[go: up one dir, main page]

JP7612390B2 - SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM - Google Patents

SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM Download PDF

Info

Publication number
JP7612390B2
JP7612390B2 JP2020188602A JP2020188602A JP7612390B2 JP 7612390 B2 JP7612390 B2 JP 7612390B2 JP 2020188602 A JP2020188602 A JP 2020188602A JP 2020188602 A JP2020188602 A JP 2020188602A JP 7612390 B2 JP7612390 B2 JP 7612390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
operator
server
service
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020188602A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022077673A (en
Inventor
一里 中筋
義典 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020188602A priority Critical patent/JP7612390B2/en
Publication of JP2022077673A publication Critical patent/JP2022077673A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7612390B2 publication Critical patent/JP7612390B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、インターネットなどの通信ネットワークを利用したQ&Aサービスの技術に関する。 The present invention relates to technology for a Q&A service that utilizes a communication network such as the Internet.

従来から、Q&Aサービスとして、インターネットなどの通信ネットワークを利用して各種の問い合わせをしたり回答したりする技術が知られている。たとえば、特開2003-44487号公報(特許文献1)には、質問/回答システム、及び質問/回答システム対応のサーバ装置が開示されている。特許文献1によると、製品サポートの1つとして、質問者(PDAユーザ)とアドバイザーがサーバ装置を介するようにして質問と回答のやりとりができるWebサイトを設立する。ここでは、これまでに得られたQ&Aデータをインターネット上に公開し、また、これら質問/回答情報のリストであるトップテンリスト、カテゴリー別質問リストページも作成して通信網上で公開する。そして、質問/回答情報のリストを作成するのにあたっては、回答情報に入力されたURLの出現率に応じて、リスト順を決定する。これにより、常にユーザの質問の動向に応じて動的に変動するリスト順によって質問/回答情報のリストを公開することを可能とする。 Conventionally, there has been known a technology for making and answering various inquiries as a Q&A service using a communication network such as the Internet. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-44487 (Patent Document 1) discloses a question/answer system and a server device compatible with the question/answer system. According to Patent Document 1, as one of the product support methods, a website is established where questioners (PDA users) and advisors can exchange questions and answers via a server device. Here, the Q&A data obtained so far is made public on the Internet, and a top ten list, which is a list of these question/answer information, and a question list page by category are also created and made public on the communication network. When creating the list of question/answer information, the list order is determined according to the occurrence rate of the URL entered in the answer information. This makes it possible to always make public the list of question/answer information in a list order that changes dynamically according to the trend of user questions.

特開2003-44487号公報JP 2003-44487 A

本発明の目的は、Q&Aサービスの利便性を向上させるための技術を提供することにある。 The object of the present invention is to provide technology to improve the convenience of Q&A services.

この発明のある態様に従うと、Q&Aサービスを提供するためのサーバが提供される。サーバは、ユーザ端末およびオペレータ端末と通信するための通信インターフェイスと、通信インターフェースを介して、ユーザ端末を介してオペレータとのやりとりを要求された際に、ユーザの識別情報に基づいて、会員情報をオペレータ端末に表示させるプロセッサとを備える。 According to one aspect of the present invention, a server for providing a Q&A service is provided. The server includes a communication interface for communicating with a user terminal and an operator terminal, and a processor that displays member information on the operator terminal based on the user's identification information when an interaction with an operator is requested via the user terminal through the communication interface.

以上のように、この発明によれば、Q&Aサービスの利便性を向上させることができる。 As described above, this invention can improve the convenience of the Q&A service.

第1の実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成と動作概要を示すイメージ図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing an overall configuration and an outline of an operation of a network system 1 according to a first embodiment. 第1の実施の形態にかかるQ&Aサービスのオペレータ側のチャット画面を示すイメージ図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing a chat screen on an operator side of the Q&A service according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるサーバの構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a server according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかる会員情報データAを示すイメージ図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing member information data A according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかるセッション情報データBを示すイメージ図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing session information data B according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかる登録製品データCを示すイメージ図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing registered product data C according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかる動作ログデータDを示すイメージ図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing operation log data D according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかる相談履歴データEを示すイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram showing consultation history data E according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかる製品データFを示すイメージ図である。FIG. 11 is a conceptual diagram showing product data F according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかる障害情報データGを示すイメージ図である。FIG. 2 is a conceptual diagram showing fault information data G according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるオペレータデータHを示すイメージ図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing operator data H according to the first embodiment. 第1の実施の形態にかかるオペレータの通信端末の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of a communication terminal of an operator according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかるユーザの通信端末の構成を示すブロック図である。2 is a block diagram showing a configuration of a user's communication terminal according to the first embodiment; FIG. 第1の実施の形態にかかるネットワークシステムの情報処理を示す第1のフローチャートである。1 is a first flowchart showing information processing in the network system according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるQ&Aサービスのユーザ側の画面例を示すイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram showing an example of a user screen of the Q&A service according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるQ&Aサービスのユーザ側の画面の推移を示すイメージ図である。13A and 13B are image diagrams showing a transition of a user's screen of the Q&A service according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるQ&Aサービスのユーザ側の画面例を示すイメージ図である。FIG. 13 is an image diagram showing an example of a user screen of the Q&A service according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるネットワークシステムの情報処理を示す第2のフローチャートである。11 is a second flowchart showing information processing in the network system according to the first embodiment; 第1の実施の形態にかかるQ&Aサービスのオペレータ側のチャット画面の右側部分を示すイメージ図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing the right side of a chat screen on the operator side of the Q&A service according to the first embodiment. 第4の実施の形態にかかるQ&Aサービスのオペレータ側のチャット画面を示すイメージ図である。FIG. 13 is a conceptual diagram showing a chat screen on an operator side of the Q&A service according to the fourth embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
<ネットワークシステム1の全体構成>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
First Embodiment
<Overall configuration of network system 1>

まず、図1を参照して本実施の形態にかかるネットワークシステム1の全体構成について説明する。本実施の形態にかかるネットワークシステム1は、主に、Q&Aサービスを提供するためのサーバ100と、Q&Aサービスを利用する質問者としてのユーザの通信端末200と、Q&Aサービスを利用する回答者としてのオペレータの通信端末300とを含む。 First, the overall configuration of the network system 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 1. The network system 1 according to the present embodiment mainly includes a server 100 for providing a Q&A service, a communication terminal 200 of a user as a questioner who uses the Q&A service, and a communication terminal 300 of an operator as an answerer who uses the Q&A service.

なお、サーバ100は、クラウド上の単一または複数の装置によって実現されるものである。たとえば、サーバ100は、最初にQ&Aの問い合わせを受け付けてチャットボットによって対応するWebサイトを運営するサーバや、オペレータの通信端末300を管理するサーバなどを含む概念である。 The server 100 is realized by a single or multiple devices on the cloud. For example, the server 100 is a concept that includes a server that operates a website that first accepts Q&A inquiries and responds to them using a chatbot, and a server that manages the communication terminal 300 of an operator.

なお、通信端末200,300は、スマートフォンやタブレットやパーソナルコンピュータやスピーカなどによって実現され、インターネットやキャリア網を介してサーバ100と通信可能である。
<ネットワークシステム1の動作概要>
The communication terminals 200 and 300 are realized by a smartphone, a tablet, a personal computer, a speaker, or the like, and are capable of communicating with the server 100 via the Internet or a carrier network.
<Overview of Operation of Network System 1>

次に、図1を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1の動作概要について説明する。 Next, referring to FIG. 1, we will explain the outline of the operation of the network system 1 according to this embodiment.

まず予め、Q&Aサービスの管理者は、製品やサービスなどに関する質問と、その回答との、組み合わせを複数含むFAQデータをサーバ100に登録しておく。 First, the administrator of the Q&A service registers FAQ data containing multiple combinations of questions about products, services, etc. and their answers in the server 100.

ユーザの通信端末200から質問を受け付けると、サーバ100は、Q&Aサービス用のチャットボットを実現する。ここでは、ユーザは、質問の内容のテキストを手入力してもよいし、音声入力してもよい。 When a question is received from the user's communication terminal 200, the server 100 realizes a chatbot for the Q&A service. Here, the user may manually input the text of the question or may input it by voice.

サーバ100は、自然言語処理やAI学習などを利用することによって自動的に、FAQデータを参照して当該問い合わせに対応する回答を選択または作成して当該ユーザに提供する。サーバ100は、ユーザから受け付けた質問や、ユーザへの回答や、回答できたか否かを示すデータなどを、ログデータとして蓄積していく。 By using natural language processing, AI learning, and the like, the server 100 automatically refers to the FAQ data, selects or creates an answer corresponding to the inquiry, and provides it to the user. The server 100 accumulates log data including questions received from users, answers to users, and data indicating whether an answer was given or not.

特に、本実施の形態においては、ユーザから、回答に満足したか否かの評価を受け付けたり、オペレータと直接やり取りする旨の要求を受け付けたりする。そして、オペレータとのやり取りの要求を受け付けると、サーバ100は、Q&Aサービスの回答の役割をチャットボットからオペレータに引き継ぐ(図1の(1))。 In particular, in this embodiment, the server 100 receives from the user an evaluation of whether or not the user is satisfied with the answer, and a request to directly interact with an operator. Then, upon receiving a request to interact with an operator, the server 100 transfers the role of answering questions in the Q&A service from the chatbot to the operator ((1) in FIG. 1).

なお、オペレータは、複数のウインドウやタブを切り替えることで、1人のオペレータで同時に複数人のユーザの質問への回答の役割を受け持つことも考えられる。その場合、制限なく多人数のユーザの質問に同時に回答していくことはできないので、「1人のオペレータでユーザ3人まで」のように固定されたユーザ人数を上限(以下、「ユーザ数上限」)とすることや、オペレータの経験やスキルに応じて、オペレータ毎に異なる人数をユーザ数上限とすることが考えられる。このユーザ数上限に達している間は、そのオペレーターには、新たなユーザについて質問への回答の役割は割り当てられない。 Note that by switching between multiple windows or tabs, an operator may be responsible for answering questions from multiple users at the same time. In this case, since it is not possible to answer questions from many users at the same time without any restrictions, it is possible to set a fixed upper limit on the number of users (hereinafter referred to as the "user limit"), such as "one operator for up to three users," or to set a different upper limit on the number of users for each operator depending on the operator's experience and skill. While this user limit has been reached, that operator will not be assigned the role of answering questions from new users.

そして、この際に、サーバ100は、ユーザにサービスにログインするように要求する。ユーザはユーザIDやパスワードを入力することによってサービスにログインする(図1の(2))。 At this time, the server 100 requests the user to log in to the service. The user logs in to the service by entering a user ID and password ((2) in FIG. 1).

サーバ100は、ユーザIDに基づいて、ユーザの会員情報や、ユーザの保有する機器400のログ情報や製品情報などを読み出してオペレータの通信端末300に送信する。これによって、図2に示すように、オペレータは、ユーザに関する情報や、ユーザの電気機器400に関する情報やログ情報などを参考にしながら、ユーザの質問に回答していくことが可能になる。 Based on the user ID, the server 100 reads the user's membership information, log information and product information of the device 400 owned by the user, and transmits them to the operator's communication terminal 300. As a result, as shown in FIG. 2, the operator can answer the user's questions while referring to information about the user, information about the user's electrical device 400, log information, and the like.

ここで、機器400とは、例えばエアコンやテレビなどの電気機器であってもよいが、家具などの非電気機器であっても構わない。 Here, the device 400 may be, for example, an electrical device such as an air conditioner or a television, but it may also be a non-electrical device such as furniture.

また、機器400が通信インターフェイスを備える電気機器であれば、自動的にログ情報や製品情報をサーバに送信する構成とすることも考えられる。この際、当該ログ情報や製品情報は、当該機器から直接サーバに送信してもよいが、ユーザ端末を介してサーバに送信してもよい。 In addition, if the device 400 is an electrical device equipped with a communication interface, it may be configured to automatically transmit log information and product information to a server. In this case, the log information and product information may be transmitted directly from the device to the server, or may be transmitted to the server via a user terminal.

また、当該ログ情報や製品情報は、あらかじめサーバ100に送信しておいてもよいし、ユーザの質問に応じて随時サーバ100に送信してもよい。ログ情報や製品情報の通信のきっかけについては、機器側が、電源オン、温度設定、チャンネル変更等のイベントが発生した際に通信を開始してもよいし、サーバ100側が、ユーザの質問の回答するためにどういった情報が役立つかを判断して通信を開始し、そういった情報を機器から取得してもよい。あるいは、それらのきっかけを併用した混合的な形態とすることも考えられる。 The log information and product information may be sent to the server 100 in advance, or may be sent to the server 100 whenever necessary in response to a user question. As for the trigger for communication of the log information and product information, the device may start communication when an event occurs, such as powering on, setting the temperature, or changing the channel, or the server 100 may determine what information would be useful in answering the user's question and start communication to obtain such information from the device. Alternatively, a mixed form using both of these triggers is also conceivable.

機器400が通信インターフェイスを備える電気機器でない場合は、たとえば、ユーザが随時会員サイトにアクセスして当該機器に関する情報を手動で入力することを推奨し、その情報を製品情報として用いることが考えられる。 If the device 400 is not an electrical device with a communication interface, it may be recommended, for example, that the user access the member site from time to time and manually input information about the device, and that information may be used as product information.

以下、このような機能を実現するためのネットワークシステム1の具体的な構成について詳述する。
<サーバの構成>
A specific configuration of the network system 1 for realizing such functions will be described in detail below.
<Server configuration>

まず、本実施の形態にかかるネットワークシステム1を構成するサーバ100の構成の一態様について説明する。図3を参照して、サーバ100は、主たる構成要素として、CPU(Central Processing Unit)110と、メモリ120と、操作部140と、通信インターフェイス160とを含む。 First, one aspect of the configuration of the server 100 constituting the network system 1 according to the present embodiment will be described. Referring to FIG. 3, the server 100 includes, as main components, a CPU (Central Processing Unit) 110, a memory 120, an operation unit 140, and a communication interface 160.

CPU110は、メモリ120に記憶されているプログラムを実行することによって、サーバ100の各部を制御する。たとえば、CPU110は、メモリ120に格納されているプログラムを実行し、各種のデータを参照することによって、後述する各種の処理を実行する。 The CPU 110 controls each part of the server 100 by executing a program stored in the memory 120. For example, the CPU 110 executes a program stored in the memory 120 and performs various processes described below by referring to various data.

メモリ120は、各種のRAM、各種のROMなどによって実現され、サーバ100に内包されているものであってもよいし、サーバ100の各種インターフェイスに着脱可能なものであってもよいし、サーバ100からアクセス可能な他の装置の記録媒体であってもよい。メモリ120は、CPU110によって実行されるプログラムや、CPU110によるプログラムの実行により生成されたデータ、入力されたデータ、その他の本実施の形態にかかるサービスに利用されるデータベースなどを記憶する。 Memory 120 is realized by various types of RAM, various types of ROM, etc., and may be included in server 100, may be detachable from various interfaces of server 100, or may be a recording medium of another device accessible from server 100. Memory 120 stores programs executed by CPU 110, data generated by execution of programs by CPU 110, input data, and other databases used for the services according to this embodiment.

たとえば、メモリ120は、図4に示すような会員情報データAを記憶する。会員情報データAは、ユーザ毎に、ユーザIDと、メールアドレスと、パスワードと、氏名と、郵便番号と、住所と、電話番号などを格納する。 For example, the memory 120 stores member information data A as shown in FIG. 4. Member information data A stores, for each user, a user ID, email address, password, name, postal code, address, telephone number, etc.

メモリ120は、図5に示すようなセッション情報データBを記憶する。セッション情報データBは、セッション毎に、セッションIDと、ユーザIDと、セッション日時などを格納する。 The memory 120 stores session information data B as shown in FIG. 5. The session information data B stores, for each session, a session ID, a user ID, and a session date and time.

メモリ120は、図6に示すような登録製品データCを記憶する。登録製品データCは、登録製品(図1のエアコンなどの機器)毎に、シリアル番号と、ユーザIDと、製品の型番などを格納する。 The memory 120 stores registered product data C as shown in FIG. 6. The registered product data C stores the serial number, user ID, product model number, etc. for each registered product (device such as the air conditioner in FIG. 1).

メモリ120は、図7に示すような製品の動作ログデータDを記憶する。製品の動作ログデータDは、ログ毎に、製品のシリアル番号と、ログの内容と、ログの日時などを格納する。 The memory 120 stores product operation log data D as shown in FIG. 7. For each log, the product operation log data D stores the product serial number, the log contents, the log date and time, etc.

メモリ120は、図8に示すような相談履歴データEを記憶する。相談履歴データEは、相談毎に、セッションIDと、対象となった製品のシリアル番号と、相談内容などを格納する。 The memory 120 stores consultation history data E as shown in FIG. 8. For each consultation, the consultation history data E stores the session ID, the serial number of the product in question, the content of the consultation, etc.

メモリ120は、図9に示すような製品データFを記憶する。製品データFは、登録された製品の種類毎に、型番と、製品名などを格納する。 The memory 120 stores product data F as shown in FIG. 9. The product data F stores the model number, product name, etc. for each type of registered product.

メモリ120は、図10に示すような製品の障害情報データGを記憶する。製品の障害情報データGは、障害毎に、製品の型番と、障害の内容と、障害の開始日時と、障害の終了日時などを格納する。 The memory 120 stores product fault information data G as shown in FIG. 10. The product fault information data G stores, for each fault, the product model number, the details of the fault, the start date and time of the fault, and the end date and time of the fault.

メモリ120は、図11に示すようなオペレータデータHを記憶する。オペレータデータHは、オペレータ毎に、オペレータIDと、現在のステータスなどを格納する。 The memory 120 stores operator data H as shown in FIG. 11. The operator data H stores the operator ID, current status, etc. for each operator.

現在のステータスは、図2のチャット画面のUI上で、オペレータが設定することができる。「オンライン」にした場合は、ユーザからの質問に回答する役割が割り当てられるが、休憩中等で「オフライン」にしている場合は、ユーザからの質問に回答する役割は割り当てられず、他のいずれかのオペレータに割り当てられる。なお、ステータスは、チャット画面のUIでオペレータ自身が手動で設定するのではなく、オペレータの操作の状況やスケジュール表等を参照して、CPU110によって自動的に設定することも考えられる。 The current status can be set by the operator on the UI of the chat screen in Figure 2. If the operator sets it to "online", the role of answering questions from users is assigned, but if the operator sets it to "offline" during a break, etc., the role of answering questions from users is not assigned, and is assigned to one of the other operators. Note that the status is not set manually by the operator himself on the UI of the chat screen, but can also be set automatically by the CPU 110 by referring to the operator's operation status, schedule, etc.

図3に戻って、操作部140は、サービスの管理者などの命令を受け付けて、当該命令をCPU110に入力する。 Returning to FIG. 3, the operation unit 140 accepts commands from a service administrator or the like and inputs the commands to the CPU 110.

通信インターフェイス160は、CPU110からのデータを、インターネット、キャリア網、ルータなどを介して、ユーザの通信端末200や、オペレータの通信端末300や、機器400などの他の装置に送信する。逆に、通信インターフェイス160は、インターネット、キャリア網、ルータなどを介してそれらの端末や他の装置からのデータを受信して、CPU110に受け渡す。
<通信端末300の構成>
The communication interface 160 transmits data from the CPU 110 to other devices such as the user's communication terminal 200, the operator's communication terminal 300, and the equipment 400 via the Internet, a carrier network, a router, etc. Conversely, the communication interface 160 receives data from these terminals and other devices via the Internet, a carrier network, a router, etc., and passes the data to the CPU 110.
<Configuration of communication terminal 300>

図12を参照して、ネットワークシステム1を構成するオペレータの通信端末300やユーザの通信端末200の構成の一態様について説明する。たとえばオペレータの通信端末300は、主たる構成要素として、CPU310と、メモリ320と、ディスプレイ330と、操作部340と、通信インターフェイス360と、スピーカ370と、マイク380とを含む。 With reference to FIG. 12, one aspect of the configuration of the operator's communication terminal 300 and the user's communication terminal 200 constituting the network system 1 will be described. For example, the operator's communication terminal 300 includes, as main components, a CPU 310, a memory 320, a display 330, an operation unit 340, a communication interface 360, a speaker 370, and a microphone 380.

CPU310は、メモリ320に記憶されているプログラムを実行することによって、通信端末300の各部を制御する。 The CPU 310 controls each part of the communication terminal 300 by executing the programs stored in the memory 320.

メモリ320は、各種のRAMや、各種のROMなどによって実現される。メモリ320は、各種サービスのためのアプリケーションプログラムやQ&Aサービス用のアプリケーションプログラムや、CPU310によるプログラムの実行により生成されたデータ、サーバ100から受信したデータ、操作部340を介して入力されたデータ、通信端末300のオペレータやユーザを特定するための情報などを記憶する。 Memory 320 is realized by various RAMs, various ROMs, etc. Memory 320 stores application programs for various services, application programs for the Q&A service, data generated by execution of programs by CPU 310, data received from server 100, data input via operation unit 340, information for identifying the operator or user of communication terminal 300, etc.

ディスプレイ330は、CPU310からのデータに基づいて、画像やテキストを表示する。操作部340は、ポインティングデバイスやスイッチなどから構成され、ユーザからの各種の命令をCPU310に入力する。なお、通信端末300は、ディスプレイ330と操作部340とを含むタッチパネル350を有してもよい。 The display 330 displays images and text based on data from the CPU 310. The operation unit 340 is composed of a pointing device, switches, etc., and inputs various commands from the user to the CPU 310. The communication terminal 300 may also have a touch panel 350 that includes the display 330 and the operation unit 340.

通信インターフェイス360は、インターネットやキャリア網やルータなどを介して、サーバ100や通信端末200などの他の装置との間でデータを送受信する。たとえば、CPU310は、WEBブラウザのアプリケーションプログラムや専用のQ&Aサービスのアプリケーションプログラムに従って、通信インターフェイス360を介してサーバ100と、質問や回答を含むテキストデータや音声データなど、各種の情報をやりとりする。 The communication interface 360 transmits and receives data to and from other devices such as the server 100 and the communication terminal 200 via the Internet, a carrier network, a router, etc. For example, the CPU 310 transmits and receives various information, such as text data and audio data including questions and answers, to and from the server 100 via the communication interface 360 in accordance with a web browser application program or a dedicated Q&A service application program.

たとえば、オペレータの通信端末300のCPU310は、メモリ320のアプリケーションプログラムに従って、サーバ100からユーザからの質問のテキストデータを受け付けて、ディスプレイ330に表示させる。そして、CPU310は、操作部340を介して回答のテキストデータを受け付けて、通信インターフェイス360を介して当該回答をサーバ100に送信する。 For example, the CPU 310 of the operator's communication terminal 300 receives text data of a question from a user from the server 100 in accordance with the application program in the memory 320, and displays the text data on the display 330. The CPU 310 then receives text data of an answer via the operation unit 340, and transmits the answer to the server 100 via the communication interface 360.

なお、ユーザの通信端末200に関しては、CPU210は、メモリ220のアプリケーションプログラムに従って、操作部240を介して質問のテキストデータを受け付けて、通信インターフェイス260を介して当該質問をサーバ100に送信する。そして、CPU210は、サーバ100からチャットボットまたはオペレータによる回答のテキストデータを受け付けて、ディスプレイ230に表示させる。 As for the user's communication terminal 200, the CPU 210 receives text data of a question via the operation unit 240 in accordance with the application program in the memory 220, and transmits the question to the server 100 via the communication interface 260. The CPU 210 then receives text data of a response by the chatbot or an operator from the server 100, and displays it on the display 230.

スピーカ370は、CPU310からの信号に基づいて、各種の音声を出力する。CPU310は、ディスプレイ330に限らず、サーバ100から受け付けた回答を音声出力してもよい。 The speaker 370 outputs various sounds based on signals from the CPU 310. The CPU 310 may output the answer received from the server 100 as sound, not limited to the display 330.

マイク380は、音声を受け付けて、音声データをCPU310に入力する。CPU310は、操作部340に限らず、ユーザからの音声メッセージを受け付けて、当該音声メッセージをサーバ100に送信してもよい。たとえば、CPU310は、Q&Aサービス用のアプリケーションプログラムに従って、スピーカ370を介して質問の音声データを出力したり、マイク380を介して回答の音声データを受け付けたりする。
<通信端末200の構成>
Microphone 380 receives voice and inputs the voice data to CPU 310. CPU 310 may receive a voice message from a user, not limited to operation unit 340, and transmit the voice message to server 100. For example, CPU 310 outputs voice data of a question via speaker 370 and receives voice data of an answer via microphone 380 according to an application program for a Q&A service.
<Configuration of communication terminal 200>

ユーザが利用する通信端末200の構成、図13に示すように、オペレータが利用する通信端末300と同様の構成を有するため、ここでは説明を繰り返さない。
<ネットワークシステム1の情報処理>
The configuration of communication terminal 200 used by a user has a similar configuration to that of communication terminal 300 used by an operator, as shown in FIG. 13, and therefore the description will not be repeated here.
<Information Processing in Network System 1>

次に、図14および図15を参照して、本実施の形態にかかるネットワークシステム1のユーザの通信端末200やオペレータの通信端末300やサーバ100における情報処理について説明する。なお、ユーザの通信端末200のCPU210は、メモリ220のプログラムに従って、以下の処理を実行する。オペレータの通信端末300のCPU310は、メモリ320のプログラムに従って、以下の処理を実行する。サーバ100のCPU110は、メモリ120のプログラムに従って、以下の処理を実行する。 Next, with reference to Figures 14 and 15, information processing in the user's communication terminal 200, the operator's communication terminal 300, and the server 100 of the network system 1 according to this embodiment will be described. The CPU 210 of the user's communication terminal 200 executes the following processing according to the program in the memory 220. The CPU 310 of the operator's communication terminal 300 executes the following processing according to the program in the memory 320. The CPU 110 of the server 100 executes the following processing according to the program in the memory 120.

ユーザの通信端末200のCPU210が、ディスプレイ230にQ&AチャットサービスのWEBページを表示しながら、操作部240を介して、ユーザから質問のテキストの入力を受け付ける(ステップS102)。CPU210は、通信インターフェイス260を介して、質問のテキストデータをサーバ100に送信する。 The CPU 210 of the user's communication terminal 200 accepts input of a question text from the user via the operation unit 240 while displaying the web page of the Q&A chat service on the display 230 (step S102). The CPU 210 transmits the question text data to the server 100 via the communication interface 260.

サーバ100のCPU110は、通信インターフェイス160を介して、質問のテキストデータを受信する(ステップS104)。 The CPU 110 of the server 100 receives the question text data via the communication interface 160 (step S104).

CPU110は、メモリ120や、他のデータベースを参照して、FAQ検索を行う(ステップS106)。 The CPU 110 performs a FAQ search by referring to the memory 120 or other databases (step S106).

CPU110は、検索結果に基づいて、通信インターフェイス160を介して、回答のデータと、評価アンケートのためのデータとを、ユーザの通信端末200に送信する(ステップS108)。 Based on the search results, the CPU 110 transmits the response data and data for the evaluation questionnaire to the user's communication terminal 200 via the communication interface 160 (step S108).

ユーザの通信端末200のCPU210は、サーバ100からのデータに基づいて、図15に示すように、ディスプレイ230に回答を表示するとともに、今回のQ&Aの回答に関する評価のアンケートの入力画面を表示する(ステップS110)。CPU210は、操作部240を介して、アンケート結果の入力を受け付けて、通信インターフェイス260を介して当該アンケート結果をサーバ100に送信する。 Based on the data from the server 100, the CPU 210 of the user's communication terminal 200 displays the answer on the display 230 as shown in FIG. 15, and also displays an input screen for a survey on the evaluation of the answer to the current Q&A (step S110). The CPU 210 accepts input of the survey results via the operation unit 240, and transmits the survey results to the server 100 via the communication interface 260.

サーバ100のCPU110は、アンケート結果に基づいて、評価が高いか否かを判断する(ステップS112)。 The CPU 110 of the server 100 determines whether the evaluation is high or low based on the survey results (step S112).

評価が高い場合は、CPU110は今回の処理を終了する(ステップS114)。 If the evaluation is high, the CPU 110 ends the current process (step S114).

評価が低い場合は、CPU110は、オペレータへの接続の要求を受け付けるためのリンクが張られた画面をユーザの通信端末200に送信する(ステップS122)。 If the evaluation is low, the CPU 110 sends a screen containing a link to accept a request to connect to an operator to the user's communication terminal 200 (step S122).

ユーザの通信端末200のCPU210は、サーバ100からのデータを受信して、たとえば図16(A)などに示すように、ディスプレイ230に、オペレータに接続するためのリンクを提示する(ステップS124)。 The CPU 210 of the user's communication terminal 200 receives the data from the server 100 and presents a link for connecting to an operator on the display 230, as shown, for example, in FIG. 16(A) (step S124).

ここで、ステータスがオンラインで、かつ、割り当てられているユーザがユーザ上限人数未満であるようなオペレータが1人もいない場合は、このリンクは提示しない。さらに、オペレータによる回答のサービスについての営業時間を予め決めておき、その営業時間外の場合も、このリンクは提示しないことも考えられる。 Here, if there are no operators whose status is online and whose assigned users are less than the maximum number of users, this link will not be displayed. Furthermore, it is also possible to predetermine business hours for the service where operators respond, and not display this link outside of those business hours.

CPU210は、リンクが押されると(ステップS126)、通信インターフェイス260を介してその旨をサーバ100に送信する。ここで、リンクが押された時点で、ステータスがオンラインで、かつ、割り当てられているユーザがユーザ上限人数未満であるようなオペレータが1人もいない場合は、その旨をユーザに提示して、これ以降のステップの処理は行わない。 When the link is pressed (step S126), the CPU 210 transmits a message to the server 100 via the communication interface 260. If, at the time the link is pressed, there is no operator whose status is online and whose number of assigned users is less than the upper limit, the CPU 210 notifies the user of this and does not process the subsequent steps.

本実施の形態においては、サーバ100のCPU110は、当該要求を受けて、通信インターフェイス160を介して、ユーザの通信端末200に、オペレータとの接続を確認するための画面を送信する(ステップS128)。 In this embodiment, upon receiving the request, the CPU 110 of the server 100 sends a screen to the user's communication terminal 200 via the communication interface 160 to confirm the connection with the operator (step S128).

ユーザの通信端末200のCPU210は、サーバ100からのデータに基づいて、たとえば図16(B)に示すように、オペレータとの接続を確認するための画面を表示する(ステップS130)。CPU210は、操作部240を介してユーザ操作を受け付けると、通信インターフェイス260を介して、確認結果を送信する。 Based on the data from the server 100, the CPU 210 of the user's communication terminal 200 displays a screen for confirming connection with an operator, for example as shown in FIG. 16(B) (step S130). When the CPU 210 accepts a user operation via the operation unit 240, it transmits the confirmation result via the communication interface 260.

サーバ100のCPU110は、ユーザの通信端末200からのデータを受け付けると(ステップS132)、図17を参照して、通信インターフェイス160を介して、会員のログインを要求する(ステップS152)。 When the CPU 110 of the server 100 accepts data from the user's communication terminal 200 (step S132), it refers to FIG. 17 and requests the member to log in via the communication interface 160 (step S152).

ユーザの通信端末200のCPU210は、サーバ100からのデータを受信して、図16(C)に示すような、会員のログイン画面を表示する(ステップS154)。 The CPU 210 of the user's communication terminal 200 receives the data from the server 100 and displays a member login screen as shown in FIG. 16 (C) (step S154).

CPU210は、操作部240を介してユーザIDやパスワードを受け付けて、通信インターフェイス260を介してサーバ100に送信する(ステップS156)。 The CPU 210 accepts the user ID and password via the operation unit 240 and transmits them to the server 100 via the communication interface 260 (step S156).

サーバ100のCPU110は、ユーザの通信端末200からのデータに基づいて、会員の認証を実行する(ステップS158)。 The CPU 110 of the server 100 performs member authentication based on the data from the user's communication terminal 200 (step S158).

認証に成功すると、CPU110は、会員に関する情報を読み出して、通信インターフェイス160を介して、オペレータの通信端末300に送信する(ステップS162)。 If authentication is successful, the CPU 110 reads information about the member and transmits it to the operator's communication terminal 300 via the communication interface 160 (step S162).

オペレータの通信端末300のCPU310は、通信インターフェイス360を介して、会員情報を受信する(ステップS164)。 The CPU 310 of the operator's communication terminal 300 receives the member information via the communication interface 360 (step S164).

サーバ100のCPU110は、会員に紐づけられた製品情報を探す(ステップS172)。 The CPU 110 of the server 100 searches for product information linked to the member (step S172).

製品情報が登録されている場合、CPU110は、通信インターフェイス160を介して、製品の種類やログ情報などをオペレータの通信端末300に送信する(ステップS174)。 If product information has been registered, the CPU 110 transmits the product type, log information, etc. to the operator's communication terminal 300 via the communication interface 160 (step S174).

オペレータの通信端末300のCPU310は、製品情報を受信する(ステップS176)。 The CPU 310 of the operator's communication terminal 300 receives the product information (step S176).

CPU310は、図2に示すように、ディスプレイ330の中央部分にチャットの画面を表示して、ディスプレイ330の右部分に会員情報や製品情報や型番に関する障害情報や製品説明書などを表示する(ステップS178)。 As shown in FIG. 2, the CPU 310 displays a chat screen in the center of the display 330, and displays member information, product information, fault information related to the model number, product manuals, etc. on the right side of the display 330 (step S178).

なお、CPU310は、会員情報のタブや製品情報のタブや型番に関する障害情報のタブや製品説明書のタブが選択されると、ディスプレイ330の中央部分にチャットの画面を表示して、ディスプレイ330の右部分に、図18に示すように、会員情報の詳細や、製品情報の詳細や、型番に関する障害情報の詳細や、製品説明書の詳細を表示する。 When the member information tab, product information tab, model number related fault information tab, or product manual tab is selected, the CPU 310 displays a chat screen in the center of the display 330, and displays details of the member information, details of the product information, details of the model number related fault information, and details of the product manual on the right side of the display 330, as shown in FIG. 18.

ただし、タブを選択する形態には限られず、オペレータの通信端末300のCPU310は、サーバ100からの各詳細データを取得することによって、タブを展開した状態で表示し、オペレータが常に情報を認識しやすい形態にしてもよい。 However, this is not limited to the form of selecting a tab, and the CPU 310 of the operator's communication terminal 300 may display the tabs in an expanded state by acquiring each detailed data from the server 100, so that the operator can always easily recognize the information.

以上の通り、本実施の形態においては、Q&Aサービスの利便性を向上させることができる。会員情報をオペレータ端末に表示するので、オペレータはその会員情報に基づいて回答することができ、会員情報を検索等して取得する時間を節約することや、より的確にユーザの質問に回答することができる。会員情報によって、回答すべき内容を絞り込めることによっても、時間の節約や、回答の精度向上をはかることができる。表示する会員情報がユーザの知っている情報であっても、オペレータがユーザに尋ねる手間やユーザが答える手間を減らすことができ、登録されたより正確な情報を用いることによって、間違った回答をする可能性を減らすことができる。表示する会員情報に障害情報等のユーザが通常知らない情報を含める構成によれば、より的確にユーザの質問に回答することができる。オペレータは、障害情報における障害の発生日時、終了日時を参照することにより、現時点での時刻あるいはユーザの質問開始時点での時刻が、発生時刻と終了時刻との間であれば当該情報を考慮して回答し、そうでなければ、当該情報を考慮しないで回答することができ、より迅速/的確にユーザの質問に回答することができる。ユーザの機器の情報を自動的に取得/送信する構成によれば、より迅速/的確にユーザの質問に回答することができる。ユーザの質問に基づいて、ユーザの機器の情報を自動的に取得/送信する構成によれば、より迅速/的確にユーザの質問に回答することができる。
<第2の実施の形態>
As described above, in this embodiment, the convenience of the Q&A service can be improved. Since the member information is displayed on the operator terminal, the operator can answer based on the member information, saving time for searching and acquiring the member information, and can answer the user's question more accurately. The member information can also narrow down the content to be answered, saving time and improving the accuracy of the answer. Even if the member information displayed is information known to the user, the operator can reduce the effort of asking the user and the effort of the user to answer, and by using the registered more accurate information, the possibility of giving a wrong answer can be reduced. By including information that the user does not normally know, such as fault information, in the displayed member information, the user's question can be answered more accurately. By referring to the date and time of occurrence and end date of the fault in the fault information, the operator can answer the user's question taking into consideration the information if the current time or the time at which the user's question started is between the date and time of occurrence and end, and if not, the operator can answer the user's question without taking the information into consideration. By automatically acquiring/transmitting information on the user's device, the user's question can be answered more quickly and accurately. According to a configuration in which information on a user's device is automatically acquired and transmitted based on a user's question, the user's question can be answered more quickly and accurately.
Second Embodiment

上記の実施の形態においては、ユーザが、オペレータとの直接的なやり取りを希望した際に、会員としてのログインを促すものであったが、別のタイミングでログイン処理を実行してもよい。たとえば、サーバ100のCPU110は、ユーザのログインに成功してから、Q&Aサービスを開始するものであってもよい。
<第3の実施の形態>
In the above embodiment, when a user desires to directly communicate with an operator, the user is prompted to log in as a member, but the login process may be executed at another timing. For example, the CPU 110 of the server 100 may start the Q&A service after the user has successfully logged in.
Third Embodiment

上記の実施の形態においては、質問に回答した後の、評価アンケートの結果が良くない場合に、オペレータとのやり取りを提案するものであったが、そのようなタイミングには限られない。たとえば、図16(A)に示すように、チャットボットが回答を提示できない場合や、回答の評価が悪い場合や、図19に示すように、オペレータに関する質問の回答として、オペレータとの直接的なやり取りを提案するものであってもよい。
<第4の実施の形態>
In the above embodiment, when the result of the evaluation questionnaire after answering a question is not good, the timing is not limited to this. For example, as shown in Fig. 16(A), when the chatbot cannot provide an answer or when the evaluation of the answer is bad, or as shown in Fig. 19, when a question about an operator is answered, a direct interaction with the operator may be suggested.
<Fourth embodiment>

上記の実施の形態においては、図2に示すように、ディスプレイ330の中央部分にチャットの画面を表示して、ディスプレイ330の右部分に会員情報や製品情報や型番に関する障害情報や製品説明書などを表示するものであったが、このような形態には限られない。たとえば、図20に示すように、ディスプレイ330の上部にチャット画面を表示して、ディスプレイ330の下部に会員情報や製品情報や型番に関する障害情報や製品説明書を表示するものであってもよい。
<第5の実施の形態>
In the above embodiment, as shown in Fig. 2, a chat screen is displayed in the center of the display 330, and member information, product information, fault information related to the model number, product manual, etc. are displayed in the right part of the display 330, but the present invention is not limited to this form. For example, as shown in Fig. 20, a chat screen may be displayed in the upper part of the display 330, and member information, product information, fault information related to the model number, product manual, etc. may be displayed in the lower part of the display 330.
Fifth embodiment

上記の実施の形態のネットワークシステム1の各装置の役割の一部または全部を他の装置が実行してもよい。たとえば、サーバ100や通信端末200,300の各々の役割の一部または全部を別の装置が担ったり、それらの装置の1つ1つの役割の一部または全部を、複数の装置で分担したりしてもよい。たとえば、サーバ100の役割が、クラウド上の複数の装置で実現されてもよいし、通信端末200,300のアプリケーションプログラムの役割の一部がサーバ100で実現されてもよいし、サーバ100の役割の一部または全部が通信端末200,300によって実現されてもよい。
<まとめ>
Some or all of the roles of the devices in the network system 1 of the above embodiment may be performed by other devices. For example, some or all of the roles of the server 100 and the communication terminals 200 and 300 may be performed by other devices, or some or all of the roles of each of these devices may be shared by multiple devices. For example, the role of the server 100 may be realized by multiple devices on a cloud, some of the roles of the application programs of the communication terminals 200 and 300 may be realized by the server 100, or some or all of the roles of the server 100 may be realized by the communication terminals 200 and 300.
<Summary>

上記の実施の形態においては、Q&Aサービスを提供するためのサーバが提供される。サーバは、ユーザ端末およびオペレータ端末と通信するための通信インターフェイスと、通信インターフェイスを介して、ユーザ端末を介してオペレータとのやりとりを要求された際に、ユーザの識別情報に基づいて、会員情報をオペレータ端末に表示させるプロセッサとを備える。 In the above embodiment, a server is provided for providing a Q&A service. The server includes a communication interface for communicating with a user terminal and an operator terminal, and a processor that displays member information on the operator terminal based on the user's identification information when an interaction with an operator is requested via the user terminal through the communication interface.

好ましくは、プロセッサは、オペレータとのやりとりを要求された際に、ユーザ端末を介してサービスへのログインをユーザに要求する。 Preferably, the processor requests the user to log in to the service via a user terminal when interaction with an operator is required.

好ましくは、プロセッサは、ユーザによるサービスへのログインを受け付けてから、Q&Aサービスを開始する。 Preferably, the processor starts the Q&A service after accepting a user's login to the service.

好ましくは、プロセッサは、チャット形式によるQ&Aサービスの提供中に、オペレータとのやりとりの要求を受け付ける。 Preferably, the processor accepts a request for interaction with an operator while providing a chat-style Q&A service.

好ましくは、プロセッサは、オペレータ端末に、チャット画面と並べて会員情報を表示させるエリアを表示させる。 Preferably, the processor causes the operator terminal to display an area that displays member information alongside the chat screen.

好ましくは、プロセッサは、ユーザに対応付けられた電気機器に関する情報もオペレータ端末に表示させる。 Preferably, the processor also causes the operator terminal to display information about the electrical equipment associated with the user.

上記の実施の形態においては、Q&Aサービスを提供するための情報処理方法が提供される。情報処理方法は、ユーザ端末が、オペレータとのやりとりの要求を受け付けるステップと、ユーザ端末を介してユーザの識別情報を受け付けるステップと、ユーザの識別情報に基づいて、ユーザの会員情報をオペレータ端末に表示させるステップとを備える。 In the above embodiment, an information processing method for providing a Q&A service is provided. The information processing method includes a step in which a user terminal receives a request for interaction with an operator, a step in which the user's identification information is received via the user terminal, and a step in which the user's membership information is displayed on the operator terminal based on the user's identification information.

上記の実施の形態においては、Q&Aサービスを提供するためのネットワークシステムが提供される。ネットワークシステムは、ユーザの識別情報を受け付けるユーザ端末と、オペレータに利用されるオペレータ端末と、ユーザ端末を介してオペレータとのやり取りの要求をユーザから受け付けると、ユーザの識別情報に基づいて、ユーザの会員情報をオペレータ端末に表示させるサーバとを備える。 In the above embodiment, a network system for providing a Q&A service is provided. The network system includes a user terminal that accepts user identification information, an operator terminal used by an operator, and a server that, upon accepting a request from a user to interact with an operator via the user terminal, displays the user's membership information on the operator terminal based on the user's identification information.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed herein should be considered to be illustrative and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is indicated by the claims, not by the above description, and is intended to include all modifications within the meaning and scope of the claims.

1 :ネットワークシステム
100 :サーバ
110 :CPU
120 :メモリ
140 :操作部
160 :通信インターフェイス
200 :通信端末
210 :CPU
220 :メモリ
230 :ディスプレイ
240 :操作部
260 :通信インターフェイス
300 :通信端末
310 :CPU
320 :メモリ
330 :ディスプレイ
340 :操作部
350 :タッチパネル
360 :通信インターフェイス
370 :スピーカ
380 :マイク
400 :電気機器
A :会員情報データ
B :セッション情報データ
C :登録製品データ
D :動作ログデータ
E :相談履歴データ
F :製品データ
G :障害情報データ
H :オペレータデータ
1: Network system 100: Server 110: CPU
120: memory 140: operation unit 160: communication interface 200: communication terminal 210: CPU
220: memory 230: display 240: operation unit 260: communication interface 300: communication terminal 310: CPU
320: Memory 330: Display 340: Operation unit 350: Touch panel 360: Communication interface 370: Speaker 380: Microphone 400: Electrical equipment A: Membership information data B: Session information data C: Registered product data D: Operation log data E: Consultation history data F: Product data G: Fault information data H: Operator data

Claims (7)

Q&Aサービスを提供するためのサーバであって、
ユーザ端末およびオペレータ端末と通信するための通信インターフェイスと、
前記通信インターフェイスを介して、前記ユーザ端末を介してオペレータとのやりとりを要求された際に、ユーザとのチャット中に、ユーザの識別情報に基づいて、会員情報を前記オペレータ端末に表示させるプロセッサとを備え、
前記プロセッサは、チャットボットによるQ&Aサービスに関する評価が低い場合に、前記ユーザ端末に前記オペレータとのやりとりを提示し、
前記オペレータが同時に担当できるユーザ数の上限が設定されており、
ステータスがオンラインで、かつ、割り当てられているユーザ数が上限未満のオペレータが1人もいない場合は前記提示を行わない、サーバ。
A server for providing a Q&A service,
a communication interface for communicating with a user terminal and an operator terminal;
a processor that, when a request for communication with an operator is received via the user terminal through the communication interface, displays member information on the operator terminal based on the user's identification information during a chat with the user ;
When the evaluation of the Q&A service by the chatbot is low, the processor presents an interaction with the operator on the user terminal ;
An upper limit is set on the number of users that the operator can handle simultaneously,
A server that does not make the above presentation when there is no operator whose status is online and whose assigned number of users is less than the upper limit .
前記プロセッサは、前記オペレータとのやりとりを要求された際に、前記ユーザ端末を介してサービスへのログインをユーザに要求する、請求項1に記載のサーバ。 The server according to claim 1, wherein the processor requests the user to log in to the service via the user terminal when interaction with the operator is requested. 前記プロセッサは、ユーザによるサービスへのログインを受け付けてから、前記Q&Aサービスを開始する、請求項1に記載のサーバ。 The server according to claim 1, wherein the processor starts the Q&A service after accepting a user's login to the service. 前記プロセッサは、前記オペレータ端末に、チャット画面と並べて前記会員情報を表示させるエリアを表示させる、請求項1から3のいずれか1項に記載のサーバ。 The server according to any one of claims 1 to 3, wherein the processor causes the operator terminal to display an area that displays the member information alongside a chat screen. 前記プロセッサは、前記ユーザに対応付けられた電気機器に関する情報も前記オペレータ端末に表示させる、請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバ。 The server according to any one of claims 1 to 4, wherein the processor also causes the operator terminal to display information about electrical equipment associated with the user. Q&Aサービスを提供するための情報処理方法であって、
チャットボットによるQ&Aサービスを提供するステップと、
前記チャットボットによるQ&Aサービスに関する評価が低い場合に、ユーザ端末にオペレータとのやりとりを提示するステップと、
ユーザ端末が、オペレータとのやりとりの要求を受け付けるステップと、
前記ユーザ端末を介してユーザの識別情報を受け付けるステップと、
ユーザとのチャット中に、前記ユーザの識別情報に基づいて、前記ユーザの会員情報をオペレータ端末に表示させるステップとを備え
前記オペレータが同時に担当できるユーザ数の上限が設定されており、
前記提示するステップにおいて、ステータスがオンラインで、かつ、割り当てられているユーザ数が上限未満のオペレータが1人もいない場合は前記提示を行わない、情報処理方法。
An information processing method for providing a Q&A service, comprising:
Providing a Q&A service by a chatbot;
When the evaluation of the Q&A service by the chatbot is low, presenting an exchange with an operator on the user terminal;
a user terminal receiving a request for interaction with an operator;
accepting user identification information via the user terminal;
and displaying, on an operator terminal, membership information of the user based on the identification information of the user during a chat with the user ;
An upper limit is set on the number of users that the operator can handle simultaneously,
In the step of presenting, if there is no operator whose status is online and whose assigned number of users is less than the upper limit, the presentation is not performed .
Q&Aサービスを提供するためのネットワークシステムであって、
ユーザの識別情報を受け付けるユーザ端末と、
オペレータに利用されるオペレータ端末と、
前記ユーザ端末を介してオペレータとのやり取りの要求をユーザから受け付けると、ユーザとのチャット中に、前記ユーザの識別情報に基づいて、前記ユーザの会員情報をオペレータ端末に表示させるサーバとを備え、
前記サーバは、チャットボットによるQ&Aサービスに関する評価が低い場合に、前記ユーザ端末に前記オペレータとのやりとりを提示し、
前記オペレータが同時に担当できるユーザ数の上限が設定されており、
ステータスがオンラインで、かつ、割り当てられているユーザ数が上限未満のオペレータが1人もいない場合は前記提示を行わない、ネットワークシステム。
A network system for providing a Q&A service, comprising:
a user terminal that accepts user identification information;
an operator terminal used by an operator;
a server that, when receiving a request from a user to communicate with an operator via the user terminal, displays membership information of the user on an operator terminal based on identification information of the user during a chat with the user ;
When the evaluation of the Q&A service by the chatbot is low, the server presents an exchange with the operator on the user terminal ;
An upper limit is set on the number of users that the operator can handle simultaneously,
The network system does not make the above presentation when the status is online and there is no operator whose assigned number of users is less than the upper limit .
JP2020188602A 2020-11-12 2020-11-12 SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM Active JP7612390B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188602A JP7612390B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020188602A JP7612390B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022077673A JP2022077673A (en) 2022-05-24
JP7612390B2 true JP7612390B2 (en) 2025-01-14

Family

ID=81706620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020188602A Active JP7612390B2 (en) 2020-11-12 2020-11-12 SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7612390B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092511A (en) 2003-09-17 2005-04-07 Zoa:Kk System for supporting each user of commodity sold
JP2019020943A (en) 2017-07-14 2019-02-07 株式会社プレイド Server device, terminal device, information processing method, and program
JP2019153190A (en) 2018-03-05 2019-09-12 富士通株式会社 Providing server, providing method, and providing program
JP2020154559A (en) 2019-03-19 2020-09-24 Nttテクノクロス株式会社 Information processing device, information processing method and program

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179473B2 (en) * 2018-03-29 2022-11-29 株式会社東芝 Inquiry support device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092511A (en) 2003-09-17 2005-04-07 Zoa:Kk System for supporting each user of commodity sold
JP2019020943A (en) 2017-07-14 2019-02-07 株式会社プレイド Server device, terminal device, information processing method, and program
JP2019153190A (en) 2018-03-05 2019-09-12 富士通株式会社 Providing server, providing method, and providing program
JP2020154559A (en) 2019-03-19 2020-09-24 Nttテクノクロス株式会社 Information processing device, information processing method and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEC LAVIE公式サイト _ サービス&サポート _ チャットサービス,オンライン,2020年09月29日,[令和6年6月6日検索]、インターネット<URL:https://web.archive.org/web/20200929164500/https://support.nec-lavie.jp/de/chat>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022077673A (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500784B2 (en) Service user support system
US7725540B2 (en) Method and apparatus for coordinating internet multi-media content with telephone and audio communications
US7668756B2 (en) Method of providing customer services
US7353247B2 (en) Querying applications using online messenger service
AU2022206740A1 (en) Authentication of service requests initiated from a social networking site
US7181492B2 (en) Transfer of an internet chat session between servers
US20030097448A1 (en) Server control of hypertext transfer protocol client
US20200396336A1 (en) Network system, server, and information processing method
JP2024009370A (en) Information processing system, information processing method and program
WO2024082868A1 (en) Method and apparatus for implementing virtual learning system, and storage medium and electronic device
WO2001027847A1 (en) Electronic technical support marketplace system and method
JP4124142B2 (en) Answer creation support server, answer creation support method, and answer creation support program
JP7612390B2 (en) SERVER, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND NETWORK SYSTEM
JP2021093007A (en) Network system, server, and information processing method
CN101803356B (en) Server device and information registration method
JP2022040490A (en) Question-and-answer system
JP5001089B2 (en) Information transmission / reception system, information management apparatus, application reception apparatus, information transmission / reception method, information management processing program, and application reception processing program
JP7541908B2 (en) Server and information processing method
JP7588513B2 (en) Network system, server, and information processing method
JP2021124826A (en) Information processing method and server
JP2004094463A (en) Online questionnaire system and online questionnaire program
KR20030044137A (en) System and method for learning foreign language conversation utilizing peer-to-peer matching in an online virtal community
JP2006184944A (en) Content distribution system, content distribution server, and content distribution method
JP2025137868A (en) Information processing device and program
KR20230174017A (en) Chatbot management system and operating method thereof for providing a chatbot service over multiple service channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20241112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7612390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150