JP7685496B2 - Ophthalmic knife - Google Patents
Ophthalmic knife Download PDFInfo
- Publication number
- JP7685496B2 JP7685496B2 JP2022533358A JP2022533358A JP7685496B2 JP 7685496 B2 JP7685496 B2 JP 7685496B2 JP 2022533358 A JP2022533358 A JP 2022533358A JP 2022533358 A JP2022533358 A JP 2022533358A JP 7685496 B2 JP7685496 B2 JP 7685496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platform
- blade
- shaft
- tissue
- ophthalmic knife
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/00781—Apparatus for modifying intraocular pressure, e.g. for glaucoma treatment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/013—Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
- A61F9/0133—Knives or scalpels specially adapted therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
本出願は、2015年12月23日に出願された「眼科用ナイフ及び使用方法」という名称の米国仮特許出願第62/387,351号の非仮特許出願であり権利を主張するものであった、2016年12月22日に出願され2019年2月26日に米国特許第10,213,342号として発行された米国特許出願第15/389,328号の継続出願の、2018年6月21日に出願され2020年5月19日に米国特許第10,653,558号として発行された米国特許出願第16/015,078号の一部継続出願である。 This application is a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 16/015,078, filed on June 21, 2018 and issued on May 19, 2020 as U.S. Patent No. 10,653,558, which is a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 15/389,328, filed on December 22, 2016 and issued on February 26, 2019 as U.S. Patent No. 10,213,342, which was a non-provisional application and claim of U.S. Provisional Patent Application No. 62/387,351, filed on December 23, 2015, entitled "Ophthalmic Knife and Method of Use."
本発明は、低侵襲手術技術を使用して、緑内障などの眼疾患を含む様々な状態を治療するための眼科用ナイフ及びその使用方法に関する。眼科用ナイフは、眼内の組織、例えば、線維柱帯(TM:trabecular meshwork)を切るために使用することができる。本発明はまた、外科的医学的介入にも関する。例えば、本発明は、低侵襲手術技術を使用して、緑内障などの眼疾患を含むがこれらに限定されない様々な病状を治療するためのマイクロサージカルデバイス及びその使用方法に関する。 The present invention relates to an ophthalmic knife and method of use for treating various conditions, including ophthalmic diseases such as glaucoma, using minimally invasive surgical techniques. The ophthalmic knife can be used to cut tissue within the eye, such as the trabecular meshwork (TM). The present invention also relates to surgical medical interventions. For example, the present invention relates to a microsurgical device and method of use for treating various medical conditions, including, but not limited to, ophthalmic diseases such as glaucoma, using minimally invasive surgical techniques.
人間の又は獣医の患者の身体から制御された幅の組織のストリップを切り且つ除去することが望ましい多数の医学的及び外科的処置がある。例えば、人間又は動物の眼、皮膚、粘膜、腫瘍、器官又は他の組織において、制御された幅の切開部(例えば、典型的なメス、切断ブレード又は針によってなされる切開部よりも広い切開部)を形成することが望ましい場合がある。さらに、生検標本としての使用、化学的/生物学的分析、DNA同定目的の保持又はアーカイブなどのために、人間又は動物の身体からのストリップ又はある量の組織を除去することが望ましい場合がある。さらに、いくつかの外科的処置は、患者の身体内の解剖学的位置から既知の幅の組織のストリップを除去することを必要とする。既知の幅の組織のストリップが患者の身体内の解剖学的位置から除去される1つの外科的処置は、緑内障を治療するために使用される眼科学処置である。この眼科学処置は、隅角切開術と呼ばれることもある。隅角切開術処置では、約2~10mm以上の長さ及び約50~200μmの幅の組織のストリップを切る又は切除するように作動しているデバイスは、眼の前房内へ挿入され、線維柱帯から全厚の組織ストリップを除去するために使用される。現在のところ、眼の線維柱帯(TM)を切り且つTM葉状部を残さずにTMの完全な全厚ストリップを効果的に除去する処置、並びに組織のより大きな塊から組織のストリップを除去することが望まれる他の処置を行うために使用可能な、単純、安価且つ正確な器具の開発に対する当技術分野における必要性が依然として存在する。 There are numerous medical and surgical procedures in which it is desirable to cut and remove strips of tissue of controlled width from the body of a human or veterinary patient. For example, it may be desirable to make incisions of controlled width (e.g., incisions wider than those made by a typical scalpel, cutting blade, or needle) in the eye, skin, mucosa, tumor, organ, or other tissue of a human or animal. Additionally, it may be desirable to remove a strip or amount of tissue from the human or animal body for use as a biopsy specimen, chemical/biological analysis, retention or archiving for DNA identification purposes, etc. Additionally, some surgical procedures require the removal of strips of tissue of known width from anatomical locations within the patient's body. One surgical procedure in which strips of tissue of known width are removed from anatomical locations within the patient's body is an ophthalmology procedure used to treat glaucoma. This ophthalmology procedure is sometimes referred to as a goniotomy. In a goniotomy procedure, a device operating to cut or ablate a strip of tissue about 2-10 mm or more in length and about 50-200 μm in width is inserted into the anterior chamber of the eye and used to remove a full-thickness strip of tissue from the trabecular meshwork. Currently, there remains a need in the art for the development of a simple, inexpensive, and precise instrument that can be used to perform procedures that cut the trabecular meshwork (TM) of the eye and effectively remove an entire full-thickness strip of TM without leaving any TM leaflets behind, as well as other procedures in which it is desired to remove a strip of tissue from a larger mass of tissue.
本発明は、低侵襲手術技術を使用して緑内障などの眼疾患を含む様々な状態を治療するための眼科用ナイフ及びその使用方法に関する。眼科用ナイフは、眼内の組織、例えば、線維柱帯(TM)を切るために使用することができる。本発明はまた、外科的医学的介入にも関する。例えば、本発明は、低侵襲手術技術を使用して緑内障などの眼疾患を含むがこれらに限定されない様々な病状を治療するためのマイクロサージカルデバイス及びその使用方法に関する。 The present invention relates to an ophthalmic knife and method of use thereof for treating various conditions, including ocular diseases such as glaucoma, using minimally invasive surgical techniques. The ophthalmic knife can be used to cut tissue within the eye, for example, the trabecular meshwork (TM). The present invention also relates to surgical medical interventions. For example, the present invention relates to a microsurgical device and method of use thereof for treating various medical conditions, including, but not limited to, ocular diseases such as glaucoma, using minimally invasive surgical techniques.
一実施例では、本発明は、シャフトへ接続されたハンドルを有し、上記シャフトは第1のプラットフォーム及び第2のプラットフォームへ接続され、上記第1のプラットフォームは第1及び第2のブレードと第1の前方ブレード先端とを有し、上記第2のプラットフォームは第3及び第4のブレードと第2の前方ブレード先端とを有する、デュアルプラットフォーム/デュアルブレード眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、前方ブレード先端は、格納又は縮退可能なブレード先端である。一実施例では、上記第1及び第2の前方ブレード先端は、格納又は縮退可能なブレード先端である。一実施例では、前方ブレード先端は、くさびブレード先端である。一実施例では、第1のブレード及び第2のブレードは、第1のプラットフォームの第1の横方向側面及び第2の横方向側面へ(それぞれ)取り付けられる。一実施例では、第3のブレード及び第4のブレードは、第2のプラットフォームの第3の横方向側面及び第4の横方向側面へ(それぞれ)取り付けられる。一実施例では、第1のプラットフォーム及び第2のプラットフォームは、180°の角度で構成されている。一実施例では、上記ブレード先端は直角三角形を有する。一実施例では、上記直角三角形は、ピタゴラスの定理式(a2+b2=c2)に従い、ここで、上記先端の両辺は長さa及びbを有し、斜辺の長さはc.8である。一実施例では、上記プラットフォームは、それぞれ、斜面を有する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードから平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、上記穿孔ブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、第1及び第2のプラットフォームはオフセットされる。一実施例では、第1のプラットフォームと第2のプラットフォームは平行である。一実施例では、第1のプラットフォームは、第1の前方ブレード先端から第1の後端へ延びる深さが増加する第1の斜面を有する。一実施例では、第2のプラットフォームは、第2の前方ブレード先端から第2の後端へ延びる深さが増加する第2の斜面を有する。一実施例では、第1及び第2のブレードは平行である。一実施例では、第1及び第2のブレードは、ある角度をなす。一実施例では、プラットフォームは、環状切断エッジを有する。一実施例では、第3及び第4のブレードは平行である。一実施例では、第3及び第4のブレードは、ある角度をなす。一実施例では、第1のプラットフォームは、環状切断エッジを有する。一実施例では、第2のプラットフォームは、環状切断エッジを有する。一実施例では、第1及び第2の横方向ブレードは、縮退可能であり、第1及び第2のプラットフォーム空洞内に(それぞれ)取り付けられる。一実施例では、第3及び第4の横方向ブレードは、縮退可能であり、第3及び第4のプラットフォーム空洞内に(それぞれ)取り付けられる。一実施例では、ハンドルは、第1、第2、第3及び第4のプラットフォーム空洞と作動可能に連通している横方向ブレードアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、プラットフォームは、把持構成(把持フィーチャ)をさらに有する。一実施例では、上記平行デュアルプラットフォームは、組織を共に把持するように作動させることができる。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、平行デュアルプラットフォームは、組織を共に把持するように作動させることができる。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、把持構成は、デバイスの管腔内へ格納可能である形状記憶材料でできている。一実施例では、プラットフォームは、マルチブレードデバイスから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、マルチブレードデバイスは、上記ハンドル、シャフト及びプラットフォーム内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記プラットフォームに出口を有する。一実施例では、出口は、プラットフォームの上面上にある。一実施例では、出口は、プラットフォームの底面上にある。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を有する。一実施例では、管腔は吸引流体を有する。一実施例では、プラットフォームは、上面から後端へ延びる貫通孔をさらに有する。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、プラットフォームの幅は約150~180ミクロンである。一実施例では、プラットフォームは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、プラットフォームは、凹状底面を有する。一実施例では、シャフトは環状リングを含む。一実施例では、プラットフォームは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates a dual platform/dual blade ophthalmic knife having a handle connected to a shaft, the shaft connected to a first platform and a second platform, the first platform having first and second blades and a first forward blade tip, and the second platform having third and fourth blades and a second forward blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a retractable or collapsible blade tip. In one embodiment, the first and second forward blade tips are retractable or collapsible blade tips. In one embodiment, the forward blade tip is a wedge blade tip. In one embodiment, the first and second blades are attached to a first and second lateral side (respectively) of the first platform. In one embodiment, the third and fourth blades are attached to a third and fourth lateral side (respectively) of the second platform. In one embodiment, the first and second platforms are configured at an angle of 180°. In one embodiment, the blade tips have a right angle triangle. In one embodiment, the right triangle follows the Pythagorean theorem equation ( a2 + b2 = c2 ), where the sides of the tip have lengths a and b, and the hypotenuse has a length of c.8. In one embodiment, the platforms each have a slope. In one embodiment, the distal ends of the platforms slope upward from the perforating blade to a parallel blade. In one embodiment, the distal ends of the platforms slope upward from the perforating blade to a parallel blade positioned above the level of the TM. In one embodiment, the first and second platforms are offset. In one embodiment, the first and second platforms are parallel. In one embodiment, the first platform has a first slope of increasing depth extending from a first forward blade tip to a first rear end. In one embodiment, the second platform has a second slope of increasing depth extending from a second forward blade tip to a second rear end. In one embodiment, the first and second blades are parallel. In one embodiment, the first and second blades are at an angle. In one embodiment, the platform has an annular cutting edge. In one embodiment, the third and fourth blades are parallel. In one embodiment, the third and fourth blades are at an angle. In one embodiment, the first platform has an annular cutting edge. In one embodiment, the second platform has an annular cutting edge. In one embodiment, the first and second lateral blades are retractable and mounted within the first and second platform cavities (respectively). In one embodiment, the third and fourth lateral blades are retractable and mounted within the third and fourth platform cavities (respectively). In one embodiment, the handle includes a lateral blade actuator switch in operative communication with the first, second, third and fourth platform cavities. In one embodiment, the platform further includes a gripping feature. In one embodiment, the parallel dual platforms can be actuated to grip tissue together. In one embodiment, the gripping feature includes, but is not limited to, a tweezer element or a forceps element. In one embodiment, the parallel dual platforms can be actuated to grip tissue together. In one embodiment, the gripping features include a sleeve extending over the shaft, where the handle includes a sleeve actuator switch. In one embodiment, the gripping features are made of a shape memory material that is retractable into a lumen of the device. In one embodiment, the platform further includes a slidable punch that can detach tissue from the multi-blade device. In one embodiment, the multi-blade device further includes at least one lumen extending longitudinally within the handle, shaft, and platform. In one embodiment, the lumen has an outlet in the platform. In one embodiment, the outlet is on a top surface of the platform. In one embodiment, the outlet is on a bottom surface of the platform. In one embodiment, the lumen has an inlet in the handle. In one embodiment, the lumen includes a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen includes an aspirating fluid. In one embodiment, the platform further includes a through hole extending from the top surface to the rear end. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the device further includes a fiber optic visualization system. In one embodiment, the platform has a width of about 150-180 microns. In one embodiment, the platform is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the platform has a concave bottom surface. In one embodiment, the shaft includes an annular ring. In one embodiment, the platform further includes at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、シャフトへ接続されたハンドルと、4つの切断ブレード及び前方ブレード先端を有するプラットフォームへ接続された上記シャフトとを有するクワッドブレード眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、前方ブレード先端は、格納又は引込可能なブレード先端である。一実施例では、前方ブレード先端は、くさびブレード先端である。一実施例では、プラットフォームは、プラットフォームの第1の横方向側面及び第2の横方向側面へ(それぞれ)取り付けられた第1のブレード及び第2のブレードを有する。一実施例では、上記ブレード先端は直角三角形を有する。一実施例では、上記直角三角形は、ピタゴラスの定理式(a2+b2=c2)に従い、ここで、上記先端の両辺は長さa及びbを有し、斜辺の長さはcである。一実施例では、上記プラットフォームは、斜面を含む。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードから平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、シャフトは、シャフトの第1の横方向側面及び第2の横方向側面へ(それぞれ)取り付けられた第3のブレード及び第4のブレードをさらに有する。一実施例では、第3及び第4のブレードは、シャフトと摺動可能に係合している。一実施例では、ハンドルは、上記第3及び第4のブレードに接触する圧縮可能な材料を含む。一実施例では、シャフトは、第1のクワッドブレードナイフから180°の角度で位置決めされた第2のクワッドブレードナイフへ接続される。一実施例では、シャフトは、第1のクワッドブレードナイフへ平行な位置で第2のクワッドブレードナイフへ接続される。一実施例では、プラットフォームは、前方ブレード先端から後端へ延びる深さが増加する斜面を含む。一実施例では、第1及び第2のブレードは平行である。一実施例では、第1及び第2のブレードは、ある角度をなす。一実施例では、プラットフォームは、環状切断エッジを有する。一実施例では、第1及び第2の横方向ブレードは、格納可能であり、第1及び第2のプラットフォーム空洞内に(それぞれ)取り付けられる。一実施例では、ハンドルは、第1及び第2のプラットフォーム空洞と作動可能に連通している横方向ブレードアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、プラットフォームは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、プラットフォームは、マルチブレードデバイスから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、マルチブレードデバイスは、上記ハンドル、シャフト及びプラットフォーム内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記プラットフォームに出口を有する。一実施例では、出口は、プラットフォームの上面上にある。一実施例では、出口は、プラットフォームの底面上にある。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を有する。一実施例では、管腔は吸引流体を有する。一実施例では、プラットフォームは、上面から後端へ延びる貫通孔をさらに有する。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、プラットフォームの幅は約150~180ミクロンである。一実施例では、プラットフォームは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、プラットフォームは、凹状底面を有する。一実施例では、シャフトは環状リングを含む。一実施例では、プラットフォームは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates a quad-blade ophthalmic knife having a handle connected to a shaft and said shaft connected to a platform having four cutting blades and a forward blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a retractable or retractable blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a wedge blade tip. In one embodiment, the platform has a first blade and a second blade attached (respectively) to a first lateral side and a second lateral side of the platform. In one embodiment, the blade tips have a right triangle. In one embodiment, the right triangle follows the Pythagorean theorem equation ( a2 + b2 = c2 ), where both sides of the tip have lengths a and b, and the hypotenuse has a length c. In one embodiment, the platform includes a slope. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to the parallel blade. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade positioned above the level of the TM. In one embodiment, the shaft further comprises a third blade and a fourth blade attached to a first lateral side and a second lateral side, respectively, of the shaft. In one embodiment, the third and fourth blades are slidably engaged with the shaft. In one embodiment, the handle comprises a compressible material in contact with the third and fourth blades. In one embodiment, the shaft is connected to a second quad-blade knife positioned at an angle of 180° from the first quad-blade knife. In one embodiment, the shaft is connected to the second quad-blade knife at a position parallel to the first quad-blade knife. In one embodiment, the platform comprises a slope of increasing depth extending from a forward blade tip to a rear end. In one embodiment, the first and second blades are parallel. In one embodiment, the first and second blades are at an angle. In one embodiment, the platform has an annular cutting edge. In one embodiment, the first and second lateral blades are retractable and mounted within the first and second platform cavities (respectively). In one embodiment, the handle comprises a lateral blade actuator switch in operable communication with the first and second platform cavities. In one embodiment, the platform further comprises a gripping arrangement. In one embodiment, the gripping arrangement includes, but is not limited to, a tweezers or forceps element. In one embodiment, the gripping arrangement comprises a sleeve extending over the shaft, where the handle comprises a sleeve actuator switch. In one embodiment, the platform further comprises a slidable punch capable of detaching tissue from the multi-blade device. In one embodiment, the multi-blade device further comprises at least one lumen extending longitudinally within the handle, shaft and platform. In one embodiment, the lumen comprises an outlet in the platform. In one embodiment, the outlet is on a top surface of the platform. In one embodiment, the outlet is on a bottom surface of the platform. In one embodiment, the lumen comprises an inlet in the handle. In one embodiment, the lumen comprises a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen comprises an aspirating fluid. In one embodiment, the platform further comprises a through hole extending from the top surface to the rear end. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the platform has a width of about 150-180 microns. In one embodiment, the platform is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the platform has a concave bottom surface. In one embodiment, the shaft comprises an annular ring. In one embodiment, the platform further comprises at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、超音波眼科用ナイフが、ハンドル、シャフト、前方ブレード先端、及びプラットフォームを有することを熟考し、ここで、プラットフォームは、超音波エミッタ及び超音波ブレードから周囲の組織を保護するフットプレートを有する。一実施例では、超音波エミッタ前方ブレード先端は、デバイスが作動されるときに固定周波数で振動する。一実施例では、縦方向及び横方向の両方の動きが先端に対して可能である。一実施例では、上記超音波エミッタは、調整可能な電力設定を有する。一実施例では、上記電力設定は、使用時の熱の印加を最小限に抑えるように最適化される。超音波ナイフは、組織を事前に伸ばし又は張力をかける必要性を低減しながら、組織切断を可能にする。ナイフ先端は、デバイスが作動されると固定周波数で振動する。縦方向及び横方向の両方の動きが先端に対して可能である。電力設定は、組織への熱の印加を最小限に抑えるように最適化される。一実施例では、前方ブレード先端は、くさびブレード先端である。一実施例では、前方ブレード先端は、格納可能なブレード先端である。一実施例では、上記ブレード先端は直角三角形を有する。一実施例では、上記直角三角形は、ピタゴラスの定理式(a2+b2=c2)に従い、ここで、上記先端の両辺は長さa及びbを有し、斜辺の長さはcである。一実施例では、上記プラットフォームは、斜面を含む。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードから平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、プラットフォームは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、プラットフォームは、超音波ナイフから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、超音波デバイスは、上記ハンドル、シャフト及びプラットフォーム内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記プラットフォームに出口を有する。一実施例では、出口は、プラットフォームの上面上にある。一実施例では、出口は、プラットフォームの底面上にある。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を有する。一実施例では、管腔は吸引流体を含む。一実施例では、プラットフォームは、上面から後端へ延びる貫通孔をさらに有する。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、超音波デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、プラットフォームの幅は約150~180ミクロンである。一実施例では、プラットフォームは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、プラットフォームは、凹状底面を有する。一実施例では、シャフトは環状リングを有する。一実施例では、プラットフォームは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates an ultrasonic ophthalmic knife having a handle, a shaft, a forward blade tip, and a platform, where the platform has a foot plate that protects surrounding tissue from the ultrasound emitter and the ultrasonic blade. In one embodiment, the ultrasound emitter forward blade tip vibrates at a fixed frequency when the device is activated. In one embodiment, both longitudinal and lateral motion is possible for the tip. In one embodiment, the ultrasound emitter has an adjustable power setting. In one embodiment, the power setting is optimized to minimize application of heat during use. The ultrasonic knife allows for tissue cutting while reducing the need to pre-stretch or tension the tissue. The knife tip vibrates at a fixed frequency when the device is activated. Both longitudinal and lateral motion is possible for the tip. The power setting is optimized to minimize application of heat to the tissue. In one embodiment, the forward blade tip is a wedge blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a retractable blade tip. In one embodiment, the blade tip has a right angle triangle shape. In one embodiment, the right triangle follows the Pythagorean theorem equation ( a2 + b2 = c2 ), where the distal sides have lengths a and b, and the hypotenuse has a length c. In one embodiment, the platform includes a beveled surface. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade positioned above the level of the TM. In one embodiment, the platform further includes a gripping structure. In one embodiment, the gripping structure includes, but is not limited to, tweezers or forceps elements. In one embodiment, the gripping structure includes a sleeve extending over the shaft, where the handle includes a sleeve actuator switch. In one embodiment, the platform further includes a slidable punch capable of detaching tissue from the ultrasonic knife. In one embodiment, the ultrasonic device further includes at least one lumen extending longitudinally within the handle, shaft, and platform. In one embodiment, the lumen has an outlet at said platform. In one embodiment, the outlet is on a top surface of the platform. In one embodiment, the outlet is on a bottom surface of the platform. In one embodiment, the lumen has an inlet at said handle. In one embodiment, the lumen comprises a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen comprises an aspiration fluid. In one embodiment, the platform further comprises a through hole extending from the top surface to the rear end. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the ultrasound device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the platform has a width of about 150-180 microns. In one embodiment, the platform is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the platform has a concave bottom surface. In one embodiment, the shaft has an annular ring. In one embodiment, the platform further comprises at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、シャフトへ接続されたハンドルと、下部プラットフォーム及び上部プラットフォームへ接続された上記シャフトとを有するピンサー眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、下部プラットフォームは、前方ブレード先端を含む。一実施例では、前方ブレード先端は、くさびブレード先端である。一実施例では、シャフト及び上部プラットフォームは、ヒンジによって接続される。一実施例では、下部プラットフォームは、第1のブレードへ取り付けられた第1の横方向側面及び第2のブレードへ取り付けられた第2の横方向側面を有する。一実施例では、上部プラットフォームは、第1のスロット及び第2のスロットを有し、ここで、第1及び第2のスロットは、上記第1及び第2のブレードの上方に位置決めされる。一実施例では、下部プラットフォームは、前方ブレード先端をさらに有する。一実施例では、上記ブレード先端は直角三角形を有する。一実施例では、上記直角三角形は、ピタゴラスの定理式(a2+b2=c2)に従い、ここで、上記先端の両辺は長さa及びbを有し、斜辺の長さはcである。一実施例では、上記プラットフォームは、斜面を有する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードから平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、下部プラットフォームは、少なくとも8mmの長さである。一実施例では、プラットフォームは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、プラットフォームは、ピンサー眼科用ナイフから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、ピンサー眼科用ナイフデバイスは、上記ハンドル、シャフト及びプラットフォーム内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記プラットフォームに出口を有する。一実施例では、出口は、プラットフォームの上面上にある。一実施例では、出口は、プラットフォームの底面上にある。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を含む。一実施例では、管腔は吸引流体を含む。一実施例では、プラットフォームは、上面から後端へ延びる貫通孔をさらに含む。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、ピンサー眼科用ナイフデバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、プラットフォームの幅は約150~180ミクロンである。一実施例では、プラットフォームは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、プラットフォームは、凹状底面を有する。一実施例では、シャフトは環状リングを含む。一実施例では、プラットフォームは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates a pincer ophthalmic knife having a handle connected to a shaft, said shaft connected to a lower platform and an upper platform. In one embodiment, the lower platform includes a forward blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a wedge blade tip. In one embodiment, the shaft and the upper platform are connected by a hinge. In one embodiment, the lower platform has a first lateral side attached to a first blade and a second lateral side attached to a second blade. In one embodiment, the upper platform has a first slot and a second slot, where the first and second slots are positioned above said first and second blades. In one embodiment, the lower platform further comprises a forward blade tip. In one embodiment, said blade tip comprises a right triangle. In one embodiment, said right triangle follows the Pythagorean theorem formula ( a2 + b2 = c2 ), where both sides of said tip have lengths a and b, and the length of the hypotenuse is c. In one embodiment, said platform comprises a slope. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade positioned above the level of the TM. In one embodiment, the lower platform is at least 8 mm long. In one embodiment, the platform further comprises a gripping arrangement. In one embodiment, the gripping arrangement includes, but is not limited to, a tweezers element or a forceps element. In one embodiment, the gripping arrangement comprises a sleeve extending over the shaft, where the handle comprises a sleeve actuator switch. In one embodiment, the platform further comprises a slidable punch capable of detaching tissue from the pincer ophthalmic knife. In one embodiment, the pincer ophthalmic knife device further comprises at least one lumen extending longitudinally within the handle, shaft and platform. In one embodiment, the lumen has an outlet in the platform. In one embodiment, the outlet is on a top surface of the platform. In one embodiment, the outlet is on a bottom surface of the platform. In one embodiment, the lumen has an inlet in the handle. In one embodiment, the lumen comprises a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen comprises an aspiration fluid. In one embodiment, the platform further comprises a through hole extending from the top surface to the rear end. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the pincer ophthalmic knife device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the platform has a width of about 150-180 microns. In one embodiment, the platform is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the platform has a concave bottom surface. In one embodiment, the shaft comprises an annular ring. In one embodiment, the platform further comprises at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、シャフトへ接続されたハンドルであって、上記シャフトは第1の横方向ワニ口クリップ及び第2の横方向ワニ口クリップを含む、ハンドルと、上記シャフトへ接続されたプラットフォームであって、第1の横方向ブレード及び第2の横方向ブレードを有するプラットフォームと、前方ブレード先端とを有するグリップ式眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、前方ブレード先端は、くさびブレード先端である。一実施例では、前方ブレード先端は、格納可能なブレード先端である。一実施例では、上記ブレード先端は直角三角形を有する。一実施例では、上記直角三角形は、ピタゴラスの定理式(a2+b2=c2)に従い、ここで、上記先端の両辺は長さa及びbを有し、斜辺の長さはcである。一実施例では、上記プラットフォームは、斜面を有する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードから平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、第1の横方向ブレード及び第2の横方向ブレードは、プラットフォームの第1の横方向側面及び第2の横方向側面へ(それぞれ)取り付けられる。一実施例では、第1の横方向ワニ口クリップは、第1の鋸歯状顎部及び第2の鋸歯状顎部を有する。一実施例では、第2の横方向ワニ口クリップは、第1の鋸歯状顎部及び第2の鋸歯状顎部を有する。一実施例では、第1の横方向ワニ口クリップの第1及び第2の鋸歯状顎部は、ヒンジで固定されている。一実施例では、第2の横方向ワニ口クリップの第1及び第2の鋸歯状顎部は、ヒンジで固定されている。一実施例では、ハンドルは、第1及び第2のワニ口クリップに接触する圧縮可能な材料を有する。一実施例では、プラットフォームは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、プラットフォームは、マルチブレードデバイスから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、マルチブレードデバイスは、上記ハンドル、シャフト及びプラットフォーム内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記プラットフォームに出口を有する。一実施例では、出口は、プラットフォームの上面上にある。一実施例では、出口は、プラットフォームの底面上にある。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を含む。一実施例では、管腔は吸引流体を含む。一実施例では、プラットフォームは、上面から後端へ延びる貫通孔をさらに有する。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、プラットフォームの幅は約150~180ミクロンである。一実施例では、プラットフォームは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、プラットフォームは、凹状底面を有する。一実施例では、シャフトは環状リングを有する。一実施例では、プラットフォームは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates a grip-type ophthalmic knife having a handle connected to a shaft, the shaft including a first lateral alligator clip and a second lateral alligator clip, a platform connected to the shaft, the platform having a first lateral blade and a second lateral blade, and a forward blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a wedge blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a retractable blade tip. In one embodiment, the blade tip has a right triangle. In one embodiment, the right triangle follows the Pythagorean theorem formula ( a2 + b2 = c2 ), where both sides of the tip have lengths a and b, and the length of the hypotenuse is c. In one embodiment, the platform has a slope. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade to a parallel blade positioned above the level of the TM. In one embodiment, the first and second lateral blades are attached to the first and second lateral sides (respectively) of the platform. In one embodiment, the first lateral alligator clip has a first serrated jaw and a second serrated jaw. In one embodiment, the second lateral alligator clip has a first serrated jaw and a second serrated jaw. In one embodiment, the first and second serrated jaws of the first lateral alligator clip are hinged. In one embodiment, the first and second serrated jaws of the second lateral alligator clip are hinged. In one embodiment, the handle comprises a compressible material in contact with the first and second alligator clips. In one embodiment, the platform further comprises a gripping arrangement. In one embodiment, the gripping arrangement includes, but is not limited to, tweezers or forceps elements. In one embodiment, the gripping arrangement comprises a sleeve extending over the shaft, where the handle comprises a sleeve actuator switch. In one embodiment, the platform further comprises a slidable punch capable of detaching tissue from the multi-blade device. In one embodiment, the multi-blade device further comprises at least one lumen extending longitudinally within said handle, shaft and platform. In one embodiment, the lumen has an outlet in said platform. In one embodiment, the outlet is on a top surface of the platform. In one embodiment, the outlet is on a bottom surface of the platform. In one embodiment, the lumen has an inlet in said handle. In one embodiment, the lumen contains a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen contains an aspiration fluid. In one embodiment, the platform further comprises a through hole extending from the top surface to the rear end. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the platform has a width of about 150-180 microns. In one embodiment, the platform is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the platform has a concave bottom surface. In one embodiment, the shaft has an annular ring. In one embodiment, the platform further comprises at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本実施例は、シャフトへ接続されたハンドルと、ワイヤ要素へ接続された上記シャフトとを有するランセット眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、ワイヤ要素は、三角形、正方形、長方形、八角形、円形、楕円形又は長円形を含むがこれらに限定されない幾何学的形状を有する。一実施例では、ワイヤ要素は、第1のワイヤ端及び第2のワイヤ端を有する。一実施例では、第1のワイヤ端は、第1の位置でシャフトへ接続される。一実施例では、第2のワイヤ端は、第2の位置でシャフトへ接続される。一実施例では、シャフトは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、シャフトは、ワイヤ要素から組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、ランセットナイフは、上記ハンドル及びシャフト内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記シャフトに出口を有する。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を有する。一実施例では、管腔は吸引流体を有する。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、ワイヤ要素は、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、シャフトは環状リングを有する。一実施例では、ワイヤ要素は、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present embodiment contemplates a lancet ophthalmic knife having a handle connected to a shaft and the shaft connected to a wire element. In one embodiment, the wire element has a geometric shape including, but not limited to, a triangle, a square, a rectangle, an octagon, a circle, an ellipse, or an oval. In one embodiment, the wire element has a first wire end and a second wire end. In one embodiment, the first wire end is connected to the shaft at a first location. In one embodiment, the second wire end is connected to the shaft at a second location. In one embodiment, the shaft further comprises a gripping arrangement. In one embodiment, the gripping arrangement includes, but is not limited to, a tweezers element or a forceps element. In one embodiment, the gripping arrangement comprises a sleeve extending over the shaft, where the handle comprises a sleeve actuator switch. In one embodiment, the shaft further comprises a slidable punch capable of detaching tissue from the wire element. In one embodiment, the lancet knife further comprises at least one lumen extending longitudinally within the handle and the shaft. In one embodiment, the lumen comprises an outlet in the shaft. In one embodiment, the lumen has an inlet in said handle. In one embodiment, the lumen contains a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen contains an aspiration fluid. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the wire element is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the shaft comprises an annular ring. In one embodiment, the wire element further comprises at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、シャフトへ接続されたハンドルと、第1及び第2のブレードへ接続された上記シャフトとを有するシャフト方向ブレード眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、第1及び第2のブレードは、シャフトから軸方向に延びている。一実施例では、シャフト張り出し部は、第1及び第2のブレードとシャフトの横方向エッジとの間に位置決めされる。張り出し部は、ブレードによってなされた切断の深さを制限するように位置決めされる。一実施例では、シャフトは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、シャフトは、シャフトから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、眼科用ナイフは、上記ハンドル及びシャフト内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記シャフトに出口を有する。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を有する。一実施例では、管腔は吸引流体を有する。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、シャフトは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、シャフトは環状リングを有する。一実施例では、第1及び第2のブレードは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates a shaft-oriented blade ophthalmic knife having a handle connected to a shaft and the shaft connected to first and second blades. In one embodiment, the first and second blades extend axially from the shaft. In one embodiment, a shaft overhang is positioned between the first and second blades and a lateral edge of the shaft. The overhang is positioned to limit the depth of a cut made by the blade. In one embodiment, the shaft further comprises a gripping arrangement. In one embodiment, the gripping arrangement includes, but is not limited to, a tweezers or forceps element. In one embodiment, the gripping arrangement comprises a sleeve extending over the shaft, where the handle comprises a sleeve actuator switch. In one embodiment, the shaft further comprises a slidable punch capable of detaching tissue from the shaft. In one embodiment, the ophthalmic knife further comprises at least one lumen extending longitudinally within the handle and shaft. In one embodiment, the lumen comprises an outlet in the shaft. In one embodiment, the lumen comprises an inlet in the handle. In one embodiment, the lumen comprises a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen comprises an aspiration fluid. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the shaft is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the shaft comprises an annular ring. In one embodiment, the first and second blades further comprise at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、第1のブレードを有するシャフトへ接続されたハンドルと、プラットフォームへ接続された上記シャフトとを有するV字状ブレード眼科用ナイフを熟考し、ここで、第1のブレードは、第1のブレードと上記プラットフォームとがある角度で接続されるように上記プラットフォームから張り出す。一実施例では、プラットフォームは、前方ブレード先端をさらに有する。一実施例では、前方ブレード先端は、格納可能なブレード先端である。一実施例では、前方ブレード先端は、くさびブレード先端である。一実施例では、上記ブレード先端は直角三角形を有する。一実施例では、上記直角三角形は、ピタゴラスの定理式(a2+b2=c2)に従い、ここで、上記先端の両辺は長さa及びbを有し、斜辺の長さはcである。一実施例では、上記プラットフォームは、斜面を有する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードから平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、上記プラットフォームの上記遠位端は、穿孔ブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。一実施例では、プラットフォームは、前方ブレード先端から後端へ延びる深さが増加する斜面を有する。一実施例では、プラットフォームは、前方ブレード先端から後端へ延びる深さが増加する斜面を有する。一実施例では、プラットフォームは、環状の切断エッジを有する。一実施例では、シャフトは、把持構成をさらに有する。一実施例では、把持構成は、ピンセット要素又は鉗子要素を含むが限定するものではない。一実施例では、把持構成は、シャフトの上に延びるスリーブを有し、ここで、ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。一実施例では、シャフトは、シャフトから組織を外すことができる摺動可能なパンチをさらに有する。一実施例では、眼科用ナイフは、上記ハンドル及びシャフト内で長手方向に延びる少なくとも1つの管腔をさらに有する。一実施例では、管腔は、上記シャフトに出口を有する。一実施例では、管腔は、上記ハンドルに入口を有する。一実施例では、管腔は粘弾性流体を有する。一実施例では、管腔は吸引流体を含む。一実施例では、ハンドルは湾曲している。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システムをさらに有する。一実施例では、シャフトは、青、白、黒、オレンジ及び黄、又はそれらの任意の組み合わせを含むがこれらに限定されない色である。一実施例では、シャフトは環状リングを有する。一実施例では、第1及び第2のブレードは、少なくとも1つの発熱体をさらに有する。一実施例では、シャフトは伸縮シャフトである。 In one embodiment, the present invention contemplates a V-blade ophthalmic knife having a handle connected to a shaft having a first blade, and the shaft connected to a platform, where the first blade extends from the platform such that the first blade and the platform are connected at an angle. In one embodiment, the platform further comprises a forward blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a retractable blade tip. In one embodiment, the forward blade tip is a wedge blade tip. In one embodiment, the blade tip comprises a right triangle. In one embodiment, the right triangle follows the Pythagorean theorem formula ( a2 + b2 = c2 ), where both sides of the tip have lengths a and b, and the length of the hypotenuse is c. In one embodiment, the platform comprises a slope. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade towards a parallel blade. In one embodiment, the distal end of the platform slopes upward from the perforating blade towards a parallel blade positioned above the level of the TM. In one embodiment, the platform has a bevel of increasing depth extending from the forward blade tip to the rear end. In one embodiment, the platform has a bevel of increasing depth extending from the forward blade tip to the rear end. In one embodiment, the platform has an annular cutting edge. In one embodiment, the shaft further comprises a gripping structure. In one embodiment, the gripping structure includes, but is not limited to, a tweezers or forceps element. In one embodiment, the gripping structure comprises a sleeve extending over the shaft, where the handle comprises a sleeve actuator switch. In one embodiment, the shaft further comprises a slidable punch capable of detaching tissue from the shaft. In one embodiment, the ophthalmic knife further comprises at least one lumen extending longitudinally within said handle and shaft. In one embodiment, the lumen comprises an outlet in said shaft. In one embodiment, the lumen comprises an inlet in said handle. In one embodiment, the lumen comprises a viscoelastic fluid. In one embodiment, the lumen comprises an aspirating fluid. In one embodiment, the handle is curved. In one embodiment, the device further comprises a fiber optic visualization system. In one embodiment, the shaft is a color including, but not limited to, blue, white, black, orange, and yellow, or any combination thereof. In one embodiment, the shaft comprises an annular ring. In one embodiment, the first and second blades further comprise at least one heating element. In one embodiment, the shaft is a telescoping shaft.
一実施例では、本発明は、眼科用ナイフを使用するための方法を熟考し、本方法はa)デュアルプラットフォーム/デュアルブレード眼科用ナイフ、クワッドブレード眼科用ナイフ、超音波眼科用ナイフ、ピンサー眼科用ナイフ、グリップ式眼科用ナイフ、ランセット眼科用ナイフ、軸方向ブレード眼科用ナイフ及びV字状ブレード眼科用ナイフからなる群から選択される眼科用ナイフを設け、b)上記眼科用ナイフは切開部を通して組織標的部位へ進め、c)上記標的部位から組織のストリップを切ることを有する。一実施例では、ナイフは、内視鏡内へ一体化される。一実施例では、本方法は、光ファイバ視覚化システムで上記切断を視覚化することをさらに有する。一実施例では、組織標的部位は、患者の身体内に位置する。一実施例では、本方法は、上記組織標的部位から上記組織のストリップを除去するステップをさらに有する。一実施例では、本方法は、上記緑内障の患者を治療するステップをさらに有する。一実施例では、治療は、上記対象の眼から房水を排出することを有する。一実施例では、上記進めることは、さらに、i)上記ナイフを眼前房内へ挿入し、ii)上記ナイフを、眼の線維柱帯に隣接して、又は内側に位置決めすることをさらに有する。一実施例では、上記切開部は、眼球、皮膚、粘膜、器官、及び腫瘍からなる群から選択される解剖学的位置にある。 In one embodiment, the present invention contemplates a method for using an ophthalmic knife, the method comprising: a) providing an ophthalmic knife selected from the group consisting of a dual platform/dual blade ophthalmic knife, a quad blade ophthalmic knife, an ultrasonic ophthalmic knife, a pincer ophthalmic knife, a grip ophthalmic knife, a lancet ophthalmic knife, an axial blade ophthalmic knife, and a V-blade ophthalmic knife; b) advancing the ophthalmic knife through an incision to a tissue target site; and c) severing a strip of tissue from the target site. In one embodiment, the knife is integrated into an endoscope. In one embodiment, the method further comprises visualizing the cut with a fiber optic visualization system. In one embodiment, the tissue target site is located within a patient's body. In one embodiment, the method further comprises removing the strip of tissue from the tissue target site. In one embodiment, the method further comprises treating the patient for glaucoma. In one embodiment, the treatment comprises draining aqueous humor from the subject's eye. In one embodiment, the advancing further comprises: i) inserting the knife into the anterior chamber of the eye; and ii) positioning the knife adjacent to or within the trabecular meshwork of the eye. In one embodiment, the incision is in an anatomical location selected from the group consisting of an eyeball, skin, a mucosa, an organ, and a tumor.
いくつかの実施例によれば、開示されるのは、ハンドルと、ハンドルへ接続されたシャフトと、シャフトへ接続されたプラットフォームとを有するデュアルブレード眼科用ナイフであり、ここで、プラットフォームは、第1のブレードと、第2のブレードと、前方ブレード先端と、延長部材とを有し、ここで、延長部材は、把持構成として構成される。 According to some embodiments, disclosed is a dual blade ophthalmic knife having a handle, a shaft connected to the handle, and a platform connected to the shaft, where the platform has a first blade, a second blade, a forward blade tip, and an extension member, where the extension member is configured in a gripping configuration.
眼科用ナイフは、把持構成がピンセット又は鉗子であることをさらに有してもよい。把持構成は、把持構成を閉じるように付勢されたばねを有してもよい。前方ブレード先端は、格納可能なブレード先端であってもよい。第1のブレード及び第2のブレードは、プラットフォームの第1の横方向側面及び第2の横方向側面にそれぞれ取り付けられてもよい。プラットフォームは、前方ブレード先端から後端へ延びる深さが増加する斜面を有してもよい。プラットフォームは、第1の環状切断エッジをさらに有してもよい。プラットフォームの幅は、0.2から0.3mmの間であってもよい。シャフトは、伸縮シャフトであってもよい。眼科用ナイフは、シャフトに沿って摺動可能に移動するように構成された可動スリーブをさらに有してもよい。スリーブは、スリーブがシャフトに沿った方向に移動するにつれて、把持構成の少なくとも一部に係合することによって把持構成の付勢力を克服するように構成されてもよい。ハンドルは、スリーブへ結合された起動部材を有してもよく、起動部材は、スリーブを移動させるように構成される。把持構成の少なくとも一部は、組織を切るように構成された、研がれた(鋭い)表面を有してもよい。 The ophthalmic knife may further have the gripping arrangement being tweezers or forceps. The gripping arrangement may have a spring biased to close the gripping arrangement. The forward blade tip may be a retractable blade tip. The first and second blades may be attached to a first and second lateral side of the platform, respectively. The platform may have a slope of increasing depth extending from the forward blade tip to the rear end. The platform may further have a first annular cutting edge. The width of the platform may be between 0.2 and 0.3 mm. The shaft may be a telescoping shaft. The ophthalmic knife may further have a movable sleeve configured to slidably move along the shaft. The sleeve may be configured to overcome the bias of the gripping arrangement by engaging at least a portion of the gripping arrangement as the sleeve moves in a direction along the shaft. The handle may have an actuation member coupled to the sleeve, the actuation member configured to move the sleeve. At least a portion of the gripping configuration may have a sharpened (sharp) surface configured to cut tissue.
いくつかの実施例によれば、開示されるのは、シュレム管、前房及び線維柱帯を有する眼の線維柱帯組織に開口部を形成するように線維柱帯を切開する方法である。本方法は、ハンドルと、ハンドルへ接続されたシャフトと、シャフトへ接続されたプラットフォームとを有するデュアルブレード眼科用ナイフを設けることを有してもよく、ここで、プラットフォームは、第1のブレード、第2のブレード、前方ブレード先端、及び延長部材を有し、延長部材は、把持構成として構成される。本方法は、プラットフォームを前房内へ挿入し、プラットフォームは前先端を含み、プラットフォームを、前先端を最初に、線維柱帯を通ってシュレム管内へ進め、プラットフォームを、前先端を最初に、シュレム管を通って、線維柱帯組織が接触し、第1及び第2のブレードによって切断するように進め、切断された線維柱帯組織を把持構成で把持することをさらに有してもよい。 According to some embodiments, disclosed is a method of dissecting trabecular meshwork tissue to form an opening in the trabecular meshwork tissue of an eye having a Schlemm's canal, an anterior chamber, and a trabecular meshwork. The method may include providing a dual blade ophthalmic knife having a handle, a shaft connected to the handle, and a platform connected to the shaft, where the platform has a first blade, a second blade, a forward blade tip, and an extension member, the extension member configured in a gripping configuration. The method may further include inserting the platform into the anterior chamber, the platform including a forward tip, advancing the platform forward tip first through the trabecular meshwork into Schlemm's canal, advancing the platform forward tip first through Schlemm's canal such that the trabecular meshwork tissue is contacted and cut by the first and second blades, and gripping the cut trabecular meshwork tissue in the gripping configuration.
本方法は、把持構成がピンセット又は鉗子であることを有してもよい。本方法は、把持構成が、把持構成を閉じるように付勢されたばねを有してもよい。本方法は、デバイスのプラットフォームが、横断方向に凹状である底面をさらに有してもよく、ここでプラットフォームは、プラットフォームがシュレム管内へ進められたときに、シュレム管の後壁が底面へ並置されるように構成される。本方法は、デバイスのハンドルが起動部材を有し、起動部材へ力を加えると把持構成が閉じるようにすることを有してもよい。本方法は、デバイスのハンドルが起動部材を有し、起動部材へ力を加えると把持構成が開くようにすることを有してもよい。 The method may include the gripping structure being tweezers or forceps. The method may include the gripping structure being spring biased to close the gripping structure. The method may further include the platform of the device having a bottom surface that is transversely concave, where the platform is configured such that a posterior wall of Schlemm's canal is apposed to the bottom surface when the platform is advanced into Schlemm's canal. The method may include the handle of the device having an actuation member, where application of a force to the actuation member causes the gripping structure to close. The method may include the handle of the device having an actuation member, where application of a force to the actuation member causes the gripping structure to open.
(定義)
本発明の理解を容易にするために、いくつかの用語を以下に定義する。本明細書において定義される用語は、本発明に関連する領域における当業者によって一般的に理解されるような意味を有する。「a」、「an」及び「the」などの用語は、単一体のみを指すことを意図したものではなく、例示のために特定の実例を使用してもよい一般的なクラスを含む。本明細書における術語は、本発明の特定の実施例を説明するために使用されるが、それらの使用法は、特許請求の範囲に概説されている場合を除き、本発明を区切るものではない。本明細書において使用される場合、「患者」又は「対象」という用語は、生きている哺乳動物生物、例えば、人、猿、牛、羊、山羊、犬、猫、マウス、ラット、モルモット、又はそれらの遺伝子導入種を指す。特定の実施例では、患者又は対象は霊長類である。人対象の非限定的な例は、成人、青少年、乳児及び胎児である。
(definition)
To facilitate understanding of the present invention, certain terms are defined below. Terms defined herein have the meanings as commonly understood by those skilled in the art in the areas relevant to the present invention. Terms such as "a", "an" and "the" are not intended to refer to only a single entity, but include general classes for which specific instances may be used for illustration. Terms herein are used to describe specific embodiments of the present invention, but their usage does not limit the present invention, except as outlined in the claims. As used herein, the term "patient" or "subject" refers to a living mammalian organism, such as a human, monkey, cow, sheep, goat, dog, cat, mouse, rat, guinea pig, or transgenic species thereof. In certain embodiments, the patient or subject is a primate. Non-limiting examples of human subjects are adults, adolescents, infants, and fetuses.
本明細書に開示される本発明の主題は、開示の趣旨においてを除いては限定されるべきではない。また、本開示を解釈する際には、全ての用語は、文脈と一致する可能な限り広い様式で解釈されるべきである。特に、「有する」及び「有し」という用語は、非排他的な様式で要素、構成要素、又はステップを指すと解釈されるべきであり、参照される要素、構成要素、又はステップが、明示的に参照されていない他の要素、構成要素、又はステップとともに存在し、利用され、又は組み合わされてもよいことを示す。 The subject matter disclosed herein should not be limited except in the spirit of the disclosure. Also, in interpreting this disclosure, all terms should be interpreted in the broadest possible manner consistent with the context. In particular, the terms "comprise" and "having" should be interpreted to refer to elements, components, or steps in a non-exclusive manner, indicating that the referenced element, component, or step may be present, utilized, or combined with other elements, components, or steps not expressly referenced.
「予防」又は「防ぐ」には、(1)疾患に対する危険性及び/又は素因のある可能性があるが、疾患の病理又は症候の一部又は全部をまだ経験又は示していない対象又は患者における疾患の発症を阻害すること、及び/又は(2)疾患に対する危険性及び/又は素因のある可能性があるが、疾患の病理又は症候の一部又は全部をまだ経験又は示していない対象又は患者における疾患の病理又は症候の発症を遅らせることが含まれる。 "Prevention" or "prevent" includes (1) inhibiting the onset of a disease in a subject or patient who may be at risk and/or predisposed to the disease, but who has not yet experienced or displayed some or all of the pathology or symptoms of the disease, and/or (2) delaying the onset of a disease pathology or symptoms in a subject or patient who may be at risk and/or predisposed to the disease, but who has not yet experienced or displayed some or all of the pathology or symptoms of the disease.
本明細書において使用される用語「治療に有効な量」又は「薬学的に有効な量」は、疾患を治療するために対象又は患者に投与された場合に、疾患に対する治療を行うか、又は疾患若しくは状態の1つ又は複数の症状を改善する(例えば、痛みを改善する)のに十分である量を意味する。 As used herein, the term "therapeutically effective amount" or "pharmacologically effective amount" means an amount that, when administered to a subject or patient for treating a disease, is sufficient to effect treatment for the disease or ameliorate one or more symptoms of the disease or condition (e.g., ameliorate pain).
本明細書で使用されているように、用語「治療する」及び「治療」は、対象(例えば患者)が治癒し、疾患が根絶される場合に限定されない。むしろ、本発明はまた、単に症状を軽減し、(ある程度まで)改善し、及び/又は疾患の進行を遅らせる治療を熟考する。本発明は、疾患又は苦痛が治癒する例に限定されることを意図するものではない。症状が軽減されれば十分である。 As used herein, the terms "treat" and "treatment" are not limited to cases where a subject (e.g., a patient) is cured and the disease is eradicated. Rather, the present invention also contemplates treatments that merely reduce, ameliorate (to some extent) symptoms, and/or slow the progression of a disease. The present invention is not intended to be limited to instances where a disease or affliction is cured. It is sufficient that symptoms are alleviated.
本明細書で使用されているように、「隅角切開術」は、先天性緑内障又は他種の緑内障を治療するために主に使用される外科的処置を指す。 As used herein, "goniotomy" refers to a surgical procedure primarily used to treat congenital or other types of glaucoma.
本明細書で使用されているように、「線維柱帯」は、角膜の基部の周囲、毛様体の近く、(強膜岬とシュヴァルベ線との間)に位置する眼の組織の領域を指し、前房(角膜で覆われた眼の前面の房)を介して眼から房水を排出する役割を担う。組織は海綿状であり、小柱細胞によって裏打ちされ、それは流体がシュレム管と呼ばれる一組の管内へ排出され、最終的に血液系内へ流れることを可能にする。 As used herein, "trabecular meshwork" refers to the region of eye tissue located around the base of the cornea, near the ciliary body (between the scleral promontory and Schwalbe's line), which is responsible for draining aqueous humor from the eye through the anterior chamber (the chamber at the front of the eye covered by the cornea). The tissue is spongy and lined by trabecular cells, which allow the fluid to drain into a set of canals called Schlemm's canals and ultimately into the blood system.
本明細書で使用されているように、「シュレム管」は、前房から房水を集め、それを集合路及び前毛様静脈を介して血流内へ送達する眼における円形流路を指す。 As used herein, "Schlemm's canal" refers to the circular channel in the eye that collects aqueous humor from the anterior chamber and delivers it into the bloodstream via the collecting tract and the anterior ciliary veins.
本明細書で使用されているように、「眼疾患」は、緑内障-視神経障害、緑内障疑い-高眼圧症、原発性開放隅角緑内障、原発性閉塞隅角緑内障、原発性開放隅角緑内障、正常若しくは低眼圧緑内障、偽落屑緑内障、色素散乱緑内障、閉塞隅角緑内障(急性、亜急性、慢性)、血管新生若しくは炎症性緑内障、高眼圧症、及び眼内圧の調節不全に関連する他種の緑内障を含むがこれらに限定されない眼の様々な状態を指す。 As used herein, "ocular disease" refers to various conditions of the eye, including, but not limited to, glaucoma-optic neuropathy, glaucoma suspected-ocular hypertension, primary open-angle glaucoma, primary angle-closure glaucoma, primary open-angle glaucoma, normal or low tension glaucoma, pseudoexfoliation glaucoma, pigment scattering glaucoma, angle-closure glaucoma (acute, subacute, chronic), neovascular or inflammatory glaucoma, ocular hypertension, and other types of glaucoma associated with dysregulation of intraocular pressure.
本明細書で使用されているように、「低眼圧」は、眼内圧の低減を指す。低眼圧の統計的定義は、眼内圧(IOP:intraocular pressure)が6.5mmHg未満であり、これは平均IOPより3標準偏差よりも大きい。低眼圧の臨床的定義は、病理(視力喪失)をもたらすのに十分なほど低いIOPである。低IOPからの視力喪失は、角膜浮腫、乱視、嚢胞性黄斑浮腫、黄斑症、又は他の状態によって引き起こされる可能性がある。低眼圧黄斑症は、脈絡膜襞、急性の状況における視神経頭部浮腫、及び血管蛇行を含む眼底異常に関連する低いIOPによって特徴付けられる。 As used herein, "low intraocular pressure" refers to a reduction in intraocular pressure. The statistical definition of low intraocular pressure is intraocular pressure (IOP) less than 6.5 mmHg, which is more than three standard deviations above the mean IOP. The clinical definition of low intraocular pressure is an IOP low enough to result in pathology (vision loss). Vision loss from low IOP may be caused by corneal edema, astigmatism, cystoid macular edema, maculopathy, or other conditions. Low intraocular pressure maculopathy is characterized by low IOP associated with fundus abnormalities including choroidal folds, optic nerve head edema in acute settings, and vascular tortuosity.
本明細書で使用されるように、「シュヴァルベ線」は、眼の角膜の内面に見られる解剖学的線を指し、角膜内皮層の外側の限界を示す。具体的には、デスメ膜の終端を表す。 As used herein, "Schwalbe's line" refers to an anatomical line found on the inner surface of the cornea of the eye, marking the outer limit of the corneal endothelial layer. Specifically, it represents the termination of Descemet's membrane.
本明細書で使用されるように、「デスメ膜」は、間質とも呼ばれる角膜固有質と角膜の内皮層との間にある基底膜を指す。 As used herein, "Descemet's membrane" refers to the basement membrane that lies between the corneal stroma, also called the stroma, and the endothelial layer of the cornea.
本明細書で使用されるように、「強膜岬」は、人間の眼におけるコラーゲンからなる環状構造であって、前房内への強膜の突出部を指す。毛様体筋の縦繊維の起源であり、前方に線維柱帯へ付着している。開放隅角緑内障(OAG:open-angle glaucoma)及び閉塞隅角緑内障(CAG:closed-angle glaucoma)は、毛様体筋の急速な筋症及び収縮を引き起こすムスカリン受容体作動薬(例えば、ピロカルピン)によって治療してもよいが、これは強膜岬を引っ張る結果、線維柱帯が引き伸ばされ、分離される。これは流体経路を開き、シュレム管内への房水の排出を容易にし、最終的に眼内圧を減少させる。 As used herein, "scleral promontory" refers to a ring-shaped structure of collagen in the human eye that protrudes the sclera into the anterior chamber. It is the origin of the longitudinal fibers of the ciliary muscle and is attached anteriorly to the trabecular meshwork. Open-angle glaucoma (OAG) and closed-angle glaucoma (CAG) may be treated with muscarinic receptor agonists (e.g., pilocarpine) that cause rapid myopathy and contraction of the ciliary muscle, which pulls on the scleral promontory, stretching and separating the trabecular meshwork. This opens the fluid pathway and facilitates drainage of aqueous humor into Schlemm's canal, ultimately reducing intraocular pressure.
本明細書で使用されるように、「Trabectome(登録商標)」は、成人、青少年及び乳児緑内障の外科的管理のための低侵襲緑内障手術器具を指す。線維柱帯切除術とは異なり、Trabectome(登録商標)での手術は、外部フィルタリング胞を作成する、又は眼に永久的な穴を残す、必要がない。代わりに、Trabectome(登録商標)電気外科用ハンドピースは、眼の自然な排水システムへのアクセスを開く。この処置は、白内障手術と同様に小さく切開することによって行われ、患者は同日に帰宅することができる。 As used herein, "Trabectome®" refers to a minimally invasive glaucoma surgical instrument for the surgical management of adult, adolescent, and infantile glaucoma. Unlike trabeculectomy, surgery with Trabectome® does not require creating an external filtering bleb or leaving a permanent hole in the eye. Instead, the Trabectome® electrosurgical handpiece opens access to the eye's natural drainage system. The procedure is performed through small incisions similar to cataract surgery, and patients can go home the same day.
添付の図は、本明細書に組み込まれ、明細書の一部を形成し、本発明のいくつかの実施例を示し、説明とともに、本発明の原理を説明するのに役立つ。これらの図は、本発明の好ましい実施例を説明することのみを目的としており、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。 The accompanying drawings, which are incorporated in and form a part of this specification, illustrate several embodiments of the present invention and, together with the description, serve to explain the principles of the invention. These drawings are only for the purpose of illustrating preferred embodiments of the invention and are not to be construed as limiting the invention.
本発明は、低侵襲手術技術を使用して緑内障などの眼疾患を含む様々な状態を治療するための眼科用ナイフ及びその使用方法に関する。眼科用ナイフは、眼内の組織、例えば、線維柱帯(TM:trabecular meshwork)を切るために使用することができる。本発明はまた、外科的医学的介入にも関する。例えば、本発明は、低侵襲手術技術を使用して緑内障などの眼疾患を含むがこれらに限定されない様々な状態を治療するためのマイクロサージカルデバイス及びその使用方法に関する。 The present invention relates to an ophthalmic knife and method of use thereof for treating various conditions, including ophthalmic diseases such as glaucoma, using minimally invasive surgical techniques. The ophthalmic knife can be used to cut tissue within the eye, for example, the trabecular meshwork (TM). The present invention also relates to surgical medical interventions. For example, the present invention relates to a microsurgical device and method of use thereof for treating various conditions, including, but not limited to, ophthalmic diseases such as glaucoma, using minimally invasive surgical techniques.
I.眼疾患の従来の治療
A.緑内障
緑内障は、世界中で失明の主な原因の1つであると考えられている(1)。修正可能な疾患危険因子は眼内圧(IOP:intraocular pressure)であることが報告された。従来の治療は、降圧薬で薬学的に、又はレーザー若しくは切開処置の使用により外科的にIOPを低下させることが中心であった。房水流出を妨げる主な領域は、その後のIOPの調節不全を伴い、並木管状の線維柱帯(TM)及び遠位流出構造に位置すると考えられている(2-4)。緑内障を患う成人に隅角切開術又は線維柱帯切除術を行うことは、IOPを低下させる際の大成功とは関連していない(5、6)。対照的に、これらの処置は、TMを覆う膜が房水流出のインピーダンスの主要な要因であると考えられている、先天性緑内障において、より成功すると報告された(7)。より最近では、成人患者のTMを除去するために新規の眼内法線維柱帯切除術処置を使用する試みがなされ、結果は混在している(8-10)。
I. Conventional Treatment of Eye Diseases A. Glaucoma Glaucoma is believed to be one of the leading causes of blindness worldwide (1). It has been reported that a modifiable disease risk factor is intraocular pressure (IOP). Conventional treatment has focused on lowering IOP either pharmacologically with antihypertensive drugs or surgically by the use of laser or incision procedures. The main areas of obstruction to aqueous humor outflow, with subsequent dysregulation of IOP, are believed to be located in the canalicular trabecular meshwork (TM) and distal outflow structures (2-4). Performing goniotomy or trabeculectomy in adults with glaucoma has not been associated with great success in lowering IOP (5, 6). In contrast, these procedures have been reported to be more successful in congenital glaucoma, where the membrane overlying the TM is believed to be the major contributor to the impedance of aqueous humor outflow (7). More recently, attempts have been made to use the novel intraocular trabeculectomy procedure to remove TM in adult patients with mixed results (8-10).
成人におけるこのアプローチで長期的な結果が乏しい1つの理由は、TMの不完全な除去、及びその後のIOPの上昇を伴う残りのTM葉状部にわたる膜形成に関連している可能性がある(11)。TM組織のより完全な除去が、MVRブレード隅角切開術などのTMを単に切開する処置、又はTrabectome(登録商標)(Neomedix,Tustin,California,USA)などの組織除去でTMを焼灼する処置とどのように比較されるかは不明である。デュアルブレードデバイスは、人間の目の排水角度解剖学に適合させるように特に設計されている。本発明を限定するものではないが、デバイスは、TMに係合し、標的組織を切ることによって、所定の位置に残された葉状部及び隣接する組織への損傷を最小限に抑えながら、眼内法線維柱帯切除術を行うことを意味する。デバイスは、University of Colorado Eye Center(米国仮特許出願第61/637611号)で設計且つ製造された(12)。新規デバイスからの組織効果は、微小体網膜(MVR:microvitreoretinal)ブレード(BD,Franklin Lakes,New Jersey,USA)及びTrabectome(登録商標)デバイスでのTMの焼灼を使用した隅角切開術からのものと比較される。人間の眼の灌流研究も、各アプローチのIOP低下有効性を評価するために完了された。 One reason for the poor long-term results with this approach in adults may be related to incomplete removal of the TM and subsequent membrane formation over the remaining TM leaflets with subsequent IOP elevation (11). It is unclear how the more complete removal of TM tissue compares to procedures that simply cut the TM, such as MVR blade goniotomy, or procedures that cauterize the TM with tissue removal, such as Trabectome® (Neomedix, Tustin, California, USA). The dual blade device is specifically designed to fit the drainage angle anatomy of the human eye. Without being limiting to the invention, the device is meant to perform an intraocular trabeculectomy by engaging the TM and cutting the target tissue, while minimizing damage to the leaflets left in place and adjacent tissue. The device was designed and manufactured at the University of Colorado Eye Center (U.S. Provisional Patent Application No. 61/637611). (12) Tissue effects from the novel device will be compared to those from goniotomy using a microvitreoretinal (MVR) blade (BD, Franklin Lakes, New Jersey, USA) and cauterization of the TM with the Trabectome® device. Human eye perfusion studies were also completed to evaluate the IOP-lowering efficacy of each approach.
近年、低侵襲緑内障手術(MIGS:minimally invasive glaucoma surgery)の革新へ向けた傾向が高まってきた。保護された濾過手術及び管シャント処置の危険性及び不完全さは、これらの切開処置の長期的な有効性が証明されたにもかかわらず、このパラダイムシフトを推進してきた。従来の切開処置の欠点には、予測不可能なIOP低下という結果、長期の視力回復、感染及び視力喪失の長期危険性、追訪の頻度、及び長期障害率が含まれる(13)。内視鏡的環状光凝固術、Trabectome(登録商標)での眼内法線維柱帯切除術、及びiScience照明カテーテルでの管形成術(iScience,Menlo Park,California,USA)などの処置は全て、全厚手術の制限に対処するために、特に濾過胞の存在を排除するために導入された。しかしながら、これら処置の全ての主な欠点は、必要な追加の機器コストと、場合によっては急勾配の学習曲線である。特に、追加の機器コストは、初期投資を回収するためにいくつかの処置を必要とする可能性のある医療提供者、病院、及び手術センターにとって大きなハードルを提示する。医療提供者及び患者はまた、長期的な有効性データを欠いている新規の処置の適用範囲に関して保険会社からの反対に直面する場合もある。追加の機器の要件はまた、世界の十分なサービスを受けていない地域でのこれらの処置への患者のアクセスも制限する。 In recent years, there has been an increasing trend towards innovation in minimally invasive glaucoma surgery (MIGS). The risks and imperfections of protected filtration surgery and canal shunt procedures have driven this paradigm shift, despite the proven long-term efficacy of these open procedures. The drawbacks of traditional open procedures include unpredictable IOP lowering results, long-term visual recovery, long-term risk of infection and vision loss, frequency of follow-up visits, and long-term disability rates (13). Procedures such as endoscopic cyclophotocoagulation, intraocular trabeculectomy with Trabectomy®, and canaloplasty with iScience illuminated catheters (iScience, Menlo Park, California, USA) have all been introduced to address the limitations of full-thickness surgery, particularly to eliminate the presence of a filtering bleb. However, the major drawbacks of all of these procedures are the required additional equipment costs and the sometimes steep learning curve. In particular, the additional equipment costs present a significant hurdle for healthcare providers, hospitals, and surgery centers that may require several procedures to recoup the initial investment. Healthcare providers and patients may also face opposition from insurance companies regarding coverage of new procedures that lack long-term efficacy data. The additional equipment requirements also limit patient access to these procedures in underserved areas of the world.
B.隅角切開術
隅角切開術は、一般に、先天性緑内障を治療するために主に使用される外科的処置と称される。これは、眼の前(正面)セグメント内の構造のいくつかの発達抑制によって引き起こされ得る。これらの構造には、虹彩及び毛様体が含まれ、眼の完全性を維持するために必要な房水を生成する。これらの構造は、孤発した先天性緑内障の患者の眼において正常に発達しない。代わりに、それらは房水の主要な排出システムである線維柱帯と重なり且つ遮断する。この遮断により、線維柱帯自体がより厚くなり、網内の排出孔が狭くなる。これらの変化は、眼に過剰な流体をもたらし、眼の内部構造を損傷し且つ緑内障を引き起こし得る圧力を引き起こす可能性がある。
B. Goniotomy Goniotomy is commonly referred to as a surgical procedure primarily used to treat congenital glaucoma. It can be caused by the inhibition of some of the development of structures in the anterior (front) segment of the eye. These structures include the iris and ciliary body, which produce the aqueous humor necessary to maintain the integrity of the eye. These structures do not develop normally in the eyes of patients with isolated congenital glaucoma. Instead, they overlap and block the trabecular meshwork, which is the primary drainage system for aqueous humor. This blockage causes the trabecular meshwork itself to become thicker and the drainage holes in the meshwork to become narrower. These changes can result in excess fluid in the eye, causing pressure that can damage the internal structures of the eye and cause glaucoma.
一般に、先天性緑内障は、眼内液の流出の減少によって又は完全な妨げによってさえ引き起こされる。子供に先天性緑内障への素因を与える眼症候群及び異常には、以下の、リーガーの異常、ピーターの異常、アクセンフェルト症候群及びアクセンフェルト・リーガー症候群を含む。緑内障につながる可能性のある様式で眼に影響を与える全身性障害には、マルファン症候群、風疹(ドイツ麻疹)、並びに神経線維腫症及びスタージ・ウェーバー症候群を含む母斑症が含まれる。これらの障害は全身並びに眼に影響を与えるので、子供の小児科医又は家庭医がこれらの病気を診断且つ治療するのを助ける。 Generally, congenital glaucoma is caused by a reduction or even complete blockage of the outflow of intraocular fluid. Eye syndromes and disorders that predispose children to congenital glaucoma include the following: Rieger's anomaly, Peter's anomaly, Axenfeld syndrome, and Axenfeld-Rieger syndrome. Systemic disorders that affect the eye in a manner that may lead to glaucoma include Marfan syndrome, rubella (German measles), and nematoses, including neurofibromatosis and Sturge-Weber syndrome. Because these disorders affect the entire body as well as the eyes, the child's pediatrician or family physician will help diagnose and treat these conditions.
隅角切開術の1つの目的は、眼からの房水流出に対する障害を取り除くことであり、これは次に眼内圧(IOP)を低下させる。発明の機構を理解する必要はないが、IOPを低下させることは、先天性緑内障でしばしば起こる角膜の拡大並びに眼の膨満及び伸張を安定させるのに役立つと考えられている。しかしながら、眼の大きさは正常に戻らないかもしれない。最も重要なのは、房水流出が改善すると、視神経への損傷が停止又は逆転することである。患者の視力は、手術後に改善し得る。 One purpose of goniotomy is to remove the obstruction to the outflow of aqueous humor from the eye, which in turn reduces intraocular pressure (IOP). Although it is not necessary to understand the mechanism of an invention, it is believed that lowering the IOP helps stabilize the enlargement of the cornea and the fullness and stretching of the eye that often occurs in congenital glaucoma. However, the size of the eye may not return to normal. Most importantly, as the outflow of aqueous humor improves, damage to the optic nerve is halted or reversed. The patient's vision may improve following surgery.
外科医が処置を始める前に、患者は、瞳孔を収縮させる薬である縮瞳薬を投与されてもよい。部分的な閉鎖は、線維柱帯を外科医が見ること及びアクセスすることを改善するが、それはまた、手術中の外傷から眼の水晶体を保護し得る。他の薬は、眼内圧を低下するために投与してもよい。隅角切開術処置は、縮瞳薬を使用せずに行ってもよい。一実施例では、本発明は、従来技術として記載されるデバイスが可能であるように、拡張された(非縮瞳)瞳孔の設定において使用され得る。 Before the surgeon begins the procedure, the patient may be administered a miotic, a drug that constricts the pupil. The partial closure improves the surgeon's view and access to the trabecular meshwork, but it may also protect the eye's lens from trauma during surgery. Other drugs may be administered to reduce intraocular pressure. The goniotomy procedure may be performed without the use of miotics. In one embodiment, the present invention may be used in a dilated (non-miotic) pupil setting, as the devices described in the prior art can.
必要な薬が与えられ、患者が麻酔をかけられると、外科医は鉗子又は縫合糸を使用して眼を正しい位置に安定させてもよい。患者の頭は、眼の内部構造がより容易に見えるように外科医から離れるように回してもよい。次に、ナイフ針又は隅角切開術ナイフのいずれかで、外科医は、顕微鏡又はルーペを通して眼の内部を見ながら角膜を穿刺する。助手は、外科医が隅角切開術を行う際に、粘弾性管を介して眼の前房内へ流体を導入するために注射器を使用してもよい。 Once the necessary medications have been given and the patient is anesthetized, the surgeon may use forceps or sutures to stabilize the eye in the correct position. The patient's head may be turned away from the surgeon so that the internal structures of the eye can be more easily viewed. Then, with either a knife needle or a goniotomy knife, the surgeon punctures the cornea while looking inside the eye through a microscope or loupes. An assistant may use a syringe to introduce fluid into the anterior chamber of the eye via a viscoelastic tube as the surgeon performs the goniotomy.
次いで、隅角レンズを眼上に配置してもよい。眼が助手によって回されると、外科医はナイフのブレード又は針を眼の円弧の90~120度を通して掃引し、前部線維柱帯に切開部を作成し、虹彩及び水晶体への損傷の危険性を減少させるために線維柱帯の後部を回避する。内視鏡的視覚化は、切断を導くために使用してもよい。一実施例では、本発明のデバイスは、内視鏡の端部に配置してもよく、治療中に隅角レンズの必要性を排除する。ナイフ及び管が取り外されると、生理食塩水を眼の完全性を維持するために穴から導入してもよく、穴は縫合糸で塞ぐ。外科医は次に、感染を予防し且つ炎症を軽減するために、抗生物質及びコルチコステロイドを眼へ適用する。次に、頭を、血液が蓄積できないように、切開部位から遠ざけて回してもよい。第2の眼は同時に手術してもよい。処置を繰り返す必要がある場合は、眼の別の領域を治療してもよい。 A goniolens may then be placed on the eye. As the eye is turned by the assistant, the surgeon sweeps the knife blade or needle through 90-120 degrees of the eye's arc, making an incision in the anterior trabecular meshwork, avoiding the posterior trabecular meshwork to reduce the risk of damage to the iris and lens. Endoscopic visualization may be used to guide the cut. In one embodiment, the device of the present invention may be placed at the end of an endoscope, eliminating the need for a goniolens during treatment. Once the knife and tube are removed, saline may be introduced through the hole to maintain the integrity of the eye, and the hole is closed with sutures. The surgeon then applies antibiotics and corticosteroids to the eye to prevent infection and reduce inflammation. The head may then be turned away from the incision site so that blood cannot accumulate. A second eye may be operated on at the same time. If the procedure needs to be repeated, another area of the eye may be treated.
以前のデバイスは、Sorensenらの「管状カッターデバイス及び患者の身体から組織のストリップを切る且つ除去するための方法(Tubular Cutter Device and Methods For Cutting and Removing Strips of Tissue from the Body of a Patient)」、米国特許第7,959,641号(2011年6月14日発行、(14))に記載されている。また、国際公開WO/2004/110501(15)及び米国特許公開第2007/0276420号の関連部分(16))も参照する。この参考文献は、線維柱帯から約50~200μmの幅で組織のストリップを切るためのデバイスを開示する。このデバイスは、切断管の遠位端に形成された第1及び第2の切断エッジを有する。先端は鈍くすることができ、いくつかの用途では、その意図された位置、すなわちシュレム管内へのデバイスの挿入を容易にするために構成且つ使用される。さらに、1つ又は複数の屈曲又は曲線が、その使用を容易にするために任意で形成されてもよい。デバイスの先端は、線維柱帯を通ってシュレム管内へ進められ、それによって切断エッジで線維柱帯のストリップを切り、それによって房水を排出するための開口部を作成してもよい。この参考文献は、二重切断面を有する切断ブレード、及び任意の屈曲/曲率で線維柱帯を除去するためにシュレム管内へ配置するための先端を教示しているが、0.3mmのブレード幅の使用については特に言及していない。 An earlier device is described in Sorensen et al., "Tubular Cutter Device and Methods For Cutting and Removing Strips of Tissue from the Body of a Patient," U.S. Pat. No. 7,959,641, issued June 14, 2011, (14). See also International Publication WO/2004/110501 (15) and relevant portions of U.S. Patent Publication No. 2007/0276420 (16)). This reference discloses a device for cutting strips of tissue about 50-200 μm wide from the trabecular meshwork. The device has first and second cutting edges formed at the distal end of the cutting tube. The tip can be blunt and in some applications is configured and used to facilitate insertion of the device into its intended location, i.e., Schlemm's canal. Additionally, one or more bends or curves may be optionally formed to facilitate its use. The tip of the device may be advanced through the trabecular meshwork and into Schlemm's canal, thereby cutting a strip of trabecular meshwork with the cutting edge, thereby creating an opening for draining aqueous humor. This reference teaches a cutting blade with a dual cutting surface and a tip for placement into Schlemm's canal to remove trabecular meshwork at any bend/curvature, but does not specifically mention the use of a blade width of 0.3 mm.
別のデバイスが、Huculak、「緑内障手術のための小型ゲージ機械的組織カッター/アスピレータープローブ(Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery)」、米国特許公開第2009/0287233号」に記載されている(17)。この参考文献は、線維柱帯を除去するための小型ゲージ機械的組織カッター/アスピレータープローブの使用を開示する。プローブはシュレム管内へ導かれ、線維柱帯の曲率に従って前方への動きで移動することができる。この動きで、線維柱帯をカッターの切断口内へ送り、それによって房水の流出を遮断する線維柱帯を切断且つ除去する。シュレム管の大きさのため、外部カニューレの遠位端が約0.25~0.36mmの直径であることが好ましい。カニューレは、その遠位端が約0.25~0.36mmになるように先細りにすることができる(シュレム管は約0.3mmである)。さらに、前縁を湾曲させて、線維柱帯に穿孔する能力を高めることができる。この参考文献は、線維柱帯に穿孔するための鋭い又は鈍い前縁を有する約0.25~0.36mmの直径の小型ゲージカッターの使用、及び線維柱帯を切るための切断口でのシュレム管内への進入を教示しているが、それ自体は二重の鋭いエッジの切断ブレードを教示していない。 Another device is described by Huculak, "Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery," U.S. Patent Publication No. 2009/0287233 (17). This reference discloses the use of a small gauge mechanical tissue cutter/aspirator probe to remove trabecular meshwork. The probe is guided into Schlemm's canal and can be moved in a forward motion to follow the curvature of the trabecular meshwork. This motion delivers the trabecular meshwork into the cutting aperture of the cutter, thereby cutting and removing the trabecular meshwork blocking the outflow of aqueous humor. Due to the size of Schlemm's canal, it is preferred that the distal end of the outer cannula be approximately 0.25-0.36 mm in diameter. The cannula can be tapered to about 0.25-0.36 mm at its distal end (Schlemm's canal is about 0.3 mm). Additionally, the leading edge can be curved to enhance the ability to pierce the trabecular meshwork. This reference teaches the use of small gauge cutters with a diameter of about 0.25-0.36 mm with sharp or blunt leading edges to pierce the trabecular meshwork and entering Schlemm's canal with the cutting opening to cut the trabecular meshwork, but does not teach a dual sharp edge cutting blade per se.
別のデバイスが、Baerveldtらの「低侵襲緑内障手術器具及び方法(Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method)」、米国特許公開第2011/0077626号(18)に記載されている(米国特許第7,785,321号(19)及び6,979,328号(20)、並びに米国特許公開第2006/0106370号(21)及び第2002/0111608号(22)の選択された部分も参照する)。この参考文献は、線維柱帯を切り且つ除去するための切断プローブの使用を開示する。プローブは、約25ゲージ(約0.5mm)である先端を有する。先端は、さらに、シュレム管内へのガイドとして機能する踏板を有する。踏板の研がれた端部は、線維柱帯に穿孔するために使用される。線維柱帯は、回転可能なブレードを使用して切るか、又はギロチン方式で切る。この参考文献は、線維柱帯に穿孔し且つシュレム管を標的とするための踏板を含む、先端が約25ゲージ(約0.5mm)の切断プローブの使用を開示しているが、これ自体は、シュレム管(0.3mm)を操作するための大きさの二重の鋭いエッジの切断ブレードの使用については言及していない。別のデバイスが、Huculakの「緑内障手術のための小型ゲージ機械的組織カッター/アスピレータープローブ」、国際公開WO/2009/140185(23)に記載されている(欧州特許第2303203号(24)の選択された部分も参照する)。この参考文献は、線維柱帯を除去するための小型ゲージの機械的組織カッター/アスピレータープローブの使用を開示する。プローブは、外部カニューレ及び内部カニューレで構成される。内部カニューレの遠位端は、ポート310に入るときに組織を切るように構成される。内部カニューレを上下に動かして組織を切る。外部カニューレは、線維柱帯に穿孔するための鋭い端部を有する引込可能なピックを含む。シュレム管の大きさのため、外部カニューレの遠位端は約0.25~0.36mmの直径であることが好ましい。カニューレは、その遠位端が約0.25~0.36mmになるように先細りにすることができる(シュレム管は約0.3mmである)。この参考文献は、線維柱帯に穿孔し且つシュレム管内へ配置するための0.25から0.36mmの間の大きさのプローブの使用を開示しているが、シュレム管を操作するための曲率を有する二重の鋭いエッジの切断ブレードの使用については言及していない。 Another device is described in "Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method" by Baerveldt et al., U.S. Patent Publication No. 2011/0077626 (18) (see also U.S. Patent Nos. 7,785,321 (19) and 6,979,328 (20), and selected portions of U.S. Patent Publication Nos. 2006/0106370 (21) and 2002/0111608 (22)). This reference discloses the use of a cutting probe to cut and remove the trabecular meshwork. The probe has a tip that is about 25 gauge (about 0.5 mm). The tip further has a footplate that acts as a guide into Schlemm's canal. The sharpened end of the footplate is used to perforate the trabecular meshwork. The trabecular meshwork is cut using a rotatable blade or cut in a guillotine fashion. This reference discloses the use of a cutting probe with a tip of about 25 gauge (about 0.5 mm) that includes a footplate to perforate the trabecular meshwork and target Schlemm's canal, but does not itself mention the use of a dual sharp edge cutting blade sized to manipulate Schlemm's canal (0.3 mm). Another device is described in Huculak, "Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery," International Publication WO/2009/140185 (23) (see also selected portions of EP 2303203 (24)). This reference discloses the use of a small gauge mechanical tissue cutter/aspirator probe to remove the trabecular meshwork. The probe is composed of an outer cannula and an inner cannula. The distal end of the inner cannula is configured to cut tissue as it enters the port 310. The inner cannula is moved up and down to cut the tissue. The outer cannula includes a retractable pick with a sharp end for piercing the trabecular meshwork. Due to the size of Schlemm's canal, the distal end of the outer cannula is preferably about 0.25-0.36 mm in diameter. The cannula can be tapered so that its distal end is about 0.25-0.36 mm (Schlemm's canal is about 0.3 mm). This reference discloses the use of a probe between 0.25 and 0.36 mm in size to pierce the trabecular meshwork and to be placed into Schlemm's canal, but does not mention the use of a curvatured, dual sharp edge cutting blade to manipulate Schlemm's canal.
別のデバイスが、Bergheim,O.B.及びGharib,M.の「緑内障を治療するためのデバイス及び方法(Apparatus and Method for Treating Glaucoma)」、WIPO特許WO/2001/078631、2001年3月8日に出願された出願PCT/US2001/007398(2001年10月25日公開)に記載されている(25)。この参考文献は、ナイフ、尖ったガイド部材、及び管の研がれた遠位端を含む、上記管の遠位端に位置決めされた切断部材の使用を開示する。切断部材は、シュレム管内へ排液線を配置するために線維柱帯に開口部を形成するように構成されている。ナイフは、20(0.88mm)~40ゲージの範囲内の、好ましくは30(0.3mm)ゲージの大きさのマイクロナイフを含む。この参考文献は、線維柱帯を切り且つシュレム管へ排液線を送達するための20~40ゲージの大きさの切断部材の使用を開示しているが、シュレム管を操作するための曲率を有する二重の鋭いエッジの切断ブレードの使用については言及していない。 Another device is described in Bergheim, O. B. and Gharib, M., "Apparatus and Method for Treating Glaucoma," WIPO Patent WO/2001/078631, filed March 8, 2001, and application PCT/US2001/007398, published October 25, 2001 (25). This reference discloses the use of a cutting member positioned at the distal end of the canal, including a knife, a sharpened guide member, and a sharpened distal end of the canal. The cutting member is configured to create an opening in the trabecular meshwork for placement of a drainage line into Schlemm's canal. The knife includes a micro-knife ranging in size from 20 (0.88 mm) to 40 gauge, preferably 30 (0.3 mm) gauge. This reference discloses the use of a 20-40 gauge sized cutting element to cut the trabecular meshwork and deliver a drainage line to Schlemm's canal, but does not mention the use of a curvatured, dual sharp edge cutting blade to manipulate Schlemm's canal.
別のデバイスが、Skjaerpe、Finn、「マイクロサージカル器具(Microsurgical Instrument)」、米国特許第4,501,274号(26)に記載されている(1985年2月26日発行、欧州特許第0073803号(27)の選択された部分も参照)。この参考文献は、それぞれが少なくとも1つの鋭い切断エッジを有する、プローブから異なる方向に突出する2つのナイフブレードを含む切断部材を有するマイクロサージカルプローブを開示する。切断部材は二重の切断ナイフを有し、ここで、2つの切断エッジは、シュレム管及び線維柱帯で眼の局所解剖学的フィーチャに適合させたV字状注入管を作成するように角度的に離される。プローブの直径は約0.25mmで、ナイフの幅は0.3~0.5mmである。ナイフブレードはまた、両側に切断エッジを含むので、プローブはシュレム管を通って両方向に引っ張ることができる。この参考文献は、線維柱帯及びシュレム管の内壁を切るための少なくとも1つの鋭い切断エッジを有するデュアルナイフを開示しているが、これ自体は、シュレム管を操作するための曲率について言及していない。 Another device is described in Skjaerpe, Finn, "Microsurgical Instrument," U.S. Pat. No. 4,501,274 (26) (see also selected portions of EP 0 073 803 (27) issued Feb. 26, 1985). This reference discloses a microsurgical probe having a cutting member including two knife blades that project in different directions from the probe, each having at least one sharp cutting edge. The cutting member has a dual cutting knife, where the two cutting edges are angularly spaced apart to create a V-shaped injection canal that is adapted to the topographical features of the eye at Schlemm's canal and trabecular meshwork. The diameter of the probe is about 0.25 mm, and the knife width is 0.3-0.5 mm. The knife blade also includes a cutting edge on both sides so that the probe can be pulled in both directions through Schlemm's canal. This reference discloses a dual knife having at least one sharp cutting edge for cutting the trabecular meshwork and the inner wall of Schlemm's canal, but does not itself mention a curvature for manipulating Schlemm's canal.
別のデバイスが、Constonら、「眼科用マイクロサージカルシステム(Ophthalmic Microsurgical System)」、米国特許公開第2006/0149194号(28)に記載されている(国際公開WO/2003/045290(29)、欧州特許第1455698(30)及び韓国特許第1020040058309号(31)の選択された部分も参照)。この参考文献は、約50~200ミクロンの直径のシュレム管に適合させた大きさの内側部材を含む外部マイクロカニューレ鞘を有するマイクロサージカルシステムを開示する。内側部材は、内径が50~250ミクロンである外部カニューレ内に収まるために外径が50~240ミクロンの範囲にある。外部マイクロカニューレ及び内側部材は、それぞれ、シュレム管の曲率に適合可能であり、内側部材は、任意で、ダイヤモンド若しくはサファイアの先端又はブレード又は同様の要素を有する遠位端の切削器具を含む。この参考文献は、線維柱帯を切り且つシュレム管を標的とするためのマイクロサイズのプローブを開示しているが、これ自体は、線維柱帯に穿孔し且つシュレム管を標的とするための二重の鋭いエッジの切断ブレードの使用については言及していない。 Another device is described by Conston et al., "Ophthalmic Microsurgical System," U.S. Patent Publication No. 2006/0149194 (28) (see also selected portions of International Publication WO/2003/045290 (29), European Patent No. 1455698 (30), and Korean Patent No. 1020040058309 (31)). This reference discloses a microsurgical system having an outer microcannula sheath that includes an inner member sized to fit Schlemm's canal, which has a diameter of about 50-200 microns. The inner member has an outer diameter in the range of 50-240 microns to fit within an outer cannula, which has an inner diameter of 50-250 microns. The outer microcannula and the inner member are each capable of conforming to the curvature of Schlemm's canal, and the inner member optionally includes a cutting tool at its distal end having a diamond or sapphire tip or blade or similar element. While this reference discloses a micro-sized probe for cutting the trabecular meshwork and targeting Schlemm's canal, it does not itself mention the use of a dual sharp-edged cutting blade for piercing the trabecular meshwork and targeting Schlemm's canal.
別のデバイスが、Constonらの「眼科用微小手術器具(Ophthalmic Microsurgical Instruments)」、米国特許公開第2007/0073275号(32)に記載されている(国際公開WO/2004/093761(33)及び欧州特許第1615604号(34)の選択された部分も参照)。この参考文献は、TMなどの隣接する組織の制御された治療又は除去を可能にするために、シュレム管内へ直接挿入することができるマイクロサージカル器具を開示している。この器具は、外部鞘マイクロカニューレと内側部材とを有し、器具の遠位端がシュレム管の曲率に近似するように湾曲させることができる。器具は、標的組織を取り除くための切断手段を含む。マイクロカニューレは、外径が約100~350ミクロンの範囲であるシュレム管(直径約200ミクロン)を収容するような大きさである。内側部材の遠位先端は、切断作用を提供するために斜角にする又は研ぐことができる。この参考文献は、線維柱帯を切り且つシュレム管を標的とするためのマイクロサイズのプローブを開示しているが、これ自体は、線維柱帯に穿孔し且つシュレム管を標的とするための二重の鋭いエッジの切断ブレードの使用については言及していない。 Another device is described in "Ophthalmic Microsurgical Instruments" by Conston et al., U.S. Patent Publication No. 2007/0073275 (32) (see also selected portions of International Publication No. WO/2004/093761 (33) and European Patent No. 1615604 (34)). This reference discloses a microsurgical instrument that can be inserted directly into Schlemm's canal to allow for controlled treatment or removal of adjacent tissue such as TM. The instrument has an outer sheath microcannula and an inner member, and the distal end of the instrument can be curved to approximate the curvature of Schlemm's canal. The instrument includes a cutting means for removing the target tissue. The microcannula is sized to accommodate Schlemm's canal (diameter approximately 200 microns), which has an outer diameter ranging from approximately 100 to 350 microns. The distal tip of the inner member can be beveled or sharpened to provide a cutting action. While this reference discloses a micro-sized probe for cutting the trabecular meshwork and targeting Schlemm's canal, it does not itself mention the use of a dual sharp edge cutting blade to pierce the trabecular meshwork and target Schlemm's canal.
別のデバイスが、Huculak、「緑内障手術のためのパルス電界プローブ(Pulsed Electric Field Probe for Glaucoma Surgery)」、米国特許公開第2011/0230877号(35)に記載されている。この参考文献は、線維柱帯を除去するための小型ゲージパルス電界プローブの使用を開示している。プローブの遠位端は、シュレム管内へ嵌合するように適合させたピックを含むので、パルス電界を使用して線維柱帯を解離且つ除去することができる。ピックは鋭い端部を有するので、線維柱帯に穿孔することができ、ピックはシュレム管内へ配置することができる。ピックは引込可能である。プローブは、0.25から0.36mmの間である直径を有する。この参考文献は、線維柱帯に穿孔し且つシュレム管内へ配置するための0.25から0.36mmの間の大きさのプローブの使用を開示しているが、シュレム管を操作するための曲率を有する二重の鋭いエッジの切断ブレードの使用については言及していない。 Another device is described by Huculak, "Pulsed Electric Field Probe for Glaucoma Surgery," U.S. Patent Publication No. 2011/0230877 (35). This reference discloses the use of a small gauge pulsed electric field probe to remove trabecular meshwork. The distal end of the probe contains a pick adapted to fit into Schlemm's canal so that the pulsed electric field can be used to dissociate and remove the trabecular meshwork. The pick has a sharp end so that the trabecular meshwork can be pierced and the pick can be placed into Schlemm's canal. The pick is retractable. The probe has a diameter that is between 0.25 and 0.36 mm. This reference discloses the use of a probe between 0.25 and 0.36 mm in size to pierce the trabecular meshwork and place into Schlemm's canal, but does not mention the use of a curvatured, dual sharp edge cutting blade to manipulate Schlemm's canal.
別のデバイスが、Pantcheva,M.B.及びKahook,M.Y.(2010)、「眼内法線維柱帯切除術(Ab Interno Trabeculectomy)」、Middle East Afr.J.Ophthalmol.17(4)、287~289頁(10)に記載されている。この参考文献は、この一般的な分野で使用されるTrabectome(登録商標)デバイスの講評である。 Another device is described in Pantcheva, M. B. and Kahook, M. Y. (2010), "Ab Interno Trabeculectomy," Middle East Afr. J. Ophthalmol. 17(4), pp. 287-289(10). This reference is a review of the Trabectome® device used in this general field.
眼内法線維柱帯切除術に使用されている当技術分野で知られている別のデバイスが、Jacobiらによって記述されるように、「ゴニオスクレーパー」として知られている(36)。このデバイスはハンドルとキュレット先端で構成され、シュレム管内をキュレットで、こすることによってTMを除去するために使用した。キュレット先端はハンドルに沿っており、排出角度及び隣接する構造の幾何学的形状に一致していない。有望な前臨床実験の後、25の眼の非ランダム化臨床試用が完了した(37)。術前IOPは2.2+0.56の投薬で34.7±7.1mmHgであり、平均追跡期間は32カ月であった。1の減圧剤での19mmHg以下の術後IOPの達成基準に基づき、15の眼(60%)が成功した。それにもかかわらず、局在性デスメ膜剥離及び/又は前房出血を含む合併症が一部の患者において引き起こされた。掻爬術で治療され保存された人間の眼の組織学的分析では、TM組織の除去に成功したことが示されたが、シュレム管の外壁及び後壁の中隔及び内皮へ損傷を与えた(36)。本明細書に提示されるデータでは、MVRブレードを使用した場合にも隣接する強膜への同様の損傷が観察されたが、本発明によって熟考されるようなデュアルブレードデバイスの一実施例の使用では、特になかった。 Another device known in the art that has been used for intraocular trabeculectomy is known as the "gonio scraper" as described by Jacobi et al. (36). This device consists of a handle and a curette tip, which is used to remove TM by scraping the curette through Schlemm's canal. The curette tip is in line with the handle and does not match the exit angle and geometry of the adjacent structures. After promising preclinical trials, a nonrandomized clinical trial of 25 eyes was completed (37). Preoperative IOP was 34.7 ± 7.1 mmHg with 2.2 + 0.56 medications, with a mean follow-up of 32 months. Based on the achievement criterion of a postoperative IOP of 19 mmHg or less with one decompressor, 15 eyes (60%) were successful. Nevertheless, complications including localized Descemet's membrane peeling and/or hyphema were caused in some patients. Histological analysis of preserved human eyes treated with curettage demonstrated successful removal of TM tissue but with damage to the septum and endothelium of the outer and posterior walls of Schlemm's canal (36). In the data presented herein, similar damage to the adjacent sclera was observed with the use of MVR blades, but notably not with the use of one embodiment of a dual blade device as contemplated by the present invention.
過去数年間、Trabectome(登録商標)デバイスでの成功及び失敗の両方の報告があった(8~11、38)。眼外法線維柱帯切除術に対するTrabectome(登録商標)の最近の遡及的研究では、Jeaらは、2年でTrabectome(登録商標)によって治療された眼の成功率が低いことを発見した(8)。Trabectome(登録商標)で治療された115の眼のうち、わずか22.4%が成功し、失敗はIOP>21mmHg又は<20%のIOPの減少と定義された。TM除去での管の最初の開通後、残留葉状部がシュレム管及び/又はより遠位の集合路を閉塞し、介入の失敗につながることが考えられる。Trabectome(登録商標)治療後の失敗の機構は、TM組織のより完全な除去が残留葉状部なしで行われるので、デュアルブレードデバイスによって克服されるであろう。 In the past few years, there have been reports of both success and failure with the Trabectome® device (8-11, 38). In a recent retrospective study of Trabectome® for extraocular trabeculectomy, Jea et al. found a low success rate in eyes treated with Trabectome® at 2 years (8). Of 115 eyes treated with Trabectome®, only 22.4% were successful, with failure defined as an IOP >21 mmHg or a decrease in IOP of <20%. It is thought that after initial patency of the canal with TM removal, residual leaflets may occlude Schlemm's canal and/or more distal collectors, leading to failure of the intervention. The mechanism of failure after Trabectome® treatment would be overcome by the dual blade device, as more complete removal of TM tissue would be achieved without residual leaflets.
修正されたデュアルブレードデバイスの幾何学的形状は、ハンドルと遠位ブレードとの間の特定の角度を活用することによって並びに切断ブレードと隣接する切断先端との間の特定の角度を使用することによって、デスメ膜などの隣接する組織への影響を最小限に抑えるように設計された。Kahook M.WO2013/163034(39)(本明細書に参照により援用される)。眼内法線維柱帯切除術に使用されるデュアルブレードデバイスのいくつかの実用的な利点が報告された。第1に、デュアルブレードデバイスは再使用可能であり、標準的な白内障手術トレイへ追加することができる。第2に、可動部品の欠如、又は結合灌漑又は別個の電源の必要性により、安価な製造及び外科的専門知識の迅速な獲得が可能になる。これにより、特に世界中の十分なサービスを受けていない場所で、新しい技術への簡単で経済的なアクセスが可能になるであろう。比較すると、従来のTrabectome(登録商標)デバイスは、ハンドピースやチュービングなどの1回限りの使用アイテムのコストに加えて、灌漑/吸引ユニット及び発電機に対するかなりの初期投資を必要とする。デュアルブレードデバイス実施例の単純な設計及び材料要件は、より経済的であろう。最後に、TM除去の他の技術とは対照的に、デュアルブレードデバイス設計の実施例は、シュレム管解剖学に一致し、隣接する組織への損傷を最小限に抑え、取り除かれた組織に対する優れた制御を行う。結論として、従来のデュアルブレードデバイスは、付随する白内障抽出の有無にかかわらず眼内法線維柱帯切除術を行ってもよい。 The geometry of the modified dual blade device was designed to minimize the impact on adjacent tissues such as Descemet's membrane by utilizing a specific angle between the handle and the distal blade as well as by using a specific angle between the cutting blade and the adjacent cutting tip. Kahook M. WO2013/163034(39) (hereby incorporated by reference). Several practical advantages of the dual blade device used in intraocular trabeculectomy have been reported. First, the dual blade device is reusable and can be added to a standard cataract surgery tray. Second, the lack of moving parts or the need for combined irrigation or a separate power source allows for inexpensive manufacturing and rapid acquisition of surgical expertise. This will allow for easy and economical access to new technology, especially in underserved locations around the world. In comparison, the conventional Trabectome® device requires a significant initial investment for an irrigation/aspiration unit and generator in addition to the cost of one-time use items such as handpieces and tubing. The simple design and material requirements of the dual blade device embodiment will be more economical. Finally, in contrast to other techniques for TM removal, the dual blade device design embodiment conforms to Schlemm's canal anatomy, minimizes damage to adjacent tissue, and provides excellent control over the removed tissue. In conclusion, the conventional dual blade device may perform intraocular trabeculectomy with or without concomitant cataract extraction.
II.眼科用ナイフ
以下の詳細な説明、及びそれが参照する図面は、本発明の特定の好ましい実施例又は実例を説明且つ例示する目的でのみ提供され、本発明の全ての可能な実施例又は実例を網羅的に説明しようとする試みはなされていない。したがって、以下の詳細な説明及び添付の図面は、本特許出願及びそこから発行される特許において列挙された特許の範囲を、いかなる方法でも限定すると解釈されないものとする。
II. Ophthalmic Knife The following detailed description and the drawings to which it refers are provided only for the purpose of describing and illustrating certain preferred embodiments or examples of the present invention, and no attempt is made to exhaustively describe all possible embodiments or examples of the present invention. Therefore, the following detailed description and the accompanying drawings should not be construed in any manner as limiting the scope of the patents recited in this patent application and any patents issued therefrom.
一実施例では、本発明は、眼組織(例えば、線維柱帯(TM))を切るための眼科用ナイフを熟考する。特に、ナイフは、その大きさ(すなわち、例えば、約0.3から.2mmの間の幅)を介してシュレム管内へ進入するデバイス先端と、進入ブレード先端が上方に湾曲して組織(例えば、線維柱帯組織)を切るための斜面状作用を提供する構成とを有してもよい。 In one embodiment, the present invention contemplates an ophthalmic knife for cutting ocular tissue (e.g., trabecular meshwork (TM)). In particular, the knife may have a device tip that enters Schlemm's canal via its size (i.e., width between about 0.3 and .2 mm, for example) and a configuration in which the entering blade tip curves upward to provide a bevel-like action for cutting tissue (e.g., trabecular meshwork tissue).
他の従来のデバイスと比較して本明細書に記載されるいくつかの実施例の具体的な利点は、以下を含むが、これらに限定されない。
1.機械的可動部品がない。
2.組織の焼灼又は燃焼がない。
3.マルチブレード構成は、TMを正確な方法で切りTMをほとんど残さないデバイスの側面に配置することができる(従来のデバイスは、かなりの残留TM葉状部を残し、その後傷跡となる)。
4.シュレム管内への進入は、ブレード先端を使用して行われる。他の同様のデバイスは、非ブレード踏板を使用してシュレム管に入る。
5.これらのデバイスの寸法により、完全な切断を可能にし、シュレム管に正確におさまる。
6.ブレードの先端は、複数の側面ブレードへ上方に傾斜してもよく、ブレードへTMを提示する表面を形成し、その後、より正確な切断を可能にする。
7.デバイス遠位端は、a2+b2=c2に従う直角三角形である。
8.遠位端は、穿孔するブレードからTMのレベルより上方に位置決めされた平行ブレードへ向かって上方に傾斜する。
9.斜面は、デバイスが進められるにつれてTMをシュレム管から離して持ち上げることによって、TMをシュレム管の内壁の通常の位置より上方に持ち上げる。
10.TMが持ち上げられ、デバイスが進められると、TMは平行ブレードへ送られ、結果として、組織をきれいに切る。
11.組織をシュレム管の内壁の自然な位置から離して伸ばすことは、成功の重要なステップである。
12.穿孔先端ブレードは、斜面の上部にあるブレードと連続していない(すなわち、先端からTMを切るブレードまで連続している鋭い部分がない)。斜面の領域には、一般的に切断エッジがない。
13.一実施例では、デバイスは、デバイスがかかとを下にして面一に置かれると、デバイスの底の大部分がシュレム管の外壁に触れなくなるような平坦な底部を有する(シュレム管の曲線は、この結果をもたらすので、踏板の底部は、シュレム管によってカップ状となる)。これは、進められると、本発明の踏板との接触や摩擦が少なくなることを意味する。
14.組織の全ての切断(ブレード先端で最初に穿孔することを除いて)は、シュレム管から離れて(前房へ向かって持ち上げて)行われる。
Specific advantages of some embodiments described herein over other conventional devices include, but are not limited to, the following:
1. There are no mechanical moving parts.
2. There is no cauterization or burning of tissue.
3. The multi-blade configuration allows the TM to be cut in a precise manner and placed on the side of the device leaving very little TM behind (conventional devices leave significant residual TM lobes that subsequently become scars).
4. Entry into Schlemm's Canal is achieved using a blade tip. Other similar devices use a non-blade tread to enter Schlemm's Canal.
5. The dimensions of these devices allow for complete ablation and fit precisely into Schlemm's canal.
6. The tip of the blade may be angled upwards into multiple side blades, creating a surface that presents the TM to the blade and subsequently allows for a more precise cut.
7. The distal end of the device is a right triangle according to a2 + b2 = c2 .
8. The distal end is angled upward from the perforating blade to a parallel blade positioned above the level of the TM.
9. The beveled surface lifts the TM above its normal location on the inner wall of Schlemm's canal by lifting the TM away from Schlemm's canal as the device is advanced.
10. As the TM is lifted and the device advanced, it is brought into contact with the parallel blades, resulting in a clean cut through the tissue.
11. Stretching the tissue away from its natural position on the inner wall of Schlemm's canal is a critical step in success.
12. The piercing tip blade is not continuous with the blade at the top of the bevel (i.e. there is no continuous sharp section from the tip to the blade cutting the TM). The bevel area generally does not have a cutting edge.
13. In one embodiment, the device has a flat bottom such that when the device is placed flat on the heel, most of the bottom of the device does not touch the outer wall of Schlemm's Canal (the curve of Schlemm's Canal results in this, so the bottom of the footplate is cupped by Schlemm's Canal). This means that there is less contact and friction with the footplate of the present invention when advanced.
14. All cutting of tissue (except for the initial puncture with the blade tip) is done away from Schlemm's canal (upward toward the anterior chamber).
A.眼科用ナイフプラットフォーム
いくつかの実施例では、本発明は、プラットフォームを有する眼科用ナイフを熟考する。いくつかの実施例では、プラットフォームは斜面を含み、それによって斜角又はくさび形状38を形成する。いくつかの実施例では、プラットフォームは、横方向ブレードへ取り付けられ、好ましくはプラットフォームの横方向側面に取り付けられる、図1を参照。
A. Ophthalmic Knife Platform In some embodiments, the present invention contemplates an ophthalmic knife having a platform. In some embodiments, the platform includes a beveled surface, thereby forming a bevel or wedge shape 38. In some embodiments, the platform is attached to a lateral blade, preferably attached to a lateral side of the platform, see FIG. 1.
一実施例では、第1の横方向ブレード10及び第2の横方向ブレード11は、斜角プラットフォーム5の底部に対して垂直に整列している。一実施例では、本発明は、ハンドル1及び斜角プラットフォーム5を有するデバイス12に関し、ここで、上記プラットフォーム5は、上記ハンドル1に対して特定の角度及び向きに設定される。一実施例では、本発明は、ハンドル1及び斜角プラットフォーム5を有するデバイス12に関し、ここで、上記プラットフォーム5は、少なくとも2次元で自由に回転する。一実施例では、上記ハンドル1及び斜角プラットフォーム5は、Y-Z軸において90から120度の間の範囲の角度で作動可能に取り付けられる。一実施例では、上記ハンドル1及び斜角プラットフォーム5は、X-Z軸において90から180度の間の範囲の角度で作動可能に取り付けられる。一実施例では、上記プラットフォーム5は、上記ハンドル1に対してX-Y次元で自由に回転する。一実施例では、上記プラットフォーム5は、上記ハンドル1に対してX-Y、X-Z、及びY-Z次元において固定された角度のままである。一実施例では、上記プラットフォーム5は、上記ハンドル1に対して正のZ次元で自由に回転する。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、第1の端部/斜角プラットフォーム先端/挿入ブレード先端6及び斜角プラットフォームの第2の端部/背面7を有し、ここで、斜角プラットフォームの上記第2の端部/背面7は、上記第1の端部/斜角プラットフォーム先端/挿入ブレード先端6に対して2から30倍の間で、より大きい厚さである。一実施例では、斜角プラットフォーム5の寸法は、式A2+B2=C2によって示され、ここで、Aは、上記挿入ブレード先端6から斜角プラットフォームの背面7までの上記斜角プラットフォーム5の長さであり、Bは、斜角プラットフォーム5の高さであり、Cは、斜面の長さである。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5の高さは、0.5ミリメートルを超えない。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5の上記挿入ブレード先端6から斜角プラットフォームの背面7までの長さは1.0ミリメートルを超えない。一実施例では、上記第1の端部/斜角プラットフォーム先端/挿入ブレード先端6は、微細な外科用ランセットを有する。一実施例では、上記第1の端部/斜角プラットフォーム先端/挿入ブレード先端6は、20から90度の間の角度を有する。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、微細なブレード先端から斜角プラットフォームの第2の端部/背面7へ向かってY軸の方向に厚さが増加する。一実施例では、上記第1の端部/斜角プラットフォーム先端/挿入ブレード先端6は、外科的鋭さの微細なエッジを有する尖った先端を有する。一実施例では、上記第1の端部/斜角プラットフォーム先端/挿入ブレード先端6は、ランセットを有する。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、第1のブレード10及び第2のブレード11をさらに有する。一実施例では、上記第1のブレード10は、斜角プラットフォームの上記第2の端部/背面7の第1の側面8へ取り付けられる。一実施例では、上記第1のブレード10及び斜角プラットフォーム5は、Y-Z軸において90から180度の間の範囲の角度で作動可能に取り付けられる。一実施例では、上記角度は、好ましくは、Y-Z軸において90から120度の間である。一実施例では、上記第2のブレード11及び斜角プラットフォーム5は、Y-Z軸において90から120度の間の範囲の角度で作動可能に取り付けられる。一実施例では、上記第1のブレード10及びハンドル1は、Y-Z軸において90から120度の間の範囲の角度で作動可能に位置決めされる。一実施例では、上記第2のブレード11及びハンドル1は、Y-Z軸において90から120度の間の範囲の角度で作動可能に位置決めされる。一実施例では、上記第2のブレード11は、斜角プラットフォームの上記第2の端部/背面7の第2の側面9へ取り付けられる。図2参照。一実施例では、上記前方ブレード先端は、引込可能なブレード先端である。
In one embodiment, the
一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、上記第2の側面9から第1の側面8へ向かってX軸の方向に厚さが増加する。図3。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、上記第2の側面9から第1の側面8へ向かってX軸の方向に厚さが増加し、上記斜角プラットフォーム5は、第1の端部6の微細なブレード先端から、上記斜角プラットフォームの第2の端部/背面7へ向かってY軸の方向に厚さが増加する。
In one embodiment, the
一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、上記第1の側面8から第2の側面9へ向かってX軸の方向に厚さが増加する。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、上記第1の側面8から第2の側面9へ向かってX軸の方向に厚さが増加し、上記斜角プラットフォーム5は、第1の端部6の微細なブレード先端から斜角プラットフォームの第2の端部/背面7へ向かってY軸の方向に厚さが増加する。一実施例では、上記第1のブレード10及び上記第2のブレード11は、斜角プラットフォームの上記第2の端部/背面7の上面より上方に延びている。一実施例では、上記第1のブレード10及び上記第2のブレード11は、斜角プラットフォームの上記第2の端部/背面7の上面に対して約100から140度の間の角度で位置決めされる。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、約0.3ミリメートルの幅である。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、約0.2ミリメートルの幅である。好ましい実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、約0.25ミリメートルの幅である。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、約1.0ミリメートルの長さである。一実施例では、上記斜角プラットフォーム5は、約0.4ミリメートルの高さである。一実施例では、斜角プラットフォーム5上の上記最高点は、第1及び第2のブレードである。デバイス12は、標準的外科用ハンドピースへ取り付け可能である、予め滅菌された、単回使用の使い捨てプローブ又は先端として設けられてもよい。一実施例では、デバイスは、光ファイバ視覚化システム24をさらに有する。一実施例では、上記シャフト3は、把持構成26をさらに有する。一実施例では、上記把持構成26は、ピンセット要素及び鉗子要素からなる群から選択される。一実施例では、上記把持構成26は、上記シャフト上に延びるスリーブ27を有し、ここで、上記ハンドルは、スリーブアクチュエータスイッチを有する。
In one embodiment, the
B.デュアルプラットフォーム/デュアルブレード眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、シャフト3へ接続されたハンドル1を有するデュアルプラットフォーム/デュアルブレード眼科用ナイフを熟考し、上記シャフトは第1のプラットフォーム及び第2のプラットフォームへ接続され、上記第1のプラットフォームは第1及び第2のブレードと第1の前方ブレードとを有し、上記第2のプラットフォームは第3のブレード14及び第4のブレード15と第2の前方ブレード先端とを有する。一実施例では、図4Aに示されるように、上記デバイスは2つの反対向きのプラットフォームを有し、各プラットフォームはそれぞれ少なくとも2つの横方向ブレードを有し、それぞれブレード先端を有する。別の実施例では、図4Bに示されているように、デバイスは、2つのほぼ平行なプラットフォームを有し、各プラットフォームはそれぞれ少なくとも2つの横方向ブレードを有し、それぞれブレード先端を有する。一実施例では、上記第1及び第2の前方ブレード先端は、格納可能なブレード先端である。別の実施例では、デバイスは、少なくとも2つのオフセットプラットフォームを有する。別の実施例では、デバイスは、それぞれが少なくとも2つの横方向ブレードを有し、それぞれがブレード先端を有する少なくとも2つのオフセットプラットフォームを有する。
B. Dual Platform/Dual Blade Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates a dual platform/dual blade ophthalmic knife having a
C.クワッドブレード眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、シャフト3へ接続されたハンドル1を有するクワッドブレード眼科用ナイフを熟考し、上記シャフトは、4つの切断ブレード及び前方ブレード先端を有するプラットフォームへ接続される、図5を参照。一実施例では、2つの上部(シャフト)ブレード(30及び31)が下部(プラットフォーム)ブレード(10及び11)の上方に位置決めされ、上部及び下部ブレードは上下に移動して(斜面のいずれかの側ではさみのように)上部ブレードと下部ブレードとの間でTMを切ることができる。一実施例では、上部ブレードは、(MST鉗子のように)ハンドル1を絞るなど、機構32を起動させることによって移動してもよい。
C. Quad Blade Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates a quad blade ophthalmic knife having a
D.超音波眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、超音波眼科用ナイフが、ハンドル1と、シャフト3と、前方ブレード先端と、プラットフォームであって、超音波エミッタ25を有するプラットフォームとを有することを熟考する。一実施例では、上記超音波眼科用ナイフは、図6に示されている。
D. Ultrasonic Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates an ultrasonic ophthalmic knife having a
E.ピンサー眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、シャフト3へ接続されたハンドル1と、下部プラットフォーム及び上部プラットフォームへ接続される上記シャフトとを有するピンサー眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、上記プラットフォームは湾曲している。一実施例では、上記第1のプラットフォームは管内へ導かれる一方で第2のプラットフォームは、上記ハンドル1、器具シャフト3、又はバレル16の内側にある。一実施例では、上記第1のプラットフォームはTM内へ進められ、続いて上記第2のプラットフォームは、次いで、上記第1のプラットフォームと第2のプラットフォームとの間でTMを捕捉するために、上記第1のプラットフォームへ向かって押し下げられる。一実施例では、上記プラットフォームは、上記第1のプラットフォーム及び上記第2のプラットフォームの両方の上のブレード又は凹部をさらに有する。一実施例では、上記プラットフォームは、相補的な表面を有する。一実施例では、上記相補的な表面は、連接の表面で連接する。一実施例では、上記連接の表面は、上記ブレードのエッジである。一実施例では、上記プラットフォームは互いに結合し、TMのストリップを切り取って1つの8mmストリップにする。一実施例では、上記デバイスは、図7に示される。
E. Pincer Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates a pincer ophthalmic knife having a
F.把持式眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、シャフト3へ接続されたハンドル1であって、上記シャフトが横方向ワニ口クリップ17を含むハンドルと、シャフト3へ接続されたプラットフォームであって、第1の横方向ブレード10aを有するプラットフォーム5と、前方ブレード先端6とを有する把持式眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、上記ワニ口クリップ17は、第1及び第2のワニ口クリップブレード18、19を有する。一実施例では、上記ワニ口クリップ17は、連接顎部を閉じるばねを備えたクリップを有する。一実施例では、上記ワニ口クリップは、鋸歯状顎部を閉じるばねを備えたクリップを有する。ワニ口クリップ(17)の一例を図8に示す。一実施例では、上記ワニ口クリップの上顎部のみが上下に移動する。一実施例では、上記ワニ口クリップの底顎部は、シュレム管に留まる。一実施例では、上記ワニ口クリップの上顎部の楕円形運動は、TMに引き込まれ、それを切り、次いで、それを裏側から押し出す。
F. GRIP-ON OPHTHALMIC KNIFE In one embodiment, the present invention contemplates a grip-on ophthalmic knife having a
G.ランセット眼科用ナイフ
一実施例では、本実施例は、シャフト3へ接続されたハンドル1と、ワイヤ要素20へ接続される上記シャフトとを有するランセット眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、上記ワイヤ要素の形状は、上記シャフト3内へ格納又は縮退されてもよい。一実施例では、上記ワイヤ要素は剛性である。一実施例では、上記ワイヤ要素の形状は、先端を有するものから正方形ワイヤのような単純なものまで、様々であり得る。一実施例では、上記ワイヤ要素20は、少なくとも1つの鋭いエッジを有する。一実施例では、上記ワイヤ要素20は、少なくとも1つの鈍いエッジを有する。一実施例では、上記ワイヤ要素20は、図9に示されるように、正方形状を有する。一実施例では、上記ワイヤ要素20は、三角形、正方形、長方形、又は楕円であり得る。一実施例では、上記ワイヤ要素20は、TM内へ押し込まれる。そうすることで、上記ワイヤ要素20は伸びてシュレム管を少し開ける。ワイヤ要素20は、その後、鋭いワイヤは、TMの長い後続ストリップを残すようにTMを切り、管を通って進められる。
G. Lancet Ophthalmic Knife In one embodiment, the present embodiment contemplates a lancet ophthalmic knife having a
H.軸方向ブレード眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、シャフト3へ接続されたハンドル1と、第1及び第2のブレードへ接続された上記シャフトとを有する軸方向ブレード眼科用ナイフを熟考する。一実施例では、上記軸方向ブレードは、少なくとも1つの遠位ブレードを有する軸方向延長部21を有する。一実施例では、上記遠位ブレードは、上記軸方向延長部へ貼り付けられ、ここで、上記ブレードと上記軸方向延長部遠位先端のエッジとの間の距離は、張り出し部36を有する。一実施例では、上記張り出し部36は、切断の深さを制限する。一実施例では、図10に示されるように、上記デバイスは、上記軸方向延長部21へ取り付けられた2つの平行なブレード(10及び11)を有し、ここで、上記ブレードと上記軸方向延長部21のエッジとの間の空間は、張り出し部36を有する。
H. Axial Blade Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates an axial blade ophthalmic knife having a
I.V字状ブレード眼科用ナイフ
一実施例では、本発明は、第1のブレードを有するシャフト3へ接続されたハンドル1と、プラットフォームへ接続された上記シャフトとを有するV字状ブレード眼科用ナイフを熟考し、ここで、第1のブレードは、上記第1のブレード及び上記プラットフォームがある角度で接続されるように上記プラットフォームから張り出す。一実施例では、上記プラットフォームへの上記シャフト3の取り付け及び張り出しの角度で、組織を剪断するための表面を形成する。一実施例では、上記ナイフは、切った組織の通過窓をさらに有する。図11は、このデバイスの一実施例の側面図を示し、ここで、破線は、内部貫通孔23の一実施例を示す。
I. V-Blade Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates a V-blade ophthalmic knife having a
J.眼科用デバイス
図16に示すように、デバイス112は、延長部材117を有するプラットフォーム105を有してもよい。プラットフォーム105は、前面先端106及び後端107を有する。プラットフォーム105は、延長部材117が追加されているが、プラットフォーム5と同様の構成(フィーチャ)を有してもよい。デバイス112は、シャフト104の上に配置され且つシャフト104の外部シャフト面103及びプラットフォーム105の少なくとも一部にわたって前後に摺動するように構成された摺動可能なスリーブ118を含んでもよい。スリーブ118は、シャフト面103と内部スリーブ面121との間に流体流路119を設けるような大きさ及び形状であってもよい。流体流路119は、例えば、局所的平衡塩溶液、投薬、粘弾性物(例えば、OVD)若しくは治療剤を部位へ送達するように、又は血液の還流を洗い流すように構成されてもよい。
J. Ophthalmic Devices As shown in FIG. 16, the
スリーブ118は、係合部123がそこから延びてもよいスリーブ端128を有してもよい。係合部は、スリーブ118が延長部材117へ向かって閉位置に摺動可能に配置されたときに延長部材117と係合するような大きさ及び形状であってもよい。係合部123は、プラットフォーム105によって切られた又は切除された組織を把持するように構成された表面124を有する。例えば、スリーブ118は、表面124と延長部材117との間に間隙125が存在するように、一般的に開位置に位置決めされてもよい。間隙125は、スリーブ118が最大に縮退されたときに最大幅を有してもよく、ここで、間隙125の幅は、スリーブ118が延長部材に対して完全に係合する位置へ移動するにつれて減少し、その場合、間隙125は、ほとんど又は全く幅を持たない可能性がある。
The
間隙125は、流体流路119から分散される流体のための出口となってもよい。流体はまた、流体流路119の端部129から分散されてもよい。流体流路119は、流体を部位から吸引して戻すように構成されていてもよい。例えば、部位からの流体(例えば、血液、過剰な灌漑流体)は、間隙125及び/又は端部129内へ流入し、流体流路119を通って流れ、デバイス112のハンドル端から出てもよい。別の例として、流体流路119は、間隙125及び/又は端部129から流体を送達するように構成されてもよく、戻り流体は、デバイス112をシャフト104へ上方に内部の管腔を通って戻ってもよい(図示せず)。本開示の態様では、管腔は、シャフト104の外側及び流体流路119内に配置されてもよい。
The
表面124は、組織と係合するように構成された把持面として設けられてもよく、これによって、スリーブ118が表面124と延長部材117との間で組織を把持することを可能にする。次いで、組織は、組織を処分するために部位からデバイス112を除去することによって、又は別のデバイス(例えば、水晶体超音波乳化吸引術)を使用することによって除去されてもよい。本開示の態様では、表面124は、組織を延長部材117の切断面127へ押し下げるように構成された押圧面として設けられてもよい。したがって、プラットフォーム105は、複数の切断部分を有してもよい。
スリーブ118は、例えば、図21に示すように、スクイーズハンドル150などのハンドルの係合部材へ結合されてもよい。したがって、ハンドル150の起動部材(例えば、トリガー)152が絞られると、スリーブ118は、プラットフォーム105へ向かって摺動可能に移動し、表面124と延長部材117との間で組織を把持及び/又は切ることができる。同様に、ハンドル150上の絞力が除去されると(例えば、トリガー152を解除する)、スリーブ118は、プラットフォーム105から離れて摺動可能に移動し、組織を解放することができる。本開示の態様では、スリーブ118上の付勢力は逆にしてもよい。例えば、ハンドル150が開いている(例えば、絞られていない)場合、スリーブ118は、表面124が延長部材117と係合するように配置されてもよく(例えば、スリーブ118が閉位置にある)、ハンドル150が絞られると、スリーブ118は、プラットフォーム105から離れて摺動可能に移動し、組織又は物体が係合されるように間隙125を開いてもよい。
The
図17に示すように、デバイス212は、延長部材217を有するプラットフォーム205を有してもよい。プラットフォーム205は、前面先端206及び後端207を有する。プラットフォーム205は、延長部材217が追加されているが、プラットフォーム5と同様の特徴を有してもよい。デバイス212は、シャフト204の上に配置され且つシャフト204の外部シャフト面203の上を前後に摺動するように構成された摺動可能なスリーブ218を含んでもよい。スリーブ218は、シャフト面203と内部スリーブ面221との間に流体流路219を設けるような大きさ及び形状であってもよい。流体流路219は、例えば、局所的平衡塩溶液、投薬、粘弾性物(例えば、OVD)若しくは治療剤を部位へ送達するように、又は血液の還流を洗い流すように構成されてもよい。
As shown in FIG. 17, the
延長部材217は、プラットフォーム205の後端207へ可撓結合されてもよい。延長部材217は、角度のついた位置で外方に延びるプラットフォーム205の一体部分であってもよい。例えば、延長部材217は、図17に示すように、開位置に付勢されてもよく、スリーブ218がプラットフォーム205へ向かって摺動可能に移動されるときに閉位置へ向かって押されるように構成され、したがって延長部材217に力を加え、この力は後端207へ向かって内方に向けられる。このように、延長部材217は、組織を把持する把持具(例えば、ピンセット)として構成されてもよい。同様に、スリーブ218は、プラットフォーム205から離れてシャフト204上で摺動可能に移動されてもよく、延長部材217に対する付勢力は、延長部材を移動させて(例えば、開放させて、又は跳ね返させて)組織を解放してもよい。
The
延長部材217は、プラットフォーム205の後端207の対向部分の本質的に鏡像となるような大きさ及び形状であってもよい。本開示の態様では、デバイス212は、シャフト204の周囲に離隔した複数の延長部材217を有してもよい。ここで、複数の延長部材217は、摺動可能なスリーブ218がプラットフォーム205へ向かって移動されると、それぞれシャフト204又はプラットフォーム205へ向かって移動するように構成されてもよい。このように、各延長部材217は、組織又は物体の異なる部分を把持するように構成されてもよい。
The
後端207は、表面207aを有してもよく、延長部材217は、表面217aを有してもよい。表面207a及び/又は表面217aの一部又は全部は、研がれた切断面であってもよい。例えば、表面207a、217aの一方は研がれていなくてもよく、表面207a、217aの他方は研がれていてもよく、又は両方の表面207a、217aが研がれていてもよく、このようにプラットフォーム205の後端207に切断機能を設ける。別の例として、両表面207a、217aは研がれていなくてもよく、このようにプラットフォーム205の後端207へ把持機能を設ける。
The trailing
図18A及び18Bに示すように、デバイス312は、シャフト304と、前面先端306及び後端307を有するプラットフォーム305とを有してもよい。シャフト304は、2つのシャフト部304a及び304bに分割されてもよい。シャフト部304a、304bは、間隙325がシャフト部304aと304bと間に配置されるように、非トリガー又はデフォルト位置で互いから離れて付勢されてもよい。この非トリガー位置は、図18Aに示すように、可動スリーブ318がプラットフォーム305から引き離されるときに生じ得る。摺動可能なスリーブ318がプラットフォーム305へ向かって移動される(例えば、起動、トリガーされる)とき、スリーブ218は、図18Bに示すように、シャフト部304a、304bが互いへ向かって移動するように、シャフト部304a、304bに力を及ぼしてもよい。シャフト部304a、304bが互いへ向かって移動して把持機能を行い、分割シャフト304は組織又は物体を把持することができる。別の例として、シャフト部304a、304bが互いへ向かって移動して切断機能を行い、分割シャフト304は組織又は物体を切ることができる。プラットフォーム305は、その他の点で、プラットフォーム5と同様の構造及び/又は機能を有してもよい。
As shown in FIGS. 18A and 18B, the
図18A及び18Bにも示されるように、プラットフォーム305及び/又はスリーブ318は、スリーブ318がプラットフォーム305全体にわたって摺動するように構成されないような大きさ及び形状であってもよい。ここで、図18Bに示すデバイス312の完全な閉位置で、スリーブ318は、プラットフォーム305のほんの一部にわたって延びているか、又はプラットフォーム305のいずれにも全く延びていない。本開示のいくつかの態様では、スリーブ318は、図19Aに示すように、鞘に覆われた又は閉じた位置でプラットフォームの上に完全に嵌合するような、且つ図19Bに示すように、プラットフォーム305から離れて鞘で覆われていない又は開いた位置へ摺動可能に移動してプラットフォーム305を露出させるような大きさ及び形状としてもよい。
18A and 18B, the
図20A及び20Bに示すように、デバイス412は、シャフト404と、前面先端406及び後端407を有するプラットフォーム405とを有してもよい。プラットフォーム405は、プラットフォーム5、105、205、305のいずれかと同様の特徴を有してもよい。スリーブ418は、シャフト404の上を摺動可能に移動するように構成されている。スリーブ418は、プラットフォーム405のブレード410、411上へ組織を押し下げて組織を切る又は剪断するように構成された延長部材417を含んでもよい。延長部材417は、スリーブ418が図20Aに示す閉位置へ移動したときブレード410と411との間に嵌合して組織の切断を改善するような大きさ及び形状であってもよい。例えば、延長部材417は、デバイス412が組織部位を通って移動されるにつれて、組織をブレード410、411上へ押し下げるように構成された短い指部であってもよい。別の例として、延長部材417は、延長部材417とプラットフォーム405の前部との間で組織又は物体を把持するために設けられる大きさ及び形状(例えば、長い指部)であってもよい。
As shown in FIGS. 20A and 20B, the
デバイス112、212、312、412は、任意の所望の形状のシャフト104、204、304、404及びスリーブ118、218、318、418を有するように構成されてもよい。例えば、シャフト104、204、304、404は、円筒状(例えば、円形断面)であってもよく、スリーブ118、218、318、418は、同様に一致するような形状とされてもよい。本開示の態様において、シャフト104、204、304、404及びスリーブ118、218、318、418は、長円形、卵形状などであってもよい。スリーブ118、218、318、418は、シャフト104、204、304、404と形態適合させた大きさ及び形状とされてもよい。例えば、スリーブ118、218、318、418は、シャフト104、204、304、404の周囲にちょうど嵌合する形状(例えば、形態適合)とされてもよい。形態適合スリーブ118、218、318、418は、シャフト104、204、304、404とスリーブ118、218、318、418との間に流体流路を有していなくてもよい。別の実例では、スリーブ118、218、318、418は、シャフト104、204、304、404とは異なる、例えば、円形シャフト104、204、304、404及び楕円形スリーブ118、218、318、418の形状であってもよい。スリーブ118、218、318、418は、剛性又は実質的に剛性である1つ又は複数の材料(例えば、金属)から形成されてもよい。
The
図22に示すように、スリーブ518を有するデバイス512は、眼から生物学的材料(例えば、血液、組織)を吸引するために使用されてもよい。ここで、灌漑流体は、スリーブ518を通って流れ、1つ又は複数のポート538から出てもよい。吸引は、シャフト504の中空部分(例えば、管腔)から生物学的材料を引っ張って戻す吸引力によって行われてもよい。スリーブ518は、任意の所望の材料(例えば、シリコーン)であってもよい。
As shown in FIG. 22, the
図23に示すように、シャフト504は、スリーブ518がシャフト504をさらに上方に摺動することを止めるように構成された係合部材539を有してもよい。例えば、係合部材539は、シャフト504から外方に突出してもよく、ここで、係合部材539は、ピン、ディスク、隆起などであってもよい。係合部材539は縮退可能であってもよく、それにより係合部材539は係合位置にあるときにスリーブ518がシャフト504をさらに上方に摺動することを防止し、係合部材539は縮退位置にあるときにスリーブ518がシャフト504をさらに上方に摺動することを可能にしてもよい。
23, the
1つ又は複数の実施例では、デバイス112、212、312、412のいずれかがスリーブ518内に配置されてもよい。例えば、スリーブ118、218、318、418は、剛性金属カニューレであってもよく、スリーブ518は、剛性金属スリーブ118、218、318、418の上に配置された可撓性シリコーンスリーブであってもよく、スリーブ518の端部に、そこからプラットフォーム5、105、205、305が延びてもよい開口部を有してもよい。一例として、スリーブ518は、ポート538からの流体流を提供するように構成された流体回路を設けてもよく、ここで、流体はスリーブ518とスリーブ118、218、318、418との間の空間に流れ、流体及び/又は組織は、デバイス112、212、312、412を流れて戻る。
In one or more embodiments, any of the
III.構成材料
本発明の実施例が特定の構成材料に限定されることを意図するものではないが、好ましい材料は、チタン、ステンレス鋼、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、セラミックス、剛性プラスチック、ニチノールなどの形状記憶合金、及び形状記憶ポリマーを含むと考えられる。いくつかの実施例では、プラットフォームは、シリコン若しくは別のポリマー又はヒドロゲルでできている。
III. Materials of Construction Although it is not intended that embodiments of the present invention be limited to a particular material of construction, it is believed that preferred materials include titanium, stainless steel, polyetheretherketone (PEEK), ceramics, rigid plastics, shape memory alloys such as Nitinol, and shape memory polymers. In some embodiments, the platform is made of silicone or another polymer or hydrogel.
いくつかの実施例では、本明細書で熟考されたナイフは、光干渉断層撮影(OCT:optical coherence tomograpy)波長(例えば、典型的には800~1600nm)に対して透明である材料でできていてもよい。一実施例では、OCT透明材料は、グリコール変性ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ塩化ビニル、ポリ(メチルメタクリレート)、又はポリフェニルスルホンを含むがこれらに限定されない。本発明の機構を理解する必要はないが、これらの材料は、眼科用ナイフによる少しも視覚的干渉のない眼内手術中の術中OCTの実行を可能にすると考えられている。 In some embodiments, the knives contemplated herein may be made of a material that is transparent to optical coherence tomography (OCT) wavelengths (e.g., typically 800-1600 nm). In one embodiment, the OCT transparent material includes, but is not limited to, glycol modified poly(ethylene terephthalate), polyvinyl chloride, poly(methyl methacrylate), or polyphenylsulfone. Although it is not necessary to understand the mechanism of this invention, it is believed that these materials allow for the performance of intraoperative OCT during intraocular surgery without any visual interference from the ophthalmic knife.
一実施例では、本デバイスは、全てが参照により本明細書に組み込まれるFurst,J.G.らの「医療デバイス用金属合金(Metal Alloys for Medical Devices)」、米国特許第7,648,591号(40)及びRichter,K.の「非晶質金属合金医療デバイス(Amorphous Metal Alloy Medical Devices)」、米国特許第7,955,387号(41)に記載されている金属合金材料からできている。一実施例では、本デバイスは、全てが参照により本明細書に組み込まれているReimink,M.S.及びOgle,M.F.の「ポリマー/無機基板複合材料を用いた医療デバイス(Medical Devices with Polymer/Inorganic Substrate Composites)」、米国特許第7,604,663号(42)と、Langer,R.S.及びLendlein,A.の「形状記憶ポリマー(Shape Memory Polymers)」、米国特許第6,388,043号(43)と、Langer,R.S.及びLendlein,A.の「形状記憶ポリマー(Shape Memory Polymers)」、米国特許第6,720,402号(44)と、Tong,T.H.の「形状記憶スチレンコポリマー(Shape Memory Styrene Copolymer)」、米国特許第6,759,481号(45)と、Stalker,K.C.B.らの「可変硬質医療デバイス(Variable Stiffness Medical Devices)」、米国特許第7,632,303号(46)と、Anthamatten、M.L.及びLi,J.の「形状記憶ポリマー(Shape Memory Polymers)」、米国特許第7,935,131号(47)と、Berger,E.J.らの「形状記憶ポリマーを使用して部品を形成する方法(Methods of Forming a Part Using Shape Memory Polymers)」、米国特許第8,038,923号(48)とに記載された形状記憶ポリマー材からできている。いくつかの実施例では、本発明のデバイスは、室温では剛性であるが、体温ではより可撓性である。いくつかの実施例では、本発明のデバイスの部分は、室温では剛性であるが、体温ではより可撓性である。いくつかの実施例では、デバイスの部分は、異なる材料からできている。いくつかの実施例では、デバイスの部分は、様々な剛性の材料からできている。一実施例では、上記シャフトは可撓である。いくつかの実施例では、上記シャフトは、より低密度の材料からできている。 In one embodiment, the device is made from a metal alloy material as described in Furst, J. G. et al., Metal Alloys for Medical Devices, U.S. Patent No. 7,648,591 (40), and Richter, K., Amorphous Metal Alloy Medical Devices, U.S. Patent No. 7,955,387 (41), all of which are incorporated herein by reference. In one embodiment, the device is made from a metal alloy material as described in Reimink, M. S. and Ogle, M. F., Amorphous Metal Alloy Medical Devices, U.S. Patent No. 7,955,387 (41), all of which are incorporated herein by reference. (42); Langer, R. S. and Lendlein, A., "Shape Memory Polymers," U.S. Pat. No. 6,388,043 (43); Langer, R. S. and Lendlein, A., "Shape Memory Polymers," U.S. Pat. No. 6,720,402 (44); Tong, T. H. "Shape Memory Styrene Copolymers," U.S. Pat. No. 6,759,481 (45); Stalker, K. C. B. et al., "Variable Stiffness Medical Devices," U.S. Pat. No. 7,632,303 (46); Anthamatten, M. L. and Li, J., "Shape Memory Polymers," U.S. Pat. No. 7,935,131 (47); Berger, E. J. The device is made of a shape memory polymer material as described in "Methods of Forming a Part Using Shape Memory Polymers" by Friedrichs et al., U.S. Patent No. 8,038,923 (48). In some embodiments, the device is rigid at room temperature but more flexible at body temperature. In some embodiments, portions of the device are rigid at room temperature but more flexible at body temperature. In some embodiments, portions of the device are made of different materials. In some embodiments, portions of the device are made of materials of different stiffness. In one embodiment, the shaft is flexible. In some embodiments, the shaft is made of a material with a lower density.
本発明の実施例が特定の構成材料に限定されることを意図するものではないが、好ましい材料は、チタン、ステンレス鋼、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、形状記憶合金、及び形状記憶ポリマーを含むと考えられている。いくつかの実施例では、本発明のデバイスは、室温では剛性であるが、体温ではより可撓性である。いくつかの実施例では、本発明のデバイスの部分は、室温では剛性であるが、体温ではより可撓である。いくつかの実施例では、デバイスの部分は、異なる材料からできている。いくつかの実施例では、デバイスの部分は、様々な剛性の材料からできている。一実施例では、上記器具シャフト3は可撓性である。いくつかの実施例では、上記シャフトは、より低密度の材料からできている。
Although it is not intended that embodiments of the present invention be limited to any particular material of construction, preferred materials are believed to include titanium, stainless steel, polyetheretherketone (PEEK), shape memory alloys, and shape memory polymers. In some embodiments, the devices of the present invention are rigid at room temperature but more flexible at body temperature. In some embodiments, portions of the devices of the present invention are rigid at room temperature but more flexible at body temperature. In some embodiments, portions of the devices are made of different materials. In some embodiments, portions of the devices are made of materials of varying stiffness. In one embodiment, the
C.マルチブレード眼科用ナイフを使用する方法
一実施例では、本発明は、眼科用ナイフを使用するための方法が、a)デュアルプラットフォーム/デュアルブレード眼科用ナイフ、クワッドブレード眼科用ナイフ、超音波眼科用ナイフ、ピンサー眼科用ナイフ、グリップ式眼科用ナイフ、ランセット眼科用ナイフ、軸方向ブレード眼科用ナイフ及びV字状ブレード眼科用ナイフからなる群から選択される眼科用ナイフを設け、b)上記眼科用ナイフは切開部を通して組織標的部位へ進め、そしてc)上記標的部位から組織のストリップを切ることを有することを熟考する。
C. Methods of Using a Multi-Blade Ophthalmic Knife In one embodiment, the present invention contemplates a method for using an ophthalmic knife comprising a) providing an ophthalmic knife selected from the group consisting of a dual platform/dual blade ophthalmic knife, a quad blade ophthalmic knife, an ultrasonic ophthalmic knife, a pincer ophthalmic knife, a grip style ophthalmic knife, a lancet ophthalmic knife, an axial blade ophthalmic knife, and a V-blade ophthalmic knife, b) advancing the ophthalmic knife through an incision to a tissue target site, and c) severing a strip of tissue from the target site.
(デバイス間の詳細な違い)
本発明の実施例が、任意の特定の方法、医学的標的、又はデバイス確認に限定されることを意図するものではないが、本デバイスは、眼の線維柱帯を除去し、小さな血管(静脈、動脈、リンパ管、又は管腔を有する他の血管など)の屋根を剥がし、耳の鼓膜に穴又は開口部を作るために最適に設計され得ると考えられている。本発明の実施例が任意の特定の機構に限定されることを意図するものではないが、耳の鼓膜に開口部を作ることは、耳の疾患の治療に役立ち得ると考えられている。
(Detailed differences between devices)
Although it is not intended that embodiments of the present invention be limited to any particular method, medical target, or device validation, it is believed that the device may be optimally designed to remove trabecular meshwork in the eye, unroof small blood vessels (such as veins, arteries, lymphatic vessels, or other blood vessels with lumens), and create holes or openings in the tympanic membrane of the ear. Although it is not intended that embodiments of the present invention be limited to any particular mechanism, it is believed that creating openings in the tympanic membrane of the ear may aid in the treatment of ear disorders.
本発明の実施例が任意の特定の内視鏡に限定されることを意図するものではなく、本デバイスが眼科用内視鏡検査システムの内視鏡に対して最適に設計され得ると考えられる。1つのそのようなシステムは、商業的に「エンドー・オプティクス(Endo Optics)」と呼ばれている。 It is not intended that embodiments of the present invention be limited to any particular endoscope, and it is believed that the device may be optimally designed for an endoscope in an ophthalmic endoscopy system. One such system is commercially known as "Endo Optics."
したがって、複数のブレード切断システムの特定の組成及び構成が開示されている。しかしながら、本明細書における発明概念から逸脱することなく、既に記載したもの以外にもさらに多くの修正が可能であることが当業者には明らかである。 Thus, certain compositions and configurations of multiple blade cutting systems have been disclosed. However, it will be apparent to those skilled in the art that many more modifications besides those already described are possible without departing from the inventive concepts herein.
本明細書で言及される全ての刊行物は、参照により本明細書に組み込まれて刊行物が関連して引用される方法及び/又は材料を開示且つ説明する。本明細書で論じる刊行物は、本出願の出願日よりも前のそれらの開示のためにのみ提示される。本明細書におけるいかなるものも、本発明が先行発明のためにそのような刊行物に先行する権利を有していないことを認めるものとして解釈されるべきではない。さらに、提示される刊行物の日付は、実際の発行日と異なる場合があり、自主的に確認する必要があるかもしれない。 All publications mentioned herein are incorporated herein by reference to disclose and describe the methods and/or materials in connection with which the publications are cited. The publications discussed herein are provided solely for their disclosure prior to the filing date of the present application. Nothing herein should be construed as an admission that the present invention is not entitled to antedate such publications by virtue of prior invention. Further, the dates of publications provided may be different from the actual publication dates, which may require independent confirmation.
(実験)
前臨床研究(49)の承認は、研究の開始前に人間の材料の使用についてコロラド州複数機関審査委員会から得られ、ヘルシンキ宣言の教義に従われた。インフォームドコンセントは、人間の眼球が得られたアイバンクによる研究に使用するために、ドナー又は親戚から得られた。
(experiment)
Approval for preclinical studies (49) was obtained from the Colorado Multi-Institutional Review Board for the use of human material prior to initiation of the study and adhered to the tenets of the Declaration of Helsinki. Informed consent was obtained from donors or relatives for use in research by the eye bank from which the human eyes were obtained.
「実例I」
(組織学的分析)
6つの角膜周縁標本がロッキーマウンテンライオンズアイバンク(Rocky Mountain Lions Eye Bank)(Aurora,Colorado,USA)及びサンディエゴアイバンク(San Diego Eye Bank)(San Diego,California,USA)から入手した。組織サンプルを貯蔵媒体から除去し、TM側を上向きにしてプラットフォームに取り付け、組織ピンを使用して所定の位置に固定した。合計2つのサンプルを、研究した3つの治療方法のそれぞれについて、使用した。MVRブレードを使用して、2つの角膜周縁の長さに沿った微視的視覚化の下で中央TMを切開した。Trabectome(登録商標)デバイスは、デバイス先端の踏板を微視的視覚化の下でシュレム管内へ挿入した。所定の位置に収まると、踏板を使用して、TMサンプルの範囲を横切って先端をゆっくりと進めながら、連続的に切除を行った。治療中は、0.8Wの標準電力設定を使用した。デュアルブレードデバイスを使用して、2つのサンプルのTMを切開した。ブレード先端を使用して、隅角切開術に使用した場合と同様の方法でTMを切開し、その後、ブレードはTMの範囲に沿って時計回りに進めた。遠位端では、ブレード先端を上方に傾けてTMの完全なリボンを切開し、この工程を反時計回りに繰り返して残りのTM組織を切開した。
"Example I"
(Histological analysis)
Six corneal limbal specimens were obtained from the Rocky Mountain Lions Eye Bank (Aurora, Colorado, USA) and the San Diego Eye Bank (San Diego, California, USA). Tissue samples were removed from storage media, mounted on a platform with the TM side facing up, and secured in place using tissue pins. A total of two samples were used for each of the three treatment methods studied. An MVR blade was used to incise the central TM under microscopic visualization along the length of the two corneal limbuses. The Trabectome® device was inserted with the footplate at the tip of the device into Schlemm's canal under microscopic visualization. Once in place, a stepping plate was used to slowly advance the tip across the extent of the TM sample, resulting in continuous ablation. A standard power setting of 0.8 W was used during treatment. The dual blade device was used to dissect the TM of two samples. The blade tip was used to dissect the TM in a similar manner to that used for the goniotomy, after which the blade was advanced clockwise along the extent of the TM. At the distal end, the blade tip was angled upward to dissect a complete ribbon of the TM, and this process was repeated counterclockwise to dissect the remaining TM tissue.
全ての組織サンプルは、次いで直ちに、4%パラホルムアルデヒド/リン酸緩衝生理食塩水に4°Cで一晩保存し、次いで径方向に複数の四分円に切った。周縁部は、組織学のために処理し、組織の切ったエッジがブロックの正面を向くようにパラフィン内へ埋め込んだ。組織部(6mmの厚さ)を切り、マイヤーのヘマトキシリン・エオジンY(Richard-Allan Scientific, Kalamazoo,Michigan,USA)で染色した。明視野撮像は、ニコンD5-Filカラーカメラ及びニコンCFI103/プランフルオール対物レンズを備えたニコンエクリプス80i顕微鏡(Nikon,Melville,New York,USA)を使用して行った。 All tissue samples were then immediately stored in 4% paraformaldehyde/phosphate buffered saline overnight at 4°C and then cut radially into multiple quadrants. The margins were processed for histology and embedded in paraffin with the cut edge of the tissue facing the front of the block. Tissue sections (6 mm thick) were cut and stained with Mayer's hematoxylin and eosin Y (Richard-Allan Scientific, Kalamazoo, Michigan, USA). Bright-field imaging was performed using a Nikon Eclipse 80i microscope (Nikon, Melville, New York, USA) equipped with a Nikon D5-Fil color camera and a Nikon CFI103/Plan Fluor objective.
「実例II」
(人間の目の灌流)
緑内障の履歴のない偽水晶体ドナーからの合計12の人間の眼球を、各デバイスの灌流研究のために全国の様々なアイバンクから入手した。灌流システムは、標準的なプログラム可能なシリンジポンプ(ポンプ11プラス(Pump 11 Plus);Harvard Apparatus,Holliston,Mssachusetts,USA)を使用した。圧力は、単一チャネルチャート記録計(ファーマシア(Pharmacia)REC-481;Pharmacia/Pfizer New York,New York,USA)へ接続されたインライン実時間圧力トランスデューサ(研究グレードの圧力トランスヂューサ(Research Grade Pressure Transducer),Harvard Apparatus)を介して監視した。1.14mmの内径のポリエチレンチュービング(PE-160;Warner Instruments,Hamden,Connecticut,USA)は、全ての接続に使用した。
"Example II"
(Human eye perfusion)
A total of 12 human eyes from pseudophakic donors with no history of glaucoma were obtained from various eye banks across the country for perfusion studies of each device. The perfusion system used a standard programmable syringe pump (
それぞれの場合では、人間の眼球は、まず、ダルベッコの改変イーグル培地(DMEM(Dulbecco‘s modified Eagle medium);インビトロゲン/ライフ・テクノロジーズ(Invitrogen/Life Technologies),Carlsbad,California,USA)を、眼球が球形に戻るまで、26ゲージ(0.45mm)の針で視神経から注入することによって準備した。灌流線(別の26ゲージ針で終端する)は、眼の前房を通って斜めに挿入し、角膜及び瞳孔を通過し、先端が虹彩の下に到達して終端した。眼球は、湿ったガーゼで囲み、灌流ポンプ(DMEMで満たされた)は7mL/分の初期流入速度に設定し、IOPは30mmHgに達するまで増加することができた。注入速度は、次いで、2~5mL/分に低減させてTM切開前に少なくとも60分間、定常状態のIOPを維持した。術前IOPは、それぞれの場合では、切開の直前に測定した。1.7mmのステンレス鋼の角膜切開ブレード(BD)を使用して、輪部の近くに三斜角の明確な角膜切開部を作り、前房を十分な粘弾性物で満たして(Healon GV;アボット・メディカル・オプティクス(Abbott Medical Optics),Abbott Park,Illinois,USA)、前房を維持し、それぞれの場合は、処置中に適切な視覚化を行った。各技術は、顕微鏡で標準的な直接隅角鏡を使用して隅角鏡下で行った。各デバイスに使用された外科的処置は、上記に説明されている。それぞれの場合では、TMの約100~180度を治療した。各デバイスについて、治療は、角膜創傷から180度離れて開始し、時計回りの方向に角度に沿って延びた。デバイスは、次いで、同じ開始点から反時計回りに延びた。各デバイスで可能な最大量を治療するためにあらゆる努力が払われた。 In each case, the human eye was first prepared by injecting Dulbecco's modified Eagle medium (DMEM; Invitrogen/Life Technologies, Carlsbad, California, USA) through the optic nerve with a 26-gauge (0.45 mm) needle until the globe returned to a spherical shape. An irrigation line (terminating in another 26-gauge needle) was inserted obliquely through the anterior chamber of the eye, passing through the cornea and pupil, terminating with its tip just below the iris. The globe was surrounded by moist gauze, the irrigation pump (filled with DMEM) was set at an initial inflow rate of 7 mL/min, and IOP was allowed to increase until it reached 30 mmHg. The infusion rate was then reduced to 2-5 mL/min to maintain steady-state IOP for at least 60 minutes before TM incision. Preoperative IOP was measured immediately prior to incision in each case. A 1.7 mm stainless steel corneal incision blade (BD) was used to make a clear corneal incision at a triclinic angle near the limbus, and the anterior chamber was filled with sufficient viscoelastic (Healon GV; Abbott Medical Optics, Abbott Park, Illinois, USA) to maintain the anterior chamber and provide adequate visualization during the procedure in each case. Each technique was performed gonioscopically using a standard direct gonioscope with a microscope. The surgical procedure used for each device is described above. Approximately 100-180 degrees of TM were treated in each case. For each device, treatment began 180 degrees away from the corneal wound and extended along the angle in a clockwise direction. The device was then extended counterclockwise from the same starting point. Every effort was made to treat the maximum amount possible with each device.
従来の修正されたデュアルブレードデバイス及びTrabectome(登録商標)の場合では、器具は、最初の通過後に180度回転させてデバイス先端を治療方向に向けた。IOPは、処置後IOPを測定する前に定常状態に達することができた。3つの研究された外科的技術のそれぞれを、合計4つの眼に対して行った。 In the case of the conventional modified dual blade device and the Trabectome®, the instrument was rotated 180 degrees after the first pass to orient the device tip in the treatment direction. IOP was allowed to reach a steady state before measuring post-treatment IOP. Each of the three studied surgical techniques was performed on a total of four eyes.
2つの角膜周縁セクションは、各デバイスに対して分析した。6ミクロンの厚さの組織学的セクションは、各デバイスで治療した様々な実働時間から取り、マイヤーのヘマトキシリン・エオジンY(Richard-Allan Scientific)で染色した。調査結果は、テストされた各デバイスの全てのセクションで一貫していた。MVRブレードでの切断部は、TM組織の厚さ全体を通して完全な切開を示した。しかしながら、TMの除去は最小限に留まり、組織の大きな葉状部がシュレム管の上に残った。切開部はシュレム管を深く貫通し、セクションの大部分において隣接する深部強膜へ明らかな損傷を与えた(図1)。Trabectome(登録商標)はまた、TM組織全体を通してシュレム管内へ開口部を確保した。デバイスはまた、中央TMの大きな部分を除去したが、残留組織の有意な葉状部がまだ残っていた。残留TMは、熱損傷により広範囲な焦げを示した。なお、組織デブリはまた、遠位集合路を閉塞した(図2)。デュアルブレードデバイスで切開した組織は、付随的損傷なしにTMをより完全に除去することを実証した(図3)。 Two peripheral corneal sections were analyzed for each device. Six micron thick histological sections were taken from various working hours treated with each device and stained with Mayer's hematoxylin and eosin Y (Richard-Allan Scientific). Findings were consistent across all sections from each device tested. Cuts with the MVR blade showed complete dissection through the entire thickness of the TM tissue. However, removal of TM was minimal, with a large leaflet of tissue remaining above Schlemm's canal. The incision penetrated Schlemm's canal deeply, with obvious damage to the adjacent deep sclera in the majority of the sections (Figure 1). The Trabectome® also secured an opening through the entire TM tissue into Schlemm's canal. The device also removed a large portion of the central TM, but still left a significant leaflet of residual tissue. The residual TM showed extensive charring due to thermal damage. Furthermore, tissue debris also occluded the distal collecting tract (Figure 2). Tissue dissected with the dual blade device demonstrated more complete removal of the TM without collateral damage (Figure 3).
人間の眼の灌流研究からのデータは、表1に含まれる。TM治療の程度は、デバイス間及び眼の間で100から180度まで変化した。3つの治療様式は全て、治療後30分で測定されたIOPの有意な低減を達成した。デュアルブレードデバイス及びTrabectome(登録商標)による治療により、結果として、平均IOPはそれぞれ40%低減する一方で、MVRブレードは31%の低減を達成した。IOP減少の割合はTrabectome(登録商標)及びデュアルブレードデバイスの方が大きいが、デバイス間のIOP低下に統計的に有意な差はなかった(デュアルブレード/MVR P=.13;デュアルブレード/Trabectome(登録商標)P=.96;Trabectome(登録商標)/MVR P=.12)。どのデバイスに対しても、治療されたTMの度数とIOP変化率との間に相関はなかった(r2=0.077-0.271)。
研究では、本発明の実施例の初期前臨床評価、緑内障の治療のためのデュアルブレードデバイスが、提示される(49)。デュアルブレードデバイスで治療された人間の死体の眼組織の組織学的分析によると、周囲の組織へのいかなる識別可能な損傷も回避しながら、TM組織のより完全な除去を達成した。MVRブレード隅角切開術及びTrabectome(登録商標)デバイスでの眼内法線維柱帯切除術などの他のTM除去方法での治療は、新規のデュアルブレードデバイスと同等の組織学的結果を達成できなかった。組織学データが体外で治療した角膜の周縁から得られたが、同様の調査結果は、灌流眼に対して眼内法のアプローチを使用して治療を行った場合に認められた。デュアルブレードデバイスでのTM葉状部の不在に近い状態は、将来の物理的妨げの可能性を低減するのに有益であり得、組織損傷の欠如はまた、手術部位における炎症反応又はその後の線維症を低減し得る。 In this study, an initial preclinical evaluation of an embodiment of the present invention, a dual blade device for the treatment of glaucoma, is presented (49). Histological analysis of human cadaveric eye tissue treated with the dual blade device demonstrated that more complete removal of TM tissue was achieved while avoiding any discernible damage to the surrounding tissue. Treatment with other TM removal methods, such as MVR blade goniotomy and intraocular trabeculectomy with the Trabectome® device, failed to achieve histological results comparable to the novel dual blade device. Although histological data was obtained from the periphery of ex vivo treated corneas, similar findings were noted when treatment was performed using an intraocular approach on perfused eyes. The near absence of TM leaflets with the dual blade device may be beneficial in reducing the possibility of future physical obstruction, and the lack of tissue damage may also reduce inflammatory responses or subsequent fibrosis at the surgical site.
潜在的に好ましい組織学的結果に加えて、デュアルブレードデバイスは、人間の眼の灌流モデルにおいて有意なIOP低下をもたらした。3つのデバイス全てが、灌流モデルにおける使用後にIOPの同様の即時低減をもたらしたが、本発明のデュアルブレードデバイスでのTM組織のより完全な除去及び付随的損傷の減少が、緑内障の治療に使用された場合に長期的な外科的結果へどのように変換するかは不明である。治療されたTMの程度とIOP低減の程度との間に相関は認められなかった。IOPの低減は、TM除去のみの絶対量よりもむしろ、露出された下流集合路の数に、より大きく依存する可能性があることは妥当であると思われる。 In addition to potentially favorable histological outcomes, the dual blade device provided significant IOP reduction in a perfusion model of the human eye. While all three devices provided similar immediate reductions in IOP following use in the perfusion model, it is unclear how the more complete removal of TM tissue and reduced collateral damage with the dual blade device of the present invention will translate to long-term surgical outcomes when used to treat glaucoma. No correlation was observed between the extent of TM treated and the degree of IOP reduction. It seems plausible that IOP reduction may be more dependent on the number of downstream collecting tracts exposed, rather than the absolute amount of TM removal alone.
眼科外科医によって広く使用することができる低コストMIGSデバイスを提供する努力において、本発明の一実施例は、識別可能な付随的損傷なしでTMを首尾よく除去することができる新規の医療グレードのステンレス鋼デュアルブレードデバイスが設計されたことを熟考する。一実施例では、デバイスは、TM組織のより完全な除去を可能にするために正確な幾何学的形状を使用する特有のデュアルエッジブレードの設計を有する(図4A及びB)。発明の機構を理解する必要はないが、この処置が眼内法アプローチから行われ、前房を維持するために粘弾性であると考えられている。例えば、ブレードの大きさ及び先端は、伝統的な隅角切開術処置に使用された技術と同様に、シュレム管内へのなめらかな進入を可能にすることができる。所定の位置に収まると、先端はシュレム管を通って進められ、TMは、特にTMを切開且つ除去するために位置決めされた一組のブレードへ向かって組織を導くように設計された斜面に沿って持ち上げられる。焼灼時に保護を行うためにシュレム管の外壁とシュレム管の内壁との間に並置されたTrabectome(登録商標)踏板とは対照的に、デュアルブレードデバイスはTMを横断し、TMをシュレム管の外壁から持ち上げる。発明の機構を理解する必要はないが、前進するにつれてデバイスの斜面に沿ってTMを持ち上げることによって、上方に配置され且つ計略的に角度を付けられたデュアルブレードによって切開されたときに、最大の組織除去につながると考えられている。さらに、遠位切断エッジとハンドルとの間の角度は、上方の角膜又は下方の強膜岬への外傷を回避しながら、1回の切開による最大角度の治療を可能にするように工学的に設計されていると考えられる。切除されたTMは、次いで、鉗子で眼から除去されるか、又は白内障抽出と組み合わせた場合、灌漑/吸引段階時に吸引されてもよい。加えて、本発明のデバイスは、1.2mmという小さい透明な角膜切開部を容易に通過することができるので、水晶体超音波乳化吸引術と結合される場合に追加で切開する必要性をなくす。 In an effort to provide a low-cost MIGS device that can be widely used by ophthalmic surgeons, one embodiment of the present invention contemplates that a novel medical grade stainless steel dual blade device has been designed that can successfully remove the TM without discernible collateral damage. In one embodiment, the device has a unique dual edge blade design that uses precise geometry to allow for more complete removal of the TM tissue (FIGS. 4A and B). Although it is not necessary to understand the mechanism of the invention, it is believed that this procedure is performed from an intraocular approach and is viscoelastic to maintain the anterior chamber. For example, the size and tip of the blade can allow smooth entry into Schlemm's canal, similar to the technique used in traditional goniotomy procedures. Once in place, the tip is advanced through Schlemm's canal and the TM is lifted along a bevel designed to direct the tissue toward a set of blades specifically positioned to dissect and remove the TM. In contrast to the Trabectome® footplate, which is apposed between the outer and inner walls of Schlemm's canal to provide protection during cauterization, the dual blade device traverses the TM and lifts it from the outer wall of Schlemm's canal. Although it is not necessary to understand the mechanism of an invention, it is believed that lifting the TM along the bevel of the device as it advances leads to maximum tissue removal when incised by the superiorly positioned and strategically angled dual blade. Furthermore, it is believed that the angle between the distal cutting edge and the handle is engineered to allow maximum angle treatment with a single incision while avoiding trauma to the cornea superiorly or the scleral promontory inferiorly. The excised TM may then be removed from the eye with forceps or aspirated during the irrigation/aspiration phase when combined with cataract extraction. In addition, the device of the present invention can easily pass through clear corneal incisions as small as 1.2 mm, eliminating the need for additional incisions when combined with phacoemulsification.
「実例III」
(伝統的な切開の隅角切開術)
この処置は、線維柱帯の大きなセグメントを有する強膜内へと延びる線維柱帯の切開から始まる。この処置(線維柱帯を「切る」ためのゴールドスタンダード手術と考えられ、伝統的に「隅角切開術」と呼ばれていた)では、MVRブレードを使用して線維柱帯を切開してシュレム管内へ開口部を作成した。組織学的サンプルは、切開部が線維柱帯を通して存在し強膜内へ延びる処置から得られた。切開部のいずれかの側に線維柱帯の大きな葉状部が残っていた。これらの葉状部が傷跡を残してシュレム管内へ作成された開口部を塞ぐ。これにより、手術の目標である眼内圧低下における長期的な効果が排除される。
"Example III"
(Traditional incision goniotomy)
The procedure begins with an incision of the trabecular meshwork that extends into the sclera with a large segment of the trabecular meshwork. In this procedure (considered the gold standard procedure for "cutting" the trabecular meshwork and traditionally called a "goniotomy"), an MVR blade is used to incise the trabecular meshwork to create an opening into Schlemm's canal. Histological samples were obtained from procedures where an incision was present through the trabecular meshwork and extended into the sclera. Large leaflets of trabecular meshwork were left on either side of the incision. These leaflets leave scars to plug the opening created into Schlemm's canal. This precludes any long-term effect on the goal of the surgery: lowering intraocular pressure.
「実例IV」
(Trabectome(登録商標)処置)
この処置(隅角切開術を置き換え且つ線維柱帯のセクションを除去することによってその処置を改善するように設計された)では、Trabectome(登録商標)デバイスが線維柱帯に係合するように使用され、焼灼が線維柱帯に適用された。円は、線維柱帯の小さなセグメントが除去された領域を示すが、治療領域のいずれかの側に線維柱帯の大きな葉状部が残り、焦げ付いた組織がある。Trabectome(登録商標)治療後、線維柱帯の残余物及び組織の焦げ付きが示された。組織デブリが集合路を閉塞し、このデバイスは組織を「燃焼」し、組織の燃焼は、シュレム管内への開口部を外科的に誘発失敗につながる、より多くの傷跡を形成する炎症を引き起こす。さらに、焼灼により、多くの気泡が、処置中に形成され、実際の処置中は視覚化を困難とする。これらの問題は、本発明デバイスでは生じず、これが大きな利点である。
"Example IV"
Trabectome® Treatment
In this procedure (designed to replace goniotomy and improve it by removing sections of trabecular meshwork), a Trabectome® device was used to engage the trabecular meshwork and cauterization was applied to the trabecular meshwork. The circles indicate areas where small segments of trabecular meshwork were removed, but large leaflets of trabecular meshwork remain on either side of the treatment area, with charred tissue. After Trabectome® treatment, remnants of trabecular meshwork and charred tissue were shown. Tissue debris occludes the collecting passages, the device "burns" the tissue, and burning of the tissue causes inflammation that creates more scarring leading to failure to surgically induce an opening into Schlemm's canal. Additionally, cauterization causes many air bubbles to form during the procedure, making visualization difficult during the actual procedure. These problems do not occur with the device of the present invention, which is a major advantage.
(参考文献)
1. Quigley, H. A. and Broman, A. T. (2006) “The Number of People with Glaucoma Worldwide in 2010 and 2020,” Br. J. Ophthalmol. 90(3), 262-267.
2. Grant, W. M. (1951) “Clinical Measurements of Aqueous Outflow,” A.M.A. Archives of Ophthalmology 46(2), 113-131
3. Grant, W. (1963) “Experimental Aqueous Perfusion in Enucleated Human Eyes,” Arch. Ophthalmol. 69(6), 783-801.
4. Johnson, D. H. and Tschumper, R. C. (1987) “Human. Trabecular Meshwork Organ Culture. A New Method,” Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 28(6), 945-953.
5. Herschler, J. and Davis, E. B. (1980) “Modified Goniotomy for Inflammatory Glaucoma. Histologic Evidence for the Mechanism of Pressure Reduction,” Arch. Ophthalmol. 98(4), 684-687.
6. Luntz, M. H. and Livingston, D. G. (1977) “Trabeculotomy Ab Externo and Trabeculectomy in Congenital and Adult-Onset Glaucoma,” Am. J. Ophthalmol. 83(2), 174-179.
7. Anderson, D. R. (1983) “Trabeculotomy Compared to Goniotomy for Glaucoma in Children,” Ophthalmology 90(7), 805-806.
8. Jea, S. Y. et al. (2012) “Ab Interno Trabeculectomy Versus Trabeculectomy for Open-Angle Glaucoma,” Ophthalmology 119(1), 36-42.
9. Minckler, D. S. et al. (2005) “Clinical Results with the Trabectome(R) for Treatment of Open-Angle Glaucoma,” Ophthalmology 112(6), 962-967.
10. Pantcheva, M. B. and Kahook, M. Y. (2010) “Ab Intemo Trabeculectomy,” Middle East Afr. J. Ophthalmol. 17(4), 287-289.
11. Francis, B. A. et al. (2006) “Ab Intern° Trabeculectomy: Development of a Novel Device (Trabectome(R)) and Surgery for Open-Angle Glaucoma,” J. Glaucoma 15(1), 68-73.
12. Kahook, M. Y. “Modified Dual-Blade Cutting System,” United States Provisional Patent Application 61/637,611, filed 4/24/2012. (published N/A).
13. Tan, Y. et al. (2011) “Postoperative Complications after Glaucoma Surgery for Primary Angle-Closure Glaucoma Vs Primary Open-Angle Glaucoma,” Arch. Ophthalmol. 129(8), 987-992.
14. Sorensen, J. T. et al. “Tubular Cutter Device and Methods for Cutting and Removing Strips of Tissue from the Body of a Patient,” United States Patent 7,959,641, Application 10/560,267, filed 6/10/2004. (issued 6/14/2011).
15. Sorensen, J., T. et al. “Tubular Cutting Device for Cutting and Removing Tissue,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2004/110501, Application PCT/US2004/018488, filed 6/10/2004. (published 12/23/2004).
16. Sorensen, J. T. et al. “Tubular Cutter Device and Methods for Cutting and Removing Strips of Tissue from the Body of a Patient,” United States Patent Application Publication Number US 2007-0276420 Al, Application 10/560,267, filed 6/10/2004. (published 11/29/2007).
17. Huculak, J. C. “Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery,” United States Patent Application Publication Number US 2009-0287233 A1, Application 12/120,867, filed 5/15/2008. (published 11/19/2009).
18. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent Application Publication Number US 2011-0077626 A1, Application 12/843,458, filed 7/26/2010. (published 3/31/2011).
19. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent 7,785,321, Application 11/273,914, filed 11/14/2005. (issued 8/31/2010).
20. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent 6,979,328, Application 10/052,473, filed 1/18/2002. (issued 12/27/2005).
21. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent Application Publication Number US 2006-0106370 Al, Application 11/273,914, filed 11/14/2005. (published 5/18/2006).
22. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent Application Publication Number US 2002-0111608 Al, Application 10/052,473, filed 1/18/2002. (published 8/15/2002).
23. Lind, C. and Huculak, J. C. “Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2009/140185, Application PCT/US2009/043420, filed 5/11/2009. (published 11/19/2009).
24. Lind, C. and Huculak, J. C. “Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery,” European Patent EP 2303203 Al, Application EP 09747269.0, filed 5/11/2009. (published 4/6/2011).
25. Bergheim, O. B. and Gharib, M. “Apparatus and Method for Treating Glaucoma,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2001/078631, Application PCT/US2001/007398, filed 3/8/2001. (published 10/25/2001).
26. Skjaerpe, F. “Microsurgical Instrument,” United States Patent 4,501,274, Application 06/438,891, filed 10/29/1982. (issued 2/26/1985).
27. Skjaerpe, F. “Microsurgical Instrument,” European Patent EP 0073803 Bl, Application EP 82900833, filed 3/12/1982. (issued 7/10/1985).
28. Conston, S. R. and Yamamoto, R. K. “Ophthalmic Microsurgical System,” United States Patent Application Publication Number US 2006-0149194 Al, Application 10/496,254, filed 11/21/2002. (published 7/6/2006).
29. Conston, S. R. and Yamamoto, R. K. “Ophthalmic Microsurgical System,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2003/045290, Application PCT/US2002/037572, filed 11/21/2002. (published 6/5/2003).
30. Conston, S. R. and Yamamoto, R. K. “Ophthalmic Microsurgical System,” European Patent EP 1455698 Al, Application EP 02791298 A, filed 11/21/2002. (published 9/15/2004).
31. Conston, S. R. and Yamamoto, R. K. “Ophthalmic Microsurgical System,” Korean Patent KR 1020040058309, Application KR 1020040058309, filed 11/21/2002. (issued 9/15/2004).
32. Conston, S. R. and Kupiecki, D. J. “Ophthalmic Microsurgical Instruments,” United States Patent Application Publication Number US 2007-0073275 Al, Application 10/555,065, filed 4/16/2004. (published 3/29/2007).
33. Conston, S. R. et al. “Ophthalmic Microsurgical Instruments,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2004/093761, Application PCT/US2004/011783, filed 4/16/2004. (published 11/4/2004).
34. Conston, S. R. et al. “Ophthalmic Microsurgical Instruments,” European Patent EP 1615604 Al, Application EP 04750224.0, filed 4/16/2004. (published 1/18/2006).
35. Huculak, J. C. et al. “Pulsed Electric Field Probe for Glaucoma Surgery,” United States Patent Application Publication Number US 2011-0230877 A1, Application 12/725,020, filed 3/16/2010. (published 9/22/2011).
36. Jacobi, P. C. et al. (1997) “Technique of Goniocurettage: A Potential Treatment for Advanced Chronic Open Angle Glaucoma,” Br. J. Ophthalmol. 81(4), 302-307.
37. Jacobi, P. C. et al. (1999) “Goniocurettage for Removing Trabecular Meshwork: Clinical Results of a New Surgical Technique in Advanced Chronic Open-Angle Glaucoma,” Am. J. Ophthalmol. 127(5), 505-510.
38. Ting, J. L. M. et al. (2012) “Ab Interno Trabeculectomy: Outcomes in Exfoliation Versus Primary Open-Angle Glaucoma,” J. Cataract. Refract. Surg. 38(2), 315-323.
39. Kahook, M. Y. “Modified Dual-Blade Cutting System,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2013/163034, Application PCT/US2013/037374, filed 4/19/2013. (published 10/31/2013).
40. Furst, J. G. et al. “Metal Alloys for Medical Devices,” United States Patent 7,648,591, Application 12/272,317, filed 11/17/2008. (issued 1/19/2010).
41. Richter, K. “Amorphous Metal Alloy Medical Devices,” United States Patent 7,955,387, Application 12/243,741, filed 10/1/2008. (issued 6/7/2011).
42. Reimink, M. S. and Ogle, M. F. “Medical Devices with Polymer/Inorganic Substrate Composites,” United States Patent 7,604,663, Application 09/475,721, filed 12/30/1999. (issued 10/20/2009).
43. Langer, R. S. and Lendlein, A. “Shape Memory Polymers,” United States Patent 6,388,043, Application 09/256,626, filed 2/23/1999. (issued 5/14/2002).
44. Langer, R. S. and Lendlein, A. “Shape Memory Polymers,” United States Patent 6,720,402, Application 10/141891, filed 5/8/2002. (issued 4/13/2004).
45. Tong, T. H. “Shape Memory Styrene Copolymer,” United States Patent 6,759,481, Application 10/056,590, filed 1/24/2002. (issued 7/6/2004).
46. Stalker, K. C. B. et al. “Variable Stiffness Medical Devices,” United States Patent 7,632,303, Application 10/152,150, filed 5/21/2002. (issued 12/15/2009).
47. Anthamatten, M. L. and Li, J. “Shape Memory Polymers,” United States Patent 7,935,131, Application 11/820,693, filed 6/20/2007. (issued 5/3/2011).
48. Berger, E. J. et al. “Methods of Forming a Part Using Shape Memory Polymers,” United States Patent 8,038,923, Application 12/356,518, filed 1/20/2009. (issued 10/18/2011).
49. Seibold, L. K. et al. (2013) “Preclinical Investigation of Ab Interno Trabeculectomy Using a Novel Dual-Blade Device,” Am. J. Ophthalmol. 155(3), 524-529.e522.
(References)
1. Quigley, HA and Broman, AT (2006) “The Number of People with Glaucoma Worldwide in 2010 and 2020,” Br. J. Ophthalmol. 90(3), 262-267.
2. Grant, W. M. (1951) “Clinical Measurements of Aqueous Outflow,” AMA Archives of Ophthalmology 46(2), 113-131
3. Grant, W. (1963) “Experimental Aqueous Perfusion in Enucleated Human Eyes,” Arch. Ophthalmol. 69(6), 783-801.
4. Johnson, DH and Tschumper, RC (1987) “Human. Trabecular Meshwork Organ Culture. A New Method,” Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 28(6), 945-953.
5. Herschler, J. and Davis, EB (1980) “Modified Goniotomy for Inflammatory Glaucoma. Histologic Evidence for the Mechanism of Pressure Reduction,” Arch. Ophthalmol. 98(4), 684-687.
6. Luntz, MH and Livingston, DG (1977) “Trabeculotomy Ab Externo and Trabeculectomy in Congenital and Adult-Onset Glaucoma,” Am. J. Ophthalmol. 83(2), 174-179.
7. Anderson, DR (1983) “Trabeculotomy Compared to Goniotomy for Glaucoma in Children,” Ophthalmology 90(7), 805-806.
8. Jea, SY et al. (2012) “Ab Interno Trabeculectomy Versus Trabeculectomy for Open-Angle Glaucoma,” Ophthalmology 119(1), 36-42.
9. Minckler, DS et al. (2005) “Clinical Results with the Trabectome(R) for Treatment of Open-Angle Glaucoma,” Ophthalmology 112(6), 962-967.
10. Pantcheva, MB and Kahook, MY (2010) “Ab Intemo Trabeculectomy,” Middle East Afr. J. Ophthalmol. 17(4), 287-289.
11. Francis, BA et al. (2006) “Ab Intern° Trabeculectomy: Development of a Novel Device (Trabectome(R)) and Surgery for Open-Angle Glaucoma,” J. Glaucoma 15(1), 68-73.
12. Kahook, MY “Modified Dual-Blade Cutting System,” United States Provisional Patent Application 61/637,611, filed 4/24/2012. (published N/A).
13. Tan, Y. et al. (2011) “Postoperative Complications after Glaucoma Surgery for Primary Angle-Closure Glaucoma Vs Primary Open-Angle Glaucoma,” Arch. Ophthalmol. 129(8), 987-992.
14. Sorensen, JT et al. “Tubular Cutter Device and Methods for Cutting and Removing Strips of Tissue from the Body of a Patient,” United States Patent 7,959,641,
15. Sorensen, J., T. et al. “Tubular Cutting Device for Cutting and Removing Tissue,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2004/110501, Application PCT/US2004/018488, filed 6/10/2004. (published 12/23/2004).
16. Sorensen, JT et al. “Tubular Cutter Device and Methods for Cutting and Removing Strips of Tissue from the Body of a Patient,” United States Patent Application Publication Number US 2007-0276420 Al,
17. Huculak, JC “Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery,” United States Patent Application Publication Number US 2009-0287233 A1,
18. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent Application Publication Number US 2011-0077626 A1,
19. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent 7,785,321,
20. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent 6,979,328,
21. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent Application Publication Number US 2006-0106370 Al,
22. Baerveldt, G. and Chuck, R. “Minimally Invasive Glaucoma Surgical Instrument and Method,” United States Patent Application Publication Number US 2002-0111608 Al,
23. Lind, C. and Huculak, JC “Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2009/140185, Application PCT/US2009/043420, filed 5/11/2009. (published 11/19/2009).
24. Lind, C. and Huculak, JC “Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe for Glaucoma Surgery,” European Patent EP 2303203 Al, Application EP 09747269.0, filed 5/11/2009. (published 4/6/2011).
25. Bergheim, OB and Gharib, M. “Apparatus and Method for Treating Glaucoma,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2001/078631, Application PCT/US2001/007398, filed 3/8/2001. (published 10/25/2001).
26. Skjaerpe, F. “Microsurgical Instrument,” United States Patent 4,501,274, Application 06/438,891, filed 10/29/1982. (issued 2/26/1985).
27. Skjaerpe, F. “Microsurgical Instrument,” European Patent EP 0073803 Bl, Application EP 82900833, filed 3/12/1982. (issued 7/10/1985).
28. Conston, SR and Yamamoto, RK “Ophthalmic Microsurgical System,” United States Patent Application Publication Number US 2006-0149194 Al,
29. Conston, SR and Yamamoto, RK “Ophthalmic Microsurgical System,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2003/045290, Application PCT/US2002/037572, filed 11/21/2002. (published 6/5/2003).
30. Conston, SR and Yamamoto, RK “Ophthalmic Microsurgical System,” European Patent EP 1455698 Al, Application EP 02791298 A, filed 11/21/2002. (published 9/15/2004).
31. Conston, SR and Yamamoto, RK “Ophthalmic Microsurgical System,” Korean Patent KR 1020040058309, Application KR 1020040058309, filed 11/21/2002. (issued 9/15/2004).
32. Conston, SR and Kupiecki, DJ “Ophthalmic Microsurgical Instruments,” United States Patent Application Publication Number US 2007-0073275 Al,
33. Conston, SR et al. “Ophthalmic Microsurgical Instruments,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2004/093761, Application PCT/US2004/011783, filed 4/16/2004. (published 11/4/2004).
34. Conston, SR et al. “Ophthalmic Microsurgical Instruments,” European Patent EP 1615604 Al, Application EP 04750224.0, filed 4/16/2004. (published 1/18/2006).
35. Huculak, JC et al. “Pulsed Electric Field Probe for Glaucoma Surgery,” United States Patent Application Publication Number US 2011-0230877 A1,
36. Jacobi, PC et al. (1997) “Technique of Goniocurettage: A Potential Treatment for Advanced Chronic Open Angle Glaucoma,” Br. J. Ophthalmol. 81(4), 302-307.
37. Jacobi, PC et al. (1999) “Goniocurettage for Removing Trabecular Meshwork: Clinical Results of a New Surgical Technique in Advanced Chronic Open-Angle Glaucoma,” Am. J. Ophthalmol. 127(5), 505-510.
38. Ting, JLM et al. (2012) “Ab Interno Trabeculectomy: Outcomes in Exfoliation Versus Primary Open-Angle Glaucoma,” J. Cataract. Refract. Surg. 38(2), 315-323.
39. Kahook, MY “Modified Dual-Blade Cutting System,” WIPO PCT Patent Publication Number WO/2013/163034, Application PCT/US2013/037374, filed 4/19/2013. (published 10/31/2013).
40. Furst, JG et al. “Metal Alloys for Medical Devices,” United States Patent 7,648,591,
41. Richter, K. “Amorphous Metal Alloy Medical Devices,” United States Patent 7,955,387,
42. Reimink, MS and Ogle, MF “Medical Devices with Polymer/Inorganic Substrate Composites,” United States Patent 7,604,663, Application 09/475,721, filed 12/30/1999. (issued 10/20/2009).
43. Langer, RS and Lendlein, A. “Shape Memory Polymers,” United States Patent 6,388,043, Application 09/256,626, filed 2/23/1999. (issued 5/14/2002).
44. Langer, RS and Lendlein, A. “Shape Memory Polymers,” United States Patent 6,720,402,
45. Tong, TH “Shape Memory Styrene Copolymer,” United States Patent 6,759,481,
46. Stalker, KCB et al. “Variable Stiffness Medical Devices,” United States Patent 7,632,303,
47. Anthamatten, ML and Li, J. “Shape Memory Polymers,” United States Patent 7,935,131,
48. Berger, EJ et al. “Methods of Forming a Part Using Shape Memory Polymers,” United States Patent 8,038,923,
49. Seibold, LK et al. (2013) “Preclinical Investigation of Ab Interno Trabeculectomy Using a Novel Dual-Blade Device,” Am. J. Ophthalmol. 155(3), 524-529.e522.
1 ハンドル
2 第1の界面
3 器具シャフト
4 第2の界面
5 プラットフォーム
6 挿入先端
7 斜角プラットフォームの第2の端部/背面
8 第1の側面
9 第2の側面
10 第1のブレード
11 第2のブレード
12 デバイス
13 第2のプラットフォーム
14 第3のブレード
15 第4のブレード
16 デバイスのバレル
17 ワニ口クリップ
18 第1のワニ口クリップブレード
19 第2のワニ口クリップブレード
20 ワイヤ要素
21 軸方向延長部
22 内部管腔/集合路
23 貫通孔
24 光ファイバ
25 超音波エミッタ
26 把持構成
27 スリーブ又はキャップ
28 スリーブ又はキャップアクチュエータスイッチ
29 湾曲したプラットフォーム
30 第1の上部ブレード
31 第2の上部ブレード
32 ハンドルトリガー
33 ブレード発熱体
34 ランセット型/中空/ワイヤ
35 両面/双方向デバイス
36 張り出し部
37 非斜角プラットフォーム、角度を付けられたブレード
38 くさび
39 摺動可能パンチ
LIST OF
Claims (14)
ハンドルと、
前記ハンドルに接続されたシャフトと、
前記シャフトに接続されたプラットフォームであって、前記プラットフォームの前部は前記シャフトから径方向外方に延びており、また
第1のブレード、
第2のブレード、
前方ブレード先端、及び
前記プラットフォームの前端と反対の前記プラットフォームの後端から延び、且つ前記シャフトから径方向外方に延びる延長部材であって、把持構成として構成されている延長部材
を有しているプラットフォームと、
前記シャフトに沿って摺動可能に移動するように構成された可動スリーブであって、前記スリーブと前記把持構成との間に組織を把持するように構成された可動スリーブと
を有するデュアルブレード眼科用ナイフ。 1. A dual blade ophthalmic knife, comprising:
A handle and
A shaft connected to the handle;
a platform connected to the shaft, a front portion of the platform extending radially outward from the shaft; and a first blade;
A second blade,
a platform having a forward blade tip; and an extension member extending from an aft end of the platform opposite a forward end of the platform and extending radially outward from the shaft, the extension member configured as a gripping arrangement;
1. A dual blade ophthalmic knife having a movable sleeve configured for slidable movement along said shaft, said movable sleeve configured to grasp tissue between said sleeve and said grasping structure.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/703,666 US10779991B2 (en) | 2015-12-23 | 2019-12-04 | Ophthalmic knife and methods of use |
US16/703,666 | 2019-12-04 | ||
PCT/US2020/062941 WO2021113399A1 (en) | 2019-12-04 | 2020-12-02 | An ophtalmic knife |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023505198A JP2023505198A (en) | 2023-02-08 |
JP7685496B2 true JP7685496B2 (en) | 2025-05-29 |
Family
ID=74106123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022533358A Active JP7685496B2 (en) | 2019-12-04 | 2020-12-02 | Ophthalmic knife |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4069167A1 (en) |
JP (1) | JP7685496B2 (en) |
CN (1) | CN115461019B (en) |
WO (1) | WO2021113399A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115844626A (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-28 | 齐世龙 | Ultrasonic knife for trabecular meshwork excision and ultrasonic surgical system device comprising same |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019500989A (en) | 2015-12-23 | 2019-01-17 | ザ リージェント オブ ザ ユニバーシティー オブ コロラド、ア ボディー コーポレート | Ophthalmic knife and method of use |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO147900C (en) | 1981-03-12 | 1983-07-06 | Finn Skjaerpe | MICROSURGICAL INSTRUMENT. |
US5408028A (en) | 1992-12-22 | 1995-04-18 | Bayer Ag | Copolymers of polyaspartic acid and polycarboxylic acids and polyamines |
US5247308A (en) | 1993-02-24 | 1993-09-21 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Detection and characterization of LPI signals |
US5342370A (en) * | 1993-03-19 | 1994-08-30 | University Of Miami | Method and apparatus for implanting an artifical meshwork in glaucoma surgery |
US6388043B1 (en) | 1998-02-23 | 2002-05-14 | Mnemoscience Gmbh | Shape memory polymers |
US20040267349A1 (en) | 2003-06-27 | 2004-12-30 | Kobi Richter | Amorphous metal alloy medical devices |
US7604663B1 (en) | 1999-12-30 | 2009-10-20 | St. Jude Medical, Inc. | Medical devices with polymer/inorganic substrate composites |
US6638239B1 (en) | 2000-04-14 | 2003-10-28 | Glaukos Corporation | Apparatus and method for treating glaucoma |
US7632303B1 (en) | 2000-06-07 | 2009-12-15 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Variable stiffness medical devices |
JP4194842B2 (en) | 2001-01-18 | 2008-12-10 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | Minimally invasive glaucoma surgical instruments and methods |
CA2435809A1 (en) | 2001-01-24 | 2002-08-01 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Shape memory styrene copolymer |
EP1455698A1 (en) | 2001-11-21 | 2004-09-15 | Iscience Corporation | Ophthalmic microsurgical system |
AU2004231968B2 (en) | 2003-04-16 | 2011-02-24 | Iscience Surgical Corporation | Opthalmic microsurgical instruments |
EP1631204B1 (en) | 2003-06-10 | 2012-04-04 | Neomedix Corporation | Tubular cutter device |
US8979879B2 (en) * | 2004-08-10 | 2015-03-17 | Asico, Llc. | Nucleus chopper and splitter |
WO2006096251A2 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Icon Medical Corp. | Improved metal alloys for medical device |
US7935131B2 (en) | 2006-10-25 | 2011-05-03 | University Of Rochester | Shape memory polymers |
US20090287233A1 (en) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Huculak John C | Small Gauge Mechanical Tissue Cutter/Aspirator Probe For Glaucoma Surgery |
US8038923B2 (en) | 2009-01-20 | 2011-10-18 | GM Global Technology Operations LLC | Methods of forming a part using shape memory polymers |
US9364259B2 (en) * | 2009-04-21 | 2016-06-14 | Xlumena, Inc. | System and method for delivering expanding trocar through a sheath |
US20110230877A1 (en) | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Alcon Research, Ltd. | Pulsed Electric Field Probe for Glaucoma Surgery |
US20120083727A1 (en) * | 2010-09-30 | 2012-04-05 | Barnett Peter J | Drug delivery blade and methods for delivering a drug depot to a target site |
US9872799B2 (en) * | 2012-04-24 | 2018-01-23 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Intraocular device for dual incisions |
JP6054514B2 (en) * | 2012-04-24 | 2016-12-27 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ コロラド,ア ボディー コーポレイトTHE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF COLORADO,a body corporate | Modified double blade cutting system |
CN209490167U (en) * | 2018-12-12 | 2019-10-15 | 黄丽娜 | A scalpel for cutting trabecular meshwork |
US12086708B2 (en) | 2020-09-11 | 2024-09-10 | Naver Corporation | Methods and systems for producing neural sequential models |
-
2020
- 2020-12-02 WO PCT/US2020/062941 patent/WO2021113399A1/en unknown
- 2020-12-02 CN CN202080095683.7A patent/CN115461019B/en active Active
- 2020-12-02 EP EP20834012.5A patent/EP4069167A1/en active Pending
- 2020-12-02 JP JP2022533358A patent/JP7685496B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019500989A (en) | 2015-12-23 | 2019-01-17 | ザ リージェント オブ ザ ユニバーシティー オブ コロラド、ア ボディー コーポレート | Ophthalmic knife and method of use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115461019B (en) | 2025-09-05 |
JP2023505198A (en) | 2023-02-08 |
WO2021113399A9 (en) | 2022-07-07 |
EP4069167A1 (en) | 2022-10-12 |
WO2021113399A1 (en) | 2021-06-10 |
CN115461019A (en) | 2022-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7162044B2 (en) | Ophthalmic knife and method of use | |
US12171694B2 (en) | Ophthalmic knife and methods of use | |
US20240148555A1 (en) | Intraocular device for dual incisions | |
JP6054514B2 (en) | Modified double blade cutting system | |
US20250152416A1 (en) | Intraocular device for dual incisions | |
US20250090377A1 (en) | Intraocular device for dual incisions | |
JP2023184744A (en) | Intraocular device for double incision | |
JP7685496B2 (en) | Ophthalmic knife |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220804 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241018 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7685496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |