JP7690414B2 - Authentication server, work terminal, information processing method, and program - Google Patents
Authentication server, work terminal, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7690414B2 JP7690414B2 JP2022025212A JP2022025212A JP7690414B2 JP 7690414 B2 JP7690414 B2 JP 7690414B2 JP 2022025212 A JP2022025212 A JP 2022025212A JP 2022025212 A JP2022025212 A JP 2022025212A JP 7690414 B2 JP7690414 B2 JP 7690414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- unit
- information
- authentication
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、1以上の各サイトにログインするための支援処理を行う認証サーバ等に関するものである。 The present invention relates to an authentication server that performs support processing for logging in to one or more websites.
従来、ユーザ端末がユーザ別・遷移サイト別のURLへアクセスすると、所定のマスタに基づいてそのURLを解析してセキュリティチェックを行い、そのチェックがOKであればログイン画面を当該ユーザ端末に表示させることができるアクセス管理装置(特許文献1参照)。 Conventionally, when a user terminal accesses a URL specific to the user and transition site, the URL is analyzed based on a predetermined master, a security check is performed, and if the check is OK, a login screen is displayed on the user terminal (see Patent Document 1).
しかしながら、従来技術において、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みが存在しなかった。 However, in conventional technology, there was no mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
本第一の発明の認証サーバは、1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、1以上の各サイトへのログインを可能にする1以上の認証情報に対するコードが格納されるコード格納部と、ユーザ識別子に対応する認証要求をユーザ端末から受信する認証要求受信部と、認証要求の受信に応じて、認証要求に対応するユーザ識別子に対応するコードをコード格納部から取得するコード取得部と、コード取得部が取得したコードをユーザ端末に送信するコード送信部と、コード送信部が送信したコードを受信し、出力したユーザ端末からコードを取得した作業端末から、コードに対応する情報であり、1以上の各サイトにログインするための情報であるアクセス情報を受信するアクセス情報受信部と、アクセス情報を用いて、作業端末が1以上の各サイトにログインするための支援処理を行う支援部とを具備する認証サーバである。 The authentication server of the first invention is an authentication server that includes a code storage unit that stores codes for one or more pieces of authentication information that correspond to one or more user identifiers and enable login to one or more sites, an authentication request receiving unit that receives an authentication request corresponding to the user identifier from a user terminal, a code acquisition unit that acquires a code corresponding to the user identifier corresponding to the authentication request from the code storage unit in response to receiving the authentication request, a code sending unit that transmits the code acquired by the code acquisition unit to the user terminal, an access information receiving unit that receives the code sent by the code sending unit and receives access information, which is information corresponding to the code and is information for logging in to one or more sites, from a working terminal that has acquired the code from the user terminal that has output the code, and a support unit that performs support processing for the working terminal to log in to one or more sites using the access information.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
また、本第二の発明の認証サーバは、第一の発明に対して、支援部は、アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、1以上の各認証情報を用いて、1以上の各サイトにアクセスし、1以上の各サイトにログインした後のウェブページを取得し、ウェブページを作業端末に送信する第一支援処理を行う、またはアクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、かつ1以上の各サイトにアクセスし、1以上の各サイトにログインするためのウェブページを取得し、ウェブページに対応する認証情報を入力したウェブページを構成し、ウェブページを作業端末に送信する第二支援処理を行う、またはアクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、作業端末に送信する第三支援処理を行う、認証サーバである。 The authentication server of the second invention is an authentication server according to the first invention, in which the support unit performs a first support process of acquiring one or more pieces of authentication information corresponding to the access information, accessing one or more sites using each of the one or more pieces of authentication information, acquiring a web page after logging in to each of the one or more sites, and transmitting the web page to the work terminal, or performs a second support process of acquiring one or more pieces of authentication information corresponding to the access information, accessing one or more sites, acquiring a web page for logging in to each of the one or more sites, constructing a web page into which the authentication information corresponding to the web page is input, and transmitting the web page to the work terminal, or performs a third support process of acquiring one or more pieces of authentication information corresponding to the access information and transmitting the web page to the work terminal.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
また、本第三の発明の認証サーバは、第一または第二の発明に対して、認証情報は、ユーザ端末を識別するユーザ端末識別子にも対応付いており、認証要求は、ユーザ識別子とユーザ端末識別子とを含み、コード取得部は、認証要求の受信に応じて、認証要求に対応するユーザ識別子とユーザ端末識別子に対応する1以上の各認証情報を用いてログイン可能な1以上のサイトへのログインを可能にするコードを取得する、認証サーバである。 The authentication server of the third invention is an authentication server according to the first or second invention, in which the authentication information corresponds to a user terminal identifier that identifies the user terminal, the authentication request includes a user identifier and a user terminal identifier, and the code acquisition unit acquires a code that enables logging in to one or more sites that can be logged in using the user identifier and one or more pieces of authentication information that correspond to the user identifier and user terminal identifier that correspond to the authentication request in response to receiving the authentication request.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
また、本第四の発明の認証サーバは、第一から第三いずれか1つの発明に対して、認証情報は、作業端末を識別する作業端末識別子にも対応付いており、認証要求は、ユーザ識別子と作業端末識別子とを含み、コード取得部は、認証要求の受信に応じて、認証要求に対応するユーザ識別子と作業端末識別子に対応する1以上の各認証情報を用いてログイン可能な1以上のサイトへのログインを可能にするコードを取得する、認証サーバである。 The authentication server of the fourth invention is an authentication server according to any one of the first to third inventions, in which the authentication information corresponds to a work terminal identifier that identifies the work terminal, the authentication request includes a user identifier and a work terminal identifier, and the code acquisition unit acquires a code that enables logging in to one or more sites that can be logged in using one or more pieces of authentication information that correspond to the user identifier and work terminal identifier that correspond to the authentication request in response to receiving the authentication request.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
また、本第五の発明の認証サーバは、第四の発明に対して、一のユーザ識別子に対応付けて、一部の認証情報は作業端末識別子に対応付いているが、他の認証情報は作業端末識別子に対応付いておらず、認証要求が作業端末識別子を有する場合と有さない場合とがあり得、コード取得部は、作業端末識別子を有さない認証要求が受信された場合には、認証要求に対応するユーザ識別子に対応する認証情報であり、作業端末識別子に対応付かない認証情報を用いてログイン可能な2以上のサイトへのログインを可能にするコードを取得する、認証サーバである。 The authentication server of the fifth invention is an authentication server according to the fourth invention, in which some authentication information is associated with a work terminal identifier while other authentication information is not associated with a work terminal identifier, and an authentication request may or may not have a work terminal identifier, and when an authentication request that does not have a work terminal identifier is received, the code acquisition unit is an authentication server that acquires a code that is authentication information corresponding to the user identifier corresponding to the authentication request and that enables logging in to two or more sites that can be logged in to using authentication information that does not correspond to a work terminal identifier.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
また、本第六の発明の認証サーバは、第一から第五いずれか1つの発明に対して、コード取得部が取得したコードに対する時情報を取得する時情報取得部と、時情報をユーザ識別子に対応付けて蓄積する時情報蓄積部と、時情報が特定する時に対して一定時間以上または一定時間より多い時間が経過している場合は、ユーザ識別子に対応するサイトに対してログアウトさせるための処理またはログインさせないための処理である禁止処理を行う禁止処理部とをさらに具備する認証サーバである。 The authentication server of the sixth invention is an authentication server according to any one of the first to fifth inventions, further comprising a time information acquisition unit that acquires time information for the code acquired by the code acquisition unit, a time information storage unit that stores the time information in association with a user identifier, and a prohibition processing unit that performs a prohibition process, which is a process for logging out or a process for preventing login to the site corresponding to the user identifier, if a certain time or more has passed since the time specified by the time information.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
また、本第七の発明の作業端末は、ユーザ端末からコードを取得する端末コード取得部と、端末コード取得部が取得したコードに対応する情報であり、2以上の各サイトを選択項目とする選択項目集合を構成する選択項目集合構成部と、選択項目集合を出力する選択項目集合出力部と、選択項目集合のうちの1以上の選択項目の選択を受け付ける選択受付部と、1以上の各選択項目に対応するサイトに対するアクセス情報を構成するアクセス情報構成部と、アクセス情報を送信するアクセス情報送信部と、アクセス情報の送信に応じて、サイトにアクセス可能となる、作業端末である。 The work terminal of the seventh invention includes a terminal code acquisition unit that acquires a code from a user terminal, a selection item set configuration unit that configures a selection item set in which each of two or more sites is a selection item, the selection item set configuration unit being information corresponding to the code acquired by the terminal code acquisition unit, a selection item set output unit that outputs the selection item set, a selection acceptance unit that accepts the selection of one or more selection items from the selection item set, an access information configuration unit that configures access information for the sites corresponding to each of the one or more selection items, an access information transmission unit that transmits the access information, and the work terminal is capable of accessing the sites in response to the transmission of the access information.
かかる構成により、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 This configuration provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
本発明による認証サーバによれば、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 The authentication server according to the present invention can provide a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site.
以下、認証サーバ等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。 Below, an embodiment of an authentication server and the like will be described with reference to the drawings. Note that components with the same reference numerals in the embodiments perform similar operations, so repeated explanations may be omitted.
(実施の形態1)
本実施の形態において、1以上のサイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供する認証サーバを含む情報システムについて説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, an information system including an authentication server that provides a mechanism for easily logging in to one or more sites while ensuring the security of authentication information for logging in to the sites will be described.
また、本実施の形態において、特定のユーザ端末のみを使用して、1以上のサイトにログインするため認証サーバを含む情報システムについて説明する。 In addition, in this embodiment, we will explain an information system that includes an authentication server for logging in to one or more sites using only a specific user terminal.
また、本実施の形態において、特定のユーザ端末に認証サーバにアクセスした場合にのみ、1以上のサイトにログインするため認証サーバを含む情報システムについて説明する。 In addition, in this embodiment, we will explain an information system that includes an authentication server for logging in to one or more sites only when a specific user terminal accesses the authentication server.
また、本実施の形態において、特定の作業端末からのみ、1以上のサイトにログインできることを支援する認証サーバを含む情報システムについて説明する。 In addition, in this embodiment, we will explain an information system that includes an authentication server that supports logging in to one or more sites only from a specific work terminal.
さらに、本実施の形態において、コードが発行され、当該コードに対する時から所定時間経過後はサイトでの作業を行えない仕組みを提供する認証サーバを含む情報システムについて説明する。 Furthermore, in this embodiment, an information system including an authentication server that issues a code and provides a mechanism for preventing work on a site from being performed after a specified time has elapsed since the code was issued will be described.
なお、本実施の形態において、情報Xが情報Yに対応付いていることは、情報Xから情報Yを取得できること、または情報Yから情報Xを取得できることであり、その対応付けの方法は問わない。情報Xと情報Yとがリンク付いていても良いし、同じバッファに存在していても良いし、情報Xが情報Yに含まれていても良いし、情報Yが情報Xに含まれている等でも良い。 In this embodiment, information X being associated with information Y means that information Y can be obtained from information X, or information X can be obtained from information Y, and the method of association is not important. Information X and information Y may be linked, may exist in the same buffer, information X may be included in information Y, or information Y may be included in information X, etc.
図1は、本実施の形態における情報システムAの概念図である。情報システムAは、認証サーバ1、1または2以上のユーザ端末2、1または2以上の作業端末3、および1または2以上のサイト4を備える。
Figure 1 is a conceptual diagram of an information system A in this embodiment. Information system A includes an
認証サーバ1は、ユーザが1以上のサイト4に作業端末3からログインすることを支援するサーバである。認証サーバ1は、コードをユーザ端末2に送信するサーバである。認証サーバ1は、通常、サーバであり、例えば、クラウドサーバ、ASPサーバであるが、その種類は問わない。
The
ユーザ端末2は、ユーザが使用する端末であり、認証サーバ1が送信したコードを受信する端末である。ユーザ端末2は、例えば、いわゆるパソコン、スマードフォン、タブレット端末であるが、その種類は問わない。
The
作業端末3は、ユーザが使用する端末であり、サイト4にログインする際に使用する端末である。作業端末3は、サイト4に対して、種々の作業を行うための端末である。作業端末3は、例えば、いわゆるパソコン、スマードフォン、タブレット端末であるが、その種類は問わない。
The
サイト4は、通常、いわゆるウェブサイトであるが、ログインの対象であれば良い。サイト4は、例えば、ウェブ上のECサイト、コンテンツの閲覧サイトであるが、その種類は問わない。サイト4は、例えば、クラウドサーバ、ASPサーバであるが、その種類は問わない。 Site 4 is usually a so-called website, but it can be anything that can be logged in to. Site 4 can be, for example, an e-commerce site on the web or a content viewing site, but the type does not matter. Site 4 can be, for example, a cloud server or an ASP server, but the type does not matter.
認証サーバ1と1以上の各ユーザ端末2とは、例えば、インターネットやLAN等のネットワークにより通信可能である。1以上の各作業端末3と1以上の各サイト4とは、例えば、インターネットやLAN等のネットワークにより通信可能である。
The
図2は、本実施の形態における情報システムAのブロック図である。図3は、認証サーバ1のブロック図である。図4は、作業端末3のブロック図である。
Figure 2 is a block diagram of information system A in this embodiment. Figure 3 is a block diagram of
認証サーバ1は、格納部11、受信部12、処理部13、および送信部14を備える。格納部11は、認証情報格納部111、およびコード格納部112を備える。受信部12は、認証要求受信部121、アクセス情報受信部122を備える。処理部13は、コード取得部131、支援部132、時情報取得部133、時情報蓄積部134および、禁止処理部135を備える。送信部14は、コード送信部141を備える。
The
ユーザ端末2は、ユーザ格納部21、ユーザ受付部22、ユーザ処理部23、ユーザ送信部24、ユーザ受信部25、およびユーザ出力部26を備える。
The
作業端末3は、作業格納部31、作業受付部32、作業処理部33、作業送信部34、作業受信部35、および作業出力部36を備える。作業受付部32は、選択受付部321を備える。作業処理部33は、端末コード取得部331、選択項目集合構成部332、アクセス情報構成部333、およびアクセス部334を備える。作業送信部34は、アクセス情報送信部341を備える。作業受信部35は、ウェブページ受信部351を備える。作業出力部36は、選択項目集合出力部361、およびウェブページ出力部362を備える。
The
認証サーバ1を構成する格納部11には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、後述する認証情報、後述するコード、後述する禁止条件である。
The
認証情報格納部111には、1または2以上の認証情報が格納される。認証情報は、1または2以上の各サイト4へのログインを可能にする情報である。認証情報は、例えば、IDとパスワードである。認証情報は、例えば、IDである。なお、IDはサイト4にログインするための識別子であり、ユーザを識別する情報である。IDは、アカウントID、ユーザID等と言っても良い。1または2以上の各認証情報には、ユーザ識別子が対応付いている。ユーザ識別子は、ユーザを識別する情報である。ユーザ識別子は、認証サーバ1が行うサービスを享受するためのユーザのIDである。ユーザ識別子は、例えば、ユーザID、氏名、電話番号、メールアドレスである。ユーザ識別子は、ユーザ端末識別子でも良い。ユーザ端末識別子は、ユーザのユーザ端末2を識別する情報であり、例えば、端末のID、MACアドレス、電話番号である。
The authentication
認証情報格納部111には、1または2以上の各ユーザ識別子に対応付けて、1または2以上の認証情報が格納される。認証情報格納部111には、1または2以上の各ユーザ識別子に対応付けて、2以上の認証情報が格納されることは好適である。
The authentication
認証情報格納部111の認証情報は、ユーザ端末2を識別するユーザ端末識別子にも対応付いていることは好適である。当該ユーザ端末識別子で識別されるユーザ端末2から認証サーバ1にアクセスがあった場合に、当該ユーザ端末識別子と対になる認証情報を用いてログインできるサイト4にしか、当該ユーザ端末2からログインできない。
It is preferable that the authentication information in the authentication
認証情報格納部111の認証情報は、作業端末3を識別する作業端末識別子にも対応付いていることは好適である。当該作業端末識別子で識別される作業端末3からは、当該作業端末識別子と対になる認証情報を用いてログインできるサイト4にしかログインできない。
It is preferable that the authentication information in the authentication
コード格納部112には、1または2以上の各ユーザ識別子に対応付けて、1または2以上の認証情報に対するコードが格納される。
The
コードは、作業端末3からサイト4にログインするために使用される情報である。コードは、認証情報に対応付く情報である。コードは、認証情報でも良い。コードは、通常、一の認証情報に対応するが、2以上の認証情報に対応していても良い。認証情報に対応付くコードは、例えば、1または2以上の認証情報が埋め込まれているコードである。コードは、例えば、図柄のコード、文字列、数字列である。図柄のコードは、例えば、二次元コード、一次元コードである。二次元コードは、例えば、QRコード(登録商標)、カラーコードである。一次元コードは、例えば、バーコードである。2以上の各コードは、ユニークであることは好適である。
The code is information used to log in to the site 4 from the
受信部12は、各種の情報を受信する。各種の情報は、例えば、後述する認証要求、後述するアクセス情報である。
The receiving
認証要求受信部121は、一のユーザ識別子に対応する認証要求をユーザ端末2から受信する。かかるユーザ識別子は、認証サーバ1にアクセスするための識別子である。認証要求は、例えば、認証サーバ1にアクセスするためのパスワードを有する。認証要求は、例えば、ユーザ端末識別子、作業端末識別子、サイト識別子のうちの1または2以上の情報を有する。サイト識別子は、サイト4を識別する情報である。なお、ユーザ識別子に対応する認証要求は、例えば、当該ユーザ識別子を含む認証要求である。また、ユーザ識別子に対応する認証要求は、ユーザ端末識別子に対応する認証要求と同意義であっても良いことは言うまでもない。
The authentication
アクセス情報受信部122は、作業端末3からアクセス情報を受信する。なお、作業端末3は、ユーザ端末2からコードを取得した端末である。ユーザ端末2は、後述するコード送信部141が送信したコードを受信し、出力した端末である。アクセス情報は、1以上の各サイト4にログインするための情報である。アクセス情報は、コード送信部141が送信したコードに対応する情報である。アクセス情報は、例えば、サイト4にログインするための認証情報である。認証情報は、例えば、ユーザ識別子とパスワードである。アクセス情報は、例えば、コード送信部141が送信したコードを識別するコード識別子である。
The access
アクセス情報受信122は、コード送信部141が送信したコードを受信し、出力したユーザ端末2から当該コードを取得した作業端末3から、当該コードに対応する情報であり、1以上の各サイトにログインするための情報であるアクセス情報を受信する。ここで、コード送信部141が送信したコードと、ユーザ端末2から出力されるコードは同じ情報でなくても良い。コード送信部141が送信したコードと、ユーザ端末2から出力されるコードとが対応付けられれば良い。
The
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、コード取得部131、支援部132、時情報取得部133、時情報蓄積部134、禁止処理部135が行う処理である。
The
コード取得部131は、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子に対応するコードを取得する。コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子に対応するコードをコード格納部112から取得する。コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子に対応するコードを生成する。なお、かかるコードは、例えば、当該ユーザ識別子に対応する1または2以上の認証情報が埋め込まれている。また、埋め込む情報が決まっている場合に、当該情報を埋め込んだコードを生成する技術は公知技術である。また、コード取得部131は、例えば、取得したコードを、受信された認証要求に対応するユーザ識別子に対応付けて、コード格納部112に一時蓄積しても良い。
In response to receiving an authentication request, the
コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子とに対応する1以上の各認証情報を取得し、当該1以上の認証情報を用いてコードを取得する。さらに具体的には、コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子とに対応する1以上の認証情報を認証情報格納部111から取得する。次に、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報に対応するコードをコード格納部112から取得する。なお、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報を埋め込んだコードを生成しても良い。また、コード取得部131は、例えば、取得したコードを、認証要求に対応するユーザ識別子とユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子とに対応付けて、コード格納部112に一時蓄積しても良い。
For example, in response to receiving an authentication request, the
コード取得部131は、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子との組が認証情報格納部111に存在するか否かを判断し、存在するとの判断の場合のみ、コードを取得することは好適である。なお、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子は、例えば、認証要求が有するユーザ識別子とユーザ端末識別子である。
It is preferable that the
コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子と作業端末識別子とに対応する1以上の各認証情報を用いてコードを取得する。さらに具体的には、コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子とに対応する1以上の認証情報を認証情報格納部111から取得する。次に、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報に対応するコードをコード格納部112から取得する。なお、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報を埋め込んだコードを生成しても良い。また、コード取得部131は、例えば、取得したコードを、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子とに対応付けて、コード格納部112に一時蓄積しても良い。
For example, in response to receiving an authentication request, the
コード取得部131は、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子との組が認証情報格納部111に存在するか否かを判断し、存在するとの判断の場合のみ、コードを取得することは好適である。なお、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子は、例えば、認証要求が有するユーザ識別子と作業端末識別子である。
It is preferable that the
コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子とに対応する1以上の各認証情報を用いてコードを取得する。さらに具体的には、コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子とに対応する1以上の認証情報を認証情報格納部111から取得する。次に、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報に対応するコードをコード格納部112から取得する。なお、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報を埋め込んだコードを生成しても良い。また、コード取得部131は、例えば、取得したコードを、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子とに対応付けて、コード格納部112に一時蓄積しても良い。
For example, in response to receiving an authentication request, the
コード取得部131は、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子との組が認証情報格納部111に存在するか否かを判断し、存在するとの判断の場合のみ、コードを取得することは好適である。なお、認証要求に対応するユーザ識別子と当該ユーザ識別子に対応するユーザ端末識別子と当該ユーザ識別子に対応する作業端末識別子は、例えば、認証要求が有するユーザ識別子とユーザ端末識別子と作業端末識別子である。
The
コード取得部131は、作業端末識別子を有さない認証要求が受信された場合には、当該認証要求に対応するユーザ識別子に対応する認証情報であり、作業端末識別子に対応付かない認証情報を用いてコードを取得する。さらに具体的には、コード取得部131は、例えば、認証要求の受信に応じて、当該認証要求に対応するユーザ識別子に対応し、かつ作業端末識別子に対応付かない1以上の認証情報を認証情報格納部111から取得する。次に、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報に対応するコードをコード格納部112から取得する。なお、コード取得部131は、例えば、当該1以上の各認証情報を埋め込んだコードを生成しても良い。
When an authentication request that does not have a work terminal identifier is received, the
コード取得部131は、認証要求に対して、認証サーバ1にログインするための認証処理を行っても良い。かかる認証処理は、例えば、認証要求が有するユーザ識別子とパスワードとを用いた処理であり、公知の認証技術であるので、詳細な説明は省略する。
The
支援部132は、支援処理を行う。支援処理とは、アクセス情報受信部122が受信したアクセス情報を用いて、作業端末3が1以上の各サイト4にログインすることを支援する処理である。なお、支援処理は、作業端末3がサイト4にログインすることを支援する処理であれば良く、その処理の詳細は問わない。
The
支援部132は、例えば、第一支援処理、第二支援処理、または第三支援処理を行う。
The
支援部132は、例えば、アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、当該1以上の各認証情報を用いて、1以上の各サイトにアクセスし、1以上の各サイトにログインした後のウェブページを取得し、当該ウェブページを作業端末3に送信する第一支援処理を行う。
The
支援部132は、例えば、アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、かつ1以上の各サイトにアクセスし、1以上の各サイトにログインするためのウェブページを取得し、当該ウェブページに対応する認証情報を入力したウェブページを構成し、当該ウェブページを作業端末3に送信する第二支援処理を行う。
The
支援部132は、例えば、アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、当該1以上の認証情報を作業端末3に送信する第三支援処理を行う。第三支援処理において、通常、認証サーバ1を経由せずに、作業端末3からサイトにログインする。第三支援処理において、支援部132は、例えば、1以上の認証情報とともに、各認証情報に対応するリンク情報も送信することは好適である。リンク情報とは、認証情報に対応するサイト4にアクセスするためのリンクの情報であり、例えば、URL、URIである。
The
時情報取得部133は、コード取得部131が取得したコードに対する時情報を取得する。コードに対する時情報とは、通常、コード送信部141がコードを送信した時を特定する情報であるが、コード取得部131がコードを取得した時を特定する情報等でも良い。時情報は、時刻、またはコードに対する時からのタイマーが刻む経過時間である。
The time
時情報蓄積部134は、時情報取得部133が取得した時情報をユーザ識別子に対応付けて蓄積する。
The time
禁止処理部135は、時情報蓄積部134が蓄積した時情報が特定する時に対して一定時間以上または一定時間より多い時間が経過している場合は、禁止処理を行う。禁止処理とは、ユーザ識別子に対応するサイト4に対してログアウトさせるための処理またはユーザ識別子に対応するサイト4にログインさせないための処理である。
The
送信部14は、各種の情報を送信する。各種の情報は、例えば、コードである。
The transmitting
コード送信部141は、コード取得部131が取得したコードをユーザ端末2に送信する。
The
ユーザ端末2を構成するユーザ格納部21には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、認証サーバ1にアクセスするためのユーザ識別子、認証サーバ1にアクセスするためのパスワードである。
The
ユーザ受付部22は、各種の指示や情報を受け付ける。各種の指示や情報は、例えば、認証要求、作業端末識別子である。認証要求は、例えば、パスワードを有する。認証要求は、例えば、ユーザ端末識別子、作業端末識別子を有する。認証要求は、例えば、サイト識別子を有する。ユーザ受付部22は、例えば、作業端末3に表出されているコード(例えば、QRコード)を読み取り、作業端末識別子を取得する。
The
各種の指示や情報の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。 The means for inputting various instructions and information can be anything, such as a touch panel, keyboard, mouse, or menu screen.
ユーザ処理部23は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、ユーザ受付部22が受け付けた指示や情報等を、送信する構造の指示や情報等に変更する処理である。各種の処理は、例えば、ユーザ受信部25が受信した情報を、出力する構造に変更する処理である。ユーザ処理部23は、ユーザ受信部25が受信したコード(例えば、認証情報)を用いて、出力するコード(例えば、認証情報が埋め込まれたコード(例えば、QRコード))を構成しても良い。
The
ユーザ送信部24は、各種の情報や指示等を送信する。各種の情報や指示等とは、例えば、認証要求である。
The
ユーザ受信部25は、各種の情報を受信する。各種の情報とは、例えば、コード、作業端末識別子である。ユーザ受信部25は、例えば、作業端末3から作業端末識別子を受信する。ユーザ受信部25は、例えば、作業端末3から、近距離無線通信手段により、作業端末識別子を受信する。
The
ユーザ出力部26は、各種の情報を出力する。各種の情報とは、例えば、端末受信部35が受信し、端末処理部33が出力される構造に変更した情報であり、例えば、コード、各種の画面である。ユーザ出力部26は、例えば、コードを表示する。ユーザ出力部26は、例えば、コードを送信する。なお、コードを送信する場合、近距離無線通信によることは好適である。
The
ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。 Here, output is a concept that includes displaying on a display, projecting using a projector, printing on a printer, outputting sound, sending to an external device, storing on a recording medium, and passing on the processing results to other processing devices or other programs, etc.
作業端末3を構成する作業格納部31には、各種の情報が格納される。各種の情報は、例えば、サイト4にログインするためのユーザ識別子、サイト4にログインするためのパスワードである。
The
作業受付部32は、各種の指示や情報を受け付ける。各種の指示や情報は、例えば、コード取得指示、選択指示、ログイン指示である。コード取得指示とは、コードを取得する指示である。コード取得指示は、例えば、ユーザ端末2に出力されたコードを読み込む指示である。コード取得指示は、例えば、ユーザ端末2からコードを受信する指示である。選択指示とは、1または2以上のログイン対象のサイト4から一のサイト4を選択するための指示である。ログイン指示は、一のサイト4にログインするための指示である。
The
各種の指示や情報の入力手段は、タッチパネルやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。 The means for inputting various instructions and information can be anything, such as a touch panel, keyboard, mouse, or menu screen.
選択受付部321は、選択項目集合出力部361が出力した選択項目集合のうちの1以上の選択項目の選択を受け付ける。選択受付部321は、2以上のログイン対象のサイトから一のサイト4の選択を受け付ける。かかる選択の受け付けは、選択指示の受け付けである、と言っても良い。
The selection receiving unit 321 receives a selection of one or more selection items from the set of selection items output by the selection item
作業処理部33は、各種の処理を行う。各種の処理は、例えば、端末コード取得部331、選択項目集合構成部332、アクセス情報構成部333、アクセス部334が行う処理である。
The
端末コード取得部331は、ユーザ端末2からコードを取得する。端末コード取得部331は、例えば、ユーザ端末2に表示されたコード(例えば、二次元コード)を読み取る。かかる場合、端末コード取得部331は、例えば、カメラを含む。端末コード取得部331は、例えば、ユーザ端末2からコードを受信する。
The terminal code acquisition unit 331 acquires a code from the
選択項目集合構成部332は、端末コード取得部331が取得したコードに対応する情報であり、2以上の各サイト4を選択項目とする選択項目集合を構成する。選択項目集合は、選択項目の集合である。選択項目は、例えば、メニューを構成するメニュー項目、チェックボックス、ボタンである。選択項目は、選択可能なユーザインターフェイスの部品である。
The selection item set
アクセス情報構成部333は、選択受付部321が受け付けた選択に対する1以上の各選択項目に対応するサイト4に対するアクセス情報を構成する。
The access
アクセス部334は、アクセス情報構成部333が構成した1以上の各アクセス情報を用いて、各アクセス情報に対応するサイト4にアクセスする。なお、アクセスの結果、サイト4にログインできる。サイト4へのログインの後、ユーザは、サイト4に対して作業できる。
The access unit 334 uses one or more pieces of access information constructed by the access
作業送信部34は、各種の情報を送信する。各種の情報は、例えば、アクセス情報である。
The
アクセス情報送信部341は、アクセス情報を送信する。アクセス情報送信部341は、例えば、アクセス情報をサイト4に送信する。アクセス情報送信部341は、例えば、アクセス情報を認証サーバ1に送信する。
The access information transmission unit 341 transmits the access information. For example, the access information transmission unit 341 transmits the access information to site 4. For example, the access information transmission unit 341 transmits the access information to
作業受信部35は、各種の情報を受信する。各種の情報は、例えば、ウェブページ、コードである。 The work receiving unit 35 receives various types of information. The various types of information are, for example, web pages and codes.
ウェブページ受信部351は、ウェブページを受信する。ウェブページ受信部351は、ウェブページをサイト4から受信する。ウェブページ受信部351は、認証サーバ1からウェブページを受信しても良い。ウェブページは、例えば、サイト4にログイン後のウェブページ、サイト4にログインするためのウェブページである。
The web page receiving unit 351 receives a web page. The web page receiving unit 351 receives a web page from site 4. The web page receiving unit 351 may receive a web page from the
作業出力部36は、各種の情報を出力する。各種の情報は、例えば、選択項目集合、ウェブページである。
The
ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。 Here, output is a concept that includes displaying on a display, projecting using a projector, printing on a printer, outputting sound, sending to an external device, storing on a recording medium, and passing on the processing results to other processing devices or other programs, etc.
選択項目集合出力部361は、選択項目集合構成部332が構成した選択項目集合を出力する。
The selection item
ウェブページ出力部362は、ウェブページ受信部351が受信したウェブページを出力する。 The web page output unit 362 outputs the web page received by the web page receiving unit 351.
格納部11、認証情報格納部111、コード格納部112、ユーザ格納部21、および作業格納部31は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
The
格納部11等に情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された情報が格納部11等で記憶されるようになってもよい。
The process by which information is stored in the
受信部12、認証要求受信部121、アクセス情報受信部122、ユーザ受信部25、作業受信部35、およびウェブページ受信部351は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
The receiving
処理部13、コード取得部131、支援部132、時情報取得部133、時情報蓄積部134、禁止処理部135、ユーザ処理部23、作業処理部33、端末コード取得部331、選択項目集合構成部332、アクセス情報構成部333、およびアクセス部334は、通常、プロセッサやメモリ等から実現され得る。処理部13等の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。なお、プロセッサは、CPU、MPU、GPU等であり、その種類は問わない。
The
送信部14、コード送信部141、ユーザ送信部24、作業送信部34、およびアクセス情報送信部341は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
The transmitting
ユーザ受付部22、作業受付部32は、および選択受付部321は、タッチパネルやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
The
ユーザ出力部26、作業出力部36、選択項目集合出力部361、およびウェブページ出力部362は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。ユーザ出力部26等は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
The
次に、情報システムAを構成する認証サーバ1の動作例について、図5のフローチャートを用いて説明する。
Next, an example of the operation of
(ステップS501)認証要求受信部121は、認証要求を受信したか否かを判断する。 認証要求を受信した場合はステップS502に行き、認証要求を受信しなかった場合はステップS510に行く。
(Step S501) The authentication
(ステップS502)コード取得部131は、認証要求が有するユーザ識別子等を取得する。なお、ユーザ識別子等とは、例えば、ユーザ識別子、ユーザ識別子とユーザ端末識別子、ユーザ識別子と作業端末識別子、またはユーザ識別子とユーザ端末識別子と作業端末識別子である。
(Step S502) The
(ステップS503)コード取得部131は、ステップS502で取得したユーザ識別子等に対応する1以上の認証情報が認証情報格納部111に存在するか否かを判断する。1以上の認証情報が存在する場合はステップS504に行き、存在しない場合はステップS509に行く。
(Step S503) The
(ステップS504)コード取得部131は、ステップS502で取得したユーザ識別子等に対応する1以上の認証情報に対応する1または2以上のコードを取得する。ここで、コード取得部131は、ステップS502で取得したユーザ識別子等に対応するコードをコード格納部112から取得しても良い。また、コード取得部131は、ステップS502で取得したユーザ識別子等に対応する1以上の認証情報を用いて、コードを生成しても良い。
(Step S504) The
(ステップS505)コード送信部141は、ステップS504で取得された1以上のコードをユーザ端末2に送信する。
(Step S505) The
(ステップS506)支援部132は、支援処理を行う。支援処理の例について、図6、図7、図8のフローチャートを用いて説明する。
(Step S506) The
(ステップS507)時情報取得部133は、図示しない時計または図示しないタイマーを用いて、時情報を取得する。
(Step S507) The time
(ステップS508)時情報蓄積部134は、ステップS507で取得された時情報をユーザ識別子に対応付けて、少なくとも一時蓄積する。ステップS501に戻る。
(Step S508) The time
(ステップS509)処理部13は、エラーメッセージを構成する。送信部14は、当該エラーメッセージを送信する。ステップS501に戻る。
(Step S509) The
(ステップS510)禁止処理部135は、禁止処理を行う。ステップS501に戻る。禁止処理の例について、図9のフローチャートを用いて説明する。
(Step S510) The
なお、図5のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart in Figure 5, processing ends when the power is turned off or an interrupt occurs to end processing.
次に、ステップS506の支援処理の第一の例について、図6のフローチャートを用いて説明する。 Next, a first example of the support process in step S506 will be described using the flowchart in FIG.
(ステップS601)支援部132は、ユーザのアクセス先が一つに決定しているか否かを判断する。一つに決定している場合はステップS603に行き、決定していない場合はステップS602に行く。
(Step S601) The
(ステップS602)アクセス情報受信部122は、作業端末3からアクセス情報を受信したか否かを判断する。アクセス情報を受信した場合はステップS603に行き、アクセス情報を受信しなかった場合はステップS602に戻る。
(Step S602) The access
(ステップS603)支援部132は、アクセス情報に対応するサイト識別子を取得する。なお、アクセス情報に対応するサイト識別子は、例えば、アクセス情報に含まれるサイト識別子、アクセス情報に含まれる認証情報である。
(Step S603) The
(ステップS604)支援部132は、ステップS603で取得したサイト識別子に対応する認証情報を取得する。なお、支援部132は、アクセス情報に含まれる認証情報を取得しても良いし、認証情報格納部111からサイト識別子に対応する認証情報を認証情報格納部111から取得しても良い。
(Step S604) The
(ステップS605)支援部132は、ステップS604で取得した認証情報を用いて、サイト識別子で識別されるサイト4にログインし、ログイン後のウェブページを取得する。
(Step S605) The
(ステップS606)支援部132は、ステップS605で取得したウェブページを作業端末3に送信する。
(Step S606) The
次に、ステップS506の支援処理の第二の例について、図7のフローチャートを用いて説明する。なお、図7のフローチャートにおいて、図6のフローチャートと同一のステップについて説明を省略する。 Next, a second example of the support process in step S506 will be described with reference to the flowchart in FIG. 7. Note that in the flowchart in FIG. 7, the description of the same steps as in the flowchart in FIG. 6 will be omitted.
(ステップS701)支援部132は、サイト識別子で識別されるサイト4にアクセスし、当該サイト4にログインするためのページであるログインページを取得する。
(Step S701) The
(ステップS702)支援部132は、ステップS604で取得した認証情報を、ステップS701で取得したログインページに入力する。
(Step S702) The
(ステップS703)支援部132は、ステップS702で作成したログインページを作業端末3に送信する。
(Step S703) The
次に、ステップS506の支援処理の第三の例について、図8のフローチャートを用いて説明する。なお、図8のフローチャートにおいて、図6のフローチャートと同一のステップについて説明を省略する。 Next, a third example of the support process in step S506 will be described using the flowchart in FIG. 8. Note that in the flowchart in FIG. 8, the description of the same steps as in the flowchart in FIG. 6 will be omitted.
(ステップS801)支援部132は、ステップS604で取得した認証情報を作業端末3に送信する。
(Step S801) The
次に、ステップS510の禁止処理の例について、図9のフローチャートを用いて説明する。 Next, an example of the prohibition process in step S510 will be described using the flowchart in FIG.
(ステップS901)禁止処理部135は、カウンタiに1を代入する。
(Step S901) The
(ステップS902)禁止処理部135は、i番目の時情報が格納されているか否かを判断する。なお、i番目の時情報は、ステップS508において蓄積された時情報である。
(Step S902) The
(ステップS903)禁止処理部135は、図示しない時計または図示しないタイマーから、現時点の時情報である現時情報を取得する。
(Step S903) The
(ステップS904)禁止処理部135は、現時情報とi番目の時情報との差である経過時間を取得する。
(Step S904) The
(ステップS905)禁止処理部135は、ステップS904で取得した経過時間が禁止条件を満たすか否かを判断する。禁止条件を満たす場合はステップS906に行き、禁止条件を満たさない場合はステップS908に行く。
(Step S905) The
(ステップS906)禁止処理部135は、i番目の時情報に対応するユーザに対する作業不可処理を行う。作業不可処理とは、当該ユーザが作業端末3を用いて、i番目の時情報に対応するサイト4で作業を行えないようにする処理である。作業不可処理は、例えば、ログイン中の当該サイト4に対して、
(Step S906) The
(ステップS907)禁止処理部135は、i番目の時情報を削除する。
(Step S907) The
(ステップS908)禁止処理部135は、カウンタiを1、インクリメントする。ステップS902に戻る。
(Step S908) The
次に、ユーザ端末2の動作例について、図10のフローチャートを用いて説明する。
Next, an example of the operation of the
(ステップS1001)ユーザ受付部22は、ユーザから認証要求を受け付けたか否かを判断する。認証要求を受け付けた場合はステップS1002に行き、認証要求を受け付けなかった場合はステップS1001に戻る。
(Step S1001) The
(ステップS1002)ユーザ処理部23は、ステップS1001で受け付けられた認証要求を用いて、送信する認証要求を構成する。ユーザ送信部24は、当該認証要求を認証サーバ1に送信する。
(Step S1002) The
(ステップS1003)ユーザ受信部25は、認証要求が送信されたことに応じて、認証サーバ1からコードを受信したか否かを判断する。コードを受信した場合はステップS1004に行き、コードを受信しなかった場合はステップS1003に戻る。
(Step S1003) In response to the transmission of the authentication request, the
(ステップS1004)ユーザ処理部23は、受信されたコードを用いて、出力するコードを構成する。ユーザ出力部26は、当該コードを出力する。ステップS1001に戻る。
(Step S1004) The
なお、図10のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In the flowchart in Figure 10, processing ends when the power is turned off or an interrupt occurs to end processing.
次に、作業端末3の動作例について、図11のフローチャートを用いて説明する。
Next, an example of the operation of the
(ステップS1101)作業受付部32は、コード取得指示を受け付けたか否かを判断する。コード取得指示を受け付けた場合はステップS1102に行き、コード取得指示を受け付けなかった場合はステップS1110に行く。
(Step S1101) The
(ステップS1102)端末コード取得部331は、ユーザ端末2が出力したコードを取得する。
(Step S1102) The terminal code acquisition unit 331 acquires the code output by the
(ステップS1103)選択項目集合構成部332は、ステップS1102で取得されたコードを用いて、選択項目集合を構成する。
(Step S1103) The selection item set
(ステップS1104)選択項目集合出力部361は、ステップS1103で構成された選択項目集合を出力する。
(Step S1104) The selection item
(ステップS1105)選択受付部321は、ステップS1104で取得された選択項目集合に含まれる項目のうちの一の項目の選択を受け付けたか否かを判断する。一の項目の選択を受け付けた場合はステップS1106に行き、一の項目の選択を受け付けなかった場合はステップS1105に戻る。 (Step S1105) The selection receiving unit 321 determines whether or not the selection of one of the items included in the set of selected items acquired in step S1104 has been received. If the selection of one item has been received, the process proceeds to step S1106, and if the selection of one item has not been received, the process returns to step S1105.
(ステップS1106)アクセス情報構成部333は、ステップS1105で受け付けられた選択に対応するアクセス情報を構成する。
(Step S1106) The access
(ステップS1107)アクセス情報送信部341は、アクセス情報を送信する。アクセス情報は、例えば、選択に対応するサイト4にログインするための認証情報、選択に対応するサイト4にログインするための認証情報を特定するIDである。 (Step S1107) The access information sending unit 341 sends the access information. The access information is, for example, authentication information for logging in to the site 4 corresponding to the selection, and an ID that identifies the authentication information for logging in to the site 4 corresponding to the selection.
(ステップS1108)ウェブページ受信部351は、アクセス情報が送信されたことに応じて、ウェブページを受信したか否かを判断する。ウェブページを受信した場合はステップS1109に行き、ウェブページを受信しなかった場合はステップS1108に戻る。なお、受信されるウェブページは、選択に対応するサイト4へのログイン後のウェブページ、または選択に対応するサイト4へのログインするためのウェブページである。選択に対応するサイト4へのログインするためのウェブページには、例えば、認証情報が含まれる。 (Step S1108) In response to the access information being transmitted, the web page receiving unit 351 determines whether or not a web page has been received. If a web page has been received, the process proceeds to step S1109, and if a web page has not been received, the process returns to step S1108. Note that the received web page is a web page after logging in to the site 4 corresponding to the selection, or a web page for logging in to the site 4 corresponding to the selection. The web page for logging in to the site 4 corresponding to the selection includes, for example, authentication information.
(ステップS1109)ウェブページ出力部362は、ステップS1108で受信されたウェブページを出力する。ステップS1101に戻る。 (Step S1109) The web page output unit 362 outputs the web page received in step S1108. Return to step S1101.
(ステップS1110)作業受付部32は、入力を受け付けたか否かを判断する。入力を受け付けた場合はステップS1111に行き、入力を受け付けなかった場合はステップS1101に戻る。なお、入力とは、例えば、ステップS1109で出力されたウェブページに対する入力である。
(Step S1110) The
(ステップS1111)作業処理部33等は、ステップS1110で受け付けられた入力に応じた処理を行う。ステップS1101に戻る。
(Step S1111) The
なお、図11のフローチャートにおいて、作業受付部32は、一のサイト4にログインするためのログイン指示を受け付けても良い。かかる場合、アクセス情報構成部333は、ログイン指示に応じたアクセス情報を構成し、アクセス部334は当該アクセス情報を用いて、一のサイト4ログインする。
In the flowchart of FIG. 11, the
また、図11のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。 In addition, in the flowchart in Figure 11, processing ends when the power is turned off or an interrupt occurs to end processing.
以下、本実施の形態における情報システムAの具体的な動作例について説明する。 The following describes a specific example of the operation of information system A in this embodiment.
今、認証サーバ1の認証情報格納部111には、図12に示す認証情報管理表が格納されている、とする。認証情報管理表は、ユーザごとの1以上の認証情報を管理する表である。認証情報管理表は、「ID」「ユーザ識別子」「ユーザ端末識別子」「作業端末識別子」「サイト情報」「認証情報」「フラグ」を有するレコードを管理する。「サイト情報」は、ユーザがログインする対象のサイト4に関する情報であり、「サイト識別子」「サイトURL」を有する。「認証情報」は、ここでは「ID」「PW」である。「ID」は、レコードを識別する情報である。「サイト識別子」は、サイトを識別する情報であり、ここでは、例えば、サイト名である。「サイトURL」は、サイト4にアクセスするための情報であり、ここでは、URLである。「ID」は、サイト4にログインするためのID(アカウントIDと言っても良い)、「PW」は、サイト4にログインするためのパスワードである。「フラグ」は、サイト4が仕事のために使用するサイトであるか、私用で使用するサイトであるかを特定する情報である。フラグ「1」は、対応するサイト4が仕事のために使用するサイトであることを示す。フラグ「2」は、対応するサイト4が私用でサイトであることを示す。
Now, suppose that the authentication information management table shown in FIG. 12 is stored in the authentication
なお、認証情報管理表の認証情報は、例えば、ユーザがユーザ端末2に入力し、ユーザ端末2から認証サーバ1に送信され、認証サーバ1が蓄積した情報である。
The authentication information in the authentication information management table is, for example, information that is input by a user to the
また、コード格納部112には、図13に示すコード情報管理表が格納されている、とする。コード情報管理表は、コードを管理する表である。ここでのコードは、例えば、QRコードである。コード情報管理表は、「ID」「ユーザ識別子」「コード」を有する1以上のレコードを管理する。
It is also assumed that the
図13の「ID=1」の「コード」には、図12の「ID=1」の3つの各サイト4へログインするための認証情報が埋め込まれている。また、「ID=1」の「コード」には、図12の「ID=2」の3つの各サイト4へログインするための認証情報が埋め込まれている。なお、コード情報管理表の各コードは、例えば、認証情報が蓄積された後に、コード取得部131が、当該認証情報に対応する1以上の認証情報を用いて、当該1以上の認証情報が埋め込んで、生成したコードである。
The "code" of "ID=1" in FIG. 13 has authentication information embedded therein for logging in to each of the three sites 4 of "ID=1" in FIG. 12. Also, the "code" of "ID=1" has authentication information embedded therein for logging in to each of the three sites 4 of "ID=2" in FIG. 12. Each code in the code information management table is a code that is generated by the
かかる状況において、図14を用いて、情報システムAの具体例な動作例を説明する。 In this situation, a specific example of the operation of information system A will be described with reference to FIG. 14.
(具体例1)
ユーザは、ユーザ端末2に、認証要求「<ユーザ識別子>U01」を入力した、とする。次に、ユーザ端末2のユーザ受付部22は、当該認証情報を受け付ける。ユーザ処理部23は、受け付けられた認証情報を用いて、送信する認証情報を構成する。ユーザ送信部24は、認証情報「<ユーザ識別子>U01」を認証サーバ1に送信する(図14(1))。
(Specific Example 1)
Assume that the user inputs an authentication request "<user identifier>U01" to the
次に、認証サーバ1の認証要求受信部121は、認証要求「<ユーザ識別子>U01」を受信する。次に、コード取得部131は、認証要求が有するユーザ識別子「U01」を取得する。次に、コード取得部131は、ユーザ識別子「U01」に対応するコードを、図13のコード管理表から取得する。次に、コード送信部141は、当該コードをユーザ端末2に送信する(図14(2))。
Next, the authentication
次に、ユーザ端末2のユーザ受信部25は、コードを受信する。次に、ユーザ処理部23は、受信されたコードを用いて、出力するコードを構成する。次に、ユーザ出力部26は、当該コードを出力する(図14の1401)。
Next, the
次に、ユーザは、作業端末3にコード取得指示を入力する。次に、作業端末3の作業受付部32は、コード取得指示を受け付ける。なお、作業受付部32は、例えば、ここでは、コードを読み取る指示であるコード取得指示を受け付ける。次に、端末コード取得部331は、ユーザ端末2が出力したコード1301を読み取る。
Next, the user inputs a code acquisition instruction to the
次に、選択項目集合構成部332は、読み取られたコードに埋め込まれた情報を取得する。なお、かかる埋め込まれた情報は、例えば、「<サイト情報> <サイト識別子>EC01 <サイトURL>URL1 <ID>ID11 <PW>PW11 <フラグ>2 </サイト情報> <サイト情報> <サイト識別子>EC02 <サイトURL>URL2 <ID>ID12 <PW>PW12 <フラグ>2 </サイト情報> <サイト情報> <サイト識別子>図書館 <サイトURL>URL3 <ID>ID13 <PW>PW13 <フラグ>2 </サイト情報> <サイト情報> <サイト識別子>統合ID <サイトURL>URL4 <ID>ID14 <PW>PW14 <フラグ>1 </サイト情報> <サイト情報> <サイト識別子>RDS <サイトURL>URL5 <ID>ID15 <PW>PW15 <フラグ>1 </サイト情報>」である。
Next, the selection item set
次に、選択項目集合構成部332は、当該取得した情報を用いて、選択項目集合を構成する。次に、選択項目集合出力部361は、構成された選択項目集合を出力する。かかる出力例は、図15である。
Next, the selection item
なお、図15において、選択項目集合構成部332は、「<フラグ>1」(仕事)に対応するサイト識別子」から「<フラグ>2」(私用)に対応するサイト識別子」を選択項目とする選択項目集合を構成する、とする。
In FIG. 15, the selection item set
次に、ユーザは、図15に出力されたサイト識別子のうち、サイト「EC01」を指示した、とする。すると、作業端末3の選択受付部321は、選択項目集合に含まれる項目のうちの一の項目「EC01」の選択を受け付ける。次に、アクセス情報構成部333は、受け付けられた選択に対応するアクセス情報「<サイトURL>URL1 <ID>ID11 <PW>PW11」を取得する。次に、アクセス情報送信部341は、当該アクセス情報と作業端末IDとを認証サーバ1に送信する(図14(4))。なお、作業端末IDは、当該作業端末3にアクセスするための作業端末のIDであり、例えば、IPアドレスである。また、図14における「パソコン・スマートフォン情報の紐付け」とは、作業端末3のIDをユーザ端末2のIDに対応付けて送信することにより、認証サーバ1において作業端末3とユーザ端末2とが対応付けられることである。
Next, let us assume that the user selects the site "EC01" from among the site identifiers output in FIG. 15. The selection acceptance unit 321 of the
次に、認証サーバ1のアクセス情報受信部122は、アクセス情報「<サイトURL>URL1 <ID>ID11 <PW>PW11」と作業端末IDとを受信する。次に、支援部132は、当該アクセス情報を用いて、「<サイトURL>URL1」に対応するサイト4にアクセスし、「<ID>ID11 <PW>PW11」と作業端末IDとを用いて、認証の依頼をサイト4に対して、行う(図14(4))。
Next, the access
次に、サイト4は、「<ID>ID11 <PW>PW11」と作業端末IDとを受信し、「<ID>ID11 <PW>PW11」を用いて、ログインを許可する認証を行い、ログイン後のウェブページを取得する。次に、サイト4は、作業端末IDで識別される作業端末3に当該ウェブページを送信する(図14(5))。
Next, site 4 receives "<ID>ID11 <PW>PW11" and the work terminal ID, and performs authentication to permit login using "<ID>ID11 <PW>PW11", and obtains the web page after login. Next, site 4 transmits the web page to the
次に、作業端末3は、当該ウェブページを受信し、出力する。そして、以後、ユーザは、作業端末3を用いて、「<サイトURL>URL1」に対応するサイト4に対して、種々の作業が可能となる。
Next, the
(具体例2)
本実施の形態の具体例において、認証サーバ1のコード格納部112には、図12に代えて、図16に示すコード情報管理表が格納されている、とする。
(Specific Example 2)
In a specific example of this embodiment, it is assumed that the code information management table shown in FIG. 16 is stored in the
そして、ユーザは、ユーザ端末2に、認証要求「<ユーザ識別子>U01 <ユーザ端末識別子>UT11 <作業端末識別子>WT11」を入力した、とする。次に、ユーザ端末2のユーザ受付部22は、当該認証情報を受け付ける。ユーザ処理部23は、受け付けられた認証情報を用いて、送信する認証情報を構成する。ユーザ送信部24は、認証情報を認証サーバ1に送信する(図14(1))。
Then, suppose that the user inputs an authentication request "<user identifier> U01 <user terminal identifier> UT11 <work terminal identifier> WT11" to the
次に、認証サーバ1の認証要求受信部121は、認証要求「<ユーザ識別子>U01 <ユーザ端末識別子>UT11 <作業端末識別子>WT11」を受信する。次に、コード取得部131は、認証要求が有するユーザ識別子「U01」、ユーザ端末識別子「UT11」、および作業端末識別子「WT11」を取得する。次に、コード取得部131は、当該ユーザ識別子等に対応するコードを、図16のコード管理表から取得する。次に、コード送信部141は、当該コードをユーザ端末2に送信する(図14(2))。
Next, the authentication
次に、ユーザ端末2のユーザ受信部25は、コードを受信する。ユーザ処理部23は、受信されたコードを用いて、出力するコードを構成する。次に、ユーザ出力部26は、当該コードを出力する(図14の1401)。
Next, the
次に、作業端末3の作業受付部32は、コード取得指示を受け付ける。作業受付部32は、例えば、ここでは、コードを読み取る指示であるコード取得指示を受け付ける。端末コード取得部331は、ユーザ端末2が出力したコードを読み取る。
Next, the
次に、選択項目集合構成部332は、読み取られたコードに埋め込まれた情報を取得する。なお、かかる埋め込まれた情報は、例えば、「<サイト情報> <サイト識別子>図書館 <サイトURL>URL3 <ID>ID13 <PW>PW13 <フラグ>2」である。
Next, the selection item set
次に、選択項目集合構成部332は、埋め込まれた情報が有するサイト4の情報は一つのサイトの情報である、と判断し、選択項目集合を構成しない。
Next, the selection item set
次に、アクセス情報構成部333は、埋め込まれた情報に対応するアクセス情報「<サイトURL>URL3 <ID>ID13 <PW>PW13」を取得する。次に、アクセス部334は、当該アクセス情報を用いて、「URL3」で識別されるサイト4にアクセスし、「<ID>ID13 <PW>PW13」を用いて、当該サイト4にログインする。
Next, the access
そして、以後、ユーザは、作業端末3を用いて、「<サイトURL>URL3」に対応するサイト4に対して、種々の作業が可能となる。
Then, the user can use the
以上、本実施の形態によれば、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できる。 As described above, this embodiment provides a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of authentication information used to log in to the site.
また、本実施の形態によれば、特定のユーザ端末2を使用した場合にのみ、作業端末3からサイト4にログインできる仕組みを提供できる。
Furthermore, according to this embodiment, a mechanism can be provided that allows logging in to the site 4 from the
さらに、本実施の形態によれば、特定の作業端末3を使用した場合にのみ、作業端末3からサイト4にログインできる仕組みを提供できる。
Furthermore, according to this embodiment, a mechanism can be provided that allows logging in to site 4 from a
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD-ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における認証サーバ1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、1以上の各ユーザ識別子に対応付けて、1以上の各サイトへのログインを可能にする1以上の認証情報に対するコードが格納されるコード格納部にアクセス可能なコンピュータを、ユーザ識別子に対応する認証要求をユーザ端末から受信する認証要求受信部と、前記認証要求の受信に応じて、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子に対応するコードを前記コード格納部から取得するコード取得部と、前記コード取得部が取得した前記コードを前記ユーザ端末に送信するコード送信部と、前記コード送信部が送信した前記コードを受信し、出力した前記ユーザ端末から当該コードを取得した作業端末から、当該コードに対応する情報であり、1以上の各サイトにログインするための情報であるアクセス情報を受信するアクセス情報受信部と、前記アクセス情報を用いて、前記作業端末が1以上の各サイトにログインするための支援処理を行う支援部として機能させるためのプログラムである。
The processing in this embodiment may be realized by software. This software may be distributed by software download or the like. This software may also be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and distributed. This also applies to the other embodiments in this specification. The software that realizes the
また、本実施の形態における作業端末3を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、ユーザ端末からコードを取得する端末コード取得部と、前記端末コード取得部が取得したコードに対応する情報であり、2以上の各サイトを選択項目とする選択項目集合を構成する選択項目集合構成部と、前記選択項目集合を出力する選択項目集合出力部と、前記選択項目集合のうちの1以上の選択項目の選択を受け付ける選択受付部と、前記1以上の各選択項目に対応するサイトに対するアクセス情報を構成するアクセス情報構成部と、前記アクセス情報を送信するアクセス情報送信部として機能させるためのプログラムであって、前記アクセス情報の送信に応じて、前記コンピュータが、前記サイトにアクセス可能となる、プログラムである。
The software for realizing the
また、図16は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の認証サーバ1等を実現するコンピュータの外観を示す。上述の実施の形態は、コンピュータハードウェア及びその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。図16は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図17は、システム300のブロック図である。
FIG. 16 also shows the appearance of a computer that executes the programs described in this specification to realize the
図16において、コンピュータシステム300は、CD-ROMドライブを含むコンピュータ301と、キーボード302と、マウス303と、モニタ304とを含む。
In FIG. 16,
図17において、コンピュータ301は、CD-ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、CD-ROMドライブ3012等に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
In FIG. 17, in addition to a CD-
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の認証サーバ等の機能を実行させるプログラムは、CD-ROM3101に記憶されて、CD-ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD-ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
A program that causes
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の認証サーバ等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
The program does not necessarily have to include an operating system (OS) or third-party programs that cause
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信するステップや、情報を受信するステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。 In the above program, the steps of transmitting information and receiving information do not include processing performed by hardware, such as processing performed by a modem or interface card in the transmission step (processing that is performed only by hardware).
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。 The computer that executes the above program may be a single computer or multiple computers. In other words, it may perform centralized processing or distributed processing.
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。 Furthermore, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means present in one device may be realized physically by one medium.
また、上記各実施の形態において、各処理は、単一の装置によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。 In addition, in each of the above embodiments, each process may be realized by centralized processing in a single device, or may be realized by distributed processing in multiple devices.
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included within the scope of the present invention.
以上のように、本発明にかかる認証サーバは、サイトにログインするための認証情報のセキュリティを担保しつつ、容易にサイトにログインできる仕組みを提供できるという効果を有し、認証サーバ等として有用である。 As described above, the authentication server according to the present invention has the effect of providing a mechanism for easily logging in to a site while ensuring the security of the authentication information used to log in to the site, and is useful as an authentication server, etc.
A 情報システム
1 認証サーバ
2 ユーザ端末
3 作業端末
4 サイト
11 格納部
12 受信部
13 処理部
14 送信部
21 ユーザ格納部
22 ユーザ受付部
23 ユーザ処理部
24 ユーザ送信部
25 ユーザ受信部
26 ユーザ出力部
31 作業格納部
32 作業受付部
33 作業処理部
33 端末処理部
34 作業送信部
35 端末受信部
35 作業受信部
36 作業出力部
111 認証情報格納部
112 コード格納部
121 認証要求受信部
122 アクセス情報受信部
131 コード取得部
132 支援部
133 時情報取得部
134 時情報蓄積部
135 禁止処理部
141 コード送信部
321 選択受付部
331 端末コード取得部
332 選択項目集合構成部
333 アクセス情報構成部
334 アクセス部
341 アクセス情報送信部
351 ウェブページ受信部
361 選択項目集合出力部
362 ウェブページ出力部
A
Claims (11)
ユーザ識別子に対応する認証要求をユーザ端末から受信する認証要求受信部と、
前記認証要求の受信に応じて、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子に対応するコードを前記コード格納部から取得するコード取得部と、
前記コード取得部が取得した前記コードを前記ユーザ端末に送信するコード送信部と、
前記コード送信部が送信した前記コードを受信し、出力した前記ユーザ端末から当該コードを取得した作業端末から、当該コードに対応する情報であり、1以上の各サイトにログインするための情報であるアクセス情報を受信するアクセス情報受信部と、
前記アクセス情報を用いて、前記作業端末が1以上の各サイトにログインするための支援処理を行う支援部とを具備する認証サーバ。 a code storage unit in which codes for one or more pieces of authentication information that enable login to one or more sites are stored in association with one or more user identifiers;
an authentication request receiving unit that receives an authentication request corresponding to a user identifier from a user terminal;
a code acquisition unit configured to acquire a code corresponding to the user identifier from the code storage unit in response to receiving the authentication request;
a code transmission unit that transmits the code acquired by the code acquisition unit to the user terminal;
an access information receiving unit that receives the code transmitted by the code transmitting unit and receives, from an operating terminal that has acquired the code from the user terminal that output the code, access information that corresponds to the code and is information for logging in to one or more sites;
and a support unit that uses the access information to perform a support process for the work terminal to log in to one or more sites.
前記アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、当該1以上の各認証情報を用いて、1以上の各サイトにアクセスし、当該1以上の各サイトにログインした後のウェブページを取得し、当該ウェブページを前記作業端末に送信する第一支援処理を行う、または前記アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、かつ1以上の各サイトにアクセスし、当該1以上の各サイトにログインするためのウェブページを取得し、当該ウェブページに対応する認証情報を入力したウェブページを構成し、当該ウェブページを前記作業端末に送信する第二支援処理を行う、または前記アクセス情報に対応する1以上の認証情報を取得し、前記作業端末に送信する第三支援処理を行う、請求項1記載の認証サーバ。 The support unit includes:
The authentication server of claim 1 performs a first support process of acquiring one or more authentication information corresponding to the access information, accessing one or more sites using the one or more authentication information, acquiring a web page after logging in to each of the one or more sites, and sending the web page to the work terminal; or performs a second support process of acquiring one or more authentication information corresponding to the access information, accessing one or more sites, acquiring a web page for logging in to each of the one or more sites, constructing a web page into which authentication information corresponding to the web page is input, and sending the web page to the work terminal; or performs a third support process of acquiring one or more authentication information corresponding to the access information and sending it to the work terminal.
前記認証要求は、ユーザ識別子とユーザ端末識別子とを含み、
前記コード取得部は、
前記認証要求の受信に応じて、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子と前記ユーザ端末識別子に対応する1以上の各認証情報を用いてログイン可能な1以上のサイトへのログインを可能にするコードを取得する、請求項1または請求項2記載の認証サーバ。 The authentication information is associated with a user terminal identifier for identifying a user terminal,
The authentication request includes a user identifier and a user terminal identifier;
The code acquisition unit
An authentication server as described in claim 1 or claim 2, which, in response to receiving the authentication request, obtains a code that enables logging in to one or more sites that can be logged in using the user identifier corresponding to the user identifier and one or more pieces of authentication information corresponding to the user terminal identifier.
前記認証要求は、ユーザ識別子と作業端末識別子とを含み、
前記コード取得部は、
前記認証要求の受信に応じて、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子と前記作業端末識別子に対応する1以上の各認証情報を用いてログイン可能な1以上のサイトへのログインを可能にするコードを取得する、請求項1から請求項3いずれか一項に記載の認証サーバ。 The authentication information is associated with a work terminal identifier for identifying the work terminal,
The authentication request includes a user identifier and a work terminal identifier,
The code acquisition unit
The authentication server according to any one of claims 1 to 3, wherein in response to receiving the authentication request, a code is obtained that enables logging in to one or more sites that can be logged in using the user identifier corresponding to the user identifier and one or more pieces of authentication information corresponding to the work terminal identifier.
前記認証要求が作業端末識別子を有する場合と有さない場合とがあり得、
前記コード取得部は、
前記作業端末識別子を有さない前記認証要求が受信された場合には、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子に対応する認証情報であり、作業端末識別子に対応付かない認証情報を用いてログイン可能な前記2以上のサイトへのログインを可能にするコードを取得する、請求項4記載の認証サーバ。 A part of the authentication information is associated with a work terminal identifier in association with a user identifier, but other authentication information is not associated with a work terminal identifier,
The authentication request may or may not include a work terminal identifier,
The code acquisition unit
The authentication server of claim 4, wherein when an authentication request that does not have the work terminal identifier is received, a code is obtained that enables logging in to the two or more sites that can be logged in using authentication information that corresponds to the user identifier and does not correspond to the work terminal identifier.
前記時情報を前記ユーザ識別子に対応付けて蓄積する時情報蓄積部と、
前記時情報が特定する時に対して一定時間以上または一定時間より多い時間が経過している場合は、前記ユーザ識別子に対応するサイトに対してログアウトさせるための処理またはログインさせないための処理である禁止処理を行う禁止処理部とをさらに具備する請求項1から請求項5いずれか一項に記載の認証サーバ。 a time information acquisition unit that acquires time information for the code acquired by the code acquisition unit;
a time information storage unit that stores the time information in association with the user identifier;
The authentication server of any one of claims 1 to 5, further comprising a prohibition processing unit that performs a prohibition process, which is a process for logging out or preventing login to a site corresponding to the user identifier, if a certain time or more has passed since the time specified by the time information.
前記端末コード取得部が取得したコードに対応する情報であり、2以上の各サイトを選択項目とする選択項目集合を構成する選択項目集合構成部と、
前記選択項目集合を出力する選択項目集合出力部と、
前記選択項目集合のうちの1以上の選択項目の選択を受け付ける選択受付部と、
前記1以上の各選択項目に対応するサイトに対するアクセス情報を構成するアクセス情報構成部と、
請求項1から請求項6いずれか一項に記載の認証サーバに、前記アクセス情報を送信するアクセス情報送信部と、
前記アクセス情報の送信に応じて、前記サイトにアクセス可能となる、作業端末。 A terminal code acquisition unit that acquires a code from a user terminal;
a selection item set configuration unit that configures a selection item set, the selection item set being information corresponding to the code acquired by the terminal code acquisition unit, and having two or more sites as selection items;
a selection item set output unit that outputs the selection item set;
a selection receiving unit that receives a selection of one or more selection items from the set of selection items;
an access information configuration unit that configures access information for a site corresponding to each of the one or more selection items;
an access information transmitting unit that transmits the access information to the authentication server according to any one of claims 1 to 6 ;
A work terminal that is capable of accessing the site in response to the transmission of the access information.
前記認証要求受信部が、ユーザ識別子に対応する認証要求をユーザ端末から受信する認証要求受信ステップと、
前記コード取得部が、前記認証要求の受信に応じて、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子に対応するコードを前記コード格納部から取得するコード取得ステップと、
前記コード送信部が、前記コード取得ステップで取得された前記コードを前記ユーザ端末に送信するコード送信ステップと、
前記アクセス情報受信部が、前記コード送信ステップで送信された前記コードを受信し、出力した前記ユーザ端末から当該コードを取得した作業端末から、当該コードに対応する情報であり、1以上の各サイトにログインするための情報であるアクセス情報を受信するアクセス情報受信ステップと、
前記支援部が、前記アクセス情報を用いて、前記作業端末が1以上の各サイトにログインするための支援処理を行う支援ステップとを具備する情報処理方法。 An information processing method implemented by a code storage unit in which a code for one or more pieces of authentication information that enables login to one or more sites is stored in association with one or more user identifiers, an authentication request receiving unit, a code acquiring unit, a code transmitting unit, an access information receiving unit, and a support unit,
an authentication request receiving step in which the authentication request receiving unit receives an authentication request corresponding to a user identifier from a user terminal;
a code acquisition step of acquiring, from the code storage unit, a code corresponding to the user identifier in response to receiving the authentication request, the code acquisition unit;
a code transmitting step in which the code transmitting unit transmits the code acquired in the code acquiring step to the user terminal;
an access information receiving step in which the access information receiving unit receives the code transmitted in the code transmitting step, and receives, from a working terminal that has acquired the code from the user terminal that output the code, access information that corresponds to the code and is information for logging in to one or more sites;
and a support step in which the support unit performs a support process for the work terminal to log in to one or more sites using the access information.
前記端末コード取得部が、ユーザ端末からコードを取得する端末コード取得ステップと、
前記選択項目集合構成部が、前記端末コード取得ステップで取得されたコードに対応する情報であり、2以上の各サイトを選択項目とする選択項目集合を構成する選択項目集合構成ステップと、
前記選択項目集合出力部が、前記選択項目集合を出力する選択項目集合出力ステップと、
前記選択受付部が、前記選択項目集合のうちの1以上の選択項目の選択を受け付ける選択受付ステップと、
前記アクセス情報構成部が、前記1以上の各選択項目に対応するサイトに対するアクセス情報を構成するアクセス情報構成ステップと、
前記アクセス情報送信部が、請求項1から請求項6いずれか一項に記載の認証サーバに、前記アクセス情報を送信するアクセス情報送信ステップとを具備し、
前記アクセス情報の送信に応じて、前記サイトにアクセス可能となる、情報処理方法。 An information processing method implemented by a terminal code acquisition unit, a selection item set configuration unit, a selection item set output unit, a selection reception unit, an access information configuration unit, and an access information transmission unit,
a terminal code acquisition step in which the terminal code acquisition unit acquires a code from a user terminal;
a selection item set constructing step in which the selection item set constructing unit constructs a selection item set having two or more sites as selection items, the selection item set being information corresponding to the code acquired in the terminal code acquiring step;
a selection item set output step in which the selection item set output unit outputs the selection item set;
a selection receiving step in which the selection receiving unit receives a selection of one or more selection items from the set of selection items;
an access information construction step in which the access information construction unit constructs access information for a site corresponding to each of the one or more selection items;
an access information transmitting step of transmitting the access information to the authentication server according to any one of claims 1 to 6,
The information processing method further comprises the step of: enabling access to the site in response to transmission of the access information.
ユーザ識別子に対応する認証要求をユーザ端末から受信する認証要求受信部と、
前記認証要求の受信に応じて、当該ユーザ識別子に対応する前記ユーザ識別子に対応するコードを前記コード格納部から取得するコード取得部と、
前記コード取得部が取得した前記コードを前記ユーザ端末に送信するコード送信部と、
前記コード送信部が送信した前記コードを受信し、出力した前記ユーザ端末から当該コードを取得した作業端末から、当該コードに対応する情報であり、1以上の各サイトにログインするための情報であるアクセス情報を受信するアクセス情報受信部と、
前記アクセス情報を用いて、前記作業端末が1以上の各サイトにログインするための支援処理を行う支援部として機能させるためのプログラム。 A computer that can access a code storage unit in which codes for one or more pieces of authentication information that enable login to one or more sites are stored in association with one or more user identifiers,
an authentication request receiving unit that receives an authentication request corresponding to a user identifier from a user terminal;
a code acquisition unit configured to acquire a code corresponding to the user identifier from the code storage unit in response to receiving the authentication request;
a code transmission unit that transmits the code acquired by the code acquisition unit to the user terminal;
an access information receiving unit that receives the code transmitted by the code transmitting unit and receives, from an operating terminal that has acquired the code from the user terminal that output the code, access information that corresponds to the code and is information for logging in to one or more sites;
A program for causing the operating terminal to function as a support unit that uses the access information to perform support processing for logging in to one or more sites.
ユーザ端末からコードを取得する端末コード取得部と、
前記端末コード取得部が取得したコードに対応する情報であり、2以上の各サイトを選択項目とする選択項目集合を構成する選択項目集合構成部と、
前記選択項目集合を出力する選択項目集合出力部と、
前記選択項目集合のうちの1以上の選択項目の選択を受け付ける選択受付部と、
前記1以上の各選択項目に対応するサイトに対するアクセス情報を構成するアクセス情報構成部と、
請求項1から請求項6いずれか一項に記載の認証サーバに、前記アクセス情報を送信するアクセス情報送信部として機能させるためのプログラムであって、
前記アクセス情報の送信に応じて、前記コンピュータが、前記サイトにアクセス可能となる、プログラム。 Computer,
A terminal code acquisition unit that acquires a code from a user terminal;
a selection item set configuration unit that configures a selection item set, the selection item set being information corresponding to the code acquired by the terminal code acquisition unit, and having two or more sites as selection items;
a selection item set output unit that outputs the selection item set;
a selection receiving unit that receives a selection of one or more selection items from the set of selection items;
an access information configuration unit that configures access information for a site corresponding to each of the one or more selection items;
7. A program for causing the authentication server according to claim 1 to function as an access information transmission unit that transmits the access information,
A program that enables the computer to access the site in response to transmission of the access information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022025212A JP7690414B2 (en) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | Authentication server, work terminal, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022025212A JP7690414B2 (en) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | Authentication server, work terminal, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023121884A JP2023121884A (en) | 2023-09-01 |
JP7690414B2 true JP7690414B2 (en) | 2025-06-10 |
Family
ID=87799181
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022025212A Active JP7690414B2 (en) | 2022-02-22 | 2022-02-22 | Authentication server, work terminal, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7690414B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007306100A (en) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Server, controller and its program |
JP2010238090A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | West Japan Railway Co | Authentication system and authentication method |
JP2012080235A (en) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Service provision system |
JP2016081523A (en) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | Information processing system and device control method |
US20160373428A1 (en) | 2011-12-22 | 2016-12-22 | Paypal, Inc. | Smart phone login using qr code |
JP2020149552A (en) | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 日本電気株式会社 | Information processing device, proxy log-in system, proxy log-in method, and proxy log-in program |
JP2022017043A (en) | 2020-07-13 | 2022-01-25 | 株式会社グラファー | Programs, information processing methods and server equipment |
-
2022
- 2022-02-22 JP JP2022025212A patent/JP7690414B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007306100A (en) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Server, controller and its program |
JP2010238090A (en) | 2009-03-31 | 2010-10-21 | West Japan Railway Co | Authentication system and authentication method |
JP2012080235A (en) | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Service provision system |
US20160373428A1 (en) | 2011-12-22 | 2016-12-22 | Paypal, Inc. | Smart phone login using qr code |
JP2016081523A (en) | 2014-10-15 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | Information processing system and device control method |
JP2020149552A (en) | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 日本電気株式会社 | Information processing device, proxy log-in system, proxy log-in method, and proxy log-in program |
JP2022017043A (en) | 2020-07-13 | 2022-01-25 | 株式会社グラファー | Programs, information processing methods and server equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023121884A (en) | 2023-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6439370B2 (en) | Information processing system, information processing method, information processing apparatus, and program | |
JP5414242B2 (en) | Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program | |
US20190155858A1 (en) | Processing tree structure having breadcrumb root node | |
US20150040188A1 (en) | Service providing system and data providing method | |
JP5538981B2 (en) | Form generation device, control method of form generation device, program | |
JP5050055B2 (en) | Virtualization of mobile device user experience | |
US8881303B2 (en) | System and method for executing web services | |
JP2008257317A (en) | Information processing apparatus, information processing system and program | |
JP2009181329A (en) | Application development support device and program | |
JP2016165046A (en) | Information processing system, information processor, information processing method, and program | |
CN103312927A (en) | Image processing system and image processing apparatus for sending image data | |
JP5982962B2 (en) | Data processing apparatus, data processing system, and program | |
JP6303312B2 (en) | Service providing system and image providing method | |
JP6197286B2 (en) | Communication device, information processing system, and information processing system control method | |
JP4788768B2 (en) | How to get long data with GET method | |
JP2015518612A (en) | Computer system, non-transitory computer readable storage medium and method enabling styling and decoration of multiple and dissimilar web pages by remote method invocation | |
JP7690414B2 (en) | Authentication server, work terminal, information processing method, and program | |
JP2005044079A (en) | Service providing method and service providing system | |
JP2011035724A (en) | Information processing apparatus, data processing method, and program | |
JP2009130493A (en) | Network compatible image processing device | |
JP2009087093A (en) | Application development support device and program | |
JP2008065501A (en) | Service utilization control system, service utilization control arrangement, and service utilization control program | |
KR101170322B1 (en) | Method and device for providing cloud computing service using personal computer based on web | |
JP5318977B2 (en) | ONLINE SYSTEM, PROGRAM GENERATION DEVICE, AND SCREEN CONTROL PROGRAM GENERATION DEVICE | |
JP6833573B2 (en) | Information processing equipment, control methods, and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7690414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |