JP7699693B1 - PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM - Google Patents
PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP7699693B1 JP7699693B1 JP2024087707A JP2024087707A JP7699693B1 JP 7699693 B1 JP7699693 B1 JP 7699693B1 JP 2024087707 A JP2024087707 A JP 2024087707A JP 2024087707 A JP2024087707 A JP 2024087707A JP 7699693 B1 JP7699693 B1 JP 7699693B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- payment
- unit
- benefit
- reward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】店舗の利用を十分に促進する。【解決手段】特典付与システム(1)の申込情報取得部(101)は、所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する。決済情報取得部(102)は、決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する。特典付与部(103)は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。【選択図】図4[Problem] To sufficiently promote the use of stores. [Solution] An application information acquisition unit (101) of a reward granting system (1) acquires application information related to an application made at a reception service that accepts applications related to a specified facility. A payment information acquisition unit (102) acquires payment information related to a payment made at a payment service. A reward granting unit (103) grants a reward to a user who has made an application related to a target facility at the reception service and made a payment to the target store at the payment service, based on the application information and payment information. [Selected Figure] Figure 4
Description
本開示は、特典付与システム、特典付与方法、及びプログラムに関する。 This disclosure relates to a reward awarding system, a reward awarding method, and a program.
従来、電子決済(キャッシュレス決済)の普及に伴い、種々の決済サービスが知られている。例えば、特許文献1には、ユーザの宿泊予約施設情報に基づいて、ユーザが宿泊施設に滞在する滞在日時と、ユーザが滞在する位置と、を取得し、滞在日時に応じた時間に、ユーザが滞在する位置周辺にある店舗の広告をユーザ端末に配信する情報処理装置が記載されている。このような店舗では、決済サービスを利用可能である。
Conventionally, various payment services have become known with the spread of electronic payments (cashless payments). For example,
しかしながら、特許文献1の技術では、ユーザが予約した宿泊施設周辺にある店舗の広告をユーザ端末に配信したとしても、ユーザが広告に興味を示さないことがあるので、ユーザに対し、店舗の利用を十分に促進することはできなかった。この点は、宿泊施設以外の他の施設についても同様である。このため、従来の技術では、店舗の利用を十分に促進することはできなかった。
However, with the technology of
本開示の目的の1つは、店舗の利用を十分に促進することである。 One of the objectives of this disclosure is to promote full use of stores.
本開示に係る特典付与システムは、所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する申込情報取得部と、決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する決済情報取得部と、前記申込情報と、前記決済情報と、に基づいて、前記受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、前記決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する特典付与部と、を含む。 The reward granting system according to the present disclosure includes an application information acquisition unit that acquires application information related to an application made at a reception service that accepts applications related to a specified facility, a payment information acquisition unit that acquires payment information related to a payment made at a payment service, and a reward granting unit that grants a reward to a user who has made an application related to a target facility at the reception service and made a payment to a target store at the payment service based on the application information and the payment information.
本開示は、店舗の利用を十分に促進することができる。 This disclosure can significantly increase store utilization.
[1.第1実施形態]
本開示に係る特典付与システム、特典付与方法、及びプログラムの実施形態の一例である第1実施形態を説明する。
[1. First embodiment]
A first embodiment, which is an example of an embodiment of a privilege granting system, a privilege granting method, and a program according to the present disclosure, will be described.
[1-1.特典付与システムのハードウェア構成]
図1は、特典付与システムのハードウェア構成の一例を示す図である。例えば、特典付与システム1は、決済サーバ10、受付サーバ20、及びユーザ端末30を含む。決済サーバ10、受付サーバ20、及びユーザ端末30の各々は、インターネット又はLAN等のネットワークNに接続される。図1では、決済サーバ10、受付サーバ20、及びユーザ端末30の各々が1台ずつ示されているが、決済サーバ10、受付サーバ20、及びユーザ端末30の少なくとも1つは、複数台存在してもよい。
[1-1. Hardware configuration of the privilege granting system]
Fig. 1 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a reward granting system. For example, the reward granting
決済サーバ10は、決済サービスのサーバコンピュータである。決済サービスは、電子決済(キャッシュレス決済)をユーザに提供するサービスである。ユーザが決済サービスで利用可能な決済手段は、任意の種類であってよい。決済手段は、ユーザが決済で利用する手段である。例えば、決済手段は、クレジットカード、電子マネー(残高と呼ばれるものも含む)、ポイント、暗号資産、デビットカード、ウォレット、銀行口座等の口座、又は他の手段であってもよい。バーコード又は二次元コード等のコードも、決済のための手段なので、決済手段に相当する。決済手段は、支払手段ということもできる。
The
例えば、決済サーバ10は、制御部11、記憶部12、及び通信部13を含む。制御部11は、少なくとも1つのプロセッサを含む。記憶部12は、RAM等の揮発性メモリと、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリと、の少なくとも一方を含む。通信部13は、有線通信用の通信インタフェースと、無線通信用の通信インタフェースと、の少なくとも一方を含む。
For example, the
受付サーバ20は、受付サービスのサーバコンピュータである。受付サービスは、所定の施設に関する申込を受け付けるサービスである。受付サービスを運営する運営者と、決済サービスを運営する運営者と、は同じであってもよいし、互いに異なってもよい。これらの運営者が互いに異なる場合には、これらの運営者が互いに協力関係にあるものとする。受付サービスが受け付ける申込に関する施設は、任意の施設であってよい。例えば、施設は、ホテル若しくは旅館等の宿泊施設、ゴルフ場若しくは野球場等のスポーツ施設、コンサート会場若しくはコンベンションセンター等のイベント会場、観光施設、公共施設、遊園地若しくはゲームセンター等の遊戯施設、ショッピングモール、レストラン若しくは美容院等の店舗、これらの複合施設、又は他の施設である。
The
申込は、ユーザが施設を利用するための申込、又は、ユーザが施設に入場するための申込(例えば、ユーザが施設で開催されるイベントに参加するための申込)である。例えば、ユーザが施設自体を利用するための予約申込(例えば、宿泊施設の予約申込、ゴルフ場の予約申込)、ユーザが施設に入場するためのチケット(例えば、スポーツの試合のチケット、コンサートのチケット、又は演劇のチケット)の購入申込、ユーザがチケットレスで施設に入場するための申込は、受付サービスで受け付ける申込に相当する。 An application is an application for a user to use a facility, or an application for a user to enter a facility (e.g., an application for a user to participate in an event held at the facility). For example, a reservation application for a user to use the facility itself (e.g., an application to reserve an accommodation facility, or an application to reserve a golf course), an application to purchase a ticket for a user to enter a facility (e.g., a ticket for a sports game, a concert, or a theater performance), or an application for a user to enter a facility without a ticket corresponds to an application accepted by the reception service.
第1実施形態では、宿泊施設が施設に相当する場合を例に挙げる。更に、受付サービスが宿泊施設の予約申込を受け付ける場合を例に挙げる。受付サービスは、宿泊施設以外にも、ツアー等の旅行商品の予約申込を受け付けてもよい。例えば、受付サーバ20は、制御部21、記憶部22、及び通信部23を含む。制御部21、記憶部22、及び通信部23のハードウェア構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様であってよい。
In the first embodiment, an example is given in which an accommodation facility corresponds to the facility. Furthermore, an example is given in which the reception service accepts reservation applications for accommodation facilities. In addition to accommodation facilities, the reception service may also accept reservation applications for travel products such as tours. For example, the
ユーザ端末30は、ユーザのコンピュータである。例えば、ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット、パーソナルコンピュータ、又はウェアラブル端末である。ユーザ端末30は、制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、及び表示部35を含む。制御部31、記憶部32、及び通信部33のハードウェア構成は、それぞれ制御部11、記憶部12、及び通信部13と同様であってよい。操作部34は、タッチパネル又はマウス等の入力デバイスである。表示部35は、液晶又は有機EL等のディスプレイである。
The
なお、記憶部12,22,32に記憶されるプログラムは、ネットワークNを介して、決済サーバ10、受付サーバ20、又はユーザ端末30に供給されてもよい。また、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を読み取る読取部(例えば、メモリカードスロット)と、外部機器とデータの入出力をするための入出力部(例えば、USBポート)と、の少なくとも一方が、決済サーバ10、受付サーバ20、又はユーザ端末30に含まれてもよい。例えば、情報記憶媒体に記憶されたプログラムが、読取部及び入出力部の少なくとも一方を介して、決済サーバ10、受付サーバ20、又はユーザ端末30に供給されてもよい。
The programs stored in the
また、特典付与システム1は、少なくとも1つのコンピュータを含めばよい。特典付与システム1に含まれるコンピュータは、図1の例に限られない。例えば、特典付与システム1は、決済サーバ10及び受付サーバ20だけを含んでもよい。この場合、ユーザ端末30は、特典付与システム1の外部に存在する。特典付与システム1は、決済サーバ10だけを含んでもよい。この場合、受付サーバ20及びユーザ端末30は、特典付与システム1の外部に存在する。例えば、特典付与システム1は、決済サーバ10と、図1に示さない他のコンピュータと、を含んでもよい。
The reward-granting
[1-2.第1実施形態の概要]
第1実施形態では、ユーザは、ユーザ端末30を操作して、決済サービス及び受付サービスの各々を利用する。例えば、ユーザ端末30には、決済サービス用のアプリケーションである決済アプリと、受付サービス用のアプリケーションである受付アプリと、がインストールされている。ユーザは、決済アプリから決済サービスを利用する。ユーザは、受付アプリから受付サービスを利用する。ユーザは、ユーザ端末30のブラウザから、決済サービス及び受付サービスの少なくとも一方を利用してもよい。
[1-2. Overview of the first embodiment]
In the first embodiment, a user operates the
図2は、受付アプリで表示される画面の一例を示す図である。図2の左側のように、ユーザがユーザ端末30を操作して受付アプリを起動させると、ユーザ端末30は、受付サーバ20と通信し、受付アプリのトップ画面SC1を、表示部35に表示させる。ユーザは、トップ画面SC1から、施設を検索するための検索条件を入力する。例えば、ユーザは、宿泊地、チェックイン日、チェックアウト日、部屋数、及び人数の少なくとも1つを、検索条件として入力する。
Figure 2 is a diagram showing an example of a screen displayed by the reception app. As shown on the left side of Figure 2, when a user operates the
例えば、ユーザは、検索条件にヒットした施設の中から、所望の施設を選択して申込を行う。ユーザは、所望の施設を見つけると、必要事項を入力して申込を完了する。申込が完了すると、図2の右側のように、ユーザ端末30は、申込が完了したことを示す完了画面SC2を、表示部35に表示させる。受付サービスにおける申込の流れは、公知の受付サービスと同様の流れで行われてよい。
For example, the user selects the desired facility from among the facilities that match the search criteria and submits an application. When the user finds the desired facility, the user enters the necessary information to complete the application. When the application is completed, as shown on the right side of FIG. 2, the
第1実施形態では、受付サービス及び決済サービスが互いに連携し、ある行政区画の自治体のキャンペーンが開催される場合を例に挙げる。例えば、ユーザが、当該行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行い、かつ、当該行政区画にある対象店舗で決済サービスを利用すると、キャンペーンの特典がユーザに付与される。対象施設は、特典が付与されるための条件となる施設である。例えば、対象施設は、キャンペーンの対象となる施設である。対象店舗は、特典が付与されるための条件となる店舗である。例えば、対象店舗は、キャンペーンの対象となる店舗である。 In the first embodiment, the reception service and the payment service work together to take as an example a case where a local government campaign in a certain administrative district is held. For example, when a user makes an application for a target facility in the administrative district through the reception service and uses the payment service at a target store in the administrative district, a campaign benefit is granted to the user. A target facility is a facility that satisfies the conditions for the benefit to be granted. For example, a target facility is a facility that is the target of a campaign. A target store is a store that satisfies the conditions for the benefit to be granted. For example, a target store is a store that is the target of a campaign.
図2の右側の例では、自治体の一例であるDDD市のキャンペーンが開催されている。例えば、ユーザが、DDD市内の対象施設の申込を受付サービスで行い、かつ、DDD市内の対象店舗で決済サービスを利用すると、ポイント還元率がアップする特典がユーザに付与される。DDD市内の全ての施設が対象施設になってもよいし、DDD市内の一部の施設が対象施設になってもよい。同様に、DDD市内の全ての店舗が対象店舗になってもよいし、DDD市内の一部の店舗が対象店舗になってもよい。例えば、ユーザは、申込を行った対象施設を利用するためにDDD市内を訪れると、決済アプリでDDD市内の対象店舗への決済を行う。 In the example on the right side of Figure 2, a campaign is being held in DDD city, which is an example of a local government. For example, if a user applies for a target facility in DDD city through the reception service and uses the payment service at a target store in DDD city, the user will be given a benefit of an increased point return rate. All facilities in DDD city may be target facilities, or only some of the facilities in DDD city may be target facilities. Similarly, all stores in DDD city may be target stores, or only some of the stores in DDD city may be target stores. For example, when a user visits DDD city to use the target facility for which they have applied, they make payment to the target store in DDD city using the payment app.
図3は、決済アプリで表示される画面の一例を示す図である。図3の左側のように、ユーザがユーザ端末30を操作して決済アプリを起動させると、ユーザ端末30は、決済サーバ10と通信し、決済アプリのトップ画面SC3を、表示部35に表示させる。例えば、トップ画面SC3には、決済サービスで一時的にユーザを識別可能なコードIDに基づいて生成されたコードC30が表示される。コードC30は、バーコード及び二次元コードの少なくとも一方である。対象店舗の端末でコードC30が読み取られると、コードC30から取得されたコードIDに基づいて、決済が実行される。対象店舗以外の他の店舗への決済も、同様の流れで実行される。
Figure 3 is a diagram showing an example of a screen displayed by the payment app. As shown on the left side of Figure 3, when a user operates the
なお、決済サービスでユーザが利用可能な決済方法は、コードC30を対象店舗の端末に読み取らせる方法に限られない。決済方法は、公知の決済サービスで採用されている方法であってよい。例えば、決済方法は、対象店舗の端末に表示されたコードをユーザ端末30で読み取るタイプ、対象店舗に掲示されたコードをユーザ端末30で読み取るタイプ、ユーザ端末30に対する操作だけで完結するタイプ、ユーザ端末30のICチップが利用されるタイプ、オンライン決済(例えば、ユーザのアカウントが利用されるアカウント決済、又は、ユーザのIDが利用されるID決済)、ユーザ端末30が利用するキャリアの決済であるキャリア決済、又はその他のタイプであってもよい。対象店舗以外の他の店舗への決済の決済方法も同様に、任意の方法であってよい。
The payment method available to the user in the payment service is not limited to the method of having the terminal of the target store read the code C30. The payment method may be a method adopted in a known payment service. For example, the payment method may be a type in which the
例えば、ユーザが、決済サービスで対象店舗への決済を行うと、図3の右側のように、ユーザ端末30は、決済が完了したことを示す完了画面SC4を、表示部35に表示させる。図3の右側の例では、ユーザに対する特典として、決済で付与されるポイントの還元率が2倍になる特典がユーザに付与される。ユーザが対象施設ではない他の施設の申込を行った場合には、ユーザが対象店舗で決済サービスを利用しても、ユーザに特典が付与されない。ユーザが受付サービス以外の他の方法で対象施設の申込を行った場合も、ユーザが対象店舗で決済サービスを利用しても、ユーザに特典が付与されない。ユーザに特典が付与されない場合、ユーザは、通常通りの還元率でポイントを獲得する。
For example, when a user makes a payment to a target store using the payment service, the
以上のように、特典付与システム1は、受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、ポイントの還元率がアップする特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象店舗を利用する動機付けを与えることができるので、対象店舗の利用を促進できるようになっている。以降、特典付与システム1の詳細を説明する。
As described above, the reward-granting
[1-3.第1実施形態の特典付与システムで実現される機能]
図4は、第1実施形態の特典付与システム1で実現される機能の一例を示す図である。
[1-3. Functions realized by the privilege granting system of the first embodiment]
FIG. 4 is a diagram showing an example of functions realized by the
[1-3-1.決済サーバで実現される機能]
例えば、決済サーバ10は、データ記憶部100、申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103を含む。データ記憶部100は、記憶部12により実現される。申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103の各々は、制御部11により実現される。
[1-3-1. Functions realized by the payment server]
For example, the
[データ記憶部]
データ記憶部100は、決済サービスにおける各種データを記憶する。例えば、データ記憶部100は、決済データベースDB1及び特典データベースDB2を記憶する。
[Data storage unit]
The data storage unit 100 stores various data related to the payment service. For example, the data storage unit 100 stores a payment database DB1 and a benefit database DB2.
図5は、決済データベースDB1の一例を示す図である。決済データベースDB1は、決済サービスを利用するユーザに関する各種情報が格納されたデータベースである。例えば、決済データベースDB1には、ユーザID、パスワード、コードID、支払元情報、及び決済情報が格納される。決済データベースDB1には、他の情報が格納されてもよい。例えば、決済データベースDB1には、ユーザが決済サービスに登録した決済手段の情報が格納されてもよい。 Figure 5 is a diagram showing an example of a payment database DB1. The payment database DB1 is a database that stores various information related to users who use the payment service. For example, the payment database DB1 stores a user ID, a password, a code ID, payment source information, and payment information. The payment database DB1 may also store other information. For example, the payment database DB1 may store information on the payment method that the user has registered with the payment service.
ユーザIDは、ユーザを識別可能なユーザ識別情報の一例である。ユーザIDとは別に、ログイン用のアカウントが存在してもよい。ログイン用のアカウントは、ユーザが自由に変更できるようにしてもよい。ログイン用のアカウントも、ユーザ識別情報の一例である。パスワードは、ログイン時に確認される情報である。コードIDも、決済サービスでユーザを識別可能なIDなので、ユーザ識別情報の一例である。コードIDは、コードC30の表示のたびに更新される。ユーザ識別情報は、ユーザID、ログイン用のアカウント、及びコードID以外の他の情報であってもよい。 The user ID is an example of user identification information that can identify a user. A login account may exist in addition to the user ID. The login account may be freely changeable by the user. The login account is also an example of user identification information. The password is information that is confirmed at the time of login. The code ID is also an example of user identification information, as it is an ID that can identify a user in the payment service. The code ID is updated each time the code C30 is displayed. The user identification information may be information other than the user ID, the login account, and the code ID.
支払元情報は、支払元に関する情報である。支払元は、決済の原資となる決済手段である。例えば、支払元情報は、クレジットカードの情報(例えば、クレジットカード番号、有効期限、及び名義人)、電子マネーの情報(例えば、電子マネーのID及び残高)、銀行口座等の口座の情報(例えば、金融機関コード、支店コード、及び口座番号)、又はこれらの一部の情報であってもよい。支払元として利用可能な決済手段が1種類だけの場合には、支払元情報は、当該決済手段に関する情報であればよい。 Payment source information is information about the source of payment. A payment source is a payment method that is the source of funds for payment. For example, payment source information may be credit card information (e.g., credit card number, expiration date, and account holder), electronic money information (e.g., electronic money ID and balance), account information such as a bank account (e.g., financial institution code, branch code, and account number), or some of these. If only one payment method is available as a payment source, payment source information may be information about that payment method.
決済情報は、決済サービスで行われた決済に関する情報である。決済情報は、ユーザによる決済サービスの利用履歴に関する情報ということもできる。例えば、決済情報は、決済先、決済額、及び決済日時を示す。決済先は、決済の対象となった店舗である。例えば、決済先は、店舗を識別可能な店舗ID又は店舗名等の店舗識別情報である。決済額は、店舗への決済の金額である。決済額は、支払額ということもできる。決済日時は、決済が行われた日時である。決済情報は、他の情報を含んでもよい。例えば、決済情報は、ユーザが獲得するポイントを示してもよい。決済情報は、決済の対象となった商品又はサービスを示してもよい。決済情報の形式は、公知の決済サービスで採用されている形式と同様であってもよい。 The payment information is information about a payment made in a payment service. The payment information can also be referred to as information about the user's usage history of the payment service. For example, the payment information indicates the payment destination, the payment amount, and the payment date and time. The payment destination is the store that was the subject of the payment. For example, the payment destination is store identification information such as a store ID or store name that can identify the store. The payment amount is the amount of payment to the store. The payment amount can also be referred to as the payment amount. The payment date and time is the date and time when the payment was made. The payment information may include other information. For example, the payment information may indicate points acquired by the user. The payment information may indicate the product or service that was the subject of the payment. The format of the payment information may be similar to the format adopted in known payment services.
例えば、店舗の端末でコードC30が読み取られると、店舗の端末は、決済サーバ10に対し、コードC30から取得されたコードIDを含む決済要求を送信する。決済要求には、店舗識別情報や決済額といった決済に必要な他の情報も含まれる。決済サーバ10は、店舗の端末から決済要求を受信すると、決済要求に含まれるコードIDが決済データベースDB1に格納されているか否かを判定する。決済サーバ10は、決済データベースDB1に当該コードIDが格納されている場合に、当該コードIDに関連付けられた支払元情報に基づいて、決済を実行する。
For example, when code C30 is read by a store terminal, the store terminal sends a payment request including the code ID obtained from code C30 to the
例えば、決済サーバ10は、決済の実行結果に基づいて、決済情報を生成する。決済サーバ10は、決済データベースDB1のうち、決済要求に含まれるコードIDが格納されたレコードと同じレコードに、決済情報を格納する。決済サーバ10は、決済データベースDB1以外の他のデータベースに決済情報を格納してもよい。決済サーバ10は、決済サーバ10以外の他のコンピュータ、又は、外部情報記憶媒体に、決済情報を記録してもよい。決済情報は、どのユーザが決済を行ったかを示すユーザIDを含んでもよい。ユーザIDは、決済情報に含まれるのではなく、決済情報とは別データとして、決済情報に関連付けられてもよい。
For example, the
図6は、特典データベースDB2の一例を示す図である。特典データベースDB2は、特典に関する各種情報が格納されたデータベースである。例えば、特典データベースDB2には、キャンペーンID、キャンペーンの基本情報、対象施設ID、対象店舗ID、及び特典情報が格納される。特典データベースDB2には、他の情報が格納されてもよい。例えば、特典データベースDB2には、特典が付与されたユーザのユーザIDが格納されてもよい。 Figure 6 is a diagram showing an example of the reward database DB2. The reward database DB2 is a database that stores various information related to rewards. For example, the reward database DB2 stores a campaign ID, basic information about the campaign, a target facility ID, a target store ID, and reward information. Other information may also be stored in the reward database DB2. For example, the reward database DB2 may store the user ID of a user to whom a reward has been granted.
キャンペーンIDは、キャンペーンを識別可能なキャンペーン識別情報である。キャンペーン識別情報は、キャンペーンID以外の他の情報(例えば、キャンペーンの名前、又は、キャンペーンを主催する自治体の名前)であってもよい。キャンペーンの基本情報は、キャンペーンに関する基本的な情報である。例えば、キャンペーンの基本情報は、キャンペーンの名前、キャンペーンを主催する自治体の名前、キャンペーンの開催期間、又はキャンペーンで付与可能な特典の上限量を示してもよい。 The campaign ID is campaign identification information that can identify the campaign. The campaign identification information may be information other than the campaign ID (for example, the name of the campaign, or the name of the local government hosting the campaign). The basic information of the campaign is basic information about the campaign. For example, the basic information of the campaign may indicate the name of the campaign, the name of the local government hosting the campaign, the campaign period, or the maximum amount of benefits that can be granted in the campaign.
対象施設IDは、対象施設の施設IDである。施設IDは、施設を識別可能な施設識別情報の一例である。施設識別情報は、施設ID以外の他の情報(例えば、施設の名前、電話番号、メールアドレス、又は住所)であってもよい。1つのキャンペーンIDに対し、少なくとも1つの対象施設IDが関連付けられる。例えば、ある行政区画の自治体がキャンペーンを開催する場合、当該行政区画にある少なくとも1つの施設の施設IDが、対象施設IDとして特典データベースDB2に格納される。 The target facility ID is the facility ID of the target facility. The facility ID is an example of facility identification information capable of identifying a facility. The facility identification information may be information other than the facility ID (e.g., the name, telephone number, email address, or address of the facility). At least one target facility ID is associated with one campaign ID. For example, when a local government in a certain administrative district holds a campaign, the facility ID of at least one facility in that administrative district is stored in the benefit database DB2 as a target facility ID.
対象店舗IDは、対象店舗の店舗IDである。店舗IDは、店舗を識別可能な店舗識別情報の一例である。店舗識別情報は、店舗ID以外の他の情報(例えば、店舗の名前、電話番号、メールアドレス、又は住所)であってもよい。1つのキャンペーンIDに対し、少なくとも1つの店舗IDが関連付けられる。例えば、ある行政区画の自治体がキャンペーンを開催する場合、当該行政区画にある少なくとも1つの店舗の店舗IDが、店舗IDとして特典データベースDB2に格納される。対象施設が決済サービスに加盟している場合には、対象施設は、対象店舗になることもある。本実施形態では、対象施設と、対象店舗と、が異なる場合を例に挙げる。 The target store ID is the store ID of the target store. The store ID is an example of store identification information that can identify a store. The store identification information may be information other than the store ID (for example, the store's name, telephone number, email address, or address). At least one store ID is associated with one campaign ID. For example, when a local government in a certain administrative district holds a campaign, the store ID of at least one store in that administrative district is stored as a store ID in the benefit database DB2. When a target facility is affiliated with a payment service, the target facility may also be a target store. In this embodiment, an example is given in which the target facility and the target store are different.
特典情報は、特典に関する情報である。例えば、特典情報は、特典の具体的な内容、特典が付与される条件、又は1人のユーザに付与可能な特典の上限量を示してもよい。例えば、新たなキャンペーンが開催される場合、決済サービスの管理者は、自身の端末を操作して、新たなキャンペーンの情報を決済サーバ10に登録する。決済サーバ10は、新たなキャンペーンIDを発行し、特典データベースDB2に新たなレコードを作成する。決済サーバ10は、管理者が入力した情報に基づいて、新たなレコードに、キャンペーンの基本情報、対象施設ID、対象店舗ID、及び特典情報を格納する。これらの情報は、管理者によって入力されてもよいし、他の者(例えば、キャンペーンを開催する自治体)によって入力されてもよい。
The reward information is information about rewards. For example, the reward information may indicate the specific content of the reward, the conditions under which the reward is granted, or the upper limit of the reward that can be granted to one user. For example, when a new campaign is held, the administrator of the payment service operates his/her own terminal to register the information of the new campaign in the
なお、データ記憶部100に記憶されるデータは、上記の例に限られない。データ記憶部100は、決済サービスに関するデータを記憶すればよい。例えば、データ記憶部100は、決済サービスに加盟する店舗に関する各種情報が格納された店舗データベースを記憶してもよい。店舗データベースには、店舗ID、店舗の名前及び住所等の基本情報、店舗への決済の決済情報、又は他の情報が格納されてもよい。データ記憶部100は、決済アプリ上で表示される各種画面のデータを記憶してもよい。例えば、データ記憶部100は、決済サービス及び受付サービスが互いに連携するためのデータを記憶してもよい。 The data stored in the data storage unit 100 is not limited to the above examples. The data storage unit 100 may store data related to the payment service. For example, the data storage unit 100 may store a store database in which various information related to stores affiliated with the payment service is stored. The store database may store basic information such as a store ID, the name and address of the store, payment information for payments to the store, or other information. The data storage unit 100 may store data for various screens displayed on the payment app. For example, the data storage unit 100 may store data for the payment service and the reception service to cooperate with each other.
[申込情報取得部]
申込情報取得部101は、所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する。申込情報取得部101は、申込情報が生成されるたびに、申込情報を取得してもよいし、ある期間に生成された申込情報を一度にまとめて取得してもよい。例えば、特典付与部103の処理がバッチファイル等によって所定の日時に実行される場合には、申込情報取得部101は、処理対象となる期間(例えば、特典付与部103の処理が前回実行されてから現時点までの期間)に生成された申込情報を一度にまとめて取得してもよい。
[Application information acquisition section]
The application
例えば、申込情報取得部101は、取得した申込情報をデータ記憶部100に記録してもよい。データ記憶部100は、受付データベースDB3と同様のデータベースを記憶してもよいし、受付データベースDB3のうち、ユーザID及び申込情報の部分と同様のデータベースを記憶してもよい。決済サーバ10は、受付サーバ20から申込情報を適宜取得し、データベースの整合性を取ってもよい。
For example, the application
第1実施形態では、受付サーバ20の受付データベースDB3に申込情報が格納されているので、申込情報取得部101は、受付サーバ20の受付データベースDB3から、申込情報を取得する。なお、受付サーバ20の受付データベースDB3以外の他のデータベースに申込情報が格納されている場合には、申込情報取得部101は、他のデータベースから、申込情報を取得してもよい。受付サーバ20以外の他のコンピュータ、又は、外部情報記憶媒体に申込情報が記憶されている場合には、申込情報取得部101は、他のコンピュータ又は外部情報記憶媒体から、申込情報を取得してもよい。
In the first embodiment, the application information is stored in the reception database DB3 of the
[決済情報取得部]
決済情報取得部102は、決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する。決済情報取得部102は、決済情報が生成されるたびに、決済情報を取得してもよいし、ある期間に生成された決済情報を一度にまとめて取得してもよい。例えば、特典付与部103の処理がバッチファイルに等によって所定の日時に実行される場合には、決済情報取得部102は、処理対象となる期間(例えば、特典付与部103の処理が前回実行されてから現時点までの期間)に生成された決済情報を一度にまとめて取得してもよい。
[Payment information acquisition section]
The payment
第1実施形態では、決済サーバ10の決済データベースDB1に決済情報が格納されているので、決済情報取得部102は、決済サーバ10の決済データベースDB1から、決済情報を取得する。なお、決済サーバ10の決済データベースDB1以外の他のデータベースに決済情報が格納されている場合には、決済情報取得部102は、他のデータベースから、決済情報を取得してもよい。決済サーバ10以外の他のコンピュータ、又は、外部情報記憶媒体に決済情報が記憶されている場合には、決済情報取得部102は、他のコンピュータ又は外部情報記憶媒体から、決済情報を取得してもよい。
In the first embodiment, since the payment information is stored in the payment database DB1 of the
[特典付与部]
特典付与部103は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。第1実施形態では、対象施設及び対象店舗が同じ行政区画にある場合を例に挙げるので、特典付与部103は、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済を決済サービスで行ったユーザに対し、特典を付与する。
[Benefits Granting Department]
The
特典は、ユーザに対する利益である。特典は、決済サービスを一例とする公知のサービスで採用されている任意の特典であってよい。例えば、特典は、ポイントの還元率のアップ、所定量のポイントの付与、決済額に応じた電子マネーの還元、クーポン、商品、サービス、又は他の特典であってもよい。特典の付与方法も、公知のサービスで採用されている方法であってよい。特典付与部103が、ユーザに特典を付与するか否かを決定する処理、又は、特典を付与するユーザを特定する処理は、新規な構成であるが、特典の付与自体は、公知のサービスで採用されている処理によって実現されてもよい。
A reward is a benefit to a user. The reward may be any reward employed in known services, one example of which is a payment service. For example, the reward may be an increase in the point redemption rate, the award of a predetermined amount of points, the return of electronic money according to the payment amount, a coupon, a product, a service, or other reward. The method of awarding the reward may also be a method employed in known services. The process by which the
例えば、特典付与部103は、特典が付与されない場合に比べて高い還元率に基づいて、ユーザに還元されるポイント(例えば、決済額に還元率を乗じた量のポイント)を計算し、ユーザにポイントを付与することによって、特典を付与してもよい。ポイントを付与することは、ポイントの残高を増やすことである。特典付与部103は、ユーザに還元される電子マネーの額を計算し、ユーザに電子マネーを還元することによって、特典を付与してもよい。電子マネーの還元は、電子マネーの残高を増やすことである。
For example, the
なお、クーポン、商品、又はサービスが特典に相当する場合も、特典付与部103は、ユーザにクーポン、商品、又はサービスを付与するための公知の処理によって、ユーザに特典を付与すればよい。例えば、特典付与部103は、ユーザ端末30に対し、クーポンのデータを送信することによって、ユーザに特典を付与する。特典付与部103は、ユーザ端末30に対し、商品又はサービスの利用券のデータを送信することによって、ユーザに特典を付与する。他の特典が付与される場合についても同様に、特典の付与自体は、公知の処理によって実現されてよい。
In addition, even when a coupon, a product, or a service corresponds to the benefit, the
例えば、特典付与部103は、ユーザが決済を実行した場合に、その都度、特典を付与する処理を実行してもよい。この場合、申込情報取得部101は、あるユーザが決済を実行した場合に、当該ユーザが行った申込を示す申込情報を取得する。決済情報取得部102は、あるユーザが決済を実行した場合に、当該ユーザが行った決済を示す決済情報を取得する。どのユーザの申込なのか、どのユーザの決済なのかは、申込情報及び決済情報に含まれるユーザID、又は、申込情報及び決済情報に関連付けられたユーザIDによって特定されるようにすればよい。
For example, the
例えば、特典付与部103は、決済をしたユーザの申込情報が示す施設IDと、特典データベースDB2に格納された対象施設IDと、に基づいて、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行ったか否かを判定する。これらのIDが一致する場合、特典付与部103は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行ったと判定する。特典付与部103は、決済をしたユーザの決済情報が示す店舗IDと、特典データベースDB2に格納された対象店舗IDと、に基づいて、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったか否かを判定する。これらのIDが一致する場合、特典付与部103は、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったと判定する。
For example, the
例えば、特典付与部103は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったと判定した場合に、ユーザに対し、特典を付与する。即ち、特典付与部103は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行うことと、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行うことと、の2つを条件として、ユーザに対し、特典を付与する。特典付与部103は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行わなかったと判定された場合、又は、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行わなかったと判定された場合には、ユーザに対し、特典を付与しない。即ち、特典付与部103は、上記2つの条件の少なくとも1つが満たされない場合には、ユーザに対し、特典を付与しない。
For example, the
なお、特典付与部103は、ユーザが決済を実行する前に、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行ったか否かを判定してもよい。この場合、特典付与部103は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行ったか否かの判定結果を示す申込有無情報を、当該ユーザのユーザIDに関連付けて決済データベースDB1又は他のデータベースに格納してもよい。申込有無情報は、特典が付与されうる対象となるユーザであるか否かを示す情報ということもできる。申込有無情報は、キャンペーンの対象となるユーザであるか否かを示す情報ということもできる。
The
例えば、特典付与部103は、ユーザが決済を実行した場合に、事前の判定で取得された申込有無情報と、決済情報と、に基づいて、ユーザに対し、特典を付与してもよい。特典付与部103は、受付サービスで対象施設の申込を行っていないことを示す申込有無情報のユーザに対し、特典を付与しない。特典付与部103は、受付サービスで対象施設の申込を行ったことを示す申込有無情報のユーザが決済を実行した場合に、決済情報に基づいて、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったか否かを判定する。特典付与部103は、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったと判定された場合に、ユーザに対し、特典を付与する。特典付与部103は、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行っていないと判定された場合には、ユーザに対し、特典を付与しない。
For example, when a user makes a payment, the
また、特典付与部103は、ユーザが決済を実行した場合ではなく、その後の任意のタイミングで、特典を付与する処理を実行してもよい。例えば、特典付与部103は、バッチファイルによって、ある時刻が訪れた場合に、複数のユーザを対象として、特典を付与する処理を実行してもよい。この場合、特典付与部103は、決済データベースDB1に格納された決済情報が示す決済日時に基づいて、バッチファイルの処理対象となる期間(例えば、バッチファイルが前回実行されてから現在までの期間)に決済を実行した複数のユーザを特定する。
The
例えば、特典付与部103は、処理対象となる期間に決済を実行したユーザごとに、当該ユーザの申込情報及び決済情報に基づいて、当該ユーザが受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったか否かを判定する。これらの判定方法は、ユーザが決済を実行した場合に、その都度、特典を付与する処理が実行される場合と同様であってよい。特典付与部103は、処理対象となる期間に決済を実行した複数のユーザのうち、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。
For example, the
なお、特典付与部103が、ユーザが決済を実行した後のタイミングで、特典を付与する処理を実行する場合も、特典付与部103は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行ったか否かの判定を事前に済ませてもよい。この場合、先述した申込有無情報が事前に取得されているものとする。特典付与部103は、バッチファイル等によって処理対象となる期間に決済を実行したユーザごとに、当該ユーザの申込有無情報及び決済情報に基づいて、当該ユーザが受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったか否かを判定すればよい。
Note that even when the
また、特典付与部103は、バッチファイル等の実行タイミングではなく、他のタイミングで、複数のユーザの各々に対して特典を付与する処理を、一度にまとめて実行してもよい。例えば、特典付与部103は、キャンペーンが終了したタイミング、キャンペーンが終了した後の所定のタイミング、決済サービスの管理者が指示したタイミング、キャンペーンを主催する自治体の担当者が指示したタイミング、又は他のタイミングで、複数のユーザの各々に対して特典を付与する処理を、一度にまとめて実行してもよい。
The
[1-3-2.受付サーバで実現される機能]
例えば、受付サーバ20は、データ記憶部200及び受付部201を含む。データ記憶部200は、記憶部22により実現される。受付部201は、制御部21により実現される。
[1-3-2. Functions realized by the reception server]
For example, the
[データ記憶部]
データ記憶部200は、受付サービスにおける各種データを記憶する。例えば、データ記憶部200は、受付データベースDB3を記憶する。
[Data storage unit]
The data storage unit 200 stores various data in the reception service. For example, the data storage unit 200 stores a reception database DB3.
図7は、受付データベースDB3の一例を示す図である。受付データベースDB3は、受付サービスを利用するユーザに関する各種情報が格納されたデータベースである。例えば、受付データベースDB3には、ユーザID、パスワード、及び申込情報が格納される。受付データベースDB3には、他の情報が格納されてもよい。例えば、受付データベースDB3には、ユーザのメールアドレス、電話番号、SNSアカウント、メッセージアプリのアカウント、又はユーザの申込の履歴を示す情報が格納されてもよい。 Figure 7 is a diagram showing an example of the reception database DB3. The reception database DB3 is a database that stores various information related to users who use the reception service. For example, the reception database DB3 stores a user ID, a password, and application information. Other information may also be stored in the reception database DB3. For example, the reception database DB3 may store information indicating the user's email address, phone number, SNS account, messaging app account, or the user's application history.
ユーザID及びパスワードは、ユーザが受付サービスにログインするための情報という点で決済サービスのユーザID及びパスワードと異なるが、他の点については同様である。第1実施形態では、決済サービス及び受付サービスで共通のユーザID及びパスワードが利用される場合を説明するが、ユーザID及びパスワードの少なくとも一方は、決済サービス及び受付サービスで互いに異なってもよい。 The user ID and password differ from the user ID and password of the payment service in that they are information for the user to log in to the reception service, but are otherwise similar. In the first embodiment, a case is described in which a common user ID and password are used for the payment service and the reception service, but at least one of the user ID and password may be different for the payment service and the reception service.
なお、決済サービス及び受付サービスでユーザIDが互いに異なる場合には、あるユーザの決済サービスにおけるユーザIDと、当該ユーザの受付サービスにおけるユーザIDと、の関係が予め定義されているものとする。当該関係を示す関係データベースは、決済サーバ10に記憶されていてもよいし、受付サーバ20に記憶されていてもよい。決済サーバ10及び受付サーバ20の少なくとも一方は、関係データベースに基づいて、どのユーザIDがどのユーザのものであるかを特定すればよい。
When the user IDs in the payment service and the reception service are different, the relationship between a user's user ID in the payment service and the user ID in the reception service is predefined. A relationship database indicating the relationship may be stored in the
申込情報は、受付サービスで行われた申込に関する情報である。例えば、申込情報は、申込の対象となった施設の施設ID、申込の内容、及び申込日時を示す。申込の内容は、申込のために必要な事項の情報である。第1実施形態のように、宿泊施設の予約申込が行われる場合には、申込の内容は、チェックイン日、チェックアウト日、部屋数、及び人数である。申込の内容は、他の内容であってもよい。申込情報は、他の情報を含んでもよい。申込情報の形式は、公知の受付サービスで採用されている形式と同様であってもよい。 The application information is information related to an application made in the reception service. For example, the application information indicates the facility ID of the facility that is the subject of the application, the application content, and the application date and time. The application content is information on the items necessary for the application. When a reservation application for an accommodation facility is made as in the first embodiment, the application content is the check-in date, check-out date, number of rooms, and number of people. The application content may be other content. The application information may include other information. The format of the application information may be similar to the format adopted in known reception services.
例えば、受付サービスがゴルフ場等の施設の予約申込を受け付ける場合には、申込情報は、施設の利用日又は日時、ユーザが指定したプラン、及び利用人数を示してもよい。受付サービスがコンサート等のイベントのチケットの購入申込を受け付ける場合には、申込情報は、施設で開催されるイベントの開催日又は開催日時、施設の名前等の情報、ユーザが購入した席種、及び利用人数を示してもよい。他の受付サービスについても同様に、申込情報は、ユーザの申込内容を示す情報であればよい。 For example, if the reception service accepts a reservation application for a facility such as a golf course, the application information may indicate the date or date and time of use of the facility, the plan specified by the user, and the number of users. If the reception service accepts an application to purchase tickets for an event such as a concert, the application information may indicate the date or date and time of the event to be held at the facility, information such as the name of the facility, the type of seat purchased by the user, and the number of users. Similarly for other reception services, the application information may be any information that indicates the content of the user's application.
なお、データ記憶部200に記憶されるデータは、上記の例に限られない。データ記憶部200は、受付サービスに関するデータを記憶すればよい。例えば、データ記憶部200は、受付サービスで申込が可能な施設に関する施設情報が格納された施設データベースを記憶してもよい。施設データベースには、施設ID、施設の名前及び住所等の基本情報、施設への申込の履歴、又は他の情報が格納されてもよい。データ記憶部200は、受付アプリ上で表示される各種画面のデータを記憶してもよい。例えば、データ記憶部200は、決済サービス及び受付サービスが互いに連携するためのデータを記憶してもよい。 The data stored in the data storage unit 200 is not limited to the above examples. The data storage unit 200 may store data related to the reception service. For example, the data storage unit 200 may store a facility database in which facility information related to facilities for which applications can be made through the reception service is stored. The facility database may store basic information such as a facility ID, the name and address of the facility, a history of applications to the facility, or other information. The data storage unit 200 may store data for various screens displayed on the reception app. For example, the data storage unit 200 may store data for the payment service and the reception service to link with each other.
[受付部]
受付部201は、ユーザによる申込を受け付ける。例えば、ユーザがユーザ端末30で申込のための操作を行うと、ユーザ端末30は、受付サーバ20に対し、ユーザが選択した施設の施設IDを含む申込要求を送信する。申込要求には、申込の内容等の他の情報も含まれる。受付部201は、ユーザ端末30から申込要求を受信すると、申込要求に基づいて、申込を完了する。例えば、受付部201は、申込要求に基づいて、申込情報を生成する。受付部201は、受付データベースDB3のうち、申込要求をしたユーザのユーザIDが格納されたレコードと同じレコードに、申込情報を格納する。受付部201は、受付データベースDB3以外の他のデータベースに申込情報を格納してもよい。受付部201は、受付サーバ20以外の他のコンピュータ、又は、外部情報記憶媒体に、申込情報を記録してもよい。申込情報は、どのユーザが申込を行ったかを示すユーザIDを含んでもよい。
[Reception department]
The
[1-3-3.ユーザ端末で実現される機能]
例えば、ユーザ端末30は、データ記憶部300、操作受付部301、及び表示制御部302を含む。データ記憶部300は、記憶部32により実現される。操作受付部301及び表示制御部302は、制御部31により実現される。
[1-3-3. Functions realized by user terminal]
For example, the
[データ記憶部]
データ記憶部300は、ユーザが決済サービス及び受付サービスの各々を利用するために必要なデータを記憶する。例えば、データ記憶部300は、決済アプリ、受付アプリ、及びブラウザを記憶する。
[Data storage unit]
The
[操作受付部]
操作受付部301は、ユーザの各種操作を受け付ける。例えば、操作受付部301は、決済アプリに対する操作を受け付ける。操作受付部301は、決済サーバ10に対し、ユーザの操作内容を示すデータを送信する。操作受付部301は、受付アプリに対する操作を受け付ける。操作受付部301は、受付サーバ20に対し、ユーザの操作内容を示すデータを送信する。
[Operation reception section]
The
[表示制御部]
表示制御部302は、各種画面を表示部35に表示させる。例えば、表示制御部302は、トップ画面SC1、完了画面SC2、トップ画面SC3、及び完了画面SC4の各々を表示部35に表示させる。表示制御部302は、決済サーバ10、受付サーバ20、又は他のコンピュータと通信し、これらの画面の表示に必要なデータを受信して、これらの画面を表示部35に表示させる。
[Display control unit]
The
[1-4.第1実施形態の特典付与システムで実行される処理]
図8は、第1実施形態の特典付与システム1で実行される処理の一例を示す図である。制御部11,21,31が、それぞれ記憶部12,22,32に記憶されたプログラムを実行することによって、図8の処理が実行される。図8では、ユーザが決済を実行した場合に、その都度、特典の付与のための処理が実行される場合の例が示されている。
[1-4. Processing Executed in the Benefit Granting System of the First Embodiment]
Fig. 8 is a diagram showing an example of a process executed in the
図8のように、ユーザ端末30は、ユーザが受付アプリを選択すると、受付サーバ20と通信し、受付サービスのトップ画面SC1を表示させるための処理を実行する(S100)。ユーザ端末30は、受付サーバ20との間で、ユーザによる任意の施設の申込を受け付けるための処理を実行する(S101)。S101では、申込が完了すると、ユーザ端末30は、完了画面SC2を表示部35に表示させる。なお、施設への決済は、申込時に完了してもよいし、ユーザが実際に施設を訪れた時に完了してもよい。
As shown in FIG. 8, when the user selects the reception app, the
ユーザ端末30は、ユーザが決済アプリを選択すると、決済サーバ10と通信し、決済サービスのトップ画面SC3を表示させるための処理を実行する(S102)。決済サーバ10は、店舗の端末から決済要求を受信すると、決済を実行する(S103)。決済サーバ10は、決済を実行すると決済情報を生成し、決済を実行したユーザのユーザIDに関連付けて当該決済情報を決済データベースDB1に格納する。決済サーバ10は、受付サーバ20との間で、決済を実行したユーザの申込情報を取得するための処理を実行する(S104)。S104では、決済サーバ10は、受付サーバ20に対し、決済を実行したユーザのユーザIDに関連付けられた申込情報の取得を要求する。受付サーバ20は、受付データベースDB3から、当該ユーザIDに関連付けられた申込情報を取得して決済サーバ10に送信する。決済サーバ10は、受付サーバ20から、当該申込情報を受信する。
When the user selects the payment app, the
決済サーバ10は、S103における決済の実行結果に基づいて、決済情報を取得する(S105)。S105では、決済サーバ10は、決済データベースDB1から、S105で実行された決済の決済情報を取得する。決済サーバ10は、決済データベースDB1に決済情報を格納する前に、S105の処理によって取得した決済情報をS106以降の処理で利用してもよい。決済サーバ10は、特典データベースDB2と、S104で取得した申込情報と、S105で取得した決済情報と、に基づいて、ユーザに特典を付与するか否かを判定する(S106)。S106では、決済サーバ10は、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったか否かを判定することもよって、ユーザに特典を付与するか否かを判定する。
The
S106において、ユーザに特典を付与すると判定された場合(S106:Y)、即ち、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったと判定された場合、決済サーバ10は、ユーザに特典を付与するための処理を実行し(S107)、本処理は終了する。決済が実行される場合に即時に特典が付与される場合には、決済サーバ10は、ユーザ端末30との間で、完了画面SC4を表示させるための処理を実行する。完了画面SC4では、特典が付与されたことが通知され、ユーザのポイントが即時に増えてもよい。
If it is determined in S106 that a bonus should be given to the user (S106: Y), i.e., if it is determined that the user has applied for the target facility using the reception service and made payment to the target store using the payment service, the
S106において、ユーザに特典を付与すると判定されない場合(S106:N)、即ち、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行わなかったと判定された場合、又は、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行わなかったと判定された場合、S107の処理が実行されず、本処理は終了する。この場合、特典が付与されることなく、決済が実行されたことを示す完了画面SC4がユーザ端末30に表示される。なお、決済が実行されてからある程度の時間が経過した後に、申込情報の取得のための処理、決済情報の取得のための処理、及び特典の付与のための処理が実行されてもよい。
If it is determined in S106 that the user should not be given a bonus (S106:N), i.e., if it is determined that the user did not apply for the target facility using the reception service, or if it is determined that the user did not make a payment to the target store using the payment service, the process of S107 is not executed and this process ends. In this case, a completion screen SC4 indicating that the payment was made without the bonus being granted is displayed on the
[1-5.第1実施形態のまとめ]
第1実施形態の特典付与システム1は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。受付サービスで対象施設の申込をしたユーザは、決済サービスで対象店舗への決済を行うと付与される特典を魅力に感じるので、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象店舗を利用する動機付けを与えることができ、対象店舗の利用を促進できる。ユーザが特典を獲得するためには、ユーザが受付サービスで対象施設に関する申込を行うことも条件になるので、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象施設の申込を行う動機付けを与えることができ、対象施設の申込を促進できる。ユーザが受付サービス以外の手段で対象施設の申込を行っても、ユーザに特典が付与されないので、特典付与システム1は、ユーザに対し、受付サービスを利用する動機付けを与えることができ、受付サービスの利用を促進できる。ユーザが決済サービス以外の手段で対象店舗への決済を行っても、ユーザに特典が付与されないので、特典付与システム1は、ユーザに対し、決済サービスを利用する動機付けを与えることができ、決済サービスの利用を促進できる。
[1-5. Summary of the first embodiment]
The
また、特典付与システム1は、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済を決済サービスで行ったユーザに対し、特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、ある特定の行政区画にある対象店舗の利用を促進できる。特典付与システムは、ある特定の行政区画にある対象施設の申込も促進できる。その結果、決済サービスを運営する運営者、受付サービスを運営する運営者、及び自治体が互いに協力し、特典付与システム1が実現されることによって、ある特定の行政区画の経済を活性化することができる。
In addition, the
[2.第2実施形態]
本開示に係る利用提案システム、利用提案方法、及びプログラムの実施形態の一例である第2実施形態を説明する。第2実施形態では、第1実施形態で説明した特典付与システム1が利用提案システムに相当する場合を例に挙げる。ただし、第2実施形態では、説明の都合上、第1実施形態で説明した特典付与システム1を、利用提案システム2と記載する。第2実施形態の利用提案システム2の構成のうち、第1実施形態の特典付与システム1と同様の構成については、説明を省略する。
[2. Second embodiment]
A second embodiment, which is an example of an embodiment of the usage suggestion system, usage suggestion method, and program according to the present disclosure, will be described. In the second embodiment, an example is given in which the
なお、第1実施形態で特典付与システム1と記載した箇所の少なくとも一部は、第2実施形態では利用提案システム2と読み替えることができる。例えば、利用提案システム2のハードウェア構成は、第1実施形態の特典付与システム1と同様であってよい。第2実施形態の利用提案システム2は、受付サーバ20だけを含んでもよい。この場合、決済サーバ10及びユーザ端末30は、利用提案システム2の外部に存在する。例えば、利用提案システム2は、受付サーバ20と、図1に示さない他のコンピュータと、を含んでもよい。
Note that at least a portion of the description of the
[2-1.第2実施形態の概要]
第2実施形態では、ユーザが、受付サービスを利用しているが、決済サービスを利用していない場合を例に挙げる。例えば、ユーザは、受付サービスの会員であるが、決済サービスの会員ではないものとする。ユーザは、第1実施形態と同様にして、受付サービスで対象施設の申込を行う。ユーザは、対象施設のチェックイン日から所定の時間だけ前になると、受付サービスから確認の電子メールを受信する。ユーザは、電子メールに記載された申込内容を確認する。
[2-1. Overview of the second embodiment]
In the second embodiment, an example is taken of a case where a user uses the reception service but does not use the payment service. For example, the user is a member of the reception service but not a member of the payment service. The user applies for a target facility at the reception service in the same manner as in the first embodiment. The user receives a confirmation email from the reception service a predetermined time before the check-in date of the target facility. The user checks the application details stated in the email.
図9は、受付サービスからの電子メールの一例を示す図である。図9の左側に示すように、電子メールMには、ユーザが申込を行った対象施設の施設名及び住所等の基本的な情報とともに、ユーザが申込時に入力した申込内容が含まれる。例えば、ユーザが決済サービスを利用していない場合には、電子メールMには、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行うと付与される特典の内容と、ユーザが決済アプリをダウンロードするためのリンクLと、が含まれる。即ち、電子メールMは、決済サービスへの動線を含む。 Figure 9 is a diagram showing an example of an email from the reception service. As shown on the left side of Figure 9, email M contains basic information such as the name and address of the target facility for which the user has applied, as well as the application details entered by the user when applying. For example, if the user is not using a payment service, email M contains details of the benefits that will be granted when the user makes a payment to the target store using the payment service, and a link L for the user to download the payment app. In other words, email M contains a path to the payment service.
例えば、ユーザが電子メールMのリンクLを選択すると、ユーザ端末30は、決済アプリを配信するコンピュータ(例えば、決済サーバ10又は他のコンピュータ)にアクセスし、決済アプリのダウンロード画面SC5を、表示部35に表示させる。ユーザは、ダウンロード画面SC5から決済アプリをダウンロードする。ユーザ端末30は、決済アプリのインストールが完了すると、決済サーバ10と通信し、公知の決済サービスと同様の流れで、決済サービスの会員登録のための処理を実行する。ユーザが決済サービスの会員になった後の流れは、第1実施形態と同様であってよい。
For example, when the user selects link L in email M, the
なお、ユーザが既に決済サービスの会員である場合には、リンクLが電子メールMに含まれなくてもよい。この場合、特典の内容やキャンペーンの詳細については、電子メールMで告知されてもよい。決済サービスの会員ではないユーザが、対象施設以外の他の施設の申込を行った場合には、リンクLが電子メールMに含まれなくてもよい。この場合、特典の内容やキャンペーンの詳細については、電子メールMで告知されてもよい。 Note that if the user is already a member of the payment service, the link L does not have to be included in the email M. In this case, details of the benefits and the campaign may be notified in the email M. If a user who is not a member of the payment service applies for a facility other than the target facility, the link L does not have to be included in the email M. In this case, details of the benefits and the campaign may be notified in the email M.
以上のように、第2実施形態では、利用提案システム2は、決済サービスの会員ではないユーザが、受付サービスで対象施設の申込を行うと、当該ユーザに対し、特典の内容と、リンクLと、を含む電子メールMを送信する。これにより、利用提案システム2は、決済サービスの会員ではないユーザに対し、決済サービスの会員になることの動機付けを与えることができるので、決済サービスの利用を促進できる。以降、第2実施形態の詳細を説明する。
As described above, in the second embodiment, when a user who is not a member of the payment service applies for a target facility through the reception service, the
[2-2.第2実施形態の利用提案システムで実現される機能]
図10は、第2実施形態の利用提案システム2で実現される機能の一例を示す図である。
[2-2. Functions realized by the usage suggestion system of the second embodiment]
FIG. 10 is a diagram showing an example of functions realized by the
なお、第2実施形態の利用提案システム2は、第1実施形態で説明した特典付与システム1の機能の少なくとも一部を含まなくてもよい。例えば、図10の例では、決済サービスの会員になったユーザのために、利用提案システム2の決済サーバ10が、申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103を含む場合が示されているが、利用提案システム2は、決済サーバ10を含まなくてもよいので、申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103を含まなくてもよい。この場合、申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103は、利用提案システム2の外部にある決済サーバ10により実現される。利用提案システム2が申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103を含まない態様と、利用提案システム2が申込情報取得部101、決済情報取得部102、及び特典付与部103を含む態様と、の両方の態様が本開示に記載されていることは、当業者が本開示の記載から当然に理解できる事項である。
Note that the
[2-2-1.決済サーバで実現される機能]
例えば、決済サーバ10で実現される機能は、第1実施形態と同様であってよい。
[2-2-1. Functions realized by the payment server]
For example, the functions realized by the
[2-2-2.受付サーバで実現される機能]
例えば、受付サーバ20は、データ記憶部200、受付部201、申込情報取得部202、及び利用提案部203を含む。
[2-2-2. Functions realized by the reception server]
For example, the
[データ記憶部]
データ記憶部200は、第1実施形態と同様であってよい。第2実施形態では、データ記憶部200は、特典データベースDB2と同様のデータベースを記憶する場合を例に挙げる。受付サーバ20は、決済サーバ10と通信し、特典データベースDB2の内容を適宜取得し、特典データベースDB2との整合を取るようにしてもよい。データ記憶部200は、特典データベースDB2のうち対象施設IDの部分と特典情報の部分だけを示すデータベースを記憶してもよい。
[Data storage unit]
The data storage unit 200 may be the same as in the first embodiment. In the second embodiment, an example is given of the data storage unit 200 storing a database similar to the benefit database DB2. The
[受付部]
受付部201は、第1実施形態と同様であってよい。なお、利用提案システム2は、受付部201を含まなくてもよい。利用提案システム2が受付部201を含まない場合には、利用提案システム2は、外部のシステムで受け付けられた申込の申込情報を、外部のシステムから取得すればよい。
[Reception department]
The
[申込情報取得部]
申込情報取得部202は、所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する。申込情報取得部202は、申込情報が生成されるたびに、申込情報を取得してもよいし、ある期間に生成された申込情報を一度にまとめて取得してもよい。例えば、利用提案部203の処理がバッチファイル等によって所定の日時に実行される場合には、申込情報取得部202は、バッチファイルの処理対象となる期間に生成された申込情報を一度にまとめて取得してもよい。
[Application information acquisition section]
The application
第2実施形態では、受付データベースDB3に申込情報が格納されているので、申込情報取得部202は、受付データベースDB3から、申込情報を取得する。なお、受付データベースDB3以外の他のデータベースに申込情報が格納されている場合には、申込情報取得部202は、他のデータベースから、申込情報を取得してもよい。受付サーバ20以外の他のコンピュータ、又は、外部情報記憶媒体に申込情報が記憶されている場合には、申込情報取得部202は、他のコンピュータ又は外部情報記憶媒体から、申込情報を取得してもよい。
In the second embodiment, the application information is stored in the reception database DB3, and therefore the application
[利用提案部]
利用提案部203は、申込情報に基づいて、受付サービスで対象施設に関する申込を行ったユーザに対し、当該申込と、決済サービスにおける対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。第2実施形態では、対象施設及び対象店舗が同じ行政区画にあるので、利用提案部203は、ユーザに対し、受付サービスにおける対象施設に関する申込と、対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。
[Usage proposal department]
The
第2実施形態の特典は、第1実施形態と同様に、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行うことと、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済をすることと、の2つを条件として、ユーザに特典が付与される。特典と関連付けて決済サービスの利用を提案するとは、特典の内容を案内するとともに、決済サービスの利用を提案することである。図9の例であれば、特典の内容と、リンクLと、を含む電子メールMを送信することは、特典と関連付けて決済サービスの利用を提案することに相当する。 In the second embodiment, as in the first embodiment, the benefit is given to the user on two conditions: the user applies for admission to the target facility using the reception service, and the user makes payment to the target store using the payment service. Proposing the use of a payment service in association with a benefit means providing information about the benefit and proposing the use of the payment service. In the example of FIG. 9, sending an email M including the benefit details and a link L corresponds to proposing the use of a payment service in association with a benefit.
なお、利用提案部203が決済サービスの利用を提案する提案方法は、電子メールMに限られない。利用提案部203は、ユーザに何らかの情報を通知する手段を利用して、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案すればよい。例えば、利用提案部203は、受付アプリの通知機能、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。
The method by which the
例えば、利用提案部203は、申込が行われた施設をユーザが訪れるタイミング(例えば、チェックイン日)から所定の時間だけ前のタイミングが訪れた場合に、決済サービスの利用を提案する処理を実行してもよい。利用提案部203は、申込情報に基づいて、対象施設の申込が行われたか否かを判定する。例えば、利用提案部203は、申込情報が示す施設IDが対象施設IDであるか否かを判定する。利用提案部203は、対象施設の申込が行われたと判定された場合に、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。利用提案部203は、対象施設の申込が行われたと判定されない場合には、決済サービスの利用を提案しない。なお、利用提案部203は、申込が行われた場合に、その時点で、決済サービスの利用を提案する処理を実行してもよい。この場合の利用提案部203の処理は、後述の変形例で説明する。
For example, the
例えば、利用提案部203は、決済サービスの会員ではあるが決済サービスを所定の期間利用していないユーザに対し、特典と関連付けて決済サービスの利用を提案してもよい。この場合、利用提案部203は、決済サーバ10から、対象施設の申込を行ったユーザが最後に決済サービスを利用した利用日時を取得し、当該利用日時から所定の期間(例えば、1ヶ月)が経過したか否かを判定する。利用提案部203は、当該利用日時から所定の期間が経過していないと判定された場合には、特に決済サービスの利用を提案せず、当該利用日時から所定の期間が経過したと判定された場合に、特典と関連付けて決済サービスの利用を提案してもよい。利用提案部203は、決済サービスの会員ではあるが決済アプリをダウンロードしていないユーザに対し、特典と関連付けて決済アプリの利用を提案してもよい。
For example, the
例えば、利用提案部203は、ユーザに対し、決済アプリをダウンロードするためのリンクLを提示することによって、決済サービスの利用を提案する。リンクLは、決済アプリを配信するコンピュータ(例えば、決済サーバ10又は他のコンピュータ)へのURLを含む。リンクLのURLを示すデータは、データ記憶部200に記憶されているものとする。利用提案部203は、当該データに基づいて、ユーザに対し、リンクLを提示する。図9の例では、利用提案部203は、ユーザに対し、リンクLを含む電子メールMを送信する。利用提案部203は、電子メールM以外の他の手段を利用して、ユーザに対してリンクLを提示してもよい。
For example, the
[2-2-3.ユーザ端末で実現される機能]
ユーザ端末30で実現される機能は、第1実施形態と同様であってよい。
[2-2-3. Functions realized by user terminal]
The functions realized by the
[2-3.第2実施形態の利用提案システムで実行される処理]
図11は、第2実施形態の利用提案システム2で実行される処理の一例を示す図である。制御部21,31が、それぞれ記憶部22,32に記憶されたプログラムを実行することによって、図11の処理が実行される。
[2-3. Processing Executed in the Usage Suggestion System of the Second Embodiment]
Fig. 11 is a diagram showing an example of a process executed in the
図11のように、S200及びS201の処理は、S100及びS101の処理と同様である。受付サーバ20は、受付データベースDB3に基づいて、チェックイン日から所定の時間だけ前のタイミングになったユーザの申込情報を取得する(S202)。受付サーバ20は、S202で申込情報と、記憶部22に記憶された特典データベースDB2と同様のデータベースに格納された対象施設IDと、に基づいて、ユーザが対象施設の申込を行ったか否かを判定する(S203)。
As shown in FIG. 11, the processes of S200 and S201 are the same as those of S100 and S101. Based on the reception database DB3, the
S203において、ユーザが対象施設の申込を行った場合(S203:Y)、受付サーバ20は、ユーザに対し、特典の内容と、リンクLと、を含む電子メールMを送信することによって、決済サービスの利用を提案するための電子メールMを送信し(S204)、本処理は、終了する。S203において、ユーザが対象施設の申込を行わなかった場合(S203:N)、受付サーバ20は、ユーザに対し、リンクLを含まない通常の電子メールMを送信することによって、ユーザに対する申込内容の確認を行い(S205)、本処理は、終了する。
If the user applies for the target facility in S203 (S203:Y), the
[2-4.第2実施形態のまとめ]
第2実施形態の利用提案システム2は、申込情報に基づいて、受付サービスで対象施設に関する申込を行ったユーザに対し、当該申込と、決済サービスにおける対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。受付サービスで対象施設の申込をしたユーザは、決済サービスで対象店舗への決済を行うと付与される特典を魅力に感じるので、利用提案システム2は、決済サービスを利用していないユーザに対し、決済サービスを利用する動機付けを与えることができ、決済サービスの利用を促進できる。例えば、受付サービスで対象施設の申込を行ったユーザが決済サービスの会員ではない場合に、利用提案システム2は、ユーザに対し、決済サービスの会員になることの動機付けを与えることができ、決済サービスの会員数を増やすことができる。受付サービスで対象施設の申込を行ったユーザが、決済サービスの会員ではあるが、決済サービスを利用していない場合に、利用提案システム2は、ユーザに対し、決済サービスを利用することの動機付けを与えることができ、決済サービスの利用を促進できる。ユーザが特典を獲得するためには、ユーザが受付サービスで対象施設に関する申込を行うことも条件になるので、利用提案システム2は、ユーザに対し、対象施設の申込を行う動機付けを与えることができ、対象施設の申込を促進できる。ユーザが受付サービス以外の手段で対象施設の申込を行っても、ユーザに特典が付与されないので、利用提案システム2は、ユーザに対し、受付サービスを利用する動機付けを与えることができ、受付サービスの利用を促進できる。ユーザが決済サービス以外の手段で対象店舗への決済を行っても、ユーザに特典が付与されないので、利用提案システム2は、ユーザに対し、決済サービスを利用する動機付けを与えることができ、決済サービスの利用を促進できる。
[2-4. Summary of the second embodiment]
The
また、利用提案システム2は、ユーザに対し、受付サービスにおける対象施設に関する申込と、対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム2は、ある特定の行政区画にある対象店舗の利用を促進できる。利用提案システム2は、ある特定の行政区画にある対象施設の申込も促進できる。その結果、決済サービスを運営する運営者、受付サービスを運営する運営者、及び自治体が互いに協力し、利用提案システム2が実現されることによって、ある特定の行政区画の経済を活性化することができる。
The
また、利用提案システム2は、ユーザに対し、決済アプリをダウンロードするためのリンクLを提示することによって、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム1は、ユーザに対し、決済アプリのダウンロードを促すことができる。利用提案システム1は、決済アプリからの決済サービスの利用を促進できる。
In addition, the
[3.変形例]
本開示は、以上に説明した実施形態に限定されない。本開示は、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更可能である。
3. Modifications
The present disclosure is not limited to the above-described embodiments. The present disclosure can be modified as appropriate without departing from the spirit and scope of the present disclosure.
[3-1.第1実施形態の変形例]
図12は、第1実施形態の変形例で実現される機能の一例を示す図である。例えば、決済サーバ10は、行政区画広告提示部104、第1特典提示部105、アンケート提示部106、施設広告提示部107、及びエントリー画面制御部108を含む。行政区画広告提示部104、第1特典提示部105、アンケート提示部106、施設広告提示部107、及びエントリー画面制御部108の各々は、制御部11により実現される。受付サーバ20は、第2特典提示部204及び第3特典提示部205を含む。第2特典提示部204及び第3特典提示部205の各々は、制御部21により実現される。
[3-1. Modification of the first embodiment]
12 is a diagram showing an example of functions realized in a modified example of the first embodiment. For example, the
[変形例1-1]
例えば、特定の行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行い、かつ、当該行政区画にある対象店舗への決済を決済サービスで行ったユーザは、当該行政区画に対し、潜在的な魅力を感じていることがある。このため、ユーザに対し、行政区画に関する行政区画広告が提示されてもよい。行政区画広告は、行政区画に関する広告である。例えば、行政区画広告は、行政区画の特産品、観光地、特産品及び観光地以外の名物、有名人、又は他の情報である。日本国におけるふるさと納税の広告が行政区画広告に相当してもよい。なお、ふるさと納税は、ユーザが、自治体に対して寄付をした場合に、自治体以外に寄付をする場合の控除に加えて特別な控除を受けられる制度である。ふるさと納税の定義は、日本国における公知の定義であってよい。
[Modification 1-1]
For example, a user who applies for a target facility in a particular administrative district through the reception service and makes a payment to a target store in the administrative district through the payment service may feel potential attraction to the administrative district. For this reason, an administrative district advertisement related to the administrative district may be presented to the user. The administrative district advertisement is an advertisement related to the administrative district. For example, the administrative district advertisement is a specialty product, a tourist spot, a famous person, or other information other than the specialty product and the tourist spot of the administrative district. An advertisement for hometown tax payment in Japan may correspond to the administrative district advertisement. Note that hometown tax payment is a system in which a user can receive a special deduction when making a donation to a local government in addition to the deduction when making a donation to a place other than the local government. The definition of hometown tax payment may be a well-known definition in Japan.
変形例1-1のデータ記憶部100は、行政区画広告に関する行政区画広告データを記憶する。行政区画広告データは、行政区画広告の具体的な内容を示す。例えば、行政区画広告データは、テキスト、画像、動画、又はこれらの組み合わせを示してもよい。行政区画広告データは、任意の形式であってよい。例えば、行政区画広告データは、テキストデータ、文書データ、画像データ、HTML等のマークアップ言語のデータ、又は他の形式であってもよい。 The data storage unit 100 of variant example 1-1 stores administrative district advertising data related to administrative district advertisements. The administrative district advertising data indicates the specific content of the administrative district advertisement. For example, the administrative district advertising data may indicate text, images, videos, or a combination of these. The administrative district advertising data may be in any format. For example, the administrative district advertising data may be text data, document data, image data, data in a markup language such as HTML, or other formats.
なお、行政区画広告データは、自治体の担当者によって決済サーバ10にアップロードされてもよいし、他の者(例えば、決済サービスの運営者)によって決済サーバ10にアップロードされてもよい。複数の行政区画の各々でキャンペーンが開催される場合には、データ記憶部100は、複数の行政区画の各々の行政区画広告データを記憶してもよい。データ記憶部100は、行政区画を識別可能な情報(例えば、行政区画に割り当てられたID、又は、行政区画の名前)と、行政区画広告データと、を関連付けて記憶する。
The administrative district advertising data may be uploaded to the
変形例1-1の特典付与システム1は、行政区画広告提示部104を含む。行政区画広告提示部104は、ユーザに対し、行政区画広告を提示する。行政区画広告提示部104は、データ記憶部100に記憶された行政区画広告データに基づいて、ユーザに対し、行政区画広告を提示する。例えば、行政区画広告提示部104は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、特定の行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行い、かつ、当該行政区画にある対象店舗への決済を決済サービスで行ったユーザを特定する。当該ユーザの特定方法は、第1実施形態で説明した特典付与部103と同様であってよい。行政区画広告提示部104は、行政区画広告データに基づいて、当該特定されたユーザに対し、行政区画広告を提示する。
The
図13は、行政区画広告の一例を示す図である。図13の例では、行政区画広告提示部104は、決済アプリの完了画面SC4に、「DDD市へのふるさと納税はこちら」といったメッセージを含む行政区画広告を表示させることによって、ユーザに対し、行政区画広告を提示する。行政区画広告が提示される完了画面SC4は、対象店舗への決済が完了したことを示す画面であってもよいし、対象店舗ではない店舗への決済が完了したことを示す画面であってもよい。
Figure 13 is a diagram showing an example of an administrative district advertisement. In the example of Figure 13, the administrative district
図13の例では、行政区画広告は、ふるさと納税のウェブサイトへのリンクを含む。行政区画広告提示部104は、任意の提示方法で、行政区画広告を提示してよい。例えば、行政区画広告提示部104は、決済アプリの他の画面(例えば、トップ画面SC3、又は、決済アプリの通知機能の画面)に行政区画広告を表示させることによって、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。
In the example of FIG. 13, the administrative district advertisement includes a link to a hometown tax donation website. The administrative district
例えば、行政区画広告提示部104は、決済アプリ以外の提示方法として、電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。これらの提示方法が利用される場合、行政区画広告データは、これらのメッセージ又は通知の内容を示す。行政区画広告提示部104は、行政区画広告データに基づいて、これらの提示方法を利用して、ユーザに対し、行政区画広告を提示すればよい。
For example, the administrative district
なお、行政区画広告提示部104は、任意のタイミングで、ユーザに対し、行政区画広告を提示可能である。例えば、行政区画広告提示部104は、ユーザが対象施設及び対象店舗を利用した後に、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。行政区画広告提示部104は、ユーザが対象施設を利用する前に、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。行政区画広告提示部104は、ユーザが対象店舗を利用する前に、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。
The administrative district
また、複数の行政区画の各々でキャンペーンが開催される場合には、行政区画広告提示部104は、申込情報に基づいて、ユーザが対象施設の申込を行った行政区画を特定し、当該行政区画の行政区画広告データに基づいて、当該行政区画の行政区画広告を提示してもよい。行政区画広告提示部104は、決済情報に基づいて、ユーザが対象店舗の決済を行った行政区画を特定し、当該行政区画の行政区画広告データに基づいて、当該行政区画の行政区画広告を提示してもよい。
In addition, when a campaign is held in each of multiple administrative districts, the administrative district
なお、行政区画広告は、受付サービス側で提示されてもよい。この場合、行政区画広告提示部104は、受付サーバ20により実現されてもよい。データ記憶部200は、行政区画広告データを記憶する。受付サーバ20の行政区画広告提示部104は、行政区画広告データに基づいて、受付アプリ上で、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。受付サーバ20は、決済サーバ10から、決済情報を取得し、ユーザが対象店舗で決済を行ったことを特定してもよい。受付サーバ20の行政区画広告提示部104は、先述した電子メール等の他の提示方法で、ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。
The administrative district advertisement may be presented on the reception service side. In this case, the administrative district
変形例1-1の特典付与システム1は、ユーザに対し、行政区画に関する行政区画広告を提示する。これにより、特典付与システム1は、行政区画に興味を持ちやすいユーザに対し、行政区画広告を提示できるので、行政区画広告の広告効果を高めることができる。ユーザは、自身が興味を持つ有益な情報を知ることができる。
The
[変形例1-2]
例えば、決済サービスにおいて、ユーザに対する特典が提示されてもよい。特典の提示とは、特典の具体的な内容の提示である。キャンペーンの一環で特典が付与される場合には、特典の提示は、キャンペーンの具体的な内容の提示ということもできる。変形例1-2の特典付与システム1は、第1特典提示部105を含む。第1特典提示部105は、決済サービスにおいて、ユーザに対し、特典を提示する。例えば、第1特典提示部105は、特典データベースDB2に格納された特典情報に基づいて、ユーザに対し、特典を提示する。
[Modification 1-2]
For example, a benefit may be presented to the user in a payment service. The presentation of a benefit means the presentation of specific details of the benefit. If a benefit is granted as part of a campaign, the presentation of the benefit can also be said to be the presentation of specific details of the campaign. The
例えば、第1特典提示部105は、申込情報に基づいて、受付サービスで対象施設の申込を行ったユーザを特定する。当該ユーザの特定方法は、第1実施形態で説明した特典付与部103と同様であってよい。第1特典提示部105は、特典情報に基づいて、当該特定されたユーザに対し、特典を提示する。なお、第1特典提示部105は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザを特定し、当該ユーザに対し、特典を提示してもよい。
For example, the first
図14は、決済サービスでユーザに提示される特典の一例を示す図である。図14の例では、第1特典提示部105は、決済アプリのトップ画面SC3に、特典の内容を示す情報「DDD市のキャンペーン開催中 対象店舗でお買い物をするとポイント2倍」を表示させることによって、ユーザに対し、特典を提示する。第1特典提示部105は、任意の提示方法で、特典を提示してよい。例えば、第1特典提示部105は、決済アプリの他の画面(例えば、対象店舗以外の他の店舗への決済が完了したことを示す完了画面SC4、又は、決済アプリの通知機能の画面)に特典の内容を示す情報を表示させることによって、ユーザに対し、特典を提示してもよい。
Figure 14 is a diagram showing an example of a benefit presented to a user in a payment service. In the example of Figure 14, the first
例えば、第1特典提示部105は、決済アプリ以外の提示方法として、電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、ユーザに対し、特典を提示してもよい。これらのメッセージ又は通知は、決済サービスからのメッセージ又は通知として行われる。これらの提示方法が利用される場合、特典情報は、これらのメッセージ又は通知の内容を示す。第1特典提示部105は、特典情報に基づいて、これらの提示方法を利用して、ユーザに対し、特典を提示すればよい。
For example, the first
なお、第1特典提示部105は、任意のタイミングで、ユーザに対し、特典を提示可能である。例えば、第1特典提示部105は、ユーザが対象施設及び対象店舗を利用した後に、ユーザに対し、特典を提示してもよい。第1特典提示部105は、ユーザが対象施設を利用する前に、ユーザに対し、特典を提示してもよい。第1特典提示部105は、ユーザが対象店舗を利用する前に、ユーザに対し、特典を提示してもよい。
The first
また、複数の行政区画の各々でキャンペーンが開催される場合には、第1特典提示部105は、申込情報に基づいて、ユーザが対象施設の申込を行った行政区画を特定し、当該行政区画の特典情報に基づいて、当該行政区画の特典を提示してもよい。第1特典提示部105は、決済情報に基づいて、ユーザが対象店舗の決済を行った行政区画を特定し、当該行政区画の特典情報に基づいて、当該行政区画の特典を提示してもよい。
In addition, when a campaign is held in each of multiple administrative districts, the first
変形例1-2の特典付与システム1は、決済サービスにおいて、ユーザに対し、特典を提示する。これにより、決済サービスを利用するユーザは、特典が付与されることを知ることができるので、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象店舗を利用する動機付けを強く与えることができ、対象店舗の利用を効果的に促進できる。
The reward-granting
[変形例1-3]
例えば、変形例1-2では、決済サービスにおいて、ユーザに対して特典が提示される場合を説明した。特典は、受付サービスで提示されてもよい。変形例1-3の特典付与システム1は、第2特典提示部204を含む。第2特典提示部204は、受付サービスにおいて、ユーザに対し、特典を提示する。変形例1-3のデータ記憶部200は、特典データベースDB2と同様のデータベースを記憶してもよいし、特典データベースDB2のうちの特典情報の部分だけを記憶してもよい。データ記憶部200は、少なくとも特典情報を記憶しているものとする。
[Modification 1-3]
For example, in variant example 1-2, a case has been described in which a benefit is presented to a user in a payment service. The benefit may also be presented in a reception service. The
例えば、第2特典提示部204は、申込情報に基づいて、受付サービスで対象施設の申込を行ったユーザを特定する。当該ユーザの特定方法は、第1実施形態で説明した特典付与部103と同様であってよい。第2特典提示部204は、特典情報に基づいて、当該特定されたユーザに対し、特典を提示する。なお、第2特典提示部204は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザを特定し、当該ユーザに対し、特典を提示してもよい。この場合、決済情報がデータ記憶部200に記憶されているものとする。
For example, the second
図15は、受付サービスでユーザに提示される特典の一例を示す図である。図15の例では、第2特典提示部204は、受付アプリのトップ画面SC1に、特典の内容を示す情報「DDD市のキャンペーン開催中 対象施設の申込を行って、AAAペイで対象店舗への決済をするとポイント2倍」を表示させることによって、ユーザに対し、特典を提示する。第2特典提示部204は、任意の提示方法で、特典を提示してよい。例えば、第2特典提示部204は、受付アプリの他の画面(例えば、対象施設の申込が完了したことを示す完了画面SC2、又は、受付アプリの通知機能の画面)に特典の内容を示す情報を表示させることによって、ユーザに対し、特典を提示してもよい。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a benefit presented to a user in a reception service. In the example of FIG. 15, the second
例えば、第2特典提示部204は、受付アプリ以外の提示方法として、電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、ユーザに対し、特典を提示してもよい。これらのメッセージ又は通知は、受付サービスからのメッセージ又は通知として行われる。これらの提示方法が利用される場合、特典情報は、これらのメッセージ又は通知の内容を示す。第2特典提示部204は、特典情報に基づいて、これらの提示方法を利用して、ユーザに対し、特典を提示すればよい。
For example, the second
なお、第2特典提示部204は、任意のタイミングで、ユーザに対し、特典を提示可能である。例えば、第2特典提示部204は、ユーザが対象施設及び対象店舗を利用した後に、ユーザに対し、特典を提示してもよい。第2特典提示部204は、ユーザが対象施設を利用する前に、ユーザに対し、特典を提示してもよい。第2特典提示部204は、ユーザが対象店舗を利用する前に、ユーザに対し、特典を提示してもよい。
The second
また、複数の行政区画の各々でキャンペーンが開催される場合には、第2特典提示部204は、申込情報に基づいて、ユーザが対象施設の申込を行った行政区画を特定し、当該行政区画の特典情報に基づいて、当該行政区画の特典を提示してもよい。第2特典提示部204は、決済情報に基づいて、ユーザが対象店舗の決済を行った行政区画を特定し、当該行政区画の特典情報に基づいて、当該行政区画の特典を提示してもよい。
In addition, when a campaign is held in each of multiple administrative districts, the second
変形例1-3の特典付与システム1は、受付サービスにおいて、ユーザに対し、特典を提示する。これにより、受付サービスを利用するユーザは、特典が付与されることを知ることができるので、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象店舗を利用する動機付けを強く与えることができ、対象店舗の利用を効果的に促進できる。
The reward-granting
[変形例1-4]
例えば、ユーザに対する特典は、対象施設の申込が完了したことを示す電子メールで提示されてもよい。変形例1-4の特典付与システム1は、第3特典提示部205を含む。第3特典提示部205は、ユーザに対し、対象施設に関する申込が完了したことを示す申込完了通知で特典を提示する。変形例1-4では、第3特典提示部205が、ユーザに対し、申込が完了した時に送信される電子メールを送信することによって、特典を提示する場合を例に挙げる。この電子メールは、図9と同様の形式であってよい。なお、変形例1-4のデータ記憶部200は、変形例1-3と同様に、特典情報を記憶するものとする。
[Modification 1-4]
For example, the benefit to the user may be presented in an email indicating that the application for the target facility has been completed.
例えば、第3特典提示部205は、申込情報が示す施設IDに基づいて、ユーザが対象施設の申込を行ったか否かを判定する。第3特典提示部205は、ユーザが対象施設の申込を行ったと判定された場合に、データ記憶部200に記憶された特典情報に基づいて、特典の具体的な内容を含む電子メールを生成し、ユーザに対し、電子メールを送信する。なお、変形例1-4では、申込完了通知が電子メールである場合を例に挙げた、申込完了通知は、任意の通知手段で通知されてよい。例えば、第3特典提示部205は、受付アプリ上の通知機能、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMS、SNS、メッセージアプリ、又は他の手段で申込完了通知を行ってもよい。
For example, the third
変形例1-4の特典付与システム1は、ユーザに対し、対象施設に関する申込が完了したことを示す申込完了通知で特典を提示する。これにより、申込完了通知を受け取ったユーザは、特典が付与されることを知ることができるので、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象店舗を利用する動機付けを強く与えることができ、対象店舗の利用を効果的に促進できる。例えば、ユーザは、申込が正確に完了したかを確認するために、申込完了通知に注目することが多い。特典付与システム1は、ユーザがより注目する申込完了通知で特典を提示することによって、ユーザに対する訴求効果を高めることができる。
The reward-granting
[変形例1-5]
例えば、特典付与部103は、受付サービスで対象施設に関する申込を行って対象施設にチェックインし、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与してもよい。即ち、特典付与部103は、ユーザが対象施設の申込を行うことだけではなく、ユーザが対象施設にチェックインすることを条件として、ユーザに対し、特典を付与してもよい。特典付与部103は、何らかの施設へのチェックインが行われる公知のサービスで利用されている方法によって、対象施設へのチェックインを検知してよい。
[Modification 1-5]
For example, the
例えば、ユーザが対象施設にチェックインすると、対象施設の担当者は、対象施設の端末で、ユーザがチェックインしたことを示す操作を行う。対象施設の端末は、受付サーバ20に対し、チェックインしたユーザを識別可能なチェックイン情報を送信する。チェックイン対象となるユーザの情報は、対象施設の端末に予め記憶されていてもよい。チェックイン情報には、チェックインしたユーザのユーザIDが含まれてもよいし、申込を識別するためのIDが含まれてもよい。これらのIDによって、どのユーザがチェックインしたかが識別されてよい。
For example, when a user checks in to a target facility, a person in charge at the target facility performs an operation on a terminal at the target facility to indicate that the user has checked in. The terminal at the target facility transmits check-in information that can identify the checked-in user to the
例えば、受付サーバ20は、決済サーバ10に対し、チェックイン情報を送信する。決済サーバ10は、受付サーバ20からチェックイン情報を受信する。特典付与部103は、チェックイン情報に基づいて、対象施設にチェックインしたユーザを特定する。なお、チェックイン情報は、対象施設の端末から決済サーバ10に対して直接的に送信されてもよい。また、ユーザがユーザ端末30を操作することによって、チェックインが行われてもよい。この場合、ユーザ端末30は、決済サーバ10又は受付サーバ20に対し、チェックイン情報を送信してもよい。
For example, the
例えば、特典付与部103は、チェックイン情報に基づいて、受付サービスで対象施設に関する申込を行ったユーザがチェックインをしたか否かを判定する。特典付与部103は、受付サービスで対象施設に関する申込を行ったユーザがチェックインをしたと判定された場合に、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行うことを条件として、ユーザに対し、特典を付与する。特典付与部103は、受付サービスで対象施設に関する申込を行ったユーザがチェックインをしたと判定されない場合には、ユーザが決済サービスで対象店舗への決済を行ったとしても、ユーザに対し、特典を付与しない。
For example, the
なお、特典付与部103は、チェックイン以外の他の方法によって、ユーザが対象施設を利用したことを特定してもよい。例えば、特典付与部103は、ユーザが対象施設からチェックアウトしたか否かを判定することによって、ユーザが対象施設を利用したことを特定してもよい。特典付与部103は、ユーザが対象施設で精算を行ったか否かを判定することによって、ユーザが対象施設を利用したことを特定してもよい。特典付与部103は、ユーザが対象施設の申込を行うことだけではなく、ユーザが対象施設を利用することを条件として、ユーザに対し、特典を付与してもよい。特典付与部103は、ユーザが対象施設の申込を行ったとしても、ユーザが対象施設を利用していなければ、ユーザに対し、特典を付与しないようにしてもよい。
The
変形例1-5の特典付与システム1は、受付サービスで対象施設に関する申込を行って対象施設にチェックインし、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、対象施設の申込だけを行ってチェックインしなかった不正なユーザに特典が付与されることを防止できる。
The reward-granting
[変形例1-6]
例えば、申込情報は、ユーザが対象施設に滞在する滞在期間に関する情報を含んでもよい。滞在期間は、ユーザが対象施設を訪れてから対象施設を離れるまでの期間である。第1実施形態のように、対象施設が宿泊施設である場合には、滞在期間は、チェックインからチェックアウトまでの期間である。対象施設がイベント会場である場合には、滞在期間は、ユーザがイベント会場のイベントに参加する期間である。他の対象施設についても同様に、申込情報は、滞在期間を示してもよい。滞在期間は、申込時にユーザが指定する。
[Modification 1-6]
For example, the application information may include information regarding the length of stay that the user will stay at the target facility. The length of stay is the period from when the user visits the target facility to when he or she leaves the target facility. As in the first embodiment, if the target facility is an accommodation facility, the length of stay is the period from check-in to check-out. If the target facility is an event venue, the length of stay is the period during which the user participates in an event at the event venue. Similarly, the application information for other target facilities may indicate the length of stay. The length of stay is specified by the user at the time of application.
変形例1-6の特典付与部103は、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、滞在期間に決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。特典付与部103は、決済情報が示す決済日時が、申込情報が示す滞在期間に含まれるか否かを判定することによって、滞在期間に決済サービスで対象店舗への決済が行われたか否かを判定する。ユーザが、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったとしても、滞在期間における決済ではなければ、特典付与部103は、ユーザに対し、特典を付与しない。
The
変形例1-6の特典付与システム1は、受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、滞在期間に決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する。例えば、ユーザが、受付サービスで申込を行った対象施設を訪れて、その後に、受付サービスで申込を行わずに別の目的で対象施設付近の場所を訪れて対象店舗を利用したとする。この場合に、ユーザが別の目的で対象施設付近の場所を訪れた時にも特典が付与されると、キャンペーンの趣旨に反する可能性がある。特典付与システム1は、このような場合に特典が付与されないようにすることによって、特典の付与における正当性を担保できる。例えば、特典付与システム1は、ユーザが、対象施設に滞在する旅行を終えた後に、別の目的で何度も対象店舗を訪れて不正に特典を獲得する、といったことを防止できる。
The reward-granting
[変形例1-7]
例えば、受付サービスでは、各施設がランク分けされていることがある。ランクは、施設の分類ということもできる。各施設は、任意の基準でランク分けされてよい。例えば、各施設は、価格帯によってランク分けされてよい。受付サービスの運営者が各施設のランク分けをしてもよいし、各施設の担当者が自身の施設のランクを指定してもよい。各施設のランクは、データ記憶部200に記憶された施設データベースに格納されているものとする。例えば、受付サービスで宿泊施設の申込が受け付けられる場合には、高級、普通、リーズナブル、といったランク分けがなされていてもよい。ランクは、任意の段階数であってよく、3段階に限られない。ランクは、2段階であってもよいし、4段階以上であってもよい。
[Modification 1-7]
For example, in the reception service, each facility may be ranked. The rank can also be said to be a classification of the facility. Each facility may be ranked according to any criteria. For example, each facility may be ranked according to price range. The operator of the reception service may rank each facility, or the person in charge of each facility may specify the rank of his or her own facility. The rank of each facility is stored in a facility database stored in the data storage unit 200. For example, when an application for accommodation is accepted in the reception service, the facilities may be ranked into luxury, normal, reasonable, and the like. The rank may be any number of stages and is not limited to three stages. The rank may be two stages, or four stages or more.
変形例1-7の特典付与部103は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた特典を付与する。ランクと、特典と、の関係は、特典データベースDB2に定義されているものとする。例えば、特典情報には、ランクごとに、特典の具体的な内容が示されている。対象施設のランクは、申込情報に示されていてもよい。決済サーバ10が、受付サーバ20に対象施設のランクを問い合わせることによって、対象施設のランクを取得してもよい。特典付与部103は、申込情報又は問い合わせによって、ユーザが申込を行った対象施設のランクを特定する。特典付与部103は、特典情報を参照し、対象施設のランクに関連付けられた特典を付与する。変形例1-2~1-4のように、特典が提示される場合には、対象施設のランクに応じた特典が提示されるようにしてもよい。
The
例えば、特典付与部103は、対象施設のランクが高いほど、ポイント還元率が高くなるように、ユーザに対する特典として付与されるポイント還元率を決定してもよい。即ち、特典付与部103は、対象施設のランクが低いほど、ポイント還元率が低くなるように、ユーザに対する特典として付与されるポイント還元率を決定してもよい。ポイント還元率以外の他の特典が付与される場合も同様に、特典付与部103は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた特典を付与すればよい。
For example, the
変形例1-7の特典付与システム1は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた適切な特典を付与することができる。即ち、特典付与システム1は、対象施設のランクに応じて特典に変化をつけることができる。例えば、特典付与システム1は、高級な対象施設の申込を行ったユーザに対し、高いポイント還元率で特典を付与する場合には、高級な対象施設の申込を促進できる。
The reward-granting
[変形例1-8]
例えば、変形例1-7において、特典付与部103は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた対象店舗に関する特典を付与してもよい。ランクと、対象店舗と、の関係は、特典データベースDB2に定義されているものとする。例えば、ランクごとに、当該ランクの対象施設の申込を行ったユーザが特典を獲得できる対象店舗の店舗IDが、特典データベースDB2に定義されている。例えば、ランクが高いほど、当該ランクに店舗IDが関連付けられる対象店舗が高級になってもよい。
[Modification 1-8]
For example, in Modification Example 1-7, the
例えば、特典付与部103は、申込情報又は受付サーバ20への問い合わせによって、ユーザが申込を行った対象施設のランクを特定する。特典付与部103は、特典データベースDB2を参照し、当該特定されたランクに関連付けられた対象店舗を特定する。特典付与部103は、決済情報に基づいて、当該特定された対象店舗への決済でユーザが決済サービスを利用したか否かを判定する。特典付与部103は、当該対象店舗への決済でユーザが決済サービスを利用したと判定された場合に、ユーザに対し、特典を付与する。特典付与部103は、ランクに関連付けられた対象店舗以外の店舗(例えば、他のランクに関連付けられた対象店舗)でユーザが決済サービスを利用したとしても、ユーザに対し、特典を付与しない。
For example, the
変形例1-8の特典付与システム1は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた対象店舗に関する特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、対象施設のランクに応じた適切な対象店舗を利用したユーザに対し、特典を付与することができる。即ち、特典付与システム1は、対象施設のランクに応じて、特典が付与される対象店舗に変化をつけることができる。例えば、特典付与システム1は、高級な対象施設の申込を行ったユーザが高級な対象店舗を利用した場合に、ユーザに対し、特典を付与できる。このため、特典付与システム1は、対象施設のランクに応じた対象店舗の利用を促進できる。
The reward-granting
[変形例1-9]
例えば、ユーザが対象施設を利用した後に、決済サービスにおいて、ユーザに対するアンケートが実施されてもよい。変形例1-9のデータ記憶部100は、アンケートに関するアンケートデータを記憶するものとする。アンケートデータは、アンケートの具体的な内容を示すデータである。アンケートデータは、任意の形式であってよい。例えば、決済アプリ上でアンケートが提示される場合には、アンケートデータは、決済アプリ上で画面を表示させるためのデータ(例えば、HTMLデータ又は画像データ)であってもよい。
[Modification 1-9]
For example, after the user uses a target facility, the payment service may conduct a survey for the user. The data storage unit 100 of variant example 1-9 stores survey data related to the survey. The survey data is data indicating the specific content of the survey. The survey data may be in any format. For example, when a survey is presented on a payment app, the survey data may be data for displaying a screen on the payment app (e.g., HTML data or image data).
変形例1-9の特典付与システム1は、アンケート提示部106を含む。アンケート提示部106は、決済サービスにおいて、対象施設を利用したユーザに対し、対象施設に関するアンケートを提示する。例えば、アンケート提示部106は、申込情報が示すチェックアウト日に基づいて、ユーザが対象施設からチェックアウトしたか否かを判定する。アンケート提示部106は、対象施設の端末から受信した情報に基づいて、ユーザが対象施設からチェックアウトしたことを特定してもよい。例えば、アンケート提示部106は、ユーザが対象施設からチェックアウトしたと判定された場合に、アンケートデータに基づいて、ユーザに対し、アンケートを提示する。
The
図16は、ユーザに提示されるアンケートの一例を示す図である。図16の例では、アンケート提示部106は、決済が完了したことを示す完了画面SC4において、アンケートを提示する。ユーザがユーザ端末30を操作してアンケートに回答すると、ユーザ端末30は、決済サーバ10に対し、ユーザの回答結果を示す回答結果データを送信する。決済サーバ10は、ユーザ端末30から、回答結果データを受信する。決済サーバ10は、回答結果データをデータ記憶部100に記録する。決済サーバ10は、対象施設等の外部の者に対し、回答結果データを送信してもよい。
Figure 16 is a diagram showing an example of a questionnaire presented to the user. In the example of Figure 16, the
なお、アンケート提示部106は、任意の提示方法で、アンケートを提示してよい。例えば、アンケート提示部106は、決済アプリの他の画面(例えば、トップ画面SC3、又は、決済アプリの通知機能の画面)にアンケートを表示させることによって、ユーザに対し、アンケートを提示してもよい。
The
例えば、アンケート提示部106は、決済アプリ以外の提示方法として、電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、ユーザに対し、アンケートを提示してもよい。これらの提示方法が利用される場合、アンケートデータは、これらのメッセージ又は通知の内容を示す。アンケート提示部106は、アンケートデータに基づいて、これらの提示方法を利用して、ユーザに対し、アンケートを提示すればよい。
For example, the
変形例1-9の特典付与システム1は、決済サービスにおいて、対象施設を利用したユーザに対し、対象施設に関するアンケートを提示する。これにより、特典付与システム1は、対象施設を利用したユーザから、対象施設の感想等のアンケートの回答結果を取得することができる。例えば、キャンペーン自体のアンケートが行われる場合には、キャンペーンを主催した自治体は、アンケートの回答結果によって、次回以降のキャンペーンの内容を検討できる。
In the payment service, the
[変形例1-10]
例えば、受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザは、対象施設に応じた広告に興味を持つことがある。このため、ユーザに対し、対象施設に応じた広告が提示されてもよい。対象施設に応じた広告は、対象施設の広告であってもよいし、対象施設以外の他の施設の広告であってもよい。他の施設は、対象施設と同じ行政区画の他の施設であってもよいし、対象施設と同じランクの他の施設であってもよい。例えば、施設広告は、施設の紹介、申込可能なプラン、価格、又は他の情報である。
[Modification 1-10]
For example, a user who has applied for a target facility using the reception service and made payment to the target store using the payment service may be interested in an advertisement corresponding to the target facility. For this reason, an advertisement corresponding to the target facility may be presented to the user. The advertisement corresponding to the target facility may be an advertisement for the target facility, or an advertisement for a facility other than the target facility. The other facility may be another facility in the same administrative district as the target facility, or another facility of the same rank as the target facility. For example, the facility advertisement may be an introduction to the facility, available plans, prices, or other information.
変形例1-1のデータ記憶部100は、施設広告に関する施設広告データを記憶する。施設広告データは、施設広告の具体的な内容を示す。例えば、施設広告データは、テキスト、画像、動画、又はこれらの組み合わせを示してもよい。施設広告データは、任意の形式であってよい。例えば、施設広告データは、テキストデータ、文書データ、画像データ、HTML等のマークアップ言語のデータ、又は他の形式であってもよい。なお、施設広告データは、施設の担当者によって決済サーバ10にアップロードされてもよいし、他の者(例えば、決済サービスの運営者)によって決済サーバ10にアップロードされてもよい。
The data storage unit 100 of the modified example 1-1 stores facility advertising data related to facility advertisements. The facility advertising data indicates the specific content of the facility advertisement. For example, the facility advertising data may indicate text, an image, a video, or a combination of these. The facility advertising data may be in any format. For example, the facility advertising data may be text data, document data, image data, data in a markup language such as HTML, or in another format. Note that the facility advertising data may be uploaded to the
変形例1-10の特典付与システム1は、施設広告提示部107を含む。施設広告提示部107は、決済サービスにおいて、ユーザに対し、対象施設に応じた施設広告を提示する。施設広告提示部107は、データ記憶部100に記憶された施設広告データに基づいて、ユーザに対し、施設広告を提示する。例えば、施設広告提示部107は、申込情報と、決済情報と、に基づいて、受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザを特定する。当該ユーザの特定方法は、第1実施形態で説明した特典付与部103と同様であってよい。施設広告提示部107は、施設広告データに基づいて、当該特定されたユーザに対し、施設広告を提示する。
The
図17は、施設広告の一例を示す図である。図17の例では、施設広告提示部107は、決済アプリの完了画面SC4に、施設広告を表示させることによって、ユーザに対し、施設広告を提示する。施設広告提示部107は、任意の提示方法で、施設広告を提示してよい。例えば、施設広告提示部107は、決済アプリの他の画面(例えば、トップ画面SC3、又は、決済アプリの通知機能の画面)に施設広告を表示させることによって、ユーザに対し、施設広告を提示してもよい。
Figure 17 is a diagram showing an example of a facility advertisement. In the example of Figure 17, the facility
例えば、施設広告提示部107は、決済アプリ以外の提示方法として、電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、ユーザに対し、施設広告を提示してもよい。これらの提示方法が利用される場合、施設広告データは、これらのメッセージ又は通知の内容を示す。施設広告提示部107は、施設広告データに基づいて、これらの提示方法を利用して、ユーザに対し、施設広告を提示すればよい。
For example, the facility
なお、施設広告提示部107は、任意のタイミングで、ユーザに対し、施設広告を提示可能である。例えば、施設広告提示部107は、ユーザが対象施設及び対象店舗を利用した後に、ユーザに対し、施設広告を提示してもよい。施設広告提示部107は、ユーザが対象施設を利用する前に、ユーザに対し、施設広告を提示してもよい。施設広告提示部107は、ユーザが対象店舗を利用する前に、ユーザに対し、施設広告を提示してもよい。
The facility
変形例1-10の特典付与システム1は、決済サービスにおいて、ユーザに対し、対象施設に応じた施設広告を提示する。これにより、特典付与システム1は、対象施設に応じた施設広告に興味を持ちやすいユーザに対し、施設広告を提示できるので、施設広告の広告効果を高めることができる。ユーザは、自身が興味を持つ有益な情報を知ることができる。
The
[変形例1-11]
例えば、第1実施形態で説明したキャンペーンでユーザが特典を獲得するには、エントリーが必要であってもよい。決済サービスにおいて、ユーザが受付サービスで対象施設の申込を行ったことを検知して、エントリーが受け付けられるようにしてもよい。変形例1-11の特典付与システム1は、エントリー画面制御部108を含む。エントリー画面制御部108は、申込情報に基づいて、決済サービスにおいて、特典に関するキャンペーンへのエントリーを受け付けるエントリー画面を表示させる。
[Modification 1-11]
For example, in order for a user to obtain a reward in the campaign described in the first embodiment, entry may be required. In the payment service, the entry may be accepted by detecting that the user has applied for a target facility in the reception service. The
図18は、エントリー画面の一例を示す図である。図18の例では、エントリー画面の一例として、トップ画面SC3を説明する。エントリー画面制御部108は、決済アプリ上で、エントリーのためのユーザインタフェースのパーツ(例えば、ボタン)を含むエントリー画面の一例としてトップ画面SC3を表示させる。エントリー画面の表示のためのデータ(例えば、HTMLデータ又は画像データ)は、データ記憶部100に記憶されているものとする。なお、エントリー画面は、トップ画面SC3以外の他の画面であってもよい。エントリー画面は、決済アプリ上の任意の画面(例えば、完了画面SC4、又は、決済アプリ上の通知機能の画面)であってもよい。
Figure 18 is a diagram showing an example of an entry screen. In the example of Figure 18, a top screen SC3 is described as an example of an entry screen. The entry
例えば、エントリー画面制御部108は、申込情報に基づいて、ユーザが対象施設の申込を行ったか否かを判定する。エントリー画面制御部108は、ユーザが対象施設の申込を行ったと判定された場合に、ユーザ端末30に対し、エントリー画面の表示のためのデータを送信することによって、エントリー画面をユーザ端末30に表示させる。エントリー画面制御部108は、ユーザが対象施設の申込を行っていないと判定された場合には、ユーザ端末30に対し、エントリー画面の表示のためのデータを送信しない。この場合、エントリーのためのユーザインタフェースのパーツを含まないトップ画面SC3がユーザ端末30に表示されるようにしてもよい。
For example, the entry
変形例1-11の特典付与部103は、エントリーを行ったユーザに対し、特典を付与する。例えば、ユーザがエントリー画面からエントリーの操作を行うと、ユーザ端末30は、決済サーバ10に対し、ユーザがキャンペーンにエントリーするためのエントリー要求を送信する。決済サーバ10は、エントリー要求を受信すると、ユーザがキャンペーンにエントリーしたことを示すエントリー情報を、決済データベースDB1又は他のデータベースに格納する。
The
例えば、特典付与部103は、エントリー情報が格納されたユーザを、特典の付与の対象とする。特典付与部103は、エントリー情報が格納されていないユーザには、特典を付与しない。即ち、特典付与部103は、ユーザが、受付サービスで対象施設の申込を行い、かつ、決済サービスで対象店舗への決済を行なったとしても、ユーザがエントリーしていなければ、特典を付与しない。特典付与部103は、エントリー情報に基づいて、ユーザに特典を付与するか否かを制御すればよい。
For example, the
変形例1-11の特典付与システム1は、申込情報に基づいて、エントリー画面を表示させる。特典付与システム1は、エントリーを行ったユーザに対し、特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、キャンペーンの対象となるユーザのユーザ端末30に、エントリー画面を表示させることができるので、ユーザの利便性を高めることができる。特典付与システム1は、ユーザにエントリーを要求することによって、ユーザに対し、キャンペーンの存在を意識させやすくすることができる。
The reward-granting
[変形例1-12]
例えば、特典付与部103は、ユーザに対し、受付サービスにおけるユーザの申込履歴に応じた特典を付与してもよい。申込履歴は、過去における受付サービスの利用履歴である。例えば、ユーザが過去に複数回の申込を行った場合には、過去の複数回の申込の各々の申込情報が受付データベースDB3に格納される。特典付与部103は、受付サーバ20から、過去の複数回の申込の各々の申込情報を取得し、当該申込情報が示す申込履歴に応じた特典を付与する。
[Modification 1-12]
For example, the
なお、受付サービスの申込履歴と、特典と、の関係は、特典データベースDB2に定義されているものとする。例えば、特典情報には、申込履歴から計算される対象施設の利用回数(又は行政区画にある全ての対象施設の合計利用回数)ごとに、特典の具体的な内容が示されている。特典付与部103は、受付サービスの申込履歴から、対象施設の利用回数(又は行政区画にある全ての対象施設の合計利用回数)を計算し、当該計算結果に応じた特典をユーザに付与する。例えば、回数が多いほど、ポイント還元率が高くなってもよい。
The relationship between the application history of the reception service and the benefits is defined in the benefit database DB2. For example, the benefit information indicates the specific content of the benefit for each number of uses of the target facility (or the total number of uses of all target facilities in an administrative district) calculated from the application history. The
変形例1-12の特典付与システム1は、ユーザに対し、受付サービスにおけるユーザの申込履歴に応じた特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、ユーザに対し、ユーザの申込履歴に応じた適切な特典を付与することができる。即ち、特典付与システム1は、ユーザの申込履歴に応じて特典に変化をつけることができる。例えば、特典付与システム1は、特定の対象施設を繰り返し利用したユーザ(又は、特定の行政区画にある対象施設を繰り返し利用したユーザ)に対し、高いポイント還元率で特典を付与することによって、対象施設の利用を促進できる。
The reward-granting
[変形例1-13]
例えば、申込情報は、申込をしたユーザと、ユーザとともに対象施設を利用する他のユーザと、の各々に関する情報を含んでもよい。他のユーザは、任意の者であってよく、宿泊施設の申込が行われる場合には、同行者である。例えば、他のユーザは、ユーザの家族又は友人であってもよい。ユーザは、受付サービスで申込を行う場合に、他のユーザのユーザIDを入力する。変形例1-13の申込情報には、他のユーザのユーザIDが含まれる。
[Modification 1-13]
For example, the application information may include information about each of the user who made the application and other users who will use the target facility together with the user. The other users may be any person, and in the case of an application for accommodation, are accompanying persons. For example, the other users may be family members or friends of the user. When making an application at the reception service, the user inputs the user ID of the other users. The application information of variant example 1-13 includes the user ID of the other users.
変形例1-13の特典付与部103は、対象店舗で他のユーザが決済サービスを利用した場合に、他のユーザに対し、特典を付与する。例えば、特典付与部103は、申込情報に基づいて、他のユーザが対象施設を利用することを特定する。特定付与部は、他のユーザが対象施設を利用することを特定すると、決済情報に基づいて、対象店舗で他のユーザが決済サービスを利用した否かを判定する。特定付与部は、対象店舗で他のユーザが決済サービスを利用したと判定された場合に、他のユーザに対し、特典を付与する。特典の付与方法自体は、申込を行ったユーザと同様であってよい。
The
変形例1-13の特典付与システム1は、対象店舗で他のユーザが決済サービスを利用した場合に、他のユーザに対し、特典を付与する。これにより、特典付与システム1は、申込を行ったユーザだけではなく、同行する他のユーザに対し、対象店舗を利用する動機付けを与えることができるので、対象店舗の利用を効果的に促進できる。
The reward-granting
[3-2.第2実施形態の変形例]
図19は、第2実施形態の変形例で実現される機能の一例を示す図である。例えば、受付サーバ20は、行政区画広告提示部206を含む。行政区画広告提示部206は、制御部21により実現される。
[3-2. Modification of the second embodiment]
19 is a diagram showing an example of functions realized in a modification of the second embodiment. For example, the
[変形例2-1]
例えば、第2実施形態の利用提案システム2でも、変形例1-1のような行政区画広告がユーザに提示されてもよい。変形例2-1の利用提案システム2は、行政区画広告提示部206を含む。行政区画広告提示部206は、ユーザに対し、行政区画に関する行政区画広告を提示する。行政区画広告提示部206は、決済サービスを利用していないユーザに対し、行政区画広告を提示する点で、変形例1-1とは異なるが、行政区画広告は、変形例1-1と同様であってよい。変形例2-1のデータ記憶部200は、行政区画広告データを記憶する。
[Modification 2-1]
For example, even in the
例えば、行政区画広告提示部206は、申込情報に基づいて、キャンペーンの対象となる特定の行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行ったユーザを特定する。どの対象施設が特定の行政区画の施設であるかを示すデータは、データ記憶部200に記憶されているものとする。例えば、施設の基本的な情報が格納された施設データベースに、特定の行政区画にある対象施設が示されていてもよいし、他のデータベースに、特定の行政区画にある対象施設が示されていてもよい。
For example, the administrative district
例えば、行政区画広告提示部206は、特定の行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行ったユーザに対し、行政区画広告データに基づいて、行政区画広告を提示する。行政区画広告は、図13と同様であってよい。ただし、図13の行政区画広告は、決済アプリの完了画面SC4上で表示されるが、変形例2-1の行政区画広告提示部206は、受付アプリの完了画面SC2上で行政区画広告を表示させるものとする。行政区画広告提示部206は、受付アプリの他の画面(例えば、トップ画面SC1)で行政区画広告を提示してもよいし、電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段で行政区画広告を提示してもよい。
For example, the administrative district
なお、行政区画広告提示部206は、当該ユーザが決済サービスを利用しているか否かに関係なく、当該ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよいし、当該ユーザが決済サービスを利用していないことを条件として、当該ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。例えば、受付サーバ20は、決済サーバ10に対し、特定の行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行ったユーザのユーザIDを送信し、当該ユーザが決済サービスを利用しているか否かを問い合わせてもよい。決済サーバ10は、受付サーバ20から受信したユーザIDが決済データベースDB1に格納されているか否かを判定することによって、ユーザが決済サービスを利用しているか否かの判定を行う。決済サーバ10は、当該ユーザIDのユーザが最後に決済サービスを利用してから所定の時間が経過しているか否かを判定することによって、ユーザが決済サービスを利用しているか否かの判定を行う。
The administrative district
例えば、決済サーバ10は、受付サーバ20に対し、当該判定の実行結果を送信する。受付サーバ20は、決済サーバ10から、当該判定の実行結果を受信し、特定の行政区画にある対象施設の申込を受付サービスで行ったユーザが決済サービスを利用しているか否かを判定する。行政区画広告提示部206は、当該ユーザが決済サービスを利用していないと判定された場合に、当該ユーザに対し、行政区画広告を提示してもよい。行政区画広告提示部206は、当該ユーザが決済サービスを利用していると判定された場合には、当該ユーザに対し、行政区画広告を提示しなくてもよい。
For example, the
変形例2-1の利用提案システム2は、ユーザに対し、行政区画に関する行政区画広告を提示する。これにより、利用提案システム2は、行政区画に興味を持ちやすいユーザに対し、行政区画広告を提示できるので、行政区画広告の広告効果を高めることができる。ユーザは、自身が興味を持つ有益な情報を知ることができる。
The
[変形例2-2]
例えば、第2実施形態では、電子メールMにおいて、特典と関連付けて決済サービスの利用が提案される場合を例に挙げたが、電子メールM以外の他の方法によって提案が行われてもよい。利用提案部203は、受付サービスにおいて、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。変形例2-2のデータ記憶部200は、特典データベースDB2と同様のデータベースを記憶してもよいし、特典データベースDB2のうちの特典情報の部分だけを記憶してもよい。データ記憶部200は、少なくとも特典情報を記憶しているものとする。
[Modification 2-2]
For example, in the second embodiment, an example is given of a case in which the use of a payment service is suggested in email M in association with a benefit, but the suggestion may be made by a method other than email M. The
図20は、受付サービスで決済サービスの利用が提案される画面の一例を示す図である。図20では、利用提案部203が、完了画面SC2で、特典と関連付けて決済サービスの利用を提案する場合を例に挙げる。例えば、第2実施形態と同様にして、利用提案部203は、申込情報に基づいて、受付サービスで対象施設の申込を行ったユーザを特定する。利用提案部203は、当該特定されたユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提示する。
Figure 20 is a diagram showing an example of a screen on which the reception service suggests the use of a payment service. Figure 20 shows an example of a case in which the
なお、利用提案部203は、受付アプリの他の画面(例えば、トップ画面SC1)で行政区画広告を提示してもよいし、予約完了時に送信される電子メール、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段で行政区画広告を提示してもよい。これらのメッセージ又は通知は、受付サービスからのメッセージ又は通知として送信される。
The
変形例2-2の利用提案システム2は、受付サービスにおいて、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム2は、受付サービスにおいて、ユーザに対し、決済サービスを利用することを効果的に訴求できる。
In variant example 2-2, the
[変形例2-3]
例えば、第2実施形態では、チェックイン日の所定の時間だけ前に送信される電子メールMで決済サービスの利用が提案される場合を説明したが、利用提案部203は、申込が完了したことを示す申込完了通知において、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。変形例2-3の利用提案部203は、ユーザが何らかの施設の申込を完了した場合に、当該申込の申込情報に基づいて、ユーザが対象施設の申込を行ったか否かを判定する。
[Modification 2-3]
For example, in the second embodiment, the use of a payment service is suggested in the email M sent a predetermined time before the check-in date, but the
例えば、利用提案部203は、ユーザが対象施設の申込を行ったと判定された場合に、ユーザに対し、申込完了通知として、図9と同様の内容を含む電子メールを送信する。利用提案部203は、電子メール以外の他の手段によって、ユーザに対し、申込完了通知を送信してもよい。例えば、利用提案部203は、受付アプリの通知機能、プッシュ通知、バナー通知、ポップアップ、SMSのメッセージ、SNSのメッセージ、メッセージアプリのメッセージ、又は他の手段を利用して、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する申込完了通知を送信してもよい。これらのメッセージ又は通知は、受付サービスからのメッセージ又は通知として送信される。
For example, when it is determined that the user has applied for the target facility, the
なお、利用提案部203は、ユーザが対象施設の申込を行ったと判定されない場合には、ユーザに対し、特に特典の内容を含まない申込完了通知を送信する。この申込完了通知では、決済サービスの利用が提案されてもよいし、決済サービスの利用が特に提案されなくてもよい。
If the
変形例2-3の利用提案システム2は、申込が完了したことを示す申込完了通知において、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム2は、受付サービスにおいて、ユーザに対し、決済サービスを利用することを効果的に訴求できる。例えば、ユーザは、申込が正確に完了したかを確認するために、申込完了通知に注目することが多い。利用提案システム2は、ユーザがより注目する申込完了通知で特典を提示することによって、ユーザに対する訴求効果を高めることができる。
The
[変形例2-4]
例えば、利用提案部203は、ユーザが対象施設にチェックインした場合に、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。利用提案部203は、変形例1-5の特典付与部103と同様に、公知のサービスで利用されている方法によって、対象施設へのチェックインを検知してよい。例えば、変形例1-5と同様に、受付サーバ20は、対象施設の端末から、チェックイン情報を受信してもよいし、ユーザ端末30から、チェックイン情報を受信してもよい。
[Modification 2-4]
For example, when a user checks in to a target facility, the
例えば、利用提案部203は、ユーザが対象施設にチェックインしたことを検知すると、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。即ち、利用提案部203は、ユーザが対象施設にチェックインしたことを条件として、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。例えば、利用提案部203は、対象施設の端末(例えば、ユーザが操作するセルフチェックインの端末)に、特典の内容と、決済サービスの利用を提案する情報と、を表示させてもよい。他にも例えば、利用提案部203は、ユーザが対象施設にチェックインしたことを検知した場合に、ユーザに対する電子メール又はプッシュ通知等の他の方法によって、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。
For example, when the
変形例2-4の利用提案システム2は、ユーザが対象施設にチェックインした場合に、ユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。ユーザは、対象施設にチェックインして対象施設をより強く意識している時に、対象施設に関連する特典に興味を持つことがある。利用提案システム2は、この時に提案を行うことによって、決済サービスの利用の訴求効果を効果的に高めることができる。
In variant example 2-4, the
[変形例2-5]
例えば、利用提案部203は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。変形例2-5では、変形例1-7と同様に、各施設がランク分けされているものとする。変形例2-5の利用提案システム2では、変形例1-7と同様に、データ記憶部200は、各施設のランクを示す施設データベースを記憶する。ランクの説明についても、変形例1-7と同様であってよい。例えば、利用提案部203は、施設データベースを参照し、ユーザが申込を行った対象施設のランクを特定する。
[Modification 2-5]
For example, the
変形例2-5の利用提案部203は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。変形例1-7と同様、ランクと、特典と、の関係は、特典データベースDB2に定義されているものとする。データ記憶部200は、特典データベースDB2と同様のデータベースを記憶してもよいし、特典データベースDB2のうち、上記関係の部分だけを示すデータを記憶してもよい。利用提案部203は、決済サーバ10に対し、上記関係を問い合わせることによって、上記関係を取得してもよい。利用提案部203は、上記関係に基づいて、対象施設のランクに関連付けられた特典を特定する。利用提案部203は、当該特定された特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。どの特典が参照されるかが第2実施形態とは異なるが、特典と、決済サービスの利用と、を関連付ける方法は、第2実施形態と同様であってよい。
The
変形例2-5の利用提案システム2は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム2は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた適切な特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案することができる。即ち、利用提案システム2は、対象施設のランクに応じて特典に変化をつけることができる。例えば、利用提案システム2は、高級な対象施設の申込を行ったユーザに対し、高いポイント還元率の特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案するので、決済サービスの利用の訴求効果を高めることができる。
The
[変形例2-6]
例えば、利用提案部203は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた対象店舗に関する特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。変形例2-6では、変形例1-8と同様に、ランクと、対象店舗と、の関係が特典データベースDB2に定義されているものとする。変形例2-6のデータ記憶部200は、特典データベースDB2と同様のデータベースを記憶してもよいし、特典データベースDB2のうち、上記関係の部分だけを示すデータを記憶してもよい。利用提案部203は、決済サーバ10に対し、上記関係を問い合わせることによって、上記関係を取得してもよい。データ記憶部200は、店舗の名前や住所といった基本的な情報も記憶するものとする。
[Modification 2-6]
For example, the
例えば、利用提案部203は、上記関係に基づいて、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた対象店舗の情報と、当該対象店舗への決済が決済サービスで行われた場合に付与される特典と、に関連付けて、決済サービスの利用を提案する。図9のように電子メールMが利用される場合には、利用提案部203は、ユーザが申込を行った対象施設のランクに応じた対象店舗の全部又は一部のリストを含む電子メールMをユーザに送信することによって、決済サービスの利用を提案する。利用提案部203は、データ記憶部200から対象店舗の情報を取得し、当該情報を電子メールMに含めるようにすればよい。電子メールM以外の他の方法で決済サービスの利用が提案される場合も同様に、利用提案部203は、データ記憶部200から対象店舗の情報を取得し、当該情報に基づいて、ユーザに対する提案を行えばよい。
For example, based on the above relationship, the
変形例2-6の利用提案システム2は、ユーザに対し、対象施設のランクに応じた対象店舗に関する特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム2は、対象施設のランクに応じた適切な対象店舗に関する特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案することができる。即ち、利用提案システム2は、対象施設のランクに応じて、特典が付与される対象店舗に変化をつけることができる。例えば、利用提案システム2は、高級な対象施設の申込を行ったユーザに対し、当該高級な対象施設に応じた対象店舗を利用すると付与される特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案することができる。
The
[変形例2-7]
例えば、第2実施形態でも、変形例1-6と同様に、申込情報は、ユーザが施設に滞在する滞在期間に関する情報を含んでもよい。滞在期間の意味は、変形例1-6で説明した通りである。
[Modification 2-7]
For example, in the second embodiment, as in Modification 1-6, the application information may include information regarding the length of stay that the user will stay at the facility. The meaning of the length of stay is as described in Modification 1-6.
変形例2-7の利用提案部203は、ユーザに対し、受付サービスにおける対象施設に関する申込と、滞在期間における対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。例えば、利用提案部203は、特典の付与のための条件として、滞在期間における対象店舗への決済が条件になることを示す情報(例えば、メッセージ)を含む電子メールMをユーザに送信する。利用提案部203は、滞在期間外に対象店舗に決済を行っても特典が付与されないことを示す情報(例えば、メッセージ)を含む電子メールMをユーザに送信してもよい。
The
変形例2-7の利用提案システム2は、ユーザに対し、受付サービスにおける対象施設に関する申込と、滞在期間における対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。例えば、ユーザが、受付サービスで申込を行った対象施設を訪れて、その後に、受付サービスで申込を行わずに別の目的で対象施設付近の場所を訪れて対象店舗を利用したとする。この場合に、ユーザが別の目的で対象施設付近の場所を訪れた時にも特典が付与されると、キャンペーンの趣旨に反する可能性がある。利用提案システム2は、このような場合に特典が付与されないことを、事前にユーザに通知することができるので、ユーザによる誤解が生じにくくなる。
The
[変形例2-8]
例えば、変形例2-4では、ユーザが対象施設にチェックインした場合に決済サービスの利用が提案される場合を説明したが、利用提案部203は、ユーザに対し、対象施設へのチェックインのための画面において、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。この画面は、ユーザ端末30に表示される画面であってもよいし、対象施設の端末(例えば、ユーザが操作するセルフチェックインの端末)であってもよい。この画面の表示に必要なデータ(例えば、HTMLデータ)は、データ記憶部200に記憶されているものとする。変形例2-8の利用提案部203は、当該データに基づいて、ユーザに対する提案を行う。
[Modification 2-8]
For example, in the modified example 2-4, a case was described in which the use of a payment service was suggested when the user checked in to the target facility, but the
例えば、ユーザがチェックインの時にユーザ端末30を操作する場合(例えば、ユーザがチェックイン用のコードをユーザ端末30に表示させる場合)には、利用提案部203は、ユーザ端末30に、特典の内容と、決済サービスの利用を提案する情報と、を表示させてもよい。利用提案部203は、ユーザ端末30に、特典の内容と、決済サービスの利用を提案する情報と、を含むチェックイン用の画面の表示データ(例えば、ユーザがチェックイン用のコードを含む画面のHTMLデータ)を送信することによって、当該画面をユーザ端末30に表示させる。
For example, when the user operates the
例えば、ユーザがチェックインの時に対象施設の端末を操作する場合(例えば、ユーザがセルフチェックインの端末を操作する場合)には、利用提案部203は、対象施設の端末に、特典の内容と、決済サービスの利用を提案する情報と、を表示させてもよい。利用提案部203は、対象施設の端末に、特典の内容と、決済サービスの利用を提案する情報と、を含むチェックイン用の画面の表示データ(例えば、ユーザがチェックイン用のコードを含む画面のHTMLデータ)を送信することによって、当該画面を対象施設の端末に表示させる。
For example, when a user operates a terminal at the target facility when checking in (e.g., when a user operates a self-check-in terminal), the
変形例2-8の利用提案システム2は、ユーザに対し、対象施設へのチェックインのための画面において、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。ユーザは、対象施設にチェックインする時に対象施設をより強く意識することがあり、対象施設に関連する特典に興味を持つことがある。利用提案システム2は、この時に提案を行うことによって、決済サービスの利用の訴求効果を効果的に高めることができる。
The
[変形例2-9]
例えば、利用提案部203は、ユーザに対し、受付サービスにおけるユーザの申込履歴に応じた特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案してもよい。変形例2-9では、変形例1-12と同様に、受付サーバ20は、申込履歴を記憶し、特典データベースDB2に申込履歴と特典の関係が定義されている。変形例2-9のデータ記憶部200は、特典データベースDB2と同様のデータベースを記憶してもよいし、特典データベースDB2のうち、上記関係の部分だけを示すデータを記憶してもよい。利用提案部203は、決済サーバ10に対し、上記関係を問い合わせることによって、上記関係を取得してもよい。
[Modification 2-9]
For example, the
例えば、利用提案部203は、上記関係に基づいて、ユーザの申込履歴に応じた特典を特定し、ユーザに対し、当該特定された特典に関連付けて、決済サービスの利用を提案する。図9のように電子メールMが利用される場合には、利用提案部203は、ユーザの申込履歴に応じた特典の情報を含む電子メールMをユーザに送信することによって、決済サービスの利用を提案する。例えば、利用提案部203は、ユーザが対象施設の申込を行った回数が多いほど、ポイント還元率の上昇が大きくなることを示す特典の内容とともに、決済サービスの利用を提案する。
For example, the
変形例2-9の利用提案システム2は、ユーザに対し、受付サービスにおけるユーザの申込履歴に応じた特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。これにより、利用提案システム2は、ユーザの申込履歴に応じた適切な特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案することができる。即ち、利用提案システム2は、ユーザの申込履歴に応じて、特典に変化をつけることができる。例えば、利用提案システム2は、特定の対象施設を繰り返し利用したユーザ(又は、特定の行政区画にある対象施設を繰り返し利用したユーザ)に対し、高いポイント還元率で特典を付与することによって、決済サービスを利用する動機付けを強く与えることができる。
The
[変形例2-10]
例えば、変形例1-13と同様に、申込情報は、申込をしたユーザと、ユーザとともに施設を利用する他のユーザと、の各々に関する情報を含んでもよい。変形例2-10では、変形例1-13と同様に、他のユーザのユーザIDが申込情報に含まれているものとする。変形例2-10の利用提案部203は、他のユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。
[Modification 2-10]
For example, similar to the modified example 1-13, the application information may include information on each of the user who made the application and other users who use the facility together with the user. In the modified example 2-10, similar to the modified example 1-13, the user IDs of the other users are included in the application information. The
例えば、利用提案部203は、他のユーザが決済サービスを利用しているか否かを判定する。利用提案部203は、決済サーバ10に対し、他のユーザのユーザIDを送信し、他のユーザが決済サービスを利用しているか否かを問い合わせる。受付サーバ20は、決済サーバ10から、他のユーザが決済サービスを利用しているか否かの判定結果を取得し、当該判定結果を参照する。利用提案部203は、他のユーザが決済サービスを利用していると判定された場合に、他のユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。利用提案部203は、他のユーザが決済サービスを利用していると判定されない場合に、特に決済サービスの利用を提案する。決済サービスの利用の提案方法自体は、申込を行ったユーザと同様であってよい。
For example, the
変形例2-10の利用提案システム2は、他のユーザに対し、特典と関連付けて、決済サービスの利用を提案する。利用提案システム2は、申込を行ったユーザだけではなく、同行する他のユーザに対し、決済サービスを利用する動機付けを与えることができるので、決済サービスの利用を効果的に促進できる。
The
[3-3.その他の変形例]
例えば、上記変形例を組み合わせてもよい。
[3-3. Other Modifications]
For example, the above modifications may be combined.
例えば、決済サーバ10で実現されるものとして説明した機能は、受付サーバ20、ユーザ端末30、又は他のコンピュータで実現されてもよい。決済サーバ10で実現されるものとして説明した処理は、複数のコンピュータで分担されてもよい。受付サーバ20で実現されるものとして説明した処理は、決済サーバ10、ユーザ端末30、又は他のコンピュータで実現されてもよい。受付サーバ20で実現されるものとして説明した処理は、複数のコンピュータで分担されてもよい。ユーザ端末30で実現されるものとして説明した処理は、決済サーバ10、受付サーバ20、又は他のコンピュータで実現されてもよい。
For example, the functions described as being realized by the
[4.付記]
例えば、本開示において、下記のような構成も可能である。
[4. Notes]
For example, in the present disclosure, the following configuration is also possible.
[4-1.第1実施形態の付記]
例えば、第1実施形態の特典付与システムは、下記のような構成も可能である。
(1-1)
所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する申込情報取得部と、
決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する決済情報取得部と、
前記申込情報と、前記決済情報と、に基づいて、前記受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、前記決済サービスで対象店舗への決済を行ったユーザに対し、特典を付与する特典付与部と、
を含む特典付与システム。
(1-2)
前記特典付与部は、前記受付サービスで前記対象施設に関する申込を行い、かつ、前記対象施設がある行政区画にある前記対象店舗への決済を前記決済サービスで行った前記ユーザに対し、前記特典を付与する、
(1-1)に記載の特典付与システム。
(1-3)
前記特典付与システムは、前記ユーザに対し、前記行政区画に関する行政区画広告を提示する行政区画広告提示部を更に含む、
(1-2)に記載の特典付与システム。
(1-4)
前記特典付与システムは、前記決済サービスにおいて、前記ユーザに対し、前記特典を提示する第1特典提示部を更に含む、
(1-1)~(1-3)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-5)
前記特典付与システムは、前記受付サービスにおいて、前記ユーザに対し、前記特典を提示する第2特典提示部を更に含む、
(1-1)~(1-4)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-6)
前記特典付与システムは、前記ユーザに対し、前記対象施設に関する申込が完了したことを示す申込完了通知で前記特典を提示する第3特典提示部を更に含む、
(1-1)~(1-5)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-7)
前記特典付与部は、前記受付サービスで前記対象施設に関する申込を行って前記対象施設にチェックインし、かつ、前記決済サービスで前記対象店舗への決済を行った前記ユーザに対し、前記特典を付与する、
(1-1)~(1-6)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-8)
前記申込情報は、前記ユーザが前記対象施設に滞在する滞在期間に関する情報を含み、
前記特典付与部は、前記受付サービスで前記対象施設に関する申込を行い、かつ、前記滞在期間に前記決済サービスで前記対象店舗への決済を行った前記ユーザに対し、前記特典を付与する、
(1-1)~(1-7)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-9)
前記特典付与部は、前記ユーザに対し、前記対象施設のランクに応じた前記特典を付与する、
(1-1)~(1-8)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-10)
前記特典付与部は、前記ユーザに対し、前記対象施設のランクに応じた前記対象店舗に関する前記特典を付与する、
(1-9)に記載の特典付与システム。
(1-11)
前記特典付与システムは、前記決済サービスにおいて、前記対象施設を利用した前記ユーザに対し、前記対象施設に関するアンケートを提示するアンケート提示部を更に含む、
(1-1)~(1-10)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-12)
前記特典付与システムは、前記決済サービスにおいて、前記ユーザに対し、前記対象施設に応じた施設広告を提示する施設広告提示部を更に含む、
(1-1)~(1-11)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-13)
前記特典付与システムは、前記申込情報に基づいて、前記決済サービスにおいて、前記特典に関するキャンペーンへのエントリーを受け付けるエントリー画面を表示させるエントリー画面制御部を更に含み、
前記特典付与部は、前記エントリーを行った前記ユーザに対し、前記特典を付与する、
(1-1)~(1-12)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-14)
前記特典付与部は、前記ユーザに対し、前記受付サービスにおける前記ユーザの申込履歴に応じた前記特典を付与する、
(1-1)~(1-13)の何れかに記載の特典付与システム。
(1-15)
前記申込情報は、前記申込をした前記ユーザと、前記ユーザとともに前記対象施設を利用する他のユーザと、の各々に関する情報を含み、
前記特典付与部は、前記対象店舗で前記他のユーザが前記決済サービスを利用した場合に、前記他のユーザに対し、前記特典を付与する、
(1-1)~(1-14)の何れかに記載の特典付与システム。
[4-1. Supplementary notes on the first embodiment]
For example, the privilege granting system of the first embodiment can be configured as follows.
(1-1)
an application information acquisition unit that acquires application information relating to an application made at a reception service that accepts applications relating to a predetermined facility;
a payment information acquisition unit that acquires payment information related to a payment made in the payment service;
a privilege granting unit that grants a privilege to a user who has made an application for a target facility through the reception service and made a payment to a target store through the payment service based on the application information and the payment information;
A reward system including:
(1-2)
the benefit granting unit grants the benefit to the user who has made an application for the target facility through the reception service and who has made a payment to the target store in the administrative district in which the target facility is located through the payment service;
The privilege granting system according to (1-1).
(1-3)
The reward granting system further includes an administrative district advertisement presenting unit that presents an administrative district advertisement related to the administrative district to the user.
The privilege granting system according to (1-2).
(1-4)
The reward granting system further includes a first reward presentation unit that presents the reward to the user in the payment service.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-3).
(1-5)
The benefit granting system further includes a second benefit presentation unit that presents the benefit to the user in the reception service.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-4).
(1-6)
the benefit granting system further includes a third benefit presenting unit that presents the benefit to the user in an application completion notice indicating that the application for the target facility has been completed.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-5).
(1-7)
the benefit granting unit grants the benefit to the user who has made an application for the target facility through the reception service, checked in to the target facility, and made a payment to the target store through the payment service;
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-6).
(1-8)
The application information includes information regarding the length of stay of the user at the target facility,
the benefit granting unit grants the benefit to the user who has made an application for the target facility through the reception service and who has made a payment to the target store through the payment service during the stay;
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-7).
(1-9)
The reward granting unit grants the user the reward according to a rank of the target facility.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-8).
(1-10)
the benefit granting unit grants to the user the benefit related to the target store according to a rank of the target facility;
A privilege granting system according to (1-9).
(1-11)
The reward granting system further includes a questionnaire presenting unit that presents a questionnaire regarding the target facility to the user who has used the target facility in the payment service.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-10).
(1-12)
The reward granting system further includes a facility advertisement presenting unit that presents a facility advertisement corresponding to the target facility to the user in the payment service.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-11).
(1-13)
The reward system further includes an entry screen control unit that displays an entry screen for accepting entries to a campaign related to the reward in the payment service based on the application information,
The reward granting unit grants the reward to the user who has made the entry.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-12).
(1-14)
the benefit granting unit grants the user the benefit according to the user's application history in the reception service.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-13).
(1-15)
The application information includes information regarding each of the user who made the application and other users who use the target facility together with the user,
The benefit granting unit grants the benefit to the other user when the other user uses the payment service at the target store.
A privilege granting system according to any one of (1-1) to (1-14).
[4-2.第2実施形態の付記]
例えば、第2実施形態の利用提案システムは、下記のような構成も可能である。
(2-1)
所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する申込情報取得部と、
前記申込情報に基づいて、前記受付サービスで対象施設に関する申込を行ったユーザに対し、当該申込と、前記決済サービスにおける対象店舗への決済と、が付与の条件となる特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する利用提案部と、
を含む利用提案システム。
(2-2)
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記受付サービスにおける前記対象施設に関する申込と、前記対象施設がある行政区画にある前記対象店舗への前記決済と、が付与の条件となる前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)に記載の利用提案システム。
(2-3)
前記利用提案システムは、前記ユーザに対し、前記行政区画に関する行政区画広告を提示する行政区画広告提示部を更に含む、
(2-2)に記載の利用提案システム。
(2-4)
前記利用提案部は、前記受付サービスにおいて、前記ユーザに対し、前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-3)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-5)
前記利用提案部は、前記申込が完了したことを示す申込完了通知において、前記ユーザに対し、前記ユーザに対し、前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-4)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-6)
前記利用提案部は、前記ユーザが前記対象施設にチェックインした場合に、前記ユーザに対し、前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-5)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-7)
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記対象施設のランクに応じた前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-6)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-8)
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記対象施設のランクに応じた前記対象店舗に関する前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-7)に記載の利用提案システム。
(2-9)
前記申込情報は、前記ユーザが前記施設に滞在する滞在期間に関する情報を含み、
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記受付サービスにおける前記対象施設に関する申込と、前記滞在期間における前記対象店舗への前記決済と、が付与の条件となる前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-8)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-10)
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記対象施設へのチェックインのための画面において、前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-9)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-11)
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記受付サービスにおける前記ユーザの申込履歴に応じた前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-10)の何れかにに記載の利用提案システム。
(2-12)
前記申込情報は、前記申込をした前記ユーザと、前記ユーザとともに前記施設を利用する他のユーザと、の各々に関する情報を含み、
前記利用提案部は、前記他のユーザに対し、前記特典と関連付けて、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-11)の何れかに記載の利用提案システム。
(2-13)
前記利用提案部は、前記ユーザに対し、前記決済サービス用のアプリケーションである決済アプリをダウンロードするためのリンクを提示することによって、前記決済サービスの利用を提案する、
(2-1)~(2-12)の何れかに記載の利用提案システム。
[4-2. Supplementary notes on the second embodiment]
For example, the usage suggestion system according to the second embodiment can be configured as follows.
(2-1)
an application information acquisition unit that acquires application information relating to an application made at a reception service that accepts applications relating to a predetermined facility;
a usage suggestion unit that suggests to a user who has made an application for a target facility through the reception service, based on the application information, to use the payment service by associating the application with a benefit that is granted on the condition that the application and a payment are made to a target store through the payment service;
A usage suggestion system including:
(2-2)
the utilization suggestion unit proposes to the user utilization of the payment service in association with the benefit, the condition for which is to be provided being an application for the target facility in the reception service and the payment at the target store in the administrative district in which the target facility is located;
The usage suggestion system according to (2-1).
(2-3)
The use suggestion system further includes an administrative district advertisement presentation unit that presents an administrative district advertisement related to the administrative district to the user.
The usage suggestion system according to (2-2).
(2-4)
The usage suggestion unit, in the reception service, suggests to the user usage of the payment service in association with the benefit.
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-3).
(2-5)
The use suggestion unit, in an application completion notice indicating that the application has been completed, proposes to the user the use of the payment service in association with the benefit.
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-4).
(2-6)
the usage suggestion unit, when the user checks in to the target facility, suggests to the user use of the payment service in association with the benefit;
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-5).
(2-7)
the usage suggestion unit suggests to the user the use of the payment service in association with the benefit corresponding to the rank of the target facility;
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-6).
(2-8)
the usage suggestion unit suggests to the user use of the payment service in association with the benefit related to the target store according to the rank of the target facility;
The usage suggestion system according to (2-7).
(2-9)
The application information includes information regarding the length of stay of the user at the facility,
the usage suggestion unit suggests to the user the use of the payment service in association with the benefit, the condition for which is to be provided being an application for the target facility in the reception service and the payment at the target store during the stay;
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-8).
(2-10)
The usage suggestion unit suggests to the user on a screen for checking in to the target facility that the user use the payment service in association with the benefit.
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-9).
(2-11)
the utilization suggestion unit proposes utilization of the payment service to the user in association with the benefit corresponding to the application history of the user in the reception service;
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-10).
(2-12)
The application information includes information regarding each of the user who made the application and other users who will use the facility together with the user,
The usage suggestion unit suggests to the other user the use of the payment service in association with the benefit.
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-11).
(2-13)
the usage suggestion unit suggests to the user use of the payment service by presenting a link for downloading a payment app, which is an application for the payment service, to the user;
A usage suggestion system according to any one of (2-1) to (2-12).
1 特典付与システム、2 利用提案システム、10 決済サーバ、11,21,31 制御部、12,22,32 記憶部、13,23,33 通信部、20 受付サーバ、30 ユーザ端末、34 操作部、35 表示部、100 データ記憶部、101 申込情報取得部、102 決済情報取得部、103 特典付与部、104 行政区画広告提示部、105 第1特典提示部、106 アンケート提示部、107 施設広告提示部、108 エントリー画面制御部、200 データ記憶部、201 受付部、202 申込情報取得部、203 利用提案部、204 第2特典提示部、205 第3特典提示部、206 行政区画広告提示部、300 データ記憶部、301 操作受付部、302 表示制御部、C30 コード、DB1 決済データベース、DB2 特典データベース、DB3 受付データベース、SC1 トップ画面、SC2 完了画面、SC3 トップ画面、SC4 完了画面、SC5 ダウンロード画面、L リンク、M 電子メール、N ネットワーク。 1 Benefit granting system, 2 Use suggestion system, 10 Settlement server, 11, 21, 31 Control unit, 12, 22, 32 Memory unit, 13, 23, 33 Communication unit, 20 Reception server, 30 User terminal, 34 Operation unit, 35 Display unit, 100 Data storage unit, 101 Application information acquisition unit, 102 Settlement information acquisition unit, 103 Benefit granting unit, 104 Administrative district advertisement presentation unit, 105 First benefit presentation unit, 106 Questionnaire presentation unit, 107 Facility advertisement presentation unit, 108 Entry screen control unit, 200 Data storage unit, 201 Reception unit, 202 Application information acquisition unit, 203 Use suggestion unit, 204 Second benefit presentation unit, 205 Third benefit presentation unit, 206 Administrative district advertisement presentation unit, 300 Data storage unit, 301 Operation reception unit, 302 Display control unit, C30 Code, DB1 Payment database, DB2 benefits database, DB3 reception database, SC1 top screen, SC2 completion screen, SC3 top screen, SC4 completion screen, SC5 download screen, L link, M email, N network.
Claims (15)
決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する決済情報取得部と、
前記申込情報と、前記決済情報と、に基づいて、前記受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、前記対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済を前記決済サービスで行ったユーザに対し、特典を付与する特典付与部と、
前記ユーザに対し、前記行政区画に関する行政区画広告を提示する行政区画広告提示部と、
を含む特典付与システム。 an application information acquisition unit that acquires application information relating to an application made at a reception service that accepts applications relating to a predetermined facility;
a payment information acquisition unit that acquires payment information related to a payment made in the payment service;
a privilege granting unit that grants a privilege to a user who has made an application for a target facility through the reception service based on the application information and the payment information and who has made a payment to a target store in the administrative district in which the target facility is located through the payment service;
an administrative district advertisement presentation unit that presents an administrative district advertisement related to the administrative district to the user;
A reward system including:
請求項1に記載の特典付与システム。 The reward granting system further includes a first reward presentation unit that presents the reward to the user in the payment service.
The reward system according to claim 1 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The benefit granting system further includes a second benefit presentation unit that presents the benefit to the user in the reception service.
The reward system according to claim 1 or 2 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 the benefit granting system further includes a third benefit presenting unit that presents the benefit to the user in an application completion notice indicating that the application for the target facility has been completed.
The reward system according to claim 1 or 2 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 the benefit granting unit grants the benefit to the user who has made an application for the target facility through the reception service, checked in to the target facility, and made a payment to the target store through the payment service;
The reward system according to claim 1 or 2 .
前記特典付与部は、前記受付サービスで前記対象施設に関する申込を行い、かつ、前記滞在期間に前記決済サービスで前記対象店舗への決済を行った前記ユーザに対し、前記特典を付与する、
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The application information includes information regarding the length of stay of the user at the target facility,
the benefit granting unit grants the benefit to the user who has made an application for the target facility through the reception service and who has made a payment to the target store through the payment service during the stay;
The reward system according to claim 1 or 2 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The reward granting unit grants the user the reward according to a rank of the target facility.
The reward system according to claim 1 or 2 .
請求項7に記載の特典付与システム。 the benefit granting unit grants to the user the benefit related to the target store according to a rank of the target facility;
The reward system according to claim 7 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The reward granting system further includes a questionnaire presenting unit that presents a questionnaire regarding the target facility to the user who has used the target facility in the payment service.
The reward system according to claim 1 or 2 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The reward granting system further includes a facility advertisement presenting unit that presents a facility advertisement corresponding to the target facility to the user in the payment service.
The reward system according to claim 1 or 2 .
前記特典付与部は、前記エントリーを行った前記ユーザに対し、前記特典を付与する、
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The reward system further includes an entry screen control unit that displays an entry screen for accepting entries to a campaign related to the reward in the payment service based on the application information,
The reward granting unit grants the reward to the user who has made the entry.
The reward system according to claim 1 or 2 .
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 the benefit granting unit grants the user the benefit according to the user's application history in the reception service.
The reward system according to claim 1 or 2 .
前記特典付与部は、前記対象店舗で前記他のユーザが前記決済サービスを利用した場合に、前記他のユーザに対し、前記特典を付与する、
請求項1又は2に記載の特典付与システム。 The application information includes information regarding each of the user who made the application and other users who use the target facility together with the user,
The benefit granting unit grants the benefit to the other user when the other user uses the payment service at the target store.
The reward system according to claim 1 or 2 .
所定の施設に関する申込を受け付ける受付サービスで行われた申込に関する申込情報を取得する申込情報取得ステップと、
決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する決済情報取得ステップと、
前記申込情報と、前記決済情報と、に基づいて、前記受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、前記対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済を前記決済サービスで行ったユーザに対し、特典を付与する特典付与ステップと、
前記ユーザに対し、前記行政区画に関する行政区画広告を提示する行政区画広告提示ステップと、
を実行する特典付与方法。 The computer
an application information acquisition step of acquiring application information relating to an application made at a reception service that accepts applications relating to a predetermined facility;
A payment information acquisition step of acquiring payment information regarding a payment made in a payment service;
a privilege granting step of granting a privilege to a user who has made an application for a target facility through the reception service based on the application information and the payment information and who has made a payment to a target store in the administrative district in which the target facility is located through the payment service;
an administrative district advertisement presenting step of presenting an administrative district advertisement related to the administrative district to the user;
A reward granting method that executes the above.
決済サービスで行われた決済に関する決済情報を取得する決済情報取得部、
前記申込情報と、前記決済情報と、に基づいて、前記受付サービスで対象施設に関する申込を行い、かつ、前記対象施設がある行政区画にある対象店舗への決済を前記決済サービスで行ったユーザに対し、特典を付与する特典付与部、
前記ユーザに対し、前記行政区画に関する行政区画広告を提示する行政区画広告提示部、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 an application information acquisition unit that acquires application information relating to an application made in a reception service that accepts applications relating to a predetermined facility;
a payment information acquisition unit that acquires payment information regarding a payment made through a payment service;
a privilege granting unit that grants a privilege to a user who has made an application for a target facility through the reception service based on the application information and the payment information and who has made a payment to a target store in an administrative district in which the target facility is located through the payment service;
an administrative district advertisement presentation unit that presents an administrative district advertisement related to the administrative district to the user;
A program that makes a computer function as a
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024087707A JP7699693B1 (en) | 2024-05-30 | 2024-05-30 | PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024087707A JP7699693B1 (en) | 2024-05-30 | 2024-05-30 | PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7699693B1 true JP7699693B1 (en) | 2025-06-27 |
Family
ID=96140045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024087707A Active JP7699693B1 (en) | 2024-05-30 | 2024-05-30 | PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7699693B1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005025594A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Akihito Watanabe | Method, system and program for mileage discount of toll |
JP2020095385A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 株式会社ぐるなび | Reservation management system, reservation management method, and reservation management program |
JPWO2019244365A1 (en) * | 2018-06-21 | 2020-07-09 | Tradfit株式会社 | Program and information processing method |
JP2023042409A (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-27 | Kddi株式会社 | Information processing method and information processor |
JP2024044818A (en) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | オムロン株式会社 | Evaluation system, evaluation method, and evaluation program |
-
2024
- 2024-05-30 JP JP2024087707A patent/JP7699693B1/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005025594A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Akihito Watanabe | Method, system and program for mileage discount of toll |
JPWO2019244365A1 (en) * | 2018-06-21 | 2020-07-09 | Tradfit株式会社 | Program and information processing method |
JP2020095385A (en) * | 2018-12-11 | 2020-06-18 | 株式会社ぐるなび | Reservation management system, reservation management method, and reservation management program |
JP2023042409A (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-27 | Kddi株式会社 | Information processing method and information processor |
JP2024044818A (en) * | 2022-09-21 | 2024-04-02 | オムロン株式会社 | Evaluation system, evaluation method, and evaluation program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6872761B2 (en) | Distribution method of sales promotion points in units of time | |
US20010034647A1 (en) | Providing benefits by the internet to minimally identified users | |
US20100057530A1 (en) | System and Method for Electronic Transactions and Providing Consumer Rewards | |
US20090048933A1 (en) | Advertising management and searching system through bidirectional searching and monitoring | |
JP5825984B2 (en) | Method, system, server device, terminal device, and program for coupon distribution and advertisement distribution | |
CN109074600A (en) | System and method for providing a third market for used coupons | |
JP2020030783A (en) | Server device, electronic commerce system, and electric commerce method | |
US20130332348A1 (en) | System and method for proxy shopping through multiple payments | |
TW201342283A (en) | A consolidated merchant programs system | |
US20130311279A1 (en) | Methods and Systems for Advertising and Facilitating Consumer-Related Activities Including Pay-Per-Redemption Methods and Electronic Voucher Use, Storage, and Management | |
JP2012145983A (en) | Affiliate management system and affiliate server | |
AU2020267155A1 (en) | Method and apparatus for electronic transactions based on a reply message | |
JP2006277717A (en) | Benefit information management method and privilege information management system | |
KR20130015041A (en) | Method and system for providing commerce service | |
JP5997823B2 (en) | Method, system, server device, terminal device, and program for coupon distribution and advertisement distribution | |
JP7699693B1 (en) | PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM | |
JP7699694B1 (en) | USE PROPOSAL SYSTEM, USE PROPOSAL METHOD, AND PROGRAM | |
JP2024024655A (en) | Information provision device, information provision method, and information provision program | |
JP7224507B1 (en) | Privilege Granting System, Privilege Granting Method, and Program | |
WO2023210031A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2011232854A (en) | Electronic money transaction system | |
JP7583897B1 (en) | Survey device and advertising method | |
JP2021149846A (en) | Digital ticket system, information processing device, computer program and information processing method | |
JP7284358B1 (en) | Privilege Granting System, Privilege Granting Method, and Program | |
JP7596484B1 (en) | PRIVILEGE SERVER, PRIVILEGE GIVING SYSTEM, PRIVILEGE GIVING METHOD, AND PROGRAM |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7699693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |