JP7660357B2 - Imaging device, control method, and program - Google Patents
Imaging device, control method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7660357B2 JP7660357B2 JP2020179981A JP2020179981A JP7660357B2 JP 7660357 B2 JP7660357 B2 JP 7660357B2 JP 2020179981 A JP2020179981 A JP 2020179981A JP 2020179981 A JP2020179981 A JP 2020179981A JP 7660357 B2 JP7660357 B2 JP 7660357B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging units
- imaging
- unit
- central axis
- units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/631—Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/695—Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/90—Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
Description
本発明は、撮像装置、制御方法、及びプログラムに関する。
The present invention relates to an imaging apparatus, a control method , and a program.
撮像装置上に複数の撮像ユニットを円周状に配置することにより、広範囲を撮影可能な多眼撮像装置がある。複数の撮像ユニットは、多眼撮像装置に固定配置されている。しかし、多眼撮像装置の設置場所に例えば壁及び柱等の障害物が近くにある場合、複数の撮像ユニットの撮影範囲を遮ることがある。そこで、撮像ユニットの撮影範囲を変更できるように、撮像ユニットの位置と姿勢を自在に変更できる多眼撮像装置の取付け機構が開示されている(特許文献1)。また、複数の撮像ユニットの配置を一意に設定する機能(多眼プリセット機能)を備えた多眼撮像装置も提案されている。 There is a multi-lens imaging device that can capture a wide range by arranging multiple imaging units in a circular shape on the imaging device. The multiple imaging units are fixedly arranged on the multi-lens imaging device. However, if there is an obstacle such as a wall or a pillar near the installation location of the multi-lens imaging device, the shooting range of the multiple imaging units may be blocked. Therefore, a mounting mechanism for a multi-lens imaging device that can freely change the position and attitude of the imaging units so that the shooting range of the imaging units can be changed has been disclosed (Patent Document 1). A multi-lens imaging device with a function to uniquely set the arrangement of the multiple imaging units (multi-lens preset function) has also been proposed.
しかしながら、多眼プリセット機能で事前に設定した複数の撮像ユニットの配置から撮影する撮影範囲がユーザの撮影したい撮影範囲と異なる場合があり、ユーザが手動で配置変更作業をしなければならないという課題があった。 However, there are cases where the shooting range captured from the arrangement of multiple imaging units previously set using the multi-lens preset function differs from the shooting range the user wants to capture, which poses an issue in that the user must manually change the arrangement.
本発明は、複数の撮像ユニットを有する撮像装置による撮影範囲の調整に係る作業効率を向上させることを目的とする。 The present invention aims to improve the work efficiency involved in adjusting the shooting range of an imaging device having multiple imaging units.
本発明の目的を達成するために、本発明の一実施形態に係る撮像装置は以下の構成を備える。すなわち、同一円状に配置され、中心軸周りに回転可能な複数の撮像ユニットと、前記複数の撮像ユニットが前記中心軸周りにおいて略等間隔で配置された状態における第1の撮影モードと、前記複数の撮像ユニットのうち少なくとも1つが前記中心軸周りに配置されるとともに、前記複数の撮像ユニットのうち前記中心軸周りに配置された前記撮像ユニットとは異なる他の撮像ユニットが中心軸付近に配置された状態における第2の撮影モードと、前記複数の撮像ユニットが直線状に並ぶように配置された第3の撮影モードの中からいずれかのモードの選択指示を取得する取得手段と、前記取得手段による取得結果に基づいて、前記複数の撮像ユニット間の相対配置を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された前記複数の撮像ユニット間の前記相対配置を維持しながら、前記複数の撮像ユニットの前記中心軸周りの回転を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
In order to achieve the object of the present invention, an imaging device according to an embodiment of the present invention comprises the following configuration: a first imaging mode in which the multiple imaging units are arranged on the same circle and rotatable around a central axis, a second imaging mode in which at least one of the multiple imaging units is arranged around the central axis and another imaging unit of the multiple imaging units that is different from the imaging unit arranged around the central axis is arranged near the central axis, and a third imaging mode in which the multiple imaging units are arranged in a straight line, a setting means for setting a relative arrangement between the multiple imaging units based on a result acquired by the acquisition means, and a control means for rotating the multiple imaging units around the central axis while maintaining the relative arrangement between the multiple imaging units set by the setting means.
本発明によれば、複数の撮像ユニットを有する撮像装置による撮影範囲の調整に係る作業効率を向上させることができる。 The present invention can improve the work efficiency of adjusting the shooting range using an imaging device having multiple imaging units.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 The following embodiments are described in detail with reference to the attached drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although the embodiments describe multiple features, not all of these multiple features are necessarily essential to the invention, and multiple features may be combined in any manner. Furthermore, in the attached drawings, the same reference numbers are used for the same or similar configurations, and duplicate explanations are omitted.
以下に説明する実施形態において、撮像装置101としてネットワークカメラが用いられているがこれに限定されず、他の撮像機器(例えばビデオカメラ、スチルカメラ、携帯電話及び携帯情報端末等)の利用を排除するものではない。また、以下では撮像装置101及び他の装置を含む撮像システム10が説明され、ここで情報処理装置102は撮像装置101の制御を行う撮像制御装置として用いられる。
In the embodiment described below, a network camera is used as the
後述する実施形態に係る情報処理装置102の1以上の機能を他の装置が有していてもよい。例えば、各実施形態に係る情報処理装置102の1以上の機能を撮像装置101が有していてもよい。ネットワークカメラのような撮像装置101が、撮像制御を行う情報処理装置102の機能を有していてもよい。また、本発明の一実施形態に係る撮像制御装置は、例えばネットワークを介して接続された複数の情報処理装置102によって構成されていてもよい。なお、撮像制御装置は、撮像装置101に搭載されてもよく、撮像装置101と通信するサーバに搭載されてもよい。
Another device may have one or more functions of the
以下、実施形態の一例を図1から図13に示し、図面を参照しつつ、撮像制御装置について説明する。 Below, an example of an embodiment is shown in Figures 1 to 13, and the imaging control device will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態における撮像システム10の構成の一例を示す図である。撮像システム10は、撮像装置101、情報処理装置102、表示装置103及びネットワーク105を含むように構成される。撮像装置101と情報処理装置102はケーブル104を介してネットワーク105で接続され、情報処理装置102と表示装置103はケーブル104で接続される。
Fig. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an
撮像装置101は、例えば住宅地、公園及び商業施設等の屋外に設置され、様々な対象を撮影するための装置であり、例えば監視カメラ及びネットワークカメラ等である。撮像装置101は、対象を撮影する機能を有し、装置本体下側に撮像ユニット202を含む複数の撮像ユニット及び照明ユニット(不図示)を備える。複数の撮像ユニットは、所定の画角で動画像を撮影し、動画像、撮像時刻及び複数の撮像ユニットの識別情報等を含む各種データをネットワーク105経由で情報処理装置102に送信する。照明ユニットは、例えば夜間等の低照度環境下において照度を確保するために使用される可視光線及び赤外線ライト等である。各種データは、例えば撮像ユニット202のパン角、チルト角、ローテーション角、ズーム倍率、フォーカス位置、露出及びホワイトバランス等の撮像設定情報を含む。
The
情報処理装置102は、撮像装置101を制御するための装置であり、例えば制御機能を実行するためのプログラムを備えたPC等である。また、情報処理装置102は撮像装置101に対して、以下の制御コマンドを送信する。例えばパン角、チルト角、ローテーション角、ズーム倍率、フォーカス位置、露出及びホワイトバランス等の制御コマンドである。情報処理装置102は、後述する第1の設定動作及び第2の設定動作を行う際に、設定に従って各撮像ユニットの位置及び姿勢を制御するように、これらの制御コマンドを送信することができる。一方で、情報処理装置102は、第1の設定動作及び第2の設定動作で設定された撮影モード等の設定情報を制御コマンドとして撮像装置101に送信してもよい。この場合、撮像装置101は設定情報に従って各撮像ユニットのローテーション角等を制御してもよい。また、情報処理装置102は撮像装置101の複数の撮像ユニットの動作を制御することができ、複数の情報処理装置102を撮像装置101に接続することにより、撮像装置101を制御してもよい。
The
表示装置103は、情報処理装置102の画像処理結果及び撮像装置101が撮影した動画像等を表示する装置であり、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等である。表示装置103は、HDMI(登録商標)等の通信規格に準拠したケーブル104を介して情報処理装置102と接続される。なお、情報処理装置102と表示装置103は単一に構成されてもよく、撮像装置101と情報処理装置102が単一の構成であってもよい。
The
なお、情報処理装置102による画像処理結果及び撮像装置101により撮影された画像等は、表示装置103に表示されるだけでなく、例えば撮像システム10に含まれない他の外部装置(例えばサーバ等)が有する表示装置に表示されてもよい。例えば、上記の画像処理結果及び動画像等は、ネットワーク105を介して接続された携帯電話、スマートフォン及びタブレット端末等の携帯情報端末(PDA)が有する表示装置に表示されてもよい。
The image processing results by the
ケーブル104は、GigabitEthernet(登録商標)等の通信規格に準拠する、例えばツイストペアケーブル及び光ファイバーケーブル等のLANケーブルである。なお、ケーブル104は有線LANに限らず、Wi-Fi(登録商標)規格に準拠した無線LANで構成しても良い。
The
ネットワーク105は、例えばEthernet(登録商標)等の通信規格に準拠する複数のルータ、スイッチ及びケーブル等で構成されるLAN及びWAN等である。
The
図2(a)は、本実施形態の撮像装置101の構成の一例を示す側面図である。撮像装置101は、例えば支持構造物等に撮像装置101の中心を通る共通の軸(不図示)を介して固定される。撮像装置101の下部には、複数の撮像ユニットが格納され、例えば風雨等から複数の撮像ユニットを防護するための保護カバー(不図示)を有する。
Fig. 2(a) is a side view showing an example of the configuration of the
図2(b)は、撮像装置101を図2(a)の矢印Aから見た場合の複数の撮像ユニットの配置を示す。本実施形態における撮像装置101は、4台の撮像ユニットを有するが、4台未満であってもよく、又は4台以上の撮像ユニットを有していてもよい。撮像ユニット202、撮像ユニット204、撮像ユニット206及び撮像ユニット208が同一の円内の円周上にそれぞれ配置されている。なお、4台の撮像ユニットの配置は、全ての撮像ユニットが全て異なる円内に配置されてよく、又は一部の撮像ユニットが同一の円内に配置され他の撮像ユニットが上記と異なる同一の円内に配置されてもよい。また、複数の撮像ユニットは図示の配置に限定されることはなく、撮像装置101の円周上(矢印Bの方向)及び直径上(矢印Cの方向)で自由に配置することができる。
2(b) shows the arrangement of multiple imaging units when the
図3(a)は、本実施形態の機能を実現するための撮像装置101、情報処理装置102及び撮像ユニット202の構成を示す。撮像装置101は、撮像ユニット202、撮像ユニット204、撮像ユニット206及び撮像ユニット208を含むように構成される。撮像ユニット202は、レンズ307、撮像部308、画像処理部309、フォーカス駆動部310、ズーム駆動部311及び制御部312を含むように構成される。なお、撮像ユニット204から撮像ユニット208は、撮像ユニット202と同様の構成であるため、構成要素の図示と説明は省略する。以下、複数の撮像ユニットの一例として撮像ユニット202の構成を説明する。
Figure 3(a) shows the configuration of the
撮像部308は、2次元の光学像を光電変換によって電気的な物理量へ変換する2次元のイメージセンサであり、例えばCCDセンサ及びCMOSセンサ等である。撮像部308は、撮像したRAWデータを画像処理部309に出力する。画像処理部309は、撮像部308から受信したRAWデータに対して、例えば黒補正処理、デモザイキング処理及びフィルタ処理等の処理を行い、ネットワーク105を介して、RAM304に現像データを格納する。
The
制御部312はズーム駆動部311を制御し、ズーム駆動部311がレンズ307内のズームレンズ(不図示)を光軸に沿って移動させることにより、ズームイン又はズームアウトが実現される。同様に、制御部312はフォーカス駆動部310を制御し、フォーカス駆動部310がレンズ307内のフォーカスレンズ(不図示)を光軸に沿って移動させることにより、合焦動作が実現される。また、制御部312はCPU301から受信する制御コマンドに基づき、撮像ユニット202の位置と姿勢を制御することができる。
The
位置姿勢認識部313(位置認識手段)は、撮像ユニット202の位置及び姿勢を認識するセンサであり、例えばエンコーダ、ジャイロ、GPS及び加速度センサ等を含む。位置姿勢認識部313が取得した撮像ユニット202の位置及び姿勢の情報は、CPU301で処理され、撮像ユニット202の撮影方向及び撮影画角の情報としてRAM304に保存される。
The position and orientation recognition unit 313 (position recognition means) is a sensor that recognizes the position and orientation of the
情報処理装置102は、CPU301、画像圧縮部302、I/F303、RAM304、ROM305及び記録装置306を備えた、例えば汎用コンピュータ及びワークステーション等で構成される。
The
CPU301は、撮像システム10を全般的に制御するための装置である。CPU301は、複数の撮像ユニットがそれぞれ送信した現像データを、画像圧縮部302に送信し、さらに圧縮された各現像データを、ネットワーク105に送信する制御を行う。また、CPU301は、位置姿勢認識部313から取得した複数の撮像ユニットのそれぞれの位置及び姿勢に基づき、複数の撮像ユニットの撮像方向及び撮像画角をそれぞれ算出することができ、撮像方向及び撮像画角の情報をRAM304に保存する。
The
画像圧縮部302は、CPU301の制御に基づき、複数の撮像ユニットから送信された現像データに圧縮処理を行い、圧縮データを生成する。圧縮データは、表示装置103又はネットワーク105経由で他の外部装置に出力される。現像データの圧縮処理は、例えば静止画像に対してはJPEG規格に準拠した圧縮方式が適用され、動画像に対してはMOTION-JPEG、MPEG2、AVC/H.264及びAVC/H.265等の規格に準拠した圧縮方式が適用される。
The
I/F303は、ネットワークプロトコルに基づき、外部装置と通信を行うための装置である。I/F303はリレーズ・スイッチ、電源スイッチを含む操作キー、十字キー、ジョイスティック、タッチパネル、キーボード及びポインティングデバイス(例えばマウス)等の入力装置と接続する。I/F303は、ユーザ等からの指示情報を受け取るためのユーザ・インタフェースを備え、受け取った情報をCPU301に通知する。
I/
RAM304は、CPU301が実行するプログラムを一時的に記憶するためのメモリであり、例えばSRAM及びDRAM等の揮発性メモリである。RAMは、CPU301にプログラムを実行処理するためのワークエリアを提供する。
ROM305は、CPU301が撮像システム10を制御するためのプログラム及びデータを記憶したものであり、例えばEEPROM及びフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。CPU301がプログラムを実行することにより、後述する本実施形態に係る各部の機能を実現することができる。
The
記録装置306は、複数の撮像ユニットが撮像した画像データ及び画像処理関連データ等を記録するための装置であり、例えばHDD、SSD及びeMMC等である。
The
図3(b)は、本実施形態の情報処理装置102が有する機能を示す。なお、同図に示す各機能は、CPU301がROM305に格納されたコンピュータプログラムを実行することによって実現される。
Figure 3(b) shows the functions of the
通信部400は、I/F303及びネットワーク105を介して、撮像装置101及び記録装置306等と通信を行うことができる。通信部400は、複数の撮像ユニットによって撮影された撮像画像を取得することができる。例えば、通信部400は、複数の撮像ユニットが撮影した画像データを受信し、複数の撮像ユニットを制御するための制御コマンドを複数の撮像ユニットへそれぞれ送信する機能を有する。制御コマンドは、例えば情報処理装置102が複数の撮像ユニットに画像を撮影させるコマンド及び複数の撮像ユニットの位置と姿勢を変更するコマンド等である。
The
記憶部401は、後述する設定部404が有する第1の設定動作及び第2の設定動作の情報を有する。記憶部401は、画像処理結果及び画像処理関連のデータをRAM304及び記録装置306に保存する機能を有する。画像処理関連のデータとして、例えば対象の特徴を示す大量の画像データ等がある。
The
取得部402は、複数の撮像ユニットが撮影した画像を統合することにより、全体画像を取得することができる。全体画像とは、後述する例えば360°撮影モードで複数の撮像ユニットが撮影した画像を統合することにより得られる、1つの撮像ユニットの撮像範囲よりもより大きい範囲が写る画像のことをいう。なお、撮像画像取得時の撮影モードは360°撮影モードに限定されることはなく、統合される画像の数は複数あってよい。全体画像は、例えば全体画像から対象を認識する用途及びユーザが領域を選択する用途等で使用される。また、取得部402は、位置姿勢認識部313が取得した複数の撮像ユニットのそれぞれの位置と姿勢に基づいて、対象又は選択領域の絶対位置を取得することができる。
The
認識部403は、複数の撮像ユニットが撮影した画像に対する物体認識処理を行うことができる。認識部403は、記憶部401に格納した対象の特徴を示す画像データを読み出して、例えばパターンマッチングによる方法により、撮像画像から対象を認識することができる。撮像画像から例えば道路を認識する場合、認識部403は道路の特徴を示す複数の照合パターンと撮像画像とを比較することにより、道路を確率的に認識することができる。道路の照合パターンは、例えば斜め方向又は上方向等の視点から見た場合の複数の照合パターンであってよい。また、道路の全体の特徴を示す照合パターンでなくてもよく、むしろ道路の特徴の一部(例えば道路の分岐及び道路標識等)を示す照合パターンであってよい。
The
設定部404は、複数の撮像ユニットの配置を設定することができる。設定部404は、例えば複数の撮像ユニット間の相対配置をそれぞれ定める複数の設定から選択された設定に従って、複数の撮像ユニットの配置を決定する第1の設定動作を行うことができる。また、設定部404は、複数の撮像ユニット間の相対配置を維持しながら、複数の撮像ユニットの配置を変更することにより、複数の撮像ユニットの配置を決定する第2の設定動作を行うことができる。なお、設定部404は、認識部403の物体認識処理において認識された対象が撮影範囲に含まれるように自動で複数の撮像ユニットの配置を設定することができる。
The
処理部405は、画像処理として例えば複数の撮像ユニットによる撮像画像のそれぞれに対する切り抜き処理を行うことができる。なお、上記の処理を行う場合、上記の撮像画像は切り出し後の画像に比べて十分大きな画像であればよい。制御部406は、設定部404による設定に従って、複数の撮像ユニットの配置を制御することができる。また、制御部406は、撮像装置101及び複数の情報処理装置102との間の制御権の受け渡しの管理を行うことができる。
The
図4(a)から図4(c)は、同一の円内に配置された複数の撮像ユニットの第1の設定動作後の配置を示す。なお、複数の撮像ユニットは、以下で説明する撮影モードを実現できる範囲であれば、同一の円内に配置されなくてもよい。配置の一例として、撮像装置101の全周を撮影可能な複数の撮像ユニットの配置である360°撮影モード、撮像装置101の全周のうち一部のみ及び撮像装置101の直下を撮影可能な配置である270°撮影モードがある。また、撮像装置101を始点とする複数の撮像ユニットのそれぞれの撮像方向のベクトルが同一平面に入る配置であるライン撮影モードがある。ユーザがI/F303を介して設定部404に第1の設定動作のいずれかの入力を与えることにより、複数の撮像ユニットの配置を遠隔操作で設定することができる。以下、例示した各撮影モードについて説明する。
4(a) to 4(c) show the arrangement of multiple imaging units arranged in the same circle after the first setting operation. Note that the multiple imaging units do not have to be arranged in the same circle as long as the imaging modes described below can be realized. Examples of the arrangement include a 360° shooting mode in which multiple imaging units are arranged to be able to shoot the entire circumference of the
図4(a)は360°撮影モードにおける複数の撮像ユニットの配置であり、例えば仕切りがない広大なスペースを撮影する場合に使用される。複数の撮像ユニットが90°ずれてそれぞれ配置されることにより、複数の撮像ユニットは撮像装置101の全周360°を撮影することができる。
Figure 4 (a) shows the arrangement of multiple imaging units in 360° shooting mode, which is used, for example, when shooting a vast space without partitions. By arranging the multiple imaging units with a 90° offset from each other, the multiple imaging units can capture the entire 360° circumference of the
図4(b)は270°撮影モードにおける複数の撮像ユニットの配置であり、例えば道路の曲がり角を有する交差点を撮影する場合に使用される。270°撮影モードでは、撮像ユニット206が撮像装置101の直下を撮影し、他の撮像ユニットが撮像装置101の周囲270°の範囲をそれぞれ撮影することができる。これにより、複数の撮像ユニットは、撮像装置101の全周のうち一部のみ及び撮像装置101の直下を撮影することが可能となる。
Figure 4 (b) shows the arrangement of multiple imaging units in 270° shooting mode, which is used, for example, when shooting an intersection with a road corner. In 270° shooting mode, the
図4(c)はライン撮影モードにおける複数の撮像ユニットの配置であり、例えば直線上に並ぶ対象を撮影する場合に使用される。複数の撮像ユニットそれぞれが一直線上に配置され、さらに複数の撮像ユニットの撮像方向がそれぞれ異なる方向(又は撮像方向のベクトル)に設定されている。複数の撮像ユニットの撮像方向(又は撮像方向のベクトル)は、撮像ユニットの姿勢の傾きを示すチルト角で表される。撮像装置101の直下の撮像方向を0°チルトとして例えば、撮像ユニット202は+90°チルト、撮像ユニット204は+30°チルト、撮像ユニット206は-30°チルト、撮像ユニット208は-90°チルトとして設定することができる。これにより、複数の撮像ユニットは直線上に並ぶ対象を様々な角度から撮影することができる。なお、本実施形態における撮影モードは上記に限定されるものではない。
Figure 4 (c) shows the arrangement of multiple imaging units in line shooting mode, which is used, for example, when shooting objects lined up in a straight line. Each of the multiple imaging units is arranged in a straight line, and the imaging directions of the multiple imaging units are set to different directions (or imaging direction vectors). The imaging directions (or imaging direction vectors) of the multiple imaging units are expressed as tilt angles that indicate the inclination of the posture of the imaging units. For example, the imaging direction directly below the
次に、I/F303は、第1の設定動作のための複数の設定からの選択を受け付ける第1の設定部と、第2の設定動作のための複数の撮像ユニットの配置の変更指示を受け付ける第2の設定部と、を含むユーザ・インタフェースを有する。図5(a)は、第1の設定部のユーザ・インタフェースを説明する模式図である。ユーザ・インタフェースには、360°撮影モード、270°撮影モード及びライン撮影モードを含む第1の設定動作を選択する矩形のボタンが画面上に配置されている。ユーザが上記のいずれかのボタンを押下した情報が設定部404に送信されることにより、第1の設定動作が有効となる。有効な第1の設定動作に応じて、設定部404は複数の撮像ユニットの配置を設定することができる。
Next, the I/
図5(b)は、第2の設定動作のユーザ・インタフェースを説明する模式図である。第2の設定動作は、撮像装置101が備える共通の軸又は円の中心に対して複数の撮像ユニットを同一の角度だけ回転させることができる。図5(b)のユーザ・インタフェースには、+1°、+5°、+10°、-1°、-5°及び-10°を含む第2の設定動作のボタンが画面上に配置されている。なお、図2(b)のZ軸を基準として上記の+は時計回り方向、-は反時計回り方向にそれぞれ設定することを示す。第2の設定動作は、第1の設定動作で設定した複数の撮像ユニット間の相対配置を維持しながら、複数の撮像ユニットの配置を、例えば上記で示した角度のいずれかで変更することにより、複数の撮像ユニットの配置を決定することができる。例えば、複数の撮像ユニット間の相対配置を時計回りに+10°回転させる場合、ユーザが+10°ボタンを1回押下することにより、複数の撮像ユニットの相対配置は+10°回転した配置に変更される。なお、同図のユーザ・インタフェースには複数の撮像ユニットのチルト角を変更するためのボタンを示していないが、チルト角を変更するためのボタンをさらに設けてもよく、又はチルト角を設定するためのユーザ・インタフェースを別に設けてもよい。
FIG. 5B is a schematic diagram illustrating a user interface for the second setting operation. In the second setting operation, multiple imaging units can be rotated by the same angle with respect to a common axis or the center of a circle provided in the
具体的な撮影例として、撮像装置101が例えば道路の曲がり角の内側に設置され、複数の撮像ユニット間の相対配置が撮像装置101の全周のうち一部の撮影範囲を撮影可能なように設定されている場合を以下に示す。図6(a)は、撮像装置101が三叉路交差点の曲がり角の内側(同図の右上部)に設置された場合の第1及び第2の設定動作を説明する模式図である。三叉路交差点は、撮像装置101の設置位置を基準とした曲がり角から同図の上方向(第1の方向)に延びる道路及び左右方向(第2の方向)に延びる道路を有する。撮像装置101は、第1の方向及び第2の方向を撮影するために、第1の設定動作で270°撮影モードを設定する。
As a specific example of imaging, the
ここで、図7(a)は270°撮影モードの複数の撮像ユニットの配置と取付け機構を示したものである。外装210は、撮像装置101の外部構成要素であり、撮像装置101に複数の撮像ユニットを保持させる固定部材としての機能を有する。固定部212は、撮像装置101と外装210を固定するための例えばネジ等であり、外装210の円周上に4箇所設けられている。なお、外装210及び固定部212の撮像装置101上における位置は、第1の設定動作及び第2の設定動作によって変化しない。一方で、複数の撮像ユニットの位置は外装210の撮像装置101に対する固定位置によってそれぞれ決定される。決定された複数の撮像ユニットの位置が、複数の撮像ユニットそれぞれの撮影方向を決定する。
Here, FIG. 7(a) shows the arrangement and attachment mechanism of multiple imaging units in the 270° shooting mode. The exterior 210 is an external component of the
説明に戻って、図6(b)は、図6(a)の撮像ユニット202が第2の方向の道路を撮影した画像である。図6(b)はまた、撮像画像の撮影範囲がユーザの撮影したい撮影範囲よりも反時計回り方向にずれていることを示す。この際、従来ではユーザが複数の撮像ユニットの配置をユーザの撮影したい撮影範囲にあうように手動で配置変更を行っていた。手動による配置変更は、例えばユーザが外装210の撮像装置101に対する取付け位置を変更する作業のことをいう。本実施形態では、複数の撮像ユニットの配置変更に係る作業効率を向上させるために、ユーザが有する携帯端末及びネットワーク105等を介して、複数の撮像ユニットの配置を遠隔制御により変更することができる。
Returning to the explanation, FIG. 6(b) is an image of a road in a second direction captured by the
複数の撮像ユニットの撮影範囲を変更するために、ユーザは第2の設定動作により、複数の撮像ユニットの配置を円の中心に対して時計回り方向に変更することができる。ユーザは、第2の設定動作のユーザ・インタフェースに複数の撮像ユニットの相対配置を維持しながら、同一の角度で例えば時計回り方向に変更する入力を与える。ここで、図7(b)は第2の設定動作により複数の撮像ユニットの配置が時計回り方向に変更された配置を示す。第2の設定動作は、外装210及び固定部212の位置は変化させずに、複数の撮像ユニットの配置を時計回り方向(矢印の方向)に変更することができる。
To change the shooting range of the multiple imaging units, the user can change the arrangement of the multiple imaging units in a clockwise direction relative to the center of the circle by the second setting operation. The user provides an input to the user interface of the second setting operation to change the relative arrangement of the multiple imaging units by the same angle, for example, in a clockwise direction, while maintaining the relative arrangement of the multiple imaging units. Here, FIG. 7(b) shows an arrangement in which the arrangement of the multiple imaging units has been changed in a clockwise direction by the second setting operation. The second setting operation can change the arrangement of the multiple imaging units in a clockwise direction (the direction of the arrow) without changing the positions of the exterior 210 and the fixing
図6(c)は、第2の設定動作後の複数の撮像ユニットの配置を示す。なお、図6(c)の道路形状及び撮像装置101の設置場所は、図6(a)と同様である。複数の撮像ユニットの配置は、第2の設定動作前に比べて、全体的に時計回り方向に移動している。図6(d)は、図6(c)と同様に撮像ユニット202が第2の方向の道路を撮影した画像であり、図6(c)に比して画像が全体的に時計回り方向に移動している。これにより、撮像ユニット202は、ユーザの撮影したい撮影範囲で第2の方向の道路を撮影することができる。本実施形態によれば、第1の設定動作を設定した後にユーザの撮影したい撮影範囲に応じて、第2の設定動作で複数の撮像ユニットの配置を撮像装置101の円周方向において効率的に変更することができる。
Figure 6(c) shows the arrangement of the multiple imaging units after the second setting operation. The road shape and the installation location of the
図8(a)は、第1の設定動作の処理フローを示すフローチャートである。CPU301がROM305に格納されたプログラムを実行することにより、本機能は実現される。S701では、設定部404は第1の設定動作として例えば、360°撮影モード、270°撮影モード及びライン撮影モードのいずれかの設定が実施されたか否かを判断する。ユーザがユーザ・インタフェースを介して、第1の設定動作を設定した場合(S701でYES)、S702に進む。いずれの第1の設定動作も設定されていない場合(S701でNO)、処理を終了する。S702では、S701で入力された第1の設定動作に基づいて、設定部404は複数の撮像ユニット間の配置を設定する。以上の処理により、撮像装置101の第1の設定動作が実行される。
Figure 8 (a) is a flowchart showing the processing flow of the first setting operation. This function is realized by the
図8(b)は、第2の設定動作の処理フローを示すフローチャートである。CPU301がROM305に格納されたプログラムを実行することにより、本機能は実現される。S703では、設定部404は、第2の設定動作が設定されたか否かを判断する。ユーザがユーザ・インタフェースを介して、第2の設定動作の設定を行った場合(S703でYES)、S704に進む。第2の設定動作のいずれも設定されていない場合(S703でNO)、処理を終了する。S704では、S703で入力された第2の設定動作に基づいて、複数の撮像ユニット間の相対配置を維持しながら、撮像装置101の共通の軸又は円内の中心に対して複数の撮像ユニットを同一の角度だけ回転させる。これにより、複数の撮像ユニットの配置を変更することが可能となる。複数の撮像ユニットの撮影範囲の変更手段は、メカ機構による変更及び画像処理(例えば切り抜き処理)による変更があるが、これらの詳細は後述する。以上の処理により、撮像装置101の第2の設定動作が実行される。
Figure 8 (b) is a flowchart showing the processing flow of the second setting operation. This function is realized by the
図9は、メカ機構による複数の撮像ユニットそれぞれの移動方向を説明する模式図である。メカ機構は、図8のS704で説明した複数の撮像ユニット間の配置を変更する手段の1つである。図2(b)で述べた通り、複数の撮像ユニットは同一の円内に配置され、それぞれ円周方向(矢印Bの方向)及び直径方向(矢印Cの方向)に移動可能である。また、複数の撮像ユニットはそれぞれ固定された位置において撮像ユニット単体でも上記の移動を実現することができる。このように複数の撮像ユニットが撮像装置101の円内で自由に移動することができるため、第1の設定動作の相対配置を実現することができる。また、メカ機構により第2の設定動作における複数の撮像ユニットの配置の変更を実現することが可能となる。このメカ機構を設けることにより、例えば第1の設定動作の270°撮影モード及びライン撮影モードにおける複数の撮像ユニットの配置を実現することができる。
Figure 9 is a schematic diagram explaining the movement direction of each of the multiple imaging units by the mechanical mechanism. The mechanical mechanism is one of the means for changing the arrangement between the multiple imaging units described in S704 of Figure 8. As described in Figure 2 (b), the multiple imaging units are arranged in the same circle, and each can move in the circumferential direction (the direction of arrow B) and the radial direction (the direction of arrow C). In addition, the multiple imaging units can realize the above movement by themselves at their respective fixed positions. In this way, the multiple imaging units can move freely within the circle of the
一方で、複数の撮像ユニットの配置を変更する代わりに、各撮像ユニットによる撮像画像からの切り抜き範囲を変更することにより、各撮像ユニットに対応する画像の撮影範囲を変更してもよい。図10は、画像処理による撮影範囲の変更方法を説明する模式図である。本実施形態における画像処理は、複数の撮像ユニットによる撮像画像のそれぞれに対する切り抜き処理であり、図8のS704で説明した複数の撮像ユニットの配置を変更する手段の1つである。このように、撮像画像に対する切り抜き処理によりユーザの撮影したい撮影範囲を実現できる場合、処理部405は複数の撮像ユニットの配置を変更しなくてもよい。このような構成は、とりわけ、第1の設定動作を用いて撮像ユニットの相対配置を設定した後に、第2の設定動作において撮影範囲を調整する際に用いることができる。S1001では、設定部404は、第2の設定動作のいずれかが設定されたか否かを判断する。ユーザがユーザ・インタフェースを介して、第2の設定動作の設定を行った場合(S1001でYES)、S1002に進む。第2の設定動作のいずれも設定されていない場合(S1001でNO)、処理を終了する。
On the other hand, instead of changing the arrangement of the multiple imaging units, the shooting range of the image corresponding to each imaging unit may be changed by changing the cutout range from the image captured by each imaging unit. FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a method of changing the shooting range by image processing. The image processing in this embodiment is a cutout process for each of the images captured by the multiple imaging units, and is one of the means for changing the arrangement of the multiple imaging units described in S704 of FIG. 8. In this way, if the shooting range that the user wants to shoot can be realized by the cutout process for the captured image, the
ステップS1002では、処理部405は、複数の撮像ユニットが撮影したそれぞれの画像に対して切り抜き処理ができるか否かを判断する。複数の撮像ユニットの撮像部308でそれぞれ撮像した画像よりも大きい画像データを取得している場合(S1002でYES)、処理部405は、切り抜き処理を実施することができる。処理部405は、撮像画像以外の領域を切り抜き処理する必要がある場合(S1002でNO)、メカ機構により複数の撮像ユニットの配置を変更する。S1003では、処理部405は複数の撮像ユニットが撮像した撮像画像それぞれに対して、切り抜き処理を行う。切り抜き処理における切り抜き箇所の大きさは予め設定された大きさであってよく、又は画像に記録されている撮影時の焦点距離等の撮影条件に応じて変化するものであってもよい。本実施形態によれば、複数の撮像ユニットの撮像画像それぞれに対して切り抜き処理することにより、ユーザの撮影したい撮影範囲を実現することができる。
In step S1002, the
図11は、切り抜き処理の具体例を説明する模式図である。全体画像1100及び画像1120は、複数の撮像ユニットのいずれかが撮像した画像である。画像1140は処理部405により全体画像1100から切り抜き処理した後の画像である。取得部402が複数の撮像ユニットのいずれかの撮像部308で撮像した画像よりも大きい全体画像1100を取得している場合における処理部405の処理を説明する。処理部405は例えばユーザによる撮影方向の変更の指示に基づいて、全体画像1100から切り抜き処理を行い、画像1140を得ることができる。なお、画像1120は図6(b)の撮像画像と同様であり、切り抜き処理後の画像1140は、図6(d)と同様である。このように、複数の撮像ユニットが撮像画像よりも大きい全体画像を撮像していて、撮影方向の変更の指示がある場合、処理部405は切り抜き処理を行うことができる。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining a specific example of the cutout process. The
図12は、物体認識に基づいて複数の撮像ユニットの第2の設定動作を自動で行うことを説明するフローチャートである。実施形態の一例として、例えば、三叉路交差点の曲がり角の内側に撮像装置101が設置された場合、認識部403は曲がり角から延びる道路において、曲がり角からの第1の方向及び第2の方向を認識することができる。
Figure 12 is a flowchart explaining how the second setting operation of multiple imaging units is automatically performed based on object recognition. As an example of an embodiment, for example, when the
S1201では、設定部404は全体画像を取得するために第1の設定動作で360°撮影モードを実行する。複数の撮像ユニットは、360°撮影モードに対応する配置に設定される。S1202では、取得部402は複数の撮像ユニットが撮像した撮像画像を統合した全体画像を取得する。なお、全体画像を取得する際に用いられる撮像画像は上記の一部であってもよい。S1203では、認識部403は例えばパターンマッチング法により全体画像から対象として、三叉路交差点を自動で認識することができる。S1204では、設定部404は三叉路交差点の第1の方向及び第2の方向の道路の撮影を行うために、第1の設定動作で270°撮影モードを実行する。なお、設定部404は、認識部403が認識する例えば対象の数及び対象の方向等に応じて、第1の設定動作のうち最適な撮影モードを設定することができる。
In S1201, the
S1205では、設定部404は複数の撮像ユニットの配置変更をする。この際に、設定部404は、撮像装置101から、複数の撮像ユニットを用いた撮影範囲の中心へと向かう方向が、撮像装置101から、撮像装置101の周りにある撮影対象の中心方向へと向かう方向と一致するように、配置変更を行うことができる。この例では、撮影対象は道路である。とりわけ、図6(a)の例において、撮影対象の中心方向は、撮像装置101の位置から延びる2つの道路の間の中心方向601である。したがって、図6(c)に示すように、複数の撮像ユニット202を用いた撮影範囲の中心へと向かう方向(この例では撮像ユニット202の方向)が、中心方向601を向くように、相対配置を維持しながら複数の撮像ユニットの配置が変更されている。
In S1205, the
取得部402は、このような動作を行うために、S1203で位置姿勢認識部313が取得した複数の撮像ユニットそれぞれの位置と姿勢を参照する。取得部402は、上記参照に基づいて、S1203で認識部403が認識した道路の画像上の位置から、この道路の絶対位置(空間上の位置)を取得することができる。また、取得部402はS1204で設定した複数の撮像ユニットの位置と姿勢について位置姿勢認識部313を介して取得することができる。これにより、設定部404は道路の絶対位置と複数の撮像ユニットの位置と姿勢に基づいて、複数の撮像ユニットの撮影範囲に道路が含まれるように自動で第2の設定動作を実行することができる。
To perform this operation, the
別の例として、例えば図6(a)に示す第2の方向の道路の絶対位置を取得する際に撮像ユニット202の位置と姿勢が関連付けられたとする。この場合、撮像ユニット202の撮影範囲が、第2の方向の道路の絶対位置を含むまで、設定部404は複数の撮像ユニットの配置を変更することができる。なお、道路の絶対位置に関連付けられる撮像ユニットは複数あってよく、関連付けられた撮像ユニットの撮影範囲のどの範囲に道路の絶対位置を含ませるかはユーザが決定してよい。ユーザがこれらの情報を事前に設定部404に設定することにより、複数の撮像ユニットの配置変更が行われてもよい。本実施形態によれば、認識した対象に応じて撮像装置101の全周のうち特定の撮影範囲(曲がり角を含む)を撮影するように複数の撮像ユニットの配置を変更することが可能となる。
As another example, suppose that the position and orientation of the
図13は、撮像画像上でユーザによる選択領域に基づいて、複数の撮像ユニットの配置を自動で変更することを説明するフローチャートである。選択領域とは、複数の撮像ユニットが撮像した撮像画像、又はそれらの撮像画像を統合した全体画像からユーザが選択する領域のことをいう。本実施形態は、例えば駐車場のような広大な場所に撮像装置101を設置する場合に使用される。
Figure 13 is a flowchart explaining how the arrangement of multiple imaging units is automatically changed based on a user-selected area on a captured image. A selected area refers to an area selected by a user from an image captured by multiple imaging units, or from an overall image obtained by integrating these captured images. This embodiment is used when the
S1301では、設定部404は全体画像を取得するために第1の設定動作のうち360°撮影モードを実行する。複数の撮像ユニットは、360°撮影モードに対応する配置に設定される。S1302では、取得部402は複数の撮像ユニットがそれぞれ撮像した撮像画像を統合した全体画像を取得する。S1303では、ユーザは全体画像から選択領域として、例えば直線状に並ぶ複数の車両等を選択する。この際、ユーザは例えば対象を覆うことができる丸及び四角等のシンボルで対象を選択してもよい。
In S1301, the
S1304では、設定部404は多眼プリセット機能を実行する。ここで、設定部404は、S1303でユーザが選択した注目領域を網羅する多眼プリセットを選択することができる。例えば、注目領域が直線状にある場合、設定部404は第1の設定動作としてライン撮影モードを選択することができる。具体例として、設定部404は、ユーザにより選択された複数の選択領域と、撮像装置101とが直線状に並んでいると判定した場合、ライン撮影モードを選択することができる。一方で、設定部404は、注目領域が放射状にある場合、設定部404は第1の設定動作として270°撮影モード又は360°撮影モードを選択することができる。具体例として、設定部404は、ユーザにより選択された複数の選択領域が、撮像装置101を中心として放射状に並んでいると判定した場合、以下の撮影モードを設定する。例えば、設定部404は選択領域がより狭い範囲に広がっている場合には270°撮影モードを、より広い範囲に広がっている場合には360°撮影モードを、それぞれ選択することができる。
In S1304, the
S1305では、取得部402は、S1303の時点で位置姿勢認識部313が取得していた複数の撮像ユニットのそれぞれの位置と姿勢に基づいて、S1303で選択された選択領域の絶対位置を取得することができる。また、取得部402はS1304で設定した複数の撮像ユニットの位置と姿勢も位置姿勢認識部313を介して取得できる。設定部404は、選択領域の絶対位置と複数の撮像ユニットの位置と姿勢に基づいて、選択領域が対応する複数の撮像ユニットの撮影範囲に含まれるように、複数の撮像ユニットの配置を第2の設定動作により設定することができる。本実施形態によれば、全体画像に含まれるユーザの選択領域に存在する対象に応じて、複数の撮像ユニットの配置を自動で設定することが可能となる。
In S1305, the
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Other Examples
The present invention can also be realized by a process in which a program for implementing one or more of the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or device via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or device read and execute the program. The present invention can also be realized by a circuit (e.g., ASIC) that implements one or more of the functions.
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the following claims are appended to disclose the scope of the invention.
10:撮像システム、101:撮像装置、102:情報処理装置、103:表示装置、104:ケーブル、105:ネットワーク 10: Imaging system, 101: Imaging device, 102: Information processing device, 103: Display device, 104: Cable, 105: Network
Claims (9)
前記複数の撮像ユニットが前記中心軸周りにおいて略等間隔で配置された状態における第1の撮影モードと、前記複数の撮像ユニットのうち少なくとも1つが前記中心軸周りに配置されるとともに、前記複数の撮像ユニットのうち前記中心軸周りに配置された前記撮像ユニットとは異なる他の撮像ユニットが中心軸付近に配置された状態における第2の撮影モードと、前記複数の撮像ユニットが直線状に並ぶように配置された第3の撮影モードの中からいずれかのモードの選択指示を取得する取得手段と、
前記取得手段による取得結果に基づいて、前記複数の撮像ユニット間の相対配置を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された前記複数の撮像ユニット間の前記相対配置を維持しながら、前記複数の撮像ユニットの前記中心軸周りの回転を行う制御手段と、を備える、
撮像装置。 A plurality of imaging units arranged on the same circle and rotatable around a central axis;
an acquisition means for acquiring an instruction to select one of a first shooting mode in a state in which the plurality of imaging units are arranged at substantially equal intervals around the central axis, a second shooting mode in a state in which at least one of the plurality of imaging units is arranged around the central axis and another imaging unit of the plurality of imaging units different from the imaging unit arranged around the central axis is arranged near the central axis, and a third shooting mode in which the plurality of imaging units are arranged in a straight line;
a setting means for setting a relative arrangement between the plurality of imaging units based on the result of acquisition by the acquisition means ;
a control unit that rotates the plurality of imaging units around the central axis while maintaining the relative arrangement between the plurality of imaging units set by the setting unit.
Imaging device.
請求項1に記載の撮像装置。 the control means rotates the plurality of imaging units around the central axis such that the plurality of imaging units rotate at the same angle with respect to the central axis of the plurality of imaging units;
The imaging device according to claim 1 .
請求項1に記載の撮像装置。 the acquiring means receives an instruction regarding a rotation angle of the plurality of imaging units for rotating the plurality of imaging units about the central axis while maintaining the relative arrangement between the plurality of imaging units set by the setting means ;
The imaging device according to claim 1 .
請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。 The imaging device further includes a position recognition unit that recognizes the position and orientation of each of the plurality of imaging units.
The imaging device according to claim 1 .
前記制御手段は、前記物体認識処理の結果に基づいて決定された前記複数の撮像ユニットの回転角度で、前記複数の撮像ユニットの前記中心軸周りの回転を行う、
請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。 The object recognition unit further includes an object recognition unit that performs object recognition processing on the images captured by the plurality of imaging units.
the control means rotates the plurality of imaging units around the central axis at rotation angles of the plurality of imaging units determined based on a result of the object recognition processing.
The imaging device according to claim 1 .
前記処理手段は、前記複数の撮像ユニットのそれぞれに対応する画像の撮影方向を変更する指示に従って、前記切り出し処理における切り出し箇所を変更する、
請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。 a processing unit that performs a cutout process on each of the images captured by the plurality of imaging units,
the processing means changes a cut-out portion in the cut-out process in accordance with an instruction to change a shooting direction of each of the images corresponding to the plurality of imaging units.
The imaging device according to claim 1 .
請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。The imaging device according to claim 1 .
前記複数の撮像ユニットが前記中心軸周りにおいて略等間隔で配置された状態における第1の撮影モードと、前記複数の撮像ユニットのうち少なくとも1つが前記中心軸周りに配置されるとともに、前記複数の撮像ユニットのうち前記中心軸周りに配置された前記撮像ユニットとは異なる他の撮像ユニットが中心軸付近に配置された状態における第2の撮影モードと、前記複数の撮像ユニットが直線状に並ぶように配置された第3の撮影モードの中からいずれかのモードの選択指示を取得する取得工程と、
前記取得工程による取得結果に基づいて、前記複数の撮像ユニット間の相対配置を設定する設定工程と、
前記設定工程によって設定された前記複数の撮像ユニット間の前記相対配置を維持しながら、前記複数の撮像ユニットの前記中心軸周りの回転を行う制御工程と、を備える、
制御方法。 A control method for controlling an imaging device having a plurality of imaging units arranged on the same circle and rotatable around a central axis, comprising :
an acquisition step of acquiring an instruction to select one of a first shooting mode in a state where the plurality of imaging units are arranged at substantially equal intervals around the central axis, a second shooting mode in a state where at least one of the plurality of imaging units is arranged around the central axis and another imaging unit of the plurality of imaging units different from the imaging unit arranged around the central axis is arranged near the central axis, and a third shooting mode in which the plurality of imaging units are arranged in a straight line;
a setting step of setting a relative arrangement between the plurality of imaging units based on the result of the acquisition step ;
a control step of rotating the plurality of imaging units around the central axis while maintaining the relative arrangement between the plurality of imaging units set by the setting step.
Control methods.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020179981A JP7660357B2 (en) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | Imaging device, control method, and program |
US17/501,106 US11503214B2 (en) | 2020-10-27 | 2021-10-14 | Image capturing control apparatus, image capturing control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
US17/962,995 US11700454B2 (en) | 2020-10-27 | 2022-10-10 | Image capturing control apparatus, image capturing control method, and non-transitory computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020179981A JP7660357B2 (en) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | Imaging device, control method, and program |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022070745A JP2022070745A (en) | 2022-05-13 |
JP2022070745A5 JP2022070745A5 (en) | 2023-10-18 |
JP7660357B2 true JP7660357B2 (en) | 2025-04-11 |
Family
ID=81257172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020179981A Active JP7660357B2 (en) | 2020-10-27 | 2020-10-27 | Imaging device, control method, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11503214B2 (en) |
JP (1) | JP7660357B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022108866A (en) * | 2021-01-14 | 2022-07-27 | キヤノン株式会社 | Imaging device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267347A (en) | 2006-02-28 | 2007-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Photographic apparatus |
US20160286134A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Axis Ab | Method for configuring a camera |
JP2017103611A (en) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical apparatus and imaging system |
JP2017103612A (en) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical device and imaging system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101690166B (en) * | 2007-06-27 | 2012-07-11 | 松下电器产业株式会社 | Camera device, method, system integrated circuit |
JP5504915B2 (en) * | 2010-01-26 | 2014-05-28 | ソニー株式会社 | Imaging control apparatus, imaging control method, and program |
EP2887328B1 (en) | 2013-12-19 | 2016-04-20 | Axis AB | Monitoring devices slidably mounted on a rail releasably locked to predetermined positions |
WO2016132566A1 (en) * | 2015-02-19 | 2016-08-25 | オリンパス株式会社 | Automatic focusing device and automatic focus control device |
US11019282B2 (en) * | 2016-01-06 | 2021-05-25 | Sony Corporation | Shooting system and shooting method |
-
2020
- 2020-10-27 JP JP2020179981A patent/JP7660357B2/en active Active
-
2021
- 2021-10-14 US US17/501,106 patent/US11503214B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-10 US US17/962,995 patent/US11700454B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267347A (en) | 2006-02-28 | 2007-10-11 | Sanyo Electric Co Ltd | Photographic apparatus |
US20160286134A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | Axis Ab | Method for configuring a camera |
JP2017103611A (en) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical apparatus and imaging system |
JP2017103612A (en) | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 日本電信電話株式会社 | Optical device and imaging system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220132041A1 (en) | 2022-04-28 |
US11503214B2 (en) | 2022-11-15 |
JP2022070745A (en) | 2022-05-13 |
US20230030181A1 (en) | 2023-02-02 |
US11700454B2 (en) | 2023-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10638039B2 (en) | Apparatus, system, and method of controlling image capturing, and recording medium | |
JP6819768B2 (en) | Display device and image pickup device | |
US10298828B2 (en) | Multi-imaging apparatus including internal imaging device and external imaging device, multi-imaging method, program, and recording medium | |
JP5402431B2 (en) | Camera control device | |
JP6239993B2 (en) | Imaging device, display device, and control method | |
US20160269648A1 (en) | Imaging device and time-lapse imaging method | |
CN107040718B (en) | Display control apparatus and control method thereof | |
CN105025208B (en) | Photographic device, camera component, long-distance operating device, method for imaging, display methods and recording medium | |
CN110351475B (en) | Image pickup system, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium | |
JP2020005146A (en) | Output control device, display terminal, information processing apparatus, movable body, remote control system, output control method, program, and photographing control device | |
US8692879B2 (en) | Image capturing system, image capturing device, information processing device, and image capturing method | |
JP7660357B2 (en) | Imaging device, control method, and program | |
CN110035219B (en) | Device control method and device for photography | |
JP2020202503A (en) | Imaging device, computer program, and recording medium | |
KR102707798B1 (en) | Camera device capable of pan-tilt-zoom operation and video surveillance system and method using the same | |
CN113852754B (en) | Control device, control method and storage medium | |
JP5034880B2 (en) | Electronic camera, image display device | |
JP4448001B2 (en) | Imaging device | |
JP7356293B2 (en) | Electronic equipment and its control method | |
KR20170055455A (en) | Camera system for compensating distortion of lens using super wide angle camera and Transport Video Interface Apparatus used in it | |
US20160212313A1 (en) | Camera apparatus for automatically maintaining horizontality and method for the same | |
JP2013251783A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
KR101194342B1 (en) | Varifocal lens with mega-pixel auto-focus zoom cctv camera for high resolution video abbreviation for charge coupled and its auto-focus control method | |
KR200481796Y1 (en) | Pan-Tilt-Zoom Camera Controller | |
JP6376194B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231010 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250303 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7660357 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |