JP7615016B2 - Information processing device, information processing method, storage medium, and program - Google Patents
Information processing device, information processing method, storage medium, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7615016B2 JP7615016B2 JP2021200381A JP2021200381A JP7615016B2 JP 7615016 B2 JP7615016 B2 JP 7615016B2 JP 2021200381 A JP2021200381 A JP 2021200381A JP 2021200381 A JP2021200381 A JP 2021200381A JP 7615016 B2 JP7615016 B2 JP 7615016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- person
- information
- transmission control
- present
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、被保護者の位置情報に関連する情報を保護者や周辺車両に配信する技術に関する。 The present invention relates to a technology for distributing information related to the location information of a protected person to the guardian and nearby vehicles.
被保護者の使用する通信端末の位置情報を監視し、設定したルートから外れた場合や停滞している場合等に、保護者の通信端末に報知するシステムがある(特許文献1)。また近年では、注意を要する地域に被保護者が存在する場合に、周辺車両にその位置情報に基づいた報知を行う技術も検討されている。 There is a system that monitors the location information of the communication device used by the protected person, and notifies the guardian's communication device if the protected person deviates from the set route or becomes stuck (Patent Document 1). In recent years, technology has also been considered that notifies nearby vehicles based on the location information when the protected person is in an area requiring caution.
ところで、被保護者と保護者は共に移動することもあり、このような状況下において保護者への過度な報知は煩雑な印象を与え得る。また、保護者が周辺におり、被保護者の行動に一定の安全性が見込まれる状況では周辺車両の運転者に注意を促す必要性が低いにもかかわらず、これを保護者が周辺にいない状況と同様に報知することは、運転者に煩雑な印象を与え得、結果、注意を好適に促せない可能性があった。 However, the protected person and the guardian may travel together, and in such a situation, excessive notifications to the guardian may give the impression of being bothersome. Furthermore, when the guardian is nearby and the behavior of the protected person is expected to be somewhat safe, there is little need to alert the drivers of nearby vehicles. However, notifying drivers of this in the same way as if the guardian is not nearby may give the drivers the impression of being bothered, and as a result, there is a possibility that they will not be appropriately alerted.
本発明の目的は、被保護者の位置に関する情報を好適に伝達し、ひいては安全な公共の場を提供することにある。 The object of the present invention is to efficiently transmit information regarding the location of protected persons, thereby providing safe public places.
本発明によれば、
第1の人物の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御手段と、
を備える情報処理装置であって、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得手段を備え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に応じて、前記送信制御の内容を切り替え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合に、前記第2の人物に係る連絡先への情報の送信頻度を低減させる、
ことを特徴とする情報処理装置が提供される。
According to the present invention,
A first acquisition means for acquiring location information of a first person;
a transmission control means for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
An information processing device comprising:
A second acquisition means for acquiring location information of a second person associated with the first person,
the transmission control means switches content of the transmission control in accordance with a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person ;
the transmission control means reduces a frequency of transmission of information to the contact information related to the second person when the first person is present within a predetermined range from the second person;
The present invention provides an information processing apparatus comprising:
本発明によれば、被保護者の位置に関する情報が好適に伝達され、ひいては安全な公共の場を提供できる。 The present invention allows for efficient transmission of information regarding the location of protected persons, thereby providing safe public spaces.
[実施形態1]
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[Embodiment 1]
Hereinafter, the embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the invention. Two or more features among the multiple features described in the embodiments may be arbitrarily combined. In addition, the same reference numbers are used for the same or similar configurations, and duplicated descriptions are omitted.
以下に説明する一実施形態は、情報処理装置の一例としての、被保護者の位置情報を監視し、当該被保護者の保護者に係る連絡先または当該被保護者の周辺車両に係る連絡先に、当該位置情報に関する情報を提供する監視サーバに本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、第1の人物の位置情報を取得し、第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信することが可能な任意の機器に適用可能である。 The embodiment described below is an example of an information processing device in which the present invention is applied to a monitoring server that monitors the location information of a protected person and provides information about the location information to a contact point related to the protected person's guardian or a contact point related to a vehicle surrounding the protected person. However, the present invention is applicable to any device that can obtain location information of a first person and transmit information to a specified contact point when the first person is in a specified area.
また、本明細書において「保護者」とは、親、親権者、養育者、扶養義務者、後見人、保佐人、親戚、監督者、引率者等、保護・監督の義務を有するか否かによらず、特定の人物を保護・監督する立場にある人物、または一時的に保護・監督を代理する人物を指すものとして説明する。特定の人物の保護者であることは、システム上でその旨の情報が管理されているか否かに基づいて判断される。対して、「被保護者」とは、保護者により保護・監督される人物を指すものとし、血縁関係・戸籍関係を有することや未成年者であること等は問わない。例えば、一態様においては、被保護者が「子」で保護者がその「親」であり、別の態様においては、被保護者が「生徒」で保護者が「教師」であってもよい。また例えば、被保護者が「児童」で保護者が「(当該児童の居住区域の)地域監視ボランティア」である態様や、被保護者が「特定施設入居者」で保護者が「特定施設管理者/職員」である態様も含んでよい。 In this specification, the term "guardian" refers to a person who is in a position to protect or supervise a specific person, or a person who temporarily acts as a substitute for protection or supervision, regardless of whether they have a duty to protect or supervise, such as a parent, parental authority, caregiver, person with a duty of support, guardian, curator, relative, supervisor, or chaperone. Whether or not a person is the guardian of a specific person is determined based on whether information to that effect is managed in the system. In contrast, the term "protected person" refers to a person who is protected or supervised by a guardian, regardless of whether they are related by blood or family register, or whether they are a minor. For example, in one aspect, the protected person is a "child" and the guardian is the "parent," and in another aspect, the protected person may be a "student" and the guardian is a "teacher." For example, the term may also include an aspect in which the protected person is a "child" and the guardian is a "local monitoring volunteer (in the child's residential area)," or an aspect in which the protected person is a "resident of a specific facility" and the guardian is a "manager/staff member of the specific facility."
以下に説明する実施形態では、本発明に係る第1の人物としての被保護者が「子」であり、同第2の人物としての保護者が「親(母親、父親、またはその両方)」であるものとする。発明の理解を容易にすべく、本実施形態では1人の被保護者である子に対して、1人の親が保護者として関連付けて管理されるものとして説明するが、被保護者に対して関連付けられる保護者は変更可能であってもよいことは言うまでもない。 In the embodiment described below, the protected person as the first person according to the present invention is a "child" and the guardian as the second person is a "parent (mother, father, or both)." To facilitate understanding of the invention, this embodiment will be described as one parent being associated with and managed as a guardian for one protected child, but it goes without saying that the guardian associated with a protected person may be changeable.
《監視システムの構成》
図1(a)は、本実施形態に係る監視サービスを提供する監視システムの構成を示した図である。図示されるように監視システムは、子211が使用する通信端末200a、親212が使用する通信端末200b、これらの位置情報を取得し、必要に応じて情報を送信する監視サーバ100、及びこれらの機器を通信可能に接続するネットワーク300を含む。
<<Surveillance system configuration>>
1A is a diagram showing the configuration of a monitoring system that provides a monitoring service according to this embodiment. As shown in the figure, the monitoring system includes a
子211及び親212のそれぞれは、ユーザとして予め登録され、使用する通信端末200の識別情報を含めて監視サーバ100において情報が管理される。従って、監視サーバ100は、サービス提供中において各ユーザが使用する通信端末200から位置情報を取得して管理する。監視サーバ100において管理される情報には、親子関係を示す情報が含まれ、各子211に対応付けられた親212を特定することができる。
Each of the
ここで、監視システムにより提供される監視サービスは、子211が、例えば交通量の多い交差点や事故発生現場等、危険性が高いと予め設定された所定のエリアに進入している(存在している)場合に、その旨を親212に報知するサービスである。このため、監視サーバ100は、子211が使用する通信端末200aが所定のエリアに存在する場合に、対応付けられた親212の通信端末200bに、子211の位置情報に関する情報(注意情報)を送信する。通信端末200bには、サービス提供用のアプリケーション(以下、見守りアプリとして言及)のプログラムがインストールされており、監視サーバ100からの注意情報を受信すると、親212に対する報知が行われる。
The monitoring service provided by the monitoring system is a service that notifies
なお、通信端末200a及びbは、例えばスマートフォン等の情報通信機能を具備する汎用的な機器であってよい。またネットワーク300は、本実施形態の監視システムでは通信端末200と監視サーバ100との通信接続を実現するため、インターネット等の広域ネットワークであるものとして説明する。しかしながら、例えば特定のイベント会場等の限定的なロケーションにおいてサービスが提供される態様では、ネットワーク300はLANであってもよい。
The
以下、本発明に係る情報処理方法の実現に関与するハードウェア構成について、さらに図を参照して説明する。 The hardware configuration involved in implementing the information processing method according to the present invention will be further described below with reference to the drawings.
〈監視サーバ100のハードウェア構成〉
まず、本実施形態の監視サーバ100のハードウェア構成について、図2(a)のブロック図を参照して説明する。制御部101は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶装置102に記録されたプログラムをメモリ103に展開して実行することにより、各ブロックの動作制御及び後述の各種機能を実現する。記憶装置102は、ROMやHDD等の恒久的な情報記憶が可能な不揮発性の記憶装置である。ここで、制御部101が実行するプログラムは、CD-ROM等の記憶媒体を介して監視サーバ100の記憶装置102にインストールされてもよい。またメモリ103は、RAM等の揮発性の記憶装置であり、プログラムの展開領域や機能の作業領域としてだけでなく、各ブロックの動作により出力された情報を一時的に記録する格納領域としても用いられる。通信I/F104は、外部装置との情報通信を行うためのインタフェースであり、本実施形態ではネットワーク300を介して、各通信端末200との間で情報通信を行う。
<Hardware configuration of
First, the hardware configuration of the
記憶装置102は、制御部101により実行されるプログラムの他、監視サービスの利用ユーザに係る各種の情報(ユーザ情報)を管理するユーザDB110を含む。本実施形態の監視サーバ100では、説明を簡単にする目的で、監視サービスの利用ユーザとして予め登録された各ユーザ(子211及び親212)のユーザ情報は、対応する通信端末200aまたはbが位置検出可能にある状態において当該通信端末から位置情報を順次受信して、管理している情報が更新されるものとする。ユーザDB110で各ユーザについて管理されるユーザ情報は、例えば図3(a)に示されるように、各レコードがユーザID301、使用端末ID302、現在位置303、被保護者フラグ304、連携ユーザID305、連絡先306及び同行フラグ307を含んで構成される。
The
ここで、ユーザID301は、各ユーザを一意に特定する識別情報である。また使用端末ID302は、ユーザが使用する通信端末の端末識別情報やMACアドレス、あるいはIPアドレス等、当該通信端末を一意に特定する識別情報である。現在位置303は、ユーザの現在位置を示す情報である。現在位置303は、当該ユーザの使用する通信端末200において計測された位置情報を、監視サーバ100が受信したことに応じて順次更新され、現在のユーザの位置情報として管理される。
Here,
また被保護者フラグ304は、ユーザが被保護者であるか否かを示す情報である。被保護者フラグ304は、例えば論理型の情報であってよく、「真(True)」である場合に被保護者であることを示し、「偽(False)」である場合に保護者であることを示す。ユーザが被保護者であるか保護者であるかは、通信端末200において見守りアプリが起動された場合に行われる、ユーザ登録時や各種設定でなされた情報入力に基づいて判断され、管理されるものとする。連携ユーザID305は、ユーザと連携された他のユーザを一意に特定する識別情報(他のユーザのユーザID)である。ここで、「連携」とは被保護者のユーザと保護者のユーザとを互いに関連付けるものであり、本実施形態では子211のユーザには親212のユーザIDが、親212のユーザには子211のユーザIDが連携ユーザID305に格納される。連絡先306は、子211のユーザに連携中の親212のユーザIDや端末情報、もしくは親212のメールアドレスや電話番号が含まれる。即ち、連絡先306は、子211のユーザが所定のエリアに存在した場合に注意情報の送信先の情報である。
The protected
また同行フラグ307は、連携中のユーザ(子211と親212)が所定の範囲内にいる、「同行中」であるか否かを示す情報である。同行フラグ307は、例えば論理型の情報であってよく、「真(True)」である場合にユーザが関連付けられたユーザと同行中であることを示し、「偽(False)」である場合に同行中ではないことを示す。ここで、「同行」とは、子211と親212とが所定の距離範囲内に存在しながら共に移動することを指し、当該範囲内であれば、一時的に別行動をとったり立ち止まったりすることも許容する。
The accompanying
従って、例えば図3(a)に示されるレコード311は、被保護者フラグ304が「True」であるので子211のユーザ情報であることを示し、連携ユーザID305の情報から、ユーザID301が「A0002」のユーザ(親212)に連携されている(子211の保護者として関連付けられている)ことがわかる。当該ユーザ情報は、例えば当該子211が単独で所定のエリアに進入した場合には、親212に係る連絡先306「AAAAAAAAAA」に対して注意情報が送信されることを示す。
Therefore, for example,
〈通信端末200のハードウェア構成〉
次に、本実施形態の通信端末200のハードウェア構成について、図4(a)のブロック図を参照して説明する。制御部201は、CPUに代表されるプロセッサであり、記憶装置202に記録されたプログラムをメモリ203に展開して実行することにより、各ブロックの動作制御及び後述の各種機能を実現する。記憶装置202は、ROMやHDD等の恒久的な情報記憶が可能な不揮発性の記憶装置である。またメモリ203は、RAM等の揮発性の記憶装置であり、プログラムの展開領域や機能の作業領域としてだけでなく、各ブロックの動作により出力された情報を一時的に記録する格納領域としても用いられる。通信I/F204は、外部装置との情報通信を行うためのインタフェースであり、本実施形態ではネットワーク300を介して、監視サーバ100との間で情報通信を行う。GPS受信機205は、全地球測位システム(GPS:Global Positioning System)に係るGPS信号を受信し、通信端末200の現在の位置を示す位置情報を出力する。また表示装置206は、例えばLCD等の通信端末200が具備する表示装置である。
<Hardware configuration of
Next, the hardware configuration of the
記憶装置202は、通信端末200のオペレーティングシステムに係るプログラムに加えて、見守りアプリのプログラムを記憶する。見守りアプリのプログラムはバックグラウンドで実行され、通信端末200が通信可能である状況において、GPS受信機205により出力された位置情報を取得し、監視サーバ100に送信する機能を含む。また見守りアプリのプログラムは、注意情報を受信した場合に、当該注意情報に係る表示を表示装置206に提示する。
The
《監視サービスの概要》
以下、本実施形態の監視サービスが提供する機能の概要を説明する。
Overview of monitoring services
The following provides an overview of the functions provided by the monitoring service of this embodiment.
上述したように、監視サービスの各利用者の通信端末200には見守りアプリのプログラムがインストールされている。通信端末200の制御部201は、GPS受信機205により取得された位置情報を、例えば所定の時間間隔で通信I/F204を介して監視サーバ100に送信する。監視サーバ100の制御部101は、各通信端末200から位置情報を受信すると、該当のユーザ情報の現在位置303の情報を更新する。このため、通信端末200から送信される位置情報には、ユーザID及び使用端末IDの少なくともいずれかが付されている。
As described above, a monitoring app program is installed on the
本実施形態では子211の使用する通信端末200aから位置情報(子211の位置情報)が受信されると、通信端末200において当該位置情報が指し示す位置が、所定のエリアに含まれるか否かが判定される。即ち、子211が所定のエリアに存在するか否かが判定される。所定のエリアは、例えば交通量の多い交差点や見通しの悪い交差点、事故発生現場等、危険性が高いと定められた地域に加え、通学/通塾ルートや知人宅等を除いた地域等、子211ごとに個別に設定された地域を含んでよい。各エリアの情報は、例えば監視サーバ100の記憶装置102に予め記憶されるものであってもよいし、更新のための情報を外部サーバ等から取得して順次更新されるものであってもよい。
In this embodiment, when location information (location information of child 211) is received from
子211が所定のエリアに存在する場合には、当該子211に連携された親212に係る連絡先に、当該子211の位置情報に関する注意情報が送信される。注意情報は、例えば子211の現在位置の情報と、存在するエリアの特徴(交通量が多い、見通しが悪い、現在交通事故や火災事故が発生している等)の情報とを含むものであってよい。送信された注意情報は、親212の通信端末200bで受信されると、見守りアプリから通知がなされ、当該通信端末200bの表示装置206を介してその内容が確認可能となる。即ち、見守りアプリは、受信した注意情報に基づいて、子211の状況を親212に報知することができる。これにより、親212は、子211が注意を要すべき状況にあることを把握することができる。
When the
一方で、子211と親212とが同行中である場合には、親212が子211に直接注意を行える状況にあるため、見守りアプリによる報知は重要性が低く、不要である。特に、不要な通知が繰り返されることで、真に注意を要すべき通知が看過されることにも繋がり得る。故に、監視サーバ100の制御部101は、連携された子211と親212それぞれの位置情報に基づいて、子211から所定の範囲内に親212が存在するか否かを判断し、その判断結果に応じて注意情報の送信に係る動作を切り替える。より詳しくは、制御部101は、図9に示されるように、子211が親212から所定の範囲内に存在しない、即ち、親212が子211に同行していない場合には、注意情報を親212に係る連絡先に送信する一方で、図10に示されるように、子211が親212から所定の範囲内に存在する、即ち、親212が子211に同行している場合には、注意情報を親212に係る連絡先に送信しないよう制御する。
On the other hand, when
このため、監視サーバ100の制御部101は、例えば所定の時間間隔で、連携された子211と親212のペアについて位置情報を参照し、同行中であるか否かの判断を行ってユーザ情報の同行フラグ307を更新するものとする。より詳しくは、制御部101は、当該判断の実行時点でユーザDB110に格納されているユーザ情報に基づいて、例えば各ペアの子211の現在位置303と親212の現在位置303からユーザ間の距離を導出し、距離が予め定めた同行判定用の距離閾値より小さければ同行中であると判断し、これらユーザのユーザ情報の同行フラグ307をTrueに更新する。一方、ユーザ間の距離が距離閾値より大きい場合は同行中ではないと判断し、これらユーザのユーザ情報の同行フラグ307をFalseに更新する。
For this reason, the
《送信制御処理》
以下、本実施形態の監視サーバ100において、注意情報の送信に係り行われる送信制御処理について、図5のフローチャートを参照して具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば記憶装置102に記録されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより実現することができる。本送信制御処理は、任意の子211の通信端末200aから受信した位置情報が所定のエリアに含まれると判定した場合、即ち、当該子211が所定のエリアに存在すると判定した場合に開始されるものとして説明する。以下の送信制御処理の説明において、所定のエリアに存在すると判定した子211を「対象子ユーザ」、当該子211に連携された親212(対象子ユーザのユーザ情報の連携ユーザID305)を「対象親ユーザ」として言及する。
<<Transmission control process>>
Hereinafter, the transmission control process performed in relation to the transmission of warning information in the
S501で、制御部101は、対象子ユーザと対象親ユーザが同行中であるか否かを判断する。具体的には制御部101は、例えば対象子ユーザのユーザ情報の同行フラグ307を参照し、値がTrueであれば同行中である、値がFalseであれば同行中ではないと判断する。例えば、対象子ユーザのユーザ情報が図3(a)のレコード312である場合、同行フラグ307の値がTrueであるため、制御部101は、対象子ユーザが対象親ユーザと同行中であると判断する。一方、例えば、対象子ユーザのユーザ情報が図3(a)のレコード311である場合、同行フラグ307の値がFalseであるため、制御部101は、対象子ユーザが対象親ユーザと同行中ではないと判断する。制御部101は、対象子ユーザと対象親ユーザが同行中であると判断した場合は処理をS502に移し、同行中ではないと判断した場合は処理をS503に移す。
In S501, the
S502で、制御部101は、所定のエリアに存在する対象子ユーザに係る注意情報を対象親ユーザに係る連絡先に送信しないよう制御し、本送信制御処理を完了する。例えば、対象子ユーザのユーザ情報が図3(a)のレコード312である場合、制御部101は、連絡先306である「BBBBBBBBBB」に対する注意情報の送信を行わないよう制御する。
At S502, the
一方、S501で対象子ユーザと対象親ユーザが同行中ではないと判断した場合、制御部101はS503で、対象子ユーザに係る注意情報を構成する。
On the other hand, if it is determined in S501 that the target child user and the target parent user are not accompanying each other, the
S504で、制御部101は、S503において構成した注意情報を通信I/F104に伝送し、対象親ユーザに係る連絡先に送信し、本送信制御処理を完了する。ここで、対象親ユーザに係る連絡先は、対象子ユーザのユーザ情報の連絡先306に格納されており、本実施形態では対象親ユーザの使用する通信端末200bであるものとする。例えば、対象子ユーザのユーザ情報が図3(a)のレコード311である場合、制御部101は、連絡先306である「AAAAAAAAAA」に対してS503において構成した注意情報を送信するよう制御する。
In S504, the
このようにすることで、本実施形態の情報処理装置によれば、被保護者の位置に関する情報を保護者に好適に伝達し、ひいては、被保護者や保護者が安全に使用できる公共の場を提供することができる。より詳しくは、被保護者が所定のエリアに存在する場合に、被保護者と保護者とが同行している場合には、その旨を示す注意情報が保護者の通信端末に送信されないため、当該通信端末において重要性の低い報知の発生を回避することができる。一方で、被保護者と保護者とが同行していない場合には、注意情報が保護者の通信端末に送信されるため、被保護者の状況を的確に保護者に伝達することができる。 In this way, the information processing device of this embodiment can effectively transmit information regarding the location of the protected person to the guardian, and can provide a public space that can be used safely by the protected person and the guardian. More specifically, if the protected person is in a specified area and the protected person and the guardian are together, warning information indicating this is not sent to the guardian's communication terminal, so that it is possible to avoid the generation of an unimportant alert at the communication terminal. On the other hand, if the protected person and the guardian are not together, warning information is sent to the guardian's communication terminal, so that the situation of the protected person can be accurately communicated to the guardian.
なお、本実施形態では子211の位置情報が所定のエリアに含まれる場合に、注意情報を送信すべき状況にあると判定する態様を説明したが、例えば子211の位置情報の履歴から所定のエリアへの進入が予測される場合に、注意情報を送信すべき状況にあると判定してもよい。
In this embodiment, a situation in which it is necessary to send warning information has been determined when the
[変形例1]
上述した実施形態では、子211と親212とが同行中である場合には、子211が所定のエリアに存在していたとしても親212に係る連絡先に注意情報を送信しない態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。本発明は、親212に対する重要性の低い報知が多発することを抑止するものであればよく、同状況において注意情報の送信頻度を低減することにより、これを実現するものとしてもよい。このようにすることで、子211が親212と同行している場合に、当該子211が所定のエリアに進入した旨の報知が親212に対して過度になされることを回避できる。
[Modification 1]
In the above embodiment, when the
[変形例2]
上述した実施形態では、監視サーバ100において、連携された子211の位置情報と親212の位置情報に基づいて制御部101が導出したユーザ間の距離に基づいて、子211と親212とが同行しているか否かを判断する態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。GPS受信機の仕様によっては高さ方向(鉛直方向)の差を取得することができないため、位置情報に基づいて導出された2次元的な距離が距離閾値よりも小さい場合であっても、例えば子211と親212が建物内の異なる階に存在する等、現実には同行していない(または、同行していたがその後逸れている)ことがあり得る。
[Modification 2]
In the above embodiment, the
本変形例の監視システムでは同行中であるか否かをより正確に判断すべく、通信端末200は図4(b)に示されるように、近距離無線通信方式で近距離に存在する外部装置との情報通信を行うためのインタフェースである近距離通信I/F221をさらに備える。ここで、近距離無線通信方式は、例えばBluetooth(登録商標)やUWB、ZigBee(登録商標)等のアドホック通信であるものとして説明するが、これらに限らず近距離に存在する機器を無線接続するものであればいずれの方式であってもよい。
In order to more accurately determine whether or not the vehicle is accompanying the user in the monitoring system of this modified example, the
通信端末200a及びbは、互いに近距離通信I/F221の通信圏内に存在する場合に通信接続し、情報を送受信することができる。より詳しくは、見守りアプリのプログラムは、例えば所定の時間間隔で、連携されたユーザの使用する通信端末200と近距離通信I/F221を介して通信接続であるかを試み、一度通信接続されると当該通信端末200が通信圏外となるまで当該接続を保持するよう動作する。従って、監視サーバ100へは、各通信端末200における近距離無線通信の接続状況の情報(通信接続中であるか否かの情報、またはこれに加えて通信相手からの信号強度)が位置情報同様に送信され、制御部101は、当該接続状況の情報に基づいて子211と親212とが同行中であるか否かを判断し、ユーザ情報を更新する。
When the
このようにすることで、被保護者と保護者とが同行中であるか否かをより正確に知ることができ、状況に応じた的確な情報送信の制御を実現することができる。 In this way, it is possible to know more accurately whether the protected person and guardian are together, and it is possible to control the transmission of information appropriately according to the situation.
[変形例3]
上述した実施形態及び変形例では、連携されたペアの各ユーザの通信端末200の位置情報や近距離無線通信の接続状況の情報に基づいて、制御部101が同行中であるかを判断して動的に情報送信の動作を切り替える態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、親212が見守りアプリにおいて動作モードを同行モードに設定する操作を行ったことに応じて、連携された子211と親212とが同行中であるものとみなして情報送信の動作を切り替えるものとしてもよい。より詳しくは、いずれかの通信端末200で実行される見守りアプリにおいて動作モードが同行モードに設定されると、その旨の情報が監視サーバ100に送信され、制御部101は該当のユーザ情報(モード設定を行ったユーザのユーザ情報、及び当該ユーザと連携されたユーザのユーザ情報)の同行フラグ307をTrueに更新する。
[Modification 3]
In the above-described embodiment and modified example, the
このようにすることで、ユーザが所望するタイミングで、手動で情報送信の動作を切り替えることが可能になるため、より確実に重要性の低い報知の発生を回避することができる。またユーザからの操作により被保護者と保護者とが同行中とすることができるため、同行しているとの判断に要する演算量を低減することができる。 This allows the user to manually switch the information transmission operation at the time of their choice, making it possible to more reliably avoid the generation of less important alerts. In addition, the protected person and guardian can be determined to be accompanying each other by user operation, reducing the amount of calculation required to determine whether they are accompanying each other.
なお、このように設定された同行モードは、設定時と同様に見守りアプリにおいて解除に係る操作を受け付けられたことに応じて解除されるものであってもよいし、ユーザの位置情報や近距離無線通信の接続状況の情報に基づいて、被保護者が保護者から所定の範囲内に存在しない状態となったと判断したことを条件として、強制的に解除されるものとしてもよい。このようにすることで、ユーザにより手動で同行モードに設定された場合であっても、例えば被保護者が保護者と逸れた場合にはこれを特定し、同行中と異なる情報送信の動作に切り替えることができる。このとき、同行モードの強制解除により親212に係る連絡先に送信されるようになる注意情報は、通常の子211が所定のエリアに存在する場合に送信されるものに加えて、同行していない旨を示すものを含んでもよい。
The accompaniment mode set in this way may be cancelled in response to an operation to cancel it being received in the monitoring app, as was done at the time of setting, or may be forcibly cancelled on the condition that it is determined that the protected person is no longer within a specified range from the guardian, based on the user's location information and information on the connection status of short-range wireless communication. In this way, even if the accompaniment mode is set manually by the user, for example, if the protected person becomes separated from the guardian, this can be identified and the operation of transmitting information can be switched to a different operation from when the guardian is accompanying the guardian. At this time, the warning information that is sent to the contact information related to the
また本変形例のように、同行モードに設定されたタイミングを通信端末200において把握できる態様では、変形例2のような近距離無線通信の接続状況に応じてユーザ間の位置関係を推測する方式に代えて、同行モードに設定されたタイミングから通信端末200a及びbのそれぞれで検出された、不図示の加速度センサの計測値の累積値に基づいて子211と親212の位置関係を推測する方式を採用することもできる。
In addition, in an aspect in which the timing at which the accompany mode was set can be ascertained by the
[変形例4]
上述した実施形態及び変形例では、子211が所定のエリアに存在する場合の注意情報の送信先は、当該子211に連携された親212に係る連絡先であるものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。注意情報の送信先には、当該子211に係る連絡先、即ち、当該子211が使用する通信端末200aが含まれるものであってもよい。
[Modification 4]
In the above-described embodiment and modified example, the destination of the warning information when the
制御部101は、子211が親212と同行中でない場合には、所定のエリアに進入している旨の注意情報や当該所定のエリアから離脱すべきである旨の注意情報を、当該子211に係る連絡先に対して送信するよう制御する。対して、子211が親212と同行中である場合には、親212が子211に注意を促すことができる状況であると推定できるため、制御部101は、子211に係る連絡先に対して、所定のエリアに存在する旨の情報等は送信しないよう制御する。
When the
一方で、子211と親212とが同行中である場合には、子211が親212と逸れる可能性もあるため、制御部101は、例えば子211と親212との距離が5m以上離れている状況になった場合に、親212との距離が離れている旨の注意情報を子211に係る連絡先に対して送信するよう制御する。換言すれば、子211が親212から所定の範囲内に存在する場合には、所定のエリアに存在する旨の情報ではなく、子211と親212との距離等に応じた、両者の位置関係に関する注意情報が子211に係る連絡先に送信される。当該注意情報の送信は、所定のエリアに存在することに限定されず、同行中は離間距離が条件を満たした場合に行われるものであってよい。
On the other hand, when
このようにすることで、保護者が同行していない状況では所定のエリアに進入していることを示す報知を被保護者に対して行い、保護者が同行している状況では所定のエリアに進入していることを示す報知ではなく、当該保護者との距離に応じた報知を被保護者に対して行うことができる。故に、被保護者と保護者とが逸れにくく、安心して出かけられる仕組みを実現することができる。 In this way, when the protected person is not accompanied by a guardian, a notification is sent to the protected person indicating that they are entering a specified area, and when the guardian is accompanied, a notification is sent to the protected person according to the distance from the guardian, rather than an indication that they are entering a specified area. This makes it possible to realize a system in which the protected person and guardian are less likely to become separated, allowing them to go out with peace of mind.
[実施形態2]
上述した実施形態及び変形例では、子211が所定のエリアに存在することに係る注意情報は、子211に連携された親212に係る連絡先に送信される態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば交通量の多い交差点等に子211が進入した場合、当該子211の周辺や当該交差点近辺を走行中の車両(周辺車両)に対して注意情報を送信して、例えば子211が飛び出し得る状況にあることを運転者に報知を行うことで、交通事故の発生を未然に防ぐことができる。本実施形態では、子211が所定のエリアに存在する場合に、注意情報をこのような周辺車両に係る連絡先に送信する態様について説明する。
[Embodiment 2]
In the above-described embodiment and modified example, the warning information related to the presence of the
《監視システムの構成》
図1(b)は、本実施形態に係る監視サービスを提供する監視システムの構成を示した図である。図示されるように監視システムは、子211が使用する通信端末200a、親212が使用する通信端末200b、車両600に搭載された車載装置610、これらの位置情報を取得し、必要に応じて情報を送信する監視サーバ100、及びこれらの機器を通信可能に接続するネットワーク300を含んで構成される。
<<Surveillance system configuration>>
1B is a diagram showing the configuration of a monitoring system that provides a monitoring service according to this embodiment. As shown in the figure, the monitoring system includes a
車両600のぞれぞれは、予め登録され、搭載された車載装置610の識別情報を含めて監視サーバ100において情報が管理される。従って、監視サーバ100は、サービス提供中において各車載装置610から位置情報を取得して管理する。本実施形態の監視システムにより提供されるサービスは、被保護者のユーザである子211が、例えば所定のエリアに存在している場合に、その旨を当該子211の周辺車両に報知する。
Each
以下、本発明に係る情報処理方法の実現に関与するハードウェア構成について、さらに図を参照して説明する。 The hardware configuration involved in implementing the information processing method according to the present invention will be further described below with reference to the drawings.
〈監視サーバ100のハードウェア構成〉
本実施形態の監視サーバ100のハードウェア構成は上述の実施形態1と同様であってよいが、図2(b)に示されるように、記憶装置102に監視サービスに対応する車両600に係る各種の情報(車両情報)を管理する車両DB120をさらに含む点で異なる。各車両600の車両情報は、対応する車載装置610が位置検出可能にある状態において、当該車載装置から位置情報を順次受信して、管理している情報が更新されるものとする。車両DB120で各車両600について管理される車両情報は、例えば図3(b)に示されるように、各レコードが車両ID321、現在位置322及び連絡先323を含んで構成される。ここで、車両ID321は、各車両600を一意に特定する識別情報である。また現在位置322は、車両600の現在位置を示す情報である。連絡先323は、ユーザ情報の連絡先306とは異なり、車両600の車載装置610に情報を送信する際に用いられる連絡先を示す情報である。つまり、連絡先323に対して注意情報を送信すると、該当の車両600において当該注意情報に係る報知が行われ、車両600の運転者に周辺に子211が存在していることを知らしめることができる。
<Hardware configuration of
The hardware configuration of the
〈車載装置610のハードウェア構成〉
次に、本実施形態の車両600に搭載される車載装置610のハードウェア構成について、図6のブロック図を参照して説明する。制御ユニット611は、車両600が備える各種ユニットの制御を司る。制御ユニット611は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとの入出力インタフェース或いは通信インタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。制御ユニット611は、車両600の各機能に対応したプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数組備えていてもよい。
<Hardware Configuration of the In-
Next, the hardware configuration of the in-
通信I/F612は、外部装置との情報通信を行うためのインタフェースであり、本実施形態ではネットワーク300を介して、監視サーバ100との間で情報通信を行う。GPS受信機613は、GPS信号を受信し、車両600の現在の位置を示す位置情報を出力する。出力された位置情報は、通信I/F612を介して監視サーバ100に送信される。また表示装置614は、例えばLCD等の車両600に設けられた表示装置である。本実施形態では説明を簡単にする目的で、表示装置614の表示を車載装置610が制御するものとして説明するが、表示装置614の表示制御は専用に設けられたECUを介して行われるものであってもよい。
The communication I/
《監視サービスの概要》
以下、本実施形態の監視サービスが提供する固有の機能の概要を説明する。
Overview of monitoring services
The following provides an overview of the unique functions provided by the monitoring service of this embodiment.
子211が所定のエリアに存在する場合には、当該子211の周辺、または当該所定のエリア内及びその周辺に存在する周辺車両に係る連絡先に、当該子211の位置情報に関する注意情報が送信される。本実施形態における注意情報は、例えば子211の現在位置の情報(車両600の進行方向に見て、道路のいずれの側に子211が存在するか等)の情報を含むものであってよい。この他、注意情報は、子211の位置情報の履歴から推定された当該子211の進行方向の情報や、該当のエリアにおける運転注意事項の情報を含むものであってもよい。送信された注意情報は、車載装置610の通信I/F612により受信されると、制御ユニット611がこれを判別し、対応する警告表示を表示装置614に表示させる。即ち、車両600では、受信した注意情報に基づいて、周辺に存在する子211の存在を当該車両600の運転者に報知することができる。これにより、運転者は、注意を要すべき子211の存在を把握し、速度を低下させる、クラクションを鳴らす等、事故を未然に防ぐための警戒行動をとることができる。
When the
一方で、子211が親212と同行中である場合には、親212が子211に直接注意を行える状況にあるため、子211が道路に飛び出す等の行動をとる可能性が低く、運転者の警戒の必要性が低い。換言すれば、子211が親212と同行中である場合は、子211が単独で行動している場合に比べて危険性が低く、後者と同様の警戒レベルの報知を運転者に行う必要がない。特に、不要な報知が繰り返されることで、運転者が運転に集中しにくい状況を招き、快適な運転体験を阻害し得る。
On the other hand, when
故に、監視サーバ100の制御部101は、連携された子211と親212それぞれの位置情報に基づいて、子211から所定の範囲内に親212が存在するか否かを判断し、その判断結果に応じて周辺車両に係る連絡先に送信する注意情報の種類を切り替える。より詳しくは、制御部101は、図11に示されるように、子211が親212から所定の範囲内に存在しない、即ち、親212が子211に同行していない場合には、警戒レベルの高い注意情報(以下、要注意情報として言及)を周辺車両に係る連絡先に送信する。一方で、制御部101は、図12に示されるように、子211が親212から所定の範囲内に存在する、即ち、親212が子211に同行している場合には、警戒レベルの低い注意情報(以下、軽注意情報として言及)を周辺車両に係る連絡先に送信するように制御する。
Therefore, the
つまり、本実施形態の監視サービスにおいて周辺車両に対しては、子211が所定のエリアに存在する場合には、親212と同行しているか否かによらず周辺車両に注意情報が送信されるが、その注意情報に基づいて周辺車両の表示装置614に表示される注意表示の態様は、どの程度の警戒を要求すべきであるかの観点で異なる。換言すれば、要注意情報と軽注意情報とは、情報の受信に基づいて表示される注意表示が異なっており、例えば前者の情報に係る注意表示の方がより運転者の注意を惹きやすいよう構成される。本実施形態では、要注意情報に係る注意表示と軽注意情報に係る注意表示とは表示色が異なるものとして説明する。例えば、前者の場合には運転者の注意を惹きやすい「赤色」の注意表示を伴って報知がなされるのに対し、後者の場合には運転者の注意を惹きにくい「緑色」の注意表示を伴って報知がなされる。要注意情報と軽注意情報の違いは、例えば警戒レベルの情報等で判別可能に構成されるものであってよい。
In other words, in the monitoring service of this embodiment, when the
《送信制御処理》
以下、本実施形態の監視サーバ100において、周辺車両の車載装置610への注意情報の送信に係り行われる送信制御処理について、図7のフローチャートを参照して具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば記憶装置102に記録されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより実現することができる。本送信制御処理は、任意の子211の通信端末200aから受信した位置情報が所定のエリアに含まれると判定した場合、即ち、当該子211が所定のエリアに存在すると判定した場合に開始されるものとして説明する。
<<Transmission control process>>
Hereinafter, a specific transmission control process performed in the
以下の送信制御処理の説明において、所定のエリアに存在すると判定した子211を「対象子ユーザ」、当該子211に連携された親212(対象子ユーザのユーザ情報の連携ユーザID305)を「対象親ユーザ」として言及する。
In the following explanation of the transmission control process, the
S701で、制御部101は、対象子ユーザの周辺に存在する周辺車両を特定する。具体的には制御部101は、例えば対象子ユーザのユーザ情報の現在位置303に基づいて周辺とみなすエリアを特定し、車両DB120に格納されている車両情報のうちから、当該エリアに含まれる現在位置322を示す車両情報を抽出し、周辺車両を特定する。周辺とみなすエリアは、例えば対象子ユーザの現在位置を中心とした所定の経緯度の範囲を定める矩形領域であってよく、現在位置の緯度及び軽度の双方が当該経緯度の範囲に含まれる車両600が周辺車両として特定される。
In S701, the
S702で、制御部101は、対象子ユーザと対象親ユーザが同行中であるか否かを判断する。制御部101は、対象子ユーザと対象親ユーザが同行中であると判断した場合は処理をS703に移し、同行中ではないと判断した場合は処理をS705に移す。
In S702, the
S703で、制御部101は、所定のエリアに存在する対象子ユーザに係る軽注意情報を構成する。
At S703, the
S704で、制御部101は、周辺車両に係る連絡先に対してS703で構成した軽注意情報を送信し、本送信制御処理を完了する。より詳しくは、制御部101は、S701において特定した周辺車両に係る車両情報の連絡先323の各々に対して、軽注意情報を送信するよう制御する。
In S704, the
一方、S702において対象子ユーザと対象親ユーザが同行中であると判断した場合、制御部101はS705で、所定のエリアに存在する対象子ユーザに係る要注意情報を構成する。
On the other hand, if it is determined in S702 that the target child user and the target parent user are accompanying each other, the
S706で、制御部101は、周辺車両に係る連絡先に対してS705で構成した要注意情報を送信し、本送信制御処理を完了する。より詳しくは、制御部101は、S701において特定した周辺車両に係る車両情報の連絡先323の各々に対して、要注意情報を送信するよう制御する。
In S706, the
このようにすることで、本実施形態の情報処理装置によれば、被保護者の位置に関する情報を保護者に好適に伝達し、ひいては、被保護者や保護者が安全に使用できる公共の場を提供することができる。より詳しくは、被保護者が所定のエリアに存在する場合に周辺車両の運転者に対して行う報知を、被保護者が保護者と同行していない場合に比べて、被保護者が保護者と同行している場合の方が運転者の注意の惹かない態様にすることができる。これにより、真に注意が必要な被保護者の状況を運転者に的確に伝達し、注意を促すことができる。また、被保護者が所定のエリアに存在していることを運転手が目視した場合に、当該被保護者がどのような状態にあるかを、報知態様によって知らしめることができる。 In this way, the information processing device of this embodiment can appropriately transmit information regarding the location of the protected person to the guardian, and ultimately provide a public place that can be used safely by the protected person and the guardian. More specifically, when a protected person is in a specified area, the notification given to drivers of nearby vehicles can be made in a manner that does not attract the driver's attention when the protected person is accompanied by the guardian, compared to when the protected person is not accompanied by the guardian. This makes it possible to accurately communicate to the driver the situation of the protected person that truly requires attention, and to urge him or her to pay attention. Also, when the driver visually confirms that the protected person is in a specified area, the notification manner can inform the driver of the condition of the protected person.
なお、本実施形態では、被保護者が保護者と同行中であるか否かに応じて要注意情報または軽注意情報を選択的に送信することで、周辺車両において表示される注意表示の表示色を異ならせ、運転者に警戒レベルを知らしめる態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。要注意情報及び軽注意情報に基づく周辺車両の運転者への報知は、保護者の同行有無に応じて異なる態様であればよく、その態様は表示色の違い以外にも、表示位置の違いや表示部材の違い等を含むことができる。また周辺車両における報知は表示装置614によるものに限定されず、例えばスピーカからの音声出力やシートの振動出力等により実現されるものであってもよい。
In this embodiment, the caution information or light caution information is selectively transmitted depending on whether the protected person is accompanied by a guardian, and the display color of the caution display displayed in the surrounding vehicles is changed to inform the driver of the alert level. However, the implementation of the present invention is not limited to this. Notification to the driver of the surrounding vehicle based on the caution information and light caution information may be in a different form depending on whether the protected person is accompanied by a guardian, and such a form may include, in addition to different display colors, different display positions, different display materials, etc. Notification in the surrounding vehicles is not limited to being provided by the
また本実施形態では周辺車両に係る連絡先が、周辺車両に搭載された車載装置610であるものとして説明したが、例えば運転者の使用するスマートフォン等の通信端末をカーナビゲーションシステムとして使用する態様等では、運転者に関連付けられた当該通信端末を連絡先として選択してもよい。
In the present embodiment, the contact information for the surrounding vehicles has been described as the in-
[実施形態3]
上述した実施形態及び変形例では、1人の子211に対して1人の親212が関連付けられている態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、例えば、3人の子211の保護者として1人の親212が関連付けられる、1人の子211の保護者として2人の親212が関連付けられる等、監視サービスの利用形態は様々である。同様に、例えば、1人の親212が2人の子211と共に移動する、2人の親212が1人の子211とともに移動する等、同行の形態も様々である。
[Embodiment 3]
In the above-described embodiment and modified example, one
ここで、同行中の親212の人数に対して子211の人数が多い場合、親212が子211に注意を促すことが難しい状況も存在する。例えば、1人の親212が3人の子211と同行中である場合に、道路に飛び出さないように親212が子211を掴んで引き寄せる状況では、左の手と右の手で2人の子211を同時に引き寄せることはできるが、3人目の子211は時間差で引き寄せることになり得る。また例えば、1人の親212が2人の子211と同行中である場合に、各子211が正反対の方向に移動する状況では、2人の子211の状況を同時に把握することが困難になる。
Here, when the number of
従って、同行中の親212の人数よりも子211の人数の方が多い状況では、親212が全ての子211に注意を促すことができる状況であるとは言えないため、同行中であることをもってして注意情報の送信動作を制御してしまうと、子211の安全が担保されない可能性がある。故に、本実施形態の監視サーバ100では、同行中の子211と親212それぞれの人数に基づいて、親212が全ての子211に注意を促すことができる状況であるか否かを判断した上で、送信する注意情報の種類を異ならせる。
Therefore, in a situation where the number of accompanying
なお、本実施形態の監視サーバ100では、1以上の親212と1以上の子211とを関連付けて管理可能なよう、ユーザ情報の連携ユーザID305は複数のユーザIDを含むことが可能に構成されているものとする。例えば、父親、母親、長男、次男、長女の5人家族が監視サービスを利用する態様において、父親と母親のそれぞれを親212として(被保護者フラグ304がFalseのユーザ情報で)登録し、長男、次男、長女のそれぞれを子211として(被保護者フラグ304がTrueのユーザ情報で)登録する場合、1人のユーザ情報の連携ユーザID305には、他の4人のユーザIDが格納される。即ち、次男のユーザ情報の連携ユーザID305には、父親、母親、長男、長女の4人のユーザIDが格納される。また母親のユーザ情報の連携ユーザID305には、父親、長男、次男、長女の4人のユーザIDが格納される。また3人の子211のユーザ情報の連絡先306には、父親に係る連絡先と母親に係る連絡先が格納されるものとする。
In the
《送信制御処理》
以下、本実施形態の監視サーバ100において、周辺車両の車載装置610への注意情報の送信に係り行われる送信制御処理について、図8のフローチャートを参照して具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば記憶装置102に記録されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより実現することができる。本送信制御処理は、任意の子211の通信端末200aから受信した位置情報が所定のエリアに含まれると判定した場合、即ち、当該子211が所定のエリアに存在すると判定した場合に開始されるものとして説明する。
<<Transmission control process>>
Hereinafter, a specific transmission control process performed in the
以下の送信制御処理の説明において、所定のエリアに存在すると判定した子211を「対象子ユーザ」、当該子211に連携された親212(対象子ユーザのユーザ情報の連携ユーザID305)を「対象親ユーザ」として言及する。また実施形態2の送信制御処理と同様の処理を行うステップについては同一の参照番号を付し、説明を省略する。
In the following description of the transmission control process, the
S702において対象子ユーザと対象親ユーザが同行中であると判断された場合、制御部101はS801で、当該対象子ユーザに連携されたユーザ(連携ユーザ)の同行状況の情報を取得する。具体的には、制御部101は、対象子ユーザから所定の範囲内に存在する連携ユーザを特定し、同行中の子211の人数(対象子ユーザを含む)と親212(対象親ユーザ)の人数を導出する。連携ユーザが子211と親212のいずれであるかは、対応するユーザ情報の被保護者フラグ304に基づいて判断することができる。
If it is determined in S702 that the target child user and the target parent user are accompanying each other, the
S802で、制御部101は、同行中の子211の人数が親212の人数以下であるか否かを判断する。制御部101は、同行中の子211の人数が親212の人数以下であると判断した場合は処理をS703に移す。また制御部101は、同行中の子211の人数が親212の人数よりも多いと判断した場合は処理をS705に移し、周辺車両に係る連絡先に対して要注意情報を送信するように制御することができる。
In S802, the
このようにすることで、例えば複数人の被保護者と1人以上の保護者とが同行している場合に、保護者の人数よりも被保護者の人数の方が多いのであれば被保護者の行動の安全性が担保されないと判断し、周辺車両の運転者に対して行う報知を、保護者が同行していない場合と同様の態様で行うことができる。 In this way, for example, if multiple protected persons are accompanied by one or more guardians, and the number of protected persons is greater than the number of guardians, it can be determined that the safety of the protected persons' actions is not guaranteed, and a warning can be sent to drivers of nearby vehicles in the same manner as if no guardians were present.
[実施形態4]
上述した実施形態2では、子211が親212と同行中である場合には周辺車両に係る連絡先に送信する情報を軽注意情報とする態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、同行中の子211と親212とが徒歩で移動している場合には、子211の道路への飛び出し等を親212が即座に抑止できる状況であるが、自転車で移動している場合には即座の抑止が難しい可能性がある。また自転車に限らず、例えばスケートボードやインラインスケート等を使用して移動している場合も、即座の抑止が難しい可能性がある。
[Embodiment 4]
In the above-mentioned second embodiment, when the
このため、本実施形態の監視サーバ100では、位置情報の履歴に基づいて導出された各ユーザの速度情報をユーザ情報に含めて管理し、同行中の子211と親212が徒歩よりも速い所定値を上回る速度で移動している場合には、同行中であっても軽注意情報に代えて要注意情報を周辺車両に係る連絡先に送信するように制御する。このようにすることで、行動に安全性が担保されない速度で移動中の被保護者について、当該被保護者が所定のエリアに存在する場合に周辺車両の運転者に対して行う報知を、同行していない場合と同様の態様で行うことができる。
For this reason, in the
[変形例5]
上述した実施形態3及び4では、子211と親212とが同行中であっても、子211の行動に安全性が担保されない状況では、同行中ではない場合と同様に要注意情報を周辺車両に係る連絡先に送信するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、同行中であっても子211の行動に安全性が担保されない状況では、同行中の場合よりも注意を要すべき状況であることを周辺車両の運転者に知らしめるものであればよく、例えば運転者の注意をやや惹きやすい「橙色」の注意表示を行わせる情報等、同行していない場合と異なる注意情報であってもよい。
[Modification 5]
In the above-mentioned third and fourth embodiments, even if the
また上述した実施形態2乃至4では、子211と親212とが同行中の状況でも軽注意情報を周辺車両に係る連絡先に送信するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではなく、当該状況では注意情報を送信しないものとしてもよい。
In addition, in the above-mentioned embodiments 2 to 4, it has been described that minor warning information is sent to the contact information of the surrounding vehicles even in a situation where the
[変形例6]
上述した実施形態及び変形例では、子211と親212とが通信端末200を携行し、当該通信端末200が備えるGPS受信機205により得られた位置情報を監視サーバ100が取得するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、子211に携行させる通信端末200は、GPS受信機205を有さず、カメラによって得られた撮像画像を解析することで現在位置を推定する機能を具備する装置であってもよい。また例えば、路上に設けられた監視カメラによって得られた撮像画像の人物認識結果に基づいて子211と親212の現在位置を特定する等、対象者に携行されない装置から位置情報が取得されるものであってもよい。
[Modification 6]
In the above-described embodiment and modified example, the
[実施形態5]
上述した実施形態では、監視サーバ100が送信制御処理を実行するものとして説明したが、送信制御処理は、例えばイベント運営者がイベント会場等で使用する情報通信端末において実行されるものであってもよい。この場合、情報通信端末が内蔵する不図示のCPUが、HDD等の記憶装置に記録された選択処理のプログラムをRAM等に展開することにより、選択処理が実行される。ここで、CPUが実行する選択処理のプログラムは、CD-ROM等の記憶媒体を介して情報通信端末の記憶装置にインストールされるものであってもよい。
[Embodiment 5]
In the above embodiment, the
以上、複数の実施形態及び変形例に分けて本発明を説明したが、これらの実施形態及び変形例の構成は組み合わせて適用されるものであってよい。また情報送信の制御に用いられる被保護者と保護者の位置関係は、被保護者と保護者との距離に限定されるものではなく、各ユーザが最も近いビーコンとの距離等、その他要素に基づいて評価されるものであってもよい。 The present invention has been described above in terms of multiple embodiments and variations, but the configurations of these embodiments and variations may be applied in combination. Furthermore, the positional relationship between the protected person and the guardian used to control information transmission is not limited to the distance between the protected person and the guardian, but may be evaluated based on other factors, such as the distance between each user and the nearest beacon.
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は、少なくとも以下の情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体及びプログラムを開示する。
Summary of the embodiment
The above-described embodiments disclose at least the following information processing device, information processing method, storage medium, and program.
1.上記実施形態の情報処理装置は、
第1の人物の位置情報を取得する第1取得手段と、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御手段(S501, S502, S504, S702, S704, S706)と、
を備える情報処理装置であって、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得手段を備え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に応じて、前記送信制御の内容を切り替える。
この実施形態によれば、第1の人物と第2の人物との位置関係に応じて、第1の人物が所定のエリアに存在する場合の第2の人物への報知を的確に切り替えることができる。
1. The information processing device according to the above embodiment includes:
A first acquisition means for acquiring location information of a first person;
a transmission control means (S501, S502, S504, S702, S704, S706) for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
An information processing device comprising:
A second acquisition means for acquiring location information of a second person associated with the first person,
The transmission control means switches the content of the transmission control depending on a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person.
According to this embodiment, when a first person is present in a predetermined area, notification to a second person can be appropriately switched depending on the positional relationship between the first person and the second person.
2.上記実施形態の情報処理装置は、
前記送信制御手段(S501, S502, S504)は、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合に、前記第2の人物に係る連絡先への情報の送信頻度を低減させる。
この実施形態によれば、例えば第1の人物が第2の人物と同行している場合に、第1の人物が所定のエリアに進入した旨の報知が第2の人物に対して過度になされることを回避できる。
2. The information processing device according to the above embodiment is
The transmission control means (S501, S502, S504) reduces the frequency of transmitting information to the contact points related to the second person when the first person is present within a predetermined range from the second person.
According to this embodiment, for example, when a first person is accompanied by a second person, it is possible to avoid excessive notification to the second person that the first person has entered a specified area.
3.上記実施形態の情報処理装置は、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在しない場合には、前記第1の人物の位置情報に関する情報を前記第2の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物の位置情報に関する情報を前記第2の人物に係る連絡先に送信させない。
この実施形態によれば、例えば第1の人物と第2の人物とが同行している場合には、所定のエリアに進入したとしても、その旨を示す情報が第2の人物の通信端末に送信されないため、第2の人物に対する重要性の低い報知の発生を回避できる。
3. The information processing device according to the above embodiment is
The transmission control means causes information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact associated with the second person when the first person is not present within the specified range from the second person, while not causing information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact associated with the second person when the first person is present within the specified range from the second person.
According to this embodiment, for example, when a first person and a second person are traveling together, even if they enter a specified area, information indicating this is not transmitted to the communication terminal of the second person, thereby avoiding the generation of an alert of low importance to the second person.
4.上記実施形態の情報処理装置は、
前記所定の連絡先は、車両に係る連絡先を含み、
前記情報処理装置は、車両の位置情報を取得する第3取得手段をさらに備え、
前記送信制御手段(S702, S704, S706)は、前記第1の人物が前記所定のエリアに存在する場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在するか否かに応じて、前記第1の人物の周辺車両に係る連絡先に送信させる前記第1の人物の位置情報に関する情報を切り替える。
この実施形態によれば、第1の人物が所定のエリアに存在する場合に周辺車両の運転者に対して行う報知を、例えば第1の人物が第2の人物と同行しているか否かに応じて異ならせることができる。
4. The information processing device according to the above embodiment is
The predetermined contact information includes a contact information related to the vehicle,
The information processing device further includes a third acquisition means for acquiring vehicle position information,
When the first person is present in the specified area, the transmission control means (S702, S704, S706) switches the information regarding the location information of the first person to be transmitted to the contact points of the vehicles surrounding the first person, depending on whether the first person is present within a specified range from the second person.
According to this embodiment, when a first person is present in a specified area, the notification given to drivers of nearby vehicles can be made different depending on, for example, whether or not the first person is accompanied by a second person.
5.上記実施形態の情報処理装置は、
前記第1の人物の位置情報に関する情報には、第1の情報と、前記第1の情報よりも警戒レベルの低い第2の情報があり、
前記送信制御手段(S702, S703, S704, S705, S706)は、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在しない場合には、前記第1の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在する場合には、前記第2の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる。
この実施形態によれば、第1の人物が所定のエリアに存在する場合に周辺車両の運転者に対して行う報知を、例えば第1の人物が第2の人物と同行している場合と同行していない場合とで異ならせるため、より注意すべき状況を運転者に把握させやすくすることができる。
5. The information processing device according to the above embodiment is
The information relating to the location information of the first person includes first information and second information having a lower alert level than the first information,
The transmission control means (S702, S703, S704, S705, S706) causes the first information to be transmitted to a contact point associated with the surrounding vehicle when the first person is not present within the specified range from the second person, and causes the second information to be transmitted to a contact point associated with the surrounding vehicle when the first person is present within the specified range from the second person.
According to this embodiment, when a first person is present in a specified area, the notification given to drivers of nearby vehicles is made different depending on whether or not, for example, the first person is accompanied by a second person, thereby making it easier for drivers to understand situations that require greater caution.
6.上記実施形態の情報処理装置は、
前記所定の範囲内に存在する前記第1の人物及び前記第2の人物の人数を判定する判定手段(S801)をさらに備え、
前記送信制御手段(S705, S706, S802)は、前記所定の範囲内に存在する前記第1の人物の数が前記第2の人物の数よりも多い場合に、前記第2の情報に代えて前記第1の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる。
この実施形態によれば、例えば複数人の第1の人物と1人以上の第2の人物とが同行している場合に、第2の人物の人数よりも第1の人物の人数の方が多いのであれば行動の安全性が担保されないと判断し、第1の人物が所定のエリアに存在する場合に周辺車両の運転者に対して行う報知を、同行していない場合と同様の態様で行うことができる。
6. The information processing device according to the above embodiment is
The method further includes a determination means (S801) for determining the number of the first persons and the second persons present within the predetermined range,
The transmission control means (S705, S706, S802) transmits the first information instead of the second information to a contact point associated with the nearby vehicle when the number of the first persons present within the specified range is greater than the number of the second persons.
According to this embodiment, for example, when multiple first persons are accompanied by one or more second persons, if the number of first persons is greater than the number of second persons, it is determined that the safety of the action is not guaranteed, and when a first person is present in a specified area, an alert is sent to drivers of nearby vehicles in the same manner as when no first person is accompanying the first person.
7.上記実施形態の情報処理装置は、
前記第1の人物及び前記第2の人物それぞれの速度情報を取得する第4取得手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在する場合であっても、前記第1の人物と前記第2の人物が所定値を上回る速度で移動している場合には、前記第2の情報に代えて前記第1の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる。
この実施形態によれば、例えば第1の人物と第2の人物とが自転車で移動中のように第1の人物の行動に安全性が担保されないと判断し、第1の人物が所定のエリアに存在する場合に周辺車両の運転者に対して行う報知を、同行していない場合と同様の態様で行うことができる。
7. The information processing device according to the above embodiment is
A fourth acquisition means for acquiring speed information of each of the first person and the second person,
The transmission control means transmits the first information instead of the second information to a contact point associated with the nearby vehicle when the first person and the second person are moving at a speed exceeding a predetermined value, even if the first person is present within the specified range from the second person.
According to this embodiment, for example, when a first person and a second person are traveling by bicycle, it is determined that the safety of the first person's actions is not guaranteed, and when the first person is present in a specified area, an alert can be sent to drivers of nearby vehicles in the same manner as when the first person is not accompanying the first person.
8.上記実施形態の情報処理装置は、
前記第1の人物に係る通信端末と前記第2の人物に係る通信端末との間の近距離無線通信の接続状況の情報を取得する第5取得手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記近距離無線通信の接続状況の情報に基づいて、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在するか否かを判断する。
この実施形態によれば、第1の人物と第2の人物との距離をより詳細に計測できる。
8. The information processing device according to the above embodiment is
A fifth acquisition means for acquiring information on a connection status of short-range wireless communication between the communication terminal related to the first person and the communication terminal related to the second person,
The transmission control means determines whether or not the first person is present within the predetermined range from the second person, based on information about a connection status of the short-range wireless communication.
According to this embodiment, the distance between the first person and the second person can be measured in more detail.
9.上記実施形態の情報処理装置は、
前記第1の人物と前記第2の人物とが共に移動する同行モードの設定を受け付ける設定手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記同行モードが設定されている場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在するものとして、前記送信制御を実行する。
この実施形態によれば、同行モードの設定を手動で受け付けることができ、任意のタイミングから情報送信の動作の切り替えを開始することができる。また、第1の人物と第2の人物が同行しているとの判断に要する演算量を低減することができる。
9. The information processing device according to the above embodiment is
The method further includes a setting unit for receiving a setting of an accompanying mode in which the first person and the second person move together,
When the accompanying mode is set, the transmission control means executes the transmission control on the assumption that the first person is present within the predetermined range from the second person.
According to this embodiment, the setting of the accompaniment mode can be manually accepted, and the switching of the information transmission operation can be started at any timing. Also, the amount of calculation required to determine whether the first person and the second person are accompanying each other can be reduced.
10.上記実施形態の情報処理装置は、
前記送信制御手段は、前記同行モードが設定されている場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在しなくなったことを条件として、前記送信制御の内容を切り替える。
この実施形態によれば、同行モードに設定された場合であっても、例えば第1の人物が第2の人物と同行していない状況となったことを特定し、同行モードと異なる情報送信の動作に切り替えることができる。
10. The information processing device according to the above embodiment is
When the accompanying mode is set, the transmission control means switches the content of the transmission control on the condition that the first person is no longer within the predetermined range from the second person.
According to this embodiment, even if the accompaniment mode is set, it is possible to identify, for example, a situation in which a first person is not accompanying a second person, and to switch to an information transmission operation different from the accompaniment mode.
11.上記実施形態の情報処理装置は、
前記所定の連絡先は、前記第1の人物に係る連絡先を含み、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在しない場合には、前記所定のエリアに存在する旨の情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に関する情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる。
この実施形態によれば、第2の人物が同行していない状況では所定のエリアに進入していることを示す報知を第1の人物に対して行い、第2の人物が同行している状況では所定のエリアに進入していることを示す報知ではなく、当該第2の人物との距離に応じた報知を第1の人物に対して行うことができる。
11. The information processing device according to the above embodiment is
the predetermined contact information includes a contact information for the first person;
The transmission control means, when the first person is not present within a specified range from the second person, causes information indicating that the first person is present in the specified area to be transmitted to a contact associated with the first person, while, when the first person is present within a specified range from the second person, causes information regarding the positional relationship between the first person and the second person to be transmitted to a contact associated with the first person.
According to this embodiment, when the first person is not accompanied by a second person, an alert is sent to the first person indicating that the first person is entering a specified area, and when the second person is accompanied by a second person, an alert is sent to the first person based on the distance between the first person and the second person, rather than an alert indicating that the first person is entering a specified area.
12.上記実施形態の情報処理装置は、
前記第1の人物は、被保護者であり、
前記第2の人物は、前記第1の人物の保護者である。
この実施形態によれば、被保護者と保護者の位置関係に応じて、保護者に対して提供される情報を切り替えることができる。
12. The information processing device according to the above embodiment is
the first person is a protected person;
The second person is a guardian of the first person.
According to this embodiment, the information provided to the guardian can be switched depending on the relative positions of the protected person and the guardian.
13.上記実施形態の情報処理方法は、
情報処理方法であって、
情報処理装置が、
第1の人物の位置情報を取得する第1取得工程と、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得工程と、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御工程(S501, S502, S504, S702, S704, S706)と、を備え、
前記送信制御工程において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられる。
この実施形態によれば、第1の人物と第2の人物との位置関係に応じて、第1の人物が所定のエリアに存在する場合の第2の人物への報知を的確に切り替えることができる。
13. The information processing method according to the above embodiment is
1. An information processing method, comprising:
An information processing device,
a first acquisition step of acquiring position information of a first person;
a second acquiring step of acquiring location information of a second person associated with the first person;
a transmission control step (S501, S502, S504, S702, S704, S706) of executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
In the transmission control step, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person.
According to this embodiment, when a first person is present in a predetermined area, notification to a second person can be appropriately switched depending on the positional relationship between the first person and the second person.
14.上記実施形態の記憶媒体は、
コンピュータに、
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理(S501, S502, S504, S702, S704, S706)と、
を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられる。
この実施形態によれば、第1の人物と第2の人物との位置関係に応じて、第1の人物が所定のエリアに存在する場合の第2の人物への報知を的確に切り替えることができる。
14. The storage medium of the above embodiment is
On the computer,
a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
a transmission control process (S501, S502, S504, S702, S704, S706) for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
A computer-readable storage medium storing a program for executing the following:
In the transmission control process, the content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person.
According to this embodiment, when a first person is present in a predetermined area, notification to a second person can be appropriately switched depending on the positional relationship between the first person and the second person.
15.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータに、
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理(S501, S502, S504, S702, S704, S706)と、
を実行させるプログラムであって、
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられる。
この実施形態によれば、第1の人物と第2の人物との位置関係に応じて、第1の人物が所定のエリアに存在する場合の第2の人物への報知を的確に切り替えることができる。
15. The program of the above embodiment is
On the computer,
a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
a transmission control process (S501, S502, S504, S702, S704, S706) for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
A program for executing
In the transmission control process, the content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person.
According to this embodiment, when a first person is present in a predetermined area, notification to a second person can be appropriately switched depending on the positional relationship between the first person and the second person.
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。 Although the embodiment of the invention has been described above, the invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and variations are possible within the scope of the gist of the invention.
100:監視サーバ、101:制御部、102:記憶装置、103:メモリ、104:通信I/F、110:ユーザDB、120:車両DB 100: monitoring server, 101: control unit, 102: storage device, 103: memory, 104: communication I/F, 110: user DB, 120: vehicle DB
Claims (22)
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御手段と、
を備える情報処理装置であって、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得手段を備え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に応じて、前記送信制御の内容を切り替え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合に、前記第2の人物に係る連絡先への情報の送信頻度を低減させる、
ことを特徴とする情報処理装置。 A first acquisition means for acquiring location information of a first person;
a transmission control means for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
An information processing device comprising:
A second acquisition means for acquiring location information of a second person associated with the first person,
the transmission control means switches content of the transmission control in accordance with a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person ;
the transmission control means reduces a frequency of transmission of information to the contact information related to the second person when the first person is present within a predetermined range from the second person;
23. An information processing apparatus comprising:
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在しない場合には、前記第1の人物の位置情報に関する情報を前記第2の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物の位置情報に関する情報を前記第2の人物に係る連絡先に送信させない、
ことを特徴とする情報処理装置。 2. The information processing device according to claim 1 ,
the transmission control means, when the first person is not present within the predetermined range from the second person, causes information relating to location information of the first person to be transmitted to a contact point related to the second person, and, when the first person is present within the predetermined range from the second person, does not causes information relating to location information of the first person to be transmitted to a contact point related to the second person;
23. An information processing apparatus comprising:
前記所定の連絡先は、車両に係る連絡先を含み、
前記情報処理装置は、車両の位置情報を取得する第3取得手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記所定のエリアに存在する場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在するか否かに応じて、前記第1の人物の周辺車両に係る連絡先に送信させる前記第1の人物の位置情報に関する情報を切り替える、
ことを特徴とする情報処理装置。 3. The information processing device according to claim 1 ,
The predetermined contact information includes a contact information related to the vehicle,
The information processing device further includes a third acquisition means for acquiring vehicle position information,
the transmission control means, when the first person is present in the predetermined area, switches information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact point related to a vehicle surrounding the first person depending on whether the first person is present within a predetermined range from the second person;
23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御手段と、a transmission control means for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
を備える情報処理装置であって、An information processing device comprising:
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得手段を備え、A second acquisition means for acquiring location information of a second person associated with the first person,
前記送信制御手段は、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に応じて、前記送信制御の内容を切り替え、the transmission control means switches content of the transmission control in accordance with a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person;
前記所定の連絡先は、車両に係る連絡先を含み、The predetermined contact information includes a contact information related to the vehicle,
前記情報処理装置は、車両の位置情報を取得する第3取得手段をさらに備え、The information processing device further includes a third acquisition means for acquiring vehicle position information,
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記所定のエリアに存在する場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在するか否かに応じて、前記第1の人物の周辺車両に係る連絡先に送信させる前記第1の人物の位置情報に関する情報を切り替える、the transmission control means, when the first person is present in the predetermined area, switches information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact point related to a vehicle surrounding the first person depending on whether the first person is present within a predetermined range from the second person;
ことを特徴とする情報処理装置。23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物の位置情報に関する情報には、第1の情報と、前記第1の情報よりも警戒レベルの低い第2の情報があり、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在しない場合には、前記第1の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在する場合には、前記第2の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる、
ことを特徴とする情報処理装置。 5. The information processing device according to claim 3 ,
The information relating to the location information of the first person includes first information and second information having a lower alert level than the first information,
The transmission control means transmits the first information to a contact point associated with the surrounding vehicle when the first person is not present within the predetermined range from the second person, and transmits the second information to a contact point associated with the surrounding vehicle when the first person is present within the predetermined range from the second person.
23. An information processing apparatus comprising:
前記所定の範囲内に存在する前記第1の人物及び前記第2の人物の人数を判定する判定手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記所定の範囲内に存在する前記第1の人物の数が前記第2の人物の数よりも多い場合に、前記第2の情報に代えて前記第1の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる、
ことを特徴とする情報処理装置。 6. The information processing device according to claim 5,
a determination unit for determining the number of the first persons and the second persons present within the predetermined range,
The transmission control means transmits the first information to a contact point associated with the nearby vehicle, instead of the second information, when the number of the first persons present within the predetermined range is greater than the number of the second persons.
23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物及び前記第2の人物それぞれの速度情報を取得する第4取得手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在する場合であっても、前記第1の人物と前記第2の人物が所定値を上回る速度で移動している場合には、前記第2の情報に代えて前記第1の情報を前記周辺車両に係る連絡先に送信させる、
ことを特徴とする情報処理装置。 7. The information processing device according to claim 5,
A fourth acquisition means for acquiring speed information of each of the first person and the second person,
The transmission control means transmits the first information, instead of the second information, to a contact point associated with the nearby vehicle when the first person and the second person are moving at a speed exceeding a predetermined value even if the first person is present within the predetermined range from the second person.
23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物に係る通信端末と前記第2の人物に係る通信端末との間の近距離無線通信の接続状況の情報を取得する第5取得手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記近距離無線通信の接続状況の情報に基づいて、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在するか否かを判断する、
ことを特徴とする情報処理装置。 8. The information processing device according to claim 1 ,
A fifth acquisition means for acquiring information on a connection status of short-range wireless communication between the communication terminal related to the first person and the communication terminal related to the second person,
the transmission control means determines whether the first person is present within the predetermined range from the second person based on information about a connection status of the short-distance wireless communication.
23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物と前記第2の人物とが共に移動する同行モードの設定を受け付ける設定手段をさらに備え、
前記送信制御手段は、前記同行モードが設定されている場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在するものとして、前記送信制御を実行する、
ことを特徴とする情報処理装置。 9. An information processing device according to claim 1 ,
The method further includes a setting unit for receiving a setting of an accompanying mode in which the first person and the second person move together,
the transmission control means, when the accompanying mode is set, executes the transmission control on the assumption that the first person is present within the predetermined range from the second person.
23. An information processing apparatus comprising:
前記送信制御手段は、前記同行モードが設定されている場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から前記所定の範囲内に存在しなくなったことを条件として、前記送信制御の内容を切り替える、
ことを特徴とする情報処理装置。 The information processing device according to claim 9,
the transmission control means switches the content of the transmission control when the accompanying mode is set and the first person is no longer present within the predetermined range from the second person;
23. An information processing apparatus comprising:
前記所定の連絡先は、前記第1の人物に係る連絡先を含み、
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在しない場合には、前記所定のエリアに存在する旨の情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に関する情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる、
ことを特徴とする情報処理装置。 11. The information processing device according to claim 1,
the predetermined contact information includes a contact information for the first person;
the transmission control means, when the first person is not present within a predetermined range from the second person, causes information to be transmitted to a contact point associated with the first person indicating that the first person is present in the predetermined area, and, when the first person is present within a predetermined range from the second person, causes information regarding a positional relationship between the first person and the second person to be transmitted to a contact point associated with the first person;
23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御手段と、a transmission control means for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
を備える情報処理装置であって、An information processing device comprising:
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得手段を備え、A second acquisition means for acquiring location information of a second person associated with the first person,
前記送信制御手段は、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に応じて、前記送信制御の内容を切り替え、the transmission control means switches content of the transmission control in accordance with a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person;
前記所定の連絡先は、前記第1の人物に係る連絡先を含み、the predetermined contact information includes a contact information for the first person;
前記送信制御手段は、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在しない場合には、前記所定のエリアに存在する旨の情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に関する情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる、the transmission control means, when the first person is not present within a predetermined range from the second person, causes information to be transmitted to a contact point associated with the first person indicating that the first person is present in the predetermined area, and, when the first person is present within a predetermined range from the second person, causes information regarding a positional relationship between the first person and the second person to be transmitted to a contact point associated with the first person;
ことを特徴とする情報処理装置。23. An information processing apparatus comprising:
前記第1の人物は、被保護者であり、
前記第2の人物は、前記第1の人物の保護者である、
ことを特徴とする情報処理装置。 13. The information processing device according to claim 1,
the first person is a protected person;
the second person is a guardian of the first person;
23. An information processing apparatus comprising:
情報処理装置が、
第1の人物の位置情報を取得する第1取得工程と、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得工程と、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御工程と、を備え、
前記送信制御工程において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、
前記送信制御工程において、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合に、前記第2の人物に係る連絡先への情報の送信頻度が低減される、
ことを特徴とする情報処理方法。 1. An information processing method, comprising:
An information processing device,
a first acquisition step of acquiring position information of a first person;
a second acquiring step of acquiring location information of a second person associated with the first person;
a transmission control step of executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
In the transmission control step, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person ,
In the transmission control step, when the first person is present within a predetermined range from the second person, a frequency of transmission of information to the contact information related to the second person is reduced .
23. An information processing method comprising:
情報処理装置が、An information processing device,
第1の人物の位置情報を取得する第1取得工程と、a first acquisition step of acquiring position information of a first person;
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得工程と、a second acquiring step of acquiring location information of a second person associated with the first person;
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御工程と、を備え、a transmission control step of executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
前記送信制御工程において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、In the transmission control step, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person,
前記所定の連絡先は、車両に係る連絡先を含み、The predetermined contact information includes a contact information related to the vehicle,
前記情報処理方法は、車両の位置情報を取得する第3取得工程をさらに備え、The information processing method further includes a third acquisition step of acquiring vehicle position information,
前記送信制御工程において、前記第1の人物が前記所定のエリアに存在する場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在するか否かに応じて、前記第1の人物の周辺車両に係る連絡先に送信させる前記第1の人物の位置情報に関する情報が切り替えられる、In the transmission control step, when the first person is present in the predetermined area, information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact point related to a vehicle surrounding the first person is switched depending on whether the first person is present within a predetermined range from the second person.
ことを特徴とする情報処理方法。23. An information processing method comprising:
情報処理装置が、An information processing device,
第1の人物の位置情報を取得する第1取得工程と、a first acquisition step of acquiring position information of a first person;
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得工程と、a second acquiring step of acquiring location information of a second person associated with the first person;
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御工程と、を備え、a transmission control step of executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
前記送信制御工程において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、In the transmission control step, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person,
前記所定の連絡先は、前記第1の人物に係る連絡先を含み、the predetermined contact information includes a contact information for the first person;
前記送信制御工程において、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在しない場合には、前記所定のエリアに存在する旨の情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に関する情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる、In the transmission control step, when the first person is not present within a predetermined range from the second person, information indicating that the first person is present in the predetermined area is transmitted to a contact point associated with the first person, while when the first person is present within a predetermined range from the second person, information regarding a positional relationship between the first person and the second person is transmitted to a contact point associated with the first person.
ことを特徴とする情報処理方法。23. An information processing method comprising:
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理と、
を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、
前記送信制御処理において、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合に、前記第2の人物に係る連絡先への情報の送信頻度が低減される、
ことを特徴とする記憶媒体。 On the computer,
a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
a transmission control process for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
A computer-readable storage medium storing a program for executing the following:
In the transmission control process, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person ;
In the transmission control process, when the first person is present within a predetermined range from the second person, a frequency of transmitting information to the contact information related to the second person is reduced .
A storage medium comprising:
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理と、a transmission control process for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、A computer-readable storage medium storing a program for executing the following:
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、In the transmission control process, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person;
前記所定の連絡先は、車両に係る連絡先を含み、The predetermined contact information includes a contact information related to the vehicle,
前記プログラムは、車両の位置情報を取得する第3取得処理を前記コンピュータにさらに実行させ、The program further causes the computer to execute a third acquisition process of acquiring vehicle position information,
前記送信制御処理において、前記第1の人物が前記所定のエリアに存在する場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在するか否かに応じて、前記第1の人物の周辺車両に係る連絡先に送信させる前記第1の人物の位置情報に関する情報が切り替えられる、In the transmission control process, when the first person is present in the predetermined area, information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact point related to a vehicle surrounding the first person is switched depending on whether the first person is present within a predetermined range from the second person.
ことを特徴とする記憶媒体。A storage medium comprising:
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理と、a transmission control process for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
を実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、A computer-readable storage medium storing a program for executing the following:
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、In the transmission control process, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person;
前記所定の連絡先は、前記第1の人物に係る連絡先を含み、the predetermined contact information includes a contact information for the first person;
前記送信制御処理において、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在しない場合には、前記所定のエリアに存在する旨の情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に関する情報が前記第1の人物に係る連絡先に送信される、In the transmission control process, when the first person is not present within a predetermined range from the second person, information indicating that the first person is present in the predetermined area is transmitted to a contact point associated with the first person, whereas when the first person is present within a predetermined range from the second person, information regarding a positional relationship between the first person and the second person is transmitted to a contact point associated with the first person.
ことを特徴とする記憶媒体。A storage medium comprising:
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理と、
を実行させるプログラムであって、
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、
前記送信制御処理において、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合に、前記第2の人物に係る連絡先への情報の送信頻度が低減される、
ことを特徴とするプログラム。 On the computer,
a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
a transmission control process for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
A program for executing
In the transmission control process, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person ;
In the transmission control process, when the first person is present within a predetermined range from the second person, a frequency of transmitting information to a contact point related to the second person is reduced .
A program characterized by:
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理と、a transmission control process for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
を実行させるプログラムであって、A program for executing
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、In the transmission control process, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person;
前記所定の連絡先は、車両に係る連絡先を含み、The predetermined contact information includes a contact information related to the vehicle,
前記プログラムは、車両の位置情報を取得する第3取得処理を前記コンピュータにさらに実行させ、The program further causes the computer to execute a third acquisition process of acquiring vehicle position information,
前記送信制御処理において、前記第1の人物が前記所定のエリアに存在する場合に、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在するか否かに応じて、前記第1の人物の周辺車両に係る連絡先に送信させる前記第1の人物の位置情報に関する情報が切り替えられる、In the transmission control process, when the first person is present in the predetermined area, information regarding the location information of the first person to be transmitted to a contact point related to a vehicle surrounding the first person is switched depending on whether the first person is present within a predetermined range from the second person.
ことを特徴とするプログラム。A program characterized by:
第1の人物の位置情報を取得する第1取得処理と、a first acquisition process for acquiring position information of a first person;
前記第1の人物に関連付けられた第2の人物の位置情報を取得する第2取得処理を実行させ、executing a second acquisition process for acquiring location information of a second person associated with the first person;
前記第1の人物が所定のエリアに存在する場合に所定の連絡先に情報を送信する送信制御を実行する送信制御処理と、a transmission control process for executing a transmission control for transmitting information to a predetermined contact address when the first person is present in a predetermined area;
を実行させるプログラムであって、A program for executing
前記送信制御処理において、前記第1の人物の位置情報と前記第2の人物の位置情報とに基づく前記第1の人物と前記第2の人物の位置関係に応じて、前記送信制御の内容が切り替えられ、In the transmission control process, content of the transmission control is switched according to a positional relationship between the first person and the second person based on position information of the first person and position information of the second person;
前記所定の連絡先は、前記第1の人物に係る連絡先を含み、the predetermined contact information includes a contact information for the first person;
前記送信制御処理において、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在しない場合には、前記所定のエリアに存在する旨の情報を前記第1の人物に係る連絡先に送信させる一方で、前記第1の人物が前記第2の人物から所定の範囲内に存在する場合には、前記第1の人物と前記第2の人物との位置関係に関する情報が前記第1の人物に係る連絡先に送信される、In the transmission control process, when the first person is not present within a predetermined range from the second person, information indicating that the first person is present in the predetermined area is transmitted to a contact point associated with the first person, whereas when the first person is present within a predetermined range from the second person, information regarding a positional relationship between the first person and the second person is transmitted to a contact point associated with the first person.
ことを特徴とするプログラム。A program characterized by:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021200381A JP7615016B2 (en) | 2021-12-09 | 2021-12-09 | Information processing device, information processing method, storage medium, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021200381A JP7615016B2 (en) | 2021-12-09 | 2021-12-09 | Information processing device, information processing method, storage medium, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023086013A JP2023086013A (en) | 2023-06-21 |
JP7615016B2 true JP7615016B2 (en) | 2025-01-16 |
Family
ID=86776026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021200381A Active JP7615016B2 (en) | 2021-12-09 | 2021-12-09 | Information processing device, information processing method, storage medium, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7615016B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002197563A (en) | 2000-10-16 | 2002-07-12 | Denso Corp | Anomaly notification system, fixed terminal, mobile terminal and program |
WO2007138816A1 (en) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Notification system, notification device, and notification method |
JP2008113184A (en) | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Nec Corp | POSITION MONITORING SYSTEM, POSITION MONITORING DEVICE, POSITION MONITORING METHOD, AND MOBILE TERMINAL |
JP2017107287A (en) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | パナソニック株式会社 | Pedestrian terminal device, on-vehicle terminal device, pedestrian-to-vehicle communication system, and pedestrian-to-vehicle communication method |
-
2021
- 2021-12-09 JP JP2021200381A patent/JP7615016B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002197563A (en) | 2000-10-16 | 2002-07-12 | Denso Corp | Anomaly notification system, fixed terminal, mobile terminal and program |
WO2007138816A1 (en) | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Panasonic Corporation | Notification system, notification device, and notification method |
JP2008113184A (en) | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Nec Corp | POSITION MONITORING SYSTEM, POSITION MONITORING DEVICE, POSITION MONITORING METHOD, AND MOBILE TERMINAL |
JP2017107287A (en) | 2015-12-07 | 2017-06-15 | パナソニック株式会社 | Pedestrian terminal device, on-vehicle terminal device, pedestrian-to-vehicle communication system, and pedestrian-to-vehicle communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023086013A (en) | 2023-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101981409B1 (en) | In-vehicle device, automatically driven vehicle, automatic drive assist system, automatic drive monitoring device, road management device, and automatic drive information collection device | |
JP7050449B2 (en) | Roadside equipment, communication systems and hazard detection methods | |
CN108307295A (en) | The method and apparatus for avoiding accident for vulnerable road user | |
US20120313792A1 (en) | Methods and systems for early warning detection of emergency vehicles | |
US11887476B2 (en) | Emergency service vehicle notification and acknowledgement | |
JP2018101199A (en) | Driving support device | |
JP2015225366A (en) | Accident prevention system, accident prevention device, accident prevention method | |
CN111161551B (en) | Apparatus, system and method for detecting, alerting and responding to emergency vehicles | |
JP2019204241A (en) | Notification method | |
JP6593491B2 (en) | System and method for providing preliminary notification to a driver | |
JP2013120409A (en) | In-service vehicle monitoring system | |
CN105761491B (en) | Traffic accident detecting and early warning system | |
US20190236945A1 (en) | Vehicle Alarm System, Alarm Device and Alarm Method Thereof | |
JP7615016B2 (en) | Information processing device, information processing method, storage medium, and program | |
KR101613022B1 (en) | Wearable Haptic Apparatus and method of providing walking guidance information using the same | |
CN107529136B (en) | Traffic safety service method and system based on shared information | |
JP2009252022A (en) | Hazardous condition determination device | |
JP2023103815A (en) | Information processing device, information processing method, storage medium and program | |
JP2003123167A (en) | Terminal for prevention of lost children | |
JP2003157496A (en) | Running support device for vehicle | |
JP2022149445A (en) | Information providing device, pedestrian support program, and pedestrian support method | |
JP7422344B2 (en) | Notification control device, notification device, notification control method, and notification control program | |
JP7615020B2 (en) | Information processing device and program | |
JP2018151711A (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
JP2014085808A (en) | Occupant information transmission/reception device, occupant information transmission/reception system, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7615016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |