[go: up one dir, main page]

JP7661756B2 - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP7661756B2
JP7661756B2 JP2021067615A JP2021067615A JP7661756B2 JP 7661756 B2 JP7661756 B2 JP 7661756B2 JP 2021067615 A JP2021067615 A JP 2021067615A JP 2021067615 A JP2021067615 A JP 2021067615A JP 7661756 B2 JP7661756 B2 JP 7661756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faq
information
terminal
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021067615A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022162685A (en
Inventor
恒野 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021067615A priority Critical patent/JP7661756B2/en
Publication of JP2022162685A publication Critical patent/JP2022162685A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7661756B2 publication Critical patent/JP7661756B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

多くの企業は自社のWebページ内にFAQ(Frequently Asked Questions)を掲載しており、顧客は、ニーズや事例等で整理された質問とそれに対する回答を表す情報(以下、問答情報ともいう。)を検索したり閲覧したりすることができる。一方で、顧客にFAQを利用してもらうことで、コンタクトセンターにおける問い合わせ対応の軽減や顧客満足度の向上に繋がるため、企業は、顧客の求める情報が得やすいFAQの提供に努めている。 Many companies post FAQs (Frequently Asked Questions) on their company web pages, where customers can search and view information that lists questions and answers organized by needs, case studies, etc. (hereafter referred to as question and answer information). Meanwhile, having customers use FAQs can reduce the amount of inquiries at contact centers and improve customer satisfaction, so companies strive to provide FAQs that make it easy for customers to obtain the information they are looking for.

企業が提供する製品やサービス等に関して顧客が何等か情報を確認する場合、まず、PC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォン等の端末を用いて、当該企業のWebサイトにアクセスし、製品紹介ページやサービス紹介ページ等といったWebページを閲覧する場合が多いと考えられる。当該Webページの閲覧により必要な情報が得られた場合は、FAQを利用すること無く問題解決が可能となる。 When a customer wants to check information about a product or service provided by a company, they will likely first use a device such as a PC (personal computer) or smartphone to access the company's website and view web pages such as product introduction pages or service introduction pages. If the customer can obtain the necessary information by viewing the web page, they will be able to solve the problem without using the FAQ.

しかしながら、一般に、Webページに掲載されている情報は膨大であり、顧客が必要な情報を短時間で得ることが難しい場合がある。また、個々の顧客が関心を持つような細かな事項については、製品紹介ページやサービス紹介ページには記載されていない場合もある。このような場合、顧客は自身が抱える疑問や問題等に基づいてFAQを検索することになる。 However, generally, the amount of information posted on a web page is huge, and it can be difficult for customers to obtain the information they need in a short amount of time. Also, the detailed matters that interest individual customers may not be listed on the product or service introduction page. In such cases, customers will search the FAQs based on the questions or problems they have.

FAQの検索方法としては、例えば、Webサイト内の専用のWebページに掲載されているFAQから検索条件を満たす問答情報を検索する方法が一般的であり、幅広く利用されている。この他にも、例えば、チャットボットに対して顧客が質問を行った場合にそれに対する回答を表す情報をFAQから検索し、チャットボットからの回答として表示する方法等も知られている。ところが、これらの方法では、問題解決に必要な情報の全てを一度に得ることは難しく、FAQから検索された情報に基づいて、改めてWebページ内を探索する必要がある。 A common and widely used method for searching FAQs is, for example, to search for question and answer information that meets search criteria from FAQs posted on a dedicated web page on a website. In addition, there is also a method in which, for example, when a customer asks a question to a chatbot, information that represents the answer to that question is searched for from the FAQ and displayed as the answer from the chatbot. However, with these methods, it is difficult to obtain all of the information necessary to solve a problem at once, and it is necessary to search the web page again based on the information searched for from the FAQ.

一方で、顧客の問題解決に必要であると予想される情報の全てを顧客に提示すると、顧客に提示される情報自体が煩雑となり、短時間で必要な情報が得られるという利便性が損なわれてしまう。 On the other hand, if all the information expected to be necessary to solve the customer's problem were presented to the customer, the information presented to the customer would become complicated, and the convenience of being able to obtain the necessary information in a short amount of time would be lost.

特許文献1には、顧客がサイトへのアクセスを開始してから問答情報の表示要求をする前までの間の当該サイトの利用実績に基づいて、その利用実績に合致する問答情報を類似度の高い順に表示させる技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technology that displays question and answer information that matches a customer's usage history from when the customer starts accessing the site until when the customer requests the display of question and answer information, in order of similarity.

特許第6520513号公報Patent No. 6520513

しかしながら、特許文献1に開示されている技術は、顧客がサイトへのアクセスを開始してから問答情報の表示要求をする前までの間の利用実績に着目しているため、必ずしも顧客の解決したい問題や関心事項に関する問答情報が得られるとは限らない。Webサイトの利用中に顧客の解決したい問題や関心事項が変わることが十分あり得るためである。このため、Webサイトの利用実績が、かえって問答情報を検索する際のノイズとなってしまう可能性もある。また、特許文献1では、一連の利用実績のうち、どの部分が正確な問答情報の検索に寄与するのかに関しては具体的に開示されていない。 However, because the technology disclosed in Patent Document 1 focuses on usage history from when a customer starts accessing a site until they make a request to display question and answer information, it does not necessarily obtain question and answer information related to the problem or interest the customer wants to solve. This is because it is entirely possible that the problem or interest the customer wants to solve may change while they are using a website. For this reason, the usage history of a website may actually become noise when searching for question and answer information. Furthermore, Patent Document 1 does not specifically disclose which part of the series of usage history contributes to the search for accurate question and answer information.

一方で、FAQの検索によって顧客に対して有用な情報を提供した場合であっても、顧客は当該情報を参考に、この情報に関連するWebページの探索や閲覧を継続し、より詳細な情報を収集することが多いと考えられる。この場合、顧客は、FAQが掲載されているWebページと他のWebページとの間の画面遷移等を繰り返す必要があり、非常に煩雑である。 On the other hand, even if useful information is provided to customers through FAQ searches, it is likely that customers will use that information as a reference and continue to search and view web pages related to that information to gather more detailed information. In this case, customers will need to repeatedly switch screens between the web page containing the FAQ and other web pages, which is extremely cumbersome.

本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、FAQの検索とWebページの閲覧とを効率的に行うことを目的とする。 One embodiment of the present invention has been made in consideration of the above points, and aims to efficiently search FAQs and browse web pages.

上記目的を達成するため、一実施形態に係る情報処理装置は、ユーザが利用する端末と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、FAQ情報と、前記FAQ情報に関する詳細な情報が掲載されたWebページである詳細ページとを対応付けて記憶するFAQ記憶部と、前記端末からFAQ情報の表示が要求された場合、複数のWebページで構成されるWebサイトの階層構造に基づいて、前記要求時に前記端末が表示しているWebページの下位の階層に属する詳細ページと対応付けられているFAQ情報を前記端末に表示する表示部と、を有する。 In order to achieve the above object, an information processing device according to one embodiment is an information processing device connected to a terminal used by a user via a communication network, and has an FAQ storage unit that stores FAQ information in association with a detail page, which is a web page on which detailed information related to the FAQ information is posted, and a display unit that, when a display of FAQ information is requested from the terminal, displays on the terminal the FAQ information associated with a detail page belonging to a lower hierarchical level of the web page being displayed by the terminal at the time of the request, based on the hierarchical structure of a website composed of multiple web pages.

FAQの検索とWebページの閲覧とを効率的に行うことができる。 You can efficiently search FAQs and browse web pages.

本実施形態に係るFAQ提示装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an FAQ presentation device according to the present embodiment. 本実施形態に係るFAQ提示装置の機能構成の一例を示す図である。2 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of an FAQ presentation device according to the present embodiment. FIG. サイトマップの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a site map. メニュー一覧画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a menu list screen. 項目一覧画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of an item list screen. 見出し一覧画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a heading list screen. 転置インデックス記憶部の一例を示す図である。FIG. 13 illustrates an example of an inverted index storage unit. FAQデータベースの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a FAQ database. URLデータベースの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a URL database. FAQ表示画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a FAQ display screen. FAQ検索結果画面の一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing an example of a FAQ search result screen. 本実施形態に係るFAQ提示処理の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of an FAQ presentation process according to the embodiment.

以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態では、Webサイトの専用のWebページにFAQが掲載されている場合を対象として、FAQが掲載されているWebページと他のWebページとの間の画面遷移を繰り返す煩雑さを伴うことなく、FAQの検索とWebページの閲覧とを効率的に行うことが可能なFAQ提示装置10について説明する。 One embodiment of the present invention will be described below. In this embodiment, the FAQ presentation device 10 is described, which is intended for cases where FAQs are posted on a dedicated web page of a website, and allows users to efficiently search for FAQs and browse web pages without the hassle of repeatedly switching between the web page on which the FAQs are posted and other web pages.

上述したように、Webサイトの利用中に顧客の解決したい問題や関心事項(つまり、顧客が求めている情報)が変わることは十分にあり得る。これに対して、顧客が求めている情報は、顧客がFAQを利用したいと感じた時点に閲覧しているWebページに掲載されている情報に関するものであることが多いと考えられる。そこで、本実施形態に係るFAQ提示装置10では、「顧客が求めている情報は、顧客がFAQを利用したいと感じた時点に閲覧しているWebページに掲載されている情報に関するものであることが多い。」という前提に基づいて、Webサイトのサイトマップを利用した効率的なFAQの検索と、FAQの検索結果から他のWebページへの効率的な画面遷移とを実現する。 As described above, it is quite possible that the problems that customers want to solve or the matters of interest (i.e., the information that customers are looking for) may change while using a website. In contrast, it is considered that the information that customers are looking for is often related to the information posted on the web page that the customer is viewing at the time when the customer feels that they want to use FAQs. Based on the premise that "the information that customers are looking for is often related to the information posted on the web page that the customer is viewing at the time when the customer feels that they want to use FAQs," the FAQ presentation device 10 of this embodiment realizes efficient FAQ searches using the site map of the website and efficient screen transitions from the FAQ search results to other web pages.

<FAQ提示装置10のハードウェア構成>
まず、本実施形態に係るFAQ提示装置10のハードウェア構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係るFAQ提示装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
<Hardware configuration of the FAQ presentation device 10>
First, a hardware configuration of the FAQ presentation device 10 according to the present embodiment will be described with reference to Fig. 1. Fig. 1 is a diagram showing an example of a hardware configuration of the FAQ presentation device 10 according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係るFAQ提示装置10は一般的なコンピュータ(情報処理装置)又はコンピュータシステム(情報処理システム)で実現され、入力装置101と、表示装置102と、外部I/F103と、通信I/F104と、プロセッサ105と、メモリ装置106とを有する。これら各ハードウェアは、それぞれがバス107を介して通信可能に接続されている。 As shown in FIG. 1, the FAQ presentation device 10 according to this embodiment is realized by a general computer (information processing device) or computer system (information processing system), and has an input device 101, a display device 102, an external I/F 103, a communication I/F 104, a processor 105, and a memory device 106. Each of these pieces of hardware is connected to each other so as to be able to communicate with each other via a bus 107.

入力装置101は、例えば、キーボードやマウス、タッチパネル等である。表示装置102は、例えば、ディスプレイ等である。なお、FAQ提示装置10は、入力装置101及び表示装置102のうちの少なくとも一方を有していなくてもよい。 The input device 101 is, for example, a keyboard, a mouse, a touch panel, etc. The display device 102 is, for example, a display, etc. Note that the FAQ presentation device 10 does not necessarily have to have at least one of the input device 101 and the display device 102.

外部I/F103は、記録媒体103a等の外部装置とのインタフェースである。FAQ提示装置10は、外部I/F103を介して、記録媒体103aの読み取りや書き込み等を行うことができる。なお、記録媒体103aとしては、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(Secure Digital memory card)、USB(Universal Serial Bus)メモリカード等がある。 The external I/F 103 is an interface with an external device such as a recording medium 103a. The FAQ presentation device 10 can read and write data from and to the recording medium 103a via the external I/F 103. Examples of the recording medium 103a include a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disk), a SD memory card (Secure Digital memory card), and a USB (Universal Serial Bus) memory card.

通信I/F104は、FAQ提示装置10を通信ネットワークに接続するためのインタフェースである。プロセッサ105は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等の各種演算装置である。メモリ装置106は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の各種記憶装置である。 The communication I/F 104 is an interface for connecting the FAQ presentation device 10 to a communication network. The processor 105 is, for example, various types of arithmetic devices such as a CPU (Central Processing Unit) or a GPU (Graphics Processing Unit). The memory device 106 is, for example, various types of storage devices such as a HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and a flash memory.

本実施形態に係るFAQ提示装置10は、図1に示すハードウェア構成を有することにより、後述するFAQ提示処理を実現することができる。なお、図1に示すハードウェア構成は一例であって、FAQ提示装置10は、他のハードウェア構成を有していてもよい。例えば、FAQ提示装置10は、複数のプロセッサ105を有していてもよいし、複数のメモリ装置106を有していてもよい。 The FAQ presentation device 10 according to this embodiment has the hardware configuration shown in FIG. 1, and can realize the FAQ presentation process described below. Note that the hardware configuration shown in FIG. 1 is an example, and the FAQ presentation device 10 may have other hardware configurations. For example, the FAQ presentation device 10 may have multiple processors 105, or multiple memory devices 106.

<FAQ提示装置10の機能構成>
次に、本実施形態に係るFAQ提示装置10の機能構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るFAQ提示装置10の機能構成の一例を示す図である。
<Functional configuration of the FAQ presentation device 10>
Next, a functional configuration of the FAQ presentation device 10 according to the present embodiment will be described with reference to Fig. 2. Fig. 2 is a diagram showing an example of a functional configuration of the FAQ presentation device 10 according to the present embodiment.

図2に示すように、本実施形態に係るFAQ提示装置10は、FAQ検索部201と、FAQ表示部202と、FAQ・Webページ連携部203とを有する。これら各部は、FAQ提示装置10にインストールされた1以上のプログラムが、プロセッサ105に実行させる処理により実現される。 As shown in FIG. 2, the FAQ presentation device 10 according to this embodiment has an FAQ search unit 201, an FAQ display unit 202, and an FAQ/Web page linking unit 203. Each of these units is realized by a process in which one or more programs installed in the FAQ presentation device 10 are executed by the processor 105.

また、本実施形態に係るFAQ提示装置10は、転置インデックス記憶部204と、FAQデータベース205と、URLデータベース206とを有する。これらは、例えば、メモリ装置106により実現される。ただし、転置インデックス記憶部204、FAQデータベース205及びURLデータベース206のうちの少なくとも1つが、FAQ提示装置10と通信ネットワークを介して接続される記憶装置等により実現されていてもよい。 The FAQ presentation device 10 according to this embodiment also has a transposed index storage unit 204, a FAQ database 205, and a URL database 206. These are realized, for example, by the memory device 106. However, at least one of the transposed index storage unit 204, the FAQ database 205, and the URL database 206 may be realized by a storage device or the like connected to the FAQ presentation device 10 via a communication network.

FAQ検索部201は、顧客(以下、ユーザともいう。)が利用する端末(例えば、Webブラウザが搭載されたPCやスマートフォン等。以下、ユーザ端末ともいう。)で指定された検索クエリに基づいて、転置インデックス記憶部204に記憶されている転置インデックス情報を検索し、当該検索クエリに対応するFAQ(問答情報)を特定する。そして、FAQ検索部201は、FAQデータベース205を参照して、特定したFAQを任意の方法でランキングした後、サイトマップとユーザが直前に閲覧していたWebページとを考慮したソートを行ったものを検索結果とする。 The FAQ search unit 201 searches the transposed index information stored in the transposed index storage unit 204 based on a search query specified on a terminal (e.g., a PC or smartphone equipped with a web browser, hereinafter also referred to as a user terminal) used by a customer (hereinafter also referred to as a user terminal), and identifies FAQs (question and answer information) corresponding to the search query. The FAQ search unit 201 then refers to the FAQ database 205, ranks the identified FAQs in an arbitrary manner, and then sorts them taking into account the site map and the web page the user was viewing immediately before, to obtain the search results.

本実施形態では、FAQを任意のランキング方法でランキングした後、FAQデータベース205のカラム「メニュー」、「項目」、「見出し」の順にソートする。また、このとき、ユーザがFAQを閲覧する直前に閲覧していたWebページの「メニュー」、「項目」に関するFAQを最上位に表示させると共に、他の「メニュー」、他の「項目」に関するFAQは別の領域に表示させて区別する。なお、「メニュー」、「項目」、「見出し」はWebサイトにおいてWebページを階層化させるための情報であり、詳細については後述する。 In this embodiment, the FAQs are ranked using an arbitrary ranking method, and then sorted in the FAQ database 205 columns "menu", "item", and "heading". At this time, FAQs related to the "menu" and "item" of the web page that the user was viewing immediately before viewing the FAQ are displayed at the top, and FAQs related to other "menus" and other "items" are displayed in separate areas to distinguish them. Note that "menu", "item", and "heading" are information for hierarchically organizing web pages on a website, and will be described in detail later.

なお、ランキング方法としては、例えば、形態素やフレーズに関するBM25スコアや文ベクトルに関するコサイン類似度等といった評価指標(優先度)によりランキングする方法が挙げられるが、これら以外の任意のランキング方法を採用してもよい。 Note that ranking methods include, for example, ranking based on evaluation indices (priorities) such as the BM25 score for morphemes and phrases, or the cosine similarity for sentence vectors, but any other ranking method may also be used.

FAQ表示部202は、FAQ検索部201の検索結果として得られたFAQを画面(以下、FAQ検索結果画面ともいう。)に表示する。 The FAQ display unit 202 displays the FAQs obtained as a search result of the FAQ search unit 201 on a screen (hereinafter also referred to as the FAQ search result screen).

FAQ・Webページ連携部203は、Webページを閲覧中のユーザ端末からの要求に応じて、当該Webページに対応するFAQが掲載された画面(以下、FAQ表示画面ともいう。)を表示させる。また、FAQ・Webページ連携部203は、FAQ表示画面やFAQ検索結果画面を閲覧中のユーザ端末からの要求に応じて、当該FAQ表示画面やFAQ検索結果画面でユーザが選択した「メニュー」や「項目」に関するFAQに対応するWebページを表示させる。 In response to a request from a user terminal viewing a web page, the FAQ/web page linking unit 203 displays a screen (hereinafter also referred to as an FAQ display screen) on which FAQs corresponding to the web page are posted. In addition, in response to a request from a user terminal viewing an FAQ display screen or an FAQ search result screen, the FAQ/web page linking unit 203 displays a web page corresponding to an FAQ related to a "menu" or "item" selected by the user on the FAQ display screen or the FAQ search result screen.

転置インデックス記憶部204は、FAQの検索に用いられる転置インデックス情報を記憶する。転置インデックス記憶部204の詳細については後述する。 The transposed index storage unit 204 stores the transposed index information used to search the FAQ. Details of the transposed index storage unit 204 will be described later.

FAQデータベース205は、質問及び回答と、それに対応するWebページのページIDやメニュー、項目、見出し等とが対応付けられたFAQ(問答情報)を記憶する。FAQデータベース205の詳細については後述する。 The FAQ database 205 stores FAQs (question and answer information) that associate questions and answers with the page IDs, menus, items, headings, etc. of the corresponding web pages. Details of the FAQ database 205 will be described later.

URLデータベース206は、各WebページのURLが含まれるURL情報を記憶する。URLデータベース206の詳細については後述する。 The URL database 206 stores URL information including the URL of each web page. Details of the URL database 206 will be described later.

なお、図1では図示していないが、FAQ提示装置10は、Webサーバとして機能するために必要な種々の機能部も有している。 Although not shown in FIG. 1, the FAQ presentation device 10 also has various functional units necessary to function as a web server.

<サイトマップ300>
ここで、Webサイトのサイトマップ300の一例について、図3を参照しながら説明する。図3は、サイトマップ300の一例を示す図である。
<Site Map 300>
An example of a site map 300 of a website will now be described with reference to Fig. 3. Fig. 3 is a diagram showing an example of the site map 300.

図3に示すように、Webサイトは複数の階層で構成されており、例えば、第1階層にはトップページが存在し、その直下に第2階層として「メニュー1」~「メニューM」の各々に対応するWebページが存在する。ただし、Mは予め決められた整数である。 As shown in Figure 3, a website is made up of multiple levels. For example, the first level is the top page, and directly below that are the second level, with web pages corresponding to "Menu 1" through "Menu M." Here, M is a predetermined integer.

また、メニューi(ただし、1≦i≦M)に対してN個の項目が存在し、メニューiのWebページに対して、第3階層として「項目1」~「項目N」の各々に対応するWebページが存在する。ただし、Nは予め決められた整数である。 Furthermore, for menu i (where 1≦i≦M), there are Ni items, and for the Web page of menu i, there are Web pages corresponding to "item 1" to "item Ni " in the third hierarchical level, where Ni is a predetermined integer.

また、メニューiの項目j(ただし、1≦j≦N)に対して、後述する各「見出し」の各々に対応するLij個の詳細リンクが存在し、第4階層として「詳細リンク1」~「詳細リンクLij」の各々に対応するWebページが存在する。 In addition, for item j (where 1≦j≦N i ) of menu i, there are L ij detail links corresponding to each of the “headings” described below, and at the fourth level there are web pages corresponding to each of “detail link 1” to “detail link L ij .”

このように、WebサイトはWebページの階層構造で構成され、サイトマップ300として表現される。なお、本実施形態では、図3に示すサイトマップ300を想定するが、これは一例であって、本実施形態は任意のサイトマップ300に対して適用可能であることは言うまでもない。例えば、上記のM、N、Lij等は任意の0以上の整数値を取り得るし、階層数も4階層に限られず、4未満又は5以上の任意の階層数を取り得る。 In this way, a website is composed of a hierarchical structure of web pages and is represented as a site map 300. Note that, in this embodiment, the site map 300 shown in Fig. 3 is assumed, but this is only one example, and it goes without saying that this embodiment can be applied to any site map 300. For example, the above M, N i , L ij , etc. can take any integer value of 0 or more, and the number of levels is not limited to four, but can be any number less than four or greater than five.

なお、各WebページはHTML(Hyper Text Markup Language)等で記述され、この場合、メニュー、項目、見出しはHTMLのタグで定義される。ただし、これは一例であって、Webページの記述に利用される任意の記述言語(例えば、XHTML、CSS等)が用いられてもよい。 Each web page is written in HTML (Hyper Text Markup Language) or the like, and in this case, menus, items, and headings are defined by HTML tags. However, this is just one example, and any description language used to write web pages (e.g., XHTML, CSS, etc.) may be used.

また、図3に示す例では、各項目の直下に詳細リンクが存在し、これらの詳細リンクは見出しに対応するものとしたが、例えば、各項目の直下に見出しが存在し、これらの見出しが詳細リンクに対応するものしてもよい。 In the example shown in FIG. 3, detail links exist directly below each item, and these detail links correspond to the headings, but for example, headings may exist directly below each item, and these headings may correspond to detail links.

<メニュー一覧画面400>
次に、トップページであるメニュー一覧画面400の一例について、図4を参照しながら説明する。図4は、メニュー一覧画面400の一例を示す図である。
<Menu list screen 400>
Next, an example of the menu list screen 400, which is the top page, will be described with reference to Fig. 4. Fig. 4 is a diagram showing an example of the menu list screen 400.

図4に示すメニュー一覧画面400において、FAQリンク401がユーザにより押下されると、全てのメニューに関するFAQ(つまり、全てのメニューの直下にある全ての項目に関するFAQ)が一覧で掲載されたFAQ表示画面がユーザ端末上に表示される。また、各メニューボタン(「メニュー1」ボタン~「メニューM」ボタン)がユーザにより押下されると、当該メニューボタンに対応する項目一覧画面がユーザ端末上に表示される。例えば、「メニュー1」ボタン402が押下された場合、この「メニュー1」ボタン402に対応する項目一覧画面がユーザ端末上に表示される。項目一覧画面とは、サイトマップ300上で該当のメニューの直下にある各項目の一覧が表示される画面のことである。 When the user presses the FAQ link 401 on the menu list screen 400 shown in FIG. 4, an FAQ display screen listing FAQs related to all menus (i.e., FAQs related to all items directly under all menus) is displayed on the user terminal. Also, when the user presses a menu button ("Menu 1" button to "Menu M" button), an item list screen corresponding to that menu button is displayed on the user terminal. For example, when the "Menu 1" button 402 is pressed, an item list screen corresponding to this "Menu 1" button 402 is displayed on the user terminal. The item list screen is a screen that displays a list of the items directly under the corresponding menu on the site map 300.

<項目一覧画面500>
次に、図4に示すメニュー一覧画面400で「メニュー1」ボタン402が押下された場合にユーザ端末上に表示される項目一覧画面500の一例について、図5を参照しながら説明する。図5は、項目一覧画面500の一例を示す図である。
<Item List Screen 500>
Next, an example of an item list screen 500 displayed on the user terminal when the "Menu 1" button 402 is pressed on the menu list screen 400 shown in Fig. 4 will be described with reference to Fig. 5. Fig. 5 is a diagram showing an example of the item list screen 500.

図5に示す項目一覧画面500において、FAQリンク501がユーザにより押下されると、「メニュー1」の直下にある全ての項目に関するFAQが一覧で掲載されたFAQ表示画面がユーザ端末上に表示される。また、各項目ボタン(「項目1」ボタン~「項目N」ボタン)がユーザにより押下されると、当該項目ボタンに対応する見出し一覧画面がユーザ端末上に表示される。例えば、「項目1」ボタン502が押下された場合、この「項目1」ボタン502に対応する見出し一覧画面がユーザ端末上に表示される。見出し一覧画面とは、サイトマップ300上で該当の項目の直下にある各詳細リンクとその見出しとが表示される画面のことである。 When the user presses the FAQ link 501 on the item list screen 500 shown in Fig. 5, an FAQ display screen listing FAQs related to all items directly under "Menu 1" is displayed on the user terminal. When the user presses each item button ("Item 1" button to "Item N 1 " button), a heading list screen corresponding to the item button is displayed on the user terminal. For example, when the "Item 1" button 502 is pressed, a heading list screen corresponding to this "Item 1" button 502 is displayed on the user terminal. The heading list screen is a screen that displays each detailed link directly under the item in question on the site map 300 and its heading.

<見出し一覧画面600>
次に、図5に示す項目一覧画面500で「項目1」ボタン502が押下された場合にユーザ端末上に表示される見出し一覧画面600の一例について、図6を参照しながら説明する。図6は、見出し一覧画面600の一例を示す図である。
<Headline List Screen 600>
Next, an example of a headline list screen 600 displayed on the user terminal when the "Item 1" button 502 is pressed on the item list screen 500 shown in Fig. 5 will be described with reference to Fig. 6. Fig. 6 is a diagram showing an example of the headline list screen 600.

図6に示す見出し一覧画面600では、見出しとその見出しに関するテキストと詳細リンクとが対応付けられている。見出しとは或る情報に関するタイトル又は当該情報を端的に表した単語や句等のことであり、テキストとは当該情報の概要又は概略等を表した文字列のことである。また、詳細リンクとは当該情報に関する詳細が掲載されたWebページへのリンク(ハイパーリンク)のことである。 In the headline list screen 600 shown in FIG. 6, headlines, text related to the headline, and detail links are associated with each other. A headline is a title related to certain information or a word or phrase that succinctly expresses the information, and text is a character string that expresses an overview or summary of the information. A detail link is a link (hyperlink) to a web page that contains details about the information.

図6に示す見出し一覧画面600において、FAQリンク601がユーザにより押下されると、「項目1」の直下にある全ての詳細リンクに対応する見出しに関するFAQが一覧で掲載されたFAQ表示画面がユーザ端末上に表示される。また、各詳細リンク(「詳細リンク1」~「詳細リンクL11」)がユーザにより押下されると、当該詳細リンクに対応する見出しの詳細な情報が掲載されたWebページが表示される。 When a user presses an FAQ link 601 on the heading list screen 600 shown in Fig. 6, an FAQ display screen listing FAQs related to the headings corresponding to all of the detailed links immediately under "item 1" is displayed on the user terminal. Also, when a user presses each detailed link ("detailed link 1" to "detailed link L11 "), a web page listing detailed information on the heading corresponding to the detailed link is displayed.

ここで、本実施形態では、各FAQ(問答情報)の各々は見出しに対応する詳細リンク先のWebページ(以下、詳細情報ページともいう。)と対応しており、当該Webページは複数のFAQと対応し得るものとする。すなわち、1つのFAQに対しては1つの詳細情報ページが対応し、1つの詳細情報ページに対しては1つ以上のFAQが対応するものとする。なお、これは、1つのFAQに対して1つの見出しが対応し、1つの見出しに対して1以上のFAQが対応すると言い換えることもできる。 In this embodiment, each FAQ (question and answer information) corresponds to a web page (hereinafter also referred to as a detailed information page) that is a detailed link destination corresponding to the heading, and the web page can correspond to multiple FAQs. In other words, one detailed information page corresponds to one FAQ, and one detailed information page corresponds to one or more FAQs. Note that this can also be said as one heading corresponds to one FAQ, and one heading corresponds to one or more FAQs.

また、或るFAQと或る詳細情報ページとが対応している場合、当該FAQは、当該詳細情報ページに掲載されている情報に関する質問と回答(又は当該詳細情報ページに掲載されている情報に関連する質問と回答)を表す問答情報であることを意味するものとする。 In addition, when a certain FAQ corresponds to a certain detailed information page, this means that the FAQ is question and answer information that represents questions and answers regarding the information posted on the detailed information page (or questions and answers related to the information posted on the detailed information page).

<転置インデックス記憶部204>
次に、転置インデックス記憶部204について、図7を参照しながら説明する。図7は、転置インデックス記憶部204の一例を示す図である。
<Transposed Index Storage Unit 204>
Next, the transposed index storage unit 204 will be described with reference to Fig. 7. Fig. 7 is a diagram showing an example of the transposed index storage unit 204.

図7に示すように、転置インデックス記憶部204には1以上の転置インデックス情報700が記憶されており、各転置インデックス情報700には、word-ID701と、word702と、FAQ-ID703とが含まれている。word702は、検索クエリに含まれる形態素や単語、句(フレーズ)等である。word-ID701は、word702が表す形態素や単語、句(フレーズ)等を一意に識別するID(識別情報)である。FAQ-ID703は、後述するFAQデータベース205に記憶されているFAQ(問答情報)を一意に識別するID(識別情報)である。 As shown in FIG. 7, the transposed index storage unit 204 stores one or more pieces of transposed index information 700, and each piece of transposed index information 700 includes a word-ID 701, a word 702, and a FAQ-ID 703. The word 702 is a morpheme, word, phrase, etc. included in the search query. The word-ID 701 is an ID (identification information) that uniquely identifies the morpheme, word, phrase, etc. represented by the word 702. The FAQ-ID 703 is an ID (identification information) that uniquely identifies an FAQ (question and answer information) stored in the FAQ database 205 described later.

これにより、FAQ検索部201は、ユーザ端末で指定された検索クエリ(例えば、単語や文等)に含まれる形態素や単語、句をWord702として持つ転置インデックス情報を検索することで、これらの転置インデックス情報のFAQ-ID703からFAQを特定することができる。 As a result, the FAQ search unit 201 can search for transposed index information that has, as Word 702, morphemes, words, and phrases contained in a search query (e.g., a word, a sentence, etc.) specified on the user terminal, and identify the FAQ from the FAQ-ID 703 of this transposed index information.

<FAQデータベース205>
次に、FAQデータベース205について、図8を参照しながら説明する。図8は、FAQデータベース205の一例を示す図である。
<FAQ Database 205>
Next, the FAQ database 205 will be described with reference to Fig. 8. Fig. 8 is a diagram showing an example of the FAQ database 205.

図8に示すように、FAQデータベース205には1以上のFAQ(問答情報)800が記憶されており、各FAQ800には、FAQ-ID801と、質問802と、回答803と、ページID804と、メニュー805と、項目806と、見出し807とが含まれている。 As shown in FIG. 8, the FAQ database 205 stores one or more FAQs (question and answer information) 800, and each FAQ 800 includes an FAQ-ID 801, a question 802, an answer 803, a page ID 804, a menu 805, an item 806, and a heading 807.

FAQ-ID801は、FAQ(問答情報)800を一意に識別するID(識別情報)である。質問802は、或る詳細情報ページに掲載されている情報に関する質問(又は、その情報に関連する質問)である。回答803は、当該質問に対する回答である。ページID804は、当該詳細情報ページを一意に識別するID(識別情報)である。見出し807は、当該詳細情報ページに対応する見出しである。項目806は、当該見出しが属する項目(つまり、当該見出しを直下に持つ項目)である。メニュー805は、当該項目が属するメニュー(つまり、当該項目を直下に持つメニュー)である。 FAQ-ID 801 is an ID (identification information) that uniquely identifies FAQ (question and answer information) 800. Question 802 is a question about information published on a certain detailed information page (or a question related to that information). Answer 803 is the answer to that question. Page ID 804 is an ID (identification information) that uniquely identifies that detailed information page. Heading 807 is a heading that corresponds to that detailed information page. Item 806 is the item to which the heading belongs (i.e., an item that has the heading directly below it). Menu 805 is the menu to which the item belongs (i.e., a menu that has the item directly below it).

これにより、FAQ検索部201は、転置インデックス情報の検索によって特定されたFAQ-ID702と同一のFAQ-ID801を持つFAQを参照又は取得することが可能となる。 This enables the FAQ search unit 201 to refer to or obtain an FAQ that has the same FAQ-ID 801 as the FAQ-ID 702 identified by searching the transposed index information.

なお、上述したように、1つの詳細情報ページに対して複数のFAQが対応することもあり得る。したがって、複数のFAQ(問答情報)の中には同一のページID804を持つものも存在し得る(なお、ページID804が同一である場合、当然に、メニュー805、項目806及び見出し807も同一である。)。 As mentioned above, multiple FAQs may correspond to one detailed information page. Therefore, some of the multiple FAQs (question and answer information) may have the same page ID 804 (if the page ID 804 is the same, the menu 805, item 806, and heading 807 will naturally also be the same).

<URLデータベース206>
次に、URLデータベース206について、図9を参照しながら説明する。図9は、URLデータベース206の一例を示す図である。
<URL database 206>
Next, the URL database 206 will be described with reference to Fig. 9. Fig. 9 is a diagram showing an example of the URL database 206.

図9に示すように、URLデータベース206には1以上のURL情報900が記憶されており、各URL情報900には、ページID901と、ページURL902とが含まれている。 As shown in FIG. 9, the URL database 206 stores one or more pieces of URL information 900, and each piece of URL information 900 includes a page ID 901 and a page URL 902.

ページID901は、詳細情報ページを一意に識別するID(識別情報)である。ページURL902は、当該詳細情報ページのURL(Uniform Resource Locator)である。 Page ID 901 is an ID (identification information) that uniquely identifies the detailed information page. Page URL 902 is the URL (Uniform Resource Locator) of the detailed information page.

これにより、FAQ・Webページ連携部203は、例えば、FAQ表示画面やFAQ検索結果画面でFAQが選択された場合に、このFAQに対応する詳細情報ページに画面遷移させることが可能となる。 As a result, when an FAQ is selected on the FAQ display screen or the FAQ search results screen, the FAQ/Web page linking unit 203 can transition to a detailed information page corresponding to the FAQ, for example.

<FAQ表示画面1000>
次に、図4に示すメニュー一覧画面400でFAQリンク401が押下された場合にユーザ端末上に表示されるFAQ表示画面1000の一例について、図10を参照しながら説明する。図10は、FAQ表示画面1000の一例を示す図である。
<FAQ display screen 1000>
Next, an example of a FAQ display screen 1000 displayed on a user terminal when the FAQ link 401 is pressed on the menu list screen 400 shown in Fig. 4 will be described with reference to Fig. 10. Fig. 10 is a diagram showing an example of the FAQ display screen 1000.

図10に示すFAQ表示画面1000では、全てのメニューに関するFAQ(つまり、全ての見出しの直下にある全ての項目に関するFAQ)が一覧で表示される。すなわち、図10に示すように、メニュー1及び項目1に関しては、見出し1に対応する1以上のFAQ(質問及び回答)~見出しL11に対応する1以上のFAQ(質問及び回答)が一覧で表示されている。同様に、メニュー1及び項目2に関しても、各見出しに対応する1以上のFAQが表示される。他のメニュー及び項目に関しても同様である。つまり、図10に示すFAQ表示画面1000では、メニューi(ただし、1≦i≦M)及び項目j(1≦j≦N)に関するLij個の見出しの各々に対応する1以上のFAQが一覧で表示される。なお、FAQの一覧の中からユーザによりFAQが選択された場合は、選択されたFAQに対応する詳細情報ページがユーザ端末上に表示される。 In the FAQ display screen 1000 shown in FIG. 10, FAQs related to all menus (that is, FAQs related to all items directly under all headings) are displayed in a list. That is, as shown in FIG. 10, for menu 1 and item 1, one or more FAQs (questions and answers) corresponding to heading 1 to heading L11 are displayed in a list. Similarly, for menu 1 and item 2, one or more FAQs corresponding to each heading are displayed. The same is true for other menus and items. That is, in the FAQ display screen 1000 shown in FIG. 10, one or more FAQs corresponding to each of L ij headings related to menu i (where 1≦i≦M) and item j (1≦j≦N i ) are displayed in a list. Note that when a FAQ is selected by the user from the list of FAQs, a detailed information page corresponding to the selected FAQ is displayed on the user terminal.

図10に示すFAQ表示画面1000において、Webページリンク1001がユーザにより押下された場合、図5に示す項目一覧画面500がユーザ端末上に表示される。同様に、図10に示すFAQ表示画面1000において、Webページリンク1002がユーザにより押下された場合、図6に示す見出し一覧画面600がユーザ端末上に表示される。 When the user presses the web page link 1001 on the FAQ display screen 1000 shown in FIG. 10, the item list screen 500 shown in FIG. 5 is displayed on the user terminal. Similarly, when the user presses the web page link 1002 on the FAQ display screen 1000 shown in FIG. 10, the headline list screen 600 shown in FIG. 6 is displayed on the user terminal.

このように、或るWebページでFAQリンクが押下された場合、FAQ表示画面1000には、サイトマップ300上で当該Webページよりも下の階層に存在する見出しに対応するFAQが一覧で表示(つまり、ユーザに提示)される。例えば、メニューiに関する項目一覧画面500でFAQリンクが押下された場合、FAQ表示画面1000には、メニューiの直下にある項目j(ただし、1≦j≦N)毎に、当該項目jに関するLij個の見出しの各々に対応する1以上FAQが一覧で表示される。同様に、例えば、メニューi及び項目jに関する見出し一覧画面600でFAQリンクが押下された場合、FAQ表示画面1000には、当該メニューiの当該項目jに関するLij個の各見出し毎に、当該見出しに対応する1以上のFAQが一覧で表示される。 In this way, when an FAQ link is pressed on a certain Web page, the FAQ display screen 1000 displays (i.e., presents to the user) a list of FAQs corresponding to headings present in a hierarchy lower than the Web page on the site map 300. For example, when an FAQ link is pressed on the item list screen 500 related to menu i, the FAQ display screen 1000 displays, for each item j (where 1≦j≦N i ) directly under the menu i, one or more FAQs corresponding to each of the L ij headings related to the item j in the menu i in a list. Similarly, for example, when an FAQ link is pressed on the heading list screen 600 related to menu i and item j, the FAQ display screen 1000 displays, for each of the L ij headings related to the item j of the menu i, one or more FAQs corresponding to the heading in a list.

<FAQ検索結果画面1100>
ここで、メニュー1及び項目2に関する見出し一覧画面600においてユーザがFAQリンクを押下してFAQ表示画面1000を表示させた後、このFAQ表示画面1000上に一覧で表示されているFAQに対して検索が行われたものとする。この場合にユーザ端末上に表示されるFAQ検索結果画面1100の一例について、図11を参照しながら説明する。図11は、FAQ検索結果画面1100の一例を示す図である。なお、FAQを検索する際にはユーザ端末上で検索クエリが指定されるが、この検索クエリは、例えば、FAQ表示画面1000のサブウインドウ上で指定されてもよいし、これ以外の任意の方法で指定されてもよい。
<FAQ search result screen 1100>
Here, it is assumed that the user presses the FAQ link on the heading list screen 600 related to menu 1 and item 2 to display the FAQ display screen 1000, and then a search is performed on the FAQs displayed in a list on the FAQ display screen 1000. An example of an FAQ search result screen 1100 displayed on the user terminal in this case will be described with reference to FIG. 11. FIG. 11 is a diagram showing an example of the FAQ search result screen 1100. Note that when searching for an FAQ, a search query is specified on the user terminal, and this search query may be specified, for example, on a subwindow of the FAQ display screen 1000, or may be specified by any other method.

図11に示すFAQ検索結果画面1100は、メニュー1及び項目2の「見出し3」に対応するFAQ(問答情報)を含むFAQが検索結果として得られた場合を示している。上述したように、検索結果は、任意のランキング方法でランキングされた後、「メニュー」、「項目」、「見出し」の順にソートされ、直前に閲覧していたWebページの「メニュー」、「項目」(つまり、図11に示す例の場合は、「メニュー1」及び「項目2」)に関するFAQを最上位に表示させると共に、他の「メニュー」、他の「項目」に関するFAQは別の領域に表示させて区別される。 The FAQ search result screen 1100 shown in FIG. 11 shows a case where a search result includes FAQs (question and answer information) corresponding to "heading 3" of menu 1 and item 2. As described above, the search results are ranked by an arbitrary ranking method and then sorted in the order of "menu", "item", and "heading", with FAQs related to the "menu" and "item" of the web page that was previously viewed (i.e., "menu 1" and "item 2" in the example shown in FIG. 11) being displayed at the top, and FAQs related to other "menus" and other "items" being displayed in separate areas for distinction.

このため、図11に示すFAQ検索結果画面1100では、検索結果に含まれるFAQのうち、メニュー1及び項目2の「見出し3」に対応するFAQが、最上位の表示領域1101に表示されている。また、図11に示すFAQ検索結果画面1100では、検索結果に含まれるFAQのうち、同一のメニュー1であるが、項目2以外の項目の見出しに対応するFAQが、表示領域1102に表示されている。また、図11に示すFAQ検索結果画面1100では、検索結果に含まれるFAQのうち、メニュー1以外のメニューの項目の見出しに対応するFAQが、表示領域1103に表示されている。このとき、各表示領域1101~1103の各々においては、ランキング方法によりランキングされた順位でFAQが表示されている。なお、表示領域1101~1103に表示されているFAQの中からユーザによりFAQが選択された場合は、選択されたFAQに対応する詳細情報ページがユーザ端末上に表示される。 For this reason, in the FAQ search result screen 1100 shown in FIG. 11, among the FAQs included in the search results, the FAQs corresponding to "heading 3" of menu 1 and item 2 are displayed in the top display area 1101. Also, in the FAQ search result screen 1100 shown in FIG. 11, among the FAQs included in the search results, the FAQs corresponding to the headings of the same menu 1 but items other than item 2 are displayed in the display area 1102. Also, in the FAQ search result screen 1100 shown in FIG. 11, among the FAQs included in the search results, the FAQs corresponding to the headings of menu items other than menu 1 are displayed in the display area 1103. At this time, in each of the display areas 1101 to 1103, the FAQs are displayed in the order ranked by the ranking method. Note that when a user selects an FAQ from the FAQs displayed in the display areas 1101 to 1103, a detailed information page corresponding to the selected FAQ is displayed on the user terminal.

これにより、Webサイトのサイトマップを考慮して、ユーザが直前に閲覧していたWebページに関するFAQが優先的に当該ユーザに提示されることになる。ただし、例えば、ユーザが直前に閲覧していたWebページに関するFAQが検索結果に含まれない場合はランキングのみを行い、上記のソートは行われなくてもよい。 As a result, FAQs related to the web page that the user was viewing immediately before are presented to the user with priority, taking into account the site map of the web site. However, for example, if the search results do not include FAQs related to the web page that the user was viewing immediately before, only ranking may be performed and the above sorting may not be performed.

更に、図11に示すFAQ検索結果画面1100には、メニュー1に関する項目一覧画面500へのWebページリンク1104と、メニュー1及び項目2に関する見出し一覧画面600へのWebページリンク1105とが含まれている。ユーザによりWebページリンク1104が押下された場合、メニュー1に関する項目一覧画面500がユーザ端末上に表示される。同様に、ユーザによりWebページリンク1105が押下された場合、ユーザ端末上にメニュー1及び項目2に関する見出し一覧画面600が表示あれる。なお、表示領域1102においても、メニュー1の該当の項目に関する見出し一覧画面600へのWebページリンクが含まれている。同様に、表示領域1103においても、該当のメニューに関する項目一覧画面500へのWebページリンクと、該当のメニュー及び該当の項目に関する見出し一覧画面600へのWebページリンクとが含まれている。 Furthermore, the FAQ search result screen 1100 shown in FIG. 11 includes a web page link 1104 to an item list screen 500 related to menu 1, and a web page link 1105 to a heading list screen 600 related to menu 1 and item 2. When the user presses the web page link 1104, the item list screen 500 related to menu 1 is displayed on the user terminal. Similarly, when the user presses the web page link 1105, the heading list screen 600 related to menu 1 and item 2 is displayed on the user terminal. Note that the display area 1102 also includes a web page link to the heading list screen 600 related to the corresponding item of menu 1. Similarly, the display area 1103 also includes a web page link to the item list screen 500 related to the corresponding menu, and a web page link to the heading list screen 600 related to the corresponding menu and the corresponding item.

<FAQ提示処理>
次に、本実施形態に係るFAQ提示処理の一例の流れについて、図12を参照しながら説明する。図12は、本実施形態に係るFAQ提示処理の一例を示すフローチャートである。
<FAQ presentation process>
Next, a flow of an example of the FAQ presentation process according to this embodiment will be described with reference to Fig. 12. Fig. 12 is a flowchart showing an example of the FAQ presentation process according to this embodiment.

ユーザ端末は、Webサイト内でWebページ(メニュー一覧画面400、項目一覧画面500、見出し一覧画面600、詳細情報ページ等)の閲覧やWebページ間の画面遷移等を行う(ステップS101)。以下では、メニュー一覧画面400、項目一覧画面500及び見出し一覧画面600のうちの或るWebページ内でFAQリンクが押下され、ユーザ端末上にFAQ表示画面1000が表示されたものとする。 The user terminal browses web pages (menu list screen 400, item list screen 500, heading list screen 600, detailed information page, etc.) within the website and transitions between web pages (step S101). In the following, it is assumed that an FAQ link is pressed within a web page among the menu list screen 400, item list screen 500, and heading list screen 600, and an FAQ display screen 1000 is displayed on the user terminal.

FAQ表示画面1000内で検索を開始する場合(ステップS102でYES)、ユーザ端末上で検索クエリが指定され、FAQ検索部201によって当該検索クエリに基づいて転置インデックス記憶部204に記憶されている転置インデックス情報が検索され、当該検索クエリに対応するFAQが特定される(ステップS103)。そして、FAQ検索部201は、FAQデータベース205を参照し(ステップS104)、評価指標(優先度)、メニュー、項目、見出しの順に、上記のステップS103で特定したFAQをソートする(ステップS105)。そして、FAQ表示部202は、上記のステップS105でソートしたFAQを検索結果として含むFAQ検索結果画面1100をユーザ端末上に表示する(ステップS106)。なお、このとき、直前に閲覧していたWebページの「メニュー」、「項目」に関するFAQは最上位に表示されると共に、他の「メニュー」、他の「項目」に関するFAQは別の領域に表示される。 When a search is started in the FAQ display screen 1000 (YES in step S102), a search query is specified on the user terminal, and the FAQ search unit 201 searches the transposed index information stored in the transposed index storage unit 204 based on the search query, and identifies the FAQ corresponding to the search query (step S103). Then, the FAQ search unit 201 refers to the FAQ database 205 (step S104) and sorts the FAQs identified in the above step S103 in the order of evaluation index (priority), menu, item, and heading (step S105). Then, the FAQ display unit 202 displays the FAQ search result screen 1100 including the FAQs sorted in the above step S105 as search results on the user terminal (step S106). At this time, the FAQs related to the "menus" and "items" of the Web page that was viewed immediately before are displayed at the top, and the FAQs related to other "menus" and other "items" are displayed in a different area.

ユーザがFAQに対応する詳細情報ページを参照する場合(ステップS107でYES)、ユーザ端末上で当該FAQが選択され、FAQ・Webページ連携部203によって当該FAQに対応するページIDが取得される(ステップS108)。なお、FAQ・Webページ連携部203は、FAQデータベース205を参照して、当該FAQのFAQ-ID801に対応するページID804を取得すればよい。 When the user refers to a detailed information page corresponding to a FAQ (YES in step S107), the FAQ is selected on the user terminal, and the FAQ/Web page linking unit 203 acquires a page ID corresponding to the FAQ (step S108). The FAQ/Web page linking unit 203 may refer to the FAQ database 205 to acquire a page ID 804 corresponding to the FAQ-ID 801 of the FAQ.

そして、FAQ・Webページ連携部203は、URLデータベース206を参照して、上記のステップS108で取得したページIDと同一のページID901に対応するページURL902を取得し、このページURL902が示すWebページ(詳細情報ページ)をユーザ端末上に表示する(ステップS109)。この場合、ステップS101に戻ることになる。 Then, the FAQ/Web page linking unit 203 refers to the URL database 206 to obtain a page URL 902 corresponding to the page ID 901 that is the same as the page ID obtained in step S108 above, and displays the Web page (detailed information page) indicated by this page URL 902 on the user terminal (step S109). In this case, the process returns to step S101.

一方で、ユーザがFAQに対応する詳細情報ページを参照しない場合(ステップS107でNO)に、FAQ表示画面1000内で検索を継続するとき(ステップS110でYES)は、ステップS103に戻ることになる。 On the other hand, if the user does not refer to the detailed information page corresponding to the FAQ (NO in step S107), and continues searching within the FAQ display screen 1000 (YES in step S110), the process returns to step S103.

また、FAQ表示画面1000内で検索を開始せず(ステップS102でNO)、Webサイト内でWebページの閲覧やWebページ間の画面遷移等も行われない場合(ステップS111でNO)は、FAQ提示処理が終了となる。一方で、Webサイト内でWebページの閲覧やWebページ間の画面遷移等が継続される場合(ステップS111でYES)は、ステップS101に戻ることになる。 In addition, if a search is not started within the FAQ display screen 1000 (NO in step S102), and no webpages are viewed within the website or screen transitions between webpages are performed (NO in step S111), the FAQ presentation process ends. On the other hand, if browsing of webpages within the website or screen transitions between webpages are performed continuously (YES in step S111), the process returns to step S101.

本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から逸脱することなく、種々の変形や変更、既知の技術との組み合わせ等が可能である。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments above, and various modifications, changes, and combinations with known technologies are possible without departing from the scope of the claims.

10 FAQ提示装置
101 入力装置
102 表示装置
103 外部I/F
103a 記録媒体
104 通信I/F
105 プロセッサ
106 メモリ装置
107 バス
201 FAQ検索部
202 FAQ表示部
203 FAQ・Webページ連携部
204 転置インデックス記憶部
205 FAQデータベース
206 URLデータベース
10 FAQ presentation device 101 Input device 102 Display device 103 External I/F
103a Recording medium 104 Communication I/F
105 Processor 106 Memory device 107 Bus 201 FAQ search unit 202 FAQ display unit 203 FAQ/Web page link unit 204 Transposed index storage unit 205 FAQ database 206 URL database

Claims (8)

ユーザが利用する端末と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
FAQ情報と、前記FAQ情報に関する詳細な情報が掲載されたWebページである詳細ページとを対応付けて記憶するFAQ記憶部と、
前記端末からFAQ情報の表示が要求された場合、複数のWebページで構成されるWebサイトの階層構造に基づいて、前記要求時に前記端末が表示しているWebページよりも下位の階層に属する詳細ページと対応付けられているFAQ情報が表示される第1のFAQ画面を前記端末に表示する表示部と、
を有する情報処理装置。
An information processing device connected to a terminal used by a user via a communication network,
an FAQ storage unit that stores FAQ information and a detail page, which is a web page on which detailed information related to the FAQ information is posted, in association with each other;
a display unit that displays on the terminal a first FAQ screen in which FAQ information associated with a detail page belonging to a lower hierarchy than the web page being displayed by the terminal at the time of the request is displayed, based on a hierarchical structure of a website composed of a plurality of web pages, when the display of FAQ information is requested from the terminal;
An information processing device having the above configuration.
前記FAQ記憶部に記憶されているFAQ情報の中から検索クエリを満たすFAQ情報を検索する検索部を有し、
前記表示部は、
前記検索クエリを満たすFAQ情報が表示される第2のFAQ画面を前記端末に表示する、請求項1に記載の情報処理装置。
a search unit that searches for FAQ information that satisfies a search query from the FAQ information stored in the FAQ storage unit ;
The display unit is
The information processing device according to claim 1 , further comprising: displaying, on the terminal, a second FAQ screen on which FAQ information satisfying the search query is displayed .
前記検索部は、
前記検索クエリを満たすFAQ情報を所定のランキング方法によりランキングした後、前記階層構造に基づいてソートし、
前記表示部は、
前記ソート後のFAQ情報が表示される前記第2のFAQ画面を前記端末に表示する、請求項2に記載の情報処理装置。
The search unit is
ranking the FAQ information satisfying the search query using a predetermined ranking method, and then sorting the FAQ information based on the hierarchical structure ;
The display unit is
The information processing apparatus according to claim 2 , wherein the second FAQ screen on which the sorted FAQ information is displayed is displayed on the terminal.
前記表示部は、
前記検索クエリを満たすFAQ情報のうち、前記要求時に前記端末が表示しているWebページよりも下位の階層に属する詳細ページと対応付けられているFAQ情報と、残りのFAQ情報と区別して表示される前記第2のFAQ画面を前記端末に表示する、請求項3に記載の情報処理装置。
The display unit is
The information processing device of claim 3, wherein the second FAQ screen is displayed on the terminal, in which FAQ information that satisfies the search query and that is associated with a detail page that belongs to a lower hierarchy than the web page displayed by the terminal at the time of the request is displayed in a differentiated manner from the remaining FAQ information.
前記詳細ページのURL情報を記憶するURL記憶部を有し、
前記表示部は、
前記第1のFAQ画面又は前記第2のFAQ画面上でFAQ情報がユーザにより選択された場合、選択されたFAQ情報に対応する詳細ページのURL情報を前記URL記憶部から取得し、取得したURL情報が示す詳細ページを前記端末に表示する、請求項乃至4の何れか一項に記載の情報処理装置。
a URL storage unit that stores URL information of the details page;
The display unit is
An information processing device as described in any one of claims 2 to 4, wherein when FAQ information is selected by a user on the first FAQ screen or the second FAQ screen , URL information of a details page corresponding to the selected FAQ information is obtained from the URL memory unit, and the details page indicated by the obtained URL information is displayed on the terminal.
前記第1のFAQ画面及び前記第2のFAQ画面には、前記要求時に前記端末が表示しているWebページに遷移するためのリンクと、前記要求時に前記端末が表示しているWebページが最上位の階層に属しない場合は前記要求時に前記端末が表示しているWebページよりも上位の階層に属するWebページに遷移するためのリンクとが表示される、請求項乃至5の何れか一項に記載の情報処理装置。 An information processing device as described in any one of claims 2 to 5, wherein the first FAQ screen and the second FAQ screen display a link for transitioning to a web page displayed by the terminal at the time of the request, and , if the web page displayed by the terminal at the time of the request does not belong to the topmost hierarchy, a link for transitioning to a web page belonging to a higher hierarchy than the web page displayed by the terminal at the time of the request. ユーザが利用する端末と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、FAQ情報と、前記FAQ情報に関する詳細な情報が掲載されたWebページである詳細ページとを対応付けて記憶するFAQ記憶部を有する情報処理装置が、
前記端末からFAQ情報の表示が要求された場合、複数のWebページで構成されるWebサイトの階層構造に基づいて、前記要求時に前記端末が表示しているWebページよりも下位の階層に属する詳細ページと対応付けられているFAQ情報が表示される第1のFAQ画面を前記端末に表示する表示手順、
を実行する情報処理方法。
An information processing device connected to a terminal used by a user via a communication network, the information processing device having an FAQ storage unit that stores FAQ information in association with a detail page that is a web page on which detailed information related to the FAQ information is posted,
a display step of displaying on the terminal, when a display of FAQ information is requested from the terminal, a first FAQ screen on the terminal, the first FAQ screen displaying FAQ information associated with a detail page belonging to a lower hierarchy than the web page being displayed by the terminal at the time of the request, based on a hierarchical structure of a website composed of a plurality of web pages;
An information processing method for performing the above.
ユーザが利用する端末と通信ネットワークを介して接続される情報処理装置であって、FAQ情報と、前記FAQ情報に関する詳細な情報が掲載されたWebページである詳細ページとを対応付けて記憶するFAQ記憶部を有する情報処理装置が、
前記端末からFAQ情報の表示が要求された場合、複数のWebページで構成されるWebサイトの階層構造に基づいて、前記要求時に前記端末が表示しているWebページよりも下位の階層に属する詳細ページと対応付けられているFAQ情報が表示される第1のFAQ画面を前記端末に表示する表示手順、
を実行させるプログラム。
An information processing device connected to a terminal used by a user via a communication network, the information processing device having an FAQ storage unit that stores FAQ information in association with a detail page that is a web page on which detailed information related to the FAQ information is posted,
a display step of displaying on the terminal, when a display of FAQ information is requested from the terminal, a first FAQ screen on the terminal, the first FAQ screen displaying FAQ information associated with a detail page belonging to a lower hierarchy than the web page being displayed by the terminal at the time of the request, based on a hierarchical structure of a website composed of a plurality of web pages;
A program that executes the following.
JP2021067615A 2021-04-13 2021-04-13 Information processing device, information processing method, and program Active JP7661756B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067615A JP7661756B2 (en) 2021-04-13 2021-04-13 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021067615A JP7661756B2 (en) 2021-04-13 2021-04-13 Information processing device, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022162685A JP2022162685A (en) 2022-10-25
JP7661756B2 true JP7661756B2 (en) 2025-04-15

Family

ID=83724809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021067615A Active JP7661756B2 (en) 2021-04-13 2021-04-13 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7661756B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897670A (en) 1996-07-12 1999-04-27 Sun Microsystems, Inc. Method and system for efficient organization of selectable elements on a graphical user interface
US20070150812A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Eazypaper Inc. User support system integrating FAQ and helpdesk features

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897670A (en) 1996-07-12 1999-04-27 Sun Microsystems, Inc. Method and system for efficient organization of selectable elements on a graphical user interface
US20070150812A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Eazypaper Inc. User support system integrating FAQ and helpdesk features

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022162685A (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603337B2 (en) System and method for supporting search request by vertical proposal
USRE44794E1 (en) Method and apparatus for representing and navigating search results
US9367588B2 (en) Method and system for assessing relevant properties of work contexts for use by information services
US8978033B2 (en) Automatic method and system for formulating and transforming representations of context used by information services
US7949647B2 (en) Navigation assistance for search engines
JP4814575B2 (en) System and method for displaying content on a small screen computing device
US8555182B2 (en) Interface for managing search term importance relationships
JP6116247B2 (en) System and method for searching for documents with block division, identification, indexing of visual elements
US20180004850A1 (en) Method for inputting and processing feature word of file content
CN101118560A (en) Keyword outputting apparatus, keyword outputting method, and keyword outputting computer program product
US20100192055A1 (en) Apparatus, method and article to interact with source files in networked environment
WO2015023304A1 (en) Refining search query results
JP5056133B2 (en) Information extraction system, information extraction method, and information extraction program
JP7661756B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US11520973B2 (en) Providing user-specific previews within text
US20230061394A1 (en) Systems and methods for dynamic hyperlinking
JP2012043290A (en) Information providing device, information providing method, program, and information recording medium
EP0679999B1 (en) A method and apparatus for storage and retrieval of data
Zeynali-Tazehkandi et al. Evaluating the summarization algorithms of Ask. com, Bing, Google and Yahoo: search snippets-result conformance
KR20060002102A (en) Book text search system and method
Klas et al. A Qualitative Evaluation of The European Library

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7661756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150