管理サーバ200は、事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する(S1201)。次に、管理サーバ200は、排出量に基づき、第1の炭素税を計算する(S1202)。次に、管理サーバ200は、シナリオデータを選択する(S1203)。選択するシナリオデータは、いずれか一であってもよいし、複数であってもよい。次に、管理サーバ200は、選択したシナリオデータを用いて所定期間における第2の炭素税を計算する(S1204)。次に、管理サーバ200は、事業主体による排出量の削減目標割合の入力を受け付ける(S1205)。次に、管理サーバ200は、排出量と削減目標割合とに基づいて削減量を計算する(S1206)。次に、管理サーバ200は、削減量に基づいた第2の炭素税を計算する。管理サーバ200は、第1の炭素税、各計算結果を示す第2の炭素税をユーザに提示するよう出力する。第2の炭素税は、X軸を年度とするグラフで提示するようにしてもよい。 The management server 200 stores the greenhouse gas emissions by the business entity (S1201). Next, the management server 200 calculates the first carbon tax based on the emissions (S1202). Next, the management server 200 selects scenario data (S1203). The selected scenario data may be one or more. Next, the management server 200 calculates the second carbon tax for a predetermined period using the selected scenario data (S1204). Next, the management server 200 accepts input of the reduction target rate of the emissions by the business entity (S1205). Next, the management server 200 calculates the reduction amount based on the emissions and the reduction target rate (S1206). Next, the management server 200 calculates the second carbon tax based on the reduction amount. The management server 200 outputs the first carbon tax and the second carbon tax showing each calculation result to be presented to the user. The second carbon tax may be presented in a graph with the X-axis representing the fiscal year.
近年の地球温暖化現象により世界中で異常気象が観測されている。また、気象災害も多発化している。国連気候変動に関する政府間パネルによると、このまま地球温暖化が進む場合、さらなる気象災害の多発化や激甚化が起こり得ると警告されている。このような異常気象や気象災害の発生を抑制するために、欧米諸国が主導して脱炭素社会への移行を推進しており、日本国内においても、2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みが推進されている。この取り組みの一例として、炭素価格(カーボンプライシング)制度を導入することで、炭素に価格付をして二酸化炭素排出者(主に企業)の行動を変容させる政策の実行が予測できる。炭素価格(カーボンプライシング)制度が導入されると、二酸化炭素の排出量に応じて課税する「炭素税」が創設され得る。炭素税が創設された場合、二酸化炭素の排出主体となる企業にとっては、財務に多大な影響を受けることになる。このため、企業は自社の二酸化炭素排出量に課せられる炭素税を試算し、炭素税を考慮した事業活動を検討していかなければならない状況となる。しかしながら、現在、将来的に企業に課せられる炭素税をシミュレーションする情報処理システムは存在していない。 Due to the recent global warming phenomenon, abnormal weather has been observed all over the world. Weather disasters are also becoming more frequent. According to the United Nations Intergovernmental Panel on Climate Change, if global warming continues, weather disasters may become more frequent and severe. In order to prevent such abnormal weather and weather disasters, Western countries are leading the way in promoting the transition to a carbon-neutral society, and efforts are being made in Japan to achieve carbon neutrality by 2050. One example of this effort is the introduction of a carbon pricing system, which can be predicted to implement policies that put a price on carbon and change the behavior of carbon dioxide emitters (mainly companies). If a carbon pricing system is introduced, a "carbon tax" that taxes carbon dioxide emissions according to the amount of carbon dioxide emitted may be created. If a carbon tax is created, it will have a significant impact on the finances of companies that are the main emitters of carbon dioxide. For this reason, companies will have to estimate the carbon tax that will be levied on their own carbon dioxide emissions and consider the carbon tax when conducting business activities. However, there is currently no information processing system that can simulate the carbon tax that will be levied on companies in the future.
動作9によると、二酸化炭素の排出量の算定・可視化の情報処理システムで自社の二酸化炭素の排出量を算定し、この算定結果と基準シナリオデータに応じた炭素価格を基準にして炭素税をシミュレーションする情報処理システムを提供することができる。詳細には、第1のシナリオデータ、第2のシナリオデータ、第3のシナリオデータの各シナリオ上で算出される炭素価格(カーボンプライシング)に、自社の二酸化炭素排出量を乗ずることで炭素税をシミュレーションする情報処理システムを提供することができる。 According to operation 9, it is possible to provide an information processing system that calculates a company's carbon dioxide emissions using an information processing system for calculating and visualizing carbon dioxide emissions, and simulates a carbon tax based on this calculation result and a carbon price corresponding to the reference scenario data. In detail, it is possible to provide an information processing system that simulates a carbon tax by multiplying the carbon price (carbon pricing) calculated in each scenario of the first scenario data, the second scenario data, and the third scenario data by the company's carbon dioxide emissions.
このように構成することで、企業において、将来の炭素税負担等のリスクファクターを認識することができ、気候変動関連目標に紐づく事業計画を簡便に策定することができるようになる。また、企業が将来の炭素税負担等のリスクファクターを設備投資計画等の検討に取り組むことで、脱炭素投資への優先度を高めることとなり、企業における脱炭素投資を推進することができる。 This configuration allows companies to recognize risk factors such as future carbon tax burdens, and makes it easy to formulate business plans linked to climate change-related targets. In addition, by taking risk factors such as future carbon tax burdens into account when considering capital investment plans, etc., companies can increase the priority of decarbonization investments, which can promote decarbonization investments within companies.
管理サーバ200の取得部250と、計算部210、出力部240と、入力部220を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。このような機械学習により、炭素税の増減要因を予測することができる。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, output unit 240, and input unit 220 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself. Such machine learning can predict the factors that will increase or decrease the carbon tax.
<開示事項>
第4機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目D1(P051)]
事業主体による温室効果ガスの排出量と所定のシナリオデータとを記憶する記憶部(排出量記憶部)と、前記排出量と前記所定のシナリオデータに基づき、炭素税(第2の炭素税)を導出する導出部と、を備え、前記導出部は、所定期間における炭素税を導出可能であることを特徴とする情報処理システム。項目D1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目D2]
項目D1に記載の情報処理システムであって、前記事業主体による前記排出量の削減目標割合の入力を受け付ける入力部(情報入力部)と、前記排出量と前記削減目標割合とに基づいて削減量を計算する削減量計算部と、を備え、前記導出部は、前記削減量に基づいて前記炭素税を導出可能であることを特徴とする情報処理システム。
[項目D3]
項目D2に記載の情報処理システムであって、前記入力部は、基準時点及び目標時点の入力を受け付け可能であり、前記削減量計算部は、前記基準時点における前記排出量を前記排出量記憶部から取得し、取得した前記排出量と前記削減目標割合とに基づいて前記目標時点における前記削減量を計算可能であることを特徴とする情報処理システム。
[項目D4(P051)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。事業主体による第1のX情報と所定のシナリオデータとを記憶する記憶部と、第1のX情報と所定のシナリオデータに基づき、第2のX情報を導出する導出部と、を備え、導出部は、所定期間における第2のX情報を導出可能であることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The fourth function also includes the following configuration.
[Item D1 (P051)]
An information processing system comprising: a storage unit (emission amount storage unit) that stores greenhouse gas emissions by business entities and predetermined scenario data; and a derivation unit that derives a carbon tax (second carbon tax) based on the emissions and the predetermined scenario data, wherein the derivation unit is capable of deriving a carbon tax for a predetermined period. Item D1 comprises a base information storage unit that stores information specifying the location of the base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores the activity amount of the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of the location information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item D2]
An information processing system according to item D1, comprising an input unit (information input unit) that accepts input of the business entity's reduction target ratio of the emissions, and a reduction amount calculation unit that calculates a reduction amount based on the emissions and the reduction target ratio, wherein the derivation unit is capable of deriving the carbon tax based on the reduction amount.
[Item D3]
An information processing system according to item D2, characterized in that the input unit is capable of accepting input of a reference point and a target point, and the reduction amount calculation unit is capable of acquiring the emissions at the reference point from the emission amount memory unit, and calculating the reduction amount at the target point based on the acquired emissions and the reduction target ratio.
[Item D4 (P051)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the following applies. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: a storage unit that stores first X information by a business entity and predetermined scenario data; and a derivation unit that derives second X information based on the first X information and the predetermined scenario data, wherein the derivation unit is capable of deriving the second X information for a predetermined period.
<<ブロックチェーン機能(第5機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第4機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第5機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Blockchain function (5th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to fourth functions will be described in detail below as an embodiment of the fifth function.
図3を用いて、第5機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(排出量記憶部、ブロックチェーン)と、取得部250(情報取得部)と、分析部280と、出力部240(情報提示部)と、を備える。本実施形態では、ブロックチェーンは、管理サーバ200内に設ける例を示しているが、管理サーバ200の外部にブロックチェーンを設けるようにしてもよい。外部に設ける場合であっても、ブロックチェーンの情報は、管理サーバ200が取得できる。 An example of the software configuration of the management server 200 in the fifth function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is one example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission amount memory unit, blockchain), an acquisition unit 250 (information acquisition unit), an analysis unit 280, and an output unit 240 (information presentation unit). In this embodiment, an example is shown in which the blockchain is provided within the management server 200, but the blockchain may also be provided outside the management server 200. Even if provided externally, the blockchain information can be acquired by the management server 200.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、第2機能の実施形態で説明した記憶部と同様である。本実施形態では、排出量記憶部は、排出量を示す情報(第1の情報)として、自社および他社の二酸化炭素の排出量を算定した結果を記憶する。ブロックチェーンは、ブロックの単位でデータを管理し、それを鎖のように連結してデータを記憶するものである。ブロックチェーンの各ブロックには、第1の情報が記憶されている。また、各ブロックには、直前のブロックの内容を表すハッシュ値(第2の情報)が記憶されている。例えば、第1のブロックに第1の排出量を示す情報(第1の情報A)と第1のハッシュ値(第2の情報A)、第2のブロックに第2の排出量を示す情報(第1の情報B)と第2のハッシュ値(第2の情報B)、が記憶されている場合、第1のブロックで用いられる第1のハッシュ値は、次のブロックである第二のブロックの生成に必要な証明書として用いられる。つまり、第1のハッシュ値は、第2のハッシュ値に関連する情報となる。ここで、第2のブロックの第2の排出量を示す情報のデータを改ざんする場合、導出される第2のハッシュ値が異なる値(異常値)になるため、全ブロックのハッシュ値を変更する必要がある。このためブロックチェーンで管理されている情報の改ざんは困難であるので、信頼性の高い情報処理システムを提供することができる。 The emission amount storage unit constituting the storage unit 230 is the same as the storage unit described in the embodiment of the second function. In this embodiment, the emission amount storage unit stores the results of calculating the carbon dioxide emission amount of the company and other companies as information indicating the emission amount (first information). A blockchain manages data in units of blocks, and stores data by linking them like a chain. Each block of the blockchain stores the first information. Also, each block stores a hash value (second information) representing the contents of the previous block. For example, if the first block stores information indicating the first emission amount (first information A) and the first hash value (second information A), and the second block stores information indicating the second emission amount (first information B) and the second hash value (second information B), the first hash value used in the first block is used as a certificate required for generating the next block, the second block. In other words, the first hash value becomes information related to the second hash value. Here, if the data of the information indicating the second emission amount in the second block is tampered with, the derived second hash value will be a different value (an abnormal value), and it will be necessary to change the hash values of all blocks. For this reason, it is difficult to tamper with the information managed by the blockchain, so a highly reliable information processing system can be provided.
取得部250を構成する情報取得部は、第1の情報を取得する。第1の情報は、第3機能の実施形態の排出量を示す情報等である。また、情報取得部は、第2の情報を取得する。第2の情報は、直前のブロックの内容を表すハッシュ値を例示するが、ブロックチェーンにおける情報を示す情報であればよい。第2の情報は、第1の情報に対応付けられた情報である。つまり、第1の情報と第2の情報とは、関連した情報である。第3機能の実施形態で示した第2の情報がブロックチェーンに記憶されている場合は、第3機能の実施形態の第2の情報を第2の情報とすることができる。この場合、第3機能の実施形態の第2の情報にハッシュ値を対応付けた情報を第2の情報とすることが好ましい。また、第2の情報は、ハッシュ値でなく、いつ、どこで、どの事業主体から取得した情報であるかを確認できる情報とすることもできる。 The information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the first information. The first information is information indicating the emission amount in the embodiment of the third function, etc. The information acquisition unit also acquires the second information. The second information is, for example, a hash value representing the contents of the immediately preceding block, but may be any information indicating information in the blockchain. The second information is information associated with the first information. In other words, the first information and the second information are related information. If the second information shown in the embodiment of the third function is stored in the blockchain, the second information in the embodiment of the third function can be the second information. In this case, it is preferable to use information in which the second information in the embodiment of the third function is associated with a hash value as the second information. The second information can also be information that can confirm when, where, and from which business entity the information was acquired, rather than a hash value.
分析部280は、下流を構成する事業主体の排出量を示す情報を取得したハッシュ値に基づいて分析する。「下流」とは、第1の事業主体(サプライヤ)よりも下流の事業主体であり、第2の事業主体である他のサプライヤである。第1の事業主体は、下流の事業主体である第2の事業主体から排出量を示す情報を取得するが、この排出量を示す情報が改ざんされているか否かを分析部280によって分析可能である。排出量を示す情報は、ブロックチェーンで管理されている情報である。ハッシュ値もブロックチェーンで管理されている情報であり、排出量を示す情報に関連する情報である。したがって、分析部280は、排出量を示す情報に対応するハッシュ値を分析することにより、下流を構成する事業主体から取得した排出量を示す情報が改ざんされていない正常な情報であることを分析、確認することができる。また、分析部280は、排出量を示す情報がどの事業主体の情報であるかを分析可能である。 The analysis unit 280 analyzes information indicating the emission amount of the downstream business entity based on the acquired hash value. "Downstream" refers to a business entity downstream of the first business entity (supplier) and another supplier that is a second business entity. The first business entity acquires information indicating the emission amount from the second business entity that is a downstream business entity, and the analysis unit 280 can analyze whether or not this information indicating the emission amount has been tampered with. The information indicating the emission amount is information managed by the blockchain. The hash value is also information managed by the blockchain, and is information related to the information indicating the emission amount. Therefore, the analysis unit 280 can analyze and confirm that the information indicating the emission amount acquired from the downstream business entity is normal information that has not been tampered with by analyzing the hash value corresponding to the information indicating the emission amount. The analysis unit 280 can also analyze which business entity the information indicating the emission amount belongs to.
情報提示部は、分析の結果の情報を提示する。例えば、分析の結果として、取得した排出量を示す情報が異常な情報の場合は、「取得した排出量を示す情報は正常ではありません」等をユーザ端末100に表示する情報を出力する。一方、取得した排出量を示す情報が正常な情報の場合は、正常であることを提示しない。なお、取得した排出量を示す情報が正常な情報の場合に、「取得した排出量を示す情報は正常です」等をユーザ端末100に表示する情報を出力するようにしてもよい。また、排出量を示す情報がどの事業主体の情報であるかを分析した結果が、正常な第2の事業主体ではない場合は、「取得した排出量を示す情報は正常ではありません」等をユーザ端末100に表示する情報を出力する。なお、正常な情報の場合は、正常であることを提示しないが、「取得した排出量を示す情報は正常です」等をユーザ端末100に表示する情報を出力するようにしてもよい。 The information presentation unit presents information on the results of the analysis. For example, if the information indicating the acquired emission amount is abnormal as a result of the analysis, information is output to display, for example, "The acquired information indicating the emission amount is not normal" on the user terminal 100. On the other hand, if the information indicating the acquired emission amount is normal, the normality is not presented. If the information indicating the acquired emission amount is normal, information may be output to display, for example, "The acquired information indicating the emission amount is normal" on the user terminal 100. If the result of the analysis of which business entity the information indicating the emission amount is information of is not a normal second business entity, information is output to display, for example, "The acquired information indicating the emission amount is not normal" on the user terminal 100. If the information is normal, the normality is not presented, but information may be output to display, for example, "The acquired information indicating the emission amount is normal" on the user terminal 100.
分析の結果が異常の場合であって、取得した排出量を示す情報が改ざんではない場合、例えば、第2の事業主体が誤った排出量を示す情報を第1の事業主体に出力したことが分析の結果より判明した場合、その旨を提示する。また、この場合、第1の事業主体に出力した排出量を示す情報が誤った情報であったことを第2の事業主体に出力(連絡)するようにしてもよい。 If the analysis reveals an abnormality but the acquired information indicating the emissions has not been tampered with, for example, if the analysis reveals that the second business entity has output information indicating erroneous emissions to the first business entity, this will be presented. In this case, it may also be possible to output (communicate) to the second business entity that the information indicating the emissions output to the first business entity was erroneous.
また、生成部260を設けて、ブロックチェーンを生成するようにしてもよい。ブロックチェーンを構成するブロックには、第2の事業主体の第1の情報と該第1の情報に対応するハッシュ値を記憶する。複数の第2の事業主体の第1の情報を取得し、分析の結果が正常である第1の情報を用いることによってブロックチェーンを構成することができる。また、第2の情報Bは、第2の情報Aに関連する情報である、一方、第1の情報Bは、第1の情報Aに関連する情報ではない情報とすることができる。ここでの「関連する情報」とは、一方の情報が他方の情報に対して関数等による関係があることを例示するが、これに限定されない。少なくとも第2の情報の間でのみ関連する情報とすることで、記憶する第1の情報の自由度を持たせることができる。 A generation unit 260 may also be provided to generate a blockchain. The blocks that make up the blockchain store the first information of the second business entity and a hash value corresponding to the first information. A blockchain can be constructed by acquiring the first information of multiple second business entities and using the first information that is normal as a result of analysis. The second information B can be information related to the second information A, while the first information B can be information that is not related to the first information A. Here, "related information" refers to, for example, one piece of information having a relationship with the other piece of information by a function or the like, but is not limited to this. By making the information related at least between the second pieces of information only, it is possible to provide a degree of freedom in the first information to be stored.
図13は、第1の情報を分析して出力する処理(動作10)を説明する図である。 Figure 13 is a diagram explaining the process (operation 10) of analyzing and outputting the first information.
管理サーバ200は、排出量を算出する各活動(例えば、自社が調達している原材料のそれぞれなど)について、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報を取得する(S1301)。また、管理サーバ200は、ブロックチェーンにおける情報を示す第2の情報を取得する(S1302)。次に、管理サーバ200は、取得した第1の情報と第2の情報を記憶部230に記憶する(S1303)。次に、管理サーバ200は、第2の情報に基づき、下流を構成する事業主体の第1の情報を分析する(S1304)。次に、管理サーバ200は、分析の結果が異常であるか否かを判断する(S1305)。分析の結果が異常である場合(S1305:YES)、管理サーバ200は、異常であることを提示して、動作10の処理を終了する(S1306)。一方、分析の結果が異常ではない場合(S1305:NO)、管理サーバ200は、動作10の処理を終了する。 The management server 200 acquires first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain for each activity for which emissions are to be calculated (for example, each of the raw materials procured by the company) (S1301). The management server 200 also acquires second information indicating information in the blockchain (S1302). Next, the management server 200 stores the acquired first information and second information in the storage unit 230 (S1303). Next, the management server 200 analyzes the first information of the business entities that constitute the downstream based on the second information (S1304). Next, the management server 200 determines whether the result of the analysis is abnormal (S1305). If the result of the analysis is abnormal (S1305: YES), the management server 200 presents that there is an abnormality and ends the processing of operation 10 (S1306). On the other hand, if the result of the analysis is not abnormal (S1305: NO), the management server 200 ends the processing of operation 10.
上流又は下流を構成する事業主体の第1の情報の信頼性に懸念が生じている。例えば、スマートフォンの製品を製造する第1の事業主体の場合、カメラ、チップ等のスマートフォンを構成する部品の第1の情報(排出量や排出原単位)を第2の事業主体から取得する。しかしながら、取得した第1の情報に改ざんが生じていても、改ざんを確認する手段がなく、改ざんされた不正な情報が第1の事業主体の情報として登録されてしまっていたことに起因して正確な温室効果ガス排出量を算定することができなくなってしまう問題が生じる。第5機能の実施形態は、このような問題を解消するために提案されたものである。 Concerns have arisen about the reliability of the first information of upstream or downstream business entities. For example, in the case of a first business entity that manufactures smartphone products, the first information (emissions amount and emission unit) of the components that make up the smartphone, such as cameras and chips, is obtained from a second business entity. However, even if the obtained first information has been tampered with, there is no means to confirm the tampering, and a problem occurs in that accurate greenhouse gas emissions cannot be calculated because the tampered and fraudulent information has been registered as information of the first business entity. The embodiment of the fifth function has been proposed to solve such problems.
動作10によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を含む第1の情報と、ブロックチェーンにおける情報を示す第2の情報を取得する取得部と、第2の情報に基づき、下流を構成する事業主体の第1の情報を分析する分析部と、分析の結果を提示する提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。 According to operation 10, it is possible to provide an information processing system that includes an acquisition unit that acquires first information including information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream in the supply chain and second information indicating information in the blockchain, an analysis unit that analyzes the first information of business entities that are downstream based on the second information, and a presentation unit that presents the results of the analysis.
このように構成することで、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガス排出量の計算過程(どの事業主体がいつどのように算定したのか)や当該事業主体による温室効果ガス排出量データの編集履歴を追跡することができるため、取得した排出量を示す情報の信頼性を確認(信頼性を担保)することができ、正常な情報のみからなる排出量を示す情報を提供することができる。 This configuration makes it possible to track the calculation process of greenhouse gas emissions by business entities upstream or downstream in the supply chain (which business entity calculated it, when and how) and the editing history of the greenhouse gas emissions data by the business entity, making it possible to confirm (guarantee) the reliability of the information indicating the acquired emissions, and to provide information indicating the emissions that consists only of normal information.
管理サーバ200の出力部240と、取得部250と、生成部260と、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The output unit 240, acquisition unit 250, generation unit 260, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第5機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目E1(P065)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を含む第1の情報と、ブロックチェーンにおける情報を示す第2の情報を取得する取得部と、前記第2の情報に基づき、下流を構成する事業主体の前記第1の情報を分析する分析部と、分析の結果を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目E1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目E2]
項目E1に記載の情報処理システムであって、前記第1の情報には、少なくとも第1の情報Aと、当該第1の情報Aの次の情報である第1の情報Bとがあり、前記第2の情報には、少なくとも第2の情報Aと、当該第2の情報Aの次の情報である第2の情報Bとがあり、前記第2の情報Aと前記第2の情報Bとは関連する情報である一方、前記第1の情報Aと前記第1の情報Bとは関連する情報ではない情報であることを特徴とする情報処理システム。
[項目E3(P065)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体のX情報に関連する情報を含む第1の情報と、ブロックチェーンにおける情報を示す第2の情報を取得する取得部と、第2の情報に基づき、下流を構成する事業主体の第1の情報を分析する分析部と、分析の結果を提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The fifth function also includes the following configuration.
[Item E1 (P065)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including information related to greenhouse gas emissions by business entities that are upstream or downstream of a supply chain, and second information indicating information in a blockchain, an analysis unit that analyzes the first information of business entities that are downstream based on the second information, and a presentation unit that presents the results of the analysis. Item E1 comprises a base information storage unit that stores information specifying the location of a base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores the activity amount of the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of the location information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item E2]
An information processing system according to item E1, characterized in that the first information includes at least first information A and first information B which is the information following the first information A, and the second information includes at least second information A and second information B which is the information following the second information A, and the second information A and the second information B are related information, while the first information A and the first information B are unrelated information.
[Item E3 (P065)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires first information including information related to X information of business entities constituting the upstream or downstream of a supply chain and second information indicating information in a blockchain; an analysis unit that analyzes the first information of business entities constituting the downstream based on the second information; and a presentation unit that presents the results of the analysis.
<<証憑機能(第6機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第5機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第6機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Evidence function (6th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to fifth functions will be described in detail below as an embodiment of the sixth function.
図3を用いて、第6機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(証憑データ記憶部、対応データベース)と、取得部250(証憑取得部、基礎データ取得部)と、計算部210(排出量算出部)と、出力部240(証憑出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the sixth function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a storage unit 230 (evidence data storage unit, corresponding database), an acquisition unit 250 (evidence acquisition unit, basic data acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240 (evidence output unit).
取得部250を構成する証憑取得部は、温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する。基礎データは、例えば、活動量及び排出係数の少なくともいずれかとすることができる。 The document acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires document data that displays basic data for calculating greenhouse gas emissions. The basic data can be, for example, at least one of the amount of activity and the emission coefficient.
活動量に係る証憑データは、例えば、請求書や領収書、契約書などの証憑を表すデータである。GHG(GreenHouse Gas)プロトコルのスコープ1(直接排出量)に係る証憑としては、例えば、ガソリンスタンドでの給油のレシート、ガスや石炭などの請求書などがあり得る。スコープ2(間接排出量)に係る証憑としては、例えば、電力の領収書や契約書などがあり得る。スコープ3(関連他社による排出量)に係る証憑としては、カテゴリ1(購入した物品・サービス)に関して、例えば、原料や部品の調達に係る発注書、請求書、契約書や領収書、あるいは調達システムのデータや部品表などがあり得る。 Evidence data related to activity amounts is data that represents evidence, such as invoices, receipts, and contracts. Evidence related to Scope 1 (direct emissions) of the GHG (GreenHouse Gas) Protocol could include, for example, receipts for filling up at a gas station, and invoices for gas or coal. Evidence related to Scope 2 (indirect emissions) could include, for example, electricity receipts and contracts. Evidence related to Scope 3 (emissions by related companies) for Category 1 (purchased goods and services) could include, for example, purchase orders, invoices, contracts, and receipts related to the procurement of raw materials and parts, or procurement system data and parts lists.
また、排出量に係る証憑データとしては、例えば、サプライヤから入手した原材料の排出原単位の一次データ(サプライヤが独自に算出したものであってもよいし、第三者検証を受けているものであってもよい。)などがあり得る。 Furthermore, examples of supporting data on emissions include primary data on the emission intensity of raw materials obtained from suppliers (which may be calculated independently by the supplier or verified by a third party).
証憑データは、例えば、画像データであってよい。画像データは、例えば、ユーザ端末100が備えるカメラ(不図示)が撮影したデータとすることができる。証憑データは、例えば、PDFファイルなどのドキュメントであってもよいし、XMLなどの構造化ファイルであってもよい。 The evidence data may be, for example, image data. The image data may be, for example, data captured by a camera (not shown) provided on the user terminal 100. The evidence data may be, for example, a document such as a PDF file, or a structured file such as an XML file.
証憑取得部は、例えば、ユーザ端末100から証憑データのアップロードを受け付けるようにしてもよいし、ユーザ端末100から送信された電子メールやチャットメッセージなどのメッセージに添付された証憑データを取得するようにしてもよい。また、管理サーバ200をユーザが直接操作可能である場合には、管理サーバ200がカメラやスキャナを備えるようにし、管理サーバ200のカメラやスキャナを用いて証憑を撮影するようにしてもよい。証憑取得部は、取得した証憑データを証憑データ記憶部に登録することができる。 The evidence acquisition unit may, for example, accept upload of evidence data from the user terminal 100, or may acquire evidence data attached to a message such as an email or a chat message sent from the user terminal 100. In addition, if the user can directly operate the management server 200, the management server 200 may be equipped with a camera and a scanner, and the evidence may be photographed using the camera and scanner of the management server 200. The evidence acquisition unit may register the acquired evidence data in the evidence data storage unit.
記憶部230を構成する証憑データ記憶部は、証憑データを記憶する。証憑データ記憶部は、例えば、証憑を特定する証憑ID及び証憑を登録したユーザを示すユーザIDに対応付けて、証憑データを記憶することができる。証憑データ記憶部は、リレーショナルデータベースやオブジェクトデータベースなどとして実装することもできるし、ファイルシステムとして実装することもできる(この場合、証憑IDはパス及びファイル名とすることができる。)。 The evidence data storage unit constituting the storage unit 230 stores evidence data. The evidence data storage unit can store evidence data, for example, in association with an evidence ID that identifies the evidence and a user ID that indicates the user who registered the evidence. The evidence data storage unit can be implemented as a relational database or an object database, or can be implemented as a file system (in this case, the evidence ID can be a path and file name).
取得部250を構成する基礎データ取得部は、証憑データから基礎データを読み出す。基礎データ取得部は、例えば、OCR処理により画像データから基礎データを読み取ることができる。基礎データ取得部は、例えば、ドキュメントに含まれるテキストから基礎データを抽出するようにすることもできる。 The basic data acquisition unit constituting the acquisition unit 250 reads basic data from the supporting document data. The basic data acquisition unit can read basic data from image data, for example, by OCR processing. The basic data acquisition unit can also extract basic data from text included in a document, for example.
計算部210を構成する排出量算出部は、基礎データに基づいて排出量を算出する。例えば、基礎データが企業の活動量を示す情報である場合には、当該企業の当該活動に係る排出係数を記憶する排出係数記憶部を管理サーバ200が備えるようにし、読み取った活動量に排出係数を乗じて排出量を算出することができる。また、基礎データが企業の排出係数である場合には、当該企業による活動量(例えば、スコープ1に係る排出量の場合にはユーザが燃焼した燃料の量などとすることができ、スコープ2に係る排出量の場合にはユーザが使用した電力量であってもよいし、スコープ3に係る排出量である場合には、当該企業からユーザが購入した商品の量やユーザが販売した商品の使用量、ユーザが販売した商品の配送トンキロなどであってよい。)を、例えば会計システムなどにアクセスしたり、ユーザから入力を受け付けたりして取得し、取得した活動量に、読み取った排出係数を乗じて排出量を算出することができる。また、基礎データが排出係数及び活動量の両方を含む場合には、読み取った排出係数及び活動量を乗じて排出量を算出することができる。また、基礎データが排出量である場合には、証憑データから読み取った排出量をそのまま利用することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the basic data. For example, if the basic data is information indicating the activity amount of a company, the management server 200 is provided with an emission coefficient storage unit that stores the emission coefficient related to the activity of the company, and the emission amount can be calculated by multiplying the read activity amount by the emission coefficient. Also, if the basic data is an emission coefficient of a company, the activity amount of the company (for example, in the case of emissions related to Scope 1, it can be the amount of fuel burned by the user, in the case of emissions related to Scope 2, it can be the amount of electricity used by the user, and in the case of emissions related to Scope 3, it can be the amount of products purchased by the user from the company, the amount of products sold by the user, or the delivery ton-kilometers of the products sold by the user) can be obtained by, for example, accessing an accounting system or accepting input from the user, and the obtained activity amount can be multiplied by the read emission coefficient to calculate the emission amount. Also, if the basic data includes both an emission coefficient and an activity amount, the emission amount can be calculated by multiplying the read emission coefficient and activity amount. Also, if the basic data is an emission amount, the emission amount read from the supporting data can be used as is.
記憶部230を構成する対応データベースは、排出量を特定する情報と、証憑データを特定する情報とを紐付けて記憶する。対応データベースは、さらに、基礎データを特定する情報を紐付けて記憶することもできる。対応データベースは、排出量特定情報と、基礎データを特定する基礎データIDと、証憑を示す証憑IDとを対応付けて記憶する。排出量特定情報には、例えば、年度や月、日などの時間情報を含めることができる。また、排出量特定情報には、排出量に係る温室効果ガスの出力主体(企業等)を特定する情報(ユーザIDなど)を含めることもできる。また、排出量特定情報には、計算対象となる商品やサービスを含めることもできる。 The correspondence database constituting the storage unit 230 stores information identifying emissions and information identifying supporting data in association with each other. The correspondence database can also store information identifying basic data in association with each other. The correspondence database stores emission amount identifying information, a basic data ID identifying the basic data, and a supporting document ID indicating the supporting document in association with each other. The emission amount identifying information can include time information such as the year, month, and day. The emission amount identifying information can also include information (such as a user ID) that identifies the greenhouse gas output entity (such as a company) related to the emissions. The emission amount identifying information can also include the products and services that are the subject of the calculation.
出力部240を構成する証憑出力部は、証憑データを出力する。証憑出力部は、排出量特定情報の指定を受け付けることができる。例えば、証憑出力部は、年度や月、日などの時間情報の指定を受け付けることができる。また、証憑出力部は、時間情報に加えて又は代えて、排出量の主体の指定を受け付けることができる。また、証憑出力部は、時間情報及び/又は排出量の主体に加えて又は代えて、計算対象となる商品又はサービスを特定する情報を受け付けることができる。証憑出力部は、受け付けた排出量特定情報に対応する証憑IDを対応データベースから特定し、特定した証憑IDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出して出力することができる。 The evidence output unit constituting the output unit 240 outputs evidence data. The evidence output unit can accept the designation of emission amount identification information. For example, the evidence output unit can accept the designation of time information such as the year, month, or day. The evidence output unit can also accept the designation of the subject of emissions in addition to or instead of the time information. The evidence output unit can also accept information identifying the product or service to be calculated in addition to or instead of the time information and/or the subject of emissions. The evidence output unit can identify the evidence ID corresponding to the accepted emission amount identification information from the corresponding database, and read and output the evidence data corresponding to the identified evidence ID from the evidence data storage unit.
証憑出力部は、例えば、第三者認証機関(監査機関)からのリクエストに応じて証憑データを出力することができる。また、GHGプロトコルに係る排出量を計算するユーザからのリクエストに応じて、当該排出量の算出根拠となった基礎データに係る証憑データを対応データベースから特定し、特定した証憑データを排出量とともに第三者認証機関(の情報処理装置)に対して送信するようにすることもできる。 The evidence output unit can output evidence data in response to a request from a third-party certification body (auditing body), for example. In addition, in response to a request from a user who calculates emissions related to the GHG Protocol, it can also identify evidence data related to the basic data that is the basis for calculating the emissions from a corresponding database, and transmit the identified evidence data together with the emissions to the third-party certification body (information processing device).
また、証憑出力部は、排出量特定情報に加えて基礎データの指定を受け付けることもできる。この場合、証憑出力部は、排出量特定情報及び指定された基礎データを示す基礎データIDに対応する証憑IDを対応データベースから特定し、特定した証憑IDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出して出力することができる。 The evidence output unit can also accept the designation of basic data in addition to the emission amount identification information. In this case, the evidence output unit can identify a evidence ID corresponding to the emission amount identification information and the basic data ID indicating the designated basic data from the corresponding database, and read and output the evidence data corresponding to the identified evidence ID from the evidence data storage unit.
<動作>
次に、第6機能の情報処理システムにおける排出量の算出処理の流れを説明する。
<Operation>
Next, the flow of the emission amount calculation process in the information processing system of the sixth function will be described.
管理サーバ200は、ユーザ端末100から証憑データを受け付け、証憑データからOCR処理などにより基礎データを読み取り、基礎データを用いて温室効果ガスの排出量を算出する。 The management server 200 accepts supporting data from the user terminal 100, reads basic data from the supporting data using OCR processing or the like, and calculates greenhouse gas emissions using the basic data.
管理サーバ200は、証憑データを証憑データ記憶部に格納するとともに、排出量を特定する排出量特定情報と、基礎データを示す基礎データIDと、証憑データを示す証憑IDとを対応付けて対応データベースに登録する。 The management server 200 stores the supporting data in the supporting data storage unit, and registers the emission amount identification information that identifies the emission amount, the basic data ID that indicates the basic data, and the supporting data ID in the correspondence database in association with each other.
なお、排出量の算出にあたり複数種類の基礎データを受信する場合に、証憑データを受信せず、基礎データを受信する場合があってもよい。 When receiving multiple types of basic data to calculate emissions, there may be cases where the basic data is received without receiving supporting data.
次に、第6機能の情報処理システムにおける証憑データの出力処理の流れを説明する。 Next, we will explain the flow of the process of outputting supporting evidence data in the information processing system of the sixth function.
管理サーバ200は、ユーザ端末100から排出量特定情報及び基礎データIDを受け付ける。なお、基礎データIDは省略してもよい。管理サーバ200は、受け付けた排出力特定情報及び基礎データIDに対応する証憑IDを対応データベースから特定し、特定した証憑IDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出し、読み出した証憑データを出力(ユーザ端末100に対して送信)する。 The management server 200 accepts the emission amount specification information and the basic data ID from the user terminal 100. The basic data ID may be omitted. The management server 200 identifies the supporting document ID corresponding to the accepted emission amount specification information and basic data ID from the corresponding database, reads out the supporting document data corresponding to the identified supporting document ID from the supporting document data storage unit, and outputs (sends to the user terminal 100) the read supporting document data.
以上のようにして、第6機能の情報処理システムによれば、温室効果ガスの排出量の算出に用いた基礎データに係る証憑データを、排出量及び基礎データに対応付けて管理することができる。したがって、監査や第三者認証などの場合に、排出量やその算出に用いる基礎データに対応する証憑データを容易に提示することができる。 As described above, the information processing system with the sixth function can manage supporting data related to the basic data used to calculate greenhouse gas emissions in association with the emissions and the basic data. Therefore, in the case of audits, third-party certification, etc., supporting data corresponding to the emissions and the basic data used to calculate them can be easily presented.
第6機能の実施形態では、クライアントサーバ構成のシステムであるものとしたが、例えば、ユーザ端末100が管理サーバ200の機能を備えるようにすることもできる。 In the embodiment of the sixth function, the system is a client-server configuration, but for example, the user terminal 100 can also have the functions of the management server 200.
また、第6機能の実施形態では、証憑データからOCR等の処理により基礎データを読み取るものとしたが、例えば、基礎データがユーザ端末100により修正された場合などに、ユーザ端末100から基礎データの入力を受け付け、これを学習するようにしてもよい。例えば、ユーザ端末100から証憑データ中における基礎データの記載された範囲と、基礎データの内容とを受信し、証憑データ、当該範囲、及び当該内容をトレーニングデータとする機械学習により、OCRを行うための学習モデルを更新するようにしてもよい。これにより、いわゆるAIOCRによる読み取り精度の向上を図ることができる。 In addition, in the embodiment of the sixth function, the basic data is read from the supporting evidence data by processing such as OCR, but for example, when the basic data is modified by the user terminal 100, the basic data may be input from the user terminal 100 and learned. For example, the range of the basic data described in the supporting evidence data and the contents of the basic data may be received from the user terminal 100, and the learning model for performing OCR may be updated by machine learning using the supporting evidence data, the range, and the contents as training data. This can improve the reading accuracy by so-called AIOCR.
また、第6機能の実施形態では、証憑データから基礎データを読み取るものとしたが、例えば、基礎データはユーザ端末100から受け付けるようにし、ユーザ端末100から受け付けた基礎データを用いて排出量の計算を行い、この基礎データに係る証憑データをユーザ端末100から受信し、基礎データと証憑データとの対応付けを管理サーバ200が行うようにしてもよい。この場合、基礎データと証憑データとをトレーニングデータとする機械学習を行った学習モデルを記憶する学習モデル記憶部を管理サーバ200が備えるようにし、当該学習モデルを用いて、ユーザ端末100から受信した証憑データから基礎データの種類(基礎データID)を推論し、証憑データと基礎データとの対応付けを行うことができる。管理サーバ200は、推論した基礎データを示す基礎データIDと証憑データを示す証憑IDとを対応データベースで紐付けることができる。 In the embodiment of the sixth function, the basic data is read from the supporting data, but for example, the basic data may be received from the user terminal 100, the amount of emissions may be calculated using the basic data received from the user terminal 100, the supporting data related to the basic data may be received from the user terminal 100, and the management server 200 may associate the basic data with the supporting data. In this case, the management server 200 may be provided with a learning model storage unit that stores a learning model that has been machine-learned using the basic data and the supporting data as training data, and the learning model may be used to infer the type of basic data (basic data ID) from the supporting data received from the user terminal 100, and the supporting data may be associated with the basic data. The management server 200 may link the basic data ID indicating the inferred basic data with the supporting data ID indicating the supporting data in a correspondence database.
また、第6機能の実施形態では、対応データベースでは、排出量と基礎データと証憑とを対応付けるものとしたが、排出量(排出量特定情報)と証憑(証憑ID)とを対応付けるようにしてもよいし、基礎データ(基礎データID)と証憑(証憑ID)とを対応付けるようにしてもよい。 In addition, in the embodiment of the sixth function, the correspondence database corresponds the emission amount, basic data, and voucher, but it may also correspond between the emission amount (emission amount specific information) and the voucher (voucher ID), or between the basic data (basic data ID) and the voucher (voucher ID).
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第6機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目F1(P015)]
温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する証憑取得部と、前記証憑データから前記基礎データを読み出す基礎データ取得部と、前記証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、前記基礎データに基づいて前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報を紐付けて記憶する対応データベースと、前記排出量を特定する情報の指定を受け付け、指定された前記排出量に対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力する証憑出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目F1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。項目F1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から証憑データを読み取るとともに携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目F2]
項目F1に記載の情報処理システムであって、前記証憑データは画像データであり、前記基礎データ取得部は、OCR処理により前記画像データから前記基礎データを読み取ること、を特徴とする情報処理システム。
[項目F3]
項目F1に記載の情報処理システムであって、前記対応データベースは、前記排出量を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報、ならびに前記基礎データを特定する情報を紐付けて記憶し、前記証憑出力部は、前記排出量及び前記基礎データの指定を受け付けて、前記排出量及び前記基礎データに対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目F4(P015D1)]
温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する証憑取得部と、前記基礎データの入力を受け付ける基礎データ取得部と、前記証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、前記基礎データに基づいて前記排出量を算出する排出量算出部と、前記基礎データを特定する情報又は前記排出量を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報を紐付けて記憶する対応データベースと、前記基礎データを特定する情報又は前記排出量を特定する情報の指定を受け付け、指定された前記基礎データ又は前記排出量に対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力する証憑出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目F5(P015)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。X情報を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する証憑取得部と、証憑データから基礎データを読み出す基礎データ取得部と、証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、基礎データに基づいてX情報を算出する計算部と、X情報を特定する情報及び証憑データを特定する情報を紐付けて記憶する対応データベースと、X情報を特定する情報の指定を受け付け、指定されたX情報に対応する証憑データを対応データベースから特定し、特定した証憑データを証憑データ記憶部から読み出して出力する証憑出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The sixth function also includes the following configuration.
[Item F1 (P015)]
An information processing system comprising: a voucher acquisition unit that acquires evidence data showing basic data for calculating greenhouse gas emissions, a basic data acquisition unit that reads out the basic data from the evidence data, a voucher data storage unit that stores the evidence data, an emission calculation unit that calculates the emission amount based on the basic data, a correspondence database that associates and stores information specifying the emission amount and information specifying the evidence data, and a voucher output unit that accepts designation of the information specifying the emission amount, identifies the evidence data corresponding to the designated emission amount from the correspondence database, and reads out and outputs the identified evidence data from the evidence data storage unit. Item F1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base. Item F1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter referred to as a base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that reads supporting data from a user's mobile device and accepts input of location information and activity amount of the mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item F2]
An information processing system according to item F1, characterized in that the evidential data is image data, and the basic data acquisition unit reads the basic data from the image data by OCR processing.
[Item F3]
An information processing system as described in item F1, characterized in that the correspondence database stores information identifying the emission amount, information identifying the supporting data, and information identifying the basic data in linked relation to each other, and the supporting data output unit accepts designation of the emission amount and the basic data, identifies the supporting data corresponding to the emission amount and the basic data from the correspondence database, and reads out and outputs the identified supporting data from the supporting data storage unit.
[Item F4 (P015D1)]
an information processing system comprising: a supporting document acquisition unit that acquires supporting data displaying basic data for calculating greenhouse gas emissions; a basic data acquisition unit that accepts input of the basic data; a supporting document data storage unit that stores the supporting document data; an emission amount calculation unit that calculates the emissions based on the basic data; a correspondence database that links and stores information identifying the basic data or information identifying the emissions and information identifying the supporting document data; and a supporting document output unit that accepts designation of information identifying the basic data or information identifying the emissions, identifies the supporting document data corresponding to the designated basic data or the emissions from the correspondence database, and reads out and outputs the identified supporting document data from the supporting document data storage unit.
[Item F5 (P015)]
When X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours) is the target, it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system comprising: a voucher acquisition unit that acquires voucher data in which basic data for calculating the X information is displayed, a basic data acquisition unit that reads out the basic data from the voucher data, a voucher data storage unit that stores the voucher data, a calculation unit that calculates the X information based on the basic data, a correspondence database that associates and stores information specifying the X information and information specifying the voucher data, and a voucher output unit that accepts designation of information specifying the X information, identifies voucher data corresponding to the specified X information from the correspondence database, and reads out and outputs the identified voucher data from the voucher data storage unit.
<<会計データの証憑機能(第7機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第6機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第7機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Evidence function for accounting data (7th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to sixth functions will be described in detail below as an embodiment of the seventh function.
<システム概要>
第7機能の実施形態では、とくに証憑となるデータのうち、会計データに含まれるものを管理する。第7機能の情報処理システムは、図示していないが、管理サーバ200、ユーザ端末100及び会計システムを含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100及び会計システムと通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
In the embodiment of the seventh function, data that serves as evidence is managed, particularly data that is included in accounting data. Although not shown, the information processing system of the seventh function is configured to include a management server 200, a user terminal 100, and an accounting system. The management server 200 is communicatively connected to the user terminal 100 and the accounting system via a communication network.
管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量を算出するコンピュータである。管理サーバ200は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウドコンピューティングによって論理的に実現されてもよい。 The management server 200 is a computer that calculates greenhouse gas emissions. The management server 200 may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, or may be logically realized by cloud computing.
ユーザ端末100は、ユーザが使用する、例えば、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどのコンピュータである。ユーザはユーザ端末100を操作して管理サーバ200にアクセスし、温室効果ガスの排出量を計算させる。 The user terminal 100 is a computer used by a user, such as a smartphone, tablet computer, or personal computer. The user operates the user terminal 100 to access the management server 200 and calculate the amount of greenhouse gas emissions.
会計システムは、会計データを管理するコンピュータシステムである。会計システムは、1台又は複数台のコンピュータにより構成されうる。会計データには、いわゆる財務諸表データと、財務諸表の基礎となる会計記録データ(伝票データや請求書データ、契約書データ、総勘定元帳データ、仕訳データなど)とを含みうる。会計データには、会計監査に用いられた監査証拠データを含めるようにしてもよい。会計システムは、少なくとも財務諸表データを記憶しており、リクエストに応じて財務諸表データを出力することができる。 An accounting system is a computer system that manages accounting data. An accounting system may be composed of one or more computers. Accounting data may include so-called financial statement data and accounting record data that forms the basis of the financial statements (such as voucher data, invoice data, contract data, general ledger data, and journal entry data). Accounting data may also include audit evidence data used in accounting audits. An accounting system stores at least financial statement data and can output financial statement data upon request.
図3を用いて、第7機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(会計データ記憶部、監査データ記憶部、対応データベース、排出係数記憶部)と、取得部250(会計データ取得部、基礎データ取得部)と、計算部210(排出量算出部)と、出力部240(排出量出力部、会計データ出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the seventh function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (accounting data memory unit, audit data memory unit, corresponding database, emission coefficient memory unit), an acquisition unit 250 (accounting data acquisition unit, basic data acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240 (emission amount output unit, accounting data output unit).
会計データ取得部は、温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データを含む会計データを取得する。基礎データは、例えば、活動量及び排出係数の少なくともいずれかとすることができる。 The accounting data acquisition unit acquires accounting data including basic data for calculating greenhouse gas emissions. The basic data can be, for example, at least one of activity amount and emission coefficient.
活動量に係る会計データは、例えば、請求書や領収書、契約書などの会計記録データである。GHGプロトコルのスコープ1(直接排出量)に係る証憑となる会計記録データとしては、例えば、ガソリンスタンドでの給油のレシート、ガスや石炭などの請求書などがあり得る。スコープ2(間接排出量)に係る証憑となる会計記録データとしては、例えば、電力の領収書や契約書などがあり得る。スコープ3(関連他社による排出量)に係る証憑となる会計記録データとしては、カテゴリ1(購入した物品・サービス)に関して、例えば、原料や部品の調達に係る発注書、請求書、契約書や領収書、あるいは調達システムのデータや部品表などがあり得る。なお、会計記録データではなく、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表データに含まれる項目を基礎データとすることも可能であり、その場合には、財務諸表データが当該基礎データに対応する会計データとなりうる。 Accounting data related to activity amounts are, for example, accounting record data such as invoices, receipts, and contracts. Examples of accounting record data that serve as evidence for scope 1 (direct emissions) of the GHG Protocol include receipts for filling up at gas stations and invoices for gas or coal. Examples of accounting record data that serve as evidence for scope 2 (indirect emissions) include electricity receipts and contracts. Examples of accounting record data that serve as evidence for scope 3 (emissions by related companies) for category 1 (purchased goods and services) include purchase orders, invoices, contracts, and receipts for the procurement of raw materials and parts, or data and parts lists for procurement systems. It is also possible to use items included in financial statement data such as balance sheets and profit and loss statements as basic data instead of accounting record data, in which case the financial statement data can be the accounting data that corresponds to the basic data.
また、排出係数に係る証憑としての会計データには、例えば、サプライヤから入手した原材料の排出原単位の一次データ(サプライヤが独自に算出したものであってもよいし、第三者検証を受けているものであってもよい。)などがあり得る。例えば、会計記録データに含まれておらず、炭素会計の監査に用いられた監査証拠データを会計データとすることができる。 Furthermore, accounting data as evidence related to emission coefficients may include, for example, primary data on the emission intensity of raw materials obtained from a supplier (which may be calculated independently by the supplier or may be verified by a third party). For example, audit evidence data that is not included in accounting record data and is used in a carbon accounting audit may be considered as accounting data.
会計データは、例えば、PDFファイルなどのドキュメントであってもよいし、XMLなどの構造化ファイルであってもよい。また、会計データを、画像データとすることも可能である。 The accounting data may be, for example, a document such as a PDF file, or a structured file such as XML. The accounting data may also be image data.
取得部250を構成する会計データ取得部は、会計データを特定する情報(例えば、会計年度及び会計データの名称など)の入力をユーザ端末100から受け付けて、会計システムにアクセスし、会計システムに会計データを特定する情報を送信し、会計システムから応答される会計データを受信することができる。また、会計データ取得部は、例えば、ユーザ端末100から会計データのアップロードを受け付けるようにしてもよいし、ユーザ端末100から送信された電子メールやチャットメッセージなどのメッセージに添付された会計データを取得するようにしてもよい。 The accounting data acquisition unit constituting the acquisition unit 250 can accept input of information identifying accounting data (e.g., accounting year and name of accounting data, etc.) from the user terminal 100, access the accounting system, transmit information identifying the accounting data to the accounting system, and receive accounting data in response from the accounting system. In addition, the accounting data acquisition unit can, for example, accept uploads of accounting data from the user terminal 100, or acquire accounting data attached to messages such as emails and chat messages sent from the user terminal 100.
会計データ取得部は、取得した会計データを会計データ記憶部に登録することができる。なお、会計データ取得部は、会計システムに記録されている会計データについては、会計データ記憶部に登録せず、必要に応じて会計システムにアクセスして取得するようにしてもよい。会計データ取得部は、ユーザ端末100から指定された会計データが会計システムに登録されていないときに、ユーザ端末100から受信した会計データ記憶部に登録することができる。 The accounting data acquisition unit can register the acquired accounting data in the accounting data storage unit. Note that the accounting data acquisition unit may access the accounting system to acquire accounting data recorded in the accounting system as necessary, rather than registering the data in the accounting data storage unit. When accounting data specified from the user terminal 100 is not registered in the accounting system, the accounting data acquisition unit can register the data in the accounting data storage unit received from the user terminal 100.
記憶部230を構成する会計データ記憶部は、会計データを記憶する。会計データ記憶部は、例えば、会計データを特定する会計データ特定情報及び会計データを登録したユーザを示すユーザIDに対応付けて会計データを記憶することができる。会計データ特定情報は、例えば、会計年度及び会計データの名称などとすることができる。会計データ記憶部は、リレーショナルデータベースやオブジェクトデータベースなどとして実装することもできるし、ファイルシステムとして実装することもできる。指定された会計データが会計システムに登録されていないときに、ユーザ端末100から受信した会計データを記憶する場合、会計データ記憶部は、会計システムが管理していない会計データ(システム外データ)を記憶することになる。 The accounting data storage unit constituting the storage unit 230 stores accounting data. The accounting data storage unit can store accounting data in association with, for example, accounting data identification information that identifies the accounting data and a user ID that indicates the user who registered the accounting data. The accounting data identification information can be, for example, the accounting year and the name of the accounting data. The accounting data storage unit can be implemented as a relational database or an object database, or can be implemented as a file system. When storing accounting data received from the user terminal 100 when the specified accounting data is not registered in the accounting system, the accounting data storage unit will store accounting data that is not managed by the accounting system (outside-system data).
記憶部230を構成する監査データ記憶部は、会計データに関連する財務諸表についての会計監査が行われたことを示す監査データを記憶する。監査データは、例えば、監査法人が作成した監査報告書のデータ(電子データ形式の監査報告書又は紙の監査報告書をスキャンしたデータなど)とすることができる。監査データ記憶部は、例えば、監査データを特定する監査データ特定情報及びユーザを示すユーザIDに対応付けて監査データを記憶することができる。監査データ特定情報は、例えば、会計年度などとすることができる。監査データ記憶部は、リレーショナルデータベースやオブジェクトデータベースなどとして実装することもできるし、ファイルシステムとして実装することもできる。 The audit data storage unit constituting the storage unit 230 stores audit data indicating that an accounting audit has been conducted on financial statements related to the accounting data. The audit data can be, for example, data on an audit report prepared by an auditing corporation (such as an audit report in electronic data format or scanned data of a paper audit report). The audit data storage unit can store the audit data in association with, for example, audit data identification information that identifies the audit data and a user ID that indicates the user. The audit data identification information can be, for example, a fiscal year. The audit data storage unit can be implemented as a relational database, an object database, or the like, or can be implemented as a file system.
記憶部230を構成する対応データベースは、排出量を特定する情報と、会計データを特定する情報とを紐付けて記憶する。また、対応データベースは、さらに、監査データを特定する情報を紐付けて記憶することもできる。対応データベースは、排出量特定情報と、基礎データを特定する基礎データID(例えば、活動量の内容)と、会計データを示す会計データ特定情報と、監査データを特定する監査データ特定情報と、を対応付けて記憶する。排出量特定情報には、例えば、年度や月、日などの時間情報を含めることができる。また、排出量特定情報には、排出量に係る温室効果ガスの出力主体(企業等)を特定する情報(ユーザIDなど)を含めることもできる。また、排出量特定情報には、計算対象となる商品やサービスを含めることもできる。 The corresponding database constituting the storage unit 230 stores information that identifies emissions and information that identifies accounting data in association with each other. The corresponding database can also store information that identifies audit data in association with each other. The corresponding database stores emission amount identification information, basic data ID that identifies basic data (e.g., content of activity amount), accounting data identification information that indicates accounting data, and audit data identification information that identifies audit data in association with each other. The emission amount identification information can include time information such as the year, month, and day. The emission amount identification information can also include information (e.g., user ID) that identifies the greenhouse gas output entity (company, etc.) related to the emissions. The emission amount identification information can also include the products and services that are the subject of the calculation.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、活動を特定する情報(基礎データID)に対応付けて、排出係数を記憶することができる。基礎データIDは、例えば、活動量の種類とすることができる。 The emission coefficient storage unit constituting the storage unit 230 stores emission coefficients. The emission coefficient storage unit can store emission coefficients in association with information (basic data ID) that identifies an activity. The basic data ID can be, for example, the type of activity amount.
取得部250を構成する基礎データ取得部は、排出量を算出するために必要なデータ(基礎データ)を取得する。基礎データは、例えば、活動量及び排出係数とすることができる。ここでは、活動量として会計データを取得する(会計データ取得部が取得した会計データを会計データ記憶部から読み出す)ものとする。排出係数は、例えば排出係数記憶部から読み出すことができる。また、排出係数をユーザ端末100から受信するようにしてもよい。 The basic data acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires data (basic data) necessary for calculating emissions. The basic data can be, for example, an activity amount and an emission coefficient. Here, accounting data is acquired as the activity amount (the accounting data acquired by the accounting data acquisition unit is read from the accounting data storage unit). The emission coefficient can be read from, for example, an emission coefficient storage unit. The emission coefficient may also be received from the user terminal 100.
計算部210を構成する排出量算出部は、基礎データに基づいて排出量を算出する。ここでは、排出量算出部は、会計データに含まれる活動量を読み出し、単位変換を行い、活動量に、対応する排出係数を乗じて排出量を計算することができる。スコープ1に係る排出量の場合、例えば、排出量算出部は、購入した燃料に係る会計データから燃料の購入金額を抽出し、当該購入金額に燃料に対応する排出係数を乗じることによる排出量を計算することができる。また、スコープ2に係る排出量の場合、排出量算出部は、例えば、水道光熱費のうち電気に関する会計データから電気料金を抽出し、電気の排出係数を電気料金に乗じて排出量を計算することができる。また、スコープ3に係る排出量の場合、排出量算出部は、例えば、特定の商品の仕入に係る会計データから当該商品の仕入金額を抽出し、抽出した仕入金額に、商品に対応する排出係数を乗じることにより、当該商品に関連する排出量を計算することができる。排出量算出部は、排出係数の単位が会計データの単位と異なる場合には、会計データの活動量について単位変換を行ったうえで排出係数を乗じることができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the basic data. Here, the emission calculation unit can read out the amount of activity included in the accounting data, perform unit conversion, and calculate the emission amount by multiplying the amount of activity by the corresponding emission coefficient. In the case of emissions related to Scope 1, for example, the emission calculation unit can extract the purchase price of the fuel from the accounting data related to the purchased fuel, and calculate the emission amount by multiplying the purchase price by the emission coefficient corresponding to the fuel. In addition, in the case of emissions related to Scope 2, the emission calculation unit can calculate the emission amount by, for example, extracting the electricity charge from the accounting data related to electricity among the utility bills, and multiplying the electricity charge by the emission coefficient of the electricity. In addition, in the case of emissions related to Scope 3, the emission calculation unit can calculate the emission amount related to the product by, for example, extracting the purchase price of a specific product from the accounting data related to the purchase of the product, and multiplying the extracted purchase price by the emission coefficient corresponding to the product. In the case where the unit of the emission coefficient is different from the unit of the accounting data, the emission calculation unit can perform unit conversion on the amount of activity in the accounting data before multiplying by the emission coefficient.
出力部240を構成する排出量出力部は、計算した排出量を出力する。排出量出力部は、例えば、全ての排出量の合計値を出力してもよいし、GHGプロトコルに係るスコープごとの排出量の合計値を出力してもよいし、スコープ3のカテゴリごとの排出量の合計値を出力してもよい。 The emission output unit constituting the output unit 240 outputs the calculated emission amount. For example, the emission output unit may output the total value of all emissions, may output the total value of emissions for each scope related to the GHG Protocol, or may output the total value of emissions for each category in Scope 3.
出力部240を構成する会計データ出力部は、会計データ(又は会計データを特定する情報)を出力することができる。会計データ出力部は、排出量特定情報の指定を受け付けることができる。例えば、会計データ出力部は、年度や月、日などの時間情報の指定を受け付けることができる。また、会計データ出力部は、時間情報に加えて又は代えて、排出量の主体の指定を受け付けることができる。また、会計データ出力部は、時間情報及び/又は排出量の主体に加えて又は代えて、計算対象となる商品又はサービスを特定する情報を受け付けることができる。会計データ出力部は、受け付けた排出量特定情報に対応する会計データ特定情報を対応データベースから特定し、特定した会計データ特定情報により特定される会計データを会計データ記憶部又は会計システムから取得して出力することができる。 The accounting data output unit constituting the output unit 240 can output accounting data (or information identifying accounting data). The accounting data output unit can accept the designation of emission amount identification information. For example, the accounting data output unit can accept the designation of time information such as the year, month, or day. The accounting data output unit can also accept the designation of the subject of emissions in addition to or instead of the time information. The accounting data output unit can also accept information identifying the product or service to be calculated in addition to or instead of the time information and/or the subject of emissions. The accounting data output unit can identify accounting data identification information corresponding to the accepted emission amount identification information from a corresponding database, and retrieve and output accounting data identified by the identified accounting data identification information from the accounting data storage unit or the accounting system.
会計データ出力部は、会計データに加えて又は代えて、監査データを出力することもできる。会計データ出力部は、受け付けた排出量特定情報に対応する監査データ特定情報を対応データベースから特定し、特定した監査データ特定情報に対応する監査データを監査データ記憶部から読み出して出力することができる。 The accounting data output unit can also output audit data in addition to or instead of accounting data. The accounting data output unit can identify audit data specific information corresponding to the received emission amount specific information from a corresponding database, and read and output audit data corresponding to the identified audit data specific information from the audit data storage unit.
会計データ出力部は、例えば、第三者認証機関(監査機関)からのリクエストに応じて会計データ及び/又は監査データを出力することができる。また、GHGプロトコルに係る排出量を計算するユーザからのリクエストに応じて、当該排出量の算出根拠となった基礎データに係る会計データを対応データベースから特定し、特定した会計データを排出量とともに第三者認証機関(の情報処理装置)に対して送信するようにすることもできる。 The accounting data output unit can output accounting data and/or audit data in response to a request from a third-party certification body (audit body), for example. In addition, in response to a request from a user who calculates emissions related to the GHG Protocol, it can also identify accounting data related to the basic data that is the basis for calculating the emissions from a corresponding database, and transmit the identified accounting data together with the emissions to the third-party certification body (information processing device).
また、会計データ出力部は、排出量特定情報に加えて基礎データの指定を受け付けることもできる。この場合、会計データ出力部は、排出量特定情報及び指定された基礎データを示す基礎データIDに対応する会計データ特定情報及び/又は監査データ特定情報を対応データベースから特定し、特定した会計データ特定情報及び/又は監査データ特定情報に対応する会計データ及び/又は監査データを取得して出力することができる。 The accounting data output unit can also accept the designation of basic data in addition to the emission amount identification information. In this case, the accounting data output unit can identify accounting data identification information and/or audit data identification information corresponding to the basic data ID indicating the emission amount identification information and the designated basic data from the corresponding database, and obtain and output accounting data and/or audit data corresponding to the identified accounting data identification information and/or audit data identification information.
<動作>
次に、第7機能の情報処理システムにおける排出量の算出処理の流れを説明する。
<Operation>
Next, the flow of the emission amount calculation process in the information processing system of the seventh function will be described.
管理サーバ200は、ユーザ端末100から指定された会計データを取得する。管理サーバ200は、例えば、ユーザ端末100から会計データの指定を受け付けて、会計システムにアクセスし、指定された会計データを取得するようにしてもよいし、ユーザ端末100から会計データを受信するようにしてもよい。管理サーバ200は、会計データに係る活動の排出係数を取得する。管理サーバ200は、例えば、会計データに係る活動を示す基礎データIDに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すことができる。 The management server 200 acquires the accounting data specified by the user terminal 100. The management server 200 may, for example, accept the specification of accounting data from the user terminal 100 and access the accounting system to acquire the specified accounting data, or may receive accounting data from the user terminal 100. The management server 200 acquires the emission coefficient of the activity related to the accounting data. The management server 200 may, for example, read out the emission coefficient corresponding to the basic data ID indicating the activity related to the accounting data from the emission coefficient storage unit.
管理サーバ200は、会計データから抽出した活動量に排出係数を乗じて排出量を計算する。管理サーバ200は、会計データに関する財務諸表の監査データの入力を受け付けて監査データ記憶部に登録する。管理サーバ200は、排出量、基礎データ、会計データ及び監査データを対応付ける情報を対応データベースに登録する。 The management server 200 calculates emissions by multiplying the amount of activity extracted from the accounting data by the emission coefficient. The management server 200 accepts input of audit data for financial statements related to the accounting data and registers it in the audit data storage unit. The management server 200 registers information that associates emissions, basic data, accounting data, and audit data in a correspondence database.
次に、第7機能の情報処理システムにおける会計データの出力処理の流れを説明する。 Next, we will explain the flow of the accounting data output process in the information processing system of the seventh function.
管理サーバ200は、ユーザ端末100から排出量特定情報を受け付け、受け付けた排出量特定情報に対応する会計データ特定情報及び監査データ特定情報を対応データベースから読み出し、読み出した会計データ特定情報及び/又は監査データ特定情報により特定される会計データ及び/又は監査データを取得して出力する。会計データは、例えば、会計システムにアクセスして取得し、会計システムから取得できない会計データは、会計データ記憶部から取得することができる。監査データは、監査データ記憶部から取得することができる。 The management server 200 accepts emission amount identification information from the user terminal 100, reads accounting data identification information and audit data identification information corresponding to the accepted emission amount identification information from the corresponding database, and acquires and outputs accounting data and/or audit data identified by the read accounting data identification information and/or audit data identification information. The accounting data is acquired, for example, by accessing an accounting system, and accounting data that cannot be acquired from the accounting system can be acquired from the accounting data storage unit. The audit data can be acquired from the audit data storage unit.
以上のようにして、第7機能の情報処理システムによれば、温室効果ガスの排出量の算出に用いた基礎データに係る会計データ及び/又は監査データを、排出量に対応付けて管理することができる。したがって、監査や第三者認証などの場合に、排出量やその算出に用いる基礎データに対応する会計データ及び/又は監査データを容易に提示することができる。 As described above, the information processing system of the seventh function can manage accounting data and/or audit data related to the basic data used to calculate greenhouse gas emissions in association with the emissions. Therefore, in the case of audits, third-party certification, etc., it is possible to easily present the emissions and the accounting data and/or audit data corresponding to the basic data used to calculate the emissions.
第7機能の実施形態では、クライアントサーバ構成のシステムであるものとしたが、例えば、ユーザ端末100が管理サーバ200の機能を備えるようにすることもできる。 In the embodiment of the seventh function, the system is a client-server configuration, but for example, the user terminal 100 can also have the functions of the management server 200.
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第7機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目G1(P016)]
温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データを取得するデータ取得部と、前記基礎データに基づいて前記排出量を算出する排出量算出部と、前記基礎データを特定する情報又は前記排出量を特定する情報と、前記基礎データを示す会計記録データ、財務諸表データ又は監査証拠データの少なくともいずれかである会計データを特定する情報とを対応付けて記憶する対応データベースと、前記基礎データを特定する情報又は前記排出量を特定する情報の指定を受け付け、指定された前記基礎データ又は前記排出量に対応する前記会計データを特定する情報を前記対応データベースから読み出して出力する会計データ出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目G1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目G2]
項目G1に記載の情報処理システムであって、前記会計データのうち外部の会計システムに記録されていないデータであるシステム外データを記憶する記憶部を備え、前記会計データ出力部は、指定された前記基礎データ又は前記排出量に対応する前記会計データのうち、前記会計システムに記録されているものについては前記会計システムにアクセスして取得し、前記会計システムに記録されていないものについては前記記憶部から取得し、取得した前記会計データを出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目G3]
項目G1に記載の情報処理システムであって、前記会計データに関連する財務諸表に係る会計監査が行われたことを示す監査データを記憶する監査データ記憶部を備え、前記対応データベースは、前記基礎データを特定する情報又は前記排出量を特定する情報と、前記会計データを特定する情報と、前記監査データを特定する情報とを対応付けて記憶し、前記会計データ出力部は、指定された前記基礎データ又は前記排出量に対応する前記会計データを特定する情報及び前記監査データを特定する情報を前記対応データベースから読み出して出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目G4(P016)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。X情報を算出するための基礎データを取得するデータ取得部と、基礎データに基づいてX情報を算出する計算部と、基礎データを特定する情報又はX情報を特定する情報と、基礎データを示す会計記録データ、財務諸表データ又は監査証拠データの少なくともいずれかである会計データを特定する情報と、を対応付けて記憶する対応データベースと、基礎データを特定する情報又はX情報を特定する情報の指定を受け付け、指定された基礎データ又はX情報に対応する会計データを特定する情報を対応データベースから読み出して出力する会計データ出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The seventh function also includes the following configuration.
[Item G1 (P016)]
An information processing system comprising: a data acquisition unit that acquires basic data for calculating greenhouse gas emissions, an emission calculation unit that calculates the emission amount based on the basic data, a correspondence database that stores information identifying the basic data or the emission amount and information identifying accounting data, which is at least one of accounting record data, financial statement data, and audit evidence data, indicating the basic data, in association with each other, and an accounting data output unit that accepts designation of the information identifying the basic data or the emission amount, reads out information identifying the accounting data corresponding to the designated basic data or the emission amount from the correspondence database, and outputs the information. Item G1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item G2]
An information processing system according to item G1, comprising a memory unit that stores external data, which is the accounting data that is not recorded in an external accounting system, and the accounting data output unit accesses the accounting system to obtain, among the accounting data corresponding to the specified basic data or the specified emissions, data that is recorded in the accounting system, and obtains, from the memory unit, data that is not recorded in the accounting system, and outputs the obtained accounting data.
[Item G3]
An information processing system according to item G1, comprising an audit data storage unit that stores audit data indicating that an accounting audit has been conducted on financial statements related to the accounting data, wherein the correspondence database stores information identifying the basic data or information identifying the emissions, information identifying the accounting data, and information identifying the audit data in association with each other, and the accounting data output unit reads out and outputs the information identifying the accounting data corresponding to the specified basic data or emissions and the information identifying the audit data from the correspondence database.
[Item G4 (P016)]
When X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours) is the subject, it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system comprising: a data acquisition unit that acquires basic data for calculating X information; a calculation unit that calculates the X information based on the basic data; a correspondence database that stores information specifying the basic data or information specifying the X information in association with information specifying accounting data, which is at least one of accounting record data, financial statement data, and audit evidence data indicating the basic data; and an accounting data output unit that accepts designation of the information specifying the basic data or information specifying the X information, reads out information specifying accounting data corresponding to the designated basic data or X information from the correspondence database, and outputs the information.
<<原単位の交換機能(第8機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第7機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第8機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Exchange function for basic unit (8th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to seventh functions is described in detail below as an embodiment of the eighth function.
<システム概要>
管理サーバ200は、他の管理サーバ200と通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。図1の例にて、管理サーバ200を一の管理サーバ200、図示しないが、一の管理サーバ200に接続される管理サーバ200を他の管理サーバ200とし、2つの管理サーバ200が互いに通信可能に接続される。
<System Overview>
The management server 200 is communicably connected to other management servers 200 via a communication network 300. In the example of Fig. 1, the management server 200 is one management server 200, and although not shown, a management server 200 connected to the one management server 200 is another management server 200, and the two management servers 200 are communicably connected to each other.
管理サーバ200は、温室効果ガスの排出状況(排出係数(排出原単位)、活動量、排出量)を出力するコンピュータ(情報処理装置)である。企業の活動量(例えば、商品の生産個数)に、当該企業に係る排出原単位を乗じることにより、当該企業による温室効果ガスの排出量を算出することができる。管理サーバ200は、また、自社の排出原単位(活動量や排出量を含めてもよい。)を、他の管理サーバ200(情報処理装置)に送信することができ、他の管理サーバ200から他者の排出原単位を取得することができる。これにより、自社を含むサプライチェーンの全体についての排出量を計算することができる。 The management server 200 is a computer (information processing device) that outputs greenhouse gas emission status (emission coefficient (emissions unit), activity amount, emission amount). The greenhouse gas emissions by a company can be calculated by multiplying the activity amount of the company (for example, the number of products produced) by the emission unit for that company. The management server 200 can also transmit its own emission unit (which may include activity amount and emission amount) to other management servers 200 (information processing devices), and can obtain other people's emission unit from the other management servers 200. This makes it possible to calculate emissions for the entire supply chain, including the company itself.
本実施形態では、各社が自社について計算した排出原単位(一次データ)を交換して、より実際に合った排出量を算出できるようにしている。 In this embodiment, each company exchanges the emission unit values (primary data) calculated for its own company, allowing more realistic emissions to be calculated.
図3を用いて、第8機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出原単位記憶部、商品情報記憶部、使用商品情報記憶部)と、取得部250(排出原単位取得部、活動量取得部、自社情報取得部)と、計算部210(排出量計算部、排出原単位計算部、商品別排出量計算部)と、出力部240(排出量出力部、排出原単位送信部、データ比率出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the eighth function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emissions intensity unit memory unit, product information memory unit, product usage information memory unit), an acquisition unit 250 (emissions intensity unit acquisition unit, activity amount acquisition unit, company information acquisition unit), a calculation unit 210 (emissions amount calculation unit, emissions intensity unit calculation unit, product-specific emissions calculation unit), and an output unit 240 (emissions amount output unit, emissions intensity unit transmission unit, data ratio output unit).
記憶部230を構成する排出原単位記憶部は、企業に対応付けて温室効果ガスの排出量を計算するための係数(排出原単位と呼ばれる。)を記憶する。排出原単位記憶部は、企業を示す企業ID及び企業が提供する商品(サービスを含む。以下同じ。)を示す商品IDに対応付けて、排出原単位及び一次データ比率を記憶することができる。一次データとは、企業自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータである。一次データ以外のデータが二次データである。例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたものが二次データである。一次データ比率は、計算された排出量の全量における、一次データを用いて計算した排出量が占める割合である。 The emission intensity memory unit constituting the memory unit 230 stores coefficients (called emission intensity units) for calculating greenhouse gas emissions in association with companies. The emission intensity memory unit can store emission intensity units and primary data ratios in association with company IDs indicating companies and product IDs indicating products (including services; the same applies below) provided by the companies. Primary data is data collected by the companies themselves, obtained from direct measurements, or obtained from calculations based on direct measurements in the first source of information. Data other than primary data is secondary data. For example, secondary data is data that has been standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that provide the same type of product. The primary data ratio is the proportion of emissions calculated using primary data to the total amount of calculated emissions.
記憶部230を構成する商品情報記憶部は、商品に関する情報(商品情報)を記憶する。商品情報には、商品を示す商品IDに対応付けて、商品名などの商品に関する各種の情報を含めることができる。商品情報記憶部には、自社が他社に提供する全ての商品について商品情報が登録されているものとする。 The product information storage unit constituting the storage unit 230 stores information about products (product information). The product information can include various information about the product, such as the product name, associated with a product ID that indicates the product. The product information storage unit is assumed to register product information about all products that the company provides to other companies.
記憶部230を構成する使用商品情報記憶部は、商品の提供に用いられる他の商品(以下、使用商品という。)に関する情報(使用商品情報)を記憶する。使用商品は、例えば、商品を生産するために用いる原材料などである。使用商品情報には、商品を示す商品IDと、使用商品を示す使用商品IDと、当該使用商品を提供する企業を示す企業IDと、1つの商品のために用いられる使用商品の量(使用量)とを含めることができる。 The product usage information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (product usage information) about other products (hereinafter referred to as product usage) used to provide the product. The product usage is, for example, raw materials used to produce the product. The product usage information can include a product ID indicating the product, a product usage ID indicating the product usage, a company ID indicating the company that provides the product usage, and the amount of product usage (amount used) used for one product.
取得部250を構成する排出原単位取得部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業(関連企業)において計算された排出原単位を取得する。関連企業は、GHGプロトコルのスコープ3に定義されるカテゴリの商品を提供する企業である。排出原単位取得部は、ユーザから排出原単位の入力を受け付けるようにしてもよいが、本実施形態では、他の管理サーバ200から排出原単位を取得するものとする。管理サーバ200は排出原単位とともに一次データ比率を提供することができる。排出原単位取得部は、取得した排出原単位及ぶ一次データ比率により排出原単位記憶部を更新することができる。排出願単位取得部は、排出原単位の取得元の他の管理サーバ200に係る関連企業を示す企業IDと、当該関連企業から購入している商品を示す商品IDとに対応する排出原単位及び一次データ比率を,取得したものに更新することができる。排出原単位取得部は、二次データの排出原単位を排出原単位記憶部に登録した場合には、一次データ比率を「0」に設定することができる。 The emission intensity acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires emission intensity calculated by a company (associated company) that corresponds to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The associated company is a company that provides products in a category defined in Scope 3 of the GHG Protocol. The emission intensity acquisition unit may accept an input of the emission intensity from a user, but in this embodiment, the emission intensity is acquired from another management server 200. The management server 200 can provide a primary data ratio together with the emission intensity. The emission intensity acquisition unit can update the emission intensity storage unit with the acquired emission intensity and primary data ratio. The emission request unit acquisition unit can update the emission intensity and primary data ratio corresponding to the company ID indicating the associated company related to the other management server 200 from which the emission intensity was acquired and the product ID indicating the product purchased from the associated company to the acquired one. When the emission intensity of the secondary data is registered in the emission intensity storage unit, the emission intensity acquisition unit can set the primary data ratio to "0".
取得部250を構成する活動量取得部は、関連企業の使用商品に関する活動量を取得する。活動量は、例えば、商品の個数、エネルギーの量、物流で運んだ距離など、関連企業から提供を受けた商品の量とすることができる。活動量取得部は、関連企業の管理サーバ200から関連企業に係る活動量を取得することができる。活動量取得部は、ユーザから関連企業の活動量の入力を受け付けるようにしてもよい。また、活動量取得部は、例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどにアクセスして、関連企業から仕入れた商品の数(量)を活動量として取得するようにしてもよい。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the activity amount related to the products used by the related company. The activity amount can be, for example, the amount of products provided by the related company, such as the number of products, the amount of energy, or the distance traveled by logistics. The activity amount acquisition unit can acquire the activity amount related to the related company from the management server 200 of the related company. The activity amount acquisition unit may be configured to accept input of the activity amount of the related company from the user. In addition, the activity amount acquisition unit may access, for example, an accounting system, a sales management system, an inventory management system, etc., and acquire the number (amount) of products purchased from the related company as the activity amount.
計算部210を構成する排出量計算部は、関連企業及び商品に対応する排出原単位を排出原単位記憶部から読み出し、読み出した排出原単位を関連企業の活動量(例えば、使用商品の使用量)に乗じることにより、関連企業による当該使用商品に係る排出量を計算することができる。排出量の計算に係る使用量は、活動量取得部が、例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどにアクセスして取得した関連企業の活動量(仕入れた商品の数など)としてもよいし、活動量取得部が関連企業の管理サーバ200から受信したものであってもよい。 The emission amount calculation unit constituting the calculation unit 210 reads out the emission unit values corresponding to the related company and product from the emission unit value storage unit, and multiplies the activity amount of the related company (e.g., the amount of product used) by the read emission unit value to calculate the emission amount related to the product used by the related company. The usage amount used to calculate the emission amount may be the activity amount of the related company (e.g., the number of products purchased) obtained by the activity amount acquisition unit by accessing, for example, an accounting system, a sales management system, or an inventory management system, or may be received by the activity amount acquisition unit from the management server 200 of the related company.
出力部240を構成する排出量出力部は、関連企業ごとに排出量を出力することができる。排出量出力部は、関連企業及び使用商品ごとに排出量を出力することができる。排出量出力部はまた、関連企業ごとに排出原単位を出力することができる。排出量出力部は、同じ商品を提供する複数の関連企業について、排出原単位を比較可能に出力することができる。排出量出力部は、ある商品を提供する関連企業と、当該商品の代替品を提供する関連企業とについて、排出原単位を比較可能に出力することができる。なお、排出量出力部は、取引のない関連企業についても排出原単位を出力するようにしてよい。すなわち、使用商品の他の提供元である関連企業や、代替品を提供する関連企業などについても排出原単位を比較可能に出力することもできる。 The emission output section constituting the output unit 240 can output the emission amount for each associated company. The emission output section can output the emission amount for each associated company and product used. The emission output section can also output the emission intensity for each associated company. The emission output section can output the emission intensity for a plurality of associated companies that provide the same product in a comparable manner. The emission output section can output the emission intensity for an associated company that provides a product and an associated company that provides a substitute for that product in a comparable manner. The emission output section may also output the emission intensity for associated companies with which there is no transaction. In other words, it can also output the emission intensity for associated companies that are other providers of the product used, associated companies that provide substitutes, etc. in a comparable manner.
取得部250を構成する自社情報取得部は、自社の排出量及び/又は活動量を取得する。自社情報取得部は、例えば、排出量及び/又は活動量の入力を受け付けることができる。自社情報取得部は、周知の手法により排出量を計算するようにしてもよい。自社情報取得部は、例えば会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどから活動量(販売した自社の商品の数など)を取得するようにしてもよい。自社情報取得部は、商品別の排出量及び/又は活動量を取得することができる。また、自社情報取得部は、自社の排出量のうち一次データに基づいて計算した量(自社一次データ排出量という。)を取得する。自社情報取得部は、自社の直接的又は間接的な排出量(スコープ1及びスコープ2)のうち、例えば、スコープ2の排出量が電気料金に係る二次データに基づいて計算された場合には、スコープ1及びスコープ2の全排出量から、スコープ2の電力使用に係る排出量を除いて自社一次データ排出量を計算することができる。 The company information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the company's emissions and/or activity amounts. The company information acquisition unit can, for example, accept input of the emissions and/or activity amounts. The company information acquisition unit may calculate the emissions using a known method. The company information acquisition unit may acquire activity amounts (such as the number of company products sold) from, for example, an accounting system, a sales management system, an inventory management system, etc. The company information acquisition unit can acquire the emissions and/or activity amounts for each product. In addition, the company information acquisition unit acquires the amount of the company's emissions calculated based on primary data (referred to as the company's primary data emissions). Of the company's direct or indirect emissions (scope 1 and scope 2), for example, when the scope 2 emissions are calculated based on secondary data related to electricity charges, the company information acquisition unit can calculate the company's primary data emissions by excluding the emissions related to the use of electricity in scope 2 from the total emissions of scope 1 and scope 2.
使用商品が複数の商品に使用されている場合、自社情報取得部は、商品ごとに使用されている使用商品の使用量を取得し(例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどから取得することができる。)、活動量取得部は、商品ごとの使用量に応じて使用商品の活動量を按分することにより、商品別の使用商品の活動量を計算し、排出量計算部は、按分された商品別の使用商品の活動量に、使用商品の排出原単位を乗じて、関連企業による当該使用商品に係る排出量を計算することができる。 When a product is used in multiple products, the company information acquisition unit acquires the amount of the product used for each product (for example, this can be acquired from an accounting system, sales management system, inventory management system, etc.), the activity amount acquisition unit calculates the activity amount of the product used for each product by apportioning the activity amount of the product used according to the usage amount for each product, and the emissions calculation unit multiplies the apportioned activity amount of the product used for each product by the emissions unit of the product used to calculate the emissions related to the product used by the associated company.
また、活動量取得部が、関連企業が複数の使用商品に係る活動量をまとめて取得した場合には、自社情報取得部は、関連企業から調達した複数の使用商品のうち、当該商品に使用した使用量を取得し(例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどから取得することができる。)、取得した使用商品ごとの使用量に応じて活動量を按分することにより、商品及び使用商品に対応する使用商品の活動量を計算し、排出量計算部は、商品及び使用商品に対応する活動量に、使用商品の排出原単位を乗じて、関連企業による当該使用商品に係る排出量を計算することができる。 In addition, when the activity amount acquisition unit acquires the activity amounts related to multiple products used by the related enterprise collectively, the company information acquisition unit acquires the usage amount used for the multiple products used procured from the related enterprise (for example, this can be acquired from an accounting system, sales management system, inventory management system, etc.), and calculates the activity amount of the product and the product used corresponding to the product by apportioning the activity amount according to the usage amount of each product used acquired, and the emission calculation unit can calculate the emission amount related to the product used by the related enterprise by multiplying the activity amount corresponding to the product and the product used by the emission unit of the product used.
計算部210を構成する排出原単位計算部は、取得した自社の排出量及び自社の活動量に基づいて自社の排出原単位である自社排出原単位を計算する。 The emission intensity calculation unit that constitutes the calculation unit 210 calculates the company's emission intensity, which is the company's emission intensity, based on the company's acquired emissions and activity volume.
出力部240を構成する排出原単位送信部は、他の管理サーバ200(関連企業のシステム)に対して自社排出原単位を送信することができる。排出原単位送信部は、他の管理サーバ200からのリクエストに応じて自社排出原単位を送信するようにしてもよいし、定期的に又は自社排出原単位を計算する度に、自社排出原単位を送信するようにしてもよい。 The emission unit transmission unit constituting the output unit 240 can transmit the company's emission unit to another management server 200 (a system of an associated company). The emission unit transmission unit may transmit the company's emission unit in response to a request from another management server 200, or may transmit the company's emission unit periodically or each time the company's emission unit is calculated.
出力部240を構成するデータ比率出力部は、自社の商品に係る排出量に係る一次データ比率を出力することができる。データ比率出力部は、一次データ比率を計算することができる。データ比率出力部は、例えば、ある商品に使用された各使用商品について、使用商品に係る排出量に当該使用商品の一次データ比率を乗じたもの(一次データ排出量という。)を計算し、当該商品について自社が排出した排出量(スコープ1及び2)と、計算した全ての使用商品についての一次データ排出量の合計とを加算して、一次データに基づく排出量の合計値を計算し、計算した合計値を当該商品に係る排出量(スコープ1ないし3の合計)で割って、当該商品に係る一次データ比率を計算することができる。データ比率出力部は、例えば、自社の商品を示す商品IDに対応する使用商品ID、使用量及び企業IDを使用商品情報記憶部から取得し、企業ID及び使用商品IDに対応する一次データ比率を排出原単位記憶部から取得し、使用商品の排出量(使用量に排出原単位を乗じた値であってもよいし、排出量の入力を受け付けるようにしてもよい。)に、一次データ比率を乗じて一次データ排出量を計算することができる。また、データ比率出力部は、自社が排出した排出量について二次データを使用して算出している場合には、自社一次データ排出量のみを使用商品の一次データ排出量の合計に加算することができる。 The data ratio output unit constituting the output unit 240 can output the primary data ratio related to the emission amount related to the company's product. The data ratio output unit can calculate the primary data ratio. For example, the data ratio output unit can calculate the emission amount related to the product used multiplied by the primary data ratio of the product used for each product used in a certain product (referred to as the primary data emission amount), add the emission amount (scopes 1 and 2) emitted by the company for the product and the total of the calculated primary data emission amount for all the products used to calculate the total emission amount based on the primary data, and divide the calculated total value by the emission amount related to the product (total of scopes 1 to 3) to calculate the primary data ratio related to the product. For example, the data ratio output unit can obtain the product ID, usage amount, and company ID corresponding to the product ID indicating the company's product from the product information storage unit, obtain the primary data ratio corresponding to the company ID and the product ID used from the emission intensity storage unit, and calculate the primary data emission amount by multiplying the emission amount of the product used (which may be the value obtained by multiplying the usage amount by the emission intensity, or may be configured to accept the input of the emission amount) by the primary data ratio. In addition, if the data ratio output unit calculates the emissions emitted by the company using secondary data, it can add only the company's primary data emissions to the total primary data emissions of the products used.
取得部250を構成する排出原単位取得部は、1又は複数の商品に使用される使用商品について、使用商品を提供する関連企業が排出した排出量を、当該関連企業の管理サーバ200から取得することもできる。この場合に、排出原単位取得部は、排出量を所定の基準で按分して、商品別排出量を計算することができる。排出原単位取得部は、同じ使用商品を用いる複数の商品について、商品の生産量などで使用商品の排出量を按分することができる。排出原単位取得部は、商品別排出量を使用商品の使用量で割って、関連企業の使用商品についての排出原単位を計算することができる。 The emission unit acquisition section constituting the acquisition unit 250 can also acquire emissions emitted by an associated company that provides a product used in one or more products from the management server 200 of the associated company. In this case, the emission unit acquisition section can calculate the emission amount for each product by apportioning the emissions based on a predetermined standard. For multiple products that use the same product, the emission unit acquisition section can apportion the emissions of the product used based on the production volume of the product, etc. The emission unit acquisition section can calculate the emission unit for the product used by the associated company by dividing the emission amount for each product by the usage amount of the product.
計算部210を構成する商品別排出量計算部は、商品に係る排出量(PCF(Product Carbon Footprint)と呼ばれる。)を計算する。商品別排出量計算部は、排出原単位取得部が排出原単位を取得できた場合には、排出原単位に使用商品の使用量を乗じて使用商品に係る第1の商品別排出量を計算することができる。商品別排出量計算部は、排出原単位取得部が排出原単位を取得できず、自社に提供した全ての使用商品に係る排出量を取得できた場合には、排出量を所定の基準で按分して第2の商品別排出量を計算することができる。商品別排出量計算部は、第1の商品別排出量(排出原単位を用いて積み上げた排出量)と、第2の商品別排出量(組織単位の排出量を按分して求めた排出量)と、自社の直接又は間接排出量(自社情報取得部が取得した排出量のうち商品に関するもの)を合計した合計値を計算し、計算した合計値を活動量(例えば商品の生産量)で割ってPCFを算出することができる。 The product-specific emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount related to the product (called PCF (Product Carbon Footprint)). If the emission intensity acquisition unit is able to acquire the emission intensity, the product-specific emission calculation unit can calculate the first product-specific emission amount related to the product used by multiplying the emission intensity by the amount of the product used. If the emission intensity acquisition unit is unable to acquire the emission intensity and is able to acquire the emission amount related to all the products used provided to the company, the product-specific emission calculation unit can calculate the second product-specific emission amount by apportioning the emission amount according to a predetermined standard. The product-specific emission calculation unit can calculate the total value of the first product-specific emission amount (emission amount accumulated using the emission intensity), the second product-specific emission amount (emission amount calculated by apportioning the emission amount of the organization unit), and the company's direct or indirect emission amount (emission amount related to the product among the emission amount acquired by the company information acquisition unit), and divide the calculated total value by the activity amount (e.g., the production amount of the product) to calculate the PCF.
<動作>
図14は、関連企業ごとの排出原単位を表示する処理の流れを説明する図である。
<Operation>
FIG. 14 is a diagram for explaining the flow of processing for displaying the emission intensity for each associated company.
管理サーバ200は、関連企業の管理サーバ200から、排出原単位を取得する(S1401)。管理サーバ200は、排出原単位を取得できなかった場合(S1402:NO)、関連企業から自社に提供される使用商品全体に係る排出量を取得する(S1403)。管理サーバ200は、排出量が取得できた場合には(S1404:YES)、所定の基準(例えば、自社商品のそれぞれの生産量)で排出量を按分して、使用商品の商品別排出量を計算し(S1405)、商品別排出量を使用商品の使用量で割って排出原単位を計算する(S1406)。一方、管理サーバ200は、排出量が取得できなかった場合には(S1404:NO)、使用商品に係る二次データを取得する(S1407)。管理サーバ200は、関連企業ごとの排出原単位を比較可能に表示する(S1408)。これにより、企業は、サプライチェーンの上流又は下流の関連企業ごとの排出原単位を把握することが可能となり、温室効果ガスの排出量の低減に取り組んでいる関連企業を把握することが可能となる。 The management server 200 acquires the emission intensity from the management server 200 of the related company (S1401). If the management server 200 is unable to acquire the emission intensity (S1402: NO), it acquires the emission amount for all the products used provided to the company by the related company (S1403). If the emission amount can be acquired (S1404: YES), the management server 200 calculates the emission amount for each product used by dividing the emission amount by a predetermined standard (for example, the production volume of each of the company's products) (S1405), and calculates the emission intensity by dividing the emission amount by the usage amount of the product used (S1406). On the other hand, if the management server 200 is unable to acquire the emission amount (S1404: NO), it acquires secondary data related to the products used (S1407). The management server 200 displays the emission intensity for each related company in a comparable manner (S1408). This allows the company to grasp the emission intensity for each related company upstream or downstream in the supply chain, and it becomes possible to grasp the related companies that are working to reduce greenhouse gas emissions.
図15は、PCFを計算する処理の流れを説明する図である。 Figure 15 is a diagram explaining the process flow for calculating the PCF.
管理サーバ200は、自社の商品に係る使用商品のそれぞれについて、関連企業から自社に提供される使用商品全体に係る排出量を取得した場合には(S1501:YES)、所定の基準(例えば、自社商品のそれぞれの生産量)で排出量を按分して、使用商品の商品別排出量を計算し(S1502)、排出量を取得しなかった場合には(S1501:NO)、排出原単位(一次データ又は二次データ)を使用量に乗じて商品別排出量を計算する(S1503)。管理サーバ200は、商品別排出量を合計し(S1504)、合計した排出量を、商品に係る活動量(生産量や販売量など)で割ってPCFを計算することができる(S1505)。これにより、LCA(Life Cycle Assessment)などにより求められた排出原単位を用いて計算した排出量(積み上げ方式で計算した排出量)であろうと、全社の排出量を商品数や売上等で割って求めた排出量(按分方式で計算した排出量)であろうとも、利用可能なものを用いてPCFを計算することができる。 When the management server 200 obtains the amount of emissions related to all the products used that are provided to the company by the related companies for each of the products used by the company (S1501: YES), it calculates the amount of emissions by product by apportioning the amount of emissions by a predetermined standard (for example, the production volume of each of the company's products) (S1502). When the amount of emissions is not obtained (S1501: NO), it calculates the amount of emissions by product by multiplying the amount of emissions by the emission intensity (primary data or secondary data) by the amount of use (S1503). The management server 200 can calculate the PCF by summing up the amount of emissions by product (S1504) and dividing the total amount of emissions by the activity amount (production volume, sales volume, etc.) related to the product (S1505). This makes it possible to calculate the PCF using any available data, whether it is the amount of emissions calculated using the emission intensity calculated by LCA (Life Cycle Assessment) or the like (emissions calculated by the accumulation method) or the amount of emissions calculated by dividing the total amount of emissions by the number of products, sales, etc. (emissions calculated by the apportionment method).
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第8機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目H1(P009)]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業である関連企業において計算された、温室効果ガスの第1の排出量を計算するための第1の排出原単位及び前記第1の排出原単位に係る一次データ比率を取得する排出原単位取得部と、前記第1の排出原単位及び前記一次データ比率を前記関連企業ごとに記憶する排出原単位記憶部と、自社の第2の排出量を取得する自社情報取得部と、前記自社の商品に使用される、前記関連企業により提供される使用商品の使用量を取得する活動量取得部と、前記第1及び第2の排出量ならびに前記一次データ比率に基づいて計算される前記商品に係る一次データ比率を出力するデータ比率出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目H1は、温室効果ガスの排出主体の関連企業(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目H2]
項目H1に記載の情報処理システムであって、前記データ比率出力部は、前記使用量に前記第1の排出原単位を乗じた前記第1の排出量に前記一次データ比率を乗じて前記第2の排出量を加算した値を前記第1及び第2の排出量で割って前記商品に係る一次データ比率を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目H3]
項目H1に記載の情報処理システムであって、前記自社情報取得部が、前記第2の排出量とともに、前記自社において一次データに基づいて計算した自社一次データ排出量を取得し、前記データ比率出力部は、前記第1及び第2の排出量ならびに前記一次データ比率と、前記自社一次データ排出量とに基づいて前記商品に係る一次データ比率を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目H4]
項目H1に記載の情報処理システムであって、取得した前記自社の排出量及び前記活動量に基づいて前記自社の前記排出原単位である自社排出原単位を計算する排出原単位計算部と、前記関連企業のシステムに対して前記自社排出原単位を送信する送信部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目H5]
項目1に記載の情報処理システムであって、前記活動量取得部は、前記関連企業のシステムから前記関連企業の活動量を取得すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目H6]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業である関連企業において計算された、温室効果ガスの第1の排出量を計算するための排出原単位を取得する排出原単位取得部と、前記排出原単位を前記関連企業ごとに記憶する排出原単位記憶部と、自社の商品に使用される使用商品に係る前記関連企業の第1の活動量を取得する活動量取得部と、前記自社の商品に係る前記自社の第2の排出量及び第2の活動量を取得する自社情報取得部と、前記関連企業に対応する前記排出原単位を前記排出原単位記憶部から取得し、取得した前記排出原単位を前記関連企業の前記第1の活動量に乗じて前記第1の排出量を計算し、前記第1及び第2の排出量の合計値を前記第2の活動量で按分して前記商品に係る排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目H7]
項目H6に記載の情報処理システムであって、前記排出量計算部は、前記使用商品が他の商品にも用いられている場合には、前記使用商品が前記商品に用いられている割合に応じて前記第1の排出量を按分して、前記商品に係る前記使用商品の前記排出量である第3の排出量を計算し、前記第2及び第3の排出量の合計値を前記第2の活動量で按分して前記商品に係る排出量を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目H8]
項目H7に記載の情報処理システムであって、前記排出量計算部は、前記使用商品が他の商品にも用いられている場合には、前記第3の排出量を計算し、前記使用商品が他の商品に用いられていない場合には、前記第1の排出量を計算し、前記第1ないし第3の排出量の合計値を前記第2の活動量で按分して前記商品に係る排出量を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目H9]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業である関連企業において計算された、温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を前記関連企業のシステムから取得する排出原単位取得部と、前記排出原単位を前記関連企業ごとに記憶する排出原単位記憶部と、前記関連企業ごとに前記排出原単位を出力する出力部と、を備え、前記排出原単位取得部は、自社の1つ又は複数の商品のために使用する使用商品に係る前記温室効果ガスの前記排出量を、前記使用商品を提供する前記関連企業のシステムから取得した場合に、前記排出量を所定の基準で按分した商品別排出量を計算し、前記商品別排出量を前記使用商品の使用量で割って、前記関連企業及び前記使用商品に対応する前記排出原単位を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目H10]
項目H9に記載の情報処理システムであって、前記自社の前記排出量及び活動量を取得する自社情報取得部と、取得した前記自社の排出量及び前記活動量に基づいて前記自社の前記排出原単位である自社排出原単位を計算する排出原単位計算部と、前記関連企業のシステムに対して前記自社排出原単位を送信する送信部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目H11]
項目H9に記載の情報処理システムであって、前記関連企業のシステムから前記関連企業の活動量を取得する活動量取得部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The eighth function also includes the following configuration.
[Item H1 (P009)]
An information processing system comprising: an emission unit acquisition unit that acquires a first emission unit for calculating a first amount of greenhouse gas emissions and a primary data ratio related to the first emission unit, calculated by an associated company that is a company that is at least one of an upstream and downstream company in a supply chain; an emission unit memory unit that stores the first emission unit and the primary data ratio for each associated company; a company information acquisition unit that acquires the company's second emission amounts; an activity amount acquisition unit that acquires the usage amount of products provided by the associated company and used in the company's products; and a data ratio output unit that outputs the first and second emissions and the primary data ratio related to the products calculated based on the primary data ratio. Item H1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each associated company (hereinafter, base) of a greenhouse gas emitter, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item H2]
An information processing system according to item H1, wherein the data ratio output unit calculates a primary data ratio for the product by multiplying the first emission amount, which is the amount of usage multiplied by the first emission unit, by the primary data ratio, adding the result to the second emission amount, and dividing the result by the first and second emission amounts.
[Item H3]
An information processing system according to item H1, characterized in that the company information acquisition unit acquires, together with the second emission amount, the company's own primary data emission amount calculated based on primary data by the company, and the data ratio output unit calculates a primary data ratio related to the product based on the first and second emission amounts and the primary data ratio, and the company's own primary data emission amount.
[Item H4]
An information processing system according to item H1, comprising: an emission intensity calculation unit that calculates the company's own emission intensity, which is the emission intensity of the company, based on the acquired company's emissions and activity amount; and a transmission unit that transmits the company's emission intensity to a system of the associated company.
[Item H5]
2. The information processing system according to claim 1, wherein the activity amount acquisition unit acquires the activity amount of the related company from a system of the related company.
[Item H6]
an emission unit acquisition unit that acquires an emission unit for calculating a first emission amount of a greenhouse gas, the emission unit being calculated at an associated company that is a company that is at least either upstream or downstream in a supply chain; an emission unit memory unit that stores the emission unit for each associated company; an activity amount acquisition unit that acquires a first activity amount of the associated company related to a product used in the company's products; a company information acquisition unit that acquires the company's second emission amount and second activity amount related to the company's products; and an emission calculation unit that acquires the emission unit corresponding to the associated company from the emission unit memory unit, multiplies the acquired emission unit by the first activity amount of the associated company to calculate the first emission amount, and calculates the emission amount related to the product by apportioning the sum of the first and second emission amounts by the second activity amount.
[Item H7]
The information processing system according to item H6, wherein when the used product is also used in another product, the emission calculation unit calculates a third emission amount, which is the emission amount of the used product related to the product, by prorating the first emission amount in accordance with a ratio of the used product to the product, and calculates the emission amount related to the product by prorating a sum of the second and third emissions by the second activity amount.
[Item H8]
The information processing system according to item H7, wherein the emission calculation unit calculates the third emission amount when the used product is also used in other products, and calculates the first emission amount when the used product is not used in other products, and calculates the emission amount related to the product by apportioning the total value of the first to third emissions by the second activity amount.
[Item H9]
An information processing system comprising: an emission unit acquisition unit that acquires an emission unit for calculating greenhouse gas emissions calculated by an associated company that is a company that is at least either upstream or downstream in a supply chain from the system of the associated company; an emission unit memory unit that stores the emission unit for each associated company; and an output unit that outputs the emission unit for each associated company, wherein when the emission unit acquisition unit acquires the greenhouse gas emissions related to products used for one or more products of the company from the system of the associated company that provides the products used, the emission unit acquisition unit calculates the emission amount by product by apportioning the emission amount based on a predetermined standard, and divides the emission amount by product by the usage amount of the products used to calculate the emission unit corresponding to the associated company and the products used.
[Item H10]
An information processing system according to item H9, comprising: a company information acquisition unit that acquires the company's emissions and activity amount; an emission intensity calculation unit that calculates the company's emission intensity, which is the emission intensity of the company, based on the acquired company's emissions and activity amount; and a transmission unit that transmits the company's emission intensity to a system of the associated company.
[Item H11]
The information processing system according to item H9, further comprising an activity amount acquisition unit that acquires an activity amount of the related company from a system of the related company.
<<活動推定機能(第9機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第8機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第9機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Activity estimation function (9th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described in detail, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to eighth functions is an embodiment of the ninth function, which will be described in detail below.
<システム概要>
以下、第9機能に係る情報処理システムについて説明する。第9機能の情報処理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本情報処理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量の入力を受け付け、これに排出係数を乗じて排出量を計算する。本情報処理システムでは、どの活動量について、どの排出係数を用いるべきかを管理して、活動量を入力するだけで排出量を計算できるようにしている。また、第9機能の情報処理システムは、建設業界における温室効果ガスの排出量を算定し、その算定結果を可視化しようとするものである。建設業界における工事取引は、一般的に、(1)提案・入札→(2)受注・契約→(3)設計→(4)施工(工事)→(5)完成・引渡し→(6)竣工の順序で進行する。(1)提案・入札の段階において、建設工事を請負う事業者から発注者である施主又は建設工事の元請となる事業者に対して建設工事費用に関する見積書(以下単に「見積書」と表記)が必ず提示されている。この見積書を使用して建設工事において発生する温室効果ガスの排出量を算定することも可能である。見積書を使用して温室効果ガスの排出量を算定する場合、見積書の記載項目を分類する作業、分類した項目ごとに排出原単位を割り当てる作業が必要となる。見積書には様々な書式が存在しており、建設工事を営んでいる事業者ごとに(同じ事業者であっても所管部門ごとに)異なる書式を使用している。また、見積書には多数の見積項目が記載されている。このため、見積書の記載項目を分類する作業と分類した項目ごとに排出原単位(CO2排出係数)を割り当てる作業には多大な工数がかかってしまうという課題がある。第9機能の情報処理システムは、このような課題を解決するためのものである。
<System Overview>
The information processing system relating to the ninth function will be described below. The information processing system of the ninth function is intended to manage the amount of greenhouse gas emissions by an emitter such as a company. This information processing system accepts the input of the amount of activity of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the supply chain of the emitter, and calculates the amount of emissions by multiplying it by an emission factor. This information processing system manages which emission factor should be used for which amount of activity, and allows the amount of emissions to be calculated simply by inputting the amount of activity. In addition, the information processing system of the ninth function is intended to calculate the amount of greenhouse gas emissions in the construction industry and visualize the calculation results. In the construction industry, construction transactions generally proceed in the following order: (1) proposal/bidding → (2) order/contract → (3) design → (4) construction (construction) → (5) completion/delivery → (6) completion. (1) At the proposal/bidding stage, the business operator who undertakes the construction work always presents an estimate (hereinafter simply referred to as "estimate") for the construction work cost to the client who is the client or the business operator who is the prime contractor for the construction work. This estimate can also be used to calculate the amount of greenhouse gas emissions generated during construction work. When using an estimate to calculate the amount of greenhouse gas emissions, it is necessary to classify the items listed on the estimate and assign an emission intensity unit to each classified item. There are various formats for estimates, and different formats are used by different businesses performing construction work (even the same business may use different formats for different departments). In addition, many estimated items are listed on the estimate. For this reason, there is a problem in that it takes a great deal of man-hours to classify the items listed on the estimate and to assign an emission intensity unit (CO2 emission coefficient) to each classified item. The information processing system of the ninth function is intended to solve such problems.
図3を用いて、第9機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、ベクトル情報記憶部、活動量記憶部、排出量記憶部)と、入力部220(活動量入力部、排出係数入力部)と、推定部270(活動推定部)と、取得部250(排出係数取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、分析部280(集計部)と、出力部240(活動特定情報提示部、排出係数提示部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the ninth function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, vector information memory unit, activity amount memory unit, emission amount memory unit), an input unit 220 (activity amount input unit, emission coefficient input unit), an estimation unit 270 (activity estimation unit), an acquisition unit 250 (emission coefficient acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), an analysis unit 280 (aggregation unit), and an output unit 240 (activity specific information presentation unit, emission coefficient presentation unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を含む情報(以下、排出係数情報という。)を記憶する。排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission coefficient information). The emission coefficients may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or data obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that provide the same type of product).
排出係数記憶部は、活動に対応付けて排出量を記憶することができる。排出係数記憶部は、活動を特定する情報(活動特定情報)と、活動のスコープと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。排出係数記憶部は、活動特定情報と、活動のスコープと、活動のカテゴリと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。なお、活動のスコープ及びカテゴリは、GHGプロトコルのスコープ及びカテゴリを想定している。また、カテゴリは省略されていてもよい。 The emission coefficient storage unit can store emissions in association with activities. The emission coefficient storage unit can store information that identifies an activity (activity specification information), the scope of the activity, and an emission coefficient in association with each other. The emission coefficient storage unit can store activity specification information, the scope of the activity, the category of the activity, and an emission coefficient in association with each other. Note that the scope and category of the activity are assumed to be the scope and category of the GHG Protocol. Also, the category may be omitted.
なお、活動特定情報は、活動を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータ(以下、インポートデータという。)に活動を一意に特定するID(活動ID)が設定される場合には、活動IDを活動特定情報とすることができる。 The activity identification information can be in any format as long as it is information for identifying an activity. For example, if an ID (activity ID) that uniquely identifies an activity is set in the data input to the management server 200 (hereinafter referred to as imported data), the activity ID can be used as the activity identification information.
記憶部230を構成するベクトル情報記憶部は、活動を特定するための情報を記憶する。本実施形態では、活動を特定するための情報は、単語をベクトル化したベクトル情報であるものとする。ベクトル情報記憶部は、ベクトル情報と、活動特定情報とを対応付けて記憶する。 The vector information storage unit constituting the storage unit 230 stores information for identifying an activity. In this embodiment, the information for identifying an activity is vector information in which words are vectorized. The vector information storage unit stores the vector information and the activity identification information in association with each other.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、活動量を記憶する。活動量記憶部は、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、活動特定情報と、属性情報と、活動量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。属性情報は、活動に関連する各種の項目(例えば、商品等の調達先、関係部署、担当者など任意の項目とすることができる。)とすることができる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of activity. The activity amount memory unit can store a company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), activity specification information, attribute information, and activity amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, year, month, date, or date and time range. The attribute information can be various items related to the activity (for example, any items such as a supplier of goods, related department, or person in charge).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、企業IDと、時間情報と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。スコープ及びカテゴリは、記憶部230を構成する分類記憶部に登録されているスコープ及びカテゴリとすることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the calculated greenhouse gas emission amount. The emission amount memory unit can store the company ID, time information, scope, category, and emission amount in association with each other. The scope and category can be the scope and category registered in the classification memory unit constituting the memory unit 230.
入力部220を構成する活動量入力部は、活動量の入力を受け付ける。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。金額には、材料費、運搬費、人件費などを含む。活動量入力部は、ユーザから活動に関連する各種の属性情報とともに、時間情報及び活動量の入力を受け付ける。活動量入力部は、インポートデータをユーザ端末100から受信するようにしてもよい。インポートデータは、例えば、ERPシステムなどからエクスポートされたデータ(エクスポートデータ)やエクスポートデータを変換したデータ、OCRより取得した領収書や見積書などのデータとすることができる。インポートデータは、例えば、CSVデータやJSONデータ、XMLデータとすることができる。例えば、CSVデータでは、何番目の項目がどの種類のデータであるかが既知として、活動特定情報においてCSVデータの何番目の項目にどのような値が入っているかにより活動の種類を特定することができる。また、JSONデータやXMLデータなどでは、設定されているデータがどのような項目であるかをタグ付けし、あるいは属性に設定するようにしてもよい。 The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts the input of the activity amount. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance transported by logistics (ton-kilometers), the amount of fuel consumed (liters), and the amount (yen). The amount includes material costs, transportation costs, labor costs, and the like. The activity amount input unit accepts input of time information and the activity amount from the user along with various attribute information related to the activity. The activity amount input unit may receive import data from the user terminal 100. The import data may be, for example, data exported from an ERP system or the like (export data), data converted from the export data, receipts and estimates obtained from an OCR, and the like. The import data may be, for example, CSV data, JSON data, or XML data. For example, in CSV data, it is known which item is which type of data, and the type of activity can be identified by what value is entered in which item of the CSV data in the activity identification information. Additionally, for JSON data, XML data, etc., the type of item of the set data may be tagged or set as an attribute.
建設工事を請負う事業者から受領した見積書を入力部220によって入力した後(例えば、OCRによって読み取りした後)、分析部280によって、項目(見積り項目)を分析、分類することもできる(例えば、材料費・運搬費・人件費などの建設工事に必ず必要な項目に分類する)。なお、分析部280を機械学習による分析部とし、機械学習によって項目(見積り項目)の分類を行うこともできる。また、建設工事を請負う事業者から設計段階のBIM/CIMなどの図面データ及び見積書を取得部250によって取得し、この図面データや見積書のデータを入力部220で入力することもできる。項目を、スコープ及び/又はカテゴリとしてもよい。 After the estimate received from the business operator contracting the construction work is input by the input unit 220 (e.g., after reading it by OCR), the analysis unit 280 can analyze and classify the items (estimate items) (e.g., classifying them into items that are absolutely necessary for construction work, such as material costs, transportation costs, and labor costs). The analysis unit 280 can be an analysis unit using machine learning, and the items (estimate items) can be classified by machine learning. In addition, drawing data such as BIM/CIM at the design stage and estimates can be acquired by the acquisition unit 250 from the business operator contracting the construction work, and this drawing data and estimate data can be input by the input unit 220. The items may be scopes and/or categories.
推定部270を構成する活動推定部は、活動量に関する項目に基づいて活動を特定する。活動推定部は、項目に基づいて機械学習により活動特定情報を推定する。本実施形態では、活動推定部は、受け付けた項目をベクトル化してベクトル情報を作成し、ベクトル情報記憶部を参照して、作成したベクトル情報(第2のベクトル情報)からの距離に応じて、ベクトル情報記憶部に記憶されているベクトル情報(第1のベクトル情報)を選択し、選択した第1のベクトル情報に対応する活動特定情報をベクトル情報記憶部から読み出すことができる。活動推定部は、例えば、第1及び第2のベクトル情報の間の距離の小さい順に所定数(1つであってもよい。)を特定することができる。推定部270(活動推定部)は、活動特定情報を推定した場合には、活動特定情報に対応した排出係数を推定することもできる。 The activity estimation unit constituting the estimation unit 270 identifies an activity based on items related to the amount of activity. The activity estimation unit estimates activity specification information by machine learning based on the items. In this embodiment, the activity estimation unit creates vector information by vectorizing the received items, refers to the vector information storage unit, selects vector information (first vector information) stored in the vector information storage unit according to the distance from the created vector information (second vector information), and can read out activity specification information corresponding to the selected first vector information from the vector information storage unit. The activity estimation unit can, for example, identify a predetermined number (which may be one) in order of the smallest distance between the first and second vector information. When the estimation unit 270 (activity estimation unit) estimates activity specification information, it can also estimate an emission coefficient corresponding to the activity specification information.
取得部250を構成する排出係数取得部は、活動に関する排出係数を取得する。排出係数取得部は、企業ID及び活動特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すことができる。排出係数が外部のシステムに管理されている場合に、排出係数取得部は、外部システムにアクセスして排出係数を取得するようにしてもよい。 The emission coefficient acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires an emission coefficient related to an activity. The emission coefficient acquisition unit can read out an emission coefficient corresponding to the company ID and activity specification information from the emission coefficient storage unit. When the emission coefficient is managed by an external system, the emission coefficient acquisition unit may access the external system to acquire the emission coefficient.
入力部220を構成する排出係数入力部は、排出係数の入力を受け付ける。排出係数入力部は、ユーザが所属する排出主体を示す企業IDを特定し(例えば、企業IDの入力を受け付けることができる。また、ユーザに関するユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部を管理サーバ200が備え、ユーザ情報には企業IDを設定しておき、ユーザ情報記憶部から企業IDを取得することができる。)、ユーザから活動特定情報と排出係数との入力を受け付けて、企業ID、活動特定情報及び排出係数を排出係数記憶部に登録することができる。排出係数入力部は、インポートデータに係る活動量の種類に対応する排出係数が排出係数記憶部に記憶されていない場合に、例えば、その旨をユーザ端末100に通知して、ユーザ端末100から排出係数を受け付けるようにすることができる。 The emission coefficient input unit constituting the input unit 220 accepts the input of an emission coefficient. The emission coefficient input unit identifies the company ID indicating the emission entity to which the user belongs (for example, it can accept the input of a company ID. In addition, the management server 200 has a user information storage unit that stores user information related to the user, and the company ID can be set in the user information and acquired from the user information storage unit), accepts input of activity specification information and an emission coefficient from the user, and registers the company ID, activity specification information, and emission coefficient in the emission coefficient storage unit. If an emission coefficient corresponding to the type of activity amount related to the import data is not stored in the emission coefficient storage unit, the emission coefficient input unit can, for example, notify the user terminal 100 of that fact and accept the emission coefficient from the user terminal 100.
計算部210を構成する排出量計算部は、排出係数及び活動量に基づいて排出量を計算する。排出量計算部は、ユーザから受け付けた各情報(例えば、インポートデータに含まれる各レコード)について排出量を計算することができる。排出量計算部は、活動量に関する項目に基づいて特定された活動特定情報に対応する排出係数を活動量に乗じて排出量を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the emission coefficient and the amount of activity. The emission calculation unit can calculate the emission amount for each piece of information received from the user (e.g., each record included in the import data). The emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the amount of activity by the emission coefficient corresponding to the activity-specific information identified based on the items related to the amount of activity.
排出量計算部は、活動量が表されている単位と、排出係数が想定している単位(tCO2/単位)とが一致している場合には、活動量と排出係数をと乗じて排出量を計算することができる。排出量計算部は、上記単位が一致していない場合には、単位変換を行ったうえで排出量を計算することもできる。 If the units in which the activity amount is expressed match the units assumed by the emission factor (tCO2/unit), the emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the activity amount by the emission factor. If the units do not match, the emission calculation unit can also calculate the emission amount after performing unit conversion.
排出量計算部は、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。排出量計算部は、企業IDと、現在の日付や日時などの時間情報と、計算した排出量のスコープ及びカテゴリと、計算した排出量とを対応付けて排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission amount storage unit. The emission calculation unit can register the company ID, time information such as the current date or time, the scope and category of the calculated emission amount, and the calculated emission amount in the emission amount storage unit in association with each other.
分析部280を構成する集計部は、排出量を集計する。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をスコープごとに集計することができる。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をカテゴリごとに集計することができる。スコープ及びカテゴリは、分配記憶得から、企業ID及び活動特定情報に対応するものを読み出すことができる。なお、集計は、分析部280ではなく、計算部210などの他の機能部で実行してもよい。 The counting unit constituting the analysis unit 280 counts the emissions. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by scope. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by category. The scope and category corresponding to the company ID and activity specification information can be read from the distribution memory. Note that the counting may be performed by another functional unit such as the calculation unit 210, rather than the analysis unit 280.
出力部240を構成する活動特定情報提示部は、推定した活動特定情報をユーザに対して提示する。詳細には、管理サーバ200は、ユーザ端末100に推定した活動特定情報を出力する。また、出力部240を構成する排出係数提示部は、推定した排出係数をユーザに対して提示する。詳細には、管理サーバ200は、ユーザ端末100に推定した排出係数の情報を出力する。提示する情報は、一又は複数である。推定した情報が一であれば一の情報を提示する。推定した情報が複数の場合は、全ての情報を提示してもよいし、分析の結果によって分析スコアの上位5位(5位に限定されない)までの情報を提示してもよいし、分析の結果によって分析スコアの最も高い一の情報を提示してもよい。 The activity specific information presentation unit constituting the output unit 240 presents the estimated activity specific information to the user. In detail, the management server 200 outputs the estimated activity specific information to the user terminal 100. In addition, the emission coefficient presentation unit constituting the output unit 240 presents the estimated emission coefficient to the user. In detail, the management server 200 outputs information on the estimated emission coefficient to the user terminal 100. The information presented may be one or multiple. If there is only one estimated information, one piece of information is presented. If there is multiple estimated information, all information may be presented, or information on the top five (not limited to five) analysis scores based on the results of the analysis may be presented, or one piece of information with the highest analysis score based on the results of the analysis may be presented.
図16は、活動を特定する処理を説明する図である。 Figure 16 is a diagram explaining the process of identifying activities.
管理サーバ200は、外部から活動量及び活動量に関する項目を受け付ける(S1601)。例えば、ユーザ端末100からCSVデータのアップロードを受け付けたり、フォームへの入力を受け付けたり、取得した領収書や見積書などのデータをOCRにより読み込んで受け付けたりすることができる。管理サーバ200は、受け付けた項目をベクトル化してベクトル情報を作成し(S1602)、ベクトル情報記憶部に記憶されているベクトル情報のうち、ベクトル化したベクトル情報からの距離の近いもの(1つ又は複数)に対応する活動特定情報を特定する(S1603)。管理サーバ200は、複数の活動特定情報を特定した場合には、ユーザに対して活動特定情報を出力部240により提案(提示)する(S1604)。複数の活動特定情報から、1つをユーザに対して選択させる(あるいはその他の活動特定情報の入力を受け付ける)ようにしてもよい。また、管理サーバ200は、複数の活動特定情報を特定した場合には、ユーザに対して活動特定情報に対応した排出係数を出力部240により提案(提示)し、1つを選択させる(あるいはその他の排出係数の入力を受け付ける)ようにしてもよい。管理サーバ200は、選択した活動特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し(S1605)、活動量に排出係数を乗じて排出量を計算する(S1606)。管理サーバ200は、計算した排出量を排出量記憶部に登録する(S1607)。また、管理サーバ200は、排出量記憶部に登録されている排出量を集計して出力することができる(S1608)。 The management server 200 accepts activity amounts and items related to activity amounts from the outside (S1601). For example, it can accept uploads of CSV data from the user terminal 100, accept inputs into forms, and accept data such as acquired receipts and estimates by reading them using OCR. The management server 200 vectorizes the accepted items to create vector information (S1602), and identifies activity-specific information corresponding to the vector information stored in the vector information storage unit that is close to the vectorized vector information (one or more). When the management server 200 identifies multiple activity-specific information, it proposes (presents) the activity-specific information to the user through the output unit 240 (S1604). It may be configured to have the user select one of the multiple activity-specific information (or accept input of other activity-specific information). Furthermore, when multiple pieces of activity-specific information are identified, the management server 200 may propose (present) emission coefficients corresponding to the activity-specific information to the user through the output unit 240 and allow the user to select one (or accept input of other emission coefficients). The management server 200 reads the emission coefficient corresponding to the selected activity-specific information from the emission coefficient storage unit (S1605), and calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient (S1606). The management server 200 registers the calculated emission amount in the emission storage unit (S1607). The management server 200 may also tally up and output the emission amounts registered in the emission storage unit (S1608).
図17は、活動を分類する処理を説明する図である。 Figure 17 is a diagram explaining the process of classifying activities.
管理サーバ200は、外部から活動量及び活動量に関する項目を受け付ける(S1701)。例えば、ユーザ端末100からCSVデータのアップロードを受け付けたり、フォームへの入力を受け付けたり、取得した領収書や見積書などのデータをOCRにより読み込んで受け付けたりすることができる。管理サーバ200は、受け付けた項目をベクトル化してベクトル情報を作成し(S1702)、ベクトル情報記憶部に記憶されているベクトル情報のうち、ベクトル化したベクトル情報からの距離の近いもの(1つ又は複数)に対応する活動特定情報を特定する(S1703)。また、管理サーバ200は、ベクトル化したベクトル情報からの距離の近い項目を分類する(S1704)。例えば、見積書に記載された内容から、項目として、材料費、運搬費、人件費などの項目に分類することができる。 The management server 200 receives activity amounts and items related to activity amounts from the outside (S1701). For example, it can receive CSV data uploaded from the user terminal 100, receive input into a form, and receive data such as acquired receipts and estimates by reading them using OCR. The management server 200 vectorizes the received items to create vector information (S1702), and identifies activity-specific information corresponding to the vector information (one or more) that is close to the vectorized vector information among the vector information stored in the vector information storage unit (S1703). The management server 200 also classifies items that are close to the vectorized vector information (S1704). For example, it can classify items into items such as material costs, transportation costs, and labor costs based on the contents described in the estimate.
管理サーバ200は、複数の活動特定情報を特定した場合には、ユーザに対して分類した項目に対応する活動特定情報を出力部240により提案(提示)する(S1705)。複数の活動特定情報から、1つをユーザに対して選択させる(あるいはその他の活動特定情報の入力を受け付ける)ようにしてもよい。また、管理サーバ200は、複数の活動特定情報を特定した場合には、ユーザに対して活動特定情報に対応した排出係数を出力部240により提案(提示)し、1つを選択させる(あるいはその他の排出係数の入力を受け付ける)ようにしてもよい。管理サーバ200は、選択した活動特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し(S1706)、活動量に排出係数を乗じて排出量を計算する(S1707)。管理サーバ200は、計算した排出量を排出量記憶部に登録する(S1708)。また、管理サーバ200は、排出量記憶部に登録されている排出量を集計して出力することができる(S1709)。また、管理サーバ200は、活動量から削減推奨項目を分析して洗い出し、ソリューションを提示する(S1710)。ソリューションを提供する機能については第10~15機能で説明する。 When the management server 200 identifies multiple pieces of activity-specific information, it proposes (presents) the activity-specific information corresponding to the classified items to the user through the output unit 240 (S1705). The management server 200 may be configured to have the user select one of the multiple pieces of activity-specific information (or accept input of other activity-specific information). When the management server 200 identifies multiple pieces of activity-specific information, it may propose (present) emission coefficients corresponding to the activity-specific information to the user through the output unit 240 and have the user select one (or accept input of other emission coefficients). The management server 200 reads out the emission coefficient corresponding to the selected activity-specific information from the emission coefficient storage unit (S1706), and calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient (S1707). The management server 200 registers the calculated emission amount in the emission storage unit (S1708). The management server 200 may also be configured to tally up and output the emission amount registered in the emission storage unit (S1709). The management server 200 also analyzes and identifies items recommended for reduction from the amount of activity, and presents solutions (S1710). The function of providing solutions will be explained in Functions 10 to 15.
また、管理サーバ200は、見積書の記載項目を分類した後に、割り当てる排出原単位(CO2排出係数)の候補を提示する。例えば、材料費に関する候補の提示のとして、鉄骨・鉄筋・コンクリート・ガラス・アルミ等の建設工事において使用される代表的な建材に対応する排出原単位(CO2排出係数)を候補として提示する。なお、建物の種類に応じて、建材に対応する排出原単位(CO2排出係数)の種類を変更して提示するようにしてもよいし、提示する排出原単位(CO2排出係数)の優先順位を変更してもよい。 After classifying the items on the estimate, the management server 200 presents candidates for the emission unit values (CO2 emission coefficients) to be assigned. For example, when presenting candidates related to material costs, emission unit values (CO2 emission coefficients) corresponding to typical building materials used in construction work, such as steel frame, reinforcing bar, concrete, glass, and aluminum, are presented as candidates. Note that the type of emission unit value (CO2 emission coefficient) corresponding to the building material may be changed and presented depending on the type of building, and the priority order of the presented emission unit values (CO2 emission coefficients) may be changed.
以上のようにして、活動量に関するデータから活動を推定し入力を容易にすることができる。また、見積書を使用して温室効果ガスの排出量を算定する場合に、見積書の記載項目を分類する作業と分類した項目ごとに排出原単位を割り当てる作業に要する工数を削減することができる。このため、建設業界における温室効果ガス排出量の算定を容易にすることができる。 In this way, activities can be estimated from data on activity levels, facilitating data entry. Furthermore, when calculating greenhouse gas emissions using estimates, the amount of work required to classify the items listed on the estimate and to assign emissions units to each classified item can be reduced. This makes it easier to calculate greenhouse gas emissions in the construction industry.
本実施形態では、ベクトル情報の距離に応じて活動を特定するものとしたが、ベクトル情報をプロンプトに設定して大規模言語モデル(LLM)に与えて活動を推定するようにしてもよい。また、項目を入力データとし、活動特定情報を教師データとした機械学習により学習モデルを作成することができる。この場合、活動推定部は、受け付けた項目を学習モデルに与えて活動特定情報を推定することができる。また、出力部240により排出量を可視化することもできる。また、分析部280により、活動量から削減推奨項目を分析して洗い出し、削減ソリューションの提案を行うこともできる。また、本実施形態では、入力を受け付けた活動量に関連する項目について、管理サーバ200の活動推定部が活動特定情報を推定するが、外部サーバなどが提供するAPIと連携することで、外部サーバが管理する活動量に関連する項目に係る情報(例えば、CSVデータなどに会計データの勘定科目が登録されている)に基づいて、管理サーバ200の活動推定部が活動特定情報や排出係数を推定する(例えば、勘定科目に対しての活動や排出係数を推定して特定する)ように構成している。このようにすることで、情報処理システムに入力する前の活動に関するデータ(例えば、勘定科目の情報)に対しても、活動や排出係数を推定して情報を容易に整理することができる。 In this embodiment, the activity is specified according to the distance of the vector information, but the vector information may be set as a prompt and given to a large-scale language model (LLM) to estimate the activity. Also, a learning model can be created by machine learning using the items as input data and the activity specification information as teacher data. In this case, the activity estimation unit can estimate the activity specification information by giving the accepted items to the learning model. Also, the output unit 240 can visualize the emission amount. Also, the analysis unit 280 can analyze and identify items recommended for reduction from the activity amount and propose a reduction solution. Also, in this embodiment, the activity estimation unit of the management server 200 estimates the activity specification information for items related to the activity amount that has been accepted as input, but by linking with an API provided by an external server or the like, the activity estimation unit of the management server 200 estimates the activity specification information and the emission coefficient based on information related to the item related to the activity amount managed by the external server (for example, the account items of the accounting data are registered in CSV data, etc.). In this way, even for data related to activities (e.g., account information) before it is entered into the information processing system, activities and emission coefficients can be estimated and the information can be easily organized.
管理サーバ200の入力部220と、推定部270と、取得部250と、計算部210と、分析部280と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, estimation unit 270, acquisition unit 250, calculation unit 210, analysis unit 280, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
なお、第9機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目I1(P059)]
温室効果ガスを排出する活動を特定する活動特定情報に対応付けて、前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、活動に係る活動量及び前記活動量に関連する項目の入力を受け付ける活動量入力部と、前記項目に基づいて機械学習により前記活動特定情報を推定する活動推定部と、推定した前記活動特定情報に対応する前記排出係数を前記活動量に乗じて前記排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目I1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目I2]
項目I1に記載の情報処理システムであって、前記項目をベクトル化した第1のベクトル情報及び前記活動特定情報を対応付けて記憶するベクトル情報記憶部を備え、前記活動推定部は、受け付けた前記項目をベクトル化して第2のベクトル情報を作成し、作成した前記第2のベクトル情報からの距離に応じて前記第1のベクトル情報を選択し、選択した前記第1のベクトル情報に対応する前記活動特定情報を前記ベクトル情報記憶部から読み出すこと、を特徴とする情報処理システム。
[項目I3]
項目I2に記載の情報処理システムであって、前記活動推定部は、前記第1及び第2のベクトル情報を含むプロンプトを大規模言語モデルに与えて前記活動特定情報を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目I4]
項目I1に記載の情報処理システムであって、前記項目及び前記活動特定情報をトレーニングデータとして機械学習により作成した学習モデルを記憶する学習モデル記憶部を備え、前記活動推定部は、受け付けた前記項目を前記学習モデルに与えて前記活動特定情報を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目I5(P066)]
温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量(例えば、見積書における金額)及び前記活動量に関連する項目(例えば、見積書における材料費や運搬費の項目)の入力を受け付ける活動量入力部と、前記項目に基づいて機械学習により前記排出係数を推定する推定部と、推定した前記排出係数を提示する排出係数提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目I6]
項目I5に記載の情報処理システムであって、前記項目をベクトル化した第1のベクトル情報及び前記活動を特定する活動特定情報を対応付けて記憶するベクトル情報記憶部を備え、前記推定部は、受け付けた前記項目をベクトル化して第2のベクトル情報を作成し、作成した前記第2のベクトル情報からの距離に応じて前記第1のベクトル情報を選択し、選択した前記第1のベクトル情報に対応する前記排出係数を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The ninth function also includes the following configuration.
[Item I1 (P059)]
An information processing system comprising: an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating an amount of greenhouse gas emissions in association with activity specification information that specifies an activity that emits greenhouse gases, an activity amount input unit that accepts input of an activity amount related to the activity and an item related to the activity amount, an activity estimation unit that estimates the activity specification information by machine learning based on the item, and an emission calculation unit that calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient corresponding to the estimated activity specification information. Item I1 comprises a base information storage unit that stores information for specifying a position of a base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base specification unit that refers to the base information storage unit and specifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in association with the specified base in the activity amount storage unit.
[Item I2]
The information processing system according to item I1 includes a vector information storage unit that stores first vector information, which is obtained by vectorizing the items, and the activity specification information in association with each other, and the activity estimation unit vectorizes the received items to create second vector information, selects the first vector information according to a distance from the created second vector information, and reads out the activity specification information corresponding to the selected first vector information from the vector information storage unit.
[Item I3]
The information processing system according to item I2, wherein the activity estimation unit estimates the activity specification information by providing a prompt including the first and second vector information to a large-scale language model.
[Item I4]
An information processing system according to item I1, comprising a learning model storage unit that stores a learning model created by machine learning using the items and the activity specification information as training data, and the activity estimation unit provides the received items to the learning model to estimate the activity specification information.
[Item I5 (P066)]
An information processing system comprising: an emission coefficient memory unit that stores an emission coefficient for calculating greenhouse gas emissions; an activity amount input unit that accepts input of an activity amount relating to an activity that emits greenhouse gases (e.g., an amount in an estimate) and an item related to the activity amount (e.g., an item in the estimate such as a material cost or transportation cost item); an estimation unit that estimates the emission coefficient using machine learning based on the item; and an emission coefficient presentation unit that presents the estimated emission coefficient.
[Item I6]
The information processing system according to item I5, further comprising a vector information storage unit that corresponds and stores first vector information that vectorizes the items and activity specification information that specifies the activities, wherein the estimation unit creates second vector information by vectorizing the received items, selects the first vector information according to a distance from the created second vector information, and estimates the emission coefficient corresponding to the selected first vector information.
<<ソリューションマッチング機能(第10機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第9機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第10機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素を削減するソリューションを導入することが行われている。どのようなソリューションがあるのかを把握することが難しいという課題がある。第10機能は、温室効果ガスの削減を支援することのできる技術を提供することを目的とする。
<<Solution matching function (10th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to ninth functions is an embodiment of the tenth function, which will be described in detail below. As background technology, solutions that reduce carbon dioxide are being introduced. There is a problem in that it is difficult to grasp what solutions are available. The tenth function aims to provide a technology that can support the reduction of greenhouse gases.
<システムの概要>
以下、温室効果ガスの排出量を例にソリューションを提供する第10機能に係る情報処理システムの例を説明する。本例の情報処理システムは、温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなど)を排出する排出主体のユーザに対して、排出量の削減手段(ソリューションとも呼ばれる。)に関する情報(以下、ソリューション情報という。)を提供する。ソリューションの提供者(プロバイダ)はソリューション情報を登録しておき、ユーザはそのソリューション情報を閲覧することができる。ユーザは、ソリューションに関してプロバイダに連絡することもできる。
<System Overview>
An example of an information processing system relating to the tenth function, which provides solutions, will be described below using greenhouse gas emissions as an example. The information processing system of this example provides information (hereinafter referred to as solution information) on emission reduction means (also called solutions) to users who are emitters of greenhouse gases (carbon dioxide, methane, nitrous oxide, fluorocarbons, etc.). A solution provider registers the solution information, and users can view the solution information. Users can also contact the provider regarding the solution.
図3を用いて、第10機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(ソリューション記憶部、ユーザ情報記憶部、排出量情報記憶部)と、取得部250(排出量情報取得部、実績取得部)と、分析部280(抽出部)と、出力部240(提供部)と、実行部(ソリューション部)290(課金処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the tenth function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a storage unit 230 (solution storage unit, user information storage unit, emission amount information storage unit), an acquisition unit 250 (emission amount information acquisition unit, performance acquisition unit), an analysis unit 280 (extraction unit), an output unit 240 (provision unit), an execution unit (solution unit) and a billing processing unit 290.
記憶部230を構成するソリューション記憶部は、ソリューション情報を記憶する。ソリューション記憶部は、削減手段を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報(プロバイダID)に対応付けてソリューション情報を記憶することができる。ソリューション情報には、削減手段のコストを決定するためのコスト情報と、削減手段を採用した場合に期待される温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報とを含めることができる。本例では、ソリューション情報に、ソリューションを特定するための情報(ソリューションID)、プロバイダID、ソリューション名、ソリューション説明、価格、削減量、導入条件が含まれ得る。ソリューション名は、削減手段(ソリューション)の名称である。ソリューション説明は、ソリューションについての説明であり、例えば、テキストデータや画像データ、音声データなどを含めることができる。価格は、ユーザがソリューションを採用する際に係る金額を決定するための情報でよい。価格として、ソリューションの提供単位に係る単価を設定するようにしてもよいし、標準的な導入コストの概算値を設定するようにしてもよい。価格は、価格帯など範囲により特定するようにしてもよい。削減量は、ソリューションの導入により期待される温室効果ガスの削減量を示す情報であり得る。削減量として、ソリューションを導入した場合に削減される温室効果ガスの1社あたりの標準的な量を設定してもよいし、装置を導入した場合の1台当たりの削減量の標準値としてもよいし、各種の活動量に応じて削減量を計算する関数であってもよい。導入条件には、ソリューションを導入する排出主体に対する条件を設定することができる。導入条件には、例えば、ソリューションの対象となる事業や活動の内容や活動量などを指定することができる。また、導入条件には、削減対象となるスコープ及び/又はカテゴリの指定をすることができる。なお、ソリューション記憶部には、環境に関する情報に対するソリューション情報だけではなく、社会に関する情報に対するソリューション情報、統治に関する情報に対するソリューション情報も記憶する。 The solution storage unit constituting the storage unit 230 stores solution information. The solution storage unit can store solution information in association with provider identification information (provider ID) that identifies a provider that provides a reduction means. The solution information can include cost information for determining the cost of the reduction means and reduction information for determining the expected reduction amount of greenhouse gases when the reduction means is adopted. In this example, the solution information can include information for identifying the solution (solution ID), provider ID, solution name, solution description, price, reduction amount, and introduction conditions. The solution name is the name of the reduction means (solution). The solution description is a description of the solution, and can include, for example, text data, image data, audio data, etc. The price may be information for determining the amount related to the user's adoption of the solution. As the price, a unit price related to the provision unit of the solution may be set, or an estimated value of a standard introduction cost may be set. The price may be specified by a range such as a price range. The reduction amount may be information indicating the expected reduction amount of greenhouse gases by the introduction of the solution. The reduction amount may be set as a standard amount of greenhouse gases reduced per company when the solution is introduced, or as a standard value of the reduction amount per unit when the device is introduced, or may be a function that calculates the reduction amount according to various activity amounts. The introduction conditions may set conditions for the emitter that introduces the solution. The introduction conditions may specify, for example, the business or activity content or activity amount that is the target of the solution. The introduction conditions may also specify the scope and/or category to be reduced. The solution storage unit stores not only solution information for environmental information, but also solution information for social information and solution information for governance information.
記憶部230を構成するユーザ情報記憶部は、ユーザ(排出主体)に関する情報(以下、ユーザ情報という。)を記憶する。ユーザ情報には、ユーザ(又は排出主体)を特定する情報(ユーザID)、ユーザ(又は排出主体)の名称(ユーザ名)、排出主体の行っている事業に関する情報(事業情報)、当該事業に関して用いている設備に関する情報(設備情報)などを含めることができる。なお、ユーザ情報記憶部には、環境に関する情報に対するユーザ情報だけではなく、社会に関する情報に対するユーザ情報、統治に関する情報に対するユーザ情報も記憶する。 The user information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as user information) about users (dischargers). The user information can include information (user ID) that identifies the user (or discharger), the name of the user (or discharger) (user name), information about the business conducted by the discharger (business information), and information about the equipment used in the business (equipment information). The user information storage unit stores not only user information about environmental information, but also user information about social information and user information about governance information.
記憶部230を構成する排出量情報記憶部は、排出主体による温室効果ガスの排出量に関する情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量情報には、排出主体による排出量の集計値を含めることができる。排出量情報には、排出主体の属性を含めることができる。排出主体の属性には、排出主体の事業、従業員数、地域などを含めることができる。また、排出主体の属性には、売上高や仕入高、人件費などの会計情報を含めることもできる。排出量情報には、排出量に係る活動に関係する付加情報を含めることができる。付加情報には、例えば、活動量(実績値、実績値の集計値、予測値など)を含めることができる。また、付加情報には、活動量を推定するための情報を含めることができる。活動量を推定するための情報は、例えば、床面積、屋根面積、生産可能な製品の個数などを含めることができる。本実施形態では、排出量情報には、排出主体を特定する情報(例えば、企業ID)、活動量、付加情報、排出量を含めるものとする。排出量及び活動量は、所定の集計期間(例えば年月)と、GHGプロトコルに係るスコープ及びカテゴリごとの排出量及び活動量の集計値とすることができる。付加情報は、排出主体によって設定項目が異なっていてもよい。排出量情報記憶部は、他の機能の排出量記憶部と同じである。 The emission information storage unit constituting the storage unit 230 stores information on the amount of greenhouse gas emissions by the emitter (hereinafter referred to as emission information). The emission information can include an aggregated value of the amount of emissions by the emitter. The emission information can include attributes of the emitter. The attributes of the emitter can include the emitter's business, number of employees, region, etc. The attributes of the emitter can also include accounting information such as sales, purchases, and labor costs. The emission information can include additional information related to the activity related to the emission. The additional information can include, for example, activity amount (actual value, aggregated value of actual value, forecast value, etc.). The additional information can also include information for estimating the activity amount. The information for estimating the activity amount can include, for example, floor area, roof area, number of products that can be produced, etc. In this embodiment, the emission information includes information identifying the emitter (e.g., company ID), activity amount, additional information, and emission amount. The emission amount and activity amount can be a specified aggregation period (e.g., year and month), and an aggregated value of the emission amount and activity amount for each scope and category related to the GHG protocol. The additional information may have different setting items depending on the emission entity. The emission information storage unit is the same as the emission storage unit for other functions.
取得部250を構成する排出量情報取得部は、排出量情報を取得する。排出量情報取得部は、ユーザ端末100から排出量情報を受信することができる。排出量情報取得部は、他のシステムにアクセスして排出量情報を取得するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、例えば、排出主体に係る活動量と排出係数とを取得し、取得した活動量と排出係数とを乗じて排出量を計算する排出量算出部を備えることができ、排出量算出部が計算した排出量及び活動量など排出量の算出に用いた各種の情報を排出量情報として取得することもできる。なお、取得部250は、排出量情報だけではなく、社会に関する情報、統治に関する情報も取得する。 The emission information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires emission information. The emission information acquisition unit can receive emission information from the user terminal 100. The emission information acquisition unit may be configured to access another system to acquire emission information. The management server 200 may also be equipped with an emission calculation unit that acquires, for example, the activity amount and emission coefficient related to the emitter and calculates the emission amount by multiplying the acquired activity amount and emission coefficient, and can also acquire various information used to calculate the emission amount, such as the emission amount and activity amount calculated by the emission calculation unit, as emission information. The acquisition unit 250 acquires not only emission information, but also information related to society and information related to governance.
分析部280を構成する抽出部は、排出量情報にマッチするソリューション情報を取得する。抽出部は、排出量及び付加情報とソリューション情報とをマッチさせることができる。抽出部は、抽出部は、排出主体のユーザ情報及び/又は排出量情報がソリューション情報に含まれる導入条件を充足するものを抽出することができる。抽出部は、排出量情報に含まれている、スコープ及びカテゴリ別の排出量のうち、排出量の多い順に所定数のスコープ及びカテゴリについて優先的に抽出することができ、例えば、当該スコープ及びカテゴリに係る排出量及び/又は対応する付加情報が導入条件を満たすソリューション情報を検索することができる。抽出部は、削減情報に基づいて決定される削減量とコスト情報により決定されるコストとに基づいて決定される単位削減量あたりの単位コストを計算し、排出量情報にマッチするソリューション情報のうち、単位コストの順に所定数のソリューション情報を抽出することができる。なお、抽出部は、社会に関する情報にマッチするソリューション情報、統治に関する情報にマッチするソリューション情報も抽出する。 The extraction unit constituting the analysis unit 280 acquires solution information that matches the emission amount information. The extraction unit can match the emission amount and additional information with the solution information. The extraction unit can extract user information of the emission entity and/or emission amount information that satisfies the introduction condition included in the solution information. The extraction unit can preferentially extract a predetermined number of scopes and categories in descending order of emission amount from the emission amount by scope and category included in the emission amount information, and can search for solution information in which the emission amount and/or corresponding additional information related to the scope and category satisfies the introduction condition, for example. The extraction unit can calculate the unit cost per unit reduction amount determined based on the reduction amount determined based on the reduction information and the cost determined by the cost information, and extract a predetermined number of solution information in descending order of unit cost from the solution information that matches the emission amount information. The extraction unit also extracts solution information that matches information on society and solution information that matches information on governance.
出力部240を構成する提供部は、抽出したソリューション情報をユーザに提供することができる。 The provision unit that constitutes the output unit 240 can provide the extracted solution information to the user.
取得部250を構成する実績取得部は、排出主体により採用されたソリューションを示す情報及び当該ソリューションにより実現された削減量を含む情報(以下、実績情報という。)を取得する。管理サーバ200は、実績情報を記憶する実績情報記憶部を備えるようにしてもよい。 The performance acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires information indicating the solution adopted by the emitter and information including the amount of reduction achieved by the solution (hereinafter referred to as performance information). The management server 200 may be provided with a performance information storage unit that stores the performance information.
実行部(ソリューション部)290を構成する課金処理部は、プロバイダにシステムの利用料金を課す処理(課金)を行う。課金処理部は、実績情報に含まれる削減量に応じて、ソリューションを提供したプロバイダに課金を行うことができる。課金処理部は、実績情報に含まれる削減量に応じて、ソリューションを採用した排出主体に課金を行うようにしてもよい。課金処理部は、例えば、削減量が多い場合に高くなるように課金額を決定するようにしてもよい。課金処理部は、例えば、削減量が多い場合に安くなるように課金額を決定するようにしてもよい。なお、実行部290は、社会に関する情報のソリューション情報の処理、統治に関する情報のソリューション情報の処理も実行する。 The billing processing unit constituting the execution unit (solution unit) 290 performs processing (billing) to charge the provider for using the system. The billing processing unit can bill the provider who provided the solution according to the amount of reduction included in the performance information. The billing processing unit may also bill the emitter that adopted the solution according to the amount of reduction included in the performance information. The billing processing unit may, for example, determine the billing amount so that it is higher when the amount of reduction is large. The billing processing unit may, for example, determine the billing amount so that it is lower when the amount of reduction is large. The execution unit 290 also processes solution information for information related to society and solution information for information related to governance.
図18は、ソリューション情報を提供する処理を説明する図である。管理サーバ200は、プロバイダからソリューション情報を取得してソリューション記憶部に登録し(S1801)、排出主体から排出量情報を取得して排出量情報記憶部に登録する(S1802)。管理サーバ200は、排出量情報のそれぞれについて、排出量にマッチするソリューション情報を抽出し(S1803)、抽出したソリューション情報を、排出量情報の提供者である排出主体に提供する(S1804)。管理サーバ200は、実績情報を取得し(S1805)、実績情報に含まれる削減量に応じた課金を行うことができる(S1806)。 Figure 18 is a diagram explaining the process of providing solution information. The management server 200 acquires solution information from the provider and registers it in the solution storage unit (S1801), and acquires emission information from the emission entity and registers it in the emission information storage unit (S1802). For each piece of emission information, the management server 200 extracts solution information that matches the emission amount (S1803), and provides the extracted solution information to the emission entity that is the provider of the emission information (S1804). The management server 200 acquires performance information (S1805), and can charge according to the reduction amount included in the performance information (S1806).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、ソリューション情報と、排出主体(排出量情報)とをマッチングすることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can match solution information with the emitter (emissions amount information).
排出量情報に、ソリューション情報に対する条件を設定するようにし、管理サーバ200は、排出量情報にマッチするソリューション情報のうち、排出量情報の条件を満たすものに絞り込んで提供することができる。 Conditions for solution information can be set in the emission information, and the management server 200 can narrow down the solution information that matches the emission information to only those that satisfy the emission information conditions.
管理サーバ200は、ソリューション情報の一覧をユーザ端末100に表示させることができる。管理サーバ200は、ソリューション情報の登録順に一覧表示させることができる。 The management server 200 can display a list of solution information on the user terminal 100. The management server 200 can display the list of solution information in the order in which it was registered.
管理サーバ200は、ユーザ端末100が閲覧したソリューション情報を管理することができ、閲覧数に応じた優先度でソリューション情報を提供することができる。例えば、管理サーバ200は、閲覧数の順にソートしてソリューション情報を表示させることができる。また、管理サーバ200は、閲覧数の順に所定数のソリューション情報のみをユーザ端末100に送信するようにすることができる。 The management server 200 can manage the solution information viewed by the user terminal 100, and can provide the solution information with a priority according to the number of views. For example, the management server 200 can display the solution information sorted in order of the number of views. The management server 200 can also transmit only a predetermined number of solution information to the user terminal 100 in order of the number of views.
管理サーバ200は、ユーザ端末100にソリューション情報の一部のみを一覧表示させ、ユーザ端末100からソリューション情報の選択(タップやクリック)を受け付けて、ソリューション情報が選択されたことを管理することができる。管理サーバ200は、選択数に応じた優先度でソリューション情報を提供することができる。例えば、管理サーバ200は、選択数の順にソートしてソリューション情報を表示させることができる。また、管理サーバ200は、選択数の順に所定数のソリューション情報のみをユーザ端末100に送信するようにすることができる。 The management server 200 can display a list of only a portion of the solution information on the user terminal 100, accept selection (tap or click) of solution information from the user terminal 100, and manage the selection of solution information. The management server 200 can provide solution information with a priority according to the number of selections. For example, the management server 200 can display the solution information sorted in order of the number of selections. Furthermore, the management server 200 can transmit only a predetermined number of solution information to the user terminal 100 in order of the number of selections.
管理サーバ200は、ユーザからソリューションについての評価を取得して管理することができる。例えば、ソリューション情報に、ユーザから取得した評価値のリスト及び/又は集計値(例えば平均値や合計値)を設定することができる。管理サーバ200は、評価値の集計値に応じた優先度でソリューション情報を提供することができる。例えば、管理サーバ200は、評価値の順にソートしてソリューション情報を表示させることができる。また、管理サーバ200は、評価値の順に所定数のソリューション情報のみをユーザ端末100に送信するようにすることができる。 The management server 200 can obtain and manage evaluations of solutions from users. For example, a list of evaluation values obtained from users and/or aggregate values (e.g., average values or total values) can be set in the solution information. The management server 200 can provide solution information with a priority according to the aggregate value of the evaluation values. For example, the management server 200 can display the solution information sorted in order of evaluation value. Furthermore, the management server 200 can transmit only a predetermined number of solution information to the user terminal 100 in order of evaluation value.
また、管理サーバ200は、プロバイダから追加料金の支払を受けた場合にソリューション情報を優先的に提供することができる。 In addition, the management server 200 can provide solution information preferentially if an additional fee is paid by the provider.
また、管理サーバ200は、ソリューションの申込を受け付ける申込処理部を備えることができる。管理サーバ200は、ソリューションの申込に対する報償をユーザに提供することができる。 The management server 200 may also include an application processing unit that accepts an application for a solution. The management server 200 may provide a reward to a user for the application for the solution.
また、管理サーバ200は、ソリューションが成約した場合に、成約料金の所定割合をプロバイダに課金することができる。また、管理サーバ200は、成約時にその旨をユーザ及び/又はプロバイダに通知する通知部を備えることができる。 In addition, when a contract for a solution is concluded, the management server 200 can charge the provider a specified percentage of the contract fee. In addition, the management server 200 can be equipped with a notification unit that notifies the user and/or the provider when a contract is concluded.
管理サーバ200の取得部250と、分析部280と、出力部240と、実行部(ソリューション部)290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, analysis unit 280, output unit 240, and execution unit (solution unit) 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第10機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目J1(P039)]
温室効果ガスを排出する排出主体のユーザから前記排出主体による前記温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を含む環境に関する情報と、社会に関する情報と、統治に関する情報とを取得する取得部と、前記温室効果ガスの削減手段に関するソリューション情報を少なくとも記憶するソリューション記憶部と、前記排出量情報にマッチする前記ソリューション情報を抽出する抽出部と、抽出した前記ソリューション情報を前記ユーザに提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目J1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目J2]
項目J1に記載の情報処理システムであって、前記ソリューション情報には、前記排出主体に対する条件が設定され、前記抽出部は、前記排出主体が前記ソリューション情報に含まれる前記条件を充足するものを抽出すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目J3]
項目J2に記載の情報処理システムであって、前記排出量情報には、前記排出量に関する活動に関係する付加情報が付帯され、前記抽出部は、前記排出量及び前記付加情報と、前記ソリューション情報とをマッチさせること、を特徴とする情報処理システム。
[項目J4]
項目J1に記載の情報処理システムであって、前記排出量情報には、GHGプロトコルに係るスコープ及びカテゴリごとに集計した前記温室効果ガスの排出量が含まれ、前記抽出部は、前記排出量の多い前記スコープ及び前記カテゴリに対応する前記ソリューション情報を優先して抽出すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目J5]
項目J1に記載の情報処理システムであって、前記ソリューション情報には、前記削減手段のコストを決定するためのコスト情報と、前記削減手段を採用した場合に期待される前記温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報とが含まれ、前記抽出部は、前記削減情報に基づいて決定される前記削減量と前記コスト情報により決定される前記コストとに基づいて決定される単位削減量あたりの単位コストを計算し、前記排出量情報にマッチする前記ソリューション情報のうち、前記単位コストの順に所定数の前記ソリューション情報を抽出すること、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目J6]
項目J1に記載の情報処理システムであって、前記ソリューション情報には、期待される削減量が含まれ、前記削減量に応じて所定数の前記ソリューション情報を抽出すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目J7]
項目J1に記載の情報処理システムであって、前記排出主体により採用された前記ソリューションを示す情報及び当該ソリューションにより実現された削減量を取得する実績取得部と、前記削減量に応じて前記プロバイダに課金を行う課金処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目J8]
温室効果ガスを排出する排出主体から前記温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、前記温室効果ガスの削減手段のコストを決定するためのコスト情報及び前記削減手段を採用した場合に期待される前記温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報を含むソリューション情報を記憶するソリューション記憶部と、前記排出量情報にマッチする前記ソリューション情報のうち、前記削減量と前記コストとに基づいて決定される単位削減量あたりの単位コストの順に所定数の前記ソリューション情報を抽出する抽出部と、抽出した前記ソリューション情報を前記排出主体に提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目J9(P039)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。ユーザからX情報を取得する取得部と、X情報の削減手段に関するソリューション情報を少なくとも記憶するソリューション記憶部と、X情報にマッチするソリューション情報を抽出する抽出部と、抽出したソリューション情報をユーザに提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The tenth function also includes the following configuration:
[Item J1 (P039)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires, from a user of an emission entity that emits greenhouse gases, information on the environment including emission information on the amount of greenhouse gas emissions by the emission entity, information on society, and information on governance, a solution storage unit that stores at least solution information on a means of reducing the greenhouse gases, an extraction unit that extracts the solution information that matches the emission information, and a provision unit that provides the extracted solution information to the user. Item J1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a position of a base for each business entity (hereinafter, base) of the emission entity of the greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emission entity for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a mobile terminal of a user, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item J2]
An information processing system according to item J1, characterized in that conditions for the releasing entity are set in the solution information, and the extraction unit extracts the releasing entity that satisfies the conditions included in the solution information.
[Item J3]
An information processing system according to item J2, characterized in that the emission information is accompanied by additional information relating to activities related to the emission amount, and the extraction unit matches the emission amount and the additional information with the solution information.
[Item J4]
An information processing system according to item J1, characterized in that the emission information includes the greenhouse gas emissions aggregated for each scope and category related to a GHG protocol, and the extraction unit preferentially extracts the solution information corresponding to the scope and the category in which the emissions are large.
[Item J5]
An information processing system according to item J1, wherein the solution information includes cost information for determining the cost of the reduction means and reduction information for determining an expected amount of reduction of the greenhouse gas when the reduction means is adopted, and the extraction unit calculates a unit cost per unit reduction amount determined based on the reduction amount determined based on the reduction information and the cost determined by the cost information, and extracts a predetermined number of the solution information that matches the emission information in order of the unit cost.
[Item J6]
An information processing system according to item J1, characterized in that the solution information includes an expected reduction amount, and a predetermined number of the solution information is extracted according to the reduction amount.
[Item J7]
An information processing system according to item J1, characterized in that it comprises: a performance acquisition unit that acquires information indicating the solution adopted by the emission entity and the amount of reduction achieved by the solution; and a billing processing unit that charges the provider in accordance with the amount of reduction.
[Item J8]
an emission information acquisition unit that acquires emission information regarding greenhouse gas emissions from an emission entity that emits greenhouse gases; a solution storage unit that stores solution information including cost information for determining the cost of greenhouse gas reduction measures and reduction information for determining an expected amount of greenhouse gas reduction when the reduction measures are adopted; an extraction unit that extracts a predetermined number of solution information from the solution information that matches the emission information in order of unit cost per unit reduction amount that is determined based on the reduction amount and the cost; and a provision unit that provides the extracted solution information to the emission entity.
[Item J9 (P039)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires X information from a user; a solution storage unit that stores at least solution information related to a reduction means of the X information; an extraction unit that extracts solution information that matches the X information; and a provision unit that provides the extracted solution information to the user.
<<ソリューションマッチング機能(第11機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第10機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第11機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素を削減するソリューションを導入することが行われている。どのような二酸化炭素削減ソリューションがあるのかを把握することが難しいとの課題がある。第11機能は、二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの削減ソリューションを容易に把握して温室効果ガスの削減を支援することのできる技術を提供することを目的とする。
<<Solution matching function (11th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to tenth functions is an embodiment of the eleventh function, which will be described in detail below. As background technology, solutions for reducing carbon dioxide are being introduced. There is a problem that it is difficult to grasp what carbon dioxide reduction solutions are available. The eleventh function aims to provide a technology that can easily grasp reduction solutions for greenhouse gases including carbon dioxide and support the reduction of greenhouse gases.
<システムの概要>
以下、第11機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなど)を排出する排出主体のユーザに対して、排出量の削減手段(ソリューションとも呼ばれる。)に関する情報(以下、ソリューション情報という。)を提供する。ソリューションに提供者(プロバイダ)がソリューション情報を登録しておき、ユーザはそのソリューション情報を閲覧することができる。ユーザは、ソリューションに関してプロバイダに連絡することもできる。
<System Overview>
The information processing system relating to the eleventh function will be described below. The information processing system of this embodiment provides information (hereinafter referred to as solution information) on emission reduction means (also called solutions) to users who are emitters of greenhouse gases (carbon dioxide, methane, nitrous oxide, fluorocarbons, etc.). A provider registers solution information for a solution, and users can view the solution information. Users can also contact the provider regarding the solution.
図3を用いて、第11機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(ソリューション記憶部、ユーザ情報記憶部)と、出力部240(提供部、ユーザ情報送信部)と、入力部220と、分析部280(検索部)と、実行部(ソリューション部)290(請求処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the eleventh function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a storage unit 230 (solution storage unit, user information storage unit), an output unit 240 (provision unit, user information transmission unit), an input unit 220, an analysis unit 280 (search unit), an execution unit (solution unit) and a billing processing unit 290.
記憶部230を構成するソリューション記憶部は、ソリューション情報を記憶する。ソリューション記憶部は、削減手段を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報(プロバイダID)に対応付けてソリューション情報を記憶することができる。本実施形態では、ソリューション情報に、ソリューションを特定するための情報(ソリューションID)、プロバイダID、ソリューション名、ソリューション説明、価格、削減量、導入条件が含まれうる。ソリューション名は、削減手段(ソリューション)の名称である。ソリューション説明は、ソリューションについての説明であり、例えば、テキストデータや画像データ、音声データなどを含めることができる。価格は、ユーザがソリューションを採用する際に係る金額を決定するための情報でよい。価格として、ソリューションの提供単位に係る単価を設定するようにしてもよいし、標準的な導入コストの概算値を設定するようにしてもよい。価格は、価格帯など範囲により特定するようにしてもよい。削減量は、ソリューションの導入により期待される温室効果ガスの削減量を示す情報であり得る。削減量として、ソリューションを導入した場合に削減される温室効果ガスの1社あたりの標準的な量を設定してもよいし、装置を導入した場合の1台当たりの削減量の標準値としてもよいし、各種の活動量に応じて削減量を計算する関数であってもよい。導入条件には、ソリューションを導入する排出主体に対する条件を設定することができる。導入条件には、例えば、ソリューションの対象となる事業や活動の内容や活動量などを指定することができる。 The solution storage unit constituting the storage unit 230 stores solution information. The solution storage unit can store solution information in association with provider identification information (provider ID) that identifies a provider that provides a reduction means. In this embodiment, the solution information can include information for identifying the solution (solution ID), provider ID, solution name, solution description, price, reduction amount, and introduction conditions. The solution name is the name of the reduction means (solution). The solution description is a description of the solution, and can include, for example, text data, image data, and voice data. The price can be information for determining the amount involved when a user adopts the solution. As the price, a unit price related to the provision unit of the solution may be set, or an estimated value of a standard introduction cost may be set. The price may be specified by a range such as a price range. The reduction amount can be information indicating the amount of greenhouse gas reduction expected by introducing the solution. As the reduction amount, a standard amount of greenhouse gas reduced per company when the solution is introduced may be set, or a standard value of the reduction amount per unit when the device is introduced may be set, or a function that calculates the reduction amount according to various activity amounts. The introduction conditions can be set for the waste producers who will be introducing the solution. For example, the introduction conditions can specify the business or activity that will be the target of the solution, as well as the amount of activity.
記憶部230を構成するユーザ情報記憶部は、ユーザ(排出主体)に関する情報(以下、ユーザ情報という。)を記憶する。ユーザ情報には、ユーザ(又は排出主体)を特定する情報(ユーザID)、ユーザ(又は排出主体)の名称(ユーザ名)、排出主体の行っている事業に関する情報(事業情報)、当該事業に関して用いている設備に関する情報(設備情報)などを含めることができる。 The user information storage unit constituting the storage unit 230 stores information about users (dischargers) (hereinafter referred to as user information). The user information can include information identifying the user (or discharger) (user ID), the name of the user (or discharger) (user name), information about the business conducted by the discharger (business information), information about the equipment used in the business (equipment information), and the like.
<機能部>
出力部240を構成する提供部は、ユーザにソリューション情報を提供する。提供部は、ユーザ端末100からのリクエストに応じてソリューション情報を提供することができる。提供部は、例えば、ソリューション記憶部に記憶されているソリューション情報の全部又は一部を読み出して、ユーザ端末100に送信することができる。提供部は、例えば、ソリューション情報のソリューション名やソリューション説明、価格、削減量などを描画するための画面情報(例えば、HTMLなどにより記述することができる。)を作成し、画面情報をユーザ端末100に送信することができる。提供部は、例えば、管理サーバ200が、排出主体の排出量を計算したり、管理したりしているような場合に、排出量の出力とともに、ソリューション情報を表示するようにしてもよい。
<Functional department>
The providing unit constituting the output unit 240 provides solution information to a user. The providing unit can provide the solution information in response to a request from the user terminal 100. The providing unit can, for example, read out all or part of the solution information stored in the solution storage unit and transmit it to the user terminal 100. The providing unit can, for example, create screen information (which can be described, for example, in HTML) for depicting the solution name, solution description, price, reduction amount, and the like of the solution information, and transmit the screen information to the user terminal 100. For example, when the management server 200 calculates or manages the emission amount of the emission subject, the providing unit may display the solution information together with the output of the emission amount.
入力部220は、ユーザからソリューション情報を特定するソリューション特定情報(例えばソリューションID)の入力を受け付けることができる。提供部は、受け付けたソリューションIDが示すソリューション情報をソリューション記憶部から読み出してユーザ端末100に送信することができる。例えば、提供部がソリューション名の一覧を表示し、入力部220が、一覧からソリューションの指定を受け付け、提供部が、指定されたソリューションに係るソリューション情報を提供することができる。入力部220は、ユーザからソリューションに関するキーワードの入力を受け付けることができる。 The input unit 220 can accept input of solution-specific information (e.g., a solution ID) that identifies solution information from the user. The providing unit can read out the solution information indicated by the accepted solution ID from the solution storage unit and transmit it to the user terminal 100. For example, the providing unit can display a list of solution names, the input unit 220 can accept the specification of a solution from the list, and the providing unit can provide solution information related to the specified solution. The input unit 220 can accept input of solution-related keywords from the user.
分析部280を構成する検索部は、ソリューション情報を検索する。検索部は、入力部220が受け付けたキーワードにマッチするソリューション情報をソリューション記憶部から検索することができる。検索部は、例えば、キーワードがソリューション名、ソリューション説明、導入条件などに含まれるソリューション情報を検索することができる。検索部は、検索結果をユーザに提供(例えばユーザ端末100に送信)することができる。 The search unit constituting the analysis unit 280 searches for solution information. The search unit can search the solution storage unit for solution information that matches the keywords received by the input unit 220. The search unit can search for solution information in which the keywords are included in the solution name, solution description, implementation conditions, etc., for example. The search unit can provide the search results to the user (for example, send them to the user terminal 100).
出力部240を構成するユーザ情報送信部は、ユーザ情報をプロバイダに提供する。ユーザ情報送信部は、ユーザから指定されたソリューションのプロバイダに対して、当該ユーザのユーザ情報を提供することができる。ユーザ情報送信部は、例えば、ユーザ端末100からソリューションIDを受信した場合に、受信したソリューションIDに対応するソリューション情報をソリューション記憶部から取得し、取得したソリューション情報に含まれるプロバイダIDが示すプロバイダに対して、当該ユーザに対応するユーザ情報を送信することができる。ユーザ情報の送信先は、例えば、管理サーバ200が、プロバイダ情報記憶部を備えるようにし、プロバイダIDに対応付けて、プロバイダの連絡先(メールアドレスやメッセージの送信先アドレスなど)を管理することができる。 The user information transmission unit constituting the output unit 240 provides user information to a provider. The user information transmission unit can provide user information of the user to the provider of a solution specified by the user. For example, when the user information transmission unit receives a solution ID from the user terminal 100, it can obtain solution information corresponding to the received solution ID from the solution storage unit and transmit the user information corresponding to the user to the provider indicated by the provider ID included in the obtained solution information. The destination of the user information can be, for example, the management server 200, which is provided with a provider information storage unit and can manage the provider's contact information (such as an email address or a message destination address) in association with the provider ID.
実行部290を構成する請求処理部は、ユーザ情報を提供したプロバイダに対して、紹介料を請求するための処理を行うことができる。請求処理部はまた、ソリューション記憶部に記憶されているソリューション情報に対応するプロバイダ特定情報により特定されるプロバイダに対して、掲載料を請求するための処理を行うこともできる。 The billing processing unit constituting the execution unit 290 can perform processing to bill the provider that provided the user information for a referral fee. The billing processing unit can also perform processing to bill the provider identified by the provider identification information corresponding to the solution information stored in the solution storage unit for a listing fee.
<動作>
図19は、ソリューション情報を提供する処理を説明する図である。管理サーバ200は、ソリューション記憶部からソリューション情報の全部又は一部を読み出し、読み出したソリューション情報に基づくソリューションの一覧をユーザ端末100に送信する(S1901)。管理サーバ200は、例えば、ソリューション情報に含まれる導入条件を、アクセスしているユーザに対応するユーザ情報が満たすソリューション情報のみを読み出すことができる。ソリューションの一覧には、例えば、ソリューションIDとソリューション名とのリストを含めることができる。また、ソリューションの一覧には、ソリューション名に対応するソリューション説明の一部を加えることもできる。また、ソリューションの一覧に、ソリューション名に対応する価格を含めるようにしてもよい。ソリューションの一覧に、ソリューション名に対応する削減量を含めるようにしてもよい。ソリューションの一覧は、例えば、価格の順(例えば安い順)にソートして提供されてもよい。ソリューションの一覧は、例えば、削減量の順(例えば多い順)にソートして提供されてもよい。
<Operation>
FIG. 19 is a diagram for explaining the process of providing solution information. The management server 200 reads out all or part of the solution information from the solution storage unit, and transmits a list of solutions based on the read solution information to the user terminal 100 (S1901). The management server 200 can read out only solution information whose introduction conditions included in the solution information are satisfied by the user information corresponding to the accessing user. The list of solutions can include, for example, a list of solution IDs and solution names. In addition, the list of solutions can also include a part of the solution description corresponding to the solution name. In addition, the list of solutions can include a price corresponding to the solution name. The list of solutions can include a reduction amount corresponding to the solution name. The list of solutions can be provided by sorting, for example, in order of price (e.g., from lowest to highest). The list of solutions can be provided by sorting, for example, in order of reduction amount (e.g., from highest to lowest).
管理サーバ200は、ユーザ端末100からキーワードを受信したか否かを判断し(S1902)、受信した場合には(S1902:YES)、キーワードにマッチするソリューション情報をソリューション記憶部から検索して、検索したソリューション情報に基づくソリューションの一覧をユーザ端末100に送信することもできる(S1903)。一方、管理サーバ200は、S1902でユーザ端末100からキーワードを受信していない場合には(NO)、S1904に処理を移行させる。 The management server 200 determines whether or not a keyword has been received from the user terminal 100 (S1902), and if so (S1902: YES), it can search the solution storage unit for solution information that matches the keyword and send a list of solutions based on the searched solution information to the user terminal 100 (S1903). On the other hand, if the management server 200 has not received a keyword from the user terminal 100 in S1902 (NO), it transitions to S1904.
管理サーバ200は、ユーザ端末100からソリューションの指定(例えば、ソリューションID)を受け付けたか否かを判断し(S1904)、受け付けた場合には(S1904:YES)、指定されたソリューションIDに対応するソリューション情報をソリューション記憶部から読み出し(S1905)、ユーザ端末100のユーザに対応するユーザ情報をユーザ情報記憶部から読み出し、ソリューション情報に含まれるプロバイダIDが示すプロバイダに対して、読み出したユーザ情報を提供することができる(S1906)。一方、管理サーバ200は、S1904でユーザ端末100からソリューションの指定を受け付けていない場合には(NO)、本処理を終了する。 The management server 200 determines whether or not a solution specification (e.g., a solution ID) has been accepted from the user terminal 100 (S1904), and if so (S1904: YES), it reads solution information corresponding to the specified solution ID from the solution storage unit (S1905), reads user information corresponding to the user of the user terminal 100 from the user information storage unit, and can provide the read user information to the provider indicated by the provider ID included in the solution information (S1906). On the other hand, if the management server 200 has not accepted a solution specification from the user terminal 100 in S1904 (NO), it terminates this process.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、プロバイダの提供するソリューションをユーザに知らしめることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can inform users of the solutions offered by providers.
なお、管理サーバ200は、排出主体による排出量の可視化を行うことができる。管理サーバ200は、例えば、活動量と排出係数を取得して、活動量に排出係数を乗じて排出量を算出することができ、算出した排出量を、例えば、GHGプロトコルに規定されるスコープ及びカテゴリごとに集計し、集計結果を表示するための画面情報を作成して、ユーザ端末100に送信することができる。管理サーバ200は、集計結果とともに、ソリューションの一覧を表示させるように画面情報を作成することができる。 The management server 200 can visualize the amount of emissions by each emitter. For example, the management server 200 can acquire the amount of activity and the emission factor, and calculate the amount of emissions by multiplying the amount of activity by the emission factor. The management server 200 can tally up the calculated emissions, for example, by scope and category defined in the GHG Protocol, create screen information for displaying the tally results, and send it to the user terminal 100. The management server 200 can create screen information to display a list of solutions together with the tally results.
また、オペレータが上記のような排出量の集計結果を分析し、この排出量を削減させるために適切と思われるソリューション(複数可)の指定を管理サーバ200に入力するようにし、ユーザ端末100に対して、オペレータが選定したソリューション情報を送信することができる。 In addition, the operator can analyze the results of the emissions calculation as described above, and input the designation of the solution (multiple solutions are possible) that is deemed appropriate for reducing these emissions into the management server 200, and the solution information selected by the operator can be transmitted to the user terminal 100.
ソリューション情報に、掲載日を含めるようにしてもよい。管理サーバ200は、掲載日の順にソリューションの一覧をソートすることができる。また、ソリューション情報に、最終更新日時を含めるようにしてもよい。管理サーバ200は、最終更新日時が所定期間内のものについて、優先的にソリューションのリストに含めるようにすることができる。 The solution information may include the posting date. The management server 200 can sort the list of solutions in order of the posting date. The solution information may also include the last update date and time. The management server 200 can prioritize inclusion in the list of solutions where the last update date and time is within a specified period.
管理サーバ200は、ソリューション情報に、当該ソリューション情報をユーザが閲覧した閲覧数を含めることができる。管理サーバ200は、例えば、ソリューションの一覧をユーザ端末100に送信したときに、一覧に含めたソリューションに係るソリューション情報に含まれる閲覧数をインクリメントすることができる。管理サーバ200は、例えば、ユーザからソリューションが指定された場合に、指定されたソリューションに対応するソリューション情報の閲覧数をインクリメントすることができる。管理サーバ200は、閲覧数の多い又は少ない順に所定数のソリューション情報を読み出して、ソリューション一覧を作成することができる。例えば、「現在XX人のユーザが閲覧しています」というような表示を行ってもよい。管理サーバ200は、ソリューションの一覧に、ソリューション情報の閲覧数を含めるようにしてもよい。 The management server 200 can include in the solution information the number of views by users of the solution information. For example, when the management server 200 transmits a list of solutions to the user terminal 100, it can increment the number of views included in the solution information related to the solution included in the list. For example, when a solution is specified by a user, the management server 200 can increment the number of views of the solution information corresponding to the specified solution. The management server 200 can create a solution list by reading out a predetermined number of solution information in order of most or least number of views. For example, it may display something like "Currently viewed by XX users." The management server 200 may include the number of views of the solution information in the solution list.
管理サーバ200は、ソリューションに対する申込数を管理するようにしてもよい。管理サーバ200は、ソリューションの申込を受け付けた場合に、ユーザ情報をプロバイダに送信するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、ソリューションの申込履歴(ソリューションIDと、ユーザIDと、申込日時とを対応付ける情報)を記憶する申込履歴記憶部を備えることができる。管理サーバ200は、所定期間(例えば過去1カ月間など)に対応する、当該ソリューションに対応する申込履歴の数をカウントして申込数を算出し、申込数をソリューションの一覧に含めるようにしてもよい。 The management server 200 may be configured to manage the number of applications for a solution. When an application for a solution is accepted, the management server 200 may be configured to transmit user information to the provider. The management server 200 may also be provided with an application history storage unit that stores the application history of the solution (information that associates the solution ID, the user ID, and the application date and time). The management server 200 may count the number of application histories corresponding to the solution for a specified period (e.g., the past month), calculate the number of applications, and include the number of applications in the list of solutions.
管理サーバ200は、ソリューションについての口コミ評価を管理するようにしてもよい。管理サーバ200は、ユーザ端末100から閲覧したソリューション情報についての口コミ評価(点数、いいねなど)を受信するようにし、受信した口コミ評価を記憶するようにする。管理サーバ200は、口コミ評価の良いソリューションを優先的にユーザに提示することができる。例えば、口コミ評価の集計値の順にソリューション一覧を作成することができる。また、管理サーバ200は、ユーザに複数(2つでもよい。)のソリューション情報を指定させ、指定されたソリューション情報を比較表示するようにしてもよい。 The management server 200 may be configured to manage word-of-mouth evaluations of solutions. The management server 200 is configured to receive word-of-mouth evaluations (scores, likes, etc.) of solution information viewed from the user terminal 100, and to store the received word-of-mouth evaluations. The management server 200 may preferentially present solutions with good word-of-mouth evaluations to the user. For example, a list of solutions may be created in order of the aggregated word-of-mouth evaluation values. The management server 200 may also allow the user to specify multiple (or even two) pieces of solution information, and display the specified solution information for comparison.
管理サーバ200は、ユーザが過去に閲覧した履歴を管理するようにし、閲覧履歴又は申込履歴として記憶されているソリューションをまとめて出力するようにしてもよい。 The management server 200 may manage the user's past browsing history and output all the solutions stored as the browsing history or application history.
ソリューション情報の導入条件には、業種や所在地の指定を設定することができる。この場合、ユーザの業種や所在地に応じたソリューションをユーザに提示することができる。 The conditions for introducing solution information can be set to specify the industry and location. In this case, solutions that suit the user's industry and location can be presented to the user.
管理サーバ200は、資本関係のある複数の企業を管理することができる。管理サーバ200は、ユーザと資本関係のあるプロバイダを特定して、特定したプロバイダに係るソリューション情報を抽出してユーザに提供することができる。あるいは、ユーザと資本関係のあるプロバイダのソリューション情報は劣後して表示されるようにしてもよい。 The management server 200 can manage multiple companies with capital ties. The management server 200 can identify providers with capital ties to the user, extract solution information related to the identified providers, and provide it to the user. Alternatively, the solution information of providers with capital ties to the user may be displayed in a subordinated manner.
ソリューション情報には、ソリューション情報の表示の仕方の指定を含めてもよい。管理サーバ200は、追加料金を支払うプロバイダに係るソリューション情報を優先表示するようにしてもよい。管理サーバ200は、管理サーバ200経由でソリューションの申し込みをしたユーザに対して報奨を与えるようにしてもよい。管理サーバ200は、ユーザとプロバイダとの間でソリューションの成約がされた場合に、成約金額の所定割合をプロバイダに課金する処理を行うようにしてもよい。管理サーバ200は、ユーザとプロバイダとの間でソリューションの成約がされた場合に、その旨を示すメッセージを、情報処理システムの運営者に送信するようにしてもよい。 The solution information may include a designation of how the solution information is to be displayed. The management server 200 may preferentially display solution information related to providers who are willing to pay an additional fee. The management server 200 may provide a reward to a user who applies for a solution via the management server 200. When a solution contract is concluded between a user and a provider, the management server 200 may perform a process of charging the provider a predetermined percentage of the contract amount. When a solution contract is concluded between a user and a provider, the management server 200 may transmit a message indicating this to the operator of the information processing system.
管理サーバ200の出力部240と、入力部220と、分析部280と、出力部240と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The output unit 240, the input unit 220, the analysis unit 280, the output unit 240, and the execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第11機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目K1(P037)]
温室効果ガスの削減手段に関するソリューション情報を記憶する記憶部と、前記温室効果ガスを排出する排出主体に対して前記ソリューション情報を提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目K1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目K2]
項目K1に記載の情報処理システムであって、前記排出主体からキーワードの入力を受け付ける入力部と、前記キーワードにマッチする前記ソリューション情報を前記記憶部から検索し、検索結果を前記排出主体に提供する検索部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目K3]
項目K1に記載の情報処理システムであって、前記記憶部は、前記削減手段を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報に対応付けて前記ソリューション情報を記憶し、前記排出主体から前記ソリューション情報を特定するソリューション特定情報の入力を受け付ける入力部と、前記ソリューション特定情報により特定される前記ソリューション情報に対応する前記プロバイダ特定情報を前記記憶部から取得し、取得した前記プロバイダ特定情報により特定される前記プロバイダに、前記排出主体に関する情報を送信するユーザ情報送信部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目K4]
項目K3に記載の情報処理システムであって、前記排出主体に関する情報を送信した前記プロバイダに対して、紹介料を請求するための処理を行う請求処理部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目K5]
項目K1に記載の情報処理システムであって、前記記憶部は、前記削減手段を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報に対応付けて前記ソリューション情報を記憶し、前記記憶部に記憶されている前記ソリューション情報に対応する前記プロバイダ特定情報により特定される前記プロバイダに対して、掲載料を請求するための処理を行う請求処理部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目K6(P037)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。X情報の削減手段に関するソリューション情報を記憶する記憶部と、X情報の事業主体に対してソリューション情報を提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The eleventh function also includes the following configuration.
[Item K1 (P037)]
An information processing system comprising: a storage unit that stores solution information related to greenhouse gas reduction means; and a provision unit that provides the solution information to an emitter that emits the greenhouse gas. Item K1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a position of the base for each business entity (hereinafter, base) of the greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base; an activity amount input unit that receives input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item K2]
An information processing system according to item K1, comprising: an input unit that accepts input of keywords from the outputting entity; and a search unit that searches the memory unit for solution information that matches the keywords and provides the outputting entity with the search results.
[Item K3]
An information processing system according to item K1, characterized in that the memory unit stores the solution information in association with provider identification information that identifies a provider that provides the reduction means, and includes an input unit that accepts input of solution identification information that identifies the solution information from the discharge entity, and a user information transmission unit that acquires from the memory unit the provider identification information corresponding to the solution information identified by the solution identification information, and transmits information regarding the discharge entity to the provider identified by the acquired provider identification information.
[Item K4]
An information processing system according to item K3, further comprising a billing processing unit for performing processing to bill the provider that transmitted the information regarding the waste discharge subject for a referral fee.
[Item K5]
An information processing system according to item K1, characterized in that the memory unit stores the solution information in association with provider identification information that identifies a provider that provides the reduction means, and the information processing system is provided with a billing processing unit that performs processing to bill the provider identified by the provider identification information that corresponds to the solution information stored in the memory unit for a listing fee.
[Item K6 (P037)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: a storage unit that stores solution information related to a reduction means of the X information; and a providing unit that provides the solution information to a business entity of the X information.
<<ソリューションマッチング機能(第12機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第11機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第12機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素を削減するソリューションを導入することが行われている。どのようなソリューションがあるのかを把握することが難しいとの課題がある。第12機能は、温室効果ガスの削減を支援することのできる技術を提供することを目的とする。
<<Solution matching function (12th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to eleventh functions is an embodiment of the twelfth function, which will be described in detail below. As background technology, solutions that reduce carbon dioxide are being introduced. There is a problem in that it is difficult to grasp what solutions are available. The twelfth function aims to provide a technology that can support the reduction of greenhouse gases.
<システムの概要>
以下、第12機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、温室効果ガス(二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなど)を排出する排出主体のユーザに対して、排出量の削減手段(ソリューションとも呼ばれる。)に関する情報(以下、ソリューション情報という。)を提供する。ユーザは排出主体の排出量に関する情報を登録しておき、ソリューションの提供者(プロバイダ)から、排出主体に見合うソリューション情報の提案を受けてユーザに提供する。
<System Overview>
The information processing system relating to the twelfth function will be described below. The information processing system of this embodiment provides information (hereinafter referred to as solution information) on emission reduction means (also called solutions) to users who are emitters of greenhouse gases (carbon dioxide, methane, nitrous oxide, fluorocarbons, etc.). The users register information on the emissions of the emitters, and a solution provider proposes solution information suitable for the emitters and provides it to the users.
図3を用いて、第12機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出量情報記憶部、提供先記憶部、実績情報記憶部)と、取得部250(排出量情報取得部、ソリューション情報取得部、実行情報取得部、アドバイス取得部)と、出力部240(排出量情報提供部、ソリューション情報提供部、実行情報提供部、アドバイス提供部)と、計算部210(削減量計算部)と、実行部(ソリューション部)290(課金処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the twelfth function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emissions amount information memory unit, destination memory unit, performance information memory unit), an acquisition unit 250 (emissions amount information acquisition unit, solution information acquisition unit, execution information acquisition unit, advice acquisition unit), an output unit 240 (emissions amount information provision unit, solution information provision unit, execution information provision unit, advice provision unit), a calculation unit 210 (reduction amount calculation unit), and an execution unit (solution unit) 290 (billing processing unit).
記憶部230を構成する排出量情報記憶部は、排出主体による温室効果ガスの排出量に関する情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量情報には、排出主体による排出量の集計値を含めることができる。排出量情報には、排出主体の属性を含めることができる。排出主体の属性には、排出主体の事業、従業員数、地域などを含めることができる。また、排出主体の属性には、売上高や仕入高、人件費などの会計情報を含めることもできる。排出量情報には、排出量に係る活動に関係する付加情報を含めることができる。付加情報には、例えば、活動量(実績値、実績値の集計値、予測値など)を含めることができる。また、付加情報には、活動量を推定するための情報を含めることができる。活動量を推定するための情報は、例えば、床面積、屋根面積、生産可能な製品の個数などを含めることができる。本実施形態では、排出量情報には、排出主体を特定する情報(例えば、企業ID)、活動量、付加情報、排出量を含めるものとする。排出量及び活動量は、所定の集計期間(例えば年月)と、GHGプロトコルに係るスコープ及びカテゴリごとの排出量及び活動量の集計値とすることができる。付加情報は、排出主体によって設定項目が異なっていてもよい。 The emission information storage unit constituting the storage unit 230 stores information on the amount of greenhouse gas emissions by the emitter (hereinafter referred to as emission information). The emission information can include an aggregated value of the amount of emissions by the emitter. The emission information can include attributes of the emitter. The attributes of the emitter can include the emitter's business, number of employees, region, etc. The attributes of the emitter can also include accounting information such as sales, purchases, and labor costs. The emission information can include additional information related to the activity related to the emission. The additional information can include, for example, activity amount (actual value, aggregated value of actual value, forecast value, etc.). The additional information can also include information for estimating the activity amount. The information for estimating the activity amount can include, for example, floor area, roof area, number of products that can be produced, etc. In this embodiment, the emission information includes information identifying the emitter (e.g., company ID), activity amount, additional information, and emission amount. The emission amount and activity amount can be a specified aggregation period (e.g., year and month), and an aggregated value of the emission amount and activity amount for each scope and category related to the GHG protocol. The additional information may have different settings depending on the emitter.
記憶部230を構成する提供先記憶部は、排出主体ごとに、排出量情報を提供可能なプロバイダを特定する情報を含む情報(以下、提供先情報という。)を記憶する。提供先情報には、排出主体を特定する情報(例えば、企業ID)、プロバイダを特定する情報(例えば、プロバイダID)を含めることができる。また、提供先情報、提供先ごとに異なる開示範囲を指定することもできる。例えば、提供先情報に、提供先のプロバイダを特定するプロバイダIDと、当該プロバイダIDに対する排出量情報の開示範囲とを対応付けて含めることができる。 The destination memory unit constituting the memory unit 230 stores information including information identifying a provider capable of providing emissions information for each emitter (hereinafter referred to as destination information). The destination information can include information identifying the emitter (e.g., a company ID) and information identifying the provider (e.g., a provider ID). It is also possible to specify a different disclosure range for each destination information and destination. For example, the destination information can include a provider ID identifying the destination provider and the disclosure range of emissions information for that provider ID in association with each other.
記憶部230を構成する実績情報記憶部は、排出主体ごとに、温室効果ガスの排出量を含む情報(以下、実績情報という。)を記憶する。実績情報には、排出主体を特定する情報(例えば、企業IDという。)と、温室効果ガスの排出量の実績値とを含めることができる。実績値は、所定の集計期間(例えば年月)及びGHGプロトコルに係るスコープ(スコープ3については、スコープ及びカテゴリ)ごとの排出量の集計値とすることができる。 The performance information storage unit constituting the storage unit 230 stores information including greenhouse gas emissions for each emitter (hereinafter referred to as performance information). The performance information can include information identifying the emitter (e.g., a company ID) and the performance value of the greenhouse gas emissions. The performance value can be the aggregate value of the emissions for a specified aggregation period (e.g., year and month) and for each scope related to the GHG Protocol (scope and category for Scope 3).
<機能部>
取得部250を構成する排出量情報取得部は、排出量情報を取得する。排出量情報取得部は、ユーザ端末100から排出量情報を受信することができる。排出量情報取得部は、他のシステムにアクセスして排出量情報を取得するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、例えば、排出主体に係る活動量と排出係数とを取得し、取得した活動量と排出係数とを乗じて排出量を計算する排出量算出部を備えることができ、排出量算出部が計算した排出量及び活動量など排出量の算出に用いた各種の情報を排出量情報として取得することもできる。
<Functional department>
The emission information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires emission information. The emission information acquisition unit can receive emission information from the user terminal 100. The emission information acquisition unit may acquire emission information by accessing another system. The management server 200 may include an emission calculation unit that acquires, for example, an activity amount and an emission coefficient related to an emission subject, and calculates an emission amount by multiplying the acquired activity amount and emission coefficient, and may acquire various information used in calculating an emission amount, such as the emission amount and activity amount calculated by the emission calculation unit, as emission information.
排出量情報取得部は、温室効果ガスの削減手段の実施前の排出量に係る排出量情報(以下、実施前排出量という。)を取得して排出量記憶部に登録し、削減手段の実行後の排出量に関する排出量情報(以下、実施後排出量という。)を取得して、取得した排出量を含む実績情報を実績情報記憶部に登録することができる。 The emission information acquisition unit can acquire emission information relating to emissions before the implementation of greenhouse gas reduction measures (hereinafter referred to as pre-implementation emissions) and register it in the emission storage unit, and acquire emission information relating to emissions after the implementation of the reduction measures (hereinafter referred to as post-implementation emissions) and register performance information including the acquired emissions in the performance information storage unit.
出力部240を構成する排出量情報提供部は、排出量情報をプロバイダに提供する。排出量情報提供部は、全てのプロバイダに対して排出量情報を提供するようにしてもよいし、リクエストを送信したプロバイダに応じて排出量情報を提供するようにしてもよい。また、排出主体側で排出量情報の提供先をコントロール可能とすることもできる。排出量情報提供部は、提供先記憶部に、排出量情報に含まれる企業IDに対応する提供先情報が登録されている場合には、当該提供先情報に指定されているプロバイダに対してのみ当該排出量を提供するようにすることができる。また、排出量情報提供部は、排出量情報に開示範囲が指定されている場合には、排出量情報のうち開示範囲のみを提供するようにすることができる。 The emission amount information providing unit constituting the output unit 240 provides the emission amount information to the provider. The emission amount information providing unit may provide the emission amount information to all providers, or may provide the emission amount information according to the provider that sent the request. Also, the emission entity side may be able to control the destination to which the emission amount information is provided. When destination information corresponding to the company ID included in the emission amount information is registered in the destination storage unit, the emission amount information providing unit may provide the emission amount only to the provider specified in the destination information. Also, when a disclosure range is specified in the emission amount information, the emission amount information providing unit may provide only the disclosure range of the emission amount information.
取得部250を構成するソリューション情報取得部は、プロバイダから削減手段に関する情報(以下、ソリューション情報という。)を取得する。ソリューション情報には、削減手段のコストを決定するためのコスト情報と、削減手段を採用した場合に期待される温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報とが含まれうる。ソリューション情報にはまた、例えば、削減手段の名称、説明、導入方法、削減可能な温室効果ガスの種類を特定する情報などを含めることができる。 The solution information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires information on reduction measures (hereinafter referred to as solution information) from the provider. The solution information may include cost information for determining the cost of the reduction measures, and reduction information for determining the amount of greenhouse gas reduction expected when the reduction measures are adopted. The solution information may also include, for example, the name, description, and implementation method of the reduction measures, and information identifying the types of greenhouse gases that can be reduced.
出力部240を構成するソリューション情報提供部は、ソリューション情報をユーザに提供する(ユーザ端末100に送信する)ことができる。ソリューション情報提供部は、ソリューション情報提供部がソリューション情報を取得する度に、取得したソリューション情報をユーザ端末100に送信するようにしてもよいし、所定期間の間に取得したソリューション情報を排出主体(例えば企業ID)ごとに記憶するソリューション情報記憶部を管理サーバ200に設けるようにし、ソリューション情報記憶部に記憶されている1又は複数のソリューション情報を提供するようにしてもよい。 The solution information providing unit constituting the output unit 240 can provide the solution information to the user (transmit it to the user terminal 100). The solution information providing unit may transmit the acquired solution information to the user terminal 100 each time the solution information providing unit acquires the solution information, or the management server 200 may be provided with a solution information storage unit that stores the solution information acquired during a predetermined period for each issuing entity (e.g., company ID), and one or more pieces of solution information stored in the solution information storage unit may be provided.
また、ソリューション情報提供部は、1社の排出主体について複数のソリューション情報を提供する場合には、ソリューション情報に含まれる削減情報に応じた優先度でソリューション情報を提供することができる。例えば、ソリューション情報提供部は、削減情報に基づいて決定される削減量の順(例えば多い順)にソリューション情報をソートしたリストを提供することができる。また、ソリューション情報提供部は、決定される削減量の順に所定数のソリューション情報のみを提供するようにしてもよい。また、ソリューション情報提供部は、例えば、コスト情報により決定されるコストの順(例えば安い順)にソリューション情報をソートしたリストを提供することができる。また、ソリューション情報提供部は、削減情報に基づく削減量と、コスト情報に基づくコストとから、単位削減量あたりの単位コストを計算することができ、この単位コストを付帯させてソリューション情報を提供し、単位コストの順(例えば安い順)にソートしたソリューション情報を提供し、又は、単位コストの順に所定数のソリューション情報のみを提供することができる。 In addition, when providing multiple solution information for one waste generator, the solution information providing unit can provide the solution information in a priority order according to the reduction information included in the solution information. For example, the solution information providing unit can provide a list of solution information sorted in order of reduction amount (e.g., largest to smallest) determined based on the reduction information. The solution information providing unit may also provide only a predetermined number of solution information in order of the determined reduction amount. The solution information providing unit can provide a list of solution information sorted in order of cost (e.g., lowest to largest) determined by the cost information. The solution information providing unit can calculate the unit cost per unit reduction amount from the reduction amount based on the reduction information and the cost based on the cost information, and can provide solution information with this unit cost attached, provide solution information sorted in order of unit cost (e.g., lowest to largest), or provide only a predetermined number of solution information in order of unit cost.
取得部250を構成する実行情報取得部は、排出主体による削減手段の実行状況を示す実行情報を取得する。実行情報には、排出主体を特定するための情報(例えば企業ID)と、削減量(実績値及び/又は予測値)を特定するための情報とを含めることができる。本実施形態では、実行情報は実績情報であるものとし、複数時点での実績情報に基づいて削減量を計算するものとする。 The execution information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires execution information indicating the execution status of the reduction measures by the emitter. The execution information can include information for identifying the emitter (e.g., a company ID) and information for identifying the reduction amount (actual value and/or predicted value). In this embodiment, the execution information is actual information, and the reduction amount is calculated based on actual information at multiple points in time.
出力部240を構成する実行情報提供部は、実行情報を削減手段のプロバイダに提供することができる。実行情報提供部は、例えば、実行情報を、プロバイダのユーザ端末100に送信することができる。本実施形態では、実行情報として、削減手段の実行前及び実行後の実績情報を提供するものとする。実行情報提供部は、提供先記憶部に提供先情報が登録されている場合には、提供先情報に規定されているプロバイダにのみ実行情報(実績情報)を送信するようにすることができる。 The execution information providing unit constituting the output unit 240 can provide the execution information to the provider of the reduction means. The execution information providing unit can, for example, transmit the execution information to the user terminal 100 of the provider. In this embodiment, performance information before and after execution of the reduction means is provided as the execution information. When destination information is registered in the destination storage unit, the execution information providing unit can transmit the execution information (performance information) only to the provider specified in the destination information.
取得部250を構成するアドバイス取得部は、実行情報に応じたアドバイをプロバイダから取得することができる。アドバイス取得部は、例えば、実行情報に対するアドバイス情報をプロバイダのユーザ端末100から受信することができる。アドバイス情報は、例えば、テキストデータや画像データなどを含むことができる。 The advice acquisition unit constituting the acquisition unit 250 can acquire advice corresponding to the execution information from the provider. The advice acquisition unit can receive, for example, advice information for the execution information from the provider's user terminal 100. The advice information can include, for example, text data, image data, etc.
出力部240を構成するアドバイス提供部は、アドバイス情報を排出主体のユーザに送信することができる。 The advice providing unit that constitutes the output unit 240 can transmit advice information to the user who is the emitter.
計算部210を構成する削減量計算部は、実績情報記憶部に記憶されている実施前排出量と実施後排出量とに基づいて、ソリューションの採用による温室効果ガスの削減量を推定する。削減量計算部は、実施後排出量から実施前排出量を引いて削減量の推定値を算出することができる。削減量計算部は、削減量の推定値をプロバイダ及び/又はユーザに提供することもできる。アドバイス取得部は、この削減量についてのアドバイス情報をプロバイダのユーザ端末100から所得して、排出主体のユーザのユーザ端末100に送信することができる。 The reduction amount calculation unit constituting the calculation unit 210 estimates the amount of greenhouse gas reduction resulting from the adoption of the solution, based on the pre-implementation emissions and post-implementation emissions stored in the performance information storage unit. The reduction amount calculation unit can calculate an estimated value of the reduction amount by subtracting the pre-implementation emissions from the post-implementation emissions. The reduction amount calculation unit can also provide the estimated value of the reduction amount to the provider and/or the user. The advice acquisition unit can obtain advice information about this reduction amount from the provider's user terminal 100, and transmit it to the user terminal 100 of the user who is the emitter.
実行部290を構成する課金処理部は、システムの利用料金をプロバイダに課す処理(課金)を行うことができる。課金処理部は、削減量に応じてプロバイダに課金することができる。課金処理部は、例えば、排出量情報を受信可能なプロバイダに対して定期的に登録料を課金するようにしてもよい。 The billing processing unit constituting the execution unit 290 can perform processing (billing) to charge the provider for the use of the system. The billing processing unit can charge the provider according to the amount of reduction. For example, the billing processing unit may periodically charge a registration fee to providers that can receive emission amount information.
<動作>
図20は、ソリューション情報を提供する処理を説明する図である。管理サーバ200は、提供先情報をユーザ端末100から受信して、提供先記憶部に登録する(S2001)。管理サーバ200は、排出量情報をユーザ端末100から受信する(S2002)。管理サーバ200は、排出量情報を所定期間、メモリ202又は記憶装置203に記憶することができる。
<Operation>
20 is a diagram for explaining the process of providing solution information. The management server 200 receives destination information from the user terminal 100 and registers it in the destination storage unit (S2001). The management server 200 receives emission amount information from the user terminal 100 (S2002). The management server 200 can store the emission amount information in the memory 202 or the storage device 203 for a predetermined period of time.
管理サーバ200は、ユーザの排出主体を示す企業IDに対応する提供先情報が提供先記憶部に登録されているか否かを判断し(S2003)、登録されている場合(S2003:YES)、提供先情報に指定されているプロバイダのみに対して、排出量情報を送信する(S2004)。なお、提供先情報に開示範囲が設定されている場合には、管理サーバ200は、排出量の中の開示範囲に含まれるもののみを提供することができる。一方、管理サーバ200は、S2003で提供先情報が提供先記憶部に登録されていない場合(NO)、全て又は一部のプロバイダに対して、排出量情報を送信する(S2005)。次に、管理サーバ200は、排出量情報を提供したプロバイダからソリューション情報の入力を受け付け(S2006)、受け付けた取ソリューション情報をユーザ端末100に送信する(S2007)。 The management server 200 determines whether the destination information corresponding to the company ID indicating the user's emission entity is registered in the destination storage unit (S2003), and if it is registered (S2003: YES), transmits the emission information only to the provider specified in the destination information (S2004). If the destination information has a disclosure range set, the management server 200 can provide only the emission amount included in the disclosure range. On the other hand, if the destination information is not registered in the destination storage unit in S2003 (NO), the management server 200 transmits the emission information to all or some of the providers (S2005). Next, the management server 200 accepts input of solution information from the provider who provided the emission information (S2006), and transmits the accepted solution information to the user terminal 100 (S2007).
以上のようにして、排出主体による温室効果ガスの排出状態をプロバイダに提供して、これに対する削減手段に関するソリューション情報をプロバイダから排出主体のユーザに提供することができる。 In this way, the greenhouse gas emission status of the emitters can be provided to the provider, and the provider can provide solution information regarding reduction measures to the emitter users.
図21は、削減手段の実行状態を管理する処理を説明する図である。管理サーバ200は、ユーザ端末100から、削減手段の実行前と実行後の実績情報を取得して実績情報記憶部に登録する(S2101)。なお、削減手段の実行時についてもユーザ端末100から取得することができる。管理サーバ200は、実行前及び実行後の実績情報を、提供先情報に指定されたプロバイダに提供する(S2102)。管理サーバ200は、実行情報を提供したプロバイダのユーザ端末100からアドバイス情報を受信し(S2103)、受信したアドバイス情報を、排出主体のユーザのユーザ端末100に送信する(S2104)。管理サーバ200はまた、削減手段の実行前後の実績情報に基づいて、例えば、実行前の排出量から実行後の排出量を減じることにより、ソリューションによる削減先を推定することができる(S2105)。管理サーバ200は、推定した削減量を、ユーザ及び又は提供先情報に指定されたプロバイダに送信することができる(S2106)。 Figure 21 is a diagram explaining the process of managing the execution status of the reduction means. The management server 200 acquires performance information before and after the execution of the reduction means from the user terminal 100 and registers it in the performance information storage unit (S2101). It is also possible to acquire information from the user terminal 100 when the reduction means is executed. The management server 200 provides the performance information before and after the execution to the provider specified in the destination information (S2102). The management server 200 receives advice information from the user terminal 100 of the provider that provided the execution information (S2103), and transmits the received advice information to the user terminal 100 of the user who is the emission subject (S2104). The management server 200 can also estimate the reduction destination by the solution based on the performance information before and after the execution of the reduction means, for example, by subtracting the emission amount after the execution from the emission amount before the execution (S2105). The management server 200 can transmit the estimated reduction amount to the user and/or the provider specified in the destination information (S2106).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、排出主体の排出量に関する排出量情報をプロバイダに提供するとともに、プロバイダからその排出量を削減する削減方法(ソリューション)に関する情報を取得して、ユーザ端末100に送信することが出きる。 In this way, the information processing system of this embodiment can provide emission information regarding the emission amount of the emitter to the provider, and can also obtain information regarding reduction methods (solutions) for reducing the emissions from the provider and transmit the information to the user terminal 100.
上記実施形態では、提供先記憶部は、排出量情報を提供可能なプロバイダを管理するものとしたが、排出量の提供を禁止するプロバイダを管理するようにしてもよい。この場合、排出量情報提供部及び実行情報提供部は、排出量情報及び実績情報を、提供先情報により特定されるプロバイダには提供しないようにすることができる。 In the above embodiment, the destination storage unit manages providers that can provide emission amount information, but it may also manage providers that are prohibited from providing emission amounts. In this case, the emission amount information providing unit and the execution information providing unit can prevent the emission amount information and performance information from being provided to the provider identified by the destination information.
<ユーザの可視化データ表示方法>
また、管理サーバ200は、新規のソリューション情報を優先的にユーザ端末100に表示させるようにすることができる。また、管理サーバ200は、更新されたソリューション情報を優先的に表示させるようにしてもよい。また、管理サーバ200は、排出主体及び/又はプロバイダの業種、所在地、資本構成、上場区分などに応じて、排出量情報及び/又はソリューション情報の優先度を変更することができる。また、管理サーバ200は、排出主体と資本関係のあるプロバイダのソリューション情報を優先的に表示させるようにすることもできる。また、管理サーバ200は、プロバイダからソリューション情報を登録させ、ソリューション情報と排出量情報とをマッチングさせて、ソリューションにマッチする度合の大きい排出量情報を優先的にプロバイダに提供するようにすることができる。また、管理サーバ200は、排出主体の削減目標及びその実績を対応表示させることができる。また、管理サーバ200は、排出量情報のうち排出主体が削減を希望するスコープ及び/又はカテゴリの指定を受け付けて、プロバイダに対して、排出主体の希望するスコープ及び/又はカテゴリに関連する項目を強調表示するようにすることができる。また、管理サーバ200は、ユーザが削減を希望するカテゴリをプロバイダのユーザ端末100において強調表示させるようにすることができる。また、管理サーバ200は、排出量情報の提供履歴を記憶する提供履歴記憶部を備えるようにし、ユーザが提供履歴を閲覧できるようにすることができる。また、管理サーバ200は、プロバイダが排出主体に対して「いいね」を付けたことを管理するようにし、「いいね」を付けたプロバイダに対してのみ排出量情報を提供するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、提供先情報に、ユーザが希望するプロバイダの業種やソリューションのタイプなどの指定を含めるようにし、希望にマッチするプロバイダやソリューションに関するソリューション情報のみをユーザに提供するようにすることができる。
<User visualization data display method>
The management server 200 can also display new solution information preferentially on the user terminal 100. The management server 200 may also display updated solution information preferentially. The management server 200 can change the priority of emission information and/or solution information according to the industry, location, capital structure, listing classification, etc. of the emitter and/or provider. The management server 200 can also display solution information of a provider that has a capital relationship with the emitter preferentially. The management server 200 can also cause the provider to register solution information, match the solution information with the emission information, and provide the provider with emission information that matches the solution preferentially. The management server 200 can display the emission subject's reduction target and its performance correspondingly. The management server 200 can also receive the designation of the scope and/or category that the emitter desires to reduce from among the emission information, and highlight items related to the scope and/or category that the emitter desires to reduce for the provider. The management server 200 can also highlight the category that the user wishes to reduce on the user terminal 100 of the provider. The management server 200 can also include a provision history storage unit that stores the provision history of the emission amount information, and can enable the user to view the provision history. The management server 200 can also manage the fact that the provider has given a "like" to the emission entity, and provide the emission amount information only to the provider that has given the "like". The management server 200 can also include a specification of the type of business or type of solution of the provider that the user wishes to provide to the user, and can provide only solution information related to providers and solutions that match the user's wishes in the provision destination information.
<プロバイダによる可視化データのスクリーニング>
また、管理サーバ200は、プロバイダからの指定に応じて、排出主体の業種、所在地、資本構成、上場区分、財務情報等の条件に合致する排出量情報に絞り込むようにすることができる。また、管理サーバ200は、排出量情報にタイプを含めるようにし、プロバイダからタイプの指定を受け付けて、受け付けたタイプに対応する排出量情報を提供するようにすることができる。また、管理サーバ200は、プロバイダからの指定に応じて、ユーザの登録日や排出量情報の登録又は更新日に応じた排出量情報の絞込を行うようにしてもよい。また、管理サーバ200は、プロバイダからキーワードの指定を受け付けて、受け付けたキーワードにマッチする排出量情報を検索するようにしてもよい。
<Screening of visualized data by providers>
Furthermore, the management server 200 can narrow down the emission information to those matching the conditions such as the industry, location, capital structure, listing classification, and financial information of the emitter, in response to a designation from the provider. Furthermore, the management server 200 can include a type in the emission information, accept a designation of the type from the provider, and provide emission information corresponding to the accepted type. Furthermore, the management server 200 can narrow down the emission information according to the user's registration date or the registration or update date of the emission information in response to a designation from the provider. Furthermore, the management server 200 can accept a designation of a keyword from the provider, and search for emission information matching the accepted keyword.
<プロバイダによるソリューション提案>
また、管理サーバ200は、ユーザ端末100からソリューションの提案を望む旨のリクエストを受け付けた場合に、排出量情報にソリューションの提案を望む旨を示すタグを設定することができる。管理サーバ200は、プロバイダに対して、タグに応じた排出量情報の表示を行うことができる。また、管理サーバ200は、ユーザ間でのメッセージの送受信を行う機能を備えるようにし、プロバイダとユーザとの間で、ダイレクトメッセージの送受信を行うようにしてもよい。この場合に、管理サーバ200は、ダイレクトメッセージの送信回数に上限を設定することができ、課金した場合に上限の設置を上げるようにしてもよい。また、管理サーバ200は、プロバイダから排出量情報の全てを閲覧できないようにし、管理サーバ200のオペレータがプロバイダ及び/又はユーザとのコミュニケーションを仲介するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、ソリューション情報に、割引やサービスの追加などの提案を上乗せしてユーザ端末100に送信する機能を備えることができる。この場合、上記の提案は、プロバイダのユーザ端末100から指定を受け付けることができる。また、管理サーバ200は、ユーザからソリューション及び/又はプロバイダの評価値の入力を受け付けて、ソリューション及び/又はプロバイダごとに評価値を記憶する評価値記憶部を備えることができる。管理サーバ200は、評価値を集計し、ソリューション情報に、評価値の集計値を付帯させるようにしてもよい。また、管理サーバ200は、プロバイダからユーザの評価値の入力を受け付け、ユーザごとに評価値を記憶する評価値記憶部を備えることができる。管理サーバ200は、ソリューション及び/又はプロバイダの評価値を集計し、ソリューション情報に、評価値の集計値を付帯させるようにしてもよい。
<Solution proposals by providers>
Furthermore, when the management server 200 receives a request from the user terminal 100 requesting a solution proposal, the management server 200 can set a tag indicating that the provider desires a solution proposal in the emission amount information. The management server 200 can display emission amount information according to the tag to the provider. The management server 200 may also be provided with a function for transmitting and receiving messages between users, and may transmit and receive direct messages between the provider and the user. In this case, the management server 200 can set an upper limit on the number of times direct messages can be sent, and the upper limit may be increased when a fee is charged. The management server 200 may also prevent the provider from viewing all of the emission amount information, and an operator of the management server 200 may mediate communication with the provider and/or the user. The management server 200 may also be provided with a function for adding proposals such as discounts and additional services to the solution information and transmitting the proposals to the user terminal 100. In this case, the proposals can be designated and received from the user terminal 100 of the provider. Furthermore, the management server 200 may include an evaluation value storage unit that receives an input of an evaluation value of a solution and/or a provider from a user and stores an evaluation value for each solution and/or provider. The management server 200 may aggregate the evaluation values and attach the aggregated evaluation values to the solution information. Furthermore, the management server 200 may include an evaluation value storage unit that receives an input of a user's evaluation value from a provider and stores an evaluation value for each user. The management server 200 may aggregate the evaluation values of a solution and/or a provider and attach the aggregated evaluation values to the solution information.
<ユーザに可視化データの閲覧者数を表示する。>
また、管理サーバ200は、プロバイダに提供した排出量情報の数を、例えば、「プロバイダ○社が貴社のデータを閲覧しました。」というような、閲覧状況の情報をユーザに提供することができる。
<Display the number of people viewing the visualized data to the user.>
Furthermore, the management server 200 can provide the user with information on the number of pieces of emission amount information provided to the provider, along with information on the status of viewing, such as "Provider X has viewed your company's data."
管理サーバ200の出力部240と、取得部250と、計算部210と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The output unit 240, acquisition unit 250, calculation unit 210, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第12機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目L1(P038)]
温室効果ガスを排出する排出主体のユーザから前記排出主体による前記温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、前記排出量情報を、前記温室効果ガスの削減手段を提供するプロバイダに提供する排出量情報提供部と、前記プロバイダから前記削減手段に関するソリューション情報を取得するソリューション情報取得部と、前記ソリューション情報を前記ユーザに提供するソリューション情報提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目L1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目L2]
項目L1に記載の情報処理システムであって、前記排出主体に対応付けて、前記排出量情報を提供する前記プロバイダを特定する情報を管理する提供先記憶部を備え、前記排出量情報提供部は、前記提供先記憶部を参照して、前記排出量情報の提供元である前記排出主体に対応する前記プロバイダを取得し、取得した前記プロバイダに対して前記排出量情報を提供すること、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目L3]
項目L1に記載の情報処理システムであって、前記排出量情報には、前記排出量に関する活動に関係する付加情報が含まれること、を特徴とする情報処理システム。
[項目L4]
項目L3に記載の情報処理システムであって、前記排出主体に対応付けて、前記排出量情報を提供する前記プロバイダを特定する情報を管理する提供先記憶部を備え、前記排出量情報提供部は、前記提供先記憶部を参照して特定される前記プロバイダに対して前記排出量を提供すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目L5]
項目L1に記載の情報処理システムであって、前記排出主体による前記削減手段の実行状況を示す実行情報を取得する実行情報取得部と、前記実行情報を前記削減手段の前記プロバイダに提供する実行情報提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目L6]
項目L5に記載の情報処理システムであって、前記実行情報に対するアドバイス情報を前記プロバイダから受信するアドバイス取得部と、前記アドバイス情報を前記排出主体の前記ユーザに送信するアドバイス提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目L7]
項目L1に記載の情報処理システムであって、前記排出量を記憶する実績情報記憶部を備え、前記排出量情報取得部は、前記削減手段の実施前の第1の前記排出量に関する排出量情報を取得し、前記排出量情報取得部は、前記削減手段の実行後の第2の前記排出量に関する前記排出量情報を取得し、前記第1及び第2の排出量に基づいて前記温室効果ガスの削減量を計算する削減量計算部と、前記削減量に応じて前記プロバイダに課金する課金処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目L7-2]
温室効果ガスを排出する排出主体から前記温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、前記排出量情報を、前記温室効果ガスの削減手段を提供するプロバイダに提供する排出量情報提供部と、前記プロバイダから前記削減手段に関するソリューション情報を取得するソリューション情報取得部と、前記ソリューション情報を前記排出主体に提供するソリューション情報提供部と、前記削減手段を実施する前の第1の前記排出量と前記削減手段を実施した後の第2の前記排出量とに基づいて前記温室効果ガスの削減量を計算する削減量計算部と、前記削減量に応じて前記プロバイダに課金する課金処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目L8]
項目L1に記載の情報処理システムであって、前記ソリューション情報には、前記削減手段のコストを決定するためのコスト情報と、前記削減手段を採用した場合に期待される前記温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報とが含まれ、前記ソリューション情報提供部は、前記削減情報に基づいて決定される前記削減量と前記コスト情報により決定される前記コストとに基づいて決定される単位削減量あたりの単位コストを計算し、前記単位コストの順に前記ソリューション情報を提案すること、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目L9(P038)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。ユーザからX情報を取得する情報取得部と、X情報を、X情報の削減手段を提供するプロバイダに提供する情報提供部と、プロバイダから削減手段に関するソリューション情報を取得するソリューション情報取得部と、ソリューション情報をユーザに提供するソリューション情報提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The twelfth function also includes the following configuration.
[Item L1 (P038)]
An information processing system comprising: an emission information acquisition unit that acquires, from a user of an emission entity that emits greenhouse gas, emission information related to the emission amount of the emission entity, an emission information provision unit that provides the emission information to a provider that provides a means for reducing the greenhouse gas, a solution information acquisition unit that acquires solution information related to the reduction means from the provider, and a solution information provision unit that provides the solution information to the user. Item L1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a position of a base for each business entity (hereinafter, base) of the emission entity of the greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount of the emission entity for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a mobile terminal of a user, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item L2]
An information processing system according to item L1, comprising a destination memory unit that manages information identifying the provider that provides the emission information in correspondence with the emission entity, and the emission information providing unit refers to the destination memory unit to obtain the provider that corresponds to the emission entity that is the source of the emission information, and provides the emission information to the obtained provider.
[Item L3]
Item L1. The information processing system according to claim 1, wherein the emission amount information includes additional information related to an activity related to the emission amount.
[Item L4]
An information processing system according to item L3, comprising a destination memory unit that manages information identifying the provider that provides the emission information in correspondence with the emission entity, and the emission information providing unit provides the emission amount to the provider identified by referring to the destination memory unit.
[Item L5]
An information processing system according to item L1, characterized in that it comprises an execution information acquisition unit that acquires execution information indicating the execution status of the reduction means by the emission entity, and an execution information providing unit that provides the execution information to the provider of the reduction means.
[Item L6]
An information processing system according to item L5, comprising: an advice acquisition unit that receives advice information regarding the execution information from the provider; and an advice providing unit that transmits the advice information to the user of the emission subject.
[Item L7]
The information processing system described in item L1 includes an actual information storage unit that stores the emissions, the emission information acquisition unit acquires emission information regarding a first amount of emissions before the reduction means is implemented, and the emission information acquisition unit acquires emission information regarding a second amount of emissions after the reduction means is implemented, the information processing system including a reduction amount calculation unit that calculates a reduction amount of the greenhouse gas based on the first and second amounts of emissions, and a billing processing unit that charges the provider according to the reduction amount.
[Item L7-2]
an emission information acquisition unit that acquires emission information regarding greenhouse gas emissions from an emission entity that emits greenhouse gas; an emission information provision unit that provides the emission information to a provider that provides a means for reducing the greenhouse gas; a solution information acquisition unit that acquires solution information regarding the reduction means from the provider; a solution information provision unit that provides the solution information to the emission entity; a reduction amount calculation unit that calculates a reduction amount of the greenhouse gas based on a first emission amount before implementing the reduction means and a second emission amount after implementing the reduction means; and a billing processing unit that charges the provider in accordance with the reduction amount.
[Item L8]
An information processing system according to item L1, characterized in that the solution information includes cost information for determining the cost of the reduction means and reduction information for determining an amount of greenhouse gas reduction expected when the reduction means is adopted, and the solution information providing unit calculates a unit cost per unit reduction amount determined based on the reduction amount determined based on the reduction information and the cost determined by the cost information, and proposes the solution information in order of the unit cost.
[Item L9 (P038)]
When X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours) is the target, it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system comprising: an information acquisition unit that acquires X information from a user; an information provision unit that provides the X information to a provider that provides a means of reducing the X information; a solution information acquisition unit that acquires solution information related to the reduction means from the provider; and a solution information provision unit that provides the solution information to the user.
<<ソリューションマッチング機能(第13機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第12機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第13機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、廃棄物処理を評価することが行われている。廃棄物からどのような再生材を調達することができるのかを把握することは難しいとの課題がある。第13機能は、再生材に関する情報を提供することを目的とする。
<<Solution matching function (13th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to twelfth functions is an embodiment of the thirteenth function, which will be described in detail below. As background technology, waste treatment is evaluated. There is a problem that it is difficult to grasp what kind of recycled materials can be procured from waste. The thirteenth function aims to provide information on recycled materials.
<システムの概要>
以下、第13機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、再生材(使用済み製品や製造工程から出る廃棄物を回収し、新しい製品の材料又は原料として利用できるように処理した材料)を提供する主体(以下、プロバイダという。)と、再生材を調達しようとする主体(例えば、製品や部品、素材、原料などのメーカー、材料の販売店など。以下、調達主体という。)と、をマッチングさせようとするものである。本実施形態の情報処理システムでは、プロバイダが、再生材に関する情報(以下、再生材情報という。)を登録しておき、調達主体のユーザが、登録されている再生材情報を取得して、その調達を検討することができる。
<System Overview>
The information processing system relating to the thirteenth function will be described below. The information processing system of this embodiment is intended to match an entity (hereinafter referred to as a provider) that provides recycled materials (materials that are collected from used products or waste from manufacturing processes and processed so that they can be used as materials or raw materials for new products) with an entity that intends to procure recycled materials (for example, manufacturers of products, parts, materials, raw materials, etc., and retailers of materials; hereinafter referred to as a procurement entity). In the information processing system of this embodiment, the provider registers information about recycled materials (hereinafter referred to as recycled material information), and a user of the procurement entity can obtain the registered recycled material information and consider procuring it.
図3を用いて、第13機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(再生材情報記憶部、ユーザ情報記憶部)と、出力部240(提供部、ユーザ情報送信部)と、入力部220と、分析部280(検索部)と、実行部(ソリューション部)290(請求処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the thirteenth function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (recycled material information memory unit, user information memory unit), an output unit 240 (provision unit, user information transmission unit), an input unit 220, an analysis unit 280 (search unit), an execution unit (solution unit) and a billing processing unit 290.
記憶部230を構成する再生材情報記憶部は、再生材情報を記憶する。再生材情報記憶部は、再生材を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報(プロバイダID)に対応付けて再生材情報を記憶することができる。本実施形態では、再生材情報には、再生材の種類、プロバイダIDが示すプロバイダの提供する特定の再生材を示す情報(再生材ID)、プロバイダID、再生材名)、再生材の説明、品質、プロセス、価格、導入実績、環境指標、供給性、サーキュラリティ指標などが含まれうる。 The recycled material information storage unit constituting the storage unit 230 stores recycled material information. The recycled material information storage unit can store recycled material information in association with provider identification information (provider ID) that identifies the provider providing the recycled material. In this embodiment, the recycled material information can include the type of recycled material, information indicating the specific recycled material provided by the provider indicated by the provider ID (recycled material ID), provider ID, recycled material name), description of the recycled material, quality, process, price, implementation record, environmental index, supplyability, circularity index, etc.
再生材の種類は、例えば、プラスチックやガラス、鉄などがあり得る。再生材名は、再生材の名称である。説明は、再生材についての説明であり、例えば、テキストデータや画像データ、音声データなどを含めることができる。品質には、例えば、再生材の組成、耐久性を示す情報などが含まれうる。プロセスは、再生材の再生加工の工程を示す情報とすることができる。価格は、ユーザが再生材を採用する際に係る金額を決定するための情報でよい。価格として、再生材の提供単位に係る単価を設定するようにしてもよいし、標準的な導入コストの概算値を設定するようにしてもよい。価格は、価格帯など範囲により特定するようにしてもよい。導入実績は、再生材の提供先に関する情報であり、例えば、テキスト情報や画像などを用いた自由記述とすることができる。 The type of recycled material may be, for example, plastic, glass, or iron. The recycled material name is the name of the recycled material. The description is an explanation of the recycled material, and may include, for example, text data, image data, or audio data. The quality may include, for example, information indicating the composition and durability of the recycled material. The process may be information indicating the process of recycling the recycled material. The price may be information for determining the amount involved when the user adopts the recycled material. The price may be set as a unit price for the unit of recycled material provided, or may be set as an estimate of the standard implementation cost. The price may be specified by a range such as a price band. The implementation record is information regarding the recipients of the recycled material, and may be free description using, for example, text information or images.
環境指標は、各種の環境問題に係る負荷を表現する値である。環境指標には、例えば、(1)気候変動に係る温室効果ガス排出指標(CO2排出量、CH4排出量、N2O排出量、CFC排出量など)など、(2)オゾン層破壊に係るオゾン層破壊物質(ODP)消費指数(CFC及びハロン消費量など)など、(3)富栄養化に係る水圏及び土壌への窒素、リン排出量、栄養物収支(肥料消費及び家畜からの窒素とリンなど)など、(4)酸性化に係る酸性化物質排出指標(NOX、SOX排出量など)など、(5)有害物質状態に係る重金属排出量、有機化合物排出量(農薬消費量など)など、(6)都市環境質に係る都市域のSOX、NOX、VOC排出量(都市域交通密度、都市域車両所有、都市化度(都市人口成長率、都市域土地利用)など)など、(7)生物多様性に係る自然状態からの生物生息環境の改変及び土地の転換(道路網密度、土壌被覆変化など)など、(8)景観に係る人工物要素の存在、歴史的・文化的又は審美的理由により保護された場所など、(9)廃棄物に係る廃棄物発生(一般廃棄物、産業廃棄物、有害廃棄物、核廃棄物)(有害廃棄物の移動など)など、(10)水資源に係る水資源利用強度(採取料/利用可能資源量)など、(11)森林資源に係る森林資源利用強度(実伐採量/生産能力)など、(12)水産資源に係る漁獲量など、(13)土壌劣化(浸食・砂漠化)に係る浸食リスク:農業への潜在的及び実際の土地の利用量(土地利用変化など)など、(14)特物質資源に係る物質資源の利用強度など、(15)社会経済の部門別及び一般指標(特定の環境問題に限定されない)に係る、人口増加率/密度、GDP成長率及び構成、民間及び政府の最終消費支出、工業生産高、エネルギー供給の構成、道路交通量、自動車保有量、農業生産高などが含まれうる。供給性は、当該プロバイダが提供可能な再生材の提供量(年間や月間での提供可能量)とすることができる。また、供給性には、提供量を提供しうることを示す情報(テキスト等による説明でよい。)、当該再生材の代替材などを示す情報なども含めることができる。 Environmental indicators are values that express the burden related to various environmental issues. Environmental indicators include, for example, (1) greenhouse gas emission indicators related to climate change (CO2 emissions, CH4 emissions, N2O emissions, CFC emissions, etc.), (2) ozone-depleting substance (ODP) consumption indexes related to ozone layer destruction (CFC and halon consumption, etc.), (3) nitrogen and phosphorus emissions to the hydrosphere and soil, and nutrient balance (fertilizer consumption and nitrogen and phosphorus from livestock, etc.) related to eutrophication, (4) acidification substance emission indicators related to acidification (NOx, SOx emissions, etc.), (5) heavy metal emissions and organic compound emissions (pesticides consumption, etc.) related to hazardous substance status, (6) SOx, NOx, and VOC emissions in urban areas related to urban environmental quality (urban traffic density, urban vehicle ownership, urbanization degree (urban population growth rate, urban land use), etc.), (7) alteration of biological habitats from their natural state and land conversion related to biodiversity (road network density, soil cover change, etc.), and (8) landscape (9) waste generation (domestic waste, industrial waste, hazardous waste, nuclear waste) (e.g., hazardous waste movement), (10) water resource utilization intensity (extraction fee/available resource amount), (11) forest resource utilization intensity (actual harvesting amount/production capacity), (12) fishery resource utilization volume, (13) soil degradation (erosion/desertification) erosion risk: potential and actual land utilization for agriculture (land use change), (14) material resource utilization intensity, (15) socio-economic sectoral and general indicators (not limited to specific environmental issues), such as population growth rate/density, GDP growth rate and composition, private and government final consumption expenditure, industrial production, energy supply composition, road traffic volume, vehicle ownership, agricultural production, etc. Supplyability can be the amount of recycled material available from the provider (annual or monthly supply amount). Supplyability can also include information indicating the availability of a supply quantity (this can be an explanation in the form of text, etc.), as well as information indicating alternative materials to the recycled material, etc.
サーキュラリティ指標は、企業のサーキュラリティ(循環性)を示す指標であり、例えば、CTI(Circular Transition Indicators)などとすることができる。 Circularity indicators are indicators that show a company's circularity, and can be, for example, CTIs (Circular Transition Indicators).
記憶部230を構成するユーザ情報記憶部は、ユーザに関する情報(以下、ユーザ情報という。)を記憶する。ユーザ情報には、ユーザ(又は調達主体もしくはプロバイダ)を特定する情報(ユーザID)、ユーザの名称(ユーザ名)、調達主体又はプロバイダの行っている製品に関する情報(製品情報)、当該製品の製造に用いている材料に関する情報(材料情報)などを含めることができる。 The user information storage unit constituting the storage unit 230 stores information about the user (hereinafter referred to as user information). The user information can include information (user ID) that identifies the user (or procurement entity or provider), the name of the user (user name), information about the products made by the procurement entity or provider (product information), and information about the materials used in the manufacture of the products (material information).
<機能部>
出力部240を構成する提供部は、ユーザに再生材情報を提供する。提供部は、ユーザ端末100からのリクエストに応じて再生材情報を提供することができる。提供部は、例えば、再生材情報記憶部に記憶されている再生材情報の全部又は一部を読み出して、ユーザ端末100に送信することができる。提供部は、例えば、再生材情報の再生材名や説明、価格、品質、プロセス、導入実績、環境指標、供給性、サーキュラリティ指標などを描画するための画面情報(例えば、HTMLなどにより記述することができる。)を作成し、画面情報をユーザ端末100に送信することができる。
<Functional department>
The providing unit constituting the output unit 240 provides recycled material information to a user. The providing unit can provide recycled material information in response to a request from the user terminal 100. The providing unit can, for example, read out all or part of the recycled material information stored in the recycled material information storage unit and transmit it to the user terminal 100. The providing unit can, for example, create screen information (which can be written, for example, in HTML, etc.) for depicting the recycled material name, description, price, quality, process, implementation record, environmental index, supplyability, circularity index, and the like of the recycled material information, and transmit the screen information to the user terminal 100.
入力部220は、ユーザから再生材情報を特定する再生材特定情報(例えば再生材IDであってもよいし、再生材名であってもよい。)の入力を受け付けることができる。提供部は、受け付けた再生材特定情報により特定される再生材情報を再生材情報記憶部から読み出してユーザ端末100に送信することができる。例えば、提供部が再生材名の一覧を表示し、入力部220が、一覧から再生材の指定を受け付け、提供部が、指定された再生材に係る再生材情報を提供するようにしてもよい。入力部220は、ユーザから再生材に関するキーワードの入力を受け付けることができる。入力部220は、数値あるいは数値の範囲などの入力を受け付けることもできる。入力部220は、キーワードや数値、数値範囲などの組み合わせを受け付けるようにしてもよい。 The input unit 220 can accept input of recycled material identification information (e.g., recycled material ID or recycled material name) that identifies recycled material information from the user. The providing unit can read out recycled material information identified by the accepted recycled material identification information from the recycled material information storage unit and transmit it to the user terminal 100. For example, the providing unit may display a list of recycled material names, the input unit 220 may accept the specification of a recycled material from the list, and the providing unit may provide recycled material information related to the specified recycled material. The input unit 220 can accept input of keywords related to the recycled material from the user. The input unit 220 can also accept input of numerical values or numerical ranges. The input unit 220 may accept a combination of keywords, numerical values, numerical ranges, etc.
分析部280を構成する検索部は、再生材情報を検索することができる。検索部は、入力部220が受け付けたキーワードにマッチする再生材情報を再生材情報記憶部から検索することができる。検索部は、例えば、キーワードが再生材名、説明、品質、プロセス、導入実績などに含まれる再生材情報を検索することができる。検索部はまた、数値にマッチする再生材情報を検索することができる。検索部は、例えば、供給性に含まれる供給量が、入力された数値に一致し、入力された数値から所定範囲内であり、又は、入力された数値範囲内である再生材情報を検索することもできる。検索部は、キーワードにマッチするとともに、数値にマッチする再生材情報を検索することもできる。検索部は、検索結果をユーザに提供(例えばユーザ端末100に送信)することができる。 The search unit constituting the analysis unit 280 can search for recycled material information. The search unit can search the recycled material information storage unit for recycled material information that matches the keywords received by the input unit 220. The search unit can search for recycled material information in which the keywords are included in the recycled material name, description, quality, process, implementation record, etc., for example. The search unit can also search for recycled material information that matches a numerical value. The search unit can also search for recycled material information in which the supply amount included in the supply property matches the input numerical value, is within a predetermined range from the input numerical value, or is within the input numerical value range, for example. The search unit can also search for recycled material information that matches the keywords and also matches the numerical value. The search unit can provide the search results to the user (for example, transmit them to the user terminal 100).
出力部240を構成するユーザ情報送信部は、ユーザ情報をプロバイダに提供する。ユーザ情報送信部は、ユーザから指定された再生材のプロバイダに対して、当該ユーザのユーザ情報を提供することができる。ユーザ情報送信部は、例えば、ユーザ端末100から再生材IDを受信した場合に、受信した再生材IDに対応する再生材情報を再生材情報記憶部から取得し、取得した再生材情報に含まれるプロバイダIDが示すプロバイダに対して、当該ユーザに対応するユーザ情報を送信することができる。ユーザ情報の送信先は、例えば、管理サーバ200が、プロバイダ情報記憶部を備えるようにし、プロバイダIDに対応付けて、プロバイダの連絡先(メールアドレスやメッセージの送信先アドレスなど)を管理することができる。 The user information transmission unit constituting the output unit 240 provides user information to a provider. The user information transmission unit can provide user information of the user to a provider of recycled materials specified by the user. For example, when the user information transmission unit receives a recycled material ID from the user terminal 100, it can obtain recycled material information corresponding to the received recycled material ID from the recycled material information storage unit, and transmit the user information corresponding to the user to the provider indicated by the provider ID included in the obtained recycled material information. The destination of the user information can be, for example, the management server 200, which is provided with a provider information storage unit and can manage the provider's contact information (such as an email address or a message destination address) in association with the provider ID.
実行部290を構成する請求処理部は、ユーザ情報を提供したプロバイダに対して、紹介料を請求するための処理を行うことができる。請求処理部はまた、再生材情報記憶部に記憶されている再生材情報に対応するプロバイダ特定情報により特定されるプロバイダに対して、掲載料を請求するための処理を行うこともできる。 The billing processing unit constituting the execution unit 290 can perform processing to bill the provider that provided the user information for a referral fee. The billing processing unit can also perform processing to bill the provider identified by the provider identification information corresponding to the recycled material information stored in the recycled material information storage unit for a listing fee.
<動作>
図22は、ソリューション情報を提供する処理を説明する図である。管理サーバ200は、再生材情報記憶部から再生材情報の全部又は一部を読み出し、読み出した再生材情報に基づく再生材の一覧をユーザ端末100に送信する(S2201)。管理サーバ200は、例えば、ユーザに対応するユーザ情報に含まれる材料情報に含まれる材料の種類が、再生材情報に含まれる種類と一致又は類似している再生材情報のみを提供するようにしてもよい。再生材の一覧には、例えば、再生材IDと再生材名とのリストを含めることができる。また、再生材の一覧には、再生材の説明や品質、プロセスなどの一部を加えることもできる。また、再生材の一覧に、再生材の価格を含めるようにしてもよい。再生材の一覧に、環境指標やサーキュラリティ指標を含めるようにしてもよい。再生材の一覧は、例えば、価格の順(例えば安い順)にソートして提供されてもよい。
<Operation>
FIG. 22 is a diagram for explaining the process of providing solution information. The management server 200 reads out all or part of the recycled material information from the recycled material information storage unit, and transmits a list of recycled materials based on the read recycled material information to the user terminal 100 (S2201). For example, the management server 200 may provide only recycled material information in which the type of material included in the material information included in the user information corresponding to the user matches or is similar to the type included in the recycled material information. The list of recycled materials may include, for example, a list of recycled material IDs and recycled material names. In addition, the list of recycled materials may also include a part of the description, quality, process, etc. of the recycled material. In addition, the price of the recycled material may be included in the list of recycled materials. The list of recycled materials may include an environmental index or a circularity index. The list of recycled materials may be provided sorted, for example, in order of price (for example, from cheapest to cheapest).
管理サーバ200は、ユーザ端末100からキーワード及び/又は数値(数値範囲)を受信したか否かを判断し(S2202)、受信した場合には(YES)、キーワード及び/又は数値(数値範囲)にマッチする再生材情報を再生材記憶部から検索して、検索した再生材情報に基づく再生材の一覧をユーザ端末100に送信することもできる(S2203)。一方、S2202で受信していない場合には(NO)、管理サーバ200は、S2204に処理を移行させる。 The management server 200 determines whether or not a keyword and/or a numerical value (numerical range) has been received from the user terminal 100 (S2202), and if so (YES), it can search the recycled material storage unit for recycled material information that matches the keyword and/or numerical value (numerical range), and transmit a list of recycled materials based on the searched recycled material information to the user terminal 100 (S2203). On the other hand, if no keyword and/or numerical value (numerical range) has been received in S2202 (NO), the management server 200 transitions the process to S2204.
管理サーバ200は、ユーザ端末100から再生材の指定(再生材特定情報)を受け付けたか否かを判断し(S2204)、受け付けた場合には(YES)、指定された再生材特定情報により特定される再生材情報を再生材記憶部から読み出し(S2205)、ユーザ端末100のユーザに対応するユーザ情報をユーザ情報記憶部から読み出し、再生材情報に含まれるプロバイダIDが示すプロバイダに対して、読み出したユーザ情報を提供することができる(S2206)。一方、管理サーバ200は、S2204でユーザ端末100から再生材の指定(再生材特定情報)を受け付けていない場合には(NO)、本処理を終了する。 The management server 200 determines whether or not a designation of a recycled material (recycled material specific information) has been received from the user terminal 100 (S2204), and if so (YES), reads out recycled material information identified by the designated recycled material specific information from the recycled material storage unit (S2205), reads out user information corresponding to the user of the user terminal 100 from the user information storage unit, and can provide the read out user information to the provider indicated by the provider ID included in the recycled material information (S2206). On the other hand, if the management server 200 has not received a designation of a recycled material (recycled material specific information) from the user terminal 100 in S2204 (NO), it terminates this process.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、プロバイダの提供する再生材をユーザに知らしめることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can inform users of the recycled materials offered by the provider.
なお、例えばコンサルタントが、ユーザの製品の製造を把握し、製品の製造に用いることの可能な再生材を特定し、特定した再生材(複数可)の指定を管理サーバ200に入力するようにし、ユーザ端末100に対して、コンサルタントが選定した再生材情報を送信することができる。 For example, a consultant can understand the manufacturing of a user's product, identify recycled materials that can be used in the manufacturing of the product, input the specification of the identified recycled material (several recycled materials are possible) into the management server 200, and transmit the recycled material information selected by the consultant to the user terminal 100.
再生材情報に、掲載日を含めるようにしてもよい。管理サーバ200は、掲載日の順に再生材の一覧をソートすることができる。 The recycled material information may include the posting date. The management server 200 can sort the list of recycled materials in order of posting date.
再生材情報に、最終更新日時を含めるようにしてもよい。管理サーバ200は、最終更新日時が所定期間内のものについて、優先的に再生材のリストに含めるようにすることができる。 The recycled material information may include the last updated date and time. The management server 200 may prioritize inclusion in the list of recycled materials those whose last updated date and time are within a specified period.
管理サーバ200は、再生材情報に、当該再生材情報をユーザが閲覧した閲覧数を含めることができる。管理サーバ200は、例えば、再生材の一覧をユーザ端末100に送信したときに、一覧に含めた再生材に係る再生材情報に含まれる閲覧数をインクリメントすることができる。管理サーバ200は、例えば、ユーザから再生材が指定された場合に、指定された再生材に対応する再生材情報の閲覧数をインクリメントすることができる。管理サーバ200は、閲覧数の多い又は少ない順に所定数の再生材情報を読み出して、再生材の一覧を作成することができる。例えば、「現在XX人のユーザが閲覧しています」というような表示を行ってもよい。管理サーバ200は、再生材の一覧に、再生材情報の閲覧数を含めるようにしてもよい。 The management server 200 can include in the recycled material information the number of views by users of the recycled material information. For example, when the management server 200 transmits a list of recycled materials to the user terminal 100, it can increment the number of views included in the recycled material information relating to the recycled material included in the list. For example, when a recycled material is specified by a user, the management server 200 can increment the number of views of the recycled material information corresponding to the specified recycled material. The management server 200 can read out a predetermined number of pieces of recycled material information in order of most or least number of views to create a list of recycled materials. For example, it may display something like "Currently viewed by XX users." The management server 200 may include the number of views of the recycled material information in the list of recycled materials.
管理サーバ200は、再生材に対する調達申込数を管理するようにしてもよい。管理サーバ200は、再生材の調達申込を受け付けた場合に、ユーザ情報をプロバイダに送信するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、再生材の調達申込履歴(再生材IDと、ユーザIDと、申込日時とを対応付ける情報)を記憶する申込履歴記憶部を備えることができる。管理サーバ200は、所定期間(例えば過去1カ月間など)に対応する、当該再生材に対応する申込履歴の数をカウントして申込数を算出し、申込数を再生材の一覧に含めるようにしてもよい。 The management server 200 may be configured to manage the number of procurement applications for recycled materials. When a procurement application for recycled materials is received, the management server 200 may be configured to transmit user information to the provider. The management server 200 may also be equipped with an application history storage unit that stores the procurement application history for recycled materials (information that associates a recycled material ID, a user ID, and an application date and time). The management server 200 may count the number of application histories corresponding to the recycled material for a specified period (e.g., the past month), calculate the number of applications, and include the number of applications in the list of recycled materials.
管理サーバ200は、再生材についての口コミ評価を管理するようにしてもよい。管理サーバ200は、ユーザ端末100から閲覧した再生材情報についての口コミ評価(点数、いいねなど)を受信するようにし、受信した口コミ評価を記憶するようにする。管理サーバ200は、口コミ評価の良い再生材を優先的にユーザに提示することができる。例えば、口コミ評価の集計値の順に再生材の一覧を作成することができる。また、管理サーバ200は、ユーザに複数(2つでもよい。)の再生材情報を指定させ、指定された再生材情報を比較表示するようにしてもよい。 The management server 200 may manage word-of-mouth evaluations of recycled materials. The management server 200 receives word-of-mouth evaluations (scores, likes, etc.) of recycled material information viewed from the user terminal 100, and stores the received word-of-mouth evaluations. The management server 200 can preferentially present recycled materials with good word-of-mouth evaluations to the user. For example, a list of recycled materials can be created in order of the aggregated word-of-mouth evaluations. The management server 200 may also allow the user to specify multiple (or even two) pieces of recycled material information, and display the specified pieces of recycled material information for comparison.
管理サーバ200は、ユーザが過去に閲覧した履歴を管理するようにし、閲覧履歴又は申込履歴として記憶されている再生材をまとめて出力するようにしてもよい。 The management server 200 may manage the user's past browsing history and output all of the recycled materials stored as browsing history or application history.
再生材情報に、導入条件を含めるようにし、導入条件には、業種や所在地の指定を設定することができる。この場合、ユーザの業種や所在地に応じた再生材をユーザに提示することができる。 The recycled material information can include introduction conditions, and the introduction conditions can be set to specify the type of business and location. In this case, recycled materials that suit the user's type of business and location can be presented to the user.
管理サーバ200は、資本関係のある複数の企業を管理することができる。管理サーバ200は、ユーザと資本関係のあるプロバイダを特定して、特定したプロバイダに係る再生材情報を抽出してユーザに提供することができる。あるいは、ユーザと資本関係のあるプロバイダの再生材情報は劣後して表示されるようにしてもよい。 The management server 200 can manage multiple companies with capital ties. The management server 200 can identify providers with capital ties to the user, extract recycled material information related to the identified providers, and provide it to the user. Alternatively, the recycled material information of providers with capital ties to the user may be displayed in a subordinated manner.
再生材情報には、再生材情報の表示の仕方の指定を含めてもよい。 Recycled material information may also include specifications for how the recycled material information is to be displayed.
管理サーバ200は、追加料金を支払うプロバイダに係る再生材情報を優先表示するようにしてもよい。 The management server 200 may preferentially display recycled material information related to providers who pay an additional fee.
管理サーバ200は、管理サーバ200経由で再生材の申し込みをしたユーザに対して報奨を与えるようにしてもよい。 The management server 200 may provide a reward to users who apply for recycled materials via the management server 200.
管理サーバ200は、ユーザとプロバイダとの間で再生材の調達が成約された場合に、成約金額の所定割合をプロバイダに課金する処理を行うようにしてもよい。 The management server 200 may perform a process to charge the provider a specified percentage of the contract amount when a contract for procurement of recycled materials is concluded between the user and the provider.
管理サーバ200は、ユーザとプロバイダとの間で再生材の調達が成約された場合に、その旨を示すメッセージを、情報処理システムの運営者に送信するようにしてもよい。 When a contract for procurement of recycled materials is concluded between a user and a provider, the management server 200 may send a message to that effect to the operator of the information processing system.
管理サーバ200の出力部240と、入力部220と、分析部280と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The output unit 240, input unit 220, analysis unit 280, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第13機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目M1(P040)]
再生材に関する再生材情報を記憶する記憶部と、前記再生材を調達する調達主体に対して前記再生材情報を提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目M2]
項目M1に記載の情報処理システムであって、前記調達主体からキーワードの入力を受け付ける入力部と、前記キーワードにマッチする前記再生材情報を前記記憶部から検索し、検索結果を前記調達主体に提供する検索部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目M3]
項目M1に記載の情報処理システムであって、前記記憶部は、前記再生材を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報に対応付けて前記再生材情報を記憶し、前記調達主体から前記再生材情報を特定する再生材特定情報の入力を受け付ける入力部と、前記再生材特定情報により特定される前記再生材情報に対応する前記プロバイダ特定情報を前記記憶部から取得し、取得した前記プロバイダ特定情報により特定される前記プロバイダに、前記調達主体に関する情報を送信する調達主体情報送信部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目M4]
項目M3に記載の情報処理システムであって、前記調達主体に関する情報を送信した前記プロバイダに対して、紹介料を請求するための処理を行う請求処理部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目M5]
項目M1に記載の情報処理システムであって、前記記憶部は、前記再生材を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報に対応付けて前記再生材情報を記憶し、前記記憶部に記憶されている前記再生材情報に対応する前記プロバイダ特定情報により特定される前記プロバイダに対して、掲載料を請求するための処理を行う請求処理部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The thirteenth function also includes the following configuration.
[Item M1 (P040)]
An information processing system comprising: a storage unit that stores recycled material information relating to recycled materials; and a providing unit that provides the recycled material information to a procurement entity that procures the recycled materials.
[Item M2]
An information processing system as described in item M1, comprising: an input unit that accepts input of keywords from the procurement entity; and a search unit that searches the memory unit for recycled material information that matches the keywords and provides the search results to the procurement entity.
[Item M3]
An information processing system as described in item M1, characterized in that the memory unit stores the recycled material information in correspondence with provider identification information that identifies a provider providing the recycled material, and includes an input unit that accepts input of recycled material identification information that identifies the recycled material information from the procurement entity, and a procurement entity information transmission unit that acquires from the memory unit the provider identification information corresponding to the recycled material information identified by the recycled material identification information, and transmits information regarding the procurement entity to the provider identified by the acquired provider identification information.
[Item M4]
An information processing system according to item M3, characterized in that it includes a billing processing unit that performs processing to bill the provider that transmitted the information regarding the procurement entity for an introduction fee.
[Item M5]
An information processing system according to item M1, characterized in that the memory unit stores the recycled material information in association with provider identification information that identifies a provider providing the recycled material, and the information processing system is provided with a billing processing unit that performs processing to bill the provider identified by the provider identification information that corresponds to the recycled material information stored in the memory unit for a listing fee.
<<ソリューションマッチング機能(第14機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第13機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第14機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、廃棄物処理を評価することが行われている。廃棄物からどのような再生材を調達することができるのかを把握することは難しいとの課題がある。第14機能は、再生材に関する情報を提供することを目的とする。
<<Solution matching function (14th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to thirteenth functions is an embodiment of the fourteenth function, which will be described in detail below. As background technology, waste treatment is evaluated. There is a problem that it is difficult to grasp what kind of recycled materials can be procured from waste. The fourteenth function aims to provide information on recycled materials.
<システムの概要>
以下、第14機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、再生材(使用済み製品や製造工程から出る廃棄物を回収し、新しい製品の材料又は原料として利用できるように処理した材料)を提供する主体(以下、プロバイダという。)と、再生材を調達しようとする主体(例えば、製品や部品、素材、原料などのメーカー、材料の販売店など。以下、調達主体という。)と、をマッチングさせようとするものである。本実施形態の情報処理システムでは、再生材を使用する調達主体が、調達する再生材についての条件などを含む調達情報を登録し、プロバイダが登録されている調達情報を閲覧して、プロバイダが提供可能な再生材に関する情報(以下、再生材情報という。)を提案することができる。
<System Overview>
The information processing system relating to the fourteenth function will be described below. The information processing system of this embodiment is intended to match an entity (hereinafter referred to as a provider) that provides recycled materials (materials that are collected from used products or waste from manufacturing processes and processed so that they can be used as materials or raw materials for new products) with an entity that intends to procure recycled materials (for example, manufacturers of products, parts, materials, raw materials, etc., and retailers of materials; hereinafter referred to as a procurement entity). In the information processing system of this embodiment, a procurement entity that uses recycled materials registers procurement information including conditions for the recycled materials to be procured, and a provider can view the registered procurement information and propose information on recycled materials that the provider can provide (hereinafter referred to as recycled material information).
図3を用いて、第14機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(調達情報記憶部、提供先記憶部、実績情報記憶部)と、取得部250(調達情報取得部、再生材情報取得部、実績情報取得部、アドバイス取得部)と、出力部240(調達情報提供部、再生材情報提供部、実績情報提供部、アドバイス提供部)と、実行部(ソリューション部)290(課金処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 14th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (procurement information memory unit, destination memory unit, performance information memory unit), an acquisition unit 250 (procurement information acquisition unit, recycled material information acquisition unit, performance information acquisition unit, advice acquisition unit), an output unit 240 (procurement information provision unit, recycled material information provision unit, performance information provision unit, advice provision unit), and an execution unit (solution unit) 290 (billing processing unit).
記憶部230を構成する調達情報記憶部は、調達主体が調達する再生材に関する情報(以下、調達情報という。)を記憶する。調達情報には、調達する再生材の種類、所定の単位期間(例えば月や年など)ごとの調達量、品質に対する条件などを含めることができる。品質には、例えば、再生材の組成、耐久性などが含まれうる。品質には、何巡目(リサイクルされた回数を表す。)の再生材であるかを含めることもできる。調達情報には、調達主体の属性を含めることができる。調達主体の属性には、調達主体の事業、従業員数、地域などを含めることができる。また、調達主体の属性には、売上高や仕入高、人件費などの会計情報を含めることもできる。調達情報には、再生材の生成に係る温室効果ガスの排出量又は排出量を計算するための情報を含めることができる。 The procurement information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as procurement information) regarding recycled materials procured by the procurement entity. The procurement information may include the type of recycled material to be procured, the amount procured per specified unit period (e.g., month or year), and quality conditions. The quality may include, for example, the composition and durability of the recycled material. The quality may also include the number of times the recycled material has been recycled. The procurement information may include attributes of the procurement entity. The attributes of the procurement entity may include the procurement entity's business, number of employees, region, and the like. The attributes of the procurement entity may also include accounting information such as sales, purchase amount, and labor costs. The procurement information may include the amount of greenhouse gas emissions or information for calculating the emissions related to the production of the recycled material.
記憶部230を構成する提供先記憶部は、調達主体ごとに、再生材情報を提供可能なプロバイダを特定する情報を含む情報(以下、提供先情報という。)を記憶する。提供先情報には、調達主体を特定する情報(例えば、企業ID)、プロバイダを特定する情報(例えば、プロバイダID)を含めることができる。また、提供先情報には、提供先ごとに異なる開示範囲を指定することもできる。例えば、提供先情報に、提供先のプロバイダを特定するプロバイダIDと、当該プロバイダIDに対する調達情報の開示範囲とを対応付けて含めることができる。 The destination memory unit constituting the memory unit 230 stores information (hereinafter referred to as destination information) including information identifying a provider capable of providing recycled material information for each procurement entity. The destination information can include information identifying the procurement entity (e.g., a company ID) and information identifying the provider (e.g., a provider ID). The destination information can also specify a different disclosure scope for each destination. For example, the destination information can include a provider ID identifying the destination provider and the disclosure scope of procurement information for that provider ID in association with each other.
記憶部230を構成する実績情報記憶部は、調達主体ごとに、再生材を調達した実績に関する情報(以下、実績情報という。)を記憶する。実績情報には、調達主体を特定する情報(例えば、企業IDという。)と、再生材の種類、再生材を特定する情報(例えば、再生材ID)、再生材の調達量などを含めることができる。実績情報には、調達した再生材の生成に係る温室効果ガスの排出量の実績値を含めることができる。排出量の実績値は、例えば、所定の集計期間(例えば年月)及びGHGプロトコルに係るスコープ(スコープ3については、スコープ及びカテゴリ)ごとの排出量の集計値とすることができる。実績情報には、再生材の調達前の製品品質(例えば、強度や耐久試験の結果など)を含めることができる。 The performance information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as performance information) regarding the performance of procuring recycled materials for each procurement entity. The performance information can include information identifying the procurement entity (e.g., a company ID), the type of recycled material, information identifying the recycled material (e.g., recycled material ID), and the amount of recycled material procured. The performance information can include the performance value of greenhouse gas emissions related to the production of the procured recycled material. The performance value of the emissions can be, for example, the aggregate value of emissions for a specified aggregation period (e.g., year and month) and for each scope related to the GHG protocol (scope and category for Scope 3). The performance information can include the product quality before the procurement of the recycled material (e.g., the results of strength and durability tests, etc.).
<機能部>
取得部250を構成する調達情報取得部は、調達情報を取得する。調達情報取得部は、ユーザ端末100から調達情報を受信することができる。調達情報取得部は、他のシステムにアクセスして調達情報を取得するようにしてもよい。調達情報取得部は、取得した調達情報を調達情報記憶部に登録することができる。
<Functional department>
The procurement information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires procurement information. The procurement information acquisition unit can receive procurement information from the user terminal 100. The procurement information acquisition unit may access another system to acquire the procurement information. The procurement information acquisition unit can register the acquired procurement information in the procurement information storage unit.
出力部240を構成する調達情報提供部は、調達情報をプロバイダに提供する。調達情報提供部は、全てのプロバイダに対して調達情報を提供するようにしてもよいし、リクエストを送信したプロバイダに応じて調達情報を提供するようにしてもよい。また、調達主体側で調達情報の提供先をコントロール可能とすることもできる。調達情報提供部は、提供先記憶部に、調達情報に含まれる企業IDに対応する提供先情報が登録されている場合には、当該提供先情報に指定されているプロバイダに対してのみ当該調達情報を提供するようにすることができる。また、調達情報提供部は、調達情報に開示範囲が指定されている場合には、調達情報のうち開示範囲のみを提供するようにすることができる。 The procurement information providing unit constituting the output unit 240 provides the procurement information to the provider. The procurement information providing unit may provide the procurement information to all providers, or may provide the procurement information depending on the provider that has sent the request. Also, the procurement entity may be able to control the destination to which the procurement information is provided. If destination information corresponding to the company ID included in the procurement information is registered in the destination storage unit, the procurement information providing unit may provide the procurement information only to the provider specified in the destination information. Also, if a disclosure range is specified in the procurement information, the procurement information providing unit may provide only the disclosure range of the procurement information.
取得部250を構成する再生材情報取得部は、プロバイダから、当該プロバイダが提供する再生材に関する情報(以下、再生材情報という。)を取得する。再生材情報には、再生材の種類、プロバイダIDが示すプロバイダの提供する特定の再生材を示す情報(再生材ID)、プロバイダID、再生材名)、再生材の説明、品質、プロセス、価格、導入実績、環境指標、供給性、サーキュラリティ指標などが含まれうる。 The recycled material information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires from the provider information on the recycled material provided by the provider (hereinafter referred to as recycled material information). The recycled material information may include the type of recycled material, information indicating a specific recycled material provided by the provider indicated by the provider ID (recycled material ID), provider ID, recycled material name), description of the recycled material, quality, process, price, implementation record, environmental index, supplyability, circularity index, etc.
再生材の種類は、例えば、プラスチックやガラス、鉄などがあり得る。再生材名は、再生材の名称である。説明は、再生材についての説明であり、例えば、テキストデータや画像データ、音声データなどを含めることができる。品質には、例えば、再生材の組成、耐久性を示す情報などが含まれうる。プロセスは、再生材の再生加工の工程を示す情報とすることができる。価格として、再生材の提供単位に係る単価を設定するようにしてもよいし、標準的な導入コストの概算値を設定するようにしてもよい。価格は、価格帯など範囲により特定するようにしてもよい。導入実績は、再生材の提供先に関する情報であり、例えば、テキスト情報や画像などを用いた自由記述とすることができる。 The type of recycled material may be, for example, plastic, glass, or iron. The recycled material name is the name of the recycled material. The description is an explanation of the recycled material, and may include, for example, text data, image data, or audio data. The quality may include, for example, information indicating the composition and durability of the recycled material. The process may be information indicating the process of recycling the recycled material. The price may be set as a unit price related to the supply unit of the recycled material, or an approximate value of the standard implementation cost may be set. The price may be specified by a range such as a price band. The implementation record is information regarding the supply destination of the recycled material, and may be, for example, free description using text information, images, etc.
環境指標は、各種の環境問題に係る負荷を表現する値である。環境指標には、例えば、(1)気候変動に係る温室効果ガス排出指標(CO2排出量、CH4排出量、N2O排出量、CFC排出量など)など、(2)オゾン層破壊に係るオゾン層破壊物質(ODP)消費指数(CFC及びハロン消費量など)など、(3)富栄養化に係る水圏及び土壌への窒素、リン排出量、栄養物収支(肥料消費及び家畜からの窒素とリンなど)など、(4)酸性化に係る酸性化物質排出指標(NOX、SOX排出量など)など、(5)有害物質状態に係る重金属排出量、有機化合物排出量(農薬消費量など)など、(6)都市環境質に係る都市域のSOX、NOX、VOC排出量(都市域交通密度、都市域車両所有、都市化度(都市人口成長率、都市域土地利用)など)など、(7)生物多様性に係る自然状態からの生物生息環境の改変及び土地の転換(道路網密度、土壌被覆変化など)など、(8)景観に係る人工物要素の存在、歴史的・文化的又は審美的理由により保護された場所など、(9)廃棄物に係る廃棄物発生(一般廃棄物、産業廃棄物、有害廃棄物、核廃棄物)(有害廃棄物の移動など)など、(10)水資源に係る水資源利用強度(採取料/利用可能資源量)など、(11)森林資源に係る森林資源利用強度(実伐採量/生産能力)など、(12)水産資源に係る漁獲量など、(13)土壌劣化(浸食・砂漠化)に係る浸食リスク:農業への潜在的及び実際の土地の利用量(土地利用変化など)など、(14)特物質資源に係る物質資源の利用強度など、(15)社会経済の部門別及び一般指標(特定の環境問題に限定されない)に係る、人口増加率/密度、GDP成長率及び構成、民間及び政府の最終消費支出、工業生産高、エネルギー供給の構成、道路交通量、自動車保有量、農業生産高などが含まれうる。供給性は、当該プロバイダが提供可能な再生材の提供量(年間や月間での提供可能量)とすることができる。また、供給性には、提供量を提供しうることを示す情報(テキスト等による説明でよい。)、当該再生材の代替材などを示す情報なども含めることができる。 Environmental indicators are values that express the burden related to various environmental issues. Environmental indicators include, for example, (1) greenhouse gas emission indicators related to climate change (CO2 emissions, CH4 emissions, N2O emissions, CFC emissions, etc.), (2) ozone-depleting substance (ODP) consumption indexes related to ozone layer destruction (CFC and halon consumption, etc.), (3) nitrogen and phosphorus emissions to the hydrosphere and soil, and nutrient balance (fertilizer consumption and nitrogen and phosphorus from livestock, etc.) related to eutrophication, (4) acidification substance emission indicators related to acidification (NOx, SOx emissions, etc.), (5) heavy metal emissions and organic compound emissions (pesticides consumption, etc.) related to hazardous substance status, (6) SOx, NOx, and VOC emissions in urban areas related to urban environmental quality (urban traffic density, urban vehicle ownership, urbanization degree (urban population growth rate, urban land use), etc.), (7) alteration of biological habitats from their natural state and land conversion related to biodiversity (road network density, soil cover change, etc.), and (8) landscape (9) waste generation (domestic waste, industrial waste, hazardous waste, nuclear waste) (e.g., hazardous waste movement), (10) water resource utilization intensity (extraction fee/available resource amount), (11) forest resource utilization intensity (actual harvesting amount/production capacity), (12) fishery resource utilization volume, (13) soil degradation (erosion/desertification) erosion risk: potential and actual land utilization for agriculture (land use change), (14) material resource utilization intensity, (15) socio-economic sectoral and general indicators (not limited to specific environmental issues), such as population growth rate/density, GDP growth rate and composition, private and government final consumption expenditure, industrial production, energy supply composition, road traffic volume, vehicle ownership, agricultural production, etc. Supplyability can be the amount of recycled material available from the provider (annual or monthly supply amount). Supplyability can also include information indicating the availability of a supply quantity (this can be an explanation in the form of text, etc.), as well as information indicating alternative materials to the recycled material, etc.
サーキュラリティ指標は、企業のサーキュラリティ(循環性)を示す指標であり、例えば、CTIなどとすることができる。 A circularity index is an index that indicates a company's circularity, and can be, for example, the CTI.
出力部240を構成する再生材情報提供部は、再生材情報をユーザに提供する(ユーザ端末100に送信する)ことができる。再生材情報提供部は、再生材情報取得部が再生材情報を取得する度に、取得した再生材情報をユーザ端末100に送信するようにしてもよいし、所定期間の間に取得した再生材情報を調達主体(例えば企業ID)ごとに記憶する再生材情報記憶部を管理サーバ200に設けるようにし、再生材情報記憶部に記憶されている1又は複数の再生材情報を提供するようにしてもよい。 The recycled material information providing section constituting the output section 240 can provide the recycled material information to the user (transmit it to the user terminal 100). The recycled material information providing section may transmit the acquired recycled material information to the user terminal 100 each time the recycled material information acquisition section acquires recycled material information, or the management server 200 may be provided with a recycled material information storage section that stores recycled material information acquired during a specified period for each procurement entity (e.g., company ID), and the recycled material information providing section may provide one or more pieces of recycled material information stored in the recycled material information storage section.
また、再生材情報提供部は、1社の調達主体について複数の再生材情報を提供する場合には、再生材について決定される優先度で再生材情報を提供することができる。例えば、再生材情報提供部は、再生材情報に含まれる品質に応じて優先度を決定することができる。また、再生材情報提供部は、再生材情報に含まれる価格に応じて優先度を決定することができる。再生材情報提供部は、例えば、優先度の順(例えば高い順)に再生材情報をソートしたリストを提供することができる。また、再生材情報提供部は、優先度の順(例えば高い順)に所定数の再生材情報のみを提供するようにしてもよい。また、再生材情報提供部は、例えば、価格の順(例えば安い順)に再生材情報をソートしたリストを提供することができる。 In addition, when providing multiple pieces of recycled material information for one procurement entity, the recycled material information providing unit can provide the recycled material information in a priority order determined for the recycled material. For example, the recycled material information providing unit can determine the priority order according to the quality included in the recycled material information. Also, the recycled material information providing unit can determine the priority order according to the price included in the recycled material information. For example, the recycled material information providing unit can provide a list in which the recycled material information is sorted in order of priority (e.g., highest to lowest). Also, the recycled material information providing unit may provide only a predetermined number of pieces of recycled material information in order of priority (e.g., highest to lowest). Also, the recycled material information providing unit can provide a list in which the recycled material information is sorted in order of price (e.g., lowest to highest).
取得部250を構成する実績情報取得部は、調達主体による再生材の調達実績を示す実績情報を取得する。実績情報取得部は、取得した実績情報を実績情報記憶部に登録することができる。 The performance information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires performance information indicating the procurement performance of recycled materials by the procurement entity. The performance information acquisition unit can register the acquired performance information in the performance information storage unit.
出力部240を構成する実績情報提供部は、実績情報を再生材のプロバイダに提供することができる。実績情報提供部は、例えば、実績情報を、プロバイダのユーザ端末100に送信することができる。実績情報提供部は、提供先記憶部に提供先情報が登録されている場合には、提供先情報に規定されているプロバイダにのみ実績情報を送信するようにすることができる。 The performance information providing unit constituting the output unit 240 can provide performance information to the provider of the recycled material. The performance information providing unit can, for example, transmit the performance information to the user terminal 100 of the provider. When destination information is registered in the destination storage unit, the performance information providing unit can transmit the performance information only to the provider specified in the destination information.
取得部250を構成するアドバイス取得部は、実績情報に応じたアドバイをプロバイダから取得することができる。アドバイス取得部は、例えば、実績情報に対するアドバイス情報をプロバイダのユーザ端末100から受信することができる。アドバイス情報は、例えば、テキストデータや画像データなどを含むことができる。 The advice acquisition unit constituting the acquisition unit 250 can acquire advice corresponding to the performance information from the provider. The advice acquisition unit can receive, for example, advice information for the performance information from the provider's user terminal 100. The advice information can include, for example, text data, image data, etc.
出力部240を構成するアドバイス提供部は、アドバイス情報を調達主体のユーザに送信することができる。 The advice providing unit that constitutes the output unit 240 can transmit advice information to the procurement entity user.
実行部290を構成する課金処理部は、システムの利用料金をプロバイダに課す処理(課金)を行うことができる。課金処理部は、例えば、調達情報を受信可能なプロバイダに対して定期的に登録料を課金するようにしてもよい。 The billing processing unit constituting the execution unit 290 can perform processing (billing) to charge the provider for the use of the system. For example, the billing processing unit may periodically charge a registration fee to providers that can receive procurement information.
<動作>
図23は、調達情報の提供処理を説明する図である。管理サーバ200は、提供先情報をユーザ端末100から受信して、提供先記憶部に登録する(S2301)。管理サーバ200は、調達情報をユーザ端末100から受信する(S2302)。管理サーバ200は、調達情報を所定期間、メモリ202又は記憶装置203に記憶することができる。
<Operation>
23 is a diagram for explaining the process of providing procurement information. The management server 200 receives the recipient information from the user terminal 100 and registers it in the recipient storage unit (S2301). The management server 200 receives the procurement information from the user terminal 100 (S2302). The management server 200 can store the procurement information in the memory 202 or the storage device 203 for a predetermined period of time.
管理サーバ200は、ユーザの調達主体を示す企業IDに対応する提供先情報が提供先記憶部に登録されているか否かを判断し(S2303)、登録されている場合(YES)、提供先情報に指定されているプロバイダのみに対して、調達情報を送信する(S2304)。なお、提供先情報に開示範囲が設定されている場合には、管理サーバ200は、調達情報中の開示範囲に含まれるもののみを提供することができる。一方、管理サーバ200は、S2303で提供先情報が提供先記憶部に登録されていない場合(NO)、全て又は一部のプロバイダに対して、調達情報を送信する(S2305)。次に、管理サーバ200は、調達情報を提供したプロバイダから再生材情報の入力を受け付け(S2306)、受け付けた再生材情報をユーザ端末100に送信する(S2307)。 The management server 200 determines whether the destination information corresponding to the company ID indicating the user's procurement entity is registered in the destination storage unit (S2303), and if it is registered (YES), transmits the procurement information only to the provider specified in the destination information (S2304). If the destination information has a disclosure range set, the management server 200 can provide only what is included in the disclosure range in the procurement information. On the other hand, if the destination information is not registered in the destination storage unit in S2303 (NO), the management server 200 transmits the procurement information to all or some of the providers (S2305). Next, the management server 200 accepts input of recycled material information from the provider who provided the procurement information (S2306), and transmits the accepted recycled material information to the user terminal 100 (S2307).
以上のようにして、調達主体による調達情報をプロバイダに提供し、これに応じて再生材に関する再生材情報をプロバイダから提供を受けて、調達主体のユーザに提供することができる。 In this way, the procurement entity can provide procurement information to the provider, and in response receive recycled material information about recycled materials from the provider, which can then be provided to the procurement entity's user.
上記実施形態では、提供先記憶部は、調達情報を提供可能なプロバイダを管理するものとしたが、調達情報の提供を禁止するプロバイダを管理するようにしてもよい。この場合、調達情報提供部及び実績情報提供部は、調達情報及び実績情報を、提供先情報により特定されるプロバイダには提供しないようにすることができる。 In the above embodiment, the destination storage unit manages providers that can provide procurement information, but it may also manage providers that are prohibited from providing procurement information. In this case, the procurement information providing unit and the performance information providing unit can prevent the procurement information and performance information from being provided to providers identified by the destination information.
<ユーザへのデータ表示方法>
また、管理サーバ200は、新規の再生材情報を優先的にユーザ端末100に表示させるようにすることができる。また、管理サーバ200は、更新された再生材情報を優先的に表示させるようにしてもよい。また、管理サーバ200は、調達主体及び/又はプロバイダの業種、所在地、資本構成、上場区分などに応じて、調達情報及び/又は再生材情報の優先度を変更することができる。また、管理サーバ200は、調達主体と資本関係のあるプロバイダの再生材情報を優先的に表示させるようにすることもできる。また、管理サーバ200は、プロバイダから再生材情報を登録させ、再生材情報と調達情報とをマッチングさせて、再生材にマッチする度合の大きい調達情報を優先的にプロバイダに提供するようにすることができる。また、管理サーバ200は、調達情報の提供履歴を記憶する提供履歴記憶部を備えるようにし、ユーザが提供履歴を閲覧できるようにすることができる。また、管理サーバ200は、プロバイダが調達主体に対して「いいね」を付けたことを管理するようにし、「いいね」を付けたプロバイダに対してのみ調達情報を提供するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、提供先情報に、ユーザが希望するプロバイダの業種や再生材に対する条件などの指定を含めるようにし、希望にマッチするプロバイダや再生材に関する再生材情報のみをユーザに提供するようにすることができる。
How data is displayed to users
The management server 200 can also preferentially display new recycled material information on the user terminal 100. The management server 200 can also preferentially display updated recycled material information. The management server 200 can also change the priority of the procurement information and/or recycled material information depending on the industry, location, capital structure, listing classification, etc. of the procurement entity and/or the provider. The management server 200 can also preferentially display recycled material information of a provider that has a capital relationship with the procurement entity. The management server 200 can also preferentially provide the provider with procurement information that matches the recycled material to the provider by matching the recycled material information with the procurement information. The management server 200 can also include a provision history storage unit that stores the provision history of the procurement information, and can enable the user to view the provision history. The management server 200 can also manage the fact that the provider has given a "like" to the procurement entity, and provide procurement information only to the provider that has given a "like". In addition, the management server 200 can include in the destination information specifications such as the type of provider the user desires and conditions for recycled materials, so that the user can be provided with only recycled material information relating to providers and recycled materials that match the user's desires.
<プロバイダによるスクリーニング>
また、管理サーバ200は、プロバイダからの指定に応じて、調達主体の業種、所在地、資本構成、上場区分、財務情報等の条件に合致する調達情報に絞り込むようにすることができる。また、管理サーバ200は、プロバイダから再生材の種類の指定を受け付けて、受け付けた種類に対応する調達情報を提供するようにすることができる。また、管理サーバ200は、プロバイダからの指定に応じて、ユーザの登録日や調達情報の登録又は更新日に応じた調達情報の絞込を行うようにしてもよい。また、管理サーバ200は、プロバイダからキーワードの指定を受け付けて、受け付けたキーワードにマッチする調達情報を検索するようにしてもよい。
<Screening by Provider>
Furthermore, management server 200 can narrow down procurement information to those matching conditions such as the procurement entity's industry, location, capital structure, listing classification, and financial information, in response to specifications from the provider. Management server 200 can receive specifications for the type of recycled material from the provider, and provide procurement information corresponding to the received type. Management server 200 can also narrow down procurement information according to the user's registration date or the registration or update date of the procurement information in response to specifications from the provider. Management server 200 can also receive specifications for keywords from the provider, and search for procurement information matching the received keywords.
<プロバイダによる再生材提案>
また、管理サーバ200は、ユーザ端末100から再生材の提案を望む旨のリクエストを受け付けた場合に、調達情報に再生材の提案を望む旨を示すタグを設定することができる。管理サーバ200は、プロバイダに対して、タグに応じた調達情報の表示を行うことができる。また、管理サーバ200は、ユーザ間でのメッセージの送受信を行う機能を備えるようにし、プロバイダとユーザとの間で、ダイレクトメッセージの送受信を行うようにしてもよい。この場合に、管理サーバ200は、ダイレクトメッセージの送信回数に上限を設定することができ、課金した場合に上限の設置を上げるようにしてもよい。また、管理サーバ200は、プロバイダから調達情報の全てを閲覧できないようにし、管理サーバ200のオペレータがプロバイダ及び/又はユーザとのコミュニケーションを仲介するようにしてもよい。また、管理サーバ200は、再生材情報に、割引やサービスの追加などの提案を上乗せしてユーザ端末100に送信する機能を備えることができる。この場合、上記の提案は、プロバイダのユーザ端末100から指定を受け付けることができる。また、管理サーバ200は、ユーザから再生材及び/又はプロバイダの評価値の入力を受け付けて、再生材及び/又はプロバイダごとに評価値を記憶する評価値記憶部を備えることができる。管理サーバ200は、評価値を集計し、再生材情報に、評価値の集計値を付帯させるようにしてもよい。また、管理サーバ200は、プロバイダからユーザの評価値の入力を受け付け、ユーザごとに評価値を記憶する評価値記憶部を備えることができる。管理サーバ200は、再生材及び/又はプロバイダの評価値を集計し、再生材情報に、評価値の集計値を付帯させるようにしてもよい。
<Recycling material proposals by providers>
Furthermore, when the management server 200 receives a request from the user terminal 100 requesting a proposal for recycled materials, the management server 200 can set a tag indicating that a proposal for recycled materials is desired in the procurement information. The management server 200 can display procurement information corresponding to the tag to the provider. The management server 200 may also be provided with a function for transmitting and receiving messages between users, and may transmit and receive direct messages between the provider and the user. In this case, the management server 200 may set an upper limit on the number of times direct messages can be sent, and may increase the setting of the upper limit when a charge is made. The management server 200 may also prevent the provider from viewing all of the procurement information, and an operator of the management server 200 may mediate communication with the provider and/or the user. The management server 200 may also be provided with a function for adding proposals such as discounts and additional services to the recycled material information and transmitting the proposals to the user terminal 100. In this case, the proposals can be designated and received from the user terminal 100 of the provider. Furthermore, the management server 200 may include an evaluation value storage unit that receives input of evaluation values of recycled materials and/or providers from users and stores evaluation values for each recycled material and/or provider. The management server 200 may aggregate the evaluation values and attach the aggregated evaluation values to the recycled material information. Furthermore, the management server 200 may include an evaluation value storage unit that receives input of user evaluation values from providers and stores evaluation values for each user. The management server 200 may aggregate evaluation values of recycled materials and/or providers and attach the aggregated evaluation values to the recycled material information.
<ユーザに閲覧者数を表示する。>
また、管理サーバ200は、プロバイダに提供した調達情報の数を、例えば、「プロバイダ○社が貴社のデータを閲覧しました。」というような、閲覧状況の情報としてユーザに提供することができる。
<Display the number of viewers to the user.>
Furthermore, management server 200 can provide the user with the number of pieces of procurement information provided to the provider as information on the viewing status, such as "Provider X has viewed your company's data."
管理サーバ200の出力部240と、取得部250と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The output unit 240, acquisition unit 250, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第14機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目N1(P041)]
再生材を調達する調達主体のユーザから、調達する前記再生材に関する調達情報を取得する調達情報取得部と、前記調達情報を、前記再生材を提供するプロバイダに提供する調達情報提供部と、前記プロバイダから、当該プロバイダが提供する前記再生材についての再生材情報を取得する再生材情報取得部と、前記再生材情報を前記ユーザに提供する再生材情報提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目N2]
項目N1に記載の情報処理システムであって、前記調達主体に対応付けて、前記調達情報を提供する前記プロバイダを特定する情報を管理する提供先記憶部を備え、前記調達情報提供部は、前記提供先記憶部を参照して、前記調達情報の提供元である前記調達主体に対応する前記プロバイダを取得し、取得した前記プロバイダに対して前記調達情報を提供すること、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目N3]
項目N1に記載の情報処理システムであって、前記調達情報には、前記再生材の品質に対する条件が含まれること、を特徴とする情報処理システム。
[項目N4]
項目N3に記載の情報処理システムであって、前記調達主体に対応付けて、前記調達情報を提供する前記プロバイダを特定する情報を管理する提供先記憶部を備え、前記調達情報提供部は、前記提供先記憶部を参照して特定される前記プロバイダに対して前記調達情報を提供すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目N5]
項目N1に記載の情報処理システムであって、前記調達主体による前記再生材の調達実績を示す実績情報を取得する実績情報取得部と、前記実績情報を前記プロバイダに提供する実績情報提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目N6]
項目N5に記載の情報処理システムであって、前記実行情報に対するアドバイス情報を前記プロバイダから受信するアドバイス取得部と、前記アドバイス情報を前記排出主体の前記ユーザに送信するアドバイス提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The fourteenth function also includes the following configuration.
[Item N1 (P041)]
An information processing system comprising: a procurement information acquisition unit that acquires procurement information regarding the recycled materials to be procured from a user who is a procurement entity procuring the recycled materials; a procurement information provision unit that provides the procurement information to a provider that provides the recycled materials; a recycled material information acquisition unit that acquires recycled material information regarding the recycled materials provided by the provider from the provider; and a recycled material information provision unit that provides the recycled material information to the user.
[Item N2]
An information processing system as described in item N1, characterized in that it comprises a destination memory unit that manages information identifying the provider that provides the procurement information in correspondence with the procurement entity, and the procurement information providing unit refers to the destination memory unit to obtain the provider that corresponds to the procurement entity that is the source of the procurement information, and provides the procurement information to the obtained provider.
[Item N3]
An information processing system according to item N1, characterized in that the procurement information includes conditions regarding the quality of the recycled material.
[Item N4]
An information processing system as described in item N3, comprising a destination memory unit that manages information identifying the provider that provides the procurement information in correspondence with the procurement entity, and the procurement information providing unit provides the procurement information to the provider identified by reference to the destination memory unit.
[Item N5]
An information processing system according to item N1, characterized in that it comprises a performance information acquisition unit that acquires performance information indicating the procurement entity's procurement performance of the recycled material, and a performance information providing unit that provides the performance information to the provider.
[Item N6]
An information processing system according to item N5, comprising: an advice acquisition unit that receives advice information regarding the execution information from the provider; and an advice providing unit that transmits the advice information to the user of the emission subject.
<<ソリューションマッチング機能(第15機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第14機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第15機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、廃棄物処理を評価することが行われている。廃棄物からどのような再生材を調達することができるのかを把握することは難しいとの課題がある。第15機能は、再生材に関する情報を提供することを目的とする。
<<Solution matching function (15th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to fourteenth functions is an embodiment of the fifteenth function, which will be described in detail below. As background technology, waste treatment is evaluated. There is a problem that it is difficult to grasp what kind of recycled materials can be procured from waste. The fifteenth function aims to provide information on recycled materials.
<システムの概要>
以下、第15機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、本実施形態の情報処理システムは、再生材(使用済み製品や製造工程から出る廃棄物を回収し、新しい製品の材料又は原料として利用できるように処理した材料)を提供する主体(以下、プロバイダという。)と、再生材を調達しようとする主体(例えば、製品や部品、素材、原料などのメーカー、材料の販売店など。以下、調達主体という。)と、をマッチングさせようとするものである。本実施形態の情報処理システムでは、再生材を使用する調達主体が、調達する再生材についての条件などを含む調達情報を登録し、再生材のプロバイダが、当該プロバイダの提供する再生材についての再生材情報を登録し、調達情報と再生材情報とをマッチングさせる。
<System Overview>
The information processing system relating to the fifteenth function will be described below. The information processing system of this embodiment is intended to match an entity (hereinafter referred to as a provider) that provides recycled materials (materials that are collected from used products or waste from manufacturing processes and processed so that they can be used as materials or raw materials for new products) with an entity that intends to procure the recycled materials (for example, manufacturers of products, parts, materials, raw materials, etc., and retailers of materials; hereinafter referred to as a procurement entity). In the information processing system of this embodiment, a procurement entity that uses recycled materials registers procurement information including conditions for the recycled materials to be procured, and a provider of recycled materials registers recycled material information for the recycled materials provided by the provider, and the procurement information and the recycled material information are matched.
図3を用いて、第15機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(再生材情報記憶部、ユーザ情報記憶部、調達情報記憶部)と、取得部250(排出量情報取得部、抽出部、実績取得部)と、出力部240(提供部)と、実行部(ソリューション部)290(課金処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 15th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (recycled material information memory unit, user information memory unit, procurement information memory unit), an acquisition unit 250 (emissions information acquisition unit, extraction unit, performance acquisition unit), an output unit 240 (provision unit), an execution unit (solution unit) 290 (billing processing unit).
記憶部230を構成する再生材情報記憶部は、再生材情報を記憶する。再生材情報記憶部は、再生材を提供するプロバイダを特定するプロバイダ特定情報(プロバイダID)に対応付けて再生材情報を記憶することができる。本実施形態では、再生材情報には、再生材の種類、プロバイダIDが示すプロバイダの提供する特定の再生材を示す情報(再生材ID)、プロバイダID、再生材名)、再生材の説明、品質、プロセス、価格、導入実績、環境指標、供給性、サーキュラリティ指標などが含まれうる。 The recycled material information storage unit constituting the storage unit 230 stores recycled material information. The recycled material information storage unit can store recycled material information in association with provider identification information (provider ID) that identifies the provider providing the recycled material. In this embodiment, the recycled material information can include the type of recycled material, information indicating the specific recycled material provided by the provider indicated by the provider ID (recycled material ID), provider ID, recycled material name), description of the recycled material, quality, process, price, implementation record, environmental index, supplyability, circularity index, etc.
再生材の種類は、例えば、プラスチックやガラス、鉄などがあり得る。再生材名は、再生材の名称である。説明は、再生材についての説明であり、例えば、テキストデータや画像データ、音声データなどを含めることができる。品質には、例えば、再生材の組成、耐久性を示す情報などが含まれうる。プロセスは、再生材の再生加工の工程を示す情報とすることができる。価格は、再生材の提供単位に係る単価を設定するようにしてもよいし、標準的な導入コストの概算値を設定するようにしてもよい。価格は、価格帯など範囲により特定するようにしてもよい。導入実績は、再生材の提供先に関する情報であり、例えば、テキスト情報や画像などを用いた自由記述とすることができる。 The type of recycled material may be, for example, plastic, glass, or iron. The recycled material name is the name of the recycled material. The description is an explanation of the recycled material, and may include, for example, text data, image data, or audio data. The quality may include, for example, information indicating the composition and durability of the recycled material. The process may be information indicating the process of recycling the recycled material. The price may be set as a unit price related to the supply unit of the recycled material, or may be set as an approximate value of the standard implementation cost. The price may be specified by a range such as a price band. The implementation record is information regarding the supply destination of the recycled material, and may be, for example, free description using text information, images, etc.
環境指標は、各種の環境問題に係る負荷を表現する値である。環境指標には、例えば、(1)気候変動に係る温室効果ガス排出指標(CO2排出量、CH4排出量、N2O排出量、CFC排出量など)など、(2)オゾン層破壊に係るオゾン層破壊物質(ODP)消費指数(CFC及びハロン消費量など)など、(3)富栄養化に係る水圏及び土壌への窒素、リン排出量、栄養物収支(肥料消費及び家畜からの窒素とリンなど)など、(4)酸性化に係る酸性化物質排出指標(NOX、SOX排出量など)など、(5)有害物質状態に係る重金属排出量、有機化合物排出量(農薬消費量など)など、(6)都市環境質に係る都市域のSOX、NOX、VOC排出量(都市域交通密度、都市域車両所有、都市化度(都市人口成長率、都市域土地利用)など)など、(7)生物多様性に係る自然状態からの生物生息環境の改変及び土地の転換(道路網密度、土壌被覆変化など)など、(8)景観に係る人工物要素の存在、歴史的・文化的又は審美的理由により保護された場所など、(9)廃棄物に係る廃棄物発生(一般廃棄物、産業廃棄物、有害廃棄物、核廃棄物)(有害廃棄物の移動など)など、(10)水資源に係る水資源利用強度(採取料/利用可能資源量)など、(11)森林資源に係る森林資源利用強度(実伐採量/生産能力)など、(12)水産資源に係る漁獲量など、(13)土壌劣化(浸食・砂漠化)に係る浸食リスク:農業への潜在的及び実際の土地の利用量(土地利用変化など)など、(14)特物質資源に係る物質資源の利用強度など、(15)社会経済の部門別及び一般指標(特定の環境問題に限定されない)に係る、人口増加率/密度、GDP成長率及び構成、民間及び政府の最終消費支出、工業生産高、エネルギー供給の構成、道路交通量、自動車保有量、農業生産高などが含まれうる。供給性は、当該プロバイダが提供可能な再生材の提供量(年間や月間での提供可能量)とすることができる。また、供給性には、提供量を提供しうることを示す情報(テキスト等による説明でよい。)、当該再生材の代替材などを示す情報なども含めることができる。 Environmental indicators are values that express the burden related to various environmental issues. Environmental indicators include, for example, (1) greenhouse gas emission indicators related to climate change (CO2 emissions, CH4 emissions, N2O emissions, CFC emissions, etc.), (2) ozone-depleting substance (ODP) consumption indexes related to ozone layer destruction (CFC and halon consumption, etc.), (3) nitrogen and phosphorus emissions to the hydrosphere and soil, and nutrient balance (fertilizer consumption and nitrogen and phosphorus from livestock, etc.) related to eutrophication, (4) acidification substance emission indicators related to acidification (NOx, SOx emissions, etc.), (5) heavy metal emissions and organic compound emissions (pesticides consumption, etc.) related to hazardous substance status, (6) SOx, NOx, and VOC emissions in urban areas related to urban environmental quality (urban traffic density, urban vehicle ownership, urbanization degree (urban population growth rate, urban land use), etc.), (7) alteration of biological habitats from their natural state and land conversion related to biodiversity (road network density, soil cover change, etc.), and (8) landscape (9) waste generation (domestic waste, industrial waste, hazardous waste, nuclear waste) (e.g., hazardous waste movement), (10) water resource utilization intensity (extraction fee/available resource amount), (11) forest resource utilization intensity (actual harvesting amount/production capacity), (12) fishery resource utilization volume, (13) soil degradation (erosion/desertification) erosion risk: potential and actual land utilization for agriculture (land use change), (14) material resource utilization intensity, (15) socio-economic sectoral and general indicators (not limited to specific environmental issues), such as population growth rate/density, GDP growth rate and composition, private and government final consumption expenditure, industrial production, energy supply composition, road traffic volume, vehicle ownership, agricultural production, etc. Supplyability can be the amount of recycled material available from the provider (annual or monthly supply amount). Supplyability can also include information indicating the availability of a supply quantity (this can be an explanation in the form of text, etc.), as well as information indicating alternative materials to the recycled material, etc.
サーキュラリティ指標は、企業のサーキュラリティ(循環性)を示す指標であり、例えば、CTIなどとすることができる。 A circularity index is an index that indicates a company's circularity, and can be, for example, the CTI.
記憶部230を構成するユーザ情報記憶部は、ユーザ(調達主体又はプロバイダ)に関する情報(以下、ユーザ情報という。)を記憶する。ユーザ情報には、ユーザ(又は調達主体もしくはプロバイダ)を特定する情報(ユーザID)、ユーザ(又は調達主体もしくはプロバイダ)の名称(ユーザ名)、調達主体又はプロバイダの行っている事業に関する情報(事業情報)、当該事業に関して用いている設備に関する情報(設備情報)などを含めることができる。 The user information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as user information) relating to the user (procurement entity or provider). The user information may include information (user ID) identifying the user (or procurement entity or provider), the name of the user (or procurement entity or provider) (user name), information relating to the business conducted by the procurement entity or provider (business information), information relating to the equipment used in relation to the business (equipment information), etc.
記憶部230を構成する調達情報記憶部は、調達主体が調達する再生材に関する情報(以下、調達情報という。)を記憶する。調達情報には、調達する再生材の種類、所定の単位期間(例えば月や年など)ごとの調達量、品質に対する条件などを含めることができる。品質には、例えば、再生材の組成、耐久性などが含まれうる。品質には、何巡目(リサイクルされた回数を表す。)の再生材であるかを含めることもできる。調達情報には、調達主体の属性を含めることができる。調達主体の属性には、調達主体の事業、従業員数、地域などを含めることができる。また、調達主体の属性には、売上高や仕入高、人件費などの会計情報を含めることもできる。調達情報には、再生材の生成に係る温室効果ガスの排出量又は排出量を計算するための情報を含めることができる。 The procurement information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as procurement information) regarding recycled materials procured by the procurement entity. The procurement information may include the type of recycled material to be procured, the amount procured per specified unit period (e.g., month or year), and quality conditions. The quality may include, for example, the composition and durability of the recycled material. The quality may also include the number of times the recycled material has been recycled. The procurement information may include attributes of the procurement entity. The attributes of the procurement entity may include the procurement entity's business, number of employees, region, and the like. The attributes of the procurement entity may also include accounting information such as sales, purchase amount, and labor costs. The procurement information may include the amount of greenhouse gas emissions or information for calculating the emissions related to the production of the recycled material.
<機能部>
取得部250を構成する調達情報取得部は、調達情報を取得する。調達情報取得部は、ユーザ端末100から調達情報を受信することができる。調達情報取得部は、他のシステムにアクセスして調達情報を取得するようにしてもよい。調達情報取得部は、取得した調達情報を調達情報記憶部に登録することができる。
<Functional department>
The procurement information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires procurement information. The procurement information acquisition unit can receive procurement information from the user terminal 100. The procurement information acquisition unit may access another system to acquire the procurement information. The procurement information acquisition unit can register the acquired procurement information in the procurement information storage unit.
取得部250を構成する抽出部は、調達情報にマッチする再生材情報を取得する。抽出部は、例えば、調達情報に含まれる再生材の種類と再生材情報に含まれる再生材の種類とをマッチさせることができる。また、抽出部は、調達情報を基準として、調達情報に含まれる品質条件を満たす品質情報を含む再生材情報をマッチさせることができる。抽出部は、再生材情報に含まれる品質に応じて優先度を決定することができる。抽出部は、再生材情報に含まれる価格に応じて優先度を決定することもできる。抽出部は、例えば、優先度の順(例えば高い順)に再生材情報をソートすることもできる。抽出部は、再生材情報を基準として、再生材情報の種類と種類が一致し、品質が品質条件を満たす調達情報を抽出することができる。調達情報に、調達価格が設定されている場合には、調達価格の順(例えば高い順)にソートすることもできる。 The extraction unit constituting the acquisition unit 250 acquires recycled material information that matches the procurement information. For example, the extraction unit can match the type of recycled material included in the procurement information with the type of recycled material included in the recycled material information. Furthermore, the extraction unit can match recycled material information that includes quality information that satisfies the quality conditions included in the procurement information, using the procurement information as a criterion. The extraction unit can determine a priority according to the quality included in the recycled material information. The extraction unit can also determine a priority according to the price included in the recycled material information. For example, the extraction unit can sort the recycled material information in order of priority (e.g., from highest to lowest). The extraction unit can extract procurement information that matches the type of recycled material information and whose quality satisfies the quality conditions, using the recycled material information as a criterion. If a procurement price is set in the procurement information, it can also be sorted in order of procurement price (e.g., from highest to lowest).
出力部240を構成する提供部は、抽出した再生材情報を調達主体のユーザに提供することができる。提供部は、再生材情報にマッチした調達情報を、再生材情報のプロバイダIDが示すプロバイダのユーザに提供することもできる。 The provision unit constituting the output unit 240 can provide the extracted recycled material information to a user who is the procurement entity. The provision unit can also provide procurement information that matches the recycled material information to a user of a provider indicated by the provider ID of the recycled material information.
取得部250を構成する実績取得部は、調達主体により採用された再生材を示す情報を含む情報(以下、実績情報という。)を取得する。管理サーバ200は、実績情報を記憶する実績情報記憶部を備えるようにしてもよい。 The performance acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires information including information indicating recycled materials adopted by the procurement entity (hereinafter referred to as performance information). The management server 200 may be provided with a performance information storage unit that stores the performance information.
実行部290を構成する課金処理部は、プロバイダにシステムの利用料金を課す処理(課金)を行う。課金処理部は、実績情報に基づいて、再生材を実際に調達した調達主体にシステムの利用料金を課す処理(課金)を行うようにしてもよい。 The billing processing unit constituting the execution unit 290 performs processing (billing) to charge the provider for the use of the system. The billing processing unit may also perform processing (billing) to charge the procurement entity that actually procured the recycled material for the use of the system based on performance information.
<動作>
図24は、ソリューション情報を提供する処理を説明する図である。管理サーバ200は、プロバイダから再生材情報を取得して再生材情報記憶部に登録し(S2401)、調達主体から調達情報を取得して調達情報記憶部に登録する(S2402)。管理サーバ200は、調達情報のそれぞれについて、調達情報にマッチする再生材情報を抽出し(S2403)、抽出した再生材情報を、調達情報の提供者である調達主体に提供する(S2404)。管理サーバ200は、実績情報を取得し(S2405)、実績情報に応じた課金を行うことができる(S2406)。
<Operation>
24 is a diagram for explaining the process of providing solution information. The management server 200 acquires recycled material information from the provider and registers it in the recycled material information storage unit (S2401), and acquires procurement information from the procurement entity and registers it in the procurement information storage unit (S2402). The management server 200 extracts recycled material information that matches the procurement information for each piece of procurement information (S2403), and provides the extracted recycled material information to the procurement entity that is the provider of the procurement information (S2404). The management server 200 acquires performance information (S2405), and can perform charging according to the performance information (S2406).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、再生材情報と、調達主体(調達情報)とをマッチングすることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can match recycled material information with procurement entities (procurement information).
また、調達情報に、再生材情報に対する品質以外についての条件を設定するようにし、管理サーバ200は、調達情報にマッチする再生材情報のうち、調達情報の条件を満たすものに絞り込んで提供することができる。 In addition, conditions other than quality for the recycled material information can be set in the procurement information, and the management server 200 can narrow down the recycled material information that matches the procurement information to only that which satisfies the conditions of the procurement information.
管理サーバ200は、再生材情報の一覧をユーザ端末100に表示させることができる。管理サーバ200は、再生材情報の登録順に一覧表示させることができる。 The management server 200 can display a list of recycled material information on the user terminal 100. The management server 200 can display the list of recycled material information in the order in which it was registered.
管理サーバ200は、ユーザ端末100が閲覧した再生材情報を管理することができ、閲覧数に応じた優先度で再生材情報を提供することができる。例えば、管理サーバ200は、閲覧数の順にソートして再生材情報を表示させることができる。また、管理サーバ200は、閲覧数の順に所定数の再生材情報のみをユーザ端末100に送信するようにすることができる。 The management server 200 can manage the recycled material information viewed by the user terminal 100, and can provide the recycled material information with a priority according to the number of views. For example, the management server 200 can display the recycled material information sorted in order of the number of views. The management server 200 can also transmit only a predetermined number of pieces of recycled material information to the user terminal 100 in order of the number of views.
管理サーバ200は、ユーザ端末100に再生材情報の一部のみを一覧表示させ、ユーザ端末100から再生材情報の選択(タップやクリック)を受け付けて、再生材情報が選択されたことを管理することができる。管理サーバ200は、選択数に応じた優先度で再生材情報を提供することができる。例えば、管理サーバ200は、選択数の順にソートして再生材情報を表示させることができる。また、管理サーバ200は、選択数の順に所定数の再生材情報のみをユーザ端末100に送信するようにすることができる。 The management server 200 can display a list of only a portion of the recycled material information on the user terminal 100, accept selection (tap or click) of recycled material information from the user terminal 100, and manage the selection of recycled material information. The management server 200 can provide recycled material information with a priority according to the number of selections. For example, the management server 200 can display the recycled material information sorted in order of the number of selections. Furthermore, the management server 200 can transmit only a predetermined number of pieces of recycled material information to the user terminal 100 in order of the number of selections.
管理サーバ200は、ユーザから再生材についての評価を取得して管理することができる。例えば、再生材情報に、ユーザから取得した評価値のリスト及び/又は集計値(例えば平均値や合計値)を設定することができる。管理サーバ200は、評価値の集計値に応じた優先度で再生材情報を提供することができる。例えば、管理サーバ200は、評価値の順にソートして再生材情報を表示させることができる。また、管理サーバ200は、評価値の順に所定数の再生材情報のみをユーザ端末100に送信するようにすることができる。 The management server 200 can obtain and manage evaluations of recycled materials from users. For example, a list of evaluation values obtained from users and/or aggregate values (e.g., average values or total values) can be set in the recycled material information. The management server 200 can provide recycled material information with a priority according to the aggregated evaluation values. For example, the management server 200 can display recycled material information sorted in order of evaluation value. Furthermore, the management server 200 can transmit only a predetermined number of pieces of recycled material information to the user terminal 100 in order of evaluation value.
また、管理サーバ200は、プロバイダから追加料金の支払を受けた場合に再生材情報を優先的に提供することができる。 In addition, the management server 200 can provide recycled material information preferentially if an additional fee is paid by the provider.
また、管理サーバ200は、再生材の申込を受け付ける申込処理部を備えることができる。管理サーバ200は、再生材の申込に対する報償をユーザに提供することができる。 The management server 200 may also include an application processing unit that accepts applications for recycled materials. The management server 200 may provide a reward to a user for applying for recycled materials.
また、管理サーバ200は、再生材が成約した場合に、成約料金の所定割合をプロバイダに課金することができる。また、管理サーバ200は、成約時にその旨をユーザ及び/又はプロバイダに通知する通知部を備えることができる。 In addition, when a contract for recycled materials is concluded, the management server 200 can charge the provider a specified percentage of the contract fee. In addition, the management server 200 can be equipped with a notification unit that notifies the user and/or the provider when a contract is concluded.
管理サーバ200の出力部240と、取得部250と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The output unit 240, acquisition unit 250, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第15機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目O1(P042)]
再生材を調達する調達主体のユーザから、調達する前記再生材に関する調達情報を取得する調達情報取得部と、前記再生材についての再生材情報を記憶する再生材情報記憶部と、前記調達情報にマッチする前記再生材情報を抽出する抽出部と、抽出した前記再生材情報を前記ユーザに提供する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目O2]
項目O1に記載の情報処理システムであって、前記再生材情報には、前記調達主体に対する条件が設定され、前記抽出部は、前記調達主体が前記再生材情報に含まれる前記条件を充足するものを抽出すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目O3]
項目O2に記載の情報処理システムであって、前記調達情報には、前記再生材の品質に対する条件が含まれ、前記再生材情報には、前記再生材の前記品質についての品質情報が含まれ、前記抽出部は、前記再生材情報に含まれる前記品質情報が前記調達情報の前記条件を満たすか否かにより、前記再生材情報と前記調達情報とをマッチさせること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The fifteenth function also includes the following configuration:
[Item O1 (P042)]
An information processing system comprising: a procurement information acquisition unit that acquires procurement information regarding the recycled materials to be procured from a user who is a procurement entity procuring the recycled materials; a recycled material information storage unit that stores recycled material information regarding the recycled materials; an extraction unit that extracts the recycled material information that matches the procurement information; and a provision unit that provides the extracted recycled material information to the user.
[Item O2]
An information processing system as described in item O1, characterized in that conditions for the procurement entity are set in the recycled material information, and the extraction unit extracts the procurement entity that satisfies the conditions included in the recycled material information.
[Item O3]
An information processing system as described in item O2, wherein the procurement information includes conditions for the quality of the recycled material, and the recycled material information includes quality information about the quality of the recycled material, and the extraction unit matches the recycled material information with the procurement information based on whether the quality information included in the recycled material information satisfies the conditions of the procurement information.
<<OCR機能(第16機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第15機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第16機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<OCR function (16th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to fifteenth functions is an embodiment of the sixteenth function, which will be described in detail below.
<システムの概要>
以下、第16機能に係る情報処理システムについて説明する。本情報処理システムでは、帳票データ(例えば、伝票や領収書、納品書など企業の経済活動に関する各種の書類に関するデータを広く含む。帳票データは、テキストデータや文書データ、画像データなどとすることができる。)から、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量を抽出するとともに、当該活動の種類(GHGプロトコルにおけるスコープ及び/又はカテゴリ)を特定する。本実施形態では、GPT(Generative Pretrained Transformer)などのLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)を用いて、帳票データからの活動量の抽出と、活動量の種類の特定を行う。
<System Overview>
An information processing system relating to the 16th function will be described below. In this information processing system, activity amounts relating to activities that emit greenhouse gases are extracted from form data (e.g., data on various documents relating to a company's economic activities such as invoices, receipts, and delivery notes. Form data can be text data, document data, image data, etc.), and the type of the activity (scope and/or category in the GHG protocol) is identified. In this embodiment, an LLM (Large Language Model) such as a GPT (Generative Pretrained Transformer) is used to extract the activity amounts from the form data and identify the type of activity amount.
図3を用いて、第16機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、生成部260(生成器、生成処理部)と、取得部250(文字列抽出部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 16th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a generation unit 260 (generator, generation processing unit) and an acquisition unit 250 (character string extraction unit).
生成部260を構成する生成器は、学習済み言語モデルに基づいて回答を生成する。生成器は、機械学習により学習された学習済み言語モデル及びそのモデルを用いて文字列を生成する機能であってよい。本実施形態では、学習済み言語モデルはGPTを想定する。なお、学習済み言語モデルを管理サーバ200が管理せず、外部サーバが学習済みモデルを備えるようにし、外部サーバが提供するAPIを呼び出すことにより、学習済み言語モデルを用いて、指示に対する回答を生成させるようにしてもよい。 The generator constituting the generation unit 260 generates an answer based on the trained language model. The generator may be a trained language model trained by machine learning and a function that generates a string using the model. In this embodiment, the trained language model is assumed to be GPT. Note that the trained language model may not be managed by the management server 200, and an external server may be provided with the trained model, and an answer to an instruction may be generated using the trained language model by calling an API provided by the external server.
取得部250を構成する文字列抽出部は、帳票データから文字列を抽出する。帳票データには、温室効果ガスを排出する活動の活動量が含まれることを想定する。帳票データがテキストデータである場合には、文字列抽出部は、テキストデータの内容を読み出すことができる。帳票データが画像データである場合には、文字列抽出部は、公知のOCR処理により画像データに描画されている文字列を抽出することができる。帳票データが、ワードプロセッサ文書や表計算文書などのバイナリデータである場合には、文字列抽出部は、これらのバイナリデータから、公知の手法により文字列データを抽出するようにすることができる。 The character string extraction unit constituting the acquisition unit 250 extracts character strings from the form data. It is assumed that the form data includes the amount of activity that emits greenhouse gases. If the form data is text data, the character string extraction unit can read out the contents of the text data. If the form data is image data, the character string extraction unit can extract character strings drawn in the image data by known OCR processing. If the form data is binary data such as a word processor document or a spreadsheet document, the character string extraction unit can extract character string data from the binary data by known methods.
生成部260を構成する生成処理部は、生成器に活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させる。生成処理部は、生成器に対して、文字列抽出部が抽出した文字列と、指定した活動量を生成させる指示と、活動量に対応するスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させる指示とを与えることで、生成器に活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させることができる。 The generation processing unit constituting the generation unit 260 causes the generator to generate the activity amount and scope (and/or category). The generation processing unit can cause the generator to generate the activity amount and scope (and/or category) by providing the generator with the character string extracted by the character string extraction unit, an instruction to generate the specified activity amount, and an instruction to generate the scope (and/or category) corresponding to the activity amount.
生成処理部は、活動を特定する活動特定情報とスコープ(及び/又はカテゴリ)とを対応付ける情報を生成器に学習させることができる。生成処理部は、活動特定情報と、スコープ及び/又はカテゴリとを対応付けるデータを、事前に学習済み言語モデルに学習させるファインチューニングを行うようにしてもよいし、活動特定情報と、スコープ及び/又はカテゴリとを対応付けるデータを、生成器に与える指示(プロンプト)に含めるようにしてもよい。生成処理部は、帳票データから抽出された文字列と、スコープ及び活動特定情報を生成させる旨の指示とを生成器に与えて、生成器に指示した活動に係る活動量と、スコープと、活動特定情報とを生成させることができる。 The generation processing unit can cause the generator to learn information that associates activity-specific information that identifies an activity with a scope (and/or category). The generation processing unit may perform fine-tuning to cause a pre-trained language model to learn data that associates activity-specific information with a scope and/or category, or may include data that associates activity-specific information with a scope and/or category in instructions (prompts) given to the generator. The generation processing unit can cause the generator to generate activity amounts, scopes, and activity-specific information related to the activity instructed to the generator by providing the generator with character strings extracted from the form data and instructions to generate scope and activity-specific information.
また、複数の活動が木構造を構成する場合(活動の大分類、小分類、詳細などが定義されているような場合)に、木構造を学習させるようにしてもよい。この場合、生成処理部は、例えば、第1の活動特定情報と、スコープと、第1の活動特定情報により特定される第1の活動の木構造における親又は子となる第2の活動を特定する第2の活動特定情報とを生成器に学習させるようにすることができる。ここでの学習も、事前にファインチューニングにより学習済み言語モデルを更新するようにしてもよいし、プロンプトに上記木構造を特定する情報(第1及び第2の活動特定情報の親子関係を示す情報)を含めるようにしてもよい。これにより、生成処理部は、帳票データに含まれている文字列から、複数階層の活動特定情報を生成させるようにすることができる。 In addition, when multiple activities form a tree structure (when major categories, minor categories, details, etc. of activities are defined), the tree structure may be trained. In this case, the generation processing unit may train the generator to learn, for example, the first activity specification information, the scope, and the second activity specification information that specifies the second activity that is the parent or child in the tree structure of the first activity specified by the first activity specification information. The learning here may also be performed by updating the trained language model in advance by fine tuning, or the prompt may include information that specifies the tree structure (information that indicates the parent-child relationship between the first and second activity specification information). In this way, the generation processing unit can generate multiple hierarchical levels of activity specification information from character strings included in the form data.
また、活動を示す情報と活動を示す情報をベクトル化した情報とを記録するベクトル情報記憶部を管理サーバ200が備えるようにし、生成処理部は、文字列抽出部が抽出した文字列をベクトル化し、文字列のベクトルに近いベクトルに対応する活動を示す情報をベクトル情報記憶部から読み出して、生成器に与えるプロンプトに含めるようにしてもよい。ベクトル情報記憶部に記憶されている専門情報(活動を示す情報)を学習データとして生成器に与えて、活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させることができる。 The management server 200 may also be provided with a vector information storage unit that records information indicating activity and information obtained by vectorizing the information indicating activity, and the generation processing unit may vectorize the character string extracted by the character string extraction unit, read information indicating activity corresponding to a vector close to the vector of the character string from the vector information storage unit, and include the information in the prompt provided to the generator. The specialized information (information indicating activity) stored in the vector information storage unit may be provided to the generator as learning data to generate the amount of activity and the scope (and/or category).
<動作>
次に、第16機能の動作を説明する。管理サーバ200は、ユーザ端末100から帳票データを受信して、受信した帳票データから文字列を抽出し、活動特定情報とスコープとの組み合わせを含む学習データと、帳票データから抽出した文字列と、活動量、スコープ及び活動特定情報を生成させる指示とを生成器に与え、生成器により生成される活動量、スコープ及び活動特定情報を取得して出力する。
<Operation>
Next, the operation of the sixteenth function will be described. The management server 200 receives form data from the user terminal 100, extracts character strings from the received form data, provides the generator with learning data including a combination of activity specification information and scope, the character strings extracted from the form data, and an instruction to generate the activity amount, scope, and activity specification information, and obtains and outputs the activity amount, scope, and activity specification information generated by the generator.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、帳票データから効率的に温室効果ガスを排出する活動に係る活動量と、その活動のスコープ及び/又はカテゴリとを生成させることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can efficiently generate the amount of activity related to activities that emit greenhouse gases and the scope and/or category of the activity from report data.
<開示事項>
なお、第16機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目P1(P050)]
温室効果ガスを排出する活動の活動量を含む帳票データから文字列を抽出する文字列抽出部と、学習済み言語モデルに基づいて回答を生成する生成器に対して、前記文字列、ならびに、前記活動量と前記活動量に対応するスコープとを生成させる指示を与え、前記生成器に前記活動量及び前記スコープを生成させる生成処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目P1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目P2]
項目P1に記載の情報処理システムであって、前記生成処理部は、前記活動を特定する活動特定情報と前記スコープとを対応付ける情報を前記生成器に学習させ、前記文字列、ならびに、前記活動量と前記スコープと前記活動特定情報とを生成させる指示を前記生成器に与えて、前記生成器に前記活動量、前記スコープ及び前記活動特定情報を生成させること、を特徴とする情報処理システム。
[項目P3]
項目P2に記載の情報処理システムであって、複数の前記活動が木構造を構成し、前記生成処理部は、第1の前記活動特定情報と、前記スコープと、前記第1の活動特定情報により特定される第1の前記活動の前記木構造における親又は子となる第2の前記活動を特定する第2の前記活動特定情報とを前記生成器に学習させること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 16th function also includes the following configuration:
[Item P1 (P050)]
An information processing system comprising: a character string extraction unit that extracts a character string from document data including an activity amount of an activity that emits greenhouse gases; and a generation processing unit that issues an instruction to a generator that generates an answer based on a trained language model to generate the character string, the activity amount, and a scope corresponding to the activity amount, and causes the generator to generate the activity amount and the scope. Item P1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a position of a base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item P2]
The information processing system according to item P1, wherein the generation processing unit causes the generator to learn information that associates activity identification information that identifies the activity with the scope, and gives the generator instructions to generate the character string, as well as the activity amount, the scope, and the activity identification information, thereby causing the generator to generate the activity amount, the scope, and the activity identification information.
[Item P3]
An information processing system according to item P2, wherein a plurality of the activities form a tree structure, and the generation processing unit causes the generator to learn the first activity identification information, the scope, and second activity identification information that identifies a second activity that is a parent or child in the tree structure of the first activity identified by the first activity identification information.
管理サーバ200の取得部250、生成部260を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250 and generation unit 260 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<<テンプレート機能(第17機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第16機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第17機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第17機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。また、同一会社の複数拠点で温室効果ガス排出量を算定するときに、活動項目の入力要否を各拠点で判断していたため、入力する活動項目が拠点ごとに異なっていた。また、拠点によっては、入力必須の活動項目が抜け落ちていることもあった。このようなことから、複数の拠点をもつ会社において、正確な温室効果ガスを算定することができていなかった。企業集団(グループ全体)の温室効果ガス排出量を算定する場合、持株会社(ホールディングカンパニー)が傘下のグループ会社に温室効果ガス排出量の算定を要請し、傘下のグループ会社から温室効果ガス排出量の算定結果を報告してもらう必要がある。このような場合、傘下のグループ会社ごとに入力する活動項目が異なっていたり、入力必須の活動項目が抜け落ちていたりすると、企業集団(グループ全体)としての温室効果ガス排出量を正確に算定することができない。第17機能は、複数の拠点をもつ会社や企業集団(グループ全体)として温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Template function (17th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to sixteenth functions is described in detail below as an embodiment of the seventeenth function. As a background technique, the amount of carbon dioxide and other emissions is calculated. There is a problem that it is required to grasp the greenhouse gas emission situation throughout the entire supply chain. The seventeenth function aims to provide a technique that can grasp the greenhouse gas emission situation. In addition, when calculating greenhouse gas emissions at multiple bases of the same company, each base judged whether or not to input activity items, so the activity items to be input differed from base to base. In addition, depending on the base, some activity items that were required to be input were omitted. For these reasons, accurate greenhouse gas calculations were not possible in companies with multiple bases. When calculating greenhouse gas emissions for a corporate group (whole group), it is necessary for a holding company to request the group companies under its umbrella to calculate greenhouse gas emissions and for the group companies under its umbrella to report the calculation results of greenhouse gas emissions. In such a case, if the activity items entered for each group company are different, or if required activity items are omitted, it is not possible to accurately calculate the greenhouse gas emissions of the corporate group (whole group). The seventeenth function aims to provide a technology that can grasp the greenhouse gas emissions status of a company or corporate group (whole group) with multiple bases.
図3を用いて、第17機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(拠点情報記憶部、削減標準記憶部、削減目標記憶部)と、実行部290(削減目標登録部)と、入力部220(拠点情報入力部、業種入力部)と、出力部240(提案部)と、分析部280と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 17th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (base information memory unit, reduction standard memory unit, reduction target memory unit), an execution unit 290 (reduction target registration unit), an input unit 220 (base information input unit, industry input unit), an output unit 240 (proposal unit), and an analysis unit 280.
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、或る事業主体に関連する他の事業主体ごとに、当該他の事業主体の拠点を示す拠点情報を記憶する。本例では、拠点情報は、本社(第1の事業主体)や東京支店(第2の事業主体)や大阪支店(第2の事業主体)など同一の企業の支店の名称を示すが、同一の企業の工場の場所等も含む。また、拠点情報は、親会社(第1の事業主体)と子会社(第2の事業主体)、孫会社(第2の事業主体)などから構成されるグループ会社の場所や名称でもよい。拠点情報は、これらの複数の事業主体が関連することを示す関連情報を含んで構成される。また、拠点情報を第3機能で説明した規模情報とすることもできる。 The base information storage unit constituting the storage unit 230 stores base information indicating the base of another business entity related to a certain business entity for each of the other business entities. In this example, the base information indicates the names of branches of the same company, such as the head office (first business entity), Tokyo branch (second business entity), and Osaka branch (second business entity), but also includes the location of a factory of the same company. The base information may also be the location or name of a group company consisting of a parent company (first business entity), a subsidiary company (second business entity), a sub-subsidiary company (second business entity), etc. The base information is configured to include related information indicating that these multiple business entities are related. The base information may also be size information explained in the third function.
記憶部230を構成する削減標準記憶部は、温室効果ガスの排出量に係る標準的な削減率(多くの企業が設定している削減目標)に関する情報(削減標準情報)を記憶する。削減標準情報には、業種、拠点、企業の規模、企業の属性、ならびに、GHGプロトコルに係るスコープに対応付けて、削減率を含めることができる。スコープ3については、カテゴリを含めることもできる。 The reduction standard memory unit constituting the memory unit 230 stores information (reduction standard information) related to standard reduction rates for greenhouse gas emissions (reduction targets set by many companies). The reduction standard information can include reduction rates in association with industry, base, company size, company attributes, and scope related to the GHG Protocol. For Scope 3, categories can also be included.
本実施形態では、削減標準情報には、基準年及び目標年も含めている。規模は、例えば、売上高や資産額などとすることができる。規模は、特定のスコープ(及びカテゴリ)に対応する事業に関する売上高などとしてもよい。属性は、企業に関する各種の属性とすることができる。 In this embodiment, the reduction standard information also includes a base year and a target year. The scale can be, for example, sales or asset value. The scale may also be sales for a business corresponding to a specific scope (and category). The attributes can be various attributes related to the company.
記憶部230を構成する削減目標記憶部は、企業が設定した排出量の削減目標に関する情報(削減目標情報)を記憶する。削減目標情報には、企業を特定する情報(本実施形態では企業名や拠点名)に対応付けて、当該企業の規模及び属性と、GHGプロトコルに係るスコープ(及びスコープ3についてはカテゴリを含める。)に対応付けて、当該企業が設定した削減目標(基準時点、目標時点及び基準時点の排出量からの削減率)を記憶する。基準時点及び目標時点は、本実施形態では年又は年度を想定するが、年月や年月日であってもよい。 The reduction target memory unit constituting the memory unit 230 stores information (reduction target information) relating to the emission reduction targets set by the company. The reduction target information stores the reduction target (base point, target point, and reduction rate from the emission amount at the base point) set by the company in association with information identifying the company (company name and base name in this embodiment), the size and attributes of the company, and the scope related to the GHG Protocol (and category for Scope 3). In this embodiment, the base point and target point are assumed to be years or fiscal years, but may also be years and months or days.
実行部290を構成するテンプレート登録部は、事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報が入力されるテンプレートを登録して記憶する。排出に関連する情報は、第1の情報に含まれる情報であり、例えば、温室効果ガスの排出量である。第1の情報は、例えば、排出に関連する情報が記載された排出レポート等であり、詳細は第3機能にて説明する。なお、排出レポートは、各事業主体が排出量を登録する際に使用するテンプレートでもある。 The template registration unit constituting the execution unit 290 registers and stores templates into which information related to greenhouse gas emissions by business entities is input. The information related to emissions is information included in the first information, for example, greenhouse gas emissions. The first information is, for example, an emission report containing information related to emissions, and details will be explained in the third function. The emission report is also a template used by each business entity when registering its emissions.
入力部220を構成する拠点情報入力部は、拠点情報の入力を受け付ける。拠点情報入力部は、特定のユーザ端末100を用いて入力することができる。特定のユーザ端末100は、複数あるユーザ端末100の管理者(例えば、本社や親会社)が使用するユーザ端末100を例示する。拠点情報入力部は、同一の企業の支店の名称や、グループ会社の名称などを入力する。同一の企業の場合、東京支店や大阪支店の名称を入力することができる。グループ会社の場合、親会社、子会社、孫会社などの名称を入力することができる。拠点情報を入力することで、これらの複数の事業主体が関連する拠点や企業であることを示す関連情報が設定される。換言すると、複数の事業主体が関連拠点(関連企業)であること、換言するとグループに属する拠点であることが設定される。関連情報が設定された拠点(関連拠点)は、排出量を登録にするに際し、他の拠点が排出量の登録に用いたテンプレートを参照、使用することができる。なお、拠点情報を規模情報とする場合、拠点情報入力部では、規模情報も入力することができる。 The base information input unit constituting the input unit 220 accepts the input of base information. The base information input unit can input using a specific user terminal 100. The specific user terminal 100 is exemplified by a user terminal 100 used by an administrator (for example, a head office or a parent company) of a plurality of user terminals 100. The base information input unit inputs the names of branches of the same company, the names of group companies, and the like. In the case of the same company, the names of the Tokyo branch and the Osaka branch can be input. In the case of a group company, the names of the parent company, subsidiary company, sub-subsidiary company, and the like can be input. By inputting the base information, related information indicating that these multiple business entities are related bases or companies is set. In other words, it is set that the multiple business entities are related bases (related companies), in other words, that they are bases belonging to a group. A base (related base) for which related information is set can refer to and use a template used by another base to register emissions when registering emissions. In addition, when the base information is set as size information, the size information can also be input in the base information input unit.
入力部220を構成するテンプレート入力部は、テンプレートへの排出に関連する情報などの入力を受け付ける。テンプレート入力部は、特定のユーザ端末100または特定のユーザ端末100以外のユーザ端末100を用いて排出に関連する情報などを入力することができる。なお、テンプレート登録部における処理において、特定のユーザ端末100が登録した拠点におけるユーザ端末100においては、入力が可能である一方、特定のユーザ端末100が登録していない拠点におけるユーザ端末100においては、入力が不可能である。入力を不可能とするのではなく、テンプレート自体の選択および使用が不可能であるようにしてもよい。特定のユーザ端末100が拠点を登録していない場合、たとえグループに属する拠点(各支店や子会社、孫会社)であっても、入力ができないように構成されている。 The template input unit constituting the input unit 220 accepts input of information related to ejection to a template. The template input unit can input information related to ejection using a specific user terminal 100 or a user terminal 100 other than the specific user terminal 100. In the process in the template registration unit, input is possible in a user terminal 100 at a base where the specific user terminal 100 is registered, but input is not possible in a user terminal 100 at a base where the specific user terminal 100 is not registered. Instead of making input impossible, it is also possible to make it impossible to select and use the template itself. If a specific user terminal 100 has not registered a base, it is configured so that input is not possible even if the base is a base belonging to the group (each branch, subsidiary, or sub-subsidiary).
入力部220を構成する業種入力部は、業種の入力を受け付ける。業種入力部は、温室効果ガスの排出量に係る削減目標を設定しようとしている企業の業種を受け付けることを想定している。 The industry input section constituting the input unit 220 accepts input of the industry. The industry input section is intended to accept the industry of the company that is trying to set a reduction target for greenhouse gas emissions.
出力部240を構成する提案部は、削減目標を提案する。提案部は、受け付けた業種と拠点に対応する削減率を削減標準記憶部から読み出してユーザ端末100に送信することにより、ユーザに業種及び拠点に係る標準的な削減目標を提案することができる。提案部は、業種と拠点に対応するスコープ別の削減率を削減標準記憶部から読み出し、読み出したスコープ別の標準削減率を、ユーザの目標削減率として提案、提示することができる。 The proposal unit constituting the output unit 240 proposes reduction targets. The proposal unit can propose standard reduction targets for the industry and base to the user by reading the reduction rate corresponding to the accepted industry and base from the reduction standard storage unit and transmitting it to the user terminal 100. The proposal unit can read the reduction rate by scope corresponding to the industry and base from the reduction standard storage unit, and propose and present the read standard reduction rate by scope as the user's target reduction rate.
また、提案部は、複数の削減率が該当する場合には、該当する削減率の統計値(例えば平均値など)を提案するようにしてもよい。 In addition, when multiple reduction rates apply, the suggestion unit may suggest a statistical value (e.g., an average value) of the applicable reduction rates.
また、提案部は、目標時点における排出量が、基準時点における排出量に削減率を乗じたものを、基準時点における排出量から引いた値となるように、基準時点から目標時点までの単位期間(例えば、年や年度)ごとの排出量の削減量を計算し、削減量の基準時点における排出量に対する割合を、時点別削減率として計算し、時点別削減率(例えば、年度別の削減率)をユーザに提案することもできる。 The proposal unit can also calculate the amount of emission reduction for each unit period (e.g., year or fiscal year) from the base point to the target point so that the amount of emission at the target point is equal to the amount of emission at the base point multiplied by the reduction rate, subtract this amount from the amount of emission at the base point, calculate the ratio of the amount of reduction to the amount of emission at the base point as a reduction rate by time, and propose the reduction rate by time (e.g., reduction rate by fiscal year) to the user.
実行部290を構成する削減目標登録部は、企業や拠点の削減目標を削減目標記憶部に登録する。削減目標登録部は、各企業や各拠点のユーザ端末100から削減目標の入力を受け付けてもよいし、企業が公に開示している温室効果ガスの削減目標を、例えば、Webサイトなどから抽出するようにしてもよい。削減目標には、スコープ(及びスコープ3についてはカテゴリ)ごとの削減率、基準年(年度)、目標年(年度)が含まれうる。削減目標登録部は、削減目標を取得した企業を示す情報(企業名)、当該企業の規模及び属性、ならびに削減の対象となるスコープに対応付けて、基準年、目標年及び削減率を削減目標記憶部に登録することができる。 The reduction target registration unit constituting the execution unit 290 registers the reduction targets of companies and bases in the reduction target storage unit. The reduction target registration unit may accept input of reduction targets from the user terminal 100 of each company or base, or may extract greenhouse gas reduction targets publicly disclosed by companies, for example, from a website. The reduction target may include a reduction rate for each scope (and category for scope 3), a base year (fiscal year), and a target year (fiscal year). The reduction target registration unit can register the base year, target year, and reduction rate in the reduction target storage unit in association with information indicating the company that obtained the reduction target (company name), the size and attributes of the company, and the scope to be reduced.
分析部280は、削減目標記憶部に記憶されている削減目標を分析して標準的な削減目標を作成することができる。分析部280は、例えば、最も多い基準時点(年)を標準的な基準時点(年)として選択することができる。分析部280は、基準年から目標年までの年数の最頻値、平均値、中央値等の統計値を求め、基準年に当該統計値を加算することで目標年の標準値とすることができる。分析部280は、削減率の最頻値や平均値などの統計値を標準的な削減率として決定することができる。分析部280は、業種、規模、属性、スコープ及びカテゴリごとに分析を行い、分析の結果となる業種、拠点、規模、属性、スコープ、カテゴリ、基準年、目標年、削減率を削減標準記憶部に追加又は更新することができる。 The analysis unit 280 can analyze the reduction targets stored in the reduction target storage unit to create standard reduction targets. For example, the analysis unit 280 can select the most common reference point (year) as the standard reference point (year). The analysis unit 280 can obtain statistical values such as the mode, average, and median of the number of years from the base year to the target year, and add the statistical values to the base year to set the standard value for the target year. The analysis unit 280 can determine statistical values such as the mode and average of the reduction rate as the standard reduction rate. The analysis unit 280 can perform analysis for each industry, size, attribute, scope, and category, and add or update the industry, base, size, attribute, scope, category, base year, target year, and reduction rate that are the results of the analysis to the reduction standard storage unit.
図25は、テンプレートを登録する処理(テンプレート登録部における処理)を説明する図である。管理サーバ200は、ユーザ端末100からテンプレートの新規作成の指示を受け付ける(S2501)。例えば、本社や親会社のユーザ端末100を用いて、新規作成を開始するボタンを操作し、管理サーバ200は、ボタンの操作を受け付ける。次に、管理サーバ200は、ユーザ端末100からテンプレート名の入力を受け付ける(S2502)。例えば、本社や親会社のユーザ端末100を用いて、新規テンプレートの名前入力を行い、管理サーバ200は、入力結果を受け付ける。次に、管理サーバ200は、ユーザ端末100からテンプレートを割り当てる拠点を受け付ける(S2503)。例えば、本社や親会社のユーザ端末100を用いて、支店や子会社、孫会社など関連拠点にしたい拠点を入力し、管理サーバ200は、入力の結果を受け付ける。なお、割り当てられた複数の拠点を、特定グループという。次に、管理サーバ200は、ユーザ端末100から入力項目を受け付ける(S2504)。例えば、管理者としての本社や親会社のユーザ端末100を用いて、新規テンプレートに表示する入力項目の設定を行い、管理サーバ200は、設定の結果を受け付ける。入力項目は、第3機能や第9機能で説明した材料費、運搬費、人件費などの項目を例示する。次に、管理サーバ200は、ユーザ端末100からテンプレートの登録完了の指示を受け付ける(S2505)。例えば、本社や親会社のユーザ端末100を用いて、登録完了のボタンを操作し、管理サーバ200は、ボタンの操作を受け付ける。 Figure 25 is a diagram explaining the process of registering a template (processing in the template registration section). The management server 200 receives an instruction to create a new template from the user terminal 100 (S2501). For example, a button to start creating a new template is operated using the user terminal 100 of the head office or parent company, and the management server 200 accepts the button operation. Next, the management server 200 accepts input of the template name from the user terminal 100 (S2502). For example, the name of a new template is input using the user terminal 100 of the head office or parent company, and the management server 200 accepts the input result. Next, the management server 200 accepts the base to which the template is assigned from the user terminal 100 (S2503). For example, the user terminal 100 of the head office or parent company is used to input the base that is to be the related base, such as a branch office, a subsidiary, or a grandchild company, and the management server 200 accepts the input result. The multiple assigned bases are called a specific group. Next, the management server 200 accepts input items from the user terminal 100 (S2504). For example, the user terminal 100 of the head office or parent company as an administrator sets the input items to be displayed in the new template, and the management server 200 accepts the setting results. Examples of input items include material costs, transportation costs, and labor costs, which are described in the third and ninth functions. Next, the management server 200 accepts an instruction to complete the registration of the template from the user terminal 100 (S2505). For example, a registration completion button is operated using the user terminal 100 of the head office or parent company, and the management server 200 accepts the button operation.
S2504で管理サーバ200が受け付けた拠点(事業主体)、例えば、支店や子会社、孫会社の特定グループに属する拠点においては、テンプレートを自らユーザ端末100を用いて新規登録することなく、図25で登録されたテンプレートを用いて、テンプレートの必要項目の入力を実行して登録することができる。また、特定グループに属する拠点において、登録したテンプレートを用いて、温室効果ガス排出量を算定するための活動項目の入力を行うが、この入力を必要な活動項目だけの入力とすることができる。また、入力内容を確認する承認者がいる場合は、テンプレートを用いることにより、最低限入力されている箇所を確認するだけでよいため、承認作業を容易にすることができる。 At the base (business entity) accepted by the management server 200 in S2504, for example, a base belonging to a specific group of a branch office, subsidiary, or sub-subsidiary, the template registered in FIG. 25 can be used to input and register the required items of the template without having to register a new template using the user terminal 100. Also, at the base belonging to the specific group, the registered template is used to input activity items for calculating greenhouse gas emissions, but this input can be limited to inputting only the necessary activity items. Also, if there is an approver who checks the input contents, by using the template, it is possible to facilitate the approval process by only checking the minimum amount of information that has been input.
また、管理者は、すでに作成されているテンプレートをコピーして新しいテンプレートを登録することができる。コピーして新しいテンプレートを登録する場合、管理サーバ200は、元のテンプレートと同じ名称を新たなテンプレートの名称として登録することを制限する。このように構成することで、元のテンプレートの上書きを防止することができる。また、コピーする場合、管理サーバ200は、元のテンプレートに登録されている拠点を新しいテンプレートに設定する。このように構成することで、新たな拠点の登録が不要となる。また、管理者は、特定のテンプレートを特定の拠点に対して割り当てることができる。割り当ての解除も同様に可能である。管理者及び管理者以外のユーザ(支店や子会社など)は、担当の拠点の温室効果ガス排出量を登録する際に、割り当てられたテンプレートを使用して項目を追加できる。管理者及び管理者以外のユーザ(支店や子会社など)が、担当の拠点の温室効果ガス排出量を登録する際に、割り当てられたテンプレートから反映した活動項目なのか、個別に入力をした活動項目なのかを判断することができるように区別されている。例えば、活動項目の背景色を異ならせている。管理者は、テンプレートを特定の拠点に自動的に反映することができる。テンプレートは、1つに限定されず、複数設定することができる。 The administrator can also copy a template that has already been created and register a new template. When copying and registering a new template, the management server 200 restricts the registration of the same name as the original template as the name of the new template. By configuring in this way, it is possible to prevent the original template from being overwritten. When copying, the management server 200 sets the base registered in the original template as the new template. By configuring in this way, it is not necessary to register a new base. The administrator can also assign a specific template to a specific base. It is also possible to cancel the assignment. When the administrator and users other than the administrator (such as branches and subsidiaries) register the greenhouse gas emissions of the bases they are responsible for, they can add items using the assigned template. When the administrator and users other than the administrator (such as branches and subsidiaries) register the greenhouse gas emissions of the bases they are responsible for, it is possible to distinguish whether the activity items are reflected from the assigned template or individually entered activity items. For example, the background colors of the activity items are different. The administrator can automatically reflect the template to a specific base. The number of templates is not limited to one, and multiple templates can be set.
以下に同一会社でのテンプレートを使用する例について説明する。
(1)事業者の活動(温室効果ガス排出活動)をグルーピング(例:スコープ1の●●、スコープ2の▲▲、スコープ3の■■)し、これを温室効果ガス排出データの活動項目テンプレートとする。管理者ユーザがテンプレートを作成する。
(2)算定システムにテンプレートを登録しておき、各拠点に割り当てる。管理者ユーザがテンプレート名や割当拠点を編集する。
(3)各拠点で温室効果ガス排出量を算定するときに、割り当てられたテンプレートを使用する。例えば、2023年7月の温室効果ガス排出量を算定する場合、東京支店でテンプレートAを選択して活動量を入力し、大阪支店でもテンプレートAを選択して活動量を入力する。
An example of using templates within the same company is described below.
(1) Group the activities of the business (greenhouse gas emission activities) (e.g. ●● for scope 1, ▲▲ for scope 2, ■■ for scope 3) and use this as an activity item template for greenhouse gas emission data. The administrator user creates the template.
(2) The template is registered in the calculation system and assigned to each base. The administrator user edits the template name and the assigned base.
(3) When calculating greenhouse gas emissions at each location, use the assigned template. For example, when calculating greenhouse gas emissions for July 2023, the Tokyo branch selects template A and inputs the amount of activity, and the Osaka branch also selects template A and inputs the amount of activity.
以下に会社間を超えたテンプレートを使用する例(その1)について説明する。
(1)持株会社(ホールディングカンパニー)で温室効果ガス排出データの活動項目テンプレートを作成し、このテンプレートを傘下の事業会社(グループ会社)に割り当てる。グループを構成する4つの事業会社(A社、B社、C社、D社)がそれぞれアカウントを保有している場合、持株会社(ホールディングカンパニー)の管理者ユーザがシステム上でグループ会社として登録している事業会社(A社、B社、C社)にテンプレートを割り当てる。グループ会社として登録していない事業会社(D社)にはテンプレートを割り当てない。
(2)事業会社(グループ会社)で温室効果ガス排出量を算定するときに、割り当てられたテンプレートを使用する。グループを構成する事業会社の業種が異なる場合、共通する活動項目だけをテンプレートにする。
(3)事業会社ごとに異なるテンプレートを用意してもいい。子会社だけではなく、孫会社にもテンプレートを使用させてもいい。
An example (part 1) of using a template across companies will be described below.
(1) A holding company creates an activity item template for greenhouse gas emission data and assigns this template to its affiliated business companies (group companies). If the four business companies (Company A, Company B, Company C, and Company D) that make up the group each have their own accounts, the administrator user of the holding company assigns the template to the business companies (Company A, Company B, and Company C) that are registered as group companies in the system. The template is not assigned to the business company (Company D) that is not registered as a group company.
(2) When calculating greenhouse gas emissions at a business company (group company), use the assigned template. If the business companies in a group are in different industries, only the common activity items are to be used as templates.
(3) You can prepare different templates for each business company. You can also have subsidiaries and sub-subsidiaries use the same templates.
なお、グループ会社として登録している事業会社が入力したテンプレートの内容(例えば活動量)や当該事業会社がテンプレートを使用して算定した温室効果ガスの排出量データの閲覧権限については、次のような設定ができるようにしてもよい。
(1)持株会社(ホールディングカンパニー)は、支配権(持株比率)に関係なく傘下の事業会社(グループ会社)が入力・算定したデータの全てを閲覧できる。
(2)傘下の事業会社(グループ会社)は、支配権(持株比率)が及ぶ範囲で閲覧できる(例えば、事業会社A社の傘下に子会社が三社ある場合、100%子会社であるA-a、A-bのデータは全て閲覧することができ、持株比率50%の子会社A-cのデータは一部のみ閲覧することができる)。
(3)傘下の事業会社Aと事業会社Bとの間においては、入力/算定したデータを閲覧(共有)できない。
(4)親会社から子会社へのデータ閲覧は可能とするが、子会社から親会社へのデータ閲覧は不可能とする。
In addition, the following settings may be made available regarding the authority to view the contents of the template (e.g., activity levels) entered by a business company registered as a group company and the greenhouse gas emissions data calculated by the business company using the template.
(1) A holding company can view all data entered and calculated by its affiliated business companies (group companies) regardless of control (shareholding ratio).
(2) Subsidiary business companies (group companies) can view data within the scope of their control (shareholding ratio) (for example, if business company A has three subsidiaries, all data for 100% subsidiaries A-a and A-b can be viewed, but only part of the data for subsidiary A-c, which has a 50% shareholding ratio, can be viewed).
(3) The data entered/calculated cannot be viewed (shared) between subsidiary business companies A and B.
(4) A parent company can access data from its subsidiary, but a subsidiary cannot access data from its parent company.
以下に会社間を超えたテンプレートを使用する例(その2)について説明する。
(1)銀行が投融資先の会社にテンプレートを配布し、投融資先の会社がテンプレートを使用して温室効果ガス排出量を算定し、算定結果を銀行に報告する。
(2)保険会社が代理店にテンプレートを配布し、代理店がテンプレートを使用して温室効果ガス排出量を算定し、算定結果を保険会社に報告する。
An example (part 2) of using a template across companies will be described below.
(1) The bank distributes a template to the companies it invests in and the companies use the template to calculate their greenhouse gas emissions and report the results to the bank.
(2) The insurance company distributes a template to its agents, who then use the template to calculate greenhouse gas emissions and report the results to the insurance company.
このような例によれば、複数の拠点をもつ会社において、正確な温室効果ガス排出量を算定することができる。また、企業集団としての温室効果ガス排出量を正確に算定することができる。 According to this example, it is possible to accurately calculate greenhouse gas emissions for a company with multiple bases. It is also possible to accurately calculate greenhouse gas emissions for a corporate group.
また、管理サーバ200は、ユーザ端末100からユーザの業種の入力を受け付け、受け付けた業種に対応する標準的な削減目標を削減標準記憶部から読み出し、読み出した削減目標をユーザに提案することもできる。 The management server 200 can also accept input of the user's industry from the user terminal 100, read out standard reduction targets corresponding to the accepted industry from the reduction standard memory unit, and propose the read reduction targets to the user.
このようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、削減目標を設定しようとしているユーザに対して、業種に応じて標準的な削減目標を提案することができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can suggest standard reduction targets according to industry to users who are trying to set reduction targets.
上述した実施形態では、企業などが開示する目標削減率の傾向は一定であることを想定したが、傾向の変化を考慮するようにしてもよい。例えば、分析部280は、企業(事業主体)ごとに、目標削減率の増加又は減少の傾向を分析するようにすることができる。この場合、削減目標記憶部は、企業が削減目標を開示した時点を示す情報(例えば、年や年月、年月日など)を削減目標に紐付けて記憶するようにする。 In the above-described embodiment, it is assumed that the trend of the target reduction rate disclosed by a company or the like is constant, but changes in the trend may also be taken into consideration. For example, the analysis unit 280 may analyze the trend of an increase or decrease in the target reduction rate for each company (business entity). In this case, the reduction target storage unit stores information indicating the time when the company disclosed the reduction target (e.g., year, month, or date) in association with the reduction target.
この場合、提案部は、提案する削減率(複数の削減率がマッチする場合にはその統計値など)を傾向に応じて補正し、補正した統計値を提案することができる。補正は、例えば、削減率が増加傾向である場合には、その増加度合に応じて提案する削減率を増加させることができる。 In this case, the suggestion unit can correct the proposed reduction rate (or the statistical value if multiple reduction rates match) according to the trend and propose the corrected statistical value. For example, if the reduction rate is on the rise, the proposed reduction rate can be increased according to the degree of increase.
管理サーバ200の入力部220と、出力部240と、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, output unit 240, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第17機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目Q1(P031)]
業種及びスコープ別に、温室効果ガスの排出量の標準的な削減率である標準削減率を記憶する標準記憶部と、ユーザの業種の入力を受け付ける入力部と、受け付けた前記業種に対応する前記スコープ別の前記標準削減率を前記標準記憶部から読み出し、読み出した前記スコープ別の前記標準削減率を、前記ユーザの目標削減率として提案する提案部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目Q1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目Q2]
項目Q1に記載の情報処理システムであって、前記標準記憶部は、前記削減率に係る標準的な基準時点及び目標時点を記憶し、前記提案部は、前記目標時点における前記排出量が、前記基準時点における前記排出量に前記削減率を乗じたものを、前記基準時点における前記排出量から引いた値となるように、前記基準時点から前記目標時点までの単位期間ごとの前記排出量の削減量を計算し、前記削減量の前記基準時点に対する前記排出量の割合を、時点別削減率として計算し、前記時点別削減率を前記ユーザに提案すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目Q3]
事業主体及び時点ごとに、前記事業主体が前記時点において目標として開示したスコープ別の削減率である目標削減率を記憶する目標記憶部と、ユーザの業種の入力を受け付ける入力部と、受け付けた前記業種に対応する前記事業主体に係る前記目標削減率を前記目標記憶部から読み出し、読み出した前記目標削減率の統計値を、前記ユーザの目標削減率として提案する提案部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目Q4]
項目Q3に記載の情報処理システムであって、前記事業主体ごとに、前記目標削減率の増加又は減少の傾向を分析する分析部を備え、前記提案部は、前記統計値を前記傾向に応じて補正し、補正した前記統計値を提案すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目Q5(P069)]
サプライチェーンを構成する第1の事業主体および第2の事業主体の拠点情報を少なくとも記憶する拠点情報記憶部と、前記第1の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報が入力可能なテンプレートを登録するテンプレート登録部と、前記第2の事業主体において前記テンプレートを用いて前記第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力可能とする入力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目Q6]
項目Q5に記載の情報処理システムであって、前記テンプレート登録部は、前記第2の事業主体を前記第1の事業主体と関連する事業主体であることを登録可能であり、前記第2の事業主体を前記第1の事業主体と関連する事業主体であると登録する場合は前記第2の事業主体において前記テンプレートを用いて前記第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力可能とする一方、前記第2の事業主体を前記第1の事業主体と関連する事業主体であると登録しない場合は前記第2の事業主体において前記テンプレートを用いて前記第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力不可能とすること、を特徴とする情報処理システム。
[項目Q7(P031)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。X情報の標準的な削減率である標準削減率を記憶する標準記憶部と、ユーザの業種の入力を受け付ける入力部と、受け付けた業種に対応する分類別の標準削減率を標準記憶部から読み出し、読み出した分類別の標準削減率を、ユーザの目標削減率として提案する提案部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目Q8(P069)]
サプライチェーンを構成する第1の事業主体および第2の事業主体の拠点情報を少なくとも記憶する拠点情報記憶部と、第1の事業主体のX情報が入力可能なテンプレートを登録するテンプレート登録部と、第2の事業主体においてテンプレートを用いて第2の事業主体のX情報を入力可能とする入力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目Q9]
項目Q1に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The seventeenth function also includes the following configuration:
[Item Q1 (P031)]
An information processing system comprising: a standard storage unit that stores standard reduction rates that are standard reduction rates of greenhouse gas emissions by industry and scope, an input unit that accepts input of a user's industry, and a proposal unit that reads out the standard reduction rate by the scope corresponding to the accepted industry from the standard storage unit and proposes the read standard reduction rate by the scope as a target reduction rate for the user. Item Q1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a position of a base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item Q2]
The information processing system described in item Q1, wherein the standard storage unit stores a standard base point and a target point for the reduction rate, and the proposal unit calculates a reduction amount of the emission for each unit period from the base point to the target point so that the emission at the target point is a value obtained by subtracting the emission amount at the base point multiplied by the reduction rate from the emission amount at the base point, calculates a ratio of the reduction amount to the emission amount at the base point as a time-point reduction rate, and proposes the time-point reduction rate to the user.
[Item Q3]
an input unit that receives input of a user's industry type; and a proposal unit that reads out from the target memory unit the target reduction rate for the business entity corresponding to the received industry, and proposes a statistical value of the read out target reduction rate as the user's target reduction rate.
[Item Q4]
An information processing system according to item Q3, comprising an analysis unit that analyzes a trend of increase or decrease in the target reduction rate for each business entity, and the proposal unit corrects the statistical value in accordance with the trend and proposes the corrected statistical value.
[Item Q5 (P069)]
An information processing system comprising: a base information storage unit that stores at least base information of a first business entity and a second business entity that constitute a supply chain; a template registration unit that registers a template into which information related to greenhouse gas emissions by the first business entity can be input; and an input unit that enables the second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity using the template.
[Item Q6]
The information processing system according to item Q5, wherein the template registration unit is capable of registering the second business entity as a business entity related to the first business entity, and when the second business entity is registered as a business entity related to the first business entity, the template is used by the second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity, whereas when the second business entity is not registered as a business entity related to the first business entity, the template is not used by the second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity.
[Item Q7 (P031)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: a standard storage unit that stores a standard reduction rate that is a standard reduction rate of X information, an input unit that accepts an input of a user's industry, and a proposal unit that reads out a standard reduction rate by classification corresponding to the accepted industry from the standard storage unit and proposes the read standard reduction rate by classification as a target reduction rate for the user.
[Item Q8 (P069)]
An information processing system comprising: a base information storage unit that stores at least base information of a first business entity and a second business entity that constitute a supply chain; a template registration unit that registers a template into which X information of the first business entity can be input; and an input unit that enables a second business entity to input the X information of the second business entity using the template.
[Item Q9]
The information processing system described in item Q1 includes a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter, an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of a mobile device from a user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
<<GPS機能(第18機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第17機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第18機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出量の算出に必要なデータをシステムに登録することに手間がかかるとの課題がある。第18機能は、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができるようにすることを目的とする。
<<GPS function (18th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to seventeenth functions is an embodiment of the eighteenth function, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is an issue that it is time-consuming to register data required for calculating emissions in the system. The eighteenth function aims to make it easier to register greenhouse gas emissions.
<システム概要>
以下、第18機能に係る排出量管理システムについて説明する。本実施形態の排出量管理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の排出量管理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量(事業者の活動の規模に関する量を指し、以下同意義とする。)の入力を受け付け、これに排出係数を乗じて排出量を計算する。排出量は、排出主体の拠点ごとに集計される。拠点は、例えば、事業所や工場など、温室効果ガスを排出する活動を行う場所であり、拠点ごとに合計した排出量の報告が求められるものであるが、国、都道府県、市町村なども含まれる。
<System Overview>
The emission management system relating to the 18th function will be described below. The emission management system of this embodiment is intended to manage greenhouse gas emissions by emitters such as companies. The emission management system of this embodiment accepts input of the activity volume (referring to the volume related to the scale of business activity, hereinafter the same) of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the emitter's supply chain, and calculates the emission volume by multiplying this by an emission coefficient. The emission volume is tallied for each base of the emitter. A base is, for example, a place where activities that emit greenhouse gases are carried out, such as a business establishment or factory, and a report of the total emission volume for each base is required, but also includes countries, prefectures, cities, towns, and villages.
図3を用いて、第18機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(拠点情報記憶部、活動量記憶部、排出係数記憶部、排出量記憶部、ユーザ拠点記憶部)と、実行部290(登録部)と、入力部220(活動量入力部)と、分析部280(拠点特定部、距離特定部、時間特定部)と、計算部210(排出量算出部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 18th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (base information memory unit, activity amount memory unit, emission coefficient memory unit, emission amount memory unit, user base memory unit), an execution unit 290 (registration unit), an input unit 220 (activity amount input unit), an analysis unit 280 (base identification unit, distance identification unit, time identification unit), and a calculation unit 210 (emission amount calculation unit).
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、温室効果ガスの排出主体の拠点に関する情報(以下、拠点情報という。)を記憶する。拠点情報には、排出主体(例えば、企業等)を特定する情報(企業ID)、当該排出主体に係る拠点を特定する情報(拠点ID)、及び当該拠点の位置情報を含めることができる。位置情報は、例えば、緯度経度で表すことができる。位置情報は、例えば、ジオフェンスにより表すようにしてもよい。 The base information storage unit constituting the storage unit 230 stores information relating to the bases of greenhouse gas emitters (hereinafter referred to as base information). The base information can include information (company ID) that identifies the emitter (e.g., a company, etc.), information (base ID) that identifies the base related to the emitter, and location information of the base. The location information can be expressed, for example, by latitude and longitude. The location information may also be expressed, for example, by a geofence.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、排出主体による活動量に関する情報(以下、活動量情報という。)を記憶する。本実施形態では、活動量記憶部は、拠点ごとの活動量を記憶する。活動量情報には、排出主体を特定する企業ID、拠点を特定する拠点ID、活動が行われた時期を示す情報(時間情報)、活動の種類を特定する情報(種類特定情報)及び、当該排出主体による当該拠点における活動量を含めることができる。活動の時期は、例えば、時間単位であってもよいし、日単位であってもよいし、月単位であってもよい。活動量の単位は問わない。例えば、活動量は金額(円)により表すようにしてもよいし、物理量(トン、キログラム、キロリットルなど)により表すようにしてもよい。 The activity amount storage unit constituting the storage unit 230 stores information on the amount of activity by the emitter (hereinafter referred to as activity amount information). In this embodiment, the activity amount storage unit stores the amount of activity for each base. The activity amount information can include a company ID that identifies the emitter, a base ID that identifies the base, information indicating the time when the activity was performed (time information), information that identifies the type of activity (type identification information), and the amount of activity at the base by the emitter. The time of the activity may be, for example, in units of hours, days, or months. The unit of the activity amount is not important. For example, the activity amount may be expressed in monetary terms (yen) or physical amounts (tons, kilograms, kiloliters, etc.).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を含む情報(以下、排出係数情報という。)を記憶する。排出係数情報には、排出主体を特定する企業IDと、活動の種類を特定する種類特定情報とに対応付けて排出係数を含めることができる。排出係数情報には、活動の種類を示す種類特定情報に対応付けて排出係数を含めるようにしてもよい。排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission coefficient information). The emission coefficient information can include emission coefficients in association with a company ID that identifies the emitter and type-specific information that identifies the type of activity. The emission coefficient information may include emission coefficients in association with type-specific information that indicates the type of activity. Emission coefficients may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from emissions of multiple companies that provide the same type of product).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、拠点ごとに排出量を記憶することができる。排出量記憶部は、排出主体を示す企業IDと、拠点を示す拠点IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。スコープ及びカテゴリは、例えば、GHGプロトコルに既定されるものを用いることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of greenhouse gas emissions. The emission amount memory unit can store the amount of emissions for each base. The emission amount memory unit can store a company ID indicating the emitter, a base ID indicating the base, information specifying when the activity was performed (time information), a scope, a category, and an emission amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, year, month, date, or date and time range. The scope and category can be, for example, those specified in the GHG Protocol.
記憶部230を構成するユーザ拠点記憶部は、ユーザに関係する拠点を示す情報(以下、ユーザ拠点情報という。)を記憶する。ユーザ拠点情報には、ユーザを特定する情報(ユーザID)に対応付けて、当該ユーザが所属する排出主体を特定する企業IDと、当該ユーザがデータ入力を行う対象となりうる拠点を特定する情報(拠点ID)とを含めることができる。企業ID及び/又は拠点IDは複数含まれていても良い。 The user base storage unit constituting the storage unit 230 stores information indicating bases related to the user (hereinafter referred to as user base information). The user base information can include, in association with information identifying the user (user ID), a company ID identifying the discharge entity to which the user belongs, and information identifying a base (base ID) at which the user may enter data. Multiple company IDs and/or base IDs may be included.
<機能部>
入力部220を構成する活動量入力部は、ユーザの位置とともに活動量の入力を受け付ける(ユーザの位置情報と活動量を取得する)。活動量入力部は、ユーザ端末100が例えばGPS衛星からの信号を処理して求めた位置情報と、ユーザから受け付けた活動量の種類(種類特定情報)及び活動量とをユーザ端末100から受信することができる。また、入力部220(取得部としてもよい)は、ユーザが排出量を算定した場合は排出量の入力を受け付ける(排出量を取得する)。さらに、入力部(取得部)は、ユーザの携帯端末からの時間情報の入力を受け付ける(時間情報を取得する)。入力部(取得部)は、活動量に関する情報の入力を受け付ける。活動量に関する情報は、少なくとも活動量が含まれていればよく、時間情報や活動ID、排出原単位を示す活動量ID、原単位IDなどを含んでいてもよい。また、入力部(取得部)は、排出量に関する情報の入力を受け付ける。排出量に関する情報は、少なくとも排出量が含まれていればよく、時間情報、企業ID、スコープ、カテゴリ、当該排出量の計算に用いられた活動量、排出原単位を示す活動量ID、原単位IDなどを含んでいてもよい。
<Functional department>
The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts the input of the activity amount together with the user's location (acquires the user's location information and activity amount). The activity amount input unit can receive from the user terminal 100 the location information obtained by the user terminal 100 processing a signal from a GPS satellite, for example, and the type of activity amount (type-specific information) and activity amount accepted from the user. In addition, the input unit 220 (which may be an acquisition unit) accepts the input of the emission amount when the user calculates the emission amount (acquires the emission amount). Furthermore, the input unit (acquisition unit) accepts the input of time information from the user's mobile terminal (acquires the time information). The input unit (acquisition unit) accepts the input of information related to the activity amount. The information related to the activity amount only needs to include at least the activity amount, and may include time information, an activity ID, an activity amount ID indicating an emission intensity, an intensity ID, and the like. In addition, the input unit (acquisition unit) accepts the input of information related to the emission amount. The information regarding emissions needs to include at least the emissions, and may also include time information, company ID, scope, category, activity amount used to calculate the emissions, activity amount ID indicating the emissions intensity, intensity ID, etc.
分析部280(特定部としてもよい)を構成する拠点特定部は、拠点情報記憶部を参照して、ユーザの位置に基づいて入力対象となる拠点を特定する。拠点特定部は、例えば、拠点情報記憶部に記憶されている拠点情報のうち、ユーザ端末100から受信した位置情報に最も近い位置情報を含む拠点情報を、入力対象となる拠点に係る拠点情報として特定することができる。また、拠点特定部は、ユーザ拠点記憶部及び拠点情報記憶部を参照して、ユーザに対応する、入力対象となる拠点を特定することもできる。拠点特定部は、例えば、ユーザ端末100のユーザを特定するユーザIDに対応する企業ID及び拠点IDをユーザ拠点記憶部から読み出し、拠点情報記憶部に記憶されている拠点情報のうち、読み出した企業ID及び拠点IDに対応するものの中で、ユーザ端末100から取得した位置情報に最も近い位置情報を含むものを、入力対象の拠点に係る拠点情報として特定することができる。拠点特定部は、特定した拠点情報に含まれる企業ID及び拠点IDを取得することができる。 The base identification unit constituting the analysis unit 280 (which may be the identification unit) refers to the base information storage unit and identifies the base to be input based on the user's location. The base identification unit can, for example, identify the base information including the location information closest to the location information received from the user terminal 100 from among the base information stored in the base information storage unit as the base information related to the base to be input. The base identification unit can also identify the base corresponding to the user and to be input by referring to the user base storage unit and the base information storage unit. The base identification unit can, for example, read out from the user base storage unit a company ID and a base ID corresponding to the user ID that identifies the user of the user terminal 100, and identify, among the base information stored in the base information storage unit, the one that includes the location information closest to the location information acquired from the user terminal 100, as the base information related to the base to be input. The base identification unit can acquire the company ID and base ID included in the identified base information.
分析部280を構成する距離特定部は、位置情報に基づいてユーザの移動距離を特定する。例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報に基づいて、ユーザの自宅~勤務地までの移動距離を特定する。距離特定部は、自宅~勤務地までの移動距離に基づいて利用交通機関を特定することができる。また、従業員(ユーザ)が出張などをして、従業員が所属する自身の拠点から所定の範囲外の位置情報を取得した場合、出張先の位置情報に基づいてユーザの移動距離を特定する。例えば、従業員が出張などをして、従業員が所属する自身の拠点よりも他の拠点の方が近いことを示す位置情報を取得した場合、GPS衛星からの信号に基づく出張先の位置情報に基づいて自宅~出張の場所までの移動距離を特定する。また、特定部としてルート特定部を設けることもできる。ルート特定部は、位置情報に基づいてユーザの移動ルートを特定する。例えば、ルート特定部は、GPS衛星からの信号に基づく位置情報に基づいてユーザの自宅~勤務地までの移動ルートを特定する。 The distance determination unit constituting the analysis unit 280 determines the user's travel distance based on the location information. For example, the distance determination unit determines the travel distance from the user's home to the workplace based on the location information based on the signal from a GPS satellite. The distance determination unit can determine the transportation used based on the travel distance from the home to the workplace. In addition, when an employee (user) goes on a business trip or the like and acquires location information outside a predetermined range from the employee's own base, the user's travel distance is determined based on the location information of the business trip destination. For example, when an employee goes on a business trip or the like and acquires location information indicating that another base is closer than the employee's own base, the travel distance from the home to the business trip location is determined based on the location information of the business trip destination based on the signal from a GPS satellite. In addition, a route determination unit can be provided as the determination unit. The route determination unit determines the user's travel route based on the location information. For example, the route determination unit determines the user's travel route from the user's home to the workplace based on the location information based on the signal from a GPS satellite.
分析部280を構成する時間特定部は、時間情報に基づいてユーザの移動時間を特定することができるが、位置情報に基づいてユーザの移動時間を特定することもできる。例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報に基づいて、ユーザの自宅~勤務地までの移動時間を特定する。時間特定部は、自宅~勤務地までの移動時間に基づいて利用交通機関を特定することができる。なお、特定部が自宅~勤務地までの移動距離及び/又は移動時間から利用交通機関を特定するようにしてもよい。また、従業員(ユーザ)が出張などをして、従業員が所属する自身の拠点から所定の範囲外の位置情報を取得した場合、出張先までの位置情報に基づいてユーザの移動時間を特定する。例えば、従業員が出張などをして、従業員が所属する拠点よりも他の拠点の方が近いことを示す位置情報を取得した場合、GPS衛星からの信号に基づく出張先までの位置情報に基づいてユーザの自宅~出張の場所までの移動距離を特定する。 The time determination unit constituting the analysis unit 280 can determine the user's travel time based on time information, but can also determine the user's travel time based on location information. For example, the time determination unit determines the travel time from the user's home to the workplace based on location information based on signals from GPS satellites. The time determination unit can determine the transportation used based on the travel time from the home to the workplace. The determination unit may also determine the transportation used from the travel distance and/or travel time from the home to the workplace. In addition, when an employee (user) goes on a business trip or the like and acquires location information that is outside a specified range from the employee's own base, the user's travel time is determined based on location information to the business trip destination. For example, when an employee goes on a business trip or the like and acquires location information indicating that another base is closer than the employee's base, the travel distance from the user's home to the business trip location is determined based on location information to the business trip destination based on signals from GPS satellites.
実行部290を構成する登録部は、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を登録することができる。登録部は、取得した企業ID及び拠点IDと、現在時点を含む時間情報と、受信した種類特定情報及び活動量とを含む活動量情報を作成して活動量記憶部に登録することができる。 The registration unit constituting the execution unit 290 can register the input activity amount in association with the identified base. The registration unit can create activity amount information including the acquired company ID and base ID, time information including the current time, and the received type-specific information and activity amount, and register the information in the activity amount storage unit.
計算部210を構成する排出量算出部は、活動量記憶部に記憶されている活動量に基づいて温室効果ガスの排出量を算出することができる。排出量算出部は、算出対象となる企業ID及び拠点IDの指定を受け付けて、受け付けた企業ID及び拠点IDに対応する活動量情報を活動量記憶部から読み出し、読み出した活動量情報のそれぞれについて、受け付けた企業IDと、活動量情報に含まれる種類特定情報とに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、読み出した排出係数を活動量情報に含まれる活動量に乗じることにより、排出量を算出することができる。排出量算出部は、計算した排出量の全てを合計して、当該排出主体による排出量を計算してもよいし、スコープ及びカテゴリ別に排出量を合計するようにしてもよい。また、排出量算出部は、拠点ごとに排出量を合計するようにしてもよいし、拠点ならびにスコープ及びカテゴリごとに排出量を合計するようにしてもよい。排出量算出部は、計算した排出量を出力(例えば、ユーザ端末100に送信)することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 can calculate the greenhouse gas emission amount based on the activity amount stored in the activity amount storage unit. The emission calculation unit accepts the specification of the company ID and base ID to be calculated, reads out the activity amount information corresponding to the accepted company ID and base ID from the activity amount storage unit, reads out the emission coefficient corresponding to the accepted company ID and the type specification information included in the activity amount information from the emission coefficient storage unit for each of the read activity amount information, and multiplies the activity amount included in the activity amount information by the read emission coefficient, thereby calculating the emission amount. The emission calculation unit may calculate the emission amount by adding up all the calculated emission amounts, or may add up the emission amounts by scope and category. The emission calculation unit may also add up the emission amounts for each base, or may add up the emission amounts for each base, scope, and category. The emission calculation unit can output the calculated emission amount (for example, transmit it to the user terminal 100).
排出量算出部は、移動距離に基づいて排出量を算出することができる。排出量算出部は、移動時間に基づいて排出量を算出することができる。排出量算出部は、利用交通機関(電車、バス、自家用車の場合はその燃料など)における1人あたり1キロ移動するごとの二酸化炭素の量に基づき排出量を算出する。燃料消費量や電力消費量に基づき排出量を算出してもよい。 The emission calculation unit can calculate the emission amount based on the travel distance. The emission calculation unit can calculate the emission amount based on the travel time. The emission calculation unit calculates the emission amount based on the amount of carbon dioxide per person travelling per kilometre on the means of transport used (train, bus, or fuel in the case of a private car). The emission amount may also be calculated based on the amount of fuel consumed or the amount of electricity consumed.
また、移動体が車(トラック含む)、船舶、鉄道、航空機などの場合、燃料使用量からエネルギー使用量である排出量を算定する燃料法(エネルギー使用量=燃料使用量×単位発熱量)、燃費と輸送距離から排出量(エネルギー使用量)を算定する燃費法(エネルギー使用量=輸送距離/燃費×単位発熱量)、積載率と車両の燃料種類、最大積載量別の輸送トンキロから排出量(エネルギー使用量)を算定する改良トンキロ法(エネルギー使用量=輸送トンキロ×改良トンキロ法燃料使用原単位×1/1000×単位発熱量。輸送トンキロは輸送重量×輸送距離で求める。)、輸送機関別輸送トンキロから排出量(エネルギー使用量)を算定する従来トンキロ法(エネルギー使用量=輸送トンキロ×エネルギー使用原単位×1/1000。輸送トンキロは輸送重量×輸送距離で求める。)などで排出量を求めることができる。 In addition, when the moving body is a car (including trucks), ship, train, airplane, etc., emissions can be calculated using a fuel method that calculates emissions, which are energy usage, from fuel usage (energy usage = fuel usage x unit heat value), a fuel consumption method that calculates emissions (energy usage) from fuel consumption and transport distance (energy usage = transport distance / fuel consumption x unit heat value), an improved ton-kilometer method that calculates emissions (energy usage) from the load factor and fuel type of the vehicle and transport ton-kilometers by maximum load (energy usage = transport ton-kilometers x improved ton-kilometer method fuel usage unit x 1/1000 x unit heat value. Transport ton-kilometers are calculated as transport weight x transport distance), or a conventional ton-kilometer method that calculates emissions (energy usage) from transport ton-kilometers by transport means (energy usage = transport ton-kilometers x energy usage unit x 1/1000. Transport ton-kilometers are calculated as transport weight x transport distance).
<動作>
図26は、第18機能の動作1を説明する図である。ユーザ端末100はGPS信号などからユーザ端末100の位置を特定するとともに、ユーザから活動量(及び種類特定情報)の入力を受け付け、管理サーバ200は、ユーザ端末100から位置情報と活動量(及び種類特定情報)を受信する(S2601)。管理サーバ200は、受信した位置情報に基づいて拠点情報(受信した位置情報からもっとも近い位置情報を含む拠点情報、又はユーザに対応する拠点情報のうち、受信した位置情報からもっとも近い位置情報を含むもの)を特定し(S2602)、特定した拠点情報に含まれる拠点ID及び企業IDと、受信した活動量及び種類特定情報とを含む活動量情報を活動量記憶部に登録する(S2603)。なお、ここで時間情報も記憶するが、時間情報は現在時点を含む所定単位の時間情報(例えば、1時間単位、1日単位、1週間単位、1月単位、1年単位など任意の単位時間により表すことができる。)としてもよいし、ユーザ端末100がユーザから活動量とともに時間情報の入力を受け付けて管理サーバ200に送信するようにしてもよい。管理サーバ200は、登録した活動量情報ごとに、活動量情報に対応する排出係数を特定し、特定した排出係数を活動量に乗じて排出量を算出する(S2604)。管理サーバ200は、算出した排出量を拠点ごとに集計して出力(例えば、ユーザ端末100に送信)することができる(S2605)。
<Operation>
26 is a diagram for explaining the operation 1 of the 18th function. The user terminal 100 identifies the location of the user terminal 100 from a GPS signal or the like, and accepts an input of the activity amount (and type-specific information) from the user, and the management server 200 receives the location information and the activity amount (and type-specific information) from the user terminal 100 (S2601). The management server 200 identifies base information (base information including the closest location information from the received location information, or base information corresponding to the user that includes the closest location information from the received location information) based on the received location information (S2602), and registers activity amount information including the base ID and company ID included in the identified base information and the received activity amount and type-specific information in the activity amount storage unit (S2603). Note that the time information is also stored here, but the time information may be time information in a predetermined unit including the current time (for example, it can be expressed in any unit of time such as one hour, one day, one week, one month, one year, etc.), or the user terminal 100 may accept input of time information together with the activity amount from the user and transmit it to the management server 200. The management server 200 identifies an emission coefficient corresponding to the activity amount information for each registered activity amount information, and calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the identified emission coefficient (S2604). The management server 200 can aggregate the calculated emission amount for each base and output (for example, transmit to the user terminal 100) (S2605).
以上のようにして、ユーザの位置に応じて入力対象となる拠点を特定し、当該拠点を指定した活動量の入力を容易に行うことができる。 In this way, the base to be input can be identified based on the user's location, and the amount of activity can be easily input by specifying that base.
また、図26の「活動量」を「排出量」として、排出量を登録することができる。
ユーザ端末100はGPS信号などからユーザ端末100の位置を特定するとともに、ユーザから排出量(及び排出量の種類を示す種類特定情報)の入力を受け付け、管理サーバ200は、ユーザ端末100から位置情報と排出量(及び種類特定情報)を受信する(S2601)。
なお、排出量の種類特定情報は、活動量の種類特定情報と同じ情報であってもよい。管理サーバ200は、受信した位置情報に基づいて拠点情報(受信した位置情報からもっとも近い位置情報を含む拠点情報、又はユーザに対応する拠点情報のうち、受信した位置情報からもっとも近い位置情報を含むもの)を特定し(S2602)、特定した拠点情報に含まれる拠点ID及び企業IDと、受信した排出量及び種類特定情報とを含む排出量情報を排出量記憶部234に登録する(S2603)。なお、ここで時間情報も記憶するが、時間情報は現在時点を含む所定単位の時間情報(例えば、1時間単位、1日単位、1週間単位、1月単位、1年単位など任意の単位時間により表すことができる。)としてもよいし、ユーザ端末100がユーザから排出量とともに時間情報の入力を受け付けて管理サーバ200に送信するようにしてもよい。管理サーバ200は、排出量を拠点ごとに集計して出力(例えば、ユーザ端末100に送信)することができる(S2605)。なお、排出量の登録の場合、S2604は実行しない。
Furthermore, the discharge amount can be registered by using the "activity amount" in FIG. 26 as the "discharge amount."
The user terminal 100 identifies the location of the user terminal 100 using GPS signals or the like, and accepts input of the emission amount (and type identification information indicating the type of emission amount) from the user, and the management server 200 receives the location information and the emission amount (and type identification information) from the user terminal 100 (S2601).
The type-specific information of the emission amount may be the same as the type-specific information of the activity amount. The management server 200 identifies base information (base information including the closest position information from the received position information, or base information corresponding to the user that includes the closest position information from the received position information) based on the received position information (S2602), and registers emission information including the base ID and company ID included in the identified base information and the received emission amount and type-specific information in the emission storage unit 234 (S2603). Note that the time information is also stored here, but the time information may be time information in a predetermined unit including the current time (for example, it can be expressed by any unit time such as one hour, one day, one week, one month, or one year), or the user terminal 100 may accept input of time information together with the emission amount from the user and transmit it to the management server 200. The management server 200 can aggregate the emission amount for each base and output it (for example, transmit it to the user terminal 100) (S2605). Note that, in the case of registering the emission amount, S2604 is not executed.
以上のようにして、ユーザの位置に応じて入力対象となる拠点を特定し、当該拠点を指定した排出量の入力を容易に行うことができる。 In this way, the base to be input is identified based on the user's location, and emissions can be easily input specifying that base.
また、衛星データを用いて、各拠点における過去及び将来の地表状態を時系列で分析することができる。本例における拠点は、例えば、事業所や工場など、温室効果ガスを排出する活動を行う場所でもよいし、一又は複数の事業所や工場などを含む温室効果ガスを排出する活動を活動主体が存在する所定の領域でもよい。所定の領域は、予め定められた面積の領域であることが好ましい。衛星データは、GPS衛星から撮影された画像データである。衛星データは、温室効果ガスの排出主体の拠点の画像データであり、予め定められた面積の領域を示す画像データである。衛星データは、取得部で取得する。分析対象の画像データは、第1の時点(例えば、1年前)で取得した第1の衛星データと第2の時点(例えば、現在)で取得した第2の衛星データであり、これらを比較して分析を行う。第1の衛星データと第2の衛星データは、同じ面積の領域(同じ拠点)を示す画像データである。分析は、分析部で行う。分析は、画像データにおける緑地面積や森林の面積を比較する。このように衛星データを分析することで、緑地や森林の減少などの土地利用の時系列での変化を分析することができる。また、衛星データを分析することで、拠点における活動量を推定して登録することができる。このような分析により、拠点における活動量を容易に登録することができる。登録は、登録部で行う。また、この分析により、生物多様性リスク等の分析ができる。特にマテリアリティを特定する際に非常に有効である。 In addition, the satellite data can be used to analyze the past and future surface conditions at each base in a chronological order. The base in this example may be, for example, a place where greenhouse gas emitting activities are carried out, such as a business office or a factory, or may be a predetermined area where an entity that carries out greenhouse gas emitting activities, including one or more business offices or factories, is present. The predetermined area is preferably an area of a predetermined area. The satellite data is image data taken from a GPS satellite. The satellite data is image data of the base of the entity that emits greenhouse gas, and is image data showing an area of a predetermined area. The satellite data is acquired by an acquisition unit. The image data to be analyzed is the first satellite data acquired at a first point in time (e.g., one year ago) and the second satellite data acquired at a second point in time (e.g., the present), and these are compared and analyzed. The first satellite data and the second satellite data are image data showing an area of the same area (the same base). The analysis is performed by an analysis unit. The analysis is performed by comparing the green space area and the forest area in the image data. By analyzing satellite data in this way, it is possible to analyze changes in land use over time, such as the reduction in green spaces and forests. In addition, by analyzing satellite data, it is possible to estimate and register the amount of activity at bases. This type of analysis makes it easy to register the amount of activity at bases. Registration is carried out by the Registration Department. This analysis also makes it possible to analyze biodiversity risks, etc. This is particularly effective when identifying materiality.
図27は、第18機能の動作2を説明する図である。管理サーバ200は、温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する(S2701)。次に、管理サーバ200は、衛星データを時系列に分析する(S2702)。次に、管理サーバ200は、分析結果に基づき、拠点における活動量を登録部に登録する(S2703)。続いて、動作1を実行するようにしてもよいし、次のように構成してもよい。管理サーバ200は、衛星データから拠点の位置を特定し、特定した拠点の位置情報を拠点情報記憶部に記憶する。管理サーバ200は、拠点の位置情報及び排出主体による活動量の入力を活動量入力部で受け付ける。管理サーバ200は、拠点情報記憶部を参照して、拠点特定部によって位置情報に基づいて拠点を特定する。管理サーバ200は、分析結果に基づき、拠点における活動量を活動量記憶部に登録する。また、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する。 Figure 27 is a diagram explaining operation 2 of the 18th function. The management server 200 acquires satellite data of the base of the greenhouse gas emitter (S2701). Next, the management server 200 analyzes the satellite data in time series (S2702). Next, the management server 200 registers the activity amount at the base in the registration unit based on the analysis result (S2703). Next, operation 1 may be executed, or may be configured as follows. The management server 200 identifies the position of the base from the satellite data and stores the position information of the identified base in the base information storage unit. The management server 200 accepts input of the position information of the base and the activity amount by the emitter in the activity amount input unit. The management server 200 refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information by the base identification unit. The management server 200 registers the activity amount at the base in the activity amount storage unit based on the analysis result. Also, the management server 200 registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
本実施形態では、ユーザから活動量の入力を受け付けるものとしたが、例えば、拠点ごとに排出係数が変わり得る場合には、排出係数の入力を受け付けるようにし、ユーザ端末100の位置情報に応じて入力対象の拠点を特定し、特定した拠点の排出係数を登録するようにすることができる。 In this embodiment, the input of the amount of activity is accepted from the user, but for example, if the emission coefficient can vary for each location, the input of the emission coefficient can be accepted, the location to be input is identified according to the location information of the user terminal 100, and the emission coefficient of the identified location can be registered.
管理サーバ200の計算部210と、入力部220と、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The calculation unit 210, input unit 220, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
第18機能は、以下の例に示す構成も含まれる。 Function 18 also includes the configuration shown in the following example.
(例1:営業活動の登録)
九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動する。ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロードする。GPS位置情報から最寄りの登録拠点である九州支店の活動量として登録する。温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の位置情報)及び前記活動量(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の活動量)を取得(例えば、ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロード)する取得部(位置情報、活動量の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、温室効果ガスの活動量の登録を容易にすることができる。なお、活動量の代わりに排出量とすることもできる。この場合は、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部を設け、特定した拠点に対応付けて、取得した排出量を排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備える。このようにすることで、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 1: Registering sales activities)
A salesman from the Kyushu branch uses a company vehicle to conduct sales activities in Miyazaki Prefecture. He uploads the receipt from the place where he filled up with gasoline using his smartphone. The GPS location information is used to register the amount of activity at the Kyushu branch, which is the nearest registered base. an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emission entity for each of the bases; an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and activity amount) that acquires location information of the mobile terminal (for example, location information when a salesperson at the Kyushu branch performs sales activities using a sales vehicle in Miyazaki prefecture) and the amount of activity (for example, the amount of activity when a salesperson at the Kyushu branch performs sales activities using a sales vehicle in Miyazaki prefecture) from a user's mobile terminal (for example, uploading a receipt with a smartphone at a place where gas was filled up); a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (for example, identifies the Kyushu branch) based on the location information (for example, location information for Miyazaki prefecture based on a signal from a GPS satellite); and a registration unit that registers the acquired amount of activity in the activity amount storage unit in association with the identified base (for example, registering as the amount of activity of the Kyushu branch). In this way, it is possible to easily register the amount of greenhouse gas activity. Note that it is also possible to use the amount of emission instead of the amount of activity. In this case, an emission storage unit is provided that stores the amount of emission by the emitter for each base, and a registration unit is provided that registers the acquired emission amount in the emission storage unit in association with the specified base (for example, registers it as the emission amount of the Kyushu branch office). In this way, it is possible to easily register the amount of greenhouse gas emission.
例1において、以下の構成を備えることで、登録した排出量を参考に目標排出量を設定することができる。排出主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、排出主体による排出量の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減目標割合を乗じて削減量を計算し、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量を計算する単位削減量計算部と、単位時間ごとに、基準時点に対応する排出量から累積の単位削減量を減じた目標排出量を計算する目標排出量計算部と、単位時間ごとに目標排出量を出力する出力部と、を備える。 In Example 1, the following configuration allows the target emission amount to be set with reference to the registered emission amount. The device includes an emission amount storage unit that stores the amount of greenhouse gas emissions by the emitter, an input unit that accepts input of the emission amount reduction target rate by the emitter, a base point in time, and a target point in time, a unit reduction amount calculation unit that acquires the emission amount corresponding to the base point in time from the emission amount storage unit, calculates the amount of reduction by multiplying the acquired emission amount by the reduction target rate, and calculates the unit reduction amount by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the base point in time to the target point in time, a target emission amount calculation unit that calculates the target emission amount by subtracting the cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to the base point in time for each unit time, and an output unit that outputs the target emission amount for each unit time.
(例2:営業活動の提示と登録)
端末(スマートフォンを想定)の位置情報(GPSやWi-Fiからの特定)によって、その端末が記録するGHG情報(例えば、活動量、排出量)をあらかじめ登録ある拠点と一番近いものとして特定する。あるコンビニの管理担当者がスマートフォンを使ってGHG情報として活動量を登録する場合、あらかじめ登録のある店舗データと一番近いところをサジェストする。「GHGの登録」を証憑となるデータの撮影、アップロードに置き換えることも可能である。温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の管轄の店舗が宮崎県内で営業活動を行った場合の位置情報。この位置情報は店舗の位置情報。)及び前記活動量(例えば、店舗における活動量)を取得する取得部(位置情報、活動量の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく店舗の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点をユーザに対して提示可能な提示部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、温室効果ガスの活動量の登録を容易にすることができる。また、特定した拠点を提示することで、拠点の登録を容易にすることができる。なお、活動量の代わりに排出量とすることもできる。この場合は、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部を設け、特定した拠点に対応付けて、取得した排出量を排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備える。このようにすることで、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 2: Presenting and registering sales activities)
Using the location information (identified from GPS or Wi-Fi) of the device (assuming a smartphone), the GHG information (for example, activity amount, emission amount) recorded by the device is identified as the location closest to a pre-registered base. When a manager of a convenience store uses a smartphone to register activity amount as GHG information, the system suggests the location closest to pre-registered store data. It is also possible to replace "GHG registration" with photographing and uploading supporting data. The information processing system includes a base information storage unit that stores information for identifying the location of each base (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch) of a greenhouse gas emitter, an activity amount storage unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and activity amount) that acquires the location information of the mobile terminal (e.g., location information when a store under the jurisdiction of the Kyushu Branch conducts business activities in Miyazaki Prefecture. This location information is the location information of the store) and the activity amount (e.g., activity amount at the store) from the user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (e.g., identifies the Kyushu Branch) based on the location information (e.g., store location information based on a signal from a GPS satellite), a presentation unit that can present the identified base to the user, and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base (e.g., registers it as the activity amount of the Kyushu Branch). This makes it easy to register the activity amount of greenhouse gases. Moreover, by presenting the specified base, it is possible to easily register the base. Incidentally, it is also possible to use the amount of emission instead of the amount of activity. In this case, an emission storage unit is provided that stores the amount of emission by the emitter for each base, and a registration unit is provided that registers the acquired emission amount in the emission storage unit in association with the specified base (for example, registers it as the emission amount of the Kyushu branch office). In this way, it is possible to easily register the amount of greenhouse gas emissions.
(例3:営業活動の登録と排出係数の登録)
九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動する。ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロードする。GPS位置情報から最寄りの登録拠点である九州支店の活動量として登録する。活動量と位置情報を取得した場合に、その拠点の地域で独自使用するロケーション基準の排出係数をセットする。温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の位置情報)及び前記活動量(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の活動量)を取得(例えば、ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロード)する取得部(位置情報、活動量の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量として登録する)登録部と、を備え、前記登録部は、前記活動量及び位置情報に対応する排出係数を登録する、ことを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、温室効果ガスの活動量の登録を容易にすることができる。また、その拠点の地域で使用するロケーション基準の排出係数を、位置情報に基づいて自動的に登録することで、その国、地域で異なる排出係数を都度選択して登録する手間を省くことができる。なお、活動量の代わりに排出量とすることもできる。この場合は、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部を設け、特定した拠点に対応付けて、取得した排出量を排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備える。このようにすることで、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 3: Registration of business activities and emission factors)
A salesman from the Kyushu branch uses a sales vehicle to conduct sales activities in Miyazaki Prefecture. A receipt is uploaded using a smartphone at the location where gasoline was filled up. The receipt is registered as the amount of activity for the Kyushu branch, which is the nearest registered location, from the GPS location information. When the amount of activity and location information are obtained, a location-based emission coefficient that is unique to the area of that location is set. A location information storage unit stores information identifying the location of each location of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch), an activity amount storage unit stores the amount of activity by the emitter for each location, and location information of the mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity (e.g., activity amount when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) are obtained from the user's mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity are stored in the mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture). The information processing system includes an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and activity amount) that uploads receipts to a smartphone via a GPS satellite, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (for example, identifies the Kyushu branch office) based on the location information (for example, location information of Miyazaki Prefecture based on a signal from a GPS satellite), and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base (for example, registers as the activity amount of the Kyushu branch office), and the registration unit registers an emission coefficient corresponding to the activity amount and the location information. In this way, it is possible to easily register the activity amount of greenhouse gases. In addition, by automatically registering the location-based emission coefficient used in the area of the base based on the location information, it is possible to eliminate the trouble of selecting and registering different emission coefficients for each country and area. Note that the amount of emission can be used instead of the amount of activity. In this case, an emission amount storage unit is provided that stores the amount of emission by the emitter for each base, and a registration unit is provided that registers the acquired emission amount in the emission amount storage unit in association with the identified base (for example, registers as the emission amount of the Kyushu branch office). This will make it easier to register greenhouse gas emissions.
(例4:営業活動の登録と日報・稼働状況の登録)
九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動する。ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロードする。GPS位置情報から最寄りの登録拠点である九州支店の活動量として登録する。活動量を時系列の情報として記憶し、日報や稼働状況として登録する。温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の位置情報)及び前記活動量(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の活動量)を取得(例えば、ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロード)する取得部(位置情報、活動量の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量として登録する)登録部と、を備え、前記登録部は、前記活動量を時系列情報として登録する、ことを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、温室効果ガスの活動量の登録を容易にすることができる。なお、活動量の代わりに排出量とすることもできる。この場合は、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部を設け、特定した拠点に対応付けて、取得した排出量を排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備える。このようにすることで、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。また、時系列情報として活動量や排出量を時系列に登録して管理することで、日報の作成や稼働状況を把握することができる。なお、日報を作成する日報作成部と、作成した日報を出力する出力部を備える。また、時系列情報としての活動量を管理する管理部と、稼働状況を示す情報(グラフなど)を出力する出力部を備える。
(Example 4: Registering sales activities and daily reports/operational status)
A salesman from the Kyushu branch uses a sales vehicle to conduct sales activities in Miyazaki Prefecture. A receipt is uploaded using a smartphone at the location where gasoline was filled up. The receipt is registered as the amount of activity of the Kyushu branch, which is the nearest registered location, based on the GPS location information. The amount of activity is stored as time-series information and registered as a daily report or operating status. A location information storage unit stores information identifying the location of each location of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch), an activity amount storage unit stores the amount of activity by the emitter for each location, and location information of the mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity (e.g., activity amount when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) are obtained from the user's mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity are stored (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture). The information processing system includes an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and activity amount) that uploads receipts at locations where the receipts are collected by smartphones), a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (for example, identifies the Kyushu branch office) based on the location information (for example, location information of Miyazaki Prefecture based on signals from GPS satellites), and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit (for example, registers as the activity amount of the Kyushu branch office) in association with the identified base, and the registration unit registers the activity amount as time-series information. In this way, it is possible to easily register the activity amount of greenhouse gases. Note that emission amount can be used instead of the activity amount. In this case, an emission amount storage unit that stores the emission amount by the emitter for each base is provided, and a registration unit that registers the acquired emission amount in the emission amount storage unit (for example, registers as the emission amount of the Kyushu branch office) in association with the identified base. In this way, it is possible to easily register the emission amount of greenhouse gases. In addition, by registering and managing the activity amount and emission amount in a chronological order as time-series information, it is possible to grasp the creation of daily reports and the operation status. The device includes a daily report creation unit that creates a daily report and an output unit that outputs the created daily report. The device also includes a management unit that manages the amount of activity as time-series information and an output unit that outputs information (such as a graph) showing the operating status.
(例5:証憑データの登録)
あらかじめ登録してある支社・支店・店舗などの拠点情報と、スマートフォンのGPS機能等の位置情報から、どの支社・支店・店舗の情報かを自動判別し、アップロードした請求書等のデータを自動でその拠点に紐づける。(複数の候補がある場合は、いくつかの支社・支店・店舗からユーザが選択するUIを具備する。)温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの証憑データ(例えば、請求書等)を記憶する証憑データ記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の管轄の店舗が宮崎県内で営業活動を行った場合の位置情報。この位置情報は店舗の位置情報。)及び前記証憑データを取得する取得部(位置情報、証票データの入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記証憑データを前記証憑データ記憶部に登録する(例えば、九州支店の証憑データとして登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このように、温室効果ガスの排出量を算出するための請求書等の証憑データを位置情報とともに登録することで、排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 5: Registering supporting data)
The system automatically determines which branch, store, or other location information is associated with the pre-registered location information and location information from the smartphone's GPS function, and automatically links the uploaded invoice and other data to that location. 6. An information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch); a supporting data storage unit that stores supporting data for each base (e.g., invoices, etc.); an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and supporting data) that acquires location information of the mobile terminal of a user (e.g., location information when a store under the jurisdiction of the Kyushu branch conducts business activities within Miyazaki Prefecture. This location information is location information of the store) and the supporting data; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch) based on the location information (e.g., location information for Miyazaki Prefecture based on signals from GPS satellites); and a registration unit that registers the acquired supporting data in the supporting data storage unit in association with the identified base (e.g., registering as supporting data for the Kyushu branch). In this way, by registering supporting data such as invoices for calculating greenhouse gas emissions together with location information, it is possible to easily register emissions.
また、例5における情報処理システムは、温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する証憑取得部と、前記証憑データから前記基礎データを読み出す基礎データ取得部と、前記証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、前記基礎データに基づいて前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報を紐付けて記憶する対応データベースと、前記排出量を特定する情報の指定を受け付け、指定された前記排出量に対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力する証憑出力部と、を備えるようにしてもよい。 The information processing system in Example 5 may also include a voucher acquisition unit that acquires supporting data displaying basic data for calculating greenhouse gas emissions, a basic data acquisition unit that reads out the basic data from the supporting data, a supporting data storage unit that stores the supporting data, an emissions calculation unit that calculates the emissions based on the basic data, a correspondence database that links and stores information identifying the emissions and information identifying the supporting data, and a supporting data output unit that accepts designation of information identifying the emissions, identifies the supporting data corresponding to the designated emissions from the correspondence database, and reads out and outputs the identified supporting data from the supporting data storage unit.
(例6:雇用者の通勤:移動距離Ver)
温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが自宅から勤務地である九州支店まで移動した場合の位置情報)を取得する取得部(位置情報の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記ユーザの移動距離を特定する(例えば、自宅~勤務地までの移動距離を特定する)距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、従業員の通勤に係る温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 6: Employee's commute: distance traveled Ver.)
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a position of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch); an emission amount storage unit that stores an amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit (an input unit that accepts an input of position information) that acquires position information of the mobile terminal from a user's mobile terminal (e.g., position information when a salesperson at the Kyushu Branch travels from his/her home to the Kyushu Branch where he/she works); a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (e.g., identifies the Kyushu Branch) based on the position information (e.g., position information based on a signal from a GPS satellite); a distance identification unit that identifies a travel distance of the user based on the position information (e.g., position information based on a signal from a GPS satellite) (e.g., identifies the travel distance from home to the workplace); an emission amount calculation unit that calculates an emission amount based on the travel distance; and a registration unit that registers the calculated emission amount in the emission storage unit in association with the identified base (e.g., registers it as an emission amount of the Kyushu Branch). This will make it easier for employees to register their greenhouse gas emissions related to their commuting.
(例7:雇用者の通勤:移動時間Ver)
温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが自宅から勤務地である九州支店まで移動した場合の位置情報)を取得する取得部(位置情報の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記ユーザの移動時間を特定する(例えば、自宅~勤務地までの移動時間を特定する)時間特定部と、前記移動時間に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、従業員の通勤に係る温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 7: Employee's commute: travel time version)
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a position of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch); an emission amount storage unit that stores an amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit (an input unit that accepts an input of location information) that acquires location information of the mobile terminal from a user's mobile terminal (e.g., location information when a salesperson at the Kyushu branch travels from his/her home to the Kyushu branch where he/she works); a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch) based on the location information (e.g., location information based on signals from GPS satellites); a time identification unit that identifies a travel time of the user based on the location information (e.g., location information based on signals from GPS satellites) (e.g., identifies the travel time from home to the workplace); an emission amount calculation unit that calculates emissions based on the travel time; and a registration unit that registers the calculated emissions in the emission amount storage unit in association with the identified base (e.g., registers as emissions of the Kyushu branch). This will make it easier for employees to register their greenhouse gas emissions related to their commuting.
(例8:従業者の出張:移動距離Ver)
温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが自宅から勤務地である九州支店まで移動した場合の位置情報や北海道への出張した場合の位置情報)を取得する取得部(位置情報の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、過去の前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、(前記拠点から所定の範囲外の前記位置情報を取得した場合、)前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記ユーザの移動距離を特定する(例えば、自宅~出張の場所までの移動距離を特定する)距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、従業員の出張に係る温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 8: Employee business trip: Distance traveled Ver.)
A base information storage unit stores information for identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch), an emission storage unit stores the amount of emission by each base, an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information) that acquires location information of the mobile terminal of a user (e.g., location information when a salesperson at the Kyushu branch moves from his/her home to the Kyushu branch where he/she works, or location information when he/she goes on a business trip to Hokkaido) and a base information storage unit that acquires the location information from the mobile terminal of the user (e.g., location information when a salesperson at the Kyushu branch moves from his/her home to the Kyushu branch where he/she works, or location information when he/she goes on a business trip to Hokkaido). an information processing system comprising: a base identification unit that identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch office) based on location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite) (if the location information is obtained outside a predetermined range from the base), a distance identification unit that identifies the travel distance of the user (e.g., identifies the travel distance from home to the location of the business trip) based on the location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite), an emission calculation unit that calculates emissions based on the travel distance, and a registration unit that registers the calculated emissions in the emission storage unit in association with the identified base (e.g., registers them as emissions of the Kyushu branch office). This makes it easy to register greenhouse gas emissions related to employee business trips.
(例9:従業者の出張:移動時間Ver)
温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが自宅から勤務地である九州支店まで移動した場合の位置情報や北海道への出張した場合の位置情報)を取得する取得部(位置情報の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、過去の前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、(前記拠点から所定の範囲外の前記位置情報を取得した場合、)前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記ユーザの移動時間を特定する(例えば、自宅~出張の場所までの移動時間を特定する)時間特定部と、前記移動時間に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、従業員の出張に係る温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 9: Employee business trip: travel time version)
A base information storage unit stores information for identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch), an emission storage unit stores the amount of emissions by each of the emitters, and an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information) acquires location information of the mobile terminal from a user's mobile terminal (e.g., location information when a salesperson at the Kyushu branch moves from his/her home to the Kyushu branch where he/she works, or location information when he/she goes on a business trip to Hokkaido), and a base information storage unit stores the location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite) by referring to the base information storage unit. an information processing system comprising: a base identification unit that identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch office) based on location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite) (if the location information is obtained outside a predetermined range from the base), a time identification unit that identifies the travel time of the user (e.g., identifies the travel time from home to the location of the business trip) based on the location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite), an emission calculation unit that calculates emissions based on the travel time, and a registration unit that registers the calculated emissions in the emission storage unit in association with the identified base (e.g., registers them as emissions for the Kyushu branch office). This makes it easy to register greenhouse gas emissions related to employee business trips.
(例10:輸送、配送)
温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、移動体に設けた(ユーザの)携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の配送車が九州支店から宮崎県まで移動した場合の位置情報)を取得する取得部(位置情報の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記移動体の移動距離を特定する(例えば、九州支店~宮崎県の配送地点までの移動距離を特定する)距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、輸送、配送に係る温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 10: Transportation, delivery)
A base information storage unit stores information for identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch), an emission amount storage unit stores the amount of emission by each base, an acquisition unit (an input unit that accepts input of position information) that acquires position information of a mobile terminal (of a user) installed in a mobile object (e.g., position information when a delivery truck of the Kyushu branch moves from the Kyushu branch to Miyazaki Prefecture), and a base information storage unit that acquires the position information (e.g., position information of a GPS satellite signal) by referring to the base information storage unit. an information processing system comprising: a base identification unit that identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch office) based on the position information (e.g., position information based on a signal from a GPS satellite), a distance identification unit that identifies a travel distance of the mobile object based on the position information (e.g., position information based on a signal from a GPS satellite) (e.g., identifies the travel distance from the Kyushu branch office to a delivery point in Miyazaki prefecture), an emission calculation unit that calculates an emission amount based on the travel distance, and a registration unit that registers the calculated emission amount in the emission storage unit in association with the identified base (e.g., registers it as the emission amount of the Kyushu branch office). This makes it easy to register greenhouse gas emissions related to transportation and delivery.
(例11:輸送、配送の変形例)
温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、移動体に設けた(ユーザの)携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の配送車が九州支店から宮崎県まで移動した場合の位置情報)を取得する取得部(位置情報の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、過去の前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、(前記拠点から所定の範囲外の前記位置情報を取得した場合、)前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく位置情報)に基づいて前記移動体の移動距離を特定する(例えば、九州支店~宮崎県の配送地点までの移動距離を特定する)距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、輸送、配送に係る温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。
(Example 11: Variations in transportation and delivery)
a base information storage unit that stores information specifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch); an emission amount storage unit that stores the amount of emission by each of the bases; an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information) that acquires location information of a mobile terminal (of a user) provided on a mobile object (e.g., location information when a delivery truck of the Kyushu branch moves from the Kyushu branch to Miyazaki Prefecture); and a base information storage unit that references the base information storage unit and acquires location information based on the past location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite). an information processing system comprising: a base identification unit that identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch office) by using the location information, a distance identification unit that identifies a travel distance of the mobile object based on the location information (e.g., location information based on a signal from a GPS satellite) (if the location information is obtained that is outside a predetermined range from the base) (e.g., identifies the travel distance from the Kyushu branch office to a delivery point in Miyazaki prefecture), an emission calculation unit that calculates an emission amount based on the travel distance, and a registration unit that registers the calculated emission amount in the emission storage unit in association with the identified base (e.g., registers it as the emission amount of the Kyushu branch office). This makes it easy to register greenhouse gas emissions related to transportation and delivery.
(例12:営業活動の登録と移動ルートの登録)
九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動する。ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロードする。GPS位置情報から最寄りの登録拠点である九州支店の活動量として登録する。営業マンが移動したルートを特定する。温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の位置情報)及び前記活動量(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の活動量)を取得(例えば、ガソリンを給油した場所でレシートをスマートフォンでアップロード)する取得部(位置情報、活動量の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、前記位置情報に基づいて、ユーザの移動ルートを特定するルート特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、温室効果ガスの活動量の登録を容易にすることができる。活動量の代わりに排出量とすることもできる。この場合は、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部を設け、特定した拠点に対応付けて、取得した排出量を排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備える。このようにすることで、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。また、移動したルートを特定することで、営業マンが効率的なルートで営業活動を行っているか否かを把握することができる。移動ルートから移動距離を算出することで、移動ルートに基づく排出量を算出することもできる。
(Example 12: Registering sales activities and travel routes)
A salesman from the Kyushu branch uses a sales vehicle to conduct sales activities in Miyazaki Prefecture. A receipt is uploaded using a smartphone at the location where gasoline was filled up. The amount of activity is registered as the amount of activity at the Kyushu branch, which is the nearest registered location, from the GPS location information. The route traveled by the salesman is identified. A location information storage unit stores information identifying the location of each location of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch), an activity amount storage unit stores the amount of activity by the emitter for each location, and location information of the mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity (e.g., activity amount when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) are obtained from the user's mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity are obtained from the user's mobile terminal (e.g., location information when a salesman from the Kyushu branch conducts sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture). The information processing system is characterized by comprising: an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and activity amount) that uploads receipts by a smartphone; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (for example, identifies the Kyushu branch office) based on the location information (for example, location information of Miyazaki Prefecture based on a signal from a GPS satellite); a route identification unit that identifies the user's movement route based on the location information; and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit (for example, registers as the activity amount of the Kyushu branch office) in association with the identified base. In this way, it is possible to easily register the activity amount of greenhouse gases. Emission amount can also be used instead of the activity amount. In this case, an emission amount storage unit is provided that stores the emission amount by the emitter for each base, and a registration unit is provided that registers the acquired emission amount in the emission amount storage unit (for example, registers as the emission amount of the Kyushu branch office) in association with the identified base. In this way, it is possible to easily register the emission amount of greenhouse gases. In addition, by identifying the route traveled, it is possible to grasp whether the salesperson is conducting sales activities along an efficient route. It is also possible to calculate the emission amount based on the movement route by calculating the movement distance from the movement route.
(例13:移動体の活動量、排出量の登録)
移動体として、車、トラック、バイク、電車、飛行機、船舶、重機などを使用して営業活動する。移動体に携帯端末(情報端末)を設ける。移動体に直接的に携帯端末を取り付けたり、間接的に携帯端末を取り付けたりしてもよいし、ユーザが携帯端末を保持した状態で移動体に搭乗、操作したりする態様を移動体に携帯端末を設けることとする。移動体に設けた携帯端末から位置情報、活動量や排出量の情報を自動的に取得する(自動的に受け付ける)。携帯端末は、移動体の移動距離や稼働時間に基づき、活動量を出力可能である。なお、排出量を計算して出力することもできる。稼働時間は、活動が行われた時期を示す情報(時間情報)から算出可能である。時間情報は、所定の間隔で携帯端末から情報処理システムへ出力可能であり、この時間情報に基づいて、情報処理システムは、活動量、排出量を算出することができる。時間情報は、移動体の電源がONになっている状態を示す情報であってもよい。移動体の電源がONになっている時間(投入時間)を携帯端末が認識(確認、時間情報を受信)し、この投入時間に基づいて、活動量や排出量を算出することができる。情報処理システムは、携帯端末からの位置情報、活動量(排出量)を取得して、位置情報から登録拠点である九州支店の活動量(排出量)として登録する。
(Example 13: Registration of the amount of activity and emissions of moving objects)
A mobile body such as a car, truck, motorcycle, train, airplane, ship, heavy machinery, etc. is used for business activities. A mobile terminal (information terminal) is provided on the mobile body. The mobile terminal may be directly or indirectly attached to the mobile body, or the mobile terminal may be provided on the mobile body when the user boards and operates the mobile body while holding the mobile terminal. The mobile terminal automatically acquires (automatically accepts) location information, activity amount, and discharge amount information from the mobile terminal provided on the mobile body. The mobile terminal can output the activity amount based on the moving distance and operating time of the mobile body. The discharge amount can also be calculated and output. The operating time can be calculated from information (time information) indicating the time when the activity was performed. The time information can be output from the mobile terminal to the information processing system at a predetermined interval, and the information processing system can calculate the activity amount and discharge amount based on this time information. The time information may be information indicating the state in which the mobile body is powered on. The mobile terminal recognizes (confirms, receives time information) the time when the mobile body is powered on (on time), and can calculate the activity amount and discharge amount based on this on time. The information processing system acquires location information and activity amount (emissions) from the mobile terminal, and registers the activity amount (emissions) of the Kyushu branch, which is the registration base, based on the location information.
例13によれば、温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、移動体に設けたユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の位置情報)及び前記活動量(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の活動量)を取得する取得部(位置情報、活動量の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、温室効果ガスの活動量の登録を容易にすることができる。活動量の代わりに排出量とすることもできる。この場合は、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部を設け、特定した拠点に対応付けて、取得した排出量を排出量記憶部に登録する(例えば、九州支店の排出量として登録する)登録部と、を備える。このようにすることで、温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができる。 According to Example 13, the information processing system includes a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch); an activity amount storage unit that stores the amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and activity amount) that acquires location information of the mobile terminal (e.g., location information when a salesperson at the Kyushu branch performs sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) and the amount of activity (e.g., activity amount when a salesperson at the Kyushu branch performs sales activities using a sales vehicle in Miyazaki Prefecture) from a user's mobile terminal installed in a mobile object; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch) based on the location information (e.g., location information for Miyazaki Prefecture based on a signal from a GPS satellite); and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base (e.g., registers it as the activity amount of the Kyushu branch). In this way, it is possible to easily register greenhouse gas activity amounts. Emission amounts can also be used instead of activity amounts. In this case, an emission amount storage unit is provided that stores the emission amounts by the emitters for each base, and a registration unit is provided that registers the acquired emission amounts in the emission amount storage unit in association with the identified base (for example, registering as the emission amount of the Kyushu branch office). In this way, it is possible to easily register greenhouse gas emissions.
また、例13によれば、温室効果ガスの排出主体の拠点(例えば、関東支店、東海支店、関西支店、九州支店、東北支店、北海道支店)ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による移動体の投入時間を記憶する記憶部と、移動体に設けたユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報(例えば、九州支店の営業マンが宮崎県内で営業車両を使用して営業活動を行った場合の位置情報)及び前記移動体の電源の投入時間(例えば、営業車両の電源がONになっている時間)を取得する取得部(位置情報、投入時間の入力を受け付ける入力部)と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報(例えば、GPS衛星からの信号に基づく宮崎県の位置情報)に基づいて前記拠点を特定(例えば、九州支店を特定)する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記投入時間を前記記憶部に登録する(例えば、九州支店の活動量や排出量に係る投入時間として登録する)登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。このようにすることで、活動量や排出量を算出するための投入時間を取得することで、活動量や排出量の登録を容易にすることができる。 According to Example 13, the information processing system includes a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter (e.g., Kanto Branch, Tokai Branch, Kansai Branch, Kyushu Branch, Tohoku Branch, Hokkaido Branch); a storage unit that stores the input time of the mobile body by the emitter for each base; an acquisition unit (an input unit that accepts input of location information and input time) that acquires location information of the mobile terminal (e.g., location information when a salesperson at the Kyushu branch conducts sales activities in Miyazaki prefecture using a sales vehicle) and the power-on time of the mobile body (e.g., the time when the power of the sales vehicle is turned on) from a user's mobile terminal installed on the mobile body; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base (e.g., identifies the Kyushu branch) based on the location information (e.g., location information for Miyazaki prefecture based on signals from GPS satellites); and a registration unit that registers the acquired input time in the storage unit in association with the identified base (e.g., registering it as the input time related to the activity amount and emission amount of the Kyushu branch). In this way, the input time required to calculate activity levels and emissions can be obtained, making it easier to register activity levels and emissions.
また、第18機能は、利用者が排出量のオフセットに関する情報を知らせる仕組みがないとの課題に対して機能することができる。第18機能は、環境負荷物質の排出量のオフセットに関する情報を知らせることのできる技術を提供することも目的としている。 Function 18 can also address the issue of there being no mechanism for users to provide information regarding offsetting emissions. Function 18 also aims to provide technology that can provide information regarding offsetting emissions of environmentally hazardous substances.
<第18機能の追加例に係るシステム概要>
以下、第18機能の追加例に係る情報処理システム(オフセット支援システムともいう)について説明する。本情報処理システムは、利用者であるユーザが環境負荷物質をオフセットすることを支援する。環境負荷物質は、二酸化炭素(CO2)としての温室効果ガスを想定する。本情報処理システムでは、利用者のCO2排出を伴う行動に係るCO2排出量を計算する。CO2排出を伴う行動には、例えば、交通機関の利用や、ECサイトやコンビニやスーパーやデパート等での物品の購入、物品やサービスの展示などが含まれうる。交通機関の利用では、例えば、内燃機関の燃焼によりCO2が排出される。ECサイト等での物品の購入では、物品の配送時にトラック等からCO2が排出される。対象品目(物品やサービス)の展示では、例えば、物品の提示の際の照明等により間接的にCO2が排出される。本実施形態の情報処理システムはまた、CO2排出量をオフセットすることができる。環境負荷物質のオフセットは、例えば、J-クレジットなどのオフセット権(環境価値)を購入することにより行うことができる。
<System overview relating to an example of adding the 18th function>
An information processing system (also referred to as an offset support system) according to an example of adding the 18th function will be described below. This information processing system supports users who are users to offset environmental load substances. The environmental load substances are assumed to be greenhouse gases such as carbon dioxide (CO2). In this information processing system, the CO2 emissions related to the user's actions accompanied by CO2 emissions are calculated. The actions accompanied by CO2 emissions may include, for example, the use of transportation, the purchase of goods at EC sites, convenience stores, supermarkets, department stores, etc., and the display of goods and services. When using transportation, for example, CO2 is emitted by combustion in an internal combustion engine. When purchasing goods at EC sites, etc., CO2 is emitted from trucks, etc. when the goods are delivered. When displaying target items (goods and services), for example, CO2 is indirectly emitted by lighting, etc. when the goods are presented. The information processing system of this embodiment can also offset CO2 emissions. The offset of environmental load substances can be performed, for example, by purchasing offset rights (environmental value) such as J-Credits.
本情報処理システムは、上記のようなCO2排出を伴う行動に係る写真等の画像(第1の画像)に合成するための画像(第2の画像。以下、フレーム画像という。)を生成する。フレーム画像は、利用者の行ったオフセットに関連する情報が描画された、背景が透明な画像とすることができる。情報処理システムは、フレーム画像を、利用者の写真等の画像に合成することで、行動に関連するCO2排出量がオフセットされたことを示す画像(第3の画像。以下、合成画像という。)を作成することができる。本情報処理システムではさらに、合成画像をソーシャルネットワークサービスに投稿することができる。 The information processing system generates an image (second image, hereafter referred to as frame image) to be composited with an image (first image) such as a photo related to an action involving CO2 emissions as described above. The frame image can be an image with a transparent background on which information related to the offset performed by the user is depicted. The information processing system can composite the frame image with an image such as a photo of the user to create an image (third image, hereafter referred to as composite image) indicating that the CO2 emissions related to the action have been offset. The information processing system can further post the composite image to a social networking service.
ユーザ端末100は、利用者が操作する携帯端末としてのスマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどのコンピュータである。利用者は、CO2のオフセットを行うべくユーザ端末100を操作して管理サーバ200にアクセスすることができる。また、ユーザ端末100は、例えば、カメラ機能を備え、撮影を行うこともできる。 The user terminal 100 is a computer such as a smartphone, tablet computer, or personal computer that serves as a mobile terminal operated by a user. The user can operate the user terminal 100 to access the management server 200 in order to offset CO2 emissions. The user terminal 100 also has, for example, a camera function and can take photographs.
管理サーバ200は、利用者の行動に係るCO2の排出量を計算し、CO2のオフセットを行うコンピュータである。管理サーバ200は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウドコンピューティングによって論理的に実現されてもよい。 The management server 200 is a computer that calculates the amount of CO2 emissions related to the actions of users and offsets the CO2. The management server 200 may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, or may be logically realized by cloud computing.
SNSサーバは、ソーシャルネットワークサービスを提供するコンピュータである。ユーザ端末100及び管理サーバ200はSNSサーバが提供するAPIを利用することにより、ソーシャルネットワークサービスにメッセージを投稿することができる。 The SNS server is a computer that provides a social network service. The user terminal 100 and the management server 200 can post messages to the social network service by using the API provided by the SNS server.
管理サーバ200は、排出量計算部、オフセット処理部、画像入力部、画像生成部、画像合成部、投稿部の各機能部と、行動情報記憶部、環境価値情報記憶部の各記憶部とを備える。 The management server 200 has the following functional units: an emission calculation unit, an offset processing unit, an image input unit, an image generation unit, an image synthesis unit, and a posting unit, as well as the following memory units: a behavioral information memory unit, and an environmental value information memory unit.
計算部210を構成する排出量計算部は、利用者の行動に関する環境負荷物質の排出量を計算する。排出量計算部は、例えば、温室効果ガス(GHG:Green House Gas)プロトコルにより計算することができる。排出量計算部は、利用者のCO2排出を伴う行動に関する情報(行動情報)を取得する。行動情報には、行動の日時、行動の種類、当該行動に係る活動量などが含まれる。行動情報は、行動情報記憶部に登録される。行動情報記憶部には、行動を一意に識別する行動IDと、利用者を特定する利用者IDとに対応付けて、行動情報(日時、行動の種類、活動量)が記憶される。排出量計算部は、例えば、ユーザ端末100から行動情報を受信するようにしてもよいし、利用者に対して商品を販売し、サービスを提供した事業者(例えば、交通機関のサーバやECサイトなど)から行動情報を取得するようにしてもよい。排出量計算部は、取得した活動量に、GHGプロトコルに規定される排出係数を乗じて排出量を算出することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount of environmental load substances related to the user's behavior. The emission calculation unit can perform calculations using, for example, the Green House Gas (GHG) protocol. The emission calculation unit acquires information (behavior information) related to the user's behavior involving CO2 emissions. The behavior information includes the date and time of the behavior, the type of behavior, and the amount of activity related to the behavior. The behavior information is registered in the behavior information storage unit. The behavior information storage unit stores the behavior information (date and time, type of behavior, amount of activity) in association with the behavior ID that uniquely identifies the behavior and the user ID that identifies the user. The emission calculation unit may receive the behavior information from, for example, the user terminal 100, or may acquire the behavior information from a business that sells products and provides services to the user (for example, a transportation server or an EC site). The emission calculation unit can calculate the amount of emission by multiplying the acquired amount of activity by an emission coefficient specified in the GHG protocol.
実行部290を構成するオフセット処理部は、CO2排出量のオフセットに係る処理を行う。排出量のオフセットは、例えば、J-クレジットなどの環境価値を利用者又は商品やサービスを提供した事業者に代わって購入することにより行うことができる。オフセット処理部は、例えば、環境価値の取引を行う外部サーバ(不図示)にアクセスして、外部サーバが提供するAPIを利用して環境価値を購入することができる。オフセット処理部は、排出量に対応する量の環境価値を都度購入するようにしてもよいし、管理サーバ200(システムの運営者、システムの運営者などの代理無効化を行う主体)が事前に環境価値を購入しておき、代理無効化を行うようにしてもよい。代理無効化を行う場合、環境価値情報記憶部は、代理無効化の主体が有する環境価値の量を記憶するようにし、オフセット処理部は、代理無効化を行うごとに、上記主体が有する環境価値の量を減らし、移転先に対応付けて代理無効化に係る環境価値の量(排出量)を環境価値情報記憶部に登録することができる。 The offset processing unit constituting the execution unit 290 performs processing related to offsetting CO2 emissions. Emissions can be offset, for example, by purchasing environmental value such as J-Credits on behalf of the user or the business that provided the product or service. The offset processing unit can, for example, access an external server (not shown) that trades environmental values and purchase environmental value using an API provided by the external server. The offset processing unit may purchase an amount of environmental value corresponding to the amount of emissions each time, or the management server 200 (the system operator, the entity that performs the proxy invalidation such as the system operator) may purchase the environmental value in advance and perform the proxy invalidation. When performing proxy invalidation, the environmental value information storage unit stores the amount of environmental value held by the entity that performs the proxy invalidation, and the offset processing unit can reduce the amount of environmental value held by the entity each time proxy invalidation is performed, and register the amount of environmental value (emission amount) related to the proxy invalidation in the environmental value information storage unit in association with the transfer destination.
購入した環境価値に関する情報は、環境価値情報記憶部に登録される。環境価値情報記憶部には、利用者IDと、行動を特定する行動IDとに対応付けて、環境価値を購入した日時、オフセット対象となったCO2の排出量、購入した環境価値の種類(銘柄)、環境価値の提供者(あるいは販売者)、購入した環境価値の量、購入した環境価値の価格などを記憶することができる。 Information about the purchased environmental value is registered in the environmental value information storage unit. The environmental value information storage unit can store, in association with a user ID and an action ID that identifies the action, the date and time when the environmental value was purchased, the amount of CO2 emissions to be offset, the type (brand) of the purchased environmental value, the provider (or seller) of the environmental value, the amount of the purchased environmental value, the price of the purchased environmental value, and the like.
入力部220を構成する画像入力部は、CO2排出を伴う行動に関するユーザ画像(第1の画像)の入力を受け付ける。ユーザ画像は、例えば、ユーザ端末100が備えるカメラ(不図示)が撮影した画像としてもよいし、ユーザ端末100が他のコンピュータから取得した画像としてもよいし、ユーザ端末100の画面のスクリーンショットとしてもよいし、ECサイトが提供する購入した対象品目の画像としてもよい。つまり、ユーザ画像は利用者が準備する任意の画像とすることができる。なお、ユーザ画像は動画像であってもよい。 The image input unit constituting the input unit 220 accepts input of a user image (first image) relating to an action involving CO2 emissions. The user image may be, for example, an image captured by a camera (not shown) provided in the user terminal 100, an image acquired by the user terminal 100 from another computer, a screenshot of the screen of the user terminal 100, or an image of the purchased item provided by the EC site. In other words, the user image can be any image prepared by the user. The user image may be a moving image.
生成部260を構成する画像生成部は、CO2排出量のオフセットを行ったことを示すフレーム画像(第2の画像)を生成する。上述したように、本実施形態では、フレーム画像は背景透過画像であるものとする。画像生成部は、例えば、行動情報、対象品目の算出した排出量、購入した環境価値に関する情報、対象品目の排出量のオフセットの値、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値、CFPの値を文字列として透明画像に描画することができる。なお、行動情報、対象品目の算出した排出量、購入した環境価値に関する情報、対象品目の排出量のオフセットの値、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値、CFPの値は、排出量関連情報である。画像生成部はまた、任意のロゴやアイコンなどの画像をフレーム画像に描画するようにしてもよい。本実施形態では、画像生成部は、オフセットした環境負荷物質(CO2)の量、オフセットを実施した主体(提供者、販売者)、オフセットに係る環境価値の内容(種類、購入量、価格、日時など)の少なくともいずれかを表示する背景透過画像を作成するものとする。排出量関連情報を文字画像とする場合であって、対象品目の名称、提供者、販売者及び/又は対象品目に係る環境価値の内容(種類、購入量、価格、日時など)を文字画像とする場合、排出量関連情報の文字画像が一番大きいサイズの画像とすることが好ましい。このようにすることで、環境負荷への取り組みをSNSで大いにアピールすることができる。 The image generating unit constituting the generating unit 260 generates a frame image (second image) indicating that the CO2 emissions have been offset. As described above, in this embodiment, the frame image is a background-transparent image. The image generating unit can draw, for example, the behavioral information, the calculated emissions of the target item, information on the purchased environmental value, the offset value of the emissions of the target item, the reduction rate value of the amount equivalent to the CO2 emissions of the target item, and the CFP value as a character string in the transparent image. Note that the behavioral information, the calculated emissions of the target item, information on the purchased environmental value, the offset value of the emissions of the target item, the reduction rate value of the amount equivalent to the CO2 emissions of the target item, and the CFP value are emission-related information. The image generating unit may also draw an image such as an arbitrary logo or icon in the frame image. In this embodiment, the image generating unit creates a background-transparent image that displays at least one of the amount of the environmental load substance (CO2) that has been offset, the entity that performed the offset (provider, seller), and the content of the environmental value related to the offset (type, purchase amount, price, date, etc.). When the emission-related information is a text image, and the text image is the name of the target item, the provider, the seller, and/or the details of the environmental value related to the target item (type, purchase amount, price, date, etc.), it is preferable for the emission-related information text image to be the largest image size. This allows you to make a great appeal on social media about your efforts to reduce environmental impact.
生成部260を構成する画像合成部は、ユーザ画像(第1の画像)とフレーム画像(第2の画像)とを合成して合成画像(第3の画像)を生成する。また、生成部260は、活動量に関する情報から温室効果ガスの排出量に関する排出量関連情報を生成する。排出量関連情報は、排出量の値、排出量のオフセットの値、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値である。排出量関連情報は、これらの値の情報を含むQRコード(登録商標)やバーコードなどであってもよい。 The image synthesis unit constituting the generation unit 260 synthesizes a user image (first image) and a frame image (second image) to generate a synthetic image (third image). The generation unit 260 also generates emission-related information regarding greenhouse gas emissions from information related to the amount of activity. The emission-related information is the emission amount value, the emission offset value, and the reduction rate value of the amount of CO2 emitted by the target item. The emission-related information may be a QR code (registered trademark) or a barcode that includes information on these values.
出力部240を構成する投稿部は、合成画像をSNSサーバに送信して、合成画像をソーシャルネットワークサービスに投稿することができる。投稿部は、ユーザ端末100からユーザ画像についての文字列のメッセージを受け付けて、受け付けたメッセージとともに、合成画像をソーシャルネットワークサービスに投稿することができる。また、出力部240は、排出量関連情報を携帯端末に出力する。例えば、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値の情報を含むQRコード(登録商標)をユーザ端末100に出力する。ユーザ端末100では、対象品目の排出量の値や、対象品目の排出量のオフセットの値や、対象品目の排出CO2に相当する量の値を確認することができる。 The posting unit constituting the output unit 240 can send the composite image to an SNS server and post the composite image to a social networking service. The posting unit can accept a text message about the user image from the user terminal 100 and post the composite image together with the accepted message to the social networking service. The output unit 240 also outputs emission-related information to a mobile terminal. For example, it outputs a QR code (registered trademark) including information on the value of the reduction rate of the amount equivalent to the CO2 emissions of the target item to the user terminal 100. On the user terminal 100, the value of the emission amount of the target item, the value of the offset of the emission amount of the target item, and the value of the amount equivalent to the CO2 emissions of the target item can be confirmed.
次に、本実施形態の管理サーバ200の動作を説明する。管理サーバ200の排出量計算部は、ユーザ端末100から行動情報を受信する。次に、管理サーバ200の排出量計算部は、活動量に排出係数を乗じてCO2排出量を算出する。次に、管理サーバ200のオフセット処理部は、算出したCO2排出量に応じて環境価値を購入し、CO2排出量をオフセットする。なお、オフセット処理部は、上述したように代理無効化を行うようにしてもよい。 Next, the operation of the management server 200 of this embodiment will be described. The emission calculation unit of the management server 200 receives behavioral information from the user terminal 100. Next, the emission calculation unit of the management server 200 calculates the amount of CO2 emissions by multiplying the amount of activity by an emission coefficient. Next, the offset processing unit of the management server 200 purchases environmental value according to the calculated amount of CO2 emissions, and offsets the CO2 emissions. Note that the offset processing unit may also perform proxy invalidation as described above.
次に、管理サーバ200の画像入力部は、ユーザ端末100からユーザ画像を受信する。ユーザ画像として、最新のペットボトルの飲料の商品の画像を受信した例を示す。次に、管理サーバ200の画像生成部は、オフセットに関する情報を描画したフレーム画像を生成する。本例では、「10g」のCO2排出量をオフセットした旨と、オフセットを行った日時とがフレーム画像に描画される例を示す。なお、最新のペットボトルの飲料が従来のペットボトルの飲料に対して、どの程度、排出CO2に相当する量を削減した率であるパーセンテージの画像を表示するようにしてもよい。次に、管理サーバ200の画像合成部は、ユーザ画像にフレーム画像を重畳させるように合成して合成画像を作成する。合成画像は、最新のペットボトルの飲料の商品の画像に、10gのCO2がオフセットされたことを示す情報が描画されることになる。 Next, the image input unit of the management server 200 receives a user image from the user terminal 100. An example is shown in which an image of a latest PET bottle beverage product is received as the user image. Next, the image generation unit of the management server 200 generates a frame image that depicts information related to the offset. In this example, an example is shown in which the frame image depicts a message indicating that "10g" of CO2 emissions have been offset, and the date and time when the offset was performed. Note that an image of a percentage, which is the rate at which the latest PET bottle beverage has reduced the amount of CO2 emissions equivalent to that of a conventional PET bottle beverage, may also be displayed. Next, the image synthesis unit of the management server 200 creates a composite image by synthesizing the frame image so as to superimpose it on the user image. The composite image depicts information indicating that 10g of CO2 has been offset on the image of the latest PET bottle beverage product.
管理サーバ200の投稿部は、合成画像をSNSサーバに送信して、合成画像をソーシャルネットワークサービスに投稿する。なお、上述したように、投稿部は、テキストメッセージをユーザ端末100から受信して、テキストメッセージとともに合成画像をソーシャルネットワークサービスに投稿するようにしてもよい。 The posting unit of the management server 200 transmits the composite image to the SNS server and posts the composite image to the social network service. As described above, the posting unit may receive a text message from the user terminal 100 and post the composite image together with the text message to the social network service.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、利用者からCO2排出を伴う行動に関する行動情報を受け付けて、行動情報(活動量)に応じた環境負荷物質の排出量を自動的に算出するとともに、算出した排出量に対応する環境価値を購入し、あるいは代理無効化の処理を行い、自動的にオフセットを行うことができる。また、本実施形態の情報処理システムによれば、オフセットしたことを示すフレーム画像をユーザ画像に合成してソーシャルネットワークサービスに投稿することで、利用者の行動に係る環境負荷物質がオフセットされたことを、利用者につながりのある人に知らせることができる。フレーム画像をユーザ画像に合成してソーシャルネットワークサービスに投稿することで、利用者の行動に係る環境負荷への取り組みをSNSで大いにアピールすることができる。 As described above, the information processing system of this embodiment accepts behavioral information related to behavior involving CO2 emissions from a user, automatically calculates the amount of environmental load substances emitted according to the behavioral information (activity amount), and automatically offsets the amount by purchasing an environmental value corresponding to the calculated amount of emissions or by performing proxy invalidation processing. Furthermore, the information processing system of this embodiment can notify people connected to the user that the environmental load substances related to the user's behavior have been offset by superimposing a frame image indicating that the offset has been made onto the user's image and posting the image on a social networking service. By superimposing a frame image onto the user's image and posting the image on a social networking service, the user's efforts to reduce the environmental load related to their behavior can be made very appealing on SNS.
本実施形態では、管理サーバ200によりソーシャルネットワークサービスへの合成画像の投稿を行うものとしたが、これに限らず、管理サーバ200からユーザ端末100にフレーム画像を送信するようにし、ユーザ端末100側でユーザ画像とフレーム画像とを合成してSNSサーバに投稿するようにしてもよい。 In this embodiment, the management server 200 posts the composite image to a social network service, but this is not limited to the above. The management server 200 may transmit a frame image to the user terminal 100, and the user image and the frame image may be composited on the user terminal 100 side and posted to the SNS server.
また、本実施形態では、行動情報をユーザ端末100から取得するものとしたが、これに限らず、ECサイトや旅行サイトなどのサービス提供元のサーバから行動情報(活動量)を取得するようにしてもよい。また、ユーザ端末100側で排出量の計算を行い、管理サーバ200は計算結果を受信するようにしてもよい。 In addition, in this embodiment, the behavioral information is acquired from the user terminal 100, but this is not limited to the above, and the behavioral information (amount of activity) may be acquired from a server of a service provider such as an EC site or a travel site. In addition, the emission amount may be calculated on the user terminal 100 side, and the management server 200 may receive the calculation result.
なお、管理サーバ200の動作は以下とすることもできる。管理サーバ200の入力部は、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量に関する情報の入力を受け付ける。次に、管理サーバ200の特定部は、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する。次に、管理サーバ200の登録部は、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量に関する情報から活動量を活動量記憶部に登録する。次に、管理サーバ200の生成部は、活動量に関する情報から温室効果ガスの排出量に関する排出量関連情報(排出量の値、排出量のオフセットの値、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値。これらの値の情報を含むQRコード(登録商標)やバーコードなど)を生成する。次に、管理サーバ200の出力部は、排出量関連情報を携帯端末に出力する。 The operation of the management server 200 can also be as follows. The input unit of the management server 200 accepts input of information on the location of the mobile device and the amount of activity from the user's mobile device. Next, the identification unit of the management server 200 refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information. Next, the registration unit of the management server 200 registers the amount of activity from the input information on the amount of activity in the activity amount storage unit in association with the identified base. Next, the generation unit of the management server 200 generates emission-related information on greenhouse gas emissions (emission value, emission offset value, reduction rate value equivalent to the amount of CO2 emitted by the target item. QR code (registered trademark) or barcode containing information on these values) from the information on the amount of activity. Next, the output unit of the management server 200 outputs the emission-related information to the mobile device.
本実施形態によれば、温室効果ガスの排出主体の拠点(国、都道府県、市町村)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、
ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量に関する情報の入力を受け付ける入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量に関する情報から活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、活動量に関する情報から温室効果ガスの排出量に関する排出量関連情報(排出量の値、排出量のオフセットの値、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値。これらの値の情報を含むQRコード(登録商標)やバーコードなど)を生成する生成部と、排出量関連情報を携帯端末に出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システムを提供することができる。
According to this embodiment, a base information storage unit stores information for identifying the location of each base (country, prefecture, city, town, or village) of a greenhouse gas emitter, and an activity amount storage unit stores the amount of activity by each emitter at each base.
It is possible to provide an information processing system comprising: an input unit that accepts input of location information and information regarding activity amount from a user's mobile device; a base identification unit that refers to a base information storage unit and identifies a base based on the location information; a registration unit that registers the activity amount in the activity amount storage unit from the input information regarding the activity amount in association with the identified base; a generation unit that generates emission-related information regarding greenhouse gas emissions from the information regarding the activity amount (emission value, emission offset value, reduction rate value of the amount equivalent to CO2 emissions of the target item; such as a QR code (registered trademark) or barcode containing information on these values); and an output unit that outputs the emission-related information to the mobile device.
本実施形態によれば、温室効果ガスの排出主体の拠点(国、都道府県、市町村)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、
ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び排出量に関する情報の入力を受け付ける入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された排出量に関する情報から排出量を排出量記憶部に登録する登録部と、排出量に関する情報から温室効果ガスの排出量に関する排出量関連情報(排出量の値、排出量のオフセットの値、対象品目の排出CO2に相当する量の削減率の値。これらの値の情報を含むQRコード(登録商標)やバーコードなど)を生成する生成部と、排出量関連情報を携帯端末に出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システムを提供することができる。
According to this embodiment, a base information storage unit stores information for identifying the location of each base (country, prefecture, city, town, or village) of a greenhouse gas emitter, and an emission amount storage unit stores the amount of emission by each emitter,
It is possible to provide an information processing system comprising: an input unit that accepts input of location information and information regarding emissions from a user's mobile device; a base identification unit that refers to a base information storage unit and identifies a base based on the location information; a registration unit that registers emissions from the inputted emission information in the emission memory unit in association with the identified base; a generation unit that generates emission-related information regarding greenhouse gas emissions from the emission information (emission value, emission offset value, reduction rate value equivalent to the amount of CO2 emitted by the target item; such as a QR code (registered trademark) or barcode containing information on these values)); and an output unit that outputs the emission-related information to the mobile device.
また、本実施形態によれば、対象品目に係る第1の画像の入力を受け付ける画像入力部と、対象品目の温室効果ガスの排出量に関する情報を示す第2の画像を生成する画像生成部と、第1の画像及び第2の画像を合成する画像合成部と、第1の画像及び第2の画像を合成した第3の画像をソーシャルネットワークに投稿する投稿部と、を備えることを特徴とする情報処理システム(情報処理装置)を提供することができる。 In addition, according to this embodiment, it is possible to provide an information processing system (information processing device) that is characterized by having an image input unit that accepts input of a first image related to a target item, an image generation unit that generates a second image showing information regarding the greenhouse gas emissions of the target item, an image synthesis unit that synthesizes the first image and the second image, and a posting unit that posts a third image, which is a synthesis of the first image and the second image, to a social network.
また、本実施形態によれば、利用者の行動に関する環境負荷物質の排出量を計算する計算部と、排出量のオフセットに係る処理を行うオフセット処理部と、行動に関する第1の画像の入力を受け付ける画像入力部と、オフセットを行ったことを示す第2の画像を生成する画像生成部と、第1及び第2の画像を合成する画像合成部と、を備えることを特徴とする情報処理システム(情報処理装置)を提供することができる。また、第1及び第2の画像を合成した第3の画像をソーシャルネットワークに投稿する投稿部を備えることもできる。さらに、画像生成部は、オフセットした環境負荷物質の量、オフセットを実施した主体、オフセットに係る環境価値の内容の少なくともいずれかを表示する背景透過画像を作成すること、を特徴とすることもできる。 According to this embodiment, an information processing system (information processing device) can be provided that includes a calculation unit that calculates the amount of environmentally hazardous substances emitted related to the user's behavior, an offset processing unit that performs processing related to offsetting the amount of emissions, an image input unit that accepts input of a first image related to the behavior, an image generation unit that generates a second image indicating that the offset has been performed, and an image synthesis unit that synthesizes the first and second images. The system can also include a posting unit that posts a third image, which is a synthesis of the first and second images, to a social network. Furthermore, the image generation unit can be characterized by creating a background-transparent image that displays at least one of the amount of the environmentally hazardous substances offset, the entity that performed the offset, and the content of the environmental value related to the offset.
また、本実施形態によれば、利用者の行動に関する環境負荷物質の排出量を計算するステップと、排出量のオフセットに係る処理を行うステップと、行動に関する第1の画像の入力を受け付けるステップと、オフセットを行ったことを示す第2の画像を生成するステップと、第1及び第2の画像を合成するステップと、をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法を提供することができる。 In addition, according to this embodiment, it is possible to provide an information processing method characterized in that a computer executes the steps of calculating the amount of emissions of environmental load substances related to the user's behavior, performing processing related to offsetting the amount of emissions, accepting input of a first image related to the behavior, generating a second image indicating that the offset has been performed, and synthesizing the first and second images.
また、本実施形態によれば、利用者の行動に関する環境負荷物質の排出量を計算するステップと、排出量のオフセットに係る処理を行うステップと、行動に関する第1の画像の入力を受け付けるステップと、オフセットを行ったことを示す第2の画像を生成するステップと、第1及び第2の画像を合成するステップと、をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することができる。 In addition, according to this embodiment, a program can be provided that causes a computer to execute the steps of: calculating the amount of emissions of environmentally hazardous substances related to the user's behavior; performing processing related to offsetting the amount of emissions; accepting input of a first image related to the behavior; generating a second image indicating that the offset has been performed; and synthesizing the first and second images.
<開示事項>
なお、第18機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目R1(P043)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、入力された前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R2]
項目R1に記載の情報処理システムであって、前記温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記活動量記憶部に記憶されている前記活動量に前記排出係数を乗じて排出量を算出する排出量算出部と、前記拠点ごとに前記排出量を記憶する排出量記憶部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R3]
項目R1に記載の情報処理システムであって、前記ユーザに対応付けて前記拠点を示す情報を記憶するユーザ拠点記憶部を備え、前記拠点特定部は、前記ユーザ拠点記憶部及び前記拠点情報記憶部を参照して、前記ユーザに対応する前記拠点を特定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目R4(P048)]
温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する取得部と、前記衛星データを時系列に分析する分析部と、分析結果に基づき、前記拠点における活動量を登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。また、項目R4は以下のようにしてもよい。温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する取得部と、前記衛星データを時系列に分析する分析部と、前記拠点の位置を特定する位置情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点の位置情報及び排出主体による活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、分析結果に基づき、前記拠点における活動量を登録し、特定した前記拠点に対応付けて、入力された前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R5(P043)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。事業主体の拠点ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの事業主体のX情報を記憶する記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及びX情報の入力を受け付ける入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力されたX情報を記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R6(P048)]
事業主体の拠点の衛星データを取得する取得部と、衛星データを時系列に分析する分析部と、分析結果に基づき、拠点におけるX情報を登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R7]
項目R4に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
In addition, the 18th function also includes the following configuration.
[Item R1 (P043)]
an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each of the greenhouse gas emitters; an activity amount input unit that receives input of location information of the mobile device and the activity amount from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item R2]
An information processing system according to item R1, comprising: an emission coefficient memory unit that stores an emission coefficient for calculating the greenhouse gas emission amount; an emission calculation unit that calculates the emission amount by multiplying the activity amount stored in the activity amount memory unit by the emission coefficient; and an emission memory unit that stores the emission amount for each of the base locations.
[Item R3]
An information processing system according to item R1, comprising a user base storage unit that stores information indicating the base in correspondence with the user, and the base identification unit refers to the user base storage unit and the base information storage unit to identify the base corresponding to the user.
[Item R4 (P048)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires satellite data of a base of a greenhouse gas emitter, an analysis unit that analyzes the satellite data in time series, and a registration unit that registers an amount of activity at the base based on an analysis result. Item R4 may be as follows: An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires satellite data of a base of a greenhouse gas emitter, an analysis unit that analyzes the satellite data in time series, a base information storage unit that stores position information that identifies a position of the base, an activity amount input unit that accepts input of the position information of the base and an activity amount by the emitter, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers an amount of activity at the base based on an analysis result, and registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item R5 (P043)]
When X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours) is the subject, it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system comprising: a base information storage unit that stores information specifying the position of a base for each base of a business entity; a storage unit that stores the business entity's X information for each base; an input unit that accepts input of the position information and the X information of a mobile terminal from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information; and a registration unit that registers the input X information in the storage unit in association with the identified base.
[Item R6 (P048)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires satellite data of a business entity's base; an analysis unit that analyzes the satellite data in time series; and a registration unit that registers X information at the base based on the analysis results.
[Item R7]
An information processing system according to item R4, comprising: a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the location information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[項目R11(P086、例1のその1)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R11(例1のその2)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記排出量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R11-2]
項目R11に記載の情報処理システムであって、排出主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、排出主体による排出量の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減目標割合を乗じて削減量を計算し、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量を計算する単位削減量計算部と、単位時間ごとに、基準時点に対応する排出量から累積の単位削減量を減じた目標排出量を計算する目標排出量計算部と、単位時間ごとに目標排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R12(例2のその1)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点をユーザに対して提示可能な提示部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R12(例2のその1)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記排出量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点をユーザに対して提示可能な提示部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R13(例3のその1)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備え、前記登録部は、前記活動量及び位置情報に対応する排出係数を登録する、ことを特徴とする情報処理システム。
[項目R13(例3のその2)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記排出量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備え、前記登録部は、前記排出量及び位置情報に対応する排出係数を登録する、ことを特徴とする情報処理システム。
[項目R14(例4のその1)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備え、前記登録部は、前記活動量を時系列情報として登録する、ことを特徴とする情報処理システム。
[項目R14(例4のその2)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記排出量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備え、前記登録部は、前記排出量を時系列情報として登録する、
ことを特徴とする情報処理システム。
[項目R15(例5)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記証憑データを取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記証憑データを前記証憑データ記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R15-2(例5)]
項目R15に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する証憑取得部と、前記証憑データから前記基礎データを読み出す基礎データ取得部と、前記証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、前記基礎データに基づいて前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報を紐付けて記憶する対応データベースと、前記排出量を特定する情報の指定を受け付け、指定された前記排出量に対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力する証憑出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R16(例6)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、前記位置情報に基づいて前記ユーザの移動距離を特定する距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R17(例7)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、前記位置情報に基づいて前記ユーザの移動時間を特定する時間特定部と、前記移動時間に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R18(例8)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、過去の前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、(前記拠点から所定の範囲外の前記位置情報を取得した場合、)前記位置情報に基づいて前記ユーザの移動距離を特定する距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R19(例9)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、過去の前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、(前記拠点から所定の範囲外の前記位置情報を取得した場合、)前記位置情報に基づいて前記ユーザの移動時間を特定する時間特定部と、前記移動時間に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R20(例10)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、移動体に設けたユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、前記位置情報に基づいて前記移動体の移動距離を特定する距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R21(例11)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による排出量を記憶する排出量記憶部と、移動体に設けたユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、過去の前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、(前記拠点から所定の範囲外の前記位置情報を取得した場合、)前記位置情報に基づいて前記移動体の移動距離を特定する距離特定部と、前記移動距離に基づいて排出量を算出する排出量算出部と、特定した前記拠点に対応付けて、算出した前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R22(例12)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、前記位置情報に基づいて、ユーザの移動ルートを特定するルート特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R23(例13)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、移動体に設けたユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記活動量を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記活動量を前記活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R24(例13)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による移動体の投入時間を記憶する記憶部と、移動体に設けたユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記移動体の電源の投入時間を取得する取得部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、取得した前記投入時間を前記記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目R25(例13)]
温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに前記拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、前記拠点ごとの前記排出主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、ユーザの携帯端末から前記携帯端末の位置情報及び前記排出量の入力を受け付ける入力部と、前記拠点情報記憶部を参照し、前記位置情報に基づいて前記拠点を特定する拠点特定部と、特定した前記拠点に対応付けて、入力された前記排出量を前記排出量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[Item R11 (P086, Example 1, Part 1)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile device and the activity amount from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item R11 (Example 1, Part 2)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission storage unit that stores the emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the emissions from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired emissions in the emission storage unit in association with the identified base.
[Item R11-2]
An information processing system according to item R11, comprising: an emission amount memory unit that stores greenhouse gas emissions by an emitting entity; an input unit that accepts input of a reduction target rate of emissions by the emitting entity, a base point in time, and a target point in time; a unit reduction amount calculation unit that acquires the emission amount corresponding to the base point in time from the emission amount memory unit, calculates a reduction amount by multiplying the acquired emission amount by the reduction target rate, and calculates a unit reduction amount by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the base point in time to the target point in time; a target emission amount calculation unit that calculates a target emission amount for each unit time by subtracting a cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to the base point in time; and an output unit that outputs the target emission amount for each unit time.
[Item R12 (Example 2, Part 1)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of a user's mobile device and the activity amount from the mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; a presentation unit that can present the identified base to a user; and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item R12 (Example 2, Part 1)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission amount storage unit that stores the emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the emissions from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; a presentation unit that can present the identified base to a user; and a registration unit that registers the acquired emissions in the emission storage unit in association with the identified base.
[Item R13 (Example 3, Part 1)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile device and the activity amount from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base, wherein the registration unit registers an emission coefficient corresponding to the activity amount and the location information.
[Item R13 (Example 3, Part 2)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission memory unit that stores the amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the emission amount from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired emission amounts in the emission memory unit in correspondence with the identified base, wherein the registration unit registers an emission coefficient corresponding to the emission amount and the location information.
[Item R14 (Example 4, Part 1)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a position of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires position information of the mobile device and the activity amount from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information; and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base, wherein the registration unit registers the activity amount as time-series information.
[Item R14 (Example 4, Part 2)]
a base information storage unit that stores information for identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission amount storage unit that stores an emission amount by each emitter; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the emission amount from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired emission amount in the emission amount storage unit in association with the identified base, wherein the registration unit registers the emission amount as time-series information.
An information processing system comprising:
[Item R15 (Example 5)]
An information processing system comprising: a base information memory unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; a supporting document data memory unit that stores supporting document data for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the supporting document data from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired supporting document data in the supporting document data storage unit in correspondence with the identified base.
[Item R15-2 (Example 5)]
An information processing system according to item R15, comprising: a voucher acquisition unit that acquires supporting data indicating basic data for calculating greenhouse gas emissions; a basic data acquisition unit that reads out the basic data from the supporting data; a supporting data storage unit that stores the supporting data; an emission amount calculation unit that calculates the emissions based on the basic data; a correspondence database that links and stores information identifying the emissions and information identifying the supporting data; and a supporting data output unit that accepts designation of information identifying the emissions, identifies the supporting data corresponding to the specified emissions from the correspondence database, and reads out and outputs the identified supporting data from the supporting data storage unit.
[Item R16 (Example 6)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission storage unit that stores the amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of a user's mobile terminal from the mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; a distance identification unit that identifies a travel distance of the user based on the location information; an emission calculation unit that calculates emissions based on the travel distance; and a registration unit that registers the calculated emissions in the emission storage unit in association with the identified base.
[Item R17 (Example 7)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission storage unit that stores emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of a user's mobile terminal from the mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; a time identification unit that identifies the user's travel time based on the location information; an emission calculation unit that calculates emissions based on the travel time; and a registration unit that registers the calculated emissions in the emission storage unit in association with the identified base.
[Item R18 (Example 8)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission amount storage unit that stores the amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of a user's mobile device from the mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the past location information; a distance identification unit that identifies a distance traveled by the user based on the location information (if location information outside a specified range from the base is acquired); an emission calculation unit that calculates an emission amount based on the travel distance; and a registration unit that registers the calculated emission amount in the emission storage unit in association with the identified base.
[Item R19 (Example 9)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission storage unit that stores the amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile device from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the past location information; a time identification unit that identifies the user's travel time based on the location information (if location information outside a specified range is acquired from the base); an emission calculation unit that calculates emissions based on the travel time; and a registration unit that registers the calculated emissions in the emission storage unit in association with the identified base.
[Item R20 (Example 10)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission amount storage unit that stores the emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal from a user's mobile terminal installed in a mobile body; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; a distance identification unit that identifies a traveled distance of the mobile body based on the location information; an emission calculation unit that calculates an emission amount based on the traveled distance; and a registration unit that registers the calculated emission amount in the emission memory unit in correspondence with the identified base.
[Item R21 (Example 11)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission amount storage unit that stores the amount of emissions by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of a user's mobile terminal from the mobile terminal installed in a mobile body; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the past location information; a distance identification unit that identifies a distance traveled by the mobile body based on the location information (if the location information acquired is outside a specified range from the base); an emission calculation unit that calculates an emission amount based on the travel distance; and a registration unit that registers the calculated emission amount in the emission memory unit in correspondence with the identified base.
[Item R22 (Example 12)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a position of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires position information of a mobile device and the activity amount from a user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information; a route identification unit that identifies a travel route of the user based on the position information; and a registration unit that registers the acquired activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item R23 (Example 13)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the amount of activity from a user's mobile terminal installed in a mobile object; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired amount of activity in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item R24 (Example 13)]
an information processing system comprising: a base information memory unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; a memory unit that stores the power-on time of a mobile body by the emitter for each base; an acquisition unit that acquires location information of the mobile terminal and the power-on time of the mobile body from a user's mobile terminal installed in the mobile body; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the acquired power-on time in the memory unit in association with the identified base.
[Item R25 (Example 13)]
an information processing system comprising: a base information storage unit that stores information identifying the location of each base of a greenhouse gas emitter; an emission storage unit that stores the amount of greenhouse gas emissions by the emitter for each base; an input unit that accepts input of location information of the mobile terminal and the emission amount from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the input emission amount in the emission storage unit in correspondence with the identified base.
<<クレジット機能(第19機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第18機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第19機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出権の取引が行われている。オフセット可能な温室効果ガスの排出量の登録は手間がかかるとの課題がある。第19機能は、オフセット可能な温室効果ガスの排出量の登録を容易にすることができるようにすることを目的とする。
<<Credit function (19th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to eighteenth functions is an embodiment of the nineteenth function, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emission rights are traded. There is an issue that registering offsettable greenhouse gas emissions is time-consuming. The nineteenth function aims to make it easier to register offsettable greenhouse gas emissions.
<システムの概要>
以下、第19機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態に係る情報処理システムは、温室効果ガスの排出権(本実施形態ではJ-クレジットを想定するが、J-クレジット以外の排出権についても適用可能である。)の取引を支援しようとするものである。温室効果ガスの排出削減や吸収などにより創出された排出権と、オフセットしたい温室効果ガスの排出量とのマッチングを行う。温室効果ガスの排出活動によって利用可能なJ-クレジットは異なる。また、温対法や省エネ法、SBT、CDP、RE100などのルールごとに、報告のために利用可能なJ-クレジットは異なる。本実施形態の情報処理システムでは、利用可能な排出権を、温室効果ガスの排出量をオフセットしようとするユーザ(以下、利用者という。)に提供する。
<System Overview>
The information processing system relating to the 19th function will be described below. The information processing system according to this embodiment is intended to support trading of greenhouse gas emission rights (J-credits are assumed in this embodiment, but emission rights other than J-credits can also be applied). Emission rights created by greenhouse gas emission reduction or absorption are matched with the greenhouse gas emissions to be offset. The number of J-credits available varies depending on the greenhouse gas emission activity. In addition, the number of J-credits available for reporting varies depending on the rules such as the Global Warming Act, the Energy Conservation Act, SBT, CDP, and RE100. In the information processing system according to this embodiment, available emission rights are provided to a user (hereinafter referred to as a user) who wishes to offset greenhouse gas emissions.
第19機能の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100としての保有者端末、ユーザ端末100としての利用者端末、及び無効化サーバのそれぞれと通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。 The information processing system of the 19th function includes a management server 200. The management server 200 is communicatively connected to each of the owner terminal as the user terminal 100, the user terminal as the user terminal 100, and the invalidation server via the communication network 300.
保有者端末は、温室効果ガスの排出削減や吸収などにより排出権を創出したユーザ(以下、排出権の保有者という。)が操作するコンピュータである。保有者端末は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。保有者端末は、通信ネットワーク300を介して利用者端末、管理サーバ200及び無効化サーバと通信可能に接続される。 The holder terminal is a computer operated by a user (hereinafter referred to as the holder of the emission rights) who has created emission rights by reducing or absorbing greenhouse gas emissions. The holder terminal may be, for example, a smartphone, a tablet computer, a personal computer, etc. The holder terminal is connected to be able to communicate with the user terminal, the management server 200, and the invalidation server via the communication network 300.
利用者端末は、利用者が操作するコンピュータである。利用者端末は、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。利用者端末は、通信ネットワーク300を介して保有者端末、管理サーバ200及び無効化サーバと通信可能に接続される。 The user terminal is a computer operated by a user. The user terminal may be, for example, a smartphone, a tablet computer, a personal computer, etc. The user terminal is connected to be able to communicate with the owner terminal, the management server 200, and the invalidation server via the communication network 300.
管理サーバ200は、排出権に関する情報を管理し、利用者に対して排出権を提案するコンピュータである。管理サーバ200は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に実現されてもよい。 The management server 200 is a computer that manages information related to emission rights and proposes emission rights to users. The management server 200 may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, or may be logically realized by cloud computing.
無効化サーバは、排出権を発行し、排出権に基づく温室効果ガスの排出量の無効化に関する機関(J-クレジット制度の運用機関)のコンピュータである。本実施形態では、無効化サーバに排出権の無効化のリクエストを送信すること(例えば、無効化の依頼を電子メールで送信することなども含む。)により無効化処理が行われることを想定する。無効化サーバは、通信ネットワーク300を介して利用者端末、保有者端末及び管理サーバ200と通信可能に接続される。 The invalidation server is a computer of an organization that issues emission credits and invalidates greenhouse gas emissions based on emission credits (the organization that operates the J-Credit Scheme). In this embodiment, it is assumed that the invalidation process is performed by sending a request to invalidate the emission credits to the invalidation server (including, for example, sending a request for invalidation by email). The invalidation server is connected to be able to communicate with user terminals, holder terminals, and management server 200 via communication network 300.
なお、保有者端末、利用者端末、無効化サーバのハードウェア構成も管理サーバ200と同様とすることができる。 The hardware configuration of the owner terminal, user terminal, and invalidation server can also be the same as that of the management server 200.
図3を用いて、第19機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出権記憶部、オフセット属性記憶部、無効化情報記憶部)と、入力部220(リクエスト受付部)と、取得部250(排出権取得部)と、実行部290(無効化処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 19th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission credit memory unit, offset attribute memory unit, invalidation information memory unit), an input unit 220 (request reception unit), an acquisition unit 250 (emission credit acquisition unit), and an execution unit 290 (invalidation processing unit).
記憶部230を構成する排出権記憶部は、温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権に関する情報(以下、排出権情報という。)を記憶する。排出権情報には、排出権を特定する排出権特定情報(排出権ID)に対応付けて、当該排出計の名称(排出権名)と、排出権の属性と、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量の最大値(最大オフセット可能量)と、最小値(最小オフセット量)とが含まれうる。最小オフセット量は、排出権の販売単位を設定するものであり、排出権の保有者が任意に設定可能であり、例えば、1t単位としてもよいし、50tや100tなどの単位とすることもできる。属性には排出権に係る方法論(排出削減・吸収に資する技術ごとに、適用範囲、排出削減・吸収量の算定方法及びモニタリング方法等を規定したもの)が含まれうる。属性には、排出権の種類を含めるようにしてもよい。なお、排出権情報は、排出権取引の情報やクレジットの情報でもある。 The emission rights storage unit constituting the storage unit 230 stores information on emission rights that can offset greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission rights information). The emission rights information may include the name of the emission meter (emission rights name), the attributes of the emission rights, and the maximum value (maximum offset amount) and minimum value (minimum offset amount) of the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission rights, in association with emission rights identification information (emission rights ID) that identifies the emission rights. The minimum offset amount sets the sales unit of the emission rights and can be set arbitrarily by the holder of the emission rights, and may be in units of 1 ton, 50 ton, 100 ton, etc., for example. The attributes may include a methodology related to the emission rights (which specifies the scope of application, the calculation method and monitoring method of the emission reduction/absorption amount for each technology that contributes to emission reduction/absorption). The attributes may include the type of emission rights. The emission rights information is also information on emission rights trading and credits.
記憶部230を構成するオフセット属性記憶部は、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶する。本実施形態では、オフセット属性記憶部は、排出量の報告に係るルールを特定するルール特定情報と、活動特定情報と、属性とを対応付けて記憶する。ルール特定情報は、例えば、「温対法」「省エネ法」「カーボンオフセット」「CDP質問書」「SBT」「RE100」などとすることができる。活動特定情報は、例えば、「燃料の燃焼」「電力の使用」などとすることができる。 The offset attribute memory unit constituting the memory unit 230 stores attributes of emission credits that can offset emissions related to an activity, in association with activity specific information that identifies the activity. In this embodiment, the offset attribute memory unit stores rule specific information that identifies the rules related to reporting emissions, activity specific information, and attributes in association with each other. The rule specific information can be, for example, "Act on Global Warming Countermeasures," "Energy Conservation Act," "Carbon Offset," "CDP Questionnaire," "SBT," "RE100," etc. The activity specific information can be, for example, "fuel combustion," "electricity use," etc.
記憶部230を構成する無効化情報記憶部は、利用者がオフセットを希望する排出量に関する情報(以下、無効化情報という。)を記憶する。無効化情報には、無効化情報を特定する無効化IDと、ルール特定情報と、活動特定情報と、オフセットを希望する排出量とを含めることができる。また、無効化情報には、管理サーバ200側で自動的に無効化処理を行うか否かを示す情報(自動無効化)を含めることができる。 The invalidation information storage unit that constitutes the storage unit 230 stores information about the emission amount that the user wishes to offset (hereinafter referred to as invalidation information). The invalidation information can include an invalidation ID that identifies the invalidation information, rule specific information, activity specific information, and the emission amount that is desired to be offset. The invalidation information can also include information indicating whether or not the invalidation process is to be performed automatically on the management server 200 side (automatic invalidation).
<機能部>
入力部220は、ユーザがオフセットを希望する活動を特定する活動特定情報及び活動に係る排出量の入力を受け付けることができる。本実施形態では、入力部220は、無効化情報の入力を受け付ける。入力部220は、利用者端末に対して無効化情報の入力フォームを表示する画面情報を送信し、利用者端末から無効化情報の各項目のデータを受信して無効化情報を受け付けることができる。入力部220は、受け付けた無効化情報を無効化情報記憶部に登録することができる。
<Functional department>
The input unit 220 can accept input of activity specification information that specifies the activity for which the user wishes to offset, and the emission amount related to the activity. In this embodiment, the input unit 220 accepts input of invalidation information. The input unit 220 can transmit screen information that displays an input form for the invalidation information to the user terminal, and can accept the invalidation information by receiving data for each item of the invalidation information from the user terminal. The input unit 220 can register the accepted invalidation information in the invalidation information storage unit.
取得部250を構成する排出権取得部は、無効化情報に対して提示可能な排出権を特定する。排出権取得部は、オフセット属性記憶部及び排出権記憶部を参照して、無効化情報に含まれる活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び無効化情報に含まれる排出量以上の最大オフセット可能量に対応する排出権特定情報を取得することができる。また、無効化情報にルール特定情報が設定されている場合には、排出権取得部は、無効化情報に含まれるルール特定情報及び活動特定情報に対応する属性をオフセット属性記憶部から特定することができる。 The emission rights acquisition unit constituting the acquisition unit 250 identifies emission rights that can be presented for the invalidation information. The emission rights acquisition unit can refer to the offset attribute storage unit and the emission rights storage unit to identify attributes that correspond to the activity specific information included in the invalidation information, and acquire emission rights specific information that corresponds to the identified attributes and the maximum offsettable amount that is equal to or greater than the emissions included in the invalidation information. In addition, if rule specific information is set in the invalidation information, the emission rights acquisition unit can identify attributes that correspond to the rule specific information and activity specific information included in the invalidation information from the offset attribute storage unit.
排出権取得部は、特定した排出権を利用者に提示することができる。排出権取得部は、例えば、排出権情報を利用者端末に送信することができる。 The emission rights acquisition unit can present the identified emission rights to the user. The emission rights acquisition unit can, for example, transmit the emission rights information to the user terminal.
排出権取得部は、排出権情報について、当該排出権を提示可能な無効化情報を検索するようにしてもよい。排出権取得部は、例えば、排出権情報について、無効化情報に含まれる排出量(無効化情報が1つの場合)又は排出量の合計(無効化情報が複数の場合)が、排出権情報の最大オフセット可能量以下となる無効化情報の組み合わせ(1つであってもよい。)を選択することができる。また、排出権取得部は、無効化情報に含まれる排出量(無効化情報が1つの場合)又は排出量の合計(無効化情報が複数の場合)が、最小オフセット可能量以上となるように無効化情報の組み合わせ(1つであってもよい。)を選択することができる。排出権取得部は、例えば、1つの排出権情報について、無効化情報に含まれる排出量(又はその合計)が、排出権情報の最大オフセット可能量以下となり、かつ、最小オフセット可能量以上となる無効化情報(又はその組み合わせ)のうち、無効化情報に含まれる排出量の合計値が所定値以上となり、あるいは、最大となるような組み合わせを選択することができる。 The emission rights acquisition unit may search for invalidation information capable of presenting the emission rights for the emission rights information. For example, the emission rights acquisition unit may select a combination (which may be one) of invalidation information such that the emission amount (when there is one invalidation information) or the total emission amount (when there are multiple invalidation information) included in the invalidation information is equal to or less than the maximum offsettable amount of the emission rights information for the emission rights information. The emission rights acquisition unit may also select a combination (which may be one) of invalidation information such that the emission amount (when there is one invalidation information) or the total emission amount (when there are multiple invalidation information) included in the invalidation information is equal to or greater than the minimum offsettable amount. For example, the emission rights acquisition unit may select a combination of invalidation information (or combinations) such that the emission amount (or the total amount) included in the invalidation information is equal to or less than the maximum offsettable amount of the emission rights information and equal to or greater than the minimum offsettable amount for one emission rights information, such that the total amount of emission amount included in the invalidation information is equal to or greater than a predetermined value or is at its maximum.
入力部220を構成するリクエスト受付部は、利用者端末から無効化のリクエストを受け付けることができる。リクエストには、無効化情報を特定する情報(例えば無効化ID)と、排出権を特定する情報(例えば排出権ID)とを含めることができる。 The request reception unit constituting the input unit 220 can receive an invalidation request from a user terminal. The request can include information that identifies the invalidation information (e.g., an invalidation ID) and information that identifies the emission credits (e.g., an emission credit ID).
実行部290を構成する無効化処理部は、排出権を用いた排出量の無効化に関する処理(以下、無効化処理という。)を行う。無効化処理として、無効化処理部は、例えば、排出権を特定する情報と、無効化情報とを含む無効化のリクエストを無効化サーバに送信することができる。この場合、管理サーバ200の運用者が無効化の代行を行うことになる。なお、無効化は利用者自身が行うようにしてもよい。 The invalidation processing unit constituting the execution unit 290 performs processing related to invalidating emissions using emission credits (hereinafter referred to as invalidation processing). As the invalidation processing, the invalidation processing unit can, for example, send an invalidation request including information identifying the emission credits and invalidation information to the invalidation server. In this case, the operator of the management server 200 will perform the invalidation on behalf of the user. Note that the invalidation may also be performed by the user himself.
無効化処理部は、自動無効化が「偽」である無効化情報については、利用者端末からの無効化のリクエストに応じて無効化処理を行うことができる。無効化処理部は、自動無効化が「真」である無効化情報については、利用者端末からのリクエストを受信せずに、無効化処理を行うことができる。この場合において、無効化処理部は、無効化処理に先立って、保有者から利用者への排出権の販売処理を行うことができる。なお、販売処理については一般的な取引システムにおける処理を用いるものとしてここでは説明を省略する。 For invalidation information for which automatic invalidation is "false", the invalidation processing unit can perform the invalidation process in response to an invalidation request from the user terminal. For invalidation information for which automatic invalidation is "true", the invalidation processing unit can perform the invalidation process without receiving a request from the user terminal. In this case, the invalidation processing unit can perform a sale process of the emission rights from the holder to the user prior to the invalidation process. Note that the sales process will not be explained here as it uses the process used in a general trading system.
また、無効化処理部は、1つの排出権を用いて複数の無効化情報についての無効化処理を行う場合には、無効化情報のそれぞれに含まれる活動特定情報及び排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化に関する処理(例えば、無効化サーバに対する無効化リクエストの送信)を行うことができる。 In addition, when the invalidation processing unit performs invalidation processing for multiple pieces of invalidation information using one emission credit, the invalidation processing unit can perform processing related to the invalidation (for example, sending an invalidation request to the invalidation server) so that the activity-specific information and emission amounts contained in each piece of invalidation information are included in the invalidation notice.
<動作>
図28は、第19機能の動作1を説明する図(自動無効化が「偽」の無効化情報についての処理を説明する図)である。管理サーバ200は、利用者端末から無効化情報の入力を受け付けて無効化情報記憶部に登録する(S2801)。管理サーバ200は、オフセット属性記憶部から、無効化情報に含まれるルール特定情報及び活動特定情報に対応する属性を取得し(S2802)、排出権記憶部から、取得した属性に対応し、かつ、無効化情報の排出量が最小オフセット可能量以上かつ最大オフセット可能量以下である排出権情報を検索する(S2803)。管理サーバ200は、検索した排出権情報を利用者端末に送信して排出権を利用者に提示することができる(S2804)。ここで管理サーバ200は、排出権を利用者に販売する処理を行うようにしてもよい。管理サーバ200は、利用者端末から無効化のリクエストを受信すると(S2805)、リクエストに指定されている排出権情報及び無効化情報に基づいて、排出権情報に係る排出権を用いた無効化処理を行う(S2806)。
<Operation>
FIG. 28 is a diagram for explaining the operation 1 of the 19th function (a diagram for explaining the process of invalidation information whose automatic invalidation is "false"). The management server 200 accepts input of invalidation information from the user terminal and registers it in the invalidation information storage unit (S2801). The management server 200 acquires attributes corresponding to the rule specific information and the activity specific information included in the invalidation information from the offset attribute storage unit (S2802), and searches the emission credit information corresponding to the acquired attributes and in which the emission amount of the invalidation information is equal to or greater than the minimum offsettable amount and equal to or less than the maximum offsettable amount from the emission credit storage unit (S2803). The management server 200 can transmit the searched emission credit information to the user terminal and present the emission credit to the user (S2804). Here, the management server 200 may perform a process of selling the emission credit to the user. When the management server 200 receives a request for invalidation from the user terminal (S2805), the management server 200 performs an invalidation process using the emission credit related to the emission credit information based on the emission credit information and the invalidation information specified in the request (S2806).
以上のようにして、管理サーバ200は利用者に対して、排出量のオフセットを行うことが可能な排出権を提示することができる。また、管理サーバ200は、利用者からのリクエストに応じて排出量の無効化を代行することができる。 In this way, the management server 200 can present users with emission credits that can be used to offset emissions. The management server 200 can also invalidate emissions on behalf of users in response to their requests.
図29は、第19機能の動作2を説明する図(自動無効化が「真」の無効化情報についての処理を説明する図)である。管理サーバ200は、利用者端末から無効化情報の入力を受け付けて無効化情報記憶部に登録する(S2901)。管理サーバ200は、オフセット属性記憶部から、排出権情報の属性に対応するルール及び活動を取得する(S2902)。管理サーバ200は、無効化情報記憶部から、取得したルール及び活動に対応する無効化情報を読み出し、読み出した無効化情報の中から、排出量の合計が最小オフセット可能量以上、かつ、最大オフセット可能量以下となるような無効化情報の組み合わせを選択する(S2903)。ここで管理サーバ200は、排出量の合計が所定値以上となるように組み合わせを選択することができる。また、管理サーバ200は、排出量の合計が最大となるように組み合わせを選択してもよい。管理サーバ200は、選択した組み合わせに含まれる無効化情報のそれぞれに含まれる活動特定情報及び排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行うことができる(S2904)。 Figure 29 is a diagram explaining the operation 2 of the 19th function (a diagram explaining the processing of invalidation information with automatic invalidation set to "true"). The management server 200 accepts input of invalidation information from the user terminal and registers it in the invalidation information storage unit (S2901). The management server 200 acquires rules and activities corresponding to the attributes of the emission rights information from the offset attribute storage unit (S2902). The management server 200 reads out invalidation information corresponding to the acquired rules and activities from the invalidation information storage unit, and selects a combination of invalidation information from the read out invalidation information such that the total emission amount is equal to or greater than the minimum offsettable amount and equal to or less than the maximum offsettable amount (S2903). Here, the management server 200 can select a combination such that the total emission amount is equal to or greater than a predetermined value. The management server 200 may also select a combination such that the total emission amount is maximized. The management server 200 can perform invalidation processing such that the activity specification information and emission amount included in each of the invalidation information included in the selected combination are included in the invalidation notice (S2904).
以上のようにして、管理サーバ200は利用者から受け付けたオフセットを希望する排出量に関して、自動的に無効化処理を実行することができる。したがって、例えば、最小オフセット可能量よりも少ない排出量に関する無効化情報をまとめて無効化することができる。また、最大オフセット可能量よりも少ない排出量をオフセットする場合に、他の無効化情報と一緒に無効化を行うこともできる。 In this way, the management server 200 can automatically execute invalidation processing for the emission amount that the user wishes to offset. Therefore, for example, invalidation information related to an emission amount that is less than the minimum offsettable amount can be invalidated all at once. Also, when offsetting an emission amount that is less than the maximum offsettable amount, invalidation can be performed together with other invalidation information.
また、衛星データを用いて、各拠点における過去及び将来の地表状態を時系列で分析することができる。本例における拠点は、例えば、事業所や工場など、温室効果ガスを排出する活動を行う場所でもよいし、一又は複数の事業所や工場などを含む温室効果ガスを排出する活動を活動主体が存在する所定の領域でもよい。所定の領域は、予め定められた面積の領域であることが好ましい。衛星データは、GPS衛星から撮影された画像データである。衛星データは、温室効果ガスの排出主体の拠点の画像データであり、予め定められた面積の領域を示す画像データである。衛星データは、取得部で取得する。分析対象の画像データは、第1の時点(例えば、1年前)で取得した第1の衛星データと第2の時点(例えば、現在)で取得した第2の衛星データであり、これらを比較して分析を行う。第1の衛星データと第2の衛星データは、同じ面積の領域(同じ拠点)を示す画像データである。分析は、分析部で行う。分析は、画像データにおける緑地面積や森林の面積を比較する。このように衛星データを分析することで、緑地や森林の減少などの土地利用の時系列での変化を分析することができる。また、衛星データを分析することで、拠点における活動量を推定して登録することができる。さらに、衛星データを分析することで、オフセット可能な温室効果ガスの排出量を推定して登録することができる。このような分析により、拠点における活動量及びオフセット可能な温室効果ガスの排出量を容易に登録することができる。登録は、登録部で行う。また、この分析により、生物多様性リスク等の分析ができる。特にマテリアリティを特定する際に非常に有効である。さらに、グリーンウォッシュに繋げることができる。なお、分析結果によってオフセットすることができない場合もあるが、この場合、オフセット不可能な温室効果ガスの排出量を推定して登録することができる。 In addition, the satellite data can be used to analyze the past and future surface conditions at each base in a chronological order. The base in this example may be, for example, a place where greenhouse gas emitting activities are carried out, such as a business office or a factory, or may be a predetermined area where an entity that carries out greenhouse gas emitting activities, including one or more business offices or factories, is present. The predetermined area is preferably an area of a predetermined area. The satellite data is image data taken from a GPS satellite. The satellite data is image data of the base of the entity that emits greenhouse gas, and is image data showing an area of a predetermined area. The satellite data is acquired by an acquisition unit. The image data to be analyzed is the first satellite data acquired at a first point in time (e.g., one year ago) and the second satellite data acquired at a second point in time (e.g., the present), and these are compared and analyzed. The first satellite data and the second satellite data are image data showing an area of the same area (the same base). The analysis is performed by an analysis unit. The analysis is performed by comparing the green space area and the forest area in the image data. By analyzing satellite data in this way, it is possible to analyze changes in land use over time, such as the reduction of green spaces and forests. Furthermore, by analyzing satellite data, it is possible to estimate and register the amount of activity at the base. Furthermore, by analyzing satellite data, it is possible to estimate and register the amount of greenhouse gas emissions that can be offset. Through this analysis, it is possible to easily register the amount of activity at the base and the amount of greenhouse gas emissions that can be offset. Registration is performed by the registration department. Furthermore, this analysis makes it possible to analyze biodiversity risks, etc. This is particularly effective when identifying materiality. Furthermore, it can lead to greenwashing. Note that there are cases where offsetting is not possible depending on the analysis results, in which case it is possible to estimate and register the amount of greenhouse gas emissions that cannot be offset.
図30は、第19機能の動作3を説明する図である。管理サーバ200は、温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する(S3001)。次に、管理サーバ200は、衛星データを時系列に分析する(S3002)。次に、管理サーバ200は、分析結果に基づき、拠点におけるオフセット可能な温室効果ガスの排出量を推定して登録部に登録する(S3003)。続いて、次のように構成してもよい。管理サーバ200は、分析結果に基づき、拠点における活動量を登録部に登録する。管理サーバ200は、衛星データから拠点の位置を特定し、特定した拠点の位置情報を拠点情報記憶部に記憶する。管理サーバ200は、拠点の位置情報及び排出主体による活動量の入力を活動量入力部で受け付ける。管理サーバ200は、拠点情報記憶部を参照して、拠点特定部によって位置情報に基づいて拠点を特定する。管理サーバ200は、分析結果に基づき、拠点における活動量を活動量記憶部に登録する。また、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する。また、動作3は、動作1や動作2と組み合わせてもよい。 Figure 30 is a diagram explaining operation 3 of the 19th function. The management server 200 acquires satellite data of the base of the greenhouse gas emitter (S3001). Next, the management server 200 analyzes the satellite data in chronological order (S3002). Next, the management server 200 estimates the offsettable greenhouse gas emissions at the base based on the analysis results and registers them in the registration unit (S3003). Next, the following configuration may be used. The management server 200 registers the amount of activity at the base in the registration unit based on the analysis results. The management server 200 identifies the location of the base from the satellite data and stores the location information of the identified base in the base information storage unit. The management server 200 accepts input of the location information of the base and the amount of activity by the emitter in the activity amount input unit. The management server 200 refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information by the base identification unit. The management server 200 registers the amount of activity at the base in the activity amount storage unit based on the analysis results. The input activity amount is registered in the activity amount storage unit in association with the identified base. Action 3 may also be combined with action 1 or 2.
本実施形態では、1つの排出権情報に対して、1つ又は複数の無効化情報をマッチングさせるものとしたが、複数の排出権情報に対して、1つ又は複数の無効化情報をマッチングさせるようにしてもよい。この場合に、例えば、最小オフセット可能量の単位で無効化情報の排出量に余り(端数)が出るときは、その端数だけ別の排出権情報をマッチさせるようにしてもよい。 In this embodiment, one or more pieces of invalidation information are matched to one piece of emission rights information, but one or more pieces of invalidation information may be matched to multiple pieces of emission rights information. In this case, for example, when there is a remainder (fraction) in the emission amount of the invalidation information in units of the minimum offsettable amount, another emission rights information may be matched by that fraction.
例えば、本実施形態では、管理サーバ200が自動的に無効化処理(無効化の代行)を行うものとしたが、利用者に対して無効化に利用可能な排出権を提示することに止めるようにしてもよい。 For example, in this embodiment, the management server 200 automatically performs the invalidation process (acts as an invalidator), but it may be configured to merely present the user with the emission credits that can be used for invalidation.
管理サーバ200の入力部220と、取得部250と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, acquisition unit 250, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第19機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目S1(P046)]
温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、前記排出権によりオフセット可能な前記温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び前記排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、前記活動に係る前記排出量をオフセット可能な前記排出権の前記属性を記憶するオフセット属性記憶部と、ユーザがオフセットを希望する前記活動を特定する前記活動特定情報及び前記活動に係る前記排出量の入力を受け付ける入力部と、前記オフセット属性記憶部及び前記排出権記憶部を参照して、入力された前記活動特定情報に対応する前記属性を特定し、特定した前記属性及び入力された前記排出量以上の前記オフセット可能量に対応する前記排出権特定情報を取得する排出権取得部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目S2]
項目S1に記載の情報処理システムであって、前記属性には前記排出権に係る方法論が含まれること、を特徴とする情報処理システム。
[項目S3]
項目S1に記載の情報処理システムであって、前記オフセット属性記憶部は、前記排出量の報告に係るルールを特定するルール特定情報と、前記活動特定情報と、前記属性とを対応付けて記憶し、前記入力部は、前記排出量、前記活動特定情報、及び前記ルール特定情報の入力を受け付け、前記排出権取得部は、入力された前記ルール特定情報及び前記活動特定情報に対応する前記属性を特定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目S4]
項目S1に記載の情報処理システムであって、前記ユーザから無効化のリクエストを受け付けるリクエスト受付部と、前記リクエストに応じて、取得した前記排出権特定情報により特定される前記排出権を用いた、前記入力された活動特定情報が示す前記活動に係る前記排出量の無効化に関する処理を実行する無効化処理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目S5]
項目S1に記載の情報処理システムであって、前記排出権記憶部は、前記排出権特定情報、前記オフセット可能量、及び前記属性と、オフセット可能な前記排出権の最小量とを対応付けて記憶し、前記活動特定情報及び前記排出量を含む無効化情報を記憶する無効化情報記憶部と、前記排出権を用いた前記排出量の無効化に関する処理を行う無効化処理部と、を備え、前記排出権取得部は、前記排出量の合計が前記最小量以上前記オフセット可能量以下となるように複数の前記無効化情報を選択し、選択した前記無効化情報ごとに、前記無効化情報に対応する前記排出権特定情報を特定し、前記無効化処理部は、選択された前記無効化情報の前記排出量を、前記排出権特定情報により特定される前記排出権を用いて前記無効化に関する処理を行うこと、を特徴とする情報処理システム。
[項目S6]
項目S5に記載の情報処理システムであって、前記無効化処理部は、前記無効化情報のそれぞれに含まれる前記活動特定情報及び前記排出量が無効化通知書に含まれるように、前記無効化に関する処理を行うこと、を特徴とする情報処理システム。
[項目S7(P049)]
温室効果ガスの排出主体の拠点の衛星データを取得する取得部と、前記衛星データを時系列に分析する分析部と、分析結果に基づき、前記拠点におけるオフセット可能な温室効果ガスの排出量を登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目S8]
項目S7に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出主体の拠点ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The nineteenth function also includes the following configuration:
[Item S1 (P046)]
an emission rights storage unit that stores, in association with each other, emission rights specification information that specifies emission rights capable of offsetting greenhouse gas emissions, an offsettable amount which is the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission rights, and attributes of the emission rights; an offset attribute storage unit that stores, in association with activity specification information that specifies an activity, the attributes of the emission rights capable of offsetting the emissions related to the activity; an input unit that accepts input of the activity specification information that specifies the activity for which a user wishes to offset and the emissions related to the activity; and an emission rights acquisition unit that refers to the offset attribute storage unit and the emission rights storage unit to specify the attributes that correspond to the activity specification information that has been input, and acquires the emission rights specification information that corresponds to the specified attributes and the offsettable amount that is equal to or greater than the emissions that have been input.
[Item S2]
Item S1. The information processing system according to claim 1, wherein the attributes include a methodology related to the emission credits.
[Item S3]
An information processing system according to item S1, wherein the offset attribute storage unit stores rule specifying information that specifies a rule related to the reporting of the emission amounts, the activity specifying information, and the attributes in association with each other, the input unit accepts input of the emission amounts, the activity specifying information, and the rule specifying information, and the emission credit acquisition unit specifies the attributes that correspond to the input rule specifying information and activity specifying information.
[Item S4]
An information processing system according to item S1, comprising: a request receiving unit that receives an invalidation request from the user; and an invalidation processing unit that, in response to the request, executes processing related to invalidating the emission amount related to the activity indicated by the input activity specification information, using the emission credit specified by the acquired emission credit specification information.
[Item S5]
an invalidation information storage unit that stores the emission right specifying information, the offsettable amount, and the attributes, in association with a minimum amount of the emission right that can be offset, and that stores invalidation information including the activity specifying information and the emission amount; and an invalidation processing unit that performs processing related to invalidating the emission amounts using the emission right, wherein the emission right acquisition unit selects a plurality of the invalidation information so that the total of the emission amounts is equal to or greater than the minimum amount and equal to or less than the offsettable amount, and identifies, for each of the selected invalidation information, the emission right specifying information that corresponds to the invalidation information, and the invalidation processing unit performs processing related to invalidating the emission amounts of the selected invalidation information using the emission right specified by the emission right specifying information.
[Item S6]
An information processing system according to item S5, characterized in that the invalidation processing unit performs processing related to the invalidation so that the activity specification information and the emission amount contained in each of the invalidation information are included in an invalidation notice.
[Item S7 (P049)]
An information processing system comprising: an acquisition unit that acquires satellite data of a greenhouse gas emission base; an analysis unit that analyzes the satellite data in chronological order; and a registration unit that registers offsettable greenhouse gas emissions at the base based on the analysis results.
[Item S8]
The information processing system described in item S7 includes a base information storage unit that stores information identifying a location of each base of a greenhouse gas emitter, an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from a user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
<<比較機能(第20機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第19機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第20機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第20機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Comparison function (20th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to nineteenth functions is an embodiment of the twentieth function, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. There is a challenge in that it is required to grasp the emission status of greenhouse gases throughout the entire supply chain. The twentieth function aims to provide a technology that can grasp the emission status of greenhouse gases.
図3を用いて、第20機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、規模情報記憶部)と、取得部250(活動量取得部、情報取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、出力部240(情報提示部、排出係数提示部)と、を備える。なお、排出係数記憶部、規模情報記憶部、取得部(活動量取得部、情報取得部)、排出量計算部、提示部(情報提示部、排出係数提示部)は、第3機能と同じであるため説明を省略する。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 20th function will be described using FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, scale information memory unit), an acquisition unit 250 (activity amount acquisition unit, information acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240 (information presentation unit, emission coefficient presentation unit). Note that the emission coefficient memory unit, scale information memory unit, acquisition unit (activity amount acquisition unit, information acquisition unit), emission amount calculation unit, and presentation unit (information presentation unit, emission coefficient presentation unit) are the same as those in the third function, and therefore will not be described here.
<動作1>
次に、図31を用いて比較機能としての第20機能の動作1を説明する。管理サーバ200は、算出対象ごとに、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を排出係数記憶部に記憶する(S3101)。次に、管理サーバ200は、取得部により算出対象に係る活動量を取得する(S3102)。次に、管理サーバ200は、排出量計算部により排出係数に活動量を乗じて第1の算出対象に対応する第1の排出量を計算する(S3103)。第1の算出対象は、基準となる算出対象である。第1の算出対象は、製品Aを例示するが、これに限定されず、排出量を算出可能な対象であればよい。また、第1の算出対象は、第1の事業主体などの事業主体でもよい。
<Operation 1>
Next, the operation 1 of the 20th function as a comparison function will be described with reference to FIG. 31. The management server 200 stores an emission coefficient for calculating the greenhouse gas emission amount for each calculation target in the emission coefficient storage unit (S3101). Next, the management server 200 acquires the activity amount related to the calculation target by the acquisition unit (S3102). Next, the management server 200 calculates the first emission amount corresponding to the first calculation target by multiplying the emission coefficient by the activity amount by the emission amount calculation unit (S3103). The first calculation target is a calculation target that serves as a reference. The first calculation target is exemplified as product A, but is not limited to this, and may be any target for which the emission amount can be calculated. The first calculation target may also be a business entity such as the first business entity.
次に、管理サーバ200は、排出量計算部により排出係数に活動量を乗じて第2の算出対象に対応する第2の排出量を計算する(S3104)。第2の算出対象は、比較対象となる算出対象である。第2の算出対象は、製品Aのスペック変更品を例示するが、これに限定されず、排出量を算出可能な対象であればよい。第2の算出対象は、第2の事業主体などの事業主体でもよい。第2の算出対象は、製品Aや第1の事業主体でもよく、この場合は、第1の算出対象で排出量を計算した後、所定期間の経過後(例えば、1カ月後)の製品Aや第1の事業主体とする。 Next, the management server 200 calculates the second emission corresponding to the second calculation target by multiplying the emission coefficient by the activity amount using the emission calculation unit (S3104). The second calculation target is a calculation target to be compared. The second calculation target is exemplified by a product with a changed specification of product A, but is not limited to this, and may be any target for which emissions can be calculated. The second calculation target may be a business entity such as the second business entity. The second calculation target may be product A or the first business entity, in which case it is product A or the first business entity after a predetermined period of time has passed (e.g., one month later) after the emissions are calculated for the first calculation target.
次に、管理サーバ200は、提示部により第1の排出量と第2の排出量とを比較可能な態様により提示する(S3105)。比較可能な態様とは、第1の排出量と第2の排出量とを棒グラフで横並びに表示して比較する態様を例示するが、円グラフや折れ線グラフでもよく、これらに限定されない。また、比較可能な態様には、排出量を数字で表示して比較する態様など様々な比較する態様が含まれる。 Next, the management server 200 presents the first emission amount and the second emission amount in a comparable manner by the presentation unit (S3105). An example of a comparable manner is a manner in which the first emission amount and the second emission amount are displayed side by side in a bar graph for comparison, but it may also be a pie chart or a line graph, and is not limited to these. In addition, the comparable manner includes various comparison manners, such as a manner in which the emission amounts are displayed as numbers for comparison.
製品Aと製品Aのスペック変更品の2製品の比較の例を示したが、2製品に限られず、3製品などの複数製品を対象として比較して表示するようにしてもよい。また、後述する経年変化の比較機能と組み合わせることもできる。つまり、複数製品比較の経年変化を表示することができる。また、経年変化を比較する場合は、分析部280を用いた分析機能を用いてもよい。例えば、この理由で排出量が下がりました等をレポート出力するようにしてもよい。また、他の機能(例えば、第3機能)と組み合わせてもよい。また、製品Aが部品aと部品bとから構成されており、製品Aのスペック変更品が部品aと部品bの変更品から構成されている場合、つまり、製品が複数の部品から構成されている場合、部品aが第1優先、部品bが第2優先の順に表示するが、排出量が多い部品を優先順位が高くなるように表示するようにしてもよい。このように表示することで、排出量に関して重要度の高い部品に着目させることができる。 Although an example of comparing two products, product A and a product with a specification change of product A, is shown, the comparison is not limited to two products, and multiple products such as three products may be compared and displayed. It can also be combined with a function for comparing changes over time, which will be described later. In other words, it is possible to display changes over time in a comparison of multiple products. When comparing changes over time, an analysis function using the analysis unit 280 may be used. For example, a report may be output stating that the amount of emissions has decreased due to this reason. It may also be combined with other functions (for example, the third function). In addition, when product A is composed of parts a and b, and the product with a specification change of product A is composed of parts a and b with changes, that is, when the product is composed of multiple parts, part a is displayed in the order of first priority and part b is displayed in the order of second priority, but the parts with higher emissions may be displayed with higher priority. By displaying in this way, it is possible to focus on parts with high importance in terms of emissions.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、第1の排出量と第2の排出量を比較してユーザに提示することができる。 In this manner, the information processing system of this embodiment can compare the first emission amount and the second emission amount and present them to the user.
<動作2>
次に、図32を用いて経年変化の比較機能としての第20機能の動作2を説明する。管理サーバ200は、算出対象ごとに、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を排出係数記憶部に記憶する(S3201)。次に、管理サーバ200は、取得部により算出対象に係る活動量を取得する(S3202)。次に、管理サーバ200は、排出量計算部により排出係数に活動量を乗じて算出対象に対応する第1の排出量を計算する(S3203)。算出対象は、基準となる算出対象である。算定対象は、2023年5月の製品Aを例示するが、これに限定されず、排出量を算出可能な対象であればよい。算出対象は、2023年5月の事業主体などでもよい。また、第1の排出量は、製品Aの2023年5月に計算された排出量を例示する。
<Operation 2>
Next, the operation 2 of the 20th function as a function for comparing changes over time will be described with reference to FIG. 32. The management server 200 stores an emission coefficient for calculating the greenhouse gas emission amount for each calculation target in the emission coefficient storage unit (S3201). Next, the management server 200 acquires the activity amount related to the calculation target by the acquisition unit (S3202). Next, the management server 200 calculates the first emission amount corresponding to the calculation target by multiplying the emission coefficient by the activity amount by the emission calculation unit (S3203). The calculation target is a reference calculation target. The calculation target is exemplified as product A in May 2023, but is not limited thereto, and may be any target for which the emission amount can be calculated. The calculation target may be a business entity in May 2023, etc. In addition, the first emission amount is exemplified as the emission amount calculated for product A in May 2023.
次に、管理サーバ200は、排出量計算部により第1の排出量を計算してから所定期間の経過後に、排出係数に活動量を乗じて算出対象に対応する第2の排出量を計算する(S3204)。第2の排出量は、製品Aの2023年6月に計算された排出量を例示する。なお、所定期間の経過後は、1カ月後を例示するが、この期間に限定されない。 Next, the management server 200 calculates the second emission corresponding to the calculation target by multiplying the emission coefficient by the activity amount after a predetermined period of time has elapsed since the emission calculation unit calculated the first emission (S3204). The second emission is exemplified by the emission calculated for product A in June 2023. Note that the predetermined period of time is exemplified as one month later, but is not limited to this period.
次に、管理サーバ200は、提示部により第1の排出量と第2の排出量とを比較可能な態様により提示する(S3205)。比較可能な態様とは、第1の排出量と第2の排出量とを棒グラフで横並びに表示して比較する態様を例示するが、円グラフや折れ線グラフでもよく、これらに限定されない。排出量を数字で表示して比較する態様など様々な比較する態様が含まれる。また、経年変化の数として棒グラフの表示数を13個表示して、比較可能な態様として表示してもよい。棒グラフの表示数は、少なくとも1年間の経年変化を確認することができるように、12カ月よりも多い数とすることが好ましい。また、動作1の比較機能と組み合わせてもよいし、他の機能(例えば、第3機能)と組み合わせてもよい。 Next, the management server 200 presents the first emission amount and the second emission amount in a comparative manner by the presentation unit (S3205). The comparative manner is, for example, a manner in which the first emission amount and the second emission amount are displayed side by side in a bar graph for comparison, but is not limited to these and may be a pie chart or a line graph. Various comparison manners are included, such as a manner in which the emission amount is displayed as a number for comparison. In addition, the number of bar graphs displayed may be 13 as the number of aging changes, and displayed as a comparative manner. It is preferable that the number of bar graphs displayed is more than 12 months so that the aging changes over at least one year can be confirmed. In addition, it may be combined with the comparison function of operation 1, or may be combined with another function (for example, the third function).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、第1の排出量と第2の排出量を比較して、経年変化をユーザに提示することができる。 In this manner, the information processing system of this embodiment can compare the first emission amount with the second emission amount and present the change over time to the user.
<開示事項>
なお、第20機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目T1(P070)]
算出対象ごとに、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記算出対象に係る活動量を取得可能な取得部と、前記排出係数に前記活動量を乗じて第1の算出対象に対応する第1の排出量を計算可能であり、前記排出係数に前記活動量を乗じて第2の算出対象に対応する第2の排出量を計算可能である排出量計算部と、前記第1の排出量と前記第2の排出量とを比較可能な態様により提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目T1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目T2]
項目T1に記載の情報処理システムであって、前記算出対象は、事業主体であること、を特徴とする情報処理システム。
[項目T3]
項目T2に記載の情報処理システムであって、前記事業主体ごとに、売上規模及び資産規模の少なくともいずれかを示す規模情報を記憶する規模情報記憶部を備え、前記提示部は、第1の事業主体に対応する前記排出係数が登録されていない場合に、前記第1の事業主体に対応する前記規模情報を前記規模情報記憶部から読み出し、前記規模情報記憶部を参照して、読み出した前記規模情報と一致又は類似する前記規模情報に対応する第2の前記事業主体を特定し、特定した前記第2の事業主体に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数を提示することを特徴とする情報処理システム。
[項目T4(P071)]
算出対象ごとに、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記算出対象に係る活動量を取得可能な取得部と、前記排出係数に前記活動量を乗じて前記算出対象に対応する第1の排出量を計算可能であり、前記第1の排出量を計算してから所定期間の経過後に、前記排出係数に前記活動量を乗じて前記算出対象に対応する第2の排出量を計算可能である排出量計算部と、前記第1の排出量と前記第2の排出量とを比較可能な態様により提示する提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目T5]
項目T4に記載の情報処理システムであって、前記算出対象は、事業主体であること、を特徴とする情報処理システム。
[項目T6]
項目T5に記載の情報処理システムであって、前記事業主体ごとに、売上規模及び資産規模の少なくともいずれかを示す規模情報を記憶する規模情報記憶部を備え、前記提示部は、第1の事業主体に対応する前記排出係数が登録されていない場合に、前記第1の事業主体に対応する前記規模情報を前記規模情報記憶部から読み出し、前記規模情報記憶部を参照して、読み出した前記規模情報と一致又は類似する前記規模情報に対応する第2の前記事業主体を特定し、特定した前記第2の事業主体に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数を提示することを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
In addition, the 20th function also includes the following configuration.
[Item T1 (P070)]
An information processing system comprising: an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating a greenhouse gas emission amount for each calculation target, an acquisition unit that can acquire an activity amount related to the calculation target, an emission calculation unit that can calculate a first emission amount corresponding to a first calculation target by multiplying the emission coefficient by the activity amount and can calculate a second emission amount corresponding to a second calculation target by multiplying the emission coefficient by the activity amount, and a presentation unit that presents the first emission amount and the second emission amount in a comparable manner. Item T1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base position for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item T2]
An information processing system according to item T1, characterized in that the calculation target is a business entity.
[Item T3]
An information processing system according to item T2, comprising a scale information storage unit that stores, for each of the business entities, scale information indicating at least one of sales scale and asset scale, and wherein the presentation unit, when the emission coefficient corresponding to a first business entity is not registered, reads out the scale information corresponding to the first business entity from the scale information storage unit, refers to the scale information storage unit, identifies a second business entity corresponding to the scale information that matches or is similar to the read-out scale information, reads out the emission coefficient corresponding to the identified second business entity from the emission coefficient storage unit, and presents the read-out emission coefficient.
[Item T4 (P071)]
an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating greenhouse gas emissions for each calculation object; an acquisition unit that can acquire an activity amount related to the calculation object; an emission calculation unit that can calculate a first emission amount corresponding to the calculation object by multiplying the emission coefficient by the activity amount, and that can calculate a second emission amount corresponding to the calculation object by multiplying the emission coefficient by the activity amount after a predetermined period has elapsed since the calculation of the first emission amount; and a presentation unit that presents the first emission amount and the second emission amount in a comparable manner.
[Item T5]
An information processing system according to item T4, characterized in that the calculation target is a business entity.
[Item T6]
An information processing system according to item T5, comprising: a scale information storage unit that stores, for each of the business entities, scale information indicating at least one of sales scale and asset scale; and when the emission coefficient corresponding to a first business entity is not registered, the presentation unit reads out the scale information corresponding to the first business entity from the scale information storage unit, refers to the scale information storage unit, identifies a second business entity corresponding to the scale information that matches or is similar to the read-out scale information, reads out the emission coefficient corresponding to the identified second business entity from the emission coefficient storage unit, and presents the read-out emission coefficient.
管理サーバ200の取得部250、計算部210、出力部240、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, output unit 240, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<<排出原単位の表示制限機能(第21機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第20機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第21機能の実施形態とし、以下に詳述する。第21機能は、ユーザごとに利用が制限されている排出原単位(排出係数)の表示/非表示を切り替える機能である。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出原単位に利用制限が設けられることがあるとの課題がある。第21機能は、適切に排出原単位を利用することのできる技術を提供することを目的とする。
<<Emissions intensity display restriction function (21st function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to twentieth functions is an embodiment of the twenty-first function, which will be described in detail below. The twenty-first function is a function for switching between displaying and hiding an emission intensity unit (emission coefficient) whose use is restricted for each user. As background technology, the amount of carbon dioxide emissions is estimated. There is an issue that restrictions on the use of the emission intensity unit may be set. The twenty-first function aims to provide a technology that can appropriately use the emission intensity unit.
また、燃料や電力などの使用に伴う自社の温室効果ガスの排出量の算定や削減努力が進展している昨今、自社が関係する温室効果ガスの排出量の更なる削減を目指してスコープ1、2以外の排出量である「スコープ3排出量」が注目されている。スコープ1、2排出量に加えてスコープ3排出量を算定することで、サプライチェーン全体の温室効果ガスの排出量を把握することができる情報処理システムを提供することを目的としている。 In addition, as companies have made progress in calculating and reducing their own greenhouse gas emissions from the use of fuel, electricity, etc., attention has been focused on "scope 3 emissions," which are emissions other than scope 1 and 2, with the aim of further reducing greenhouse gas emissions related to the company. By calculating scope 3 emissions in addition to scope 1 and 2 emissions, the aim is to provide an information processing system that can grasp greenhouse gas emissions throughout the entire supply chain.
ここで、スコープ3排出量を算定するために用いる排出原単位(排出係数)は、カテゴリごとに用いる排出原単位のデータベース(以下、DB)が細かく定められている。例えば、カテゴリ1「購入した製品・サービス」における温室効果ガスの排出量を算定する場合は、積み上げベースの排出原単位や産業連関表ベースの排出原単位、国内排出原単位DB、海外排出原単位DBのいずれかを用いて温室効果ガスの排出量を算定する。 The emission unit (emissions coefficient) used to calculate Scope 3 emissions is specified in detail in the emission unit database (hereinafter referred to as DB) used for each category. For example, when calculating greenhouse gas emissions in category 1 "purchased products and services," greenhouse gas emissions are calculated using either an accumulated-based emission unit, an input-output table-based emission unit, a domestic emission unit DB, or an overseas emission unit DB.
このような排出原単位DBの中には、無料で提供されている排出原単位DB(以下、一次データのDB)と有料で提供されている排出原単位DB(以下、二次データのDB)が存在している。二次データのDBは、プロバイダによって販売されており、事業者が二次データのDBを利用して温室効果ガスの排出量(特にスコープ3排出量)を算定する場合、プロバイダから二次データのDBを購入し、その利用について許諾を得なければならない。そして、事業者は、サプライチェーン全体の温室効果ガスの排出量を算定するために、情報処理システムを使用してスコープ1、2排出量及びスコープ3排出量を算定している。この情報処理システムには、スコープ1、2排出量の算定に用いる一次データのDBだけではなく、プロバイダが販売している二次データのDBもマスタデータとして登録されていることが望ましい。そして、二次データのDBを情報処理システムにマスタデータとして登録しておく場合、情報処理システムの全ユーザに対して、算定結果である温室効果ガスの排出量は表示しつつも、二次データのDBの利用許諾の権限をもつユーザと利用許諾の権限をもたないユーザを適切に管理しなければならないという問題が生じる。 Among such emission intensity DBs, there are emission intensity DBs provided free of charge (hereinafter referred to as primary data DBs) and emission intensity DBs provided for a fee (hereinafter referred to as secondary data DBs). Secondary data DBs are sold by providers, and when a business uses a secondary data DB to calculate greenhouse gas emissions (especially Scope 3 emissions), it must purchase the secondary data DB from the provider and obtain permission to use it. Then, in order to calculate greenhouse gas emissions throughout the supply chain, the business uses an information processing system to calculate Scope 1, 2 and Scope 3 emissions. It is desirable that this information processing system registers not only the primary data DB used to calculate Scope 1 and 2 emissions, but also the secondary data DB sold by the provider as master data. And when the secondary data DB is registered in the information processing system as master data, a problem arises in that, while the calculated greenhouse gas emissions are displayed to all users of the information processing system, users who have the authority to license the secondary data DB and users who do not have the authority to license the use of the secondary data DB must be properly managed.
また、二次データのDBに登録されている排出原単位は、温室効果ガスを算定する事業者が実務上使用しない粒度まで項目が細分化されている。温室効果ガスを算定する事業者においては、実務上使用する粒度の項目で温室効果ガスの排出量を算定することができればよく、二次データのDBを購入する必要がないケースもある。 In addition, the emission unit values registered in the secondary data database are broken down to a level of granularity that is not used in practice by businesses that calculate greenhouse gas emissions. Businesses that calculate greenhouse gas emissions only need to be able to calculate greenhouse gas emissions at the level of granularity that they use in practice, and in some cases do not need to purchase a secondary data database.
<システムの概要>
以下、第21機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の情報処理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量の入力を受け付け、これに排出原単位(排出係数)を乗じて排出量を計算する。
<System Overview>
The information processing system relating to the 21st function will be described below. The information processing system of this embodiment is intended to manage greenhouse gas emissions by emitters such as companies. The information processing system of this embodiment accepts input of the amount of activity of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the emitter's supply chain, and multiplies this by an emission intensity (emission coefficient) to calculate the amount of emissions.
本実施形態では、排出原単位は業者(以下、プロバイダという。)が販売しており、排出原単位の利用許諾を与えていることを想定する。本実施形態の情報処理システムは、利用許諾を得ているユーザを管理し、全てのユーザに対して、計算結果である排出量は表示しつつも、利用許諾を得ていないユーザに対しては排出原単位を表示しないようにする。さらに、本実施形態の情報処理システムは、利用許諾を得ていないユーザに対しては活動量も表示しないようにすることで、排出原単位を推定できないようにする。 In this embodiment, it is assumed that the emission intensity units are sold by a business operator (hereinafter referred to as a provider) and that the provider has given permission to use the emission intensity units. The information processing system of this embodiment manages users who have obtained permission to use the system, and while displaying the calculated emission amount to all users, it does not display the emission intensity units to users who have not obtained permission to use the system. Furthermore, the information processing system of this embodiment does not display the activity amount to users who have not obtained permission to use the system, thereby making it impossible to estimate the emission intensity units.
図3を用いて、第21機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(活動量記憶部、排出原単位記憶部、使用ユーザ記憶部、排出量記憶部)と、実行部290(排出原単位登録部)と、取得部250(活動量取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 21st function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (activity amount memory unit, emission intensity memory unit, user memory unit, emission amount memory unit), an execution unit 290 (emission intensity unit registration unit), an acquisition unit 250 (activity amount acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量を記憶する。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。活動量記憶部は、活動量を識別する情報(活動量ID)と、排出主体を特定する情報(企業ID)と、温室効果ガスを排出する活動を特定する情報(活動特定情報)と、時間情報とに対応付けて、活動量を記憶することができる。活動特定情報は、活動を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータに活動の種類を一意に特定するID(活動ID)が設定される場合には、活動IDを活動特定情報とすることができる。また、データの種類と、データに含まれる項目の値に対する条件とを含む情報を活動特定情報とすることもできる。例えば、データが財務会計データである場合に、「財務会計データ」を指定する情報と、「勘定科目」が「旅費交通費」であり、摘要に「タクシー」が含まれるという条件を活動特定情報とすることができる。また、活動特定情報として、データを入力して活動を出力する関数や学習モデルなどを設定することもできる。時間情報は、活動が行われた期間を特定する情報である。時間情報は、例えば、日付や年、年度などとすることができる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the activity amount related to the activity of emitting greenhouse gases. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance (ton-kilometers) transported by logistics, the amount of fuel consumed (liters) and the amount of money (yen). The activity amount memory unit can store the activity amount in association with information identifying the activity amount (activity amount ID), information identifying the emitter (company ID), information identifying the activity that emits greenhouse gases (activity identification information), and time information. The activity identification information can be in any form as long as it is information for identifying the activity. For example, when an ID (activity ID) that uniquely identifies the type of activity is set in the data input to the management server 200, the activity ID can be the activity identification information. In addition, information including the type of data and conditions for the values of items included in the data can be the activity identification information. For example, if the data is financial accounting data, the activity specification information can be information specifying "financial accounting data" and the condition that the "account item" is "travel expenses" and the description includes "taxi." In addition, as activity specification information, a function or learning model that inputs data and outputs activity can also be set. Time information is information that specifies the period during which an activity took place. Time information can be, for example, a date, a year, or an academic year.
記憶部230を構成する排出原単位記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を含む情報(以下、排出原単位情報という。)を記憶する。排出原単位は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)と、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)とが存在するが、本実施形態では、排出原単位は、プロバイダから販売されている二次データであることを想定している。排出原単位情報には、排出原単位を識別する情報(原単位ID)と、排出原単位を提供するプロバイダを特定する情報(プロバイダID)と、排出原単位のセットを特定する情報(原単位名)と、排出原単位のセットのバージョンとに対応付けて、活動特定情報及び排出原単位が含まれうる。プロバイダIDは、例えば、プロバイダが販売している排出原単位の名称としてもよい。バージョンは、例えば、年度などとすることもできる。1つのプロバイダID、原単位名及びバージョンの組に対応する活動特定情報及び排出原単位の組は複数存在してよい。 The emission intensity memory unit constituting the memory unit 230 stores information including an emission intensity for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission intensity information). There are primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or data obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) and secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from emissions of multiple companies providing the same type of product), but in this embodiment, it is assumed that the emission intensity is secondary data sold by a provider. The emission intensity information may include activity-specific information and emission intensity in association with information identifying the emission intensity (intensity ID), information identifying the provider providing the emission intensity (provider ID), information identifying the set of emission intensity (intensity name), and the version of the set of emission intensity. The provider ID may be, for example, the name of the emission intensity sold by the provider. The version may be, for example, the fiscal year. There may be multiple pairs of activity-specific information and emissions intensity corresponding to one provider ID, intensity unit name, and version pair.
記憶部230を構成する使用ユーザ記憶部は、排出原単位を使用可能なユーザを特定するための情報を記憶する。使用ユーザ記憶部は、例えば、ユーザを識別する情報(ユーザID)に対応付けて、当該ユーザが所属する排出主体を特定する企業ID、プロバイダを示すプロバイダID、当該プロバイダが提供する排出原単位のバージョン、及び、当該ユーザに対して、当該排出原単位の使用が許諾されているか否かを示す使用可否フラグを記憶する。 The user memory unit constituting the memory unit 230 stores information for identifying users who can use the emission intensity units. For example, the user memory unit stores, in association with information identifying a user (user ID), a company ID that identifies the emitter to which the user belongs, a provider ID that indicates the provider, the version of the emission intensity units provided by the provider, and a usage permission flag that indicates whether the user is authorized to use the emission intensity units.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量に関する情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量情報には、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、当該排出量の計算に用いられた活動量及び排出原単位を示す活動量ID及び原単位IDと、排出量とを含めることができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。スコープ及びカテゴリは、上述した分類記憶部に登録されているスコープ及びカテゴリとすることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores information regarding the calculated greenhouse gas emission amount (hereinafter referred to as emission amount information). The emission amount information can include a company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), a scope, a category, an activity amount ID and an emission amount unit ID indicating the activity amount and emission amount unit used to calculate the emission amount, and the emission amount. The time information can be set to any period such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range. The scope and category can be the scope and category registered in the classification memory unit described above.
取得部250を構成する活動量取得部は、活動量を取得する。活動量取得部は、例えば、ユーザ端末100から活動量を受信することができる。活動量は、例えば、ERPシステムなどからエクスポートされたデータ(エクスポートデータ)やエクスポートデータを変換したデータなどに含まれる項目を用いることができる。これらのデータは、例えば、CSVデータやJSONデータ、XMLデータとすることができる。例えば、CSVデータでは、何番目の項目がどの活動のデータであるかを既知として、活動特定情報においてCSVデータの何番目の項目にどのような値が入っているかにより活動を特定することができる。また、JSONデータやXMLデータなどでは、設定されているデータがどのような項目であるかをタグ付けし、あるいは属性に設定するようにしてもよい。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the activity amount. The activity amount acquisition unit can receive the activity amount from, for example, the user terminal 100. For example, the activity amount can use items included in data exported from an ERP system or the like (export data) or data converted from the export data. These data can be, for example, CSV data, JSON data, or XML data. For example, in CSV data, it is known which item is data for which activity, and the activity can be identified by what value is entered in which item of the CSV data in the activity identification information. In addition, in JSON data, XML data, etc., the type of item of the set data may be tagged or set in an attribute.
実行部290を構成する排出原単位登録部は、活動に関する排出原単位を排出原単位記憶部に登録する。排出原単位登録部は、例えば、ユーザ端末100から排出原単位を受信することができる。排出原単位登録部は、例えば、プロバイダのコンピュータ(不図示)にアクセスしてバージョン及び排出原単位を取得して排出原単位記憶部に登録するようにしてもよい。 The emission intensity registration unit constituting the execution unit 290 registers the emission intensity related to the activity in the emission intensity storage unit. The emission intensity registration unit can receive the emission intensity from the user terminal 100, for example. The emission intensity registration unit can access the provider's computer (not shown), for example, to obtain the version and emission intensity, and register them in the emission intensity storage unit.
計算部210を構成する排出量計算部は、活動量に排出原単位を乗じて排出量を計算する。排出量計算部は、スコープ及びカテゴリごとに排出量を集計することができる。なお、スコープ及びカテゴリごとに排出量を集計する処理については、例えば、活動ごとに該当するスコープ及びカテゴリを設定しておくなどして、活動量に対応するスコープ及びカテゴリを特定して集計することができる。排出量計算部は、計算した排出量と、当該排出量の計算に用いた活動量を示す活動量IDと、当該排出量の計算に用いた排出原単位を示す原単位IDとを含む排出量情報を作成して排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission intensity. The emission calculation unit can aggregate the emission amount by scope and category. Note that, for the process of aggregating the emission amount by scope and category, for example, the scope and category corresponding to the activity amount can be specified and aggregated by setting the corresponding scope and category for each activity. The emission calculation unit can create emission information including the calculated emission amount, an activity amount ID indicating the activity amount used to calculate the emission amount, and an intensity ID indicating the emission intensity used to calculate the emission amount, and register it in the emission storage unit.
出力部240は、計算した排出量を出力する。出力部240は、使用ユーザ記憶部を参照して、出力先のユーザ(例えば、ユーザ端末100からアクセスして現在管理サーバ200にログインしているユーザ)が、当該排出量の計算に用いた排出原単位が使用可能か否かを判定することができる。出力部240は、ユーザが排出原単位を使用可能である場合には、排出量に対応付けて、当該排出量の計算に用いた活動量及び排出原単位の少なくともいずれかを出力することができる。 The output unit 240 outputs the calculated emission amount. The output unit 240 can refer to the user memory unit to determine whether the user to whom the emission amount is to be output (e.g., the user who has accessed the management server 200 from the user terminal 100 and is currently logged in) can use the emission intensity unit used to calculate the emission amount. If the user can use the emission intensity unit, the output unit 240 can output at least one of the activity amount and the emission intensity unit used to calculate the emission amount in association with the emission amount.
出力部240は、ユーザが排出原単位を使用可能でない場合には、排出量の計算に用いた活動量及び排出原単位のいずれも出力しない。出力部240は、出力先のユーザが排出原単位を使用可能でない場合に、活動量及び排出原単位をマスクして出力するようにしてもよい。 If the user is unable to use the emission intensity unit, the output unit 240 does not output either the activity amount or the emission intensity unit used to calculate the emission amount. If the user to whom the output is to be made is unable to use the emission intensity unit, the output unit 240 may mask the activity amount and the emission intensity unit before outputting them.
<動作>
図33は、排出量の計算処理の流れを説明する図である。管理サーバ200は、ユーザが使用可能な排出原単位のバージョンを表示する(S3301)。管理サーバ200は、例えば、ユーザ端末100から管理サーバ200にログインしているユーザを示すユーザIDに対応する原単位名及びバージョンを使用ユーザ記憶部から読み出し、読み出した原単位名及びバージョンを表示する画面データをユーザ端末100に送信することができる。このとき管理サーバ200は、活動量の一覧をユーザ端末100に送信することもできる。
<Operation>
33 is a diagram explaining the flow of the calculation process of the emission amount. The management server 200 displays the version of the emission intensity unit that the user can use (S3301). For example, the management server 200 can read the intensity unit name and version corresponding to the user ID indicating the user who has logged in to the management server 200 from the user terminal 100 from the user storage unit, and transmit screen data displaying the read intensity unit name and version to the user terminal 100. At this time, the management server 200 can also transmit a list of the activity amount to the user terminal 100.
管理サーバ200は、ユーザから、活動量及び使用する排出原単位の指定を受け付ける(S3302)。排出原単位は、ステップS301で送信した原単位名及びバージョンの指定を受け付けるようにしてもよいし、ステップS301で送信した原単位名及びバージョンに対応する活動特定情報及び排出原単位の指定(例えば、原単位IDにより指定することができる。)を受け付けるようにしてもよい。なお、管理サーバ200は、ステップS301で送信した原単位名及びバージョンとは異なる排出原単位については受け付けないようにすることができる。 The management server 200 accepts from the user the activity amount and the emission intensity unit to be used (S3302). The emission intensity unit may be the intensity unit name and version sent in step S301, or the activity specific information and emission intensity unit specification corresponding to the intensity unit name and version sent in step S301 (e.g., it can be specified by the intensity unit ID). The management server 200 can be configured not to accept emission intensity units that differ from the intensity unit name and version sent in step S301.
管理サーバ200は、指定された活動量と排出原単位とを乗じて排出量を計算し(S3303)、活動量、排出原単位、及び排出量を含む排出量情報を作成して排出量記憶部に登録する(S3304)。 The management server 200 calculates the amount of emissions by multiplying the specified amount of activity by the emission intensity (S3303), creates emission information including the amount of activity, the emission intensity, and the amount of emissions, and registers this information in the emission memory unit (S3304).
図34は、排出量の出力処理の流れを説明する図である。管理サーバ200は、排出量記憶部に記憶されている排出量情報を読み出し、読み出した排出量情報に含まれる排出量を出力する(S3401)。管理サーバ200は、例えば、ユーザ端末100から管理サーバ200にログインしているユーザを示すユーザIDに対応する企業IDを取得し、取得した企業IDに対応する排出量情報を排出量記憶部から読み出すようにすることができる。管理サーバ200は、ユーザから時間情報の指定を受け付けて、指定された時間情報に対応する排出量情報に絞込を行うなどしてもよい。 Figure 34 is a diagram explaining the flow of the emission amount output process. The management server 200 reads out the emission amount information stored in the emission amount storage unit, and outputs the emission amount contained in the read emission amount information (S3401). The management server 200 can, for example, acquire a company ID corresponding to a user ID indicating a user who has logged in to the management server 200 from the user terminal 100, and read out the emission amount information corresponding to the acquired company ID from the emission amount storage unit. The management server 200 may also accept time information specified by the user, and narrow down the emission amount information corresponding to the specified time information.
管理サーバ200は、出力した排出量が含まれる排出量情報に含まれる原単位IDに対応する原単位名及びバージョンを排出原単位記憶部から特定する(S3402)。管理サーバ200は、ユーザを示すユーザIDと、特定した原単位名及びバージョンとに対応する使用可否フラグを使用ユーザ記憶部から読み出し、読み出した使用可否フラグに基づいてユーザが当該排出原単位を使用可能か否かを判定する(S3403)。 The management server 200 identifies the emission unit name and version corresponding to the unit ID included in the emission information including the output emission amount from the emission unit storage unit (S3402). The management server 200 reads the user ID indicating the user and the usability flag corresponding to the identified unit name and version from the user storage unit, and determines whether the user can use the emission unit based on the read usability flag (S3403).
ユーザが排出原単位を使用可能である場合(S3403:YES)、管理サーバ200は、ユーザの数が特定数以下であるか否かを判断する(S3404)。例えば、IDEAのライセンスが1ライセンスである場合、特定数は3であり、ライセンスが2である場合、特定数は6である。ライセンスの数に応じて特定数は、例えば、3の倍数に設定される。なお、S3404は、ライセンスに基づき使用ユーザの数が限定される場合にだけ適用されるため、使用ユーザの数に限定がない場合は、本処理を行わずS3405の処理に移行する。 If the user is able to use the emission unit (S3403: YES), the management server 200 determines whether the number of users is equal to or less than a specific number (S3404). For example, if there is one IDEA license, the specific number is three, and if there are two licenses, the specific number is six. Depending on the number of licenses, the specific number is set to, for example, a multiple of three. Note that S3404 is only applied when the number of users is limited based on the license, so if there is no limit on the number of users, this process is not performed and the process moves to S3405.
ユーザの数が特定数以下の場合(S3404:YES)、管理サーバ200は、排出量とともに、対応する排出原単位及び活動量を出力する(S3405)。一方、ユーザの数が特定数を超える場合(S3404:NO)、管理サーバ200は、対応する排出原単位及び活動量についてマスク出力する(S3406)。また、S3403でユーザが排出原単位を使用可能でない場合(S3403:NO)も、管理サーバ200は、対応する排出原単位及び活動量についてマスク出力する(S3406)。 If the number of users is equal to or less than a specific number (S3404: YES), the management server 200 outputs the corresponding emission intensity unit and activity amount along with the emission amount (S3405). On the other hand, if the number of users exceeds a specific number (S3404: NO), the management server 200 outputs a mask for the corresponding emission intensity unit and activity amount (S3406). Also, if the user cannot use the emission intensity unit in S3403 (S3403: NO), the management server 200 outputs a mask for the corresponding emission intensity unit and activity amount (S3406).
図35は、排出量の出力例を示す図である。同図の例では、石炭消費に関する排出原単位について販売に係る使用制限が設けられていることを想定する。排出原単位を使用可能である場合には、同図(a)に示すように、活動量及び排出原単位が排出量とともに表示されている。しかしながら、石炭消費に関する排出原単位についてユーザに使用許諾がされていない場合には、同図(b)に示すように、活動量及び排出原単位の両方についてマスク出力される。これにより、使用許諾がされていないユーザは、排出原単位を画面上で確認することができず、また排出量から排出原単位を逆算することもできない。 Figure 35 shows an example of an emission amount output. In the example in this figure, it is assumed that there is a usage restriction on sales for the emission intensity unit related to coal consumption. When the emission intensity unit is available, the activity amount and the emission intensity unit are displayed together with the emission amount, as shown in the figure (a). However, when the user is not authorized to use the emission intensity unit related to coal consumption, both the activity amount and the emission intensity unit are masked and output, as shown in the figure (b). This means that users who are not authorized to use it cannot check the emission intensity unit on the screen, nor can they back-calculate the emission intensity unit from the emission amount.
このようにして、第21機能の情報処理システムによれば、使用許諾が設定されている排出原単位を適切に利用することができる。 In this way, the information processing system of function 21 can appropriately utilize the emission intensity unit for which a license is set.
なお、排出原単位の使用が許諾されている場合であっても、使用可能な人数が制限されている場合は、以下のように構成する。管理サーバ200は、ユーザが排出原単位の使用が許諾されているユーザ、つまり排出原単位を使用可能である場合、特定数のユーザ(例えば、3人のユーザ)に対して活動量及び排出原単位の少なくともいずれかと排出量との情報を出力する。一方、特定数を超えるユーザに対しては、管理サーバ200は、活動量及び排出原単位のいずれも出力しない。このようにすることで、使用可能な人数に対してのみ活動量、排出原単位、排出量の情報を表示させることができる。なお、ユーザ数が特定数を超えない場合であっても、ユーザが排出原単位の使用が許諾されているユーザに対して、排出原単位の表示を制限できる機能を有している。排出原単位の表示を制限できる機能を設定した場合は、ユーザ端末100で排出原単位や排出量が表示されないだけでなく、エクスポートしたデータにおいても排出原単位や排出量が出力されないようになっている。 Even if the use of the emission intensity unit is permitted, if the number of users who can use it is limited, the following configuration is used. When the user is permitted to use the emission intensity unit, that is, when the user can use the emission intensity unit, the management server 200 outputs information on at least one of the activity amount and the emission intensity unit and the emission amount to a specific number of users (for example, three users). On the other hand, for users exceeding the specific number, the management server 200 does not output either the activity amount or the emission intensity unit. In this way, the activity amount, emission intensity unit, and emission amount information can be displayed only to the number of users who can use it. Even if the number of users does not exceed the specific number, the user has a function to restrict the display of the emission intensity unit for users who are permitted to use the emission intensity unit. When the function to restrict the display of the emission intensity unit is set, not only are the emission intensity unit and emission amount not displayed on the user terminal 100, but the emission intensity unit and emission amount are not output in the exported data.
なお、ユーザ単位で排出原単位の使用可否が設定されるものとしたが、企業ごとに同時使用可能数を設定することもできる。この場合、管理サーバ200は、オンライン数特定部と、組織情報記憶部と、をさらに備えることができる。 While the use of the emission intensity unit is set on a per-user basis, the number of simultaneous uses can also be set for each company. In this case, the management server 200 can further include an online number determination unit and an organization information storage unit.
記憶部230を構成する使用ユーザ記憶部は、ユーザが所属する組織を特定する組織特定情報及び同時可能な利用可能数を記憶する。 The user memory unit that constitutes the memory unit 230 stores organization-specific information that identifies the organization to which the user belongs and the number of simultaneous available uses.
記憶部230を構成する組織情報記憶部は、ユーザごとに所属する組織を特定する企業IDを記憶する。 The organizational information storage unit that constitutes the storage unit 230 stores a company ID that identifies the organization to which each user belongs.
分析部280を構成するオンライン数特定部は、情報処理システムにアクセス中の、同一組織に所属するユーザの数であるオンライン数を特定する。オンライン数特定部は、管理サーバ200にログインしているユーザのうち、特定の企業IDに対応する人数をカウントすることができる。 The online number determination unit constituting the analysis unit 280 determines the online number, which is the number of users belonging to the same organization who are currently accessing the information processing system. The online number determination unit can count the number of users who correspond to a specific company ID among those who are logged in to the management server 200.
出力部240は、組織情報記憶部を参照して、出力先のユーザが所属する組織(企業ID)を特定し、企業IDに対応する利用可能数が、オンライン数以上である場合に、排出原単位を使用可能と判断することができる。 The output unit 240 refers to the organization information storage unit to identify the organization (company ID) to which the output destination user belongs, and if the available number corresponding to the company ID is equal to or greater than the online number, it can determine that the emission intensity unit is available.
温室効果ガスの排出量の算定処理は以下の通りである。
(1)管理サーバ200は、情報処理システムにログインしているユーザIDに対応する排出原単位とそのバージョンをユーザ端末100に表示するよう排出原単位とバージョンの情報を出力する。
(2)管理サーバ200は、ユーザから活動量及び使用する排出原単位の指定を受け付ける。
(3)管理サーバ200は、指定された活動量と排出原単位とを乗じて温室効果ガスの排出量を計算し、活動量、排出原単位、及び排出量を含む温室効果ガスの排出量情報を生成する。排出量情報は、活動量、排出原単位、排出量が対応付けられた情報である。
(4)管理サーバ200は、生成した温室効果ガスの排出量情報を情報処理システム内に登録する。
The calculation process for greenhouse gas emissions is as follows:
(1) The management server 200 outputs information on the emission unit value and the version so that the emission unit value and the version corresponding to the user ID logged in to the information processing system are displayed on the user terminal 100 .
(2) The management server 200 receives from the user the activity amount and the emission unit value to be used.
(3) The management server 200 calculates the greenhouse gas emission amount by multiplying the specified activity amount by the emission intensity, and generates greenhouse gas emission amount information including the activity amount, the emission intensity, and the emission amount. The emission amount information is information in which the activity amount, the emission intensity, and the emission amount are associated with each other.
(4) The management server 200 registers the generated greenhouse gas emission information in the information processing system.
温室効果ガスの排出量の算定結果の出力処理は以下の通りである。
(1)管理サーバ200は、ユーザから温室効果ガスの排出量情報の出力を受け付ける。
(2)管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量情報の出力を指定したユーザが、二次データのDBの使用権限者に該当するか否かを判定する。換言すると、ユーザが二次データのDBを使用可能か否か判断する。
(3)管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量情報の出力を指定したユーザが二次データのDBの使用権限者に該当すると判定した場合、活動量と排出原単位の情報を出力し、ユーザ端末100にこれらを表示するとともに温室効果ガスの排出量の情報を出力してユーザ端末100で排出量の値が表示可能となるように処理する。
(4)管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量情報の出力を指定したユーザを二次データのDBの使用権限者に該当しないと判定した場合、活動量と排出原単位の情報を出力せず(ユーザ端末100で表示不能)に温室効果ガスの排出量の情報を出力してユーザ端末100で排出量の値が表示可能となるように処理する。
The output process for the calculation results of greenhouse gas emissions is as follows.
(1) The management server 200 receives output of greenhouse gas emission information from a user.
(2) The management server 200 determines whether or not the user who specified the output of the greenhouse gas emission information is authorized to use the secondary data DB. In other words, it determines whether or not the user is authorized to use the secondary data DB.
(3) If the management server 200 determines that the user who specified the output of greenhouse gas emission information is authorized to use the secondary data database, it outputs information on the amount of activity and emission unit, displays these on the user terminal 100, and also outputs information on greenhouse gas emission amounts so that the emission amount values can be displayed on the user terminal 100.
(4) If the management server 200 determines that the user who specified the output of greenhouse gas emission information is not authorized to use the secondary data database, the management server 200 outputs information on greenhouse gas emission amounts without outputting information on activity level and emission unit (which cannot be displayed on the user terminal 100), and processes the information so that the emission amount value can be displayed on the user terminal 100.
管理サーバ200の各種表示の制限処理は以下の通りである。
(1)管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量情報の出力を指定したユーザが二次データのDBの使用権限者に該当しないと判定した場合、活動量と排出原単位の表示を制限して温室効果ガスの排出量を出力する。活動量と排出原単位の表示を制限するとは、通常の場合において「活動量」、「排出原単位」、「排出量」の情報を各々出力するが、「活動量」と「排出原単位」は、対応する値を出力せず、「排出量」に対応する値のみ出力することを意味する。
(2)管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量情報の出力を指定したユーザが二次データのDBの使用権限者に該当しないと判定した場合、登録されている(記憶部230に記憶している)二次データのDBの係数値を使用権限者に該当しないユーザが確認できないように制限する。二次データのDBの係数値を使用権限者に該当しないユーザが確認できないように制限するとは、「排出原単位」のみ対応する値を出力せず、「活動量」と「排出量」に対応する値は出力することを意味する。
(3)管理サーバ200は、温室効果ガスの排出量情報の出力を指定したユーザが二次データのDBの使用権限者に該当しないと判定した場合、表示するデータから排出係数が推認されないように表示を制限する。表示するデータから排出係数が推認されないように表示を制限するとは、通常の場合において「活動量」、「排出原単位」、「排出量」の情報を各々表出力するが、「活動量」と「排出量」に対応する値を出力することで、「排出原単位」が推認されてしまうため、「活動量」と「排出原単位」とに対応する値を出力せず、「排出量」に対応する値のみ表示することを意味する。
The management server 200 performs various display restriction processes as follows.
(1) When the management server 200 determines that the user who specified the output of greenhouse gas emission information is not authorized to use the secondary data DB, the management server 200 outputs the greenhouse gas emission amount while restricting the display of the activity amount and the emission intensity. Restricting the display of the activity amount and the emission intensity means that, although information on "activity amount,""emissionintensity," and "emission amount" are normally output, the corresponding values for "activity amount" and "emission intensity" are not output, and only the value corresponding to "emission amount" is output.
(2) When the management server 200 determines that the user who specified the output of greenhouse gas emission information is not a person authorized to use the secondary data DB, it restricts the coefficient values of the registered secondary data DB (stored in the storage unit 230) so that users who are not authorized to use the secondary data DB cannot view them. Restricting the coefficient values of the secondary data DB so that users who are not authorized to use the secondary data DB cannot view them means that the value corresponding to only the "emissions intensity" is not output, but the values corresponding to the "activity amount" and "emissions amount" are output.
(3) When the management server 200 determines that the user who specified the output of greenhouse gas emission information is not authorized to use the secondary data DB, it restricts the display so that an emission coefficient is not inferred from the displayed data. Restricting the display so that an emission coefficient is not inferred from the displayed data means that, in normal cases, information on "activity amount,""emissionsunit," and "emissions" are each output in a table, but since outputting values corresponding to "activity amount" and "emissions unit" would lead to the inference of "emissions unit," values corresponding to "activity amount" and "emissions unit" are not output and only the value corresponding to "emissions" is displayed.
第21機能を用いることで、一次データのDBと二次データのDBの両方がマスタデータとして登録されている情報処理システムにおいて、二次データのDBの利用許諾の権限をもつユーザと利用許諾の権限をもたないユーザを適切に管理することができる。また、二次データのDB利用権限をもつユーザと二次データのDB利用権限をもたないユーザとが共存しながら二次データのDBを利用することができる環境を提供することができる。 By using the 21st function, in an information processing system in which both a primary data DB and a secondary data DB are registered as master data, it is possible to properly manage users who have permission to use the secondary data DB and users who do not. It is also possible to provide an environment in which users who have permission to use the secondary data DB and users who do not have permission to use the secondary data DB can coexist and use the secondary data DB.
次に、任意の2以上のIDEA項目を選択した場合に合計の活動量を表示する機能について、図35(c)を用いて説明する。本例では、トマト類に属する複数の項目のうちミニトマトと大玉トマトの項目を選択した場合を説明する。なお、この2項目に限定されず、中玉トマトなどの項目も含まれる。一のIDEA項目のみ選択した場合であれば、IDEAの排出原単位が表示されないよう(図35(b)に示すよう)に「活動量」、「排出原単位」が表示されない。一方、複数のIDEA項目を選択した場合、図35(c)に示すように、「排出原単位」は表示しないが、「活動量」は表示するよう構成している。「活動量」は、X1、Y1の表示は行わず、ミニトマトと大玉トマトの合計である「X1+Y1」を表示する。なお、ミニトマトと大玉トマトの排出原単位が同じ場合、管理サーバ200は、「X1+Y1」の値の出力(表示)を制限するようにしている。「排出原単位」について、X2、Y2の表示は行わず、ミニトマトと大玉トマトの合計である「X2+Y2」も表示しない。「排出量」について、X2、Y2の表示は行い、ミニトマトと大玉トマトの合計である「X2+Y2」も表示する。このように複数のIDEA項目を選択した場合は、「排出量」と「活動量」とを表示しても正確な「排出原単位」を割り出すことができないので、「活動量」を表示することができる。 Next, the function of displaying the total activity amount when any two or more IDEA items are selected will be described with reference to FIG. 35(c). In this example, the case where cherry tomatoes and large tomatoes are selected from among multiple items belonging to tomatoes will be described. It should be noted that this is not limited to these two items, and items such as medium tomatoes are also included. If only one IDEA item is selected, the "activity amount" and "emissions intensity unit" are not displayed so that the emission intensity unit of IDEA is not displayed (as shown in FIG. 35(b)). On the other hand, if multiple IDEA items are selected, the "emissions intensity unit" is not displayed, but the "activity amount" is displayed, as shown in FIG. 35(c). The "activity amount" does not display X1 and Y1, but displays "X1+Y1", which is the sum of cherry tomatoes and large tomatoes. It should be noted that if the emission intensity units of cherry tomatoes and large tomatoes are the same, the management server 200 is configured to limit the output (display) of the value of "X1+Y1". For "emissions unit value," X2 and Y2 are not displayed, and "X2 + Y2," the sum of cherry tomatoes and large tomatoes, is not displayed either. For "emissions amount," X2 and Y2 are displayed, and "X2 + Y2," the sum of cherry tomatoes and large tomatoes, is also displayed. When multiple IDEA items are selected in this way, displaying "emissions amount" and "activity amount" does not allow an accurate "emissions unit value" to be calculated, so "activity amount" can be displayed.
また、二次データのDBの使用権限者に該当しないと判定されたユーザに対して、二次データのDBを非表示としつつも、その二次データのDBを用いて算定した温室効果ガスの排出量を表示させる方法として、管理サーバ200が排出原単位データに一定のノイズを加える処理をして、排出原単位の数値の最上位にある値以外は元の排出原単位と関係のない値を表示することもできる。例えば、ある対象物の正確な排出原単位が、0.12345tN2O/tとする。この場合、最上位である小数点第1位の値であり1は変更せず、それ以外の小数点第2位以下の値である2、3、4、5を変更する。ノイズを加える処理を実行した変更後の排出原単位は、例えば、0.13456tN2O/tとする。この例において、ノイズを加える処理において、0.01111をノイズ値としている。ノイズを加える処理は、-N~+Nの範囲でノイズを与えることができる。ノイズを加える処理には、最上位の値が変更されないような範囲に調整する調整処理も含まれる。また、排出原単位の項目間における累積誤差が一定範囲内に収まるように区間を制限した乱数を生成し、この乱数値を用いてノイズを与える処理を実行してもよい。このように、一定のノイズを加える処理を実行することで、おおよその値であるが排出原単位の値を報知することができる。なお、排出原単位の使用が許諾されている場合であっても、使用可能な人数が制限されている場合、管理サーバ200は、ユーザが排出原単位の使用が許諾されているユーザ、つまり排出原単位を使用可能である場合、特定数のユーザ(例えば、3人のユーザ)に対して活動量及び排出原単位の少なくともいずれかと排出量との情報を出力する。一方、特定数を超えるユーザに対しては、管理サーバ200は、活動量及び排出原単位のいずれも出力しない。このようにすることで、使用可能な人数に対してのみ活動量、排出原単位、排出量の情報を表示させることができる。 In addition, as a method of displaying greenhouse gas emissions calculated using the secondary data DB while hiding the secondary data DB for users who are determined not to be authorized to use the secondary data DB, the management server 200 can add a certain amount of noise to the emission intensity data, and display values unrelated to the original emission intensity except for the value at the top of the emission intensity value. For example, assume that the exact emission intensity of a certain object is 0.12345 tN2O/t. In this case, the top value at the first decimal place, 1, is not changed, and the other values at the second decimal place and below, 2, 3, 4, and 5, are changed. The emission intensity after the noise addition process is executed is, for example, 0.13456 tN2O/t. In this example, 0.01111 is set as the noise value in the noise addition process. The noise addition process can add noise in the range of -N to +N. The noise addition process also includes an adjustment process that adjusts the top value to a range that does not change. In addition, a random number with a limited range may be generated so that the cumulative error between the items of the emission intensity is within a certain range, and a process of adding noise using this random number value may be performed. In this way, by performing a process of adding a certain amount of noise, the value of the emission intensity can be reported, although it is an approximate value. Note that even if the use of the emission intensity is permitted, if the number of users who can use it is limited, the management server 200 outputs information on at least one of the activity amount and the emission intensity and the amount of emissions to a specific number of users (e.g., three users) if the users are permitted to use the emission intensity, that is, if the emission intensity can be used. On the other hand, for users exceeding the specific number, the management server 200 does not output either the activity amount or the emission intensity. In this way, the information on the activity amount, the emission intensity, and the amount of emissions can be displayed only to the number of users who can use it.
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240と、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, output unit 240, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第21機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目U1(P067)]
温室効果ガスを排出する活動に係る活動量を記憶する活動量記憶部と、前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、前記排出原単位を使用可能なユーザを特定するための情報を記憶する使用ユーザ記憶部と、前記活動量に前記排出原単位を乗じて前記排出量を計算する排出量計算部と、前記使用ユーザ記憶部を参照して、出力先のユーザが前記排出原単位を使用可能か否かを判定する判定部と、前記出力先のユーザが前記排出原単位を使用可能である場合には、前記活動量及び前記排出原単位の少なくともいずれかと前記排出量とを出力し、前記出力先のユーザが前記排出原単位を使用可能でない場合には、前記活動量及び前記排出原単位のいずれも出力せずに前記排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目U1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目U2]
前記出力部は、前記出力先のユーザが前記排出原単位を使用可能でない場合には、前記活動量及び前記排出原単位をマスクして出力すること、を特徴とする、項目U1に記載の情報処理システム。
[項目U3]
前記使用ユーザ記憶部は、前記ユーザが所属する組織を特定する組織特定情報及び同時可能な利用可能数を記憶し、前記ユーザごとに所属する前記組織を特定する前記組織特定情報を記憶する組織情報記憶部と、前記情報処理システムにアクセス中の前記組織に所属するユーザの数であるオンライン数を特定するオンライン数特定部と、を備え、前記出力部は、前記組織情報記憶部を参照して前記出力先のユーザが所属する前記組織を特定し、前記組織に対応する前記利用可能数が、前記オンライン数以上である場合に、前記排出原単位を使用可能と判断すること、を特徴とする、項目U1に記載の情報処理システム。
[項目U4]
前記排出原単位記憶部は、前記排出原単位のセットを特定するセット特定情報に対応付けて前記活動ごとの前記排出原単位を記憶し、前記使用ユーザ記憶部は、前記セット特定情報と、前記セット特定情報により特定される前記セットに含まれる前記排出原単位を使用可能な前記ユーザを特定するための情報とを対応付けて記憶し、前記排出量計算部は、前記出力先のユーザとは異なる入力ユーザから前記セット特定情報の指定を受け付け、前記使用ユーザ記憶部を参照して、前記入力ユーザが、指定された前記セット特定情報に対応する前記排出原単位を使用可能であるか否かを判定し、使用可能である場合に、指定された前記セット特定情報により特定される前記セット及び前記活動量に係る前記活動に対応する前記排出原単位を前記排出原単位記憶部から読み出し、読み出した前記排出原単位に前記活動量を乗じて前記排出量を算出すること、を特徴とする項目U1に記載の情報処理システム。
[項目U5(P068)]
温室効果ガスを排出する活動に係る活動量を記憶する活動量記憶部と、前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、前記排出原単位を使用可能なユーザを特定するための情報を記憶する使用ユーザ記憶部と、前記活動量に前記排出原単位を乗じて前記排出量を計算する排出量計算部と、前記使用ユーザ記憶部を参照して、出力先のユーザが前記排出原単位を使用可能か否かを判定する判定部と、前記出力先のユーザが前記排出原単位を使用可能である場合には、特定数のユーザに対して前記活動量及び前記排出原単位の少なくともいずれかと前記排出量とを出力する一方、特定数を超えるユーザに対して前記活動量及び前記排出原単位のいずれも出力せずに前記排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目U6]
前記出力部は、前記出力先のユーザが特定数を超える場合であって、複数の排出量を出力する場合、前記複数の排出量の合計に対応する前記活動量を出力可能とすること、を特徴とする、項目U5に記載の情報処理システム。
[項目U7]
各々の排出量の前記排出原単位が同じ場合、前記複数の排出量の合計に対応する前記活動量を出力しないこと、を特徴とする、項目U6に記載の情報処理システム。
<Disclosures>
In addition, the 21st function also includes the following configuration.
[Item U1 (P067)]
an activity amount storage unit that stores an amount of activity related to an activity that emits greenhouse gases; an emission unit storage unit that stores an emission intensity unit for calculating an amount of greenhouse gas emissions; a user storage unit that stores information for identifying a user who can use the emission intensity unit; an emission calculation unit that calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission intensity unit; a determination unit that determines whether a user of an output destination can use the emission intensity unit by referring to the user storage unit; and an output unit that outputs at least one of the activity amount and the emission intensity unit and the emission amount if the user of the output destination can use the emission intensity unit, and outputs the emission amount without outputting either the activity amount or the emission intensity unit if the user of the output destination cannot use the emission intensity unit. Item U1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity that emits greenhouse gases (hereinafter referred to as a base), an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item U2]
The information processing system according to item U1, wherein the output unit outputs the activity amount and the emission unit after masking them when the user of the output destination cannot use the emission unit.
[Item U3]
The information processing system described in item U1, characterized in that the user memory unit stores organization identification information that identifies the organization to which the user belongs and the number of simultaneous available uses, and includes an organization information memory unit that stores the organization identification information that identifies the organization to which each user belongs, and an online number identification unit that identifies the online number, which is the number of users belonging to the organization who are accessing the information processing system, and the output unit identifies the organization to which the output destination user belongs by referring to the organization information storage unit, and determines that the emission unit is usable if the number of available uses corresponding to the organization is greater than or equal to the online number.
[Item U4]
the emission unit memory unit stores the emission unit for each activity in association with set identification information that identifies a set of the emission unit, the user memory unit stores the set identification information in association with information for identifying the user who can use the emission unit included in the set identified by the set identification information, and the emission calculation unit accepts designation of the set identification information from an input user who is different from the user of the output destination, and refers to the user memory unit to determine whether the input user is able to use the emission unit corresponding to the designated set identification information, and if so, reads out from the emission unit memory unit the emission unit corresponding to the set identified by the designated set identification information and the activity related to the activity amount, and multiplies the read emission unit by the activity amount to calculate the emissions.
[Item U5 (P068)]
an activity amount storage unit that stores an amount of activity related to an activity that emits greenhouse gases; an emission unit storage unit that stores an emission unit for calculating an amount of greenhouse gas emissions; a user storage unit that stores information for identifying users who can use the emission unit; an emission calculation unit that calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission unit; a determination unit that determines whether a destination user can use the emission unit by referring to the user storage unit; and an output unit that, if the destination user is able to use the emission unit, outputs at least one of the activity amount and the emission unit and the emission amount to a specific number of users, while outputting the emission amount without outputting either the activity amount or the emission unit to users exceeding a specific number.
[Item U6]
The information processing system described in item U5, wherein the output unit is capable of outputting the activity amount corresponding to the sum of the multiple emissions when the number of users to which the output is to be made exceeds a specific number and multiple emissions are output.
[Item U7]
The information processing system according to item U6, wherein when the emission intensity of each emission is the same, the activity amount corresponding to the sum of the multiple emission amounts is not output.
<<コンスト機能(第22機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第21機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第22機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。工事現場では複数の業者が作業を行っており排出量を把握することは難しいとの課題がある。第22機能は、工事現場の排出量を計算することができる技術を提供することを目的とする。
<<Const function (22nd function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 21 is set as an embodiment of Function 22, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. There is a problem that it is difficult to grasp the amount of emissions at a construction site because multiple contractors work there. Function 22 aims to provide technology that can calculate the amount of emissions at a construction site.
以下、第22機能に係る情報処理システムについて説明する。第22機能の情報処理システムは、工事現場における温室効果ガスの排出量を求めようとするものである。第22機能では、工事は、建設業界の工事を想定する。建設は土木であっても建築であってもよい。第22機能では、工事に係る作業ごとの排出量を算出する。また、第22機能の情報処理システムは、計画時の排出量と、実際の工事作業時の排出量とを計算して提示することにより、温室効果ガスに係る予実管理を行えるようにしている。 Below, the information processing system relating to function 22 will be described. The information processing system of function 22 is intended to determine greenhouse gas emissions at a construction site. In function 22, the construction work is assumed to be work in the construction industry. The construction work may be civil engineering or architecture. In function 22, the emissions for each task related to the construction work are calculated. In addition, the information processing system of function 22 allows for budget-versus-actual management of greenhouse gas emissions by calculating and presenting the emissions at the time of planning and the emissions during actual construction work.
図3を用いて、第22機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(工事計画記憶部、排出係数記憶部、作業実績記憶部、排出量記憶部)と、計算部210(排出量計算部、排出実績計算部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 22nd function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (construction plan memory unit, emission coefficient memory unit, work performance memory unit, emission amount memory unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit, emission performance calculation unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する工事計画記憶部は、工事の計画に関する情報(以下、工事計画情報という。)を記憶する。工事計画情報は、工事現場を特定する情報(現場ID)と、当該工事現場における工事において行われる予定の作業を特定する情報(作業特定情報)と、各作業に係る予定された活動量とを含むことができる。また、工事計画情報には、作業を実行する予定の作業者(作業者個人であってもよいし、作業者が所属する事業者であってもよい。本実施形態では、事業者とする。)を特定する情報(事業者ID)を含めることができる。 The construction plan memory unit constituting the memory unit 230 stores information related to construction plans (hereinafter referred to as construction plan information). The construction plan information can include information identifying the construction site (site ID), information identifying the work planned to be performed in the construction at the construction site (work identification information), and the planned activity amount related to each work. The construction plan information can also include information identifying the worker (which may be an individual worker or the business to which the worker belongs. In this embodiment, this is referred to as the business) who is scheduled to perform the work (business ID).
なお、工事計画記憶部は、例えば、既存の工事計画に関する管理を行うシステムと、計画された作業ごとの排出量の管理を行うシステムとから構成するようにしてもよい。 The construction plan memory unit may be configured, for example, to include a system that manages existing construction plans and a system that manages emissions for each planned task.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、工事に係る作業ごとの排出係数を記憶する。排出係数は、工事の作業に係る活動量に乗じて、当該作業による温室効果ガスの排出量を計算するための値である。排出係数記憶部は、作業者(事業者ID)及び作業(作業特定情報)ごとに、排出係数を記憶することができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores an emission coefficient for each task related to the construction work. The emission coefficient is a value multiplied by the amount of activity related to the construction work to calculate the amount of greenhouse gas emissions caused by the work. The emission coefficient memory unit can store an emission coefficient for each worker (business ID) and task (task specific information).
記憶部230を構成する作業実績記憶部は、工事において行われた作業に関する情報(以下、作業実績情報という。)を記憶する。作業実績情報には、作業者を特定する情報(事業者ID)と、工事において行われた作業を特定する情報(作業特定情報)と、作業に係る活動量の実績値とを含めることができる。また、作業実績情報には、作業を実行した作業者を特定する情報(事業者ID)を含めることができる。 The work performance memory unit constituting the memory unit 230 stores information relating to work performed in construction (hereinafter referred to as work performance information). The work performance information can include information identifying the worker (business operator ID), information identifying the work performed in construction (work identification information), and a performance value of the activity amount related to the work. The work performance information can also include information identifying the worker who performed the work (business operator ID).
<機能部>
計算部210を構成する排出量計算部は、温室効果ガスの排出量を計算する。排出量計算部は、工事計画に含まれる作業に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、読み出した排出係数を、工事計画情報に含まれる作業に対応する活動量に乗じて、作業ごとの排出量の計画値を計算することができる。排出量計算部はまた、全ての作業による排出量の計画値を合計して当該工事現場における工事による排出量の計画値を計算することもできる。
<Functional department>
The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the amount of greenhouse gas emissions. The emission calculation unit can read out an emission coefficient corresponding to the work included in the construction plan from the emission coefficient storage unit, and calculate the planned value of the emission amount for each work by multiplying the read-out emission coefficient by the amount of activity corresponding to the work included in the construction plan information. The emission calculation unit can also calculate the planned value of the emission amount due to the construction work at the construction site by adding up the planned values of the emission amounts due to all the works.
排出量計算部は、作業及び作業者に応じた排出量の計画値を計算するようにしてもよい。排出量計算部は、工事において行う予定の作業及び当該作業を実行する予定の作業者ならびに活動量を工事計画記憶部から取得し、取得した作業及び作業者に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、活動量に排出係数を乗じて、作業及び作業者に対応する排出量の計画値を計算することができる。 The emission calculation unit may calculate planned emission values corresponding to the work and workers. The emission calculation unit can acquire work planned to be performed in the construction work and the workers who are scheduled to perform the work, as well as the amount of activity, from the construction work plan storage unit, read out emission coefficients corresponding to the acquired work and workers from the emission coefficient storage unit, and multiply the activity amount by the emission coefficient to calculate planned emission values corresponding to the work and workers.
計算部210を構成する排出実績計算部は、工事における実際の排出量を計算する。排出実績計算部は、作業及び活動量の実績値を作業実績記憶部から取得し、取得した作業に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、活動量に排出係数を乗じて、作業及び作業者に対応する排出量の実績値を計算することができる。 The emission performance calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the actual emission amount during construction. The emission performance calculation unit acquires the performance values of the work and the amount of activity from the work performance storage unit, reads out the emission coefficient corresponding to the acquired work from the emission coefficient storage unit, and multiplies the amount of activity by the emission coefficient to calculate the performance values of the emission amount corresponding to the work and the worker.
また、排出実績計算部は作業者及び作業ごとの排出量の実績値を計算することもできる。排出実績計算部は、作業及び作業者ならびに活動量の実績値を作業実績記憶部から取得し、取得した作業及び作業者に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、活動量に排出係数を乗じて、作業及び作業者に対応する排出量の実績値を計算することができる。 The emission performance calculation unit can also calculate the performance values of emissions for each worker and task. The emission performance calculation unit can acquire the performance values of the task, worker, and activity amount from the task performance storage unit, read out the emission coefficient corresponding to the acquired task and worker from the emission coefficient storage unit, and multiply the activity amount by the emission coefficient to calculate the performance values of emissions corresponding to the task and worker.
出力部240は、工事現場における排出量の計画値と実績値とを出力することができる。出力部240はまた、作業ごとに排出量の計画値と実績値とを出力することができる。出力部240また、作業及び作業者ごとに排出量の計画値と実績値とを出力することができる。 The output unit 240 can output the planned and actual emissions at the construction site. The output unit 240 can also output the planned and actual emissions for each task. The output unit 240 can also output the planned and actual emissions for each task and worker.
<動作>
次に、図36を用いて、工事現場における排出量を計算する処理を説明する。管理サーバ200は、工事計画情報に含まれる作業ごとの活動量の計画値を取得する(S3601)。次に、管理サーバ200は、作業に対応する排出係数を乗じて排出量を計算する(S3602)。次に、管理サーバ200は、作業実績情報に含まれる作業ごとの活動量の実績値を取得する(S3603)。次に、管理サーバ200は、作業に対応する排出係数を乗じて排出量を計算する(S3604)。なお、作業及び作業者ごとに排出量の計画値と実績値とを計算するようにしてもよい。次に、管理サーバ200は、排出量の計画値と実績値とを作業(及び作業者)ごとに出力する(S3605)。このようにして、第22機能の管理サーバ200は、工事現場における排出量を計算することができる。
<Operation>
Next, the process of calculating the emission amount at the construction site will be described with reference to FIG. 36. The management server 200 acquires the planned value of the activity amount for each task included in the construction plan information (S3601). Next, the management server 200 calculates the emission amount by multiplying the emission coefficient corresponding to the task (S3602). Next, the management server 200 acquires the actual value of the activity amount for each task included in the task actual result information (S3603). Next, the management server 200 calculates the emission amount by multiplying the emission coefficient corresponding to the task (S3604). Note that the planned value and actual value of the emission amount may be calculated for each task and worker. Next, the management server 200 outputs the planned value and actual value of the emission amount for each task (and worker) (S3605). In this way, the management server 200 of the 22nd function can calculate the emission amount at the construction site.
管理サーバ200の計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The calculation unit 210 of the management server 200 and the output unit 240 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第22機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目V1]
工事において行われる予定の作業を特定する情報及び前記作業に係る予定された活動量を含む工事計画を記憶する工事計画記憶部と、前記工事に係る前記作業ごとに、当該作業による温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記工事計画に含まれる前記作業に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数を、前記作業に係る前記活動量に乗じて前記作業による前記排出量を計算し、全ての前記作業による前記排出量を合計して前記工事による前記排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目V1は、温室効果ガスの排出主体の工事主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目V2]
項目V1に記載の情報処理システムであって、前記工事において行われた前記作業を特定する情報及び前記作業に係る前記活動量の実績値を含む作業実績を記憶する作業実績記憶部と、前記作業に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数に前記実績値を乗じて、前記作業よる前記排出量の実績値を計算する排出実績計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目V3]
項目V1に記載の情報処理システムであって、前記工事計画には、前記作業を実行する予定の作業者を特定する情報が含まれ、前記排出係数記憶部は、前記作業者及び前記作業ごとに、前記排出係数を記憶し、前記排出量計算部は、前記工事計画に含まれる前記作業及び当該作業を実行する予定の前記作業者に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出すこと、を特徴とする情報処理システム。
[項目V4]
項目V2に記載の情報処理システムであって、前記作業実績には、前記作業を実行した作業者を特定する情報が含まれ、前記排出量計算部はさらに、前記作業実績に含まれる前記作業及び当該作業を実行した前記作業者に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出すこと、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
In addition, the 22nd function also includes the following configuration.
[Item V1]
An information processing system comprising: a construction plan storage unit that stores a construction plan including information specifying work to be performed in the construction and a scheduled activity amount related to the work, an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating the greenhouse gas emission amount due to each work related to the construction, and an emission calculation unit that reads out the emission coefficient corresponding to the work included in the construction plan from the emission coefficient storage unit, calculates the emission amount due to the work by multiplying the read-out emission coefficient by the activity amount related to the work, and calculates the emission amount due to the construction by summing up the emissions due to all the works. Item V1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a position of a base for each construction entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores the activity amount of the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile device from a user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item V2]
The information processing system according to item V1, comprising: a work performance storage unit that stores information identifying the work performed in the construction and work performance including a performance value of the activity amount related to the work; and an emission performance calculation unit that reads out the emission coefficient corresponding to the work from the emission coefficient storage unit, and multiplies the read-out emission coefficient by the performance value to calculate a performance value of the amount of emissions due to the work.
[Item V3]
The information processing system according to item V1, wherein the construction plan includes information identifying a worker who is scheduled to perform the work, the emission coefficient storage unit stores the emission coefficient for each worker and each work, and the emission calculation unit reads out, from the emission coefficient storage unit, the emission coefficient corresponding to the work included in the construction plan and the worker who is scheduled to perform the work.
[Item V4]
The information processing system according to item V2, wherein the work performance includes information identifying a worker who performed the work, and the emission calculation unit further reads out, from the emission coefficient storage unit, the emission coefficient corresponding to the work included in the work performance and the worker who performed the work.
<<ロジ機能(第23機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第22機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第23機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。物流は複数の輸送業者によって行われることから排出量の計算をどのように行うべきかが定められていないとの課題がある。第23機能は、物流に係る温室効果ガスの排出量を適切に計算することができる技術を提供することを目的とする。
<<Logistics function (23rd function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 22 is set as an embodiment of Function 23, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. Since logistics is carried out by multiple transport companies, there is an issue that it is not specified how emissions should be calculated. Function 23 aims to provide technology that can appropriately calculate greenhouse gas emissions related to logistics.
以下、第23機能に係る情報処理システムについて説明する。第23機能の情報処理システムは、物流に関する温室効果ガスの排出量を算出しようとするものである。とくに、第23機能の情報処理システムは、物流に係る荷物1つずつの排出量を算出する。 The information processing system relating to the 23rd function will be described below. The information processing system relating to the 23rd function is intended to calculate the amount of greenhouse gas emissions related to logistics. In particular, the information processing system relating to the 23rd function calculates the amount of emissions for each piece of luggage related to logistics.
本実施形態では、荷主が物流を管理する輸送業者(以下、荷主から依頼を受けた輸送業者を事業主体という。)に荷物の輸送を依頼し、事業主体自身が荷物を輸送することはあれど、事業主体が他の輸送業者(以下、事業主体以外の輸送業者を単に輸送業者という。)に荷物の輸送を依頼することを想定する。なお、事業主体自身は輸送業者でなくてもよい。例えば、販売主や商社などが事業主体として荷主から荷物の輸送の依頼を受け付けるようにしてもよい。輸送業者では複数の事業主体からの荷物を混載して輸送することがある。本実施形態の情報処理システムでは、輸送業者による温室効果ガスの排出量を、特定の事業主体に紐付く荷物の積載量に応じて按分し、事業主体ごと、ひいては荷物ごとの排出量を算出する。 In this embodiment, it is assumed that a shipper requests a transport company that manages logistics (hereinafter, a transport company requested by a shipper is referred to as a business entity) to transport luggage, and although the business entity itself may transport luggage, the business entity may request another transport company (hereinafter, a transport company other than the business entity is simply referred to as a transport company) to transport luggage. Note that the business entity itself does not have to be a transport company. For example, a seller or trading company may act as a business entity and accept a request to transport luggage from a shipper. A transport company may transport luggage from multiple business entities together. In the information processing system of this embodiment, the greenhouse gas emissions by the transport company are apportioned according to the load of luggage linked to a specific business entity, and the emissions for each business entity and each luggage are calculated.
図3を用いて、第23機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(荷物情報記憶部、依頼量記憶部、荷物属性記憶部)と、取得部250(輸送情報取得部、自社排出量取得部)と、計算部210(排出量計算部、原単位計算部、排出量集計部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 23rd function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (luggage information memory unit, requested amount memory unit, luggage attribute memory unit), an acquisition unit 250 (transportation information acquisition unit, company emission acquisition unit), a calculation unit 210 (emissions calculation unit, basic unit calculation unit, emissions aggregation unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する荷物情報記憶部は、物流で配送する荷物に関する情報(以下、荷物情報という。)を記憶する。本実施形態において荷物は、荷主が配送を依頼する単位である。荷主は、例えば、12個の製品を配送する場合に、1つの製品を1つの荷物としてもよいし、12個の製品を梱包した1つのダンボール箱を1つの荷物としてもよい。荷物情報には、荷物の量が含まれる。荷物の量は、荷物のサイズ及び/又は重量で表すことができる。本実施形態では、荷物情報には、荷物を特定する情報(荷物ID)に対応付けて、事業主体を特定する情報(事業主体ID)と、サイズ及び/又は重量とが含まれる。配送中には、複数の荷物が1つのパレットやコンテナなどの容器に混載されることがある。なお、1つの荷物を分解して配送することはないものとする。 The luggage information storage unit constituting the storage unit 230 stores information about luggage to be delivered by logistics (hereinafter referred to as luggage information). In this embodiment, a luggage is a unit requested by a shipper for delivery. For example, when a shipper delivers 12 products, the shipper may treat one product as one luggage, or may treat one cardboard box in which 12 products are packed as one luggage. The luggage information includes the amount of luggage. The amount of luggage can be expressed by the size and/or weight of the luggage. In this embodiment, the luggage information includes information identifying the business entity (business entity ID) and size and/or weight in association with information identifying the luggage (luggage ID). During delivery, multiple luggage may be mixed in one container such as a pallet or container. Note that one luggage is not disassembled for delivery.
記憶部230を構成する依頼量記憶部は、荷主の依頼に関する情報(以下、依頼情報という。)を記憶する。依頼情報には、事業主体を特定する事業主体IDと、事業主体が荷物の配送を依頼した輸送業者を特定する情報(輸送業者ID)と、当該荷物に係る荷主を特定する情報(荷主ID)と、輸送業者に依頼した荷物の量(サイズ及び/又は重量)と、荷物を積載した梱包やパレット、コンテナなどの容器の数とを含む。 The requested quantity memory unit constituting the memory unit 230 stores information regarding requests from shippers (hereinafter referred to as request information). The request information includes a business entity ID that identifies the business entity, information that identifies the transport company requested by the business entity to deliver the package (transport company ID), information that identifies the shipper related to the package (shipper ID), the quantity of package requested from the transport company (size and/or weight), and the number of packages, pallets, containers, and other containers in which the package is loaded.
記憶部230を構成する荷物属性記憶部は、荷物の属性に関する情報(以下、荷物属性情報という。)を記憶する。荷物属性情報には、荷物を特定する荷物ID、荷物の荷主を特定する荷主ID、ルート、及び輸送手段の少なくともいずれかを含む属性が含まれる。また、荷物属性情報には、荷物の数も含まれうる。 The luggage attribute storage unit constituting the storage unit 230 stores information related to the attributes of luggage (hereinafter referred to as luggage attribute information). The luggage attribute information includes attributes including at least one of a luggage ID that identifies the luggage, a shipper ID that identifies the shipper of the luggage, a route, and a means of transportation. The luggage attribute information may also include the number of luggage.
<機能部>
取得部250を構成する輸送情報取得部は、輸送業者が荷物を積んだ輸送手段に係る温室効果ガスの排出量、及び輸送手段における事業主体からの依頼分の割合を取得する。輸送情報取得部は、輸送手段ごとに排出量及び依頼分の割合を取得する。輸送情報取得部は、輸送業者及び輸送手段ごとの排出係数と、輸送業者の活動量とを取得して、活動量に排出係数を乗じて排出量を計算するようにしてもよい。輸送情報取得部は、輸送業者に対して輸送を依頼した事業主体ごとの荷物の量(サイズ及び/又は重量)を取得して、荷物の量に応じて、特定の輸送業者からの依頼分の割合を算出するようにしてもよい。
<Functional department>
The transport information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires greenhouse gas emissions relating to the means of transport on which the transporter has loaded the cargo, and the proportion of the requested amount from the business entity for the transport means. The transport information acquisition unit acquires the emissions and the proportion of the requested amount for each means of transport. The transport information acquisition unit may acquire an emission coefficient for each transporter and means of transport, and an activity amount of the transporter, and calculate the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient. The transport information acquisition unit may acquire the amount of cargo (size and/or weight) for each business entity that has requested the transporter to transport, and calculate the proportion of the requested amount from a specific transporter according to the amount of cargo.
計算部210を構成する排出量計算部は、取得した輸送業者による排出量を、事業主体から輸送業者への依頼分の割合で按分して、特定の事業者に関する荷物の輸送に係る排出量を計算する。 The emission calculation unit that constitutes the calculation unit 210 calculates the emission amount related to the transportation of goods for a specific business by apportioning the acquired emission amount by the transport company in proportion to the amount requested by the business entity to the transport company.
取得部250を構成する自社排出量取得部は、事業主体自身が荷物に関して排出した温室効果ガスの排出量を取得する。 The company's own emissions acquisition unit, which constitutes the acquisition unit 250, acquires the greenhouse gas emissions emitted by the business entity itself in relation to the cargo.
計算部210を構成する原単位計算部は、荷物1つごとの排出量(排出原単位)を計算する。原単位計算部は、輸送業者による排出量のうち事業主体からの依頼分(排出量計算部が計算した排出量)と、事業主体による排出量との合計値を算出し、合計値を荷物の量で割って、1つの荷物に係る排出原単位を計算する。原単位計算部は、荷物のサイズ又は重量を荷物情報記憶部から読み出し、読み出したサイズ又は重量で、上記の合計値を割ることにより、1つの荷物に係る排出量(排出原単位)を計算することができる。 The unit calculation unit that constitutes the calculation unit 210 calculates the amount of emissions (emissions unit) for each piece of luggage. The unit calculation unit calculates the total of the amount of emissions by the transport company requested by the business entity (emissions calculated by the emissions calculation unit) and the amount of emissions by the business entity, and divides the total by the amount of luggage to calculate the emission unit for one piece of luggage. The unit calculation unit can calculate the amount of emissions (emissions unit) for one piece of luggage by reading the size or weight of the luggage from the luggage information storage unit and dividing the total by the read size or weight.
計算部210を構成する原単位計算部は、上記の合計値を容器の数(対応する依頼情報に含まれる容器の数)で割った容器単位の排出量を計算し、容器単位の排出量を、容器に収容された荷物の数で割って、1つの荷物に係る排出量(排出原単位)を計算するようにしてもよい。容器単位の排出量を計算するにあたり、輸送情報取得部が、依頼分の割合に代えて、輸送業者から輸送した全ての容器(例えばパレット)の数を取得するようにし、原単位計算部は、全ての容器の数に対する、当該事業者が依頼した容器の数(事業者及び輸送業者に対応する依頼情報に含まれる容器の数)を、依頼分の割合として計算することができる。 The unit consumption calculation unit constituting the calculation unit 210 may calculate the emission amount per container by dividing the above total value by the number of containers (the number of containers included in the corresponding request information), and may divide the emission amount per container by the number of packages contained in the container to calculate the emission amount per package (emission unit consumption). When calculating the emission amount per container, the transport information acquisition unit may acquire the number of all containers (e.g., pallets) transported by the transport company instead of the requested proportion, and the unit consumption calculation unit may calculate the number of containers requested by the business (the number of containers included in the request information corresponding to the business and transport company) relative to the total number of containers as the requested proportion.
計算部210を構成する排出量集計部は、排出量を集計する。排出量集計部は、特定の事業者に対応する荷物情報を荷物情報記憶部から読み出し、読み出した荷物情報に含まれる荷物IDに対応する属性を荷物属性情報記憶部から読み出し、読み出した属性ごとに、荷物の数に排出原単位を乗じることにより、ある事業主体が依頼を受けた荷物に係る排出量を集計することができる。 The emission amount counting unit constituting the calculation unit 210 counts up the emission amounts. The emission amount counting unit reads out the parcel information corresponding to a specific business operator from the parcel information storage unit, reads out the attributes corresponding to the parcel ID included in the read out parcel information from the parcel attribute information storage unit, and multiplies the number of parcels by the emission unit for each read out attribute, thereby being able to count up the emission amounts related to parcels requested by a certain business entity.
出力部240は、集計した排出量を出力する。出力部240は、属性ごとに、集計した排出量を出力することができる。出力部240は、例えば、ユーザ端末100に対して、属性ごとの排出量を送信することができる。 The output unit 240 outputs the aggregated emission amount. The output unit 240 can output the aggregated emission amount for each attribute. The output unit 240 can transmit the emission amount for each attribute to the user terminal 100, for example.
<動作>
次に、図37を用いて、荷物ごとの排出量を計算する処理を説明する。管理サーバ200は、輸送業者から、輸送業者の排出量と、事業主体から輸送業者への依頼分の割合とを取得する(S3701)。管理サーバ200は、事業主体に対応する依頼情報に基づいて、輸送業者を特定することができる。次に、管理サーバ200は、排出量に上記割合を乗じて、事業者が輸送業者に依頼した荷物に係る排出量(荷物ごとの排出量)を計算する(S3702)。次に、管理サーバ200は、計算した荷物ごとの排出量を、荷物の量で按分して、1つの荷物あたりの排出量(PCF)を計算する(S3703)。次に、管理サーバ200は、計算したPCFを、荷物の属性ごとに集計して出力する(S3704)。このようにして、第23機能の情報処理システムによれば、1つの荷物の配送が複数の輸送業者により行われるような物流においても、荷物ごとの排出量を計算することができる。
<Operation>
Next, the process of calculating the emission amount for each parcel will be described with reference to FIG. 37. The management server 200 acquires from the transporter the emission amount of the transporter and the ratio of the amount requested by the business entity to the transporter (S3701). The management server 200 can identify the transporter based on the request information corresponding to the business entity. Next, the management server 200 multiplies the emission amount by the ratio to calculate the emission amount related to the parcel requested by the business entity to the transporter (emission amount for each parcel) (S3702). Next, the management server 200 calculates the emission amount per parcel (PCF) by apportioning the calculated emission amount per parcel by the amount of parcel (S3703). Next, the management server 200 aggregates and outputs the calculated PCF by parcel attribute (S3704). In this way, according to the information processing system of the 23rd function, the emission amount per parcel can be calculated even in logistics where one parcel is delivered by multiple transporters.
管理サーバ200の計算部210と、出力部240と、取得部250を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The calculation unit 210, output unit 240, and acquisition unit 250 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第23機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目W1]
事業主体が荷主からの依頼された荷物の全部又は一部の輸送を依頼した輸送業者が前記荷物を積んだ輸送手段に係る温室効果ガスの排出量、及び前記輸送手段における前記事業主体からの依頼分の割合を取得する輸送情報取得部と、取得した前記排出量を前記割合で按分して前記荷物の輸送に係る排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目W1は、温室効果ガスの排出主体の輸送手段の主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目W2]
項目W1に記載の情報処理システムであって、前記排出量を前記荷物の量で割って前記荷物に係る排出原単位を計算する原単位計算部をさらに備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目W3]
項目W2に記載の情報処理システムであって、前記輸送情報取得部は、第1の排出量を取得し、前記事業主体が前記荷物に関して排出した前記温室効果ガスの第2の排出量を取得する自社排出量取得部をさらに備え、前記原単位計算部は、前記第1及び第2の排出量を合計し、合計値を前記荷物の量で割って前記荷物に係る排出原単位を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目W4]
項目W2に記載の情報処理システムであって、前記荷物の量は、前記荷物のサイズ又は重量で表され、前記荷物ごとに前記サイズ又は前記重量を記憶する荷物情報記憶部を備え、
前記原単位計算部は、前記荷物の前記サイズ又は前記重量を前記荷物情報記憶部から読み出し、読み出した前記サイズ又は前記重量で前記排出量を割って前記排出原単位を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
In addition, the 23rd function also includes the following configuration.
[Item W1]
An information processing system comprising: a transport information acquisition unit that acquires greenhouse gas emissions related to a transport means on which a transporter, which has been requested by a business entity to transport all or part of a cargo requested by a shipper, has loaded the cargo, and a ratio of the requested amount from the business entity to the transport means, and an emission calculation unit that calculates the emission amount related to the transport of the cargo by apportioning the acquired emission amount by the ratio. Item W1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a position of a base for each entity (hereinafter, base) of the transport means of a greenhouse gas emitter, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item W2]
An information processing system according to item W1, further comprising a unit calculation unit that calculates an emission unit relating to the cargo by dividing the emission amount by the amount of the cargo.
[Item W3]
An information processing system according to item W2, wherein the transportation information acquisition unit further includes a company emission acquisition unit that acquires a first emission amount and acquires a second emission amount of the greenhouse gas emitted by the business entity in relation to the cargo, and the unit emission calculation unit calculates the emission unit related to the cargo by summing up the first and second emission amounts and dividing the total value by the amount of the cargo.
[Item W4]
The information processing system according to item W2, further comprising a luggage information storage unit that stores the size or weight of each of the luggage, and the amount of the luggage is represented by the size or weight of the luggage,
An information processing system characterized in that the unit calculation unit reads the size or weight of the luggage from the luggage information storage unit, and calculates the emission unit by dividing the emission amount by the read size or weight.
<<承認機能(第24機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第23機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第24機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、環境情報の承認作業が行われている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められており、環境情報としての二酸化炭素等の排出量の承認経路が一つしか設定できないため、承認作業が煩雑になるという課題がある。第24機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができ、承認作業の管理工数を削減することができる機能を提供することを目的とする。
<<Approval function (24th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to twenty-third functions is an embodiment of the twenty-fourth function, which will be described in detail below. As background technology, approval work for environmental information is being carried out. There is a demand to grasp the greenhouse gas emission situation throughout the entire supply chain, and since only one approval route can be set for emissions of carbon dioxide and the like as environmental information, there is a problem that the approval work becomes cumbersome. The twenty-fourth function aims to provide a function that can grasp the greenhouse gas emission situation and reduce the management man-hours for the approval work.
地球温暖化対策の推進に関する法律(温対法)の要請により、事業者は自らの事業活動に伴って発生している温室効果ガスの排出量を算定し、その結果を行政庁に報告している。また、近年、上場会社の一部に対して、温室効果ガスの排出量等の非財務情報を開示するように義務が課されている。温室効果ガスの排出量を算定する事業者において、本社以外の拠点(支店・営業所・工場等)を有する事業者は、本社から排出される温室効果ガスの排出量だけではなく拠点(支店・営業所・工場等)から排出される温室効果ガスの排出量も算定しなければならない。このような事業者が自社で排出される温室効果ガスの排出量を行政庁に報告し、または非財務情報として投資家に開示する場合、一般的な手順として、(1)拠点(支店・営業所・工場等)ごとに温室効果ガス排出量を算定→(2)算定結果を拠点長(支店長・営業所長・工場長等)が承認→(3)算定結果を本社へ提出→(4)本社で算定結果を集計→(5)集計データを決裁者が承認→(6)温室効果ガス排出量を行政庁へ提出し、非財務情報として投資家に開示となる。温室効果ガスの排出量を算定するときには、「活動項目」と「活動量」を正確に入力しなければならないため、拠点(支店・営業所・工場等)で作成された算定データに自社の事業活動と対応している「活動項目」の抜け漏れや「活動量」に誤値があるか否かを確認し、正確な算定データとして然るべき決裁者の承認を得たうえで社内に提出し、または社外に開示する必要がある。そのため、上記手順の(2)と(5)が必要となる。多くの事業者は、温室効果ガスの排出量を算定するためにシステムを用いている。従来のシステムは、一の承認経路しか設定することができず複数の承認経路を設定することができなかったため、一の承認経路に複数の拠点を設定していた。その結果、設定対象となる拠点に紐づくユーザ全員を承認経路に登録しておかなければならず、多大なユーザ登録作業が発生していた。また、拠点に紐づくユーザの登録漏れがあると、承認処理でエラーが発生してしまう問題もあった。 As required by the Act on Promotion of Global Warming Countermeasures (Global Warming Countermeasures Act), businesses calculate the amount of greenhouse gas emissions generated by their business activities and report the results to administrative authorities. In addition, in recent years, some listed companies have been required to disclose non-financial information such as greenhouse gas emissions. Businesses that calculate greenhouse gas emissions and have bases other than their head office (branches, sales offices, factories, etc.) must calculate not only the greenhouse gas emissions emitted from their head office, but also the greenhouse gas emissions emitted from their bases (branches, sales offices, factories, etc.). When such a business reports its greenhouse gas emissions to government agencies or discloses them to investors as non-financial information, the general procedure is as follows: (1) calculate greenhouse gas emissions for each base (branch, sales office, factory, etc.) → (2) the base manager (branch manager, sales office manager, factory manager, etc.) approves the calculation results → (3) submit the calculation results to the head office → (4) tally the calculation results at the head office → (5) the aggregated data is approved by a decision maker → (6) submit greenhouse gas emissions to the government agency and disclose them to investors as non-financial information. When calculating greenhouse gas emissions, the "activity items" and "activity amounts" must be entered accurately, so it is necessary to check whether there are any omissions in the "activity items" that correspond to the company's business activities in the calculation data created at the base (branch, sales office, factory, etc.) or errors in the "activity amounts," and obtain approval from the appropriate decision maker as accurate calculation data before submitting it internally or disclosing it externally. Therefore, the above steps (2) and (5) are necessary. Many businesses use systems to calculate greenhouse gas emissions. Conventional systems only allowed the setting of one approval route, not multiple approval routes, so multiple bases were set for one approval route. As a result, all users linked to the target base had to be registered in the approval route, resulting in a significant amount of user registration work. In addition, there was also the problem that errors would occur during the approval process if a user linked to a base was not registered.
図3を用いて、第24機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(拠点情報記憶部、排出量記憶部)と、実行部290(承認者設定部、承認経路設定部、承認経路選択部、承認実行部)と、入力部220と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 24th function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a storage unit 230 (base information storage unit, emission amount storage unit), an execution unit 290 (approver setting unit, approval route setting unit, approval route selection unit, approval execution unit), an input unit 220, and an output unit 240.
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、事業主体のうち第1の事業主体(例えば、A拠点)を示す情報、第2の事業主体(例えば、B拠点)を示す情報、第3の事業主体(例えば、C拠点)を示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、3つの拠点を示す情報のみを記憶するものではなく、複数の拠点を示す情報を記憶することができる。拠点情報記憶部は、他の機能で説明した拠点情報記憶部と同じである。 The base information storage unit constituting the storage unit 230 stores information indicating business entities that correspond to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The base information storage unit stores information indicating a first business entity (e.g., base A) among the business entities, information indicating a second business entity (e.g., base B), and information indicating a third business entity (e.g., base C). The base information storage unit does not only store information indicating three bases, but can store information indicating multiple bases. The base information storage unit is the same as the base information storage unit described in the other functions.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、事業主体の温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、第1の事業主体の排出量を示す情報、第2の事業主体の排出量を示す情報、第3の事業主体の排出量を示す情報を記憶する。排出量記憶部は、3つの拠点の排出量を示す情報のみを記憶するものではなく、複数の拠点の排出量を示す情報を記憶することができる。排出量記憶部は、他の機能で説明した排出量記憶部や排出量情報記憶部と同じである。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the greenhouse gas emissions of the business entities. The emission amount memory unit stores information indicating the emissions of the first business entity, information indicating the emissions of the second business entity, and information indicating the emissions of the third business entity. The emission amount memory unit does not only store information indicating the emissions of the three bases, but can store information indicating the emissions of multiple bases. The emission amount memory unit is the same as the emission amount memory unit and emission information memory unit described in the other functions.
実行部290を構成する承認者設定部は、事業主体の温室効果ガスの排出量を確認して承認する承認者を設定する。事業主体の温室効果ガスの排出量は、算定データとして説明する。拠点の算定データは、拠点算定データとして説明する。承認者設定部は、設定した承認者を記憶部230に登録することができる。例えば、A拠点の排出量を確認して承認する承認者を設定する。承認者は、承認権限を有するユーザである。承認者は、その事業主体に属する者(例えば、A拠点の者)を設定するが、他の拠点である他の事業主体に属する者(例えば、B拠点の者)も設定することができる。承認者(A拠点の者)に代えて承認者(B拠点の者)にすることもできるし、承認者(A拠点の者)に加えて承認者(B拠点の者)を設定することもできる。 The approver setting section constituting the execution section 290 sets an approver who checks and approves the greenhouse gas emissions of the business entity. The greenhouse gas emissions of the business entity will be described as calculation data. The calculation data of the base will be described as base calculation data. The approver setting section can register the set approver in the storage section 230. For example, an approver who checks and approves the emissions of base A is set. The approver is a user who has approval authority. The approver is set as a person belonging to the business entity (e.g., a person at base A), but a person belonging to another business entity that is a different base (e.g., a person at base B) can also be set. The approver (person at base A) can be replaced by an approver (person at base B), and an approver (person at base B) can be set in addition to the approver (person at base A).
実行部290を構成する承認経路設定部は、算定データを確認して承認する承認経路(例えば、ワークフロー)を設定する。承認経路設定部は、複数の承認経路を設定可能である。承認経路設定部は、設定した承認経路を記憶部230に登録することが可能である。例えば、A拠点の排出量を確認して承認する承認経路として、B拠点の承認者を設定しない第1の承認経路と、B拠点の承認者を設定する第2の承認経路とを設定可能とする。この場合、第1の承認経路の承認者は、A拠点の者であるが、他拠点の者を追加してもよいし、A拠点の者の代わりに他拠点の者を設定してもよい。また、第2の承認経路の承認者は、B拠点の者であるが、他拠点の者を追加してもよい。承認経路設定部は、拠点ごとの承認経路を設定し、承認経路を自由に構築することができる。承認経路設定部は、拠点の管理者権限を有するユーザが、承認経路を設定できる。承認経路設定部は、承認者以外のユーザに共有する経路(例えば報告先)を設定することができる。 The approval path setting unit constituting the execution unit 290 sets an approval path (e.g., a workflow) for checking and approving the calculation data. The approval path setting unit can set multiple approval paths. The approval path setting unit can register the set approval path in the storage unit 230. For example, as an approval path for checking and approving the emission amount at base A, a first approval path in which an approver at base B is not set and a second approval path in which an approver at base B is set can be set. In this case, the approver of the first approval path is a person at base A, but a person at another base may be added, or a person at another base may be set instead of the person at base A. In addition, the approver of the second approval path is a person at base B, but a person at another base may be added. The approval path setting unit can set an approval path for each base and freely construct the approval path. The approval path setting unit allows a user with administrator authority at the base to set the approval path. The approval path setting unit can set a path (e.g., a report destination) to be shared with users other than the approver.
実行部290を構成する承認経路選択部は、承認経路を選択する。承認経路選択部は、選択した承認経路を記憶部230に登録することができる。複数の承認経路が設定されている場合、例えば、第1の承認経路、第2の承認経路が設定して登録されている場合、承認経路選択部では、第1の承認経路、第2の承認経路の何れかを選択可能である。第1、第2の承認経路を設定する場合、第1、第2の承認経路以外の承認経路を選択することができる。複数の承認経路が設定されていない場合、例えば、第1の承認経路のみが設定して登録されている場合、承認経路選択部では、第1の承認経路のみが選択可能であり、その他の承認経路は選択不可である。なお、承認経路選択部は、承認経路設定部の一部の機能としてもよい。承認経路を選択した後は、承認経路の登録完了ボタンを押すことで、回送、回付する承認経路を設定して登録することができる。 The approval path selection unit constituting the execution unit 290 selects an approval path. The approval path selection unit can register the selected approval path in the storage unit 230. When multiple approval paths are set, for example, when the first approval path and the second approval path are set and registered, the approval path selection unit can select either the first approval path or the second approval path. When the first and second approval paths are set, an approval path other than the first and second approval paths can be selected. When multiple approval paths are not set, for example, when only the first approval path is set and registered, the approval path selection unit can select only the first approval path and cannot select other approval paths. Note that the approval path selection unit may be a part of the function of the approval path setting unit. After selecting an approval path, the approval path to be forwarded or circulated can be set and registered by pressing the approval path registration completion button.
実行部290を構成する承認実行部は、算定データを確認して承認する承認者が、承認ボタンなどを押したことに基づき「承認」を実行する。承認実行部は、承認者による差戻しボタンを押したことに基づき「差戻し」を実行する。「承認」や「差戻し」は、承認ボタンや差戻しボタンを押すことに基づき実行される機能に限定されない。各承認経路において、承認者が「承認」または「差戻し」をする。承認者は、テンプレートの最低限入力されている箇所である排出量を確認することができる。 The approval execution unit constituting the execution unit 290 executes "approval" based on an approver who checks and approves the calculation data pressing an approval button or the like. The approval execution unit executes "return" based on an approver pressing a return button. "Approval" and "return" are not limited to functions executed based on pressing the approval button or return button. In each approval route, the approver "approves" or "returns." The approver can check the emission amount, which is the minimum amount entered in the template.
入力部220は、承認者、承認を依頼したユーザ、これら以外のユーザの入力を受け付けることができる。例えば、承認者は、「承認」または「差戻し」をする際に、コメントが入力可能である。入力部220は、他の機能で説明した入力部と同じである。第24機能では、テンプレート機能で説明した入力の機能も備えている。 The input unit 220 can accept input from the approver, the user who requested the approval, and other users. For example, the approver can input comments when "approving" or "returning." The input unit 220 is the same as the input units described in the other functions. The 24th function also has the input function described in the template function.
出力部240は、承認者設定部、承認経路設定部、承認経路選択部、承認実行部の情報を出力し、各ユーザが視認可能なように各端末に情報を出力する。出力部240は、他の機能で説明した出力部と同じである。承認実行部の情報を出力する場合、承認者が情報処理システムにログインすると、承認待ち案件の数が表示されるように情報を出力する。承認待ち案件の数が表示は、文字の表示態様(色を変更したりフォントの大小を変更)で未処理案件の数を強調させることができる。出力部240は、承認者に回送されたときに、承認者にメールで通知することができる。また、出力部240は、承認者によって「差戻し」されたときには、承認を依頼したユーザに差戻しされた旨をメールで通知することができる。また、出力部240は、承認を依頼したユーザであるユーザが「申請取消」をすると、少なくとも承認者を含む関係者に申請が取消された旨をメールで通知することができる。 The output unit 240 outputs information from the approver setting unit, approval path setting unit, approval path selection unit, and approval execution unit, and outputs the information to each terminal so that each user can view it. The output unit 240 is the same as the output unit described in the other functions. When outputting information from the approval execution unit, when the approver logs in to the information processing system, the information is output so that the number of cases waiting for approval is displayed. The number of cases waiting for approval can be displayed by emphasizing the number of unprocessed cases by changing the display mode of the characters (changing the color or changing the font size). When the application is forwarded to the approver, the output unit 240 can notify the approver by email. In addition, when the application is "returned" by the approver, the output unit 240 can notify the user who requested the approval by email that the application has been returned. In addition, when the user who requested the approval "cancels the application," the output unit 240 can notify at least the related parties, including the approver, by email that the application has been canceled.
<動作>
図38は、承認経路を設定する処理の流れを説明する図である。管理サーバ200は、事業主体の排出量を確認して承認する承認者を設定して登録する(S3801)。次に、管理サーバ200は、事業主体の温室効果ガスの排出量を確認して承認する承認経路を設定して登録する(S3802)。承認経路は、後述する(例)で示すように複数のパターンを設定可能である。次に、管理サーバ200は、複数の承認経路が登録されているか否かを判断する(S3803)。複数の承認経路が登録されている場合(S3803でYES)、管理サーバ200は、複数の承認経路を選択可能とする(S3804)。一方、複数の承認経路が登録されていない場合(S3803でNO)、管理サーバ200は、登録されている一の承認経路のみを選択可能とする(S3805)。次に、管理サーバ200は、承認経路の登録完了ボタンが押されたことに基づき、回送する承認経路を設定して登録する(S3806)。所定時間が経過したことに基づき、回送する承認経路を設定して登録するようにしてもよい。なお、複数の承認経路が登録されていない場合(S3803でNO)、登録されている承認経路を選択可能とせずに回送する承認経路を登録することもできる。
<Operation>
FIG. 38 is a diagram explaining the flow of the process of setting an approval route. The management server 200 sets and registers an approver who checks and approves the emission amount of the business entity (S3801). Next, the management server 200 sets and registers an approval route that checks and approves the emission amount of greenhouse gases of the business entity (S3802). The approval route can be set in multiple patterns as shown in the (example) described later. Next, the management server 200 judges whether multiple approval routes are registered (S3803). If multiple approval routes are registered (YES in S3803), the management server 200 allows multiple approval routes to be selected (S3804). On the other hand, if multiple approval routes are not registered (NO in S3803), the management server 200 allows only one registered approval route to be selected (S3805). Next, the management server 200 sets and registers an approval route to be forwarded based on the pressing of the approval route registration completion button (S3806). An approval route to be forwarded may be set and registered based on the lapse of a predetermined time. If multiple approval routes are not registered (NO in S3803), an approval route to be forwarded may be registered without making the registered approval routes selectable.
なお、算定データは、種別、年月、拠点でユニークに承認依頼をすることができる。また、A拠点の承認経路にB拠点の担当ユーザ(B拠点の承認者)が設定されていた場合、B拠点の担当ユーザがA拠点の担当ユーザ(A拠点の承認者)の権限を兼任しているときには、承認者として設定することができる。一方、B拠点の担当ユーザが、A拠点の承認者の権限を兼任していないときには承認者に設定することができない。A拠点の承認者の権限を兼任していない場合、管理サーバ200は、B拠点の担当ユーザを承認者として設定しないこともできるし、B拠点の担当ユーザを設定した場合であっても回送しないようにすることもできる。このようにすることで、間違えて承認経路に別拠点の担当ユーザを設定してしまってもエラーにならない。また、拠点に紐づくユーザの登録漏れ(例えば、ユーザが多い場合や少ない場合など)があると、承認処理でエラーとなるが、申請を取り下げることでエラーを解除することができる。 In addition, the calculation data can be uniquely requested for approval by type, year/month, and base. In addition, if the user in charge of base B (the approver of base B) is set in the approval route of base A, the user in charge of base B can be set as the approver if he/she also has the authority of the user in charge of base A (the approver of base A). On the other hand, if the user in charge of base B does not also have the authority of the approver of base A, he/she cannot be set as the approver. If the user in charge of base B does not also have the authority of the approver of base A, the management server 200 can not set the user in charge of base B as the approver, or can not forward the request even if the user in charge of base B is set. In this way, even if a user in charge of another base is set in the approval route by mistake, an error will not occur. In addition, if a user associated with a base is not registered (for example, if there are many or few users), an error will occur in the approval process, but the error can be cleared by withdrawing the application.
承認経路は、以下の例に示すように設定することができる。
(例)
承認経路1(ステップ1 拠点内承認)
A拠点算定データ入力担当→A拠点長(承認者)
B拠点算定データ入力担当→B拠点長(承認者)
C拠点算定データ入力担当→C拠点長(承認者)
承認経路2(ステップ2 拠点承認)
A拠点長→拠点統括長(承認者) B拠点長→拠点統括長(承認者) C拠点長→拠点統括長(承認者)
承認経路3(ステップ3 本社承認)
拠点統括長→本社担当(承認者)
承認経路4(ステップ4 本社承認)
本社担当→本社決裁者(承認者)
The approval path can be set up as shown in the example below.
(example)
Approval route 1 (Step 1: Approval within the site)
Person in charge of inputting calculation data at base A → Head of base A (Approver)
B base calculation data entry person → B base manager (approver)
C base calculation data entry person → C base manager (approver)
Approval route 2 (Step 2: Base approval)
Site Director A → Site Director (Approver) Site Director B → Site Director (Approver) Site Director C → Site Director (Approver)
Approval route 3 (Step 3 Headquarters approval)
Branch Manager → Head Office Person in Charge (Approver)
Approval route 4 (Step 4 Headquarters approval)
Head office staff → Head office decision maker (approver)
月単位の算定データの承認の回送する承認経路は、承認経路1(ステップ1 拠点内承認)で対応する。年間の算定データの承認の回送する承認経路は、承認経路2(ステップ2 拠点承認)と承認経路3(ステップ3 本社承認)で対応する。算定データを外部に提出、開示するときの承認の回送する承認経路は、承認経路4(ステップ4 本社承認)を追加する。 The approval route for forwarding approval of monthly calculation data is Approval Route 1 (Step 1: Approval within the base). The approval route for forwarding approval of annual calculation data is Approval Route 2 (Step 2: Base approval) and Approval Route 3 (Step 3: Headquarters approval). Approval Route 4 (Step 4: Headquarters approval) is added as the approval route for forwarding approval when submitting and disclosing calculation data externally.
このように複数の承認経路を設定することができ、また、複数の承認経路を組み合わせて新たな回送する承認経路を設定することもできる。また、拠点ごとに承認経路を設定することで、不要なユーザ登録作業の工数を削減することができる。さらに、承認経路の管理工数を削減することができる。 In this way, multiple approval routes can be set, and multiple approval routes can also be combined to set up a new approval route for forwarding. Also, by setting approval routes for each location, the labor required for unnecessary user registration can be reduced. Furthermore, the labor required for managing approval routes can be reduced.
管理サーバ200の実行部290と、入力部220と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, input unit 220, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第24機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目X1(P072)]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する記憶部(拠点情報記憶部)と、事業主体の温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、事業主体の温室効果ガスの排出量を確認して承認する承認者を設定する承認者設定部と、事業主体の温室効果ガスの排出量を確認して承認する承認経路を複数設定可能とする承認経路設定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目X1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目X2]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体のうち第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を記憶する記憶部(拠点情報記憶部)と、第1の事業主体及び第2の事業主体の温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、第1の事業主体の温室効果ガスの排出量を確認して承認する承認者を設定する承認者設定部と、第1の事業主体の温室効果ガスの排出量を確認して承認する承認経路として、第2の事業主体の承認者を設定しない第1の承認経路と、第2の事業主体の承認者を設定する第2の承認経路と、を設定可能とする承認経路設定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目X2は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目X3]
項目X2に記載の情報処理システムであって、第1の承認経路又は第2の承認経路を選択可能な承認経路選択部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目X4]
項目X2に記載の情報処理システムであって、第1の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報が入力可能なテンプレートを登録するテンプレート登録部と、第2の事業主体においてテンプレートを用いて第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力可能とする入力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目X5(P072)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する拠点情報記憶部と、事業主体のX情報を記憶する記憶部と、事業主体のX情報を確認して承認する承認者を設定する承認者設定部と、事業主体のX情報を確認して承認する承認経路を複数設定可能とする承認経路設定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目X5は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
<Disclosures>
The 24th function also includes the following configuration:
[Item X1 (P072)]
An information processing system comprising: a storage unit (base information storage unit) that stores information indicating a business entity corresponding to at least one of the upstream and downstream of a supply chain, an emission amount storage unit that stores greenhouse gas emissions of the business entity, an approver setting unit that sets an approver who checks and approves the greenhouse gas emissions of the business entity, and an approval path setting unit that allows a plurality of approval paths to be set for checking and approving the greenhouse gas emissions of the business entity. Item X1 comprises a base information storage unit that stores information specifying the position of the base for each business entity (hereinafter, base) that is a greenhouse gas emitter, an activity amount storage unit that stores the activity amount of the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item X2]
an information processing system comprising: a memory unit (base information memory unit) that stores information indicating a first business entity and information indicating a second business entity among business entities that are at least either upstream or downstream in a supply chain; an emission amount memory unit that stores the greenhouse gas emissions of the first business entity and the second business entity; an approver setting unit that sets an approver who will confirm and approve the greenhouse gas emissions of the first business entity; and an approval route setting unit that makes it possible to set, as approval routes for confirming and approving the greenhouse gas emissions of the first business entity, a first approval route that does not set an approver for the second business entity and a second approval route that sets an approver for the second business entity. Item X2 includes a base information storage unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item X3]
An information processing system according to item X2, comprising: an approval path selection unit capable of selecting a first approval path or a second approval path.
[Item X4]
An information processing system according to item X2, comprising: a template registration unit that registers a template into which information related to greenhouse gas emissions by a first business entity can be input; and an input unit that enables a second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity using the template.
[Item X5 (P072)]
The following is the case where X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 harmful substance emissions and human rights DD working hours) is the target. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system characterized by comprising: a base information storage unit that stores information indicating a business entity corresponding to at least one of the upstream and downstream of a supply chain; a storage unit that stores the X information of the business entity; an approver setting unit that sets an approver who checks and approves the X information of the business entity; and an approval path setting unit that allows multiple approval paths to be set for checking and approving the X information of the business entity. Item X5 comprises a base information storage unit that stores information identifying the location of the base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas; an activity amount storage unit that stores the activity amount of the emitter for each base; an activity amount input unit that accepts input of the location information and activity amount of the mobile terminal from the user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the location information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
<<排出原単位連携機能(第25機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第24機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第25機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出原単位に利用制限が設けられることがあるとの課題がある。第25機能は、適切に排出原単位を利用することのできる技術を提供することを目的とする。
<<Emissions intensity linkage function (25th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to twenty-fourth functions is an embodiment of the twenty-fifth function, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is an issue that restrictions on the use of emission intensity units may be set. The twenty-fifth function aims to provide technology that can appropriately use emission intensity units.
<システムの概要>
以下、第25機能に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の情報処理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量の入力を受け付け、これに排出原単位(排出係数)を乗じて排出量を計算する。
<System Overview>
The information processing system relating to the 25th function will be described below. The information processing system of this embodiment is intended to manage greenhouse gas emissions by emitters such as companies. The information processing system of this embodiment accepts input of the amount of activity of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the emitter's supply chain, and multiplies this by an emission intensity (emission coefficient) to calculate the amount of emissions.
図3を用いて、第25機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(拠点情報記憶部、活動量記憶部、排出原単位記憶部、使用ユーザ記憶部、排出量記憶部)、実行部290(排出原単位登録部)と、取得部250(活動量取得部、排出原単位取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 25th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (base information memory unit, activity amount memory unit, emission intensity memory unit, user memory unit, emission amount memory unit), an execution unit 290 (emission intensity registration unit), an acquisition unit 250 (activity amount acquisition unit, emission intensity acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、事業主体のうち第1の事業主体(例えば、本社やA拠点)を示す情報、第2の事業主体(例えば、子会社やB拠点)を示す情報、第3の事業主体(例えば、孫会社やC拠点)を示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、3つの拠点を示す情報のみを記憶するものではなく、複数の拠点を示す情報を記憶することができる。拠点情報記憶部は、他の機能で説明した拠点情報記憶部と同じである。 The base information storage unit constituting the storage unit 230 stores information indicating business entities that correspond to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The base information storage unit stores information indicating a first business entity (e.g., a head office or base A), information indicating a second business entity (e.g., a subsidiary or base B), and information indicating a third business entity (e.g., a sub-subsidiary or base C). The base information storage unit does not only store information indicating three bases, but can store information indicating multiple bases. The base information storage unit is the same as the base information storage unit described in the other functions.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、対象物である使用商品の活動に係る活動量を記憶する。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。活動量記憶部は、活動量を識別する情報(活動量ID)と、排出主体を特定する情報(企業ID)と、温室効果ガスを排出する活動を特定する情報(活動特定情報)と、時間情報とに対応付けて、活動量を記憶することができる。活動特定情報は、活動を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータに活動の種類を一意に特定するID(活動ID)が設定される場合には、活動IDを活動特定情報とすることができる。また、データの種類と、データに含まれる項目の値に対する条件とを含む情報を活動特定情報とすることもできる。例えば、データが財務会計データである場合に、「財務会計データ」を指定する情報と、「勘定科目」が「旅費交通費」であり、摘要に「タクシー」が含まれるという条件を活動特定情報とすることができる。また、活動特定情報として、データを入力して活動を出力する関数や学習モデルなどを設定することもできる。時間情報は、活動が行われた期間を特定する情報である。時間情報は、例えば、日付や年、年度などとすることができる。活動量記憶部は、他の機能で説明した活動量記憶部と同じである。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the activity amount related to the activity of the product used, which is the target object. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance transported by logistics (ton-kilometers), the amount of fuel consumed (liters) and the amount of money (yen). The activity amount memory unit can store the activity amount in association with information identifying the activity amount (activity amount ID), information identifying the emitter (company ID), information identifying the activity that emits greenhouse gases (activity identification information), and time information. The activity identification information can be in any form as long as it is information for identifying the activity. For example, when an ID (activity ID) that uniquely identifies the type of activity is set in the data input to the management server 200, the activity ID can be the activity identification information. In addition, information including the type of data and conditions for the values of items included in the data can be the activity identification information. For example, if the data is financial accounting data, the activity specification information can be information specifying "financial accounting data" and the condition that the "account item" is "travel expenses" and the summary includes "taxi." In addition, a function or learning model that inputs data and outputs activity can also be set as the activity specification information. Time information is information that specifies the period during which an activity was performed. Time information can be, for example, a date, year, or fiscal year. The activity amount storage unit is the same as the activity amount storage unit described in other functions.
記憶部230を構成する排出原単位記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を含む情報(以下、排出原単位情報という。)を記憶する。排出原単位は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)と、二次データ(一次データ以外のデータ)と、が存在する。本実施形態の排出原単位は、一次データを使用する者が第三者に共有した排出原単位を二次データとする。つまり、第1の事業主体(例えば、親会社やA拠点)で使用する排出原単位を第2の事業主体(例えば、子会社やB拠点)で使用できるように、第1の事業主体が第2の事業主体に排出原単位の情報を提供する。なお、第1の事業主体を子会社、第2の事業主体を親会社とすることもできる。このようにすることで、第1の事業主体で使用する排出原単位を第1の事業主体に関連する第2の事業主体で使用できるように、排出原単位を連携することができる。排出原単位情報には、排出原単位を識別する情報(原単位ID)と、排出原単位を提供するプロバイダを特定する情報(プロバイダID)と、排出原単位のセットを特定する情報(原単位名)と、排出原単位のセットのバージョンとに対応付けて、活動特定情報及び排出原単位が含まれうる。プロバイダIDは、第21機能で説明したとおりである。第25機能においては、排出原単位情報にプロバイダIDが含まれないようにしてもよい。排出原単位は、CFPで用いる排出原単位も含む。排出原単位記憶部は、他の機能で説明した排出原単位記憶部と同じである。 The emission intensity memory unit constituting the memory unit 230 stores information including an emission intensity for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission intensity information). There are primary data (data collected by the emitting entity itself, obtained from direct measurement, or obtained from calculation based on direct measurement in the first information source) and secondary data (data other than primary data) for the emission intensity. In this embodiment, the emission intensity is the emission intensity shared by a user of the primary data with a third party as secondary data. In other words, the first business entity provides information on the emission intensity to the second business entity so that the emission intensity used by the first business entity (e.g., a parent company or base A) can be used by the second business entity (e.g., a subsidiary or base B). The first business entity can also be a subsidiary and the second business entity can be a parent company. In this way, the emission intensity can be linked so that the emission intensity used by the first business entity can be used by the second business entity related to the first business entity. The emission intensity unit information may include activity specification information and emission intensity units in association with information identifying the emission intensity units (intensity unit ID), information specifying the provider providing the emission intensity units (provider ID), information specifying the set of emission intensity units (intensity unit name), and the version of the set of emission intensity units. The provider ID is as described in the 21st function. In the 25th function, the emission intensity unit information may not include the provider ID. The emission intensity units also include the emission intensity units used in the CFP. The emission intensity unit memory unit is the same as the emission intensity unit memory unit described in the other functions.
記憶部230を構成する使用ユーザ記憶部は、排出原単位を使用可能なユーザ(事業主体)を特定するための情報を記憶する。使用ユーザ記憶部は、例えば、ユーザを識別する情報(ユーザID)に対応付けて、当該ユーザが所属する排出主体を特定する企業ID、プロバイダを示すプロバイダID、当該プロバイダが提供する排出原単位のバージョン、及び、当該ユーザに対して、当該排出原単位の使用が許諾されているか否かを示す使用可否フラグを記憶する。出力元のユーザである第1の事業主体のユーザが、排出原単位の使用許諾を第2の事業主体のユーザに対して実行済みの場合は、使用が許諾されていることを示す使用許可フラグを記憶する。一方、使用が許諾されていない場合は、使用が許諾されていないことを示す使用不可フラグを記憶する。使用許可フラグが記憶されている場合、第2の事業主体のユーザは、排出原単位を使用することができる。使用不可フラグが記憶されている場合、第2の事業主体のユーザは、排出原単位を使用することができない。なお、使用許諾の方法は、情報処理システムで、第1の事業主体から第2の事業主体へ排出原単位の使用許可を出す例を示すが、メールなどで排出原単位の使用許可を第1の事業主体から第2の事業主体へ出力するようにしてもよい。 The user memory unit constituting the memory unit 230 stores information for identifying users (business entities) that can use the emission intensity units. For example, the user memory unit stores, in association with information (user ID) that identifies a user, a company ID that identifies the emission entity to which the user belongs, a provider ID that indicates the provider, the version of the emission intensity units provided by the provider, and a usage permission flag that indicates whether the use of the emission intensity units is permitted for the user. If the user of the first business entity, which is the user of the output source, has already granted permission to use the emission intensity units to the user of the second business entity, a usage permission flag indicating that the use is permitted is stored. On the other hand, if the use is not permitted, a usage prohibition flag indicating that the use is not permitted is stored. If the usage permission flag is stored, the user of the second business entity can use the emission intensity units. If the usage prohibition flag is stored, the user of the second business entity cannot use the emission intensity units. As an example of a method of permission to use, an information processing system will be shown in which a first business entity issues permission to use the emission intensity unit to a second business entity, but permission to use the emission intensity unit may also be output from the first business entity to the second business entity by email or other means.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量に関する情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量情報には、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、当該排出量の計算に用いられた活動量及び排出原単位を示す活動量ID及び原単位IDと、排出量とを含めることができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。スコープ及びカテゴリは、上述した分類記憶部に登録されているスコープ及びカテゴリとすることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores information regarding the calculated greenhouse gas emission amount (hereinafter referred to as emission amount information). The emission amount information can include a company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), a scope, a category, an activity amount ID and an emission amount unit ID indicating the activity amount and emission amount unit used to calculate the emission amount, and the emission amount. The time information can be set to any period such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range. The scope and category can be the scope and category registered in the classification memory unit described above.
取得部250を構成する活動量取得部は、事業主体の対象物である使用商品に関する活動量を取得する。本実施形態の対象物は、第1の事業主体および第2の事業主体で共通に使用する商品を例示する。活動量は、例えば、商品の個数、エネルギーの量、物流で運んだ距離など、関連企業から提供を受けた商品の量とすることができる。活動量取得部は、情報処理システムの活動量記憶部から活動量を取得することができる。活動量取得部は、ユーザ端末100から活動量の入力を受け付けるようにしてもよい。また、活動量取得部は、例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどにアクセスして、関連企業から仕入れた商品の数(量)を活動量として取得するようにしてもよい。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the activity amount related to the used product, which is the object of the business entity. In this embodiment, the object is exemplified as a product commonly used by the first business entity and the second business entity. The activity amount can be, for example, the amount of product provided by the related enterprise, such as the number of products, the amount of energy, or the distance traveled by logistics. The activity amount acquisition unit can acquire the activity amount from the activity amount storage unit of the information processing system. The activity amount acquisition unit may be configured to accept input of the activity amount from the user terminal 100. In addition, the activity amount acquisition unit may access, for example, an accounting system, a sales management system, an inventory management system, or the like, and acquire the number (amount) of products purchased from the related enterprise as the activity amount.
実行部290を構成する排出原単位登録部は、活動に関する排出原単位を排出原単位記憶部に登録する。排出原単位登録部は、例えば、第1の事業主体のユーザ端末100から出力された排出原単位を受信することができる。 The emission intensity registration unit constituting the execution unit 290 registers the emission intensity related to the activity in the emission intensity storage unit. The emission intensity registration unit can receive, for example, the emission intensity output from the user terminal 100 of the first business entity.
出力部240は、第1の事業主体の対象物で使用する排出原単位や計算した排出量を出力する。出力部240は、使用ユーザ記憶部を参照して、出力先のユーザである第2の事業主体のユーザが、当該排出量の計算に用いた排出原単位が使用可能か否かを判定することができるが、出力部240とは別の分析部280を構成する判定部によって判定してもよい。この判定部は、使用ユーザ記憶部を参照して、第2の事業主体が出力された排出原単位を使用することが可能か否かを判定することができる。出力元のユーザである第1の事業主体のユーザが排出原単位の使用許諾を第2の事業主体のユーザにしている場合は、第2の事業主体のユーザは、排出原単位登録部に登録された排出原単位を使用することができる。出力部240は、第2の事業主体が排出原単位を使用可能である場合には、第2の事業主体に対して排出原単位を出力することができる。 The output unit 240 outputs the emission intensity unit used for the object of the first business entity and the calculated emission amount. The output unit 240 can refer to the user memory unit to determine whether the user of the second business entity, who is the output destination user, can use the emission intensity unit used to calculate the emission amount. However, the determination can be made by a determination unit constituting the analysis unit 280 separate from the output unit 240. This determination unit can refer to the user memory unit to determine whether the second business entity can use the output emission intensity unit. If the user of the first business entity, who is the output source user, has given the second business entity user permission to use the emission intensity unit, the second business entity user can use the emission intensity unit registered in the emission intensity unit registration unit. If the second business entity can use the emission intensity unit, the output unit 240 can output the emission intensity unit to the second business entity.
計算部210を構成する排出量計算部は、活動量に排出原単位を乗じて排出量を計算する。排出量計算部は、判定部における判定の結果として第2の事業主体が排出原単位を使用可能である場合、活動量と出力された排出原単位とに基づき対象物に係る第2の事業主体の排出量を計算することができる。排出量計算部の基本的な機能は、第21機能と同じである。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission intensity unit. If the second business entity is able to use the emission intensity unit as a result of the determination made by the determination unit, the emission calculation unit can calculate the emission amount of the second business entity related to the target object based on the activity amount and the output emission intensity unit. The basic function of the emission calculation unit is the same as function 21.
<動作>
図39は、排出原単位を連携する処理を説明する図である。管理サーバ200は、第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を記憶する(S3901)。次に、管理サーバ200は、対象物に係る活動量を記憶する(S3902)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体の排出量の計算で使用する(使用した)排出原単位を第2の事業主体に対して出力する(S3903)。次に、管理サーバ200は、第2の事業主体が出力された排出原単位を使用することが可能か否かを判定する(S3904)。第2の事業主体が出力された排出原単位を使用することが可能な場合(S3904でYES)、排出原単位を第2の事業主体に対して提示する(S3905)。次に、管理サーバ200は、第2の事業主体の対象物に係る活動量と出力された排出原単位とに基づき第2の事業主体の対象物に係る排出量を計算する(S3906)。一方、第2の事業主体が出力された排出原単位を使用することができない場合(S3904でNO)、排出原単位を第2の事業主体に対して提示しない処理を実行する(S3907)。次に、管理サーバ200は、第2の事業主体の対象物に係る活動量と出力された排出原単位とに基づき第2の事業主体の排出量の計算ができない処理を実行する(S3908)。S3908では、計算ができないだけではなく、計算ができない旨を第2の事業主体のユーザに提示することができる。次に、管理サーバ200は、結果を出力する(S3909)。S3906を経由した場合は、排出量を提示するが、排出原単位も提示することができる。S3908を経由した場合は、排出量を提示せず、排出量が計算できない旨を提示する。
<Operation>
FIG. 39 is a diagram for explaining the process of linking emission intensity units. The management server 200 stores information indicating the first business entity and information indicating the second business entity (S3901). Next, the management server 200 stores the activity amount related to the object (S3902). Next, the management server 200 outputs the emission intensity unit used (used) in the calculation of the emission amount of the first business entity to the second business entity (S3903). Next, the management server 200 judges whether the second business entity can use the output emission intensity unit (S3904). If the second business entity can use the output emission intensity unit (YES in S3904), the management server 200 presents the emission intensity unit to the second business entity (S3905). Next, the management server 200 calculates the emission amount related to the object of the second business entity based on the activity amount related to the object of the second business entity and the output emission intensity unit (S3906). On the other hand, if the second business entity cannot use the outputted emission intensity (NO in S3904), the management server 200 executes a process of not presenting the emission intensity to the second business entity (S3907). Next, the management server 200 executes a process of not being able to calculate the emission amount of the second business entity based on the activity amount related to the object of the second business entity and the outputted emission intensity (S3908). In S3908, not only is it not possible to perform the calculation, but it is also possible to notify the user of the second business entity that the calculation is not possible. Next, the management server 200 outputs the result (S3909). If S3906 is passed, the emission amount is presented, but the emission intensity can also be presented. If S3908 is passed, the emission amount is not presented, and it is notified that the emission amount cannot be calculated.
このようにすることで、第1の事業主体で使用する特定の対象物の排出原単位を第1の事業主体に関連する第2の事業主体でも使用できる。第2の事業主体は、特定の対象物の排出量の計算を、第1の事業主体から提供された排出原単位を用いて行うことができるので、関連した事業主体で特定の対象物の排出量の計算を容易にすることができる。 In this way, the emission unit value for a specific object used by a first business entity can also be used by a second business entity related to the first business entity. The second business entity can calculate the amount of emissions from the specific object using the emission unit value provided by the first business entity, making it easier for the related business entity to calculate the amount of emissions from the specific object.
管理サーバ200の実行部290と、取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第25機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目Y1(P073)]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体のうち第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を記憶する記憶部と、対象物に係る活動量を記憶する活動量記憶部と、対象物に係る温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、第1の事業主体の排出量の計算で使用する排出原単位を第2の事業主体に対して出力する出力部と、(第2の事業主体の対象物に係る)活動量と出力された排出原単位とに基づき第2の事業主体の排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目Y1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目Y2]
項目Y1に記載の情報処理システムであって、第2の事業主体が出力された排出原単位を使用することが可能か否かを判定し、判定の結果が排出原単位を使用可能である場合に、活動量と出力された排出原単位とに基づき第2の事業主体の(対象物に係る)排出量を計算可能とすることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 25th function also includes the following configuration:
[Item Y1 (P073)]
An information processing system comprising: a memory unit that stores information indicating a first business entity and information indicating a second business entity among business entities that are at least either upstream or downstream in a supply chain; an activity amount memory unit that stores an activity amount related to a target object; an emission intensity memory unit that stores an emission intensity for calculating the greenhouse gas emissions related to the target object; an output unit that outputs to the second business entity the emission intensity used in calculating the emissions of the first business entity; and an emission calculation unit that calculates the emissions of the second business entity based on the activity amount (related to the target object of the second business entity) and the output emission intensity. Item Y1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item Y2]
An information processing system according to item Y1, characterized in that it determines whether or not the second business entity can use the outputted emission unit, and if the result of the determination is that the emission unit can be used, makes it possible to calculate the second business entity's emissions (related to the target object) based on the amount of activity and the outputted emission unit.
<<認証情報出力機能(第26機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第25機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第26機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Authentication information output function (26th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of Functions 1 to 25 will be described in detail below as an embodiment of Function 26.
近年、事業者は持続可能な開発目標(SDGs)について積極的に取り組んでいる。その中でも、一般消費者向け製品(例えば、パーム油、コーヒーやチョコレート、不織布マスクなど)を製造している事業者においては、製品の付加価値を高めること及び企業価値を高めること目的とし、製品に使用する原材料を石油由来の非持続可能な原材料から持続可能(サスティナブル)な原材料であるバイオマス原材料へ切り替えることにより、環境に配慮した「持続可能な製品」の製造を推進している。事業者が製造する製品が「持続可能な製品」に該当することを証明するためには、バイオマス認証制度に則ったうえで第三者機関による認証が必要となる。この第三者機関による認証を得るためには、「持続可能な製品」を製造する事業者が原材料の供給者からバイオマス原材料証明書(供給される原材料がバイオマス原材料であることの証明)を取得したうえで、審査を受けなければならない。バイオマス原材料証明書は、「持続可能な製品」を製造する事業者と原材料供給者との間で原材料の取引ごとに授受されなければならず、バイオマス原材料証明書の作成、発行手続きや管理に多大な工数が発生してしまっている。そこで本機能は、サプライチェーンにおけるバイオマス原材料証明書の授受を容易にするシステムを提供とすることを目的とする。 In recent years, businesses have been actively working on the Sustainable Development Goals (SDGs). Among them, businesses that manufacture products for general consumers (e.g. palm oil, coffee, chocolate, nonwoven masks, etc.) are promoting the manufacture of environmentally friendly "sustainable products" by switching the raw materials used in their products from non-sustainable raw materials derived from petroleum to sustainable biomass raw materials, with the aim of increasing the added value of their products and increasing their corporate value. In order to prove that the products they manufacture are "sustainable products," certification by a third-party organization in accordance with the biomass certification system is required. In order to obtain certification by this third-party organization, businesses that manufacture "sustainable products" must obtain a biomass raw material certificate (certification that the raw materials supplied are biomass raw materials) from the raw material supplier and then undergo an examination. The biomass raw material certificate must be exchanged between the business that manufactures the "sustainable product" and the raw material supplier for each transaction of raw materials, and a great deal of effort is required for the creation, issuance procedure, and management of the biomass raw material certificate. Therefore, this function aims to provide a system that makes it easy to exchange biomass raw material certificates in the supply chain.
第26機能では、対象物として、パーム油を例として説明するが、この他、コーヒーやチョコレート、不織布マスクなどのバイオマス原材料に係る対象物(以下、バイオマス製品という)であってもよい。パーム油は、生産段階での認証やサプライチェーンの段階での認証(SCCS認証という)の2つの認証を受けている。この認証は、第三者認証機関が実施している。SCCS認証は、認証パーム油を用いた製品を扱う製造、加工、流通過程で認証要求事項を満足しているか否かを認証する。また、海外から認証パーム油を仕入れる商社や油を加工する企業や商品を製造するメーカーなど、最終製品までの各工程が認証取得の対象となっている。第26機能は、第三者機関の認証機関の認証作業を容易にするために、サプライチェーンを構成する事業主体に対して認証用のデータを情報処理システムが提供することを目的としている。 In the 26th function, palm oil is used as an example of the target, but other targets related to biomass raw materials such as coffee, chocolate, and nonwoven masks (hereinafter referred to as biomass products) may also be used. Palm oil has been certified in two ways: at the production stage and at the supply chain stage (referred to as SCCS certification). This certification is carried out by a third-party certification body. SCCS certification certifies whether or not the certification requirements are met during the manufacturing, processing, and distribution process of products using certified palm oil. In addition, each process up to the final product, such as trading companies that purchase certified palm oil from overseas, companies that process the oil, and manufacturers that manufacture products, is subject to certification. The purpose of the 26th function is to provide certification data to business entities that make up the supply chain through an information processing system in order to facilitate the certification work of third-party certification bodies.
図3を用いて、第26機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(拠点情報記憶部)と、取得部250(情報取得部)と、出力部240(情報提示部)と、生成部260(情報生成部)と、入力部220(情報入力部)を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 26th function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a storage unit 230 (base information storage unit), an acquisition unit 250 (information acquisition unit), an output unit 240 (information presentation unit), a generation unit 260 (information generation unit), and an input unit 220 (information input unit).
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、事業主体のうち第1の事業主体(例えば、パーム油の製油所)を示す情報、第2の事業主体(例えば、パーム油の最終製品製造業者)を示す情報などを示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、2つの拠点を示す情報のみを記憶するものではなく、複数の拠点を示す情報を記憶することができる。拠点情報記憶部は、他の機能で説明した拠点情報記憶部と同じである。 The base information storage unit constituting the storage unit 230 stores information indicating business entities that correspond to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The base information storage unit stores information indicating a first business entity (e.g., a palm oil refinery) among the business entities, information indicating a second business entity (e.g., a palm oil final product manufacturer), and so on. The base information storage unit does not only store information indicating two bases, but can store information indicating multiple bases. The base information storage unit is the same as the base information storage unit described in the other functions.
取得部250を構成する情報取得部は、第1の情報と第2の情報を取得する。第1の情報は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する第1の事業主体が扱う第1の対象物(例えば、製油所が扱うパーム油やバイオマス製品)の認証のための情報を少なくとも含む情報である。また、第1の情報は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する第2の事業主体が扱う第2の対象物(例えば、製造業者や最終製品製造業者や小売業者が扱うパーム油やバイオマス製品)の認証のための情報を少なくとも含む情報である。認証のための情報は、例えば、SCCS認証で用いられる情報である。第1の情報は、例えば、SCCS認証のためのレポート(以下、認証レポート)、複数の外部の知見が示された情報群等である。 The information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires first information and second information. The first information is information that includes at least information for certification of a first object (e.g., palm oil or biomass products handled by a refinery) handled by a first business entity that is upstream or downstream of the supply chain. The first information is information that includes at least information for certification of a second object (e.g., palm oil or biomass products handled by a manufacturer, end product manufacturer, or retailer) handled by a second business entity that is upstream or downstream of the supply chain. The information for certification is, for example, information used in SCCS certification. The first information is, for example, a report for SCCS certification (hereinafter, certification report), a group of information showing multiple external findings, etc.
第2の情報は、事業主体の属性を示す情報である。事業主体が第1の事業主体の場合、第2の情報は、第1の事業主体の属性を示す情報である。事業主体が第2の事業主体の場合、第2の情報は、第2の事業主体の属性を示す情報である。第2の情報は、例えば、製油所、製造業者、最終製品製造業者、小売業者などの情報である。第2の情報は、各事業主体の属性情報の他、規模情報、業種の情報などの内部や外部の知見の情報等の各種情報とすることができる。 The second information is information indicating the attributes of the business entity. If the business entity is a first business entity, the second information is information indicating the attributes of the first business entity. If the business entity is a second business entity, the second information is information indicating the attributes of the second business entity. The second information is, for example, information on a refinery, manufacturer, final product manufacturer, retailer, etc. The second information can be various information such as attribute information of each business entity, as well as information on internal and external knowledge such as size information and industry information.
情報取得部が第1の情報や第2の情報を取得する方法は、1又は複数のユーザ端末100から入力された情報を取得する方法と、管理サーバ200が情報を取得する方法とを含む。管理サーバ200が取得する方法の場合は、第1の事業主体に対応した属性情報等に基づき、他の事業主体の規模情報やパーム油の認証のための情報等を取得する。また、管理サーバ200が取得する方法の場合は、第2の事業主体に対応した属性情報等に基づき、他の事業主体の規模情報やパーム油の認証のための情報等を取得する。例えば、第1の事業主体に対応した属性情報がパーム油の製油所の場合、パーム油の製油所である他の事業主体のパーム油の認証のための情報や規模情報を取得する。パーム油の認証のための情報は、例えば、SCCS認証を受けた他の事業主体が保有している(保有していた)情報等である。パーム油の認証のための情報は、認証レポートに記載する内容の情報であればよい。 The method of the information acquisition unit acquiring the first information and the second information includes a method of acquiring information input from one or more user terminals 100 and a method of the management server 200 acquiring information. In the case of the method of acquisition by the management server 200, the scale information of other business entities and information for palm oil certification are acquired based on the attribute information corresponding to the first business entity. In the case of the method of acquisition by the management server 200, the scale information of other business entities and information for palm oil certification are acquired based on the attribute information corresponding to the second business entity. For example, if the attribute information corresponding to the first business entity is a palm oil refinery, the information for palm oil certification and scale information of the other business entity that is a palm oil refinery are acquired. The information for palm oil certification is, for example, information held (held) by other business entities that have received SCCS certification. The information for palm oil certification may be information of the content to be described in the certification report.
生成部260を構成する情報生成部は、第1の事業主体に対応する第2の情報(例えば、製油所の情報)を、第3機能で説明した規模情報記憶部から読み出し、規模情報記憶部を参照して、読み出した第2の情報と一致又は類似する第2の情報に対応する他の事業主体(例えば、他の製油所)を特定し、特定した他の事業主体に対応するパーム油の認証のための情報(例えば、認証レポートに記載する内容の情報)を規模情報記憶部から読み出し、読み出したパーム油の認証のための情報に基づき第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報(例えば、バイオマス原材料証明書やレビュー結果を反映させた認証レポートや新規の認証レポート)を生成する。 The information generation unit constituting the generation unit 260 reads out second information (e.g., refinery information) corresponding to the first business entity from the scale information storage unit described in the third function, refers to the scale information storage unit to identify other business entities (e.g., other refineries) corresponding to second information that matches or is similar to the read out second information, reads out palm oil certification information (e.g., information on the contents to be included in the certification report) corresponding to the identified other business entities from the scale information storage unit, and generates third information different from the first information and second information (e.g., a biomass raw material certificate, a certification report reflecting the review results, or a new certification report) based on the read out palm oil certification information.
また、情報生成部は、第2の事業主体に対応する第2の情報(例えば、製油所の情報)を、第3機能で説明した規模情報記憶部から読み出し、規模情報記憶部を参照して、読み出した第2の情報と一致又は類似する第2の情報に対応する他の事業主体(例えば、他の製油所)を特定し、特定した他の事業主体に対応するパーム油の認証のための情報(例えば、認証レポートに記載する内容の情報)を規模情報記憶部から読み出し、読み出したパーム油の認証のための情報に基づき第1の情報及び第2の情報とは異なる第3の情報(例えば、バイオマス原材料証明書やレビュー結果を反映させた認証レポートや新規の認証レポート)を生成する。 The information generation unit also reads out second information (e.g., information about an oil refinery) corresponding to the second business entity from the scale information storage unit described in the third function, refers to the scale information storage unit to identify other business entities (e.g., other refineries) corresponding to second information that matches or is similar to the read out second information, reads out information for palm oil certification (e.g., information on the contents to be included in a certification report) corresponding to the identified other business entities from the scale information storage unit, and generates third information different from the first information and second information (e.g., a biomass raw material certificate, a certification report reflecting the review results, or a new certification report) based on the read out information for palm oil certification.
第3の情報は、他の事業主体の認証レポートに記載する内容を反映させた情報(例えば、バイオマス原材料証明書)である。つまり、第3の情報は、他の事業主体の認証レポートに基づき作成される情報であり、管理サーバ200は、複数の他の事業主体の認証レポートを記憶し、これらの情報に基づき第3の情報を生成する。詳細には、複数の他の事業主体の認証レポートを生成部260によって分析し、分析結果に基づき第3の情報を生成する。なお、生成部260とは異なる機能としての分析部280を生成部260とは別に設け、分析部280で複数の他の事業主体の認証レポートを分析し、分析部280での分析結果に基づき、生成部260が第3の情報を生成するようにしてもよい。生成する第3の情報は、認証レポートそのものであってもよく、この場合、情報生成部は、新規の認証レポートを作成する。また、生成部260もしくは分析部280による複数の他の事業主体の認証レポートの分析は、自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)に実行させるようにしてもよい。 The third information is information that reflects the contents to be written in the certification reports of other business entities (for example, biomass raw material certificate). In other words, the third information is information that is created based on the certification reports of other business entities, and the management server 200 stores the certification reports of multiple other business entities and generates the third information based on this information. In detail, the certification reports of multiple other business entities are analyzed by the generation unit 260, and the third information is generated based on the analysis results. Note that an analysis unit 280 as a function different from the generation unit 260 may be provided separately from the generation unit 260, and the analysis unit 280 may analyze the certification reports of multiple other business entities, and the generation unit 260 may generate the third information based on the analysis results of the analysis unit 280. The generated third information may be the certification report itself, and in this case, the information generation unit creates a new certification report. In addition, the analysis of the certification reports of multiple other business entities by the generation unit 260 or the analysis unit 280 may be performed by a system (mechanical system) having artificial intelligence that learns by itself.
出力部240を構成する情報提示部は、第3の情報を提示する。情報提示部は、提示する第3の情報をユーザ端末100に出力送信し、ユーザ端末100で第3の情報を表示可能とする。また、ユーザ端末100に送信された第3の情報は、ユーザ端末100で編集、加工することができる。 The information presentation unit constituting the output unit 240 presents the third information. The information presentation unit outputs and transmits the presented third information to the user terminal 100, making it possible to display the third information on the user terminal 100. In addition, the third information transmitted to the user terminal 100 can be edited and processed on the user terminal 100.
入力部を構成する情報入力部は、ユーザ端末100から入力された第1の事業主体に対応する情報やユーザ端末100で編集、加工された第3の情報を管理サーバ200に入力する。管理サーバ200は、入力された第1の事業主体に対応する情報等を情報取得部によって取得する。 The information input unit constituting the input unit inputs information corresponding to the first business entity input from the user terminal 100 and third information edited and processed by the user terminal 100 to the management server 200. The management server 200 acquires the input information corresponding to the first business entity, etc., by the information acquisition unit.
<動作>
図40は、第三者機関の認証を受けるための情報を生成して出力する処理を説明する図である。管理サーバ200は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体を示す情報を取得し、記憶する(S4001)。サプライチェーンを構成する複数の事業主体がある場合、例えば、2つの場合、第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を取得し、記憶する。次に、管理サーバ200は、対象物の認証のための情報を少なくとも含む第1の情報を取得する(S4002)。第1の事業主体が扱う第1の対象物と、第2の事業主体が扱う第2の対象物とがある場合、管理サーバ200は、第1の対象物の認証のための情報を少なくとも含む第1の情報(第1の情報A)と、第2の対象物の認証のための情報を少なくとも含む第1の情報(第1の情報B)と、を取得する。また、管理サーバ200は、少なくとも事業主体の属性を示す第2の情報を取得する(S4003)。サプライチェーンを構成する複数の事業主体がある場合、例えば、2つの場合、第1の事業主体の属性を示す第2の情報(第2の情報A)と第2の事業主体の属性を示す第2の情報(第2の情報B)を取得する。
<Operation>
FIG. 40 is a diagram for explaining a process of generating and outputting information for receiving authentication by a third-party organization. The management server 200 acquires and stores information indicating business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain (S4001). When there are a plurality of business entities that constitute the supply chain, for example, when there are two, information indicating a first business entity and information indicating a second business entity are acquired and stored. Next, the management server 200 acquires first information including at least information for authentication of the object (S4002). When there is a first object handled by the first business entity and a second object handled by the second business entity, the management server 200 acquires first information (first information A) including at least information for authentication of the first object and first information (first information B) including at least information for authentication of the second object. In addition, the management server 200 acquires second information indicating at least the attributes of the business entities (S4003). If there are multiple business entities that make up the supply chain, for example, if there are two, second information (second information A) indicating the attributes of the first business entity and second information (second information B) indicating the attributes of the second business entity are obtained.
次に、管理サーバ200は、取得した第1の情報と第2の情報を規模情報記憶部に記憶し、登録する(S4004)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体に対応する第2の情報を規模情報記憶部から読み出す(S4005)。次に、管理サーバ200は、規模情報記憶部を参照して、読み出した第2の情報と一致又は類似する第2の情報に対応する他の事業主体を特定する(S4006)。次に、管理サーバ200は、特定した他の事業主体に対応する対象物の認証のための情報を規模情報記憶部から読み出し、読み出した対象物の認証のための情報に基づき第3の情報を生成する(S4007)。次に、管理サーバ200は、第3の情報を出力する(S4008)。 Next, the management server 200 stores and registers the acquired first information and second information in the scale information storage unit (S4004). Next, the management server 200 reads out the second information corresponding to the first business entity from the scale information storage unit (S4005). Next, the management server 200 refers to the scale information storage unit to identify other business entities corresponding to second information that matches or is similar to the read out second information (S4006). Next, the management server 200 reads out information for authenticating the object corresponding to the identified other business entity from the scale information storage unit, and generates third information based on the read out information for authenticating the object (S4007). Next, the management server 200 outputs the third information (S4008).
第26機能によると、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による対象物(例えば、バイオマス製品)の認証のための情報(例えば、SCCS認証のための情報)を含む第1の情報(例えば、認証レポート)と、事業主体の属性を示す第2の情報(例えば、製油所、製造業者、最終製品製造業者、小売業者など)を取得する取得部と、第1の事業主体(例えば、SCCS認証を受けようとする企業)に対応する第2の情報(例えば、製油所の属性を示す情報)と一致又は類似する第2の事業主体(例えば、SCCS認証を受けたことのある属性が製油所の他の企業)の対象物(バイオマス製品)の認証のための情報に基づき第3の情報(例えば、新規の認証レポート、レビュー結果を反映させた認証レポート)を生成する情報生成部と、第3の情報を提示する提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。なお、第1の情報と第3の情報とは同じ種類のレポートに限定されず、異なる種類のレポートでもよい。このようにすることで、或る種類のレポートから、或る種類のレポートとは異なるレポートを容易に作成することができる。 According to the 26th function, an information processing system can be provided that includes: first information (e.g., a certification report) including information for certification of an object (e.g., a biomass product) by a business entity constituting an upstream or downstream of a supply chain (e.g., information for SCCS certification); an acquisition unit that acquires second information indicating attributes of the business entity (e.g., a refinery, a manufacturer, a final product manufacturer, a retailer, etc.); an information generation unit that generates third information (e.g., a new certification report, a certification report reflecting a review result) based on information for certification of an object (biomass product) of a second business entity (e.g., another company that has received SCCS certification and has the attribute of a refinery) that matches or is similar to the second information (e.g., information indicating the attributes of a refinery) corresponding to the first business entity (e.g., a company that is seeking SCCS certification); and a presentation unit that presents the third information. Note that the first information and the third information are not limited to the same type of report, and may be different types of reports. In this way, a report different from a certain type of report can be easily created from a certain type of report.
このように第1の情報や第2の情報等の前提条件を入力するだけで、ユーザに適した認証レポートのフォーマットが提供されるため、専門的な知見やノウハウを有していない事業者であっても、容易に認証レポートを作成することができる。また、公表されている多数の認証レポートを基にして情報処理システムがレビューしてくれるため、自社で作成した認証レポートの精度を高めることができる。 In this way, a certification report format suited to the user is provided simply by inputting prerequisites such as the first and second information, so even businesses without specialized knowledge or know-how can easily create certification reports. In addition, the information processing system reviews the reports based on a large number of published certification reports, which helps to improve the accuracy of certification reports created in-house.
また、当該情報処理システムは、指示情報(例えば、質問の情報、情報生成部に対しての指示情報)を入力する入力部と、指示情報に基づき新たな情報(例えば、質問の回答、アンケート、新たなメールアドレス、コード)を生成する情報生成部と、を備える。なお、分析部280を設けて、取得部250で取得した認証レポートの評価を実行し、高い評価のレポートを対象として取得するようにしてもよい。前年度のスコアを参照、分析してスコアが高い順にソートし、トップ10(トップ10に限られない)のレポートを取得するようにしてもよいし、前年度及び前々年度等の複数年分のスコアを参照、分析して平均スコアが高いトップ10のレポートを取得するようにしてもよいし、複数年分のスコアを参照、分析する場合は、最新のスコアを優先的に使用するようにしてもよい。また、分析部280は、取得部250で取得した情報を機械学習し、ベストな認証レポートを生成するようにしてもよい。このように属性が示す業界の上位の認証レポートを分析して提示してくれるため、スコアの高い認証レポートを作成することができるとともに、認証の戦略等にも役立てることができる。なお、自動的に認証レポートを取得するようにして、機械学習するようにしてもよい。また、認証レポートの取得は、ユーザ端末100を用いてユーザが個別に参照する認証レポートを指定することもできる。 The information processing system also includes an input unit that inputs instruction information (e.g., question information, instruction information for the information generation unit), and an information generation unit that generates new information (e.g., answer to a question, questionnaire, new email address, code) based on the instruction information. The analysis unit 280 may be provided to execute evaluation of the authentication report acquired by the acquisition unit 250 and acquire reports with high evaluations. The previous year's scores may be referred to and analyzed to sort in descending order of score, and a top 10 (not limited to the top 10) report may be acquired, or scores for multiple years such as the previous year and the year before may be referred to and analyzed to acquire a top 10 report with high average scores, or when multiple years' scores are referred to and analyzed, the latest score may be used preferentially. The analysis unit 280 may also machine-learn the information acquired by the acquisition unit 250 to generate the best authentication report. In this way, the top authentication reports in the industry indicated by the attributes are analyzed and presented, so that authentication reports with high scores can be created and can be used for authentication strategies, etc. The authentication reports may also be acquired automatically and machine-learned. Additionally, when obtaining an authentication report, the user can specify the authentication report that they wish to view individually using the user terminal 100.
第26機能において、「持続可能な製品」を製造する事業者(例えば、製造業者)と原材料供給者(例えば、製油所)を情報処理システムで連携することができる。また、情報処理システム上でバイオマス原材料の取引ごとにバイオマス原材料証明書データ(第3の情報)を作成、発行することができる。バイオマス原材料証明書データが原材料供給者から正に発行されたこと担保するため、バイオマス原材料証明書データに原材料供給者の電子押印を付し、第5機能などのブロックチェーン機能を用いてバイオマス原材料証明書データの発行日、発行者、改ざん履歴を追跡できるようにしてもよい。バイオマス原材料証明書データをシステム内のバイオマス原材料証明書データ記憶部に記憶、保存しておき、第三者機関による認証を取得する際に、取得部でシステム内に保存されているバイオマス原材料証明書データを取得し、活用することができる。第三者機関による認証においては、事業者が「持続可能な製品」を製造するときに排出するGHG排出量とその削減量が考慮されるため、GHG排出量の算定システムと連携してサプライチェーンの過程でバイオマス原材料証明書データを授受するようにしてもよい。一般消費者向け製品に限らず、木材、原油やガソリンなどのエネルギー、金やプラチナなどの貴金属、トウモロコシや大豆などの穀物といったような事業者間で取引されるコモディティ(商品)の取引に用いてもよい。 In the 26th function, a business entity (e.g., a manufacturer) that produces a "sustainable product" and a raw material supplier (e.g., an oil refinery) can be linked in an information processing system. In addition, biomass raw material certificate data (third information) can be created and issued for each transaction of biomass raw materials on the information processing system. In order to ensure that the biomass raw material certificate data has been issued correctly by the raw material supplier, the raw material supplier's electronic seal may be attached to the biomass raw material certificate data, and the issue date, issuer, and tampering history of the biomass raw material certificate data may be tracked using a blockchain function such as the 5th function. The biomass raw material certificate data is stored and saved in a biomass raw material certificate data storage unit in the system, and when certification by a third-party organization is obtained, the biomass raw material certificate data saved in the system can be acquired and utilized by the acquisition unit. In the certification by a third-party organization, the amount of GHG emissions and the amount of reduction emitted by the business entity when producing a "sustainable product" are taken into consideration, so the biomass raw material certificate data may be exchanged in the course of the supply chain in cooperation with a GHG emission calculation system. It can be used not only for general consumer products, but also for trading commodities traded between businesses, such as timber, energy such as crude oil and gasoline, precious metals such as gold and platinum, and grains such as corn and soybeans.
第26機能を用いることにより、サプライチェーンにおけるバイオマス原材料証明書の授受が容易となり、第三者機関によるバイオマス認証を取得するための手続きの一部を簡略化することができる。この結果、事業者による「持続可能な製品」の製造がより一層普及し、一般消費者による「持続可能な製品」の選択、購入も普及する。延いては、日本国内における持続可能な開発目標(SDGs)への取り組みを拡大することができる。 By using Function 26, it will be easier to exchange biomass raw material certificates in the supply chain, and some of the procedures for obtaining biomass certification from a third-party organization can be simplified. As a result, the manufacturing of "sustainable products" by businesses will become more widespread, and the selection and purchase of "sustainable products" by general consumers will also become more widespread. This will ultimately expand efforts toward the Sustainable Development Goals (SDGs) in Japan.
管理サーバ200の取得部250と、出力部240と、生成部260と、入力部220と、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, output unit 240, generation unit 260, input unit 220, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第26機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目Z1(P074)]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する記憶部と、事業主体が扱う対象物について、第三者の認証を受けるための情報を生成する情報生成部と、生成した情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目Z1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目Z2]
項目Z1に記載の情報処理システムであって、対象物の認証のための情報を少なくとも含む第1の情報と、事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部を備え、情報生成部は、事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する他の事業主体の対象物の認証のための情報に基づき、第三者の認証を受けるための情報として第3の情報を生成し、出力部は、第3の情報を出力することを特徴とする情報処理システム。
[項目Z3]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体のうち第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体が扱う第1の対象物および第2の事業主体が扱う第2の対象物について、第三者の認証を受けるための情報を生成する情報生成部と、生成した情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目Z4]
項目Z3に記載の情報処理システムであって、第1の対象物および第2の対象物の認証のための情報を少なくとも含む第1の情報と、第1の事業主体および第2の事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部を備え、情報生成部は、第1の事業主体および第2の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する他の事業主体の対象物の認証のための情報に基づき、第三者の認証を受けるための情報として第3の情報を生成し、出力部は、第3の情報を出力することを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 26th function also includes the following configuration:
[Item Z1 (P074)]
An information processing system comprising: a storage unit that stores information indicating a business entity corresponding to at least one of an upstream and downstream of a supply chain, an information generation unit that generates information for a third party to authenticate an object handled by the business entity, and an output unit that outputs the generated information. Item Z1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a base position for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item Z2]
An information processing system according to item Z1, comprising an acquisition unit that acquires first information including at least information for authentication of an object and second information indicating attributes of a business entity, an information generation unit that generates third information as information for receiving authentication by a third party based on information for authentication of an object of another business entity that matches or is similar to the second information corresponding to the business entity, and an output unit that outputs the third information.
[Item Z3]
An information processing system comprising: a memory unit that stores information indicating a first business entity and information indicating a second business entity among business entities that are at least either upstream or downstream in a supply chain; an information generation unit that generates information for receiving third-party certification for a first object handled by the first business entity and a second object handled by the second business entity; and an output unit that outputs the generated information.
[Item Z4]
An information processing system according to item Z3, comprising an acquisition unit that acquires first information including at least information for authentication of a first object and a second object, and second information indicating attributes of the first business entity and the second business entity, an information generation unit that generates third information as information for receiving authentication by a third party based on information for authentication of objects of other business entities that matches or is similar to the second information corresponding to the first business entity and the second business entity, and an output unit that outputs the third information.
<<データの動向から成績を表示する機能(第27機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第26機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第27機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、温室効果ガスの二酸化炭素等の排出量が算定されている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第27機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Function to display grades based on data trends (27th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Function 1 to Function 26 is set as an embodiment of Function 27, which will be described in detail below. As background technology, the amount of greenhouse gas emissions such as carbon dioxide is calculated. There is a need to grasp the greenhouse gas emission situation throughout the entire supply chain. Function 27 aims to provide a technology that can grasp the greenhouse gas emission situation.
図3を用いて、第27機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(拠点情報記憶部、活動量記憶部、排出原単位記憶部、排出量記憶部)と、分析部280と、計算部210(集計部)と、推定部270(活動推定部)と、出力部240と、実行部290を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 27th function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (base information memory unit, activity amount memory unit, emission intensity memory unit, emission amount memory unit), an analysis unit 280, a calculation unit 210 (aggregation unit), an estimation unit 270 (activity estimation unit), an output unit 240, and an execution unit 290.
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体を示す情報を記憶する。拠点情報記憶部は、その他の機能で説明しているため、本機能での説明は省略する。 The base information storage unit that constitutes the storage unit 230 stores information indicating business entities that are at least either upstream or downstream in the supply chain. The base information storage unit has been explained in other functions, so explanations of this function will be omitted.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、排出主体による活動量に関する情報や温室効果ガスを排出する活動に係る活動量などを記憶する。活動量記憶部は、その他の機能で説明しているため、本機能での説明は省略する。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores information on the amount of activity by the emitter and the amount of activity related to the activities that emit greenhouse gases. The activity amount memory unit has been explained in other functions, so explanation of this function is omitted.
記憶部230を構成する排出原単位記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を含む情報(以下、排出原単位情報という。)を記憶する。排出原単位記憶部は、その他の機能で説明しているため、本機能での説明は省略する。 The emission intensity memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission intensity units for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission intensity information). The emission intensity memory unit has been explained in other functions, so explanation of this function is omitted.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量に関する情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量記憶部は、その他の機能で説明しているため、本機能での説明は省略する。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores information regarding the calculated greenhouse gas emission amount (hereinafter referred to as emission amount information). The emission amount memory unit has been explained in other functions, so explanation of this function is omitted.
分析部280は、所定の期間における事業主体の温室効果ガスの排出量について分析する。例えば、直近の3カ月の期間における第1の事業主体の温室効果ガスの排出量および活動量の傾向(動向)を分析する。所定の期間は、3カ月の期間などの連続した期間に限定されず、2020年8月、2021年8月、2022年8月などの連続していない期間や1年間、1カ月間、1週間、1日などを指定した場合も所定の期間に含まれる。排出量および活動量の傾向の分析は、所定の期間においてダウントレンドであるか否かを分析する例を示すが、この他アップトレンドであるか否かの傾向、比例関係であるか否かの傾向、反比例関係であるか否かの傾向など、所定の期間における排出量や活動量の傾向を分析することであればよい。また、分析部280は、所定の期間における第2の事業主体等の他の事業主体の温室効果ガスの排出量および活動量の傾向も分析可能である。分析部280は、分析の対象となる情報(排出量、活動量を含む情報)をエクスポートして比較、解析することで傾向が確認できる情報に対して分析を行う。換言すると、エクスポートしなくても傾向が確認できる情報、手間のかからない情報は分析対象としない。このように分析に手間がかかる情報について分析部280で分析を実行することで、ユーザの情報解析の工数を削減することができるようになっている。排出量は排出量記憶部に記憶されている情報を用い、活動量は活動量記憶部に記憶されている情報を用いる。排出量記憶部に記憶されている排出量は、活動量記憶部に記憶されている活動量と排出原単位記憶部に記憶されている排出原単位を乗じたものである。分析部280は、その他の機能で説明した機能も有している。 The analysis unit 280 analyzes the greenhouse gas emissions of the business entity over a specified period. For example, the analysis unit 280 analyzes the trends (trends) of the greenhouse gas emissions and activity of the first business entity over the most recent three-month period. The specified period is not limited to a continuous period such as a three-month period, and includes non-consecutive periods such as August 2020, August 2021, and August 2022, as well as periods of one year, one month, one week, one day, etc. The analysis of the trends of the emissions and activity is an example of analyzing whether or not there is a downtrend in the specified period, but it is sufficient to analyze trends in the emissions and activity in the specified period, such as trends of whether or not there is an uptrend, trends of whether or not there is a proportional relationship, trends of whether or not there is an inverse proportional relationship, etc. The analysis unit 280 can also analyze trends in the greenhouse gas emissions and activity of other business entities such as the second business entity over a specified period. The analysis unit 280 performs analysis on information whose trends can be confirmed by exporting, comparing, and analyzing the information to be analyzed (information including emissions and activity amounts). In other words, information whose trends can be confirmed without exporting, or information that does not require much effort, is not the subject of analysis. By having the analysis unit 280 perform analysis on information that requires much effort to analyze in this way, it is possible to reduce the amount of work required for the user to analyze information. The emission amount is determined using information stored in the emission storage unit, and the activity amount is determined using information stored in the activity amount storage unit. The emission amount stored in the emission storage unit is obtained by multiplying the activity amount stored in the activity amount storage unit by the emission intensity stored in the emission intensity storage unit. The analysis unit 280 also has the functions described in other functions.
分析部280を構成する集計部で排出量および活動量を集計することもできる。集計部は、排出量計算部が計算した排出量および活動量をスコープごと、カテゴリごとに集計することができる。分析部280は、集計部で集計した結果を分析し、所定の期間における事業主体の温室効果ガスの排出量および活動量について、どの分類(スコープ、カテゴリ)が良い傾向にあるかを分析する。なお、集計部は、計算部210を構成する機能であってもよく、その他の機能で説明した機能も有している。分析部280は、どの分類(スコープ、カテゴリ)が良い傾向(例えば、排出量低減傾向や排出量のダウントレンド、排出量削減への取組みが上手く機能していること、排出量削減対策の効果が実証できていることを指すがこれらに限られないものとし、以下同様とする。)にあるかを分析するが、より細かい項目(例えば、ガソリンの排出量)などに良い傾向があるかを分析することもできる。 The counting unit constituting the analysis unit 280 can also count the amount of emissions and activity. The counting unit can count the amount of emissions and activity calculated by the amount of emissions calculation unit by scope and by category. The analysis unit 280 analyzes the results counted by the counting unit, and analyzes which classification (scope, category) is showing a good trend in terms of the amount of greenhouse gas emissions and activity of the business entity in a specified period. The counting unit may be a function constituting the calculation unit 210, and also has the functions described in the other functions. The analysis unit 280 analyzes which classification (scope, category) is showing a good trend (for example, referring to a trend of reducing emissions or a downtrend in emissions, efforts to reduce emissions are working well, and the effectiveness of emission reduction measures has been proven, but is not limited to these, and the same applies below), but can also analyze whether there is a good trend in more detailed items (for example, gasoline emissions).
推定部270を構成する活動推定部は、第1の事業主体の活動量に関する項目に基づいて第2の事業主体の活動を特定する。活動推定部は、分析部280で分析した第1の事業主体の項目(例えば、ガソリンの排出量)に基づいて機械学習により活動特定情報を推定する。活動推定部は、項目をベクトル化してベクトル情報を作成し、第9機能のベクトル情報記憶部を参照して、作成したベクトル情報(第2のベクトル情報)からの距離に応じて、ベクトル情報記憶部に記憶されているベクトル情報(第1のベクトル情報)を選択し、選択した第1のベクトル情報に対応する活動特定情報をベクトル情報記憶部から読み出すことができる。活動推定部は、例えば、第1及び第2のベクトル情報の間の距離の小さい順に所定数(1つであってもよい。)を特定することができる。推定部270(活動推定部)は、活動特定情報を推定した場合には、活動特定情報に対応した排出原単位を推定することもできる。活動推定部は、活動量に関連する項目の特定し、当該項目に基づいて機械学習により活動特定情報を推定する。活動推定部は第9機能と同様でもよいし、第9機能で説明したその他の機能も本機能において有していてもよい。 The activity estimation unit constituting the estimation unit 270 identifies the activity of the second business entity based on the items related to the activity amount of the first business entity. The activity estimation unit estimates activity specific information by machine learning based on the items (e.g., gasoline emissions) of the first business entity analyzed by the analysis unit 280. The activity estimation unit creates vector information by vectorizing the items, and can select vector information (first vector information) stored in the vector information storage unit according to the distance from the created vector information (second vector information) by referring to the vector information storage unit of the ninth function, and can read out activity specific information corresponding to the selected first vector information from the vector information storage unit. The activity estimation unit can, for example, identify a predetermined number (which may be one) in order of the smallest distance between the first and second vector information. When the estimation unit 270 (activity estimation unit) estimates activity specific information, it can also estimate an emission intensity corresponding to the activity specific information. The activity estimation unit identifies items related to the activity amount, and estimates activity specific information by machine learning based on the items. The activity estimation unit may be the same as the 9th function, or this function may also have other functions described in the 9th function.
出力部240は、分析の結果に基づき、成績(傾向に関する情報)や第2の事業主体へのシミュレーションを実行する際の例示情報のベースとする第1の分析情報を出力する。例えば、分析の結果が第1の傾向として良い傾向(ダウントレンド)にある場合、第2の事業主体に第1の事業主体の排出量への取り組みが良い傾向であることを示す情報であるダウントレンドに係る情報を出力する。なお、第1の事業主体に係る分析の結果がダウントレンドであって、第2の事業主体に係る分析の結果がダウントレンドでない場合に、第2の事業主体に良い傾向であることを示す情報としてダウントレンドに係る情報を出力することが好ましい。また、出力部240は、ダウントレンドであること等の良い傾向を、グラフ等を用いて出力することができる。 Based on the results of the analysis, the output unit 240 outputs first analysis information that serves as the basis for performance (information on trends) and example information when performing a simulation for the second business entity. For example, if the results of the analysis show a positive trend (downtrend) as the first trend, information on the downtrend is output to the second business entity, which is information indicating that the first business entity's efforts on emissions are on a positive trend. Note that if the results of the analysis for the first business entity show a downtrend and the results of the analysis for the second business entity show no downtrend, it is preferable to output information on the downtrend as information indicating a positive trend for the second business entity. Furthermore, the output unit 240 can output a positive trend, such as a downtrend, using a graph or the like.
本機能における出力部240は、ダウントレンドに係る情報としての排出量または活動量の傾向から第1の事業主体(自社)の活動に対しての情報を提供(示唆)するものである。示唆する情報は、目標に対する乖離などのネガティブ情報ではなく、ポジティブ情報である。例えば、拠点が複数あり、承認機能で承認する項目が複数ある中で、先月に比べて、昨年同月比、などでダウントレンドになっているなどの良い傾向を自身の拠点ならびに他の拠点に対して示唆する機能である。このように出力することで、ここの拠点は排出量対策が上手くいっている、この項目で上手く排出量対策ができているなどのポジティブな内容を他の拠点の担当者に知らせることができ、さらに、どういう取り組みしているのだろうとの気付きを他の拠点の担当者等に与えることができる。つまり、本機能は、プラスの点を他のユーザに知らせることができ、社内やグループ企業内のサステナビリティ活動を推進することができる。また、このように出力することで、排出量の削減に対して、上手く対応している拠点が賞賛されるような出力内容とすることができる。出力部240は、その他の機能で説明した機能も有している。 The output unit 240 in this function provides (suggests) information on the activities of the first business entity (the company) from the trends in emissions or activity amounts as information related to the downtrend. The suggested information is positive information, not negative information such as deviation from the target. For example, when there are multiple bases and multiple items to be approved by the approval function, this function suggests good trends such as a downtrend compared to last month, the same month last year, etc., to the company's own base and other bases. By outputting in this way, it is possible to inform the person in charge of other bases of positive content such as that this base is working well on emissions measures and that emissions measures are being successfully implemented in this item, and further to give the person in charge of other bases an awareness of what kind of efforts are being made. In other words, this function can inform other users of the positive points and promote sustainability activities within the company and group companies. In addition, by outputting in this way, it is possible to output content that praises bases that are responding well to emissions reduction. The output unit 240 also has the functions described in the other functions.
また、出力部240は、推定した活動特定情報を第2の事業主体に対して提示する。また、出力部240は、推定した排出原単位をユーザに対して提示する。提示する情報は、一又は複数である。推定した情報が複数の場合は、全ての情報を提示してもよいし、分析の結果によって分析スコアの上位5位(5位に限定されない)までの情報を提示してもよいし、分析の結果によって分析スコアの最も高い一の情報を提示してもよい。 The output unit 240 also presents the estimated activity specific information to the second business entity. The output unit 240 also presents the estimated emission unit to the user. The information presented may be one or multiple pieces of information. When there are multiple pieces of estimated information, all pieces of information may be presented, or the information with the top five (not limited to five) analysis scores based on the results of the analysis may be presented, or the information with the highest analysis score based on the results of the analysis may be presented.
また、実行部290を構成するソリューション部を設けて、第1の分析情報をもとにダウントレンドした拠点の活用方法を他の拠点に当て嵌めた場合の例示情報(シミュレーションの情報、ソリューション情報ともいう)を提供することができる。例えば、第1の事業主体の3カ月の期間のダウントレンドを第2の事業主体に当て嵌めたシミュレーションを実行し、シミュレーションの結果を例示情報として提供する。また、例えば、第1の事業主体でガソリンの排出量にダウントレンドが示された場合、分析部280は、第1の事業主体の自動車保有量や保有する車両の車検証に記載された情報などを分析し、第1の事業主体が保有する車両にハイブリッド車が多いことを分析結果として炙り出し、その結果に基づき、実行部290は、ガソリン車を減らしてハイブリッド車やEV車に変更することを示唆する例示情報を提供することもできる。なお、例示情報としてソリューション情報を提供する場合については、ソリューションマッチング機能で説明した例を適用することができる。 In addition, a solution section constituting the execution section 290 can be provided to provide example information (also referred to as simulation information or solution information) in the case where the utilization method of the base that has become down-trended based on the first analysis information is applied to other bases. For example, a simulation is performed in which the down-trending of the first business entity over a three-month period is applied to the second business entity, and the result of the simulation is provided as example information. In addition, for example, if a down-trending trend is shown in the gasoline emissions of the first business entity, the analysis section 280 can analyze the number of automobiles owned by the first business entity and the information written on the vehicle inspection certificates of the owned vehicles, and can reveal as an analysis result that the first business entity owns many hybrid vehicles. Based on the result, the execution section 290 can provide example information suggesting reducing the number of gasoline-powered vehicles and changing to hybrid vehicles or EV vehicles. In addition, when providing solution information as example information, the example described in the solution matching function can be applied.
<動作>
図41は、データの動向から成績を表示する処理を説明する図である。管理サーバ200は、第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を拠点情報記憶部に記憶する(S4101)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体の温室効果ガスの排出量および第2の事業主体の温室効果ガスの排出量を排出量記憶部に記憶する(S4102)。次に、管理サーバ200は、所定の期間における第1の事業主体の温室効果ガスの排出量の傾向を分析する(S4103)。次に、管理サーバ200は、所定の期間における第2の事業主体の温室効果ガスの排出量の傾向を分析する(S4104)。次に、管理サーバ200は、活動量に関連する項目の特定し、当該項目に基づいて機械学習により活動特定情報を推定する(S4105)。次に、管理サーバ200は、分析の結果が第1の傾向にある場合、第1の事業主体および第2の事業主体に成績として第1の傾向に関する情報を出力する(S4106)。次に、管理サーバ200は、第1の傾向を示した第1の事業主体の第1の分析情報を第2の事業主体に当て嵌めた場合の第2の分析情報(例示情報)を出力する(S4107)。次に、管理サーバ200は、活動特定情報を出力する(S4108)。
<Operation>
FIG. 41 is a diagram for explaining the process of displaying the results from the trend of data. The management server 200 stores information indicating the first business entity and information indicating the second business entity in the base information storage unit (S4101). Next, the management server 200 stores the greenhouse gas emissions of the first business entity and the greenhouse gas emissions of the second business entity in the emission amount storage unit (S4102). Next, the management server 200 analyzes the trend of the greenhouse gas emissions of the first business entity in a predetermined period (S4103). Next, the management server 200 analyzes the trend of the greenhouse gas emissions of the second business entity in a predetermined period (S4104). Next, the management server 200 identifies items related to the amount of activity, and estimates activity specification information by machine learning based on the items (S4105). Next, if the result of the analysis is in the first trend, the management server 200 outputs information on the first trend as the results to the first business entity and the second business entity (S4106). Next, the management server 200 outputs second analysis information (example information) obtained by applying the first analysis information of the first business entity showing the first tendency to the second business entity (S4107). Next, the management server 200 outputs activity specification information (S4108).
管理サーバ200の分析部280と、計算部210と、推定部270と、出力部240と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The analysis unit 280, calculation unit 210, estimation unit 270, output unit 240, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第27機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AA1(P076)]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体のうち第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体の温室効果ガスの排出量および第2の事業主体の温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、所定の期間における第1の事業主体の温室効果ガスの排出量を分析する分析部と、分析の結果が第1の傾向にある場合、第2の事業主体に第1の傾向に関する情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AA1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AA2]
項目AA1に記載の情報処理システムであって、分析部は、所定の期間における第2の事業主体の温室効果ガスの排出量を分析し、出力部は、第1の事業主体に係る分析の結果が第1の傾向であって、第2の事業主体に係る分析の結果が第1の傾向でない場合、第2の事業主体に第1の傾向に関する情報を出力することを特徴とする情報処理システム。
[項目AA3]
項目AA1に記載の情報処理システムであって、第1の傾向を示した第1の事業主体の分析の結果に基づく分析情報を第2の事業主体に当て嵌めた場合の例示情報を出力することを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 27th function also includes the following configuration:
[Item AA1 (P076)]
An information processing system comprising: a storage unit that stores information indicating a first business entity and information indicating a second business entity among business entities corresponding to at least one of the upstream and downstream of a supply chain, an emission amount storage unit that stores greenhouse gas emissions of the first business entity and greenhouse gas emissions of the second business entity, an analysis unit that analyzes greenhouse gas emissions of the first business entity in a predetermined period, and an output unit that outputs information on the first trend to the second business entity when the analysis result shows a first trend. Item AA1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that emits greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AA2]
An information processing system according to item AA1, characterized in that the analysis unit analyzes greenhouse gas emissions of a second business entity over a specified period, and the output unit outputs information relating to the first trend to the second business entity when a result of the analysis relating to the first business entity is the first trend and a result of the analysis relating to the second business entity is not the first trend.
[Item AA3]
An information processing system as described in item AA1, characterized in that it outputs example information when analysis information based on the results of an analysis of a first business entity showing a first trend is applied to a second business entity.
本機能と第1機能とを組み合わせることができるし、本機能と第2機能~第26機能を組み合わせることもできる。第1機能と組み合わせる場合、以下のような構成も含まれる。
[項目AA4(P025の改良)]
事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、事業主体による排出量の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減目標割合を乗じて削減量を計算し、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量を計算する単位削減量計算部と、単位時間ごとに、基準時点に対応する排出量から累積の単位削減量を減じた目標排出量を計算する目標排出量計算部と、単位時間ごとに目標排出量を出力する出力部と、所定の期間における事業主体の排出量を分析する分析部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。さらに、分析の結果が第1の傾向にある場合、第1の傾向に関する情報を出力する出力部と、を備えてもよい。
[項目AA5]
項目AA1に記載の情報処理システムであって、第2の事業主体による排出量の削減目標割合の入力を受け付ける入力部と、排出量と削減目標割合とに基づいて削減量を計算する削減量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AA6]
項目AA5に記載の情報処理システムであって、入力部は、基準時点及び目標時点の入力を受け付け可能であり、削減量計算部は、基準時点における排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量と削減目標割合とに基づいて目標時点における削減量を計算可能であることを特徴とする情報処理システム。
[項目AA7(P076)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体のうち第1の事業主体を示す情報と第2の事業主体を示す情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体のX情報および第2の事業主体のX情報を記憶する排出量記憶部と、所定の期間における第1の事業主体のX情報を分析する分析部と、分析の結果が第1の傾向にある場合、第2の事業主体に第1の傾向に関する情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
This function can be combined with the first function, and this function can be combined with functions 2 to 26. When combined with the first function, the following configurations are also included.
[Item AA4 (Improvement of P025)]
An information processing system comprising: an emission storage unit that stores greenhouse gas emissions by a business entity, an input unit that accepts input of a reduction target rate of emissions by the business entity, a base point in time, and a target point in time, a unit reduction amount calculation unit that obtains an emission amount corresponding to the base point in time from the emission storage unit, calculates a reduction amount by multiplying the obtained emission amount by the reduction target rate, and calculates a unit reduction amount by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the base point in time to the target point in time, a target emission calculation unit that calculates a target emission amount for each unit time by subtracting a cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to the base point in time, an output unit that outputs the target emission amount for each unit time, and an analysis unit that analyzes the emission amount of the business entity for a predetermined period. The information processing system may further comprise an output unit that outputs information on the first trend when a result of the analysis indicates a first trend.
[Item AA5]
An information processing system according to item AA1, comprising: an input unit that accepts input of a reduction target ratio of emissions by a second business entity; and a reduction amount calculation unit that calculates a reduction amount based on the emissions and the reduction target ratio.
[Item AA6]
An information processing system according to item AA5, wherein the input unit is capable of accepting input of a reference point and a target point, and the reduction amount calculation unit is capable of acquiring an amount of emissions at the reference point from the emission amount memory unit, and calculating an amount of reduction at the target point based on the acquired amount of emissions and the reduction target ratio.
[Item AA7 (P076)]
When X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours) is the subject, it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system comprising: a storage unit that stores information indicating a first business entity and information indicating a second business entity among business entities corresponding to at least one of the upstream and downstream of a supply chain, an emission amount storage unit that stores the X information of the first business entity and the X information of the second business entity, an analysis unit that analyzes the X information of the first business entity for a predetermined period, and an output unit that outputs information on the first trend to the second business entity when the analysis result shows a first trend.
<<一次データ比率計算機能(第28機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第27機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第28機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第28機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Primary data ratio calculation function (28th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to twenty-seventh functions is an embodiment of the twenty-eighth function, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. There is a challenge in that it is required to grasp the emission status of greenhouse gases throughout the entire supply chain. The twenty-eighth function aims to provide a technology that can grasp the emission status of greenhouse gases.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、温室効果ガスの排出原単位を管理するシステムであり、一次データ比率を求めるものである。一次データ比率とは、排出原単位を算出するにあたり用いたデータにおける一次データの占める割合である。一次データとは、排出主体(事業主体)自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータである。なお、一次データ以外のデータが二次データである。例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたものが二次データである。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment is a system for managing greenhouse gas emission intensity, and calculates the primary data ratio. The primary data ratio is the proportion of primary data in the data used to calculate the emission intensity. Primary data is data collected by the emitter (business entity) itself, obtained from direct measurement, or obtained from calculations based on direct measurement in the first information source. Note that data other than primary data is secondary data. For example, secondary data is data that has been standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that offer the same type of product.
図3を用いて、第28機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(二次排出係数記憶部、他社排出係数記憶部、取得状況記憶部、自社排出量記憶部、他社活動量記憶部)と、取得部250(排出係数取得部、活動量取得部)と、計算部210(他社排出量計算部、排出量計算部、一次データ比率計算部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 28th function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (secondary emission coefficient memory unit, other company emission coefficient memory unit, acquisition status memory unit, company's own emission amount memory unit, other company activity amount memory unit), an acquisition unit 250 (emission coefficient acquisition unit, activity amount acquisition unit), a calculation unit 210 (other company emission amount calculation unit, emission amount calculation unit, primary data ratio calculation unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する二次排出係数記憶部は、二次データの排出係数を記憶する。二次データの排出係数には、例えば、環境省などが提供しているものを用いることができる。二次排出係数記憶部は、活動を特定する情報(活動内容)に対応付けて、排出係数を記憶することができる。 The secondary emission coefficient storage unit constituting the storage unit 230 stores the emission coefficients of the secondary data. The emission coefficients of the secondary data may be those provided by the Ministry of the Environment, for example. The secondary emission coefficient storage unit can store the emission coefficients in association with the information that identifies the activity (activity content).
記憶部230を構成する他社排出係数記憶部は、サプライチェーンの上流及び/又は下流を構成する他の事業主体(他社)に係る排出係数を記憶する。他社排出係数記憶部は、事業主体を示す事業主体IDと、活動内容とに対応付けて排出係数を記憶することができる。また、他社排出係数記憶部は、他社の排出係数に係る一次データ比率を対応づけ記憶することもできる。 The other company emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients related to other business entities (other companies) that are upstream and/or downstream in the supply chain. The other company emission coefficient memory unit can store emission coefficients in association with a business entity ID indicating the business entity and with activity details. The other company emission coefficient memory unit can also store primary data ratios related to the emission coefficients of other companies in association.
記憶部230を構成する取得状況記憶部は、事業主体ごとに、当該事業主体から排出係数を取得したか否かを記憶する。本実施形態では、取得状況記憶部は、ある活動についての排出係数を取得した事業主体について、当該事業主体を示す事業主体IDと、当該活動を特定する活動内容と、取得日とを対応付けて記憶する。すなわち、事業主体及び活動について、対応するレコードが取得状況記憶部に登録されていなければ、排出係数を取得していないことを示すものとする。 The acquisition status memory unit constituting the memory unit 230 stores, for each business entity, whether or not an emission coefficient has been acquired from that business entity. In this embodiment, the acquisition status memory unit stores, for a business entity that has acquired an emission coefficient for a certain activity, a business entity ID indicating that business entity, activity content identifying that activity, and the acquisition date, in association with each other. In other words, if a corresponding record is not registered in the acquisition status memory unit for a business entity and activity, this indicates that an emission coefficient has not been acquired.
記憶部230を構成する自社排出量記憶部は、自社による温室効果ガスの排出量(自社排出量)を記憶する。自社排出量記憶部は、自社を示す事業主体IDと、排出時期を示す情報(時間情報)と、GHGプロトコルに係るスコープ(直接的な排出に係るスコープ1又は間接的な排出に係るスコープ2)と、当該スコープに対応する排出量とを記憶する。時間情報は、例えば、特定の年であってもよいし、特定の年月であってもよいし、特定の年の週や特定の年月日であってもよい。 The company's own emissions memory unit, which constitutes the memory unit 230, stores the greenhouse gas emissions (company's emissions) made by the company. The company's emissions memory unit stores the business entity ID indicating the company, information indicating the time of emissions (time information), the scope related to the GHG Protocol (scope 1 relating to direct emissions or scope 2 relating to indirect emissions), and the emissions corresponding to the scope. The time information may be, for example, a specific year, a specific month, a specific week of a specific year, or a specific date.
記憶部230を構成する他社活動量記憶部は、他社による活動量を記憶する。他社活動量記憶部は、他社を示す事業主体ID、活動の時期を示す時間情報(例えば、年月など)、活動を特定する活動内容、及び活動量を対応付けて記憶する。 The other company activity amount storage unit constituting the storage unit 230 stores the amount of activity by other companies. The other company activity amount storage unit stores the business entity ID indicating the other company, time information indicating the time of the activity (e.g., year and month), activity content identifying the activity, and the amount of activity in association with each other.
取得部250を構成する排出係数取得部は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する他社の活動に係る温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を取得する。排出係数取得部は、他社のコンピュータ(ユーザ端末100)に排出係数のリクエストを送信し、ユーザ端末100からリクエストに応じて送信される排出係数を受信することができる。排出係数取得部は、排出係数とともに、当該排出係数に関する他社における一次データ比率を取得することもできる。排出係数取得部は、取得した排出係数及び一次データ比率を、他社を示す事業主体ID及び活動を示す活動内容に対応付けて他社排出係数記憶部に登録することができる。排出係数取得部は、取得状況記憶部を参照して、排出係数を取得していない他社(のユーザ端末100)に対して、排出係数を要求するリクエストを送信するようにしてもよい。 The emission coefficient acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires an emission coefficient for calculating the greenhouse gas emissions related to the activities of other companies that are upstream or downstream in the supply chain. The emission coefficient acquisition unit can transmit a request for an emission coefficient to the computer (user terminal 100) of the other company and receive an emission coefficient transmitted in response to the request from the user terminal 100. The emission coefficient acquisition unit can also acquire the primary data ratio of the other company related to the emission coefficient together with the emission coefficient. The emission coefficient acquisition unit can register the acquired emission coefficient and primary data ratio in the other company emission coefficient storage unit in association with the business entity ID indicating the other company and the activity content indicating the activity. The emission coefficient acquisition unit may refer to the acquisition status storage unit and transmit a request for an emission coefficient to other companies (user terminals 100) that have not acquired an emission coefficient.
取得部250を構成する活動量取得部は、他社の活動に係る活動量を取得する。活動量取得部は、他社のユーザ端末100から、活動を示す情報(活動内容)と活動量とのペアを1つ又は複数取得することができる。また、活動量には、当該活動が行われた時期を示す情報(時間情報)が付帯されるものとする。時間情報は、例えば、年、年月、年月日などである。活動量取得部は、取得した時間情報、活動内容及び活動量を、他社を示す事業主体IDに対応付けて他社活動量記憶部に登録することができる。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires activity amounts related to the activities of other companies. The activity amount acquisition unit can acquire one or more pairs of information indicating the activity (activity content) and activity amount from the user terminal 100 of the other company. In addition, the activity amount is accompanied by information indicating the time when the activity was performed (time information). The time information is, for example, the year, month, and date. The activity amount acquisition unit can register the acquired time information, activity content, and activity amount in the other company activity amount storage unit in association with the business entity ID indicating the other company.
計算部210を構成する他社排出量計算部は、他社の排出量を計算する。他社排出量計算部は、他社の排出係数に活動量を乗じて排出量を計算することができる。他社排出量計算部は、他社及び活動に対応する排出係数が他社排出係数記憶部に登録されていない場合には、活動に対応付けて、二次排出係数記憶部に登録されている排出係数を読み出して、活動量に乗じることができる。 The other company emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount of another company. The other company emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the emission coefficient of the other company by the amount of activity. If an emission coefficient corresponding to the other company and activity is not registered in the other company emission coefficient storage unit, the other company emission calculation unit can read out the emission coefficient registered in the secondary emission coefficient storage unit in association with the activity and multiply it by the amount of activity.
計算部210を構成する排出量計算部は、自社が報告する排出量(スコープ1ないし3に係る排出量の合計、以下、報告排出量という。)を計算する。排出量計算部は、自社排出量記憶部に記憶されている排出量(スコープ1,2の合計)と、時間情報の対応する他社の排出量(他社排出量計算部が計算したもの)とを合計して報告排出量を計算することができる。 The emissions calculation unit that constitutes the calculation unit 210 calculates the emissions reported by the company (the total of the emissions related to scopes 1 to 3, hereafter referred to as the reported emissions). The emissions calculation unit can calculate the reported emissions by adding up the emissions stored in the company's emissions memory unit (the total of scopes 1 and 2) and the emissions of other companies corresponding to the time information (calculated by the other company's emissions calculation unit).
計算部210を構成する一次データ比率計算部は、自社の排出量に係る一次データ比率を計算する。一次データ比率計算部は、報告排出量の中で、他社から得た一次データを用いて求めた排出量の割合を一次データ比率として算出することができる。一次データ比率計算部は、例えば、他社排出係数記憶部に登録されている排出係数を用いて計算した第1の排出量と自社排出量との合計の報告排出量に対する割合を一次データ比率として算出することができる。 The primary data ratio calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the primary data ratio relating to the company's emissions. The primary data ratio calculation unit can calculate, as the primary data ratio, the proportion of the emissions determined using primary data obtained from other companies among the reported emissions. The primary data ratio calculation unit can calculate, for example, the proportion of the total of the first emissions calculated using the emission coefficients registered in the other company emission coefficient storage unit and the company's emissions to the reported emissions as the primary data ratio.
また、他社の排出係数に係る一次データ比率をさらに考慮してもよい。この場合、一次データ比率計算部は、他社排出係数記憶部に登録されている排出係数を用いて計算した第1の排出量に、他社及び活動内容に対応する一次データ比率を乗じた第3の排出量を算出し、報告排出量に対する、自社排出量及び第3の排出量の合計の比率を一次データ比率として計算することができる。 The primary data ratio relating to the emission coefficients of other companies may also be taken into consideration. In this case, the primary data ratio calculation unit calculates the third emission by multiplying the first emission calculated using the emission coefficients registered in the other company emission coefficient storage unit by the primary data ratio corresponding to the other company and the activity content, and can calculate the ratio of the total of the company's own emission and the third emission to the reported emission as the primary data ratio.
出力部240は、排出量、排出係数、一次データ比率などの少なくともいずれかを出力することができる。 The output unit 240 can output at least one of the emissions amount, the emissions coefficient, the primary data ratio, etc.
<動作>
図42は、第28機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、他社のユーザ端末100から排出係数(一次排出係数)を取得して他社排出係数記憶部に登録し(S4201)、活動量も取得して他社活動量記憶部に登録する(S4202)。管理サーバ200は、一次排出係数があるか否かを判断する(S4203)。管理サーバ200は、他社及び活動のそれぞれについて、対応する一次排出係数が他社排出係数記憶部に記憶されている場合には(S4203:YES)、活動量に一次排出係数を乗じて当該他社及び当該活動に係る第1の排出量を算出し(S4204)、記憶されていなければ(S4203:NO)、活動に対応する二次排出係数記憶部に記憶されている排出係数(二次排出係数)を活動量に乗じて、当該他社及び当該活動に係る第2の排出量を算出する(S4205)。管理サーバ200は、第1又は第2の排出量を報告排出量に加算していく(S4206)。
<Operation>
FIG. 42 is a diagram explaining the operation of the 28th function. The management server 200 acquires an emission coefficient (primary emission coefficient) from the user terminal 100 of the other company and registers it in the other company emission coefficient storage unit (S4201), and also acquires the amount of activity and registers it in the other company activity amount storage unit (S4202). The management server 200 judges whether or not there is a primary emission coefficient (S4203). If the corresponding primary emission coefficient is stored in the other company emission coefficient storage unit for each other company and activity (S4203: YES), the management server 200 multiplies the amount of activity by the primary emission coefficient to calculate the first emission amount related to the other company and the activity (S4204), and if it is not stored (S4203: NO), the management server 200 multiplies the amount of activity by the emission coefficient (secondary emission coefficient) stored in the secondary emission coefficient storage unit corresponding to the activity to calculate the second emission amount related to the other company and the activity (S4205). The management server 200 adds the first or second emission amount to the reported emission amount (S4206).
管理サーバ200は、報告排出量に対する、自社排出量記憶部に登録されている自社排出量(スコープ1、2の両方)と第1の排出量との合計の割合を一次データ比率として計算することができる(S4207)。ここで管理サーバ200は、第1の排出量を計算した一次排出係数に対応する一次データ比率を第1の排出量に乗じた値に自社排出量記憶部に登録されている自社排出量を加算した値の、報告排出量に対する割合を一次データ比率として計算してもよい。管理サーバ200は、一次データ比率を出力する(S4208)。管理サーバ200は、一次データ比率に加えて排出量を出力するようにしてもよい。 The management server 200 can calculate the ratio of the sum of the company's own emissions (both scopes 1 and 2) registered in the company's emissions storage unit and the first emissions to the reported emissions as the primary data ratio (S4207). Here, the management server 200 may calculate the ratio of the value obtained by multiplying the first emissions by the primary data ratio corresponding to the primary emission coefficient used to calculate the first emissions and adding the company's own emissions registered in the company's emissions storage unit to the reported emissions as the primary data ratio. The management server 200 outputs the primary data ratio (S4208). The management server 200 may be configured to output the emissions in addition to the primary data ratio.
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第28機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AB1(P014)]
サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体の情報処理装置から、前記事業主体の活動に係る温室効果ガスの排出量を算出するための一次排出係数を取得する排出係数取得部と、前記事業主体の標準的な二次排出係数を記憶する二次排出係数記憶部と、前記事業主体の活動に係る活動量を取得する活動量取得部と、自社による前記温室効果ガスの排出量である自社排出量を記憶する自社排出量記憶部と、前記一次排出係数に前記活動量を乗じて前記事業主体による第1の排出量を計算し、前記一次排出係数が登録されていない場合に、前記二次排出係数に前記活動量を乗じて前記事業主体による第2の排出量を計算する他社排出量計算部と、前記第1及び第2の排出量ならびに前記自社排出量に基づいて一次データ比率を計算する一次データ比率計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AB1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AB2]
項目AB1に記載の情報処理システムであって、一次データ比率計算部は、前記第1及び第2の排出量ならびに前記自社排出量の合計に対する前記自社排出量及び前記第1の排出量の合計の比率を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AB3]
項目AB1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数取得部は、前記事業者のコンピュータから前記一次排出係数を取得すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AB4]
項目AB1に記載の情報処理システムであって、前記事業主体ごとに、前記事業主体から前記一次排出係数を取得したか否かを記憶する取得状況記憶部を備え、前記排出係数取得部は、前記取得状況記憶部を参照して、前記一次排出係数を取得していない前記事業主体に対して、前記一次排出係数を要求するリクエストを送信すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 28th function also includes the following configuration:
[Item AB1 (P014)]
an information processing system comprising: an emission coefficient acquisition unit that acquires, from an information processing device of a business entity that is upstream or downstream in a supply chain, a primary emission coefficient for calculating greenhouse gas emissions related to the activities of the business entity; a secondary emission coefficient storage unit that stores a standard secondary emission coefficient of the business entity; an activity amount acquisition unit that acquires an activity amount related to the activities of the business entity; a company emission amount storage unit that stores a company emission amount, which is the greenhouse gas emissions by the company; a other company emission calculation unit that calculates a first emission amount by the business entity by multiplying the primary emission coefficient by the activity amount, and, if the primary emission coefficient is not registered, calculates a second emission amount by the business entity by multiplying the secondary emission coefficient by the activity amount; and a primary data ratio calculation unit that calculates a primary data ratio based on the first and second emissions and the company emission amount. Item AB1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter referred to as a base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item AB2]
The information processing system according to item AB1, wherein the primary data ratio calculation unit calculates a ratio of the sum of the company's emissions and the first emissions to the sum of the first and second emissions and the company's emissions.
[Item AB3]
Item AB1. The information processing system according to claim 1, wherein the emission coefficient acquisition unit acquires the primary emission coefficient from a computer of the business operator.
[Item AB4]
The information processing system according to item AB1, further comprising an acquisition status memory unit that stores, for each business entity, whether or not the primary emission factor has been acquired from the business entity, and the emission factor acquisition unit refers to the acquisition status memory unit and transmits a request requesting the primary emission factor to the business entity that has not acquired the primary emission factor.
<<入力強化機能(第29機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第28機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第29機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出量の算出に必要なデータをシステムに登録することに手間がかかるとの課題がある。第29機能は、温室効果ガスの排出量の算出に必要なデータを容易に入力することができるようにすることを目的とする。
<<Input enhancement function (29th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 28 is described in detail below as an embodiment of Function 29. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is an issue that it is time-consuming to register data required for calculating emissions in the system. Function 29 aims to make it possible to easily input data required for calculating greenhouse gas emissions.
<システム概要>
本実施形態の排出量管理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の排出量管理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量の入力を受け付け、これに排出係数を乗じて排出量を計算する。本実施形態の排出量管理システムでは、どの活動量について、どの排出係数を用いるべきかを管理して、活動量を入力するだけで排出量を計算できるようにしている。
<System Overview>
The emissions management system of this embodiment is intended to manage greenhouse gas emissions from emitters such as companies. The emissions management system of this embodiment accepts input of activity amounts of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the emitter's supply chain, and calculates emissions by multiplying this by an emission coefficient. The emissions management system of this embodiment manages which emission coefficient should be used for which activity amount, making it possible to calculate emissions simply by inputting the activity amount.
図3を用いて、第29機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、分類記憶部、変換係数記憶部、排出量記憶部)と、入力部220(活動量入力部、排出係数入力部)と、取得部250(排出係数取得部)と、計算部210(排出量計算部、集計部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 29th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, classification memory unit, conversion coefficient memory unit, emission amount memory unit), an input unit 220 (activity amount input unit, emission coefficient input unit), an acquisition unit 250 (emission coefficient acquisition unit), and a calculation unit 210 (emission amount calculation unit, aggregation unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を含む情報(以下、排出係数情報という。)を記憶する。排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission coefficient information). The emission coefficients may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or data obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that provide the same type of product).
記憶部230を構成する分類記憶部は、活動の種類に対応付けて排出量を記憶することができる。分類記憶部は、活動の種類と、活動のスコープと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。分類記憶部は、活動の種類と、活動のスコープと、活動のカテゴリと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。なお、活動のスコープ及びカテゴリは、GHGプロトコルのスコープ及びカテゴリを想定している。また、カテゴリは省略されていてもよい。 The classification memory unit constituting the memory unit 230 can store emissions in association with the type of activity. The classification memory unit can store the type of activity, the scope of the activity, and the emission coefficient in association with each other. The classification memory unit can store the type of activity, the scope of the activity, the category of the activity, and the emission coefficient in association with each other. Note that the scope and category of the activity are assumed to be the scope and category of the GHG Protocol. Also, the category may be omitted.
本実施形態では、排出係数記憶部及び分類記憶部において、活動の種類、スコープ、カテゴリ、排出量を対応付けるように記憶している。排出係数記憶部に記憶されている排出係数情報には、排出主体を示す企業ID及び種類特定情報に対応付けて、企業IDが示す排出主体における、種類特定情報が示す活動の種類が該当する、スコープ(及びカテゴリがある場合にはカテゴリ)が含まれる。また、分類記憶部は、活動の分類(スコープ及びカテゴリ)に関する情報(以下、分類情報という。)を記憶しており、分類情報には、企業IDと種類特定情報とに対応付けてスコープ及びカテゴリが含まれる。 In this embodiment, the emission coefficient storage unit and classification storage unit store the type of activity, scope, category, and emission amount in association with each other. The emission coefficient information stored in the emission coefficient storage unit includes a scope (and category, if any) to which the type of activity indicated by the type identification information of the emission entity indicated by the company ID corresponds, in association with the company ID and type identification information. In addition, the classification storage unit stores information (hereinafter referred to as classification information) related to the classification (scope and category) of the activity, and the classification information includes a scope and category in association with the company ID and type identification information.
なお、種類特定情報は、活動の種類を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータ(以下、インポートデータという。)に活動の種類を一意に特定するID(種類ID)が設定される場合には、種類IDを種類特定情報とすることができる。また、インポートデータの種類と、インポートデータに含まれる項目の値に対する条件とを含む情報を種類特定情報とすることもできる。例えば、インポートデータが財務会計データである場合に、「財務会計データ」を指定する情報と、「勘定科目」が「旅費交通費」であり、摘要に「タクシー」が含まれるという条件を種類特定情報とすることができる。また、種類特定情報として、インポートデータを入力して種類を出力する関数を設定することもできる。 The type-specific information can take any form as long as it is information for identifying the type of activity. For example, if an ID (type ID) that uniquely identifies the type of activity is set in the data input to the management server 200 (hereinafter referred to as import data), the type ID can be used as the type-specific information. Also, information including the type of import data and conditions for the values of items included in the import data can be used as the type-specific information. For example, if the import data is financial accounting data, the type-specific information can include information specifying "financial accounting data" and the condition that the "account item" is "travel expenses" and the summary includes "taxi." Also, a function that inputs import data and outputs the type can be set as the type-specific information.
記憶部230を構成する変換係数記憶部は、単位変換のための係数(変換係数)を含む情報(以下、変換係数情報という。)記憶する。インポートデータに設定される活動量を表現する単位(第1の単位)と、排出係数が想定する単位(第2の単位)とが異なる場合に、変換係数を用いて活動量の単位変換を行うことができる。例えば、燃料に係る活動量がリットル(l)で表され、排出係数がキログラムあたりのCO2量(tCO2/kg)で表されている場合に、リットル当たりの重さ(kg/l)の変換係数を用いることにより、活動量をキログラム(kg)で表す値に変換した後に、排出係数を乗じて温室効果ガス(この例ではCO2)の排出量(tCO2)を計算することができる。変換係数情報には、企業ID及び種類特定情報に対応付けて、変換係数を含めることができる。また、変換係数情報には、変換後の単位を示す情報などを含めるようにしてもよい。 The conversion coefficient storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as conversion coefficient information) including coefficients (conversion coefficients) for unit conversion. When the unit (first unit) expressing the amount of activity set in the import data is different from the unit (second unit) assumed by the emission coefficient, the conversion coefficient can be used to convert the unit of the amount of activity. For example, when the amount of activity related to fuel is expressed in liters (l) and the emission coefficient is expressed in the amount of CO2 per kilogram (tCO2/kg), the conversion coefficient of weight per liter (kg/l) is used to convert the amount of activity into a value expressed in kilograms (kg), and then the amount of greenhouse gas (CO2 in this example) emission (tCO2) can be calculated by multiplying it by the emission coefficient. The conversion coefficient information can include a conversion coefficient in association with the company ID and type-specific information. The conversion coefficient information may also include information indicating the unit after conversion.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。スコープ及びカテゴリは、上述した分類記憶部に登録されているスコープ及びカテゴリとすることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the calculated greenhouse gas emission amount. The emission amount memory unit can store the company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), the scope, the category, and the emission amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range. The scope and category can be the scope and category registered in the classification memory unit described above.
入力部220を構成する活動量入力部は、活動量の入力を受け付ける。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。本実施形態では、活動量入力部は、インポートデータをユーザ端末100から受信することを想定する。インポートデータは、例えば、ERPシステムなどからエクスポートされたデータ(エクスポートデータ)やエクスポートデータを変換したデータとすることができる。インポートデータは、例えば、CSVデータやJSONデータ、XMLデータとすることができる。例えば、CSVデータでは、何番目の項目がどの種類のデータであるかが既知として、種類特定情報においてCSVデータの何番目の項目にどのような値が入っているかにより活動の種類を特定することができる。また、JSONデータやXMLデータなどでは、設定されているデータがどのような項目であるかをタグ付けし、あるいは属性に設定するようにしてもよい。 The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts the input of the activity amount. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance transported by logistics (ton-kilometers), the amount of fuel consumed (liters), and the amount of money (yen). In this embodiment, it is assumed that the activity amount input unit receives import data from the user terminal 100. The import data can be, for example, data exported from an ERP system (export data) or data converted from the export data. The import data can be, for example, CSV data, JSON data, or XML data. For example, in CSV data, it is known which item is which type of data, and the type of activity can be identified by what value is entered in which item of the CSV data in the type identification information. In addition, in JSON data, XML data, and the like, the type of item of the set data may be tagged or set as an attribute.
取得部250を構成する排出係数取得部は、活動の種類に関する排出係数を取得する。排出係数取得部は、企業ID及び種類特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すことができる。排出係数が外部のシステムに管理されている場合に、排出係数取得部は、外部システムにアクセスして排出係数を取得するようにしてもよい。 The emission coefficient acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires an emission coefficient related to the type of activity. The emission coefficient acquisition unit can read out an emission coefficient corresponding to the company ID and type-specific information from the emission coefficient storage unit. When the emission coefficient is managed by an external system, the emission coefficient acquisition unit may access the external system to acquire the emission coefficient.
入力部220を構成する排出係数入力部は、排出係数の入力を受け付ける。排出係数入力部は、ユーザが所属する排出主体を示す企業IDを特定し(例えば、企業IDの入力を受け付けることができる。また、ユーザに関するユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部を管理サーバ200が備え、ユーザ情報には企業IDを設定しておき、ユーザ情報記憶部から企業IDを取得することができる。)、ユーザから種類特定情報と排出係数との入力を受け付けて、企業ID、種類特定情報及び排出係数を排出係数記憶部に登録することができる。排出係数入力部は、インポートデータに係る活動量の種類に対応する排出係数が排出係数記憶部に記憶されていない場合に、例えば、その旨をユーザ端末100に通知して、ユーザ端末100から排出係数を受け付けるようにすることができる。 The emission coefficient input unit constituting the input unit 220 accepts the input of an emission coefficient. The emission coefficient input unit identifies the company ID indicating the emission entity to which the user belongs (for example, it can accept the input of a company ID. In addition, the management server 200 has a user information storage unit that stores user information related to the user, and the company ID can be set in the user information and acquired from the user information storage unit), accepts input of type-specific information and an emission coefficient from the user, and registers the company ID, type-specific information, and emission coefficient in the emission coefficient storage unit. If an emission coefficient corresponding to the type of activity amount related to the import data is not stored in the emission coefficient storage unit, the emission coefficient input unit can, for example, notify the user terminal 100 of that fact and accept the emission coefficient from the user terminal 100.
計算部210を構成する排出量計算部は、排出係数及び活動量に基づいて排出量を計算する。排出量計算部は、インポートデータに含まれる各レコード(又はレコード群)について、排出係数を計算することができる。排出量計算部は、例えば、レコードに含まれる項目の値が種類特定情報に対応する(例えば、種類特定情報の値が項目の値に設定されていたり、種類特定情報に指定されている条件をレコードの1つ又は複数の項目の値を満たしていたりする)排出係数情報を排出係数記憶部から検索し、検索した排出係数と活動量に基づいて排出量を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the emission coefficient and the amount of activity. The emission calculation unit can calculate the emission coefficient for each record (or group of records) included in the import data. The emission calculation unit can, for example, search the emission coefficient storage unit for emission coefficient information in which the value of an item included in the record corresponds to the type-specific information (for example, the value of the type-specific information is set as the value of the item, or the value of one or more items of the record meets the condition specified in the type-specific information), and calculate the emission amount based on the searched emission coefficient and amount of activity.
排出量計算部は、活動量が表されている単位と、排出係数が想定している単位(tCO2/単位)とが一致している場合には、活動量と排出係数をと乗じて排出量を計算することができる。 If the units in which the activity amount is expressed match the units assumed by the emission factor (tCO2/unit), the emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the activity amount by the emission factor.
排出量計算部は、上記単位が一致していない場合には、変換係数に基づいて、受け付けた活動の種類(及び排出主体)に対応する変換係数を変換係数記憶部から読み出し、読み出した変換係数に基づいて、第1の単位で表現された第1の活動量を第2の単位で表現された第2の活動量に変換し、排出係数及び第2の活動量に基づいて排出量を計算することができる。排出量計算部は、例えば、企業ID及びインポートデータのレコードに対応する種類特定情報を含む変換係数情報を変換係数記憶部から検索し、検索した変換係数情報が変換係数記憶部に登録されている場合には、上記単位が一致していないものと判断し、インポートデータに含まれる活動量に変換係数を乗じた値に排出係数を乗じるようにすることができる。なお、企業ID及び種類特定情報に対応する変換係数が複数登録されている場合には、対応する複数の変換係数を全て乗じるようにするようにしてもよい。 If the units do not match, the emission calculation unit can read out a conversion factor corresponding to the received type of activity (and emission subject) from the conversion factor storage unit based on the conversion factor, convert the first activity amount expressed in the first unit to a second activity amount expressed in the second unit based on the read conversion factor, and calculate the emission amount based on the emission factor and the second activity amount. For example, the emission calculation unit can search the conversion factor storage unit for conversion factor information including type-specific information corresponding to the company ID and the record of the imported data, and if the searched conversion factor information is registered in the conversion factor storage unit, determine that the units do not match, and multiply the value obtained by multiplying the activity amount included in the imported data by the conversion factor by the emission factor. Note that if multiple conversion factors corresponding to the company ID and type-specific information are registered, all of the corresponding multiple conversion factors may be multiplied.
排出量計算部は、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。排出量計算部は、企業IDと、現在の日付や日時などの時間情報と、計算した排出量のスコープ及びカテゴリ(排出量計算時に用いて企業ID及び種類特定情報に対応するスコープ及びカテゴリを分類記憶部から取得することができる。)と、計算した排出量とを対応付けて排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission amount storage unit. The emission calculation unit can register the company ID, time information such as the current date and time, the scope and category of the calculated emission amount (the scope and category corresponding to the company ID and type-specific information used when calculating the emission amount can be obtained from the classification storage unit), and the calculated emission amount in association with each other in the emission amount storage unit.
計算部210を構成する集計部は、排出量を集計する。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をスコープごとに集計することができる。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をカテゴリごとに集計することができる。スコープ及びカテゴリは、分配記憶得から、企業ID及び種類特定情報に対応するものを読み出すことができる。 The counting unit constituting the calculation unit 210 counts the emissions. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by scope. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by category. The scope and category can be read out from the distribution memory corresponding to the company ID and type-specific information.
<動作>
図43は、第29機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、外部からインポートデータを受信する(S4301)。例えば、ユーザ端末100からCSVデータのアップロードを受け付けたり、JSONデータを受信したり、他のシステムからCSVやJSON、XMLなどのデータを受信したりすることができる。管理サーバ200は、インポートデータに含まれている各レコードについて、与えられた企業IDに対応し、レコードに含まれる項目の値が種類特定情報に対応する排出係数情報を排出係数記憶部から読み出し(S4302)、与えられた企業IDに対応し、レコードに含まれる項目の値が種類特定情報に対応する変換係数情報を変換係数記憶部から検索する(S4303)。次に、管理サーバ200は、変換係数を取得しているか否かを判断する(S4304)。管理サーバ200は、変換係数情報が取得できており検索できた場合には(S4304:YES)、レコードに含まれる活動量に、変換係数と排出係数とを乗じて排出量を計算し(S4305)、変換係数情報が取得できておらず検索できなかった場合には(S4304:NO)、レコードに含まれる活動量に排出係数を乗じて排出量を計算し(S4306)、計算した排出量を排出量記憶部に登録する(S4307)。
<Operation>
FIG. 43 is a diagram for explaining the operation of the 29th function. The management server 200 receives import data from the outside (S4301). For example, it can accept upload of CSV data from the user terminal 100, receive JSON data, and receive data such as CSV, JSON, and XML from other systems. For each record included in the import data, the management server 200 reads emission coefficient information corresponding to the given company ID and whose item value included in the record corresponds to the type-specific information from the emission coefficient storage unit (S4302), and searches for conversion coefficient information corresponding to the given company ID and whose item value included in the record corresponds to the type-specific information from the conversion coefficient storage unit (S4303). Next, the management server 200 determines whether or not a conversion coefficient has been acquired (S4304). If the management server 200 has acquired the conversion factor information and is able to search (S4304: YES), it multiplies the activity amount included in the record by the conversion factor and the emission factor to calculate the emission amount (S4305); if the management server 200 has not acquired the conversion factor information and is unable to search (S4304: NO), it multiplies the activity amount included in the record by the emission factor to calculate the emission amount (S4306) and registers the calculated emission amount in the emission memory unit (S4307).
管理サーバ200は、排出量記憶部に登録されている排出量を集計して出力する(S307)。管理サーバ200は、例えば、年や四半期、月、週、日など所定の期間内に計算された排出量を排出量記憶部から検索して集計することができる。管理サーバ200はまた、計算した排出量に係る企業ID及び種類特定情報に一致するスコープ及びカテゴリを分類記憶部から取得し、取得したスコープ及び/又はカテゴリごとに排出量を集計して出力することもできる。 The management server 200 aggregates and outputs the emissions registered in the emission amount storage unit (S307). The management server 200 can search the emission amount storage unit for emissions calculated within a specified period, such as a year, quarter, month, week, or day, and aggregate the emissions. The management server 200 can also obtain a scope and category that matches the company ID and type-specific information related to the calculated emissions from the classification storage unit, and aggregate and output the emissions for each obtained scope and/or category.
以上のようにして、外部から活動量を一括入力することにより排出量を算出することができる。 In this way, emissions can be calculated by inputting activity data from outside all at once.
管理サーバ200の入力部220と、取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第29機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AC1(P017)]
活動の種類及び前記活動に関する温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を対応付けて記憶する排出係数記憶部と、前記活動に係る活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、前記活動量に係る前記活動の前記種類に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出す排出係数取得部と、読み出した前記排出係数及び前記活動量に基づいて前記排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AC1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AC2]
項目AC1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、前記種類、前記活動のスコープ及び前記排出係数を対応付けて記憶し、前記排出量計算部が計算した前記排出量を前記スコープごとに集計する集計部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AC3]
項目AC1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、前記種類、前記活動のスコープ、及び前記活動のカテゴリ及び前記排出係数を対応付けて記憶し、前記排出量計算部が計算した前記排出量を前記カテゴリごとに集計する集計部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AC4]
項目AC1に記載の情報処理システムであって、前記活動量入力部が受け付ける前記活動量は第1の単位で表現されており、前記種類に対応付けて、前記第1の単位の値を第2の単位の値に変換するための変換係数を記憶する変換係数記憶部を備え、前記排出量計算部は、前記変換係数に基づいて、受け付けた前記活動に係る前記種類に対応する前記変換係数を前記変換係数記憶部から読み出し、読み出した前記変換係数に基づいて、前記第1の単位で表現された第1の前記活動量を前記第2の単位で表現された第2の活動量に変換し、前記排出係数及び前記第2の活動量に基づいて前記排出量を計算すること、
を特徴とする情報処理システム。
[項目AC5]
項目AC1に記載の情報処理システムであって、前記活動量に係る前記活動の前記種類に対応する前記排出係数が前記排出係数記憶部に登録されていない場合に、前記排出係数の入力を受け付けて、前記排出係数記憶部に登録する排出係数入力部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 29th function also includes the following configuration:
[Item AC1 (P017)]
An information processing system comprising: an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating a greenhouse gas emission amount related to a type of activity in association with the type of activity, an activity amount input unit that accepts an input of an activity amount related to the activity, an emission coefficient acquisition unit that reads out the emission coefficient corresponding to the type of activity related to the activity amount from the emission coefficient storage unit, and an emission calculation unit that calculates the emission amount based on the read emission coefficient and the activity amount. Item AC1 comprises a base information storage unit that stores information for identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gas, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts an input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AC2]
The information processing system according to item AC1, wherein the emission coefficient storage unit stores the type, the scope of the activity, and the emission coefficient in association with each other, and includes an aggregation unit that aggregates the emissions calculated by the emission calculation unit for each scope.
[Item AC3]
The information processing system according to item AC1, wherein the emission coefficient storage unit stores the type, the scope of the activity, and the category of the activity and the emission coefficient in association with each other, and includes an aggregation unit that aggregates the emissions calculated by the emission calculation unit for each category.
[Item AC4]
In the information processing system described in item AC1, the activity amount received by the activity amount input unit is expressed in a first unit, and a conversion coefficient storage unit is provided that stores a conversion coefficient for converting a value of the first unit into a value of a second unit in association with the type, and the emission amount calculation unit reads out the conversion coefficient corresponding to the type related to the received activity from the conversion coefficient storage unit based on the conversion coefficient, converts the first activity amount expressed in the first unit into a second activity amount expressed in the second unit based on the read conversion coefficient, and calculates the emission amount based on the emission coefficient and the second activity amount.
An information processing system comprising:
[Item AC5]
The information processing system according to item AC1, further comprising an emission coefficient input unit that, when the emission coefficient corresponding to the type of activity related to the amount of activity is not registered in the emission coefficient storage unit, accepts an input of the emission coefficient and registers it in the emission coefficient storage unit.
<<プライシング機能(第30機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第29機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第30機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、人数等に応じて適切な商品等の価格を決定するシステムが開示されている。温室効果ガスの排出量を計算するシステムの利用料金を決めるにあたり、従来の価格設定では小規模な施設に係る排出量計算に用いるには割高感が出てしまうとの課題がある。第30機能は、適切な価格を決定することのできる情報処理システム(排出量計算システム)を提供することを目的とする。
<<Pricing function (function 30)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 29 is described in detail below as an embodiment of Function 30. As background technology, a system that determines appropriate prices for products, etc. according to the number of people, etc. is disclosed. When determining the usage fee for a system that calculates greenhouse gas emissions, there is an issue that the conventional price setting seems too expensive for use in calculating emissions related to small-scale facilities. Function 30 aims to provide an information processing system (emissions calculation system) that can determine an appropriate price.
<システム概要>
本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。情報処理システムは、温室効果ガスの排出量を算出しようとするものである。本実施形態の情報処理システムでは、その利用料金を排出量に応じて決定する。
<System Overview>
An information processing system according to this embodiment will be described. The information processing system is intended to calculate greenhouse gas emissions. In the information processing system of this embodiment, the usage fee is determined according to the amount of emissions.
図3を用いて、第30機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(基本料金記憶部、排出係数記憶部、排出量記憶部)と、計算部210(排出量算出部)と、出力部240(排出量出力部)と、分析部280(利用料金決定部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 30th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (basic fee memory unit, emission coefficient memory unit, emission amount memory unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), an output unit 240 (emission amount output unit), and an analysis unit 280 (usage fee determination unit).
基本料金記憶部は、システムの利用料金の基本料金を記憶する。基本料金記憶部は、一律の基本料金を記憶するようにしてもよいし、ユーザごとに異なる基本料金を記憶するようにしてもよい。また、基本料金記憶部は、ユーザとシステムの運営者との間の契約の種類ごとに基本料金を記憶するようにしてもよい。 The basic fee storage unit stores the basic fee for the system usage fee. The basic fee storage unit may store a flat basic fee, or may store a different basic fee for each user. The basic fee storage unit may also store a basic fee for each type of contract between the user and the system operator.
排出係数記憶部は、排出量を計算するための排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、例えば、GHGプロトコルのスコープ1ないし3のそれぞれに関する、事業者(ユーザ又はユーザの所属する企業等)による直接もしくは間接的な排出活動又はサプライチェーンの上流又は下流の事業者による排出活動に対応づけて、排出係数を記憶することができる。排出係数記憶部は、例えば、環境省が提供する排出係数を記憶することができる。また、排出係数記憶部は、排出活動に加えて又は代えて、事業者自身が計算した排出係数を、事業者に対応づけて記憶するようにしてもよい。 The emission coefficient storage unit stores emission coefficients for calculating emissions. The emission coefficient storage unit can store emission coefficients in association with, for example, direct or indirect emission activities by businesses (such as a user or the company to which the user belongs) or emission activities by businesses upstream or downstream in the supply chain, for each of scopes 1 to 3 of the GHG Protocol. The emission coefficient storage unit can store, for example, emission coefficients provided by the Ministry of the Environment. The emission coefficient storage unit can also store emission coefficients calculated by businesses themselves in addition to or instead of emission activities, in association with the businesses.
排出量記憶部は、排出量を記憶する。排出量記憶部は、活動ごとに排出量を記憶することができる。活動は、GHGプロトコルのスコープ(スコープ1ないし3)及び/又はカテゴリ(カテゴリ1ないし15)に予め対応づけることができる。 The emission amount memory unit stores the emission amount. The emission amount memory unit can store the emission amount for each activity. The activity can be pre-associated with the scope (scope 1 to 3) and/or category (category 1 to 15) of the GHG Protocol.
また、排出量記憶部は、集計した排出量を記憶することができる。例えば、排出量記憶部は、GHGプロトコルのスコープ(スコープ1ないし3)及び/又はカテゴリ(カテゴリ1ないし15)ごとに、排出量を記憶することができる。排出量記憶部は、ユーザを示す情報(ユーザID)に対応づけて排出量を記憶することができる。排出量記憶部は、ユーザIDと、温室効果ガスの種類を示す情報とに対応づけて排出量を記憶することができる。排出量記憶部は、ユーザIDと、スコープ及び/又はカテゴリと、温室効果ガスの種類とに対応づけて排出量を記憶することができる。 The emission amount memory unit can also store the aggregated emission amounts. For example, the emission amount memory unit can store the emission amounts for each scope (scope 1 to 3) and/or category (category 1 to 15) of the GHG Protocol. The emission amount memory unit can store the emission amounts in association with information indicating a user (user ID). The emission amount memory unit can store the emission amounts in association with the user ID and information indicating the type of greenhouse gas. The emission amount memory unit can store the emission amounts in association with the user ID, the scope and/or category, and the type of greenhouse gas.
排出量算出部は、温室効果ガスの排出量を算出する。排出量算出部は、スコープ1ないし3の活動に係る活動量を取得し、活動に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、取得した活動量と読み出した排出係数とを乗じて排出量を計算することができる。活動量とは、例えば、使用した燃料の量や金額、購入した電力の量や金額、購入した部品の個数などとすることができる。 The emission calculation unit calculates the amount of greenhouse gas emissions. The emission calculation unit acquires the amount of activity related to the activities of Scopes 1 to 3, reads out the emission coefficient corresponding to the activity from the emission coefficient storage unit, and multiplies the acquired amount of activity by the read-out emission coefficient to calculate the amount of emissions. The amount of activity can be, for example, the amount or amount of fuel used, the amount or amount of electricity purchased, the number of parts purchased, etc.
排出量算出部は、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。排出量算出部は、活動量を取得した活動ごとに、活動を示す情報に対応づけて、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。また、排出量算出部は、活動ごとの排出量に加えて又は代えて、スコープ及び/又はカテゴリならびにユーザごとに集計した排出量を登録することができる。排出量算出部は、スコープ及び/又はカテゴリと温室効果ガスの種類とユーザとの組み合わせごとに集計した排出量を登録することができる。 The emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission storage unit. For each activity for which the activity amount has been acquired, the emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission storage unit in association with information indicating the activity. Furthermore, in addition to or instead of the emission amount for each activity, the emission calculation unit can register the emission amount aggregated for each scope and/or category and user. The emission calculation unit can register the emission amount aggregated for each combination of scope and/or category, type of greenhouse gas, and user.
排出量出力部は、温室効果ガスの排出量を出力する。排出量出力部は、排出量記憶部に記憶されているユーザ及び活動ごとの排出量を、スコープカテゴリごとに集計して(例えば合計して)、集計結果を出力することができる。排出量出力部は、スコープ3に係る排出量については、スコープ3の排出量に加えて又は代えて、スコープ3の各カテゴリごとに排出量を集計した集計結果を出力することができる。 The emission output unit outputs the amount of greenhouse gas emissions. The emission output unit can aggregate (e.g., sum) the emissions for each user and activity stored in the emission memory unit for each scope category and output the aggregation result. For emissions related to Scope 3, the emission output unit can output the aggregation result of the emissions for each Scope 3 category in addition to or instead of the Scope 3 emissions.
分析部280を構成する料金決定部は、各種料金を決定する。料金決定部を構成する利用料金決定部は、排出量に応じてシステムの利用料金を決定することができる。利用料金決定部は、例えば、ユーザが本システムを用いて計算した排出量(ユーザが所属する事業主体の排出量)に応じて利用料金を決定することができる。利用料金決定部は、例えば、一律に又はユーザごとに、排出量又は排出量のランクに対応する料金係数を設定しておき、当該ユーザの所定期間(例えば、1ヶ月や1年など)における排出量の合計値に、当該ユーザに対応する料金係数を乗じて利用料金を決定することができる。利用料金決定部は、また、例えば、基本料金記憶部に記憶されている、ユーザに対応する基本料金に、排出量に応じた金額を加算して利用料金を決定することができる。 The fee determination unit constituting the analysis unit 280 determines various fees. The usage fee determination unit constituting the fee determination unit can determine the usage fee for the system according to the amount of emissions. The usage fee determination unit can determine the usage fee according to, for example, the amount of emissions calculated by the user using this system (the amount of emissions of the business entity to which the user belongs). The usage fee determination unit can set a fee coefficient corresponding to the amount of emissions or the rank of the amount of emissions, for example, uniformly or for each user, and determine the usage fee by multiplying the total amount of emissions for the user in a specified period (for example, one month or one year) by the fee coefficient corresponding to the user. The usage fee determination unit can also determine the usage fee by adding an amount according to the amount of emissions to the basic fee corresponding to the user stored in the basic fee storage unit.
<動作>
図44は、第30機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、ユーザのスコープ1ないし3に係る活動量を取得し、取得した活動量に排出係数を乗じて排出量を計算し(S4401)、計算した排出量を、例えば集計して出力することができる(S4402)。
<Operation>
44 is a diagram for explaining the operation of Function 30. The management server 200 acquires the amount of activity related to scopes 1 to 3 of the user, calculates the amount of emissions by multiplying the acquired amount of activity by an emission coefficient (S4401), and can, for example, tally and output the calculated amount of emissions (S4402).
管理サーバ200は、所定期間におけるユーザ(又はユーザの所属する事業者)の排出量の合計に応じてシステムの利用料金を決定することができる(S4403)。管理サーバ200は、決定した利用料金に係る課金処理(例えば、請求書の発行処理、クレジットカードや銀行振替などの決済処理、オペレータに対して請求を行うようにし指示するメッセージの出力処理など)を行うことができる。 The management server 200 can determine the system usage fee according to the total amount of emissions by the user (or the business to which the user belongs) during a specified period (S4403). The management server 200 can perform billing processes related to the determined usage fee (e.g., issuing an invoice, making a payment by credit card or bank transfer, outputting a message instructing the operator to make a bill, etc.).
管理サーバ200は、所定期間におけるユーザ(又はユーザの所属する事業者)の排出量の合計に応じてシステムの利用料金以外の費用や料金を決定することができる(S4404)。管理サーバ200は、システムの利用料金に係る税率を排出量に応じて課金処理(例えば、請求書の発行処理、クレジットカードや銀行振替などの決済処理、オペレータに対して請求を行うようにし指示するメッセージの出力処理など)を行うことができる。システムの利用料金に係る税率は、所定の排出量までが8%であり、所定の排出量を超えると10%となる例を示す。これ以外の税率としてもよいし、所定の排出量までが0%(非課税)であり、所定の排出量を超えると10%(課税)としてもよい。 The management server 200 can determine expenses and fees other than the system usage fee according to the total amount of emissions by the user (or the business to which the user belongs) during a specified period (S4404). The management server 200 can perform charging processing (e.g., issuing invoices, settlement processing such as credit cards and bank transfers, outputting messages instructing the operator to make a bill, etc.) based on the tax rate related to the system usage fee according to the amount of emissions. In this example, the tax rate related to the system usage fee is 8% up to a specified amount of emissions and 10% above the specified amount of emissions. Other tax rates may be used, or the tax rate may be 0% (non-taxable) up to a specified amount of emissions and 10% (taxable) above the specified amount of emissions.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、事業者の排出量に応じて、システムの利用料金を設定することができる。 As described above, the information processing system of this embodiment allows the system usage fee to be set according to the business operator's emissions.
上述した実施形態では、ユーザがシステムを用いて算出したユーザの又はユーザの所属する事業主体の排出量に応じて利用料金を決定するものとしたが、ユーザ又は事業主体に関係する拠点の数に応じて利用料金を決定するようにしてもよい。ユーザは拠点ごとに排出量を集計(例えば合計)することが可能であり、利用料金決定部は、例えば、排出量の集計単位である拠点の数に応じて(例えば、数が多くなるほど高くなるように)利用料金を決定することができる。 In the above-described embodiment, the usage fee is determined according to the emission amount of the user or the business entity to which the user belongs, calculated by the user using the system, but the usage fee may be determined according to the number of bases related to the user or business entity. The user can aggregate (e.g., sum) the emission amount for each base, and the usage fee determination unit can determine the usage fee, for example, according to the number of bases, which is the unit for tallying up the emission amount (e.g., the higher the number, the higher the usage fee).
また、上述した実施形態では、ユーザがシステムを用いて算出したユーザの又はユーザの所属する事業主体の排出量に応じてシステムの利用料金を決定するものとしたが、ユーザの又はユーザの所属する事業主体の排出量に応じてシステムの利用料金とは異なる料金や費用を決定するようにしてもよい。排出量に応じて(例えば、排出量が多くなるほど高くなるように)システムの利用料金以外の費用や料金(例えば、システムの利用料に対する税金や温室効果ガス排出量に応じて賦課される税金など)を決定することができる。この場合、システムの利用料は、排出量に応じて料金を決定するが、一定の料金であってもよい。結果的に、全体の利用料金であるシステム利用料は、税金などの費用を含んだ料金であって排出量に応じて利用料金が定めればよい。 In the above-described embodiment, the system usage fee is determined according to the emission amount of the user or the business entity to which the user belongs, calculated by the user using the system. However, fees or costs different from the system usage fee may be determined according to the emission amount of the user or the business entity to which the user belongs. Costs or fees other than the system usage fee (e.g., a tax on the system usage fee or a tax levied according to greenhouse gas emissions) can be determined according to the emission amount (e.g., the higher the emission amount, the higher the fee). In this case, the system usage fee is determined according to the emission amount, but may be a fixed fee. As a result, the system usage fee, which is the overall usage fee, includes expenses such as taxes, and the usage fee may be determined according to the emission amount.
また、利用料金決定部は、拠点ごとに集計(例えば合計)した排出量に応じて拠点ごとの利用料金を決定し、決定した拠点ごとの利用料金を合計して、ユーザ又はユーザの所属する事業主体に対して課金する利用料金を決定するようにしてもよい。 The usage fee determination unit may also determine a usage fee for each location based on the emissions tabulated (e.g., totaled) for each location, and may add up the usage fees determined for each location to determine the usage fee to be charged to the user or the business entity to which the user belongs.
また、利用料金決定部は、例えば、事業者の規模に応じて利用料金を決定するようにしてもよい。事業者の規模とは、例えば、事業者の売上、連結売上、従業員数、資本金の額、調達金額などにより表すことができる。 The usage fee determination unit may determine the usage fee according to, for example, the scale of the business. The scale of the business can be expressed, for example, by the business's sales, consolidated sales, number of employees, amount of capital, amount of procurement, etc.
管理サーバ200の計算部210と、出力部240と、分析部280を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The calculation unit 210, output unit 240, and analysis unit 280 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第30機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AD1(P018)]
事業者の直接的もしくは間接的な活動及び前記事業者のサプライチェーンの上流もしくは下流における他の事業者の活動の少なくともいずれかに係る温室効果ガスの排出量を計算する情報処理システムであって、前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を記憶する排出量記憶部と、記憶されている前記排出量が大きくなるほど金額が高くなるように、前記事業者に課金される前記情報処理システムの利用料金を決定する利用料金決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。この場合の情報処理システムの利用料金は、システムの利用料が一定の料金であり、これに排出量に応じた金額が加算される料金も含まれる。項目AD1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AD2]
項目AD1に記載の情報処理システムであって、前記利用料金の基本料金を記憶する基本料金記憶部を備え、前記利用料金決定部は、前記排出量が大きくなるほど金額が高くなるように決定した料金を前記基本料金に加算して前記利用料金を決定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AD3]
項目AD1に記載の情報処理システムであって、前記排出量記憶部は、ユーザに対応づけて前記排出量を記憶し、前記利用料金決定部は、前記ユーザに対応する前記排出量を前記排出量記憶部から読み出し、読み出した前記排出量の集計値が大きくなるほど金額が高くなるように、前記ユーザに係る前記情報処理システムの前記利用料金を決定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AD4]
項目AD1に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量に応じてシステムの利用料金を決定する利用料金決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AD5]
項目AD4に記載の情報処理システムであって、前記利用料金の基本料金を記憶する基本料金記憶部を備え、前記利用料金決定部は、前記基本料金に前記排出量に応じた金額を加算して前記利用料金を決定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AD6]
項目AD4に記載の情報処理システムであって、ユーザに対応づけて前記排出量を記憶する排出量記憶部を備え、前記利用料金決定部は、前記ユーザに対応する前記排出量を前記排出量記憶部から読み出し、読み出した前記排出量の集計値に応じて、前記ユーザに係る前記利用料金を決定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AD7]
事業者の直接的もしくは間接的な活動及び前記事業者のサプライチェーンの上流もしくは下流における他の事業者の活動の少なくともいずれかに係る温室効果ガスの排出量を計算する情報処理システムであって、前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を記憶する排出量記憶部と、記憶されている前記排出量が大きくなるほど金額が高くなるように、前記事業者に課金される前記情報処理システムの利用料金を決定するとともに、記憶されている前記排出量が大きくなるほど金額が高くなるように、前記利用料金以外の費用または料金を決定する料金決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AD8]
事業者の直接的もしくは間接的な活動及び前記事業者のサプライチェーンの上流もしくは下流における他の事業者の活動の少なくともいずれかに係る温室効果ガスの排出量を計算する情報処理システムであって、前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を記憶する排出量記憶部と、記憶されている前記排出量が大きくなっても金額が変更されないように、前記事業者に課金される前記情報処理システムの利用料金を決定する一方、記憶されている前記排出量が大きくなるほど金額が高くなるように、前記利用料金以外の費用または料金を決定する料金決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AD9(P018)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。事業者の直接的もしくは間接的な活動及び前記事業者のサプライチェーンの上流もしくは下流における他の事業者の活動の少なくともいずれかに係るX情報を計算する情報処理システムであって、X情報を算出する計算部と、X情報を記憶する記憶部と、記憶されているX情報が大きくなるほど金額が高くなるように、事業者に課金される情報処理システムの利用料金を決定する利用料金決定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 30th function also includes the following configuration:
[Item AD1 (P018)]
An information processing system for calculating greenhouse gas emissions related to at least one of the direct or indirect activities of a business operator and the activities of other business operators upstream or downstream of the business operator's supply chain, comprising: an emission calculation unit for calculating the emission amount; an emission storage unit for storing the emission amount; and a usage fee determination unit for determining a usage fee for the information processing system to be charged to the business operator such that the amount increases as the stored emission amount increases. In this case, the usage fee for the information processing system is a fixed fee for the system, and includes a fee in which an amount according to the emission amount is added to the fixed fee. Item AD1 comprises a base information storage unit for storing information specifying the location of the base for each business entity (hereinafter, base) that emits greenhouse gases; an activity amount storage unit for storing the activity amount of the emitter for each base; an activity amount input unit for receiving input of the location information and activity amount of the mobile terminal from the user's mobile terminal; a base identification unit for referring to the base information storage unit and identifying the base based on the location information; and a registration unit for registering the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AD2]
An information processing system according to item AD1, comprising a basic fee memory unit that stores a basic fee for the usage fee, and the usage fee determination unit determines the usage fee by adding a fee determined so that the amount increases as the amount of emissions increases to the basic fee.
[Item AD3]
An information processing system according to item AD1, characterized in that the emission memory unit stores the emission amount in correspondence with a user, and the usage fee determination unit reads out the emission amount corresponding to the user from the emission memory unit, and determines the usage fee for the information processing system related to the user so that the amount becomes higher as the aggregate value of the read emission amount becomes larger.
[Item AD4]
An information processing system according to item AD1, comprising: an emission calculation unit that calculates greenhouse gas emissions; and a usage fee determination unit that determines a usage fee for the system based on the emissions.
[Item AD5]
An information processing system according to item AD4, comprising a basic fee memory unit that stores a basic fee for the usage fee, and the usage fee determination unit determines the usage fee by adding an amount corresponding to the emission amount to the basic fee.
[Item AD6]
An information processing system according to item AD4, comprising an emission amount memory unit that stores the emission amount in correspondence with a user, and the usage fee determination unit reads out the emission amount corresponding to the user from the emission amount memory unit, and determines the usage fee for the user in accordance with an aggregate value of the emission amount read out.
[Item AD7]
An information processing system that calculates greenhouse gas emissions relating to at least one of the direct or indirect activities of a business operator and the activities of other business operators upstream or downstream in the business operator's supply chain, comprising: an emission calculation unit that calculates the emissions; an emission memory unit that stores the emissions; and a fee determination unit that determines a usage fee for the information processing system to be charged to the business operator so that the amount increases as the amount of emissions stored increases, and that determines costs or fees other than the usage fee so that the amount increases as the amount of emissions stored increases.
[Item AD8]
An information processing system that calculates greenhouse gas emissions relating to at least one of the direct or indirect activities of a business operator and the activities of other business operators upstream or downstream in the business operator's supply chain, comprising: an emission calculation unit that calculates the emissions; an emission memory unit that stores the emissions; and a fee determination unit that determines a usage fee for the information processing system to be charged to the business operator so that the amount does not change even if the stored emission amount increases, while determining costs or fees other than the usage fee so that the amount increases as the stored emission amount increases.
[Item AD9 (P018)]
When targeting X-information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), it is as follows. The same can be said for items subordinate to this item. An information processing system that calculates X-information related to at least one of the direct or indirect activities of a business operator and the activities of other business operators upstream or downstream of the business operator's supply chain, the information processing system is characterized by comprising: a calculation unit that calculates the X-information, a storage unit that stores the X-information, and a usage fee determination unit that determines a usage fee for the information processing system to be charged to the business operator such that the amount increases as the stored X-information increases.
<<オフセット機能(第31機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第30機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第31機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、顧客が取引の費用支払時に、カーボンオフセットに関する寄付を支払うか否かを問い合わせる方法がある。この方法では、取引の内容が考慮されていなく、取引時に環境負荷物質の排出量を求めることができないとの課題がある。第31機能は、取引時に環境負荷物質の排出量を求めることのできる技術を提供することを目的とする。
<<Offset function (31st function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 30 will be described in detail below as an embodiment of Function 31. As background technology, there is a method in which a customer inquires whether or not to make a carbon offset donation when paying the cost of a transaction. This method has the problem that the content of the transaction is not taken into consideration, and it is not possible to determine the amount of emissions of environmentally hazardous substances at the time of the transaction. Function 31 has an object to provide a technology that can determine the amount of emissions of environmentally hazardous substances at the time of the transaction.
<第1の実施形態>
図45の(a)は、本実施形態に係る販売システムを含むネットワーク構成例を示す図である。本実施形態の販売システムは、商品又はサービスを販売するシステムである。本実施形態では、販売システムは、例えば、オンラインショッピングなどの形態により商品又はサービスを販売することができる。販売システムは、通信ネットワーク300を介して外部サーバと通信可能に接続される。通信ネットワーク300は、例えば、インターネットであり、公衆電話回線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築されうる。外部サーバは、環境価値の取引を行うコンピュータである。外部サーバは、例えば、J-クレジットなどの、二酸化炭素(CO2)などの環境負荷物質のオフセット権(以下、環境価値という。)を販売することができる。
First Embodiment
FIG. 45(a) is a diagram showing an example of a network configuration including a sales system according to this embodiment. The sales system according to this embodiment is a system for selling products or services. In this embodiment, the sales system can sell products or services in the form of, for example, online shopping. The sales system is communicatively connected to an external server via a communication network 300. The communication network 300 is, for example, the Internet, and can be constructed using a public telephone line network, a mobile phone line network, a wireless communication path, Ethernet (registered trademark), or the like. The external server is a computer that trades environmental values. The external server can sell, for example, offset rights (hereinafter referred to as environmental values) for environmental load substances such as carbon dioxide (CO2), such as J-credits.
本実施形態の販売システムは、商品又はサービスの販売時に、当該商品又はサービスの販売に係る環境負荷物質(例えば、二酸化炭素などの温室効果ガス)の排出量をオフセットするための環境価値を併せて販売することができる。 The sales system of this embodiment can sell an environmental value to offset the emissions of environmentally harmful substances (e.g., greenhouse gases such as carbon dioxide) related to the sale of a product or service at the same time.
<販売システム>
販売システムは、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとすることができる。販売システムは、クラウドコンピューティングによって論理的に実現されることもできる。販売システムを実現するコンピュータのハードウェア構成例は、図2と同様であるため、説明を省略する。
<Sales System>
The sales system may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer. The sales system may also be logically realized by cloud computing. An example of the hardware configuration of the computer that realizes the sales system is the same as that shown in FIG. 2, and therefore a description thereof will be omitted.
販売システムは、決済金額取得部、排出量取得部、オフセット価格取得部、オフセット受付部、決済処理部、オフセット処理部、排出量情報記憶部を備える。 The sales system includes a payment amount acquisition unit, an emission amount acquisition unit, an offset price acquisition unit, an offset acceptance unit, a payment processing unit, an offset processing unit, and an emission amount information storage unit.
決済金額取得部は、商品又はサービスの決済金額を取得する。決済金額取得部は、販売システムで商品又はサービスを販売している場合には、販売価格を取得することができる。また、決済金額取得部は、商品又はサービスの販売に係る決済装置が販売システムとは別に存在する場合には、決済装置から決済金額を取得するようにすることができる。 The payment amount acquisition unit acquires the payment amount for the product or service. When the product or service is sold in a sales system, the payment amount acquisition unit can acquire the sales price. Furthermore, when a payment device related to the sale of the product or service exists separately from the sales system, the payment amount acquisition unit can acquire the payment amount from the payment device.
排出量取得部は、商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を取得する。排出量取得部は、例えば、商品の製造時に排出される環境負荷物質の排出量を取得するようにしてもよいし、商品の配送にかかる環境負荷物質の排出量を取得するようにしてもよいし、サービスの提供に必要な物の製造又は配送に係る環境負荷物質の排出量を取得するようにしてもよいし、サービスの提供時に排出された環境負荷物質の量を取得するようにしてもよいし、これらの全部又は一部の排出量を取得して合計するようにしてもよい。排出量取得部は、GHGプロトコルに規定されるスコープ1ないし3の全ての排出量を取得することもできる。 The emission amount acquisition unit acquires the amount of emission of environmentally hazardous substances related to the product or service. For example, the emission amount acquisition unit may acquire the amount of emission of environmentally hazardous substances emitted during the manufacture of the product, may acquire the amount of emission of environmentally hazardous substances related to the delivery of the product, may acquire the amount of emission of environmentally hazardous substances related to the manufacture or delivery of items necessary for the provision of the service, may acquire the amount of environmentally hazardous substances emitted during the provision of the service, or may acquire and add up all or a part of the amount of emission. The emission amount acquisition unit may also acquire all emissions of Scopes 1 to 3 defined in the GHG Protocol.
排出量情報記憶部は、商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を得るために必要な情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量情報は、例えば、自動車の1単位(例えば、1kmや1mなど、走行距離の計測単位とすることができる。)あたりの二酸化炭素排出量(の標準値)、物質の1単位(例えば、1kg、1m3など物質の軽量単位)の生産により排出される二酸化炭素の排出量(の標準値)などとすることができる。排出量取得部は、商品又はサービスの生産又は提供に関する情報(商品提供情報という。例えば、販売された物質の量、商品の配送に係る配送車の走行距離、運送サービスに係る運送車の走行距離などとすることができる。)を取得し、取得した商品提供情報と、排出量情報とに基づいて、当該商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を計算するようにすることもできる。また、排出量情報は、例えば、商品又はサービスごとに、金銭(例えば、日本円)単位での排出量を示す排出係数としてもよい。 The emission information storage unit stores information (hereinafter referred to as emission information) necessary to obtain the emission amount of environmentally hazardous substances related to the product or service. The emission information can be, for example, the carbon dioxide emission amount (standard value) per unit of automobile (for example, a unit of measurement of distance traveled, such as 1 km or 1 m), or the carbon dioxide emission amount (standard value) emitted by the production of one unit of substance (for example, a lightweight unit of substance, such as 1 kg or 1 m3). The emission amount acquisition unit can acquire information related to the production or provision of the product or service (referred to as product provision information; for example, the amount of substance sold, the distance traveled by a delivery vehicle related to the delivery of the product, the distance traveled by a delivery vehicle related to the transportation service, etc.), and calculate the emission amount of environmentally hazardous substances related to the product or service based on the acquired product provision information and emission information. The emission information can also be, for example, an emission coefficient indicating the emission amount in monetary units (for example, Japanese yen) for each product or service.
なお、排出量情報記憶部が、商品又はサービスの提供主体が行う活動ごとに、排出量を計算するための排出係数を記憶するようにし、排出量取得部は、商品又はサービスに関する活動の活動量(例えば、燃料の使用、材料の購入数、商品の販売数など、GHGプロトコルのスコープ1ないし3に規定される活動に係る量)を取得し、排出量情報記憶部から対応する排出係数を読み出し、活動量に排出係数を乗じることにより排出量を算出するようにしてもよい。 The emission information storage unit may store an emission coefficient for calculating the emission amount for each activity performed by the entity that provides the goods or services, and the emission acquisition unit may acquire the amount of activity related to the goods or services (e.g., the amount related to the activities defined in Scopes 1 to 3 of the GHG Protocol, such as fuel use, the number of materials purchased, the number of goods sold, etc.), read out the corresponding emission coefficient from the emission information storage unit, and calculate the emission amount by multiplying the amount of activity by the emission coefficient.
オフセット価格取得部は、排出量に応じた環境価値の価格を取得する。オフセット価格取得部は、例えば、外部サーバ(環境価値の取引サーバ)から環境価値の売り気配値を取得することができる。オフセット価格取得部は、例えば、外部サーバが提供するAPIを呼び出すことにより売り気配値を取得することができる。また、オフセット価格取得部は、商品又はサービスの販売者が環境価値を所有している場合に、販売者が所有している環境価値の価格を取得するようにすることもできる。この場合、販売システムは、販売者ごとに販売者が所有する環境価値の量と価格とを記憶する在庫環境価値記憶部を備えるようにし、オフセット価格取得部は、販売者に対応する環境価値の価格を在庫環境価値記憶部から取得することができる。 The offset price acquisition unit acquires the price of the environmental value according to the amount of emissions. The offset price acquisition unit can acquire the asking price of the environmental value from, for example, an external server (environmental value trading server). The offset price acquisition unit can acquire the asking price by, for example, calling an API provided by the external server. Furthermore, when a seller of a product or service owns an environmental value, the offset price acquisition unit can also acquire the price of the environmental value owned by the seller. In this case, the sales system is provided with an inventory environmental value storage unit that stores the amount and price of the environmental value owned by the seller for each seller, and the offset price acquisition unit can acquire the price of the environmental value corresponding to the seller from the inventory environmental value storage unit.
オフセット受付部は、環境価値の購入(オフセット取引)を行うか否かの入力を受け付ける。オフセット受付部は、商品又はサービスの購入に決済時に、当該商品又はサービスの購入者に対し、当該商品又はサービスと併せて環境価値を購入するか否かを問い合わせることができる。 The offset receiving unit receives input as to whether or not to purchase an environmental value (offset transaction). At the time of payment for the purchase of a product or service, the offset receiving unit can inquire of the purchaser of the product or service as to whether or not to purchase an environmental value together with the product or service.
決済処理部は、商品又はサービスの販売に係る決済処理を行う。決済処理部による決済処理は、例えば、クレジットカードによる決済等、一般的な手法により行うことができる。決済処理部は、環境価値の価格に応じて決済金額を増額して決済することができる。決済処理部は、商品又はサービスの購入者が環境価値を購入する場合に、商品又はサービスの決済金額(販売額)に環境価値の価格を増額して決済処理を行うとともに、商品又はサービスの提供者に対して販売額(販売額から手数料を減じた金額であってよい。)の支払を行うとともに、環境価値の販売者に対して環境価値の価格を支払うように処理を行うことができる。 The payment processing unit performs payment processing related to the sale of goods or services. Payment processing by the payment processing unit can be performed by a common method, for example, payment by credit card. The payment processing unit can perform payment by increasing the payment amount according to the price of the environmental value. When a purchaser of a product or service purchases an environmental value, the payment processing unit can perform payment processing by increasing the price of the environmental value to the payment amount (sales amount) of the product or service, pay the sales amount (which may be the sales amount minus a commission fee) to the provider of the product or service, and perform processing to pay the price of the environmental value to the seller of the environmental value.
オフセット処理部は、環境価値の購入処理を行う。オフセット処理部は、例えば、外部サーバに対して買い注文を発行することにより環境価値を購入することができる。オフセット処理部は、商品又はサービスの購入者を主体として買い注文を発行するようにしてもよいし、販売システムの運営者を主体として買い注文を発行するようにしてもよい。また、オフセット処理部は、販売者が環境価値を所有している場合には、販売者の所有する環境価値を購入者に移転させることによるオフセット処理(代理無効化)を行ってもよい。この場合、オフセット処理部は、在庫環境価値記憶部から販売者に対応する環境価値の量を、オフセットする排出量に応じて減じるようにし、商品又はサービスの購入者に対して当該環境価値の価格に量を乗じて課金するようにすることができる。 The offset processing unit performs the purchase process of the environmental value. The offset processing unit can purchase the environmental value, for example, by issuing a purchase order to an external server. The offset processing unit may issue a purchase order with the purchaser of the product or service as the main body, or may issue a purchase order with the operator of the sales system as the main body. Furthermore, if the seller owns the environmental value, the offset processing unit may perform the offset process (proxy invalidation) by transferring the environmental value owned by the seller to the buyer. In this case, the offset processing unit can reduce the amount of environmental value corresponding to the seller from the inventory environmental value storage unit in accordance with the amount of emissions to be offset, and charge the purchaser of the product or service the price of the environmental value multiplied by the amount.
図46は、第31機能の動作を説明する図である。第1の実施形態の販売システムにおいて商品又はサービスの販売が行われた場合に(S4601)、排出量取得部は、販売された商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を取得する(S4602)。排出量取得部は、他の情報処理装置が計算した排出量を取得するようにしてもよいし、販売された商品又はサービスに関連して排出量を算出するための情報を取得して排出量を算出するようにしてもよい。オフセット価格取得部は、取得された排出量をオフセットするための環境価値の売り気配値を外部サーバから取得し(S4603)、オフセット受付部は、商品又はサービスの購入者に対して、オフセットを行うか否かを問い合わせ(S4604)、購入者がオフセットを行うことを希望する場合には(S4605:YES)、決済処理部は、商品又はサービスの販売価格(決済金額)に売り気配値を加算して決済を行うとともに(S4606)、オフセット処理部は、環境価値を購入してオフセット処理を行う(S4607)。一方、購入者がオフセットを希望しない場合には(S4605:NO)、決済処理部は、決済金額どおりに決済を行う(S4608)。なお、オフセットの要否を問い合わせることなく、ステップS4604、S4605、S4608を省略し、常にオフセットを行うようにしてステップS4606及びS4607を実行するようにしてもよい。 Figure 46 is a diagram explaining the operation of the 31st function. When a product or service is sold in the sales system of the first embodiment (S4601), the emission acquisition unit acquires the emission amount of the environmental load substance related to the sold product or service (S4602). The emission acquisition unit may acquire the emission amount calculated by another information processing device, or may acquire information for calculating the emission amount related to the sold product or service and calculate the emission amount. The offset price acquisition unit acquires the asking price of the environmental value for offsetting the acquired emission amount from an external server (S4603), the offset acceptance unit inquires of the purchaser of the product or service whether or not to perform the offset (S4604), and if the purchaser wishes to perform the offset (S4605: YES), the settlement processing unit adds the asking price to the selling price (settlement amount) of the product or service to perform settlement (S4606), and the offset processing unit purchases the environmental value and performs the offset processing (S4607). On the other hand, if the purchaser does not want offsetting (S4605: NO), the payment processing unit will make the payment according to the payment amount (S4608). Note that it is also possible to skip steps S4604, S4605, and S4608 without inquiring about whether offsetting is required, and to always perform offsetting by executing steps S4606 and S4607.
以上のようにして、本実施形態の販売システムによれば、商品又はサービスの販売時に、当該商品又はサービスの生産や提供などに関連する環境負荷物質の排出量を算出することができる。また、本実施形態の販売システムによれば、商品又はサービスの販売時に、商品又はサービスに関連する排出量についてオフセットを行うようにすることができる。 As described above, the sales system of this embodiment makes it possible to calculate the amount of emissions of environmentally hazardous substances related to the production and provision of a product or service at the time of sale of the product or service. Furthermore, the sales system of this embodiment makes it possible to offset the amount of emissions related to the product or service at the time of sale of the product or service.
なお、本実施形態では、オフセット処理まで行うことを前提としたが、これに限らず、商品又はサービスに関する排出量を計算し、当該排出量を出力して、商品又はサービスの販売者及び購入者の少なくともいずれかに提示するにとどまってもよい。 In this embodiment, it is assumed that the offset process is performed, but this is not limited to the above. It is also possible to calculate the emissions related to the product or service, output the emissions, and present them to at least one of the seller and purchaser of the product or service.
従来、企業の提供するサービスに伴って排出する二酸化炭素等の環境負荷物質をオフセットしようとする場合には、一定程度の期間・単位でまとめてオフセットするのが通常であったところ、本実施形態の販売システムによれば、商品又はサービスが販売される度に、環境負荷物質を算出し、オフセットのための環境価値が取引することができるので、顧客にオフセットに参加する機会を提供することが可能となる。 Conventionally, when trying to offset the emissions of environmentally hazardous substances such as carbon dioxide that are emitted as a result of the services a company provides, it was normal to offset them all at once over a certain period or unit. However, with the sales system of this embodiment, the environmentally hazardous substances are calculated each time a product or service is sold, and the environmental value for offsetting can be traded, making it possible to provide customers with the opportunity to participate in offsetting.
<第2の実施形態>
販売システムの第2の実施形態として、とくに商品を販売する電子商取引(EC:Electronic Commerce)サイトについて説明する。第2の実施形態では、ECサイトにおいて販売された商品の配送時に排出される二酸化炭素をオフセットすることを想定する。
Second Embodiment
As a second embodiment of the sales system, an electronic commerce (EC) site that sells products will be described in particular. In the second embodiment, it is assumed that carbon dioxide emitted during delivery of products sold on the EC site is offset.
排出量取得部は、商品の配送にかかる環境負荷物質、とくに二酸化炭素の排出量を計算することができる。排出量取得部は、商品の配送に係る運送経路を特定し、当該運送経路に使用する配送手段ごとの単位距離あたりの二酸化炭素排出量と、それぞれの配送距離の積を足し合わせることによって、商品の配送に係る二酸化炭素の総排出量を算出することができる。また、排出量取得部は、商品の配送時に用いられた燃料の価格を取得し、あるいは商品の配送時における荷物の重量及び走行距離(トンキロ)を取得し、これに運送会社に対応する運送に係る排出係数(事前に設定しておくことができる。)を乗じて排出量を算出することができる。また、外部サーバから入手したカーボンオフセットのための環境価値(クレジット)の売り気配値と総排出量との積から、カーボンオフセットに係る費用を算出することができる。 The emission amount acquisition unit can calculate the amount of environmental load substances, particularly carbon dioxide, emitted during the delivery of goods. The emission amount acquisition unit can calculate the total amount of carbon dioxide emissions during the delivery of goods by identifying the transportation route for the delivery of goods and adding up the product of the carbon dioxide emissions per unit distance for each delivery means used for the transportation route and the respective delivery distances. The emission amount acquisition unit can also calculate the amount of emissions by acquiring the price of fuel used during the delivery of goods, or the weight and travel distance (ton-kilometers) of the cargo during the delivery of goods, and multiplying this by an emission coefficient (which can be set in advance) related to the transportation corresponding to the delivery company. The cost related to carbon offsetting can also be calculated from the product of the asking price of environmental value (credits) for carbon offsetting obtained from an external server and the total amount of emissions.
この場合、排出量情報記憶部は、例えば、商品ごとに当該商品が格納されている倉庫の地図上の位置を記憶することができる。また、排出量情報記憶部は、例えば、倉庫から商品の配送先(例えば、購入者の自宅など)までの配送ルートを求めるための情報(例えば、ナビゲーションシステムに用いられる情報としてもよいし、ルーティングを行う地図サーバにアクセスするためのURLや認証情報などとしてもよい。)を記憶することができる。また、排出量情報記憶部は、運送に使用する配送手段(トラック等)ごとの単位距離あたりの二酸化炭素排出量を記憶することができる。決済金額取得部は、決済金額とともに、販売された商品、商品の配送先、配送されるパッケージの数などを取得することができ、排出量取得部は、これらの情報を用いて、商品の運送により排出される二酸化炭素の量を計算することができる。そして、オフセット受付部は、購入者の料金支払い時に、カーボンオフセットに必要な費用の実額(売り気配値)を提示し、購入者にカーボンオフセットを実施するかどうか選択させることができる。カーボンオフセットが実行される場合には、自動でオフセットのための環境価値(クレジット)を購入するべく、外部サーバに対して買い注文を送信することができる。 In this case, the emission information storage unit can store, for example, the location on a map of the warehouse where the product is stored for each product. The emission information storage unit can also store, for example, information for determining a delivery route from a warehouse to a delivery destination of the product (for example, the purchaser's home, etc.) (for example, it may be information used in a navigation system, or it may be a URL or authentication information for accessing a map server that performs routing). The emission information storage unit can also store the carbon dioxide emission per unit distance for each delivery means (truck, etc.) used for transportation. The payment amount acquisition unit can acquire the product sold, the delivery destination of the product, the number of packages to be delivered, etc., along with the payment amount, and the emission acquisition unit can use this information to calculate the amount of carbon dioxide emitted by the transportation of the product. The offset acceptance unit can then present the actual amount (asking price) of the cost required for carbon offsetting at the time of the purchaser's payment, and allow the purchaser to select whether or not to implement carbon offsetting. When carbon offsetting is implemented, a purchase order can be sent to an external server to automatically purchase environmental value (credits) for offsetting.
なお、上記の説明では、カーボンオフセットにかかる費用(環境価値の価格)は購入者が全額を負担するものとしたが、ECサイトの運営者と商品の購入者がカーボンオフセットにかかる費用について、どのくらいの比率で負担するかを任意に設定することができる。 In the above explanation, the cost of carbon offsetting (the price of environmental value) is fully borne by the purchaser, but the operator of the EC site and the purchaser of the product can arbitrarily set the ratio at which the carbon offsetting costs will be borne by each party.
また、第2の実施形態においても、販売者が所有する環境価値の量及び価格を記憶するようにし、販売者が所有する環境価値の価格を提示することができ、販売者が所有する環境価値を購入者に移転させることによりオフセットを行うようにしてもよい。また、第2の実施形態においても、実施にはオフセットを行わず、排出量の算出と提示にとどまってもよい。 Also, in the second embodiment, the amount and price of the environmental value owned by the seller may be stored, the price of the environmental value owned by the seller may be presented, and offsetting may be performed by transferring the environmental value owned by the seller to the purchaser. Also, in the second embodiment, offsetting may not be performed in practice, and only the calculation and presentation of the amount of emissions may be performed.
<第3の実施形態>
販売システムの第3の実施形態として、とくにタクシー等の乗客輸送サービスの決済装置について説明する。第3の実施形態では、販売システムは、タクシー等による乗客の輸送サービスの利用料の決済を行うにあたり、タクシー等の乗客輸送手段が排出した二酸化炭素の排出量をオフセットする。販売システムは、タクシー内に配置される端末として実装することができる。
Third Embodiment
As a third embodiment of the sales system, a payment device for passenger transportation services such as taxis will be described in particular. In the third embodiment, the sales system offsets carbon dioxide emissions emitted by passenger transportation means such as taxis when making payment for the use of passenger transportation services by taxis or the like. The sales system can be implemented as a terminal placed in a taxi.
<料金支払時にカーボンオフセットへの参加を問い合わせる場合>
図47は、タクシーの料金支払時にカーボンオフセットを行う場合に係る第3の実施形態を説明する図である。販売システムは、タクシーの距離メータの情報等をもとに、タクシーの走行時に発生される二酸化炭素排出量を計算し、乗客に、料金支払時に又は事前に、当該二酸化炭素排出量のオフセット(カーボンオフセット)に参加するかどうかの選択肢を提示し、乗客の自由選択でカーボンオフセットする機会を提供する。
<When inquiring about carbon offset participation at the time of payment>
47 is a diagram for explaining a third embodiment relating to a case where carbon offset is performed when the taxi fare is paid. The sales system calculates the amount of carbon dioxide emissions generated during the taxi's travel based on information from the taxi's distance meter, etc., and presents the passenger with the option of whether or not to participate in offsetting the amount of carbon dioxide emissions (carbon offset) when paying the fare or in advance, providing the passenger with the opportunity to freely choose to offset the carbon dioxide emissions.
==オフセット費用算出フェーズ==
販売システムの決済金額取得部は、タクシーの距離メータから走行距離を取得し、タクシーの運転手から乗客数の入力を受け付けることができる。決済金額取得部は、一般的な手法により走行距離や走行時間などに基づいてタクシーの料金を決定することができる。
==Offset cost calculation phase==
The payment amount acquisition unit of the sales system can acquire the mileage from the taxi's odometer and accept the number of passengers from the taxi driver. The payment amount acquisition unit can determine the taxi fare based on the mileage and travel time by a general method.
排出量取得部は、タクシーの走行距離及び走行時間の少なくともいずれかに基づいて、タクシーの走行により排出された環境負荷物質の排出量を計算することができる。排出量取得部は、タクシーがガソリン車である場合に、タクシーの乗車人数及び走行距離を取得し、乗車人数及び走行距離に応じて排出量を計算することができる。排出量取得部は、タクシーがガソリン車である場合に、タクシーの乗車人数及び走行距離を取得し、乗車人数及び走行距離に応じて排出量を計算することができる。 The emission amount acquisition unit can calculate the amount of emissions of environmentally hazardous substances emitted by the taxi's travel based on at least one of the taxi's travel distance and travel time. If the taxi is a gasoline-powered vehicle, the emission amount acquisition unit can acquire the number of passengers and travel distance of the taxi, and calculate the emission amount according to the number of passengers and travel distance. If the taxi is a gasoline-powered vehicle, the emission amount acquisition unit can acquire the number of passengers and travel distance of the taxi, and calculate the emission amount according to the number of passengers and travel distance.
排出量取得部は、例えば、以下のようにして二酸化炭素排出量を算出することができる。 The emission amount acquisition unit can calculate the carbon dioxide emission amount, for example, as follows:
==ガソリン車の場合==
タクシーがガソリン車である場合には、排出量情報記憶部には、単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を予め登録しておくことができる。排出量取得部は、例えば、タクシーメーターやタクシー運賃の決済システムなどから走行距離を取得することができ、さらには乗客人数を取得するようにしてもよい。乗客人数が取得可能な場合、排出量情報記憶部には、乗客人数による二酸化炭素排出量の補正情報(例えば、補正乗率)を登録しておくことができる。補正乗率は、例えば、乗客が1人の場合には0.95、1人の場合には1.0、3人の場合には1.05、4人の場合には1.1などの数値とすることができる。排出量取得部は、「走行距離(km)×単位距離辺りの二酸化炭素排出量(kg/km)×乗客人数に応じた補正乗率」により、ガソリン車のタクシーに係る二酸化炭素の排出量を算出することができる。
==For gasoline vehicles==
In the case where the taxi is a gasoline-powered vehicle, the amount of carbon dioxide emissions per unit distance (kg/km) can be registered in advance in the emission information storage unit. The emission acquisition unit can acquire the mileage from, for example, a taxi meter or a taxi fare payment system, and may also acquire the number of passengers. In the case where the number of passengers can be acquired, correction information (for example, a correction factor) of the amount of carbon dioxide emissions depending on the number of passengers can be registered in the emission information storage unit. The correction factor can be, for example, 0.95 when there is one passenger, 1.0 when there is one passenger, 1.05 when there are three passengers, and 1.1 when there are four passengers. The emission acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emissions related to a gasoline-powered taxi by "distance traveled (km) x amount of carbon dioxide emissions per unit distance (kg/km) x correction factor according to the number of passengers".
==EVの場合==
タクシーが電気自動車である場合には、排出量情報記憶部には、単位距離あたりの消費電力量(kwh/km)を予め登録しておくことができる。単位距離あたりの消費電力量は、例えば、タクシーの個車ごと又は車種ごとに登録しておくことができる。また、排出量情報記憶部には、単位電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)も予め登録しておくことができる。単位電力あたりの二酸化炭素排出量は、充電場所ごとに登録してもよいし、全体の平均値を登録しておいてもよい。また、ガソリン車と同様に、排出量情報記憶部には、乗客人数ごとの補正乗率を登録しておくこともできる。排出量取得部は、「走行距離(km)×単位距離あたりの消費電力量(kwh/km)×単位電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)×乗客人数に応じた補正乗率」により、電気自動車のタクシーに係る二酸化炭素の排出量(kg)を算出することができる。
==In the case of EV==
In the case where the taxi is an electric vehicle, the amount of power consumption per unit distance (kwh/km) can be registered in advance in the emission information storage unit. The amount of power consumption per unit distance can be registered, for example, for each individual taxi or for each vehicle type. In addition, the amount of carbon dioxide emission per unit power (kg/kwh) can also be registered in advance in the emission information storage unit. The amount of carbon dioxide emission per unit power may be registered for each charging location, or the overall average value may be registered. In addition, as with gasoline vehicles, the emission information storage unit can also register a correction factor for each number of passengers. The emission acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emission (kg) related to the electric vehicle taxi by "travel distance (km) x power consumption per unit distance (kwh/km) x carbon dioxide emission per unit power (kg/kwh) x correction factor according to the number of passengers".
また、排出量取得部は、電気自動車の制御装置やタクシーのメータ、タクシーの決済装置などから、タクシーの走行にかかった消費電力データ(kwh)を取得することができる場合には、排出量情報記憶部には、単位電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)と乗客人数ごとの補正乗率とを登録しておくようにして、排出量取得部は、「消費電力量(kwh)×単位電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)×乗客人数に応じた補正乗率」により二酸化炭素の排出量(kg)を算出するようにすることもできる。 In addition, if the emission amount acquisition unit can acquire power consumption data (kWh) for the taxi's operation from the electric vehicle's control device, the taxi's meter, the taxi's payment device, etc., the emission amount information storage unit can register the amount of carbon dioxide emissions per unit of electricity (kg/kWh) and a correction factor for each number of passengers, and the emission amount acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emissions (kg) by "power consumption (kWh) x carbon dioxide emissions per unit of electricity (kg/kWh) x correction factor according to the number of passengers".
オフセット価格取得部は、外部サーバからJクレジット等の環境価値の売り気配値(円/kg)を取得することができる。オフセット価格取得部は、例えば、外部サーバが提供するAPIを利用して売り気配値を取得することができる。なお、オフセット価格取得部は、APIに対して計算した排出量を与えて、計算した排出量に係る環境価値の売り気配値(円)を取得するようにしてもよい。 The offset price acquisition unit can acquire the asking price (yen/kg) of environmental value such as J Credit from an external server. The offset price acquisition unit can acquire the asking price, for example, by using an API provided by the external server. The offset price acquisition unit may provide the calculated emission amount to the API to acquire the asking price (yen) of the environmental value related to the calculated emission amount.
==支払フェーズ==
オフセット受付部は、販売システムが備えるタッチパネルモニターに画面を表示することができる。画面には、タクシーの乗車料金と、オフセット価格(環境価値の売り気配値)とが表示され、ボタンにより、カーボンオフセットを行うか否かを選択させるようにしている。
==Payment Phase==
The offset reception unit can display a screen on the touch panel monitor of the sales system. The screen displays the taxi fare and the offset price (the asking price of the environmental value), and allows the customer to select whether or not to perform carbon offset by pressing a button.
==約定フェーズ==
オフセットするボタンが押下された場合、決済処理部は、乗車料金とオフセット価格との合計額の支払を求めるとともに、オフセット処理部は、外部サーバに対して、排出量分のJ-クレジットなどの環境価値の買い注文を送信し、カーボンオフセットを行うことができる。
== Contract Phase ==
When the offset button is pressed, the payment processing unit requests payment of the total amount of the fare and the offset price, and the offset processing unit sends an order to an external server to purchase environmental value such as J-Credits to cover the emissions, thereby performing carbon offsetting.
<事前にカーボンオフセットへの参加を問い合わせる場合>
図48は、事前にカーボンオフセットへの参加を問い合わせる場合に係る第3の実施形態を説明する図である。
<If you wish to inquire about participating in carbon offsetting in advance>
FIG. 48 is a diagram for explaining a third embodiment relating to a case where participation in carbon offset is inquired in advance.
事前にカーボンオフセットを行うことが決定されている場合には、料金支払時には、タクシー運賃に、カーボンオフセットに必要な費用を加えた額を請求することができる。この場合、カーボンオフセットにかかる費用について、タクシー会社と乗客との負担割合を任意に設定することができる。この負担割合は、タクシー会社が任意に設定するようにしてもよいし、顧客が事前に負担割合を決定して登録するようにしてもよい。カーボンオフセットが実行される場合、自動でオフセットのための環境価値(クレジット)の買い注文が外部サーバに送られることになる。 If it has been decided in advance that carbon offsetting will be carried out, the taxi fare plus the cost required for carbon offsetting can be charged at the time of payment. In this case, the burden ratio between the taxi company and the passenger for the carbon offsetting costs can be set at will. This burden ratio may be set at will by the taxi company, or the customer may decide and register their burden ratio in advance. When carbon offsetting is carried out, a purchase order for the environmental value (credits) for offsetting will be automatically sent to an external server.
==選択フェーズ==
オフセット受付部は、乗客に対する料金の提示前、例えば、乗車した時又は乗車中に、乗客向けのタッチパネルモニターに画面を表示し、カーボンオフセットを行うか否かを選択させることができる。画面において、オフセットしないボタンが押下された場合には、カーボンオフセットは行わず、通常の乗車料金による決済が行われる。一方、オフセットするボタンが押下された場合にはカーボンオフセットが行われる。
== Selection Phase ==
The offset acceptance unit displays a screen on the passenger's touch panel monitor before the fare is presented to the passenger, for example, when the passenger boards or during the ride, and allows the passenger to select whether or not to perform carbon offset. If the "no offset" button is pressed on the screen, carbon offset will not be performed and the normal fare will be charged. On the other hand, if the "offset" button is pressed, carbon offset will be performed.
==オフセット費用算出フェーズ==
カーボンオフセットを行う場合には、図47に示す、料金支払時にカーボンオフセットへの参加を問い合わせる場合と同様に、決済金額取得部は、タクシーの距離メータから走行距離を取得し、タクシーの運転手から乗客数の入力を受け付けることができる。決済金額取得部は、一般的な手法により走行距離や走行時間などに基づいてタクシーの料金を決定することができる。また、排出量取得部は、上述したようにして二酸化炭素排出量を算出することができる。ここで、オフセット価格取得部は、外部サーバからJクレジット等の環境価値の売り気配値を取得し、決済金額取得部は、乗車料金に売り気配値を加算して決済金額とすることができる。また、オフセット価格取得部は、外部サーバから受信した売り気配値(円/kg)に、上記のようにして算出した二酸化炭素の排出量(kg)を乗じて、オフセットに必要な費用を算出することができる。オフセット処理部は、自動的に外部サーバに対して、排出量分のJ-クレジットなどの環境価値の買い注文を送信し、カーボンオフセットを行うことができる。
==Offset cost calculation phase==
When carbon offsetting is performed, the payment amount acquisition unit can acquire the mileage from the taxi's odometer and accept the input of the number of passengers from the taxi driver, similar to the case of inquiring about participation in carbon offsetting at the time of payment of the fare shown in FIG. 47. The payment amount acquisition unit can determine the taxi fare based on the mileage and the travel time by a general method. In addition, the emission amount acquisition unit can calculate the carbon dioxide emission amount as described above. Here, the offset price acquisition unit acquires the asking price of the environmental value such as J-Credit from the external server, and the payment amount acquisition unit can add the asking price to the ride fare to determine the payment amount. In addition, the offset price acquisition unit can calculate the cost required for offsetting by multiplying the asking price (yen/kg) received from the external server by the carbon dioxide emission amount (kg) calculated as described above. The offset processing unit can automatically transmit a purchase order for the environmental value such as J-Credit for the amount of emission to the external server and perform carbon offsetting.
==精算フェーズ==
決済処理部は、乗車料金とオフセット価格との合計額の支払を求めることができる。決済処理部は、例えば、画面において、乗車料金と、オフセット価格と、その合計額とを表示することができる。
==Settlement Phase==
The payment processing unit can request payment of the total amount of the fare and the offset price. The payment processing unit can display the fare, the offset price, and the total amount on a screen, for example.
なお、第3の実施形態においても、販売者が所有する環境価値の量及び価格を記憶するようにし、販売者が所有する環境価値の価格を提示することができ、販売者が所有する環境価値を購入者に移転させることによりオフセットを行うようにしてもよい。また、第3の実施形態においても、実施にはオフセットを行わず、排出量の算出と提示にとどまってもよい。 In the third embodiment, the amount and price of the environmental value owned by the seller may also be stored, the price of the environmental value owned by the seller may be presented, and offsetting may be performed by transferring the environmental value owned by the seller to the purchaser. Also, in the third embodiment, offsetting may not be performed in practice, and only the calculation and presentation of the amount of emissions may be performed.
<第4の実施形態>
第2の実施形態では、ECにおける商品配送に係る二酸化炭素排出量のオフセットについて説明し、第3の実施形態では、タクシーによる乗客輸送に係る二酸化炭素排出量のオフセットについて説明したが、その他の商品販売又はサービス提供に関連する二酸化炭素排出量について、顧客にオフセットのためのクレジットを提示することができる。以下、オフセット可能なものをリストする。なお、以下の説明において、二酸化炭素は、その他のオフセット可能な環境負荷物質に置き換えることが可能である。
Fourth Embodiment
In the second embodiment, the offset of carbon dioxide emissions related to product delivery in EC was described, and in the third embodiment, the offset of carbon dioxide emissions related to passenger transportation by taxi was described, but it is possible to present offset credits to customers for carbon dioxide emissions related to other product sales or service provision. The following is a list of substances that can be offset. Note that in the following description, carbon dioxide can be replaced with other substances of environmental load that can be offset.
==動画制作/配信==
動画制作又は動画配信に関連する二酸化炭素排出量をオフセットすることもできる。例えば、排出量情報記憶部には、動画の制作又は配信に必要な単位時間あたりの消費電力量(kwh/h)と、単位電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)とを記憶しておき、排出量取得部は、「動画の時間×消費電力量×単位電力量あたりの二酸化排出量」により排出量を算出することができる。オフセット受付部は、動画アップロードの際に動画の制作者又は配信者に対して、オフセットオプションを選択させるようにすることができる。
==Video Production/Distribution==
It is also possible to offset carbon dioxide emissions related to video production or video distribution. For example, the emission information storage unit stores the power consumption (kWh/h) per unit time required for video production or distribution and the carbon dioxide emissions per unit power (kg/kWh), and the emission acquisition unit can calculate the emission amount by "video time x power consumption x carbon dioxide emissions per unit power." The offset acceptance unit can allow the video creator or distributor to select an offset option when uploading a video.
==旅行パッケージ==
旅行に用いる移動手段が排出する二酸化炭素をオフセットすることもできる。例えば、排出量情報記憶部には、移動手段別の移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶しておき、排出量取得部は、旅行パッケージに含まれる移動手段ごとの移動距離を取得し、「移動距離×利用する移動手段ごとの排出量」を合計して旅行パッケージに関する二酸化炭素排出量を算出し、オフセット受付部は、旅行申し込みの際に旅行者に対してオフセットオプションを選択させるようにすることができる。
==Travel Packages==
It is also possible to offset the carbon dioxide emitted by the means of transportation used in the trip. For example, the emission information storage unit stores the carbon dioxide emission (kg/km) per unit distance traveled by each means of transportation, the emission acquisition unit acquires the travel distance for each means of transportation included in the travel package, and calculates the carbon dioxide emission for the travel package by adding up "travel distance x emission for each means of transportation used," and the offset acceptance unit allows the traveler to select an offset option when applying for the trip.
==宅配便==
宅配便による配送時に排出される二酸化炭素をオフセットすることもできる。例えば、排出量情報記憶部には、宅配便の配送に係る単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶しておき、排出量取得部は、宅配便の配送ルートを取得して配送ルートの距離を算出し、「移動距離×単位距離当たりの二酸化炭素排出量」により宅配便による配送に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、宅配の申込時に、依頼者に対してオフセットオプション選択させるようにすることができる。
==Courier==
It is also possible to offset the carbon dioxide emitted during delivery by home delivery. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission (kg/km) per unit distance related to home delivery, and the emission acquisition unit acquires the delivery route of the home delivery service, calculates the distance of the delivery route, and calculates the amount of carbon dioxide emission related to home delivery by "travel distance x carbon dioxide emission per unit distance." The offset acceptance unit can allow the requester to select an offset option when applying for home delivery.
==フリマアプリ==
フリーマーケットやオークションなど、エンドユーザ間で取引される取引物の配送に関する二酸化炭素排出量をオフセットすることもできる。例えば、排出量情報記憶部には、配送に係る移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶しておき、排出量取得部は、エンドユーザ間の配送距離を取得し(例えば、配送元の住所と配送先の住所とを取得して、二住所間の直線距離又は道路に沿った配送ルートの距離を求めるようにしてもよい。)、「配送距離(km)×単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)」により、取引物の配送に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。なお、配送手段ごとに、配送に係る移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量を記憶させるようにしておき、取引時に選択された配送手段に対応する移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量を用いて排出量の計算を行うようにしてもよい。オフセット受付部は、取引時に配送オプションとしてオフセットを行うか否かを選択させるようにすることができる。
== Flea Market App ==
It is also possible to offset the carbon dioxide emissions related to the delivery of goods traded between end users, such as at flea markets and auctions. For example, the emission information storage unit stores the carbon dioxide emissions (kg/km) per unit distance traveled for delivery, and the emission acquisition unit acquires the delivery distance between end users (for example, the address of the delivery source and the address of the delivery destination may be acquired to determine the straight-line distance between the two addresses or the distance of the delivery route along a road), and can calculate the carbon dioxide emissions related to the delivery of the goods by "delivery distance (km) x carbon dioxide emissions per unit distance (kg/km)". Note that the carbon dioxide emissions per unit distance traveled for delivery may be stored for each delivery means, and the carbon dioxide emissions per unit distance traveled corresponding to the delivery means selected at the time of the transaction may be used to calculate the emissions. The offset acceptance unit may allow the user to select whether or not to perform offsetting as a delivery option at the time of the transaction.
==商店から自宅までの商品配送==
エンドユーザがスーパーマーケットや酒屋などの商店において購入した商品を自宅まで配送を依頼した場合に、その配送に係る二酸化炭素排出量をオフセットすることもできる。例えば、排出量情報記憶部には、配送に係る移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶しておき、排出量取得部は、商店から配送先(エンドユーザの自宅等)までの直線距離又は道路に沿った配送ルートの距離を求め、「配送距離(km)×単位距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)」により、商品配送に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、購入者が商品の配送を依頼した時に、配送オプションとしてオフセットを行うか否かを選択させることができる。なお、配送手段が複数存在する場合には、配送手段ごとに、配送に係る移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量を記憶させるようにしておき、配送申込時に選択された配送手段に対応する移動単位距離あたりの二酸化炭素排出量を用いて排出量の計算を行うようにしてもよい。
==Delivery of goods from the store to your home==
When an end user requests delivery of a product purchased at a store such as a supermarket or liquor store to his/her home, the carbon dioxide emission amount related to the delivery can be offset. For example, the emission amount information storage unit stores the carbon dioxide emission amount (kg/km) per unit distance traveled for delivery, and the emission amount acquisition unit calculates the straight-line distance from the store to the delivery destination (such as the end user's home) or the distance of the delivery route along a road, and calculates the carbon dioxide emission amount related to the product delivery by "delivery distance (km) x carbon dioxide emission amount per unit distance (kg/km)". When the purchaser requests delivery of the product, the offset acceptance unit allows the purchaser to select whether or not to perform offset as a delivery option. Note that, when there are multiple delivery means, the carbon dioxide emission amount per unit distance traveled for delivery can be stored for each delivery means, and the carbon dioxide emission amount per unit distance traveled for the delivery means selected at the time of delivery application can be used to calculate the emission amount.
==通勤==
企業が従業員の通勤に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、社員の通勤に係る単位移動距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶しておき、排出量取得部は、社員の自宅から会社までの直線距離又は通勤経路の距離を取得し(例えば、人事データベースなどから社員の住所を取得して、地図データに基づいて距離計算し、又は地図サーバから距離を取得することができる。)、「通勤距離(km)×単位移動距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)」により、社員の通勤に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。なお、排出量取得部は、1カ月の出勤日数を取得して、上記二酸化炭素排出量に出勤日数を乗じて1カ月あたりの通勤に関する二酸化炭素排出量を算出するようにしてもよい。この場合、会社がオフセット費用を負担する場合には、オフセット受付部は社員にオフセットを行うか否かを問い合わせなくてよい。会社が負担しない場合、オフセット受付部は、例えば、毎月の給料の支払前に、社員に対して、通勤に係るカーボンオフセットを行うか否かを問い合わせるようにすることもできる。なお、排出量情報記憶部には、通勤手段(例えば、自動車、バス、電車など)ごとに、単位移動距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶しておき、排出量取得部は、社員ごとに通勤経路で利用される通勤手段を取得し、取得した通勤手段に対応する単位移動距離あたりの二酸化炭素排出量を用いて排出量の計算を行うようにしてもよい。
==Commuting==
A company can also perform carbon offsetting for employees' commuting. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emissions (kg/km) per unit travel distance related to the employee's commuting, and the emission acquisition unit acquires the straight-line distance from the employee's home to the company or the distance of the commuting route (for example, the address of the employee can be acquired from a personnel database or the like, and the distance can be calculated based on map data, or the distance can be acquired from a map server). The emission acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emissions related to the employee's commuting by "commuting distance (km) x carbon dioxide emissions per unit travel distance (kg/km)". The emission acquisition unit may acquire the number of work days per month and multiply the carbon dioxide emissions by the number of work days to calculate the amount of carbon dioxide emissions related to commuting per month. In this case, if the company bears the offset cost, the offset acceptance unit does not need to inquire of the employee whether or not to perform the offset. If the company does not bear the cost, the offset acceptance unit can inquire of the employee whether or not to perform the carbon offset related to commuting, for example, before the payment of the monthly salary. The emission information storage unit may store the amount of carbon dioxide emissions (kg/km) per unit travel distance for each commuting means (e.g., car, bus, train, etc.), and the emission acquisition unit may acquire the commuting means used on the commuting route for each employee, and calculate the emissions using the carbon dioxide emissions per unit travel distance corresponding to the acquired commuting means.
==ドローンの飛行==
ドローンを飛行させる場合に、ドローンの飛行に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、ドローンの飛行に関して、単位飛行距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶し、排出量取得部は、例えば、ドローン本体のフライトコントローラやドローンの飛行制御装置などが取得した飛行ルートに沿った飛行距離を取得して、「飛行距離(km)×単位飛行距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)」により、ドローンの飛行よる二酸化炭素排出量を計算することができる。あるいは、例えば、排出量情報記憶部には、ドローンの飛行に関して、単位飛行距離あたりの消費電力(kwh/km)と、単位消費電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)とを記憶し、排出量取得部は、例えば、ドローン本体のフライトコントローラやドローンの飛行制御装置などが取得した飛行ルートに沿った飛行距離を取得して、「飛行距離(km)×単位飛行距離あたりの消費電力(kwh/km)×単位消費電力あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)」により、ドローンの飛行よる二酸化炭素排出量を計算するようにしてもよい。オフセット受付部は、例えば、ドローンのパイロット手配時にオプションメニューとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Drone Flight==
When flying a drone, carbon offsetting can be performed for the flight of the drone. For example, the emission information storage unit stores the carbon dioxide emission (kg/km) per unit flight distance for the flight of the drone, and the emission acquisition unit acquires, for example, the flight distance along the flight route acquired by the flight controller of the drone body or the flight control device of the drone, and can calculate the carbon dioxide emission due to the flight of the drone by "flight distance (km) x carbon dioxide emission per unit flight distance (kg/km)". Alternatively, for example, the emission information storage unit stores the power consumption (kwh/km) per unit flight distance and the carbon dioxide emission per unit power consumption (kg/kwh) for the flight of the drone, and the emission acquisition unit acquires, for example, the flight distance along the flight route acquired by the flight controller of the drone body or the flight control device of the drone, and can calculate the carbon dioxide emission due to the flight of the drone by "flight distance (km) x power consumption (kwh/km) per unit flight distance x carbon dioxide emission per unit power consumption (kg/kwh)". The offset reception unit can, for example, allow a user to select whether or not carbon offset is required as an option menu when arranging a drone pilot.
==船舶の輸送==
陸送のみでなく、船舶による商品の輸送に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、船舶の航行に関して、単位航行距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶し、排出量取得部は、例えば、船舶の航路の長さ(航行距離)を取得して、「航行距離(km)×単位航行距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)」により、船舶による商品の輸送に関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、輸送の手配の際のオプションとして、カーボンオフセットの要否を受け付けるようにすることができる。
== Ship Transportation ==
Carbon offsetting can be performed not only for land transportation but also for the transportation of goods by ship. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emissions (kg/km) per unit sailing distance for the ship's navigation, and the emission acquisition unit can acquire the length of the ship's route (sailing distance) and calculate the amount of carbon dioxide emissions for the transportation of goods by ship by "sailing distance (km) x carbon dioxide emissions per unit sailing distance (kg/km)". The offset acceptance unit can accept the need for carbon offsetting as an option when arranging transportation.
==飛行機の移動==
タクシー等に限らず、飛行機による乗客の輸送サービスに関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、飛行機の単位飛行距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)を記憶し、排出量取得部は、例えば、飛行機の航路の長さ(飛行距離)を取得して、「飛行距離(km)×単位飛行距離あたりの二酸化炭素排出量(kg/km)」により飛行機の飛行による二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、例えば、航空券の購入時の価格に上乗せするオプションとして、旅行者に対して、カーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Airplane travel==
Carbon offsetting can be performed not only for taxis, but also for passenger transportation services by airplane. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emissions (kg/km) per unit flight distance of the airplane, and the emission acquisition unit can acquire, for example, the length of the airplane's route (flight distance) and calculate the amount of carbon dioxide emissions due to the airplane flight by "flight distance (km) x carbon dioxide emissions per unit flight distance (kg/km)". The offset acceptance unit can, for example, allow the traveler to select whether or not to apply carbon offset as an option to be added to the price at the time of purchasing the airline ticket.
==計算機の利用==
金融サービスや情報サービス等のサービス提供に用いられるコンピュータの利用に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)を記憶しておき、排出量取得部は、例えば、金融サービスや情報サービスなどのサービス提供に用いられたコンピュータの消費電力量(kwh)を取得し、「消費電力量(kwh)×単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)」により、サービス提供に用いられたコンピュータの利用に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、上述した実施形態と同様に、サービスを提供する際(決済時)にオプションメニューとしてカーボンオフセットの要否を受け付けるようにすることができる。
==Computer Use==
Carbon offsetting can also be performed for the use of a computer used to provide services such as financial services and information services. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission per unit of power consumption (kg/kwh), and the emission acquisition unit acquires the amount of power consumption (kwh) of a computer used to provide a service such as a financial service or information service, and can calculate the amount of carbon dioxide emission related to the use of the computer used to provide the service by "power consumption (kwh) x carbon dioxide emission per unit of power consumption (kg/kwh)". As in the above-mentioned embodiment, the offset acceptance unit can accept the necessity of carbon offsetting as an option menu when providing a service (at the time of payment).
==クラウドの利用==
クラウド(ストレージ、コンピューティングなど)の利用に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、クラウドコンピューティングに係るリソースの単位利用時間あたりの消費電力量(コンピュータによる消費電力量のみでなく、空調等による消費電力量を加算するようにしてもよい。kwh/h)及び単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)を記憶しておき、排出量取得部は、クラウドコンピューティングの利用時間(h)を取得して、「利用時間(h)×単位利用時間あたりの消費電力量(kwh/h)×単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)」により、クラウドコンピューティングの利用に関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、上述した実施形態と同様に、サービスを提供する際(決済時)にオプションメニューとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Using the Cloud==
Carbon offsetting can also be performed for the use of clouds (storage, computing, etc.). For example, the emission information storage unit stores the power consumption per unit usage time of resources related to cloud computing (not only the power consumption by computers, but also the power consumption by air conditioning, etc. may be added. kWh/h) and the carbon dioxide emission per unit power consumption (kg/kWh), and the emission acquisition unit acquires the usage time (h) of cloud computing and can calculate the carbon dioxide emission related to the use of cloud computing by "usage time (h) x power consumption per unit usage time (kWh/h) x carbon dioxide emission per unit power consumption (kg/kWh)". As in the above-mentioned embodiment, the offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to perform carbon offsetting as an option menu when providing the service (at the time of payment).
==遊園地等の施設利用==
遊園地のアトラクションなどの施設稼働に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、設備ごとに設備の所定期間(例えば1日や1ヶ月等)又は1回の利用にかかる消費電力量(kwh)と、単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)とを記憶しておき、排出量取得部は、例えば、「消費電力量(kwh)×単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)」により、当該設備の利用に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、例えば、遊園地のチケット購入時など、施設の利用に関する決済時に、カーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Using amusement parks and other facilities==
Carbon offsetting can also be performed for facility operation such as attractions at an amusement park. For example, the emission information storage unit stores the power consumption (kWh) for a given period (e.g., one day or one month) or one use of the facility for each piece of equipment, and the carbon dioxide emission per unit of power consumption (kg/kWh), and the emission acquisition unit can calculate the carbon dioxide emission related to the use of the facility by, for example, "power consumption (kWh) x carbon dioxide emission per unit of power consumption (kg/kWh)." The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to apply for carbon offsetting at the time of payment for the use of the facility, such as when purchasing tickets to an amusement park.
==スポーツジムの利用==
スポーツジムでの機器の利用に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、機器ごとに、単位利用時間あたりの消費電力量や空調による消費電力量(kwh/h)と、単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)を記憶しておき、排出量取得部は、スポーツジムの利用時間(h)を取得し、「利用時間(h)×単位利用時間あたりの消費電力量(kwh/h)×単位消費電力量あたりの二酸化炭素排出量(kg/kwh)」により、スポーツジムの利用による二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、スポートジムへの入会時のオプションとして、カーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Use of the sports gym==
Carbon offsetting can also be performed for the use of equipment at a sports gym. For example, the emission information storage unit stores the power consumption per unit of use time and the power consumption by air conditioning (kWh/h) for each device, and the carbon dioxide emission per unit of power consumption (kg/kWh), and the emission acquisition unit acquires the time of use of the sports gym (h) and can calculate the carbon dioxide emission from use of the sports gym by "usage time (h) x power consumption per unit of use time (kWh/h) x carbon dioxide emission per unit of power consumption (kg/kWh)". The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to apply for carbon offsetting as an option when joining the sports gym.
==コンサート参加・スポーツ観戦==
コンサートへの参加やスポーツ観戦に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、コンサートやスポーツの試合の実施により排出される総二酸化炭素排出量を記憶しておき、排出量取得部は、コンサートやスポーツの試合観戦への参加人数で総二酸化炭素排出量を割って、参加者1人あたりの二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、例えば、チケットの購入時のオプションとして、カーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Attending concerts and watching sports==
Carbon offsetting can also be performed for participation in a concert or watching a sporting event. For example, the emission amount information storage unit stores the total amount of carbon dioxide emissions emitted by holding a concert or a sporting event, and the emission amount acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emissions per participant by dividing the total amount of carbon dioxide emissions by the number of participants in the concert or watching a sporting event. The offset acceptance unit can, for example, allow the user to select whether or not to apply for carbon offsetting as an option when purchasing a ticket.
==eスポーツ==
eスポーツの実施に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、eスポーツの運営(空調、照明、機器の動作など)にかかる総二酸化炭素排出量を記憶しておき、排出量取得部は、例えば、eスポーツへの参加者(参戦者及び/又は観戦者)の人数で総二酸化炭素排出量を割って、参加者1人あたりの二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、参戦者に対しては参戦の申込時に、観戦者に対してはチケットの販売時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Esports==
Carbon offsetting can also be performed for the implementation of e-sports. For example, the emission information storage unit stores the total carbon dioxide emissions required for the operation of e-sports (air conditioning, lighting, operation of equipment, etc.), and the emission acquisition unit can calculate the carbon dioxide emissions per participant, for example, by dividing the total carbon dioxide emissions by the number of participants (participants and/or spectators) in the e-sports. The offset acceptance unit can allow participants to select whether or not they require carbon offsetting as an option when applying to participate, and allow spectators to select whether or not they require carbon offsetting as an option when selling tickets.
==学校の授業==
学校の授業にかかったカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、学校の授業の実施(空調、照明・機器などの電気利用)にかかる総二酸化炭素排出量を記憶しておき、排出量取得部は、例えば、学校の授業に参加する生徒の人数で総二酸化炭素排出量を割って、生徒1人あたりの二酸化炭素排出量を算出することができる。この場合、学校がオフセット費用を負担する場合には、オフセット受付部は生徒にオフセットを行うか否かを問い合わせなくてよい。学校が負担しない場合、オフセット受付部は、生徒に対し、生徒の入学時又は受講申込時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==School Classes==
Carbon offsetting for school classes can also be performed. For example, the emission information storage unit stores the total carbon dioxide emission required for implementing school classes (electricity use for air conditioning, lighting, equipment, etc.), and the emission acquisition unit can calculate the carbon dioxide emission per student, for example, by dividing the total carbon dioxide emission by the number of students participating in the school classes. In this case, if the school bears the offsetting costs, the offset acceptance unit does not need to inquire of the student whether or not to offset. If the school does not bear the costs, the offset acceptance unit can allow the student to select whether or not to offset as an option when the student enrolls or applies for a class.
==ホテルの宿泊==
ホテルの宿泊に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量取得部は、単位時間当たりに宿泊した部屋から排出される二酸化炭素排出量(空調や電気の利用により排出される二酸化炭素量)に、宿泊時間(日数)を乗じることにより、ホテルの宿泊にかかる二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、例えば、宿泊者に対して、宿泊の申し込みの時にオプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Hotel Accommodation==
Carbon offsetting for hotel stays can also be performed. For example, the emission acquisition unit can calculate the carbon dioxide emissions associated with a hotel stay by multiplying the carbon dioxide emissions emitted from the room per unit time (the amount of carbon dioxide emitted by air conditioning and electricity use) by the length of stay (number of days). The offset acceptance unit can, for example, allow the guest to select whether or not they require carbon offsetting as an option when applying for a stay.
==貸倉庫==
貸倉庫の利用に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量取得部は、単位時間・面積当たりの二酸化炭素排出量(空調や電気の利用により排出される二酸化炭素排出量)に、利用した貸倉庫の面積及び利用時間(保管時間)を乗じて、貸倉庫の利用に関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、貸倉庫の利用申し込みの時に、利用者に対してオプションとして、カーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Rental warehouse==
Carbon offsetting can also be performed for the use of a rental warehouse. For example, the emission amount acquisition unit can calculate the carbon dioxide emissions for the use of the rental warehouse by multiplying the amount of carbon dioxide emissions per unit time and area (carbon dioxide emissions emitted due to the use of air conditioning and electricity) by the area and usage time (storage time) of the rental warehouse used. The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to apply for carbon offsetting as an option when applying to use a rental warehouse.
==キャンプ==
キャンプに関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、キャンプ時に排出される標準的な二酸化炭素排出量(例えば、たき火や炭火などにより排出される二酸化炭素量)を記憶しておき、排出量取得部は、この二酸化炭素排出量を読み出すようにすることができる。オフセット受付部は、キャンプを行う者に対して、キャンプの申込時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Camp==
Carbon offsetting for camping can also be performed. For example, the emission information storage unit can store standard carbon dioxide emissions emitted during camping (for example, the amount of carbon dioxide emitted by a bonfire or charcoal fire), and the emission acquisition unit can read out this carbon dioxide emission amount. The offset acceptance unit can allow the camper to select whether or not carbon offsetting is required as an option when applying for camping.
==映画==
映画の鑑賞に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、映画の上映(映画館の運営)にかかる総二酸化炭素排出量(空調、照明、映写機器などの電気利用による二酸化炭素排出量)を記憶しておき、排出量取得部は、総二酸化炭素排出量を映画の鑑賞人数で割って、鑑賞者1人あたりの二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、映画鑑賞の申込時(チケットの販売時)に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Movie==
Carbon offsetting for movie viewing can also be performed. For example, the emission information storage unit stores the total carbon dioxide emissions (carbon dioxide emissions due to electricity use for air conditioning, lighting, projection equipment, etc.) associated with movie screenings (movie theater operations), and the emission acquisition unit can calculate the carbon dioxide emissions per viewer by dividing the total carbon dioxide emissions by the number of people viewing the movie. The offset acceptance unit can allow the viewer to select whether or not to apply for carbon offsetting as an option when applying to view a movie (when selling tickets).
==ガスの利用==
家庭で利用したガスに関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、単位量当たりのガスの製造にかかる二酸化炭素排出量(kg/t)又は単位量当たりのガスの利用により排出される二酸化炭素排出量(kg/t)を記憶しておき、排出量取得部は、家庭におけるガスの使用量(t)を取得して、「使用量(t)×ガスの製造にかかる二酸化炭素排出量(kg/t)」又は「使用量(t)×ガスの利用により排出される二酸化炭素排出量(kg/t)」により家庭で利用したガスに関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、ガスの供給契約の申し込み時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Gas Use==
Carbon offsetting can also be performed for gas used at home. For example, the emission information storage unit stores the carbon dioxide emission (kg/t) for producing gas per unit amount or the carbon dioxide emission (kg/t) emitted by using gas per unit amount, and the emission acquisition unit acquires the gas usage (t) at home and calculates the carbon dioxide emission for gas used at home by "usage (t) x carbon dioxide emission for gas production (kg/t)" or "usage (t) x carbon dioxide emission emitted by using gas (kg/t)". The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to use carbon offsetting as an option when applying for a gas supply contract.
==上下水道の利用==
家庭で利用した上下水道に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、単位量当たりの水(t)の浄化にかかる二酸化炭素排出量(kg/t)を記憶しておき、排出量取得部は、家庭で使用した水の量(t)を取得し、「利用量(t)×浄化にかかる二酸化炭素排出量(kg/t)」により、上下水道の利用に関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、上下水道の供給契約の申し込み時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Water Supply and Sewage Use==
Carbon offsetting can also be performed for water and sewerage used at home. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emissions (kg/t) required to purify a unit amount of water (t), and the emission acquisition unit acquires the amount of water used at home (t) and can calculate the amount of carbon dioxide emissions required for water and sewerage use by multiplying the amount of water used (t) by the amount of carbon dioxide emissions required for purification (kg/t). The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to apply for carbon offsetting as an option when applying for a water and sewerage supply contract.
==通信の利用==
家庭で利用した通信(電話、インターネット回線等)に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、単位通信量あたりの二酸化炭素排出量(kg/byte)を記憶しておき、排出量取得部は、通信量(byte)を取得し、「通信量(byte)×単位通信量あたりの二酸化炭素排出量(kg/byte)」により、通信に関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、通信回線の申込時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Communication Usage==
Carbon offsetting can also be performed for communications (telephone, internet lines, etc.) used at home. For example, the emission amount information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission per unit communication amount (kg/byte), and the emission amount acquisition unit acquires the communication amount (byte) and can calculate the amount of carbon dioxide emission related to communication by "communication amount (byte) x carbon dioxide emission amount per unit communication amount (kg/byte)". The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not carbon offsetting is required as an option when applying for a communication line.
==ゲーム==
ゲームプレイに関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、ゲームプレイにより発生する単位時間あたりの二酸化炭素排出量(kg/h)を記憶しておき、排出量取得部は、ゲームのプレイ時間を取得して、「プレイ時間(h)×単位時間あたりの二酸化炭素排出量(kg/h)」により、ゲームプレイに係る二酸化炭素排出量を算出することができる。なお、排出量取得部は、例えば、ゲーム制作にかかった所与の二酸化炭素排出量を、ゲームのプレイヤーの数で割って、排出量を算出するようにしてもよい。オフセット受付部は、ゲームの購入時や、オンラインゲームへの参加時、プレイ開始時、プレイ終了時などに、カーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Game==
Carbon offsetting related to game play can also be performed. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission (kg/h) per unit time generated by game play, and the emission acquisition unit acquires the game play time and can calculate the amount of carbon dioxide emission related to game play by "play time (h) x amount of carbon dioxide emission per unit time (kg/h)". Note that the emission acquisition unit may calculate the amount of emission by, for example, dividing a given amount of carbon dioxide emission required for game production by the number of players of the game. The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to perform carbon offsetting when purchasing a game, when participating in an online game, when starting to play, when finishing playing, etc.
==プリンタによる印刷==
プリンタでの印刷に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量取得部は、1枚当たりの印刷にかかる二酸化炭素排出量(紙やインクの製造時に排出される二酸化炭素量)に印刷枚数を乗じて、印刷に関する二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、プリンタの利用時に利用者に対してカーボンオフセットの要否を選択させるようにすることができる。
==Printing with a printer==
Carbon offsetting related to printing with the printer can also be performed. For example, the emission amount acquisition unit can calculate the carbon dioxide emission related to printing by multiplying the amount of carbon dioxide emission required for printing per sheet (the amount of carbon dioxide emitted during the manufacture of paper and ink) by the number of sheets printed. The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not carbon offsetting is required when using the printer.
==ゴミ捨て==
ゴミ捨てに関連するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、物の種類毎に二酸化炭素の排出量を記憶するようにし、排出量取得部は、ゴミとして捨てた物の種類と個数とを特定し、特定した種類に対応する二酸化炭素排出量に個数を乗じて、ゴミ捨てに関する二酸化炭素排出量を算出することができる。当該二酸化炭素排出量のオフセットのための環境価値の価格は、住居の管理費や指定ゴミ袋の販売価格に上乗せするようにすることができる。
==Throwing out trash==
Carbon offsetting related to trash disposal can also be performed. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission for each type of object, and the emission acquisition unit identifies the type and number of objects discarded as trash, and calculates the amount of carbon dioxide emission related to trash disposal by multiplying the amount of carbon dioxide emission corresponding to the identified type by the number of objects. The price of the environmental value for offsetting the amount of carbon dioxide emission can be added to the management fee for the residence or the sales price of the designated trash bag.
==商品の製造==
商品の配送ではなく、商品の製造時に排出される二酸化炭素をオフセットするようにしてもよい。この場合、ECサイトであっても、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、百貨店、洋服店などの商店であっても、商品ごとに、1個の製造にかかる二酸化炭素排出量を排出量情報記憶部に記憶しておき、排出量取得部は、販売された商品に対応する二酸化炭素排出量に、販売された商品の個数を乗じて、二酸化炭素排出量を算出することができる。
==Product manufacturing==
Carbon dioxide emissions during the manufacture of products, rather than the delivery of the products, may be offset. In this case, whether it is an EC site, a convenience store, a supermarket, a department store, a clothing store, or other store, the amount of carbon dioxide emissions required for the manufacture of each product is stored in the emission information storage unit, and the emission acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emissions by multiplying the amount of carbon dioxide emissions corresponding to the sold products by the number of products sold.
==本・雑誌==
本や雑誌の製造に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、本や雑誌ごとに、1冊あたりの製造時に排出された二酸化炭素の量を記憶しておき、排出量取得部は、販売された本や雑誌に対応する二酸化炭素排出量を読み出すことができる。オフセット受付部は、上述した第1乃至第3の実施形態と同様に、本や雑誌の購入時(決済時)に、カーボンオフセットの要否を選択させることができる。
==Books and Magazines==
Carbon offsetting can also be performed for the manufacture of books and magazines. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emitted during the manufacture of each book or magazine, and the emission acquisition unit can read out the carbon dioxide emission amount corresponding to the book or magazine sold. As in the first to third embodiments described above, the offset acceptance unit allows the user to select whether or not to apply carbon offsetting when purchasing a book or magazine (at the time of payment).
==メガネ、オーダーメイドスーツ等==
同様に、メガネやオーダーメイドスーツなどの商品の製造に関するカーボンオフセットを行うこともできる。この場合にも、例えば、排出量情報記憶部には、メガネやスーツの製造にかかる二酸化炭素排出量を記憶しておき、排出量取得部は、販売されたメガネやスーツの数に、その製造にかかる二酸化炭素排出量を乗じて二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、上述した第1乃至第3の実施形態と同様に、メガネやスーツの購入時(決済時)に、カーボンオフセットの要否を選択させることができる。
==Glasses, custom-made suits, etc.==
Similarly, carbon offsetting can be performed for the manufacture of products such as glasses and custom-made suits. In this case, for example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission required for the manufacture of the glasses or suits, and the emission acquisition unit can calculate the amount of carbon dioxide emission by multiplying the number of glasses or suits sold by the amount of carbon dioxide emission required for their manufacture. As in the first to third embodiments described above, the offset acceptance unit allows the user to select whether or not to apply carbon offsetting when purchasing glasses or suits (at the time of payment).
==飲食==
コーヒーショップやレストランなどの飲食店での飲食物に関するカーボンオフセットを行うこともできる。例えば、排出量情報記憶部には、コーヒーや料理などの商品ごとに、1つの当該商品の作成時に排出される二酸化炭素排出量を記憶しておき、排出量取得部は、提供されたコーヒーや食事等に対応する二酸化炭素排出量を取得して合計することができる。オフセット受付部は、上述した第1乃至第3の実施形態と同様に、飲食物の会計(決済)時に、カーボンオフセットの要否を選択させることができる。
==Food and drink==
Carbon offsetting can also be performed for food and drink at coffee shops, restaurants, and other eateries. For example, the emission information storage unit stores the amount of carbon dioxide emission emitted when preparing each product, such as coffee or food, and the emission acquisition unit can acquire and add up the carbon dioxide emission amounts corresponding to the provided coffee, meal, etc. The offset acceptance unit can allow the user to select whether or not to apply carbon offsetting when paying for food and drink, as in the first to third embodiments described above.
==レンタカー==
レンタカーの利用に関するカーボンオフセットを行うこともできる。タクシーに関する第2の実施形態と同様にして、排出量取得部は、走行距離(km)に、単位走行距離あたりの二酸化炭素排出量を乗じて、レンタカーの利用に係る二酸化炭素排出量を算出することができる。オフセット受付部は、レンタカーのレンタル時に、オプションとしてカーボンオフセットの要否を選択させることができる。
==Rental Car==
Carbon offsetting can also be performed for the use of rental cars. As in the second embodiment for taxis, the emission amount acquisition unit can calculate the carbon dioxide emissions related to the use of rental cars by multiplying the travel distance (km) by the carbon dioxide emissions per unit travel distance. The offset acceptance unit allows the user to select whether or not carbon offsetting is required as an option when renting a car.
<第5の実施形態>
図45の(b)は、第5の実施形態に係るシステムの概要を示す図である。第5の実施形態では、第2の販売システムにより販売される商品又はサービスに係る排出量を管理する排出量管理システムを備える。第5の実施形態は、第2の販売システムと、外部サーバと、排出量管理システムとを通信ネットワーク300を介して接続する。
Fifth embodiment
(b) of Fig. 45 is a diagram showing an overview of a system according to a fifth embodiment. The fifth embodiment includes an emissions management system that manages emissions related to products or services sold by a second sales system. In the fifth embodiment, the second sales system, an external server, and the emissions management system are connected via a communication network 300.
排出量管理システムのハードウェア構成は、販売システムの構成と同様とすることができる。排出量管理システムは、第2の販売システムと接続されている。 The hardware configuration of the emissions management system can be the same as the configuration of the sales system. The emissions management system is connected to a second sales system.
第2の販売システムは、上述した販売システムから排出量取得部、オフセット価格取得部、オフセット受付部、オフセット処理部、排出量情報記憶部を省略し、活動量送信部を備えるようにする。つまり、決済金額取得部と、決済処理部と、活動量送信部とを備える。 The second sales system omits the emission amount acquisition unit, offset price acquisition unit, offset acceptance unit, offset processing unit, and emission information storage unit from the above-mentioned sales system, and instead includes an activity amount transmission unit. In other words, it includes a payment amount acquisition unit, a payment processing unit, and an activity amount transmission unit.
活動量送信部は、販売者が販売した商品又はサービスに係る活動量を排出量管理システムに送信する。活動量送信部は、例えば、商品又はサービスを示す情報と活動量とを排出量管理システムに送信することができる。活動量は、例えば、販売した商品又はサービスの個数又は回数、運送サービスなどにおける運送距離や運送重量、運送距離×重量(トンキロ)などとすることができる。また、活動量は、例えば、決済金額であってよい。 The activity amount transmission unit transmits the activity amount related to the product or service sold by the seller to the emissions management system. The activity amount transmission unit can transmit, for example, information indicating the product or service and the activity amount to the emissions management system. The activity amount can be, for example, the number or number of products or services sold, the transport distance or transport weight in a transport service, transport distance x weight (ton-kilometers), etc. The activity amount can also be, for example, the payment amount.
排出量管理システムは、排出係数記憶部と、変換係数記憶部と、排出量記憶部と、活動量取得部と、排出量算出部と、排出量出力部と、を備える。 The emission management system includes an emission coefficient memory unit, a conversion coefficient memory unit, an emission amount memory unit, an activity amount acquisition unit, an emission amount calculation unit, and an emission amount output unit.
排出係数記憶部は、商品又はサービスを示す情報に対応付けて、当該商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を算出するための排出係数を記憶する。排出係数は、例えば、1商品当たりの排出量、1トンキロ当たりの排出量などとすることができる。排出係数は、例えば、環境省などにより提供されるもの(二次データ)であってもよいし、商品又はサービスの提供者が計算したもの(一次データ)であってもよい。 The emission coefficient storage unit stores emission coefficients for calculating the amount of emissions of environmental load substances related to a product or service in association with information indicating the product or service. The emission coefficients can be, for example, the amount of emissions per product or per ton-kilometer. The emission coefficients can be, for example, those provided by the Ministry of the Environment (secondary data) or those calculated by the provider of the product or service (primary data).
変換係数記憶部は、活動量に係る第1の単位を、排出係数による計算に用いる第2の単位に変換する変換係数を記憶する。例えば、燃料の使用量(kl)当たりの排出量を示す排出係数(t/kl)である場合に、活動量が燃料の販売金額(円)である場合、kl当たりの単価(円/kl)の逆数(kl/円)を変換係数として変換係数記憶部に記憶しておくことができる。変換係数記憶部は、販売者(第2の販売システム)を特定する情報と、商品又はサービスを特定する情報とに対応付けて変換係数を記憶することができる。また、変換係数記憶部は、販売者(第2の販売システム)を特定する情報と、商品又はサービスを特定する情報と、活動量の単位とに対応付けて変換係数を記憶するようにしてもよい。 The conversion coefficient storage unit stores a conversion coefficient that converts a first unit related to the amount of activity into a second unit used in calculations using the emission coefficient. For example, when the emission coefficient (t/kl) indicates the amount of emissions per amount of fuel used (kl), and the amount of activity is the sales price of the fuel (yen), the reciprocal (kl/yen) of the unit price per kl (yen/kl) can be stored in the conversion coefficient storage unit as a conversion coefficient. The conversion coefficient storage unit can store the conversion coefficient in association with information identifying the seller (second sales system) and information identifying the product or service. The conversion coefficient storage unit may also store the conversion coefficient in association with information identifying the seller (second sales system), information identifying the product or service, and a unit of the amount of activity.
排出量記憶部は、計算された排出量を記憶する。排出量記憶部は、商品又はサービスを示す情報と、商品又はサービスの購入者を示す情報と、購入日とに対応付けて、計算された排出量を記憶することができる。 The emission amount storage unit stores the calculated emission amount. The emission amount storage unit can store the calculated emission amount in association with information indicating the product or service, information indicating the purchaser of the product or service, and the purchase date.
活動量取得部は、商品又はサービスに係る活動量を取得する。活動量取得部は、商品又はサービスの購入時に、活動量を取得する。活動量取得部は、商品又はサービスを販売した第2の販売システムから活動量を取得することができる。活動量取得部は、商品又はサービスの決済金額を活動量として取得することができ、商品又はサービスに係る決済を行う決済システムが決済の完了時に送信する決済金額を受信することができる。第2の販売システムから取得される活動量の単位(例えば「円」)が事前に設定されていない場合に、活動量取得部は、活動量とともに単位を取得するようにしてもよい。 The activity amount acquisition unit acquires the amount of activity related to the product or service. The activity amount acquisition unit acquires the amount of activity when purchasing the product or service. The activity amount acquisition unit can acquire the amount of activity from the second sales system that sold the product or service. The activity amount acquisition unit can acquire the payment amount for the product or service as the amount of activity, and can receive the payment amount transmitted by the payment system that makes the payment for the product or service when the payment is completed. If the unit of the activity amount acquired from the second sales system (e.g., "yen") is not set in advance, the activity amount acquisition unit may acquire the unit along with the amount of activity.
排出量算出部は、活動量と排出係数に基づいて排出量を計算する。排出量算出部は、活動量に、対応する排出係数を乗じて排出量を算出することができる。排出量算出部は、取得した第1の活動量の単位(決済金額の場合には例えば「円」)と、排出係数の分母の単位とが異なる場合には、変換係数記憶部に記憶されている、活動量に係る第2の販売システム及び商品又はサービスに対応する変換係数を読み出し、読み出した変換係数を第1の活動量に乗じて、排出係数の分母の単位で表現した第2の活動量を計算することができる。排出量算出部は、取得した第1の活動量(又は変換した第2の活動量)に排出係数を乗じて排出量を算出することができる。 The emission calculation unit calculates the emission amount based on the activity amount and the emission coefficient. The emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the activity amount by the corresponding emission coefficient. When the unit of the acquired first activity amount (e.g., "yen" in the case of the payment amount) differs from the unit of the denominator of the emission coefficient, the emission calculation unit can read out the conversion coefficient corresponding to the second sales system and product or service related to the activity amount stored in the conversion coefficient storage unit, and multiply the first activity amount by the read conversion coefficient to calculate the second activity amount expressed in the unit of the denominator of the emission coefficient. The emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the acquired first activity amount (or the converted second activity amount) by the emission coefficient.
排出量出力部は、排出量記憶部に記憶されている排出量を出力する。排出量出力部は、排出量を集計して出力することができる。例えば、排出量出力部は、GHGプロトコルのスコープ1ないし3ごとに集計し、またスコープ3のカテゴリごとに集計して出力することができる。どの商品又はサービスがどのスコープ及び/又はカテゴリに対応するかを記憶するカテゴリ情報記憶部を設けるようにし、排出量出力部は、カテゴリ情報記憶部を参照して、商品又はサービスに対応するスコープ及び/又はカテゴリに対応するかを取得し、取得したスコープ及び/又はカテゴリごとに排出量を集計(例えば合計)した値を出力することができる。 The emission amount output unit outputs the emission amount stored in the emission amount storage unit. The emission amount output unit can aggregate and output the emission amount. For example, the emission amount output unit can aggregate and output the emission amount for each scope 1 to 3 of the GHG Protocol, and for each category of scope 3. A category information storage unit that stores which product or service corresponds to which scope and/or category is provided, and the emission amount output unit can refer to the category information storage unit to obtain the scope and/or category corresponding to the product or service, and output an aggregated (e.g., total) value of the emission amount for each obtained scope and/or category.
<第6の実施形態>
図45の(c)は、第6の実施形態に係るシステムの概要を示す図である。第6の実施形態では、主に企業間での商取引を想定し、販売者に係る販売システムに加えて、購入者に係る購入システムを含む。第6の実施形態では、排出量の計算は、購入システムにおいて行い、販売システムでは排出量の計算は行わなくてもよい。なお、販売システムにおいて排出量を計算するようにしてもよい。第6の実施形態は、販売システムと、外部サーバと、購入システムとを通信ネットワーク300を介して接続する。
Sixth Embodiment
(c) of Fig. 45 is a diagram showing an overview of a system according to the sixth embodiment. The sixth embodiment is mainly intended for commercial transactions between companies, and includes a purchasing system related to a purchaser in addition to a selling system related to a seller. In the sixth embodiment, calculation of emissions is performed in the purchasing system, and it is not necessary for the selling system to calculate the emissions. It is also possible to calculate the emissions in the selling system. In the sixth embodiment, the selling system, an external server, and the purchasing system are connected via a communication network 300.
購入システムのハードウェア構成は、販売システムの構成と同様とすることができる。購入システムは、第5の実施形態の排出量管理システムと同様に、排出係数記憶部と、変換係数記憶部と、排出量記憶部と、活動量取得部と、排出量算出部と、排出量出力部と、を備え、さらに、購入処理部、オフセット量決定部、及びオフセットリクエスト送信部を備える。 The hardware configuration of the purchasing system can be the same as that of the sales system. Like the emission management system of the fifth embodiment, the purchasing system includes an emission coefficient memory unit, a conversion coefficient memory unit, an emission amount memory unit, an activity amount acquisition unit, an emission amount calculation unit, and an emission amount output unit, and further includes a purchase processing unit, an offset amount determination unit, and an offset request transmission unit.
購入処理部は、商品又はサービスの購入に係る処理を行う。商品又はサービスの購入処理は、一般的な商取引に係る購入処理を再証することができ、ここでは詳細を省略するが、例えば、注文情報を販売システムに送信したり、納入されたデータを管理したり、検収データを販売システムに送信したり、支払に係る決済処理を行ったりすることができる。 The purchase processing unit performs processing related to the purchase of goods or services. The purchase processing of goods or services can be the same as the purchase processing related to general commercial transactions, and although details will be omitted here, for example, it can send order information to the sales system, manage delivered data, send inspection data to the sales system, and perform settlement processing related to payment.
オフセット量決定部は、購入者が購入した商品又はサービスに関して、算出された排出量に応じてオフセットするべき排出量(以下、オフセット量という。)を決定する。オフセット量決定部は、例えば、計算された排出量の全量をオフセット量としてもよいし、計算された排出量に応じて、排出量未満のオフセット量を決定してもよい。例えば、購入システムは、商品又はサービスの提供者ごとにオフセット量を決定するためのオフセット係数(例えば、0.1など)を記憶するオフセット係数記憶部を備えるようにし、オフセット量決定部は、商品又はサービスの提供者に対応するオフセット係数を排出量に乗じることによりオフセット量を計算することができる。また、例えば、購入システムは、購入者における環境負荷物質の削減量の目標値を記憶する目標値記憶部を備えるようにし、所定期間におけるオフセット量の累積値が当該目標値に達するまでオフセット量を算出し、累積値が目標値を超えた場合には、オフセット量を0と計算するようにしてもよい。 The offset amount determination unit determines the amount of emissions (hereinafter referred to as the offset amount) to be offset according to the calculated amount of emissions for the product or service purchased by the purchaser. For example, the offset amount determination unit may set the total amount of calculated emissions as the offset amount, or may determine an offset amount less than the amount of emissions according to the calculated amount of emissions. For example, the purchasing system may include an offset coefficient storage unit that stores an offset coefficient (e.g., 0.1, etc.) for determining the offset amount for each provider of the product or service, and the offset amount determination unit may calculate the offset amount by multiplying the emission amount by the offset coefficient corresponding to the provider of the product or service. In addition, for example, the purchasing system may include a target value storage unit that stores a target value for the reduction amount of environmental load substances for the purchaser, and calculate the offset amount until the cumulative value of the offset amount in a specified period reaches the target value, and if the cumulative value exceeds the target value, the offset amount may be calculated as 0.
オフセットリクエスト送信部は、オフセット処理を行うように指示するリクエスト(以下、オフセットリクエストという。)を、商品又はサービスを提供する提供者に送信する。本実施形態では、オフセットリクエスト送信部は、販売システムにオフセットリクエストを送信する。オフセットリクエスト送信部は、オフセット量決定部が決定したオフセット量をオフセットリクエストに指定して送信することができる。 The offset request sending unit sends a request (hereinafter referred to as an offset request) instructing the offset process to be performed to the provider of the product or service. In this embodiment, the offset request sending unit sends the offset request to the sales system. The offset request sending unit can specify the offset amount determined by the offset amount determination unit in the offset request and send it.
販売システムのオフセット受付部は、当該オフセットリクエストに応じてオフセット処理部によりオフセット処理を行わせることができる。また、販売システムの決済処理部は、オフセット量のオフセット価格を販売価格に加算して決済を行うことができる。なお、第6の実施形態において決済処理部は、例えば、会計システムに売掛金を加算する処理や、請求書を発行する処理などを決済処理とすることができる。 The offset receiving unit of the sales system can cause the offset processing unit to perform offset processing in response to the offset request. The payment processing unit of the sales system can perform payment by adding the offset price of the offset amount to the sales price. Note that in the sixth embodiment, the payment processing unit can perform payment processing such as adding accounts receivable to the accounting system and issuing invoices.
なお、オフセット量決定部は、オフセット量としてオフセットするべき金額(以下、オフセット金額という。)を決定するようにしてもよい。この場合、販売システムでは、オフセットリクエストに指定されたオフセット金額分の環境価値を購入することによりオフセット処理を行うことができる。 The offset amount determination unit may determine the amount to be offset as the offset amount (hereinafter referred to as the offset amount). In this case, the sales system can perform the offset process by purchasing environmental value for the offset amount specified in the offset request.
このようにして、第6の実施形態では、商品又はサービスの購入者側が、購入した商品又はサービスに係る活動量に応じて排出量を計算し、また排出量に応じたオフセット量を販売者にオフセットさせるようにすることができる。これにより、購入者のサプライチェーンにおけるスコープ3の排出量を低減するように調整することができる。 In this way, in the sixth embodiment, the purchaser of a product or service can calculate emissions based on the amount of activity related to the purchased product or service, and can have the seller offset an amount according to the emissions. This allows adjustments to be made to reduce Scope 3 emissions in the purchaser's supply chain.
<第7の実施形態>
第7の実施形態に係るシステムは、第6の実施形態と同様に購入システムを備える。第7の実施形態では、オフセット処理を購入システムにおいて行う。なお、販売システムにおけるオフセット処理と、購入システムにおけるオフセット処理との両方を行うようにしてもよい。第7の実施形態では、購入システムは、オフセット処理部を備えることができる。購入システムはオフセット価格取得部を備えてもよい。
Seventh embodiment
The system according to the seventh embodiment includes a purchasing system, similar to the sixth embodiment. In the seventh embodiment, the offset processing is performed in the purchasing system. Note that both the offset processing in the selling system and the offset processing in the purchasing system may be performed. In the seventh embodiment, the purchasing system may include an offset processing unit. The purchasing system may include an offset price acquisition unit.
第7の実施形態では、購入システムの排出量算出部は、販売システムから購入した商品又はサービスに関して、スコープ3に係る第1の排出量と、スコープ1(又はスコープ2)に係る第2の排出量とを計算し、オフセット量決定部は、第1及び第2のオフセット量を決定することができる。オフセットリクエスト送信部は、スコープ3に係る第2のオフセット量を販売システムに送信し、販売システムのオフセット処理部は、第2のオフセット量に係るオフセット処理を行う。一方で、購入システムが備えるオフセット処理部は、第1のオフセット量に係るオフセット処理を行うことができる。 In the seventh embodiment, the emission calculation unit of the purchasing system calculates a first emission amount related to scope 3 and a second emission amount related to scope 1 (or scope 2) for a product or service purchased from the selling system, and the offset amount determination unit can determine the first and second offset amounts. The offset request sending unit sends the second offset amount related to scope 3 to the selling system, and the offset processing unit of the selling system performs offset processing related to the second offset amount. Meanwhile, the offset processing unit provided in the purchasing system can perform offset processing related to the first offset amount.
このようにして、第7の実施形態では、商品又はサービスの購入者が、スコープ1に係る排出量に応じたオフセット量を自身がオフセット処理するとともに、当該商品又はサービスの提供者に対して、スコープ3に係る排出量に応じてオフセット量をオフセット処理させるようにすることができる。 In this way, in the seventh embodiment, the purchaser of a product or service can offset the amount of emissions related to Scope 1, and can have the provider of the product or service offset the amount of emissions related to Scope 3.
本実施形態では、購入者は一般消費者であることが想起されうるが、一般消費者に限らず、企業等の法人であってもよい。また逆に、販売者は企業等の法人であることが想起されうるが、企業等の法人に限らず、個人による販売であってもよい。 In this embodiment, the purchaser may be thought of as a general consumer, but it is not limited to being a general consumer and may be a corporation such as a company. Conversely, the seller may be thought of as a corporation such as a company, but it is not limited to being a corporation such as a company and may be sold by an individual.
<開示事項>
第31機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AE1(P019)]
商品又はサービスに対応付けて前記商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記商品又はサービスの購入時に、前記商品又はサービスに係る活動量を取得する活動量取得部と、前記排出係数記憶部を参照して、購入した前記商品又はサービスに対応する前記排出係数及び取得した前記活動量に基づいて前記排出量を算出する排出量算出部と、前記排出量を記憶する排出量記憶部と、を備えることを特徴とする排出量管理システム。項目AE1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AE2]
項目AE1に記載の排出量管理システムであって、前記活動量取得部は、前記商品又はサービスの決済金額を前記活動量として取得すること、を特徴とする排出量管理システム。
[項目AE3]
項目AE2に記載の排出量管理システムであって、前記活動量取得部は、前記商品又はサービスに係る決済を行う決済システムが前記決済の完了時に送信する前記決済金額を受信すること、を特徴とする排出量管理システム。
[項目AE4]
項目AE1に記載の排出量管理システムであって、前記活動量に係る第1の単位を、前記排出係数による計算に用いる第2の単位に変換する変換係数を記憶する変換係数記憶部を備え、前記排出量算出部は、取得した第1の前記活動量と前記変換係数とに基づいて前記第2の単位で表した第2の前記活動量を算出し、前記第2の活動量と前記排出係数とに基づいて前記排出量を算出すること、を特徴とする排出量管理システム。
[項目AE5]
項目AE1に記載の排出量管理システムであって、前記排出量に応じたオフセット処理を行うように指示するリクエストを、前記商品又はサービスを提供する提供者の情報処理装置に送信するオフセットリクエスト送信部を備えること、を特徴とする排出量管理システム。
[項目AE6]
項目AE5に記載の排出量管理システムであって、算出した前記排出量に応じてオフセットするべき排出量であるオフセット量を決定するオフセット量決定部を備え、前記オフセットリクエスト送信部は、前記オフセット量を指定して前記情報処理装置に送信すること、を特徴とする排出量管理システム。
[項目AE7]
項目AE6に記載の排出量管理システムであって、前記排出量算出部は、前記商品又はサービスに関して、GHGプロトコルのスコープ1に係る第1の排出量と、スコープ3に係る第2の排出量と計算し、前記オフセット量決定部は、前記第1の排出量に応じて第1のオフセット量を決定し、前記第2の排出量に応じて第2のオフセット量を決定し、前記オフセットリクエスト送信部は、前記第2のオフセット量を指定して前記情報処理装置に送信し、前記第1のオフセット量に係るオフセット処理を行うオフセット処理部を備えること、を特徴とする排出量管理システム。
[項目AE8]
項目AE1に記載の排出量管理システムであって、前記排出量に応じたオフセット処理を行うオフセット処理部を備えること、を特徴とする排出量管理システム。
<Disclosures>
The thirty-first function also includes the following configuration.
[Item AE1 (P019)]
An emission management system comprising: an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating an emission amount of an environmental load substance related to a product or service in association with the product or service, an activity amount acquisition unit that acquires an activity amount related to the product or service when the product or service is purchased, an emission calculation unit that refers to the emission coefficient storage unit and calculates the emission amount based on the emission coefficient corresponding to the purchased product or service and the acquired activity amount, and an emission amount storage unit that stores the emission amount. Item AE1 comprises a base information storage unit that stores information for identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies the base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AE2]
2. The emission management system according to claim 1, wherein the activity amount acquisition unit acquires a payment amount for the product or service as the activity amount.
[Item AE3]
An emissions management system according to item AE2, characterized in that the activity amount acquisition unit receives the payment amount transmitted by a payment system that makes the payment for the product or service upon completion of the payment.
[Item AE4]
Item AE1. An emissions management system comprising: a conversion coefficient storage unit that stores a conversion coefficient for converting a first unit related to the amount of activity into a second unit used in calculations using the emission coefficient; and the emissions calculation unit calculates a second amount of activity expressed in the second unit based on the acquired first amount of activity and the conversion coefficient, and calculates the emissions based on the second amount of activity and the emission coefficient.
[Item AE5]
An emissions management system according to item AE1, characterized in that it includes an offset request sending unit that sends a request to an information processing device of a provider of the product or service, instructing the provider to perform offset processing according to the emissions.
[Item AE6]
An emission management system according to item AE5, further comprising an offset amount determination unit that determines an offset amount, which is an emission amount to be offset according to the calculated emission amount, and the offset request transmission unit specifies the offset amount and transmits it to the information processing device.
[Item AE7]
The emissions management system according to Item AE6, wherein the emissions calculation unit calculates, for the product or service, a first amount of emissions related to Scope 1 of the GHG Protocol and a second amount of emissions related to Scope 3; the offset amount determination unit determines a first offset amount according to the first amount of emissions and determines a second offset amount according to the second amount of emissions; and the offset request transmission unit specifies the second offset amount and transmits it to the information processing device, and comprises an offset processing unit that performs offset processing related to the first offset amount.
[Item AE8]
Item AE1. The emission management system according to item AE1, further comprising an offset processing unit that performs offset processing according to the emission amount.
<<CMに係るオフセット機能(第32機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第31機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第32機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、発電に係る二酸化炭素等の環境負荷要因の排出量を求めることが行われている。商品又はサービスの提供先であるエンドユーザによる排出量を計算することは難しいとの課題がある。第32機能は、エンドユーザによる排出量を推定することができる技術を提供することを目的とする。
<<Offset function related to commercials (function no. 32)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 31 is set as an embodiment of Function 32, which will be described in detail below. As background technology, the amount of emissions of environmental load factors such as carbon dioxide related to power generation is calculated. There is a problem in that it is difficult to calculate the amount of emissions by end users who are the recipients of goods or services. Function 32 aims to provide technology that can estimate the amount of emissions by end users.
<システムの概要>
本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、公衆に対して放送されるコンテンツ(番組又は広告を含みうる。)の視聴者による温室効果ガスの排出量を計算しようとするものである。また、本実施形態の情報処理システムでは、放送者(放送局等)により視聴者の排出量をオフセット処理するようにもしている。
<System Overview>
An information processing system according to this embodiment will be described. The information processing system according to this embodiment is intended to calculate greenhouse gas emissions by viewers of content (which may include programs or advertisements) broadcast to the public. In addition, the information processing system according to this embodiment also allows broadcasters (broadcasting stations, etc.) to offset the emissions of viewers.
本実施形態の情報処理システムは、図1に対して外部サーバを含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100及び外部サーバと通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。 The information processing system of this embodiment is configured to include an external server in addition to the components shown in FIG. 1. The management server 200 is communicatively connected to the user terminal 100 and the external server via a communication network 300.
外部サーバは、オフセット処理を行うコンピュータである。外部サーバは、例えば、J-クレジットなどの、温室効果ガスのオフセット権(環境価値)を販売することによりオフセット処理を行うことができる。 The external server is a computer that performs the offset process. The external server can perform the offset process by selling greenhouse gas offset rights (environmental value), such as J-credits.
図3を用いて、第32機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(設定記憶部、排出係数記憶部、排出量記憶部)と、取得部250(視聴情報取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、実行部290(オフセット処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 32nd function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (settings memory unit, emission coefficient memory unit, emission amount memory unit), an acquisition unit 250 (viewing information acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an execution unit 290 (offset processing unit).
記憶部230を構成する設定記憶部は、設定情報を記憶する。本実施形態では、設定情報には、テレビやラジオなどの放送に係る全視聴者数の推定値が含まれ得る。設定情報には、放送の種別を示すメディアIDに対応付けて、全視聴者数を含めることができる。すなわち、例えば、テレビの全視聴者数と、ラジオの全視聴者数とを別々に管理することができる。 The setting storage unit constituting the storage unit 230 stores setting information. In this embodiment, the setting information may include an estimate of the total number of viewers for broadcasts such as television and radio. The setting information may include the total number of viewers in association with a media ID indicating the type of broadcast. That is, for example, the total number of television viewers and the total number of radio viewers may be managed separately.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する。本実施形態では、排出係数は、コンテンツの視聴により排出される単位時間当たりの温室効果ガスの排出量を想定する。これは、例えば、テレビ受像機の消費電力と電力消費に係る排出係数などから求めることができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions. In this embodiment, the emission coefficient is assumed to be the amount of greenhouse gas emissions per unit time emitted by viewing content. This can be calculated, for example, from the power consumption of a television set and the emission coefficient related to power consumption.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、コンテンツの視聴者による温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、コンテンツを示すコンテンツIDと、日付とに対応付けて排出量を記憶することができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of greenhouse gas emissions by viewers of the content. The emission amount memory unit can store the amount of emissions in association with a content ID indicating the content and a date.
取得部250を構成する視聴情報取得部は、テレビやラジオなどで放送されたコンテンツの視聴者数を推定するための情報(視聴情報)を取得する。視聴情報取得部は、コンテンツの視聴率を視聴情報として取得することができる。視聴情報取得部はまた、放送されたコンテンツの長さ及び放送回数を視聴情報とともに取得することができる。視聴情報取得部は、これらの情報を例えばユーザ端末100から受信することができる。 The viewing information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires information (viewing information) for estimating the number of viewers of content broadcast on television, radio, etc. The viewing information acquisition unit can acquire the viewing rate of the content as viewing information. The viewing information acquisition unit can also acquire the length of the broadcasted content and the number of broadcasts together with the viewing information. The viewing information acquisition unit can receive this information, for example, from the user terminal 100.
計算部210を構成する排出量計算部は、コンテンツの視聴による温室効果ガスの排出量を計算する。排出量計算部は、コンテンツの放送に係る種類を示すメディアIDに対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、コンテンツの長さ、コンテンツの放送回数、視聴情報により推定される視聴者数、及び、読み出した排出係数を乗じて、視聴者によるコンテンツの視聴に係る排出量を計算することができる。排出量計算部は、例えば、コンテンツの放送に係る種類を示すメディアIDに対応する全視聴者数を設定記憶部から読み出し、読み出した全視聴者数に視聴率を乗じて視聴者数を推定することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the amount of greenhouse gas emissions resulting from viewing of content. The emission calculation unit reads out an emission coefficient corresponding to a media ID indicating the type of content broadcast from the emission coefficient storage unit, and can calculate the amount of emissions relating to viewers viewing the content by multiplying the length of the content, the number of times the content is broadcast, the number of viewers estimated from the viewing information, and the read emission coefficient. The emission calculation unit can, for example, read out the total number of viewers corresponding to the media ID indicating the type of content broadcast from the setting storage unit, and estimate the number of viewers by multiplying the read total number of viewers by the viewing rate.
実行部290を構成するオフセット処理部は、排出量のオフセットに係る処理を行う。排出量のオフセットは、例えば、J-クレジットなどの環境価値をユーザ(商品もしくはサービスの消費者又は商品もしくはサービスを提供した事業者)に代わって購入することにより行うことができる。オフセット処理部は、例えば、環境価値の取引を行う外部サーバにアクセスして、外部サーバが提供するAPIを利用して環境価値を購入することができる。オフセット処理部は、排出量に対応する量の環境価値を都度購入するようにしてもよいし、管理サーバ200(の運営者、システムの運営者などの代理無効化を行う主体)が事前に環境価値を購入しておき、代理無効化を行うようにしてもよい。 The offset processing unit constituting the execution unit 290 performs processing related to the offset of emissions. Emissions can be offset, for example, by purchasing environmental value such as J-Credits on behalf of a user (a consumer of a product or service, or a business providing a product or service). The offset processing unit can, for example, access an external server that trades environmental value and purchase environmental value using an API provided by the external server. The offset processing unit may purchase an amount of environmental value corresponding to the amount of emissions each time, or the management server 200 (or the entity that performs the proxy invalidation, such as the operator of the management server 200 or the system operator) may purchase environmental value in advance and perform the proxy invalidation.
<動作>
図49は、第32機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、視聴情報をコンテンツの長さ及び放送回数とともに取得し(S4901)、放送の種類に対応する全視聴者数に視聴率を乗じて視聴者数を計算し(S4902)、コンテンツの長さ、コンテンツの放送回数、視聴者数、及び、放送の種類に対応する排出係数を乗じて、視聴者による排出量を計算する(S4903)。管理サーバ200は、排出量をオフセットするためのオフセット処理(例えばJ-クレジットの購入など)を行うことができる(S4904)。
<Operation>
49 is a diagram explaining the operation of the 32nd function. The management server 200 acquires viewing information together with the length of the content and the number of broadcasts (S4901), calculates the number of viewers by multiplying the total number of viewers corresponding to the type of broadcast by the viewing rate (S4902), and calculates the amount of emissions by viewers by multiplying the length of the content, the number of broadcasts of the content, the number of viewers, and the emission coefficient corresponding to the type of broadcast (S4903). The management server 200 can perform an offset process (such as purchasing J-credits) to offset the amount of emissions (S4904).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、放送された番組や広告などのコンテンツの視聴に係る温室効果ガスの排出量を計算し、その排出量をオフセットすることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can calculate the amount of greenhouse gas emissions associated with viewing content such as broadcast programs and advertisements, and offset those emissions.
管理サーバ200の記憶部230と、取得部250と、計算部210と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The memory unit 230, acquisition unit 250, calculation unit 210, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第32機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AF1(P021)]
放送されたコンテンツの長さ、放送回数及び前記コンテンツの視聴者数を推定するための視聴情報を取得する視聴情報取得部と、前記コンテンツの視聴により排出される単位時間当たりの温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する記憶部と、前記長さ、前記放送回数、前記視聴情報により推定される前記視聴者数及び前記排出係数を乗じて、視聴者による前記コンテンツの視聴に係る前記排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AF2]
項目AF1に記載の情報処理システムであって、計算した前記排出量のオフセットに係る処理を行うオフセット処理部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AF3]
項目AF1に記載の情報処理システムであって、前記テレビ又は前記ラジオの全視聴者数の推定値を記憶する設定記憶部を備え、前記視聴情報取得部は、前記コンテンツの視聴率を前記視聴情報として取得し、前記排出量計算部は、前記全視聴者数に前記視聴率を乗じて前記視聴者数を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 32nd function also includes the following configuration.
[Item AF1 (P021)]
An information processing system comprising: a viewing information acquisition unit that acquires viewing information for estimating the length of a broadcast content, the number of times it is broadcast, and the number of viewers of the content; a memory unit that stores an emission coefficient for calculating the amount of greenhouse gas emissions per unit time emitted by viewing of the content; and an emission calculation unit that calculates the amount of emissions associated with viewers viewing the content by multiplying the length, the number of times it is broadcast, the number of viewers estimated from the viewing information, and the emission coefficient.
[Item AF2]
Item AF1: The information processing system according to the information processing system, further comprising an offset processing unit that performs processing related to offsetting the calculated emission amount.
[Item AF3]
An information processing system according to item AF1, comprising a setting memory unit that stores an estimated value of a total number of viewers of the television or radio, the viewing information acquisition unit acquires a viewing rate of the content as the viewing information, and the emission calculation unit estimates the number of viewers by multiplying the total number of viewers by the viewing rate.
<<視聴者排出量オフセット機能(第33機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第32機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第33機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、発電に係る二酸化炭素等の環境負荷要因の排出量を求めることが行われている。商品又はサービスの提供先であるエンドユーザによる排出量を計算することは難しいとの課題がある。第33機能は、エンドユーザによる排出量を推定することができる技術を提供することを目的とする。
<< Viewer Emissions Offset Function (33rd Function) >>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 32 is set as an embodiment of Function 33, which will be described in detail below. As background technology, the amount of emissions of environmental load factors such as carbon dioxide related to power generation is calculated. There is a problem in that it is difficult to calculate the amount of emissions by end users who are the recipients of goods or services. Function 33 aims to provide technology that can estimate the amount of emissions by end users.
<システムの概要>
以下、本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムは、主にインターネット経由で公衆に対して配信されるコンテンツ(広告を含む。)の視聴者による温室効果ガスの排出量を計算しようとするものである。また、本実施形態の情報処理システムでは、視聴者の排出量をオフセット処理するようにもしている。
<System Overview>
The information processing system according to this embodiment is described below. The information processing system according to this embodiment is intended to calculate greenhouse gas emissions by viewers of content (including advertisements) distributed to the public mainly via the Internet. The information processing system according to this embodiment also performs offset processing on the viewers' emissions.
本実施形態の情報処理システムは、図1に対して外部サーバを含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100及び外部サーバと通信ネットワークを介して通信可能に接続される。 The information processing system of this embodiment is configured to include an external server in addition to the components shown in FIG. 1. The management server 200 is communicatively connected to the user terminal 100 and the external server via a communication network.
外部サーバは、オフセット処理を行うコンピュータである。外部サーバは、例えば、J-クレジットなどの、温室効果ガスのオフセット権(環境価値)を販売することによりオフセット処理を行うことができる。 The external server is a computer that performs the offset process. The external server can perform the offset process by selling greenhouse gas offset rights (environmental value), such as J-credits.
図3を用いて、第33機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、排出量記憶部、視聴時間情報記憶部、視聴数情報記憶部、コンテンツ情報記憶部)と、取得部250(視聴情報取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、実行部290(オフセット処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 33rd function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, emission amount memory unit, viewing time information memory unit, viewing number information memory unit, content information memory unit), an acquisition unit 250 (viewing information acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an execution unit 290 (offset processing unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する。本実施形態では、排出係数は、コンテンツの視聴により排出される単位時間当たりの温室効果ガスの排出量を想定する。これは、例えば、パーソナルコンピュータやスマートフォンなどの消費電力と電力消費に係る排出係数などから求めることができる。なお、排出係数記憶部は、視聴クライアントの種類(パーソナルコンピュータ、スマートフォン、テレビ受像機など)に対応付けて排出係数を記憶するようにしてもよい。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions. In this embodiment, the emission coefficient is assumed to be the amount of greenhouse gas emissions per unit time emitted by viewing content. This can be calculated, for example, from the power consumption of a personal computer, smartphone, etc., and the emission coefficient related to power consumption. The emission coefficient memory unit may store emission coefficients in association with the type of viewing client (personal computer, smartphone, television set, etc.).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、コンテンツの視聴者による温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、コンテンツを示すコンテンツIDと、日付とに対応付けて排出量を記憶することができる。なお、複数のサイトで同一のコンテンツが配信されているような場合には、同一の日付、コンテンツID及び排出量の組み合わせが複数登録されることがあり得る。なお、排出量記憶部は、サイトIDと日付とに対応付けて、コンテンツID及び排出量を記憶するようにしてもよい。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of greenhouse gas emissions by viewers of the content. The emission amount memory unit can store the amount of emissions in association with a content ID indicating the content and a date. Note that, in cases where the same content is distributed on multiple sites, multiple combinations of the same date, content ID, and emission amount may be registered. Note that the emission amount memory unit may store the content ID and the amount of emissions in association with the site ID and date.
記憶部230を構成する視聴時間情報記憶部は、コンテンツの視聴時間を決定するための情報(以下、視聴時間情報という。)を記憶する。本実施形態では、視聴時間情報には、コンテンツを特定する情報(コンテンツID)と、コンテンツが配信されるサイトを特定する情報(サイトID)と、集計期間(年月)とに対応付けて、視聴時間が含まれる。 The viewing time information storage unit constituting the storage unit 230 stores information for determining the viewing time of content (hereinafter referred to as viewing time information). In this embodiment, the viewing time information includes viewing time associated with information identifying the content (content ID), information identifying the site to which the content is distributed (site ID), and a counting period (year and month).
記憶部230を構成する視聴数情報記憶部は、コンテンツの視聴者数を決定するための情報(以下、視聴数情報という。)を記憶する。本実施形態では、視聴数情報には、コンテンツを特定する情報(コンテンツID)と、コンテンツが配信されるサイトを特定する情報(サイトID)と、集計期間(年月)とに対応付けて、視聴数が含まれる。 The view count information storage unit constituting the storage unit 230 stores information for determining the number of viewers of the content (hereinafter referred to as view count information). In this embodiment, the view count information includes the number of views associated with information identifying the content (content ID), information identifying the site to which the content is distributed (site ID), and the counting period (year and month).
記憶部230を構成するコンテンツ情報記憶部は、コンテンツに関する情報(以下、コンテンツ情報という。)を記憶する。コンテンツ情報には、コンテンツを特定するコンテンツIDと、コンテンツの種類と、コンテンツを視聴者に提供している配信者とが含まれる。配信者は、例えば、広告主やライブ実況を配信する人、メーカーなどとすることができる。配信者は、コンテンツの視聴に係る温室効果ガスの排出量を計算し、報告し及び/又はオフセットしようとしている者であればよい。 The content information storage unit constituting the storage unit 230 stores information related to content (hereinafter referred to as content information). The content information includes a content ID that identifies the content, the type of content, and the distributor that provides the content to the viewer. The distributor can be, for example, an advertiser, a person who broadcasts live coverage, a manufacturer, etc. The distributor may be any person who is calculating, reporting, and/or attempting to offset greenhouse gas emissions related to the viewing of content.
取得部250を構成する視聴情報取得部は、視聴者に関する情報(視情情報)を取得する。本実施形態では、視聴情報には、視聴時間情報と視聴数情報とが含まれるものとする。視聴情報取得部は、例えば、動画配信サービスの提供者から、動画配信サイトにおけるコンテンツごとの視聴時間及び視聴者数を取得することができる。視聴情報取得部は、例えば、広告配信サービスの提供者から、広告の提供されたサイトごとに、特定のコンテンツの視聴時間及び視聴者数を取得することができる。広告の視聴時間については、例えば、動画(動画広告)や静止画(バナー広告)等の種類ごとに、標準的な視聴時間を予め設定しておくことができる。視聴情報取得部は、取得した視聴時間情報を視聴時間情報記憶部に登録し、取得した視聴数情報を視聴数情報記憶部に登録することができる。 The viewing information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires information about the viewer (viewing information). In this embodiment, the viewing information includes viewing time information and viewing count information. The viewing information acquisition unit can acquire, for example, from a video distribution service provider, the viewing time and number of viewers for each content on a video distribution site. The viewing information acquisition unit can acquire, for example, from an advertising distribution service provider, the viewing time and number of viewers for a specific content for each site where an advertisement is provided. With regard to the viewing time of an advertisement, for example, a standard viewing time can be set in advance for each type of advertisement, such as video (video advertisement) or still image (banner advertisement). The viewing information acquisition unit can register the acquired viewing time information in the viewing time information storage unit, and register the acquired viewing count information in the viewing count information storage unit.
計算部210を構成する排出量計算部は、コンテンツの視聴による温室効果ガスの排出量を計算する。排出量計算部は、コンテンツの種類に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、集計対象のコンテンツ(及び集計期間)に対応する視聴時間及び視聴数を視聴時間記憶部及び視聴情報記憶部から読み出し、排出係数、視聴時間及び視聴数を乗じて、視聴者によるコンテンツの視聴に係る排出量を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the amount of greenhouse gas emissions resulting from viewing of content. The emission calculation unit reads the emission coefficient corresponding to the type of content from the emission coefficient storage unit, reads the viewing time and number of views corresponding to the content to be tallied (and the tabulation period) from the viewing time storage unit and the viewing information storage unit, and multiplies the emission coefficient by the viewing time and number of views to calculate the amount of emissions related to the viewer's viewing of content.
排出量計算部は、例えば、特定の広告主などの配信者について排出量を計算するようにしてもよい。この場合、排出量計算部は、集計対象の配信者に対応するコンテンツID及びコンテンツの種類をコンテンツ情報記憶部から読み出し、読み出したコンテンツID及びコンテンツの種類に対応する排出係数、視聴情報及び視聴数を各記憶部から読み出して乗じることにより、配信者ごとの排出量を計算することができる。排出量計算部は計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit may, for example, calculate the emission amount for a distributor such as a specific advertiser. In this case, the emission calculation unit can calculate the emission amount for each distributor by reading the content ID and type of content corresponding to the distributor to be counted from the content information storage unit, and reading the emission coefficient, viewing information, and number of viewers corresponding to the read content ID and type of content from each storage unit and multiplying them. The emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission storage unit.
実行部290を構成するオフセット処理部は、排出量のオフセットに係る処理を行う。排出量のオフセットは、例えば、J-クレジットなどの環境価値をユーザ(商品もしくはサービスの消費者又は商品もしくはサービスを提供した事業者)に代わって購入することにより行うことができる。オフセット処理部は、例えば、環境価値の取引を行う外部サーバにアクセスして、外部サーバが提供するAPIを利用して環境価値を購入することができる。オフセット処理部は、排出量に対応する量の環境価値を都度購入するようにしてもよいし、管理サーバ装置2(の運営者、システムの運営者などの代理無効化を行う主体)が事前に環境価値を購入しておき、代理無効化を行うようにしてもよい。 The offset processing unit constituting the execution unit 290 performs processing related to the offset of emissions. Emissions can be offset, for example, by purchasing environmental value such as J-Credits on behalf of a user (a consumer of a product or service, or a business providing a product or service). The offset processing unit can, for example, access an external server that trades environmental value and purchase environmental value using an API provided by the external server. The offset processing unit may purchase an amount of environmental value corresponding to the amount of emissions each time, or the management server device 2 (or the entity that performs the proxy invalidation, such as the operator of the management server device 2 or the operator of the system) may purchase environmental value in advance and perform the proxy invalidation.
<動作>
図50は、第33機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、視聴情報(視聴時間情報及び視聴数情報)を取得して登録する(S5001)。管理サーバ200は、集計対象者に対応するコンテンツID及びコンテンツの種類をコンテンツ情報記憶部から取得し(S5002)、取得した種類に対応する排出係数を排出係数記憶部から取得し、取得したコンテンツIDに対応する視聴時間及び視聴数を視聴時間情報記憶部及び視聴数情報記憶部から取得し(S5003)、排出係数、視聴者数及び視聴時間を乗じて、当該コンテンツの視聴者による排出量を計算する(S5004)。また、管理サーバ200は、排出量をオフセットするためのオフセット処理(例えばJ-クレジットの購入など)を行うことができる(S5005)。
<Operation>
Fig. 50 is a diagram for explaining the operation of the 33rd function. The management server 200 acquires and registers viewing information (viewing time information and viewer number information) (S5001). The management server 200 acquires the content ID and type of content corresponding to the target person from the content information storage unit (S5002), acquires the emission coefficient corresponding to the acquired type from the emission coefficient storage unit, acquires the viewing time and the number of viewers corresponding to the acquired content ID from the viewing time information storage unit and the viewer number information storage unit (S5003), and calculates the emission amount by the viewer of the content by multiplying the emission coefficient, the number of viewers, and the viewing time (S5004). In addition, the management server 200 can perform an offset process (e.g., purchasing J-credits) to offset the emission amount (S5005).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、インターネット配信により提供された各種のコンテンツ(広告を含む)の視聴に係る温室効果ガスの排出量を計算することができ、また、その排出量をオフセットすることができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can calculate the amount of greenhouse gas emissions associated with viewing various types of content (including advertisements) provided via Internet distribution, and can also offset those emissions.
本実施形態では、コンテンツごとの視聴時間が視聴時間情報記憶部に記憶されているものとしたが、コンテンツの種類に対応付けて、1回視聴する場合の標準的な視聴時間を記憶するようにしてもよい。この場合、排出量計算部は、コンテンツの種類に対応する視聴時間を視聴時間情報記憶部から取得することができる。 In this embodiment, the viewing time for each piece of content is stored in the viewing time information storage unit, but a standard viewing time for one viewing may be stored in association with the type of content. In this case, the emission amount calculation unit can obtain the viewing time corresponding to the type of content from the viewing time information storage unit.
また、本実施形態では、コンテンツごとの視聴者数が視聴数情報記憶部に記憶されているものとしたが、コンテンツの種類及びサイト(又はサイトの種類)に対応付けて、標準的な視聴者数を記憶するようにしてもよい。この場合、排出量計算部は、コンテンツの種類に対応するサイトごとの視聴者数を視聴数情報記憶部から取得することができ、サイトごとの視聴時間に対して、視聴時間に係るサイト(又はサイトの種類)に対応する視聴者数と、コンテンツの種類に対応する排出係数とを乗じて排出量を計算することができる。 In addition, in this embodiment, the number of viewers for each piece of content is stored in the viewer count information storage unit, but a standard number of viewers may be stored in association with the type of content and the site (or type of site). In this case, the emission calculation unit can obtain the number of viewers for each site corresponding to the type of content from the viewer count information storage unit, and can calculate emissions for the viewing time for each site by multiplying the number of viewers corresponding to the site (or type of site) related to the viewing time by the emission coefficient corresponding to the type of content.
管理サーバ200の記憶部230と、取得部250と、計算部210と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The memory unit 230, acquisition unit 250, calculation unit 210, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第33機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AG1(P022)]
コンテンツの種類ごとに、前記種類の前記コンテンツの視聴時における単位時間当たりの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記コンテンツの指定を受け付けるコンテンツ指定部と、受け付けた前記コンテンツの視聴時間及び視聴者数を取得する視聴情報取得部と、受け付けた前記コンテンツの前記種類に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数に、取得した前記視聴時間及び前記視聴者数を乗じて、前記コンテンツの視聴に係る排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AG2]
項目AG1に記載の情報処理システムであって、計算した前記排出量のオフセットに係る処理を行うオフセット処理部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AG3]
項目AG1に記載の情報処理システムであって、前記視聴情報取得部は、前記コンテンツを配信する配信サーバから前記視聴時間及び前記視聴者数の少なくともいずれかを取得すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 33rd function also includes the following configuration:
[Item AG1 (P022)]
an emission coefficient storage unit that stores, for each type of content, an emission coefficient used to calculate the amount of emissions per unit time when viewing the content of the said type; a content designation unit that accepts designation of the content; a viewing information acquisition unit that acquires the viewing time and number of viewers of the accepted content; and an emission calculation unit that reads out the emission coefficient corresponding to the type of the accepted content from the emission coefficient storage unit, and multiplies the read-out emission coefficient by the acquired viewing time and number of viewers to calculate the amount of emissions associated with viewing of the content.
[Item AG2]
Item AG1: The information processing system according to the information processing system, characterized in that the information processing system includes an offset processing unit that performs processing related to offsetting the calculated emission amount.
[Item AG3]
An information processing system according to item AG1, characterized in that the viewing information acquisition unit acquires at least one of the viewing time and the number of viewers from a distribution server that distributes the content.
<<証憑機能(第34機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第33機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第34機能の実施形態とし、以下に詳述する。なお、第34機能は、第6機能の変形例である。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。排出量の計算根拠となるデータを検証するための証憑を管理することが求められているとの課題がある。第34機能は、環境指標に係る証憑を管理することのできる技術を提供することを目的とする。
<<Evidence function (34th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to the thirty-third functions is an embodiment of the thirty-fourth function, which will be described in detail below. The thirty-fourth function is a modified example of the sixth function. In the background art, the amount of carbon dioxide and other emissions is calculated. There is a problem in that it is required to manage evidence for verifying the data that is the basis for calculating the amount of emissions. The thirty-fourth function aims to provide a technology that can manage evidence related to environmental indicators.
<システム概要>
本実施形態の情報処理システムは、環境指標の算出に用いるデータを証明する証憑データを管理しようとするものである。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment is intended to manage evidence data that certifies data used in the calculation of environmental indices.
環境指標には、例えば、以下(1)~(15)のような環境問題に係る負荷を示す情報が含まれ得る。
(1)環境問題:1.気候変動
負荷:温室効果ガス排出指標(CO2排出量、CH4排出量、N2O排出量、CFC排出量など)
(2)環境問題:2.オゾン層破壊
負荷:オゾン層破壊物質(ODP)消費指数(CFC及びハロン消費量など)
(3)環境問題:3.富栄養化
負荷:水圏及び土壌への窒素、リン排出量、栄養物収支(肥料消費及び家畜からの窒素とリンなど)
(4)環境問題:4.酸性化
負荷:酸性化物質排出指標(NOX、SOX排出量など)
(5)環境問題:5.有害物質状態
負荷:重金属排出量、有機化合物排出量(農薬消費量など)
(6)環境問題:6.都市環境質
負荷:都市域のSOX、NOX、VOC排出量(都市域交通密度、都市域車両所有、都市化度(都市人口成長率、都市域土地利用)など)
(7)環境問題:7.生物多様性
負荷:自然状態からの生物生息環境の改変及び土地の転換(道路網密度、土壌被覆変化など)
(8)環境問題:8.景観
負荷:人工物要素の存在、歴史的・文化的又は審美的理由により保護された場所など
(9)環境問題:9.廃棄物
負荷:廃棄物発生(一般廃棄物、産業廃棄物、有害廃棄物、核廃棄物)(有害廃棄物の移動など)
(10)環境問題:10.水資源
負荷:水資源利用強度(採取料/利用可能資源量)
(11)環境問題:11.森林資源
負荷:森林資源利用強度(実伐採量/生産能力)
(12)環境問題:12.水産資源
負荷:漁獲量
(13)環境問題:13.土壌劣化(浸食・砂漠化)
負荷:浸食リスク:農業への潜在的及び実際の土地の利用量(土地利用変化など)
(14)環境問題:14.特物質資源
負荷:物質資源の利用強度など
(15)環境問題:15.社会経済の部門別及び一般指標(特定の環境問題に限定されない)
負荷:人口増加率/密度、GDP成長率及び構成、民間及び政府の最終消費支出、工業生産高、エネルギー供給の構成、道路交通量、自動車保有量、農業生産高など
なお、本実施形態では、環境指標として温室効果ガスの排出量を想定するが、これに限定されるものではない。
The environmental indicators may include, for example, information indicating the burden related to environmental issues such as (1) to (15) below.
(1) Environmental issues: 1. Climate change impact: Greenhouse gas emission indicators (CO2 emissions, CH4 emissions, N2O emissions, CFC emissions, etc.)
(2) Environmental Issues: 2. Ozone Depletion Load: Ozone Depleting Substance (ODP) Consumption Index (CFC and Halon Consumption, etc.)
(3) Environmental issues: 3. Eutrophication load: Nitrogen and phosphorus emissions to the hydrosphere and soil, nutrient balance (fertilizer consumption and nitrogen and phosphorus from livestock, etc.)
(4) Environmental issues: 4. Acidification load: Acidification substance emission indicators (NOX, SOX emissions, etc.)
(5) Environmental issues: 5. Hazardous substance load: heavy metal emissions, organic compound emissions (pesticides consumption, etc.)
(6) Environmental issues: 6. Urban environmental quality load: SOx, NOx, and VOC emissions in urban areas (urban traffic density, urban vehicle ownership, urbanization rate (urban population growth rate, urban land use), etc.)
(7) Environmental Issues: 7. Biodiversity Impacts: Alteration of natural habitats and land conversion (road network density, changes in soil cover, etc.)
(8) Environmental issues: 8. Landscape load: Presence of man-made elements, areas protected for historical, cultural or aesthetic reasons, etc. (9) Environmental issues: 9. Waste load: Waste generation (general waste, industrial waste, hazardous waste, nuclear waste) (transportation of hazardous waste, etc.)
(10) Environmental issues: 10. Water resource load: Water resource use intensity (collection fee/available resource amount)
(11) Environmental issues: 11. Forest resource burden: forest resource utilization intensity (actual felling volume/production capacity)
(12) Environmental issues: 12. Fisheries resource burden: Fish catch (13) Environmental issues: 13. Soil degradation (erosion and desertification)
Loads: Erosion risk: Potential and actual land use for agriculture (e.g. land use change)
(14) Environmental issues: 14. Specific material resource load: Intensity of material resource use, etc. (15) Environmental issues: 15. Socio-economic sectoral and general indicators (not limited to specific environmental issues)
Load: population growth rate/density, GDP growth rate and composition, private and government final consumption expenditure, industrial production, composition of energy supply, road traffic volume, automobile ownership, agricultural production, etc. In this embodiment, greenhouse gas emissions are assumed as the environmental indicator, but this is not limited to this.
図3を用いて、第34機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(証憑データ記憶部、対応データベース、基礎データ記憶部)と、取得部250(証憑取得部、基礎データ取得部)と、計算部210(排出量算出部)と、出力部240(証憑出力部、基礎データ出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 34th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a storage unit 230 (evidence data storage unit, corresponding database, basic data storage unit), an acquisition unit 250 (evidence acquisition unit, basic data acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240 (evidence output unit, basic data output unit).
取得部250を構成する証憑取得部は、温室効果ガスの排出量を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する。基礎データは、例えば、活動量及び排出係数の少なくともいずれかとすることができる。 The document acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires document data that displays basic data for calculating greenhouse gas emissions. The basic data can be, for example, at least one of the amount of activity and the emission coefficient.
活動量に係る証憑データは、例えば、請求書や領収書、契約書、光熱水の使用量等のお知らせ(検針票)などの証憑を表すデータである。GHGプロトコルのスコープ1(直接排出量)に係る証憑としては、例えば、ガソリンスタンドでの給油のレシート、ガスや石炭などの請求書などがあり得る。スコープ2(間接排出量)に係る証憑としては、例えば、電力の領収書や契約書、使用量等のお知らせ(検針票)などがあり得る。スコープ3(関連他社による排出量)に係る証憑としては、カテゴリ1(購入した物品・サービス)に関して、例えば、原料や部品の調達に係る発注書、請求書、契約書や領収書、あるいは調達システムのデータや部品表などがあり得る。 Evidence data related to activity amounts is data that represents evidence such as invoices, receipts, contracts, and notices of utility usage (meter reading slips). Evidence related to scope 1 (direct emissions) of the GHG Protocol could be, for example, a receipt for filling up at a gas station, or an invoice for gas or coal. Evidence related to scope 2 (indirect emissions) could be, for example, electricity receipts, contracts, and notices of usage (meter reading slips). Evidence related to scope 3 (emissions by related companies) for category 1 (purchased goods and services) could be, for example, purchase orders, invoices, contracts, and receipts related to the procurement of raw materials and parts, or procurement system data and parts lists.
また、排出量に係る証憑データとしては、例えば、サプライヤから入手した原材料の排出原単位の一次データ(サプライヤが独自に算出したものであってもよいし、第三者検証を受けているものであってもよい。)などがあり得る。 Furthermore, examples of supporting data on emissions include primary data on the emission intensity of raw materials obtained from suppliers (which may be calculated independently by the supplier or verified by a third party).
証憑データは、例えば、画像データであってよい。画像データは、例えば、ユーザ端末100が備えるカメラ(不図示)が撮影したデータとすることができる。証憑データは、例えば、PDFファイルなどのドキュメントであってもよいし、XMLなどの構造化ファイルであってもよい。 The evidence data may be, for example, image data. The image data may be, for example, data captured by a camera (not shown) provided on the user terminal 100. The evidence data may be, for example, a document such as a PDF file, or a structured file such as an XML file.
証憑取得部は、例えば、ユーザ端末100から証憑データのアップロードを受け付けるようにしてもよいし、ユーザ端末100から送信された電子メールやチャットメッセージなどのメッセージに添付された証憑データを取得するようにしてもよい。また、管理サーバ200をユーザが直接操作可能である場合には、管理サーバ200がカメラやスキャナを備えるようにし、管理サーバ200のカメラやスキャナを用いて証憑を撮影するようにしてもよい。証憑取得部は、取得した証憑データを証憑データ記憶部に登録することができる。 The evidence acquisition unit may, for example, accept upload of evidence data from the user terminal 100, or may acquire evidence data attached to a message such as an email or a chat message sent from the user terminal 100. In addition, if the user can directly operate the management server 200, the management server 200 may be equipped with a camera and a scanner, and the evidence may be photographed using the camera and scanner of the management server 200. The evidence acquisition unit may register the acquired evidence data in the evidence data storage unit.
記憶部230を構成する証憑データ記憶部は、証憑データを記憶する。証憑データ記憶部は、例えば、証憑を特定する証憑ID及び証憑を登録したユーザを示すユーザIDに対応付けて、証憑データを記憶することができる。証憑データ記憶部は、リレーショナルデータベースやオブジェクトデータベースなどとして実装することもできるし、ファイルシステムとして実装することもできる(この場合、証憑IDはパス及びファイル名とすることができる。)。 The evidence data storage unit constituting the storage unit 230 stores evidence data. The evidence data storage unit can store evidence data, for example, in association with an evidence ID that identifies the evidence and a user ID that indicates the user who registered the evidence. The evidence data storage unit can be implemented as a relational database or an object database, or can be implemented as a file system (in this case, the evidence ID can be a path and file name).
取得部250を構成する基礎データ取得部は、証憑データから基礎データを読み出す。基礎データ取得部は、例えば、OCR処理により画像データから基礎データを読み取ることができる。基礎データ取得部は、例えば、ドキュメントに含まれるテキストから基礎データを抽出するようにすることもできる。基礎データ取得部は、取得した基礎データを基礎データ記憶部に登録することができる。 The basic data acquisition unit constituting the acquisition unit 250 reads basic data from the supporting document data. The basic data acquisition unit can read basic data from image data, for example, by OCR processing. The basic data acquisition unit can also extract basic data from text included in a document, for example. The basic data acquisition unit can register the acquired basic data in the basic data storage unit.
記憶部230を構成する基礎データ記憶部は、基礎データを記憶する。基礎データ記憶部は、基礎データを特定する基礎データIDに対応付けて、基礎データを登録したユーザを示すユーザIDと、基礎データとを記憶することができる。 The basic data storage unit constituting the storage unit 230 stores basic data. The basic data storage unit can store the basic data and a user ID indicating the user who registered the basic data in association with a basic data ID that identifies the basic data.
計算部210を構成する排出量算出部は、基礎データに基づいて排出量を算出する。例えば、基礎データが企業の活動量を示す情報である場合には、当該企業の当該活動に係る排出係数を記憶する排出係数記憶部を管理サーバ200が備えるようにし、読み取った活動量に排出係数を乗じて排出量を算出することができる。また、基礎データが企業の排出係数である場合には、当該企業による活動量(例えば、スコープ1に係る排出量の場合にはユーザが燃焼した燃料の量などとすることができ、スコープ2に係る排出量の場合にはユーザが使用した電力量であってもよいし、スコープ3に係る排出量である場合には、当該企業からユーザが購入した商品の量やユーザが販売した商品の使用量、ユーザが販売した商品の配送トンキロなどであってよい。)を、例えば会計システムなどにアクセスしたり、ユーザから入力を受け付けたりして取得し、取得した活動量に、読み取った排出係数を乗じて排出量を算出することができる。また、基礎データが排出係数及び活動量の両方を含む場合には、読み取った排出係数及び活動量を乗じて排出量を算出することができる。また、基礎データが排出量である場合には、証憑データから読み取った排出量をそのまま利用することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the basic data. For example, if the basic data is information indicating the activity amount of a company, the management server 200 is provided with an emission coefficient storage unit that stores the emission coefficient related to the activity of the company, and the emission amount can be calculated by multiplying the read activity amount by the emission coefficient. Also, if the basic data is an emission coefficient of a company, the activity amount of the company (for example, in the case of emissions related to Scope 1, it can be the amount of fuel burned by the user, in the case of emissions related to Scope 2, it can be the amount of electricity used by the user, and in the case of emissions related to Scope 3, it can be the amount of products purchased by the user from the company, the amount of products sold by the user, or the delivery ton-kilometers of the products sold by the user) can be obtained by, for example, accessing an accounting system or accepting input from the user, and the obtained activity amount can be multiplied by the read emission coefficient to calculate the emission amount. Also, if the basic data includes both an emission coefficient and an activity amount, the emission amount can be calculated by multiplying the read emission coefficient and activity amount. Also, if the basic data is an emission amount, the emission amount read from the supporting data can be used as is.
記憶部230を構成する対応データベースは、排出量を特定する情報(排出量特定情報、環境指標特定情報)と、証憑データを特定する情報とを紐付けて記憶する。対応データベースは、さらに、基礎データを特定する情報を紐付けて記憶することもできる。本実施形態では、対応データベースは、排出量特定情報と、基礎データを特定する基礎データIDと、証憑を示す証憑IDとを対応付けて記憶する。排出量特定情報には、例えば、年度や月、日などの時間情報を含めることができる。また、排出量特定情報には、排出量に係る温室効果ガスの出力主体(企業等)を特定する情報(ユーザIDなど)を含めることもできる。また、排出量特定情報には、計算対象となる商品やサービスを含めることもできる。 The correspondence database constituting the storage unit 230 stores information identifying emissions (emissions amount identification information, environmental indicator identification information) and information identifying supporting data in association with each other. The correspondence database can also store information identifying basic data in association with each other. In this embodiment, the correspondence database stores emission amount identification information, a basic data ID identifying the basic data, and a supporting document ID indicating the supporting document in association with each other. The emission amount identification information can include time information such as the year, month, and day. The emission amount identification information can also include information (such as a user ID) that identifies the greenhouse gas output entity (such as a company) related to the emissions. The emission amount identification information can also include the products and services that are the subject of the calculation.
出力部240を構成する証憑出力部は、証憑データを出力する。証憑出力部は、排出量特定情報の指定を受け付けることができる。例えば、証憑出力部は、年度や月、日などの時間情報の指定を受け付けることができる。また、証憑出力部は、時間情報に加えて又は代えて、排出量の主体の指定を受け付けることができる。また、証憑出力部は、時間情報及び/又は排出量の主体に加えて又は代えて、計算対象となる商品又はサービスを特定する情報を受け付けることができる。証憑出力部は、受け付けた排出量特定情報に対応する証憑IDを対応データベースから特定し、特定した証憑IDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出して出力することができる。 The evidence output unit constituting the output unit 240 outputs evidence data. The evidence output unit can accept the designation of emission amount identification information. For example, the evidence output unit can accept the designation of time information such as the year, month, or day. The evidence output unit can also accept the designation of the subject of emissions in addition to or instead of the time information. The evidence output unit can also accept information identifying the product or service to be calculated in addition to or instead of the time information and/or the subject of emissions. The evidence output unit can identify the evidence ID corresponding to the accepted emission amount identification information from the corresponding database, and read and output the evidence data corresponding to the identified evidence ID from the evidence data storage unit.
証憑出力部は、例えば、第三者認証機関(監査機関)からのリクエストに応じて証憑データを出力することができる。また、GHGプロトコルに係る排出量を計算するユーザからのリクエストに応じて、当該排出量の算出根拠となった基礎データに係る証憑データを対応データベースから特定し、特定した証憑データを排出量とともに第三者認証機関(の情報処理装置)に対して送信するようにすることもできる。 The evidence output unit can output evidence data in response to a request from a third-party certification body (auditing body), for example. In addition, in response to a request from a user who calculates emissions related to the GHG Protocol, it can also identify evidence data related to the basic data that is the basis for calculating the emissions from a corresponding database, and transmit the identified evidence data together with the emissions to the third-party certification body (information processing device).
また、証憑出力部は、排出量特定情報に加えて基礎データの指定を受け付けることもできる。この場合、証憑出力部は、排出量特定情報及び指定された基礎データを示す基礎データIDに対応する証憑IDを対応データベースから特定し、特定した証憑IDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出して出力(例えば、ユーザ端末100に送信)することができる。 The evidence output unit can also accept the designation of basic data in addition to the emission amount identification information. In this case, the evidence output unit can identify a evidence ID corresponding to the emission amount identification information and the basic data ID indicating the designated basic data from the corresponding database, and read out the evidence data corresponding to the identified evidence ID from the evidence data storage unit and output it (e.g., send it to the user terminal 100).
証憑出力部は、証憑データ記憶部に記憶されている証憑データの一覧を出力することができる。証憑出力部は、ユーザ端末100からのリクエストに応じて証憑データの一覧を出力することができる。証憑出力部は、ユーザ端末100のユーザIDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出して一覧表示することができる。 The evidence output unit can output a list of evidence data stored in the evidence data storage unit. The evidence output unit can output a list of evidence data in response to a request from the user terminal 100. The evidence output unit can read evidence data corresponding to the user ID of the user terminal 100 from the evidence data storage unit and display the data in a list.
証憑データにアクセス可能なユーザを指定するようにしてもよい。例えば、証憑データを特定する証憑IDに対応付けて、当該証憑データにアクセス可能なユーザを特定するユーザID(複数可)を記憶するアクセス情報記憶部を管理サーバ200が備えるようにすることができる。証憑出力部は、証憑データを出力しようとするユーザを示すユーザIDが、当該証憑データを示す証憑IDに対応付けてアクセス情報記憶部に登録されているか否かに応じて、証憑データを出力(例えば、ユーザ端末100に送信)するか否かを決定することができる。また、アクセス情報記憶部には、ユーザID及び証憑IDに対応付けて、証憑データを閲覧、更新、削除のそれぞれを行うことができるか否かを登録するようにし、証憑出力部は、証憑データを出力しようとするユーザを示すユーザIDに対応付けて、閲覧可能と設定されているか否かに応じて、証憑データを読み出して出力するか否かを決定し、当該ユーザIDに対応付けて更新可能と設定されているか否かに応じて、ユーザからの指示に応じて証憑データを更新(上書きを含む)するか否かを決定し、当該ユーザIDに対応付けて削除可能と設定されているか否かに応じて、ユーザからの指示に応じて証憑データを削除するか否かを決定することができる。 A user who can access the evidence data may be specified. For example, the management server 200 may be provided with an access information storage unit that stores a user ID (multiple IDs are possible) that identifies a user who can access the evidence data in association with the evidence ID that identifies the evidence data. The evidence output unit can determine whether to output the evidence data (for example, transmit it to the user terminal 100) depending on whether the user ID indicating the user who is going to output the evidence data is registered in the access information storage unit in association with the evidence ID indicating the evidence data. In addition, the access information storage unit can register whether the evidence data can be viewed, updated, and deleted in association with the user ID and the evidence ID, and the evidence output unit can determine whether to read and output the evidence data in association with the user ID indicating the user who is going to output the evidence data depending on whether the evidence data is set to be viewable, determine whether to update (including overwriting) the evidence data in accordance with an instruction from the user depending on whether the evidence data is set to be updatable in association with the user ID, and determine whether to delete the evidence data in accordance with an instruction from the user depending on whether the evidence data is set to be deletable in association with the user ID.
出力部240を構成する基礎データ出力部は、基礎データ(基礎データを示す情報であってもよい。以下同じ。)を出力することができる。基礎データ出力部は、例えば、基礎データ記憶部に登録されている基礎データの一覧を出力することができる。基礎データ出力部は、例えば、ユーザ端末100からのリクエストに応じて基礎データの一覧を出力することができる。基礎データ出力部は、ユーザ端末100のユーザIDに対応する基礎データを基礎データ記憶部から読み出して一覧表示することができる。基礎データ出力部は、ユーザ端末100から基礎データIDの指定を受け付けて、指定された基礎データIDに対応する基礎データを基礎データ記憶部から読み出して出力(例えば、ユーザ端末100に送信)することができる。 The basic data output unit constituting the output unit 240 can output basic data (which may be information indicating basic data; the same applies below). The basic data output unit can, for example, output a list of basic data registered in the basic data storage unit. The basic data output unit can, for example, output a list of basic data in response to a request from the user terminal 100. The basic data output unit can read basic data corresponding to the user ID of the user terminal 100 from the basic data storage unit and display the list. The basic data output unit can accept the designation of a basic data ID from the user terminal 100, and read the basic data corresponding to the designated basic data ID from the basic data storage unit and output (for example, transmit to the user terminal 100).
基礎データ出力部は、基礎データの一覧を出力する際に、各基礎データを示す基礎データIDに対応する証憑IDが対応データベースに登録されているか否かを判定し、判定結果とともに基礎データの一覧を出力することができる。 When outputting a list of basic data, the basic data output unit can determine whether or not a voucher ID corresponding to a basic data ID indicating each piece of basic data is registered in a corresponding database, and output a list of basic data together with the determination result.
基礎データ出力部は、ユーザ端末100から証憑データが紐付いていること(又は紐付いていないこと)の指定を受け付けて、対応する証憑IDが対応データベースに登録されている(又は登録されていない)基礎データを抽出して出力するようにしてもよい。 The basic data output unit may receive a designation from the user terminal 100 as to whether the supporting evidence data is linked (or not linked), and extract and output basic data for which the corresponding supporting evidence ID is registered (or not registered) in the corresponding database.
基礎データ出力部は、例えば、排出量特定情報の指定を受け付け、受け付けた排出量特定情報に対応する基礎データIDを対応データベースから読み出し、読み出した基礎データIDに対応する基礎データを基礎データ記憶部から読み出して出力(例えば、ユーザ端末100に送信)することができる。 The basic data output unit can, for example, accept the specification of emission amount identification information, read out the basic data ID corresponding to the accepted emission amount identification information from the corresponding database, and read out the basic data corresponding to the read out basic data ID from the basic data storage unit and output it (for example, send it to the user terminal 100).
<動作>
図51は、第34機能の排出量の算出処理の流れを説明する図である。管理サーバ200は、ユーザ端末100から証憑データを受け付け(S5101)、証憑データからOCR処理などにより基礎データを読み取り(S5102)、基礎データを用いて温室効果ガスの排出量を算出する(S5103)。管理サーバ200は、証憑データを証憑データ記憶部に格納するとともに(S5104)、排出量を特定する排出量特定情報と、基礎データを示す基礎データIDと、証憑データを示す証憑IDとを対応付けて対応データベースに登録する(S5105)。なお、排出量の算出にあたり複数種類の基礎データを受信する場合に、証憑データを受信せず、基礎データを受信する場合があってもよい。
<Operation>
51 is a diagram for explaining the flow of the emission amount calculation process of the 34th function. The management server 200 accepts the evidence data from the user terminal 100 (S5101), reads the basic data from the evidence data by OCR processing or the like (S5102), and calculates the greenhouse gas emission amount using the basic data (S5103). The management server 200 stores the evidence data in the evidence data storage unit (S5104), and registers the emission amount identification information that identifies the emission amount, the basic data ID that indicates the basic data, and the evidence ID that indicates the evidence data in the correspondence database (S5105). Note that when receiving multiple types of basic data for calculating the emission amount, there may be cases where the basic data is received without receiving the evidence data.
図52は、第34機能の証憑データの出力処理の流れを説明する図である。管理サーバ200は、ユーザ端末100から排出量特定情報及び基礎データIDを受け付ける(S5201)。なお、基礎データIDは省略してもよい。管理サーバ200は、受け付けた排出力特定情報及び基礎データIDに対応する証憑IDを対応データベースから特定し、特定した証憑IDに対応する証憑データを証憑データ記憶部から読み出し(S5202)、読み出した証憑データを出力(ユーザ端末100に対して送信)する(S5203)。 Figure 52 is a diagram explaining the flow of the evidence data output process of the 34th function. The management server 200 accepts the emission amount specification information and basic data ID from the user terminal 100 (S5201). Note that the basic data ID may be omitted. The management server 200 identifies the evidence ID corresponding to the accepted emission amount specification information and basic data ID from the corresponding database, reads the evidence data corresponding to the identified evidence ID from the evidence data storage unit (S5202), and outputs (sends to the user terminal 100) the read evidence data (S5203).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、温室効果ガスの排出量の算出に用いた基礎データに係る証憑データを、排出量及び基礎データに対応付けて管理することができる。したがって、監査や第三者認証などの場合に、排出量やその算出に用いる基礎データに対応する証憑データを容易に提示することができる。 As described above, the information processing system of this embodiment can manage supporting data related to the basic data used to calculate greenhouse gas emissions in association with the emissions and the basic data. Therefore, in the case of audits, third-party certification, etc., supporting data corresponding to the emissions and the basic data used to calculate the emissions can be easily presented.
本実施形態では、クライアントサーバ構成のシステムであるものとしたが、例えば、ユーザ端末100が管理サーバ200の機能を備えるようにすることもできる。 In this embodiment, the system is a client-server configuration, but for example, the user terminal 100 can also have the functions of the management server 200.
また、本実施形態では、証憑データからOCR等の処理により基礎データを読み取るものとしたが、例えば、基礎データがユーザ端末100により修正された場合などに、ユーザ端末100から基礎データの入力を受け付け、これを学習するようにしてもよい。例えば、ユーザ端末100から証憑データ中における基礎データの記載された範囲と、基礎データの内容とを受信し、証憑データ、当該範囲、及び当該内容をトレーニングデータとする機械学習により、OCRを行うための学習モデルを更新するようにしてもよい。これにより、いわゆるAIOCRによる読み取り精度の向上を図ることができる。 In addition, in this embodiment, the basic data is read from the evidence data by processing such as OCR, but for example, when the basic data is modified by the user terminal 100, the input of the basic data may be accepted from the user terminal 100 and this may be learned. For example, the range of the basic data described in the evidence data and the contents of the basic data may be received from the user terminal 100, and the learning model for performing OCR may be updated by machine learning using the evidence data, the range, and the contents as training data. This can improve the reading accuracy by so-called AIOCR.
また、本実施形態では、証憑データから基礎データを読み取るものとしたが、例えば、基礎データはユーザ端末100から受け付けるようにし、ユーザ端末100から受け付けた基礎データを用いて排出量の計算を行い、この基礎データに係る証憑データをユーザ端末100から受信し、基礎データと証憑データとの対応付けを管理サーバ200が行うようにしてもよい。この場合、基礎データと証憑データとをトレーニングデータとする機械学習を行った学習モデルを記憶する学習モデル記憶部を管理サーバ200が備えるようにし、当該学習モデルを用いて、ユーザ端末100から受信した証憑データから基礎データの種類(基礎データID)を推論し、証憑データと基礎データとの対応付けを行うことができる。管理サーバ200は、推論した基礎データを示す基礎データIDと証憑データを示す証憑IDとを対応データベースで紐付けることができる。 In addition, in this embodiment, the basic data is read from the supporting data, but for example, the basic data may be received from the user terminal 100, the emission amount may be calculated using the basic data received from the user terminal 100, the supporting data related to this basic data may be received from the user terminal 100, and the management server 200 may associate the basic data with the supporting data. In this case, the management server 200 may be provided with a learning model storage unit that stores a learning model that has been subjected to machine learning using the basic data and the supporting data as training data, and the type of basic data (basic data ID) may be inferred from the supporting data received from the user terminal 100 using the learning model, and the supporting data may be associated with the basic data. The management server 200 may link the basic data ID indicating the inferred basic data with the supporting data ID indicating the supporting data in a correspondence database.
また、本実施形態では、対応データベースでは、排出量と基礎データと証憑とを対応付けるものとしたが、排出量(排出量特定情報)と証憑(証憑ID)とを対応付けるようにしてもよいし、基礎データ(基礎データID)と証憑(証憑ID)とを対応付けるようにしてもよい。 In addition, in this embodiment, the correspondence database associates emission amounts, basic data, and vouchers, but it may also be possible to associate emission amounts (emission amount specific information) with vouchers (voucher ID), or to associate basic data (basic data ID) with vouchers (voucher ID).
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第34機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AH1(P024)]
環境指標を算出するための基礎データが表示された証憑データを取得する証憑取得部と、前記基礎データを取得する基礎データ取得部と、前記証憑データを記憶する証憑データ記憶部と、前記基礎データに基づいて前記環境指標を算出する環境指標算出部と、前記環境指標を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報を紐付けて記憶する対応データベースと、前記環境指標を特定する情報の指定を受け付け、指定された前記環境指標に対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力する証憑出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AH2]
項目AH1に記載の情報処理システムであって、前記証憑データは画像データであり、
前記基礎データ取得部は、OCR処理により前記画像データから前記基礎データを読み取ること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AH3]
項目AH1に記載の情報処理システムであって、前記対応データベースは、前記環境指標を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報、ならびに前記基礎データを特定する情報を紐付けて記憶し、前記証憑出力部は、前記環境指標及び前記基礎データの指定を受け付けて、前記環境指標及び前記基礎データに対応する前記証憑データを前記対応データベースから特定し、特定した前記証憑データを前記証憑データ記憶部から読み出して出力すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AH4]
項目AH1に記載の情報処理システムであって、前記対応データベースは、前記環境指標を特定する情報及び前記証憑データを特定する情報、ならびに前記基礎データを特定する情報を紐付けて記憶し、前記基礎データを記憶する基礎データ記憶部と、前記基礎データ記憶部に記憶されている前記基礎データに対応する前記証憑データを特定する情報が前記対応データベースに登録されているか否かを示す情報とともに前記基礎データを出力する基礎データ出力部と、を備えること特徴とする情報処理システム。
[項目AH5]
証憑データである画像データと、OCR処理により画像データから活動量を読み取る活動量取得部と、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、活動量取得部の端末(ユーザの携帯端末)から端末の位置情報及び活動量(活動量取得部で取得した活動量)の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
<Disclosures>
The 34th function also includes the following configuration:
[Item AH1 (P024)]
an information processing system comprising: a supporting document acquisition unit that acquires supporting document data in which basic data for calculating an environmental index is displayed; a basic data acquisition unit that acquires the basic data; a supporting document data storage unit that stores the supporting document data; an environmental index calculation unit that calculates the environmental index based on the basic data; a correspondence database that links and stores information identifying the environmental index and information identifying the supporting document data; and a supporting document output unit that accepts designation of information identifying the environmental index, identifies the supporting document data corresponding to the specified environmental index from the correspondence database, and reads out and outputs the identified supporting document data from the supporting document data storage unit.
[Item AH2]
The information processing system according to item AH1, wherein the evidence data is image data;
The basic data acquisition unit reads the basic data from the image data by OCR processing.
[Item AH3]
An information processing system as described in item AH1, characterized in that the correspondence database links and stores information identifying the environmental indicator, information identifying the supporting data, and information identifying the basic data, and the supporting data output unit accepts designation of the environmental indicator and the basic data, identifies the supporting data corresponding to the environmental indicator and the basic data from the correspondence database, and reads out and outputs the identified supporting data from the supporting data storage unit.
[Item AH4]
An information processing system as described in item AH1, characterized in that the correspondence database stores information identifying the environmental indicators, information identifying the supporting data, and information identifying the basic data in association with each other, and the information processing system is provided with a basic data storage unit that stores the basic data, and a basic data output unit that outputs the basic data together with information indicating whether information identifying the supporting data corresponding to the basic data stored in the basic data storage unit is registered in the correspondence database.
[Item AH5]
The system includes image data which is supporting data, an activity amount acquisition unit which reads an activity amount from the image data by OCR processing, a base information storage unit which stores information which identifies the location of the base for each business entity (hereinafter referred to as a base) which is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit which stores the activity amount of the emitter for each base, an activity amount input unit which accepts input of terminal location information and activity amount (activity amount acquired by the activity amount acquisition unit) from a terminal of the activity amount acquisition unit (user's mobile terminal), a base identification unit which refers to the base information storage unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit which registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
<<一次データの開示先設定機能(第35機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第34機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第35機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第35機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Primary data disclosure destination setting function (35th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 34 is an embodiment of Function 35, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. There is a challenge in that it is required to grasp the emission status of greenhouse gases throughout the entire supply chain. Function 35 aims to provide technology that can grasp the emission status of greenhouse gases.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、サプライヤ装置及びバイヤ装置のそれぞれと通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。接続イメージは、サプライヤ装置=管理サーバ200=バイヤ装置である。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to each of a supplier device and a buyer device via a communication network 300. The connection image is supplier device=management server 200=buyer device.
バイヤ装置は、自社に関する温室効果ガスの排出量を報告しようとする事業主体(以下、バイヤという。)のユーザのコンピュータである。バイヤ装置は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。バイヤ装置は、クライアント装置として機能していても、サーバ装置として機能していてもよい。 The buyer device is a computer of a user of a business entity (hereinafter referred to as a buyer) that wishes to report its own greenhouse gas emissions. The buyer device can be, for example, a smartphone, a tablet computer, or a personal computer. The buyer device can function as either a client device or a server device.
サプライヤ装置は、バイヤのサプライチェーンの上流及び/又は下流を構成する事業主体(以下、下流の事業主体も含めてサプライヤという。)のユーザのコンピュータである。サプライヤ装置は、例えば、スマートフォンやタブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどとすることができる。サプライヤ装置は、クライアント装置として機能していても、サーバ装置として機能していてもよい。 The supplier device is a computer of a user of a business entity (hereinafter, downstream business entities are also referred to as suppliers) that constitutes the upstream and/or downstream of the buyer's supply chain. The supplier device may be, for example, a smartphone, a tablet computer, a personal computer, etc. The supplier device may function as a client device or as a server device.
なお、サプライヤも自社の排出量を報告しようとする場合にはバイヤとなり得、サプライヤ装置もバイヤ装置となり得る。同様に、バイヤも他社のサプライチェーンの上流及び/又は下流を構成する場合にはサプライヤになり得、バイヤ装置もサプライヤ装置となり得る。 Note that a supplier may also be a buyer if it wishes to report its own emissions, and a supplier device may also be a buyer device. Similarly, a buyer may also be a supplier if it constitutes the upstream and/or downstream of another company's supply chain, and a buyer device may also be a supplier device.
管理サーバ200は、排出量の計算及び管理を行うコンピュータである。管理サーバ200は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウドコンピューティングによって論理的に実現されてもよい。 The management server 200 is a computer that calculates and manages emissions. The management server 200 may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, or may be logically realized by cloud computing.
図3を用いて、第35機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230{排出原単位記憶部、提供先記憶部、(粒度記憶部、)活動量記憶部、按分情報記憶部}と、取得部250(排出原単位取得部、活動量取得部)と、出力部240(提供部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 35th function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (emissions intensity unit memory unit, destination memory unit, (granularity memory unit), activity amount memory unit, apportionment information memory unit), an acquisition unit 250 (emissions intensity unit acquisition unit, activity amount acquisition unit), and an output unit 240 (provision unit).
記憶部230を構成する排出原単位記憶部は、事業主体(サプライヤ)に対応付けて排出原単位を記憶する。排出原単位記憶部は、事業主体を示す事業主体IDと活動を特定する情報(活動内容)とに対応付けて排出原単位を記憶することができる。 The emission intensity unit memory unit constituting the memory unit 230 stores the emission intensity unit in association with the business entity (supplier). The emission intensity unit memory unit can store the emission intensity unit in association with the business entity ID indicating the business entity and information identifying the activity (activity content).
記憶部230を構成する提供先記憶部は、事業主体に対応付けて、当該事業主体に関する情報(本実施形態では、排出原単位及び/又は活動量)を提供する先となる他の事業主体を管理する。提供先記憶部は、事業主体を示す事業主体IDに対応付けて、当該事業主体の情報を提供しうる先となる事業体を示す提供先IDを記憶する。 The destination memory unit constituting the memory unit 230 manages other business entities to which information about the business entity (in this embodiment, the emission intensity and/or the amount of activity) is provided, in association with the business entity. The destination memory unit stores a destination ID indicating a business entity to which information about the business entity can be provided, in association with the business entity ID indicating the business entity.
また、提供先記憶部は、情報提供元の事業主体と提供先の事業主体とに対応付けて、提供される情報の粒度を記憶する。なお、粒度は粒度記憶部として別の記憶部としてもよい。情報の粒度とは、例えば、活動量の場合、1日の活動量なのか、1週間の活動量なのか、1ヶ月の活動量なのか、1年の活動量なのかといった時間的な粒度であってもよいし、小数点以下何桁までの数値を提供するかを示す数字の精度であってもよいし、全体の情報を提供するか、スコープ別の情報を提供するか、カテゴリ別の情報を提供するかといった集計単位であってもよい。 The destination storage unit stores the granularity of the information to be provided in association with the business entity providing the information and the business entity receiving the information. The granularity may be stored in a separate storage unit as a granularity storage unit. For example, in the case of the amount of activity, the granularity may be a time granularity such as the amount of activity in a day, a week, a month, or a year, or the precision of the number indicating how many decimal places the numerical value is to be provided, or the unit of aggregation such as whether to provide overall information, information by scope, or information by category.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、事業主体の活動量を記憶する。活動量記憶部は、事業主体を示す事業主体ID、活動を特定するための情報(活動内容)、及び時間情報に対応付けて活動量を記憶する。時間情報は、例えば、日、月、年などとすることができる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the activity amount of the business entity. The activity amount memory unit stores the activity amount in association with a business entity ID indicating the business entity, information for identifying the activity (activity content), and time information. The time information can be, for example, days, months, years, etc.
記憶部230を構成する按分情報記憶部は、提供元の事業主体の活動量のうち提供先の事業主体に関するものを特定するための按分情報を記憶する。按分情報には、情報の提供元となる事業主体を示す事業主体IDと、情報の提供先となる事業主体を示す提供先IDと、活動を特定するための活動内容とに対応付けて、割合を含めることができる。割合は、提供元の事業体が提供する活動量のうちどれだけの割合が提供先に関するものであるかを示す。 The allocation information storage unit constituting the storage unit 230 stores allocation information for identifying the amount of activity of the source business entity that relates to the destination business entity. The allocation information can include a ratio in association with a business entity ID indicating the source business entity of the information, a destination ID indicating the business entity to which the information is to be provided, and activity content for identifying the activity. The ratio indicates what proportion of the amount of activity provided by the source business entity relates to the destination.
取得部250を構成する排出原単位取得部は、事業主体の排出原単位を取得する。排出原単位取得部は、事業主体の情報処理装置(サプライヤ装置)にリクエストを送信し、リクエストに応じてサプライヤ装置から送信される当該事業主体の活動に係る排出原単位を受信することができる。排出原単位取得部は、取得した排出原単位を排出原単位記憶部に登録することができる。 The emission intensity unit acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the emission intensity unit of the business entity. The emission intensity unit acquisition unit can send a request to the information processing device (supplier device) of the business entity, and receive the emission intensity unit related to the activities of the business entity sent from the supplier device in response to the request. The emission intensity unit acquisition unit can register the acquired emission intensity unit in the emission intensity unit storage unit.
取得部250を構成する活動量取得部は、事業主体の活動量を取得する。排出原単位取得部は、事業主体の情報処理装置(サプライヤ装置)にリクエストを送信し、リクエストに応じてサプライヤ装置から送信される当該事業主体の活動量を受信することができる。排出原単位取得部は、取得した活動量を活動量記憶部に登録することができる。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the activity amount of the business entity. The emission intensity acquisition unit can send a request to the information processing device (supplier device) of the business entity and receive the activity amount of the business entity sent from the supplier device in response to the request. The emission intensity acquisition unit can register the acquired activity amount in the activity amount storage unit.
出力部240を構成する提供部は、バイヤ装置にサプライヤの情報を提供する。提供部は、バイヤ装置からのリクエストに応じて、バイヤに対応するサプライヤを特定する事業主体IDを提供先記憶部から特定し、特定したサプライヤに対応する排出原単位を排出原単位記憶部から読み出し、読み出した排出原単位をバイヤ装置に送信することができる。提供部は、排出原単位に代えて又は加えて、サプライヤに対応する活動量を活動量記憶部から読み出し、読み出した活動量をバイヤ装置に送信することができる。提供部は、サプライヤとバイヤに対応する粒度を提供先記憶部から読み出し、粒度に応じて活動量を補正(例えば、集計したり、丸め処理をしたりすることができる。)したうえでバイヤ装置に送信することができる。また、提供部は、サプライヤとバイヤと活動とに対応する按分情報を按分情報記憶部から読み出し、按分情報に応じて活動量を按分したうえでバイヤ装置に送信することができる。提供部は、例えば、活動量に割合を乗じることができる。 The providing unit constituting the output unit 240 provides supplier information to the buyer device. In response to a request from the buyer device, the providing unit can identify a business entity ID that identifies a supplier corresponding to the buyer from the destination storage unit, read an emission intensity unit corresponding to the identified supplier from the emission intensity unit storage unit, and transmit the read emission intensity unit to the buyer device. The providing unit can read an activity amount corresponding to the supplier from the activity amount storage unit instead of or in addition to the emission intensity unit, and transmit the read activity amount to the buyer device. The providing unit can read the granularity corresponding to the supplier and the buyer from the destination storage unit, correct the activity amount according to the granularity (for example, can be aggregated or rounded), and transmit it to the buyer device. In addition, the providing unit can read the allocation information corresponding to the supplier, the buyer, and the activity from the allocation information storage unit, and allocate the activity amount according to the allocation information before transmitting it to the buyer device. The providing unit can, for example, multiply the activity amount by a ratio.
<動作>
図53は、情報処理システムの動作を説明する図である。管理サーバ200は、バイヤ装置からサプライヤ及び活動を指定したリクエストを受信し(S5301)、サプライヤ及びバイヤの組が提出先記憶部に登録されている場合には(S5302:YES)、サプライヤ及び活動に対応する排出原単位及び活動量を排出原単位記憶部及び活動量記憶部から読み出し(S5303)、サプライヤ及びバイヤに対応する粒度を提出先記憶部から読み出して、粒度に応じて活動量を補正(集計、丸め処理等)し(S5304)、サプライヤ、バイヤ及び活動に対応する按分情報を按分情報記憶部から読み出し、読み出した按分情報の割合を活動量に乗じて按分し(S5305)、排出原単位と按分された活動量とをバイヤ装置に送信する(S5306)。
<Operation>
53 is a diagram for explaining the operation of the information processing system. The management server 200 receives a request specifying a supplier and an activity from a buyer device (S5301), and if a pair of the supplier and the buyer is registered in the submission destination storage unit (S5302: YES), it reads the emission intensity and the activity amount corresponding to the supplier and the activity from the emission intensity storage unit and the activity amount storage unit (S5303), reads the granularity corresponding to the supplier and the buyer from the submission destination storage unit, corrects the activity amount according to the granularity (aggregation, rounding, etc.) (S5304), reads the allocation information corresponding to the supplier, the buyer, and the activity from the allocation information storage unit, multiplies the activity amount by the ratio of the read allocation information to allocate it (S5305), and transmits the emission intensity and the allocated activity amount to the buyer device (S5306).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、バイヤは管理サーバ200にリクエストすることによりサプライチェーンの上流及び/又は下流を構成する事業主体の排出原単位や活動量を取得して、バイヤの排出量を求めることができる。一方で、サプライヤはバイヤに対して提供する情報の制御を行うことができる。 As described above, according to the information processing system of this embodiment, the buyer can obtain the emission intensity and activity volume of the business entities that make up the upstream and/or downstream of the supply chain by making a request to the management server 200, and can determine the buyer's emissions. On the other hand, the supplier can control the information provided to the buyer.
管理サーバ200の取得部250と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250 of the management server 200 and the output unit 240 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第35機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AI1(P026)]
第1の事業主体の情報処理装置から前記第1の事業主体の活動に係る排出原単位を受信する排出原単位取得部と、前記第1の事業主体に対応付けて前記排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、前記第1の事業主体に対応付けて前記排出原単位を提供する第2の事業主体を管理する提供先記憶部と、前記第2の事業主体の情報処理装置からのリクエストに応じて、前記第2の事業主体に対応する前記第1の事業主体を前記提供先記憶部から特定し、特定した前記第1の事業主体に対応する前記排出原単位を前記排出原単位記憶部から読み出し、読み出した前記排出原単位を前記第2の事業主体の情報処理装置に送信する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AI1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AI2]
項目AI1に記載の情報処理システムであって、前記第1の事業主体に対応付けて、前記第1の事業主体の活動量を記憶する活動量記憶部を備え、前記提供部は、前記排出原単位とともに、前記第1の事業主体に対応する前記活動量を前記第2の事業主体の情報処理装置に送信すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AI3]
項目AI2に記載の情報処理システムであって、前記第1の事業主体ごとに、前記第2の事業主体に対応付けて、前記第1の事業主体の前記活動量のうち前記第2の事業主体に関するものを特定するための按分情報を記憶する按分情報記憶部を備え、前記提供部は、前記第1及び第2の事業主体に対応する前記按分情報と、前記第1の事業主体に対応する前記活動量とに基づいて、前記第2の事業主体に対応する活動量である按分活動量を算出し、前記按分活動量を前記第2の事業主体の情報処理装置に送信すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AI4]
項目AI2に記載の情報処理システムであって、前記第1の事業主体ごとに、前記第2の事業主体に対応付けて、前記第2の事業主体に提供する前記活動量の粒度を記憶する粒度記憶部を備え、前記提供部は、前記第1及び第2の事業主体に対応する前記粒度に応じて、前記第1の事業主体に対応する前記活動量を集計し、集計値を前記第2の事業主体の情報処理装置に送信すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AI5(P026)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。第1の事業主体の情報処理装置から第1の事業主体の活動に係るX情報を受信する取得部と、第1の事業主体に対応付けてX情報を記憶する記憶部と、第1の事業主体に対応付けてX情報を提供する第2の事業主体を管理する提供先記憶部と、第2の事業主体の情報処理装置からのリクエストに応じて、第2の事業主体に対応する第1の事業主体を提供先記憶部から特定し、特定した第1の事業主体に対応するX情報を記憶部から読み出し、読み出したX情報を第2の事業主体の情報処理装置に送信する提供部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 35th function also includes the following configuration:
[Item AI1 (P026)]
An information processing system comprising: an emission intensity acquisition unit that receives an emission intensity related to the activities of a first business entity from an information processing device of the first business entity; an emission intensity memory unit that stores the emission intensity in association with the first business entity; a destination memory unit that manages a second business entity that provides the emission intensity in association with the first business entity; and a providing unit that, in response to a request from the information processing device of the second business entity, identifies the first business entity corresponding to the second business entity from the destination memory unit, reads out the emission intensity corresponding to the identified first business entity from the emission intensity memory unit, and transmits the read emission intensity to the information processing device of the second business entity. Item AI1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity that emits greenhouse gases (hereinafter referred to as a base); an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base; an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item AI2]
An information processing system according to item AI1, comprising an activity amount storage unit that stores an activity amount of the first business entity in association with the first business entity, and the providing unit transmits the activity amount corresponding to the first business entity together with the emission intensity to an information processing device of the second business entity.
[Item AI3]
The information processing system according to item AI2 includes an allocation information storage unit that stores, for each of the first business entities, allocation information for identifying an amount of activity of the first business entity that relates to the second business entity, and the providing unit calculates an allocated activity amount, which is the amount of activity corresponding to the second business entity, based on the allocation information corresponding to the first and second business entities and the amount of activity corresponding to the first business entity, and transmits the allocated activity amount to an information processing device of the second business entity.
[Item AI4]
An information processing system according to item AI2, comprising: a granularity storage unit that stores, for each of the first business entities, a granularity of the amount of activity to be provided to the second business entity in correspondence with the second business entity; and the providing unit aggregates the amount of activity corresponding to the first business entity in accordance with the granularity corresponding to the first and second business entities, and transmits the aggregated value to an information processing device of the second business entity.
[Item AI5 (P026)]
In the case of targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the following applies. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: an acquisition unit that receives X information related to the activities of a first business entity from an information processing device of the first business entity; a storage unit that stores the X information in association with the first business entity; a destination storage unit that manages a second business entity that provides the X information in association with the first business entity; and a provision unit that, in response to a request from the information processing device of the second business entity, identifies a first business entity corresponding to the second business entity from the destination storage unit, reads out the X information corresponding to the identified first business entity from the storage unit, and transmits the read out X information to the information processing device of the second business entity.
<<多店舗展開機能(第36機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第35機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第36機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第36機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Multi-store expansion function (36th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 35 is set as an embodiment of Function 36, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. There is a challenge in that it is required to grasp the emission status of greenhouse gases throughout the entire supply chain. Function 36 aims to provide technology that can grasp the emission status of greenhouse gases.
<システムの概要>
本実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を図1に示す。本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。
<System Overview>
An example of the overall configuration of an information processing system according to this embodiment is shown in Fig. 1. The information processing system according to this embodiment is configured to include a management server 200. The management server 200 is connected to a user terminal 100 via a communication network 300 so as to be able to communicate with each other.
図3を用いて、第36機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。なお、図示された構成は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ200は、記憶部230(モデル記憶部、属性記憶部、排出量記憶部、排出係数記憶部)と、推定部270と、分析部280と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 36th function will be described using FIG. 3. Note that the illustrated configuration is an example, and other configurations may be used. The management server 200 includes a memory unit 230 (model memory unit, attribute memory unit, emission amount memory unit, emission coefficient memory unit), an estimation unit 270, an analysis unit 280, and an output unit 240.
記憶部230を構成するモデル記憶部は、事業主体の属性から当該事業主体による排出量を推定するための推定モデルを記憶する。推定モデルは、事業主体の属性と事業主体による温室効果ガスの排出量との関係を分析して作成される。推定モデルは、例えば、属性と排出量との相関を分析した統計モデルである。推定モデルは、属性を入力データとし、排出量を教師データとした機械学習により作成されるようにしてもよい。モデル記憶部は、事業主体ごとに、推定モデルを記憶することができる。なお、事業主体IDは省略するようにしてもよい。 The model storage unit constituting the storage unit 230 stores an estimation model for estimating emissions by a business entity from the attributes of the business entity. The estimation model is created by analyzing the relationship between the attributes of the business entity and the greenhouse gas emissions by the business entity. The estimation model is, for example, a statistical model that analyzes the correlation between attributes and emissions. The estimation model may be created by machine learning using attributes as input data and emissions as training data. The model storage unit can store an estimation model for each business entity. Note that the business entity ID may be omitted.
モデル記憶部は、スコープ及びカテゴリの少なくともいずれかに対応付けて推定モデルを記憶することができる。本実施形態では、スコープ1,2についてはスコープに対応付けて、スコープ3についてはスコープ及びカテゴリに対応付けて推定モデルを記憶するものとする。 The model storage unit can store the estimation model in association with at least one of the scope and the category. In this embodiment, the estimation model is stored in association with the scope for scopes 1 and 2, and in association with the scope and the category for scope 3.
記憶部230を構成する属性記憶部は、事業主体の属性を記憶する。属性記憶部は、例えば、事業主体を示す事業主体IDに対応付けて、1つ以上の属性を記憶することができる。属性には、例えば、属性名と属性値とを含めることができる。属性には、例えば、業種、売上規模、資産規模、拠点数などを含めることができるが、これらに限定されない。 The attribute storage unit constituting the storage unit 230 stores attributes of the business entity. The attribute storage unit can store one or more attributes, for example, in association with a business entity ID indicating the business entity. The attributes can include, for example, an attribute name and an attribute value. The attributes can include, for example, but are not limited to, the type of business, sales volume, asset size, number of locations, etc.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、事業主体を示す事業主体ID及び時間情報に対応付けて、スコープ、カテゴリ及び排出量を記憶することができる。スコープ1,2に関しては、カテゴリは登録されなくてもよい。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the greenhouse gas emissions by the business entity. The emission amount memory unit can store the scope, category, and emission amount in association with the business entity ID indicating the business entity and time information. For scopes 1 and 2, the category does not need to be registered.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、事業主体の排出係数を記憶する。本実施形態では、排出係数記憶部は、事業主体を示す事業主体IDと、活動を特定するための情報(活動内容)とに対応付けて排出係数を記憶する。 The emission coefficient storage unit constituting the storage unit 230 stores the emission coefficients of the business entities. In this embodiment, the emission coefficient storage unit stores the emission coefficients in association with a business entity ID indicating the business entity and information for identifying the activity (activity content).
推定部270は、事業体による排出量を推定する。推定部270は、推定対象となる事業体の属性を推定モデルに与えることにより、当該事業体による排出量を推定することができる。推定部は、排出量が未知の事業主体の属性を受け付け、受け付けた属性を推定モデルに与えて排出量を推定することができる。推定部270は、スコープ及びカテゴリの少なくともいずれかに対応する推定モデルを用いて排出量を推定することができる。推定部270は、事業主体に対応する推定モデルが登録されていない場合に、事業主体と同一の業種の他の事業主体に対応する推定モデルを用いて、当該事業主体に係る排出量を推定するようにしてもよい。 The estimation unit 270 estimates the emissions by a business entity. The estimation unit 270 can estimate the emissions by the business entity by providing the attributes of the business entity to be estimated to an estimation model. The estimation unit can receive attributes of a business entity whose emissions are unknown, and estimate the emissions by providing the received attributes to an estimation model. The estimation unit 270 can estimate the emissions using an estimation model corresponding to at least one of the scope and the category. When an estimation model corresponding to a business entity is not registered, the estimation unit 270 may estimate the emissions related to the business entity using an estimation model corresponding to another business entity in the same industry as the business entity.
分析部280は、事業主体の属性と事業主体による排出量との関係を分析することができる。分析部280は、属性記憶部に記憶されている属性と、排出量記憶部に記憶されている排出量との関係を分析して推定モデルを作成することができる。分析部280は、例えば、重回帰分析などの統計手法により分析を行うことができる。分析部280は、属性を入力データとし、排出量を教師データとした機械学習を行うことにより推定モデルを作成するようにしてもよい。 The analysis unit 280 can analyze the relationship between the attributes of the business entity and the emissions by the business entity. The analysis unit 280 can analyze the relationship between the attributes stored in the attribute storage unit and the emissions stored in the emissions storage unit to create an estimation model. The analysis unit 280 can perform the analysis using a statistical method such as multiple regression analysis. The analysis unit 280 may create an estimation model by performing machine learning using the attributes as input data and the emissions as training data.
事業主体を企業の拠点として、分析部280は、同一の企業に対応する拠点に係る属性及び排出量の関係を分析するようにしてもよい。 The business entity may be a company base, and the analysis unit 280 may analyze the relationship between the attributes and emissions related to bases corresponding to the same company.
出力部240は、推定した排出量を出力する。 The output unit 240 outputs the estimated emission amount.
<動作>
図54は、第36機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、排出量が未知の事業主体の属性の入力を受け付け(S5401)、受け付けた属性を推定モデルに与えて排出量を推定する(S5402)。ここで管理サーバ200は、推定対象となるスコープ(及びカテゴリ)に対応する推定モデルを用いることができる。管理サーバ200は、推定した排出量を出力する(S5403)。
<Operation>
Fig. 54 is a diagram explaining the operation of the 36th function. The management server 200 accepts input of attributes of a business entity whose emission amount is unknown (S5401), and estimates the emission amount by providing the accepted attributes to an estimation model (S5402). Here, the management server 200 can use an estimation model corresponding to the scope (and category) to be estimated. The management server 200 outputs the estimated emission amount (S5403).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、排出量が未知の事業主体についても、その属性から排出量を推定することができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can estimate the emissions of business entities whose emissions are unknown based on their attributes.
上述した実施形態では、排出量を推定するものとしたが、活動量を推定するようにしてもよい。この場合、モデル記憶部は、排出量を推定する推定モデルに代えて又は加えて、事業主体の属性と当該事業主体による活動量との関係を分析して作成される、事業主体の属性から活動量を推定する推定モデルを記憶する。 In the above-described embodiment, the amount of emissions is estimated, but the amount of activity may be estimated. In this case, the model storage unit stores an estimation model that estimates the amount of activity from the attributes of the business entity, which is created by analyzing the relationship between the attributes of the business entity and the amount of activity by the business entity, instead of or in addition to the estimation model that estimates the amount of emissions.
また、管理サーバ200は、活動量を記憶する活動量記憶部(不図示)を備えるようにする。活動量記憶部は、事業主体を示す事業主体IDと、時間情報と、スコープ及びカテゴリとに対応付けて、活動量を記憶することができる。 The management server 200 also includes an activity amount storage unit (not shown) that stores the amount of activity. The activity amount storage unit can store the amount of activity in association with a business entity ID indicating the business entity, time information, and a scope and category.
推定部270は、活動量が未知の事業主体の属性を受け付けて、受け付けた属性を活動量推定のための推定モデルに与えて活動量を推定することができる。推定部270は、事業主体及び活動に対応する排出係数を排出係数記憶部から取得し、取得した排出係数を推定した活動量に乗じて、事業主体による排出量を推定することができる。 The estimation unit 270 can receive attributes of a business entity whose activity amount is unknown, and estimate the activity amount by providing the received attributes to an estimation model for estimating the activity amount. The estimation unit 270 can obtain an emission coefficient corresponding to the business entity and activity from the emission coefficient storage unit, and estimate the emission amount by the business entity by multiplying the estimated activity amount by the obtained emission coefficient.
管理サーバ200の推定部270と、分析部280と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The estimation unit 270, analysis unit 280, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第36機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AJ1(P027)]
事業主体の属性と前記事業主体による温室効果ガスの排出量との関係を分析して作成される、前記属性から前記排出量を推定する推定モデルを記憶するモデル記憶部と、前記排出量が未知の事業主体の前記属性を受け付け、受け付けた前記属性を前記推定モデルに与えて前記排出量を推定する推定部と、推定した前記排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AJ1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AJ2]
項目AJ1に記載の情報処理システムであって、前記推定モデルは、前記属性と前記排出量との相関を分析した統計モデルであること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AJ3]
項目AJ1に記載の情報処理システムであって、前記推定モデルは、前記属性を入力データとし、前記排出量を教師データとした機械学習により作成されること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AJ4]
項目AJ1に記載の情報処理システムであって、前記推定モデルは、スコープ及びカテゴリの少なくともいずれかに対応付けて記憶されており、前記推定部は、前記スコープ及び前記カテゴリの少なくともいずれかごとに、対応する前記推定モデルを用いて前記排出量を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AJ5]
項目AJ1に記載の情報処理システムであって、前記属性を記憶する属性記憶部と、前記排出量を記憶する排出量記憶部と、属性記憶部に記憶されている前記属性と、排出量記憶部に記憶されている前記排出量との関係を分析して前記推定モデルを作成する分析部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AJ6]
項目AJ5に記載の情報処理システムであって、前記事業主体は、企業の拠点であり、前記分析部は、同一の前記企業に対応する前記拠点に係る前記属性及び前記排出量の関係を分析すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AJ7]
項目AJ6に記載の情報処理システムであって、前記モデル記憶部は、前記事業主体ごとに、前記推定モデルを記憶し、前記推定部は、前記事業主体に対応する前記推定モデルが登録されていない場合に、前記事業主体と同一の業種の他の事業主体に対応する前記推定モデルを用いて、前記事業主体に係る前記排出量を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AJ8]
事業主体ごとに、当該事業主体による温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記事業主体の属性と前記事業主体による活動量との関係を分析して作成される、前記属性から前記活動量を推定する推定モデルを記憶するモデル記憶部と、前記活動量が未知の事業主体の前記属性を受け付け、受け付けた前記属性を前記推定モデルに与えて前記活動量を推定し、推定した前記活動量に、前記事業主体に対応する前記排出係数を乗じて、前記事業主体による前記排出量を算出する推定部と、算出した前記排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AJ9(P027)]
温室効果ガスの排出量以外のX情報(例えば、E2の有害物質の排出量や人権DDの労働時間)を対象とする場合は、以下のとおりである。なお、本項目に従属する項目についても同様とすることができる。事業主体の属性と事業主体のX情報との関係を分析して作成される、属性から事業主体のX情報の値を推定する推定モデルを記憶するモデル記憶部と、X情報が未知の事業主体の属性を受け付け、受け付けた属性を推定モデルに与えてX情報の値を推定する推定部と、推定したX情報の値を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 36th function also includes the following configuration:
[Item AJ1 (P027)]
An information processing system comprising: a model storage unit that stores an estimation model that is created by analyzing a relationship between attributes of a business entity and greenhouse gas emissions by the business entity and that estimates the emission amount from the attributes, an estimation unit that receives the attributes of a business entity whose emission amount is unknown and estimates the emission amount by providing the received attributes to the estimation model, and an output unit that outputs the estimated emission amount. Item AJ1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base position for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that receives input of position information and activity amount of a mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AJ2]
The information processing system according to item AJ1, wherein the estimation model is a statistical model that analyzes a correlation between the attribute and the emission amount.
[Item AJ3]
The information processing system according to item AJ1, wherein the estimation model is created by machine learning using the attributes as input data and the emissions as training data.
[Item AJ4]
The information processing system according to Item AJ1, wherein the estimation model is stored in association with at least one of a scope and a category, and the estimation unit estimates the emission amount using the corresponding estimation model for at least one of the scope and the category.
[Item AJ5]
The information processing system according to item AJ1, comprising: an attribute storage unit that stores the attributes; an emission amount storage unit that stores the emission amounts; and an analysis unit that analyzes the relationship between the attributes stored in the attribute storage unit and the emission amounts stored in the emission amount storage unit to create the estimation model.
[Item AJ6]
The information processing system according to item AJ5, wherein the business entity is a base of a company, and the analysis unit analyzes the relationship between the attributes and the emissions related to the base corresponding to the same company.
[Item AJ7]
The information processing system according to item AJ6, wherein the model storage unit stores the estimation model for each of the business entities, and when the estimation model corresponding to the business entity is not registered, the estimation unit estimates the emissions related to the business entity using the estimation model corresponding to another business entity in the same industry as the business entity.
[Item AJ8]
an estimation unit that receives attributes of a business entity whose activity amount is unknown, estimates the activity amount by providing the received attributes to the estimation model, and calculates the emission amount by multiplying the estimated activity amount by the emission coefficient corresponding to the business entity; and an output unit that outputs the calculated emission amount.
[Item AJ9 (P027)]
When targeting X information other than greenhouse gas emissions (for example, E2 hazardous substance emissions or human rights DD working hours), the method is as follows. The same can be applied to items subordinate to this item. An information processing system comprising: a model storage unit that stores an estimation model that estimates a value of a business entity's X information from the attributes, the estimation unit receiving attributes of a business entity whose X information is unknown and providing the received attributes to the estimation model to estimate a value of the X information; and an output unit that outputs the estimated value of the X information.
<<データインポート時に予め設定した按分率で活動量を按分する機能(第37機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第36機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第37機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出量の算出に必要なデータをシステムに登録することに手間がかかるとの課題がある。第37機能は、温室効果ガスの排出量の算出に必要なデータを容易に入力することができるようにすることを目的とする。
<<Function to allocate activity amount according to a preset allocation rate when importing data (Function 37)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 36 is set as an embodiment of Function 37, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is an issue that it is time-consuming to register data required for calculating emissions in the system. Function 37 aims to make it possible to easily input data required for calculating greenhouse gas emissions.
<システム概要>
本実施形態に係る排出量管理システムについて説明する。本実施形態の排出量管理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の排出量管理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量の入力を受け付け、これに排出係数を乗じて排出量を計算する。本実施形態の排出量管理システムでは、どの活動量について、どの排出係数を用いるべきかを管理して、活動量を入力するだけで排出量を計算できるようにしている。
<System Overview>
An emission management system according to this embodiment will be described. The emission management system according to this embodiment is intended to manage greenhouse gas emissions from emitters such as companies. The emission management system according to this embodiment accepts input of the activity amount of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the emitter's supply chain, and multiplies this by an emission coefficient to calculate emissions. The emission management system according to this embodiment manages which emission coefficient should be used for which activity amount, making it possible to calculate emissions simply by inputting the activity amount.
本実施形態の排出量管理システムの全体構成例を図1に示す。本実施形態の排出量管理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワーク3を介して通信可能に接続される。 An example of the overall configuration of the emission management system of this embodiment is shown in FIG. 1. The emission management system of this embodiment is configured to include a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network 3.
図3を用いて、第37機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、分類記憶部、変換係数記憶部、排出量記憶部、按分情報記憶部)と、入力部220(活動量入力部、排出係数入力部)と、取得部250(排出係数取得部)と、計算部210(排出量計算部、集計部)と、出力部240と、実行部290(按分処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 37th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, classification memory unit, conversion coefficient memory unit, emission amount memory unit, apportionment information memory unit), an input unit 220 (activity amount input unit, emission coefficient input unit), an acquisition unit 250 (emission coefficient acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit, aggregation unit), an output unit 240, and an execution unit 290 (apportionment processing unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を含む情報(以下、排出係数情報という。)を記憶する。排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission coefficient information). The emission coefficients may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or data obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that provide the same type of product).
記憶部230を構成する分類記憶部は、活動の種類に対応付けて排出量を記憶することができる。分類記憶部は、活動の種類と、活動のスコープと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。分類記憶部は、活動の種類と、活動のスコープと、活動のカテゴリと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。なお、活動のスコープ及びカテゴリは、GHGプロトコルのスコープ及びカテゴリを想定している。また、カテゴリは省略されていてもよい。 The classification memory unit constituting the memory unit 230 can store emissions in association with the type of activity. The classification memory unit can store the type of activity, the scope of the activity, and the emission coefficient in association with each other. The classification memory unit can store the type of activity, the scope of the activity, the category of the activity, and the emission coefficient in association with each other. Note that the scope and category of the activity are assumed to be the scope and category of the GHG Protocol. Also, the category may be omitted.
本実施形態では、排出係数記憶部及び分類記憶部において、活動の種類、スコープ、カテゴリ、排出量を対応付けるように記憶している。排出係数記憶部に記憶されている排出係数情報には、排出主体を示す企業ID及び種類特定情報に対応付けて、企業IDが示す排出主体における、種類特定情報が示す活動の種類が該当する、スコープ(及びカテゴリがある場合にはカテゴリ)が含まれる。また、分類記憶部は、活動の分類(スコープ及びカテゴリ)に関する情報(以下、分類情報という。)を記憶しており、分類情報には、企業IDと種類特定情報とに対応付けてスコープ及びカテゴリが含まれる。 In this embodiment, the emission coefficient storage unit and classification storage unit store the type of activity, scope, category, and emission amount in association with each other. The emission coefficient information stored in the emission coefficient storage unit includes a scope (and category, if any) to which the type of activity indicated by the type identification information of the emission entity indicated by the company ID corresponds, in association with the company ID and type identification information. In addition, the classification storage unit stores information (hereinafter referred to as classification information) related to the classification (scope and category) of the activity, and the classification information includes a scope and category in association with the company ID and type identification information.
なお、種類特定情報は、活動の種類を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータ(以下、インポートデータという。)に活動の種類を一意に特定するID(種類ID)が設定される場合には、種類IDを種類特定情報とすることができる。また、インポートデータの種類と、インポートデータに含まれる項目の値に対する条件とを含む情報を種類特定情報とすることもできる。例えば、インポートデータが財務会計データである場合に、「財務会計データ」を指定する情報と、「勘定科目」が「旅費交通費」であり、摘要に「タクシー」が含まれるという条件を種類特定情報とすることができる。また、種類特定情報として、インポートデータを入力して種類を出力する関数を設定することもできる。 The type-specific information can take any form as long as it is information for identifying the type of activity. For example, if an ID (type ID) that uniquely identifies the type of activity is set in the data input to the management server 200 (hereinafter referred to as import data), the type ID can be used as the type-specific information. Also, information including the type of import data and conditions for the values of items included in the import data can be used as the type-specific information. For example, if the import data is financial accounting data, the type-specific information can include information specifying "financial accounting data" and the condition that the "account item" is "travel expenses" and the summary includes "taxi." Also, a function that inputs import data and outputs the type can be set as the type-specific information.
記憶部230を構成する変換係数記憶部は、単位変換のための係数(変換係数)を含む情報(以下、変換係数情報という。)記憶する。インポートデータに設定される活動量を表現する単位(第1の単位)と、排出係数が想定する単位(第2の単位)とが異なる場合に、変換係数を用いて活動量の単位変換を行うことができる。例えば、燃料に係る活動量がリットル(l)で表され、排出係数がキログラムあたりのCO2量(tCO2/kg)で表されている場合に、リットル当たりの重さ(kg/l)の変換係数を用いることにより、活動量をキログラム(kg)で表す値に変換した後に、排出係数を乗じて温室効果ガス(この例ではCO2)の排出量(tCO2)を計算することができる。変換係数情報には、企業ID及び種類特定情報に対応付けて、変換係数を含めることができる。また、変換係数情報には、変換後の単位を示す情報などを含めるようにしてもよい。 The conversion coefficient storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as conversion coefficient information) including coefficients (conversion coefficients) for unit conversion. When the unit (first unit) expressing the amount of activity set in the import data is different from the unit (second unit) assumed by the emission coefficient, the conversion coefficient can be used to convert the unit of the amount of activity. For example, when the amount of activity related to fuel is expressed in liters (l) and the emission coefficient is expressed in the amount of CO2 per kilogram (tCO2/kg), the conversion coefficient of weight per liter (kg/l) is used to convert the amount of activity into a value expressed in kilograms (kg), and then the amount of greenhouse gas (CO2 in this example) emission (tCO2) can be calculated by multiplying it by the emission coefficient. The conversion coefficient information can include a conversion coefficient in association with the company ID and type-specific information. The conversion coefficient information may also include information indicating the unit after conversion.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。スコープ及びカテゴリは、上述した分類記憶部に登録されているスコープ及びカテゴリとすることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the calculated greenhouse gas emission amount. The emission amount memory unit can store the company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), the scope, the category, and the emission amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range. The scope and category can be the scope and category registered in the classification memory unit described above.
記憶部230を構成する按分情報記憶部は、入力された活動量を按分するために必要な情報(按分情報)を記憶する。按分情報には、企業IDと、種類特定情報と、当該種類特定情報にマッチする活動量を複数の種類の活動量に按分するために必要な情報(按分率情報)を含む。按分率情報には、活動の種類と、当該種類の按分比率とのペアが複数含まれうる。入力された活動量に按分比率を乗じることにより、対応する種類に係る活動量を計算することができる。なお、1つのインポートデータに複数の種類が対応する場合には、種類と按分比率とのペアが複数按分情報に登録される。例えば、物流業者から荷物の料金と配送料金とが合算された請求書が活動量のインポートデータとして与えられる場合に、スコープ3のカテゴリ1及びカテゴリ4の種類と、例えば、カテゴリ1(購入した製品)につき85%、カテゴリ4(輸送、配送(上流))につき15%と按分情報に設定することができる。また、配送中に倉庫での保管が行われている場合に、倉庫での保管料を含む請求データがインポートデータとして与えられる場合には、カテゴリ4の配送及び倉庫利用の種類と、配送の按分率(例えば70%)と、倉庫の按分率(例えば30%)を按分情報に含めることができる。また、例えば、インポートデータが財務会計データである場合に、「財務会計データ」を指定する情報と、「勘定科目」が「旅費交通費」であり、摘要が空白であるという条件を種類特定情報とすることができ、このような場合には、旅費交通費の適用範囲内で、タクシーの利用と電車の利用、飛行機の利用の割合を按分率として設定しておくことにより、摘要が設定されていない旅費交通値を複数の交通手段に係る活動量として求めることができる。また、種類特定情報として、インポートデータを入力して種類を出力する関数を設定することもできる。なお、これらの例はあくまで一例であり、任意のパターンを設定することができる。 The allocation information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (allocation information) necessary for apportioning the input activity amount. The allocation information includes a company ID, type-specific information, and information (allocation rate information) necessary for apportioning the activity amount matching the type-specific information to multiple types of activity amounts. The allocation rate information may include multiple pairs of the type of activity and the allocation rate of the type. The activity amount related to the corresponding type can be calculated by multiplying the input activity amount by the allocation rate. In addition, when multiple types correspond to one import data, pairs of the type and the allocation rate are registered in multiple allocation information. For example, when an invoice in which the fee for the package and the delivery fee are added together is provided from a logistics company as the import data of the activity amount, the types of category 1 and category 4 of scope 3 and, for example, 85% for category 1 (purchased products) and 15% for category 4 (transportation, delivery (upstream)) can be set in the allocation information. In addition, when storage in a warehouse is performed during delivery, and billing data including storage fees at the warehouse is provided as import data, the type of delivery and warehouse use in category 4, the distribution ratio (e.g., 70%), and the warehouse distribution ratio (e.g., 30%) can be included in the distribution information. In addition, for example, when the import data is financial accounting data, the type specification information can include information specifying "financial accounting data" and the condition that the "account item" is "travel expenses" and the summary is blank. In such a case, by setting the ratio of taxi use, train use, and airplane use within the scope of travel expenses as the distribution ratio, the travel expenses value for which no summary is set can be obtained as the activity amount related to multiple transportation means. In addition, a function that inputs import data and outputs the type can be set as the type specification information. Note that these examples are merely examples, and any pattern can be set.
入力部220を構成する活動量入力部は、活動量の入力を受け付ける。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。本実施形態では、活動量入力部は、インポートデータをユーザ端末100から受信することを想定する。インポートデータは、例えば、ERPシステムなどからエクスポートされたデータ(エクスポートデータ)やエクスポートデータを変換したデータとすることができる。インポートデータは、例えば、CSVデータやJSONデータ、XMLデータとすることができる。例えば、CSVデータでは、何番目の項目がどの種類のデータであるかが既知として、種類特定情報においてCSVデータの何番目の項目にどのような値が入っているかにより活動の種類を特定することができる。また、JSONデータやXMLデータなどでは、設定されているデータがどのような項目であるかをタグ付けし、あるいは属性に設定するようにしてもよい。 The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts the input of the activity amount. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance transported by logistics (ton-kilometers), the amount of fuel consumed (liters), and the amount of money (yen). In this embodiment, it is assumed that the activity amount input unit receives import data from the user terminal 100. The import data can be, for example, data exported from an ERP system (export data) or data converted from the export data. The import data can be, for example, CSV data, JSON data, or XML data. For example, in CSV data, it is known which item is which type of data, and the type of activity can be identified by what value is entered in which item of the CSV data in the type identification information. In addition, in JSON data, XML data, and the like, the type of item of the set data may be tagged or set as an attribute.
取得部250を構成する排出係数取得部は、活動の種類に関する排出係数を取得する。排出係数取得部は、企業ID及び種類特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すことができる。排出係数が外部のシステムに管理されている場合に、排出係数取得部は、外部システムにアクセスして排出係数を取得するようにしてもよい。 The emission coefficient acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires an emission coefficient related to the type of activity. The emission coefficient acquisition unit can read out an emission coefficient corresponding to the company ID and type-specific information from the emission coefficient storage unit. When the emission coefficient is managed by an external system, the emission coefficient acquisition unit may access the external system to acquire the emission coefficient.
入力部220を構成する排出係数入力部は、排出係数の入力を受け付ける。排出係数入力部は、ユーザが所属する排出主体を示す企業IDを特定し(例えば、企業IDの入力を受け付けることができる。また、ユーザに関するユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部を管理サーバ200が備え、ユーザ情報には企業IDを設定しておき、ユーザ情報記憶部から企業IDを取得することができる。)、ユーザから種類特定情報と排出係数との入力を受け付けて、企業ID、種類特定情報及び排出係数を排出係数記憶部に登録することができる。排出係数入力部は、インポートデータに係る活動量の種類に対応する排出係数が排出係数記憶部に記憶されていない場合に、例えば、その旨をユーザ端末100に通知して、ユーザ端末100から排出係数を受け付けるようにすることができる。 The emission coefficient input unit constituting the input unit 220 accepts the input of an emission coefficient. The emission coefficient input unit identifies the company ID indicating the emission entity to which the user belongs (for example, it can accept the input of a company ID. In addition, the management server 200 has a user information storage unit that stores user information related to the user, and the company ID can be set in the user information and acquired from the user information storage unit), accepts input of type-specific information and an emission coefficient from the user, and registers the company ID, type-specific information, and emission coefficient in the emission coefficient storage unit. If an emission coefficient corresponding to the type of activity amount related to the import data is not stored in the emission coefficient storage unit, the emission coefficient input unit can, for example, notify the user terminal 100 of that fact and accept the emission coefficient from the user terminal 100.
計算部210を構成する排出量計算部は、排出係数及び活動量に基づいて排出量を計算する。排出量計算部は、インポートデータに含まれる各レコード(又はレコード群)について、排出量を計算することができる。排出量計算部は、例えば、レコードに含まれる項目の値が種類特定情報に対応する(例えば、種類特定情報の値が項目の値に設定されていたり、種類特定情報に指定されている条件をレコードの1つ又は複数の項目の値を満たしていたりする)排出係数情報を排出係数記憶部から検索し、検索した排出係数と活動量に基づいて排出量を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the emission coefficient and the amount of activity. The emission calculation unit can calculate the emission amount for each record (or group of records) included in the import data. The emission calculation unit can, for example, search the emission coefficient storage unit for emission coefficient information in which the value of an item included in the record corresponds to the type-specific information (for example, the value of the type-specific information is set as the value of the item, or the value of one or more items of the record meets the condition specified in the type-specific information), and calculate the emission amount based on the searched emission coefficient and amount of activity.
実行部290を構成する按分処理部は、活動量を必要に応じて按分することができる。按分処理部は、インポートデータのレコードが、按分情報に含まれる種類特定情報にマッチする場合に、按分情報の按分率情報に含まれる各種類について、対応する按分率を乗じて、各種類についての排出量(の推計値)を計算することができる。排出量計算部は、按分処理部により按分された各種類について、排出係数を排出係数記憶部から検索し、検索した排出係数と、按分された活動量とを乗じて、当該種類に係る排出量を計算することができる。 The allocation processing unit constituting the execution unit 290 can allocate the activity amount as necessary. When the record of the import data matches type-specific information included in the allocation information, the allocation processing unit can calculate the emission amount (estimated value) for each type by multiplying each type included in the allocation rate information of the allocation information by the corresponding allocation rate. The emission amount calculation unit can search for an emission coefficient for each type allocated by the allocation processing unit from the emission coefficient storage unit, and multiply the allocated activity amount by the searched emission coefficient to calculate the emission amount for that type.
排出量計算部は、活動量が表されている単位と、排出係数が想定している単位(tCO2/単位)とが一致している場合には、活動量と排出係数をと乗じて排出量を計算することができる。 If the units in which the activity amount is expressed match the units assumed by the emission factor (tCO2/unit), the emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the activity amount by the emission factor.
排出量計算部は、上記単位が一致していない場合には、変換係数に基づいて、受け付けた活動の種類(及び排出主体)に対応する変換係数を変換係数記憶部から読み出し、読み出した変換係数に基づいて、第1の単位で表現された第1の活動量を第2の単位で表現された第2の活動量に変換し、排出係数及び第2の活動量に基づいて排出量を計算することができる。排出量計算部は、例えば、企業ID及びインポートデータのレコードに対応する種類特定情報を含む変換係数情報を変換係数記憶部から検索し、検索した変換係数情報が変換係数記憶部に登録されている場合には、上記単位が一致していないものと判断し、インポートデータに含まれる活動量に変換係数を乗じた値に排出係数を乗じるようにすることができる。なお、企業ID及び種類特定情報に対応する変換係数が複数登録されている場合には、対応する複数の変換係数を全て乗じるようにするようにしてもよい。 If the units do not match, the emission calculation unit can read out a conversion factor corresponding to the received type of activity (and emission subject) from the conversion factor storage unit based on the conversion factor, convert the first activity amount expressed in the first unit to a second activity amount expressed in the second unit based on the read conversion factor, and calculate the emission amount based on the emission factor and the second activity amount. For example, the emission calculation unit can search the conversion factor storage unit for conversion factor information including type-specific information corresponding to the company ID and the record of the imported data, and if the searched conversion factor information is registered in the conversion factor storage unit, determine that the units do not match, and multiply the value obtained by multiplying the activity amount included in the imported data by the conversion factor by the emission factor. Note that if multiple conversion factors corresponding to the company ID and type-specific information are registered, all of the corresponding multiple conversion factors may be multiplied.
排出量計算部は、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。排出量計算部は、企業IDと、現在の日付や日時などの時間情報と、計算した排出量のスコープ及びカテゴリ(排出量計算時に用いて企業ID及び種類特定情報に対応するスコープ及びカテゴリを分類記憶部から取得することができる。)と、計算した排出量とを対応付けて排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission amount storage unit. The emission calculation unit can register the company ID, time information such as the current date and time, the scope and category of the calculated emission amount (the scope and category corresponding to the company ID and type-specific information used when calculating the emission amount can be obtained from the classification storage unit), and the calculated emission amount in association with each other in the emission amount storage unit.
計算部210を構成する集計部は、排出量を集計する。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をスコープごとに集計することができる。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をカテゴリごとに集計することができる。スコープ及びカテゴリは、分配記憶得から、企業ID及び種類特定情報に対応するものを読み出すことができる。 The counting unit constituting the calculation unit 210 counts the emissions. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by scope. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by category. The scope and category can be read out from the distribution memory corresponding to the company ID and type-specific information.
<動作>
図55は、第37機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、外部からインポートデータを受信する(S5501)。例えば、ユーザ端末100からCSVデータのアップロードを受け付けたり、JSONデータを受信したり、他のシステムからCSVやJSON、XMLなどのデータを受信したりすることができる。管理サーバ200は、インポートデータに含まれている各レコードについて、按分情報記憶部に記憶されている按分情報にマッチした場合には(S5502:YES)、レコードに含まれる活動量を按分率情報の按分比率で按分し(S5503)、企業IDと按分率情報の種類とに対応する排出係数を排出係数記憶部から取得し(S5504)、企業IDと按分率情報の種類とに対応する変換係数情報を変換係数記憶部から検索する(S5505)。
<Operation>
FIG. 55 is a diagram for explaining the operation of the 37th function. The management server 200 receives import data from the outside (S5501). For example, it can accept upload of CSV data from the user terminal 100, receive JSON data, and receive data such as CSV, JSON, and XML from other systems. For each record included in the import data, when the management server 200 matches the allocation information stored in the allocation information storage unit (S5502: YES), it allocates the activity amount included in the record by the allocation ratio of the allocation rate information (S5503), obtains the emission coefficient corresponding to the company ID and the type of allocation rate information from the emission coefficient storage unit (S5504), and searches the conversion coefficient information corresponding to the company ID and the type of allocation rate information from the conversion coefficient storage unit (S5505).
一方、レコードが按分情報にマッチしない場合には(S5502:NO)、管理サーバ200は、企業IDに対応し、レコードに含まれる項目の値が種類特定情報に対応する排出係数情報を排出係数記憶部から読み出し(S5506)、企業IDに対応し、レコードに含まれる項目の値が種類特定情報に対応する変換係数情報を変換係数記憶部から検索する(S5507)。 On the other hand, if the record does not match the apportionment information (S5502: NO), the management server 200 reads emission coefficient information that corresponds to the company ID and whose item values included in the record correspond to the type-specific information from the emission coefficient storage unit (S5506), and searches for conversion coefficient information that corresponds to the company ID and whose item values included in the record correspond to the type-specific information from the conversion coefficient storage unit (S5507).
管理サーバ200は、変換係数情報が検索できた場合には(S5508:YES)、レコードに含まれる活動量に、変換係数と排出係数とを乗じて排出量を計算し(S5509)、計算した排出量を排出量記憶部に登録する(S5511)。一方、変換係数情報が検索できなかった場合には(S5508:NO)、レコードに含まれる活動量に排出係数を乗じて排出量を計算し(S5510)、計算した排出量を排出量記憶部に登録する(S5511)。 If the management server 200 is able to search for conversion factor information (S5508: YES), it multiplies the amount of activity included in the record by the conversion factor and the emission factor to calculate the amount of emissions (S5509), and registers the calculated amount of emissions in the emission memory (S5511). On the other hand, if the management server 200 is unable to search for conversion factor information (S5508: NO), it multiplies the amount of activity included in the record by the emission factor to calculate the amount of emissions (S5510), and registers the calculated amount of emissions in the emission memory (S5511).
管理サーバ200は、変換係数が検索できた場合には(S5508:YES)、レコードの活動量に検索できた変換係数全てと排出係数とを乗じて排出量を計算する(S5509)。変換係数が検索できなかった場合には(S5508:NO)、管理サーバ200は、レコードの活動量に排出係数を乗じて排出量を計算する(S5510)。 If the management server 200 is able to find the conversion coefficients (S5508: YES), it multiplies the activity amount of the record by all the conversion coefficients it found and the emission coefficient to calculate the emission amount (S5509). If the management server 200 is unable to find the conversion coefficients (S5508: NO), it multiplies the activity amount of the record by the emission coefficient to calculate the emission amount (S5510).
管理サーバ200は、排出量を排出量記憶部に登録し(S5511)、以上のループを繰り返す。 The management server 200 registers the emission amount in the emission amount memory unit (S5511) and repeats the above loop.
以上のループを処理した後、管理サーバ200は、排出量記憶部に登録されている排出量を集計して出力する(S5512)。管理サーバ200は、例えば、年や四半期、月、週、日など所定の期間内に計算された排出量を排出量記憶部から検索して集計することができる。管理サーバ200はまた、計算した排出量に係る企業ID及び種類特定情報に一致するスコープ及びカテゴリを分類記憶部から取得し、取得したスコープ及び/又はカテゴリごとに排出量を集計して出力することもできる。 After processing the above loop, the management server 200 tallies and outputs the emissions registered in the emission amount storage unit (S5512). The management server 200 can search the emission amount storage unit for emissions calculated within a specified period, such as a year, quarter, month, week, or day, and tallies the emissions. The management server 200 can also obtain a scope and category that matches the company ID and type-specific information related to the calculated emissions from the classification storage unit, and tallies and outputs the emissions for each obtained scope and/or category.
以上のようにして、外部から活動量を一括入力することにより排出量を算出することができる。 In this way, emissions can be calculated by inputting activity data from outside all at once.
管理サーバ200の入力部220と、取得部250と、計算部210と、出力部240と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, acquisition unit 250, calculation unit 210, output unit 240, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第37機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AK1(P029)]
活動の種類及び前記活動に関する温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を対応付けて記憶する排出係数記憶部と、前記活動に係る活動量を含む入力データの入力を受け付ける活動量入力部と、前記入力データに対する条件に対応付けて、複数の前記種類、及び、前記種類のそれぞれに対応する按分比率を記憶する按分情報記憶部と、前記入力データが前記条件を満たす場合に、前記条件に対応する前記按分比率により前記活動量を按分して、前記条件に対応する前記複数の種類のそれぞれに係る前記活動量を算出する按分処理部と、前記活動量に係る前記活動の前記種類に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出す排出係数取得部と、読み出した前記排出係数及び前記活動量に基づいて前記排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AK1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AK2]
項目AK1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、前記種類、前記活動のスコープ及び前記排出係数を対応付けて記憶し、前記排出量計算部が計算した前記排出量を前記スコープごとに集計する集計部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AK3]
項目AK1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、前記種類、前記活動のスコープ、及び前記活動のカテゴリ及び前記排出係数を対応付けて記憶し、前記排出量計算部が計算した前記排出量を前記カテゴリごとに集計する集計部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AK4]
項目AK1に記載の情報処理システムであって、前記活動量入力部が受け付ける前記活動量は第1の単位で表現されており、前記種類に対応付けて、前記第1の単位の値を第2の単位の値に変換するための変換係数を記憶する変換係数記憶部を備え、前記排出量計算部は、前記変換係数に基づいて、受け付けた前記活動に係る前記種類に対応する前記変換係数を前記変換係数記憶部から読み出し、読み出した前記変換係数に基づいて、前記第1の単位で表現された第1の前記活動量を前記第2の単位で表現された第2の活動量に変換し、前記排出係数及び前記第2の活動量に基づいて前記排出量を計算すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AK5]
項目AK1に記載の情報処理システムであって、前記活動量に係る前記活動の前記種類に対応する前記排出係数が前記排出係数記憶部に登録されていない場合に、前記排出係数の入力を受け付けて、前記排出係数記憶部に登録する排出係数入力部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 37th function also includes the following configuration:
[Item AK1 (P029)]
an activity amount input unit that accepts input of input data including an activity amount related to the activity; an allocation information storage unit that stores a plurality of the types and an allocation ratio corresponding to each of the types in association with a condition for the input data; an allocation processing unit that, when the input data satisfies the condition, allocates the activity amount according to the allocation ratio corresponding to the condition to calculate the activity amount related to each of the plurality of types corresponding to the condition; an emission coefficient acquisition unit that reads out from the emission coefficient storage unit the emission coefficient corresponding to the type of activity related to the activity amount; and an emission calculation unit that calculates the emission amount based on the read emission coefficient and the activity amount. Item AK1 includes a base information memory unit that stores information identifying the location of each base for each business entity (hereinafter referred to as a base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount memory unit that stores the amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device, a base identification unit that refers to the base information memory unit and identifies a base based on the location information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount memory unit in association with the identified base.
[Item AK2]
The information processing system according to item AK1, wherein the emission coefficient storage unit stores the type, the scope of the activity, and the emission coefficient in association with each other, and includes an aggregation unit that aggregates the emissions calculated by the emission calculation unit for each scope.
[Item AK3]
An information processing system according to item AK1, characterized in that the emission coefficient memory unit stores the type, the scope of the activity, and the category of the activity and the emission coefficient in association with each other, and includes an aggregation unit that aggregates the emissions calculated by the emission calculation unit for each category.
[Item AK4]
The information processing system according to item AK1, wherein the activity amount received by the activity amount input unit is expressed in a first unit, and further comprises a conversion coefficient storage unit that stores a conversion coefficient for converting a value of the first unit into a value of a second unit in association with the type, and the emission amount calculation unit reads out from the conversion coefficient storage unit the conversion coefficient corresponding to the type related to the received activity based on the conversion coefficient, converts the first activity amount expressed in the first unit into a second activity amount expressed in the second unit based on the read conversion coefficient, and calculates the emission amount based on the emission coefficient and the second activity amount.
[Item AK5]
The information processing system according to item AK1, further comprising an emission coefficient input unit that, when the emission coefficient corresponding to the type of activity related to the amount of activity is not registered in the emission coefficient storage unit, accepts an input of the emission coefficient and registers it in the emission coefficient storage unit.
<<係数の切替機能(第38機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第37機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第38機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。同じ活動でも複数の排出係数が存在するとの課題がある。第38機能は、複数の排出係数が存在する場合に排出量を計算することができる技術を提供することを目的とする。
<<Coefficient switching function (function 38)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 37 is an embodiment of Function 38, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is a problem that multiple emission coefficients exist for the same activity. Function 38 aims to provide a technology that can calculate emissions when multiple emission coefficients exist.
<第1実施形態>
本実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を図1に示す。本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワーク300を介して通信可能に接続される。
First Embodiment
An example of the overall configuration of an information processing system according to this embodiment is shown in Fig. 1. The information processing system according to this embodiment is configured to include a management server 200. The management server 200 is connected to a user terminal 100 via a communication network 300 so as to be able to communicate with each other.
図3を用いて、第38機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(活動量記憶部、排出係数記憶部、排出量記憶部、活動記憶部)と、計算部210(排出量算出部)と、出力部240(排出量出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 38th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (activity amount memory unit, emission coefficient memory unit, emission amount memory unit, activity memory unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240 (emission amount output unit).
記憶部230を構成する活動量記憶部は、温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を記憶する。活動量記憶部は、活動量の主体(本実施形態では企業であることを想定する。)を特定する企業IDに対応付けて、時間情報(本実施形態では年月を想定する。)と、当該時間情報が示す期間中に当該企業により行われた活動を特定するための情報と、活動量とを記憶する。活動量記憶部は、例えば、ユーザ端末100から送信されてくる活動量を記憶することができる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the activity amount in association with the activity that emits greenhouse gases. The activity amount memory unit stores time information (assumed to be the year and month in this embodiment) in association with a company ID that identifies the subject of the activity amount (assumed to be a company in this embodiment), information for identifying the activity performed by the company during the period indicated by the time information, and the activity amount. The activity amount memory unit can store, for example, the activity amount transmitted from the user terminal 100.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、活動に対応付けて排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、1つの活動につき複数の排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、企業IDごとに排出係数を記憶する。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions. The emission coefficient memory unit stores emission coefficients in association with activities. The emission coefficient memory unit stores multiple emission coefficients for one activity. The emission coefficient memory unit stores an emission coefficient for each company ID.
また、排出係数記憶部は、複数の活動について、活動ごとの排出係数のセット(排出係数セット)を特定するセット特定情報に対応付けて、活動及び排出係数を記憶することができる。セット特定情報は、例えば、ラベルやタグであってよい。セット特定情報は、ユーザが設定することができる。例えば、各活動について最新の排出係数を含むものと、10年前の各活動についての排出係数とについて、排出量セットを記憶しておくことにより、同じ活動量について10年前の排出係数を用いて計算した排出量と、最新の排出係数を用いて計算した排出量とを計算することができ、これらを比較することができる。 The emission coefficient storage unit can also store activities and emission coefficients for multiple activities in association with set identification information that identifies a set of emission coefficients for each activity (emission coefficient set). The set identification information can be, for example, a label or a tag. The set identification information can be set by the user. For example, by storing emission sets including the latest emission coefficient for each activity and emission coefficients for each activity from 10 years ago, it is possible to calculate emissions calculated using the emission coefficient from 10 years ago for the same amount of activity and emissions calculated using the latest emission coefficient, and compare these.
本実施形態では、排出係数記憶部は、企業IDとセット特定情報(セット名)とに対応付けて、活動を特定する情報、及び排出係数を記憶する。 In this embodiment, the emission coefficient storage unit stores information identifying an activity and an emission coefficient in association with a company ID and set identification information (set name).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、排出量を記憶する。排出量記憶部は、企業を示す企業ID、集計期間を示す時間情報(年月)、排出係数のセットを示すセット名、スコープ及びカテゴリ(カテゴリがある場合のみ)ごとの排出量を記憶することができる。スコープ及びカテゴリは、例えば、GHGプロトコルにより定義されるものを採用することができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the emission amount. The emission amount memory unit can store the company ID indicating the company, time information (year and month) indicating the collection period, the set name indicating the set of emission coefficients, and the emission amount for each scope and category (only if there is a category). The scope and category can be, for example, those defined by the GHG protocol.
記憶部230を構成する活動記憶部は、活動に関する情報を記憶する。活動記憶部は、企業IDと、活動を示す情報とに対応付けて、当該活動が属するスコープ及びカテゴリを記憶する。 The activity memory unit constituting the memory unit 230 stores information related to activities. The activity memory unit stores the scope and category to which the activity belongs, in association with the company ID and information indicating the activity.
計算部210を構成する排出量算出部は、排出量を算出する。排出量算出部は、活動量に、当該活動量の活動に対応する排出係数を乗じて排出量を算出する。排出量算出部は、排出係数を特定する情報の入力を受け付けて、排出係数記憶部及び活動量記憶部を参照し、受け付けた情報に対応する排出係数に、対応する活動量を乗じて排出量を算出することができる。排出量算出部は、セット特定情報の入力を受け付けることができる。排出量算出部は、受け付けたセット特定情報に対応する排出係数のそれぞれを、対応する活動量に乗じて排出量を算出することができる。排出量算出部は、算出した排出量を排出量記憶部に登録する。排出量算出部は、排出量を、企業を示す企業ID、活動の年月、スコープ及びカテゴリごとに集計して排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount. The emission calculation unit calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient corresponding to the activity of the activity amount. The emission calculation unit can accept input of information specifying the emission coefficient, refer to the emission coefficient storage unit and the activity amount storage unit, and calculate the emission amount by multiplying the emission coefficient corresponding to the received information by the corresponding activity amount. The emission calculation unit can accept input of set specification information. The emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying each of the emission coefficients corresponding to the received set specification information by the corresponding activity amount. The emission calculation unit registers the calculated emission amount in the emission storage unit. The emission calculation unit can tally up the emission amount by company ID indicating the company, year and month of the activity, scope, and category, and register it in the emission storage unit.
出力部240を構成する排出量出力部は、排出量算出部が算出した排出量を出力する。排出量出力部は、排出量を、企業を示す企業ID、活動の年月、スコープ及びカテゴリごとに集計して出力することができる。排出量出力部は、排出量の集計値を、数字として、あるいはグラフとして出力することができる。排出量出力部は、排出量を表示するための画面情報を作成してユーザ端末100に送信することができる。 The emission amount output section constituting the output unit 240 outputs the emission amount calculated by the emission amount calculation section. The emission amount output section can aggregate and output the emission amount by company ID indicating the company, year and month of the activity, scope, and category. The emission amount output section can output the aggregated emission amount as a number or a graph. The emission amount output section can create screen information for displaying the emission amount and send it to the user terminal 100.
<動作>
図56は、第38機能の動作を説明する図である。なお、出力対象の企業IDは、例えば、ユーザの認証などにより特定されているものとする。管理サーバ200は、排出係数のセットの指定(セット名の入力)を受け付け(S5601)、受け付けたセット名及び企業IDに対応する排出係数を排出係数記憶部から取得する(S5602)。管理サーバ200は、企業IDに対応する活動量を取得する(S5603)。管理サーバ200は、例えば、活動量記憶部から活動量を取得することができるが、ユーザ端末100から活動量を受信するようにしてもよい。次に、管理サーバ200は、取得した排出係数のセットと、取得した活動量とを用いて排出量を計算する(S5604)。管理サーバ200は、取得した活動量のそれぞれについて、活動に対応するセット内の排出係数を特定し、特定した排出係数に活動量を乗じて排出量を計算することができる。次に、管理サーバ200は、計算した排出量を集計して出力する(S5605)。
<Operation>
FIG. 56 is a diagram for explaining the operation of the 38th function. The company ID to be output is assumed to be specified by, for example, user authentication. The management server 200 accepts the designation of a set of emission coefficients (input of a set name) (S5601), and acquires an emission coefficient corresponding to the accepted set name and company ID from the emission coefficient storage unit (S5602). The management server 200 acquires an activity amount corresponding to the company ID (S5603). The management server 200 can acquire the activity amount from, for example, the activity amount storage unit, but may also receive the activity amount from the user terminal 100. Next, the management server 200 calculates the emission amount using the acquired set of emission coefficients and the acquired activity amount (S5604). The management server 200 can specify an emission coefficient in the set corresponding to the activity for each of the acquired activity amounts, and calculate the emission amount by multiplying the specified emission coefficient by the activity amount. Next, the management server 200 tallies and outputs the calculated emission amount (S5605).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、同じ活動について複数の排出係数が存在する場合に、指定した排出係数を用いて排出量を計算することができる。 As described above, according to the information processing system of this embodiment, when multiple emission factors exist for the same activity, emissions can be calculated using a specified emission factor.
<第2実施形態>
第2実施形態では、1つの活動について複数パターンの活動量がありうるケースに対応する。第2実施形態では、第1実施形態に比べ管理サーバ200はさらに更新部と、セット記憶部と、設定情報記憶部とを備える。
Second Embodiment
The second embodiment deals with a case where a single activity may have a plurality of patterns of activity amounts. In the second embodiment, the management server 200 further includes an update unit, a set storage unit, and a setting information storage unit, in comparison with the first embodiment.
記憶部230を構成するセット記憶部は、活動量と排出係数とのペアを記憶する。本実施形態では、1つの活動について複数の活動量が存在することを想定する。セット記憶部は、各活動についての活動量のセットを特定するセット特定情報(セット名)と活動とに対応付けて、活動量と活動係数とを記憶する。本実施形態では、セット記憶部は、企業を示す企業ID、時間情報(年月)、セット名、活動を特定する情報、活動量及び排出係数を含むレコード(セット情報)を記憶する。1つの活動について、複数のセット情報がセット記憶部に登録される。第2実施形態では、1つの活動について複数の活動量が存在することを想定するが、1つの活動について1つの活動量と、複数の排出係数が存在する場合(第1実施形態と同様)であってもよい。また、1つの活動について、複数の活動量と複数の排出係数が存在する場合であってもよく、この場合には、活動量と排出係数の各ペアについてセット情報を登録することができる。セット特定情報は、例えば、ラベルやタグであってよい。セット特定情報は、ユーザが設定することができる。 The set storage unit constituting the storage unit 230 stores pairs of activity amounts and emission coefficients. In this embodiment, it is assumed that there are multiple activity amounts for one activity. The set storage unit stores the activity amounts and activity coefficients in association with set identification information (set name) that identifies a set of activity amounts for each activity and the activity. In this embodiment, the set storage unit stores records (set information) including a company ID indicating a company, time information (year and month), set name, information that identifies the activity, activity amounts, and emission coefficients. Multiple set information is registered in the set storage unit for one activity. In the second embodiment, it is assumed that there are multiple activity amounts for one activity, but there may be one activity amount and multiple emission coefficients for one activity (similar to the first embodiment). In addition, there may be multiple activity amounts and multiple emission coefficients for one activity, in which case set information can be registered for each pair of activity amounts and emission coefficients. The set identification information may be, for example, a label or a tag. The set identification information can be set by the user.
記憶部230を構成する設定情報記憶部は、活動量(及び排出係数のペア)のセットに関する設定情報を記憶する。設定情報には、企業を特定する企業ID、セット名、活動量同期フラグ、排出係数同期フラグが含まれる。活動量同期フラグは、同じ活動について異なるセット情報間で活動量を同期するかどうかを示すフラグ値である。排出係数同期フラグは、同じ活動について異なるセット情報間で排出係数を同期するかどうかを示すフラグ値である。 The setting information storage unit constituting the storage unit 230 stores setting information related to sets of activity amounts (and emission coefficient pairs). The setting information includes a company ID that identifies the company, a set name, an activity amount synchronization flag, and an emission coefficient synchronization flag. The activity amount synchronization flag is a flag value that indicates whether activity amounts are synchronized between different set information for the same activity. The emission coefficient synchronization flag is a flag value that indicates whether emission coefficients are synchronized between different set information for the same activity.
排出量算出部は、活動を特定する情報と、活動量を特定する情報(セット名)との入力を受け付けることができる。排出量算出部は、受け付けた活動及びセット名に対応するセット情報をセット記憶部から読み出し、読み出したセット情報に含まれる活動量及び排出係数を乗じて活動ごとの排出量を算出することができる。 The emission calculation unit can accept input of information specifying an activity and information specifying an amount of activity (set name). The emission calculation unit can read set information corresponding to the received activity and set name from the set storage unit, and calculate the emission amount for each activity by multiplying the activity amount and emission coefficient included in the read set information.
実行部290を構成する更新部は、セット情報が更新された場合に、セット情報の同期を行う。更新部は、セット情報が更新された場合に、更新されたセット情報の活動と同じ活動の他のセット情報を更新する。更新部は、あるセット情報が更新された場合に、更新されたセット情報の企業IDに対応する設定情報を設定情報記憶部から読み出す。更新部は、読み出した設定情報の活動量同期フラグが真である場合、セット情報の活動量が更新されたときには、更新されたセット情報に含まれる活動及びセット名と同じ活動及びセット名に対応する他のセット情報をセット記憶部から検索し、検索した他のセット情報の活動量を、更新されたセット情報の活動量に更新する。更新部は、読み出した設定情報の排出係数同期フラグが真である場合、セット情報の排出係数が更新されたときには、更新されたセット情報に含まれる活動及びセット名と同じ活動及びセット名に対応する他のセット情報をセット記憶部から検索し、検索した他のセット情報の排出係数を、更新されたセット情報の排出係数に更新する。 The update unit constituting the execution unit 290 synchronizes the set information when the set information is updated. When the set information is updated, the update unit updates other set information of the same activity as the activity of the updated set information. When a certain set information is updated, the update unit reads out the setting information corresponding to the company ID of the updated set information from the setting information storage unit. When the activity amount synchronization flag of the read setting information is true, when the activity amount of the set information is updated, the update unit searches the set storage unit for other set information corresponding to the same activity and set name as the activity and set name included in the updated set information, and updates the activity amount of the searched other set information to the activity amount of the updated set information. When the emission coefficient synchronization flag of the read setting information is true, when the emission coefficient of the set information is updated, the update unit searches the set storage unit for other set information corresponding to the same activity and set name as the activity and set name included in the updated set information, and updates the emission coefficient of the searched other set information to the emission coefficient of the updated set information.
排出量算出部は、セット特定情報(セット名)の指定を受け付けて、受け付けたセット名(及び企業ID)に対応するセット情報をセット記憶部から読み出し、読み出したセット情報に記憶されている活動量と排出係数とを乗じることにより、活動ごとの排出量を計算することができる。 The emission calculation unit accepts the specification of set-specific information (set name), reads out the set information corresponding to the accepted set name (and company ID) from the set storage unit, and multiplies the activity amount and emission coefficient stored in the read-out set information to calculate the emission amount for each activity.
<第3実施形態>
第3実施形態では、1つの活動について複数の活動量が活動量記憶部に登録されることを想定する。第3実施形態の活動量記憶部は、企業ID、セット名、年月及び活動に対応付けて活動量を記憶する。したがって、1つの活動について、異なるセット名の複数の活動量が登録されうる。ここでセット名は、活動量を特定する情報となりうる。第3実施形態では、排出係数記憶部は、第1実施形態と同様にセット名に対応付けて排出係数を管理しているが、セット名を省略し、1つの活動について1つの排出係数を管理するようにしてもよい。
Third Embodiment
In the third embodiment, it is assumed that multiple activity amounts are registered in the activity amount storage unit for one activity. The activity amount storage unit of the third embodiment stores the activity amount in association with a company ID, a set name, a year and month, and an activity. Therefore, multiple activity amounts with different set names can be registered for one activity. Here, the set name can be information for identifying the activity amount. In the third embodiment, the emission coefficient storage unit manages the emission coefficient in association with the set name as in the first embodiment, but the set name may be omitted and one emission coefficient may be managed for one activity.
排出量算出部は、セット名の指定を受け付けて、受け付けたセット名と企業IDとに対応する年月、活動及び活動量を活動量記憶部から読み出して、読み出した活動(及びセット名)に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、読み出した活動量と、読み出した排出係数とを乗じて、活動ごとの排出量を算出することができる。 The emission amount calculation unit receives the designation of a set name, reads out the year and month, activity, and activity amount corresponding to the received set name and company ID from the activity amount storage unit, reads out the emission coefficient corresponding to the read out activity (and set name) from the emission coefficient storage unit, and multiplies the read out activity amount by the read out emission coefficient to calculate the emission amount for each activity.
管理サーバ200の実行部290と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第38機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AL1(P034)]
温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を記憶する活動量記憶部と、前記活動に対応付けて前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部であって、1つの前記活動につき複数の前記排出係数を記憶する、前記排出係数記憶部と、前記排出係数を特定する情報の入力を受け付け、前記排出係数記憶部及び前記活動量記憶部を参照して、受け付けた前記情報に対応する前記排出係数に、対応する前記活動量を乗じて前記排出量を算出する排出量算出部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AL1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AL2]
項目AL1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、複数の前記活動のそれぞれに対応する1つの前記排出係数を含む排出量セットを特定するセット特定情報に対応付けて前記活動及び前記排出係数を記憶し、前記排出量算出部は、前記セット特定情報の入力を受け付け、受け付けた前記セット特定情報に対応する前記排出係数のそれぞれを、対応する前記活動量に乗じて前記排出量を算出すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AL3]
温室効果ガスを排出する活動を特定する活動特定情報、前記活動に係る活動量、前記活動による前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数、及び前記活動量を特定する活動量特定情報を対応付けるレコードを記憶するセット記憶部であって、1つの前記活動について複数の前記レコードが記憶される前記セット記憶部と、前記活動特定情報及び前記活動量特定情報の入力を受け付け、受け付けた前記活動特定情報及び前記活動量特定情報に対応する前記レコードを前記セット記憶部から読み出し、読み出した前記レコードに含まれる前記活動量及び前記排出係数を乗じて前記排出量を算出する排出量算出部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AL4]
項目AL3に記載の情報処理システムであって、前記セット記憶部に記憶されている第1の前記レコードの第1の前記排出係数が第2の排出係数に更新された場合に、前記第1のレコードに含まれる前記活動特定情報と同じ前記活動特定情報を含む第2の前記レコードを前記セット記憶部から特定し、特定した前記第2のレコードの前記排出係数を前記第2の排出係数に更新する更新部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AL5]
項目AL3に記載の情報処理システムであって、前記活動量特定情報は、複数の前記活動のそれぞれに対応する1つの前記活動量を含むセットを特定する情報であること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AL6]
温室効果ガスを排出する活動に対応付けて活動量を記憶する活動量記憶部と、前記活動に対応付けて前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部であって、複数の前記活動のそれぞれに対応する複数の前記排出係数を含む排出係数セットを特定するセット特定情報に対応付けて、前記活動及び前記排出係数を記憶する、前記排出係数記憶部と、前記セット特定情報の入力を受け付け、受け付けた前記セット特定情報に対応する前記排出係数のそれぞれに、対応する前記活動量を乗じて前記排出量を算出する排出量算出部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 38th function also includes the following configuration:
[Item AL1 (P034)]
An information processing system comprising: an activity amount storage unit that stores an amount of activity associated with an activity that emits greenhouse gases, an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating an amount of greenhouse gas emissions associated with the activity, the emission coefficient storage unit storing a plurality of emission coefficients for one of the activities, and an emission calculation unit that receives an input of information specifying the emission coefficient, and calculates the amount of emissions by multiplying the emission coefficient corresponding to the received information by the corresponding activity amount with reference to the emission coefficient storage unit and the activity amount storage unit. Item AL1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a position of a base for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that receives input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AL2]
The information processing system according to item AL1, wherein the emission coefficient storage unit stores the activities and the emission coefficients in association with set identification information that identifies an emission set including one emission coefficient corresponding to each of a plurality of the activities, and the emission calculation unit accepts input of the set identification information and calculates the emissions by multiplying each of the emission coefficients corresponding to the accepted set identification information by a corresponding activity amount.
[Item AL3]
an emission calculation unit that receives input of the activity specification information and the activity amount specification information, reads out the record corresponding to the received activity specification information and the activity amount specification information from the set storage unit, and calculates the emission amount by multiplying the activity specification information and the activity amount specification information by the activity amount and the emission coefficient included in the read record, the emission calculation unit storing records that associate activity specification information that specifies an activity that emits greenhouse gases, an activity amount related to the activity, an emission coefficient for calculating the amount of greenhouse gas emissions due to the activity, and activity amount specification information that specifies the activity amount, the set storage unit storing a plurality of records for one of the activities; and
[Item AL4]
The information processing system according to item AL3, further comprising an update unit that, when the first emission coefficient of a first record stored in the set storage unit is updated to a second emission coefficient, identifies a second record from the set storage unit that includes the same activity specification information as the activity specification information included in the first record, and updates the emission coefficient of the identified second record to the second emission coefficient.
[Item AL5]
The information processing system according to item AL3, wherein the activity amount identification information is information that identifies a set including one of the activity amounts corresponding to each of the plurality of activities.
[Item AL6]
an activity amount storage unit that stores an activity amount associated with an activity that emits greenhouse gas; and an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating an amount of greenhouse gas emissions associated with the activity, the emission coefficient storage unit storing the activity and the emission coefficient in association with set identification information that identifies an emission coefficient set including a plurality of emission coefficients corresponding to each of the plurality of activities; and an emission calculation unit that accepts input of the set identification information and calculates the emission amount by multiplying each of the emission coefficients corresponding to the received set identification information by the corresponding activity amount.
<<複数ガスの排出量計算機能(第39機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第38機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第39機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素等の排出量が算定されている。二酸化炭素以外の温室効果ガスについても排出量を求めたいニーズがあるとの課題がある。第39機能は、各種の温室効果ガスの排出量を算出することができる技術を提供することを目的とする。
<<Multiple gas emission calculation function (function 39)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to thirty-eighth functions is an embodiment of the thirty-ninth function, which will be described in detail below. As background technology, emissions of carbon dioxide and the like are calculated. There is a need to calculate emissions of greenhouse gases other than carbon dioxide as well. The thirty-ninth function aims to provide technology that can calculate emissions of various greenhouse gases.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第39機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、活動情報記憶部、排出量記憶部、環境価値記憶部)と、入力部220(活動量入力部)と、計算部210(排出量計算部、集計部)と、出力部240と、実行部290(オフセット処理部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 39th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, activity information memory unit, emission amount memory unit, environmental value memory unit), an input unit 220 (activity amount input unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit, aggregation unit), an output unit 240, and an execution unit 290 (offset processing unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、温室効果ガスの種類と、活動を特定する情報とに対応付けて、当該活動による当該種類の温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶することができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions. The emission coefficient memory unit can store emission coefficients for calculating the amount of greenhouse gas emissions of a given type due to an activity in association with the type of greenhouse gas and information identifying the activity.
記憶部230を構成する活動情報記憶部は、活動をスコープ(及びカテゴリ)に分類するための情報(以下、活動情報という。)を記憶する。活動情報記憶部は、例えば、活動を特定する情報に対応付けて、スコープ(及びカテゴリ)を示す情報を記憶することができる。 The activity information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as activity information) for classifying activities into scopes (and categories). The activity information storage unit can store, for example, information indicating a scope (and category) in association with information identifying an activity.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、温室効果ガスの種類を示す情報と、日付(又は年月等の期間を指定する情報とすることができる。)と、に対応付けて、排出量を記憶することができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of greenhouse gas emissions. The emission amount memory unit can store the amount of emissions in association with information indicating the type of greenhouse gas and a date (or information specifying a period such as a year and month).
記憶部230を構成する環境価値記憶部は、温室効果ガスの排出量に応じた環境価値に関する情報(以下、環境価値情報という。)を記憶する。環境価値情報には、温室効果ガスの種類を特定する情報に対応付けて、当該種類の温室効果ガスをオフセットするための環境価値を特定する情報と、当該環境価値の価格などを含めることができる。 The environmental value storage unit constituting the storage unit 230 stores information on environmental values corresponding to greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as environmental value information). The environmental value information can include, in association with information identifying a type of greenhouse gas, information identifying an environmental value for offsetting that type of greenhouse gas, and the price of that environmental value.
入力部220を構成する活動量入力部は、活動に係る活動量の入力を受け付ける。活動量入力部は、例えば、入力装置から、又はユーザ端末100から、活動量の入力を受け付けるようにしてもよいし、ユーザ端末100から送信される活動量を記録したファイル(例えば、CSVファイルなど)を受信するようにすることもできる。また、活動量入力部は、例えば、会計システムや仕入管理システム、物流管理システム、在庫管理システムなどから活動量を取得するようにしてもよい。 The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts input of the activity amount related to the activity. The activity amount input unit may, for example, accept input of the activity amount from an input device or from the user terminal 100, or may receive a file (e.g., a CSV file) that records the activity amount transmitted from the user terminal 100. The activity amount input unit may also acquire the activity amount from, for example, an accounting system, a purchasing management system, a logistics management system, an inventory management system, or the like.
計算部210を構成する排出量計算部は、入力された活動に係る温室効果ガスの排出量を計算する。同一の活動から複数の温室効果ガスが発生することもあるため、本実施形態では、同一の活動の活動量から、異なる温室効果ガスの排出量のそれぞれを計算することができる。排出量計算部は、入力された活動を特定する情報に対応する排出係数をすべて排出係数記憶部から読み出し、読み出した排出係数のそれぞれを、入力された活動量に乗じることにより、温室効果ガスの種類ごとの排出量を計算することができる。排出量計算部は、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the amount of greenhouse gas emissions related to the inputted activity. Since multiple greenhouse gases may be generated from the same activity, in this embodiment, it is possible to calculate the amount of emissions of different greenhouse gases from the amount of activity of the same activity. The emission calculation unit can calculate the amount of emissions for each type of greenhouse gas by reading all emission coefficients corresponding to the information identifying the inputted activity from the emission coefficient storage unit and multiplying each of the read emission coefficients by the inputted amount of activity. The emission calculation unit can register the calculated emissions in the emission storage unit.
なお、活動量入力部は、活動の時期を示す時間情報に対応付けた活動量の入力を受け付けるようにしてもよい。この場合、排出量計算部は、集計期間(例えば、特定の1カ月間や1年間等)に含まれる活動量を抽出して、抽出した活動量に、温室効果ガスの種類ごとの排出量を乗じて、当該集計期間における温室効果ガスの種類ごとの排出量を計算することができる。排出量計算部は、集計期間を特定する情報(例えば、期間の長さが固定の場合には、始期のみを示す情報であってもよいし、集計期間の開始時点と終了時点とを示す情報であってもよい。また、年や年月などの情報であってもよい。)に対応付けて、温室効果ガスの種類ごとの排出量を排出量記憶部に登録することができる。 The activity amount input unit may accept input of the activity amount associated with time information indicating the period of the activity. In this case, the emission amount calculation unit can extract the activity amount included in the aggregation period (e.g., a specific month or year) and multiply the extracted activity amount by the emission amount of each type of greenhouse gas to calculate the emission amount of each type of greenhouse gas in the aggregation period. The emission amount calculation unit can register the emission amount of each type of greenhouse gas in the emission amount storage unit in association with information specifying the aggregation period (e.g., if the length of the period is fixed, the information may indicate only the start date, or the start and end points of the aggregation period, or information such as the year or month).
出力部240は、計算された温室効果ガスの排出量を出力する。本実施形態では、出力部240は、温室効果種類ごとに計算された排出量を出力することができる。出力部240は、排出量記憶部に記憶されている排出量を出力するようにすることができる。 The output unit 240 outputs the calculated greenhouse gas emission amount. In this embodiment, the output unit 240 can output the emission amount calculated for each greenhouse gas type. The output unit 240 can be configured to output the emission amount stored in the emission amount storage unit.
計算部210を構成する集計部は、排出量計算部が計算した種類ごとの排出量を、スコープごとに集計することができる。集計部は、スコープ3については、さらにカテゴリごとに、温室効果ガスの種類ごとの排出量を集計することができる。出力部240は、集計部により集計された、スコープごと(スコープ3についてはさらにカテゴリごと)に、温室効果ガスごとの排出量の集計値(例えば、合計値や平均値、中央値など)を出力することができる。なお、集計部は、排出量記憶部に記憶されている排出量を集計するようにすることができる。 The counting unit constituting the calculation unit 210 can count the emissions of each type calculated by the emission amount calculation unit for each scope. For Scope 3, the counting unit can further count the emissions of each type of greenhouse gas for each category. The output unit 240 can output the counted values (e.g., totals, averages, medians, etc.) of the emissions of each greenhouse gas for each scope (and further for Scope 3, for each category) counted by the counting unit. The counting unit can be configured to count the emissions stored in the emission amount storage unit.
実行部290を構成するオフセット処理部は、排出量計算部が計算した、温室効果ガスごとの排出量について、オフセット処理を行うことができる。オフセット処理部は、例えば、環境価値記憶部を参照して、当該温室効果ガスに係る環境価値が販売されているか否かを判定し、販売されている場合には、対応する環境価値の購入に係る処理を行うことができる。 The offset processing unit constituting the execution unit 290 can perform offset processing on the emissions for each greenhouse gas calculated by the emission amount calculation unit. The offset processing unit can, for example, refer to the environmental value storage unit to determine whether or not the environmental value related to the greenhouse gas is for sale, and if it is for sale, perform processing to purchase the corresponding environmental value.
<動作>
図57は、第39機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、活動量のデータの入力を受け付け(S301)、受け付けた活動量に対応する、温室効果ガスごとの排出係数をすべて読み出す(S302)。管理サーバ200は、各温室効果ガスについて以下の処理を行う。
<Operation>
57 is a diagram for explaining the operation of the 39th function. The management server 200 receives input of data on the amount of activity (S301), and reads out all the emission coefficients for each greenhouse gas that correspond to the received amount of activity (S302). The management server 200 performs the following process for each greenhouse gas.
すなわち、管理サーバ200は、受け付けた活動量に、当該温室効果ガスに対応する排出係数を乗じて、当該温室効果ガスの排出量を計算し(S303)、計算した温室効果ガスの種類に対応付けて排出量を排出量記憶部に登録する(S304)。 That is, the management server 200 multiplies the received activity amount by the emission coefficient corresponding to the greenhouse gas in question to calculate the emission amount of the greenhouse gas in question (S303), and registers the calculated emission amount in the emission memory unit in association with the type of greenhouse gas (S304).
管理サーバ200は、以上の処理を各温室効果ガスの種類について繰り返した後、排出量を集計し(S305)、集計した排出量を出力することができる(S306)。なお、管理サーバ200は、集計しない排出量を出力するようにしてもよい。 After repeating the above process for each type of greenhouse gas, the management server 200 can tally up the emissions (S305) and output the tally up emissions (S306). Note that the management server 200 may also be configured to output emissions that are not tally up.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、入力された同一の活動量から複数の温室効果ガスの排出量を算出することができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can calculate the emissions of multiple greenhouse gases from the same input activity amount.
管理サーバ200の実行部290と、入力部220と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, input unit 220, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第39機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AM1(P035)]
温室効果ガスを排出する活動を特定する活動特定情報と、複数の前記温室効果ガスの種類に対応付けて、前記温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記活動に係る活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、前記活動に対応する前記排出係数を前記排出係数記憶部から読み出し、読み出した前記排出係数のそれぞれを前記活動量に乗じて、前記種類ごとの前記排出量を計算する排出量計算部と、前記種類ごとの前記排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AM1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AM2]
項目AM1に記載の情報処理システムであって、前記排出係数記憶部は、前記活動、前記活動のスコープ及び前記種類に対応付けて前記排出係数を記憶し、前記排出量計算部が計算した前記種類ごとの前記排出量を、前記スコープごとに集計する集計部を備えること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 39th function also includes the following configuration:
[Item AM1 (P035)]
An information processing system comprising: activity identification information identifying an activity that emits greenhouse gases; an emission coefficient storage unit that stores emission coefficients for calculating the amount of greenhouse gas emissions in association with a plurality of types of the greenhouse gases; an activity amount input unit that accepts an input of an activity amount related to the activity; an emission calculation unit that reads out the emission coefficients corresponding to the activities from the emission coefficient storage unit and multiplies the activity amount by each of the read emission coefficients to calculate the amount of emissions for each type; and an output unit that outputs the amount of emissions for each type. Item AM1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base location for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases; an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base; an activity amount input unit that accepts an input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AM2]
The information processing system according to item AM1, wherein the emission coefficient storage unit stores the emission coefficient in association with the activity, the scope of the activity, and the type, and includes an aggregation unit that aggregates the emissions for each type calculated by the emission calculation unit for each scope.
<<入力間違い検出機能(第40機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第39機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第40機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出量の計算に係る入力データが間違っていることがあるとの課題がある。第40機能は、温室効果ガスの排出量の算出に必要なデータを正確に入力することができるようにすることを目的とする。
<< Input error detection function (40th function) >>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 39 is an embodiment of Function 40, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is a problem that input data related to the calculation of emissions may be incorrect. Function 40 aims to make it possible to accurately input data required for calculating greenhouse gas emissions.
<システムの概要>
本実施形態に係る情報処理システムの全体構成例を図1に示す。本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
An example of the overall configuration of an information processing system according to this embodiment is shown in Fig. 1. The information processing system according to this embodiment is configured to include a management server 200. The management server 200 is communicably connected to a user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第40機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、設定情報記憶部、活動量記憶部)と、入力部220(活動量入力部)と、計算部210(排出量計算部、集計部)と、出力部240(エラー出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 40th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, setting information memory unit, activity amount memory unit), an input unit 220 (activity amount input unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit, aggregation unit), and an output unit 240 (error output unit).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する。排出係数は排出原単位とも呼ばれる。排出係数は、例えば、1リットルの燃料を内燃機関により燃焼した場合に排出される温室効果ガスの量を既定することができる。排出係数に活動量を乗じることにより温室効果ガスの排出量を算出することができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions. Emission coefficients are also called emission units. The emission coefficient can determine the amount of greenhouse gas emitted when, for example, one liter of fuel is burned by an internal combustion engine. The amount of greenhouse gas emissions can be calculated by multiplying the emission coefficient by the amount of activity.
記憶部230を構成する設定情報記憶部は、各種の設定情報を記憶する。設定情報には、活動量の正常範囲を特定するための範囲特定情報を含めることができる。範囲特定情報には、例えば、前月比、前年同月比、前年同週比など、比較対象となる標準値を計算するための情報(例えば、前月、前年同月、前年同週の値、あるいは過去5年間の平均など)と、標準値と現在の活動量とを比較した値(例えば、比や差など)の範囲(例えば下限値及び上限値)とを含めることができる。本実施形態では、範囲特定情報は前月比又は前年同月比の下限値及び上限値により表されるものとする。例えば、前月比又は前年同月比で-100%以下及び+100%以上を範囲特定情報として設定することができる。 The setting information storage unit constituting the storage unit 230 stores various setting information. The setting information can include range specification information for specifying a normal range of the amount of activity. The range specification information can include information for calculating a standard value to be compared, such as a comparison with the previous month, the same month of the previous year, or the same week of the previous year (for example, values for the previous month, the same month, or the same week of the previous year, or an average for the past five years), and a range (for example, lower and upper limits) of values (for example, ratios or differences) obtained by comparing the standard value with the current amount of activity. In this embodiment, the range specification information is represented by lower and upper limits of the comparison with the previous month or the same month of the previous year. For example, a comparison with the previous month or the same month of the previous year of -100% or less and +100% or more can be set as the range specification information.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量を記憶する。活動量記憶部は、時間情報に対応付けて活動量を記憶することができる。時間情報は、例えば、年月や年月日などとすることができる。活動量は、例えば、金額により表現してもよいし、物理量により表現してもよい。活動量記憶部は、時間情報及び活動を特定する情報に紐付けて活動量を記憶することができる。活動量記憶部は、活動量の単位を記憶することもできる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of activity related to activities that emit greenhouse gases. The activity amount memory unit can store the amount of activity in association with time information. The time information can be, for example, the year and month or the year, month, and day. The amount of activity can be expressed, for example, by monetary value or by physical amount. The activity amount memory unit can store the amount of activity in association with the time information and information that identifies the activity. The activity amount memory unit can also store the unit of the amount of activity.
<機能部>
入力部220を構成する活動量入力部は、活動量の入力を受け付ける。活動量入力部は、例えば、ユーザ端末100から活動に係る時間情報と活動量との入力を受け付けることができる。活動量入力部は、会計システムや販売システム、在庫管理システムなどの外部システムから活動量を取得するようにしてもよい。活動量入力部は、活動を特定する情報(例えば、商品名やサービス名などとすることができる。)とともに、活動量を受け付けることができる。
<Functional department>
The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts an input of an activity amount. The activity amount input unit can accept, for example, input of time information related to the activity and the activity amount from the user terminal 100. The activity amount input unit may acquire the activity amount from an external system such as an accounting system, a sales system, or an inventory management system. The activity amount input unit can accept the activity amount together with information specifying the activity (for example, a product name or a service name).
計算部210を構成する排出量計算部は、活動量及び排出係数に基づいて排出量を算出する。排出量計算部は、活動量に排出係数を乗じることにより排出量を計算することができる。排出量計算部は、活動量に係る活動に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し、読み出した排出係数に活動量を乗じることができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the amount of activity and the emission coefficient. The emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the amount of activity by the emission coefficient. The emission calculation unit can read out the emission coefficient corresponding to the activity related to the amount of activity from the emission coefficient storage unit, and multiply the amount of activity by the read out emission coefficient.
出力部240を構成するエラー出力部は、活動量の入力間違い(エラー)を指摘する旨を出力する。エラー出力部は、活動量入力部が受け付けた活動量が正常範囲に含まれない場合に、入力間違いを指摘する旨を出力することができる。エラー出力部は、活動量記憶部から、受け付けた活動量の活動に対応する、前月又は前年同月の活動量(過去の活動量)を読み出し、設定情報記憶部に記憶されている、受け付けた活動量の活動に対応する範囲特定情報に基づいて、読み出した過去の活動量(複数ある場合にはその平均値や中央値などの集計値としてもよい。)と、受け付けた活動量とを比較して、正常範囲内に含まれるか否かを判定することができる。 The error output unit constituting the output unit 240 outputs a notice indicating an input error in the amount of activity. When the amount of activity accepted by the activity amount input unit is not within a normal range, the error output unit can output a notice indicating an input error. The error output unit reads out the amount of activity (past activity amount) for the previous month or the same month of the previous year that corresponds to the accepted amount of activity from the activity amount storage unit, and based on range specification information corresponding to the accepted amount of activity that is stored in the setting information storage unit, compares the read out past activity amount (if there are multiple past activity amounts, it may be an aggregate value such as the average or median) with the accepted amount of activity to determine whether it is within the normal range.
計算部210を構成する集計部は、活動量に係る活動ごとに活動量を集計することができる。排出量計算部は、活動量の集計値と排出係数とに基づいて排出量を算出することができる。エラー出力部は、活動量の集計値が正常範囲に含まれない場合に、入力間違いを指摘する旨を出力することができる。 The counting unit constituting the calculation unit 210 can count the amount of activity for each activity related to the amount of activity. The emission calculation unit can calculate the amount of emission based on the counted value of the amount of activity and the emission coefficient. The error output unit can output a message indicating an input error if the counted value of the amount of activity is not within the normal range.
<動作>
図58は、第40機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、活動量を受け付け(S5801)、活動量に係る活動に対応する設定情報に基づいて、過去の活動量を読み出し(S5802)、当該設定情報に基づいて、過去の活動量と受け付けた活動量とを比較して、受け付けた活動量が正常範囲に含まれるか否かを判定し(S5803)、正常範囲に含まれない場合には(S5804:NO)、エラーを出力する(S5805)。一方、正常範囲に含まれる場合には(S5804:YES)、エラーを出力することなく本処理を終了する。
<Operation>
58 is a diagram for explaining the operation of the 40th function. The management server 200 receives an activity amount (S5801), reads out a past activity amount based on the setting information corresponding to the activity related to the activity amount (S5802), compares the past activity amount with the received activity amount based on the setting information, and determines whether the received activity amount is within a normal range (S5803). If it is not within the normal range (S5804: NO), an error is output (S5805). On the other hand, if it is within the normal range (S5804: YES), this process ends without outputting an error.
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、正確な活動量を取得することができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can obtain accurate activity levels.
<第2実施形態>
第2実施形態では、活動量の単位が正しいことを確認する。第2実施形態において、排出係数記憶部は、排出係数に対応付けて、単位を示す情報を記憶する。排出係数記憶部はまた、活動を特定する情報に対応付けて排出係数及び単位を記憶することができる。第2実施形態において、活動量入力部は、活動を特定する情報及び活動量とともに、活動量の単位の入力を受け付ける。エラー出力部は、排出係数記憶部に記憶されている、受け付けた活動量の活動に対応する排出係数の単位の分母と、受け付けた活動量の単位とが一致しない場合に、入力間違いを指摘するエラーを出力することができる。なお、排出係数の単位の分母と活動量の単位とが一致しない場合には、活動量を単位変換するようにしてもよい。
Second Embodiment
In the second embodiment, the unit of the activity amount is confirmed to be correct. In the second embodiment, the emission coefficient storage unit stores information indicating the unit in association with the emission coefficient. The emission coefficient storage unit can also store the emission coefficient and the unit in association with the information specifying the activity. In the second embodiment, the activity amount input unit accepts input of the unit of the activity amount together with the information specifying the activity and the activity amount. The error output unit can output an error indicating an input error when the denominator of the unit of the emission coefficient corresponding to the activity of the accepted activity amount stored in the emission coefficient storage unit does not match the unit of the accepted activity amount. Note that when the denominator of the unit of the emission coefficient does not match the unit of the activity amount, the activity amount may be converted into a unit.
<第3実施形態>
第3実施形態では、活動量ではなく、排出量が正常範囲に含まれているかどうかを判定する。第3実施形態において、設定情報記憶部が記憶する設定情報に含まれる範囲特定情報は、排出量の正常範囲を特定するための情報になる。また、設定情報は、活動を特定する情報に代えて、又は加えて、排出量の種類(例えばスコープ及び/又はカテゴリ)を含めることができる。エラー出力部は、計算された排出量が、排出量に対応する設定情報の正常範囲に含まれない場合に、入力間違いを指摘するエラーを出力することができる。
Third Embodiment
In the third embodiment, it is determined whether the emission amount is within a normal range, rather than the amount of activity. In the third embodiment, the range specifying information included in the setting information stored in the setting information storage unit is information for specifying the normal range of the emission amount. Furthermore, the setting information can include the type of emission amount (e.g., scope and/or category) instead of or in addition to the information specifying the activity. The error output unit can output an error indicating an input error when the calculated emission amount is not within the normal range of the setting information corresponding to the emission amount.
<第4実施形態>
第4実施形態では、推定されるスコープ及び/又はカテゴリが正しいか否かを判定する。第4実施形態において、活動量入力部は、活動量とともに、活動のスコープ及び/又はカテゴリの指定を受け付ける。排出量計算部は、受け付けたスコープ及び/又はカテゴリごとの排出量を計算する。エラー出力部は、活動量に係る活動に基づいてスコープを推定することができる。エラー出力部は、推定したスコープと受け付けたスコープとが一致しない場合に、入力間違いを指摘するエラーを出力することができる。
Fourth Embodiment
In the fourth embodiment, it is determined whether the estimated scope and/or category is correct. In the fourth embodiment, the activity amount input unit accepts designation of the scope and/or category of the activity along with the activity amount. The emission calculation unit calculates the emission amount for each of the accepted scope and/or category. The error output unit can estimate the scope based on the activity related to the activity amount. The error output unit can output an error indicating an input error when the estimated scope does not match the accepted scope.
<第5実施形態>
第5実施形態では、仕入商品や電力などのサプライヤが提供地域内のものかどうかを判定する。第5実施形態において、設定情報記憶部は、温室効果ガスの排出主体の存在する地域を記憶することができる。設定情報記憶部はまた、商品やサービスを提供するサプライヤごとに、当該サプライヤによる提供地域を記憶することができる。また、第5実施形態において、活動量入力部は、電力や商品などの活動量が含まれた帳票データを受け付けることができる。帳票データは、例えば、会計システムから取得することができる。第5実施形態において、エラー出力部は、帳票データを解析してサプライヤ及び活動量を抽出することができる。例えば、帳票データが画像データである場合には、いわゆるOCR機能により、帳票データに表された活動量と、その活動量に係るプロバイダ(例えば、電気料金の帳票データから、電力会社と消費電力量とを抽出することができる。エラー出力部は、設定情報記憶部を参照して、抽出したサプライヤに対応する提供地域及び排出主体の地域を特定し、特定したサプライヤによる提供地域に、当該排出主体の地域が含まれるか否かを判定し、含まれない場合には、入力間違いを指摘するエラーを出力することができる。
Fifth Embodiment
In the fifth embodiment, it is determined whether a supplier of purchased goods, electricity, etc. is within the supply area. In the fifth embodiment, the setting information storage unit can store an area where a greenhouse gas emitter exists. The setting information storage unit can also store, for each supplier that provides goods or services, the supply area of the supplier. In the fifth embodiment, the activity amount input unit can accept form data including the activity amount of electricity, goods, etc. The form data can be acquired, for example, from an accounting system. In the fifth embodiment, the error output unit can analyze the form data to extract the supplier and the activity amount. For example, when the form data is image data, a so-called OCR function can be used to extract the activity amount represented in the form data and the provider related to the activity amount (for example, the power company and the power consumption amount can be extracted from the form data of the electricity bill. The error output unit refers to the setting information storage unit to identify the supply area and the emission entity area corresponding to the extracted supplier, and determines whether the specified supplier's supply area includes the emission entity area, and if not, can output an error indicating an input error.
管理サーバ200の入力部220と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, the calculation unit 210, and the output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第40機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AN1(P056)]
温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、前記活動量及び前記排出係数に基づいて前記排出量を算出する排出量計算部と、前記活動量の正常範囲を特定するための範囲特定情報を記憶する設定情報記憶部と、受け付けた前記活動量が前記正常範囲に含まれない場合に、入力間違いを指摘する旨を出力するエラー出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AN1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AN2]
項目AN1に記載の情報処理システムであって、時間情報に対応付けて前記活動量を記憶する活動量記憶部を備え、前記範囲特定情報は前月比又は前年同月比により表され、
前記エラー出力部は、前月又は前年同月に対応する第1の前記活動量を前記活動量記憶部から読み出し、受け付けた第2の前記活動量と前記第1の活動量とを比較すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AN3]
項目AN1に記載の情報処理システムであって、前記活動量を記憶する活動量記憶部と、前記活動量に係る活動ごとに前記活動量を集計する集計部と、をさらに備え、前記排出量計算部は、前記活動量の集計値と前記排出係数とに基づいて前記排出量を算出し、前記エラー出力部は、前記活動量の集計値が前記正常範囲に含まれない場合に、前記入力間違いを指摘する旨を出力すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 40th function also includes the following configuration:
[Item AN1 (P056)]
An information processing system comprising: an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating a greenhouse gas emission amount, an activity amount input unit that accepts an input of an activity amount, an emission calculation unit that calculates the emission amount based on the activity amount and the emission coefficient, a setting information storage unit that stores range specification information for specifying a normal range of the activity amount, and an error output unit that outputs a notice indicating an input error when the accepted activity amount is not within the normal range. Item AN1 comprises a base information storage unit that stores information specifying a base position for each business entity (hereinafter, base) that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an activity amount by the emitter for each base, an activity amount input unit that accepts an input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base specification unit that refers to the base information storage unit and specifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the specified base.
[Item AN2]
The information processing system according to item AN1, further comprising an activity amount storage unit that stores the activity amount in association with time information, wherein the range specification information is expressed by a comparison with the previous month or the same month of the previous year,
The information processing system is characterized in that the error output unit reads out a first activity amount corresponding to the previous month or the same month of the previous year from the activity amount storage unit, and compares the accepted second activity amount with the first activity amount.
[Item AN3]
The information processing system according to item AN1, further comprising: an activity amount storage unit that stores the activity amount; and an aggregation unit that aggregates the activity amount for each activity related to the activity amount, wherein the emission amount calculation unit calculates the emission amount based on the aggregated value of the activity amount and the emission coefficient, and the error output unit outputs a message indicating the input error when the aggregated value of the activity amount is not within the normal range.
<<属性に応じた按分機能(第41機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第40機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第41機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出量の算出に必要なデータをシステムに登録することに手間がかかるとの課題がある。第41機能は、温室効果ガスの排出量の算出に必要なデータを容易に入力することができるようにすることを目的とする。
<< Attribute-based allocation function (41st function) >>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 40 will be described in detail below as an embodiment of Function 41. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is an issue that it is time-consuming to register data required for calculating emissions in the system. Function 41 aims to make it possible to easily input data required for calculating greenhouse gas emissions.
<システムの概要>
本実施形態に係る排出量管理システムについて説明する。本実施形態の排出量管理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の排出量管理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動量の入力を受け付け、これに排出係数を乗じて排出量を計算する。本実施形態の排出量管理システムでは、活動量に複数のタグを設定し、タグごとに活動量を按分するようにしている。タグは、例えば、温室効果ガスの排出主体(例えば企業など)に係る組織の部門、あるいは、活動拠点を示す情報とすることができる。
<System Overview>
An emission management system according to this embodiment will be described. The emission management system according to this embodiment is intended to manage greenhouse gas emissions from emitters such as companies. The emission management system according to this embodiment accepts input of the activity amount of the emitter or other emitters located upstream or downstream in the emitter's supply chain, and calculates emissions by multiplying this by an emission coefficient. In the emission management system according to this embodiment, multiple tags are set for the activity amount, and the activity amount is apportioned for each tag. The tag can be, for example, information indicating a department of an organization related to the greenhouse gas emitter (e.g., a company) or an activity base.
本実施形態の排出量管理システムの全体構成例を図1に示す。本実施形態の排出量管理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。 An example of the overall configuration of the emission management system of this embodiment is shown in FIG. 1. The emission management system of this embodiment is configured to include a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第41機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出係数記憶部、按分情報記憶部、活動量記憶部、排出量記憶部)と、入力部220(活動量受付部)と、実行部290(タグ設定部、按分処理部)と、計算部210(排出量計算部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 41st function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission coefficient memory unit, apportionment information memory unit, activity amount memory unit, emission amount memory unit), an input unit 220 (activity amount receiving unit), an execution unit 290 (tag setting unit, apportionment processing unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する。排出係数記憶部は、活動を特定する情報(例えば、電気、ガス、商品Aなど活動に係る種類とすることができる。)に対応付けて排出係数を記憶することができる。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions. The emission coefficient memory unit can store emission coefficients in association with information that identifies an activity (for example, the type of activity, such as electricity, gas, or product A).
活動を特定する情報は、活動の種類を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータ(以下、インポートデータという。)に活動の種類を一意に特定するID(種類ID)が設定される場合には、種類IDを種類特定情報とすることができる。また、インポートデータの種類と、インポートデータに含まれる項目の値に対する条件とを含む情報を種類特定情報とすることもできる。例えば、インポートデータが財務会計データである場合に、「財務会計データ」を指定する情報と、「勘定科目」が「旅費交通費」であり、摘要に「タクシー」が含まれるという条件を種類特定情報とすることができる。また、種類特定情報として、インポートデータを入力して種類を出力する関数を設定することもできる。 The information identifying an activity can take any form as long as it is information for identifying the type of activity. For example, if an ID (type ID) that uniquely identifies the type of activity is set in the data input to the management server 200 (hereinafter referred to as import data), the type ID can be used as type identification information. Also, information including the type of import data and conditions for the values of items included in the import data can be used as type identification information. For example, if the import data is financial accounting data, information specifying "financial accounting data" and the condition that the "account item" is "travel expenses" and the summary includes "taxi" can be used as type identification information. Also, a function that inputs import data and outputs the type can be set as type identification information.
排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。 Emission factors may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurements, or data calculated based on direct measurements at the first source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from emissions from multiple companies offering the same type of product).
排出係数記憶部は、活動の種類に対応付けて排出量を記憶することができる。排出係数記憶部は、活動の種類と、活動のスコープと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。排出係数記憶部は、活動の種類と、活動のスコープと、活動のカテゴリと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。なお、活動のスコープ及びカテゴリは、GHGプロトコルのスコープ及びカテゴリを想定している。また、カテゴリは省略されていてもよい。 The emission coefficient storage unit can store emissions in association with the type of activity. The emission coefficient storage unit can store the type of activity, the scope of the activity, and the emission coefficient in association with each other. The emission coefficient storage unit can store the type of activity, the scope of the activity, the category of the activity, and the emission coefficient in association with each other. Note that the scope and category of the activity are assumed to be the scope and category of the GHG Protocol. Also, the category may be omitted.
記憶部230を構成する按分情報記憶部は、活動量を按分するための情報(以下、按分情報という。)を記憶する。按分情報には、活動を特定する情報と、タグと、当該活動に係る活動量を当該タグについて按分する按分比率とを含めることができる。 The allocation information storage unit constituting the storage unit 230 stores information for apportioning the amount of activity (hereinafter referred to as apportionment information). The allocation information can include information identifying the activity, a tag, and an allocation ratio for apportioning the amount of activity related to the activity for the tag.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、活動量に関する情報(以下、活動量情報という。)を記憶する。活動量情報には、活動を特定する情報と、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、活動量とが含まれる。また、活動量情報には、当該活動を分類するためのタグを含めることができる。活動量情報には、複数のタグを設定することができる。 The activity amount storage unit constituting the storage unit 230 stores information relating to the amount of activity (hereinafter referred to as activity amount information). The activity amount information includes information identifying the activity, information identifying the time when the activity was performed (time information), and the amount of activity. The activity amount information can also include tags for classifying the activity. Multiple tags can be set in the activity amount information.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、排出主体と特定する企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the calculated greenhouse gas emission amount. The emission amount memory unit can store a corporate ID that identifies the emitter, information that identifies the time when the activity was performed (time information), a scope, a category, and an emission amount in association with each other. The time information can be set to any period, such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range.
入力部220を構成する活動量受付部は、温室効果ガスを排出する活動の活動量を受け付ける。活動量受付部は、例えば、ユーザ端末100から活動量を受信することができる。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。本実施形態では、活動量受付部は、インポートデータをユーザ端末100から受信することを想定する。インポートデータは、例えば、ERPシステムなどからエクスポートされたデータ(エクスポートデータ)やエクスポートデータを変換したデータとすることができる。インポートデータは、例えば、CSVデータやJSONデータ、XMLデータとすることができる。例えば、CSVデータでは、何番目の項目がどの種類のデータであるかが既知として、種類特定情報においてCSVデータの何番目の項目にどのような値が入っているかにより活動の種類を特定することができる。また、JSONデータやXMLデータなどでは、設定されているデータがどのような項目であるかをタグ付けし、あるいは属性に設定するようにしてもよい。活動量受付部は、受け付けた活動量を含む活動量情報を作成して活動量記憶部に登録することができる。 The activity amount reception unit constituting the input unit 220 receives the activity amount of the activity that emits greenhouse gases. The activity amount reception unit can receive the activity amount from, for example, the user terminal 100. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance transported by logistics (ton-kilometers), the amount of fuel consumed (liters) and the amount of money (yen). In this embodiment, it is assumed that the activity amount reception unit receives import data from the user terminal 100. The import data can be, for example, data exported from an ERP system or the like (export data) or data obtained by converting the export data. The import data can be, for example, CSV data, JSON data, or XML data. For example, in CSV data, it is known which item is which type of data, and the type of activity can be identified by what value is entered in which item of the CSV data in the type identification information. In addition, in JSON data, XML data, etc., the type of item of the set data may be tagged or set as an attribute. The activity amount receiving unit can create activity amount information including the received activity amount and register it in the activity amount storage unit.
実行部290を構成するタグ設定部は、活動量に対してタグを設定する。なお、タグは、温室効果ガスの排出主体に係る組織の部門を示すことができる。また、タグは、温室効果ガスの排出主体に係る拠点を示すこともできる。 The tag setting unit that constitutes the execution unit 290 sets tags for the amount of activity. The tags can indicate the department of an organization related to the greenhouse gas emitter. The tags can also indicate the base of operations related to the greenhouse gas emitter.
タグ設定部は、ユーザ端末100からタグを受け付けることができる。タグ設定部は、例えば、活動を特定する情報とともに1つ以上のタグを受け付けることができる。タグ設定部は、例えば、活動を特定する情報と、時間情報と、1つ以上のタグとを受け付けることができる。なお、活動量受付部が、活動量とともにタグを受信するようにしてもよい。例えば、インポートデータにタグを含めることができる。 The tag setting unit can receive tags from the user terminal 100. The tag setting unit can receive, for example, one or more tags along with information identifying an activity. The tag setting unit can receive, for example, information identifying an activity, time information, and one or more tags. Note that the activity amount receiving unit may receive tags along with the activity amount. For example, tags can be included in the import data.
タグ設定部は、受け付けたタグを、対応する活動量情報に設定することができる。なお、活動を特定する情報とタグとを対応付けて記憶するタグ記憶部を設けるようにしてもよい。 The tag setting unit can set the received tag to the corresponding activity amount information. A tag storage unit may be provided that stores information specifying an activity in association with the tag.
実行部290を構成する按分処理部は、設定されたタグごとに活動量を按分して、タグごとの活動量(以下、タグ活動量という。)を計算する。按分処理部は、例えば、1つの活動について複数のタグが設定されている場合(例えば、1つの活動量情報に複数のタグが含まれている場合)に、活動量をタグの数で割ってタグ活動量を計算することができる。本実施形態では、タグごとの按分比率が設定され、按分処理部は、按分比率により活動量を按分してタグ活動量を計算することができる。按分処理部は、例えば、受け付けた活動に対応するタグごとの按分比率を按分情報記憶部から読み出し、読み出した按分比率により活動量を按分してタグ活動量を計算することができる。 The allocation processing unit constituting the execution unit 290 allocates the activity amount for each set tag to calculate the activity amount for each tag (hereinafter, referred to as tag activity amount). For example, when multiple tags are set for one activity (for example, when one activity amount information includes multiple tags), the allocation processing unit can calculate the tag activity amount by dividing the activity amount by the number of tags. In this embodiment, an allocation ratio is set for each tag, and the allocation processing unit can calculate the tag activity amount by apportioning the activity amount according to the allocation ratio. For example, the allocation processing unit can read the allocation ratio for each tag corresponding to the received activity from the allocation information storage unit, and calculate the tag activity amount by apportioning the activity amount according to the read allocation ratio.
計算部210を構成する排出量計算部は、活動量に排出係数を乗じて温室効果ガスの排出量を計算する。また、排出量計算部は、按分された活動量(タグ活動量)に排出係数を乗じてタグごとの排出量(以下、タグ排出量という。)を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the greenhouse gas emission amount by multiplying the activity amount by the emission factor. The emission calculation unit can also calculate the emission amount for each tag (hereinafter referred to as tag emission amount) by multiplying the apportioned activity amount (tag activity amount) by the emission factor.
出力部240は、排出量を出力する。出力部240は、タグとともにタグ排出量を出力するようにしてもよい。出力部240は、活動量を出力することもできる。出力部240は、タグとともにタグ活動量を出力するようにしてもよい。 The output unit 240 outputs the emission amount. The output unit 240 may be configured to output the tag emission amount together with the tag. The output unit 240 may also output the activity amount. The output unit 240 may be configured to output the tag activity amount together with the tag.
<動作>
図59は、第41機能の第1実施形態の動作を説明する図である。
<Operation>
FIG. 59 is a diagram for explaining the operation of the first embodiment of the 41st function.
管理サーバ200は、活動量の入力を受け付け(S5901)、受け付けた活動量について1つ以上のタグの設定を受け付ける(S5902)。管理サーバ200は、タグが複数設定されている活動量について、活動量を按分してタグ活動量を計算する(S5903)。上述したように、タグの数で活動量を割るようにしてもよいし、活動に対応する按分比率を按分情報記憶部から読み出し、読み出した按分比率により活動量を按分するようにしてもよい。なお、1つしかタグが設定されていない場合には、当該活動量をタグ活動量として用いることができる。管理サーバ200は、按分した活動量に、対応する排出係数を乗じて、タグごとの排出量を計算する(S5904)。 The management server 200 accepts the input of the activity amount (S5901) and accepts the setting of one or more tags for the accepted activity amount (S5902). For activity amounts for which multiple tags are set, the management server 200 calculates the tag activity amount by apportioning the activity amount (S5903). As described above, the activity amount may be divided by the number of tags, or the apportionment ratio corresponding to the activity may be read from the apportionment information storage unit and the activity amount may be apportioned according to the read apportionment ratio. Note that if only one tag is set, the activity amount may be used as the tag activity amount. The management server 200 multiplies the apportioned activity amount by the corresponding emission coefficient to calculate the emission amount for each tag (S5904).
以上のようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、部門や拠点ごとに活動量を按分して、部門や拠点ごとの活動量を計算することができる。したがって、部門や拠点に跨がる活動量であってもタグとともに入力することが可能となり、入力を容易にすることができる。 As described above, the information processing system of this embodiment can calculate the amount of activity for each department or location by apportioning the amount of activity for each department or location. Therefore, even activity amounts that span multiple departments or locations can be entered together with tags, making input easier.
<第2実施形態>
上述した実施形態では、活動量をタグごとに按分したが、第2実施形態では、排出量をタグごとに按分する。第2実施形態では、情報処理システムは、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記温室効果ガスを排出する活動の活動量を受け付ける活動量受付部と、前記活動量に前記排出係数を乗じて前記排出量を計算する排出量計算部と、前記排出量に対してタグごとに前記排出量を按分する按分処理部と、前記タグごとの前記排出量を出力する出力部と、を備えることができる。
Second Embodiment
In the above-described embodiment, the activity amount is apportioned for each tag, but in the second embodiment, the emission amount is apportioned for each tag. In the second embodiment, the information processing system can include an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating an emission amount of a greenhouse gas, an activity amount receiving unit that receives an activity amount of an activity that emits the greenhouse gas, an emission calculation unit that calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient, an allocation processing unit that apportions the emission amount for each tag with respect to the emission amount, and an output unit that outputs the emission amount for each tag.
排出量計算部は、活動量に排出係数を乗じて排出量を計算することができる。 The emission calculation unit can calculate the amount of emissions by multiplying the amount of activity by the emission factor.
タグ設定部は、活動量についてではなく、排出量についてタグを設定することができる。 The tag setting unit can set tags for emissions rather than activity levels.
按分処理部は、タグごとに排出量を按分する。 The allocation processing unit allocates the emissions amount for each tag.
また、第2実施形態において、按分処理部は、タグごとの按分比率の設定を受け付け、按分比率により排出量を按分することができる。 In addition, in the second embodiment, the allocation processing unit can accept the setting of the allocation ratio for each tag and allocate the emission amount according to the allocation ratio.
また、第2実施形態において、情報処理システムは、排出量を特定する情報とタグとに対応付けて按分比率を記憶する按分情報記憶部を備えることができ、この場合に、按分処理部は、計算した排出量に対応するタグごとの按分比率を按分情報記憶部から読み出し、読み出した按分比率により排出量を按分することができる。 In addition, in the second embodiment, the information processing system can be provided with an allocation information storage unit that stores an allocation ratio in association with information specifying the emission amount and a tag. In this case, the allocation processing unit can read out the allocation ratio for each tag corresponding to the calculated emission amount from the allocation information storage unit, and allocate the emission amount according to the read allocation ratio.
第2実施形態において按分情報記憶部が記憶する按分情報に、活動量を特定する情報ではなく、排出量を特定する情報とタグと按分比率とが含まれる。 In the second embodiment, the allocation information stored in the allocation information storage unit includes information specifying the emission amount, a tag, and an allocation ratio, rather than information specifying the amount of activity.
按分処理部は、排出量とタグに対応する按分比率を按分情報記憶部から読み出し、読み出した案文比率により排出量を按分することができる。 The allocation processing unit reads out the allocation ratio corresponding to the emission amount and tag from the allocation information storage unit, and can allocate the emission amount according to the read draft ratio.
図60は、第41機能の第2実施形態の動作を説明する図である。管理サーバ200は、活動量の入力を受け付け(S6001)、活動量に対応する排出係数を乗じて排出量を計算する(S6002)。管理サーバ200は、排出量に設定するタグを受け付け(S6003)、複数のタグが設定された排出量について、排出量を按分してタグごとの排出量を計算する(S6004)。なお、1つしかタグが設定されていない場合には、計算した排出量をタグ排出量として用いることができる。 Figure 60 is a diagram explaining the operation of the second embodiment of the 41st function. The management server 200 accepts input of the amount of activity (S6001), and calculates the amount of emissions by multiplying the amount of activity by the emission coefficient corresponding to the amount of activity (S6002). The management server 200 accepts tags to be set for the emissions (S6003), and for emissions for which multiple tags are set, calculates the amount of emissions for each tag by apportioning the emissions (S6004). Note that if only one tag is set, the calculated amount of emissions can be used as the tag emission amount.
以上のようにして、第2実施形態の情報処理システムによれば、排出量にタグ付けをし、排出量をタグごとに按分することで、部門や拠点ごとの排出量を計算することができる。 As described above, according to the information processing system of the second embodiment, emissions can be tagged and allocated proportionally for each tag, making it possible to calculate the amount of emissions for each department or location.
管理サーバ200の入力部220と、実行部290と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, execution unit 290, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第41機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AO1(P057)]
温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、前記温室効果ガスを排出する活動の活動量を受け付ける活動量受付部と、前記活動量に対してタグを設定するタグ設定部と、設定された前記タグごとに前記活動量を按分する按分処理部と、按分された前記活動量に前記排出係数を乗じて前記タグごとの前記排出量を計算する排出量計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。項目AO1は、温室効果ガスの排出主体の事業主体ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AO2]
前記按分処理部は、前記タグごとの按分比率の設定を受け付け、前記按分比率により前記活動量を按分すること、を特徴とする、項目AO1に記載の情報処理システム。
[項目AO3]
前記活動を特定する情報と前記タグとに対応付けて按分比率を記憶する按分情報記憶部を備え、前記按分処理部は、受け付けた前記活動に対応する前記タグごとの前記按分比率を前記按分情報記憶部から読み出し、読み出した前記按分比率により前記活動量を按分すること、を特徴とする、項目AO1に記載の情報処理システム。
[項目AO4]
前記タグは、前記温室効果ガスの排出主体に係る組織の部門を示すこと、を特徴とする、項目AO1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
[項目AO5]
前記タグは、前記温室効果ガスの排出主体に係る拠点を示すこと、を特徴とする、項目AO1ないし3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
<Disclosures>
The 41st function also includes the following configuration.
[Item AO1 (P057)]
An information processing system comprising: an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating an amount of greenhouse gas emissions, an activity amount receiving unit that receives an amount of activity of an activity that emits the greenhouse gas, a tag setting unit that sets a tag for the amount of activity, an apportionment processing unit that allocates the amount of activity for each of the set tags, and an emission calculation unit that calculates the amount of emission for each of the tags by multiplying the allocated amount of activity by the emission coefficient. Item AO1 comprises a base information storage unit that stores information identifying a base position for each business entity that is an emitter of greenhouse gases, an activity amount storage unit that stores an amount of activity by the emitter for each base, an activity amount input unit that receives input of position information and activity amount of the mobile terminal from a user's mobile terminal, a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the position information, and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AO2]
The information processing system according to item AO1, wherein the allocation processing unit accepts a setting of an allocation ratio for each tag and allocates the activity amount according to the allocation ratio.
[Item AO3]
The information processing system described in item AO1 is characterized in that it includes an allocation information storage unit that stores an allocation ratio in correspondence with information identifying the activity and the tag, and the allocation processing unit reads out the allocation ratio for each tag corresponding to the received activity from the allocation information storage unit, and allocates the activity amount according to the read allocation ratio.
[Item AO4]
The information processing system according to any one of items AO1 to AO3, characterized in that the tag indicates a department of an organization related to the emitter of the greenhouse gas.
[Item AO5]
The information processing system according to any one of items AO1 to AO3, characterized in that the tag indicates a base related to an emitter of the greenhouse gas.
<<排出量の連結計算機能(第42機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第41機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第42機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。サプライチェーンの全体で温室効果ガスの排出状況を把握することが求められているとの課題がある。第42機能は、温室効果ガスの排出状況を把握することができる技術を提供することを目的とする。
<<Consolidated calculation function for emissions (function no. 42)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to forty-first functions is an embodiment of the forty-second function, which will be described in detail below. As background technology, carbon dioxide emissions are estimated. There is a need to grasp the greenhouse gas emission situation throughout the entire supply chain. The forty-second function aims to provide a technology that can grasp the greenhouse gas emission situation.
<システム概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200としての情報処理装置Aと、図示しない管理サーバ201としての情報処理装置Bを含んで構成される。情報処理装置Aは、他の情報処理装置Bと通信ネットワーク300を介して互いに通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes an information processing device A serving as a management server 200, and an information processing device B (not shown) serving as a management server 201. The information processing device A is connected to another information processing device B via a communication network 300 so that they can communicate with each other.
情報処理装置Aは、温室効果ガスの排出状況(排出係数(排出原単位)、活動量、排出量)を管理するコンピュータである。企業の活動量(例えば、商品の生産個数)に、当該企業に係る排出原単位を乗じることにより、当該企業による温室効果ガスの排出量を算出することができる。情報処理装置Aはまた、自社の排出原単位(活動量や排出量を含めてもよい。)を他の情報処理装置Bに送信することができ、他の情報処理装置Bから他者の排出原単位を取得することができる。これにより、自社を含むサプライチェーンの全体についての排出量を計算することができる。 Information processing device A is a computer that manages greenhouse gas emissions (emissions coefficient (emissions unit), activity amount, emissions amount). The amount of greenhouse gas emissions by a company can be calculated by multiplying the activity amount of the company (for example, the number of products produced) by the emissions unit for that company. Information processing device A can also send its own emissions unit (which may include activity amount and emissions) to another information processing device B, and can obtain other people's emissions unit from the other information processing device B. This makes it possible to calculate emissions for the entire supply chain, including its own company.
本実施形態では、各社が自社について計算した排出原単位(一次データ)を交換して、より実際に合った排出量を算出できるようにしている。 In this embodiment, each company exchanges the emission unit values (primary data) calculated for its own company, allowing more realistic emissions to be calculated.
情報処理装置Aは、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウドコンピューティングによって論理的に実現されてもよい。情報処理装置Aのハードウェア構成は、図2と同様である。 The information processing device A may be a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, or may be logically realized by cloud computing. The hardware configuration of the information processing device A is the same as that shown in FIG. 2.
図3を用いて、第42機能における情報処理装置A(管理サーバ200)のソフトウェア構成例を説明する。情報処理装置Aは、記憶部230(排出原単位記憶部、商品情報記憶部、使用商品情報記憶部)と、取得部250(排出原単位取得部、活動量取得部、自社情報取得部)と、計算部210(排出量計算部、排出原単位計算部、商品別排出量計算部)と、出力部240(排出量出力部、排出原単位送信部、データ比率出力部)と、を備える。 An example of the software configuration of information processing device A (management server 200) in function 42 will be described using FIG. 3. Information processing device A includes a memory unit 230 (emissions intensity unit memory unit, product information memory unit, product usage information memory unit), an acquisition unit 250 (emissions intensity unit acquisition unit, activity amount acquisition unit, company information acquisition unit), a calculation unit 210 (emissions amount calculation unit, emissions intensity unit calculation unit, product-specific emissions calculation unit), and an output unit 240 (emissions amount output unit, emissions intensity unit transmission unit, data ratio output unit).
記憶部230を構成する排出原単位記憶部は、企業に対応付けて温室効果ガスの排出量を計算するための係数(排出原単位と呼ばれる。)を記憶する。排出原単位記憶部は、企業を示す企業ID及び企業が提供する商品(サービスを含む。以下同じ。)を示す商品IDに対応付けて、排出原単位及び一次データ比率を記憶することができる。一次データとは、企業自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータである。一次データ以外のデータが二次データである。例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたものが二次データである。一次データ比率は、計算された排出量の全量における、一次データを用いて計算した排出量が占める割合である。 The emission intensity memory unit constituting the memory unit 230 stores coefficients (called emission intensity units) for calculating greenhouse gas emissions in association with companies. The emission intensity memory unit can store emission intensity units and primary data ratios in association with company IDs indicating companies and product IDs indicating products (including services; the same applies below) provided by the companies. Primary data is data collected by the companies themselves, obtained from direct measurements, or obtained from calculations based on direct measurements in the first source of information. Data other than primary data is secondary data. For example, secondary data is data that has been standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that provide the same type of product. The primary data ratio is the proportion of emissions calculated using primary data to the total amount of calculated emissions.
記憶部230を構成する商品情報記憶部は、商品に関する情報(商品情報)を記憶する。商品情報には、商品を示す商品IDに対応付けて、商品名などの商品に関する各種の情報を含めることができる。商品情報記憶部には、自社が他社に提供する全ての商品について商品情報が登録されているものとする。 The product information storage unit constituting the storage unit 230 stores information about products (product information). The product information can include various information about the product, such as the product name, associated with a product ID that indicates the product. The product information storage unit is assumed to register product information about all products that the company provides to other companies.
記憶部230を構成する使用商品情報記憶部は、商品の提供に用いられる他の商品(以下、使用商品という。)に関する情報(使用商品情報)を記憶する。使用商品は、例えば、商品を生産するために用いる原材料などである。使用商品情報には、商品を示す商品IDと、使用商品を示す使用商品IDと、当該使用商品を提供する企業を示す企業IDと、1つの商品のために用いられる使用商品の量(使用量)とを含めることができる。 The product usage information storage unit constituting the storage unit 230 stores information (product usage information) about other products (hereinafter referred to as product usage) used to provide the product. The product usage is, for example, raw materials used to produce the product. The product usage information can include a product ID indicating the product, a product usage ID indicating the product usage, a company ID indicating the company that provides the product usage, and the amount of product usage (amount used) used for one product.
取得部250を構成する排出原単位取得部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業(関連企業)において計算された排出原単位を取得する。関連企業は、GHGプロトコルのスコープ3に定義されるカテゴリの商品を提供する企業である。排出原単位取得部は、ユーザから排出原単位の入力を受け付けるようにしてもよいが、本実施形態では、他の情報処理装置Bから排出原単位を取得するものとする。情報処理装置Aは排出原単位とともに一次データ比率を提供することができる。排出原単位取得部は、取得した排出原単位及ぶ一次データ比率により排出原単位記憶部を更新することができる。排出願単位取得部は、排出原単位の取得元の他の情報処理装置Bに係る関連企業を示す企業IDと、当該関連企業から購入している商品を示す商品IDとに対応する排出原単位及び一次データ比率を,取得したものに更新することができる。排出原単位取得部は、二次データの排出原単位を排出原単位記憶部に登録した場合には、一次データ比率を「0」に設定することができる。 The emission intensity acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires emission intensity calculated by a company (associated company) that corresponds to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The associated company is a company that provides products in a category defined in Scope 3 of the GHG Protocol. The emission intensity acquisition unit may accept the input of the emission intensity from a user, but in this embodiment, the emission intensity is acquired from another information processing device B. The information processing device A can provide the primary data ratio together with the emission intensity. The emission intensity acquisition unit can update the emission intensity storage unit with the acquired emission intensity and primary data ratio. The emission request unit acquisition unit can update the emission intensity and primary data ratio corresponding to the company ID indicating the associated company related to the other information processing device B from which the emission intensity was acquired and the product ID indicating the product purchased from the associated company to the acquired ones. When the emission intensity of the secondary data is registered in the emission intensity storage unit, the emission intensity acquisition unit can set the primary data ratio to "0".
取得部250を構成する活動量取得部は、関連企業の使用商品に関する活動量を取得する。活動量は、例えば、商品の個数、エネルギーの量、物流で運んだ距離など、関連企業から提供を受けた商品の量とすることができる。活動量取得部は、関連企業の情報処理装置Bから関連企業に係る活動量を取得することができる。活動量取得部は、ユーザから関連企業の活動量の入力を受け付けるようにしてもよい。また、活動量取得部は、例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどにアクセスして、関連企業から仕入れた商品の数(量)を活動量として取得するようにしてもよい。 The activity amount acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the activity amount related to the products used by the related company. The activity amount can be, for example, the amount of products provided by the related company, such as the number of products, the amount of energy, or the distance traveled by logistics. The activity amount acquisition unit can acquire the activity amount related to the related company from the information processing device B of the related company. The activity amount acquisition unit may be configured to accept input of the activity amount of the related company from the user. In addition, the activity amount acquisition unit may access, for example, an accounting system, a sales management system, an inventory management system, etc., and acquire the number (amount) of products purchased from the related company as the activity amount.
計算部210を構成する排出量計算部は、関連企業及び商品に対応する排出原単位を排出原単位記憶部から読み出し、読み出した排出原単位を関連企業の活動量(例えば、使用商品の使用量)に乗じることにより、関連企業による当該使用商品に係る排出量を計算することができる。排出量の計算に係る使用量は、活動量取得部が、例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどにアクセスして取得した関連企業の活動量(仕入れた商品の数など)としてもよいし、活動量取得部が関連企業の情報処理装置Bから受信したものであってもよい。 The emission amount calculation unit constituting the calculation unit 210 reads out the emission unit values corresponding to the related company and product from the emission unit value storage unit, and multiplies the activity amount of the related company (e.g., the usage amount of the product) by the read emission unit value to calculate the emission amount related to the product used by the related company. The usage amount used to calculate the emission amount may be the activity amount of the related company (e.g., the number of products purchased) obtained by the activity amount acquisition unit by accessing, for example, an accounting system, a sales management system, or an inventory management system, or may be received by the activity amount acquisition unit from information processing device B of the related company.
出力部240を構成する排出量出力部は、関連企業ごとに排出量を出力することができる。排出量出力部は、関連企業及び使用商品ごとに排出量を出力することができる。排出量出力部はまた、関連企業ごとに排出原単位を出力することができる。排出量出力部は、同じ商品を提供する複数の関連企業について、排出原単位を比較可能に出力することができる。排出量出力部は、ある商品を提供する関連企業と、当該商品の代替品を提供する関連企業とについて、排出原単位を比較可能に出力することができる。なお、排出量出力部は、取引のない関連企業についても排出原単位を出力するようにしてよい。すなわち、使用商品の他の提供元である関連企業や、代替品を提供する関連企業などについても排出原単位を比較可能に出力することもできる。 The emission output section constituting the output unit 240 can output the emission amount for each associated company. The emission output section can output the emission amount for each associated company and product used. The emission output section can also output the emission intensity for each associated company. The emission output section can output the emission intensity for a plurality of associated companies that provide the same product in a comparable manner. The emission output section can output the emission intensity for an associated company that provides a product and an associated company that provides a substitute for that product in a comparable manner. The emission output section may also output the emission intensity for associated companies with which there is no transaction. In other words, it can also output the emission intensity for associated companies that are other providers of the product used, associated companies that provide substitutes, etc. in a comparable manner.
取得部250を構成する自社情報取得部は、自社の排出量及び/又は活動量を取得する。自社情報取得部は、例えば、排出量及び/又は活動量の入力を受け付けることができる。自社情報取得部は、周知の手法により排出量を計算するようにしてもよい。自社情報取得部は、例えば会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどから活動量(販売した自社の商品の数など)を取得するようにしてもよい。自社情報取得部は、商品別の排出量及び/又は活動量を取得することができる。また、自社情報取得部は、自社の排出量のうち一次データに基づいて計算した量(自社一次データ排出量という。)を取得する。自社情報取得部は、自社の直接的又は間接的な排出量(スコープ1及びスコープ2)のうち、例えば、スコープ2の排出量が電気料金に係る二次データに基づいて計算された場合には、スコープ1及びスコープ2の全排出量から、スコープ2の電力使用に係る排出量を除いて自社一次データ排出量を計算することができる。 The company information acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the company's emissions and/or activity amounts. The company information acquisition unit can, for example, accept input of the emissions and/or activity amounts. The company information acquisition unit may calculate the emissions using a known method. The company information acquisition unit may acquire activity amounts (such as the number of company products sold) from, for example, an accounting system, a sales management system, an inventory management system, etc. The company information acquisition unit can acquire the emissions and/or activity amounts for each product. In addition, the company information acquisition unit acquires the amount of the company's emissions calculated based on primary data (referred to as the company's primary data emissions). Of the company's direct or indirect emissions (scope 1 and scope 2), for example, when the scope 2 emissions are calculated based on secondary data related to electricity charges, the company information acquisition unit can calculate the company's primary data emissions by excluding the emissions related to the use of electricity in scope 2 from the total emissions of scope 1 and scope 2.
使用商品が複数の商品に使用されている場合、自社情報取得部は、商品ごとに使用されている使用商品の使用量を取得し(例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどから取得することができる。)、活動量取得部は、商品ごとの使用量に応じて使用商品の活動量を按分することにより、商品別の使用商品の活動量を計算し、排出量計算部は、按分された商品別の使用商品の活動量に、使用商品の排出原単位を乗じて、関連企業による当該使用商品に係る排出量を計算することができる。 When a product is used in multiple products, the company information acquisition unit acquires the amount of the product used for each product (for example, this can be acquired from an accounting system, sales management system, inventory management system, etc.), the activity amount acquisition unit calculates the activity amount of the product used for each product by apportioning the activity amount of the product used according to the usage amount for each product, and the emissions calculation unit multiplies the apportioned activity amount of the product used for each product by the emissions unit of the product used to calculate the emissions related to the product used by the associated company.
また、活動量取得部が、関連企業が複数の使用商品に係る活動量をまとめて取得した場合には、自社情報取得部は、関連企業から調達した複数の使用商品のうち、当該商品に使用した使用量を取得し(例えば、会計システムや販売管理システム、在庫管理システムなどから取得することができる。)、取得した使用商品ごとの使用量に応じて活動量を按分することにより、商品及び使用商品に対応する使用商品の活動量を計算し、排出量計算部は、商品及び使用商品に対応する活動量に、使用商品の排出原単位を乗じて、関連企業による当該使用商品に係る排出量を計算することができる。 In addition, when the activity amount acquisition unit acquires the activity amounts related to multiple products used by the related enterprise collectively, the company information acquisition unit acquires the usage amount used for the multiple products used procured from the related enterprise (for example, this can be acquired from an accounting system, sales management system, inventory management system, etc.), and calculates the activity amount of the product and the product used corresponding to the product by apportioning the activity amount according to the usage amount of each product used acquired, and the emission calculation unit can calculate the emission amount related to the product used by the related enterprise by multiplying the activity amount corresponding to the product and the product used by the emission unit of the product used.
計算部210を構成する排出原単位計算部は、取得した自社の排出量及び自社の活動量に基づいて自社の排出原単位である自社排出原単位を計算する。 The emission intensity calculation unit that constitutes the calculation unit 210 calculates the company's emission intensity, which is the company's emission intensity, based on the company's acquired emissions and activity volume.
出力部240を構成する排出原単位送信部は、他の情報処理装置B(関連企業のシステム)に対して自社排出原単位を送信することができる。排出原単位送信部は、他の情報処理装置Bからのリクエストに応じて自社排出原単位を送信するようにしてもよいし、定期的に又は自社排出原単位を計算する度に、自社排出原単位を送信するようにしてもよい。 The emission unit transmission unit constituting the output unit 240 can transmit the company's emission unit to another information processing device B (a system of an associated company). The emission unit transmission unit may transmit the company's emission unit in response to a request from the other information processing device B, or may transmit the company's emission unit periodically or each time the company's emission unit is calculated.
出力部240を構成するデータ比率出力部は、自社の商品に係る排出量に係る一次データ比率を出力することができる。データ比率出力部は、一次データ比率を計算することができる。データ比率出力部は、例えば、ある商品に使用された各使用商品について、使用商品に係る排出量に当該使用商品の一次データ比率を乗じたもの(一次データ排出量という。)を計算し、当該商品について自社が排出した排出量(スコープ1及び2)と、計算した全ての使用商品についての一次データ排出量の合計とを加算して、一次データに基づく排出量の合計値を計算し、計算した合計値を当該商品に係る排出量(スコープ1ないし3の合計)で割って、当該商品に係る一次データ比率を計算することができる。データ比率出力部は、例えば、自社の商品を示す商品IDに対応する使用商品ID、使用量及び企業IDを使用商品情報記憶部から取得し、企業ID及び使用商品IDに対応する一次データ比率を排出原単位記憶部から取得し、使用商品の排出量(使用量に排出原単位を乗じた値であってもよいし、排出量の入力を受け付けるようにしてもよい。)に、一次データ比率を乗じて一次データ排出量を計算することができる。また、データ比率出力部は、自社が排出した排出量について二次データを使用して算出している場合には、自社一次データ排出量のみを使用商品の一次データ排出量の合計に加算することができる。 The data ratio output unit constituting the output unit 240 can output the primary data ratio related to the emission amount related to the company's product. The data ratio output unit can calculate the primary data ratio. For example, the data ratio output unit can calculate the emission amount related to the product used multiplied by the primary data ratio of the product used for each product used in a certain product (referred to as the primary data emission amount), add the emission amount (scopes 1 and 2) emitted by the company for the product and the total of the calculated primary data emission amount for all the products used to calculate the total emission amount based on the primary data, and divide the calculated total value by the emission amount related to the product (total of scopes 1 to 3) to calculate the primary data ratio related to the product. For example, the data ratio output unit can obtain the product ID, usage amount, and company ID corresponding to the product ID indicating the company's product from the product information storage unit, obtain the primary data ratio corresponding to the company ID and the product ID used from the emission intensity storage unit, and calculate the primary data emission amount by multiplying the emission amount of the product used (which may be the value obtained by multiplying the usage amount by the emission intensity, or may be configured to accept the input of the emission amount) by the primary data ratio. In addition, if the data ratio output unit calculates the emissions emitted by the company using secondary data, it can add only the company's primary data emissions to the total primary data emissions of the products used.
取得部250を構成する排出原単位取得部は、1又は複数の商品に使用される使用商品について、使用商品を提供する関連企業が排出した排出量を、当該関連企業の情報処理装置Bから取得することもできる。この場合に、排出原単位取得部は、排出量を所定の基準で按分して、商品別排出量を計算することができる。排出原単位取得部は、同じ使用商品を用いる複数の商品について、商品の生産量などで使用商品の排出量を按分することができる。排出原単位取得部は、商品別排出量を使用商品の使用量で割って、関連企業の使用商品についての排出原単位を計算することができる。 The emission unit acquisition section constituting the acquisition unit 250 can also acquire emissions emitted by an associated company that provides a product used in one or more products from the information processing device B of the associated company. In this case, the emission unit acquisition section can calculate the emission amount for each product by apportioning the emissions based on a predetermined standard. For multiple products that use the same product, the emission unit acquisition section can apportion the emissions of the product used based on the production volume of the product, etc. The emission unit acquisition section can calculate the emission unit for the product used by the associated company by dividing the emission amount for each product by the amount of the product used.
計算部210を構成する商品別排出量計算部は、商品に係る排出量(PCF(Product Carbon Footprint)と呼ばれる。)を計算する。商品別排出量計算部は、排出原単位取得部が排出原単位を取得できた場合には、排出原単位に使用商品の使用量を乗じて使用商品に係る第1の商品別排出量を計算することができる。商品別排出量計算部は、排出原単位取得部が排出原単位を取得できず、自社に提供した全ての使用商品に係る排出量を取得できた場合には、排出量を所定の基準で按分して第2の商品別排出量を計算することができる。商品別排出量計算部は、第1の商品別排出量(排出原単位を用いて積み上げた排出量)と、第2の商品別排出量(組織単位の排出量を按分して求めた排出量)と、自社の直接又は間接排出量(自社情報取得部が取得した排出量のうち商品に関するもの)を合計した合計値を計算し、計算した合計値を活動量(例えば商品の生産量)で割ってPCFを算出することができる。 The product-specific emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount related to the product (called PCF (Product Carbon Footprint)). If the emission intensity acquisition unit is able to acquire the emission intensity, the product-specific emission calculation unit can calculate the first product-specific emission amount related to the product used by multiplying the emission intensity by the amount of the product used. If the emission intensity acquisition unit is unable to acquire the emission intensity and is able to acquire the emission amount related to all the products used provided to the company, the product-specific emission calculation unit can calculate the second product-specific emission amount by apportioning the emission amount according to a predetermined standard. The product-specific emission calculation unit can calculate the total value of the first product-specific emission amount (emission amount accumulated using the emission intensity), the second product-specific emission amount (emission amount calculated by apportioning the emission amount of the organization unit), and the company's direct or indirect emission amount (emission amount related to the product among the emission amount acquired by the company information acquisition unit), and divide the calculated total value by the activity amount (e.g., the production amount of the product) to calculate the PCF.
<動作>
図61は、関連企業ごとの排出原単位を表示する処理の流れを説明する図である。
<Operation>
FIG. 61 is a diagram for explaining the flow of processing for displaying the emission intensity for each associated company.
情報処理装置Aは、関連企業の情報処理装置Bから、排出原単位を取得する(S6101)。情報処理装置Aは、排出原単位を取得できなかった場合(S6102:NO)、関連企業から自社に提供される使用商品全体に係る排出量を取得する(S6103)。情報処理装置Aは、排出量が取得できた場合には(S6104:YES)、所定の基準(例えば、自社商品のそれぞれの生産量)で排出量を按分して、使用商品の商品別排出量を計算し(S6105)、商品別排出量を使用商品の使用量で割って排出原単位を計算する(S6106)。一方、情報処理装置Aは、排出量が取得できなかった場合には(S6104:NO)、使用商品に係る二次データを取得する(S6107)。情報処理装置Aは、関連企業ごとの排出原単位を比較可能に表示する(S6108)。また、情報処理装置Aは、排出原単位を取得できた場合も(S6102:YES)、関連企業ごとの排出原単位を比較可能に表示する(S6108)。これにより、企業は、サプライチェーンの上流又は下流の関連企業ごとの排出原単位を把握することが可能となり、温室効果ガスの排出量の低減に取り組んでいる関連企業を把握することが可能となる。 The information processing device A acquires the emission intensity from the information processing device B of the related company (S6101). When the information processing device A is unable to acquire the emission intensity (S6102: NO), it acquires the emission amount for all the products used provided to the company by the related company (S6103). When the information processing device A is able to acquire the emission amount (S6104: YES), it calculates the emission amount for each product used by dividing the emission amount by a predetermined standard (for example, the production volume of each of the company's products) (S6105), and calculates the emission intensity by dividing the emission amount for each product by the usage amount of the product used (S6106). On the other hand, when the information processing device A is unable to acquire the emission amount (S6104: NO), it acquires secondary data related to the products used (S6107). The information processing device A displays the emission intensity for each related company in a comparable manner (S6108). Also, when the information processing device A is able to acquire the emission intensity (S6102: YES), it displays the emission intensity for each related company in a comparable manner (S6108). This will enable companies to understand the emission intensity of each related company upstream or downstream in their supply chain, and identify related companies that are working to reduce greenhouse gas emissions.
図62は、PCFを計算する処理の流れを説明する図である。情報処理装置Aは、自社の商品に係る使用商品のそれぞれについて、関連企業から自社に提供される使用商品全体に係る排出量を取得した場合には(S6201:YES)、所定の基準(例えば、自社商品のそれぞれの生産量)で排出量を按分して、使用商品の商品別排出量を計算し(S6202)、排出量を取得しなかった場合には(S6201:NO)、排出原単位(一次データ又は二次データ)を使用量に乗じて商品別排出量を計算する(S6203)。情報処理装置Aは、商品別排出量を合計し(S6204)、合計した排出量を、商品に係る活動量(生産量や販売量など)で割ってPCFを計算することができる(S6205)。これにより、LCA(Life Cycle Assessment)などにより求められた排出原単位を用いて計算した排出量(積み上げ方式で計算した排出量)であろうと、全社の排出量を商品数や売上等で割って求めた排出量(按分方式で計算した排出量)であろうとも、利用可能なものを用いてPCFを計算することができる。 Figure 62 is a diagram explaining the flow of the process of calculating the PCF. When the information processing device A obtains the emissions related to all the products used that are provided to the company by the related companies for each of the products used by the company (S6201: YES), it calculates the emissions by product by product by apportioning the emissions based on a predetermined standard (e.g., the production volume of each of the company's products) (S6202). When the emissions are not obtained (S6201: NO), it calculates the emissions by product by multiplying the emissions intensity (primary data or secondary data) by the amount of use (S6203). The information processing device A can calculate the PCF by summing up the emissions by product (S6204) and dividing the total emissions by the activity amount related to the product (production volume, sales volume, etc.) (S6205). This makes it possible to calculate PCF using whatever is available, whether that be emissions calculated using an emissions unit derived from an LCA (Life Cycle Assessment) or emissions calculated by dividing the company's total emissions by the number of products or sales (emissions calculated using the apportionment method).
<第2実施形態>
上述した実施形態では、複数の情報処理装置間で排出原単位を交換し、外部から取得した排出原単位を用いて(例えば、他の企業から取得した排出原単位に、当該他の企業から購入した商品数等の活動量を乗じることにより)、スコープ3に該当する排出量を計算するものとしたが、第2実施形態に係る情報処理システムでは、排出原単位に加えてスコープ1,2に係る排出量を交換し、複数の排出主体全体としてのスコープ1ないし3に係る排出量を集計する。
Second Embodiment
In the above-described embodiment, the emission units are exchanged between multiple information processing devices, and the emissions falling under Scope 3 are calculated using the emission units obtained from outside (for example, by multiplying the emission units obtained from another company by the activity amount such as the number of products purchased from that other company). However, in the information processing system according to the second embodiment, in addition to the emission units, emissions related to Scopes 1 and 2 are exchanged, and the emissions related to Scopes 1 to 3 for multiple emitting entities as a whole are tallied.
第2実施形態では、情報処理装置Aは、第1実施形態の構成に加えて、サプライヤ排出量取得部と、自社排出量取得部と、グループ排出量算出部と、グループ記憶部と、を備える。 In the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, the information processing device A includes a supplier emission acquisition unit, a company emission acquisition unit, a group emission calculation unit, and a group storage unit.
記憶部230を構成するグループ記憶部は、グループに所属する企業を特定する情報を記憶する。第2実施形態において、グループ記憶部は、自社を示す企業IDに対応付けて、自社と一体的にグループとして排出量を報告する他の企業(以下、グループ企業という。)を示すグループ企業IDを記憶する。グループ企業は複数あってよい。グループ企業は、自社のサプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業のうち自社とグループを形成する企業である。グループ企業は、例えば、自社の親会社、子会社、孫会社などとすることができる。グループ企業は、自社が業務を委託する委託企業、自社の業務を請け負う請負企業などとしてもよい。例えば、1つの建設現場における下請会社などをグループ企業とすることができる。また、例えば、荷主から荷受人までの一連の物流を担当する複数の物流会社をグループ企業とすることもできる。 The group memory unit constituting the memory unit 230 stores information identifying companies belonging to a group. In the second embodiment, the group memory unit stores group company IDs indicating other companies (hereinafter referred to as group companies) that report emissions as a group together with the company, in association with a company ID indicating the company itself. There may be multiple group companies. A group company is a company that forms a group with the company among companies that correspond to at least one of the upstream and downstream of the company's supply chain. A group company may be, for example, the company's parent company, subsidiary company, or sub-subsidiary company. A group company may be a contracting company to which the company outsources work, or a contracting company that undertakes the company's work. For example, a subcontracting company at a construction site may be a group company. Also, for example, multiple logistics companies that are in charge of a series of logistics from the shipper to the consignee may be a group company.
記憶部230を構成するグループ記憶部は、グループ企業に対する出資比率を記憶することもできる。 The group memory unit that constitutes the memory unit 230 can also store the investment ratio for group companies.
取得部250を構成するサプライヤ排出量取得部は、関連企業に係る温室効果ガスの排出量を取得する。サプライヤ排出量取得部は、排出量計算部が計算した関連企業の排出量(スコープ3)を取得するようにしてもよい。また、サプライヤ排出量取得部は、関連企業の活動量に関連企業に対応する排出原単位を乗じて関連企業の排出量を算出するようにしてもよい。 The supplier emission acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires the greenhouse gas emissions related to the related companies. The supplier emission acquisition unit may acquire the emissions (Scope 3) of the related companies calculated by the emission calculation unit. The supplier emission acquisition unit may also calculate the emissions of the related companies by multiplying the activity volume of the related companies by the emission unit corresponding to the related companies.
第2実施形態において、サプライヤ排出量取得部は、関連企業のスコープ1に該当する排出量と、関連企業のスコープ2に該当する排出量を取得する。サプライヤ排出量取得部は、関連企業の情報処理装置Aからスコープ1及びスコープ2に該当する排出量を受信することができる。この場合、排出量出力部は、関連企業に対して自社のスコープ1及びスコープ2に該当する排出量を送信することもできる。 In the second embodiment, the supplier emissions acquisition unit acquires the emissions corresponding to scope 1 of the related company and the emissions corresponding to scope 2 of the related company. The supplier emissions acquisition unit can receive the emissions corresponding to scope 1 and scope 2 from the information processing device A of the related company. In this case, the emissions output unit can also transmit the company's own emissions corresponding to scope 1 and scope 2 to the related company.
取得部250を構成する自社排出量取得部は、自社に関する排出量を取得する。自社排出量取得部は、排出量計算部が計算した自社の排出量(スコープ1及びスコープ2)を取得することができる。また、自社排出量取得部は、自社の活動量に自社の排出原単位を乗じて自社に係る排出量を算出するようにしてもよい。自社排出量取得部は、自社のスコープ1に該当する排出量と、自社のスコープ2に該当する排出量と、自社のスコープ3に該当する排出量とをそれぞれ取得する。 The company's own emissions acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires emissions related to the company. The company's own emissions acquisition unit can acquire the company's own emissions (scope 1 and scope 2) calculated by the emissions calculation unit. The company's own emissions acquisition unit may also calculate the emissions related to the company by multiplying the company's activity amount by the company's own emissions intensity. The company's own emissions acquisition unit acquires the company's own emissions that fall under scope 1, scope 2, and scope 3.
計算部210を構成するグループ排出量算出部は、グループに関する排出量を算出する。グループ排出量算出部は、グループ企業に係るスコープ1及びスコープ2に該当する排出量と自社に係るスコープ1及びスコープ2に該当する排出量とを集計してグループに係るスコープ1及びスコープ2に該当する排出量を算出し、自社に係るスコープ3に該当する排出量のうちグループ企業から提供された商品又はサービスに関するものを除外して集計してグループに係るスコープ3に該当する排出量を算出することができる。具体的には、グループ排出量算出部は、グループ記憶部を参照して、自社とグループを形成するグループ企業を特定し、グループ企業のスコープ1に該当する排出量、グループ企業のスコープ2に該当する排出量、自社のスコープ1に該当する排出量、自社のスコープ2に該当する排出量を集計して、グループに係るスコープ1に該当する第1の排出量及びグループに係るスコープ2に該当する第2の排出量を算出し、自社のスコープ3に該当する排出量のうち、グループ企業から提供された商品又はサービスに関するものを除いて集計してグループに係るスコープに該当する第3の排出量を算出することができる。 The group emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount related to the group. The group emission calculation unit can calculate the emission amount related to scope 1 and scope 2 related to the group companies by tallying up the emission amount related to scope 1 and scope 2 related to the group companies and the emission amount related to scope 1 and scope 2 related to the company itself, and calculate the emission amount related to scope 3 related to the group by excluding the emission amount related to the products or services provided by the group companies from the emission amount related to the company itself. Specifically, the group emission calculation unit can refer to the group storage unit to identify the group companies forming a group with the company itself, and calculate the first emission amount related to scope 1 related to the group companies, the emission amount related to scope 2 related to the group, the emission amount related to scope 1 related to the group, and the emission amount related to scope 2 related to the group by tallying up the emission amount related to the products or services provided by the group companies from the emission amount related to the company itself.
また、グループ排出量算出部は、グループ企業から提供された商品又はサービスに関する排出量のうち出資比率に応じた量を、自社に係るスコープ3に該当する排出量から除外して集計してグループに係るスコープ3に該当する排出量を算出するようにしてもよい。 The group emissions calculation unit may also calculate the group's Scope 3 emissions by excluding the amount of emissions related to the products or services provided by group companies that corresponds to the investment ratio from the company's own Scope 3 emissions and aggregating the total.
管理サーバ200の取得部250と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The acquisition unit 250, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
第42機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AP1(P058)]
サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する企業のうち自社とグループを形成する前記企業であるグループ企業を示す情報を記憶するグループ記憶部と、前記企業に関する温室効果ガスの排出量を取得するサプライヤ排出量取得部と、前記自社に関する前記排出量を取得する自社排出量取得部と、前記グループに関する前記排出量を算出するグループ排出量算出部と、を備え、前記グループ排出量算出部は、前記グループ企業に係るスコープ1及びスコープ2に該当する前記排出量と前記自社に係るスコープ1及びスコープ2に該当する前記排出量とを集計して前記グループに係るスコープ1及びスコープ2に該当する排出量を算出し、前記自社に係るスコープ3に該当する前記排出量のうち前記グループ企業から提供された商品又はサービスに関するものを除外して集計して前記グループに係るスコープ3に該当する排出量を算出すること、を特徴とする情報処理システム。項目AP1は、温室効果ガスの排出主体のグループ企業(以下、拠点)ごとに拠点の位置を特定する情報を記憶する拠点情報記憶部と、拠点ごとの排出主体による活動量を記憶する活動量記憶部と、ユーザの携帯端末から携帯端末の位置情報及び活動量の入力を受け付ける活動量入力部と、拠点情報記憶部を参照し、位置情報に基づいて拠点を特定する拠点特定部と、特定した拠点に対応付けて、入力された活動量を活動量記憶部に登録する登録部と、を備える。
[項目AP2]
前記排出量を算出するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、前記企業及び前記自社の活動量を取得する活動量取得部と、を備え、前記サプライヤ排出量取得部は、前記企業の前記活動量に前記排出原単位を乗じて前記企業に係る前記排出量を算出し、前記自社排出量取得部は、前記自社の前記活動量に前記排出原単位を乗じて前記自社に係る前記排出量を算出すること、を特徴とする、項目AP1に記載の情報処理システム。
[項目AP3]
前記グループ記憶部は、前記グループ企業に対する出資比率を記憶し、前記グループ排出量算出部は、前記グループ企業から提供された商品又はサービスに関する前記排出量のうち前記出資比率に応じた量を、前記自社に係るスコープ3に該当する前記排出量から除外して集計して前記グループに係るスコープ3に該当する排出量を算出すること、を特徴とする、項目AP1に記載の情報処理システム。
[項目AP4]
前記サプライヤ排出量取得部は、前記企業のスコープ1に該当する前記排出量及び前記企業のスコープ2に該当する前記排出量を前記企業から取得し、前記自社排出量取得部は、前記自社のスコープ1に該当する前記排出量、前記自社のスコープ2に該当する前記排出量及びスコープ3に該当する前記排出量を取得し、前記グループ排出量算出部は、前記グループ記憶部を参照して、前記自社と前記グループを形成する前記企業であるグループ企業を特定し、前記グループ企業のスコープ1に該当する前記排出量、前記グループ企業のスコープ2に該当する前記排出量、前記自社のスコープ1に該当する前記排出量、前記自社のスコープ2に該当する前記排出量を集計して、前記グループに係るスコープ1に該当する第1の排出量及び前記グループに係るスコープ2に該当する第2の排出量を算出し、前記自社のスコープ3に該当する前記排出量のうち、前記グループ企業から提供された商品又はサービスに関するものを除いて集計して、前記グループに係るスコープに該当する第3の排出量を算出すること、を特徴とする、項目AP1に記載の情報処理システム。
<Disclosures>
The 42nd function also includes the following configuration:
[Item AP1 (P058)]
an information processing system comprising: a group memory unit that stores information indicating group companies that form a group with the company, among companies that fall into at least one of the upstream and downstream of a supply chain; a supplier emission acquisition unit that acquires greenhouse gas emissions for the companies; a company emission acquisition unit that acquires the emissions for the company; and a group emission calculation unit that calculates the emissions for the group, wherein the group emission calculation unit aggregates the emissions that fall into scope 1 and scope 2 for the group companies and the emissions that fall into scope 1 and scope 2 for the company to calculate the emissions that fall into scope 1 and scope 2 for the group, and calculates the emissions that fall into scope 3 for the group by excluding those that are related to products or services provided by the group companies from the emissions that fall into scope 3 for the company. Item AP1 includes a base information storage unit that stores information identifying the location of each base for each group company (hereinafter, base) that is a greenhouse gas emitter; an activity amount storage unit that stores the amount of activity by the emitter for each base; an activity amount input unit that accepts input of location information and activity amount of the mobile device from the user's mobile device; a base identification unit that refers to the base information storage unit and identifies a base based on the location information; and a registration unit that registers the input activity amount in the activity amount storage unit in association with the identified base.
[Item AP2]
The information processing system described in item AP1, comprising: an emission unit memory unit that stores an emission unit for calculating the emission amount; and an activity amount acquisition unit that acquires activity amounts of the company and the company itself, wherein the supplier emission amount acquisition unit multiplies the activity amount of the company by the emission unit to calculate the emission amount related to the company, and the company emission amount acquisition unit multiplies the activity amount of the company by the emission unit to calculate the emission amount related to the company.
[Item AP3]
The information processing system described in item AP1, wherein the group memory unit stores an investment ratio in the group companies, and the group emissions calculation unit calculates the emissions that fall under Scope 3 for the group by excluding an amount of the emissions related to products or services provided by the group companies that corresponds to the investment ratio from the emissions that fall under Scope 3 for the company and aggregating the amount.
[Item AP4]
the supplier emissions acquisition unit acquires from the company the emissions that fall under scope 1 of the company and the emissions that fall under scope 2 of the company; the company's own emissions acquisition unit acquires the emissions that fall under scope 1 of the company, the emissions that fall under scope 2 of the company, and the emissions that fall under scope 3 of the company; the group emissions calculation unit refers to the group memory unit to identify group companies that are the companies that form the group with the company, and aggregates the emissions that fall under scope 1 of the group companies, the emissions that fall under scope 2 of the group companies, the emissions that fall under scope 1 of the company, and the emissions that fall under scope 2 of the company to calculate first emissions that fall under scope 1 related to the group and second emissions that fall under scope 2 related to the group; and aggregates the emissions that fall under scope 3 of the company, excluding those related to products or services provided by the group companies, to calculate third emissions that fall under the scope related to the group.
<<クレジット機能(第19機能)>>
次に、図63~69を用いて、前述した第19機能において説明したクレジット機能の追加の例を説明する。図63~69は、排出権取引の情報処理システムの概念図である。
<<Credit function (19th function)>>
Next, an example of adding the credit function explained in the above-mentioned 19th function will be described with reference to Figures 63 to 69. Figures 63 to 69 are conceptual diagrams of an information processing system for emissions trading.
図63は、利用者が保有者から直接、排出権を取得する情報処理システムの概念図である。買手である利用者が、利用者端末を用いて排出権の保有者に排出権の購入意思があることを伝える。保有者に排出権の売却意思がある場合、利用者は、利用者端末を用いて保有者の銀行口座に排出権に対応する金額(排出権に係る価格)を送金する。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から利用者の口座に排出権を移転する。利用者は、排出権を取得し、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。 Figure 63 is a conceptual diagram of an information processing system in which a user acquires emission rights directly from an owner. The user, who is the buyer, uses a user terminal to inform the owner of the emission rights that he or she intends to purchase the emission rights. If the owner intends to sell the emission rights, the user uses the user terminal to transfer the amount corresponding to the emission rights (the price of the emission rights) to the owner's bank account. Based on the transfer, the owner transfers the emission rights from the owner's account to the user's account using the owner terminal. The user acquires the emission rights and performs the invalidation process so that the acquired emissions amount is included in the invalidation notice.
図64は、仲介者を介して、利用者が保有者から排出権を取得する情報処理システムの概念図である。買手である利用者が、利用者端末を用いて仲介者に排出権の購入意思があることを伝える。保有者は、保有者端末を用いて仲介者に排出権の売却意思があることを示し、排出権を第三者に提供したい旨を依頼する。仲介者は、利用者の購入意思と、保有者の売却意思とがあることを認識する。利用者は、利用者端末を用いて仲介者の銀行口座に排出権に対応する金額を送金する。仲介者は、利用者から送金された金額を保有者の銀行口座に送金する。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から仲介者の口座に排出権を移転する。仲介者は、自身の口座から利用者の口座に排出権を移転する。利用者は、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。仲介者は、後述する図65のような仲介者端末および仲介サーバを用いることが好ましい。 Figure 64 is a conceptual diagram of an information processing system in which a user acquires emission rights from a holder via an intermediary. The user, who is a buyer, uses a user terminal to inform the intermediary of his/her intention to purchase emission rights. The holder uses the holder terminal to indicate to the intermediary his/her intention to sell the emission rights and requests that he/she provide the emission rights to a third party. The intermediary recognizes the user's intention to purchase and the holder's intention to sell. The user uses the user terminal to transfer the amount corresponding to the emission rights to the intermediary's bank account. The intermediary transfers the amount transferred from the user to the holder's bank account. Based on the transfer, the holder transfers the emission rights from the holder's account to the intermediary's account using the holder terminal. The intermediary transfers the emission rights from its own account to the user's account. The user performs invalidation processing so that the acquired emission amount is included in the invalidation notice. It is preferable that the intermediary uses an intermediary terminal and an intermediary server as shown in Figure 65 described later.
図65は、管理サーバ200を有するプラットフォームを介して、利用者が保有者から排出権を取得する情報処理システム1の概念図である。買手である利用者が利用者端末を用いて、プラットフォームに排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。保有者は、保有者端末を用いて、仲介者の仲介サーバ(例えば、管理サーバ200と同様なシステム)に排出権の売却意思があることを示す排出権情報を出力し、排出権を第三者に提供したい旨を依頼する。仲介者は、仲介者端末および仲介サーバを用いて、保有者の売却意思の排出権情報をプラットフォームに出力する。プラットフォームは、仲介者からの排出権情報と、利用者からの無効化情報をマッチングする。利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームの銀行口座に排出権に対応する金額を送金する処理を行う。プラットフォームは、利用者から送金された金額を仲介者の銀行口座に送金する処理を行う。仲介サーバは、利用者から送金された金額を保有者の銀行口座に送金する処理を行う。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から仲介者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。仲介サーバは、自身の口座からプラットフォームの口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。プラットフォームは、自身の口座から利用者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。利用者は、排出権情報を取得し、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。 Figure 65 is a conceptual diagram of an information processing system 1 in which a user acquires emission rights from a holder via a platform having a management server 200. The user, who is a buyer, uses a user terminal to output invalidation information indicating an intention to purchase emission rights to the platform. The holder uses the holder terminal to output emission rights information indicating an intention to sell the emission rights to an intermediary server of the intermediary (e.g., a system similar to the management server 200) and requests that the emission rights be provided to a third party. The intermediary uses the intermediary terminal and intermediary server to output the emission rights information of the holder's intention to sell to the platform. The platform matches the emission rights information from the intermediary with the invalidation information from the user. The user uses the user terminal to perform a process of transferring an amount corresponding to the emission rights to the platform's bank account. The platform performs a process of transferring the amount transferred from the user to the intermediary's bank account. The intermediary server performs a process of transferring the amount transferred from the user to the holder's bank account. Based on the fact that the remittance has been made, the holder uses the holder terminal to output the emission rights information from the holder's account to the intermediary's account and transfer the emission rights. The intermediary server outputs the emission rights information from its own account to the platform's account and transfers the emission rights. The platform outputs the emission rights information from its own account to the user's account and transfers the emission rights. The user obtains the emission rights information and performs the invalidation process so that the obtained emissions amount is included in the invalidation notice.
図66は、管理サーバ200を有するプラットフォームを介して、利用者が保有者から排出権を取得する情報処理システム2の概念図である。図65との相違点は、無効化処理をプラットフォームで実行する点である。買手である利用者が利用者端末を用いて、プラットフォームに排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。保有者は、保有者端末を用いて、仲介者の仲介サーバに排出権の売却意思があることを示す排出権情報を出力し、排出権を第三者に提供したい旨を依頼する。仲介者は、仲介者端末および仲介サーバを用いて、保有者の売却意思の排出権情報をプラットフォームに出力する。プラットフォームは、仲介者からの排出権情報と、利用者からの無効化情報をマッチングする。利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームの銀行口座に排出権に対応する金額を送金する処理を行う。プラットフォームは、利用者から送金された金額を仲介者の銀行口座に送金する処理を行う。仲介サーバは、利用者から送金された金額を保有者の銀行口座に送金する処理を行う。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から仲介者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。仲介サーバは、自身の口座からプラットフォームの口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。プラットフォームは、排出権情報を取得し、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。また、プラットフォームは、利用者に無効化通知書を出力し、排出権を移転する。このようにプラットフォームで無効化代行を行うことで、利用者の無効化処理の手間を省くことができる。 Figure 66 is a conceptual diagram of an information processing system 2 in which a user acquires emission rights from a holder via a platform having a management server 200. The difference from Figure 65 is that the invalidation process is executed on the platform. A user who is a buyer uses a user terminal to output invalidation information indicating an intention to purchase emission rights to the platform. The holder uses the holder terminal to output emission rights information indicating an intention to sell the emission rights to the intermediary server of the intermediary, and requests that the emission rights be provided to a third party. The intermediary uses the intermediary terminal and intermediary server to output the emission rights information of the holder's intention to sell to the platform. The platform matches the emission rights information from the intermediary with the invalidation information from the user. The user uses the user terminal to perform a process of transferring an amount corresponding to the emission rights to the platform's bank account. The platform performs a process of transferring the amount transferred from the user to the intermediary's bank account. The intermediary server performs a process of transferring the amount transferred from the user to the holder's bank account. Once the remittance has been made, the holder uses the holder terminal to output the emission rights information from the holder's account to the intermediary's account and transfers the emission rights. The intermediary server outputs the emission rights information from its own account to the platform's account and transfers the emission rights. The platform acquires the emission rights information and performs invalidation processing so that the acquired emissions amount is included in the invalidation notice. The platform also outputs an invalidation notice to the user and transfers the emission rights. By having the platform perform the invalidation on the user's behalf in this way, it is possible to eliminate the need for the user to carry out the invalidation processing.
図67は、管理サーバ200を有するプラットフォームを介して、利用者が保有者から排出権を取得する情報処理システム3の概念図である。図66との相違点は、利用者の下位階層の小口利用者から小口要求を利用者が収集する点である。排出権を利用したい小口利用者が小口利用者端末を用いて、利用者に排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。複数の小口利用者がいる場合は、複数の小口利用者から小口要求である無効化情報が出力される。利用者は、無効化情報を受信する。利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームに排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。この無効化情報は、複数の小口要求に対応する複数の無効化情報を各々出力してもよいし、複数の小口要求を合算した無効化情報を出力してもよい。本例では、後者で説明する。保有者は、保有者端末を用いて、仲介者の仲介サーバに排出権の売却意思があることを示す排出権情報を出力し、排出権を第三者に提供したい旨を依頼する。仲介者は、仲介者端末および仲介サーバを用いて、保有者の売却意思の排出権情報をプラットフォームに出力する。プラットフォームは、仲介者からの排出権情報と、利用者からの無効化情報をマッチングする。利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームの銀行口座に排出権に対応する金額を送金する処理を行う。プラットフォームは、利用者から送金された金額を仲介者の銀行口座に送金する処理を行う。仲介サーバは、利用者から送金された金額を保有者の銀行口座に送金する処理を行う。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から仲介者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。仲介サーバは、自身の口座からプラットフォームの口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。プラットフォームは、排出権情報を取得し、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。また、プラットフォームは、利用者に無効化通知書を出力し、排出権を移転する。なお、利用者は、小口要求に基づく無効化通知書を小口利用者に出力するようにしてもよい。このように小口要求を受け付けることで、小口利用者にとって排出権を利用し易くさせることができる。また、プラットフォームで無効化代行を行うことで、利用者の無効化処理の手間を省くことができる。 Figure 67 is a conceptual diagram of an information processing system 3 in which a user acquires emission rights from a holder via a platform having a management server 200. The difference from Figure 66 is that the user collects small-lot requests from small-lot users at a lower level than the user. A small-lot user who wants to use emission rights uses a small-lot user terminal to output invalidation information indicating that the user has the intention to purchase emission rights. If there are multiple small-lot users, invalidation information that is a small-lot request is output from the multiple small-lot users. The user receives the invalidation information. The user uses a user terminal to output invalidation information indicating that the user has the intention to purchase emission rights to the platform. This invalidation information may be multiple invalidation information corresponding to multiple small-lot requests, or invalidation information that is a sum of multiple small-lot requests. In this example, the latter is explained. The holder uses the holder terminal to output emission rights information indicating that the holder has the intention to sell the emission rights to the intermediary server of the intermediary, and requests that the holder wish to provide the emission rights to a third party. The intermediary uses the intermediary terminal and the intermediary server to output the emission rights information of the holder's intention to sell to the platform. The platform matches the emission credit information from the intermediary with the invalidation information from the user. The user performs a process of transferring an amount corresponding to the emission credits to the bank account of the platform using the user terminal. The platform performs a process of transferring the amount transferred from the user to the bank account of the intermediary. The intermediary server performs a process of transferring the amount transferred from the user to the bank account of the holder. Based on the transfer, the holder outputs the emission credit information from the holder's account to the account of the intermediary using the holder terminal, and transfers the emission credits. The intermediary server outputs the emission credit information from its own account to the account of the platform, and transfers the emission credits. The platform acquires the emission credit information, and performs invalidation processing so that the acquired emissions are included in the invalidation notice. In addition, the platform outputs the invalidation notice to the user, and transfers the emission credits. The user may output an invalidation notice based on a small-lot request to the small-lot user. By accepting a small-lot request in this way, it is possible to make it easier for small-lot users to use emission credits. In addition, by having the platform perform the invalidation on behalf of the user, it is possible to save the user the trouble of invalidation processing.
図68は、管理サーバ200を有するプラットフォームを介して、利用者が保有者から排出権を取得する情報処理システム4の概念図である。図67との相違点は、複数の利用者からプラットフォームに複数の無効化情報を出力する点である。排出権を利用したい小口利用者が小口利用者端末を用いて、利用者に排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。複数の小口利用者がいる場合は、複数の小口利用者から小口要求である無効化情報が出力される。利用者は、利用者端末で無効化情報を受信する。複数の利用者がいる場合は、利用者毎に無効化情報を受信する。利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームに排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。複数の利用者がいる場合は、利用者毎に無効化情報を出力する。保有者は、保有者端末を用いて、仲介者の仲介サーバに排出権の売却意思があることを示す排出権情報を出力し、排出権を第三者に提供したい旨を依頼する。仲介者は、仲介者端末および仲介サーバを用いて、保有者の売却意思の排出権情報をプラットフォームに出力する。プラットフォームは、仲介者からの排出権情報と、各利用者からの無効化情報をマッチングする。各利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームの銀行口座に排出権に対応する金額を送金する処理を行う。プラットフォームは、各利用者から送金された金額を仲介者の銀行口座に送金する処理を行う。仲介サーバは、各利用者から送金された金額を保有者の銀行口座に送金する処理を行う。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から仲介者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。仲介サーバは、自身の口座からプラットフォームの口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。プラットフォームは、排出権情報を取得し、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。また、プラットフォームは、各利用者に無効化通知書を出力し、排出権を移転する。なお、利用者は、小口要求に基づく無効化通知書を小口利用者に出力するようにしてもよい。このように小口要求を受け付けることで、小口利用者にとって排出権を利用し易くさせることができる。また、プラットフォームで無効化代行を行うことで、利用者の無効化処理の手間を省くことができる。なお、利用者は、利用者サーバを用いて各種処理を実行してもよい。 Figure 68 is a conceptual diagram of an information processing system 4 in which a user acquires emission rights from a holder via a platform having a management server 200. The difference from Figure 67 is that multiple users output multiple invalidation information to the platform. A small-scale user who wants to use emission rights uses a small-scale user terminal to output invalidation information indicating that the user has the intention to purchase emission rights. If there are multiple small-scale users, invalidation information, which is a small-scale request, is output from the multiple small-scale users. The user receives the invalidation information at the user terminal. If there are multiple users, the invalidation information is received for each user. The user uses a user terminal to output invalidation information indicating that the user has the intention to purchase emission rights to the platform. If there are multiple users, invalidation information is output for each user. The holder uses the holder terminal to output emission rights information indicating that the holder has the intention to sell the emission rights to the intermediary server of the intermediary, and requests that the emission rights be provided to a third party. The intermediary uses the intermediary terminal and intermediary server to output the emission rights information of the holder's intention to sell to the platform. The platform matches the emission rights information from the intermediary with the invalidation information from each user. Each user uses a user terminal to transfer the amount corresponding to the emission credits to the bank account of the platform. The platform transfers the amount transferred from each user to the bank account of the intermediary. The intermediary server transfers the amount transferred from each user to the bank account of the holder. Based on the transfer, the holder outputs the emission credit information from the holder's account to the intermediary's account using the holder terminal, and transfers the emission credits. The intermediary server outputs the emission credit information from its own account to the account of the platform, and transfers the emission credits. The platform acquires the emission credit information, and performs invalidation processing so that the acquired emissions are included in the invalidation notice. The platform also outputs an invalidation notice to each user, and transfers the emission credits. The user may output an invalidation notice based on a small-lot request to the small-lot user. By accepting a small-lot request in this way, it is possible to make it easier for small-lot users to use emission credits. Furthermore, by having the platform perform the invalidation on behalf of the user, it is possible to reduce the user's effort in invalidation processing. The user may execute various processes using a user server.
図69は、管理サーバ200を有するプラットフォームを介して、利用者が保有者から排出権を取得する情報処理システム5の概念図である。図68との相違点は、プラットフォームに銀行口座とクレジット口座を設けない点である。排出権を利用したい小口利用者が小口利用者端末を用いて、利用者に排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。複数の小口利用者がいる場合は、複数の小口利用者から小口要求である無効化情報が出力される。利用者は、利用者端末で無効化情報を受信する。複数の利用者がいる場合は、利用者毎に無効化情報を受信する。利用者は、利用者端末を用いてプラットフォームに排出権の購入意思があることを示す無効化情報を出力する。複数の利用者がいる場合は、利用者毎に無効化情報を出力する。保有者は、保有者端末を用いて、仲介者の仲介サーバに排出権の売却意思があることを示す排出権情報を出力し、排出権を第三者に提供したい旨を依頼する。仲介者は、仲介者端末および仲介サーバを用いて、保有者の売却意思の排出権情報をプラットフォームに出力する。プラットフォームは、仲介者からの排出権情報と、各利用者からの無効化情報をマッチングする。各利用者は、利用者端末を用いて仲介者の銀行口座に排出権に対応する金額を送金する処理を行う。仲介サーバは、各利用者から送金された金額を保有者の銀行口座に送金する処理を行う。保有者は、送金がなされたことに基づき、保有者端末を用いて保有者の口座から仲介者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。仲介サーバは、自身の口座から利用者の口座に排出権情報を出力し、排出権を移転する。また、仲介サーバは、排出権情報を取得し、取得した排出量が無効化通知書に含まれるように、無効化処理を行う。さらに、仲介サーバは、各利用者に無効化通知書を出力し、排出権を移転する。なお、利用者は、小口要求に基づく無効化通知書を小口利用者に出力するようにしてもよい。このように小口要求を受け付けることで、小口利用者にとって排出権を利用し易くさせることができる。また、プラットフォームで無効化代行を行うことで、利用者の無効化処理の手間を省くことができる。なお、利用者は、利用者サーバを用いて各種処理を実行してもよい。 Figure 69 is a conceptual diagram of an information processing system 5 in which a user acquires emission rights from a holder via a platform having a management server 200. The difference from Figure 68 is that the platform does not have a bank account and a credit account. A small-scale user who wants to use emission rights uses a small-scale user terminal to output invalidation information indicating that the user intends to purchase emission rights. If there are multiple small-scale users, invalidation information, which is a small-scale request, is output from the multiple small-scale users. The user receives the invalidation information at the user terminal. If there are multiple users, invalidation information is received for each user. The user uses a user terminal to output invalidation information indicating that the user intends to purchase emission rights to the platform. If there are multiple users, invalidation information is output for each user. The holder uses the holder terminal to output emission rights information indicating that the holder intends to sell the emission rights to the intermediary server of the intermediary, and requests that the holder wish to provide the emission rights to a third party. The intermediary uses the intermediary terminal and the intermediary server to output the emission rights information of the holder's intention to sell to the platform. The platform matches the emission rights information from the intermediary with the invalidation information from each user. Each user uses a user terminal to transfer the amount corresponding to the emission credits to the bank account of the intermediary. The intermediary server transfers the amount transferred from each user to the bank account of the holder. Based on the transfer, the holder uses the holder terminal to output the emission credit information from the holder's account to the intermediary's account and transfers the emission credits. The intermediary server outputs the emission credit information from its own account to the user's account and transfers the emission credits. The intermediary server also acquires the emission credit information and performs invalidation processing so that the acquired emissions are included in the invalidation notice. Furthermore, the intermediary server outputs an invalidation notice to each user and transfers the emission credits. Note that the user may output an invalidation notice based on a small-lot request to the small-lot user. By accepting small-lot requests in this way, it is possible to make it easier for small-lot users to use emission credits. Also, by having the platform perform the invalidation on behalf of the user, it is possible to eliminate the trouble of the user performing the invalidation processing. Note that the user may perform various processes using the user server.
次に、排出権を大ロットで買った方が小ロットで買うよりも良い購入条件を引き出せる機能について説明する。本例では、図68や図69のプラットフォームにおいて、共同購入によって価格(単価)を引き下げる機能について説明する。 Next, we will explain the function that allows you to obtain better purchasing conditions by purchasing emission rights in large lots than by purchasing them in small lots. In this example, we will explain the function that allows you to lower the price (unit price) by joint purchasing on the platform of Figures 68 and 69.
利用者端末の購入画面では、A、B、C等の排出権の種類によって、価格に応じた「最小販売数量=ミニマムチケット」が掲示される。例えば、排出権の売り手であるX社が仲介しているAは、以下(1)、(2)の最小販売数量と価格の関係となっている。
(1)100万トン以上・・・8000円/ton-co2
(2)1000万トン以上・・・7000円/ton-co2
On the purchase screen of the user terminal, the "minimum sales quantity = minimum ticket" according to the price is displayed for each type of emission credit, such as A, B, C, etc. For example, A, which is mediated by Company X, a seller of emission credits, has the following relationship between the minimum sales quantity and price as shown in (1) and (2).
(1) Over 1 million tons: 8,000 yen/ton-CO2
(2) Over 10 million tons: 7,000 yen/ton-CO2
条件(1)は、排出権を購入するにあたり、他の利用者含めた共同購入の排出権の合計が100万トン以上かつ1000万トン未満の場合、1ton-co2あたり8000円の価格(単価)で購入可能とする条件である。条件(2)は、排出権を購入するにあたり、他の利用者含めた共同購入の排出権の合計が1000万トン以上の場合、1ton-co2あたり7000円の価格(単価)で購入可能とする条件である。このように共同購入の排出権の合計値によって、排出権の単価が変動するように最小販売数量と価格を設定した条件を利用者端末に対して提示可能になっている。 Condition (1) is a condition that allows emission credits to be purchased at a price (unit price) of 8,000 yen per ton-CO2 if the total amount of emission credits purchased jointly, including other users, is between 1 million and 10 million tons. Condition (2) is a condition that allows emission credits to be purchased at a price (unit price) of 7,000 yen per ton-CO2 if the total amount of emission credits purchased jointly, including other users, is 10 million tons or more. In this way, conditions can be presented to user terminals that set the minimum sales quantity and price so that the unit price of emission credits varies depending on the total amount of emission credits purchased jointly.
X社がプラットフォームに出品するときに、プラットフォームの管理サーバ200にて共同購入の参加者募集の設定をしていると、条件(2)の1000万トン以上の単価で購入意思がある利用者が、利用者端末を用いてその購入意思を表すことができるようになっている。例えば、複数の利用者が利用者端末で購入意思を示し、1000万トンのうち、700万トン集まっている場合、「あと300万トン分の購入者が集まると7000円の単価での取引が成立します」等の画像を利用者端末に表示可能とするように、管理サーバ200の出力部から利用者端末に表示画像に関する情報等を出力する。また、この画像とともに700万トン/1000万トンを示すゲージ画像や現在の単価である8000円を示す画像も表示可能とするように、管理サーバ200の出力部から利用者端末に表示画像に関する情報等を出力する。複数の利用者が利用者端末で購入意思を示し、1000万トンのうち、1000万トン集まった場合、「条件達成」等の画像を利用者端末に表示可能とするように、管理サーバ200の出力部から利用者端末に表示画像に関する情報等を出力する。また、この画像とともに1000万トン/1000万トンを示すゲージ画像や条件達成後の単価である7000円を示す画像も表示可能とするように管理サーバ200の出力部から利用者端末に表示画像に関する情報等を出力する。このように構成することで、排出権の購入を希望する利用者が有利な取引条件を引き出せることができるようになるため、排出権の購入を希望する利用者が増える。かかる利用者が増えると排出権の売却を希望する保有者も増えるため、排出権の取引量が増大して排出権取引が活況となり、排出権取引の参加者が少なく排出権取引が成立しづらいといった問題を解決することができる。また、利用者が条件達成までの過程も確認することができるので、利用者はこの過程を確認しながら目標とする単価で排出権を購入することができる。なお、排出権の売り手であるX社は、排出権を持っている保有者、あるいは仲介者である。また、図68や図69に示す利用者が利用者端末を用いる例を示したが、小口要求をする者が小口利用者端末を用いる例としてもよい。なお、本段落において排出権の購入希望者が有利な購入条件を引き出すことができる例を説明したが、排出権の売却希望者が共同売却によって有利な売却条件を引き出せるようにしてもよい。
<動作>
図70は、第19機能の動作4を説明する図である。管理サーバ200は、参加者募集を設定する(S1401)。詳細には、温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量を排出権記憶部に記憶する。また、複数の利用者による入力であって、オフセットを希望する排出量の入力を受け付け可能な状態とする。さらに、利用者端末に以下(1)、(2)のような画像を表示するように画像等の情報を出力して、共同購入の参加者を募集する。
(1)100万トン以上・・・8000円/ton-co2
(2)1000万トン以上・・・7000円/ton-co2
When Company X puts up for sale on the platform, if the platform management server 200 is set to solicit participants for a joint purchase, users who are willing to purchase at a unit price of 10 million tons or more as specified in condition (2) can express their willingness to purchase using a user terminal. For example, if multiple users express their willingness to purchase using a user terminal and 7 million tons of the 10 million tons have been collected, the output unit of the management server 200 outputs information about the display image to the user terminal so that an image such as "When we gather buyers for another 3 million tons, the transaction will be concluded at a unit price of 7,000 yen" can be displayed on the user terminal. In addition, the output unit of the management server 200 outputs information about the display image to the user terminal so that a gauge image showing 7 million tons/10 million tons and an image showing the current unit price of 8,000 yen can also be displayed together with this image. When multiple users indicate their intention to purchase on the user terminal and 10 million tons of the 10 million tons are collected, information on the display image is output from the output unit of the management server 200 to the user terminal so that an image such as "conditions achieved" can be displayed on the user terminal. In addition, information on the display image is output from the output unit of the management server 200 to the user terminal so that a gauge image showing 10 million tons/10 million tons and an image showing 7,000 yen, which is the unit price after the conditions are achieved, can be displayed together with this image. By configuring in this way, users who wish to purchase emission rights can obtain advantageous trading conditions, so the number of users who wish to purchase emission rights increases. As the number of such users increases, the number of holders who wish to sell emission rights also increases, so the amount of emission rights trading increases and emission rights trading becomes lively, which solves the problem of a small number of participants in emission rights trading and difficulty in completing emission rights trading. In addition, users can check the process leading up to the achievement of the conditions, so users can purchase emission rights at the target unit price while checking this process. Company X, which is the seller of the emission rights, is either an owner of the emission rights or an intermediary. Although the examples shown in Figures 68 and 69 in which the user uses a user terminal have been shown, an example in which a person making a small-lot request uses a small-lot user terminal may also be used. Although an example in which a person wishing to purchase emission rights can obtain favorable purchase conditions has been explained in this paragraph, a person wishing to sell emission rights may also be able to obtain favorable sales conditions through joint sales.
<Operation>
70 is a diagram explaining operation 4 of the 19th function. The management server 200 sets up a call for participants (S1401). In detail, the offsettable amount, which is the amount of greenhouse gas that can be offset by the offsettable emission credits, is stored in the emission credit storage unit. In addition, a state is made in which input of the amount of emissions that a plurality of users wish to offset can be accepted. Furthermore, information such as images is output to the user terminal to display images such as those shown in (1) and (2) below, and participants for the joint purchase are called for.
(1) Over 1 million tons: 8,000 yen/ton-CO2
(2) Over 10 million tons: 7,000 yen/ton-CO2
次に、管理サーバ200は、第1の価格を設定する(S1402)。例えば、第1の価格として、条件(1)の8000円を設定する。次に、管理サーバ200は、利用者からの購入意思を受信する(S1403)。次に、管理サーバ200は、利用者からの購入意思を合計する(S1404)。次に、管理サーバ200は、購入意思の合計が最小販売数量よりも大きいか否かを判断する(S1405)。詳細には、入力された購入意思(排出量)の合計の値(例えば、1000万トン)が最小販売数量であるオフセット可能量に対応する値(例えば、1000万トン)よりも大きいか否かを判断する。S1405でYesの場合、管理サーバ200は、第2の価格を設定する(S1404)。例えば、第2の価格として、条件(2)の7000円を設定する。また、管理サーバ200は、排出権を特定する排出権特定情報(排出権ID)を取得する。S1405でNoの場合、管理サーバ200は、本処理を終了する。この場合の価格は、第1の価格である8000円を維持する。この動作4の処理は、予め定めた所定期間内で実行される。したがって、例えば、所定期間内に条件(2)を達成できない場合は、条件(1)となる。なお、所定期間内に条件(1)も達成できない場合は、条件(1)とは異なる単価で排出権を購入できるようにしてもよいし、排出権を購入できないようにしてもよい。また、利用者が利用者端末を用いる例を示したが、小口要求をする者が小口利用者端末を用いる例としてもよい。また、動作4は、動作1、動作2、動作3と組み合わせることもできる。 Next, the management server 200 sets the first price (S1402). For example, the first price is set to 8,000 yen under condition (1). Next, the management server 200 receives the purchase intentions from the users (S1403). Next, the management server 200 sums up the purchase intentions from the users (S1404). Next, the management server 200 judges whether the sum of the purchase intentions is greater than the minimum sales quantity (S1405). In detail, it judges whether the sum of the input purchase intentions (e.g., 10 million tons) is greater than the value corresponding to the offsettable amount, which is the minimum sales quantity (e.g., 10 million tons). If the answer is Yes in S1405, the management server 200 sets the second price (S1404). For example, the second price is set to 7,000 yen under condition (2). In addition, the management server 200 acquires emission credit specification information (emission credit ID) that specifies the emission credit. If S1405 is No, the management server 200 ends this process. In this case, the price is maintained at the first price of 8,000 yen. The process of this operation 4 is executed within a predetermined period. Therefore, for example, if condition (2) cannot be achieved within the predetermined period, condition (1) applies. If condition (1) cannot be achieved within the predetermined period, emission rights may be purchased at a unit price different from that of condition (1), or emission rights may not be purchased. Also, while an example has been shown in which a user uses a user terminal, an example in which a person making a small-lot request uses a small-lot user terminal may also be used. Also, operation 4 can be combined with operations 1, 2, and 3.
<開示事項>
第19機能には、上述したS1~S7以外に以下のような構成も含まれる。
[項目S8(P053)]
温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量を記憶する記憶部と、ユーザがオフセットを希望する排出量の入力を受け付ける入力部と、入力された前記排出量の合計値が前記オフセット可能量に対応する場合に排出権を特定する排出権特定情報を取得する取得部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目S9]
項目S8に記載の情報処理システムであって、入力された前記排出量の合計値が前記オフセット可能量よりも小さい場合は、排出権にかかる価格を第1の価格とし、入力された前記排出量の合計値が前記オフセット可能量よりも大きい場合は、排出権にかかる価格を第1の価格よりも低い価格である第2の価格とすること、を特徴とする情報処理システム。
[項目S10]
項目S8に記載の情報処理システムであって、入力された前記排出量の合計値と前記オフセット可能量との差分情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 19th function includes the following configuration in addition to S1 to S7 described above.
[Item S8 (P053)]
An information processing system comprising: a memory unit that stores an offsettable amount, which is an amount of greenhouse gas whose emissions can be offset by an offsetting emission credit; an input unit that accepts an input of an amount of emissions that a user wishes to offset; and an acquisition unit that acquires emission credit specification information that specifies emission credits when the input total amount of the emissions corresponds to the offsettable amount.
[Item S9]
An information processing system according to item S8, characterized in that, when the input total amount of emissions is smaller than the offsettable amount, the price of the emission rights is set to a first price, and when the input total amount of emissions is greater than the offsettable amount, the price of the emission rights is set to a second price which is lower than the first price.
[Item S10]
Item S8: The information processing system according to the present invention, further comprising: an output unit that outputs difference information between the input total emission amount and the offsettable amount.
<<分析機能(第43機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第42機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第43機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、将来の二酸化炭素の排出量などを予測することが行われている。将来の二酸化炭素の排出量の増減の原因については予測できていないとの課題がある。第43機能は、将来の二酸化炭素の排出量の増減の原因について適切な分析を行うことができる技術を提供することを目的とする。
<<Analysis function (43rd function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the first to forty-second functions is an embodiment of the forty-third function, which will be described in detail below. As background technology, prediction of future carbon dioxide emissions and the like has been performed. There is a problem in that the cause of future increases or decreases in carbon dioxide emissions cannot be predicted. The forty-third function aims to provide a technology that can perform an appropriate analysis of the cause of future increases or decreases in carbon dioxide emissions.
図3に示すように本実施形態の情報処理システムは、分析部280を備えている。分析部280は、算出した排出量に基づいて、機械学習により、排出量の増減の原因を分析(予測)したり、機械学習により、対象の原因、理由などを分析(予測)したりするものである。なお、分析部280は、第3機能、第5機能、第9機能、第10機能、第17機能、第18機能、第19機能、第20機能、第21機能で示しているが、その他の機能にも分析部280を設けて、分析をすることができる。 As shown in FIG. 3, the information processing system of this embodiment includes an analysis unit 280. The analysis unit 280 analyzes (predicts) the causes of increases or decreases in emission amounts based on the calculated emission amounts through machine learning, and analyzes (predicts) the causes and reasons of targets through machine learning. Note that the analysis unit 280 is shown as the third function, fifth function, ninth function, tenth function, seventeenth function, eighteenth function, nineteenth function, twentieth function, and twenty-first function, but analysis units 280 can also be provided for other functions to perform analysis.
第10機能(P039)に分析機能を設ける例を示す。第10機能では、排出量情報に基づいて、機械学習により、排出量情報の増減の原因を分析する分析部280を備える。排出量情報の増減の原因を分析とは、排出量が増える原因、排出量が減る原因が何に起因するのかを管理サーバ200により分析する。例えば、管理サーバ200は、排出量が増える原因として、排出量の多いスコープ3のカテゴリが原因であることを特定するよう分析する。排出量情報には、排出主体の属性(排出主体の事業、従業員数、地域、売上高、仕入高、人件費などの会計情報など)、排出量に係る活動に関係する付加情報(実績値、実績値の集計値、予測値などの活動量、活動量を推定するための情報など)、活動量を推定するための情報(床面積、屋根面積、生産可能な製品の個数など)等があり、管理サーバ200は、これらを分析する。そして、管理サーバ200は、分析の結果に基づきソリューション情報を出力する出力部240を備える。例えば、管理サーバ200は、特定した排出量の多いスコープ3のカテゴリの名称をユーザに提示する。 An example of providing an analysis function to the tenth function (P039) is shown. The tenth function includes an analysis unit 280 that analyzes the cause of an increase or decrease in the emission amount information by machine learning based on the emission amount information. Analyzing the cause of an increase or decrease in the emission amount means that the management server 200 analyzes what is the cause of the increase in the emission amount or the cause of the decrease in the emission amount. For example, the management server 200 performs an analysis to identify that the cause of the increase in the emission amount is the Scope 3 category with a large amount of emission. The emission amount information includes attributes of the emitter (accounting information such as the emitter's business, number of employees, region, sales amount, purchase amount, and labor cost), additional information related to the activity related to the emission amount (actual value, aggregated value of actual value, predicted value, and other activity amount, information for estimating the activity amount), and information for estimating the activity amount (floor area, roof area, number of products that can be produced, etc.), and the management server 200 analyzes these. The management server 200 includes an output unit 240 that outputs solution information based on the result of the analysis. For example, the management server 200 presents the name of the identified Scope 3 category with a large amount of emission to the user.
第10機能と第43機能によれば、以下のような構成が含まれる。なお、第10機能で示した他の構成も含まれる。温室効果ガスを排出する排出主体のユーザから排出主体による温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、温室効果ガスの削減手段に関するソリューション情報を記憶するソリューション記憶部と、排出量情報に基づいて、機械学習により、排出量情報の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 According to the tenth function and the forty-third function, the following configuration is included. Note that other configurations shown in the tenth function are also included. An information processing system comprising an emission information acquisition unit that acquires emission information on greenhouse gas emissions by an emitter from a user of the emitter that emits greenhouse gases, a solution storage unit that stores solution information on greenhouse gas reduction means, an analysis unit that analyzes the cause of an increase or decrease in the emission information by machine learning based on the emission information, and an output unit that outputs solution information based on the results of the analysis.
さらに、分析の結果に基づき、排出量情報にマッチするソリューション情報を抽出する抽出部と、を備え、出力部は、抽出したソリューション情報をユーザに提供する。 The system further includes an extraction unit that extracts solution information that matches the emission information based on the results of the analysis, and an output unit that provides the extracted solution information to a user.
ソリューション情報は、例えば、第19機能を用いてもいし、第19機能の変形例として以下のようにしてもよい。温室効果ガスを排出する排出主体のユーザから排出主体による温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、温室効果ガスの排出量に関するソリューション情報を記憶するソリューション記憶部と、排出量情報に基づいて、機械学習により、排出量情報の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶するオフセット属性記憶部と、を備え、分析部は、オフセット属性記憶部及び排出権記憶部を参照して、活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び取得した排出主体の排出量以上のオフセット可能量に対応する排出権特定情報を特定し、提供部は、排出権特定情報をソリューション情報としてユーザに提供する。なお、排出権特定情報は、排出権取得部が取得する。 The solution information may use, for example, the 19th function, or may be a modified example of the 19th function as follows: An emission information acquisition unit that acquires emission information on the amount of greenhouse gas emissions by an emission entity from a user of the emission entity that emits greenhouse gas; a solution storage unit that stores solution information on the amount of greenhouse gas emissions; an analysis unit that analyzes the cause of an increase or decrease in the emission information by machine learning based on the emission information; an output unit that outputs solution information based on the analysis result; an emission credit storage unit that stores emission credit specific information that identifies emission credits that can offset greenhouse gas emissions, an offsettable amount that is the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission credit, and emission credit attributes in association with each other; and an offset attribute storage unit that stores attributes of emission credits that can offset emissions related to an activity in association with activity specific information that identifies an activity, and the analysis unit refers to the offset attribute storage unit and the emission credit storage unit to identify attributes corresponding to the activity specific information, and identifies emission credit specific information that corresponds to the identified attribute and the offsettable amount that is equal to or greater than the emission amount of the emission entity that was acquired; and the provision unit provides the emission credit specific information to the user as solution information. The emission rights identification information is acquired by the emission rights acquisition unit.
また、第10機能と第43機能によれば、以下のような構成とすることもできる。温室効果ガスを排出する排出主体から温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、温室効果ガスの削減手段のコストを決定するためのコスト情報及び削減手段を採用した場合に期待される温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報を含むソリューション情報を記憶するソリューション記憶部と、排出量情報に基づいて、機械学習により、排出量情報の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 Furthermore, according to the tenth and forty-third functions, the following configuration may be adopted: An information processing system comprising: an emission information acquisition unit that acquires emission information on greenhouse gas emissions from an emitter that emits greenhouse gas; a solution storage unit that stores solution information including cost information for determining the cost of greenhouse gas reduction measures and reduction information for determining an expected amount of greenhouse gas reduction when the reduction measures are adopted; an analysis unit that analyzes the cause of an increase or decrease in the emission information by machine learning based on the emission information; and an output unit that outputs solution information based on the results of the analysis.
さらに、分析の結果に基づき、排出量情報にマッチするソリューション情報のうち、削減量とコストとに基づいて決定される単位削減量あたりの単位コストの順に所定数のソリューション情報を抽出する抽出部と、を備え、出力部は、抽出したソリューション情報を排出主体に提供する。 The system further includes an extraction unit that extracts a predetermined number of solution information items from among the solution information items that match the emission information based on the analysis results, in order of unit cost per unit reduction amount that is determined based on the reduction amount and cost, and an output unit provides the extracted solution information items to the emission entity.
ソリューション情報は、例えば、第19機能を用いてもいし、第19機能の変形例として以下のようにしてもよい。温室効果ガスを排出する排出主体から温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、温室効果ガスの削減手段のコストを決定するためのコスト情報及び削減手段を採用した場合に期待される温室効果ガスの削減量を決定するための削減情報を含むソリューション情報を記憶するソリューション記憶部と、排出量情報に基づいて、機械学習により、排出量情報の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶するオフセット属性記憶部と、を備え、分析部は、オフセット属性記憶部及び排出権記憶部を参照して、活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び取得した排出主体の排出量以上のオフセット可能量に対応する排出権特定情報を特定し、提供部は、排出権特定情報をソリューション情報としてユーザに提供する。なお、排出権特定情報は、排出権取得部が取得する。 The solution information may, for example, use function 19, or may be as follows as a variation of function 19: the emission credits storage unit stores, in association with each other, emission credits specifying information that specifies emission credits capable of offsetting greenhouse gas emissions, an offsettable amount that is the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission credits, and attributes of the emission credits; and an offset attribute storage unit stores, in association with each other, attributes of the emission credits that can offset emissions related to the activity, in association with activity specifying information that specifies the activity. The analysis unit refers to the offset attribute storage unit and the emission credits storage unit to specify attributes that correspond to the activity specifying information, and specifies emission credits specifying information that corresponds to the specified attributes and the offsettable amount that is equal to or greater than the emission of the emitting entity that was obtained. The provision unit provides the emission credits specifying information to a user as solution information. The emission rights identification information is acquired by the emission rights acquisition unit.
その他の機能として第12機能(P038)に分析機能を設ける例を示す。第12機能では、排出量情報に基づいて、機械学習により、第1のソリューション情報を分析する分析部280を備える。第1のソリューション情報を分析するとは、排出量情報に基づいて機械学習により分析した排出量情報の増減の原因と第1のソリューション情報(排出量を削減可能な第1の情報)とを比較して、第1のソリューション情報が排出量情報の削減可能であるか否かを分析する。そして、管理サーバ200は、分析の結果に基づき第2のソリューション情報(排出量を削減可能な第2の情報)を出力する出力部240を備える。例えば、管理サーバ200は、第1のソリューション情報が排出量を削減可能な情報であると分析した場合、第2のソリューション情報として第1のソリューション情報を出力する。一方、管理サーバ200は、第1のソリューション情報が排出量を削減不可能な情報であると分析した場合、第1のソリューション情報とは異なる第2のソリューション情報を出力する。排出量情報には、排出主体の属性(排出主体の事業、従業員数、地域、売上高、仕入高、人件費などの会計情報など)、排出量に係る活動に関係する付加情報(実績値、実績値の集計値、予測値などの活動量、活動量を推定するための情報など)、活動量を推定するための情報(床面積、屋根面積、生産可能な製品の個数など)等があり、管理サーバ200は、これらを分析して、分析結果を出力する。 As another function, an example of providing an analysis function to the twelfth function (P038) is shown. The twelfth function includes an analysis unit 280 that analyzes the first solution information by machine learning based on the emission amount information. Analyzing the first solution information means comparing the cause of the increase or decrease in the emission amount information analyzed by machine learning based on the emission amount information with the first solution information (first information that can reduce the emission amount) to analyze whether the first solution information can reduce the emission amount. Then, the management server 200 includes an output unit 240 that outputs the second solution information (second information that can reduce the emission amount) based on the analysis result. For example, when the management server 200 analyzes that the first solution information is information that can reduce the emission amount, it outputs the first solution information as the second solution information. On the other hand, when the management server 200 analyzes that the first solution information is information that cannot reduce the emission amount, it outputs the second solution information different from the first solution information. The emission information includes attributes of the emitter (such as the emitter's business, number of employees, region, sales, purchase amount, labor costs, and other accounting information), additional information related to the activity related to the emission (such as actual values, aggregated actual values, and predicted values of activity levels, and information for estimating activity levels), and information for estimating activity levels (floor area, roof area, number of products that can be produced, etc.), and the management server 200 analyzes these and outputs the analysis results.
第12機能と第43機能によれば、以下のような構成が含まれる。なお、第12機能で示した他の構成も含まれる。温室効果ガスを排出する排出主体のユーザから排出主体による温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、温室効果ガスの削減手段を提供するプロバイダに、排出量情報を提供する排出量情報提供部と、プロバイダから削減手段に関する第1のソリューション情報を取得するソリューション情報取得部と、排出量情報に基づいて、機械学習により、第1のソリューション情報を分析する分析部と、分析の結果に基づく第2のソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 According to the twelfth and forty-third functions, the following configurations are included. Note that other configurations shown in the twelfth function are also included. An information processing system comprising: an emission information acquisition unit that acquires emission information on greenhouse gas emissions by an emitter from a user who is an emitter that emits greenhouse gas; an emission information provision unit that provides the emission information to a provider that provides a means for reducing greenhouse gas; a solution information acquisition unit that acquires first solution information on the reduction means from the provider; an analysis unit that analyzes the first solution information by machine learning based on the emission information; and an output unit that outputs second solution information based on the results of the analysis.
また、第12機能と第43機能によれば、以下のような構成とすることもできる。温室効果ガスを排出する排出主体から温室効果ガスの排出量に関する排出量情報を取得する排出量情報取得部と、温室効果ガスの削減手段を提供するプロバイダに、排出量情報を提供する排出量情報提供部と、プロバイダから削減手段に関する第1のソリューション情報を取得するソリューション情報取得部と、排出量情報に基づいて、機械学習により、第1のソリューション情報を分析する分析部と、分析の結果に基づく第2のソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 Furthermore, according to the twelfth and forty-third functions, the following configuration may be adopted: An information processing system comprising an emission information acquisition unit that acquires emission information on greenhouse gas emissions from an emitter that emits greenhouse gases, an emission information provision unit that provides the emission information to a provider that offers greenhouse gas reduction means, a solution information acquisition unit that acquires first solution information on the reduction means from the provider, an analysis unit that analyzes the first solution information by machine learning based on the emission information, and an output unit that outputs second solution information based on the analysis results.
さらに、分析部280は、削減手段を実施する前の第1の排出量情報と削減手段を実施した後の第2の排出量情報とに基づいて温室効果ガスの削減量を分析(計算)し、出力部は、当該削減量(分析の結果)に基づき第2のソリューション情報を出力する。第2のソリューション情報は、削減量に応じてプロバイダに課金する情報である。またさらに、課金処理部を備え、課金処理部は、削減量に応じてプロバイダに課金する。なお、削減手段を実施する前の第1の排出量情報と削減手段を実施した後の第2の排出量情報とに基づいて温室効果ガスの削減量は、計算部が計算してもよく、分析部280は、計算部が計算した結果に基づき、分析することができる。 Furthermore, the analysis unit 280 analyzes (calculates) the amount of greenhouse gas reduction based on the first emission information before the reduction means is implemented and the second emission information after the reduction means is implemented, and the output unit outputs second solution information based on the amount of reduction (result of the analysis). The second solution information is information for charging the provider according to the amount of reduction. Furthermore, a charging processing unit is provided, and the charging processing unit charges the provider according to the amount of reduction. Note that the amount of greenhouse gas reduction based on the first emission information before the reduction means is implemented and the second emission information after the reduction means is implemented may be calculated by the calculation unit, and the analysis unit 280 can perform analysis based on the result of the calculation by the calculation unit.
ソリューション情報は、例えば、第19機能を用いてもいし、第19機能の変形例として以下のようにしてもよい。温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶するオフセット属性記憶部と、を備え、分析部は、オフセット属性記憶部及び排出権記憶部を参照して、活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び取得した排出主体の排出量以上のオフセット可能量に対応する排出権特定情報を特定し、提供部は、排出権特定情報を第2のソリューション情報としてユーザに提供する。なお、排出権特定情報は、排出権取得部が取得する。 The solution information may use, for example, the 19th function, or may be as follows as a modified example of the 19th function. The solution information includes an emission credit storage unit that stores emission credits specific information that specifies emission credits that can offset greenhouse gas emissions, an offsettable amount that is the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission credits, and emission credit attributes in association with each other, and an offset attribute storage unit that stores attributes of emission credits that can offset emissions related to an activity in association with activity specific information that specifies the activity. The analysis unit refers to the offset attribute storage unit and the emission credit storage unit to specify attributes that correspond to the activity specific information, and specifies emission credits specific information that corresponds to the specified attributes and the offsettable amount equal to or greater than the emission amount of the acquired emission entity, and the provision unit provides the emission credits specific information to the user as second solution information. The emission credits specific information is acquired by the emission credit acquisition unit.
その他の機能として第2機能(P032)に分析機能を設ける例を示す。第2機能では、将来の排出量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析する分析部280を備える。排出量の増減の原因を分析するとは、排出量が増える原因、排出量が減る原因が何に起因するのかを管理サーバ200により分析する。例えば、管理サーバ200は、排出量の多いスコープ3のカテゴリが原因であることを特定するよう分析する。そして、管理サーバ200は、分析の結果に基づきソリューション情報を出力する出力部240を備える。例えば、管理サーバ200は、特定した排出量の多いスコープ3のカテゴリの名称をユーザに提示する。また、分析部280は、排出量を特定する情報に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析することもできる。排出量を特定する情報には、排出主体の属性(排出主体の事業、従業員数、地域、売上高、仕入高、人件費などの会計情報など)、排出量に係る活動に関係する付加情報(実績値、実績値の集計値、予測値などの活動量、活動量を推定するための情報など)、活動量を推定するための情報(床面積、屋根面積、生産可能な製品の個数など)等があり、管理サーバ200は、これらを分析して、分析結果を出力する。また、分析部280は、目標削減率に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析することもできる。 As another function, an example of providing an analysis function to the second function (P032) is shown. The second function includes an analysis unit 280 that uses machine learning to analyze the causes of increases and decreases in emissions by the business entity based on future emissions. Analyzing the causes of increases and decreases in emissions means that the management server 200 analyzes what is causing the increases and decreases in emissions. For example, the management server 200 performs analysis to identify that the cause is the Scope 3 category, which has a large amount of emissions. The management server 200 then includes an output unit 240 that outputs solution information based on the results of the analysis. For example, the management server 200 presents the user with the name of the identified Scope 3 category, which has a large amount of emissions. The analysis unit 280 can also analyze the causes of increases and decreases in emissions by machine learning based on information identifying emissions. The information for identifying emissions includes attributes of the emitter (e.g., accounting information such as the emitter's business, number of employees, region, sales, purchases, and labor costs), additional information related to activities related to emissions (activity amounts such as actual values, aggregated values of actual values, and predicted values, information for estimating activity amounts), and information for estimating activity amounts (floor area, roof area, number of products that can be produced, etc.), and the management server 200 analyzes these and outputs the analysis results. The analysis unit 280 can also analyze the causes of increases and decreases in the emissions of the business entity through machine learning based on the target reduction rate.
第2機能と第43機能によれば、以下のような構成が含まれる。なお、第2機能で示した他の構成も含まれる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する複数の事業主体から温室効果ガスの目標削減率を取得する目標取得部と、基準時点における事業主体ごとの温室効果ガスの排出量を特定する情報を記憶する排出量記憶部と、事業主体ごとに、排出量に目標削減率を乗じて将来の排出量を推定する推定部と、事業主体ごとに推定した将来の排出量の合計値と、基準時における事業主体ごとの排出量の合計値との比較により、事業主体の排出量の目標削減率を計算する計算部と、将来の排出量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 According to the second function and the forty-third function, the following configuration is included. Note that other configurations shown in the second function are also included. An information processing system comprising: a target acquisition unit that acquires a target greenhouse gas reduction rate from multiple business entities that constitute the upstream or downstream of a supply chain; an emission amount storage unit that stores information that specifies the greenhouse gas emission amount for each business entity at a reference point in time; an estimation unit that estimates future emissions for each business entity by multiplying the emission amount by the target reduction rate; a calculation unit that calculates the target reduction rate of the emission amount of the business entity by comparing the total value of the future emission amount estimated for each business entity with the total value of the emission amount for each business entity at the reference point in time; an analysis unit that analyzes the cause of the increase or decrease in the emission amount of the business entity by machine learning based on the future emission amount; and an output unit that outputs solution information based on the results of the analysis.
また、分析部280は、事業主体ごとに推定した将来の排出量の合計値と、基準時における事業主体ごとの排出量の合計値との比較により、事業主体の排出量の目標削減率を分析(計算)する。なお、事業主体ごとに推定した将来の排出量の合計値と、基準時における事業主体ごとの排出量の合計値との比較により、事業主体の排出量の目標削減率は、計算部が計算してもよく、分析部280は、計算部が計算した結果に基づき、分析することができる。 The analysis unit 280 also analyzes (calculates) the target reduction rate of emissions for each business entity by comparing the total value of future emissions estimated for each business entity with the total value of emissions for each business entity at the reference time. The target reduction rate of emissions for each business entity may be calculated by the calculation unit by comparing the total value of future emissions estimated for each business entity with the total value of emissions for each business entity at the reference time, and the analysis unit 280 can perform analysis based on the results calculated by the calculation unit.
ソリューション情報は、例えば、第19機能を用いてもいし、第19機能の変形例として以下のようにしてもよい。温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶するオフセット属性記憶部と、を備え、分析部は、オフセット属性記憶部及び排出権記憶部を参照して、活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び取得した排出主体の排出量以上のオフセット可能量に対応する排出権特定情報を特定し、提供部は、排出権特定情報をソリューション情報としてユーザに提供する。なお、排出権特定情報は、排出権取得部が取得する。 The solution information may use, for example, the 19th function, or may be as follows as a modified example of the 19th function. The system includes an emission credit storage unit that stores emission credit specific information that specifies emission credits that can offset greenhouse gas emissions, an offsettable amount that is the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission credits, and emission credit attributes in association with each other, and an offset attribute storage unit that stores attributes of emission credits that can offset emissions related to an activity in association with activity specific information that specifies the activity. The analysis unit refers to the offset attribute storage unit and the emission credit storage unit to specify attributes that correspond to the activity specific information, and specifies emission credit specific information that corresponds to the specified attributes and the offsettable amount that is equal to or greater than the emission amount of the emission entity that was acquired. The provision unit provides the emission credit specific information to the user as solution information. The emission credit specific information is acquired by the emission credit acquisition unit.
その他の機能として第1機能(P025)に分析機能を設ける例を示す。第1機能では、取得した排出量に削減目標割合を乗じた削減量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析する分析部280を備える。排出量の増減の原因を分析するとは、排出量が増える原因、排出量が減る原因が何に起因するのかを管理サーバ200により分析する。例えば、管理サーバ200は、排出量の多いスコープ3のカテゴリが原因であることを特定するよう分析する。そして、管理サーバ200は、分析の結果に基づきソリューション情報を出力する出力部240を備える。例えば、管理サーバ200は、特定した排出量の多いスコープ3のカテゴリの名称をユーザに提示する。また、分析部280は、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析することもできる。排出量を特定する情報には、排出主体の属性(排出主体の事業、従業員数、地域、売上高、仕入高、人件費などの会計情報など)、排出量に係る活動に関係する付加情報(実績値、実績値の集計値、予測値などの活動量、活動量を推定するための情報など)、活動量を推定するための情報(床面積、屋根面積、生産可能な製品の個数など)等があり、管理サーバ200は、これらを分析して、分析結果を出力する。また、分析部280は、単位時間ごとに、基準時点に対応する排出量から累積の単位削減量を減じた目標排出量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析することもできる。 As another function, an example of providing an analysis function to the first function (P025) is shown. The first function includes an analysis unit 280 that analyzes the cause of the increase or decrease in the emission of the business entity by machine learning based on the reduction amount obtained by multiplying the acquired emission amount by the reduction target rate. Analyzing the cause of the increase or decrease in the emission amount means that the management server 200 analyzes what is causing the increase or decrease in the emission amount. For example, the management server 200 analyzes to identify that the cause is the Scope 3 category with a large amount of emission. The management server 200 then includes an output unit 240 that outputs solution information based on the analysis results. For example, the management server 200 presents the name of the identified Scope 3 category with a large amount of emission to the user. The analysis unit 280 can also analyze the cause of the increase or decrease in the emission of the business entity by machine learning based on the unit reduction amount obtained by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the base point to the target point. The information for identifying the amount of emissions includes attributes of the emitter (e.g., accounting information such as the emitter's business, number of employees, region, sales, purchases, and labor costs), additional information related to the activity related to the amount of emissions (activity amount such as actual values, aggregated values of actual values, and predicted values, information for estimating the amount of activity, etc.), and information for estimating the amount of activity (floor area, roof area, number of products that can be produced, etc.), and the management server 200 analyzes these and outputs the analysis results. In addition, the analysis unit 280 can also analyze the cause of the increase or decrease in the amount of emissions of the business entity by machine learning based on the target emission amount obtained by subtracting the cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to the reference time point for each unit time.
第1機能と第43機能によれば、以下のような構成が含まれる。なお、第1機能で示した他の構成も含まれる。事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、事業主体による排出量の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減目標割合を乗じて削減量を計算する計算部と、削減量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 According to the first function and the forty-third function, the following configuration is included. Note that other configurations shown in the first function are also included. An information processing system comprising an emission memory unit that stores greenhouse gas emissions by a business entity, an input unit that accepts input of a reduction target rate of emissions by the business entity, a base point in time, and a target point in time, a calculation unit that acquires emissions corresponding to the base point in time from the emission memory unit and calculates a reduction amount by multiplying the acquired emissions by the reduction target rate, an analysis unit that analyzes the cause of an increase or decrease in the business entity's emissions by machine learning based on the reduction amount, and an output unit that outputs solution information based on the results of the analysis.
さらに、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量を計算する単位削減量計算部と、単位時間ごとに、基準時点に対応する排出量から累積の単位削減量を減じた目標排出量を計算する目標排出量計算部と、単位時間ごとに目標排出量を出力する出力部と、を備える。 The system further includes a unit reduction amount calculation unit that calculates a unit reduction amount by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the reference time to the target time, a target emission amount calculation unit that calculates a target emission amount for each unit time by subtracting the cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to the reference time, and an output unit that outputs the target emission amount for each unit time.
また、第1機能と第43機能によれば、以下のような構成とすることもできる。事業主体による直接的な温室効果ガスの第1の排出量、事業主体による間接的な第2の排出量、及び事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業者による第3の排出量を記憶する排出量記憶部と、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、事業主体による排出量の第1ないし第3の削減目標割合、基準時点及び目標時点の入力を受け付ける入力部と、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、基準時点に対応する排出量を排出量記憶部から取得し、取得した排出量に削減目標割合を乗じて削減量を計算する計算部と、削減量に基づいて、機械学習により、事業主体の排出量の増減の原因を分析する分析部と、分析の結果に基づくソリューション情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。 In addition, according to the first function and the forty-third function, the following configuration may be adopted: An information processing system comprising: an emission storage unit that stores a first direct greenhouse gas emission amount by the business entity, a second indirect emission amount by the business entity, and a third emission amount by other businesses located upstream or downstream in the supply chain of the business entity; an input unit that receives input of a first to a third reduction target rate of the emission amount by the business entity, a base point in time, and a target point in time for each of the first to the third emission amounts; a calculation unit that acquires an emission amount corresponding to the base point in time from the emission storage unit for each of the first to the third emission amounts, and calculates a reduction amount by multiplying the acquired emission amount by the reduction target rate; an analysis unit that analyzes the cause of the increase or decrease in the emission amount of the business entity by machine learning based on the reduction amount; and an output unit that outputs solution information based on the analysis results.
ソリューション情報は、例えば、第19機能を用いてもいし、第19機能の変形例として以下のようにしてもよい。温室効果ガスの排出量をオフセット可能な排出権を特定する排出権特定情報、排出権によりオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量、及び排出権の属性を対応付けて記憶する排出権記憶部と、活動を特定する活動特定情報に対応付けて、活動に係る排出量をオフセット可能な排出権の属性を記憶するオフセット属性記憶部と、を備え、分析部は、オフセット属性記憶部及び排出権記憶部を参照して、活動特定情報に対応する属性を特定し、特定した属性及び取得した排出主体の排出量以上のオフセット可能量に対応する排出権特定情報を特定し、提供部は、排出権特定情報をソリューション情報としてユーザに提供する。なお、排出権特定情報は、排出権取得部が取得する。 The solution information may use, for example, the 19th function, or may be as follows as a modified example of the 19th function. The system includes an emission credit storage unit that stores emission credit specific information that specifies emission credits that can offset greenhouse gas emissions, an offsettable amount that is the amount of greenhouse gas that can be offset by the emission credits, and emission credit attributes in association with each other, and an offset attribute storage unit that stores attributes of emission credits that can offset emissions related to an activity in association with activity specific information that specifies the activity. The analysis unit refers to the offset attribute storage unit and the emission credit storage unit to specify attributes that correspond to the activity specific information, and specifies emission credit specific information that corresponds to the specified attributes and the offsettable amount that is equal to or greater than the emission amount of the emission entity that was acquired. The provision unit provides the emission credit specific information to the user as solution information. The emission credit specific information is acquired by the emission credit acquisition unit.
ソリューション情報は、(1)目標削減率に基づくもの、(2)排出量に削減目標割合を乗じた削減量に基づくもの、(3)計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った単位削減量に基づくもの、(4)基準時点に対応する排出量から累積の単位削減量を減じた目標排出量に基づくものを例示したが、これらの組み合わせに基づき特定される情報とすることができる。また、ソリューション情報は、目標に関する情報と削減に関する情報との少なくとも一方に基づくものであればよいし、ある種類のクレジット(排出権特定情報)を購入するのかをユーザ等に提示する(レコメンドする)ようにしてもよい。 Examples of solution information given above include (1) information based on a target reduction rate, (2) information based on a reduction amount obtained by multiplying emissions by a reduction target rate, (3) information based on a unit reduction amount obtained by dividing a calculated reduction amount by the number of unit times from a base point in time to a target point in time, and (4) information based on a target emission amount obtained by subtracting a cumulative unit reduction amount from the emission amount corresponding to a base point in time. However, information specified based on a combination of these may be used. Furthermore, solution information may be based on at least one of information related to targets and information related to reductions, and may be presented (recommended) to a user on whether to purchase a certain type of credit (emission credit specification information).
さらに、計算した削減量を基準時点から目標時点までの単位時間の数で割った第1ないし第3の単位削減量を計算する単位削減量計算部と、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、単位時間ごとに、基準時点に対応する排出量から累積の第1ないし第3の単位削減量を減じた目標排出量を計算する目標排出量計算部と、第1ないし第3の排出量のそれぞれについて、単位時間ごとに目標排出量を出力する出力部と、を備える。 The system further includes a unit reduction amount calculation unit that calculates first to third unit reduction amounts by dividing the calculated reduction amount by the number of unit times from the reference time point to the target time point, a target emission amount calculation unit that calculates a target emission amount for each of the first to third emission amounts by subtracting the cumulative first to third unit reduction amounts from the emission amount corresponding to the reference time point for each unit time, and an output unit that outputs the target emission amount for each of the first to third emission amounts for each unit time.
分析部280は、機械学習により、ある事業主体の一部又は全部(全体)に係る排出量の増減の原因を分析することもできるし、サプライチェーンを構成する一部又は全部の事業主体に係る排出量の増減の原因を分析することもできる。また、分析部280は、ある事業主体の一部又は全部(全体)に係る排出量の目標削減率を分析(計算)することもできるし、サプライチェーンを構成する一部又は全部の事業主体に係る排出量の目標削減率を分析することもできる。 The analysis unit 280 can use machine learning to analyze the causes of increases or decreases in emissions related to some or all (as a whole) of a business entity, and can also analyze the causes of increases or decreases in emissions related to some or all of the business entities that make up a supply chain. The analysis unit 280 can also analyze (calculate) the target reduction rate of emissions related to some or all (as a whole) of a business entity, and can also analyze the target reduction rate of emissions related to some or all of the business entities that make up a supply chain.
分析部280は、自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。なお、上述した例において第43機能と一部の機能を組み合わせた例を示したが、他の機能とも組み合わせることができる。 The analysis unit 280 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself. Note that, although the above example shows a combination of the 43rd function with some other functions, it may also be combined with other functions.
<<推定機能(第44機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第43機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第44機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術としては、二酸化炭素の排出量を推定することが行われている。排出量の算出に必要なデータをシステムに登録することに手間がかかるとの課題がある。第44機能は、温室効果ガスの排出量の算出に必要なデータを容易に入力することができるようにすることを目的とする。
<システム概要>
以下、本実施形態に係る情報処理システムについて説明する。本実施形態の情報処理システムでは、帳票データ(例えば、伝票や領収書、納品書など企業の経済活動に関する各種の書類に関するデータを広く含む。帳票データは、テキストデータや文書データ、画像データなどとすることができる。)から、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量を抽出するとともに、当該活動の種類(GHGプロトコルにおけるスコープ及び/又はカテゴリ)を特定する。本実施形態では、GPT(Generative Pretrained Transformer)などのLLM(Large Language Model:大規模言語モデル)を用いて、帳票データからの活動量の抽出と、活動量の種類の特定を行う。また、本実施形態の排出量管理システムは、企業等の排出主体による温室効果ガスの排出量を管理しようとするものである。本実施形態の排出量管理システムでは、排出主体又は排出主体のサプライチェーンにおける上流又は下流に位置する他の排出主体の活動に関する情報を受け付け、この情報に基づき活動特定情報を推定する。本実施形態の排出量管理システムでは、活動に関する情報から、活動特定情報を推定して、排出量を容易に計算できるようにしている。
<<Estimation function (44th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 43 is set as an embodiment of Function 44, which will be described in detail below. In the background art, carbon dioxide emissions are estimated. There is an issue that it is time-consuming to register data required for calculating emissions in the system. Function 44 aims to make it possible to easily input data required for calculating greenhouse gas emissions.
<System Overview>
The information processing system according to the present embodiment will be described below. In the information processing system according to the present embodiment, the amount of activity related to the activity that emits greenhouse gases is extracted from the document data (for example, including data on various documents related to the economic activities of a company such as invoices, receipts, and delivery notes. The document data can be text data, document data, image data, etc.), and the type of the activity (scope and/or category in the GHG protocol) is identified. In the present embodiment, the amount of activity is extracted from the document data and the type of the amount of activity is identified using a large language model (LLM) such as a generative pretrained transformer (GPT). In addition, the emission management system according to the present embodiment is intended to manage the amount of greenhouse gas emissions by an emission entity such as a company. In the emission management system according to the present embodiment, information on the activities of the emission entity or other emission entities located upstream or downstream in the supply chain of the emission entity is received, and activity specification information is estimated based on this information. In the emission management system according to the present embodiment, the activity specification information is estimated from information on the activity, making it possible to easily calculate the emission amount.
活動特定情報は、活動を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータ(以下、インポートデータという。)から活動を一意に特定可能なID(活動ID)や活動をスコープ(及びカテゴリ)に分類するための活動情報を活動特定情報とすることができる。 The activity identification information can be in any format as long as it is information for identifying an activity. For example, the activity identification information can be an ID (activity ID) that can uniquely identify an activity from data input to the management server 200 (hereinafter referred to as imported data) or activity information for classifying an activity into a scope (and category).
図3を用いて、第44機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、生成部260(生成器、生成処理部)と、取得部250(文字列抽出部)と、記憶部230(排出係数記憶部、ベクトル情報記憶部、活動量記憶部、排出量記憶部)と、入力部220(活動量入力部、排出係数入力部)と、推定部270(活動推定部)と、取得部250(排出係数取得部)と、計算部210(排出量計算部)と、分析部280(集計部)と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 44th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a generation unit 260 (generator, generation processing unit), an acquisition unit 250 (character string extraction unit), a storage unit 230 (emission coefficient storage unit, vector information storage unit, activity amount storage unit, emission amount storage unit), an input unit 220 (activity amount input unit, emission coefficient input unit), an estimation unit 270 (activity estimation unit), an acquisition unit 250 (emission coefficient acquisition unit), a calculation unit 210 (emission amount calculation unit), and an analysis unit 280 (aggregation unit).
生成部260を構成する生成器は、機械学習により学習された学習済み言語モデル及びそのモデルを用いて文字列を生成する。文字列は、活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)の例を示す。また、生成器は、学習済み言語モデルに基づいて回答を生成する。回答は、指示に対応する文字列である。本実施形態では、学習済み言語モデルはGPTを想定する。なお、学習済み言語モデルを管理サーバ200が管理せず、外部サーバが学習済みモデルを備えるようにし、外部サーバが提供するAPIを呼び出すことにより、学習済み言語モデルを用いて、指示に対する回答を生成させるようにしてもよい。 The generator constituting the generation unit 260 generates a string using a trained language model trained by machine learning and the model. The string indicates an example of the amount of activity and the scope (and/or category). The generator also generates an answer based on the trained language model. The answer is a string corresponding to the instruction. In this embodiment, the trained language model is assumed to be GPT. Note that the trained language model may not be managed by the management server 200, and an external server may be provided with the trained model, and an answer to the instruction may be generated using the trained language model by calling an API provided by the external server.
取得部250を構成する文字列抽出部は、帳票データから文字列を抽出する。帳票データには、温室効果ガスを排出する活動の活動量が含まれることを想定する。帳票データがテキストデータである場合には、文字列抽出部は、テキストデータの内容を読み出すことができる。帳票データが画像データである場合には、文字列抽出部は、公知のOCR処理により画像データに描画されている文字列を抽出することができる。帳票データが、ワードプロセッサ文書や表計算文書などのバイナリデータである場合には、文字列抽出部は、これらのバイナリデータから、公知の手法により文字列データを抽出するようにすることができる。 The character string extraction unit constituting the acquisition unit 250 extracts character strings from the form data. It is assumed that the form data includes the amount of activity that emits greenhouse gases. If the form data is text data, the character string extraction unit can read out the contents of the text data. If the form data is image data, the character string extraction unit can extract character strings drawn in the image data by known OCR processing. If the form data is binary data such as a word processor document or a spreadsheet document, the character string extraction unit can extract character string data from the binary data by known methods.
文字列抽出部は、ドキュメントデータである帳票データがテキストデータである場合、ドキュメント内の部品を見分けて、複数の部品がある場合には部品毎に分割する。部品とは、表と文章の例を示す。部品には、図やイラストなどが含まれていてもよい。 When the document data, which is the form data, is text data, the character string extraction unit distinguishes the parts in the document, and if there are multiple parts, divides the document into parts. Parts are examples of tables and sentences. Parts may also include figures, illustrations, etc.
テキストデータである場合の抽出パターンは、以下の4パターンである。
(A)文字列抽出部は、部品として表を分割した場合は、表を分析し、この表が何の種類の書類であるかを判別し、判別結果を記憶部230に記憶し、表および文章の判別結果と文字列の情報から活動情報を抽出する(抽出パターンA)。
(B)文字列抽出部は、部品として表を分割した場合は、表を分析し、表および文章の判別結果と文字列の情報から活動情報を抽出する(抽出パターンB)。
(C)文字列抽出部は、部品として文章を分割した場合は、文章の読み順を判断して文字列とし、記憶部230に記憶し、表および文章の判別結果と文字列の情報から活動情報を抽出する(抽出パターンC)。
(D)文字列抽出部は、部品として文章を分割した場合は、表および文章の判別結果と文字列の情報から活動情報を抽出する(抽出パターンD)。
In the case of text data, there are four extraction patterns as follows.
(A) When the string extraction unit divides a table into components, it analyzes the table and determines what type of document the table is, stores the determination result in memory unit 230, and extracts activity information from the table and text determination results and the string information (extraction pattern A).
(B) When a table is divided as a component, the character string extraction unit analyzes the table and extracts activity information from the table and text discrimination results and character string information (extraction pattern B).
(C) When the string extraction unit divides a sentence into parts, it determines the reading order of the sentence to generate a string of characters, stores this in the memory unit 230, and extracts activity information from the table and sentence discrimination results and the string information (extraction pattern C).
(D) When the text extraction unit divides text into parts, it extracts activity information from the table and text discrimination results and the text information (extraction pattern D).
文字列抽出部は、帳票データが画像データである場合、OCRで文字とBBOX(BoundingBOX)を抽出する。文字列抽出部は、物体検出において物体(表など)の存在する位置が、BBOXと呼ばれる矩形で表現されるため、例えば、表などを抽出することができる。 When the form data is image data, the character string extraction unit uses OCR to extract characters and a BBOX (bounding box). In object detection, the position of an object (such as a table) is represented by a rectangle called a BBOX, so the character string extraction unit can extract, for example, a table.
画像データである場合の抽出パターンは、以下の2パターンである。
(E)文字列抽出部は、文字とBBOXから活動情報を抽出した後、文字とBBOXから何の種類の書類であるかを判別し、判別結果を記憶部230に記憶し、文字とBBOXから活動情報を抽出する(抽出パターンE)。
(F)文字列抽出部は、文字とBBOXから活動情報を抽出した後、文字とBBOXから活動情報を抽出する(抽出パターンF)。
When the data is image data, there are the following two extraction patterns.
(E) After extracting activity information from the characters and BBOX, the character string extraction unit determines what type of document it is from the characters and BBOX, stores the determination result in memory unit 230, and extracts activity information from the characters and BBOX (extraction pattern E).
(F) The character string extraction unit extracts activity information from the characters and the BBOX, and then extracts activity information from the characters and the BBOX (extraction pattern F).
その他の抽出パターンは、以下のパターンである。
(G)文字列抽出部は、企業情報をデータベースから抽出する(抽出パターンG)。企業情報は、第3機能の取得部250で取得する企業情報を用いるが、これに限定されない。
Other extraction patterns are as follows:
(G) The character string extraction unit extracts company information from the database (extraction pattern G). The company information used is company information acquired by the acquisition unit 250 of the third function, but is not limited to this.
抽出パターンA~Gで抽出した情報は、文字列抽出部によって、排出係数を紐づけし、活動を作成する。なお、ここでの文字列抽出部が実行する機能は、分析部によって実行されるようにしてもよい。 The information extracted using extraction patterns A to G is linked to an emission coefficient by the character string extraction unit to create an activity. Note that the functions performed by the character string extraction unit here may be performed by the analysis unit.
生成部260を構成する生成処理部は、生成器に活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させる。生成処理部は、生成器に対して、文字列抽出部が抽出した文字列と、指定した活動量を生成させる指示と、活動量に対応するスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させる指示と、を与えることで、生成器に活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させることができる。 The generation processing unit constituting the generation unit 260 causes the generator to generate the activity amount and scope (and/or category). The generation processing unit can cause the generator to generate the activity amount and scope (and/or category) by providing the generator with the character string extracted by the character string extraction unit, an instruction to generate the specified activity amount, and an instruction to generate the scope (and/or category) corresponding to the activity amount.
生成処理部は、活動を特定する活動特定情報とスコープ(及び/又はカテゴリ)とを対応付ける情報を生成器に学習させることができる。生成処理部は、活動特定情報と、スコープ及び/又はカテゴリとを対応付けるデータを、事前に学習済み言語モデルに学習させるファインチューニングを行うようにしてもよいし、活動特定情報と、スコープ及び/又はカテゴリとを対応付けるデータを、生成器に与える指示(プロンプト)に含めるようにしてもよい。生成処理部は、帳票データから抽出された文字列と、スコープ及び活動特定情報を生成させる旨の指示とを生成器に与えて、生成器に指示した活動に係る活動量と、スコープと、活動特定情報とを生成させることができる。 The generation processing unit can cause the generator to learn information that associates activity-specific information that identifies an activity with a scope (and/or category). The generation processing unit may perform fine-tuning to cause a pre-trained language model to learn data that associates activity-specific information with a scope and/or category, or may include data that associates activity-specific information with a scope and/or category in instructions (prompts) given to the generator. The generation processing unit can cause the generator to generate activity amounts, scopes, and activity-specific information related to the activity instructed to the generator by providing the generator with character strings extracted from the form data and instructions to generate scope and activity-specific information.
また、複数の活動が木構造を構成する場合(活動の大分類、小分類、詳細などが定義されているような場合)に、木構造を学習させるようにしてもよい。この場合、生成処理部は、例えば、第1の活動特定情報と、スコープと、第1の活動特定情報により特定される第1の活動の木構造における親又は子となる第2の活動を特定する第2の活動特定情報とを生成器に学習させるようにすることができる。ここでの学習も、事前にファインチューニングにより学習済み言語モデルを更新するようにしてもよいし、プロンプトに上記木構造を特定する情報(第1及び第2の活動特定情報の親子関係を示す情報)を含めるようにしてもよい。これにより、生成処理部は、帳票データに含まれている文字列から、複数階層の活動特定情報を生成させるようにすることができる。 In addition, when multiple activities form a tree structure (when major categories, minor categories, details, etc. of activities are defined), the tree structure may be trained. In this case, the generation processing unit may train the generator to learn, for example, the first activity specification information, the scope, and the second activity specification information that specifies the second activity that is the parent or child in the tree structure of the first activity specified by the first activity specification information. The learning here may also be performed by updating the trained language model in advance by fine tuning, or the prompt may include information that specifies the tree structure (information that indicates the parent-child relationship between the first and second activity specification information). In this way, the generation processing unit can generate multiple hierarchical levels of activity specification information from character strings included in the form data.
また、活動を示す情報と活動を示す情報をベクトル化した情報とを記録するベクトル情報記憶部を管理サーバ200が備えるようにし、生成処理部は、文字列抽出部が抽出した文字列をベクトル化し、文字列のベクトルに近いベクトルに対応する活動を示す情報をベクトル情報記憶部から読み出して、生成器に与えるプロンプトに含めるようにしてもよい。ベクトル情報記憶部に記憶されている専門情報(活動を示す情報)を学習データとして生成器に与えて、活動量及びスコープ(及び/又はカテゴリ)を生成させることができる。 The management server 200 may also be provided with a vector information storage unit that records information indicating activity and information obtained by vectorizing the information indicating activity, and the generation processing unit may vectorize the character string extracted by the character string extraction unit, read information indicating activity corresponding to a vector close to the vector of the character string from the vector information storage unit, and include the information in the prompt provided to the generator. The specialized information (information indicating activity) stored in the vector information storage unit may be provided to the generator as learning data to generate the amount of activity and the scope (and/or category).
記憶部230を構成する排出係数記憶部は、温室効果ガスの排出量を算出するための排出係数を含む情報(以下、排出係数情報という。)を記憶する。排出係数は、一次データ(排出主体自らが収集した、直接的な測定から得た、又は最初の情報源における直接的な測定に基づいた計算から得たデータ)であってもよいし、二次データ(一次データ以外のデータ、例えば、同種の商品を提供する複数の企業の排出量から標準化(統計処理)されたもの)であってもよい。 The emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 stores information including emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions (hereinafter referred to as emission coefficient information). The emission coefficients may be primary data (data collected by the emitter itself, obtained from direct measurement, or data obtained from calculations based on direct measurement in the first information source) or secondary data (data other than primary data, for example, data standardized (statistically processed) from the emissions of multiple companies that provide the same type of product).
排出係数記憶部は、活動に対応付けて排出量を記憶することができる。排出係数記憶部は、活動を特定する情報(活動特定情報)と、活動のスコープと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。排出係数記憶部は、活動特定情報と、活動のスコープと、活動のカテゴリと、排出係数とを対応付けて記憶することができる。なお、活動のスコープ及びカテゴリは、GHGプロトコルのスコープ及びカテゴリを想定している。また、カテゴリは省略されていてもよい。 The emission coefficient storage unit can store emissions in association with activities. The emission coefficient storage unit can store information that identifies an activity (activity specification information), the scope of the activity, and an emission coefficient in association with each other. The emission coefficient storage unit can store activity specification information, the scope of the activity, the category of the activity, and an emission coefficient in association with each other. Note that the scope and category of the activity are assumed to be the scope and category of the GHG Protocol. Also, the category may be omitted.
なお、活動特定情報は、活動を特定するための情報であれば形式を問わない。例えば、管理サーバ200に入力されるデータ(以下、インポートデータという。)に活動を一意に特定するID(活動ID)が設定される場合には、活動IDを活動特定情報とすることができる。 The activity identification information can be in any format as long as it is information for identifying an activity. For example, if an ID (activity ID) that uniquely identifies an activity is set in the data input to the management server 200 (hereinafter referred to as imported data), the activity ID can be used as the activity identification information.
記憶部230を構成するベクトル情報記憶部は、活動を特定するための情報を記憶する。本実施形態では、活動を特定するための情報は、単語をベクトル化したベクトル情報であるものとする。ベクトル情報記憶部は、ベクトル情報と、活動特定情報とを対応付けて記憶する。 The vector information storage unit constituting the storage unit 230 stores information for identifying an activity. In this embodiment, the information for identifying an activity is vector information in which words are vectorized. The vector information storage unit stores the vector information and the activity identification information in association with each other.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、活動量を記憶する。活動量記憶部は、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、活動特定情報と、属性情報と、活動量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。属性情報は、活動に関連する各種の項目(例えば、商品等の調達先、関係部署、担当者など任意の項目とすることができる。)とすることができる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the amount of activity. The activity amount memory unit can store a company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), activity specification information, attribute information, and activity amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, year, month, date, or date and time range. The attribute information can be various items related to the activity (for example, any items such as a supplier of goods, related department, or person in charge).
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、企業IDと、時間情報と、スコープと、カテゴリと、排出量とを対応付けて記憶することができる。スコープ及びカテゴリは、記憶部230を構成する分類記憶部に登録されているスコープ及びカテゴリとすることができる。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 stores the calculated greenhouse gas emission amount. The emission amount memory unit can store the company ID, time information, scope, category, and emission amount in association with each other. The scope and category can be the scope and category registered in the classification memory unit constituting the memory unit 230.
入力部220を構成する活動量入力部は、活動量の入力を受け付ける。活動量は、例えば、商品の生産個数(個)、購入個数(個)、物流により運んだ重量×距離(トンキロ)、消費した燃料の量(リットル)や金額(円)などである。金額には、材料費、運搬費、人件費などを含む。活動量入力部は、ユーザから活動に関連する各種の属性情報とともに、時間情報及び活動量の入力を受け付ける。活動量入力部は、インポートデータをユーザ端末100から受信するようにしてもよい。インポートデータは、例えば、ERPシステムなどからエクスポートされたデータ(エクスポートデータ)やエクスポートデータを変換したデータ、OCRより取得した領収書や見積書などのデータとすることができる。インポートデータは、例えば、CSVデータやJSONデータ、XMLデータとすることができる。例えば、CSVデータでは、何番目の項目がどの種類のデータであるかが既知として、活動特定情報においてCSVデータの何番目の項目にどのような値が入っているかにより活動の種類を特定することができる。また、JSONデータやXMLデータなどでは、設定されているデータがどのような項目であるかをタグ付けし、あるいは属性に設定するようにしてもよい。 The activity amount input unit constituting the input unit 220 accepts the input of the activity amount. The activity amount is, for example, the number of products produced (pieces), the number of products purchased (pieces), the weight x distance transported by logistics (ton-kilometers), the amount of fuel consumed (liters), and the amount (yen). The amount includes material costs, transportation costs, labor costs, and the like. The activity amount input unit accepts input of time information and the activity amount from the user along with various attribute information related to the activity. The activity amount input unit may receive import data from the user terminal 100. The import data may be, for example, data exported from an ERP system or the like (export data), data converted from the export data, receipts and estimates obtained from an OCR, and the like. The import data may be, for example, CSV data, JSON data, or XML data. For example, in CSV data, it is known which item is which type of data, and the type of activity can be identified by what value is entered in which item of the CSV data in the activity identification information. Additionally, for JSON data, XML data, etc., the type of item of the set data may be tagged or set as an attribute.
推定部270を構成する活動推定部は、活動量に関する項目に基づいて活動を特定する。活動推定部は、項目に基づいて機械学習により活動特定情報を推定する。本実施形態では、活動推定部は、受け付けた項目をベクトル化してベクトル情報を作成し、ベクトル情報記憶部を参照して、作成したベクトル情報(第2のベクトル情報)からの距離に応じて、ベクトル情報記憶部に記憶されているベクトル情報(第1のベクトル情報)を選択し、選択した第1のベクトル情報に対応する活動特定情報をベクトル情報記憶部から読み出すことができる。活動推定部は、例えば、第1及び第2のベクトル情報の間の距離の小さい順に所定数(1つであってもよい。)を特定することができる。推定部270(活動推定部)は、活動特定情報を推定した場合には、活動特定情報に対応した排出係数を推定することもできる。 The activity estimation unit constituting the estimation unit 270 identifies an activity based on items related to the amount of activity. The activity estimation unit estimates activity specification information by machine learning based on the items. In this embodiment, the activity estimation unit creates vector information by vectorizing the received items, refers to the vector information storage unit, selects vector information (first vector information) stored in the vector information storage unit according to the distance from the created vector information (second vector information), and can read out activity specification information corresponding to the selected first vector information from the vector information storage unit. The activity estimation unit can, for example, identify a predetermined number (which may be one) in order of the smallest distance between the first and second vector information. When the estimation unit 270 (activity estimation unit) estimates activity specification information, it can also estimate an emission coefficient corresponding to the activity specification information.
取得部250を構成する排出係数取得部は、活動に関する排出係数を取得する。排出係数取得部は、企業ID及び活動特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出すことができる。排出係数が外部のシステムに管理されている場合に、排出係数取得部は、外部システムにアクセスして排出係数を取得するようにしてもよい。 The emission coefficient acquisition unit constituting the acquisition unit 250 acquires an emission coefficient related to an activity. The emission coefficient acquisition unit can read out an emission coefficient corresponding to the company ID and activity specification information from the emission coefficient storage unit. When the emission coefficient is managed by an external system, the emission coefficient acquisition unit may access the external system to acquire the emission coefficient.
入力部220を構成する排出係数入力部は、排出係数の入力を受け付ける。排出係数入力部は、ユーザが所属する排出主体を示す企業IDを特定し(例えば、企業IDの入力を受け付けることができる。また、ユーザに関するユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶部を管理サーバ200が備え、ユーザ情報には企業IDを設定しておき、ユーザ情報記憶部から企業IDを取得することができる。)、ユーザから活動特定情報と排出係数との入力を受け付けて、企業ID、活動特定情報及び排出係数を排出係数記憶部に登録することができる。排出係数入力部は、インポートデータに係る活動量の種類に対応する排出係数が排出係数記憶部に記憶されていない場合に、例えば、その旨をユーザ端末100に通知して、ユーザ端末100から排出係数を受け付けるようにすることができる。 The emission coefficient input unit constituting the input unit 220 accepts the input of an emission coefficient. The emission coefficient input unit identifies the company ID indicating the emission entity to which the user belongs (for example, it can accept the input of a company ID. In addition, the management server 200 has a user information storage unit that stores user information related to the user, and the company ID can be set in the user information and acquired from the user information storage unit), accepts input of activity specification information and an emission coefficient from the user, and registers the company ID, activity specification information, and emission coefficient in the emission coefficient storage unit. If an emission coefficient corresponding to the type of activity amount related to the import data is not stored in the emission coefficient storage unit, the emission coefficient input unit can, for example, notify the user terminal 100 of that fact and accept the emission coefficient from the user terminal 100.
計算部210を構成する排出量計算部は、排出係数及び活動量に基づいて排出量を計算する。排出量計算部は、ユーザから受け付けた各情報(例えば、インポートデータに含まれる各レコード)について排出量を計算することができる。排出量計算部は、活動量に関する項目に基づいて特定された活動特定情報に対応する排出係数を活動量に乗じて排出量を計算することができる。 The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the emission amount based on the emission coefficient and the amount of activity. The emission calculation unit can calculate the emission amount for each piece of information received from the user (e.g., each record included in the import data). The emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the amount of activity by the emission coefficient corresponding to the activity-specific information identified based on the items related to the amount of activity.
排出量計算部は、活動量が表されている単位と、排出係数が想定している単位(tCO2/単位)とが一致している場合には、活動量と排出係数をと乗じて排出量を計算することができる。排出量計算部は、上記単位が一致していない場合には、単位変換を行ったうえで排出量を計算することもできる。 If the units in which the activity amount is expressed match the units assumed by the emission factor (tCO2/unit), the emission calculation unit can calculate the emission amount by multiplying the activity amount by the emission factor. If the units do not match, the emission calculation unit can also calculate the emission amount after performing unit conversion.
排出量計算部は、計算した排出量を排出量記憶部に登録することができる。排出量計算部は、企業IDと、現在の日付や日時などの時間情報と、計算した排出量のスコープ及びカテゴリと、計算した排出量とを対応付けて排出量記憶部に登録することができる。 The emission calculation unit can register the calculated emission amount in the emission amount storage unit. The emission calculation unit can register the company ID, time information such as the current date or time, the scope and category of the calculated emission amount, and the calculated emission amount in the emission amount storage unit in association with each other.
分析部280を構成する集計部は、排出量を集計する。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をスコープごとに集計することができる。集計部は、排出量計算部が計算した排出量をカテゴリごとに集計することができる。スコープ及びカテゴリは、分配記憶得から、企業ID及び活動特定情報に対応するものを読み出すことができる。なお、集計は、分析部280ではなく、計算部210などの他の機能部で実行してもよい。 The counting unit constituting the analysis unit 280 counts the emissions. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by scope. The counting unit can count the emissions calculated by the emission amount calculation unit by category. The scope and category corresponding to the company ID and activity specification information can be read from the distribution memory. Note that the counting may be performed by another functional unit such as the calculation unit 210, rather than the analysis unit 280.
出力部240を構成する活動特定情報提示部は、推定した活動特定情報をユーザに対して提示する。詳細には、管理サーバ200は、ユーザ端末100に推定した活動特定情報を出力する。また、出力部240を構成する排出係数提示部は、推定した排出係数をユーザに対して提示する。詳細には、管理サーバ200は、ユーザ端末100に推定した排出係数の情報を出力する。提示する情報は、一又は複数である。推定した情報が一であれば一の情報を提示する。推定した情報が複数の場合は、全ての情報を提示してもよいし、分析の結果によって分析スコアの上位5位(5位に限定されない)までの情報を提示してもよいし、分析の結果によって分析スコアの最も高い一の情報を提示してもよい。 The activity specific information presentation unit constituting the output unit 240 presents the estimated activity specific information to the user. In detail, the management server 200 outputs the estimated activity specific information to the user terminal 100. In addition, the emission coefficient presentation unit constituting the output unit 240 presents the estimated emission coefficient to the user. In detail, the management server 200 outputs information on the estimated emission coefficient to the user terminal 100. The information presented may be one or multiple. If there is only one estimated information, one piece of information is presented. If there is multiple estimated information, all information may be presented, or information on the top five (not limited to five) analysis scores based on the results of the analysis may be presented, or one piece of information with the highest analysis score based on the results of the analysis may be presented.
次に、第44機能の動作を、図71を用いて説明する。管理サーバ200は、外部から活動量及び活動量に関する項目を受け付ける(S7101)。例えば、ユーザ端末100からCSVデータのアップロードを受け付けたり、フォームへの入力を受け付けたり、取得した領収書や見積書などのデータをOCRにより読み込んで受け付けたりすることができる。管理サーバ200は、受け付けた項目をベクトル化してベクトル情報を作成し(S7102)、ベクトル情報記憶部に記憶されているベクトル情報のうち、ベクトル化したベクトル情報からの距離の近いもの(1つ又は複数)に対応する活動特定情報(活動量に関する項目に対応する活動特定情報)を推定(特定)する(S7103)。例えば、証憑データに記載された内容から、活動量に関する項目(算定対象の項目)として、木材常圧流動床ボイラー、コークス常圧流動床ボイラーなどの複数の活動特定情報を推定(特定)することができる。 Next, the operation of the 44th function will be described with reference to FIG. 71. The management server 200 accepts activity amounts and items related to activity amounts from the outside (S7101). For example, it can accept uploads of CSV data from the user terminal 100, accept inputs to forms, and accept data such as acquired receipts and estimates by reading them using OCR. The management server 200 creates vector information by vectorizing the accepted items (S7102), and estimates (specifies) activity specific information (activity specific information corresponding to items related to activity amounts) corresponding to the vector information (one or more) that is closest to the vectorized vector information among the vector information stored in the vector information storage unit (S7103). For example, it can estimate (specify) multiple activity specific information such as wood atmospheric fluidized bed boiler and coke atmospheric fluidized bed boiler as items related to activity amounts (items to be calculated) from the contents described in the supporting data.
管理サーバ200は、複数の活動特定情報を特定した場合には、ユーザに対して特定した算定対象の項目に対応する活動特定情報を出力部240により提案(提示)する(S7104)。複数の活動特定情報から、1つをユーザに対して選択させる(あるいはその他の活動特定情報の入力を受け付ける)ようにしてもよい。また、管理サーバ200は、複数の活動特定情報を特定した場合には、ユーザに対して活動特定情報に対応した排出係数を出力部240により提案(提示)し、1つを選択させる(あるいはその他の排出係数の入力を受け付ける)ようにしてもよい。管理サーバ200は、選択した活動特定情報に対応する排出係数を排出係数記憶部から読み出し(S7105)、活動量に排出係数を乗じて排出量を計算する(S7106)。管理サーバ200は、計算した排出量を排出量記憶部に登録する(S7107)。また、管理サーバ200は、排出量記憶部に登録されている排出量を集計して出力することができる(S7108)。また、管理サーバ200は、活動量から削減推奨項目を分析して洗い出し、ソリューションを提示するようにしてもよい。ソリューションを提供する機能については第10~15機能で説明する。 When the management server 200 identifies multiple pieces of activity-specific information, it proposes (presents) the activity-specific information corresponding to the item to be calculated that has been identified to the user through the output unit 240 (S7104). The management server 200 may be configured to have the user select one of the multiple pieces of activity-specific information (or accept input of other activity-specific information). When the management server 200 identifies multiple pieces of activity-specific information, it may propose (present) emission coefficients corresponding to the activity-specific information to the user through the output unit 240 and have the user select one (or accept input of other emission coefficients). The management server 200 reads out the emission coefficient corresponding to the selected activity-specific information from the emission coefficient storage unit (S7105), and calculates the emission amount by multiplying the activity amount by the emission coefficient (S7106). The management server 200 registers the calculated emission amount in the emission storage unit (S7107). The management server 200 may also be configured to tally up and output the emission amount registered in the emission storage unit (S7108). The management server 200 may also analyze and identify items recommended for reduction based on the amount of activity, and present solutions. The function of providing solutions will be explained in Functions 10 to 15.
なお、S7101で受け付けた活動量に誤りがある場合、例えば、値が間違っている場合は、ユーザ端末100から正規な値を入力し、受け付けることができる。また、再度入力した活動量が正常範囲に含まれない場合に、入力間違いを指摘する旨を出力するエラー出力部を備える第40機能を組み合わせることもできる。また、S7101で受け付けた情報がスコープ1、2の場合は、一の活動特定情報を特定することができるが、スコープ3の場合には、一の活動特定情報を特定することができない場合がある。このようにスコープ3の場合であって、活動特定情報が一に特定できない場合にのみ、複数の活動特定情報を提示する処理を実行することができる。さらに、スコープ2の電力について、文字列抽出部(OCRなど)を利用して請求書等から活動を特定する場合、請求書等の文章の読み順を判断して文字列とし、文字列の情報から電力事業者および契約プランを踏まえた排出原単位を特定することもできる。排出原単位の特定は、文字列抽出部ではなく、分析部280や排出原単位特定部で実行するようにしてもよい。このようにすることで活動量等に関するデータから排出原単位も推定し入力を容易にすることができる。また、管理サーバ200は、割り当てる排出原単位の候補を提示するようにしてもよい。 If the activity amount received in S7101 is incorrect, for example, if the value is incorrect, a normal value can be input from the user terminal 100 and accepted. In addition, a 40th function having an error output unit that outputs a notice of input error when the activity amount input again is not within the normal range can be combined. In addition, if the information received in S7101 is for scope 1 or 2, one activity specification information can be specified, but in the case of scope 3, one activity specification information may not be specified. In this way, only in the case of scope 3 where the activity specification information cannot be specified as one, a process of presenting multiple activity specification information can be executed. Furthermore, for electricity in scope 2, when identifying an activity from an invoice or the like using a character string extraction unit (OCR, etc.), the reading order of the text of the invoice or the like can be determined to make it a character string, and an emission intensity unit based on the electric power company and the contract plan can be specified from the information of the character string. The identification of the emission intensity unit may be executed by the analysis unit 280 or the emission intensity unit identification unit, rather than the character string extraction unit. In this way, the emission intensity unit can also be estimated from data related to the activity amount, etc., and input can be made easier. The management server 200 may also present candidates for the emission intensity units to be assigned.
以上のようにして、活動量に関するデータから活動を推定し入力を容易にすることができる。 In this way, activity can be estimated from data on activity levels, making input easier.
本実施形態では、ベクトル情報の距離に応じて活動を特定するものとしたが、ベクトル情報をプロンプトに設定して大規模言語モデル(LLM)に与えて活動を推定するようにしてもよい。また、項目を入力データとし、活動特定情報を教師データとした機械学習により学習モデルを作成することができる。この場合、活動推定部は、受け付けた項目を学習モデルに与えて活動特定情報を推定することができる。また、出力部240により排出量を可視化することもできる。また、分析部280により、活動量から削減推奨項目を分析して洗い出し、削減ソリューションの提案を行うこともできる。 In this embodiment, the activity is identified according to the distance of the vector information, but the vector information may be set as a prompt and given to a large-scale language model (LLM) to estimate the activity. Also, a learning model can be created by machine learning using items as input data and activity specification information as teacher data. In this case, the activity estimation unit can estimate the activity specification information by giving the accepted items to the learning model. Also, the output unit 240 can visualize the emission amount. Also, the analysis unit 280 can analyze and identify items recommended for reduction from the amount of activity and propose reduction solutions.
文字情報を一部しか解読できなかった場合、近傍の文字列や過去に登録した活動項目データから自ら学習する人工的な知能を有するシステムが活動項目を推測するようにしてもよい。 If only part of the text information can be deciphered, an artificially intelligent system that learns from nearby character strings and previously registered activity item data can infer the activity items.
管理サーバ200の入力部220と、推定部270と、取得部250と、計算部210と、分析部280と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, estimation unit 270, acquisition unit 250, calculation unit 210, analysis unit 280, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第44機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AR1(P087)]
温室効果ガスを排出する活動を特定する活動特定情報に対応付けて、温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量及び活動量に関連する項目を抽出する抽出部と、活動量に関連する項目に基づいて機械学習により活動特定情報を推定する推定部と、推定した活動特定情報を提示する活動特定情報提示部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AR2]
項目AR1に記載の情報処理システムであって、抽出部は、温室効果ガスを排出する活動の活動量を含むデータから文字列を抽出すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AR3]
項目AR2に記載の情報処理システムであって、抽出した文字列から活動量及び活動量に関連する項目を特定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AR4]
項目AR1に記載の情報処理システムであって、前記項目をベクトル化した第1のベクトル情報及び前記活動特定情報を対応付けて記憶するベクトル情報記憶部を備え、前記活動推定部は、受け付けた前記項目をベクトル化して第2のベクトル情報を作成し、作成した前記第2のベクトル情報からの距離に応じて前記第1のベクトル情報を選択し、選択した前記第1のベクトル情報に対応する前記活動特定情報を前記ベクトル情報記憶部から読み出すこと、を特徴とする情報処理システム。
[項目AR5]
項目AR4に記載の情報処理システムであって、前記活動推定部は、前記第1及び第2のベクトル情報を含むプロンプトを大規模言語モデルに与えて前記活動特定情報を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AR6]
項目AR1に記載の情報処理システムであって、前記項目及び前記活動特定情報をトレーニングデータとして機械学習により作成した学習モデルを記憶する学習モデル記憶部を備え、前記活動推定部は、受け付けた前記項目を前記学習モデルに与えて前記活動特定情報を推定すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 44th function also includes the following configuration:
[Item AR1 (P087)]
An information processing system comprising: an emission coefficient memory unit that stores emission coefficients for calculating greenhouse gas emissions in association with activity specification information that specifies an activity that emits greenhouse gas; an extraction unit that extracts activity amounts and items related to the activity amounts related to the activities that emit greenhouse gas; an estimation unit that estimates activity specification information by machine learning based on the items related to the activity amounts; and an activity specification information presentation unit that presents the estimated activity specification information.
[Item AR2]
The information processing system according to item AR1, wherein the extraction unit extracts a character string from data including an activity amount of an activity that emits greenhouse gases.
[Item AR3]
The information processing system according to item AR2, characterized in that the information processing system identifies an amount of activity and an item related to the amount of activity from the extracted character string.
[Item AR4]
An information processing system according to item AR1, comprising a vector information storage unit that corresponds and stores first vector information, which is obtained by vectorizing the items, and the activity specification information, wherein the activity estimation unit vectorizes the received items to create second vector information, selects the first vector information according to a distance from the created second vector information, and reads out the activity specification information corresponding to the selected first vector information from the vector information storage unit.
[Item AR5]
The information processing system according to item AR4, wherein the activity estimation unit estimates the activity specification information by providing a prompt including the first and second vector information to a large-scale language model.
[Item AR6]
An information processing system according to item AR1, comprising a learning model memory unit that stores a learning model created by machine learning using the items and the activity specification information as training data, and the activity estimation unit provides the received items to the learning model to estimate the activity specification information.
<<カーボンオフセット量の自動計算機能(第45機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第44機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第45機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Automatic carbon offset calculation function (45th function)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of the first to forty-fourth functions is an embodiment of the forty-fifth function, which will be described in detail below.
近年、事業活動にともなって発生する温室効果ガスの排出量を算定し、その算定結果を開示することが事業者に求められている。事業者は、自ら排出している温室効果ガス排出量を算定、可視化するための方法として、温室効果ガス排出量の算定、可視化システムの導入を進めている。また、現在、ソフトウェアサービスとして提供されている温室効果ガス排出量の算定、可視化システムは、事業者の事業活動にともなって発生する温室効果ガス排出量を算定、可視化することができるものの、排出主体である事業者が算定結果に基づいて、どのように温室効果ガス排出量を削減していくべきかの削減案(例えば、カーボンオフセット)を提示していない。このため、事業者は温室効果ガス排出量の算定、可視化を実施した後、温室効果ガス排出量を削減するために、どのような削減案が存在するのかを情報収集しなければならず、温室効果ガス排出量の削減案を検討するための時間や費用(人件費など)が多大になっているとの問題が生じている。そこで、第45機能は、自社に必要なカーボンオフセット量や自社で創出可能となるカーボンクレジット量(排出権量)を自動計算するシステムを提供することを目的とする。 In recent years, businesses are being required to calculate the amount of greenhouse gas emissions generated by their business activities and to disclose the results of the calculation. Businesses are introducing greenhouse gas emission calculation and visualization systems as a method for calculating and visualizing the amount of greenhouse gas emissions that they are emitting. Currently, greenhouse gas emission calculation and visualization systems provided as software services can calculate and visualize the amount of greenhouse gas emissions generated by business activities, but they do not provide reduction proposals (e.g., carbon offsets) for businesses, which are the emitters, on how to reduce greenhouse gas emissions based on the calculation results. For this reason, after calculating and visualizing greenhouse gas emissions, businesses must collect information on what reduction proposals exist to reduce greenhouse gas emissions, and this has created a problem in that it takes a lot of time and money (such as labor costs) to consider greenhouse gas emission reduction proposals. Therefore, the 45th function aims to provide a system that automatically calculates the amount of carbon offsets required by a company and the amount of carbon credits (emission rights) that can be created by the company.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第45機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(活動量記憶部、排出量記憶部、排出係数記憶部)と、分析部280と、推定部270と、計算部210と、実行部290と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 45th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (activity amount memory unit, emission amount memory unit, emission coefficient memory unit), an analysis unit 280, an estimation unit 270, a calculation unit 210, an execution unit 290, and an output unit 240.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、活動量を記憶する。活動量記憶部は、企業IDと、活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と、活動特定情報と、属性情報と、活動量とを対応付けて記憶することができる。時間情報は、例えば、年度や年、年月、年月日、日時範囲など任意の期間を設定することができる。属性情報は、活動に関連する各種の項目とすることができる。活動量記憶部には、ユーザ端末100からの活動量の情報を取得部250や入力部220を介して発電量等の活動量を収集して記録する。活動量の入力の方法は、手入力、音声入力、OCR入力などの方法があるが、これに限定されない。活動量記憶部は、活動量を活動量時系列にして記録する。活動量記憶部には、電力使用量やエネルギー使用量も記憶することができるが、別の記憶部に電力使用量やエネルギー使用量を記憶するようにしてもよい。電力使用量やエネルギー使用量、発電量等についてはIoTシステム(Home Energy Management System:HEMS)と呼ばれる家庭で使うエネルギーを節約するための集中管理システム)から、取得部250や入力部220を介して活動量を収集することもできる。なお、活動量記憶部は、その他の機能で説明した機能も有している。 The activity amount storage unit constituting the storage unit 230 stores the activity amount. The activity amount storage unit can store the company ID, information specifying the time when the activity was performed (time information), activity specification information, attribute information, and activity amount in association with each other. The time information can be set to any period such as a fiscal year, a year, a year and month, a year and month, a date, or a date and time range. The attribute information can be various items related to the activity. The activity amount storage unit collects and records the activity amount such as the amount of power generation from the user terminal 100 via the acquisition unit 250 or the input unit 220. The method of inputting the activity amount includes, but is not limited to, manual input, voice input, OCR input, and the like. The activity amount storage unit records the activity amount in a time series of activity amount. The activity amount storage unit can also store the amount of power consumption and the amount of energy consumption, but the amount of power consumption and the amount of energy consumption may be stored in a separate storage unit. The amount of activity can also be collected from an IoT system (a centralized management system for saving energy used at home called a Home Energy Management System (HEMS)) via the acquisition unit 250 and the input unit 220 to collect information about the amount of power usage, energy usage, power generation, and the like. The activity amount storage unit also has the functions described in the other functions section.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、計算した温室効果ガスの排出量を記憶する。排出量記憶部は、企業IDと、時間情報と、スコープと、カテゴリと、排出量、活動特定情報と、属性情報と、活動量とを対応付けて記憶することができる。排出量記憶部は、活動量記憶部の電力使用量やエネルギー使用量、発電量等の活動量と排出係数記憶部に記憶されている排出係数に基づいて算定された算定データである排出量を時系列にして記録する。排出量を時間情報や活動が行われた時期を特定する情報(時間情報)と対応付けて記憶することで、排出量記憶部は、排出量を時系列にして記録することができる。排出量記憶部は、情報処理システムを使用する事業主体(例えば、自社)が、本システムを利用した期間およびインポートした過去の排出量を記憶する。排出量記憶部は、その他の機能で説明した機能も有している。なお、排出係数記憶部は、その他の機能で説明した機能であるため説明は省略する。 The emission amount memory constituting the memory unit 230 stores the calculated greenhouse gas emission amount. The emission amount memory can store the company ID, time information, scope, category, emission amount, activity specification information, attribute information, and activity amount in association with each other. The emission amount memory records the emission amount, which is the calculated data calculated based on the activity amount such as the power consumption amount, energy consumption amount, and power generation amount in the activity amount memory unit and the emission coefficient stored in the emission coefficient memory unit, in a chronological order. By storing the emission amount in association with the time information and information specifying the time when the activity was performed (time information), the emission amount memory can record the emission amount in a chronological order. The emission amount memory stores the period during which the business entity (e.g., the company) using the information processing system used the system and the past emission amount imported. The emission amount memory also has the functions described in the other functions. Note that the emission coefficient memory unit is a function described in the other functions, so its description is omitted.
分析部280は、AIを用いた不正検知システムを用いて、入力した活動量の情報を検査する。分析部280は、入力した活動量の情報が不正な情報であるか否か、またはエラーが生じているか否かなどを自動チェックする。分析部280は、検査の結果を記憶部230に戻す。記憶部230は、検査の結果を記憶する。管理サーバ200は、記憶部の不正な情報やエラーの情報に対して、所定の処理を実行する。所定の処理は、例えば、活動量の入力間違い(エラー)を指摘する入力間違い検出機能であり、詳細は第40機能で説明する。 The analysis unit 280 uses an AI-based fraud detection system to inspect the input activity amount information. The analysis unit 280 automatically checks whether the input activity amount information is fraudulent information or whether an error has occurred. The analysis unit 280 returns the inspection results to the memory unit 230. The memory unit 230 stores the inspection results. The management server 200 executes a predetermined process on the fraudulent or erroneous information in the memory unit. The predetermined process is, for example, an input error detection function that indicates an input error in the activity amount, and details will be explained in the 40th function.
推定部270は、記録している排出量の算定データを基に、AI(もしくはその他のロジック計算)で事業主体の将来の温室効果ガス排出量を推定、予測する。なお、推定部270は、時系列に保存されている過去の排出量の情報を参照するようにしてもよい。 The estimation unit 270 uses AI (or other logic calculations) to estimate and predict the business entity's future greenhouse gas emissions based on the recorded emission calculation data. The estimation unit 270 may also refer to information on past emissions stored in chronological order.
計算部210は、カーボンオフセット量計算部とカーボンクレジット量計算部を備える。カーボンオフセット量計算部は、予測した将来の温室効果ガス排出量を基にして、自社に必要なカーボンオフセット量を自動で計算する。例えば、来月の予測した将来の温室効果ガス排出量が、前年同月等の比較対象の排出量よりも大きい場合は、予測した将来の温室効果ガス排出量と比較対象の排出量の差分の値を必要なカーボンオフセット量とする。カーボンクレジット量計算部は、予測した将来の温室効果ガス排出量を基にして、自社で創出可能となるカーボンクレジット量(例えば、自社で発電した再生可能エネルギー量など)を自動で計算する。例えば、来月の予測した将来の温室効果ガス排出量が、前年同月等の比較対象の排出量よりも小さい場合は、予測した将来の温室効果ガス排出量と比較対象の排出量の差分の値を余剰なカーボンオフセット量とする。なお、余剰のカーボンオフセット量は、創出可能となるカーボンクレジット量である。 The calculation unit 210 includes a carbon offset amount calculation unit and a carbon credit amount calculation unit. The carbon offset amount calculation unit automatically calculates the amount of carbon offset required by the company based on the predicted future greenhouse gas emissions. For example, if the predicted future greenhouse gas emissions for the next month are greater than the emissions of the comparison target, such as the same month of the previous year, the difference between the predicted future greenhouse gas emissions and the emissions of the comparison target is set as the required carbon offset amount. The carbon credit amount calculation unit automatically calculates the amount of carbon credits that can be generated by the company (for example, the amount of renewable energy generated by the company) based on the predicted future greenhouse gas emissions. For example, if the predicted future greenhouse gas emissions for the next month are smaller than the emissions of the comparison target, such as the same month of the previous year, the difference between the predicted future greenhouse gas emissions and the emissions of the comparison target is set as the surplus carbon offset amount. The surplus carbon offset amount is the amount of carbon credits that can be generated.
実行部290は、予測した将来の温室効果ガス排出量を基にして、自社に必要なカーボンオフセット量を自動で計算した場合、計算されたカーボンオフセット量に対応するカーボンクレジット(排出権)を自動的に購入予約する。実行部290は、算出したオフセット可能量に対応するカーボンクレジットそのものを購入するのではなく、オフセット可能量に対応するカーボンクレジット量を購入可能であればよい。また、実行部290は、オフセット可能量に対応するカーボンクレジットや排出権と、をマッチングすることもできる。 When the execution unit 290 automatically calculates the amount of carbon offset required by the company based on the predicted future greenhouse gas emissions, it automatically reserves the purchase of carbon credits (emission rights) corresponding to the calculated carbon offset amount. The execution unit 290 does not purchase the carbon credits themselves corresponding to the calculated offsettable amount, but only needs to be able to purchase the amount of carbon credits corresponding to the offsettable amount. The execution unit 290 can also match the carbon credits or emission rights corresponding to the offsettable amount.
実行部290は、予測した将来の温室効果ガス排出量を基にして、自社で創出可能となるカーボンクレジット量を自動で計算した場合、計算された第1のカーボンクレジット量に対応するカーボンクレジット(排出権)を自動的に売却予約する。実行部290は、算出したオフセット可能量に対応するカーボンクレジットそのものを売却するのではなく、オフセット可能量に対応するカーボンクレジット量を売却可能であればよい。また、実行部290は、オフセット可能量に対応するカーボンクレジットや排出権と、をマッチングすることもできる。 When the execution unit 290 automatically calculates the amount of carbon credits that can be generated by the company based on the predicted future greenhouse gas emissions, it automatically reserves the sale of carbon credits (emission rights) corresponding to the calculated first carbon credit amount. The execution unit 290 does not sell the carbon credits themselves corresponding to the calculated offsettable amount, but only needs to be able to sell the amount of carbon credits corresponding to the offsettable amount. The execution unit 290 can also match the carbon credits or emission rights corresponding to the offsettable amount.
出力部240は、オフセット可能量の情報をユーザ端末100に対して出力する。必要なカーボンオフセット量を表示する場合、例えば、「マイナス100t」を表示したり、「100tが足りなくなる可能性があります」などの情報を表示したりする。また、余剰なカーボンオフセット量を表示する場合、例えば、「プラス100t」を表示したり、「100tが余る可能性があります」などの情報を表示したりする。 The output unit 240 outputs information on the amount of offset possible to the user terminal 100. When displaying the required carbon offset amount, for example, it may display "minus 100t" or information such as "100t may be insufficient." When displaying the surplus carbon offset amount, it may display "plus 100t" or information such as "100t may be left over."
<動作>
図72は、第45機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、事業主体による温室効果ガスの排出量を排出量記憶部に記憶する(S7201)。なお、排出量は、活動量と排出係数に基づき算出し、時系列の順序で記憶する。次に、管理サーバ200は、記憶した排出量に基づき事業主体の予測排出量を推定する(S7202)。次に、管理サーバ200は、推定した予測排出量に基づき温室効果ガスの排出量をオフセット可能な温室効果ガスの量であるオフセット可能量を算出する(S7203)。次に、管理サーバ200は、オフセット可能量を出力する(S7204)。オフセット可能量を出力する処理は、このタイミングに限定されない。これよりも後の処理で出力するようにしてもよい。
<Operation>
FIG. 72 is a diagram for explaining the operation of the 45th function. The management server 200 stores the greenhouse gas emissions by the business entity in the emission storage unit (S7201). The emissions are calculated based on the amount of activity and the emission coefficient, and are stored in chronological order. Next, the management server 200 estimates the projected emissions of the business entity based on the stored emissions (S7202). Next, the management server 200 calculates the offsettable amount, which is the amount of greenhouse gas that can offset the greenhouse gas emissions based on the estimated projected emissions (S7203). Next, the management server 200 outputs the offsettable amount (S7204). The process of outputting the offsettable amount is not limited to this timing. It may be output in a later process.
次に、管理サーバ200は、算出したオフセット可能量が余剰を示す値であるか否かを判断する(S7205)。S7205で余剰を示す値である場合(YESの場合。オフセット可能量がプラスのデータの場合)、管理サーバ200は、算出したオフセット可能量に対応するカーボンクレジットを売却する処理を実行する(S7206)。7205で余剰を示す値でない場合(NOの場合。オフセット可能量がマイナスのデータの場合)、管理サーバ200は、算出したオフセット可能量に対応するカーボンクレジットを購入する処理を実行する(S7207)。次に、管理サーバ200は、上記処理(購入処理または売却処理)が完了したか否かを判断し(S7208)、処理が完了したと判断した場合(YESの場合)は、購入処理または売却処理が完了した旨を示す情報をユーザ端末100に出力する(S7209)。一方、処理が完了していないと判断した場合(NOの場合)は、当該処理が完了するまで判断処理を繰り返し実行するが、所定期間において処理が完了しない場合は、本処理を終了する。 Next, the management server 200 judges whether the calculated offsettable amount is a value indicating a surplus (S7205). If the calculated offsettable amount is a value indicating a surplus in S7205 (YES, when the offsettable amount is positive data), the management server 200 executes a process to sell carbon credits corresponding to the calculated offsettable amount (S7206). If the calculated offsettable amount is not a value indicating a surplus in S7205 (NO, when the offsettable amount is negative data), the management server 200 executes a process to purchase carbon credits corresponding to the calculated offsettable amount (S7207). Next, the management server 200 judges whether the above process (purchase process or sale process) is completed (S7208), and if it is judged that the process is completed (YES), it outputs information indicating that the purchase process or sale process is completed to the user terminal 100 (S7209). On the other hand, if it is judged that the process is not completed (NO), the judgment process is repeatedly executed until the process is completed, but if the process is not completed within a predetermined period, this process is terminated.
<カーボンクレジット購入>
予測した将来の温室効果ガス排出量を基にして、自社に必要なカーボンオフセット量を自動で計算した場合、計算された第1のカーボンオフセット量に対応するカーボンクレジット(例えば、排出権)を自動的に購入予約するが、推定部270のAIで消失リスクの第2のカーボンオフセット量を推定、予測し、計算部210のAIで消失リスクを考慮した第3のカーボンオフセット量を自動計算し、その結果を購入予約に反映させることもできる。
<Carbon credit purchase>
When the amount of carbon offset required by a company is automatically calculated based on predicted future greenhouse gas emissions, a purchase reservation is automatically made for carbon credits (e.g., emission rights) corresponding to the calculated first carbon offset amount, but the AI of the estimation unit 270 can estimate and predict the second carbon offset amount with a risk of loss, and the AI of the calculation unit 210 can automatically calculate the third carbon offset amount taking into account the risk of loss, and the result can be reflected in the purchase reservation.
<カーボンクレジット売却>
予測した将来の温室効果ガス排出量を基にして、自社で創出可能となるカーボンクレジット量(例えば、自社で発電した再生可能エネルギー量など)を自動で計算した場合、計算された第4のカーボンクレジット量に対応するカーボンクレジットを自動的に売却予約するが、推定部270のAIで自社に必要なカーボンオフセット量を推定、予測し、計算部210のAIで自社に必要なカーボンオフセット量を除き、カーボンクレジット市場(温室効果ガスの排出権を取引するシステム)へ出品可能となる第5のカーボンクレジット量を自動計算し、その結果を売却予約に反映させることもできる。
<Carbon credit sales>
If the amount of carbon credits that the company can create (for example, the amount of renewable energy generated by the company) is automatically calculated based on the predicted future greenhouse gas emissions, the carbon credits corresponding to the calculated fourth carbon credit amount are automatically reserved for sale. However, the AI of the estimation unit 270 can estimate and predict the amount of carbon offset required by the company, and the AI of the calculation unit 210 can automatically calculate the fifth amount of carbon credits that can be put up for sale on the carbon credit market (a system for trading greenhouse gas emission rights) excluding the amount of carbon offset required by the company, and the result can be reflected in the sale reservation.
本実施形態の情報処理システムによれば、電力使用量やエネルギー使用量、発電量等の活動量から自社にとって必要なカーボンオフセット量が自動計算されるため、温室効果ガス排出量を削減するための削減案を検討するための工数を削減することができる。また、電力使用量やエネルギー使用量、発電量等の活動量から自社で創出可能となるカーボンクレジット量(排出権量)が自動計算されるため、これをカーボンクレジット市場に出品することで新たな収入源とすることができる。 According to the information processing system of this embodiment, the amount of carbon offset required by the company is automatically calculated from the amount of activity such as the amount of electricity consumption, the amount of energy consumption, the amount of power generation, etc., so that the amount of work required to consider reduction plans for reducing greenhouse gas emissions can be reduced. In addition, the amount of carbon credits (emission rights) that can be generated by the company is automatically calculated from the amount of activity such as the amount of electricity consumption, the amount of energy consumption, the amount of power generation, etc., so that these can be offered on the carbon credit market as a new source of income.
第45機能は、以下の構成を設けることができる。 The 45th function can have the following configuration:
HEMS、一般家庭、会社、ビル、工場、工作機械、IoTモジュール、ソーラーパネルなどから、電力使用量、発電量、エネルギー使用量などの情報を取得し、活動量記憶部に記憶した場合、管理サーバ200は、不正検知システムを用いて、これらの情報が不正な情報であるか否かの判断を行うことができる。この判断は、AIを用いて不正情報を含むか否かの検査、検知を行うことができる。判断の結果は、活動量記憶部などの記憶部230に記憶される。不正と判断した場合は、取得した情報を推定部270での予測排出量の推定の処理には使用しないようにする不正処理を実行し、また、計算部210での自動計算の処理には使用しないようにする不正処理を実行する。なお、不正検知システムは、管理サーバ200の外部に設け、管理サーバ200に各種発電量などが入力される前に不正な情報を排除し、不正のない情報のみを本システム内に入力することができる。 When information such as power usage, power generation, and energy usage is acquired from HEMS, general households, companies, buildings, factories, machine tools, IoT modules, solar panels, etc. and stored in the activity amount storage unit, the management server 200 can use a fraud detection system to determine whether or not this information is fraudulent. This determination can be made by inspecting and detecting whether or not the information contains fraudulent information using AI. The result of the determination is stored in the storage unit 230 such as the activity amount storage unit. If it is determined to be fraudulent, fraud processing is performed so that the acquired information is not used in the estimation process of the predicted emission amount in the estimation unit 270, and fraud processing is also performed so that the information is not used in the automatic calculation process in the calculation unit 210. The fraud detection system is provided outside the management server 200, and can eliminate fraudulent information before various power generation amounts and the like are input to the management server 200, and only non-fraudulent information can be input into this system.
計算部210および推定部270は、時系列に保存されている過去の排出量を活用するほか、カーボンオフセット認定AIやカーボンオフセット認定ロジックを利用することができる。また、計算部210と推定部270を一つの機能(自動計算部)とすることもできる。カーボンオフセット認定AIは、今後(将来)の電力などの活動量を予測して、オフセット可能量の値を調整する計算部210を例示する。カーボンオフセット認定ロジックは、過去の排出量の計算履歴を用いた計算部210を例示する。 The calculation unit 210 and the estimation unit 270 can utilize past emissions stored in chronological order, as well as carbon offset certification AI and carbon offset certification logic. The calculation unit 210 and the estimation unit 270 can also be combined into one function (automatic calculation unit). The carbon offset certification AI is exemplified by the calculation unit 210 that predicts future (future) activity levels such as electricity and adjusts the value of the offsettable amount. The carbon offset certification logic is exemplified by the calculation unit 210 that uses the calculation history of past emissions.
余剰のオフセット可能量は、情報処理システム内で認定する。例えば、売却する事業主体が第24機能の承認機能での承認や電子署名での認証を行うなどして、社内で認定を行う。承認機能で認証された場合や電子署名が付されて認証された場合、管理サーバ200は、行政機関などの外部機関の認定機関に対して認定の申請を行う。外部機関では、電子署名などを行って認定を行い、認定結果の情報を情報処理システムに出力する。情報処理システムの管理サーバ200は、この認定結果を台帳書込システム(記憶部230を備える台帳管理部)に記憶する。 The amount of surplus that can be offset is certified within the information processing system. For example, the selling business entity certifies internally by using the approval function of function 24 or by certifying with an electronic signature. If certified with the approval function or certified with an electronic signature, the management server 200 applies for certification to an external certification body such as a government agency. The external body certifies using an electronic signature or the like, and outputs information on the certification results to the information processing system. The management server 200 of the information processing system stores this certification result in the ledger writing system (ledger management unit including memory unit 230).
台帳管理部は、認定結果の情報が本情情報処理システムで承認、認証された情報のみの場合、記憶部230を構成する集中記憶部(集中台帳)に情報を記憶する。集中台帳に記憶した情報は、計算部210で自社に必要な量を除いて、売却(出品)できる量を自動計算する。計算部210は、AIによる計算部であってもよい。一方、台帳管理部は、認定結果の情報が本情情報処理システムで承認、認証された情報以外の他の事業主体の情報を含む場合、記憶部230を構成する分散記憶部(分散台帳)に情報を記憶する。なお、集中台帳には、所有者(事業主体)の情報が記憶される。 If the certification result information is only information approved and authenticated by the present information processing system, the ledger management unit stores the information in the centralized memory unit (centralized ledger) that constitutes the memory unit 230. The calculation unit 210 automatically calculates the amount that can be sold (listed) from the information stored in the centralized ledger, excluding the amount required by the company. The calculation unit 210 may be an AI-based calculation unit. On the other hand, if the certification result information includes information of other business entities other than the information approved and authenticated by the present information processing system, the ledger management unit stores the information in the distributed memory unit (distributed ledger) that constitutes the memory unit 230. Note that the centralized ledger stores information of the owner (business entity).
分散台帳に記憶した情報は、計算部210で自社に必要な量を除いて、売却(出品)できる量を自動計算する。計算部210は、AIによる計算部であってもよい。この際の計算においては、自社の排出量の情報を参照して計算することができる。計算部210で計算されたオフセット可能量は、実行部290により、第19機能で説明したプラットフォームに対して売却処理される。例えば、実行部290により、マッチングPFに自動出品される。なお、分散台帳には、所有者(事業主体と他の事業主体)の情報が記憶される。なお、計算部210で計算されたオフセット可能量は、実行部290により、第19機能で説明した売却意思の情報として、仲介者に対して出力されるようにしてもよい。 The calculation unit 210 automatically calculates the amount that can be sold (listed) from the information stored in the distributed ledger, excluding the amount required by the company. The calculation unit 210 may be an AI calculation unit. In this calculation, the calculation can be performed by referring to the company's emission information. The offsettable amount calculated by the calculation unit 210 is sold to the platform described in the 19th function by the execution unit 290. For example, the execution unit 290 automatically lists it on the matching PF. The distributed ledger stores information on the owners (business entity and other business entities). The offsettable amount calculated by the calculation unit 210 may be output by the execution unit 290 to the intermediary as information on the intention to sell described in the 19th function.
なお、集中台帳を用いるか、分散台帳を用いるかの判断は、分析部280で実行するが、その他の機能として判断部などを設けてもよい。分析部280は、認定結果の情報が本情情報処理システムで承認、認証された情報のみの情報であるか否かを判断して、集中台帳あるいは分散台帳を使用するか決定する。なお、判断は、他の事業主体の情報を含むか否かを判断し、他の事業主体の情報を含まない場合に集中台帳を使用し、他の事業主体の情報を含む場合に分散台帳を使用するようにしてもよい。 The decision as to whether to use the centralized ledger or the distributed ledger is made by the analysis unit 280, but a judgment unit or the like may also be provided as another function. The analysis unit 280 judges whether the information in the certification result is information only approved and authenticated by the present information processing system, and decides whether to use the centralized ledger or the distributed ledger. The judgment may be made as to whether or not the information includes information of other business entities, and if it does not include information of other business entities, the centralized ledger may be used, and if it does include information of other business entities, the distributed ledger may be used.
一方、計算された結果が必要なオフセット可能量の場合は、実行部290により、必要量としてのオフセット可能量がプラットフォームに対して購入処理される。例えば、実行部290により、マッチングPFに購入予約される。購入処理においては、購入処理の前段階において必要なオフセット可能量が設定量として設定され、その設定した設定量が反映されるとともに、例えば、Gの事業活動のデータに事業活動の予算の情報が含まれる場合は、この予算の情報を反映させ、予算の金額内の自動購入を行う。また、実行部290は、銀行などの外部機関に入金処理を行う。なお、現金や信用取引については、銀行のシステムを利用する。銀行などの外部機関は、入金を確認した場合、プラットフォームに入金があったことを示す情報を出力する。なお、必要量としてのオフセット可能量は、実行部290により、第19機能で説明した購入意思の情報として処理されるようにしてもよい。 On the other hand, if the calculated result is the required offsettable amount, the execution unit 290 purchases the required offsettable amount for the platform. For example, the execution unit 290 reserves the purchase for the matching PF. In the purchase process, the required offsettable amount is set as a set amount in the previous stage of the purchase process, and the set amount is reflected. In addition, for example, if the data on G's business activities includes information on the business activity budget, this budget information is reflected and automatic purchase is made within the budget amount. In addition, the execution unit 290 performs a deposit process with an external institution such as a bank. For cash and credit transactions, the bank's system is used. When the external institution such as a bank confirms the deposit, it outputs information indicating that the deposit has been made to the platform. The required offsettable amount may be processed by the execution unit 290 as information on the purchase intention described in the 19th function.
計算部210および/または分析部280は、カーボンオフセットの消失リスクを計算する。この消失リスクは、オフセット可能量の計算や購入処理に対して反映させることができるので、消失するリスクまでを考慮したオフセット可能量を購入することができる。ここでの消失リスクとは、購入する前に何らかの原因(例えば、森林火災などの原因)によって、購入予定のオフセット可能量が消失してしまうリスクを例示する。なお、消失リスクを計算するにあたり、売買に出されているカーボンオフセットである排出権の信用度のスコアを分析部280で分析や計算したりして、複数の排出権に対応するスコアを分析部で比較を行う。そして、実行部290は、この比較結果に基づいてスコアの高い排出権を購入する。このようにすることで信頼性の高い排出権を購入することができる。 The calculation unit 210 and/or the analysis unit 280 calculate the risk of loss of the carbon offset. This risk of loss can be reflected in the calculation of the offsettable amount and the purchase process, so that the offsettable amount can be purchased while taking into consideration the risk of loss. The risk of loss here is, for example, the risk that the offsettable amount to be purchased will be lost due to some cause (for example, a forest fire) before purchase. In calculating the risk of loss, the analysis unit 280 analyzes and calculates the credit score of the emission credits, which are carbon offsets being bought and sold, and compares the scores corresponding to multiple emission credits. The execution unit 290 then purchases emission credits with high scores based on the results of this comparison. In this way, emission credits with high reliability can be purchased.
マッチングPFは、取引が完了した場合、所有者変更の処理を行う。所有者変更の処理は、実行部290が、集中台帳または分散台帳の所有者の情報を上書きすることにより変更する。所有者変更を行うことで、本システムにおいて正確な所有者を管理することができる。所有者変更の処理は、売買されたカーボンクレジットの名義を書き換える方法でもよい。この方法による場合、カーボンクレジットマーケットの管理者が売買されたカーボンクレジットの名義書き換えをシステム上で実行し、カーボンクレジットの所有者(前所有者/後所有者)に通知するようにし、カーボンクレジット正確な所有者を管理することができる。 When a transaction is completed, the matching PF performs the process of changing the owner. The execution unit 290 performs the process of changing the owner information in the centralized ledger or distributed ledger by overwriting it. By performing the owner change, the system can accurately manage the owner. The owner change process may be a method of rewriting the name of the carbon credits that have been bought and sold. When this method is used, the administrator of the carbon credit market performs the name change of the carbon credits that have been bought and sold on the system and notifies the owner of the carbon credits (previous owner/successive owner), making it possible to accurately manage the owner of the carbon credits.
第45機能は、特に第19機能と組み合わせることができる。また、管理サーバ200の分析部280と、推定部270と、計算部210と、実行部290と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The 45th function can be particularly combined with the 19th function. In addition, the analysis unit 280, the estimation unit 270, the calculation unit 210, the execution unit 290, and the output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第45機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AS1(P078)]
事業主体による温室効果ガスの排出量を記憶する排出量記憶部と、記憶した排出量に基づき事業主体の予測排出量(例えば、将来の温室効果ガス排出量)を推定する推定部と、推定した予測排出量に基づき温室効果ガスの排出量をオフセット可能な(排出権によりオフセット可能な)オフセット可能量(例えば、必要なカーボンオフセット量または余剰なカーボンオフセット量)を算出する計算部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AS2]
項目AS1に記載の情報処理システムであって、算出したオフセット可能量に対応するカーボンクレジット量を購入可能な実行部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AS3]
項目AS1に記載の情報処理システムであって、算出したオフセット可能量に対応するカーボンクレジット量を売却可能な実行部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 45th function also includes the following configuration:
[Item AS1 (P078)]
An information processing system comprising: an emission amount memory unit that stores greenhouse gas emissions by a business entity; an estimation unit that estimates the business entity's predicted emissions (e.g., future greenhouse gas emissions) based on the stored emissions; and a calculation unit that calculates an offsettable amount (e.g., a required carbon offset amount or a surplus carbon offset amount) that can offset greenhouse gas emissions (that can be offset by emission rights) based on the estimated predicted emissions.
[Item AS2]
An information processing system according to item AS1, comprising: an execution unit capable of purchasing an amount of carbon credits corresponding to the calculated offsettable amount.
[Item AS3]
An information processing system according to item AS1, comprising: an execution unit capable of selling an amount of carbon credits corresponding to the calculated offsettable amount.
<<数値算定機能(第46機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第45機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第46機能の実施形態とし、以下に詳述する。背景技術として、ガソリン車の走行距離に応じて排出量が算定されている。また、現在、企業の所有する社用車は、ガソリン車、ディーゼル車がメインとなっている。使用中の車両から他の車両への入れ替えをどのように行うべきかが定められていないとの課題がある。また、GHG排出量の削減のため、今後、会社の保有車両のEV化を検討する必要があるとの課題がある。第46機能は、企業における車両の入れ替えに際し、経済的合理性を提案可能なシステムを提供することを目的とする。
<<Numeric calculation function (46th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described, an example of a configuration that can be further applied to the embodiments of the first to forty-fifth functions described above is an embodiment of the forty-sixth function, which will be described in detail below. In the background art, emissions are calculated according to the mileage of gasoline-powered vehicles. Currently, company cars owned by companies are mainly gasoline-powered and diesel-powered vehicles. There is an issue that it is not specified how to replace vehicles in use with other vehicles. There is also an issue that in the future, it is necessary to consider converting company-owned vehicles to EVs in order to reduce GHG emissions. The forty-sixth function aims to provide a system that can propose economic rationality when replacing vehicles in a company.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第46機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(走行距離情報記憶部、排出量記憶部、活動量記憶部、排出係数記憶部)と、計算部210(削減値計算部、金額計算部、比較値計算部)と、分析部280(判断部)と、出力部240と、を備える。 An example of the software configuration of the management server 200 in the 46th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (mileage information memory unit, emission amount memory unit, activity amount memory unit, emission coefficient memory unit), a calculation unit 210 (reduction value calculation unit, amount calculation unit, comparison value calculation unit), an analysis unit 280 (determination unit), and an output unit 240.
記憶部230を構成する走行距離情報記憶部は、車両(例えば、貨物車)の走行距離の情報を記憶する。車両の種類は、貨物車に限定されず、乗用車を含むどのような種類の車両であってもよい。第3機能で説明した車検証の用途の情報(乗用または貨物の種別)や自家用・事業用の別(自家用または事業用の種別)や車体の形状(バン、ステーションワゴン等の種別)や燃料の種類(ガソリン、軽油等の種別)を取得したものを、車両の種類とすることができる。本実施形態においては、燃料の種類を車両の種類として説明する。走行距離の情報は、どのように取得してもよい。管理サーバ200に対して直接入力した情報、OCRなどで取得した情報、CSVデータなどからインポートした情報、GPSやICタグから取得した情報が走行距離を示す情報であれば、これらの情報を走行距離情報記憶部で記憶する。 The mileage information storage unit constituting the storage unit 230 stores information on the mileage of a vehicle (e.g., a cargo vehicle). The type of vehicle is not limited to a cargo vehicle, and may be any type of vehicle, including a passenger car. The vehicle type can be determined by acquiring the information on the purpose (passenger or cargo type) of the vehicle inspection certificate described in the third function, whether the vehicle is for personal or business use (personal or business type), the shape of the vehicle body (types such as van, station wagon, etc.), and the type of fuel (types such as gasoline, diesel, etc.). In this embodiment, the type of fuel is described as the type of vehicle. The mileage information may be acquired in any way. If the information is directly input to the management server 200, acquired by OCR, etc., imported from CSV data, etc., or acquired from a GPS or IC tag, and indicates the mileage, the mileage information storage unit stores this information.
記憶部230を構成する車両種類記憶部は、車両の種類を記憶する。車両の種類は、燃料の種類としての「ガソリン」、「軽油」、「水素」、「プロパンガス」などである。車検証の用途の情報(乗用または貨物の種別)や自家用・事業用の別(自家用または事業用の種別)や車体の形状(バン、ステーションワゴン等の種別)などの情報も車両の周囲として記憶することができる。例えば、車両A種類1:「ガソリン」、車両A種類2:「貨物」、車両A種類3:「事業用」、車両A種類4:「バン」といったように複数の種類を紐づけて記憶することができる。 The vehicle type memory unit constituting the memory unit 230 stores the type of vehicle. The type of vehicle is the type of fuel, such as "gasoline," "diesel," "hydrogen," or "propane gas." Information such as the purpose information on the vehicle inspection certificate (passenger or cargo type), whether the vehicle is for personal or business use (personal or business type), and the shape of the vehicle body (van, station wagon, etc.) can also be stored as the surroundings of the vehicle. For example, multiple types can be linked and stored, such as Vehicle A Type 1: "Gasoline," Vehicle A Type 2: "Cargo," Vehicle A Type 3: "Business," and Vehicle A Type 4: "Van."
記憶部230を構成する排出量記憶部は、商品又はサービスに関する環境負荷物質の排出量を得るために必要な情報(以下、排出量情報という。)を記憶する。排出量情報は、例えば、自動車の走行距離に応じた二酸化炭素の排出量とすることができるし、自動車の1単位(例えば、1kmや1mなど、走行距離の計測単位とすることができる。)あたりの二酸化炭素の排出量(の標準値)、とすることができる。排出量記憶部は、他の機能の排出量記憶部と同じ記憶部であり、また、排出量情報記憶部と同じ機能であってもよい。排出量記憶部は、車両ごとに二酸化炭素の排出量(月次、年次など一定期間)を計算部210で計算した値を記憶する。本例においては、月次の排出量を計算して記憶する。排出量記憶部は、車両種類ごとに集計した結果を記憶する。なお、二酸化炭素排出量の算出については、燃料法の燃料の使用量×排出原単位を用いる例を示す。二酸化炭素の算出の方法は、燃料法ではなく、燃費法や改良トンキロ法、従来トンキロ法を用いてもよい。 The emission amount storage unit constituting the storage unit 230 stores information (hereinafter referred to as emission amount information) necessary to obtain the emission amount of environmental load substances related to the product or service. The emission amount information can be, for example, the amount of carbon dioxide emission according to the distance traveled by the vehicle, or the amount of carbon dioxide emission (standard value) per unit of the vehicle (for example, 1 km or 1 m, which can be a unit of measurement of the distance traveled). The emission amount storage unit is the same storage unit as the emission amount storage unit of other functions, and may also have the same function as the emission amount information storage unit. The emission amount storage unit stores the value of the carbon dioxide emission amount (for a certain period such as monthly or annually) calculated by the calculation unit 210 for each vehicle. In this example, the monthly emission amount is calculated and stored. The emission amount storage unit stores the results of the calculation for each vehicle type. Note that, for the calculation of the carbon dioxide emission amount, an example is shown in which the fuel consumption amount x emission unit of the fuel method is used. The method of calculating carbon dioxide may be the fuel consumption method, the improved ton-kilometer method, or the conventional ton-kilometer method, instead of the fuel method.
計算部210を構成する削減値計算部は、排出量記憶部に記憶されている排出量(変更前排出量:第1の排出量)と車両変更後の排出量(変更後排出量:第2の排出量)とに基づいて、温室効果ガスの削減量の値(削減値)を計算する。削減値計算部は、「変更後排出量」-「変更前排出量」=「削減値」として算出するが、「変更前排出量」-「変更後排出量」=「削減値」のように算出してもよい。また、削減値計算部は、減算ではなく除算で削減率の値(削減値)を算定することもできる。除算の場合、削減値計算部は、「変更後排出量」/「変更前排出量」=「削減値」として算出するが、「変更前排出量」/「変更後排出量」=「削減値」のように算出してもよい。ここで、変更後排出量の算出について、変更前排出量で用いた燃料の使用量は同じ値を用いるが、排出原単位は変更前排出量の計算で用いた値とは異なる排出原単位(例えば、EV車の排出原単位)を用いる。変更前排出量と変更後排出量は、各々排出量記憶部に記憶されている。削減値計算部は、それぞれの車両種類ごとに計算する。 The reduction value calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the value of the greenhouse gas reduction amount (reduction value) based on the emission amount (pre-change emission amount: first emission amount) stored in the emission amount storage unit and the emission amount after the vehicle change (post-change emission amount: second emission amount). The reduction value calculation unit calculates as "post-change emission amount" - "pre-change emission amount" = "reduction value", but it may also calculate as "pre-change emission amount" - "post-change emission amount" = "reduction value". The reduction value calculation unit can also calculate the reduction rate value (reduction value) by division instead of subtraction. In the case of division, the reduction value calculation unit calculates as "post-change emission amount" / "pre-change emission amount" = "reduction value", but it may also calculate as "pre-change emission amount" / "post-change emission amount" = "reduction value". Here, for the calculation of the post-change emission amount, the same value is used for the amount of fuel used in the pre-change emission amount, but an emission intensity unit different from the value used in the calculation of the pre-change emission amount (for example, an emission intensity unit of an EV vehicle) is used. The emissions before and after the change are each stored in the emissions storage unit. The reduction value calculation unit performs calculations for each vehicle type.
計算部210を構成する金額計算部は、それぞれの車両種類ごとに、同サイズのガソリン車両(ディーゼル車両でも可)を使用した場合の金額と、EVを使用した場合の金額の差分の値を計算する。例えば、1台目の計算として、「1000ccの排気量のガソリン車両を使用した場合の月次金額」-「1000ccの排気量のEV車両を使用した場合の月次金額」を「差分」として計算し、2台目の計算として、「1500ccの排気量のガソリン車両を使用した場合の月次金額」と、「1500ccの排気量のEV車両を使用した場合の月次金額」を「差分」として計算する。なお、「ある排気量のEV車両を使用した場合の月次金額」-「ある排気量のガソリン車両を使用した場合の月次金額」の金額を差分としてもよい。金額計算部は、「ある排気量のガソリン車両を使用した場合の月次金額」/「ある排気量のEV車両を使用した場合の月次金額」や「ある排気量のEV車両を使用した場合の月次金額」/「ある排気量のガソリン車両を使用した場合の月次金額」の「金額比率」を計算することもできる。月次金額は、月次ガソリン代として例示するが、年次ガソリン代でもよいし、月次リース代金や年次リース代金などの所定期間の金額とすることができる。なお、車両を購入している場合は、リース金額の代わりに、総減価償却額を用いてもよい。 The amount calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates, for each vehicle type, the difference between the amount when using a gasoline vehicle (or a diesel vehicle) of the same size and the amount when using an EV. For example, for the first calculation, the "monthly amount when using a gasoline vehicle with a 1000cc displacement" minus the "monthly amount when using an EV vehicle with a 1000cc displacement" is calculated as the "difference", and for the second calculation, the "monthly amount when using a gasoline vehicle with a 1500cc displacement" and the "monthly amount when using an EV vehicle with a 1500cc displacement" are calculated as the "difference". Note that the difference may also be the amount of "monthly amount when using an EV vehicle with a certain displacement" minus "monthly amount when using a gasoline vehicle with a certain displacement". The amount calculation unit can also calculate the "amount ratio" of "monthly amount when using a gasoline vehicle of a certain displacement" / "monthly amount when using an EV vehicle of a certain displacement" or "monthly amount when using an EV vehicle of a certain displacement" / "monthly amount when using a gasoline vehicle of a certain displacement." The monthly amount is exemplified as the monthly gasoline cost, but it may be the annual gasoline cost or an amount for a specified period such as the monthly lease fee or annual lease fee. Note that if the vehicle is purchased, the total depreciation amount may be used instead of the lease amount.
金額計算部は、「ある排気量のEV車両を使用した場合の保険金額」、「ある排気量のガソリン車両を使用した場合の保険金額」を計算することができる。また、これらの金額の「差分」や「金額比率」を計算することができる。さらに、月次金額として、車両に対する保険金額を含めることができる。なお、保険金額には、EV割引などの各車両に係る割引金額を考慮するようにしてもよい。 The amount calculation unit can calculate the "insurance amount when an EV vehicle with a certain engine displacement is used" and the "insurance amount when a gasoline vehicle with a certain engine displacement is used." It can also calculate the "difference" and "amount ratio" between these amounts. Furthermore, the insurance amount for the vehicle can be included as a monthly amount. Note that the insurance amount may take into account discount amounts for each vehicle, such as EV discounts.
計算部210を構成する比較値計算部は、それぞれの車両種類ごとに「金額計算部による差分の値」/削減値計算部による削減値」である比較値を計算する。また、比較値計算部は、それぞれの車両種類ごとに「金額計算部による金額比率の値」/削減値計算部による削減値」である比較値を計算する。 The comparison value calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates a comparison value for each vehicle type, which is the "difference value calculated by the amount calculation unit" / the "reduction value calculated by the reduction value calculation unit." In addition, the comparison value calculation unit calculates a comparison value for each vehicle type, which is the "amount ratio value calculated by the amount calculation unit" / the "reduction value calculated by the reduction value calculation unit."
分析部280を構成する判断部は、どの車両をEVなどの車両に入れ替えるのがもっとも経済合理性が高くGHG削減ができるかを分析して、判断する。分析部280は、それぞれの車両について、比較値計算部で計算した比較値が、特定値Aよりも大きいか否かを判定して、大きいと判断した場合、その車両を入れ替え対象車両として判断し、特定する。なお、計算方法によっては小さい場合を判断する。 The determination section constituting the analysis unit 280 analyzes and determines which vehicle would be most economically rational to replace with an EV or other vehicle and thus reduce GHG emissions. The analysis unit 280 determines whether the comparison value calculated by the comparison value calculation section for each vehicle is greater than specific value A, and if it is determined to be greater, it determines and identifies the vehicle as a vehicle to be replaced. Note that it may determine cases where the comparison value is smaller depending on the calculation method.
また、分析部280は、それぞれの車両について、削減値計算部で計算した削減値が、特定値Bよりも大きいか否かを判定して、大きいと判断した場合、その車両を入れ替え対象車両として判断し、特定することもできる。なお、使用する計算方法によっては小さい場合を判断する。 The analysis unit 280 can also determine whether the reduction value calculated by the reduction value calculation unit for each vehicle is greater than the specific value B, and if it is determined that it is greater, determine and identify the vehicle as a vehicle to be replaced. Note that it can also determine that it is smaller depending on the calculation method used.
さらに、分析部280は、それぞれの車両について、金額計算部で計算した差分の値(または、金額比率の値)が、特定値Cよりも大きいか否かを判定して、大きいと判断した場合、その車両を入れ替え対象車両として判断し、特定することもできる。なお、使用する計算方法によっては小さい場合を判断する。 Furthermore, the analysis unit 280 can determine whether the difference value (or the value of the amount ratio) calculated by the amount calculation unit for each vehicle is greater than the specific value C, and if it is determined that it is greater, it can determine and identify the vehicle as a vehicle to be replaced. Note that it can also determine cases where it is smaller depending on the calculation method used.
分析部280は、比較値計算部で計算した比較値、削減値計算部で計算した削減値、金額計算部で計算した差分の値(または、金額比率の値)のトップ10(10に限定されない)の車両を入れ替え対象として判断し、特定することもできるし、各車両に紐づけられた比較値、削減値、差分の値(または、金額比率の値)を総合的に判断して、トップ10(10に限定されない)の車両を入れ替え対象として特定することもできる。 The analysis unit 280 can determine and identify the top 10 (not limited to 10) vehicles as replacement targets based on the comparison value calculated by the comparison value calculation unit, the reduction value calculated by the reduction value calculation unit, and the difference value (or amount ratio value) calculated by the amount calculation unit, or can comprehensively determine the comparison value, reduction value, and difference value (or amount ratio value) associated with each vehicle and identify the top 10 (not limited to 10) vehicles as replacement targets.
出力部240は、比較値計算部で計算した比較値を出力する。出力する形式は、棒グラフ(横軸:車両の種類、縦軸:比較値)の例を示すが、折れ線グラフでもよいし、数値で出力するようにしてもよい。また、出力部240は、削減値計算部で計算した削減値を出力する。出力する形式は、棒グラフ(横軸:車両の種類、縦軸:削減値)の例を示すが、折れ線グラフでもよいし、数値で出力するようにしてもよい。さらに、出力部240は、金額計算部で計算した差分の値及び/または、金額比率の値を出力する。出力する形式は、棒グラフ(横軸:車両の種類、縦軸:差分の値。金額比率の値)の例を示すが、折れ線グラフでもよいし、数値で出力するようにしてもよい。 The output unit 240 outputs the comparison value calculated by the comparison value calculation unit. The output format is an example of a bar graph (horizontal axis: vehicle type, vertical axis: comparison value), but may be a line graph or may be output as a numerical value. The output unit 240 also outputs the reduction value calculated by the reduction value calculation unit. The output format is an example of a bar graph (horizontal axis: vehicle type, vertical axis: reduction value), but may be a line graph or may be output as a numerical value. The output unit 240 also outputs the difference value and/or the amount ratio value calculated by the amount calculation unit. The output format is an example of a bar graph (horizontal axis: vehicle type, vertical axis: difference value, amount ratio value), but may be a line graph or may be output as a numerical value.
出力部240では、比較値、削減値、差分の値のうち少なくとも一を出力すればよいが、複数の情報を出力するようにしてもよい。また、出力部240は、それぞれの車両ごとの総支払い額を提示する。総支払い額は、総支払リース額とすることもできる。また、出力部240は、分析部280での分析結果や経済合理性が高くGHG削減ができるかを示す車両をEVなどの車両に入れ替える提案のソリューション情報を出力する。このように出力することで、結果、どの車両をEVなどの車両に切り替えるかの意思決定の補助を行うことができる。 The output unit 240 may output at least one of the comparison value, reduction value, and difference value, but may output multiple pieces of information. The output unit 240 also presents the total payment amount for each vehicle. The total payment amount may be the total lease payment amount. The output unit 240 also outputs the analysis results from the analysis unit 280 and solution information proposing replacing vehicles that are economically rational and capable of reducing GHG with vehicles such as EVs. Outputting information in this manner can ultimately assist in the decision-making of which vehicles to replace with vehicles such as EVs.
<動作>
図73は、第46機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、事車両に係る温室効果ガスの排出量を排出量記憶部に記憶する(S7301)。第1の種類の車両に係る温室効果ガスの第1の排出量と第2の種類の車両に係る温室効果ガスの第2の排出量とを記憶する。なお、排出量は、活動量と排出係数に基づき算出し、時系列の順序で記憶する。次に、管理サーバ200は、第1の排出量と第2の排出量とに基づいて削減値を計算する(S7302)。次に、管理サーバ200は、所定期間における第1の種類の車両にかかる金額と第2の種類の車両にかかる金額と、に基づいて金額の差分を計算する(S7303)。次に、管理サーバ200は、差分の値と削減値とを比較することで比較値を計算する(S7304)。次に、管理サーバ200は、差分の値、削減値、比較値のうち、比較値を少なくとも一の情報を出力する(S7305)。
<Operation>
FIG. 73 is a diagram for explaining the operation of the 46th function. The management server 200 stores the greenhouse gas emission amount related to the vehicle in the emission amount storage unit (S7301). The management server 200 stores the first emission amount of the greenhouse gas related to the first type of vehicle and the second emission amount of the greenhouse gas related to the second type of vehicle. The emission amount is calculated based on the activity amount and the emission coefficient, and is stored in chronological order. Next, the management server 200 calculates a reduction value based on the first emission amount and the second emission amount (S7302). Next, the management server 200 calculates the difference in the amount based on the amount of the first type of vehicle and the amount of the second type of vehicle in a predetermined period (S7303). Next, the management server 200 calculates a comparison value by comparing the difference value with the reduction value (S7304). Next, the management server 200 outputs at least one information of the comparison value among the difference value, the reduction value, and the comparison value (S7305).
第46機能は、企業がどの車両種類からEVなどのGHG排出量の少ない車両に入れ替えるのべきかを、以下のように経済合理性を踏まえて提案する機能である。
(1)事業主体である企業が保有する車両種類ごとに走行距離を把握する。あるいはガソリン/ディーゼル使用量を把握する。
(2)車両ごとにGHG排出量(月次、年次など一定期間)を算定する。それを車両種類ごとに集計する。
(3)車両をEV(あるいはハイブリッドカーなどの低排出量車)に切り替えた場合のGHG削減値を計算する。
(4)それぞれの車両種類ごとに、同サイズのガソリン/ディーゼル車両(ICE)を購入した場合の月次リース金額と、EVを購入した場合の月次リース金額の差分を計算する(計算2)。
(5)それぞれの車両種類ごとに「(4)の値」/(3)の値」を計算する。比較をグラフで提示する。どの車両をEVに入れ替えるのがもっとも経済合理性が高くGHG削減ができるかを計算する。それぞれの車両ごとの総支払いリース額も提示する。結果、どの車両をEVに切り替えるかの意思決定の補助を行うことができる。
(6)車両を購入している場合は、リース金額の代わりに、総減価償却額を用いてもよい。
The 46th function is a function that proposes which vehicle types a company should replace with vehicles with lower GHG emissions, such as EVs, based on economic rationality as follows:
(1) Determine the mileage of each type of vehicle owned by the business operator, or the amount of gasoline/diesel used.
(2) Calculate the GHG emissions for each vehicle (for a fixed period, such as monthly or annually), and then tally them up by vehicle type.
(3) Calculate the GHG reductions achieved by switching vehicles to EVs (or low-emission vehicles such as hybrid cars).
(4) For each vehicle type, calculate the difference between the monthly lease amount if the same size gasoline/diesel vehicle (ICE) is purchased and the monthly lease amount if an EV is purchased (Calculation 2).
(5) Calculate the "value of (4)" / "value of (3)" for each vehicle type. The comparison is presented in a graph. It is calculated which vehicle would be most economically rational to replace with an EV and would result in the greatest GHG reduction. The total lease payment amount for each vehicle is also presented. As a result, it is possible to assist in the decision-making process of which vehicles to switch to EVs.
(6) If you are purchasing the vehicle, you may use the total depreciation amount instead of the lease amount.
このようにすることで経済合理性を踏まえたソリューション情報を提供することができる。また、どの車両をEVなどの車両に切り替えるかの意思決定の補助を行うことができる。さらに、結果的にGHG排出量の削減に繋げることができる。 In this way, it is possible to provide solution information that takes economic rationality into account. It can also assist in decision-making regarding which vehicles to switch to, such as EVs. Furthermore, this can ultimately lead to a reduction in GHG emissions.
管理サーバ200の分析部280と、計算部210と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The analysis unit 280, calculation unit 210, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第46機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AT1(P082)]
第1の種類の車両に係る温室効果ガスの第1の排出量と第2の種類の車両に係る温室効果ガスの第2の排出量とを記憶する排出量記憶部と、第1の排出量と第2の排出量とに基づいて削減値を計算する削減値計算部と、前記削減値を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AT2]
第1の種類の車両に係る温室効果ガスの第1の排出量と第2の種類の車両に係る温室効果ガスの第2の排出量とを記憶する排出量記憶部と、所定期間における第1の種類の車両にかかる金額と第2の種類の車両にかかる金額と、に基づいて金額の差分を計算する金額計算部と、前記差分を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AT3]
第1の種類の車両(例えば、現状使用中のガソリン車)に係る温室効果ガスの第1の排出量(変更前排出量)と、第2の種類の車両(例えば、入れ替え対象のEV車)に係る温室効果ガスの第2の排出量(変更後排出量)とを記憶する排出量記憶部と、第1の排出量(変更前排出量。例えば、月次のガソリン車の排出量)と第2の排出量(変更後排出量。例えば、月次のEV車の排出量)と、に基づいて削減値(例えば、月次のガソリン車の排出量から月次のEV車の排出量を引いた値)を計算する削減値計算部と、所定期間(例えば、1年間)における第1の種類の車両にかかる金額(例えば、年次のガソリン車のリース額)と第2の種類の車両にかかる金額(例えば、年次のEV車のリース額)と、に基づいて金額の差分を(例えば、年次のガソリン車のリース額から年次のEV車のリース額を引いた額)計算する金額計算部と、前記差分の値と前記削減値の値とを比較(例えば、差分の値/削減値)することで比較値を計算する比較値計算部と、前記比較値を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 46th function also includes the following configuration:
[Item AT1 (P082)]
An information processing system comprising: an emission amount memory unit that stores a first emission amount of a greenhouse gas associated with a first type of vehicle and a second emission amount of a greenhouse gas associated with a second type of vehicle; a reduction value calculation unit that calculates a reduction value based on the first emission amount and the second emission amount; and an output unit that outputs the reduction value.
[Item AT2]
An information processing system comprising: an emission amount memory unit that stores a first amount of greenhouse gas emissions related to a first type of vehicle and a second amount of greenhouse gas emissions related to a second type of vehicle; an amount calculation unit that calculates an amount difference based on the amount spent on the first type of vehicle and the amount spent on the second type of vehicle in a specified period; and an output unit that outputs the difference.
[Item AT3]
an emission storage unit that stores a first emission amount (emission amount before the change) of greenhouse gases related to a first type of vehicle (e.g., a gasoline vehicle currently in use) and a second emission amount (emission amount after the change) of greenhouse gases related to a second type of vehicle (e.g., an EV vehicle to be replaced); and a reduction value calculation unit that calculates a reduction value (e.g., a value obtained by subtracting monthly emissions of EV vehicles from monthly emissions of gasoline vehicles) based on the first emission amount (e.g., emission amount before the change; e.g., monthly emissions of gasoline vehicles) and the second emission amount (e.g., monthly emissions of EV vehicles); An information processing system comprising: an amount calculation unit that calculates an amount difference (e.g., the annual lease amount for a gasoline vehicle minus the annual lease amount for an EV vehicle) based on an amount incurred for a first type of vehicle over a specified period (e.g., one year) (e.g., the annual lease amount for a gasoline vehicle) and an amount incurred for a second type of vehicle (e.g., the annual lease amount for an EV vehicle); a comparison value calculation unit that calculates a comparison value by comparing the value of the difference with the reduction value (e.g., the difference value/reduction value); and an output unit that outputs the comparison value.
<<検証容易化機能(第47機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第46機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第47機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Verification facilitation function (Function No. 47)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of Functions 1 to 46 will be described in detail below as an embodiment of Function 47.
カーボンニュートラルを実現するために、サプライチェーン全体での温室効果ガス排出量の削減が推進されている。温室効果ガス排出量の削減を進めるためには、脱炭素、低炭素製品(グリーン製品)が選択されるような市場を創り出していく必要があり、その基盤として製品単位の温室効果ガス排出量を可視化する仕組みであるCFP(Carbon Footprint of Product)が不可欠となっている。CFPは、商品やサービスの原材料調達から廃棄、リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、商品やサービスに分かりやすく表示する仕組みである。CFP算定(製品単位の温室効果ガス排出量の算定)は、LCA(ライフサイクルアセスメント)手法を活用しての環境負荷(CO2排出量など)を定量的に算定する方法であり、一般的に、「step1:算定方針の検討」→「step2:算定範囲の設定」→「step3:CFPの算定」→「step4:検証、報告」とのようにStep1~4の手順で行われている。 In order to achieve carbon neutrality, the reduction of greenhouse gas emissions throughout the supply chain is being promoted. In order to promote the reduction of greenhouse gas emissions, it is necessary to create a market in which decarbonized and low-carbon products (green products) are selected, and as a basis for this, the Carbon Footprint of Product (CFP), a mechanism for visualizing greenhouse gas emissions per product, is essential. CFP is a mechanism for converting the amount of greenhouse gas emissions emitted throughout the entire life cycle of a product or service, from raw material procurement to disposal and recycling, into CO2 and displaying it in an easy-to-understand manner on the product or service. CFP calculation (calculation of greenhouse gas emissions per product) is a method of quantitatively calculating environmental loads (such as CO2 emissions) using the LCA (life cycle assessment) method, and is generally carried out in the following steps: "Step 1: Consideration of calculation policy" → "Step 2: Setting the calculation scope" → "Step 3: CFP calculation" → "Step 4: Verification and reporting".
現在、CFPに取り組む事業者に対して、CFPの信頼性を担保するために算定が適切に実施されたか否かの検証をすることが求められており、また、CFPの算定結果を関連情報とともに外部へ報告することが求められている。CFPの信頼性を担保するための検証には、CFPの算定主体である事業者が自ら行う内部検証と認証機関が行う第三者検証がある。多くの場合、第三者検証が選択され、この第三者検証を経たうえでCFPの算定結果をCFP算定報告書という文書で外部へ報告している。CFP算定報告書には社内、社外の様々な読者を想定した20の記載項目が定められている。また、結果、データ、手法、仮定、解釈については、読者がCFP算定の内容を理解できるように透明性を担保しつつ、詳細に説明を記載しなければならない。このため、第三者検証において、CFP算定報告書に記載すべき項目の抜け漏れや結果、データ、手法、仮定、解釈が適切であったか否かがチェックされる。この第三者検証には、認証機関がCFPの算定主体である事業者から20の記載項目の1つ1つについて聴き取りをしながら行われ、かつチェックするデータの数量や種類が膨大なため、検証作業に多大な工数が発生しているという課題がある。第47機能は、温室効果ガス排出量の算定、可視化を分かり易くすることで、CFP算定報告書に対する第三者検証を容易にするシステムを提供することを目的としている。 Currently, businesses working on CFP are required to verify whether the calculation was performed appropriately to ensure the reliability of the CFP, and are also required to report the results of the CFP calculation together with related information to the outside. Verification to ensure the reliability of the CFP includes internal verification performed by the business entity that performs the CFP calculation itself and third-party verification performed by a certification body. In many cases, third-party verification is selected, and the results of the CFP calculation are reported to the outside in a document called a CFP calculation report after this third-party verification. The CFP calculation report has 20 items to be described, assuming various readers inside and outside the company. In addition, the results, data, methods, assumptions, and interpretations must be explained in detail while ensuring transparency so that readers can understand the contents of the CFP calculation. For this reason, third-party verification checks whether there are any omissions in the items that should be described in the CFP calculation report and whether the results, data, methods, assumptions, and interpretations were appropriate. This third-party verification requires the certification body to interview the business operators who are the CFP calculation entities about each of the 20 items listed, and because the amount and type of data to be checked is huge, the verification process requires a lot of man-hours. Function 47 aims to provide a system that makes it easier to calculate and visualize greenhouse gas emissions, facilitating third-party verification of CFP calculation reports.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第47機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出量記憶部、活動量記憶部、排出係数記憶部)と、実行部290(フロー作成部、認証者設定部、認証経路設定部)と、取得部250と、生成部260(情報生成部)と、出力部240と、を備える。この他、第47機能と組み合わせ可能な他機能のソフトウェア構成を備えている。 An example of the software configuration of the management server 200 for the 47th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission amount memory unit, activity amount memory unit, emission coefficient memory unit), an execution unit 290 (flow creation unit, authenticator setting unit, authentication path setting unit), an acquisition unit 250, a generation unit 260 (information generation unit), and an output unit 240. In addition, the software configuration includes other functions that can be combined with the 47th function.
<<検証容易化機能>>
温室効果ガス排出量の算定、可視化を容易にする情報処理システムは、検証容易化機能を備える。検証容易化機能は、少なくともライフサイクルフロー機能、温室効果ガス算定機能との連携機能とから構成される。
<< Verification ease function >>
The information processing system that facilitates the calculation and visualization of greenhouse gas emissions is provided with a verification facilitation function. The verification facilitation function is composed of at least a life cycle flow function and a linking function with the greenhouse gas calculation function.
<ライフサイクルフロー機能>
ライフサイクルフロー機能は、対象物(対象品目)としての製品やサービスのライフサイクルのフェーズ(原材料調達、生産、流通・販売、使用・維持管理、廃棄・リサイクル)のフロー図を描写し、算定対象項目を選定する機能である。ライフサイクルフローは、以下の5つのライフサイクルフェーズ(段階)で構成するが、流通と販売の段階を区分したり、使用・廃棄を統一したりして、5つの段階を変更してもよい。5つの段階は、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の流れとなるようになっており、ライフサイクルフローを作成するフロー作成部(実行部290)は、この順番でフローを作成可能としている。
(1)原材料調達
(2)生産
(3)流通・販売
(4)使用・維持管理
(5)廃棄・リサイクル
<Life cycle flow function>
The life cycle flow function is a function that draws a flow diagram of the phases (raw material procurement, production, distribution/sales, use/maintenance, disposal/recycling) of the life cycle of a product or service as a target object (target item) and selects items to be calculated. The life cycle flow is composed of the following five life cycle phases (stages), but the five stages may be changed by separating the distribution and sales stages or unifying the use/disposal stages. The five stages are in the order of (1) → (2) → (3) → (4) → (5), and the flow creation unit (execution unit 290) that creates the life cycle flow can create the flow in this order.
(1) Procurement of raw materials (2) Production (3) Distribution and sales (4) Use and maintenance (5) Disposal and recycling
各フェーズは、複数のプロセス(過程)に分解することができる。ここでのプロセスは、「物」と「工程」の例を示す。フロー作成部(実行部290)では、ライフサイクルフェーズを大分類、プロセスを大分類に紐づく中分類として、複数のプロセスを含めたライフサイクルフローを作成することができる。 Each phase can be broken down into multiple processes. The processes shown here are examples of "objects" and "steps." The flow creation unit (execution unit 290) can create a life cycle flow that includes multiple processes, with life cycle phases as major categories and processes as intermediate categories linked to the major categories.
(1)原材料調達は、(1-1)原料(物のプロセス)、(1-2)輸送(工程のプロセス)に分解することができる。(1-1)原料→(1-2)輸送の順でプロセスが進む場合、その後、後述する(2-1)製造のプロセスに移行する。原料が複数ある場合は、原料Xに対して輸送X、原料Yに対して輸送Yと分解する。なお、原料や輸送の活動量と排出係数を、フロー作成の際に記憶させることができる。活動量は、活動量記憶部に記憶される。活動量記憶部は、他の機能と同じであるため、説明は省略する。排出係数は、排出係数記憶部に記憶される。排出係数憶部は、他の機能と同じであるため、説明は省略する。 (1) Raw material procurement can be broken down into (1-1) raw materials (process of goods) and (1-2) transportation (process of steps). If the process proceeds in the order of (1-1) raw materials → (1-2) transportation, it then moves to the (2-1) manufacturing process described below. If there are multiple raw materials, it is broken down into transportation X for raw material X and transportation Y for raw material Y. The activity amount and emission coefficient of raw materials and transportation can be stored when creating a flow. The activity amount is stored in the activity amount storage unit. The activity amount storage unit is the same as other functions, so a description will be omitted. The emission coefficient is stored in the emission coefficient storage unit. The emission coefficient storage unit is the same as other functions, so a description will be omitted.
(2)生産は、(2-1)製造(工程のプロセス)、(2-1-1)梱包(工程のプロセス)、(2-2)廃棄物(物のプロセス)、(2-3)輸送(工程のプロセス)、(2-4)廃棄物の処理(工程のプロセス)に分解することができる。(2-1)製造→(2-2)廃棄物→(2-3)輸送→(2-4)廃棄物の処理の順にプロセスを移行させ、この流れでのプロセスは(2-4)廃棄物の処理で終了する。また、(2-1)製造→(2-1-1)梱包の順でプロセスが進む場合、その後、後述する(3-1)輸送のプロセスに移行する。なお、各プロセスの活動量と排出係数を、フロー作成の際に記憶させることができる。活動量は、活動量記憶部に記憶され、排出係数は、排出係数記憶部に記憶される。 (2) Production can be broken down into (2-1) manufacturing (process of steps), (2-1-1) packaging (process of steps), (2-2) waste (process of items), (2-3) transportation (process of steps), and (2-4) waste disposal (process of steps). The process moves in the order of (2-1) manufacturing → (2-2) waste → (2-3) transportation → (2-4) waste disposal, and the process in this flow ends with (2-4) waste disposal. In addition, if the process moves in the order of (2-1) manufacturing → (2-1-1) packaging, it then moves to the process of (3-1) transportation, which will be described later. The activity amount and emission coefficient of each process can be stored when creating a flow. The activity amount is stored in the activity amount storage unit, and the emission coefficient is stored in the emission coefficient storage unit.
(3)流通・販売は、(3-1)輸送(工程のプロセス)、(3-1-1)販売(工程のプロセス)、(3-1-2)廃棄物(物のプロセス)、(3-1-3)輸送(工程のプロセス)、(3-1-4)廃棄物の処理(工程のプロセス)に分解することができる。(3-1)輸送→(3-1-1)販売→(3-1-2)廃棄物→(3-1-3)輸送→(3-1-4)廃棄物の処理の順にプロセスを移行させ、この流れでのプロセスは(3-1-4)廃棄物の処理で終了する。また、(3-1)輸送→(3-1-1)販売の順でプロセスが進む場合、その後、後述する(4-1)輸送のプロセスに移行する。なお、各プロセスの活動量と排出係数を、フロー作成の際に記憶させることができる。活動量は、活動量記憶部に記憶され、排出係数は、排出係数記憶部に記憶される。 (3) Distribution and sales can be broken down into (3-1) transportation (process of steps), (3-1-1) sales (process of steps), (3-1-2) waste (process of goods), (3-1-3) transportation (process of steps), and (3-1-4) waste treatment (process of steps). The process moves in the order of (3-1) transportation → (3-1-1) sales → (3-1-2) waste → (3-1-3) transportation → (3-1-4) waste treatment, and the process in this flow ends with (3-1-4) waste treatment. In addition, if the process progresses in the order of (3-1) transportation → (3-1-1) sales, it then moves to the process of (4-1) transportation, which will be described later. The activity amount and emission coefficient of each process can be stored when creating a flow. The activity amount is stored in the activity amount storage unit, and the emission coefficient is stored in the emission coefficient storage unit.
(4)使用・維持管理は、(4-1)輸送(工程のプロセス)、(4-1-1)使用(工程のプロセス)、(4-1-2)廃棄物(物のプロセス)に分解することができる。(4-1)輸送→(4-1-1)使用→(4-1-2)廃棄物の順にプロセスを移行させ、その後、後述する(5-1)輸送のプロセスに移行する。なお、各プロセスの活動量と排出係数を、フロー作成の際に記憶させることができる。活動量は、活動量記憶部に記憶され、排出係数は、排出係数記憶部に記憶される。 (4) Use and maintenance can be broken down into (4-1) transportation (process of steps), (4-1-1) use (process of steps), and (4-1-2) waste (process of things). The process moves in the order of (4-1) transportation → (4-1-1) use → (4-1-2) waste, and then moves to the process of (5-1) transportation, which will be described later. The activity amount and emission coefficient of each process can be stored when creating the flow. The activity amount is stored in the activity amount storage unit, and the emission coefficient is stored in the emission coefficient storage unit.
(5)廃棄・リサイクルは、(5-1)輸送(工程のプロセス)、(5-2)廃棄物の処理(工程のプロセス)に分解することができる。(5-1)輸送→(5-2)廃棄物の処理の順にプロセスを移行させ、ライフサイクルはここで終了する。なお、各プロセスの活動量と排出係数を、フロー作成の際に記憶させることができる。活動量は、活動量記憶部に記憶され、排出係数は、排出係数記憶部に記憶される。 (5) Disposal and recycling can be broken down into (5-1) transportation (process of the process) and (5-2) waste treatment (process of the process). The process moves in the order of (5-1) transportation → (5-2) waste treatment, and the life cycle ends here. The activity amount and emission coefficient of each process can be stored when creating the flow. The activity amount is stored in the activity amount storage unit, and the emission coefficient is stored in the emission coefficient storage unit.
ライフサイクルのフローは、本情報処理システム内の記憶部230に記憶され、保存される。また、ライフサイクルのフローは、出力部240によってユーザ端末100に情報が出力され、ユーザ端末100で作成中(作成済み)のフロー図を視認して確認することができる。フロー図は、ライフサイクルフェーズの図(画像)とライフサイクルフェーズの下位に表示される複数のプロセスの図(画像)を表示するが、ライフサイクルフェーズのみの図又はプロセスのみの図を表示できるようになっている。また、出力部240は、フロー図を構成する各ライフサイクルフェーズと各プロセスの名前をユーザが視認可能な態様で表示するが、活動量、排出係数、排出量もユーザが視認可能なように表示することもできる。製品の写真データなどを取り込んでフロー図に表示させることもできるし、証憑データをOCR読み込みした情報や外部データをインポートした情報をフローにおけるプロセスの活動量として対応させることもできる。 The life cycle flow is stored and saved in the storage unit 230 in this information processing system. The output unit 240 outputs information about the life cycle flow to the user terminal 100, and the user can visually confirm the flow diagram being created (created) on the user terminal 100. The flow diagram displays a diagram (image) of the life cycle phase and a diagram (image) of multiple processes displayed under the life cycle phase, but it is possible to display only the diagram of the life cycle phase or only the diagram of the process. The output unit 240 displays the names of each life cycle phase and each process that make up the flow diagram in a manner that is visible to the user, but it can also display the activity amount, emission coefficient, and emission amount so that the user can see them. It is also possible to import photo data of the product and display it on the flow diagram, and it is also possible to correspond information obtained by reading document data using OCR or information obtained by importing external data as the activity amount of the process in the flow.
<温室効果ガス算定機能との連携機能>
前述のとおりプロセスごとの算定対象項目に活動量と排出係数を登録してあるため、温室効果ガス排出量を算定することができる。計算部210を構成する排出量計算部は、活動量と排出原単位とに基づき各プロセスに係る温室効果ガスの排出量を計算する。また、排出量計算部は、活動量と排出原単位とに基づき各ライフサイクルフェーズに係る温室効果ガスの排出量を計算することができる。ライフサイクルのフェーズの活動量は、ライフサイクルフェーズに属する各プロセスの合計の活動量を計算することによって算定する。ライフサイクルのフェーズの排出原単位は、ライフサイクルフェーズに属する各プロセスの排出原単位の平均値を計算することによって算定する。ライフサイクルのフェーズに係る温室効果ガスの排出量は、ライフサイクルフェーズに属する各プロセスの合計の温室効果ガスの排出量を計算することによっても算定することができる。活動量のデータの基礎となる帳票やデータベースを本情報処理システム内に保存(または連携)しておくことができる。本情報処理システムとの自動連携が実装された場合はログ管理することが好ましい。また、排出係数の出典元をシステム内に保存(または連携)しておくことができる。なお、排出係数の表示を制限する場合は、第21機能を用いて制限する。
<Linkage function with greenhouse gas calculation function>
As described above, since the activity amount and the emission coefficient are registered for the calculation target item for each process, it is possible to calculate the greenhouse gas emission amount. The emission calculation unit constituting the calculation unit 210 calculates the greenhouse gas emission amount related to each process based on the activity amount and the emission intensity. In addition, the emission calculation unit can calculate the greenhouse gas emission amount related to each life cycle phase based on the activity amount and the emission intensity. The activity amount of a phase of a life cycle is calculated by calculating the total activity amount of each process belonging to the life cycle phase. The emission intensity of a phase of a life cycle is calculated by calculating the average value of the emission intensity of each process belonging to the life cycle phase. The greenhouse gas emission amount related to a phase of a life cycle can also be calculated by calculating the total greenhouse gas emission amount of each process belonging to the life cycle phase. The report or database that is the basis of the data of the activity amount can be stored (or linked) in this information processing system. When automatic linkage with this information processing system is implemented, it is preferable to manage the log. In addition, the source of the emission coefficient can be stored (or linked) in the system. In addition, when restricting the display of the emission coefficient, the restriction is performed using the 21st function.
また、CFP算定報告書の記載事項20について、フォーマット(例えば、質問事項と回答欄)を用意しておき、過去のCFP算定報告書の回答情報を転用できるようになっている。CFP算定報告書は、第3機能を用いて、以下のように構成することができる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、CFP算定報告書に記載する内容の情報)を含む第1の情報(例えば、CFP算定報告書)と、事業主体の属性を示す第2の情報を取得する取得部250と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、新規のCFP算定報告書、レビュー結果を反映させたCFP算定報告書)を生成する生成部260(情報生成部)と、第3の情報を出力(提示)する出力部240(提示部)と、を備える情報処理システムを提供することができる。このようにすることで容易にCFP算定報告書を作成することができる。 In addition, a format (e.g., questions and answer columns) is prepared for the description items 20 of the CFP calculation report, and answer information of past CFP calculation reports can be reused. The CFP calculation report can be configured as follows using the third function. An information processing system can be provided that includes: first information (e.g., CFP calculation report) including information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain (e.g., information on the contents to be described in the CFP calculation report); an acquisition unit 250 that acquires second information indicating the attributes of the business entity; a generation unit 260 (information generation unit) that generates third information (e.g., a new CFP calculation report, a CFP calculation report that reflects the review results) based on information related to emissions of a second business entity (another supplier) that coincides with or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and an output unit 240 (presentation unit) that outputs (presents) the third information. In this way, a CFP calculation report can be easily created.
取得部250は、第2の情報として、CFP算定に関連する情報を取得する。この場合、情報処理システムは以下のように構成することもできる。サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、CFP算定報告書に記載する内容の情報)を含む第1の情報(例えば、CFP算定報告書)と、CFP算定に関連する第2の情報を取得する取得部250と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報に基づき第3の情報(例えば、新規のCFP算定報告書、レビュー結果を反映させたCFP算定報告書)を生成する生成部260と、第3の情報を出力(提示)する出力部240(提示部)と、を備える情報処理システムを提供することができる。このようにすることで容易にCFP算定報告書を作成することができる。 The acquisition unit 250 acquires information related to CFP calculation as the second information. In this case, the information processing system can also be configured as follows. An information processing system can be provided that includes an acquisition unit 250 that acquires first information (e.g., a CFP calculation report) including information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain (e.g., information on the contents to be described in the CFP calculation report) and second information related to CFP calculation, a generation unit 260 that generates third information (e.g., a new CFP calculation report, a CFP calculation report that reflects the review results) based on information related to emissions of a second business entity (another supplier) that coincides with or is similar to the second information corresponding to the first business entity, and an output unit 240 (presentation unit) that outputs (presents) the third information. In this way, a CFP calculation report can be easily created.
CFP算定報告書の記載事項20は以下の通りである。CFP算定報告書には、以下の第2の情報(CFP算定に関連する情報)を含めなければならない。
(1)機能単位(算定単位)と宣?単位
(2)システムバウンダリー
(3)重要な単位プロセスの?覧
(4)データソース、データ収集に関する情報
(5)対象としたGHGの?覧
(6)選択された特性化係数1
(7)選択したカットオフ基準と、カットオフ対象としたもの
(8)配分の?法(1次データが配分計算したものであるかどうかを含む)
(9)?地利?等の特定のGHG排出・除去(吸収)のタイミング(該当する場合)
(10)使?したデータに関する情報(1次データ?率、データの選択基準、品質に関する評価を含む)
(11)感度分析及び不確実性評価の結果
(12)電?の取り扱い(系統電?の排出係数の計算や関連する制約を含む)
(13)解釈の結果(結論と限界を含む)
(14)価値に基づく判断をした場合の開?と正当性の説明2
(15)スコープ(機能単位、システムバンダリー等) の正当性
(16)イフサイクルのステージの説明(使?段階や廃棄・リサイクル段階のシナリオの説明を含む)
(17)算定に?いた使?段階や廃棄・リサイクル段階のシナリオと異なるものを採?した場合に、最終的な結果に与える影響の評価
(18)CFPの算定対象とした期間(使?したデータの対象期間を含む)
(19)参照した製品別算定ルール、?はその他の要件
(20)パフォーマンス・トラッキングに関する説明(該当する場合)
Item 20 to be included in the CFP calculation report is as follows: The CFP calculation report must include the following second information (information related to the CFP calculation):
(1) Functional unit (unit of calculation) and declaration unit (2) System boundary (3) List of significant unit processes (4) Information on data sources and data collection (5) List of GHGs covered (6) Selected characterization factors 1
(7) The cutoff criteria selected and the items targeted for cutoff; (8) Allocation method (including whether the allocation was calculated from primary data).
(9) Timing of specific GHG emissions and removals (absorption) (if applicable)
(10) Information on the data used (including primary data rate, data selection criteria, and evaluation of data quality)
(11) Results of sensitivity analysis and uncertainty assessment (12) Treatment of electricity (including calculation of grid electricity emission factors and related constraints)
(13) Results of the interpretation (including conclusions and limitations)
(14) Explanation of disclosure and justification for value-based judgments 2
(15) Justification of the scope (functional unit, system boundary, etc.) (16) Explanation of the life cycle stages (including explanation of scenarios for the use stage and disposal/recycling stage)
(17) Evaluation of the impact on the final result if scenarios different from those used in the calculation for the use stage or the disposal/recycling stage are adopted. (18) The period covered by the CFP calculation (including the period covered by the data used).
(19) Referenced product-specific calculation rules, ? indicates other requirements (20) Explanation of performance tracking (if applicable)
また、作成したCFP算定報告書を第三者検証機関と連携させることができる。連携方法は、第三者検証機関のシステムと連携させる方法でもよいし、CFPの算定主体である事業者のアカウントへのアクセス権限を第三者検証機関に割り当てる方法でもよい。認証作業が行われている間、CFPの算定主体である事業者と第三者検証機関とがシステム上で問答するようにしてもよい。第三者検証機関により発行された証明書をシステム内に保存しておくこともできる。第三者検証機関による検証の結果、不合格と認定された場合、不備の箇所、指摘事項や不合格理由などをシステム内に履歴として残しておくこともできる。 The created CFP calculation report can also be linked to a third-party verification agency. The linking method can be a method of linking with the third-party verification agency's system, or a method of assigning access rights to the account of the business entity that is the CFP calculation entity to the third-party verification agency. While the authentication process is being carried out, the business entity that is the CFP calculation entity and the third-party verification agency can exchange questions on the system. The certificate issued by the third-party verification agency can also be stored in the system. If the result of the verification by the third-party verification agency is that the report has failed, the deficiencies, points of criticism, reasons for failure, etc. can also be kept as a history in the system.
第三者検証機関に認証を行う認証経路(承認経路)は、第24機能を用いて以下のように設定することができる。CFP算定報告書(情報生成部で生成された第3の情報としてのCFP算定報告書を含む)を確認して認証(承認)する認証者(承認者)を設定する認証者設定部(承認者設定部)と、CFP算定報告書を確認して認証(承認)する認証経路(承認経路)を複数設定可能とする認証経路設定部(承認経路設定部)と、を備えることを特徴とする情報処理システム。認証者設定部は、CFP算定報告書を確認して認証する認証者を設定する。認証者は、認証機関である。認証者設定部は、認証機関Aや認証機関Bなどの複数の認証機関のうちいずれかの機関を設定する。認証機関は、情報処理システムを使用する事業主体のユーザ端末100から選択できる。また、情報処理システムは、第三者検証機関にCFP算定報告書に認証を行うためのアクセス権限を付与するアクセス権限付与部を備える。このように認証経路の設定を容易にすることで、CFP算定報告書に対する第三者検証を容易にすることができる。なお、第24機能の「承認」を「認証」と置き換えて本例に適用することができる。 The authentication path (approval path) for authenticating the third-party verification organization can be set as follows using the 24th function. The information processing system is characterized by having an authentication person setting unit (approval person setting unit) that sets an authentication person (approval person) who checks and authenticates (approves) the CFP calculation report (including the CFP calculation report as the third information generated by the information generation unit), and an authentication path setting unit (approval path setting unit) that allows multiple authentication paths (approval paths) for checking and authenticating (approving) the CFP calculation report to be set. The authentication person setting unit sets an authentication person who checks and authenticates the CFP calculation report. The authentication person is a certification organization. The authentication person setting unit sets one of multiple certification organizations such as certification organization A and certification organization B. The certification organization can be selected from the user terminal 100 of the business entity that uses the information processing system. In addition, the information processing system is provided with an access authority granting unit that grants the third-party verification organization access authority to certify the CFP calculation report. By facilitating the setting of the authentication path in this way, third-party verification of the CFP calculation report can be facilitated. In addition, the 24th function "approval" can be replaced with "authentication" and applied to this example.
<動作>
図74は、第47機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、事業主体のプロセスに係る活動量を活動量記憶部に記憶する(S7401)。次に、管理サーバ200は、排出原単位を排出原単位記憶部に記憶する(S7402)。次に、管理サーバ200は、活動量と排出原単位とに基づきプロセスの排出量を計算する(S7403)。プロセスが複数ある場合、例えば、2つのプロセスがある場合、管理サーバ200は、第1のプロセスの排出量と第2のプロセスの排出量を計算する。次に、管理サーバ200は、プロセスの流れを示すフロー図が作成された場合は、フロー図をユーザ端末100で視認可能なように出力する(S7404)。複数のプロセスがある場合、第1のプロセスと第1のプロセスの関係する第2のプロセスの流れを、第1のプロセスと第2のプロセスが連関する形式でフロー図を出力する。次に、管理サーバ200は、第1のプロセスの排出量と第2のプロセスの排出量を出力する(S7405)。出力部240から、第1のプロセスの排出量と第2のプロセスの排出量を示す情報を出力し、ユーザ端末100でこれらの値を確認することができる。排出量のほか、活動量や排出原単位の情報も出力するようにしてもよい。S7401~S7405の順番は、これに限定されず、作成されたフロー図を先に出力してから、活動量、排出原単位を記憶し、排出量を計算してもよい。なお、プロセスを示す図形(フロー図を構成する画像)をユーザ端末100で選択することで、活動量、排出原単位、排出量を入力することができる。活動量、排出原単位、排出量が既に入力、記憶されている場合は、プロセスを示す図形をユーザ端末100で選択することで、記憶されている活動量、排出原単位、排出量の値をユーザ端末100に出力し、ユーザ端末100を介して確認することができる。
<Operation>
FIG. 74 is a diagram for explaining the operation of the 47th function. The management server 200 stores the activity amount related to the process of the business entity in the activity amount storage unit (S7401). Next, the management server 200 stores the emission intensity in the emission intensity storage unit (S7402). Next, the management server 200 calculates the emission amount of the process based on the activity amount and the emission intensity (S7403). When there are multiple processes, for example, when there are two processes, the management server 200 calculates the emission amount of the first process and the emission amount of the second process. Next, when a flow diagram showing the flow of the process is created, the management server 200 outputs the flow diagram so that it can be viewed on the user terminal 100 (S7404). When there are multiple processes, the flow diagram of the first process and the second process related to the first process is output in a format in which the first process and the second process are linked. Next, the management server 200 outputs the emission amount of the first process and the emission amount of the second process (S7405). The output unit 240 outputs information indicating the emission amount of the first process and the emission amount of the second process, and these values can be confirmed on the user terminal 100. In addition to the emission amount, information on the activity amount and the emission intensity may also be output. The order of S7401 to S7405 is not limited to this, and the created flow chart may be output first, and then the activity amount and the emission intensity may be stored and the emission amount may be calculated. The activity amount, the emission intensity, and the emission amount can be input by selecting a figure (an image constituting a flow chart) indicating a process on the user terminal 100. If the activity amount, the emission intensity, and the emission amount have already been input and stored, the stored values of the activity amount, the emission intensity, and the emission amount can be output to the user terminal 100 by selecting a figure indicating a process on the user terminal 100, and can be confirmed via the user terminal 100.
第47機能は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体のプロセスに係る活動量(例えば、CFPの活動量)を記憶する活動量記憶部と、ライフサイクルにおけるプロセスに係る温室効果ガスの排出量(例えば、CFPの排出量)を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、ライフサイクルにおける第1のプロセスと第1のプロセスの関係するプロセスであって、第1のプロセスと繋がる第2のプロセスの流れを示すフロー図を作成可能なフロー作成部と、活動量と排出原単位とに基づき第1のプロセスの排出量と第2のプロセスの排出量を計算する排出量計算部と、第1のプロセスの排出量と第2のプロセスの排出量を出力する出力部と、を備える。 The 47th function includes an activity amount memory unit that stores the activity amount (e.g., the activity amount of CFP) related to the process of a business entity that is at least either upstream or downstream in the supply chain, an emission intensity memory unit that stores an emission intensity for calculating the greenhouse gas emission amount (e.g., the emission amount of CFP) related to the process in the life cycle, a flow creation unit that can create a flow diagram showing the flow of a first process and a second process that is related to the first process and is connected to the first process in the life cycle, an emission calculation unit that calculates the emission amount of the first process and the emission amount of the second process based on the activity amount and the emission intensity, and an output unit that outputs the emission amount of the first process and the emission amount of the second process.
また、第47機能の動作は、図8に示す動作も含む。管理サーバ200は、サプライチェーンの上流又は下流を構成する事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を少なくとも含む第1の情報を取得する(S801)。次に、管理サーバ200は、少なくともCFP算定に関連する第2の情報を取得する(S802)。次に、管理サーバ200は、取得した第1の情報と第2の情報を記憶部230に記憶する(S803)。次に、管理サーバ200は、第1の事業主体に対応する第2の情報を記憶部230から読み出す(S804)。次に、管理サーバ200は、記憶部230を参照して、読み出した第2の情報と一致又は類似する第2の情報に対応する第2の事業主体を特定する(S805)。次に、管理サーバ200は、特定した第2の事業主体に対応する排出に関連する情報を記憶部230から読み出し、読み出した排出に関連する情報に基づき第3の情報としてCFP算定報告書を生成する(S806)。次に、管理サーバ200は、第3の情報(CFP算定報告書)提示(出力)する(S807)。 The operation of the 47th function also includes the operation shown in FIG. 8. The management server 200 acquires first information including at least information related to greenhouse gas emissions by business entities that constitute the upstream or downstream of the supply chain (S801). Next, the management server 200 acquires at least second information related to CFP calculation (S802). Next, the management server 200 stores the acquired first information and second information in the storage unit 230 (S803). Next, the management server 200 reads out second information corresponding to the first business entity from the storage unit 230 (S804). Next, the management server 200 refers to the storage unit 230 to identify a second business entity corresponding to second information that is identical or similar to the read second information (S805). Next, the management server 200 reads out information related to emissions corresponding to the identified second business entity from the storage unit 230, and generates a CFP calculation report as third information based on the read emission-related information (S806). Next, the management server 200 presents (outputs) the third information (CFP valuation report) (S807).
さらに、第47機能の動作は、図38に示す動作も含む。ここでは、図で示す「承認」を「認証」に置き換えて説明する。管理サーバ200は、CFP算定報告書を確認して認証する認証者を設定して登録する(S3801)。次に、管理サーバ200は、CFP算定報告書を確認して認証する認証経路を設定して登録する(S3802)。認証経路は、複数のパターンを設定可能である。次に、管理サーバ200は、複数の認証経路が登録されているか否かを判断する(S3803)。複数の認証経路が登録されている場合(S3803でYES)、管理サーバ200は、複数の認証経路を選択可能とする(S3804)。一方、複数の認証経路が登録されていない場合(S3803でNO)、管理サーバ200は、登録されている一の認証経路のみを選択可能とする(S3805)。次に、管理サーバ200は、認証経路の登録完了ボタンが押されたことに基づき、回送する認証経路を設定して登録する(S3806)。所定時間が経過したことに基づき、回送する認証経路を設定して登録するようにしてもよい。なお、複数の認証経路が登録されていない場合(S3803でNO)、登録されている認証経路を選択可能とせずに回送する認証経路を登録することもできる。 Furthermore, the operation of the 47th function also includes the operation shown in FIG. 38. Here, the explanation will be given by replacing "approval" shown in the figure with "authentication". The management server 200 sets and registers an authenticator who checks and authenticates the CFP calculation report (S3801). Next, the management server 200 sets and registers an authentication path that checks and authenticates the CFP calculation report (S3802). The authentication path can be set in multiple patterns. Next, the management server 200 determines whether multiple authentication paths are registered (S3803). If multiple authentication paths are registered (YES in S3803), the management server 200 allows multiple authentication paths to be selected (S3804). On the other hand, if multiple authentication paths are not registered (NO in S3803), the management server 200 allows only one registered authentication path to be selected (S3805). Next, the management server 200 sets and registers the authentication path to be forwarded based on the pressing of the authentication path registration completion button (S3806). The authentication path to be forwarded may also be set and registered based on the passage of a predetermined time. Note that if multiple authentication paths are not registered (NO in S3803), it is also possible to register the authentication path to be forwarded without making the registered authentication paths selectable.
このように温室効果ガス排出量の算定結果、プロセスフローを可視化することで、CFP算定報告書に対する第三者検証の作業を容易にすることができる。また、他社のCFP算定報告書を参照して、自社のCFP算定報告書を容易に作成することができる。さらに、複数の認証経路を設定可能とすることで、新たに回送する認証経路を容易に設定することができ、認証経路の管理工数を削減することができる。 By visualizing the greenhouse gas emission calculation results and process flow in this way, it is possible to facilitate third-party verification of the CFP calculation report. In addition, by referencing other companies' CFP calculation reports, one's own CFP calculation report can be easily created. Furthermore, by making it possible to set multiple certification routes, it is easy to set up new certification routes to be forwarded, reducing the labor required for managing the certification routes.
管理サーバ200の実行部290と、取得部250と、生成部260と、出力部240を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, acquisition unit 250, generation unit 260, and output unit 240 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第47機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AU1(P083)]
対象品目のライフサイクルの過程(プロセス)に係る活動量を記憶する活動量記憶部と、対象品目のライフサイクルの過程に係る温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、第1の過程と第1の過程に関係する(繋がる、続く)第2の過程の流れを示すフロー図を作成可能なフロー作成部と、活動量と排出原単位とに基づき第1の過程に係る温室効果ガスの排出量と第2の過程に係る温室効果ガスの排出量を計算する排出量計算部と、第1の過程に係る温室効果ガスの排出量と第2の過程に係る温室効果ガスの排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AU2]
項目AU1に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、CFP算定報告書に記載する内容の情報)を含む第1の情報(例えば、CFP算定報告書)と、CFP算定に関連する第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報に基づきCFP算定報告書を生成する生成部と、CFP算定報告書を提示(出力)する提示部(出力部)と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AU3]
項目AU2に記載の情報処理システムであって、生成されたCFP算定報告書を確認して認証する認証者を設定する認証者設定部と、CFP算定報告書を確認して認証する認証経路を複数設定可能とする認証経路設定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。また、情報処理システムは、第三者検証機関にCFP算定報告書に認証を行うためのアクセス権限を付与するアクセス権限付与部を備える。
<Disclosures>
The 47th function also includes the following configuration:
[Item AU1 (P083)]
An information processing system comprising: an activity amount memory unit that stores activity amounts related to processes in the life cycle of a target item; an emission unit memory unit that stores emission units for calculating greenhouse gas emissions related to the processes in the life cycle of the target item; a flow creation unit that can create a flow diagram showing the flow of a first process and a second process that is related to (connected to or continues from) the first process; an emission calculation unit that calculates the greenhouse gas emissions related to the first process and the greenhouse gas emissions related to the second process based on the activity amount and the emission unit; and an output unit that outputs the greenhouse gas emissions related to the first process and the greenhouse gas emissions related to the second process.
[Item AU2]
An information processing system as described in item AU1, characterized in that it comprises: an acquisition unit that acquires first information (e.g., a CFP calculation report) including information related to greenhouse gas emissions (e.g., information on the contents to be included in the CFP calculation report) and second information related to the CFP calculation; a generation unit that generates a CFP calculation report based on information related to the emissions of a second business entity (another supplier) that coincides with or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and a presentation unit (output unit) that presents (outputs) the CFP calculation report.
[Item AU3]
An information processing system according to item AU2, comprising: a certifier setting unit that sets a certifier who checks and certifies the generated CFP valuation report; and a certification path setting unit that enables a plurality of certification paths to be set for checking and certifying the CFP valuation report. The information processing system also comprises an access authority granting unit that grants access authority to a third-party verification organization to certify the CFP valuation report.
<<GHG・CFP連携機能(第48機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第47機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第48機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<GHG/CFP linking function (function no. 48)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-mentioned embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of Functions 1 to 47 will be described in detail below as an embodiment of Function 48.
サプライチェーンを対象とする温室効果ガス排出量の算定(サプライチェーン排出量算定)や、自社製品を対象とする温室効果ガス排出量の算定(CFP算定)が行われている。サプライチェーン排出量算定は、自らが排出している温室効果ガス排出量(スコープ1排出量、スコープ2排出量)とサプライチェーン上で排出される温室効果ガス排出量(スコープ3排出量)を算定する方法である。一方、CFP算定は、原材料調達~生産~流通・販売~使用・維持管理~廃棄・リサイクルのプロセスで排出される温室効果ガス排出量を製品単位で算定する方法である。温室効果ガス排出量は、「活動量×排出原単位」の計算式を用いて算定され、これはサプライチェーン排出量算定とCFP算定のどちらにも共通しているため、システムを用いてサプライチェーン排出量算定を行うときとCFP算定を行うときに、同じ種別の活動に係るデータ(活動量データ)を別々に登録しなければならず、二重登録作業が発生してしまう。その結果、活動量データの登録に工数がかかってしまう問題が生じている。第48機能は、CFP(製品単位)のライフサイクルフェーズとサプライチェーン排出量(組織単位)のスコープ及びカテゴリを連関させ、組織と製品の間で排出量データを連携させるシステムを提供することを目的としている。 Calculations of greenhouse gas emissions for the supply chain (supply chain emissions calculations) and calculations of greenhouse gas emissions for one's own products (CFP calculations) are being carried out. Supply chain emissions calculations are a method of calculating the greenhouse gas emissions emitted by oneself (scope 1 emissions, scope 2 emissions) and the greenhouse gas emissions emitted along the supply chain (scope 3 emissions). On the other hand, CFP calculations are a method of calculating the greenhouse gas emissions emitted in the process of raw material procurement, production, distribution and sales, use, maintenance, disposal and recycling on a product-by-product basis. Greenhouse gas emissions are calculated using the formula "activity amount x emissions intensity", which is common to both supply chain emissions calculations and CFP calculations. Therefore, when using the system to calculate supply chain emissions and CFP calculations, data related to the same type of activity (activity amount data) must be registered separately, resulting in duplicate registration work. As a result, there is a problem of the amount of work required to register activity amount data. Function 48 aims to provide a system that links the life cycle phases of the CFP (by product) with the scope and categories of supply chain emissions (by organization) and links emissions data between organizations and products.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第48機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出量記憶部、活動量記憶部、排出係数記憶部、分類記憶部)と、実行部290(管理部)と、出力部240と、を備える。この他、第48機能と組み合わせ可能な他機能のソフトウェア構成を備えている。 An example of the software configuration of the management server 200 for the 48th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission amount memory unit, activity amount memory unit, emission coefficient memory unit, classification memory unit), an execution unit 290 (management unit), and an output unit 240. In addition, the software configuration includes other functions that can be combined with the 48th function.
第48機能の情報処理システムは、第47機能で説明したライフサイクルフロー機能を備えている。ライフサイクルフロー機能は、対象物(対象品目)としての製品やサービスのライフサイクルのフェーズである段階のフロー図を描写し、算定対象項目を選定する機能である。ライフサイクルフローは、以下の5つのライフサイクルフェーズ(段階)で構成するが、第48機能においては、流通と販売のフェーズを区分し、使用と維持管理を区分けし、廃棄とリサイクルを区分けして説明する。5つのフェーズは、(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の流れとなるようになっており、ライフサイクルフローを作成するフロー作成部(実行部290)は、この順番でフローを作成可能としている。各ライフサイクルは、複数のプロセス(過程)に分解することができるが、各プロセスは、第47機能で説明しているため、ここでの説明は省略する。
(1)原材料調達(第1の段階)
(2)生産(第2の段階)
(3)流通・販売(第3の段階)
(4)使用・維持管理(第4の段階)
(5)廃棄・リサイクル(第5の段階)
The information processing system of the 48th function has the life cycle flow function described in the 47th function. The life cycle flow function is a function that depicts a flow diagram of the stages, which are the phases of the life cycle of a product or service as a target object (target item), and selects items to be calculated. The life cycle flow is composed of the following five life cycle phases (stages), but in the 48th function, the distribution and sales phases are separated, the use and maintenance are separated, and the disposal and recycling are separated for explanation. The five phases are arranged in the order of (1) → (2) → (3) → (4) → (5), and the flow creation unit (execution unit 290) that creates the life cycle flow can create the flow in this order. Each life cycle can be decomposed into multiple processes (steps), but each process is explained in the 47th function, so the explanation here is omitted.
(1) Procurement of raw materials (first stage)
(2) Production (second stage)
(3) Distribution and sales (third stage)
(4) Use and maintenance (fourth stage)
(5) Disposal and recycling (fifth stage)
ライフサイクルフロー機能によると対象品目のライフサイクルのフロー図とサプライチェーンのフロー図を連動させて、算定対象項目や登録した活動量データを視覚的に表現することもできる。例えば、ライフサイクルのフロー図を左図(第1図)、サプライチェーンのフロー図を右図(第2図)として表示し、互いに比較表示ができるようにする。ライフサイクルのフロー図におけるCFP算定における「原材料調達」のライフサイクルフェーズに該当する画像を、当該フロー図の中で視認容易なように強調表示する。また、サプライチェーンのフロー図におけるスコープ3-カテゴリ1[購入した製品・サービス]に該当する画像も、当該フロー図の中で視認容易なように強調表示する。強調表示は、画像の色を変えたり、画像の外枠の線種を変えたりする例を示すが、これに限定されず、視認容易な態様の表示であればよい。このように表示することで、互いの関係を比較した状態で確認することができる。 The life cycle flow function allows you to visually display the items to be calculated and the registered activity data by linking the life cycle flow diagram of the target item with the supply chain flow diagram. For example, the life cycle flow diagram can be displayed as the left diagram (Figure 1) and the supply chain flow diagram as the right diagram (Figure 2), allowing you to compare them with each other. Images that correspond to the life cycle phase of "raw material procurement" in CFP calculation in the life cycle flow diagram are highlighted in the flow diagram so that they are easily visible. Images that correspond to Scope 3-Category 1 [Purchased products and services] in the supply chain flow diagram are also highlighted in the flow diagram so that they are easily visible. Examples of highlighting are changing the color of the image or the type of line around the image, but the highlighting is not limited to these, and any display that is easily visible may be used. By displaying them in this way, you can check the relationship between them in a comparative state.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、他の機能で説明した機能と同じであるが、他の機能と異なる点を説明する。排出量記憶部は、第1記憶部と、第2記憶部と、第3記憶部と、第4記憶部と、第5記憶部とを備える。各々の記憶部の記憶領域は排出量記憶部の記憶領域内で各々設定されているが、一部の記憶領域が重複する領域として使用されるようにしてもよい。例えば、第1記憶部の記憶領域の一部と第2記憶部の記憶領域の一部とが重複するように領域を構成してもよいし、第3記憶部の記憶領域の一部(スコープ3カテゴリ1の記憶領域)と第4記憶部の記憶領域の一部(原材料調達の記憶領域)とが重複するように領域を構成してもよい。このようにすることで、記憶部230の記憶領域を節約して使用することができる。 The emission amount memory constituting the memory unit 230 has the same functions as those described in the other functions, but the differences from the other functions will be described below. The emission amount memory unit includes a first memory unit, a second memory unit, a third memory unit, a fourth memory unit, and a fifth memory unit. The memory area of each memory unit is set within the memory area of the emission amount memory unit, but some of the memory areas may be used as overlapping areas. For example, the areas may be configured so that part of the memory area of the first memory unit overlaps with part of the memory area of the second memory unit, or part of the memory area of the third memory unit (storage area for Scope 3 Category 1) and part of the memory area of the fourth memory unit (storage area for raw material procurement) overlap. In this way, the memory area of the memory unit 230 can be saved and used.
第1記憶部は、サプライチェーン排出量算定のスコープ1(GHGプロトコルに係るスコープ1)の排出量である第1の排出量を記憶する記憶部であり、GHG排出データ入力領域である。第1記憶部は、事業主体による直接的な温室効果ガスに係る第1の排出量を記憶する。なお、第1記憶部は、GHGプロトコルにおけるスコープ1に係る活動や活動量である第1の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The first memory unit is a memory unit that stores first emissions, which are emissions in scope 1 of the supply chain emissions calculation (scope 1 according to the GHG Protocol), and is a GHG emissions data input area. The first memory unit stores first emissions related to direct greenhouse gases by the business entity. The first memory unit may also be a memory unit that stores first activity information, which is activities and activity amounts related to scope 1 in the GHG Protocol.
第2記憶部は、サプライチェーン排出量算定のスコープ2(GHGプロトコルに係るスコープ2)の排出量である第2の排出量を記憶する記憶部であり、GHG排出データ入力領域である。第2記憶部は、事業主体による直接的及び/又は間接的な温室効果ガスに係る第2の排出量を記憶する。なお、第2記憶部は、GHGプロトコルにおけるスコープ2に係る活動や活動量である第2の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The second memory unit is a memory unit that stores second emissions, which are emissions in scope 2 of the supply chain emissions calculation (scope 2 related to the GHG Protocol), and is a GHG emissions data input area. The second memory unit stores second emissions related to direct and/or indirect greenhouse gases by the business entity. The second memory unit may be a memory unit that stores second activity information, which is activities and activity amounts related to scope 2 in the GHG Protocol.
第3記憶部は、サプライチェーン排出量算定のスコープ3(GHGプロトコルに係るスコープ3)の排出量である第3の排出量を記憶する記憶部であり、GHG排出データ入力領域である。第3記憶部は、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガスに係る第3の排出量を記憶する。なお、第3記憶部は、GHGプロトコルにおけるスコープ3に係る活動や活動量である第3の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The third memory unit is a memory unit that stores third emissions, which are emissions in scope 3 of the supply chain emissions calculation (scope 3 according to the GHG Protocol), and is a GHG emissions data input area. The third memory unit stores third emissions related to greenhouse gases by other business entities located upstream or downstream in the supply chain of the business entity. The third memory unit may be a memory unit that stores third activity information, which is activities and activity amounts related to scope 3 in the GHG Protocol.
第4記憶部は、CFP算定の対象品目のライフサイクルの排出量である第4の排出量を記憶する記憶部である。第4記憶部は、対象品目である商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算したCFPの排出量を記憶する記憶部である。また、第4記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目のライフサイクルフェーズに係る第4の排出量を記憶する。なお、第4記憶部は、対象品目に係る活動や活動量である第4の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The fourth memory unit is a memory unit that stores a fourth emission amount, which is the emission amount over the life cycle of the target item for CFP calculation. The fourth memory unit is a memory unit that stores a CFP emission amount obtained by converting the greenhouse gas emission amount emitted throughout the entire life cycle of the target item, which is a product or service, from the procurement of raw materials to disposal and recycling, into CO2. The fourth memory unit also stores a fourth emission amount related to the life cycle phase of the target item of a business entity that corresponds to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The fourth memory unit may also be a memory unit that stores fourth activity information, which is the activity or amount of activity related to the target item.
第5記憶部は、環境指標の対象項目の排出量である第5の排出量を記憶する記憶部であり、環境指標データ入力領域である。第5記憶部は、対象項目である「エネルギー」や「水資源」などの環境指標の対象項目に係る温室効果ガスの排出量をCO2に換算した排出量を記憶する記憶部である。また、第5記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体が設定した環境指標の各対象項目に係る第5の排出量を記憶する。なお、第5記憶部は、環境指標の活動項目に係る活動や活動量である第5の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The fifth memory unit is a memory unit that stores a fifth emission amount, which is the emission amount of the target item of the environmental index, and is an environmental index data input area. The fifth memory unit is a memory unit that stores the greenhouse gas emission amount related to the target item of the environmental index, such as the target item "energy" or "water resources", converted into CO2. The fifth memory unit also stores a fifth emission amount related to each target item of the environmental index set by a business entity corresponding to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. The fifth memory unit may be a memory unit that stores fifth activity information, which is the activity or activity amount related to the activity item of the environmental index.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、その他の機能で説明した記憶部と同じであるので、説明を省略する。また、記憶部230を構成する排出係数記憶部も、その他の機能で説明した記憶部と同じであるので、説明を省略する。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 is the same as the memory unit described in the other functions, so a description thereof will be omitted. Also, the emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 is the same as the memory unit described in the other functions, so a description thereof will be omitted.
実行部290を構成する管理部は、各記憶部に記憶される排出量の情報を管理する。以降に、4つの管理パターンを説明する。 The management section that constitutes the execution unit 290 manages the emission amount information stored in each memory section. Four management patterns are explained below.
(管理パターン1)
管理部は、第3記憶部に記憶される排出量の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)を、第4記憶部に記憶する。また、管理部は、第1記憶部に記憶される排出量の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)を、第4記憶部に記憶する。また、管理部は、第2記憶部に記憶される排出量の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)を、第4記憶部に記憶する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、ライフサイクルの情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 1)
The management unit stores in the fourth memory unit the same information (including substantially the same information) as the emission amount information stored in the third memory unit. The management unit also stores in the fourth memory unit the same information (including substantially the same information) as the emission amount information stored in the first memory unit. The management unit also stores in the fourth memory unit the same information (including substantially the same information) as the emission amount information stored in the second memory unit. In this way, the execution unit 290 can link (link, cooperate) the supply chain information and the life cycle information.
(管理パターン2)
管理部は、第3記憶部に記憶される所定の排出量と、第4記憶部に記憶される所定の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。また、管理部は、第1記憶部に記憶される所定の排出量と、第4記憶部に記憶される所定の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。また、管理部は、第2記憶部に記憶される所定の排出量と、第4記憶部に記憶される所定の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、ライフサイクルの情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 2)
The management unit manages the emission amount information by storing it in the memory unit so that the specified emission amount stored in the third memory unit and the specified emission amount stored in the fourth memory unit are the same. Also, the management unit manages the emission amount information by storing it in the memory unit so that the specified emission amount stored in the first memory unit and the specified emission amount stored in the fourth memory unit are the same. Also, the management unit manages the emission amount information by storing it in the memory unit so that the specified emission amount stored in the second memory unit and the specified emission amount stored in the fourth memory unit are the same. In this way, the execution unit 290 can link (link, interlock) the supply chain information and the life cycle information.
(管理パターン3)
管理部は、所定の分類に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズに係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。また、管理部は、所定の分類に係る第1の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズに係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。また、管理部は、所定の分類に係る第2の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズに係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、ライフサイクルの情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 3)
The management unit manages information on each emission amount so that, when storing a third emission amount relating to a specified classification, a fourth emission amount relating to a specified life cycle phase is stored. Moreover, when storing a first emission amount relating to a specified classification, the management unit manages information on each emission amount so that a fourth emission amount relating to a specified life cycle phase is stored. Moreover, when storing a second emission amount relating to a specified classification, the management unit manages information on each emission amount so that a fourth emission amount relating to a specified life cycle phase is stored. In this way, the execution unit 290 can link (link, interlock) supply chain information and life cycle information.
管理パターン3における分類は、分類記憶部に登録されているスコープ及び/又はカテゴリを意味している。スコープ1の場合は、スコープ1が所定の分類である。スコープ2の場合は、スコープ2が所定の分類である。スコープ3の場合は、スコープ3が所定の分類である。また、スコープ3の場合は、カテゴリ1、カテゴリ2、カテゴリ3、・・・カテゴリ15も所定の分類とする。さらに、スコープ3の場合は、スコープ3のカテゴリ1、スコープ3のカテゴリ2、スコープ3のカテゴリ3、・・・スコープ3のカテゴリ15も所定の分類とする。 The classification in management pattern 3 refers to the scope and/or category registered in the classification memory unit. In the case of scope 1, scope 1 is the specified classification. In the case of scope 2, scope 2 is the specified classification. In the case of scope 3, scope 3 is the specified classification. In addition, in the case of scope 3, category 1, category 2, category 3, ... and category 15 are also specified classifications. Furthermore, in the case of scope 3, category 1 of scope 3, category 2 of scope 3, category 3 of scope 3, ... and category 15 of scope 3 are also specified classifications.
(管理パターン4)
管理部は、第3の排出量に係る所定の分類の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報とを連関させて管理する。また、管理部は、第1の排出量に係る所定の分類の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報とを連関させて管理する。また、管理部は、第2の排出量に係る所定の分類の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報とを連関させて管理する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、ライフサイクルの情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 4)
The management unit manages information of the predetermined classification related to the third emission amount and information of the predetermined life cycle phase related to the fourth emission amount in association with each other. The management unit also manages information of the predetermined classification related to the first emission amount and information of the predetermined life cycle phase related to the fourth emission amount in association with each other. The management unit also manages information of the predetermined classification related to the second emission amount and information of the predetermined life cycle phase related to the fourth emission amount in association with each other. In this way, the execution unit 290 can link (link, interlock) supply chain information and life cycle information.
<サプライチェーン排出量とCFPとの連携機能>
本機能は、サプライチェーン排出量(組織単位)のスコープ及びカテゴリと、製品・サービスの単位のCFPのライフサイクルフェーズと、を連関させ、組織―製品間での排出量データの連携を実現する機能であり、サプライチェーン排出量の算定対象項目をCFPへ配分する機能である。
<Linkage between supply chain emissions and CFP>
This function links the scope and category of supply chain emissions (by organization) with the life cycle phase of the CFP for the product/service unit, enabling the linking of emissions data between organizations and products, and allocates items subject to calculation of supply chain emissions to the CFP.
(スコープ3-カテゴリ1と原材料調達との例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ1[購入した製品・サービス]をCFP算定における「原材料調達」のライフサイクルフェーズに連関させる。
(1)実行部290は、第3記憶部に記憶される排出量の情報であるスコープ3-カテゴリ1の排出量(排出量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「原材料調達」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ1の排出量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「原材料調達」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3記憶部に記憶される所定の排出量としてのスコープ3-カテゴリ1の排出量(排出量値のみを含む)と、第4記憶部に記憶される所定の排出量としての「原材料調達」の排出量(排出量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ1の排出量の一部の情報と「原材料調達」の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ1に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズである「原材料調達」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の排出量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ1の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報である「原材料調達」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 3 – Category 1 and raw materials procurement)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 1 [Purchased products and services] to the life cycle phase of “Raw materials procurement” in the CFP calculation.
(1) The execution unit 290 stores in the fourth storage unit the emissions amount (including only the emission value) of "raw material procurement", which is the same information (including substantially the same information) as the emissions amount (including only the emission value) of Scope 3-Category 1, which is the emissions amount information stored in the third storage unit. The emissions amount (including only the emission value) of "raw material procurement", which is the same information (including substantially the same information) as part of the information of the emissions amount of Scope 3-Category 1, may be stored in the fourth storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the emission information by storing in the storage unit the emission amounts of Scope 3-Category 1 (including only emission values) as the predetermined emission amount stored in the third storage unit and the emission amounts of "raw material procurement" (including only emission values) as the predetermined emission amount stored in the fourth storage unit. The emission information may be managed by storing in the storage unit the information of a part of the emission amounts of Scope 3-Category 1 and the emission amounts of "raw material procurement" so that they are the same.
(3) When storing the third emission amount related to the predetermined classification Scope 3-Category 1, the execution unit 290 manages the information of each emission amount so as to store the fourth emission amount related to the predetermined life cycle phase “Raw Material Procurement.” The timing of storing the emission amounts is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 1, which is information on a specified classification related to the third emissions, and information on “raw material procurement”, which is information on a specified life cycle phase related to the fourth emissions.
実行部290は、例えば、サプライチェーン排出量として、鉄鉱石を100t/年で購入した場合、スコープ3-カテゴリ1に排出量を計上する。この排出量を生産量で配分することで、製品1単位の原材料調達の排出量に該当する。また、実行部290は、製品Xに係る原材料等の調達量を製品Xの材料数に応じて材料単位へ配分(材料AのCFP、製品BのCFP、製品CのCFP)することができる。例えば、製品Xが材料A、B、Cの3つの材料からなる場合、材料AのCFP、材料BのCFP、材料CのCFPを求めることができる。 For example, when 100 tons of iron ore is purchased per year as supply chain emissions, the execution unit 290 records the emissions in Scope 3 - Category 1. By allocating these emissions by production volume, they correspond to the emissions from raw material procurement for one unit of product. In addition, the execution unit 290 can allocate the procurement volume of raw materials etc. related to product X to material units according to the number of materials in product X (CFP of material A, CFP of product B, CFP of product C). For example, if product X is made up of three materials, A, B, and C, it is possible to calculate the CFP of material A, the CFP of material B, and the CFP of material C.
(スコープ3-カテゴリ9と流通との例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ9[輸送、配送(下流)]をCFP算定における「流通(流通・販売でも可)」のライフサイクルフェーズに連関させる。
(1)実行部290は、第3記憶部に記憶される排出量の情報であるスコープ3-カテゴリ9の排出量(排出量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「流通」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ9の排出量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「流通」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3記憶部に記憶される所定の排出量としてのスコープ3-カテゴリ9の排出量(排出量値のみを含む)と、第4記憶部に記憶される所定の排出量としての「流通」の排出量(排出量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ9の排出量の一部の情報と「流通」の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ9に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズである「流通」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の排出量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ9の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報である「流通」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 3 - Category 9 and distribution)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 9 [Transportation, distribution (downstream)] to the life cycle phase of “Distribution (or distribution and sales)” in CFP calculation.
(1) The execution unit 290 stores in the fourth storage unit the "distribution" emissions (including only the emission values) which are the same information (including substantially the same information) as the Scope 3-Category 9 emissions (including only the emission values), which is the emission amount information stored in the third storage unit. The "distribution" emissions (including only the emission values) which are the same information (including substantially the same information) as part of the information on the Scope 3-Category 9 emissions may be stored in the fourth storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the emission information by storing in the memory unit so that the Scope 3-Category 9 emission amount (including only the emission value) as the predetermined emission amount stored in the third memory unit and the "distribution" emission amount (including only the emission value) as the predetermined emission amount stored in the fourth memory unit are the same. The emission information may be managed by storing in the memory unit so that the information of a part of the Scope 3-Category 9 emission amount and the "distribution" emission amount are the same.
(3) When storing the third emission amount related to the predetermined classification, Scope 3-Category 9, the execution unit 290 manages the information of each emission amount so as to store the fourth emission amount related to the predetermined life cycle phase, “Distribution.” The timing of storing the emission amounts is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 9, which is information on a specified classification related to the third emissions, and information on “distribution”, which is information on a specified life cycle phase related to the fourth emissions.
(スコープ3-カテゴリ11と使用との例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ11[販売した製品の使用]をCFP算定における「使用(使用・維持管理でも可)」のライフサイクルフェーズに連関させる。
(1)実行部290は、第3記憶部に記憶される排出量の情報であるスコープ3-カテゴリ11の排出量(排出量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「使用」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ11の排出量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である原材料調達の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3記憶部に記憶される所定の排出量としてのスコープ3-カテゴリ11の排出量(排出量値のみを含む)と、第4記憶部に記憶される所定の排出量としての「使用」の排出量(排出量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ11の排出量の一部の情報と「使用」の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ11に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズである「使用」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の排出量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ11の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報である「使用」の情報とを連関させて管理する。
(Scope 3 - Category 11 and use examples)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 11 [Use of sold products] to the life cycle phase of “Use (or “Use and maintenance”)” in CFP calculation.
(1) The execution unit 290 stores in the fourth storage unit the emissions amount of "use" (including only the emission value), which is the same information (including substantially the same information) as the emissions amount of Scope 3-Category 11 (including only the emission value), which is the emissions information stored in the third storage unit. The emissions amount of raw material procurement (including only the emission value), which is the same information (including substantially the same information) as the information of a part of the emissions amount of Scope 3-Category 11, may be stored in the fourth storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the emission information by storing in the memory unit so that the emission amounts of Scope 3-Category 11 (including only emission values) as the predetermined emission amounts stored in the third memory unit and the emission amounts of "use" (including only emission values) as the predetermined emission amounts stored in the fourth memory unit are the same. The emission information may be managed by storing in the memory unit so that the information of a portion of the emission amounts of Scope 3-Category 11 and the emission amounts of "use" are the same.
(3) When storing the third emission amount related to the predetermined classification, Scope 3-Category 11, the execution unit 290 manages the information of each emission amount so as to store the fourth emission amount related to the predetermined life cycle phase, “use.” The timing of storing is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 11, which is information on a specified classification related to the third amount of emissions, and information on “use”, which is information on a specified life cycle phase related to the fourth amount of emissions.
(スコープ3-カテゴリ12と廃棄との例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ12[販売した製品の廃棄]をCFP算定における「廃棄(廃棄・リサイクルでも可)」のライフサイクルフェーズに連関させる。製品別の生産数を乗じてサプライチェーン排出量へ反映することもできる。
(1)実行部290は、第3記憶部に記憶される排出量の情報であるスコープ3-カテゴリ12の排出量(排出量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「廃棄」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ12の排出量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「廃棄」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3記憶部に記憶される所定の排出量としてのスコープ3-カテゴリ12の排出量(排出量値のみを含む)と、第4記憶部に記憶される所定の排出量としての「廃棄」の排出量(排出量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ12の排出量の一部の情報と「廃棄」の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ12に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズである「廃棄」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の排出量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ12の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報である「廃棄」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 3 - Category 12 and waste)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 12 [Disposal of sold products] to the life cycle phase of "Disposal (disposal and recycling are also acceptable)" in the CFP calculation. It can also be reflected in the supply chain emissions by multiplying by the production volume of each product.
(1) The execution unit 290 stores in the fourth storage unit the "disposal" emissions (including only the emission values), which is the same information (including substantially the same information) as the Scope 3-Category 12 emissions (including only the emission values), which is the emission amount information stored in the third storage unit. The "disposal" emissions (including only the emission values), which is the same information (including substantially the same information) as part of the information on the Scope 3-Category 12 emissions, may be stored in the fourth storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the emission information by storing in the storage unit the emission amounts of Scope 3-Category 12 (including only emission values) as the predetermined emission amounts stored in the third storage unit and the emission amounts of "disposal" (including only emission values) as the predetermined emission amounts stored in the fourth storage unit. The emission information may be managed by storing in the storage unit the information of a portion of the emission amounts of Scope 3-Category 12 and the emission amounts of "disposal" so that they are the same.
(3) When storing the third emission amount related to the predetermined classification, Scope 3-Category 12, the execution unit 290 manages the information of each emission amount so as to store the fourth emission amount related to the predetermined life cycle phase, “disposal.” The timing of storing the emission amounts is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 12, which is information on a specified classification related to the third emissions, and information on “disposal”, which is information on a specified life cycle phase related to the fourth emissions.
(スコープ1、2と生産との例)
実行部290は、スコープ1、2(直接排出、間接排出)をCFP算定における「生産」のライフサイクルフェーズに連関させる。
(1)実行部290は、第1または第2記憶部に記憶される排出量の情報であるスコープ1または2の排出量(排出量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「生産」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶する。スコープ1または2の排出量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「生産」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3記憶部に記憶される所定の排出量としてのスコープ1または2の排出量(排出量値のみを含む)と、第4記憶部に記憶される所定の排出量としての「生産」の排出量(排出量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。スコープ1または2の排出量の一部の情報と「生産」の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ1または2に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズである「生産」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の排出量に係る所定の分類の情報であるスコープ1または2の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報である「生産」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 1, 2 and production)
The execution unit 290 links scopes 1 and 2 (direct emissions, indirect emissions) to the life cycle phase of "production" in CFP calculation.
(1) The execution unit 290 stores in the fourth storage unit the "production" emissions (including only the emission values) which are the same information (including substantially the same information) as the Scope 1 or 2 emissions (including only the emission values), which are the emission amount information stored in the first or second storage unit. The "production" emissions (including only the emission values) which are the same information (including substantially the same information) as part of the Scope 1 or 2 emission amount information may be stored in the fourth storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the emission information by storing in the storage unit the emission amounts of Scope 1 or 2 (including only the emission values) as the predetermined emission amounts stored in the third storage unit and the emission amounts of "production" (including only the emission values) as the predetermined emission amounts stored in the fourth storage unit. The emission information may be managed by storing in the storage unit the information of a part of the emission amounts of Scope 1 or 2 and the emission amounts of "production" so that they are the same.
(3) When storing the third emission amount related to the predetermined classification of Scope 1 or 2, the execution unit 290 manages the information of each emission amount so as to store the fourth emission amount related to the predetermined life cycle phase of “production.” The timing of storing the emission amounts is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 1 or 2, which is information on a specified classification relating to the third emissions, and information on “production”, which is information on a specified life cycle phase relating to the fourth emissions.
また、実行部290は、製品Xを製造するための「電気」、「ガス」、「水」などの光熱水量の単位へ配分する。例えば、製品Xを加工する際に「電気」、「ガス」、「水」を使用している場合、加工時の電気のCFP、加工時のガスのCFP、加工時の水のCFPを求めることができる。 The execution unit 290 also allocates the amounts of light, water, and other energy used to manufacture product X. For example, if electricity, gas, and water are used to process product X, the CFP of electricity during processing, the CFP of gas during processing, and the CFP of water during processing can be calculated.
(スコープ3-カテゴリ4と「輸送」のプロセスとの例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ4[輸送、配送(上流)]をCFP算定における「輸送」のプロセスに連関させる。
(1)実行部290は、第3記憶部に記憶される排出量の情報であるスコープ3-カテゴリ4の排出量(排出量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「輸送」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ4の排出量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「輸送」の排出量(排出量値のみを含む)を、第4記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3記憶部に記憶される所定の排出量としてのスコープ3-カテゴリ4の排出量(排出量値のみを含む)と、第4記憶部に記憶される所定の排出量としての「輸送」の排出量(排出量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ4の排出量の一部の情報と「輸送」の排出量とが同一となるよう記憶部に記憶して排出量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ4に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルフェーズである「輸送」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の排出量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ4の情報と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルフェーズの情報である「輸送」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 3 - Category 4 and the "Transport" process)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 4 [Transportation, Distribution (Upstream)] to the “Transportation” process in CFP calculation.
(1) The execution unit 290 stores in the fourth storage unit the emissions amount of "transportation" (including only the emission value), which is the same information (including substantially the same information) as the emissions amount of Scope 3-Category 4 (including only the emission value), which is the emissions amount information stored in the third storage unit. The emissions amount of "transportation" (including only the emission value), which is the same information (including substantially the same information) as part of the information of the emissions amount of Scope 3-Category 4, may be stored in the fourth storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the emission information by storing in the storage unit so that the emission amounts of Scope 3-Category 4 (including only emission values) as the predetermined emission amounts stored in the third storage unit and the emission amounts of "transportation" (including only emission values) as the predetermined emission amounts stored in the fourth storage unit are the same. The emission information may be managed by storing in the storage unit so that the information of a portion of the emission amounts of Scope 3-Category 4 and the emission amounts of "transportation" are the same.
(3) When storing the third emission amount related to the predetermined classification, Scope 3-Category 4, the execution unit 290 manages the information of each emission amount so as to store the fourth emission amount related to the predetermined life cycle phase, “Transportation.” The timing of storing the emission amounts is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 4, which is information on a specified classification related to the third emissions, and information on “Transportation”, which is information on a specified life cycle phase related to the fourth emissions.
実行部290は、製品Xに係る原材料の輸送距離の単位へ配分する。例えば、製品Xが材料A、B、Cの3つの材料からなる場合、材料Aの輸送距離のCFP、材料Bの輸送距離のCFP、材料Cの輸送距離のCFPを求めることができる。 The execution unit 290 allocates the transport distance units of the raw materials related to product X. For example, if product X is composed of three materials A, B, and C, the CFP of the transport distance of material A, the CFP of the transport distance of material B, and the CFP of the transport distance of material C can be calculated.
スコープ/カテゴリの排出量をCFPの内訳項目の排出量へ自動的に仕訳する例を示したが、CFPの内訳項目の排出量をスコープ/カテゴリへ自動的に仕訳して反映することもできる。例えば、スコープ3-カテゴリ1に係る第3の排出量を記憶する場合、「原材料調達」に係る第4の排出量を記憶するよう各排出量の情報を管理するが、第4の排出量を記憶するタイミングは、ユーザがユーザ端末100に表示されている「連携ボタン」を操作して、その操作に基づき、第3の排出量の情報と第4の排出量の情報とが連携されるように構成されている。CFPの内訳項目の排出量をスコープ/カテゴリに反映させる場合も同様に「連携ボタン」の操作に基づき実行される。なお、「連携ボタン」の例を示したが、これには限定されず、一方の排出量が記憶されたことに基づき連携機能を動作させてもよいし、一方の排出量が記憶された後にユーザに「連携させますか?」などのリコメンド表示を行い、ユーザが了承した場合に連携機能を動作させてもよい。 An example of automatically posting the emissions of a scope/category to the emissions of a CFP breakdown item has been shown, but the emissions of a CFP breakdown item can also be automatically posted to a scope/category and reflected. For example, when storing the third emissions related to Scope 3-Category 1, the information of each emission is managed so that the fourth emissions related to "Raw Material Procurement" is stored. The timing of storing the fourth emissions is determined by the user operating the "Link Button" displayed on the user terminal 100, and the information of the third emissions and the information of the fourth emissions are linked based on the operation. The emission of a CFP breakdown item is also reflected in the scope/category based on the operation of the "Link Button". Note that an example of the "Link Button" has been shown, but this is not limiting. The link function may be operated based on the storage of one of the emissions, or a recommendation such as "Do you want to link?" may be displayed to the user after the storage of one of the emissions, and the link function may be operated if the user agrees.
実行部290は、或るスコープ/カテゴリがCFPのどのライフサイクルフェーズに対応するかを示すこともできるし、或るライフサイクルフェーズがどのスコープ/カテゴリに対応するかを示すこともできる。 The execution unit 290 can also indicate which lifecycle phase of the CFP a certain scope/category corresponds to, and can also indicate which lifecycle phase a certain scope/category corresponds to.
<動作>
図75は、第48機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、排出量を記憶する(S7501)。管理サーバ200は、サプライチェーンの情報としてのサプライチェーン排出量を記憶しているか否かを判断する(S7502)。次に、管理サーバ200は、記憶部230を確認し、サプライチェーン排出量が登録されている場合(S7502でYES)、スコープ、カテゴリを特定する(S7503)。なお、管理サーバ200は、スコープ3について場合はカテゴリも含めて特定するが、スコープ1、スコープ2の情報が登録されている場合は、カテゴリは特定しない。次に、管理サーバ200は、S7503で特定したスコープ、カテゴリに対応するCFPのライフサイクルフェーズを特定する(S7504)。
<Operation>
FIG. 75 is a diagram for explaining the operation of the 48th function. The management server 200 stores the emission amount (S7501). The management server 200 judges whether or not the supply chain emission amount is stored as the supply chain information (S7502). Next, the management server 200 checks the storage unit 230, and if the supply chain emission amount is registered (YES in S7502), it identifies the scope and the category (S7503). Note that the management server 200 identifies the category as well in the case of Scope 3, but does not identify the category in the case of Scope 1 and Scope 2 information being registered. Next, the management server 200 identifies the life cycle phase of the CFP corresponding to the scope and category identified in S7503 (S7504).
一方、管理サーバ200は、記憶部230を確認し、CFPに係る排出量が登録されている場合(S7502でNO)、CFPのライフサイクルフェーズを特定する(S7505)。次に、管理サーバ200は、S7505で特定したCFPのライフサイクルフェーズに対応するスコープ、カテゴリを特定する(S7506)。 On the other hand, the management server 200 checks the memory unit 230, and if emissions related to the CFP are registered (NO in S7502), it identifies the life cycle phase of the CFP (S7505). Next, the management server 200 identifies the scope and category corresponding to the life cycle phase of the CFP identified in S7505 (S7506).
次に、管理サーバ200は、S7503、S7504を経由してきた場合、サプライチェーンの情報であるスコープ、カテゴリの情報に対して、ライフサイクルの情報であるライフサイクルフェーズの情報を連関させて管理する(S7507)。一方、S7505、S7506を経由してきた場合、管理サーバ200は、ライフサイクルの情報であるライフサイクルフェーズの情報に対して、サプライチェーンの情報であるスコープ、カテゴリの情報を連関させて管理する(S7507)。連関における管理については、上述した4つのパターンを例示する。 Next, if the data has passed through S7503 and S7504, the management server 200 manages the information on the life cycle phase, which is life cycle information, by associating it with the information on the scope and category, which is supply chain information (S7507). On the other hand, if the data has passed through S7505 and S7506, the management server 200 manages the information on the life cycle phase, which is life cycle information, by associating it with the information on the scope and category, which is supply chain information (S7507). The four patterns mentioned above are given as examples of management in association.
なお、S7501でサプライチェーン排出量、CFPの何れか一方の情報を入力することで、他方の情報に連関させる例を示したが、サプライチェーン排出量又はCFPの上位的な概念、「サプライチェーン排出量又はCFPを特定しない温室効果ガスの排出量」という項目の入力をS7501で行うことで、S7502を実行することなく、S7503、S7505に処理を分岐させて、サプライチェーン排出量とCFPとの両方の情報が反映されるようにしてもよい。 Note that, although an example has been given in which input of either supply chain emissions or CFP information in S7501 links to the other information, by inputting an item in S7501 that is a higher-level concept of supply chain emissions or CFP, "greenhouse gas emissions without specifying supply chain emissions or CFP," it is also possible to branch processing to S7503 and S7505 without executing S7502, thereby reflecting both supply chain emissions and CFP information.
また、活動量(例えば、サプライチェーンの活動量又はCFPに係る活動量)の入力をS7501で行うことで、S7502を実行することなく、S7503、S7505に処理を分岐させて、サプライチェーン活動量とCFPに係る活動量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。なお、活動量が反映されたことに基づき、その活動における排出係数を乗じて排出量を計算し、サプライチェーン排出量とCFPに係る排出量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。 In addition, by inputting the activity amount (e.g., supply chain activity amount or CFP-related activity amount) in S7501, processing may be branched to S7503 and S7505 without executing S7502, so that information on both the supply chain activity amount and the CFP-related activity amount is reflected. Based on the reflected activity amount, the emissions may be calculated by multiplying the emission coefficient for that activity, so that information on both the supply chain emissions and the CFP-related emissions is reflected.
また、活動量(例えば、サプライチェーンの活動量又はCFPに係る活動量)の入力をS7501で行うことで、S7502を実行することなく、S7503、S7504の処理を実行し、その後にS7505、S7506の処理を実行して、サプライチェーン活動量とCFPに係る活動量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。なお、S7505-S7506の処理を実行してから、S7503-S7504の処理を実行するようにしてもよい。なお、活動量が反映されたことに基づき、その活動における排出係数を乗じて排出量を計算し、サプライチェーン排出量とCFPに係る排出量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。 In addition, by inputting the activity amount (e.g., supply chain activity amount or CFP-related activity amount) in S7501, the processes of S7503 and S7504 may be executed without executing S7502, and then the processes of S7505 and S7506 may be executed, so that information on both the supply chain activity amount and the CFP-related activity amount is reflected. Note that the processes of S7505-S7506 may be executed before the processes of S7503-S7504 are executed. Note that, based on the reflection of the activity amount, the emissions may be calculated by multiplying by the emission coefficient for that activity, so that information on both the supply chain emissions and the CFP-related emissions are reflected.
また、スコープ/カテゴリの排出量と、CFPの内訳項目の排出量とを対応させる構成としたが、スコープ/カテゴリの活動量と、CFPの内訳項目の活動量とを対応させる構成とすることもできる。 In addition, the emissions of a scope/category are matched to the emissions of a CFP breakdown item, but the activity volume of a scope/category can also be matched to the activity volume of a CFP breakdown item.
また、第48機能の動作は、図74、図8、図38に示す動作も含む。このように温室効果ガス排出量の算定結果、プロセスフローを可視化することで、CFP算定報告書に対する第三者検証の作業を容易にすることができる。また、他社のCFP算定報告書を参照して、自社のCFP算定報告書を容易に作成することができる。さらに、複数の認証経路を設定可能とすることで、新たに回送する認証経路を容易に設定することができ、認証経路の管理工数を削減することができる。 The operation of function 48 also includes the operations shown in Figures 74, 8, and 38. By visualizing the greenhouse gas emission calculation results and process flow in this way, it is possible to facilitate third-party verification of the CFP calculation report. Also, by referring to other companies' CFP calculation reports, a company's own CFP calculation report can be easily created. Furthermore, by making it possible to set multiple certification routes, a new certification route to be forwarded can be easily set, reducing the labor required for managing the certification routes.
また、登録した活動量に関する項目が不明確であったことに起因して、スコープ(カテゴリ含む)又はライフサイクルフェーズが特定できない場合、第9機能を用いることもできる。温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量及び活動量に関連する項目の入力を受け付ける入力部220(活動量入力部)と、活動量に関連する項目に基づいて機械学習により排出係数を推定する推定部270と、推定した排出係数を提示する排出係数提示部と、を備える情報処理システムを提供することができる。 Furthermore, when the scope (including category) or life cycle phase cannot be identified due to unclear items related to the registered activity amount, the ninth function can be used. An information processing system can be provided that includes an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating greenhouse gas emissions, an input unit 220 (activity amount input unit) that accepts input of the activity amount and items related to the activity amount related to the activity that emits greenhouse gases, an estimation unit 270 that estimates an emission coefficient by machine learning based on the items related to the activity amount, and an emission coefficient presentation unit that presents the estimated emission coefficient.
管理サーバ200の実行部290と、取得部250と、生成部260と、出力部240と、入力部220と、推定部270を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, acquisition unit 250, generation unit 260, output unit 240, input unit 220, and estimation unit 270 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第48機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AV1(管理パターン4:P084)]
事業主体による直接的な温室効果ガスに係る第1の排出量、事業主体による間接的な温室効果ガスに係る第2の排出量、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガスに係る第3の排出量、及び(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)ライフサイクルの温室効果ガスに係る第4の排出量を記憶可能な排出量記憶部と、第3の排出量に係る所定の分類と、第4の排出量に係る所定のライフサイクルの段階とを連関させて管理する管理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AV2-1]
項目AV1に記載の情報処理システムであって、所定のライフサイクルの段階に係る活動量を記憶する活動量記憶部と、段階に係る温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、第1の段階と当該第1の段階に関係する第2の段階の流れを示すフロー図を作成可能なフロー作成部と、活動量と排出原単位とに基づき前記第1の段階に係る温室効果ガスの排出量と前記第2の段階に係る温室効果ガスの排出量を計算する排出量計算部と、前記第1の段階に係る温室効果ガスの排出量と前記第2の段階に係る温室効果ガスの排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AV2-2]
項目AV1に記載の情報処理システムであって、所定のライフサイクルの段階における過程に係る活動量を記憶する活動量記憶部と、過程に係る温室効果ガスの排出量を計算するための排出原単位を記憶する排出原単位記憶部と、第1の過程と当該第1の過程に関係する第2の過程の流れを示すフロー図を作成可能なフロー作成部と、活動量と排出原単位とに基づき前記第1の過程に係る温室効果ガスの排出量と前記第2の過程に係る温室効果ガスの排出量を計算する排出量計算部と、前記第1の過程に係る温室効果ガスの排出量と前記第2の過程に係る温室効果ガスの排出量を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AV3]
項目AV1に記載の情報処理システムであって、温室効果ガスの排出に関連する情報(例えば、CFP算定報告書に記載する内容の情報)を含む第1の情報(例えば、CFP算定報告書)と、CFP算定に関連する第2の情報を取得する取得部と、第1の事業主体に対応する第2の情報と一致又は類似する第2の事業主体(他のサプライヤ)の排出に関連する情報に基づきCFP算定報告書を生成する生成部と、CFP算定報告書を出力する出力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AV4]
項目AV3記載の情報処理システムであって、生成されたCFP算定報告書を確認して認証する認証者を設定する認証者設定部と、CFP算定報告書を確認して認証する認証経路を複数設定可能とする認証経路設定部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。また、情報処理システムは、第三者検証機関にCFP算定報告書に認証を行うためのアクセス権限を付与するアクセス権限付与部を備える。
[項目AV5(管理パターン1)]
事業主体による直接的な温室効果ガスに係る第1の排出量を記憶する第1記憶部と、事業主体による間接的な温室効果ガスに係る第2の排出量を記憶する第2記憶部と、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガスに係る第3の排出量を記憶する第3記憶部と、(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)ライフサイクルの温室効果ガスに係る第4の排出量を記憶する第4記憶部と、を備え、第3記憶部に記憶される排出量の情報と同じ情報を、第4記憶部に記憶すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AV6(管理パターン2)]
事業主体による直接的な温室効果ガスに係る第1の排出量を記憶する第1記憶部と、事業主体による間接的な温室効果ガスに係る第2の排出量を記憶する第2記憶部と、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガスに係る第3の排出量を記憶する第3記憶部と、(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)ライフサイクルの温室効果ガスに係る第4の排出量を記憶する第4記憶部と、を備え、第3記憶部に記憶される所定の排出量と第4記憶部に記憶される所定の排出量とが同一であること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AV7(管理パターン3)]
事業主体による直接的な温室効果ガスに係る第1の排出量、事業主体による間接的な温室効果ガスに係る第2の排出量、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガスに係る第3の排出量、及び(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)ライフサイクルの温室効果ガスに係る第4の排出量を記憶可能な排出量記憶部と、所定の分類に係る第3の排出量を記憶する場合、所定のライフサイクルの段階に係る第4の排出量を記憶すること、を特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
The 48th function also includes the following configuration:
[Item AV1 (Management Pattern 4: P084)]
An information processing system comprising: an emissions memory unit capable of storing a first amount of direct greenhouse gas emissions by a business entity, a second amount of indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a third amount of greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, and a fourth amount of greenhouse gas emissions over the life cycle (of a target item of a business entity that is at least either upstream or downstream in the supply chain); and a management unit that manages a predetermined classification related to the third emissions in association with a predetermined life cycle stage related to the fourth emissions.
[Item AV2-1]
An information processing system according to item AV1, comprising: an activity amount memory unit that stores an activity amount related to a predetermined life cycle stage; an emission intensity memory unit that stores an emission intensity for calculating greenhouse gas emissions related to the stage; a flow creation unit that can create a flow diagram showing a flow of a first stage and a second stage related to the first stage; an emission calculation unit that calculates the greenhouse gas emissions related to the first stage and the greenhouse gas emissions related to the second stage based on the activity amount and the emission intensity; and an output unit that outputs the greenhouse gas emissions related to the first stage and the greenhouse gas emissions related to the second stage.
[Item AV2-2]
An information processing system according to item AV1, comprising: an activity amount memory unit that stores an activity amount related to a process at a specified life cycle stage; an emission unit memory unit that stores an emission unit for calculating an amount of greenhouse gas emission related to the process; a flow creation unit that can create a flow diagram showing a flow of a first process and a second process related to the first process; an emission calculation unit that calculates the amount of greenhouse gas emission related to the first process and the amount of greenhouse gas emission related to the second process based on the activity amount and the emission unit; and an output unit that outputs the amount of greenhouse gas emission related to the first process and the amount of greenhouse gas emission related to the second process.
[Item AV3]
An information processing system as described in item AV1, characterized in that it comprises: an acquisition unit that acquires first information (e.g., a CFP calculation report) including information related to greenhouse gas emissions (e.g., information on the contents to be included in the CFP calculation report) and second information related to the CFP calculation; a generation unit that generates a CFP calculation report based on information related to the emissions of a second business entity (another supplier) that coincides with or is similar to the second information corresponding to the first business entity; and an output unit that outputs the CFP calculation report.
[Item AV4]
An information processing system according to item AV3, comprising: a certifier setting unit for setting a certifier who checks and certifies the generated CFP valuation report; and a certification path setting unit for enabling a plurality of certification paths to be set for checking and certifying the CFP valuation report. The information processing system also comprises an access authority granting unit for granting access authority to a third-party verification organization to certify the CFP valuation report.
[Item AV5 (Management Pattern 1)]
An information processing system comprising a first memory unit storing a first amount of direct greenhouse gas emissions by a business entity, a second memory unit storing a second amount of indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a third memory unit storing a third amount of greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the supply chain of the business entity, and a fourth memory unit storing a fourth amount of greenhouse gas emissions over the life cycle (of a target item of a business entity that is at least either upstream or downstream in the supply chain), wherein the information processing system stores the same information as the emission information stored in the third memory unit in the fourth memory unit.
[Item AV6 (Management Pattern 2)]
An information processing system comprising a first memory unit storing a first amount of direct greenhouse gas emissions by a business entity, a second memory unit storing a second amount of indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a third memory unit storing a third amount of greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the supply chain of the business entity, and a fourth memory unit storing a fourth amount of greenhouse gas emissions over the life cycle (of a target item of a business entity that is at least either upstream or downstream in the supply chain), wherein the specified emission amount stored in the third memory unit is the same as the specified emission amount stored in the fourth memory unit.
[Item AV7 (Management Pattern 3)]
An information processing system comprising: an emissions memory unit capable of storing a first amount of direct greenhouse gas emissions by a business entity, a second amount of indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a third amount of greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, and a fourth amount of greenhouse gas emissions over the life cycle (of a target item of a business entity that is at least either upstream or downstream in the supply chain), and when storing the third amount of emissions relating to a specified classification, storing the fourth amount of emissions relating to a specified life cycle stage.
<<GHG・環境指標連携機能(第49機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第48機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第49機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<GHG/environmental indicator linking function (function no. 49)>>
Next, although some of the configurations have been described in the above-described embodiments, an example of a configuration that can be further applied to the above-described embodiments of Functions 1 to 48 will be described in detail below as an embodiment of Function 49.
サプライチェーンの排出量(以下、GHG排出量)の算定・可視化システムの利用者は、GHG排出量と活動量(事業者の活動の規模に関する量であり、例えば燃料使用量やエネルギー使用量などで事業者により把握される量)をそれぞれ管理することを望んでいる。従来のGHG排出量の算定・可視化システムにおいては、GHG排出に関するデータを入力する領域(以下、GHG排出データ入力領域)と環境指標に関するデータを入力する領域(以下、環境指標データ入力領域)が区別されている。その理由として、GHG排出データ入力領域はGHG排出量を算定・可視化するために使用されることを目的としており、環境指標データ入力領域は活動量を可視化するために使用されることを目的としているからである。GHG排出量を算定するときに、GHG排出データ入力領域に活動内容データや活動量データを入力(もしくは取込)している。一方で、環境指標を可視化するときにも、GHG排出データ入力領域に入力(もしくは取込)した活動内容データや活動量データと同じデータを再入力(もしくは取込)している。このようにデータの入力領域が区別されているため、同じデータを2回入力(もしくは取込)しなければならず、データの入力(もしくは取込)に手間がかかっている。第49機能は、GHG排出データ入力領域と環境指標データ入力領域を連関させ、GHG排出量と活動量を算定・可視化するために必要なデータ入力(もしくは取込)の工数を削減することができるシステムを提供することを目的としている。また、GHG排出量と活動量をそれぞれ適切に管理することができるシステムを提供することを目的としている。 Users of supply chain emissions (hereinafter, GHG emissions) calculation and visualization systems want to manage GHG emissions and activity amounts (amounts related to the scale of a business's activities, such as amounts grasped by the business through fuel consumption and energy consumption). In conventional GHG emissions calculation and visualization systems, an area for inputting data related to GHG emissions (hereinafter, GHG emissions data input area) and an area for inputting data related to environmental indicators (hereinafter, environmental indicator data input area) are separated. The reason for this is that the GHG emissions data input area is intended to be used for calculating and visualizing GHG emissions, and the environmental indicator data input area is intended to be used for visualizing activity amounts. When calculating GHG emissions, activity content data and activity amount data are input (or imported) into the GHG emissions data input area. On the other hand, when visualizing environmental indicators, the same activity content data and activity amount data input (or imported) into the GHG emissions data input area are re-input (or imported). Because the data input areas are separated in this way, the same data must be input (or imported) twice, making data input (or import) time-consuming. Function No. 49 aims to provide a system that can link the GHG emission data input area with the environmental indicator data input area, reducing the amount of data input (or import) required to calculate and visualize GHG emissions and activity levels. It also aims to provide a system that can appropriately manage GHG emissions and activity levels, respectively.
先ず、環境指標の定義を説明する。環境指標は、各種の環境問題に係る負荷を表現する尺度である。また、環境指標は、自然環境によって生じた環境状態の変化が、人間の生活と生存にもたらす各種利害を定量的に評価する尺度でもある。さらに環境指標は、人為的または自然的な原因によって生じた環境状態の変化が、人間の生活と生存にもたらす各種利害を定量的に評価する尺度でもある。本情報処理システムにおいて、環境指標には、各種項目名を設定することができる。例えば、第13機能や第34機能などで説明した(1)~(15)の項目名である。なお、項目名である「(1)気候変動に係る温室効果ガス排出指標」を「エネルギー」と変更したり、「(10)水資源に係る水資源利用強度(採取料/利用可能資源量)」と「(12)水産資源に係る漁獲量」とを纏めて「水資源」と変更したりすることもできる。この変更は、管理者権限を有するユーザが設定できる。管理者は、例えば、本社や親会社であり、管理者が使用するユーザ端末100によって、項目名を変更することができる。 First, the definition of the environmental index will be explained. The environmental index is a measure that expresses the load related to various environmental problems. The environmental index is also a measure that quantitatively evaluates the various interests that changes in the environmental state caused by the natural environment bring to human life and survival. The environmental index is also a measure that quantitatively evaluates the various interests that changes in the environmental state caused by artificial or natural causes bring to human life and survival. In this information processing system, various item names can be set for the environmental index. For example, the item names (1) to (15) described in the 13th function and the 34th function. In addition, the item name "(1) Greenhouse gas emission index related to climate change" can be changed to "Energy", and "(10) Water resource utilization intensity related to water resources (collection fee/available resource amount)" and "(12) Fish catch volume related to fishery resources" can be collectively changed to "Water resources". This change can be set by a user with administrator authority. The administrator is, for example, the head office or parent company, and can change the item name by the user terminal 100 used by the administrator.
<システムの概要>
本実施形態の情報処理システムは、管理サーバ200を含んで構成される。管理サーバ200は、ユーザ端末100と通信ネットワークを介して通信可能に接続される。
<System Overview>
The information processing system of this embodiment includes a management server 200. The management server 200 is communicably connected to the user terminal 100 via a communication network.
図3を用いて、第49機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、記憶部230(排出量記憶部、活動量記憶部、排出係数記憶部、分類記憶部)と、実行部290(管理部)と、出力部240と、を備える。この他、第49機能と組み合わせ可能な他機能のソフトウェア構成を備えている。 An example of the software configuration of the management server 200 for the 49th function will be described with reference to FIG. 3. The management server 200 includes a memory unit 230 (emission amount memory unit, activity amount memory unit, emission coefficient memory unit, classification memory unit), an execution unit 290 (management unit), and an output unit 240. In addition, the software configuration includes other functions that can be combined with the 49th function.
記憶部230を構成する活動量記憶部は、第1活動記憶部と、第2活動記憶部と、第3活動記憶部と、第4活動記憶部と、第5活動記憶部を備える。各々の記憶部の記憶領域(データ入力領域)は活動量記憶部の記憶領域内で各々設定されているが、一部の記憶領域が重複する領域として使用されるようにしてもよい。例えば、第1活動記憶部の記憶領域の一部と第2活動記憶部の記憶領域の一部とが重複するように領域を構成してもよいし、第3活動記憶部の記憶領域の一部(スコープ3カテゴリ1の記憶領域)と第5活動記憶部の記憶領域の一部(エネルギーの記憶領域)とが重複するように領域を構成してもよい。このようにすることで、記憶部230の記憶領域を節約して使用することができる。 The activity amount memory unit constituting the memory unit 230 includes a first activity memory unit, a second activity memory unit, a third activity memory unit, a fourth activity memory unit, and a fifth activity memory unit. The memory area (data input area) of each memory unit is set within the memory area of the activity amount memory unit, but some of the memory areas may be used as overlapping areas. For example, an area may be configured such that a part of the memory area of the first activity memory unit overlaps with a part of the memory area of the second activity memory unit, or an area may be configured such that a part of the memory area of the third activity memory unit (scope 3 category 1 memory area) overlaps with a part of the memory area of the fifth activity memory unit (energy memory area). In this way, the memory area of the memory unit 230 can be saved and used.
第1活動記憶部は、サプライチェーン排出量算定のスコープ1(GHGプロトコルに係るスコープ1)の活動量である第1の活動量(第1の活動の数値)を記憶する記憶部であり、GHG排出データ入力領域である。第1活動記憶部は、事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動量を記憶する。なお、第1活動記憶部は、GHGプロトコルにおけるスコープ1に係る活動や活動量である第1の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The first activity memory unit is a memory unit that stores a first activity amount (a numerical value of a first activity) which is an activity amount of Scope 1 (Scope 1 related to the GHG Protocol) of the supply chain emission calculation, and is a GHG emission data input area. The first activity memory unit stores a first activity amount related to direct greenhouse gas emissions by a business entity. The first activity memory unit may be a memory unit that stores first activity information which is an activity or activity amount related to Scope 1 in the GHG Protocol.
第2活動記憶部は、サプライチェーン排出量算定のスコープ2(GHGプロトコルに係るスコープ2)の活動量である第2の活動量(第2の活動の数値)を記憶する記憶部であり、GHG排出データ入力領域である。第2活動記憶部は、事業主体による直接的及び/又は間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動量を記憶する。なお、第2活動記憶部は、GHGプロトコルにおけるスコープ2に係る活動や活動量である第2の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The second activity memory unit is a memory unit that stores a second activity amount (a numerical value of a second activity) which is an activity amount of Scope 2 (Scope 2 related to the GHG Protocol) of the supply chain emission calculation, and is a GHG emission data input area. The second activity memory unit stores a second activity amount related to direct and/or indirect greenhouse gas emissions by a business entity. The second activity memory unit may be a memory unit that stores second activity information which is an activity or activity amount related to Scope 2 in the GHG Protocol.
第3活動記憶部は、サプライチェーン排出量算定のスコープ3(GHGプロトコルに係るスコープ3)の活動量である第3の活動量(第3の活動の数値)を記憶する記憶部であり、GHG排出データ入力領域である。第3活動記憶部は、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動量を記憶する。なお、第3活動記憶部は、GHGプロトコルにおけるスコープ3に係る活動や活動量である第3の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The third activity memory unit is a memory unit that stores a third activity amount (a numerical value of a third activity) which is the activity amount of Scope 3 (Scope 3 related to the GHG Protocol) of the supply chain emission calculation, and is a GHG emission data input area. The third activity memory unit stores a third activity amount related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the supply chain of the business entity. The third activity memory unit may be a memory unit that stores third activity information which is an activity or activity amount related to Scope 3 in the GHG Protocol.
第4活動記憶部は、CFP算定の対象品目のライフサイクルの活動量である第4の活動量(第4の活動の数値)を記憶する記憶部である。第4活動記憶部は、対象品目である商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通した温室効果ガス排出量に係る活動量を記憶する記憶部である。また、第4活動記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目のライフサイクルフェーズに係る第4の活動量を記憶することもできる。なお、第4活動記憶部は、対象品目に係る活動や活動量である第4の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The fourth activity memory unit is a memory unit that stores a fourth activity amount (fourth activity value), which is the amount of activity in the life cycle of the target item for CFP calculation. The fourth activity memory unit is a memory unit that stores the activity amount related to greenhouse gas emissions throughout the entire life cycle of the target item, which is a product or service, from raw material procurement to disposal and recycling. The fourth activity memory unit can also store a fourth activity amount related to the life cycle phase of the target item of a business entity that is at least either upstream or downstream in the supply chain. The fourth activity memory unit may be a memory unit that stores fourth activity information, which is the activity or activity amount related to the target item.
第5活動記憶部は、環境指標の対象項目の活動量や使用量である第5の活動の数値(第5の活動量や第5の使用量)を記憶する記憶部であり、環境指標データ入力領域である。第5活動記憶部は、対象項目である「エネルギー」や「水資源」などの環境指標の対象項目に係る活動量(エネルギーの場合)や使用量(水資源の場合)を記憶する記憶部である。また、第5活動記憶部は、サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体が設定した環境指標の各対象項目に係る活動量や使用量などの第5の数値を記憶する。なお、第5活動記憶部は、環境指標の活動項目に係る活動(使用を含む)や活動量(使用量)である第5の活動情報を記憶する記憶部であってもよい。 The fifth activity memory unit is a memory unit that stores the fifth activity numerical value (fifth activity amount and fifth usage amount) which is the activity amount and usage amount of the target item of the environmental index, and is an environmental index data input area. The fifth activity memory unit is a memory unit that stores the activity amount (in the case of energy) and usage amount (in the case of water resources) related to the target item of the environmental index, such as the target item "energy" and "water resources". In addition, the fifth activity memory unit stores the fifth numerical value such as the activity amount and usage amount related to each target item of the environmental index set by the business entity corresponding to at least one of the upstream and downstream of the supply chain. In addition, the fifth activity memory unit may be a memory unit that stores the fifth activity information which is the activity (including usage) and activity amount (usage amount) related to the activity item of the environmental index.
記憶部230を構成する排出量記憶部は、その他の機能(特に、第48機能)で説明した記憶部と同じであるので、説明を省略する。また、記憶部230を構成する排出係数記憶部も、その他の機能で説明した記憶部と同じであるので、説明を省略する。 The emission amount memory unit constituting the memory unit 230 is the same as the memory unit described in the other functions (particularly the 48th function), so a description thereof will be omitted. Also, the emission coefficient memory unit constituting the memory unit 230 is the same as the memory unit described in the other functions, so a description thereof will be omitted.
実行部290を構成する管理部は、各記憶部に記憶される活動量の情報を管理する。以降に、4つの管理パターンを説明する。なお、以降、第5活動記憶部に記憶される活動量との記載は、活動量、使用量、投入量、発生量、排出量または廃棄量としての第5の活動の数値を意味している。 The management section constituting the execution section 290 manages the information on the amount of activity stored in each memory section. Four management patterns are explained below. Note that hereafter, the description of the amount of activity stored in the fifth activity memory section refers to the numerical value of the fifth activity as the amount of activity, amount of use, amount of input, amount of generation, amount of output, or amount of waste.
(管理パターン1)
管理部は、第3活動記憶部に記憶される活動量の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)を、第5活動記憶部に記憶する。また、管理部は、第1活動記憶部に記憶される活動量の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)を、第5活動記憶部に記憶する。また、管理部は、第2活動記憶部に記憶される活動量の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)を、第5活動記憶部に記憶する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、環境指標の情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 1)
The management unit stores in the fifth activity memory unit the same information (including substantially the same information) as the activity amount information stored in the third activity memory unit. The management unit also stores in the fifth activity memory unit the same information (including substantially the same information) as the activity amount information stored in the first activity memory unit. The management unit also stores in the fifth activity memory unit the same information (including substantially the same information) as the activity amount information stored in the second activity memory unit. In this way, the execution unit 290 can link (link, link) the supply chain information and the environmental index information.
(管理パターン2)
管理部は、第3活動記憶部に記憶される所定の活動量と、第5活動記憶部に記憶される所定の活動量とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理する。また、管理部は、第1活動記憶部に記憶される所定の活動と、第5活動記憶部に記憶される所定の活動量とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理する。また、管理部は、第2活動記憶部に記憶される所定の活動量と、第5活動記憶部に記憶される所定の活動量とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、環境指標の情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 2)
The management unit manages the information on the activity amount by storing it in the memory unit such that the predetermined activity amount stored in the third activity memory unit and the predetermined activity amount stored in the fifth activity memory unit are the same. Also, the management unit manages the information on the activity amount by storing it in the memory unit such that the predetermined activity stored in the first activity memory unit and the predetermined activity amount stored in the fifth activity memory unit are the same. Also, the management unit manages the information on the activity amount by storing it in the memory unit such that the predetermined activity amount stored in the second activity memory unit and the predetermined activity amount stored in the fifth activity memory unit are the same. In this way, the execution unit 290 can link (link, interlock) the supply chain information and the environmental index information.
(管理パターン3)
管理部は、所定の分類に係る第3の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理する。また、管理部は、所定の分類に係る第1の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理する。また、管理部は、所定の分類に係る第2の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、環境指標の情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 3)
The management unit manages information on each activity amount so that, when storing a third activity amount related to a predetermined classification, a fifth activity amount related to a predetermined environmental index item is stored. Furthermore, when storing a first activity amount related to a predetermined classification, the management unit manages information on each activity amount so that a fifth activity amount related to a predetermined environmental index item is stored. Furthermore, when storing a second activity amount related to a predetermined classification, the management unit manages information on each activity amount so that a fifth activity amount related to a predetermined environmental index item is stored. In this way, the execution unit 290 can link (link, interlock) supply chain information and environmental index information.
管理パターン3における分類は、分類記憶部に登録されているスコープ及び/又はカテゴリを意味している。スコープ1の場合は、スコープ1が所定の分類である。スコープ2の場合は、スコープ2が所定の分類である。スコープ3の場合は、スコープ3が所定の分類である。また、スコープ3の場合は、カテゴリ1、カテゴリ2、カテゴリ3、・・・カテゴリ15も所定の分類とする。さらに、スコープ3の場合は、スコープ3のカテゴリ1、スコープ3のカテゴリ2、スコープ3のカテゴリ3、・・・スコープ3のカテゴリ15も所定の分類とする。 The classification in management pattern 3 refers to the scope and/or category registered in the classification memory unit. In the case of scope 1, scope 1 is the specified classification. In the case of scope 2, scope 2 is the specified classification. In the case of scope 3, scope 3 is the specified classification. In addition, in the case of scope 3, category 1, category 2, category 3, ... and category 15 are also specified classifications. Furthermore, in the case of scope 3, category 1 of scope 3, category 2 of scope 3, category 3 of scope 3, ... and category 15 of scope 3 are also specified classifications.
(管理パターン4)
管理部は、第3の活動量に係る所定の分類の情報と、第5の活動量に係る所定の環境指標の項目の情報とを連関させて管理する。また、管理部は、第1の活動量に係る所定の分類の情報と、第5の活動量に係る所定の環境指標の項目の情報とを連関させて管理する。また、管理部は、第2の活動量に係る所定の分類の情報と、第5の活動量に係る所定の環境指標の項目の情報とを連関させて管理する。このように実行部290は、サプライチェーンの情報と、環境指標の情報を連関(連携、連動)させることができる。
(Management Pattern 4)
The management unit manages information of the predetermined classification related to the third activity amount and information of the predetermined environmental index item related to the fifth activity amount in association with each other. Moreover, the management unit manages information of the predetermined classification related to the first activity amount and information of the predetermined environmental index item related to the fifth activity amount in association with each other. Moreover, the management unit manages information of the predetermined classification related to the second activity amount and information of the predetermined environmental index item related to the fifth activity amount in association with each other. In this way, the execution unit 290 can associate (link, cooperate) supply chain information and environmental index information.
<サプライチェーン活動量と環境指標の活動量との連携機能>
本機能は、サプライチェーン排出量(組織単位)のスコープ及びカテゴリと、環境指標の対象項目と、を連関させ、組織―環境指標間での活動量データや排出量データの連携を実現する機能であり、サプライチェーン排出量の算定対象項目の活動量を環境指標の対象項目の活動量へ配分する機能である。なお、活動量を入力した後、サプライチェーン排出量の算定対象項目の排出量を環境指標の対象項目の排出量へ配分する機能とすることもできる。
<Linking supply chain activity data with environmental indicator activity data>
This function links the scope and category of supply chain emissions (by organization) with the target items of environmental indicators, and realizes the linking of activity amount data and emission data between organizations and environmental indicators, and allocates the activity amount of the calculation target items of supply chain emissions to the activity amount of the target items of environmental indicators. Note that after inputting the activity amount, it can also be used as a function to allocate the emission amount of the calculation target items of supply chain emissions to the emission amount of the target items of environmental indicators.
(スコープ3-カテゴリ1とエネルギーとの例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ1[購入した製品・サービス]を環境指標における「エネルギー」の環境指標の項目に連関させる。
(1)実行部290は、第3活動記憶部に記憶される活動量の情報であるスコープ3-カテゴリ1の活動量(活動量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「エネルギー」の活動量(活動量値のみを含む)を、第5活動記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ1の活動量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「エネルギー」の活動量(活動量値のみを含む)を、第5活動記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3活動記憶部に記憶される所定の活動量としてのスコープ3-カテゴリ1の活動量(活動量値のみを含む)と、第5活動記憶部に記憶される所定の活動量としての「エネルギー」の活動量(活動量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ1の活動量の一部の情報と「エネルギー」の活動量とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ1に係る第3の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目である「エネルギー」に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の活動量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ1の情報と、第5の活動量に係る所定の環境指標の項目の情報である「エネルギー」の情報とを連関させて管理する。
(Scope 3 - Category 1 and Energy example)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 1 [Purchased products and services] to the environmental indicator item of "Energy" in the environmental indicators.
(1) The execution unit 290 stores in the fifth activity storage unit the activity amount (including only the activity amount value) of "energy", which is the same information (including substantially the same information) as the activity amount (including only the activity amount value) of Scope 3-Category 1, which is the activity amount information stored in the third activity storage unit. The activity amount (including only the activity amount value) of "energy", which is the same information (including substantially the same information) as part of the activity amount information of Scope 3-Category 1, may be stored in the fifth activity storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the information on the activity amount by storing in the storage unit such that the activity amount (including only the activity amount value) of Scope 3-Category 1 as the predetermined activity amount stored in the third activity storage unit and the activity amount (including only the activity amount value) of "energy" as the predetermined activity amount stored in the fifth activity storage unit are identical. The information on the activity amount may be managed by storing in the storage unit such that part of the information on the activity amount of Scope 3-Category 1 and the activity amount of "energy" are identical.
(3) When storing a third activity amount related to Scope 3-Category 1, which is a predetermined classification, the execution unit 290 manages information on each activity amount so as to store a fifth activity amount related to “energy”, which is a predetermined environmental index item. The timing of storing is not limited to the same timing and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 1, which is information on a predetermined classification related to the third amount of activity, and information on “energy”, which is information on a predetermined environmental indicator item related to the fifth amount of activity.
(スコープ3-カテゴリ9とエネルギーとの例)
上述した「スコープ3-カテゴリ1とエネルギーとの例」と同様、実行部290は、スコープ3-カテゴリ9[輸送、配送(下流)]を環境指標における「エネルギー」の環境指標の項目に連関させる。
(Example of Scope 3 - Category 9 and Energy)
As in the above-mentioned "Example of Scope 3-Category 1 and Energy," the execution unit 290 associates Scope 3-Category 9 [Transportation, Distribution (Downstream)] with the environmental indicator item of "Energy" in the environmental indicators.
(スコープ3-カテゴリ11とエネルギーとの例)
上述した「スコープ3-カテゴリ1とエネルギーとの例」と同様、実行部290は、スコープ3-カテゴリ11[販売した製品の使用]を環境指標における「エネルギー」の環境指標の項目に連関させる。
(Example of Scope 3 - Category 11 and Energy)
As in the above-mentioned "Example of Scope 3-Category 1 and Energy," the execution unit 290 associates Scope 3-Category 11 [Use of sold products] with the "Energy" environmental indicator item in the environmental indicators.
(スコープ3-カテゴリ4とエネルギーとの例)
上述した「スコープ3-カテゴリ1とエネルギーとの例」と同様、実行部290は、スコープ3-カテゴリ4[輸送、配送(上流)]を環境指標における「エネルギー」の環境指標の項目に連関させる。
(Example of Scope 3 - Category 4 and Energy)
As in the above-mentioned "Example of Scope 3-Category 1 and Energy," the execution unit 290 associates Scope 3-Category 4 [Transportation, distribution (upstream)] with the "Energy" environmental indicator item in the environmental indicators.
(スコープ3-カテゴリ12と廃棄物との例)
実行部290は、スコープ3-カテゴリ12[販売した製品の廃棄]を環境指標における「廃棄物」の環境指標の項目に連関させる。
(1)実行部290は、第3活動記憶部に記憶される活動量の情報であるスコープ3-カテゴリ12の活動量(活動量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「廃棄物」の活動量(活動量値のみを含む)を、第5活動記憶部に記憶する。スコープ3-カテゴリ12の活動量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「廃棄物」の活動量(活動量値のみを含む)を、第5活動記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3活動記憶部に記憶される所定の活動量としてのスコープ3-カテゴリ12の活動量(活動量値のみを含む)と、第5活動記憶部に記憶される所定の活動量としての「廃棄物」の活動量(活動量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理する。スコープ3-カテゴリ12の活動量の一部の情報と「廃棄物」の活動量とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ3-カテゴリ12に係る第3の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目である「廃棄物」に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の活動量に係る所定の分類の情報であるスコープ3-カテゴリ12の情報と、第5の活動量に係る所定の環境指標の項目の情報である「廃棄物」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 3 - Category 12 and waste)
The execution unit 290 links Scope 3-Category 12 [Disposal of sold products] to the environmental indicator item of "Waste" in the environmental indicators.
(1) The execution unit 290 stores in the fifth activity storage unit the activity amount (including only the activity amount value) of "waste", which is the same information (including substantially the same information) as the activity amount (including only the activity amount value) of Scope 3-Category 12, which is the activity amount information stored in the third activity storage unit. The activity amount (including only the activity amount value) of "waste", which is the same information (including substantially the same information) as part of the activity amount information of Scope 3-Category 12, may be stored in the fifth activity storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the information on the activity amount by storing in the storage unit the activity amount (including only the activity amount value) of Scope 3-Category 12 as the predetermined activity amount stored in the third activity storage unit and the activity amount (including only the activity amount value) of "waste" as the predetermined activity amount stored in the fifth activity storage unit. The information on the activity amount may be managed by storing in the storage unit a part of the information on the activity amount of Scope 3-Category 12 and the activity amount of "waste" so that they are the same.
(3) When storing the third activity amount related to Scope 3-Category 12, which is a predetermined classification, the execution unit 290 manages information on each activity amount so as to store the fifth activity amount related to “waste”, which is a predetermined environmental indicator item. The timing of storing is not limited to the same timing, and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 3-Category 12, which is information on a predetermined classification related to the third amount of activity, and information on “waste”, which is information on a predetermined environmental indicator item related to the fifth amount of activity.
(スコープ1、2とエネルギーとの例)
実行部290は、スコープ1、2(直接排出、間接排出)を環境指標における「エネルギー」の環境指標の項目に連関させる。
(1)実行部290は、第1または第2活動記憶部に記憶される活動量の情報であるスコープ1または2の活動量(活動量値のみを含む)と同一の情報(略同一の情報も含む)である「エネルギー」の活動量(活動量値のみを含む)を、第5活動記憶部に記憶する。スコープ1または2の活動量の一部の情報と同一の情報(略同一の情報も含む)である「エネルギー」の活動量(活動量値のみを含む)を、第5活動記憶部に記憶するようにしてもよい。
(2)実行部290は、第3活動記憶部に記憶される所定の活動量としてのスコープ1または2の活動量(活動量値のみを含む)と、第5活動記憶部に記憶される所定の活動量としての「エネルギー」の活動量(活動量値のみを含む)とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理する。スコープ1または2の活動量の一部の情報と「エネルギー」の活動量とが同一となるよう記憶部に記憶して活動量の情報を管理するようにしてもよい。
(3)実行部290は、所定の分類であるスコープ1または2に係る第3の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目である「エネルギー」に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理する。記憶するタイミングは、同一タイミングに限られず、異なるタイミングであってもよい。
(4)実行部290は、第3の活動量に係る所定の分類の情報であるスコープ1または2の情報と、第5の活動量に係る所定の環境指標の項目の情報である「エネルギー」の情報とを連関させて管理する。
(Example of Scope 1, 2 and energy)
The execution unit 290 associates scopes 1 and 2 (direct emissions, indirect emissions) with the environmental indicator item "energy" in the environmental indicators.
(1) The execution unit 290 stores in the fifth activity storage unit the activity amount (including only the activity amount value) of "energy" which is the same information (including substantially the same information) as the activity amount (including only the activity amount value) of scope 1 or 2 which is information of the activity amount stored in the first or second activity storage unit. The activity amount (including only the activity amount value) of "energy" which is the same information (including substantially the same information) as a part of the information of the activity amount of scope 1 or 2 may be stored in the fifth activity storage unit.
(2) The execution unit 290 manages the information on the activity amount by storing in the storage unit such that the activity amount (including only the activity amount value) of the scope 1 or 2 as the predetermined activity amount stored in the third activity storage unit and the activity amount (including only the activity amount value) of the "energy" as the predetermined activity amount stored in the fifth activity storage unit are identical. The information on the activity amount may be managed by storing in the storage unit such that part of the information on the activity amount of the scope 1 or 2 and the activity amount of the "energy" are identical.
(3) When storing the third activity amount related to the predetermined classification of scope 1 or 2, the execution unit 290 manages information on each activity amount so as to store the fifth activity amount related to “energy”, which is a predetermined environmental index item. The timing of storing is not limited to the same timing and may be different timings.
(4) The execution unit 290 manages, in association with each other, information on Scope 1 or 2, which is information on a predetermined classification related to the third amount of activity, and information on “energy”, which is information on a predetermined environmental indicator item related to the fifth amount of activity.
スコープ/カテゴリの活動量を環境指標の内訳項目の活動量へ自動的に仕訳する例を示したが、環境指標の内訳項目の活動量をスコープ/カテゴリへ自動的に仕訳して反映することもできる。例えば、スコープ3-カテゴリ1に係る第3の活動量を記憶する場合、「エネルギー」に係る第5の活動量を記憶するよう各活動量の情報を管理するが、第5の活動量を記憶するタイミングは、ユーザがユーザ端末100に表示されている「連携ボタン」を操作して、その操作に基づき、第3の活動量の情報と第5の活動量の情報とが連携されるように構成されている。環境指標の内訳項目の活動量をスコープ/カテゴリに反映させる場合も同様に「連携ボタン」の操作に基づき実行される。なお、「連携ボタン」の例を示したが、これには限定されず、一方の活動量が記憶されたことに基づき連携機能を動作させてもよいし、一方の活動量が記憶された後にユーザに「連携させますか?」などのリコメンド表示を行い、ユーザが了承した場合に連携機能を動作させてもよい。 Although an example of automatically categorizing the activity amount of a scope/category to the activity amount of a subitem of an environmental index has been shown, the activity amount of a subitem of an environmental index can also be automatically categorized to a scope/category and reflected. For example, when storing the third activity amount related to scope 3-category 1, the information of each activity amount is managed so that the fifth activity amount related to "energy" is stored. The timing of storing the fifth activity amount is configured such that the user operates the "link button" displayed on the user terminal 100, and the information of the third activity amount and the information of the fifth activity amount are linked based on the operation. The case of reflecting the activity amount of the subitem of an environmental index to a scope/category is also performed based on the operation of the "link button". Note that, although an example of the "link button" has been shown, this is not limiting, and the link function may be operated based on the storage of one activity amount, or a recommendation such as "Do you want to link?" may be displayed to the user after the storage of one activity amount, and the link function may be operated if the user agrees.
実行部290は、或るスコープ/カテゴリがどの環境指標の項目に対応するかを示すこともできるし、或る環境指標の項目がどのスコープ/カテゴリに対応するかを示すこともできる。 The execution unit 290 can also indicate which environmental index item a certain scope/category corresponds to, and can also indicate which environmental index item corresponds to which scope/category.
<動作>
図76は、第49機能の動作を説明する図である。管理サーバ200は、活動量を記憶する(S7601)。管理サーバ200は、サプライチェーンの情報としてのサプライチェーン活動量を記憶しているか否かを判断する(S7602)。詳細には、スコープ1~3の活動量を記憶しているか否かを判断する。次に、管理サーバ200は、記憶部230を確認し、サプライチェーン活動量が登録されている場合(S7602でYES)、スコープ、カテゴリを特定する(S7603)。なお、管理サーバ200は、スコープ3について場合はカテゴリも含めて特定するが、スコープ1、スコープ2の情報が登録されている場合は、カテゴリは特定しない。次に、管理サーバ200は、S7603で特定したスコープ、カテゴリに対応する環境指標の対象項目を特定する(S7604)。
<Operation>
FIG. 76 is a diagram for explaining the operation of the 49th function. The management server 200 stores the amount of activity (S7601). The management server 200 judges whether or not the amount of supply chain activity as information on the supply chain is stored (S7602). In detail, it judges whether or not the amount of activity for scopes 1 to 3 is stored. Next, the management server 200 checks the storage unit 230, and if the amount of supply chain activity is registered (YES in S7602), it identifies the scope and category (S7603). Note that the management server 200 identifies the category as well in the case of scope 3, but does not identify the category when information on scopes 1 and 2 is registered. Next, the management server 200 identifies the target item of the environmental indicator corresponding to the scope and category identified in S7603 (S7604).
一方、管理サーバ200は、記憶部230を確認し、環境指標に係る数値(例えば、活動量、使用量、投入量、発生量、排出量または廃棄量の値)が登録されている場合(S7602でNO)、環境指標の対象項目を特定する(S7605)。次に、管理サーバ200は、S7605で特定した環境指標の対象項目に対応するスコープ、カテゴリを特定する(S7606)。 On the other hand, the management server 200 checks the memory unit 230, and if a numerical value related to an environmental indicator (e.g., a value of an activity amount, a usage amount, an input amount, an amount generated, an output amount, or a waste amount) is registered (NO in S7602), it identifies the target item of the environmental indicator (S7605). Next, the management server 200 identifies the scope and category corresponding to the target item of the environmental indicator identified in S7605 (S7606).
次に、管理サーバ200は、S7603、S7604を経由してきた場合、サプライチェーンの情報であるスコープ、カテゴリの情報に対して、環境指標の項目の情報を連関させて管理する(S7607)。一方、S7605、S7606を経由してきた場合、管理サーバ200は、環境指標の項目の情報に対して、サプライチェーンの情報であるスコープ、カテゴリの情報を連関させて管理する(S7607)。連関における管理については、上述した4つのパターンを例示する。 Next, if the data has passed through S7603 and S7604, the management server 200 manages the information on the environmental indicator items by linking them to the information on the scope and category, which is information on the supply chain (S7607). On the other hand, if the data has passed through S7605 and S7606, the management server 200 manages the information on the environmental indicator items by linking them to the information on the scope and category, which is information on the supply chain (S7607). The four patterns mentioned above are given as examples of management of linkages.
なお、S7601でサプライチェーン活動量、環境指標に係る活動量の何れか一方の情報を入力することで、他方の情報に連関させる例を示したが、サプライチェーン活動量又は環境指標に係る活動量の上位的な概念、「サプライチェーン活動量又は環境指標に係る数値を特定しない活動量」という項目の入力をS7601で行うことで、S7602を実行することなく、S7603、S7605に処理を分岐させて、サプライチェーン活動量と環境指標に係る活動量(使用量、投入量、発生量、排出量、廃棄量でも可)との両方の情報が反映されるようにしてもよい。なお、活動量が反映されたことに基づき、その活動における排出係数を乗じて排出量を計算し、サプライチェーン排出量と環境指標に係る排出量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。 Note that, although an example has been shown in which information on either supply chain activity amount or activity amount related to an environmental indicator is input in S7601 to link it to information on the other, by inputting an item "activity amount without specifying a numerical value related to supply chain activity amount or environmental indicator," which is a higher-level concept of activity amount related to supply chain activity amount or environmental indicator, in S7601, processing may be branched to S7603 and S7605 without executing S7602, so that information on both supply chain activity amount and activity amount related to an environmental indicator (which may be amount of use, input, generation, emission, or waste) is reflected. Note that, based on the reflection of the activity amount, the emission amount may be calculated by multiplying it by the emission coefficient for that activity, so that information on both supply chain emission amount and emission amount related to an environmental indicator is reflected.
なお、S7601でサプライチェーン活動量、環境指標に係る活動量の何れか一方の情報を入力することで、他方の情報に連関させる例を示したが、サプライチェーン活動量、環境指標に係る活動量、CFPに係る活動量の上位的な概念である「サプライチェーン活動量又は環境指標に係る数値又はCFPに係る活動量を特定しない活動量」が既に入力(登録)されていることで、S7602(図75の場合はS7502)を実行することなく、S7603(S7503)、S7605(S7505)に処理を分岐させて、サプライチェーン活動量と環境指標に係る活動量(使用量、投入量、発生量、排出量、廃棄量でも可)とCFPに係る活動量の情報が反映されるようにしてもよい。なお、3つの活動量うち、少なくとも一つの活動量が反映されるようになっていればよい。 Note that in S7601, an example has been shown in which information on either the supply chain activity amount or the activity amount related to an environmental indicator is input to link it to information on the other. However, since "activity amount that does not specify the supply chain activity amount or the numerical value related to an environmental indicator or the activity amount related to a CFP," which is a higher-level concept of the supply chain activity amount, the activity amount related to an environmental indicator, and the activity amount related to a CFP, has already been input (registered), the process may be branched to S7603 (S7503) and S7605 (S7505) without executing S7602 (S7502 in the case of FIG. 75), so that the information on the supply chain activity amount and the activity amount related to an environmental indicator (which may be the amount of use, input, generation, discharge, or waste) and the activity amount related to a CFP are reflected. Note that it is sufficient that at least one of the three activity amounts is reflected.
例えば、親会社やグループ企業の最上位の企業が特定の活動量を入力した場合、特定の活動量に関係する子会社やグループ企業のサプライチェーン活動量、環境指標に係る活動量、CFPに係る活動量が自動入力される。特定の活動量は、最上位の企業(親会社など)とその下位の企業(子会社など)の間でのみ登録が必要な活動量である。また、ある電力会社が活動量を入力している場合、その電力会社を使用している企業の活動量(3つ全ての活動量でなくてよい)が反映されるようにしてもよい。 For example, if a parent company or the top-level group company inputs a specific activity amount, the supply chain activity amount of subsidiaries and group companies related to the specific activity amount, the activity amount related to environmental indicators, and the activity amount related to CFP are automatically input. Specific activity amounts are activity amounts that only need to be registered between the top-level company (e.g., parent company) and its lower-level companies (e.g., subsidiaries). In addition, if an electric power company inputs activity amounts, the activity amounts of companies that use that electric power company (not necessarily all three activity amounts) may be reflected.
管理部は、他の事業主体により特定の活動量が入力されることに基づいて、事業主体の第1の活動の数値、第2の活動の数値、第3の活動の数値、環境指標に係る数値のうち少なくとも一の数値を記憶部に記憶する。なお、全ての数値を記憶することもできる。
このようにすることで、情報処理システムにログインするだけで上位企業の活動量を事業主体の情報処理システムの記憶部に反映させることができる。なお、活動量が反映されたことに基づき、その活動における排出係数を乗じて排出量を計算し、サプライチェーン排出量と環境指標に係る排出量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。
The management unit stores in the storage unit at least one of the values of the first activity, the second activity, the third activity, and the environmental index of the business entity based on the input of the specific activity amount by the other business entity. Note that all the values may be stored.
In this way, the activity amounts of the top companies can be reflected in the storage unit of the business entity's information processing system simply by logging in to the information processing system. Based on the reflected activity amount, the amount of emissions may be calculated by multiplying the emission coefficient for that activity, so that information on both the supply chain emissions and the emissions related to the environmental indicators is reflected.
また、排出量(例えば、サプライチェーンの排出量又は環境指標に係る排出量)の入力をS7601で行うことで、S7602を実行することなく、S7603、S7605に処理を分岐させて、サプライチェーン排出量と環境指標に係る排出量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。 In addition, by inputting the amount of emissions (e.g., supply chain emissions or emissions related to environmental indicators) in S7601, processing may be branched to S7603 and S7605 without executing S7602, so that information on both supply chain emissions and emissions related to environmental indicators is reflected.
また、活動量(例えば、サプライチェーンの活動量又は環境指標に係る活動量)の入力をS7601で行うことで、S7602を実行することなく、S7603、S7604の処理を実行し、その後にS7605、S7606の処理を実行して、サプライチェーン活動量と環境指標に係る活動量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。なお、S7605-S7606の処理を実行してから、S7603-S7604の処理を実行するようにしてもよい。なお、活動量が反映されたことに基づき、その活動における排出係数を乗じて排出量を計算し、サプライチェーン排出量と環境指標に係る排出量との両方の情報が反映されるようにしてもよい。 In addition, by inputting the activity amount (for example, the supply chain activity amount or the activity amount related to the environmental indicator) in S7601, the processes of S7603 and S7604 may be executed without executing S7602, and then the processes of S7605 and S7606 may be executed, so that information on both the supply chain activity amount and the activity amount related to the environmental indicator is reflected. Note that the processes of S7605-S7606 may be executed before the processes of S7603-S7604 are executed. Note that, based on the reflection of the activity amount, the emissions may be calculated by multiplying by the emission coefficient for that activity, so that information on both the supply chain emissions and the emissions related to the environmental indicator are reflected.
また、スコープ/カテゴリの活動量と、環境指標の内訳項目の活動量とを対応させる構成としたが、スコープ/カテゴリの排出量と、環境指標の内訳項目の排出量とを対応させる構成とすることもできる。 In addition, while the activity amount of the scope/category is configured to correspond to the activity amount of the breakdown item of the environmental indicator, it is also possible to configure it so that the emission amount of the scope/category corresponds to the emission amount of the breakdown item of the environmental indicator.
また、第49機能の動作は、第48機能と組み合わせることもできる。このようにすることで、サプライチェーンの活動量と、CFPの活動量と、環境指標の活動量とを連関させて管理することができる。さらに、サプライチェーンの排出量と、CFPの排出量と、環境指標の排出量とを連関させて管理することができる。なお、第48機能は、図74、図8、図38に示す動作も含む。このように温室効果ガス排出量の算定結果、プロセスフローを可視化することで、CFP算定報告書に対する第三者検証の作業を容易にすることができる。また、他社のCFP算定報告書を参照して、自社のCFP算定報告書を容易に作成することができる。さらに、複数の認証経路を設定可能とすることで、新たに回送する認証経路を容易に設定することができ、認証経路の管理工数を削減することができる。 The operation of the 49th function can also be combined with the 48th function. In this way, the activity amount of the supply chain, the activity amount of the CFP, and the activity amount of the environmental indicator can be managed in a linked manner. Furthermore, the emission amount of the supply chain, the emission amount of the CFP, and the emission amount of the environmental indicator can be managed in a linked manner. The 48th function also includes the operations shown in FIG. 74, FIG. 8, and FIG. 38. By visualizing the calculation results and process flow of greenhouse gas emissions in this way, the work of third-party verification of the CFP calculation report can be facilitated. In addition, the company's own CFP calculation report can be easily created by referring to the CFP calculation report of another company. Furthermore, by making it possible to set multiple authentication routes, it is possible to easily set a new authentication route to be forwarded, and the labor required for managing the authentication route can be reduced.
また、登録した活動量に関する項目が不明確であったことに起因して、スコープ(カテゴリ含む)又は環境指標の項目が特定できない場合、第9機能を用いることもできる。例えば、事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動の数値、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動の数値、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動の数値、及び環境指標に係る数値を記憶可能な記憶部と、第1の活動、第2の活動及び/又は第3の活動に係る所定の分類と、環境指標に係る所定の項目とを連関させて管理する管理部と、温室効果ガスの排出量を計算するための排出係数を記憶する排出係数記憶部と、温室効果ガスを排出する活動に係る活動量及び活動量に関連する項目(環境指標の項目)の入力を受け付ける入力部220(活動量入力部)と、活動量に関連する項目に基づいて機械学習により排出係数を推定する推定部270と、推定した排出係数を提示する排出係数提示部と、推定した排出係数と活動量とに基づいて、第3の排出量及び第5の排出量を算出可能な計算部(第1の排出量、第2の排出量も算出可能)と、第3の排出量に係る所定の分類の排出量と、第5の排出量に係る所定の環境指標の項目の排出量とを連関させて管理する管理部と、を備える情報処理システムを提供することができる。 In addition, the ninth function can also be used when the scope (including category) or environmental indicator item cannot be specified due to unclear items related to the registered activity amount. For example, a storage unit capable of storing a numerical value of a first activity related to direct greenhouse gas emissions by the business entity, a numerical value of a second activity related to indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a numerical value of a third activity related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, and numerical values related to the environmental indicators, a management unit that manages a predetermined classification related to the first activity, the second activity, and/or the third activity in association with a predetermined item related to the environmental indicators, an emission coefficient storage unit that stores an emission coefficient for calculating greenhouse gas emissions, and a numerical value related to the activities that emit greenhouse gases. It is possible to provide an information processing system that includes an input unit 220 (activity amount input unit) that accepts input of activity amount and items related to the activity amount (environmental index items), an estimation unit 270 that estimates an emission coefficient by machine learning based on the items related to the activity amount, an emission coefficient presentation unit that presents the estimated emission coefficient, a calculation unit that can calculate the third emission amount and the fifth emission amount based on the estimated emission coefficient and the activity amount (can also calculate the first emission amount and the second emission amount), and a management unit that manages the emission amount of a specified classification related to the third emission amount and the emission amount of a specified environmental index item related to the fifth emission amount in association with each other.
第49機能は、GHG排出データ入力領域と環境指標データ入力領域をリンクさせる機能である。GHG排出量を算定するために活動内容データや活動量データを入力(もしくは取込)したときに、これらのデータを環境指標に関するデータを入力する領域へ流入させ、同じ数値を登録する。テンプレートを事前に登録しておき、特定項目のデータ(例えば、活動量)が取り込まれたときに、GHG排出と環境指標の両方にデータ(例えば、活動量や排出量などの情報)を登録する。環境指標データ入力領域に登録したデータ(例えば、エネルギー項目の活動量)を更新したときに、GHG排出データ入力領域に登録されている同じ項目の活動量データを自動的に更新する。GHG排出と関連しない特定の環境項目(例えば、GHGを排出させない環境指標の項目)には活動量や排出量等のデータを連関させない。 The 49th function is a function that links the GHG emission data input area and the environmental indicator data input area. When activity content data and activity amount data are input (or imported) to calculate GHG emissions, these data are flowed into the area for inputting data related to environmental indicators, and the same values are registered. A template is registered in advance, and when data for a specific item (for example, activity amount) is imported, data (for example, information such as activity amount and emission amount) is registered for both GHG emissions and environmental indicators. When data registered in the environmental indicator data input area (for example, activity amount for an energy item) is updated, the activity amount data for the same item registered in the GHG emission data input area is automatically updated. Data such as activity amount and emission amount are not linked to specific environmental items that are not related to GHG emissions (for example, items for environmental indicators that do not emit GHG).
第49機能の算定フローは、以下のステップで構成される。第一ステップとして、環境指標データ入力領域に環境指標データを入力(もしくは取込)する。第二ステップとして、環境指標データ入力領域に入力(もしくは取込)された環境指標データのうち、GHG排出量を算定するために必要なデータをGHG排出データ入力領域に反映する。第三ステップとして、GHG排出データ入力領域に反映されたデータを基にGHG排出量を算定する。 The calculation flow for function 49 consists of the following steps. In the first step, environmental indicator data is input (or imported) into the environmental indicator data input area. In the second step, of the environmental indicator data input (or imported) into the environmental indicator data input area, the data necessary for calculating GHG emissions is reflected in the GHG emission data input area. In the third step, GHG emissions are calculated based on the data reflected in the GHG emission data input area.
また、第49機能は、製品の生産台数を登録する領域を設け、この領域とGHG排出データ入力領域をリンクさせることで、対象製品のGHG排出量との生産台数を基に、その事業者独自の排出原単位を算出できるようにする付加機能を備える。 Function No. 49 also provides an area for registering the number of products produced, and by linking this area with the GHG emission data input area, it has an additional function that allows a business to calculate its own emission unit based on the GHG emission amount and the number of products produced.
管理サーバ200の実行部290と、取得部250と、生成部260と、出力部240と、入力部220と、推定部270を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The execution unit 290, acquisition unit 250, generation unit 260, output unit 240, input unit 220, and estimation unit 270 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that learns by itself.
<開示事項>
第49機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AW1(管理パターン4:P096)]
事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動(スコープ1)の数値、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動(スコープ2)の数値、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動(スコープ3)の数値、ライフサイクルの温室効果ガス排出量に係る第4の活動(CFP)の数値、及び環境指標に係る数値(環境指標の活動量や使用量や投入量や発生量や排出量や廃棄量)を記憶可能な記憶部(活動量記憶部)と、前記第1の活動の数値、前記第2の活動の数値、前記第3の活動の数値、及び前記環境指標に係る数値のいずれかの数値が記憶された場合、前記第1の活動、前記第2の活動及び/又は前記第3の活動に係る所定の分類と、前記環境指標に係る所定の項目と、を連関させて管理する管理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AW2]
項目AW1に記載の情報処理システムであって、特定の活動量が入力されることに基づいて、前記第1の活動の数値、前記第2の活動の数値、前記第3の活動の数値、前記環境指標に係る数値のうち少なくとも一の数値を前記記憶部に記憶することを特徴とする情報処理システム。
[項目AW3(管理パターン1)]
事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動(スコープ1)の数値を記憶する第1活動記憶部と、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動(スコープ2)の数値を記憶する第2活動記憶部と、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動(スコープ3)の数値を記憶する第3活動記憶部と、ライフサイクルの温室効果ガス排出量に係る第4の活動(CFP)の数値を記憶する第4活動記憶部と、(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)環境指標に係る数値を記憶する第5活動記憶部と、を備え、第3活動記憶部に記憶される活動量の情報と同じ情報を、第5活動記憶部に記憶すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AW4(管理パターン2)]
事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動(スコープ1)の数値を記憶する第1活動記憶部と、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動(スコープ2)の数値を記憶する第2活動記憶部と、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動(スコープ3)の数値を記憶する第3活動記憶部と、ライフサイクルの温室効果ガス排出量に係る第4の活動(CFP)の数値を記憶する第4活動記憶部と、(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)環境指標に係る数値を記憶する第5活動記憶部と、を備え、第3活動記憶部に記憶される所定の活動量と第5活動記憶部に記憶される所定の数値(活動量)とが同一であること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AW5(管理パターン3)]
事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動(スコープ1)の数値、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動(スコープ2)の数値、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動(スコープ3)の数値、ライフサイクルの温室効果ガス排出量に係る第4の活動(CFP)の数値、及び(サプライチェーンの上流及び下流の少なくともいずれかに該当する事業主体の対象品目の)環境指標に係る数値を記憶可能な記憶部(活動量記憶部)と、所定の分類に係る第3の活動量を記憶する場合、所定の環境指標の項目に係る第5の活動量を記憶すること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AW6]
事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動の数値、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動の数値、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動の数値、及び環境指標に係る数値の少なくとも一の数値を記憶するステップと、前記第1の活動の数値、前記第2の活動の数値、前記第3の活動の数値、及び前記環境指標に係る数値のいずれかの数値が記憶された場合、前記第1の活動、前記第2の活動及び/又は前記第3の活動に係る所定の分類と、前記環境指標に係る所定の項目と、を連関させて管理するステップと、をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法(をコンピュータに実行させるためのプログラム)。
<Disclosures>
The 49th function also includes the following configuration:
[Item AW1 (Management Pattern 4: P096)]
an information processing system comprising: a memory unit (activity amount memory unit) capable of storing a numerical value of a first activity (Scope 1) related to direct greenhouse gas emissions by a business entity, a numerical value of a second activity (Scope 2) related to indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a numerical value of a third activity (Scope 3) related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, a numerical value of a fourth activity (CFP) related to greenhouse gas emissions over the life cycle, and numerical values related to environmental indicators (activity amount, usage amount, input amount, generation amount, emission amount, and waste amount of environmental indicators); and a management unit that, when any numerical value of the first activity, the numerical value of the second activity, the numerical value of the third activity, and the numerical value related to the environmental indicators is stored, manages a predetermined classification related to the first activity, the second activity, and/or the third activity in association with a predetermined item related to the environmental indicator.
[Item AW2]
An information processing system according to item AW1, characterized in that, based on input of a specific amount of activity, at least one of a numerical value of the first activity, a numerical value of the second activity, a numerical value of the third activity, and a numerical value related to the environmental index is stored in the memory unit.
[Item AW3 (Management Pattern 1)]
An information processing system comprising: a first activity memory unit storing numerical values of a first activity (Scope 1) related to direct greenhouse gas emissions by a business entity; a second activity memory unit storing numerical values of a second activity (Scope 2) related to indirect greenhouse gas emissions by the business entity; a third activity memory unit storing numerical values of a third activity (Scope 3) related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain; a fourth activity memory unit storing numerical values of a fourth activity (CFP) related to greenhouse gas emissions over the life cycle; and a fifth activity memory unit storing numerical values related to environmental indicators (of target items of business entities that are at least either upstream or downstream in the supply chain), wherein the information on the amount of activity stored in the third activity memory unit is stored in the fifth activity memory unit.
[Item AW4 (Management Pattern 2)]
An information processing system comprising: a first activity memory unit storing numerical values of a first activity (Scope 1) related to direct greenhouse gas emissions by a business entity; a second activity memory unit storing numerical values of a second activity (Scope 2) related to indirect greenhouse gas emissions by the business entity; a third activity memory unit storing numerical values of a third activity (Scope 3) related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain; a fourth activity memory unit storing numerical values of a fourth activity (CFP) related to greenhouse gas emissions over its life cycle; and a fifth activity memory unit storing numerical values related to environmental indicators (of target items of business entities that are at least either upstream or downstream in the supply chain), wherein a predetermined activity amount stored in the third activity memory unit and a predetermined numerical value (activity amount) stored in the fifth activity memory unit are the same.
[Item AW5 (Management Pattern 3)]
An information processing system comprising: a memory unit (activity amount memory unit) capable of storing numerical values for a first activity (scope 1) relating to direct greenhouse gas emissions by a business entity, a numerical value for a second activity (scope 2) relating to indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a numerical value for a third activity (scope 3) relating to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, a numerical value for a fourth activity (CFP) relating to greenhouse gas emissions over the life cycle, and numerical values relating to environmental indicators (of target items of business entities that are at least either upstream or downstream in the supply chain), and when storing the third activity amount relating to a specified classification, storing a fifth activity amount relating to a specified environmental indicator item.
[Item AW6]
An information processing method (a program for causing a computer to execute the method), characterized in that a computer executes the following steps: storing at least one numerical value of a first activity related to direct greenhouse gas emissions by a business entity, a second activity related to indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a third activity related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, and an environmental indicator; and when any numerical value of the first activity, the second activity, the third activity, and the environmental indicator has been stored, managing a predetermined classification related to the first activity, the second activity, and/or the third activity in association with a predetermined item related to the environmental indicator.
<<環境指標テンプレート機能(第50機能)>>
次に、前述した実施形態において一部説明したものもあるが、前述した第1機能~第49機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を第50機能の実施形態とし、以下に詳述する。
<<Environmental indicator template function (50th function)>>
Next, although some of the above-mentioned embodiments have been described in detail, an example of a configuration that can be further applied to the above-mentioned embodiments of the 1st to 49th functions will be described in detail below as an embodiment of the 50th function.
事業者は、環境や人権などの社会的問題にどのように取り組んでいるのかをステークホルダーに向けて公開するために、サステナビリティレポートを作成・公表している。サステナビリティレポートにおける環境への取組み事例では、主として「GHG排出」「大気質」「エネルギー管理」「水及び下水管理」「廃棄物及び危険物管理」「生態系への影響」の環境指標について説明されている。事業者は、サステナビリティレポートで気候変動問題が事業に与える影響を公表するために、システムを利用してGHG排出量の算定とそれ以外の環境指標の算定を実施している(以下、「GHG排出」以外の環境指標を単に環境指標とする)。事業者が利用している従来システムでは、同一会社の複数拠点で環境指標を算定するときに、入力もしくは取込をする活動項目を各拠点で判断していたため、入力する活動項目が拠点ごとに異なり、入力必須の活動項目が抜け落ちたりしているという課題(課題1)がある。また、環境指標を算定したときに、その算定結果に用いる表記単位が事業者ごとに異なるものの、事業者側で表記単位を自由に変換することができないとの課題(課題2)がある。さらに、課題2では、国や地域によって計量単位が異なるが、事業者側で算定結果に用いる計量単位を自由に変換することができないとの問題がある。また、GHG排出量の算定に用いる活動項目のうち、スコープ1、2排出量の算定に必要となる活動項目には、環境指標の算定に用いる活動項目と共通している活動項目(以下、共通活動項目)が多い。この共通活動項目として、例えば、エネルギー資源の使用量や水資源の使用量などがある。事業者が利用している従来システムでは、GHG排出量を算定するために必要な活動項目を入力もしくは取込するデータ領域と環境指標を算定するために必要な活動項目を入力もしくは取込するデータ領域とが区分されており、共通活動項目であったとしてもそれぞれのデータ領域に別々に入力もしくは取込をしなければならない。このため、重複する入力作業もしくは取込作業が発生しているとの課題(課題3)がある。 Businesses prepare and publish sustainability reports to disclose to stakeholders how they are addressing social issues such as the environment and human rights. The examples of environmental initiatives in sustainability reports mainly explain the environmental indicators of "GHG emissions," "air quality," "energy management," "water and sewage management," "waste and hazardous materials management," and "impact on ecosystems." In order to disclose the impact of climate change issues on their business in sustainability reports, businesses use a system to calculate GHG emissions and other environmental indicators (hereinafter, environmental indicators other than "GHG emissions" are simply referred to as environmental indicators). In the conventional system used by businesses, when calculating environmental indicators at multiple locations of the same company, each location determines the activity items to be input or imported, which leads to an issue (issue 1) in which the activity items to be input differ from location to location, and activity items that are required to be input are omitted. In addition, when calculating environmental indicators, the units of notation used for the calculation results differ from business to business, but there is an issue (issue 2) in which the business cannot freely convert the units of notation. Furthermore, in issue 2, measurement units differ depending on the country or region, but there is a problem in that business operators cannot freely convert the measurement units used in the calculation results. In addition, among the activity items used to calculate GHG emissions, many of the activity items required to calculate Scope 1 and 2 emissions are common to the activity items used to calculate environmental indicators (hereinafter referred to as common activity items). Examples of common activity items include the amount of energy resources used and the amount of water resources used. In the conventional system used by business operators, the data area for inputting or importing activity items required to calculate GHG emissions and the data area for inputting or importing activity items required to calculate environmental indicators are separated, and even if the activity items are common activity items, they must be input or imported separately into each data area. This causes the issue of duplicate input or import work (issue 3).
図3を用いて、第50機能における管理サーバ200のソフトウェア構成例を説明する。管理サーバ200は、第17機能の構成と同じ機能を備える。例えば、記憶部230(拠点情報記憶部、削減標準記憶部、削減目標記憶部)と、実行部290(削減目標登録部、テンプレート登録部)と、入力部220(拠点情報入力部、テンプレート入力部、業種入力部)と、出力部240(提案部)と、分析部280と、を備える。また、管理サーバ200は、第49機能の構成と同じ機能を備える。例えば、記憶部230(排出量記憶部、活動量記憶部、排出係数記憶部、分類記憶部)と、実行部290(管理部)と、出力部240と、を備える。これらのソフトウェアの構成は、第17機能、第49機能で説明しているため、第17機能、第49機能との相違点を主に説明する。この他、第50機能と組み合わせ可能な他機能のソフトウェア構成を備えている。 Using FIG. 3, an example of the software configuration of the management server 200 in the 50th function will be described. The management server 200 has the same functions as the configuration of the 17th function. For example, it has a memory unit 230 (base information memory unit, reduction standard memory unit, reduction target memory unit), an execution unit 290 (reduction target registration unit, template registration unit), an input unit 220 (base information input unit, template input unit, industry input unit), an output unit 240 (proposal unit), and an analysis unit 280. The management server 200 also has the same functions as the configuration of the 49th function. For example, it has a memory unit 230 (emission amount memory unit, activity amount memory unit, emission coefficient memory unit, classification memory unit), an execution unit 290 (management unit), and an output unit 240. These software configurations have been described in the 17th function and the 49th function, so differences from the 17th function and the 49th function will be mainly described. In addition, it has software configurations of other functions that can be combined with the 50th function.
記憶部230を構成する拠点情報記憶部は、或る事業主体に関連する他の事業主体ごとに、当該他の事業主体の拠点を示す拠点情報を記憶する。拠点情報は、複数の企業の場所や名称でもよい。例えば、拠点情報は、対象製品の製造販売等を行う企業(第1の事業主体)と、第1の事業主体が扱う対象製品の部品の製造販売等を行う企業(第2の事業主体)、第2の事業主体が扱う対象製品の部品(親部品)を構成する部品(子部品や孫部品)の製造販売等を行う企業(第3の事業主体)などの複数の企業から構成される関連企業の場所や名称でもよい。関連企業は、BOM(製品を造るのに必要な部品情報を一覧にした部品表)の各部品を提供する複数の企業で構成されるグループである。拠点情報は、これらの複数の事業主体が関連することを示す関連情報を含んで構成されていればよい。 The base information storage unit constituting the storage unit 230 stores base information indicating the base of another business entity related to a certain business entity for each of the other business entities. The base information may be the locations or names of multiple companies. For example, the base information may be the locations or names of related companies consisting of multiple companies such as a company (first business entity) that manufactures and sells the target product, a company (second business entity) that manufactures and sells parts of the target product handled by the first business entity, and a company (third business entity) that manufactures and sells parts (child parts and grandchild parts) that constitute the parts (parent parts) of the target product handled by the second business entity. The related companies are a group consisting of multiple companies that provide each part of the BOM (bill of materials that lists information on parts required to manufacture a product). The base information may be configured to include related information indicating that these multiple business entities are related.
記憶部230を構成する削減標準記憶部は、温室効果ガスの排出量に係る標準的な削減率(多くの企業が設定している削減目標)に関する情報(削減標準情報)を記憶する。削減標準情報には、環境指標に対応付けて、削減率を含めることができる。環境指標については、環境指標の区分を含めることもできる。 The reduction standard memory unit constituting the memory unit 230 stores information (reduction standard information) relating to standard reduction rates (reduction targets set by many companies) related to greenhouse gas emissions. The reduction standard information can include reduction rates in association with environmental indicators. For environmental indicators, the classification of the environmental indicators can also be included.
削減目標記憶部は、企業が設定した排出量の削減目標に関する情報(削減目標情報)を記憶する記憶部230であり、第49機能と同じである。 The reduction target memory unit is a memory unit 230 that stores information (reduction target information) regarding the emission reduction targets set by the company, and is the same as function 49.
実行部290を構成するテンプレート登録部は、環境指標に関連する情報が入力可能なテンプレートを登録して記憶する。環境指標に関連する情報は、第1の情報に含まれる情報であり、例えば、環境指標に係る活動項目や活動量や区分である。第1の情報は、例えば、排出に関連する情報が記載された排出レポート等であり、詳細は第3機能にて説明する。なお、排出レポートは、各事業主体が排出量を登録する際に使用するテンプレートでもある。 The template registration section constituting the execution section 290 registers and stores templates into which information related to environmental indicators can be input. Information related to environmental indicators is information included in the first information, such as activity items, activity amounts, and categories related to environmental indicators. The first information is, for example, an emissions report containing information related to emissions, and details will be explained in the third function. The emissions report is also a template used by each business entity when registering emissions.
入力部220を構成する拠点情報入力部は、拠点情報の入力を受け付ける。拠点情報入力部は、特定のユーザ端末100を用いて入力することができる。特定のユーザ端末100は、複数あるユーザ端末100の管理者(例えば、本社や親会社や第1の事業主体)が使用するユーザ端末100を例示する。拠点情報入力部は、同一の企業の支店の名称、グループ会社の名称、関連企業の名称などを入力する。同一の企業の場合、東京支店や大阪支店の名称を入力することができる。グループ会社の場合、親会社、子会社、孫会社などの名称を入力することができる。関連企業の場合、対象製品を製造する企業や対象製品の部品を製造する企業などの名称を入力することができる。拠点情報を入力することで、これらの複数の事業主体が関連する拠点や企業であることを示す関連情報が設定される。換言すると、複数の事業主体が関連拠点(関連企業)であること、グループに属する拠点であることが設定される。関連情報が設定された拠点(関連拠点)は、排出量を登録にするに際し、他の拠点が排出量の登録に用いたテンプレートを参照、使用することができる。なお、拠点情報を規模情報とする場合、拠点情報入力部では、規模情報も入力することができる。 The base information input unit constituting the input unit 220 accepts the input of base information. The base information input unit can be input using a specific user terminal 100. The specific user terminal 100 is exemplified by a user terminal 100 used by an administrator of a plurality of user terminals 100 (for example, a head office, a parent company, or a first business entity). The base information input unit inputs the name of a branch of the same company, the name of a group company, the name of an associated company, etc. In the case of the same company, the name of the Tokyo branch or the Osaka branch can be input. In the case of a group company, the name of a parent company, a subsidiary company, a sub-subsidiary company, etc. can be input. In the case of an associated company, the name of a company that manufactures the target product or a company that manufactures parts of the target product can be input. By inputting the base information, related information indicating that these multiple business entities are related bases or companies is set. In other words, it is set that the multiple business entities are related bases (associated companies) and are bases belonging to a group. A base (associated base) for which related information is set can refer to and use the template used by other bases to register emissions when registering emissions. If the base information is used as size information, the size information can also be entered in the base information input section.
入力部220を構成するテンプレート入力部は、テンプレートへの環境指標に関連する情報などの入力を受け付ける。入力部220では、サプライチェーンの排出に関連する情報の一部の情報の入力項目と同じ入力項目(同じ入力方法)を環境指標に関連する情報として入力できる。同じ入力項目は、「拠点名の入力」や「活動項目」である。サプライチェーンの排出に関連する情報と異なる入力方法は、例えば、活動内容を特定する入力の場合に「スコープやカテゴリの入力」の代わりに「環境指標の項目を入力」することである。 The template input section constituting the input unit 220 accepts input of information related to environmental indicators and the like into the template. In the input unit 220, the same input items (same input method) as the input items of some of the information related to supply chain emissions can be input as information related to environmental indicators. The same input items are "input of base name" and "activity items." An input method that differs from information related to supply chain emissions is, for example, "input of environmental indicator items" instead of "input of scope or category" when inputting to specify the content of an activity.
また、サプライチェーンの排出に関連する情報と異なる入力方法は、サプライチェーンの排出に関連する情報の入力方法にはない「区分の入力」や「ラベルの入力」である。区分には、大区分、中区分、小区分がある。例えば、環境指標が「エネルギー」の場合、大区分の詳細は、「熱エネルギー」か「電気エネルギー」かを選択方式で設定することができる。大区分で「電気エネルギー」を選択した場合、中区分の詳細では「買電」か「自家発電」か「その他の電気」かを選択方式で設定することができる。中区分で「買電」を選択した場合、小区分の詳細では「昼間の買電」か「夜間の買電」かを選択方式で設定することができる。これらの区分の詳細は各管理者が事前に追加設定し、この事前に追加設定した区分の中でのみ管理者以外のユーザは使用することができるが、管理者以外のユーザが区分を追加することができるようにしてもよい。管理者以外のユーザが追加設定できる場合であっても、管理者(例えば、親会社等)は、管理者以外のユーザ(例えば、子会社等)が追加した区分に関して「集計しないorその他に集計される」の集計設定を行うことで、本来確認したい区分の集計に影響を与えずに集計することができる。また、管理者が追加した区分を「集計フラグ」を用いて集計に反映させることができる。例えば、集計フラグOffの場合に、集計しないようにするか、その他に集計されるに設定されるようにしておけばよい。このように区分を設定することで、管理者及び管理者以外のユーザは、詳細な項目(区分)での活動量や排出量の集計をすることができる。 In addition, the input method that differs from the input method for information related to supply chain emissions is "entering categories" and "entering labels," which are not included in the input method for information related to supply chain emissions. There are major categories, medium categories, and minor categories. For example, if the environmental indicator is "energy," the details of the major category can be set by selecting "thermal energy" or "electrical energy." If "electrical energy" is selected in the major category, the details of the medium category can be set by selecting "purchased electricity," "self-generated electricity," or "other electricity." If "purchased electricity" is selected in the medium category, the details of the minor category can be set by selecting "purchased electricity during the day" or "purchased electricity at night." The details of these categories are added and set by each administrator in advance, and users other than the administrator can use only the categories added in advance, but users other than the administrator may be allowed to add categories. Even if users other than the administrator can add categories, the administrator (e.g., parent company, etc.) can set the aggregation setting of "not aggregated or aggregated to other" for the categories added by users other than the administrator (e.g., subsidiary, etc.) to aggregate without affecting the aggregation of the category that the administrator originally wants to check. In addition, the categories added by the administrator can be reflected in the calculation using the "counting flag." For example, when the counting flag is off, counting is not performed, or it can be set to "counted" otherwise. By setting the categories in this way, the administrator and users other than the administrator can calculate activity levels and emissions by detailed items (categories).
また、サプライチェーンの排出に関連する情報と異なる入力方法は、例えば、入力データの単位(以下、入力単位)の入力である。環境指標の入力単位は、ユーザが任意に設定することができる。この入力単位は、単位変換の機能を用いて変更することが可能である。想定される集計単位(例えば、算定結果の場合や稟議申請する場合の指定の単位)と、規定の入力単位にギャップが想定される場合は、そのギャップを埋めるために単位変換をすることができる。変換元は入力データの入力単位(規定の単位)であり、変換先は規定の集計単位(指定の単位)であり、変換ボタンを表示して、ユーザによるボタン操作に基づき変換を実行するが、入力単位と集計単位が一致する場合は変換ボタンを非表示とする。このように第50機能においては、算定結果に用いる単位を自由に変換できる。 In addition, an input method that differs from information related to supply chain emissions is, for example, input of the unit of input data (hereinafter, input unit). The input unit of the environmental indicator can be set arbitrarily by the user. This input unit can be changed using the unit conversion function. If a gap is expected between the expected aggregation unit (for example, the specified unit in the case of calculation results or when applying for approval) and the specified input unit, unit conversion can be performed to fill the gap. The source of conversion is the input unit of the input data (specified unit), and the destination is the specified aggregation unit (specified unit). A conversion button is displayed and conversion is performed based on the button operation by the user, but if the input unit and the aggregation unit match, the conversion button is hidden. In this way, in the 50th function, the unit used in the calculation result can be freely converted.
テンプレート入力部は、特定のユーザ端末100または特定のユーザ端末100以外のユーザ端末100を用いて環境指標に関連する情報などを入力することができる。環境指標に関連する情報は、区分、使用量、投入量、発生量、排出量、活動量、廃棄量を例示する。なお、テンプレート登録部における処理において、特定のユーザ端末100が登録した拠点におけるユーザ端末100においては、入力が可能である一方、特定のユーザ端末100が登録していない拠点におけるユーザ端末100においては、入力が不可能である。入力を不可能とするのではなく、テンプレート自体の選択および使用が不可能であるようにしてもよい。特定のユーザ端末100が拠点を登録していない場合、たとえグループに属する拠点(各支店や子会社、孫会社、関連企業)であっても、入力ができないように構成されている。 The template input unit can input information related to environmental indicators using a specific user terminal 100 or a user terminal 100 other than the specific user terminal 100. Examples of information related to environmental indicators include classification, usage amount, input amount, generation amount, discharge amount, activity amount, and waste amount. In the process of the template registration unit, input is possible in the user terminal 100 at the base registered by the specific user terminal 100, but input is not possible in the user terminal 100 at the base not registered by the specific user terminal 100. Instead of making input impossible, it is also possible to make it impossible to select and use the template itself. If a specific user terminal 100 has not registered a base, it is configured not to allow input even if it is a base belonging to the group (each branch, subsidiary, sub-subsidiary, or associated company).
入力部220を構成する業種入力部は、業種の入力を受け付ける。業種入力部は、温室効果ガスの排出量に係る削減目標を設定しようとしている企業の業種を受け付けることを想定している。 The industry input section constituting the input unit 220 accepts input of the industry. The industry input section is intended to accept the industry of the company that is trying to set a reduction target for greenhouse gas emissions.
出力部240を構成する提案部は、削減目標を提案する。提案部は、受け付けた業種と拠点(関連企業を含む)に対応する削減率を削減標準記憶部から読み出してユーザ端末100に送信することにより、ユーザに業種及び拠点に係る標準的な削減目標を提案することができる。提案部は、業種と拠点に対応するスコープ別や環境指標別や部品別の削減率を削減標準記憶部から読み出し、読み出したスコープ別や環境指標別や部品別の標準削減率を、ユーザの目標削減率として提案、提示することができる。 The proposal unit constituting the output unit 240 proposes reduction targets. The proposal unit can propose standard reduction targets for the industry and base to the user by reading the reduction rate corresponding to the accepted industry and base (including related companies) from the reduction standard storage unit and sending it to the user terminal 100. The proposal unit can read the reduction rate by scope, environmental index, or part corresponding to the industry and base from the reduction standard storage unit, and propose and present the read standard reduction rate by scope, environmental index, or part as the user's target reduction rate.
実行部290を構成する削減目標登録部は、企業や拠点(関連企業を含む)の削減目標を削減目標記憶部に登録する。 The reduction target registration unit, which constitutes the execution unit 290, registers the reduction targets of companies and bases (including affiliated companies) in the reduction target memory unit.
分析部280は、削減目標記憶部に記憶されている削減目標を分析して標準的な削減目標を作成することができる。分析部280は、環境指標、業種、規模、属性、スコープ及びカテゴリごとに分析を行い、分析の結果となる環境指標、業種、拠点、規模、属性、スコープ、カテゴリ、基準年、目標年、削減率を削減標準記憶部に追加又は更新することができる。 The analysis unit 280 can analyze the reduction targets stored in the reduction target storage unit to create standard reduction targets. The analysis unit 280 can perform analysis for each environmental indicator, industry, scale, attribute, scope, and category, and add or update the environmental indicator, industry, base, scale, attribute, scope, category, base year, target year, and reduction rate that are the results of the analysis to the reduction standard storage unit.
図77は、図25のテンプレートを登録する処理(テンプレート登録部における処理)のS2504の詳細を説明する図である。なお、図77は、S2504の入力項目を受け付ける処理のサブルーチンとして説明する。管理サーバ200は、活動内容(環境指標)を受け付ける(S2504-1)。環境指標は、エネルギーや水資源などであり、ユーザがこれらの項目から一を設定し、管理サーバ200はユーザが設定した項目を環境指標として受け付ける。次に、管理サーバ200は、区分を受け付ける(S2504-2)。区分の受け付けは、大区分、中区分、小区分を受け付け可能である。次に、管理サーバ200は、入力データの単位を受け付ける(S2504-3)。次に、管理サーバ200は、単位変換を行うか否かを受け付けたか否かを判断する(S2504-4)。単位変換を受け付けた場合(S2504-4でYES)は、単位変換の変換方法を受け付ける(S2505-5)。一方、単位変換を受け付けなかった場合(S2504-4でNO)は、処理をS2505-6に移行させる。次に、管理サーバ200は、ラベルの入力を受け付ける(S2505-6)。次に、管理サーバ200は、処理を図25のS2505に移行させる。 Figure 77 is a diagram for explaining the details of S2504 in the process of registering the template in Figure 25 (processing in the template registration section). Note that Figure 77 will be explained as a subroutine of the process of accepting input items in S2504. The management server 200 accepts the activity content (environmental indicator) (S2504-1). The environmental indicators are energy, water resources, etc., and the user sets one of these items, and the management server 200 accepts the item set by the user as the environmental indicator. Next, the management server 200 accepts the category (S2504-2). The category can be a large category, a medium category, or a small category. Next, the management server 200 accepts the unit of the input data (S2504-3). Next, the management server 200 determines whether or not it has accepted whether or not to perform unit conversion (S2504-4). If unit conversion has been accepted (YES in S2504-4), the method of unit conversion is accepted (S2505-5). On the other hand, if unit conversion has not been accepted (NO in S2504-4), the process proceeds to S2505-6. Next, the management server 200 accepts label input (S2505-6). Next, the management server 200 proceeds to S2505 in FIG. 25.
S2504で管理サーバ200が受け付けた拠点(事業主体)、例えば、関連会社に属する拠点においては、テンプレートを自らユーザ端末100を用いて新規登録することなく、登録されたテンプレートを用いて、テンプレートの必要項目の入力を実行して登録することができる。また、特定グループ(関連会社を含む)に属する拠点において、登録したテンプレートを用いて、環境指標に係る温室効果ガス排出量を算定するための活動項目の入力を行うが、この入力を必要な活動項目だけの入力とすることができる。また、入力内容を確認する承認者がいる場合は、テンプレートを用いることにより、最低限入力されている箇所を確認するだけでよいため、承認作業を容易にすることができる。 At the base (business entity) accepted by the management server 200 in S2504, for example, a base belonging to an affiliated company, the registered template can be used to input and register the required items of the template without the need to register a new template using the user terminal 100. Also, at bases belonging to a specific group (including affiliated companies), the registered template is used to input activity items for calculating greenhouse gas emissions related to environmental indicators, but this input can be limited to inputting only the necessary activity items. Also, if there is an approver who checks the input contents, the use of the template makes it easier to approve, as it is only necessary to check the minimum amount of information that has been entered.
また、管理者は、すでに作成されているテンプレートをコピーして新しいテンプレートを登録することができる。コピーして新しいテンプレートを登録する場合、管理サーバ200は、元のテンプレートと同じ名称を新たなテンプレートの名称として登録することを制限する。このように構成することで、元のテンプレートの上書きを防止することができる。また、コピーする場合、管理サーバ200は、元のテンプレートに登録されている拠点を新しいテンプレートに設定する。このように構成することで、新たな拠点の登録が不要となる。また、管理者は、特定のテンプレートを特定の拠点(関連会社を含む)に対して割り当てることができる。割り当ての解除も同様に可能である。管理者及び管理者以外のユーザ(支店や子会社や関連会社など)は、担当の拠点の環境指標に係る温室効果ガス排出量を登録する際に、割り当てられたテンプレートを使用して項目を追加できる。管理者及び管理者以外のユーザ(支店や子会社や関連会社など)が、担当の拠点の環境指標に係る温室効果ガス排出量を登録する際に、割り当てられたテンプレートから反映した活動項目なのか、個別に入力をした活動項目なのかを判断することができるように区別されている。例えば、活動項目の背景色を異ならせている。管理者は、テンプレートを特定の拠点に自動的に反映することができる。テンプレートは、1つに限定されず、複数設定することができる。 In addition, the administrator can copy a template that has already been created and register a new template. When copying and registering a new template, the management server 200 restricts the registration of the same name as the original template as the name of the new template. By configuring in this way, it is possible to prevent the original template from being overwritten. In addition, when copying, the management server 200 sets the base registered in the original template as the new template. By configuring in this way, it is not necessary to register a new base. In addition, the administrator can assign a specific template to a specific base (including an affiliated company). It is also possible to cancel the assignment. When the administrator and users other than the administrator (such as branches, subsidiaries, and affiliated companies) register greenhouse gas emissions related to the environmental indicators of the bases they are responsible for, they can add items using the assigned template. When the administrator and users other than the administrator (such as branches, subsidiaries, and affiliated companies) register greenhouse gas emissions related to the environmental indicators of the bases they are responsible for, it is possible to distinguish whether the activity items are reflected from the assigned template or individually entered activity items. For example, the background colors of the activity items are different. The administrator can automatically reflect the template to a specific base. The number of templates is not limited to one; multiple templates can be set.
また、管理サーバ200は、ユーザ端末100からユーザの業種の入力を受け付け、受け付けた業種に対応する標準的な削減目標を削減標準記憶部から読み出し、読み出した削減目標をユーザに提案することもできる。 The management server 200 can also accept input of the user's industry from the user terminal 100, read out standard reduction targets corresponding to the accepted industry from the reduction standard memory unit, and propose the read reduction targets to the user.
このようにして、本実施形態の情報処理システムによれば、削減目標を設定しようとしているユーザに対して、業種に応じて標準的な削減目標を提案することができる。 In this way, the information processing system of this embodiment can suggest standard reduction targets according to industry to users who are trying to set reduction targets.
上述した実施形態では、企業などが開示する目標削減率の傾向は一定であることを想定したが、傾向の変化を考慮するようにしてもよい。例えば、分析部280は、企業(事業主体)ごとに、目標削減率の増加又は減少の傾向を分析するようにすることができる。この場合、削減目標記憶部は、企業が削減目標を開示した時点を示す情報(例えば、年や年月、年月日など)を削減目標に紐付けて記憶するようにする。 In the above-described embodiment, it is assumed that the trend of the target reduction rate disclosed by a company or the like is constant, but changes in the trend may also be taken into consideration. For example, the analysis unit 280 may analyze the trend of an increase or decrease in the target reduction rate for each company (business entity). In this case, the reduction target storage unit stores information indicating the time when the company disclosed the reduction target (e.g., year, month, or date) in association with the reduction target.
この場合、提案部は、提案する削減率(複数の削減率がマッチする場合にはその統計値など)を傾向に応じて補正し、補正した統計値を提案することができる。補正は、例えば、削減率が増加傾向である場合には、その増加度合に応じて提案する削減率を増加させることができる。 In this case, the suggestion unit can correct the proposed reduction rate (or the statistical value if multiple reduction rates match) according to the trend and propose the corrected statistical value. For example, if the reduction rate is on the rise, the proposed reduction rate can be increased according to the degree of increase.
第50機能は、環境指標を算定するときに使用する活動テンプレート機能であり、以下の機能を備える。
(1)エネルギーや水資源などの算定対象となる指標を選択可能である。
(2)大中小の区分を設定可能である。
(3)入力データの単位を設定可能である。
(4)ラベルを設定可能である。
(5)会計データや活動データを取込んだときに、GHG排出と環境指標へ振り分けることができる。1レコード(1つのデータソース)に対して2つのテンプレート(GHGテンプレートと環境指標テンプレート)をあてて、2つのアウトプットを出すことができる。活動データの登録フローを、振り分けるのではなく、データ取込→環境指標に登録→GHG排出に登録するフローとしてもよい。
(6)単位変換を設定可能であり、単位変換機能を備える。例えば、水資源の使用量を算定するときに、その結果を「キロリットルの単位」で表記するのか、「立米の単位」で表記するのかを自由に設定可能とし、「キロリットルの単位」と「立米の単位」とを自由に変換できる。
(7)国や地域によって使用する単位が異なるため、入力単位を自由に変更できる。例えば、日本における算定では水使用量を「キロリットルの単位」で表記し、米国における算定では水使用量を「ガロンの単位」で表記できるようにしておく。なお、事業者側で単位変換マスタを自由に設定し、単位変換ロジックを組むようにしてもよい。変換元単位(例えば、キロリットル)と変換先単位(例えば、ガロン)を設定しておき、変換式を設定することで変換可能である。
(8)GHG排出のデータ領域と環境指標のデータ領域とのリンク機能を備える。
The 50th function is an activity template function used when calculating environmental indicators, and has the following functions.
(1) It is possible to select the indices to be calculated, such as energy and water resources.
(2) It is possible to set the size into large, medium, and small categories.
(3) The unit of input data can be set.
(4) Labels can be set.
(5) When accounting data or activity data is imported, it can be sorted into GHG emissions and environmental indicators. Two templates (GHG template and environmental indicator template) can be applied to one record (one data source) to produce two outputs. The registration flow of activity data can be data import → registration to environmental indicators → registration to GHG emissions, instead of sorting.
(6) The unit conversion can be set and the device is equipped with a unit conversion function. For example, when calculating the amount of water resources used, it is possible to freely set whether the result is to be expressed in "kiloliters" or "cubic meters," and it is possible to freely convert between "kiloliters" and "cubic meters."
(7) Since units used differ depending on the country or region, input units can be freely changed. For example, in calculations in Japan, water usage is expressed in "kiloliters," while in calculations in the United States, water usage is expressed in "gallons." Note that business operators may freely set unit conversion master and set up unit conversion logic. Conversion is possible by setting the source unit (e.g., kiloliters) and destination unit (e.g., gallons) and setting a conversion formula.
(8) It has a function to link the GHG emission data area with the environmental indicator data area.
このような第50機能は、以下のような効果を奏する。
(1)環境指標テンプレート機能により、GHG排出を算定するときと同じように活動項目データを取り込むことができるようになる。
(2)単位変換の機能により、算定結果を事業者や国/地域に適した表記にすることができる。
(3)GHG排出データ入力領域と環境指標データ入力領域をリンクさせる機能により、重複する入力作業もしくは取込作業を省くことができようになる。
Such a fiftieth function has the following effects.
(1) The environmental indicator template function makes it possible to import activity item data in the same way as when calculating GHG emissions.
(2) The unit conversion function allows calculation results to be expressed in a way appropriate for the business or country/region.
(3) The function of linking the GHG emission data input area and the environmental indicator data input area makes it possible to eliminate duplicated input or import work.
管理サーバ200の入力部220と、出力部240と、分析部280と、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)が実行するようにしてもよい。 The input unit 220, output unit 240, analysis unit 280, and execution unit 290 of the management server 200 may be executed by a system (mechanical system) with artificial intelligence that can learn by itself.
<開示事項>
なお、第50機能には、以下のような構成も含まれる。
[項目AX1(P100)]
事業主体による直接的な温室効果ガス排出量に係る第1の活動(スコープ1)の数値、事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2の活動(スコープ2)の数値、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3の活動(スコープ3)の数値、ライフサイクルの温室効果ガス排出量に係る第4の活動(CFP)の数値、及び環境指標に係る数値(環境指標の活動量や使用量や投入量や発生量や排出量や廃棄量)を記憶可能な記憶部(活動量記憶部)と、前記環境指標に関連する情報(例えば、区分、使用量、投入量、発生量、排出量、活動量、廃棄量)が入力可能なテンプレートを登録するテンプレート登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AX2]
項目AX1に記載の情報処理システムであって、前記第1の活動の数値、前記第2の活動の数値、前記第3の活動の数値、及び前記環境指標に係る数値のいずれかの数値が記憶された場合、前記第1の活動、前記第2の活動及び/又は前記第3の活動に係る所定の分類と、前記環境指標に係る所定の項目と、を連関させて管理する管理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AX3]
項目AX1に記載の情報処理システムであって、サプライチェーンを構成する第1の事業主体および第2の事業主体の拠点情報を少なくとも記憶する拠点情報記憶部と、前記第1の事業主体による前記環境指標に関連する情報が入力可能なテンプレートを登録するテンプレート登録部と、前記第2の事業主体において前記テンプレートを用いて前記第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力可能とする入力部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AX4]
項目AX3に記載の情報処理システムであって、前記テンプレート登録部は、前記第2の事業主体を前記第1の事業主体と関連する事業主体であることを登録可能であり、前記第2の事業主体を前記第1の事業主体と関連する事業主体であると登録する場合は前記第2の事業主体において前記テンプレートを用いて前記第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力可能とする一方、前記第2の事業主体を前記第1の事業主体と関連する事業主体であると登録しない場合は前記第2の事業主体において前記テンプレートを用いて前記第2の事業主体による温室効果ガスの排出に関連する情報を入力不可能とすること、を特徴とする情報処理システム。
[項目AX5]
事業主体による直接的な温室効果ガスに係る第1の排出量、事業主体による間接的な温室効果ガスに係る第2の排出量、事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガスに係る第3の排出量、及び環境指標に係る排出量を記憶可能な排出量記憶部と、前記環境指標に関連する情報(例えば、区分、使用量、投入量、発生量、排出量、活動量、廃棄量)が入力可能なテンプレートを登録するテンプレート登録部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
[項目AX6]
項目AX5に記載の情報処理システムであって、前記第3の排出量に係る所定の分類と、前記環境指標に係る所定の項目とを連関させて管理する管理部と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
<Disclosures>
In addition, the 50th function also includes the following configuration.
[Item AX1 (P100)]
an information processing system comprising: a memory unit (activity amount memory unit) capable of storing numerical values of a first activity (scope 1) related to direct greenhouse gas emissions by a business entity, a numerical value of a second activity (scope 2) related to indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a numerical value of a third activity (scope 3) related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, a numerical value of a fourth activity (CFP) related to greenhouse gas emissions over the life cycle, and numerical values related to environmental indicators (activity amount, usage amount, input amount, generation amount, emission amount, and waste amount of environmental indicators); and a template registration unit that registers templates into which information related to the environmental indicators (e.g., classification, usage amount, input amount, generation amount, emission amount, activity amount, waste amount) can be input.
[Item AX2]
The information processing system according to item AX1, further comprising: a management unit that, when any one of a numerical value of the first activity, a numerical value of the second activity, a numerical value of the third activity, and a numerical value related to the environmental index is stored, manages a predetermined classification related to the first activity, the second activity, and/or the third activity in association with a predetermined item related to the environmental index.
[Item AX3]
The information processing system according to item AX1, comprising: a base information storage unit that stores at least base information of a first business entity and a second business entity that constitute a supply chain; a template registration unit that registers a template into which information related to the environmental indicators by the first business entity can be input; and an input unit that enables the second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity using the template.
[Item AX4]
The information processing system according to item AX3, wherein the template registration unit is capable of registering the second business entity as a business entity related to the first business entity, and when the second business entity is registered as a business entity related to the first business entity, the template is used by the second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity, whereas when the second business entity is not registered as a business entity related to the first business entity, the template is not used by the second business entity to input information related to greenhouse gas emissions by the second business entity.
[Item AX5]
An information processing system comprising: an emission memory unit capable of storing a first amount of direct greenhouse gas emissions by a business entity, a second amount of indirect greenhouse gas emissions by the business entity, a third amount of greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in the business entity's supply chain, and emissions related to an environmental indicator; and a template registration unit that registers templates into which information related to the environmental indicators (e.g., classification, amount used, amount input, amount generated, amount emitted, amount of activity, amount disposed of) can be input.
[Item AX6]
An information processing system according to item AX5, comprising: a management unit that manages a predetermined classification related to the third emission amount and a predetermined item related to the environmental index in association with each other.
<<変形例>>
前述した各機能の実施形態にさらに適用可能な構成の一例を以下に説明する。
<<Modifications>>
An example of a configuration that can be further applied to the embodiments of each of the functions described above will be described below.
<取得部の変形例>
取得部250は、移行リスクのE1を最優先とし、物理的リスクのE1、E3、E4、S2、S3、S4、E5、E2、S1、Gの順を優先度として、情報収集する。取得部250は、ERP(Enterprise Resource Planning)と接続可能であり、社内データを簡単に取集することができる。取得部250は、社外データも取集することができる。取得部250は、収集データの色分けが可能である。色分けの例は、データ定義の統一、マテリアリティが高いデータの認識、意識統一、ダブルカウントの把握、消し込み等である。取得部250は、データ連携が可能である。データ連携の例は、チーム内、外部コンサルとの共同編集、APIを通じて外部分析パートナーへの出力、財務会計システム等への繋ぎこみ等である。取得部250は、ステークホルダー管理が可能である。ステークホルダー管理の例は、重要度の高い情報へのアクセス制限、開示ドキュメント作成に向けたスケジュール管理等である。
<Modification of Acquisition Unit>
The acquisition unit 250 collects information with the highest priority given to E1, which is a transition risk, and the following priority order for physical risks: E1, E3, E4, S2, S3, S4, E5, E2, S1, and G. The acquisition unit 250 can be connected to an ERP (Enterprise Resource Planning) and can easily collect in-house data. The acquisition unit 250 can also collect external data. The acquisition unit 250 can color-code the collected data. Examples of color-coding include unifying data definitions, recognizing data with high materiality, unifying awareness, understanding double counting, and erasing. The acquisition unit 250 can link data. Examples of data linkage include collaborative editing within a team or with an external consultant, output to an external analysis partner via an API, and connection to a financial accounting system, etc. The acquisition unit 250 can manage stakeholders. Examples of stakeholder management include restricting access to information of high importance and schedule management for creating disclosure documents.
取得部250は、作業者間(外部コンサル含む)でリアルタイムにデータの同期が可能となる。この他、以下のような効果を奏する。連絡履歴などがテーマごとにトラッキングできる。関係者間でスケジューリングが簡単にできる。ステークホルダーの情報が一覧化できる。収集データの定義が関係者間で統一され、戻しがない。作業マニュアルの整備などもある程度定型がある。多岐にわたるステークホルダーからの情報収集の省力化が可能となる。ステークホルダーのリスト管理が可能となる。アンケート・集計・統合が可能となる。定点観測が可能となる。グループ間でのデータ定義の統一が可能となる。ダブルカウントの消し込みが可能となる。 The acquisition unit 250 enables data synchronization in real time between workers (including external consultants). Other benefits include: Contact history and the like can be tracked by theme. Scheduling can be easily done between the parties involved. Stakeholder information can be listed. The definition of collected data is standardized between the parties involved, and there is no return. The preparation of work manuals and other things are somewhat standardized. It becomes possible to reduce the effort required for collecting information from a wide range of stakeholders. It becomes possible to manage stakeholder lists. It becomes possible to conduct surveys, tally up data, and consolidate data. It becomes possible to carry out fixed-point observation. It becomes possible to standardize data definitions between groups. It becomes possible to eliminate double counting.
取得部250は、以下の順番で実行可能な機能を有している。
(1)ESG情報収集対象となるサプライヤの登録とツリー化を実行する。対象は、マテリアルな事業や製品毎に行う。これをサプライヤ登録/構造化機能という。
(2)どの開示向けの収集か選択したり、会社/事業情報を入力したりすることができる。これを前提・目的の入力機能という。
(3)ESG領域毎に、収集が必要なデータセット一覧が表示し、担当者をアサインする。これを収集データ項目の一覧と担当者アサイン機能という。
(4)SAQテンプレを表示し、サプライヤ選択すると自動配信する。これをヒアリングフォーム・テンプレ表示/サプライヤ選択機能という。
(5)ActionableなUXでデータ入力を促す。これをサプライヤ入力機能という。
(6)データ項目毎、サプライヤ毎に進捗をトラッキングできる。これを進捗トラッキング機能という。
(7)集計結果の表示/出力ができる。これをデータ集計/出力機能という。
(8)分析部280、出力部240への連携ができる。これを分析/ダッシュボードへの連携機能という。
The acquisition unit 250 has functions that can be executed in the following order.
(1) Register suppliers from which ESG information is to be collected and organize them into a tree. This is done for each material business and product. This is called the supplier registration/structuring function.
(2) You can select which data you want to collect for disclosure and enter company/business information. This is called the premise/purpose input function.
(3) For each ESG area, a list of data sets that need to be collected is displayed, and a person in charge is assigned. This is called the list of collected data items and person in charge assignment function.
(4) The SAQ template is displayed, and when a supplier is selected, it is automatically distributed. This is called the hearing form template display/supplier selection function.
(5) Prompt data input with actionable UX. This is called the supplier input function.
(6) Progress can be tracked for each data item and each supplier. This is called the progress tracking function.
(7) The results of the calculation can be displayed and output. This is called the data calculation/output function.
(8) Linkage to the analysis unit 280 and the output unit 240 is possible. This is called a linkage function to the analysis/dashboard.
<分析部の変形例>
分析部280は、一つの分析部の例を示したが、複数の分析部から構成することもできる。例えば、E1用の分析部280E1と、E2用の分析部280E2と、E3用の分析部280E3と、E4用の分析部280E4と、E5用の分析部280E5と、S1用の分析部280S1と、S2用の分析部280S2と、S3用の分析部280S3と、S4用の分析部280S4と、G用の分析部280Gと、から分析部280を構成してもよい。また、環境に関する情報の分析部(E1~E5用の分析部280E)と、社会に関する情報の分析部(S1~S4用の分析部280S)と、統治に関する情報の分析部280Gと、により分析部280を構成してもよい。出力部240は、提供部240ともいう。実行部290は、ソリューション部290ともいう。
<Modifications of the Analysis Section>
Although an example of one analysis unit is shown, the analysis unit 280 may be configured from a plurality of analysis units. For example, the analysis unit 280 may be configured from an analysis unit 280E1 for E1, an analysis unit 280E2 for E2, an analysis unit 280E3 for E3, an analysis unit 280E4 for E4, an analysis unit 280E5 for E5, an analysis unit 280S1 for S1, an analysis unit 280S2 for S2, an analysis unit 280S3 for S3, an analysis unit 280S4 for S4, and an analysis unit 280G for G. The analysis unit 280 may also be configured from an analysis unit for information on the environment (analysis units 280E for E1 to E5), an analysis unit for information on society (analysis units 280S for S1 to S4), and an analysis unit 280G for information on governance. The output unit 240 is also referred to as the provision unit 240. The execution unit 290 is also called a solution unit 290 .
分析部280は、取集したデータの分析を行う。
(E1)収集するデータがE1であって物理的リスクの場合、気候変動シナリオを基に慢性リスク、急性リスクを分析する。なお、収集するデータがE1であって、タイプが移行リスクの場合は、分析を実行しない。
(E2)収集するデータがE2の場合、定点観測、改善状況の可視化の評価を実行する。
(E3)収集するデータがE3の場合、水ストレス分析、子会社への対応状況ヒアリングを実行する。
(E4)収集するデータがE4の場合、LEAP分析(TNFDフレームワーク)を実行する。
(E5)収集するデータがE5の場合、InFlow・OutFlowにおける循環経済評価を実行する。
(S1)収集するデータがS1の場合、ベンチマーク比較の分析を実行する。
(S2)収集するデータがS2の場合、国連ガイドラインとの適合性評価などを実行する。
(S3)収集するデータがS3の場合、第三者からの認証取得などを実行する。
(S4)収集するデータがS4の場合、OECD行動指針に基づくデューデリジェンスの分析を実行する。
(G)収集するデータがGの場合、内部監査等の評価を実行する。
The analysis unit 280 analyzes the collected data.
(E1) If the collected data is E1 and the type is physical risk, analyze chronic and acute risks based on climate change scenarios. Note that if the collected data is E1 and the type is transition risk, no analysis is performed.
(E2) When the data to be collected is E2, fixed-point observation and evaluation of visualization of improvement status are performed.
(E3) If the data to be collected is E3, a water stress analysis will be conducted and interviews will be conducted with subsidiaries regarding their response status.
(E4) If the data to be collected is E4, perform LEAP analysis (TNFD framework).
(E5) If the data to be collected is E5, perform a circular economy evaluation in the inflow and outflow.
(S1) When the data to be collected is S1, a benchmark comparison analysis is performed.
(S2) If the data to be collected is S2, an evaluation of its conformity with the UN guidelines is performed.
(S3) If the data to be collected is S3, authentication is obtained from a third party, etc.
(S4) If the data to be collected is S4, perform due diligence analysis based on the OECD Guidelines.
(G) If the data to be collected is G, an evaluation such as an internal audit is performed.
分析部280は、収集したデータの中から優先するデータを特定する。分析部280は、以下の(1)~(3)の3つの観点を用いてデータの優先順位をつける。なお、観点は、3つに限定されない。
(1)作業付加が高いデータであること。
これは、マテリアリティに関係なく開示要件になっているデータであることや、新しい分野の要件(初めて着手)のデータであることや、課題、作業の頻度が高いデータであることを示す観点である。
(2)緊急性があるデータであること
これは、既に他の枠組みで開示圧力がかかっているデータ(他のEU法/ISSB/TNFD/人権DDなど)であることや、経営課題的に優先度高いデータであることを示す観点である。
(3)情報処理システムとの親和性があるデータであること
これは、バリューチェーンでの情報収集可能なデータであることや、データドリブンの分析が可能なデータであることを示す観点である。
The analysis unit 280 identifies data to be prioritized from among the collected data. The analysis unit 280 prioritizes the data using the following three perspectives (1) to (3). Note that the perspectives are not limited to three.
(1) The data involves a high workload.
This is a perspective that indicates that the data is subject to disclosure requirements regardless of materiality, that it is data related to requirements in a new field (being undertaken for the first time), or that it is data that involves frequent issues or tasks.
(2) The data is of an urgent nature. This is a perspective that indicates that the data is already subject to disclosure pressure under other frameworks (other EU laws/ISSB/TNFD/Human Rights DD, etc.) or that the data is of high priority in terms of management issues.
(3) The data has an affinity with information processing systems. This is a perspective that indicates that the data can be collected in the value chain and that the data can be used for data-driven analysis.
優先順位の結果は以下の通りである。
結果1:観点(1)と観点(2)との間で関連するデータは、S1のデータであり、優先度=中のデータである。
結果2:観点(1)と観点(3)との間で関連するデータは、E5のデータであり、優先度=中のデータである。
結果3:観点(2)と観点(3)との間で関連するデータは、E2のデータであり、優先度=中のデータである。
結果4:すべての観点の間で関連するデータは、E1、E3、E4、S2、S3、S4のデータであり、優先度=高のデータである。
The resulting priority order is as follows:
Result 1: The data related between viewpoint (1) and viewpoint (2) is data S1, which has a medium priority.
Result 2: The data related between viewpoint (1) and viewpoint (3) is data E5, which has a medium priority.
Result 3: The data related between viewpoint (2) and viewpoint (3) is the data of E2, which has a medium priority.
Result 4: The data related among all viewpoints are E1, E3, E4, S2, S3, and S4, and the data has priority=high.
E1、E3、E4のデータは、自然資本のデータであり、S2、S3、S4のデータは、人的資本のデータである。自然資本のデータと人的資本のデータの種別の数は同じであるが、より詳細な種別の数を比べると、E1のデータが移行リスクのE1データと物理的リスクのE1データの2種類に分類されるため、自然資本のデータの種別数の方が人的資本のデータの種別数よりも多い。このように分析部280によって、優先するデータ(領域)を特定することができる。 Data E1, E3, and E4 are natural capital data, and data S2, S3, and S4 are human capital data. The number of types of natural capital data and human capital data is the same, but when comparing the number of types in more detail, E1 data is classified into two types: E1 data for transition risks and E1 data for physical risks, so the number of types of natural capital data is greater than the number of types of human capital data. In this way, the analysis unit 280 can identify prioritized data (areas).
人的資本のデータには2つのタイプのデータがある。タイプは、自社のタイプと、バリューチェーン(以下、VC)でのデータ取得のタイプである。自社のタイプは、国別の従業員の内訳、性別ごとの従業員数、従業員数50人以上の国での従業員数、地域別の契約タイプ別従業員情報、従業員の定義とカテゴリ、従業員離職率、非雇用労働者の総数、団体交渉協定の対象となる労働者の割合、団体交渉協定の対象となる自社労働者の定義、労働者評議会や労働組合との関連性、社会的対話に関する情報、トップマネジメントの定義、トップマネジメントの性別、労働者への適切な賃金の支払い、適切な賃金を受け取っていない労働者の特定、適切な賃金を下回っている労働者の割合、最低賃金の算出、適正賃金のベンチマーク、最低賃金に関する指標的参照値、ライフイベントの社会的保護、非社会的保護の国と従業員の種類、社会的保護を有する従業員および非雇用労働者の人数、障害者の割合、性別の内訳、パフォーマンスレビュー割合、経営陣が合意したレビュー回数の割合、総研修時間平均、男女別研修時間平均、従業員区分、業務上の負傷および業務上の病気による死亡者数、記録可能な業務上の事故の件数と割合、記録可能な業務上疾病の症例数、業務上災害、業務上疾病、疾病による死亡のために失われた日数、内部監査または外部認証に関する情報、出産休暇/父親休暇/育児休暇/介護者休暇、賃金格差、最高報酬者と従業員の報酬中央値の比率、男女の賃金格差、業務上の苦情・事件・クレームに関する情報、深刻な人権の影響や事件に関する情報、事件および/または苦情と取られた措置、差別事件、人権問題や事件に関する深刻なケース等である。 There are two types of human capital data: the type of company and the type of data acquisition in the value chain (hereinafter referred to as VC). The type of company includes breakdown of employees by country, number of employees by gender, number of employees in countries with 50 or more employees, employee information by contract type by region, employee definition and category, employee turnover rate, total number of unemployed workers, percentage of workers covered by collective bargaining agreements, definition of company workers covered by collective bargaining agreements, link with works councils and trade unions, information on social dialogue, definition of top management, gender of top management, paying workers an adequate wage, identifying workers who are not receiving an adequate wage, percentage of workers below an adequate wage, calculation of minimum wage, fair wage benchmark, indicative reference value for minimum wage, social protection of life events, countries and types of employees without social protection, employees with social protection and Number of unemployed workers, percentage of disabled workers, gender breakdown, percentage of performance reviews, percentage of reviews agreed by management, average total training hours, average training hours by gender, employee categories, number of deaths due to work-related injuries and work-related diseases, number and percentage of recordable work-related accidents, number of recordable cases of work-related diseases, number of days lost due to work-related injuries, work-related diseases and deaths due to disease, information on internal audits or external certifications, maternity/paternity/parental/carer's leave, pay gap, ratio of highest paid employee to median remuneration of employee, gender pay gap, information on work-related grievances, incidents and claims, information on serious human rights impacts and incidents, incidents and/or grievances and actions taken, discrimination cases, serious cases related to human rights issues and incidents, etc.
VCでのデータ取得のタイプは、バリューチェーン従業員への重要な影響と方針、方針の範囲と形式、国連指導原則との整合性、関連する方針との整合性、バリューチェーン労働者への関与、事業者のプロセスの開示、バリューチェーン労働者視点の反映、特定の労働者グループの視点の把握、バリューチェーン労働者への是正プロセス、バリューチェーン労働者へのチャネルの説明、問題の追跡・監視とチャネルの有効性、バリューチェーン労働者の救済に関するアプローチとプロセス、第三者メカニズムの存在、報復に対する保護、バリューチェーン従業員への特定の負の影響への対応、救済の提供と有効性の確保、重大な負の影響の防止と他の事業上の圧力との関係、人権問題や事件の報告、アクションプランとリソースの要約、重要な影響の効果的な管理/追跡/評価等である。 Types of data captured in the VC include: significant impacts on value chain workers and policies, scope and form of policy, alignment with UN Guiding Principles, alignment with relevant policies, engagement with value chain workers, disclosure of the company's process, reflecting the perspective of value chain workers, capturing the perspective of specific worker groups, remediation process for value chain workers, description of channels for value chain workers, tracking/monitoring issues and effectiveness of channels, approach and process for redress for value chain workers, existence of third-party mechanisms, protection against retaliation, addressing specific adverse impacts on value chain workers, provision of redress and ensuring effectiveness, prevention of significant adverse impacts and relationship to other business pressures, reporting of human rights issues and incidents, summary of action plans and resources, effective management/tracking/evaluation of significant impacts, etc.
次に、E4のデータを用いた分析を例示する。分析部280は、取得部250で収集した事業活動の位置情報、事業セクター情報、事業の財務情報等の分析に必要なデータポイントをインプットして、分析を実行する。分析は、LEAP分析を例示する。この分析は、生物多様性リスクを検証する上で、TNFDやそれを参照するESRSでも推奨されている分析アプローチである。この分析は、(1)事業の自然との接点、(2)自然へのインパクト・依存度、(3)リスク・機会の評価、(4)目標設定・対応を行う4つのフェーズでの分析である。 Next, an example of an analysis using E4 data will be shown. The analysis unit 280 inputs the data points necessary for analysis, such as location information on business activities, business sector information, and business financial information collected by the acquisition unit 250, and performs the analysis. The analysis will be shown as an example of LEAP analysis. This analysis is an analytical approach recommended by the TNFD and the ESRS, which references it, for verifying biodiversity risks. This analysis is conducted in four phases: (1) the business's contact with nature, (2) the impact and dependency on nature, (3) evaluation of risks and opportunities, and (4) goal setting and response.
分析の結果は、定量要件と定性要件に分けて出力する。出力は、出力部240によって出力される。 The results of the analysis are output separately as quantitative and qualitative requirements. The output is output by the output unit 240.
定量要件は、マテリアルなサイトの数および面積、TNFD/SDPIベースの目標設定、恒久的に保護されている土地の面積、復元された土地の面積、生態系の完全性が改善されたサイトの数、LCAにもとづく土地利用、土地被覆の経年変化(例:森林伐採)、生態系の管理における経時的な変化、景観の空間的構成の変化、生態系の構造的連結性の変化、リスク/機会の財務的影響、リスクに晒される製品・サービス等が例示できる。 Quantitative requirements include, for example, the number and area of material sites, TNFD/SDPI-based target setting, area of land permanently protected, area of land restored, number of sites with improved ecosystem integrity, land use based on LCA, changes in land cover over time (e.g. deforestation), changes in ecosystem management over time, changes in the spatial configuration of the landscape, changes in the structural connectivity of ecosystems, financial impacts of risks/opportunities, products and services exposed, etc.
定性要件は、戦略とビジネスモデルの調整、影響推進要因と緩和アクション、生物多様性オフセットに関する説明、生物多様性と生態系に関連するビジネスモデルの回復力の評価、重要な影響、リスク、機会を特定するプロセス、検証された生物多様性と生態系のシナリオを開示、原材料の調達制限方針、生態系に由来する製品に関する情報、生物多様性オフセットに関する開示、原材料調達に関する方針等が例示できる。 Qualitative requirements include, for example, alignment of strategy and business model, impact drivers and mitigation actions, explanation of biodiversity offsets, assessment of the resilience of the business model related to biodiversity and ecosystems, process for identifying significant impacts, risks and opportunities, disclosure of verified biodiversity and ecosystem scenarios, policy on restricting sourcing of raw materials, information on products derived from ecosystems, disclosure on biodiversity offsets, and policy on raw material sourcing.
分析は、4つのフェーズでの分析の例を示したが、4つのフェーズを以下のように設定してもよい。
(フェーズ1)サプライチェーン全体を対象に自然との接点を発見し、優先すべき地域を特定する。
(1-1)ビジネスのフットプリント
(1-2)自然との接点
(1-3)優先地域の分析
(1-4)影響の分析
(フェーズ2)自社の企業活動と自然との依存関係や影響を診断する。
(2-1)関連する環境資産と生態系サービスの特定
(2-2)依存関係と影響の特定
(2-3)依存関係の分析
(2-4)影響の分析
(フェーズ3)診断結果を基に、重要なリスクと機会を評価する。
(3-1)リスクの特定と評価
(3-2)既存リスクの軽減と管理
(3-3)追加リスクの軽減と管理
(3-4)重要性の評価
(3-5)機会の特定と評価
(フェーズ4)自然関連リスクと機会に対応する準備を行い、投資家に報告する。
(4-1)戦略とリソース配分
(4-2)パフォーマンス測定
(4-3)報告
(4-4)公表
Although an example of the analysis in four phases has been shown, the four phases may be set as follows.
(Phase 1) Identify points of contact with nature throughout the supply chain and identify priority areas.
(1-1) Business footprint (1-2) Points of contact with nature (1-3) Analysis of priority areas (1-4) Impact analysis (Phase 2) Diagnose the dependencies and impacts of your company's business activities on nature.
(2-1) Identify relevant environmental assets and ecosystem services. (2-2) Identify dependencies and impacts. (2-3) Analyze dependencies. (2-4) Analyze impacts. (Phase 3) Based on the results of the diagnosis, assess significant risks and opportunities.
(3-1) Identify and assess risks (3-2) Mitigate and manage existing risks (3-3) Mitigate and manage additional risks (3-4) Assess materiality (3-5) Identify and assess opportunities (Phase 4) Prepare to respond to nature-related risks and opportunities and report to investors.
(4-1) Strategy and resource allocation (4-2) Performance measurement (4-3) Reporting (4-4) Publication
分析部280は、自社・グループ会社との連携するデータを取得し、分析する。分析部280は、環境データベースからPRTR規制向け有害物質データなどの汚染に関するデータを取得し、分析する。また、分析部280は、アセットマネージメントシステムやERPから設備情報・位置情報/財務データなどの水・海洋資源/生物多様性に関するデータを取得し、分析する。また、分析部280は、調達システムやBOM/PLMから再生材・リサイクル材などの循環経済に関するデータを取得し、分析する。また、分析部280は、人事システム、人権データベースから賃金データ/役員データ・人権データなどの人的資本に関するデータを取得し、分析する。さらに、分析部280は、3rdパーティデータを取得し、分析する。分析部280は、人事システム、人権データベースから賃金データ/役員データ・人権データなどの人的資本に関するデータを取得し、分析する。また、分析部280は、サーキュラーPFからデータを取得し、分析する。また、分析部280は、サプライヤのサステナビリティレポートやCDP、ESG格付けデータベースからデータを取得し、分析する。またさらに、分析部280は、子会社・グループ会社やサプライヤからデータを取得し、分析する。子会社・グループ会社は、例えば、子会社Aの子会社である子会社AAも対象である。サプライヤは、例えば、サプライヤAの下位の階層であるサプライヤAAも対象である。子会社・グループ会社は、分析部280からUX/UIを通してデータ取得する。また、子会社・グループ会社は、分析部280に出力するデータの追加や上書きを行う。 The analysis unit 280 acquires and analyzes data related to the company and group companies. The analysis unit 280 acquires and analyzes pollution data such as hazardous substance data for PRTR regulations from the environmental database. The analysis unit 280 also acquires and analyzes data related to water and marine resources/biodiversity such as equipment information, location information, and financial data from the asset management system and ERP. The analysis unit 280 also acquires and analyzes data related to the circular economy such as recycled materials and recycled materials from the procurement system and BOM/PLM. The analysis unit 280 also acquires and analyzes data related to human capital such as wage data/executive data/human rights data from the personnel system and human rights database. Furthermore, the analysis unit 280 acquires and analyzes third-party data. The analysis unit 280 acquires and analyzes data related to human capital such as wage data/executive data/human rights data from the personnel system and human rights database. The analysis unit 280 also acquires and analyzes data from the circular PF. The analysis unit 280 also acquires and analyzes data from suppliers' sustainability reports, CDP, and ESG rating databases. Furthermore, the analysis unit 280 acquires and analyzes data from subsidiaries/group companies and suppliers. Subsidiaries/group companies include, for example, subsidiary AA, which is a subsidiary of subsidiary A. Suppliers include, for example, supplier AA, which is a lower hierarchical level than supplier A. Subsidiaries/group companies acquire data from the analysis unit 280 via UX/UI. Subsidiaries/group companies also add or overwrite data to be output to the analysis unit 280.
次に、分析部280におけるオペレーションDXおよびESGデータパイプライン構築について説明する。分析部280は、投資家、格付け機関、取引先、各国規制などから、開示依頼の情報を受信する。分析部280は、フロントエンドにおいて、開示事項/要件の読込み、開示先/目的ごとのワークフロー設定、サプライヤ管理・ツリー化を行う。次に、フロントエンドからバックエンドへの流れとなるが、ここでESGデータの格納や紐づけを分析部280が実行する。バックエンドにおいて分析部280は、ESGデータテーブルを生成する。ESGデータテーブルは、E1、E3、E4、E5、S1などのデータが格納されたデータテーブルである。また、バックエンドにおいて、分析部280は、フロントエンドで収集されたデータを、それらテーブルに格納し、開示先/目的とタグ付けし、それらをキーに関連データの抽出を可能とする。つまり、開示先/目的とのマッピングを行う。このように各開示先/目的の要件をデータ項目に落とし込み、各ESG領域におけるテーブル設計が可能となる。次に、バックエンドからフロントエンドへの流れとなるが、ここで抽出したデータをフロントエンドへ出力する。フロントエンドにおいて、分析部280は、抽出したデータに基づき、アンケート作成・回答支援(過去回答/業界プラクティスの参照)、収集データと開示先/目的との紐づけ、開示先/目的ごとのデータの抽出を実行し、これらのデータを投資家、格付け機関、取引先、各国規制に回答、開示するようデータを出力する。分析部280のデータ収集先としては、サプライヤ、子会社・事業会社、社内システム、3rdPartyデータの例を示す。 Next, the operation DX and ESG data pipeline construction in the analysis unit 280 will be described. The analysis unit 280 receives disclosure request information from investors, rating agencies, business partners, national regulations, etc. In the front end, the analysis unit 280 reads disclosure items/requirements, sets workflow for each disclosure destination/purpose, and manages and creates a tree of suppliers. Next, the flow goes from the front end to the back end, where the analysis unit 280 stores and links ESG data. In the back end, the analysis unit 280 generates an ESG data table. The ESG data table is a data table in which data such as E1, E3, E4, E5, and S1 is stored. In addition, in the back end, the analysis unit 280 stores the data collected in the front end in these tables, tags them with the disclosure destination/purpose, and enables the extraction of related data using these as keys. In other words, mapping with the disclosure destination/purpose is performed. In this way, the requirements for each disclosure destination/purpose are broken down into data items, making it possible to design tables in each ESG area. Next, the flow goes from the back end to the front end, where the extracted data is output to the front end. In the front end, the analysis unit 280 creates questionnaires and assists in answering them (referencing past answers/industry practices), links collected data to disclosure destinations/purposes, extracts data for each disclosure destination/purpose, and outputs this data to be answered and disclosed to investors, rating agencies, business partners, and national regulations. Examples of data sources from which the analysis unit 280 collects data include suppliers, subsidiaries/business companies, in-house systems, and third party data.
ESGデータ収集・開示オペレーションのDX化の流れは、以下のとおりである。
(1)開示先/目的ごとのワークフロー
投資家・開示規制単位でワークフローを設定でき、タスク毎に社内担当者アサインし進捗管理が可能である。
(2)アンケート作成・回答支援
開示先/目的ごとの雛形をベースにアンケートを作成可能である。過去の回答や業界プラクティスを参照でき、回答作業を省力化可能である。
(3)収集したデータと開示先/目的との紐づけ
サプライヤ/子会社だけでなく、社内システムからも収集したデータ項目を開示先/目的と紐付けが可能である。
(4)開示先/目的ごとのデータ抽出
開示先/目的ごとのデータ抽出が可能である。
The process for digitalizing ESG data collection and disclosure operations is as follows:
(1) Workflow for each disclosure recipient/purpose Workflows can be set for each investor and disclosure regulation, and internal staff can be assigned to each task to manage progress.
(2) Questionnaire creation and response support Questionnaires can be created based on templates for each disclosure destination/purpose. Past responses and industry practices can be referenced, making response work easier.
(3) Linking collected data with disclosure destinations/purposes Data items collected not only from suppliers/subsidiaries but also from internal systems can be linked with disclosure destinations/purposes.
(4) Data extraction for specific disclosure recipients/purposes It is possible to extract data for specific disclosure recipients/purposes.
ESGデータパイプラインは、以下のように構築する。
(1)開示先/目的ごとの要件のデータ項目への落とし込み
各開示先/目的の要件をデータ項目に落とし込み、各ESG領域におけるテーブル設計ができている。
(2)開示先/目的とのマッピング
フロントエンドで収集されたデータを、それらテーブルに格納し、開示先/目的とタグ付けし、それらをキーに関連データの抽出を可能とする。
The ESG data pipeline is constructed as follows.
(1) Breaking down requirements for each disclosure recipient/purpose into data items The requirements for each disclosure recipient/purpose have been broken down into data items, and tables have been designed for each ESG area.
(2) Mapping with disclosure destination/purpose The data collected on the front end is stored in these tables and tagged with the disclosure destination/purpose, making it possible to extract related data using these as keys.
<出力部の変形例>
出力部240は、開示に活用するデータの抽出を行う。また、収集・分析したデータの何をどの開示に使うのかを決定する。また、過去開示に使ったデータや算出過程の保存を行う。出力部240は、資料へのアウトプットを行う。このようにすることで、担当者で用意にデータ編集、出力が可能となる。出力部240は、経営陣向けのダッシュボードである。このダッシュボードは、KPIを把握することができる。また、ステークホルダー間での共通認識化をすることができる。出力部240は、経営管理を行う。経営管理の例は、マテリアルな事象のアラート、定点観測による差分の把握をする。出力部240は、各種のレポートを開示する。レポートの種類は、CDP、ISSB、GRI、RE100、温対法、CSRD、CSDD等である。このように出力部240は、各種レポートを開示することでコンサルティング機能を有する。
<Modifications of the Output Unit>
The output unit 240 extracts data to be used for disclosure. It also determines which collected and analyzed data will be used for which disclosure. It also saves data used for past disclosures and the calculation process. The output unit 240 outputs to documents. In this way, the person in charge can easily edit and output data. The output unit 240 is a dashboard for management. This dashboard allows the KPI to be grasped. It also allows for a common understanding between stakeholders. The output unit 240 performs business management. Examples of business management include alerts for material events and grasping differences through fixed-point observation. The output unit 240 discloses various reports. Types of reports include CDP, ISSB, GRI, RE100, the Global Warming Countermeasures Act, CSRD, CSDD, etc. In this way, the output unit 240 has a consulting function by disclosing various reports.
出力部240を備える前は、散らばっているESGデータの統合が面倒であり、統合しても重要な項目がわかりづらく、自社にとって重要なKPIを関係者で共有、トラッキングできていなく、VCの情報まで把握できていない(データはあってもまとめられていない)状態であった。出力部240を備えることにより、重要な項目を分かりやすく関係者に共有することが可能となる。また、リアルタイム同期で、差分にはアラートを出力することができる。また、データの見せ方を担当者で簡単にカスタマイズ可能となる。出力部240からVC情報が自動で吸い上げ可能である。 Before the output unit 240 was installed, it was troublesome to integrate scattered ESG data, and even after integration, important items were difficult to identify, KPIs important to the company could not be shared or tracked with relevant parties, and VC information was not even understood (even if the data was available, it was not compiled). By installing the output unit 240, it is possible to share important items with relevant parties in an easy-to-understand manner. In addition, real-time synchronization can be used to output alerts for differences. Furthermore, the way in which the data is displayed can be easily customized by the person in charge. VC information can be automatically collected from the output unit 240.
実行部290は、ソリューションをバイヤに提供する。実行部290は、ソリューションをバイヤ以外の第三者にも提供することができる。第三者は、例えば、サプライヤである。 The execution unit 290 provides the solution to the buyer. The execution unit 290 can also provide the solution to a third party other than the buyer. The third party is, for example, a supplier.
出力部240では、以下を解決することができる。
(1)ESG経営の強化:中長期的な視点でESG経営を強化し持続可能な経営を実現可能である。
(2)ESG格付け強化:EU(SFDR9条ラベル適合)や格付け機関(MSCI/Ecovalis/Moody‘s)が定める格付けを強化し、競争力のある資金調達を展開可能である。
(3)事業リスク管理:(規制対応とは別に)事業のESGリスクを的確に把握可能である。移行リスクに加え、生物多様性、物理的リスク、人的資本リスクの事業インパクトを理解可能である。
(4)多様なコンプライアンス遵守:CSRD/CBAM/CS3D/TNFD/ISSB/CDP/Battery規制などの規制に効率的に対応可能である。
(5)取引先・投資家への情報提供:Ad-hocにくる投資家や主要取引先からのESG関連データ提供依頼に効率的に対応可能である。
At the output section 240, the following can be resolved:
(1) Strengthening ESG management: By strengthening ESG management from a medium- to long-term perspective, it is possible to achieve sustainable management.
(2) Strengthening ESG ratings: By strengthening the ratings set by the EU (SFDR Article 9 labeling compliance) and rating agencies (MSCI/Ecovalis/Moody's), it will be possible to raise funds more competitively.
(3) Business risk management: (Apart from regulatory compliance) it is possible to accurately grasp the ESG risks of the business. In addition to transition risks, it is possible to understand the business impact of biodiversity, physical risks, and human capital risks.
(4) Compliance with various compliance standards: Efficiently comply with regulations such as CSRD/CBAM/CS3D/TNFD/ISSB/CDP/Battery regulations.
(5) Providing information to business partners and investors: It is possible to efficiently respond to requests for ESG-related data from investors and major business partners who contact us via ad-hoc.
分析部280では、以下を解決することができる。
(1)多様なESG分析:専門性の高い分析を多様な領域で実施する必要があるが、コンサルだとコスト高になってしまう問題を解決可能である。
The analyzer 280 can solve the following:
(1) Diverse ESG analysis: Highly specialized analysis needs to be carried out in a variety of areas, but this can solve the problem of the high costs involved when doing it through consulting.
取得部250では、以下を解決することができる。
(1)VCでのデータ収集コスト:労働集約的で品質担保の難しいVCのESGデータ収集を効率化しながら、サプライヤのエンゲージメントを図ることが可能である。
The acquisition unit 250 can solve the following:
(1) Cost of data collection in VCs: It is possible to engage suppliers while streamlining ESG data collection in VCs, which is labor-intensive and difficult to guarantee quality.
出力部240は、ESG経営の強化、ESG格付け強化、事業リスク管理、多様なコンプライアンス遵守、取引先/投資家への情報提供等のケースで使用することができる。また、出力部240は、ESGマテリアル事項のダッシュボード化、格付けシミュレーション(ex.SFDR、MSCI)、事業単位のESGリスクのモニタリング、サプライヤ毎のESGスコアリング、取引先/投資家/開示要件に応じたデータ抽出と出力、外部システムへのデータフィード(ex.Catena-X)、取得部250・分析部280との自動連携と差分検知等の機能を有している。分析部280は、パートナー連携(各分析PFと取得部250・出力部240とのAPI連携)等の機能を有している。各分析PFは自前で構築することもできる。取得部250は、質問票、データ項目の設定(目的/開示ごとにテンプレ用意)、データ入力アシスト・バリデーション・トラッキング・スケジューリング、サプライヤ情報と集計結果の管理等の機能を有している。 The output unit 240 can be used in cases such as strengthening ESG management, strengthening ESG ratings, business risk management, compliance with various compliance standards, and providing information to business partners/investors. The output unit 240 also has functions such as dashboarding of ESG material items, rating simulation (e.g. SFDR, MSCI), monitoring of ESG risks by business unit, ESG scoring for each supplier, data extraction and output according to business partner/investor/disclosure requirements, data feed to external systems (e.g. Catena-X), automatic linkage and difference detection with the acquisition unit 250/analysis unit 280. The analysis unit 280 has functions such as partner linkage (API linkage between each analysis PF and the acquisition unit 250/output unit 240). Each analysis PF can also be built independently. The acquisition unit 250 has functions such as questionnaires, setting of data items (preparing templates for each purpose/disclosure), data input assistance, validation, tracking, scheduling, and management of supplier information and aggregation results.
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。また、本発明は、上述した複数の機能を組み合わせたものとすることができる。 Although the present embodiment has been described above, the above embodiment is intended to facilitate understanding of the present invention and is not intended to limit the interpretation of the present invention. The present invention may be modified or improved without departing from the spirit of the present invention, and equivalents thereof are also included in the present invention. The present invention may also be a combination of multiple functions described above.
各機能の実施形態における管理サーバ200の計算部210、入力部220、出力部240、取得部250、生成部260、推定部270、分析部280、実行部290を自ら学習する人工的な知能を有するシステム(機械的なシステム)としてもよい。 In the embodiment of each function, the calculation unit 210, input unit 220, output unit 240, acquisition unit 250, generation unit 260, estimation unit 270, analysis unit 280, and execution unit 290 of the management server 200 may be a system with artificial intelligence that learns by itself (a mechanical system).
各機能の実施形態の開示事項において情報処理システムの例を示すが、情報処理システムの各処理(ステップ)をコンピュータが実行する情報処理方法およびコンピュータに実行させるためのプログラムとすることもできる。 An example of an information processing system is shown in the disclosure of an embodiment of each function, but each process (step) of the information processing system can also be an information processing method executed by a computer and a program for causing a computer to execute the process.
100 ユーザ端末
200 管理サーバ
100 User terminal 200 Management server
Claims (3)
前記事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2活動値を記憶可能な第2活動記憶部と、
前記事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3活動値を記憶可能な第3活動記憶部と、
前記事業主体による環境指標に係る第4活動値を記憶可能な第4活動記憶部と、
を備える情報処理システムであって、
情報処理システムは、以下(1)~(8)を実行する。
(1)前記第1活動値が入力された場合、当該第1活動値を前記第1活動記憶部に記憶する
(2)前記第2活動値が入力された場合、当該第2活動値を前記第2活動記憶部に記憶する
(3)前記第3活動値が入力された場合、当該第3活動値を前記第3活動記憶部に記憶する
(4)前記第4活動値が入力された場合、当該第4活動値を前記第4活動記憶部に記憶する
(5)前記第1活動値が入力された場合、当該第1活動値を前記第4活動記憶部に記憶する
(6)前記第2活動値が入力された場合、当該第2活動値を前記第4活動記憶部に記憶する
(7)前記第3活動値が入力された場合、当該第3活動値を前記第4活動記憶部に記憶する
(8)前記第4活動値が入力された場合、以下(8-1)~(8-3)の少なくとも一つを実行する。
(8-1)当該第4活動値を前記第1活動記憶部に記憶する
(8-2)当該第4活動値を前記第2活動記憶部に記憶する
(8-3)当該第4活動値を前記第3活動記憶部に記憶する a first activity storage unit capable of storing a first activity value related to a direct greenhouse gas emission amount by a business entity;
a second activity storage unit capable of storing a second activity value related to an indirect greenhouse gas emission amount by the business entity;
a third activity storage unit capable of storing a third activity value related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in a supply chain of the business entity ;
a fourth activity storage unit capable of storing a fourth activity value related to an environmental indicator by the business entity;
An information processing system comprising:
The information processing system executes the following (1) to (8).
(1) When the first activity value is input, the first activity value is stored in the first activity storage unit.
(2) when the second activity value is input, the second activity value is stored in the second activity storage unit;
(3) When the third activity value is input, the third activity value is stored in the third activity storage unit.
(4) When the fourth activity value is input, the fourth activity value is stored in the fourth activity storage unit.
(5) When the first activity value is input, the first activity value is stored in the fourth activity storage unit.
(6) When the second activity value is input, the second activity value is stored in the fourth activity storage unit.
(7) When the third activity value is input, the third activity value is stored in the fourth activity storage unit.
(8) When the fourth activity value is input, at least one of the following (8-1) to (8-3) is executed.
(8-1) storing the fourth activity value in the first activity storage unit;
(8-2) storing the fourth activity value in the second activity storage unit;
(8-3) storing the fourth activity value in the third activity storage unit;
前記事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2活動値を第2活動記憶部に記憶するステップと、
前記事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3活動値を第3活動記憶部に記憶するステップと、
前記事業主体による環境指標に係る第4活動値を第4活動記憶部に記憶するステップと、
をコンピュータが実行する情報処理方法であって、
コンピュータは、以下(1)~(8)のステップを実行する。
(1)前記第1活動値が入力された場合、当該第1活動値を前記第1活動記憶部に記憶するステップ
(2)前記第2活動値が入力された場合、当該第2活動値を前記第2活動記憶部に記憶するステップ
(3)前記第3活動値が入力された場合、当該第3活動値を前記第3活動記憶部に記憶するステップ
(4)前記第4活動値が入力された場合、当該第4活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(5)前記第1活動値が入力された場合、当該第1活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(6)前記第2活動値が入力された場合、当該第2活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(7)前記第3活動値が入力された場合、当該第3活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(8)前記第4活動値が入力された場合、以下(8-1)~(8-3)の少なくとも一つを実行する
(8-1)当該第4活動値を前記第1活動記憶部に記憶するステップ
(8-2)当該第4活動値を前記第2活動記憶部に記憶するステップ
(8-3)当該第4活動値を前記第3活動記憶部に記憶するステップ storing a first activity value related to direct greenhouse gas emissions by a business entity in a first activity storage unit;
storing a second activity value related to the indirect greenhouse gas emissions by the business entity in a second activity storage unit;
storing a third activity value related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in a supply chain of the business entity in a third activity storage unit ;
storing a fourth activity value related to an environmental indicator by the business entity in a fourth activity storage unit ;
An information processing method executed by a computer, comprising:
The computer executes the following steps (1) to (8).
(1) when the first activity value is input, storing the first activity value in the first activity storage unit;
(2) storing the second activity value in the second activity storage unit when the second activity value is input;
(3) when the third activity value is input, storing the third activity value in the third activity storage unit;
(4) when the fourth activity value is input, storing the fourth activity value in the fourth activity storage unit;
(5) when the first activity value is input, storing the first activity value in the fourth activity storage unit;
(6) storing the second activity value in the fourth activity storage unit when the second activity value is input;
(7) when the third activity value is input, storing the third activity value in the fourth activity storage unit;
(8) When the fourth activity value is input, at least one of the following (8-1) to (8-3) is executed.
(8-1) storing the fourth activity value in the first activity storage unit;
(8-2) storing the fourth activity value in the second activity storage unit;
(8-3) storing the fourth activity value in the third activity storage unit
前記事業主体による間接的な温室効果ガス排出量に係る第2活動値を第2活動記憶部に記憶するステップと、
前記事業主体のサプライチェーンの上流又は下流に位置する他の事業主体による温室効果ガス排出量に係る第3活動値を第3活動記憶部に記憶するステップと、
前記事業主体による環境指標に係る第4活動値を第4活動記憶部に記憶するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
コンピュータに、以下(1)~(8)のステップを実行させるプログラム。
(1)前記第1活動値が入力された場合、当該第1活動値を前記第1活動記憶部に記憶するステップ
(2)前記第2活動値が入力された場合、当該第2活動値を前記第2活動記憶部に記憶するステップ
(3)前記第3活動値が入力された場合、当該第3活動値を前記第3活動記憶部に記憶するステップ
(4)前記第4活動値が入力された場合、当該第4活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(5)前記第1活動値が入力された場合、当該第1活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(6)前記第2活動値が入力された場合、当該第2活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(7)前記第3活動値が入力された場合、当該第3活動値を前記第4活動記憶部に記憶するステップ
(8)前記第4活動値が入力された場合、以下(8-1)~(8-3)の少なくとも一つを実行させる
(8-1)当該第4活動値を前記第1活動記憶部に記憶するステップ
(8-2)当該第4活動値を前記第2活動記憶部に記憶するステップ
(8-3)当該第4活動値を前記第3活動記憶部に記憶するステップ storing a first activity value related to direct greenhouse gas emissions by a business entity in a first activity storage unit;
storing a second activity value related to the indirect greenhouse gas emissions by the business entity in a second activity storage unit;
storing a third activity value related to greenhouse gas emissions by other business entities located upstream or downstream in a supply chain of the business entity in a third activity storage unit ;
storing a fourth activity value related to an environmental indicator by the business entity in a fourth activity storage unit ;
A program for causing a computer to execute the above,
A program that causes a computer to execute the following steps (1) to (8).
(1) when the first activity value is input, storing the first activity value in the first activity storage unit;
(2) storing the second activity value in the second activity storage unit when the second activity value is input;
(3) when the third activity value is input, storing the third activity value in the third activity storage unit;
(4) when the fourth activity value is input, storing the fourth activity value in the fourth activity storage unit;
(5) when the first activity value is input, storing the first activity value in the fourth activity storage unit;
(6) storing the second activity value in the fourth activity storage unit when the second activity value is input;
(7) when the third activity value is input, storing the third activity value in the fourth activity storage unit;
(8) When the fourth activity value is input, at least one of the following (8-1) to (8-3) is executed:
(8-1) storing the fourth activity value in the first activity storage unit;
(8-2) storing the fourth activity value in the second activity storage unit;
(8-3) storing the fourth activity value in the third activity storage unit
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023203059A JP7712700B2 (en) | 2023-11-30 | 2023-11-30 | Information processing system, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023203059A JP7712700B2 (en) | 2023-11-30 | 2023-11-30 | Information processing system, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025088382A JP2025088382A (en) | 2025-06-11 |
JP7712700B2 true JP7712700B2 (en) | 2025-07-24 |
Family
ID=95982933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023203059A Active JP7712700B2 (en) | 2023-11-30 | 2023-11-30 | Information processing system, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7712700B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210383405A1 (en) | 2018-10-10 | 2021-12-09 | Platform Independent Systems Limited | Method and system for processing environmental impact |
JP7178064B1 (en) | 2022-06-22 | 2022-11-25 | booost technologies株式会社 | Derivation device, derivation method and program |
JP2023019250A (en) | 2021-07-29 | 2023-02-09 | アスエネ株式会社 | Method for managing greenhouse effect gas discharge amount |
JP2023022812A (en) | 2021-08-03 | 2023-02-15 | booost technologies株式会社 | Derivation device, derivation method, and program for building carbon-neutral society |
WO2023095415A1 (en) | 2021-11-25 | 2023-06-01 | 株式会社野村総合研究所 | Information coordination system for handling information on greenhouse gas emissions, information processing device, and program |
JP2023121025A (en) | 2022-02-18 | 2023-08-30 | booost technologies株式会社 | Ghg discharge amount derivation device, ghg discharge amount derivation method, and program |
-
2023
- 2023-11-30 JP JP2023203059A patent/JP7712700B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210383405A1 (en) | 2018-10-10 | 2021-12-09 | Platform Independent Systems Limited | Method and system for processing environmental impact |
JP2023019250A (en) | 2021-07-29 | 2023-02-09 | アスエネ株式会社 | Method for managing greenhouse effect gas discharge amount |
JP2023022812A (en) | 2021-08-03 | 2023-02-15 | booost technologies株式会社 | Derivation device, derivation method, and program for building carbon-neutral society |
WO2023095415A1 (en) | 2021-11-25 | 2023-06-01 | 株式会社野村総合研究所 | Information coordination system for handling information on greenhouse gas emissions, information processing device, and program |
JP2023121025A (en) | 2022-02-18 | 2023-08-30 | booost technologies株式会社 | Ghg discharge amount derivation device, ghg discharge amount derivation method, and program |
JP7178064B1 (en) | 2022-06-22 | 2022-11-25 | booost technologies株式会社 | Derivation device, derivation method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025088382A (en) | 2025-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7712700B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7698336B1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7701750B1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7706789B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7712702B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7712698B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7668566B1 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7737160B2 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP7668564B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP7737161B2 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP7737169B2 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP7737168B2 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2025088414A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025101454A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025077142A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025076839A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025068782A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025066072A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025037222A (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025110490A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2025121315A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2025117310A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2025117455A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2025123927A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP2025128687A (en) | Information processing system, information processing method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250331 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250331 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7712700 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |